











本発明は、例えば、CO2回収設備を始めとする環境改善に貢献する設備等のデジタルツインを非代替性トークン化し、当該非代替性トークンの取引を可能とし、設備と消費者の距離を縮め、脱炭素社会の実現を加速させる技術に係り、特に地域をマップ上で所定単位に細分化したセルごとに、脱炭素社会の実現に向けた取り組みの成果を可視化し、共有し、取り組みに対するモチベーションを高める技術に関する。 The present invention relates to a technology that converts the digital twins of facilities that contribute to environmental improvement, such asCO2 capture facilities, into non-fungible tokens, enables trading of the non-fungible tokens, and shortens the distance between the facilities and consumers, accelerating the realization of a decarbonized society. In particular, the present invention relates to a technology that visualizes and shares the results of efforts toward the realization of a decarbonized society for each cell obtained by dividing a region into predetermined units on a map, thereby increasing motivation for the efforts.
今日、脱炭素社会(カーボンニュートラル)に向けて世界が動き始めている。ここ1年間で約400億トンのCO2が排出されおり、0.4億トンのCO2は回収され、その利活用が始まっている。カーボンニュートラルな社会を実現するためには、CO2の排出量を減らすのと同時に、現在の数百倍規模まで回収量を増やすことが求められている。 Today, the world is beginning to move toward a carbon-neutral society. Approximately 40 billion tons ofCO2 have been emitted in the past year, and 40 million tons ofCO2 have been captured and are beginning to be utilized. In order to achieve a carbon-neutral society, it is necessary to reduce CO2 emissions while simultaneously increasing the amount ofCO2 captured to several hundred times the current level.
地球温暖化問題はCO2の排出が最大の原因といわれており、私たち個々人の行動変容が重要である。しかし、車の運転を控えること、買い物時にマイバッグを持参することなど、CO2削減のための様々な取り組みが掲げられる一方で、目に見えないCO2というものに対して身近に感じづらく、行動が続かないという課題もある。 It is said that the biggest cause of global warming isCO2 emissions, and it is important for each of us to change our behavior. However, while there are various initiatives to reduceCO2 emissions, such as refraining from driving and bringing our own bags when shopping, there is also the issue that it is difficult to feel close to invisibleCO2 , and people are not able to continue these actions.
  ここで、特許文献1では、受付部、決定部、出力部及び記憶部を備え、記憶部は、決定装置を動作させるための各種プログラムを記憶し、受付部は、目標年度までに削減すべき温室効果ガスの目標削減量を受け付け、決定部は、目標削減量に基づいて、予め定められたアルゴリズムに従って目標年度までの対象年度毎の目標削減量を決定する脱炭素社会の構築に向けた決定装置が開示されている。
しかしながら、CO2回収設備を始めとする環境改善に貢献する設備等と消費者の距離を縮め、世界中の人々の行動変容に働きかけ、2050年脱炭素社会の実現という大きな目標に向けて世界の動きを加速させるのに寄与する従来技術は存在しない。 However, there is no existing technology that can contribute to accelerating global efforts toward the ambitious goal of realizing a carbon-free society by 2050 by narrowing the gap between consumers and facilities that contribute to environmental improvement, such asCO2 capture facilities, and influencing behavioral change in people around the world.
また、地域単位で、脱炭素社会の実現に向けた取り組みの成果について確認できる従来技術は存在せず、地域に根付いた企業や、地域に思い入れのあるユーザが、脱炭素社会の実現に向けた取り組みについて、より前向きに取り組めるようなプラットフォームについても従来は存在しない。In addition, there is no existing technology that allows you to check the results of efforts toward realizing a carbon-free society on a regional basis, and there is no existing platform that allows companies with roots in the region and users who have an emotional attachment to the region to be more proactive in efforts toward realizing a carbon-free society.
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、環境改善に貢献する設備等と消費者の距離を縮め、世界中の人々の行動変容に働きかけ、脱炭素社会の実現という大きな目標に向けて世界の動きを加速させると共に、地球を例えば緯度経度等といった所定単位で分割した仮想世界を構築し、その分割したひとマスをセルと定義し、当該セルごとに割り当てられた脱炭素社会の実現に向けた取り組みの成果を可視化及び共有化し、社会及びユーザの取り組みに対するモチベーションを高める技術を提供することにある。The present invention was made in consideration of these issues, and its purpose is to provide technology that shortens the distance between consumers and facilities that contribute to environmental improvement, encourages behavioral change in people all over the world, and accelerates global efforts toward the ambitious goal of realizing a carbon-free society, while also constructing a virtual world in which the Earth is divided into predetermined units such as latitude and longitude, defining each divided square as a cell, and visualizing and sharing the results of efforts toward realizing a carbon-free society that are assigned to each cell, thereby increasing the motivation of society and users for their efforts.
上記課題を解決するため、本発明の一態様に係る取引システムは、管理サーバとブロックチェーンとを備えた取引システムであって、前記管理サーバが、ユーザ端末、及び企業サーバと通信し、少なくとも前記企業サーバより送信された設備情報に基づいて生成されたデジタルツインについて非代替性トークンを前記ブロックチェーン上に発行し、前記ユーザ端末との間で前記非代替性トークンに係る取引を実行し、前記非代替性トークンを、地球を所定の緯度経度単位で細分化したセルと関連付けて管理し、前記企業サーバより送信された前記非代替性トークンに係る設備の稼働情報に基づいて前記セルごとのCO2削減のステータスを特定し、前記ステータスが所定のステータスになると前記セルを指標する指標画像を前記セルの地理情報に基づいて生成する制御部を備えた。 In order to solve the above problems, a trading system according to one embodiment of the present invention is a trading system including a management server and a blockchain, wherein the management server communicates with a user terminal and a corporate server, issues non-fungible tokens on the blockchain for digital twins generated based on at least equipment information sent from the corporate server, executes transactions related to the non-fungible tokens with the user terminal, manages the non-fungible tokens in association with cells obtained by dividing the Earth into predetermined units of latitude and longitude, identifies theCO2 reduction status of eachcell based on operation information of equipment related to the non-fungible tokens sent from the corporate server, and has a control unit that generates an index image that indexes the cell when the status reaches a predetermined status based on the geographical information of the cell.
本発明の他の態様に係る取引方法は、管理サーバとブロックチェーンとを備えた取引システムによる方法であって、前記管理サーバの制御部が、ユーザ端末、及び企業サーバと通信し、少なくとも前記企業サーバより送信された設備情報に基づいて生成されたデジタルツインについて非代替性トークンを前記ブロックチェーン上に発行し、前記ユーザ端末との間で前記非代替性トークンに係る取引を実行し、前記非代替性トークンを、地球を所定の緯度経度単位で細分化したセルと関連付けて管理し、前記企業サーバより送信された前記非代替性トークンに係る設備の稼働情報に基づいて前記セルごとのCO2削減のステータスを特定し、前記ステータスが所定のステータスになると前記セルを指標する指標画像を前記セルの地理情報に基づいて生成する。 A trading method according to another aspect of the present invention is a method using a trading system including a management server and a blockchain, in which a control unit of the management server communicates with a user terminal and a corporate server, issues a non-fungible token on the blockchain for a digital twin generated based on at least equipment information transmitted from the corporate server, executes a transaction related to the non-fungible token with the user terminal, manages the non-fungible token in association with cells obtained by dividing the Earth into predetermined latitude and longitude units, identifies aCO2 reduction status for eachcell based on operation information of equipment related to the non-fungible token transmitted by the corporate server, and generates an index image that indexes the cell when the status reaches a predetermined status based on the geographical information of the cell.
本発明の他の態様に係る管理サーバは、ユーザ端末、及び企業サーバと通信し、少なくとも前記企業サーバより送信された設備情報に基づいて生成されたデジタルツインについて非代替性トークンをブロックチェーン上に発行し、前記ユーザ端末との間で前記非代替性トークンに係る取引を実行し、前記非代替性トークンを、地球を所定の緯度経度単位で細分化したセルと関連付けて管理し、前記企業サーバより送信された前記非代替性トークンに係る設備の稼働情報に基づいて前記セルごとのCO2削減のステータスを特定し、前記ステータスが所定のステータスになると前記セルを指標する指標画像を前記セルの地理情報に基づいて生成する制御部を備えた。 A management server according to another aspect of the present invention has a control unit that communicates with a user terminal and a corporate server, issues non-fungible tokens on a blockchain for digital twins generated based on at least equipment information transmitted from the corporate server, executes transactions related to the non-fungible tokens with the user terminal, manages the non-fungible tokens in association with cells obtained by dividing the Earth into predetermined latitude and longitude units, identifies theCO2 reduction status of eachcell based on operation information of the equipment related to the non-fungible tokens transmitted from the corporate server, and generates an index image that indexes the cell when the status reaches a predetermined status based on the geographical information of the cell.
  本発明によれば、環境改善に貢献する設備等と消費者の距離を縮め、世界中の人々の行動変容に働きかけ、脱炭素社会の実現という大きな目標に向けて世界の動きを加速させると共に、地球を例えば緯度経度等といった所定単位で分割した仮想世界を構築し、その分割したひとマスをセルと定義し、当該セルごとに割り当てられた脱炭素社会の実現に向けた取り組みの成果を可視化及び共有化し、社会及びユーザの取り組みに対するモチベーションを高める技術を提供することができる。
ことができる。  The present invention can provide technology that can shorten the distance between consumers and facilities that contribute to environmental improvement, encourage behavioral change among people around the world, and accelerate global efforts toward the ambitious goal of realizing a carbon-free society. It can also provide technology that can build a virtual world in which the Earth is divided into specified units such as latitude and longitude, define each divided square as a cell, and visualize and share the results of efforts toward realizing a carbon-free society assigned to each cell, thereby increasing the motivation of society and users for these efforts.
 It is possible.
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。The following describes an embodiment of the present invention with reference to the drawings.
本発明の実施形態に係る取引システム、取引方法、及び管理サーバは、CO2回収設備やメガソーラー設備など、脱炭素社会に向けた設備に係るデジタルツインの非代替性トークン(non-fungible token;以下、NFTと略記)の取引を行うマーケットプレイスを提供するものである。ここでいう設備には、工場、スマートシティ等も概念的には含まれることは勿論である。 The trading system, trading method, and management server according to the embodiment of the present invention provide a marketplace for trading non-fungible tokens (hereinafter abbreviated as NFTs) of digital twins related to facilities for a decarbonized society, such asCO2 capture facilities and mega solar facilities. Naturally, the facilities referred to here conceptually also include factories, smart cities, and the like.
一般のユーザは、NFTの購入によって設備のデジタルオーナーになると、各設備の日々のCO2回収量をチェックすることができ、CO2回収量に応じて価値を獲得でき、蓄積した価値を活用できるようになる。このように、自身がデジタルオーナーとなった設備のCO2回収量が日々可視化され、確認可能となることから、一般のユーザは、「CO2削減」をより身近に感じることができるようになる。 When ordinary users become the digital owner of equipment by purchasing NFTs, they can check the amount ofCO2 captured each day, acquire value according to the amount ofCO2 captured, and utilize the accumulated value. In this way, the amount ofCO2 captured by the equipment of which they are the digital owner is visualized and can be confirmed on a daily basis, making "CO2 reduction" a more personal experience for ordinary users.
したがって、一般のユーザにとってなじみが薄かった脱炭素ハードテックとの橋渡しとなると共に、CO2回収設備と消費者との距離を縮めるという新たな手法によって、世界中の人々の行動変容に働きかけ、2050年脱炭素社会の実現という大きな目標に向けて世界の動きを加速させるのに寄与するものである。 Therefore, it will serve as a bridge to decarbonization hard tech, which is relatively unfamiliar to general users, and by using a new method to narrow the gap betweenCO2 capture equipment and consumers, it will influence behavioral change around the world and contribute to accelerating global efforts toward the ambitious goal of realizing a decarbonized society by 2050.
本発明の実施形態に係る取引システム、取引方法、及び管理サーバは、上記効果を実現するために、NFTのマーケットプレイスを運営、管理する。当該マーケットプレイスによれば、NFTの売買のみならず、NFTの転売、オークション等、様々な取引が可能である。このマーケットプレイスでの取引の過程で、NFTの価値は向上し、累積された価値は、NFTのステータス、資産価値を示すものとなるだろう。The trading system, trading method, and management server according to the embodiment of the present invention operate and manage an NFT marketplace in order to achieve the above-mentioned effects. This marketplace allows for a variety of transactions, including not only buying and selling NFTs, but also reselling and auctioning NFTs. In the course of transactions in this marketplace, the value of the NFT will increase, and the accumulated value will indicate the status and asset value of the NFT.
以上に加えて、本発明の実施形態に係る取引システム等によれば、地球を例えば緯度経度等といった所定単位で分割した仮想世界を構築し、その分割したひとマスをセルと定義し、当該セルごとに割り当てられた脱炭素社会の実現に向けた取り組みの成果(例えばCO2削減量等)を可視化及び共有化する。この成果の可視化、共有化によれば、地域に根付いた企業や地域に思い入れのあるユーザの取り組みに対するモチベーションを高め、取り組みを更に加速させることも可能となる。 In addition to the above, according to the trading system etc. of the embodiment of the present invention, a virtual world is constructed in which the earth is divided into predetermined units such as latitude and longitude, each divided square is defined as a cell, and the results of the efforts to realize a decarbonized society (e.g.,CO2 reduction amount, etc.) assigned to each cell are visualized and shared. This visualization and sharing of results can increase the motivation of companies rooted in the region and users who have an attachment to the region, and can further accelerate the efforts.
図1には、本発明の実施形態に係る取引システムの構成を示し説明する。Figure 1 shows and explains the configuration of a trading system according to an embodiment of the present invention.
  同図に示されるように、本発明の実施形態に係る取引システムは、脱炭素社会に向けた設備のデジタルツインに係るNFTの取引を実現するものである。同取引システムは、管理サーバ1と、ユーザ端末2と、企業サーバ3と、中継サーバ4と、ブロックチェーン5とを備えている。管理サーバ1は、ユーザ端末2,企業サーバ3、及び中継サーバ4とインターネット等のネットワーク6を介して接続されている。ユーザ端末2としては、スマートフォンやタブレット端末、ノート型パーソナルコンピュータ、デスクトップ型パーソナルコンピュータ等、各種のものを採用することができる。As shown in the figure, a trading system according to an embodiment of the present invention realizes trading of NFTs related to digital twins of facilities toward a carbon-free society. The trading system includes a
  ここで、「ユーザ」とは、NFTの購入等の取引を所望する一般消費者等を意味する。図1では、ユーザ端末2を1つだけ図示しているが、実際には複数のユーザ端末2が存在している。一方、「企業」とは、脱炭素社会に向けた設備の所有者等であり、本サービスで自己の設備に係るNFTの取引を所望する主体である。図1では、企業サーバ3を1つだけ図示しているが、実際には複数の企業の企業サーバ3が存在している。この企業サーバ3の中には、設備の所有者のほか、後述するセルに対して、企業PRやキャンページを実施する企業、地方自治体も含まれることは勿論である。Here, "user" refers to general consumers who wish to make transactions such as purchasing NFTs. In FIG. 1, only one
  ブロックチェーン5とは、分散型ネットワークを構成する複数のコンピュータに暗号技術を組み合わせた上で、NFTを同期して記録するものである。本実施形態では、ブロックチェーン5としては、例えば、スマートコントラクト機能を備えた分散型アプリケーションプラットフォーム等を採用できる。但し、これには限定されず、多種多様なプラットフォームと連携することができる。Blockchain 5 is a system that combines cryptographic technology with multiple computers that make up a distributed network, and then synchronizes and records NFTs. In this embodiment, for example, a distributed application platform equipped with a smart contract function can be used as
  このような構成において、脱炭素社会に向けた設備等の所有者である企業は、本サービスによる取引を所望とする場合には、サービスの申し込みを行う。この申込の際には、企業サーバ3は、設備等に係るデータを管理サーバ1に送信する。管理サーバ1では、この申込を受け付けると、設備等に係るデータ等に基づいてデジタルツインを生成する。ここで、「デジタルツイン」とは、例えば、企業等で稼働している脱炭素社会に向けた設備等の単なる見た目上の複製ではなく、当該設備等の稼働情報等を現実世界と仮想世界とで同期可能とするデータ等である。本実施形態では、企業から送信されてきた脱炭素社会に向けた設備等のイメージデータや仕様データ等に基づいてデジタルツインを生成するが、それは現実世界の設備等の稼働データとの同期を実現するものとなる。In this configuration, when a company that owns equipment for a decarbonized society wishes to trade using this service, the company applies for the service. When applying, the
  続いて、管理サーバ1は、デジタルツインについてNFTをブロックチェーン5上に発行し、分散台帳管理を行う。これ以降、NFTは、管理サーバ1が運営するマーケットプレイスにて、一般に購入希望者が募られ、リクエストに応じて購入等、各種の取引が実行されることになる。Next, the
  ユーザ端末2より、NFTの購入のリクエストがあると、管理サーバ1は、当該NFTの登録情報を更新し、所定の決済処理を実行した後、取引完了に係る通知をユーザ端末2に送信する。ここで、登録情報の更新とは、管理サーバ1の内部で管理しているNFT登録情報に購入者としてのユーザのユーザ情報を紐づける内部処理であって、ブロックチェーン5で管理されているNFTの所有者は運営者のままである。管理サーバ1は、購入者からNFTの所有権の移転に関するリクエストを受けたときには、スマートコントラクトに対してトランザクションを実行して、NFTの所有権の移転を行う。When a request to purchase an NFT is made by the
  本サービスに参加している企業では、企業サーバ3が、既にNFT化された対象である脱炭素社会に向けた設備等の稼働情報を、定期的に中継サーバ4に送信する。中継サーバ4は、複数の企業サーバ3から個別に送信された稼働情報をとりまとめて蓄積する。管理サーバ1は、予め定められた所定のタイミングで、中継サーバ4より蓄積された稼働情報を読み出し、当該稼働情報に基づいて、NFT購入者であるユーザに還元すべき価値を演算し、ユーザ情報と関連付けられている価値情報を更新する。At companies participating in this service, the
ユーザは、マーケットプレイスのマイページ等で、蓄積された価値をいつでも確認することができ、更に電子決済等において当該価値を活用できる。ここで、価値とは、ポイント、マイル、仮想通貨、金融資産性トークン、及びサービス内通貨の少なくともいずれかである。例えば、ポイントは1ポイント1円等として普段使うものであり、マイルは100マイルがコーヒー一杯に交換する、100マイルをある業者のポイント200ポイントに交換するなどの資産価値を有する。Users can check the accumulated value at any time on their marketplace My Page, etc., and can further utilize the value in electronic payments, etc. Here, value refers to at least one of points, miles, virtual currency, financial asset tokens, and in-service currency. For example, points are something that are used on a daily basis, with 1 point being worth 1 yen, and miles have asset value, such as 100 miles being exchanged for a cup of coffee, or 100 miles being exchanged for 200 points from a certain business.
以上に加えて、本実施形態に係る取引システムでは、地球を特定の緯度経度単位で分割したメッシュ状の仮想世界を構築し、その分割した際のひとマスをセルと定義し、NFTに紐づく設備が現実世界で削減したCO2削減量のうち、NFTのデジタルオーナーが応援通知(以下、エールと称する)を送った日のCO2削減量のみを仮想世界におけるCO2削減慮としてカウントアップする。したがって、NFTのデジタルオーナーは、仮想世界におけるCO2削減量を所望とするセルに割り当て、セルごとにカーボンニュートラル達成していくことで、最終的に全世界でのカーボンニュートラルの達成に貢献していることを実感することができる。また、各セルでカーボンニュートラルが達成されると、そのセルの地理情報や達成日時等のデータを入力として、当該セル(地域)を指標するAIアート(リワード画像)を生成し、デジタルオーナーに付与する。尚、リワード画像は、AIアートを基本とするが、セルにゆかりのあるアーティストやキャラクターとのコラボレーションアートや企業タイアップアート等でもよいものとする。 In addition to the above, in the trading system according to this embodiment, a mesh-shaped virtual world is constructed by dividing the earth into specific latitude and longitude units, and each square is defined as a cell. Of theCO2 reductions made by the equipment linked to the NFT in the real world, only theCO2 reductions made on the day the digital owner of the NFT sent a support notice (hereinafter referred to as an "yell") are counted up asCO2 reductions in the virtual world. Therefore, the digital owner of the NFT can realize that he or she is ultimately contributing to the achievement of carbon neutrality worldwide by allocating theCO2 reductions made in the virtual world to the desired cell and achieving carbon neutrality for each cell. In addition, when carbon neutrality is achieved in each cell, data such as the geographical information and the date and time of achievement of the cell is used as input to generate AI art (reward image) that indicates the cell (region), and the image is given to the digital owner. The reward image is based on AI art, but may also be collaborative art with artists or characters associated with the cell, corporate tie-up art, etc.
取引システムは、CO2削減のステータス、指標画像(リワード画像を含む)、NFTのデジタルオーナーによるエールの数、及び寄付額、実設備の稼働量、CO2削減パワー等を管理しているので、ユーザ等は、セル単位でのCO2削減に向けた取り組みの成果を確認することが可能となる。また、各セルに対して、当該セルに係る地域に根付いた企業や地方自自体によるPRやキャンペーンを実施することも可能となっている。 The trading system manages the status ofCO2 reduction, index images (including reward images), the number of cheers from NFT digital owners, donation amounts, the operation volume of actual equipment,CO2 reduction power, etc., so users can check the results of efforts towardCO2 reduction on a cell-by-cell basis. It is also possible for local businesses and local governments to conduct PR and campaigns for each cell.
さらに、取引システムは、エールを送ったデジタルオーナーに対して、環境貢献度が記載されたデジタル証明書(指標画像)を発行、付与する。従って、ユーザは、各セルの指標画像を確認することで、自己が応援しているセル、つまり地域のCO2削減の達成度合いを、可視化された指標画像で適宜確認できるので、ユーザの地域支援に関わるモチベーションは高まり、支援活動の促進、ひいては地域ごとのCO2削減に関わる取り組みの加速化を図ることが可能となる。 Furthermore, the trading system issues and grants a digital certificate (index image) indicating the environmental contribution level to the digital owner who sent the cheer. Therefore, by checking the index image of each cell, the user can check the degree ofCO2 reduction achieved by the cell he or she is supporting, that is, the region, as appropriate, in a visualized index image, which increases the user's motivation to support the region, promoting support activities and ultimately accelerating efforts related toCO2 reduction in each region.
図2(a)、図2(b)、図2(c)には、取引システムの管理サーバの構成を示し説明する。Figures 2(a), 2(b), and 2(c) show and explain the configuration of the management server of the trading system.
  同図に示されるように、管理サーバは、制御部11と、通信部12と、記憶部13とを有する。制御部11と、通信部12と、記憶部13とは、バスラインを介して通信可能に接続されている。このほか、キーボードやマウス等の入力部や、各種表示を行う液晶ディスプレイ等の表示部を有してもよい。通信部12は、例えば、ネットワークインタフェースカード(NIC;Network Interface Card)等により実現されるもので、インターネット等のネットワーク6と有線又は無線で接続され、ユーザ端末2、企業サーバ3、及び中継サーバ4等との間で通信を行う通信インタフェースである。As shown in the figure, the management server has a
  そして、記憶部13は、例えばRAM(Random Access Memory)やフラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、ハードディスクドライブ(HDD;Hard Disc Drive)、ソリットステートドライブ(SSD;Solid State Drive)等で実現されるもので、制御部11で実行されるプログラムを記憶している。ここで、記憶部13は、例えば、ユーザ情報記憶部14、企業情報記憶部15、デジタルツイン記憶部16、NFT記憶部17、管理情報記憶部18、及び取引情報記憶部19を有している。The
  すなわち、より詳細には、ユーザ情報記憶部14は、ユーザIDと紐づけて、ユーザの氏名、メールアドレス、決済情報、取引履歴情報、及び価値履歴情報、エール情報(残エールポイント、年間獲得エールポイント、生涯獲得エールポイントを含む)等を記憶したデータベースである。企業情報記憶部15は、企業の名称、設備の所在地(所在地の緯度及び経度等)管理者のメールアドレス、決済情報、取引履歴情報(商品IDを含む)、PR情報、キャンペーン情報等を記憶したデータベースである。さらに、デジタルツイン記憶部16は、商品IDと紐づけて、当該商品に係るデジタルツイン情報等を紐づけて記憶したデータベースである。That is, in more detail, the user
NFT記憶部17は、NFTIDと紐づけて、当該NFTの対象としたデジタルツイン情報を特定するための商品ID、提供者(企業ID)、購入者(ユーザID)、所有者、取引条件等を記憶したデータベースである。The NFT memory unit 17 is a database that stores the product ID, provider (company ID), purchaser (user ID), owner, transaction terms, etc., which are linked to the NFT ID and used to identify the digital twin information that is the subject of the NFT.
  そして、管理情報記憶部18は、CO2削減ステータス、指標画像、エール情報(例えばエール数等)、寄付情報(例えば寄付額等)、実設備の稼働量、CO2削減パワー、企業PR情報(企業IDを含む)、キャンペーン情報等を記憶したデータベースである。取引情報記憶部19は、取引IDと紐づけて、取引対象を特定するNFTID、取引履歴情報等を記憶したデータベースである。なお、これらは、あくまでも一例であって、本願発明がこれらに限定されないことは勿論である。The management
  制御部11は、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等で実現され、記憶部13に記憶されているプログラムを実行することで、例えば、送受信制御部11a、デジタルツイン管理部11b、NFT管理部11c、マーケットプレイス管理部11d、取引処理部11e、稼働管理部11f、価値演算部11g、及び決済部11hとして機能する。制御部11は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Array)等の集積回路で構成される。The
  このような構成において、送受信制御部11aは、通信部12を介したユーザ端末2や企業サーバ3等とのデータの送受信を制御する。例えば、送受信制御部11aは、通信部12を介して、ユーザ端末2からのNFT購入のリクエストを受け付け、企業サーバ3からのサービス申込のリクエストを受け付ける受信部、ユーザ端末2や企業サーバ3に各種通知を送信する送信部として機能し、各種の送受信を制御する。In this configuration, the transmission/
  デジタルツイン管理部11bは、企業サーバ3から送信されてきた脱炭素社会に向けた設備に係るイメージデータや仕様データ等に基づいてデジタルツインを生成し、当該デジタルツインをデジタルツイン記憶部16に登録し、管理する。The digital twin management unit 11b generates a digital twin based on image data and specification data related to equipment aimed at a decarbonized society transmitted from the
  NFT管理部11cは、より具体的には、図2(b)に示されるように、NFT発行部11c-1、NFT登録部11c-2、及びトランザクション実行部11c-3を有している。NFT発行部11c-1は、デジタルツイン記憶部16より、デジタルツインを読み出し、当該デジタルツインに基づくNFTをブロックチェーン5上に発行する。NFT登録部11c-2は、発行されたNFTをNFTIDと紐づけてNFT記憶部17に登録し、管理する。これにより、NFTは、管理サーバ1とブロックチェーン5の複数のノードで共有され、改ざん不能な状態で、分散台帳管理される。トランザクション実行部12c-3は、例えば、購入者であるユーザより、NFTの所有権の移転等のリクエストがあった場合に、ブロックチェーン5のスマートコントラクトに働きかけて所有権移転等のトランザクションを実行する。More specifically, as shown in FIG. 2(b), the
  マーケットプレイス管理部11dは、NFTの売買等に関わるマーケットプレイスを提供し、その運営を管理する。具体的には、マーケットプレイスにて、購入可能なNFTをその価値等の取引情報と共にユーザに提示し、その取引を運営する。尚、詳細は後述するが、ユーザ端末2では、ウェブブラウザ機能により、Webサービスとしてのマーケットプレイスを活用し、あるいは、取引を行うためのアプリケーションプログラムをインストールすることで、マーケットプレイスを活用する。The marketplace management unit 11d provides a marketplace related to the buying and selling of NFTs and manages its operation. Specifically, it presents purchasable NFTs to users on the marketplace along with transaction information such as their value, and manages the transactions. As will be described in detail later, the
  取引処理部11eは、企業サーバ3からの本サービスへの申し込みのリクエストや、ユーザ端末2によるNFTの購入のリクエストに基づいて、それら取引を処理し、記憶部13の登録情報を更新すると共に、取引完了等に係る通知を各者に送信する。例えば、取引処理部11eは、企業サーバ3から本サービスへの申し込みのリクエストを受けた場合には、企業情報記憶部15の登録情報(取引履歴情報等)や取引情報記憶部19の登録情報を更新する。一方、取引処理部11eは、ユーザ端末2からNFTの購入のリクエストを受けた場合には、ユーザ情報記憶部14の登録情報(取引履歴情報等)や取引情報記憶部19の登録情報を適宜更新する。取引処理部11eは、マーケットプレイスにおけるNFTの購入、販売、転売、及びオークション等、様々な取引の処理を司る。The
  管理部11fは、図2(c)に示されるように、セル管理部11f-1、設備NFT管理部11f-2、及び設備管理部11f-3からなる。セル管理部11f-1は、更にステータス管理部11f-1aと指標画像管理部11f-1bを備える。設備NFT管理部11f-2は、更にエール情報管理部11f-2aと寄付情報管理部11f-2bを備える。そして、設備管理部11f-3は、更に稼働量管理部11f-3aとCO2削減パワー管理部11f-3bを備える。As shown in FIG. 2(c), the
  セル管理部11f-1では、ステータス管理部11f-2は、稼働情報から演算部11gにより算出されたCO2削減量に基づいて、セルのCO2削減活動に関わるステータスを特定し、管理情報記憶部18の登録情報を更新、管理する。この例では、ステータスは、「初期状態(CO2充満状態)」、「CO2削減中」、「カーボンニュートラル達成」の3段階を想定しているが、これには限定されない。指標画像管理部11f-1bは、例えば、セルのステータスが更新されるごとに生成部11iにより生成されるデジタル証明書や、カーボンニュートラル達成時に生成されるリワード画像等の指標画像について、管理情報記憶部18の登録情報を更新、管理する。  In the
  設備NFT管理部11f-2では、エール数管理部11f-4は、セルごとに、NFTオーナーから送られた応援通知であるエール数等のエール情報を管理しており、所定のタイミングで、管理情報記憶部18の登録情報を更新する。寄付額管理部11f-5は、演算部11gにより算出されたNFTオーナーからのエールに伴う寄付額等の寄付情報に基づき、管理情報記憶部18の登録情報を更新する。In the equipment
  そして、設備管理部11f-3では、稼働量管理部11f-1は、送受信制御部11aの制御の下、通信部12を介して、中継サーバ4より稼働情報を受信すると、当該稼働情報に基づいて、管理情報記憶部18の登録情報を更新、管理する。CO2削減パワー管理部11f-3は、稼働情報から演算部11gにより算出されたセルのCO2削減パワー(kg/day)に基づいて、管理情報記憶部18の登録情報を更新、管理する。  In the
  演算部11gは、NFTに関わる設備の稼働情報からセルのCO2削減量、CO2削減パワーを算出し、NFTオーナーからのエールに伴い寄付額を算出する。更に、演算部11gは、エールを送ったユーザに対するインセンティブ(エールポイント)を算出し、ユーザ情報記憶部14の登録内容を更新する。エールポイントの算定ルールについては、例えば、ベースポイントにNFTの販売額の10%/30日のように定めることができ、この例の場合、購入して31日以降は、ベースポイントのみとなる。但し、算定ルールは一例であって、これには限定されない。ユーザは、エールポイントを、単に受け取るだけではなく、別のNFTの購入の際に充当したり、外部の各種外部ポイントに交換したりするなどして、適宜活用することができる。  The
  さらに、演算部11gは、予め定められたタイミングで、稼働情報記憶部18の登録情報を読み出し、追加稼働量等に基づいて、所定の演算式の下で、各NFTに対して新たに付与される価値を演算し、ユーザ情報記憶部14を参照し、当該NFTの購入者であるユーザの登録情報(価値履歴情報)を更新する。Furthermore, the
  このような処理が定期的に行われるので、ユーザは、自己のNFTに対応する設備の稼働量の現状や、それにより還元された価値等を随時確認することで、脱炭素社会に向けた取り組みに自己が参加しているという認識を高めることが可能となる。尚、「価値」とは、ポイント、マイル、仮想通貨、金融資産性トークン、及びサービス内通貨のいずれかである。価値演算部11gは、上記稼働情報に加えてNFTの資産価値、各種キャンペーン等に応じて、価値を演算してもよいことは勿論である。より具体的には、価値演算にあたって、地域によってレートを変更したり、発行数に上限がある場合に、市場の需要供給に合わせてレートを変更したり、することも可能である。Since this process is performed periodically, users can check the current operating volume of the equipment corresponding to their NFT and the value returned from it at any time, thereby heightening their awareness that they are participating in efforts toward a decarbonized society. Note that "value" refers to points, miles, virtual currency, financial asset tokens, and in-service currency. Of course, the
  決済部11hは、NFTの取引(例えば、購買など)が行われた場合等において、電子決済を実行する。例えば、ユーザ端末2によりNFTの購入がなされた場合には、ユーザ情報記憶部14の登録情報(決済情報)を参照して、購入代金の引き落とし処理を実行したり、当該NFTに係る設備の企業に対して、販売対価の入金処理を実行したりする。但し、これには限定されない。一般に、ブロックチェーン上での取引の場合には、ウォレットを介して決済がなされるが、本システムでは、NFTの所有者が運営者である状態下では、対ユーザについては内部管理になるため、一般的な電子決済により決済を行うことができ、ユーザにとっても簡便である。The
  生成部11iは、セルのカーボンニュートラルの達成時に、当該セルの地理情報や達成日時を入力として、セルに係る地域(土地)を描いたAIアート(リワード画像;指標画像に概念上含まれる)を生成すると共に、CO2削減の目標達成度合いに応じて、環境貢献度が記載されたデジタル証明書(指標画像に概念上含まれる)を生成する。この生成された指標画像は、管理情報記憶部18に登録情報の一部として記憶される。When a cell achieves carbon neutrality, the
  なお、管理サーバ1は、一又は複数のサーバにより構成することが可能である。すなわち、例えば、NFT管理に関わる機能と、マーケットプレイス管理に関わる機能とを、複数のサーバに振り分け、処理を分散させることも可能である。The
図3には、取引システムのユーザ端末の構成を示し説明する。Figure 3 shows and explains the configuration of the user terminal of the trading system.
  同図に示されるように、ユーザ端末2は、制御部21、通信部22、操作部23、表示部24、及び記憶部25を有する。各部21~25は、バスラインを介して通信自在に接続されている。通信部22は、例えば、NIC等により実現されるもので、インターネット等のネットワーク6と有線又は無線で接続され、管理サーバ1等との間で通信を行う通信インタフェースである。操作部23は、マウスやキーボード等で実現され、ユーザによる各種操作入力を受け付ける。表示部24は、液晶ディスプレイ等により実現され、各種表示を行う。操作部23と表示部24とをタッチパネルとして一体に構成してもよい。記憶部25は、例えば、RAMやフラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、HDD、SSD等で実現されるもので、CPUやMPU等からなる制御部21で実行されるアプリケーションプログラム等を記憶している。As shown in the figure, the
  制御部21は、ウェブブラウザ機能を有し、管理サーバ1の提供するマーケットプレイスを活用し、NFTの購入等、取引を実行することができる。あるいは、記憶部25に取引等に関わるアプリケーションプログラムをインストールし、実行することで、取引機能が実現され、管理サーバ1の提供するマーケットプレイスを活用し、NFTの購入等、各種取引を行うことができるようになる。The
以下、図4のフローチャートを参照して、取引システムによるNFTの発行等に係る処理の流れを説明する。The process flow for issuing NFTs using the transaction system will be explained below with reference to the flowchart in Figure 4.
  企業サーバ3より、本サービスへの申し込みのリクエストがなされると(S1)、管理サーバ1では、送受信制御部11aが、この申込みを受け付ける(S2)。そして、管理サーバ1では、デジタルツイン管理部11bが、企業サーバ3から申し込み時に送信されてきた脱炭素社会に向けた設備に係るイメージデータや仕様データ等に基づいてデジタルツインを生成し、当該デジタルツインをデジタルツイン記憶部16に登録する(S3)。When a request to apply for this service is made by the corporate server 3 (S1), the transmission/
  続いて、管理サーバ1では、NFT管理部11cが、NFTの発行を行う。より具体的には、NFT発行部11c-1が、デジタルツイン記憶部16より、デジタルツインを読み出し、当該デジタルツインに基づくNFTをブロックチェーン5上に発行する。NFT登録部11c-2が、発行されたNFTをNFTIDと紐づけてNFT記憶部17に登録し、管理する(S4,S5)。これにより、NFTは、管理サーバ1とブロックチェーン5の複数のノードで共有され、改ざん不能な状態で、分散台帳管理される(S6)。Next, in the
次に、図5のフローチャートを参照して、取引システムによるNFTの取引等に係る処理の流れを説明する。ここでは、NFTの購入を例に挙げて説明する。Next, the flow of processing related to NFT transactions and the like by the trading system will be explained with reference to the flowchart in Figure 5. Here, the purchase of NFTs will be explained as an example.
  ユーザ端末2では、表示画面上で購入可能な脱炭素社会に向けた設備のデジタルツインや購入条件等を確認することができる。即ち、画面上にNFTが購入可能な脱炭素社会に向けた設備の一覧が示され、画面上段領域をスワイプすることで、対象を切り替え、順次確認することができる。そして、購入を検討する対象が定まると、画面上で価格等の購入条件や、その設備の稼働実績等を確認することができる。On the
  こうして購入を所望とする設備等が決まり、購入指示がなされると、ユーザ端末2より購入申し込みのリクエストがなされる(S11)。そして、管理サーバ1では、送受信制御部11aが、この申込みを受け付ける(S12)。続いて、管理サーバ1では、取引処理部11eが、購入に関わる処理を実行し、記憶部13の登録情報を更新する(S13)。より具体的には、ユーザ情報記憶部14の取引履歴情報等を更新すると共に、取引情報記憶部19の登録情報を更新する。Once the desired equipment etc. has been decided and a purchase instruction has been given, a purchase application request is made from the user terminal 2 (S11). Then, in the
  管理サーバ1では、決済部11hが、NFT購入に伴う決済処理を実行し(S14)、取引処理部11eが、取引完了に係る通知をユーザ端末2に送信する(S15)。ユーザ端末2では、通信部22を介して通知を受信し、制御部21の制御の下、表示部24に通知内容を表示することで、購入が完了した旨を確認することができる(S16)。In the
  以上、NFTの購入に係る処理の流れを説明したが、NFTの転売、オークションについても、略同様の手順で、取引処理部11eが処理を実行する。例えば、オークションであれば、所定の入札期間における最高値を付けたユーザに対して、購入を許可し、上記手順で処理を実行することとなる。The above describes the process flow for purchasing NFTs, but the
次に、図6のフローチャートを参照して、取引システムによるセルに関わる管理情報の閲覧に関わる処理の流れを説明する。Next, the process flow for viewing management information related to cells by the trading system will be explained with reference to the flowchart in Figure 6.
  ユーザ端末2において、初期画面において、成果の確認が所望されるセルが選択されると、制御部21は、管理サーバ1に対して管理情報の閲覧要求を送信する(S21)。管理サーバ1では、送受信制御部11aが、この閲覧要求を受け付け(S22)、管理部11fが当該セルに関わる管理情報を管理情報記憶部18より抽出する(S23)。When a cell for which the user wishes to check the results is selected on the initial screen of the
  より詳細には、稼働量管理部11f―3aがNFTに紐づく設備の稼働力を抽出し、CO2削減パワー管理部11f-3bがCO2削減パワーを抽出し、ステータス管理部11f-1aがCO2削減に係るステータスを抽出し、エール情報管理部11f-2aがセルに関わるエール数を抽出し、寄付情報管理部11f-2bが寄付額を抽出する。  More specifically, the operating
  続いて、生成部11iが、上記管理部11fが抽出した管理情報に関わる表示データを生成し(S24)、送受信制御部11aが、表示データを、通信部12を介してユーザの端末2に送信する(S25)。ユーザ端末2では、制御部21の制御の下、表示部24にマップ上の特定されたセルに関わる管理情報が確認可能に表示される(S27)。こうして、管理情報の閲覧に関わる処理を終了する。Then, the
  ここで、ユーザ端末2で表示される管理情報の閲覧画面は、例えば図8に示される通りである。同図に示されるように、マップ上に、特定されたセルがハイライト表示されると共に、その下段に、セル上の設備の緯度、経度、所在住所、ステータス、CO2削減パワー、エール数、寄付額等がそれぞれ示される。この特定されたセルに対して、企業PRが設定されている場合には、図9に示されるように、当該セルを支援している企業の社標の表示と、リンクが貼られる。さらに、特定のキャンペーンが設定されている場合には、図10に示されるように、キャンペーンの詳細が、表示される。  Here, the management information viewing screen displayed on the
したがって、セル単位で、CO2削減に関わる取り組みの実績を確認することができると共に、当該セル(地域)に根付いた企業等とNFTオーナーとの橋渡しをすることも可能となり、協働により脱炭素社会の実現に拍車がかかることが期待できる。 Therefore, it will be possible to check the results ofCO2 reduction efforts on a cell-by-cell basis, and it will also be possible to act as a bridge between companies and other entities rooted in the cell (region) and NFT owners, with the hope that collaboration will accelerate the realization of a carbon-free society.
次に、図7のフローチャートを参照して、取引システムによるセルのC02削減量等に応じた指標画像生成に関わる処理の流れを説明する。Next, we will explain the process flow for generating an index image based on the amount of CO2 reduction in a cell by the trading system, with reference to the flowchart in Figure 7.
  管理サーバ1では、セルのステータス(例えば、カーボンニュートラル達成など)に応じて、生成部11iが、セルの緯度、経度を住所に変換し(S31)、その住所における季節や天気といった環境情報を取得し(S32)、住所と環境情報をプロンプトに含めて情景を生成系AIによりテキスト化し(S33)、このテキスト化された情景をプロンプトに含めて、画像生成AIにより指標画像を生成する(S34)。こうして、指標画像生成に関わる処理を終了する。In the
この生成された指標画像の一例は、図11,12に示される。即ち、初期状態では、図11に示されるようなメンバーパスポート画像によりセルの評価が提示され、その後、CO2削減が進むと、上記処理により、図12に示されるような指標画像が生成され、提示されることになる。従って、ユーザは、この指標画像の切り替わりにより、自己が支援しているセルのCO2削減の実績を実感することができ、支援に対するモチベーションの向上が図られ、全体として脱炭素社会に向けた取り組みが加速される。 An example of this generated index image is shown in Figures 11 and 12. That is, in the initial state, the cell's evaluation is presented by a member passport image as shown in Figure 11, and then, asCO2 reduction progresses, an index image as shown in Figure 12 is generated and presented by the above process. Therefore, by switching this index image, the user can realize the achievements of CO2 reduction of the cell he or she is supporting, which increases motivation for support and accelerates efforts toward a decarbonized society as a whole.
以上説明したように、本発明の実施形態によれば、以下の効果が奏される。As described above, the present invention provides the following advantages:
  即ち、本発明の実施形態によれば、管理サーバ1とブロックチェーン5とを備えた取引システムであって、管理サーバ1が、ユーザ端末2、及び企業サーバ3と通信し、少なくとも企業サーバ3より送信された設備情報に基づいて生成されたデジタルツインについて非代替性トークンをブロックチェーン5上に発行し、ユーザ端末2との間で非代替性トークンに係る取引を実行し、非代替性トークンを、地域を所定単位で細分化したセルと関連付けて管理し、企業サーバ3より送信された非代替性トークンに係る設備の稼働情報に基づいてCO2削減の目標達成度合いを特定し、目標達成度合い応じてセルを指標する指標画像を生成する制御部11を備えた取引システムが提供される。  That is, according to an embodiment of the present invention, there is provided a trading system including a
  ここで、管理サーバ1では、制御部11が、ユーザ端末2より送られてきた代替性トークンに対する応援通知(エール)を受け付け、非代替性トークンに関連するセルに対する応援数(エール数)として管理すると共に、ユーザ端末2に対して応援通知の送信に対するインセンティブを算出し付与してもよい。Here, in the
  さらに、管理サーバ1では、制御部11が、ユーザ端末2により特定されたセルに対応するCO2削減のステータス、応援数(エール数)を含む管理情報を特定し、管理情報に関わる表示データをユーザ端末2に送信し、セルに対して所定の企業又は所定の地方自自体の広告が関連付けられている場合には、表示データに広告を含めてもよい。  Furthermore, in the
従って、脱炭素社会に向けた設備等のデジタルツインについて発行されたNFTの取引を実現し、取引後の当該設備の稼働状態等に応じて価値が購入者に付与されるので、一般消費者を脱炭素社会に向けた取り組みの一員とし、意識を向上させると共に、企業、ユーザ、及び運営者の各者にメリットのある仕組みを社会に提供することが可能となる。As a result, it will be possible to trade NFTs issued for digital twins of facilities and other equipment aimed at a decarbonized society, and value will be assigned to the purchaser based on the operating status of the equipment after the transaction, making it possible to make general consumers part of the effort towards a decarbonized society, raising awareness, and providing society with a system that benefits companies, users, and operators alike.
特に、マップ上、セルにより地域を所定単位で細分化し、当該セルごとに脱炭素社会に向けた取り組みの成果を可視化することが可能となるので、地域に根付いた企業や、地域に思い入れのあるユーザの取り組みに対するモチベーションを高め、より取り組みを促進させることも可能となる。In particular, it is possible to subdivide an area into specified units using cells on the map and visualize the results of efforts toward a decarbonized society for each cell, which can increase the motivation of companies with roots in the area and users who have an emotional attachment to the area, and further promote their efforts.
尚、デジタルツインには、アニメやゲームキャラクターの内容を含めることも可能となるので、その選択により、幅広い層のユーザに遡及することが可能となる。Furthermore, digital twins can also include content from anime and game characters, making it possible to reach a wide range of users depending on the selection.
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることなくその趣旨を逸脱しない範囲で種々の改良・変更が可能であることは勿論である。The above describes an embodiment of the present invention, but the present invention is not limited to this, and various improvements and modifications are possible without departing from the spirit of the invention.
例えば、地方創生(ふるさと納税)との組み合わせ、またデジタルツインと日本のアニメやゲームキャラクターとの連携の可能性、そして世界中の設備を対象とできることによるサービスの広がりが期待できる。For example, there are hopes for the service to expand by combining it with regional revitalization (hometown tax donations), the possibility of linking digital twins with Japanese anime and game characters, and the ability to target facilities around the world.
1…管理サーバ、2…ユーザ端末、3…企業サーバ、4…中継サーバ、5…ブロックチェーン、6…ネットワーク、11…制御部、11a…送受信制御部、11b…デジタルツイン管理部、11c…非代替性トークン管理部、12c-1…非代替性トークン発行部、11c-2…非代替性トークン登録部、11c-3…トランザクション実行部、11d…マーケットプレイス管理部、11e…取引処理部、11f…管理部、11f-1…セル管理部、11f-1a…ステータス管理部、11f-1b…指標画像管理部、11f-2…設備NFT管理部、11f-2a…エール情報管理部、11f-2b…寄付情報管理部、11f-3…設備管理部、11f-3a…稼働量管理部、11f-3b…CO2削減パワー管理部、11g…価値演算部、11h…決済部、11i…生成部、12…通信部、13…記憶部、14…ユーザ情報記憶部、15…企業情報記憶部、16…デジタルツイン記憶部、17…非代替性トークン記憶部、18…管理情報記憶部、19…取引情報記憶部、21…制御部、22…通信部、23…操作部、23…表示部、24…記憶部。1... Management server, 2... User terminal, 3... Corporate server, 4... Relay server, 5... Blockchain, 6... Network, 11... Control unit, 11a... Transmission and reception control unit, 11b... Digital twin management unit, 11c... Non-fungible token management unit, 12c-1... Non-fungible token issuance unit, 11c-2... Non-fungible token registration unit, 11c-3... Transaction execution unit, 11d... Marketplace management unit, 11e... Transaction processing unit, 11f... Management unit, 11f-1... Cell management unit, 11f-1a... Status management unit, 11f-1b... Index image management unit, 11f- 2...equipment NFT management unit, 11f-2a...yell information management unit, 11f-2b...donation information management unit, 11f-3...equipment management unit, 11f-3a...operation amount management unit, 11f-3b...CO2 reduction power management unit, 11g...value calculation unit, 11h...payment unit, 11i...generation unit, 12...communication unit, 13...storage unit, 14...user information storage unit, 15...company information storage unit, 16...digital twin storage unit, 17...non-fungible token storage unit, 18...management information storage unit, 19...transaction information storage unit, 21...control unit, 22...communication unit, 23...operation unit, 23...display unit, 24...storage unit.
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2023156376AJP7564578B1 (en) | 2023-09-21 | 2023-09-21 | Trading system, trading method, and management server | 
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2023156376AJP7564578B1 (en) | 2023-09-21 | 2023-09-21 | Trading system, trading method, and management server | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| JP7564578B1true JP7564578B1 (en) | 2024-10-09 | 
| JP2025047716A JP2025047716A (en) | 2025-04-03 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP2023156376AActiveJP7564578B1 (en) | 2023-09-21 | 2023-09-21 | Trading system, trading method, and management server | 
| Country | Link | 
|---|---|
| JP (1) | JP7564578B1 (en) | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP2018041433A (en) | 2017-02-22 | 2018-03-15 | Sousei株式会社 | Advertisement distribution system using database being composed of house purchase information | 
| JP2021502017A (en) | 2017-11-02 | 2021-01-21 | エヌチェーン ホールディングス リミテッドNchain Holdings Limited | Computer-implemented systems and methods for combining blockchain technology with digital twins | 
| US20220156754A1 (en) | 2019-03-26 | 2022-05-19 | Planet Savings Inc. | Secure token-based exchange of pollution credits for the reduction of worldwide pollution | 
| JP3238289U (en) | 2021-05-17 | 2022-07-13 | 立和 姚 | Carbon coin trading system | 
| JP7320311B1 (en) | 2022-07-27 | 2023-08-03 | 株式会社bajji | Trading system, trading method, and management server | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP2018041433A (en) | 2017-02-22 | 2018-03-15 | Sousei株式会社 | Advertisement distribution system using database being composed of house purchase information | 
| JP2021502017A (en) | 2017-11-02 | 2021-01-21 | エヌチェーン ホールディングス リミテッドNchain Holdings Limited | Computer-implemented systems and methods for combining blockchain technology with digital twins | 
| US20220156754A1 (en) | 2019-03-26 | 2022-05-19 | Planet Savings Inc. | Secure token-based exchange of pollution credits for the reduction of worldwide pollution | 
| JP3238289U (en) | 2021-05-17 | 2022-07-13 | 立和 姚 | Carbon coin trading system | 
| JP7320311B1 (en) | 2022-07-27 | 2023-08-03 | 株式会社bajji | Trading system, trading method, and management server | 
| Title | 
|---|
| IoTNEWS編集部,bajji、環境貢献型NFT「capture.x」で貯まったポイントを「楽天ポイント」に交換できるサービスを開始,2023年07月20日,https://iotnews.jp/sustainability/229906/ | 
| Publication number | Publication date | 
|---|---|
| JP2025047716A (en) | 2025-04-03 | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| US20140032298A1 (en) | Advertising directed beneficiary process | |
| CA2892400C (en) | Customer voice order triggered mutual affinity merchant donation | |
| KR102024709B1 (en) | Integrated On-line Shopping Mall Operating System for Providing on-demand Independent Shopping Mall based on User and Payback Service Method using the same | |
| US20110196760A1 (en) | Online Marketplace for Bartering and Trading Used and Surplus Items | |
| CA2831890A1 (en) | Restricted-use account payment administration apparatuses, methods and systems | |
| US11315150B2 (en) | Portfolio driven targeted advertising network, system, and method | |
| KR101765415B1 (en) | Method and device for providing connection and revenue sharing between seller and selling agent | |
| KR20190052660A (en) | System and method for relaying art trade | |
| KR102387543B1 (en) | Intermediating and distributing system for virtual currency based on balckchain using cash-back for point | |
| WO2024024636A1 (en) | Transaction system, transaction method, and management server | |
| JP2021114341A (en) | Holding society system and method for general consumers | |
| KR101582244B1 (en) | Social shopping system using introductions of buyer and method thereof | |
| Galhotra | Evolution of e-commerce in India: A review and its future scope | |
| JP7564578B1 (en) | Trading system, trading method, and management server | |
| JP7510218B1 (en) | Trading system, trading method, and management server | |
| JP6385025B1 (en) | Mobile terminal device and service providing system | |
| KR20210037135A (en) | Apparatus and method for managing | |
| JP6630012B1 (en) | Payment system with donation function | |
| Nkamnebe | Africa's retailing environment: The online shopping perspective | |
| WO2017092037A1 (en) | Method and device for disseminating product information | |
| Dadwal et al. | Value of data as a currency and a marketing tool | |
| JP2021022339A (en) | Electronic commerce management system, electronic commerce management method and electronic commerce transaction management program | |
| CN110706082A (en) | Method and system for sharing commodity display position | |
| Shukla et al. | Mapping the Merchant’s Mind: An Analysis of Digital Payment Behaviors by Fixed Store Merchants in Jaipur | |
| KR20150085505A (en) | Social shopping system using introductions of buyer and method thereof | 
| Date | Code | Title | Description | 
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20231208 | |
| A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date:20231208 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20240206 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20240314 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20240521 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20240621 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20240827 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20240919 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:7564578 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |