Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP7525638B2 - Compositions and methods for the oral treatment of leukemia - Google Patents

Compositions and methods for the oral treatment of leukemia
Download PDF

Info

Publication number
JP7525638B2
JP7525638B2JP2022562946AJP2022562946AJP7525638B2JP 7525638 B2JP7525638 B2JP 7525638B2JP 2022562946 AJP2022562946 AJP 2022562946AJP 2022562946 AJP2022562946 AJP 2022562946AJP 7525638 B2JP7525638 B2JP 7525638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutical composition
leukemia
compound
cytotoxic agent
pharma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022562946A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2023529262A (en
Inventor
ナレンドラン アル
ロドリゲス ドミニク
ホロヴィッツ ブルース
ブイ. パーシング エドワード
エー. ワクター エリック
Original Assignee
プロヴェクタス ファーマテック,インク.
ユーティーアイ リミテッド パートナーシップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プロヴェクタス ファーマテック,インク., ユーティーアイ リミテッド パートナーシップfiledCriticalプロヴェクタス ファーマテック,インク.
Publication of JP2023529262ApublicationCriticalpatent/JP2023529262A/en
Application grantedgrantedCritical
Publication of JP7525638B2publicationCriticalpatent/JP7525638B2/en
Activelegal-statusCriticalCurrent
Anticipated expirationlegal-statusCritical

Links

Images

Classifications

Landscapes

Description

Translated fromJapanese

本発明は、白血病などの血液の癌(血液癌)を処置するための、特に小児においてそのような処置を行うための、経口治療用レジメンに関する。The present invention relates to an oral therapeutic regimen for treating blood cancers (hematological cancers), such as leukemia, particularly in children.

成人は、血液1マイクロリットル(μL)あたり約7000個の白血球を有する。それらの白血球のうち、約65パーセントが顆粒球であり(約4500個/μL)、約30パーセントが単球であり(約2100個/μL)、約5パーセントがリンパ球である(約350個/μL)。Geyton,Textbook of Medical Physiology,Seventh ed.,W.B.Saunders Co.,Philadelphia(1986)。当然のことながら、上記の細胞数量は一般化された平均値であり、正常な患者、すなわち疾患のない患者の顆粒球数は、通常約2000~約7000個/μLである。An adult has about 7,000 white blood cells per microliter (μL) of blood. Of these, about 65 percent are granulocytes (about 4,500/μL), about 30 percent are monocytes (about 2,100/μL), and about 5 percent are lymphocytes (about 350/μL). Geyton, Textbook of Medical Physiology, Seventh ed., W. B. Saunders Co., Philadelphia (1986). Of course, the above cell counts are generalized averages, and normal, i.e., disease-free, patients usually have granulocyte counts of about 2,000 to about 7,000 cells/μL.

急性リンパ芽球性白血病(ALL)は骨髄で始まるリンパ系の血液細胞の癌であり、大量の未熟なリンパ球(リンパ芽球)が発生することを特徴とする。この疾患には基本的なタイプが2つある。1つがB細胞を冒すもの(B-ALL)であり、もう1つがT細胞を冒すもの(T-ALL)である。急性白血病として、ALLは、急速に進行し、処置せずにいると、通常、数週間から数ヶ月以内に死に至る。Acute lymphoblastic leukemia (ALL) is a cancer of the blood cells of the lymphatic system that begins in the bone marrow and is characterized by the development of large numbers of immature lymphocytes (lymphoblasts). There are two basic types of the disease: one that affects B cells (B-ALL) and one that affects T cells (T-ALL). As an acute leukemia, ALL progresses rapidly and, if left untreated, is usually fatal within weeks to months.

ALLは、小児と成人の両方において発生し、最も高い割合が3歳~7歳に見られる。症例の約75パーセントが6歳までに発生し、40歳を超えると第2の増加が見られる。2001~2014年の米国における小児ALLの全発生率は、すべての人種/民族の群間で100万人あたり34.0例であった。ALL occurs in both children and adults, with the highest rates seen in those aged 3 to 7 years. Approximately 75 percent of cases occur by age 6, with a second increase seen after age 40. From 2001 to 2014, the overall incidence of childhood ALL in the United States was 34.0 cases per million across all racial/ethnic groups.

ALLは通常、はじめに、緩解をもたらすことを目的とした化学療法で処置される。その後、通常3年間にわたってさらなる化学療法が続く。全身化学療法は、中枢神経系への浸透が限定的であり得、中枢神経系はALLの再発が好発する部位であるので、通常、処置には髄腔内化学療法(脊髄注射)も含まれる。ALL is usually initially treated with chemotherapy aimed at bringing about remission. This is then usually followed by further chemotherapy over a period of three years. Because systemic chemotherapy may have limited penetration into the central nervous system, which is a common site of relapse in ALL, treatment usually also includes intrathecal chemotherapy (spinal injections).

慢性リンパ性白血病(CLL)は、骨髄がリンパ球、特にB細胞を過剰に作る癌の一種である。CLLは一般に不治と考えられているが、ほとんどの場合ゆっくり進行する。そのため、CLLの処置は、完全な治癒ではなく、その疾患及びその症状をコントロールすることに重点を置く。その人の症状又は血球数から、生活の質に影響を及ぼす可能性があるところまで当該疾患が進行していると示される場合に、CLL処置を開始する決断が下される。Chronic lymphocytic leukemia (CLL) is a type of cancer in which the bone marrow makes too many lymphocytes, especially B cells. CLL is generally considered incurable, but in most cases it progresses slowly. Therefore, treatment for CLL focuses on controlling the disease and its symptoms, rather than a complete cure. The decision to begin CLL treatment is made when a person's symptoms or blood counts indicate that the disease has progressed to a point where it may affect quality of life.

CLLは、主に高齢者の疾患であり、50歳を超える人において最もよく発生し、診断時の年齢の中央値は70歳である。CLLは、あまり一般的ではないが30~39歳の人でも発症することがある。CLLの発生率は、年齢が上がるにつれて急上昇する。診断後の5年生存率は、米国ではおよそ83%である。CLL is primarily a disease of older adults, occurring most commonly in people over the age of 50, with a median age at diagnosis of 70 years. CLL can occur less commonly in people aged 30-39 years. The incidence of CLL increases sharply with age. The 5-year survival rate after diagnosis is approximately 83% in the United States.

急性骨髄性白血病(AML)は、造血幹細胞の障害として骨髄で始まり、成人の白血病の中で最も一般的な形態である。急性骨髄性白血病は、小児と成人の両方で発生する。処置しなければ新しい白血球が作られ続けるので、AMLは体内で急速に進行し得る。Acute myeloid leukemia (AML) begins in the bone marrow as a disorder of hematopoietic stem cells and is the most common form of leukemia in adults. Acute myeloid leukemia occurs in both children and adults. If left untreated, AML can progress rapidly in the body as new white blood cells continue to be made.

慢性骨髄性白血病(CML)は、慢性顆粒球性白血病(CGL)としても知られ、同じく骨髄で始まるが、AMLより進行が急速でない。CMLは、初期において、白血球増加、末梢血中に多数の未熟な顆粒球が存在すること、脾腫及び貧血を特徴とする。これらの未熟な顆粒球には、好塩基球、好酸球及び好中球が含まれる。また、未熟な顆粒球は、骨髄、脾臓、肝臓に蓄積し、他の組織に蓄積するときもある。この疾患を呈している患者は、1マイクロリットル(μL)あたり75,000個を超える白血球を有することが特徴的であり、その数は、500,000個/μLを超えることもある。Chronic myelogenous leukemia (CML), also known as chronic granulocytic leukemia (CGL), also begins in the bone marrow but progresses less aggressively than AML. CML is characterized early on by leukocytosis, the presence of large numbers of immature granulocytes in the peripheral blood, splenomegaly, and anemia. These immature granulocytes include basophils, eosinophils, and neutrophils. Immature granulocytes also accumulate in the bone marrow, spleen, liver, and occasionally other tissues. Patients with this disease are characterized by having more than 75,000 white blood cells per microliter (μL), and may exceed 500,000/μL.

CMLは、米国における全白血病の約20パーセントを占める。毎年100万人あたり約15例の新規症例が報告されており、1年あたり約3,000~4,000例の新規症例が発生していることになる。この疾患は、45歳未満のヒトでは稀であるが、発生率は、65歳まで急速に上昇し、その後も上昇したままである。慢性骨髄性白血病患者の診断時からの寿命の中央値は、およそ4年である。CML accounts for approximately 20 percent of all leukemias in the United States. Approximately 15 new cases per million people are reported each year, translating to approximately 3,000-4,000 new cases per year. The disease is rare in people under 45 years of age, but incidence rates increase rapidly up to age 65 and remain elevated thereafter. The median life expectancy of patients with chronic myeloid leukemia from time of diagnosis is approximately 4 years.

CML患者の約60~80パーセントは、急性転化を起こす。急性転化は、急性白血病の所見の1つである。芽細胞上に存在するある特定のマーカーによって、急性転化の際にこれらの細胞のリンパ系起源が示唆されることがある。Approximately 60-80 percent of patients with CML will develop blast crisis, a finding that is characteristic of acute leukemia. Certain markers present on blast cells may suggest the lymphoid origin of these cells during blast crisis.

急性転化を処置するために使用される化学療法剤は、他の急性白血病の処置に使用されるものと同じである。例えば、急性骨髄球性白血病の処置に用いられるシタラビン及びダウノルビシンが、CMLの急性転化を処置するために使用される。急性リンパ性白血病の処置において用いられる治療レジメンであるプレドニゾン及びビンクリスチンも、CMLの急性転化を処置するために使用される。それにもかかわらず、急性転化段階のCMLのこれらの薬物療法は、他の急性白血病の処置よりもさらに成功しない。The chemotherapy agents used to treat blast crisis are the same as those used to treat other acute leukemias. For example, cytarabine and daunorubicin, which are used to treat acute myeloid leukemia, are used to treat blast crisis in CML. Prednisone and vincristine, a therapeutic regimen used in the treatment of acute lymphocytic leukemia, are also used to treat blast crisis in CML. Nevertheless, these drug therapies for blast crisis-stage CML are less successful than the treatment of other acute leukemias.

小児における癌は、稀であり、1年あたり100万人(15歳未満)あたり140~155人という発生率である。これは、毎年7,000人に約1人の小児が癌と診断されていることになる。癌は、稀なことであるにもかかわらず、5~14歳の小児の死因では事故に次いで悪性新生物が最も多く、死亡数の23%を占める。化学療法が行われるようになる前の時代では多くが致命的であった小児癌からの生存率は、1960年代の20~30パーセントから1970年代には62パーセント、最近では83パーセントへと劇的に向上した。Saletta et al.,Transl Pediatr 3(2):156-182(2014)。Cancer in children is rare, with an incidence of 140-155 cases per million (<15 years of age) per year. This translates into approximately 1 in every 7,000 children diagnosed with cancer each year. Despite its rarity, cancer is the second most common cause of death in children aged 5-14 years, after accidents, due to malignant neoplasms, accounting for 23% of deaths. Survival rates from childhood cancer, which was largely fatal in the pre-chemotherapy era, have improved dramatically, from 20-30% in the 1960s to 62% in the 1970s and 83% in recent years. Saletta et al., Transl Pediatr 3(2):156-182 (2014).

白血病は、最も一般的な小児癌であり、すべての小児(1~14歳)癌の診断の約30%を占める。急性リンパ芽球性白血病(ALL)が、小児癌の約25パーセントを占め、急性骨髄性白血病(AML)が、残りの約5パーセントを占める。Saletta et al.,Transl Pediatr 3(2):156-182(2014)Leukemia is the most common childhood cancer, accounting for approximately 30% of all childhood (ages 1-14) cancer diagnoses. Acute lymphoblastic leukemia (ALL) accounts for approximately 25% of childhood cancers, and acute myeloid leukemia (AML) accounts for the remaining 5%. Saletta et al., Transl Pediatr 3(2):156-182(2014)

ALLの現行の処置としては、ペグ化アスパラギナーゼ、リポソームダウノルビシン、リポソームアンナマイシン(liposomal annamycin)、スフィンゴソームビンクリスチン及びリポソームシタラビンが挙げられる。AMLの場合、現行の処置としては、オールトランス-レチノイン酸(ATRA)の使用、三酸化ヒ素の使用、アントラサイクリンとATRAとの併用、及びイダルビシンと高用量シタラビンとの併用が挙げられる。ソラフェニブ(マルチキナーゼ阻害剤)とクロファラビン及びシタラビンとの併用は、第I相試験で成功しており[Inaba et al,J Clin Oncol 29:3293-3300(2011)]、Mylotarg(登録商標)として商業的に知られている、カリケアマイシン結合体化CD33抗体であるゲムツズマブオゾガミシンが有望であると示された[Zwaan et al.,Br J Haematol 148:768-776(2010)]。Current treatments for ALL include pegylated asparaginase, liposomal daunorubicin, liposomal annamycin, sphingosomal vincristine, and liposomal cytarabine. For AML, current treatments include the use of all-trans-retinoic acid (ATRA), arsenic trioxide, anthracyclines in combination with ATRA, and idarubicin in combination with high-dose cytarabine. Sorafenib (a multikinase inhibitor) in combination with clofarabine and cytarabine has been successful in Phase I trials [Inaba et al, J Clin Oncol 29:3293-3300 (2011)], and gemtuzumab ozogamicin, a calicheamicin-conjugated CD33 antibody commercially known as Mylotarg®, has shown promise [Zwaan et al., Br J Haematol 148:768-776 (2010)].

小児白血病の生存率は、大幅に改善されたが、再発が、治療失敗の大きな原因となっている。小児ALL患者のおよそ15~20パーセント及びAML患者の30~40パーセントが再発し、再発ALLは、小児で4番目に多い悪性腫瘍と特定されている。Although survival rates for childhood leukemia have improved significantly, relapse remains a major cause of treatment failure. Approximately 15-20 percent of childhood ALL patients and 30-40 percent of AML patients will relapse, and recurrent ALL has been identified as the fourth most common malignancy in children.

再発した小児白血病の処置としては、化学療法レジメンの強化及び骨髄移植(BMT)の使用が挙げられる。しかしながら、併用化学療法の強度を高め、第二選択薬を導入することは、累積毒性を伴うことが多く、恩恵の増加はほんのわずかである。Treatment of relapsed childhood leukemia includes intensification of chemotherapy regimens and the use of bone marrow transplantation (BMT). However, increasing the intensity of combination chemotherapy and the introduction of second-line agents is often accompanied by cumulative toxicity with only modest incremental benefit.

小児癌に対する免疫系の相互作用を理解するために重要な要素は、適用可能な動物モデルが利用可能であることである。現在の異種移植モデルは、重症複合免疫不全(SCID)マウスにおいて確立されているため、免疫系の寄与に関する情報をもたらさないので、限界がある。免疫適格性動物におけるヒト造血幹細胞の再構成などの他のアプローチは、煩雑で費用がかかり、複雑な生物学的変数をその系に持ち込むことが多い。A key element to understanding immune system interactions in pediatric cancer is the availability of applicable animal models. Current xenograft models are established in severe combined immunodeficient (SCID) mice and are therefore limited as they do not provide information on immune system contributions. Other approaches, such as reconstitution of human hematopoietic stem cells in immunocompetent animals, are cumbersome, expensive, and often introduce complex biological variables into the system.

近年、マウス胎児をヒト腫瘍細胞に対して寛容化することによって、免疫適格性マウスにおける新規異種移植腫瘍モデルが開発された[Basel et al.,Cancer Lett.412:256-263(2018)]。このモデルは、異種移植の手法を通じて、癌性細胞と免疫系との複雑な相互作用をよりよく説明するために用いることができるので、有益である。Recently, a novel xenograft tumor model in immune-competent mice was developed by tolerizing mouse fetuses to human tumor cells [Basel et al., Cancer Lett. 412:256-263 (2018)]. This model is beneficial because it can be used to better explain the complex interactions between cancerous cells and the immune system through the xenograft approach.

成人の癌性腫瘍に有用な抗癌剤群の1つは、ハロゲン化キサンテン又はその薬学的に許容される塩である。米国特許第6,331,286号、同第7,390,668号、同第7,648,695号、同第9,107,887号、同第9,808,524号、同第9,839,688号及び同第10,130,658号を参照のこと。それらのハロゲン化キサンテンのうち、ローズベンガル二ナトリウム(4,5,6,7-テトラクロロ-2’,4’,5’,7’-テトラヨードフルオレセイン二ナトリウム;RB)が、特に有効であり、容易に利用されることが見出された。One group of anticancer agents useful for treating cancerous tumors in adults are the halogenated xanthenes or pharma-ceutically acceptable salts thereof. See U.S. Patent Nos. 6,331,286, 7,390,668, 7,648,695, 9,107,887, 9,808,524, 9,839,688, and 10,130,658. Of these halogenated xanthenes, disodium rose bengal (4,5,6,7-tetrachloro-2',4',5',7'-tetraiodofluorescein disodium; RB) has been found to be particularly effective and readily available.

ヨウ素131で放射標識されたRBの溶液が、乳児の肝機能を計測するために臨床で用いられている[Yvart et al.,Eur J Nucl Med 6:355-359(1981)]。注射用の0.9%塩化ナトリウム水溶液中の10%w/v RB二ナトリウム滅菌溶液であるPV-10(登録商標)が、Knoxville,TNのProvectus Biopharmaceuticals,Inc.が製造するより最近の製剤である。Solutions of RB radiolabeled with iodine-131 are used clinically to measure liver function in infants [Yvart et al., Eur J Nucl Med 6:355-359 (1981)]. PV-10®, a sterile 10% w/v disodium RB solution in 0.9% aqueous sodium chloride for injection, is a more recent formulation manufactured by Provectus Biopharmaceuticals, Inc., Knoxville, TN.

これまでの研究によって、PV-10(登録商標)RB二ナトリウム水溶液のRB又はその塩が、癌性細胞のリソソームに蓄積し[Wachter,et al.,Proceedings of SPIE,Multiphoton Microscopy in the Biomedical Sciences II,Periasamy,A.and So,P.T.C.(eds),Bellingham,Washington:4620:143-147(2002)]、一連の成人癌において細胞死を誘導する[Qin et al.,Cell Death Dis 8:e2584(2017);Toomey et al.,PLoS ONE 8(7):e68561(2013);Koevary et al.,Int J Physiol Pathophysiol Pharmacol 4(2):99-107(2012);Thompson et al.,Melanoma Res 18(6):405-411(2008);及びZamani et al.,J Immunotoxic 11(4):367-375(2014)]ことが示されている。Previous studies have demonstrated that RB or its salts in PV-10 (registered trademark) RB disodium aqueous solution accumulate in the lysosomes of cancer cells [Wachter, et al., Proceedings of SPIE, Multiphoton Microscopy in the Biomedical Sciences II, Periasamy, A. and So, P. T. C. (eds), Bellingham, Washington: 4620: 143-147 (2002)] and induce cell death in a range of adult cancers [Qin et al., Cell Death Dis 8: e2584 (2017); Tomey et al. , PLoS ONE 8(7):e68561(2013); Koevary et al., Int J Physiol Pathophysiol Pharmacol 4(2):99-107(2012); Thompson et al., Melanoma Res 18(6):405-411(2008); and Zamani et al., J Immunotoxic 11(4):367-375(2014)].

PV-10(登録商標)RB二ナトリウム水溶液は、いくつかの臨床試験において、単一の抗癌剤と、モノクローナル抗体抗癌剤との併用の両方において使用され、病巣内(IL)投与によって固形腫瘍癌に投与された。それらの治験のうちのいくつかを下記で論じる。細胞傷害剤としてPV-10(登録商標)RB二ナトリウム水溶液を単独で使用した第I相及び第II相臨床研究では、「有害事象は、主に軽度から中等度であり、処置部位に限局しており、処置に関連するグレード4又は5の有害事象は無かった」[Thompson et al.,Ann Surg Oncol 22(7):2135-2142(2015)]、及び「治療下で発現した有害事象(TEAE)は、各薬物に対して確立されていたパターンと一致し、主としてグレード1~2の注射部位反応が、PV-10(登録商標)RB二ナトリウム水溶液に起因し、グレード1~3の免疫媒介性反応が、ペンブロリズマブに起因し、重大な重複又は予想外の毒性は認められなかった...」[Agarwala et al.,J Clin Oncol 37(15)suppl 9559-9559(2019年5月26日)]と実例が報告された。このように、RBは、癌性細胞に対して毒性であるかのように見えるが、非癌性細胞に対しては無毒性である。PV-10® RB disodium aqueous solution has been used in several clinical trials, both as a single anticancer agent and in combination with monoclonal antibody anticancer agents, administered to solid tumor cancers by intralesional (IL) administration. Some of these trials are discussed below. In Phase I and II clinical studies using PV-10® RB disodium aqueous solution alone as a cytotoxic agent, "adverse events were primarily mild to moderate and localized to the treatment site, with no grade 4 or 5 adverse events related to treatment" [Thompson et al. , Ann Surg Oncol 22(7):2135-2142 (2015)], and "Treatment-emergent adverse events (TEAEs) were consistent with established patterns for each drug, with primarily grade 1-2 injection site reactions attributable to PV-10® RB disodium aqueous solution and grade 1-3 immune-mediated reactions attributable to pembrolizumab, with no significant overlapping or unexpected toxicities..." [Agarwala et al., J Clin Oncol 37(15)suppl 9559-9559 (May 26, 2019)]. Thus, RB appears to be toxic to cancerous cells, but is non-toxic to non-cancerous cells.

成人の腫瘍と小児の腫瘍では挙動が大きく異なることが多いので、RB及び類似のハロゲン化キサンテンを、小児の癌性細胞、特に小児の癌性血液細胞に対して使用したとき、それらが有効であるか否かは不明であった。RBを単独で添加するか又は公知の抗癌剤とともに添加した細胞培養における神経芽腫細胞株に対する、及びマウスにおいて確立された固形腫瘍異種移植片への病巣内注射による、それぞれ予備的なインビトロ試験及び異種移植試験が、小児の癌性細胞の殺滅を示すと本発明者及び共同研究者のうちの一人によって報告された。Swift et al.,Oncotargets Ther,12:1293-1307(2019年2月)。Because adult and pediatric tumors often behave very differently, it was unclear whether RB and similar halogenated xanthenes would be effective when used against pediatric cancerous cells, particularly pediatric cancerous blood cells. Preliminary in vitro and xenograft studies, using RB alone or with known anticancer drugs on neuroblastoma cell lines in cell culture and by intralesional injection into established solid tumor xenografts in mice, respectively, have been reported by the inventors and one of their collaborators to show killing of pediatric cancerous cells. Swift et al., Oncotargets Ther, 12:1293-1307 (February 2019).

さらに、腫瘍へのハロゲン化キサンテン化合物の病巣内投与は、その活性な細胞傷害剤を最も高い濃度で腫瘍に直接提供する。下記で論じる現在企図されている処置の手法では、投与は、標的の癌性血液細胞から遠位において行われることが多く、それにより、殺癌性(cancerocidal)のハロゲン化キサンテン化合物薬(剤)の有効性が弱まる可能性がある。Furthermore, intralesional administration of halogenated xanthene compounds to tumors provides the highest concentrations of their active cytotoxic agents directly to the tumor. In currently contemplated treatment approaches discussed below, administration is often distal to the targeted cancerous blood cells, potentially reducing the efficacy of the cancerocidal halogenated xanthene compound drugs.

治療抵抗性転移性黒色腫を有する患者に対する第II相臨床試験において、PV-10(登録商標)RB二ナトリウム水溶液を病巣内注射することにより、51%という全奏効率で腫瘍退縮が誘導された[Thompson et al.,Ann Surg Oncol 22(7):2135-2142(2015)]。また、病巣内のPV-10(登録商標)RB二ナトリウム水溶液は、イントランジット又は転移性の黒色腫を有する患者に対する第II相臨床試験において、放射線療法と併用したとき、86.6%という全奏効率で有効性を示した[Foote et al.,J Surg Oncol 115(7):891-897(2017)]。In a phase II clinical trial in patients with refractory metastatic melanoma, intralesional injection of PV-10® RB disodium solution induced tumor regression with an overall response rate of 51% [Thompson et al., Ann Surg Oncol 22(7):2135-2142(2015)]. Intralesional PV-10® RB disodium solution also showed efficacy with an overall response rate of 86.6% when combined with radiation therapy in a phase II clinical trial in patients with in-transit or metastatic melanoma [Foote et al., J Surg Oncol 115(7):891-897(2017)].

PV-10(登録商標)RB二ナトリウム水溶液の病巣内投与は、直接的な癌細胞死を誘導することに加えて、マウス研究[Qin et al.,Cell Death Dis 8:e2584(2017);Toomey et al.,PLoS ONE 8(7):e68561(2013);及びLiu et al.,Oncotarget 7(25):37893-37905(2016)]とヒト臨床試験[Lippey et al.,J Surg Oncol 114(3):380-384(2016);Ross,J Surg Oncol 109(4):314-319(2104);Liu et al.,PLoS ONE 13(4):e0196033(2018);及びBasel et al.,Cancer Lett 412:256-263(2018)]の両方において腫瘍特異的な免疫応答を誘導するとも示されている。黒色腫のマウスモデルにおいて、PV-10(登録商標)RB二ナトリウム水溶液で病巣内処置することにより、黒色腫細胞のネクローシス及び腫瘍浸潤単核リンパ球の局所的な増加が誘導された[Lippey et al.,J Surg Oncol 114(3):380-384(2016)]。Intralesional administration of PV-10® RB disodium aqueous solution, in addition to inducing direct cancer cell death, has been shown to inhibit tumor growth in mice in mice [Qin et al., Cell Death Dis 8:e2584(2017); Tomey et al., PLoS ONE 8(7):e68561(2013); and Liu et al., Oncotarget 7(25):37893-37905(2016)] and in human clinical trials [Lippee et al. , J Surg Oncol 114(3):380-384(2016); Ross, J Surg Oncol 109(4):314-319(2104); Liu et al., PLoS ONE 13(4):e0196033(2018); and Basel et al., Cancer Lett 412:256-263(2018)]. Intralesional treatment with aqueous PV-10® RB disodium induced necrosis of melanoma cells and a local increase in tumor-infiltrating mononuclear lymphocytes in a mouse model of melanoma [Lippee et al. , J Surg Oncol 114(3):380-384 (2016)].

PV-10(登録商標)RB二ナトリウム水溶液は、免疫原性細胞の死を誘導して、腫瘍抗原を近傍の抗原提示細胞(APC)に放出し、抗腫瘍T細胞及び抗腫瘍B細胞の活性化を促進することが示唆された。同系マウス結腸癌モデルでは、インビトロにおいてPV-10(登録商標)RB二ナトリウム水溶液で処置された癌細胞を、同じ腫瘍を有するマウスに注射したところ、腫瘍の成長が遅くなった[Qin et al.,Cell Death Dis 8:e2584(2017)]。さらに、同系マウス黒色腫モデルでは、病巣内のPV-10(登録商標)RB二ナトリウム水溶液と抗PD-1抗体との併用処置によって、腫瘍成長が遅れ、T細胞活性化が増大した[Liu et al.,PLoS ONE 13(4):e0196033(2108)]。PV-10® RB disodium aqueous solution has been suggested to induce the death of immunogenic cells, release tumor antigens to nearby antigen-presenting cells (APCs), and promote the activation of antitumor T cells and antitumor B cells. In a syngeneic mouse colon cancer model, tumor growth was slowed when cancer cells treated in vitro with PV-10® RB disodium aqueous solution were injected into mice bearing the same tumors [Qin et al., Cell Death Dis 8: e2584 (2017)]. Furthermore, in a syngeneic mouse melanoma model, combined treatment of intralesional PV-10® RB disodium aqueous solution with anti-PD-1 antibodies slowed tumor growth and increased T cell activation [Liu et al., PLoS ONE 13 (4): e0196033 (2108)].

2019年11月19日に出願された親出願の米国特許出願第16/688,319は、ハロゲン化キサンテン、その薬学的に許容される塩又はC-Cアルキルエステルを含む水性組成物との接触によって白血病細胞などの血液癌細胞を首尾よく処置(殺滅)できることを教示している。2021年3月26日出願の共同譲渡された米国特許出願第17/214,590は、ハロゲン化キサンテン、そのラクトン又はその薬学的に許容される塩もしくはエステルの経口投与によって、固形癌性腫瘍を首尾よく処置できることを教示している。その経口投与される薬剤は、固体又は液体の形態であり得る。 Parent application U.S. Patent Application No. 16/688,319, filed November 19, 2019, teaches that blood cancer cells, such as leukemia cells, can be successfully treated (killed) by contact with an aqueous composition comprising a halogenated xanthene, a pharma- ceutically acceptable salt or aC1 -C4 alkyl ester thereof. Coassigned U.S. Patent Application No. 17/214,590, filed March 26, 2021, teaches that solid cancer tumors can be successfully treated by oral administration of a halogenated xanthene, a lactone thereof, or a pharma- ceutically acceptable salt or ester thereof. The orally administered agent can be in solid or liquid form.

以下の開示は、企図される発明を説明し、小児及び成人の白血病の処置において、経口投与されるローズベンガルなどのハロゲン化キサンテン化合物を使用した研究の結果を提供する。The following disclosure describes contemplated inventions and provides results of studies using orally administered halogenated xanthene compounds such as Rose Bengal in the treatment of leukemia in children and adults.

本発明は、白血病を有する哺乳動物被験体を処置する方法を企図する。その方法は、そのような哺乳動物被験体に、治療有効量のハロゲン化キサンテン(HX)、そのラクトン、薬学的に許容され得る塩又はC-Cアルキルエステルもしくは芳香族エステル(本明細書中で「HX化合物」と総称される)を、薬学的に許容され得る固体又は液体の希釈媒体に溶解又は分散された第1の白血病用細胞傷害剤として投与する工程を含む。企図される投与は、通常、繰り返される。 The present invention contemplates a method of treating a mammalian subject having leukemia comprising administering to such mammalian subject a therapeutically effective amount of a halogenated xanthene (HX), lactone, pharmaceutically acceptable salt, orC1 -C4 alkyl or aromatic ester thereof (collectively referred to herein as "HX compounds") as a first leukemia cytotoxic agent dissolved or dispersed in a pharmaceutically acceptable solid or liquid diluent medium. Administration is contemplated, typically repeated.

企図される処置方法はまた、薬学的に許容され得る媒体に溶解又は分散された、第2の治療有効量の第2の異なって作用する白血病用全身性細胞傷害剤をその同じ哺乳動物被験体に投与することとともに行うことができる。第2の白血病用全身性細胞傷害剤は、小分子、電離放射線、又はインタクトな抗体もしくはパラトープ含有抗体部分、例えば、炎症性ケモカイン活性を阻害するタンパク質性抗体分子又は免疫チェックポイント抗体であり得る。第1及び第2の白血病用細胞傷害剤は、同じもしくは異なる媒体において一緒に、又は同じもしくは異なる媒体において異なる時点において、投与され得る。第2の白血病用細胞傷害剤は、固体錠剤、カプセル剤、丸剤などとして、液体媒体において、又は静脈内注射もしくは静脈内注入として、投与され得る。Contemplated treatment methods may also be performed in conjunction with administering to the same mammalian subject a second therapeutically effective amount of a second, differently acting, leukemia systemic cytotoxic agent dissolved or dispersed in a pharma-ceutically acceptable vehicle. The second leukemia systemic cytotoxic agent may be a small molecule, ionizing radiation, or an intact antibody or paratope-containing antibody moiety, such as a proteinaceous antibody molecule or an immune checkpoint antibody that inhibits inflammatory chemokine activity. The first and second leukemia cytotoxic agents may be administered together in the same or different vehicles, or at different times in the same or different vehicles. The second leukemia cytotoxic agent may be administered as a solid tablet, capsule, pill, etc., in a liquid vehicle, or as an intravenous injection or infusion.

1つの態様において、約200~約1000Daの分子量を有する白血病用小分子細胞傷害剤の使用が企図される。ドキソルビシン、エトポシド及びビンクリスチンなどの、HX化合物と相乗作用を示す化合物が好ましい。インタクトな抗体又はパラトープ含有抗体部分が、白血病用細胞傷害剤の第2の群である。これらの作用物質の中で好ましいのは、免疫チェックポイント阻害剤と称されるものである[例えば、Darvin et al.,Exp Mol Med,50:165(2018)を参照のこと]。In one embodiment, the use of small molecule cytotoxic agents for leukemia having a molecular weight of about 200 to about 1000 Da is contemplated. Compounds that exhibit synergy with HX compounds, such as doxorubicin, etoposide, and vincristine, are preferred. Intact antibodies or paratope-containing antibody moieties are a second group of cytotoxic agents for leukemia. Preferred among these agents are those referred to as immune checkpoint inhibitors [see, e.g., Darvin et al., Exp Mol Med, 50:165 (2018)].

本発明は、白血病を有する哺乳動物被験体を処置するために、薬学的に許容され得る水性媒体に溶解又は分散された第1の白血病用細胞傷害剤として、治療有効量のHX化合物を使用することも企図し、そのハロゲン化キサンテン化合物(HX化合物)は、白血病細胞の死を誘導するに十分な時間にわたってその哺乳動物被験体において維持される。さらなる実施形態において、第1の白血病用細胞傷害剤であるHX化合物は、ローズベンガル、その薬学的に許容され得る塩、ラクトン又はC-Cアルキルエステルもしくは芳香族エステルである。なおもさらなる実施形態において、HX化合物は、ローズベンガル二ナトリウム塩である。さらに、通常処置される白血病細胞は、急性B細胞リンパ芽球性白血病細胞もしくは急性T細胞リンパ芽球性白血病細胞、慢性リンパ性白血病細胞又は急性骨髄性白血病細胞である。 The present invention also contemplates the use of a therapeutically effective amount of a HX compound as a first leukemic cytotoxic agent dissolved or dispersed in a pharma- ceutically acceptable aqueous medium to treat a mammalian subject having leukemia, the halogenated xanthene compound (HX compound) being maintained in the mammalian subject for a time sufficient to induce death of leukemic cells. In a further embodiment, the first leukemic cytotoxic agent, HX compound, is Rose Bengal, a pharma- ceutically acceptable salt, lactone, orC1 -C4 alkyl ester or aromatic ester thereof. In yet a further embodiment, the HX compound is Rose Bengal disodium salt. Additionally, the leukemic cells typically treated are acute B-cell lymphoblastic leukemia cells or acute T-cell lymphoblastic leukemia cells, chronic lymphocytic leukemia cells, or acute myeloid leukemia cells.

HX化合物の低いバイオアベイラビリティ、その薬物の初回通過損失、及び他の状況においてローズベンガル(RB)などのHX化合物について以前に報告された比較的短い循環半減期(約30分)を理由に、任意の癌、ましてや直腸結腸癌のような消化管の癌性固形腫瘍が、2021年3月26日出願の米国特許出願第17/214,590に開示されているように経口投与されたHX化合物から何らかの影響を受け得るということは、かなり予想外のことであった。したがって、水性希釈剤に溶解された薬学的に許容され得る塩の形態の、例証的なHX化合物であるローズベンガル二ナトリウムを経口投与することにより、何らの処置もない場合に直腸結腸腫瘍を発生するように特別に作出された動物において直腸結腸腫瘍の発生の進行を遅くできたことは、予想外のことであった。経口的に送達された企図されるHX化合物が、これらの特別に作出された動物において直腸結腸癌性腫瘍の形成を予防できたことは、さらに予想外のことであった。Due to the low bioavailability of HX compounds, the first-pass loss of the drug, and the relatively short circulating half-life (approximately 30 minutes) previously reported for HX compounds such as Rose Bengal (RB) in other contexts, it was quite unexpected that any cancer, much less a cancerous solid tumor of the digestive tract such as colorectal cancer, could be affected in any way by an orally administered HX compound as disclosed in U.S. Patent Application No. 17/214,590, filed March 26, 2021. Thus, it was unexpected that oral administration of an illustrative HX compound, Rose Bengal disodium, in the form of a pharma-ceutically acceptable salt dissolved in an aqueous diluent, could slow the progression of colorectal tumor development in animals specially engineered to develop colorectal tumors in the absence of any treatment. It was even more unexpected that a contemplated HX compound delivered orally could prevent the formation of colorectal cancerous tumors in these specially engineered animals.

経口投与された有効量のHX化合物が、本明細書中に開示されるように、白血病細胞も効果的に殺滅できたことは、上で論じられた理由に加え、白血病細胞が血流中並びに骨髄中において全身に分布しているという事実から、さらに予想外のことであった。したがって、相対的に濃縮されており、腫瘍の動脈から直接供給される、又は腫瘍に直接、病巣内投与することによって接触される、固形腫瘍の細胞よりも、白血病細胞は、白血病用細胞傷害性HX化合物が「見つけて」取り込まれるための、より低濃度のより拡散した標的を提供する。That an effective dose of an orally administered HX compound, as disclosed herein, could also effectively kill leukemic cells was further unexpected for the reasons discussed above, as well as the fact that leukemic cells are distributed throughout the body in the bloodstream as well as in the bone marrow. Thus, leukemic cells provide a lower concentration and more diffuse target for the leukemic cytotoxic HX compound to "find" and take up, than the cells of solid tumors, which are relatively concentrated and supplied directly by the tumor's arteries or contacted by direct intralesional administration to the tumor.

本開示の一部を成す図面において。In the drawings which form part of this disclosure.

Charles River Laboratories International,Inc.からのCB17 SCIDマウスを経口投与のローズベンガル二ナトリウムで処置したときの生存率を示しているグラフである。指数関数的に増殖中のSEM細胞(GFPで標識された2.5×10個のヒトALL細胞)を各動物の静脈内に注射し、腫瘍の確立をモニターした。4週間、腫瘍を成長させた後、マウスを無作為に3つの群に分けた。群1(n=9匹のコントロール動物)には、2週間にわたって1週間に2回、100μLのPBSを経口投与した。群2(n=8匹の処置コホートI動物)には、0.9%NaCl水溶液中に10%w/vで存在する25μLのローズベンガル二ナトリウムを最終体積が100μLとなるようにPBSに希釈したものを、2週間にわたって1週間に2回、経口投与した。群3(n=8匹の処置コホートII動物)には、最終体積が100μLとなるようにPBSに希釈した、0.9%NaCl水溶液中の12.5μLの上記10%w/vを、2週間にわたって1週間に2回、経口投与した。疾患進行のエビデンスをすべての動物においてモニターし、処置開始の120日後まで生存を追跡した。データをカプラン・マイヤー推定値として示す。50~100日の領域を調べると、X軸に最も近い線は、コントロールのデータを表しており、中央の線は、コホートII動物のデータを表しており、一番上の線は、コホートI動物のデータを示している。1 is a graph showing survival of CB17 SCID mice treated with orally administered Rose Bengal disodium (Charles River Laboratories International, Inc.). Exponentially growing SEM cells (2.5×106 human ALL cells labeled with GFP) were injected intravenously into each animal and tumor establishment was monitored. After tumor growth for 4 weeks, mice were randomly divided into three groups. Group 1 (n=9 control animals) was orally administered 100 μL PBS twice a week for 2 weeks. Group 2 (n=8 treatment cohort I animals) was orally administered 25 μL of Rose Bengal disodium present at 10% w/v in 0.9% NaCl aqueous solution, diluted in PBS to a final volume of 100 μL, twice a week for 2 weeks. Group 3 (n=8 treatment cohort II animals) was orally administered 12.5 μL of the above 10% w/v in 0.9% NaCl aqueous solution, diluted in PBS to a final volume of 100 μL, twice weekly for 2 weeks. All animals were monitored for evidence of disease progression and survival was followed for up to 120 days after treatment initiation. Data are presented as Kaplan-Meier estimates. Inspecting the 50-100 day region, the line closest to the x-axis represents data for controls, the middle line represents data for cohort II animals, and the top line shows data for cohort I animals.いくつかの異なる研究からのデータの対数-対数プロットであり、固形腫瘍処置の評価時点までの被験体におけるHX化合物の持続時間の対数に対して、投与されたローズベンガル濃度(モル濃度)の対数をプロットしており、2021年3月26日出願の米国特許出願第17/214,590にも以前の形態として示されている。「病巣内投与」は、Thompson et al.,Melanoma Res 18:405-411(2008)に存在するデータを表しており、「Swift 2018,2019」は、Swift et al.,J Clin Oncol 36:Suppl;abstr 10557(2018)及びSwift et al.,Oncotargets Ther 12:1293-1307(2019)からのものであり、「経口ApcMin」は、米国特許出願第17/214,590において報告された研究のデータであり、「経口白血病」は、本願において提示される新しいデータである。Log-log plots of data from several different studies plotting the log of the concentration of Rose Bengal administered (molar) against the log of the duration of HX compound in subjects to the time of evaluation of solid tumor treatment, also shown in prior form in U.S. patent application Ser. No. 17/214,590, filed Mar. 26, 2021. "Intralesional administration" represents data present in Thompson et al., Melanoma Res 18:405-411 (2008), "Swift 2018,2019" represents data present in Swift et al., J Clin Oncol 36:Suppl;abstr 10557 (2018) and Swift et al. , Oncotargets Ther 12:1293-1307 (2019), where "Oral ApcMin " is data from studies reported in U.S. patent application Ser. No. 17/214,590, and "Oral Leukemia" is new data presented in this application.

1つの態様において、本発明は、哺乳動物被験体に存在する白血病細胞の処置(殺滅)において使用するための、経口投与される薬学的組成物を企図する。その経口薬学的組成物中の主要な細胞傷害剤は、ハロゲン化キサンテン(HX)、そのラクトン、その薬学的に許容され得る塩、又はそのC-Cアルキルエステルもしくは芳香族エステルであり、これらは本明細書中で「HX化合物」と総称され、白血病を処置する有効量で存在する。経口投与される薬学的組成物は、固体又は液体の形態であり得る。 In one aspect, the present invention contemplates an orally administered pharmaceutical composition for use in treating (killing) leukemia cells present in a mammalian subject. The primary cytotoxic agent in the oral pharmaceutical composition is a halogenated xanthene (HX), a lactone, a pharma- ceutically acceptable salt, or aC1 -C4 alkyl or aromatic ester thereof, collectively referred to herein as "HX compounds," present in an amount effective to treat leukemia. Orally administered pharmaceutical compositions may be in solid or liquid form.

企図されるハロゲン化キサンテン分子には、特に好ましいローズベンガル(4,5,6,7-テトラクロロ-2’,4’,5’,7’-テトラヨードフルオレセイン;RB)、エリスロシンB、フロキシンB、4,5,6,7-テトラブロモ-2’,4’,5’,7’-テトラ-ヨードフルオレセイン、2’,4,5,6,7-ペンタクロロ-4’,5’,7’-トリヨードフルオレセイン、4,4’,5,6,7-ペンタクロロ-2’,5’,7’-トリヨードフルオレセイン、2’,4,5,6,7,7’-ヘキサクロロ-4’,5’-ジヨードフルオレセイン、4,4’,5,5’,6,7-ヘキサクロロ-2’,7’-ジヨードフルオレセイン、2’,4,5,5’,6,7-ヘキサクロロ-4’,7’-ジヨードフルオレセイン、4,5,6,7-テトラクロロ-2’,4’,5’-トリヨードフルオレセイン、4,5,6,7-テトラクロロ-2’,4’,7’-トリヨードフルオレセイン、4,5,6,7-テトラブロモ-2’,4’,5’-トリヨードフルオレセイン及び4,5,6,7-テトラブロモ-2’,4’,7’-トリヨードフルオレセインが含まれる。Contemplated halogenated xanthene molecules include, particularly preferred, Rose Bengal (4,5,6,7-tetrachloro-2',4',5',7'-tetraiodofluorescein; RB), Erythrosine B, Phloxine B, 4,5,6,7-tetrabromo-2',4',5',7'-tetra-iodofluorescein, 2',4,5,6,7-pentachloro-4',5',7'-triiodofluorescein, 4,4',5,6,7-pentachloro-2',5',7'-triiodofluorescein, 2',4,5,6,7,7'-hexachloro-4',5'-diiodofluorescein, These include iodofluorescein, 4,4',5,5',6,7-hexachloro-2',7'-diiodofluorescein, 2',4,5,5',6,7-hexachloro-4',7'-diiodofluorescein, 4,5,6,7-tetrachloro-2',4',5'-triiodofluorescein, 4,5,6,7-tetrachloro-2',4',7'-triiodofluorescein, 4,5,6,7-tetrabromo-2',4',5'-triiodofluorescein and 4,5,6,7-tetrabromo-2',4',7'-triiodofluorescein.

上記のハロゲン化キサンテンなどの薬学的化合物と薬学的に許容され得る塩を形成する通常使用される薬学的に許容され得る酸及び塩基のリストについては、Berge,J.Pharm.Sci.1977 68(1):1-19を参照されたい。例証的なカチオンとしては、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属、並びにアンモニウム、及びマグネシウム及びカルシウムなどのアルカリ土類塩が挙げられる。ローズベンガルの二ナトリウム塩が特に好ましい。For a list of commonly used pharma-ceutically acceptable acids and bases that form pharma-ceutically acceptable salts with pharmaceutical compounds such as the halogenated xanthenes listed above, see Berge, J. Pharm. Sci. 1977 68(1):1-19. Illustrative cations include alkali metals such as sodium, potassium, and ammonium, and alkaline earth salts such as magnesium and calcium. The disodium salt of Rose Bengal is particularly preferred.

企図されるハロゲン化キサンテンのラクトン型は、合成的に形成することができ、非常に純粋なローズベンガルの好ましい前駆体である。さらに、カルボン酸型のハロゲン化キサンテン塩は、哺乳動物の胃に存在するような強酸性の水性環境に置かれると、ラクトン型を自発的に形成する。そのラクトンは、哺乳動物の胃又は同様の酸性の水性媒体中でカルボン酸型又はカルボン酸塩型から形成されるとき、単に形成されるだけでなく、十二指腸及び隣接する小腸の領域では容易に溶解しない又は十二指腸のpH値を有する水性媒体に容易に溶解しない凝集塊に凝集するとみられる。The lactone forms of contemplated halogenated xanthenes can be synthetically formed and are preferred precursors to highly pure Rose Bengal. Additionally, the carboxylate-form halogenated xanthene salts spontaneously form the lactone form when placed in a highly acidic aqueous environment such as that present in a mammalian stomach. The lactones, when formed from the carboxylate or carboxylate salt forms in a mammalian stomach or similar acidic aqueous medium, appear not only to form but also to aggregate into aggregates that are not readily soluble in the duodenum and adjacent regions of the small intestine or in aqueous media having the pH values of the duodenum.

上記のハロゲン化キサンテン化合物のうちの1つのC-Cアルキルエステルも使用でき、C、すなわちエチルエステルが好ましい。RB、エチル-レッド3(エリスロシンエチルエステル;2’,4’,5’,7’-テトラヨード-フルオレセインエチルエステル)、4,5,6,7-テトラブロモ-2’,4’,5’,7’-テトラヨード-フルオレセイン及びエチル-フロキシンB(4,5,6,7-テトラクロロ-2’,4’,5’,7’-テトラブロモ-フルオレセインエチルエステル)の各々を用いたインビトロ研究は、CCL-142腎腺癌に対して同様の抗腫瘍活性を示した。 C1 -C4 alkyl esters of one of the above halogenated xanthene compounds may also be used, with the C2 , ethyl ester being preferred. In vitro studies with each of RB, Ethyl-Red 3 (Erythrosine ethyl ester; 2',4',5',7'-tetraiodo-fluorescein ethyl ester), 4,5,6,7-tetrabromo-2',4',5',7'-tetraiodo-fluorescein, and Ethyl-Phloxine B (4,5,6,7-tetrachloro-2',4',5',7'-tetrabromo-fluorescein ethyl ester) have shown similar antitumor activity against CCL-142 renal adenocarcinoma.

企図される芳香族エステルは、独立して窒素、酸素又は硫黄である0、1もしくは2個のヘテロ環原子を含む、5もしくは6員芳香環(ベンジルアルコールを含む)又は5,6-もしくは6,6-縮合芳香環系を有する芳香族アルコールとHX分子との反応によって形成される。芳香族エステルが使用されるとき、それは、好ましくは、ベンジルエステル、フェニルエステル、又は2-、3-もしくは4-ピリジル(ピリジル)エステルであり、他の単環及び縮合環含有芳香族エステルも、本明細書中以後で論じられるように企図される。ベンジルエステルは、「アラルキルエステル」であると考えられることが多いが、本発明の目的では、ベンジルエステルは、芳香族エステルとみなされることが理解されるべきである。Aromatic esters contemplated are formed by the reaction of an aromatic alcohol having a 5- or 6-membered aromatic ring (including benzyl alcohol) or a 5,6- or 6,6-fused aromatic ring system containing 0, 1, or 2 heteroatoms, independently nitrogen, oxygen, or sulfur, with an HX molecule. When an aromatic ester is used, it is preferably a benzyl ester, a phenyl ester, or a 2-, 3-, or 4-pyridyl (pyridyl) ester, although other single- and fused-ring-containing aromatic esters are also contemplated as discussed hereinafter. Although benzyl esters are often considered to be "aralkyl esters," it should be understood that for purposes of the present invention, benzyl esters are considered aromatic esters.

そのような芳香族アルコールエステル部分の例証的な例を下記に示し、命名する。式中、Oは、酸素原子であり、線-Oは、環-酸素がその環の利用可能な任意の炭素からであり得ることを示し、波線を横断するO-線は、描かれているアルコキシ基が、別の分子であるエステル化されたHX分子の一部であることを示す。Illustrative examples of such aromatic alcohol ester moieties are shown and named below, where O is an oxygen atom, the line -O indicates that the ring-oxygen can be from any available carbon in the ring, and the O-line crossing the wavy line indicates that the alkoxy group depicted is part of an esterified HX molecule that is a separate molecule.

Figure 0007525638000001
Figure 0007525638000001

ローズベンガルが、好ましいHX分子であり、その二ナトリウム塩であるローズベンガル二ナトリウムが、最も好ましいHX化合物である。ローズベンガル二ナトリウムの構造式を下記に示す。Rose Bengal is the preferred HX molecule, and its disodium salt, disodium rose bengal, is the most preferred HX compound. The structural formula for disodium rose bengal is shown below.

Figure 0007525638000002
Figure 0007525638000002

上述のHX化合物を含む薬学的組成物の医薬用途のさらなる詳細は、米国特許第5,998,597号、同第6,331,286号、同第6,493,570号、同第7,390,688号、同第7,648,695号、同第8,974,363号、同第9,107,887号、同第9,808,524号、同第9,839,688号、同第10,130,658号及び同第10,471,144号(これらの開示は、その全体が参照により本明細書中に援用される)に記載されている。Further details of the pharmaceutical uses of pharmaceutical compositions containing the above-mentioned HX compounds are described in U.S. Patent Nos. 5,998,597, 6,331,286, 6,493,570, 7,390,688, 7,648,695, 8,974,363, 9,107,887, 9,808,524, 9,839,688, 10,130,658 and 10,471,144, the disclosures of which are incorporated herein by reference in their entireties.

投薬-図2
0.9%塩化ナトリウム含有水性媒体中の腫瘍細胞をHX化合物に曝露すると、HX化合物の不可逆的な蓄積が腫瘍のリソソームにおいて生じ、リソソームの完全性を不安定化するのに十分な濃度に達したら、免疫原性の腫瘍の自己分解を引き起こす[Wachter et al.,SPIE 4620:143-147(2002)]。これは、この細胞死の免疫原性機構が、(濃度)・(時間関数)に基づいて、ある範囲の曝露条件にわたって誘発され得ることを示唆する。ここで、細胞傷害性は、これらの2つのパラメータの積に比例する[すなわち、細胞傷害性=f([HX]・t)であり、式中、「t」は時間である]。
Medication - Figure 2
Exposure of tumor cells in aqueous media containing 0.9% sodium chloride to HX compounds results in irreversible accumulation of HX compounds in tumor lysosomes, which, once concentrations sufficient to destabilize lysosomal integrity are reached, induces immunogenic tumor autolysis [Wachter et al., SPIE 4620:143-147 (2002)]. This suggests that this immunogenic mechanism of cell death can be triggered over a range of exposure conditions based on a function of concentration·time, where cytotoxicity is proportional to the product of these two parameters [i.e., cytotoxicity=f([HX]·t), where "t" is time].

例えば、RBが、一連の固形腫瘍(例えば、黒色腫、肝細胞癌、乳癌)への病巣内注射によってインビボで投与されたとき、およそ30分以内におよそ25~50mg/g腫瘍組織(25~50mM)という腫瘍内のRB濃度で急性腫瘍細胞傷害性が顕われる[Thompson et al,Melanoma Res 18:405-411(2008)]。For example, when RB is administered in vivo by intralesional injection to a range of solid tumors (e.g., melanoma, hepatocellular carcinoma, breast cancer), acute tumor cytotoxicity is evident within approximately 30 minutes at intratumoral RB concentrations of approximately 25-50 mg/g tumor tissue (25-50 mM) [Thompson et al, Melanoma Res 18:405-411 (2008)].

Swiftら[Oncotargets Ther 12:1293-1307(2019)]は、およそ50~100μMの濃度のRBとインビトロにおいて96時間接触させたとき、処置抵抗性の小児固形腫瘍(神経芽細胞腫及び神経上皮腫)の細胞傷害性を示した。さらに、Swiftら[J Clin Oncol 36:Suppl;abstr 10557(2018)]は、同等の曝露において、さらなる処置抵抗性小児固形腫瘍(ユーイング肉腫、骨肉腫及び横紋筋肉腫)における細胞傷害性を示した。Swift et al. [Oncotargets Ther 12:1293-1307 (2019)] demonstrated cytotoxicity in treatment-resistant pediatric solid tumors (neuroblastoma and neuroepithelioma) when exposed in vitro for 96 hours to RB at concentrations of approximately 50-100 μM. Furthermore, Swift et al. [J Clin Oncol 36:Suppl;abstr 10557 (2018)] demonstrated cytotoxicity in additional treatment-resistant pediatric solid tumors (Ewing's sarcoma, osteosarcoma, and rhabdomyosarcoma) at comparable exposures.

継続的な経口給餌の状況におけるRBへの長期曝露は、2021年3月26日に出願された親出願である米国特許出願第17/214590に開示されているように、マウスApcMin直腸結腸腫瘍モデルにおいて結腸癌の形成を予防し(予防活性)、結腸癌を停止する(治療活性)と示された。治療での使用の場合、飲料水中の1mg/mLの濃度のRBを自由に摂取させた症候性マウスは、未処置マウスと比べて平均生存時間がおよそ38%延長した(12.3±0.5週 対 9.8±0.8週)。1日の飲料水消費率をおよそ2mL/10g体重と仮定すると、これは、およそ2mgRB/10g(200mg/kg)の消費量に相当する。 Long-term exposure to RB in the context of continuous oral feeding has been shown to prevent colon cancer formation (prophylactic activity) and halt colon cancer (therapeutic activity) in the mouse ApcMin colorectal tumor model, as disclosed in the parent application U.S. Patent Application No. 17/214,590, filed March 26, 2021. For therapeutic use, symptomatic mice given ad libitum access to RB at a concentration of 1 mg/mL in drinking water had a mean survival time increased by approximately 38% compared to untreated mice (12.3±0.5 weeks vs. 9.8±0.8 weeks). Assuming a daily drinking water consumption rate of approximately 2 mL/10 g body weight, this corresponds to a consumption of approximately 2 mg RB/10 g (200 mg/kg).

経口経路を介して水溶液として投与されたRB二ナトリウムのバイオアベイラビリティは、本発明者らが行ったマスバランス試験に基づくと、限定的であるとみられ、0.1~1パーセントと推定され得、0.2~2mg/kgという1日の全身曝露に相当する。この量が血流を介して分配され、血液量が体重のおよそ10パーセントを構成すると仮定すると、これは、血液中においてRBの推定濃度が2~20μMであることに等しい。The bioavailability of RB disodium administered as an aqueous solution via the oral route appears to be limited based on mass balance studies performed by the inventors and can be estimated to be 0.1-1 percent, corresponding to a daily systemic exposure of 0.2-2 mg/kg. Assuming that this amount is distributed via the bloodstream and that blood volume constitutes approximately 10 percent of body weight, this equates to an estimated concentration of RB in the blood of 2-20 μM.

この同じアプローチを用いて、本願の図1に示されるデータをプロットした。このデータは、小児の急性Bリンパ芽球性白血病(ALL)腫瘍細胞株の異種移植片が確立されたCB17 SCIDマウスの生存を示し、連続した2週間にわたって1週間に2回、胃管栄養法によってRBを投与した2つの処置群のマウスについて治療活性が観察された。この経口RBのバイオアベイラビリティを1%、投与1回あたりの腸管通過時間を6時間、及び血液量を体重のおよそ10%と仮定すると、2つの処置群は、血液中において推定125~250μMのRBに対応する。This same approach was used to plot the data shown in Figure 1 of the present application, which shows survival of CB17 SCID mice with established xenografts of a pediatric acute B-lymphoblastic leukemia (ALL) tumor cell line, with therapeutic activity observed for mice in two treatment groups that received RB by gavage twice a week for two consecutive weeks. Assuming a 1% bioavailability of this oral RB, a 6 hour intestinal transit time per dose, and a blood volume of approximately 10% of body weight, the two treatment groups correspond to an estimated 125-250 μM RB in the blood.

これらのデータをプロットすると、図2に図示されるように、仮定された関係(すなわち、細胞傷害性=f([HX]・t))が実験結果によって支持されることが確認された。Plotting these data, as shown in Figure 2, confirmed that the hypothesized relationship (i.e., cytotoxicity = f([HX]·t)) was supported by the experimental results.

より重要なことには、この関数関係から、全身投与の際に抗腫瘍の治療成績を達成するのに適切な用量レベル及びスケジュールを予測することが可能になる。ApcMinモデルを用いて検討されたものと同等の長期全身処置スケジュールの場合、およそ3ヶ月間のリソソーム蓄積及び腫瘍細胞破壊を達成するのに、低マイクロモル濃度(すなわち、約10μM)の循環HX化合物で十分であるのに対して、およそ12ヶ月間にわたって腫瘍細胞破壊を達成するのに、マイクロモル濃度からマイクロモル濃度以下の濃度(すなわち、約1μM)で十分である。 More importantly, this functional relationship allows prediction of appropriate dose levels and schedules to achieve antitumor therapeutic outcomes upon systemic administration. For chronic systemic treatment schedules comparable to those examined using the ApcMin model, low micromolar concentrations (i.e., about 10 μM) of circulating HX compounds are sufficient to achieve lysosomal accumulation and tumor cell destruction for approximately 3 months, whereas micromolar to submicromolar concentrations (i.e., about 1 μM) are sufficient to achieve tumor cell destruction over approximately 12 months.

逆に、この経口白血病モデルで使用されたような、より高用量レベルでの、より短い期間又は断続的な反復全身投薬でも、腫瘍破壊を達成することができる。Conversely, tumor destruction can be achieved with shorter duration or intermittent repeated systemic dosing at higher dose levels, as used in this oral leukemia model.

白血病を有する小児患者の処置などの具体的な適応症に対して、図2の関係は、当業者が医薬品開発において日常的に使用している標準的なアプローチを適用して、潜在的な安全性リスクを最小限に抑えながら治療成績を最大化する適切な用量レベル及びスケジュールを選択できることを示している。For a specific indication, such as the treatment of pediatric patients with leukemia, the relationships in Figure 2 demonstrate that one of skill in the art can apply standard approaches routinely used in drug development to select appropriate dose levels and schedules that maximize therapeutic outcomes while minimizing potential safety risks.

出願第17/214590のApcMinデータ及び本願の経口白血病処置データは、RBの二ナトリウム塩の単純な製剤が、治療的に活性なレベルのRBを送達するのに十分であることを示している。しかしながら、これは、バイオアベイラビリティに関して理想的な効率よりも低い場合がある。したがって、経口送達されたHX化合物の効率的な遊離及び吸収を達成するのに適した配合を決定することは、当業者によく知られた標準的な医薬品開発の問題であり、製剤の特性を変化させることにより、溶解したHX化合物の血流への吸収が最大化するように消化管の適切な場所での遊離(崩壊、脱凝集及び溶解)を制御することによって所望のバイオアベイラビリティを達成することができる。 The ApcMin data of application 17/214590 and the oral leukemia treatment data of this application show that a simple formulation of the disodium salt of RB is sufficient to deliver therapeutically active levels of RB. However, this may be less than ideally efficient in terms of bioavailability. Thus, determining the appropriate formulation to achieve efficient release and absorption of orally delivered HX compounds is a standard pharmaceutical development problem well known to those skilled in the art, and by varying the properties of the formulation, the desired bioavailability can be achieved by controlling the release (disintegration, disaggregation and dissolution) at the appropriate location in the gastrointestinal tract to maximize absorption of the dissolved HX compounds into the bloodstream.

配合の最適化は、所望の投与スケジュールにおいて必要な全身曝露(例えば、数日程度の短期間の曝露の場合は血流中に約100μM、数ヶ月程度の中期の曝露の場合は約1~約10μM、1年程度又はそれ以上の長期間の曝露の場合は約<1μM又はそれ未満)が達成されるように用量レベル及び配合が調整されるように、吸収に関する標準的な薬物動態学的研究によって導かれ得る。Optimization of the formulation can be guided by standard pharmacokinetic studies of absorption such that dose levels and formulations are adjusted to achieve the required systemic exposure (e.g., about 100 μM in the bloodstream for short-term exposure of a few days, about 1 to about 10 μM for medium-term exposure of a few months, and about <1 μM or less for long-term exposure of a year or more) for the desired dosing schedule.

二塩基性塩の形態のHX化合物は、およそ5を超えるpHを有する溶液中に存在するのに対して、<5のpH値において、それらのHX化合物は、自然にラクトン型に変換される。二塩基性塩の形態は、水性媒体に非常に可溶性であるのに対して、ラクトン型は、水性媒体に不溶性であるので、前者は、後者に比べて高いバイオアベイラビリティを消化管において示す。したがって、消化管のpH値を適切に補うための配合の最適化は、おそらく、バイオアベイラビリティに影響を与える最も重要なパラメータである。例えば、pH値が<4である胃では、溶解したHX化合物は、速やかに不溶性のラクトン型に変換される。HX化合物は、ラクトン型になったら、ヒステリシスを示し、吸収性の塩の形態に戻るけん化を妨げて、下流のバイオアベイラビリティを遅らせるか又は阻害する。HX compounds in the form of dibasic salts are present in solutions with a pH above approximately 5, whereas at pH values <5, they are spontaneously converted to the lactone form. The dibasic salt form is highly soluble in aqueous media, whereas the lactone form is insoluble in aqueous media, so that the former shows higher bioavailability in the gastrointestinal tract compared to the latter. Therefore, optimization of the formulation to adequately compensate for the pH value of the gastrointestinal tract is perhaps the most important parameter affecting bioavailability. For example, in the stomach, where pH values are <4, dissolved HX compounds are rapidly converted to the insoluble lactone form. Once in the lactone form, HX compounds show hysteresis and prevent saponification back to the absorbable salt form, slowing or inhibiting downstream bioavailability.

しかしながら、腔内pH値は、胃の強い酸性から十二指腸のpH6前後に急激に上昇し、さらに小腸のpH6から回腸末端のpH約7.4に上昇する。pHは、盲腸において5.7に低下した後、直腸ではpH6.7に徐々に上昇する[pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/10421978/]。したがって、好ましいpH値が溶解性で吸収性の二塩基性塩の形態でのHX化合物の遊離を容易にする腸内遊離を達成するように薬学的製剤の技術における標準的な手段を適用することによって、バイオアベイラビリティが最適化される。However, the intraluminal pH value rises rapidly from the strong acidity of the stomach to around pH 6 in the duodenum, and then from pH 6 in the small intestine to about pH 7.4 in the terminal ileum. The pH drops to 5.7 in the cecum, and then gradually rises to pH 6.7 in the rectum [pubmed. ncbi. nlm. nih. gov/10421978/]. Thus, bioavailability is optimized by applying standard measures in the art of pharmaceutical formulations to achieve intestinal release where a favorable pH value facilitates the release of the HX compound in the form of a soluble and absorbable dibasic salt.

12ヶ月間の処置レジメンの場合、これらのデータは、およそ1μM(1mg/L)という目標濃度が血流中で達成されることを示している。血液量が体重のおよそ10%(すなわち、約7L)を構成する70kgの成人の場合、これは、7mgのHX化合物/日という吸収を暗に示している。バイオアベイラビリティが、投与されたHX化合物の1%に限定される場合、この目標血中濃度を達成するためには、1日あたり700mgの経口(PO)HX化合物が必要であり得る。For a 12-month treatment regimen, these data indicate that a target concentration of approximately 1 μM (1 mg/L) is achieved in the bloodstream. For a 70 kg adult whose blood volume constitutes approximately 10% of body weight (i.e., approximately 7 L), this implies an absorption of 7 mg of HX compound/day. If bioavailability were limited to 1% of the administered HX compound, then 700 mg of oral (PO) HX compound per day may be required to achieve this target blood concentration.

しかしながら、吸収を投与用量の50%に最適化することによって、必要なPO用量は、1日あたりおよそ15mgに減少する。より短い処置レジメン(すなわち、3ヶ月間)の場合、これらのデータは、およそ10μM(10mg/L)という目標血中濃度が達成されることを示している。バイオアベイラビリティが1%であると仮定すると、1日あたり7gのPOのHX化合物が必要であるのに対して、バイオアベイラビリティが50%となると、必要量が、1日あたりおよそ150mgに減少する。However, by optimizing absorption to 50% of the administered dose, the required PO dose is reduced to approximately 15 mg per day. For shorter treatment regimens (i.e., 3 months), these data indicate that a target blood concentration of approximately 10 μM (10 mg/L) is achieved. Assuming a 1% bioavailability, 7 g of HX compound per day PO would be required, whereas a 50% bioavailability reduces the requirement to approximately 150 mg per day.

企図される1つの薬学的組成物は、ハロゲン化キサンテン化合物(HX化合物)である第1の白血病用細胞傷害剤の0.1%~約20%(w/v)水性媒体(液体として)を含む。より好ましくは、その濃度は、約0.2~約10%(w/v)であり、最も好ましくは、その濃度は、約0.2~約5%(w/v)である。したがって、例えば、1日あたり150mgという上記の用量は、3mLの5%(w/v)水溶液を用いることによって容易に達成され得る。One contemplated pharmaceutical composition comprises a 0.1% to about 20% (w/v) aqueous medium (as a liquid) of a first leukemic cytotoxic agent that is a halogenated xanthene compound (HX compound). More preferably, the concentration is about 0.2 to about 10% (w/v), and most preferably, the concentration is about 0.2 to about 5% (w/v). Thus, for example, the above dose of 150 mg per day can be readily achieved by using 3 mL of a 5% (w/v) aqueous solution.

特に好ましいハロゲン化キサンテン塩は、ローズベンガル(4,5,6,7-テトラクロロ-2’,4’,5’,7’-テトラヨードフルオレセイン)二ナトリウム(RB二ナトリウム)塩である。薬学的組成物は、治療有効量の第1の白血病用細胞傷害剤を、白血病、又はより詳細には、T-ALLもしくはB-ALLのような急性リンパ芽球性白血病(ALL)、慢性リンパ性白血病(CLL)又は急性骨髄性白血病(AML)を有するヒトなどの哺乳動物に提供するために経口投与される。A particularly preferred halogenated xanthene salt is Rose Bengal (4,5,6,7-tetrachloro-2',4',5',7'-tetraiodofluorescein) disodium (RB disodium) salt. The pharmaceutical composition is orally administered to provide a therapeutically effective amount of a first leukemic cytotoxic agent to a mammal, such as a human, having leukemia, or more specifically, acute lymphoblastic leukemia (ALL), such as T-ALL or B-ALL, chronic lymphocytic leukemia (CLL), or acute myeloid leukemia (AML).

哺乳動物被験体は、通常、複数回処置される。白血病細胞を殺滅する事実及び相対量は、所与の白血病の哺乳動物被験体の状態をアッセイするための通常の手段によって明らかにされ得る。維持の持続時間とさらなる投与を行う選択との両方が、哺乳動物の種、個別の哺乳動物被験体、疾患の重症度、疾患のタイプ、被験体の年齢及び健康状態、並びに処置によって引き起こされる白血病細胞の負荷に対して観察される影響に依存し得る。これらの因子は、通常、白血病を処置する分野の熟練の医師によって対処される。Mammalian subjects are usually treated multiple times. The fact and relative amount of leukemic cell killing can be determined by routine means for assaying the status of a mammalian subject with a given leukemia. Both the duration of maintenance and the choice to administer further doses can depend on the mammalian species, the individual mammalian subject, the severity of the disease, the type of disease, the age and health of the subject, and the observed effect on the leukemic cell burden caused by the treatment. These factors are usually addressed by a physician skilled in the art of treating leukemia.

さらに、通常は、検出可能な白血病細胞を身体から取り除くことが望まれるが、必ずしもそれを行うことができるわけではない。十分な白血病細胞を殺滅して当該疾患を静穏化させること、又は白血病細胞の負荷を低減して他の治療法を行うことができるようにすることで十分なときもある。Furthermore, although it is usually desirable to rid the body of detectable leukemic cells, this is not always possible. Sometimes it is sufficient to kill enough leukemic cells to render the disease quiescent or to reduce the leukemic cell burden so that other therapies can be administered.

本明細書中以後に提供されるデータは、インビトロにおけるいくつかの白血病細胞株に対してRBを使用する場合のIC50値が、1日から数日の曝露に対して約50~約100μMであることを説明している。RB二ナトリウムの分子量が、1018g/モルであることを考慮すると、上記のIC50の値は、約50~約100mgのRB/リットルと計算される。インビボ処置中に白血病細胞と接触させるために、その濃度を達成することが好ましい。 Data provided hereinafter demonstrate thatIC50 values for RB against several leukemia cell lines in vitro are about 50 to about 100 μM for exposures of one to several days. Considering that the molecular weight of RB disodium is 1018 g/mol, the aboveIC50 values calculate to about 50 to about 100 mg RB/liter. It is preferred to achieve this concentration for contacting leukemia cells during in vivo treatment.

RBを用いた肝機能の古典的な静脈内(IV)診断法は、単回のIV用量として100mgのRBを投与して行われた。PV-10(登録商標)RB二ナトリウム水溶液の臨床試験において、RBは、IV送達の1500mgにおいて許容された。成人の標準的な血液量は、およそ5Lである。したがって、血中において100mg/Lを達成するために、成人患者は、およそ500mgのRBをIV投与される必要があり得、それにより、IC50値が血流中で達成される。RBが循環から迅速にクリアランスされる(t1/2が約30分である)ことに起因して、循環中のRBのピークレベルを維持するために(すなわち、最大数時間又はそれ以上にわたって)、IV投与は、持続注入を必要とし得る。 Classical intravenous (IV) diagnostics of liver function with RB was performed with 100 mg of RB administered as a single IV dose. In clinical trials of PV-10® RB disodium aqueous solution, RB was tolerated at 1500 mg of IV delivery. The standard blood volume of an adult is approximately 5 L. Thus, to achieve 100 mg/L in the blood, an adult patient may need to receive approximately 500 mg of RB IV, thereby achieving an IC50 value in the bloodstream. Due to the rapid clearance of RB from the circulation (t½ is approximately 30 minutes), IV administration may require continuous infusion to maintain peak levels of RB in the circulation (i.e., for up to several hours or longer).

IC50値レベルでの投与は、循環している血液学的な非腫瘍性の白血病細胞すべてに対して毒性であるわけではないだろう。すなわち、IC50値ではおよそ半数の細胞だけしか影響を受けないだろう。ゆえに、RBをIC50値の倍数、最大およそ1500mg(すなわち、300μM)で投与することが好ましいことがある。 Dosing atIC50 levels will not be toxic to all circulating hematologic non-neoplastic leukemic cells, i.e., only about half of the cells will be affected at theIC50 level. Therefore, it may be preferable to administer RB at multiples of theIC50 , up to about 1500 mg (i.e., 300 μM).

あるいは、残存する白血病の負荷に対して機能的な免疫応答を惹起するために、白血病細胞の一部だけを殺滅することで十分である場合がある。迅速に殺滅される白血病細胞が大量に存在することに起因する毒性反応(すなわち、いわゆる「腫瘍崩壊症候群」)を回避するために、後者の場合が好ましいことがある。この状況では、ハロゲン化キサンテンの白血病細胞に対する細胞傷害性が原因の白血病細胞の残屑は、カリウムなどの細胞内内容物を放出して、非特異的な細胞死を引き起こす。このプロセスは、悪性細胞に対して特異的に免疫系を活性化することもある。Alternatively, it may be sufficient to kill only a portion of the leukemic cells in order to elicit a functional immune response against the remaining leukemic burden. The latter case may be preferred to avoid toxic reactions due to the presence of a large number of rapidly killed leukemic cells (i.e., the so-called "tumor lysis syndrome"). In this situation, leukemic cell debris due to the cytotoxicity of halogenated xanthenes to leukemic cells releases intracellular contents such as potassium, leading to nonspecific cell death. This process may also activate the immune system specifically against the malignant cells.

先に列挙された同様に有用なハロゲン化キサンテン化合物及びそれらの薬学的に許容され得る塩は、互いに約3倍異なる分子量を有し得る(表3、米国特許第7,390,688号、カラム15~16を参照のこと)。使用されるRB以外のハロゲン化キサンテンの正確な量は、そのような各化合物及びRB又はRB二ナトリウムの公表された分子量に基づいて算出されることが好ましい。The similarly useful halogenated xanthene compounds and their pharma-ceutically acceptable salts listed above may have molecular weights that differ from one another by about a factor of three (see Table 3, U.S. Pat. No. 7,390,688, columns 15-16). The exact amount of halogenated xanthene other than RB used is preferably calculated based on the published molecular weight of each such compound and RB or disodium RB.

処置を必要とし(哺乳動物被験体)、且つハロゲン化キサンテン化合物を含む薬学的組成物を投与され得る、白血病を有する哺乳動物被験体は、ヒトなどの霊長類、チンパンジーもしくはゴリラなどの類人猿、カニクイザルもしくはマカクなどのサル、ラット、マウスもしくはウサギなどの実験動物、イヌ、ネコ、ウマなどの伴侶動物、又は雌ウシもしくは雄子牛、ヒツジ、子ヒツジ、ブタ、ヤギ、ラマなどの食用動物などであり得る。The mammalian subject having leukemia in need of treatment (mammalian subject) and who may be administered a pharmaceutical composition comprising a halogenated xanthene compound may be a primate such as a human, an ape such as a chimpanzee or a gorilla, a monkey such as a cynomolgus monkey or a macaque, a laboratory animal such as a rat, a mouse or a rabbit, a companion animal such as a dog, a cat, a horse, or a food animal such as a cow or a bull calf, a sheep, a lamb, a pig, a goat, a llama, etc.

本発明の1つの態様において、経口投与用の企図されるHX化合物は、通常、滅菌された水性薬学的組成物に溶解又は分散された状態で使用される。滅菌された水道水又は別の起源からの滅菌水を使用することができる。In one aspect of the invention, the HX compounds contemplated for oral administration are typically used dissolved or dispersed in a sterile aqueous pharmaceutical composition. Sterile tap water or sterile water from another source can be used.

企図される液体薬学的組成物の特色
HX化合物は、通常、企図される水性薬学的組成物中に約0.1~約20%(w/v)で存在する。より好ましくは、その濃度は、約0.2~約10%(w/v)であり、最も好ましくは、その濃度は、約0.2~約5%(w/v)である。したがって、例えば、1日あたり150mgという上記の用量は、3mLの5%(w/v)水溶液を用いることによって容易に達成され得る。
Features of Contemplated Liquid Pharmaceutical Compositions The HX compound is typically present in contemplated aqueous pharmaceutical compositions at about 0.1 to about 20% (w/v). More preferably, the concentration is about 0.2 to about 10% (w/v), and most preferably, the concentration is about 0.2 to about 5% (w/v). Thus, for example, the above dose of 150 mg per day can be readily achieved by using 3 mL of a 5% (w/v) aqueous solution.

ローズベンガル二ナトリウムなどの様々なHX化合物のバイオアベイラビリティは、まだ十分に特徴付けられていない。譲受人の1人が委託した研究では、水溶液中の14C-RBをマウスに経口投与した放射標識研究に基づくと、ローズベンガル二ナトリウムのバイオアベイラビリティは、1%未満(<1%)であると結論付けられた。pH値が<4である胃において、HX化合物は、ラクトン型である可能性が高い。胃でのラクトンへの変換は、そのHX化合物を破壊しないが、このようなラクトン型への変換は、腸での吸収に必要な可溶性塩の形態への再変換に対して動態学的及び熱力学的な障壁となり得る。 The bioavailability of various HX compounds, such as disodium rose bengal, has not yet been fully characterized. A study sponsored by one of the assignees concluded that the bioavailability of disodium rose bengal was less than one percent (<1%) based on radiolabeling studies in which14C -RB was orally administered to mice in aqueous solution. In the stomach, where pH values are <4, the HX compounds are likely in the lactone form. Although conversion to lactone in the stomach does not destroy the HX compound, such conversion to the lactone form may pose kinetic and thermodynamic barriers to reconversion to the soluble salt form required for intestinal absorption.

米国特許出願第17/214590で論じられている、Apcminマウスを用いた研究は、飲料水中の4mg/mLを自由に消費したそれらのマウスが、疾患の発症を停止したことを示した。それにより、それらのApcminマウスは、およそ8mg/10g/日=800mg/kg/日を消費したと理解される。その量は、そのような用量に耐えられることを示す毒性学データと一致する。例えば、食品着色料(Food Red No.105)としてのローズベンガルを調べたIto et al.,J Natl Cancer I,77:277-281(1986)では、C57BL6Nマウスに対して970mg/kg/日という用量で2年間、継続的に自由に摂取させたローズベンガルに十分耐えられることが見出されている。以前に使用された静脈内(IV)肝臓診断薬は、標準的な60kgの成人の場合の1.9mg/kgと等しい、112mgのローズベンガルをボーラスとして送達されていたが、これは、罹患をもたらすと報告されていない。 A study with Apcmin mice, discussed in U.S. Patent Application Serial No. 17/214590, showed that those mice consuming 4 mg/mL ad libitum in their drinking water stopped developing the disease. It is understood that the Apcmin mice thereby consumed approximately 8 mg/10 g/day = 800 mg/kg/day, an amount consistent with toxicological data showing that such doses are tolerable. For example, Ito et al., J Natl Cancer I, 77:277-281 (1986), which examined Rose Bengal as a food coloring (Food Red No. 105), found that Rose Bengal was well tolerated in C57BL6N mice at a dose of 970 mg/kg/day given ad libitum continuously for two years. Previously used intravenous (IV) liver diagnostics consisted of 112 mg of Rose Bengal delivered as a bolus, equivalent to 1.9 mg/kg in a standard 60 kg adult, but this has not been reported to cause morbidity.

経口投与用の液体薬学的組成物は、血漿の浸透圧未満の浸透圧を有することが好ましい。血漿の浸透圧の正常な(十分な)ヒト参照範囲は、1キログラムあたり約275~299ミリオスモル(mOsm/kg)である。Liquid pharmaceutical compositions for oral administration preferably have an osmolality less than that of plasma. The normal (sufficient) human reference range for plasma osmolality is approximately 275-299 milliosmoles per kilogram (mOsm/kg).

より好ましくは、その組成物は、マンニトール及びデキストロースのような糖などの等張化剤(又は張度調整剤)、プロピレングリコール、グリセロール及びソルビトールなどのC-Cポリヒドロキシ化合物、塩化ナトリウムもしくは塩化カリウムなどの等張塩、並びに/又は風味及び穏やかな緩衝作用(5mmol未満の緩衝剤)のために提供され得る、クエン酸、リンゴ酸、酢酸及び他の食物の酸並びにそれらの塩などの緩衝剤以外の緩衝剤を含まない。胃及び下部消化管は、通過する材料に対して適切な張度を提供するように十分適合されており、さらなる塩及び/又は緩衝剤を必要としない。周知であるように1つ以上の薬学的に許容され得る味覚マスキング剤又は香味料は、組成物の飲用性を高めるために最大約5重量%で存在できる。 More preferably, the composition does not contain any buffering agents other than isotonicity agents (or tonicity adjusters) such as sugars, such as mannitol and dextrose,C3 -C6 polyhydroxy compounds, such as propylene glycol, glycerol and sorbitol, isotonicity salts, such as sodium chloride or potassium chloride, and/or buffering agents such as citric acid, malic acid, acetic acid and other food acids and their salts, which may be provided for flavor and gentle buffering action (less than 5 mmol of buffering agent). The stomach and lower gastrointestinal tract are well adapted to provide appropriate tonicity to materials passing therethrough and do not require additional salts and/or buffering agents. As is well known, one or more pharma- ceutically acceptable taste masking agents or flavorings may be present at up to about 5% by weight to enhance the palatability of the composition.

水性ビヒクル中でHX化合物の最大溶解度を得るため、及び生物学的組織との適合性を確保するためには、薬学的に許容され得る水性希釈剤のpH値が約5~約9であることが好ましい。特に好ましいpH値は、約5~約8であり、より好ましくは、約6~約7.5である。これらのpH値では、ハロゲン化キサンテンは通常、低pH値で形成されるラクトンではなく、二塩基性の形態のままである。To obtain maximum solubility of the HX compound in the aqueous vehicle and to ensure compatibility with biological tissues, it is preferred that the pH value of the pharma-ceutically acceptable aqueous diluent be from about 5 to about 9. Particularly preferred pH values are from about 5 to about 8, and more preferably from about 6 to about 7.5. At these pH values, the halogenated xanthenes typically remain in the dibasic form rather than the lactones that are formed at lower pH values.

ローズベンガルなどのHX化合物は、2.52及び1.81というpKa値を有する二塩基性である。いくつかの企図されるハロゲン化キサンテンに対するpKa値の決定は、Batsitela et al.,Spectrochim Acta Part A 79(5):889-897(2011年9月)に見られる。HX compounds such as Rose Bengal are dibasic with pKa values of 2.52 and 1.81. Determinations of pKa values for some contemplated halogenated xanthenes can be found in Batsitela et al., Spectrochim Acta Part A 79(5):889-897 (September 2011).

本発明において、ここでの目的が最終的に、細胞傷害濃度のハロゲン化キサンテン化合物を、白血病細胞をハロゲン化キサンテン化合物と接触できる白血病細胞環境に提供することであるので、その組成物が腫瘍に病巣内注射される場合のように、薬学的組成物中のハロゲン化キサンテン化合物の具体的な量は、重要ではないと考えられている。本明細書中の以後に提供されるデータは、ローズベンガル二ナトリウムのIC50濃度が、インビトロで培養された白血病細胞に対して約50~約100μMであることを示している。 In the present invention, the specific amount of halogenated xanthene compound in the pharmaceutical composition is not believed to be critical since the objective here is ultimately to provide a cytotoxic concentration of the halogenated xanthene compound to a leukemic cell environment where the leukemic cells can contact the halogenated xanthene compound, such as when the composition is injected intralesionally into a tumor. Data provided hereinafter indicates that theIC50 concentration of Rose Bengal disodium is about 50 to about 100 μM for leukemic cells cultured in vitro.

インビトロで培養された白血病細胞を用いたときの上記で述べた結果は驚いたことに、Swift et al.,OncoTargets and Therapy 12:1-15(2019)によって報告された、培養されたSK-N-AS、SK-N-BE(2)、IMR5、LAN1、SHEP及びSK-N-SH神経芽腫細胞、SK-N-MC神経上皮腫細胞、並びに正常な初代線維芽細胞、BJ線維芽細胞及びWI38線維芽細胞のインビトロ細胞傷害性研究において得られたデータと類似のデータを提供した。その著者らは、PV-10(登録商標)RB二ナトリウム水溶液で処置された細胞に対する最大半量阻害濃度(IC50)値が、処置の96時間後において、アッセイされた神経芽細胞腫株に対しては65~85μM、及び神経上皮腫株SK-N-MCに対しては49μMであったことを報告した。その著者らは、3つの組織起源からのヒト上皮細胞に対する毒性も調べ、93~143μMというIC50値を報告した。 The results described above with in vitro cultured leukemia cells surprisingly provided similar data to those obtained in an in vitro cytotoxicity study of cultured SK-N-AS, SK-N-BE(2), IMR5, LAN1, SHEP and SK-N-SH neuroblastoma cells, SK-N-MC neuroepithelioma cells, as well as normal primary fibroblasts, BJ fibroblasts and WI38 fibroblasts reported by Swift et al., OncoTargets and Therapy 12:1-15 (2019), in which the authors reported half-maximal inhibitory concentration (IC50 ) values for cells treated with PV-10® RB disodium in water of 65-85 μM for the neuroblastoma lines assayed and 49 μM for the neuroepithelioma line SK-N-MC after 96 hours of treatment. The authors also examined toxicity against human epithelial cells from three tissue origins and reported IC50 values ranging from 93 to 143 μM.

PV-10(登録商標)RB二ナトリウム水溶液の臨床研究において、RBは、IV送達された1500mgにおいて許容された。RBが循環から迅速にクリアランスされる(t1/2が約30分である)ことに起因して、IV投与は、単回の投与の間に、循環中のRBのピークレベルを維持するために(すなわち、最大数時間又はそれ以上にわたって)、持続注入を必要とし得る。 In clinical studies of PV-10® RB disodium aqueous solution, RB was tolerated at 1500 mg delivered IV. Because RB is rapidly cleared from the circulation (t½ is approximately 30 minutes), IV administration may require continuous infusion to maintain peak levels of RB in the circulation between single doses (i.e., for up to several hours or longer).

企図される固体薬学的組成物の特色
RBもしくはRB二ナトリウムなどのHX化合物又はRBラクトンなどのHX化合物ラクトンが、胃を通過して腸でHX化合物を放出するために腸溶コーティングされた、経口投与用の固体の薬学的組成物として投与されることがさらに企図される。HX化合物は、通常、固体の希釈媒体中に溶解されているか、又は希釈媒体に溶解もしくは希釈媒体上に分散されている。
Features of Contemplated Solid Pharmaceutical Compositions It is further contemplated that the HX compound, such as RB or disodium RB, or the HX compound lactone, such as RB lactone, is administered as a solid pharmaceutical composition for oral administration that is enteric coated to pass through the stomach and release the HX compound in the intestine. The HX compound is typically dissolved in a solid diluent medium or dissolved in or dispersed on the diluent medium.

経口投与された固体の医薬製品の哺乳動物の身体内での溶解において果たされる因子がいくつかある。それらの因子には、消化管に沿った種々の位置における薬剤の滞留時間、粒径、口から肛門までに遭遇する可能性のある体液における薬剤の個々の成分の溶解度、様々なコーティング層が存在する場合にはそれらが薬剤に適用される順序、並びに特定のコーティング層が可溶性であるpH値が含まれる。There are several factors that play a role in the dissolution of an orally administered solid pharmaceutical product in the mammalian body. These factors include the residence time of the drug at various locations along the digestive tract, particle size, the solubility of the individual components of the drug in the bodily fluids that may be encountered from the mouth to the anus, the order in which various coating layers, if present, are applied to the drug, and the pH values at which a particular coating layer is soluble.

例えば、強酸性の胃の環境(絶食状態ではpH1.5~2、摂食状態ではpH3~6)は、十二指腸において約pH6に急上昇し、回腸末端のpH7.4まで小腸に沿って上昇する。盲腸のpH値は、pH6をわずかに下回り、結腸で再び上昇して直腸でpH6.7に達する[Hua,Front Pharmacol 11:Article 524(2020年4月)]。ヒトの胃のpH値を有する水溶液にRB二ナトリウムの溶液を混合したのを観察したところ、その混合物は急速に混濁し、それまで可溶性であったRB二ナトリウムがおそらくラクトン型に凝集することが明らかになった。For example, the highly acidic stomach environment (pH 1.5-2 in the fasted state, pH 3-6 in the fed state) rises sharply to about pH 6 in the duodenum and increases along the small intestine to a pH of 7.4 at the terminal ileum. The pH value in the cecum drops slightly below pH 6 and rises again in the colon to reach a pH of 6.7 in the rectum [Hua, Front Pharmacol 11:Article 524 (April 2020)]. When a solution of disodium RB was mixed with an aqueous solution having a pH value of the human stomach, the mixture rapidly became turbid, revealing that the previously soluble disodium RB aggregated, presumably to the lactone form.

胃の通過は、絶食状態で0~2時間の範囲であり得、摂食状態では最大6時間まで延長し得る。一般に、小腸の通過時間は、3~4時間前後で比較的一定と考えられているが、健康個体では2~6時間の幅があり得る。結腸の通過時間は、大きく変動することがあり、6~70時間の範囲が報告されている[Hua,Front Pharmacol 11:Article 524(2020年4月)]。Gastric transit can range from 0 to 2 hours in the fasted state and can extend up to 6 hours in the fed state. Small intestinal transit time is generally considered to be relatively constant around 3-4 hours, but can range from 2 to 6 hours in healthy individuals. Colonic transit time can vary widely, with a reported range of 6 to 70 hours [Hua, Front Pharmacol 11:Article 524 (April 2020)].

薬物が循環器系に吸収されるためには、消化管の内壁を裏打ちする上皮細胞を通過又は透過しなければならない。所与の薬物の上皮細胞による吸収を防ぐことができる細胞バリアは、細胞膜である。細胞膜は、本質的に、半透膜を形成する脂質二重層である。For a drug to be absorbed into the circulatory system, it must pass through or permeate the epithelial cells that line the inner wall of the digestive tract. The cellular barrier that can prevent a given drug from being absorbed by epithelial cells is the cell membrane. The cell membrane is essentially a lipid bilayer that forms a semipermeable membrane.

純粋な脂質二重層は、一般に、無電荷の小さな溶質のみ透過させる。ゆえに、イオン性分子は帯電しているので、分子がイオン化しているか否かが吸収に影響する。溶解度は、荷電種に有利に働き、透過度は、中性種に有利に働く。Pure lipid bilayers are generally permeable only to small, uncharged solutes. Therefore, ionic molecules are charged, and whether a molecule is ionized or not affects absorption. Solubility favors charged species, and permeability favors neutral species.

上皮細胞膜は、リン脂質二重層で構成されているので、通常、イオンは、消化管を通って受動的に拡散することができない。この二重層は、2層のリン脂質で構成されており、帯電した親水性頭部が外側を向いており、帯電していない疎水性脂肪酸鎖が、層の中央に存在する。無電荷の脂肪酸鎖は、イオン化した荷電分子に反発する。これは、イオン化した分子が、腸管膜を容易に通過できず、吸収されないことを意味する。Ions normally cannot passively diffuse through the digestive tract because epithelial cell membranes are composed of a phospholipid bilayer. This bilayer is made up of two layers of phospholipids with the charged hydrophilic heads facing outwards and the uncharged hydrophobic fatty acid chains in the middle of the layer. The uncharged fatty acid chains repel ionized charged molecules. This means that ionized molecules cannot easily cross the intestinal membrane and are not absorbed.

エステル化による化学修飾を用いることにより、溶解度を制御することができる。例えば、HX化合物のC-Cアルキルエステル及び芳香族エステルの形態は、通常、水性液体への溶解度が低く、そのイオン電荷が中性であるため、通常、カルボン酸の形態よりも腸上皮細胞によってより良好に取り込まれる。後に、消化管壁内及び血液中のエステラーゼが、これらのエステルを加水分解することにより、親薬物が放出される。 Chemical modification by esterification can be used to control solubility. For example,C2 -C4 alkyl and aromatic ester forms of HX compounds are usually less soluble in aqueous fluids and, due to their neutral ionic charge, are usually taken up better by intestinal epithelial cells than the carboxylic acid forms. Esterases in the gut wall and in the blood subsequently hydrolyze these esters, releasing the parent drug.

また、錠剤又はペレットへのコーティングフィルムは、一般に水性媒体中、特に胃における、組成物の溶解及び/又は崩壊の速度を低下させるバリアとして作用することができる。コーティングは、溶解が起きる場所を変更するためにも使用することができる。例えば、薬物を含む薬剤に腸溶コーティングを適用することができ、その結果、そのコーティング及び薬物は、腸の基本的な環境でのみ溶解する。消化管の腸の部分及び/又は消化管の特定の位置における薬剤からの薬物の予測可能な放出にとって有用なアプローチの1つは、事前に選択された消化管のpH値(例えば、先に述べたもの)において溶解又は崩壊するpH特異的なコーティング及びマトリックスに依存するものである。Coating films on tablets or pellets can also act as a barrier to slow the rate of dissolution and/or disintegration of the composition in aqueous media in general, and in the stomach in particular. Coatings can also be used to modify where dissolution occurs. For example, an enteric coating can be applied to a drug-containing formulation, such that the coating and drug dissolve only in the basic environment of the intestine. One useful approach for predictable release of drug from a formulation in intestinal segments and/or specific locations in the digestive tract relies on pH-specific coatings and matrices that dissolve or disintegrate at preselected digestive tract pH values (e.g., those mentioned above).

下記の表は、標的化放出(局所処置)の目的で単独又は組み合わせで使用されてきたpH依存性ポリマーコーティングのいくつかの例を示しており、それには、いくつかのメタクリル樹脂(Eudragit(登録商標)としてEvonik Industries,AG,Essen,Germanyから商業的に入手可能)及びヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC;Methocel(商標)としてDuPont,Wilmington,DEから入手可能、及びBenecel(商標)としてAshland,Inc.,Wilmington,DEから入手可能)誘導体も含まれる。腸溶コーティングは、特定のpH値範囲において放出の引き金を引くことに加えて、組み込まれた活性な作用物質を苛酷な消化管環境(例えば、胃液、胆汁酸及び微生物分解)から保護でき、延長及び遅延された薬物放出プロファイルをもたらして、治療効率を高めることができる。The table below shows some examples of pH-dependent polymer coatings that have been used alone or in combination for targeted release (localized treatment), including some methacrylic resins (commercially available as Eudragit® from Evonik Industries, AG, Essen, Germany) and hydroxypropyl methylcellulose (HPMC; available as Methocel™ from DuPont, Wilmington, DE, and as Benecel™ from Ashland, Inc., Wilmington, DE) derivatives. In addition to triggering release at a specific pH range, enteric coatings can protect incorporated active agents from the harsh gastrointestinal environment (e.g., gastric juices, bile acids, and microbial degradation) and can provide an extended and delayed drug release profile to enhance therapeutic efficacy.

各ポリマーに対する「公開されている放出pH」値は、製造者からのものである。この「公開されている放出pH」値は、すべての組成物又は環境に対して絶対的なものではなく、本明細書中で述べられる溶解又は崩壊のためのpH値は、これらの公開された値に基づく。The "published release pH" values for each polymer are from the manufacturer. These "published release pH" values are not absolute for all compositions or environments, and the pH values for dissolution or disintegration stated herein are based on these published values.

Figure 0007525638000003
Figure 0007525638000003

従来の非標的化療法は、標的部位に到達する前に薬物が全身に吸収されるため、望ましくない副作用及び低い有効性を有することがあるので、結腸での放出のために、結腸を標的とした薬物送達系が盛んに探求されている。Liu et al.,Eur.J.Pharm.Biopharm.74:311-315(2010)は、内層用の、緩衝剤を含む、Eudragit(登録商標)Sのアルカリ性水溶液、及び外層用のEudragit(登録商標)Sの有機溶液を使用することによって、二重コーティングのアプローチを採用し、7を超えるpHでの薬物溶解を加速させた。続いて、Varum et al.,Eur.J.Pharm.Biopharm.84:573-577(2013)は、この二重コーティングされた系のインビボ性能をヒトにおいて評価したところ、二重コーティングされた錠剤が、主に下部腸管において、より安定して崩壊することが実証された。Since traditional non-targeted therapies can have undesirable side effects and low efficacy due to systemic absorption of drugs before reaching the target site, colon-targeted drug delivery systems are being actively explored for release in the colon. Liu et al., Eur. J. Pharm. Biopharm. 74:311-315 (2010) adopted a dual-coating approach to accelerate drug dissolution at pH above 7 by using an alkaline aqueous solution of Eudragit® S with buffer for the inner layer and an organic solution of Eudragit® S for the outer layer. Subsequently, Varum et al., Eur. J. Pharm. Biopharm. 84:573-577 (2013) evaluated the in vivo performance of this double-coated system in humans and demonstrated that the double-coated tablets disintegrated more stably, primarily in the lower intestinal tract.

Hashem et al.,Br.J.Pharm.Res.3:420-434(2013)は、プレドニゾロンの結腸送達のために、時間依存性の系とpH依存性の系とを組み合わせたミクロスフェアを開発した。Hashemらは、Eudragit(登録商標)Sとエチルセルロースとの組み合わせを用いることによって、上部腸での薬物の早期放出を防ぎつつ、結腸へのより大きな薬物送達を達成した。Hashem et al., Br. J. Pharm. Res. 3:420-434 (2013) developed microspheres that combined time-dependent and pH-dependent systems for colonic delivery of prednisolone. By using a combination of Eudragit® S and ethylcellulose, Hashem et al. achieved greater drug delivery to the colon while preventing premature release of the drug in the upper intestine.

Eudracol(登録商標)は、結腸への標的化薬物送達を薬物の遅延放出かつ均一放出で提供する複合技術の別の例である。この系は、ペレットをEudragit(登録商標)RL/RS及びEudragit(登録商標)FS 30Dでコーティングすることに基づき、pH及び時間に依存した様式で結腸特異的な薬物放出をもたらす[Patel,Expert Opin.Drug Deliv.8:1247-1258(2011)]。Eudracol® is another example of a combination technology that provides targeted drug delivery to the colon with delayed and uniform release of the drug. The system is based on coating pellets with Eudragit® RL/RS and Eudragit® FS 30D, resulting in colon-specific drug release in a pH- and time-dependent manner [Patel, Expert Opin. Drug Deliv. 8:1247-1258 (2011)].

小腸を標的とする組成物の1つは、約60~約95重量%のフリーラジカル重合した、アクリル酸又はメタクリル酸のC-C-アルキルエステル、及び約5~約40重量%の、アルキルラジカルに酸性基を含む(メタ)アクリレートモノマーから構成される1層又は複数層の(メタ)アクリレート共重合体でコーティングされた粒状のローズベンガル(RB)でコーティングされた糖/スクロースビーズの希釈媒体を含む。 One small intestine-targeting composition comprises a dilute medium of granular Rose Bengal(RB)-coated sugar/sucrose beads coated with one or more layers of (meth)acrylate copolymers composed of about 60 to about 95% by weight of free-radically polymerized C 1 -C4 -alkyl esters of acrylic or methacrylic acid, and about 5 to about 40% by weight of (meth)acrylate monomers containing an acidic group on the alkyl radical.

特に好適な(メタ)アクリレート共重合体は、約10~約30重量%のメタクリル酸メチル、約50~約70重量%のアクリル酸メチル及び約5~約15重量%のメタクリル酸(Eudragit(登録商標)FSタイプ)を含む。同様に好適なのは、約20~約40重量%のメタクリル酸及び約80~約60重量%のメタクリル酸メチル(Eudragit(登録商標)Sタイプ)の(メタ)アクリレート共重合体である。単語「(メタ)アクリレート」は、アクリレートモノマーとメタクリレートモノマーのいずれか又は両方を使用できることを意味するために本明細書中で使用される。Particularly suitable (meth)acrylate copolymers include about 10 to about 30% by weight methyl methacrylate, about 50 to about 70% by weight methyl acrylate, and about 5 to about 15% by weight methacrylic acid (Eudragit® FS type). Also suitable are (meth)acrylate copolymers of about 20 to about 40% by weight methacrylic acid and about 80 to about 60% by weight methyl methacrylate (Eudragit® S type). The word "(meth)acrylate" is used herein to mean that either or both acrylate and methacrylate monomers can be used.

これらのコーティングポリマーは、その粒子が胃から出る前に任意のHX化合物をほとんど放出させない。十二指腸内の流体のpH値は通常、約6であり、回腸に向かって約7.4に上昇する。These coating polymers do not release much of any HX compound before the particle leaves the stomach. The pH value of fluid in the duodenum is normally about 6 and increases to about 7.4 toward the ileum.

通常の錠剤又はロゼンジは、高速ミキサー(DIOSNAタイプP10,Osnabruck,Germany)において混合されたラクトース(20%)と活性成分(80%;HX化合物)との混合物によって調製され得る。均一な組成物が得られるまで、ポビドン(Sigma-Aldrich International GmbH,Buchs,CH)などのポリビニルピロリドン(PVP)賦形剤を含む水溶液を少量ずつ加える。その湿った粉末混合物をふるいにかける。その後、周知であるように、それらから錠剤を作製し、乾燥させる。Conventional tablets or lozenges can be prepared by mixing lactose (20%) and the active ingredient (80%; HX compound) in a high-speed mixer (DIOSNA type P10, Osnabruck, Germany). An aqueous solution containing a polyvinylpyrrolidone (PVP) excipient such as povidone (Sigma-Aldrich International GmbH, Buchs, CH) is added in small portions until a homogenous composition is obtained. The wet powder mixture is sieved. Tablets are then made from them and dried, as is well known.

その後、得られた錠剤又はロゼンジは、たいてい流動床装置を用いて、好ましくは保護性ポリマーフィルムでコーティングされる。フィルム形成ポリマーは、通常、周知のプロセスによって可塑剤及び離型剤と混合される。そのフィルム形成剤は、この場合、溶液又は懸濁液の形態であり得る。フィルム形成用の賦形剤も、同様に溶解又は懸濁され得る。有機溶媒もしくは水性溶媒又は有機分散剤もしくは水性分散剤が使用され得る。分散液を安定化するために安定剤をさらに使用できる(例えば、Tween(登録商標)80又は他の好適な乳化剤もしくは安定剤)。The resulting tablets or lozenges are then preferably coated with a protective polymer film, usually using a fluidized bed apparatus. The film-forming polymer is usually mixed with a plasticizer and a release agent by well-known processes. The film-forming agent can in this case be in the form of a solution or suspension. The film-forming excipients can be dissolved or suspended as well. Organic or aqueous solvents or organic or aqueous dispersants can be used. Stabilizers can additionally be used to stabilize the dispersion (e.g. Tween® 80 or other suitable emulsifiers or stabilizers).

離型剤の例は、モノステアリン酸グリセロールもしくは他の好適な脂肪酸誘導体、ケイ酸誘導体又はタルクである。可塑剤の例としては、プロピレングリコール、フタレート、ポリエチレングリコール、セバケート又はシトレート、並びに上記及び文献で述べられた他の物質が挙げられる。Examples of release agents are glycerol monostearate or other suitable fatty acid derivatives, silicic acid derivatives or talc. Examples of plasticizers include propylene glycol, phthalates, polyethylene glycols, sebacates or citrates, as well as others mentioned above and in the literature.

別の好ましいタイプの薬剤は、水溶性のカプセル又はブリスターであって、そのカプセルが水又は体液において溶解又は崩壊したらすぐにHX化合物を放出する1層以上のポリマー樹脂で覆われた、ローズベンガル二ナトリウム又はローズベンガルラクトンなどのHX化合物の複数の粒子を含む水溶性のカプセル又はブリスターである。カプセルは通常、ゼラチンでできており、ジェルカプセルと称されることが多い。ゼラチンは、動物性の生成物である。菜食主義者向けのカプセルは、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)でできていることが多い。Another preferred type of formulation is a water-soluble capsule or blister containing a plurality of particles of an HX compound, such as rose bengal disodium or rose bengal lactone, coated with one or more layers of polymeric resin that releases the HX compound as soon as the capsule dissolves or disintegrates in water or body fluids. Capsules are usually made of gelatin and are often referred to as gel capsules. Gelatin is an animal product. Vegetarian capsules are often made of hydroxypropyl methylcellulose (HPMC).

いくつかの実施形態において、HX化合物は、1以上のポリマーコートで直接積層されることにより、概して球状の形状である粒子が形成される。そのような粒子は、ビーズと称されることが多い。好ましい態様において、粒子(ビーズ)は、約90重量パーセントが20メッシュの篩(開口部=850μm)スクリーンを通り抜け、約90重量パーセントが、80メッシュの篩(開口部=180μm)スクリーン上に保持されるようなサイズにされる。In some embodiments, the HX compound is directly coated with one or more polymer coats to form particles that are generally spherical in shape. Such particles are often referred to as beads. In a preferred embodiment, the particles (beads) are sized such that about 90 percent by weight pass through a 20 mesh sieve (openings=850 μm) screen and about 90 percent by weight are retained on an 80 mesh sieve (openings=180 μm) screen.

例示的なpH値感受性のコーティングポリマー樹脂は、上で論じた。コーティングポリマー樹脂のpH値感受性は、上で論じられたものなど、消化管に沿って生理的に存在するpH値に関して理解されるべきである。Exemplary pH-sensitive coating polymer resins are discussed above. The pH-sensitivity of the coating polymer resin should be understood with respect to pH values physiologically present along the gastrointestinal tract, such as those discussed above.

他の実施形態では、概して球形の小さなコアである、糖/デンプンのシード、ノンパレル又は小球などの小さなペレットが、1層又は複数層のHX化合物及び1層以上のポリマーコーティングでコーティングされる。例証的な糖/デンプンコアは、約40メッシュの篩(425mmの開口部)スクリーンから約50メッシュの篩(300mmの開口部)スクリーンを通り抜ける糖スフェアNFであって、62.5パーセント以上且つ91.5パーセント以下のスクロース(乾燥ベースで計算される)を含み、残りは主にデンプンからなる糖スフェアNFである(USP NF 1995 2313)。In other embodiments, small pellets such as sugar/starch seeds, nonpareils or globules, which are generally spherical small cores, are coated with one or more layers of HX compound and one or more layers of polymer coating. An exemplary sugar/starch core is SugarSpheres NF, which passes through about a 40 mesh sieve (425 mm opening) screen to about a 50 mesh sieve (300 mm opening) screen and contains not less than 62.5 percent and not more than 91.5 percent sucrose (calculated on a dry basis), with the remainder consisting primarily of starch (USP NF 1995 2313).

例証的な例では、100キログラム(kg)の量のローズベンガル二ナトリウム、7.1kgの量の架橋カルボキシメチルセルロース(好ましくは、クロスカルメロースナトリウムNF)、及び11.9kgの量のデンプンNFを各々半分に分け、これら3つの成分を一緒にブレンドして、2つの同一のバッチを形成する。各バッチを、Fitzpatrick Millなどの粉砕機を用いて80メッシュスクリーンに通して粉砕する。次いで、その粉砕された2つのバッチをブレンドして混合物を形成し、それを、当業者に周知の一般に認められた品質保証試験法に従って組成について試験する。In an illustrative example, a 100 kilogram (kg) quantity of Rose Bengal disodium, a 7.1 kg quantity of cross-linked carboxymethylcellulose (preferably croscarmellose sodium NF), and an 11.9 kg quantity of starch NF are each split in half and the three ingredients are blended together to form two identical batches. Each batch is ground through an 80 mesh screen using a grinder such as a Fitzpatrick Mill. The two ground batches are then blended to form a mixture that is tested for composition according to accepted quality assurance testing methods well known to those skilled in the art.

その後、上記ローズベンガル二ナトリウム混合物を3等分し、第1の部分は、そのまま残し、第2及び第3の部分は、それぞれ50パーセント、30パーセント及び20パーセントのロットに分割する。ステンレス鋼コーティングパンに、25.6kgの量の40~50メッシュの糖/デンプンのシード(例えば、糖スフェアNF)を入れる。粒子上に噴霧するために、80リットル(L)の量の5パーセントのポビドン/イソプロパノール(IPA)溶液を調製する。The above Rose Bengal disodium mixture is then divided into three equal portions, the first portion remaining intact, and the second and third portions being split into 50 percent, 30 percent, and 20 percent lots, respectively. A 25.6 kg quantity of 40-50 mesh sugar/starch seeds (e.g., SugarSpheres NF) is placed in a stainless steel coating pan. An 80 liter (L) quantity of 5 percent povidone/isopropanol (IPA) solution is prepared for spraying onto the particles.

コーティングパンは、糖スフェアから開始され、その上にポビドン-アルコール溶液の適用を噴霧し(1回の適用につきおよそ0.173kg)、その上に第1の部分(そのまま残された部分)のローズベンガル二ナトリウム混合物を振りかけて適用する(およそ0.32kg)。振りかけは、標準的なふるいを用いて行われる。噴霧及び振りかけの工程は、混合物の第1の部分が糖スフェアに適用され、部分的にコーティングされたスフェアのバッチを形成するまで続けられる。The coating pan starts with sugar spheres, onto which a sprayed application of the povidone-alcohol solution (approximately 0.173 kg per application) is applied, and the first portion (the portion left intact) of the rose bengal disodium mixture is sprinkled and applied onto them (approximately 0.32 kg). The sprinkling is done using a standard sieve. The spraying and sprinkling process is continued until the first portion of the mixture has been applied to the sugar spheres to form a batch of partially coated spheres.

次いで、部分的にコーティングされたスフェアを、2つのロットに等分し、各ロットをコーティングパンに入れる。この2つのロットの各々について別々に、ポビドン/IPA溶液の噴霧及び50パーセントのロットに分けられたローズベンガル二ナトリウム混合物の振りかけを、それらの50パーセントのロットがスフェアに適用されるまで継続する。50パーセントのロットを適用した後、必要であれば25メッシュスクリーンを用いてスフェアをふるいにかけることができる。The partially coated spheres are then divided equally into two lots and each lot is placed in a coating pan. Spraying of the povidone/IPA solution and sprinkling of the Rose Bengal disodium mixture divided into 50 percent lots continues for each of the two lots separately until the 50 percent lots have been applied to the spheres. After the 50 percent lots have been applied, the spheres can be screened using a 25 mesh screen if necessary.

ポビドン/IPA溶液の噴霧と、30パーセントのロットに分けられたローズベンガル二ナトリウム混合物の振りかけを開始し、それらの30パーセントのロットがスフェアに適用されるまで継続する。コーティングされたスフェアは、25メッシュスクリーンを用いて再度ふるいにかけられ得る。Begin spraying with the Povidone/IPA solution and sprinkling of the Rose Bengal disodium mixture in 30 percent lots and continue until the 30 percent lots have been applied to the spheres. The coated spheres can be screened again using a 25 mesh screen.

20パーセントのロットに分けた混合物を用いて、それらの20パーセントのロットがスフェアに適用されるまで、ポビドン/IPA溶液の噴霧及びローズベンガル二ナトリウム混合物の振りかけを継続する。このプロセスのこの時点において、ローズベンガル二ナトリウム混合物の全量がスフェアに適用され、約50kgの5パーセントのポビドン/IPA溶液がスフェアに適用された。Continue spraying the povidone/IPA solution and sprinkling the rose bengal disodium mixture with the mixture divided into 20 percent lots until the 20 percent lots have been applied to the spheres. At this point in the process, the entire amount of the rose bengal disodium mixture has been applied to the spheres and approximately 50 kg of the 5 percent povidone/IPA solution has been applied to the spheres.

7.5パーセントのポビドン/IPA溶液を調製し、シーラントとしてスフェアに適用する。シールされたスフェアを、約1時間タンブル乾燥し、計量し、約122°F(50℃)のオーブン内に24時間置く。乾燥後、スフェアを20メッシュスクリーン及び38メッシュスクリーンのふるいにかけて、即時放出粒子(遅延型粒子に比べて迅速又は高速)を形成する。A 7.5 percent povidone/IPA solution is prepared and applied to the spheres as a sealant. The sealed spheres are tumble dried for approximately 1 hour, weighed, and placed in an oven at approximately 122°F (50°C) for 24 hours. After drying, the spheres are sieved through a 20 mesh screen and a 38 mesh screen to form immediate release particles (fast or rapid compared to delayed release particles).

また、上で論じたHX化合物含有スフェア又はそのカプセル(又はブリスター)を、先に論じたようにpH値感受性の腸溶コーティングポリマーでコーティングすることもでき、それらのスフェアは、消化管で放出されても、pH値が少なくとも所望の消化管の位置のものでなければ、活性成分であるHX化合物をその周囲に提供しない。The HX compound-containing spheres or capsules (or blisters) thereof discussed above can also be coated with a pH-sensitive enteric coating polymer as previously discussed, such that the spheres, upon release in the digestive tract, do not provide the active HX compound to their surroundings unless the pH is at least at the desired location in the digestive tract.

HX化合物の放出位置を制御する別のやり方は、上で論じたスフェア(HXでコーティングされた粒子)をさらにコートすることであり、それらのスフェアからのHX化合物の放出が制御され、6~10時間にわたって放出されるように、スフェアの表面にポリマー樹脂の溶解制御コートが適用される。この目的のために用いられる材料は、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチル-セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ニトロセルロース、カルボキシメチル-セルロース、並びにエタクリル酸及びメタクリル酸の共重合体(Eudragit(登録商標))であり得るがこれらに限定されないか、又は他の任意のアクリル酸誘導体(Carbopol(登録商標)など)を使用することができる。Another way to control the release location of the HX compound is to further coat the spheres (HX coated particles) discussed above, where a dissolution controlled coat of polymeric resin is applied to the surface of the spheres such that the release of the HX compound from those spheres is controlled and released over a period of 6-10 hours. Materials used for this purpose can be, but are not limited to, ethyl cellulose, hydroxypropylmethyl-cellulose, hydroxypropyl cellulose, methyl cellulose, hydroxyethyl cellulose, nitrocellulose, carboxymethyl-cellulose, and copolymers of ethacrylic acid and methacrylic acid (Eudragit®), or any other acrylic acid derivative (such as Carbopol®) can be used.

さらに、腸溶コーティング材料も、単独で、又は上記の非pH感受性コーティングと組み合わせて、使用され得る。これらの材料としては、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、及びあらゆるセルロースエーテルのフタル酸エステルが挙げられるが、これらに限定されない。さらに、アクリル酸誘導体(Eudragit(登録商標))のフタル酸エステル、又は酢酸フタル酸セルロースが挙げられる。Additionally, enteric coating materials may also be used, either alone or in combination with the non-pH sensitive coatings described above. These materials include, but are not limited to, hydroxypropyl methylcellulose phthalate, and any phthalate ester of cellulose ether. Additionally, phthalate esters of acrylic acid derivatives (Eudragit®), or cellulose acetate phthalate.

これらのコーティング材料は、表面をコーティングする際に約1.0パーセント(w/w)~約25%(w/w)の量で使用され得る。好ましくは、これらのコーティング材料は、約8.0~約12.0パーセント(w/w)で存在する。These coating materials may be used in amounts of about 1.0 percent (w/w) to about 25% (w/w) when coating a surface. Preferably, these coating materials are present in an amount of about 8.0 to about 12.0 percent (w/w).

賦形剤
薬学において通例の賦形剤は、HX化合物含有薬剤の生成において、それ自体公知の様式で使用され得る。これらの賦形剤は、コア又はコーティング剤に存在し得る。
Excipients Excipients customary in pharmacy can be used in a manner known per se in the preparation of HX compound-containing medicaments. These excipients can be present in the core or in the coating.

ポリマー
糖小球又は糖スフェアへのHX化合物の接着を助ける際に接着剤として使用されるポリマー材料は、HX化合物のコーティング層が使用される場合、賦形剤であるとみなされる。そのようなポリマーの例示は、他の水溶性の薬学的に許容され得るフィルム形成ポリマー、例えば、ヒドロキシプロピルセルロースであるような、ポリビニルピロリドン及びポリビニルアルコールである。
Polymers Polymeric materials used as adhesives in aiding in the adhesion of the HX compound to the sugar globules or sugar spheres are considered to be excipients when a coating layer of the HX compound is used. Examples of such polymers are polyvinylpyrrolidone and polyvinyl alcohol, as are other water-soluble pharma- ceutically acceptable film-forming polymers, e.g., hydroxypropyl cellulose.

乾燥促進剤(非粘着剤)
乾燥促進剤は、以下の特性を有する。乾燥促進剤は、比表面積が大きく、化学的に不活性であり、流動性であり、微細な粒子を含む。これらの特性のため、乾燥促進剤は、官能基として極性コモノマーを含むポリマーの粘着性を低下させる。乾燥促進剤の例は、アルミナ、酸化マグネシウム、カオリン、タルク、ヒュームドシリカ、硫酸バリウム及びセルロースである。
Drying accelerator (anti-adhesive agent)
The drying accelerator has the following properties: it has a large specific surface area, is chemically inert, is fluid, and contains fine particles. Due to these properties, the drying accelerator reduces the adhesion of polymers that contain polar comonomers as functional groups. Examples of drying accelerators are alumina, magnesium oxide, kaolin, talc, fumed silica, barium sulfate, and cellulose.

崩壊剤
崩壊剤は、脱凝集を助けるために経口固形剤形に加えられる。崩壊剤は、固形剤形が水分と接触したときに急速に崩壊させるために製剤化される。崩壊は、通常、溶解プロセスにおける第1の工程とみなされる。例証的な崩壊剤としては、クロスカルメロースナトリウム、内部架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム、架橋ポリビニルピロリドン(クロスポビドン)及びデンプングリコール酸ナトリウムが挙げられる。
Disintegrants Disintegrants are added to oral solid dosage forms to aid in deagglomeration. Disintegrants are formulated to rapidly disintegrate the solid dosage form when it comes into contact with moisture. Disintegration is usually considered the first step in the dissolution process. Illustrative disintegrants include croscarmellose sodium, internally cross-linked sodium carboxymethylcellulose, cross-linked polyvinylpyrrolidone (crospovidone) and sodium starch glycolate.

離型剤
離型剤の例は、脂肪酸又は脂肪酸アミドのエステル、脂肪族の長鎖カルボン酸、脂肪アルコール及びそれらのエステル、モンタンろう又はパラフィンろう及び金属せっけんであり、特に、モノステアリン酸グリセロール、ステアリルアルコール、グリセロールベヘン酸エステル、セチルアルコール、パルミチン酸、カルナウバろう、蜜ろうなどが挙げられるだろう。通常の相応の量は、共重合体に基づく0.05~5重量パーセント、好ましくは、0.1~3重量パーセントの範囲内である。
Release Agents Examples of release agents are esters of fatty acids or fatty acid amides, aliphatic long-chain carboxylic acids, fatty alcohols and their esters, montan or paraffin waxes and metal soaps, in particular glycerol monostearate, stearyl alcohol, glycerol behenate, cetyl alcohol, palmitic acid, carnauba wax, beeswax, etc. Typical corresponding amounts are in the range of 0.05 to 5 weight percent, preferably 0.1 to 3 weight percent, based on the copolymer.

薬学における通例の他の賦形剤
例えば、安定剤、着色料、酸化防止剤、湿潤剤、色素、光沢剤がここで挙げられるだろう。それらは通常、加工助剤として使用され、信頼できる且つ再現性のある生成プロセス及び良好な長期貯蔵安定性を保証するために意図されている。薬学における通例のさらなる賦形剤は、ポリマーコーティングに基づく0.001重量%~10重量%、好ましくは、0.1~10重量%の量で存在し得る。
Other excipients customary in pharmacy such as stabilizers, colorants, antioxidants, wetting agents, pigments, gloss agents may be mentioned here. They are usually used as processing aids and are intended to ensure a reliable and reproducible production process and good long-term storage stability. Further excipients customary in pharmacy may be present in an amount of 0.001% to 10% by weight, preferably 0.1 to 10% by weight, based on the polymer coating.

可塑剤
可塑剤として適した物質は通常、100~20,000の分子量を有し、その分子内に1つ以上の親水性基、例えば、ヒドロキシル基、エステル基又はアミノ基を含む。クエン酸、フタル酸、セバシン酸、ひまし油が好適である。さらなる好適な可塑剤の例は、クエン酸アルキルエステル、グリセロールエステル、フタル酸アルキルエステル、セバシン酸アルキルエステル、スクロースエステル、ソルビタンエステル、セバシン酸ジブチル及びポリエチレングリコール4000~20000である。好ましい可塑剤は、クエン酸トリブチル、クエン酸トリエチル、クエン酸アセチルトリエチル、セバシン酸ジブチル及びセバシン酸ジエチルである。使用される量は、(メタ)アクリレート共重合体に基づく1~35、好ましくは、2~10重量%である。
Plasticizers Substances suitable as plasticizers usually have a molecular weight of 100 to 20,000 and contain one or more hydrophilic groups in the molecule, such as hydroxyl, ester or amino groups. Citric acid, phthalic acid, sebacic acid, castor oil are suitable. Examples of further suitable plasticizers are alkyl esters of citrate, glycerol esters, alkyl esters of phthalate, alkyl esters of sebacate, sucrose esters, sorbitan esters, dibutyl sebacate and polyethylene glycol 4000 to 20000. Preferred plasticizers are tributyl citrate, triethyl citrate, acetyl triethyl citrate, dibutyl sebacate and diethyl sebacate. The amount used is 1 to 35, preferably 2 to 10,% by weight based on the (meth)acrylate copolymer.

全身バイオアベイラビリティの最適化
固体薬剤の組成物によって送達されるHX化合物の量は、水性組成物からの量と実質的に同じである。IC50レベルの循環RB濃度を達成するのに十分な、例証的なHX化合物としての、RBの投与は、定義上、循環しているすべての白血病細胞に対して毒性ではないだろう(すなわち、IC50では、白血病細胞のおよそ半数しか影響されないだろう)。いくつかの実施形態において、およそ1500mg(すなわち、300mM)までの、IC50レベルの倍数である量でRBを投与することが好ましいことがある。しかしながら、一方で、個々の投与の結果として、腫瘍細胞の一部だけを殺滅することで十分である場合がある。
Optimizing systemic bioavailability The amount of HX compound delivered by the solid drug composition is substantially the same as that from the aqueous composition. Administration of RB, as an illustrative HX compound, sufficient to achieve circulating RB concentrations atIC50 levels will, by definition, not be toxic to all circulating leukemic cells (i.e., atIC50 , only approximately half of the leukemic cells will be affected). In some embodiments, it may be preferable to administer RB in an amount that is a multiple of theIC50 level, up to approximately 1500 mg (i.e., 300 mM). However, in other cases, it may be sufficient to kill only a portion of the tumor cells as a result of each individual administration.

急速に殺滅された腫瘍細胞の負荷に起因し得る毒性反応(すなわち、「腫瘍崩壊症候群」)を回避するために、後者の場合が好ましいことがある。例えば、Howard et al.,N Engl J Med 364(19):1844-1854(2011年5月12日)では、腫瘍崩壊症候群は、白血病などの血液癌を処置する医師が遭遇する最も一般的な疾患関連緊急事態であると報告されている。The latter case may be preferred to avoid toxic reactions (i.e., "tumor lysis syndrome") that may result from the burden of rapidly killed tumor cells. For example, Howard et al., N Engl J Med 364(19):1844-1854 (May 12, 2011) reported that tumor lysis syndrome is the most common disease-related emergency encountered by physicians treating blood cancers such as leukemia.

下記でより詳細に論じるように、残存する白血病細胞の負荷に対して機能的な免疫応答を惹起するために、単一の処置において白血病細胞の一部だけを殺滅することも有益であり得る。RBによって惹起される機能的な免疫系応答は、少なくとも部分的に、体内に循環する、RBによって引き起こされた壊死細胞残屑の作用によって生じると考えられており、RBなどのハロゲン化キサンテンの初回投与の効果を延長することができる免疫応答を誘導する。As discussed in more detail below, it may be beneficial to kill only a portion of the leukemic cells in a single treatment in order to elicit a functional immune response against the remaining leukemic cell burden. The functional immune system response elicited by RB is believed to result, at least in part, from the action of necrotic cell debris caused by RB that circulates in the body, inducing an immune response that can extend the effect of the initial dose of halogenated xanthenes such as RB.

誘導された免疫応答が生じるのには、接触した白血病細胞の即座の殺滅よりも長い時間がかかることがある。この効果の遅れの理由は、白血病細胞を攻撃して殺滅するのに適切なB及びT細胞の集団を誘導するため、並びに、その循環が続くことで患者を再発から守ることができる持続性のメモリーT細胞を誘導するために時間が必要であるからであり得る。このような初期の遅れは、そのように誘導されたメモリー免疫細胞に起因して、被験者の生涯にわたって増強され得る。The induced immune response may take longer to develop than the immediate killing of the contacted leukemic cells. The reason for this delayed effect may be the time required to induce the appropriate populations of B and T cells to attack and kill the leukemic cells, as well as to induce persistent memory T cells whose continued circulation can protect the patient from relapse. This initial delay may be amplified throughout the life of the subject due to the memory immune cells so induced.

併用処置
別の態様では、上記の薬学的組成物は、第2の異なって作用する抗白血病全身性細胞傷害剤、すなわち、作用機序がHX化合物である第1の細胞傷害剤のそれと異なる抗白血病細胞傷害剤とともに使用される。先に述べたように、ハロゲン化キサンテンは、癌細胞のリソソームに局在し、細胞周期のG1期にある細胞のパーセンテージを上昇させ、アポトーシスによる細胞死を誘導する[Swift et al.,Oncotargets Ther,12:1293-1307(2019年2月)]。
Combination Treatment In another embodiment, the pharmaceutical composition is used with a second, differently acting, anti-leukemic systemic cytotoxic agent, i.e., an anti-leukemic cytotoxic agent whose mechanism of action is different from that of the first cytotoxic agent, which is an HX compound. As previously mentioned, halogenated xanthenes localize to the lysosomes of cancer cells, increase the percentage of cells in the G1 phase of the cell cycle, and induce cell death by apoptosis [Swift et al., Oncotargets Ther, 12:1293-1307 (February 2019)].

第1のタイプの第2の抗白血病全身性細胞傷害剤は、いわゆる「小分子」である。そのような小分子は、白血病細胞の殺滅において非白血病細胞よりも概して特異的であるに過ぎないという点において、半特異的な細胞毒ととらえることができる。ほぼすべての小分子抗癌剤が、企図されるHX化合物よりも白血病特異性が低く、そのレシピエント被験体に対して病的状態、禿頭症及び他の外傷を引き起こすことがあり、それは、被験体の処置レジメン離れをもたらす可能性がある。The first type of second anti-leukemic systemic cytotoxic agent is a so-called "small molecule." Such small molecules can be considered semi-specific cytotoxins in that they are only generally more specific in killing leukemic cells than non-leukemic cells. Nearly all small molecule anticancer agents are less leukemia specific than the contemplated HX compounds and can cause morbidity, baldness and other trauma to the recipient subject, which can lead to the subject abandoning the treatment regimen.

これらの小分子は、通常、約150~約1000ダルトン(Da)、好ましくは、約250~約850Daの分子量を有する。この群の小分子には、カリケアマイシン(1368Da)、ビンブラスチン(811Da)、ビンクリスチン(825Da)、イマチニブ(494Da)、モノメチルオーリスタチン(718Da)、エトポシド(589Da)、ダウノルビシン(528Da)、ドキソルビシン(544Da)、クラドリビン(286Da)、フルダラビン(365Da)、ミトキサントロン(444Da)、6-チオグアニン(167Da)、メトトレキサート(454Da)、6-メルカプトプリン(152Da)、アザシチジン(244Da)、アンナマイシン(annamycin)(640Da)、ソラフェニブ(465Da)、クロファラビン(304Da)、シスプラチン(300Da)、イリノテカン(587Da)及びシタラビン(243Da)などの血液学的白血病を処置するために使用される小分子の多くが含まれる。上記の抗白血病小分子の1つ以上が、第2の白血病用細胞傷害剤を構成し得る。これらの小分子の多くが、それらの塩、プロドラッグ及び/又はエステル(これらは結果的に上記のそれらのおおよその値よりも大きい分子量を有する)として使用されることに注意されたい。These small molecules typically have a molecular weight of about 150 to about 1000 Daltons (Da), preferably about 250 to about 850 Da. Small molecules in this group include calicheamicin (1368 Da), vinblastine (811 Da), vincristine (825 Da), imatinib (494 Da), monomethyl auristatin (718 Da), etoposide (589 Da), daunorubicin (528 Da), doxorubicin (544 Da), cladribine (286 Da), fludarabine (365 Da), mitoxantrone (444 Da), 6-thioguanine ( These include many of the small molecules used to treat hematological leukemias, such as azacytidine (167 Da), methotrexate (454 Da), 6-mercaptopurine (152 Da), azacitidine (244 Da), annamycin (640 Da), sorafenib (465 Da), clofarabine (304 Da), cisplatin (300 Da), irinotecan (587 Da) and cytarabine (243 Da). One or more of the above anti-leukemia small molecules may constitute the second leukemia cytotoxic agent. It is noted that many of these small molecules are used as their salts, prodrugs and/or esters, which consequently have molecular weights greater than their approximate values above.

第2の抗白血病全身性細胞傷害剤を有する薬学的組成物は、タンパク質、洗浄剤、及び/又はポリ(エチレングリコール)[PEG]などのポリマーなどのより大きな分子に結合体化された上記の小分子も含み得る。そのような結合体は、小分子の毒性を最小限に抑えることが多く、白血病細胞に結合する抗体の使用のように送達位置を強化することが多い。さらに、小分子細胞傷害剤は、白血病細胞に特異的に結合するように及び/又は白血病細胞によってエンドサイトーシスされるように適合され得る、リポソーム、ミセル又はシクロデキストリン分子内に包まれ得る。この被包及び結合体化された小分子の群は、その活性な細胞傷害剤が小分子であるので、先に論じられた第2の全身性細胞傷害剤の小分子の群に含められる。Pharmaceutical compositions with a second anti-leukemic systemic cytotoxic agent may also include the above small molecules conjugated to larger molecules such as proteins, detergents, and/or polymers such as poly(ethylene glycol) [PEG]. Such conjugates often minimize the toxicity of the small molecule and often enhance the delivery location, such as the use of antibodies that bind to leukemic cells. Additionally, small molecule cytotoxic agents may be encapsulated within liposomes, micelles, or cyclodextrin molecules that may be adapted to specifically bind to and/or be endocytosed by leukemic cells. This group of encapsulated and conjugated small molecules is included in the group of small molecules of the second systemic cytotoxic agent discussed above, since the active cytotoxic agent is a small molecule.

そのような第2の抗白血病全身性細胞傷害剤の例示は、リポソームダウノルビシン、リポソームアンナマイシン、スフィンゴソームビンクリスチン、リポソームシタラビン、ゲムツズマブオゾガミシンと呼ばれるカリケアマイシン結合体化CD33抗体、及びブレンツキシマブベドチンと呼ばれるCD30抗体とモノメチルオーリスタチンEとのキメラである。Examples of such second anti-leukemic systemic cytotoxic agents are liposomal daunorubicin, liposomal annamycin, sphingosomal vincristine, liposomal cytarabine, a calicheamicin-conjugated CD33 antibody called gemtuzumab ozogamicin, and a chimera of a CD30 antibody and monomethyl auristatin E called brentuximab vedotin.

簡潔には、リポソームは、概して球形の人工小胞であって、1つ又は2つの二重層を構成し、小分子である第2の全身性細胞傷害剤を被包して送達を補助する、コレステロール及びリン脂質分子から通常は調製される小胞である。Akbarzadeh et al.,Nanoscale Res Lett,8:102(2013)を参照のこと。Briefly, liposomes are generally spherical artificial vesicles, typically prepared from cholesterol and phospholipid molecules, that comprise one or two bilayers and encapsulate a second systemic cytotoxic agent, a small molecule, to aid in its delivery. See Akbarzadeh et al., Nanoscale Res Lett, 8:102 (2013).

カリケアマイシンは、高分子量の小分子(1368Da)であり、結合した4つのサッカライドがベンゾチオエートS-エステル結合によって中断されたもの、ならびにDNA配列を切断するエン-ジイン基を含む。カリケアマイシンは、毒性が強すぎて単独で使用できず、ヌードマウスにおけるLD50は、320μg/kgである[DiJoseph et al.,Blood 103:1807-1814(2004)]。同様に、モノメチルオーリスタチンは、CD30(細胞膜タンパク質且つ癌マーカーであるTNFレセプターファミリーメンバー)に対する抗体への結合によって媒介される、一般的な(広範囲の)高い毒性を示し[いくつかの癌細胞株に対して<1nMのIC50;ApexBio Technology Product Catalog(2013)]、大細胞型リンパ腫及びホジキン病に対して有用と報告された[Francisco et al.,Blood 102:1458-1465(2003)]のに対して、抗CD79bモノクローナルへの結合は、NHLの3つの異種移植モデルの処置において利点を提供した[Dornan et al.,Blood 114:2721-2729(2009)]。 Calicheamicin is a small molecule with a high molecular weight (1368 Da) that contains four attached saccharides interrupted by benzothioate S-ester bonds, as well as an ene-diyne group that cleaves DNA sequences. Calicheamicin is too toxic to be used alone, with anLD50 of 320 μg/kg in nude mice [DiJoseph et al., Blood 103:1807-1814 (2004)]. Similarly, monomethylauristatin exhibited general (broad) high toxicity mediated by binding to antibodies against CD30 (a TNF receptor family member that is a cell membrane protein and cancer marker) [IC50 of <1 nM against several cancer cell lines; ApexBio Technology Product Catalog (2013)] and was reported to be useful against large cell lymphoma and Hodgkin's disease [Francisco et al., Blood 102:1458-1465 (2003)], whereas binding to an anti-CD79b monoclonal provided advantage in the treatment of three xenograft models of NHL [Dornan et al., Blood 114:2721-2729 (2009)].

小分子(非タンパク質性で約1000グラム/モル未満)であるか又はより大きなタンパク質性分子である全身性抗白血病薬は、その薬が被験体の身体全体に広がるように、処置される哺乳動物被験体に投与される。静脈内投与が、薬の広がりを達成する好ましい方法の1つである。一方、イマチニブは通常、経口投与される。Systemic anti-leukemia drugs, which may be small molecules (non-proteinaceous and less than about 1000 grams/mole) or larger proteinaceous molecules, are administered to the mammalian subject being treated so that the drug is distributed throughout the subject's body. Intravenous administration is one of the preferred methods of achieving drug distribution. Imatinib, on the other hand, is usually administered orally.

白血病の処置に有用な例証的な小分子抗癌薬としては、親出願の第16/688,319において使用されたドキソルビシン、エトポシド、ビンクリスチン、シスプラチン、イリノテカン及びシタラビンが挙げられるのに対して、例示的なタンパク質性分子は、ペグアスパラギナーゼである。それらの小分子薬のうち、各々が哺乳動物被験体にIV投与され得るドキソルビシン、エトポシド及びビンクリスチンは、致死量未満のPV-10(登録商標)RB二ナトリウム水溶液による処置において相乗作用を示すとみられ、好ましい。Illustrative small molecule anti-cancer drugs useful for the treatment of leukemia include doxorubicin, etoposide, vincristine, cisplatin, irinotecan, and cytarabine, as used in parent application Ser. No. 16/688,319, while an exemplary proteinaceous molecule is pegasparaginase. Of those small molecule drugs, doxorubicin, etoposide, and vincristine, each of which may be administered IV to a mammalian subject, appear to exhibit synergistic effects in treatment with sublethal doses of PV-10® RB disodium aqueous solution and are preferred.

本明細書中で論じられる第2の白血病用全身性細胞傷害剤のいずれかの投与は、複数回試みることができることが理解されるだろう。そのような複数回の投与は、処置する医師の権限の範囲内であり、第1の白血病用細胞傷害剤であるHX化合物の投与とともに行うこともできるし、別々に行うこともできる。It will be understood that multiple attempts may be made to administer any of the second leukemic systemic cytotoxic agents discussed herein. Such multiple administrations are within the purview of the treating physician and may be administered together with or separately from the administration of the first leukemic cytotoxic agent, the HX compound.

小分子全身性抗白血病薬の有用な有効投与量は、FDA、国家機関又は国際機関が承認した薬のラベル情報に示された投与量である。通常、単剤療法の投与スケジュールは、初期段階の臨床試験において最大耐用量(MTD)を決定することによって設定される。次いで、そのMTD(又はそれに近い変動値)は、有効性の評価及びより詳細な安全性の評価のために、後期臨床試験に公表される。これらのMTDはしばしば、臨床試験終了後、確立された治療用量となる。しかしながら、その小分子全身性抗白血病薬は、固体又は液体製剤においてHX化合物とともに使用することが企図されているので、MTDは、通常使用される最大量であり、通常の手順に従って下方に用量設定される量である。The useful effective dose of the small molecule systemic anti-leukemia agent is the dose indicated in the label information of the drug approved by the FDA, a national agency, or an international agency. Typically, the dosing schedule for monotherapy is established by determining the maximum tolerated dose (MTD) in early-stage clinical trials. The MTD (or a variation close to it) is then published in later-stage clinical trials for evaluation of efficacy and more detailed evaluation of safety. These MTDs often become established therapeutic doses after clinical trials are completed. However, since the small molecule systemic anti-leukemia agent is intended for use with the HX compound in a solid or liquid formulation, the MTD is the maximum amount that is typically used and titrated downward according to normal procedures.

本発明におけるハロゲン化キサンテン療法と併用され得るいくつかの全身性抗癌(抗白血病)薬(剤)の例示的な投与スケジュールを、下記の表Aに提供する。下記に列挙される薬のいくつかは、上で定義されたような「小分子」であるのに対して、他のものは、抗体、好ましくはモノクローナル抗体などの大きなタンパク質性分子であり、炎症性ケモカイン活性を阻害することに注意されたい。それにもかかわらず、それらは、全身投与される。表Aの薬は、通常、単一の活性な作用物質として使用される。しかしながら、本明細書中以後で論じられる免疫チェックポイント阻害抗体と同様に、1つ以上のもの、特に抗体を一緒に使用することもできる。Exemplary dosing schedules for some systemic anti-cancer (antileukemia) drugs (agents) that may be combined with halogenated xanthene therapy in the present invention are provided in Table A below. Note that some of the drugs listed below are "small molecules" as defined above, whereas others are large proteinaceous molecules, such as antibodies, preferably monoclonal antibodies, that inhibit inflammatory chemokine activity. Nevertheless, they are administered systemically. The drugs in Table A are typically used as the single active agent. However, more than one may be used together, particularly antibodies, as with the immune checkpoint inhibitor antibodies discussed hereinafter.

Figure 0007525638000004
Figure 0007525638000004

相加効果又は相乗効果があるため、本発明の併用療法及び処置方法は、一般に、下記の治療などのIV投与治療とともに使用されるとき、表Aに記載されているものなどの全身性の作用物質の典型的な投与スケジュール以下のレベルでその全身性の作用物質を使用することを許容する。しかしながら、表Aに提供された投与スケジュールは、処置を開始するための有用な指針を提供するものであり、そこから投与量を、所与の患者を担当する医師が適切と判断する量まで漸減することができる。Because of additive or synergistic effects, the combination therapies and treatment methods of the present invention generally permit the use of systemic agents at levels below the typical dosing schedules for systemic agents such as those set forth in Table A when used with IV-administered therapies such as those described below. However, the dosing schedules provided in Table A provide useful guidelines for initiating treatment, from which dosages can be tapered to amounts as deemed appropriate by the physician treating a given patient.

HX化合物と第2の抗白血病細胞傷害剤とは、一緒に投与される必要もないし、同じ投与手段で投与される必要もないことに注意されたい。したがって、第1の抗白血病細胞傷害剤であるHX化合物を投与するために丸剤又はカプセルの形態を使用することができるのに対して、イマチニブのような小分子又は大分子の第2の抗白血病剤は、IV又は経口によって投与される。当業者は、抗白血病剤を投与する様々な方法を承知している。It should be noted that the HX compound and the second anti-leukemic cytotoxic agent do not have to be administered together or by the same means of administration. Thus, a pill or capsule form can be used to administer the first anti-leukemic cytotoxic agent, the HX compound, while the second anti-leukemic agent, a small or large molecule such as imatinib, is administered IV or orally. Those skilled in the art are aware of the various methods of administering anti-leukemic agents.

RB二ナトリウム水溶液中又は前記の固形剤形に存在するものなど、ハロゲン化キサンテンとの併用処置に有用な第2のタイプの第2の全身性細胞傷害剤は、特別な全身性抗白血病薬とも見なすことができる免疫チェックポイント阻害剤である。免疫チェックポイント阻害剤は、T細胞及び一部の白血病細胞などの免疫系細胞によって産生されるある特定のチェックポイントタンパク質に結合してそれを遮断する薬物である。それらのタンパク質は、遮断されないと免疫応答を阻害して、免疫応答の抑制を助け、T細胞又は他の免疫細胞が白血病細胞を殺滅しないようにする。それらの免疫チェックポイントタンパク質を遮断することにより、免疫系に対する「ブレーキ」が解除されて、免疫細胞が活性化されること及び白血病細胞を殺滅することが可能になる。A second type of second systemic cytotoxic agent useful for combination treatment with halogenated xanthenes, such as those present in RB disodium aqueous solution or in the solid dosage forms described above, are immune checkpoint inhibitors, which can also be considered special systemic anti-leukemia drugs. Immune checkpoint inhibitors are drugs that bind to and block certain checkpoint proteins produced by immune system cells, such as T cells and some leukemia cells. These proteins would otherwise inhibit the immune response, helping to suppress the immune response and preventing T cells or other immune cells from killing leukemia cells. Blocking these immune checkpoint proteins releases the "brakes" on the immune system, allowing immune cells to become activated and kill leukemia cells.

有用な免疫チェックポイント阻害剤は、好ましくは、ヒトモノクローナル抗体もしくはヒト化モノクローナル抗体又はそれらの結合部分であり、その投与により、それらのある特定のタンパク質の作用が遮断される。その遮断により、免疫系が白血病細胞を異物として認識すること、及びそれらの白血病細胞を体内から排除するのを助けることが可能になる。Useful immune checkpoint inhibitors are preferably human or humanized monoclonal antibodies or binding portions thereof, the administration of which blocks the action of certain of these proteins. This blockage allows the immune system to recognize leukemia cells as foreign and to help eliminate them from the body.

例証的な免疫チェックポイント阻害剤としては、CTLA-4活性を阻止することによって免疫系のダウンレギュレーションに対抗し、ゆえに白血病に対するT細胞応答を増強するようにデザインされた、抗CTLA-4(細胞傷害性Tリンパ球関連抗原4)モノクローナル抗体であるイピリムマブ及びトレメリムマブが挙げられる。同様に、ピジリズマブ(pidilizumab)、ニボルマブ、チスレリズマブ(tislelizumab)、スパルタリズマブ(spartalizumab)、セミプリマブ(cemiplimab)、ペンブロリズマブ、カムレリズマブ(camrelizumab)、シンチリマブ(sintilimab)、トリパリマブ(toripalimab)及びドスタルリマブ(dostarlimab)などのモノクローナル抗体が、PD-1(プログラム死1)レセプターに結合して、免疫系のダウンレギュレーションに対抗し、癌性細胞に対するT細胞応答を増強する。PD-1レセプター(抗PD-1)に対する免疫チェックポイントタンパク質リガンド(抗PD-L1)を標的化する3つのモノクローナル抗体は、アテゾリズマブ、アベルマブ及びデュルバルマブである。PD-1レセプターリガンドであるPD-L1及びPD-L2に対する抗体(例えば、PD-L1に対するBMS-936559及びMEDI4736(デュルバルマブ))を用いた最初の研究も、免疫系のダウンレギュレーションの阻害及び白血病に対するT細胞応答の増強を示している。Exemplary immune checkpoint inhibitors include ipilimumab and tremelimumab, which are anti-CTLA-4 (cytotoxic T-lymphocyte-associated antigen 4) monoclonal antibodies designed to counteract immune system downregulation by blocking CTLA-4 activity, thus enhancing T-cell responses against leukemia. Similarly, monoclonal antibodies such as pidilimab, nivolumab, tislelizumab, spartalizumab, cemiplimab, pembrolizumab, camrelizumab, sintilimab, toripalimab, and dostarlimab bind to the PD-1 (programmed death 1) receptor to counteract downregulation of the immune system and enhance T-cell responses against cancerous cells. Three monoclonal antibodies targeting the immune checkpoint protein ligand (anti-PD-L1) to the PD-1 receptor (anti-PD-1) are atezolizumab, avelumab, and durvalumab. Initial studies with antibodies against the PD-1 receptor ligands PD-L1 and PD-L2 (e.g., BMS-936559 and MEDI4736 (durvalumab) against PD-L1) have also shown inhibition of immune system downregulation and enhancement of T cell responses against leukemia.

上記の免疫チェックポイント阻害抗体は、単独でHX化合物とともに投与されたとき、並びに異なる2タイプの免疫チェックポイント阻害剤をHX化合物とともに使用して投与されたとき、有用であることが見出されている。Patel et al.,AMERICAN SOCIETY of CLINICAL ONCOLOGY(ASCO)2020 VIRTUAL SCIENTIFIC PROGRAM(2020年5月29~31日)のポスターには、抗PD-1抗体の全身投与又は抗PD-1抗体とCTLA-4抗体の両方の全身投与とともに、ローズベンガル二ナトリウムを、肝臓に転移したブドウ膜黒色腫の腫瘍内に注射して使用した研究のデータが提供された。The immune checkpoint inhibitor antibodies described above have been found to be useful when administered alone with HX compounds, as well as when administered with two different types of immune checkpoint inhibitors in combination with HX compounds. Patel et al., poster at the AMERICAN SOCIETY of CLINICAL ONCOLOGY (ASCO) 2020 VIRTUAL SCIENTIFIC PROGRAM (May 29-31, 2020), provided data from a study using rose bengal disodium injected intratumorally in uveal melanoma metastases to the liver, along with systemic administration of anti-PD-1 antibodies or both anti-PD-1 and CTLA-4 antibodies.

より最近では、チェックポイント阻害活性を有するいくつかのさらなる抗体群が特定された。それらの作用の類似性から、それらは、本明細書中で免疫チェックポイント阻害剤であるとみなされる。1つの例証的な群は、細胞表面レセプターOX40(CD134)と免疫反応して、メモリーTリンパ球及びエフェクターTリンパ球の増殖を刺激し、それによって、癌性細胞に対するT細胞媒介性免疫応答を刺激する。例示的なそのようなヒト化抗OX40モノクローナル抗体としては、現在、文献においてgsk3174998(IgG1)、ポガリズマブ(pogalizumab)(MOXR0916)、MED10562と称されているもの、及びPF-04518600(PF-8600)と命名されたヒト抗OX40 IgG2抗体が挙げられる。More recently, several additional antibody groups have been identified that have checkpoint inhibitory activity. Due to the similarity of their actions, they are considered herein to be immune checkpoint inhibitors. One illustrative group immunoreacts with the cell surface receptor OX40 (CD134) to stimulate the proliferation of memory and effector T lymphocytes, thereby stimulating a T cell-mediated immune response against cancerous cells. Exemplary such humanized anti-OX40 monoclonal antibodies include those currently referred to in the literature as gsk3174998 (IgG1), pogalizumab (MOXR0916), MED10562, and a human anti-OX40 IgG2 antibody designated PF-04518600 (PF-8600).

別の群は、リガンドの細胞外ドメインに結合するがゆえに、T細胞の過剰活性化によって引き起こされる自己免疫を回避することによってTリンパ球を負に制御する、リンパ球活性化遺伝子3タンパク質(抗LAG-3;CD223)と免疫反応する。LAG-3は、インビボにおける重要な免疫チェックポイントであり、ヒトの免疫系においてバランスのとれた調節的役割を果たす[Shan et al.,Oncol Lett 20:207(2020)]。Another group immunoreacts with lymphocyte activation gene 3 protein (anti-LAG-3; CD223), which binds to the extracellular domain of the ligand and thus negatively regulates T lymphocytes by avoiding autoimmunity caused by T cell overactivation. LAG-3 is a key immune checkpoint in vivo and plays a balancing regulatory role in the human immune system [Shan et al., Oncol Lett 20:207 (2020)].

LAG-3分子は、T細胞活性化のシグナル伝達経路を遮断する。しかしながら、LAG-3分子の細胞内セグメントは、CD4+T細胞の活性を制御すると見出された免疫抑制性シグナルを生成する。LAG-3は、3つのやり方でT細胞の免疫応答を制御する。第1に、LAG-3は、T細胞の負の制御を介して、T細胞の増殖及び活性化を直接阻害する。第2に、LAG-3は、制御性T細胞(Treg)の阻害機能を促進することができ、次いで、そのT細胞応答を間接的に阻害することができる。第3に、LAG-3は、抗原提示細胞(APC)の機能を制御することによって、T細胞の活性化を防ぐことができる[Joller et al.,Curr Top Microbiol Immunol 410:127-156(2017)]。The LAG-3 molecule blocks the signaling pathway of T cell activation. However, the intracellular segment of the LAG-3 molecule generates an immunosuppressive signal that was found to control the activity of CD4+ T cells. LAG-3 controls the immune response of T cells in three ways. First, LAG-3 directly inhibits T cell proliferation and activation through negative control of T cells. Second, LAG-3 can promote the inhibitory function of regulatory T cells (Tregs), which can then indirectly inhibit the T cell response. Third, LAG-3 can prevent T cell activation by controlling the function of antigen-presenting cells (APCs) [Joller et al., Curr Top Microbiol Immunol 410:127-156 (2017)].

現在までに、LAG-3に対するモノクローナル抗体で、米国食品医薬品局から販売及び使用が承認されたものは知られていない。MK-4280と称されるMerckのヒト化IgG4モノクローナル抗体を用いた研究、及びレラトリマブ(relatlimab)というINN名を有するBristol Myers Squibbの別のヒト化IgG4モノクローナル抗体を用いた研究が進行中である。To date, no monoclonal antibodies against LAG-3 are known to be approved for sale or use by the U.S. Food and Drug Administration. Studies are ongoing with a humanized IgG4 monoclonal antibody from Merck called MK-4280, and with another humanized IgG4 monoclonal antibody from Bristol Myers Squibb that has the INN name relatlimab.

なおもさらなるタイプの免疫チェックポイント阻害剤は、CD47に対するモノクローナル抗体及びマクロファージチェックポイント阻害剤であり、そのマクロファージチェックポイント阻害剤は、マクロファージ上のSIRPαレセプターによるCD47の認識を阻害し、ゆえに、マクロファージに飲み込まれるのを回避するために癌細胞が用いる「私を食べるな」というシグナルを遮断する。このモノクローナルは、INN名がマグロリマブ(magrolimab)であり、骨髄異形成症候群(MDS)を含むいくつかの血液及び固形腫瘍の悪性腫瘍において、Giliad Sciences,Inc.が開発中のものである。マグロリマブは、骨髄異形成症候群(MDS)、急性骨髄性白血病(AML)、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)及び濾胞性リンパ腫の処置についてFDAからファスト・トラック指定(Fast Track Designation)を付与されている。マグロリマブは、MDS及びAMLについてFDAから、AMLについて欧州医薬品庁から、希少疾病用医薬品の指定も付与されている。Yet another type of immune checkpoint inhibitor is a monoclonal antibody against CD47 and a macrophage checkpoint inhibitor that inhibits recognition of CD47 by the SIRPα receptor on macrophages, thus blocking the "don't eat me" signal used by cancer cells to avoid being engulfed by macrophages. This monoclonal, with the INN name magrolimab, is being developed by Giliad Sciences, Inc. in several hematological and solid tumor malignancies, including myelodysplastic syndromes (MDS). Magrolimab has been granted Fast Track Designation by the FDA for the treatment of myelodysplastic syndromes (MDS), acute myeloid leukemia (AML), diffuse large B-cell lymphoma (DLBCL), and follicular lymphoma. Magrolimab has also been granted Orphan Drug Designation by the FDA for MDS and AML and by the European Medicines Agency for AML.

別のチェックポイントマーカーであるT細胞免疫グロブリン・ムチンドメイン3に対するモノクローナル抗体(抗TIM-3)は、白血病幹細胞の差次的発現、共阻害性T細胞コレセプターとしてのその役割、及びおそらくは抗体依存性細胞食作用(ADCP)の促進における役割に基づいてMDS及びAML治療において使用するために、サバトリマブ(sabatolimab)(以前のMBG-453)というINN名でNovartis Oncology Co.による初期開発の段階にある。TIM-3は、AML白血病前駆細胞上に発現されているが、正常な造血幹細胞上には見られず、その発現は、骨髄異形成症候群の重症度並びにAMLへの進行の可能性と相関している。現在、TIM-3抗体であるMBG-453は、第一線の骨髄異形成症候群及びAMLにおいて複数の治験が行われており、デシタビンと組み合わせて使用したとき、有望な抗白血病活性を示す。Another checkpoint marker, a monoclonal antibody against T cell immunoglobulin mucin domain 3 (anti-TIM-3), is in early development by Novartis Oncology Co. under the INN name sabatolimab (formerly MBG-453) for use in MDS and AML treatment based on its differential expression on leukemic stem cells, its role as a coinhibitory T cell coreceptor, and possibly its role in promoting antibody-dependent cellular phagocytosis (ADCP). TIM-3 is expressed on AML leukemic progenitor cells but not on normal hematopoietic stem cells, and its expression correlates with the severity of myelodysplastic syndromes and the likelihood of progression to AML. MBG-453, a TIM-3 antibody, is currently undergoing multiple clinical trials in frontline myelodysplastic syndromes and AML and has shown promising anti-leukemic activity when used in combination with decitabine.

インタクトなモノクローナル抗体、並びにそれらのパラトープ含有部分(結合部位含有部分)(例えば、Fab、Fab’、F(ab’)2及びFv領域)、並びに一本鎖ペプチド結合配列が、免疫チェックポイントタンパク質阻害剤として有用であり得る。これらの抗体の多くが、IV経路を介して投与される。インタクトなチェックポイント阻害性モノクローナル抗体は、ヒトの体内において約1~3週間の半減期を有し[例えば、Yervoy(登録商標)(イピリムマブ)ターミナルt1/2=15.4日;添付文書12/2013;Keytruda(登録商標)(ペンブロリズマブ)ターミナルt1/2=23日;添付文書03/2017]、一本鎖オリゴ又はポリペプチドは、インビボにおいてそれより短い半減期を有する傾向がある。 Intact monoclonal antibodies, as well as their paratope-containing (binding site-containing) portions (e.g., Fab, Fab', F(ab')2 and Fv regions), and single-chain peptide binding sequences may be useful as immune checkpoint protein inhibitors. Many of these antibodies are administered via the IV route. Intact checkpoint inhibitory monoclonal antibodies have half-lives in the human body of about 1-3 weeks [e.g., Yervoy® (ipilimumab) terminal t1/2 =15.4 days; Package insert 12/2013; Keytruda® (pembrolizumab) terminal t1/2 =23 days; Package insert 03/2017], while single-chain oligo- or polypeptides tend to have shorter half-lives in vivo.

小分子である第2の抗白血病細胞傷害剤及びハロゲン化キサンテン化合物含有薬剤は、半減期が比較的短いので、両方の薬剤を単一の組成物又は別々の組成物として投与することができる。別々に投与する場合、両方のタイプの抗癌剤(抗白血病剤)を互いの数分以内から約3時間以内に投与することが好ましい。より好ましくは、両方を、他方の1時間未満のうちに投与する。Because the second anti-leukemic cytotoxic agent, which is a small molecule, and the halogenated xanthene compound-containing agent have relatively short half-lives, both agents can be administered as a single composition or as separate compositions. If administered separately, it is preferred that both types of anti-cancer (antileukemic) agents be administered within a few minutes to about 3 hours of each other. More preferably, both are administered within less than an hour of the other.

単語「投与」は、処置レジメンの開始を意味するために本明細書中で使用される。したがって、IV流を開始する時点のように、錠剤又は他の経口剤形を嚥下することが、処置レジメンの開始である。第1の抗白血病細胞傷害剤と第2の抗白血病細胞傷害剤の両方が、同じ単一の組成物に共に存在するとき、その単位組成物が被験体の体内に入った時点で投与が開始する。The word "administration" is used herein to mean the initiation of a treatment regimen. Thus, swallowing a tablet or other oral dosage form is the initiation of a treatment regimen, as is the time at which IV flow is initiated. When both the first and second antileukemic cytotoxic agents are present together in the same unitary composition, administration begins when that unitary composition enters the subject's body.

第2の抗白血病全身性細胞傷害剤が、モノクローナル抗体などの免疫チェックポイント阻害剤である場合、ハロゲン化キサンテン化合物と第2の抗白血病細胞傷害剤である免疫チェックポイント阻害剤とは、一緒に投与してもよいし、一方を他方の前に投与してもよく、第2の抗白血病細胞傷害剤である免疫チェックポイント阻害剤は、ハロゲン化キサンテンの約1ヶ月前までに投与される。好ましくは、それら2つの抗白血病細胞傷害剤は、一緒に投与されるか、又はハロゲン化キサンテンの後、数日以内に第2の抗白血病全身性細胞傷害剤である免疫チェックポイント阻害剤が投与される。また、第2の抗白血病全身性細胞傷害剤である免疫チェックポイント阻害剤は、ハロゲン化キサンテンの約1ヶ月後にも投与され得る。When the second anti-leukemia systemic cytotoxic agent is an immune checkpoint inhibitor such as a monoclonal antibody, the halogenated xanthene compound and the second anti-leukemia cytotoxic immune checkpoint inhibitor may be administered together or one before the other, with the second anti-leukemia cytotoxic immune checkpoint inhibitor being administered up to about one month before the halogenated xanthene. Preferably, the two anti-leukemia cytotoxic agents are administered together or the second anti-leukemia systemic cytotoxic immune checkpoint inhibitor is administered within a few days after the halogenated xanthene. The second anti-leukemia systemic cytotoxic immune checkpoint inhibitor may also be administered about one month after the halogenated xanthene.

研究
マウス:
Charles Riverからの雌C17 SCIDマウス
Research Mice:
Female C17 SCID mice from Charles River

異種移植において使用した細胞株:
まず、急性Bリンパ芽球性白血病を有する5歳女性からSEM細胞株を樹立した。その細胞株は、MLL-AFFF1遺伝子融合を有し、CDKN2A及びTP53についてヘテロ接合性であった。抗癌薬感受性研究におけるこの細胞株の有用性は、報告されている(Barretina et al.Nature 483:603-607,2012)。
Cell lines used in xenografts:
First, we established a SEM cell line from a 5-year-old female with acute B-lymphoblastic leukemia. The cell line harbored the MLL-AFFF1 gene fusion and was heterozygous for CDKN2A and TP53. The utility of this cell line in anticancer drug sensitivity studies has been reported (Barretina et al. Nature 483:603-607, 2012).

指数関数的に増殖中の2.5×10個のSEM細胞[緑色蛍光タンパク質(GFP)で標識されたもの]を各動物の静脈内に注射し、腫瘍の確立をモニターした。4週間、腫瘍を成長させた後、マウスを無作為に3つの群に分けた。 Exponentially growing 2.5 ×106 SEM cells [labeled with green fluorescent protein (GFP)] were injected intravenously into each animal and tumor establishment was monitored. After allowing tumors to grow for 4 weeks, mice were randomly divided into three groups.

群1(n=9)。コントロール
これらの動物には、2週間にわたって1週間に2回、100μLのPBSを経口投与した。
Group 1 (n=9). Control The animals were orally dosed with 100 μL PBS twice a week for two weeks.

群2(n=8)。処置コホートI
これらの動物には、最終体積が100μLとなるようにPBSに希釈された25μLのPV-10(登録商標)(0.9パーセント食塩水溶液中の10%ローズベンガル二ナトリウムw/v)を、2週間にわたって1週間に2回、胃管栄養法によって経口投与した。
Group 2 (n=8). Treatment Cohort I
The animals were orally administered 25 μL of PV-10® (10% Rose Bengal disodium w/v in 0.9 percent saline solution) diluted in PBS to a final volume of 100 μL by gavage twice weekly for two weeks.

群3(n=8)。処置コホートII
これらの動物には、最終体積が100μLとなるようにPBSに希釈された12.5μLのPV-10(登録商標)(上で論じられたとおり)を2週間にわたって1週間に2回、胃管栄養法によって経口投与した。
Group 3 (n=8). Treatment Cohort II
The animals were orally administered 12.5 μL of PV-10® (as discussed above) diluted in PBS to a final volume of 100 μL, by gavage, twice a week for two weeks.

疾患進行のエビデンスをすべての動物においてモニターし、処置開始の120日後まで生存を追跡した。データをカプラン・マイヤー推定値として図1に示す。All animals were monitored for evidence of disease progression and followed for survival up to 120 days after treatment initiation. Data are presented as Kaplan-Meier estimates in Figure 1.

図1のグラフから分かるように、HX化合物の経口送達は、処置されたマウスの用量依存的生存率によって明確に証明される。As can be seen from the graph in Figure 1, oral delivery of HX compounds is clearly evidenced by the dose-dependent survival rate of treated mice.

親出願である第16/688,319に開示されている結果は、原発性又は再発性の小児白血病を有する患者由来の、PV-10(登録商標)で処置された11個の商業的に入手可能な白血病細胞株、及び細胞培養中の2つの原発性白血病サンプルを、PV-10(登録商標)の用量を増加させて投与することによって殺滅することができたことを示した。細胞生存率は、処置の96時間後にアラマーブルーアッセイによって計測された。Results disclosed in parent application Ser. No. 16/688,319 showed that eleven commercially available leukemia cell lines treated with PV-10® and two primary leukemia samples in cell culture derived from patients with primary or recurrent childhood leukemia could be killed by administering increasing doses of PV-10®. Cell viability was measured by Alamar Blue assay 96 hours after treatment.

PV-10(登録商標)を投与することにより、白血病細胞の生存率が、調べた11個の小児白血病細胞株(平均IC5092.8μM)及び3つの原発性白血病サンプル(平均IC50122.5μM)において濃度依存的様式及び時間依存的様式で低下した。この結果から、PV-10は、92.8μMという平均IC50値で白血病細胞株に対して細胞傷害性であり(下記の表1)、122.5μMという平均IC50値で2つの原発性白血病サンプルに対して細胞傷害性である(下記の表2)ことが示された。 Administration of PV-10® reduced leukemic cell viability in a concentration- and time-dependent manner in 11 pediatric leukemic cell lines (mean IC50 92.8 μM) and three primary leukemic samples (mean IC50 122.5 μM) examined. The results showed that PV-10 was cytotoxic against leukemic cell lines with a mean IC50 value of 92.8 μM (Table 1 below) and against two primary leukemic samples with a mean IC50 value of 122.5 μM (Table 2 below).

Figure 0007525638000005
Figure 0007525638000005

Figure 0007525638000006
Figure 0007525638000006

類似の結果が、白血病細胞株CCRF-CEM、HL-60(TB)、K-562、MOLT-4、RPMI-8226及びSRを用いて別々に得られた。Similar results were obtained separately using the leukemia cell lines CCRF-CEM, HL-60(TB), K-562, MOLT-4, RPMI-8226 and SR.

これらの研究において使用されたRB二ナトリウムの濃度(IC50値に基づきおよそ10-4~約10-5モル濃度であった)で白血病細胞を完全に殺滅できたことは驚くべきことである。それでも、必要なHX化合物の濃度は、先に述べたように、本研究において経口投与によって達成されると考えられている濃度より高かった。したがって、図1のデータが示すように、未処置の白血病マウス及びより少ない量のHX化合物で処置された白血病マウスはかなり低い生存率を示したのに対して、HX化合物で処置された白血病マウスの62.5%が120日間生存したことは、さらにより驚くべきことであった。 It is surprising that the concentrations of RB disodium used in these studies (which were approximately 10−4 to about 10−5 molar based on IC50 values) were able to completely kill leukemic cells. Nevertheless, the concentrations of HX compound required were higher than those believed to be achieved by oral administration in the present studies, as mentioned above. Thus, it is even more surprising that 62.5% of the leukemic mice treated with HX compound survived for 120 days, whereas untreated leukemic mice and leukemic mice treated with lower amounts of HX compound showed significantly lower survival rates, as shown by the data in Figure 1.

本明細書に引用された特許、特許出願及び論文は、各々、参照により援用される。冠詞「a」及び「an」は、その冠詞の1つの又は1つより多い(すなわち、少なくとも1つの)文法上の対象物のことを指すために本明細書中で使用される。本明細書に引用された特許、特許出願及び論文は、各々、参照により援用される。Each of the patents, patent applications, and articles cited herein is incorporated by reference. The articles "a" and "an" are used herein to refer to one or to more than one (i.e., to at least one) of the grammatical object of the article. Each of the patents, patent applications, and articles cited herein is incorporated by reference.

前述の説明及び例は、例証と意図されたものであって、限定と解釈されるべきではない。本発明の趣旨及び範囲内でさらに他の変形が可能であり、当業者はそれらを容易に思いつくだろう。The foregoing description and examples are intended to be illustrative and should not be construed as limiting. Still other variations within the spirit and scope of the invention are possible and will readily occur to those skilled in the art.

Claims (30)

Translated fromJapanese
白血病細胞を有する哺乳動物被験体の処置に使用するための薬学的組成物であって、前記薬学的組成物は、薬学的に許容され得る固体組成物又は液体組成物に溶解又は分散された第1の白血病用細胞傷害剤として、治療有効量のハロゲン化キサンテン、その薬学的に許容され得る塩、ラクトン又はC-Cアルキルエステルもしくは芳香族エステル(HX化合物)を含み、白血病細胞を有する前記哺乳動物被験体に経口投与される、薬学的組成物。 1. A pharmaceutical composition for use in treating a mammalian subject having leukemic cells, said pharmaceutical composition comprising a therapeutically effective amount of a halogenated xanthene, a pharma- ceutical acceptable salt, lactone, orC1 -C4 alkyl or aromatic ester thereof (HX compound) as a first leukemic cytotoxic agent dissolved or dispersed in a pharma- ceutical acceptable solid or liquid composition, which is orally administered to said mammalian subject having leukemic cells. 前記経口投与が、繰り返される、請求項1に記載の薬学的組成物。The pharmaceutical composition of claim 1, wherein the oral administration is repeated. 前記組成物が、固体である、請求項1に記載の薬学的組成物。The pharmaceutical composition of claim 1, wherein the composition is a solid. 前記HX化合物が、固体希釈媒体中に溶解されているか、又は固体希釈媒体中もしくは固体希釈媒体上に分散されている、請求項3に記載の薬学的組成物。The pharmaceutical composition of claim 3, wherein the HX compound is dissolved in a solid diluent medium or dispersed in or on a solid diluent medium. 前記固体組成物が、錠剤、ロゼンジ又は複数の概して球状の糖小球の形態である、請求項3に記載の薬学的組成物。The pharmaceutical composition of claim 3, wherein the solid composition is in the form of a tablet, lozenge, or a plurality of generally spherical sugar globules. 前記固体組成物が、1層又は複数層の前記HX化合物でコーティングされた概して球状の糖小球を含む、請求項5に記載の薬学的組成物。The pharmaceutical composition of claim 5, wherein the solid composition comprises generally spherical sugar spheres coated with one or more layers of the HX compound. 前記固体組成物が、水性媒体中での前記組成物の溶解速度及び/又は崩壊速度を低下させるバリアフィルムでコーティングされている、請求項3に記載の薬学的組成物。The pharmaceutical composition of claim 3, wherein the solid composition is coated with a barrier film that reduces the dissolution rate and/or disintegration rate of the composition in an aqueous medium. 前記バリアフィルムコーティングが、5又はそれを超える生理学的pH値において溶解及び/又は崩壊する腸溶コーティングである、請求項7に記載の薬学的組成物。The pharmaceutical composition of claim 7, wherein the barrier film coating is an enteric coating that dissolves and/or disintegrates at a physiological pH value of 5 or greater. 前記第1の白血病用細胞傷害剤ハロゲン化キサンテン化合物が、ローズベンガル、その薬学的に許容され得る塩、ラクトン又はC-Cアルキルエステルもしくは芳香族エステルである、請求項1に記載の薬学的組成物。 2. The pharmaceutical composition of claim 1, wherein said firstleukemic cytotoxic halogenated xanthene compound is Rose Bengal, a pharma- ceutically acceptable salt, lactone, orC1 -C4 alkyl ester or aromatic ester thereof. 前記HX化合物が、ローズベンガル、その薬学的に許容され得る塩、ラクトン又はC-Cアルキルエステルもしくは芳香族エステルである、請求項1に記載の薬学的組成物。 2. The pharmaceutical composition of claim 1, wherein the HX compound is Rose Bengal, a pharma- ceutically acceptable salt, lactone, orC1 -C4 alkyl ester or aromatic ester thereof. 前記組成物が、水性液体である、請求項1に記載の薬学的組成物。The pharmaceutical composition of claim 1, wherein the composition is an aqueous liquid. 前記水性液体組成物が、正常なヒトの浸透圧未満の浸透圧として存在する、請求項11に記載の薬学的組成物。The pharmaceutical composition of claim 11, wherein the aqueous liquid composition is present at an osmolality less than that of a normal human. 前記経口投与が、薬学的に許容され得る媒体に溶解又は分散された、第2の治療有効量の、第2の異なって作用する白血病用全身性細胞傷害剤を前記哺乳動物被験体に投与することとともに行われ、前記白血病用全身性細胞傷害剤は、小分子、炎症性ケモカイン活性を阻害するタンパク質性分子、電離放射線療法、及びインタクトなチェックポイント阻害抗体又はそのパラトープ含有部分である、請求項1に記載の薬学的組成物。The pharmaceutical composition of claim 1, wherein the oral administration is accompanied by administration to the mammalian subject of a second therapeutically effective amount of a second, differently acting, leukemia systemic cytotoxic agent dissolved or dispersed in a pharma-ceutical acceptable vehicle, the leukemia systemic cytotoxic agent being a small molecule, a proteinaceous molecule that inhibits inflammatory chemokine activity, ionizing radiation therapy, and an intact checkpoint inhibitor antibody or a paratope-containing portion thereof. 前記第2の白血病用細胞傷害剤が、薬学的に許容され得る固体媒体に溶解又は分散されている、請求項13に記載の薬学的組成物。The pharmaceutical composition of claim 13, wherein the second leukemia cytotoxic agent is dissolved or dispersed in a pharma-ceutical acceptable solid medium. 前記第2の白血病用細胞傷害剤を含む前記薬学的に許容され得る固体媒体が、経口的に投与される、請求項14に記載の薬学的組成物。The pharmaceutical composition of claim 14, wherein the pharma-ceutical acceptable solid vehicle containing the second leukemia cytotoxic agent is administered orally. 前記第2の白血病用細胞傷害剤が、電離放射線である、請求項13に記載の薬学的組成物。The pharmaceutical composition of claim 13, wherein the second leukemia cytotoxic agent is ionizing radiation. 前記小分子が、前記第1の白血病用細胞傷害剤と相乗作用を示す、請求項13に記載の薬学的組成物。The pharmaceutical composition of claim 13, wherein the small molecule exhibits synergy with the first leukemia cytotoxic agent. 前記第2の白血病用細胞傷害剤が、薬学的に許容され得る水性媒体に溶解又は分散されている、請求項13に記載の薬学的組成物。The pharmaceutical composition of claim 13, wherein the second leukemia cytotoxic agent is dissolved or dispersed in a pharma-ceutical acceptable aqueous medium. 前記第2の白血病用細胞傷害剤を含む前記薬学的に許容され得る水性媒体が、静脈内に投与される、請求項18に記載の薬学的組成物。The pharmaceutical composition of claim 18, wherein the pharma-ceutical acceptable aqueous medium containing the second leukemia cytotoxic agent is administered intravenously. 前記第2の白血病用細胞傷害剤が、約150~約1000Daの分子量を有する小分子である、請求項13に記載の薬学的組成物。The pharmaceutical composition of claim 13, wherein the second leukemia cytotoxic agent is a small molecule having a molecular weight of about 150 to about 1000 Da. 前記小分子が、ビンブラスチン、ビンクリスチン、イマチニブ、モノメチルオーリスタチン、エトポシド、ダウノルビシン、ドキソルビシン、クラドリビン、フルダラビン、ミトキサントロン、6-チオグアニン、メトトレキサート、6-メルカプトプリン、アザシチジン、アンナマイシン、ソラフェニブ、クロファラビン、シスプラチン、イリノテカン及びシタラビンからなる群のうちの1つ以上から選択される、請求項20に記載の薬学的組成物。21. The pharmaceutical composition of claim 20, wherein the small molecule is selected from one or more of the group consisting of vinblastine, vincristine, imatinib, monomethylauristatin, etoposide, daunorubicin, doxorubicin, cladribine, fludarabine, mitoxantrone, 6-thioguanine, methotrexate, 6-mercaptopurine, azacytidine, annamycin, sorafenib, clofarabine, cisplatin, irinotecan, and cytarabine. 前記第2の白血病用細胞傷害剤が、インタクトなモノクローナル抗体又はそのパラトープ含有部分を含む、請求項19に記載の薬学的組成物。20. The pharmaceutical composition of claim 19, wherein the second leukemia cytotoxic agent comprises an intact monoclonal antibody or a paratope-containing portion thereof. 前記インタクトなモノクローナル抗体又はそのパラトープ含有部分が、免疫チェックポイント阻害剤である、請求項22に記載の薬学的組成物。23. The pharmaceutical composition of claim 22, wherein the intact monoclonal antibody or a paratope-containing portion thereof is an immune checkpoint inhibitor. 前記免疫チェックポイント阻害剤が、抗CTLA-4、抗PD-1、抗PD-L1、抗PD-L2、抗OX40、抗LAG-3、抗CD47及び抗TIM-3からなる群のうちの1つ以上から選択される1つ以上のタンパク質性材料に結合する、請求項23に記載の薬学的組成物。The pharmaceutical composition of claim 23, wherein the immune checkpoint inhibitor is bound to one or more proteinaceous materials selected from one or more of the group consisting of anti-CTLA-4, anti-PD-1, anti-PD-L1, anti-PD-L2, anti-OX40, anti-LAG-3, anti-CD47, and anti-TIM-3. 前記インタクトなモノクローナル抗体が、アダリムマブ、ブロダルマブ、セルトリズマブペゴール、エタネルセプト、ゴリムマブ、グセルクマブ、インフリキシマブ、イキセキズマブ、サリルマブ、セクキヌマブ及びウステキヌマブからなる群より選択される、炎症性ケモカイン活性を阻害するタンパク質性分子である、請求項22に記載の薬学的組成物。23. The pharmaceutical composition of claim 22, wherein the intact monoclonal antibody is a proteinaceous molecule that inhibits inflammatory chemokine activity selected from the group consisting of adalimumab, brodalumab, certolizumab pegol, etanercept, golimumab, guselkumab, infliximab, ixekizumab, sarilumab, secukinumab, and ustekinumab. 前記抗体又はそのパラトープ含有部分が、前記HX化合物の投与後に投与される、請求項22に記載の薬学的組成物。23. The pharmaceutical composition of claim 22, wherein the antibody or paratope-containing portion thereof is administered after administration of the HX compound. 前記抗体又はそのパラトープ含有部分が、前記HX化合物の投与前に投与される、請求項22に記載の薬学的組成物。23. The pharmaceutical composition of claim 22, wherein the antibody or paratope-containing portion thereof is administered prior to administration of the HX compound. 前記抗体又はそのパラトープ含有部分が、前記HX化合物の投与と同時に投与される、請求項22に記載の薬学的組成物。23. The pharmaceutical composition of claim 22, wherein the antibody or paratope-containing portion thereof is administered simultaneously with administration of the HX compound. 前記第1のHX化合物と前記第2の白血病用細胞傷害剤とが、互いの約3時間以内に同時に投与される、請求項13に記載の薬学的組成物。The pharmaceutical composition of claim 13, wherein the first HX compound and the second leukemia cytotoxic agent are administered simultaneously within about 3 hours of each other. 前記HX化合物が、ローズベンガル、その薬学的に許容され得る塩、ラクトン又はC-Cアルキルエステルもしくは芳香族エステルである、請求項13に記載の薬学的組成物。 14. The pharmaceutical composition of claim 13, wherein the HX compound is Rose Bengal, a pharma- ceutically acceptable salt, lactone, orC1 -C4 alkyl ester or aromatic ester thereof.
JP2022562946A2021-04-162021-04-16 Compositions and methods for the oral treatment of leukemiaActiveJP7525638B2 (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
PCT/US2021/027702WO2022220841A1 (en)2021-04-162021-04-16Composition and method for oral treatment of leukemia

Publications (2)

Publication NumberPublication Date
JP2023529262A JP2023529262A (en)2023-07-10
JP7525638B2true JP7525638B2 (en)2024-07-30

Family

ID=83640921

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2022562946AActiveJP7525638B2 (en)2021-04-162021-04-16 Compositions and methods for the oral treatment of leukemia

Country Status (8)

CountryLink
EP (1)EP4117668A4 (en)
JP (1)JP7525638B2 (en)
KR (1)KR20230171854A (en)
CN (1)CN115955969A (en)
AU (1)AU2021440597A1 (en)
CA (1)CA3175637A1 (en)
MX (1)MX2022012945A (en)
WO (1)WO2022220841A1 (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
WO2019222361A1 (en)2018-05-162019-11-21Provectus Pharmatech, Inc.In vitro and xenograft anti-tumor activity of a halogenated-xanthene against refractory pediatric solid tumors

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US7648695B2 (en)*1998-08-062010-01-19Provectus Pharmatech, Inc.Medicaments for chemotherapeutic treatment of disease
KR20070022308A (en)*2004-05-102007-02-26로버트 에프 호프만Use of targeted oxidative therapeutic formulation in treatment of cancer
US20100189651A1 (en)*2009-01-122010-07-29Cytomx Therapeutics, LlcModified antibody compositions, methods of making and using thereof
US8765725B2 (en)*2012-05-082014-07-01Aciex Therapeutics, Inc.Preparations of hydrophobic therapeutic agents, methods of manufacture and use thereof
WO2018047917A1 (en)*2016-09-092018-03-15国立大学法人 東京大学Synergistic antitumor effect of combination of hmg protein, anti-cd4 antibody or immune checkpoint control agent
WO2018191363A1 (en)*2017-04-122018-10-18Aura Biosciences, Inc.Targeted combination therapy
JP2020517618A (en)*2017-04-212020-06-18エピザイム,インコーポレイティド Combination therapy with EHMT2 inhibitor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
WO2019222361A1 (en)2018-05-162019-11-21Provectus Pharmatech, Inc.In vitro and xenograft anti-tumor activity of a halogenated-xanthene against refractory pediatric solid tumors

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Lucy Swift et al.,"In Vitro Activity and Target Modulation of PV-10 Against Relapsed and Refractory Pediatric Leukemia",Blood,2018年,Vol. 132, Supplement 1,5207,DOI: 10.1182/blood-2018-99-119438

Also Published As

Publication numberPublication date
KR20230171854A (en)2023-12-21
AU2021440597A1 (en)2022-11-10
JP2023529262A (en)2023-07-10
CN115955969A (en)2023-04-11
CA3175637A1 (en)2022-10-20
EP4117668A1 (en)2023-01-18
MX2022012945A (en)2023-03-16
WO2022220841A1 (en)2022-10-20
EP4117668A4 (en)2023-12-06

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JP7269227B2 (en) Niraparib formulation
US12059397B2 (en)Calcium lactate compositions and methods of use
RU2738934C2 (en)Methods of treating cancer using apilimod
US10322096B2 (en)Disulfiram and metal salt staggered oral dosing regimen and staggered-release oral unit dosage forms
KR20220011647A (en) Quinoline derivatives for combined treatment of small cell lung cancer
JP7475481B2 (en) Treatment of solid cancer tumors with oral halogenated xanthenes
JP2022532766A (en) Methods for treating familial adenomatous polyposis
JP7525638B2 (en) Compositions and methods for the oral treatment of leukemia
US12064507B2 (en)Composition and method for oral treatment of leukemia
WO2019149884A1 (en)Use of colchicine to inhibit tumor growth and metastases
US12133840B2 (en)Halogenated xanthene composition and method for treating hematologic cancers
AU2024278194B2 (en)Composition and method for treating hematologic cancers

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A521Request for written amendment filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20221202

A621Written request for application examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date:20221202

A977Report on retrieval

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date:20231115

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20231205

A601Written request for extension of time

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date:20240219

A521Request for written amendment filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20240415

TRDDDecision of grant or rejection written
A01Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date:20240716

A61First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date:20240718

R150Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number:7525638

Country of ref document:JP

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp