Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP7534646B2 - Information processing device, information processing method, and program - Google Patents

Information processing device, information processing method, and program
Download PDF

Info

Publication number
JP7534646B2
JP7534646B2JP2021160983AJP2021160983AJP7534646B2JP 7534646 B2JP7534646 B2JP 7534646B2JP 2021160983 AJP2021160983 AJP 2021160983AJP 2021160983 AJP2021160983 AJP 2021160983AJP 7534646 B2JP7534646 B2JP 7534646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
team
users
group
shared object
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021160983A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2023050723A (en
Inventor
祐貴 奥原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mixi Inc
Original Assignee
Mixi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mixi IncfiledCriticalMixi Inc
Priority to JP2021160983ApriorityCriticalpatent/JP7534646B2/en
Publication of JP2023050723ApublicationCriticalpatent/JP2023050723A/en
Priority to JP2024117911Aprioritypatent/JP2024133380A/en
Application grantedgrantedCritical
Publication of JP7534646B2publicationCriticalpatent/JP7534646B2/en
Activelegal-statusCriticalCurrent
Anticipated expirationlegal-statusCritical

Links

Landscapes

Description

Translated fromJapanese

本発明は、情報処理装置、情報処理方法及びプログラムに関する。The present invention relates to an information processing device, an information processing method, and a program.

従来から、通信型(オンライン)ゲーム等のコンピュータゲームにおいて、複数のユーザが同じ時間帯に同じクエストを一緒にプレイして遊ぶ等、共同プレイを行うことが可能なゲームが知られている。Conventionally, in computer games such as online games, there are known games that allow multiple users to play cooperatively, such as playing the same quest together at the same time.

例えば、特許文献1には、共同プレイを行うことが可能なゲームにおいて、ゲームで使用可能なアイテム(オブジェクト)を共有するものと専有するものとに分けて、共有のオブジェクトに関しては、一緒にプレイしているパーティ内のプレイヤ(ユーザ)が自由に使用することができるビデオゲームが開示されている。For example, Patent Document 1 discloses a video game in which items (objects) available for use in a cooperative game are divided into shared and exclusive items, with the shared objects being freely usable by players (users) in a party playing together.

特開2002-315969号公報JP 2002-315969 A

しかしながら、共同プレイを行うためには、ゲームをプレイするタイミングがユーザ同士で合う必要があり、いつでも同じメンバーと一緒に共同プレイができるわけではない。そのため、特許文献1のようなゲームでは、パーティ内のユーザが自由に使用することができる共有のオブジェクトであっても、そのオブジェクトを取得したユーザが共同プレイ中に不在の場合等は、共同プレイに参加している他のユーザはそのオブジェクトを使用できないという不都合があった。However, in order to play cooperatively, users must play the game at the same time, and it is not always possible to play cooperatively with the same members. Therefore, in games such as those described in Patent Document 1, even if a shared object can be freely used by users in a party, if the user who acquired the object is absent during cooperative play, other users participating in the cooperative play cannot use the object, which is an inconvenience.

そこで、本発明は、共同プレイを行う際に不在のユーザが取得したオブジェクトであっても、他のユーザがそのオブジェクトを共同プレイ中に使用することが可能な情報処理装置、情報処理方法及びプログラムを提供することを課題とする。The present invention aims to provide an information processing device, information processing method, and program that allow other users to use objects acquired by a user who is not present during cooperative play.

本発明の一態様に係る情報処理装置は、複数のユーザが所属するグループにおいて、複数のユーザが取得したオブジェクトをグループの共有オブジェクトとして記憶する記憶部と、ゲームにおいて共同プレイを行うユーザを、グループに所属する複数のユーザの中から募集してチームを編成するチーム編成部と、チームに編成されたユーザが共有オブジェクトを共同プレイにおいて使用可能な状態でゲームを進行するゲーム進行部と、を有する。An information processing device according to one aspect of the present invention has a storage unit that stores objects acquired by multiple users in a group to which multiple users belong as shared objects of the group, a team organization unit that organizes a team by recruiting users who will play a game together from among the multiple users who belong to the group, and a game progression unit that progresses the game in a state in which the users organized into the team can use the shared objects in the collaborative play.

本発明の一態様によれば、共同プレイを行う際に不在のユーザが取得したオブジェクトであっても、他のユーザがそのオブジェクトを共同プレイ中に使用することができる。According to one aspect of the present invention, even if an object is acquired by a user who is not present during a cooperative play session, other users can use that object during the cooperative play session.

本発明の一実施形態に係る情報処理装置を含む情報処理システムの概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram of an information processing system including an information processing device according to an embodiment of the present invention.コミュニケーション画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a communication screen.チーム編成画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a team formation screen.チーム参加画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a team participation screen.オブジェクト選択画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of an object selection screen.本発明の一実施形態に係る情報処理装置の機能の説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram of functions of an information processing device according to an embodiment of the present invention.ユーザ情報の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of user information.グループ情報の一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an example of group information.チーム情報の一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an example of team information.オブジェクト情報の一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an example of object information.本発明の一実施形態に係る情報処理フローを示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an information processing flow according to an embodiment of the present invention.チーム編成処理の流れを示すフローチャートである。13 is a flowchart showing the flow of a team formation process.オブジェクト選択処理の流れを示すフローチャートである。13 is a flowchart showing the flow of an object selection process.

以下、本発明の情報処理装置、情報処理方法及びプログラムについて、添付の図面に示す好適な実施形態を参照しながら詳細に説明する。
なお、以下に説明する実施形態は、本発明の理解を容易にするために挙げた一例にすぎず、本発明を限定するものではない。すなわち、本発明は、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、以下に説明する実施形態から変更又は改良され得る。また、当然ながら、本発明には、その等価物が含まれる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An information processing device, an information processing method, and a program according to the present invention will be described in detail below with reference to preferred embodiments shown in the accompanying drawings.
The embodiment described below is merely an example given to facilitate understanding of the present invention, and is not intended to limit the present invention. In other words, the present invention may be modified or improved from the embodiment described below without departing from the spirit of the present invention. Naturally, the present invention also includes equivalents thereof.

また、本明細書及び図面にて説明される画面の例も一例に過ぎず、画面構成及びデザイン、表示情報の内容、並びに、GUI(Graphical User Interface)等は、システム設計の仕様及びユーザの好み等に応じて自由に設計することができ、また、適宜変更され得る。The examples of screens described in this specification and the drawings are merely examples, and the screen configuration and design, the content of the displayed information, and the GUI (Graphical User Interface), etc., can be freely designed according to the system design specifications and user preferences, etc., and can be changed as appropriate.

<本実施形態に係るサービスについて>
図1に示される通信システム(以下、情報処理システムSという。)は、本発明の一実施形態に係る情報処理装置(以下、サーバ10という。)を含む通信システムである。情報処理システムSは、ユーザ同士の社会的ネットワークを構築可能にするソーシャルネットワーキングサービス(以下、SNSという。)とゲームのプレイ環境とを、ユーザに対して提供するコンピュータシステムである。すなわち、本実施形態の情報処理システムSによって提供されるサービスには、チャット等のようなユーザ間のコミュニケ―ションを可能にするSNS、及び、ゲームが含まれる。
<Services according to this embodiment>
The communication system (hereinafter referred to as information processing system S) shown in Fig. 1 is a communication system including an information processing device (hereinafter referred to as server 10) according to one embodiment of the present invention. The information processing system S is a computer system that provides users with a social networking service (hereinafter referred to as SNS) that enables users to build a social network among themselves, and a game playing environment. In other words, the services provided by the information processing system S of this embodiment include an SNS that enables communication between users, such as chat, and games.

ゲームとは、ユーザがユーザ端末12にてゲーム画面を見ながらユーザ端末12を操作してプレイするコンテンツであり、本実施形態では、情報処理システムSを利用して提供されるオンラインゲーム(電子ゲーム)である。オンラインゲームには、SNS上で提供されるソーシャルゲームの他、ウェブブラウザを利用したブラウザゲーム、モバイルゲーム等のように専用のアプリケーションソフトをダウンロードしてプレイ可能なゲーム、及びプレイバイウェブ(PBW)等の定期更新型オンラインゲーム等が含まれる。なお、ゲームのジャンル(分類)は、特に限定されるものではない。A game is content that a user plays by operating the user terminal 12 while viewing a game screen on the user terminal 12, and in this embodiment, it is an online game (electronic game) provided using the information processing system S. Online games include social games provided on SNS, browser games using a web browser, games that can be played by downloading dedicated application software such as mobile games, and regularly updated online games such as play-by-web (PBW). The genre (classification) of the game is not particularly limited.

本実施形態では、ユーザがユーザ端末12にてゲームプレイ用の操作を行うと、ユーザ端末12は、サーバ10から配信されるゲーム進行用のデータを受信する。ユーザ端末12では、受信したデータに応じた映像及び音声が出力され、ユーザは、出力される映像及び音声を確認しながら、ゲームを進行させる。また、ユーザ端末12は、ユーザの操作内容を示すデータをサーバ10に向けて送信し、サーバ10は、ユーザの操作内容に応じたゲーム進行用のデータを送信する。このようなサーバ10とユーザ端末12との間のデータ送受信は、ユーザがゲームのプレイを終えるまで、繰り返し実施される。In this embodiment, when a user performs operations for playing a game on the user terminal 12, the user terminal 12 receives data for progressing through the game distributed from the server 10. The user terminal 12 outputs video and audio corresponding to the received data, and the user progresses through the game while checking the output video and audio. The user terminal 12 also transmits data indicating the user's operations to the server 10, and the server 10 transmits data for progressing through the game corresponding to the user's operations. This data transmission and reception between the server 10 and the user terminal 12 is repeated until the user finishes playing the game.

本実施形態のゲームは、同じグループに所属する複数のユーザがチームを編成して、そ
のチームに所属する複数のユーザが各々のユーザ端末12を操作して共通のステージ(ゲームの構成単位)を同時にプレイする所謂マルチプレイ(以下、共同プレイという。)対応型のゲームである。共同プレイは、各ユーザのユーザ端末12の通信機能を通じて行われ、プレイの進行が共同プレイを行うユーザ間、すなわち、チーム内で同期される。なお、共同プレイは、複数のユーザが協力する協力プレイゲーム、及びユーザ同士が対戦する対戦ゲーム、いずれのタイプであってもよい。
The game of this embodiment is a so-called multiplay (hereinafter referred to as cooperative play) compatible game in which multiple users belonging to the same group form a team, and the multiple users belonging to the team operate their respective user terminals 12 to simultaneously play a common stage (a constituent unit of the game). The cooperative play is performed through the communication function of each user's user terminal 12, and the progress of the play is synchronized between users who are playing cooperatively, i.e., within the team. The cooperative play may be of either type, such as a cooperative play game in which multiple users cooperate, or a competitive game in which users compete against each other.

グループとは、情報処理システムS上で複数のユーザが集まって作成されたグループチャット等のトークルームに所属するユーザの集まりである。また、グループには、ゲームでいう同盟やギルドといった一緒にゲームをプレイする又はプレイし易くするための集まりも含む。グループは複数存在しており、ユーザは複数のグループに同時に所属することもできる。同じグループに所属するユーザ、例えば、同じトークルームに所属するユーザは、会話等のコミュニケーションをすることができる。また、後述するとおり、グループは、ゲームで使用可能なオブジェクト(アイテム)を共有することができる。なお、グループには、情報処理システムSを利用しているユーザ全員(ゲームをプレイしているユーザ全員)を一つのグループとするような概念は含まない。A group is a collection of users who belong to a chat room, such as a group chat, created by multiple users gathering on the information processing system S. Groups also include groups that play games together or make playing easier, such as alliances or guilds in games. There are multiple groups, and a user can belong to multiple groups at the same time. Users who belong to the same group, for example, users who belong to the same chat room, can communicate, such as by talking. As will be described later, groups can share objects (items) that can be used in the game. Note that groups do not include the concept of all users using the information processing system S (all users playing the game) being one group.

例えば、図2に示されるようなコミュニケーション画面G1において、同じグループに所属するユーザは、ユーザ同士で会話等のコミュニケ―ションをすることができる。コミュニケーション画面G1では、ユーザは、メッセージの他、所謂スタンプ等のような絵文字を使用することもできる。また、コミュニケーション画面G1の背景は、ユーザが任意に変更することもできる。なお、図2は、ユーザの操作するユーザ端末12に表示される画面の一例である。For example, on a communication screen G1 as shown in FIG. 2, users belonging to the same group can communicate with each other, such as by talking. On the communication screen G1, users can use emoticons such as stamps in addition to messages. In addition, the background of the communication screen G1 can be changed by the user at will. Note that FIG. 2 is an example of a screen displayed on the user terminal 12 operated by the user.

チームとは、ゲームを共同プレイする複数のユーザの集まりである。具体的には、ゲームプレイごとに、ホスト(所定ユーザ)となるユーザが、同じグループに所属する複数のユーザの中から共同プレイを行うユーザを募集し、その募集に応じた他のユーザ(ゲスト)を加えて、チームが編成される。このとき、ホストは、特定のユーザを指定せずにグループ全体に募集をかけるものであってもよいし、グループ内の特定のユーザを指定して招待するものであってもよい。A team is a group of multiple users who play a game together. Specifically, for each game, a user who will be the host (a designated user) recruits users who will play together from among the multiple users who belong to the same group, and a team is formed by adding other users (guests) who respond to the recruitment. At this time, the host may recruit the entire group without specifying a specific user, or may specify and invite a specific user within the group.

また、1つのグループ内でホストになることができるのは一人に限定されないため、同じグループ内にホストが複数いれば、複数のチームができる場合もある。例えば、4人のユーザでチームを組む場合、10人のユーザが所属するグループであれば、2つのチームができる可能性があり得る。なお、同一グループ内に複数のチームが存在する場合とは、メンバー編成開始から共同プレイ終了までの間に複数のチームが存在する場合であり、例えば、メンバー編成を開始しているチームが複数存在する場合、共同プレイをしているチームが複数存在する場合、又は、共同プレイで使用する共有オブジェクトを選択しているチームが複数存在する場合等が該当する。Also, since there is not limited to one person who can be the host in a group, if there are multiple hosts in the same group, multiple teams may be formed. For example, if four users form a team, two teams may be formed if the group has ten users. Note that multiple teams existing in the same group refers to the cases where multiple teams exist between the start of member formation and the end of cooperative play, such as when multiple teams have started forming members, when multiple teams are playing cooperatively, or when multiple teams have selected shared objects to use in cooperative play.

本実施形態では、原則として、ユーザは複数のチームに同時に所属できないこととし、チームに参加できるユーザは、チーム編成時において他チームに未所属のユーザに限られる。一方、例外として、ホストと同じグループに所属するユーザであれば既に他チームに所属しているユーザであってもチームに参加可能としてもよい。また、ユーザは複数のグループに所属できることから、ホストが所属している他グループに所属するユーザであれば、ゲスト同士が異なるグループの場合であってもチームに参加可能としてもよい。In this embodiment, as a general rule, a user cannot belong to multiple teams at the same time, and users who can join a team are limited to users who do not belong to other teams when the team is organized. However, as an exception, users who belong to the same group as the host may be able to join a team even if they already belong to another team. Also, since a user can belong to multiple groups, users who belong to a group other than the host may be able to join a team even if the guests are in different groups.

オブジェクトとは、ゲームを進行させるためにユーザがゲーム内で使用することができるアイテムであり、それぞれパラメータが設定されている。本実施形態のゲームでは、後述するように、車を組み立てるためのパーツがオブジェクトに該当する。また、本実施形
態では、ユーザは個人でオブジェクトを所持することはできず、ユーザが取得したオブジェクトは全てグループの共有資産として、グループに所属するユーザ全員が使用可能な共有オブジェクトとなる。なお、オブジェクトを取得したユーザは、グループにグループの共有資産となる共有オブジェクトを提供した提供ユーザとなる。
An object is an item that a user can use in the game to progress in the game, and each object has parameters set. In the game of this embodiment, as described below, parts for assembling a car correspond to objects. In this embodiment, a user cannot own an object individually, and all objects acquired by a user become shared objects as the group's shared assets and can be used by all users belonging to the group. The user who acquires an object becomes the providing user who provides the group with the shared object that becomes the group's shared assets.

共有オブジェクトは、グループに所属するユーザが使用可能なオブジェクトである。具体的には、チームを編成して共同プレイを行う場合に、それぞれのユーザがゲームに持ち込むことができ、ゲームに持ち込んだ共有オブジェクトをチームに所属するユーザ全員が使用することができる。A shared object is an object that can be used by users belonging to a group. Specifically, when a team is formed to play cooperatively, each user can bring into the game shared objects that are brought into the game and can be used by all users belonging to the team.

本実施形態では、ユーザはオブジェクトを所持することはできないが、個人資産としてオブジェクトとの交換価値を有する所定の価値を所持することはできる。所定の価値には、本サービス内で使用可能なポイント又はゲーム内通貨等が含まれ、ユーザは、所定の価値を消費して、オブジェクトを取得することができ、その取得したオブジェクトがグループの共有オブジェクトとなる。In this embodiment, users cannot own objects, but can own a predetermined value that has exchange value for objects as personal assets. The predetermined value includes points or in-game currency that can be used within the service, and users can spend the predetermined value to acquire objects, and the acquired objects become shared objects for the group.

ここで、本実施形態におけるゲームの一例として、ユーザがクラフトマンとなり、同じチームに所属する複数のユーザが各々オブジェクトを持ち寄って協力して車を組み立て、その組み立てた車をレースで走らせて競うゲームを挙げて説明する。As an example of a game in this embodiment, we will explain a game in which a user becomes a craftsman, and multiple users belonging to the same team work together to assemble a car using each user's own objects, and then compete in a race with the assembled car.

ゲームをプレイする際、先ず、ユーザは、ユーザ端末12に表示される選択画面(不図示)において、ホストとなってチームを自分で作成して他のユーザを募るか、ゲストとして他のユーザが募集しているチームに参加するかについて選択する。When playing the game, the user first selects on a selection screen (not shown) displayed on the user terminal 12 whether to become a host, create a team and recruit other users, or to join a team recruited by another user as a guest.

ユーザがホストを選択した場合、ユーザ端末12に表示されていた選択画面は、図3に示されるようなチーム編成画面G2に遷移する。チーム編成画面G2は、グループに所属するユーザをチームに招待するための画面である。ユーザ表示領域41には、現時点でチームに所属しているユーザが表示される。このとき、ユーザが居らず空いている枠がある場合は、そのチームはメンバー募集中であることを示す。例えば、図2に示すチーム編成画面G2では、あと3人のユーザを募集していることを示している。ホストは、ユーザ招待ボタン42をタップ等すると、不図示のユーザリストが表示され、そのユーザリストには、チームに招待可能なユーザが一覧で表示される。このとき、ユーザリストには、ゲームにログイン中のアクティブユーザ、又は、その他招待可能なユーザが識別可能に表示されていてもよい。そして、全てのゲストが決定してチームが完成すると、ゲーム開始ボタン43がタップ等可能となり、ホスト及びゲストのチームメンバー全員がゲーム開始ボタン43をタップ等することにより、ゲームが開始する。When the user selects the host, the selection screen displayed on the user terminal 12 transitions to a team formation screen G2 as shown in FIG. 3. The team formation screen G2 is a screen for inviting users belonging to a group to the team. The users currently belonging to the team are displayed in the user display area 41. At this time, if there is an empty slot without a user, it indicates that the team is recruiting members. For example, the team formation screen G2 shown in FIG. 2 indicates that three more users are being recruited. When the host taps the user invitation button 42, a user list (not shown) is displayed, and the user list displays a list of users who can be invited to the team. At this time, the user list may identifiably display active users who are logged in to the game or other users who can be invited. Then, when all the guests are decided and the team is completed, the game start button 43 becomes tappable, and the game starts when all team members of the host and the guests tap the game start button 43.

一方、ユーザがゲストを選択した場合、ユーザ端末12に表示されていた選択画面は、図4に示されるようなチーム参加画面G3に遷移する。チーム参加画面G3は、ユーザを募集中のチームにゲストとして参加を申し込むための画面である。チーム表示領域44には、現時点でユーザを募集中のチーム(ゲストの空き枠があるチーム)が表示される。ユーザは、任意のチームを選択してタップ等すると、そのチームにゲストとして加入することができる。ユーザは、チームに加入すると、チーム参加画面G3からチーム編成画面G2に遷移して、チームに所属するユーザ等を含めチームの詳細情報を確認することができる。なお、ゲストとして参加するユーザは、チーム編成画面G2でユーザ招待ボタン42をタップ等することはできない。そして、全てのゲストが決定してチームが完成すると、ゲーム開始ボタン43がタップ等可能となり、ホスト及びゲストのチームメンバー全員がゲーム開始ボタン43をタップ等することにより、ゲームが開始する。なお、チーム参加画面G3において、ユーザが再検索ボタン45をタップ等すると、チーム表示領域44の情報が更新される。すなわち、ユーザを募集している別のチームがチーム表示領域44に
表示される。
On the other hand, when the user selects "guest", the selection screen displayed on the user terminal 12 transitions to a team participation screen G3 as shown in FIG. 4. The team participation screen G3 is a screen for applying to participate as a guest in a team that is currently recruiting users. In the team display area 44, teams that are currently recruiting users (teams with vacant slots for guests) are displayed. The user can select any team and tap or the like to join the team as a guest. When the user joins a team, the screen transitions from the team participation screen G3 to the team organization screen G2, where the user can check detailed information of the team including users belonging to the team. Note that a user who participates as a guest cannot tap or the like the user invitation button 42 on the team organization screen G2. Then, when all the guests are decided and the team is completed, the game start button 43 becomes tappable, and the game starts when all team members of the host and guests tap the game start button 43. Note that, when the user taps or the like the search again button 45 on the team participation screen G3, the information in the team display area 44 is updated. That is, another team that is recruiting users is displayed in the team display area 44.

チーム編成を完了して、ゲームが開始すると、ユーザ端末12に表示されていたチーム編成画面G2から、ステージ選択画面(不図示)及びシャーシ選択画面(不図示)を経て、図5に示されるようなオブジェクト選択画面G4に遷移する。When team formation is completed and the game starts, the team formation screen G2 displayed on the user terminal 12 transitions to a stage selection screen (not shown) and a chassis selection screen (not shown), and then to an object selection screen G4 as shown in FIG. 5.

ステージ選択画面では、チームに所属するユーザが各々プレイしたいステージに投票する。チームに所属するユーザ全員が投票し終わった後、多くの票を集めたステージがプレイするステージとして決定される。一方、票が割れていた場合は、投票されたステージの中からコンピュータがランダム抽選を行ってプレイするステージを決定する。On the stage selection screen, each user on a team votes for the stage they want to play. After all users on a team have voted, the stage with the most votes will be selected as the stage to be played. On the other hand, if the votes are split, the computer will randomly select from the voted stages to determine which stage to play.

シャーシ選択画面では、チームに所属するユーザが各々使用したいシャーシに投票する。チームに所属するユーザ全員が投票し終わった後、多くの票を集めたシャーシが使用するシャーシとして決定される。一方、票が割れていた場合は、投票されたシャーシの中からコンピュータがランダム抽選を行って使用するシャーシを決定する。On the chassis selection screen, each user belonging to a team votes for the chassis they would like to use. After all users belonging to a team have voted, the chassis with the most votes will be selected as the chassis to be used. On the other hand, if the votes are split, the computer will hold a random draw from the voted chassis to determine the chassis to be used.

オブジェクト選択画面G4は、チームで使用する共有オブジェクト、すなわち、車を組み立てるためのパーツ(アイテム)を選択するための画面である。オブジェクト表示領域46には、グループの共有資産として所有している共有オブジェクトであって、選択可能な共有オブジェクトが一覧で表示される(例えば、図中のA~T)。なお、共有オブジェクトは、選択が可能か否かについてユーザが識別できるように表示してもよい。例えば、図5のオブジェクト選択画面G4であれば、グレーアウトして表示されている共有オブジェクトは、既に他のユーザが選択済等の理由で選択できない共有オブジェクトを示す。ユーザは、各々がゲームに持ち込みたいと考える任意の共有オブジェクトを選択してタップ等すると、その共有オブジェクトを指定することができ、その後、OKボタン47をタップすると、ゲームに持ち込む共有オブジェクトが確定する。なお、本実施形態では、各ユーザがそれぞれ1個ずつ共有オブジェクトを持ち込むことができることとする。そして、チームのユーザ全員がそれぞれ共有オブジェクトを選択し終わった後、組立て画面に遷移する。The object selection screen G4 is a screen for selecting shared objects to be used by the team, that is, parts (items) for assembling a car. In the object display area 46, a list of selectable shared objects that are owned as shared assets of the group is displayed (for example, A to T in the figure). The shared objects may be displayed so that the user can identify whether they can be selected or not. For example, in the object selection screen G4 of FIG. 5, a shared object displayed in gray indicates a shared object that cannot be selected because it has already been selected by another user. Each user can select and tap any shared object that they wish to bring into the game to specify that shared object, and then tap the OK button 47 to confirm the shared object to be brought into the game. In this embodiment, each user can bring in one shared object. After all users on the team have selected their respective shared objects, the screen transitions to the assembly screen.

また、制限時間表示領域48には、チームのユーザ全員が共有オブジェクトを選択完了するまでの制限時間が表示されている。なお、制限時間表示領域48は、ステージ選択画面及びシャーシ選択画面から表示されおり、ステージ選択画面が表示された時点から連続して時間を計測している。すなわち、ステージ選択からオブジェクト選択までの一連の作業は、設定された制限時間内に終了する必要があり、途中で制限時間を超えてしまった場合は、未決定のものについては、コンピュータがランダムに決定する。The time limit display area 48 also displays the time limit until all users on a team have selected a shared object. The time limit display area 48 is displayed from the stage selection screen and chassis selection screen, and measures time continuously from the time the stage selection screen is displayed. In other words, the series of tasks from stage selection to object selection must be completed within the set time limit, and if the time limit is exceeded midway, the computer will randomly determine any undetermined objects.

オブジェクト選択画面G4から遷移した組立て画面(不図示)は、実際のゲームプレイ画面であり、エリア内にランダムで配置されたオブジェクトを、ユーザが制限時間内にシャーシに取り付けることより車を製作する。このとき、エリア内に配置されているオブジェクトは、各ユーザが持ち込んだ共有オブジェクトと、ユーザに選択されなかったそれ以外の共有オブジェクトであって、コンピュータによりランダムに複数選択された共有オブジェクトと、が含まれる。共同プレイでは、この組立て画面において、ユーザが協力してこれらのオブジェクトを車に取り付けることにより、そのオブジェクトのパラメータに応じて、車の形状及び性能(例えば、速度、曲がり易さ及び耐久性等)が変化(向上する場合と低下する場合の双方を含む。)する。なお、共有オブジェクトは、選択してゲーム内に持ち込んだ段階、又は、ゲーム終了時(レース終了時)に消費されて消滅する。The assembly screen (not shown) transitioned to from the object selection screen G4 is the actual gameplay screen, where the user builds a car by attaching objects randomly placed within the area to the chassis within a time limit. At this time, the objects placed within the area include shared objects brought in by each user and other shared objects not selected by the users, which are randomly selected by the computer. In cooperative play, users cooperate to attach these objects to the car on this assembly screen, and the shape and performance (e.g., speed, ease of turning, durability, etc.) of the car changes (both improving and decreasing) according to the parameters of the objects. The shared objects are consumed and disappear when they are selected and brought into the game, or when the game ends (when the race ends).

そして、組み立てに与えられた制限時間が終了後、自動的にレースが開始される。本実施形態では、ユーザは、車を操縦することはできず、組み立てた車が走る様子を観戦して
楽しむ。レース終了後、タイム等の各種値が評価され、それらの評価値が基準を上回った場合等に、クリア条件を満たしたこととなり、ユーザは報酬を得ることができる。
After the time limit for assembly is over, the race starts automatically. In this embodiment, the user cannot drive the car, but enjoys watching the car he or she has assembled race. After the race, various values such as the time are evaluated, and if the evaluation values exceed the standards, the clearing conditions are met and the user can receive a reward.

報酬とは、例えば、コミュニケーション画面G1において使用可能なスタンプ、絵文字又は背景デザイン等である。報酬は、原則として、ユーザがグループに所属している場合に限り、効果を発揮する。すなわち、グループ内でのトークルームであるコミュニケーション画面G1に限り、使用可能となるスタンプ又は背景とする。ただし、報酬は、ユーザがグループ以外でもどこでも自由に使用可能なスタンプ等であってもよい。The reward is, for example, a stamp, emoticon, or background design that can be used on the communication screen G1. In principle, the reward is only effective if the user belongs to a group. In other words, the stamp or background is only usable on the communication screen G1, which is the chat room within the group. However, the reward may also be a stamp that the user can use freely anywhere, even outside the group.

本実施形態では、ゲームで使用するオブジェクトをチーム内のユーザ全員で共有して使用できるので、チーム内での資産格差が少ない状態で共同プレイが可能になる。特に、本実施形態では、ゲーム内で交換価値を有する所定の価値を除き、共同プレイ時にゲームを有利に進めるためのオブジェクトを個人資産として所持できない。そのため、持ち込んだ共有オブジェクト、すなわち、チームに所属するユーザ全員で使用できる共有オブジェクトが、共同プレイで使用できるオブジェクトになるので(所定の価値自体は共同プレイで使用できない)、共同プレイにおけるユーザ間の資産格差は無くなる。In this embodiment, the objects used in the game can be shared and used by all users in the team, making it possible to play cooperatively with little disparity in assets within the team. In particular, in this embodiment, with the exception of a predetermined value that has exchange value in the game, objects that give an advantage in the game during cooperative play cannot be possessed as personal assets. Therefore, the shared objects brought in, i.e., shared objects that can be used by all users belonging to the team, become objects that can be used in cooperative play (the predetermined value itself cannot be used in cooperative play), eliminating disparity in assets between users during cooperative play.

<本実施形態に係る情報処理装置及びユーザ端末の構成>
次に、本発明の一実施形態に係る情報処理装置及びユーザ端末12の構成について説明する。本実施形態に係る情報処理装置は、メッセージの送受信等を行ってユーザ間のコミュニケ―ションを可能にするコンピュータ及びゲームデータを配信可能なコンピュータ、厳密にはサーバコンピュータ(以下、サーバ10という。)によって構成されている。サーバ10は、コンピュータの一例であり、図1に示されるように、複数のユーザ端末12とネットワーク14を介して通信可能に接続されており、ユーザ端末12と共に情報処理システムSを構築している。ネットワーク14は、例えばインターネット又はモバイル通信ネットワークからなる通信回線網であり、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、イントラネット及びイーサネット(登録商標)等を含むものであってもよい。
<Configuration of information processing device and user terminal according to this embodiment>
Next, the configuration of an information processing device and a user terminal 12 according to an embodiment of the present invention will be described. The information processing device according to this embodiment is composed of a computer that enables communication between users by transmitting and receiving messages, and a computer that can distribute game data, more precisely a server computer (hereinafter referred to as a server 10). The server 10 is an example of a computer, and as shown in FIG. 1, is communicatively connected to a plurality of user terminals 12 via a network 14, and together with the user terminals 12, constitutes an information processing system S. The network 14 is a communication line network consisting of, for example, the Internet or a mobile communication network, and may include a LAN (Local Area Network), a WAN (Wide Area Network), an intranet, Ethernet (registered trademark), and the like.

本実施形態の情報処理システムSでは、上記構成により、サーバ10とユーザ端末12とが協働することにより、ユーザ間のコミュニケーション又はゲーム(以下、単にゲーム等という。)が進行する。具体的には、ゲーム等の進行処理の一部をサーバ10側で行い、グラフィック処理等の一部をユーザ端末12で実行する。例えば、サーバ10側で、一定のルール、ロジック及びアルゴリズムを含むプログラムを実行する。一方、ユーザ端末12側では、サーバ10と同期しつつ、サーバ10で実行されているプログラムと同様のルール、ロジック及びアルゴリズムにより、ゲーム等を進行させる。In the information processing system S of this embodiment, the server 10 and the user terminal 12 cooperate with each other in the above configuration, and communication between users or a game (hereinafter simply referred to as a game, etc.) progresses. Specifically, part of the processing for progressing the game, etc. is performed on the server 10 side, and part of the graphic processing, etc. is executed on the user terminal 12. For example, the server 10 side executes a program including certain rules, logic, and algorithms. Meanwhile, the user terminal 12 side synchronizes with the server 10 and progresses the game, etc. according to the same rules, logic, and algorithms as the program executed on the server 10.

サーバ10は、本発明の「情報処理装置」の一例であり、ゲーム等の進行に必要なデータの生成や送受信等、ゲーム等の進行に関する各種の情報処理を実行するコンピュータ、より詳しくは本実施形態ではSNSサーバである。サーバ10は、1台のコンピュータで構成されてもよく、並列分散された複数台のコンピュータによって構成されてもよい。また、サーバ10は、ASP(Application Service Provider)、SaaS(Software as a Service)、PaaS(Platform as a Service)又はIaaS(Infrastructure as a Service)用のサーバコンピュータであってもよい。この場合、ゲーム等の進行に関する一連の情報処理の工程(ただし、情報の入力及び表示を除く。)がサーバ10によって実行されるので、ユーザ端末12側では、サーバ10に引き渡す情報の入力、及びサーバ10から配信される情報の表示等を行えばよい。The server 10 is an example of the "information processing device" of the present invention, and is a computer that performs various information processing related to the progress of a game, such as generating and transmitting data necessary for the progress of a game, and more specifically, is an SNS server in this embodiment. The server 10 may be composed of one computer, or may be composed of multiple computers distributed in parallel. The server 10 may also be a server computer for ASP (Application Service Provider), SaaS (Software as a Service), PaaS (Platform as a Service), or IaaS (Infrastructure as a Service). In this case, a series of information processing steps related to the progress of a game, etc. (excluding input and display of information) are executed by the server 10, so that the user terminal 12 only needs to input information to be handed over to the server 10 and display information distributed from the server 10.

サーバ10は、ハードウェア機器として、図1に示されるように、プロセッサ21、メモリ22、通信用インターフェース23、及びストレージ24を有し、これらの機器がバ
ス25を介して電気的に接続されている。また、サーバ10には、ソフトウェアとして、オペレーティングシステム(OS)、ゲーム等に関する情報処理用の専用プログラム等とがインストールされている。これらのプログラムは、本発明の「プログラム」に相当する。プロセッサ21が上記のプログラムにしたがって動作することで、サーバ10は、本発明の情報処理装置として機能し、ゲーム等の進行に関する一連の処理を実行する。
なお、本発明のプログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体(メディア)から読み込むことで取得してもよく、あるいは、インターネット又はイントラネット等のネットワーク14を介して取得(ダウンロード)してもよい。
1, the server 10 has, as hardware devices, a processor 21, a memory 22, a communication interface 23, and a storage 24, which are electrically connected via a bus 25. In addition, the server 10 has installed therein, as software, an operating system (OS), a dedicated program for information processing relating to games and the like, and the like. These programs correspond to the "programs" of the present invention. When the processor 21 operates in accordance with the above programs, the server 10 functions as an information processing device of the present invention and executes a series of processes relating to the progress of a game or the like.
The program of the present invention may be acquired by reading it from a computer-readable recording medium, or may be acquired (downloaded) via a network 14 such as the Internet or an intranet.

プロセッサ21は、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro-Processing Unit)、MCU(Micro Controller Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、TPU(Tensor Processing Unit)又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)等によって構成されるとよい。The processor 21 may be configured with a CPU (Central Processing Unit), an MPU (Micro-Processing Unit), an MCU (Micro Controller Unit), a GPU (Graphics Processing Unit), a DSP (Digital Signal Processor), a TPU (Tensor Processing Unit), or an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), etc.

メモリ22は、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等の半導体メモリによって構成されるとよい。The memory 22 may be composed of semiconductor memory such as a ROM (Read Only Memory) and a RAM (Random Access Memory).

通信用インターフェース23は、例えばネットワークインターフェースカード、又は通信インターフェースボード等によって構成されるとよい。通信用インターフェース23によるデータ通信の規格については、特に限定されるものではなく、Wi-fi(登録商標)に基づく無線LANによる通信、3G~5G若しくはそれ以降の世代の移動通信システムによる通信、又はLTE(Long Term Evolution)に基づく通信等が挙げられる。The communication interface 23 may be, for example, a network interface card or a communication interface board. The standard of data communication by the communication interface 23 is not particularly limited, and examples include communication by a wireless LAN based on Wi-fi (registered trademark), communication by a 3G to 5G or later generation mobile communication system, or communication based on LTE (Long Term Evolution).

ストレージ24は、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disc Drive)、SSD(Solid State Drive)、FD(Flexible Disc)、MOディスク(Magneto-Optical disc)、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、SDカード(Secure Digital card)、又はUSBメモリ(Universal Serial Bus memory)等によって構成されるとよい。また、ストレージ24は、サーバ10内に内蔵されてもよく、外付け形式でサーバ本体に取り付けてもよい。さらに、ストレージ24は、サーバ本体と通信可能に接続された外部コンピュータ(例えば、データベースサーバ)等によって構成されてもよい。なお、各種データを記録する技術としては、不正なデータ改竄等を回避する目的からブロックチェーンのような分散型台帳技術を用いてもよい。The storage 24 may be configured with a flash memory, a hard disc drive (HDD), a solid state drive (SSD), a flexible disc (FD), a magneto-optical disc (MO disc), a compact disc (CD), a digital versatile disc (DVD), a secure digital card (SD card), or a universal serial bus memory (USB memory). The storage 24 may be built into the server 10, or may be attached to the server body in an external format. The storage 24 may also be configured with an external computer (e.g., a database server) communicably connected to the server body. A distributed ledger technology such as a blockchain may be used as a technology for recording various data in order to avoid unauthorized data tampering.

サーバ10は、ゲーム等の進行に必要な情報を各ユーザへ配信し、また、各ユーザから情報を収集して記憶する。サーバ10が記憶する情報には、各ユーザに関する情報及びゲーム等に関する情報等が含まれる。また、サーバ10は、その他、ゲームの進行に関する様々な情報処理、並びに、ユーザ間でのメッセージの送受信、及び、ユーザから受け付けた投稿を他のユーザに公開する等のコミュニケーションの進行に関する様々な情報処理を実行する。The server 10 distributes information necessary for the progress of a game, etc. to each user, and also collects and stores information from each user. The information stored by the server 10 includes information about each user and information about the game, etc. The server 10 also performs various information processing related to the progress of the game, as well as various information processing related to the progress of communication, such as sending and receiving messages between users, and publishing posts received from users to other users.

ユーザ端末12はユーザが、SNSに参加したり、ゲームをプレイしたりするために操作するクライアント端末であり、例えば、パソコン、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、ゲーム機、情報入力が可能なテレビ受像機、及びウェアラブル端末等によって構成される。なお、図1には、図示の都合上、4台のユーザ端末12を図示しているが、当然ながら、実際には、ユーザの人数に応じた台数分のユーザ端末12が存在する。The user terminal 12 is a client terminal that users operate to participate in SNS or play games, and may be, for example, a personal computer, a smartphone, a mobile phone, a tablet terminal, a game console, a television set capable of inputting information, or a wearable terminal. Note that for convenience of illustration, four user terminals 12 are shown in FIG. 1, but of course, in reality, the number of user terminals 12 will correspond to the number of users.

ユーザ端末12は、サーバ10からゲーム等の進行用のデータを受信し、そのデータが示す画像(映像)をユーザ端末12のディスプレイ又はユーザ端末12に接続されたTV等の表示器に表示したり、音声をスピーカ等から出力したりする。すなわち、本実施形態において、ユーザ端末12は、表示部及び音声出力部として機能する。例えば、ユーザ端
末12には、グループ選択画面(不図示)、チーム編成画面G2、チーム参加画面G3、オブジェクト選択画面G4及びコミュニケーション画面G1等が表示される。
The user terminal 12 receives data for progressing a game or the like from the server 10, and displays images (video) indicated by the data on the display of the user terminal 12 or a display device such as a TV connected to the user terminal 12, and outputs audio from a speaker or the like. That is, in this embodiment, the user terminal 12 functions as a display unit and an audio output unit. For example, the user terminal 12 displays a group selection screen (not shown), a team formation screen G2, a team participation screen G3, an object selection screen G4, a communication screen G1, and the like.

また、ユーザ端末12は、ユーザの操作を受け付け、その操作内容に応じた情報をサーバ10に向けて送信する。例えば、ユーザは、参加するグループを選択するためのグループ選択操作(グループを新たに作成する操作、及び、他のユーザをグループに招待する操作を含む。)、ゲームで共同プレイを行うチームを編成するためのチーム編成操作(チームを作成する操作、他のユーザをチームに招待する操作、及び、他のユーザからの招待に応じてチームに参加申込する操作を含む。)、ゲームの共同プレイで使用するオブジェクトを選択するためのオブジェクト選択操作、個人で所持していたオブジェクトをグループの共有オブジェクトとして提供するためのオブジェクト提供操作(ユーザが個人資産としてオブジェクトを所持できる場合に限る。)、ゲームをプレイするためのゲームプレイ操作、グループチャット等のコミュニケーションツールにメッセージを投稿するためのメッセージ投稿操作等の操作をユーザ端末12にて行い、それらの操作に基づく操作情報をサーバ10に送信する。The user terminal 12 also accepts user operations and transmits information corresponding to the operation content to the server 10. For example, the user performs operations on the user terminal 12, such as a group selection operation for selecting a group to join (including an operation for creating a new group and an operation for inviting other users to a group), a team organization operation for organizing a team for playing a game together (including an operation for creating a team, an operation for inviting other users to a team, and an operation for applying to join a team in response to an invitation from another user), an object selection operation for selecting an object to be used in a game together, an object provision operation for providing an object that the user possesses as a shared object for the group (only when the user can possess objects as personal assets), a game play operation for playing a game, and a message posting operation for posting a message to a communication tool such as a group chat, and transmits operation information based on these operations to the server 10.

<本発明の一実施形態の情報処理装置の機能>
本実施形態に係る情報処理装置であるサーバ10の構成について、機能面から改めて説明する。サーバ10は、図6に示されるように、記憶部30、情報取得部31、表示制御部32、グループ編成部33、チーム編成部34、ゲーム進行部35、報酬付与部36及び、コミュニケーション制御部37を有する。これらのうち、記憶部30は、メモリ22又はストレージ24によって実現され、それ以外の機能部は、サーバ10を構成するハードウェア機器と、サーバ10にインストールされたプログラムとが協働することで実現される。なお、サーバ10が複数台のコンピュータによって構成される場合には、上記の機能を分散させて、複数台のコンピュータの各々が互いに異なる機能を発揮してもよい。
以下、各機能部について、それぞれ詳しく説明する。
<Functions of the information processing device according to one embodiment of the present invention>
The configuration of the server 10, which is an information processing device according to this embodiment, will be described again from the functional aspect. As shown in Fig. 6, the server 10 has a memory unit 30, an information acquisition unit 31, a display control unit 32, a group formation unit 33, a team formation unit 34, a game progression unit 35, a reward granting unit 36, and a communication control unit 37. Of these, the memory unit 30 is realized by the memory 22 or the storage 24, and the other functional units are realized by the cooperation of the hardware devices constituting the server 10 and the programs installed in the server 10. When the server 10 is composed of multiple computers, the above functions may be distributed so that each of the multiple computers performs a different function.
Each functional unit will be described in detail below.

(記憶部)
記憶部30は、SNS及びゲームのプレイに必要な情報を記憶し、具体的には、ユーザに関する情報、グループに関する情報、チームに関する情報、及び、オブジェクトに関する情報等を記憶する。また、その他にも、ゲームに関する情報(ゲームプログラム等のゲームを進行するための情報)、及び、投稿に関する情報(グループチャット等に投稿されたメッセージを管理するための情報)等を記憶する。
(Memory unit)
The storage unit 30 stores information necessary for playing the SNS and the game, specifically, information about users, information about groups, information about teams, information about objects, etc. In addition, it stores information about the game (information for progressing the game, such as a game program), information about posts (information for managing messages posted in group chats, etc.), etc.

ユーザに関する情報(ユーザ情報)は、図7に示されるように、各ユーザを特定する識別情報(識別ID又はゲーム用のアカウント名等)に各種情報が紐付けられ、ユーザごとに記憶されている。例えば、ユーザ情報の項目には、所属するグループ、チームに所属している場合はその所属するチーム、ユーザの個人資産である所定の価値の所持数、オブジェクトの交換履歴、並びに、プレイ回数及び勝利回数等のゲームプレイ履歴等が含まれる。また、上記以外の情報、例えば、連絡先等のユーザの個人情報、ログイン履歴、メッセージ投稿履歴(投稿内容を含む。)、並びに、決済履歴及び課金総額の情報等が、ユーザ情報に含まれていてもよい。As shown in FIG. 7, information about users (user information) is stored for each user with various information linked to identification information (identification ID or game account name, etc.) that identifies each user. For example, items of user information include the group to which the user belongs, the team to which the user belongs if the user belongs to a team, the number of a certain value of the user's personal assets, object exchange history, and game play history such as the number of plays and wins. User information may also include information other than the above, such as the user's personal information such as contact information, login history, message posting history (including the contents of posts), and payment history and total amount charged.

グループに関する情報(グループ情報)は、図8に示されるように、各グループを特定する識別情報(識別ID等)に各種情報が紐付けられ、グループごとに記憶されている。例えば、グループ情報の項目には、グループ名(名称)、グループに所属するユーザ、グループ内で編成されたチーム、グループに関連付けられた共有資産である共有オブジェクト、及び、グループに関連付けられた報酬等が含まれる。なお、チーム、共有オブジェクト及び報酬の項目については、これらのデータが存在しない場合もあり得る。また、上記以外の情報が、グループ情報に含まれていてもよい。As shown in FIG. 8, information about groups (group information) is stored for each group with various information linked to identification information (such as an identification ID) that identifies each group. For example, items in the group information include the group name, users belonging to the group, teams organized within the group, shared objects that are shared assets associated with the group, and rewards associated with the group. Note that data for the team, shared objects, and rewards items may not exist. Information other than the above may also be included in the group information.

チームに関する情報(チーム情報)は、図9に示されるように、各チームを特定する識別情報(識別ID等)に各種情報が紐付けられ、チームごとに記憶されている。例えば、チーム情報の項目には、チーム名(名称)、チームに所属するユーザ(ホスト及びゲスト)、ホストが所蔵するグループ、チームで使用可能な共有オブジェクト、並びに、プレイ回数、勝利回数及び取得した報酬等のゲームプレイ履歴等が含まれる。なお、共有オブジェクト及び報酬等のゲームプレイ履歴の項目については、これらのデータが存在しない場合もあり得る。また、上記以外の情報が、チーム情報に含まれていてもよい。As shown in FIG. 9, information about teams (team information) is stored for each team with various information linked to identification information (such as an identification ID) that identifies each team. For example, team information items include the team name, users (host and guests) belonging to the team, groups owned by the host, shared objects that can be used by the team, and game play history such as the number of plays, the number of wins, and rewards obtained. Note that data for game play history items such as shared objects and rewards may not exist. Information other than the above may also be included in the team information.

オブジェクトに関する情報(オブジェクト情報)は、図10に示されるように、各オブジェクトを特定する識別情報(識別ID等)に各種情報が紐付けられ、オブジェクトごとに記憶されている。例えば、オブジェクト情報の項目には、オブジェクト名(名称)、属性、外観、効果、関連付けられたグループ、使用可能なチーム、及び、取得したユーザ等が含まれる。なお、グループ、チーム及びユーザの項目については、これらのデータが存在しない場合もあり得る。また、上記以外の情報が、オブジェクト情報に含まれていてもよい。As shown in FIG. 10, information about objects (object information) is stored for each object with various information linked to identification information (such as an identification ID) that identifies each object. For example, items of object information include object name (title), attributes, appearance, effect, associated group, available team, and acquired user. Note that data for the group, team, and user items may not exist. Information other than the above may also be included in the object information.

このように、記憶部30は、ユーザを所属するグループに関連付けて記憶し、ユーザがチームに所属している場合は、ユーザを所属するチームに関連付けて記憶する。また、記憶部30は、各ユーザが取得したオブジェクトをグループの共有資産(共有オブジェクト)としてグループ及びチームに関連付けて記憶し、ゲームの結果として付与された報酬をグループの共有資産として、グループ及びチームに関連付けて記憶する。すなわち、ユーザは、個人資産であるポイント等の所定の価値を消費(使用)して、オブジェクトを取得(購入)することができ、その取得したオブジェクトがグループの共有オブジェクトとして設定される。このとき、共有オブジェクトは、そのオブジェクトを取得してグループに提供したユーザと関連付けて記憶する。なお、本実施形態では、ユーザが取得したオブジェクトは自動的に共有オブジェクト化されて所属するグループの共有資産となり、ユーザはオブジェクトを個人資産として所持できないこととする。一方、ユーザが個人資産としてオブジェクトを所持できることとした場合、ユーザがグループに所属する以前から所持していたオブジェクトがグループに所属した後にそのグループの共有オブジェクトになってもよい。In this way, the storage unit 30 stores the user in association with the group to which the user belongs, and if the user belongs to a team, stores the user in association with the team to which the user belongs. The storage unit 30 also stores the objects acquired by each user as the group's shared assets (shared objects) in association with the group and team, and stores the rewards granted as a result of the game as the group's shared assets in association with the group and team. That is, the user can consume (use) a predetermined value such as points, which are personal assets, to acquire (purchase) an object, and the acquired object is set as the group's shared object. At this time, the shared object is stored in association with the user who acquired the object and provided it to the group. Note that in this embodiment, an object acquired by a user is automatically made into a shared object and becomes the shared asset of the group to which the user belongs, and the user cannot possess the object as a personal asset. On the other hand, if the user can possess an object as a personal asset, an object that the user possessed before belonging to a group may become the shared object of the group after belonging to the group.

(情報取得部)
情報取得部31は、ユーザがユーザ端末12において行った操作に基づく情報(データ)を、ユーザ端末12と通信することによって取得する。情報取得部31によって取得される情報には、ユーザが参加するグループを選択するために行ったグループ選択操作に基づくグループ選択情報、ゲームで共同プレイを行うチームを編成するためのチーム編成操作に基づくチーム編成情報、ゲームの共同プレイで使用するオブジェクトを選択するためのオブジェクト選択操作に基づくオブジェクト選択情報、オブジェクトをグループの共有オブジェクトとして提供するためのオブジェクト提供操作に基づくオブジェクト提供情報、ゲームをプレイするためのゲームプレイ操作に基づくゲームプレイ情報、グループチャット等にメッセージを投稿するためのメッセージ投稿操作に基づくメッセージ投稿情報等が含まれる。また、情報取得部31によって取得される情報には、上記情報の他、ユーザが行う各種の選択、指定、指示、要求、命令、許可又は拒否、登録及びその他の入力操作等に基づく情報が含まれる。
(Information Acquisition Unit)
The information acquisition unit 31 acquires information (data) based on operations performed by the user on the user terminal 12 by communicating with the user terminal 12. The information acquired by the information acquisition unit 31 includes group selection information based on a group selection operation performed by the user to select a group to participate in, team organization information based on a team organization operation to organize a team to play a game together, object selection information based on an object selection operation to select an object to be used in a game together, object provision information based on an object provision operation to provide an object as a shared object of the group, game play information based on a game play operation to play a game, message posting information based on a message posting operation to post a message to a group chat, etc. In addition to the above information, the information acquired by the information acquisition unit 31 includes information based on various selections, designations, instructions, requests, commands, permission or refusal, registration, and other input operations performed by the user.

特に、情報取得部31が取得するチーム編成情報には、ホストが他のユーザをゲストとしてチームに招待するための指示情報が含まれ、そのチーム編成情報は、特定のユーザを指定せずにグループ全体に募集をかけるものであってもよいし、グループ内の特定のユーザを指定して招待するものであってもよい。また、このとき招待できるユーザは、同じグ
ループに所属するユーザに限定してもよいし、同じグループ内であり且つ他のチームに未所属のユーザに限定してもよい。さらに、招待できるユーザは、招待対象として抽出されたゲームにログイン中のアクティブユーザに限定してもよい。
In particular, the team organization information acquired by the information acquisition unit 31 includes instruction information for the host to invite other users to the team as guests, and the team organization information may be for inviting the entire group without specifying a specific user, or may be for inviting a specific user in the group. In addition, the users who can be invited at this time may be limited to users who belong to the same group, or may be limited to users in the same group who do not belong to other teams. Furthermore, the users who can be invited may be limited to active users who are logged in to the game extracted as the invitation target.

(表示制御部)
表示制御部32は、ユーザのユーザ端末12を制御してゲーム等の進行用の情報をユーザ端末12の画面に表示させる。具体的には、表示制御部32は、後述するチーム編成部34による情報処理の結果等を表示するための表示データを生成し、生成されたその表示データをネットワーク14によりユーザ端末12に向けて送信する。具体的には、表示制御部32は、チームに招待するユーザを選択可能なチーム編成画面G2(図3)、及び、参加するチームを選択可能なチーム参加画面G3(図4)等をユーザ端末12に表示させる。このとき、チームに招待できない非アクティブユーザ、又は、定員オーバー等で参加できないチームについてはグレーアウトさせる等して、アクティブユーザ又は参加メンバー募集中のチームとは識別可能に表示してもよい。また、表示制御部32は、チームで使用する共有オブジェクトを選択可能なオブジェクト選択画面G4(図5)をユーザ端末12に表示させる。このとき、共有オブジェクトを誰が提供したかは非表示としつつ、例えば、共有オブジェクトaを提供したユーザAが所属する第1チームが使用する共有オブジェクトを選択中の間は、ユーザAが所属していない第2チームには共有オブジェクトaをグレーアウトさせる等して選択不可能な状態で表示し、第1チームが共有オブジェクトを選択完了し、その結果、第1チームが共有オブジェクトaを選択しなかった場合、第2チームに共有オブジェクトaを選択可能な状態で表示してもよい。
(Display control unit)
The display control unit 32 controls the user terminal 12 of the user to display information for progressing the game or the like on the screen of the user terminal 12. Specifically, the display control unit 32 generates display data for displaying the results of information processing by the team formation unit 34 described later, and transmits the generated display data to the user terminal 12 via the network 14. Specifically, the display control unit 32 displays a team formation screen G2 (FIG. 3) on which users to invite to the team can be selected, and a team participation screen G3 (FIG. 4) on which a team to join can be selected, on the user terminal 12. At this time, inactive users who cannot be invited to the team or teams that cannot participate due to being over capacity, etc., may be displayed in a manner that makes them distinguishable from active users or teams that are recruiting participating members, for example, by graying them out. In addition, the display control unit 32 displays an object selection screen G4 (FIG. 5) on which shared objects to be used by the team can be selected, on the user terminal 12. At this time, while keeping hidden who provided the shared object, for example, while the first team, to which user A who provided shared object a belongs, is selecting the shared object to be used, shared object a may be displayed in an unselectable state to the second team to which user A does not belong, such as by being grayed out; and once the first team has completed selecting the shared object, and as a result the first team does not select shared object a, shared object a may be displayed in a selectable state to the second team.

また、表示制御部32は、後述するゲーム進行部35による情報処理の結果、グループ編成部33による情報処理の結果、及び、コミュニケーション制御部37による情報処理の結果等を表示するための表示データを生成し、生成されたその表示データをネットワーク14によりユーザ端末12に向けて送信する。具体的には、表示制御部32は、共同プレイ等のゲームプレイ状況を示すゲームプレイ画面(不図示)、所属するグループを選択可能なグループ選択画面(不図示)、及び、グループ内のユーザが会話可能なコミュニケーション画面G1(図2)等をユーザ端末12に表示させる。なお、表示制御部32は、新たにチームの募集があった場合又はチームに招待された場合等、ユーザ端末12の画面上にポップアップ表示する等、その都度通知することとしてもよい(プッシュ通知)。The display control unit 32 also generates display data for displaying the results of information processing by the game progression unit 35, the results of information processing by the group formation unit 33, and the results of information processing by the communication control unit 37, which will be described later, and transmits the generated display data to the user terminal 12 via the network 14. Specifically, the display control unit 32 causes the user terminal 12 to display a game play screen (not shown) showing the game play status, such as cooperative play, a group selection screen (not shown) on which the user can select the group to which the user belongs, and a communication screen G1 (FIG. 2) on which users in the group can converse. Note that the display control unit 32 may notify the user each time a new team is recruited or an invitation to a team is received, for example by displaying a pop-up on the screen of the user terminal 12 (push notification).

(グループ編成部)
グループ編成部33は、ユーザが所属するグループを編成する。具体的には、ユーザから取得したグループ選択情報に基づいて、ユーザと、複数存在するグループの中からユーザが任意に指定したグループとを関連付ける。
(Group Organizing Department)
The group organization unit 33 organizes groups to which the user belongs. Specifically, based on group selection information acquired from the user, the group organization unit 33 associates the user with a group arbitrarily designated by the user from among a plurality of existing groups.

(チーム編成部)
チーム編成部34は、グループに所属する複数のユーザの中から共同プレイを行うユーザを募集して1以上のチームを編成する。具体的には、ホストからの招待に応じてチームへの参加申込をしたユーザをチームに加えて、チームを編成する。また、チームに所属するユーザの選択により、チームで使用する共有オブジェクトを決定する。
(Team Organization Department)
The team organization unit 34 organizes one or more teams by recruiting users who will play together from among the multiple users belonging to the group. Specifically, the team is organized by adding users who have applied to join the team in response to an invitation from the host to the team. In addition, shared objects to be used by the team are determined by selection of the users belonging to the team.

チーム編成部34は、ホストの数に応じてチームを編成するため、同一グループ内に2つ以上のチームができる場合もあり得る。本実施形態では、ユーザは、複数のチームに同時に所属できないこととし、チーム編成部34は、チーム編成時において他チームに未所属のユーザの中からチームを編成する。なお、チームの加入脱退はユーザの自由であり、ユーザは、所属するチームを変更することも可能である。一方、チーム編成時において他チームに未所属のユーザによってチームの編成が完了しない場合、ホストと同じグループに所属するユーザであれば他チームに所属しているユーザを含めてチームを編成可能とし
てもよい。すなわち、チーム編成部34は、同じグループ内の他チームに既に入っているユーザを加えてチームを編成してもよい。また、チーム編成時においてホストと同じグループに所属するユーザによってチームの編成が完了しない場合、ホストがさらに所属している他グループに所属するユーザを含めてチームを編成可能としてもよい。すなわち、チーム編成部34は、ホストが所属している他グループであれば、その他グループに所属するユーザを加えてチームを編成してもよい。
Since the team organizing unit 34 organizes a team according to the number of hosts, two or more teams may be formed in the same group. In this embodiment, a user cannot belong to multiple teams at the same time, and the team organizing unit 34 organizes a team from users who do not belong to other teams at the time of team organization. Note that a user is free to join or leave a team, and a user can also change the team to which he or she belongs. On the other hand, if the organization of a team is not completed by a user who does not belong to other teams at the time of team organization, the team may be organized by including a user who belongs to another team if the user belongs to the same group as the host. That is, the team organizing unit 34 may organize a team by adding a user who has already joined another team in the same group. Also, if the organization of a team is not completed by a user who belongs to the same group as the host at the time of team organization, the team may be organized by including a user who belongs to another group to which the host also belongs. That is, the team organizing unit 34 may organize a team by adding a user who belongs to another group to which the host belongs if the other group is one to which the host belongs.

(ゲーム進行部)
ゲーム進行部35は、ゲームの進行に必要な情報処理を実行するものであり、情報取得部31が取得した各種情報に基づいて、ユーザ操作に応じた演出等を実施してゲームを進行させる。具体的には、ゲーム進行部35は、チームに編成されたユーザが共有オブジェクトを共同プレイにおいて使用可能な状態でゲームを進行する。すなわち、ゲーム進行部35は、共有オブジェクトをグループに所属するユーザ全員がそれぞれのチームで共同プレイの際に使用することができ、且つ、共同プレイの場合に限り使用可能な状態でゲームを進行する。
(Game Progression Department)
The game progression unit 35 executes information processing necessary for the progression of the game, and progresses the game by implementing effects and the like in response to user operations based on the various information acquired by the information acquisition unit 31. Specifically, the game progression unit 35 progresses the game in a state in which the users organized into a team can use the shared object in cooperative play. In other words, the game progression unit 35 progresses the game in a state in which all users belonging to the group can use the shared object in their respective teams when playing cooperatively, and in which the shared object can be used only in cooperative play.

なお、グループ内に複数のチームが存在する場合、ゲーム進行部35は、以下のいずれかの制御を行う。
(a)複数のチームで共有オブジェクトを同時に使用可能な状態でゲームを進行する。
(b)あるチームがオブジェクト選択画面G4で共有オブジェクトを選択しているとき、他のチームはその共有オブジェクトを選択不可能な状態でゲームを進行する。
(c)あるチームが共有オブジェクトを使用しているとき、他のチームはその共有オブジェクトを使用不可能な状態でゲームを進行する。
(d)提供ユーザが所属する第1チームがオブジェクト選択画面G4で共有オブジェクトを選択しているとき、提供ユーザが所属していない第2チームはその共有オブジェクトを選択不可能な状態でゲームを進行する。
(e)提供ユーザが所属する第1チームが共有オブジェクトを使用しているとき、提供ユーザが所属していない第2チームはその共有オブジェクトを使用不可能な状態でゲームを進行する。
It should be noted that if there are multiple teams in a group, the game progression unit 35 performs one of the following controls.
(a) The game progresses in a state in which a shared object can be used simultaneously by multiple teams.
(b) When one team is selecting a shared object on the object selection screen G4, the other teams proceed through the game in a state in which they cannot select that shared object.
(c) When one team is using a shared object, the other teams proceed with the game in a state in which they cannot use that shared object.
(d) When a first team to which the providing user belongs selects a shared object on the object selection screen G4, a second team to which the providing user does not belong proceeds with the game in a state in which the shared object cannot be selected.
(e) When a first team, to which the providing user belongs, is using a shared object, a second team, to which the providing user does not belong, progresses through the game in a state in which the shared object cannot be used.

(報酬付与部)
報酬付与部36は、ゲーム結果に基づいて報酬を付与する。本実施形態では、共同プレイを行ってクリア条件を満たした場合に、そのクリア条件を満たしたチームのユーザが所属するグループに対して報酬を付与する。具体的には、報酬付与部36は、報酬として付与されたスタンプデータ等をそのユーザが所属するグループに関連付けて、記憶部30のユーザ情報に記憶する。なお、報酬の付与対象は、グループに限らず、ユーザ個人であってもよいし、ユーザが所属するチームであってもよい。
(Reward Granting Department)
The reward granting unit 36 grants a reward based on the game result. In this embodiment, when a clearing condition is met by playing together, a reward is granted to a group to which the user of the team that met the clearing condition belongs. Specifically, the reward granting unit 36 associates stamp data or the like granted as a reward with the group to which the user belongs, and stores it in the user information of the storage unit 30. Note that the granting of a reward is not limited to a group, and may be an individual user or a team to which the user belongs.

(コミュニケーション制御部)
コミュニケーション制御部37は、グループチャット等の進行に必要な情報処理を実行するものであり、情報取得部31が取得したメッセージ投稿情報に基づいて、グループ内でユーザ間の会話等のコミュニケーションを進行させる。具体的には、コミュニケーション制御部37は、ユーザが投稿したメッセージ等を他のユーザに伝達可能に制御する。
(Communication Control Section)
The communication control unit 37 executes information processing necessary for the progress of group chats and the like, and advances communication such as conversations between users within a group based on the message posting information acquired by the information acquisition unit 31. Specifically, the communication control unit 37 controls messages posted by users so that they can be transmitted to other users.

以上、サーバ10及びユーザ端末12のそれぞれの構成について説明した。なお、一般的に、サーバ10及びユーザ端末12は、上記以外にも種々の機能を有しているが、ここでは、本発明における情報処理システムSにおいて作用効果を奏する特徴的な機能のみを説明することとし、その他の既知の機能等については図示及び説明を省略する。The above describes the configuration of each of the server 10 and the user terminal 12. Generally, the server 10 and the user terminal 12 have various functions other than those described above, but here we will only describe the characteristic functions that provide the desired effect in the information processing system S of the present invention, and will not illustrate or describe other known functions, etc.

<本発明の一実施形態に係る情報処理フロー>
次に、図11乃至図13を参照しながら、上記構成からなる情報処理システムSにおいて実行される情報処理の流れ(以下、情報処理フローという。)について説明する。情報処理フローは、本発明の情報処理方法を採用しており、コンピュータシステムとして機能する情報処理システムSを用いることで実現される。換言すると、情報処理フロー中の各ステップは、本発明の情報処理方法の構成要素に該当する。なお、以下に説明する情報処理フローは、あくまでも一例であり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、ステップの実施順序を入れ替えてもよい。
<Information processing flow according to one embodiment of the present invention>
Next, the flow of information processing (hereinafter referred to as information processing flow) executed in the information processing system S configured as described above will be described with reference to Figures 11 to 13. The information processing flow employs the information processing method of the present invention, and is realized by using the information processing system S functioning as a computer system. In other words, each step in the information processing flow corresponds to a component of the information processing method of the present invention. Note that the information processing flow described below is merely an example, and unnecessary steps may be deleted, new steps may be added, or the order of steps may be changed within the scope of the present invention.

(情報処理フロー)
先ず、ゲームの進行に関する基本的な情報処理フローについて説明する。この情報処理フローは、例えば、図11に示す流れに沿って進行する。
(Information processing flow)
First, a basic information processing flow relating to the progress of the game will be described. This information processing flow progresses, for example, along the flow shown in FIG.

図11に示されるように、先ず、コンピュータであるサーバ10は、ユーザをそれぞれ所属するグループに関連付けて記憶し(S101)、そのグループに関連付けて記憶したユーザが取得したオブジェクトを共有オブジェクトとしてグループに関連付けて記憶する(S102)。As shown in FIG. 11, first, the server 10, which is a computer, stores users in association with the groups to which they belong (S101), and then stores the objects acquired by the users in association with the groups as shared objects in association with the groups (S102).

次に、サーバ10は、ゲームにおいて共同プレイを行うチームを編成するためのチーム編成処理を実行し(S103)、さらに、そのチームで使用するオブジェクトをチームごとに選択するためのオブジェクト選択処理を実行する(S104)。なお、チーム編成処理及びオブジェクト選択処理の詳細については、後述する。Next, the server 10 executes a team formation process for forming teams that will play together in the game (S103), and further executes an object selection process for selecting objects to be used by each team (S104). Details of the team formation process and the object selection process will be described later.

そして、サーバ10は、チーム編成が完了した後、チームに編成されたユーザが共有オブジェクトを共同プレイにおいて使用可能な状態でゲームを開始し(S105)、ゲーム終了後は、ゲームの結果に基づいてチームのユーザが所属するグループに対して報酬を付与して(S106)、処理を終了する。
以上が、本発明の情報処理フローの一例である。
After the team formation is completed, the server 10 starts the game in a state in which the users formed into the team can use the shared objects in cooperative play (S105), and after the game ends, the server 10 awards a reward to the group to which the users of the team belong based on the game results (S106), and ends the processing.
The above is an example of the information processing flow of the present invention.

(チーム編成処理)
次に、図12に基づいて、チーム編成処理の一例について説明する。
チーム編成処理とは、サーバ10(主に、チーム編成部34)において実行される処理であり、上記情報処理フローのステップS103において実行される処理である。具体的には、ゲームにおいて共同プレイを行うユーザを、グループに所属する複数のユーザの中から募集してチームを編成する処理である。
(Team formation process)
Next, an example of the team formation process will be described with reference to FIG.
The team formation process is a process executed by the server 10 (mainly the team formation unit 34) and is a process executed in step S103 of the above information processing flow. Specifically, it is a process of recruiting users who will play the game together from among a plurality of users belonging to a group and forming a team.

図12に示されるように、先ず、コンピュータであるサーバ10は、ユーザが操作するユーザ端末12との通信を通じ、他のユーザをチームに招待するチーム編成情報を取得して、ホストとなるユーザからチーム編成指示を受け付けると(S201)、ユーザ(厳密にはホスト以外のユーザ)が操作するユーザ端末12との通信を通じ、そのチーム編成情報に基づく内容を示す情報をユーザ端末12に表示させることにより、チームへの参加ユーザを募集する(S202)。具体的には、サーバ10は、ホストとなるユーザのユーザ端末12にチーム編成画面G2(図3)を表示させ、チーム編成指示を受け付ける。また、サーバ10は、ホスト以外のユーザのユーザ端末12にチーム参加画面G3(図4)を表示させ、チームへの参加ユーザを募集する。As shown in FIG. 12, first, the server 10, which is a computer, acquires team formation information inviting other users to join a team through communication with a user terminal 12 operated by a user, and when it receives a team formation instruction from the user who will be the host (S201), it communicates with the user terminal 12 operated by the user (strictly speaking, a user other than the host) and displays information indicating the content based on the team formation information on the user terminal 12, thereby recruiting users to join the team (S202). Specifically, the server 10 displays a team formation screen G2 (FIG. 3) on the user terminal 12 of the host user and accepts the team formation instruction. The server 10 also displays a team participation screen G3 (FIG. 4) on the user terminal 12 of the user other than the host, and recruits users to join the team.

次に、サーバ10は、ユーザが操作するユーザ端末12との通信を通じ、チーム編成情報を取得してユーザからチームへの参加申込を受け付けたと判断すると(S203:YES)、参加申込を行ったユーザをチームに加入させる(S204)。なお、サーバ10は、ユーザからチームへの参加申込を受け付けていないと判断すると(S203:NO)、
チームへの参加ユーザの募集を引き続き行う(S202)。
Next, when the server 10 acquires team composition information through communication with the user terminal 12 operated by the user and determines that an application to join the team has been accepted from the user (S203: YES), the server 10 allows the user who has applied to join to join the team (S204). On the other hand, when the server 10 determines that an application to join the team has not been accepted from the user (S203: NO),
Users are then continuously recruited to join the team (S202).

そして、サーバ10は、共同プレイが可能な人数が集まってチームが完成したと判断すると(S205:YES)、チームに加入させたユーザをチームに関連付けたうえで、チーム情報を新規作成又は更新して記憶部30に記憶し(S206)、処理を終了する。一方、サーバ10は、チームが未だ完成していないと判断すると(S205:NO)、チームへの参加ユーザの募集を引き続き行う(S202)。
以上が、チーム編成処理の一例である。
Then, when the server 10 determines that the team is complete with the number of users capable of playing together (S205: YES), it associates the users who joined the team with the team, creates or updates team information, stores it in the storage unit 30 (S206), and ends the process. On the other hand, when the server 10 determines that the team is not yet complete (S205: NO), it continues to solicit users to join the team (S202).
The above is an example of the team formation process.

(オブジェクト選択処理)
次に、図13に基づいて、オブジェクト選択処理の一例について説明する。
オブジェクト選択処理とは、サーバ10(主に、チーム編成部34)において実行される処理であり、上記情報処理フローのステップS104において実行される処理である。具体的には、ゲームにおいて共同プレイを開始する前に、チームで使用する共有オブジェクトをチームごとに予め選択する処理である。
(Object Selection Process)
Next, an example of the object selection process will be described with reference to FIG.
The object selection process is a process executed by the server 10 (mainly the team formation unit 34) and is a process executed in step S104 of the above information processing flow. Specifically, it is a process of selecting in advance for each team a shared object to be used by the team before starting a cooperative play in a game.

図13に示されるように、先ず、コンピュータであるサーバ10は、ユーザ(厳密にはチームに加入しているユーザ)が操作するユーザ端末12との通信を通じ、共同プレイの際にチームで使用する共有オブジェクトの候補(グループが所有している共有オブジェクト)が表示されたオブジェクト選択画面G4(図5)をユーザ端末12に表示させる(S301)。As shown in FIG. 13, first, the server 10, which is a computer, communicates with a user terminal 12 operated by a user (strictly speaking, a user who has joined a team) and causes the user terminal 12 to display an object selection screen G4 (FIG. 5) on which candidates for shared objects (shared objects owned by the group) to be used by the team during cooperative play are displayed (S301).

次に、サーバ10は、ユーザが操作するユーザ端末12との通信を通じ、オブジェクト選択情報を取得してユーザからオブジェクトの選択を受け付けたと判断すると(S302:YES)、選択された共有オブジェクトをチームで使用する共有オブジェクトとして設定する(S303)。なお、サーバ10は、ユーザから共有オブジェクトの選択を受け付けていないと判断すると(S302:NO)、そのまま次の処理へ移行する。Next, when the server 10 acquires object selection information through communication with the user terminal 12 operated by the user and determines that it has accepted an object selection from the user (S302: YES), it sets the selected shared object as the shared object to be used by the team (S303). Note that when the server 10 determines that it has not accepted a shared object selection from the user (S302: NO), it proceeds directly to the next process.

そして、サーバ10は、チームに所属するユーザ全員が選択し終わる等して共有オブジェクトの選択が終了したと判断すると(S304:YES)、チームに設定した共有オブジェクトをチームに関連付けたうえで、チーム情報を更新して記憶部30に記憶し(S305)、処理を終了する。一方、サーバ10は、共有オブジェクトの選択が未だ終了していないと判断すると(S305:NO)、オブジェクト選択画面G4を再びユーザ端末12に表示させる(S301)。
以上が、オブジェクト選択処理の一例である。
Then, when the server 10 determines that the selection of shared objects is completed, for example, by all users belonging to the team having made their selections (S304: YES), it associates the shared objects set for the team with the team, updates the team information, stores it in the storage unit 30 (S305), and ends the process. On the other hand, when the server 10 determines that the selection of shared objects is not yet completed (S305: NO), it causes the object selection screen G4 to be displayed again on the user terminal 12 (S301).
The above is an example of the object selection process.

<その他の実施形態>
以上までに、本発明の情報処理装置、情報処理方法及びプログラムに関して、具体例を挙げて説明してきたが、上記の実施形態は、あくまでも一例に過ぎず、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態も考えられ得る。
<Other embodiments>
Up to this point, specific examples have been given of the information processing device, information processing method, and program of the present invention, but the above-described embodiments are merely examples, and the present invention is not limited to the above-described embodiments, and other embodiments may be considered.

上記の実施形態では、サーバコンピュータ(すなわち、サーバ10)が本発明の情報処理装置として機能しているが、これに限定されるものではなく、サーバ10が有する機能のうちの一部がユーザ端末12に備わっていてもよい。例えば、グループ編成部33、チーム編成部34又はゲーム進行部35の一部又は全部の機能がユーザ端末12に備わっていてもよい。In the above embodiment, the server computer (i.e., the server 10) functions as the information processing device of the present invention, but this is not limited thereto, and some of the functions of the server 10 may be provided in the user terminal 12. For example, some or all of the functions of the group formation unit 33, the team formation unit 34, or the game progression unit 35 may be provided in the user terminal 12.

上記の実施形態では、ユーザ情報等は、サーバコンピュータ(すなわち、サーバ10)に記憶することとしたが、不図示のデータベースサーバを別途設けて、そのデータベースサーバに一括して記憶することとしてもよいし、ユーザ端末12側に記憶することとして
もよい。
In the above embodiment, user information, etc. is stored in a server computer (i.e., server 10), but it is also possible to provide a separate database server (not shown) and store the information all together in that database server, or to store the information on the user terminal 12.

上記の実施形態では、ゲームはサーバコンピュータ(すなわち、サーバ10)に記憶されているゲームとしたが、サーバ10を経由又はサーバ10に関連付けられて提供される他のゲームでもよい。すなわち、サーバ10がゲームプラットフォームとなり、情報処理システムS外のゲームサーバによって提供されるゲーム、例えば、サーバ10を管理運営する事業者が他に管理運営するゲームサーバ(不図示)によって提供されるゲーム、又は、サーバ10を管理運営する事業者とは別の事業者(サードパーティ)によって管理運営されるゲームサーバ(不図示)によって提供されるゲーム等であってもよい。In the above embodiment, the game is a game stored in a server computer (i.e., server 10), but it may be another game provided via server 10 or in association with server 10. That is, server 10 serves as a game platform, and the game may be provided by a game server outside information processing system S, for example, a game provided by a game server (not shown) managed and operated by the same operator that manages and operates server 10, or a game provided by a game server (not shown) managed and operated by an operator (third party) other than the operator that manages and operates server 10.

上記の実施形態では、ゲームの一例として、複数のユーザがオブジェクトを持ち寄って車を組み立てて、その組み立てた車をコースで走らせて競うゲーム(レースゲーム)を挙げた。ただし、これはあくまでもゲームの一例であり、ゲームの内容は上記に限定されるものではない。例えば、その他のレースゲーム、キャラクタを操作して敵キャラクタと戦うゲーム、言葉遊びゲーム、格闘ゲーム、スポーツゲーム、シューティングゲーム、パズルゲーム、カードゲーム、ボードゲーム、ロールプレイングゲーム又はシミュレーションゲーム等であってもよい。また、ゲームは、個人戦であってもよいし団体戦であってもよい。また、人間同士がユーザとして対戦するものであってもよいし、人間とコンピュータ(例えば、AI又はロボット等)とが対戦するものであってもよい。In the above embodiment, as an example of a game, a game (racing game) in which multiple users bring objects, assemble cars, and race the assembled cars on a course is given. However, this is merely an example of a game, and the content of the game is not limited to the above. For example, the game may be other racing games, games in which a character is operated to fight enemy characters, word games, fighting games, sports games, shooting games, puzzle games, card games, board games, role-playing games, simulation games, etc. Furthermore, the game may be an individual game or a team game. Furthermore, the game may be one in which humans compete against each other as users, or one in which a human competes against a computer (e.g., AI or a robot, etc.).

上記の実施形態では、ユーザは、原則として無料で全ての機能を享受することができるが、一部の機能を限定し、所定の料金を支払うことによって、その限定された機能が利用できることとしてもよい。また、所定の料金を支払ったユーザ(以下、課金ユーザという。)に対しては、ゲームをプレイするうえで有利になるように各種条件等を設定してもよい。例えば、課金ユーザに対しては、課金額に応じて入手困難なオブジェクトを入手可能としてもよい。なお、この料金については、従量課金制としてもよいし、一度支払えば一定期間(例えば、一か月間又は一年間等)、そのユーザに対して効果を有することとしてもよい(サブスクリプション)。In the above embodiment, the user can enjoy all functions free of charge in principle, but some functions may be limited and the limited functions may be available by paying a certain fee. In addition, various conditions may be set for users who have paid a certain fee (hereinafter referred to as "paying users") to give them an advantage in playing the game. For example, paying users may be able to obtain objects that are difficult to obtain according to the amount of their payment. Note that this fee may be a pay-as-you-go system, or may be effective for a certain period of time (e.g., one month or one year) once it has been paid (subscription).

<まとめ>
以上説明した本実施形態に係る情報処理装置、情報処理方法及びプログラムの主な特徴は以下の通りである。
<Summary>
The main features of the information processing device, information processing method, and program according to the above-described embodiment are as follows.

[1]本実施形態に係る情報処理装置は、複数のユーザが所属するグループにおいて、複数のユーザが取得したオブジェクトをグループの共有オブジェクトとして記憶する記憶部と、ゲームにおいて共同プレイを行うユーザを、グループに所属する複数のユーザの中から募集してチームを編成するチーム編成部と、チームに編成されたユーザが共有オブジェクトを共同プレイにおいて使用可能な状態でゲームを進行するゲーム進行部と、を有する。
上記の情報処理装置によれば、共同プレイを行う際に不在のユーザが取得したオブジェクトであっても、他のユーザがそのオブジェクトを共同プレイ中に使用することができ、共同プレイが活性化される。すなわち、グループに所属するユーザが取得したオブジェクトをグループの共有オブジェクトとして記憶することにより、グループ内のユーザで編成したチームのメンバーで共同プレイを行う際にいつでも使用できるので、例えば、共同プレイの際に不在のユーザが取得したオブジェクトであっても、チームに編成されたユーザが共有オブジェクトとして使用することができる。
[1] The information processing device according to this embodiment has a memory unit that stores objects acquired by multiple users in a group to which multiple users belong as shared objects of the group, a team formation unit that recruits users to play a game collaboratively from among the multiple users belonging to the group and forms a team, and a game progression unit that progresses the game in a state in which the users formed into the team can use the shared objects in collaborative play.
According to the information processing device described above, even if an object is acquired by a user who is absent during a joint play, other users can use the object during the joint play, activating the joint play. That is, by storing an object acquired by a user belonging to a group as a shared object of the group, the object can be used at any time when members of a team formed by users in the group play a joint play, so that, for example, even if an object is acquired by a user who is absent during a joint play, the user who is formed in the team can use the object as a shared object.

[2]上記の情報処理装置は、グループに所属するユーザをチームに招待するための指示情報を所定ユーザから取得する情報取得部をさらに有し、チーム編成部は、招待に応じたユーザの中からチームを編成する。
これにより、所定ユーザが同じグループに所属する他のユーザを広くチームに招待して共同プレイを行うことができるので、共同プレイがより一層活性化されるうえ、共同プレイを行う際に不在のユーザが取得したオブジェクトであっても、他のユーザがそのオブジェクトを共同プレイ中に使用することができる。
[2] The above information processing device further includes an information acquisition unit that acquires, from a specific user, instruction information for inviting users belonging to the group to the team, and the team formation unit forms a team from among the users who have responded to the invitation.
This allows a given user to broadly invite other users belonging to the same group to join a team to play cooperatively, making cooperative play even more active; and even if an object is acquired by a user who is not present when cooperative play is being performed, the other users can use that object during the cooperative play.

[3]上記の情報処理装置は、グループに所属するユーザのうち、所定ユーザにより指定されたユーザをチームに招待するための指示情報を所定ユーザから取得する情報取得部をさらに有し、チーム編成部は、招待に応じたユーザの中からチームを編成する。
これにより、所定ユーザが同じグループに所属するユーザの中から任意のユーザをチームに招待して共同プレイを行うことができるので、共同プレイがより一層活性化されるうえ、共同プレイを行う際に不在のユーザが取得したオブジェクトであっても、他のユーザがそのオブジェクトを共同プレイ中に使用することができる。
[3] The above-mentioned information processing device further has an information acquisition unit that acquires, from a specified user, instruction information for inviting a user designated by the specified user among users belonging to the group to the team, and the team formation unit forms a team from among the users who have responded to the invitation.
This allows a given user to invite any user belonging to the same group to join a team and play cooperatively, making cooperative play even more active, and even if an object is acquired by a user who is not present when cooperative play is being performed, other users can use that object during the cooperative play.

[4]上記の情報処理装置は、招待対象として抽出されたゲームにログイン中のアクティブユーザをチームに招待するための指示情報をユーザから取得する情報取得部をさらに有し、チーム編成部は、招待に応じたアクティブユーザの中からチームを編成する。
これにより、ゲームにログイン中のアクティブユーザをチームに招待して共同プレイを行うことができるので、共同プレイがより一層活性化されるうえ、共同プレイを行う際に不在のユーザが取得したオブジェクトであっても、他のユーザがそのオブジェクトを共同プレイ中に使用することができる。
[4] The above-mentioned information processing device further has an information acquisition unit that acquires instruction information from a user for inviting an active user who is logged in to the game extracted as an invitation target to a team, and the team formation unit forms a team from among the active users who have responded to the invitation.
This allows active users who are logged in to the game to be invited to a team to play cooperatively, making cooperative play even more active, and even if an object is acquired by a user who is not present when cooperative play is taking place, other users can use that object during cooperative play.

[5]上記の情報処理装置において、チーム編成部は、チーム編成時において他チームに未所属のユーザの中からチームを編成する。
これにより、ユーザは1つのチームにしか同時に所属することができないため、より多くのユーザが共同プレイを行う機会を得ることができるので、共同プレイがより一層活性化されるうえ、共同プレイを行う際に不在のユーザが取得したオブジェクトであっても、他のユーザがそのオブジェクトを共同プレイ中に使用することができる。
[5] In the above information processing device, the team formation unit forms a team from among users who do not belong to another team when forming a team.
This allows more users to have the opportunity to play cooperatively, since users can only belong to one team at a time, making cooperative play even more active; in addition, even if an object is acquired by a user who is not present when cooperative play is taking place, other users can use that object during the cooperative play.

[6]上記の情報処理装置において、チーム編成部は、チーム編成時において他チームに未所属のユーザによってチームの編成が完了しない場合、グループに所属するユーザであって他チームに所属しているユーザを含めてチームを編成する。
これにより、同じグループに所属するユーザであれば掛け持ちして複数のチームに所属し、より多くのチームが編成されることができるので、チーム編成に難航することなく、共同プレイがより一層活性化されるうえ、共同プレイを行う際に不在のユーザが取得したオブジェクトであっても、他のユーザがそのオブジェクトを共同プレイ中に使用することができる。
[6] In the above-mentioned information processing device, when team formation is not completed by users who do not belong to other teams, the team formation unit forms a team including users who belong to the group and who belong to other teams.
This allows users belonging to the same group to belong to multiple teams and more teams can be formed, making it easier to form teams and further stimulating cooperative play. In addition, even if an object is acquired by a user who is not present when cooperative play is taking place, the other users can use that object during cooperative play.

[7]上記の情報処理装置において、チーム編成部は、チーム編成時においてグループに所属するユーザによってチームの編成が完了しない場合、グループに所属する所定ユーザがさらに所属している他グループに所属するユーザを含めてチームを編成する。
これにより、所定ユーザが所属するグループに所属するユーザであれば、グループを横断して同じチームに所属することができるので、チーム編成に難航することなく、共同プレイがより一層活性化されるうえ、共同プレイを行う際に不在のユーザが取得したオブジェクトであっても、他のユーザがそのオブジェクトを共同プレイ中に使用することができる。
[7] In the above-mentioned information processing device, when team formation is not completed by the users belonging to the group, the team formation unit forms a team including users belonging to other groups to which a specified user belonging to the group also belongs.
This allows users who belong to the same group as a given user to belong to be able to belong to the same team across groups, making it easier to organize teams and further stimulating cooperative play. Furthermore, even if an object is acquired by a user who is not present when cooperative play is taking place, other users can use that object during cooperative play.

[8]上記の情報処理装置において、記憶部は、ユーザがグループに所属した後、ユーザに対応付けられている所定の価値を使用して交換したオブジェクトを、共有オブジェクトとしてグループに関連付けて記憶する。
これにより、ユーザが個人資産である所定の価値を使用して交換したオブジェクトがグ
ループの共有オブジェクトとなるので、共同プレイを行う際に不在のユーザが取得したオブジェクトであっても、他のユーザがそのオブジェクトを共同プレイ中に使用することができ、共同プレイがより一層活性化される。
[8] In the above information processing device, after a user joins a group, the storage unit stores an object exchanged using a predetermined value associated with the user as a shared object in association with the group.
As a result, an object exchanged by a user using a specified value that is a personal asset becomes a shared object of the group, so even if an object was acquired by a user who is not present when cooperative play is taking place, other users can use that object during cooperative play, making cooperative play even more enjoyable.

[9]上記の情報処理装置において、ゲーム進行部は、グループ内に複数のチームが存在する場合、複数のチームで共有オブジェクトを同時に使用可能な状態とする。
これにより、グループ内に複数のチームが存在する場合であっても、共有オブジェクトを同時に使用可能な状態となるので、共同プレイを行う際に不在のユーザが取得したオブジェクトであっても、他のユーザがそのオブジェクトを共同プレイ中に使用することができ、共同プレイがより一層活性化される。
[9] In the above-mentioned information processing device, if there are multiple teams in the group, the game progression unit makes the shared object available to multiple teams simultaneously.
This allows shared objects to be available for use simultaneously even when there are multiple teams in a group, so that even if an object has been acquired by a user who is not present when cooperative play is being performed, other users can use that object during cooperative play, making cooperative play even more enjoyable.

[10]上記の情報処理装置において、記憶部は、共有オブジェクトと共有オブジェクトを提供した提供ユーザとを関連付けて記憶し、ゲーム進行部は、グループ内に複数のチームが存在する場合、提供ユーザが所属する第1チームが共有オブジェクトを使用しているとき、提供ユーザが所属していない第2チームは共有オブジェクトを使用不可能な状態とする。
これにより、グループ内に複数のチームが存在する場合、共同プレイを行う際に不在のユーザが取得したオブジェクトであっても、他のユーザがそのオブジェクトを共同プレイ中に使用することができる一方、共有オブジェクトを取得したユーザが同じチームに所属していれば、その共有オブジェクトを優先的に使用することもでき、共同プレイがより一層活性化される。
[10] In the above-mentioned information processing device, the memory unit stores a shared object in association with the providing user who provided the shared object, and when there are multiple teams in the group, the game progression unit makes the shared object unavailable to a second team to which the providing user does not belong when a first team to which the providing user belongs is using the shared object.
As a result, if there are multiple teams in a group, even if an object has been acquired by a user who is not present when cooperative play is taking place, other users can use that object during cooperative play. On the other hand, if users who have acquired a shared object belong to the same team, they can also use the shared object preferentially, further enhancing cooperative play.

[11]上記の情報処理装置において、共有オブジェクトを選択可能な画面を表示させる表示制御部をさらに有し、記憶部は、共有オブジェクトと共有オブジェクトを提供した提供ユーザとを関連付けて記憶し、表示制御部は、グループ内に複数のチームが存在する場合、提供ユーザが所属する第1チームが共有オブジェクトを選択しているとき、提供ユーザが所属していない第2チームには共有オブジェクトを選択不可能な状態で表示させ、第1チームが共有オブジェクトを選択しなかった場合、第2チームに共有オブジェクトを選択可能な状態で表示させる。
これにより、グループ内に複数のチームが存在する場合、共同プレイを行う際に不在のユーザが取得したオブジェクトであっても、他のユーザがそのオブジェクトを共同プレイ中に使用することができる一方、共有オブジェクトを取得したユーザが同じチームに所属していれば、その共有オブジェクトを優先的に使用することもでき、共同プレイがより一層活性化される。
[11] The above-mentioned information processing device further includes a display control unit that displays a screen on which a shared object can be selected, the memory unit stores the shared object in association with the providing user who provided the shared object, and when there are multiple teams in the group, the display control unit displays the shared object in a state where it cannot be selected by a second team to which the providing user does not belong when a first team to which the providing user belongs selects the shared object, and displays the shared object in a state where it can be selected by the second team when the first team does not select the shared object.
As a result, if there are multiple teams in a group, even if an object has been acquired by a user who is not present when cooperative play is taking place, other users can use that object during cooperative play. On the other hand, if users who have acquired a shared object belong to the same team, they can also use the shared object preferentially, further enhancing cooperative play.

[12]上記の情報処理装置において、ゲームの結果に基づいて、ユーザがグループに所属している場合に効果を発揮する報酬をチームに対して付与する報酬付与部をさらに有し、記憶部は、報酬をグループに関連付けて記憶する。
これにより、グループ内に複数のチームが存在する場合、共同プレイを行う際に不在のユーザが取得したオブジェクトであっても、他のユーザがそのオブジェクトを共同プレイ中に使用することができるうえ、共同プレイを行ったユーザが所属するグループは、ゲームの結果に基づいて報酬を得ることができるので、共同プレイがより一層活性化される。
[12] In the above-mentioned information processing device, the device further includes a reward granting unit that grants a reward to the team based on the results of the game, the reward being effective when the user belongs to a group, and the memory unit stores the reward in association with the group.
This means that if there are multiple teams in a group, even if an object has been acquired by a user who is not present when the cooperative play is being played, the other users can use that object during the cooperative play, and the group to which the user who played cooperatively belongs can receive rewards based on the results of the game, further encouraging cooperative play.

[13]また、本実施形態に係る情報処理方法によれば、コンピュータが、複数のユーザが所属するグループにおいて、複数のユーザが取得したオブジェクトをグループの共有オブジェクトとして記憶し、コンピュータが、ゲームにおいて共同プレイを行うユーザを、グループに所属する複数のユーザの中から募集してチームを編成し、コンピュータが、チームに編成されたユーザが共有オブジェクトを共同プレイにおいて使用可能な状態でゲームを進行する。
上記の情報処理方法によれば、共同プレイを行う際に不在のユーザが取得したオブジェ
クトであっても、他のユーザがそのオブジェクトを共同プレイ中に使用することができ、共同プレイが活性化される。
[13] Furthermore, according to the information processing method of this embodiment, a computer stores objects acquired by multiple users in a group to which multiple users belong as shared objects of the group, the computer recruits users to play a game together from among the multiple users belonging to the group to form a team, and the computer progresses through the game in a state in which the users formed into the team can use the shared objects in collaborative play.
According to the above information processing method, even if an object is acquired by a user who is not present when cooperative play is being performed, other users can use that object during cooperative play, thereby stimulating cooperative play.

[14]また、本実施形態に係るプログラムによれば、コンピュータに、複数のユーザが所属するグループにおいて、複数のユーザが取得したオブジェクトをグループの共有オブジェクトとして記憶させ、ゲームにおいて共同プレイを行うユーザを、グループに所属する複数のユーザの中から募集してチームを編成させ、チームに編成されたユーザが共有オブジェクトを共同プレイにおいて使用可能な状態でゲームを進行させる。
上記のプログラムによれば、共同プレイを行う際に不在のユーザが取得したオブジェクトであっても、他のユーザがそのオブジェクトを共同プレイ中に使用することができ、共同プレイが活性化される。
[14] Furthermore, according to the program of this embodiment, in a group to which multiple users belong, a computer stores objects acquired by multiple users as shared objects of the group, recruits users who will play the game cooperatively from among the multiple users belonging to the group to form a team, and progresses with the game in a state in which the users organized into the team can use the shared objects in cooperative play.
According to the above program, even if an object is acquired by a user who is not present when cooperative play is being performed, other users can use that object during cooperative play, thereby stimulating cooperative play.

10 サーバ
12 ユーザ端末
14 ネットワーク
21 プロセッサ
22 メモリ
23 通信用インターフェース
24 ストレージ
25 バス
30 記憶部
31 情報取得部
32 表示制御部
33 グループ編成部
34 チーム編成部
35 ゲーム進行部
36 報酬付与部
37 コミュニケーション制御部
41 ユーザ表示領域
42 ユーザ招待ボタン
43 ゲーム開始ボタン
44 チーム表示領域
45 再検索ボタン
46 オブジェクト表示領域
47 OKボタン
48 制限時間表示領域
G1 コミュニケーション画面
G2 チーム編成画面
G3 チーム参加画面
G4 オブジェクト選択画面
S 情報処理システム
10 Server 12 User terminal 14 Network 21 Processor 22 Memory 23 Communication interface 24 Storage 25 Bus 30 Memory unit 31 Information acquisition unit 32 Display control unit 33 Group formation unit 34 Team formation unit 35 Game progression unit 36 Reward granting unit 37 Communication control unit 41 User display area 42 User invitation button 43 Game start button 44 Team display area 45 Re-search button 46 Object display area 47 OK button 48 Time limit display area G1 Communication screen G2 Team formation screen G3 Team participation screen G4 Object selection screen S Information processing system

Claims (15)

Translated fromJapanese
複数のユーザが所属するグループにおいて、前記複数のユーザが取得したオブジェクトを前記グループの共有オブジェクトとして記憶する記憶部と、
ゲームにおいて共同プレイを行うユーザを、前記グループに所属する複数のユーザの中から募集してチームを編成するチーム編成部と、
前記チームに編成されたユーザが前記共有オブジェクトを共同プレイにおいて使用可能な状態でゲームを進行するゲーム進行部と、を有し、
前記チーム編成部は、チーム編成時において他チームに未所属のユーザによって前記チームの編成が完了しない場合、前記グループに所属するユーザであって前記他チームに所属しているユーザを含めて前記チームを編成する、
情報処理装置。
a storage unit configured to store, in a group to which a plurality of users belong, an object acquired by the plurality of users as a shared object of the group;
a team formation unit that recruits users who will play the game together from among the plurality of users belonging to the group and forms a team;
a game progression unit that progresses a game in a state in which users organized into the team can use the shared object in a cooperative play,
When the team formation is not completed by a user who does not belong to another team at the time of team formation, the team formation unit forms the team by including a user who belongs to the group and belongs to the other team.
Information processing device.
複数のユーザが所属するグループにおいて、前記複数のユーザが取得したオブジェクトを前記グループの共有オブジェクトとして記憶する記憶部と、
ゲームにおいて共同プレイを行うユーザを、前記グループに所属する複数のユーザの中から募集してチームを編成するチーム編成部と、
前記チームに編成されたユーザが前記共有オブジェクトを共同プレイにおいて使用可能な状態でゲームを進行するゲーム進行部と、を有し、
前記チーム編成部は、チーム編成時において前記グループに所属するユーザによって前記チームの編成が完了しない場合、前記グループに所属する所定ユーザがさらに所属している他グループに所属するユーザを含めて前記チームを編成する、
情報処理装置。
a storage unit configured to store, in a group to which a plurality of users belong, an object acquired by the plurality of users as a shared object of the group;
a team formation unit that recruits users who will play the game together from among the plurality of users belonging to the group and forms a team;
a game progression unit that progresses a game in a state in which users organized into the team can use the shared object in a cooperative play,
When the team formation is not completed by the users belonging to the group at the time of team formation, the team formation unit forms the team by including users belonging to other groups to which the predetermined user belonging to the group also belongs.
Information processing device.
複数のユーザが所属するグループにおいて、前記複数のユーザが取得したオブジェクトを前記グループの共有オブジェクトとして記憶する記憶部と、
ゲームにおいて共同プレイを行うユーザを、前記グループに所属する複数のユーザの中から募集してチームを編成するチーム編成部と、
前記チームに編成されたユーザが前記共有オブジェクトを共同プレイにおいて使用可能な状態でゲームを進行するゲーム進行部と、を有し、
前記ゲーム進行部は、前記グループ内に複数のチームが存在する場合、前記複数のチームで前記共有オブジェクトを同時に使用可能な状態とする、
情報処理装置。
a storage unit configured to store, in a group to which a plurality of users belong, an object acquired by the plurality of users as a shared object of the group;
a team formation unit that recruits users who will play the game together from among the plurality of users belonging to the group and forms a team;
a game progression unit that progresses a game in a state in which users organized into the team can use the shared object in a cooperative play,
when a plurality of teams exists in the group, the game progression unit makes the shared object available to the plurality of teams simultaneously.
Information processing device.
複数のユーザが所属するグループにおいて、前記複数のユーザが取得したオブジェクトを前記グループの共有オブジェクトとして記憶する記憶部と、
ゲームにおいて共同プレイを行うユーザを、前記グループに所属する複数のユーザの中から募集してチームを編成するチーム編成部と、
前記チームに編成されたユーザが前記共有オブジェクトを共同プレイにおいて使用可能な状態でゲームを進行するゲーム進行部と、を有し、
前記記憶部は、前記共有オブジェクトと前記共有オブジェクトを提供した提供ユーザとを関連付けて記憶し、
前記ゲーム進行部は、前記グループ内に複数のチームが存在する場合、前記提供ユーザが所属する第1チームが前記共有オブジェクトを使用しているとき、前記提供ユーザが所属していない第2チームは前記共有オブジェクトを使用不可能な状態とする、
情報処理装置。
a storage unit configured to store, in a group to which a plurality of users belong, an object acquired by the plurality of users as a shared object of the group;
a team formation unit that recruits users who will play the game together from among the plurality of users belonging to the group and forms a team;
a game progression unit that progresses a game in a state in which users organized into the team can use the shared object in a cooperative play,
the storage unit stores the shared object in association with a providing user who provided the shared object;
and when a plurality of teams exists in the group, when a first team to which the providing user belongs is using the shared object, the game progression unit makes the shared object unavailable to a second team to which the providing user does not belong.
Information processing device.
複数のユーザが所属するグループにおいて、前記複数のユーザが取得したオブジェクトを前記グループの共有オブジェクトとして記憶する記憶部と、
ゲームにおいて共同プレイを行うユーザを、前記グループに所属する複数のユーザの中から募集してチームを編成するチーム編成部と、
前記チームに編成されたユーザが前記共有オブジェクトを共同プレイにおいて使用可能な状態でゲームを進行するゲーム進行部と、
前記共有オブジェクトを選択可能な画面を表示させる表示制御部と、を有し、
前記記憶部は、前記共有オブジェクトと前記共有オブジェクトを提供した提供ユーザとを関連付けて記憶し、
前記表示制御部は、前記グループ内に複数のチームが存在する場合、
前記提供ユーザが所属する第1チームが前記共有オブジェクトを選択しているとき、前記提供ユーザが所属していない第2チームには前記共有オブジェクトを選択不可能な状態で表示させ、
前記第1チームが前記共有オブジェクトを選択しなかった場合、前記第2チームに前記共有オブジェクトを選択可能な状態で表示させる、
情報処理装置。
a storage unit configured to store, in a group to which a plurality of users belong, an object acquired by the plurality of users as a shared object of the group;
a team formation unit that recruits users who will play the game together from among the plurality of users belonging to the group and forms a team;
a game progression unit that progresses a game in a state in which users organized into the team can use the shared object in a cooperative play;
a display control unit that displays a screen on which the shared object can be selected,
the storage unit stores the shared object in association with a providing user who provided the shared object;
When a plurality of teams exists in the group, the display control unit
When a first team to which the providing user belongs selects the shared object, the shared object is displayed in a state in which it cannot be selected by a second team to which the providing user does not belong;
When the first team does not select the shared object, the second team is caused to display the shared object in a selectable state.
Information processing device.
コンピュータが、複数のユーザが所属するグループにおいて、前記複数のユーザが取得したオブジェクトを前記グループの共有オブジェクトとして記憶し、
コンピュータが、ゲームにおいて共同プレイを行うユーザを、前記グループに所属する複数のユーザの中から募集してチームを編成し、
コンピュータが、前記チームに編成されたユーザが前記共有オブジェクトを共同プレイにおいて使用可能な状態でゲームを進行し、
コンピュータが、チーム編成時において他チームに未所属のユーザによって前記チームの編成が完了しない場合、前記グループに所属するユーザであって前記他チームに所属しているユーザを含めて前記チームを編成する、
情報処理方法。
the computer stores, in a group to which a plurality of users belong, an object acquired by the plurality of users as a shared object of the group;
the computer recruits users who will play the game together from among the plurality of users belonging to the group to form a team;
The computer progresses the game in a state in which the users organized into the team can use the shared object in a cooperative play;
when forming a team, if the formation of the team is not completed by a user who does not belong to another team, the computer forms the team by including a user who belongs to the group and who belongs to the other team;
Information processing methods.
コンピュータが、複数のユーザが所属するグループにおいて、前記複数のユーザが取得したオブジェクトを前記グループの共有オブジェクトとして記憶し、
コンピュータが、ゲームにおいて共同プレイを行うユーザを、前記グループに所属する複数のユーザの中から募集してチームを編成し、
コンピュータが、前記チームに編成されたユーザが前記共有オブジェクトを共同プレイにおいて使用可能な状態でゲームを進行し、
コンピュータが、チーム編成時において前記グループに所属するユーザによって前記チームの編成が完了しない場合、前記グループに所属する所定ユーザがさらに所属している他グループに所属するユーザを含めて前記チームを編成する、
情報処理方法。
the computer stores, in a group to which a plurality of users belong, an object acquired by the plurality of users as a shared object of the group;
the computer recruits users who will play the game together from among the plurality of users belonging to the group to form a team;
The computer progresses the game in a state in which the users organized into the team can use the shared object in a cooperative play;
when the computer is unable to complete the formation of the team by the users belonging to the group at the time of forming the team, the computer forms the team by including users belonging to other groups to which the predetermined user belonging to the group also belongs;
Information processing methods.
コンピュータが、複数のユーザが所属するグループにおいて、前記複数のユーザが取得したオブジェクトを前記グループの共有オブジェクトとして記憶し、
コンピュータが、ゲームにおいて共同プレイを行うユーザを、前記グループに所属する複数のユーザの中から募集してチームを編成し、
コンピュータが、前記チームに編成されたユーザが前記共有オブジェクトを共同プレイにおいて使用可能な状態でゲームを進行し、
コンピュータが、前記グループ内に複数のチームが存在する場合、前記複数のチームで前記共有オブジェクトを同時に使用可能な状態とする、
情報処理方法。
the computer stores, in a group to which a plurality of users belong, an object acquired by the plurality of users as a shared object of the group;
the computer recruits users who will play the game together from among the plurality of users belonging to the group to form a team;
The computer progresses the game in a state in which the users organized into the team can use the shared object in a cooperative play;
When a plurality of teams exist in the group, the computer makes the shared object available to the plurality of teams simultaneously.
Information processing methods.
コンピュータが、複数のユーザが所属するグループにおいて、前記複数のユーザが取得したオブジェクトを前記グループの共有オブジェクトとして記憶し、
コンピュータが、ゲームにおいて共同プレイを行うユーザを、前記グループに所属する複数のユーザの中から募集してチームを編成し、
コンピュータが、前記チームに編成されたユーザが前記共有オブジェクトを共同プレイにおいて使用可能な状態でゲームを進行し、
コンピュータが、前記共有オブジェクトと前記共有オブジェクトを提供した提供ユーザとを関連付けて記憶し、
コンピュータが、前記グループ内に複数のチームが存在する場合、前記提供ユーザが所属する第1チームが前記共有オブジェクトを使用しているとき、前記提供ユーザが所属していない第2チームは前記共有オブジェクトを使用不可能な状態とする、
情報処理方法。
the computer stores, in a group to which a plurality of users belong, an object acquired by the plurality of users as a shared object of the group;
the computer recruits users who will play the game together from among the plurality of users belonging to the group to form a team;
The computer progresses the game in a state in which the users organized into the team can use the shared object in a cooperative play;
The computer stores the shared object in association with a providing user who provided the shared object;
when a plurality of teams exist in the group, when a first team to which the providing user belongs is using the shared object, the computer makes the second team to which the providing user does not belong unable to use the shared object;
Information processing methods.
コンピュータが、複数のユーザが所属するグループにおいて、前記複数のユーザが取得したオブジェクトを前記グループの共有オブジェクトとして記憶し、
コンピュータが、ゲームにおいて共同プレイを行うユーザを、前記グループに所属する複数のユーザの中から募集してチームを編成し、
コンピュータが、前記チームに編成されたユーザが前記共有オブジェクトを共同プレイにおいて使用可能な状態でゲームを進行し、
コンピュータが、前記共有オブジェクトを選択可能な画面を表示させ、
コンピュータが、前記共有オブジェクトと前記共有オブジェクトを提供した提供ユーザとを関連付けて記憶し、
コンピュータが、前記グループ内に複数のチームが存在する場合、前記提供ユーザが所属する第1チームが前記共有オブジェクトを選択しているとき、前記提供ユーザが所属していない第2チームには前記共有オブジェクトを選択不可能な状態で表示させ、前記第1チームが前記共有オブジェクトを選択しなかった場合、前記第2チームに前記共有オブジェクトを選択可能な状態で表示させる、
情報処理方法。
the computer stores, in a group to which a plurality of users belong, an object acquired by the plurality of users as a shared object of the group;
the computer recruits users who will play the game together from among the plurality of users belonging to the group to form a team;
The computer progresses the game in a state in which the users organized into the team can use the shared object in a cooperative play;
The computer displays a screen on which the shared object can be selected;
The computer stores the shared object in association with a providing user who provided the shared object;
when a plurality of teams exist in the group, when a first team to which the providing user belongs selects the shared object, the computer causes a second team to which the providing user does not belong to display the shared object in an unselectable state, and when the first team does not select the shared object, the computer causes the second team to display the shared object in a selectable state.
Information processing methods.
コンピュータに、
複数のユーザが所属するグループにおいて、前記複数のユーザが取得したオブジェクトを前記グループの共有オブジェクトとして記憶させ、
ゲームにおいて共同プレイを行うユーザを、前記グループに所属する複数のユーザの中から募集してチームを編成させ、
前記チームに編成されたユーザが前記共有オブジェクトを共同プレイにおいて使用可能な状態でゲームを進行させ、
チーム編成時において他チームに未所属のユーザによって前記チームの編成が完了しない場合、前記グループに所属するユーザであって前記他チームに所属しているユーザを含めて前記チームを編成させる、
プログラム。
On the computer,
In a group to which a plurality of users belong, an object acquired by the plurality of users is stored as a shared object of the group;
recruiting users who will play the game together from among the plurality of users belonging to the group to form a team;
progressing a game in a state in which the users organized into the team can use the shared object in a cooperative play;
When forming a team, if the formation of the team is not completed by a user who does not belong to another team, the team is formed by including a user who belongs to the group and who belongs to the other team.
program.
コンピュータに、
複数のユーザが所属するグループにおいて、前記複数のユーザが取得したオブジェクトを前記グループの共有オブジェクトとして記憶させ、
ゲームにおいて共同プレイを行うユーザを、前記グループに所属する複数のユーザの中から募集してチームを編成させ、
前記チームに編成されたユーザが前記共有オブジェクトを共同プレイにおいて使用可能な状態でゲームを進行させ、
チーム編成時において前記グループに所属するユーザによって前記チームの編成が完了しない場合、前記グループに所属する所定ユーザがさらに所属している他グループに所属するユーザを含めて前記チームを編成させる、
プログラム。
On the computer,
In a group to which a plurality of users belong, an object acquired by the plurality of users is stored as a shared object of the group;
recruiting users who will play the game together from among the plurality of users belonging to the group to form a team;
progressing a game in a state in which the users organized into the team can use the shared object in a cooperative play;
When the formation of the team is not completed by the users belonging to the group at the time of forming the team, the team is formed by including users belonging to other groups to which the predetermined user belonging to the group also belongs.
program.
コンピュータに、
複数のユーザが所属するグループにおいて、前記複数のユーザが取得したオブジェクトを前記グループの共有オブジェクトとして記憶させ、
ゲームにおいて共同プレイを行うユーザを、前記グループに所属する複数のユーザの中から募集してチームを編成させ、
前記チームに編成されたユーザが前記共有オブジェクトを共同プレイにおいて使用可能な状態でゲームを進行させ、
前記グループ内に複数のチームが存在する場合、前記複数のチームで前記共有オブジェクトを同時に使用可能な状態とさせる、
プログラム。
On the computer,
In a group to which a plurality of users belong, an object acquired by the plurality of users is stored as a shared object of the group;
recruiting users who will play the game together from among the plurality of users belonging to the group to form a team;
progressing a game in a state in which the users organized into the team can use the shared object in a cooperative play;
When a plurality of teams exists in the group, the shared object is made available to the plurality of teams simultaneously.
program.
コンピュータに、
複数のユーザが所属するグループにおいて、前記複数のユーザが取得したオブジェクトを前記グループの共有オブジェクトとして記憶させ、
ゲームにおいて共同プレイを行うユーザを、前記グループに所属する複数のユーザの中から募集してチームを編成させ、
前記チームに編成されたユーザが前記共有オブジェクトを共同プレイにおいて使用可能な状態でゲームを進行させ、
前記共有オブジェクトと前記共有オブジェクトを提供した提供ユーザとを関連付けて記憶させ、
前記グループ内に複数のチームが存在する場合、前記提供ユーザが所属する第1チームが前記共有オブジェクトを使用しているとき、前記提供ユーザが所属していない第2チームは前記共有オブジェクトを使用不可能な状態とさせる、
プログラム。
On the computer,
In a group to which a plurality of users belong, an object acquired by the plurality of users is stored as a shared object of the group;
recruiting users who will play the game together from among the plurality of users belonging to the group to form a team;
progressing a game in a state in which the users organized into the team can use the shared object in a cooperative play;
storing the shared object in association with a providing user who provided the shared object;
When a plurality of teams exist in the group, when a first team to which the providing user belongs is using the shared object, a second team to which the providing user does not belong is made unable to use the shared object.
program.
コンピュータに、
複数のユーザが所属するグループにおいて、前記複数のユーザが取得したオブジェクトを前記グループの共有オブジェクトとして記憶させ、
ゲームにおいて共同プレイを行うユーザを、前記グループに所属する複数のユーザの中から募集してチームを編成させ、
前記チームに編成されたユーザが前記共有オブジェクトを共同プレイにおいて使用可能な状態でゲームを進行させ、
前記共有オブジェクトを選択可能な画面を表示させ、
前記共有オブジェクトと前記共有オブジェクトを提供した提供ユーザとを関連付けて記憶させ、
前記グループ内に複数のチームが存在する場合、前記提供ユーザが所属する第1チームが前記共有オブジェクトを選択しているとき、前記提供ユーザが所属していない第2チームには前記共有オブジェクトを選択不可能な状態で表示させ、前記第1チームが前記共有オブジェクトを選択しなかった場合、前記第2チームに前記共有オブジェクトを選択可能な状態で表示させる、
プログラム。
On the computer,
In a group to which a plurality of users belong, an object acquired by the plurality of users is stored as a shared object of the group;
recruiting users who will play the game together from among the plurality of users belonging to the group to form a team;
progressing a game in a state in which the users organized into the team can use the shared object in a cooperative play;
displaying a screen on which the shared object can be selected;
storing the shared object in association with a providing user who provided the shared object;
When a plurality of teams exists in the group, when a first team to which the providing user belongs selects the shared object, the shared object is displayed in an unselectable state to a second team to which the providing user does not belong, and when the first team does not select the shared object, the shared object is displayed in a selectable state to the second team.
program.
JP2021160983A2021-09-302021-09-30 Information processing device, information processing method, and programActiveJP7534646B2 (en)

Priority Applications (2)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2021160983AJP7534646B2 (en)2021-09-302021-09-30 Information processing device, information processing method, and program
JP2024117911AJP2024133380A (en)2021-09-302024-07-23 Information processing device, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2021160983AJP7534646B2 (en)2021-09-302021-09-30 Information processing device, information processing method, and program

Related Child Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2024117911ADivisionJP2024133380A (en)2021-09-302024-07-23 Information processing device, information processing method, and program

Publications (2)

Publication NumberPublication Date
JP2023050723A JP2023050723A (en)2023-04-11
JP7534646B2true JP7534646B2 (en)2024-08-15

Family

ID=85806259

Family Applications (2)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2021160983AActiveJP7534646B2 (en)2021-09-302021-09-30 Information processing device, information processing method, and program
JP2024117911APendingJP2024133380A (en)2021-09-302024-07-23 Information processing device, information processing method, and program

Family Applications After (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2024117911APendingJP2024133380A (en)2021-09-302024-07-23 Information processing device, information processing method, and program

Country Status (1)

CountryLink
JP (2)JP7534646B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP7534646B2 (en)*2021-09-302024-08-15株式会社Mixi Information processing device, information processing method, and program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2011098013A (en)2009-11-042011-05-19Copcom Co LtdComputer program, recording medium, and game device
JP2013123487A (en)2011-12-132013-06-24Sony Computer Entertainment IncGame device, game control method, and game control program
JP2015136572A (en)2014-01-242015-07-30株式会社gloopsGame server, game control method, and game program
JP2016202550A (en)2015-04-222016-12-08株式会社バンダイナムコエンターテインメント Server and program
JP2019507630A (en)2016-02-232019-03-22ソニー インタラクティブ エンタテインメント アメリカ リミテッド ライアビリテイ カンパニー Setting up a game session to reduce latency

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP7534646B2 (en)*2021-09-302024-08-15株式会社Mixi Information processing device, information processing method, and program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2011098013A (en)2009-11-042011-05-19Copcom Co LtdComputer program, recording medium, and game device
JP2013123487A (en)2011-12-132013-06-24Sony Computer Entertainment IncGame device, game control method, and game control program
JP2015136572A (en)2014-01-242015-07-30株式会社gloopsGame server, game control method, and game program
JP2016202550A (en)2015-04-222016-12-08株式会社バンダイナムコエンターテインメント Server and program
JP2019507630A (en)2016-02-232019-03-22ソニー インタラクティブ エンタテインメント アメリカ リミテッド ライアビリテイ カンパニー Setting up a game session to reduce latency

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
クリスタルハーツ~時間を操るRPG~のギルドレイド基礎!参加方法やルール、大事な注意点まとめ,箱舟書庫堂 [online],2018年09月19日,<URL:http://game-arkhive.com/2018/09/19/post-3716/>,[2024年3月25日検索]
伊藤 保幸,シールオンライン公式冒険ドリル,第1版,ソフトバンクパブリッシング株式会社(稲葉 俊夫),2004年11月06日,p.8-32

Also Published As

Publication numberPublication date
JP2024133380A (en)2024-10-01
JP2023050723A (en)2023-04-11

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JP6901142B2 (en) Video information output method, program, and video information output device that outputs play videos of users with high compatibility
JP7602172B2 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP7719402B2 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2025123407A (en) Information processing device, information processing method, and program
JP7703080B2 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP7671013B2 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2024133380A (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2025106545A (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2015070970A (en)Game server, game providing method, game program, information recording medium for recording the game program, and game system
JP2025036604A (en) PROGRAM, SERVER SYSTEM AND ENTERTAINMENT SYSTEM
JP2023172890A (en)Information processing device, information processing method, and program
JP7231875B1 (en) Information processing device, information processing method and information processing program
JP6768112B2 (en) Game system and game program
JP6775060B2 (en) Game system and game program
JP2023062578A (en) Information processing device, information processing method and program
JP7460920B2 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2021020107A (en)Game system, and game program
JP7216316B1 (en) Information processing device, information processing method and program
JP7417106B2 (en) Information processing device, information processing method and program
JP6928292B1 (en) Information processing equipment, information processing methods and programs
JP6786660B2 (en) Game system and game program
JP6781796B2 (en) Game system and game program
JP2023182533A (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2024174606A (en) Information processing device, information processing system, information processing method, and program
JP2025115160A (en) Information processing device, information processing system, information processing method, and program

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A621Written request for application examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date:20221213

A977Report on retrieval

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date:20231109

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20231114

A521Request for written amendment filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20231219

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20240402

A521Request for written amendment filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20240426

TRDDDecision of grant or rejection written
A01Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date:20240702

A61First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date:20240715

R150Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number:7534646

Country of ref document:JP

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp