Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP7638130B2 - Information provision system, information provision method, and computer program - Google Patents

Information provision system, information provision method, and computer program
Download PDF

Info

Publication number
JP7638130B2
JP7638130B2JP2021057151AJP2021057151AJP7638130B2JP 7638130 B2JP7638130 B2JP 7638130B2JP 2021057151 AJP2021057151 AJP 2021057151AJP 2021057151 AJP2021057151 AJP 2021057151AJP 7638130 B2JP7638130 B2JP 7638130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operator
screen
emotions
information
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021057151A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022154230A (en
Inventor
広美 丸山
義博 末永
邦臣 角本
彩夏 木本
和 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT DOCOMO BUSINESS, Inc.
NTT Communications Corp
Original Assignee
NTT DOCOMO BUSINESS, Inc.
NTT Communications Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT DOCOMO BUSINESS, Inc., NTT Communications CorpfiledCriticalNTT DOCOMO BUSINESS, Inc.
Priority to JP2021057151ApriorityCriticalpatent/JP7638130B2/en
Publication of JP2022154230ApublicationCriticalpatent/JP2022154230A/en
Application grantedgrantedCritical
Publication of JP7638130B2publicationCriticalpatent/JP7638130B2/en
Activelegal-statusCriticalCurrent
Anticipated expirationlegal-statusCritical

Links

Images

Landscapes

Description

Translated fromJapanese

特許法第30条第2項適用 〔1〕 ウェブサイトの掲載日 2020年8月26日~2021年3月31日 ウェブサイトのアドレス https://seminarshelf.com/ https://seminarshelf.com/tag/management [オンラインセミナープラットフォーム Seminar Shelf] 株式会社Innovation & Co. 運営 <資 料> Seminar Shelf ウェブページArticle 30,paragraph 2 of the Patent Act applies [1] Date of website posting August 26, 2020 to March 31, 2021 Website address https://seminarshelf.com/ https://seminarshelf.com/tag/management [Online seminar platform Seminar Shelf] Operated by Innovation & Co., Ltd. <Materials> Seminar Shelf webpage

特許法第30条第2項適用 〔2〕 ウェブサイトの掲載日 2020年9月8日~2020年9月30日 ウェブサイトのアドレス https://dm.ntt.com/jp_bs_202009_aws01_eve-reg2?elqTrackId=298022760aac4207bae25e8306f3c4ff&elq=00000000000000000000000000000000&elqaid=3789&elqat=2&elqCampaignId= [NTTコミュニケーションズ オンデマンドセミナー] エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 運営 <資 料> オンデマンドセミナー ウェブページPatent Act Article 30Paragraph 2 applies [2] Date of website posting September 8, 2020 to September 30, 2020 Website address https://dm.ntt.com/jp_bs_202009_aws01_eve-reg2?elqTrackId=298022760aac4207bae25e8306f3c4ff&elq=0000000000000000000000000000000&elqaid=3789&elqat=2&elqCampaignId= [NTT Communications On-Demand Seminar] Operated by NTT Communications Corporation <Materials> On-Demand Seminar Webpage

特許法第30条第2項適用 〔3〕 開催日(公開日) 2020年9月30日(会期:2020年9月29日~2020年10月1日) 集会名、開催場所 [Empath Contact Center Summit-Whispering about the Contact Center in 2030-〕 株式会社Empath 主催 運営(東京都渋谷区神宮前6-18-13 神宮前浅間ビル7F) Web会議サービスZoomを使用したオンラインカンファレンス(Web公開URL:https://summit.webempath.ai/ ) <資 料> オンラインカンファレンス ウェブページPatent Act Article 30Paragraph 2 applies [3] Date held (publication date) September 30, 2020 (session: September 29, 2020 to October 1, 2020) Meeting name and location [Empath Contact Center Summit-Whispering about the Contact Center in 2030-] Sponsored and operated by Empath Co., Ltd. (7F Jingumae Asama Building, 6-18-13 Jingumae, Shibuya-ku, Tokyo) Online conference using the web conferencing service Zoom (Web public URL: https://summit.webempath.ai/) <Materials> Online conference webpage

特許法第30条第2項適用 〔4〕 開催日(公開日) 2020年10月14日~2020年10月16日 集会名、開催場所 [NTT Communications Digital Forum 2020] NTTコミュニケーションズグループ 主催 オンラインバーチャルイベント(Web公開URL:https://www.ntt.com/index.html https://www.ntt.com/about-us/press-releases/news/article/2020/0918_2.html https://dm.ntt.com/2020_scx-12 ) <資 料> バーチャルイベント 資料Article 30,paragraph 2 of the Patent Act applies [4] Date held (publication date) October 14, 2020 to October 16, 2020 Meeting name, venue [NTT Communications Digital Forum 2020] Sponsored by NTT Communications Group Online virtual event (Web public URL: https://www.ntt.com/index.html https://www.ntt.com/about-us/press-releases/news/article/2020/0918_2.html https://dm.ntt.com/2020_scx-12) <Materials> Virtual event materials

特許法第30条第2項適用 〔5〕 ウェブサイトの掲載日 2020年11月16日~2020年12月11日 ウェブサイトのアドレス https://dm.ntt.com/jp_bs_20201116_cc_eve-reg https://dm.ntt.com/jp_bs_201116_cc_2912od [NTTコミュニケーションズ オンデマンドセミナー] エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 運営 <資 料> オンデマンドセミナー ウェブページArticle 30,paragraph 2 of the Patent Act applies [5] Date of website posting November 16, 2020 to December 11, 2020 Website address https://dm.ntt.com/jp_bs_20201116_cc_eve-reg https://dm.ntt.com/jp_bs_201116_cc_2912od [NTT Communications On-Demand Seminar] Operated by NTT Communications Corporation <Materials> On-Demand Seminar Webpage

特許法第30条第2項適用 〔6〕 開催日(公開日) 2020年11月12日(会期:2020年11月11日~2020年11月13日) 集会名、開催場所 マイナビニューススペシャルセミナー 3daysマーケティングセッション Withコロナ時代のマーケティングを考える 株式会社マイナビ 主催 Webセミナー(WebセミナーURL:https://news.mynavi.jp/lp/2020/business/enterprise/marketingdays/ ) <資 料> Webセミナー ウェブページPatent Act Article 30,Paragraph 2 applies [6] Date held (publication date) November 12, 2020 (period: November 11, 2020 to November 13, 2020) Name of meeting, venue Mynavi News Special Seminar 3-day Marketing Session Thinking about Marketing in the With-COVID Era Web seminar hosted by Mynavi Co., Ltd. (Web seminar URL: https://news.mynavi.jp/lp/2020/business/enterprise/marketingdays/) <Materials> Web seminar webpage

特許法第30条第2項適用 〔7〕 開催日(公開日) 2020年11月12日(会期:2020年11月9日~2020年11月13日) 集会名、開催場所 CX Leaders Week Japan 2020 online 株式会社プロシード 主催 運営 オンラインイベント(オンラインイベントURL:https://cxweek.jp/ ) <資 料> オンラインイベント ウェブページArticle 30,paragraph 2 of the Patent Act applies [7] Date of event (publication date): November 12, 2020 (session: November 9, 2020 to November 13, 2020) Name of event, location: CX Leaders Week Japan 2020 online Sponsored and managed by Proceed Co., Ltd. Online event (Online event URL: https://cxweek.jp/) <Materials> Online event webpage

特許法第30条第2項適用 〔8〕 ウェブサイトの掲載日 2020年10月20日/2021年4月1日 ウェブサイトのアドレス https://www.ntt.com/business/services/voice-visual-communication.html#callcenter-ivr https://www.ntt.com/business/services/management/operations-management/global-management-one/contact-center-kpi.html http://www.ntt.com/business/lp/amazon-connect.html <資 料> NTTコミュニケーションズ(株) 製品ページArticle 30,paragraph 2 of the Patent Act applies [8] Date of website posting: October 20, 2020/April 1, 2021 Website address: https://www.ntt.com/business/services/voice-visual-communication.html#callcenter-ivr https://www.ntt.com/business/services/management/operations-management/global-management-one/contact-center-kpi.html http://www.ntt.com/business/services/management/operations-management/global-management-one/contact-center-kpi.html com/business/lp/amazon-connect.html <Reference> NTT Communications Corporation Product page

特許法第30条第2項適用 〔9〕 公開日 2021年2月2日 ウェブサイトのアドレス https://news.mynavi.jp/itsearch/kikaku/analysis/5321 総合ニュースポータルサイト TECH+ 株式会社マイナビ 運営(東京都千代田区一ツ橋一丁目1番1号) <資 料> TECH+ 記事掲載 ウェブページArticle 30,paragraph 2 of the Patent Act applies [9] Publication date February 2, 2021 Website address https://news.mynavi.jp/itsearch/kikaku/analysis/5321 General news portal site TECH+ Operated by Mynavi Co., Ltd. (1-1-1 Hitotsubashi, Chiyoda-ku, Tokyo) <Materials> TECH+ Article website

特許法第30条第2項適用 〔10〕 開催日(公開日) 令和2年08月18日~令和2年12月22日 集会名、開催場所 「KPI管理ソリューションダッシュボード」 製品販売デモンストレーション 株式会社電通カスタマーアクセスセンター 他(全8社) 〔別紙:公開先企業一覧〕 Web会議(Teams)によるデモンストレーション <資 料> 〔別紙:公開先企業一覧〕Article 30,paragraph 2 of the Patent Act applies [10] Date held (publication date) August 18, 2020 - December 22, 2020 Name of meeting, venue "KPI management solution dashboard" product sales demonstration Dentsu Customer Access Center Inc. and others (total of 8 companies) [Attachment: List of companies to which the information will be disclosed] Demonstration via web conference (Teams) <Materials> [Attachment: List of companies to which the information will be disclosed]

本発明は、コンタクトセンター等の顧客対応業務において用いられる技術に関する。The present invention relates to technology used in customer service operations such as contact centers.

従来のコンタクトセンターにおいては、カスタマーの声を分析する場合には、音声を一度文字化したものを分析して行っていた。In traditional contact centers, when analyzing customer feedback, the voice was first transcribed and then analyzed.

“ForeSight Voice Mining(フォーサイトボイスマイニング), NTTテクノクロス株式会社, ”<URL:https://www.ntt-tx.co.jp/products/foresight_vm/analyst.html>"ForeSight Voice Mining," NTT Technocross Corporation, URL: https://www.ntt-tx.co.jp/products/foresight_vm/analyst.html

しかしながら、音声を文字化してしまうと、カスタマーの感情を正しく評価できなくなってしまう可能性がある。例えば、同じ「ありがとう」であっても、心からのありがとうや口先だけのありがとう等が判別できず、カスタマーの感情を精度よく評価できない場合があった。この場合、オペレーターの評価も誤ってしまう可能性があり、コンタクトセンター全体の質を向上させることができない場合があった。このような問題は、コンタクトセンターに限らず、顧客対応業務を行う施設全般に共通する問題である。However, when speech is converted into text, there is a risk that the customer's emotions cannot be evaluated correctly. For example, even if the same "thank you" is said, it may not be possible to distinguish whether it is a sincere thank you or just lip service, and the customer's emotions may not be evaluated accurately. In this case, the operator's evaluation may also be incorrect, and it may not be possible to improve the quality of the contact center as a whole. This type of problem is not limited to contact centers, but is common to all facilities that handle customer service operations.

上記事情に鑑み、本発明は、顧客対応業務における顧客の感情をより精度よく分析するための情報を提供することができる技術の提供を目的としている。In view of the above circumstances, the present invention aims to provide a technology that can provide information for more accurately analyzing customer emotions in customer service operations.

本発明の一態様は、顧客とオペレーターとの通話の音声データを感情から数値化したものを用いて、前記通話を前記顧客の感情の評価指標のいずれかに分類する解析部と、前記分類の結果を提供する提供部と、を備え、前記解析部は、さらに前記音声データを用いて前記オペレーターの複数の感情を数値化し、数値化した前記オペレーターの複数の感情の割合を算出し、算出した前記複数の感情の割合に応じて、前記オペレーターの感情を表す指標である元気度を算出する、情報提供システムである。 One aspect of the present invention is an information provision system that includes an analysis unit that uses voice data of a call between a customer and an operator, which has been quantified based on emotions, to classify the call into one of evaluation indexes of the customer's emotions, and a provision unit that provides the results of the classification, wherein the analysis unit further uses the voice data to quantify multiple emotions of the operator, calculates the proportion of the quantified multiple emotions of the operator, and calculates a vitality level, which is an index representing the operator's emotions, based on the calculated proportion of the multiple emotions .

本発明の一態様は、上記の情報提供システムであって、前記提供部は、分類された前記顧客の感情の評価指標の情報を画面上に表示させる。In one aspect of the present invention, in the information provision system described above, the provision unit displays information on the classified evaluation indexes of the customer's emotions on a screen.

本発明の一態様は、上記の情報提供システムであって、前記解析部は、音声データを用いて、前記オペレーターの感情を抽出し、前記提供部は、前記顧客の感情の評価指標の情報と、抽出された前記オペレーターの感情に関する情報とを画面上に表示させる。One aspect of the present invention is the information provision system described above, in which the analysis unit uses the voice data to extract the emotions of the operator, and the provision unit displays on a screen information on the evaluation index of the customer's emotions and the extracted information on the emotions of the operator.

本発明の一態様は、上記の情報提供システムであって、前記オペレーターの感情は、平常、喜び、悲しみ、怒りであり、前記解析部は、音声データを用いて抽出した前記オペレーターの感情において、前記平常、前記喜び、前記悲しみ、前記怒りを数値化し、前記提供部は、数値化された前記平常、前記喜び、前記悲しみ、前記怒りの割合に応じた態様で画面上に表示させる。In one aspect of the present invention, the operator's emotions are neutral, happy, sad, and angry, and the analysis unit quantifies the neutral, happy, sad, and anger emotions of the operator extracted using the voice data, and the providing unit displays the quantified neutral, happy, sad, and anger emotions on the screen in a manner corresponding to the proportions of the quantified neutral, happy, sad, and anger emotions.

本発明の一態様は、上記の情報提供システムであって、前記解析部は、前記平常、前記喜び、前記悲しみ、前記怒りの割合に応じて、前記オペレーターの感情を表す指標である元気度を算出し、前記提供部は、算出された前記元気度の情報をさらに画面上に表示させる。In one aspect of the present invention, in the information provision system described above, the analysis unit calculates a vitality level, which is an index representing the operator's emotions, based on the proportions of the normal, happy, sad, and angry emotions, and the provision unit further displays the calculated vitality level information on the screen.

本発明の一態様は、上記の情報提供システムであって、前記解析部は、さらに、前記通話に基づいて得られる業績の評価指標をそれぞれ算出し、前記提供部は、算出された各業績の評価指標を、前記顧客の感情の評価指標の情報と異なる画面で一覧表示させる。In one aspect of the present invention, in the information provision system described above, the analysis unit further calculates performance evaluation indicators obtained based on the calls, and the provision unit displays each calculated performance evaluation indicator in a list on a screen different from the information on the customer emotion evaluation indicators.

本発明の一態様は、上記の情報提供システムであって、前記提供部は、各業績の評価指標が表示されている画面上において特定の業績の評価指標が選択されると、選択された業績の評価指標と、選択された業績の評価指標に関連する業績の評価指標とを一覧で表示させる。One aspect of the present invention is the information provision system described above, in which when a specific performance evaluation metric is selected on a screen displaying each performance evaluation metric, the provision unit displays a list of the selected performance evaluation metric and performance evaluation metric related to the selected performance evaluation metric.

本発明の一態様は、コンピュータが、顧客とオペレーターとの通話の音声データを感情から数値化したものを用いて、前記通話を前記顧客の感情の評価指標のいずれかに分類し、前記分類の結果を提供し、前記音声データを用いて前記オペレーターの複数の感情を数値化し、数値化した前記オペレーターの複数の感情の割合をさらに算出し、算出した前記複数の感情の割合に応じて、前記オペレーターの感情を表す指標である元気度を算出する、情報提供方法である。 One aspect of the present invention is an information provision method in which a computer classifies voice data of a call between a customer and an operator into one of evaluation indexes of the customer's emotions using a numerical value obtained by quantifying emotions, provides the result of the classification, quantifies multiple emotions of the operator using the voice data, further calculates the proportion of the quantified multiple emotions of the operator, and calculates a vitality level, which is an index representing the emotions of the operator, based on the calculated proportion of the multiple emotions .

本発明の一態様は、顧客とオペレーターとの通話の音声データを感情から数値化したものを用いて、前記通話を前記顧客の感情の評価指標のいずれかに分類する解析ステップと、前記分類の結果を提供する提供ステップと、をコンピュータに実行させ、前記解析ステップにおいて、さらに前記音声データを用いて前記オペレーターの複数の感情を数値化し、数値化した前記オペレーターの複数の感情の割合を算出させ、算出させた前記複数の感情の割合に応じて、前記オペレーターの感情を表す指標である元気度を算出させるためのコンピュータプログラムである。 One aspect of the present invention is a computer program that causes a computer to execute an analysis step of classifying voice data of a call between a customer and an operator into one of evaluation indexes of the customer's emotions using a numerical value derived from emotions, and a provision step of providing the results of the classification, and in the analysis step, further quantifies multiple emotions of the operator using the voice data, calculates the proportion of the quantified multiple emotions of the operator, and calculates a vitality level, which is an index representing the emotions of the operator, based on the calculated proportion of the multiple emotions .

本発明により、顧客対応業務における顧客の感情をより精度よく分析するための情報を提供することが可能となる。The present invention makes it possible to provide information for more accurate analysis of customer emotions in customer service operations.

本発明における情報提供システムの構成を示す図である。1 is a diagram showing a configuration of an information providing system according to the present invention.本発明における管理装置の構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a management device according to the present invention.実施形態における情報提供システムの処理の流れを示すシーケンス図である。FIG. 2 is a sequence diagram showing a process flow of the information providing system according to the embodiment.管理者装置の表示部に表示される画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on a display unit of the administrator device.管理者装置の表示部に表示される画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on a display unit of the administrator device.管理者装置の表示部に表示される画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on a display unit of the administrator device.管理者装置の表示部に表示される画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on a display unit of the administrator device.管理者装置の表示部に表示される画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on a display unit of the administrator device.管理者装置の表示部に表示される画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on a display unit of the administrator device.管理者装置の表示部に表示される画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on a display unit of the administrator device.管理者装置の表示部に表示される画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on a display unit of the administrator device.管理者装置の表示部に表示される画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on a display unit of the administrator device.管理者装置の表示部に表示される画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on a display unit of the administrator device.管理者装置の表示部に表示される画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on a display unit of the administrator device.管理者装置の表示部に表示される画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on a display unit of the administrator device.管理者装置の表示部に表示される画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on a display unit of the administrator device.管理者装置の表示部に表示される画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on a display unit of the administrator device.実施形態における情報提供システムの処理の流れを示すシーケンス図である。FIG. 2 is a sequence diagram showing a process flow of the information providing system according to the embodiment.

以下、本発明の一実施形態を、図面を参照しながら説明する。
(概要)
本発明における情報提供システム100では、コールセンターやサポートセンター等のコンタクトセンターにおいて発生するオペレーターとカスタマーとの間の通話(以下「コール」という。)毎に、オペレーターの感情とカスタマーの感情を分析する。ここでオペレーターは、コンタクトセンターに属する人物である。カスタマーは、コンタクトセンターへ問い合わせ等を行う人物である。本発明では、コール毎のオペレーターの感情とカスタマーの感情の分析として、コールにおけるカスタマーの満足及び不満足の分析と、オペレーターのコール時の感情分析とを行う。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
(overview)
In theinformation provision system 100 of the present invention, the emotions of an operator and a customer are analyzed for each conversation (hereinafter referred to as a "call") between an operator and a customer that occurs at a contact center such as a call center or a support center. Here, an operator is a person who belongs to the contact center, and a customer is a person who makes an inquiry to the contact center. In the present invention, the analysis of the emotions of an operator and a customer for each call includes an analysis of customer satisfaction and dissatisfaction with the call, and an analysis of the emotions of the operator during the call.

本発明では、カスタマーの満足及び不満足は、音声データをそのまま解析し、数値化したものを利用する。これにより、従来のように音声データをテキスト化して分析する必要がなくなる。オペレーターのコール時の感情分析は、オペレーターの音声データから平常、喜び、悲しみ、怒りの4つの感情を抽出し、抽出した4つの感情を元に、オペレーターの感情を表す指標である元気度を求めることで行われる。元気度は、数値化された4つの感情の割合に応じて算出される。In the present invention, customer satisfaction and dissatisfaction are determined by analyzing voice data as is and using the quantified results. This eliminates the need to convert voice data into text and analyze it as in the past. Emotion analysis of the operator during a call is performed by extracting four emotions - neutral, happy, sad, and anger - from the operator's voice data, and calculating the vitality level, which is an index of the operator's emotions, based on the four extracted emotions. The vitality level is calculated according to the proportion of the four quantified emotions.

本発明では、上記の方法により得られたカスタマーの満足及び不満足の分析結果と、オペレーターのコール時の感情分析の結果とを管理者等が操作する管理者装置の画面上に表示させることで、顧客対応業務における顧客の感情をより精度よく分析するための情報を提供する。なお、情報補表示箇所は、管理者装置に限定されず、コンタクトセンターに関する人物が操作する装置であれば他の装置(例えば、在宅勤務者が操作する情報処理装置、システム管理会社が操作する情報処理装置等)であってもよい。以下の説明では、情報を表示させる対象が、管理者装置である場合を例に説明する。In the present invention, the results of the analysis of customer satisfaction and dissatisfaction obtained by the above method and the results of the emotion analysis of the operator during the call are displayed on the screen of an administrator device operated by an administrator, etc., thereby providing information for more accurate analysis of customer emotions in customer service operations. Note that the location where the information is displayed is not limited to the administrator device, and may be other devices operated by people related to the contact center (e.g., information processing devices operated by telecommuters, information processing devices operated by a system management company, etc.). In the following explanation, an example will be given in which the target for displaying information is the administrator device.

さらに、本発明では、分析に使用しやすいKPI(Key Performance Indicator)の画面を管理者等が操作する管理者装置に表示させる。分析に使用しやすいKPIの表示として、本発明では、1つのKPIの指標が選択されると、選択された指標に関連するKPIの指標(以下「関連KPI指標」という。)を一覧で表示する。このように得られた関連KPI指標を管理者装置の画面上に一覧で表示させることで、過去の結果と比較して情報を把握することができるため、特にアナリストや分析に長けた人物でなくてもコンタクトセンターの状況を把握することができる。
以下、上記の機能を実現するための具体的な構成について説明する。
Furthermore, in the present invention, a screen of KPIs (Key Performance Indicators) that are easy to use for analysis is displayed on an administrator device operated by an administrator, etc. In the present invention, when one KPI indicator is selected as a display of KPIs that are easy to use for analysis, a list of KPI indicators related to the selected indicator (hereinafter referred to as "related KPI indicators") is displayed. By displaying the related KPI indicators thus obtained in a list on the screen of the administrator device, information can be understood by comparing with past results, so that even people who are not particularly analysts or skilled in analysis can understand the situation of the contact center.
A specific configuration for realizing the above functions will be described below.

図1は、本発明における情報提供システム100の構成を示す図である。情報提供システム100は、複数のオペレータ端末10-1~10-n(nは2以上の整数)、データベース20、管理装置30、クラウドサーバ40及び管理者装置70を備える。以下の説明において、オペレータ端末10-1~10-nを特に区別しない場合には、単にオペレータ端末10と記載する。オペレータ端末10及び管理者装置70は、例えばコンタクトセンター内に備えられる。データベース20、管理装置30及びクラウドサーバ40は、例えばクラウド上に設置される。データベース20及び管理装置30へのアクセスは、コンタクトセンター内の装置(例えば、オペレータ端末10、管理者装置70又はその他の装置)、情報提供システム100を管理する企業内の装置、在宅勤務者の端末からインターネット60を経由して行われる。Figure 1 is a diagram showing the configuration of aninformation provision system 100 according to the present invention. Theinformation provision system 100 includes multiple operator terminals 10-1 to 10-n (n is an integer of 2 or more), adatabase 20, amanagement device 30, acloud server 40, and anadministrator device 70. In the following description, when the operator terminals 10-1 to 10-n are not particularly distinguished from each other, they are simply referred to asoperator terminals 10. Theoperator terminals 10 and theadministrator device 70 are provided, for example, in a contact center. Thedatabase 20, themanagement device 30, and thecloud server 40 are installed, for example, on a cloud. Thedatabase 20 and themanagement device 30 are accessed via theInternet 60 from devices in the contact center (for example, theoperator terminals 10, theadministrator device 70, or other devices), devices in the company that manages theinformation provision system 100, and terminals of telecommuters.

なお、在宅勤務のオペレーターがいる場合には、オペレータ端末10は在宅勤務のオペレーターの家に備えられてもよい。以下の説明において、コンタクトセンターのオペレーターと記載した場合には、在宅勤務のオペレーターも含まれるものとする。データベース20及び管理装置30は、2台以上であってもよい。If there is an operator working from home, theoperator terminal 10 may be provided in the home of the operator. In the following description, when a contact center operator is mentioned, this also includes an operator working from home. There may be two ormore databases 20 andmanagement devices 30.

情報提供システム100において、オペレータ端末10と客先端末50とは、クラウドサーバ40を介して音声通信を行う。そのため、クラウドサーバ40には、コール毎の通話情報が保存される。コール毎の通話情報とは、オペレーターとカスタマーとの間で行われた通話の履歴情報であり、例えばコール毎に、コールID、オペレーター氏名、カスタマーの氏名又は会社の名称、着信又は発信、応答の有無、放棄呼の有無、処理時間、応答速度、発信通話時間及び音声データ等の情報が対応付けられている。なお、通話情報は、上記に限らず、通話により得られる情報であれば他の情報が含まれてもよい。オペレータ端末10、客先端末50、クラウドサーバ40及び管理者装置70は、公衆電話網55またはインターネット60を介して接続される。なお、クラウドサーバ40は、2台でも良く、1台からもう1台にデータをコピーして、コピーしたデータを活用して分析する。In theinformation providing system 100, theoperator terminal 10 and thecustomer terminal 50 communicate by voice via thecloud server 40. Therefore, thecloud server 40 stores call information for each call. The call information for each call is history information of calls made between the operator and the customer, and for example, for each call, information such as a call ID, an operator name, a customer name or a company name, an incoming or outgoing call, whether or not a call was answered, whether or not a call was abandoned, a processing time, a response speed, an outgoing call time, and voice data is associated. Note that the call information is not limited to the above, and may include other information that can be obtained by a call. Theoperator terminal 10, thecustomer terminal 50, thecloud server 40, and theadministrator device 70 are connected via apublic telephone network 55 or theInternet 60. Note that there may be twocloud servers 40, and data is copied from one to the other and analyzed using the copied data.

オペレータ端末10は、コンタクトセンターのオペレーターが使用する装置である。オペレータ端末10は、通話可能な端末であればよい。オペレータ端末10は、例えばヘッドセットとパーソナルコンピュータとの組み合わせで構成される。オペレータ端末10は、オペレーターが発する音声信号を客先端末50宛に送信する。オペレータ端末10は、カスタマーが発した音声信号をヘッドセットから出力する。Theoperator terminal 10 is a device used by an operator at a contact center. Theoperator terminal 10 may be any terminal capable of making calls. Theoperator terminal 10 is configured, for example, by combining a headset and a personal computer. Theoperator terminal 10 transmits voice signals generated by the operator to thecustomer terminal 50. Theoperator terminal 10 outputs voice signals generated by the customer from the headset.

データベース20には、クラウドサーバ40が保持するコール毎の通話情報が保存される。データベース20は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置などの記憶装置を用いて構成される。データベース20は、管理装置30に備えられてもよい。Thedatabase 20 stores call information for each call held by thecloud server 40. Thedatabase 20 is configured using a storage device such as a magnetic hard disk device or a semiconductor storage device. Thedatabase 20 may be provided in themanagement device 30.

管理装置30は、データベース20に保存されている通話情報を用いた解析を行い、解析結果に基づいて表示対象となる画面データを生成して、生成した画面データを提供する。例えば、管理装置30は、通話情報を用いて、コール毎のカスタマーの感情及びオペレーターの感情を解析し、コール毎のカスタマーの感情及びオペレーターの感情を表す指標を表示するための画面データを生成する。管理装置30は、分析に使用しやすいKPIの表示を行うための画面データを生成する。管理装置30は、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置を用いて構成される。Themanagement device 30 performs analysis using the call information stored in thedatabase 20, generates screen data to be displayed based on the analysis results, and provides the generated screen data. For example, themanagement device 30 uses the call information to analyze the customer's emotions and the operator's emotions for each call, and generates screen data for displaying indicators representing the customer's emotions and the operator's emotions for each call. Themanagement device 30 generates screen data for displaying KPIs that are easy to use for analysis. Themanagement device 30 is configured using an information processing device such as a personal computer.

クラウドサーバ40は、オペレーターとカスタマーとの間で通話が行われる度に、通話情報を保存する。クラウドサーバ40は、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置を用いて構成される。クラウドサーバ40は、保存した通情報をデータベース20に保存する。Thecloud server 40 stores call information each time a call is made between an operator and a customer. Thecloud server 40 is configured using an information processing device such as a personal computer. Thecloud server 40 stores the stored call information in thedatabase 20.

客先端末50は、顧客となるカスタマーによって操作されることによって、オペレータ端末10との間で音声通信を行う。客先端末50は、スマートフォン、電話機、パーソナルコンピュータ、スマートスピーカー等の情報処理装置である。Thecustomer terminal 50 is operated by a customer to perform voice communication with theoperator terminal 10. Thecustomer terminal 50 is an information processing device such as a smartphone, a telephone, a personal computer, or a smart speaker.

管理者装置70は、コンタクトセンター内に属する管理者が操作する装置である。管理者装置70は、管理装置30によって生成された画面データを表示する。より具体的には、管理者装置70は、ユーザの操作に応じて、管理装置30に対して所望の画面データを要求する。管理者装置70は、管理装置30によって生成された所望の画面データを表示する。管理者装置70は、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置を用いて構成される。Theadministrator device 70 is a device operated by an administrator belonging to the contact center. Theadministrator device 70 displays screen data generated by themanagement device 30. More specifically, theadministrator device 70 requests desired screen data from themanagement device 30 in response to a user's operation. Theadministrator device 70 displays the desired screen data generated by themanagement device 30. Theadministrator device 70 is configured using an information processing device such as a personal computer.

図2は、本発明における管理装置30の構成を示す図である。管理装置30は、通信部31及び制御部32を備える。Figure 2 is a diagram showing the configuration of themanagement device 30 in the present invention. Themanagement device 30 includes acommunication unit 31 and acontrol unit 32.

通信部31は、他の装置との間で通信を行う。例えば、通信部31は、データベース20及び管理者装置70との間で通信を行う。通信部31は、データベース20に保存されている通話情報を受信する。通信部31は、画面データの要求を管理者装置70から受信し、受信した要求に応じた画面データを管理者装置70に送信する。Thecommunication unit 31 communicates with other devices. For example, thecommunication unit 31 communicates with thedatabase 20 and theadministrator device 70. Thecommunication unit 31 receives call information stored in thedatabase 20. Thecommunication unit 31 receives a request for screen data from theadministrator device 70, and transmits screen data corresponding to the received request to theadministrator device 70.

制御部32は、管理装置30全体を制御する。制御部32は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサやメモリを用いて構成される。制御部32は、プログラムを実行することによって、取得部321、解析部322及び画面データ生成部323として機能する。Thecontrol unit 32 controls theentire management device 30. Thecontrol unit 32 is configured using a processor such as a CPU (Central Processing Unit) and a memory. Thecontrol unit 32 executes a program to function as anacquisition unit 321, ananalysis unit 322, and a screendata generation unit 323.

取得部321、解析部322及び画面データ生成部323の機能部のうち一部または全部は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やPLD(Programmable Logic Device)、FPGAなどのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアとの協働によって実現されてもよい。プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置などの非一時的な記憶媒体である。プログラムは、電気通信回線を介して送信されてもよい。Some or all of the functional parts of theacquisition unit 321,analysis unit 322, and screendata generation unit 323 may be realized by hardware (including circuitry) such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), PLD (Programmable Logic Device), or FPGA, or may be realized by a combination of software and hardware. The program may be recorded on a computer-readable recording medium. A computer-readable recording medium is, for example, a non-transitory storage medium such as a portable medium such as a flexible disk, optical magnetic disk, ROM, or CD-ROM, or a storage device such as a hard disk built into a computer system. The program may be transmitted via a telecommunications line.

取得部321、解析部322及び画面データ生成部323の機能の一部は、予め管理装置30に搭載されている必要はなく、追加のアプリケーションプログラムが管理装置30にインストールされることで実現されてもよい。Some of the functions of theacquisition unit 321,analysis unit 322, and screendata generation unit 323 do not need to be pre-installed on themanagement device 30, and may be realized by installing additional application programs on themanagement device 30.

取得部321は、各種情報を取得する。例えば、取得部321は、通信部31によって受信された通話情報を取得する。Theacquisition unit 321 acquires various information. For example, theacquisition unit 321 acquires call information received by thecommunication unit 31.

解析部322は、取得部321によって取得された通話情報を用いて解析を行う。例えば、解析部322は、通話情報に含まれる音声データを感情から数値化したものを用いて、カスタマーのオペレーターの通話に対する感情分析を行うことによって、1つのコールを満足呼、通常呼又は不満足呼のいずれかに分類する。さらに、解析部322は、通話情報に含まれる音声データを感情から数値化したものを用いて、オペレーターのコール時の感情分析を行う。例えば、解析部322は、オペレーターのコール毎に、平常、喜び、悲しみ、怒りの4つの感情を数値化する。解析部322は、数値化した各感情の割合と、元気度とを算出する。4つの感情のうち悲しみと怒りは、元気度に大きな影響を与える感情である。そのため、元気度の算出において、悲しみと怒りの割合に重み付けしてもよい。さらに、解析部322は、通話情報に含まれるコールID、オペレーター氏名、カスタマーの氏名、着信又は発信、応答の有無、放棄呼の有無、処理時間、応答速度又は発信通話時間のいずれかの情報を用いて、コールセンター全体の稼働に関する分析やオペレーター毎の対応状況に関する分析を行う。Theanalysis unit 322 performs an analysis using the call information acquired by theacquisition unit 321. For example, theanalysis unit 322 performs an emotion analysis of the customer's call with the operator using voice data included in the call information that has been quantified based on emotion, thereby classifying each call as a satisfied call, a normal call, or an unsatisfied call. Furthermore, theanalysis unit 322 performs an emotion analysis of the operator's call using voice data included in the call information that has been quantified based on emotion. For example, theanalysis unit 322 quantifies four emotions, normal, joy, sadness, and anger, for each operator's call. Theanalysis unit 322 calculates the proportion of each quantified emotion and the vitality level. Of the four emotions, sadness and anger are emotions that have a large impact on the vitality level. Therefore, the proportion of sadness and anger may be weighted in the calculation of the vitality level. Furthermore, theanalysis unit 322 uses any of the information contained in the call information, such as the call ID, operator name, customer name, incoming or outgoing call, whether or not a call was answered, whether or not a call was abandoned, processing time, response speed, or outgoing call duration, to analyze the operation of the call center as a whole and the response status of each operator.

解析部322は、上述したように、音声データをテキスト化せずにそのまま利用する。具体的には、解析部322は、音声データにおける周波数の高さ、音声の速度等を加味して、満足呼、通常呼又は不満足呼のいずれかに分類する。満足呼、通常呼又は不満足呼の基準は予め設定されているものとする。同様に、解析部322は、音声データにおける周波数の高さ、音声の速度等を加味して、1つのコールにおけるオペレーターの感情を抽出する。解析部322は、上述した解析結果を、通話情報に対応付けてデータベース20に保存してもよいし、画面データ生成部323からの要求に応じて画面データ生成部323に出力してもよい。As described above, theanalysis unit 322 uses the voice data as is without converting it to text. Specifically, theanalysis unit 322 classifies the call into a satisfied call, a normal call, or an unsatisfied call, taking into account the frequency of the voice data, the voice speed, etc. The criteria for a satisfied call, a normal call, or an unsatisfied call are set in advance. Similarly, theanalysis unit 322 extracts the emotion of the operator in one call, taking into account the frequency of the voice data, the voice speed, etc. Theanalysis unit 322 may store the above-mentioned analysis results in thedatabase 20 in association with the call information, or may output them to the screendata generation unit 323 in response to a request from the screendata generation unit 323.

画面データ生成部323は、管理者装置70から送信された要求に応じた画面データを生成する。この際、画面データ生成部323は、画面データに必要な情報をデータベース20又は解析部322から取得する。そして、画面データ生成部323は、生成した画面データを、通信部31を介して管理者装置70に送信する。これにより、画面データ生成部323は、解析部322による分類結果を提供する。画面データ生成部323は、提供部の一例である。The screendata generating unit 323 generates screen data in response to a request sent from theadministrator device 70. At this time, the screendata generating unit 323 obtains information required for the screen data from thedatabase 20 or theanalysis unit 322. The screendata generating unit 323 then transmits the generated screen data to theadministrator device 70 via thecommunication unit 31. In this way, the screendata generating unit 323 provides the classification results obtained by theanalysis unit 322. The screendata generating unit 323 is an example of a providing unit.

なお、図2では省略しているが、管理装置30は記憶装置を備えていてもよい。記憶装置は、磁気記憶装置や半導体記憶装置などを用いて構成される。記憶装置は、例えば、解析部322により得られた解析結果が対応付けられた通話情報を記憶する。Although not shown in FIG. 2, themanagement device 30 may include a storage device. The storage device is configured using a magnetic storage device, a semiconductor storage device, or the like. The storage device stores, for example, call information associated with the analysis results obtained by theanalysis unit 322.

管理者装置70は、通信部、制御部、記憶部、操作部及び表示部を備える。Theadministrator device 70 includes a communication unit, a control unit, a memory unit, an operation unit, and a display unit.

管理者装置70の通信部は、他の装置との間で通信を行う。例えば、管理者装置70の通信部は、管理装置30との間で通信を行う。管理者装置70の通信部は、管理装置30に対して表示指示を送信し、表示指示に応じた画面データを管理装置30から受信する。The communication unit of theadministrator device 70 communicates with other devices. For example, the communication unit of theadministrator device 70 communicates with themanagement device 30. The communication unit of theadministrator device 70 transmits a display instruction to themanagement device 30 and receives screen data corresponding to the display instruction from themanagement device 30.

管理者装置70の制御部は、管理者装置70全体を制御する。管理者装置70の制御部は、CPU等のプロセッサやメモリを用いて構成される。管理者装置70の制御部は、プログラムを実行することによって、取得部、画面データ要求部及び表示制御部として機能する。The control unit of theadministrator device 70 controls theentire administrator device 70. The control unit of theadministrator device 70 is configured using a processor such as a CPU and a memory. The control unit of theadministrator device 70 functions as an acquisition unit, a screen data request unit, and a display control unit by executing a program.

取得部、画面データ要求部及び表示制御部の機能部のうち一部または全部は、ASICやPLD、FPGAなどのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアとの協働によって実現されてもよい。プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置などの非一時的な記憶媒体である。プログラムは、電気通信回線を介して送信されてもよい。Some or all of the functional parts of the acquisition unit, screen data request unit, and display control unit may be realized by hardware (including circuitry) such as an ASIC, PLD, or FPGA, or may be realized by a combination of software and hardware. The program may be recorded on a computer-readable recording medium. Examples of computer-readable recording media include portable media such as flexible disks, optical magnetic disks, ROMs, and CD-ROMs, and non-transitory storage media such as storage devices built into a computer system, such as hard disks. The program may be transmitted via a telecommunications line.

取得部、画面データ要求部及び表示制御部の機能の一部は、予め管理者装置70に搭載されている必要はなく、追加のアプリケーションプログラムが管理者装置70にインストールされることで実現されてもよい。Some of the functions of the acquisition unit, screen data request unit, and display control unit do not need to be pre-installed on theadministrator device 70, and may be realized by installing additional application programs on theadministrator device 70.

管理者装置70の取得部は、各種情報を取得する。例えば、管理者装置70の取得部は、通信部31によって受信された画面データを取得する。The acquisition unit of theadministrator device 70 acquires various information. For example, the acquisition unit of theadministrator device 70 acquires screen data received by thecommunication unit 31.

管理者装置70の画面データ要求部は、操作部を介して入力された指示に応じて、管理装置30に対して画面データを要求する。The screen data request unit of theadministrator device 70 requests screen data from themanagement device 30 in response to instructions input via the operation unit.

管理者装置70の表示制御部は、管理者装置70の取得部によって取得された画面データを、表示部に表示させる。表示制御部は、提供部の一態様である。The display control unit of theadministrator device 70 causes the display unit to display the screen data acquired by the acquisition unit of theadministrator device 70. The display control unit is one aspect of the provision unit.

管理者装置70の記憶部は、管理者装置70の取得部によって取得された画面データを保存する。管理者装置70の記憶部は、磁気記憶装置や半導体記憶装置などの記憶装置を用いて構成される。The storage unit of theadministrator device 70 stores the screen data acquired by the acquisition unit of theadministrator device 70. The storage unit of theadministrator device 70 is configured using a storage device such as a magnetic storage device or a semiconductor storage device.

管理者装置70の操作部は、ユーザの指示を管理者装置70に入力するための入力装置である。例えば、管理者装置70の操作部は、ユーザから画面操作の指示や画面表示の指示の入力を受け付ける。管理者装置70の操作部は、タッチパネル、ボタン等の既存の入力装置を用いて構成される。また、管理者装置70の操作部は、入力装置を管理者装置70に接続するためのインタフェースであってもよい。この場合、管理者装置70の操作部は、入力装置においてユーザの入力に応じて生成された入力信号を管理者装置70に入力する。The operation unit of theadministrator device 70 is an input device for inputting user instructions to theadministrator device 70. For example, the operation unit of theadministrator device 70 accepts input of screen operation instructions and screen display instructions from the user. The operation unit of theadministrator device 70 is configured using existing input devices such as a touch panel and buttons. The operation unit of theadministrator device 70 may also be an interface for connecting an input device to theadministrator device 70. In this case, the operation unit of theadministrator device 70 inputs an input signal generated in the input device in response to a user input to theadministrator device 70.

管理者装置70の表示部は、管理者装置70の表示制御部の制御に従って情報を表示する。例えば、管理者装置70の表示部は、ユーザの指示に応じた画面を表示する。管理者装置70の表示部は、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の画像表示装置である。管理者装置70の表示部は、画像表示装置を管理者装置70に接続するためのインタフェースであってもよい。この場合、管理者装置70の表示部は、画面データを表示するための映像信号を生成し、自身に接続されている画像表示装置に映像信号を出力する。The display unit of theadministrator device 70 displays information according to the control of the display control unit of theadministrator device 70. For example, the display unit of theadministrator device 70 displays a screen according to a user's instruction. The display unit of theadministrator device 70 is an image display device such as a liquid crystal display or an organic EL (Electro Luminescence) display. The display unit of theadministrator device 70 may be an interface for connecting an image display device to theadministrator device 70. In this case, the display unit of theadministrator device 70 generates a video signal for displaying the screen data and outputs the video signal to the image display device connected to it.

図3は、実施形態における情報提供システム100の処理の流れを示すシーケンス図である。なお、図3の処理では、オペレータ端末10と客先端末50により、カスタマーとオペレーターとが通話しているものとして説明する。
クラウドサーバ40は、オペレータ端末10と客先端末50とのコールに関する通話情報を取得する。クラウドサーバ40は、取得した通話情報を不図示のデータベースに保存する(ステップS101)。この際、クラウドサーバ40は、一意のコールIDを含む通話情報を保存する。クラウドサーバ40における通話情報の保存は、1つのコール毎に行われる。
3 is a sequence diagram showing a process flow of theinformation providing system 100 in the embodiment. Note that the process in FIG. 3 will be described assuming that a customer and an operator are talking via theoperator terminal 10 and thecustomer terminal 50.
Thecloud server 40 acquires call information related to a call between theoperator terminal 10 and thecustomer terminal 50. Thecloud server 40 stores the acquired call information in a database (not shown) (step S101). At this time, thecloud server 40 stores the call information including a unique call ID. The storage of the call information in thecloud server 40 is performed for each call.

データベース20は、クラウドサーバ40にアクセスすることによって、通話情報を自装置にコピーする(ステップS102)。具体的には、データベース20は、クラウドサーバ40に対して通話情報を要求する。クラウドサーバ40は、データベース20から要求された通話情報をデータベース20に送信する。例えば、クラウドサーバ40は、所定期間分の通話情報をデータベース20に送信してもよいし、コール毎に通話情報をデータベース20に送信してもよい。Thedatabase 20 copies the call information to its own device by accessing the cloud server 40 (step S102). Specifically, thedatabase 20 requests the call information from thecloud server 40. Thecloud server 40 transmits the call information requested from thedatabase 20 to thedatabase 20. For example, thecloud server 40 may transmit call information for a predetermined period to thedatabase 20, or may transmit call information for each call to thedatabase 20.

管理者装置70に対してユーザから画面の表示指示がなされたとする。この場合、管理者装置70の画面データ要求部は、管理装置30に対して画面データを要求する。管理装置30は、管理者装置70から送信された画面データの要求を受け付ける(ステップS103)。画面データ生成部323は、受け付けた画面データの要求に応じた画面データを生成する(ステップS104)。この際、画面データ生成部323は、解析部322による解析結果を、画面データ上の対応する領域に割り当てることによって画面データを生成する。なお、解析部322は、画面データ生成部323からの指示を受けて、画面データに必要なデータを、通話情報を用いて生成する。具体的な処理については、画面データを説明する際に合わせて説明する。It is assumed that a user instructs theadministrator device 70 to display a screen. In this case, the screen data request unit of theadministrator device 70 requests screen data from themanagement device 30. Themanagement device 30 accepts the request for screen data sent from the administrator device 70 (step S103). The screendata generation unit 323 generates screen data according to the accepted request for screen data (step S104). At this time, the screendata generation unit 323 generates screen data by allocating the analysis result by theanalysis unit 322 to a corresponding area on the screen data. Note that, upon receiving an instruction from the screendata generation unit 323, theanalysis unit 322 generates data required for the screen data using the call information. Specific processing will be explained together with the explanation of the screen data.

管理装置30は、通信部31を介して、生成した画面データを管理者装置70に送信する(ステップS105)。管理者装置70は、管理装置30から送信された画面データを受信する。管理者装置70の表示制御部は、受信された画面データを表示部に表示させる。表示部は、表示制御部の制御に従って、画面データを表示する(ステップS106)。Themanagement device 30 transmits the generated screen data to theadministrator device 70 via the communication unit 31 (step S105). Theadministrator device 70 receives the screen data transmitted from themanagement device 30. The display control unit of theadministrator device 70 causes the received screen data to be displayed on the display unit. The display unit displays the screen data according to the control of the display control unit (step S106).

次に、図4から図17を用いて、本発明において管理者装置70の表示部に表示される画面(ダッシュボード画面)の一例について説明する。図4から図17は、表示部に表示される画面の一例を示す図である。Next, an example of a screen (dashboard screen) displayed on the display unit of theadministrator device 70 in the present invention will be described with reference to Figures 4 to 17. Figures 4 to 17 are diagrams showing an example of a screen displayed on the display unit.

(TOP画面)
図4に示されるTOP画面D1は、管理者装置70の表示部に表示されるダッシュボードのメイン画面である。図4に示されるTOP画面D1には、複数の選択ボタンSA1~SA6が表示されている。表示制御部は、管理者等のユーザの操作に応じて、管理者装置70の表示部にTOP画面D1を表示させる。
(TOP screen)
The TOP screen D1 shown in Fig. 4 is a main screen of the dashboard displayed on the display unit of theadministrator device 70. A plurality of selection buttons SA1 to SA6 are displayed on the TOP screen D1 shown in Fig. 4. The display control unit causes the display unit of theadministrator device 70 to display the TOP screen D1 in response to an operation by a user such as an administrator.

選択ボタンSA1は、コンタクトセンターの当日の状況を示す画面を表示させるためのボタンである。選択ボタンSA2は、コンタクトセンターの傾向を示す画面を表示させるためのボタンである。選択ボタンSA3は、コンタクトセンターにおけるKPIの指標を一覧で確認するための画面を表示させるためのボタンである。選択ボタンSA4は、カスタマー(お客様)とオペレーターの感情分析の結果を示す画面を表示させるためのボタンである。選択ボタンSA5は、コンタクトセンターで発生したコールを検索するための画面を表示させるためのボタンである。選択ボタンSA6は、オペレーター個人の成績を確認するための画面を表示させるためのボタンである。Selection button SA1 is a button for displaying a screen showing the current situation at the contact center. Selection button SA2 is a button for displaying a screen showing the trends at the contact center. Selection button SA3 is a button for displaying a screen for checking a list of KPI indicators at the contact center. Selection button SA4 is a button for displaying a screen showing the results of an emotional analysis of customers and operators. Selection button SA5 is a button for displaying a screen for searching for calls generated at the contact center. Selection button SA6 is a button for displaying a screen for checking the performance of each individual operator.

(コンタクトセンターの当日の状況を示す画面)
図4に示すTOP画面D1が管理者装置70の表示部に表示されている状態で、ユーザが選択ボタンSA1を選択したとする。この場合、管理者装置70の画面データ要求部は、コンタクトセンターの当日の状況を示す画面データを管理装置30に要求する。管理装置30の画面データ生成部323は、コンタクトセンターの当日の状況を示す画面データを生成する。管理者装置70の表示制御部は、生成された画面データを表示部に表示させる。これにより、管理者装置70の表示部に表示される画面が、図4のTOP画面D1から図5の画面D2に切り替わる。図5に示される画面D2には、選択領域SR2と、当日のコンタクトセンターにおける作業状況を示す情報とが表示されている。例えば、画面データ生成部323は、データベース20に保存されている全ての通話情報を利用して、画面D2の画面データを生成する。
(Screen showing the contact center's current situation)
Suppose that the user selects the selection button SA1 while the TOP screen D1 shown in FIG. 4 is displayed on the display unit of theadministrator device 70. In this case, the screen data request unit of theadministrator device 70 requests themanagement device 30 for screen data showing the situation of the contact center on that day. The screendata generation unit 323 of themanagement device 30 generates screen data showing the situation of the contact center on that day. The display control unit of theadministrator device 70 displays the generated screen data on the display unit. As a result, the screen displayed on the display unit of theadministrator device 70 is switched from the TOP screen D1 of FIG. 4 to the screen D2 of FIG. 5. The screen D2 shown in FIG. 5 displays the selection area SR2 and information showing the work situation in the contact center on that day. For example, the screendata generation unit 323 generates the screen data of the screen D2 by using all the call information stored in thedatabase 20.

選択領域SR2には、少なくとも画面D2に表示される情報を切り替えるためのボタン等が表示される。例えば、図5に示す例では、選択領域SR2には、キュー選択領域SR21及びオペレータ選択領域SR22が表示されている。キュー選択領域SR21は、画面D2に情報を表示させたいカスタマーを選択するための領域である。キュー選択領域SR21において特定のカスタマーが選択されることによって、画面データ生成部323は選択されたカスタマーの通話情報を用いて画面D2の画面データを生成する。そのため、キュー選択領域SR21において特定のカスタマーが選択された場合には、特定のカスタマーの情報のみが表示される。図5ではキュー選択領域SR21が(すべて)となっているため、画面D2には全てのカスタマーの通話情報を用いた結果が示されている。In the selection area SR2, at least buttons and the like for switching the information displayed on the screen D2 are displayed. For example, in the example shown in FIG. 5, the selection area SR2 displays a queue selection area SR21 and an operator selection area SR22. The queue selection area SR21 is an area for selecting a customer whose information is to be displayed on the screen D2. When a specific customer is selected in the queue selection area SR21, the screendata generation unit 323 generates screen data for the screen D2 using the call information of the selected customer. Therefore, when a specific customer is selected in the queue selection area SR21, only the information of the specific customer is displayed. In FIG. 5, the queue selection area SR21 is set to (all), so the screen D2 shows the results of using the call information of all customers.

オペレータ選択領域SR22は、画面D2に情報を表示させたいオペレーターを選択するための領域である。オペレータ選択領域SR22において特定のオペレーターが選択されることによって、画面データ生成部323は選択されたオペレーターの通話情報を用いて画面D2の画面データを生成する。そのため、オペレータ選択領域SR22において特定のオペレーターが選択された場合には、特定のオペレーターの情報のみが表示される。図5ではオペレータ選択領域SR22が(すべて)となっているため、画面D2には全てのオペレーターの通話情報を用いた結果が示されている。The operator selection area SR22 is an area for selecting an operator whose information is to be displayed on screen D2. When a specific operator is selected in the operator selection area SR22, the screendata generation unit 323 generates screen data for screen D2 using the call information of the selected operator. Therefore, when a specific operator is selected in the operator selection area SR22, only the information of the specific operator is displayed. In Figure 5, the operator selection area SR22 is set to (All), so screen D2 shows the results of using the call information of all operators.

さらに図5では、当日のコンタクトセンターにおける作業状況を示す情報として、「着信数」、「発信数」、「応答数」、「応答率」、「放棄呼」、「放棄呼率」、「平均処理時間」、「応対稼働率」、「占有率」、「コールの傾向」及び「オペレーターのステータス」が表示されている。「着信数」は、カスタマーからコンタクトセンターへの問い合わせの数を表す。「発信数」は、コンタクトセンターからカスタマーへの問い合わせの数を表す。「応答数」は、着信呼数に対して、オペレーターが対応した数を表す。「応答率」は、着信呼数に対して、オペレーターが対応した数の割合を表す。なお、「応答率」の算出において、オペレーターが対応した数にはIVR(Interactive Voice Response)で対応した数が含まれていてもよい。In addition, Figure 5 displays "number of incoming calls," "number of outgoing calls," "number of answers," "answer rate," "abandoned calls," "abandoned call rate," "average handling time," "response operation rate," "occupancy rate," "call trends," and "operator status" as information showing the work status at the contact center on that day. "Number of incoming calls" indicates the number of inquiries from customers to the contact center. "Number of outgoing calls" indicates the number of inquiries from the contact center to customers. "Number of answers" indicates the number of calls handled by an operator out of the number of incoming calls. "Response rate" indicates the ratio of the number of calls handled by an operator out of the number of incoming calls. Note that when calculating the "response rate," the number handled by an operator may include the number handled by IVR (Interactive Voice Response).

「放棄呼」は、応答前にカスタマーから電話を切断された呼を表す。「放棄呼率」は、着信呼数に対する放棄呼数の割合を表す。「平均処理時間」は、1コールあたりの通話開始から後処理終了までに要した時間を表す。「平均処理時間」は、例えば(総通話時間+総後処理時間+総保留時間)÷総応答呼数で算出される。「応対稼働率」は、オペレーターが、コールを待機している時間に対して、実際にコールを処理している時間の割合を表す。「占有率」は、オペレーターの稼働時間に対するカスタマー対応に従事していた割合を表す。「コールの傾向」は、時間帯毎の着信呼数、応答呼数及び発信呼数を表す。図5では、「コールの傾向」として、当日の時間帯毎の着信呼数及び応答呼数の関係図と、時間帯毎の発信呼数の関係図が示されている。「オペレーターのステータス」は、コンタクトセンター全体のオペレーターの現在の状況を表す。"Abandoned calls" refers to calls that were hung up by the customer before being answered. "Abandoned call rate" refers to the ratio of abandoned calls to the number of incoming calls. "Average handling time" refers to the time required for one call from the start of the call to the end of post-processing. "Average handling time" is calculated, for example, by dividing the total number of answered calls by (total call time + total post-processing time + total hold time). "Response operation rate" refers to the ratio of time that an operator is actually handling calls to the time that the operator is waiting for a call. "Occupancy rate" refers to the ratio of time that an operator is engaged in customer support to the total operating time. "Call trends" refers to the number of incoming calls, the number of answered calls, and the number of outgoing calls by time period. Figure 5 shows the relationship between the number of incoming calls and the number of answered calls by time period on the day as "call trends," and the relationship between the number of outgoing calls by time period. "Operator status" refers to the current status of operators throughout the contact center.

画面データ生成部323は、当日のコンタクトセンターにおける作業状況を示す情報についても、選択領域SR2で選択された情報に対応する通話情報を用いる。例えば、画面データ生成部323は、選択領域SR2で選択された情報に対応する通話情報に含まれる「着信数」の合計値を、「着信数」として算出すればよい。なお、グラフについては棒グラフや円グラフに限らず、他のグラフであってもよい。The screendata generating unit 323 also uses the call information corresponding to the information selected in the selection area SR2 for information showing the work status at the contact center on that day. For example, the screendata generating unit 323 may calculate the total value of the "number of incoming calls" included in the call information corresponding to the information selected in the selection area SR2 as the "number of incoming calls." Note that the graph is not limited to a bar graph or a pie chart, and may be another type of graph.

(コンタクトセンターの傾向を示す画面)
図4に示すTOP画面D1が管理者装置70の表示部に表示されている状態で、ユーザが選択ボタンSA2を選択したとする。この場合、管理者装置70の画面データ要求部は、コンタクトセンターの傾向を示す画面データを管理装置30に要求する。管理装置30の画面データ生成部323は、コンタクトセンターの傾向を示す画面データを生成する。管理者装置70の表示制御部は、生成された画面データを表示部に表示させる。これにより、管理者装置70の表示部に表示される画面が、図4のTOP画面D1から図6の画面D3に切り替わる。図6に示される画面D3には、選択領域SR3と、直近のコンタクトセンターにおける作業状況を示す情報とが表示されている。例えば、画面データ生成部323は、データベース20に保存されている全ての通話情報を利用して、画面D3の画面データを生成する。
(Screen showing contact center trends)
Suppose that the user selects the selection button SA2 while the TOP screen D1 shown in FIG. 4 is displayed on the display unit of theadministrator device 70. In this case, the screen data request unit of theadministrator device 70 requests themanagement device 30 for screen data showing the contact center's tendency. The screendata generation unit 323 of themanagement device 30 generates screen data showing the contact center's tendency. The display control unit of theadministrator device 70 causes the generated screen data to be displayed on the display unit. As a result, the screen displayed on the display unit of theadministrator device 70 is switched from the TOP screen D1 of FIG. 4 to the screen D3 of FIG. 6. The screen D3 shown in FIG. 6 displays the selection area SR3 and information showing the most recent work status in the contact center. For example, the screendata generation unit 323 generates the screen data of the screen D3 using all the call information stored in thedatabase 20.

選択領域SR3には、少なくとも画面D3に表示される情報を切り替えるためのボタン等が表示される。例えば、図6に示す例では、選択領域SR3には、キュー選択領域SR31、オペレータ選択領域SR32及び選択ボタンSR33が表示されている。キュー選択領域SR31及びオペレータ選択領域SR32は、図5に示した同名の領域と同じものである。選択ボタンSR33は、KPIの一覧を表示するためのボタンである。直近のコンタクトセンターにおける作業状況を示す情報として、図6では「過去〇数か月の着信数/発信数の傾向」及び「サービスレベル、放棄呼率及び平均処理時間の傾向」が表示されている。In the selection area SR3, at least buttons for switching the information displayed on the screen D3 are displayed. For example, in the example shown in FIG. 6, a queue selection area SR31, an operator selection area SR32, and a selection button SR33 are displayed in the selection area SR3. The queue selection area SR31 and the operator selection area SR32 are the same as the areas of the same name shown in FIG. 5. The selection button SR33 is a button for displaying a list of KPIs. As information showing the most recent work status at the contact center, "trends in the number of incoming/outgoing calls over the past x months" and "trends in service level, abandoned call rate, and average handling time" are displayed in FIG. 6.

画面データ生成部323は、選択領域SR3で選択されている内容に対応する通話情報を、データベース20から取得し、取得した通話情報を用いて画面D3を生成する。The screendata generation unit 323 obtains call information corresponding to the content selected in the selection area SR3 from thedatabase 20, and generates the screen D3 using the obtained call information.

「過去数か月の着信数/発信数の傾向」は、過去〇数か月の着信数及び発信数の推移を表す。図6では、「過去数か月の着信数/発信数の傾向」をグラフで表している。管理者装置70の表示制御部は、画面データに基づいて、横軸を日付、縦軸をコール数として、過去〇数か月の着信数及び発信数を用いてグラフ化して表示すればよい。「過去数か月の着信数/発信数の傾向」のグラフにおいて、推移線L1は着信数の推移を表し、推移線L2は過去数か月の着信数を用いて最小二乗法により算出した線を表し、推移線L3は発信数の推移を表し、推移線L4は過去数か月の発信数を用いて最小二乗法により算出した線を表す。「過去数か月の着信数/発信数の傾向」のグラフを見ることによって、コンタクトセンターの着信数及び発信数が上昇傾向であるのか、下降傾向であるのか、特に変化していないのか一目で把握することができる。"Trends in the number of incoming/outgoing calls over the past few months" shows the trends in the number of incoming/outgoing calls over the past x months. In FIG. 6, "Trends in the number of incoming/outgoing calls over the past few months" is shown in a graph. The display control unit of theadministrator device 70 may display a graph using the number of incoming/outgoing calls over the past x months, with the horizontal axis representing the date and the vertical axis representing the number of calls, based on the screen data. In the graph of "Trends in the number of incoming/outgoing calls over the past few months," the trend line L1 shows the trend in the number of incoming calls, the trend line L2 shows a line calculated by the least squares method using the number of incoming calls over the past few months, the trend line L3 shows the trend in the number of outgoing calls, and the trend line L4 shows a line calculated by the least squares method using the number of outgoing calls over the past few months. By looking at the graph of "Trends in the number of incoming/outgoing calls over the past few months," it is possible to see at a glance whether the number of incoming/outgoing calls at the contact center is on the rise, on the fall, or has not changed at all.

「サービスレベル、放棄呼率及び平均処理時間の傾向」は、過去〇数か月のサービスレベル、放棄呼率及び平均処理時間のデータを表す。例えば、画面データ生成部323は、応答率(サービスレベル)において、直近△~〇か月(例えば、直近4か月~6か月)の応答率と、直近□か月(例えば、直近3か月)の応答率とを比較可能に表示する情報を含む画面データを生成する。直近△~〇か月の応答率は、直近□か月よりも長い期間である。さらに、画面データ生成部323は、比較のための数値だけでなく、直近□か月の応答率が、直近△~〇か月の応答率と比較して上昇したか下降したかを示す記号を、応答率の数値と併せて表示させる情報を含む画面データを生成する。これにより、数値だけでなく、記号によりコンタクトセンターにおける応答率の状況を一目で把握することができる。なお、放棄呼率及び平均処理時間においても同様である。"Trends in service level, abandoned call rate, and average handling time" represent data on the service level, abandoned call rate, and average handling time for the past x months. For example, the screendata generating unit 323 generates screen data including information that displays the response rate (service level) for the most recent △ to x months (e.g., the most recent 4 to 6 months) in a comparative manner with the response rate for the most recent □ months (e.g., the most recent 3 months). The response rate for the most recent △ to x months is a longer period than the most recent □ months. Furthermore, the screendata generating unit 323 generates screen data including information that displays not only numerical values for comparison, but also symbols indicating whether the response rate for the most recent □ months has increased or decreased compared to the response rate for the most recent △ to x months, together with the numerical response rate. This allows the status of the response rate at the contact center to be grasped at a glance not only by numerical values but also by symbols. The same applies to the abandoned call rate and average handling time.

(コンタクトセンターにおけるKPIの指標を一覧で確認するための画面)
図4に示すTOP画面D1が管理者装置70の表示部に表示されている状態で、ユーザが選択ボタンSA3を選択したとする。この場合、管理者装置70の画面データ要求部は、コンタクトセンターにおけるKPIの指標を一覧で確認するための画面データを管理装置30に要求する。管理装置30の画面データ生成部323は、コンタクトセンターにおけるKPIの指標を一覧で確認するための画面データを生成する。管理者装置70の表示制御部は、生成された画面データを表示部に表示させる。これにより、管理者装置70の表示部に表示される画面が、図4のTOP画面D1から図7の画面D4に切り替わる。図7に示される画面D4には、選択領域SR4と、KPIの指標に関する情報とが表示されている。なお、管理者装置70の表示制御部は、画面D3でユーザが選択ボタンSR33を選択した場合に、図7に示す画面を表示させてもよい。例えば、画面データ生成部323は、データベース20に保存されている全ての通話情報を利用して、画面D4の画面データを生成する。
(A screen for checking a list of KPI indicators for a contact center)
Assume that the user selects the selection button SA3 while the TOP screen D1 shown in FIG. 4 is displayed on the display unit of theadministrator device 70. In this case, the screen data request unit of theadministrator device 70 requests themanagement device 30 for screen data for checking the KPI indicators in a list in the contact center. The screendata generation unit 323 of themanagement device 30 generates screen data for checking the KPI indicators in a list in the contact center. The display control unit of theadministrator device 70 displays the generated screen data on the display unit. As a result, the screen displayed on the display unit of theadministrator device 70 is switched from the TOP screen D1 in FIG. 4 to the screen D4 in FIG. 7. The selection area SR4 and information related to the KPI indicators are displayed on the screen D4 shown in FIG. The display control unit of theadministrator device 70 may display the screen shown in FIG. 7 when the user selects the selection button SR33 on the screen D3. For example, the screendata generation unit 323 generates the screen data of the screen D4 by using all the call information stored in thedatabase 20.

選択領域SR4には、少なくとも画面D4に表示される情報を切り替えるためのボタン等が表示される。例えば、図7に示す例では、選択領域SR4には、年選択領域SR41、年選択領域SR42、キュー選択領域SR43、オペレータ選択領域SR44及び閾値選択領域SR45が表示されている。キュー選択領域SR43及びオペレータ選択領域SR44は、図5に示した同名の領域と同じものである。年選択領域SR41は、画面D4に情報を表示させたい年月を選択するための領域である。年選択領域SR42は、画面D4に情報を表示させたい年月を選択するための領域である。なお、年選択領域SR42は、占有率及び応対稼働率の情報を表示させたい年月を選択するための領域である。閾値選択領域SR45は、各指標の閾値を選択するための領域である。In the selection area SR4, at least buttons and the like for switching the information displayed on the screen D4 are displayed. For example, in the example shown in FIG. 7, the selection area SR4 displays a year selection area SR41, a year selection area SR42, a queue selection area SR43, an operator selection area SR44, and a threshold selection area SR45. The queue selection area SR43 and the operator selection area SR44 are the same as the areas of the same name shown in FIG. 5. The year selection area SR41 is an area for selecting the year and month for which information is to be displayed on the screen D4. The year selection area SR42 is an area for selecting the year and month for which information is to be displayed on the screen D4. The year selection area SR42 is an area for selecting the year and month for which information on occupancy rate and response operation rate is to be displayed. The threshold selection area SR45 is an area for selecting the threshold for each indicator.

例えば、閾値選択領域SR45において、ある指標の閾値が選択されたとする。この場合、管理者装置70の表示制御部は、閾値が選択された指標の項目において、閾値以上の値を、閾値未満の値と異なる態様で表示させる。例えば、管理者装置70の表示制御部は、閾値が選択された指標の項目において、閾値以上の値を、閾値未満の値と異なる色で表示させる。これにより、一目で閾値を超えているか否かを把握することが可能になる。なお、閾値選択領域SR45で選択されていない項目については、予め固定の閾値が設定されていてもよい。ここで、閾値は、1つの指標毎に1つの閾値が設定されてもよいし、月毎に異なる閾値が設定されてもよい。For example, suppose that a threshold for a certain indicator is selected in the threshold selection area SR45. In this case, the display control unit of theadministrator device 70 displays values equal to or greater than the threshold in a different manner from values less than the threshold in the indicator item for which the threshold has been selected. For example, the display control unit of theadministrator device 70 displays values equal to or greater than the threshold in a different color from values less than the threshold in the indicator item for which the threshold has been selected. This makes it possible to know at a glance whether or not the threshold has been exceeded. Note that a fixed threshold may be set in advance for items not selected in the threshold selection area SR45. Here, one threshold may be set for each indicator, or different thresholds may be set for each month.

図7において、KPIの指標に関する情報として、年月毎の各指標における情報が一覧で表示されている。In Figure 7, information on KPI indicators is displayed in a list for each indicator by year and month.

(指標の情報を示す画面)
図7に示す画面D4が管理者装置70の表示部に表示されている状態で、ユーザが気になる指標を選択したとする。ここで、一例として、ユーザが放棄呼率を選択したとする。この場合、管理者装置70の画面データ要求部は、指標の情報を示す画面データを管理装置30に要求する。管理装置30の画面データ生成部323は、指標の情報を示す画面データを生成する。管理者装置70の表示制御部は、生成された画面データを表示部に表示させる。これにより、管理者装置70の表示部に表示される画面が、図7の画面D4から図8の画面D5に切り替わる。図8に示される画面D5には、選択領域SR5と、放棄呼率に関する情報とが表示されている。例えば、画面データ生成部323は、データベース20に保存されている全ての通話情報を利用して、画面D5の画面データを生成する。
(Screen showing indicator information)
Suppose that the user selects an index of interest while the screen D4 shown in FIG. 7 is displayed on the display unit of theadministrator device 70. Here, as an example, assume that the user selects the abandoned call rate. In this case, the screen data request unit of theadministrator device 70 requests screen data showing information on the index from themanagement device 30. The screendata generation unit 323 of themanagement device 30 generates screen data showing information on the index. The display control unit of theadministrator device 70 causes the generated screen data to be displayed on the display unit. As a result, the screen displayed on the display unit of theadministrator device 70 is switched from the screen D4 of FIG. 7 to the screen D5 of FIG. 8. The selection area SR5 and information on the abandoned call rate are displayed on the screen D5 shown in FIG. 8. For example, the screendata generation unit 323 generates the screen data of the screen D5 by using all the call information stored in thedatabase 20.

選択領域SR5には、少なくとも画面D5に表示される情報を切り替えるためのボタン等が表示される。例えば、図8に示す例では、選択領域SR5には、日付選択領域SR51、オペレータ選択領域SR52、キュー選択領域SR53、関連指標表示ボタンSR54及び戻るボタンSR55が表示されている。オペレータ選択領域SR52及びキュー選択領域SR53は、図5に示した同名の領域と同じものである。日付選択領域SR51は、画面D8に表示させたい日付を選択するための領域である。関連指標表示ボタンSR54は、現在表示されている指標と関連する指標の一覧を表示するためのボタンである。戻るボタンSR55は、現在表示されている画面から他の画面に表示を切り替えるためのボタンである。例えば、図8に示す戻るボタンSR55は、図7に示す画面D4に表示を切り替えるためのボタンである。In the selection area SR5, at least buttons for switching the information displayed on the screen D5 are displayed. For example, in the example shown in FIG. 8, the selection area SR5 displays a date selection area SR51, an operator selection area SR52, a queue selection area SR53, a related indicator display button SR54, and a back button SR55. The operator selection area SR52 and the queue selection area SR53 are the same as the areas of the same name shown in FIG. 5. The date selection area SR51 is an area for selecting the date to be displayed on the screen D8. The related indicator display button SR54 is a button for displaying a list of indicators related to the currently displayed indicator. The back button SR55 is a button for switching the display from the currently displayed screen to another screen. For example, the back button SR55 shown in FIG. 8 is a button for switching the display to the screen D4 shown in FIG. 7.

図8に示す例では、放棄呼率に関する情報として、放棄呼率の推移を示すグラフと、時間帯ごとの放棄呼の情報とが示されている。なお、図8に示す目標値は、放棄呼率の目標値を表す。管理者装置70の表示制御部は、図8に示すように、放棄呼率の推移を示すグラフと、時間帯ごとの放棄呼の情報とを表示部に表示させる。なお、管理者装置70の表示制御部は、目標値を上回った値を、目標値以下の値と異なる態様で表示させてもよい。例えば、管理者装置70の表示制御部は、目標値を上回った値を、目標値以下の値と異なる色で表示させてもよい。In the example shown in FIG. 8, the information related to the abandoned call rate includes a graph showing the trend in the abandoned call rate and information on abandoned calls for each time period. The target value shown in FIG. 8 represents the target value of the abandoned call rate. The display control unit of theadministrator device 70 causes the display unit to display the graph showing the trend in the abandoned call rate and information on abandoned calls for each time period, as shown in FIG. 8. The display control unit of theadministrator device 70 may display values that exceed the target value in a different manner than values that are equal to or less than the target value. For example, the display control unit of theadministrator device 70 may display values that exceed the target value in a different color than values that are equal to or less than the target value.

(現在表示されている指標と関連する指標の一覧を表示する画面)
ユーザが関連指標表示ボタンSR54を選択したとする。この場合、管理者装置70の画面データ要求部は、現在表示されている指標と関連する指標の一覧を表示する画面データを管理装置30に要求する。管理装置30の画面データ生成部323は、現在表示されている指標と関連する指標の一覧を表示する画面データを生成する。これにより、管理者装置70の表示部に表示される画面が、図8の画面D5から図9の画面D6に切り替わる。図9に示される画面D6には、選択領域SR6と、関連指標に関する情報とが表示されている。例えば、画面データ生成部323は、データベース20に保存されている全ての通話情報を利用して、画面D6の画面データを生成する。
(Screen showing a list of indicators related to the currently displayed indicator)
Assume that the user selects the related index display button SR54. In this case, the screen data request unit of theadministrator device 70 requests themanagement device 30 for screen data that displays a list of indexes related to the currently displayed index. The screendata generation unit 323 of themanagement device 30 generates screen data that displays a list of indexes related to the currently displayed index. As a result, the screen displayed on the display unit of theadministrator device 70 is switched from the screen D5 in FIG. 8 to the screen D6 in FIG. 9. The selection area SR6 and information related to the related index are displayed on the screen D6 shown in FIG. For example, the screendata generation unit 323 generates the screen data of the screen D6 by using all the call information stored in thedatabase 20.

選択領域SR6には、少なくとも画面D6に表示される情報を切り替えるためのボタン等が表示される。例えば、図9に示す例では、選択領域SR6には日付選択領域SR61、オペレータ選択領域SR62、キュー選択領域SR63及び戻るボタンSR64が表示されている。日付選択領域SR61、オペレータ選択領域SR62及びキュー選択領域SR63は、図8に示した同名の領域と同じものである。戻るボタンSR64は、現在表示されている画面から他の画面に表示を切り替えるためのボタンである。例えば、図9に示す戻るボタンSR64は、図8に示す画面D5に表示を切り替えるためのボタンである。In the selection area SR6, at least buttons and the like for switching the information displayed on screen D6 are displayed. For example, in the example shown in FIG. 9, a date selection area SR61, an operator selection area SR62, a queue selection area SR63, and a back button SR64 are displayed in the selection area SR6. The date selection area SR61, the operator selection area SR62, and the queue selection area SR63 are the same as the areas of the same name shown in FIG. 8. The back button SR64 is a button for switching the display from the currently displayed screen to another screen. For example, the back button SR64 shown in FIG. 9 is a button for switching the display to screen D5 shown in FIG. 8.

図8に示す例では、関連指標に関する情報として、放棄呼率に関連する平均応答速度、平均応答速度のヒストグラム、平均処理時間(AHT)と発信通話時間、平均処理時間のヒストグラム及び発信通話時間のヒストグラムが示されている。画面データ生成部323は、ある指標と関連のある指標の情報を予め保持しておき、画面D6に示す画面データを生成する際に、関連指標の情報をある指標と併せて表示させるように画面データを生成する。なお、ここでは、一例として、放棄呼を表示させたが、他の指標であってもよい。In the example shown in FIG. 8, the information related to related indicators includes the average speed of answer related to the abandoned call rate, a histogram of the average speed of answer, the average handling time (AHT) and outgoing call time, a histogram of the average handling time, and a histogram of the outgoing call time. The screendata generation unit 323 stores information on an indicator related to a certain indicator in advance, and when generating the screen data shown on screen D6, generates the screen data so that the information on the related indicator is displayed together with the certain indicator. Note that, although abandoned calls are displayed here as an example, other indicators may be used.

(カスタマー(お客様)とオペレーターの感情分析の結果を示す画面)
図4に示すTOP画面D1が管理者装置70の表示部に表示されている状態で、ユーザが選択ボタンSA4を選択したとする。この場合、管理者装置70の画面データ要求部は、カスタマー(お客様)とオペレーターの感情分析の結果を示す画面データを管理装置30に要求する。管理装置30の画面データ生成部323は、カスタマー(お客様)とオペレーターの感情分析の結果を示す画面データを生成する。管理者装置70の表示制御部は、生成された画面データを表示部に表示させる。これにより、管理者装置70の表示部に表示される画面が、図4から図10の画面D7に切り替わる。図10に示される画面D7には、選択領域SR7と、カスタマー(お客様)とオペレーターの感情分析の結果を示す情報とが表示されている。例えば、画面データ生成部323は、データベース20に保存されている全ての通話情報を利用して、画面D7の画面データを生成する。
(Screen showing the results of sentiment analysis of customers and operators)
Suppose that the user selects the selection button SA4 while the TOP screen D1 shown in FIG. 4 is displayed on the display unit of theadministrator device 70. In this case, the screen data request unit of theadministrator device 70 requests themanagement device 30 for screen data showing the result of emotion analysis of the customer (customer) and the operator. The screendata generation unit 323 of themanagement device 30 generates screen data showing the result of emotion analysis of the customer (customer) and the operator. The display control unit of theadministrator device 70 displays the generated screen data on the display unit. As a result, the screen displayed on the display unit of theadministrator device 70 is switched from FIG. 4 to the screen D7 of FIG. 10. The selection area SR7 and information showing the result of emotion analysis of the customer (customer) and the operator are displayed on the screen D7 shown in FIG. 10. For example, the screendata generation unit 323 generates the screen data of the screen D7 by using all the call information stored in thedatabase 20.

選択領域SR7には、少なくとも画面D7に表示される情報を切り替えるためのボタン等が表示される。例えば、図10に示す例では、選択領域SR7には、日付選択領域SR71、オペレータ選択領域SR72及びキュー選択領域SR73が表示されている。オペレータ選択領域SR72及びキュー選択領域SR73は、図5に示した同名の領域と同じものである。日付選択領域SR71は、画面D7に情報を表示させたい日付を選択するための領域である。Selection area SR7 displays at least buttons and the like for switching the information displayed on screen D7. For example, in the example shown in FIG. 10, selection area SR7 displays date selection area SR71, operator selection area SR72, and queue selection area SR73. Operator selection area SR72 and queue selection area SR73 are the same as the areas of the same name shown in FIG. 5. Date selection area SR71 is an area for selecting the date for which information is to be displayed on screen D7.

図10では、カスタマー(お客様)とオペレーターの感情分析の結果を示す情報として、カスタマーの感情に関する情報と、カスタマーの感情の推移と、オペレーターの感情に関する情報とが表示されている。カスタマーの感情に関する情報は、満足呼、不満足呼で表される。図10では、カスタマーの感情に関する情報として、満足呼及び不満足呼の呼数と割合が表示されている。例えば、図10では、満足呼の呼数が101であり、全体の個数に対する満足呼の割合が3.6%であることが示されている。図10では、不満足呼の呼数が22であり、全体の個数に対する不満足呼の割合が0.8%であることが示されている。In FIG. 10, the information showing the results of emotion analysis of customers (customers) and operators is displayed, including information on customer emotions, changes in customer emotions, and information on operator emotions. Information on customer emotions is expressed as satisfied calls and dissatisfied calls. In FIG. 10, the number and percentage of satisfied and dissatisfied calls are displayed as information on customer emotions. For example, FIG. 10 shows that the number of satisfied calls is 101, and that the percentage of satisfied calls to the total number is 3.6%. In FIG. 10, the number of dissatisfied calls is 22, and that the percentage of dissatisfied calls to the total number is 0.8%.

カスタマーの感情の推移は、満足呼、通常呼、不満足呼で表される。図10では、カスタマーの感情の推移を棒グラフで示している。The change in customer sentiment is represented by satisfied, normal, and dissatisfied calls. Figure 10 shows the change in customer sentiment in a bar graph.

オペレーターの感情に関する情報は、平常、喜び、悲しみ、怒りの数値化された4つの感情の割合及び元気度の値で示されている。例えば、図10の円グラフにおけるSR1は平常の割合を表し、SR2は喜びの割合を表し、SR3は悲しみの割合を表し、SR4は怒りの割合を表し、SR5は元気度を表す。さらに、図10では、これまでの平均元気度及び平均元気度の推移が表されている。Information about the operator's emotions is shown as the percentage of four quantified emotions - neutral, happy, sad, and angry - and the value of the vitality level. For example, in the pie chart in Figure 10, SR1 represents the percentage of neutral, SR2 represents the percentage of happy, SR3 represents the percentage of sad, SR4 represents the percentage of anger, and SR5 represents the vitality level. Furthermore, Figure 10 shows the average vitality level to date and the change in the average vitality level over time.

(「満足呼/不満足呼の詳細」を表示するための画面)
図10に示す画面D7が管理者装置70の表示部に表示されている状態で、ユーザが「満足呼/不満足呼の詳細」のボタンを選択したとする。この場合、管理者装置70の画面データ要求部は、「満足呼/不満足呼の詳細」を表示するための画面データを管理装置30に要求する。管理装置30の画面データ生成部323は、「満足呼/不満足呼の詳細」を表示するための画面データを生成する。管理者装置70の表示制御部は、生成された画面データを表示部に表示させる。これにより、管理者装置70の表示部に表示される画面が、図10の画面D7から図11の画面D8に切り替わる。図11に示される画面D8には、選択領域SR8と、満足呼及び不満足呼に関する情報とが表示されている。例えば、画面データ生成部323は、データベース20に保存されている全ての通話情報を利用して、画面D8の画面データを生成する。
(Screen for displaying "Satisfied/Unsatisfied Call Details")
Suppose that the user selects the button for "Satisfied/Unsatisfied Call Details" when the screen D7 shown in FIG. 10 is displayed on the display unit of theadministrator device 70. In this case, the screen data request unit of theadministrator device 70 requests themanagement device 30 for screen data for displaying "Satisfied/Unsatisfied Call Details". The screendata generation unit 323 of themanagement device 30 generates screen data for displaying "Satisfied/Unsatisfied Call Details". The display control unit of theadministrator device 70 causes the generated screen data to be displayed on the display unit. As a result, the screen displayed on the display unit of theadministrator device 70 is switched from the screen D7 of FIG. 10 to the screen D8 of FIG. 11. The screen D8 shown in FIG. 11 displays the selection area SR8 and information on satisfied and unsatisfied calls. For example, the screendata generation unit 323 generates the screen data for the screen D8 by using all the call information stored in thedatabase 20.

選択領域SR8には、少なくとも画面D8に表示される情報を切り替えるためのボタン等が表示される。例えば、図11に示す例では、選択領域SR8には、日付選択領域SR81、オペレータ選択領域SR82、キュー選択領域SR83及び戻るボタンSR84が表示されている。日付選択領域SR81、オペレータ選択領域SR82及びキュー選択領域SR83は、図10に示した同名の領域と同じものである。戻るボタンSR84は、現在表示されている画面から他の画面に表示を切り替えるためのボタンである。例えば、図11に示す戻るボタンSR84は、図10に示す画面D10に表示を切り替えるためのボタンである。In the selection area SR8, at least buttons and the like for switching the information displayed on screen D8 are displayed. For example, in the example shown in FIG. 11, in the selection area SR8, a date selection area SR81, an operator selection area SR82, a queue selection area SR83, and a back button SR84 are displayed. The date selection area SR81, the operator selection area SR82, and the queue selection area SR83 are the same as the areas of the same name shown in FIG. 10. The back button SR84 is a button for switching the display from the currently displayed screen to another screen. For example, the back button SR84 shown in FIG. 11 is a button for switching the display to screen D10 shown in FIG. 10.

図11に示す例では、満足呼及び不満足呼に関する情報として、満足呼の詳細と、不満足呼の詳細とが示されている。満足呼の詳細には、解析部322によって満足呼に分類されたコールIDの一覧が表示される。不満足呼の詳細には、解析部322によって不満足呼に分類されたコールIDの一覧が表示される。さらに、図11に示す例では、満足呼の詳細及び不満足呼の詳細のそれぞれにおいて、コールID毎に元気度が対応付けて表示されている。これにより、満足呼又は不満足呼に分類されたコールを、オペレーターの元気度と比較してみることが可能になる。In the example shown in FIG. 11, details of satisfied calls and details of unsatisfied calls are shown as information regarding satisfied and unsatisfied calls. In the details of satisfied calls, a list of call IDs classified as satisfied calls by theanalysis unit 322 is displayed. In the details of unsatisfied calls, a list of call IDs classified as unsatisfied calls by theanalysis unit 322 is displayed. Furthermore, in the example shown in FIG. 11, in each of the details of satisfied calls and the details of unsatisfied calls, a vitality level is displayed in association with each call ID. This makes it possible to compare calls classified as satisfied or unsatisfied calls with the vitality level of the operator.

管理者が特定のユーザの情報を表示させたい場合には、オペレータ選択領域SR82で特定のユーザを選択することで、特定のユーザの満足呼の詳細と、不満足呼の詳細とを表示させることができる。ここで、例えば、オペレータ選択領域SR82に“AA”が入力されたとする。If an administrator wants to display information about a specific user, the administrator can select the specific user in the operator selection area SR82, thereby displaying details of the specific user's satisfied calls and unsatisfied calls. Here, for example, let us assume that "AA" is entered in the operator selection area SR82.

この場合、画面データ生成部323は、オペレーター“AA”の「満足呼/不満足呼の詳細」を表示するための画面データを生成する。管理者装置70の表示制御部は、生成された画面データを表示部34に表示させる。これにより、管理者装置70の表示部に表示される画面が、図11の画面D8から図12の画面D8に切り替わる。図12に示される画面D8には、オペレーター“AA”の情報のみが表示されている。In this case, the screendata generation unit 323 generates screen data for displaying "Satisfied/Unsatisfied Call Details" for operator "AA." The display control unit of theadministrator device 70 causes the generated screen data to be displayed on the display unit 34. As a result, the screen displayed on the display unit of theadministrator device 70 switches from screen D8 in FIG. 11 to screen D8 in FIG. 12. Only the information of operator "AA" is displayed on screen D8 shown in FIG. 12.

(「オペレーター毎の感情を確認」を表示するための画面)
図10に示す画面D7が管理者装置70の表示部に表示されている状態で、ユーザが「オペレーター毎の感情を確認」のボタンを選択したとする。この場合、管理者装置70の画面データ要求部は、「オペレーター毎の感情を確認」を表示するための画面データを管理装置30に要求する。管理装置30の画面データ生成部323は、「オペレーター毎の感情を確認」を表示するための画面データを生成する。管理者装置70の表示制御部は、生成された画面データを表示部に表示させる。これにより、管理者装置70の表示部に表示される画面が、図10の画面D7から図13の画面D9に切り替わる。図13に示される画面D9には、選択領域SR9と、オペレーターの感情に関する情報とが表示されている。例えば、画面データ生成部323は、データベース20に保存されている全ての通話情報を利用して、画面D9の画面データを生成する。
(Screen for displaying "Check the emotions of each operator")
Suppose that the user selects the button "Check the emotion of each operator" when the screen D7 shown in FIG. 10 is displayed on the display unit of theadministrator device 70. In this case, the screen data request unit of theadministrator device 70 requests themanagement device 30 for screen data for displaying "Check the emotion of each operator". The screendata generation unit 323 of themanagement device 30 generates screen data for displaying "Check the emotion of each operator". The display control unit of theadministrator device 70 causes the generated screen data to be displayed on the display unit. As a result, the screen displayed on the display unit of theadministrator device 70 is switched from the screen D7 of FIG. 10 to the screen D9 of FIG. 13. The screen D9 shown in FIG. 13 displays the selection area SR9 and information related to the emotion of the operator. For example, the screendata generation unit 323 generates the screen data of the screen D9 by using all the call information stored in thedatabase 20.

選択領域SR9には、少なくとも画面D9に表示される情報を切り替えるためのボタン等が表示される。例えば、図13に示す例では、選択領域SR9には日付選択領域SR91、オペレータ選択領域SR92、キュー選択領域SR93、確認ボタンSR94及び戻るボタンSR95が表示されている。日付選択領域SR91、オペレータ選択領域SR92及びキュー選択領域SR93は、図10に示した同名の領域と同じものである。確認ボタンSR94は、コール毎の元気度を表示させるためのボタンである。戻るボタンSR95は、現在表示されている画面から他の画面に表示を切り替えるためのボタンである。例えば、図13に示す戻るボタンSR95は、図10に示す画面D7に表示を切り替えるためのボタンである。In the selection area SR9, at least buttons for switching the information displayed on the screen D9 are displayed. For example, in the example shown in FIG. 13, the selection area SR9 displays a date selection area SR91, an operator selection area SR92, a queue selection area SR93, a confirmation button SR94, and a back button SR95. The date selection area SR91, the operator selection area SR92, and the queue selection area SR93 are the same as the areas of the same name shown in FIG. 10. The confirmation button SR94 is a button for displaying the vitality level for each call. The back button SR95 is a button for switching the display from the currently displayed screen to another screen. For example, the back button SR95 shown in FIG. 13 is a button for switching the display to the screen D7 shown in FIG. 10.

図13に示す例では、オペレーターの感情に関する情報として、オペレーターの感情と、オペレーターのこれまでの平均元気度とが示されている。オペレーターの感情は、オペレーター毎に4つの感情と元気度とが円グラフで表示される。なお、オペレーターの感情の表示は、円グラフに限らず、他のグラフで表現されてもよい。このようにオペレーター毎の感情が一覧で表示されるため、他のオペレーターと比較することができる。その結果、特定のオペレーターにおいて元気度が著しく低い場合には、管理者が実際のコールを聞いて、コーチングや面談の機会を設ける等してオペレーターをケアすることができる。管理者が実際のコールを聞く場合には、コールIDを元に、クラウドサーバ40から音声データを取得する必要がある。In the example shown in FIG. 13, the information on the operator's emotions includes the operator's emotions and the average vitality level of the operator to date. The operator's emotions are displayed in a pie chart with four emotions and vitality level for each operator. Note that the display of the operator's emotions is not limited to a pie chart and may be expressed in other graphs. Since the emotions of each operator are displayed in a list in this way, they can be compared with other operators. As a result, if a specific operator's vitality level is significantly low, the manager can listen to the actual call and take care of the operator by, for example, providing coaching or an opportunity for an interview. When the manager listens to the actual call, it is necessary to obtain voice data from thecloud server 40 based on the call ID.

オペレーターのこれまでの平均元気度は、オペレーター毎の過去の元気度の平均値である。オペレーターの感情と、オペレーターのこれまでの平均元気度とを同じ画面上に表示することで、オペレーターの過去の状態と比較することができる。これにより、オペレーターの感情だけを見ると他のオペレータ-と比較して元気度が著しく低いオペレーターがいた場合であっても、そのオペレーターの平均元気度と比較することでそのオペレーターの変化を把握することができる。An operator's average morale level is the average of each operator's past morale levels. By displaying the operator's emotions and the operator's average morale level on the same screen, it is possible to compare the operator's past state. This makes it possible to understand the changes in an operator by comparing their average morale level with that of other operators, even if the operator's emotions alone show that their morale level is significantly lower than that of other operators.

(「コール毎のオペレーター毎の感情を確認」するための画面)
図13に示す画面D9が管理者装置70の表示部に表示されている状態で、ユーザが確認ボタンSR94を選択したとする。この場合、管理者装置70の画面データ要求部は、「コール毎のオペレーター毎の感情を確認」するための画面データを管理装置30に要求する。管理装置30の画面データ生成部323は、「コール毎のオペレーター毎の感情を確認」するための画面データを生成する。管理者装置70の表示制御部は、生成された画面データを表示部に表示させる。これにより、管理者装置70の表示部に表示される画面が、図13の画面D9から図14の画面D10に切り替わる。図14に示される画面D10には、選択領域SR10と、コール毎又は時間毎の元気度に関する情報とが表示されている。例えば、画面データ生成部323は、データベース20に保存されている全ての通話情報を利用して、画面D10の画面データを生成する。
(A screen for checking the emotions of each operator for each call)
Suppose that the user selects the confirmation button SR94 while the screen D9 shown in FIG. 13 is displayed on the display unit of theadministrator device 70. In this case, the screen data request unit of theadministrator device 70 requests themanagement device 30 for screen data for "checking the emotions of each operator for each call". The screendata generation unit 323 of themanagement device 30 generates screen data for "checking the emotions of each operator for each call". The display control unit of theadministrator device 70 displays the generated screen data on the display unit. As a result, the screen displayed on the display unit of theadministrator device 70 is switched from the screen D9 of FIG. 13 to the screen D10 of FIG. 14. The screen D10 shown in FIG. 14 displays the selection area SR10 and information on the vitality level for each call or each hour. For example, the screendata generation unit 323 generates the screen data of the screen D10 by using all the call information stored in thedatabase 20.

選択領域SR10には、少なくとも画面D10に表示される情報を切り替えるためのボタン等が表示される。例えば、図14に示す例では、選択領域SR10には日付選択領域SR101、オペレータ選択領域SR102、キュー選択領域SR103及び戻るボタンSR104が表示されている。日付選択領域SR101、オペレータ選択領域SR102及びキュー選択領域SR103は、図13に示した同名の領域と同じものである。戻るボタンSR104は、現在表示されている画面から他の画面に表示を切り替えるためのボタンである。例えば、図14に示す戻るボタンSR104は、図13に示す画面D9に表示を切り替えるためのボタンである。In the selection area SR10, at least buttons and the like for switching the information displayed on the screen D10 are displayed. For example, in the example shown in FIG. 14, the selection area SR10 displays a date selection area SR101, an operator selection area SR102, a queue selection area SR103, and a back button SR104. The date selection area SR101, the operator selection area SR102, and the queue selection area SR103 are the same as the areas of the same name shown in FIG. 13. The back button SR104 is a button for switching the display from the currently displayed screen to another screen. For example, the back button SR104 shown in FIG. 14 is a button for switching the display to the screen D9 shown in FIG. 13.

図14に示す例では、コール毎又は時間毎の元気度に関する情報として、時間毎の元気度の一覧と、コール毎の元気度の一覧とが示されている。時間毎の元気度の一覧には、オペレーター毎に、各時間帯の元気度がグラフで表示される。ここで、ユーザが、気になるオペレーターにおける時間毎の元気度のグラフを選択(例えば、クリック)すると、画面データ生成部323は選択されたオペレーターのコール毎の元気度を、コール毎の元気度の一覧に表示させる。なお、管理者装置70の表示制御部は、元気度が、閾値以上の値を、閾値未満の値と異なる色で表示させてもよい。In the example shown in FIG. 14, a list of hourly vitality levels and a list of call-by-call vitality levels are shown as information relating to the vitality levels per call or per hour. In the list of hourly vitality levels, the vitality levels for each time period are displayed in graph form for each operator. When a user selects (e.g., clicks on) the graph of the hourly vitality level for an operator of interest, the screendata generation unit 323 causes the selected operator's call-by-call vitality level to be displayed in the list of call-by-call vitality levels. The display control unit of theadministrator device 70 may display vitality levels equal to or greater than a threshold value in a different color than values below the threshold value.

(「オペレーター毎のスコアを確認」するための画面)
図7に示す画面D4が管理者装置70の表示部に表示されている状態で、ユーザが「オペレーター毎のスコアを確認」のボタンを選択したとする。この場合、管理者装置70の画面データ要求部は、「オペレーター毎のスコアを確認」するための画面データを管理装置30に要求する。管理装置30の画面データ生成部323は、「オペレーター毎のスコアを確認」するための画面データを生成する。管理者装置70の表示制御部は、生成された画面データを表示部に表示させる。これにより、管理者装置70の表示部に表示される画面が、図10の画面D7から図15の画面D11に切り替わる。図15に示される画面D11には、選択領域SR11と、オペレーター毎のスコアの一覧に関する情報とが表示されている。例えば、画面データ生成部323は、データベース20に保存されている全ての通話情報を利用して、画面D11の画面データを生成する。
(Screen for "Checking the score for each operator")
Suppose that the user selects the button "Check the score for each operator" while the screen D4 shown in FIG. 7 is displayed on the display unit of theadministrator device 70. In this case, the screen data request unit of theadministrator device 70 requests themanagement device 30 for screen data for "checking the score for each operator". The screendata generation unit 323 of themanagement device 30 generates screen data for "checking the score for each operator". The display control unit of theadministrator device 70 displays the generated screen data on the display unit. As a result, the screen displayed on the display unit of theadministrator device 70 is switched from the screen D7 of FIG. 10 to the screen D11 of FIG. 15. The selection area SR11 and information related to a list of scores for each operator are displayed on the screen D11 shown in FIG. For example, the screendata generation unit 323 generates the screen data of the screen D11 by using all the call information stored in thedatabase 20.

選択領域SR11には、少なくとも画面D11に表示される情報を切り替えるためのボタン等が表示される。例えば、図15に示す例では、選択領域SR11には日付選択領域SR111、オペレータ選択領域SR112及び戻るボタンSR113が表示されている。日付選択領域SR111及びオペレータ選択領域SR112は、図10に示した同名の領域と同じものである。戻るボタンSR113は、現在表示されている画面から他の画面に表示を切り替えるためのボタンである。例えば、図15に示す戻るボタンSR113は、図10に示す画面D7に表示を切り替えるためのボタンである。In the selection area SR11, at least buttons and the like for switching the information displayed on screen D11 are displayed. For example, in the example shown in FIG. 15, the selection area SR11 displays a date selection area SR111, an operator selection area SR112, and a back button SR113. The date selection area SR111 and the operator selection area SR112 are the same as the areas of the same name shown in FIG. 10. The back button SR113 is a button for switching the display from the currently displayed screen to another screen. For example, the back button SR113 shown in FIG. 15 is a button for switching the display to screen D7 shown in FIG. 10.

図15に示す例では、オペレーター毎のスコアの一覧に関する情報として、オペレーター毎に、コール数、不満足呼の割合、満足呼の割合、元気度の平均とが示されている。これらの情報は、解析部322により得られた結果を用いればよい。In the example shown in FIG. 15, the information regarding the list of scores for each operator includes the number of calls, the percentage of dissatisfied calls, the percentage of satisfied calls, and the average vitality level for each operator. This information can be obtained by using the results obtained by theanalysis unit 322.

(コンタクトセンターで発生したコールを検索するための画面)
図4に示すTOP画面D1が管理者装置70の表示部に表示されている状態で、ユーザが選択ボタンSA5を選択したとする。この場合、管理者装置70の画面データ要求部は、コンタクトセンターで発生したコールを検索するための画面データを管理装置30に要求する。管理装置30の画面データ生成部323は、コンタクトセンターで発生したコールを検索するための画面データを生成する。管理者装置70の表示制御部は、生成された画面データを表示部に表示させる。これにより、管理者装置70の表示部に表示される画面が、図4から図16の画面D12に切り替わる。図16に示される画面D12には、選択領域SR12と、コールに関する情報とが表示されている。例えば、画面データ生成部323は、データベース20に保存されている全ての通話情報を利用して、画面D12の画面データを生成する。
(Screen for searching for calls made in the contact center)
Assume that the user selects the selection button SA5 while the TOP screen D1 shown in FIG. 4 is displayed on the display unit of theadministrator device 70. In this case, the screen data request unit of theadministrator device 70 requests themanagement device 30 for screen data for searching for calls generated at the contact center. The screendata generation unit 323 of themanagement device 30 generates screen data for searching for calls generated at the contact center. The display control unit of theadministrator device 70 displays the generated screen data on the display unit. As a result, the screen displayed on the display unit of theadministrator device 70 is switched from FIG. 4 to the screen D12 of FIG. 16. The selection area SR12 and information related to the call are displayed on the screen D12 shown in FIG. 16. For example, the screendata generation unit 323 generates the screen data of the screen D12 by using all the call information stored in thedatabase 20.

選択領域SR12には、少なくとも画面D12に表示される情報を切り替えるためのボタン等が表示される。例えば、図16に示す例では、選択領域SR12には、日付選択領域SR121、オペレータ選択領域SR122、満足/不満足選択領域SR123、キュー選択領域SR124、元気度選択領域SR125及びカスタマースコアSR126が表示されている。日付選択領域SR121、オペレータ選択領域SR122及びキュー選択領域SR124は、図7に示した同名の領域と同じものである。In the selection area SR12, at least buttons and the like for switching the information displayed on the screen D12 are displayed. For example, in the example shown in FIG. 16, the selection area SR12 displays a date selection area SR121, an operator selection area SR122, a satisfaction/dissatisfaction selection area SR123, a queue selection area SR124, a vitality selection area SR125, and a customer score SR126. The date selection area SR121, the operator selection area SR122, and the queue selection area SR124 are the same as the areas of the same names shown in FIG. 7.

満足/不満足選択領域SR123は、満足又は不満足を選択するための領域である。例えば、満足/不満足選択領域SR123で満足が選択された場合、画面データ生成部323は満足呼に分類された通話情報を用いて画面D12の画面データを生成する。元気度選択領域SR125は、画面D12に情報を表示させたい元気度の閾値を選択するための領域である。元気度選択領域SR125では、例えばスライダーを操作することによって閾値を選択可能になっている。例えば、画面データ生成部323は、元気度選択領域SR125で選択された閾値以上の元気度の情報が対応付けられた通話情報を用いて画面D12の画面データを生成する。カスタマースコアSR126は、画面D12に情報を表示させたいカスタマーのスコアの閾値を選択するための領域である。カスタマースコアSR126では、例えばスライダーを操作することによってカスタマーのスコアを選択可能になっている。例えば、画面データ生成部323は、カスタマースコアSR126で選択された閾値以上のカスタマーのスコアの情報が対応付けられた通話情報を用いて画面D12の画面データを生成する。The satisfied/unsatisfied selection area SR123 is an area for selecting satisfied or unsatisfied. For example, when satisfied is selected in the satisfied/unsatisfied selection area SR123, the screendata generating unit 323 generates screen data for the screen D12 using the call information classified as a satisfied call. The vitality selection area SR125 is an area for selecting a vitality threshold for which information is to be displayed on the screen D12. In the vitality selection area SR125, the threshold can be selected, for example, by operating a slider. For example, the screendata generating unit 323 generates screen data for the screen D12 using call information associated with vitality information equal to or greater than the threshold selected in the vitality selection area SR125. The customer score SR126 is an area for selecting a threshold for the score of a customer for which information is to be displayed on the screen D12. In the customer score SR126, the customer's score can be selected, for example, by operating a slider. For example, the screendata generation unit 323 generates screen data for screen D12 using call information associated with information on the score of a customer equal to or greater than the threshold selected in customer score SR126.

(オペレーター個人の成績を確認するための画面)
図4に示すTOP画面D1が管理者装置70の表示部に表示されている状態で、ユーザが選択ボタンSA6を選択したとする。この場合、管理者装置70の画面データ要求部は、オペレーター個人の成績を確認するための画面データを管理装置30に要求する。管理装置30の画面データ生成部323は、オペレーター個人の成績を確認するための画面データを生成する。管理者装置70の表示制御部は、生成された画面データを表示部に表示させる。これにより、管理者装置70の表示部に表示される画面が、図4から図17の画面D13に切り替わる。図17に示される画面D13には、選択領域SR13と、オペレーター個人の情報とが表示されている。例えば、画面データ生成部323は、データベース20に保存されている全ての通話情報を利用して、画面D13の画面データを生成する。
(Screen for checking individual operator performance)
Suppose that the user selects the selection button SA6 while the TOP screen D1 shown in FIG. 4 is displayed on the display unit of theadministrator device 70. In this case, the screen data request unit of theadministrator device 70 requests themanagement device 30 for screen data for checking the performance of the individual operator. The screendata generation unit 323 of themanagement device 30 generates screen data for checking the performance of the individual operator. The display control unit of theadministrator device 70 causes the generated screen data to be displayed on the display unit. As a result, the screen displayed on the display unit of theadministrator device 70 is switched from FIG. 4 to the screen D13 of FIG. 17. The selection area SR13 and the individual information of the operator are displayed on the screen D13 shown in FIG. 17. For example, the screendata generation unit 323 generates the screen data of the screen D13 by using all the call information stored in thedatabase 20.

選択領域SR13には、少なくとも画面D13に表示される情報を切り替えるためのボタン等が表示される。例えば、図17に示す例では、選択領域SR13にはオペレータ選択領域SR131及び日付選択領域SR132が表示されている。選択領域SR13にはオペレータ選択領域SR131及び日付選択領域SR132は、図7に示した同名の領域と同じものである。In the selection area SR13, at least buttons and the like for switching the information displayed on the screen D13 are displayed. For example, in the example shown in FIG. 17, an operator selection area SR131 and a date selection area SR132 are displayed in the selection area SR13. In the selection area SR13, the operator selection area SR131 and the date selection area SR132 are the same as the areas of the same name shown in FIG. 7.

オペレーター個人の情報として、画面データ生成部323は、着信数、発信数、平均処理時間(AHT:Average Handling Time)、平均通話時間(ATT:Average Talk Time)、後処理時間(ACW:After Call Work)、各ステータス情報、満足/不満足呼数、オペレーターの感情、コール傾向及び元気度の推移を一覧で表示させる画面データを生成する。図17の例では、オペレーターとして、“AA”が選択された場合を示している。As information about individual operators, the screendata generation unit 323 generates screen data that displays a list of the number of incoming and outgoing calls, average handling time (AHT), average talk time (ATT), after call work (ACW), various status information, number of satisfied/unsatisfied calls, the operator's emotions, call tendency, and changes in vitality. The example in Figure 17 shows the case where "AA" is selected as the operator.

図18は、実施形態における情報提供システム100の処理の流れを示すシーケンス図である。図18に示す処理は、管理者がオペレーターの通話内容を確認するための処理である。
管理者が、管理者装置70の操作部を操作して、確認したい通話内容を選択したとする。例えば、管理者装置70は、図14に示す画面D10を表示していて、管理者が操作部を操作して、特定のユーザのコールIDを選択することによって、コールIDの選択を受け付ける。この場合、管理者装置70は、選択された通話内容に対応するコールIDを管理装置30に送信する。管理装置30は、コールIDを受け付けたとする(ステップS201)。
Fig. 18 is a sequence diagram showing a process flow of theinformation providing system 100 according to the embodiment. The process shown in Fig. 18 is a process for an administrator to check the contents of a call made by an operator.
It is assumed that the administrator operates the operation unit of theadministrator device 70 to select the call content that he/she wishes to check. For example, theadministrator device 70 displays a screen D10 shown in Fig. 14, and the administrator operates the operation unit to select a call ID of a specific user, thereby accepting the selection of the call ID. In this case, theadministrator device 70 transmits the call ID corresponding to the selected call content to themanagement device 30. It is assumed that themanagement device 30 accepts the call ID (step S201).

取得部321は、入力されたコールIDをクラウドサーバ40に送信することによって、コールIDに対応する音声情報を要求する(ステップS202)。クラウドサーバ40は、管理装置30から送信されたコールIDを取得する。クラウドサーバ40は、取得したコールIDに対応する音声情報を不図示のメモリから取得する。クラウドサーバ40は、取得した音声情報を管理装置30に送信する(ステップS203)。Theacquisition unit 321 requests voice information corresponding to the call ID by transmitting the input call ID to the cloud server 40 (step S202). Thecloud server 40 acquires the call ID transmitted from themanagement device 30. Thecloud server 40 acquires the voice information corresponding to the acquired call ID from a memory (not shown). Thecloud server 40 transmits the acquired voice information to the management device 30 (step S203).

管理装置30の取得部321は、クラウドサーバ40から送信された音声情報を取得する。取得部321は、取得した音声情報を不図示のメモリや記憶装置に保存する(ステップS204)。管理装置30は、取得した音声情報を管理者装置70に送信する(ステップS205)。管理者装置70の通信部は、管理装置30から送信された音声情報を受信する(ステップS206)。管理者装置70は、管理者の操作に応じて、音声情報を出力する。例えば、管理者装置70は、不図示のスピーカーから音声情報を再生する。Theacquisition unit 321 of themanagement device 30 acquires the audio information transmitted from thecloud server 40. Theacquisition unit 321 stores the acquired audio information in a memory or storage device (not shown) (step S204). Themanagement device 30 transmits the acquired audio information to the administrator device 70 (step S205). The communication unit of theadministrator device 70 receives the audio information transmitted from the management device 30 (step S206). Theadministrator device 70 outputs the audio information in response to an operation by the administrator. For example, theadministrator device 70 plays the audio information from a speaker (not shown).

従来のコンタクトセンターにおいては、カスタマーの声を分析する場合には、音声を一度文字化したものを分析して行っていた。文字化してしまうと、カスタマーの感情を正しく評価できなくなってしまう可能性がある。例えば、同じ「ありがとう」であっても、心からのありがとうや口先だけのありがとう等が判別できず、正しい評価ができない場合がある。これに対して、本発明における情報提供システム100では、音声データをそのまま利用して、音の高さなどに基づいてカスタマーの感情を分析している。そして、情報提供システム100では、音声データを用いて分類した満足呼や不満足呼を一覧で表示する。これにより、顧客対応業務における顧客の感情をより精度よく分析するための情報を提供することが可能になる。In conventional contact centers, customer feedback is analyzed by first converting the voice into text and then analyzing it. Once the voice is converted into text, there is a possibility that the customer's emotions cannot be evaluated correctly. For example, even if the customer says the same "thank you," it is not possible to distinguish whether the thank you is sincere or merely lip service, and an accurate evaluation may not be possible. In contrast, theinformation providing system 100 of the present invention uses the voice data as is to analyze the customer's emotions based on the pitch of the voice, etc. Then, theinformation providing system 100 displays a list of satisfied and unsatisfied calls classified using the voice data. This makes it possible to provide information for more accurately analyzing customer emotions in customer service operations.

従来のコンタクトセンター向けダッシュボードでは、単純にPBX(Private Branch eXchanger)からの音声データを数値(例えば、電話対応の長さ、放棄呼などの数等)にして可視化(表化、グラフ化)、又はオペレーターの状況をリアルタイム表示しただけのものが多い。そのため、アナリストや分析に長けたメンバーがいないとその先の分析がしづらいという問題があった。それに対して、本発明では、過去のデータと比較表示したり、1つのKPIの指標を選択することで関連するKPIの指標を一覧で表示させることができる。これにより、過去との比較やその他の指標と比較することで簡便に状況把握ができる。そのため、経験が少ない管理者であっても容易にコンタクトセンターの状況を把握して、対策を練ることが可能になる。Many conventional contact center dashboards simply convert voice data from a PBX (Private Branch eXchanger) into numerical values (e.g., the length of phone calls, the number of abandoned calls, etc.) and visualize (in tables and graphs), or display the status of operators in real time. This poses the problem that further analysis is difficult without analysts or members skilled in analysis. In contrast, the present invention allows comparison with past data, and by selecting one KPI indicator, related KPI indicators can be displayed in a list. This makes it easy to grasp the situation by comparing with past indicators and other indicators. Therefore, even managers with little experience can easily grasp the status of the contact center and devise countermeasures.

<変形例>
上記の実施形態では、管理装置30において画面データを生成する構成を示したが、画面データの生成は他の装置で行われてもよい。例えば、管理者装置70で画面データを生成してもよいし、コンタクトセンター内に備えられる他の情報処理装置で画面データを生成してもよいし、クラウドサーバ40で画面データを生成してもよい。このように構成される場合、画面データを生成する装置は、管理装置30の一部の機能(例えば、画面データ生成部323の機能)を備える。画面データを生成する装置は、要求された画面データを生成する。管理者装置70又はコンタクトセンター内に備えられる他の情報処理装置で画面データを生成する場合、管理者装置70又はコンタクトセンター内に備えられる他の情報処理装置はデータベース20に保存されている情報を用いて画面データを生成する。クラウドサーバ40で画面データを生成する場合、クラウドサーバ40は自身が保持している情報を用いて画面データを生成する。
<Modification>
In the above embodiment, the configuration in which the screen data is generated in themanagement device 30 has been shown, but the screen data may be generated in another device. For example, the screen data may be generated in theadministrator device 70, in another information processing device provided in the contact center, or in thecloud server 40. In this configuration, the device that generates the screen data has some of the functions of the management device 30 (for example, the function of the screen data generating unit 323). The device that generates the screen data generates the requested screen data. When theadministrator device 70 or another information processing device provided in the contact center generates the screen data, theadministrator device 70 or another information processing device provided in the contact center generates the screen data using information stored in thedatabase 20. When thecloud server 40 generates the screen data, thecloud server 40 generates the screen data using information held by itself.

上記の各画面例では、選択領域SRにおける選択領域の選択手段がプルダウン選択又はスライダーを用いた選択となっているが、直接入力であってもよい。In each of the above screen examples, the means for selecting the selection area in the selection area SR is a pull-down selection or selection using a slider, but direct input may also be used.

以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。The above describes an embodiment of the present invention in detail with reference to the drawings, but the specific configuration is not limited to this embodiment, and includes designs that do not deviate from the gist of the present invention.

10、10-1~10-n…オペレータ端末, 20…データベース, 30…管理装置, 31…通信部, 32…制御部, 34…表示部, 35…操作部, 40…クラウドサーバ, 50…客先端末, 70…管理者装置70, 321…取得部, 322…解析部, 323…画面データ生成部10, 10-1 to 10-n... operator terminal, 20... database, 30... management device, 31... communication unit, 32... control unit, 34... display unit, 35... operation unit, 40... cloud server, 50... customer terminal, 70...administrator device 70, 321... acquisition unit, 322... analysis unit, 323... screen data generation unit

Claims (9)

Translated fromJapanese
顧客とオペレーターとの通話の音声データを感情から数値化したものを用いて、前記通話を前記顧客の感情の評価指標のいずれかに分類する解析部と、
前記分類の結果を提供する提供部と、
を備え、
前記解析部は、さらに前記音声データを用いて前記オペレーターの複数の感情を数値化し、数値化した前記オペレーターの複数の感情の割合を算出し、算出した前記複数の感情の割合に応じて、前記オペレーターの感情を表す指標である元気度を算出する、情報提供システム。
an analysis unit that classifies the call into one of the evaluation indices of the customer's emotions using voice data of the call between a customer and an operator that is quantified based on emotions;
a providing unit for providing a result of the classification;
Equipped with
The analysis unit further uses the voice data to quantify the operator's multiple emotions, calculates the ratio of the quantified emotions of the operator, and calculates a vitality level, which is an index representing the operator's emotions, based on the calculated ratio of the multiple emotions .
前記提供部は、分類された前記顧客の感情の評価指標の情報を画面上に表示させる、
請求項1に記載の情報提供システム。
The providing unit displays information on the classified evaluation indexes of the emotions of the customers on a screen.
The information providing system according to claim 1 .
前記解析部は、音声データを用いて、前記オペレーターの感情を抽出し、
前記提供部は、前記顧客の感情の評価指標の情報と、抽出された前記オペレーターの感情に関する情報とを画面上に表示させる、
請求項2に記載の情報提供システム。
The analysis unit extracts the emotion of the operator using the voice data,
The providing unit displays, on a screen, information on the evaluation index of the customer's emotion and the extracted information on the agent's emotion.
The information providing system according to claim 2.
前記オペレーターの感情は、平常、喜び、悲しみ、怒りであり、
前記解析部は、音声データを用いて抽出した前記オペレーターの感情において、前記平常、前記喜び、前記悲しみ、前記怒りを数値化し、
前記提供部は、数値化された前記平常、前記喜び、前記悲しみ、前記怒りの割合に応じた態様で画面上に表示させる、
請求項3に記載の情報提供システム。
The emotions of the operator are neutral, happy, sad, and angry;
The analysis unit quantifies the normal, the joy, the sadness, and the anger of the operator's emotions extracted using the voice data,
the providing unit displays on a screen in a manner according to the quantified proportions of the normal, the joy, the sadness, and the anger.
The information providing system according to claim 3.
前記解析部は、前記平常、前記喜び、前記悲しみ、前記怒りの割合に応じて、前記元気度を算出し、
前記提供部は、算出された前記元気度の情報をさらに画面上に表示させる、
請求項4に記載の情報提供システム。
The analysis unit calculatesthe vitality level according to a ratio of the normal, the joy, the sadness, and the anger,
The providing unit further displays the calculated information on the vitality level on a screen.
5. The information providing system according to claim 4.
前記解析部は、さらに、前記通話に基づいて得られる業績の評価指標をそれぞれ算出し、
前記提供部は、算出された各業績の評価指標を、前記顧客の感情の評価指標の情報と異なる画面で一覧表示させる、
請求項2から5のいずれか一項に記載の情報提供システム。
The analysis unit further calculates performance evaluation indicators obtained based on the calls,
The providing unit displays a list of the calculated performance evaluation indexes on a screen different from the information on the customer's emotion evaluation indexes.
The information providing system according to any one of claims 2 to 5.
前記提供部は、各業績の評価指標が表示されている画面上において特定の業績の評価指標が選択されると、選択された業績の評価指標と、選択された業績の評価指標に関連する業績の評価指標とを一覧で表示させる、
請求項6に記載の情報提供システム。
When a specific performance evaluation index is selected on the screen on which the performance evaluation indexes are displayed, the providing unit displays the selected performance evaluation index and performance evaluation indexes related to the selected performance evaluation index in a list.
7. An information providing system according to claim 6.
コンピュータが、
顧客とオペレーターとの通話の音声データを感情から数値化したものを用いて、前記通話を前記顧客の感情の評価指標のいずれかに分類し、
前記分類の結果を提供し、
前記音声データを用いて前記オペレーターの複数の感情を数値化し、数値化した前記オペレーターの複数の感情の割合をさらに算出し、
算出した前記複数の感情の割合に応じて、前記オペレーターの感情を表す指標である元気度を算出する、
情報提供方法。
The computer
Using voice data of a call between a customer and an operator that is quantified based on emotions, the call is classified into one of the evaluation indices of the customer's emotions;
Providing the results of said classification;
quantifying a plurality of emotions of the operator using the voice data, and further calculating a ratio of the quantified plurality of emotions of the operator;
calculating a vitality level, which is an index representing the operator's emotions, according to the calculated ratios of the plurality of emotions;
How to provide information.
顧客とオペレーターとの通話の音声データを感情から数値化したものを用いて、前記通話を前記顧客の感情の評価指標のいずれかに分類する解析ステップと、
前記分類の結果を提供する提供ステップと、
をコンピュータに実行させ、
前記解析ステップにおいて、さらに前記音声データを用いて前記オペレーターの複数の感情を数値化し、数値化した前記オペレーターの複数の感情の割合を算出させ、算出させた前記複数の感情の割合に応じて、前記オペレーターの感情を表す指標である元気度を算出させるためのコンピュータプログラム。
An analysis step of classifying a call between a customer and an operator into one of the evaluation indices of the customer's emotions using voice data of the call that is quantified based on emotions;
providing a result of said classification;
on the computer,
A computer program for, in the analysis step, further quantifying the operator's multiple emotions using the voice data, calculating the ratio of the quantified multiple emotions of the operator, and calculating a vitality level, which is an index representing the operator's emotions, based on the calculated ratio of the multiple emotions .
JP2021057151A2021-03-302021-03-30 Information provision system, information provision method, and computer programActiveJP7638130B2 (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2021057151AJP7638130B2 (en)2021-03-302021-03-30 Information provision system, information provision method, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2021057151AJP7638130B2 (en)2021-03-302021-03-30 Information provision system, information provision method, and computer program

Publications (2)

Publication NumberPublication Date
JP2022154230A JP2022154230A (en)2022-10-13
JP7638130B2true JP7638130B2 (en)2025-03-03

Family

ID=83557034

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2021057151AActiveJP7638130B2 (en)2021-03-302021-03-30 Information provision system, information provision method, and computer program

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP7638130B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
WO2014069122A1 (en)2012-10-312014-05-08日本電気株式会社Expression classification device, expression classification method, dissatisfaction detection device, and dissatisfaction detection method
JP2020184243A (en)2019-05-092020-11-12株式会社Empath Sales support device, sales support method, sales support program

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
WO2014069122A1 (en)2012-10-312014-05-08日本電気株式会社Expression classification device, expression classification method, dissatisfaction detection device, and dissatisfaction detection method
JP2020184243A (en)2019-05-092020-11-12株式会社Empath Sales support device, sales support method, sales support program

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NTTグループの最新ソリューションガイド,BUSINESS COMMUNICATION 第56巻 第6号 ,日本,株式会社ビジネスコミュニケーション社,2019年06月11日,第56巻,pp. 52-53

Also Published As

Publication numberPublication date
JP2022154230A (en)2022-10-13

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
US11977846B2 (en)System and method for monitoring a sentiment score
US11755978B2 (en)System for providing dynamic recommendations based on interactions in retail stores
US10222933B2 (en)System and method for managing multiple interactions
US10375240B1 (en)Dynamic display of real time speech analytics agent alert indications in a contact center
US10194027B1 (en)Reviewing call checkpoints in agent call recording in a contact center
US9674358B1 (en)Reviewing call checkpoints in agent call recordings in a contact center
CA2989787C (en)System and method for quality management platform
US10237405B1 (en)Management of checkpoint meta-data for call recordings in a contact center
JP5633826B2 (en) History management device, history management method, and history management program
US20150010139A1 (en)Method for providing support services using consumer selected specialists and specialist ratings
US20210136198A1 (en)Capacity manager for multi-dimensional presence model to manage call-center agent load
US10313517B1 (en)Hold time reducer
US20220407958A1 (en)System and Method of Capturing, Tracking, Composing, Analyzing and Automating Analog and Digital Interactions
US20250217745A1 (en)Systems and methods for recommending rules for routing calls
JP7638130B2 (en) Information provision system, information provision method, and computer program
US11157856B2 (en)Systems and methods for quality management system deployment
JP2014220855A (en)History management device, history management method, and history management program
US10868914B1 (en)Capacity manager for multi-dimensional presence model to manage call-center agent load

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A80Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date:20210423

A621Written request for application examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date:20230707

A977Report on retrieval

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date:20240430

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20240514

A521Request for written amendment filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20240711

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20240924

A521Request for written amendment filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20241112

TRDDDecision of grant or rejection written
A01Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date:20250121

A61First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date:20250218

R150Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number:7638130

Country of ref document:JP

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp