この発明の一態様は、商取引に係る情報処理システムで使用される情報処理装置、端末装置、情報処理方法、およびプログラムに関する。One aspect of the present invention relates to an information processing device, a terminal device, an information processing method, and a program for use in an information processing system related to commercial transactions.
商品やサービスに対する代金の支払いの際に、クレジットカードや電子マネーなどの非現金決済方式が広く使用されている。また、店舗を利用する顧客に対して特典としてのポイントを付与するポイントサービスも普及している。Non-cash payment methods such as credit cards and electronic money are widely used when paying for goods and services. Point services that give points as a reward to customers who use stores are also becoming popular.
非現金決済は、消費者にとって、現金を持ち歩く必要がない、支出の管理が容易になる、利用額に応じた還元を受けられるなどのメリットがある。ポイントサービスもまた、消費者にとって、貯めたポイントを代金の一部として使用できる、貯めたポイント数に応じたプレゼントやサービスを受けられるなどのメリットがある。Non-cash payments offer benefits to consumers, such as not having to carry cash, making it easier to manage spending, and receiving rebates according to the amount used. Point services also offer benefits to consumers, such as being able to use accumulated points as part of the price, and being able to receive gifts and services according to the number of points accumulated.
店舗にとっても、非現金決済またはポイントサービスの利用は、他店との差別化や、非現金決済またはポイントサービスを利用したい顧客の誘引効果、優良顧客への還元による顧客離れの防止など、多くのメリットがある。For stores, using non-cash payments or point services offers many benefits, including differentiating themselves from other stores, attracting customers who want to use non-cash payments or point services, and preventing customers from churn by giving back to loyal customers.
ここで、加盟店は、非現金決済の利用にあたり、決済システムを提供する事業者に対して加盟店手数料を支払う必要がある。一般的には、決済ごとに、決済に係る取引価額に対してあらかじめ設定された手数料率を乗じることによって手数料が算出され、加盟店に課されることになる。When using non-cash payments, merchants must pay a merchant fee to the payment system provider. Typically, the fee is calculated for each payment by multiplying the transaction amount by a preset fee rate, and is then charged to the merchant.
同様に、加盟店は、ポイントサービスの利用にあたり、ポイントサービスを提供する事業者に対して加盟店手数料を支払う必要がある。一般的には、決済ごとの取引価額またはポイント付与数に対してあらかじめ設定された手数料率を乗じることによって手数料が算出され、加盟店に課されることになる。Similarly, when using a point service, a participating store must pay a fee to the business providing the point service. Generally, the fee is calculated by multiplying the transaction amount or the number of points awarded for each payment by a preset fee rate, and is charged to the participating store.
非現金決済システムを提供する事業者、またはポイントサービスのためのポイント付与システムを提供する事業者は、このような加盟店手数料を収入源のひとつとしており、自身の提供するシステムを導入する店舗の増加を望んでいる。Businesses that provide non-cash payment systems or point-granting systems for point services rely on these merchant fees as one of their sources of income, and hope to see an increase in the number of stores that adopt the systems they provide.
しかし、非現金決済システムの利用に対する日本の加盟店手数料率は、概して、諸外国に比べて高い傾向にあり、費用の面から、こうした非現金決済方式の導入に踏み切れない店舗が多いのが現状である。However, Japan's merchant fee rates for the use of non-cash payment systems generally tend to be higher than in other countries, and the reality is that many stores are unable to introduce these non-cash payment methods due to the cost.
このような状況下、すでに非現金決済方式を導入している店舗が集客を目的としてさらにポイントサービスを導入すれば、さらなる手数料負担が発生することとなる。Under these circumstances, if stores that have already implemented non-cash payment methods were to also introduce point services to attract customers, they would end up incurring additional fees.
一方、クレジットカード取引において、加盟店ごとに定められた手数料率ではなく、クレジットカード会員のカード利用状況に応じて会員別の手数料を算出する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。On the other hand, in credit card transactions, there is known technology that calculates fees for each member based on the card member's card usage, rather than a fee rate set for each affiliated store (see, for example, Patent Document 1).
ところが、特許文献1の技術では、いったんクレジットカード決済方式を導入した後には、加盟店が手数料率の低減を期待して良質の顧客の獲得に努めるという効果があるものの、決済システムの導入を検討している段階では、手数料率の低減効果を予想するのが困難であり、依然として導入に踏み切りにくいという課題がある。また、ポイントサービスの併用により手数料の負担が増大するという課題も解決されていない。However, with the technology of Patent Document 1, once a credit card payment method is introduced, the affiliated store will strive to acquire quality customers in the hope of reducing the commission rate, but at the stage when considering introducing a payment system, it is difficult to predict the effect of reducing the commission rate, so there is still an issue that it is difficult to go ahead with the introduction. In addition, the issue of increased commission burden due to the use of a point service remains unresolved.
この発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、商取引において非現金決済処理およびポイント処理を併用することによる店舗側の手数料負担を軽減し、非現金決済処理またはポイント処理の利用促進を図るための技術を提供することにある。This invention was made in light of the above circumstances, and its purpose is to provide technology that reduces the fee burden on stores when non-cash payment processing and point processing are used in combination in commercial transactions, and promotes the use of non-cash payment processing or point processing.
上記課題を解決するためにこの発明の第1の態様は、商取引に係る非現金決済処理およびポイント処理を併用可能な店舗に課す手数料を算出する情報処理装置にあって、上記非現金決済処理および上記ポイント処理の併用の有無に対応付けてあらかじめ設定された異なる手数料率を記憶する料率情報記憶媒体と、上記商取引ごとの、当該商取引の決済に関する決済情報と、当該商取引について上記非現金決済処理および上記ポイント処理の併用の有無を表す付加情報とを含む取引データを上記店舗の端末から取得する取引データ取得部と、上記取得された取引データに含まれる付加情報により表される併用の有無に応じて上記料率情報記憶媒体から対応する手数料率を読み出し、当該手数料率と上記取得された取引データに含まれる上記決済情報とに基づいて上記店舗に課す手数料を算出する手数料算出部と、上記算出された手数料を表す情報を出力する出力部とを具備するようにしたものである。In order to solve the above problem, the first aspect of the present invention is an information processing device that calculates a fee to be charged to a store that can use non-cash payment processing and point processing in combination for a commercial transaction, and includes a rate information storage medium that stores different fee rates that are preset in association with whether or not the non-cash payment processing and point processing are used in combination, a transaction data acquisition unit that acquires transaction data from a terminal of the store, including payment information regarding the payment of each commercial transaction and additional information indicating whether or not the non-cash payment processing and point processing are used in combination for each commercial transaction, a fee calculation unit that reads out a corresponding fee rate from the rate information storage medium according to whether or not the combination is used as indicated by the additional information included in the acquired transaction data, and calculates a fee to be charged to the store based on the fee rate and the payment information included in the acquired transaction data, and an output unit that outputs information indicating the calculated fee.
この発明の第2の態様は、商取引に係るクレジット決済処理およびポイント処理を併用可能な店舗に課す、上記クレジット決済処理に係る手数料を算出する情報処理装置にあって、上記クレジット決済処理および上記ポイント処理の併用の有無に対応付けてあらかじめ設定された異なる手数料率を記憶する料率情報記憶媒体と、上記商取引ごとの、当該商取引に係るクレジット決済処理の対象となる取引価額を表す価額情報と、当該商取引について上記クレジット決済処理および上記ポイント処理の併用の有無を表す付加情報とを含む取引データを上記店舗の端末から取得する取引データ取得部と、上記取得された取引データに含まれる付加情報により表される併用の有無に応じて上記料率情報記憶媒体から対応する手数料率を読み出し、当該手数料率と上記取得された取引データに含まれる上記価額情報とに基づいて、上記クレジット決済処理に係る手数料を算出する手数料算出部と、上記算出された手数料を表す情報を出力する出力部とを具備するようにしたものである。The second aspect of the present invention is an information processing device that calculates a fee for credit payment processing, which is charged to a store that can use credit payment processing and point processing in combination for a commercial transaction, and includes a rate information storage medium that stores different fee rates that are preset in association with whether or not the credit payment processing and point processing are used in combination, a transaction data acquisition unit that acquires transaction data from a terminal of the store, including value information for each commercial transaction that indicates the transaction price that is the subject of the credit payment processing in the commercial transaction and additional information that indicates whether or not the credit payment processing and point processing are used in combination for the commercial transaction, a fee calculation unit that reads out a corresponding fee rate from the rate information storage medium according to the presence or absence of the combination indicated by the additional information included in the acquired transaction data, and calculates the fee for the credit payment processing based on the fee rate and the value information included in the acquired transaction data, and an output unit that outputs information indicating the calculated fee.
この発明の第3の態様は、上記料率情報記憶媒体が、上記クレジット決済処理および上記ポイント処理を併用しない場合に対応して設定された第1の手数料率と、上記クレジット決済処理および上記ポイント処理を併用する場合に対応して、上記第1の手数料率より低い値に設定された第2の手数料率とを記憶し、上記手数料算出部が、上記料率情報記憶媒体から読み出された当該手数料率を、上記価額情報により表される取引価額に乗じることによって、上記店舗に課す手数料を算出するようにしたものである。In a third aspect of the present invention, the rate information storage medium stores a first commission rate that is set corresponding to the case where the credit payment processing and the point processing are not used in combination, and a second commission rate that is set to a value lower than the first commission rate corresponding to the case where the credit payment processing and the point processing are used in combination, and the commission calculation unit calculates the commission to be charged to the store by multiplying the transaction price represented by the price information by the commission rate read from the rate information storage medium.
この発明の第4の態様は、商取引に係るクレジット決済処理およびポイント処理を併用可能な店舗に課す、上記ポイント処理に係る手数料を算出する情報処理装置にあって、上記クレジット決済処理および上記ポイント処理の併用の有無に対応付けてあらかじめ設定された異なる手数料率を記憶する料率情報記憶媒体と、上記商取引ごとの、当該商取引に係る取引価額を表す価額情報と、当該商取引に関連するポイントの付与に関する情報を含むポイント処理情報と、当該商取引について上記クレジット決済処理および上記ポイント処理の併用の有無を表す付加情報とを含む取引データを上記店舗の端末から取得する取引データ取得部と、上記取得された取引データに含まれる付加情報により表される併用の有無に応じて上記料率情報記憶媒体から対応する手数料率を読み出し、当該手数料率と上記取得された取引データに含まれる上記価額情報および上記ポイント処理情報のうちの少なくとも一方とに基づいて、上記ポイント処理に係る手数料を算出する手数料算出部と、上記算出された手数料を表す情報を出力する出力部とを具備するようにしたものである。A fourth aspect of the present invention is an information processing device that calculates a fee for point processing to be charged to a store that can use credit payment processing and point processing in combination for a commercial transaction, and that includes a rate information storage medium that stores different fee rates that are preset in association with whether or not the credit payment processing and point processing are used in combination; a transaction data acquisition unit that acquires transaction data from a terminal of the store, the transaction data including, for each of the commercial transactions, value information that indicates the transaction price of the commercial transaction, point processing information that includes information regarding the granting of points related to the commercial transaction, and additional information that indicates whether or not the credit payment processing and point processing are used in combination for the commercial transaction; a fee calculation unit that reads out a corresponding fee rate from the rate information storage medium according to the presence or absence of the combination represented by the additional information included in the acquired transaction data, and calculates a fee for the point processing based on the fee rate and at least one of the value information and the point processing information included in the acquired transaction data; and an output unit that outputs information indicating the calculated fee.
この発明の第5の態様は、上記料率情報記憶媒体が、上記クレジット決済処理および上記ポイント処理を併用しない場合に対応して設定された第1の手数料率と、上記クレジット決済処理および上記ポイント処理を併用する場合に対応して、上記第1の手数料率より低い値に設定された第2の手数料率とを記憶し、上記手数料算出部が、上記料率情報記憶媒体から読み出された当該手数料率を、上記価額情報により表される取引価額、または上記ポイント処理情報に基づいて算出されるポイント付与数に乗じることによって、上記ポイント処理に係る手数料を算出するようにしたものである。In a fifth aspect of the present invention, the rate information storage medium stores a first commission rate set corresponding to the case where the credit payment processing and the point processing are not used in combination, and a second commission rate set to a value lower than the first commission rate corresponding to the case where the credit payment processing and the point processing are used in combination, and the commission calculation unit calculates the commission related to the point processing by multiplying the commission rate read from the rate information storage medium by the transaction price represented by the value information or the number of points awarded calculated based on the point processing information.
この発明の第6の態様は、商取引に係る非現金決済処理およびポイント処理を併用可能な店舗に課す手数料を、上記非現金決済処理および上記ポイント処理の併用の有無に対応付けてあらかじめ設定された異なる手数料率を用いて算出する情報処理装置とともに用いられる、上記店舗に設置される端末装置にあって、上記商取引ごとに、当該商取引の決済に関する決済情報を取得する決済情報取得部と、上記商取引ごとに、当該商取引について上記非現金決済処理および上記ポイント処理の併用の有無を判定する併用判定部と、上記商取引ごとに、上記決済情報と、上記非現金決済処理および上記ポイント処理の併用の有無を表す付加情報とを含む決済データを生成する決済データ生成部と、上記生成された決済データを出力する出力部とを具備するようにしたものである。A sixth aspect of the present invention is a terminal device installed in a store, which is used together with an information processing device that calculates a fee to be charged to a store that can use non-cash payment processing and point processing in combination for a commercial transaction, using different fee rates that are preset in association with whether or not the non-cash payment processing and point processing are used in combination, and is provided with a payment information acquisition unit that acquires payment information related to the payment of each of the commercial transactions, a combination determination unit that determines whether or not the non-cash payment processing and point processing are used in combination for each of the commercial transactions, a payment data generation unit that generates payment data including the payment information and additional information indicating whether or not the non-cash payment processing and point processing are used in combination for each of the commercial transactions, and an output unit that outputs the generated payment data.
この発明の第1の態様によれば、商取引に係る非現金決済処理およびポイント処理を併用可能な店舗に課す手数料を算出する情報処理装置において、商取引ごとの、当該商取引の決済に関する決済情報と、非現金決済処理およびポイント処理の併用の有無を表す付加情報とを含む取引データが店舗端末から取得され、取引データに含まれる決済情報と、非現金決済処理およびポイント処理の併用の有無に対応付けてあらかじめ設定された手数料率とに基づいて、上記手数料が算出される。このように、非現金決済処理およびポイント処理が併用されたか否かを表す付加情報に応じて異なる手数料率を設定しておくことにより、非現金決済処理およびポイント処理を併用することによる店舗の手数料負担を適切かつ容易に軽減することができ、非現金決済処理およびポイント処理の利用促進を図ることができる。According to a first aspect of the present invention, in an information processing device that calculates a fee to be levied on a store that is capable of using non-cash payment processing and point processing in combination for a commercial transaction, transaction data including payment information for the payment of the commercial transaction and additional information indicating whether non-cash payment processing and point processing are used in combination for each commercial transaction is acquired from a store terminal, and the fee is calculated based on the payment information included in the transaction data and a fee rate that is preset in association with whether non-cash payment processing and point processing are used in combination. In this way, by setting different fee rates according to the additional information indicating whether non-cash payment processing and point processing are used in combination, the fee burden on the store due to the combined use of non-cash payment processing and point processing can be appropriately and easily reduced, and the use of non-cash payment processing and point processing can be promoted.
この発明の第2の態様によれば、クレジット決済処理に係る手数料を算出する情報処理装置において、商取引ごとの、当該商取引に係るクレジット決済処理の対象となる取引価額を表す情報と、商取引についてクレジット決済処理およびポイント処理の併用の有無を表す付加情報とを含む取引データが店舗端末から取得され、取引データに含まれる取引価額を表す情報と、クレジット決済処理およびポイント処理の併用の有無に対応付けてあらかじめ設定された手数料率とに基づいて、上記クレジット決済処理に係る手数料が算出される。このように、クレジット決済処理に係る手数料を算出するための手数料率として、クレジット決済処理とポイント処理が併用されたか否かを表す付加情報に応じて異なる手数料率を設定しておくことにより、非現金決済処理およびポイント処理を併用することによる店舗の手数料負担を適切かつ容易に軽減することができ、非現金決済処理およびポイント処理の利用促進を図ることができる。According to a second aspect of the present invention, in an information processing device that calculates fees for credit payment processing, transaction data including information indicating the transaction amount for each commercial transaction that is the subject of credit payment processing for that commercial transaction and additional information indicating whether or not credit payment processing and point processing are used in combination for that commercial transaction is acquired from a store terminal, and the fee for the credit payment processing is calculated based on the information indicating the transaction amount included in the transaction data and a fee rate that is preset in association with whether or not credit payment processing and point processing are used in combination. In this way, by setting different fee rates according to the additional information indicating whether or not credit payment processing and point processing are used in combination as the fee rate for calculating the fee for credit payment processing, the fee burden on the store due to the combined use of non-cash payment processing and point processing can be appropriately and easily reduced, and the use of non-cash payment processing and point processing can be promoted.
この発明の第3の態様によれば、店舗に課すクレジット決済処理に係る手数料の算出にあたり、クレジット決済処理およびポイント処理が併用された商取引については、クレジット決済処理およびポイント処理が併用されない商取引に対して設定された第1の手数料率よりも低い値に設定された第2の手数料率が適用される。またこの手数料率を取引価額に乗じることによって、手数料が算出される。したがって、クレジット決済処理とともにポイント処理が併用されたときに店舗に重複して課される手数料の負担を軽減することができる。また、取引価額に手数料率を乗じることによって手数料が算出されるので、手数料率の低減による手数料の減額効果が把握しやすく、店舗に対してクレジット決済処理およびポイント処理の利用を促すことが可能になる。According to a third aspect of the present invention, when calculating the fee for credit card payment processing to be charged to a store, a second fee rate set to a lower value than the first fee rate set for a transaction in which credit card payment processing and point processing are not used in combination is applied to a transaction in which credit card payment processing and point processing are used in combination. The fee is calculated by multiplying the transaction amount by this fee rate. This makes it possible to reduce the burden of fees that are duplicatively charged to a store when credit card payment processing and point processing are used in combination. In addition, since the fee is calculated by multiplying the transaction amount by the fee rate, the effect of reducing fees by reducing the fee rate is easy to grasp, making it possible to encourage stores to use credit card payment processing and point processing.
この発明の第4の態様によれば、ポイント処理に係る手数料を算出する情報処理装置において、商取引ごとの、当該商取引に係る取引価額を表す価額情報と、ポイントの付与に関するポイント処理情報と、商取引についてクレジット決済処理およびポイント処理の併用の有無を表す付加情報とを含む取引データが店舗端末から取得され、価額情報およびポイント処理情報のうちの少なくとも一方と、クレジット決済処理およびポイント処理の併用の有無に対応付けてあらかじめ設定された手数料率とに基づいて、ポイント処理に係る手数料が算出される。このように、ポイント処理に係る手数料を算出するための手数料率として、クレジット決済処理とポイント処理が併用されたか否かを表す付加情報に応じて異なる手数料率を設定しておくことにより、非現金決済処理およびポイント処理を併用することによる店舗の手数料負担を適切かつ容易に軽減することができ、非現金決済処理およびポイント処理の利用促進を図ることができる。According to a fourth aspect of the present invention, in an information processing device that calculates a fee for point processing, transaction data including, for each transaction, value information indicating the transaction value for that transaction, point processing information regarding the granting of points, and additional information indicating whether or not credit payment processing and point processing are used in combination for the transaction is acquired from a store terminal, and the fee for point processing is calculated based on at least one of the value information and the point processing information and a fee rate that is preset in association with whether or not credit payment processing and point processing are used in combination. In this way, by setting different fee rates according to the additional information indicating whether or not credit payment processing and point processing are used in combination as the fee rate for calculating the fee for point processing, the fee burden on the store due to the combined use of non-cash payment processing and point processing can be appropriately and easily reduced, and the use of non-cash payment processing and point processing can be promoted.
この発明の第5の態様によれば、店舗に課すポイント処理に係る手数料の算出にあたり、クレジット決済処理およびポイント処理が併用された商取引については、クレジット決済処理およびポイント処理が併用されない商取引に対して設定された第1の手数料率よりも低い値に設定された第2の手数料率が適用される。またこの手数料率を取引価額またはポイント付与数に乗じることによって、手数料が算出される。したがって、クレジット決済処理とともにポイント処理が併用されたときに店舗に重複して課される手数料の負担を軽減することができる。また、取引価額またはポイント付与数に手数料率を乗じることによって手数料が算出されるので、手数料率の低減による手数料の減額効果が把握しやすく、店舗に対してクレジット決済処理およびポイント処理の利用を促すことが可能になる。According to a fifth aspect of the present invention, when calculating the fee for point processing to be charged to a store, a second fee rate set to a lower value than the first fee rate set for a transaction in which credit payment processing and point processing are not used in combination is applied to a transaction in which credit payment processing and point processing are used in combination. The fee is calculated by multiplying the transaction amount or the number of points awarded by this fee rate. This makes it possible to reduce the burden of fees that are levied on a store when credit payment processing and point processing are used in combination. In addition, since the fee is calculated by multiplying the transaction amount or the number of points awarded by the fee rate, it is easy to grasp the effect of reducing fees by reducing the fee rate, making it possible to encourage stores to use credit payment processing and point processing.
この発明の第6の態様によれば、商取引に係る非現金決済処理およびポイント処理を併用可能な店舗に課す手数料を、併用の有無に対応付けてあらかじめ設定された異なる手数料率を用いて算出する情報処理装置とともに用いられる、店舗に設置される端末装置において、上記商取引ごとに、決済に関する決済情報が取得され、非現金決済処理およびポイント処理の併用の有無が判定され、併用の有無を表す付加情報と決済情報とを含む決済データが生成され出力される。これにより、複雑な設定変更を要することなく、比較的簡潔な構成により、店舗に設置される端末装置から出力される決済データを用いて、情報処理装置における手数料算出処理を実施することができる。According to a sixth aspect of the present invention, in a terminal device installed in a store, which is used with an information processing device that calculates a fee to be charged to a store that can use non-cash payment processing and point processing in combination for a commercial transaction using different fee rates that are preset in accordance with whether or not the non-cash payment processing and point processing are used in combination, payment information related to the payment is acquired for each of the above-mentioned commercial transactions, whether or not non-cash payment processing and point processing are used in combination is determined, and payment data including additional information indicating whether or not the non-cash payment processing and point processing are used in combination and the payment information is generated and output. As a result, with a relatively simple configuration and without the need for complex setting changes, the fee calculation process in the information processing device can be performed using the payment data output from the terminal device installed in the store.
すなわちこの発明の各態様によれば、商取引において非現金決済処理およびポイント処理を併用することによる店舗側の手数料負担を軽減することが可能な技術を提供することができる。In other words, each aspect of the present invention provides technology that can reduce the fee burden on stores when non-cash payment processing and point processing are used in combination in commercial transactions.
  以下、図面を参照してこの発明に係わる実施形態を説明する。
  [一実施形態]
  [実施例1]
  (1-1)構成
  (1-1-1)システム
  図1は、この発明の一実施形態に係る端末装置および情報処理装置を含むシステムの全体構成の一例を示す図である。  Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
 [One embodiment]
 [Example 1]
 (1-1) Configuration (1-1-1) System FIG. 1 is a diagram showing an example of the overall configuration of a system including a terminal device and an information processing device according to an embodiment of the present invention.
このシステムは、商取引に係る非現金決済システムおよびポイント付与システムを利用する加盟店STの店舗端末STTと、非現金決済システムを提供する決済システム提供事業者PAの決済事業者サーバPASVと、ポイント付与システムを提供するポイント事業者SPのポイントサーバSPSVが、ネットワークNWを介して接続されたものである。This system is configured by connecting, via a network NW, a store terminal STT of an affiliated store ST that uses a non-cash payment system and a points allocation system for commercial transactions, a payment service provider server PASV of a payment system provider PA that provides the non-cash payment system, and a point server SPSV of a point provider SP that provides the points allocation system.
ネットワークNWは、例えば中継網と、この中継網に対しアクセスするための複数のアクセス網とから構成される。中継網としては例えばインターネットプロトコルを利用した公衆網や閉域網が用いられる。アクセス網としては例えばLAN(Local Area Network)、無線LAN、携帯電話網、有線電話網、FTTH(Fiber To The Home)、CATV(Cable Television)網が用いられる。The network NW is composed of, for example, a relay network and multiple access networks for accessing this relay network. As the relay network, for example, a public network or a closed network using the Internet Protocol is used. As the access network, for example, a LAN (Local Area Network), a wireless LAN, a mobile phone network, a wired telephone network, an FTTH (Fiber To The Home), or a CATV (Cable Television) network is used.
決済システム提供事業者PAには、クレジットカード会社や電子マネー事業者など、非現金決済システムを提供するあらゆる事業者が含まれる。決済システム提供事業者PAは、決済事業者サーバPASVと、取引データベースPADとを備えている。Payment system providers PA include any business that provides non-cash payment systems, such as credit card companies and electronic money businesses. The payment system providers PA include a payment service provider server PASV and a transaction database PAD.
決済事業者サーバPASVは、決済システム提供事業者PAが運用するサーバコンピュータまたはパーソナルコンピュータにより構成される。決済事業者サーバPASVは、非現金決済システムの提供を実現するため、店舗端末STTから送信された決済データを受け取り、店舗STおよび顧客CSとの間での精算処理を遂行する。第1の実施例に係る決済事業者サーバPASVは、この発明の一実施形態に係る情報処理装置1を含むことができる。情報処理装置1については、さらに詳細に後述する。The payment service provider server PASV is composed of a server computer or a personal computer operated by the payment system provider PA. In order to provide a cashless payment system, the payment service provider server PASV receives payment data transmitted from the store terminal STT and performs settlement processing between the store ST and the customer CS. The payment service provider server PASV according to the first embodiment may include an information processing device 1 according to an embodiment of the present invention. The information processing device 1 will be described in further detail later.
取引データベースPADは、各店舗端末STTから送信された決済データと各店舗STとを紐づける取引データベースと、各店舗STに関する種々の情報を記憶した加盟店データベースと、顧客としての各会員の識別番号、個人情報、カード番号、決済の利用明細、支払い実績等を記憶した会員データベースとを備えている。The transaction database PAD includes a transaction database that links the payment data sent from each store terminal STT to each store ST, an affiliated store database that stores various information about each store ST, and a member database that stores each member's customer identification number, personal information, card number, payment details, payment history, etc.
ポイント事業者SPは、例えば、来店や代金の支払いなどの店舗の利用に応じて、店舗独自のまたは複数の店舗間で共通のポイントを発行し顧客に付与する、ポイントサービス(ポイント付与システム)を運営する事業者である。ポイント事業者SPは、ポイントサーバSPSVと、ポイントデータベースSPDとを備えている。The point business operator SP is an operator that operates a point service (point awarding system) that issues and awards points to customers that are unique to the store or common to multiple stores, depending on the use of the store, such as visiting the store or paying for purchases. The point business operator SP is equipped with a point server SPSV and a point database SPD.
ポイントサーバSPSVは、ポイント事業者SPが運用するサーバコンピュータまたはパーソナルコンピュータにより構成される。ポイントサーバSPSVは、ポイント付与システムの提供を実現するため、店舗端末STTから送信されたポイント処理データを受け取り、店舗STおよび顧客CSとの間でのポイント精算処理を遂行する。The point server SPSV is composed of a server computer or a personal computer operated by the point operator SP. In order to provide a point allocation system, the point server SPSV receives point processing data sent from the store terminal STT and carries out point settlement processing between the store ST and the customer CS.
ポイントデータベースSPDは、各店舗端末STTから送信されたポイント処理データと各店舗STとを紐づける取引データベースと、各店舗STに関する種々の情報を記憶した加盟店データベースと、顧客としての各ポイント会員の識別番号、個人情報、ポイントの履歴情報等を記憶した会員データベースとを備えている。The point database SPD includes a transaction database that links the point processing data sent from each store terminal STT with each store ST, an affiliated store database that stores various information about each store ST, and a member database that stores the identification number, personal information, point history information, etc. of each point member as a customer.
店舗端末STTは、店舗STに設置されたPOS(Point of Sale:販売時点情報管理)端末、POS端末と連携して動作する通信端末、またはPOS端末に代わって使用される携帯情報端末である。店舗端末STTは、この発明の一実施形態に係る端末装置100を含むことができる。端末装置100については、さらに詳細に後述する。The store terminal STT is a POS (Point of Sale) terminal installed in the store ST, a communication terminal that operates in conjunction with a POS terminal, or a mobile information terminal that is used in place of a POS terminal. The store terminal STT may include a terminal device 100 according to an embodiment of the present invention. The terminal device 100 will be described in more detail later.
なお、店舗端末STTは、店舗ST内の複数のPOS端末を管理する装置であってもよい。また、店舗STは、実店舗に限定されず、オンラインショップなどの無店舗形態であってもよい。店舗STがオンラインショップの場合、店舗端末STTは、POS端末と同様の機能を有する販売管理アプリケーションとして実施されることができる。The store terminal STT may be a device that manages multiple POS terminals in the store ST. Furthermore, the store ST is not limited to being a physical store, and may be a non-store format such as an online shop. If the store ST is an online shop, the store terminal STT may be implemented as a sales management application having the same functions as a POS terminal.
決済システム提供事業者PAの決済事業者サーバPASVおよびポイント事業者SPのポイントサーバSPSVには、それぞれ実際には多数の加盟店の多数の端末が接続されることになるが、図1では便宜上1つの店舗STの1つの店舗端末STTのみを示している。同様に、図1では便宜上1人の顧客CSだけを示しているが実際には多数の顧客CSが存在し得る。また、実際には、決済システム提供事業者PAは、加盟店STと直接やり取りせずに決済代行業者を介して精算処理を行うことが多いが、ここでは簡潔のため決済代行業者等の中間業者は省略して説明する。以下、図1の決済システム提供事業者PAをクレジットカード会社PAとして処理の概要を説明する。In reality, many terminals of many affiliated stores will be connected to the payment system provider PA's payment service provider server PASV and the point provider SP's point server SPSV, but for convenience, Figure 1 shows only one store terminal STT of one store ST. Similarly, for convenience, Figure 1 shows only one customer CS, but in reality, there may be many customers CS. In addition, in reality, the payment system provider PA often does not deal directly with the affiliated store ST but instead carries out settlement processing through a payment agent, but for simplicity, the explanation here will omit intermediaries such as payment agents. Below, an overview of the processing will be given assuming that the payment system provider PA in Figure 1 is a credit card company PA.
図1に示したシステムにおいて、顧客CSが店舗STで商品またはサービスに対する代金の支払いにクレジットカード払いを選択したとする。店舗端末STTは、例えば、店舗STの店員が店舗端末STTに付属のコードリーダを操作して商品に貼付された商品識別用のバーコードを読み取ることにより、または店員が店舗端末STTに付属のキーボードを介して商品等情報を入力することにより、取引に係る情報を取得する。商品等情報には、商品またはサービスの種別、名称、単価、個数等が含まれる。さらに、店舗端末STTは、例えば、顧客CSが提示したクレジットカードのICチップまたは磁気ストライプを店舗STの店員がカードリーダによって読み取ることにより、代金の支払いに使用されるクレジットカードの情報を取得する(矢印S1)。In the system shown in FIG. 1, assume that customer CS selects credit card payment to pay for a product or service at store ST. The store terminal STT obtains information related to the transaction, for example, by a store clerk at store ST operating a code reader attached to the store terminal STT to read a product identification barcode affixed to the product, or by the store clerk inputting product information via a keyboard attached to the store terminal STT. Product information includes the type, name, unit price, quantity, etc. of the product or service. Furthermore, the store terminal STT obtains information on the credit card used to pay the price, for example, by a store clerk at store ST using a card reader to read the IC chip or magnetic stripe of the credit card presented by customer CS (arrow S1).
店舗端末STTは、取得した商品等情報およびクレジットカード情報に基づいて、売上管理や在庫管理のための処理を行うほか、精算のためにクレジットカード会社PAの決済事業者サーバPASVに送信するための決済データを生成する。例えば、店舗端末STTは、決済(取引)ごとに、シリアルナンバーなど決済を識別する情報と、決済が行われた日時、取引価額、クレジットカード情報(カード番号、有効期限、セキュリティコードなど)、および支払い方法(一括払い/分割払い/リボ払い)等の決済情報とを含む決済データを生成して蓄積し、一定期間ごとまたは一定量ごとに、蓄積した決済データを集約し、精算のためにクレジットカード会社PAの決済事業者サーバPASVに送信する(矢印S2)。The store terminal STT performs processing for sales management and inventory management based on the acquired product information and credit card information, and also generates payment data to be sent to the payment service provider server PASV of the credit card company PA for settlement. For example, for each payment (transaction), the store terminal STT generates and accumulates payment data including information identifying the payment, such as a serial number, and payment information such as the date and time the payment was made, the transaction amount, credit card information (card number, expiration date, security code, etc.), and payment method (lump sum payment/installment payment/revolving payment), and at regular intervals or regular amounts, it aggregates the accumulated payment data and sends it to the payment service provider server PASV of the credit card company PA for settlement (arrow S2).
決済事業者サーバPASVは、店舗端末STTから送信された決済データを受け取ると、店舗STの識別情報を付与して取引データとして取引データベースPADに蓄積しつつ、以下のように、クレジットカード情報に紐づけられた顧客CSに対する請求と、加盟店としての店舗STに対する支払いの準備を行う。When the payment service provider server PASV receives the payment data sent from the store terminal STT, it adds the identification information of the store ST and stores it in the transaction database PAD as transaction data, while preparing to bill the customer CS linked to the credit card information and make payment to the store ST as an affiliated store, as follows:
まず、顧客CSに対しては、決済事業者サーバPASVは、会員データベースを参照し、顧客CSそれぞれの契約内容や支払い方法にしたがって請求を行う(矢印S3)。これに対し、顧客CSは、振込や銀行口座からの引落などによりクレジットカード会社PAに対して請求額の支払いを行う(矢印S4)。なお、点線で示したS3とS4の工程は、この実施形態に係る情報処理装置1の処理に必須ではない。First, the payment service provider server PASV refers to the member database and bills the customer CS according to the contract details and payment method of each customer CS (arrow S3). In response, the customer CS pays the billed amount to the credit card company PA by bank transfer or withdrawal from a bank account (arrow S4). Note that the steps S3 and S4 indicated by dotted lines are not essential for the processing of the information processing device 1 according to this embodiment.
一方、店舗STに対しては、決済事業者サーバPASVは、矢印S3およびS4の工程と並行して、またはその完了後の適当なタイミングで、加盟店データベースに基づき、店舗STに対し、決済データに基づく請求金額を支払う処理を行う(矢印S5)。このとき、非現金決済システムの加盟店に対して課すべき手数料を上記請求金額から引いた金額が、店舗STに対して支払われることになる。Meanwhile, for the store ST, the payment service provider server PASV performs a process to pay the billed amount based on the payment data to the store ST based on the affiliated store database in parallel with the steps of arrows S3 and S4, or at an appropriate time after their completion (arrow S5). At this time, the amount paid to the store ST is the amount billed minus the commission to be charged to affiliated stores of the non-cash payment system.
同様に、図1に示したシステムにおいて、顧客CSが上記商品の購入時に、さらにポイントサービスの利用の意思表示をし、ポイントカードを提示したとする。店舗端末STTは、例えば、店舗STの店員が店舗端末STTに付属のカードリーダやスキャナ等を操作してポイントカードのICチップや磁気ストライプ、QRコード(登録商標)等を読み取ることにより、ポイントカード情報を取得する(矢印S1)。Similarly, in the system shown in FIG. 1, assume that when the customer CS purchases the above-mentioned product, he or she also indicates an intention to use the point service and presents a point card. The store terminal STT obtains the point card information by, for example, having a salesperson at the store ST operate a card reader or scanner attached to the store terminal STT to read the IC chip, magnetic stripe, QR code (registered trademark), etc. on the point card (arrow S1).
店舗端末STTは、取得したポイントカード情報と上記で取得した商品等情報とを関連付けたポイント処理情報を含むポイント処理データを生成し、ポイント事業者SPのポイントサーバSPSVに送信する(矢印S6)。ポイント処理データは、例えば、決済ごとの、シリアルナンバーなど決済を識別する情報と、決済が行われた日時、対象顧客を識別する情報(会員ID、ポイントカード番号など)、ポイントの種類などのポイント処理情報と、取引に係る商品の名称や種別、取引価額などの商品等情報とを含む。The store terminal STT generates point processing data including point processing information that associates the acquired point card information with the product information acquired above, and transmits it to the point server SPSV of the point business operator SP (arrow S6). The point processing data includes, for example, information for identifying a payment, such as a serial number for each payment, point processing information such as the date and time of the payment, information for identifying the target customer (member ID, point card number, etc.), and type of points, as well as product information such as the name and type of product related to the transaction and the transaction price.
ポイントサーバSPSVは、店舗端末STTから送信されたポイント処理データを受け取ると、店舗STの識別情報を付与して取引データとしてポイントデータベースSPDに蓄積しつつ、以下のように、ポイント会員としての顧客CSおよび加盟店としての店舗STに対する処理を行う。When the point server SPSV receives the point processing data sent from the store terminal STT, it adds the identification information of the store ST and stores it in the point database SPD as transaction data, while performing processing for the customer CS as a point member and the store ST as an affiliated store as follows.
ポイントサーバSPSVはまず、ポイント処理データをもとに、あらかじめ定められた条件に基づき顧客CSに付与すべきポイント付与数を算出する。次いで、ポイントサーバSPSVは、会員データベースから当該顧客CSのポイント残高を読み出して、算出したポイント付与数とそのポイント種別、加算後のポイント残高等を含むポイント付与データを生成し、店舗端末STTに送信する(矢印S7)。ポイント付与データを受信した店舗端末STTは、受信したポイント付与データをもとに出力データを生成して、顧客CSに渡すレシートに印字して出力し、またはディスプレイ上に表示して顧客CSに提示する。ポイントサーバSPSVはまた、算出したポイント付与数および加算後のポイント残高を、会員データベースまたは取引データに紐づけてポイントデータベースSPDに記憶させる。The point server SPSV first calculates the number of points to be awarded to the customer CS based on the point processing data and predetermined conditions. Next, the point server SPSV reads the point balance of the customer CS from the member database, generates point awarding data including the calculated number of points to be awarded, the point type, the point balance after the addition, etc., and transmits this to the store terminal STT (arrow S7). The store terminal STT, which has received the point awarding data, generates output data based on the received point awarding data, prints it on a receipt to be given to the customer CS, or displays it on a display and presents it to the customer CS. The point server SPSV also stores the calculated number of points to be awarded and the point balance after the addition in the point database SPD, linking them to the member database or transaction data.
ポイントサーバSPSVはまた、一定期間ごとまたは一定量ごとにポイントデータベースSPDに蓄積したポイント処理データを読み出し、取引価額またはポイント付与数に応じて店舗STに対して課すべきポイント手数料を算出する。算出されたポイント手数料は、店舗STに対し、例えば固定の月額利用料等と併せて請求される。The point server SPSV also reads out the point processing data stored in the point database SPD at regular intervals or regular amounts, and calculates the point fee to be charged to the store ST according to the transaction amount or the number of points awarded. The calculated point fee is billed to the store ST together with, for example, a fixed monthly usage fee.
一実施形態では、単一の商取引(決済)において非現金決済とポイントサービスとが併用されたときには、店舗端末STTにより、精算のために決済事業者サーバPASVに対して送信される決済データに対して付加情報が付加される。決済データを受信した決済事業者サーバPASVは、加盟店手数料の算出にあたり、決済ごとに上記付加情報の有無を判定し、付加情報の有無に応じて異なる手数料率を適用することによって、手数料を算出する。ここで「手数料率」とは、手数料を算出する際に適用される値を言い、例えば、金額に対するパーセンテージ(%)またはポイントに対する換算額(円/ポイント)で表される。In one embodiment, when non-cash payment and a points service are used in combination in a single commercial transaction (payment), additional information is added by the store terminal STT to the payment service provider server PASV for settlement of the payment data. When the payment service provider server PASV receives the payment data, it determines the presence or absence of the above-mentioned additional information for each payment when calculating the affiliated store commission, and calculates the commission by applying a different commission rate depending on the presence or absence of the additional information. Here, the "commission rate" refers to the value applied when calculating the commission, and is expressed, for example, as a percentage (%) of the amount or an equivalent amount of points (yen/point).
なお、決済システム提供事業者PAが電子マネー事業者(事前決済(プリペイド)式/事後決済(ポストペイ)式)やデビットカード(即時決済式)である場合にも、処理の概要は図1に示したのと同様のフローで説明することができる。In addition, even if the payment system provider PA is an electronic money provider (prepaid/postpaid) or a debit card (instant payment), the outline of the process can be explained using a flow similar to that shown in Figure 1.
なお、矢印S2に関して、店舗端末STTは、決済ごとにリアルタイムで決済データを決済事業者サーバPASVに送信するようにしてもよいし、決済データを蓄積して、定期的に、例えば1週間分ごとまたは1か月分ごとなど、まとめて決済事業者サーバPASVに送信するようにしてもよい。同様に、矢印S5に関して、決済事業者サーバPASVは、店舗端末STTから決済データを受け取るたびに決済ごとに手数料を算出し、決済ごとに店舗端末STTに手数料を課すようにしてもよいし、店舗端末STTから例えば1週間分の決済データを受け取るたびにその1週間分ごとに手数料を算出するようにしてもよいし、または店舗端末STTから1週間分ずつ決済データを受け取って蓄積し、月単位で手数料を算出するようにしてもよい。Regarding arrow S2, the store terminal STT may transmit payment data to the payment service provider server PASV in real time for each payment, or may accumulate payment data and periodically transmit it to the payment service provider server PASV in bulk, for example, every week or every month. Similarly, regarding arrow S5, the payment service provider server PASV may calculate a fee for each payment each time it receives payment data from the store terminal STT and impose a fee on the store terminal STT for each payment, or may calculate a fee for each week's worth of payment data each time it receives payment data from the store terminal STT, or may receive and accumulate payment data for one week at a time from the store terminal STT and calculate a fee on a monthly basis.
また同様に、矢印S6に関して、店舗端末STTは、決済ごとにリアルタイムでポイント処理データをポイント事業者サーバSPSVに送信するようにしてもよいし、ポイント処理データを蓄積して、定期的に、例えば1週間分ごとまたは1か月分ごとなど、まとめてポイント事業者サーバSPSVに送信するようにしてもよい。同様に、矢印S7に関して、ポイント事業者サーバSPSVは、店舗端末STTからポイント処理データを受け取るたびに決済ごとに手数料を算出し、決済ごとに店舗端末STTに手数料を課すようにしてもよいし、店舗端末STTから例えば1週間分のポイント処理データを受け取るたびにその1週間分ごとに手数料を算出するようにしてもよいし、または店舗端末STTから1週間分ずつポイント処理データを受け取って蓄積し、月単位で手数料を算出するようにしてもよい。Similarly, with regard to arrow S6, the store terminal STT may transmit point processing data to the point business server SPSV in real time for each payment, or may accumulate point processing data and transmit it periodically, for example, for each week or each month, to the point business server SPSV in bulk. Similarly, with regard to arrow S7, the point business server SPSV may calculate a fee for each payment each time it receives point processing data from the store terminal STT and impose a fee on the store terminal STT for each payment, or may calculate a fee for each week's worth of point processing data each time it receives point processing data from the store terminal STT, or may receive and accumulate point processing data for each week from the store terminal STT and calculate a fee on a monthly basis.
さらに、矢印S2と矢印S6は、別々のタイミングで実施されてもよいし同時に実施されてもよい。同様に、矢印S5と矢印S7も、別々のタイミングで実施されてもよいし同時に実施されてもよい。Furthermore, arrows S2 and S6 may be performed at different times or simultaneously. Similarly, arrows S5 and S7 may be performed at different times or simultaneously.
  (1-1-2)端末装置
  (i)ハードウェア構成
  図2は、この発明の一実施形態に係る端末装置100のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。端末装置100は、各店舗STに設置される店舗端末STTの一部として使用される。なお、端末装置100は、店舗端末STTと連携して機能する別個の装置として実施されてもよい。  (1-1-2) Terminal Device (i) Hardware Configuration Fig. 2 is a block diagram showing an example of a hardware configuration of the terminal device 100 according to an embodiment of the present invention. The terminal device 100 is used as a part of a store terminal STT installed in each store ST. Note that the terminal device 100 may be implemented as a separate device that functions in conjunction with the store terminal STT.
端末装置100は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアプロセッサ120Aを有する。そして、このハードウェアプロセッサ120Aに対し、プログラムメモリ120B、データメモリ130、通信インタフェース111および入出力インタフェース112を、バス150を介して接続したものとなっている。The terminal device 100 has a hardware processor 120A, such as a CPU (Central Processing Unit). A program memory 120B, a data memory 130, a communication interface 111, and an input/output interface 112 are connected to the hardware processor 120A via a bus 150.
入出力インタフェース112には、端末装置100に付設される入力デバイス102および表示デバイス103が接続される。入出力インタフェース12は、キーボードやタッチパネル、マウス等の入力デバイス102を通じてオペレータが入力した操作データを取り込むとともに、端末装置100が生成した表示データを液晶または有機EL(Electro Luminescence)等を用いた表示デバイス103へ出力して表示させる処理を行う。入力デバイス102には、店舗端末STTに接続されたカードリーダやコードリーダ、スキャナ等も含めることができる。入力デバイス102および表示デバイス103は端末装置100に内蔵されたデバイスを使用してもよく、またネットワークNWを介して通信可能な他の情報端末の入力デバイスおよび表示デバイスを使用してもよい。The input device 102 and display device 103 attached to the terminal device 100 are connected to the input/output interface 112. The input/output interface 12 takes in operation data input by an operator through the input device 102 such as a keyboard, touch panel, or mouse, and performs processing to output and display display data generated by the terminal device 100 to a display device 103 using liquid crystal or organic EL (Electro Luminescence), etc. The input device 102 can also include a card reader, code reader, scanner, etc. connected to the store terminal STT. The input device 102 and display device 103 may use devices built into the terminal device 100, or may use input devices and display devices of other information terminals that can communicate via the network NW.
通信インタフェース111は、例えば1つ以上の有線または無線の通信インタフェースを含んでおり、外部機器との間で情報の送受信を可能にする。有線インタフェースとしては、例えば有線LANが使用され、また無線インタフェースとしては、例えば無線LANやBluetooth(登録商標)などの小電力無線データ通信規格を採用したインタフェースが使用される。The communication interface 111 includes, for example, one or more wired or wireless communication interfaces, and enables the transmission and reception of information to and from external devices. As a wired interface, for example, a wired LAN is used, and as a wireless interface, for example, a wireless LAN or an interface that adopts a low-power wireless data communication standard such as Bluetooth (registered trademark) is used.
通信インタフェース111は、決済事業者サーバPASVおよびポイントサーバSPSVとの間で、ネットワークNWにより規定される通信プロトコルにしたがいデータ伝送を行う。通信プロトコルとしては、例えばTCP/IP(Transmission Control Protocol / Internet Protocol)等が使用されるが、これに限るものではない。The communication interface 111 transmits data between the payment service provider server PASV and the point server SPSV in accordance with a communication protocol defined by the network NW. For example, the communication protocol used may be TCP/IP (Transmission Control Protocol/Internet Protocol), but is not limited to this.
プログラムメモリ120Bは、記憶媒体として、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等の随時書込みおよび読出しが可能な不揮発性メモリと、ROM等の不揮発性メモリとを組み合わせて使用したもので、一実施形態に係る各種制御処理を実行するために必要なプログラムが格納されている。The program memory 120B is a storage medium that combines a non-volatile memory that can be written to and read from at any time, such as a hard disk drive (HDD) or solid state drive (SSD), with a non-volatile memory such as a ROM, and stores the programs necessary to execute various control processes according to one embodiment.
データメモリ130は、記憶媒体として、例えば、HDDまたはSSD等の随時書込みおよび読出しが可能な不揮発性メモリと、RAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリとを組み合わせて使用したもので、手数料の算出を含む種々の情報処理を行う過程で取得および作成された各種データを記憶するために用いられる。The data memory 130 is a storage medium that combines a non-volatile memory, such as an HDD or SSD, that can be written to and read from at any time, with a volatile memory, such as a RAM (Random Access Memory), and is used to store various data acquired and created in the course of various information processing, including the calculation of fees.
  (ii)ソフトウェア構成
  図3は、この発明の一実施形態に係る端末装置100のソフトウェア構成を、図2に示したハードウェア構成と関連付けて示したブロック図である。  (ii) Software Configuration FIG. 3 is a block diagram showing the software configuration of the terminal device 100 according to an embodiment of the present invention in association with the hardware configuration shown in FIG.
データメモリ130の記憶領域には、決済情報記憶部131が設けられている。The storage area of the data memory 130 includes a payment information storage unit 131.
決済情報記憶部131は、取得した決済情報を記憶するために使用される。ただし、決済情報記憶部131は必須の構成ではなく、例えば、USBメモリなどの外付け記憶媒体や、クラウドに配置されたデータベースサーバ等の記憶装置に設けられたものであってもよい。The payment information storage unit 131 is used to store the acquired payment information. However, the payment information storage unit 131 is not a required component, and may be provided in, for example, an external storage medium such as a USB memory, or a storage device such as a database server located in the cloud.
制御ユニット120は、上記ハードウェアプロセッサ120Aと、上記プログラムメモリ120Bとから構成され、ソフトウェアによる処理機能部として、決済情報取得部121と、決済データ生成部122と、併用判定部123と、出力制御部124とを備えている。これらの機能部は、いずれもプログラムメモリ120Bに格納されたプログラムを、上記ハードウェアプロセッサ120Aに実行させることにより実現される。制御ユニット120は、また、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(field-programmable gate array)などの集積回路を含む、他の多様な形式で実現されてもよい。The control unit 120 is composed of the hardware processor 120A and the program memory 120B, and includes a payment information acquisition unit 121, a payment data generation unit 122, a combination use determination unit 123, and an output control unit 124 as software processing function units. All of these function units are realized by having the hardware processor 120A execute a program stored in the program memory 120B. The control unit 120 may also be realized in a variety of other forms, including integrated circuits such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) or an FPGA (Field-Programmable Gate Array).
決済情報取得部121は、店舗端末STTから、または入力デバイス102としてのコードリーダやバーコードスキャナ等を通じて、取引ごとに、決済が行われた日時、取引価額、クレジットカード情報、支払い方法など、決済に係る決済情報を取得し、決済情報記憶部131に格納する処理を行う。The payment information acquisition unit 121 acquires payment information related to each transaction, such as the date and time of the payment, the transaction amount, credit card information, and the payment method, from the store terminal STT or through a code reader or barcode scanner serving as an input device 102, and stores the information in the payment information storage unit 131.
決済データ生成部122は、決済情報記憶部131に格納された決済情報を読み出し、クレジットカード会社PAの事業者サーバPASVに精算のために送信すべき決済データを生成する処理を行う。The payment data generation unit 122 reads the payment information stored in the payment information storage unit 131 and performs processing to generate payment data to be sent to the business server PASV of the credit card company PA for settlement.
併用判定部123は、取引ごとに、クレジットカードとポイントサービスの併用がされたか否かを判定し、その判定結果に基づく付加情報を決済データ生成部122によって生成された決済データに付加して、出力制御部124に渡す処理を行う。The combination use determination unit 123 determines for each transaction whether a credit card and a points service were used in combination, and adds additional information based on the determination result to the payment data generated by the payment data generation unit 122, and passes the data to the output control unit 124.
出力制御部124は、受け取った決済データをもとに出力データを生成し、通信インタフェース111または入出力インタフェース112を介して出力する処理を行う。The output control unit 124 generates output data based on the received payment data and outputs it via the communication interface 111 or the input/output interface 112.
  (1-1-3)情報処理装置
  (i)ハードウェア構成
  図4は、この発明の一実施形態に係る情報処理装置1のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。情報処理装置1は、決済事業者サーバPASVの一部として使用される。あるいは、情報処理装置1は、決済事業者サーバPASVと連携して機能する別個の装置として実施されてもよい。  (1-1-3) Information Processing Device (i) Hardware Configuration Fig. 4 is a block diagram showing an example of a hardware configuration of an information processing device 1 according to an embodiment of the present invention. The information processing device 1 is used as a part of the payment provider server PASV. Alternatively, the information processing device 1 may be implemented as a separate device that functions in conjunction with the payment provider server PASV.
情報処理装置1は、例えば、CPU等のハードウェアプロセッサ20Aを有する。そして、このハードウェアプロセッサ20Aに対し、プログラムメモリ20B、データメモリ30、通信インタフェース11および入出力インタフェース12を、バス50を介して接続したものとなっている。The information processing device 1 has a hardware processor 20A, such as a CPU. A program memory 20B, a data memory 30, a communication interface 11, and an input/output interface 12 are connected to the hardware processor 20A via a bus 50.
入出力インタフェース12には、情報処理装置1に付設される入力デバイス2および表示デバイス3が接続される。入出力インタフェース12は、キーボードやタッチパネル、マウス等の入力デバイス2を通じてオペレータが入力した操作データを取り込むとともに、情報処理装置1が生成した表示データを液晶または有機EL等を用いた表示デバイス3へ出力して表示させる処理を行う。なお、入力デバイス2および表示デバイス3は装置1に内蔵されたデバイスを使用してもよく、またネットワークNWを介して通信可能な他の情報端末の入力デバイスおよび表示デバイスを使用してもよい。The input/output interface 12 is connected to an input device 2 and a display device 3 attached to the information processing device 1. The input/output interface 12 takes in operation data input by an operator through the input device 2 such as a keyboard, touch panel, or mouse, and outputs display data generated by the information processing device 1 to a display device 3 using a liquid crystal or organic electroluminescence (EL) device, for example, for display. The input device 2 and the display device 3 may be devices built into the device 1, or may be input devices and display devices of other information terminals that can communicate via the network NW.
通信インタフェース11は、例えば1つ以上の有線または無線の通信インタフェースを含んでおり、外部機器との間で情報の送受信を可能にする。有線インタフェースとしては、例えば有線LANが使用され、また無線インタフェースとしては、例えば無線LANやBluetoothなどの小電力無線データ通信規格を採用したインタフェースが使用される。The communication interface 11 includes, for example, one or more wired or wireless communication interfaces, and enables the transmission and reception of information to and from external devices. As a wired interface, for example, a wired LAN is used, and as a wireless interface, for example, a wireless LAN or an interface that adopts a low-power wireless data communication standard such as Bluetooth is used.
通信インタフェース11は、店舗端末STTとの間で、ネットワークNWにより規定される通信プロトコルにしたがいデータ伝送を行う。通信プロトコルとしては、例えばTCP/IP等が使用されるが、これに限るものではない。The communication interface 11 transmits data between the store terminal STT in accordance with a communication protocol defined by the network NW. The communication protocol may be, for example, TCP/IP, but is not limited to this.
プログラムメモリ20Bは、記憶媒体として、例えば、HDDやSSD等の随時書込みおよび読出しが可能な不揮発性メモリと、ROM等の不揮発性メモリとを組み合わせて使用したもので、一実施形態に係る各種制御処理を実行するために必要なプログラムが格納されている。The program memory 20B is a storage medium that combines a non-volatile memory such as a HDD or SSD that can be written to and read from at any time with a non-volatile memory such as a ROM, and stores the programs necessary to execute various control processes according to one embodiment.
データメモリ30は、記憶媒体として、例えば、HDDまたはSSD等の随時書込みおよび読出しが可能な不揮発性メモリと、RAM等の揮発性メモリとを組み合わせて使用したもので、手数料の算出を含む種々の情報処理を行う過程で取得および作成された各種データを記憶するために用いられる。The data memory 30 is a storage medium that combines a non-volatile memory, such as an HDD or SSD, that can be written to and read from at any time, with a volatile memory, such as a RAM, and is used to store various data acquired and created in the course of performing various information processing operations, including the calculation of fees.
  (ii)ソフトウェア構成
  図5は、この発明の一実施形態に係る情報処理装置1のソフトウェア構成を、図4に示したハードウェア構成と関連付けて示したブロック図である。
  データメモリ30の記憶領域には、取引データ記憶部31と、料率情報記憶部32と、手数料記憶部33とが設けられている。  (ii) Software Configuration FIG. 5 is a block diagram showing the software configuration of the information processing device 1 according to an embodiment of the present invention in relation to the hardware configuration shown in FIG.
 The storage area of the data memory 30 includes a transaction data storage section 31 , a rate information storage section 32 , and a fee storage section 33 .
取引データ記憶部31は、取得した取引データ(または決済データ)を記憶するために使用される。The transaction data storage unit 31 is used to store the acquired transaction data (or payment data).
料率情報記憶部32は、手数料の算出に用いられる手数料率情報を手数料率テーブルの形式で記憶するために使用される。The rate information storage unit 32 is used to store the commission rate information used to calculate the commission in the form of a commission rate table.
手数料記憶部33は、算出された手数料を記憶するために用いられる。The fee memory unit 33 is used to store the calculated fee.
ただし、上記記憶部31~33は必須の構成ではなく、例えば、上述の取引データベースPADをはじめ、USBメモリなどの外付け記憶媒体や、クラウドに配置されたデータベースサーバ等の記憶装置に設けられたものであってもよい。However, the above-mentioned storage units 31 to 33 are not essential components and may be provided in, for example, the above-mentioned transaction database PAD, an external storage medium such as a USB memory, or a storage device such as a database server located in the cloud.
制御ユニット20は、上記ハードウェアプロセッサ20Aと、上記プログラムメモリ20Bとから構成され、ソフトウェアによる処理機能部として、取引データ取得部21と、付加情報抽出部22と、料率情報取得部23と、手数料算出部24と、出力制御部25とを備えている。これらの機能部は、いずれもプログラムメモリ20Bに格納されたプログラムを、上記ハードウェアプロセッサ20Aに実行させることにより実現される。制御ユニット20は、また、ASICやFPGAなどの集積回路を含む、他の多様な形式で実現されてもよい。The control unit 20 is composed of the hardware processor 20A and the program memory 20B, and includes, as software processing function units, a transaction data acquisition unit 21, an additional information extraction unit 22, a rate information acquisition unit 23, a fee calculation unit 24, and an output control unit 25. All of these function units are realized by having the hardware processor 20A execute a program stored in the program memory 20B. The control unit 20 may also be realized in a variety of other forms, including integrated circuits such as ASICs and FPGAs.
取引データ取得部21は、取引データベースPADにアクセスして、手数料算出処理の対象とすべき取引データ(または決済データ)を取得し、取引データ記憶部31に格納する処理を行う。The transaction data acquisition unit 21 accesses the transaction database PAD to acquire the transaction data (or payment data) to be subject to the fee calculation process, and stores it in the transaction data storage unit 31.
付加情報抽出部22は、取引データ記憶部31に格納された取引データから、決済(取引)ごとに、取引価額を表す価額情報を抽出するとともに、それに関連付けられた付加情報の有無を判定する処理を行う。付加情報抽出部22はまた、付加情報が存在する場合には付加情報を抽出して、付加情報が存在しない場合にはその旨を示す情報を、料率情報取得部23に渡す処理を行う。付加情報抽出部22はまた、抽出した価額情報を手数料算出部24に渡す処理を行う。The additional information extraction unit 22 extracts value information indicating the transaction value for each settlement (transaction) from the transaction data stored in the transaction data storage unit 31, and performs processing to determine whether or not there is additional information associated with it. The additional information extraction unit 22 also performs processing to extract additional information if additional information is present, and if additional information is not present, passes information indicating this to the rate information acquisition unit 23. The additional information extraction unit 22 also performs processing to pass the extracted value information to the fee calculation unit 24.
料率情報取得部23は、付加情報抽出部22から受け取った情報をもとに、料率情報記憶部32に格納された手数料率テーブルから対応する手数料率を読み出し、手数料算出部24に渡す処理を行う。Based on the information received from the additional information extraction unit 22, the rate information acquisition unit 23 reads the corresponding commission rate from the commission rate table stored in the rate information storage unit 32 and passes it to the commission calculation unit 24.
手数料算出部24は、料率情報取得部23から受け取った手数料率と、付加情報抽出部22から受け取った価額情報とをもとに手数料を算出し、算出した手数料を手数料記憶部33に格納する処理を行う。The fee calculation unit 24 calculates the fee based on the fee rate received from the rate information acquisition unit 23 and the price information received from the additional information extraction unit 22, and stores the calculated fee in the fee storage unit 33.
出力制御部25は、手数料記憶部33に格納された情報を読み出し、出力データを生成して、通信インタフェース11または入出力インタフェース12を介して出力する処理を行う。The output control unit 25 reads the information stored in the fee memory unit 33, generates output data, and outputs it via the communication interface 11 or the input/output interface 12.
  (1-2)動作
  次に、以上のように構成された端末装置100および情報処理装置1による情報処理動作を説明する。  (1-2) Operation Next, an information processing operation performed by the terminal device 100 and the information processing device 1 configured as above will be described.
  (1-2-1)端末装置
  はじめに、店舗STに設置された店舗端末STTの一部として機能する端末装置100の処理動作について説明する。図6は、そのような端末装置100の処理手順と処理内容を示すフローチャートである。  (1-2-1) Terminal Device First, a description will be given of the processing operation of the terminal device 100 that functions as a part of the store terminal STT installed in the store ST. Fig. 6 is a flowchart showing the processing procedure and processing contents of such a terminal device 100.
一実施形態では、端末装置100は、ステップS101により、事業者サーバPASVに送信すべき決済データの生成・出力処理を開始するトリガの有無を監視している。この状態で、例えばオペレータが入力デバイス102を介して決済データの生成・出力を指示する要求を入力し、この要求を開始トリガとして受け取ると、端末装置100は以下のように当該処理を実行する。In one embodiment, in step S101, the terminal device 100 monitors whether there is a trigger to start the process of generating and outputting payment data to be sent to the business server PASV. In this state, for example, when an operator inputs a request to generate and output payment data via the input device 102 and receives this request as a start trigger, the terminal device 100 executes the process as follows.
まずステップS102において、端末装置100は、制御ユニット120の制御の下、決済情報取得部121により、店舗端末STTが取得した決済情報を、入出力インタフェース112または通信インタフェース111を介して受け取り、決済情報記憶部131に格納する。あるいは、端末装置100は、入力デバイス102としてのカードリーダやスキャナから直接決済情報を取得するようにしてもよい。決済情報は、単一の商取引に係る決済に関する情報であり、当該決済が行われた日時情報と、当該決済に係る取引価額情報と、クレジットカード決済がされた場合にはクレジットカード情報(クレジットカード番号、有効期限、セキュリティコード、支払方法など)と、ポイントサービスが利用された場合にはそのポイントサービスに関する情報(ポイントカード番号、会員番号、ポイント種別など)とを含む。First, in step S102, under the control of the control unit 120, the terminal device 100 receives the payment information acquired by the store terminal STT through the input/output interface 112 or the communication interface 111 by the payment information acquisition unit 121, and stores it in the payment information storage unit 131. Alternatively, the terminal device 100 may acquire the payment information directly from a card reader or scanner serving as the input device 102. The payment information is information relating to a payment related to a single commercial transaction, and includes information on the date and time when the payment was made, transaction amount information relating to the payment, and if a credit card payment was made, credit card information (credit card number, expiration date, security code, payment method, etc.), and if a point service was used, information relating to the point service (point card number, membership number, point type, etc.).
次いでステップS103において、端末装置100は、制御ユニット120の制御の下、決済データ生成部122により、決済情報記憶部131に記憶された決済情報を読み出して、事業者サーバPASVに送信すべき決済データを生成する。決済データは、あらかじめクレジットカード会社PAにより指定されたデータフォーマットに従って生成される。Next, in step S103, under the control of the control unit 120, the terminal device 100 causes the payment data generation unit 122 to read out the payment information stored in the payment information storage unit 131 and generate payment data to be sent to the business server PASV. The payment data is generated according to a data format specified in advance by the credit card company PA.
ステップS104において、端末装置100は、制御ユニット120の制御の下、併用判定部123により、あらかじめ設定された併用条件に合致するか否か、すなわち、クレジットカード決済とともにポイントサービスが利用されたか否かを判定する。一実施形態では、併用判定部123は、単一の商取引に係る決済情報中に、特定のクレジットカード会社PAに関連する特定のクレジットカード情報と、特定のポイント事業者SPに関連する特定のポイントカード情報との両方が含まれることに応じて、併用条件に合致すると判定する。併用条件に合致すると判定された場合、ステップS105に移行し、合致しないと判定された場合、ステップS106に移行する。In step S104, under the control of the control unit 120, the terminal device 100 uses the combination use determination unit 123 to determine whether or not a preset combination condition is met, i.e., whether or not a point service has been used in addition to a credit card payment. In one embodiment, the combination use determination unit 123 determines that the combination condition is met when the payment information relating to a single commercial transaction contains both specific credit card information related to a specific credit card company PA and specific point card information related to a specific point business operator SP. If it is determined that the combination condition is met, the process proceeds to step S105, and if it is determined that the condition is not met, the process proceeds to step S106.
ステップS105において、端末装置100は、制御ユニット120の制御の下、併用判定部123により、決済データ生成部122により生成された決済データに対し、併用条件を満たすことを示す付加情報を付加する。付加情報は、任意の方法で付加することができる。例えば、決済データ用のデータフォーマットに空き領域が存在する場合、この空き領域に特定の値(Value)を設定し、この値を端末装置100と決済事業者サーバPASVとで共有することによって、併用条件を満たすことを示す付加情報として使用することができる。In step S105, under the control of the control unit 120, the terminal device 100 causes the co-use determination unit 123 to add additional information indicating that the co-use conditions are met to the payment data generated by the payment data generation unit 122. The additional information can be added by any method. For example, if there is free space in the data format for the payment data, a specific value can be set in this free space, and this value can be shared between the terminal device 100 and the payment service provider server PASV, thereby allowing it to be used as additional information indicating that the co-use conditions are met.
次いでステップS106において、端末装置100は、制御ユニット120の制御の下、出力制御部124により、付加情報が付加された、または付加されていない、決済データを出力する。Next, in step S106, the terminal device 100, under the control of the control unit 120, outputs the payment data with or without additional information added thereto by the output control unit 124.
なお、上記ステップS101~S106の処理は、任意のタイミングで任意のデータ単位に対して実施されてよい。例えば、ステップS101で説明した、決済データの生成・出力処理の開始は、オペレータからの指示に応じたものである必要はなく、端末装置100の内部タイマにより一定期間ごとにトリガを発生させ、そのトリガに応じて定期的に処理を開始するようにしてもよいし、店舗端末STTからデータを受け取るたびに実施するようにしてもよい。あるいは、店舗端末STTが、図示しない記憶部に未処理の決済情報を蓄積し、当該記憶部を監視して、未処理の決済情報が一定量蓄積されるたびに、端末装置100に対して決済データの生成・出力処理理を開始するよう指示するようにしてもよい。The above steps S101 to S106 may be performed on any data unit at any timing. For example, the start of the generation and output process of the payment data described in step S101 does not have to be in response to an instruction from the operator. A trigger may be generated at regular intervals by an internal timer of the terminal device 100, and the process may be started periodically in response to the trigger, or the process may be performed every time data is received from the store terminal STT. Alternatively, the store terminal STT may accumulate unprocessed payment information in a storage unit (not shown), monitor the storage unit, and instruct the terminal device 100 to start the generation and output process of the payment data every time a certain amount of unprocessed payment information is accumulated.
  (1-2-2)情報処理装置
  次に、決済事業者サーバPASVの一部として機能する情報処理装置1の処理動作について説明する。図7は、そのような情報処理装置1の処理手順と処理内容を示すフローチャートである。  (1-2-2) Information Processing Device Next, a description will be given of the processing operation of the information processing device 1 functioning as a part of the settlement business server PASV. Fig. 7 is a flowchart showing the processing procedure and processing contents of such information processing device 1.
一実施形態では、情報処理装置1は、ステップS201により、手数料の算出処理を開始するトリガの有無を監視している。この状態で、例えばオペレータが入力デバイス2を介して、手数料の算出を指示する要求を入力し、この要求を開始トリガとして受け取ると、情報処理装置1は以下のように手数料の算出処理を実行する。In one embodiment, the information processing device 1 monitors the presence or absence of a trigger to start the fee calculation process in step S201. In this state, for example, when an operator inputs a request to instruct fee calculation via the input device 2 and receives this request as a start trigger, the information processing device 1 executes the fee calculation process as follows.
まずステップS202において、情報処理装置1は、制御ユニット20の制御の下、取引データ取得部21により、取引データベースPADから必要な取引データを読み出し、取引データ記憶部31に格納する。取引データ取得部21は、例えば、取引データベースPADにアクセスし、オペレータにより指定された店舗STの識別情報および指定された期間に対応する取引データを抽出する。取引データに含まれる各レコードは、単位商取引に係る単位決済に対応し、当該商取引に係る日時情報と取引価額情報とを少なくとも含む。なお、取引データ取得部21は、ネットワークNWを介して店舗端末STTから決済データを取得することによって、この決済データを手数料の算出に使用するための取引データとしてもよい。この場合、取引データ取得部21は、取得した決済データに店舗STの識別情報を付与して取引データ記憶部31に格納する。First, in step S202, under the control of the control unit 20, the information processing device 1 causes the transaction data acquisition unit 21 to read out necessary transaction data from the transaction database PAD and store it in the transaction data storage unit 31. The transaction data acquisition unit 21, for example, accesses the transaction database PAD and extracts transaction data corresponding to the identification information of the store ST specified by the operator and the specified period. Each record included in the transaction data corresponds to a unit payment related to a unit commercial transaction, and includes at least date and time information and transaction price information related to the transaction. The transaction data acquisition unit 21 may acquire payment data from the store terminal STT via the network NW, and use the payment data as transaction data to be used for calculating the fee. In this case, the transaction data acquisition unit 21 assigns the identification information of the store ST to the acquired payment data and stores it in the transaction data storage unit 31.
次いでステップS203において、情報処理装置1は、制御ユニット20の制御の下、付加情報抽出部22により、取引データ記憶部31に格納されたレコードを読み出し、決済を識別する情報や店舗STを識別する情報とともに取引価額情報を抽出し、手数料算出部24に渡す。Next, in step S203, under the control of the control unit 20, the information processing device 1 reads the record stored in the transaction data storage unit 31 using the additional information extraction unit 22, extracts the transaction price information together with the information identifying the payment and the information identifying the store ST, and passes it to the fee calculation unit 24.
ステップS204において、情報処理装置1は、制御ユニット20の制御の下、付加情報抽出部22により、ステップS203で取引データ記憶部31から読み出したレコードについて、付加情報の有無を判定する。付加情報がないと判定された場合、ステップS206に移行する。In step S204, under the control of the control unit 20, the information processing device 1 causes the additional information extraction unit 22 to determine whether or not additional information is present for the record read from the transaction data storage unit 31 in step S203. If it is determined that no additional information is present, the process proceeds to step S206.
一方、ステップS204において付加情報があると判定された場合、情報処理装置1は、ステップS205に移行し、付加情報抽出部22により、当該付加情報を抽出して料率情報取得部23に渡す。一実施形態では、付加情報は、クレジットカード会社PAと店舗STとの間であらかじめ指定されたデータフォーマットの空き領域に設定された値(Value)として識別される。付加情報抽出部22は、付加情報としてこの値を抽出し、この値を料率情報取得部23に渡す。On the other hand, if it is determined in step S204 that there is additional information, the information processing device 1 proceeds to step S205, where the additional information extraction unit 22 extracts the additional information and passes it to the rate information acquisition unit 23. In one embodiment, the additional information is identified as a value set in an empty area of a data format specified in advance between the credit card company PA and the store ST. The additional information extraction unit 22 extracts this value as additional information and passes it to the rate information acquisition unit 23.
ステップS206において、情報処理装置1は、制御ユニット20の制御の下、料率情報取得部23により、店舗STの識別情報と、付加情報の有無(または付加情報として抽出された値)とに基づいて、料率情報記憶部32に格納された手数料率テーブルから対応する手数料率を表す料率情報を取得する。手数料率テーブルは、店舗STごとに個別に設定されたデータテーブルであっても、店舗種別ごとに共通して設定されたデータテーブルであってもよい。または、料率情報取得部23は、クレジットカード会社PAが管理する他のデータベースから料率情報を取得するようにしてもよい。あるいは、料率情報取得部23は、図示しない他の事業者が一括管理する、複数のクレジットカード会社PA間で共有される手数料率テーブルを格納したデータベースにアクセスすることによって、料率情報を取得するようにしてもよい。In step S206, under the control of the control unit 20, the information processing device 1 causes the rate information acquisition unit 23 to acquire rate information representing the corresponding commission rate from the commission rate table stored in the rate information storage unit 32 based on the identification information of the store ST and the presence or absence of additional information (or the value extracted as the additional information). The commission rate table may be a data table set individually for each store ST, or a data table set commonly for each store type. Alternatively, the rate information acquisition unit 23 may acquire the rate information from another database managed by the credit card company PA. Alternatively, the rate information acquisition unit 23 may acquire the rate information by accessing a database that stores commission rate tables shared between multiple credit card companies PA and is collectively managed by another business (not shown).
手数料率は、付加情報に応じて異なる値となるように設定される。一実施形態では、付加情報がある場合、すなわち、クレジットカード決済とともにポイントサービスが利用された場合には、付加情報がない場合よりも手数料率が低くなるように設定される。The commission rate is set to a different value depending on the additional information. In one embodiment, when there is additional information, i.e. when a points service is used in addition to credit card payment, the commission rate is set to be lower than when there is no additional information.
図8Aは、料率情報記憶部32が記憶する手数料率テーブルの一例を示す。この手数料率テーブルは、特定の加盟店(ID=B00XX01)について設定されたもので、付加情報の有無が「Y(付加情報有り)」または「N(付加情報無し)」に区分され、それぞれの場合に適用すべき手数料率が示されている。図8Aの例では、付加情報が「Y」の場合、クレジットカード決済とともにポイントサービスが利用されたので、加盟店の負担を軽減すべく、クレジットカード手数料の算出に適用される手数料率が2.8%に設定されている。一方、付加情報が「N」の場合、クレジットカード決済は行われたが、ポイントサービスは利用されなかったので、基準手数料率である3.5%がそのまま適用されることになる。Figure 8A shows an example of a commission rate table stored in the rate information storage unit 32. This commission rate table is set for a specific affiliated store (ID = B00XX01), and the presence or absence of additional information is classified as "Y (additional information present)" or "N (no additional information)," with the commission rate to be applied in each case being shown. In the example of Figure 8A, when the additional information is "Y," a point service was used along with a credit card payment, so the commission rate applied to the calculation of the credit card commission is set to 2.8% to reduce the burden on the affiliated store. On the other hand, when the additional information is "N," a credit card payment was made but a point service was not used, so the standard commission rate of 3.5% is applied as is.
図8Bは、料率情報記憶部32が記憶する手数料率テーブルの他の例を示す。この手数料率テーブルは、特定の加盟店(ID=B00XX05)について設定されたもので、付加情報が「条件1」「条件2」「N/A(非該当)」に区分され、それぞれの場合に適用すべき手数料率が示されている。例えば、「条件1」は、クレジットカード決済とともにポイントサービスが利用され、取引価額に応じた所定の付与率でポイントが付与された場合として設定され、「条件2」は、クレジットカード決済とともにポイントサービスが利用されたが、取引価額とは無関係のボーナスポイントが付与された場合として設定され、「N/A」は、クレジットカード決済とともにポイントサービスが併用されなかった場合として設定される。このような条件分けは、端末装置100が決済データを生成する際に、「条件1」に該当する場合と「条件2」に該当する場合とで異なる「値」を空き領域に設定し、この値をクレジットカード会社PAとの間で共有することによって容易に実施可能である。この方法によれば、複数の条件を設定することによる、さらに細やかな条件付けが可能となる。Figure 8B shows another example of the commission rate table stored in the rate information storage unit 32. This commission rate table is set for a specific affiliated store (ID = B00XX05), and the additional information is divided into "Condition 1", "Condition 2", and "N/A (not applicable)", and the commission rate to be applied in each case is shown. For example, "Condition 1" is set as the case where a point service is used together with a credit card payment and points are awarded at a predetermined award rate according to the transaction amount, "Condition 2" is set as the case where a point service is used together with a credit card payment, but bonus points unrelated to the transaction amount are awarded, and "N/A" is set as the case where a point service is not used together with a credit card payment. Such condition division can be easily implemented by the terminal device 100 setting different "values" in the free space for the case where "Condition 1" and the case where "Condition 2" are applicable when generating payment data, and sharing these values with the credit card company PA. This method allows more detailed conditioning by setting multiple conditions.
上記のような手数料率テーブルをあらかじめ設定することにより、加盟店にとっては、クレジットカード決済とともにポイントサービスが利用された取引について、少なくともクレジットカード会社PAから請求される手数料額が減額されることになる。したがって、上記のような手数料率テーブルを提示することで、クレジットカード決済システムの加盟店に対してさらにポイントサービスの導入を促すインセンティブを与えることができる。また図8Bに示したように、店舗ごとにその営業形態に応じた細やかな条件設定をして提示することにより、さらに店舗STにポイントサービスの導入を促すことができる。By setting a commission rate table like the one above in advance, affiliated stores will receive a reduction in the commission amount charged by the credit card company PA for transactions in which the points service is used in addition to credit card payment. Therefore, by presenting a commission rate table like the one above, it is possible to provide affiliated stores of the credit card payment system with an incentive to further encourage the introduction of point services. In addition, as shown in Figure 8B, by setting and presenting detailed conditions for each store according to its business form, it is possible to further encourage the introduction of point services at stores ST.
次いで、ステップS207において、情報処理装置1は、制御ユニット20の制御の下、手数料算出部24により、ステップS203で抽出した価額情報と、ステップS206で取得した料率情報とに基づき、加盟店手数料を算出する。Next, in step S207, under the control of the control unit 20, the information processing device 1 calculates the franchise fee using the fee calculation unit 24 based on the price information extracted in step S203 and the rate information acquired in step S206.
一例では、手数料算出部24は、決済ごとに、価額情報から得られる取引価額に対して手数料率を乗じることによって、加盟店手数料を算出する。例えば、取引価額が10,000円で、取得した手数料率が3.0%であれば、10,000円×0.03=300円と算出される。In one example, the fee calculation unit 24 calculates the affiliated store fee for each payment by multiplying the transaction amount obtained from the price information by the fee rate. For example, if the transaction amount is 10,000 yen and the obtained fee rate is 3.0%, the fee is calculated as 10,000 yen x 0.03 = 300 yen.
手数料算出部24は、算出した手数料を取引データに関連付けて手数料記憶部33に格納する。算出された手数料は、取引データの各レコードに(すなわち決済ごとに)関連付けて記憶されてもよいし、店舗STごとに取引データとは別個のデータテーブルとして格納されるようにしてもよい。The fee calculation unit 24 associates the calculated fee with the transaction data and stores it in the fee storage unit 33. The calculated fee may be stored in association with each record of the transaction data (i.e., for each payment), or may be stored as a data table separate from the transaction data for each store ST.
ステップS208において、情報処理装置1は、制御ユニット20の制御の下、出力制御部25により、手数料記憶部33から読み出した情報をもとに、出力データを作成し、通信インタフェース11または入出力インタフェース12を介して出力することができる。例えば、出力制御部25は、算出した手数料の情報を含む店舗STごとの取引データを一定期間ごとに読み出し、店舗STからの請求額の合計から手数料の合計を差し引いた金額を、店舗STに対する支払額として提示する出力データを生成する。そして、この出力データを、ネットワークNWを介して店舗STに対して送信するとともに、表示デバイス3に出力してオペレータに提示することができる。提示を受けたオペレータは、店舗STに対する支払処理を行ったり、または送金明細との照合を行ったりするなど、任意の処理を実行することができる。In step S208, under the control of the control unit 20, the information processing device 1 can use the output control unit 25 to create output data based on the information read from the fee memory unit 33, and output it via the communication interface 11 or the input/output interface 12. For example, the output control unit 25 reads transaction data for each store ST, including information on the calculated fees, at regular intervals, and generates output data that presents the amount obtained by subtracting the total fees from the total amount billed by the stores ST as the amount to be paid to the stores ST. This output data can then be sent to the stores ST via the network NW, and output to the display device 3 for presentation to the operator. The operator who receives the data can then perform any process, such as processing the payment to the stores ST or comparing it with the remittance details.
なお、上記ステップS201~S208の処理は、任意のタイミングで任意のデータ単位に対して実施されてよい。例えば、ステップS201で説明した、手数料の算出処理の開始は、オペレータからの指示に応じたものである必要はなく、情報処理装置1の内部タイマにより一定期間ごとにトリガを発生させ、そのトリガに応じて定期的に処理を開始するようにしてもよいし、店舗端末STTからデータを受け取るたびに実施するようにしてもよい。あるいは、決済事業者サーバPASVが、取引データベースPADに蓄積されたデータを監視し、手数料を算出していないデータが一定量蓄積されるたびに、情報処理装置1に対して手数料算出処理を開始するよう指示するようにしてもよい。The above steps S201 to S208 may be performed for any data unit at any timing. For example, the initiation of the fee calculation process described in step S201 does not have to be in response to an instruction from the operator, but may be triggered at regular intervals by an internal timer of the information processing device 1, and the process may be started periodically in response to the trigger, or may be performed every time data is received from the store terminal STT. Alternatively, the payment service provider server PASV may monitor the data stored in the transaction database PAD, and instruct the information processing device 1 to start the fee calculation process every time a certain amount of data for which fees have not been calculated is accumulated.
  [実施例2]
  上記実施例1では、情報処理装置1がクレジットカード会社PAの決済事業者サーバPASVの一部として実施されるものとして説明した。しかし、情報処理装置1は、ポイント事業者SPのポイントサーバSPSVの一部として実施されてもよい。このような実施例2に係る情報処理装置1について、実施例1との相違点を中心に説明する。  [Example 2]
 In the above-mentioned first embodiment, the information processing device 1 has been described as being implemented as a part of the payment service provider server PASV of the credit card company PA. However, the information processing device 1 may be implemented as a part of the point server SPSV of the point provider SP. The information processing device 1 according to the second embodiment will be described focusing on the differences from the first embodiment.
  (2-1)構成
  実施例2に係る情報処理装置1は、ポイントサーバSPSVの一部として使用される。あるいは、情報処理装置1は、ポイントサーバSPSVと連携して機能し得る別個の装置として実施されてもよい。  (2-1) Configuration The information processing device 1 according to the second embodiment is used as a part of the point server SPSV. Alternatively, the information processing device 1 may be implemented as a separate device that can function in cooperation with the point server SPSV.
  (i)ハードウェア構成
  実施例2に係る情報処理装置1は、実施例1で説明したのと同じハードウェア構成を採用可能である。  (i) Hardware Configuration The information processing device 1 according to the second embodiment can employ the same hardware configuration as that described in the first embodiment.
  (ii)ソフトウェア構成
  実施例2に係る情報処理装置1は、図5を参照して実施例1に関して説明したのと同様のソフトウェア構成を採用可能である。実施例1とは相違する各機能部の具体的な機能について、以下で説明する。  (ii) Software Configuration The information processing device 1 according to the second embodiment can employ the same software configuration as that described in the first embodiment with reference to Fig. 5. Specific functions of each functional unit that differ from those in the first embodiment will be described below.
取引データ取得部21は、ポイントデータベースSPDにアクセスして、手数料算出処理の対象とすべき取引データを取得し、取引データ記憶部31に格納する処理を行う。The transaction data acquisition unit 21 accesses the point database SPD to acquire the transaction data to be used for the fee calculation process, and stores the data in the transaction data storage unit 31.
付加情報抽出部22は、取引データ記憶部31に格納された取引データから、決済(取引)ごとに、取引価額を表す価額情報または関連付けられたポイント付与数を抽出するとともに、それに関連付けられた付加情報の有無を判定する処理を行う。付加情報抽出部22はまた、付加情報が存在する場合には付加情報を抽出して、付加情報が存在しない場合にはその旨を示す情報を、料率情報取得部23に渡す処理を行う。付加情報抽出部22はまた、抽出した価額情報またはポイント付与数を手数料算出部24に渡す処理を行う。The additional information extraction unit 22 extracts value information indicating the transaction value or the associated number of points awarded for each payment (transaction) from the transaction data stored in the transaction data storage unit 31, and performs processing to determine whether or not there is additional information associated with it. The additional information extraction unit 22 also performs processing to extract the additional information if there is additional information, and if there is no additional information, to pass information to that effect to the rate information acquisition unit 23. The additional information extraction unit 22 also performs processing to pass the extracted value information or number of points awarded to the fee calculation unit 24.
料率情報取得部23は、付加情報抽出部22から受け取った情報をもとに、料率情報記憶部32に格納された手数料率テーブルから対応する手数料率を読み出し、手数料算出部24に渡す処理を行う。Based on the information received from the additional information extraction unit 22, the rate information acquisition unit 23 reads the corresponding commission rate from the commission rate table stored in the rate information storage unit 32 and passes it to the commission calculation unit 24.
手数料算出部24は、料率情報取得部23から受け取った手数料率と、付加情報抽出部22から受け取った価額情報とをもとに手数料を算出し、算出した手数料を手数料記憶部33に格納する処理を行う。The fee calculation unit 24 calculates the fee based on the fee rate received from the rate information acquisition unit 23 and the price information received from the additional information extraction unit 22, and stores the calculated fee in the fee storage unit 33.
出力制御部25は、手数料記憶部33に格納された情報を読み出し、出力データを生成して、通信インタフェース11または入出力インタフェース12を介して出力する処理を行う。The output control unit 25 reads the information stored in the fee memory unit 33, generates output data, and outputs it via the communication interface 11 or the input/output interface 12.
  (2-2)動作
  次に、以上のように構成された情報処理装置1による情報処理動作を、実施例1と同様に図7を参照して説明する。
  なお、実施例2の情報処理装置1と併せて用いられる端末装置100は、実施例1で説明した端末装置100と概ね同様の動作を行う。ただし、端末装置100がポイント事業者SPに送信するポイント処理データは、あらかじめポイント事業者SPにより指定されたデータフォーマットに従って生成される。そして、実施例1と同様に、端末装置100の併用判定部123によって単一の商取引に係る決済情報中に特定のポイントカード情報と特定のクレジットカード情報との両方が含まれると判定された場合に、決済データ生成部122によりポイント処理データの空き領域に特定の値が設定される。  (2-2) Operation Next, the information processing operation of the information processing device 1 configured as above will be described with reference to FIG. 7, similarly to the first embodiment.
 The terminal device 100 used together with the information processing device 1 of Example 2 operates in a manner generally similar to that of the terminal device 100 described in Example 1. However, the point processing data that the terminal device 100 transmits to the point business operator SP is generated according to a data format designated in advance by the point business operator SP. Then, similar to Example 1, when the combination use determination unit 123 of the terminal device 100 determines that both specific point card information and specific credit card information are included in the payment information relating to a single commercial transaction, the payment data generation unit 122 sets a specific value in the free space of the point processing data.
実施例1と同様に、情報処理装置1は、ステップS201により、手数料の算出処理を開始するトリガの有無を監視している。この状態で、例えばオペレータが入力デバイス2を介して、手数料の算出を指示する要求を入力し、この要求を開始トリガとして受け取ると、情報処理装置1は以下のように手数料の算出処理を実行する。As in the first embodiment, the information processing device 1 monitors in step S201 whether or not there is a trigger to start the fee calculation process. In this state, for example, when an operator inputs a request to instruct the fee calculation via the input device 2 and receives this request as a start trigger, the information processing device 1 executes the fee calculation process as follows.
まずステップS202において、情報処理装置1は、制御ユニット20の制御の下、取引データ取得部21により、ポイントデータベースSPDから必要な取引データを読み出し、取引データ記憶部31に格納する。取引データ取得部21は、例えば、ポイントデータベースSPDにアクセスし、オペレータにより指定された店舗STの識別情報および指定された期間に対応する取引データを抽出する。取引データに含まれる各レコードは、単位商取引に係る単位決済に対応し、当該商取引に係る日時情報、取引価額情報、ポイント会員を識別する情報、およびポイント付与数等を含む。なお、取引データ取得部21は、ネットワークNWを介して店舗端末STTから決済データを取得することによって、この決済データを手数料の算出に使用するための取引データとしてもよい。この場合、取引データ取得部21は、取得した決済データに店舗STの識別情報を付与して取引データ記憶部31に格納する。First, in step S202, under the control of the control unit 20, the information processing device 1 reads out the necessary transaction data from the point database SPD using the transaction data acquisition unit 21 and stores it in the transaction data storage unit 31. For example, the transaction data acquisition unit 21 accesses the point database SPD and extracts transaction data corresponding to the identification information of the store ST specified by the operator and the specified period. Each record included in the transaction data corresponds to a unit payment related to a unit commercial transaction, and includes date and time information related to the transaction, transaction amount information, information identifying the point member, and the number of points awarded. The transaction data acquisition unit 21 may acquire payment data from the store terminal STT via the network NW, and use the payment data as transaction data to be used for calculating the fee. In this case, the transaction data acquisition unit 21 assigns the identification information of the store ST to the acquired payment data and stores it in the transaction data storage unit 31.
次いでステップS203において、情報処理装置1は、制御ユニット20の制御の下、付加情報抽出部22により、取引データ記憶部31に格納されたレコードを読み出し、決済を識別する情報や店舗STを識別する情報とともにポイント付与数または取引価額情報を抽出し、手数料算出部24に渡す。Next, in step S203, under the control of the control unit 20, the information processing device 1 reads the record stored in the transaction data storage unit 31 by the additional information extraction unit 22, extracts the number of points awarded or transaction amount information along with information identifying the payment and information identifying the store ST, and passes them to the fee calculation unit 24.
ステップS204において、情報処理装置1は、制御ユニット20の制御の下、付加情報抽出部22により、ステップS203で取引データ記憶部31から読み出したレコードについて、付加情報の有無を判定する。付加情報がないと判定された場合、ステップS206に移行する。In step S204, under the control of the control unit 20, the information processing device 1 causes the additional information extraction unit 22 to determine whether or not additional information is present for the record read from the transaction data storage unit 31 in step S203. If it is determined that no additional information is present, the process proceeds to step S206.
一方、ステップS204において付加情報があると判定された場合、情報処理装置1は、ステップS205に移行し、付加情報抽出部22により、当該付加情報を抽出して料率情報取得部23に渡す。一実施形態では、付加情報は、ポイント事業者SPと店舗STとの間であらかじめ指定されたデータフォーマットの空き領域に設定された値として識別される。付加情報抽出部22は、付加情報としてこの値を抽出し、この値を料率情報取得部23に渡す。On the other hand, if it is determined in step S204 that there is additional information, the information processing device 1 proceeds to step S205, where the additional information extraction unit 22 extracts the additional information and passes it to the rate information acquisition unit 23. In one embodiment, the additional information is identified as a value set in an empty area of a data format specified in advance between the point business operator SP and the store ST. The additional information extraction unit 22 extracts this value as additional information and passes this value to the rate information acquisition unit 23.
ステップS206において、情報処理装置1は、制御ユニット20の制御の下、料率情報取得部23により、店舗STの識別情報と、付加情報の有無(または付加情報として抽出された値)とに基づいて、料率情報記憶部32に格納された手数料率テーブルから対応する手数料率を表す料率情報を取得する。手数料率テーブルは、店舗STごとに個別に設定されたデータテーブルであっても、店舗種別ごとに共通して設定されたデータテーブルであってもよい。または、料率情報取得部23は、ポイント事業者SPが管理する他のデータベースから料率情報を取得するようにしてもよい。あるいは、料率情報取得部23は、図示しない他の事業者が一括管理する、複数のポイント事業者SP間で共有される手数料率テーブルを格納したデータベースにアクセスすることによって、料率情報を取得するようにしてもよい。In step S206, under the control of the control unit 20, the information processing device 1 causes the rate information acquisition unit 23 to acquire rate information representing the corresponding commission rate from the commission rate table stored in the rate information storage unit 32 based on the identification information of the store ST and the presence or absence of additional information (or a value extracted as the additional information). The commission rate table may be a data table set individually for each store ST, or a data table set commonly for each store type. Alternatively, the rate information acquisition unit 23 may acquire the rate information from another database managed by the point business operator SP. Alternatively, the rate information acquisition unit 23 may acquire the rate information by accessing a database that stores commission rate tables shared among multiple point business operators SP and is collectively managed by another business operator not shown.
手数料率は、付加情報の有無に応じて異なる値となるように設定される。一実施形態では、付加情報がある場合、すなわち、ポイントサービスの利用とともにクレジットカード決済が行われた場合には、付加情報がない場合よりも手数料率が低減されるように設定される。The commission rate is set to a different value depending on whether or not additional information is present. In one embodiment, when additional information is present, i.e., when a credit card payment is made in addition to the use of a points service, the commission rate is set to be lower than when no additional information is present.
例えば、図8Aに示したように、ポイントサービスの利用とともにクレジットカードが併用された場合(Y(付加情報有り))には、併用されなかった場合(N(付加情報無し))よりも低い手数料率が、ポイントサービス手数料の算出に適用される。For example, as shown in FIG. 8A, when a credit card is used in conjunction with the use of the points service (Y (additional information present)), a lower fee rate is applied to calculate the points service fee than when the points service is not used in conjunction with the credit card (N (no additional information)).
また図8Bに示したように複数の条件を設定する場合、例えば、「条件1」は、ポイントカードの提示とともに分割払いでクレジットカード決済が利用された場合として設定し、「条件2」は、ポイントカードの提示とともに一括払いでクレジットカード決済が利用された場合として設定し、「N/A」は、ポイントカードの提示はされたがクレジットカード決済が利用されなかった(現金で支払いがなされた)場合として設定することが可能である。このような条件付けは、端末装置100がポイント処理データを生成する際に、「条件1」に該当する場合と「条件2」に該当する場合とで異なる「値」を空き領域に設定し、この値をポイント事業者SPとの間で共有することによって容易に実施可能である。この方法によれば、複数の条件を設定することによる、さらに細やかな条件付けが可能となる。When multiple conditions are set as shown in FIG. 8B, for example, "Condition 1" can be set as the case where a point card is presented and a credit card payment is used for installment payments, "Condition 2" can be set as the case where a point card is presented and a credit card payment is used for lump sum payments, and "N/A" can be set as the case where a point card is presented but a credit card payment is not used (payment is made in cash). Such conditioning can be easily implemented by the terminal device 100 setting different "values" in the free space for the cases corresponding to "Condition 1" and "Condition 2" when generating point processing data, and sharing these values with the point provider SP. This method allows for even more detailed conditioning by setting multiple conditions.
図8Cは、情報処理装置1の料率情報記憶部32が記憶する手数料率テーブルの他の例を示す。この手数料率テーブルは、加盟店グループ(ID=B001X01~B001X99)について共通のテーブルとして設定されたもので、図8Aと同様に付加情報が「Y」または「N」に区分され、それぞれの場合に適用すべき手数料率が1ポイント(PT)当たりの金額として示されている。図8Cでは、「Y」の場合、すなわちポイントサービスとクレジットカード決済とが併用された場合、ポイント付与数に対して、1.5円/PTの手数料率が適用され、「N」の場合、すなわちポイントサービスとクレジットカード決済とが併用されなかった場合、2.2円/PTの手数料率が適用される。Figure 8C shows another example of a commission rate table stored in the rate information storage unit 32 of the information processing device 1. This commission rate table is set as a common table for the member store group (ID = B001X01 to B001X99), and like Figure 8A, the additional information is classified as "Y" or "N", and the commission rate to be applied in each case is shown as the amount per 1 point (PT). In Figure 8C, in the case of "Y", i.e., when the point service is used in combination with credit card payment, a commission rate of 1.5 yen/PT is applied to the number of points awarded, and in the case of "N", i.e., when the point service is not used in combination with credit card payment, a commission rate of 2.2 yen/PT is applied.
上記のような手数料率テーブルをあらかじめ設定することにより、加盟店にとっては、ポイントサービスがクレジットカード決済とともに利用された取引について、少なくともポイント事業者SPから請求される手数料額が減額されることになる。したがって、上記のような手数料率テーブルを提示することで、ポイントサービスの加盟店に対してさらにクレジットカード決済システムの導入を促すインセンティブを与えることができる。また図8Bに示したように、店舗ごとにその営業形態に応じた細やかな条件設定をして提示することにより、さらに店舗STにクレジットカード決済システムの導入を促すことができる。By setting a commission rate table like the one above in advance, affiliated stores will receive a reduction in at least the commission amount charged by the point provider SP for transactions in which the point service is used in conjunction with credit card payment. Therefore, by presenting a commission rate table like the one above, it is possible to provide affiliated stores of the point service with an incentive to further encourage the introduction of a credit card payment system. In addition, as shown in Figure 8B, by setting and presenting detailed conditions for each store according to its business form, it is possible to further encourage the stores ST to introduce a credit card payment system.
次いで、ステップS207において、情報処理装置1は、制御ユニット20の制御の下、手数料算出部24により、ステップS203で抽出したポイント付与数または価額情報と、ステップS206で取得した料率情報とに基づき加盟店手数料を算出する。Next, in step S207, under the control of the control unit 20, the information processing device 1 causes the fee calculation unit 24 to calculate the affiliated store fee based on the number of points awarded or the value information extracted in step S203 and the rate information acquired in step S206.
一例では、手数料算出部24は、決済ごとに、価額情報から得られる取引価額に対して手数料率を乗じることによって、加盟店手数料を算出する。例えば、取引価額が10,000円で、取得した手数料率が3.0%であれば、10,000円×0.03=300円と算出される。あるいは、手数料算出部24は、決済ごとに、ポイント付与数に対して手数料率を乗じることによって、加盟店手数料を算出する。例えば、ポイント付与数が10ポイントで、取得した手数料率が1.5円/PTであれば、10PT×1.5円/PT=15円と算出される。In one example, the fee calculation unit 24 calculates the affiliated store fee for each payment by multiplying the transaction amount obtained from the value information by the fee rate. For example, if the transaction amount is 10,000 yen and the obtained fee rate is 3.0%, the calculation is 10,000 yen x 0.03 = 300 yen. Alternatively, the fee calculation unit 24 calculates the affiliated store fee for each payment by multiplying the number of points awarded by the fee rate. For example, if the number of points awarded is 10 points and the obtained fee rate is 1.5 yen/PT, the calculation is 10 PT x 1.5 yen/PT = 15 yen.
手数料算出部24は、算出した手数料を取引データに関連付けて手数料記憶部33に格納する。算出された手数料は、取引データの各レコードに(すなわち決済ごとに)関連付けて記憶されてもよいし、店舗STごとに取引データとは別個のデータテーブルとして格納されるようにしてもよい。The fee calculation unit 24 associates the calculated fee with the transaction data and stores it in the fee storage unit 33. The calculated fee may be stored in association with each record of the transaction data (i.e., for each payment), or may be stored as a data table separate from the transaction data for each store ST.
ステップS208において、情報処理装置1は、制御ユニット20の制御の下、出力制御部25により、手数料記憶部33から読み出した情報をもとに、出力データを作成し、通信インタフェース11または入出力インタフェース12を介して出力することができる。一例では、出力制御部25は、算出した手数料の情報を含む店舗STごとの取引データを一定期間ごとに読み出し、店舗STに対する固定利用料などとともに、店舗STに対する請求額として提示する出力データを生成する。そして、この出力データを、ネットワークNWを介して店舗STに対して送信するとともに、表示デバイス3に出力してオペレータに提示することができる。In step S208, under the control of the control unit 20, the information processing device 1 can use the output control unit 25 to create output data based on the information read from the fee memory unit 33, and output it via the communication interface 11 or the input/output interface 12. In one example, the output control unit 25 reads transaction data for each store ST including information on the calculated fee at regular intervals, and generates output data to be presented as the amount billed to the store ST, together with a fixed usage fee for the store ST. This output data can then be sent to the store ST via the network NW, and output to the display device 3 for presentation to the operator.
なお、実施例1で説明したのと同様に、上記ステップS201~S208の処理は、任意のタイミングで任意のデータ単位に対して実施されてよい。例えば、ステップS201で説明した、手数料の算出処理の開始は、オペレータからの指示に応じたものである必要はなく、情報処理装置1の内部タイマにより一定期間ごとにトリガを発生させ、そのトリガに応じて定期的に処理を開始するようにしてもよいし、店舗端末STTからデータを受け取るたびに実施するようにしてもよい。あるいは、ポイントサーバSPSVが、ポイントデータベースSPDに蓄積されたデータを監視し、手数料を算出していないデータが一定量蓄積されるたびに、情報処理装置1に対して手数料算出処理を開始するよう指示するようにしてもよい。As explained in the first embodiment, the processing of steps S201 to S208 may be performed at any timing for any data unit. For example, the initiation of the fee calculation processing explained in step S201 does not have to be in response to an instruction from the operator, but may be triggered at regular intervals by an internal timer of the information processing device 1, and processing may be started periodically in response to the trigger, or may be performed every time data is received from the store terminal STT. Alternatively, the point server SPSV may monitor the data stored in the point database SPD, and instruct the information processing device 1 to start the fee calculation processing every time a certain amount of data for which the fee has not been calculated is accumulated.
  (効果)
  以上詳述したように、この発明の一実施形態では、商取引に係る非現金決済処理およびポイント処理を併用可能な店舗STに課す手数料を算出する情報処理装置1が、商取引ごとの、決済情報と、非現金決済処理およびポイント処理が併用されたか否かを表す付加情報とを参照し、付加情報に応じて異なる値となるようにあらかじめ設定された手数料率に基づいて手数料を算出するようにしている。  (effect)
 As described above in detail, in one embodiment of the present invention, the information processing device 1, which calculates the fee to be levied on a store ST that is capable of using both non-cash payment processing and point processing in relation to a commercial transaction, refers to the payment information for each commercial transaction and additional information indicating whether non-cash payment processing and point processing have been used in combination, and calculates the fee based on a fee rate that is preset to be a different value depending on the additional information.
これにより、商取引に係る非現金決済処理およびポイント処理を併用可能な店舗STは、非現金決済処理およびポイント処理が併用されたときには、それぞれの単独での利用に対して課される手数料を単に合計した額とは異なる手数料を課されることになる。したがって、すでに非現金決済処理およびポイント処理のうちのいずれか一方を導入していて、他方についてさらなる導入を検討している店舗ST、またはいずれも未導入であって両方の処理システムの導入を検討している店舗STに対し、手数料の負担を軽減することによる導入のインセンティブを与えることができる。As a result, a store ST that is capable of using both non-cash payment processing and point processing for commercial transactions will be charged a fee when non-cash payment processing and point processing are used in combination that is different from the simple sum of the fees charged for using either one separately. Therefore, a store ST that has already introduced either non-cash payment processing or point processing and is considering introducing the other, or a store ST that has not introduced either but is considering introducing both processing systems, can be given an incentive to introduce them by reducing the fee burden.
例えば、すでにポイントサービスを利用していたものの、重複して手数料が課されることを負担に感じてクレジットカード決済の導入をためらっていた店舗に対し、ポイントサービスとクレジットカード決済が併用された取引については手数料率が軽減されるという設定を提示すれば、当該店舗が導入に踏み切る可能性がある。または、ポイントサービスもクレジットカード決済も利用していなかった店舗が同時に両方のシステム導入を検討しているときにも、上記のような手数料率テーブルを提示することによって、導入の後押しになることが期待される。For example, if a store is already using a point service but is hesitant to introduce credit card payments due to the burden of double fees, offering a reduced fee rate for transactions that combine the point service and credit card payments may encourage the store to introduce the system. Also, if a store that has not used either the point service or credit card payments is considering introducing both systems at the same time, offering a fee rate table like the one above is expected to encourage their introduction.
上記実施形態では、複雑なシステム変更を要することなく、手数料率テーブルの設定を変更することにより、または各店舗から送信される決済データの空き領域に特定の値を設定するなどの簡易な操作により、容易に加盟店の手数料負担の軽減を図ることができる。In the above embodiment, it is possible to easily reduce the fee burden on affiliated stores by simply changing the settings of the fee rate table or by setting a specific value in the free space of the payment data sent from each store, without requiring complex system changes.
  [他の実施形態]
  なお、この発明は上記実施形態に限定されるものではない。
  例えば、上記図1~図7に関して説明した各処理は、店舗端末STT、決済事業者サーバPASV、ポイントサーバSPSVまたは情報処理装置1それぞれにおいて、新たにデータを取得するたびに逐次処理(連続処理もしくはリアルタイム処理)されてもよいし、取得したデータを蓄積して一定量または一定時間ごとにバッチ処理されてもよい。  [Other embodiments]
 It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiment.
 For example, each process described with reference to Figures 1 to 7 above may be processed sequentially (continuous processing or real-time processing) each time new data is acquired in the store terminal STT, the payment service provider server PASV, the point server SPSV, or the information processing device 1, or the acquired data may be accumulated and batch-processed in a fixed amount or at fixed intervals.
また、決済システム提供事業者PAとポイント事業者SPとは同一の事業者であってもよい。同様に、決済事業者サーバPASVとポイントサーバSPSVとは、一体化された単一の装置であってもよい。あるいは、決済事業者サーバPASVとポイントサーバSPSVとがネットワークNWを介して情報交換可能であり、互いに決済データを照合することによって併用条件を満たすか否かを判定するようにしてもよい。決済事業者サーバPASVとポイントサーバSPSVが単一の装置である場合、図1に示した矢印S2と矢印S6は、単一のデータフローとして実施され得る。同様に、矢印S5と矢印S7も単一のデータフローであってもよい。この場合、非現金決済に係る加盟店手数料とポイントサービスに係る加盟店手数料のいずれか一方が、併用条件に応じて減額されるようにしてもよいし、両方の加盟店手数料が減額されるようにしてもよい。例えば、情報処理装置1の料率情報取得部23が、料率情報記憶部32に格納された複数の手数料率テーブルを読み出して、手数料算出部24が複数の加盟店手数料を同時に、もしくは並列に、または順次に算出するように構成することができる。すなわち、実施例1に関して説明した情報処理装置1の処理と、実施例2に関して説明した情報処理装置1の処理は、単一の情報処理装置1によって同時にもしくは並列にまたは順次に実施されることができる。In addition, the payment system provider PA and the point provider SP may be the same provider. Similarly, the payment provider server PASV and the point server SPSV may be integrated into a single device. Alternatively, the payment provider server PASV and the point server SPSV may be capable of exchanging information via the network NW, and may determine whether the combined use conditions are met by collating payment data with each other. When the payment provider server PASV and the point server SPSV are a single device, the arrows S2 and S6 shown in FIG. 1 may be implemented as a single data flow. Similarly, the arrows S5 and S7 may also be a single data flow. In this case, either the affiliated store fee related to the non-cash payment or the affiliated store fee related to the point service may be reduced according to the combined use conditions, or both affiliated store fees may be reduced. For example, the rate information acquisition unit 23 of the information processing device 1 may be configured to read out multiple fee rate tables stored in the rate information storage unit 32, and the fee calculation unit 24 may calculate multiple affiliated store fees simultaneously, in parallel, or sequentially. That is, the processing of the information processing device 1 described in relation to Example 1 and the processing of the information processing device 1 described in relation to Example 2 can be performed simultaneously, in parallel, or sequentially by a single information processing device 1.
店舗端末STTまたは端末装置100による取引に係る情報の取得は、上記で示した例に限定されない。店舗端末STTまたは端末装置100に付属のコードリーダ、電子タグリーダ、スキャナ等を利用して、JANコード、QRコード、電子タグ等を読み取ることによって取得するようにしてもよいし、カメラを用いた画像認識により文字情報を取得するようにしてもよい。あるいは、端末を操作する店員が、タッチパネルやボタンを操作して情報を入力し、入力された情報を取得するようにしてもよい。Acquisition of transaction-related information by the store terminal STT or the terminal device 100 is not limited to the examples shown above. Information may be acquired by reading JAN codes, QR codes, electronic tags, etc. using a code reader, electronic tag reader, scanner, etc. attached to the store terminal STT or the terminal device 100, or text information may be acquired by image recognition using a camera. Alternatively, the store clerk operating the terminal may input information by operating a touch panel or buttons, and the input information may be acquired.
以上で説明した「併用」は、代金の支払い時に顧客からクレジットカードとポイントサービスの同時使用の意思表示がされた場合だけに限定されるものではない。時間差がある場合、例えば、同一店舗において同日に同じ顧客CSに紐づけられたクレジットカードの利用とポイントサービスの利用とがあった場合も、「併用」とみなすように設定してもよい。The "concurrent use" described above is not limited to cases where a customer indicates their intention to use a credit card and a point service at the same time when paying for a product. If there is a time difference, for example, when a credit card linked to the same customer CS is used and a point service is used on the same day at the same store, it may be set to be regarded as "concurrent use."
また、上記実施形態では、端末装置100の併用判定部123が決済情報に含まれる情報をもとに併用条件を満たすか否かを判定するものとして説明したが、これに限るものではない。例えば、店舗端末STTにおける代金の支払い時に、クレジットカード決済と同時にポイントカードが提示されたときに店舗端末STTのオペレータがPOS端末に設けられた所定のボタンを押すことによって、決済データに対して併用条件が満たされたことを表すフラグが設定されるように構成することも可能である。In the above embodiment, the combination use determination unit 123 of the terminal device 100 determines whether the combination use conditions are met based on the information included in the payment information, but this is not limited to the above. For example, when paying for a price at the store terminal STT, if a point card is presented at the same time as a credit card payment, the operator of the store terminal STT can press a specific button on the POS terminal to set a flag indicating that the combination use conditions are met for the payment data.
また、上記実施形態では、併用条件を満たすと判定されたときに端末装置100の併用判定部123によって付加情報が付加されるものとして説明したが、これに限るものではない。例えば、端末装置100は、併用条件を満たさない場合にのみ付加情報を付加するように構成されてもよいし、併用条件を満たす場合と満たさない場合とでそれぞれ異なる付加情報を付加するように構成されてもよい。In the above embodiment, the additional information is added by the use-with-use determination unit 123 of the terminal device 100 when it is determined that the use-with-use condition is satisfied, but this is not limited to the above. For example, the terminal device 100 may be configured to add additional information only when the use-with-use condition is not satisfied, or may be configured to add different additional information depending on whether the use-with-use condition is satisfied or not.
また、情報処理装置1は、手数料率テーブルをデータメモリ30の料率情報記憶部32から読み出すものとして説明したが、手数料率テーブルは、外部のデータベースをはじめ、任意の記憶媒体に格納されたものであってもよい。In addition, the information processing device 1 has been described as reading the commission rate table from the rate information storage unit 32 of the data memory 30, but the commission rate table may be stored in any storage medium, including an external database.
さらに、決済データごとの決済方法に応じて手数料率が異なるようにしてもよい。例えば、一括払いかリボ払いかなどに応じて手数料率が異なるように設定してもよいし、金券とクレジットカードの併用や、他の会員カードの提示の有無など、多様な決済方法に応じて併用条件の区分を細やかに設定することにより、多様な手数料率を設定するようにしてもよい。同様に、ポイントの種類に応じて手数料率が異なるようにしてもよい。例えば、取引価額に応じて付与されるポイントか、取引価額に関わらずに付与されるポイント(来店ポイント、雨の日ポイント、誕生月ポイントなど)か、キャンペーンポイント(使用期間が制限された期間限定ポイント、使用店舗が制限された店舗限定ポイント)に応じて併用条件の区分を設定するようにしてもよい。Furthermore, the commission rate may be different depending on the payment method for each payment data. For example, the commission rate may be set to be different depending on whether it is a lump sum payment or a revolving payment, or a variety of commission rates may be set by carefully setting the classification of combination conditions depending on various payment methods, such as the combined use of a gift certificate and a credit card, or the presentation or non-presentation of another membership card. Similarly, the commission rate may be different depending on the type of points. For example, the classification of combination conditions may be set depending on whether the points are awarded according to the transaction amount, whether they are awarded regardless of the transaction amount (store visit points, rainy day points, birth month points, etc.), or campaign points (limited-time points with a limited usage period, store-limited points with limited usage stores).
一般に、店舗STからクレジットカード会社PAに請求のために送られる決済データには、詳細な商品等情報は含まれていない。しかし、詳細な商品等情報が含まれる決済データに係る決済については、手数料率をさらに低減するようにしてもよい。これにより、クレジットカード会社PAは、いわゆるPOSデータを付加的に得ることができ、マーケティングに活用することができる。Generally, the payment data sent from the store ST to the credit card company PA for billing does not include detailed product information. However, for payments related to payment data that includes detailed product information, the commission rate may be further reduced. This allows the credit card company PA to obtain additional so-called POS data, which can be used for marketing.
また、情報処理装置1は、単位決済ごとに手数料率を取得して手数料を算出するものとして説明したが、これに限るものでもない。例えば、同一の併用条件を有する複数の決済をまとめてグループ化し、グループごとに手数料率を取得し手数料を算出するように構成することも可能である。In addition, the information processing device 1 has been described as obtaining a commission rate for each unit payment and calculating the commission, but this is not limited to this. For example, it is also possible to configure the device to group multiple payments that have the same combined conditions together, obtain a commission rate for each group, and calculate the commission.
また、非現金決済は、クレジットカードおよび電子マネーだけに限定されるものではない。上記実施形態は、デビットカードやQRコード決済、ハウス電子マネーなど、加盟店舗に対して利用手数料が発生する決済システム全般に適用可能である。Furthermore, non-cash payments are not limited to credit cards and electronic money. The above embodiment can be applied to all payment systems in which a usage fee is charged to affiliated stores, such as debit cards, QR code payments, and house electronic money.
同様に、ポイントサービスまたはポイント付与システムは、上記のようなポイントサーバSPSVを介してポイントが付与されるシステムだけに限定されない。上記実施形態は、類似のシステムを採用するあらゆる情報処理システムに適用可能である。例えば、上記実施形態は、POS端末やユーザ端末で処理が完了する(または完了するように外観上見える)、ポイントサーバSPSVを介さない即時のポイントキャッシュバックや現金キャッシュバックシステムであっても、当該情報処理システムの利用に対して加盟店手数料が発生するシステムであれば、十分に適用可能である。Similarly, the point service or point-granting system is not limited to a system in which points are granted via the point server SPSV as described above. The above embodiment is applicable to any information processing system that employs a similar system. For example, the above embodiment is fully applicable to an instantaneous point cashback or cash cashback system in which processing is completed (or appears to be completed) at a POS terminal or user terminal and does not go through the point server SPSV, as long as the system incurs a member store fee for use of the information processing system.
なお、ポイントサービスの利用に係るポイントカードは、有形のカードに限定されない。例えば、顧客CSが自身の所持する携帯端末のディスプレイ上に表示させたQRコードを店舗端末STTのコードリーダで読み取らせることによって、ポイントカード情報を取得することができる。あるいは、ポイントカード情報は、店舗端末STTにのみ登録されたものであってもよい。例えば、顧客CSが氏名や生年月日とともにポイント会員であることを口頭で述べたことをもって、ポイントサービス利用の意思表示とみなし、店舗STの店員による店舗端末STTへの入力により決済データにフラグを付与させるようにしてもよい。あるいは、オンラインショッピングの場合など、顧客が「ポイントを貯める」チェックボックスにチェックしたことをポイントサービス利用の意思表示とみなして、クレジットカードとポイントサービスが併用されたと判定するようにしてもよい。Note that the point card used for the point service is not limited to a tangible card. For example, the point card information can be obtained by having the code reader of the store terminal STT read the QR code displayed by the customer CS on the display of the customer's mobile terminal. Alternatively, the point card information may be registered only in the store terminal STT. For example, the verbal statement by the customer CS that he or she is a point member together with his or her name and date of birth may be regarded as an indication of intent to use the point service, and a flag may be added to the payment data by inputting this information into the store terminal STT by a clerk at the store ST. Alternatively, in the case of online shopping, the customer checking the "Collect points" checkbox may be regarded as an indication of intent to use the point service, and it may be determined that a credit card and point service have been used in combination.
また、ポイントサービスの利用には、商品やサービスの購入代金に対してポイントを発生させるものだけに限定されない。代金にかかわらず来店に応じてポイントが付与される取引も、上記実施形態の適用範囲に含めることができ、または代金の一部としてポイントを消費することや、ポイントと景品または金券との交換等もポイントサービスの利用に含めてもよい。Furthermore, the use of point services is not limited to those that generate points for the purchase price of goods or services. Transactions in which points are awarded in response to store visits regardless of the purchase price can also be included in the scope of application of the above embodiments, or the use of point services may also include consuming points as part of the price, exchanging points for gifts or gift certificates, etc.
なお、端末装置100が備える各機能部121~124および情報処理装置1が備える各機能部21~25を、クラウドサーバやエッジサーバ等に分散配置し、これらの装置が互いに連携することにより処理を行うようにしてもよい。さらに、手数料率テーブルの設定は、クレジットカード会社PAと店舗STとの協議により任意に設定してもよいし、決済データを分析して最適解を求めるプログラム等を活用してもよい。The functional units 121-124 of the terminal device 100 and the functional units 21-25 of the information processing device 1 may be distributed to a cloud server, an edge server, or the like, and processing may be performed by these devices coordinating with each other. Furthermore, the commission rate table may be set arbitrarily through discussion between the credit card company PA and the store ST, or a program that analyzes payment data to find the optimal solution may be used.
その他、手数料率テーブルの構成等についても、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施可能である。In addition, the composition of the commission rate table, etc. can be modified in various ways without departing from the spirit of this invention.
要するにこの発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。In short, this invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and in the implementation stage, the components can be modified and embodied without departing from the gist of the invention. Furthermore, various inventions can be formed by appropriately combining multiple components disclosed in the above-described embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, components from different embodiments may be appropriately combined.
1…情報処理装置、2…入力デバイス、3…表示デバイス、11…通信インタフェース、12…入出力インタフェース、20…制御ユニット、20A…ハードウェアプロセッサ、20B…プログラムメモリ、21…取引データ取得部、22…付加情報抽出部、23…料率情報取得部、24…手数料算出部、25…出力制御部、30…データメモリ、31…取引データ記憶部、32…料率情報記憶部、33…手数料記憶部、50…バス、100…端末装置、102…入力デバイス、103…表示デバイス、111…通信インタフェース、112…入出力インタフェース、120…制御ユニット、120A…ハードウェアプロセッサ、120B…プログラムメモリ、121…決済情報取得部、122…決済データ生成部、123…併用判定部、124…出力制御部、130…データメモリ、131…決済情報記憶部、150…バス、CS…顧客、ST…店舗、STT…店舗端末、NW…ネットワーク、PA…決済システム提供事業者、PASV…決済事業者サーバ、PAD…取引データベース、SP…ポイント事業者、SPSV…ポイントサーバ、SPD…ポイントデータベース。1...information processing device, 2...input device, 3...display device, 11...communication interface, 12...input/output interface, 20...control unit, 20A...hardware processor, 20B...program memory, 21...transaction data acquisition unit, 22...additional information extraction unit, 23...rate information acquisition unit, 24...fee calculation unit, 25...output control unit, 30...data memory, 31...transaction data storage unit, 32...rate information storage unit, 33...fee storage unit, 50...bus, 100...terminal device, 102...input device, 103...display device, 111...communication interface, 11 2...input/output interface, 120...control unit, 120A...hardware processor, 120B...program memory, 121...payment information acquisition unit, 122...payment data generation unit, 123...combined use determination unit, 124...output control unit, 130...data memory, 131...payment information storage unit, 150...bus, CS...customer, ST...store, STT...store terminal, NW...network, PA...payment system provider, PASV...payment provider server, PAD...transaction database, SP...point provider, SPSV...point server, SPD...point database.
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2023130248AJP7622159B2 (en) | 2019-03-08 | 2023-08-09 | Information processing device, terminal device, information processing method, and program | 
| JP2025005447AJP2025061319A (en) | 2019-03-08 | 2025-01-15 | Information processing device, terminal device, information processing method, and program | 
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2019042889AJP7330722B2 (en) | 2019-03-08 | 2019-03-08 | Information processing device, terminal device, information processing method and program | 
| JP2023130248AJP7622159B2 (en) | 2019-03-08 | 2023-08-09 | Information processing device, terminal device, information processing method, and program | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP2019042889ADivisionJP7330722B2 (en) | 2019-03-08 | 2019-03-08 | Information processing device, terminal device, information processing method and program | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP2025005447ADivisionJP2025061319A (en) | 2019-03-08 | 2025-01-15 | Information processing device, terminal device, information processing method, and program | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| JP2023138756A JP2023138756A (en) | 2023-10-02 | 
| JP7622159B2true JP7622159B2 (en) | 2025-01-27 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP2019042889AActiveJP7330722B2 (en) | 2019-03-08 | 2019-03-08 | Information processing device, terminal device, information processing method and program | 
| JP2023130248AActiveJP7622159B2 (en) | 2019-03-08 | 2023-08-09 | Information processing device, terminal device, information processing method, and program | 
| JP2025005447APendingJP2025061319A (en) | 2019-03-08 | 2025-01-15 | Information processing device, terminal device, information processing method, and program | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP2019042889AActiveJP7330722B2 (en) | 2019-03-08 | 2019-03-08 | Information processing device, terminal device, information processing method and program | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP2025005447APendingJP2025061319A (en) | 2019-03-08 | 2025-01-15 | Information processing device, terminal device, information processing method, and program | 
| Country | Link | 
|---|---|
| JP (3) | JP7330722B2 (en) | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP2001344499A (en) | 2000-06-05 | 2001-12-14 | Ntt Data Corp | Method and system for point service | 
| JP2005085006A (en) | 2003-09-09 | 2005-03-31 | Cab Station:Kk | Point system | 
| JP2008041024A (en) | 2006-08-10 | 2008-02-21 | Bitwallet Inc | Point calculator and point calculating method | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP2001344499A (en) | 2000-06-05 | 2001-12-14 | Ntt Data Corp | Method and system for point service | 
| JP2005085006A (en) | 2003-09-09 | 2005-03-31 | Cab Station:Kk | Point system | 
| JP2008041024A (en) | 2006-08-10 | 2008-02-21 | Bitwallet Inc | Point calculator and point calculating method | 
| Publication number | Publication date | 
|---|---|
| JP2023138756A (en) | 2023-10-02 | 
| JP7330722B2 (en) | 2023-08-22 | 
| JP2020144794A (en) | 2020-09-10 | 
| JP2025061319A (en) | 2025-04-10 | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| US20210217046A1 (en) | Pos terminal(s) with free form rewards architecture | |
| US20140278894A1 (en) | Universal loyalty rewards and currency consolidation | |
| JP7121183B1 (en) | Provision device, provision method and provision program | |
| US20140249910A1 (en) | Method and system for redeeming rewards to fund a payment card account | |
| JP7368994B2 (en) | electronic money system | |
| JP7078777B2 (en) | Holding society system and method for general consumers | |
| JP2023176038A (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
| JP2025074373A (en) | Information processing device, method and program | |
| US20150046238A1 (en) | Pooling business credits to provide cross-redemption options of business-specific credits | |
| JP7516479B2 (en) | Providing device, providing method, and providing program | |
| US20170357974A1 (en) | Payment processing | |
| JP7492075B2 (en) | Apparatus, method and program for providing the same | |
| JP7622159B2 (en) | Information processing device, terminal device, information processing method, and program | |
| KR102350149B1 (en) | Payment system and payment method | |
| US12131331B2 (en) | Systems and methods for collaborative gift card networks | |
| KR102066341B1 (en) | Credit circulation system of electronic currency and method thereof | |
| JP7320118B1 (en) | Information processing device, information processing method and information processing program | |
| JP7460747B1 (en) | Providing device, method and program | |
| WO2015008084A1 (en) | Discount offer system | |
| JP7470768B1 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
| JP2010282439A (en) | System and method for communicating information | |
| JP2024061625A (en) | Presentation device, presentation method and presentation program | |
| WO2015008086A1 (en) | Payment system | |
| AU2014253667A1 (en) | Configurable merchant funded reward program | |
| KR20100083612A (en) | Bond management system | 
| Date | Code | Title | Description | 
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20230906 | |
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20230906 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20240723 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20240802 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20240905 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20241217 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20250115 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:7622159 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |