

本発明は、ヘルメット対応表示システム、表示制御方法、ヘルメット、及びプログラムに関する。The present invention relates to a helmet-compatible display system, a display control method, a helmet, and a program.
ヘルメットに、作業者の目の前方に位置させることが可能なようにウェアラブル端末を設け、ヘルメットを装着した作業者が、ウェアラブル端末のディスプレーに表示されたカメラ映像やデータ画像を見ることができるようにされた技術が知られている(特許文献1)。There is known technology that provides a helmet with a wearable terminal that can be positioned in front of the worker's eyes, allowing the worker wearing the helmet to view camera footage and data images displayed on the wearable terminal's display (Patent Document 1).
装着者であるユーザに向けて画像が表示されるヘルメットが使用される環境にて、当該ヘルメットの活用により、ユーザの利便性が向上されるようにすることが好ましい。In an environment where a helmet that displays images to the wearer is used, it is preferable to improve the convenience of the user by utilizing the helmet.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、装着者であるユーザに向けて画像が表示されるヘルメットの活用により、ユーザの利便性が向上されるようにすることを目的とする。The present invention was made in consideration of these circumstances, and aims to improve user convenience by utilizing a helmet that displays images toward the wearer.
上述した課題を解決するための本発明の一態様は、ヘルメットに備えられる防爆めがねと前記防爆めがねをユーザが装着した状態において、ユーザに向けて画像を表示するように前記防爆めがねに設けられる表示部と、互いに所定の距離を隔ててヘルメットに設けられ、ユーザが前記ヘルメットを装着した状態において、それぞれが前記ヘルメットの外部の所定の方向を撮像するように設けられる複数の撮像装置と、前記複数の撮像装置のそれぞれにより撮像して得られた複数の撮像画像間の視差を利用して撮像画像における対象物までの距離を計測した結果を利用した所定の情報処理を行う情報処理部と、前記情報処理部による情報処理に応じた画像を前記表示部に表示させる表示制御部とを備えるヘルメット対応表示システムである。One aspect of the present invention for solving the above-mentioned problems is a helmet-compatible display system that includes explosion-proof glasses provided on a helmet, a display unit provided on the explosion-proof glasses to display an image to a user when the user wears the explosion-proof glasses, a plurality of imaging devices provided on the helmet at a predetermined distance from each other and each configured to capture an image of a predetermined direction outside the helmet when the user wears the helmet, an information processing unit that performs predetermined information processing using the results of measuring the distance to an object in a captured image by utilizing the parallax between a plurality of captured images obtained by capturing images by each of the plurality of imaging devices, and a display control unit that causes an image corresponding to the information processing by the information processing unit to be displayed on the display unit.
また、本発明の一態様は、防爆めがねと、前記防爆めがねをユーザが装着した状態において、ユーザに向けて画像を表示するように前記防爆めがねに設けられる表示部と、互いに所定の距離を隔ててヘルメットに設けられ、ユーザが前記ヘルメットを装着した状態において、それぞれが前記ヘルメットの外部の所定の方向を撮像するように設けられる複数の撮像装置とを備えるヘルメットに対応する表示システムの表示制御方法であって、情報処理部が、前記複数の撮像装置のそれぞれにより撮像して得られた複数の撮像画像間の視差を利用して撮像画像における対象物までの距離を計測した結果を利用した所定の情報処理を行う情報処理ステップと、表示制御部が、前記情報処理ステップによる情報処理に応じた画像を前記表示部に表示させる表示制御ステップとを含む表示制御方法である。Also, one aspect of the present invention is a display control method for a display system corresponding to a helmet, the display system including explosion-proof glasses, a display unit provided on the explosion-proof glasses to display an image toward a user when the user wears the explosion-proof glasses, and a plurality of imaging devices provided on the helmet at a predetermined distance from each other, each of which is provided to capture an image of a predetermined direction outside the helmet when the user wears the helmet, the display control method including an information processing step in which an information processing unit performs predetermined information processing using a result of measuring a distance to an object in a captured image by utilizing parallax between a plurality of captured images obtained by capturing images by each of the plurality of imaging devices, and a display control step in which a display control unit causes the display unit to display an image corresponding to the information processing performed by the information processing step.
また、本発明の一態様は、防爆めがねと、前記防爆めがねをユーザが装着した状態において、ユーザに向けて画像を表示するように前記防爆めがねに設けられる表示部と、互いに所定の距離を隔ててヘルメットに設けられ、ユーザが前記ヘルメットを装着した状態において、それぞれが前記ヘルメットの外部の所定の方向を撮像するように設けられる複数の撮像装置と、前記複数の撮像装置のそれぞれにより撮像して得られた複数の撮像画像間の視差を利用して撮像画像における対象物までの距離を計測した結果を利用した所定の情報処理に応じた画像を前記表示部に表示させる表示制御部とを備えるヘルメットである。Another aspect of the present invention is a helmet that includes explosion-proof glasses, a display unit provided on the explosion-proof glasses to display an image to a user when the user wears the explosion-proof glasses, a plurality of imaging devices provided on a helmet at a predetermined distance from each other and each of which is arranged to capture an image of a predetermined direction outside the helmet when the user wears the helmet, and a display control unit that causes the display unit to display an image according to a predetermined information processing that uses the results of measuring the distance to an object in the captured image by using the parallax between a plurality of captured images obtained by each of the plurality of imaging devices.
また、本発明の一態様は、防爆めがねと、前記防爆めがねをユーザが装着した状態において、ユーザに向けて画像を表示するように前記防爆めがねに設けられる表示部と、互いに所定の距離を隔ててヘルメットに設けられ、ユーザが前記ヘルメットを装着した状態において、それぞれが前記ヘルメットの外部の所定の方向を撮像するように設けられる複数の撮像装置とを備えるヘルメットにおけるコンピュータを、前記複数の撮像装置のそれぞれにより撮像して得られた複数の撮像画像間の視差を利用して撮像画像における対象物までの距離を計測した結果を利用した所定の情報処理に応じた画像を前記表示部に表示させる表示制御部として機能させるためのプログラムである。Another aspect of the present invention is a program for causing a computer in a helmet, which includes explosion-proof glasses, a display unit provided on the explosion-proof glasses to display an image to a user when the user wears the explosion-proof glasses, and a plurality of imaging devices provided on the helmet at a predetermined distance from each other, each of which is provided to capture an image of a predetermined direction outside the helmet when the user wears the helmet, to function as a display control unit that causes the display unit to display an image corresponding to a predetermined information processing that uses the results of measuring the distance to an object in the captured image by utilizing the parallax between a plurality of captured images obtained by each of the plurality of imaging devices.
以上説明したように、本発明によれば、装着者であるユーザに向けて画像が表示されるヘルメットの活用により、ユーザの利便性が向上されるようになるという効果が得られる。As described above, the present invention has the effect of improving user convenience by utilizing a helmet that displays images toward the wearer.
  以下、本実施形態のヘルメットについて説明する。本実施形態のヘルメットは、例えば工事現場にて作業者が装着するものである場合を例に挙げる。
  図1及び図2を参照して、本実施形態のヘルメット1の構成例について説明する。図1は、本実施形態のヘルメット1の外観例を示している。同図においては、ヘルメット1を作業者W(ユーザの一例)が装着している状態が示されている。図2は、ヘルメット1の機能構成例を示している。  The helmet of the present embodiment will be described below. The helmet of the present embodiment is, for example, worn by a worker at a construction site.
 An example of the configuration of a
  図1に示されるように、本実施形態のヘルメット1は、本体部11と庇12とを備えた外形を有する。
  図2に示されるように、本実施形態のヘルメット1は、ヘッドライト20、防爆めがね30、カメラ40(40-L、40-R)、骨伝導ヘッドセット50、バッテリ60、電源回路65、制御部100、通信部110、及び記憶部120を備える。  As shown in FIG. 1 , a
 As shown in FIG. 2, the
  ヘッドライト20は、図1に示されるように、作業者Wにより装着された状態において、作業者Wの前方を照明するように設けられる。As shown in FIG. 1, the
  防爆めがね30は、図1に示されるように、左右のそれぞれにおいてテンプル31の端部側が、ヘルメット1に設けられたホルダ13と連結されている。ホルダ13は、連結されたテンプル31を保持する部位が回転可能とされている。これにより、作業者Wは、防爆めがね30を、同図のように作業者Wの目を覆うようにされた状態と、同図の状態から上に引き上げるようにしてヘルメット1の内側に収納させた状態との間で変化させることができる。As shown in FIG. 1, the left and right ends of the
  防爆めがね30は、図2に示されるように、表示部35を備える。表示部35は、自分の目を覆うように防爆めがね30を装着している状態において、作業者Wに向けた画像を表示する。As shown in FIG. 2, the explosion-
  表示部35が対応する表示デバイスについては特に限定されるものではない。表示部35が対応する表示デバイスは、例えば、レンズに画像を表示するものであってもよいし、網膜投影などによるものであってもよい。表示される画像は、平面的であってもよいし、作業者Wの視野において立体的に投影されるようなものであってもよい。There is no particular limitation on the display device that the
  このように表示部35が備えられることで、作業者Wは、自分の目を覆うように防爆めがね30を装着している状態において、防爆めがね30のレンズ越しに周囲を観察できるとともに、表示された画像も観察することができる。By providing the
  カメラ40(40-L、40-R)は、図1に示されるように、互いに左右となる位置関係となるように設けられ、ヘルメット1を装着した作業者Wの視線に応じた前方を撮像するように設けられる。カメラ40-Lは、防爆めがね30のフレームの前方の左側に設けられ、カメラ40-Rは、防爆めがね30のフレームの前方の右側に設けられる。
  このように設けられる2つのカメラ40は、左右それぞれの視差を利用して、撮像画像における物体の距離を算出することのできるステレオカメラとして機能することができる。  1, the cameras 40 (40-L, 40-R) are provided in a mutually left-right positional relationship and are provided so as to capture an image of the front according to the line of sight of the worker W wearing the
 The two
  なお、図1では、カメラ40が防爆めがね30に取り付けられている例を示しているが、例えばヘルメット1の本体部11の左右に対して、ヘルメット1を装着した作業者Wの視線に応じた前方を撮像するように設けられてもよい。In FIG. 1, an example is shown in which the
  骨伝導ヘッドセット50は、図1に示されるように、本体部51に対して骨伝導イヤホン52と骨伝導マイクロフォン53が設けられたヘッドセットである。骨伝導ヘッドセット50は、連結具55によりヘルメット1に取り付けられている。
  同図の骨伝導ヘッドセット50は、作業者Wの耳に掛けられることで、骨伝導イヤホン52が作業者Wのこめかみ部分に当接し、骨伝導マイクロフォン53が作業者Wの頬に当接する状態となる。これにより、作業者Wは、骨伝導を介して骨伝導イヤホン52からの音を聴くことができるとともに、自分が発した音声を骨伝導マイクロフォン53により収音させることができる。
  このように骨伝導を介して音声の聴き取りと発話音声の収音が行われることで、作業者Wは、例えば工事現場などの音の大きな環境であっても、明確に相手の音声を聞き、明確な自分の音声を相手に聞かせることができる。つまり、作業者Wは、骨伝導ヘッドセット50を利用することで、周囲の騒音にかかわらず円滑に他者と会話を行うことができる。  1, the
 When the
 By hearing voices and collecting spoken voices through bone conduction in this way, the worker W can clearly hear the other person's voice and can clearly hear his own voice even in a loud environment such as a construction site. In other words, by using the
  また、作業者は、例えば制御部100により実行されるアプリケーションを操作するにあたり、骨伝導マイクロフォン53に対して命令となる言語を発話することで音声入力による操作を行うようにされてよい。In addition, when operating an application executed by the
  バッテリ60は、ヘルメット1において電力供給を受けて動作するデバイスに供給する電力を蓄積する。バッテリ60は、例えば一次電池であってもよいし、リチウムイオン電池等の二次電池が使用されてよい。また、バッテリ60としての種別、形状等については特に限定されない。
  バッテリ60は、ヘルメット1における所定の位置に取り付けられるようにして設けられる。バッテリ60は、ヘルメット1に対して着脱可能に取り付けられてよい。また、バッテリ60が二次電池である場合、バッテリ60はヘルメット1に取り付けられた状態のまま充電が可能なようにされてもよい。  The
 The
  電源回路65は、バッテリ60に蓄積された電力を入力し、入力した電力から生成した電源電圧を、ヘルメット1に備えられた各種のデバイスに出力する。本実施形態において、電源回路65により電源電圧が供給されるデバイスには、ヘッドライト20、表示部35、カメラ40、骨伝導ヘッドセット50が含まれる。また、電源回路65により電源電圧が供給されるデバイスは、制御部100及び通信部110等としての機能を実現するコンピュータが含まれる。制御部100及び通信部110等に対応するコンピュータも、ヘルメット1内部に収容されるようにして設けられる。
  また、例えば電源回路65は、外部から直流または交流の電力を入力してバッテリ60に充電を行うことが可能とされてもよい。  The
 Also, for example, the
  制御部100は、ヘルメット1における各種制御を実行する。制御部100は、ヘルメット1における各種デバイス(ヘッドライト20、表示部35、カメラ40、骨伝導ヘッドセット50等)を制御する。また、制御部100は、通信部110の通信に関する制御を実行する。The
  通信部110は、無線経由で外部と通信を行う。通信部110が対応する無線通信は、特に限定されないが、例えば無線LANであってよい。また、通信部110は、例えばBluetooth(登録商標)による近距離無線通信が可能とされてよい。
  記憶部120は、制御部100が利用する各種の情報を記憶する。  The
 The
  上記構成によるヘルメット1は、通信部110を介した無線通信により音声を送受信可能となる。これにより、作業者Wは、骨伝導ヘッドセット50を用いて、他の作業者や本部の管理者等の他者と会話を行うことが可能になる。The
  また、上記構成によるヘルメット1は、制御部100の制御により、スマートグラスとしての表示部35を備える防爆メガネ30にて画像を表示することができる。
  例えば、制御部100は、カメラ40により撮像して得られた撮像画像について所定の解析、分析を行った結果を反映した情報を表示することができる。
  また、制御部100は、通信部110による通信により外部のサーバや端末の情報処理装置から取得した情報を表示することができる。  In addition, the
 For example, the
 Furthermore, the
  また、本実施形態のカメラ40(40-L、40-R)は、ステレオカメラの撮像装置としての利用が可能である。そこで、例えば工事現場における所定の対象物をステレオカメラとしてのカメラ40により撮像して得られた画像を利用して、対象物の位置を計測するシステムが構築されてよい。このようなシステムは、例えば制御部100が撮像画像を入力して計測を行うようにされることで、ヘルメット1で完結するように構成されてもよい。あるいは、ヘルメット1が撮像画像を外部装置に送信し、外部装置にて対象物の位置等の計測が行われるようにされてもよい。この場合の外部装置としては、例えば作業者W等が所持する外部の携帯端末(例えばスマートフォン、タブレット端末等)、事務所等に設置されたコンピュータ等の端末、あるいはサーバ等を挙げることができる。
  また、上記のシステムのそれぞれにおいて、対象物の計測結果が反映された画像が防爆めがね30の表示部35により作業者W向けに表示されるようにしてよい。  In addition, the camera 40 (40-L, 40-R) of this embodiment can be used as a stereo camera imaging device. Therefore, for example, a system may be constructed that measures the position of a specific object at a construction site by using an image obtained by imaging a specific object with the
 In addition, in each of the above systems, an image reflecting the measurement results of the object may be displayed to the worker W on the
具体的には、例えば鉄筋コンクリート構造物を建設する工事現場においては、コンクリートの打設前に鉄筋が配列される。配筋検査は、コンクリートの打設によって配列後の鉄筋がコンクリート内部に埋没する前に、鉄筋が正しく配列されていることを確認及び証明するために行われる検査である。配筋検査では、例えば配列された鉄筋の位置、径、ピッチ、及び本数等が検査される。Specifically, for example, at a construction site where a reinforced concrete structure is being constructed, rebars are arranged before the concrete is poured. Rebar arrangement inspection is an inspection carried out to confirm and prove that the rebars are arranged correctly before the arranged rebars are embedded in the concrete by pouring the concrete. In a rebar arrangement inspection, for example, the position, diameter, pitch, number, etc. of the arranged rebars are inspected.
  本実施形態のヘルメット1は、配筋検査に対応する処理を行うことが可能なように構成される。本実施形態の制御部100は、配筋検査に対応する機能部として、情報処理部101と表示制御部102とを備える。情報処理部101は、配筋検査に対応する情報処理(配筋検査処理)を実行する。表示制御部102は、情報処理部101による配筋検査処理に対応する画像を表示部35に表示させる。The
  本実施形態の配筋検査の作業の流れと、作業の流れに応じた配筋検査処理の一例について説明する。以降の説明において、工事現場にて配列された鉄筋について配列鉄筋とも記載する場合がある。
  ヘルメット1を装着した作業者Wは、配列鉄筋のうちで検査対象とする範囲の配列鉄筋に対応して定めた検査位置にて立ち、検査対象の範囲の配列鉄筋がカメラ40により撮像されるようにする。この際、カメラ40により撮像して得られている撮像画像は、表示制御部102によりスルー画像として表示部35にて表示される。これにより、作業者Wは、表示されたスルー画像を見ながら、検査対象の配列鉄筋の範囲が適切にカメラ40の撮像範囲に収まるようにヘルメット1を向ける方向等を調整できる。  The following describes a workflow of a bar arrangement inspection according to the present embodiment, and an example of a bar arrangement inspection process according to the workflow. In the following description, reinforcing bars arranged at a construction site may also be referred to as "arranged reinforcing bars."
 The worker W wearing the
  作業者Wは、検査対象の配列鉄筋の範囲をカメラ40の撮像範囲に収めた状態で、配筋検査用の画像の撮影を指示する操作(撮影指示操作)を行う。撮影指示操作は、ヘルメット1における所定位置に設けられた撮影指示操作のための操作子に対する操作であってもよいし、骨伝導マイクロフォン53を用いた音声入力による操作であってもよい。
  情報処理部101は、撮影指示操作が行われたタイミングでカメラ40により撮像して得られていた撮像画像を検査用画像として取得する。情報処理部101が取得した検査用画像は、2つのカメラ40-L、40-Rのそれぞれにより撮像して得られた2つの撮像画像である。  The worker W performs an operation to instruct the
 The
  情報処理部101は、取得した2つの検査用画像の視差を利用して、検査用画像内の配列鉄筋を対象として距離を測定する。
  情報処理部101は、測定された配列鉄筋の距離と、作業者Wが撮像のために立っている位置とに基づいて、配列鉄筋の位置、配列鉄筋の径、配列鉄筋間のピッチ(間隔)、配列鉄筋の本数等の配筋状態を特定する。
  また、情報処理部101は、特定された配筋状態が、設計に従って適正なものであるか否かの判定(配筋評価)を行う。この際、情報処理部101は、記憶部120が記憶する配筋設計データが示す配筋の設計内容と特定された配筋状態とを比較することで配筋評価を行ってよい。また、配筋評価として、特定された配筋状態において適正でないことが判定された場合には、情報処理部101は、配筋状態において適正でない箇所(即ち、適正でないとの配筋評価となった理由)を特定する。  The
 The
 The
  情報処理部101は、配筋状態の特定結果が反映された画像(配筋検査画像)を生成する。表示制御部102は、情報処理部101が生成した配筋検査画像を表示部35にて表示させる。
  作業者Wは、表示部35に表示された配筋検査画像を見ることで、例えば特定された配筋状態としての内容を確認することができる。また、作業者Wは、配筋検査画像を見ることで、配列鉄筋が適正であるか否かを確認することができる。また、配筋検査画像を見ることで、作業者Wは、配列鉄筋が適正でない場合には、配列鉄筋において適正でない箇所がどこであるのかを確認できる。  The
 The worker W can check, for example, the specified reinforcement state by looking at the reinforcement inspection image displayed on the
  なお、例えば、作業者Wが検査対象の配列鉄筋の範囲をカメラ40の撮像範囲に収めようとしている状態において、情報処理部101は、撮像画像から手前側(カメラ40側)の鉄筋の奥側にて遮蔽された鉄筋の検出(被遮蔽鉄筋検出)を行ってよい。
  このため、情報処理部101は、カメラ40により撮像して得られている撮像画像を、被遮蔽鉄筋検出に利用する画像として取得する。情報処理部101は、取得した撮像画像を利用して、手前の鉄筋により遮蔽されている奥側の鉄筋(被遮蔽鉄筋)を検出する。例えば、情報処理部101は、奥側の鉄筋のうちで、一方の撮像画像においては存在しないが、他方の撮像画像においては存在する奥側の鉄筋を被遮蔽鉄筋として検出するようにされてよい。
  情報処理部101は、被遮蔽鉄筋を検出した場合、当該被遮蔽鉄筋が検出されたことを作業者Wに向けて報知する画像(被遮蔽鉄筋報知画像)を表示部35に表示させる。被遮蔽鉄筋報知画像は、図示は省略するが、被遮蔽鉄筋が検出されたことを作業者Wに向けて報知するとともに、検出された被遮蔽鉄筋の位置を示すようにされた画像とされてよい。
  被遮蔽鉄筋報知画像を見た作業者Wは、例えば、カメラ40の撮像方向を変えてみたり、自分が立っている位置を若干ずらしてみるなどして、被遮蔽鉄筋が遮蔽されずに撮像されるように調節することができる。  For example, when worker W is trying to fit the range of the arranged rebars to be inspected within the imaging range of
 For this reason, the
 When the
 A worker W who sees the shielded rebar warning image can adjust it so that the shielded rebar is imaged without being shielded, for example, by changing the imaging direction of the
  また、情報処理部101は、配筋評価の結果が反映されたデータ(例えば、ファイル形式であってよい)を記憶部120に記憶させてよい。あるいは、情報処理部101は、配筋評価の結果が反映されたデータを、通信部110から外部の端末や外部のサーバに送信してよい。The
  上記構成による本実施形態のヘルメット1によれば、作業者Wは、ヘルメット1を装着すれば、例えば配筋検査のアプリケーションが実装されたタブレット端末やスマートフォン等の携帯端末を使用することなく、配筋検査を行える。つまり、作業者Wの工事現場における作業のもとでの利便性が向上される。With the
  なお、情報処理部101は、ヘルメット1の外部のサーバや外部の情報処理端末等の情報処理装置が備えられてよい。この場合、ヘルメット1は例えばシンクライアント端末として機能する。つまり、この場合のヘルメット1の制御部100は、カメラ40により撮像して得られた撮像画像を、通信部110から外部の情報処理装置に送信する。情報処理装置は配筋検査処理を実行し、実行した配筋検査処理結果の情報を、ヘルメット1に送信する。ヘルメット1の表示制御部102は、受信した配筋検査処理結果の情報を表示部35に表示させる。また、本実施形態のヘルメット1は配筋検査だけでなく、撮像画像を用いた他の検査に用いることもできる。例えば、検査者が遠隔で工事現場の鉄筋以外の対象物の施工状況を確認する際の遠隔立会を行うために使用すること等、対象物の状態の検査を行うことも可能である。The
  なお、本実施形態のヘルメット1は、工事現場で作業者Wが使用するものに限定されない。例えば、本実施形態のヘルメット1は、高所等で点検、整備等を行う作業者が使用してもよいし、防災用等として使用されてもよい。
  また、ヘルメット1の用途に応じて、情報処理部101が実行する処理と、表示制御部102が表示部35に表示させる画像は適宜変更されてよい。例えば、ヘルメット1が防災用に利用される場合、情報処理部101は、例えば通信部110によりネットワーク上の災害情報を提供するサーバ等から受信した災害情報を取得し、表示制御部102が取得された災害情報を表示部35に表示させてよい。また、この場合の情報処理部101は、カメラ40により撮像して得られた画像を解析して危険な場所を検出し、表示制御部102は、ヘルメット1を装着しているユーザに向けた警告のための表示が表示部35にて行われるようにされてよい。  The
 Furthermore, the process executed by the
  なお、上述の制御部100等としての機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上述の制御部100等としての処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部または外部に設けられた記録媒体も含まれる。A program for realizing the functions of the above-mentioned
1 ヘルメット、20 ヘッドライト、30 防爆メガネ、35 表示部、40(40-L、40-R) カメラ、50 骨伝導ヘッドセット、52 骨伝導イヤホン、53 骨伝導マイクロフォン、60 バッテリ、65 電源回路、100 制御部、101 情報処理部、102 表示制御部、110 通信部、120 記憶部1 Helmet, 20 Headlight, 30 Explosion-proof goggles, 35 Display unit, 40 (40-L, 40-R) Camera, 50 Bone conduction headset, 52 Bone conduction earphone, 53 Bone conduction microphone, 60 Battery, 65 Power supply circuit, 100 Control unit, 101 Information processing unit, 102 Display control unit, 110 Communication unit, 120 Memory unit
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2021050344AJP7637928B2 (en) | 2021-03-24 | 2021-03-24 | Helmet-compatible display system, display control method, helmet, and program | 
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2021050344AJP7637928B2 (en) | 2021-03-24 | 2021-03-24 | Helmet-compatible display system, display control method, helmet, and program | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| JP2022148599A JP2022148599A (en) | 2022-10-06 | 
| JP7637928B2true JP7637928B2 (en) | 2025-03-03 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP2021050344AActiveJP7637928B2 (en) | 2021-03-24 | 2021-03-24 | Helmet-compatible display system, display control method, helmet, and program | 
| Country | Link | 
|---|---|
| JP (1) | JP7637928B2 (en) | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP2007286269A (en) | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Shikoku Res Inst Inc | Head-mounted infrared image viewing device | 
| JP2016133399A (en) | 2015-01-20 | 2016-07-25 | セイコーエプソン株式会社 | Head-mounted display device, head-mounted display device control method, and computer program | 
| JP2016138971A (en) | 2015-01-27 | 2016-08-04 | セイコーエプソン株式会社 | Head-mounted type display device, control method of head-mounted type display device, and computer program | 
| JP2019159286A (en) | 2018-03-16 | 2019-09-19 | 株式会社リコー | Head-mounted display device and display system | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP6696385B2 (en)* | 2016-09-28 | 2020-05-20 | 株式会社デンソー | Inspection equipment | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP2007286269A (en) | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Shikoku Res Inst Inc | Head-mounted infrared image viewing device | 
| JP2016133399A (en) | 2015-01-20 | 2016-07-25 | セイコーエプソン株式会社 | Head-mounted display device, head-mounted display device control method, and computer program | 
| JP2016138971A (en) | 2015-01-27 | 2016-08-04 | セイコーエプソン株式会社 | Head-mounted type display device, control method of head-mounted type display device, and computer program | 
| JP2019159286A (en) | 2018-03-16 | 2019-09-19 | 株式会社リコー | Head-mounted display device and display system | 
| Publication number | Publication date | 
|---|---|
| JP2022148599A (en) | 2022-10-06 | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| KR101906551B1 (en) | A system for real time relaying and transmitting | |
| CN104473717A (en) | Wearable guide apparatus for totally blind people | |
| US11632539B2 (en) | Systems and methods for indicating a field of view | |
| KR102047988B1 (en) | Vision aids apparatus for the vulnerable group of sight, remote managing apparatus and method for vision aids | |
| US20180136035A1 (en) | Method for detecting vibrations of a device and vibration detection system | |
| JP2016505889A (en) | Communication glasses with safety function zone | |
| US11137600B2 (en) | Display device, display control method, and display system | |
| JP7371626B2 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
| JP2008003781A (en) | Operation monitoring system | |
| JP2018067773A (en) | IMAGING DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM | |
| JP6157170B2 (en) | Monitoring support system | |
| JPWO2018100631A1 (en) | Information processing device | |
| US20210201585A1 (en) | Method and apparatus for displaying virtual reality image | |
| US11156856B2 (en) | Eyewear with wearing status detector | |
| JP7637928B2 (en) | Helmet-compatible display system, display control method, helmet, and program | |
| CN105027140A (en) | Portable information code reading device | |
| KR101686822B1 (en) | Real time monitoring device using smartphone | |
| KR102054175B1 (en) | Thermographic image sensing device | |
| JP7359532B2 (en) | Helmet | |
| JP6612614B2 (en) | Information display device and information display method | |
| KR102134419B1 (en) | Thermographic image sensing device | |
| JP2018170574A (en) | Monitoring system | |
| JP2022148610A (en) | Helmet, operation control method, and program | |
| JP2017055233A (en) | Display device, display system, and display device control method | |
| JP2017135570A (en) | Imaging system and control method therefor | 
| Date | Code | Title | Description | 
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20231225 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20240829 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20240924 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20241120 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20250121 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20250206 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:7637928 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |