











本発明は、ユーザに対する商品の提供に関する情報を処理する情報処理装置、情報処理方法及びプログラムに関する。The present invention relates to an information processing device, an information processing method, and a program for processing information related to the provision of products to users.
特許文献1には、顧客であるユーザが使用するスマートフォン等の情報端末が読み取った情報に基づいて商品の代金の清算を行う機能と、店員が使用する商品登録装置が読み取った情報に基づいて商品の代金の清算を行う機能と、を切り替える技術が記載されている。Patent document 1 describes a technology that switches between a function for settling the price of a product based on information read by an information terminal such as a smartphone used by a customer user, and a function for settling the price of a product based on information read by a product registration device used by a store clerk.
ユーザが特定の条件を満たしたことに応じて、商品を提供したり、商品の価格を変更したりする場合がある。従来、ユーザが商品の提供を受けようとする際に、ユーザごとに商品の提供可否又は価格等の提供態様を切り替えることは容易ではなかった。Products may be provided or the price of a product may be changed depending on whether a user meets certain conditions. Conventionally, when a user wishes to receive a product, it has not been easy to change the availability of the product or the price, etc., for each user.
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、商品の提供を受けようとするユーザごとに商品の提供可否又は提供態様を容易に切り替えられるようにすることを目的とする。The present invention has been made in consideration of these points, and aims to make it possible to easily switch whether or not a product is provided and the mode of provision for each user who wishes to receive the product.
本発明の第1の態様の情報処理装置は、提供先ユーザがブロックチェーン上で保有する提供条件トークンであって、前記提供先ユーザが提供元ユーザから商品の提供を受けるための提供条件を示す提供条件トークンを取得する取得部と、前記商品と前記提供条件トークンとの関係に基づいて、前記提供元ユーザによる前記商品の提供可否又は前記提供元ユーザが前記商品を提供するための提供態様を決定する決定部と、前記決定部が決定した前記提供可否又は前記提供態様を示す提供情報を出力する出力部と、を有する。The information processing device of the first aspect of the present invention has an acquisition unit that acquires a provision condition token held by a destination user on a blockchain, the provision condition token indicating a provision condition for the destination user to receive a product from a source user, a determination unit that determines whether the source user can provide the product or the provision mode for the source user to provide the product based on a relationship between the product and the provision condition token, and an output unit that outputs provision information indicating the provision or the provision mode determined by the determination unit.
前記取得部は、前記提供元ユーザが提供する現実空間上の物品又はサービスである前記商品に付された商品識別情報を取得し、前記決定部は、前記取得部が取得した前記商品識別情報に対応する前記商品の前記提供可否又は前記提供態様を決定してもよい。The acquisition unit may acquire product identification information attached to the product, which is an item or service in real space provided by the source user, and the determination unit may determine whether or not to provide the product or the manner in which the product is provided, which corresponds to the product identification information acquired by the acquisition unit.
前記情報処理装置は、前記提供先ユーザが利用する提供先ユーザ端末から、前記提供先ユーザ端末が読み取った前記商品識別情報と、前記提供先ユーザ端末に予め設定された前記提供先ユーザを識別するための提供先ユーザ識別情報と、を受信する受信部をさらに有し、前記取得部は、前記受信部が受信した前記商品識別情報を取得するとともに、前記受信部が受信した前記提供先ユーザ識別情報に対応する前記提供先ユーザが保有する前記提供条件トークンを取得してもよい。The information processing device may further include a receiving unit that receives, from a destination user terminal used by the destination user, the product identification information read by the destination user terminal and destination user identification information for identifying the destination user that is preset in the destination user terminal, and the acquiring unit may acquire the product identification information received by the receiving unit and the provision condition token held by the destination user that corresponds to the destination user identification information received by the receiving unit.
前記情報処理装置は、前記提供元ユーザが利用する提供元ユーザ端末から、前記提供元ユーザ端末が読み取った前記商品識別情報と、前記提供元ユーザ端末が読み取った前記提供先ユーザを識別するための提供先ユーザ識別情報と、を受信する受信部をさらに有し、前記取得部は、前記受信部が受信した前記商品識別情報を取得するとともに、前記受信部が受信した前記提供先ユーザ識別情報に対応する前記提供先ユーザが保有する前記提供条件トークンを取得してもよい。The information processing device further includes a receiving unit that receives, from a source user terminal used by the source user, the product identification information read by the source user terminal and destination user identification information for identifying the destination user read by the source user terminal, and the acquiring unit may acquire the product identification information received by the receiving unit and the provision condition token held by the destination user corresponding to the destination user identification information received by the receiving unit.
前記出力部は、前記提供情報を出力した後に、前記商品の所有権又は利用権を示すトークンを前記ブロックチェーン上で前記提供先ユーザに付与するための付与指示を出力してもよい。After outputting the provided information, the output unit may output a grant instruction to grant a token indicating the ownership or usage right of the product to the destination user on the blockchain.
前記出力部は、前記提供先ユーザが利用する提供先ユーザ端末に前記提供情報を出力した後に、前記提供先ユーザ端末において前記提供先ユーザが所定の操作を行ったことを条件として、前記付与指示を出力してもよい。The output unit may output the provision instruction on the condition that the destination user performs a predetermined operation on the destination user terminal after outputting the provision information to the destination user terminal used by the destination user.
前記決定部は、前記商品と前記商品を提供する前記提供元ユーザとの少なくとも一方が前記提供条件を満たす場合に前記商品が提供可能であると決定し、前記商品と前記商品を提供する前記提供元ユーザとの少なくとも一方が前記提供条件を満たさない場合に前記商品が提供可能でないと決定してもよい。The determination unit may determine that the product is available when at least one of the product and the source user who provides the product satisfies the provision conditions, and may determine that the product is not available when at least one of the product and the source user who provides the product does not satisfy the provision conditions.
前記提供条件は、前記提供先ユーザが提供を受けることが可能な一又は複数の前記商品を示してもよい。The provision conditions may indicate one or more of the products that the recipient user can receive.
前記提供条件は、前記提供先ユーザに前記商品を提供することが可能な一又は複数の前記提供元ユーザを示してもよい。The provision conditions may indicate one or more source users who are able to provide the product to the destination user.
前記提供条件は、価格を決定するための規則を示し、前記決定部は、前記商品に前記規則を適用することにより、前記提供先ユーザが前記商品の提供を受けるための価格を決定してもよい。The provision conditions may indicate rules for determining a price, and the determination unit may determine the price at which the destination user can receive the provision of the product by applying the rules to the product.
前記提供態様は、前記提供先ユーザが前記商品の提供を受けるための価格と、前記提供先ユーザが前記商品を利用できる期間と、前記提供先ユーザが前記商品とともに提供を受ける特典と、のうち少なくとも1つを含んでもよい。The provision mode may include at least one of the price at which the destination user receives the product, the period during which the destination user can use the product, and a benefit that the destination user receives along with the product.
前記提供条件トークンは、前記提供先ユーザ及び前記提供元ユーザとは異なるユーザによって前記ブロックチェーン上で発行されたトークンであってもよい。The provision condition token may be a token issued on the blockchain by a user different from the destination user and the source user.
本発明の第2の態様の情報処理方法は、プロセッサが実行する、提供先ユーザがブロックチェーン上で保有する提供条件トークンであって、前記提供先ユーザが提供元ユーザから商品の提供を受けるための提供条件を示す提供条件トークンを取得するステップと、前記商品と前記提供条件トークンとの関係に基づいて、前記提供元ユーザによる前記商品の提供可否又は前記提供元ユーザが前記商品を提供するための提供態様を決定するステップと、前記決定するステップにおいて決定した前記提供可否又は前記提供態様を示す提供情報を出力するステップと、を有する。The information processing method of the second aspect of the present invention includes the steps of: acquiring a provision condition token held by a destination user on a blockchain, the provision condition token indicating a provision condition for the destination user to receive a product from a source user; determining whether the source user can provide the product or the provision mode for the source user to provide the product based on the relationship between the product and the provision condition token; and outputting provision information indicating the provision whether or not the product can be provided or the provision mode determined in the determining step.
本発明の第3の態様のプログラムは、プロセッサに、提供先ユーザがブロックチェーン上で保有する提供条件トークンであって、前記提供先ユーザが提供元ユーザから商品の提供を受けるための提供条件を示す提供条件トークンを取得するステップと、前記商品と前記提供条件トークンとの関係に基づいて、前記提供元ユーザによる前記商品の提供可否又は前記提供元ユーザが前記商品を提供するための提供態様を決定するステップと、前記決定するステップにおいて決定した前記提供可否又は前記提供態様を示す提供情報を出力するステップと、を実行させる。The program of the third aspect of the present invention causes a processor to execute the steps of acquiring a provision condition token held by a destination user on a blockchain, the provision condition token indicating a provision condition for the destination user to receive a product from a source user, determining whether the source user can provide the product or the provision mode for the source user to provide the product based on the relationship between the product and the provision condition token, and outputting provision information indicating the provision ability or the provision mode determined in the determining step.
本発明によれば、商品の提供を受けようとするユーザごとに商品の提供可否又は提供態様を容易に切り替えられるという効果を奏する。The present invention has the effect of easily switching whether or not a product is provided and the mode of provision for each user who wishes to receive the product.
<第1実施形態>
[情報処理システムSの概要]
図1は、本実施形態に係る情報処理システムSの模式図である。情報処理システムSは、情報処理装置1と、第1情報端末2と、第2情報端末3と、を含む。情報処理システムSは、その他のサーバ、端末等の機器を含んでもよい。First Embodiment
[Overview of Information Processing System S]
1 is a schematic diagram of an information processing system S according to the present embodiment. The information processing system S includes an information processing device 1, a first information terminal 2, and a
情報処理装置1は、ブロックチェーン上に記憶された情報に基づいて、商品の提供に関する提供処理及び商品の返却に関する返却処理を行うコンピュータである。商品は、現実空間上で提供される物品又はサービスである。The information processing device 1 is a computer that performs a provision process related to the provision of goods and a return process related to the return of goods based on information stored on the blockchain. Goods are goods or services provided in real space.
商品の提供に関する処理において、商品を提供するユーザを提供元ユーザといい、商品の提供を受けるユーザを提供先ユーザという。商品の返却に関する処理において、商品の返却を受けるユーザを返却先ユーザといい、商品を返却するユーザを返却元ユーザという。提供元ユーザ及び返却先ユーザは、商品を取り扱う個人(例えば、個人間取引における販売者)又は組織(例えば、店舗)である。提供先ユーザ及び返却元ユーザは、商品を利用する個人又は組織である。In processes related to the provision of products, the user providing the product is called the providing user, and the user receiving the product is called the provided user. In processes related to the return of products, the user receiving the returned product is called the return user, and the user returning the product is called the return user. The providing user and return user are individuals (e.g., a seller in a person-to-person transaction) or organizations (e.g., a store) that handle the product. The provided user and return user are individuals or organizations that use the product.
ブロックチェーンは、情報処理装置1の記憶部又は情報処理装置1とは異なる装置の記憶部に構築される。ブロックチェーンは複数の装置の記憶部に構築されており、情報処理装置1は当該複数の装置のうちいずれかであってもよい。ブロックチェーン上に記憶される情報は、例えば、商品の提供条件を示す提供条件トークンと、商品の返却条件を示す返却条件トークンと、商品を利用する権利を示す権利トークンと、を含む。The blockchain is constructed in the memory unit of the information processing device 1 or in the memory unit of a device different from the information processing device 1. The blockchain is constructed in the memory units of multiple devices, and the information processing device 1 may be any one of the multiple devices. Information stored on the blockchain includes, for example, a provision condition token indicating the provision conditions of the product, a return condition token indicating the return conditions of the product, and a right token indicating the right to use the product.
提供条件トークンは、当該トークンの保有者であるユーザが所定の商品の提供を受けるための提供条件を示すトークンである。提供条件は、例えば、提供可能な商品と、商品の提供元と、商品の提供を受けるための料金を決定するための情報と、を示す。返却条件トークンは、当該トークンの保有者であるユーザが所定の商品を返却するための返却条件を示すトークンである。返却条件は、例えば、返却可能な商品と、商品の返却先と、商品を返却するための料金を決定するための情報と、を示す。A provision condition token is a token that indicates the provision conditions under which a user who is the holder of the token can receive a specified product. The provision conditions indicate, for example, the products that can be provided, the source of the products, and information for determining the fee for receiving the products. A return condition token is a token that indicates the return conditions under which a user who is the holder of the token can return a specified product. The return conditions indicate, for example, the products that can be returned, the destination to which the products should be returned, and information for determining the fee for returning the products.
提供条件トークン及び返却条件トークンは、当該トークンを保有するユーザに対して予め設定された提供条件及び返却条件を示すトークンであり、例えばソウルバウンドトークン(SBT: SoulBound Token)等の固有トークンである。固有トークンは、ブロックチェーン上でユーザ間で移転することが許可されないことにより、保有者であるユーザ固有の提供条件及び返却条件を示すことが担保される。また、提供条件トークン及び返却条件トークンは、固有トークンでなく、ユーザ間で移転可能なトークンであってもよい。The provision condition token and return condition token are tokens that indicate provision conditions and return conditions that are preset for the user who holds the token, and are, for example, unique tokens such as SoulBound Token (SBT). Unique tokens are not permitted to be transferred between users on the blockchain, so it is guaranteed that they indicate provision conditions and return conditions that are unique to the user who holds them. Furthermore, the provision condition token and return condition token may not be unique tokens, but may be tokens that can be transferred between users.
権利トークンは、当該トークンの保有者であるユーザが所定の商品を利用する権利を示すトークンであり、例えばNFT(Non-Fungible Token)である。権利トークンは、例えば、ユーザが購入し又は借用した商品を識別するための商品識別情報(商品ID:Identifier)と、ユーザが商品を利用できる期間を示す情報と、を含む。A rights token is a token that indicates the right of a user, who is the holder of the token, to use a specific product, and is, for example, an NFT (Non-Fungible Token). A rights token includes, for example, product identification information (product ID: Identifier) for identifying the product purchased or borrowed by the user, and information indicating the period during which the user can use the product.
提供条件トークン、返却条件トークン及び権利トークンは、例えば、ネットワーク上の一又は複数の記憶部上のブロックチェーンによって、保有者であるユーザを識別するためのユーザ識別情報(ユーザID)と関連付けて記憶される。ブロックチェーンは複数のデータのブロックを含み、各ブロックはトークンの保有者が移転されたことを示す一又は複数のトランザクションを含む。ブロックチェーン内の各ブロックには所定の規則で生成されたハッシュ値が含まれており、ブロック間のハッシュ値の整合性を確認することによりブロックチェーン全体の正しさが担保される。The provision condition token, return condition token, and rights token are stored in association with user identification information (user ID) for identifying the user who is the holder, for example, by a blockchain on one or more storage units on the network. The blockchain includes multiple blocks of data, and each block includes one or more transactions indicating that the token holder has been transferred. Each block in the blockchain includes a hash value generated according to specific rules, and the accuracy of the entire blockchain is guaranteed by checking the consistency of the hash values between blocks.
第1情報端末2は、提供先ユーザ又は返却元ユーザが利用するコンピュータである。提供先ユーザが利用する第1情報端末2を提供先ユーザ端末ともいい、返却元ユーザが利用する第1情報端末2を返却元ユーザ端末ともいう。第2情報端末3は、提供元ユーザ又は返却先ユーザが利用するコンピュータである。提供元ユーザが利用する第2情報端末3を提供元ユーザ端末ともいい、返却先ユーザが利用する第2情報端末3を返却先ユーザ端末ともいう。The first information terminal 2 is a computer used by the destination user or the return user. The first information terminal 2 used by the destination user is also called the destination user terminal, and the first information terminal 2 used by the return user is also called the return user terminal. The
第1情報端末2は、例えば、スマートフォン又はタブレット端末である。第2情報端末3は、例えば、POS(Point of Sale)端末である。第1情報端末2及び第2情報端末3は、操作を受け付けるためのタッチパネルやキーボード等の操作部と、情報を表示するための液晶ディスプレイ等の表示部と、商品IDを読み取るためのカメラ又は近距離無線通信装置等の読取部と、を有する。第1情報端末2及び第2情報端末3は、ネットワークを介して情報処理装置1と通信可能である。The first information terminal 2 is, for example, a smartphone or a tablet terminal. The
本実施形態に係る情報処理システムSが実行する処理の概要を以下に説明する。提供先ユーザは、第1情報端末2に、提供を受けようとする商品の商品IDを読み取らせる。第1情報端末2は、読み取った商品IDと提供先ユーザのユーザIDとを情報処理装置1に送信する。An overview of the processing executed by the information processing system S according to this embodiment is given below. The recipient user has the first information terminal 2 read the product ID of the product to be provided. The first information terminal 2 transmits the read product ID and the recipient user's user ID to the information processing device 1.
情報処理装置1は、第1情報端末2から受信した商品ID及びユーザIDを用いて、提供先ユーザがブロックチェーン上で保有する提供条件トークンを取得する。情報処理装置1は、商品と提供条件トークンとの関係に基づいて、提供元ユーザによる商品の提供可否又は提供元ユーザが商品を提供するための提供態様を決定する。提供態様は、例えば、商品の提供を受けるための価格と、商品を利用できる期間と、商品とともに提供される特典と、のうち少なくとも1つを含む。情報処理装置1は、決定した提供可否又は提供態様を示す提供情報を、第1情報端末2に出力する。The information processing device 1 uses the product ID and user ID received from the first information terminal 2 to acquire the provision condition token held by the destination user on the blockchain. Based on the relationship between the product and the provision condition token, the information processing device 1 determines whether the providing user can provide the product or the provision mode in which the providing user will provide the product. The provision mode includes, for example, at least one of the price for receiving the provision of the product, the period during which the product can be used, and the benefit provided together with the product. The information processing device 1 outputs provision information indicating the determined provision ability or provision mode to the first information terminal 2.
このように、情報処理システムSは、提供先ユーザがブロックチェーン上で保有する提供条件トークンとユーザが提供を受けようとする商品との関係に基づいて、商品の提供可否又は提供態様を決定する。これにより、情報処理システムSは、商品の提供を受けようとする提供先ユーザごとに商品の提供可否又は提供態様を容易に切り替えることができる。In this way, the information processing system S determines whether or not to provide a product and the manner in which the product is provided based on the relationship between the provision condition token held by the destination user on the blockchain and the product that the user wishes to receive. This allows the information processing system S to easily switch whether or not to provide a product and the manner in which the product is provided for each destination user who wishes to receive the product.
[情報処理システムSの構成]
図2は、本実施形態に係る情報処理システムSのブロック図である。図2において、矢印は主なデータの流れを示しており、図2に示したもの以外のデータの流れがあってもよい。図2において、各ブロックはハードウェア(装置)単位の構成ではなく、機能単位の構成を示している。そのため、図2に示すブロックは単一の装置内に実装されてもよく、あるいは複数の装置内に分かれて実装されてもよい。ブロック間のデータの授受は、データバス、ネットワーク、可搬記憶媒体等、任意の手段を介して行われてもよい。[Configuration of information processing system S]
FIG. 2 is a block diagram of an information processing system S according to this embodiment. In FIG. 2, the arrows indicate the main data flows, and there may be data flows other than those shown in FIG. 2. In FIG. 2, each block indicates a functional configuration, not a hardware (device) configuration. Therefore, the blocks shown in FIG. 2 may be implemented in a single device, or may be implemented separately in multiple devices. Data may be exchanged between blocks via any means, such as a data bus, a network, or a portable storage medium.
情報処理装置1は、通信部11と、記憶部12と、制御部13と、を有する。情報処理装置1は、2つ以上の物理的に分離した装置が有線又は無線で接続されることにより構成されてもよい。また、情報処理装置1は、コンピュータ資源の集合であるクラウドによって構成されてもよい。The information processing device 1 has a
通信部11は、ネットワークを介して第1情報端末2及び第2情報端末3との間でデータを送受信するための通信コントローラを有する。通信部11は、第1情報端末2及び第2情報端末3からネットワークを介して受信したデータを制御部13に通知する。また、通信部11は、ネットワークを介して、制御部13から出力されたデータを第1情報端末2及び第2情報端末3に送信する。The
記憶部12は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスクドライブ等を含む記憶媒体である。記憶部12は、制御部13が実行するプログラムを予め記憶している。記憶部12は、情報処理装置1の外部に設けられてもよく、その場合にネットワークを介して制御部13との間でデータの授受を行ってもよい。The
制御部13は、受信部131と、取得部132と、決定部133と、出力部134と、を有する。制御部13は、例えばCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサであり、記憶部12に記憶されたプログラムを実行することにより、受信部131、取得部132、決定部133及び出力部134として機能する。The
以下、情報処理システムSが実行する処理について詳細に説明する。本実施形態では、情報処理システムSが実行する商品の提供に関する提供処理について説明する。まず、商品の提供を受けるユーザである提供先ユーザが保有するトークンについて説明する。提供先ユーザは、ブロックチェーン上で、商品の提供を受けるための提供条件を示す提供条件トークンを保有する。また、提供先ユーザは、ブロックチェーン上で、商品の所有権又は利用権を示す権利トークンを保有する。The processing executed by the information processing system S will be described in detail below. In this embodiment, the provision processing related to the provision of goods executed by the information processing system S will be described. First, the tokens held by the destination user, who is the user who receives the provision of the goods, will be described. The destination user holds a provision condition token on the blockchain that indicates the provision conditions for receiving the provision of the goods. In addition, the destination user holds a rights token on the blockchain that indicates the ownership or usage right of the goods.
図3は、提供条件トークン及び権利トークンを説明するための模式図である。ブロックチェーンは、提供先ユーザのユーザIDと関連付けて、提供条件を示す提供条件トークンを記憶する。Figure 3 is a schematic diagram for explaining the provision condition token and the rights token. The blockchain stores the provision condition token indicating the provision condition in association with the user ID of the destination user.
提供条件は、例えば、提供先ユーザが提供を受けることが可能な一又は複数の商品(図3中の「対象商品」)を示してもよい。提供条件である商品は、商品IDによって指定されてもよく、商品の種類(ブランド名等)によって指定されてもよい。The provision conditions may indicate, for example, one or more products ("target products" in FIG. 3) that the destination user can receive. The product that is the provision condition may be specified by a product ID or by the type of product (such as a brand name).
提供条件は、例えば、提供先ユーザに商品を提供することが可能な一又は複数の提供元ユーザ(図3中の「対象店舗」)を示してもよい。提供条件である提供元ユーザは、提供元ユーザのユーザIDによって指定されてもよく、提供元ユーザの種類(チェーン店名等)によって指定されてもよい。The supply conditions may indicate, for example, one or more source users ("target stores" in FIG. 3) that can supply products to the destination user. The source user, which is a supply condition, may be specified by the user ID of the source user, or may be specified by the type of source user (such as the name of a chain store).
提供条件は、例えば、商品の価格を決定するための規則を示してもよい。価格を決定するための規則は、例えば、商品と価格とを関連付けたテーブル、又は商品の所定の価格(定価等)に対して適用される計算式(割引率等)を含む。The provision conditions may indicate, for example, rules for determining the price of the product. The rules for determining the price may include, for example, a table that associates products with prices, or a formula (such as a discount rate) that is applied to a specified price (such as a list price) of the product.
提供条件は、例えば、提供先ユーザが商品を利用できる期間を決定するための規則を示してもよい。期間を決定するための規則は、例えば、商品と期間とを関連付けたテーブルを含む。提供条件は、例えば、提供先ユーザが商品とともに提供を受ける特典を決定するための規則を示してもよい。特典を決定するための規則は、例えば、商品と特典とを関連付けたテーブルを含む。提供条件は、ここに示した具体的な条件に限られず、提供先ユーザに対する商品の提供に関するその他の条件を含んでもよい。The provision conditions may indicate, for example, rules for determining a period during which the destination user can use the product. The rules for determining the period include, for example, a table that associates the product with the period. The provision conditions may indicate, for example, rules for determining a benefit that the destination user will receive along with the product. The rules for determining the benefit include, for example, a table that associates the product with the benefit. The provision conditions are not limited to the specific conditions shown here, and may include other conditions regarding the provision of the product to the destination user.
提供条件トークンは、例えば、提供先ユーザ及び提供元ユーザとは異なるユーザによってブロックチェーン上で予め発行される。これにより、店舗等の提供元ユーザとは異なるユーザが、提供先ユーザへ商品を提供する条件を設定することができる。The provision condition token is issued in advance on the blockchain by, for example, a user different from the destination user and the source user. This allows a user different from the source user, such as a store, to set the conditions for providing a product to the destination user.
また、ブロックチェーンは、提供先ユーザのユーザIDと関連付けて、商品の所有権又は利用権を示す権利トークンを記憶する。権利トークンは、例えば、提供先ユーザが商品を購入した場合に所有権を示し、提供先ユーザが商品を借用した場合に利用権を示す。権利トークンは、例えば、提供先ユーザが提供を受けた一又は複数の商品の商品IDと、提供先ユーザが商品を利用できる期間と、を関連付けた情報である。権利トークンは、提供先ユーザが商品を購入し又は借用した際に、後述の情報処理装置1の出力部134が出力した付与指示に応じて、ブロックチェーン上で提供先ユーザに付与される。The blockchain also stores a rights token indicating the ownership or usage right of the product in association with the user ID of the destination user. The rights token indicates the ownership when the destination user purchases a product, and indicates the usage right when the destination user borrows a product. The rights token is, for example, information that associates the product ID of one or more products provided to the destination user with the period during which the destination user can use the products. The rights token is granted to the destination user on the blockchain in response to a granting instruction output by the
次に、提供先ユーザに対する商品の提供可否又は提供態様を決定する処理について説明する。図4は、本実施形態において提供先ユーザに対する商品の提供可否又は提供態様を決定する処理の模式図である。Next, a process for determining whether or not to provide a product to a destination user and the manner in which the product is provided will be described. FIG. 4 is a schematic diagram of the process for determining whether or not to provide a product to a destination user and the manner in which the product is provided in this embodiment.
提供先ユーザは、第1情報端末2(提供先ユーザ端末)に、提供元ユーザから提供を受けようとする商品の商品IDを読み取らせる(a1)。商品を提供する提供元ユーザは、商品を取り扱う個人(例えば、個人間取引における販売者)又は組織(例えば、店舗)である。The destination user has the first information terminal 2 (destination user terminal) read the product ID of the product to be provided from the source user (a1). The source user providing the product is an individual (e.g., a seller in a transaction between individuals) or an organization (e.g., a store) that handles the product.
第1情報端末2の読取部は、例えば、商品に付されたコード(バーコード、2次元コード等)又はタグ(RFID(Radio Frequency Identification)等)が示す商品IDを読み取る。第1情報端末2は、商品から読み取った商品IDと、第1情報端末2に予め設定された提供先ユーザのユーザIDと、を示す情報を情報処理装置1に送信する(a2)。The reading unit of the first information terminal 2 reads, for example, a product ID indicated by a code (barcode, two-dimensional code, etc.) or tag (RFID (Radio Frequency Identification), etc.) attached to the product. The first information terminal 2 transmits information indicating the product ID read from the product and the user ID of the recipient user that is preset in the first information terminal 2 to the information processing device 1 (a2).
さらに第1情報端末2は、商品を提供する提供元ユーザのユーザIDを示す情報を情報処理装置1に送信してもよい。提供元ユーザのユーザIDは、商品IDに基づいて特定されてもよく、第1情報端末2の読取部が店舗等に付されたコード(バーコード、2次元コード等)又はタグ(RFID等)が示すユーザIDを読み取ることによって特定されてもよい。Furthermore, the first information terminal 2 may transmit information indicating the user ID of the source user who provides the product to the information processing device 1. The user ID of the source user may be identified based on the product ID, or may be identified by the reading unit of the first information terminal 2 reading the user ID indicated by a code (barcode, two-dimensional code, etc.) or tag (RFID, etc.) attached to a store or the like.
情報処理装置1において、受信部131は、第1情報端末2から、提供先ユーザが提供を受けようとする商品の商品IDと提供先ユーザのユーザIDとを示す情報を受信する。また、受信部131は、第1情報端末2から、提供元ユーザのユーザIDを示す情報を受信してもよい。In the information processing device 1, the receiving
取得部132は、受信部131が受信した商品IDを取得する。また、取得部132は、受信部131が受信したユーザIDに対応する提供先ユーザが保有する提供条件トークンを取得する。取得部132は、例えば、ブロックチェーン上で、受信部131が受信した提供先ユーザのユーザIDに関連付けられた提供条件トークンを取得する。The
決定部133は、取得部132が取得した商品IDに対応する商品と取得部132が取得した提供条件トークンとの関係に基づいて、提供元ユーザによる商品の提供可否又は提供元ユーザが商品を提供するための提供態様を決定する(a3)。The
商品の提供可否は、提供先ユーザが商品の提供を受けることを許可するか否かである。決定部133は、取得部132が取得した提供条件トークンが示す提供条件を用いて、商品と提供元ユーザとの少なくとも一方が提供条件を満たす場合に商品が提供可能であると決定し、商品と提供元ユーザとの少なくとも一方が提供条件を満たさない場合に商品が提供可能でないと決定する。また、決定部133は、取得部132が取得した提供条件トークンが示す提供条件を用いて、商品と提供元ユーザとの両方が提供条件を満たす場合に商品が提供可能であると決定し、商品と提供元ユーザとの両方が提供条件を満たさない場合に商品が提供可能でないと決定してもよい。The availability of a product is determined by whether or not the recipient user is permitted to receive the product. The
例えば、決定部133は、取得部132が取得した商品IDに対応する商品が、提供条件が示す一又は複数の商品に含まれている場合に、商品が提供可能であると決定する。一方、決定部133は、取得部132が取得した商品IDに対応する商品が、提供条件が示す一又は複数の商品に含まれていない場合に、商品が提供可能でないと決定する。For example, the
例えば、決定部133は、受信部131が受信したユーザIDに対応する提供元ユーザが、提供条件が示す一又は複数の提供元ユーザに含まれている場合に、商品が提供可能であると決定する。一方、決定部133は、受信部131が受信したユーザIDに対応する提供元ユーザが、提供条件が示す一又は複数の提供元ユーザに含まれていない場合に、商品が提供可能でないと決定する。これにより、情報処理システムSは、提供先ユーザに対して予め付与された提供条件トークンを用いて、提供先ユーザごとに商品の提供可否を切り替えることができる。For example, the
商品の提供態様は、提供先ユーザが商品の提供を受けるための価格と、提供先ユーザが商品を利用できる期間と、提供先ユーザが商品とともに提供を受ける特典と、のうち少なくとも1つを含む。価格は、提供先ユーザが商品を購入又は借用するための金額であり、例えば法定通貨又は暗号資産によって表される。期間は、提供先ユーザが購入又は借用した商品を利用できる期間である。特典は、例えば、提供先ユーザに提供されるポイント、クーポン、物品等である。The manner in which the product is provided includes at least one of the price at which the destination user receives the product, the period during which the destination user can use the product, and the benefits that the destination user receives along with the product. The price is the amount of money required for the destination user to purchase or borrow the product, and is expressed, for example, in legal tender or crypto assets. The period is the period during which the destination user can use the purchased or borrowed product. The benefits are, for example, points, coupons, goods, etc. provided to the destination user.
決定部133は、取得部132が取得した提供条件トークンが示す提供条件を用いて、商品の提供態様を決定する。決定部133は、例えば、取得部132が取得した商品IDに対応する商品に、提供条件が示す価格を決定するための規則を適用することにより、提供先ユーザが商品の提供を受けるための価格を決定する。これにより、情報処理システムSは、提供先ユーザに対して予め付与された提供条件トークンを用いて、提供先ユーザが商品の提供を受けるための価格を切り替えることができる。The
決定部133は、例えば、取得部132が取得した商品IDに対応する商品に、提供条件が示す期間を決定するための規則を適用することにより、提供先ユーザが商品を利用できる期間を決定する。これにより、情報処理システムSは、提供先ユーザに対して予め付与された提供条件トークンを用いて、提供先ユーザが商品を利用できる期間を切り替えることができる。The
決定部133は、例えば、取得部132が取得した商品IDに対応する商品に、提供条件が示す特典を決定するための規則を適用することにより、提供先ユーザが商品とともに提供を受ける特典を決定する。これにより、情報処理システムSは、提供先ユーザに対して予め付与された提供条件トークンを用いて、提供先ユーザが商品とともに提供を受ける特典を切り替えることができる。The
出力部134は、決定部133が決定した提供可否又は提供態様を示す提供情報を出力する(a4)。提供情報は、例えば、取得部132が取得した商品IDに対応する商品を表す情報と、決定部133が決定した提供可否又は提供態様を表す情報と、を含む。出力部134は、例えば、提供情報を、提供先ユーザが利用する第1情報端末2(提供先ユーザ端末)に送信する。第1情報端末2は、情報処理装置1が送信した提供情報を表示部上に表示する。The
図5は、提供情報を表示している第1情報端末2の模式図である。図5の例では、第1情報端末2は、提供情報として、商品の名称と、提供先ユーザが商品の提供を受けるための価格と、提供先ユーザが商品を利用できる期間と、を表示している。第1情報端末2は、提供情報としてその他の情報を表示してもよい。FIG. 5 is a schematic diagram of the first information terminal 2 displaying the provided information. In the example of FIG. 5, the first information terminal 2 displays, as the provided information, the name of the product, the price at which the provided user can receive the product, and the period during which the provided user can use the product. The first information terminal 2 may display other information as the provided information.
第1情報端末2は、情報処理装置1から提供情報を受信した後に、提供先ユーザが商品の提供を希望することを示す操作(例えば、図5の「はい」ボタンの選択)、又は提供先ユーザが商品の提供を希望しないことを示す操作(例えば、図5の「いいえ」ボタンの選択)を受け付け、受け付けた操作を示す操作情報を情報処理装置1に送信する。After receiving the provision information from the information processing device 1, the first information terminal 2 accepts an operation indicating that the destination user wishes to be provided with the product (e.g., selecting the "Yes" button in FIG. 5) or an operation indicating that the destination user does not wish to be provided with the product (e.g., selecting the "No" button in FIG. 5), and transmits operation information indicating the accepted operation to the information processing device 1.
情報処理装置1において、受信部131は、第1情報端末2が送信した操作情報を受信する。情報処理装置1は、受信部131が受信した操作情報が、提供先ユーザにより商品の提供を希望しないことを示す操作が行われたことを示す場合に、以降の処理を行わない。In the information processing device 1, the receiving
受信部131が受信した操作情報が、提供先ユーザにより商品の提供を希望することを示す操作が行われたことを示すことを条件として、出力部134は、提供先ユーザから提供元ユーザに決定部133が決定した価格に対応する料金を支払わせるための支払指示と、提供元ユーザから提供先ユーザに商品を提供させるための提供指示と、商品の所有権又は利用権を示す権利トークンをブロックチェーン上で提供先ユーザに付与するための付与指示と、を出力する。On the condition that the operation information received by the receiving
また、出力部134は、第1情報端末2から操作情報を受信することなく、決定部133が提供可否又は提供態様を決定したことに応じて、支払指示、提供指示及び付与指示を出力してもよい。In addition, the
出力部134は、例えば、決定部133が決定した価格と、提供先ユーザのユーザIDと、提供元ユーザのユーザIDと、を含む支払指示を、料金の支払を管理する支払管理装置に送信する。支払管理装置は、例えば、情報処理装置1が送信した支払指示に従って、決定部133が決定した価格に対応する料金(法定通貨又は暗号資産等)を、提供先ユーザの口座から提供元ユーザの口座に移転する。これにより、情報処理システムSは、提供先ユーザに対して予め付与された提供条件トークンに基づいて決定された価格に対応する料金を自動的に支払わせることができる。The
料金の支払いが完了した後に、出力部134は、取得部132が取得した商品IDに対応する商品を示す情報(商品の名称等)と、決定部133が決定した提供態様を示す情報(特典の内容等)と、を含む提供指示を、提供元ユーザが利用する第2情報端末3(提供元ユーザ端末)に出力する。第2情報端末3は、情報処理装置1が送信した提供指示を表示部上に表示する。提供元ユーザは、提供指示に従って、商品を提供先ユーザに提供する。これにより、情報処理システムSは、提供先ユーザに対して予め付与された提供条件トークンに基づいて決定された提供態様を、提供元ユーザに自動的に通知することができる。After the payment of the fee is completed, the
出力部134は、例えば、提供先ユーザのユーザIDと、取得部132が取得した商品IDと、決定部133が決定した期間と、を含む付与指示を出力する。出力部134は、例えば、付与指示をブロックチェーンに送信する。The
ブロックチェーンは、情報処理装置1が送信した付与指示に従って、権利トークンを提供先ユーザのユーザIDと関連付けて生成及び記憶する。また、出力部134は、ブロックチェーンに直接付与指示を送信することなく、ブロックチェーンにアクセス可能なその他の装置に対して付与指示を送信することにより、権利トークンを提供先ユーザに付与してもよい。これにより、情報処理システムSは、商品の所有権又は利用権を示す権利トークンを、提供先ユーザを保有者としてブロックチェーンに自動的に記憶させることができる。The blockchain generates and stores a rights token in association with the user ID of the recipient user in accordance with the granting instruction sent by the information processing device 1. The
[情報処理方法のフロー]
図6は、本実施形態に係る情報処理装置1が実行する例示的な情報処理方法のフローチャートを示す図である。第1情報端末2は、商品から読み取った商品IDと、第1情報端末2に予め設定された提供先ユーザのユーザIDと、を示す情報を情報処理装置1に送信する。受信部131は、第1情報端末2から、提供先ユーザが提供を受けようとする商品の商品IDと提供先ユーザのユーザIDとを示す情報を受信する(S11)。[Flow of information processing method]
6 is a diagram showing a flowchart of an exemplary information processing method executed by the information processing device 1 according to the present embodiment. The first information terminal 2 transmits information indicating a product ID read from a product and a user ID of a destination user preset in the first information terminal 2 to the information processing device 1. The receiving
取得部132は、受信部131が受信したユーザIDに対応する提供先ユーザが保有する提供条件トークンを取得する(S12)。取得部132は、例えば、ブロックチェーン上で、受信部131が受信した提供先ユーザのユーザIDに関連付けられた提供条件トークンを取得する。The
決定部133は、取得部132が取得した商品IDに対応する商品と取得部132が取得した提供条件トークンとの関係に基づいて、提供元ユーザによる商品の提供可否又は提供元ユーザが商品を提供するための提供態様を決定する(S13)。商品の提供可否は、提供先ユーザが商品の提供を受けることを許可するか否かである。商品の提供態様は、提供先ユーザが商品の提供を受けるための価格と、提供先ユーザが商品を利用できる期間と、提供先ユーザが商品とともに提供を受ける特典と、のうち少なくとも1つを含む。The
出力部134は、決定部133が決定した提供可否又は提供態様を示す提供情報を出力する(S14)。出力部134は、例えば、提供情報を、提供先ユーザが利用する第1情報端末2(提供先ユーザ端末)に送信する。第1情報端末2は、情報処理装置1が送信した提供情報を表示部上に表示する。The
第1情報端末2は、情報処理装置1から提供情報を受信した後に、提供先ユーザが商品の提供を希望することを示す操作、又は提供先ユーザが商品の提供を希望しないことを示す操作を受け付け、受け付けた操作を示す操作情報を情報処理装置1に送信する。After receiving the provision information from the information processing device 1, the first information terminal 2 accepts an operation indicating that the destination user wishes to be provided with the product or an operation indicating that the destination user does not wish to be provided with the product, and transmits operation information indicating the accepted operation to the information processing device 1.
情報処理装置1において、受信部131は、第1情報端末2が送信した操作情報を受信する。情報処理装置1は、受信部131が受信した操作情報が、提供先ユーザにより商品の提供を希望しないことを示す操作が行われたことを示す場合に(S15のNO)、処理を終了する。In the information processing device 1, the receiving
受信部131が受信した操作情報が、提供先ユーザにより商品の提供を希望することを示す操作が行われたことを示す場合に(S15のYES)、出力部134は、提供先ユーザから提供元ユーザに決定部133が決定した価格に対応する料金を支払わせるための支払指示と、提供元ユーザから提供先ユーザに商品を提供させるための提供指示と、商品の所有権又は利用権を示す権利トークンをブロックチェーン上で提供先ユーザに付与するための付与指示と、を出力する(S16)。When the operation information received by the receiving
支払管理装置は、例えば、情報処理装置1が送信した支払指示に従って、決定部133が決定した価格に対応する料金を、提供先ユーザの口座から提供元ユーザの口座に移転する。第2情報端末3は、例えば、情報処理装置1が送信した提供指示を表示部上に表示する。ブロックチェーンは、情報処理装置1が送信した付与指示に従って、権利トークンを提供先ユーザのユーザIDと関連付けて生成及び記憶する。The payment management device transfers the fee corresponding to the price determined by the
[実施形態の効果]
本実施形態に係る情報処理システムSによれば、情報処理装置1は、提供先ユーザがブロックチェーン上で保有する提供条件トークンとユーザが提供を受けようとする商品との関係に基づいて、商品の提供可否又は提供態様を決定する。これにより、情報処理システムSは、商品の提供を受けようとする提供先ユーザごとに商品の提供可否又は提供態様を容易に切り替えることができる。また、提供先ユーザ及び提供元ユーザとは異なる第三者が提供条件トークンを発行することにより、店舗等の提供元ユーザとは異なる第三者が、提供先ユーザへ商品を提供する条件を設定することができる。[Effects of the embodiment]
According to the information processing system S of this embodiment, the information processing device 1 determines whether or not to provide a product or the mode of provision based on the relationship between the provision condition token held by the destination user on the blockchain and the product that the user wishes to receive. This allows the information processing system S to easily switch whether or not to provide a product or the mode of provision for each destination user who wishes to receive the product. In addition, by a third party different from the destination user and the source user issuing a provision condition token, a third party different from the source user such as a store can set conditions for providing a product to the destination user.
[第1変形例]
第1実施形態では第1情報端末2が商品IDを読み取るのに対して、本変形例では第2情報端末3が商品IDを読み取る。以下、第1実施形態とは異なる点を主に説明する。[First Modification]
In the first embodiment, the first information terminal 2 reads the product ID, whereas in this modification, the
図7は、本変形例において提供先ユーザに対する商品の提供可否又は提供態様を決定する処理の模式図である。提供先ユーザは、提供元ユーザに対して、提供先ユーザのユーザIDと、提供元ユーザから提供を受けようとする商品の商品IDと、を提示する。Figure 7 is a schematic diagram of the process for determining whether or not to provide a product to a destination user and the manner in which the product will be provided in this modified example. The destination user presents to the source user the user ID of the destination user and the product ID of the product to be provided by the source user.
提供元ユーザは、第2情報端末3(提供元ユーザ端末)に、提供先ユーザのユーザIDを読み取らせるとともに(b1)、提供先ユーザが提供を受けようとする商品の商品IDを読み取らせる(b2)。The source user causes the second information terminal 3 (source user terminal) to read the user ID of the destination user (b1) and also read the product ID of the product that the destination user wishes to receive (b2).
第2情報端末3の読取部は、例えば、第1情報端末2の表示部に表示されたコード(バーコード、2次元コード等)が示すユーザID、又は第1情報端末2が近距離無線通信によって送信したユーザIDを読み取る。また、第2情報端末3の読取部は、例えば、提供先ユーザの会員証等のカードが示すユーザIDを読み取ってもよい。The reading unit of the
第2情報端末3の読取部は、例えば、商品に付されたコード(バーコード、2次元コード等)又はタグ(RFID等)が示す商品IDを読み取る。第2情報端末3は、読み取った提供先ユーザのユーザIDと、読み取った商品IDと、を示す情報を情報処理装置1に送信する(b3)。The reading unit of the
情報処理装置1において、受信部131は、第2情報端末3から、提供先ユーザのユーザIDと提供先ユーザが提供を受けようとする商品の商品IDとを示す情報を受信する。また、受信部131は、第2情報端末3から、第2情報端末3に予め設定された提供元ユーザのユーザIDを示す情報を受信してもよい。In the information processing device 1, the receiving
取得部132は、受信部131が受信した商品IDを取得する。また、取得部132は、受信部131が受信したユーザIDに対応する提供先ユーザが保有する提供条件トークンを取得する。The
決定部133は、取得部132が取得した商品IDに対応する商品と取得部132が取得した提供条件トークンとの関係に基づいて、提供元ユーザによる商品の提供可否又は提供元ユーザが商品を提供するための提供態様を決定する(b4)。出力部134は、決定部133が決定した提供可否又は提供態様を示す提供情報を出力する(b5)。決定部133が提供可否又は提供態様を決定する処理及び出力部134が提供可否又は提供態様を示す提供情報を出力する処理は、第1実施形態と同様である。The
本変形例に係る情報処理システムSによれば、情報処理装置1は、提供元ユーザが利用する第2情報端末3を用いてユーザが提供を受けようとする商品を特定し、提供先ユーザがブロックチェーン上で保有する提供条件トークンに基づいて、特定した商品の提供可否又は提供態様を決定することができる。According to the information processing system S of this modified example, the information processing device 1 can use the
<第2実施形態>
本実施形態では、情報処理システムSが実行する商品の返却に関する返却処理について説明する。まず、商品を返却するユーザである返却元ユーザが保有するトークンについて説明する。返却元ユーザは、ブロックチェーン上で、商品を返却するための返却条件を示す返却条件トークンを保有する。また、返却元ユーザは、ブロックチェーン上で、商品の所有権又は利用権を示す権利トークンを保有する。Second Embodiment
In this embodiment, a return process for returning a product executed by the information processing system S will be described. First, a token held by a return source user who is a user returning a product will be described. The return source user holds a return condition token indicating the return conditions for returning the product on the blockchain. In addition, the return source user holds a rights token indicating the ownership or usage right of the product on the blockchain.
図8は、返却条件トークン及び権利トークンを説明するための模式図である。ブロックチェーンは、返却元ユーザのユーザIDと関連付けて、返却条件を示す返却条件トークンを記憶する。Figure 8 is a schematic diagram for explaining the return condition token and the rights token. The blockchain stores the return condition token indicating the return condition in association with the user ID of the returning user.
返却条件は、例えば、返却元ユーザが返却することが可能な一又は複数の商品(図8中の「対象商品」)を示してもよい。返却条件である商品は、商品IDによって指定されてもよく、商品の種類(ブランド名等)によって指定されてもよい。The return conditions may indicate, for example, one or more products that the returning user can return (the "target products" in FIG. 8). The products that are return conditions may be specified by product ID or by product type (such as brand name).
返却条件は、例えば、返却元ユーザから商品の返却を受けることが可能な一又は複数の返却先ユーザ(図8中の「対象店舗」)を示してもよい。返却条件である返却先ユーザは、返却先ユーザのユーザIDによって指定されてもよく、返却先ユーザの種類(チェーン店名等)によって指定されてもよい。The return conditions may indicate, for example, one or more destination users ("target stores" in FIG. 8) that can receive the product returned by the return user. The destination user, which is a return condition, may be specified by the user ID of the destination user, or may be specified by the type of destination user (such as the name of a chain store).
返却条件は、例えば、返却元ユーザが商品を返却するために授受する金額を決定するための規則を示してもよい。金額を決定するための規則は、例えば、商品と金額とを関連付けたテーブル、又は所定の金額(商品の定価等)に対して適用される計算式(経過期間に応じた減少率等)を含む。The return conditions may indicate, for example, rules for determining the amount to be exchanged by the returning user when returning the product. The rules for determining the amount include, for example, a table that associates products with amounts, or a formula (such as a reduction rate according to the elapsed time) that is applied to a predetermined amount (such as the list price of the product).
返却条件は、例えば、返却元ユーザが商品を返却できる期間を決定するための規則を示してもよい。期間を決定するための規則は、例えば、商品と期間とを関連付けたテーブルを含む。返却条件は、例えば、返却元ユーザが商品を返却する際に受ける特典を決定するための規則を示してもよい。特典を決定するための規則は、例えば、商品と特典とを関連付けたテーブルを含む。返却条件は、ここに示した具体的な条件に限られず、返却先ユーザに対する商品の返却に関するその他の条件を含んでもよい。The return conditions may indicate, for example, rules for determining a period during which the returning user can return the product. The rules for determining the period include, for example, a table that associates products with periods. The return conditions may indicate, for example, rules for determining a benefit that the returning user will receive when returning the product. The rules for determining the benefit include, for example, a table that associates products with benefits. The return conditions are not limited to the specific conditions shown here, and may include other conditions regarding the return of the product to the returning user.
返却条件トークンは、例えば、返却元ユーザ及び返却先ユーザとは異なるユーザによってブロックチェーン上で予め発行される。これにより、店舗等の返却先ユーザとは異なるユーザが、返却元ユーザが商品を返却する条件を設定することができる。The return condition token is issued in advance on the blockchain by, for example, a user different from the returning user and the return destination user. This allows a user different from the return destination user, such as a store, to set the conditions for the returning user to return the product.
また、ブロックチェーンは、返却元ユーザのユーザIDと関連付けて、商品の所有権又は利用権を示す権利トークンを記憶する。権利トークンは、例えば、返却元ユーザが商品を購入した場合に所有権を示し、返却元ユーザが商品を借用した場合に利用権を示す。権利トークンは、例えば、返却元ユーザが提供を受けた一又は複数の商品の商品IDと、返却元ユーザが商品を利用できる期間と、を関連付けた情報である。権利トークンは、返却元ユーザが商品を購入し又は借用した際に、ブロックチェーン上で返却元ユーザに付与される。The blockchain also stores a rights token indicating the ownership or usage right of the product in association with the user ID of the returning user. The rights token indicates the ownership when the returning user purchases a product, and indicates the usage right when the returning user borrows a product. The rights token is, for example, information that associates the product ID of one or more products provided to the returning user with the period during which the returning user can use the products. The rights token is granted to the returning user on the blockchain when the returning user purchases or borrows a product.
次に、返却先ユーザに対する商品の返却可否又は返却態様を決定する処理について説明する。図9は、本実施形態において返却先ユーザに対する商品の返却可否又は返却態様を決定する処理の模式図である。Next, we will explain the process of determining whether or not to return an item to a return destination user and the return mode. Figure 9 is a schematic diagram of the process of determining whether or not to return an item to a return destination user and the return mode in this embodiment.
返却元ユーザは、第1情報端末2(返却元ユーザ端末)に、返却先ユーザに返却しようとする商品の商品IDを読み取らせる(c1)。商品の返却を受ける返却先ユーザは、商品を取り扱う個人(例えば、個人間取引における販売者)又は組織(例えば、店舗)である。なお、返却元ユーザから商品の返却を受ける返却先ユーザは、返却元ユーザに当該商品を提供した提供元ユーザと同一であってもよく、異なっていてもよい。The returning user has the first information terminal 2 (returning user terminal) read the product ID of the product to be returned to the returning user (c1). The returning user who receives the returned product is an individual (e.g., a seller in a person-to-person transaction) or an organization (e.g., a store) that handles the product. Note that the returning user who receives the returned product from the returning user may be the same as the providing user who provided the product to the returning user, or may be different.
第1情報端末2の読取部は、例えば、商品に付されたコード(バーコード、2次元コード等)又はタグ(RFID等)が示す商品IDを読み取る。第1情報端末2は、商品から読み取った商品IDと、第1情報端末2に予め設定された返却元ユーザのユーザIDと、を示す情報を情報処理装置1に送信する(c2)。The reading unit of the first information terminal 2 reads, for example, the product ID indicated by a code (barcode, two-dimensional code, etc.) or tag (RFID, etc.) attached to the product. The first information terminal 2 transmits information indicating the product ID read from the product and the user ID of the returning user that is preset in the first information terminal 2 to the information processing device 1 (c2).
さらに第1情報端末2は、商品の返却を受ける返却先ユーザのユーザIDを示す情報を情報処理装置1に送信してもよい。返却先ユーザのユーザIDは、商品IDに基づいて特定されてもよく、第1情報端末2の読取部が店舗等に付されたコード(バーコード、2次元コード等)又はタグ(RFID等)が示すユーザIDを読み取ることによって特定されてもよい。The first information terminal 2 may further transmit information indicating the user ID of the return destination user who will receive the returned product to the information processing device 1. The user ID of the return destination user may be identified based on the product ID, or may be identified by the reading unit of the first information terminal 2 reading the user ID indicated by a code (barcode, two-dimensional code, etc.) or tag (RFID, etc.) attached to a store or the like.
情報処理装置1において、受信部131は、第1情報端末2から、返却元ユーザが返却しようとする商品の商品IDと返却元ユーザのユーザIDとを示す情報を受信する。また、受信部131は、第1情報端末2から、返却先ユーザのユーザIDを示す情報を受信してもよい。In the information processing device 1, the receiving
取得部132は、受信部131が受信した商品IDを取得する。また、取得部132は、受信部131が受信したユーザIDに対応する返却元ユーザが保有する返却条件トークンを取得する。取得部132は、例えば、ブロックチェーン上で、受信部131が受信した返却元ユーザのユーザIDに関連付けられた返却条件トークンを取得する。The
決定部133は、取得部132が取得した商品IDに対応する商品と取得部132が取得した返却条件トークンとの関係に基づいて、返却先ユーザに対する商品の返却可否又は返却先ユーザに商品を返却するための返却態様を決定する(c3)。The
商品の返却可否は、返却元ユーザが商品を返却することを許可するか否かである。決定部133は、取得部132が取得した返却条件トークンが示す返却条件を用いて、商品と返却先ユーザとの少なくとも一方が返却条件を満たす場合に商品が返却可能であると決定し、商品と返却先ユーザとの少なくとも一方が返却条件を満たさない場合に商品が返却可能でないと決定する。また、決定部133は、取得部132が取得した返却条件トークンが示す返却条件を用いて、商品と返却先ユーザとの両方が返却条件を満たす場合に商品が返却可能であると決定し、商品と返却先ユーザとの両方が返却条件を満たさない場合に商品が返却可能でないと決定してもよい。The returnability of an item refers to whether or not the returning user is permitted to return the item. The
例えば、決定部133は、取得部132が取得した商品IDに対応する商品が、返却条件が示す一又は複数の商品に含まれている場合に、商品が返却可能であると決定する。一方、決定部133は、取得部132が取得した商品IDに対応する商品が、返却条件が示す一又は複数の商品に含まれていない場合に、商品が返却可能でないと決定する。For example, the
例えば、決定部133は、受信部131が受信したユーザIDに対応する返却先ユーザが、返却条件が示す一又は複数の返却先ユーザに含まれている場合に、商品が返却可能であると決定する。一方、決定部133は、受信部131が受信したユーザIDに対応する返却先ユーザが、返却条件が示す一又は複数の返却先ユーザに含まれていない場合に、商品が返却可能でないと決定する。これにより、情報処理システムSは、返却元ユーザに対して予め付与された返却条件トークンを用いて、返却元ユーザごとに商品の返却可否を切り替えることができる。For example, the
商品の返却態様は、返却元ユーザが商品を返却するために授受する金額と、返却元ユーザが商品を返却することが可能な期間と、返却元ユーザが商品を返却する際に提供を受ける特典と、のうち少なくとも1つを含む。The item return mode includes at least one of the following: the amount of money the returning user will receive in order to return the item, the period during which the returning user can return the item, and the benefits the returning user will receive when returning the item.
金額は、返却元ユーザが購入又は借用した商品を返却する際に返却先ユーザに支払う金額又は返却先ユーザから受け取る金額であり、例えば法定通貨又は暗号資産によって表される。返却元ユーザは、商品の代金を後払いする場合に、商品を返却する際に返却先ユーザに所定の金額を支払う。返却元ユーザは、商品の代金(例えばデポジット)を先払いした場合に、商品を返却する際に返却先ユーザから所定の金額を受け取る。The amount is the amount paid to or received from the return destination user when the returning user returns a purchased or borrowed item, and is expressed, for example, in fiat currency or cryptocurrency. If the returning user pays for the item later, the returning user pays a specified amount to the return destination user when returning the item. If the returning user pays for the item in advance (e.g., a deposit), the returning user receives a specified amount from the return destination user when returning the item.
期間は、返却元ユーザが購入又は借用した商品を返却できる期間である。特典は、例えば、返却元ユーザに提供されるポイント、クーポン、物品等である。The period is the period during which the returning user can return the purchased or borrowed item. The rewards are, for example, points, coupons, goods, etc., provided to the returning user.
決定部133は、取得部132が取得した返却条件トークンが示す返却条件を用いて、商品の返却態様を決定する。決定部133は、例えば、取得部132が取得した商品IDに対応する商品に、返却条件が示す金額を決定するための規則を適用することにより、返却元ユーザが商品を返却するために授受する金額を決定する。これにより、情報処理システムSは、返却元ユーザに対して予め付与された返却条件トークンを用いて、返却元ユーザが商品を返却するために授受する金額を切り替えることができる。The
決定部133は、例えば、取得部132が取得した商品IDに対応する商品に、返却条件が示す期間を決定するための規則を適用することにより、返却元ユーザが商品を返却できる期間を決定する。これにより、情報処理システムSは、返却元ユーザに対して予め付与された返却条件トークンを用いて、返却元ユーザが商品を返却できる期間を切り替えることができる。さらに決定部133は、現在日時が決定した期間に含まれている場合に商品が返却可能であると決定し、現在日時が決定した期間に含まれていない場合に商品が返却可能でないと決定してもよい。The
決定部133は、例えば、取得部132が取得した商品IDに対応する商品に、返却条件が示す特典を決定するための規則を適用することにより、返却元ユーザが商品を返却する際に受ける特典を決定する。これにより、情報処理システムSは、返却元ユーザに対して予め付与された返却条件トークンを用いて、返却元供先ユーザが商品を返却する際に受ける特典を切り替えることができる。The
出力部134は、決定部133が決定した返却可否又は返却態様を示す返却情報を出力する(c4)。返却情報は、例えば、取得部132が取得した商品IDに対応する商品を表す情報と、決定部133が決定した返却可否又は返却態様を表す情報と、を含む。出力部134は、例えば、返却情報を、返却元ユーザが利用する第1情報端末2(返却元ユーザ端末)に送信する。第1情報端末2は、情報処理装置1が送信した返却情報を表示部上に表示する。The
図10は、返却情報を表示している第1情報端末2の模式図である。図10の例では、第1情報端末2は、返却情報として、商品の名称と、返却元ユーザが商品を返却するために授受する金額と、返却元ユーザが商品を利用できる期間と、を表示している。第1情報端末2は、返却情報としてその他の情報を表示してもよい。Figure 10 is a schematic diagram of the first information terminal 2 displaying return information. In the example of Figure 10, the first information terminal 2 displays, as return information, the name of the product, the amount to be paid or received by the returning user to return the product, and the period during which the returning user can use the product. The first information terminal 2 may display other information as return information.
第1情報端末2は、情報処理装置1から返却情報を受信した後に、返却元ユーザが商品の返却を希望することを示す操作(例えば、図10の「はい」ボタンの選択)、又は返却元ユーザが商品の返却を希望しないことを示す操作(例えば、図10の「いいえ」ボタンの選択)を受け付け、受け付けた操作を示す操作情報を情報処理装置1に送信する。After receiving the return information from the information processing device 1, the first information terminal 2 accepts an operation indicating that the returning user wishes to return the product (e.g., selecting the "Yes" button in FIG. 10) or an operation indicating that the returning user does not wish to return the product (e.g., selecting the "No" button in FIG. 10), and transmits operation information indicating the accepted operation to the information processing device 1.
情報処理装置1において、受信部131は、第1情報端末2が送信した操作情報を受信する。情報処理装置1は、受信部131が受信した操作情報が、返却元ユーザにより商品の返却を希望しないことを示す操作が行われたことを示す場合に、以降の処理を行わない。In the information processing device 1, the receiving
受信部131が受信した操作情報が、返却元ユーザにより商品の返却を希望することを示す操作が行われたことを示すことを条件として、出力部134は、返却元ユーザと返却先ユーザとの間で決定部133が決定した金額に対応する料金を授受させるための支払指示と、返却元ユーザから返却先ユーザに商品を返却させるための返却指示と、商品の所有権又は利用権を示す権利トークンをブロックチェーン上で返却元ユーザから剥奪するための剥奪指示と、を出力する。On the condition that the operation information received by the receiving
また、出力部134は、第1情報端末2から操作情報を受信することなく、決定部133が返却可否又は返却態様を決定したことに応じて、支払指示、返却指示及び剥奪指示を出力してもよい。The
出力部134は、例えば、決定部133が決定した金額と、返却元ユーザのユーザIDと、返却先ユーザのユーザIDと、を含む支払指示を、料金の支払を管理する支払管理装置に送信する。支払管理装置は、例えば、情報処理装置1が送信した支払指示に従って、決定部133が決定した金額に対応する料金(法定通貨又は暗号資産等)を、返却元ユーザの口座から返却先ユーザの口座に移転し、又は返却先ユーザの口座から返却元ユーザの口座に移転する。これにより、情報処理システムSは、返却元ユーザに対して予め付与された返却条件トークンに基づいて決定された金額に対応する料金を返却元ユーザと返却先ユーザとの間で自動的に授受させることができる。The
料金の支払いが完了した後に、出力部134は、取得部132が取得した商品IDに対応する商品を示す情報(商品の名称等)と、決定部133が決定した返却態様を示す情報(特典の内容等)と、を含む返却指示を、返却先ユーザが利用する第2情報端末3(返却先ユーザ端末)に出力する。第2情報端末3は、情報処理装置1が送信した返却指示を表示部上に表示する。返却先ユーザは、返却指示に従って、返却元ユーザから商品の返却を受ける。これにより、情報処理システムSは、返却元ユーザに対して予め付与された返却条件トークンに基づいて決定された返却態様を、返却先ユーザに自動的に通知することができる。After the fee payment is completed, the
出力部134は、例えば、返却元ユーザのユーザIDと、取得部132が取得した商品IDと、を含む剥奪指示を出力する。出力部134は、例えば、剥奪指示をブロックチェーンに送信する。The
ブロックチェーンは、情報処理装置1が送信した剥奪指示に従って、権利トークンを返却元ユーザから剥奪する。ブロックチェーンは、例えば、権利トークンを返却元ユーザから返却先ユーザに移転する情報を記憶し、又は権利トークンを無効化する情報を記憶することにより、権利トークンを返却元ユーザから剥奪する。また、出力部134は、ブロックチェーンに直接剥奪指示を送信することなく、ブロックチェーンにアクセス可能なその他の装置に対して剥奪指示を送信することにより、権利トークンを返却元ユーザから剥奪してもよい。これにより、情報処理システムSは、返却元ユーザが返却した商品の所有権又は利用権を示す権利トークンを、返却元ユーザから自動的に剥奪することができる。The blockchain revokes the rights token from the returning user in accordance with the revoke instruction sent by the information processing device 1. The blockchain revokes the rights token from the returning user, for example, by storing information to transfer the rights token from the returning user to the return destination user, or by storing information to invalidate the rights token. In addition, the
[情報処理方法のフロー]
図11は、本実施形態に係る情報処理装置1が実行する例示的な情報処理方法のフローチャートを示す図である。第1情報端末2は、商品から読み取った商品IDと、第1情報端末2に予め設定された返却元ユーザのユーザIDと、を示す情報を情報処理装置1に送信する。受信部131は、第1情報端末2から、返却元ユーザが返却しようとする商品の商品IDと返却元ユーザのユーザIDとを示す情報を受信する(S21)。[Flow of information processing method]
11 is a diagram showing a flowchart of an exemplary information processing method executed by the information processing device 1 according to the present embodiment. The first information terminal 2 transmits information indicating the product ID read from the product and the user ID of the returning user preset in the first information terminal 2 to the information processing device 1. The receiving
取得部132は、受信部131が受信したユーザIDに対応する返却元ユーザが保有する返却条件トークンを取得する(S22)。取得部132は、例えば、ブロックチェーン上で、受信部131が受信した返却元ユーザのユーザIDに関連付けられた返却条件トークンを取得する。The
決定部133は、取得部132が取得した商品IDに対応する商品と取得部132が取得した返却条件トークンとの関係に基づいて、返却先ユーザに対する商品の返却可否又は返却先ユーザに商品を返却するための返却態様を決定する(S23)。商品の返却可否は、返却元ユーザが商品を返却することを許可するか否かである。商品の返却態様は、返却元ユーザが商品を返却するために授受する金額と、返却元ユーザが商品を返却することが可能な期間と、返却元ユーザが商品を返却する際に提供を受ける特典と、のうち少なくとも1つを含む。The
出力部134は、決定部133が決定した返却可否又は返却態様を示す返却情報を出力する(S24)。出力部134は、例えば、返却情報を、返却元ユーザが利用する第1情報端末2(返却元ユーザ端末)に送信する。第1情報端末2は、情報処理装置1が送信した返却情報を表示部上に表示する。The
第1情報端末2は、情報処理装置1から返却情報を受信した後に、返却元ユーザが商品の返却を希望することを示す操作、又は返却元ユーザが商品の返却を希望しないことを示す操作を受け付け、受け付けた操作を示す操作情報を情報処理装置1に送信する。After receiving the return information from the information processing device 1, the first information terminal 2 accepts an operation indicating that the returning user wishes to return the product, or an operation indicating that the returning user does not wish to return the product, and transmits operation information indicating the accepted operation to the information processing device 1.
情報処理装置1において、受信部131は、第1情報端末2が送信した操作情報を受信する。情報処理装置1は、受信部131が受信した操作情報が、返却元ユーザにより商品の返却を希望しないことを示す操作が行われたことを示す場合に(S25のNO)、処理を終了する。In the information processing device 1, the receiving
受信部131が受信した操作情報が、返却元ユーザにより商品の返却を希望することを示す操作が行われたことを示す場合に(S25のYES)、出力部134は、返却元ユーザと返却先ユーザとの間で決定部133が決定した金額に対応する料金を授受させるための支払指示と、返却元ユーザから返却先ユーザに商品を返却させるための返却指示と、商品の所有権又は利用権を示す権利トークンをブロックチェーン上で返却元ユーザから剥奪するための剥奪指示と、を出力する(S26)。When the operation information received by the receiving
支払管理装置は、例えば、情報処理装置1が送信した支払指示に従って、決定部133が決定した金額に対応する料金を、返却元ユーザの口座から返却先ユーザの口座に移転し、又は返却先ユーザの口座から返却元ユーザの口座に移転する。第2情報端末3は、例えば、情報処理装置1が送信した返却指示を表示部上に表示する。ブロックチェーンは、情報処理装置1が送信した剥奪指示に従って、権利トークンを返却元ユーザから剥奪する。The payment management device, for example, in accordance with the payment instructions sent by the information processing device 1, transfers the fee corresponding to the amount determined by the
[実施形態の効果]
本実施形態に係る情報処理システムSによれば、情報処理装置1は、返却元ユーザがブロックチェーン上で保有する返却条件トークンとユーザが返却しようとする商品との関係に基づいて、商品の返却可否又は返却態様を決定する。これにより、情報処理システムSは、商品を返却しようとする返却元ユーザごとに商品の返却可否又は返却態様を容易に切り替えることができる。また、返却先ユーザ及び返却元ユーザとは異なる第三者が返却条件トークンを発行することにより、店舗等の返却先ユーザとは異なる第三者が、返却元ユーザが商品を返却する条件を設定することができる。[Effects of the embodiment]
According to the information processing system S of this embodiment, the information processing device 1 determines whether or not to allow return of the product and the return mode based on the relationship between the return condition token held by the return source user on the blockchain and the product that the user is about to return. This allows the information processing system S to easily switch whether or not to allow return of the product and the return mode for each return source user who is about to return the product. In addition, by issuing a return condition token by a third party different from the return destination user and the return source user, a third party such as a store different from the return destination user can set the conditions for the return source user to return the product.
[第2変形例]
第2実施形態では第1情報端末2が商品IDを読み取るのに対して、本変形例では第2情報端末3が商品IDを読み取る。以下、第2実施形態とは異なる点を主に説明する。[Second Modification]
In the second embodiment, the first information terminal 2 reads the product ID, whereas in this modification, the
図12は、本変形例において返却先ユーザに対する商品の返却可否又は返却態様を決定する処理の模式図である。返却元ユーザは、返却先ユーザに対して、返却元ユーザのユーザIDと、返却先ユーザに返却しようとする商品の商品IDと、を提示する。Figure 12 is a schematic diagram of the process for determining whether or not to return an item to a return destination user and the return mode in this modified example. The return source user presents the return destination user with the user ID of the return source user and the item ID of the item to be returned to the return destination user.
返却先ユーザは、第2情報端末3(返却先ユーザ端末)に、返却元ユーザのユーザIDを読み取らせるとともに(d1)、返却元ユーザが返却しようとする商品の商品IDを読み取らせる(d2)。The destination user has the second information terminal 3 (destination user terminal) read the user ID of the returning user (d1) and the product ID of the product that the returning user wishes to return (d2).
第2情報端末3の読取部は、例えば、第1情報端末2の表示部に表示されたコード(バーコード、2次元コード等)が示すユーザID、又は第1情報端末2が近距離無線通信によって送信したユーザIDを読み取る。また、第2情報端末3の読取部は、例えば、返却元ユーザの会員証等のカードが示すユーザIDを読み取ってもよい。The reading unit of the
第2情報端末3の読取部は、例えば、商品に付されたコード(バーコード、2次元コード等)又はタグ(RFID等)が示す商品IDを読み取る。第2情報端末3は、読み取った返却元ユーザのユーザIDと、読み取った商品IDと、を示す情報を情報処理装置1に送信する(d3)。The reading unit of the
情報処理装置1において、受信部131は、第2情報端末3から、返却元ユーザのユーザIDと返却元ユーザが返却しようとする商品の商品IDとを示す情報を受信する。また、受信部131は、第2情報端末3から、第2情報端末3に予め設定された返却先ユーザのユーザIDを示す情報を受信してもよい。In the information processing device 1, the receiving
取得部132は、受信部131が受信した商品IDを取得する。また、取得部132は、受信部131が受信したユーザIDに対応する返却元ユーザが保有する返却条件トークンを取得する。The
決定部133は、取得部132が取得した商品IDに対応する商品と取得部132が取得した返却条件トークンとの関係に基づいて、返却先ユーザに対する商品の返却可否又は返却先ユーザに商品を返却するための返却態様を決定する(d4)。出力部134は、決定部133が決定した返却可否又は返却態様を示す返却情報を出力する(d5)。決定部133が返却可否又は返却態様を決定する処理及び出力部134が返却可否又は返却態様を示す返却情報を出力する処理は、第2実施形態と同様である。The
本変形例に係る情報処理システムSによれば、情報処理装置1は、返却先ユーザが利用する第2情報端末3を用いてユーザが返却しようとする商品を特定し、返却元ユーザがブロックチェーン上で保有する返却条件トークンに基づいて、特定した商品の返却可否又は返却態様を決定することができる。According to the information processing system S of this modified example, the information processing device 1 can identify the product that the user wishes to return using the
なお、本発明により、国連が主導する持続可能な開発目標(SDGs)の目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」に貢献することが可能となる。Furthermore, this invention will make it possible to contribute to Goal 9 of the United Nations' Sustainable Development Goals (SDGs), which is "Build resilient infrastructure, promote inclusive and sustainable industrialization, and promote innovation and infrastructure."
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の全部又は一部は、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を併せ持つ。Although the present invention has been described above using embodiments, the technical scope of the present invention is not limited to the scope described in the above embodiments, and various modifications and changes are possible within the scope of the gist of the invention. For example, all or part of the device can be configured by distributing or integrating functionally or physically in any unit. In addition, new embodiments resulting from any combination of multiple embodiments are also included in the embodiments of the present invention. The effect of the new embodiment resulting from the combination also has the effect of the original embodiment.
S 情報処理システム
1 情報処理装置
11 通信部
12 記憶部
13 制御部
131 受信部
132 取得部
133 決定部
134 出力部
2 第1情報端末
3 第2情報端末
S Information processing system 1
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2023204116AJP7612820B1 (en) | 2023-12-01 | 2023-12-01 | Information processing device, information processing method, and program |
| JP2024228995AJP7673315B1 (en) | 2023-12-01 | 2024-12-25 | Information processing device, information processing method, and program |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2023204116AJP7612820B1 (en) | 2023-12-01 | 2023-12-01 | Information processing device, information processing method, and program |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2024228995ADivisionJP7673315B1 (en) | 2023-12-01 | 2024-12-25 | Information processing device, information processing method, and program |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP7612820B1true JP7612820B1 (en) | 2025-01-14 |
| JP2025089113A JP2025089113A (en) | 2025-06-12 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2023204116AActiveJP7612820B1 (en) | 2023-12-01 | 2023-12-01 | Information processing device, information processing method, and program |
| JP2024228995AActiveJP7673315B1 (en) | 2023-12-01 | 2024-12-25 | Information processing device, information processing method, and program |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2024228995AActiveJP7673315B1 (en) | 2023-12-01 | 2024-12-25 | Information processing device, information processing method, and program |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (2) | JP7612820B1 (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2018132794A (en) | 2017-02-13 | 2018-08-23 | 株式会社野村総合研究所 | Sharing system |
| JP2019506074A (en) | 2016-02-23 | 2019-02-28 | エヌチェーン ホールディングス リミテッドNchain Holdings Limited | Method and system for efficient transfer of entities in a peer-to-peer distributed ledger using blockchain |
| CN110599213A (en) | 2019-09-29 | 2019-12-20 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | Article management method and device based on block chain network and electronic equipment |
| CN113327115A (en) | 2021-05-11 | 2021-08-31 | 支付宝(杭州)信息技术有限公司 | Rental business processing method, device, equipment and system |
| WO2021186814A1 (en) | 2020-03-19 | 2021-09-23 | bacoor dApps株式会社 | Method executed by computer system and computer system |
| WO2022210726A1 (en) | 2021-04-02 | 2022-10-06 | 株式会社あまたす | Information processing device |
| JP2022549951A (en) | 2019-09-26 | 2022-11-29 | ヤクブ シリフカ,ルカシュ | Distributed ledger lending system with smart contract architecture and its method |
| JP7266227B1 (en) | 2022-07-08 | 2023-04-28 | 株式会社博報堂プロダクツ | Token management system, computer program, and token management method |
| WO2023210345A1 (en) | 2022-04-27 | 2023-11-02 | playground株式会社 | Program, method, and system |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2019506074A (en) | 2016-02-23 | 2019-02-28 | エヌチェーン ホールディングス リミテッドNchain Holdings Limited | Method and system for efficient transfer of entities in a peer-to-peer distributed ledger using blockchain |
| JP2018132794A (en) | 2017-02-13 | 2018-08-23 | 株式会社野村総合研究所 | Sharing system |
| JP2022549951A (en) | 2019-09-26 | 2022-11-29 | ヤクブ シリフカ,ルカシュ | Distributed ledger lending system with smart contract architecture and its method |
| CN110599213A (en) | 2019-09-29 | 2019-12-20 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | Article management method and device based on block chain network and electronic equipment |
| WO2021186814A1 (en) | 2020-03-19 | 2021-09-23 | bacoor dApps株式会社 | Method executed by computer system and computer system |
| WO2022210726A1 (en) | 2021-04-02 | 2022-10-06 | 株式会社あまたす | Information processing device |
| CN113327115A (en) | 2021-05-11 | 2021-08-31 | 支付宝(杭州)信息技术有限公司 | Rental business processing method, device, equipment and system |
| WO2023210345A1 (en) | 2022-04-27 | 2023-11-02 | playground株式会社 | Program, method, and system |
| JP7266227B1 (en) | 2022-07-08 | 2023-04-28 | 株式会社博報堂プロダクツ | Token management system, computer program, and token management method |
| Title |
|---|
| P. Ohlhaverほか,"Decentrized Society: Finding Web3's Soul",SSRN [online],2022年05月11日,[検索日 2024.07.11], インターネット<URL:https://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=4105763> |
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2025089113A (en) | 2025-06-12 |
| JP7673315B1 (en) | 2025-05-08 |
| JP2025089296A (en) | 2025-06-12 |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2018028762A (en) | Coupon management system and method | |
| JP2023121712A (en) | Information processing device and information processing method | |
| JP6464302B2 (en) | Purchase support device, purchase support system, purchase support method, purchase support program | |
| JP7670924B2 (en) | Information processing device and information processing method | |
| JP7565492B2 (en) | Exchange support device, support target terminal, supporter terminal, token distribution system device, exchange support method, request transmission method for unique token, token distribution method, program, and recording medium | |
| JP7525695B2 (en) | Information processing device and information processing method | |
| JP7673315B1 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
| JP7611994B1 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
| JP7549728B1 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
| JP7549729B1 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
| JP7554374B1 (en) | Information processing device and information processing method | |
| JP7511066B1 (en) | Information processing device and information processing method | |
| KR20180031452A (en) | Method, apparatus and system for realtime bargaining using mobile app | |
| JP7603047B2 (en) | Information processing device and information processing method | |
| JP7541164B1 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
| JP7267492B1 (en) | Information processing device, information processing method and program | |
| JP7216858B1 (en) | Information processing device and information processing method | |
| JP7372431B1 (en) | Information processing device, information processing system, information processing method, and information processing program | |
| JP7268233B1 (en) | Information processing device, information processing method and program | |
| JP7690672B1 (en) | Payment processing device, payment processing system, payment processing method, and program | |
| JP4485920B2 (en) | Point management device, point management system, and point management program | |
| JP2019079286A (en) | Store terminal, parking share server, parking share system, settlement information receiving method, settlement information generation method, and program | |
| JP2023030442A (en) | Information processing method |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20231201 | |
| A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date:20231219 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20240305 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20240502 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20240723 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20240919 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20241203 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20241225 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:7612820 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |