





本開示は、決済端末に関する。This disclosure relates to a payment terminal.
決済端末は、例えば店舗のカウンターなどに設置され、決済を行う装置である。昨今の取引の多様化に伴い、決済の場所が店舗のカウンターに限らず様々な場所に拡がっている。例えば、宅配物の決済が配達先で行われるような事例である。このため、持ち運びのできる携帯型決済端末がより重視されつつある。A payment terminal is a device that is installed, for example, on a counter in a store and that makes payments. With the recent diversification of transactions, the place where payments are made is not limited to store counters but has expanded to various other places. For example, payments for parcels are now made at the delivery destination. For this reason, portable payment terminals that can be carried around are becoming more important.
  決済端末には、高いレベルでセキュリティを保つ必要がある情報が入力され、内部に搭載された電子部品に情報が記録される。よって、決済端末は、内部の電子部品を保護する耐タンパ性が求められる。特許文献1は、決済端末に応用可能な、耐タンパ性を確保するための配線パターンを有する情報処理装置を開示している。この配線パターンは、太さが均一である。Information that requires a high level of security is input into a payment terminal, and the information is recorded in electronic components installed inside. Therefore, payment terminals are required to be tamper-resistant to protect the internal electronic components.
耐タンパ性を確保するための配線パターンにおいては、一般的に金属の配線部分のパターン幅と同程度の間隔を持つ隙間をパターン間に確保する必要がある。そのため、配線パターン幅を太くすると、パターン間の隙間も大きくなるため、決済端末の破壊の様な第三者による攻撃があっても、破壊が隙間の部分のみに発生し、配線パターンには及ばない可能性がある。この場合、配線パターンの断線が生じないため、第三者の攻撃を検知できず、セキュリティの低下を招くおそれがある。一方、耐タンパ性を確保するための配線パターンが細いと、落下、たわみ、又は衝撃等に弱くなり、配線パターンが断線し易く、耐タンパ攻撃を検出することが困難となり得る。また、配線パターンを保持する部材自体を撓まないように強度を高くすると、決済端末の薄型化や軽量化が困難となる。In wiring patterns for ensuring tamper resistance, it is generally necessary to ensure gaps between patterns with a spacing equivalent to the pattern width of the metal wiring portion. Therefore, if the wiring pattern width is made wider, the gaps between the patterns will also become larger, so even if there is an attack by a third party such as the destruction of the payment terminal, the destruction may occur only in the gaps and not affect the wiring pattern. In this case, since the wiring pattern does not break, the attack by a third party cannot be detected, which may lead to a decrease in security. On the other hand, if the wiring pattern for ensuring tamper resistance is thin, it will be vulnerable to drops, bending, impacts, etc., and the wiring pattern will be easily broken, making it difficult to detect tamper attacks. In addition, if the strength of the member that holds the wiring pattern itself is increased so that it does not bend, it will be difficult to make the payment terminal thinner and lighter.
本開示は、耐タンパ性を確保するための配線パターンの断線及びセキュリティの低下を抑制するとともに、小型化の可能な決済端末を提供する。This disclosure provides a payment terminal that can be made compact while preventing breaks in the wiring pattern and reduced security to ensure tamper resistance.
本開示の一態様は、セキュリティを要するセキュリティ部品が実装された基板と、前記基板に対向して配置され、前記基板に実装された前記セキュリティ部品を覆い、配線パターンを有する耐タンパ部と、を備え、前記耐タンパ部は、前記セキュリティ部品に対向する領域であるか否かに基づいて、前記配線パターンのパターン幅の太さが定められた、決済端末である。One aspect of the present disclosure is a payment terminal comprising: a substrate on which a security component requiring security is mounted; and a tamper-resistant unit disposed opposite the substrate, covering the security component mounted on the substrate, and having a wiring pattern, the pattern width of the wiring pattern being determined based on whether the tamper-resistant unit is in an area opposite the security component.
本開示によれば、耐タンパ性を確保するための配線パターンの断線及びセキュリティの低下を抑制するとともに、決済端末の小型化が可能である。This disclosure makes it possible to prevent breaks in the wiring pattern to ensure tamper resistance and to reduce security, while also making it possible to miniaturize payment terminals.
以下、適宜図面を参照しながら、実施形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になることを避け、当業者の理解を容易にするためである。尚、添付図面及び以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるものであり、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。Below, the embodiments will be described in detail with reference to the drawings as appropriate. However, more detailed explanations than necessary may be omitted. For example, detailed explanations of already well-known matters or duplicate explanations of substantially identical configurations may be omitted. This is to avoid the following explanation becoming unnecessarily redundant and to facilitate understanding by those skilled in the art. Note that the attached drawings and the following explanation are provided to enable those skilled in the art to fully understand the present disclosure, and are not intended to limit the subject matter described in the claims.
  図1は、本開示の実施形態に係る決済端末1の上面図である。図2は、正面側から見た決済端末1の分解斜視図である。図3は、裏面側から見た決済端末1の分解斜視図である。各図では、X軸方向はタッチパネル面に沿う一方向(例えば短手方向)であり、Y軸方向はタッチパネル面に沿いX方向と垂直な方向(例えば長手方向)である。Z軸方向はタッチパネル面に垂直な方向(例えば厚さ方向又は高さ方向)である。決済端末1は、例えば持ち運び可能な携帯型決済端末である。Figure 1 is a top view of a
  決済端末1は、商品等の購入者が複数の決済方式を選択することができる、複合タイプである。複数の決済方式は、例えば、クレジットカード決済、電子マネー決済、コード(例えばQRコード(登録商標))決済、及び現金決済を含む。クレジットカード決済は、例えば、磁気カード決済、接触ICカード決済、及び非接触ICカード決済を含む。電子マネーは、複数種類の電子マネーが存在してよい。電子マネー決済及び非接触ICカード決済は、非接触通信(例えば近距離無線通信:NFC(Near  field  communication))を用いて決済が行われるので、ここではまとめて非接触型決済とも称する。The
  決済端末1は、筐体10と、基板20と、耐タンパ部を構成するLDS(Laser  Direct  Structuring)30と、タッチパネル41と、ディスプレイ42と、を備えている。図2及び図3に示すように、筐体10は、正面側の第1の外装ケース11と、裏面側の第2の外装ケース12とをZ軸方向で組み合わせて構成される。第1の外装ケース11、第2の外装ケース12は、例えば樹脂により形成される。The
  基板20は、筐体10の内部空間に配置され、種々の電子部品が実装される。電子部品には、セキュリティを要するセキュリティ部品が含まれる。決済端末1には、個人情報のような高いレベルでセキュリティを保つ必要がある情報を入力されるが、このような情報は、セキュリティ部品に少なくとも一時的に記録されるため、セキュリティ部品には高い耐タンパ性が要求される。The
  耐タンパ部を構成するLDS30は、3次元配線形成技術によって形成された回路付きの樹脂筐体である。LDS30は、基板20(例えば基板20の裏側)に対向して配置され、基板20に実装されたセキュリティ部品を覆う。LDS30は、決済端末1が備える所定の部品(例えばプロセッサ(例えばCPU))から信号が供給される配線パターンを有している。例えば、悪意のある第三者が、情報を入手するため、LDS30を破壊すると、LDS30の配線パターンも破壊(断線)され、セキュリティ部品に記録された情報へのアクセスが不可能となることにより、耐タンパ性が確保される。The LDS30 constituting the tamper-resistant section is a resin housing with a circuit formed by three-dimensional wiring formation technology. The LDS30 is disposed opposite the substrate 20 (e.g., the back side of the substrate 20) and covers the security components mounted on the
  タッチパネル41は、例えば、店員や顧客による決済処理に関する各種のデータや情報(例えば決済方法の選択、暗証番号、PIN(Personal  Identification  Number)、又は電子サイン等)の入力操作を受け付け、この入力を検出する。The
  ディスプレイ42は、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイであり、その他のディスプレイでもよい。ディスプレイ42は、例えば、決済処理に関する各種のデータや情報を表示する。The
  また、タッチパネル41とディスプレイ42とは、第1の外装ケース11に取り付けられ、基板20に電気的に接続される。The
LDS30は、一般的に金属の配線部分のパターン幅と同程度の間隔を持つ隙間をパターン間に確保する必要がある。そのため、配線パターン幅を太くすると、パターン間の隙間も大きくなるため、第三者のタンパ攻撃があっても、LDS30の破壊が隙間の部分のみに発生し、配線パターンには及ばない可能性がある。この場合、配線パターンの断線が生じないため、第三者の攻撃を検知できず、セキュリティの低下を招くおそれがある。The LDS 30 generally requires that there be gaps between patterns that are approximately the same width as the pattern width of the metal wiring portion. Therefore, if the wiring pattern width is made wider, the gaps between the patterns also become larger, so even if there is a tamper attack by a third party, damage to the LDS 30 may only occur in the gaps and not affect the wiring pattern. In this case, since there is no break in the wiring pattern, a third party's attack cannot be detected, which may result in a decrease in security.
  一方で、セキュリティの低下を防止するために配線パターンを細くすると、落下、たわみ、又は衝撃等の外力に弱くなり、配線パターンの断線等を招き、耐タンパ攻撃の検出が不可能となり得る。外力への抵抗を高めるため、LDS30自体を撓まないように強度を高くすると、決済端末1の薄型化、軽量化が困難となる。On the other hand, if the wiring pattern is made thin to prevent a decrease in security, it will become vulnerable to external forces such as dropping, bending, or impact, which may lead to the wiring pattern being broken, making it impossible to detect anti-tamper attacks. If the strength of the LDS 30 itself is increased so that it does not bend in order to increase resistance to external forces, it will be difficult to make the
  そこで、発明者は、LDS30と基板20の関係に着目した。発明者は、LDS30が基板20に対向して配置されるが、基板20に対向する面(XY面)の全体が必ずしもセキュリティ部品に対向するとは限らず、一部の領域は対向するが一部の領域は対向しないという事実に着目した。そして、発明者は、LDS30の配線パターンのパターン幅の太さを、基板20上のセキュリティ部品に対向する領域であるか否かに基づいて定めることにより、LDS30の配線パターンの断線を抑制し得るとともに、セキュリティの低下をも抑制し得ることを見出した。The inventor therefore focused on the relationship between LDS30 and
  図4は、LDS30の構成例を示す正面図である。図5は、LDS30の構成例を示す斜視図である。LDS30は例えば平板状の部材であり、平面状の平面部35と、平面部35の周囲に設けられた枠部36と、を含む。平面部35は、配線パターンのパターン幅の太さが互いに異なる第1の領域31及び第2の領域32を含む。LDS30は、配線パターンのない領域33をも含む。ただし、LDS30は、配線パターンのない領域33を有さなくてもよい。枠部36にも配線パターンが配置され、第1の領域31及び第2の領域32が配置されてもよい。Figure 4 is a front view showing an example of the configuration of LDS 30. Figure 5 is a perspective view showing an example of the configuration of LDS 30. LDS 30 is, for example, a flat plate-shaped member, and includes a
  第1の領域31は、Z軸方向において、基板20に実装されたセキュリティ部品に対向する。一方で、第2の領域32は、Z軸方向において、セキュリティ部品に対向しない。第2の領域32は、基板20のみに対向するか、セキュリティを要しないセキュリティ部品以外の電子部品に対向し得る。The
  そして、第1の領域31では、配線パターンのパターン幅が第1の幅である。第2の領域32では、配線パターンのパターン幅が第2の幅であり、第1の領域31の第1の幅よりも太い。第1の幅は、例えば0.3mmに設定される。第2の幅は、例えば0.5mmに設定される。In the
  図6は、LDS30における配線パターンの一例を示す模式図である。第1の領域31に対応する配線パターンである第1の配線パターン311においては、互いに独立した第1配線パターン列312及び第2配線パターン列313が存在し、二つの列の間には隙間314が設けられている。このように、二列の配線パターンを設けることにより、セキュリティを高めている。第1配線パターン列312の太さ、第2配線パターン列313の太さ、及び隙間314の大きさは、例えばいずれも0.3mmである。なお、配線パターン列の太さと隙間の大きさとは、異なる値でもよい。Figure 6 is a schematic diagram showing an example of a wiring pattern in the
  第2の領域32に対応する配線パターンである第2の配線パターン321においては、互いに独立した第1配線パターン列322及び第2配線パターン列323が存在し、二つの列の間には隙間324が設けられている。このように、二列の配線パターンを設けることにより、セキュリティを高めている。第1配線パターン列322の太さ、第2配線パターン列323の太さ、及び隙間324の大きさは、例えば0.5mmである。なお、配線パターン列の太さと隙間の大きさとは、異なる値でもよい。In the
  本実施形態の決済端末1においては、基板20上のセキュリティ部品に対向するか否かに基づいて、配線パターンのパターン幅を定めることができる。例えば、セキュリティ部品に対向した領域(第1の領域31)では高いレベルでセキュリティを確保することを優先し、セキュリティ部品に対向しない領域(第2の領域32)では配線パターンの強度を重視して断線を抑制している。In the
  また、配線パターンの強度を重視した第2の領域32が存在するため、配線パターンを保持する部材(実施形態ではLDS30の本体)が大型化することを抑制することができる。よって、決済端末1は、LDS30の配線パターンの断線及びセキュリティの低下を抑制するとともに、小型化も可能となる。In addition, the presence of the
  ここで、決済端末1の構成について補足する。Here we will provide further details about the configuration of
  決済端末1は、タッチパネル41及びディスプレイ42の他に、例えば、NFCアンテナと、磁気カードリーダと、接触ICカードリーダと、カメラと、プロセッサと、を備える。決済端末1は、その他の構成部を備えてもよい。決済端末1は、決済処理を行う電子機器の一種である。In addition to the
  NFCアンテナは、非接触通信用の通信アンテナであり、非接触型ICカード又は高周波識別装置タグ等の通信媒体を検出し、検出した通信媒体との間で無線通信する。NFCアンテナは、非接触ICカード(例えば非接触クレジットカード、電子マネーカード)との間で通信し、非接触ICカードが保持する情報を読み取ったり、非接触ICカードに情報を書き込んだりする。なお、NFCアンテナは、例えばタッチパネル41の近傍に配置される。The NFC antenna is a communication antenna for contactless communication, which detects a communication medium such as a contactless IC card or a high-frequency identification device tag, and communicates wirelessly with the detected communication medium. The NFC antenna communicates with a contactless IC card (e.g., a contactless credit card, an electronic money card), reads information held by the contactless IC card, and writes information to the contactless IC card. The NFC antenna is disposed, for example, near the
磁気カードリーダは、磁気カードスリットにスワイプされた磁気カードが保持する情報を読み取る。接触ICカードリーダは、接触ICカードスロットに挿入された接触ICカードが保持する情報を読み取ったり、接触ICカードに情報を書き込んだりする。カメラは、例えば端末に表示されたコード(例えばバーコード、二次元コード(例えばQRコード(登録商標))を撮像する。The magnetic card reader reads information held on a magnetic card swiped through a magnetic card slit. The contact IC card reader reads information held on a contact IC card inserted into a contact IC card slot and writes information to the contact IC card. The camera captures, for example, a code (e.g., a barcode or a two-dimensional code (e.g., a QR code (registered trademark)) displayed on the terminal.
  プロセッサは、決済端末1が備える各構成部を制御し、各種機能(例えば決済機能)を実現し、各種の処理を行う。プロセッサは、例えば、カメラにより撮像されたコードを認識して、コードの情報を読み取る。プロセッサは、各種のカードやコードから読み取った情報を基に、決済に関する処理を行う。また、プロセッサは、NFCアンテナによる非接触通信を制御してもよい。なお、プロセッサは、複数設けられ、機能毎に異なるプロセッサが用いられてもよいし、複数の機能を1つのプロセッサにより実現してもよい。The processor controls each component of the
  上述のように、決済端末1は、基板20を備える。基板20には、セキュリティ部品が実装される。セキュリティ部品が記憶する秘匿性の高い情報は、例えば決済に係る重要な情報を含む。この秘匿性の高い情報は、決済に用いるカード(例えばクレジットカード、電子マネーカード)の識別情報、暗証番号、PIN(Personal  Identification  Number)、パスワード、電子サイン等を含む。As described above, the
  セキュリティ部品は、例えば以下のような部品を含むが、特に限定されない。例えば、セキュリティ部品は、決済端末1の接触ICカードスロットに挿入されるICカードに電気的に接続されるICC(IC  Card)コネクタ(第1のコネクタの一例)を含んでよい。セキュリティ部品は、タッチパネル41に電気的に接続されるTS(Touch  Screen)コネクタ(第2のコネクタの一例)を含んでよい。セキュリティ部品は、ディスプレイ42に電気的に接続されるLCD(Liquid  Crystal  Display)コネクタ等のディスプレイコネクタ(第3のコネクタの一例)を含んでよい。セキュリティ部品は、決済端末1の磁気読取機(磁気カードリーダ)に電気的に接続されるMSR(Magnetic  Stripe  Reader)コネクタ(第4のコネクタの一例)を含んでよい。セキュリティ部品は、決済に関する処理を行うプロセッサ(第1のプロセッサの一例)を含んでよい。セキュリティ部品は、非接触通信に関する処理を行うプロセッサ(第2のプロセッサの一例)を含んでよい。セキュリティ部品は、情報を記録するメモリを含んでよい。The security component includes, for example, the following components, but is not limited thereto. For example, the security component may include an ICC (IC Card) connector (an example of a first connector) electrically connected to an IC card inserted into a contact IC card slot of the
なお、決済に関する処理を行うプロセッサと、非接触通信に関する処理を行うプロセッサとは、1つのプロセッサでも異なるプロセッサでもよい。また、メモリは、プロセッサから独立して設けられてもよいし、プロセッサに内蔵されていてもよい。The processor that performs the payment processing and the processor that performs the contactless communication processing may be a single processor or different processors. Also, the memory may be provided separately from the processor or may be built into the processor.
  これにより、決済端末1は、決済に係る重要な情報を少なくとも一時的に保持する可能性のある部品をセキュリティ部品として扱い、このようなセキュリティ部品をLDS30により効率的に保護できる。This allows the
  また、セキュリティ部品は、基板20とLDS30とを接続する接点としての導電部材(例えばスプリング)を有するコネクタ(第5のコネクタの一例)も含む。スプリングは、配線パターンに電気的に接続され、基板20とLDS30とを電気的に接続する。これにより、LDS30の切断や破壊を検出するための配線パターンに電気的に接続されるコネクタをセキュリティ部品として扱い、このようなセキュリティ部品をLDS30により効率的に保護できる。The security component also includes a connector (an example of a fifth connector) having a conductive member (e.g., a spring) as a contact point that connects the
  例えば、決済端末1が持ち運び可能な携帯型決済端末である場合、決済端末1の薄型化や小型化のために、樹脂を薄くしたり、小さくしたりすることが好ましい。しかしこの場合、決済端末1が落下したり決済端末1に外力が作用したりすると、決済端末1が撓んだり衝撃を受け易くなる。この場合、LDS30の配線パターンが断線し易い。これに対し、決済端末1の強度を好適に保つことができ、決済端末1の耐衝撃性が向上する。For example, if the
  これに対し、本実施形態の決済端末1は、基板上のセキュリティ部品に対向するか否かに基づいて、配線パターンのパターン幅を定めることができる。例えば、決済端末1セキュリティ部品に対向した領域では高いレベルでセキュリティを確保することを優先し、セキュリティ部品に対向しない領域では配線パターンの強度を重視して断線を防ぐことができる。また、決済端末1は、配線パターンを保持する部材(LDS30)が大型化することを抑制することができる。よって、決済端末1は、耐タンパ性を確保するための配線パターンの断線及びセキュリティの低下を抑制するとともに、小型化も可能である。In contrast, the
  なお、本実施形態では、二列(2種類)の配線パターンを設けることを例示したが、これに限られない。例えば第1の領域31及び第2の領域32において、一列(1種類)の配線パターンのみ設けられてもよい。この場合でも、決済端末1は、配線パターンの断線等により不正検知可能であり、耐タンパ性を確保できる。In this embodiment, two rows (two types) of wiring patterns are provided, but this is not limited to this. For example, only one row (one type) of wiring pattern may be provided in the
  LDS30は、二列の配線パターンを備える場合、それぞれの配線パターンが異なる信号を伝送可能である。この場合、LDS30は、配線パターンのいずれかが断線することで不正検知可能であることに加え、複数種類の配線パターンが電気的に接触することによる電気的に異常(例えばショート)を検出でき、セキュリティを向上できる。例えば、第三者がLDS30に対して金属製のドリルで孔をあけて攻撃しようした場合、LDS30は、相互に近傍にある配線パターン(信号線)同士が電気的に接触することで、不正検知可能である。When the
  さらに、LDS30は、2列(2種類)の配線パターンを備えることを例示したが、これに限られない。LDS30は、3列(3種類)以上の配線パターンを備えるようにしてもよい。また、配線パターンが配置される領域が2つの領域(例えば第1の領域31及び第2の領域32)であることを例示したが、これに限られない。配線パターンが配置される領域が3つ以上あり、配線パターンの太さが3種類以上あってもよい。Furthermore, although the
<本実施形態の概要>
  以上により、本開示には少なくとも以下の事項が記載されている。なお、括弧内には、上記した実施形態において対応する構成要素等を例示しているが、これに限定されるものではない。<Outline of this embodiment>
 As a result, the present disclosure includes at least the following items. Note that in parentheses, the components corresponding to the above-described embodiment are illustrated, but the present disclosure is not limited to these.
(項目1)
  セキュリティを要するセキュリティ部品が実装された基板(基板20)と、
  前記基板に対向して配置され、前記基板に実装された前記セキュリティ部品を覆い、配線パターン(第1の配線パターン311、第2の配線パターン321)を有する耐タンパ部(LDS30)と、
  を備え、
  前記耐タンパ部は、前記セキュリティ部品に対向する領域であるか否かに基づいて、前記配線パターンのパターン幅の太さが定められた、
  決済端末(決済端末1)。(Item 1)
 A substrate (substrate 20) on which a security component requiring security is mounted;
 a tamper-resistant section (LDS30) that is disposed opposite the board, covers the security component mounted on the board, and has wiring patterns (a
 Equipped with
 the pattern width of the wiring pattern is determined based on whether the tamper-resistant section is in an area facing the security component;
 A payment terminal (payment terminal 1).
  これにより、決済端末は、基板上のセキュリティ部品に対向するか否かに基づいて、配線パターンのパターン幅を定めることができる。例えば、決済端末は、セキュリティ部品に対向した領域では高いレベルでセキュリティを確保することを優先し、セキュリティ部品に対向しない領域では配線パターンの強度を重視して断線を防ぐことができる。また、決済端末は、配線パターンを保持する部材が大型化することを抑制することができる。したがって、決済端末は、耐タンパ性を確保するためのLDS30の配線パターンの断線及びセキュリティの低下を抑制するとともに、小型化も可能となる。This allows the payment terminal to determine the pattern width of the wiring pattern based on whether or not it faces a security component on the board. For example, the payment terminal can prioritize ensuring a high level of security in areas facing security components, and emphasize the strength of the wiring pattern in areas not facing security components to prevent breakage. The payment terminal can also prevent the member that holds the wiring pattern from becoming larger. Therefore, the payment terminal can prevent breakage and a decrease in security in the wiring pattern of the
(項目2)
  前記耐タンパ部は、前記セキュリティ部品に対向する第1の領域(第1の領域31)と、前記セキュリティ部品に対向しない第2の領域(第2の領域32)と、を含み、
  前記第1の領域では、前記配線パターンのパターン幅が第1の幅であり、前記第2の領域では、前記パターン幅が前記第1の幅よりも太い第2の幅である、
  項目1に記載の決済端末。(Item 2)
 the tamper-resistant unit includes a first area (first area 31) facing the security component and a second area (second area 32) not facing the security component,
 In the first region, the wiring pattern has a pattern width of a first width, and in the second region, the pattern width of the wiring pattern has a pattern width of a second width that is larger than the first width.
これにより、決済端末は、セキュリティ部品に対向する領域では配線パターンを細くして、配線パターンの配置を密にすることにより、配線パターンの存在しない場所を極力小さくし、高いレベルでセキュリティを確保できる。一方で、セキュリティ部品に対向しない領域では、セキュリティ部品が不在である。そのため、この領域では配線パターンが太くされ、この領域が破壊されても、決済端末は、セキュリティのレベルには大きな影響がなく、セキュリティの低下を抑制できる。また、配線パターンが太い領域は、衝撃等の外力に強くなる。よって、決済端末は、配線パターンの断線を抑制することができるとともに、配線パターンを保持する部材が大型化することを抑制することができる。In this way, the payment terminal can ensure a high level of security by narrowing the wiring pattern in the area facing the security component and arranging the wiring pattern densely, minimizing the areas where there is no wiring pattern. On the other hand, in areas not facing the security components, there are no security components. Therefore, the wiring pattern is made thick in this area, and even if this area is destroyed, the security level of the payment terminal is not significantly affected and a decrease in security can be suppressed. Furthermore, areas with thick wiring patterns are more resistant to external forces such as impacts. Therefore, the payment terminal can suppress breaks in the wiring pattern and suppress an increase in size of the member that holds the wiring pattern.
(項目3)
  前記セキュリティ部品は、
  前記決済端末に挿入されるICカードに電気的に接続される第1のコネクタと、
  前記決済端末のタッチパネル(タッチパネル41)に電気的に接続される第2のコネクタと、
  前記決済端末のディスプレイ(ディスプレイ42)に電気的に接続される第3のコネクタと、
  前記決済端末の磁気読取機に電気的に接続される第4のコネクタと、決済に関する処理を行う第1のプロセッサと、
  非接触通信に関する処理を行う第2のプロセッサと、
  情報を記録するメモリと、
  のうち少なくとも一つを含む、
  項目1又は2に記載の決済端末。(Item 3)
 The security component comprises:
 A first connector electrically connected to an IC card inserted into the payment terminal;
 A second connector electrically connected to a touch panel (touch panel 41) of the payment terminal;
 A third connector electrically connected to a display (display 42) of the payment terminal;
 a fourth connector electrically connected to a magnetic reader of the payment terminal; and a first processor for performing processing related to the payment;
 A second processor that performs processing related to non-contact communication;
 A memory for recording information;
 At least one of the following:
 3. A payment terminal according to
これにより、決済に係る重要な情報(例えばカードの識別情報、暗証番号、PIN、パスワード)を少なくとも一時的に保持する可能性のある部品をセキュリティ部品として扱い、このようなセキュリティ部品を耐タンパ部により効率的に保護できる。This allows components that may at least temporarily hold important payment-related information (e.g., card identification information, PIN, password) to be treated as security components, and such security components can be efficiently protected by the tamper-resistant section.
(項目4)
  前記基板と前記耐タンパ部とを接続し、前記配線パターンに電気的に接続される導電部材、を更に備え、
  前記セキュリティ部品は、前記導電部材を含む、
  項目1又は2に記載の決済端末。(Item 4)
 a conductive member that connects the substrate and the tamper-resistant portion and is electrically connected to the wiring pattern,
 The security component includes the conductive member.
 3. A payment terminal according to
これにより、耐タンパ部の切断や破壊を検出するための配線パターンが通るコネクタをセキュリティ部品として扱い、耐タンパ部により効率的に保護できる。This allows the connector, through which the wiring pattern for detecting cuts or damage to the tamper-resistant section passes, to be treated as a security component, allowing for more efficient protection by the tamper-resistant section.
以上、図面を参照しながら各種の実施形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。Although various embodiments have been described above with reference to the drawings, it goes without saying that the present disclosure is not limited to such examples. It is clear that a person skilled in the art can come up with various modified or amended examples within the scope of the claims, and it is understood that these also naturally fall within the technical scope of the present disclosure. Furthermore, the components in the above embodiments may be combined in any manner as long as it does not deviate from the spirit of the invention.
本開示は、耐タンパ性を確保するための配線パターンの断線及びセキュリティの低下を抑制するとともに、小型化の可能な決済端末等に有用である。This disclosure is useful for miniaturizing payment terminals and other devices that prevent breaks in wiring patterns and loss of security to ensure tamper resistance.
1      決済端末
10    筐体
11    第1の外装ケース
12    第2の外装ケース
20    基板
30    LDS
31    第1の領域
32    第2の領域
41    タッチパネル
42    ディスプレイ
311  第1の配線パターン
312  第1配線パターン列
313  第2配線パターン列
314  隙間
321  第2の配線パターン
322  第1配線パターン列
323  第2配線パターン列
324  隙間1
 31
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2024047216AJP7515091B1 (en) | 2024-03-22 | 2024-03-22 | Payment terminal | 
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2024047216AJP7515091B1 (en) | 2024-03-22 | 2024-03-22 | Payment terminal | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| JP7515091B1true JP7515091B1 (en) | 2024-07-12 | 
| JP2025146445A JP2025146445A (en) | 2025-10-03 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP2024047216AActiveJP7515091B1 (en) | 2024-03-22 | 2024-03-22 | Payment terminal | 
| Country | Link | 
|---|---|
| JP (1) | JP7515091B1 (en) | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP2008033593A (en) | 2006-07-28 | 2008-02-14 | Sony Corp | Data storage device, data protection method and communication equipment | 
| JP2010166422A (en) | 2009-01-16 | 2010-07-29 | Nec Corp | Tamper-resistant module | 
| JP2011086034A (en) | 2009-10-14 | 2011-04-28 | Toshiba Tec Corp | Method of manufacturing electronic circuit board, and information input device | 
| JP2011128719A (en) | 2009-12-15 | 2011-06-30 | Renesas Electronics Corp | External storage device and method of manufacturing the same | 
| JP2014041625A (en) | 2013-09-25 | 2014-03-06 | Topre Corp | Data security case | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP2008033593A (en) | 2006-07-28 | 2008-02-14 | Sony Corp | Data storage device, data protection method and communication equipment | 
| JP2010166422A (en) | 2009-01-16 | 2010-07-29 | Nec Corp | Tamper-resistant module | 
| JP2011086034A (en) | 2009-10-14 | 2011-04-28 | Toshiba Tec Corp | Method of manufacturing electronic circuit board, and information input device | 
| JP2011128719A (en) | 2009-12-15 | 2011-06-30 | Renesas Electronics Corp | External storage device and method of manufacturing the same | 
| JP2014041625A (en) | 2013-09-25 | 2014-03-06 | Topre Corp | Data security case | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| US7597261B2 (en) | Anti-tampering protection for magnetic stripe reader | |
| US8953330B2 (en) | Security protection device and method | |
| US9213869B2 (en) | Magnetic stripe reading device | |
| US20090127336A1 (en) | Enhanced security magnetic card reader especially useful in point of sale devices | |
| CN114155664B (en) | Payment terminal | |
| US8587332B2 (en) | Electronic protection module | |
| JP6731662B1 (en) | Information processing equipment | |
| WO2021171744A1 (en) | Information processing device | |
| US20070016963A1 (en) | PIN entry terminal having security system | |
| JP7515091B1 (en) | Payment terminal | |
| JP6948611B1 (en) | Information processing device | |
| US12001031B2 (en) | Input device and information processing device | |
| JP7573228B1 (en) | Payment terminal | |
| JP2025146445A (en) | payment terminal | |
| US20090064340A1 (en) | Apparatus and Method to Prevent the Illegal Reading of Smart Cards | |
| JP2025152107A (en) | payment terminal | |
| KR101586189B1 (en) | Card payment porcessing device with security functions | |
| JP7437664B1 (en) | payment terminal | |
| JPH11272829A (en) | Electronic money card | |
| EP1801723B1 (en) | Device for verifying an identification code | |
| JP2025112486A (en) | Information processing device | |
| US12367355B2 (en) | Information processing device | |
| US11934906B2 (en) | Hybrid transaction card reader system | |
| TWM607962U (en) | Electronic protection device and point-of-sale device thereof | |
| JP6268500B2 (en) | Transaction terminal device and security module | 
| Date | Code | Title | Description | 
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20240322 | |
| A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date:20240322 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20240528 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20240620 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:7515091 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |