この発明の実施形態は、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムに関する。Embodiments of the present invention relate to an information processing device, an information processing method, and an information processing program.
近年、ICT(Information and Communication Technology)を活用した、時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方である、いわゆるテレワーク(在宅勤務、サテライトオフィス勤務、リモートワーク等)の普及が進んでいる。テレワークでは、管理者が従業者の作業状態を把握することが難しく、また従業者同士でもお互いの作業状態を把握することが難しい。In recent years, so-called telework (working from home, satellite offices, remote work, etc.), a flexible working style that makes effective use of time and place using ICT (Information and Communication Technology), has become increasingly widespread. With telework, it is difficult for managers to grasp the work status of employees, and it is also difficult for employees to grasp each other's work status.
そこで、従業者の疲労や眠気、気分等の作業状態を検知し、作業状態に応じて従業者間のコミュニケーションを推進して、作業の効率化を図るための技術の提供が望まれている。Therefore, there is a need for technology that can detect the working conditions of employees, such as fatigue, drowsiness, and mood, and promote communication between employees based on their working conditions to improve work efficiency.
従業者のコミュニケーションを推進する技術には、ユーザの気分を判定し、ユーザの気分に応じて他のユーザからのコミュニケーションを促進する技術がある(例えば、特許文献1を参照)。Technology for promoting communication among employees includes technology that determines the user's mood and promotes communication from other users according to the user's mood (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、特許文献1に開示された技術は、気分レベルの低いユーザに対し、他のユーザからコミュニケーションを図ることはできるが、作業効率の低下がみられる従業者同士がコミュニケーションをとるものではない。そのため、この技術では、作業効率が低下した従業者同士のコミュニケーションを推進することにより、作業効率の向上を図ることは難しい。However, the technology disclosed in Patent Document 1 allows other users to communicate with a user who has a low mood level, but does not allow employees who are experiencing reduced work efficiency to communicate with each other. Therefore, with this technology, it is difficult to improve work efficiency by promoting communication between employees whose work efficiency has decreased.
この発明は上記事情に着目してなされたもので、一側面では、作業効率の向上を図ることを実現する技術を提供しようとするものである。This invention was made with the above in mind, and in one aspect aims to provide technology that can improve work efficiency.
上記課題を解決するためにこの発明の情報処理装置の一態様は、複数のユーザの作業状態スコアを取得する取得部と、取得部により取得された作業状態スコアに基づいて、複数のユーザから1以上のユーザを特定する特定部と、特定部により特定された1以上のユーザの端末に通知を出力する出力部と、を備えるようにしたものである。In order to solve the above problem, one aspect of the information processing device of the present invention includes an acquisition unit that acquires task status scores of multiple users, an identification unit that identifies one or more users from the multiple users based on the task status scores acquired by the acquisition unit, and an output unit that outputs a notification to the terminal of the one or more users identified by the identification unit.
この発明の一態様によれば、作業効率の向上を図ることを実現することが可能となる。According to one aspect of this invention, it is possible to achieve improved work efficiency.
  以下、図面を参照してこの発明に係わる第1の実施形態を説明する。
  [第1の実施形態]
  (構成例)
  図1は、第1の実施形態に係る情報処理システム100の全体構成を示す図である。
  情報処理システム100は、リモートワークを行う従業者のICTを利用したコミュニケーションを可能にするシステムである。従業者のコミュニケーションは、複数の従業者間のコミュニケーションでもよく、管理者と従業者間のコミュニケーションでもよい。また、従業者のコミュニケーションは、リモートワークの状況化に限られず、勤務場所における通常勤務の状況下におけるICTを利用したコミュニケーションであってもよい。ここでは、複数の従業者の人数をn(nは2以上)人とする。以下では、「複数の従業者」、「複数のユーザ」という表記は、n人の従業者を意図している。従業者は、ユーザの一例である。管理者は、例えば、従業者の上司等の複数の従業者を管理、統括する者を示す。  A first embodiment of the present invention will now be described with reference to the drawings.
 [First embodiment]
 (Configuration example)
 FIG. 1 is a diagram showing the overall configuration of an information processing system 100 according to the first embodiment.
 The information processing system 100 is a system that enables communication using ICT among employees who work remotely. Employee communication may be communication between multiple employees, or between a manager and an employee. Furthermore, employee communication is not limited to remote work situations, and may be communication using ICT under normal work conditions at a workplace. Here, the number of multiple employees is n (n is 2 or more). In the following, the terms "multiple employees" and "multiple users" refer to n employees. An employee is an example of a user. A manager refers to a person who manages and supervises multiple employees, such as the employee's supervisor.
情報処理システム100は、サーバ1、管理者用端末2、及び複数の従業者用端末3-1~3-nを備える。サーバ1、管理者用端末2、及び複数の従業者用端末3-1~3-nは、ネットワークNWを介して互いに通信自在に接続する。ネットワークNWは、インターネット、及びLAN(Local Area Network)等のうちの1以上のネットワークで構成される。典型的には、LANは、無線LANであるが、有線LANであってもよい。情報処理システム100は、サーバ1、管理者用端末2、及び複数の従業者用端末3-1~3-nのうちの少なくとも2つの要素を含むシステムを指すこともある。The information processing system 100 includes a server 1, an administrator terminal 2, and multiple employee terminals 3-1 to 3-n. The server 1, the administrator terminal 2, and the multiple employee terminals 3-1 to 3-n are connected to each other via a network NW so that they can communicate with each other freely. The network NW is composed of one or more networks such as the Internet and a LAN (Local Area Network). Typically, the LAN is a wireless LAN, but it may also be a wired LAN. The information processing system 100 may also refer to a system that includes at least two elements of the server 1, the administrator terminal 2, and the multiple employee terminals 3-1 to 3-n.
サーバ1は、従業者に関する種々のデータを記憶し、従業者に関するデータについて種々の処理を行う電子機器である。電子機器は、コンピュータの一例である。サーバ1は、情報を処理する情報処理装置の一例である。サーバ1の構成例については後述する。The server 1 is an electronic device that stores various data related to employees and performs various processes on the data related to employees. The electronic device is an example of a computer. The server 1 is an example of an information processing device that processes information. An example of the configuration of the server 1 will be described later.
管理者用端末2は、管理者が使用する端末である。管理者用端末2は、入力機能、表示機能及び通信機能を備える電子機器である。例えば、管理者用端末2は、PC(Personal Computer)、タブレット端末、又はスマートフォン等であるが、これらに限定されない。管理者用端末2は、端末の一例である。管理者用端末2の構成例については後述する。The administrator terminal 2 is a terminal used by an administrator. The administrator terminal 2 is an electronic device equipped with an input function, a display function, and a communication function. For example, the administrator terminal 2 is a PC (Personal Computer), a tablet terminal, a smartphone, etc., but is not limited to these. The administrator terminal 2 is an example of a terminal. An example of the configuration of the administrator terminal 2 will be described later.
従業者用端末3-1~3-nのそれぞれは、複数の従業者4-1~4-nのそれぞれが使用する端末である。例えば、従業者用端末3-1~3-nのそれぞれは、入力機能、表示機能及び通信機能を備える電子機器である。例えば、従業者用端末3-1~3-nのそれぞれは、PC、タブレット端末、又はスマートフォン等であるが、これらに限定されない。従業者用端末3-1~3-nのそれぞれは、端末の一例である。従業者用端末3-1~3-nの構成例については後述する。Each of the employee terminals 3-1 to 3-n is a terminal used by each of the multiple employees 4-1 to 4-n. For example, each of the employee terminals 3-1 to 3-n is an electronic device equipped with an input function, a display function, and a communication function. For example, each of the employee terminals 3-1 to 3-n is a PC, a tablet terminal, a smartphone, or the like, but is not limited to these. Each of the employee terminals 3-1 to 3-n is an example of a terminal. An example of the configuration of the employee terminals 3-1 to 3-n will be described later.
  サーバ1の構成例について説明する。
  サーバ1は、制御部11、プログラム記憶部12、データ記憶部13、及び通信部14を備える。サーバ1を構成する各要素は、バス15を介して、互いに接続されている。  An example of the configuration of the server 1 will be described.
 The server 1 includes a control unit 11, a program storage unit 12, a data storage unit 13, and a communication unit 14. The elements constituting the server 1 are connected to each other via a bus 15.
制御部11は、サーバ1の中枢部分に相当する。制御部11は、中央処理ユニット(Central Processing Unit:CPU)等のプロセッサを備える。制御部11は、不揮発性のメモリ領域としてROM(Read Only Memory)を備える。制御部11は、揮発性のメモリ領域としてRAM(Random Access Memory)を備える。プロセッサは、ROM、又はプログラム記憶部12に記憶されているプログラムをRAMに展開する。プロセッサがRAMに展開されるプログラムを実行することで、制御部11は、後述する各部を実現する。The control unit 11 corresponds to the central part of the server 1. The control unit 11 has a processor such as a central processing unit (CPU). The control unit 11 has a ROM (Read Only Memory) as a non-volatile memory area. The control unit 11 has a RAM (Random Access Memory) as a volatile memory area. The processor loads the programs stored in the ROM or the program storage unit 12 into the RAM. The processor executes the programs loaded into the RAM, and the control unit 11 realizes each part described below.
プログラム記憶部12は、記憶媒体としてHDD(Hard Disk Drive)、又はSSD(Solid State Drive)等の随時書込み及び読出しが可能な不揮発性メモリで構成される。プログラム記憶部12は、各種制御処理を実行するために必要なプログラムを記憶する。例えば、プログラム記憶部12は、制御部11に実現される後述する各部による処理をサーバ1に実行させる情報処理プログラムを記憶する。プログラム記憶部12は、ストレージの一例である。The program storage unit 12 is configured with a non-volatile memory that can be written to and read from at any time, such as a hard disk drive (HDD) or a solid state drive (SSD) as a storage medium. The program storage unit 12 stores programs necessary to execute various control processes. For example, the program storage unit 12 stores an information processing program that causes the server 1 to execute processes by each unit, described below, that are realized by the control unit 11. The program storage unit 12 is an example of storage.
データ記憶部13は、記憶媒体としてHDD又はSSD等の随時書込み及び読出しが可能な不揮発性メモリで構成される。データ記憶部13は、ストレージ、又は記憶部の一例である。The data storage unit 13 is configured with a non-volatile memory such as an HDD or SSD as a storage medium that can be written to and read from at any time. The data storage unit 13 is an example of a storage or a memory unit.
データ記憶部13は、作業状態スコアDB(データベース)131を記憶する。作業状態スコアDB131は、複数の従業者4-1~4-nの作業状態スコアを記憶する。作業状態スコアは、複数の従業者4-1~4-nのそれぞれの疲労や眠気等の作業状態を示す値である。作業状態は、作業状況又は作業効率に対応する。作業状態スコアは、従業者用端末3-1~3-nにおいて生成される。作業状態スコアは、例えば、複数の従業者4-1~4-nが使用する従業者用端末3-1~3-nにおいて取得される作業状態データに基づき生成される値である。The data storage unit 13 stores an activity status score DB (database) 131. The activity status score DB 131 stores activity status scores of multiple employees 4-1 to 4-n. The activity status score is a value indicating the activity status, such as fatigue or drowsiness, of each of the multiple employees 4-1 to 4-n. The activity status corresponds to the work situation or the activity efficiency. The activity status score is generated in the employee terminals 3-1 to 3-n. The activity status score is a value generated based on activity status data acquired in the employee terminals 3-1 to 3-n used by the multiple employees 4-1 to 4-n, for example.
作業状態データは、例えば、生体データ、及び各種センサが感知した感知データ等を含む。生体データは、脈拍、体温、心拍、血圧、呼吸、音声等の各指標について、既知の技術を用いて従業者用端末3-1~3-nにおいて測定可能なデータである。感知データは、キーボードのタイピング、マウスの動き、ブラウザの表示、温度、湿度、明るさ等の各指標について、既知の技術を用いて従業者用端末3-1~3-nにおいて測定可能なデータである。The work status data includes, for example, biometric data and sensory data sensed by various sensors. Biometric data is data that can be measured using known technology at employee terminals 3-1 to 3-n for indicators such as pulse, body temperature, heart rate, blood pressure, breathing, and voice. Sensory data is data that can be measured using known technology at employee terminals 3-1 to 3-n for indicators such as keyboard typing, mouse movement, browser display, temperature, humidity, and brightness.
例えば、作業状態スコアは、複数の従業者4-1~4-nの生体データに基づき生成される値である。一例では、作業状態スコアは、複数の従業者4-1~4-nの脈拍の測定データから、正常時の一般人の脈拍の平均値を基準として1~5の5段階のスコアとして生成される。別の例では、作業状態スコアは、生体データの2以上の指標の組み合わせに基づき5段階のスコアとして生成される。さらに別の例では、作業状態スコアは、生体データと感知データの指標の組み合わせに基づき5段階のスコアとして生成される。例えば、作業状態スコアは、5を最大値とし、スコアが下がるにつれて作業効率が低くなることを示す。例えば、スコア5は作業効率が高いことを示し、スコア3は作業効率が平均値であることを示し、スコア1は作業効率が低いことを示す。For example, the work status score is a value generated based on the biometric data of multiple employees 4-1 to 4-n. In one example, the work status score is generated as a five-level score from 1 to 5 based on the average pulse value of an ordinary person under normal circumstances from the measurement data of the pulse of multiple employees 4-1 to 4-n. In another example, the work status score is generated as a five-level score based on a combination of two or more indicators of the biometric data. In yet another example, the work status score is generated as a five-level score based on a combination of indicators of the biometric data and the sensed data. For example, the work status score has a maximum value of 5, and a lower score indicates lower work efficiency. For example, a score of 5 indicates high work efficiency, a score of 3 indicates average work efficiency, and a score of 1 indicates low work efficiency.
なお、作業状態スコアは、生体データと感知データの両方に基づき作成されてもよく、どちらか一方に基づき作成されてもよい。作業状態スコアについて5段階のスコアを例に説明するが、作業状態スコアは、5段階のスコアに限られない。作業状態スコアは、作業状態データに基づく指標を数値化したものであればよい。作業状態スコアは、0~1の間の値、又はパーセント表示等の連続データであってもよい。The work status score may be created based on both biometric data and sensory data, or may be created based on either one of them. Although a five-point scale will be used as an example of the work status score, the work status score is not limited to a five-point scale. The work status score may be any score that quantifies an index based on the work status data. The work status score may be a value between 0 and 1, or continuous data such as a percentage.
作業状態スコアは、作業状態データが取得される毎に生成されてもよい。また、作業状態スコアは、予め設定されたタイミング、又は任意のタイミングで生成されてもよい。さらに、作業状態スコアは、管理者用端末2から出力される生成指示に応答して作成されてもよい。生成指示は、作業状態スコアを生成することを示す指示である。なお、作業状態スコアは、作業状態スコアが生成されるタイミングで取得された作業状態データ(現在の作業状態データ)と過去に取得された作業状態データとを比較して生成されてもよい。また、作業状態スコアは、過去に取得された作業状態データから予測される値として生成されてもよい。ここで、「出力」は送信の意味を含む。The work status score may be generated each time work status data is acquired. The work status score may also be generated at a preset timing or at any timing. Furthermore, the work status score may be created in response to a generation instruction output from the administrator terminal 2. The generation instruction is an instruction to generate a work status score. The work status score may be generated by comparing work status data acquired at the timing when the work status score is generated (current work status data) with previously acquired work status data. The work status score may also be generated as a value predicted from previously acquired work status data. Here, "output" includes the meaning of transmission.
各作業状態スコアは、各作業状態スコアを一意に識別する作業状態スコア識別情報により識別可能である。各作業状態スコアは、従業者を一意に識別するユーザ識別情報と関連付けられている。例えば、ユーザ識別情報は、従業者ID、又は従業者名等であるが、これらに限定されない。各作業状態スコアは、各作業状態スコアが作成された日時を識別する日時情報と関連付けられている。また、各作業状態スコアは、各作業状態スコアが作成された場所を示す位置情報と関連付けられてもよい。作業状態スコアDB131は、作業状態スコアが追加される毎に更新される。Each work status score can be identified by work status score identification information that uniquely identifies each work status score. Each work status score is associated with user identification information that uniquely identifies an employee. For example, the user identification information is an employee ID or an employee name, but is not limited to these. Each work status score is associated with date and time information that identifies the date and time when each work status score was created. Each work status score may also be associated with location information that indicates the location where each work status score was created. Work status score DB131 is updated each time a work status score is added.
データ記憶部13は、関連情報DB132を記憶する。関連情報DB132は、複数の従業者4-1~4-nについての関連情報を記憶する。関連情報は、複数の従業者4-1~4-nのそれぞれに関連付けられた情報である。関連情報は、複数の従業者4-1~4-nのそれぞれを特徴付ける情報ということもできる。The data storage unit 13 stores the related information DB 132. The related information DB 132 stores related information about the multiple employees 4-1 to 4-n. The related information is information associated with each of the multiple employees 4-1 to 4-n. The related information can also be said to be information that characterizes each of the multiple employees 4-1 to 4-n.
関連情報は、複数の従業者4-1~4-nの属性情報及びスケジュール情報等を含む。属性情報は、複数の従業者4-1~4-nのそれぞれに固有の情報であり、所属部署、所属チーム、所属プロジェクト等の業務内容、勤続年数、又は業務経験等を含む情報である。スケジュール情報は、複数の従業者4-1~4-nのそれぞれのスケジュールを表す情報である。The related information includes attribute information and schedule information of the multiple employees 4-1 to 4-n. The attribute information is information unique to each of the multiple employees 4-1 to 4-n, and includes information such as the department, team, project, and other work content, years of service, and work experience. The schedule information is information that represents the schedule of each of the multiple employees 4-1 to 4-n.
関連情報は、従業者4-1~4-nにより従業者用端末3-1~3-nにおいて適宜入力されてもよく、管理者により管理者用端末2において適宜入力されてもよい。関連情報は、例えば、テキスト、画像、音声、動画、又はそれらの組み合わせにより構成されてもよい。The related information may be appropriately input by the employees 4-1 to 4-n at the employee terminals 3-1 to 3-n, or may be appropriately input by the manager at the manager terminal 2. The related information may be composed of, for example, text, images, audio, video, or a combination of these.
各関連情報は、従業者を一意に識別するユーザ識別情報と関連付けられている。各関連情報は、各関連情報が作成された日時を識別する日時情報と関連付けられてもよい。関連情報DB132は、関連情報が追加又は削除される毎に更新される。Each piece of related information is associated with user identification information that uniquely identifies the employee. Each piece of related information may be associated with date and time information that identifies the date and time when each piece of related information was created. Related information DB132 is updated each time related information is added or deleted.
データ記憶部13は、設定情報DB133を記憶する。設定情報DB133は、複数の従業者4-1~4-nについての設定情報を記憶する。設定情報は、複数の従業者4-1~4-nにより設定される情報であり、他の従業者との会話に関する情報である。会話は、チャット又はメッセージの交換が可能な周知のアプリケーションを介して従業者用端末間で行われるテキスト又は音声によるコミュニケーションの一例である。会話は、1対1のコミュニケーションであってもよく、グループ間でのコミュニケーションであってもよい。The data storage unit 13 stores the setting information DB 133. The setting information DB 133 stores setting information for multiple employees 4-1 to 4-n. The setting information is information set by multiple employees 4-1 to 4-n, and is information regarding conversations with other employees. A conversation is an example of text or voice communication that takes place between employee terminals via a well-known application that allows chat or message exchange. A conversation may be one-to-one communication or may be communication between groups.
例えば、設定情報は、会話可否を示す情報、会話可能時間帯を示す情報、退席を示す情報、休憩時間を示す情報等を含む情報である。設定情報は、従業者4-1~4-nにより適宜入力されてもよく、管理者により入力されてもよい。管理者が設定情報を入力することにより、会話を許可する従業者を制限する等、業務上の管理体制を反映することができる。設定情報は、例えば、テキスト、画像、音声、動画、又はそれらの組み合わせにより構成されてもよい。For example, the setting information includes information indicating whether conversation is permitted, information indicating times when conversation is permitted, information indicating absence, information indicating break times, etc. The setting information may be input as appropriate by employees 4-1 to 4-n, or may be input by an administrator. By having an administrator input the setting information, it is possible to reflect the business management system, such as restricting employees who are allowed to talk. The setting information may be composed of, for example, text, images, audio, video, or a combination of these.
各設定情報は、従業者を一意に識別するユーザ識別情報と関連付けられている。各設定情報は、各設定情報が作成された日時を識別する日時情報と関連付けられてもよい。設定情報DB133は、設定情報が追加又は削除される毎に更新される。Each piece of setting information is associated with user identification information that uniquely identifies the employee. Each piece of setting information may be associated with date and time information that identifies the date and time when each piece of setting information was created. Setting information DB133 is updated each time setting information is added or deleted.
データ記憶部13は、宛先情報DB(不図示)を記憶する。宛先情報DBは、複数の従業者4-1~4-nについての宛先情報を記憶する。宛先情報は、複数の従業者4-1~4-nに対し通知又は会話等を行う際の宛先を示す情報である。宛先情報は、例えば、複数の従業者4-1~4-nについてのIPアドレス、電子メールアドレス、SNS(Social Networking Service)アカウント等である。The data storage unit 13 stores a destination information DB (not shown). The destination information DB stores destination information for multiple employees 4-1 to 4-n. The destination information is information that indicates the destination when notifying or conversing with multiple employees 4-1 to 4-n. The destination information is, for example, the IP addresses, email addresses, SNS (Social Networking Service) accounts, etc. for multiple employees 4-1 to 4-n.
各宛先情報は、従業者を一意に識別するユーザ識別情報と関連付けられている。各宛先情報は、各宛先情報が作成された日時を識別する日時情報と関連付けられてもよい。宛先情報DBは、宛先情報が追加又は削除される毎に更新される。Each piece of destination information is associated with user identification information that uniquely identifies an employee. Each piece of destination information may be associated with date and time information that identifies the date and time when each piece of destination information was created. The destination information DB is updated each time destination information is added or deleted.
通信部14は、ネットワークNWにより定義される通信プロトコルを使用して、サーバ1を他の電子機器と通信可能に接続する種々のインタフェースを含む。The communication unit 14 includes various interfaces that connect the server 1 to other electronic devices so that they can communicate with each other using a communication protocol defined by the network NW.
なお、サーバ1のハードウェア構成は、上述の構成に限定されるものではない。サーバ1は、適宜、上述の構成要素の省略、及び変更並びに新たな構成要素の追加を可能とする。The hardware configuration of server 1 is not limited to the above-mentioned configuration. Server 1 allows the omission and modification of the above-mentioned components and the addition of new components as appropriate.
  管理者用端末2の構成例について説明する。
  管理者用端末2は、制御部21、プログラム記憶部22、データ記憶部23、入力部24、表示部25、音声出力部26、通信部27、及びセンサ28を備える。管理者用端末2を構成する各要素は、バス29を介して、互いに接続されている。  An example of the configuration of the manager terminal 2 will be described.
 The manager terminal 2 includes a control unit 21, a program storage unit 22, a data storage unit 23, an input unit 24, a display unit 25, a voice output unit 26, a communication unit 27, and a sensor 28. The elements constituting the manager terminal 2 are connected to each other via a bus 29.
制御部21は、管理者用端末2の中枢部分に相当する。制御部21は、CPU等のプロセッサを備える。制御部21は、不揮発性のメモリ領域としてROMを備える。制御部21は、揮発性のメモリ領域としてRAMを備える。プロセッサは、ROM、又はプログラム記憶部22に記憶されているプログラムをRAMに展開する。プロセッサがRAMに展開されるプログラムを実行することで、制御部21は、各種動作を実現する。The control unit 21 corresponds to the central part of the administrator terminal 2. The control unit 21 has a processor such as a CPU. The control unit 21 has a ROM as a non-volatile memory area. The control unit 21 has a RAM as a volatile memory area. The processor expands the programs stored in the ROM or the program storage unit 22 into the RAM. The control unit 21 realizes various operations by the processor executing the programs expanded into the RAM.
プログラム記憶部22は、記憶媒体としてフラッシュメモリ、HDD、又はSSD等の随時書込み及び読出しが可能な不揮発性メモリで構成される。プログラム記憶部22は、各種制御処理を実行するために必要なプログラムを記憶する。例えば、プログラム記憶部22は、アプリケーションプログラムを記憶する。プログラム記憶部22は、ストレージの一例である。The program storage unit 22 is configured with a non-volatile memory that can be written to and read from at any time, such as a flash memory, HDD, or SSD, as a storage medium. The program storage unit 22 stores programs necessary to execute various control processes. For example, the program storage unit 22 stores application programs. The program storage unit 22 is an example of storage.
データ記憶部23は、記憶媒体としてフラッシュメモリ、HDD、又はSSD等の随時書込み及び読出しが可能な不揮発性メモリで構成される。データ記憶部23は、ストレージの一例である。The data storage unit 23 is configured with a non-volatile memory that can be written to and read from at any time, such as a flash memory, HDD, or SSD, as a storage medium. The data storage unit 23 is an example of storage.
入力部24は、管理者用端末2へデータ、又は指示を入力可能なデバイスである。例えば、入力部24は、タッチ操作による入力を可能にするキーボード、又はタッチパネル等を含む。入力部24は、音声入力を可能にするマイクを含む。入力部24は、映像の取り込み可能にするカメラを含む。The input unit 24 is a device capable of inputting data or instructions to the administrator terminal 2. For example, the input unit 24 includes a keyboard or a touch panel that allows input by touch operation. The input unit 24 includes a microphone that allows voice input. The input unit 24 includes a camera that allows image capture.
表示部25は、画像データに基づく画像を表示可能なデバイスである。例えば、表示部25は、液晶ディスプレイ、又はEL(Electroluminescence)ディスプレイ等である。The display unit 25 is a device capable of displaying an image based on image data. For example, the display unit 25 is a liquid crystal display or an EL (Electroluminescence) display.
音声出力部26は、音声データに基づく音声を出力可能なデバイスである。例えば、音声出力部26は、スピーカである。The audio output unit 26 is a device capable of outputting audio based on audio data. For example, the audio output unit 26 is a speaker.
  通信部27は、ネットワークNWにより定義される通信プロトコルを使用して、管理者用端末2を他の電子機器と通信可能に接続する種々のインタフェースを含む。
  センサ28は、生体データを測定するバイタルセンサ、温度センサ、湿度センサ、圧力センサ、光センサ、音センサ、人感センサ、振動センサ、電流センサ、電圧センサ、位置センサ、スイッチセンサ、ジャイロセンサ、カメラ等の作業状態データを取得可能なセンサにより構成され得る。センサ28は、上記のセンサのうち1種類であってもよく、複数種類の組み合わせであってもよい。  The communication unit 27 includes various interfaces that connect the manager terminal 2 to other electronic devices so that they can communicate with each other, using a communication protocol defined by the network NW.
 The sensor 28 may be configured with a sensor capable of acquiring working state data, such as a vital sensor for measuring biological data, a temperature sensor, a humidity sensor, a pressure sensor, a light sensor, a sound sensor, a human sensor, a vibration sensor, a current sensor, a voltage sensor, a position sensor, a switch sensor, a gyro sensor, a camera, etc. The sensor 28 may be one type of the above-mentioned sensors, or a combination of multiple types.
なお、管理者用端末2のハードウェア構成は、上述の構成に限定されるものではない。管理者用端末2は、適宜、上述の構成要素の省略、及び変更並びに新たな構成要素の追加を可能とする。例えば、入力部24、表示部25、音声出力部26、及びセンサ28の少なくとも何れか一つは、管理者用端末2から独立したデバイスであってもよい。この場合、入力部24、表示部25、音声出力部26、及びセンサ28の少なくとも何れか一つは、管理者用端末2が備える図示しない入出力インタフェースと有線、又は無線で接続され得る。The hardware configuration of the administrator terminal 2 is not limited to the above configuration. The administrator terminal 2 allows the above components to be omitted or changed and new components to be added as appropriate. For example, at least one of the input unit 24, display unit 25, audio output unit 26, and sensor 28 may be a device independent of the administrator terminal 2. In this case, at least one of the input unit 24, display unit 25, audio output unit 26, and sensor 28 may be connected by wire or wirelessly to an input/output interface (not shown) provided in the administrator terminal 2.
  従業者用端末3-1の構成例について説明する。従業者用端末3-1は、従業者4-1により操作されるものとする。
  従業者用端末3-1は、制御部31、プログラム記憶部32、データ記憶部33、入力部34、表示部35、音声出力部36、通信部37、及びセンサ38を備える。従業者用端末3-1を構成する各要素は、バス39を介して、互いに接続されている。  An example of the configuration of the employee terminal 3-1 will now be described. The employee terminal 3-1 is assumed to be operated by an employee 4-1.
 The employee terminal 3-1 includes a control unit 31, a program storage unit 32, a data storage unit 33, an input unit 34, a display unit 35, a voice output unit 36, a communication unit 37, and a sensor 38. The elements constituting the employee terminal 3-1 are connected to each other via a bus 39.
制御部31、プログラム記憶部32、データ記憶部33、入力部34、表示部35、音声出力部36、通信部37、及びセンサ38は、上述の制御部21、プログラム記憶部22、データ記憶部23、入力部24、表示部25、音声出力部26、通信部27、及びセンサ28と同様に構成されている。例えば、プログラム記憶部32は、アプリケーションプログラムを記憶する。The control unit 31, the program storage unit 32, the data storage unit 33, the input unit 34, the display unit 35, the audio output unit 36, the communication unit 37, and the sensor 38 are configured in the same manner as the control unit 21, the program storage unit 22, the data storage unit 23, the input unit 24, the display unit 25, the audio output unit 26, the communication unit 27, and the sensor 28 described above. For example, the program storage unit 32 stores an application program.
なお、従業者用端末3-1のハードウェア構成は、上述の構成に限定されるものではない。従業者用端末3-1は、適宜、上述の構成要素の省略、及び変更並びに新たな構成要素の追加を可能とする。例えば、入力部34、表示部35、音声出力部36、及びセンサ38の少なくとも何れか一つは、従業者用端末3-1から独立したデバイスであってもよい。この場合、入力部34、表示部35、音声出力部36、及びセンサ38の少なくとも何れか一つは、従業者用端末3-1が備える図示しない入出力インタフェースと有線、又は無線で接続され得る。The hardware configuration of the employee terminal 3-1 is not limited to the above configuration. The employee terminal 3-1 allows the above components to be omitted or modified, and new components to be added, as appropriate. For example, at least one of the input unit 34, display unit 35, audio output unit 36, and sensor 38 may be a device independent of the employee terminal 3-1. In this case, at least one of the input unit 34, display unit 35, audio output unit 36, and sensor 38 may be connected by wire or wirelessly to an input/output interface (not shown) provided in the employee terminal 3-1.
従業者用端末3-2~3-nの構成は、従業者用端末3-1の構成と同様であるので、その説明を省略する。The configuration of employee terminals 3-2 to 3-n is the same as that of employee terminal 3-1, so a description of it will be omitted.
  図2は、サーバ1のソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。
  制御部11は、取得部111、記憶制御部112、特定部113、及び出力部114を備える。各部は、情報処理プログラムの実行により実現される。各部は、プロセッサが備えるということもできる。各部は、各機能ということもできる。下記で説明する各部は、制御部11又はプロセッサと読み替え可能である。  FIG. 2 is a block diagram showing an example of the software configuration of the server 1.
 The control unit 11 includes an acquisition unit 111, a memory control unit 112, an identification unit 113, and an output unit 114. Each unit is realized by executing an information processing program. Each unit can also be said to be included in a processor. Each unit can also be said to be each function. Each unit described below can be read as the control unit 11 or the processor.
取得部111は、ネットワークNWを介して、複数の従業者4-1~4-nのそれぞれの作業状態スコアを従業者用端末3-1~3-nのそれぞれから取得する。取得部111は、作業状態スコアDB131に記憶された複数の従業者4-1~4-nのそれぞれの作業状態スコアを取得する。取得部111は、ネットワークNWを介して、複数の従業者4-1~4-nのそれぞれの関連情報を従業者用端末3-1~3-nのそれぞれから取得する。取得部111は、関連情報DB132に記憶された複数の従業者4-1~4-nの一部、又は全部の関連情報を取得する。取得部111は、ネットワークNWを介して、複数の従業者4-1~4-nのそれぞれの設定情報を管理者用端末2、又は従業者用端末3-1~3-nのそれぞれから取得する。取得部111は、設定情報DB133に記憶された複数の従業者4-1~4-nの一部、又は全部の設定情報を取得する。The acquisition unit 111 acquires the work status scores of each of the multiple employees 4-1 to 4-n from each of the employee terminals 3-1 to 3-n via the network NW. The acquisition unit 111 acquires the work status scores of each of the multiple employees 4-1 to 4-n stored in the work status score DB 131. The acquisition unit 111 acquires related information of each of the multiple employees 4-1 to 4-n from each of the employee terminals 3-1 to 3-n via the network NW. The acquisition unit 111 acquires related information of some or all of the multiple employees 4-1 to 4-n stored in the related information DB 132. The acquisition unit 111 acquires the setting information of each of the multiple employees 4-1 to 4-n from the manager terminal 2 or each of the employee terminals 3-1 to 3-n via the network NW. The acquisition unit 111 acquires some or all of the setting information for multiple employees 4-1 to 4-n stored in the setting information DB 133.
記憶制御部112は、取得部111により取得された複数の従業者4-1~4-nのそれぞれの作業状態スコアを作業状態スコアDB131に保存する。記憶制御部112は、取得部111により取得された複数の従業者4-1~4-nのそれぞれの関連情報を関連情報DB132に保存する。記憶制御部112は、取得部111により取得された複数の従業者4-1~4-nのそれぞれの設定情報を設定情報DB133に保存する。記憶制御部112は、複数の従業者4-1~4-nのそれぞれの宛先情報を宛先情報DBに保存する。The memory control unit 112 stores the work status scores of each of the multiple employees 4-1 to 4-n acquired by the acquisition unit 111 in the work status score DB 131. The memory control unit 112 stores the related information of each of the multiple employees 4-1 to 4-n acquired by the acquisition unit 111 in the related information DB 132. The memory control unit 112 stores the setting information of each of the multiple employees 4-1 to 4-n acquired by the acquisition unit 111 in the setting information DB 133. The memory control unit 112 stores the destination information of each of the multiple employees 4-1 to 4-n in the destination information DB.
特定部113は、取得部111により取得された作業状態スコアに基づいて、複数の従業者4-1~4-nから1以上の従業者を特定する。The identification unit 113 identifies one or more workers from among the multiple workers 4-1 to 4-n based on the work status score acquired by the acquisition unit 111.
出力部114は、特定部113により特定された1以上の従業者のそれぞれの従業者用端末に第1の通知を出力する。第1の通知は、サーバ1から従業者用端末に出力される通知をいうものとする。第1の通知は、特定部113により特定された1以上の従業者のうち自身を除く他の従業者の従業者用端末と自身の従業者用端末との間での会話の可能性を示す通知である。会話の可能性は、会話可能、及び会話不可能の少なくとも何れか一方を含む。第1の通知は、他の従業者を識別するユーザ識別情報に関する通知でもある。ユーザ識別情報に関する通知は、ユーザ識別情報を示す通知である。出力部114は、第2の通知を管理者用端末2に出力する。第2の通知は、サーバ1から管理者用端末2に出力される通知をいうものとする。第2の通知は、特定部113により特定された1以上の従業者を識別するユーザ識別情報に関する通知である。第2の通知は、特定部113により特定された1以上の従業者の従業者用端末と管理者の管理者用端末2との間での会話の可能性を示す通知でもある。以下では、第1の通知、又は第2の通知を特定しない「通知」の表記は、第1の通知、及び第2の通知の少なくとも何れか一方を含むものとする。通知の表示方法は、ポップアップ表示、リスト表示を含む任意の方法であってよい。The output unit 114 outputs a first notification to each employee terminal of one or more employees identified by the identification unit 113. The first notification refers to a notification output from the server 1 to the employee terminal. The first notification is a notification indicating the possibility of a conversation between the employee terminal of another employee, excluding the employee himself/herself, among the one or more employees identified by the identification unit 113, and the employee terminal of the employee. The possibility of a conversation includes at least one of conversation possible and conversation impossible. The first notification is also a notification regarding user identification information that identifies the other employees. The notification regarding the user identification information is a notification indicating the user identification information. The output unit 114 outputs a second notification to the administrator terminal 2. The second notification refers to a notification output from the server 1 to the administrator terminal 2. The second notification is a notification regarding user identification information that identifies one or more employees identified by the identification unit 113. The second notification is also a notification indicating the possibility of a conversation between the employee terminal of one or more employees identified by the identification unit 113 and the manager terminal 2 of the manager. In the following, the notation "notification" without specifying the first notification or the second notification includes at least one of the first notification and the second notification. The notification may be displayed in any manner including a pop-up display or a list display.
  (動作例)
  次に、以上のように構成されたサーバ1の動作例を説明する。  (Example of operation)
 Next, an example of the operation of the server 1 configured as above will be described.
  図3は、サーバ1により実行される作業状態スコアの取得処理の処理手順と処理内容を示すフローチャートである。
  なお、以下で説明する処理手順は一例に過ぎず、各処理は可能な限り変更されてよい。また、以下で説明する処理手順について、実施形態に応じて、適宜、ステップの省略、置換、及び追加が可能である。  FIG. 3 is a flowchart showing the procedure and content of the process of obtaining the activity status score executed by the server 1. As shown in FIG.
 Note that the process steps described below are merely examples, and each process may be modified as much as possible. In addition, steps may be omitted, replaced, or added as appropriate for the process steps described below depending on the embodiment.
取得部111は、複数の従業者4-1~4-nの作業状態スコアを従業者用端末3-1~3-nのそれぞれから取得する(ステップS1)。ステップS1では、例えば、取得部111は、ネットワークNWを介して、従業者用端末3-1~3-nで生成された作業状態スコアを取得する。取得部111は、作業状態スコアと共に作業状態スコア識別情報、ユーザ識別情報、日時情報、及び位置情報を取得し得る。例えば、取得部111は、作業状態スコアが生成される毎に作業状態スコアを取得してもよい。また、取得部111は、予め設定されたタイミング、又は任意のタイミングで複数の従業者4-1~4-nの作業状態スコアを取得してもよい。さらに、取得部111は、管理者により管理者用端末2で入力された取得指示の取得に基づいて、複数の従業者4-1~4-nの作業状態スコアを取得してもよい。取得指示は、作業状態スコアを取得することを示す指示である。The acquisition unit 111 acquires the work status scores of the multiple employees 4-1 to 4-n from each of the employee terminals 3-1 to 3-n (step S1). In step S1, for example, the acquisition unit 111 acquires the work status scores generated by the employee terminals 3-1 to 3-n via the network NW. The acquisition unit 111 may acquire work status score identification information, user identification information, date and time information, and location information together with the work status scores. For example, the acquisition unit 111 may acquire the work status scores each time the work status scores are generated. The acquisition unit 111 may also acquire the work status scores of the multiple employees 4-1 to 4-n at a preset timing or at an arbitrary timing. Furthermore, the acquisition unit 111 may acquire the work status scores of the multiple employees 4-1 to 4-n based on the acquisition of an acquisition instruction input by the administrator at the administrator terminal 2. The acquisition instruction is an instruction indicating that the work status scores are to be acquired.
記憶制御部112は、取得部111により取得された作業状態スコアを作業状態スコアDB131に保存する(ステップS2)。ステップS2では、例えば、記憶制御部112は、作業状態スコアを作業状態スコア識別情報、ユーザ識別情報、日時情報、及び位置情報と関連付けて作業状態スコアDB131に保存する。記憶制御部112は、取得部111により作業状態スコアが取得される毎に、取得された作業状態スコアの作業状態スコアDB131への保存を繰り返す。The memory control unit 112 stores the work status score acquired by the acquisition unit 111 in the work status score DB 131 (step S2). In step S2, for example, the memory control unit 112 associates the work status score with work status score identification information, user identification information, date and time information, and location information, and stores the work status score in the work status score DB 131. The memory control unit 112 repeats storing the acquired work status score in the work status score DB 131 each time the acquisition unit 111 acquires a work status score.
  図4は、サーバ1により実行される通知処理の処理手順と処理内容を示すフローチャートである。
  なお、以下で説明する処理手順は一例に過ぎず、各処理は可能な限り変更されてよい。また、以下で説明する処理手順について、実施形態に応じて、適宜、ステップの省略、置換、及び追加が可能である。  FIG. 4 is a flowchart showing the procedure and contents of the notification process executed by the server 1.
 Note that the process steps described below are merely examples, and each process may be modified as much as possible. In addition, steps may be omitted, replaced, or added as appropriate for the process steps described below depending on the embodiment.
取得部111は、複数の従業者4-1~4-nの作業状態スコアを取得する(ステップS11)。ステップS11では、例えば、取得部111は、複数の従業者4-1~4-nのそれぞれの作業状態スコアを作業状態スコアDB131から取得する。例えば、取得部111は、作業状態スコアが従業者用端末3-1~3-nから取得される毎に作業状態スコアDB131から作業状態スコアを取得してもよい。また、取得部111は、予め設定されたタイミング、又は任意のタイミングで複数の従業者4-1~4-nの作業状態スコアを取得してもよい。さらに、取得部111は、管理者により管理者用端末2で入力された特定指示の取得に基づいて、複数の従業者4-1~4-nの作業状態スコアを取得してもよい。特定指示は、作業状態スコアに基づき1以上の従業者を特定することを示す指示である。The acquisition unit 111 acquires the work status scores of the multiple employees 4-1 to 4-n (step S11). In step S11, for example, the acquisition unit 111 acquires the work status scores of each of the multiple employees 4-1 to 4-n from the work status score DB 131. For example, the acquisition unit 111 may acquire the work status scores from the work status score DB 131 each time the work status scores are acquired from the employee terminals 3-1 to 3-n. The acquisition unit 111 may also acquire the work status scores of the multiple employees 4-1 to 4-n at a preset timing or at any timing. Furthermore, the acquisition unit 111 may acquire the work status scores of the multiple employees 4-1 to 4-n based on the acquisition of a specific instruction input by the administrator at the administrator terminal 2. The specific instruction is an instruction indicating that one or more employees are to be identified based on the work status scores.
特定部113は、取得部111により取得された作業状態スコアに基づいて、複数の従業者4-1~4-nから1以上の従業者を特定する(ステップS12)。ステップS12では、例えば、特定部113は、取得部111により取得された複数の従業者4-1~4-nのそれぞれについての作業状態スコアを閾値と比較する。特定部113は、1以上の従業者の作業状態スコアが閾値以下か否かを判断する。1以上の従業者の作業状態スコアが閾値以下である場合、特定部113は、作業状態スコアが閾値以下である1以上の従業者を特定する。The identification unit 113 identifies one or more workers from the multiple workers 4-1 to 4-n based on the work status score acquired by the acquisition unit 111 (step S12). In step S12, for example, the identification unit 113 compares the work status score for each of the multiple workers 4-1 to 4-n acquired by the acquisition unit 111 with a threshold. The identification unit 113 determines whether the work status score of the one or more workers is equal to or less than the threshold. If the work status score of the one or more workers is equal to or less than the threshold, the identification unit 113 identifies one or more workers whose work status score is equal to or less than the threshold.
特定部113は、n人の従業者の中から作業状態スコアが閾値以下であるm人(m≦n)の従業者を特定する。この例では、閾値を「2」とし、作業効率が平均値より低い従業者を特定することを想定する。特定部113は、複数の従業者4-1~4-nのそれぞれについて、作業状態スコアを閾値「2」と比較する。特定部113は、1以上の従業者の作業状態スコアが閾値「2」以下であるか否かを判断する。1以上の従業者の作業状態スコアが閾値「2」以下である場合、特定部113は、作業状態スコアが閾値「2」以下である従業者を特定する。The identification unit 113 identifies m (m≦n) workers from among n workers whose work status scores are equal to or less than a threshold. In this example, it is assumed that the threshold is "2" and workers whose work efficiency is lower than the average value are identified. The identification unit 113 compares the work status score with the threshold "2" for each of the multiple workers 4-1 to 4-n. The identification unit 113 determines whether the work status score of one or more workers is equal to or less than the threshold "2". If the work status score of one or more workers is equal to or less than the threshold "2", the identification unit 113 identifies workers whose work status score is equal to or less than the threshold "2".
閾値は、予め設定された値でもよく、管理者により適宜設定された値でもよい。また、閾値は、休憩時間等の時間情報、繁忙期等を示す情報、又は外部デバイスからネットワークNWを介して取得される環境データ等の各種情報を考慮して設定されてもよい。環境データは、天候に関するデータである。天候に関するデータは、例えば、天気予報である。The threshold value may be a preset value, or may be a value set by an administrator as appropriate. The threshold value may also be set taking into consideration various information such as time information such as break times, information indicating busy periods, or environmental data acquired from an external device via the network NW. The environmental data is data related to the weather. The data related to the weather is, for example, a weather forecast.
なお、複数の従業者4-1~4-n全員の作業状態スコアが閾値より上である場合、特定部113は、作業状態スコアが閾値以下である1以上の従業者を特定しない。複数の従業者4-1~4-n全員の作業スコアが閾値より上である場合、特定部113は、閾値を上げるように更新してもよい。この例では、特定部113は、閾値を動的に更新することで、作業状態スコアが閾値以下である1以上の従業者を特定するようにしてもよい。特定部113は、決められた幅で閾値を上げるように更新してもよい。これに代えて、特定部113は、特定しようとする1以上の従業者の数を前提に、閾値を上げるように更新してもよい。例えば、特定しようとする1以上の従業者の数が5人の場合、特定部113は、5人の従業者を特定可能な閾値に更新する。特定しようとする1以上の従業者の数は、予め決められていてもいいし、適宜設定可能であってもよい。When the working status scores of all of the multiple employees 4-1 to 4-n are higher than the threshold, the identification unit 113 does not identify one or more employees whose working status scores are equal to or lower than the threshold. When the working scores of all of the multiple employees 4-1 to 4-n are higher than the threshold, the identification unit 113 may update the threshold to increase it. In this example, the identification unit 113 may dynamically update the threshold to identify one or more employees whose working status scores are equal to or lower than the threshold. The identification unit 113 may update the threshold to increase it by a determined amount. Alternatively, the identification unit 113 may update the threshold to increase it based on the number of one or more employees to be identified. For example, when the number of one or more employees to be identified is five, the identification unit 113 updates the threshold to a value that can identify five employees. The number of one or more employees to be identified may be determined in advance or may be set appropriately.
出力部114は、特定部113により特定された1以上の従業者の従業者用端末に第1の通知を出力する(ステップS13)。ステップS13では、例えば、出力部114は、ネットワークNWを介して、第1の通知を当該1以上の従業者の従業者用端末に出力する。従業者用端末は、第1の通知を表示部35に表示させる。出力部114は、特定指示に対する応答として第1の通知を従業者用端末に出力してもよい。出力部114は、予め設定されたタイミング、又は任意のタイミングで第1の通知を従業者用端末に出力してもよい。The output unit 114 outputs a first notification to the employee terminal of the one or more employees identified by the identification unit 113 (step S13). In step S13, for example, the output unit 114 outputs the first notification to the employee terminal of the one or more employees via the network NW. The employee terminal displays the first notification on the display unit 35. The output unit 114 may output the first notification to the employee terminal in response to the specific instruction. The output unit 114 may output the first notification to the employee terminal at a preset timing or at an arbitrary timing.
また、例えば、出力部114は、特定部113により特定された1以上の従業者を識別するユーザ識別情報に関する第2の通知を管理者用端末2に出力する。管理者用端末2は、第2の通知を表示部25に表示させる。出力部114は、特定指示に対する応答として第2の通知を管理者用端末2に出力してもよい。出力部114は、予め設定されたタイミング、又は任意のタイミングで第2の通知を管理者用端末2に出力してもよい。Also, for example, the output unit 114 outputs a second notification regarding user identification information that identifies one or more employees identified by the identification unit 113 to the manager terminal 2. The manager terminal 2 displays the second notification on the display unit 25. The output unit 114 may output the second notification to the manager terminal 2 in response to the identification instruction. The output unit 114 may output the second notification to the manager terminal 2 at a preset timing or at an arbitrary timing.
  出力部114は、第1の通知及び第2の通知のいずれかを出力してもよいし、両方を出力してもよい。また、出力部114は、第1の通知及び第2の通知を、同時に出力してもよいし、別々に出力してもよい。
  なお、出力部114は、第1の通知及び第2の通知を宛先情報と関連付けて出力してもよい。  The output unit 114 may output either the first notification or the second notification, or may output both of them. Furthermore, the output unit 114 may output the first notification and the second notification simultaneously or separately.
 The output unit 114 may output the first notification and the second notification in association with destination information.
この例によれば、サーバ1は、第1の通知を出力することで、作業状態スコアに基づく作業状態が同程度の従業者にコミュニケーションを促すことができる。サーバ1は、第1の通知を出力することで、作業状態スコアに基づく作業状態が同程度の従業者をビジュアル化することができる。そのため、通知を受けた従業者同士が会話をすることで、会話を契機として作業効率の向上を図ることができる。According to this example, the server 1 can output the first notification to encourage communication between employees who have similar working conditions based on the working condition score. The server 1 can visualize employees who have similar working conditions based on the working condition score by outputting the first notification. Therefore, the employees who receive the notification can talk to each other, and the conversation can serve as an opportunity to improve work efficiency.
また、サーバ1は、第2の通知を出力することで、作業状態スコアに基づく作業状態が同程度の従業者を管理者に示すことができる。サーバ1は、第2の通知を出力することで、作業状態スコアに基づく作業状態が同程度の従業者をビジュアル化することができる。そのため、第2の通知を受けた管理者は、作業効率が下がっている従業者を選択して会話をすることができる。これにより、管理者は、会話を契機として従業者の作業効率の向上を図ることができる。また、管理者が何人かの従業者に業務上の協力要請をしたい場合にも、作業効率が下がっている従業者を選択して協力要請を求める会話をすることができる。Furthermore, by outputting the second notification, the server 1 can show the manager workers who have similar working conditions based on the work status score. By outputting the second notification, the server 1 can visualize workers who have similar working conditions based on the work status score. Therefore, the manager who receives the second notification can select a worker whose work efficiency has decreased and talk to him/her. This allows the manager to use the conversation as an opportunity to improve the work efficiency of the workers. Also, when the manager wants to request cooperation from several workers in a work situation, the manager can select a worker whose work efficiency has decreased and talk to him/her to request cooperation.
  (通知の例)
  図5は、サーバ1により作成される第1の通知の一例を示す図である。
  図5に例示する通知画面SC1は、特定部113により特定された1以上の従業者の従業者用端末に出力される第1の通知を表示する画面の一例である。この例では、特定部113により、n人の従業者のうち6人(m=6)の従業者が作業状態スコアに基づき特定されたとする。すなわち、n人の従業者のうち、6人の従業者の作業状態スコアが閾値「2」以下であるとして特定部113により特定されたとする。例えば、第1の通知は、特定部113により特定された1以上の従業者のうち自身を除く他の従業者の従業者用端末と自身の従業者用端末との間で会話可能であることを示す通知である。特定部113は、特定された1以上の従業者全員に対して、会話可能であることを示す通知を第1の通知として設定する。図5に示す「会話OK」は、会話可能であることを示す一例である。
  通知画面SC1は、特定された6人の従業者のうち、従業者「AAA」の従業者用端末に出力される第1の通知を示す。通知画面SC1は、従業者「AAA」を除く5人の従業者「BBB」、従業者「CCC」、従業者「DDD」、従業者「EEE」、及び従業者「FFF」が会話可能であることを示す第1の通知M11~第1の通知M15を含む。第1の通知M11~第1の通知M15は、従業者「BBB」、従業者「CCC」、従業者「DDD」、従業者「EEE」、及び従業者「FFF」を識別するユーザ識別情報を示す。通知画面SC1は、第1の通知M11~第1の通知M15がリスト表示された例を示す。  (Example of notification)
 FIG. 5 is a diagram showing an example of the first notification created by the server 1. As shown in FIG.
 The notification screen SC1 illustrated in FIG. 5 is an example of a screen displaying a first notification output to the employee terminal of one or more employees identified by the identification unit 113. In this example, it is assumed that the identification unit 113 identifies six (m=6) employees out of n employees based on the work status score. That is, it is assumed that the identification unit 113 identifies six employees out of n employees as having work status scores that are equal to or less than the threshold value "2". For example, the first notification is a notification indicating that a conversation is possible between the employee terminal of the employee other than the employee himself/herself among the one or more employees identified by the identification unit 113 and the employee terminal of the employee. The identification unit 113 sets a notification indicating that a conversation is possible as the first notification for all of the one or more employees identified. "Conversation OK" illustrated in FIG. 5 is an example indicating that a conversation is possible.
 The notification screen SC1 shows a first notification output to the employee terminal of the employee "AAA" among the six identified employees. The notification screen SC1 includes a first notification M11 to a first notification M15 indicating that the five employees excluding the employee "AAA", namely, the employee "BBB", the employee "CCC", the employee "DDD", the employee "EEE", and the employee "FFF", are available for conversation. The first notification M11 to the first notification M15 show user identification information for identifying the employees "BBB", "CCC", "DDD", "EEE", and "FFF". The notification screen SC1 shows an example in which the first notification M11 to the first notification M15 are displayed in a list.
第1の通知は、会話可能であることを示す通知に限られず、特定部113により特定された従業者同士がコミュニケーションを取ることを促すための通知であればよい。また、第1の通知は、テキストによる通知に限られず、アイコン、音声、動画等による通知でもよい。なお、第1の通知は、従業者の宛先情報を含んでもよく、チャット又はメッセージ交換が可能なアプリケーションを起動するリンクを含んでもよい。The first notification is not limited to a notification indicating that conversation is available, but may be any notification for encouraging communication between employees identified by the identification unit 113. Furthermore, the first notification is not limited to a text notification, but may be a notification using an icon, sound, video, or the like. The first notification may include address information for the employee, and may include a link to launch an application that allows chat or message exchange.
この例によれば、従業者「AAA」は、第1の通知に基づき、従業者「BBB」~従業者「FFF」から一人又は複数を選択し、選択した従業者と会話をすることができる。そのため、従業者「AAA」は、会話を契機として、作業効率の向上を図ることができる。According to this example, based on the first notification, employee "AAA" can select one or more employees from employees "BBB" to "FFF" and talk to the selected employees. Therefore, employee "AAA" can use the conversation as an opportunity to improve work efficiency.
なお、第1の通知は、特定部113により特定された1以上の従業者のうち自身を除く他の従業者の従業者用端末と自身の従業者用端末との間で会話可能、又は会話不可能であることを示す通知でもよい。この例では、特定部113は、特定された1以上の従業者のそれぞれを、作業状態スコアに応じて、会話可能、又は会話不可能と判定してもよい。特定部113は、閾値に近い従業者を会話可能と設定し、閾値から遠い従業者を会話不可能と判定してもよい。例えば、特定部113は、作業状態スコアが「2」の従業者を会話可能と判定し、特定部113は、作業状態スコアが「1」の従業者を会話不可能と判定してもよい。作業状態スコアの著しく低い従業者は、体調不良等の理由により会話に適していない可能性が高いからである。会話可能、又は会話不可能とする判定基準は、適宜設定可能であってもよい。特定部113は、特定された1以上の従業者のうち会話可能と判定した従業者に対して、会話可能であることを示す通知を第1の通知として設定する。他方、特定部113は、特定された1以上の従業者のうち会話不可能と判定した従業者に対して、会話不可能であることを示す通知を第1の通知として設定する。この場合、通知画面SC1は、「会話OK」に代えて、「会話NG」を示す第1の通知を表示してもよい。「会話NG」は、会話不可能であることを示す一例である。The first notification may be a notification indicating that conversation is possible or impossible between the employee terminal of the employee other than the employee himself/herself among the one or more employees identified by the identification unit 113 and the employee terminal of the employee. In this example, the identification unit 113 may determine that each of the one or more identified employees is possible or impossible to talk to depending on the work status score. The identification unit 113 may set an employee close to the threshold as possible to talk to, and determine an employee far from the threshold as impossible to talk to. For example, the identification unit 113 may determine that an employee with a work status score of "2" is possible to talk to, and the identification unit 113 may determine that an employee with a work status score of "1" is impossible to talk to. This is because an employee with a significantly low work status score is highly likely to be unsuitable for conversation due to reasons such as poor health. The criteria for determining whether conversation is possible or impossible may be appropriately set. The identification unit 113 sets a notification indicating that conversation is possible as the first notification for an employee determined to be possible to talk to among the one or more identified employees. On the other hand, the identification unit 113 sets a notification indicating that conversation is not possible as a first notification for an employee determined to be unable to talk among the one or more identified employees. In this case, the notification screen SC1 may display a first notification indicating "Conversation not possible" instead of "Conversation OK". "Conversation not possible" is an example of an indication that conversation is not possible.
  図6は、サーバ1により作成される第2の通知の一例を示す図である。
  図6に例示する通知画面SC2は、管理者用端末2に出力される第2の通知を表示する画面の一例である。第2の通知は、特定部113により特定された1以上の従業者を識別するユーザ識別情報を含む。この例では、図5の例と同様、特定部113により、n人の従業者のうち6人の従業者が作業状態スコアに基づき特定されたとする。例えば、第2の通知は、特定部113により特定された1以上の従業者の従業者用端末と管理者の管理者用端末2との間で会話可能であることを示す通知である。特定部113は、特定された1以上の従業者全員に対して、会話可能であることを示す通知を第2の通知として設定する。  FIG. 6 is a diagram showing an example of the second notification created by the server 1. As shown in FIG.
 The notification screen SC2 illustrated in FIG. 6 is an example of a screen displaying a second notification output to the manager terminal 2. The second notification includes user identification information for identifying one or more employees identified by the identification unit 113. In this example, as in the example of FIG. 5, it is assumed that six employees out of n employees are identified by the identification unit 113 based on the work status score. For example, the second notification is a notification indicating that a conversation is possible between the employee terminals of the one or more employees identified by the identification unit 113 and the manager terminal 2 of the manager. The identification unit 113 sets a notification indicating that a conversation is possible as the second notification for all of the one or more identified employees.
通知画面SC2は、従業者「AAA」、従業者「BBB」、従業者「CCC」、従業者「DDD」、従業者「EEE」、及び従業者「FFF」を識別するユーザ識別情報を示す第2の通知M21~第2の通知M26を含む。第2の通知M21~第2の通知M26は、従業者「AAA」、従業者「BBB」、従業者「CCC」、従業者「DDD」、従業者「EEE」、及び従業者「FFF」が会話可能であることを示す。通知画面SC2は、第2の通知M21~第2の通知M26をリスト表示した例を示す。The notification screen SC2 includes the second notification M21 to the second notification M26 that indicate user identification information that identifies the employees "AAA", "BBB", "CCC", "DDD", "EEE", and "FFF". The second notification M21 to the second notification M26 indicate that the employees "AAA", "BBB", "CCC", "DDD", "EEE", and "FFF" are available for conversation. The notification screen SC2 shows an example in which the second notification M21 to the second notification M26 are displayed in a list.
第2の通知は、会話可能であることを示す通知に限られず、管理者が特定部113により特定された従業者とコミュニケーションを取ることを促すための通知であればよい。また、第2の通知は、テキストによる通知に限られず、アイコン、音声、動画等による通知でもよい。なお、第2の通知は、従業者の宛先情報を含んでもよく、チャット又はメッセージ交換が可能なアプリケーションを起動するリンクを含んでもよい。The second notification is not limited to a notification indicating that a conversation is available, but may be any notification that encourages the manager to communicate with the employee identified by the identification unit 113. Furthermore, the second notification is not limited to a text notification, but may be a notification using an icon, audio, video, or the like. The second notification may include the employee's address information, and may include a link to launch an application that allows chat or message exchange.
この例によれば、管理者は、第2の通知に基づき、作業効率が下がっている従業者を容易に確認することができる。また、管理者は、第2の通知に基づき、従業者「AAA」~従業者「FFF」から一人又は複数を選択し、選択した従業者と会話をすることができる。そのため、管理者は、会話を契機として、選択した従業者の作業効率の向上を図ることができる。According to this example, the manager can easily identify employees whose work efficiency is declining based on the second notification. In addition, the manager can select one or more employees from employees "AAA" through "FFF" based on the second notification, and talk to the selected employees. Therefore, the manager can use the conversation as an opportunity to improve the work efficiency of the selected employees.
なお、第2の通知は、特定部113により特定された1以上の従業者の従業者用端末と管理者の管理者用端末2との間で会話可能、又は会話不可能であることを示す通知でもよい。この例では、特定部113は、上述のように、特定された1以上の従業者のそれぞれを、作業状態スコアに応じて、会話可能、又は会話不可能と判定してもよい。特定部113は、特定された1以上の従業者のうち会話可能と判定した従業者に対して、会話可能であることを示す通知を第2の通知として設定する。他方、特定部113は、特定された1以上の従業者のうち会話不可能と判定した従業者に対して、会話不可能であることを示す通知を第2の通知として設定する。この場合、通知画面SC2は、「会話OK」に代えて、「会話NG」を示す第2の通知を表示してもよい。The second notification may be a notification indicating that conversation is possible or impossible between the employee terminal of one or more employees identified by the identification unit 113 and the manager terminal 2 of the manager. In this example, the identification unit 113 may determine that conversation is possible or impossible for each of the identified one or more employees according to the work status score, as described above. The identification unit 113 sets a notification indicating that conversation is possible as the second notification for an employee determined to be able to talk among the identified one or more employees. On the other hand, the identification unit 113 sets a notification indicating that conversation is impossible as the second notification for an employee determined to be unable to talk among the identified one or more employees. In this case, the notification screen SC2 may display a second notification indicating "conversation NG" instead of "conversation OK".
  [第2の実施形態]
  以下、図面を参照しながら第2の実施形態について説明する。
  第2の実施形態は、第1の実施形態と同様に、作業状態スコアに基づいて、1以上の従業者を特定し、通知を従業者用端末又は管理者用端末2に表示させるものである。第2の実施形態は、第1の実施形態と異なり、関連情報に基づき、特定された1以上従業者をグループ化する例である。
  第1の実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。第2の実施形態では、主として、第1の実施形態と異なる部分について説明する。  Second Embodiment
 The second embodiment will be described below with reference to the drawings.
 In the second embodiment, similarly to the first embodiment, one or more workers are identified based on the work status score, and a notification is displayed on the employee terminal or the manager terminal 2. Unlike the first embodiment, the second embodiment is an example in which the identified one or more workers are grouped based on related information.
 The same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted. In the second embodiment, the differences from the first embodiment will be mainly described.
  (動作例)
  第1の実施形態と同様に構成されたサーバ1の動作例を説明する。
  図7は、サーバ1により実行される通知処理の処理手順と処理内容の一例を示すフローチャートである。
  なお、以下で説明する処理手順は一例に過ぎず、各処理は可能な限り変更されてよい。また、以下で説明する処理手順について、実施形態に応じて、適宜、ステップの省略、置換、及び追加が可能である。  (Example of operation)
 An example of the operation of the server 1 having the same configuration as in the first embodiment will be described.
 FIG. 7 is a flowchart showing an example of the procedure and contents of the notification process executed by the server 1.
 Note that the process steps described below are merely examples, and each process may be modified as much as possible. In addition, steps may be omitted, replaced, or added as appropriate for the process steps described below depending on the embodiment.
取得部111は、複数の従業者4-1~4-nの作業状態スコアを取得する(ステップS21)。ステップS21では、例えば、取得部111は、ステップS11と同様に、複数の従業者4-1~4-nのそれぞれの作業状態スコアを作業状態スコアDB131から取得する。例えば、取得部111は、作業状態スコアが従業者用端末3-1~3-nから取得される毎に作業状態スコアDB131から作業状態スコアを取得してもよい。また、取得部111は、予め設定されたタイミング、又は任意のタイミングで複数の従業者4-1~4-nの作業状態スコアを取得してもよい。さらに、取得部111は、管理者により管理者用端末2で入力された特定指示の取得に基づいて、複数の従業者4-1~4-nの作業状態スコアを取得してもよい。The acquisition unit 111 acquires the work status scores of the multiple employees 4-1 to 4-n (step S21). In step S21, for example, the acquisition unit 111 acquires the work status scores of each of the multiple employees 4-1 to 4-n from the work status score DB 131, similar to step S11. For example, the acquisition unit 111 may acquire the work status scores from the work status score DB 131 each time the work status scores are acquired from the employee terminals 3-1 to 3-n. The acquisition unit 111 may also acquire the work status scores of the multiple employees 4-1 to 4-n at a preset timing or at any timing. Furthermore, the acquisition unit 111 may acquire the work status scores of the multiple employees 4-1 to 4-n based on the acquisition of a specific instruction input by the administrator at the administrator terminal 2.
特定部113は、取得部111により取得された作業状態スコアに基づいて、複数の従業者4-1~4-nから1以上の従業者を特定する(ステップS22)。ステップS22では、例えば、特定部113は、ステップS12と同様に、取得部111により取得された複数の従業者4-1~4-nのそれぞれについての作業状態スコアを閾値と比較する。特定部113は、1以上の従業者の作業状態スコアが閾値以下か否かを判断する。1以上の従業者の作業状態スコアが閾値以下である場合、特定部113は、作業状態スコアが閾値以下である1以上の従業者を特定する。The identification unit 113 identifies one or more workers from the multiple workers 4-1 to 4-n based on the work status score acquired by the acquisition unit 111 (step S22). In step S22, for example, the identification unit 113 compares the work status score for each of the multiple workers 4-1 to 4-n acquired by the acquisition unit 111 with a threshold value, similar to step S12. The identification unit 113 determines whether the work status score of one or more workers is equal to or less than the threshold value. If the work status score of one or more workers is equal to or less than the threshold value, the identification unit 113 identifies one or more workers whose work status score is equal to or less than the threshold value.
特定部113は、n人の従業者の中から作業状態スコアが閾値以下であるm人(m≦n)の従業者を特定する。この例では、閾値を「2」とし、複数の従業者4-1~4-nのそれぞれについて、作業状態スコアを閾値「2」と比較する。特定部113は、1以上の従業者の作業状態スコアが閾値「2」以下であるか否かを判断する。1以上の従業者の作業状態スコアが閾値「2」以下である場合、特定部113は、作業状態スコアが閾値「2」以下である従業者を特定する。なお、閾値は、第1の実施形態と同様に設定された値である。特定部113は、第1の実施形態と同様に、閾値を動的に更新することで、作業状態スコアが閾値以下である1以上の従業者を特定するようにしてもよい。The identification unit 113 identifies m (m≦n) workers from among n workers whose working status scores are equal to or less than a threshold. In this example, the threshold is set to "2", and the working status scores of each of the multiple workers 4-1 to 4-n are compared with the threshold "2". The identification unit 113 determines whether the working status scores of one or more workers are equal to or less than the threshold "2". If the working status scores of one or more workers are equal to or less than the threshold "2", the identification unit 113 identifies workers whose working status scores are equal to or less than the threshold "2". The threshold is a value set in the same way as in the first embodiment. The identification unit 113 may identify one or more workers whose working status scores are equal to or less than the threshold by dynamically updating the threshold, in the same way as in the first embodiment.
取得部111は、特定部113により特定された1以上の従業者の関連情報を取得する(ステップS23)。ステップS23では、例えば、取得部111は、特定部113により特定されたm人の従業者のそれぞれと関連付けられた関連情報を関連情報DB132から取得する。一例では、取得部111は、m人の従業者のそれぞれと関連付けられた属性情報を関連情報DB132から取得する。別の例では、取得部111は、m人の従業者のそれぞれと関連付けられたスケジュール情報を関連情報DB132から取得する。さらに別の例では、取得部111は、m人の従業者のそれぞれと関連付けられた属性情報とスケジュール情報の両方を関連情報DB132から取得する。The acquisition unit 111 acquires related information for one or more employees identified by the identification unit 113 (step S23). In step S23, for example, the acquisition unit 111 acquires related information associated with each of the m employees identified by the identification unit 113 from the related information DB 132. In one example, the acquisition unit 111 acquires attribute information associated with each of the m employees from the related information DB 132. In another example, the acquisition unit 111 acquires schedule information associated with each of the m employees from the related information DB 132. In yet another example, the acquisition unit 111 acquires both attribute information and schedule information associated with each of the m employees from the related information DB 132.
取得部111は、特定部113によりm人の従業者が特定される毎に、関連情報DB132からm人の従業者についての関連情報を取得してもよい。また、取得部111は、予め設定されたタイミング、又は任意のタイミングでm人の従業者についての関連情報を取得してもよい。さらに、取得部111は、管理者により管理者用端末2で入力された特定指示の取得に基づいて、m人の従業者についての関連情報を取得してもよい。The acquisition unit 111 may acquire related information about the m employees from the related information DB 132 each time the identification unit 113 identifies the m employees. The acquisition unit 111 may also acquire related information about the m employees at a preset timing or at any timing. Furthermore, the acquisition unit 111 may acquire related information about the m employees based on acquisition of an identification instruction input by the administrator at the administrator terminal 2.
なお、取得部111は、複数の従業者4-1~4-nのそれぞれについての関連情報を取得してもよい。この場合、取得部111は、作業状態スコアDB131から作業状態スコアを取得する毎に、関連情報DB132から関連情報を取得してもよい。The acquisition unit 111 may acquire related information for each of the multiple employees 4-1 to 4-n. In this case, the acquisition unit 111 may acquire related information from the related information DB 132 each time the acquisition unit 111 acquires an activity status score from the activity status score DB 131.
特定部113は、関連情報に基づく複数のグループの中から1以上の従業者のそれぞれが属するグループを特定する(ステップS24)。ステップS24では、例えば、特定部113は、関連情報DB132から取得された関連情報に基づき、ステップS23において特定された1以上の従業者を複数のグループでグループ化する。The identification unit 113 identifies a group to which each of the one or more employees belongs from among the multiple groups based on the related information (step S24). In step S24, for example, the identification unit 113 groups the one or more employees identified in step S23 into multiple groups based on the related information acquired from the related information DB 132.
一例では、特定部113は、関連情報DB132から取得された属性情報に基づき、属性に応じた複数のグループを設定する。この例では、特定部113は、所属部署、所属チーム、所属プロジェクト等に基づき、複数の従業者についての複数のグループを設定する。特定部113は、ステップS23において特定されたm人の従業者のそれぞれが属する1以上の属性のグループを特定する。In one example, the identification unit 113 sets multiple groups according to attributes based on the attribute information acquired from the related information DB 132. In this example, the identification unit 113 sets multiple groups for multiple employees based on the department, team, project, etc. The identification unit 113 identifies one or more attribute groups to which each of the m employees identified in step S23 belongs.
ステップS23において6人(m=6)の従業者が特定されたと想定する。特定部113は、6人の従業者と関連付けられた属性情報に基づき、例えば、4人の従業者が同じプロジェクト(プロジェクトP)に所属し、他の2人の従業者が同じチーム(チームT)に所属すると特定する。この場合、特定部113は、プロジェクトPに所属する4人の従業者を同一グループ(グループX)として特定し、チームTに所属する他の2人の従業者を別のグループ(グループY)として特定する。このようにして、特定部113は、m人の従業者のそれぞれが属する属性のグループを特定する。特定部113は、m人の従業者のそれぞれが属する1つの属性のグループを特定することもある。特定部113は、m人の従業者のそれぞれが属する2以上の異なる属性のグループを特定することもある。Assume that six (m=6) employees are identified in step S23. Based on the attribute information associated with the six employees, the identification unit 113 identifies, for example, that four employees belong to the same project (project P) and the other two employees belong to the same team (team T). In this case, the identification unit 113 identifies the four employees belonging to project P as the same group (group X) and identifies the other two employees belonging to team T as a different group (group Y). In this way, the identification unit 113 identifies attribute groups to which each of the m employees belongs. The identification unit 113 may also identify one attribute group to which each of the m employees belongs. The identification unit 113 may also identify two or more different attribute groups to which each of the m employees belongs.
別の例では、特定部113は、関連情報DB132から取得されたスケジュール情報に基づき、スケジュールに応じた複数のグループを設定する。この例では、特定部113は、打合せや会議の予定等のスケジュールに基づき、複数の従業者についての複数のグループを設定する。特定部113は、ステップS23において特定されたm人の従業者のそれぞれが属する1以上のスケジュールのグループを特定する。In another example, the identification unit 113 sets multiple groups according to schedules based on schedule information acquired from the related information DB 132. In this example, the identification unit 113 sets multiple groups for multiple employees based on schedules such as planned meetings and conferences. The identification unit 113 identifies one or more schedule groups to which each of the m employees identified in step S23 belongs.
ステップS23において6人(m=6)の従業者が特定されたと想定する。特定部113は、6人の従業者と関連付けられたスケジュール情報に基づき、例えば、4人の従業者が同じ会議(会議MTG1)に参加予定であり、他の2人の従業者が別の会議(会議MTG2)に参加予定であると特定する。この場合、特定部113は、会議MTG1に参加予定である4人の従業者を同一グループ(グループX)として特定し、会議MTG2に参加予定である他の2人の従業者を別のグループ(グループY)として特定する。このようにして、特定部113は、m人の従業者のそれぞれが属するスケジュールのグループを特定する。特定部113は、m人の従業者のそれぞれが属する1つのスケジュールのグループを特定することもある。特定部113は、m人の従業者のそれぞれが属する2以上の異なるスケジュールのグループを特定することもある。Assume that six (m=6) employees are identified in step S23. Based on the schedule information associated with the six employees, the identification unit 113 identifies, for example, that four employees are scheduled to participate in the same conference (conference MTG1) and the other two employees are scheduled to participate in another conference (conference MTG2). In this case, the identification unit 113 identifies the four employees scheduled to participate in conference MTG1 as the same group (group X) and identifies the other two employees scheduled to participate in conference MTG2 as a different group (group Y). In this way, the identification unit 113 identifies the schedule group to which each of the m employees belongs. The identification unit 113 may also identify one schedule group to which each of the m employees belongs. The identification unit 113 may also identify two or more different schedule groups to which each of the m employees belongs.
なお、特定部113は、属性情報及びスケジュール情報を組み合わせて関連情報に基づく複数のグループを設定し、m人の従業者のそれぞれが属する1つのグループを特定してもよい。また、特定部113は、m人の従業者のそれぞれが属する2以上の異なるグループを特定してもよい。The identification unit 113 may set multiple groups based on related information by combining attribute information and schedule information, and identify one group to which each of the m employees belongs. The identification unit 113 may also identify two or more different groups to which each of the m employees belongs.
出力部114は、特定部113により特定されたグループに基づく第1の通知を1以上の従業者のそれぞれの従業者用端末に出力する(ステップS25)。ステップS25では、例えば、出力部114は、ネットワークNWを介して、第1の通知を当該1以上の従業者の従業者用端末に出力する。第1の通知は、特定部113により特定された1以上のグループに基づいて生成される従業者用端末間での会話の可能性を示す通知である。第1の通知は、特定部113により特定された1以上の従業者のうち自身を除く他の従業者の中で会話の可能性が示される他の従業者を識別するユーザ識別情報に関する通知でもある。The output unit 114 outputs a first notification based on the group identified by the identification unit 113 to each employee terminal of the one or more employees (step S25). In step S25, for example, the output unit 114 outputs the first notification to the employee terminal of the one or more employees via the network NW. The first notification is a notification indicating the possibility of a conversation between the employee terminals generated based on the one or more groups identified by the identification unit 113. The first notification is also a notification regarding user identification information that identifies other employees, other than the employee himself, with whom the possibility of a conversation is indicated among the one or more employees identified by the identification unit 113.
一例では、第1の通知は、特定部113により、ステップS24において特定された1以上のグループが全て共通の他の従業者の従業者用端末と自身の従業者用端末との間での会話の可能性を示す通知である。第1の通知は、特定部113により特定された1以上のグループが全て共通の他の従業者の従業者用端末と自身の従業者用端末との間で会話可能であることを示す通知でもよい。第1の通知は、特定部113により特定された1以上のグループが全て共通の他の従業者の従業者用端末と自身の従業者用端末との間で会話可能、又は会話不可能であることを示す通知でもよい。In one example, the first notification is a notification indicating the possibility of a conversation between the employee terminal of another employee who shares one or more common groups identified by the identification unit 113 in step S24 and the user's own employee terminal. The first notification may be a notification indicating that a conversation is possible between the employee terminal of another employee who shares one or more common groups identified by the identification unit 113 and the user's own employee terminal. The first notification may be a notification indicating that a conversation is possible or impossible between the employee terminal of another employee who shares one or more common groups identified by the identification unit 113 and the user's own employee terminal.
これに代えて、第1の通知は、特定部113により特定された1以上のグループの少なくとも1つのグループが共通の他の従業者の従業者用端末と自身の従業者用端末との間での会話の可能性を示す通知である。第1の通知は、特定部113により特定された1以上のグループの少なくとも1つのグループが共通の他の従業者の従業者用端末と自身の従業者用端末との間で会話可能であることを示す通知でもよい。第1の通知は、特定部113により特定された1以上のグループの少なくとも1つのグループが共通の他の従業者の従業者用端末と自身の従業者用端末との間で会話可能、又は会話不可能であることを示す通知でもよい。会話可能、又は会話不可能の判定は、第1の実施形態と同様である。会話可能であることを示す通知、又は会話不可能であることを示す通知の設定は、第1の実施形態と同様である。Alternatively, the first notification is a notification indicating the possibility of a conversation between the employee terminal of another employee who has at least one group in common among the one or more groups identified by the identification unit 113 and the employee terminal of the user. The first notification may be a notification indicating that a conversation is possible between the employee terminal of another employee who has at least one group in common among the one or more groups identified by the identification unit 113 and the employee terminal of the user. The first notification may be a notification indicating that a conversation is possible or impossible between the employee terminal of another employee who has at least one group in common among the one or more groups identified by the identification unit 113 and the employee terminal of the user. The determination of whether a conversation is possible or impossible is the same as in the first embodiment. The setting of the notification indicating that a conversation is possible or impossible is the same as in the first embodiment.
第1の通知は、特定部113により特定された1以上のグループが全て共通の他の従業者を識別するユーザ識別情報に関する通知でもある。これに代えて、第1の通知は、特定部113により特定された1以上のグループの少なくとも1つのグループが共通の他の従業者を識別するユーザ識別情報に関する通知である。出力部114は、特定部113により特定された1以上のグループが全て共通の従業者の従業者用端末に第1の通知を出力する。これに代えて、出力部114は、特定部113により特定された1以上のグループの少なくとも1つのグループが共通の従業者の従業者用端末に第1の通知を出力する。The first notification is also a notification regarding user identification information that identifies another employee with whom the one or more groups identified by the identification unit 113 are all in common. Alternatively, the first notification is a notification regarding user identification information that identifies another employee with whom at least one of the one or more groups identified by the identification unit 113 are in common. The output unit 114 outputs the first notification to an employee terminal of an employee with whom the one or more groups identified by the identification unit 113 are all in common. Alternatively, the output unit 114 outputs the first notification to an employee terminal of an employee with whom at least one of the one or more groups identified by the identification unit 113 are in common.
例えば、特定部113により、4人の従業者がグループXとして特定され、他の2人の従業者がグループYとして特定されたと想定する。この場合、出力部114は、グループXに属する4人の従業者のそれぞれに対し、グループXに属する他の3人の従業者との会話の可能を示す第1の通知を出力する。この例の第1の通知は、グループXに属する他の3人の従業者を識別するユーザ識別情報を示す。また、出力部114は、グループYに属する2人の従業者のそれぞれに対し、グループYに属するその他の従業者との会話の可能性を示す第1の通知を出力する。この例の第1の通知は、グループYに属するその他の従業者を識別するユーザ識別情報を示す。For example, assume that the identification unit 113 identifies four employees as group X and the other two employees as group Y. In this case, the output unit 114 outputs a first notification to each of the four employees belonging to group X, indicating that they can converse with the other three employees belonging to group X. The first notification in this example indicates user identification information that identifies the other three employees belonging to group X. The output unit 114 also outputs a first notification to each of the two employees belonging to group Y, indicating that they can converse with the other employees belonging to group Y. The first notification in this example indicates user identification information that identifies the other employees belonging to group Y.
この例によれば、サーバ1は、第1の通知を出力する従業者を関連情報により絞り込むことができる。そのため、サーバ1は、第1の通知を出力することで、第1の通知を受け取った従業者に対し、作業状態が同程度であり、業務上の関連性が高い従業者とのコミュニケーションを促すことができる。サーバ1は、第1の通知を出力することで、作業状態が同程度であり、業務上の関連性が高い従業者をビジュアル化することができる。According to this example, the server 1 can narrow down the workers to whom the first notification is to be output by using related information. Therefore, by outputting the first notification, the server 1 can encourage the worker who received the first notification to communicate with workers who are in a similar working status and who are highly relevant to the work. By outputting the first notification, the server 1 can visualize workers who are in a similar working status and who are highly relevant to the work.
別の例では、第1の通知は、特定部113により特定された1以上の従業者のうち自身を除く他の従業者のそれぞれが、ステップS24において特定部113により特定された1以上のグループに属することを示し、他の従業者の従業者用端末と自身の従業者用端末との間での会話の可能性を示す通知である。1以上のグループに属することを示すことは、従業者のそれぞれが属する1以上のグループを識別する情報を示すことを含む。第1の通知は、他の従業者を識別するユーザ識別情報に関する通知でもある。In another example, the first notification is a notification indicating that each of the other employees, excluding the employee himself/herself, among the one or more employees identified by the identification unit 113, belongs to one or more groups identified by the identification unit 113 in step S24, and indicating the possibility of a conversation between the employee terminals of the other employees and the employee terminal of the employee himself/herself. Indicating the belonging to one or more groups includes indicating information identifying one or more groups to which each of the employees belongs. The first notification is also a notification regarding user identification information identifying the other employees.
例えば、特定部113により、4人の従業者がグループXとして特定され、他の2人の従業者がグループYとして特定されたと想定する。この場合、出力部114は、6人の従業者のそれぞれに対し、他の5人の従業者との会話の可能性を示し、それぞれの従業者が属する1以上のグループを示す第1の通知を出力する。この例の第1の通知は、他の5人の従業者を識別するユーザ識別情報を示す。For example, assume that the identification unit 113 identifies four employees as group X and the other two employees as group Y. In this case, the output unit 114 outputs a first notification to each of the six employees indicating the possibility of conversation with the other five employees and indicating one or more groups to which each employee belongs. The first notification in this example indicates user identification information that identifies the other five employees.
この例によれば、サーバ1は、関連情報に基づく第1の通知を表示することができる。サーバ1は、第1の通知を出力することで、作業状態が同程度の従業者との関連性をビジュアル化することができる。サーバ1は、第1の通知を出力することで、第1の通知を受け取った従業者に対し、作業状態が同程度であり、業務上の関連性が高い従業者とのコミュニケーションを促すことができる。第1の通知を受け取った従業者は、他の従業者との関連性を確認することができる。According to this example, the server 1 can display a first notification based on the related information. By outputting the first notification, the server 1 can visualize the relationship with workers who are in a similar working status. By outputting the first notification, the server 1 can encourage the worker who received the first notification to communicate with workers who are in a similar working status and who are highly related to the worker in the business. The worker who received the first notification can confirm the relationship with other workers.
また、例えば、出力部114は、ステップS13と同様に、特定部113により特定された1以上の従業者を識別するユーザ識別情報に関する第2の通知を管理者用端末2に出力する。第2の通知は、特定部113により特定された1以上の従業者のそれぞれが1以上のグループに属することを示す。第2の通知は、特定部113により特定された1以上の従業者の従業者用端末と管理者の管理者用端末2との間での会話の可能性を示す通知でもある。第2の通知は、特定部113により特定された1以上の従業者の従業者用端末と管理者の管理者用端末2との間で会話可能であることを示す通知でもよい。第2の通知は、特定部113により特定された1以上の従業者の従業者用端末と管理者の管理者用端末2との間で会話可能、又は会話不可能であることを示す通知でもよい。会話可能、又は会話不可能の判定は、第1の実施形態と同様である。会話可能であることを示す通知、又は会話不可能であることを示す通知の設定は、第1の実施形態と同様である。Also, for example, the output unit 114 outputs a second notification regarding the user identification information identifying one or more employees identified by the identification unit 113 to the manager terminal 2, as in step S13. The second notification indicates that each of the one or more employees identified by the identification unit 113 belongs to one or more groups. The second notification is also a notification indicating the possibility of a conversation between the employee terminal of the one or more employees identified by the identification unit 113 and the manager terminal 2 of the manager. The second notification may be a notification indicating that a conversation is possible between the employee terminal of the one or more employees identified by the identification unit 113 and the manager terminal 2 of the manager. The second notification may be a notification indicating that a conversation is possible or impossible between the employee terminal of the one or more employees identified by the identification unit 113 and the manager terminal 2 of the manager. The determination of whether a conversation is possible or impossible is the same as in the first embodiment. The setting of the notification indicating that a conversation is possible or impossible is the same as in the first embodiment.
この例によれば、サーバ1は、特定部113により特定されたグループの情報を含んだ第2の通知が出力することができる。サーバ1は、第2の通知を出力することで、作業状態が同程度の従業者同士の関連性をビジュアル化することができる。そのため、管理者は、作業状態が同程度である従業者の中から、業務上の関連性を考慮して会話をする従業者を選択することができる。According to this example, the server 1 can output a second notification including information about the group identified by the identification unit 113. By outputting the second notification, the server 1 can visualize the relationship between employees with similar work statuses. Therefore, the manager can select an employee to talk to from among employees with similar work statuses, taking into account the work-related relevance.
出力部114は、第1の通知及び第2の通知のいずれかを出力してもよいし、両方を出力してもよい。また、出力部114は、第1の通知及び第2の通知を、同時に出力してもよいし、別々に出力してもよい。The output unit 114 may output either the first notification or the second notification, or may output both. In addition, the output unit 114 may output the first notification and the second notification simultaneously, or may output them separately.
  (通知の作成例)
  図8は、サーバ1により作成される第1の通知の一例を示す図である。
  図8に例示する通知画面SC3は、特定部113により特定された1以上の従業者の従業者用端末に出力される第1の通知の一例である。この例では、特定部113により、n人の従業者のうち6人(m=6)の従業者が作業状態スコアに基づき特定されたとする。また、当該6人の従業者のうち、3人が共通の1以上のグループの全てに所属するとして特定部113により特定されたとする。特定部113により、6人の従業者の作業状態スコアが閾値「2」以下であるとして特定されたとする。また、特定部113により、そのうちの4人が同じプロジェクト(プロジェクトP)に所属すると特定され、さらにそのうちの3人が同じ会議(会議MTG1)に参加予定であると特定されたとする。すなわち、特定部113により、従業者「AAA」、従業者「BBB」、及び従業者「DDD」がプロジェクトPに所属し、会議MTG1に参加予定であると特定されたとする。言い換えると、特定部113により、従業者「AAA」、従業者「BBB」、及び従業者「DDD」が、作業状態が同程度であり、関連性の高い従業者として特定されたとする。  (Example of creating a notification)
 FIG. 8 is a diagram showing an example of the first notification created by the server 1. As shown in FIG.
 The notification screen SC3 illustrated in FIG. 8 is an example of a first notification output to the employee terminal of one or more employees identified by the identification unit 113. In this example, it is assumed that the identification unit 113 identifies six (m=6) employees out of n employees based on the work status scores. It is also assumed that the identification unit 113 identifies three of the six employees as belonging to all of one or more common groups. It is also assumed that the identification unit 113 identifies the work status scores of the six employees as being equal to or less than the threshold value "2". It is also assumed that the identification unit 113 identifies four of the employees as belonging to the same project (project P), and further identifies three of the employees as planning to participate in the same meeting (meeting MTG1). In other words, it is assumed that the identification unit 113 identifies employee "AAA", employee "BBB", and employee "DDD" as belonging to project P and planning to participate in meeting MTG1. In other words, it is assumed that the identification unit 113 identifies the workers "AAA", "BBB", and "DDD" as workers who have similar work status and are highly related to each other.
通知画面SC3は、特定された6人の従業者のうち、従業者「AAA」の従業者用端末に出力される第1の通知を示す。通知画面SC3は、従業者「BBB」、及び従業者「DDD」が従業者「AAA」と会話可能であることを示す第1の通知M31及び第1の通知M32を含む。第1の通知M31及び第1の通知M32は、従業者「BBB」、及び従業者「DDD」を識別するユーザ識別情報を示す。通知画面SC3は、第1の通知M31及び第1の通知M32がリスト表示された例を示す。The notification screen SC3 shows a first notification output to the employee terminal of employee "AAA" among the six identified employees. The notification screen SC3 includes a first notification M31 and a first notification M32 indicating that employee "BBB" and employee "DDD" are available to talk to employee "AAA". The first notification M31 and the first notification M32 show user identification information identifying employee "BBB" and employee "DDD". The notification screen SC3 shows an example in which the first notification M31 and the first notification M32 are displayed in a list.
第1の通知は、会話可能であることを示す通知に限られず、特定部113により特定された従業者同士がコミュニケーションを取ることを促すための通知であればよい。また、第1の通知は、テキストによる通知に限られず、アイコン、音声、動画等による通知でもよい。なお、第1の通知は、従業者の宛先情報を含んでもよく、チャット又はメッセージ交換が可能なアプリケーションを起動するリンクを含んでもよい。The first notification is not limited to a notification indicating that conversation is available, but may be any notification for encouraging communication between employees identified by the identification unit 113. Furthermore, the first notification is not limited to a text notification, but may be a notification using an icon, sound, video, or the like. The first notification may include address information for the employee, and may include a link to launch an application that allows chat or message exchange.
この例によれば、サーバ1は、特定部113により特定された1以上のグループが全て共通となる自身と関連性の高い他の従業者に対して会話が可能であることを示す第1の通知を従業者用端末に出力することができる。そのため、サーバ1は、第1の通知を受け取った従業者に対し、作業状態が同程度であり、業務上の関連性が高い従業者とのコミュニケーションを促すことができる。According to this example, the server 1 can output to the employee terminal a first notification indicating that a conversation is possible with other employees who are highly related to the employee and who all share one or more groups identified by the identification unit 113. Therefore, the server 1 can encourage the employee who has received the first notification to communicate with employees who are in a similar working status and who are highly related to the employee in terms of work.
  図9は、サーバ1により作成される第1の通知の別の例を示す図である。
  図9に例示する通知画面SC4は、特定部113により特定された1以上の従業者の従業者用端末に出力される第1の通知の別の例である。通知画面SC4は、図8に例示する通知画面SC3と同じ条件で作成されたものとする。通知画面SC4は、特定部113により特定された6人の従業者のうち、従業者「AAA」の従業者用端末に出力される第1の通知を示す。通知画面SC4は、従業者「BBB」~従業者「FFF」が従業者「AAA」と会話可能であることを示す第1の通知M41~第1の通知M45を含む。第1の通知M41~第1の通知M45は、それぞれ、会話可能である従業者が特定部113により特定された1以上のグループに属することを示す。第1の通知M41~第1の通知M45は、それぞれ、会話可能である従業者を識別するユーザ識別情報を示す。  FIG. 9 is a diagram showing another example of the first notification created by the server 1. In FIG.
 The notification screen SC4 illustrated in FIG. 9 is another example of the first notification output to the employee terminal of one or more employees identified by the identification unit 113. The notification screen SC4 is created under the same conditions as the notification screen SC3 illustrated in FIG. 8. The notification screen SC4 shows the first notification output to the employee terminal of employee "AAA" among the six employees identified by the identification unit 113. The notification screen SC4 includes first notifications M41 to M45 indicating that employees "BBB" to "FFF" can talk with employee "AAA". The first notifications M41 to M45 each indicate that the employees who can talk belong to one or more groups identified by the identification unit 113. The first notifications M41 to M45 each indicate user identification information that identifies the employees who can talk.
第1の通知M41は、従業者「BBB」が従業者「AAA」と同じプロジェクトPに所属し、従業者「AAA」と同じ会議MTG1に参加予定であることを示す。第1の通知M42は、従業者「CCC」が従業者「AAA」と同じプロジェクトPに所属することを示す。第1の通知M43は、従業者「DDD」が従業者「AAA」と同じプロジェクトPに所属し、従業者「AAA」と同じ会議MTG1に参加予定であることを示す。第1の通知M44及び第1の通知M45は、従業者「EEE」及び従業者「FFF」が、チームTに所属することを示す。第1の通知M44及び第1の通知M45によると、従業者「EEE」及び従業者「FFF」は、従業者「AAA」と共通するグループには属さないことがわかる。通知画面SC4は、第1の通知M41~第1の通知M45がリスト表示された例を示す。The first notification M41 indicates that employee "BBB" belongs to the same project P as employee "AAA" and is scheduled to participate in the same meeting MTG1 as employee "AAA". The first notification M42 indicates that employee "CCC" belongs to the same project P as employee "AAA". The first notification M43 indicates that employee "DDD" belongs to the same project P as employee "AAA" and is scheduled to participate in the same meeting MTG1 as employee "AAA". The first notification M44 and the first notification M45 indicate that employees "EEE" and "FFF" belong to team T. According to the first notification M44 and the first notification M45, it can be seen that employees "EEE" and "FFF" do not belong to a common group with employee "AAA". The notification screen SC4 shows an example in which the first notification M41 to the first notification M45 are displayed in a list.
なお、自身とは異なる他の従業者が属する1以上のグループのそれぞれは、自身と共通のグループと自身とは共通しないグループとを色などにより識別可能な態様で示されてもよい。第1の通知は、会話可能であることを示す通知に限られず、特定部113により特定された従業者同士がコミュニケーションを取ることを促すための通知であればよい。また、第1の通知は、テキストによる通知に限られず、アイコン、音声、動画等による通知でもよい。なお、第1の通知は、従業者の宛先情報を含んでもよく、チャット又はメッセージ交換が可能なアプリケーションを起動するリンクを含んでもよい。Each of the one or more groups to which other employees other than the employee belongs may be displayed in a manner that allows the employee to distinguish between groups that the employee shares in common with the employee and groups that the employee does not share in common with the employee, for example by color. The first notification is not limited to a notification indicating that conversation is available, but may be any notification that encourages communication between the employees identified by the identification unit 113. The first notification is not limited to a text notification, but may be an icon, audio, video, or the like notification. The first notification may include the employee's address information, and may include a link to launch an application that allows chat or message exchange.
この例によれば、サーバ1は、特定部113により特定された1以上のグループの情報を含んだ第1の通知を従業者用端末に出力することができる。そのため、従業者は、作業状態が同程度である従業者の中から、業務上関連性の高い従業者を選択して会話をすることができる。According to this example, the server 1 can output a first notification including information on one or more groups identified by the identification unit 113 to the employee terminal. Therefore, the employee can select an employee with a high business relevance from among employees with similar work statuses and talk to them.
  図10は、サーバ1により作成される第2の通知の一例を示す図である。
  図10に例示する通知画面SC5は、管理者用端末2に出力される第2の通知の一例である。この例では、図8及び図9の例と同様、特定部113により、n人の従業者のうち6人の従業者が作業状態スコアに基づき特定されたとする。また、特定部113により、当該6人の従業者が関連情報に基づき3つのグループ(X、Y、及びZ)にグループ化されたとする。グループXは、プロジェクトPに所属する従業員が属するグループである。グループYは、会議MTG1に参加予定である従業員が属するグループである。グループZは、チームTに所属する従業員が属するグループである。  FIG. 10 is a diagram showing an example of the second notification created by the server 1. As shown in FIG.
 The notification screen SC5 illustrated in Fig. 10 is an example of a second notification output to the manager terminal 2. In this example, similar to the examples of Figs. 8 and 9, it is assumed that the identification unit 113 identifies six employees out of n employees based on the work status scores. It is also assumed that the identification unit 113 groups the six employees into three groups (X, Y, and Z) based on related information. Group X is a group to which employees belonging to project P belong. Group Y is a group to which employees scheduled to participate in meeting MTG1 belong. Group Z is a group to which employees belonging to team T belong.
通知画面SC5は、従業者「AAA」、従業者「BBB」、従業者「CCC」、従業者「DDD」、従業者「EEE」、及び従業者「FFF」を識別するユーザ識別情報を示す第2の通知M51~第2の通知M59を含む。第2の通知M51~第2の通知M59は、従業者「AAA」~従業者「FFF」のそれぞれが属する1以上のグループを示す。第2の通知M51~第2の通知M59は、従業者「AAA」~従業者「FFF」が会話可能であることを示す。通知画面SC5は、グループ毎に第2の通知M51~第2の通知M59をリスト表示した例を示す。The notification screen SC5 includes second notifications M51 to M59 indicating user identification information for identifying employee "AAA", employee "BBB", employee "CCC", employee "DDD", employee "EEE", and employee "FFF". The second notifications M51 to M59 indicate one or more groups to which each of employees "AAA" to "FFF" belongs. The second notifications M51 to M59 indicate that employees "AAA" to "FFF" are available for conversation. The notification screen SC5 shows an example in which the second notifications M51 to M59 are displayed in a list for each group.
一例として、グループXに属する従業者についての第2の通知M51~第2の通知M54について説明する。第2の通知M51~第2の通知M54は、従業者「AAA」、従業者「BBB」、従業者「CCC」、及び従業者「DDD」がグループXに属することを示す。第2の通知M51~第2の通知M54は、グループXを識別する情報「プロジェクトP」を示す。また、第2の通知M51、第2の通知M52、及び第2の通知M54は、グループXに属する従業者のうち、従業者「AAA」、従業者「BBB」、及び従業者「DDD」が、会議MTG1に参加予定であることを示す。第2の通知M51、第2の通知M52、及び第2の通知M54は、会議MTG1を識別する情報「会議MTG1」を示す。As an example, the second notification M51 to the second notification M54 regarding employees belonging to group X will be described. The second notification M51 to the second notification M54 indicate that employees "AAA", "BBB", "CCC", and "DDD" belong to group X. The second notification M51 to the second notification M54 indicate information "Project P" that identifies group X. Furthermore, the second notification M51, the second notification M52, and the second notification M54 indicate that, among the employees belonging to group X, employees "AAA", "BBB", and "DDD" are scheduled to participate in the meeting MTG1. The second notification M51, the second notification M52, and the second notification M54 indicate information "Meeting MTG1" that identifies the meeting MTG1.
通知画面SC5は、従業者「AAA」、従業者「BBB」、及び従業者「DDD」がグループX及びグループYに属することを示す。第2の通知は、会話可能であることを示す通知に限られず、特定部113により特定された従業者同士がコミュニケーションを取ることを促すための通知であればよい。また、第2の通知は、テキストによる通知に限られず、アイコン、音声、動画等による通知でもよい。なお、第2の通知は、従業者の宛先情報を含んでもよく、チャット又はメッセージ交換が可能なアプリケーションを起動するリンクを含んでもよい。The notification screen SC5 indicates that employee "AAA", employee "BBB", and employee "DDD" belong to group X and group Y. The second notification is not limited to a notification indicating that conversation is available, but may be any notification for encouraging communication between employees identified by the identification unit 113. Furthermore, the second notification is not limited to a text notification, but may be a notification using an icon, audio, video, etc. The second notification may include address information for the employee, and may include a link to launch an application that allows chat or message exchange.
この例によれば、サーバ1は、特定部113により特定された1以上のグループの情報を含んだ第2の通知を管理者用端末2に出力する。そのため、管理者は、作業状態が同程度である従業者同士の業務上の関連性を容易に把握することができる。管理者は、作業状態が同程度である従業者の中から、業務上の関連性を考慮して会話をする従業者を選択し、コミュニケーションを取ることができる。According to this example, the server 1 outputs a second notification including information on one or more groups identified by the identification unit 113 to the manager terminal 2. Therefore, the manager can easily grasp the work-related relevance between employees who have similar work statuses. The manager can select an employee to talk to from among the employees who have similar work statuses, taking into consideration the work-related relevance, and communicate with them.
なお、第2の実施形態においては、業務上の関連性に基づき従業者をグループ化したが、これに限られない。従業者の趣味や出身地等の情報を関連情報としてデータ記憶部13に記憶することで、業務以外の関連性に基づき従業者をグループ化することも可能である。この場合、従業者は、共通の話題を見つけやすくなり、会話をする従業者を選択する際に考慮することができる。In the second embodiment, the employees are grouped based on work-related relevance, but this is not limited to the above. By storing information such as the hobbies and hometowns of the employees as related information in the data storage unit 13, it is also possible to group the employees based on relevance other than work. In this case, the employees can easily find common topics and can take them into consideration when selecting an employee to talk to.
  [第3の実施形態]
  以下、図面を参照しながら第3の実施形態について説明する。
  第3の実施形態は、第2の実施形態と同様に、作業状態スコアに基づいて、1以上の従業者を特定し、通知を従業者用端末又は管理者用端末2に表示させるものである。第3の実施形態は、第2の実施形態と異なり、設定情報に基づき、特定された1以上従業者をグループ化する例である。
  第1の実施形態及び第2の実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。第3の実施形態では、主として、第2の実施形態と異なる部分について説明する。  [Third embodiment]
 The third embodiment will be described below with reference to the drawings.
 Similar to the second embodiment, the third embodiment identifies one or more workers based on the work status score, and displays a notification on the employee terminal or the manager terminal 2. Unlike the second embodiment, the third embodiment is an example in which the identified one or more workers are grouped based on setting information.
 The same components as those in the first and second embodiments are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted. In the third embodiment, the differences from the second embodiment will be mainly described.
  (動作例)
  次に、第1の実施形態及び第2の実施形態と同様に構成されたサーバ1の動作例を説明する。
  図11は、サーバ1により実行される通知処理の処理手順と処理内容の一例を示すフローチャートである。
  なお、以下で説明する処理手順は一例に過ぎず、各処理は可能な限り変更されてよい。また、以下で説明する処理手順について、実施形態に応じて、適宜、ステップの省略、置換、及び追加が可能である。  (Example of operation)
 Next, an example of the operation of the server 1 configured similarly to the first and second embodiments will be described.
 FIG. 11 is a flowchart showing an example of the procedure and contents of the notification process executed by the server 1.
 Note that the process steps described below are merely examples, and each process may be modified as much as possible. In addition, steps may be omitted, replaced, or added as appropriate for the process steps described below depending on the embodiment.
取得部111は、複数の従業者4-1~4-nの作業状態スコアを取得する(ステップS31)。ステップS31では、例えば、取得部111は、ステップS21と同様に、複数の従業者4-1~4-nのそれぞれの作業状態スコアを作業状態スコアDB131から取得する。例えば、取得部111は、作業状態スコアが従業者用端末3-1~3-nから取得される毎に作業状態スコアDB131から作業状態スコアを取得してもよい。また、取得部111は、予め設定されたタイミング、又は任意のタイミングで複数の従業者4-1~4-nの作業状態スコアを取得してもよい。さらに、取得部111は、管理者により管理者用端末2で入力された特定指示の取得に基づいて、複数の従業者4-1~4-nの作業状態スコアを取得してもよい。The acquisition unit 111 acquires the work status scores of the multiple employees 4-1 to 4-n (step S31). In step S31, for example, the acquisition unit 111 acquires the work status scores of each of the multiple employees 4-1 to 4-n from the work status score DB 131, similar to step S21. For example, the acquisition unit 111 may acquire the work status scores from the work status score DB 131 each time the work status scores are acquired from the employee terminals 3-1 to 3-n. The acquisition unit 111 may also acquire the work status scores of the multiple employees 4-1 to 4-n at a preset timing or at any timing. Furthermore, the acquisition unit 111 may acquire the work status scores of the multiple employees 4-1 to 4-n based on the acquisition of a specific instruction input by the administrator at the administrator terminal 2.
特定部113は、取得部111により取得された作業状態スコアに基づいて、複数の従業者4-1~4-nから1以上の従業者を特定する(ステップS32)。ステップS32では、例えば、特定部113は、ステップS22と同様に、取得部111により取得された複数の従業者4-1~4-nのそれぞれについての作業状態スコアを閾値と比較する。特定部113は、1以上の従業者の作業状態スコアが閾値以下か否かを判断する。1以上の従業者の作業状態スコアが閾値以下である場合、特定部113は、作業状態スコアが閾値以下である1以上の従業者を特定する。The identification unit 113 identifies one or more workers from the multiple workers 4-1 to 4-n based on the work status score acquired by the acquisition unit 111 (step S32). In step S32, for example, the identification unit 113 compares the work status score for each of the multiple workers 4-1 to 4-n acquired by the acquisition unit 111 with a threshold value, similar to step S22. The identification unit 113 determines whether the work status score of one or more workers is equal to or less than the threshold value. If the work status score of one or more workers is equal to or less than the threshold value, the identification unit 113 identifies one or more workers whose work status score is equal to or less than the threshold value.
特定部113は、n人の従業者の中から作業状態スコアが閾値以下であるm人(m≦n)の従業者を特定する。この例では、閾値を「2」とし、複数の従業者4-1~4-nのそれぞれについて、作業状態スコアを閾値「2」と比較する。特定部113は、1以上の従業者の作業状態スコアが閾値「2」以下であるか否かを判断する。1以上の従業者の作業状態スコアが閾値「2」以下である場合、特定部113は、作業状態スコアが閾値「2」以下である従業者を特定する。なお、閾値は、第1の実施形態と同様に設定された値である。特定部113は、第1の実施形態と同様に、閾値を動的に更新することで、作業状態スコアが閾値以下である1以上の従業者を特定するようにしてもよい。The identification unit 113 identifies m (m≦n) workers from among n workers whose working status scores are equal to or less than a threshold. In this example, the threshold is set to "2", and the working status scores of each of the multiple workers 4-1 to 4-n are compared with the threshold "2". The identification unit 113 determines whether the working status scores of one or more workers are equal to or less than the threshold "2". If the working status scores of one or more workers are equal to or less than the threshold "2", the identification unit 113 identifies workers whose working status scores are equal to or less than the threshold "2". The threshold is a value set in the same way as in the first embodiment. The identification unit 113 may identify one or more workers whose working status scores are equal to or less than the threshold by dynamically updating the threshold, in the same way as in the first embodiment.
取得部111は、特定部113により特定された1以上の従業者の設定情報を取得する(ステップS33)。ステップS33では、例えば、取得部111は、特定部113により特定されたm人の従業者のそれぞれと関連付けられた設定情報を設定情報DB133から取得する。例えば、取得部111は、特定部113によりm人の従業者が特定される毎に、設定情報DB133からm人の従業者についての設定情報を取得してもよい。また、取得部111は、予め設定されたタイミング、又は任意のタイミングでm人の従業者についての設定情報を取得してもよい。さらに、取得部111は、管理者により管理者用端末2で入力された特定指示の取得に基づいて、m人の従業者についての設定情報を取得してもよい。The acquisition unit 111 acquires setting information for one or more employees identified by the identification unit 113 (step S33). In step S33, for example, the acquisition unit 111 acquires setting information associated with each of the m employees identified by the identification unit 113 from the setting information DB 133. For example, the acquisition unit 111 may acquire setting information for the m employees from the setting information DB 133 each time the identification unit 113 identifies the m employees. The acquisition unit 111 may also acquire setting information for the m employees at a preset timing or at any timing. Furthermore, the acquisition unit 111 may acquire setting information for the m employees based on the acquisition of a specific instruction input by the administrator at the administrator terminal 2.
なお、取得部111は、複数の従業者4-1~4-nのそれぞれについての設定情報を取得してもよい。この場合、取得部111は、作業状態スコアDB131から作業状態スコアを取得する毎に、設定情報DB133から設定情報を取得してもよい。The acquisition unit 111 may acquire setting information for each of the multiple employees 4-1 to 4-n. In this case, the acquisition unit 111 may acquire setting information from the setting information DB 133 each time the acquisition unit 111 acquires an activity status score from the activity status score DB 131.
特定部113は、設定情報に基づく複数のグループの中から1以上の従業者のそれぞれが属するグループを特定する(ステップS34)。ステップS34では、例えば、特定部113は、設定情報DB133から取得された設定情報に基づき、ステップS33において特定された1以上の従業者を複数のグループでグループ化する。The identification unit 113 identifies a group to which each of the one or more employees belongs from among the multiple groups based on the setting information (step S34). In step S34, for example, the identification unit 113 groups the one or more employees identified in step S33 into multiple groups based on the setting information acquired from the setting information DB 133.
特定部113は、設定情報DB133から取得された設定情報に基づき、複数のグループを設定する。例えば、特定部113は、会話可能時間帯を示す情報に基づき、複数の従業者についての複数のグループを設定する。特定部113は、ステップS33において特定された1以上の従業者のそれぞれが属する1以上のグループを特定する。The identification unit 113 sets multiple groups based on the setting information acquired from the setting information DB 133. For example, the identification unit 113 sets multiple groups for multiple employees based on information indicating the time periods during which conversations are possible. The identification unit 113 identifies one or more groups to which each of the one or more employees identified in step S33 belongs.
ステップS33において6人(m=6)の従業者が特定されたと想定する。この場合、例えば、特定部113は、設定情報に基づき、4人が同じ時間帯(例えば、13時から15時)に会話可能であり、他の2人が別の同じ時間帯(例えば、16時から17時)に会話可能であると特定する。この場合、特定部113は、13時から15時に会話可能である4人の従業者を同一グループ(グループV)として特定し、16時から17時に会話可能である他の2人の従業者を別のグループ(グループW)として特定する。このようにして、特定部113は、m人の従業者のそれぞれが属するグループを特定する。なお、特定部113は、m人の従業者のそれぞれが属する2以上の異なるグループを特定してもよい。Assume that six (m=6) employees are identified in step S33. In this case, for example, the identification unit 113 identifies, based on the setting information, that four employees are available to talk during the same time period (e.g., 13:00 to 15:00) and the other two employees are available to talk during another time period (e.g., 16:00 to 17:00). In this case, the identification unit 113 identifies the four employees who are available to talk from 13:00 to 15:00 as the same group (group V), and identifies the other two employees who are available to talk from 16:00 to 17:00 as a different group (group W). In this way, the identification unit 113 identifies the group to which each of the m employees belongs. Note that the identification unit 113 may identify two or more different groups to which each of the m employees belongs.
出力部114は、特定部113により特定されたグループに基づく第1の通知を1以上の従業者のそれぞれの従業者用端末に出力する(ステップS35)。ステップS35では、例えば、出力部114は、ステップS25と同様に、ネットワークNWを介して、第1の通知を当該1以上の従業者の従業者用端末に出力する。第1の通知は、特定部113により特定された1以上のグループに基づいて生成される従業者用端末間での会話の可能性を示す通知である。第1の通知は、特定部113により特定された1以上の従業者のうち自身を除く他の従業者の中で会話の可能性が示される他の従業者を識別するユーザ識別情報に関する通知でもある。The output unit 114 outputs a first notification based on the group identified by the identification unit 113 to each employee terminal of the one or more employees (step S35). In step S35, for example, the output unit 114 outputs the first notification to the employee terminal of the one or more employees via the network NW, similar to step S25. The first notification is a notification indicating the possibility of a conversation between the employee terminals generated based on the one or more groups identified by the identification unit 113. The first notification is also a notification regarding user identification information that identifies other employees, other than the employee himself, with whom the possibility of a conversation is indicated among the one or more employees identified by the identification unit 113.
一例では、第1の通知は、第2の実施形態と同様に、特定部113により特定された1以上のグループが全て共通の他の従業者の従業者用端末と自身の従業者用端末との間での会話の可能性を示す通知である。これに代えて、第1の通知は、第2の実施形態と同様に、特定部113により特定された1以上のグループの少なくとも1つのグループが共通の他の従業者の従業者用端末と自身の従業者用端末との間での会話の可能性を示す通知である。In one example, the first notification is a notification indicating the possibility of a conversation between the employee terminal of another employee who shares at least one common group identified by the identification unit 113 and the employee terminal of the user, similar to the second embodiment. Alternatively, the first notification is a notification indicating the possibility of a conversation between the employee terminal of another employee who shares at least one common group identified by the identification unit 113 and the employee terminal of the user, similar to the second embodiment.
第1の通知は、特定部113により特定された1以上のグループが全て共通の他の従業者を識別するユーザ識別情報に関する通知でもある。これに代えて、第1の通知は、特定部113により特定された1以上のグループの少なくとも1つのグループが共通の他の従業者を識別するユーザ識別情報に関する通知である。出力部114は、特定部113により特定された1以上のグループが全て共通の従業者の従業者用端末に第1の通知を出力する。この例では、出力部114は、図8に示す通知画面SC3と同様の第1の通知を1以上のグループが全て共通の従業者の従業者用端末に出力する。これに代えて、出力部114は、特定部113により特定された1以上のグループの少なくとも1つのグループが共通の従業者の従業者用端末に第1の通知を出力する。The first notification is also a notification regarding user identification information that identifies another employee with whom the one or more groups identified by the identification unit 113 are all in common. Alternatively, the first notification is a notification regarding user identification information that identifies another employee with whom at least one of the one or more groups identified by the identification unit 113 are in common. The output unit 114 outputs the first notification to the employee terminal of the employee with whom the one or more groups identified by the identification unit 113 are all in common. In this example, the output unit 114 outputs a first notification similar to the notification screen SC3 shown in FIG. 8 to the employee terminal of the employee with whom the one or more groups identified by the identification unit 113 are all in common. Alternatively, the output unit 114 outputs the first notification to the employee terminal of the employee with whom at least one of the one or more groups identified by the identification unit 113 are in common.
この例によれば、サーバ1は、第1の通知を出力する従業者を設定情報により絞り込むことができる。そのため、サーバ1は、第1の通知を出力することで、第1の通知を受け取った従業者に対し、設定情報を考慮して、作業状態が同程度である他の従業者とのコミュニケーションを促すことができる。サーバ1は、第1の通知を出力することで、作業状態が同程度であり、設定情報に基づく関連性の高い従業者をビジュアル化することができる。According to this example, the server 1 can narrow down the workers to whom the first notification is to be output by the setting information. Therefore, by outputting the first notification, the server 1 can encourage the worker who received the first notification to communicate with other workers who are in a similar working status, taking into account the setting information. By outputting the first notification, the server 1 can visualize workers who are in a similar working status and who are highly related based on the setting information.
別の例では、第1の通知は、特定部113により特定された1以上の従業者のうち自身を除く他の従業者のそれぞれが、ステップS24において特定部113により特定された1以上のグループに属することを示し、他の従業者の従業者用端末と自身の従業者用端末との間で会話が可能であることを示す通知である。第1の通知は、他の従業者を識別するユーザ識別情報に関する通知でもある。この例では、出力部114は、図9に示す通知画面SC4と同様の第1の通知をm人の従業者の従業者用端末に出力する。通知画面SC4において、第1の通知M41~第1の通知M45における関連情報を示す表記は、設定情報を示す表記に置き換えられる。In another example, the first notification is a notification indicating that each of the one or more employees identified by the identification unit 113, excluding the employee himself/herself, belongs to one or more groups identified by the identification unit 113 in step S24, and that conversation is possible between the employee terminals of the other employees and the employee terminal of the employee himself/herself. The first notification is also a notification regarding user identification information that identifies the other employees. In this example, the output unit 114 outputs a first notification similar to the notification screen SC4 shown in FIG. 9 to the employee terminals of m employees. In the notification screen SC4, the notation indicating the related information in the first notification M41 to the first notification M45 is replaced with a notation indicating the setting information.
この例によれば、サーバ1は、設定情報に基づく第1の通知を表示することができる。サーバ1は、第1の通知を出力することで、作業状態が同程度の従業者との設定情報に基づく関連性をビジュアル化することができる。サーバ1は、第1の通知を出力することで、第1の通知を受け取った従業者に対し、作業状態が同程度であり、設定情報に基づく関連性が高い従業者とのコミュニケーションを促すことができる。第1の通知を受け取った従業者は、他の従業者との設定情報に基づく関連性を確認することができる。According to this example, the server 1 can display a first notification based on the setting information. By outputting the first notification, the server 1 can visualize the relevance based on the setting information with workers who have a similar working status. By outputting the first notification, the server 1 can encourage the worker who received the first notification to communicate with workers who have a similar working status and who are highly related based on the setting information. The worker who received the first notification can confirm the relevance with other workers based on the setting information.
また、例えば、出力部114は、ステップS25と同様に、特定部113により特定された1以上の従業者を識別するユーザ識別情報に関する第2の通知を管理者用端末2に出力する。第2の通知は、特定部113により特定された1以上の従業者のそれぞれが1以上のグループに属することを示す。第2の通知は、第2の実施形態と同様に、特定部113により特定された1以上の従業者の従業者用端末と管理者の管理者用端末2との間での会話の可能性を示す通知でもある。この例では、出力部114は、図10に示す通知画面SC5と同様の第2の通知を管理者用端末2に出力する。通知画面SC5において、第2の通知M51~第2の通知M59における関連情報を示す表記は、設定情報を示す表記に置き換えられる。Also, for example, the output unit 114 outputs to the manager terminal 2 a second notification regarding the user identification information identifying one or more employees identified by the identification unit 113, similar to step S25. The second notification indicates that each of the one or more employees identified by the identification unit 113 belongs to one or more groups. As in the second embodiment, the second notification is also a notification indicating the possibility of a conversation between the employee terminal of the one or more employees identified by the identification unit 113 and the manager terminal 2 of the manager. In this example, the output unit 114 outputs to the manager terminal 2 a second notification similar to the notification screen SC5 shown in FIG. 10. In the notification screen SC5, the notation indicating the related information in the second notifications M51 to M59 is replaced with a notation indicating the setting information.
この例によれば、サーバ1は、特定部113により特定されたグループの情報を含んだ第2の通知が出力することができる。サーバ1は、第2の通知を出力することで、作業状態が同程度の従業者同士の設定情報に基づく関連性をビジュアル化することができる。そのため、管理者は、作業状態が同程度である従業者の中から、設定情報を考慮して会話をする従業者を選択することができる。According to this example, the server 1 can output a second notification including information about the group identified by the identification unit 113. By outputting the second notification, the server 1 can visualize the association between employees with similar work statuses based on the setting information. Therefore, the manager can select an employee to talk to from among employees with similar work statuses, taking into account the setting information.
出力部114は、第1の通知及び第2の通知のいずれかを出力してもよいし、両方を出力してもよい。また、出力部114は、第1の通知及び第2の通知を、同時に出力してもよいし、別々に出力してもよい。The output unit 114 may output either the first notification or the second notification, or may output both. In addition, the output unit 114 may output the first notification and the second notification simultaneously, or may output them separately.
なお、第3の実施形態は、第2の実施形態と組み合わせて実現してもよい。この場合、取得部111は、ステップS33において、特定部113により特定された1以上の従業者の設定情報及び関連情報を取得する。例えば、取得部111は、特定部113により特定されたm人の従業者のそれぞれと関連付けられた設定情報及び関連情報を設定情報DB133及び関連情報DB132からそれぞれ取得する。特定部113は、ステップS34において、設定情報及び関連情報に基づく複数のグループの中から1以上の従業者のそれぞれが属する1以上のグループを特定する。The third embodiment may be realized in combination with the second embodiment. In this case, the acquisition unit 111 acquires the setting information and related information of one or more employees identified by the identification unit 113 in step S33. For example, the acquisition unit 111 acquires the setting information and related information associated with each of the m employees identified by the identification unit 113 from the setting information DB 133 and the related information DB 132, respectively. In step S34, the identification unit 113 identifies one or more groups to which each of the one or more employees belongs from among multiple groups based on the setting information and related information.
この例によれば、サーバ1は、設定情報及び関連情報の両方に基づき従業者のそれぞれが属する1以上のグループを特定することができる。そのため、従業者又は管理者は、より最適な会話相手を選択することができる。According to this example, the server 1 can identify one or more groups to which each employee belongs based on both the setting information and the related information. This allows the employee or manager to select a more optimal conversation partner.
第1~第3の実施形態は、従業者間の業務上のコミュニケーションを想定した例を用いて説明したが、これに限定されない。第1~第3の実施形態は、ICTを利用した講義やイベント等の様々な環境において適用可能である。この場合、管理者を講師又は主催者と読み替え、従業者を受講者、参加者又はメンバーと読み替えてもよい。The first to third embodiments have been described using examples assuming business communication between employees, but are not limited to this. The first to third embodiments can be applied to various environments such as lectures and events that use ICT. In this case, the manager may be read as a lecturer or organizer, and the employee may be read as a student, participant, or member.
なお、サーバ1の制御部11が備える各部は、管理者用端末2が備えてもよい。この例では、管理者用端末2の制御部21は、取得部111、記憶制御部112、特定部113、及び出力部114を備え得る。出力部114は、表示部25に通知を出力し、通知を表示部25に表示させる。プログラム記憶部22は、サーバ1のプログラム記憶部12が記憶するものとして説明した情報処理プログラムを記憶する。この例では、管理者用端末2は、情報処理装置の一例となる。Note that each unit included in the control unit 11 of the server 1 may also be included in the administrator terminal 2. In this example, the control unit 21 of the administrator terminal 2 may include an acquisition unit 111, a storage control unit 112, an identification unit 113, and an output unit 114. The output unit 114 outputs a notification to the display unit 25 and causes the notification to be displayed on the display unit 25. The program storage unit 22 stores the information processing program described as being stored in the program storage unit 12 of the server 1. In this example, the administrator terminal 2 is an example of an information processing device.
情報処理装置は、上記の例で説明したように1つの装置で実現されてもよいし、機能を分散させた複数の装置で実現されてもよい。The information processing device may be realized as a single device as described in the above example, or may be realized as multiple devices with distributed functions.
プログラムは、電子機器に記憶された状態で譲渡されてよいし、電子機器に記憶されていない状態で譲渡されてもよい。後者の場合は、プログラムは、ネットワークを介して譲渡されてよいし、記録媒体に記録された状態で譲渡されてもよい。記録媒体は、非一時的な有形の媒体である。記録媒体は、コンピュータ可読媒体である。記録媒体は、CD-ROM、メモリカード等のプログラムを記憶可能かつコンピュータで読取可能な媒体であればよく、その形態は問わない。The program may be transferred in a state where it is stored in an electronic device, or in a state where it is not stored in an electronic device. In the latter case, the program may be transferred via a network, or in a state where it is recorded on a recording medium. The recording medium is a non-transitory tangible medium. The recording medium is a computer-readable medium. The recording medium may be in any form, such as a CD-ROM or memory card, as long as it is capable of storing the program and is computer-readable.
以上、本発明の実施形態を詳細に説明してきたが、前述までの説明はあらゆる点において本発明の例示に過ぎない。本発明の範囲を逸脱することなく種々の改良や変形を行うことができることは言うまでもない。つまり、本発明の実施にあたって、実施形態に応じた具体的構成が適宜採用されてもよい。Although the embodiments of the present invention have been described in detail above, the above description is merely an example of the present invention in every respect. It goes without saying that various improvements and modifications can be made without departing from the scope of the present invention. In other words, in implementing the present invention, specific configurations according to the embodiments may be appropriately adopted.
要するにこの発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。In short, this invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and in the implementation stage, the components can be modified and embodied without departing from the gist of the invention. Furthermore, various inventions can be formed by appropriately combining multiple components disclosed in the above-described embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, components from different embodiments may be appropriately combined.
    1…サーバ
    2…管理者用端末
    3-1~3-n…従業者用端末
    4-1~4-n…従業者
    11…制御部
    12…プログラム記憶部
    13…データ記憶部
    14…通信部
    15…バス
    21…制御部
    22…プログラム記憶部
    23…データ記憶部
    24…入力部
    25…表示部
    26…音声出力部
    27…通信部
    28…センサ
    29…バス
    31…制御部
    32…プログラム記憶部
    33…データ記憶部
    34…入力部
    35…表示部
    36…音声出力部
    37…通信部
    38…センサ
    39…バス
    100…情報処理システム
    111…取得部
    112…記憶制御部
    113…特定部
    114…出力部
    131…作業状態スコアDB
    132…関連情報DB
    133…設定情報DB
    NW…ネットワーク
    LIST OF SYMBOLS 1: Server 2: Manager terminal 3-1 to 3-n: Employee terminal 4-1 to 4-n: Employee 11: Control unit 12: Program storage unit 13: Data storage unit 14: Communication unit 15: Bus 21: Control unit 22: Program storage unit 23: Data storage unit 24: Input unit 25: Display unit 26: Audio output unit 27: Communication unit 28: Sensor 29: Bus 31: Control unit 32: Program storage unit 33: Data storage unit 34: Input unit 35: Display unit 36: Audio output unit 37: Communication unit 38: Sensor 39: Bus 100: Information processing system 111: Acquisition unit 112: Memory control unit 113: Identification unit 114: Output unit 131: Work status score DB
 132...Related information DB
 133...Setting information DB
 NW: Network
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2021034335AJP7596181B2 (en) | 2021-03-04 | 2021-03-04 | Information processing device, information processing method, and information processing program | 
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2021034335AJP7596181B2 (en) | 2021-03-04 | 2021-03-04 | Information processing device, information processing method, and information processing program | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| JP2022134870A JP2022134870A (en) | 2022-09-15 | 
| JP7596181B2true JP7596181B2 (en) | 2024-12-09 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP2021034335AActiveJP7596181B2 (en) | 2021-03-04 | 2021-03-04 | Information processing device, information processing method, and information processing program | 
| Country | Link | 
|---|---|
| JP (1) | JP7596181B2 (en) | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP2006323702A (en) | 2005-05-19 | 2006-11-30 | Fuji Xerox Co Ltd | Information processor, information processing method and program | 
| JP2009289134A (en) | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Hitachi Ltd | Work analysis apparatus, production management method, and production management system | 
| JP2013190914A (en) | 2012-03-13 | 2013-09-26 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Fatigue level management system | 
| WO2019021653A1 (en) | 2017-07-28 | 2019-01-31 | ソニー株式会社 | Information processing device, information processing method, and program | 
| JP2021010101A (en) | 2019-07-01 | 2021-01-28 | 株式会社日立製作所 | Remote work support system | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP2006323702A (en) | 2005-05-19 | 2006-11-30 | Fuji Xerox Co Ltd | Information processor, information processing method and program | 
| JP2009289134A (en) | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Hitachi Ltd | Work analysis apparatus, production management method, and production management system | 
| JP2013190914A (en) | 2012-03-13 | 2013-09-26 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Fatigue level management system | 
| WO2019021653A1 (en) | 2017-07-28 | 2019-01-31 | ソニー株式会社 | Information processing device, information processing method, and program | 
| JP2021010101A (en) | 2019-07-01 | 2021-01-28 | 株式会社日立製作所 | Remote work support system | 
| Publication number | Publication date | 
|---|---|
| JP2022134870A (en) | 2022-09-15 | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| US20240104504A1 (en) | Apparatus and method for processing work activity based on work object | |
| WO2019073612A1 (en) | Chat-type task management system | |
| JP6792224B1 (en) | Information processing system, information processing device, server device, program, or method | |
| US20130268483A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and computer program | |
| WO2016042867A1 (en) | Information processing device, control method, and program | |
| JP2020091793A (en) | Cooperation management device and cooperation management method | |
| JP7596181B2 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
| Sikes et al. | Telecommuting advantages and challenges for IT management and staff | |
| JP7496178B1 (en) | Information processing system, information processing method, and program | |
| JP6651175B1 (en) | Computer systems, programs, and methods that provide advice on how to best communicate with each other | |
| JP2015170032A (en) | Schedule adjustment program, schedule adjustment method, and schedule adjustment device | |
| US11908059B2 (en) | Devices and related methods for providing environments | |
| JP6532041B2 (en) | Employee management system | |
| JP7333769B2 (en) | Information processing system, information processing method, and information processing program | |
| JP2019159388A (en) | Work management system and method | |
| KR102098531B1 (en) | Method and Apparatus for Managing of Manpower | |
| JP7338364B2 (en) | Information processing device, information processing method, program, communication system and communication terminal | |
| JP6463432B1 (en) | Determination system, determination method, and determination program | |
| KR20170142129A (en) | Method and apparatus for assisting strategy map management based on todo-assessment item | |
| JP2023101885A (en) | Program, information processing device and information processing method | |
| JP7016562B1 (en) | Physical condition management device and system | |
| JP7434451B2 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
| JPWO2015115035A1 (en) | Social network server, screen display method and program | |
| JP7524283B2 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
| JP7168999B2 (en) | Information processing system, information processing device, server device, program, or method | 
| Date | Code | Title | Description | 
|---|---|---|---|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date:20220131 | |
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date:20230113 | |
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20230713 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20240611 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20240813 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20241029 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20241127 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:7596181 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |