Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP7294516B1 - Virtual space generation device, virtual space generation program, and virtual space generation method - Google Patents

Virtual space generation device, virtual space generation program, and virtual space generation method
Download PDF

Info

Publication number
JP7294516B1
JP7294516B1JP2022143959AJP2022143959AJP7294516B1JP 7294516 B1JP7294516 B1JP 7294516B1JP 2022143959 AJP2022143959 AJP 2022143959AJP 2022143959 AJP2022143959 AJP 2022143959AJP 7294516 B1JP7294516 B1JP 7294516B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
user
terminal
virtual space
intra
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022143959A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2024039421A (en
Inventor
一郎 名塚
隆志 稲地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan IncfiledCriticalToppan Inc
Priority to JP2022143959ApriorityCriticalpatent/JP7294516B1/en
Priority to JP2023094051Aprioritypatent/JP7632519B2/en
Application grantedgrantedCritical
Publication of JP7294516B1publicationCriticalpatent/JP7294516B1/en
Publication of JP2024039421ApublicationCriticalpatent/JP2024039421A/en
Priority to JP2025013760Aprioritypatent/JP2025067922A/en
Activelegal-statusCriticalCurrent
Anticipated expirationlegal-statusCritical

Links

Images

Landscapes

Abstract

Translated fromJapanese

【課題】仮想空間における会話の秘匿性を制御可能な仮想空間生成装置、仮想空間生成プログラム、および、仮想空間生成方法を提供する。【解決手段】仮想空間生成装置は、仮想空間でのサービスの利用者となる第1ユーザのアバターと、仮想空間での第1ユーザの応対者となる第2ユーザのアバターとを仮想空間に配置する仮想空間生成部と、第2ユーザが操作する端末からの要求を受けて、当該第2ユーザと、当該第2ユーザによって指定された第1ユーザとを含むグループを設定するグループ管理部と、グループ内の端末から、当該端末に入力されたメッセージを示すグループ内会話情報を受けたとき、グループ内の端末のみにグループ内会話情報を送信し、グループ外の端末から、当該端末に入力されたメッセージを示すグループ外会話情報を受けたとき、グループ外の各端末にグループ外会話情報を送信する通信部と、を備える。【選択図】図9A virtual space generation device, a virtual space generation program, and a virtual space generation method capable of controlling the confidentiality of conversations in a virtual space are provided. A virtual space generation device arranges in the virtual space an avatar of a first user who is a user of a service in the virtual space and an avatar of a second user who is a receptionist of the first user in the virtual space. a virtual space generation unit that receives a request from a terminal operated by a second user and sets a group that includes the second user and the first user specified by the second user; When receiving group conversation information indicating a message input to the terminal from a terminal within the group, the group conversation information is sent only to the terminal within the group, and the terminal outside the group inputs and a communication unit for transmitting the out-group conversation information to each terminal outside the group when receiving the out-group conversation information indicating a message. [Selection drawing] Fig. 9

Description

Translated fromJapanese

本発明は、仮想空間生成装置、仮想空間生成プログラム、および、仮想空間生成方法に関する。 The present invention relates to a virtual space generation device, a virtual space generation program, and a virtual space generation method.

近年、仮想空間を利用した様々なサービスが提案されている。こうしたサービスを提供するためのシステムの一種では、現実空間で実施されているサービスに近しいサービスを仮想空間で実現することが試みられている。例えば、特許文献1のシステムでは、仮想空間内の店舗において、商品を購入しようとするユーザのアバターを仮想店員が接客する。 In recent years, various services using virtual space have been proposed. One type of system for providing such services is attempting to realize in a virtual space a service that is close to the service implemented in the real space. For example, in the system of Patent Literature 1, a virtual store clerk serves an avatar of a user who intends to purchase a product at a store in a virtual space.

特開2022-36690号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2022-36690

仮想空間において、サービスの利用者であるユーザ同士や、ユーザと仮想店員等の応対者とは、文字や音声によるチャットを用いて会話する。こうした会話の内容は、雑談から個人情報を含む話まで様々であり、他者に会話が漏れることを抑えるべき程度は区々である。それゆえ、仮想空間を提供するシステムとして、会話の秘匿性を制御可能なシステムの開発が望まれている。 In the virtual space, users who are users of the service have conversations with each other, and between the users and the attendant such as a virtual store clerk, using text and voice chat. The contents of such conversations vary from small talk to stories containing personal information, and the degree to which leakage of the conversation to others should be suppressed varies. Therefore, it is desired to develop a system that can control the confidentiality of conversation as a system that provides virtual space.

上記課題を解決するための仮想空間生成装置、仮想空間生成プログラム、および、仮想空間生成方法の各態様を記載する。
[態様1]仮想空間でのサービスの利用者となる第1ユーザのアバターと、前記仮想空間での前記第1ユーザの応対者となる第2ユーザのアバターとを前記仮想空間に配置する仮想空間生成部と、前記第2ユーザが操作する端末からの要求を受けて、当該第2ユーザと、当該第2ユーザによって指定された前記第1ユーザとを含むグループを設定するグループ管理部と、前記グループに所属する前記第1ユーザまたは前記第2ユーザが操作する端末がグループ内端末であって、前記グループ内端末から、当該端末に入力されたメッセージを示す情報であるグループ内会話情報を受けたとき、当該グループの各グループ内端末のみに前記グループ内会話情報を送信し、かつ、前記グループに所属していない前記第1ユーザまたは前記第2ユーザが操作する端末がグループ外端末であって、前記グループ外端末から、当該端末に入力されたメッセージを示す情報であるグループ外会話情報を受けたとき、各グループ外端末に前記グループ外会話情報を送信する通信部と、を備える仮想空間生成装置。
Aspects of a virtual space generation device, a virtual space generation program, and a virtual space generation method for solving the above problems will be described.
[Aspect 1] A virtual space in which an avatar of a first user who is a user of a service in the virtual space and an avatar of a second user who is a receptionist of the first user in the virtual space are arranged in the virtual space. a generation unit; a group management unit that receives a request from a terminal operated by the second user and sets a group including the second user and the first user specified by the second user; A terminal operated by the first user or the second user belonging to the group is an intra-group terminal, and intra-group conversation information, which is information indicating a message input to the terminal, is received from the intra-group terminal. when the in-group conversation information is transmitted only to each in-group terminal of the group, and the terminal operated by the first user or the second user who does not belong to the group is an out-group terminal, a communication unit configured to transmit the out-group conversation information to each out-group terminal when the out-group conversation information, which is information indicating a message input to the terminal, is received from the out-group terminal. .

上記構成によれば、グループに所属していないユーザに広く公開される会話が可能である一方、グループを設定することにより、グループ内のみに公開される会話が可能である。したがって、仮想空間での会話の秘匿性を制御することができる。 According to the above configuration, it is possible to have a conversation that is widely open to users who do not belong to a group, while by setting a group, it is possible to have a conversation that is open to the public only within the group. Therefore, it is possible to control the confidentiality of the conversation in the virtual space.

[態様2]前記仮想空間は施設を含み、前記施設にて前記サービスが提供される、[態様1]に記載の仮想空間生成装置。
上記構成によれば、現実空間で提供される種々のサービスと同様の多様なサービスの提供が可能である。
[Aspect 2] The virtual space generation device according to [Aspect 1], wherein the virtual space includes a facility, and the service is provided at the facility.
According to the above configuration, it is possible to provide various services similar to those provided in the real space.

[態様3]前記通信部は、前記グループに所属する前記第1ユーザのアバターが、前記グループに所属しない前記第1ユーザのアバターと、前記施設内の同一の空間に位置する状態で、前記グループ内会話情報を前記グループ内端末に送信する、[態様2]に記載の仮想空間生成装置。 [Aspect 3] The communication unit, in a state in which the avatar of the first user belonging to the group is located in the same space in the facility as the avatar of the first user not belonging to the group, The virtual space generation device according to [Mode 2], which transmits intra-group conversation information to the intra-group terminal.

上記構成によれば、個別のブース等に移動せずとも、例えば商品が展示されている空間のように話題に適した場所にアバターがいる状態で、第1ユーザと第2ユーザとの秘匿性の高い会話が可能である。 According to the above configuration, the confidentiality between the first user and the second user can be maintained in a state where the avatar is in a place suitable for the topic, such as a space where products are displayed, without moving to an individual booth or the like. Able to have a high level of conversation.

[態様4]前記通信部は、前記グループ外会話情報を、前記グループ内端末には送信しない、[態様1]~[態様3]のいずれか1つに記載の仮想空間生成装置。
上記構成によれば、グループ内のユーザの会話にグループ外のユーザの発言が差し込まれることがないため、グループ内の会話が円滑に進行する。
[Aspect 4] The virtual space generation device according to any one of [Aspect 1] to [Aspect 3], wherein the communication unit does not transmit the out-of-group conversation information to the in-group terminal.
According to the above configuration, since the speech of the user outside the group is not inserted into the conversation of the user within the group, the conversation within the group proceeds smoothly.

[態様5]前記第1ユーザが操作する端末が第1端末であり、前記第2ユーザが操作する端末が第2端末であり、前記グループ管理部は、前記第1端末と前記第2端末とのうち、前記第2端末のみから、前記グループの設定の要求を受け付ける、[態様1]~[態様4]のいずれか1つに記載の仮想空間生成装置。 [Aspect 5] The terminal operated by the first user is the first terminal, the terminal operated by the second user is the second terminal, and the group management unit manages the first terminal and the second terminal. The virtual space generating device according to any one of [Aspect 1] to [Aspect 4], wherein the group setting request is received only from the second terminal.

上記構成によれば、グループの乱立が抑えられるため、仮想空間生成装置の処理の負荷が抑えられる。また、秘匿性を高めるべき会話内容は、仮想空間でのサービス内容との関連がより大きい場合が多いため、第2ユーザがグループの設定の判断を行うことで、他に漏れることが好ましくない会話内容の秘匿性が的確に高められる。 According to the above configuration, it is possible to reduce the processing load of the virtual space generation device, since it is possible to reduce the number of groups. In addition, since the content of the conversation that should be highly confidential is often closely related to the content of the service in the virtual space, it is not desirable for the second user to make a decision on the setting of the group so that the conversation is not leaked to others. Confidentiality of the contents is increased accurately.

[態様6]前記グループ管理部は、前記グループ内端末のうち、前記グループの設定を要求した前記第2端末のみから当該グループへのユーザの追加および当該グループの解散の要求を受け付け、前記第1端末からは、前記第1ユーザの前記グループからの脱退の要求を受け付ける、[態様5]に記載の仮想空間生成装置。 [Aspect 6] The group management unit accepts a request to add a user to the group and to disband the group only from the second terminal that requested setting of the group among the terminals in the group. The virtual space generation device according to [Mode 5], which accepts a request for the first user to withdraw from the group from a terminal.

上記構成によれば、グループの編成が第2ユーザの主導で行われるため、サービス内容との関連がより大きい、秘匿性を高めるべき会話を行うグループが、的確に編成される。一方で、第1ユーザの意思によるグループからの脱退も可能であるため、グループへの参加状況について第1ユーザの自由度が確保される。 According to the above configuration, since the second user takes the lead in forming groups, groups for conversations that are more closely related to service content and should be highly confidential are properly formed. On the other hand, since it is also possible for the first user to withdraw from the group at will, the degree of freedom of the first user regarding participation in the group is ensured.

[態様7]1または複数のコンピュータに、仮想空間でのサービスの利用者となる第1ユーザのアバターと、前記仮想空間での前記第1ユーザの応対者となる第2ユーザのアバターとを前記仮想空間に配置することと、前記第2ユーザが操作する端末からの要求を受けて、当該第2ユーザと、当該第2ユーザによって指定された前記第1ユーザとを含むグループを設定することと、前記グループに所属する前記第1ユーザまたは前記第2ユーザが操作する端末がグループ内端末であって、前記グループ内端末から、当該端末に入力されたメッセージを示す情報であるグループ内会話情報を受けたとき、当該グループの各グループ内端末のみに前記グループ内会話情報を送信することと、前記グループに所属していない前記第1ユーザまたは前記第2ユーザが操作する端末がグループ外端末であって、前記グループ外端末から、当該端末に入力されたメッセージを示す情報であるグループ外会話情報を受けたとき、各グループ外端末に前記グループ外会話情報を送信することと、を実行させる仮想空間生成プログラム。 [Aspect 7] An avatar of a first user who is a service user in a virtual space and an avatar of a second user who is a receptionist of the first user in the virtual space are installed in one or more computers as described above. arranging in a virtual space; and receiving a request from a terminal operated by the second user and setting a group including the second user and the first user specified by the second user. , a terminal operated by the first user or the second user belonging to the group is an intra-group terminal, and intra-group conversation information, which is information indicating a message input to the terminal, is received from the intra-group terminal. When receiving the information, the in-group conversation information is transmitted only to each in-group terminal of the group, and the terminal operated by the first user or the second user who does not belong to the group is an out-group terminal. and transmitting the out-group conversation information to each out-group terminal when the out-group conversation information, which is information indicating a message input to the terminal, is received from the out-group terminal. generation program.

上記構成によれば、グループに所属していないユーザに広く公開される会話が可能である一方、グループを設定することにより、グループ内のみに公開される会話が可能である。したがって、仮想空間での会話の秘匿性を制御することができる。 According to the above configuration, it is possible to have a conversation that is widely open to users who do not belong to a group, while by setting a group, it is possible to have a conversation that is open to the public only within the group. Therefore, it is possible to control the confidentiality of the conversation in the virtual space.

[態様8]1または複数のコンピュータが、仮想空間でのサービスの利用者となる第1ユーザのアバターと、前記仮想空間での前記第1ユーザの応対者となる第2ユーザのアバターとを前記仮想空間に配置することと、前記第2ユーザが操作する端末からの要求を受けて、当該第2ユーザと、当該第2ユーザによって指定された前記第1ユーザとを含むグループを設定することと、前記グループに所属する前記第1ユーザまたは前記第2ユーザが操作する端末がグループ内端末であって、前記グループ内端末から、当該端末に入力されたメッセージを示す情報であるグループ内会話情報を受けたとき、当該グループの各グループ内端末のみに前記グループ内会話情報を送信することと、前記グループに所属していない前記第1ユーザまたは前記第2ユーザが操作する端末がグループ外端末であって、前記グループ外端末から、当該端末に入力されたメッセージを示す情報であるグループ外会話情報を受けたとき、各グループ外端末に前記グループ外会話情報を送信することと、を実行する仮想空間生成方法。 [Aspect 8] One or more computers create an avatar of a first user who is a user of a service in the virtual space and an avatar of a second user who is the attendant of the first user in the virtual space. arranging in a virtual space; and receiving a request from a terminal operated by the second user and setting a group including the second user and the first user specified by the second user. , a terminal operated by the first user or the second user belonging to the group is an intra-group terminal, and intra-group conversation information, which is information indicating a message input to the terminal, is received from the intra-group terminal. When receiving the information, the in-group conversation information is transmitted only to each in-group terminal of the group, and the terminal operated by the first user or the second user who does not belong to the group is an out-group terminal. and transmitting the out-group conversation information to each out-group terminal when out-group conversation information, which is information indicating a message input to the terminal, is received from the out-group terminal. generation method.

上記構成によれば、グループに所属していないユーザに広く公開される会話が可能である一方、グループを設定することにより、グループ内のみに公開される会話が可能である。したがって、仮想空間での会話の秘匿性を制御することができる。 According to the above configuration, it is possible to have a conversation that is widely open to users who do not belong to a group, while by setting a group, it is possible to have a conversation that is open to the public only within the group. Therefore, it is possible to control the confidentiality of the conversation in the virtual space.

本発明によれば、仮想空間における会話の秘匿性を制御することができる。 According to the present invention, confidentiality of conversation in virtual space can be controlled.

一実施形態の仮想空間提供システムの概略構成を示す図。1 is a diagram showing a schematic configuration of a virtual space providing system according to one embodiment; FIG.一実施形態の仮想空間生成サーバの機能的構成を示す図。The figure which shows the functional structure of the virtual space production|generation server of one Embodiment.一実施形態の来場者端末の機能的構成を示す図。The figure which shows the functional structure of the visitor terminal of one Embodiment.一実施形態のスタッフ端末の機能的構成を示す図。The figure which shows the functional structure of the staff terminal of one Embodiment.一実施形態のスタッフ端末に表示されるグループ管理画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the group management screen displayed on the staff terminal of one embodiment.一実施形態の仮想空間提供システムにおけるグループの編成について、仮想空間提供システムの処理の手順を示す図。FIG. 4 is a diagram showing the procedure of processing of the virtual space providing system regarding group organization in the virtual space providing system of one embodiment;一実施形態のスタッフ端末に表示されるグループ管理画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the group management screen displayed on the staff terminal of one embodiment.一実施形態の来場者端末に表示されるショップ画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the shop screen displayed on the visitor terminal of one Embodiment.一実施形態の仮想空間提供システムにおけるメッセージの送信について、仮想空間生成サーバの処理の手順を示す図。FIG. 4 is a diagram showing a procedure of processing of a virtual space generation server for message transmission in the virtual space providing system of one embodiment;一実施形態のショップ画面が含むチャット領域の一例を示す図。The figure which shows an example of the chat area|region which the shop screen of one Embodiment contains.一実施形態のショップ画面が含むチャット領域の一例を示す図。The figure which shows an example of the chat area|region which the shop screen of one Embodiment contains.

図面を参照して、仮想空間生成装置、仮想空間生成プログラム、および、仮想空間生成方法の一実施形態を説明する。
[仮想空間提供システムの全体構成]
図1を参照して、仮想空間提供システム100の全体構成を説明する。本実施形態では、一例として、仮想空間提供システム100が、種々の商品を取り扱う店舗での接客サービスに用いられる場合を説明する。
An embodiment of a virtual space generation device, a virtual space generation program, and a virtual space generation method will be described with reference to the drawings.
[Overall Configuration of Virtual Space Providing System]
The overall configuration of the virtualspace providing system 100 will be described with reference to FIG. In this embodiment, as an example, a case where the virtualspace providing system 100 is used for customer service at a store that handles various products will be described.

図1に示すように、仮想空間提供システム100は、仮想空間生成装置の一例である仮想空間生成サーバ10と、1以上の来場者端末20と、1以上のスタッフ端末30とを備える。仮想空間生成サーバ10と、来場者端末20およびスタッフ端末30の各々とは、インターネット等のネットワークNWを介して接続されている。 As shown in FIG. 1, the virtualspace providing system 100 includes a virtualspace generating server 10, which is an example of a virtual space generating device, one ormore visitor terminals 20, and one ormore staff terminals 30. The virtualspace generation server 10 and each of thevisitor terminal 20 and thestaff terminal 30 are connected via a network NW such as the Internet.

仮想空間生成サーバ10は、店舗を含む仮想空間VSを生成する。来場者端末20は、仮想空間VSの店舗を訪れるユーザである来場者ユーザPgに操作される端末である。来場者ユーザPgは、すなわち上記接客サービスの利用者である。来場者ユーザPgは、来場者端末20を操作することにより、アバターを用いて仮想空間VSの店舗を利用する。来場者ユーザPgは第1ユーザの一例であり、来場者端末20は第1端末の一例である。 The virtualspace generation server 10 generates a virtual space VS including stores. Thevisitor terminal 20 is a terminal operated by a visitor user Pg who visits the store in the virtual space VS. The visitor user Pg is a user of the customer service. A visitor user Pg operates thevisitor terminal 20 to use the store in the virtual space VS using an avatar. Visitor user Pg is an example of a first user, andvisitor terminal 20 is an example of a first terminal.

スタッフ端末30は、仮想空間VSの店舗で店員を務めるユーザであるスタッフユーザPsに操作される端末である。スタッフユーザPsは、すなわち、仮想空間VSの店舗での接客担当者である。スタッフユーザPsは、スタッフ端末30を操作することにより、アバターを用いて仮想空間VSの店舗で接客を行う。スタッフユーザPsは第2ユーザの一例であり、スタッフ端末30は第2端末の一例である。
なお、アバターは、仮想空間VSにてユーザの分身として動作するキャラクターである。
Thestaff terminal 30 is a terminal operated by a staff user Ps who works as a store clerk at a store in the virtual space VS. The staff user Ps is a person in charge of customer service at the store in the virtual space VS. The staff user Ps uses an avatar to serve customers at the store in the virtual space VS by operating thestaff terminal 30 . Staff user Ps is an example of a second user, andstaff terminal 30 is an example of a second terminal.
Note that the avatar is a character that acts as the alter ego of the user in the virtual space VS.

本実施形態では、仮想空間VSに入場しているユーザに広く会話内容が公開されるパブリックチャットと、設定されたグループ内のユーザのみに会話内容が公開されるプライベートチャットとが可能である。プライベートチャットが利用されるグループは、スタッフユーザPsからの招待に基づき設定される。 In this embodiment, it is possible to have a public chat in which conversation contents are widely open to users entering the virtual space VS, and a private chat in which conversation contents are open to only users in a set group. A group in which private chat is used is set based on an invitation from staff user Ps.

[仮想空間提供システムの装置構成]
図2~図4を参照して、仮想空間提供システム100を構成する各装置の構成を説明する。
[Device Configuration of Virtual Space Providing System]
The configuration of each device constituting the virtualspace providing system 100 will be described with reference to FIGS. 2 to 4. FIG.

図2を参照して、仮想空間生成サーバ10の機能的な構成を説明する。仮想空間生成サーバ10は、通信部11、制御部12、および、記憶部13を備えている。
通信部11は、ネットワークへの接続およびデータの送受信等、仮想空間生成サーバ10と来場者端末20およびスタッフ端末30の各々との通信処理を行う。
A functional configuration of the virtualspace generation server 10 will be described with reference to FIG. The virtualspace generation server 10 includes acommunication section 11 , acontrol section 12 and astorage section 13 .
Thecommunication unit 11 performs communication processing between the virtualspace generation server 10 and each of thevisitor terminal 20 and thestaff terminal 30, such as connection to a network and transmission/reception of data.

制御部12は、記憶部13に格納された仮想空間生成プログラムを実行することにより、仮想空間生成部12a、グループ管理部12b、および、チャット制御部12cとして機能する。 By executing the virtual space generation program stored in thestorage unit 13, thecontrol unit 12 functions as a virtualspace generation unit 12a, agroup management unit 12b, and achat control unit 12c.

仮想空間生成部12aは、仮想空間VSを生成し、仮想空間VSにおける来場者ユーザPgやスタッフユーザPsのアバターの移動を管理する。
グループ管理部12bは、プライベートチャットが利用されるグループであるユーザグループGpを設定してその編成を管理する。具体的には、グループ管理部12bは、ユーザグループGpの作成、ユーザグループGpへのメンバーの追加および削除、ユーザグループGpの解散を行う。
The virtualspace generation unit 12a generates a virtual space VS and manages the movement of the avatars of the visitor user Pg and the staff user Ps in the virtual space VS.
Thegroup management unit 12b sets a user group Gp, which is a group in which private chat is used, and manages the organization of the user group Gp. Specifically, thegroup management unit 12b creates a user group Gp, adds and deletes members to and from the user group Gp, and dissolves the user group Gp.

チャット制御部12cは、来場者端末20やスタッフ端末30から、チャットでの発言を示す会話情報を受けて、会話情報の送信先となる端末20,30を決定し、当該端末20,30に会話情報を通信部11を介して送信する。 Thechat control unit 12c receives conversation information indicating chat statements from thevisitor terminal 20 or thestaff terminal 30, determines theterminals 20 and 30 to which the conversation information is to be sent, and sends the conversation information to theterminals 20 and 30. Information is transmitted via thecommunication unit 11 .

具体的には、チャット制御部12cは、ユーザグループGpに所属するユーザが操作する端末20,30であるグループ内端末から、当該端末に入力されたメッセージを示すグループ内会話情報を受けたとき、当該グループの各グループ内端末のみを、グループ内会話情報の送信先に設定する。 Specifically, when thechat control unit 12c receives intra-group conversation information indicating a message input to the terminal from an intra-group terminal, which is the terminal 20 or 30 operated by a user belonging to the user group Gp, Only each intra-group terminal of the group is set as the transmission destination of intra-group conversation information.

また、チャット制御部12cは、ユーザグループGpに所属しないユーザが操作する端末20,30であるグループ外端末から、当該端末に入力されたメッセージを示すグループ外会話情報を受けたとき、各グループ外端末を、グループ外会話情報の送信先に設定する。 Further, when thechat control unit 12c receives out-group conversation information indicating a message input to the terminal from the out-group terminals, which areterminals 20 and 30 operated by users who do not belong to the user group Gp, the out-groupchat control unit 12c Set the terminal as the destination for out-of-group conversation information.

上記仮想空間生成部12a、グループ管理部12b、および、チャット制御部12cの協働によって、仮想空間提供システム100の利用のための各種の画面を来場者端末20およびスタッフ端末30に表示させるためのデータが生成され、このデータが通信部11によって各端末20,30に送信される。来場者端末20に表示される画面には、ショップ画面が含まれ、スタッフ端末30に表示される画面には、グループ管理画面およびショップ画面が含まれる。 Various screens for use of the virtualspace providing system 100 are displayed on thevisitor terminal 20 and thestaff terminal 30 by cooperation of the virtualspace generating section 12a, thegroup management section 12b, and thechat control section 12c. Data is generated and this data is transmitted to each of theterminals 20 and 30 by thecommunication section 11 . Screens displayed on thevisitor terminal 20 include a shop screen, and screens displayed on thestaff terminal 30 include a group management screen and a shop screen.

なお、これらの画面を表示するためのデータの一部は各端末20,30に記憶されていてもよく、仮想空間生成サーバ10から送信されるデータは、例えばアバターの位置情報等、上記画面の表示内容の少なくとも一部を規定する情報を含んでいればよい。文字によるチャットが利用される場合、画面の表示内容を規定する情報には、上記会話情報も含まれる。 Some of the data for displaying these screens may be stored in each of theterminals 20 and 30, and the data transmitted from the virtualspace generation server 10 may be, for example, avatar position information, etc. for displaying the above screens. It is only necessary to include information that defines at least part of the display content. When text-based chat is used, the information defining the content displayed on the screen also includes the conversation information.

記憶部13は、制御部12による処理の実行に必要な各種のプログラムやデータを記憶している。記憶部13は、こうしたプログラムの一例として、仮想空間生成プログラムを記憶している。また、記憶部13は、こうしたデータの一例として、仮想空間データ13a、および、ユーザ管理データ13bを記憶している。 Thestorage unit 13 stores various programs and data necessary for execution of processing by thecontrol unit 12 . Thestorage unit 13 stores a virtual space generation program as an example of such a program. Thestorage unit 13 also storesvirtual space data 13a anduser management data 13b as examples of such data.

仮想空間データ13aは、仮想空間VSの生成に必要なデータ、例えば、空間に対して設定される三次元直交座標系の情報、空間に配置されるオブジェクトの位置情報や描画のための情報を含む。また、仮想空間データ13aは、来場者ユーザPgおよびスタッフユーザPsのアバターの描画のための情報を含む。 Thevirtual space data 13a includes data necessary for generating the virtual space VS, such as information on a three-dimensional orthogonal coordinate system set for the space, position information of objects placed in the space, and information for drawing. . Thevirtual space data 13a also includes information for drawing the avatars of the visitor user Pg and the staff user Ps.

ユーザ管理データ13bは、来場者ユーザPgおよびスタッフユーザPsに関する情報を含む。例えば、ユーザ管理データ13bは、来場者ユーザPgおよびスタッフユーザPsの各々について、ユーザ名や、ユーザグループGpへの所属の記録等を含む。これらのユーザに関する情報は、ユーザの識別情報と対応付けて管理されればよい。 Theuser management data 13b includes information on visitor users Pg and staff users Ps. For example, theuser management data 13b includes a user name and a record of belonging to the user group Gp for each of the visitor user Pg and the staff user Ps. Information about these users may be managed in association with user identification information.

上記機能を有する仮想空間生成サーバ10の物理的な構成、すなわちハードウェア構成を説明する。仮想空間生成サーバ10は、CPU、MPU、GPU等の演算装置である電子回路、ROM、RAM、レジスタードメモリ、アンバッファードメモリ等のメモリ、および、SSD、HDD等のストレージを備える。演算装置は、ストレージからオペレーティングシステムや各種プログラムをメモリにロードし、メモリから取り出した命令を実行する。仮想空間生成サーバ10は、ASIC、FPGA等の集積回路を備えてもよい。 The physical configuration, that is, the hardware configuration of the virtualspace generation server 10 having the above functions will be described. The virtualspace generation server 10 includes electronic circuits such as CPU, MPU, GPU, etc., which are arithmetic units, memories such as ROM, RAM, registered memory, unbuffered memory, etc., and storage such as SSD, HDD, etc. FIG. Arithmetic devices load an operating system and various programs from storage into memory and execute instructions retrieved from memory. The virtualspace generation server 10 may include integrated circuits such as ASIC and FPGA.

また、仮想空間生成サーバ10は、ネットワークを介して接続先の装置との間でデータを送受信する通信インターフェースを備えている。通信インターフェースは、ハードウェア、ソフトウェア、または、これらの組み合わせとして実装されている。 The virtualspace generation server 10 also includes a communication interface that transmits and receives data to and from a connected device via a network. Communication interfaces are implemented as hardware, software, or a combination thereof.

仮想空間生成サーバ10が実行する各処理は、仮想空間生成サーバ10が備えるソフトウェアによって実行されてもよいし、仮想空間生成サーバ10が備える集積回路とソフトウェアとの組み合わせによって実現されてもよい。 Each process executed by the virtualspace generation server 10 may be executed by software provided in the virtualspace generation server 10, or may be realized by a combination of an integrated circuit provided in the virtualspace generation server 10 and software.

図3を参照して、来場者端末20の機能的な構成を説明する。来場者端末20は、通信部21、制御部22、記憶部23、入力部24、および、出力部25を備えている。
通信部21は、ネットワークへの接続やデータの送受信等、来場者端末20と仮想空間生成サーバ10との通信処理を行う。入力部24は、来場者端末20に対する操作や音声の入力を受け付けて、入力に応じたデータや信号を制御部22に送る。出力部25は、制御部22からのデータや信号を受けて、画像や音声を出力する。
A functional configuration of thevisitor terminal 20 will be described with reference to FIG. Thevisitor terminal 20 includes acommunication section 21 , acontrol section 22 , astorage section 23 , aninput section 24 and anoutput section 25 .
Thecommunication unit 21 performs communication processing between thevisitor terminal 20 and the virtualspace generation server 10, such as connection to a network and transmission/reception of data. Theinput unit 24 receives input of operations and voices to thevisitor terminal 20 and sends data and signals according to the input to thecontrol unit 22 . Theoutput unit 25 receives data and signals from thecontrol unit 22 and outputs images and sounds.

記憶部23は、制御部22による処理の実行に必要な各種のプログラムやデータを記憶している。記憶部23は、こうしたプログラムの一例として、来場者管理プログラムを記憶している。 Thestorage unit 23 stores various programs and data necessary for execution of processing by thecontrol unit 22 . Thestorage unit 23 stores a visitor management program as an example of such a program.

制御部22は、記憶部23に格納された来場者管理プログラムを実行することにより、来場者画面管理部22aとして機能する。来場者画面管理部22aは、ショップ画面等の画面を出力部25が含む表示部に表示させる。また、来場者画面管理部22aは、表示されている画面に対するユーザの操作に応じた情報を、通信部21を介して仮想空間生成サーバ10に送信する。 Thecontrol unit 22 functions as a visitorscreen management unit 22a by executing the visitor management program stored in thestorage unit 23 . The visitorscreen management unit 22a causes the display unit included in theoutput unit 25 to display a screen such as a shop screen. Also, the visitorscreen management unit 22 a transmits information corresponding to the user's operation on the displayed screen to the virtualspace generation server 10 via thecommunication unit 21 .

仮想空間提供システム100における来場者端末20の機能は、仮想空間提供システム100の利用のためのアプリケーションソフトウェアによって具体化される。上記来場者管理プログラムは、当該アプリケーションソフトウェアに含まれる。 The functions of thevisitor terminal 20 in the virtualspace providing system 100 are embodied by application software for using the virtualspace providing system 100 . The visitor management program is included in the application software.

図4を参照して、スタッフ端末30の機能的な構成を説明する。スタッフ端末30は、通信部31、制御部32、記憶部33、入力部34、および、出力部35を備えている。
通信部31は、ネットワークへの接続およびデータの送受信等、スタッフ端末30と仮想空間生成サーバ10との通信処理を行う。入力部34は、スタッフ端末30に対する操作や音声の入力を受け付けて、入力に応じたデータや信号を制御部32に送る。出力部35は、制御部32からのデータや信号を受けて、画像や音声を出力する。
A functional configuration of thestaff terminal 30 will be described with reference to FIG. Thestaff terminal 30 includes acommunication section 31 , acontrol section 32 , astorage section 33 , aninput section 34 and anoutput section 35 .
Thecommunication unit 31 performs communication processing between thestaff terminal 30 and the virtualspace generation server 10, such as connection to a network and transmission/reception of data. Theinput unit 34 receives input of operations and voices to thestaff terminal 30 and sends data and signals according to the input to thecontrol unit 32 . Theoutput unit 35 receives data and signals from thecontrol unit 32 and outputs images and sounds.

記憶部33は、制御部32による処理の実行に必要な各種のプログラムやデータを記憶している。記憶部33は、こうしたプログラムの一例として、スタッフ管理プログラムを記憶している。 Thestorage unit 33 stores various programs and data required for execution of processing by thecontrol unit 32 . Thestorage unit 33 stores a staff management program as an example of such a program.

制御部32は、記憶部33に格納されたスタッフ管理プログラムを実行することにより、スタッフ画面管理部32aとして機能する。スタッフ画面管理部32aは、グループ管理画面やショップ画面を出力部35が含む表示部に表示させる。また、スタッフ画面管理部32aは、表示されている画面に対するユーザの操作に応じた情報を、通信部31を介して仮想空間生成サーバ10に送信する。 Thecontrol unit 32 functions as a staffscreen management unit 32 a by executing the staff management program stored in thestorage unit 33 . The staffscreen management unit 32a causes the display unit included in theoutput unit 35 to display the group management screen and the shop screen. The staffscreen management unit 32 a also transmits information corresponding to the user's operation on the displayed screen to the virtualspace generation server 10 via thecommunication unit 31 .

仮想空間提供システム100におけるスタッフ端末30の機能は、仮想空間提供システム100の利用のためのアプリケーションソフトウェアによって具体化される。上記スタッフ管理プログラムは、当該アプリケーションソフトウェアに含まれる。 The functions ofstaff terminal 30 in virtualspace providing system 100 are embodied by application software for use of virtualspace providing system 100 . The staff management program is included in the application software.

来場者端末20およびスタッフ端末30の物理的な構成、すなわちハードウェア構成を説明する。来場者端末20およびスタッフ端末30の各々は、スマートフォン、タブレット装置、パーソナルコンピュータ、ウェアラブルコンピュータ、または、これらの装置以外の画像を表示可能な情報処理装置である。 The physical configuration of thevisitor terminal 20 and thestaff terminal 30, that is, the hardware configuration will be described. Each of thevisitor terminal 20 and thestaff terminal 30 is a smart phone, a tablet device, a personal computer, a wearable computer, or an information processing device other than these devices capable of displaying images.

来場者端末20およびスタッフ端末30の各々は、CPU等の回路である演算装置が、ストレージからオペレーティングシステムや各種プログラムをメモリにロードし、メモリから取り出した命令を実行するように構成されており、通信インターフェースによって仮想空間生成サーバ10と通信を行う。また、来場者端末20およびスタッフ端末30の各々は、タッチパネル、操作ボタン、キーボード、マウス、コントローラ、カメラ、マイク等の入力装置と、ディスプレイおよびスピーカを含む出力装置とを備えている。 Each of thevisitor terminal 20 and thestaff terminal 30 is configured such that an arithmetic unit, which is a circuit such as a CPU, loads an operating system and various programs from a storage into a memory and executes instructions retrieved from the memory. It communicates with the virtualspace generation server 10 through the communication interface. Each of thevisitor terminal 20 and thestaff terminal 30 has an input device such as a touch panel, operation button, keyboard, mouse, controller, camera, microphone, etc., and an output device including a display and a speaker.

[グループの編成]
ユーザグループGpの編成について、仮想空間提供システム100の動作を説明する。
図5は、スタッフ端末30に表示されるグループ管理画面IGの一例を示す。グループ管理画面IGでは、仮想空間VSの店舗に入場している来場者ユーザPgおよびスタッフユーザPsの一覧が、ユーザ名やアバターによって表示される。このユーザの一覧では、ユーザグループGpに招待可能なユーザが選択可能に示される。ユーザグループGpに招待可能なユーザとは、他のユーザグループGpに参加していないユーザである。
[Group organization]
The operation of the virtualspace providing system 100 will be described regarding the organization of the user group Gp.
FIG. 5 shows an example of a group management screen IG displayed on thestaff terminal 30. As shown in FIG. On the group management screen IG, a list of visitor users Pg and staff users Ps who have entered the store in the virtual space VS is displayed using user names and avatars. In this list of users, users who can be invited to the user group Gp are shown in a selectable manner. A user who can be invited to the user group Gp is a user who has not participated in another user group Gp.

図5に示す例では、鍵アイコンC1が付されているユーザは、他のユーザグループGpに参加中のユーザであり、ユーザグループGpに招待することができない。電話アイコンC2が付されているユーザは、スタッフ端末30の操作者であるスタッフユーザPs自身である。なお、ユーザの一覧には来場者ユーザPgのみが表示されて、来場者ユーザPgのみがユーザグループGpに招待可能であってもよい。
さらに、グループ管理画面IGは、ユーザグループGpのへのユーザの招待を指示するための領域である招待指示領域R1を含む。
In the example shown in FIG. 5, a user with a lock icon C1 is a user participating in another user group Gp and cannot be invited to the user group Gp. The user with the telephone icon C2 is the staff user Ps who is the operator of thestaff terminal 30 himself. Note that only the visitor user Pg may be displayed in the list of users, and only the visitor user Pg may be invited to the user group Gp.
Furthermore, the group management screen IG includes an invitation instruction area R1 that is an area for instructing an invitation of a user to the user group Gp.

なお、来場者ユーザPgは、来場者端末20にて、仮想空間提供システム100の利用のためのアプリケーションソフトウェアを起動し、ログイン処理や入店する店舗の選択等の所定の操作を行うことで、仮想空間VSの店舗にアバターとして入場する。すなわち、来場者端末20にて上記所定の操作が行われたとき、仮想空間生成サーバ10は、仮想空間VSに来場者ユーザPgのアバターの位置を設定し、仮想空間VS内を表示する画面であるショップ画面の表示内容を示すデータを来場者端末20に送信する。 The visitor user Pg activates application software for using the virtualspace providing system 100 on thevisitor terminal 20, and performs predetermined operations such as login processing and selection of a store to enter. Enter the store in the virtual space VS as an avatar. That is, when the predetermined operation is performed on thevisitor terminal 20, the virtualspace generation server 10 sets the position of the avatar of the visitor user Pg in the virtual space VS, and displays the inside of the virtual space VS on the screen. Data indicating the display contents of a certain shop screen is transmitted to thevisitor terminal 20. - 特許庁

同様に、スタッフユーザPsは、スタッフ端末30にて所定の操作を行うことで、仮想空間VSの店舗にアバターとして入場する。すなわち、スタッフ端末30にて上記所定の操作が行われたとき、仮想空間生成サーバ10は、仮想空間VSにスタッフユーザPsのアバターの位置を設定し、仮想空間VS内を表示する画面であるショップ画面の表示内容を示すデータをスタッフ端末30に送信する。
こうした仮想空間VSへの来場者ユーザPgおよびスタッフユーザPsのアバターの配置は、仮想空間生成部12aとしての処理である。
Similarly, the staff user Ps enters the store in the virtual space VS as an avatar by performing a predetermined operation on thestaff terminal 30 . That is, when the predetermined operation is performed on thestaff terminal 30, the virtualspace generation server 10 sets the position of the avatar of the staff user Ps in the virtual space VS, and displays the virtual space VS. Data indicating the display contents of the screen is transmitted to thestaff terminal 30 .
Arranging the avatars of the visitor user Pg and the staff user Ps in the virtual space VS is a process of the virtualspace generation unit 12a.

グループ管理画面IGは、例えば、ショップ画面に対する所定の操作に基づいたスタッフ端末30からのグループ管理画面IGの情報の要求に応じて、仮想空間生成サーバ10がスタッフ端末30へグループ管理画面IGの表示内容を示すデータを送信することによって、スタッフ端末30に表示される。 The group management screen IG is displayed on thestaff terminal 30 by the virtualspace generation server 10 in response to a request for group management screen IG information from thestaff terminal 30 based on a predetermined operation on the shop screen, for example. It is displayed on thestaff terminal 30 by transmitting data indicating the content.

図6を参照して、ユーザグループGpの編成について、仮想空間提供システム100の処理の流れを説明する。
図6に示すように、スタッフ端末30のグループ管理画面IGにて、ユーザグループGpに招待するユーザが指定されるとともに招待指示領域R1が選択されると、この操作を示す情報、言い換えれば、招待対象および招待の指示を示す情報が、スタッフ端末30から仮想空間生成サーバ10に送信される(ステップS10)。
With reference to FIG. 6, the flow of processing of the virtualspace providing system 100 will be described regarding the organization of the user group Gp.
As shown in FIG. 6, when a user to be invited to the user group Gp is designated on the group management screen IG of thestaff terminal 30 and the invitation instruction area R1 is selected, information indicating this operation, in other words, the invitation Information indicating the target and invitation instruction is transmitted from thestaff terminal 30 to the virtual space generation server 10 (step S10).

招待対象および招待の指示を示す情報を受けると、仮想空間生成サーバ10は、スタッフ端末30の操作者であるスタッフユーザPsを管理者としたユーザグループGpを、ユーザ管理データ13bに記録する(ステップS11)。これにより、ユーザグループGpが作成されてスタッフユーザPsが管理者に設定される。
そして、仮想空間生成サーバ10は、指定された招待対象に対応する来場者ユーザPgの来場者端末20に、招待通知を送信する(ステップS12)。
Upon receiving the information indicating the invitation target and the invitation instruction, the virtualspace generation server 10 records the user group Gp whose administrator is the staff user Ps who is the operator of thestaff terminal 30 in theuser management data 13b (step S11). As a result, a user group Gp is created and the staff user Ps is set as an administrator.
Then, the virtualspace generation server 10 transmits an invitation notice to thevisitor terminal 20 of the visitor user Pg corresponding to the designated invitation target (step S12).

招待通知を受信した来場者端末20にて、来場者ユーザPgの操作に基づき、ユーザグループGpへの参加が承認されると、この操作を示す情報、言い換えれば、参加の承認を示す情報が、来場者端末20から仮想空間生成サーバ10に送信される(ステップS13)。 When participation in the user group Gp is approved based on the operation of the visitor user Pg at thevisitor terminal 20 that has received the invitation notice, information indicating this operation, in other words, information indicating approval of participation is It is transmitted from thevisitor terminal 20 to the virtual space generation server 10 (step S13).

参加の承認を示す情報を受けると、仮想空間生成サーバ10は、参加を承認した来場者ユーザPgを、ユーザグループGpのメンバーとしてユーザ管理データ13bに記録する(ステップS14)。これにより、ユーザグループGpに来場者ユーザPgが追加され、2人以上のユーザを含むユーザグループGpが設定される。 Upon receiving the information indicating approval of participation, the virtualspace generation server 10 records the visitor user Pg whose participation has been approved in theuser management data 13b as a member of the user group Gp (step S14). As a result, the visitor user Pg is added to the user group Gp, and the user group Gp including two or more users is set.

なお、グループ管理画面IGでは、ユーザグループGpに招待する複数のユーザを一括して選択可能であってもよい。また、グループ管理画面IGを通じたユーザの招待が繰り返されることにより、ユーザグループGpにユーザが順に追加されてもよい。上記において、ステップS11,ステップS12,ステップS14の処理は、グループ管理部12bとしての処理である。 The group management screen IG may be able to collectively select a plurality of users to be invited to the user group Gp. In addition, users may be added to the user group Gp in order by repeatedly inviting users through the group management screen IG. In the above description, the processes of steps S11, S12, and S14 are processes performed by thegroup management section 12b.

図7は、ユーザグループGpの設定後のグループ管理画面IGの一例を示す。グループ管理画面IGでは、仮想空間VSの店舗に入場しているユーザの一覧において、スタッフ端末30の操作者であるスタッフユーザPsが所属するユーザグループGpのメンバーが、他のユーザと分けて示されている。 FIG. 7 shows an example of the group management screen IG after setting the user group Gp. On the group management screen IG, the members of the user group Gp to which the staff user Ps who is the operator of thestaff terminal 30 belongs are displayed separately from the other users in the list of users entering the store in the virtual space VS. ing.

また、グループ管理画面IGは、ユーザグループGpの解散を指示するための領域である解散指示領域R2を含む。解散指示領域R2が選択されることに基づき、スタッフ端末30からグループの解散の指示を受けたとき、仮想空間生成サーバ10は、ユーザグループGpを解散するようにユーザ管理データ13bを更新する。すなわち、仮想空間生成サーバ10は、ユーザグループGpに所属するすべてのユーザを当該ユーザグループGpから削除して、ユーザグループGpを削除する。 The group management screen IG also includes a dissolution instruction area R2 that is an area for instructing dissolution of the user group Gp. Upon receiving an instruction to disband the group from thestaff terminal 30 based on the selection of the dissolution instruction region R2, the virtualspace generation server 10 updates theuser management data 13b so as to dissolve the user group Gp. That is, the virtualspace generation server 10 deletes all users belonging to the user group Gp from the user group Gp and deletes the user group Gp.

以上のように、管理者であるスタッフユーザPsは、グループの編成操作として、ユーザグループGpへのユーザの招待、および、ユーザグループGpの解散の権限を有する。一方、ユーザグループGpに参加中の来場者ユーザPgは、上記ユーザの招待およびグループの解散の権限を有していない一方で、ユーザグループGpからの脱退の権限を有している。ユーザグループGpからの脱退は、自分のみがユーザグループGpから抜けることを意味する。 As described above, the staff user Ps, who is the administrator, has the authority to invite users to the user group Gp and to dissolve the user group Gp as a group organizing operation. On the other hand, a visitor user Pg who is participating in the user group Gp does not have the authority to invite the users and disband the group, but has the authority to withdraw from the user group Gp. Withdrawal from the user group Gp means that only the user himself/herself withdraws from the user group Gp.

例えば、来場者端末20のショップ画面から呼び出される画面にて、グループに参加中のユーザの一覧と共に、ユーザグループGpからの脱退を指示するための領域である脱退指示領域が表示される。脱退指示領域が選択されることに基づき、来場者端末20から、グループからの脱退の指示を受けたとき、仮想空間生成サーバ10は、ユーザグループGpから来場者端末20の操作者である来場者ユーザPgを削除するように、ユーザ管理データ13bを更新する。 For example, on a screen called from the shop screen of thevisitor terminal 20, a list of users participating in the group and a withdrawal instruction area for instructing withdrawal from the user group Gp are displayed. Upon receiving an instruction to withdraw from the group from thevisitor terminal 20 based on the selection of the withdrawal instruction area, the virtualspace generation server 10 selects the visitor who is the operator of thevisitor terminal 20 from the user group Gp.User management data 13b is updated to delete user Pg.

なお、来場者端末20に表示されるユーザの一覧の画面は、スタッフ端末30のグループ管理画面IGと同様にユーザの一覧を表示する画面であってもよく、スタッフ端末30では招待指示領域R1および解散指示領域R2が表示されることに対して、来場者端末20では、脱退指示領域が表示されればよい。 The user list screen displayed on thevisitor terminal 20 may be a screen displaying a list of users in the same manner as the group management screen IG of thestaff terminal 30. In thestaff terminal 30, the invitation instruction area R1 and In contrast to the display of the dissolution instruction area R2, thevisitor terminal 20 only needs to display the withdrawal instruction area.

[チャットの利用]
チャットを利用した会話が行われる場合について、仮想空間提供システム100の動作を説明する。まず、パブリックチャットおよびプライベートチャットとして、文字によるチャットが行われる場合を説明する。
[Use of chat]
The operation of the virtualspace providing system 100 will be described for a case where a conversation is held using chat. First, a case where character chat is performed as public chat and private chat will be described.

図8は、来場者端末20に表示されるショップ画面ISの一例を示す。ショップ画面ISは、来場者端末20の操作者である来場者ユーザPgのアバターAaが配置された仮想空間VS内を表示する領域であるショップ領域R3を含む。来場者端末20に対する操作を通じてアバターAaを移動させることで、仮想空間VSの店舗内をアバターAaが移動し、これに伴ってショップ領域R3が含む店舗内の範囲も移動する。これにより、店内に配置されている商品等の展示物を見る等、仮想空間VSでの来場者ユーザPgの活動が可能である。ショップ領域R3が含む範囲に他の来場者ユーザPgやスタッフユーザPsのアバターAbが位置する場合には、これらのアバターAbも表示される。 FIG. 8 shows an example of the shop screen IS displayed on thevisitor terminal 20. As shown in FIG. The shop screen IS includes a shop area R3 that is an area displaying the inside of the virtual space VS in which the avatar Aa of the visitor user Pg who is the operator of thevisitor terminal 20 is arranged. By moving the avatar Aa through the operation of thevisitor terminal 20, the avatar Aa moves within the store in the virtual space VS, and accordingly the range within the store included in the shop area R3 also moves. This allows the visitor user Pg to perform activities in the virtual space VS, such as viewing exhibits such as products placed in the store. If avatars Ab of other visitor users Pg and staff users Ps are located within the range included in the shop area R3, these avatars Ab are also displayed.

また、ショップ画面ISは、チャットにて送受信されたメッセージを表示するチャット領域R4と、メッセージを入力してチャットにて送信するための領域である入力領域R5とを含む。入力領域R5にメッセージが入力されて送信が指示されると、当該メッセージを示す情報である会話情報が、来場者端末20から仮想空間生成サーバ10に送信される。
スタッフ端末30に表示されるショップ画面も、上記来場者端末20のショップ画面ISと同様の構成を有し、ショップ領域R3とチャット領域R4と入力領域R5とを含む。
The shop screen IS also includes a chat area R4 for displaying messages sent and received via chat, and an input area R5 for inputting and transmitting messages via chat. When a message is input in the input area R5 and a transmission instruction is given, conversation information, which is information indicating the message, is transmitted from thevisitor terminal 20 to the virtualspace generation server 10. FIG.
The shop screen displayed on thestaff terminal 30 also has the same configuration as the shop screen IS of thevisitor terminal 20, and includes a shop area R3, a chat area R4, and an input area R5.

図9は、来場者端末20またはスタッフ端末30から会話情報を受けたときの仮想空間生成サーバ10の処理を示す。 FIG. 9 shows processing of the virtualspace generation server 10 when conversation information is received from thevisitor terminal 20 or thestaff terminal 30. As shown in FIG.

まず、仮想空間生成サーバ10は、会話情報の送信者であるユーザが、ユーザグループGpに参加中であるかを判断する(ステップS20)。ユーザがユーザグループGpに参加中である場合(ステップS20で肯定判定)、仮想空間生成サーバ10は、会話情報を、ユーザが参加しているユーザグループGpのメンバーの端末20,30、すなわちグループ内端末に送信する(ステップS21)。この場合の会話情報が、グループ内会話情報である。 First, the virtualspace generation server 10 determines whether the user who is the sender of the conversation information is participating in the user group Gp (step S20). If the user is participating in the user group Gp (affirmative determination in step S20), the virtualspace generating server 10 sends the conversation information to theterminals 20 and 30 of the members of the user group Gp in which the user is participating, that is, to the terminals within the group. It is transmitted to the terminal (step S21). The conversation information in this case is intra-group conversation information.

ユーザがユーザグループGpに参加中でない場合(ステップS20で否定判定)、仮想空間生成サーバ10は、会話情報を、ユーザグループGpに参加していない端末20,30、すなわちグループ外端末に送信する(ステップS22)。この場合の会話情報が、グループ外会話情報である。
会話情報を受信した端末20,30は、会話情報に基づくメッセージをチャット領域R4に表示する。
If the user is not participating in the user group Gp (negative determination in step S20), the virtualspace generating server 10 transmits the conversation information to theterminals 20 and 30 not participating in the user group Gp, that is, the terminals outside the group ( step S22). The conversation information in this case is the out-of-group conversation information.
Theterminals 20 and 30 that have received the conversation information display messages based on the conversation information in the chat area R4.

以上のように、ユーザグループGpに参加中のユーザが送信したメッセージは、当該ユーザグループGpのユーザの端末20,30のみに表示され、他のユーザの端末20,30には表示されない。これにより、ユーザグループGp内でのプライベートチャットが可能とされる。 As described above, messages sent by users participating in the user group Gp are displayed only on theterminals 20 and 30 of the users of the user group Gp, and are not displayed on theterminals 20 and 30 of other users. This enables private chat within the user group Gp.

一方、ユーザグループGpに参加していないユーザが送信したメッセージは、ユーザグループGpに参加していないすべてのユーザの端末20,30に表示される。これにより、パブリックチャットが可能とされる。 On the other hand, messages sent by users not participating in the user group Gp are displayed on theterminals 20 and 30 of all users not participating in the user group Gp. This enables public chat.

なお、パブリックチャットによるメッセージは、ユーザグループGpに参加中のユーザの端末20,30には表示されない。すなわち、来場者端末20およびスタッフ端末30には、パブリックチャットとプライベートチャットとのいずれかのメッセージのみが表示される。また、ユーザグループGpに参加中のユーザは、パブリックチャットでのメッセージの送信はできない。すなわち、ユーザグループGpに参加中のユーザの端末20,30から送信される会話情報は、すべてグループ内会話情報である。 Note that the public chat message is not displayed on theterminals 20 and 30 of the users participating in the user group Gp. That is, only one of the public chat and private chat messages is displayed on thevisitor terminal 20 and thestaff terminal 30 . Also, users participating in the user group Gp cannot send messages in public chat. That is, all of the conversation information transmitted from theterminals 20 and 30 of the users participating in the user group Gp is intra-group conversation information.

図10は、ユーザグループGpに参加中のユーザの端末20,30に表示されるショップ画面ISについて、チャット領域R4を抜粋してその一例を示す。また、図11は、ユーザグループGpに参加していないユーザの端末20,30に表示されるショップ画面ISについて、チャット領域R4を抜粋してその一例を示す。 FIG. 10 shows an example of the shop screen IS displayed on theterminals 20 and 30 of the users participating in the user group Gp, extracting the chat area R4. Also, FIG. 11 shows an example of the shop screen IS displayed on theterminals 20 and 30 of the users who do not participate in the user group Gp, with the chat area R4 extracted.

図10に示す例において、「佐藤」というユーザ名の来場者ユーザPgの「スタッフさん、質問があるのですが」というメッセージはパブリックチャットによるメッセージである。このメッセージを見た「スタッフA」というユーザ名のスタッフユーザPsが、「佐藤」という来場者ユーザPgを招待してユーザグループGpを設定することにより、これら2人のユーザを含むユーザグループGpが設定されて、プライベートチャットが開始されたとする。その結果、ユーザグループGpに参加中の「佐藤」および「スタッフA」のユーザの端末20,30には、図10に示すように、「佐藤」および「スタッフA」によるプライベートチャットでのメッセージが表示される。プライベートチャットでのメッセージは、パブリックチャットでのメッセージと識別可能に表示されることが好ましい。 In the example shown in FIG. 10, the message "Mr. Staff, I have a question" from the visitor user Pg with the user name "Sato" is a public chat message. A staff user Ps with a user name of "staff A" who saw this message invites a visitor user Pg of "Sato" to set up a user group Gp, thereby creating a user group Gp including these two users. Suppose that it is set and a private chat is started. As a result, as shown in FIG. 10, private chat messages from "Sato" and "Staff A" are sent to theterminals 20 and 30 of the users of "Sato" and "Staff A" participating in the user group Gp. Is displayed. Messages in private chats are preferably displayed so as to be distinguishable from messages in public chats.

一方、図11に示す例において、ユーザグループGpに参加していないユーザの端末20,30では、図10と同様の「佐藤」というユーザ名の来場者ユーザPgの「スタッフさん、質問があるのですが」というメッセージの後も、パブリックチャットによるメッセージが表示され、プライベートチャットによるメッセージは表示されない。そして、図10に示すように、プライベートチャットが開始されてからは、ユーザグループGpに参加中のユーザの端末20,30には、パブリックチャットによるメッセージは表示されない。 On the other hand, in the example shown in FIG. 11, on theterminals 20 and 30 of the users who do not participate in the user group Gp, the visitor user Pg with the user name "Sato" similar to that in FIG. However," after the message, the message from the public chat is displayed, and the message from the private chat is not displayed. Then, as shown in FIG. 10, after the private chat is started, theterminals 20 and 30 of the users who are participating in the user group Gp do not display the messages by the public chat.

以上のように、本実施形態では、パブリックチャットとして、仮想空間VSに入場しているユーザに広く公開される会話が可能である一方で、ユーザグループGpを設定することにより、プライベートチャットとして、グループ内のみに公開される会話が可能である。したがって、他者に会話が漏れることを抑えたい場合には、ユーザグループGpを設定することで会話の秘匿性を高めることが可能であり、仮想空間VSでの会話の秘匿性を制御することができる。 As described above, in this embodiment, as a public chat, it is possible to have a conversation that is widely open to users entering the virtual space VS. It is possible to have conversations that are only public within. Therefore, if it is desired to prevent the conversation from being leaked to others, it is possible to increase the confidentiality of the conversation by setting the user group Gp, and it is possible to control the confidentiality of the conversation in the virtual space VS. can.

また、スタッフユーザPsのみが、ユーザグループGpの設定の権限を有していることから、グループの乱立が抑えられるため、仮想空間生成サーバ10の処理の負荷が抑えられる。さらに、秘匿性を高めるべき会話内容は、仮想空間VSでのサービス内容との関連がより大きい場合が多いため、スタッフユーザPsがユーザグループGpの設定の判断を行うことで、他に漏れることが好ましくない会話内容の秘匿性が的確に高められる。
なお、ユーザグループGpの設定とは、ユーザグループGpが作成されてスタッフユーザPsの他に少なくとも1人の来場者ユーザPgがグループに追加されることを意味する。
Also, since only the staff user Ps has the authority to set the user group Gp, it is possible to suppress the proliferation of groups, thereby suppressing the processing load on the virtualspace generation server 10 . Furthermore, since the content of the conversation that should be highly confidential is often closely related to the content of the service in the virtual space VS, the content of the conversation may be leaked to others by the staff user Ps determining the setting of the user group Gp. The secrecy of unfavorable conversational contents can be increased accurately.
The setting of the user group Gp means that the user group Gp is created and at least one visitor user Pg is added to the group in addition to the staff user Ps.

また、プライベートチャットでの会話は、ユーザグループGpに所属するユーザのアバターが、グループ外のユーザのアバターと同一の空間にいる状態で可能である。すなわち、ユーザグループGpに参加中のユーザは、店舗内の個別のブース等に移動せずとも、グループ内のみの会話が可能である。例えば、仮想空間VSの店舗内において、商品等の展示物が展示されている空間にて、グループ外のユーザのアバターが同一の空間にいる場合であっても、展示物を見ながらスタッフユーザPsと来場者ユーザPgとがグループ内のみの会話を行うことができる。このように、会話の場所についての自由度が高いため、話題に適した場所にアバターがいる状態で、スタッフユーザPsと来場者ユーザPgとの秘匿性の高い会話が可能である。 Conversation in a private chat is possible when the avatars of users belonging to the user group Gp are in the same space as the avatars of users outside the group. That is, users participating in the user group Gp can have a conversation only within the group without moving to individual booths or the like in the store. For example, in a virtual space VS store, in a space where exhibits such as products are displayed, even if an avatar of a user outside the group is in the same space, the staff user Ps and the visitor user Pg can have a conversation only within the group. In this way, since there is a high degree of freedom regarding the location of the conversation, it is possible to have highly confidential conversations between the staff user Ps and the visitor user Pg in a state where the avatar is in a location suitable for the topic.

また、ユーザグループGpへの参加中には、プライベートチャットでのメッセージのみが端末20,30に表示されることにより、グループ内の会話にグループ外のユーザの発言が差し込まれることがないため、グループ内の会話が円滑に進行する。こうした構成は、特に、パブリックチャットによるメッセージとプライベートチャットによるメッセージとが同一のチャット領域R4に表示される形態や、来場者端末20やスタッフ端末30が、スマートフォンのように小さい表示領域を有する装置であってチャット領域R4を大きくすることが困難である場合に有用である。 In addition, during participation in the user group Gp, only the messages in the private chat are displayed on theterminals 20 and 30, so that the remarks of the users outside the group are not inserted into the conversation within the group. The internal conversation proceeds smoothly. Such a configuration is particularly suitable for a form in which a message by public chat and a message by private chat are displayed in the same chat area R4, or wherevisitor terminals 20 andstaff terminals 30 are devices having a small display area such as smartphones. This is useful when it is difficult to increase the size of the chat area R4.

なお、パブリックチャットおよびプライベートチャットは、音声や映像によっても可能である。すなわち、端末20,30に入力されるメッセージは、文字に限らず、音声や、画像と音声とを含む映像であってもよい。言い換えれば、会話情報は、文字のデータに限らず、音声や映像のデータを含んでいてもよい。チャットが音声や映像で行われる場合であっても、グループ内会話情報は、グループ内端末のみに送信され、グループ外会話情報は、グループ外端末のみに送信される。 Public chats and private chats are also possible using audio and video. That is, the message input to theterminals 20 and 30 is not limited to text, and may be voice or video including an image and voice. In other words, the conversation information is not limited to character data, and may include audio and video data. Even if the chat is performed by voice or video, the in-group conversation information is transmitted only to the terminals within the group, and the out-group conversation information is transmitted only to the terminals outside the group.

メッセージが音声を含む場合、パブリックチャットでは、ユーザ間の距離に応じて、メッセージの出力の音量が変更され、プライベートチャットでは、ユーザ間の距離に関わらず、メッセージの出力の音量が一定とされることが好ましい。 If the message contains audio, in public chat the volume of the message output changes according to the distance between users, and in private chat the volume of the message output remains constant regardless of the distance between users. is preferred.

具体的には、会話情報が音声のデータを含む場合、グループ外会話情報は、メッセージを入力したユーザのアバターと、メッセージの送信先のユーザのアバターとの仮想空間VS内での距離が遠いほど、送信先の端末にてメッセージが小さい音量で出力されるように、仮想空間生成サーバ10からグループ外端末に送信される。これにより、仮想空間VS内にて発言者のアバターが自身のアバターから離れているほど、発言者の発言がユーザには小さく聞こえるため、仮想空間VS内での活動の臨場感が高められる。 Specifically, when the conversation information includes voice data, the out-of-group conversation information is obtained as the distance between the avatar of the user who entered the message and the avatar of the user to whom the message is sent increases in the virtual space VS. , is transmitted from the virtualspace generation server 10 to the terminal outside the group so that the message is output at a low volume at the destination terminal. As a result, the farther the speaker's avatar is from the speaker's own avatar in the virtual space VS, the smaller the speaker's utterances sound to the user.

一方、会話情報が音声のデータを含む場合、グループ内会話情報は、メッセージを入力したユーザのアバターと、メッセージの送信先のユーザのアバターとの仮想空間VS内での距離に関わらず、送信先の端末にてメッセージが一定の音量で出力されるように、仮想空間生成サーバ10からグループ内端末に送信される。プライベートチャットでの会話内容の重要性は、パブリックチャットと比較して高いことが多いため、プライベートチャットでの会話が一定の音量で出力されることにより、会話内容の把握が円滑に可能である。 On the other hand, when the conversation information includes voice data, the intra-group conversation information is sent to the destination regardless of the distance between the avatar of the user who entered the message and the avatar of the user to whom the message was sent in the virtual space VS. The message is transmitted from the virtualspace generation server 10 to the terminals in the group so that the terminal outputs the message at a constant volume. Since the content of conversations in private chats is often more important than public chats, it is possible to smoothly grasp the content of conversations by outputting conversations in private chats at a constant volume.

以上説明したように、上記実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1)ユーザグループGpに所属していないユーザに広く公開される会話が可能である一方、ユーザグループGpを設定することにより、グループ内のみに公開される会話が可能である。したがって、仮想空間VSでの会話の秘匿性を制御することができる。
As described above, according to the above embodiment, the following effects are obtained.
(1) While it is possible to have a conversation that is widely open to users who do not belong to the user group Gp, by setting a user group Gp, it is possible to have a conversation that is open to the public only within the group. Therefore, it is possible to control the confidentiality of the conversation in the virtual space VS.

(2)グループ外会話情報がグループ内端末には送信されないため、ユーザグループGpへの参加中のユーザの端末20,30には、プライベートチャットでのメッセージのみが表示される。そのため、グループ内の会話にグループ外のユーザの発言が差し込まれることがないため、グループ内の会話が円滑に進行する。 (2) Since the non-group conversation information is not sent to the intra-group terminals, only the private chat messages are displayed on theterminals 20 and 30 of the users participating in the user group Gp. Therefore, since the speech of a user outside the group is not inserted into the conversation within the group, the conversation within the group proceeds smoothly.

(3)仮想空間生成サーバ10は、来場者端末20とスタッフ端末30とのうち、スタッフ端末30のみから、グループの設定の要求を受け付ける。すなわち、スタッフユーザPsのみが、ユーザグループGpの設定の権限を有している。それゆえ、グループの乱立が抑えられて仮想空間生成サーバ10の処理の負荷が抑えられる。さらに、スタッフユーザPsがユーザグループGpの設定の判断を行うことで、サービスの内容に関連して他に漏れることが好ましくない会話内容の秘匿性が、的確に高められる。 (3) The virtualspace generation server 10 accepts a group setting request only from thestaff terminal 30 of thevisitor terminal 20 and thestaff terminal 30 . That is, only the staff user Ps has the authority to set the user group Gp. Therefore, the crowding of groups is suppressed, and the processing load on the virtualspace generation server 10 is suppressed. Furthermore, the staff user Ps determines the setting of the user group Gp, so that the secrecy of the content of the conversation, which is not preferable to be leaked out in relation to the content of the service, can be appropriately enhanced.

(4)仮想空間生成サーバ10は、グループ内の来場者端末20とスタッフ端末30とのうち、グループの設定を要求したスタッフ端末30のみから当該グループへのユーザの追加および当該グループの解散の要求を受け付け、来場者端末20からは、来場者ユーザPgのグループからの脱退の要求を受け付ける。このように、ユーザグループGpの編成がスタッフユーザPsの主導で行われるため、サービス内容との関連がより大きい、秘匿性を高めるべき会話を行うグループが、的確に編成される。一方で、来場者ユーザPgの意思によるグループからの脱退も可能であるため、グループへの参加状況について来場者ユーザPgの自由度が確保される。 (4) Of thevisitor terminals 20 and thestaff terminals 30 in the group, the virtualspace generation server 10 requests addition of users to the group and dissolution of the group from only thestaff terminal 30 that requested group setting. , and a request for withdrawal from the group of the visitor user Pg is received from thevisitor terminal 20 . In this way, since the user group Gp is organized under the leadership of the staff user Ps, a group that is more closely related to the content of the service and conducts a conversation that should be highly confidential is appropriately organized. On the other hand, since it is possible for the visitor user Pg to withdraw from the group at will, the degree of freedom of the visitor user Pg regarding the state of participation in the group is ensured.

(5)ユーザグループGpに所属する来場者ユーザPgのアバターが、ユーザグループGpに所属しない来場者ユーザPgのアバターと、仮想空間VSにおける店舗等の施設内の同一の空間に位置する状態で、グループ内会話情報がグループ内端末に送信される。これにより、個別のブース等に移動せずとも、話題に適した場所にアバターがいる状態で、スタッフユーザPsと来場者ユーザPgとの秘匿性の高い会話が可能である。 (5) A state in which the avatar of the visitor user Pg who belongs to the user group Gp and the avatar of the visitor user Pg who does not belong to the user group Gp are located in the same space in the facility such as a store in the virtual space VS, The intra-group conversation information is transmitted to the intra-group terminals. Thereby, highly confidential conversation between the staff user Ps and the visitor user Pg is possible in a state where the avatar is in a place suitable for the topic without moving to an individual booth or the like.

[変形例]
上記実施形態は、以下のように変更して実施することが可能である。
・パブリックチャットでの会話内容は、仮想空間VSの店舗内のユーザすべてに公開されてもよい。すなわち、グループ外会話情報は、グループ外端末に加えて、グループ内端末にも送信されてもよい。
[Modification]
The above embodiment can be implemented with the following modifications.
- Conversation content in the public chat may be open to all users in the store of the virtual space VS. That is, the out-group conversation information may be transmitted to the in-group terminals in addition to the out-group terminals.

・ユーザグループGpの編成についての権限は、上記実施形態とは異なっていてもよい。例えば、来場者ユーザPgによってユーザグループGpへのメンバーの追加が可能であってもよいし、管理者であるスタッフユーザPsの脱退が可能であって、管理者の権限が他のユーザに移動してもよい。 - Authority for organizing the user group Gp may be different from the above embodiment. For example, the visitor user Pg may be able to add a member to the user group Gp, or the staff user Ps who is the administrator may be able to withdraw, and the authority of the administrator may be transferred to another user. may

・仮想空間提供システム100の用途は、商品を取り扱う店舗での接客サービスに限られない。例えば、仮想空間提供システム100が接客サービスに用いられる場合、仮想空間VSが含む施設は、店舗に限らず、展示会等のイベントの会場や、モデルルームであってもよい。接客サービスには、例えば、商品の販売や説明、展示物や施設内の説明、観光案内等が含まれる。また、商品には、物品に限らず金融商品等も含まれる。 - The application of the virtualspace providing system 100 is not limited to customer service at a store that sells products. For example, when the virtualspace providing system 100 is used for customer service, the facilities included in the virtual space VS are not limited to stores, and may be venues for events such as exhibitions, or model rooms. The customer service includes, for example, sales and explanations of products, explanations of exhibits and facilities, tourist information, and the like. Products are not limited to goods, and include financial products and the like.

また、仮想空間提供システム100は、カウンセリング等の医療サービスや、教育サービス、行政サービス等に用いられてもよい。要は、仮想空間VSでのサービスの利用者である第1ユーザと、仮想空間VSでの第1ユーザの応対者となる第2ユーザとが、アバターとして仮想空間VSに入場すればよい。第2ユーザは、言い換えれば、サービスの提供者である。 The virtualspace providing system 100 may also be used for medical services such as counseling, educational services, administrative services, and the like. In short, the first user who is the user of the service in the virtual space VS and the second user who is the receptionist of the first user in the virtual space VS should just enter the virtual space VS as avatars. The second user is, in other words, the service provider.

仮想空間VSが含む施設は、所定の目的のために設けられた構造物や建物であればよく、例えば、商業施設、金融施設、公共施設、医療施設、福祉施設、観光施設、工場等であり得る。また、仮想空間提供システム100が観光案内に用いられる場合等には、仮想空間VSは、施設を含まず、木や岩等の自然物のオブジェクトが配置された空間であってもよい。 The facilities included in the virtual space VS may be structures or buildings provided for a predetermined purpose, such as commercial facilities, financial facilities, public facilities, medical facilities, welfare facilities, tourist facilities, factories, etc. obtain. Further, when the virtualspace providing system 100 is used for tourist information, the virtual space VS may be a space in which natural objects such as trees and rocks are arranged without including facilities.

・仮想空間提供システム100は、来場者端末20およびスタッフ端末30に入出力される文章や音声について、多言語による翻訳や同時通訳を実施してもよい。こうした構成によれば、来場者ユーザPgやスタッフユーザPs、取り扱われる商品等について、グローバルな対応が可能である。 - The virtualspace providing system 100 may perform multilingual translation and simultaneous interpretation of sentences and voices input to and output from thevisitor terminal 20 and thestaff terminal 30 . According to such a configuration, it is possible to respond globally to visitor users Pg, staff users Ps, products to be handled, and the like.

・仮想空間生成サーバ10の機能は、複数の情報処理装置によって実現されてもよい。1つの情報処理装置は単体のコンピュータ装置である。すなわち、仮想空間生成装置は、1または複数の情報処理装置から構成されていればよい。 - The functions of the virtualspace generation server 10 may be realized by a plurality of information processing devices. One information processing device is a single computer device. That is, the virtual space generation device may be composed of one or a plurality of information processing devices.

Pg…来場者ユーザ
Ps…スタッフユーザ
VS…仮想空間
10…仮想空間生成サーバ
20…来場者端末
30…スタッフ端末
100…仮想空間提供システム
Pg... Visitor user Ps... Staff user VS...Virtual space 10... Virtualspace generation server 20...Visitor terminal 30...Staff terminal 100... Virtual space providing system

Claims (7)

Translated fromJapanese
仮想空間でのサービスの利用者となる第1ユーザのアバターと、前記仮想空間での前記第1ユーザの応対者となる第2ユーザのアバターとを前記仮想空間に配置する仮想空間生成部と、
前記第2ユーザが操作する端末からの要求を受けて、当該第2ユーザと、当該第2ユーザによって指定された前記第1ユーザとを含むグループを設定するグループ管理部と、
前記グループに所属する前記第1ユーザまたは前記第2ユーザが操作する端末がグループ内端末であって、前記グループ内端末から、当該端末に入力されたメッセージを示す情報であるグループ内会話情報を受けたとき、当該グループの各グループ内端末のみに前記グループ内会話情報を送信し、かつ、
前記グループに所属していない前記第1ユーザまたは前記第2ユーザが操作する端末がグループ外端末であって、前記グループ外端末から、当該端末に入力されたメッセージを示す情報であるグループ外会話情報を受けたとき、各グループ外端末に前記グループ外会話情報を送信する通信部と、を備え
前記第1ユーザが操作する端末が第1端末であり、
前記第2ユーザが操作する端末が第2端末であり、
前記グループ管理部は、前記第1端末と前記第2端末とのうち、前記第2端末のみから、前記グループの設定の要求を受け付ける
仮想空間生成装置。
a virtual space generation unit that arranges in the virtual space an avatar of a first user who is a user of a service in the virtual space and an avatar of a second user who is a receptionist of the first user in the virtual space;
a group management unit that receives a request from a terminal operated by the second user and sets a group including the second user and the first user specified by the second user;
A terminal operated by the first user or the second user belonging to the group is an intra-group terminal, and receives intra-group conversation information, which is information indicating a message input to the terminal, from the intra-group terminal. when the above-mentioned intra-group conversation information is transmitted only to each intra-group terminal of the group, and
A terminal operated by the first user or the second user who does not belong to the group is an out-group terminal, and out-group conversation information is information indicating a message input from the out-group terminal to the terminal. a communication unit that transmits the out-group conversation information to eachout -group terminal when receiving
a terminal operated by the first user is a first terminal;
The terminal operated by the second user is a second terminal,
The group management unit accepts a request for setting the group only from the second terminal out of the first terminal and the second terminal.
Virtual space generator.
前記仮想空間は施設を含み、前記施設にて前記サービスが提供される
請求項1に記載の仮想空間生成装置。
2. The virtual space generation device according to claim 1, wherein the virtual space includes a facility, and the service is provided at the facility.
前記通信部は、前記グループに所属する前記第1ユーザのアバターが、前記グループに所属しない前記第1ユーザのアバターと、前記施設内の同一の空間に位置する状態で、前記グループ内会話情報を前記グループ内端末に送信する
請求項2に記載の仮想空間生成装置。
The communication unit transmits the intra-group conversation information in a state in which the avatar of the first user belonging to the group is located in the same space within the facility as the avatar of the first user not belonging to the group. 3. The virtual space generation device according to claim 2, wherein the virtual space generation device transmits to the terminals within the group.
前記通信部は、前記グループ外会話情報を、前記グループ内端末には送信しない
請求項1に記載の仮想空間生成装置。
2. The virtual space generating device according to claim 1, wherein the communication unit does not transmit the out-group conversation information to the in-group terminal.
前記グループ管理部は、前記グループ内端末のうち、前記グループの設定を要求した前記第2端末のみから当該グループへのユーザの追加および当該グループの解散の要求を受け付け、前記第1端末からは、前記第1ユーザの前記グループからの脱退の要求を受け付ける
請求項に記載の仮想空間生成装置。
The group management unit accepts a request to add a user to the group and to disband the group only from the second terminal that requested setting of the group among the terminals in the group, and from the first terminal to: 2. The virtual space generating device according to claim1 , wherein a request for withdrawal from said group by said first user is accepted.
1または複数のコンピュータに、
仮想空間でのサービスの利用者となる第1ユーザのアバターと、前記仮想空間での前記第1ユーザの応対者となる第2ユーザのアバターとを前記仮想空間に配置することと、
前記第2ユーザが操作する端末からの要求を受けて、当該第2ユーザと、当該第2ユーザによって指定された前記第1ユーザとを含むグループを設定することであって、前記第1ユーザが操作する第1端末と、前記第2ユーザが操作する第2端末とのうち、前記第2端末のみから、前記グループの設定の要求を受け付けることと、
前記グループに所属する前記第1ユーザまたは前記第2ユーザが操作する端末がグループ内端末であって、前記グループ内端末から、当該端末に入力されたメッセージを示す情報であるグループ内会話情報を受けたとき、当該グループの各グループ内端末のみに前記グループ内会話情報を送信することと、
前記グループに所属していない前記第1ユーザまたは前記第2ユーザが操作する端末がグループ外端末であって、前記グループ外端末から、当該端末に入力されたメッセージを示す情報であるグループ外会話情報を受けたとき、各グループ外端末に前記グループ外会話情報を送信することと、を実行させる
仮想空間生成プログラム。
on one or more computers,
arranging in the virtual space an avatar of a first user who is a user of a service in the virtual space and an avatar of a second user who is a receptionist of the first user in the virtual space;
setting a group including the second user and the first user specified by the second userin response to a request from a terminal operated by the second user, wherein the first user Accepting a request for setting the group only from the second terminal among the first terminal operated and the second terminal operated by the second user;
A terminal operated by the first user or the second user belonging to the group is an intra-group terminal, and receives intra-group conversation information, which is information indicating a message input to the terminal, from the intra-group terminal. transmitting the intra-group conversation information only to each intra-group terminal of the group, when
A terminal operated by the first user or the second user who does not belong to the group is an out-group terminal, and out-group conversation information is information indicating a message input from the out-group terminal to the terminal. a virtual space generation program that, when receiving, transmits the out-group conversation information to each out-group terminal.
1または複数のコンピュータが、
仮想空間でのサービスの利用者となる第1ユーザのアバターと、前記仮想空間での前記第1ユーザの応対者となる第2ユーザのアバターとを前記仮想空間に配置することと、
前記第2ユーザが操作する端末からの要求を受けて、当該第2ユーザと、当該第2ユーザによって指定された前記第1ユーザとを含むグループを設定することであって、前記第1ユーザが操作する第1端末と、前記第2ユーザが操作する第2端末とのうち、前記第2端末のみから、前記グループの設定の要求を受け付けることと、
前記グループに所属する前記第1ユーザまたは前記第2ユーザが操作する端末がグループ内端末であって、前記グループ内端末から、当該端末に入力されたメッセージを示す情報であるグループ内会話情報を受けたとき、当該グループの各グループ内端末のみに前記グループ内会話情報を送信することと、
前記グループに所属していない前記第1ユーザまたは前記第2ユーザが操作する端末がグループ外端末であって、前記グループ外端末から、当該端末に入力されたメッセージを示す情報であるグループ外会話情報を受けたとき、各グループ外端末に前記グループ外会話情報を送信することと、を実行する
仮想空間生成方法。
one or more computers
arranging in the virtual space an avatar of a first user who is a user of a service in the virtual space and an avatar of a second user who is a receptionist of the first user in the virtual space;
setting a group including the second user and the first user specified by the second userin response to a request from a terminal operated by the second user, wherein the first user Accepting a request for setting the group only from the second terminal among the first terminal operated and the second terminal operated by the second user;
A terminal operated by the first user or the second user belonging to the group is an intra-group terminal, and receives intra-group conversation information, which is information indicating a message input to the terminal, from the intra-group terminal. transmitting the intra-group conversation information only to each intra-group terminal of the group, when
A terminal operated by the first user or the second user who does not belong to the group is an out-group terminal, and out-group conversation information is information indicating a message input from the out-group terminal to the terminal. transmitting said out-group conversation information to each out-group terminal when receiving said virtual space generation method.
JP2022143959A2022-09-092022-09-09 Virtual space generation device, virtual space generation program, and virtual space generation methodActiveJP7294516B1 (en)

Priority Applications (3)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2022143959AJP7294516B1 (en)2022-09-092022-09-09 Virtual space generation device, virtual space generation program, and virtual space generation method
JP2023094051AJP7632519B2 (en)2022-09-092023-06-07 VIRTUAL SPACE GENERATION DEVICE, VIRTUAL SPACE GENERATION PROGRAM, AND VIRTUAL SPACE GENERATION METHOD
JP2025013760AJP2025067922A (en)2022-09-092025-01-30Virtual space generation device, virtual space generation program and virtual space generation method

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2022143959AJP7294516B1 (en)2022-09-092022-09-09 Virtual space generation device, virtual space generation program, and virtual space generation method

Related Child Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2023094051ADivisionJP7632519B2 (en)2022-09-092023-06-07 VIRTUAL SPACE GENERATION DEVICE, VIRTUAL SPACE GENERATION PROGRAM, AND VIRTUAL SPACE GENERATION METHOD

Publications (2)

Publication NumberPublication Date
JP7294516B1true JP7294516B1 (en)2023-06-20
JP2024039421A JP2024039421A (en)2024-03-22

Family

ID=86772716

Family Applications (3)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2022143959AActiveJP7294516B1 (en)2022-09-092022-09-09 Virtual space generation device, virtual space generation program, and virtual space generation method
JP2023094051AActiveJP7632519B2 (en)2022-09-092023-06-07 VIRTUAL SPACE GENERATION DEVICE, VIRTUAL SPACE GENERATION PROGRAM, AND VIRTUAL SPACE GENERATION METHOD
JP2025013760APendingJP2025067922A (en)2022-09-092025-01-30Virtual space generation device, virtual space generation program and virtual space generation method

Family Applications After (2)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2023094051AActiveJP7632519B2 (en)2022-09-092023-06-07 VIRTUAL SPACE GENERATION DEVICE, VIRTUAL SPACE GENERATION PROGRAM, AND VIRTUAL SPACE GENERATION METHOD
JP2025013760APendingJP2025067922A (en)2022-09-092025-01-30Virtual space generation device, virtual space generation program and virtual space generation method

Country Status (1)

CountryLink
JP (3)JP7294516B1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP7684528B1 (en)*2024-03-192025-05-27クオン株式会社 Virtual space communication system, communication control device, and communication control method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2002312295A (en)2001-04-092002-10-25Nec Interchannel LtdVirtual three-dimensional space conversation system
JP2003030469A (en)2001-07-162003-01-31Ricoh Co Ltd Product sales system, product sales system, program, and recording medium by virtual department store using virtual reality space
JP2005327115A (en)2004-05-142005-11-24Nec CorpVirtual space providing system, virtual space providing server and virtual space providing method

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPH10154053A (en)*1996-09-301998-06-09Sony CorpThree-dimensional virtual reality space display processor, display processing method and information providing medium

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2002312295A (en)2001-04-092002-10-25Nec Interchannel LtdVirtual three-dimensional space conversation system
JP2003030469A (en)2001-07-162003-01-31Ricoh Co Ltd Product sales system, product sales system, program, and recording medium by virtual department store using virtual reality space
JP2005327115A (en)2004-05-142005-11-24Nec CorpVirtual space providing system, virtual space providing server and virtual space providing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP7684528B1 (en)*2024-03-192025-05-27クオン株式会社 Virtual space communication system, communication control device, and communication control method

Also Published As

Publication numberPublication date
JP2024039421A (en)2024-03-22
JP2025067922A (en)2025-04-24
JP7632519B2 (en)2025-02-19
JP2024039597A (en)2024-03-22

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
US11716297B2 (en)Methods and systems for indicating location status and availability status within a communication interface
US9305465B2 (en)Method and system for topic based virtual environments and expertise detection
US20100169796A1 (en)Visual Indication of Audio Context in a Computer-Generated Virtual Environment
US20230171118A1 (en)Conversation control device, conversation system, and conversation control method
US20220150288A1 (en)Information processing device and computer readable medium
CN114697755A (en) Virtual scene information interaction method, apparatus, device and storage medium
US11539543B2 (en)Method and system for providing online meeting notes
US10565033B2 (en)Event management server, information processing apparatus, information processing system, and event realizing method
JP2025067922A (en)Virtual space generation device, virtual space generation program and virtual space generation method
JP2021528710A (en) How and system to provide multi-profile
KR20230015302A (en) Information processing device, information processing method and program
JP7713710B2 (en) VIRTUAL SPACE PROVIDING DEVICE, VIRTUAL SPACE PROVIDING METHOD, AND PROGRAM
JP2011239397A (en) Intuitive virtual interaction method
KR101789510B1 (en)System and method for providing chatting service in on-line game client
CN113553404A (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable medium
JP7409468B1 (en) Virtual space generation device, virtual space generation program, and virtual space generation method
JP7622788B2 (en) VIRTUAL SPACE GENERATION DEVICE, VIRTUAL SPACE GENERATION PROGRAM, AND VIRTUAL SPACE GENERATION METHOD
JP7462595B2 (en) Human resource development support system, collaboration support system, method, and computer program
JP7409467B1 (en) Virtual space generation device, virtual space generation program, and virtual space generation method
JP5877263B2 (en) Image distribution method, image distribution server device, and chat system
JP7515676B1 (en) Control system, control method, and computer program
US20250088608A1 (en)Location switcher for a call conducted during a virtual experience
JP2024047431A (en) Control system, computer program, and control method
JP2025117203A (en) Conversation control system, conversation control method, and computer program
JP2025117442A (en) Information providing device, information providing method, and computer program

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A621Written request for application examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date:20220909

A871Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date:20220909

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20221213

A521Request for written amendment filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20230210

TRDDDecision of grant or rejection written
A01Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date:20230509

A61First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date:20230522

R150Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number:7294516

Country of ref document:JP

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp