Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP7655000B2 - Image forming apparatus and image forming method using the same - Google Patents

Image forming apparatus and image forming method using the same
Download PDF

Info

Publication number
JP7655000B2
JP7655000B2JP2021027263AJP2021027263AJP7655000B2JP 7655000 B2JP7655000 B2JP 7655000B2JP 2021027263 AJP2021027263 AJP 2021027263AJP 2021027263 AJP2021027263 AJP 2021027263AJP 7655000 B2JP7655000 B2JP 7655000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
recording medium
image
light
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021027263A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022128826A (en
Inventor
壯 矢野
和子 福本
裕文 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta IncfiledCriticalKonica Minolta Inc
Priority to JP2021027263ApriorityCriticalpatent/JP7655000B2/en
Publication of JP2022128826ApublicationCriticalpatent/JP2022128826A/en
Application grantedgrantedCritical
Publication of JP7655000B2publicationCriticalpatent/JP7655000B2/en
Activelegal-statusCriticalCurrent
Anticipated expirationlegal-statusCritical

Links

Images

Landscapes

Description

Translated fromJapanese

本開示は、画像形成装置およびそれを用いた画像形成方法に関する。This disclosure relates to an image forming apparatus and an image forming method using the same.

インクジェットプリンタ等の画像形成装置において、色材等を含むインクをインクジェットヘッドを用いて紙、樹脂などの記録体上に直接的に付与することにより画像を形成する場合、記録体上に形成された上記画像を光源等で加熱することによって乾燥させ、上記画像を記録体上に定着させることが公知である。この種の画像形成装置においては、画質の向上等の観点から、記録体上の画像を速やかに乾燥させるとともに、熱による記録体のカール(反り)などの変形を抑えることも要求される。たとえば特開2019-162773号公報(特許文献1)は、記録体上の画像(すなわちインク)と共振する波長の赤外線のみを通過させるフィルターを、IR光源と記録体との間に配置した画像形成装置(液体吐出装置)を提案している。In an image forming device such as an inkjet printer, when an image is formed by applying ink containing coloring materials and the like directly onto a recording medium such as paper or resin using an inkjet head, it is known that the image formed on the recording medium is dried by heating with a light source or the like, and the image is fixed onto the recording medium. In this type of image forming device, from the viewpoint of improving image quality, it is required to quickly dry the image on the recording medium and to suppress deformation of the recording medium, such as curling (warping), caused by heat. For example, JP 2019-162773 A (Patent Document 1) proposes an image forming device (liquid ejection device) in which a filter that passes only infrared rays with a wavelength that resonates with the image on the recording medium (i.e., the ink) is placed between the IR light source and the recording medium.

特開2019-162773号公報JP 2019-162773 A

上記特許文献1によれば、記録体に画像と共振する波長の赤外線のみが届くことから、記録体の温度上昇を抑えることができ、もって記録体のカールなどの変形を抑えることができるとされる。しかしながら特許文献1の画像形成装置は、画像と共振する波長の赤外線のみが記録体に届くことから、画像を加熱するための熱エネルギが絶対的に不足し、速やかに画像を乾燥させることが困難となる。したがって、記録体の変形を抑えながら効率的に画像を加熱することによって、上記画像を速やかに乾燥させる技術は未だ実現しておらず、その開発が切望されている。According to Patent Document 1, only infrared rays with a wavelength that resonates with the image reach the recording medium, so that it is possible to suppress temperature rise on the recording medium, and thus suppress deformation such as curling of the recording medium. However, in the image forming device of Patent Document 1, only infrared rays with a wavelength that resonates with the image reach the recording medium, so there is an absolute shortage of thermal energy to heat the image, making it difficult to dry the image quickly. Therefore, a technology that can quickly dry the image by efficiently heating the image while suppressing deformation of the recording medium has not yet been realized, and its development is eagerly awaited.

上記実情に鑑み、本開示は、記録体のカールなどの変形を抑えながら効率的に画像を加熱することによって、上記画像を速やかに乾燥させる加熱部を備えた画像形成装置、およびそれを用いた画像形成方法を提供することを目的とする。In view of the above circumstances, the present disclosure aims to provide an image forming apparatus equipped with a heating section that efficiently heats an image while suppressing deformation such as curling of the recording medium, thereby quickly drying the image, and an image forming method using the same.

本発明者らは、上述した目的を達成することができる画像形成装置を鋭意検討した結果、本開示に到達した。すなわち光源から記録体上に輻射される光のうち、記録体と共振する波長の光を減衰させることによって記録体の温度上昇を抑えつつ、その他の波長の光を記録体まで届かせることによって光源の熱エネルギを効率的に画像の乾燥に利用することに着目した。具体的には、記録体と共振することによって上記記録体に吸収される波長の光の多くが遠赤外線であることを知見し、光源から記録体上に輻射される光の一部である赤外線のうち、遠赤外線を選択的に減衰させる波長選択装置を含む加熱部を画像形成装置に備えさせることを想到し、もって本開示を完成させた。The present inventors have intensively studied image forming apparatuses capable of achieving the above-mentioned object, and have arrived at the present disclosure. That is, the inventors have focused on efficiently utilizing the thermal energy of the light source to dry an image by attenuating the light of a wavelength that resonates with the recording medium among the light radiated from the light source onto the recording medium, thereby suppressing the temperature rise of the recording medium, while allowing light of other wavelengths to reach the recording medium. Specifically, the inventors have found that most of the light of a wavelength that resonates with the recording medium and is absorbed by the recording medium is far infrared light, and have come up with the idea of providing an image forming apparatus with a heating unit that includes a wavelength selection device that selectively attenuates far infrared light among the infrared light that is a part of the light radiated from the light source onto the recording medium, thereby completing the present disclosure.

すなわち本開示のある局面に従うと、記録体上に、画像データに応じた画像を形成する画像形成ユニットを備えた画像形成装置であって、上記画像形成ユニットは、上記記録体上に形成された上記画像を加熱する加熱部を備え、上記加熱部は、光のうち赤外線を少なくとも輻射する光源と、上記光源から輻射される上記赤外線のうち遠赤外線を選択的に減衰させる波長選択装置とを有する、画像形成装置が提供される。That is, according to one aspect of the present disclosure, there is provided an image forming apparatus having an image forming unit that forms an image on a recording medium according to image data, the image forming unit having a heating section that heats the image formed on the recording medium, the heating section having a light source that radiates at least infrared light among light beams, and a wavelength selection device that selectively attenuates far infrared light among the infrared light radiated from the light source.

上記波長選択装置は、上記赤外線のうち中赤外線の一部をさらに選択的に減衰させることが好ましい。It is preferable that the wavelength selection device further selectively attenuates a portion of the mid-infrared radiation among the infrared radiation.

上記波長選択装置は、上記赤外線のうち2800nmよりも長波長域の中赤外線をさらに選択的に減衰させることが好ましい。It is preferable that the wavelength selection device further selectively attenuates mid-infrared light in the wavelength range longer than 2800 nm among the infrared light.

上記波長選択装置は、上記記録体上に輻射される2800nm以下の波長域の光の熱エネルギを、上記記録体上に輻射される2800nmよりも長波長域の光の熱エネルギの20倍以上に制御することが好ましい。It is preferable that the wavelength selection device controls the thermal energy of the light in the wavelength range of 2800 nm or less radiated onto the recording medium to be at least 20 times the thermal energy of the light in the wavelength range longer than 2800 nm radiated onto the recording medium.

上記波長選択装置は、1または2以上の減光フィルターを含むことが好ましい。
上記波長選択装置は、反射鏡を含むことが好ましい。
The wavelength selective device preferably includes one or more neutral density filters.
The wavelength selection device preferably includes a reflecting mirror.

上記反射鏡は、上記光源から輻射される上記遠赤外線を吸収する表面を有し、上記表面は、セラミックスからなることが好ましい。The reflector has a surface that absorbs the far infrared rays radiated from the light source, and the surface is preferably made of ceramics.

上記セラミックスは、酸化アルミニウムからなることが好ましい。
上記反射鏡は、上記光源から輻射される上記遠赤外線を吸収する表面を有し、上記表面は、アルマイト処理されていることが好ましい。
The ceramic is preferably made of aluminum oxide.
The reflecting mirror has a surface that absorbs the far infrared rays radiated from the light source, and the surface is preferably anodized.

上記光源は、色温度が2400K以上であることが好ましい。
本開示の他の局面に従うと、上記画像形成装置を用いることにより、上記記録体上に上記画像を形成する工程を含む、画像形成方法が提供される。
The light source preferably has a color temperature of 2400K or higher.
According to another aspect of the present disclosure, there is provided an image forming method including a step of forming the image on the recording medium by using the image forming apparatus.

本開示によれば、記録体のカールなどの変形を抑えながら効率的に画像を加熱することによって、上記画像を速やかに乾燥させる加熱部を備えた画像形成装置、およびそれを用いた画像形成方法を提供することができる。According to the present disclosure, it is possible to provide an image forming apparatus equipped with a heating section that efficiently heats an image while suppressing deformation such as curling of the recording medium, thereby quickly drying the image, and an image forming method using the same.

図1は、シアン色のインクおよび記録体に関し、光の波長(横軸)と該波長の光の吸収率(縦軸)との関係を説明するグラフである。FIG. 1 is a graph illustrating the relationship between the wavelength of light (horizontal axis) and the absorptance of light of that wavelength (vertical axis) for a cyan ink and recording medium.図2は、本実施形態に係る画像形成装置に備わる画像形成ユニットの構成の一例を示す模式図である。FIG. 2 is a schematic diagram showing an example of the configuration of an image forming unit provided in the image forming apparatus according to the present embodiment.図3は、上記画像形成ユニットに備わる加熱部の構成の一例を示す模式図である。FIG. 3 is a schematic diagram showing an example of the configuration of a heating section provided in the image forming unit.

以下、図面を参照しつつ本開示の一実施の形態(以下、「本実施形態」とも記す)について説明する。以下の本実施形態の説明に用いられる図面において、同一の参照符号は、同一部分又は相当部分を表わす。また図面においては、各構成要素を理解しやすくするために縮尺を適宜調整して示しており、図面に示される各構成要素の縮尺と実際の構成要素の縮尺とは必ずしも一致しない。本明細書において「A~B」という形式の表記は、範囲の上限下限(すなわちA以上B以下)を意味し、Aにおいて単位の記載がなく、Bにおいてのみ単位が記載されている場合、Aの単位とBの単位とは同じである。An embodiment of the present disclosure (hereinafter also referred to as "this embodiment") will be described below with reference to the drawings. In the drawings used in the following description of this embodiment, the same reference numerals represent the same or corresponding parts. Furthermore, the scale of each component in the drawings has been appropriately adjusted to make it easier to understand, and the scale of each component shown in the drawings does not necessarily match the scale of the actual component. In this specification, notations in the format "A to B" refer to the upper and lower limits of a range (i.e., greater than or equal to A and less than or equal to B), and when no unit is stated for A and only a unit is stated for B, the unit of A and the unit of B are the same.

ここで本明細書において「赤外線」とは、可視光線の赤色よりも波長が長く、電波より波長が短い電磁波をいい、具体的には0.7~1000μmの波長を有する電磁波をいう。上記赤外線は、一般に「近赤外線」、「中赤外線」および「遠赤外線」に分類される。本明細書において「近赤外線」とは、0.7μm以上2.5μm未満の波長を有する電磁波をいい、「中赤外線」とは、2.5μm以上4μm未満の波長を有する電磁波をいい、「遠赤外線」とは、4μm以上1000μmの波長を有する電磁波をいうものとする。In this specification, "infrared rays" refers to electromagnetic waves with a longer wavelength than the red wavelength of visible light and a shorter wavelength than radio waves, specifically electromagnetic waves with a wavelength of 0.7 to 1000 μm. The above-mentioned infrared rays are generally classified into "near infrared rays," "mid infrared rays," and "far infrared rays." In this specification, "near infrared rays" refers to electromagnetic waves with a wavelength of 0.7 μm or more and less than 2.5 μm, "mid infrared rays" refers to electromagnetic waves with a wavelength of 2.5 μm or more and less than 4 μm, and "far infrared rays" refers to electromagnetic waves with a wavelength of 4 μm or more and 1000 μm.

[画像形成装置]
本実施形態に係る画像形成装置は、記録体上に、画像データに応じた画像を形成する画像形成ユニットを備えた画像形成装置である。上記画像形成ユニットは、上記記録体上に形成された上記画像を加熱する加熱部を備える。上記加熱部は、光のうち赤外線を少なくとも輻射する光源と、上記光源から輻射される上記赤外線のうち遠赤外線を選択的に減衰させる波長選択装置とを有する。このような特徴を有する画像形成装置は、上記加熱部によって画像の効率的な加熱と記録体の変形抑制との両者を実現し、もって記録体の変形を抑えながら上記画像を速やかに乾燥させることができる。
[Image forming apparatus]
The image forming apparatus according to the present embodiment is an image forming apparatus including an image forming unit that forms an image on a recording medium according to image data. The image forming unit includes a heating section that heats the image formed on the recording medium. The heating section includes a light source that radiates at least infrared light, and a wavelength selection device that selectively attenuates far infrared light from the infrared light radiated from the light source. The image forming apparatus having such characteristics realizes both efficient heating of the image and suppression of deformation of the recording medium by the heating section, and can therefore quickly dry the image while suppressing deformation of the recording medium.

本実施形態に係る画像形成装置が記録体の変形を抑えながら画像を速やかに乾燥させることができる理由は、次のとおりであると推定される。すなわち本実施形態に係る画像形成装置の加熱部は、光のうち赤外線を少なくとも輻射する光源と、上記光源から輻射される上記赤外線のうち遠赤外線を選択的に減衰させる波長選択装置とを有する。遠赤外線は、記録体と共振することによって上記記録体に吸収される波長の光の多くを含む。したがって、上記加熱部が遠赤外線を選択的に減衰させる波長選択装置を有することにより、上記光源から輻射される記録体と共振する波長の光が記録体に届き難くなるので、記録体の温度上昇を抑えることができ、もって記録体の変形を抑制することができる。一方、加熱部は、上記光源および波長選択装置を有することにより、遠赤外線以外の波長の光を記録体に届かせることができ、もって上記光源から輻射される光の熱エネルギを効率的に画像の乾燥に利用することができる。The reason why the image forming apparatus according to this embodiment can quickly dry an image while suppressing deformation of the recording medium is presumed to be as follows. That is, the heating section of the image forming apparatus according to this embodiment has a light source that radiates at least infrared light among light, and a wavelength selection device that selectively attenuates far infrared light among the infrared light radiated from the light source. Far infrared light includes many light wavelengths that are absorbed by the recording medium by resonating with the recording medium. Therefore, by the heating section having a wavelength selection device that selectively attenuates far infrared light, the light radiated from the light source and having a wavelength that resonates with the recording medium is less likely to reach the recording medium, so that the temperature rise of the recording medium can be suppressed, and deformation of the recording medium can be suppressed. On the other hand, by having the light source and the wavelength selection device, the heating section can allow light of a wavelength other than far infrared light to reach the recording medium, and therefore the thermal energy of the light radiated from the light source can be efficiently used to dry the image.

ここで図1は、シアン色のインクおよび記録体に関し、光の波長(横軸)と該波長の光の吸収率(縦軸)との関係を説明するグラフである。図1においてAは、上記インクにおける光の波長(横軸)と該波長の光の吸収率(縦軸)との関係を示し、Bは、記録体(具体的には、普通紙)における光の波長(横軸)と該波長の光の吸収率(縦軸)との関係を示す。図1によれば、A(インク)は、近赤外線等の短波長側の光の吸収率がB(記録体)よりも著しく高く、B(記録体)は、遠赤外線等の長波長側の光の吸収率がA(インク)よりも高い。したがって図1に基づけば、上記加熱部が上記光源および波長選択装置を有する場合、遠赤外線の光を吸収する記録体の温度上昇を抑えることができ、かつ遠赤外線以外の光をインクが吸収することにより、効率的に画像を乾燥させることができると推定される。Here, FIG. 1 is a graph explaining the relationship between the wavelength of light (horizontal axis) and the absorptance of light of that wavelength (vertical axis) for cyan ink and recording medium. In FIG. 1, A shows the relationship between the wavelength of light (horizontal axis) and the absorptance of light of that wavelength (vertical axis) in the ink, and B shows the relationship between the wavelength of light (horizontal axis) and the absorptance of light of that wavelength (vertical axis) in a recording medium (specifically, plain paper). According to FIG. 1, A (ink) has a significantly higher absorptance of light on the short wavelength side, such as near infrared rays, than B (recording medium), and B (recording medium) has a higher absorptance of light on the long wavelength side, such as far infrared rays, than A (ink). Therefore, based on FIG. 1, it is presumed that when the heating unit has the light source and wavelength selection device, the temperature rise of the recording medium that absorbs far infrared light can be suppressed, and the ink absorbs light other than far infrared rays, thereby efficiently drying the image.

以上により、本実施形態に係る画像形成装置が記録体の変形を抑えながら画像を速やかに乾燥させることができると考えられる。以下、本実施形態に係る画像形成装置についてさらに詳細に説明する。From the above, it is believed that the image forming apparatus according to this embodiment can quickly dry the image while suppressing deformation of the recording medium. The image forming apparatus according to this embodiment will be described in more detail below.

本実施形態に係る画像形成装置は、たとえばインクジェットプリンタとして実装される画像形成装置であることが好ましい。このような画像形成装置は、その筐体内に上記の画像形成ユニットをはじめ、記録体繰出ユニット、記録体排出ユニットおよび液晶画面などを備える。記録体繰出ユニットは、上記画像形成ユニットに備わる制御部に基づいた印刷開始のジョブによって、上記記録体繰出ユニット内に収容している記録体を繰り出し、該記録体を画像形成ユニットへ搬送する。記録体排出ユニットは、画像形成ユニットにおいて画像を定着させた記録体を筐体外へ排出する。液晶画面は、ユーザーに対する情報が表示される。液晶画面は、タッチパネルとしてユーザーからの操作を受け付けることもできる。本実施形態に係る画像形成装置においては、これらの記録体繰出ユニット、記録体排出ユニットおよび液晶画面などについて従来公知の各ユニットを用いることができる。The image forming apparatus according to this embodiment is preferably an image forming apparatus implemented as an inkjet printer, for example. Such an image forming apparatus includes the image forming unit described above, a recording medium feeding unit, a recording medium discharge unit, and a liquid crystal screen within its housing. The recording medium feeding unit feeds out the recording medium contained in the recording medium feeding unit according to a print start job based on a control unit provided in the image forming unit, and conveys the recording medium to the image forming unit. The recording medium discharge unit discharges the recording medium on which the image has been fixed in the image forming unit to the outside of the housing. The liquid crystal screen displays information for the user. The liquid crystal screen can also be used as a touch panel to accept operations from the user. In the image forming apparatus according to this embodiment, conventionally known units can be used for the recording medium feeding unit, recording medium discharge unit, and liquid crystal screen.

〔画像形成ユニット〕
次に、画像形成ユニットについて図2を参照しつつ詳述する。図2は、本実施形態に係る画像形成装置に備わる画像形成ユニットの構成の一例を示す模式図である。具体的には、枚葉式の画像形成装置においてインクジェットヘッドを用いてインクを記録体上に直接付与することにより、記録体上に画像を形成する画像形成ユニットを示す。図2に示すX方向、Y方向、Z方向は、それぞれ画像形成ユニットにおける全長方向、奥行き方向(幅方向)、高さ方向を表す。記録体は、X方向(図2中に矢印Cで示される方向)に搬送される。
[Image forming unit]
Next, the image forming unit will be described in detail with reference to FIG. 2. FIG. 2 is a schematic diagram showing an example of the configuration of an image forming unit provided in an image forming apparatus according to this embodiment. Specifically, the image forming unit forms an image on a recording medium by directly applying ink onto the recording medium using an inkjet head in a sheet-fed image forming apparatus. The X direction, Y direction, and Z direction shown in FIG. 2 respectively represent the overall length direction, depth direction (width direction), and height direction of the image forming unit. The recording medium is transported in the X direction (the direction indicated by the arrow C in FIG. 2).

画像形成ユニットは、たとえばインクジェットプリンタにおけるプリントエンジンとしてCPUを有する制御部を備える。上記制御部は、これに入力された画像データに基づいてCPUが所与のプログラムを実行することにより、画像形成ユニットの後述する各部を作動させてフルカラー印刷を実行する。上記制御部は、1以上のASICなどの専用の回路を備えることによって実現されてもよい。画像形成ユニットは、上記制御部とともに、図2に示すように、以下に説明する反応液付与部103、画像形成部104および加熱部110を少なくとも備える。The image forming unit includes a control unit having a CPU, for example, as a print engine in an inkjet printer. The control unit operates each of the sections of the image forming unit described below to perform full-color printing by the CPU executing a given program based on image data input to the control unit. The control unit may be realized by including one or more dedicated circuits such as ASICs. In addition to the control unit, the image forming unit includes at least a reactionliquid deposition section 103, animage forming section 104, and aheating section 110, which are described below, as shown in FIG. 2.

すなわち画像形成ユニットは、記録体108上に反応液を付与することにより、記録体108上に作像領域を形成する反応液付与部103と、上記作像領域上に上記反応液と反応するインクを、画像データに応じて付与することにより画像を形成する画像形成部104と、上記画像が形成された上記記録体上のインクを加熱することにより、記録体上に形成された上記画像を乾燥させる加熱部110とを備える。さらに画像形成ユニットは、記録体108を矢印Cの方向に搬送する搬送部107を有する。反応液付与部103は、ローラを備えることにより、反応液をローラを用いて記録体108上に付与することができる。画像形成部104は、インクジェット方式の記録ヘッドを備えることによりインクを吐出することができる。反応液付与部103、画像形成部104および加熱部110は、それぞれ記録体108に対応するY方向の幅を有する。That is, the image forming unit includes a reactionliquid applying section 103 that applies a reaction liquid onto therecording medium 108 to form an image forming area on therecording medium 108, animage forming section 104 that applies ink that reacts with the reaction liquid onto the image forming area according to image data to form an image, and aheating section 110 that heats the ink on the recording medium on which the image has been formed to dry the image formed on the recording medium. The image forming unit further includes a transport section 107 that transports therecording medium 108 in the direction of arrow C. The reactionliquid applying section 103 is equipped with a roller, so that the reaction liquid can be applied onto therecording medium 108 using the roller. Theimage forming section 104 is equipped with an inkjet recording head so that the ink can be ejected. The reactionliquid applying section 103, theimage forming section 104, and theheating section 110 each have a width in the Y direction corresponding to therecording medium 108.

画像形成ユニットは、制御部に基づく制御によって各部がフルカラー印刷を実行するために作動する。まず搬送部107が、記録体108を矢印Cの方向に搬送する。次いで、矢印Cの方向に搬送されている記録体108に対して反応液付与部103が反応液を付与し、記録体108上に作像領域を形成した後、画像形成部104が上記作像領域にインクを画像データに応じて付与することにより記録体108上に画像を形成する。その後、画像が形成された記録体108を、引き続き搬送部107により矢印Cの方向に搬送し、加熱部110が有する光源から輻射される光が届く位置まで移動する。最後に、加熱部110は、上記光源から記録体108へ光を輻射することにより記録体108上のインクなどの液体を乾燥させ、もって画像が記録体108上で乾燥し、定着する。In the image forming unit, each part operates to perform full-color printing under the control of the control unit. First, the transport unit 107 transports therecording medium 108 in the direction of the arrow C. Next, the reactionliquid application unit 103 applies reaction liquid to therecording medium 108 being transported in the direction of the arrow C to form an image formation area on therecording medium 108, and then theimage forming unit 104 applies ink to the image formation area according to image data to form an image on therecording medium 108. Thereafter, therecording medium 108 on which the image has been formed is transported in the direction of the arrow C by the transport unit 107, and moves to a position where light radiated from a light source possessed by theheating unit 110 reaches. Finally, theheating unit 110 dries liquid such as ink on therecording medium 108 by radiating light from the light source to therecording medium 108, and the image is dried and fixed on therecording medium 108.

以下、画像形成ユニットを構成する主要な構成要素である反応液付与部103、画像形成部104、加熱部110および搬送部107についてさらに説明する。The main components of the image forming unit, the reactionliquid application section 103, theimage forming section 104, theheating section 110 and the transport section 107, are described in further detail below.

<反応液付与部>
反応液付与部103は、画像形成ユニットにおいて、記録体108上に反応液を付与することにより、作像領域を形成する。ここで本明細書において「記録体」とは、この種の画像形成装置において形成される画像を記録するために用いられる記録媒体をいい、たとえば紙、樹脂または金属からなるフィルム、木板、段ボール、布などを例示することができる。記録体としては、具体的には普通紙、OHP(Over Head Projector)フィルムなどを例示することができる。記録体は、ロール状に巻かれた長尺のシートであってもよく、所定の寸法に裁断された枚葉であってもよい。
<Reaction liquid application section>
The reactionliquid applying unit 103 applies the reaction liquid onto therecording medium 108 in the image forming unit to form an image forming area. In this specification, the term "recording medium" refers to a recording medium used to record an image formed in this type of image forming device, and examples of the recording medium include paper, a film made of resin or metal, a wooden board, cardboard, and cloth. Specific examples of the recording medium include plain paper and OHP (Over Head Projector) film. The recording medium may be a long sheet wound into a roll, or may be a leaf cut to a predetermined size.

さらに本明細書において「作像領域」とは、最終的に画像が形成される領域に相当し、いわば後の操作が適切に施工されることを意図して形成する画像の下地となる領域を意味する。具体的には「作像領域」は、記録体上に反応液が付与されることにより形成される。作像領域の全部または一部に対しては、画像形成部104によってインクが付与される。本明細書において「反応液」とは、後述するインクに含まれる固形分(たとえば顔料など)と反応する成分を含む液体をいう。さらに反応液がインク(特に、該インクに含まれる固形分)と「反応する」とは、反応液の上記成分によってインクが凝集すること、およびインクが高粘度化することの少なくともいずれかが起こることを意味する。Furthermore, in this specification, the term "image forming area" refers to the area where the final image is formed, and is, so to speak, the area that serves as the base for the image formed with the intention of performing subsequent operations appropriately. Specifically, the "image forming area" is formed by applying a reaction liquid onto the recording medium. Ink is applied to all or part of the image forming area by theimage forming unit 104. In this specification, the term "reaction liquid" refers to a liquid that contains a component that reacts with the solid content (e.g., pigment, etc.) contained in the ink described below. Furthermore, when the reaction liquid "reacts" with the ink (particularly the solid content contained in the ink), it means that at least one of the following occurs: the ink aggregates due to the above-mentioned component of the reaction liquid, and the ink becomes highly viscous.

反応液付与部103は、反応液を収容する反応液収容体と、反応液収容体に収容された反応液を記録体108に付与する反応液付与部材とを有する。反応液付与部材としては、反応液を記録体に付与することによって作像領域を形成することができればよいため、たとえばローラーコーティング法、バーコーティング法、スプレーコーティング法などを利用することにより記録体上に反応液をベタ塗りすることができる部材、またはインクジェット方式の記録ヘッドを用いた方法など実行できる部材等を例示することができる。このため反応液付与部材としては、たとえばグラビアオフセットローラが好適である。さらにインクジェット方式の記録ヘッドであってもよい。ただし、インクと接触してインク中の成分を効果的に凝集または高粘度化させるため、反応液はグラビアオフセットローラによって記録体上にベタ塗りされることが好ましい。本明細書において「記録ヘッド」とは、一端にオリフィスを有し、かつアクチュエータを内蔵するノズル部と、上記アクチュエータを駆動する電気回路部と、上記ノズル部に各種の液体を供給する液供給部とを備えることによって記録体上への液体付与を担うデバイスをいう。The reactionliquid applying unit 103 has a reaction liquid container that contains the reaction liquid, and a reaction liquid applying member that applies the reaction liquid contained in the reaction liquid container to therecording medium 108. The reaction liquid applying member may be any member capable of applying the reaction liquid to the recording medium by applying the reaction liquid to the recording medium to form an image forming area, and may be, for example, a member capable of applying the reaction liquid solidly onto the recording medium by using a roller coating method, a bar coating method, a spray coating method, or a method using an inkjet recording head. For this reason, a gravure offset roller is suitable as the reaction liquid applying member. Furthermore, an inkjet recording head may be used. However, in order to effectively aggregate or increase the viscosity of the components in the ink by contacting with the ink, it is preferable that the reaction liquid is solidly applied onto the recording medium by the gravure offset roller. In this specification, the term "recording head" refers to a device that applies liquid onto the recording medium by having a nozzle portion having an orifice at one end and incorporating an actuator, an electric circuit portion that drives the actuator, and a liquid supply portion that supplies various liquids to the nozzle portion.

反応液付与部103が記録体上に付与する反応液の液量としては、特に制限されることはなく、この種の画像形成装置において許容される液量を記録体上に付与することができる。さらに反応液付与部103は、記録体上の作像領域を形成した反応液を乾燥させることができる。The amount of reaction liquid applied by the reactionliquid application unit 103 onto the recording medium is not particularly limited, and any amount of liquid permitted by this type of image forming device can be applied onto the recording medium. Furthermore, the reactionliquid application unit 103 can dry the reaction liquid that has formed the image forming area on the recording medium.

(反応液)
反応液は、上述のようにインクに含まれる固形分(たとえば顔料など)と反応する成分を含む液体をいう。反応液は、たとえば酸性を呈する液体であることが好ましい。これによりインク中のアニオン性基を有する成分(樹脂、顔料など)と反応することにより、これらを凝集または高粘度化させることができる。反応液は、酸性を呈することに代えて、多価金属塩を含むこと、またはカチオン性樹脂を含むことにより、インク中の顔料または樹脂中のアニオン基を凝集または高粘度化させることができる。反応液は、後述する色材(顔料または染料)を含有しないことが好ましい。
(Reaction solution)
The reaction liquid refers to a liquid containing a component that reacts with the solid content (such as a pigment) contained in the ink as described above. The reaction liquid is preferably, for example, an acidic liquid. This allows the reaction with components (such as a resin or pigment) having an anionic group in the ink, thereby flocculating or increasing the viscosity of the components. Instead of being acidic, the reaction liquid may contain a polyvalent metal salt or a cationic resin, thereby flocculating or increasing the viscosity of the pigment in the ink or the anionic group in the resin. The reaction liquid preferably does not contain a coloring material (pigment or dye) as described below.

反応液が酸性を呈する場合、反応液を酸性にするために用いる酸としては特に限定されないが、インク中のカルボン酸基と反応させる観点から、酸解離定数(pKa)が4.5より低い値を示す酸を用いることが好ましい。このような酸としては、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、炭酸などの無機酸、カルボキシル基を有する有機酸、スルホン基を有する有機酸およびリン酸基を有する有機酸などを例示することができる。さらに記録体の最終形態の品質(すなわちプリントされた記録体の黄変、画像保存性など)を考慮した場合、反応液を酸性にするために用いる酸としては無機酸よりも有機酸が好ましい。このような有機酸としては、好ましくはクエン酸、イソクエン酸、シュウ酸、マレイン酸、フマル酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、2-ピロリドン-5-カルボン酸、安息香酸、安息香酸誘導体、サリチル酸、アスコルビン酸、リンゴ酸、ベンゼンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸誘導体、ピルピン酸、オキサロ酢酸などが挙げられる。反応液に酸を含む場合、酸の含有量(質量%)は、全反応液の質量に対し1質量%以上50質量%以下であることが好ましい。When the reaction liquid is acidic, the acid used to make the reaction liquid acidic is not particularly limited, but from the viewpoint of reacting with the carboxylic acid group in the ink, it is preferable to use an acid with an acid dissociation constant (pKa) lower than 4.5. Examples of such acids include inorganic acids such as hydrochloric acid, nitric acid, sulfuric acid, phosphoric acid, and carbonic acid, organic acids having a carboxyl group, organic acids having a sulfonic group, and organic acids having a phosphoric acid group. Furthermore, when considering the quality of the final form of the recording medium (i.e., yellowing of the printed recording medium, image storage stability, etc.), organic acids are preferable to inorganic acids as the acid used to make the reaction liquid acidic. Examples of such organic acids include citric acid, isocitric acid, oxalic acid, maleic acid, fumaric acid, malonic acid, succinic acid, glutaric acid, adipic acid, phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, 2-pyrrolidone-5-carboxylic acid, benzoic acid, benzoic acid derivatives, salicylic acid, ascorbic acid, malic acid, benzenesulfonic acid, benzenesulfonic acid derivatives, pyruvic acid, and oxaloacetic acid. If the reaction solution contains an acid, the acid content (mass %) is preferably 1 mass % or more and 50 mass % or less relative to the mass of the total reaction solution.

反応液が多価金属塩を含む場合、上記多価金属塩としては、2価以上の価数をもつ金属の塩を使用することができる。たとえばCa2+、Cu2+、Ni2+、Mg2+、Sr2+、Ba2+およびZn2+などの2価の金属の塩、ならびにFe3+、Cr3+、Y3+およびAl3+などの3価の金属の塩が挙げられる。塩の種類としては炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、塩酸塩、有機酸塩、ホウ酸塩、リン酸塩などの公知の塩を使用することができる。多価金属塩を含む反応液は、必要に応じて多価金属塩の溶解を目的にpHを調整することが好ましい。上記多価金属塩として好ましい塩は、硝酸カルシウム、塩化カルシウム、硝酸アルミニウム、塩化アルミニウムなどが例示される。反応液が多価金属塩を含む場合、多価金属塩の含有量(質量%)は、全反応液の質量に対して1質量%以上20質量%以下であることが好ましい。 When the reaction solution contains a polyvalent metal salt, the polyvalent metal salt may be a salt of a metal having a valence of 2 or more. For example, salts of divalent metals such as Ca2+ , Cu2+ , Ni2+ , Mg2+ , Sr2+ , Ba2+ and Zn2+ and salts of trivalent metals such as Fe3+ , Cr3+ , Y3+ and Al3+ may be used. As the type of salt, known salts such as carbonates, sulfates, nitrates, hydrochlorides, organic acid salts, borates, and phosphates may be used. The reaction solution containing a polyvalent metal salt is preferably adjusted in pH for dissolving the polyvalent metal salt as necessary. Examples of salts preferred as the polyvalent metal salt include calcium nitrate, calcium chloride, aluminum nitrate, and aluminum chloride. When the reaction solution contains a polyvalent metal salt, the content (mass%) of the polyvalent metal salt is preferably 1 mass% or more and 20 mass% or less with respect to the mass of the entire reaction solution.

反応液がカチオン性樹脂を含む場合、反応液に含まれるカチオン性樹脂としては特に限定されないが、たとえば4級アミンを有する樹脂を用いることが、添加量当たりの効果の観点から好ましい。たとえばカチオン性樹脂としては、ポリアリルアミン、ポリアミン、カチオン変性アクリル酸樹脂、カチオン変性(メタ)アクリル樹脂、カチオン変性ビニル樹脂、カチオン性ウレタン樹脂、ならびにそのコポリマーなどが挙げられる。反応液がカチオン性樹脂を含む場合、カチオン性樹脂の含有量(質量%)は、全反応液の質量に対して1質量%以上40質量%以下であることが好ましく、1質量%以上10質量%以下であることがさらに好ましい。ここで本明細書において「(メタ)アクリル」、「(メタ)アクリレート」と記載した場合、それぞれ「アクリルおよびメタクリルの両方またはいずれか一方」、「アクリレートおよびメタクリレートの両方またはいずれか一方」を表すものとする。When the reaction liquid contains a cationic resin, the cationic resin contained in the reaction liquid is not particularly limited, but it is preferable to use a resin having a quaternary amine from the viewpoint of the effect per added amount. For example, cationic resins include polyallylamine, polyamine, cationic modified acrylic acid resin, cationic modified (meth)acrylic resin, cationic modified vinyl resin, cationic urethane resin, and copolymers thereof. When the reaction liquid contains a cationic resin, the content (mass %) of the cationic resin is preferably 1 mass % or more and 40 mass % or less, and more preferably 1 mass % or more and 10 mass % or less, based on the mass of the total reaction liquid. Here, when "(meth)acrylic" and "(meth)acrylate" are written in this specification, they respectively mean "both or either of acrylic and methacrylic" and "both or either of acrylate and methacrylate".

反応液は、上述したインク中の固形分を凝集させ、あるいは高粘度化させる成分のほかに、必要に応じて溶剤、界面活性剤などの添加剤を含むことができる。反応液中に含有させることのできる溶剤としては、水、グリセリン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、デカグリセリル、1,4-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,2,6-ヘキサントリオール、2-ピロリジノン、ジメチルイミダゾリジノン、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノプロピルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノプロピルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、テトラプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジブチルエーテル、ジプロピレングリコールジブチルエーテル、トリプロピレングリコールジブチルエーテル、3-メチル-2,4-ペンタンジオール、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセタート、1,2-ヘキサンジオール、1,2-ペンタンジオール、1,2-ブタンジオールなどを挙げることができる。In addition to the components that aggregate the solids in the ink or increase the viscosity, the reaction liquid may contain additives such as solvents and surfactants as necessary. Solvents that can be contained in the reaction liquid include water, glycerin, propylene glycol, dipropylene glycol, tripropylene glycol, tetrapropylene glycol, polypropylene glycol, ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, tetraethylene glycol, polyethylene glycol, decaglyceryl, 1,4-butanediol, 1,3-butanediol, 1,2,6-hexanetriol, 2-pyrrolidinone, dimethylimidazolidinone, ethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monopropyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, triethylene glycol monomethyl ether, triethylene glycol monoethyl ether, triethylene glycol monopropyl ether, triethylene glycol monobutyl ether, tetraethylene glycol monomethyl ether, tetraethylene glycol monoethyl ether, triethylene glycol monopropyl ether, triethylene glycol monobutyl ether, tetraethylene glycol monomethyl ether, tetraethylene glycol monoethyl ether, tetraethylene glycol monopropyl ether, tetraethylene glycol monomethyl ether, tetraethylene glycol monoethyl ether, tetraethylene glycol monopropyl ether, tetraethylene glycol monobutyl ether, tetraethylene glycol monomethyl ether, tetraethylene glycol monoethyl ether, tetraethylene glycol monopropyl ... Examples of the ethylene glycol monoethyl ether include propylene glycol monobutyl ether, dipropylene glycol monomethyl ether, dipropylene glycol monoethyl ether, dipropylene glycol monopropyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, tripropylene glycol monomethyl ether, tripropylene glycol monoethyl ether, tripropylene glycol monopropyl ether, tripropylene glycol monobutyl ether, tetrapropylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol diethyl ether, diethylene glycol dibutyl ether, triethylene glycol diethyl ether, triethylene glycol dibutyl ether, dipropylene glycol dibutyl ether, tripropylene glycol dibutyl ether, 3-methyl-2,4-pentanediol, diethylene glycol monoethyl ether acetate, 1,2-hexanediol, 1,2-pentanediol, and 1,2-butanediol.

上記溶剤は、粘性などの各種の記録体上に付与することが容易となる物性を反応液に備えさせることができる。上記溶剤は、上述した例示の中から1種を単独で用い、あるいは2種以上を併用することが好ましい。特に、溶剤の一部として水を含むことが塗布性、乾燥性、画質、安全性などの観点から好ましい。The above solvents can provide the reaction liquid with physical properties such as viscosity that make it easy to apply the solvent to various recording media. It is preferable to use one of the above-mentioned solvents alone or two or more of them in combination. In particular, it is preferable to include water as part of the solvent from the viewpoints of coatability, drying property, image quality, safety, etc.

反応液中に含有させることのできる界面活性剤としては、陽イオン性、陰イオン性、両性および非イオン性の界面活性剤をいずれも用いることができる。たとえば後述するインクに含有させることのできる界面活性剤を、いずれも反応液中に含有させることが可能である。反応液中の界面活性剤の含有量(質量%)は、全反応液の質量に対して0.1質量%以上10質量%以下であることが好ましく、2質量%以上8質量%以下であることがさらに好ましい。反応液は、種々の目的でその他の添加剤を含むことができる。たとえば多糖類、粘度調整剤、比抵抗調整剤、皮膜形成剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、退色防止剤、防ばい剤、防錆剤などを必要に応じて添加することができる。さらに流動パラフィン、ジオクチルフタレート、トリクレジルホスフェート、シリコンオイルなどの油滴微粒子、紫外線吸収剤、退色防止剤、蛍光増白剤などを反応液中に含有させることも可能である。As the surfactant that can be contained in the reaction liquid, any of cationic, anionic, amphoteric and nonionic surfactants can be used. For example, any of the surfactants that can be contained in the ink described later can be contained in the reaction liquid. The content (mass %) of the surfactant in the reaction liquid is preferably 0.1 mass % or more and 10 mass % or less, and more preferably 2 mass % or more and 8 mass % or less, based on the mass of the total reaction liquid. The reaction liquid can contain other additives for various purposes. For example, polysaccharides, viscosity adjusters, resistivity adjusters, film-forming agents, ultraviolet absorbers, antioxidants, color-fading inhibitors, antifungal agents, rust inhibitors, etc. can be added as necessary. In addition, it is also possible to contain oil droplet particles such as liquid paraffin, dioctyl phthalate, tricresyl phosphate, and silicone oil, ultraviolet absorbers, color-fading inhibitors, and fluorescent brighteners in the reaction liquid.

<画像形成部>
画像形成部104は、画像形成ユニットにおいて、上記作像領域上に上記反応液と反応するインクを、画像データに応じて付与することにより画像を形成する。画像形成部104としては、インクジェット方式の記録ヘッド(以下、インクを吐出する記録ヘッドを「インクジェットヘッド」とも記す)を用い、該インクジェットヘッドよりインクを吐出して記録体108に付与することが好ましい。インクを吐出する方式としては、各種の従来公知の方式を用いることができ、たとえばインクに力学的エネルギを付与する方式、インクに熱エネルギを付与する方式などが挙げられる。
<Image forming section>
Theimage forming unit 104 forms an image by applying ink that reacts with the reaction liquid onto the image forming area in an image forming unit according to image data. As theimage forming unit 104, it is preferable to use an inkjet recording head (hereinafter, a recording head that ejects ink is also referred to as an "inkjet head") and eject ink from the inkjet head to apply it to therecording medium 108. As a method for ejecting ink, various conventionally known methods can be used, such as a method of applying mechanical energy to ink and a method of applying thermal energy to ink.

インクジェットヘッドは、Y方向に沿って配置され、インクを吐出する吐出口が記録体108の幅方向の全域にわたって配置される。インクジェットヘッドは、吐出口列が形成された吐出口面を有しており、吐出口面と、吐出口面と対向する記録体108との隙間は、たとえば0.1~数mm程度とすることができる。The inkjet head is arranged along the Y direction, and the nozzles for ejecting ink are arranged across the entire width of therecording medium 108. The inkjet head has an ejection port surface on which an ejection port array is formed, and the gap between the ejection port surface and therecording medium 108 facing the ejection port surface can be, for example, about 0.1 to several mm.

画像形成部104は、記録体108にシアン、マゼンタ、イエローおよびブラック(CMYK)からなる群より選ばれる1色または2色以上の異なるインクを付与するために、インクジェットヘッドを複数有してもよい。たとえばCMYKの4色のインクを用いて画像を構成する多数の単位領域を形成する場合、画像形成部104は、CMYKの4色のインクをそれぞれ吐出する4つのインクジェットヘッドを有することができる。これらのインクジェットヘッドはX方向に並ぶように配置される。画像形成部104は、上記4色のインクを吐出するインクジェットヘッドに加え、記録体108上にインクを保護する液体などを吐出するためのインクジェットヘッドをさらに有することができる。なお本明細書において「インク」は、1色または2色以上の各色のインクをまとめて、インクの用語により記載することがある。「インク」は、以下の説明において水性インクを前提として説明するが、本開示の効果を奏する限りにおいて油性インクであってもよい。なお、インクが反応液と「反応する」とは、上述のように反応液中の成分(多価金属塩等)によってインクが凝集すること、およびインクが高粘度化することの少なくともいずれかが起こることを意味する。Theimage forming unit 104 may have a plurality of inkjet heads to apply one or more different colors of ink selected from the group consisting of cyan, magenta, yellow, and black (CMYK) to therecording medium 108. For example, when forming a large number of unit areas that constitute an image using four colors of ink, CMYK, theimage forming unit 104 may have four inkjet heads that eject the four colors of ink, respectively. These inkjet heads are arranged in a line in the X direction. In addition to the inkjet heads that eject the above four colors of ink, theimage forming unit 104 may further have an inkjet head for ejecting a liquid that protects the ink on therecording medium 108. In this specification, the term "ink" may be used to refer to one or more colors of ink collectively. In the following description, the "ink" is described on the premise that the ink is water-based ink, but it may also be oil-based ink as long as the effect of this disclosure is achieved. In addition, when the ink "reacts" with the reaction liquid, it means that at least one of the following occurs: the ink aggregates due to the components in the reaction liquid (such as polyvalent metal salts) and the ink becomes highly viscous, as described above.

画像形成部104が作像領域上に付与するインクの液量としては、特に制限されることはなく、この種の画像形成装置において許容される液量を作像領域上に付与することができる。There are no particular limitations on the amount of ink that theimage forming unit 104 applies to the image forming area, and any amount of ink that is acceptable for this type of image forming device can be applied to the image forming area.

(インク)
インクは、シアン、マゼンタ、イエローおよびブラック(CMYK)を含む各色のインクとして用いられる。これらCMYKからなる群より選ばれる1色または2色以上のインクを用いることにより、画像を構成する多数の単位領域毎に、1次色、多次色または中間調を形成することができる。インクは、色材、樹脂、水性媒体、界面活性剤およびその他の添加剤などの各成分を含むことができる。インクを構成する各成分について以下、説明する。
(ink)
The ink is used as ink of each color including cyan, magenta, yellow, and black (CMYK). By using one or more inks of these colors selected from the group consisting of CMYK, a primary color, a multi-color, or a halftone can be formed for each of a large number of unit areas that make up an image. The ink can contain various components such as coloring material, resin, aqueous medium, surfactant, and other additives. Each component that makes up the ink will be described below.

i) 色材
インクに含まれる色材としては、顔料または染料を用いることができる。顔料としては、従来公知の顔料を制限することなく用いることができる。たとえば顔料として水分散性顔料、溶剤分散性顔料などを使用することができ、具体的には不溶性顔料、レーキ顔料などの有機顔料、およびカーボンブラックなどの無機顔料を好ましく用いることができる。
i) Coloring material The coloring material contained in the ink may be a pigment or a dye. Any conventionally known pigment may be used as the pigment without any restrictions. For example, water-dispersible pigments, solvent-dispersible pigments, etc. may be used as the pigment. Specifically, organic pigments such as insoluble pigments and lake pigments, and inorganic pigments such as carbon black may be preferably used.

不溶性顔料としては、特に限定されないが、たとえばアゾ、アゾメチン、メチン、ジフェニルメタン、トリフェニルメタン、キナクリドン、アントラキノン、ペリレン、インジゴ、キノフタロン、イソインドリノン、イソインドリン、アジン、オキサジン、チアジン、ジオキサジン、チアゾール、フタロシアニン、ジケトピロロピロールなどを好ましく用いることができる。具体的には、C.I.(カラーインデックス)ナンバーで表される以下の顔料を好ましく用いることができる。The insoluble pigment is not particularly limited, but for example, azo, azomethine, methine, diphenylmethane, triphenylmethane, quinacridone, anthraquinone, perylene, indigo, quinophthalone, isoindolinone, isoindoline, azine, oxazine, thiazine, dioxazine, thiazole, phthalocyanine, diketopyrrolopyrrole, etc. can be preferably used. Specifically, the following pigments represented by C.I. (Color Index) numbers can be preferably used.

マゼンタまたはレッド用の顔料としては、たとえばC.I.ピグメントレッド2、C.I.ピグメントレッド3、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメントレッド6、C.I.ピグメントレッド7、C.I.ピグメントレッド15、C.I.ピグメントレッド16、C.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメントレッド53:1、C.I.ピグメントレッド57:1、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッド139、C.I.ピグメントレッド144、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド166、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド178、C.I.ピグメントレッド222などを用いることができる。Examples of pigments for magenta or red include C.I. Pigment Red 2, C.I. Pigment Red 3, C.I. Pigment Red 5, C.I. Pigment Red 6, C.I. Pigment Red 7, C.I. Pigment Red 15, C.I. Pigment Red 16, C.I. Pigment Red 48:1, C.I. Pigment Red 53:1, C.I. Pigment Red 57:1, C.I. Pigment Red 122, C.I. Pigment Red 123, C.I. Pigment Red 139, C.I. Pigment Red 144, C.I. Pigment Red 149, C.I. Pigment Red 166, C.I. Pigment Red 177, C.I. Pigment Red 178, C.I. Pigment Red 222, etc. can be used.

オレンジまたはイエロー用の顔料としては、たとえばC.I.ピグメントオレンジ31、C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメントイエロー14、C.I.ピグメントイエロー15、C.I.ピグメントイエロー15:3、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー74、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメントイエロー94、C.I.ピグメントイエロー128、C.I.ピグメントイエロー138などを用いることができる。As the pigment for orange or yellow, for example, C.I. Pigment Orange 31, C.I. Pigment Orange 43, C.I. Pigment Yellow 12, C.I. Pigment Yellow 13, C.I. Pigment Yellow 14, C.I. Pigment Yellow 15, C.I. Pigment Yellow 15:3, C.I. Pigment Yellow 17, C.I. Pigment Yellow 74, C.I. Pigment Yellow 93, C.I. Pigment Yellow 94, C.I. Pigment Yellow 128, C.I. Pigment Yellow 138, etc. can be used.

グリーンまたはシアン用の顔料としては、たとえばC.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:2、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー16、C.I.ピグメントブルー60、C.I.ピグメントグリーン7などを用いることができる。As pigments for green or cyan, for example, C.I. Pigment Blue 15, C.I. Pigment Blue 15:2, C.I. Pigment Blue 15:3, C.I. Pigment Blue 16, C.I. Pigment Blue 60, C.I. Pigment Green 7, etc. can be used.

その他、レッド、グリーン、ブルーまたはその他の中間色が必要とされる場合、以下の顔料から1種を単独で用い、あるいは2種以上を併用して用いることができる。たとえばC.I.ピグメントレッド209、C.I.ピグメントレッド224、C.I.ピグメントレッド194、C.I.バットバイオレット3、C.I.ピグメントバイオレット19、C.I.ピグメントバイオレット23、C.I.ピグメントバイオレット37、C.I.ピグメントグリーン36、C.I.ピグメントブルー15:6などを用いることができる。ブラック用の顔料としては、カーボンブラックまたはC.I.ピグメントブラック1、C.I.ピグメントブラック6、C.I.ピグメントブラック7などを用いることができる。In addition, when red, green, blue or other intermediate colors are required, the following pigments can be used alone or in combination of two or more. For example, C.I. Pigment Red 209, C.I. Pigment Red 224, C.I. Pigment Red 194, C.I. Bat Violet 3, C.I. Pigment Violet 19, C.I. Pigment Violet 23, C.I. Pigment Violet 37, C.I. Pigment Green 36, C.I. Pigment Blue 15:6, etc. can be used. As a black pigment, carbon black, C.I. Pigment Black 1, C.I. Pigment Black 6, C.I. Pigment Black 7, etc. can be used.

上記顔料の平均粒径は、10nm以上200nm以下であることが好ましく、10nm以上100nm以下がより好ましく、10nm以上50nm以下がさらに好ましい。上記平均粒径が200nmを超える場合、分散が不安定となる恐れがある。上記平均粒径が10nm未満になる場合も、分散が不安定となる傾向があり、もってインクの保存安定性が低下する恐れがある。顔料の粒径測定は、光散乱法、電気泳動法、レーザードップラー法などを用いた市販の粒径測定機器により求めることができる。さらに透過型電子顕微鏡による粒子像撮影を少なくとも顔料の100粒子以上に対して行い、この像をImage-Pro(メディアサイバネティクス製)などの画像解析ソフトを用いて統計的処理を行うことによっても求めることが可能である。The average particle size of the pigment is preferably 10 nm or more and 200 nm or less, more preferably 10 nm or more and 100 nm or less, and even more preferably 10 nm or more and 50 nm or less. If the average particle size exceeds 200 nm, the dispersion may become unstable. If the average particle size is less than 10 nm, the dispersion may also tend to become unstable, and the storage stability of the ink may decrease. The particle size of the pigment can be measured using commercially available particle size measuring devices that use light scattering, electrophoresis, laser Doppler, etc. Furthermore, it is also possible to obtain the particle size by taking particle images of at least 100 or more pigment particles using a transmission electron microscope and performing statistical processing of the images using image analysis software such as Image-Pro (manufactured by Media Cybernetics).

染料としては、アニオン性基を有する化合物を含む染料を用いることが好ましい。具体的には、アゾ染料、トリフェニルメタン染料、(アザ)フタロシアニン染料、キサンテン染料、アントラピリドン染料などが挙げられる。As the dye, it is preferable to use a dye containing a compound having an anionic group. Specific examples include azo dyes, triphenylmethane dyes, (aza)phthalocyanine dyes, xanthene dyes, and anthrapyridone dyes.

インクに含まれる色材としては、染料よりも顔料を用いることが好ましい。インク中の色材の含有量(質量%)は、全インクの質量に対して0.1質量%以上20質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以上15質量%以下であることがさらに好ましい。It is preferable to use a pigment rather than a dye as the coloring material contained in the ink. The content (mass %) of the coloring material in the ink is preferably 0.1% by mass or more and 20% by mass or less, and more preferably 0.5% by mass or more and 15% by mass or less, based on the total mass of the ink.

ii) 樹脂
インクに含まれる樹脂としては、(メタ)アクリル系、スチレンアクリル系、アクリロニトリル-アクリル系、酢酸ビニルアクリル系、ポリウレタン系、ポリエステル系などの樹脂を挙げることができる。具体的には、インクに含まれる樹脂としては、(メタ)アクリル樹脂およびウレタン樹脂が好ましい。
ii) Resin Examples of the resin contained in the ink include (meth)acrylic, styrene acrylic, acrylonitrile acrylic, vinyl acetate acrylic, polyurethane, polyester, etc. Specifically, the resin contained in the ink is preferably a (meth)acrylic resin or a urethane resin.

(メタ)アクリル樹脂としては、親水性ユニットおよび疎水性ユニットを構成ユニットとして有するものが好ましい。具体的には、(メタ)アクリル酸に由来する親水性ユニットと、芳香環を有するモノマーおよび(メタ)アクリル酸エステル系モノマーの少なくともいずれかに由来する疎水性ユニットとを有する樹脂が好ましい。あるいは(メタ)アクリル酸に由来する親水性ユニットと、スチレンおよびα-メチルスチレンの少なくともいずれかのモノマーに由来する疎水性ユニットとを有する樹脂が好ましい。The (meth)acrylic resin is preferably one having a hydrophilic unit and a hydrophobic unit as constituent units. Specifically, a resin having a hydrophilic unit derived from (meth)acrylic acid and a hydrophobic unit derived from at least one of a monomer having an aromatic ring and a (meth)acrylic acid ester monomer is preferred. Alternatively, a resin having a hydrophilic unit derived from (meth)acrylic acid and a hydrophobic unit derived from at least one of a monomer of styrene and α-methylstyrene is preferred.

親水性ユニットとは、アニオン性基などの親水性基を有するユニットをいう。親水性ユニットは、たとえば親水性基を有する親水性モノマーを重合することにより形成することができる。親水性基を有する親水性モノマーの具体例としては、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸などのカルボン酸基を有する酸性モノマー、これらの無水物および塩などのアニオン性モノマーなどが挙げられる。酸性モノマーの塩を構成するカチオンとしては、リチウム、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、有機アンモニウムなどのイオンが挙げられる。疎水性ユニットとは、アニオン性基などの親水性基を有しないユニットをいう。疎水性モノマーの具体例としては、スチレン、α-メチルスチレン、(メタ)アクリル酸ベンジルなどの芳香環を有するモノマー、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシルなどの(メタ)アクリル酸エステル系モノマーなどが挙げられる。The hydrophilic unit refers to a unit having a hydrophilic group such as an anionic group. The hydrophilic unit can be formed, for example, by polymerizing a hydrophilic monomer having a hydrophilic group. Specific examples of hydrophilic monomers having a hydrophilic group include acidic monomers having a carboxylic acid group such as (meth)acrylic acid, itaconic acid, maleic acid, and fumaric acid, and anionic monomers such as anhydrides and salts thereof. Examples of cations constituting the salts of acidic monomers include ions of lithium, sodium, potassium, ammonium, and organic ammonium. The hydrophobic unit refers to a unit that does not have a hydrophilic group such as an anionic group. Specific examples of hydrophobic monomers include monomers having an aromatic ring such as styrene, α-methylstyrene, and benzyl (meth)acrylate, and (meth)acrylic acid ester monomers such as methyl (meth)acrylate, butyl (meth)acrylate, and 2-ethylhexyl (meth)acrylate.

ウレタン樹脂は、たとえばポリイソシアネートとポリオールとを反応させることにより得ることができる。ポリイソシアネートとポリオールとを反応させ、さらに鎖延長剤を添加することによって得ることもできる。Urethane resins can be obtained, for example, by reacting polyisocyanate with polyol. They can also be obtained by reacting polyisocyanate with polyol and then adding a chain extender.

上記樹脂の重量平均分子量は、3000以上30000以下であることが好ましく、10000以上20000以下がより好ましい。上記樹脂の酸価は、60以上300以下であることが好ましい。さらに樹脂の平均粒径は、体積基準の累積50%粒径として動的光散乱法法による粒度分析計(たとえば商品名「UPA-EX150」、日機装株式会社製)を用いることにより測定することができ、たとえば100nm以上500nm以下であることが好ましい。The weight average molecular weight of the resin is preferably 3,000 or more and 30,000 or less, and more preferably 10,000 or more and 20,000 or less. The acid value of the resin is preferably 60 or more and 300 or less. Furthermore, the average particle size of the resin can be measured as the cumulative 50% particle size on a volume basis using a particle size analyzer (for example, product name "UPA-EX150", manufactured by Nikkiso Co., Ltd.) by the dynamic light scattering method, and is preferably, for example, 100 nm or more and 500 nm or less.

インク中の上記樹脂の含有量は、樹脂の重合度によっても異なるが、全インクの質量に対して2~10質量%であることが好ましく、3~6質量%であることがより好ましい。上記樹脂の含有量が些少である場合、本開示の効果を奏することが困難となる傾向があり、上記樹脂の含有量が過多である場合、インクジェットの射出性または保存安定性が低下する傾向がある。The content of the above resin in the ink varies depending on the degree of polymerization of the resin, but is preferably 2 to 10% by mass, and more preferably 3 to 6% by mass, of the total mass of the ink. If the content of the above resin is small, it tends to be difficult to achieve the effects of the present disclosure, and if the content of the above resin is excessive, the ejection properties or storage stability of the inkjet tends to decrease.

上記樹脂は、上述した例示の中から1種単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。さらに上記樹脂は共重合体として用いられてもよく、エマルジョン状態で溶媒中に分散されて用いられてもよい。エマルジョン状態で溶媒中に分散させる場合、インクジェットによる射出性を損なわないという観点から、上記樹脂の平均粒径は300nm以下であることが好ましい。上記樹脂として溶解性ポリマーが用いられる場合、その組成および分子量は特に限定されるべきではないが、重合度の高いポリマーほど射出性が悪化する傾向があるため、重量平均分子量を50000以下とすることが好ましい。The resin may be used alone from the above-mentioned examples, or two or more may be used in combination. Furthermore, the resin may be used as a copolymer, or may be dispersed in a solvent in an emulsion state. When dispersed in a solvent in an emulsion state, the average particle size of the resin is preferably 300 nm or less from the viewpoint of not impairing the ejectability by inkjet. When a soluble polymer is used as the resin, its composition and molecular weight should not be particularly limited, but since the ejectability tends to deteriorate as the degree of polymerization of the polymer increases, it is preferable that the weight average molecular weight is 50,000 or less.

iii) 水性媒体
インクは、水性媒体を含有することができる。水性媒体とは、水、または水および水溶性有機溶剤の混合溶媒をいう。水としては、脱イオン水またはイオン交換水を用いることが好ましい。インク中の水の含有量は、全インクの質量に対して20質量%以上95質量%以下であることが好ましい。インク中の水溶性有機溶剤の含有量は、全インクの質量に対して3質量%以上50質量%以下であることが好ましい。水溶性有機溶剤としては、アルコール類、(ポリ)アルキレングリコール類、グリコールエーテル類、含窒素化合物類、含硫黄化合物類などをいずれも用いることができる。
iii) Aqueous medium The ink may contain an aqueous medium. The aqueous medium refers to water or a mixed solvent of water and a water-soluble organic solvent. As the water, deionized water or ion-exchanged water is preferably used. The content of water in the ink is preferably 20% by mass or more and 95% by mass or less with respect to the total mass of the ink. The content of the water-soluble organic solvent in the ink is preferably 3% by mass or more and 50% by mass or less with respect to the total mass of the ink. As the water-soluble organic solvent, any of alcohols, (poly)alkylene glycols, glycol ethers, nitrogen-containing compounds, sulfur-containing compounds, etc. may be used.

水溶性有機溶剤としては、たとえばグリセリン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、デカグリセリル、1,4-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,2,6-ヘキサントリオール、2-ピロリジノン、ジメチルイミダゾリジノン、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノプロピルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノプロピルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、テトラプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジブチルエーテル、ジプロピレングリコールジブチルエーテル、トリプロピレングリコールジブチルエーテル、3-メチル-2,4-ペンタンジオール、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセタート、1,2-ヘキサンジオール、1,2-ペンタンジオール、1,2-ブタンジオールなどを用いることができる。水溶性有機溶剤は、上述した種類の中から1種単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。Examples of water-soluble organic solvents include glycerin, propylene glycol, dipropylene glycol, tripropylene glycol, tetrapropylene glycol, polypropylene glycol, ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, tetraethylene glycol, polyethylene glycol, decaglyceryl, 1,4-butanediol, 1,3-butanediol, 1,2,6-hexanetriol, 2-pyrrolidinone, dimethylimidazolidinone, ethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monopropyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, triethylene glycol monomethyl ether, triethylene glycol monoethyl ether, triethylene glycol monopropyl ether, triethylene glycol monobutyl ether, tetraethylene glycol monomethyl ether, tetraethylene glycol monoethyl ether, Examples of the water-soluble organic solvent that can be used include ethyl ether, propylene glycol monobutyl ether, dipropylene glycol monomethyl ether, dipropylene glycol monoethyl ether, dipropylene glycol monopropyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, tripropylene glycol monomethyl ether, tripropylene glycol monoethyl ether, tripropylene glycol monopropyl ether, tripropylene glycol monobutyl ether, tetrapropylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol diethyl ether, diethylene glycol dibutyl ether, triethylene glycol diethyl ether, triethylene glycol dibutyl ether, dipropylene glycol dibutyl ether, tripropylene glycol dibutyl ether, 3-methyl-2,4-pentanediol, diethylene glycol monoethyl ether acetate, 1,2-hexanediol, 1,2-pentanediol, and 1,2-butanediol. The water-soluble organic solvent may be used alone from the above-mentioned types, or two or more types may be used in combination.

iv) 界面活性剤
インクに含まれる界面活性剤としては、陽イオン性、陰イオン性、両性および非イオン性のいずれも用いることができる。界面活性剤の具体例としては、特に限定するべきではないが、たとえば陽イオン性界面活性剤としては、脂肪族アミン塩、脂肪族4級アンモニウム塩、ベンザルコニウム塩、塩化ベンゼトニウム、ピリジニウム塩、イミダゾリニウム塩などを挙げることができる。たとえば陰イオン性界面活性剤としては、脂肪酸石鹸、N-アシル-N-メチルグリシン塩、N-アシル-N-メチル-β-アラニン塩、N-アシルグルタミン酸塩、アシル化ペプチド、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸エステル塩、アルキルスルホ酢酸塩、α-オレフィンスルホン酸塩、N-アシルメチルタウリン、硫酸化油、高級アルコール硫酸エステル塩、第2級高級アルコール硫酸エステル塩、アルキルエーテル硫酸塩、第2級高級アルコールエトキシサルフェート、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、モノグリサルフェート、脂肪酸アルキロールアミド硫酸エステル塩、アルキルエーテルリン酸エステル塩、アルキルリン酸エステル塩などを挙げることができる。
iv) Surfactant The surfactant contained in the ink may be any of cationic, anionic, amphoteric and nonionic. Specific examples of the surfactant should not be particularly limited, but examples of cationic surfactants include aliphatic amine salts, aliphatic quaternary ammonium salts, benzalkonium salts, benzethonium chloride, pyridinium salts, and imidazolinium salts. For example, examples of anionic surfactants include fatty acid soaps, N-acyl-N-methylglycine salts, N-acyl-N-methyl-β-alanine salts, N-acylglutamates, acylated peptides, alkylsulfonates, alkylbenzenesulfonates, alkylnaphthalenesulfonates, dialkylsulfosuccinate salts, alkylsulfoacetates, α-olefinsulfonates, N-acylmethyltaurines, sulfated oils, higher alcohol sulfate salts, secondary higher alcohol sulfate salts, alkyl ether sulfates, secondary higher alcohol ethoxy sulfates, polyoxyethylene alkylphenyl ether sulfate salts, monoglycerates, fatty acid alkylolamide sulfate salts, alkyl ether phosphate salts, and alkyl phosphate salts.

たとえば両性界面活性剤としては、カルボキシベタイン型、スルホベタイン型、アミノカルボン酸塩、イミダゾリニウムベタインなどを挙げることができる。たとえば非イオン活性剤としては、ポリオキシエチレン2級アルコールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンステロールエーテル、ポリオキシエチレンラノリン誘導体ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、脂肪酸モノグリセリド、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、脂肪酸アルカノールアミド、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ポリオキシエチレンアルキルアミン、アルキルアミンオキサイド、アセチレングリコール、アセチレンアルコールなどを挙げることができる。For example, amphoteric surfactants include carboxybetaine type, sulfobetaine type, aminocarboxylate, imidazolinium betaine, etc. For example, nonionic surfactants include polyoxyethylene secondary alcohol ether, polyoxyethylene alkylphenyl ether, polyoxyethylene sterol ether, polyoxyethylene lanolin derivative polyoxyethylene polyoxypropylene alkyl ether, polyoxyethylene glycerin fatty acid ester, polyoxyethylene castor oil, hydrogenated castor oil, polyoxyethylene sorbitol fatty acid ester, polyethylene glycol fatty acid ester, fatty acid monoglyceride, polyglycerin fatty acid ester, sorbitan fatty acid ester, propylene glycol fatty acid ester, sucrose fatty acid ester, fatty acid alkanolamide, polyoxyethylene fatty acid amide, polyoxyethylene alkylamine, alkylamine oxide, acetylene glycol, acetylene alcohol, etc.

上記界面活性剤は、その化学構造上の一部の元素が、フッ素または珪素に置換されていることも、低表面張力化の観点から好ましい。上記界面活性剤は、上述した例示の中から1種単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。From the viewpoint of reducing surface tension, it is also preferable that some elements in the chemical structure of the surfactant are substituted with fluorine or silicon. The surfactant may be used alone from the above-mentioned examples, or two or more types may be used in combination.

v) その他添加剤
インクは、インクジェットヘッドの射出性または保存安定性、プリントヘッドおよびインクカートリッジ適合性、保存安定性、画像保存性その他の諸性能の向上を目的とし、以下の公知の各種添加剤をさらに含むことができる。たとえば多糖類、粘度調整剤、比抵抗調整剤、皮膜形成剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、退色防止剤、防ばい剤、防錆剤などを含むことができる。さらに流動パラフィン、ジオクチルフタレート、トリクレジルホスフェート、シリコンオイルなどの油滴微粒子、紫外線吸収剤、退色防止剤および蛍光増白剤なども含むことができる。
v) Other Additives The ink may further contain the following various known additives for the purpose of improving the ejection property or storage stability of the inkjet head, the compatibility with the print head and the ink cartridge, storage stability, image storage stability, and other performances. For example, the ink may contain polysaccharides, viscosity modifiers, resistivity modifiers, film-forming agents, ultraviolet absorbers, antioxidants, color-fading inhibitors, antifungal agents, and rust inhibitors. The ink may further contain oil droplet particles such as liquid paraffin, dioctyl phthalate, tricresyl phosphate, and silicone oil, ultraviolet absorbers, color-fading inhibitors, and fluorescent brighteners.

<加熱部>
上記画像形成ユニットは、記録体108上に形成された画像を加熱する加熱部110を備える。加熱部110は、具体的には画像形成ユニットにおいて、記録体108上に形成された画像(インク)を加熱することにより該画像を乾燥させ、もって該画像を記録体108上に定着させる。加熱部110は、光のうち赤外線を少なくとも輻射する光源と、上記光源から輻射される上記赤外線のうち遠赤外線を選択的に減衰させる波長選択装置とを有する。本実施形態に係る画像形成装置は、加熱部110によって記録体108上の画像の効率的な加熱と記録体108の変形抑制との両者を実現し、もって記録体108の変形を抑えながら画像を速やかに乾燥させることができる。
<Heating section>
The image forming unit includes aheating section 110 that heats an image formed on therecording medium 108. Specifically, theheating section 110 heats an image (ink) formed on therecording medium 108 in the image forming unit to dry the image, thereby fixing the image on therecording medium 108. Theheating section 110 has a light source that radiates at least infrared rays of light, and a wavelength selection device that selectively attenuates far infrared rays of the infrared rays radiated from the light source. The image forming apparatus according to this embodiment realizes both efficient heating of the image on therecording medium 108 and suppression of deformation of therecording medium 108 by theheating section 110, and can therefore quickly dry the image while suppressing deformation of therecording medium 108.

以下、加熱部について図3を参照しつつ詳述する。図3は、上記画像形成ユニットに備わる加熱部の構成の一例を示す模式図である。図3において加熱部110は、赤外線を少なくとも輻射する光源111と、光源111から輻射される赤外線のうち遠赤外線を選択的に減衰させる波長選択装置とを有する。波長選択装置は、1または2以上の減光フィルター112および反射鏡113のいずれか一方を含むことができる。波長選択装置は、上記の減光フィルター112および反射鏡113の両方を含むこともできる。The heating section will be described in detail below with reference to FIG. 3. FIG. 3 is a schematic diagram showing an example of the configuration of the heating section provided in the image forming unit. In FIG. 3, theheating section 110 has alight source 111 that radiates at least infrared rays, and a wavelength selection device that selectively attenuates far infrared rays from the infrared rays radiated from thelight source 111. The wavelength selection device can include either one or two or moreneutral density filters 112 andreflectors 113. The wavelength selection device can also include both theneutral density filters 112 andreflectors 113.

(光源)
光源111は、光のうち赤外線を少なくとも輻射することができる限り、その種別、形状および構造が特に限定されるべきではないが、汎用性の観点から、たとえばIR光源であることが好ましい。光源111は、ハロゲンランプであってもよい。光源111がIR光源である場合、市販品を用いることができる。たとえば色温度が2400KであるIR光源、色温度が3000KであるIR光源、色温度が3500KであるIR光源などをいずれも用いることができる。すなわち光源111は、色温度が2400K以上であることが好ましい。なお光源111から輻射される光は、可視光および紫外光も含むことができる。これにより、波長選択装置によって遠赤外線が減衰されて記録体に届いたとしても、遠赤外線以外の波長の光によって十分な熱エネルギを記録体に与えることができ、もって効率的に記録体上の画像を乾燥させることができる。
(light source)
The type, shape and structure of thelight source 111 should not be particularly limited as long as it can radiate at least infrared light among light, but from the viewpoint of versatility, it is preferable that thelight source 111 is, for example, an IR light source. Thelight source 111 may be a halogen lamp. When thelight source 111 is an IR light source, a commercially available product can be used. For example, an IR light source with a color temperature of 2400 K, an IR light source with a color temperature of 3000 K, an IR light source with a color temperature of 3500 K, etc. can be used. In other words, thelight source 111 preferably has a color temperature of 2400 K or higher. The light radiated from thelight source 111 can also include visible light and ultraviolet light. As a result, even if the far infrared rays are attenuated by the wavelength selection device and reach the recording medium, sufficient heat energy can be applied to the recording medium by light of a wavelength other than far infrared rays, and the image on the recording medium can be efficiently dried.

IR光源は、2400K以上であって2400Kに近い数値の色温度であるほど汎用性が高いので好ましい。一方IR光源は、2400K以上であってより高い数値の色温度であるほど熱エネルギの利用効率が高まるので好ましい。IR光源の色温度の上限値は、特に制限されないが、汎用性の観点から3500K以下とすることが好ましい。The IR light source is preferably 2400K or higher and the closer to 2400K the color temperature is, the more versatile it is. On the other hand, the higher the color temperature is, the more efficient the thermal energy utilization is, so it is preferable. There is no particular upper limit for the color temperature of the IR light source, but it is preferable to set it to 3500K or lower from the viewpoint of versatility.

(波長選択装置)
加熱部110は、上述のように上記光源111から輻射される上記赤外線のうち遠赤外線を選択的に減衰させる波長選択装置を有する。波長選択装置は、赤外線のうち遠赤外線を選択的に減衰させることができる限り、その種別、形状および構造が特に限定されるべきではないが、たとえば1または2以上の減光フィルター112を含むことが好ましい。波長選択装置は、反射鏡113を含むことも好ましい。波長選択装置は、上述のように1または2以上の減光フィルター112および反射鏡113のいずれか一方を含むことにより、容易に赤外線のうち遠赤外線を選択的に減衰させることができる。上述したように波長選択装置は、1または2以上の減光フィルター112および反射鏡113の両方を含むこともできる。
(Wavelength selection device)
Theheating unit 110 has a wavelength selection device that selectively attenuates far-infrared rays among the infrared rays radiated from thelight source 111 as described above. The type, shape, and structure of the wavelength selection device should not be particularly limited as long as it can selectively attenuate far-infrared rays among the infrared rays, but it is preferable that the wavelength selection device includes, for example, one or moreneutral density filters 112. It is also preferable that the wavelength selection device includes areflector 113. By including one or moreneutral density filters 112 and areflector 113 as described above, the wavelength selection device can easily selectively attenuate far-infrared rays among the infrared rays. As described above, the wavelength selection device can also include both one or moreneutral density filters 112 and areflector 113.

波長選択装置は、1または2以上の減光フィルター112を含む場合、単一の減光フィルターにより遠赤外線を選択的に減衰させてもよく、2以上の減光フィルターを組合せることにより遠赤外線を選択的に減衰させてもよい。減光フィルターとしては、たとえば反射型NDフィルタなどを用いることができる。波長選択装置は、1または2以上の減光フィルター112を含む場合、該減光フィルター112は、光源111と記録体108との間に配置されることが好ましい。When the wavelength selection device includes one ormore dimming filters 112, the far-infrared rays may be selectively attenuated by a single dimming filter, or the far-infrared rays may be selectively attenuated by combining two or more dimming filters. As the dimming filter, for example, a reflective ND filter can be used. When the wavelength selection device includes one ormore dimming filters 112, the dimming filters 112 are preferably disposed between thelight source 111 and therecording medium 108.

波長選択装置は、反射鏡113を含む場合、該反射鏡113は、光源111から輻射される遠赤外線を吸収する表面としての反射面113aを有し、該反射面113aは、セラミックスからなることが好ましい。反射面113aを構成するセラミックスとしては、酸化アルミニウムなどを例示することができる。これらのセラミックスは、赤外線のうち特に遠赤外線に吸収特性を有する。特に反射鏡113の反射面113aを構成するセラミックスは、酸化アルミニウム、ジルコニア、窒化アルミニウム(AlN)またはSi34からなることがより好ましい。さらに反射鏡113は、光源111から輻射される遠赤外線を吸収する表面としての反射面113aを有し、反射面113aは、アルマイト処理されていることが好ましい。波長選択装置は、反射鏡113を含む場合、該反射鏡113の反射面113aは、反射した光が記録体108上に届くように、記録体108と対向する位置に配置されることが好ましい。波長選択装置は、上記のような反射鏡113を含むことにより、容易に赤外線のうち遠赤外線を選択的に減衰させることができる。 When the wavelength selection device includes a reflectingmirror 113, the reflectingmirror 113 has a reflectingsurface 113a as a surface that absorbs far-infrared rays radiated from thelight source 111, and the reflectingsurface 113a is preferably made of ceramics. Examples of ceramics that constitute the reflectingsurface 113a include aluminum oxide. These ceramics have an absorption characteristic, particularly for far-infrared rays among infrared rays. In particular, the ceramics that constitute the reflectingsurface 113a of the reflectingmirror 113 are more preferably made of aluminum oxide, zirconia,aluminum nitride (AlN) orSi3N4 . Furthermore, the reflectingmirror 113 has a reflectingsurface 113a as a surface that absorbs far-infrared rays radiated from thelight source 111, and the reflectingsurface 113a is preferably anodized. When the wavelength selection device includes a reflectingmirror 113, the reflectingsurface 113a of the reflectingmirror 113 is preferably disposed in a position facing therecording medium 108 so that the reflected light reaches therecording medium 108. By including the reflectingmirror 113 as described above, the wavelength selection device can easily selectively attenuate far infrared rays from among infrared rays.

ここで上記波長選択装置は、赤外線のうち中赤外線の一部をさらに選択的に減衰させることが好ましい。特に、上記波長選択装置は、赤外線のうち2800nmよりも長波長域の中赤外線をさらに選択的に減衰させることが好ましい。上記波長選択装置は、上述のようにたとえば1または2以上の減光フィルター112および反射鏡113の両方またはいずれか一方を含むことにより、赤外線のうち中赤外線の一部をさらに選択的に減衰させることが可能であり、より具体的には、赤外線のうち2800nmよりも長波長域の中赤外線をさらに選択的に減衰させることが可能である。これにより加熱部110は、記録体108上の画像(インク)109よりも、記録体108において吸収率の高い波長域の光を効果的に減衰させることが可能となるので、記録体の温度上昇をより抑えることができる。Here, it is preferable that the wavelength selection device further selectively attenuates a part of the mid-infrared rays among the infrared rays. In particular, it is preferable that the wavelength selection device further selectively attenuates the mid-infrared rays in the wavelength range longer than 2800 nm among the infrared rays. The wavelength selection device can further selectively attenuate a part of the mid-infrared rays among the infrared rays by including, for example, one or moreneutral density filters 112 and/orreflectors 113 as described above, and more specifically, it can further selectively attenuate the mid-infrared rays in the wavelength range longer than 2800 nm among the infrared rays. This allows theheating unit 110 to effectively attenuate light in a wavelength range with a higher absorption rate in therecording medium 108 than the image (ink) 109 on therecording medium 108, thereby further suppressing the temperature rise of the recording medium.

さらに上記波長選択装置は、記録体108上に輻射される2800nm以下の波長域の光の熱エネルギを、記録体108上に輻射される2800nmよりも長波長域の光の熱エネルギの20倍以上に制御することが好ましい。上記波長選択装置は、記録体108上に輻射される2800nm以下の波長域の光の熱エネルギを、記録体108上に輻射される2800nmよりも長波長域の光の熱エネルギの47倍以上に制御することがさらに好ましい。このような制御により、記録体108上の画像(インク)109の効率的な加熱と記録体108の変形抑制との両者を良好に実現することができる。このような制御は、波長選択装置においてたとえば1または2以上の減光フィルター112および反射鏡113の両方またはいずれか一方を含むことによって実行可能である。なお上記の制御の上限値は、特に制限されないが、汎用性の観点から75倍以下とすることが好ましい。Furthermore, it is preferable that the wavelength selection device controls the heat energy of the light in the wavelength range of 2800 nm or less radiated onto therecording medium 108 to be 20 times or more than the heat energy of the light in the wavelength range longer than 2800 nm radiated onto therecording medium 108. It is even more preferable that the wavelength selection device controls the heat energy of the light in the wavelength range of 2800 nm or less radiated onto therecording medium 108 to be 47 times or more than the heat energy of the light in the wavelength range longer than 2800 nm radiated onto therecording medium 108. By such control, it is possible to effectively realize both efficient heating of the image (ink) 109 on therecording medium 108 and suppression of deformation of therecording medium 108. Such control can be performed by including, for example, one or moreneutral density filters 112 and/orreflectors 113 in the wavelength selection device. The upper limit value of the above control is not particularly limited, but it is preferable to set it to 75 times or less from the viewpoint of versatility.

記録体108上に輻射される光の熱エネルギは、光源111の分光強度に、波長選択装置の分光減衰率を乗算することにより算出することができる。したがって記録体108上に輻射される2800nm以下の波長域の光の熱エネルギは、光源111から輻射される2800nm以下の波長域における光の分光強度に、波長選択装置の分光減衰率を乗算することにより算出することができる。記録体108上に輻射される2800nmよりも長波長域の光の熱エネルギは、光源111から輻射される2800nmよりも長波長域の光の分光強度に、波長選択装置の分光減衰率を乗算することにより算出することができる。The thermal energy of the light radiated onto therecording medium 108 can be calculated by multiplying the spectral intensity of thelight source 111 by the spectral attenuation rate of the wavelength selection device. Therefore, the thermal energy of light in the wavelength range of 2800 nm or less radiated onto therecording medium 108 can be calculated by multiplying the spectral intensity of light in the wavelength range of 2800 nm or less radiated from thelight source 111 by the spectral attenuation rate of the wavelength selection device. The thermal energy of light in the wavelength range longer than 2800 nm radiated onto therecording medium 108 can be calculated by multiplying the spectral intensity of light in the wavelength range longer than 2800 nm radiated from thelight source 111 by the spectral attenuation rate of the wavelength selection device.

(作用)
以下、図3を参照しながら本実施形態の画像形成ユニットの加熱部110における作用について説明する。
(Action)
Hereinafter, the operation of theheating section 110 of the image forming unit of this embodiment will be described with reference to FIG.

すなわち図3に示すように、加熱部110は、赤外線を少なくとも輻射する光源111と、光源111から輻射される赤外線のうち遠赤外線を選択的に減衰させる波長選択装置(1または2以上の減光フィルター112および反射鏡113の両方またはいずれか一方)とを有する。加熱部110は、まず光源111から赤外線を含む光を放射状に輻射する。次いで光源111から輻射された赤外線を含む光は、その一部または全部が1または2以上の減光フィルター112を通過し、または反射鏡113の反射面113aに反射される。波長選択装置が減光フィルター112および反射鏡113の両方を含む場合、上記の赤外線を含む光は、上記の減光フィルター112を通過し、かつ反射鏡113の反射面113aで反射される。この時、光源111から輻射される赤外線のうち少なくとも遠赤外線は、減光フィルター112で遮蔽され、あるいは反射鏡113の反射面113aに吸収されることによって選択的に減衰させられる。その後、光源111から輻射された赤外線を含む光は、遠赤外線が少なくとも減衰されて記録体108および記録体108上の画像(インク)に届く。これにより記録体の温度上昇をより抑えることができ、かつ遠赤外線以外の波長の光によって記録体上の画像を乾燥させることができる。That is, as shown in FIG. 3, theheating unit 110 has alight source 111 that radiates at least infrared rays, and a wavelength selection device (one or two or moreneutral density filters 112 and/or a reflector 113) that selectively attenuates far-infrared rays from the infrared rays radiated from thelight source 111. Theheating unit 110 first radiates light containing infrared rays from thelight source 111 in a radial manner. Then, a part or all of the light containing infrared rays radiated from thelight source 111 passes through one or two or moreneutral density filters 112, or is reflected by the reflectingsurface 113a of thereflector 113. When the wavelength selection device includes both theneutral density filter 112 and thereflector 113, the light containing infrared rays passes through theneutral density filter 112 and is reflected by the reflectingsurface 113a of thereflector 113. At this time, at least the far-infrared rays of the infrared rays radiated from thelight source 111 are selectively attenuated by being blocked by theneutral density filter 112 or absorbed by the reflectingsurface 113a of thereflector 113. After that, the light including the infrared rays radiated from thelight source 111 reaches therecording medium 108 and the image (ink) on therecording medium 108 with at least the far-infrared rays being attenuated. This makes it possible to further suppress the temperature rise of the recording medium, and allows the image on the recording medium to be dried by light of wavelengths other than the far-infrared rays.

この場合において、上記波長選択装置は、赤外線のうち中赤外線の一部をさらに選択的に減衰させることが好ましく、より具体的には、赤外線のうち2800nmよりも長波長域の中赤外線をさらに選択的に減衰させることが好ましい。さらに上記波長選択装置は、記録体108上に輻射される2800nm以下の波長域の光の熱エネルギを、記録体108上に輻射される2800nmよりも長波長域の光の熱エネルギの20倍以上に制御することが好ましい。In this case, it is preferable that the wavelength selection device further selectively attenuates a portion of the mid-infrared rays among the infrared rays, and more specifically, it is preferable that the wavelength selection device further selectively attenuates the mid-infrared rays in the wavelength range longer than 2800 nm among the infrared rays. Furthermore, it is preferable that the wavelength selection device controls the thermal energy of the light in the wavelength range of 2800 nm or less radiated onto therecording medium 108 to be 20 times or more the thermal energy of the light in the wavelength range longer than 2800 nm radiated onto therecording medium 108.

以上から、本実施形態に係る画像形成装置は、画像形成ユニットにおいて上述した加熱部110を備えることにより、記録体108上の画像の効率的な加熱と記録体の変形抑制との両者を実現し、もって記録体108の変形を抑えながら上記画像を速やかに乾燥させることができる。As described above, the image forming apparatus according to this embodiment is equipped with the above-mentionedheating section 110 in the image forming unit, thereby realizing both efficient heating of the image on therecording medium 108 and suppression of deformation of the recording medium, thereby enabling the image to be quickly dried while suppressing deformation of therecording medium 108.

<搬送部>
搬送部107は、記録体108を矢印Cの方向に搬送することができればよく、図2に示すように、たとえば記録体繰出しローラ107a、および記録体巻取りローラ107b,107cを備えることができる。記録体108の搬送速度は、各装置において要する速度を考慮して決定することが好ましい。
<Transportation section>
Conveyance section 107 only needs to be able to transportrecording medium 108 in the direction of arrow C, and may include, for example, recording medium pay-outroller 107a and recording medium take-uprollers 107b and 107c, as shown in Fig. 2. The transport speed ofrecording medium 108 is preferably determined taking into consideration the speed required for each device.

<その他の要素>
画像形成ユニットは、上述した反応液付与部、画像形成部、加熱部および搬送部に加え、その他の要素を備えることができる。たとえば画像形成ユニットは、画像が形成された記録体上に存する残液を除去し、速やかな画像の乾燥および定着に資する液体除去部(不図示)を備えることができる。本明細書において「残液」とは、反応液の一部およびインクの一部の少なくともいずれかを含み、記録体上で画像として定着されることなく余剰分として残存する液体を意味する。このため液体除去部は、画像形成ユニットにおける全長方向であるX方向(たとえば図2中に矢印Cで示される方向)において、加熱部の直前または直後に配置されることが好ましい。
<Other elements>
The image forming unit may include other elements in addition to the above-mentioned reaction liquid application section, image forming section, heating section, and conveying section. For example, the image forming unit may include a liquid removal section (not shown) that removes residual liquid remaining on the recording medium on which an image has been formed, and contributes to rapid drying and fixing of the image. In this specification, the term "residual liquid" refers to liquid that includes at least one of a part of the reaction liquid and a part of the ink, and remains as an excess amount on the recording medium without being fixed as an image. For this reason, it is preferable that the liquid removal section is disposed immediately before or immediately after the heating section in the X direction (for example, the direction indicated by the arrow C in FIG. 2), which is the overall length direction of the image forming unit.

たとえば液体除去部は、液体吸収部材と、該液体吸収部材を記録体の画像に押し当てる押圧部材とを備えることができる。液体吸収部材および押圧部材の形状、およびこれらの構造は、特に限定されるべきではないが、たとえば以下のようにすることができる。すなわち押圧部材が円柱状であり、液体吸収部材がベルト状である場合、押圧部材の側面でベルト状の液体吸収部材を記録体に押し当てる構造を例示することができる。さらに押圧部材が円柱状であって、かつ押圧部材の側面に上記液体吸収部材を貼りつけた形状を有する場合、押圧部材が直接、側面に備える液体吸収部材を記録体に押し当てる構造を例示することができる。画像形成装置内のスペースなどを考慮すると、液体吸収部材はベルト状であることが好ましい。その場合、液体除去部は、ベルト状の液体吸収部材を張架する張架ローラを備えることが好ましい。For example, the liquid removal unit can include a liquid absorbing member and a pressing member that presses the liquid absorbing member against the image on the recording medium. The shapes of the liquid absorbing member and the pressing member, and the structure thereof, should not be particularly limited, but can be, for example, as follows. That is, when the pressing member is cylindrical and the liquid absorbing member is belt-shaped, an example of a structure in which the side of the pressing member presses the belt-shaped liquid absorbing member against the recording medium can be exemplified. Furthermore, when the pressing member is cylindrical and has a shape in which the liquid absorbing member is attached to the side of the pressing member, an example of a structure in which the pressing member directly presses the liquid absorbing member provided on the side against the recording medium can be exemplified. Considering the space inside the image forming apparatus, it is preferable that the liquid absorbing member is belt-shaped. In that case, it is preferable that the liquid removal unit includes a tension roller that stretches the belt-shaped liquid absorbing member.

液体除去部は、記録体上の残液を除去する方法として、上述した液体吸収部材を画像に接触させる方式に加え、加熱によって残液を除去する方法、低湿空気を送風することによって残液を除去する方法、減圧することよって残液を除去する方法などを適用することができ、あるいはこれらの方法を組み合わせて適用することができる。さらに、液体吸収部材によって残液を除去し、かつこれらの方法を適用することにより残液をさらに除去してもよい。In addition to the above-mentioned method of contacting the liquid absorbing member with the image, the liquid removal unit can also use other methods to remove residual liquid from the recording medium, such as removing residual liquid by heating, removing residual liquid by blowing low humidity air, and removing residual liquid by reducing pressure, or these methods can be combined. Furthermore, residual liquid may be removed by the liquid absorbing member and then further removed by applying these methods.

液体吸収部材は、記録体上の残液を除去することができる材料である限り、特に制限されることなく公知の材料を用いることができる。たとえば効率的な残液除去の観点から、多孔構造を有することができる材料が好ましく、たとえばセルロースなどの繊維材料、ポリアクリルアミド樹脂などの樹脂材料を挙げることができる。これらの繊維材料または樹脂材料から公知の方法により不織布または織布を形成し、もって液体吸収部材を形成することができる。さらに不織布または織布の表面をスパッタエッチング法、放射線またはH2Oイオン照射、エキシマ(紫外線)レーザー光照射などの方法により親水化処理することが好ましい。そのほか液体吸収部材は、液体吸収部材の側面を補強する補強部材を有してもよく、ベルト状とする場合にはテープなどの接合部材を利用してもよい。なお接合部材は、画像と接触しない位置に配置されることが好ましい。 The liquid absorbing member can be made of any known material without any particular limitation, so long as it is a material capable of removing residual liquid on the recording medium. For example, from the viewpoint of efficient removal of residual liquid, a material capable of having a porous structure is preferred, and examples thereof include fiber materials such as cellulose and resin materials such as polyacrylamide resin. A nonwoven fabric or woven fabric can be formed from these fiber materials or resin materials by a known method, thereby forming the liquid absorbing member. Furthermore, it is preferred to subject the surface of the nonwoven fabric or woven fabric to hydrophilic treatment by a method such as sputter etching, irradiation with radiation orH2O ions, or irradiation with excimer (ultraviolet) laser light. In addition, the liquid absorbing member may have a reinforcing member for reinforcing the side surface of the liquid absorbing member, and a joining member such as a tape may be used when the liquid absorbing member is in the form of a belt. It is preferred that the joining member is disposed at a position that does not contact the image.

<作用効果>
以上から、本実施形態に係る画像形成装置は、上述した画像形成ユニットを備えることにより、記録体上の画像の効率的な加熱と記録体の変形抑制との両者を実現する。もって本実施形態に係る画像形成装置は、記録体の変形を抑えながら上記画像を速やかに乾燥させることができる。
<Action and effect>
As described above, the image forming apparatus according to the present embodiment includes the image forming unit described above, and thereby realizes both efficient heating of the image on the recording medium and suppression of deformation of the recording medium. As a result, the image forming apparatus according to the present embodiment can quickly dry the image while suppressing deformation of the recording medium.

[画像形成方法]
本実施形態に係る画像形成方法は、上記の画像形成装置を用いることにより、上記記録体上に上記画像を形成する工程を含む。具体的には、本実施形態に係る画像形成方法は、記録体上に反応液を付与することにより、作像領域を形成する工程(第1工程)と、上記作像領域上に上記反応液と反応するインクを、画像データに応じて付与することにより画像を形成する工程(第2工程)と、上記記録体上に形成された上記画像を加熱することにより、上記画像を乾燥させる工程(第3工程)とを、少なくとも上記の画像形成装置を用いて実行する画像形成方法であることが好ましい。本実施形態に係る画像形成方法により、記録体上の画像の効率的な加熱と記録体の変形抑制との両者を実現し、もって記録体の変形を抑えながら上記画像を速やかに乾燥させることができる。以下、上記画像形成方法に含まれる各工程について説明する。
[Image forming method]
The image forming method according to the present embodiment includes a step of forming the image on the recording medium by using the image forming apparatus. Specifically, the image forming method according to the present embodiment is preferably an image forming method that uses at least the image forming apparatus to perform the steps of forming an image area by applying a reaction liquid on the recording medium (first step), forming an image by applying an ink that reacts with the reaction liquid on the image area according to image data (second step), and drying the image formed on the recording medium by heating the image (third step). The image forming method according to the present embodiment realizes both efficient heating of the image on the recording medium and suppression of deformation of the recording medium, thereby allowing the image to be dried quickly while suppressing deformation of the recording medium. Each step included in the image forming method will be described below.

〔第1工程〕
第1工程は、記録体上に反応液を付与することにより、作像領域を形成する工程である。第1工程は、この種の画像形成装置において従来から実行される作像領域を形成する工程を適用することができる。「記録体」、「作像領域」および「反応液」の用語の定義およびその詳細については、上述したとおりであるので、その説明は繰り返さない。
[First step]
The first step is a step of forming an image forming area by applying a reaction liquid onto a recording body. The first step can be a step of forming an image forming area that is conventionally performed in this type of image forming apparatus. The definitions and details of the terms "recording body", "imaging area" and "reaction liquid" are as described above, so the description will not be repeated.

〔第2工程〕
第2工程は、上記作像領域上に上記反応液と反応するインクを、画像データに応じて付与することにより画像を形成する工程である。第2工程も、この種の画像形成装置において従来から実行される画像を形成する工程を適用することができる。「インク」の用語の定義およびその詳細については、上述したとおりであるので、その説明は繰り返さない。
[Second step]
The second step is a step of forming an image by applying ink that reacts with the reaction liquid onto the imaging area in accordance with image data. The second step can also be an image forming step that is conventionally performed in this type of image forming apparatus. The definition of the term "ink" and its details are as described above, so the description will not be repeated.

〔第3工程〕
第3工程は、上記記録体上に形成された上記画像を加熱することにより、上記画像を乾燥させる工程である。具体的には第3工程は、上記の画像形成装置の画像形成ユニットに備わる加熱部において実行される。加熱部は、上述のとおり光のうち赤外線を少なくとも輻射する光源と、上記光源から輻射される上記赤外線のうち遠赤外線を選択的に減衰させる波長選択装置(1または2以上の減光フィルターおよび反射鏡の両方またはいずれか一方)とを有する。なお、第3工程において用いられる「光源」、波長選択装置としての「減光フィルター」および「反射鏡」の詳細については、上述したとおりであるので、その説明は繰り返さない。
[Third step]
The third step is a step of drying the image formed on the recording medium by heating the image. Specifically, the third step is performed in a heating section provided in an image forming unit of the image forming apparatus. The heating section has a light source that radiates at least infrared rays of light as described above, and a wavelength selection device (one or more neutral density filters and/or reflectors) that selectively attenuates far infrared rays of the infrared rays radiated from the light source. Details of the "light source" and the "neutral density filter" and "reflector" used in the third step are as described above, and therefore will not be described again.

第3工程において加熱部は、光源から赤外線を含む光を輻射した後、その光の一部または全部を波長選択装置としての1または2以上の減光フィルターに通過させ、または反射鏡の反射面に反射させる。このとき、光源111から輻射される赤外線のうち少なくとも遠赤外線は、減光フィルター112で遮蔽され、あるいは反射鏡113の反射面113aに吸収されることによって選択的に減衰させられる。その後、遠赤外線を少なくとも減衰させた光が、記録体および記録体上の画像(インク)に届く。これにより、記録体上の画像(インク)を効率的に乾燥させることができ、かつ記録体の温度上昇をより抑えることができる。In the third step, the heating unit radiates light including infrared rays from the light source, and then passes some or all of the light through one or more neutral density filters serving as a wavelength selection device, or reflects the light on the reflective surface of a reflector. At this time, at least the far-infrared rays of the infrared rays radiated from thelight source 111 are selectively attenuated by being blocked by theneutral density filter 112, or absorbed by thereflective surface 113a of thereflector 113. The light with at least the attenuated far-infrared rays then reaches the recording medium and the image (ink) on the recording medium. This makes it possible to efficiently dry the image (ink) on the recording medium, and further suppresses the temperature rise of the recording medium.

ここで第3工程においては、光源から輻射される光の赤外線のうち中赤外線の一部をさらに選択的に減衰させることが好ましく、より具体的には、赤外線のうち2800nmよりも長波長域の中赤外線をさらに選択的に減衰させることが好ましい。さらに第3工程においては、記録体上に輻射される2800nm以下の波長域の光の熱エネルギを、記録体上に輻射される2800nmよりも長波長域の光の熱エネルギの20倍以上に制御することも好ましい。Here, in the third step, it is preferable to further selectively attenuate a portion of the mid-infrared rays of the infrared light radiated from the light source, and more specifically, it is preferable to further selectively attenuate the mid-infrared rays of the infrared rays in the wavelength range longer than 2800 nm. Furthermore, in the third step, it is also preferable to control the thermal energy of the light in the wavelength range of 2800 nm or less radiated onto the recording medium to be 20 times or more the thermal energy of the light in the wavelength range longer than 2800 nm radiated onto the recording medium.

〔作用効果〕
以上から、本実施形態に係る画像形成方法は、上記の画像形成装置を用いることにより、記録体上の画像の効率的な加熱と記録体の変形抑制との両者を実現し、もって記録体の変形を抑えながら上記画像を速やかに乾燥させることができる。
[Action and Effect]
From the above, the image forming method of this embodiment uses the above-mentioned image forming apparatus to achieve both efficient heating of the image on the recording medium and suppression of deformation of the recording medium, thereby enabling the image to be quickly dried while suppressing deformation of the recording medium.

〔付記〕
以上の説明は、以下に付記する実施形態を含む。
[Additional Notes]
The above description includes the following additional embodiments.

<付記1>
画像形成装置を用いることにより、記録体上に画像を形成する工程を含み、
前記工程は、作像領域を形成する工程と、
前記作像領域上に前記反応液と反応するインクを、画像データに応じて付与することにより画像を形成する工程と、
前記画像が形成された前記記録体上のインクを加熱することにより、記録体上に形成された前記画像を乾燥させる工程とを少なくとも含み、
前記画像形成装置は、記録体上に、画像データに応じた画像を形成する画像形成ユニットを備え、
前記画像形成ユニットは、前記記録体上に形成された前記画像を加熱する加熱部を備え、
前記加熱部は、赤外線を少なくとも輻射する光源と、前記光源から輻射される前記赤外線のうち遠赤外線を選択的に減衰させる波長選択装置とを有し、
前記画像を乾燥させる工程は、前記加熱部により実行される、画像形成方法。
<Appendix 1>
The method includes forming an image on a recording medium by using an image forming apparatus,
The steps include forming an imaging area;
forming an image by applying ink that reacts with the reaction liquid onto the image forming area in accordance with image data;
and drying the image formed on the recording medium by heating the ink on the recording medium on which the image has been formed.
the image forming apparatus includes an image forming unit that forms an image on a recording medium according to image data;
the image forming unit includes a heating section that heats the image formed on the recording medium,
The heating unit includes a light source that radiates at least infrared rays, and a wavelength selection device that selectively attenuates far infrared rays from the infrared rays radiated from the light source,
The image forming method, wherein the step of drying the image is performed by the heating section.

<付記2>
前記波長選択装置は、前記赤外線のうち中赤外線の一部をさらに選択的に減衰させる、付記1に記載の画像形成方法。
<Appendix 2>
2. The image forming method according to claim 1, wherein the wavelength selection device further selectively attenuates a portion of mid-infrared radiation among the infrared radiation.

<付記3>
前記波長選択装置は、前記赤外線のうち2800nmよりも長波長域の中赤外線をさらに選択的に減衰させる、付記1または付記2に記載の画像形成方法。
<Appendix 3>
The image forming method according to claim 1 or 2, wherein the wavelength selection device further selectively attenuates mid-infrared light in a wavelength range longer than 2800 nm among the infrared light.

<付記4>
前記波長選択装置は、前記記録体上に輻射される2800nm以下の波長域の光の熱エネルギを、前記記録体上に輻射される2800nmよりも長波長域の光の熱エネルギの20倍以上に制御する、付記1から付記3のいずれか1項に記載の画像形成方法。
<Appendix 4>
The image forming method according to any one of claims 1 to 3, wherein the wavelength selection device controls the thermal energy of light in a wavelength range of 2800 nm or less radiated onto the recording medium to be at least 20 times the thermal energy of light in a wavelength range longer than 2800 nm radiated onto the recording medium.

<付記5>
前記波長選択装置は、1または2以上の減光フィルターを含む、付記1から付記4のいずれか1項に記載の画像形成方法。
<Appendix 5>
5. The method of claim 1, wherein the wavelength selection device comprises one or more neutral density filters.

<付記6>
前記波長選択装置は、反射鏡を含む、付記1から付記5のいずれか1項に記載の画像形成方法。
<Appendix 6>
6. The image forming method according to claim 1, wherein the wavelength selection device includes a reflecting mirror.

<付記7>
前記反射鏡は、前記光源から輻射される前記遠赤外線を吸収する表面を有し、
前記表面は、セラミックスからなる、付記6に記載の画像形成方法。
<Appendix 7>
the reflecting mirror has a surface that absorbs the far infrared rays radiated from the light source,
7. The image forming method according to claim 6, wherein the surface is made of ceramic.

<付記8>
前記セラミックスは、酸化アルミニウムからなる、付記7に記載の画像形成方法。
<Appendix 8>
8. The image forming method according to claim 7, wherein the ceramic is made of aluminum oxide.

<付記9>
前記反射鏡は、前記光源から輻射される前記遠赤外線を吸収する表面を有し、
前記表面は、アルマイト処理されている、付記6から付記8のいずれか1項に記載の画像形成方法。
<Appendix 9>
the reflecting mirror has a surface that absorbs the far infrared rays radiated from the light source,
The image forming method according to any one of claims 6 to 8, wherein the surface is anodized.

<付記10>
前記光源は、色温度が2400K以上である、付記1から付記9のいずれか1項に記載の画像形成方法。
<Appendix 10>
10. The image forming method according to claim 1, wherein the light source has a color temperature of 2400 K or more.

以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。The present invention will be described in more detail below with reference to examples, but the present invention is not limited to these.

[実施例1]
〔記録体、反応液、インクおよび画像形成装置などの準備〕
記録体として市販の普通紙(商品名:「OKトップコート+(A2 73gsm)」、王子製紙株式会社製)を準備した。
[Example 1]
[Preparation of Recording Medium, Reaction Liquid, Ink, Image Forming Apparatus, etc.]
As a recording medium, commercially available plain paper (product name: "OK Topcoat+ (A2 73 gsm)", manufactured by Oji Paper Co., Ltd.) was prepared.

さらに画像形成装置として、市販のインクジェット印刷機を改造したテスタ機を準備した。上記テスタ機は、図2に示すような画像形成ユニットを備える。すなわち上記テスタ機は、CPUを有し、該CPUが所与のプログラムを実行する制御部、グラビアオフセットローラを有する反応液付与部、インクジェットヘッドを有する画像形成部、および画像形成部により記録体上に形成された画像を加熱する加熱部を備える。Furthermore, a tester machine modified from a commercially available inkjet printer was prepared as an image forming device. The tester machine is equipped with an image forming unit as shown in Figure 2. That is, the tester machine is equipped with a control unit having a CPU and in which the CPU executes a given program, a reaction liquid application unit having a gravure offset roller, an image forming unit having an inkjet head, and a heating unit that heats the image formed on the recording medium by the image forming unit.

加熱部は、図3に示すような加熱部の構成を有する。具体的には、加熱部は、光のうち赤外線を少なくとも輻射する光源として色温度が2400KであるIR光源(商品名:「HYP-8NS」、HYBEC社製)、および光源から輻射される波長選択装置を有する。波長選択装置としては、1800nm以上の波長の光を減衰させる減光フィルター(商品名:「IR用NDフィルタOD2.0」、エドモンド社製)を用いた。上記減光フィルターについては1枚用い、これを光源と記録体との間に配置した。The heating section has a configuration as shown in FIG. 3. Specifically, the heating section has an IR light source (product name: "HYP-8NS", manufactured by HYBEC) with a color temperature of 2400K as a light source that radiates at least infrared light, and a wavelength selection device for selecting wavelengths radiated from the light source. As the wavelength selection device, a light-reducing filter (product name: "IR ND Filter OD2.0", manufactured by Edmond) that attenuates light with wavelengths of 1800 nm or more was used. One light-reducing filter was used, and it was placed between the light source and the recording medium.

上記画像形成ユニットの反応液付与部に適用する反応液として、マロン酸(pKaは2.83)5質量%、有機溶剤5質量%、界面活性剤4質量%および残部のイオン交換水からなる組成を有する液体を準備した。As the reaction liquid to be applied to the reaction liquid application section of the image forming unit, a liquid having a composition of 5% by weight of malonic acid (pKa is 2.83), 5% by weight of organic solvent, 4% by weight of surfactant, and the remainder being ion-exchanged water was prepared.

上記画像形成ユニットの画像形成部に適用するインクとして、顔料分散体40質量%(顔料9質量%)、樹脂3質量%、水性有機溶剤10質量%、界面活性剤0.5質量%および残部のイオン交換水からなる組成を有する顔料分散液を準備した。As the ink to be applied to the image forming portion of the image forming unit, a pigment dispersion liquid was prepared having a composition of 40% by weight of pigment dispersion (9% by weight of pigment), 3% by weight of resin, 10% by weight of aqueous organic solvent, 0.5% by weight of surfactant, and the remainder being ion-exchanged water.

〔画像形成装置による画像の形成〕
上記テスタ機を用い、画像形成ユニットを作動させることにより、1枚の記録体上に所定の画像を形成した。まず反応液付与部を用いて記録体上に上記反応液を付与することにより、作像領域を形成した。さらに画像形成部を用い、作像領域上に反応液と反応する上記インクを画像データに応じて付与することにより、画像を形成した。次いで記録体上の画像を加熱部で加熱した(図2を参照のこと)。
[Image formation by image forming apparatus]
Using the above tester machine, a predetermined image was formed on one recording medium by operating the image forming unit. First, the reaction liquid was applied to the recording medium using the reaction liquid application unit to form an image forming area. Then, the ink that reacts with the reaction liquid was applied to the image forming area according to image data using the image forming unit to form an image. Next, the image on the recording medium was heated by the heating unit (see FIG. 2).

特に加熱部においては、光源から輻射された光のうち、1800nm以上の波長の光を上記の減光フィルターに通過させることによって減衰させ、この減衰した光で記録体および記録体上の画像(インク)を加熱した。以上により記録体上に画像を定着させた(図3を参照のこと)。In particular, in the heating section, light radiated from the light source with wavelengths of 1800 nm or more was attenuated by passing it through the above-mentioned neutral density filter, and this attenuated light was used to heat the recording medium and the image (ink) on the recording medium. In this way, the image was fixed on the recording medium (see Figure 3).

[実施例2]
光源として色温度が3000KであるIR光源(商品名:「HSH-60」、フィンテック社製)を用い、かつ波長選択装置としては、2400nm以上の波長の光を減衰させる減光フィルター(市販の減光フィルターを改造したもの)を用いたこと以外、実施例1と同じ要領により画像形成方法を実行し、記録体上の画像(インク)を加熱した。
[Example 2]
An IR light source (product name: "HSH-60", manufactured by Fintech Co., Ltd.) with a color temperature of 3000K was used as the light source, and a light-reducing filter (a modified version of a commercially available light-reducing filter) that attenuates light with a wavelength of 2400 nm or more was used as the wavelength selection device. Except for this, an image formation method was carried out in the same manner as in Example 1, and the image (ink) on the recording medium was heated.

[実施例3]
光源として色温度が3500KであるIR光源(商品名:「NIR126-250-System」、アドフォス社製)を用い、かつ波長選択装置としては、2800nm以上の波長の光を減衰させる減光フィルター(市販の減光フィルターを改造したもの)を用いたこと以外、実施例1と同じ要領により画像形成方法を実行し、記録体上の画像(インク)を加熱した。
[Example 3]
An IR light source having a color temperature of 3500K (product name: "NIR126-250-System", manufactured by ADPHOS) was used as the light source, and a light-reducing filter (a modified version of a commercially available light-reducing filter) that attenuates light with a wavelength of 2800 nm or more was used as the wavelength selection device. Except for this, an image forming method was carried out in the same manner as in Example 1, and the image (ink) on the recording medium was heated.

[実施例4]
波長選択装置として、赤外線のうち少なくとも遠赤外線に吸収特性を有する表面(反射面)を備えたセラミックスからなる反射鏡(市販の反射鏡を改造したもの)を用いたこと以外、実施例1と同じ要領により画像形成方法を実行し、記録体上の画像(インク)を加熱した。実施例4では、上記波長選択装置によって2800nm以上の波長の光が減衰される。
[Example 4]
The image forming method was carried out in the same manner as in Example 1, except that a reflector (a modified version of a commercially available reflector) made of ceramics with a surface (reflective surface) that has absorption properties for at least far-infrared rays among infrared rays was used as the wavelength selection device, and the image (ink) on the recording medium was heated. In Example 4, the wavelength selection device attenuates light with wavelengths of 2800 nm or more.

[実施例5]
光源として色温度が3000KであるIR光源(商品名:「HSH-60」、フィンテック社製)を用いたこと以外、実施例4と同じ要領により画像形成方法を実行し、記録体上の画像(インク)を加熱した。実施例5では、上記波長選択装置によって2800nm以上の波長の光が減衰される。
[Example 5]
Except for using an IR light source (product name: "HSH-60", manufactured by Fintech Co., Ltd.) with a color temperature of 3000 K as the light source, the image forming method was carried out in the same manner as in Example 4, and the image (ink) on the recording medium was heated. In Example 5, the light with a wavelength of 2800 nm or more was attenuated by the wavelength selection device.

[実施例6]
光源として色温度が3500KであるIR光源(商品名:「NIR126-250-System」、アドフォス社製)を用いたこと以外、実施例4と同じ要領により画像形成方法を実行し、記録体上の画像(インク)を加熱した。実施例6では、上記波長選択装置によって2800nm以上の波長の光が減衰される。
[Example 6]
Except for using an IR light source (product name: "NIR126-250-System", manufactured by ADPHOS) with a color temperature of 3500 K as the light source, the image forming method was carried out in the same manner as in Example 4, and the image (ink) on the recording medium was heated. In Example 6, the light with a wavelength of 2800 nm or more was attenuated by the wavelength selection device.

[比較例1]
加熱部において波長選択装置を備えなかったこと以外、実施例1と同じ要領により画像形成方法を実行し、記録体上の画像(インク)を加熱した。
[Comparative Example 1]
An image forming method was carried out in the same manner as in Example 1, except that no wavelength selection device was provided in the heating section, and the image (ink) on the recording medium was heated.

[比較例2]
上記特許文献1の画像形成装置(液体吐出装置)を模すことにより、光源として色温度が2400KであるIR光源(商品名:「HYP-8NS」、HYBEC社製)を用い、かつ波長選択装置として300nm、600nm、650nmおよび3000nmの各波長の光のみを透過させる減光フィルター(市販の減光フィルターを改造したもの)を用いて加熱部を構成したこと以外、実施例1と同じ要領により画像形成方法を実行し、記録体上の画像(インク)を加熱した。
[Comparative Example 2]
By simulating the image forming apparatus (liquid ejection apparatus) of Patent Document 1, an IR light source (product name: "HYP-8NS", manufactured by HYBEC Corporation) having a color temperature of 2400K was used as the light source, and a light-reducing filter (a modified version of a commercially available light-reducing filter) that transmits only light of wavelengths of 300 nm, 600 nm, 650 nm, and 3000 nm was used as the wavelength selection device to configure the heating section. An image forming method was carried out in the same manner as in Example 1, and an image (ink) on a recording medium was heated.

〔評価〕
<熱エネルギ利用率>
実施例1~実施例6および比較例1~比較例2に関し、上記テスタ機の画像形成ユニットを作動させた場合において、光源から輻射された光のうち、記録体まで届く光の割合を熱エネルギ利用率(単位は%)として求めた。この熱エネルギ利用率の値が大きいほど、光源から輻射された光の熱エネルギのより多くを画像の乾燥に利用することができることを意味する。ただし、光源から輻射された光の熱エネルギを波長選択装置によって適切に制御することができない場合、記録体の温度上昇を抑えることが困難となる恐れがある。なお比較例1は、波長選択装置を有さないため、熱エネルギ利用率が100%となる。
〔evaluation〕
<Heat energy utilization rate>
For Examples 1 to 6 and Comparative Examples 1 and 2, when the image forming unit of the tester machine was operated, the ratio of light radiated from the light source that reached the recording medium was calculated as the thermal energy utilization rate (unit: %). The higher the value of this thermal energy utilization rate, the more of the thermal energy of the light radiated from the light source can be utilized to dry the image. However, if the thermal energy of the light radiated from the light source cannot be appropriately controlled by the wavelength selection device, it may be difficult to suppress the temperature rise of the recording medium. Note that Comparative Example 1 does not have a wavelength selection device, so the thermal energy utilization rate is 100%.

<選択比(インク/紙)>
実施例1~実施例6および比較例1~比較例2に関し、上記テスタ機の画像形成ユニットを作動させた場合において、光源から輻射された光のうち、記録体が吸収する光の熱エネルギの総量を1としたとき、画像(インク)が吸収する光の熱エネルギの総量を選択比として求めた。この選択比の値が大きいほど、光源から輻射された光の熱エネルギを、より多く画像(インク)の乾燥に利用することができ、かつ記録体108の温度上昇をより抑えることができることを意味する。なお比較例2については、算出不能のため上記選択比を算出しなかった。
<Selectivity (ink/paper)>
For Examples 1 to 6 and Comparative Examples 1 and 2, when the image forming unit of the tester machine was operated, the total amount of heat energy of light absorbed by the image (ink) was calculated as the selection ratio when the total amount of heat energy of light radiated from the light source and absorbed by the recording medium was set to 1. A larger value of this selection ratio means that more of the heat energy of light radiated from the light source can be used to dry the image (ink) and that the temperature rise of therecording medium 108 can be suppressed more effectively. Note that the selection ratio was not calculated for Comparative Example 2 because it was impossible to calculate.

<波長2800nmを境界とした熱エネルギの制御>
実施例4~実施例6および比較例1に関し、上記テスタ機の画像形成ユニットを作動させた場合において、光源から輻射される光のうち記録体上に届く2800nm以下の波長域の光の熱エネルギが、光源から輻射される光のうち記録体上に届く2800nmよりも長波長域の光の熱エネルギの何倍に制御されているかについて調べた。この数値が大きいほど、光源から輻射された光の熱エネルギを、より多く画像(インク)の乾燥に利用することができ、かつ記録体の温度上昇をより抑えることができることを意味する。なお、記録体上に届く光の熱エネルギの算出方法は、上述したとおりである。下記表2では、本評価を「熱エネルギの制御」の項目として示した。また比較例2については、算出不能のため上記熱エネルギの制御に係る数値を算出しなかった。
<Control of thermal energy with a wavelength of 2800 nm as a boundary>
For Examples 4 to 6 and Comparative Example 1, when the image forming unit of the tester machine was operated, the thermal energy of the light radiated from the light source and reaching the recording medium in the wavelength range of 2800 nm or less was investigated to see how many times the thermal energy of the light radiated from the light source and reaching the recording medium in the wavelength range longer than 2800 nm was controlled. The larger this value is, the more the thermal energy of the light radiated from the light source can be used to dry the image (ink) and the more the temperature rise of the recording medium can be suppressed. The method of calculating the thermal energy of the light reaching the recording medium is as described above. In Table 2 below, this evaluation is shown as the item "control of thermal energy". For Comparative Example 2, the value related to the control of thermal energy was not calculated because it was impossible to calculate.

<画像の定着度評価>
次の指標により、加熱部により加熱した記録体上の画像の定着度について、以下のA~Cの3段階で目視評価した。
A:画像が完全に乾燥し、記録体上に極めて良好に定着した。
B:画像が許容される範囲で乾燥し、記録体上に良好に定着した。
C:画像の許容される範囲を超えて乾燥しなかったことにより、画像の一部が記録体上に定着できなかった。
<Evaluation of Image Fixation>
The degree of fixation of the image on the recording medium heated by the heating unit was visually evaluated on the following three scales A to C, using the following indices.
A: The image was completely dried and very well fixed on the recording medium.
B: The image was dried within an acceptable range and was well fixed on the recording medium.
C: The image was not dried beyond the allowable range, and a part of the image could not be fixed on the recording medium.

<記録体の変形度評価>
次の指標により、加熱部により加熱した記録体の変形度について、以下のA~Cの3段階で目視評価した。なお変形度の評価に用いた数値は、記録体が反ることによって、記録体の一端を平面に接した場合に他端が平面から離れることにより発生する他端の平面からの距離(mm)である。
A:記録体において変形(カール)が認められなかった。
B:記録体において許容される15mm未満の変形(カール)が認められた。
C:記録体において許容されない15mm以上の変形(カール)が認められた。
<Evaluation of the degree of deformation of the recording medium>
The degree of deformation of the recording medium heated by the heating unit was visually evaluated using the following three indices, A to C. The numerical value used to evaluate the degree of deformation is the distance (mm) of one end of the recording medium from the flat surface, which occurs when one end of the recording medium is in contact with a flat surface and the other end is separated from the flat surface due to warping of the recording medium.
A: No deformation (curl) was observed in the recording medium.
B: Deformation (curl) of less than 15 mm, which is acceptable for the recorded medium, was observed.
C: Unacceptable deformation (curl) of 15 mm or more was observed in the recorded medium.

実施例1~実施例3の評価結果を表1に示し、実施例4~実施例6の評価結果を表2に示す。表1および表2には併せて、比較例1および比較例2の評価結果も示した。The evaluation results of Examples 1 to 3 are shown in Table 1, and the evaluation results of Examples 4 to 6 are shown in Table 2. Tables 1 and 2 also show the evaluation results of Comparative Examples 1 and 2.

Figure 0007655000000001
Figure 0007655000000001

Figure 0007655000000002
Figure 0007655000000002

<考察>
表1および表2によれば、実施例1~実施例6には、波長選択手段によって光源から輻射される光のうち遠赤外線を減衰させた例であって、<画像の定着評価>および<記録体の変形評価>の両者において優れていた。具体的には実施例1~実施例6は、比較例1および比較例2と比べた場合、<画像の定着評価>および<記録体の変形評価>の少なくともいずれかにおいて優れていた。特に実施例2、実施例3、実施例5および実施例6は、選択比が高いことにより<画像の定着評価>および<記録体の変形評価>の両者においてさらに優れていた。
<Considerations>
According to Tables 1 and 2, Examples 1 to 6 are examples in which far infrared rays from the light radiated from the light source are attenuated by the wavelength selection means, and were excellent in both the <image fixing evaluation> and the <recorded body deformation evaluation>. Specifically, Examples 1 to 6 were excellent in at least one of the <image fixing evaluation> and the <recorded body deformation evaluation> when compared with Comparative Example 1 and Comparative Example 2. In particular, Examples 2, 3, 5, and 6 were even more excellent in both the <image fixing evaluation> and the <recorded body deformation evaluation> due to their high selectivity ratio.

今回開示された各実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。また、実施の形態および各変形例において説明された発明は、可能な限り、単独でも、組合わせても、実施することが意図される。The embodiments disclosed herein should be considered in all respects as illustrative and not restrictive. The scope of the present invention is indicated by the claims, not by the above description, and is intended to include all modifications within the meaning and scope of the claims. Furthermore, the inventions described in the embodiments and each modified example are intended to be implemented, as far as possible, either alone or in combination.

103 反応液付与部、104 画像形成部、107 搬送部 107a 記録体繰出しローラ、107b,107c 記録体巻取りローラ、108 記録体、109 画像(インク)、110 加熱部、111 光源(IR光源) 112 減光フィルター、113 反射鏡、 113a 反射面(表面)。103 reaction liquid application section, 104 image forming section, 107 transport section, 107a recording body feed roller, 107b, 107c recording body take-up roller, 108 recording body, 109 image (ink), 110 heating section, 111 light source (IR light source) 112 neutral density filter, 113 reflecting mirror, 113a reflecting surface (surface).

Claims (10)

Translated fromJapanese
記録体上に、画像データに応じた画像を形成する画像形成ユニットを備えた画像形成装置であって、
前記画像形成ユニットは、前記記録体上に形成された前記画像を加熱する加熱部を備え、
前記加熱部は、光のうち赤外線を少なくとも輻射する光源と、前記光源から輻射される前記赤外線のうち遠赤外線を選択的に減衰させる波長選択装置とを有し、
前記波長選択装置は、前記赤外線のうち2800nmよりも長波長域の中赤外線をさらに減衰させ、2800nm以下の波長域の光を前記記録体上に輻射する、画像形成装置。
An image forming apparatus including an image forming unit for forming an image on a recording medium according to image data,
the image forming unit includes a heating section that heats the image formed on the recording medium,
The heating unit includes a light source that radiates at least infrared light among light beams, and a wavelength selection device that selectively attenuates far infrared light among the infrared light radiated from the light source,
The wavelength selection devicefurther attenuates mid-infrared light in a wavelength range longer than 2800 nm among the infrared light, and radiates light in a wavelength range of 2800 nm or less onto the recording medium .
前記波長選択装置は、前記記録体上に輻射される2800nm以下の波長域の光の熱エネルギを、前記記録体上に輻射される2800nmよりも長波長域の光の熱エネルギの20倍以上に制御する、請求項1に記載の画像形成装置。The image forming apparatus according to claim 1, wherein the wavelength selection device controls the thermal energy of the light in the wavelength range of 2800 nm or less radiated onto the recording medium to be at least 20 times the thermal energy of the light in the wavelength range longer than 2800 nm radiated onto the recording medium. 前記波長選択装置は、1または2以上の減光フィルターを含む、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。The image forming device according to claim 1 or 2, wherein the wavelength selection device includes one or more neutral density filters. 前記波長選択装置は、反射鏡を含む、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。The image forming device according to any one of claims 1 to 3, wherein the wavelength selection device includes a reflector.記録体上に、画像データに応じた画像を形成する画像形成ユニットを備えた画像形成装置であって、An image forming apparatus including an image forming unit for forming an image on a recording medium according to image data,
前記画像形成ユニットは、前記記録体上に形成された前記画像を加熱する加熱部を備え、the image forming unit includes a heating section that heats the image formed on the recording medium,
前記加熱部は、光のうち赤外線を少なくとも輻射する光源と、前記光源から輻射される前記赤外線のうち遠赤外線を選択的に減衰させる波長選択装置とを有し、The heating unit includes a light source that radiates at least infrared light among light beams, and a wavelength selection device that selectively attenuates far infrared light among the infrared light radiated from the light source,
前記波長選択装置は、反射鏡を含む、画像形成装置。The wavelength-selective device includes a reflector.
前記反射鏡は、前記光源から輻射される前記遠赤外線を吸収する表面を有し、
前記表面は、セラミックスからなる、請求項4または請求項5に記載の画像形成装置。
the reflecting mirror has a surface that absorbs the far infrared rays radiated from the light source,
6. The image forming apparatus according toclaim 4, wherein the surface is made of ceramics.
前記セラミックスは、酸化アルミニウムからなる、請求項6に記載の画像形成装置。 7. The image forming apparatus according toclaim 6 , wherein the ceramic is made of aluminum oxide. 前記反射鏡は、前記光源から輻射される前記遠赤外線を吸収する表面を有し、
前記表面は、アルマイト処理されている、請求項4から請求項7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
the reflecting mirror has a surface that absorbs the far infrared rays radiated from the light source,
The image forming apparatus accordingto claim 4 , wherein the surface is anodized.
前記光源は、色温度が2400K以上である、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の画像形成装置。 9. The image forming apparatus accordingto claim 1 , wherein the light source has a color temperature of 2400K or higher.請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の画像形成装置を用いることにより、前記記録体上に前記画像を形成する工程を含む、画像形成方法。10. An image forming method comprising the step of forming the image on the recording medium by using the image forming apparatusaccording to claim 1 .
JP2021027263A2021-02-242021-02-24 Image forming apparatus and image forming method using the sameActiveJP7655000B2 (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2021027263AJP7655000B2 (en)2021-02-242021-02-24 Image forming apparatus and image forming method using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2021027263AJP7655000B2 (en)2021-02-242021-02-24 Image forming apparatus and image forming method using the same

Publications (2)

Publication NumberPublication Date
JP2022128826A JP2022128826A (en)2022-09-05
JP7655000B2true JP7655000B2 (en)2025-04-02

Family

ID=83150414

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2021027263AActiveJP7655000B2 (en)2021-02-242021-02-24 Image forming apparatus and image forming method using the same

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP7655000B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2015044351A (en)2013-08-282015-03-12株式会社リコー Image forming apparatus and drying apparatus included in the apparatus
WO2016147481A1 (en)2015-03-132016-09-22コニカミノルタ株式会社Transparent electrode, method for manufacturing transparent electrode, and organic electroluminescence element
JP2018154012A (en)2017-03-172018-10-04コニカミノルタ株式会社Functional film and method for manufacturing electronic device
JP2019162773A (en)2018-03-192019-09-26株式会社リコーDrying device and liquid discharge device
JP2021022524A (en)2019-07-302021-02-18ウシオ電機株式会社Light source device for ink drying

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP3785776B2 (en)*1997-12-082006-06-14重直 圓山 Printing paper drying method and apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2015044351A (en)2013-08-282015-03-12株式会社リコー Image forming apparatus and drying apparatus included in the apparatus
WO2016147481A1 (en)2015-03-132016-09-22コニカミノルタ株式会社Transparent electrode, method for manufacturing transparent electrode, and organic electroluminescence element
JP2018154012A (en)2017-03-172018-10-04コニカミノルタ株式会社Functional film and method for manufacturing electronic device
JP2019162773A (en)2018-03-192019-09-26株式会社リコーDrying device and liquid discharge device
JP2021022524A (en)2019-07-302021-02-18ウシオ電機株式会社Light source device for ink drying

Also Published As

Publication numberPublication date
JP2022128826A (en)2022-09-05

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JP6102067B2 (en) Inkjet recording device
JP5223658B2 (en) Recording device
US7909452B2 (en)Recording apparatus and recording material
EP3378663B1 (en)Thermal expansion sheet, manufacturing method for shaped object, printing method and system configured to manufacture a shaped object
JP2007245630A (en) Inkjet recording method
EP2199096B1 (en)Image forming method
JP5212072B2 (en) Image forming method
EP3173447A1 (en)Uv curable gelling ink formulation with low wax migration in cured state
JP5120068B2 (en) Inkjet recording method
JP7655000B2 (en) Image forming apparatus and image forming method using the same
JP2005153384A (en) Recording method using water-based ink-jet ink
JP5266518B2 (en) Ink jet ink and ink jet recording method
JPWO2006090541A1 (en) Inkjet recording apparatus, inkjet recording method, and ultraviolet curable ink
US11840074B2 (en)Printing apparatus and printing method
JP2005053141A (en)Ink jet imaging method and recorded matter
US20250074095A1 (en)Ink jet recording method, ink jet recording apparatus and aqueous ink
JP2006110987A (en)Ink jet recording apparatus
JP2021088096A (en)Image formation method and image formation apparatus
JP7451983B2 (en) Image forming method and image forming device
JP2003048366A (en)Method for fixing ink jet image
EP1574352A1 (en)Method of inkjet recording
US20250010649A1 (en)Ink jet recording method
JP2025036158A (en) Inkjet recording method, inkjet recording apparatus, and set of aqueous ink and aqueous reaction liquid
JP5034202B2 (en) Inkjet ink
JP4525574B2 (en) Inkjet recording method and inkjet ink set

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A621Written request for application examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date:20240123

A977Report on retrieval

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date:20240814

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20240910

A521Request for written amendment filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20241023

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20241112

A521Request for written amendment filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20241218

TRDDDecision of grant or rejection written
A01Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date:20250218

A61First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date:20250303

R150Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number:7655000

Country of ref document:JP

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp