Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP7555196B2 - program - Google Patents

program
Download PDF

Info

Publication number
JP7555196B2
JP7555196B2JP2020057859AJP2020057859AJP7555196B2JP 7555196 B2JP7555196 B2JP 7555196B2JP 2020057859 AJP2020057859 AJP 2020057859AJP 2020057859 AJP2020057859 AJP 2020057859AJP 7555196 B2JP7555196 B2JP 7555196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
user
mode
game
specific mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020057859A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021153903A (en
JP2021153903A5 (en
Inventor
功淳 馬場
次郎 田岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Colopl Inc
Original Assignee
Colopl Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Colopl IncfiledCriticalColopl Inc
Priority to JP2020057859ApriorityCriticalpatent/JP7555196B2/en
Priority to PCT/JP2021/011040prioritypatent/WO2021193340A1/en
Priority to CN202180025052.2Aprioritypatent/CN115397528A/en
Priority to KR1020227036347Aprioritypatent/KR20220157444A/en
Publication of JP2021153903ApublicationCriticalpatent/JP2021153903A/en
Publication of JP2021153903A5publicationCriticalpatent/JP2021153903A5/en
Priority to JP2024116735Aprioritypatent/JP7746475B2/en
Application grantedgrantedCritical
Publication of JP7555196B2publicationCriticalpatent/JP7555196B2/en
Activelegal-statusCriticalCurrent
Anticipated expirationlegal-statusCritical

Links

Images

Classifications

Landscapes

Description

Translated fromJapanese

本発明は、ログラに関する。 The present invention relates toa program .

一般的に、ユーザが所持するスマートフォン等の端末装置の位置情報を利用したゲームが知られている。例えば、特許文献1には、プレーヤの位置情報に基づいてプレーヤの移動距離を判定し、その結果をゲームに反映することが記載されている。Generally, games that utilize location information from a terminal device such as a smartphone owned by a user are known. For example, Patent Document 1 describes a method of determining the player's travel distance based on the player's location information and reflecting the result in the game.

特開2019-170966号公報JP 2019-170966 A

従来の位置情報ゲームは、徒歩で移動することを想定しており、所定の入力操作を受け付けながらゲームを進行させるものである。しかしながら、車などの移動手段を利用して移動することによっても、すべての移動距離が反映されるものではないが、ゲームを行うことができてしまう。この場合、例えば、ユーザに対して運転しながらゲーム画面をわき見させてしまう、いわゆる、ながら運転を助長してしまう虞があった。Conventional location-based games assume that the player moves on foot, and the game progresses by accepting certain input operations. However, it is also possible to play the game by moving around using a means of transportation such as a car, although not all traveled distances are reflected. In this case, for example, there is a risk that the game will encourage the user to look away from the game screen while driving, which is known as distracted driving.

本発明は、かかる実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、移動手段による移動であってもわき見を防止しつつ移動距離を結果に反映できる、ログラを提供することである。 The present invention has been devised in view of the above circumstances, and has as its object to providea program that can reflect the traveled distance inthe results while preventing the driver from looking away even when traveling by transportation means.

本開示に示す一実施形態によれば、末装置において実行されるログラムであって、ログラムは、端末装置に、ユーザからの第1入力を受け付けることにより特定モードに移行する手段と、特定モードにおいてユーザからの入力を要することなく特定モードを進行可能とする手段と、端末装置の位置を移動させた移動距離を特定する手段、特定モード中における移動が所定の移動手段を利用した移動であっても、特定モードを終了したときに特定モード中における端末装置の移動距離に応じてユーザの有利度合いを高める手段、して機能させる According to one embodiment of the present disclosure,aprogram executed ona terminal device causesthe terminal device to function as:means for transitioning to a specific mode by accepting a first input from a user;means for allowingthe specific mode to proceed without requiring input from the user in the specific mode;means for identifying a distance traveled by moving the position of the terminal device; and means for increasing a user's degree of advantagewhen the specific mode is terminated according to the distance traveled by the terminal device in the specific mode, even if the movementin the specific modeis movement using a specifiedmeans ofmovement .

本発明によれば、移動手段による移動であってもわき見を防止しつつ移動距離を結果に反映できる。 According to the present invention, even when traveling by transportation means, it is possible to prevent the driver from looking away and to reflect the travel distance inthe results .

ゲームシステムのハードウェア構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration of the game system.サーバの機能的構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of a server.端末装置の機能的構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of a terminal device.(A)~(F)は位置情報ゲーム中において表示部に表示される表示画面の一例を示す図であり、(F)は位置情報ゲームで付与されたゲーム媒体が対戦ゲームにおいて奏する効果について示した一例を示す図である。(A) to (F) are figures showing an example of a display screen displayed on a display unit during a location-based game, and (F) is a figure showing an example of the effect that game media granted in a location-based game has in a competitive game.位置情報ゲーム関連処理のフローチャートを説明するための図である。FIG. 11 is a diagram for explaining a flowchart of a location information game related process.位置情報ゲーム関連処理のフローチャートを説明するための図である。FIG. 11 is a diagram for explaining a flowchart of a location information game related process.

本開示に係るゲームシステムは、複数のユーザにゲームを提供するためのシステムである。以下、ゲームシステムについて図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が本発明に含まれることが意図される。以下の説明では、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を繰り返さない。The game system according to the present disclosure is a system for providing a game to multiple users. The game system will be described below with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to these examples, but is indicated by the claims, and it is intended that all modifications within the meaning and scope equivalent to the claims are included in the present invention. In the following description, the same elements in the description of the drawings will be given the same reference numerals, and redundant description will not be repeated.

<ゲームシステム1のハードウェア構成>
図1は、ゲームシステム1のハードウェア構成を示す図である。ゲームシステム1は図示の通り、複数の端末装置100と、サーバ200とを含む。各端末装置100は、サーバ200とネットワーク2を介して接続する。ネットワーク2は、インターネットおよび図示しない無線基地局によって構築される各種移動通信システム等で構成される。この移動通信システムとしては、例えば、所謂3G、4G移動通信システム、LTE(Long Term Evolution)、および所定のアクセスポイントによってインターネットに接続可能な無線ネットワーク(例えばWi-Fi(登録商標))等が挙げられる。
<Hardware Configuration of Game System 1>
1 is a diagram showing a hardware configuration of a game system 1. As shown in the figure, the game system 1 includes a plurality ofterminal devices 100 and aserver 200. Eachterminal device 100 is connected to theserver 200 via anetwork 2. Thenetwork 2 is composed of the Internet and various mobile communication systems constructed by wireless base stations (not shown). Examples of such mobile communication systems include so-called 3G and 4G mobile communication systems, LTE (Long Term Evolution), and wireless networks (e.g., Wi-Fi (registered trademark)) that can be connected to the Internet via a predetermined access point.

サーバ200(コンピュータ、情報処理装置)は、ワークステーションまたはパーソナルコンピュータ等の汎用コンピュータであってよい。サーバ200は、プロセッサ20と、メモリ21と、ストレージ22と、通信IF23と、入出力IF24とを備える。サーバ200が備えるこれらの構成は、通信バスによって互いに電気的に接続される。The server 200 (computer, information processing device) may be a general-purpose computer such as a workstation or a personal computer. Theserver 200 comprises aprocessor 20, amemory 21, astorage 22, acommunication IF 23, and an input/output IF 24. These components of theserver 200 are electrically connected to each other by a communication bus.

端末装置100(コンピュータ、情報処理装置)は、スマートフォン、フィーチャーフォン、PDA(Personal Digital Assistant)、またはタブレット型コンピュータ等の携帯端末であってよい。端末装置(ユーザ端末ともいう)100は、ゲームプレイに適したゲーム装置であってもよい。端末装置100は図示の通り、プロセッサ10と、メモリ11と、ストレージ12と、通信インターフェース(IF)13と、入出力IF14と、表示部15と、カメラ17と、測距センサ18とを備える。端末装置100が備えるこれらの構成は、通信バスによって互いに電気的に接続される。なお、端末装置100は、表示部15に代えて、または、加えて、端末装置100本体とは別に構成されたディスプレイ(表示部)を接続可能な入出力IF14を備えていてもよい。The terminal device 100 (computer, information processing device) may be a mobile terminal such as a smartphone, a feature phone, a PDA (Personal Digital Assistant), or a tablet computer. The terminal device (also called a user terminal) 100 may be a game device suitable for playing games. As shown in the figure, theterminal device 100 includes aprocessor 10, amemory 11, astorage 12, a communication interface (IF) 13, an input/output IF 14, adisplay unit 15, acamera 17, and adistance measurement sensor 18. These components of theterminal device 100 are electrically connected to each other by a communication bus. Note that theterminal device 100 may include an input/output IF 14 to which a display (display unit) configured separately from theterminal device 100 main body can be connected instead of or in addition to thedisplay unit 15.

また、図1に示すように、端末装置100は、1つ以上のコントローラ1020と通信可能に構成されることとしてもよい。コントローラ1020は、例えば、Bluetooth(登録商標)等の通信規格に従って、端末装置100と通信を確立する。コントローラ1020は、1つ以上のボタン等を有していてもよく、該ボタン等に対するユーザの入力操作に基づく出力値を端末装置100へ送信する。また、コントローラ1020は、加速度センサ、および、角速度センサ等の各種センサを有していてもよく、該各種センサの出力値を端末装置100へ送信する。As shown in FIG. 1, theterminal device 100 may be configured to be able to communicate with one ormore controllers 1020. Thecontroller 1020 establishes communication with theterminal device 100 according to a communication standard such as Bluetooth (registered trademark). Thecontroller 1020 may have one or more buttons, etc., and transmits output values based on user input operations on the buttons, etc., to theterminal device 100. Thecontroller 1020 may also have various sensors such as an acceleration sensor and an angular velocity sensor, and transmits output values of the various sensors to theterminal device 100.

なお、端末装置100がカメラ17および測距センサ18を備えることに代えて、または、加えて、コントローラ1020がカメラ17および測距センサ18を有していてもよい。In addition to or in addition to theterminal device 100 being equipped with thecamera 17 anddistance measurement sensor 18, thecontroller 1020 may have thecamera 17 anddistance measurement sensor 18.

端末装置100は、例えばゲーム開始時に、コントローラ1020を使用するユーザに、該ユーザの名前またはログインID等のユーザ識別情報を、該コントローラ1020を介して入力させることが望ましい。これにより、端末装置100は、コントローラ1020とユーザとを紐付けることが可能となり、受信した出力値の送信元(コントローラ1020)に基づいて、該出力値がどのユーザのものであるかを特定することができる。For example, when starting a game, theterminal device 100 desirably has the user using thecontroller 1020 input user identification information, such as the user's name or login ID, via thecontroller 1020. This enables theterminal device 100 to link thecontroller 1020 with the user, and can identify which user the output value belongs to based on the source (controller 1020) of the received output value.

端末装置100が複数のコントローラ1020と通信する場合、各コントローラ1020を各ユーザが把持することで、ネットワーク2を介してサーバ200などの他の装置と通信せずに、該1台の端末装置100でマルチプレイを実現することができる。また、各端末装置100が無線LAN(Local Area Network)規格等の無線規格により互いに通信接続する(サーバ200を介さずに通信接続する)ことで、複数台の端末装置100によりローカルでマルチプレイを実現することもできる。1台の端末装置100によりローカルで上述のマルチプレイを実現する場合、端末装置100は、さらに、サーバ200が備える後述する種々の機能の少なくとも一部を備えていてもよい。また、複数の端末装置100によりローカルで上述のマルチプレイを実現する場合、複数の端末装置100は、サーバ200が備える後述する種々の機能を分散して備えていてもよい。When theterminal device 100 communicates withmultiple controllers 1020, each user can hold acontroller 1020 to realize a multi-play with thesingle terminal device 100 without communicating with other devices such as theserver 200 via thenetwork 2. In addition, theterminal devices 100 can realize a multi-play locally by connecting to each other via a wireless standard such as a wireless LAN (Local Area Network) standard (connecting to communicate without going through the server 200). When the above-mentioned multi-play is realized locally by asingle terminal device 100, theterminal device 100 may further include at least some of the various functions of theserver 200, which will be described later. In addition, when the above-mentioned multi-play is realized locally by multipleterminal devices 100, the multipleterminal devices 100 may have various functions of theserver 200, which will be described later, distributed among them.

なお、ローカルで上述のマルチプレイを実現する場合であっても、端末装置100はサーバ200と通信を行ってもよい。例えば、あるゲームにおける成績または勝敗等のプレイ結果を示す情報と、ユーザ識別情報とを対応付けてサーバ200に送信してもよい。Even when the above-mentioned multiplayer mode is implemented locally, theterminal device 100 may communicate with theserver 200. For example, information indicating the results of a game, such as the score or win/loss, may be associated with user identification information and transmitted to theserver 200.

また、コントローラ1020は、端末装置100に着脱可能な構成であるとしてもよい。この場合、端末装置100の筐体における少なくともいずれかの面に、コントローラ1020との結合部が設けられていてもよい。該結合部を介して有線により端末装置100とコントローラ1020とが結合している場合は、端末装置100とコントローラ1020とは、有線を介して信号を送受信する。Thecontroller 1020 may be configured to be detachable from theterminal device 100. In this case, a connection part for thecontroller 1020 may be provided on at least one of the faces of the housing of theterminal device 100. When theterminal device 100 and thecontroller 1020 are connected by a wire via the connection part, theterminal device 100 and thecontroller 1020 transmit and receive signals via the wire.

図1に示すように、端末装置100は、外部のメモリカード等の記憶媒体1030の装着を、入出力IF14を介して受け付けてもよい。これにより、端末装置100は、記憶媒体1030に記録されるプログラム及びデータを読み込むことができる。記憶媒体1030に記録されるプログラムは、例えばゲームプログラムである。As shown in FIG. 1, theterminal device 100 may accept the attachment of astorage medium 1030 such as an external memory card via the input/output IF 14. This allows theterminal device 100 to read programs and data recorded on thestorage medium 1030. The program recorded on thestorage medium 1030 is, for example, a game program.

端末装置100は、サーバ200等の外部の装置と通信することにより取得したゲームプログラムを端末装置100のメモリ11に記憶してもよいし、記憶媒体1030から読み込むことにより取得したゲームプログラムをメモリ11に記憶してもよい。Theterminal device 100 may store in thememory 11 of the terminal device 100 a game program acquired by communicating with an external device such as theserver 200, or may store in the memory 11 a game program acquired by reading it from thestorage medium 1030.

以上で説明したとおり、端末装置100は、該端末装置100に対して情報を入力する機構の一例として、通信IF13、入出力IF14、表示部15、カメラ17、および、測距センサ18を備える。入力する機構としての上述の各部は、ユーザの入力操作を受け付けるように構成された操作部と捉えることができる。As described above, theterminal device 100 includes acommunication IF 13, an input/output IF 14, adisplay unit 15, acamera 17, and adistance sensor 18 as an example of a mechanism for inputting information to theterminal device 100. Each of the above-mentioned units as an input mechanism can be considered as an operation unit configured to receive input operations from the user.

例えば、操作部が、カメラ17および測距センサ18の少なくともいずれか一方で構成される場合、該操作部が、端末装置100の近傍の物体1010を検出し、当該物体の検出結果から入力操作を特定する。一例として、物体1010としてのユーザの手、予め定められた形状のマーカーなどが検出され、検出結果として得られた物体1010の色、形状、動き、または、種類などに基づいて入力操作が特定される。より具体的には、端末装置100は、カメラ17の撮影画像からユーザの手が検出された場合、該撮影画像に基づき検出されるジェスチャ(ユーザの手の一連の動き)を、ユーザの入力操作として特定し、受け付ける。なお、撮影画像は静止画であっても動画であってもよい。For example, when the operation unit is composed of at least one of thecamera 17 and thedistance measurement sensor 18, the operation unit detects an object 1010 in the vicinity of theterminal device 100 and identifies an input operation from the detection result of the object. As an example, a user's hand or a marker of a predetermined shape is detected as the object 1010, and the input operation is identified based on the color, shape, movement, or type of the object 1010 obtained as the detection result. More specifically, when the user's hand is detected from an image captured by thecamera 17, theterminal device 100 identifies and accepts a gesture (a series of movements of the user's hand) detected based on the captured image as the user's input operation. Note that the captured image may be a still image or a video.

あるいは、操作部が表示部15で構成される場合、端末装置100は、表示部15の入力部151に対して実施されたユーザの操作をユーザの入力操作として特定し、受け付ける。あるいは、操作部が通信IF13で構成される場合、端末装置100は、コントローラ1020から送信される信号(例えば、出力値)をユーザの入力操作として特定し、受け付ける。あるいは、操作部が入出力IF14で構成される場合、該入出力IF14と接続されるコントローラ1020とは異なる入力装置(図示せず)から出力される信号をユーザの入力操作として特定し、受け付ける。Alternatively, when the operation unit is configured with thedisplay unit 15, theterminal device 100 identifies and accepts a user operation performed on theinput unit 151 of thedisplay unit 15 as a user input operation. Alternatively, when the operation unit is configured with thecommunication IF 13, theterminal device 100 identifies and accepts a signal (e.g., an output value) transmitted from thecontroller 1020 as a user input operation. Alternatively, when the operation unit is configured with the input/output IF 14, theterminal device 100 identifies and accepts a signal output from an input device (not shown) connected to the input/output IF 14 and different from thecontroller 1020 as a user input operation.

<各装置のハードウェア構成要素>
プロセッサ10は、端末装置100全体の動作を制御する。プロセッサ20は、サーバ200全体の動作を制御する。プロセッサ10および20は、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、およびGPU(Graphics Processing Unit)を含む。
<Hardware components of each device>
Theprocessor 10 controls the overall operation of theterminal device 100. Theprocessor 20 controls the overall operation of theserver 200. Theprocessors 10 and 20 each include a central processing unit (CPU), a micro processing unit (MPU), and a graphics processing unit (GPU).

プロセッサ10は後述するストレージ12からプログラムを読み出し、後述するメモリ11に展開する。プロセッサ20は後述するストレージ22からプログラムを読み出し、後述するメモリ21に展開する。プロセッサ10およびプロセッサ20は展開したプログラムを実行する。Processor 10 reads the program fromstorage 12, which will be described later, and expands it inmemory 11, which will be described later.Processor 20 reads the program fromstorage 22, which will be described later, and expands it inmemory 21, which will be described later.Processor 10 andprocessor 20 execute the expanded programs.

メモリ11および21は主記憶装置である。メモリ11および21は、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)等の記憶装置で構成される。メモリ11は、プロセッサ10が後述するストレージ12から読み出したプログラムおよび各種データを一時的に記憶することにより、プロセッサ10に作業領域を提供する。メモリ11は、プロセッサ10がプログラムに従って動作している間に生成した各種データも一時的に記憶する。メモリ21は、プロセッサ20が後述するストレージ22から読み出した各種プログラムおよびデータを一時的に記憶することにより、プロセッサ20に作業領域を提供する。メモリ21は、プロセッサ20がプログラムに従って動作している間に生成した各種データも一時的に記憶する。Memories 11 and 21 are main storage devices.Memories 11 and 21 are composed of storage devices such as ROM (Read Only Memory) and RAM (Random Access Memory).Memory 11 provides a working area forprocessor 10 by temporarily storing programs and various data thatprocessor 10 reads fromstorage 12, which will be described later.Memory 11 also temporarily stores various data generated whileprocessor 10 is operating according to a program.Memory 21 provides a working area forprocessor 20 by temporarily storing various programs and data thatprocessor 20 reads fromstorage 22, which will be described later.Memory 21 also temporarily stores various data generated whileprocessor 20 is operating according to a program.

本実施形態においてプログラムとは、ゲームを端末装置100により実現するためのゲームプログラムであってもよい。あるいは、該プログラムは、該ゲームを端末装置100とサーバ200との協働により実現するためのゲームプログラムであってもよい。なお、端末装置100とサーバ200との協働により実現されるゲームは、一例として、端末装置100において起動されたブラウザ上で実行されるゲームであってもよい。あるいは、該プログラムは、該ゲームを複数の端末装置100の協働により実現するためのゲームプログラムであってもよい。また、各種データとは、ユーザ情報およびゲーム情報などのゲームに関するデータ、ならびに、端末装置100とサーバ200との間または複数の端末装置100間で送受信する指示または通知を含んでいる。In this embodiment, the program may be a game program for implementing a game by theterminal device 100. Alternatively, the program may be a game program for implementing the game through cooperation between theterminal device 100 and theserver 200. Note that, as an example, the game implemented through cooperation between theterminal device 100 and theserver 200 may be a game executed on a browser launched in theterminal device 100. Alternatively, the program may be a game program for implementing the game through cooperation between multipleterminal devices 100. Furthermore, the various data include data related to the game, such as user information and game information, as well as instructions or notifications transmitted and received between theterminal device 100 and theserver 200 or between multipleterminal devices 100.

ストレージ12および22は補助記憶装置である。ストレージ12および22は、フラッシュメモリまたはHDD(Hard Disk Drive)等の記憶装置で構成される。ストレージ12およびストレージ22には、ゲームに関する各種データが格納される。Storages 12 and 22 are auxiliary storage devices.Storages 12 and 22 are configured with storage devices such as flash memory or HDDs (Hard Disk Drives).Storage 12 andstorage 22 store various data related to the game.

通信IF13は、端末装置100における各種データの送受信を制御する。通信IF23は、サーバ200における各種データの送受信を制御する。通信IF13および23は例えば、無線LAN(Local Area Network)を介する通信、有線LAN、無線LAN、または携帯電話回線網を介したインターネット通信、ならびに近距離無線通信等を用いた通信を制御する。The communication IF 13 controls the transmission and reception of various data in theterminal device 100. The communication IF 23 controls the transmission and reception of various data in theserver 200. Thecommunication IFs 13 and 23 control, for example, communication via a wireless LAN (Local Area Network), Internet communication via a wired LAN, a wireless LAN, or a mobile phone network, and communication using short-range wireless communication, etc.

入出力IF14は、端末装置100がデータの入力を受け付けるためのインターフェースであり、また端末装置100がデータを出力するためのインターフェースである。入出力IF14は、USB(Universal Serial Bus)等を介してデータの入出力を行ってもよい。入出力IF14は、例えば、端末装置100の物理ボタン、カメラ、マイク、または、スピーカ等を含み得る。サーバ200の入出力IF24は、サーバ200がデータの入力を受け付けるためのインターフェースであり、またサーバ200がデータを出力するためのインターフェースである。入出力IF24は、例えば、マウスまたはキーボード等の情報入力機器である入力部と、画像を表示出力する機器である表示部とを含み得る。The input/output IF 14 is an interface through which theterminal device 100 accepts data input and is also an interface through which theterminal device 100 outputs data. The input/output IF 14 may input and output data via a USB (Universal Serial Bus) or the like. The input/output IF 14 may include, for example, a physical button, a camera, a microphone, or a speaker of theterminal device 100. The input/output IF 24 of theserver 200 is an interface through which theserver 200 accepts data input and is also an interface through which theserver 200 outputs data. The input/output IF 24 may include, for example, an input unit that is an information input device such as a mouse or a keyboard, and a display unit that is a device that displays and outputs images.

端末装置100の表示部15は、入力部151と表示部152とを組み合わせた電子部品である。入力部151は、例えばタッチセンシティブなデバイスであり、例えばタッチパッドによって構成される。表示部152は、例えば液晶ディスプレイ、または有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等によって構成される。Thedisplay unit 15 of theterminal device 100 is an electronic component that combines aninput unit 151 and adisplay unit 152. Theinput unit 151 is, for example, a touch-sensitive device, and is configured, for example, by a touchpad. Thedisplay unit 152 is, for example, configured by a liquid crystal display or an organic EL (Electro-Luminescence) display.

入力部151は、入力面に対しユーザの操作(主にタッチ操作、スライド操作、スワイプ操作、およびタップ操作等の物理的接触操作)が入力された位置を検知して、位置を示す情報を入力信号として送信する機能を備える。入力部151は、図示しないタッチセンシング部を備えていればよい。タッチセンシング部は、静電容量方式または抵抗膜方式等のどのような方式を採用したものであってもよい。Theinput unit 151 has a function of detecting the position where a user operation (mainly a physical contact operation such as a touch operation, a slide operation, a swipe operation, or a tap operation) is input on the input surface, and transmitting information indicating the position as an input signal. Theinput unit 151 may be provided with a touch sensing unit (not shown). The touch sensing unit may be of any type, such as a capacitive type or a resistive film type.

図示していないが、端末装置100は、該端末装置100の保持姿勢を特定するための1以上のセンサを備えていてもよい。このセンサは、例えば、加速度センサ、または、角速度センサ等であってもよい。端末装置100がセンサを備えている場合、プロセッサ10は、センサの出力から端末装置100の保持姿勢を特定して、保持姿勢に応じた処理を行うことも可能になる。例えば、プロセッサ10は、端末装置100が縦向きに保持されているときには、縦長の画像を表示部152に表示させる縦画面表示としてもよい。一方、端末装置100が横向きに保持されているときには、横長の画像を表示部に表示させる横画面表示としてもよい。このように、プロセッサ10は、端末装置100の保持姿勢に応じて縦画面表示と横画面表示とを切り替え可能であってもよい。Although not shown, theterminal device 100 may include one or more sensors for identifying the holding orientation of theterminal device 100. The sensor may be, for example, an acceleration sensor or an angular velocity sensor. When theterminal device 100 includes a sensor, theprocessor 10 may identify the holding orientation of theterminal device 100 from the output of the sensor and perform processing according to the holding orientation. For example, when theterminal device 100 is held vertically, theprocessor 10 may perform a portrait screen display in which a vertically long image is displayed on thedisplay unit 152. On the other hand, when theterminal device 100 is held horizontally, theprocessor 10 may perform a landscape screen display in which a horizontally long image is displayed on the display unit. In this way, theprocessor 10 may be able to switch between portrait screen display and landscape screen display according to the holding orientation of theterminal device 100.

カメラ17は、イメージセンサ等を含み、レンズから入射する入射光を電気信号に変換することで撮影画像を生成する。Thecamera 17 includes an image sensor and generates a captured image by converting the light incident through the lens into an electrical signal.

測距センサ18は、測定対象物までの距離を測定するセンサである。測距センサ18は、例えば、パルス変換した光を発する光源と、光を受ける受光素子とを含む。測距センサ18は、光源からの発光タイミングと、該光源から発せられた光が測定対象物にあたって反射されて生じる反射光の受光タイミングとにより、測定対象物までの距離を測定する。測距センサ18は、指向性を有する光を発する光源を有することとしてもよい。Thedistance measurement sensor 18 is a sensor that measures the distance to the measurement object. Thedistance measurement sensor 18 includes, for example, a light source that emits pulse-converted light and a light receiving element that receives the light. Thedistance measurement sensor 18 measures the distance to the measurement object based on the timing of light emission from the light source and the timing of receiving the reflected light that is generated when the light emitted from the light source hits the measurement object and is reflected. Thedistance measurement sensor 18 may have a light source that emits directional light.

ここで、端末装置100が、カメラ17と測距センサ18とを用いて、端末装置100の近傍の物体1010を検出した検出結果を、ユーザの入力操作として受け付ける例をさらに説明する。カメラ17および測距センサ18は、例えば、端末装置100の筐体の側面に設けられてもよい。カメラ17の近傍に測距センサ18が設けられてもよい。カメラ17としては、例えば赤外線カメラを用いることができる。この場合、赤外線を照射する照明装置および可視光を遮断するフィルタ等が、カメラ17に設けられてもよい。これにより、屋外か屋内かにかかわらず、カメラ17の撮影画像に基づく物体の検出精度をいっそう向上させることができる。Here, an example will be further described in which theterminal device 100 uses thecamera 17 and thedistance measurement sensor 18 to detect an object 1010 in the vicinity of theterminal device 100, and receives the result as a user's input operation. Thecamera 17 and thedistance measurement sensor 18 may be provided, for example, on the side of the housing of theterminal device 100. Thedistance measurement sensor 18 may be provided near thecamera 17. For example, an infrared camera can be used as thecamera 17. In this case, a lighting device that irradiates infrared rays and a filter that blocks visible light, etc. may be provided on thecamera 17. This can further improve the accuracy of object detection based on the image captured by thecamera 17, regardless of whether it is outdoors or indoors.

プロセッサ10は、カメラ17の撮影画像に対して、例えば以下の(1)~(5)に示す処理のうち1つ以上の処理を行ってもよい。(1)プロセッサ10は、カメラ17の撮影画像に対し画像認識処理を行うことで、該撮影画像にユーザの手が含まれているか否かを特定する。プロセッサ10は、上述の画像認識処理において採用する解析技術として、例えばパターンマッチング等の技術を用いてよい。(2)また、プロセッサ10は、ユーザの手の形状から、ユーザのジェスチャを検出する。プロセッサ10は、例えば、撮影画像から検出されるユーザの手の形状から、ユーザの指の本数(伸びている指の本数)を特定する。プロセッサ10はさらに、特定した指の本数から、ユーザが行ったジェスチャを特定する。例えば、プロセッサ10は、指の本数が5本である場合、ユーザが「パー」のジェスチャを行ったと判定する。また、プロセッサ10は、指の本数が0本である(指が検出されなかった)場合、ユーザが「グー」のジェスチャを行ったと判定する。また、プロセッサ10は、指の本数が2本である場合、ユーザが「チョキ」のジェスチャを行ったと判定する。(3)プロセッサ10は、カメラ17の撮影画像に対し、画像認識処理を行うことにより、ユーザの指が人差し指のみ立てた状態であるか、ユーザの指がはじくような動きをしたかを検出する。(4)プロセッサ10は、カメラ17の撮影画像の画像認識結果、および、測距センサ18の出力値等の少なくともいずれか1つに基づいて、端末装置100の近傍の物体1010(ユーザの手など)と端末装置100との距離を検出する。例えば、プロセッサ10は、カメラ17の撮影画像から特定されるユーザの手の形状の大小により、ユーザの手が端末装置100の近傍(例えば所定値未満の距離)にあるのか、遠く(例えば所定値以上の距離)にあるのかを検出する。なお、撮影画像が動画の場合、プロセッサ10は、ユーザの手が端末装置100に接近しているのか遠ざかっているのかを検出してもよい。(5)カメラ17の撮影画像の画像認識結果等に基づいて、ユーザの手が検出されている状態で、端末装置100とユーザの手との距離が変化していることが判明した場合、プロセッサ10は、ユーザが手をカメラ17の撮影方向において振っていると認識する。カメラ17の撮影範囲よりも指向性が強い測距センサ18において、物体が検出されたりされなかったりする場合に、プロセッサ10は、ユーザが手をカメラの撮影方向に直交する方向に振っていると認識する。Theprocessor 10 may perform one or more of the following processes (1) to (5) on the image captured by thecamera 17. (1) Theprocessor 10 performs image recognition processing on the image captured by thecamera 17 to determine whether or not the captured image includes the user's hand. Theprocessor 10 may use a technique such as pattern matching as an analysis technique to be adopted in the above-mentioned image recognition processing. (2) Theprocessor 10 also detects a user's gesture from the shape of the user's hand. Theprocessor 10, for example, determines the number of fingers of the user (the number of fingers extended) from the shape of the user's hand detected from the captured image. Theprocessor 10 further determines the gesture made by the user from the determined number of fingers. For example, if the number of fingers is five, theprocessor 10 determines that the user has made a "paper" gesture. If the number of fingers is zero (no fingers were detected), theprocessor 10 determines that the user has made a "rock" gesture. Furthermore, when the number of fingers is two, theprocessor 10 determines that the user has made a "scissors" gesture. (3) Theprocessor 10 performs image recognition processing on the image captured by thecamera 17 to detect whether the user's fingers are in a state where only the index finger is raised, or whether the user's fingers are flicking. (4) Theprocessor 10 detects the distance between theterminal device 100 and an object 1010 (such as the user's hand) in the vicinity of theterminal device 100 based on at least one of the image recognition result of the image captured by thecamera 17 and the output value of thedistance measuring sensor 18. For example, theprocessor 10 detects whether the user's hand is in the vicinity of the terminal device 100 (e.g., a distance less than a predetermined value) or far away (e.g., a distance equal to or greater than a predetermined value) based on the size of the shape of the user's hand identified from the image captured by thecamera 17. Note that when the captured image is a video, theprocessor 10 may detect whether the user's hand is approaching or moving away from theterminal device 100. (5) When it is determined that the distance between theterminal device 100 and the user's hand is changing while the user's hand is detected based on the image recognition result of the image captured by thecamera 17, theprocessor 10 recognizes that the user is waving his/her hand in the capturing direction of thecamera 17. When an object is sometimes detected and sometimes not detected by thedistance measuring sensor 18, which has a higher directivity than the capturing range of thecamera 17, theprocessor 10 recognizes that the user is waving his/her hand in a direction perpendicular to the capturing direction of the camera.

このように、プロセッサ10は、カメラ17の撮影画像に対する画像認識により、ユーザが手を握りこんでいるか否か(「グー」のジェスチャであるか、それ以外のジェスチャ(例えば「パー」)であるか)を検出する。また、プロセッサ10は、ユーザの手の形状とともに、ユーザがこの手をどのように移動させているかを検出する。また、プロセッサ10は、ユーザがこの手を端末装置100に対して接近させているのか遠ざけているのかを検出する。このような操作は、例えば、マウスまたはタッチパネルなどのポインティングデバイスを用いた操作に対応させることができる。端末装置100は、例えば、ユーザの手の移動に応じて、表示部15においてポインタを移動させ、ユーザのジェスチャ「グー」を検出する。この場合、端末装置100は、ユーザが選択操作を継続中であると認識する。選択操作の継続とは、例えば、マウスがクリックされて押し込まれた状態が維持されること、または、タッチパネルに対してタッチダウン操作がなされた後タッチされた状態が維持されることに対応する。また、端末装置100は、ユーザのジェスチャ「グー」が検出されている状態で、さらにユーザが手を移動させると、このような一連のジェスチャを、スワイプ操作(またはドラッグ操作)に対応する操作として認識することもできる。また、端末装置100は、カメラ17の撮影画像によるユーザの手の検出結果に基づいて、ユーザが指をはじくようなジェスチャを検出した場合に、当該ジェスチャを、マウスのクリックまたはタッチパネルへのタップ操作に対応する操作として認識してもよい。In this way, theprocessor 10 detects whether the user has clenched his/her hand (whether it is a "rock" gesture or another gesture (e.g., "paper")) by image recognition of the image captured by thecamera 17. Theprocessor 10 also detects how the user is moving the hand along with the shape of the user's hand. Theprocessor 10 also detects whether the user is moving the hand closer to or farther away from theterminal device 100. Such an operation can correspond to an operation using a pointing device such as a mouse or a touch panel. For example, theterminal device 100 moves the pointer on thedisplay unit 15 in response to the movement of the user's hand and detects the user's "rock" gesture. In this case, theterminal device 100 recognizes that the user is continuing the selection operation. The continuation of the selection operation corresponds, for example, to the mouse being clicked and kept pressed, or to the touch panel being kept touched after a touchdown operation. Furthermore, when the user moves his/her hand further while the user's "rock" gesture has been detected, theterminal device 100 can recognize such a series of gestures as an operation corresponding to a swipe operation (or a drag operation). Furthermore, when theterminal device 100 detects a gesture of the user flicking his/her fingers based on the detection result of the user's hand from the image captured by thecamera 17, theterminal device 100 may recognize the gesture as an operation corresponding to a mouse click or a tap operation on a touch panel.

<ゲームシステム1の機能的構成>
(サーバ200の機能的構成)
図2は、サーバ200の機能的構成を示すブロック図である。サーバ200は、ゲームを実現するために必要な各種データおよびプログラムを、各端末装置100に提供する機能を有する。サーバ200は、各端末装置100からゲームに関するデータを収集し管理する機能を有する。サーバ200は、複数の端末装置100間の同期処理を行う機能を有する。
<Functional Configuration of Game System 1>
(Functional configuration of server 200)
2 is a block diagram showing the functional configuration of theserver 200. Theserver 200 has a function of providing eachterminal device 100 with various data and programs required to realize the game. Theserver 200 has a function of collecting and managing data related to the game from eachterminal device 100. Theserver 200 has a function of performing synchronization processing between the multipleterminal devices 100.

なお、本実施形態では、サーバ200は事前に登録されたゲームのアカウントで各ユーザおよび端末装置100を識別する。アカウントの登録方法は特に限定されない。例えば、端末装置100またはパーソナルコンピュータ等の他の装置が、ユーザの操作に従って、ユーザのアカウントの登録に必要な情報をサーバ200に送信すればよい。そして、サーバ200は、受信した情報に基づいて各ユーザのアカウントを作成および保存すればよい。In this embodiment, theserver 200 identifies each user and theterminal device 100 by a game account registered in advance. The method of registering the account is not particularly limited. For example, theterminal device 100 or another device such as a personal computer may transmit information required for registering the user's account to theserver 200 in accordance with the user's operation. Theserver 200 may then create and store an account for each user based on the received information.

端末装置100がいずれかのアカウントを用いてゲームシステム1のネットワーク2にログインすると、サーバ200はログインした端末装置100を認識する。なお、ログインの方法およびログインに係る処理については特に限定しない。サーバ200および端末装置100は、従来知られたログインの方法およびログインに係る各種処理を行えばよい。When aterminal device 100 logs in to thenetwork 2 of the game system 1 using any of the accounts, theserver 200 recognizes theterminal device 100 that has logged in. Note that there are no particular limitations on the login method and login-related processing. Theserver 200 and theterminal device 100 may perform any conventionally known login method and various login-related processing.

サーバ200は、プロセッサ20、メモリ21、ストレージ22、通信IF23、入出力IF24等の協働によって、制御部210および記憶部220として機能する。Theserver 200 functions as acontrol unit 210 and amemory unit 220 through cooperation of theprocessor 20,memory 21,storage 22, communication IF 23, input/output IF 24, etc.

記憶部220は、制御部210が使用する各種データを格納する。記憶部220はゲームプログラム221と、ゲーム情報222と、ユーザ情報223とを格納している。Thememory unit 220 stores various data used by thecontrol unit 210. Thememory unit 220 stores agame program 221,game information 222, anduser information 223.

ゲームプログラム221は、ゲームを実現するためのプログラムである。ゲーム情報222およびユーザ情報223は、ゲームプログラム221が実行されるときに参照されるデータである。Thegame program 221 is a program for implementing the game. Thegame information 222 and theuser information 223 are data that are referenced when thegame program 221 is executed.

なお、ゲームプログラム221は、サーバ200側で実行するゲームプログラムに加えて、端末装置100に送信し端末装置100側で実行するプログラム(後述するゲームプログラム121)を含んでいてもよい。もしくは、記憶部220は、サーバ200側で実行するゲームプログラム221と、端末装置側で実行するプログラムとの両方を格納していてもよい。Thegame program 221 may include, in addition to the game program executed on theserver 200 side, a program (game program 121 described below) that is sent to theterminal device 100 and executed on theterminal device 100 side. Alternatively, thestorage unit 220 may store both thegame program 221 executed on theserver 200 side and a program executed on the terminal device side.

ゲーム情報222は、アカウント間で共通の情報である。ゲーム情報222は、例えば各種ゲーム空間を規定するための情報を含み得る。「ゲーム空間」とは、ユーザが操作可能な操作キャラクタのオブジェクトが配置される空間である。ゲーム情報222は、ゲーム空間内に配置される木・岩・建物等の背景オブジェクトやノンプレイヤキャラクタ(non player character:NPC)のオブジェクトの配置位置、大きさ、色、形状等、アカウント間で共通のオブジェクトに関する各種設定情報を含み得る。ゲーム情報222は、ノンプレイヤキャラクタの各種パラメータの設定値を含み得る。ゲーム情報222はクエストに係る情報を含み得る。ゲーム情報222は、ゲーム空間内において行われる抽選の当選確率に関する情報を含み得る。クエストとは、達成条件が設定されたゲーム内のイベントである。クエスト毎に、達成条件が設定されていてもよい。なお、クエストには達成条件に加え失敗条件が設定されていてもよい。また、以下では、ゲーム空間に配置されたキャラクタのオブジェクトを指して、単に「キャラクタ」と呼称する場合がある。Thegame information 222 is information common between accounts. Thegame information 222 may include, for example, information for defining various game spaces. The "game space" is a space in which objects of a playable character that can be operated by a user are placed. Thegame information 222 may include various setting information related to objects common between accounts, such as background objects such as trees, rocks, and buildings placed in the game space and the placement position, size, color, and shape of objects of non-player characters (NPCs). Thegame information 222 may include setting values of various parameters of non-player characters. Thegame information 222 may include information related to quests. Thegame information 222 may include information related to the probability of winning a lottery held in the game space. A quest is an event in a game for which a completion condition is set. A completion condition may be set for each quest. In addition to the completion condition, a failure condition may be set for a quest. In the following, the object of a character placed in the game space may be simply referred to as a "character".

ユーザ情報223は、ゲームのアカウント毎に管理される情報である。ユーザ情報223は例えば、操作可能なキャラクタ(以下、操作キャラクタと称する)に関する情報、保有資産に関する情報、およびゲームの進行度合いを示す情報等を含み得る。ここで、保有資産の例としては、例えばゲーム内通貨、アイテム、キャラクタの装備品などが挙げられる。User information 223 is information managed for each game account.User information 223 may include, for example, information about a controllable character (hereinafter referred to as a controllable character), information about owned assets, and information indicating the progress of the game. Examples of owned assets include in-game currency, items, and character equipment.

制御部210は、記憶部220に格納されたゲームプログラム221を実行することにより、ゲームに関する各種処理を制御する。制御部210は、ゲームプログラム221を実行することにより、送受信部211、データ管理部213、およびサーバ処理部212として機能する。Thecontrol unit 210 controls various processes related to the game by executing agame program 221 stored in thememory unit 220. By executing thegame program 221, thecontrol unit 210 functions as a transmission/reception unit 211, adata management unit 213, and aserver processing unit 212.

送受信部211は各種データを送受信する。例えば、送受信部211は、端末装置100からの各種データおよびプログラムの送信要求や、マルチプレイ機能に対応するための同期の要求および同期のためのデータ等を受信し、サーバ処理部212に送る。例えば、送受信部211は、サーバ処理部212からの指示に従って、端末装置100に各種データおよびプログラムを送信する。The transmission/reception unit 211 transmits and receives various data. For example, the transmission/reception unit 211 receives requests to transmit various data and programs from theterminal device 100, requests for synchronization to support the multiplay function, and data for synchronization, and sends them to theserver processing unit 212. For example, the transmission/reception unit 211 transmits various data and programs to theterminal device 100 according to instructions from theserver processing unit 212.

本実施形態において「マルチプレイ機能」とは、複数のアカウントにおけるゲームの進行を同期させた状態でゲームを進行させる機能である。ゲームシステム1のサーバ200および端末装置100は、ゲームシステム1にログインしているアカウントが複数存在する場合には、マルチプレイ機能に対応するための各種処理を行う。In this embodiment, the "multi-play function" refers to a function that allows the game to proceed in a synchronized manner for multiple accounts. When multiple accounts are logged in to the game system 1, theserver 200 and theterminal device 100 of the game system 1 perform various processes to support the multi-play function.

サーバ処理部212は、ゲーム進行に係る各種判定処理を行う。サーバ処理部212は、ゲームを提供するために必要な演算処理を行う。サーバ処理部212は、端末装置100からの要求等に応じて、ゲームプログラム221に記述された演算処理を実行する。Theserver processing unit 212 performs various determination processes related to the progress of the game. Theserver processing unit 212 performs calculation processes necessary to provide the game. Theserver processing unit 212 executes calculation processes described in thegame program 221 in response to requests from theterminal device 100, etc.

例えば、サーバ処理部212は、データ管理部213にゲーム情報222またはユーザ情報223のレコードの追加、更新、または削除を指示する。例えば、サーバ処理部212は送受信部211に各種データまたはプログラムの送信を指示する。例えば、サーバ処理部212は、送受信部211を介し端末装置100からマルチプレイ機能に対応するための同期の要求および同期のためのデータを受け取ると、同期処理部214にマルチプレイ機能に対応するための同期処理を行うよう指示する。For example, theserver processing unit 212 instructs thedata management unit 213 to add, update, or delete records of thegame information 222 oruser information 223. For example, theserver processing unit 212 instructs the transmission/reception unit 211 to transmit various data or programs. For example, when theserver processing unit 212 receives a synchronization request and data for synchronization to support the multiplay function from theterminal device 100 via the transmission/reception unit 211, it instructs thesynchronization processing unit 214 to perform synchronization processing to support the multiplay function.

データ管理部213は、記憶部220に格納されている各種データをサーバ処理部212の指示に従って管理する。例えば、データ管理部213は、サーバ処理部212からの指示に応じてゲーム情報222またはユーザ情報223のレコードを、追加、更新、または削除する。Thedata management unit 213 manages various data stored in thememory unit 220 according to instructions from theserver processing unit 212. For example, thedata management unit 213 adds, updates, or deletes records of thegame information 222 oruser information 223 according to instructions from theserver processing unit 212.

例えば、データ管理部213は、サーバ処理部212からの指示に従って、ゲーム情報222およびユーザ情報223の少なくとも一方を記憶部220から読み出し、送受信部211を介し端末装置100に送信する。For example, thedata management unit 213 reads at least one of thegame information 222 and theuser information 223 from thememory unit 220 in accordance with instructions from theserver processing unit 212, and transmits it to theterminal device 100 via the transmission/reception unit 211.

例えば、データ管理部213は、サーバ処理部212からの指示に従って、ゲームプログラム221のうち、端末装置100側で実行する分のプログラムを記憶部220から読み出し、送受信部211を介し端末装置100に送信する。For example, thedata management unit 213 reads out from thememory unit 220 the portion of thegame program 221 that is to be executed on theterminal device 100 in accordance with instructions from theserver processing unit 212, and transmits it to theterminal device 100 via the transmission/reception unit 211.

同期処理部214は、サーバ処理部212の指示に従って、ゲームのマルチプレイ機能に対応するための同期処理を行う。同期処理部214は、各アカウントに対応する端末装置100から受信する何らかの情報を、他の端末装置100に送信することで端末装置間の同期を行う。同期処理部214はサーバ200から複数の端末装置100に何らかの情報を送信する場合も、各端末装置100に同期して情報を送信する。なお、同期処理部214は、同期のタイミングや同期すべき情報等をサーバ処理部212から受信すればよい。これにより、例えばある端末装置100において行われた入力操作によって引き起こされるゲーム内の作用が、他の端末装置100において同期されて示される。Thesynchronization processing unit 214 performs synchronization processing to support the multiplay function of the game according to instructions from theserver processing unit 212. Thesynchronization processing unit 214 performs synchronization between terminal devices by transmitting some information received from aterminal device 100 corresponding to each account to the otherterminal devices 100. Even when transmitting some information from theserver 200 to multipleterminal devices 100, thesynchronization processing unit 214 transmits the information in synchronization with eachterminal device 100. Note that thesynchronization processing unit 214 only needs to receive the timing of synchronization, information to be synchronized, and the like from theserver processing unit 212. As a result, for example, an action in the game caused by an input operation performed on a certainterminal device 100 is synchronized and displayed on the otherterminal devices 100.

制御部210は、図示していないが、その他の構成として例えば、距離判定部、付与判定部、および、ゲーム媒体付与部などを含む。距離判定部は、端末装置100の現実世界における移動距離を判定する。例えば、距離判定部は、端末装置100の位置情報に基づいて端末装置100の現実世界における移動距離を判定(特定)する機能を有する。判定(特定)した移動距離は、送受信部211を介し端末装置100に送信する。また、距離判定部は、端末装置100の移動速度を判定(特定)する機能を有していてもよい。なお、移動距離および移動速度の判定は、端末装置100側で実行してもよい。Although not shown, thecontrol unit 210 includes other components such as a distance determination unit, an award determination unit, and a game medium award unit. The distance determination unit determines the distance traveled by theterminal device 100 in the real world. For example, the distance determination unit has a function of determining (specifying) the distance traveled by theterminal device 100 in the real world based on the position information of theterminal device 100. The determined (specified) travel distance is transmitted to theterminal device 100 via the transmission/reception unit 211. The distance determination unit may also have a function of determining (specifying) the travel speed of theterminal device 100. Note that the determination of the travel distance and travel speed may be performed on theterminal device 100 side.

付与判定部は、端末装置100からのゲーム進行処理部111による処理情報に基づいて、ユーザにゲーム媒体を獲得する権利を付与するか否かを判定する機能を有する。例えば、端末装置100から送信されたゲーム進行処理部111により判定処理された情報に基づいて、付与判定部は、権利をユーザに付与するか否かを判定する。The granting determination unit has a function of determining whether or not to grant the user the right to acquire a game medium based on information processed by the gameprogress processing unit 111 from theterminal device 100. For example, based on information processed by the gameprogress processing unit 111 and transmitted from theterminal device 100, the granting determination unit determines whether or not to grant the right to the user.

ゲーム媒体付与部は、端末装置100の現実世界における移動距離に応じてゲーム媒体をユーザに付与する機能を有する。送受信部211は、ユーザに付与可能なゲーム媒体に関する情報を端末装置100に送信する機能を有する。ゲーム媒体付与部は、端末装置100の現実世界における移動距離や付与判定部が権利をユーザに付与すると判定した場合などに基づいて、ゲーム媒体をユーザに付与可能とする機能を有する。The game medium granting unit has a function of granting game medium to a user according to the distance traveled by theterminal device 100 in the real world. The transmission/reception unit 211 has a function of transmitting information about game medium that can be granted to a user to theterminal device 100. The game medium granting unit has a function of making it possible to grant game medium to a user based on the distance traveled by theterminal device 100 in the real world, a case where the granting determination unit has determined that rights should be granted to the user, etc.

(端末装置100の機能的構成)
図3は、端末装置100の機能的構成を示すブロック図である。端末装置100は、ユーザの入力操作を受け付ける入力装置としての機能と、ゲームの画像や音声を出力する出力装置としての機能を有する。端末装置100は、プロセッサ10、メモリ11、ストレージ12、通信IF13、および入出力IF14等の協働によって、制御部110および記憶部120として機能する。
(Functional configuration of terminal device 100)
3 is a block diagram showing the functional configuration of theterminal device 100. Theterminal device 100 has a function as an input device that accepts input operations by a user and a function as an output device that outputs images and sounds of a game. Theterminal device 100 functions as acontrol unit 110 and astorage unit 120 through cooperation of theprocessor 10,memory 11,storage 12, communication IF 13, input/output IF 14, etc.

通信IF13は、端末装置100に備えられたGPS(Global Positioning System)センサや、無線ネットワークシステムなどからの情報を利用して、特定した現実世界の位置情報をサーバ200に送信する。The communication IF 13 uses information from a GPS (Global Positioning System) sensor provided in theterminal device 100, a wireless network system, and the like, to transmit the determined real-world position information to theserver 200.

記憶部120は、ゲームプログラム121と、ゲーム情報122と、ユーザ情報123とを格納する。ゲームプログラム121は、端末装置100側で実行するゲームプログラムである。ゲーム情報122は、制御部110がゲームプログラム121を実行する際に参照するデータであって、サーバ200のゲーム情報222と同様の情報を含んでいる。ユーザ情報123は、端末装置100のユーザのアカウントに関するデータであって、サーバ200のユーザ情報223と同様の情報を含んでいる。Thememory unit 120 stores agame program 121,game information 122, anduser information 123. Thegame program 121 is a game program executed on theterminal device 100 side. Thegame information 122 is data referenced when thecontrol unit 110 executes thegame program 121, and includes information similar to thegame information 222 of theserver 200. Theuser information 123 is data related to the account of the user of theterminal device 100, and includes information similar to theuser information 223 of theserver 200.

制御部110は、記憶部120に格納されたゲームプログラム121を実行することにより、端末装置100を統括的に制御する。例えば、制御部110は、ゲーム情報122に記憶された、ゲーム空間を規定するための情報を参照してゲーム空間を規定する。制御部110は、各種データを送受信する。例えば、制御部110はサーバ200から各種データ、プログラム、およびマルチプレイ機能に対応するための同期のためのデータ等を受信する。例えば、制御部110は、ゲーム情報122またはユーザ情報123の一部または全部や、マルチプレイ機能に対応するための同期の要求をサーバ200に送信する。Thecontrol unit 110 exercises overall control over theterminal device 100 by executing thegame program 121 stored in thememory unit 120. For example, thecontrol unit 110 defines the game space by referring to information for defining the game space stored in thegame information 122. Thecontrol unit 110 transmits and receives various data. For example, thecontrol unit 110 receives various data, programs, and data for synchronization to support the multiplay function from theserver 200. For example, thecontrol unit 110 transmits to theserver 200 some or all of thegame information 122 oruser information 123, or a request for synchronization to support the multiplay function.

制御部110は、ゲームプログラム121の記述に応じて、ゲーム進行処理部111、入力操作受付部112、カメラ配置制御部113、表示制御部114、およびオブジェクト制御部115として機能する。Thecontrol unit 110 functions as a gameprogress processing unit 111, an inputoperation receiving unit 112, a cameraplacement control unit 113, adisplay control unit 114, and anobject control unit 115 according to the description of thegame program 121.

入力操作受付部112は、入力部151に対するユーザの入力操作を検知し受け付ける。入力操作受付部112は、表示部15およびその他の入出力IF14を介したコンソールに対してユーザが及ぼした作用から、いかなる入力操作がなされたかを判別し、その結果を制御部110の各要素に出力する。The inputoperation reception unit 112 detects and receives user input operations on theinput unit 151. The inputoperation reception unit 112 determines what kind of input operation has been performed based on the actions performed by the user on thedisplay unit 15 and the console via the other input/output IF 14, and outputs the results to each element of thecontrol unit 110.

例えば、入力操作受付部112は、入力部151に対する入力操作がなされた場合、入力位置の座標および操作の種類を検知する。例えば、入力操作受付部112は、タッチ操作、スライド操作、スワイプ操作、およびタップ操作等を検知する。入力操作受付部112は、連続して検知されていた入力が途切れると、表示部15から接触入力が解除されたことを検知する。For example, when an input operation is performed on theinput unit 151, the inputoperation reception unit 112 detects the coordinates of the input position and the type of operation. For example, the inputoperation reception unit 112 detects a touch operation, a slide operation, a swipe operation, a tap operation, and the like. When a continuously detected input is interrupted, the inputoperation reception unit 112 detects that the contact input from thedisplay unit 15 has been released.

ゲーム進行処理部111は、ゲームの進行に係る各種処理を行う。例えば、ゲーム進行処理部111は、入力操作受付部112が受け付けた入力操作の入力位置の座標と操作の種類とから示されるユーザの指示内容を解釈する。例えば、ゲーム進行処理部111は、ゲーム情報122またはユーザ情報123の追加、更新、または削除を行う。例えば、ゲーム進行処理部111は、ゲームの進行に係る各種判定処理を行う。The gameprogress processing unit 111 performs various processes related to the progress of the game. For example, the gameprogress processing unit 111 interprets the user's instructions indicated by the coordinates of the input position of the input operation received by the inputoperation receiving unit 112 and the type of operation. For example, the gameprogress processing unit 111 adds, updates, or deletesgame information 122 oruser information 123. For example, the gameprogress processing unit 111 performs various determination processes related to the progress of the game.

カメラ配置制御部113は、ゲーム空間のうちユーザに提示する領域を指定するための仮想カメラを規定する。カメラ配置制御部113は、仮想カメラのゲーム空間内での位置および向きを規定することにより、仮想カメラをゲーム空間に仮想的に配置する。さらに、カメラ配置制御部113は、仮想カメラで規定される視野領域および当該視野領域に配置されているオブジェクトを描画した画像を作成するよう、表示制御部114に指示する。The cameraplacement control unit 113 defines a virtual camera for specifying an area of the game space to be presented to the user. The cameraplacement control unit 113 virtually places the virtual camera in the game space by defining the position and orientation of the virtual camera in the game space. Furthermore, the cameraplacement control unit 113 instructs thedisplay control unit 114 to create an image that depicts the viewing area defined by the virtual camera and the objects placed in that viewing area.

なお、カメラ配置制御部113は、仮想カメラの位置および向きを、ゲーム空間毎に適宜決定してよい。例えば、カメラ配置制御部113は特定のオブジェクトの位置や向きを基準として、当該オブジェクトが特定の向きで視野領域の中央に写るように、当該オブジェクトから一定の方向、距離、および角度で仮想カメラを配置してもよい。特定のオブジェクトとは、例えば端末装置100で操作キャラクタのオブジェクトであってもよいし、ノンプレイヤキャラクタ等他のキャラクタを示す動的なオブジェクトであってもよいし、建物や木、石などを示す静的なオブジェクトであってもよい。ここで、ゲーム空間における動的なオブジェクトには、ゲームプログラム121および221に基づいて動作するキャラクタ(例えば、ノンプレイヤキャラクタ、敵キャラクタなど)とユーザによる操作に基づいて動作する操作キャラクタとが含まれる。The cameraplacement control unit 113 may determine the position and orientation of the virtual camera as appropriate for each game space. For example, the cameraplacement control unit 113 may place the virtual camera at a certain direction, distance, and angle from a specific object based on the position and orientation of the object so that the object is captured in the center of the field of view in a specific orientation. The specific object may be, for example, an object of the playable character on theterminal device 100, a dynamic object representing another character such as a non-player character, or a static object representing a building, tree, stone, etc. Here, dynamic objects in the game space include characters (e.g., non-player characters, enemy characters, etc.) that operate based on thegame programs 121 and 221, and playable characters that operate based on operations by the user.

表示制御部114は、表示部152に画像を表示させる。例えば、表示制御部114は、ゲーム空間のうち、カメラ配置制御部113が規定する仮想カメラの視野の領域と、当該領域に存在するオブジェクトとを描画した画像を生成し、表示部152に表示させる。さらに、表示制御部114は、このような画像に、アイコン、ボタン、各種パラメータを示すメニュー等、ゲームの種々の操作に必要なUI(user interface)に係るオブジェクトを重畳して描画してもよい。Thedisplay control unit 114 causes thedisplay unit 152 to display an image. For example, thedisplay control unit 114 generates an image depicting the area of the field of view of the virtual camera defined by the cameraplacement control unit 113 in the game space and objects present in that area, and causes thedisplay unit 152 to display the image. Furthermore, thedisplay control unit 114 may superimpose and draw objects related to a UI (user interface) required for various operations of the game, such as icons, buttons, and menus showing various parameters, on such an image.

オブジェクト制御部115は、ゲーム情報122に含まれる、オブジェクトの設定情報に基づきゲーム空間にオブジェクトを配置する。オブジェクト制御部115は、ゲーム空間に配置したオブジェクトを制御する。例えば、オブジェクト制御部115は、オブジェクトのゲーム空間内での位置、向き、形状、色等を変更したり、オブジェクトに所定の一連の動作を行わせたりする。Theobject control unit 115 places objects in the game space based on the setting information of the objects included in thegame information 122. Theobject control unit 115 controls the objects placed in the game space. For example, theobject control unit 115 changes the position, orientation, shape, color, etc. of the objects in the game space, and causes the objects to perform a predetermined series of actions.

なお、ゲームシステム1は、端末装置100が備える機能の少なくとも一部をサーバ200が備えるように構成されていてもよい。ゲームシステム1は、サーバ200が備える機能の少なくとも一部を端末装置100が備えるように構成されていてもよい。さらに、端末装置100およびサーバ200以外の他の装置をゲームシステム1の構成要素とし、該ハードウェアにゲームシステム1における処理の一部を実行させてもよい。すなわち、本実施形態においてゲームプログラム121および221を実行するコンピュータは、端末装置100、サーバ200、および他の装置の何れであってもよい。The game system 1 may be configured so that theserver 200 has at least some of the functions of theterminal device 100. The game system 1 may be configured so that theterminal device 100 has at least some of the functions of theserver 200. Furthermore, devices other than theterminal device 100 and theserver 200 may be components of the game system 1, and the hardware may execute some of the processing in the game system 1. That is, in this embodiment, the computer that executes thegame programs 121 and 221 may be any of theterminal device 100, theserver 200, and other devices.

<ゲーム概要>
本実施形態に係るゲームシステム1が実行するゲーム(以下、本ゲーム)は、位置情報ゲームと、位置情報ゲームとは異なる他のゲーム(例えば対戦ゲームなど)とを含む。本ゲームは、位置情報ゲームによる報酬として付与されたゲーム媒体等を、位置情報ゲームや他のゲームにおいて使用することにより、本ゲームにおけるユーザの有利度合いを高めるものである。
<Game Overview>
The game executed by the game system 1 according to the present embodiment (hereinafter, this game) includes a location information game and other games different from the location information game (e.g., a battle game, etc.). This game increases the user's advantage in this game by using game media, etc., provided as a reward in the location information game, in the location information game or other games.

本実施形態の位置情報ゲームにおいては、端末装置を所有するユーザは、近距離、長距離を問わず移動距離に応じてゲーム媒体を獲得することができる。しかし、位置情報ゲームでは、ユーザが徒歩では到達までに相当な時間を要するために躊躇するような長距離の移動を達成することにより、近距離の移動を達成させたときに比べてユーザの有利度合い(ゲーム内価値)の高いゲーム媒体をユーザに付与可能である。これにより、ゲーム進行のために長距離移動することに対するユーザのモチベーションを向上させることができる。In the location information game of this embodiment, a user who owns a terminal device can acquire game media according to the distance traveled, regardless of whether the distance is short or long. However, in the location information game, by achieving a long distance travel that the user would hesitate to reach on foot because it would take a considerable amount of time, the user can be granted game media that gives the user a higher degree of advantage (in-game value) than when the user has achieved a short distance travel. This can increase the user's motivation to travel long distances to progress in the game.

また、本実施形態の位置情報ゲームでは、移動手段に応じたモードが複数種類設けられており、車などユーザ自身が運転を行う移動手段を利用して位置情報ゲームを進行させるための特定モードも設けられている。ユーザの操作に応じて特定モードが設定されているときには、車などで移動した場合であっても、当該移動による移動距離がすべてゲーム結果に反映される。また、特定モードを設定しているときには、ユーザの操作を要することなくゲームを進行可能とする構成を採用している。さらに、特定モードを設定しているときには、ゲームの進行等に応じてユーザに対して報知すべき情報を表示部以外の出力部(具体的には、スピーカ)を用いて報知する構成を採用している。これにより、本ゲームにおける特定モード中においては、ユーザがゲーム画面を確認する必要がない。その結果、車などの移動手段を利用して位置情報ゲームを行う場合であっても、わき見を防止でき安全性を低下させてしまうことを防止できる。所定の移動手段を利用して長距離移動する場合であっても、ユーザ自身が運転を行う車などを利用する特定モードを設定して位置情報ゲームを進行させたときには、車以外の移動手段を利用する他のモードを設定して位置情報ゲームを進行させたときよりも、ユーザにとって有利度合いの高いゲーム媒体(例えば、希少度の高いキャラクタ、オブジェクト又はアイテム、その他に依頼書など)などが付与される。そのため、特定モードを設定して位置情報ゲームを進行することに対するユーザのモチベーションを向上させることができる。In addition, in the position information game of this embodiment, multiple types of modes are provided according to the means of transportation, and a specific mode is also provided for progressing through the position information game using a means of transportation that the user himself drives, such as a car. When the specific mode is set according to the user's operation, even if the user moves by car, the entire distance traveled by the movement is reflected in the game result. In addition, when the specific mode is set, a configuration is adopted that allows the game to progress without the need for user operation. Furthermore, when the specific mode is set, a configuration is adopted in which information to be notified to the user according to the progress of the game, etc. is notified using an output unit other than the display unit (specifically, a speaker). As a result, the user does not need to check the game screen during the specific mode of this game. As a result, even when playing the position information game using a means of transportation such as a car, it is possible to prevent the user from looking away and prevent a decrease in safety. Even when traveling long distances using a specific means of transportation, when a specific mode is set in which the user drives a car or the like and the location information game is progressed, the user is provided with game media that are more advantageous to the user (e.g., rare characters, objects or items, requests, etc.) than when another mode is set in which a means of transportation other than a car is used and the location information game is progressed. This can increase the user's motivation to progress through the location information game by setting the specific mode.

「所定の移動手段」とは、乗物であって、例えば、ユーザ自身が運転を行う自転車、車の他、電車、飛行機、船等が挙げられるが、人の歩行速度より速い速度で移動できるものであれば、特にこれに限定されるものではない。「有利度合いを高める」とは、上記したゲーム媒体以外に、ゲーム内仮想通貨や、飛行船や、気球といった特別なゲーム内移動手段の取得、キャラクタやオブジェクトのレベルを上げる経験値などのゲーム媒体の付与や、特殊なステージやイベントへ進む(プレイ可能にする)ための条件を満たすなど、当該ゲームの進行を有利にすることができるものであれば、特に限定されるものではない。A "predetermined means of transportation" is a vehicle, such as a bicycle or car driven by the user, as well as a train, airplane, or boat, but is not limited to these as long as it can travel faster than a human walking speed. "Increasing the degree of advantage" is not limited to any particular means, so long as it can give an advantage in the game, such as obtaining special in-game means of transportation such as in-game virtual currency, airships, or balloons, granting game media such as experience points that increase the level of characters or objects, or meeting the conditions to advance to (make playable) special stages or events.

一方、位置情報ゲーム以外の他のゲームの一例としては、対戦ゲームなどが挙げられる。対戦ゲームとしては、例えば、ユーザによって操作される操作キャラクタ(以下プレイヤキャラクタ(player character:PC))と、ゲームプログラムに従って動作するノンプレイヤキャラクタとを仮想空間に登場させ、プレイヤキャラクタとノンプレイヤキャラクタとの対戦を行わせるとともに、プレイヤキャラクタを成長させてゲームストーリーを進行させるゲームである。なお、対戦相手は、ノンプレイヤキャラクタに限らず、他のユーザによって操作されるプレイヤキャラクタであってもよい。On the other hand, an example of a game other than a position information game is a battle game. A battle game is, for example, a game in which an operational character (hereinafter referred to as a player character (PC)) operated by a user and a non-player character acting according to a game program appear in a virtual space, and the player character battles the non-player character, while the player character grows and progresses through the game story. Note that the opponent is not limited to a non-player character, and may also be a player character operated by another user.

位置情報ゲームおよび対戦ゲームなどの他のゲームは、各々、種類が異なるゲームである。しかし、位置情報ゲームにおいて付与されたゲーム媒体(例えば、希少度の高いキャラクタ、オブジェクト又はアイテム、その他に依頼書など)は、位置情報ゲームのみならず、他のゲームの一例である対戦ゲームを有利にするために用いることや新たなイベントに参加できるといった効果を有する。対戦ゲームを有利にするとは、例えば、希少度の高いオブジェクト(キャラクタや武具等)を用いて対戦ゲームを可能にすることにより、対戦を有利に展開できることなどが挙げられる。新たなイベントに参加できるとは、例えば、依頼書を使用することにより、特別なクエストに参加でき、該クエストにおいて新たな敵と対戦するためのゲームが開始可能となるなどが挙げられる。Location-based games and other games such as competitive games are different types of games. However, the game media provided in a location-based game (e.g., rare characters, objects, or items, or requests) can be used to give an advantage not only in the location-based game, but also in competitive games, which are an example of other games, and can have the effect of allowing participation in new events. For example, giving an advantage in a competitive game means that a competitive game can be played using rare objects (characters, weapons, etc.), allowing the battle to be played advantageously. For example, being able to participate in a new event means that a request can be used to take part in a special quest, and a game can be started in which the player battles a new enemy in the quest.

このため、例えば、位置情報ゲームにおいて徒歩により移動してゲーム媒体等の報酬を獲得→対戦ゲームにおいてゲーム進行を有利に進められる→再び徒歩による移動といったゲームサイクルに加えて、安全性を担保しつつも、位置情報ゲームにおいて所定の移動手段を利用して長距離移動することにより希少度の高いゲーム媒体などを獲得→対戦ゲームにおいて獲得したオブジェクトを戦闘に参加させることによりゲーム進行を有利に進められる→位置情報ゲームにおいて再び所定の移動手段を利用してさらに長距離移動することによりオブジェクトが成長→対戦ゲームにおいてさらにゲーム進行を有利に進められる…といった新たなゲームサイクルをユーザに提供することができる。以下に、位置情報ゲームおよび対戦ゲーム各々について詳細に説明する。For this reason, in addition to the game cycle of, for example, moving on foot in a location-based game to acquire rewards such as game media, → being able to advance advantageously in a competitive game, → moving on foot again, it is possible to provide a user with a new game cycle in which, while ensuring safety, a user can acquire rare game media, etc. by traveling long distances using a specified means of transportation in a location-based game, → being able to advance advantageously in the competitive game by having the acquired object participate in a battle, → being able to grow the object by traveling an even longer distance again using the specified means of transportation in the location-based game, → being able to advance even more advantageously in the competitive game. The location-based game and the competitive game are each described in detail below.

(位置情報ゲーム)
まず、位置情報ゲームについて説明する。図4(A)は、ユーザの入力操作により位置情報ゲームが開始されたときの表示部15の一例を示す図である。位置情報ゲームが開始されると、端末装置100は、位置登録システムや端末装置100のGPSモジュールなどからの情報を利用して、端末装置100の現在位置情報(例えば、住所情報、緯度経度情報など)を特定し、当該現在位置情報に基づいて、端末装置100(所有するユーザ)の現実空間における現在位置周辺の地図を表示する。地図を表示するに際しては、例えば、現在位置情報をサーバ200に送信することにより、当該現在位置の周辺の地図データの転送を要求する。サーバ200は、地図データを提供する他のサービス提供装置(サーバ)からネットワークを介して端末装置100の周辺の地図データを取得し、端末装置100の周辺の地図データを端末装置100に送信する。端末装置100は、当該地図データに基づく地図画像を表示部15に表示する。
(Location-based games)
First, the location information game will be described. FIG. 4A is a diagram showing an example of thedisplay unit 15 when the location information game is started by the user's input operation. When the location information game is started, theterminal device 100 uses information from a location registration system, a GPS module of theterminal device 100, etc. to identify the current location information of the terminal device 100 (for example, address information, latitude and longitude information, etc.), and displays a map of the surroundings of the current location of the terminal device 100 (the user who owns it) in the real space based on the current location information. When displaying the map, for example, the current location information is transmitted to theserver 200 to request the transfer of map data of the surroundings of the current location. Theserver 200 acquires map data of the surroundings of theterminal device 100 from another service providing device (server) that provides map data via a network, and transmits the map data of the surroundings of theterminal device 100 to theterminal device 100. Theterminal device 100 displays a map image based on the map data on thedisplay unit 15.

また、端末装置100を所有するユーザの位置を示す第1オブジェクト300とユーザ周辺の特定範囲(表示部15に表示可能となる範囲)の地図画像とが表示部15に表示されている。さらに、特定範囲内の建物や道路、路線などの地図情報も表示部15に表示されている。Thedisplay unit 15 also displays a first object 300 indicating the position of the user who owns theterminal device 100 and a map image of a specific range (a range that can be displayed on the display unit 15) around the user. Furthermore, map information such as buildings, roads, and routes within the specific range is also displayed on thedisplay unit 15.

また、位置情報ゲームが開始されると、移動手段を選択するためのモード選択UI(User Interface)が表示部15の下方領域において表示される。モード選択UIには、移動手段として、飛行機、車、電車、および船のアイコンが例示されている。ユーザは、表示されたアイコンのいずれかをタッチ操作することによって位置情報ゲームの進行に利用する移動手段を選択する。なお、モード選択UIでは、移動手段の選択を容易にするため、移動手段を乗物のアイコンで表示しているが、表示方法は、特にこれに限られない。例えば、移動手段は、当該移動手段の名称を示す文字で表示されていてもよい。図4(A)において、いずれかの移動手段が選択された場合、当該移動手段に対応するモードに移行(設定)される。モードが設定された後においては、当該モードに応じたBGM(Background Music)が端末装置100から出力される。BGMは、モードに応じて設定されているが、ユーザの操作により出力されるBGMを変更できるようにしてもよい。ユーザがいずれの移動手段(アイコン)も選択せずに所定時間経過した場合あるいは実際に移動を開始した場合(端末装置100の移動が判定された場合)などにおいては、後述するように徒歩モードに移行される。所定時間経過した場合あるいは実際に移動を開始した場合に徒歩モードへ移行される旨については、モード選択UIにおいてメッセージ表示されるようにしてもよい。When the location information game is started, a mode selection UI (User Interface) for selecting a means of transportation is displayed in the lower area of thedisplay unit 15. In the mode selection UI, icons of airplanes, cars, trains, and ships are shown as examples of means of transportation. The user selects the means of transportation to be used in the progress of the location information game by touching any of the displayed icons. In the mode selection UI, the means of transportation are displayed as vehicle icons to facilitate the selection of the means of transportation, but the display method is not particularly limited to this. For example, the means of transportation may be displayed as characters indicating the name of the means of transportation. In FIG. 4(A), when any means of transportation is selected, the mode corresponding to the means of transportation is shifted (set). After the mode is set, BGM (Background Music) corresponding to the mode is output from theterminal device 100. The BGM is set according to the mode, but the BGM output may be changed by the user's operation. When a predetermined time has passed without the user selecting any means of transportation (icon), or when the user actually starts moving (when the movement of theterminal device 100 is determined), the mode is shifted to walking mode as described below. A message may be displayed in the mode selection UI to inform the user that the mode will be switched to walking mode when a predetermined time has elapsed or when the user actually starts moving.

図4(B)は、移動手段として車が選択された場合の表示部15の一例を示す図である。移動手段として車が選択されると、ドライブモード(以下、特定モードともいう)に移行される。ドライブモードに移行すると、表示部15に表示されていたユーザの第1オブジェクト300は、車を模した第2オブジェクト301に変更される。第2オブジェクト301としては、例えば、本ゲームの対戦ゲーム内で使用される乗物などを第2オブジェクト301として表示部15に表示してもよい。Figure 4 (B) is a diagram showing an example of thedisplay unit 15 when a car is selected as a means of transportation. When a car is selected as a means of transportation, a transition is made to a drive mode (hereinafter also referred to as a specific mode). When the transition is made to the drive mode, the user's first object 300 displayed on thedisplay unit 15 is changed to a second object 301 that resembles a car. As the second object 301, for example, a vehicle used in the competitive game of this game may be displayed on thedisplay unit 15 as the second object 301.

また、表示部15の画面左下領域においては、現在実行中のモードを示すアイコン310(図4(B)では、車)と、画面右下領域においては、現在のモード(図4(B)ではドライブモード)を解除するアイコン311とが表示されている。ユーザは、アイコン310により、実行中のモード(図4(B)では、ドライブモード)を視覚で確認することができる。また、ユーザは、アイコン310を入力操作することにより、モード(移動手段)を選択し直せるようにしてもよい。また、ユーザは、アイコン311を入力操作することにより実行中のモード(図4(B)では、ドライブモード)を中断あるいは終了させることができる。モードを中断あるいは終了する操作については、図4(F)において説明する。In addition, the bottom left area of the screen of thedisplay unit 15 displays an icon 310 (car in FIG. 4(B)) indicating the currently active mode, and the bottom right area of the screen displays an icon 311 for canceling the current mode (drive mode in FIG. 4(B)). The user can visually confirm the active mode (drive mode in FIG. 4(B)) by using the icon 310. The user may also be able to reselect the mode (means of transportation) by performing an input operation on the icon 310. The user can also interrupt or end the active mode (drive mode in FIG. 4(B)) by performing an input operation on the icon 311. The operation for interrupting or ending a mode will be described in FIG. 4(F).

また、ドライブモード中においては、ユーザに対して報知すべき情報を、表示部15における画像を用いた報知から、スピーカからの音による報知に切り替えられる。すなわち、端末装置100からのゲーム進行処理に伴ってゲームの進行に応じてユーザに報知すべき情報は、ドライブモード中においては、表示部15の表示ではなく、スピーカからの音によってユーザに報知される。表示部15には、第2オブジェクト301と当該オブジェクトの位置に応じた地図画像が表示されるものの、ゲームの進行等に応じてユーザに報知すべき情報についてはスピーカからの音により報知される。In addition, during drive mode, the information to be notified to the user can be switched from notification using images on thedisplay unit 15 to notification by sound from the speaker. That is, during drive mode, information to be notified to the user in accordance with the progress of the game in conjunction with the game progress processing from theterminal device 100 is not displayed on thedisplay unit 15 but is notified to the user by sound from the speaker. Thedisplay unit 15 displays the second object 301 and a map image corresponding to the position of the object, but information to be notified to the user in accordance with the progress of the game, etc. is notified by sound from the speaker.

ゲームの進行等に応じて報知すべき情報とは、例えば、ドライブモード中の移動距離に応じて権利が付与されたことや、所定範囲内に配置されているアイテムを回収すること、他のユーザとすれ違ったこと、ランドマークが所定の範囲内に位置することなどが挙げられる。このため、ユーザは、ドライブモード中においては端末装置100の表示画面を確認する必要がなくなり、スピーカからの音によりゲームの進行情報を知ることができる。その結果、車などの移動手段による移動であってもわき見を防止し、移動中におけるユーザの安全性が向上する。なお、車以外の移動手段(電車等、ユーザ自身が運転しない移動手段)に対応するモード中においては、ユーザに対して報知すべき情報を、スピーカからの音による報知のみならず、表示部15における画像(報知すべき情報に対応する画像)を用いて報知される。Examples of information to be notified according to the progress of the game include the fact that rights have been granted according to the distance traveled during the drive mode, that an item located within a specified range has been collected, that another user has passed, and that a landmark is located within a specified range. Therefore, the user does not need to check the display screen of theterminal device 100 during the drive mode, and can learn about the progress of the game through sounds from the speaker. As a result, even when traveling by a means of transportation such as a car, the user is prevented from looking away, and the user's safety during travel is improved. Note that in modes corresponding to means of transportation other than a car (such as a train, which the user does not drive), information to be notified to the user is not only notified by sounds from the speaker, but also by images (images corresponding to the information to be notified) on thedisplay unit 15.

図4(B)では、ドライブモード中における表示部15の表示例として、表示部15に第2オブジェクト301や地図画像などの画像のみを表示し、ゲームの進行等に応じてユーザに報知すべき情報に対応する画像を表示しない例を示している。なお、第2オブジェクト301や地図画像などの画像は、ゲームの進行に応じて表示される画像であるが、ユーザにとって必ずしも必要な情報(ゲーム進行情報)ではないため、ユーザに対して報知すべき情報ではない。しかし、ドライブモード中における表示部15には、ゲームの進行等に応じてユーザに報知すべき情報に対応する画像を表示しないものであればこれに限るものではない。ドライブモード中の表示部15には、第2オブジェクト301や地図画像などの画像についても表示しないものであってもよく、この場合には、例えば、ゲームの進行にかかわらない特定画像(所定の静止画像、動画像など)や、ゲームで予め用意されている待ち受け画像や、アイコン301の画像、ユーザが所有する画像などを表示してもよく、何らの画像をも表示しない(黒画面等)ものであってもよい。なお、ドライブモード中における表示部15には、アイコン311については必ず表示されるものであってもよく、タッチパネルへのタッチ操作により当該アイコン311が表示されるものであってもよい。In FIG. 4B, as a display example of thedisplay unit 15 in the drive mode, only images such as the second object 301 and the map image are displayed on thedisplay unit 15, and an example is shown in which images corresponding to information to be notified to the user according to the progress of the game, etc., are not displayed. Note that images such as the second object 301 and the map image are images displayed according to the progress of the game, but are not necessarily necessary information for the user (game progress information), and therefore are not information to be notified to the user. However, thedisplay unit 15 in the drive mode is not limited to this, as long as it does not display images corresponding to information to be notified to the user according to the progress of the game, etc. Thedisplay unit 15 in the drive mode may not display images such as the second object 301 and the map image, and in this case, for example, a specific image (predetermined still image, moving image, etc.) that is not related to the progress of the game, a standby image prepared in advance in the game, an image of the icon 301, an image owned by the user, etc. may be displayed, or no image may be displayed (black screen, etc.). Note that the icon 311 may always be displayed on thedisplay unit 15 during the drive mode, or the icon 311 may be displayed in response to a touch operation on the touch panel.

また、表示部15に表示される特定範囲内に、本ゲームをプレイ中の他の端末装置が存在するときは、図4(B)に示されるように、当該他の端末装置に対応する位置(当該端末装置の位置、あるいは当該端末装置の位置から所定範囲(20m)内の任意の位置)に第3オブジェクト302が表示される。第3オブジェクト302は、第2オブジェクト301と同様に本ゲーム内で使用される乗物などを表示してもよい。なお、第3オブジェクト302は、ゲームの進行に応じて表示される画像であるが、ユーザにとって必ずしも必要な情報(ゲーム進行情報)ではないため、ユーザに対して報知すべき情報ではない。しかし、後述するようにドライブモード中においては、第3オブジェクト302のような情報についても表示部15において表示しないようにしてもよい。When another terminal device playing the game is present within a specific range displayed on thedisplay unit 15, as shown in FIG. 4(B), a third object 302 is displayed at a position corresponding to the other terminal device (the position of the terminal device, or any position within a specific range (20 m) from the position of the terminal device). The third object 302 may display a vehicle or the like used in the game, similar to the second object 301. Note that the third object 302 is an image displayed according to the progress of the game, but is not necessarily information required for the user (game progress information), and is therefore not information that should be notified to the user. However, as will be described later, during the drive mode, information such as the third object 302 may not be displayed on thedisplay unit 15.

図4(C)は、ドライブモード中において端末装置100を所有するユーザが移動したときの表示部15の一例を示す図である。端末装置100は、位置情報ゲーム中においては、現在の位置情報をサーバ200に対して随時送信し、端末装置100の周辺の地図データを取得し、第2オブジェクト301の背景となる地図画像を更新表示する。これにより、ユーザが移動すると、当該移動に応じて背景となる地図画像が更新される。ユーザが移動することにより、他のユーザが特定範囲よりも狭い所定範囲(例えば50m)内に位置すると(例えば、図4(C))、端末装置100のスピーカから「Hey」という音声が出力される。これにより、他のユーザに対応する第3オブジェクト302とすれ違う際には、表示部15を視認せずとも、当該他のユーザから挨拶されたかのような疑似体験をユーザに提供でき、ゲームの興趣を向上させることができる。Fig. 4(C) is a diagram showing an example of thedisplay unit 15 when the user who owns theterminal device 100 moves during the drive mode. During the location information game, theterminal device 100 transmits current location information to theserver 200 at any time, acquires map data of the area around theterminal device 100, and updates and displays the map image that is the background of the second object 301. As a result, when the user moves, the map image that is the background is updated according to the movement. When the user moves and another user is located within a predetermined range (e.g., 50 m) narrower than the specific range (e.g., Fig. 4(C)), a sound "Hey" is output from the speaker of theterminal device 100. As a result, when passing the third object 302 corresponding to another user, the user can be provided with a simulated experience of being greeted by the other user without visually checking thedisplay unit 15, which can increase the interest of the game.

図4(D)は、ドライブモード中に所定の条件が成立したことにより、ゲーム媒体を獲得する権利がユーザに付与されたときの表示部15の一例を示す図である。ドライブモード中においては、所定の条件が成立して権利が付与された情報(ゲーム進行情報の一例)を、表示部15において表示(報知)することなく、スピーカから音を出力することによりユーザに報知する。所定の条件としては、例えば、ドライブモード中における移動距離が所定距離に到達することにより成立する。所定条件が成立したときには、例えば「ドライブモードで10kmを到達しました。マテリアルを取得。」といった音声がスピーカから出力される。また、予め定められているランドマークが所定の範囲内(例えば、半径50m以内)に位置するときには、例えば「ランドマークに到達しました!」といった音声がスピーカから出力される。このように、ゲーム進行情報を特定可能となる音がスピーカから出力されることによりユーザに報知される。一方、表示部15には、図4(D)に示すように、第2オブジェクト301や地図画像などが表示されるに過ぎないため、ユーザが表示部15を見る動機を生じさせることがない。4(D) is a diagram showing an example of thedisplay unit 15 when a right to acquire a game medium is granted to a user as a result of a predetermined condition being met during the drive mode. During the drive mode, information for which a right has been granted as a result of the fulfillment of a predetermined condition (an example of game progress information) is not displayed (notified) on thedisplay unit 15, but is notified to the user by outputting a sound from the speaker. An example of the predetermined condition is that the distance traveled during the drive mode reaches a predetermined distance. When the predetermined condition is fulfilled, for example, a sound such as "10 km reached in drive mode. Materials obtained" is output from the speaker. Also, when a predetermined landmark is located within a predetermined range (for example, within a radius of 50 m), for example, a sound such as "Landmark reached!" is output from the speaker. In this way, the user is notified by a sound that can identify the game progress information being output from the speaker. On the other hand, since only the second object 301 and a map image are displayed on thedisplay unit 15 as shown in FIG. 4(D), the user is not motivated to look at thedisplay unit 15.

なお、所定の条件としては、例示したものに限らず、所定の移動手段を利用して移動している時間が所定時間に到達することや、特定の場所(位置)を通過すること、地図上にランダムに配置されているゲーム媒体の付近を移動することにより当該ゲーム媒体を拾得したこと、地図上にランダムに配置されているノンプレイヤキャラクタの付近を移動することにより当該ノンプレイヤキャラクタと戦闘してノンプレイヤキャラクタを何体か倒すことなどによって成立するものであってもよい。The specified conditions are not limited to those exemplified above, and may be met by reaching a specified time while traveling using a specified means of travel, passing through a specific location (position), picking up game media that is randomly placed on the map by traveling near the game media, or fighting non-player characters that are randomly placed on the map and defeating several of the non-player characters.

図4(E)は、ドライブモードを終了したときの表示部15の一例を示す図である。ユーザは、アイコン311に対する入力操作により、現在のモードを解除して位置情報ゲームを終了することができる。モードが終了すると、図4(E)に示すように、アイコン311が非表示となり、移動した結果に基づく報酬、すなわちユーザに付与されるゲーム媒体などが表示部15に表示される。付与されるゲーム媒体は、モードの種類、移動距離、当該モード中に付与された権利などに応じて決定される。所定の移動手段を利用した場合、時間当たりの移動距離は、徒歩で移動する場合に比べて長くなる。その結果、単位時間当りにユーザに付与されるゲーム媒体の価値は、所定の移動手段を利用しない場合に比べて高くなる。また、所定の移動手段を利用した場合であっても、ドライブモードを設定した場合には、その他のモードを設定した場合よりもユーザの有利度合いの高いゲーム媒体などが付与される。モードが終了してゲーム媒体が付与されることにより、当該ゲーム媒体がユーザに付与されて利用等が可能となる。4(E) is a diagram showing an example of thedisplay unit 15 when the drive mode is ended. The user can cancel the current mode and end the location information game by inputting an operation on the icon 311. When the mode is ended, as shown in FIG. 4(E), the icon 311 is hidden, and a reward based on the result of the movement, that is, game media etc. granted to the user are displayed on thedisplay unit 15. The granted game media are determined according to the type of mode, the movement distance, the rights granted during the mode, etc. When a specified means of transportation is used, the movement distance per hour is longer than when moving on foot. As a result, the value of the game media granted to the user per unit time is higher than when the specified means of transportation is not used. Even when a specified means of transportation is used, when the drive mode is set, game media etc. with a higher degree of advantage for the user are granted than when other modes are set. When the mode is ended and the game media are granted, the game media are granted to the user and can be used.

図4(F)は、付与されたゲーム媒体名、およびそのゲーム媒体がゲームにおいて奏する効果の例を説明するための表である。例えば、マテリアルは、プレイヤキャラクタが装備する武具などを強化する効果がある。ユーザは、武器などを強化することによりノンプレイヤキャラクタを倒しやすくなり、ゲームを有利に進めることができる。また、依頼書は、例えばゲームの進行とは関わりのない特別なクエストに参加できる効果がある。ユーザは、このクエストに参加することにより、戦闘に参加できるオブジェクトや特別な武器の入手、あるいは新たなノンプレイヤキャラクタと遭遇できる。さらに、入手したオブジェクトを成長させる効果がある。オブジェクトとしては、ドラゴンや蛇などの人間以外のものであってもよいし、ロボットや人の姿をしたものでもよい。このオブジェクトは成長することにより、攻撃力などのステータスの増加、あるいは新たな技を習得する。その結果、プレイヤキャラクタは、オブジェクトを戦闘に参加させることによりノンプレイヤキャラクタとの戦闘などにおいて有利に進めることができる。なお、ゲーム媒体として、マテリアルや依頼書等について例示したが、例えば、ゲーム内仮想通貨や経験値などであってもよく、また、モード中の移動距離を割り増し(例えば、2倍など)にするようなアイテムでもよく、位置情報ゲームや他のゲーム(例えば対戦ゲーム)においてゲーム進行を有利にすることができるものであれば特にこれらに限定されるものではない。Figure 4 (F) is a table for explaining examples of the names of the assigned game media and the effects that the game media has in the game. For example, the material has the effect of strengthening the weapons and the like equipped by the player character. By strengthening the weapons and the like, the user can defeat non-player characters more easily and advance in the game with an advantage. In addition, the request has the effect of, for example, participating in a special quest that is not related to the progress of the game. By participating in this quest, the user can obtain objects that can participate in battles and special weapons, or encounter new non-player characters. In addition, it has the effect of growing the obtained object. The object may be a non-human object such as a dragon or a snake, or may have the shape of a robot or a human. By growing, this object increases the status such as attack power or acquires new techniques. As a result, the player character can advance in battles with non-player characters with an advantage by having the object participate in the battle. Note that while materials and requests have been given as examples of game media, they could also be, for example, in-game virtual currency or experience points, or an item that increases the distance traveled during the mode (for example, doubles it), and are not limited to these as long as they can provide an advantage in game progression in location-based games or other games (for example, competitive games).

(対戦ゲーム)
次に、他のゲームの一例である対戦ゲームについて説明する。対戦ゲームには、上述のように、プレイヤキャラクタとノンプレイヤキャラクタとの対戦を行わせるゲームである。対戦ゲームは、例えば、プレイヤキャラクタが、ノンプレイヤキャラクタを倒すことによって、ゲームを進行させるものであってもよい。ユーザは、ノンプレイヤキャラクタを倒すために、プレイヤキャラクタを強化する。プレイヤキャラクタの強化は、例えば、プレイヤキャラクタのレベルを上げる、キャラクタプレイヤが装備する武器や防具などを強化する、あるいは、プレイヤキャラクタとともに対戦に参加するオブジェクトを入手することによって実行される。
(Competitive games)
Next, a battle game, which is an example of another game, will be described. As described above, a battle game is a game in which a battle is performed between a player character and a non-player character. For example, a battle game may be a game in which the player character progresses through defeating a non-player character. In order to defeat a non-player character, a user strengthens the player character. Strengthening of the player character is performed, for example, by increasing the level of the player character, strengthening weapons and armor equipped by the player character, or obtaining an object that participates in a battle together with the player character.

また、プレイヤキャラクタが装備する武器等は、ゲーム内で入手できるアイテム(マテリアルなど)によって強化できるようにしてもよい。また、強化に使用する素材の特性に応じて武器等の特性が変化してもよい。例えば、強化に使用される素材が火属性を持っている場合、強化された武器に火属性が付与されるという場合が挙げられる。Weapons and other items equipped by the player character may be strengthened using items (materials, etc.) that can be obtained in the game. The properties of the weapons and other items may change depending on the properties of the materials used to strengthen them. For example, if the materials used to strengthen the weapon have a fire attribute, the strengthened weapon may be endowed with the fire attribute.

また、対戦ゲームには、複数のクエスト(ステージ)が用意されており、ユーザは、各クエストに関連付けられている要件を満たすことにより、当該クエストをクリアすることができる。要件としては、例えば、出現するノンプレイヤキャラクタをすべて倒すこと、出現するノンプレイヤキャラクタのうちボスキャラクタを倒すこと、所定位置に到達することなどにより成立するものが挙げられる。クエストは、例えば、ゲームの進行によって実行されてもよいし、依頼書等を入手することによって対応する特別なクエストが実行されてもよい。また、クエストは、他のユーザと協力してクリアすることができるようにしてもよい。In addition, multiple quests (stages) are provided in the battle game, and the user can clear each quest by fulfilling the requirements associated with that quest. Requirements include, for example, defeating all non-player characters that appear, defeating a boss character among the non-player characters that appear, reaching a specified location, and so on. Quests may be performed, for example, as the game progresses, or a corresponding special quest may be performed by obtaining a request form or the like. Quests may also be able to be cleared in cooperation with other users.

また、プレイヤキャラクタとともにノンプレイヤキャラクタと戦ってくれるオブジェクトが存在してもよい。このオブジェクトは、プレイヤキャラクタと同様に操作できるものであってもよいし、戦闘において攻撃にのみ参加できるものであってもよい。このオブジェクトは、プレイヤキャラクタと同条件で成長してもよいし、プレイヤキャラクとは別の条件を満たすことにより成長するようにしてもよい。このオブジェクトは、ゲームの進行によって入手できるようにしてもよいし、依頼書によって入手できるようにしてもよい。There may also be an object that fights against non-player characters alongside the player character. This object may be something that can be controlled in the same way as the player character, or it may only participate in attacks in battle. This object may grow under the same conditions as the player character, or it may grow by satisfying conditions that are separate from the player character. This object may be available as the game progresses, or by receiving a request.

上述のマテリアルや依頼書等の入手、オブジェクトの入手・成長は、位置情報ゲームにおいてユーザが所定の移動手段を利用することにより取得可能となるものがあってもよく、また、所定の移動手段を利用するモードのうちドライブモードを設定した場合にのみ取得可能となるものであってもよい。The above-mentioned materials, requests, etc., and the acquisition and development of objects may be made possible by the user using a specified means of transportation in a location-based game, or may be made possible only when the user selects a drive mode that uses a specified means of transportation.

(位置情報ゲーム関連処理)
図5は、端末装置100で実行される位置情報ゲーム関連処理の一例を示すフローチャートである。位置情報ゲーム関連処理は、位置情報ゲーム中において端末装置100により実行されるが、これに限らず、一部の処理はサーバ200において実行し、処理結果を端末装置100に送信するようにしてもよい。
(Location-based game related processing)
5 is a flowchart showing an example of a location information game related process executed by theterminal device 100. The location information game related process is executed by theterminal device 100 during the location information game, but is not limited to this. A part of the process may be executed by theserver 200, and the process result may be transmitted to theterminal device 100.

位置情報ゲームが開始されると、ステップS01においては、端末装置100が取得した位置情報などに基づいて表示部15に地図画像、端末装置100の位置などを表示する。表示部15には、ユーザの端末装置100の位置に第1オブジェクト300が表示され、ユーザ周辺の特定範囲の地図画像が表示される(図4(A)参照)。このとき、特定範囲の地図画像には、周辺の建物、道路または路線などの一般的な地図情報も表示される。また、ステップS02においては、利用する移動手段を選択させるためのモード選択UIを表示部15の下方領域に表示する(図4(A)参照)。表示された移動手段をタッチ操作して選択することなどにより、当該移動手段に対応するモードへ移行させる。When the location information game is started, in step S01, a map image, the position of theterminal device 100, etc. are displayed on thedisplay unit 15 based on the location information acquired by theterminal device 100. On thedisplay unit 15, a first object 300 is displayed at the position of the user'sterminal device 100, and a map image of a specific range around the user is displayed (see FIG. 4(A)). At this time, general map information such as surrounding buildings, roads, and routes is also displayed on the map image of the specific range. In addition, in step S02, a mode selection UI for selecting the means of transportation to be used is displayed in the lower area of the display unit 15 (see FIG. 4(A)). By selecting the displayed means of transportation by touch operation, etc., the mode corresponding to that means of transportation is switched to.

ステップS03においては、ドライブモードが選択されたか否かを判定する。ドライブモードは、ユーザが移動手段として、車を選択した場合のモードである。ドライブモードが選択されたと判定された場合は、ステップS04に進む。一方、ドライブモードが選択されたと判定されなかった場合は、ステップS30に進む。In step S03, it is determined whether or not the drive mode has been selected. The drive mode is the mode when the user selects a car as the means of transportation. If it is determined that the drive mode has been selected, the process proceeds to step S04. On the other hand, if it is determined that the drive mode has not been selected, the process proceeds to step S30.

ステップS04においては、端末装置100の位置が停滞状態であるか否かを判定する。ゲーム進行処理部111は、所定期間内の端末装置100の移動距離などに基づいて端末装置100の位置が停滞状態にあるか否かを判定する。「停滞状態」とは、ユーザが、所定の場所に留まって移動していない蓋然性が高い状態をいう。停滞状態は、例えば、端末装置100に備えられたGPSセンサからの情報に基づいて、端末装置100が動いていないと判定される状態のみならず、動いていると判定される場合であっても当該動いている範囲が所定範囲内であってユーザ自体は移動しておらず当該ユーザの身振り手振りの範囲で動いているとみなされる状態をも含む。停滞状態の判定は、例えば、端末装置100の位置がドライブモードの選択があったと判定されたときの位置とその所定期間(例えば、0.5秒、1秒等)前の位置との距離が所定の距離以下であるかによって判定される。所定の距離以下であった場合、端末装置100は停滞状態であると判定され、所定の距離を超えた場合、端末装置100に位置は停滞状態ではないと判定される。「所定の距離」とは、例えば、所定期間内における端末装置100の位置の移動距離が0~1m範囲(ユーザの身振り手振りの範囲)の距離をいう。In step S04, it is determined whether the position of theterminal device 100 is in a stagnant state. The gameprogress processing unit 111 determines whether the position of theterminal device 100 is in a stagnant state based on the movement distance of theterminal device 100 within a predetermined period. A "stagnant state" refers to a state in which it is highly likely that the user is staying in a predetermined place and not moving. The stagnant state includes not only a state in which theterminal device 100 is determined to be not moving based on information from a GPS sensor provided in theterminal device 100, but also a state in which theterminal device 100 is determined to be moving, but the range of the movement is within a predetermined range and the user itself is not moving and is considered to be moving within the range of the user's gestures. The determination of the stagnant state is determined, for example, by whether the distance between the position of theterminal device 100 when it is determined that the drive mode has been selected and the position of the terminal device 100 a predetermined period (for example, 0.5 seconds, 1 second, etc.) before that is a predetermined distance or less. If the distance is less than the predetermined distance, theterminal device 100 is determined to be in a stationary state, and if the distance exceeds the predetermined distance, the position of theterminal device 100 is determined to be not in a stationary state. The "predetermined distance" refers to, for example, a distance in the range of 0 to 1 m (the range of the user's gestures) that the position of theterminal device 100 moves within a predetermined period of time.

ステップS04において端末装置100の位置が停滞状態であると判定されなかったときには、ユーザからの入力操作を有効に受け付けず、ステップS05に進みユーザに注意を喚起して、再びステップS03へ移行する。注意を喚起する方法としては、表示部15に注意内容(例えば「止まって選択してください!」といったメッセージ)を表示してもよいし、注意を喚起する音(「止まって選択してください!」といった音声含む)を出力してもよい。これにより、停滞状態ではないときには、ドライブモードに移行させず、止まって再度の操作を促すことができる。If it is not determined in step S04 that the position of theterminal device 100 is in a stationary state, the input operation from the user is not validly accepted, and the process proceeds to step S05 to alert the user, and then the process returns to step S03. As a method of alerting the user, the content of the alert (for example, a message such as "Please stop and select!") may be displayed on thedisplay unit 15, or an alert sound (including a voice such as "Please stop and select!") may be output. In this way, when theterminal device 100 is not in a stationary state, the mode is not changed to drive mode, and the user is prompted to stop and perform another operation.

一方、端末装置100の位置が停滞状態であると判定されたときには、ステップS06に進む。ステップS06においては、ドライブモードに移行する。このように、S03およびS04の処理を経てドライブモードに移行させることにより、例えば、すでに車などを利用して移動しながらドライブモードへ移行させるための入力操作が行われたとしても、ドライブモードに移行されず当該入力操作が無駄になるため、移動しながらのドライブモードに移行開始させるための入力操作を抑止・防止できる。なお、後述するように、車などのユーザ自身が運転する移動手段以外の移動手段(電車・飛行機等)に対応するモードについて選択するための操作が行われたときには、後述するようにステップS04に対応する処理が行われないため、移動中であっても選択されたモードに移行可能となる。On the other hand, when it is determined that the position of theterminal device 100 is stationary, the process proceeds to step S06. In step S06, the mode is switched to the drive mode. In this way, by switching to the drive mode through the processes of S03 and S04, even if an input operation to switch to the drive mode is performed while moving using a car or the like, the input operation is wasted without switching to the drive mode, so that the input operation to start the transition to the drive mode while moving can be suppressed or prevented. Note that, as described below, when an operation is performed to select a mode corresponding to a means of transportation (such as a train or airplane) other than a means of transportation driven by the user himself, such as a car, the process corresponding to step S04 is not performed as described below, so that the selected mode can be switched to even while moving.

ステップS07においては、ユーザに対して報知すべき情報を、表示部15を用いて報知する態様からスピーカ(音)を用いて報知する態様に切り替える。また、ドライブモード中においては、後述するように、ユーザからの入力操作を要することなく、端末装置100を移動させることのみによってゲームを進行させることができる。このため、ドライブモード中においては、ユーザが表示部15を見ることなく、ゲームの進行を聴覚によって認識することができる。In step S07, the information to be notified to the user is switched from being notified using thedisplay unit 15 to being notified using a speaker (sound). Also, in the drive mode, as described below, the game can be progressed by simply moving theterminal device 100, without requiring any input operation from the user. Therefore, in the drive mode, the user can recognize the progress of the game by hearing it, without looking at thedisplay unit 15.

表示部15には、図4(B)等で示したように、所定の画像として現在位置を特定可能な地図画像が表示される。しかし、ドライブモード中においては、ユーザへの報知態様がステップS07において音のみを用いた報知態様に切り替えられて、ゲームの進行・結果などに影響する情報が表示部15に表示されることはない。このため、ユーザがドライブモード中に表示部15に対して注意を向けることを低減でき、ユーザの安全性を向上させることができる。As shown in FIG. 4(B) and other figures, a map image that can identify the current location is displayed as a predetermined image on thedisplay unit 15. However, during drive mode, the notification mode for the user is switched to a notification mode that uses only sound in step S07, and no information that affects the progress or results of the game is displayed on thedisplay unit 15. This reduces the amount of attention the user needs to pay to thedisplay unit 15 during drive mode, improving the safety of the user.

ステップS08においては、端末装置100のスピーカからドライブモードに対応する効果音を出力させる。効果音としては、例えば、BGMが挙げられる。ユーザは、ドライブモードに対応したBGMを聞くことにより、表示部15を見ることなく、運転による移動を楽しむことができる。In step S08, sound effects corresponding to the drive mode are output from the speaker of theterminal device 100. An example of the sound effect is background music. By listening to the background music corresponding to the drive mode, the user can enjoy driving without looking at thedisplay unit 15.

ステップS09においては、端末装置100から取得された位置情報に基づいてドライブモード中における現在位置を特定可能な地図画像を表示部15に表示する。ドライブモード中においては、図4(B)で示したように、ユーザが有する端末装置100の現在位置に応じた地図画像に重畳させて第2オブジェクト301が表示される。また、ドライブモード中においては、特定範囲内に他のユーザが所有する端末装置が存在するときに、当該他のユーザが所有する端末装置に対応する位置に第3オブジェクト302が表示される(図4(B)参照)。なお、ステップS09の処理は、ユーザが所有する端末装置100および他の端末装置の位置に応じて繰り返し実行されて、表示部15の表示状態が更新される。In step S09, a map image capable of identifying the current position during the drive mode is displayed on thedisplay unit 15 based on the position information acquired from theterminal device 100. During the drive mode, as shown in FIG. 4(B), the second object 301 is displayed superimposed on a map image corresponding to the current position of theterminal device 100 owned by the user. Also, during the drive mode, when a terminal device owned by another user is present within a specific range, the third object 302 is displayed at a position corresponding to the terminal device owned by the other user (see FIG. 4(B)). Note that the process of step S09 is repeatedly executed according to the positions of theterminal device 100 owned by the user and the other terminal devices, and the display state of thedisplay unit 15 is updated.

ステップS10においては、端末装置100の位置から端末装置100の移動距離を特定する。サーバ200の距離判定部は、端末装置100から逐次送信される端末装置100の位置情報から、現実世界における端末装置100の移動距離を判定する。判定された結果は、サーバ200の送受信部211から端末装置100の通信IF13に送られる。ステップS10においては、受信した情報に基づいて端末装置100の移動距離を特定する。In step S10, the distance traveled by theterminal device 100 is determined from the position of theterminal device 100. The distance determination unit of theserver 200 determines the distance traveled by theterminal device 100 in the real world from the position information of theterminal device 100 successively transmitted from theterminal device 100. The determined result is sent from the transmission/reception unit 211 of theserver 200 to the communication IF 13 of theterminal device 100. In step S10, the distance traveled by theterminal device 100 is determined based on the received information.

ステップS11においては、所定の情報出力契機が成立したか否かを判定する。所定の情報出力契機とは、例えば、所定距離(例えば2km)を走行することにより所定の条件を満たすときや、所定範囲内(例えば半径2km)に特定のユーザ(例えばフレンド登録したユーザ)やランドマークが存在するときなどが挙げられる。所定の情報出力契機が成立したと判定されたときには、ステップS12へ進む。一方、所定の情報出力契機が成立したと判定されなかったときには、ステップS13へ進む。In step S11, it is determined whether a predetermined information output trigger has occurred. Examples of predetermined information output triggers include when a predetermined condition is met by driving a predetermined distance (e.g., 2 km), or when a specific user (e.g., a user who has been registered as a friend) or a landmark is present within a predetermined range (e.g., a 2 km radius). If it is determined that the predetermined information output trigger has occurred, the process proceeds to step S12. On the other hand, if it is not determined that the predetermined information output trigger has occurred, the process proceeds to step S13.

ステップS12においては、ゲームの進行に応じた音声(成立した情報出力契機に応じた音声)をスピーカから出力する。情報出力契機に応じた音声としては、例えば、所定距離走行で所定の条件を満たす場合には「あと2kmで権利獲得するよ」といった音声や、所定範囲内にランドマークが存在する場合には「南東方向にランドマークAがあるよ!」といった音声などが出力される。In step S12, sound corresponding to the progress of the game (sound corresponding to the information output trigger that has been established) is output from the speaker. Examples of sound corresponding to the information output trigger include a sound such as "You'll get the right in 2 km" when a predetermined condition is met after driving a predetermined distance, or a sound such as "Landmark A is to the southeast!" when a landmark is within a predetermined range.

ステップS13においては、所定の条件(ドライブモード中において権利を付与するための条件)が成立したか否かを判定する。権利を付与するための条件とは、例えば、ドライブモード中の移動距離が10kmに到達する毎に成立する条件や、地図上に予め配置されているアイテムの近くを通過することに成立する条件などである。権利を付与するための条件が成立していると判定されたときには、ステップS14に進む。一方、権利を付与する条件が成立していると判定されなかったときには、ステップS15に進む。In step S13, it is determined whether a predetermined condition (a condition for granting rights in drive mode) is met. The condition for granting rights is, for example, a condition that is met every time the distance traveled in drive mode reaches 10 km, or a condition that is met when passing near an item that has been placed in advance on the map. If it is determined that the condition for granting rights is met, the process proceeds to step S14. On the other hand, if it is not determined that the condition for granting rights is met, the process proceeds to step S15.

ステップS14においては、権利をユーザに付与するとともに付与された旨をユーザに知らせる効果音が出力される(図4(D)での説明参照)。ドライブモード中に権利が付与されることにより、当該ドライブモードが終了したときに当該権利に応じたゲーム媒体がユーザに付与されて、ユーザが利用可能(あるいはゲームにおいて効果を奏すること)となる。効果音は、端末装置100のスピーカから出力される。効果音としては、例えば「ドライブモード開始から10kmに到達しました。マテリアルを取得。」といった音声や、単に「権利をGETしました」「アイテムを回収しました」といった音声などが出力されて、ユーザに権利が付与されたことを知らせるものである。In step S14, the rights are granted to the user and a sound effect is output to inform the user that the rights have been granted (see the explanation in FIG. 4(D)). By granting rights during the drive mode, when the drive mode ends, the game media corresponding to the rights is granted to the user and becomes available to the user (or has an effect in the game). The sound effect is output from the speaker of theterminal device 100. For example, the sound effect may be a sound such as "You have reached 10 km since the start of the drive mode. Materials have been obtained" or simply "You have obtained the rights" or "You have collected the item" to inform the user that the rights have been granted.

ステップS15においては、端末装置100からの位置情報に基づいて他のユーザ(当該他のユーザの端末装置)が特定範囲よりも狭い所定範囲内に位置するか否かを判定する。所定範囲内に他のユーザが位置すると判定されたときは、ステップS16に進む。一方、所定範囲内に他のユーザが位置すると判定されなかったときには、ステップS17に進む。In step S15, it is determined whether or not another user (the terminal device of the other user) is located within a predetermined range that is narrower than the specific range, based on the location information from theterminal device 100. If it is determined that another user is located within the predetermined range, the process proceeds to step S16. On the other hand, if it is not determined that another user is located within the predetermined range, the process proceeds to step S17.

ステップS16においては、端末装置100のスピーカから所定音を出力する。所定音としては、例えば、「Hey」といった挨拶に相当する音声を出力することが挙げられる(図4(D)参照)。In step S16, a predetermined sound is output from the speaker of theterminal device 100. An example of the predetermined sound is outputting a voice equivalent to a greeting such as "Hey" (see FIG. 4(D)).

ステップS17においては、端末装置100からの位置情報に基づいて所定のランドマークが所定の範囲内(例えば、半径50m以内)に位置するか否かを判定する。所定のランドマークが位置すると判定されたときは、ステップS18に進む。一方、所定のランドマークが位置すると判定されなかったときは、ステップS19に進む。In step S17, it is determined whether or not a specific landmark is located within a specific range (for example, within a radius of 50 m) based on the location information from theterminal device 100. If it is determined that the specific landmark is located, the process proceeds to step S18. On the other hand, if it is not determined that the specific landmark is located, the process proceeds to step S19.

ステップS18においては、ランドマークフラグを設定し、効果音を出力する。端末装置100のスピーカからは、ランドマークが所定の範囲内に位置する旨を特定可能な音声が出力されてユーザに報知される。例えば、「ランドマークAに到達しました!ご当地アイテムの〇〇ゲット!」という音声が出力される。ランドマークフラグは、移動中に近くを通過したランドマークを特定するための情報であり、後述するようにドライブモード終了時において当該ランドマークフラグに基づいて当該ランドマークに対応するゲーム媒体がユーザに付与される。ステップS19においては、ユーザからの入力操作によってドライブモード終了操作があったか否かを判定する。ドライブモード終了操作があったと判定されたときには、ステップS20に進む。一方、ドライブモード終了操作があったと判定されなかったときには、ステップS09に戻る。In step S18, a landmark flag is set and a sound effect is output. The speaker of theterminal device 100 outputs an identifiable sound that indicates that the landmark is located within a predetermined range to notify the user. For example, a sound such as "You've reached landmark A! Get local item XX!" is output. The landmark flag is information for identifying a landmark that was passed nearby during movement, and as described below, when the drive mode is terminated, the game medium corresponding to the landmark is given to the user based on the landmark flag. In step S19, it is determined whether or not an operation to end the drive mode has been performed based on an input operation from the user. If it is determined that an operation to end the drive mode has been performed, the process proceeds to step S20. On the other hand, if it is not determined that an operation to end the drive mode has been performed, the process returns to step S09.

ステップS20においては、ステップS04と同様に、端末装置100の位置が停滞状態であるか否かを判定する。ステップS20において端末装置100の位置が停滞状態であると判定されなかったときには、ユーザからの入力操作を有効に受け付けず、ステップS21に進みユーザに注意を喚起して、再びステップS09へ移行する。注意を喚起する方法としては、表示部15に注意内容(例えば「止まって選択してください!」といったメッセージ)を表示してもよいし、注意を喚起する音(「止まって選択してください!」といった音声含む)を出力してもよい。これにより、停滞状態ではないときには、ドライブモードを終了させず、止まって再度の操作を促すことができる。一方、端末装置100の位置が停滞状態であると判定されたときには、ステップS22進む。In step S20, as in step S04, it is determined whether the position of theterminal device 100 is in a stationary state. If it is not determined in step S20 that the position of theterminal device 100 is in a stationary state, the input operation from the user is not accepted effectively, and the process proceeds to step S21 to alert the user, and the process proceeds to step S09 again. As a method of alerting the user, the content of the alert (for example, a message such as "Stop and select!") may be displayed on thedisplay unit 15, or a sound for alerting the user (including a sound such as "Stop and select!") may be output. In this way, when theterminal device 100 is not in a stationary state, the drive mode is not terminated, and the user is prompted to stop and perform the operation again. On the other hand, when it is determined that the position of theterminal device 100 is in a stationary state, the process proceeds to step S22.

ステップS22においては、ドライブモードを終了する。このように、S19およびS20の処理を経てドライブモードを終了させることにより、例えば、車などを利用して移動している最中に獲得したゲーム媒体などを確認するためにドライブモードを終了させるための入力操作が行われたとしても終了させず当該入力操作が無駄になるため、移動しながらの終了させるための入力操作を抑止・防止できる。なお、後述するように、車などのユーザ自身が運転する移動手段以外の移動手段(電車・飛行機等)に対応するモード中において終了操作が行われたときには、後述するようにステップS20に対応する処理が行われないため、移動中であっても選択されたモードを終了可能となる。
また、ステップS22においては、ドライブモードの終了に伴って、ユーザに対して報知すべき情報を、スピーカ(音)のみを用いて報知する態様から表示部15を用いた報知態様に切り替える。
In step S22, the drive mode is ended. In this way, by ending the drive mode through the processes of S19 and S20, even if an input operation for ending the drive mode is performed to check game media acquired while moving using a car or the like, the input operation is wasted without ending the drive mode, so that the input operation for ending the drive mode while moving can be suppressed or prevented. Note that, as described below, when an ending operation is performed in a mode corresponding to a means of transportation (such as a train or airplane) other than a means of transportation driven by the user himself, such as a car, the process corresponding to step S20 is not performed as described below, so that the selected mode can be ended even while moving.
Also, in step S22, with the end of the drive mode, the information to be notified to the user is switched from a mode in which only the speaker (sound) is used to a mode in which the information is notified using thedisplay unit 15.

ステップS23においては、移動結果に基づいてゲーム媒体などをユーザに付与する。付与されるゲーム媒体は、ドライブモード中の移動距離、ドライブモード中に付与された権利などに基づいてユーザに付与される。ドライブモード中に付与された権利には、ドライブモード中に所定距離を移動することにより成立する権利、配置されているアイテムを回収することにより成立する権利、所定のランドマークの近くを通過することにより成立する権利などがある。これらの権利に基づいて、ゲーム媒体が付与される。付与される権利は、例えば、ランドマークに関連した特別なもの(例えば、ご当地アイテム)であってもよく、選択中のモードがドライブモード中のときには、さらに特別な権利を付与してもよい。このようにすることで、ドライブモードを利用して移動しようとするユーザの意欲が向上する。なお、当該権利は、ドライブモードが終了したときに権利に応じたゲーム媒体をユーザに付与して、ユーザが利用可能(あるいはゲームにおいて効果を奏すること)にするための媒体である。In step S23, game media and the like are granted to the user based on the movement result. The granted game media are granted to the user based on the distance traveled during the drive mode, the rights granted during the drive mode, and the like. The rights granted during the drive mode include a right that is established by moving a predetermined distance during the drive mode, a right that is established by collecting a placed item, and a right that is established by passing near a predetermined landmark. Based on these rights, the game media are granted. The granted right may be, for example, a special one related to the landmark (for example, a local item), and when the selected mode is the drive mode, a further special right may be granted. In this way, the user's motivation to move using the drive mode is increased. Note that the right is a medium for granting the user game media according to the right when the drive mode ends, so that the user can use it (or have an effect in the game).

ユーザには、ドライブモード終了時には、ドライブモードに対応したゲーム内価値の高いゲーム媒体が付与されてもよい。このゲーム内価値の高いゲーム媒体としては、ドライブモードでしか得られないゲーム媒体、例えば、特別なオブジェクトや特別な依頼書のようなものであってもよい。本実施形態では、移動距離が同じ場合、ドライブモードで移動する場合が、付与されるゲーム媒体のゲーム内価値は他のモードなどに比べて最も高くなる。すなわち、ドライブモードで移動した場合が、有利度合いを最も高めることができる。
本実施形態では、基本的に移動距離が長いほどゲーム内価値の高いゲーム媒体が付与される。なお、付与されるゲーム媒体は、移動距離が同じでもドライブモード、その他のモード、徒歩モードなどのモードの種類に応じて付与されるゲーム媒体が異なる。また、その他のモードにおいても移動手段の種類に応じて付与されるゲーム媒体が異なってもよい。
When the drive mode ends, the user may be granted game media with a high in-game value corresponding to the drive mode. The game media with a high in-game value may be game media that can only be obtained in the drive mode, such as a special object or a special request. In this embodiment, when the travel distance is the same, the in-game value of the granted game media is the highest when travelling in the drive mode compared to other modes. In other words, travelling in the drive mode can maximize the degree of advantage.
In this embodiment, the longer the travel distance, the higher the in-game value of the game media is basically awarded. Note that, even if the travel distance is the same, the game media awarded differs depending on the type of mode, such as drive mode, other mode, walking mode, etc. Also, in other modes, the game media awarded may differ depending on the type of transportation means.

また、ステップS23においては、終了したドライブモード中に付与された権利等に基づいて報酬が付与されるものに限らず、これに加えて、当該ドライブモード中における総移動距離に応じて報酬が付与される。例えば、ゲーム内で利用できるゲーム内通貨が総移動距離に応じた分量だけ付与されるものや、移動距離に応じて有利度合いが異なるように段階的に定められているゲーム媒体のうちから総移動距離に応じたゲーム媒体が付与されるものなどであってもよい。この場合においても、付与される報酬の有利度合いは、総移動距離が長い程、高くなるように定められているが、総移動距離が同じでも、ドライブモード>その他の移動手段(電車等)に対応するモード>徒歩モードとなるように定められているものであってもよい。In step S23, the reward is not limited to being awarded based on the rights granted during the completed drive mode, but in addition, the reward is awarded according to the total distance traveled during the drive mode. For example, the reward may be awarded in an amount corresponding to the total distance traveled in the game, or game media corresponding to the total distance traveled may be awarded from among game media that are determined in stages so that the degree of advantage differs depending on the distance traveled. In this case, too, the degree of advantage of the awarded reward is determined to be higher the longer the total distance traveled, but it may also be determined so that even if the total distance traveled is the same, the order is drive mode > mode corresponding to other means of transportation (train, etc.) > walking mode.

また、ステップS23においては、表示部15に特定画像を表示する(図4(E)参照)。特定画像には、例えば、ドライブモード中の移動距離や移動中に付与された権利およびドライブモードに応じて付与されるゲーム媒体などの情報が表示される。In addition, in step S23, a specific image is displayed on the display unit 15 (see FIG. 4(E)). The specific image displays information such as the distance traveled during the drive mode, rights granted during the movement, and game media granted according to the drive mode.

以上においては、ドライブモードが設定されてから終了するまでの処理内容について説明したが、ドライブモードが選択されなかった場合の処理内容について以下に説明する。ステップS03に戻り、ドライブモードが選択されたと判定されなかったときには、ステップS30において、ドライブモード以外のその他のモードが選択されたか否かを判定する。その他のモードとは、飛行機や、電車、船に対応するモードである。その他のいずれかのモードが選択されたと判定されたときは、ステップS31に進む。The above describes the process from when the drive mode is set to when it is finished, but the process when the drive mode is not selected is described below. Returning to step S03, if it is determined that the drive mode has not been selected, it is determined in step S30 whether or not a mode other than the drive mode has been selected. The other modes are modes corresponding to airplanes, trains, and ships. If it is determined that any other mode has been selected, proceed to step S31.

ステップS31においては、ユーザが選択した移動手段に対応するモードに移行する。このように、ドライブモード以外のその他のモードが選択されたときには、ステップS04に対応する処理が行われないため、移動中であっても選択されたモードに移行可能となる。また、端末装置100のスピーカから選択されたモードに対応する効果音が出力される。効果音としては、例えば、BGMが挙げられる。ユーザは、選択されたモードに対応したBGMを聞くことにより、移動を楽しむことができる。なお、表示部15においては、端末装置100が取得した位置情報から特定範囲の地図が表示され、当該地図上に、端末装置100の位置を示すアイコンが重畳される。In step S31, the mode corresponding to the means of transportation selected by the user is switched to. In this way, when a mode other than the drive mode is selected, the process corresponding to step S04 is not performed, so that the selected mode can be switched to even while moving. In addition, sound effects corresponding to the selected mode are output from the speaker of theterminal device 100. An example of the sound effect is background music. The user can enjoy moving by listening to the background music corresponding to the selected mode. In addition, on thedisplay unit 15, a map of a specific range is displayed based on the position information acquired by theterminal device 100, and an icon indicating the position of theterminal device 100 is superimposed on the map.

ステップS32においては、端末装置100の進路が移動手段の進路に合致しているか否かを判定する。端末装置100の位置情報から、端末装置100の進路が特定され、端末装置100の進路が選択された移動手段の進路と合致するかが判定される。例えば、移動手段として、電車が選択されているときには、地図に含まれる線路に沿って移動しているか否かが判定され、移動手段として、船が選択されているときには、地図に含まれる海上を移動しているか否かが判定される。端末装置100の進路が移動手段の進路に合致していると判定されたときには、ステップS34に進む。一方、端末装置100の進路が移動手段の進路に合致していると判定されなかったときには、ステップS33に進み、ユーザにモード強制解除の通知画面を一定時間(例えば10秒間等)表示する。モード強制解除の通知画面には、モードを強制解除する内容(例えば、電車に対応するモード中において進路が線路上に合致しないときには「線路上を移動していません!初めからやり直してください。」といったように選択中のモードに対応する移動手段と進路が一致せず初めからやり直しとなる旨のメッセージが表示される。また、モード強制解除の通知は、音声や警告音でも実行され得るものであってもよい。モード強制解除の通知がされると、ステップS01に戻り、位置情報ゲームの開始状態(初期状態)となる。
モード強制解除の通知画面においては、ユーザの操作を受け付ける表示などを行うことなく(ユーザからの操作を要することなく)、強制的にステップS01に戻り位置情報ゲームの開始状態(初期状態)となる。なお、モード強制解除の通知画面が表示された後においては、位置情報ゲームの開始状態に戻るものに限らず、位置情報ゲームが開始される前の状態(例えば他のゲーム(対戦ゲーム等)を選択可能なメイン選択画面など)に戻るものであってもよい。これにより、ユーザに対して最初からプレイするゲームを選択させることができ、位置情報ゲームを継続してプレイしなければならないといった強制感を緩和できる。また、モード強制解除の通知画面においては、ユーザの意思を問う選択肢(例えば、「ゲームを終了しますか?「Yes」、「No」」といった選択肢)を表示させ、選択した選択肢に応じてステップS01等に移行させるか位置情報ゲームを再開させるかが行われるものであってもよい。
ステップS34においては、端末装置100の位置から端末装置100の移動距離を特定する。移動距離を特定する方法はステップS10と同様である。
In step S32, it is determined whether the route of theterminal device 100 matches the route of the transportation means. From the position information of theterminal device 100, the route of theterminal device 100 is specified, and it is determined whether the route of theterminal device 100 matches the route of the selected transportation means. For example, when a train is selected as the transportation means, it is determined whether theterminal device 100 moves along a railroad track included in the map, and when a ship is selected as the transportation means, it is determined whether theterminal device 100 moves on the sea included in the map. When it is determined that the route of theterminal device 100 matches the route of the transportation means, the process proceeds to step S34. On the other hand, when it is not determined that the route of theterminal device 100 matches the route of the transportation means, the process proceeds to step S33, and a notification screen of the forced mode release is displayed to the user for a certain period of time (for example, 10 seconds, etc.). The screen for notifying the forced mode release will display the content of the forcible mode release (for example, in a mode corresponding to a train, when the route does not match the tracks, a message such as "You are not moving on the tracks! Please start over from the beginning" will be displayed to inform the player that the means of travel corresponding to the selected mode does not match the route and that the game will have to be started over from the beginning. The notification of the forcible mode release may also be executed by voice or a warning sound. When the notification of the forcible mode release is issued, the game returns to step S01 and returns to the start state (initial state) of the location-based game.
In the notification screen of the forced mode release, the display does not display a message for accepting a user's operation (without requiring a user's operation), and the display is forced to return to step S01, which is the start state (initial state) of the location information game. After the notification screen of the forced mode release is displayed, the display is not limited to returning to the start state of the location information game, and may be returned to a state before the location information game is started (for example, a main selection screen in which other games (battle games, etc.) can be selected). This allows the user to select a game to play from the beginning, and the sense of compulsion to continue playing the location information game can be alleviated. In addition, in the notification screen of the forced mode release, options for asking the user's intention (for example, options such as "Do you want to end the game? Yes" and "No") may be displayed, and depending on the selected option, the display may proceed to step S01 or the like, or the location information game may be resumed.
In step S34, the travel distance of theterminal device 100 is identified from the position of theterminal device 100. The method of identifying the travel distance is the same as in step S10.

ステップS35においては、モードに応じたゲーム処理を実行する。モードに応じたゲーム処理は、例えば、選択されたモード中に権利付与のための条件が成立したとき、他のユーザが所定範囲内に位置するとき又はランドマークが所定の範囲内に位置するときなどに、ユーザに権利を付与、あるいは、その旨をユーザに報知する処理である。当該ゲーム処理では、ゲームの進行等に応じてユーザに対して報知すべき情報が、表示部15による画像およびスピーカによる音を用いてユーザに報知される。また、ドライブモード以外のモードでのゲーム進行は、ユーザからの入力操作によって進行可能である。例えば、ドライブモード以外のモードでは、権利を付与する条件が成立した場合に、「権利をゲットしますか?YES」といった問い合わせメッセージアイコンが表示され、「YES」のアイコンをタッチ操作することにより当該権利がユーザに付与され、所定時間以内にタッチ操作がなかった場合には当該権利が付与されない。このため、ドライブモード以外のモードでは、権利を獲得するための操作を受け付けながらゲームを進行することになる。移動手段として、電車を選択した場合、ユーザは、座席に座ってゲーム進行のための入力操作をすることができる。なお、ドライブモード以外のモードであっても、ユーザからの入力を要することなく(自動的に)ゲームを進行させるものであってもよい。In step S35, a game process according to the mode is executed. The game process according to the mode is, for example, a process of granting rights to the user or notifying the user when the conditions for granting rights are met during the selected mode, when another user is located within a predetermined range, or when a landmark is located within a predetermined range. In the game process, information to be notified to the user according to the progress of the game is notified to the user using images by thedisplay unit 15 and sounds by the speaker. In addition, the game progress in a mode other than the drive mode can be progressed by input operations from the user. For example, in a mode other than the drive mode, when the conditions for granting rights are met, an inquiry message icon such as "Do you want to get the rights? YES" is displayed, and the right is granted to the user by touching the "YES" icon, and if there is no touch operation within a predetermined time, the right is not granted. Therefore, in a mode other than the drive mode, the game progresses while accepting operations to acquire the rights. If a train is selected as the means of transportation, the user can sit in a seat and perform input operations for progressing through the game. Note that even in modes other than the drive mode, the game may progress automatically (without requiring input from the user).

ステップS36においては、ユーザからのモード終了の入力操作があったか否かを判定する。ユーザからのモード終了の入力操作があったと判定されたときには、ステップS44に進み後述するようにモードを終了する。このように、ドライブモード以外のその他のモードの終了操作がされたときには、ステップS20に対応する処理が行われないため、移動中であっても選択中のモードを終了可能となる。一方、ユーザからのモード終了の入力操作があったと判定されなかったときには、ステップS32に戻る。なお、ドライブモード以外のモードでは、ユーザ自身が運転するものではないため、ステップS30、S36等で説明したとおり、停滞状態(移動中)であるか否かにかかわらず、モード移行、モード解除が可能である。In step S36, it is determined whether or not the user has input an operation to end the mode. If it is determined that the user has input an operation to end the mode, the process proceeds to step S44 and ends the mode as described below. In this way, when an operation to end a mode other than the drive mode is performed, the process corresponding to step S20 is not performed, so the selected mode can be ended even while moving. On the other hand, if it is not determined that the user has input an operation to end the mode, the process returns to step S32. Note that in modes other than the drive mode, the user is not driving the vehicle himself, so as explained in steps S30, S36, etc., mode transitions and mode cancellations are possible regardless of whether the vehicle is stationary (moving) or not.

ステップS37においては、モード未選択のまま所定時間経過した後であって、端末装置100の位置情報からユーザが徒歩の平均速度で移動中か否かを判定する。モード未選択のまま所定時間経過した後であって、ユーザが徒歩の平均的な移動速度の範囲(例えば、時速1km~時速8kmなど)内となる速度(以下、徒歩の平均速度ともいう)で移動中と判定されたときは、ステップS38に進む。一方、所定時間経過していないか、または、ユーザが徒歩の平均速度で移動中であると判定されなかったときには、ステップS02に戻り、モード選択が再度促される。なお、モード選択UIには、徒歩モードに対応するアイコンが表示されておらず(図4(A)参照)、所定時間経過か実際の移動が開始されたときに徒歩モードが設定される例を示しているが、これに限らず、モード選択UIに徒歩モードに対応するアイコンを含めて表示し、ユーザからの入力操作に応じて徒歩モードが選択されるようにしてもよい。In step S37, after a predetermined time has elapsed without a mode being selected, it is determined from the location information of theterminal device 100 whether the user is moving at an average walking speed. If a predetermined time has elapsed without a mode being selected and it is determined that the user is moving at a speed (hereinafter also referred to as the average walking speed) within the range of average walking moving speeds (for example, 1 km/h to 8 km/h), the process proceeds to step S38. On the other hand, if the predetermined time has not elapsed or it is not determined that the user is moving at the average walking speed, the process returns to step S02 and the user is prompted to select a mode again. Note that an icon corresponding to the walking mode is not displayed on the mode selection UI (see FIG. 4(A)), and an example is shown in which the walking mode is set when a predetermined time has elapsed or actual movement has begun, but this is not limited thereto, and an icon corresponding to the walking mode may be displayed on the mode selection UI, and the walking mode may be selected in response to an input operation from the user.

ステップS38においては、徒歩モードに移行し、端末装置100のスピーカから徒歩モードに対応する効果音が出力される。効果音としては、例えば、BGMが挙げられる。ユーザは、選択されたモードに対応したBGMを聞くことにより、移動を楽しむことができる。In step S38, the mode is switched to walking mode, and sound effects corresponding to the walking mode are output from the speaker of theterminal device 100. Examples of sound effects include background music. The user can enjoy traveling by listening to background music corresponding to the selected mode.

ステップS39においては、端末装置100の位置情報から、徒歩モード中のユーザの平均速度が徒歩の平均速度よりも速い閾値となる所定速度以上(例えば、時速10km)であるか否かを判定する。ステップS39において徒歩モード中のユーザの平均速度が徒歩の平均速度よりも速い所定速度以上であると判定されなかったときには、ステップS41に進む。ステップS41においては、端末装置100の位置から端末装置100の移動距離を特定する。移動距離を特定する方法はステップS10と同様である。ステップS42においては、徒歩モードに応じたゲーム処理を実行する。ゲーム処理の内容は、ステップS35と同様である。In step S39, it is determined from the position information of theterminal device 100 whether the average speed of the user in walking mode is equal to or greater than a predetermined speed (e.g., 10 km/h) that is a threshold value that is faster than the average walking speed. If it is not determined in step S39 that the average speed of the user in walking mode is equal to or greater than the predetermined speed that is faster than the average walking speed, the process proceeds to step S41. In step S41, the travel distance of theterminal device 100 is determined from the position of theterminal device 100. The method of determining the travel distance is the same as in step S10. In step S42, game processing according to the walking mode is executed. The content of the game processing is the same as in step S35.

一方、徒歩モード中の平均速度が所定速度以上であると判定されたときには、ステップS40に進みユーザに注意を喚起して、ステップS43へ移行する。注意を喚起する方法としては、表示部15に注意内容(例えば「徒歩で移動してください!」といったメッセージ)を表示してもよいし、注意を喚起する音(「徒歩で移動してください!」といった音声含む)を出力してもよい。なお、徒歩モード中の平均速度が所定速度以上であると判定されている間の移動は、ステップS43へ移行される結果、ステップS41、S42等の処理が行われないため、徒歩での移動として加算されず、徒歩モードに応じたゲーム処理も行われない。On the other hand, when it is determined that the average speed during walking mode is equal to or greater than the predetermined speed, the process proceeds to step S40, where the user is alerted, and the process proceeds to step S43. As a method of alerting the user, a warning message (e.g., a message such as "Please walk!") may be displayed on thedisplay unit 15, or a sound for alerting the user (including a voice such as "Please walk!") may be output. Note that, as a result of the transition to step S43, any movement during which it is determined that the average speed during walking mode is equal to or greater than the predetermined speed is not counted as movement by walking, and no game processing corresponding to the walking mode is performed, as the process proceeds to step S43 and processing of steps S41, S42, etc. is not performed.

ステップS43においては、ユーザからの徒歩モード終了の入力操作があったか否かを判定する。ユーザからの徒歩モード終了の入力操作があったと判定されたときには、ステップS44に進む。一方、ユーザからの徒歩モード終了の入力操作があったと判定されなかったときには、ステップS39に戻る。In step S43, it is determined whether or not the user has made an input operation to end the walking mode. If it is determined that the user has made an input operation to end the walking mode, the process proceeds to step S44. On the other hand, if it is not determined that the user has made an input operation to end the walking mode, the process returns to step S39.

ステップS44においては、ユーザからのモード終了の入力操作を受け付けてモードを終了する。ステップS45においては、モード中に付与されたゲーム媒体をユーザに付与する。付与されるゲーム媒体は、選択されたモード中の移動距離、選択されたモード中に付与された権利などに基づいてユーザに付与される。徒歩モードによる移動は、他のモード(移動手段に対応するモード)による移動に比べて、時間当たりの移動距離は短くなる。その結果、徒歩モードによる移動によって付与されるゲーム媒体のゲーム内価値は、他のモードによる移動によって付与されるゲーム媒体よりも低い。本実施形態では、移動距離が同じ場合、移動手段に対応するモードで移動した方が徒歩モードで移動した場合よりも、付与されるゲーム媒体のゲーム内価値が高くなる。すなわち、移動手段に対応するモードで移動した方が、徒歩モードで移動した場合に比べて有利度合いを高めることができる。また、移動手段に対応するモードの中でも、ドライブモードで移動した方が、ドライブモード以外の他の移動手段に対応するモードで移動した場合に比べて有利度合いを高めることができる。その結果、同じ移動距離でも有利度合いは、ドライブモードが最も高く、次に、その他のモードが高く、徒歩モードが最も低くなる。In step S44, the mode is ended by accepting an input operation from the user to end the mode. In step S45, the game media granted during the mode is granted to the user. The granted game media is granted to the user based on the distance traveled during the selected mode, the rights granted during the selected mode, and the like. Travel in walking mode travels a shorter distance per hour than travel in other modes (modes corresponding to the means of travel). As a result, the in-game value of the game media granted by travel in walking mode is lower than that of the game media granted by travel in other modes. In this embodiment, when the travel distance is the same, the in-game value of the game media granted is higher when travelling in a mode corresponding to the means of travel than when travelling in walking mode. That is, travelling in a mode corresponding to the means of travel can be more advantageous than travelling in walking mode. Furthermore, among the modes corresponding to the means of travel, travelling in driving mode can be more advantageous than travelling in a mode corresponding to a means of travel other than driving mode. As a result, even for the same travel distance, the degree of advantage is highest in driving mode, next highest in other modes, and lowest in walking mode.

なお、ステップS45においても、終了したモード中に付与された権利等に基づいて報酬が付与されるものに限らず、これに加えて、当該モード中における総移動距離に応じて報酬が付与される。この場合においても、前述したとおり、付与される報酬の有利度合いは、総移動距離が長い程、高くなるように定められているが、総移動距離が同じでも、ドライブモード>その他の移動手段(電車等)に対応するモード>徒歩モードとなるように定められているものであってもよい。In step S45, rewards are not limited to those granted based on rights granted during the ended mode, but are also granted according to the total distance traveled during that mode. In this case, as described above, the degree of advantage of the granted reward is set so that the longer the total distance traveled, the higher the advantage. However, even if the total distance traveled is the same, the order may be set so that driving mode > modes corresponding to other means of transportation (trains, etc.) > walking mode.

また、ステップS45においては、表示部15に特定画像を表示する。特定画像には、例えば、選択されたモード中の移動距離や移動中に付与された権利および選択されたモードに応じて付与されるゲーム媒体などの情報が表示される(図4(E)参照)。In addition, in step S45, a specific image is displayed on thedisplay unit 15. The specific image displays information such as the distance traveled during the selected mode, the rights granted during the travel, and the game media granted according to the selected mode (see FIG. 4(E)).

<本実施形態の効果>
本実施形態によれば、位置情報ゲーム開始時においてモード選択UI内の車アイコンをタッチ操作することにより、図5のステップS06で示すように特定モードであるドライブモードに移行する。ドライブモード中においては、図5のステップS06~S18などで説明したとおり、ユーザからの入力操作を要することなくゲームを進行可能(権利を獲得可能等)となる。また、このようなドライブモード中においては、移動手段として車を利用した移動であってもステップS10で移動距離を特定し、ステップS24で示すように当該ドライブモードを終了したときに移動距離に応じてゲームにおけるユーザの有利度合いを高めるためのゲーム媒体等が付与される。これにより、車などの移動手段による移動であってもわき見を防止しつつ移動距離をゲーム結果に反映できる。
<Effects of this embodiment>
According to this embodiment, when the position information game is started, the car icon in the mode selection UI is touched to switch to a specific mode, the drive mode, as shown in step S06 of FIG. 5. In the drive mode, as described in steps S06 to S18 of FIG. 5, the game can be progressed (rights can be acquired, etc.) without the need for input operations from the user. In addition, in such a drive mode, even if the user moves using a car as a means of transportation, the distance traveled is specified in step S10, and when the drive mode is ended as shown in step S24, game media, etc. for increasing the user's advantage in the game are granted according to the distance traveled. This allows the distance traveled to be reflected in the game result while preventing the user from looking away, even when the user moves using a means of transportation such as a car.

また、本実施形態によれば、図5のステップS04で示すように、端末装置の位置が停滞状態にあると判定されることにより、ドライブモードへ移行する入力操作を有効に受け付ける。図5のステップS03~S06で説明したとおり、ドライブモードへ移行するには、ユーザからの入力操作と入力操作受付時に端末装置の位置が停滞状態にあることとを要する。これら2つの要件を満たすことにより、ドライブモードへ移行可能となる。また、ドライブモード中においては、図5のステップS20で示すように、端末装置の位置が停滞状態にあると判定されることにより、ドライブモードを終了する入力操作を有効に受け付ける。図5のステップS19~S22で説明したとおり、ドライブモードを終了するには、ユーザからの入力操作と入力操作受付時に端末装置の位置が停滞状態にあることとを要する。これら2つの要件を満たすことにより、ドライブモードを終了することができる。これにより、車などで移動している最中に、表示部15をわき見してドライブモードに移行するための入力操作やドライブモードを終了するための入力操作が行われることを未然に防止できる。In addition, according to this embodiment, as shown in step S04 of FIG. 5, by determining that the position of the terminal device is in a stationary state, an input operation to transition to the drive mode is effectively accepted. As explained in steps S03 to S06 of FIG. 5, in order to transition to the drive mode, an input operation from the user and the position of the terminal device being in a stationary state at the time of receiving the input operation are required. By satisfying these two requirements, transition to the drive mode is possible. In addition, in the drive mode, as shown in step S20 of FIG. 5, by determining that the position of the terminal device is in a stationary state, an input operation to end the drive mode is effectively accepted. As explained in steps S19 to S22 of FIG. 5, in order to end the drive mode, an input operation from the user and the position of the terminal device being in a stationary state at the time of receiving the input operation are required. By satisfying these two requirements, the drive mode can be ended. This makes it possible to prevent an input operation to transition to the drive mode or an input operation to end the drive mode from being performed while looking away from thedisplay unit 15 while moving by car or the like.

本実施形態によれば、図5のステップS07で示すように、表示部15による報知から、音声を用いた報知に切り替える。ドライブモード中には、ステップS13、S14、S17、S18などで説明したとおり、ユーザからの入力を要することなく、ドライブモード中の端末装置100の移動に応じて権利等がドライブモード中において付与される。ステップS23において示すように、ドライブモードを終了したときには、ドライブモード中に付与された権利に対応するゲーム媒体が付与され、ゲームにおけるユーザの有利度合いが高まる。これにより、ユーザはドライブモード中においては運転に集中でき、ドライブモード終了後において報酬が付与されてゲームにおける有利度合いが高まることに期待感を抱かせることができる。According to this embodiment, as shown in step S07 of FIG. 5, notifications by thedisplay unit 15 are switched to notifications using audio. During the drive mode, as described in steps S13, S14, S17, S18, and the like, rights and the like are granted during the drive mode in response to the movement of theterminal device 100 during the drive mode without requiring input from the user. As shown in step S23, when the drive mode is ended, game media corresponding to the rights granted during the drive mode are granted, and the user's degree of advantage in the game is increased. This allows the user to concentrate on driving during the drive mode, and creates anticipation that a reward will be granted after the drive mode is ended, increasing the user's degree of advantage in the game.

また、本実施形態によれば、ドライブモード中において権利をユーザに付与するときに、ステップS14、S18、図4(D)などで示すように、表示部15の表示を変化させることなく音を出力することによって、権利等が付与されたことをユーザに報知する。これにより、ユーザは、表示部15に注意を向けることなく、ゲームの進行を認識できる。In addition, according to this embodiment, when rights are granted to the user in the drive mode, the user is notified that rights, etc. have been granted by outputting a sound without changing the display on thedisplay unit 15, as shown in steps S14, S18, FIG. 4(D), etc. This allows the user to recognize the progress of the game without paying attention to thedisplay unit 15.

本実施形態によれば、ステップS15、S16で示すように、ユーザからの入力操作を要することなく、ドライブモード中において所定の地図上における端末装置100の位置から所定範囲内に他のユーザが所有する端末装置が存在することに応じて音でユーザに報知する。これにより、ユーザは、表示部15に注意を向けることなく、他のユーザが近くにいることを認識できる。According to this embodiment, as shown in steps S15 and S16, the user is notified by sound when a terminal device owned by another user is present within a predetermined range from the position of theterminal device 100 on a predetermined map during drive mode, without requiring any input operation from the user. This allows the user to recognize that another user is nearby without paying attention to thedisplay unit 15.

本実施形態によれば、ドライブモード中においては、ゲームの進行等に応じてユーザに報知すべき情報がスピーカからの音で報知され、表示部15にはステップS09において、地図画像などゲームの進行や結果に直接的に影響のない画像が表示される。これにより、ユーザが表示部15に注意を向けることを低減できる。According to this embodiment, during drive mode, information to be notified to the user according to the progress of the game, etc. is notified by sound from the speaker, and in step S09, an image that does not directly affect the progress or outcome of the game, such as a map image, is displayed on thedisplay unit 15. This reduces the need for the user to pay attention to thedisplay unit 15.

本実施形態によれば、ステップS23で示すように、ドライブモード中の端末装置100の移動距離が長い程、ユーザにとって有利とする度合いが高まる。これにより、ユーザは、車に対応するドライブモードを利用して、移動しようとする意欲が向上する。According to this embodiment, as shown in step S23, the longer the distance traveled by theterminal device 100 in the drive mode, the greater the degree of advantage for the user. This increases the user's motivation to travel using the drive mode corresponding to a car.

また、本実施形態によれば、移動手段によるモードは、ユーザが利用し得る移動手段の種類に応じて複数設けられており、移行するステップは、複数のモードのうちのいずれかに移行する。また、端末装置の移動距離が同じであっても、ステップS23、S45において説明したように、移行されていたモードの種類に応じて高める有利度合いが異なる。これにより、ユーザは、有利度合いが高い移動手段に対応するモードを利用して長距離を移動しようとする意欲が向上する。In addition, according to this embodiment, a plurality of modes based on the means of transportation are provided according to the type of means of transportation that the user can use, and the transition step transitions to one of the plurality of modes. Even if the travel distance of the terminal device is the same, as explained in steps S23 and S45, the degree of advantage that is increased differs depending on the type of mode to which the transition was made. This increases the user's motivation to travel long distances using a mode corresponding to a means of transportation with a high degree of advantage.

本実施形態によれば、ステップS03やS30で示すように、利用する移動手段を選択することにより当該移動手段に対応するモードに移行する。これにより、モード選択をわかりやすくユーザに認識させることができる。According to this embodiment, as shown in steps S03 and S30, by selecting the means of transportation to be used, the mode corresponding to that means of transportation is entered. This allows the user to easily recognize the mode selection.

本実施形態によれば、ステップS08やS31に示すように、移動手段を利用するモード中においては当該モードに応じたBGMを出力する。これにより、ユーザは、対応する音楽を聴くことにより移動手段を利用した移動をより楽しむことができる。According to this embodiment, as shown in steps S08 and S31, when in a mode in which a means of transportation is used, background music corresponding to that mode is output. This allows the user to enjoy traveling using the means of transportation even more by listening to the corresponding music.

本実施形態によれば、ステップS09で示すように、所定の地図画像のうち端末装置100の位置に応じた特定範囲の地図画像とともに端末装置100の位置にユーザに対応する第2オブジェクト301を表示部15に表示し、当該特定範囲内に他のユーザが所有する端末装置が存在する場合には当該端末装置に応じた位置に他のユーザに対応する第3オブジェクト302を表示する。これにより、ユーザは、他のユーザが付近に存在することが認識可能となる。According to this embodiment, as shown in step S09, a second object 301 corresponding to the user is displayed on thedisplay unit 15 at the position of theterminal device 100 together with a map image of a specific range corresponding to the position of theterminal device 100 from among the predetermined map images, and if a terminal device owned by another user is present within the specific range, a third object 302 corresponding to the other user is displayed at a position corresponding to the terminal device. This allows the user to recognize that another user is nearby.

本実施形態によれば、ゲームの進行等に応じてユーザに報知すべき情報が、ドライブモード以外のモード中においては、スピーカのみならず表示部15を用いて画像により報知され得る一方で、ドライブモード中においては、ステップS07に示すように、スピーカを用いて音により報知される。ゲームの進行等に応じてユーザに報知すべき情報は、ステップS12、S14、S18などで示すように、ゲームの進捗状況を特定可能な情報を含む。その結果、ユーザの利用する移動手段に適した報知態様に切り替えることができ、ユーザ自身が運転するドライブモード中においても表示部15を見ることなくゲームを進行させつつ進捗状況を認識でき、移動中のユーザの安全性を向上させることができる。According to this embodiment, information to be notified to the user according to the progress of the game, etc., can be notified by images using not only the speaker but also thedisplay unit 15 in modes other than the drive mode, while in the drive mode, as shown in step S07, it is notified by sound using the speaker. The information to be notified to the user according to the progress of the game, etc., includes information that can identify the progress of the game, as shown in steps S12, S14, S18, etc. As a result, it is possible to switch to a notification mode suitable for the means of transportation used by the user, and even in the drive mode where the user is driving, the user can be aware of the progress of the game while progressing through the game without looking at thedisplay unit 15, improving the safety of the user while traveling.

<変形例>
以上説明した実施形態の変形例などを以下に列挙する。
<Modification>
Modifications of the above-described embodiment are listed below.

(1) 上記実施形態における図5のステップS02においてユーザの入力操作に応じて移動手段が選択され、選択された移動手段に応じたモードへ移行する例について説明した。しかし、位置情報ゲームを開始してから所定期間(例えば、30分)内における端末装置100の移動距離から平均的な移動速度を算出して、当該移動速度に相当する移動手段の種類(例えば、移動速度が40km/時間である場合には車、500km/時間である場合には飛行機など)を推定し、当該移動手段に応じたモードに自動的に移行させるようにしてもよい。また、ユーザの入力操作等に基づいて複数種類のモードのうちのいずれかに移行された後においても、当該モード中の所定期間(例えば、直近30分)内における端末装置100の移動距離から平均的な移動速度を算出して、当該移動速度が、現在のモードに対応する移動手段の平均的な移動速度の範囲内(例えば、車であれば平均的な移動速度の範囲が30~60km/時間、飛行機であれば400km~900km/時間等)であるか否かを判定し、当該平均的な移動速度の範囲内ではないときに、当該平均的な移動速度を範囲内とする移動手段の種類に応じたモードに切り替えるようにしてもよい。これにより、実際の移動速度に応じた移動手段に対応するモードに移行させることができ、ユーザによる不正等によって実際の移動手段とは異なるモードにより位置情報ゲームがプレイされて報酬が付与されてしまうことを防止できる。(1) In the above embodiment, an example was described in which a means of transportation is selected in response to an input operation by the user in step S02 of Fig. 5, and a mode is switched to according to the selected means of transportation. However, it is also possible to calculate an average travel speed from the travel distance of theterminal device 100 within a predetermined period (e.g., 30 minutes) after starting the location information game, estimate the type of travel means corresponding to the travel speed (e.g., car when the travel speed is 40 km/hour, airplane when the travel speed is 500 km/hour, etc.), and automatically switch to a mode corresponding to the travel means. In addition, even after switching to one of a plurality of modes based on user input operations, etc., the average moving speed may be calculated from the distance traveled by theterminal device 100 during a predetermined period (e.g., the last 30 minutes) during that mode, and a determination may be made as to whether or not the moving speed is within the range of the average moving speed of the means of transportation corresponding to the current mode (e.g., the average moving speed range for a car is 30 to 60 km/hour, and for an airplane, 400 to 900 km/hour, etc.). If the moving speed is not within the range of the average moving speed, the mode may be switched to a mode corresponding to the type of means of transportation within the range of the average moving speed. This makes it possible to switch to a mode corresponding to the means of transportation corresponding to the actual moving speed, and prevents a user from playing a location information game in a mode different from the actual means of transportation due to fraud or the like, and receiving a reward.

(2) 上記実施形態においては、目的地を設定せず移動距離などに応じてゲーム媒体などの報酬を付与する例について説明した。しかし、目的地を設定して、当該目的地に到達することにより当該目的地に応じた報酬(例えば、ゲーム媒体、目的地に応じたご当地アイテム等)をユーザに付与するようにしてもよい。これにより、目的地にたどり着くまでの移動に応じて付与されるゲーム媒体などの報酬(ステップS23、S45で付与される報酬など)に加えて、当該目的地に到着した際には、当該目的地に応じた報酬を別途獲得することができるため、目的地を設定して当該目的地に到達することへのモチベーションを高めることができる。(2) In the above embodiment, an example was described in which a reward such as game media was given according to the distance traveled, without setting a destination. However, a destination may be set, and a reward according to the destination (e.g., game media, a local item according to the destination, etc.) may be given to the user by reaching the destination. In this way, in addition to the reward such as game media given according to the travel to reach the destination (e.g., the reward given in steps S23 and S45), a reward according to the destination can be obtained separately when the destination is reached, thereby increasing motivation to set a destination and reach the destination.

(3) 上記実施形態においては、車を利用した移動は、ユーザが自ら車を運転して移動する場合を想定した例について説明した。しかし、車を利用した移動は、ユーザが自ら運転する場合(自家用車など)と、ユーザ自身が運転しない場合(バス、タクシーなど)について各々に対応したモードを設けてもよい。例えば、ユーザ自身が運転しない場合は、ドライブモードとは別のモード(例えば、乗り合いモード等)として選択できるようにしてもよい。なお、乗り合いモードにおいては、電車などに対応するモードと同様に、ステップS31~S36、S44、S45と同じ処理を行うようにしてもよい。(3) In the above embodiment, an example of travel using a car has been described assuming that the user drives the car himself. However, travel using a car may have modes corresponding to cases where the user drives the car himself (such as a personal car) and cases where the user does not drive the car (such as a bus or taxi). For example, when the user does not drive the car, a mode other than the drive mode (such as a carpooling mode) may be selected. Note that in the carpooling mode, the same processing as in steps S31 to S36, S44, and S45 may be performed as in the modes corresponding to trains, etc.

(4) 上記実施形態においては、特定モードとして車に対応するドライブモードを例示した。しかし、電車、船、飛行機などに対応するモードを特定モードに含めてもよい。つまり、電車、船、飛行機などが選択されたモード中においても、ドライブモードと同様に、ステップS03~S23に対応する処理を行うようにしてもよい。(4) In the above embodiment, a drive mode corresponding to a car was given as an example of a specific mode. However, modes corresponding to a train, a boat, an airplane, etc. may also be included in the specific mode. In other words, even when a mode in which a train, a boat, an airplane, etc. is selected, the processing corresponding to steps S03 to S23 may be performed in the same way as the drive mode.

(5) 上記実施例においては、ステップS32において、その他のモードにおける端末装置100の進路が、移動手段(モード)の進路に合致しているか否かを判定する例について説明した。しかし、ドライブモードにおいても、端末装置100の進路が移動手段の進路(道路)に合致しているか否かを判定してもよい。なお、進路が合致していると判定されなかったときは、進路(例えば、線路:電車、海:船など)に合致したモードへ移行するようにしてもよく、徒歩モードに移行してもよく、再度モードを選択させるためにステップS01に移行してもよい。(5) In the above embodiment, an example was described in which it was determined in step S32 whether the route of theterminal device 100 in other modes matches the route of the means of transportation (mode). However, it may also be determined whether the route of theterminal device 100 matches the route of the means of transportation (road) in the drive mode. Note that when it is not determined that the routes match, it may be possible to transition to a mode that matches the route (e.g., railroad: train, sea: ship, etc.), to transition to walking mode, or to transition to step S01 to select the mode again.

(6) 上記実施形態においては、アイコン311に対して入力操作すること(ドライブモード中は停滞状態であることが前提となる)により、付与される報酬などを含む特定画像を表示して位置情報ゲームを終了する例について説明した。しかし、アイコン311を入力操作すること(ドライブモード中は停滞状態であることが前提となる)により、現時点までの移動に応じて付与される報酬などを含む特定画像を表示するとともに、終了アイコンと、再開アイコン(例えば選択していたモードに対応するアイコン、ドライブモードであった場合には車のアイコン)とを表示し、終了アイコンに対して入力操作すること(ドライブモード中であった場合は停滞状態であることが前提となる)により位置情報ゲームを終了する一方、再開アイコンに対して入力操作すること(ドライブモード中であった場合は停滞状態であることが前提となる)により位置情報ゲームを再開(移動距離等についても継続して特定)して以降において継続可能とするようにしてもよい。これにより、特定画像を確認した後、位置情報ゲームを継続して行うか終了するかをユーザの意思で決定でき、利便性を向上させることができる。なお、アイコン311を入力操作することにより、現時点までの移動に応じて付与される報酬などを含む特定画像を表示した際に、図4(A)に示すモード選択UIを表示し、モード選択UIに対するタッチ操作によって移動手段(モード)を変更(再選択)して位置情報ゲームを再開するようにしてもよい。これによって、移動手段を途中で変更しつつ位置情報ゲームを継続することができる。(6) In the above embodiment, an example was described in which a specific image including a reward to be given is displayed by performing an input operation on the icon 311 (assuming a stagnant state in the drive mode) and the location information game is terminated. However, by performing an input operation on the icon 311 (assuming a stagnant state in the drive mode), a specific image including a reward to be given according to the movement up to the current time is displayed, and an end icon and a resume icon (for example, an icon corresponding to the selected mode, a car icon in the drive mode) are displayed, and the location information game is terminated by performing an input operation on the end icon (assuming a stagnant state in the drive mode), while the location information game is resumed (also continuously specifying the distance traveled, etc.) by performing an input operation on the resume icon (assuming a stagnant state in the drive mode), and the location information game can be continued thereafter. This allows the user to decide whether to continue or end the location information game after checking the specific image, improving convenience. When a specific image including a reward that is awarded according to the movement up to the present time is displayed by inputting the icon 311, the mode selection UI shown in FIG. 4(A) may be displayed, and the means of movement (mode) may be changed (reselected) by touching the mode selection UI to resume the location-based game. This allows the location-based game to be continued while changing the means of movement midway.

(7) 上記実施形態においては、ドライブモード中においては、アイコン311を入力操作するまでモードが変更されない例について説明した。しかし、ドライブモード中の所定期間(開始から30分、あるいは直近30分等)内においてステップS10で示すように、特定された端末装置100の移動距離からドライブモード中の平均的な移動速度を算出し、その移動速度がドライブモードに予め定められている移動速度の範囲内ではないときに、当該平均的な移動速度を範囲内とする移動手段の種類に応じたモードに移行するようにしてもよく、再度モードを選択させるためにステップS02に移行してもよい。(7) In the above embodiment, an example was described in which the mode is not changed during the drive mode until an input operation is performed on the icon 311. However, as shown in step S10, within a predetermined period during the drive mode (such as 30 minutes from the start or the last 30 minutes), an average movement speed during the drive mode may be calculated from the identified movement distance of theterminal device 100, and when the movement speed is not within a range of movement speeds predetermined for the drive mode, a transition may be made to a mode corresponding to a type of transportation means within the range of the average movement speed, or the process may transition to step S02 to select a mode again.

(8) 上記実施形態におけるドライブモード中においては、図4(B)および図4(C)において他のユーザが所有する端末装置が存在する場合に、当該端末装置に対応する位置に第3オブジェクト302を表示する例について説明した。しかし、ドライブモード中においては、他のユーザが所有する端末装置が存在する場合であっても第3オブジェクト302を表示部15に表示せず、その旨を特定可能な音のみをスピーカから出力するようにしてもよい。さらに、音を聞いたユーザが車を停止させて端末装置100を停滞状態とすることを条件として、第3オブジェクト302を表示部15に表示するようにしてもよい。これにより、安全性を担保しつつ他のユーザの位置を認識可能となる。(8) In the above embodiment, in the drive mode, when a terminal device owned by another user is present in FIG. 4(B) and FIG. 4(C), an example has been described in which the third object 302 is displayed at a position corresponding to the terminal device. However, in the drive mode, even if a terminal device owned by another user is present, the third object 302 may not be displayed on thedisplay unit 15, and only a sound that can identify this may be output from the speaker. Furthermore, the third object 302 may be displayed on thedisplay unit 15 on the condition that a user who hears the sound stops the car and puts theterminal device 100 in a stationary state. This makes it possible to recognize the positions of other users while ensuring safety.

<付記>
以上の各実施形態で説明した事項を、以下に付記する。
<Additional Notes>
The matters described in the above embodiments will be supplemented below.

(付記1):
本開示に示す一実施形態のある局面によれば、プロセッサ、メモリ、入力部、および表示部を備える端末装置において実行されるゲームプログラムであって、前記ゲームプログラムに基づくゲームは、前記端末装置の位置を移動させることにより進行するゲームを含み、前記ゲームプログラムは、前記プロセッサに、ユーザからの第1入力を受け付けることにより特定モードに移行するステップ(ステップS03、S06)と、前記特定モードにおいてユーザからの入力を要することなくゲームを進行可能とするステップ(ステップS07~S18)と、前記特定モードにおいてユーザからの第2入力を受け付けることにより当該特定モードを終了するステップ(ステップS19、S22)と、前記端末装置の位置を移動させた移動距離を特定するステップ(ステップS10)と、前記特定モードを終了したときに、前記端末装置を所有するユーザが所定の移動手段を利用した移動であっても、前記特定モード中における前記端末装置の移動距離に応じてゲームにおけるユーザの有利度合いを高めるステップ(ステップS23)とを実行させる。
(Note 1):
According to one aspect of an embodiment of the present disclosure, there is provided a game program executed on a terminal device having a processor, a memory, an input unit, and a display unit, wherein a game based on the game program includes a game that progresses by moving the position of the terminal device, and the game program causes the processor to execute the steps of transitioning to a specific mode by accepting a first input from a user (steps S03, S06), allowing the game to progress in the specific mode without requiring input from the user (steps S07 to S18), terminating the specific mode by accepting a second input from the user in the specific mode (steps S19, S22), specifying a distance traveled by moving the position of the terminal device (step S10), and, when the specific mode is terminated, increasing a user's advantage in the game depending on the distance traveled by the terminal device in the specific mode, even if the user who owns the terminal device moved using a predetermined means of transportation (step S23).

(付記2):
(付記1)において、前記移行するステップ(ステップS03、S06)は、前記第1入力を、前記特定モードでないときであって前記端末装置の位置が停滞状態であるときに受け付け可能とし、前記特定モードでないときであっても前記停滞状態でないときには受け付けない(ステップS04)。
(Note 2):
In (Appendix 1), the transition steps (steps S03, S06) allow the first input to be accepted when the specific mode is not being used and the position of the terminal device is in a stationary state, and does not accept the first input when the terminal device is not in the specific mode but is not in the stationary state (step S04).

(付記3):
(付記1)または(付記2)において、前記終了するステップ(ステップS19、S22)は、前記第2入力を、前記特定モードであるときであって前記端末装置の位置が停滞状態であるときに受け付け可能とし、前記特定モードであるときであっても前記停滞状態でないときには受け付けない(ステップS20)。
(Appendix 3):
In (Supplementary Note 1) or (Supplementary Note 2), the terminating step (steps S19, S22) allows the second input to be accepted when the specific mode is selected and the position of the terminal device is in a stationary state, and does not accept the second input when the specific mode is selected but the terminal device is not in the stationary state (step S20).

(付記4):
(付記1)から(付記3)のいずれかにおいて、前記ゲームを進行可能とするステップ(ステップS07)は、ユーザからの入力を要することなく、前記特定モード中の前記端末装置の移動に応じて権利を当該特定モード中において付与し(ステップS14)、前記高めるステップ(ステップS23)は、前記特定モードを終了したときに権利が付与されていることにより、前記ゲームにおけるユーザの有利度合いを当該権利に応じて高めることを可能とする。
(Note 4):
In any of (Supplementary Note 1) to (Supplementary Note 3), the step of allowing the game to progress (step S07) grants rights during the specific mode in accordance with the movement of the terminal device during the specific mode, without requiring any input from the user (step S14), and the increasing step (step S23) makes it possible to increase the user's degree of advantage in the game in accordance with the rights, since the rights have been granted when the specific mode is ended.

(付記5):
(付記4)において、前記ゲームを進行可能とするステップ(ステップS07)は、前記特定モード中において権利をユーザに付与するときに、前記表示部の表示を変化させることなく音を出力する(ステップS13、S14)。
(Note 5):
In (Supplementary Note 4), the step of enabling the game to progress (step S07) includes outputting sound without changing the display on the display unit when granting rights to the user in the specific mode (steps S13, S14).

(付記6):
(付記1)から(付記5)のいずれかにおいて、前記ゲームを進行可能とするステップ(ステップS07)は、ユーザからの入力を要することなく、前記特定モード中において所定の地図上における前記端末装置の位置から所定範囲内に他のユーザが所有する端末装置が存在することに応じて音を出力する(ステップS15、S16)。
(Note 6):
In any of (Supplementary Note 1) to (Supplementary Note 5), the step of enabling the game to progress (step S07) includes outputting a sound in response to the presence of a terminal device owned by another user within a predetermined range from the position of the terminal device on a predetermined map during the specific mode, without requiring any input from the user (steps S15, S16).

(付記7):
(付記1)から(付記6)のいずれかにおいて、前記ゲームを進行可能とするステップ(ステップS07)は、前記特定モード中においてはゲームの進行にかかわらない所定の画像を前記表示部に表示する。
(Appendix 7):
In any one of (Supplementary Note 1) to (Supplementary Note 6), the step of enabling the game to progress (step S07) displays a predetermined image, which is not related to the progress of the game, on the display unit during the specific mode.

(付記8):
(付記1)から(付記7)のいずれかにおいて、前記ゲームプログラムは、前記プロセッサに、前記終了するステップにより前記特定モードが終了されたときに、当該特定モードが終了するまでにおけるゲームの進行に応じたゲーム履歴を特定可能な特定画像を前記表示部に表示するステップを実行させ、前記移行するステップは、前記特定画像が前記表示部に表示されているときにユーザからの所定の入力を受け付けることにより前記特定モードに再び移行して前記ゲームを継続可能とする。
(Appendix 8):
In any of (Appendix 1) to (Appendix 7), the game program causes the processor to execute a step of displaying a specific image on the display unit when the specific mode is terminated by the terminating step, which is capable of identifying a game history corresponding to the progress of the game up until the specific mode is terminated, and the transition step transitions again to the specific mode by accepting a predetermined input from the user when the specific image is displayed on the display unit, thereby enabling the game to be continued.

(付記9):
(付記1)から(付記8)のいずれかににおいて、前記高めるステップ(ステップS23)は、前記特定モード中の前記端末装置の移動距離が長い程、ユーザにとって有利とする度合いを高くする。
(Appendix 9):
In any one of (Supplementary Note 1) to (Supplementary Note 8), the increasing step (step S23) increases the degree of advantage given to the user as the moving distance of the terminal device in the specific mode increases.

(付記10):
(付記1)から(付記9)のいずれかにおいて、前記所定の移動手段とは異なる移動手段に対応する所定モードが設けられており、前記移行するステップ(ステップS06)は、前記特定モードおよび前記所定モードを含む複数種類のモードのうちのいずれかに移行し、前記高めるステップ(ステップS23)は、前記端末装置の移動距離が同じであっても、前記移行するステップ(ステップS06)により移行されていたモードの種類に応じて高める有利度合いが異なる
(Appendix 10):
In any of (Supplementary Note 1) to (Supplementary Note 9), a predetermined mode corresponding to a different moving means from the predetermined moving means is provided, the transition step (step S06) transitions to one of a plurality of modes including the specific mode and the predetermined mode, and the increasing step (step S23) increases the degree of advantage depending on the type of mode to which the transition was made by the transition step (step S06) even if the moving distance of the terminal device is the same.

(付記11):
(付記10)において、前記移行するステップ(ステップS06)は、ゲームを開始してからの所定期間内において前記特定するステップ(ステップS10)により特定された前記端末装置の移動距離から算出される平均的な移動速度に基づいて、前記複数種類のモードのうち当該平均的な移動速度に相当する移動手段の種類に応じた特定モードに移行する。
(Appendix 11):
In (Supplementary Note 10), the transition step (step S06) transitions to a specific mode among the multiple types of modes according to the type of moving means corresponding to the average moving speed, based on an average moving speed calculated from the moving distance of the terminal device identified in the identifying step (step S10) within a predetermined period after the start of the game.

(付記12):
(付記10)において、前記移行するステップ(ステップS03、S06)は、ユーザが利用する移動手段の種類を選択するための入力に応じたモードに移行する。
(Appendix 12):
In (Supplementary Note 10), the transition steps (steps S03 and S06) transition to a mode according to an input for selecting the type of transportation means to be used by the user.

(付記13):
(付記12)において、前記移行するステップは、前記複数種類のモードのいずれかに移行されてからの所定期間内において前記特定するステップにより特定された前記端末装置の移動距離から算出される平均的な移動速度が、移行されているモードに応じて予め定められている移動速度の範囲内ではないときに、当該平均的な移動速度を範囲内とする移動手段の種類に応じたモードに移行する。
(Appendix 13):
In (Supplementary Note 12), the transitioning step transitions to a mode corresponding to a type of transportation means within a range including the average movement speed when an average movement speed calculated from a movement distance of the terminal device identified in the identifying step within a predetermined period after the terminal device has been transitioned to one of the plurality of types of modes is not within a range of movement speeds predetermined according to the mode to which the terminal device has been transitioned.

(付記14):
(付記10)から(付記13)のいずれかにおいて、前記ゲームを進行可能とするステップ(ステップS07)は、移行されているモード中においては当該モードの種類に応じた音を出力するステップ(ステップS08)を実行させる。
(Appendix 14):
In any of (Supplementary Note 10) to (Supplementary Note 13), the step of enabling the game to proceed (step S07) includes a step of outputting a sound corresponding to the type of the mode to which the mode has been switched (step S08).

(付記15):
(付記1)から(付記14)のいずれかにおいて、前記ゲームを進行可能とするステップ(ステップS09)は、所定の地図画像のうち前記端末装置の位置に応じた特定範囲の地図画像とともに当該端末装置の位置にユーザに対応する所定オブジェクトを前記表示部に表示し、当該特定範囲内に他のユーザが所有する端末装置が存在する場合には当該端末装置に応じた位置に他のユーザに対応する特定オブジェクトを表示する。
(Appendix 15):
In any of (Appendix 1) to (Appendix 14), the step (step S09) of enabling the game to progress includes displaying on the display unit a map image of a specific range from a specific map image corresponding to the position of the terminal device, together with a specific object corresponding to the user at the position of the terminal device, and if a terminal device owned by another user is present within the specific range, displaying a specific object corresponding to the other user at a position corresponding to the terminal device.

(付記16):
本開示に示す一実施形態のある局面によれば、プロセッサ、メモリ、入力部、および表示部を備える端末装置において実行されるゲーム方法であって、前記ゲーム方法に基づくゲームは、ユーザが所有する端末装置の位置を移動させることにより進行するゲームを含み、前記ゲーム方法は、前記端末装置が、ユーザからの第1入力を受け付けることにより特定モードに移行するステップ(ステップS03、S06)と、前記特定モードにおいてユーザからの入力を要することなくゲームを進行可能とするステップ(ステップS07~S18)と、前記特定モードにおいてユーザからの第2入力を受け付けることにより当該特定モードを終了するステップ(ステップS19、S22)と、前記端末装置の位置を移動させた移動距離を特定するステップ(ステップS10)と、前記特定モード中における移動が所定の移動手段を利用した移動であっても、当該特定モードを終了したときに前記特定モード中における前記端末装置の移動距離に応じてゲームにおけるユーザの有利度合いを高めるステップ(ステップS23)とを備える。
(Appendix 16):
According to one aspect of an embodiment of the present disclosure, there is provided a gaming method executed in a terminal device having a processor, a memory, an input unit, and a display unit, wherein a game based on the gaming method includes a game that progresses by moving the position of a terminal device owned by a user, and the gaming method includes the steps of: transitioning to a specific mode by the terminal device receiving a first input from the user (steps S03, S06); enabling the game to progress in the specific mode without requiring input from the user (steps S07 to S18); ending the specific mode by receiving a second input from the user in the specific mode (steps S19, S22); specifying a distance traveled by moving the position of the terminal device (step S10); and increasing the user's advantage in the game when the specific mode is ended according to the distance traveled by the terminal device in the specific mode, even if the movement in the specific mode is movement using a predetermined means of movement (step S23).

(付記17):
本開示に示す一実施形態のある局面によれば、端末装置であって、ゲームプログラムを記憶する記憶部と、前記ゲームプログラムを実行することにより、前記端末装置の動作を制御する制御部とを備え、前記ゲームプログラムに基づくゲームは、ユーザが所有する端末装置の位置を移動させることにより進行するゲームを含み、前記制御部は、ユーザからの第1入力を受け付けることにより特定モードに移行するステップ(ステップS03、S06)と、前記特定モードにおいてユーザからの入力を要することなくゲームを進行可能とするステップ(ステップS07~S18)と、前記特定モードにおいてユーザからの第2入力を受け付けることにより当該特定モードを終了するステップ(ステップS19、S22)と、前記端末装置の位置を移動させた移動距離を特定するステップ(ステップS10)と、前記特定モード中における移動が所定の移動手段を利用した移動であっても、当該特定モードを終了したときに前記特定モード中における前記端末装置の移動距離に応じてゲームにおけるユーザの有利度合いを高めるステップ(ステップS23)とを備える。
(Appendix 17):
According to one aspect of an embodiment of the present disclosure, a terminal device includes a memory unit that stores a game program, and a control unit that controls operation of the terminal device by executing the game program, and a game based on the game program includes a game that progresses by moving a position of a terminal device owned by a user, and the control unit includes a step of transitioning to a specific mode by accepting a first input from a user (steps S03, S06), a step of allowing the game to progress in the specific mode without requiring input from the user (steps S07 to S18), a step of ending the specific mode by accepting a second input from the user in the specific mode (steps S19, S22), a step of specifying a distance traveled by moving the position of the terminal device (step S10), and a step of increasing a degree of advantage of the user in the game when the specific mode is ended according to the distance traveled by the terminal device in the specific mode, even if the movement in the specific mode is movement using a predetermined means of movement (step S23).

〔ソフトウェアによる実現例〕
端末装置100およびサーバ200の各々における制御は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
[Software implementation example]
The control in each of theterminal device 100 and theserver 200 may be realized by a logic circuit (hardware) formed in an integrated circuit (IC chip) or the like, or may be realized by software.

後者の場合、端末装置100およびサーバ200は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば1つ以上のプロセッサを備えていると共に、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を備えている。そして、上記コンピュータにおいて、上記プロセッサが上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。In the latter case, theterminal device 100 and theserver 200 are equipped with a computer that executes the instructions of a program, which is software that realizes each function. This computer is equipped with, for example, one or more processors, and a computer-readable recording medium that stores the program. The object of the present invention is achieved by the processor reading the program from the recording medium and executing it in the computer. The processor can be, for example, a CPU (Central Processing Unit). The recording medium can be a "non-transient tangible medium", such as a ROM (Read Only Memory), as well as a tape, a disk, a card, a semiconductor memory, a programmable logic circuit, etc. The computer can also be equipped with a RAM (Random Access Memory) that expands the program. The program can be supplied to the computer via any transmission medium (such as a network or a broadcast wave) that can transmit the program. Note that one aspect of the present invention can also be realized in the form of a data signal embedded in a carrier wave, in which the program is embodied by electronic transmission.

本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications are possible within the scope of the claims. The technical scope of the present invention also includes embodiments obtained by appropriately combining the technical means disclosed in different embodiments.

1 ゲームシステム、 2 ネットワーク、 10,20 プロセッサ、 11,21 メモリ、 12,22 ストレージ、 15 表示部、 151 入力部、 152 表示部、 17 カメラ、 18 測距センサ、 1010 物体、 1020 コントローラ、 1030 記憶媒体、 100 端末装置、 200 サーバ、 120,220 記憶部、 121,221 ゲームプログラム、 122,222 ゲーム情報、 123,223 ユーザ情報、 110,210 制御部、 111 ゲーム進行処理部、 112 入力操作受付部、 113 カメラ配置制御部、 114 表示制御部、 115 オブジェクト制御部、 211 送受信部、 212 サーバ処理部、 213 データ管理部、 214 同期処理部、 300 第1オブジェクト、 301 第2オブジェクト、 302 第3オブジェクト、 310 実行中のモードを示すアイコン、 311 モードを終了するアイコン

LIST OF SYMBOLS 1 Game system, 2 Network, 10, 20 Processor, 11, 21 Memory, 12, 22 Storage, 15 Display unit, 151 Input unit, 152 Display unit, 17 Camera, 18 Distance measurement sensor, 1010 Object, 1020 Controller, 1030 Storage medium, 100 Terminal device, 200 Server, 120, 220 Storage unit, 121, 221 Game program, 122, 222 Game information, 123, 223 User information, 110, 210 Control unit, 111 Game progress processing unit, 112 Input operation reception unit, 113 Camera placement control unit, 114 Display control unit, 115 Object control unit, 211 Transmission/reception unit, 212 Server processing unit, 213 Data management unit, 214 Synchronization processing unit, 300 First object, 301, second object, 302, third object, 310, icon indicating the active mode, 311, icon for ending the mode

Claims (13)

Translated fromJapanese
端末装置において実行されるプログラムであって、
前記プログラムは、前記端末装置を、
ユーザからの第1入力を受け付けることにより特定モードに移行する手段と、
前記特定モードにおいてユーザからの入力を要することなく当該特定モードを進行可能とする手段と、
ユーザが所有する端末装置の位置を移動させた移動距離を特定する手段と、
前記特定モード中における移動が所定の移動手段を利用した移動であっても、当該特定モードを終了したときに前記特定モード中における前記端末装置の移動距離に応じてユーザの有利度合いを高める手段と、して機能させる、プログラム。
A program executed in a terminal device,
The program causes the terminal device to
a means for transitioning to a specific mode by receiving a first input from a user;
means for allowing the specific mode to proceed without requiring input from a user in the specific mode;
A means for identifying a distance traveled by a user to move the location of a terminal device owned by the user;
The program functions as a means for increasing the degree of advantage of the user according to the distance traveled by the terminal device during the specific mode when the specific mode is ended, even if the movement during the specific mode is made using a specified means of movement.
前記移行する手段は、前記第1入力を、前記特定モードでないときであって前記端末装置の位置が停滞状態であるときに受け付け可能とし、前記特定モードでないときであっても前記停滞状態でないときには受け付けない、請求項1に記載のプログラム。The program according to claim 1, wherein the transition means is operable to accept the first input when the terminal device is not in the specific mode and the position of the terminal device is in a stagnant state, and does not accept the first input when the terminal device is not in the specific mode but is not in the stagnant state. 前記端末装置を、
前記特定モードにおいてユーザからの第2入力を受け付けることにより前記特定モードを終了する手段と、して機能させ、
前記終了する手段は、前記第2入力を、前記特定モードであるときであって前記端末装置の位置が停滞状態であるときに受け付け可能とし、前記特定モードであるときであっても前記停滞状態でないときには受け付けない、請求項1または請求項2に記載のプログラム。
The terminal device,
a means for terminating the specific mode by accepting a second input from a user in the specific mode;
The program according to claim 1 or claim 2, wherein the terminating means is operable to accept the second input when the specific mode is selected and the position of the terminal device is in a stationary state, and is not operable to accept the second input when the specific mode is selected and the position of the terminal device is not in the stationary state.
前記特定モードを進行可能とする手段は、ユーザからの入力を要することなく、前記特定モード中において所定の地図上における前記端末装置の位置から所定範囲内に他のユーザが所有する端末装置が存在することに応じて音を出力する、請求項1~請求項のいずれかに記載のプログラム。 The program according to any one of claims 1 to 3, wherein the means for enabling the specific mode to proceed outputs a sound in response to the presence of a terminal device owned by another user within a specified range from the position of the terminaldevice on a specified map during the specific mode, without requiring input from the user. 前記特定モードを進行可能とする手段は、前記特定モード中においては当該特定モードの進行にかかわらない所定の画像を前記端末装置が備える表示部に表示する、請求項1~請求項のいずれかに記載のプログラム。 The program according to any one of claims 1 to4 , wherein the means for enabling progression of the specific mode displays a predetermined image on a display unit provided on the terminal device during progression of the specific mode, the image being unrelated to the progression of the specific mode. 前記端末装置を、
前記特定モードが終了したときに、当該特定モードが終了するまでにおける当該特定モードの進行に応じたモード履歴を特定可能な特定画像を前記端末装置が備える表示部に表示する手段と、して機能させ、
前記移行する手段は、前記特定画像が前記表示部に表示されているときにユーザからの所定の入力を受け付けることにより前記特定モードに再び移行して前記特定モードを継続可能とする、請求項1~請求項のいずれかに記載のプログラム。
The terminal device,
when the specific mode is ended, a specific image capable of identifying a mode history according to the progress of the specific mode until the specific mode is ended is displayed on a display unit provided in the terminal device;
The program described in any one of claims 1 to 5, wherein the transition means transitions again to the specific mode by accepting a specified input from a user when the specific image is displayed on the displayunit , thereby enabling the specific mode to be continued.
前記高める手段は、前記特定モード中の前記端末装置の移動距離が長い程、ユーザにとって有利とする度合いを高くする、請求項1~請求項のいずれかに記載のプログラム。 7. The program according to claim1 , wherein said increasing means increases a degree of advantage to the user as the moving distance of said terminal device in said specific mode increases. 前記所定の移動手段とは異なる移動手段に対応する所定モードが設けられており、
前記移行する手段は、前記特定モードおよび前記所定モードを含む複数種類のモードのうちのいずれかに移行し、
前記高める手段は、前記端末装置の移動距離が同じであっても、前記移行する手段により移行されていたモードの種類に応じて高める有利度合いが異なる、請求項1~請求項のいずれかに記載のプログラム。
a predetermined mode corresponding to a transportation means different from the predetermined transportation means is provided,
The transition means transitions to one of a plurality of modes including the specific mode and the predetermined mode,
The program according to any one of claims 1 to7 , wherein the increasing means increases a degree of advantage differently depending on the type of mode to which the transition is made by the transition means, even if the distance traveled by the terminal device is the same.
前記移行する手段は、モードを開始してからの所定期間内において前記特定する手段により特定された前記端末装置の移動距離から算出される平均的な移動速度に基づいて、前記複数種類のモードのうち当該平均的な移動速度に相当する移動手段の種類に応じたモードに移行する、請求項に記載のプログラム。 9. The program according to claim 8, wherein the transitioning means transitions to a mode among the plurality of modes according to a type of transportation means corresponding to the average travel speed based on an average travel speed calculated from a travel distance of the terminal device identified by the identifying means within a predetermined period from starting themode . 前記移行する手段は、ユーザが利用する移動手段の種類を選択するための入力に応じたモードに移行する、請求項に記載のプログラム。 9. The program according to claim8 , wherein the transition means transitions to a mode in response to an input for selecting a type of transportation means to be used by a user. 前記移行する手段は、前記複数種類のモードのいずれかに移行されてからの所定期間内において前記特定する手段により特定された前記端末装置の移動距離から算出される平均的な移動速度が、移行されているモードに応じて予め定められている移動速度の範囲内ではないときに、当該平均的な移動速度を範囲内とする移動手段の種類に応じたモードに移行する、請求項10に記載のプログラム。 The program according to claim 10, wherein the transitioning means transitions to a mode corresponding to a type of transportation means having a range including the average travel speed when an average travel speed calculated from a travel distance of the terminal device identified by the identifying means within a predetermined period after the terminal device has been transitioned toone of the multiple types of modes is not within a range of travel speeds predetermined for the mode to which the terminal device has been transitioned. 前記特定モードを進行可能とする手段は、移行されているモード中においては当該モードの種類に応じた音を出力する手段を実行させる、請求項~請求項11のいずれかに記載のプログラム。 The program according to any one of claims8 to11 , wherein the means for enabling the specific mode to proceed executes a means for outputting a sound corresponding to the type of the mode during the transition to the mode. 前記特定モードを進行可能とする手段は、所定の地図画像のうち前記端末装置の位置に応じた特定範囲の地図画像とともに当該端末装置の位置にユーザに対応する所定オブジェクトを前記端末装置が備える表示部に表示し、当該特定範囲内に他のユーザが所有する端末装置が存在する場合には当該端末装置に応じた位置に他のユーザに対応する特定オブジェクトを表示する、請求項1~請求項12のいずれかに記載のプログラム。 The means for enabling progression of the specific mode displays, on a display unit provided on the terminal device, a map image of a specific range among a specific map image corresponding to the position of the terminal device, together with a specific object corresponding to the user at the position of the terminal device, and if a terminal device owned by another user is present within the specific range, displays a specific object corresponding to the other user at a position corresponding to the terminal device. A program as described in any one of claims 1 to12 .
JP2020057859A2020-03-272020-03-27 programActiveJP7555196B2 (en)

Priority Applications (5)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2020057859AJP7555196B2 (en)2020-03-272020-03-27 program
PCT/JP2021/011040WO2021193340A1 (en)2020-03-272021-03-18Game program, game method, and terminal device
CN202180025052.2ACN115397528A (en)2020-03-272021-03-18Game program, game method, and terminal device
KR1020227036347AKR20220157444A (en)2020-03-272021-03-18 Game program, game method, and terminal device
JP2024116735AJP7746475B2 (en)2020-03-272024-07-22 program

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2020057859AJP7555196B2 (en)2020-03-272020-03-27 program

Related Child Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2024116735ADivisionJP7746475B2 (en)2020-03-272024-07-22 program

Publications (3)

Publication NumberPublication Date
JP2021153903A JP2021153903A (en)2021-10-07
JP2021153903A5 JP2021153903A5 (en)2023-02-22
JP7555196B2true JP7555196B2 (en)2024-09-24

Family

ID=77890271

Family Applications (2)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2020057859AActiveJP7555196B2 (en)2020-03-272020-03-27 program
JP2024116735AActiveJP7746475B2 (en)2020-03-272024-07-22 program

Family Applications After (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2024116735AActiveJP7746475B2 (en)2020-03-272024-07-22 program

Country Status (4)

CountryLink
JP (2)JP7555196B2 (en)
KR (1)KR20220157444A (en)
CN (1)CN115397528A (en)
WO (1)WO2021193340A1 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP7497506B1 (en)2023-09-052024-06-10株式会社コロプラ Program, system and method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2012215446A (en)2011-03-312012-11-08Namco Bandai Games IncNavigation device, terminal device, server system, and program
JP2015154852A (en)2014-02-202015-08-27株式会社gloopsGame server, game control method, game program, game program recording medium, and game system
JP2018019390A (en)2016-07-142018-02-01松本 美司 Portable terminal provided with call function or texting function or game terminal function, and game program and game method executed on the portable terminal
JP2018175367A (en)2017-04-122018-11-15株式会社テクテックInput interface program, system and control method of input interface
US20190282903A1 (en)2018-03-142019-09-19Snap Inc.Generating collectible items based on location information
JP2019213921A (en)2019-08-222019-12-19株式会社スクウェア・エニックスGame program and game program control method

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP7194506B2 (en)2018-03-292022-12-22株式会社バンダイナムコエンターテインメント Program, computer system and game execution control method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2012215446A (en)2011-03-312012-11-08Namco Bandai Games IncNavigation device, terminal device, server system, and program
JP2015154852A (en)2014-02-202015-08-27株式会社gloopsGame server, game control method, game program, game program recording medium, and game system
JP2018019390A (en)2016-07-142018-02-01松本 美司 Portable terminal provided with call function or texting function or game terminal function, and game program and game method executed on the portable terminal
JP2018175367A (en)2017-04-122018-11-15株式会社テクテックInput interface program, system and control method of input interface
US20190282903A1 (en)2018-03-142019-09-19Snap Inc.Generating collectible items based on location information
JP2019213921A (en)2019-08-222019-12-19株式会社スクウェア・エニックスGame program and game program control method

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ポケモンGOを変える「いつでも冒険モード」解放。アプリ開かずタマゴ孵化・アメ発見,engadget日本版 [online],2018年11月06日,URL:<https://japanese.engadget.com/jp-2018-11-05-go.html>,[2021年5月20日検索日]

Also Published As

Publication numberPublication date
JP2024150618A (en)2024-10-23
JP2021153903A (en)2021-10-07
KR20220157444A (en)2022-11-29
WO2021193340A1 (en)2021-09-30
JP7746475B2 (en)2025-09-30
CN115397528A (en)2022-11-25

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
US12246258B2 (en)Recording medium having recorded thereon game program, game method, and terminal apparatus
JP7671902B2 (en) Program and information processing system
JP7746475B2 (en) program
JP7108202B2 (en) Game program, game system, and server device
JP7273319B2 (en) Game program, game system, and server device
JP2020116178A (en)Game program, method and information processor
JP6795114B1 (en) Programs and information processing equipment
JP7093024B2 (en) Game programs, game systems, and server devices
JP7644285B1 (en) Programs, information processing systems
JP7741229B1 (en) Program and information processing system
JP7734263B1 (en) Program and information processing system
JP7711248B1 (en) Program and information processing system
JP2025124333A (en) Programs, information processing systems
JP2025146919A (en) Programs, information processing systems
JP2025117154A (en) program
JP2025144505A (en) Program and information processing system
JP2025151089A (en) Program and information processing system
JP2025150818A (en) Program and information processing system
JP2025155675A (en) Program and information processing system
JP2025150819A (en) Program and information processing system
JP2025150674A (en) Program and information processing system

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A521Request for written amendment filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20230214

A621Written request for application examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date:20230214

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20231205

A02Decision of refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date:20240423

A521Request for written amendment filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20240722

A911Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date:20240730

TRDDDecision of grant or rejection written
A01Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date:20240827

A61First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date:20240910

R150Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number:7555196

Country of ref document:JP

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp