





本発明は、ビデオ通話方法、コンピュータプログラム及びビデオ通話システムに関する。 The present invention relates to a video call method, a computer program and a video call system.
近年、スマートフォンやタブレット端末等、カメラを備えたデバイスの常用化によって、相手の顔を見ながら通話を楽しむことのできるビデオ通話サービスが提供されるようになった。 2. Description of the Related Art In recent years, with the widespread use of devices equipped with cameras, such as smartphones and tablet terminals, video call services have been provided that allow users to enjoy talking while looking at the other party's face.
特許文献1には、ビデオ通話ボットを利用してコミュニケーションが可能なビデオ通話サービスに関する技術が開示されている。 Patent Literature 1 discloses a technology related to a video call service that enables communication using a video call bot.
また、例えば、高齢者等の見守りや、遠隔地にいる家族間でのコミュニケーションの手段としても、ビデオ通話サービスが利用されている。 Video call services are also used, for example, as a means of watching over the elderly and communicating with family members in remote locations.
特許文献2には、定型メッセージの発信や音声会話を実行することができる見守り装置及び見守りシステムに関する技術が開示されている。
ところで、高齢や障害等で聴覚が低下した参加者(対象者と呼称する)がビデオ通話に参加する場合、他の参加者の音声を十分に聞き取れない場合がある。例えば、難聴で全参加者の音声が聞き取れない対象者もいれば、参加者の声量や声質、ネットワークの状況、参加者のマイク性質・状態等の様々な要因から、特定の参加者の音声のみ聞き取れない対象者の場合もある。 By the way, when a participant (referred to as a target participant) whose hearing has deteriorated due to age, disability, or the like participates in a video call, it may be difficult to hear the voices of other participants sufficiently. For example, some participants may not be able to hear the voices of all participants due to hearing loss. In some cases, the target audience cannot be heard.
本発明は、高齢や障害等で聴覚が低下した対象者が好適に参加可能なビデオ通話技術を提供することを、解決すべき課題とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a video call technology that allows a target person whose hearing is impaired due to age, disability, or the like to preferably participate.
上記課題を解決するために、本発明は、コンピュータ装置が実行するビデオ通話方法であって、
前記コンピュータ装置は、記憶部に格納されたコンピュータ読取可能な命令を実行するように構成された少なくとも1つの処理部を含み、
前記ビデオ通話方法は、
前記少なくとも1つの処理部が、ビデオ通話中に、対象者と共にビデオ通話に参加する1又は複数の参加者の画像を、前記対象者の1つのビデオ通話画面に表示させる対象者画面表示工程と、
前記少なくとも1つの処理部が、前記参加者から送信された投稿を受け付ける投稿受付工程と、
前記少なくとも1つの処理部が、前記対象者の1つのビデオ通話画面において、さらに、前記投稿を表示させる投稿表示工程と、を有する。In order to solve the above problems, the present invention provides a video call method executed by a computer device,
said computing device comprising at least one processing unit configured to execute computer readable instructions stored in a memory unit;
The video call method is
a target person screen display step in which the at least one processing unit causes an image of one or more participants participating in the video call with the target person to be displayed on one video call screen of the target person during the video call;
a post acceptance step in which the at least one processing unit accepts a post transmitted from the participant;
The at least one processing unit further includes a post display step of displaying the post on one video call screen of the target person.
このような構成とすることで、ビデオ通話に参加した対象者に対して、参加者の画像と共に投稿を表示させることが可能となり、対象者が参加したビデオ通話におけるコミュニケーションをより円滑化できる。 With such a configuration, it is possible to display the post together with the image of the participant to the target person who has participated in the video call, and the communication in the video call in which the target person has participated can be made smoother.
本発明の好ましい形態では、前記投稿表示工程は、
前記対象者の1つのビデオ通話画面において、前記投稿を送信した前記参加者の画像を識別表示させる識別表示工程を有する。In a preferred embodiment of the present invention, the post display step includes:
An identification display step of identifying and displaying an image of the participant who sent the post on one video call screen of the target person.
本発明の好ましい形態では、前記識別表示工程は、
前記対象者の1つのビデオ通話画面において、前記投稿を送信した前記参加者の画像縁部を強調表示させる。In a preferred embodiment of the present invention, the identifying step includes:
In the video call screen of one of the subjects, the image edge of the participant who sent the post is highlighted.
このような構成とすることで、投稿を送信した参加者の判別が用意となり、対象者が参加したビデオ通話におけるコミュニケーションをより円滑化できる。 By adopting such a configuration, it becomes easy to determine the participant who sent the post, and the communication in the video call in which the target person participates can be made smoother.
本発明の好ましい形態では、前記対象者の1つのビデオ通話画面は、
前記対象者と共にビデオ通話に参加する全ての参加者の画像を含む一方で、前記対象者の画像を含まない。In a preferred form of the invention, one video call screen of said subject comprises:
Contains images of all participants participating in a video call with the subject, but does not include the subject's image.
本発明の好ましい形態では、さらに、前記少なくとも1つの処理部が、前記ビデオ通話中に、前記対象者及び参加者の画像を、前記参加者の1つのビデオ通話画面に表示させる参加者画面表示工程を有する。 In a preferred embodiment of the present invention, the at least one processing unit further displays the images of the target person and the participant on one video call screen of the participant during the video call. have
このような構成とすることで、対象者用のビデオ通話画面における参加者の画像の表示領域を確保し、特に高齢者等の対象者が参加したビデオ通話におけるコミュニケーションを円滑化できる。 By adopting such a configuration, it is possible to secure a display area for the image of the participant on the video call screen for the target person, and facilitate smooth communication in the video call in which the target person such as an elderly person participates.
本発明の好ましい形態では、前記参加者の1つのビデオ通話画面は、
前記対象者の画像並びに、自己の画像及び他の参加者の画像の全てを含み、
前記対象者の画像が、その他の画像より大きく配置される。In a preferred form of the invention, the video call screen of one of said participants comprises:
Including all images of the subject and images of himself and other participants,
The image of the subject is positioned larger than the other images.
このような構成とすることで、参加者用のビデオ通話画面における対象者の画像の表示領域を確保し、特定対象が参加したビデオ通話におけるコミュニケーションを円滑化できる。 By adopting such a configuration, it is possible to secure a display area for the target person's image on the video call screen for participants, and facilitate communication in the video call in which the specific target participates.
本発明の好ましい形態では、さらに、前記少なくとも1つの処理部が、前記参加者の1つのビデオ通話画面を介して投稿を入力する投稿入力工程と、
前記少なくとも1つの処理部が、前記投稿を送信する投稿送信工程と、を有し、
前記投稿入力工程は、所定文字数を超えるメッセージの入力を受け付けない、若しくは、
前記投稿送信工程は、前記投稿入力工程において所定文字数を超えるメッセージが入力された場合、投稿を抑止する。In a preferred embodiment of the present invention, the at least one processing unit further includes a post input step of inputting a post via one video call screen of the participant;
a post transmission step in which the at least one processing unit transmits the post;
The post input step does not accept input of a message exceeding a predetermined number of characters, or
The post sending step inhibits posting when a message exceeding a predetermined number of characters is input in the post inputting step.
このような構成とすることで、対象者用のビデオ通話画面におけるメッセージ投稿の表示範囲や表示サイズ、情報量等を調整でき、特に高齢者等の対象者が参加したビデオ通話におけるコミュニケーションを円滑化できる。 By adopting such a configuration, it is possible to adjust the display range, display size, amount of information, etc. of message posting on the video call screen for the target person, and facilitate communication especially in the video call in which the target person such as the elderly participates. can.
また、本発明は、前記ビデオ通話方法を前記コンピュータ装置に実行させる、コンピュータプログラムである。 Further, the present invention is a computer program that causes the computer device to execute the video call method.
また、本発明は、ビデオ通話システムであって、
ビデオ通話中に、対象者と共にビデオ通話に参加する1又は複数の参加者の画像を、前記対象者の1つのビデオ通話画面に表示させるビデオ通話処理部と、
前記参加者から送信された投稿を受け付ける投稿受付部と、
前記対象者の1つのビデオ通話画面において、さらに、前記投稿を表示させる投稿表示部と、を備える。Further, the present invention is a video call system,
a video call processing unit for displaying, during a video call, images of one or more participants participating in a video call with a subject on one video call screen of the subject;
a post reception unit that receives posts sent from the participants;
A post display unit for displaying the post on the one video call screen of the target person.
本発明は、高齢や障害等で聴覚が弱い対象者が好適に参加可能なビデオ通話技術を提供することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can provide a video call technology that allows a target person who has poor hearing due to age or disability to participate preferably.
以下、添付図面を参照して、更に詳細に説明する。図面には好ましい実施形態が示されている。しかし、多くの異なる形態で実施されることが可能であり、本明細書に記載される実施形態に限定されない。 A more detailed description is given below with reference to the accompanying drawings. Preferred embodiments are shown in the drawings. It may, however, be embodied in many different forms and should not be construed as limited to the embodiments set forth herein.
例えば、本実施形態ではビデオ通話システムの構成、動作等について説明するが、実行される方法、装置、コンピュータプログラム等によっても、同様の作用効果を奏することができる。プログラムは、コンピュータが読み取り可能な非一過性の記録媒体として提供されてもよいし、外部のサーバからダウンロード可能に提供されてもよい。 For example, although the configuration, operation, etc. of the video call system will be described in the present embodiment, similar effects can be achieved by methods, devices, computer programs, etc. that are executed. The program may be provided as a computer-readable non-transitory recording medium, or may be provided downloadably from an external server.
本実施形態では、特に、高齢者である対象者と、その家族やその他見守りを行う1又は複数名の参加者がビデオ通話を行う場合について説明を行う。対象者は高齢者に限られず、音声が聞こえない又は聞き取り辛い者が対象者となり得る。 In this embodiment, a case will be described in which a target person who is an elderly person and one or a plurality of participants who are watching over his or her family members make a video call. The target person is not limited to the elderly, and the target person can be a person who cannot hear or has difficulty hearing.
<1.システム構成>
図1は、一実施の形態のシステムの構成を示すブロック図である。図1に示すように、ビデオ通話システム0は、対象者端末装置1、参加者端末装置2及び、コミュニケーションシステム3を備え、これらがネットワーク4を介して通信可能に構成される。<1. System configuration>
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a system according to one embodiment. As shown in FIG. 1, a
対象者端末装置1及び参加者端末装置2として、パーソナルコンピュータやスマートフォン、タブレット端末等の端末装置9を利用することができる。対象者端末装置1は対象者用ビデオ通話プログラムを、参加者端末装置2は参加者用ビデオ通話プログラムを実行することで、コミュニケーションシステム3を介してビデオ通話を行うことができる。本実施形態では、これらビデオ通話プログラムは図示しないプログラム提供装置よりダウンロードされたビデオ通話機能を有するクライアントアプリケーションであるが、例えば、端末装置9に、プリインストール又は事前にダウンロードされたウェブブラウザアプリケーション等を介して、ビデオ通話を行うこととしてもよい。 As the target person terminal device 1 and the
コミュニケーションシステム3は、汎用のサーバやパーソナルコンピュータ等のサーバ装置10を1又は複数利用することができる。対象者端末装置1及び参加者端末装置2によるビデオ通話は、例えば、WebRTC(Web Real-Time Communication)規格に準拠したセッションを介して実現されるが、例えばHTTP、WebSocketなどの規格に準拠したセッションを確立することで行われてもよい。コミュニケーションシステム3は、ビデオ通話を実現するための資源として、画面表示の為のウェブサーバやSTUNサーバ、TURNサーバ、シグナリングサーバ等を適宜備える。以降、コミュニケーションシステム3の介在については、不明にならない範囲で説明を省略する。 The
ネットワーク4は、本実施形態では、IP(Internet Protocol)ネットワークであるが、通信プロトコルの種類、ネットワークの種類等にも制限はない。 Although the
<1.1.ハードウェア構成>
図2は、端末装置9のハードウェア構成図である。図2に示すように、端末装置9(対象者端末装置1及び参加者端末装置2)は、処理部901、記憶部902、通信部903、入力部904及び出力部905を有し、各部及び各工程の作用発揮に用いられる。<1.1. Hardware configuration>
FIG. 2 is a hardware configuration diagram of the
処理部901は、命令セットを実行可能なCPUなどのプロセッサを有し、OSやビデオ通話プログラム、ウェブブラウザアプリケーション等を実行する。
記憶部902は、命令セットを記憶可能なRAMなどの揮発性メモリ、OS、ビデオ通話プログラム等を記録可能な、HDDやSSDなどの不揮発性の記録媒体を有する。
通信部903は、ネットワークに物理的に接続するためのインタフェースを有し、ネットワーク4との通信制御を実行して、情報の入出力を行う。
入力部904は、タッチパネルやキーボードなどの入力処理が可能な操作入力デバイス、マイクなどの音声入力が可能な音声入力デバイス、カメラなどの画像入力が可能な画像入力デバイスを有する。
出力部905は、ディスプレイなどの表示処理が可能な表示デバイス、スピーカなどの音声出力デバイスを有する。A
The
The
The
The
<1.2.ビデオ通話システム0の機能構成>
図3は、ビデオ通話システム0の機能ブロック図である。図3に示すように、対象者端末装置1は、ビデオ通話処理部11と、投稿受付部12と、投稿表示部13と、識別表示部14を有する。これは、ソフトウェア(記憶部902等に一過的又は非一過的に記憶された対象者用ビデオ通話プログラム)による情報処理が、ハードウェア(処理部901等)によって具体的に実現されたものである。また、参加者端末装置2は、ビデオ通話処理部21と、投稿入力部22と、投稿送信部23と、ビデオ通話制御部24と、を有する。これは、ソフトウェア(記憶部902等に一過的又は非一過的に記憶された対象者用ビデオ通話プログラム)による情報処理が、ハードウェア(処理部901等)によって具体的に実現されたものである。<1.2. Functional Configuration of
FIG. 3 is a functional block diagram of the
<1.3.ビデオ通話処理部11>
対象者端末装置1のビデオ通話処理部11は、対象者用ビデオ通話画面を表示させ、ビデオ通話処理を実行する。ビデオ通話処理部11は、ビデオ通話処理として、対象者端末装置1の音声入力デバイス及び画像入力デバイスを介して取得した音声、画像(映像を含む)を、直接又はコミュニケーションシステム3を介して、参加者端末装置2のビデオ通話処理部21に送信する。<1.3. video call processing unit 11>
The video call processing unit 11 of the target person terminal device 1 displays a video call screen for the target person and executes video call processing. As video call processing, the video call processing unit 11 directly or via the
<1.4.ビデオ通話処理部21>
また、参加者端末装置2のビデオ通話処理部21は、参加者用ビデオ通話画面を表示させ、ビデオ通話処理を実行する。ビデオ通話処理として、ビデオ通話処理部21は、参加者端末装置2の音声入力デバイス及び画像入力デバイスを介して取得した音声、画像(映像を含む)を、直接又はコミュニケーションシステム3を介して、対象者端末装置1のビデオ通話処理部11に送信する。<1.4. video call processing unit 21>
Also, the video call processing unit 21 of the
<1.5.投稿入力部22>
参加者端末装置2の投稿入力部22は、参加者用ビデオ通話画面において、投稿の入力を受け付ける。投稿入力部22は、参加者端末装置2の操作入力デバイスを介して、メッセージテキストの入力を受け付ける。なお、投稿入力部22は、参加者端末装置2の音声入力デバイスを介して音声の入力を受け付け、テキスト変換処理を実行することで、メッセージテキストの入力を受け付けてもよい。テキスト変換処理は、参加者用ビデオ通話プログラムが参加者端末装置2をテキスト変換部として機能させることでテキスト変換を行ってもよいし、端末装置9に備わったテキスト変換部に対して音声を受け渡し、テキスト変換処理結果を受け取ることであってもよい。なお、投稿入力部22は、メッセージだけでなく、画像や動画、スタンプ等も投稿可能であってもよい。<1.5. Post input unit 22>
The post input unit 22 of the
<1.6.投稿送信部23>
投稿送信部23は、入力された投稿を、参加者を識別可能に、直接又はコミュニケーションシステム3を介して、対象者端末装置1の投稿受付部12に送信する。<1.6. Post transmission unit 23>
The post transmission unit 23 transmits the input post to the post reception unit 12 of the target person terminal device 1 directly or via the
<1.7.投稿受付部12、投稿表示部13、識別表示部14>
対象者端末装置1の投稿表示部13は、投稿受付部12が受け取った投稿を対象者用ビデオ通話画面に表示させる。また、識別表示部14は、投稿表示部13が表示させた投稿を送信した参加者を対象者用ビデオ通話画面に識別可能に表示させる。<1.7. Post Receiving Unit 12, Post Display Unit 13, Identification Display Unit 14>
The post display unit 13 of the target person terminal device 1 displays the post received by the post reception unit 12 on the target person's video call screen. In addition, the identification display unit 14 identifiably displays the participant who sent the post displayed by the post display unit 13 on the video call screen for the target person.
<1.8.ビデオ通話制御部24>
ビデオ通話制御部24は、対象者端末装置1において入力される音声オン/ミュート及び、ビデオのオン/オフの一方又は双方のコントロールを参加者端末装置2側からハンドリング可能とする。なお、典型的には、対象者による誤操作の解消を行う為にビデオ通話制御部24は利用され得る。そのため、例えば、ビデオ通話制御部24によるコントロールは、対象者端末装置1における音声ミュートの解除及び/又はビデオのオンに限られてもよく、音声ミュートやビデオのオフについてはコントロールできなくてもよい。<1.8. video call control unit 24>
The video call control unit 24 enables control of one or both of audio on/mute and video on/off input in the target person terminal device 1 from the
<2.ビデオ通話方法>
図4は、参加者端末装置2から対象者端末装置1へ投稿を送信する際の処理フローチャートである。<2. Video call method>
FIG. 4 is a processing flowchart for transmitting a post from the
<2.1.ビデオ通話画面の画面表示工程>
ステップS101において、対象者端末装置1及び参加者端末装置2は、ビデオ通話を開始する。ビデオ通話処理部21は、対象者及び参加者の画像(映像)を、参加者の1つのビデオ通話画面に表示させる。<2.1. Screen display process of the video call screen>
In step S101, the target person terminal device 1 and the
<2.2.参加者用ビデオ通話画面>
図5は、参加者用ビデオ通話画面W2の画面表示例である。参加者用ビデオ通話画面W2(a)は参加者が1人の場合の画面表示例である。また、参加者用ビデオ通話画面W2(b)は参加者が2人の場合、参加者用ビデオ通話画面W2(c)は参加者が3人の場合、参加者用ビデオ通話画面W2(d)は参加者が4人の場合の画面表示例である。<2.2. Video call screen for participants>
FIG. 5 is a screen display example of the participant video call screen W2. The participant video call screen W2(a) is an example of a screen display when there is only one participant. In addition, the participant video call screen W2(b) is displayed when there are two participants, and the participant video call screen W2(c) is displayed when there are three participants, and the participant video call screen W2(d) is displayed. is an example of screen display when there are four participants.
ビデオ通話処理部21は、参加者が2人以上の場合、参加者用ビデオ通話画面W2に、対象者の画像W11並びに、自己の画像W21及び他の参加者の画像W22等の全てを並べて配置し、この時、対象者の画像W11が、その他の画像(W2(d)ではW21~W25)より大きく配置される。なお、ビデオ通話には任意の人数が参加可能であり、5人以上の参加者が参加可能であってもよい。なお、自身を含めて参加者がN人(n=1,2,・・・,N)の場合、参加者用ビデオ通話画面W2には、自己の画像が表示されてもよいし、表示されなくてもよい。また、他の参加者の画像がm個(m+1≦N)表示されてもよい。即ち、参加者用ビデオ通話画面W2には、他の参加者の画像として、自身を除くすべての参加者の画像が表示されてもよいし(m=N-1)、一部の参加者の画像が表示されてもよい(m<N-1)。例えば、W2(d)の画面(m=3,N>4)において、ビデオ通話の開始直後は、ビデオ通話に入室した順に、W22~24に他の参加者が表示され、それ以降は、発話した順にW22~24に並べて表示するようにしてもよい。 When there are two or more participants, the video call processing unit 21 arranges the target person's image W11, the own image W21, the other participant's image W22, etc. side by side on the participant's video call screen W2. At this time, the image W11 of the subject is arranged larger than the other images (W21 to W25 in W2(d)). Any number of participants can participate in the video call, and five or more participants may participate. If there are N participants (n=1, 2, . It doesn't have to be. Also, m (m+1≦N) images of other participants may be displayed. That is, on the video call screen W2 for participants, images of all the participants other than the participant may be displayed as images of other participants (m=N−1), or images of some of the participants may be displayed. Images may be displayed (m<N−1). For example, on the screen of W2(d) (m=3, N>4), immediately after the start of the video call, the other participants are displayed in W22 to W24 in the order in which they entered the video call. They may be arranged and displayed on W22 to W24 in the order they were made.
参加者用ビデオ通話画面W2は、当該参加者端末装置2からの音声入力のオン/オフを切り替え可能な音声切替ボタンW25、当該参加者端末装置2からの画像入力のオン/オフを切り替え可能なカメラ切替ボタンW26、終話ボタンW27、投稿入力ボタンW28を備える。ステップS102において、終話ボタンW27が押下された場合(ステップS102でYES)、ビデオ通話を終了する。 The video call screen W2 for participants includes an audio switching button W25 capable of switching on/off the voice input from the
<2.3.投稿入力工程>
ステップS103において、投稿入力ボタンW28が押下された場合(ステップS103でYES)、投稿入力部22は、参加者用ビデオ通話画面W2を介して投稿入力を受け付ける。参加者用ビデオ通話画面W2(e)は、参加者用ビデオ通話画面W2(d)において投稿入力ボタンW28が押下された際の画面表示例であり、投稿入力ボタンW28が押下されると、投稿入力領域W29及び入力キーが参加者用ビデオ通話画面に表示される。<2.3. Post input process>
In step S103, if the post input button W28 is pressed (YES in step S103), the post input unit 22 accepts post input via the participant video call screen W2. The participant video call screen W2(e) is a screen display example when the post input button W28 is pressed on the participant video call screen W2(d). An input area W29 and input keys are displayed on the participant video call screen.
投稿入力領域W29は、テキストボックスW29A及び、投稿送信ボタンW29Bを有する。テキストボックスW29Aには、操作入力デバイスを介して入力キーを操作することで、テキストが入力される。本実施形態では、メッセージ投稿として送信可能な文字数上限が設定されている。ステップS103において投稿がメッセージの場合であって、所定文字数を超えるメッセージが入力された場合(ステップS104でYES)、参加者端末装置2はメッセージ投稿を送信しない。本実施形態では、所定文字数を超えるメッセージが入力された場合には、投稿送信ボタンW29Bが無効化される(W29B’)。この時、投稿入力部22は、参加者用ビデオ通話画面W2に警告やエラーを表示させたり、音声出力デバイスに警告音を出力させてもよい。なお、テキストボックスW29Aに入力可能な文字数が、制限されてもよい。また、投稿入力領域W29を介して、画像や動画、スタンプ等が入力可能であってもよい。ステップS103において投稿が画像や動画、スタンプ等の場合、ステップS105に進む。 The post input area W29 has a text box W29A and a post send button W29B. A text is input into the text box W29A by operating an input key via an operation input device. In this embodiment, the maximum number of characters that can be sent as a message is set. If the post is a message in step S103 and a message exceeding the predetermined number of characters is input (YES in step S104), the
なお、メッセージ入力に際して、ビデオ通話処理部21は、音声入力をオフとしてもよい。本実施形態では、ビデオ通話処理部21は、投稿入力ボタンW28が押下されると、当該参加者端末装置2からの音声入力をオフとする。また、本実施形態では、ビデオ通話処理部21は、投稿送信ボタンW29Bが押下されたり、入力が中止されると、音声入力をオンとする。 When inputting a message, the video call processing unit 21 may turn off voice input. In this embodiment, the video call processing unit 21 turns off voice input from the
<2.4.投稿送信工程>
ステップS105において、投稿入力ボタンW28が押下された場合(ステップS105でYES)、投稿送信部23は、ステップS103において入力された投稿を送信する(ステップS106)。<2.4. Submission transmission process>
In step S105, if the post input button W28 is pressed (YES in step S105), post transmission unit 23 transmits the post input in step S103 (step S106).
<2.5.対象者用ビデオ通話画面>
図6は、対象者用ビデオ通話画面W1の画面表示例である。対象者用ビデオ通話画面W1(a)は参加者が1人の場合の画面表示例である。また、対象者用ビデオ通話画面W1(b)は参加者が2人の場合、対象者用ビデオ通話画面W1(c)は参加者が3人の場合、対象者用ビデオ通話画面W1(d)は参加者が4人の場合の画面表示例である。<2.5. Video call screen for target person>
FIG. 6 is a screen display example of the target person video call screen W1. The target person video call screen W1(a) is an example of a screen display when there is only one participant. In addition, the target person video call screen W1(b) is displayed when there are two participants, and the target person video call screen W1(c) is displayed when there are three participants. is an example of screen display when there are four participants.
ビデオ通話処理部11は、対象者と共にビデオ通話に参加する1又は複数の参加者の画像(映像)W21等を、対象者用ビデオ通話画面W1に表示させる。 The video call processing unit 11 displays an image (video) W21 or the like of one or more participants participating in the video call with the target person on the target person video call screen W1.
<2.6.投稿受付工程>
投稿受付部12は、参加者端末装置2から送信された投稿を受け付ける。<2.6. Submission acceptance process>
The post accepting unit 12 accepts posts transmitted from the
<2.7.投稿表示工程>
投稿表示部13は、受け取った投稿を参加者の画像W21等と並べて、投稿表示領域W13に表示させる。なお、図示例ではメッセージが1行で表示されるが、メッセージの文字数が増えた場合には、行を追加して複数行にわたってメッセージが表示されてもよいし、固定行の領域等に、メッセージを流れるように表示させてもよい。<2.7. Post display process>
The post display unit 13 displays the received post in the post display area W13 side by side with the participant's image W21 and the like. In the illustrated example, the message is displayed in one line, but if the number of characters in the message increases, additional lines may be added to display the message over multiple lines. may be displayed in a flowing manner.
複数名の参加者から投稿を送信された場合、最初に送られた投稿だけを表示させてもよいし、最後に送られた投稿だけを表示させてもよいし、複数の投稿を並べて表示させてもよい。また、投稿表示部13は、送信された投稿に対応した所定の領域に対して操作入力デバイスを介した操作入力を受け付けることで、投稿を削除したり、(次の投稿がある場合には、)次の投稿等に切り替えるようにしてもよい。投稿表示部13は、送信された投稿に対応した所定の領域に対して操作入力デバイスを介した操作入力を受け付け可能とし、この操作がなされない場合には、参加者端末装置2から新たな投稿が抑止されてもよい。所定の領域には、対象者が投稿を確認したことを操作入力する為のボタン等のオブジェクトが表示されてよい(例えば、「見た」と記載されたボタン)。 When posts are sent from multiple participants, you can display only the posts sent first, display only the posts sent last, or display multiple posts side by side. may In addition, the post display unit 13 receives an operation input via an operation input device to a predetermined area corresponding to the transmitted post, thereby deleting the post or (if there is a next post, ) may be switched to the next post or the like. The post display unit 13 can accept an operation input via the operation input device to a predetermined area corresponding to the transmitted post. may be suppressed. In the predetermined area, an object such as a button for inputting that the target person has confirmed the posting may be displayed (for example, a button that says "seen").
また、投稿送信部23は、投稿表示部13に対して、投稿を指定して削除操作を入力可能であってもよい。投稿表示部13は、指定された投稿について削除操作を受け付けることで、投稿を削除する。なお、投稿送信部23は、自身の投稿に対してのみ、投稿表示部13に対して、投稿を指定して削除操作を入力可能であってもよい。 Further, the post transmission unit 23 may be able to specify a post and input a deletion operation to the post display unit 13 . The post display unit 13 accepts a deletion operation for the designated post, thereby deleting the post. Note that the post transmission unit 23 may be able to specify a post and input a deletion operation to the post display unit 13 only for its own post.
<2.8.識別表示工程>
投稿送信部23は、投稿の送信者を示す情報と共に投稿を送信してよい。例えば、投稿は、参加者の表示名と、参加者用ビデオ通話プログラムのユニークID等、システムレベルで参加者を識別可能となる識別情報や、ビデオ通話内における参加者番号等、当該ビデオ通話内において参加者を区別可能となる識別情報と共に送信されてよい。<2.8. Identification display process>
The post transmission unit 23 may transmit the post together with information indicating the sender of the post. For example, a post may contain identification information that can identify a participant at the system level, such as the display name of the participant and the unique ID of the video call program for the participant, and the participant number in the video call, etc. may be sent with identification information that allows the participants to be distinguished in the .
識別表示部14は、参加者用ビデオ通話プログラムのユニークIDや参加者番号、送信を行った参加者端末装置2のIPアドレス等に基づいて、投稿表示部13が表示させた投稿を送信した参加者を対象者用ビデオ通話画面W1において識別可能に表示させる。図示例では、識別表示部14は、投稿を送信した参加者の画像W21縁部を強調表示W12することで、参加者を識別可能に表示させる。 The identification display unit 14 identifies the participant who sent the post displayed by the post display unit 13 based on the unique ID of the video call program for the participant, the participant number, the IP address of the
なお、識別可能な表示方法は任意であり、例えば参加者の画像配置の変更、参加者の画像サイズの変更、投稿表示領域W13の配置の変更、投稿表示部13の形状の変更等の1又は複数を行い、送信を行った参加者を識別可能に表示させて良い。例えば、識別表示部14は、吹き出し型の投稿表示領域W13を表示させ、吹き出しの始端を、投稿を送信した参加者の画像と重ねる等して、参加者を識別可能に表示させてよい。 In addition, the identifiable display method is arbitrary. A participant who has performed multiple transmissions may be displayed in an identifiable manner. For example, the identification display unit 14 may display a balloon-type post display area W13, and display the participant in an identifiable manner by overlapping the beginning of the balloon with the image of the participant who sent the post.
また、投稿送信部23は、参加者の表示名を、投稿と共に表示させてもよい。参加者の表示名は、参加者用ビデオ通話プログラムに予め設定されたものであってもよいし、ビデオ通話の開始時に入力されたものであってもよい。図示例では、入力された投稿の前に、参加者の表示名が表示されている。なお、参加者が1名の場合は参加者名を表示しなくてもよい。 Further, the post transmitting unit 23 may display the display name of the participant together with the post. The participant's display name may be preset in the participant's video call program, or may be entered at the start of the video call. In the illustrated example, the participant's display name is displayed before the input post. If there is only one participant, the name of the participant may not be displayed.
ビデオ通話プログラムは、コンピュータを、ビデオ通話処理部11と、投稿受付部12と、投稿表示部13と、識別表示部14と、ビデオ通話処理部21と、投稿入力部22と、投稿送信部23として機能させるコンピュータプログラムであってもよく、ビデオ通話に参加する際やコンピュータプログラムのインストール時等に、自身が対象者・参加者の何れであるかを指定することで、必要な機能にアクセスできるように構成されてもよい。 The video call program comprises a computer including a video call processing unit 11, a post reception unit 12, a post display unit 13, an identification display unit 14, a video call processing unit 21, a post input unit 22, and a post transmission unit 23. You can access the necessary functions by specifying whether you are a target person or a participant when participating in a video call or installing a computer program. It may be configured as
なお、対象者端末装置1及び参加者端末装置2が備える各機能構成要素(部)の一部又は全部が、コミュニケーションシステム3等の別の装置に配置されてもよい。 Some or all of the functional components (units) included in the target person terminal device 1 and the
また、本実施形態では、1人の対象者がビデオ通話に参加する場合について説明したが、複数の対象者がビデオ通話に参加可能であってもよい。また、参加者の人数若しくは、対象者及び参加者の合計人数に対して、所定の参加可能上限人数が設定されてもよく、この時、上限人数内であればビデオ通話への参加が許容される。 Also, in this embodiment, the case where one target person participates in the video call has been described, but a plurality of target persons may be able to participate in the video call. In addition, a predetermined upper limit number of participants may be set for the number of participants or the total number of participants and participants, and at this time, participation in the video call is permitted if the number is within the upper limit. be.
0 :ビデオ通話システム
1 :対象者端末装置
2 :参加者端末装置
3 :コミュニケーションシステム
4 :ネットワーク
9 :端末装置
10 :サーバ装置
11 :ビデオ通話処理部
12 :投稿受付部
13 :投稿表示部
14 :識別表示部
21 :ビデオ通話処理部
22 :投稿入力部
23 :投稿送信部
901 :処理部
902 :記憶部
903 :通信部
904 :入力部
905 :出力部0: video call system 1: target person terminal device 2: participant terminal device 3: communication system 4: network 9: terminal device 10: server device 11: video call processing unit 12: post reception unit 13: post display unit 14: Identification display unit 21: video call processing unit 22: post input unit 23: post transmission unit 901: processing unit 902: storage unit 903: communication unit 904: input unit 905: output unit
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2022192629AJP7233787B1 (en) | 2022-12-01 | 2022-12-01 | Video call method, computer program and video call system |
| PCT/JP2023/013351WO2024116429A1 (en) | 2022-12-01 | 2023-03-30 | Video call method, computer program, and video call system |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2022192629AJP7233787B1 (en) | 2022-12-01 | 2022-12-01 | Video call method, computer program and video call system |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP7233787B1true JP7233787B1 (en) | 2023-03-07 |
| JP2024079930A JP2024079930A (en) | 2024-06-13 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2022192629AActiveJP7233787B1 (en) | 2022-12-01 | 2022-12-01 | Video call method, computer program and video call system |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7233787B1 (en) |
| WO (1) | WO2024116429A1 (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004336388A (en) | 2003-05-07 | 2004-11-25 | Chie Sosha:Kk | Electronic conference system |
| JP2006080702A (en) | 2004-09-08 | 2006-03-23 | Nec Corp | Video telephone system, communication terminal equipment, character information transmission method used for that and its program |
| JP2007288539A (en) | 2006-04-17 | 2007-11-01 | Fuji Xerox Co Ltd | Conference system and method therefor |
| JP2020512609A (en) | 2017-03-15 | 2020-04-23 | アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited | Method and apparatus for selectively displaying messages based on predicted importance |
| JP2021072625A (en) | 2019-10-29 | 2021-05-06 | ライン プラス コーポレーションLINE Plus Corporation | Method and system of fairly charging for speech time of video call introducing new people |
| JP2022076685A (en) | 2020-11-10 | 2022-05-20 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Information processing equipment and programs |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004336388A (en) | 2003-05-07 | 2004-11-25 | Chie Sosha:Kk | Electronic conference system |
| JP2006080702A (en) | 2004-09-08 | 2006-03-23 | Nec Corp | Video telephone system, communication terminal equipment, character information transmission method used for that and its program |
| JP2007288539A (en) | 2006-04-17 | 2007-11-01 | Fuji Xerox Co Ltd | Conference system and method therefor |
| JP2020512609A (en) | 2017-03-15 | 2020-04-23 | アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited | Method and apparatus for selectively displaying messages based on predicted importance |
| JP2021072625A (en) | 2019-10-29 | 2021-05-06 | ライン プラス コーポレーションLINE Plus Corporation | Method and system of fairly charging for speech time of video call introducing new people |
| JP2022076685A (en) | 2020-11-10 | 2022-05-20 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Information processing equipment and programs |
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2024079930A (en) | 2024-06-13 |
| WO2024116429A1 (en) | 2024-06-06 |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US10757050B2 (en) | System and method for topic based segregation in instant messaging | |
| US11558437B2 (en) | Communication system and method of using the same | |
| US8068866B2 (en) | Group communication server | |
| US20160261648A1 (en) | Communication system and method of using the same | |
| KR20160144479A (en) | Displaying video call data | |
| CN102859480A (en) | Screen sharing | |
| US9866399B2 (en) | Binding nearby device to online conference session | |
| CN109964470A (en) | Transcript presentation of communication sessions | |
| JP2013115638A (en) | Television telephone device | |
| US20160134670A1 (en) | Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium | |
| KR20070111523A (en) | Broadcasting system and data transmission method | |
| JP2009194661A (en) | Conference terminal | |
| JP7233787B1 (en) | Video call method, computer program and video call system | |
| CN111404977A (en) | Document remote demonstration and viewing method and terminal equipment | |
| TW201138421A (en) | Video call system, calling-side terminal, receiving-side terminal, and program | |
| JP5582278B2 (en) | Call control system and call control method | |
| JP4768578B2 (en) | Video conference system and control method in video conference system | |
| TW201112755A (en) | Video call system, master-side terminal, slave-side terminal, and program | |
| JP2003274023A (en) | Communication conference system, communication conference method, and communication conference program | |
| CN110505070A (en) | Method and device for establishing a three-party session | |
| JP6569400B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system, program, and recording medium | |
| US20230100767A1 (en) | Information processing device, information processing method, and non-transitory computer readable medium | |
| JP2016039604A (en) | Image processing apparatus, image processing system, program, and storage medium | |
| JP3554720B2 (en) | Electronic conference system | |
| TWI413413B (en) | Network video conferencing device and method for performing network video conferencing |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20221209 | |
| A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date:20221209 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20221227 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20230126 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20230207 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20230215 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:7233787 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |