Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP7146017B2 - Plasma processing equipment - Google Patents

Plasma processing equipment
Download PDF

Info

Publication number
JP7146017B2
JP7146017B2JP2021079052AJP2021079052AJP7146017B2JP 7146017 B2JP7146017 B2JP 7146017B2JP 2021079052 AJP2021079052 AJP 2021079052AJP 2021079052 AJP2021079052 AJP 2021079052AJP 7146017 B2JP7146017 B2JP 7146017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
dielectric
electrostatic chuck
organic film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021079052A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022019549A (en
Inventor
大輔 渡邉
佑一 目黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Mechatronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Mechatronics CorpfiledCriticalShibaura Mechatronics Corp
Priority to CN202110729723.5ApriorityCriticalpatent/CN113948360B/en
Priority to TW110124573Aprioritypatent/TWI794864B/en
Publication of JP2022019549ApublicationCriticalpatent/JP2022019549A/en
Application grantedgrantedCritical
Publication of JP7146017B2publicationCriticalpatent/JP7146017B2/en
Activelegal-statusCriticalCurrent
Anticipated expirationlegal-statusCritical

Links

Images

Landscapes

Description

Translated fromJapanese

本発明の実施形態は、プラズマ処理装置に関する。 An embodiment of the present invention relates to a plasma processing apparatus.

ウェーハなどの板状のベースと、ベースの一方の面(以降、デバイス面と称する)に設けられた複数のデバイスと、ベースの他方の面(以降、裏面と称する)に形成されたレジストマスクと、を有する基板がある。レジストマスクは、例えば、ベースの裏面の所定の領域にイオンを注入するために設けられる。 A plate-shaped base such as a wafer, a plurality of devices provided on one surface of the base (hereinafter referred to as the device surface), and a resist mask formed on the other surface of the base (hereinafter referred to as the back surface) There is a substrate having A resist mask is provided, for example, for implanting ions into a predetermined region on the back surface of the base.

この様な基板においては、イオンの注入後、基板の裏面側に形成されたレジストマスクを、プラズマ処理などにより除去している。プラズマ処理を行う際には、基板が静電チャックに載置される。この場合、除去対象であるレジストマスクが形成されている基板の裏面側がプラズマ処理空間に向けられ、基板のデバイス面側が静電チャックに載置される。 In such a substrate, after ion implantation, the resist mask formed on the back surface side of the substrate is removed by plasma treatment or the like. During plasma processing, the substrate is placed on an electrostatic chuck. In this case, the back side of the substrate on which the resist mask to be removed is formed faces the plasma processing space, and the device side of the substrate is placed on the electrostatic chuck.

ところが、基板のデバイス面側には複数のデバイスが設けられている。そのため、複数のデバイスを保護するために、基板のデバイス面側にガラス基板を貼り付ける技術が提案されている。しかしながら、ガラス基板を貼り付けると、基板が静電チャックに吸着されにくくなる。そのため、静電チャックと基板との間に隙間が生じ、静電チャックによる基板の冷却が妨げらる。その結果、プラズマ処理の際の熱により、ガラス基板を貼り付けている接着層が変質し易くなる。接着層が変質すると、ガラス基板の剥離が困難となったり、ガラス基板を剥離した際に接着層の一部が基板のデバイス面側に残ったりする場合がある。 However, a plurality of devices are provided on the device surface side of the substrate. Therefore, in order to protect a plurality of devices, a technique of attaching a glass substrate to the device surface side of the substrate has been proposed. However, when the glass substrate is attached, it becomes difficult for the substrate to be attracted to the electrostatic chuck. Therefore, a gap is generated between the electrostatic chuck and the substrate, and cooling of the substrate by the electrostatic chuck is hindered. As a result, the adhesive layer to which the glass substrate is attached is likely to deteriorate due to the heat generated during plasma processing. If the adhesive layer deteriorates, it may become difficult to peel off the glass substrate, or part of the adhesive layer may remain on the device surface side of the substrate when the glass substrate is peeled off.

また、基板のデバイス面側にシートを貼り付ける技術が提案されている。シートの種類によっては、ガラス基板の場合よりも、基板が静電チャックに吸着され易くなる。しかしながら、静電チャックと基板との間に隙間が生じ易くなることには変わりが無い。そのため、ガラス基板の場合と同様に、シートの剥離が困難となったり、シートを剥離した際に接着層の一部が基板のデバイス面側に残ったりするおそれがある。
また、ガラス基板やシートを基板に貼り付けるようにすると、これらを基板に貼り付ける装置や、これらを基板から除去する装置が別途必要となる。その結果、製造コストの増大を招くことになる。
Also, a technique of attaching a sheet to the device surface side of the substrate has been proposed. Depending on the type of sheet, the substrate is more likely to be attracted to the electrostatic chuck than the glass substrate. However, there is no change in the fact that a gap is likely to occur between the electrostatic chuck and the substrate. Therefore, as in the case of the glass substrate, it may be difficult to separate the sheet, and when the sheet is separated, part of the adhesive layer may remain on the device surface side of the substrate.
Also, when a glass substrate or sheet is attached to a substrate, a device for attaching these to the substrate and a device for removing them from the substrate are separately required. As a result, an increase in manufacturing cost is caused.

そこで、ガラス基板およびシートに代わるデバイスを保護する方法が求められている。本発明者らは、ガラス基板およびシートに代えて、複数のデバイスを覆う有機膜を、基板のデバイス面側に設ける方法を検討した。有機膜は、厚みを薄くすることができるので、基板が静電チャックに吸着され易くなる。そのため、静電チャックによる有機膜の冷却が容易となる。したがって、有機膜の温度が上昇するのを抑制することができる。また、有機膜の形成はスピンコートなどの既存の技術により行うことができ、有機膜の除去もプラズマ処理やウェット処理などの既存の技術により行うことができる。そのため、有機膜の形成や除去は、既存の装置で対応することができる。 Therefore, there is a need for alternative methods of protecting devices to glass substrates and sheets. The present inventors investigated a method of providing an organic film covering a plurality of devices on the device surface side of the substrate instead of the glass substrate and sheet. Since the thickness of the organic film can be reduced, the substrate is easily attracted to the electrostatic chuck. Therefore, the organic film can be easily cooled by the electrostatic chuck. Therefore, it is possible to suppress the temperature rise of the organic film. Further, the organic film can be formed by existing techniques such as spin coating, and the organic film can be removed by existing techniques such as plasma treatment and wet treatment. Therefore, the formation and removal of the organic film can be handled by existing equipment.

ところが、静電チャックにより支持された状態の基板にプラズマ処理を実施した後、静電チャックから基板を分離する際に有機膜の一部が静電チャックの表面に残留してしまうことが判明した。静電チャックの表面などに有機膜の材料が付着すると、静電チャックと基板との間に隙間が生じ易くなる。そのため、静電チャックによる基板の冷却が抑制されたり、静電チャックの吸着力が弱くなったりする。 However, it has been found that a part of the organic film remains on the surface of the electrostatic chuck when the substrate is separated from the electrostatic chuck after plasma processing is performed on the substrate supported by the electrostatic chuck. . If the material of the organic film adheres to the surface of the electrostatic chuck or the like, a gap is likely to occur between the electrostatic chuck and the substrate. As a result, cooling of the substrate by the electrostatic chuck is suppressed, or the attraction force of the electrostatic chuck is weakened.

ここで、静電チャックの表面に、変性フッ素樹脂をコーティングする技術が提案されている。(例えば、特許文献1を参照)
静電チャックの表面に変性フッ素樹脂を含む層が形成されていれば、有機膜の材料が静電チャックの表面に付着するのを抑制することができる。ところが、基板の冷却を行う静電チャックの場合には、冷却ガスを流す溝を静電チャックの表面に設ける必要がある。表面に溝を有する静電チャックに対して、変性フッ素樹脂のコーティングを行うと、溝が変性フッ素樹脂により塞がれてしまう。その結果、冷却ガスを用いた冷却が困難となる。
Here, a technique has been proposed in which the surface of the electrostatic chuck is coated with a modified fluororesin. (SeePatent Document 1, for example)
If the layer containing the modified fluororesin is formed on the surface of the electrostatic chuck, it is possible to prevent the material of the organic film from adhering to the surface of the electrostatic chuck. However, in the case of an electrostatic chuck that cools a substrate, it is necessary to provide grooves for flowing a cooling gas on the surface of the electrostatic chuck. When an electrostatic chuck having grooves on its surface is coated with a modified fluororesin, the grooves are blocked by the modified fluororesin. As a result, cooling using cooling gas becomes difficult.

この場合、単に、片面に接着剤を有するフッ素樹脂のフィルムが表面に貼り付けられた静電チャックとすることが考えられる。しかし、この場合も、フィルムを接合する接着剤などがエッチャントにより分解されるおそれがある。つまり、フィルムの周端近傍が静電チャックの表面から剥離するおそれがある。
そこで、静電チャックに設けられたフィルムの周端近傍が静電チャックの表面から剥離するのを抑制することができるプラズマ処理装置の開発が望まれていた。
In this case, it is conceivable to simply use an electrostatic chuck in which a fluororesin film having an adhesive on one side is attached to the surface. However, even in this case, there is a risk that the adhesive or the like that joins the films will be decomposed by the etchant. In other words, there is a risk that the vicinity of the peripheral edge of the film will peel off from the surface of the electrostatic chuck.
Therefore, development of a plasma processing apparatus capable of suppressing peeling of the vicinity of the peripheral edge of the film provided on the electrostatic chuck from the surface of the electrostatic chuck has been desired.

特開2008-91353号公報JP-A-2008-91353

本発明が解決しようとする課題は、静電チャックに設けられたフィルムの周端近傍が静電チャックの表面から剥離するのを抑制することができるプラズマ処理装置を提供することである。 A problem to be solved by the present invention is to provide a plasma processing apparatus capable of suppressing peeling of the vicinity of the peripheral edge of the film provided on the electrostatic chuck from the surface of the electrostatic chuck.

実施形態に係るプラズマ処理装置は、ベースと、前記ベースの一方の面に設けられた複数のデバイスと、前記ベースの一方の面に設けられ、前記複数のデバイスを覆う有機膜と、前記ベースの他方の面に設けられたレジストマスクと、を有する基板を処理するプラズマ処理装置である。プラズマ処理装置は、前記基板の、前記有機膜が形成された側が載置される静電チャックを備えている。前記静電チャックは、表面に開口する複数の溝を有する誘電体と、前記誘電体の内部に設けられた電極と、前記誘電体の前記表面に設けられ、前記複数の溝の開口を覆い、フッ素樹脂を含むフィルムと、前記フィルムと、前記誘電体と、の間に設けられた接合部と、を有する。前記誘電体の、前記表面に平行な方向の寸法をD1(mm)、前記フィルムの、表面に平行な方向の寸法をD2(mm)とした場合に、以下の式を満足する。
D2(mm)<D1(mm)
A plasma processing apparatus according to an embodiment includes a base, a plurality of devices provided on one surface of the base, an organic film provided on one surface of the base and covering the plurality of devices, and and a resist mask provided on the other surface. The plasma processing apparatus includes an electrostatic chuck on which the side of the substrate on which the organic film is formed is placed. The electrostatic chuck comprises: a dielectric having a plurality of grooves opening on its surface; electrodes provided inside the dielectric; and provided on the surface of the dielectric to cover the openings of the plurality of grooves; It has a film containing a fluororesin, and a joint provided between the film and the dielectric. The following formula is satisfied, where D1 (mm) is the dimension of the dielectric in the direction parallel to the surface, and D2 (mm) is the dimension of the film in the direction parallel to the surface.
D2 (mm) < D1 (mm)

本発明の実施形態によれば、静電チャックに設けられたフィルムの周端近傍が静電チャックの表面から剥離するのを抑制することができるプラズマ処理装置が提供される。 According to an embodiment of the present invention, a plasma processing apparatus is provided that can prevent the vicinity of the peripheral edge of a film provided on an electrostatic chuck from peeling off from the surface of the electrostatic chuck.

基板の模式断面図である。1 is a schematic cross-sectional view of a substrate; FIG.本実施の形態に係るプラズマ処理装置を例示するための模式断面図である。1 is a schematic cross-sectional view for illustrating a plasma processing apparatus according to an embodiment; FIG.静電チャックの構成を例示するための模式断面図である。FIG. 3 is a schematic cross-sectional view for illustrating the configuration of an electrostatic chuck;静電チャックの模式平面図である。1 is a schematic plan view of an electrostatic chuck; FIG.比較例に係る静電チャックを例示するための模式断面図である。FIG. 4 is a schematic cross-sectional view for illustrating an electrostatic chuck according to a comparative example;フィルムの作用を例示するための模式断面図である。4A and 4B are schematic cross-sectional views for illustrating the action of the film; FIG.フィルムの効果を例示するためのグラフ図である。It is a graph chart for illustrating the effect of a film.

以下、図面を参照しつつ、実施の形態について例示をする。また、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。 Hereinafter, embodiments will be illustrated with reference to the drawings. Further, in each drawing, the same constituent elements are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted as appropriate.

(基板100)
まず、本実施の形態に係るプラズマ処理装置1により処理される基板100を例示する。
図1は、基板100の模式断面図である。
図1に示すように、基板100には、ベース101、デバイス102、レジストマスク103、および有機膜104を設けることができる。
(Substrate 100)
First, asubstrate 100 to be processed by theplasma processing apparatus 1 according to this embodiment is illustrated.
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of asubstrate 100. FIG.
As shown in FIG. 1, asubstrate 100 may be provided with abase 101 ,devices 102 , aresist mask 103 and anorganic film 104 .

ベース101は、板状体とすることができる。ベース101は、例えば、ウェーハなどの半導体基板とすることができる。ベース101は、裏面101aとデバイス面101bを有する。ベース101の裏面101aには、凹部101a1が設けられている。凹部101a1は、例えば、ベース101の裏面101aを研磨することで形成することができる。凹部101a1は、必ずしも必要ではない。けれども、凹部101a1が設けられていれば、ベース101の、複数のデバイス102が形成されている領域の厚みを薄くすることができる。そのため、ベース101の裏面101a側から、デバイス102が形成される領域にイオンなどを注入するのが容易となる。 Thebase 101 can be a plate-like body.Base 101 can be, for example, a semiconductor substrate such as a wafer. Thebase 101 has aback surface 101a and adevice surface 101b. Theback surface 101a of thebase 101 is provided with a concave portion 101a1. The concave portion 101a1 can be formed by polishing theback surface 101a of thebase 101, for example. The concave portion 101a1 is not necessarily required. However, if the concave portion 101a1 is provided, the thickness of the region of thebase 101 where the plurality ofdevices 102 are formed can be reduced. Therefore, it becomes easy to implant ions or the like from therear surface 101a side of thebase 101 into the region where thedevice 102 is formed.

複数のデバイス102は、ベース101のデバイス面101bに設けられている。デバイス102の種類、数、配置などには、特に限定がない。デバイス102は、例えば、裏面電極を有するパワートランジスタなどとすることができる。複数のデバイス102は、既知の半導体製造プロセスにより形成することができるので、複数のデバイス102の製造などに関する詳細な説明は省略する。 A plurality ofdevices 102 are provided on thedevice surface 101 b of thebase 101 . There are no particular restrictions on the type, number, arrangement, etc. of thedevices 102 .Device 102 may be, for example, a power transistor with a backside electrode. Since the plurality ofdevices 102 can be formed by a known semiconductor manufacturing process, detailed description of the manufacturing of the plurality ofdevices 102 and the like will be omitted.

レジストマスク103は、凹部101a1の底面に設けることができる。レジストマスク103は、凹部101a1の底面の所定の領域にイオンなどを注入するために設けられている。例えば、レジストマスク103は、いわゆるインプラレジストマスクなどとすることができる。レジストマスク103は、例えば、既知のフォトリソグラフィ法により形成することができるので、レジストマスク103の製造などに関する詳細な説明は省略する。 The resistmask 103 can be provided on the bottom surface of the recess 101a1. Resistmask 103 is provided for implanting ions or the like into a predetermined region on the bottom surface of recess 101a1. For example, the resistmask 103 can be a so-called implantation resist mask. Since the resistmask 103 can be formed by, for example, a known photolithography method, detailed description of manufacturing the resistmask 103 and the like is omitted.

なお、プラズマ処理装置1により処理される基板100は、イオン注入後の基板100である。そのため、レジストマスク103の表面には、イオンの注入工程において、イオンがレジストマスク103に入射することで形成された硬化層がある。 Thesubstrate 100 processed by theplasma processing apparatus 1 is thesubstrate 100 after ion implantation. Therefore, the surface of the resistmask 103 has a hardened layer formed by ions entering the resistmask 103 in the ion implantation process.

有機膜104は、ベース101のデバイス面101bに設けられ、複数のデバイス102を覆っている。有機膜104は、複数のデバイス102を保護するために設けられている。有機膜104の厚みは、特に限定されない。複数のデバイス102が有機膜104により覆われていればよい。特に、保護膜として使用後の除去のし易さおよび除去時間の短縮を考慮すると、有機膜104の厚みは、出来るだけ薄いことが好ましい。 Theorganic film 104 is provided on thedevice surface 101 b of thebase 101 and covers the plurality ofdevices 102 .Organic film 104 is provided to protectmultiple devices 102 . The thickness of theorganic film 104 is not particularly limited. It is sufficient that the plurality ofdevices 102 are covered with theorganic film 104 . In particular, the thickness of theorganic film 104 is preferably as thin as possible, considering ease of removal after use as a protective film and shortening of removal time.

ただし、有機膜104の厚みが薄くなり過ぎると、後述する粒子200が有機膜104に押し付けられた際に、粒子200がデバイス102に到達するおそれがある(例えば、図5、図6を参照)。一般的に、デバイス102の厚みは数百nm程度であるため、有機膜104の厚みは、例えば、1μm以上とすることができる。より好ましくは、3μm以上、10μm以下である。有機膜104は、例えば、フォトレジストやポリイミドなどの樹脂を含むことができる。有機膜104は、例えば、既知のスピンコート法などにより形成することができるので、製造などに関する詳細な説明は省略する。なお、有機膜104の厚みとは、デバイス102の最も厚みのある部分がカバーされる厚さtである(図1参照)。厚さtは、例えば、TEMやSEMで基板100の断面を確認することで確認するようにすればよい。 However, if the thickness of theorganic film 104 becomes too thin, theparticles 200 may reach thedevice 102 when theparticles 200 are pressed against the organic film 104 (for example, see FIGS. 5 and 6). . Generally, the thickness of thedevice 102 is about several hundred nanometers, so the thickness of theorganic film 104 can be, for example, 1 μm or more. More preferably, it is 3 μm or more and 10 μm or less. Theorganic film 104 can contain, for example, a photoresist or a resin such as polyimide. Since theorganic film 104 can be formed by, for example, a known spin coating method, etc., a detailed description of manufacturing and the like is omitted. The thickness of theorganic film 104 is the thickness t that covers the thickest part of the device 102 (see FIG. 1). The thickness t may be confirmed by checking the cross section of thesubstrate 100 with, for example, TEM or SEM.

(プラズマ処理装置1)
次に、本実施の形態に係るプラズマ処理装置1について例示する。
なお、以下においては、一例として、上部に誘導結合型電極を有し、下部に容量結合型電極を有する二周波プラズマ処理装置を例示する。しかし、プラズマの発生方法はこれに限定されるわけではない。例えば、プラズマ処理装置は、誘導結合型プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)を用いたプラズマ処理装置や、容量結合プラズマ(CCP:Capacitively Coupled Plasma)を用いたプラズマ処理装置などであってもよい。
(Plasma processing apparatus 1)
Next, theplasma processing apparatus 1 according to this embodiment is illustrated.
In the following, as an example, a two-frequency plasma processing apparatus having an inductively coupled electrode in the upper portion and a capacitively coupled electrode in the lower portion will be exemplified. However, the plasma generation method is not limited to this. For example, the plasma processing apparatus may be a plasma processing apparatus using inductively coupled plasma (ICP) or a plasma processing apparatus using capacitively coupled plasma (CCP).

ただし、前述したように、除去対象であるレジストマスク103の表面には、イオンの注入工程で形成された硬化層がある。そのため、ラジカルなどによる化学的な除去が困難な硬化層を、イオンにより物理的に除去することが好ましい。この場合、二周波プラズマ処理装置とすれば、基板100に引き込むイオンのエネルギーを制御することができるので、硬化層の除去が容易となる。そのため、プラズマ処理装置1は、二周波プラズマ処理装置とすることが好ましい。
なお、プラズマ処理装置1の一般的な動作や、レジストマスク103を除去する際のプロセス条件などには既知の技術を適用することができるので、これらの詳細な説明は省略する。
However, as described above, the surface of the resistmask 103 to be removed has a hardened layer formed in the ion implantation process. Therefore, it is preferable to physically remove the hardened layer, which is difficult to remove chemically with radicals or the like, with ions. In this case, if a dual-frequency plasma processing apparatus is used, the energy of ions drawn into thesubstrate 100 can be controlled, so that the hardened layer can be easily removed. Therefore, it is preferable that theplasma processing apparatus 1 be a dual-frequency plasma processing apparatus.
Since well-known techniques can be applied to general operations of theplasma processing apparatus 1 and process conditions for removing the resistmask 103, detailed description thereof will be omitted.

図2は、本実施の形態に係るプラズマ処理装置1を例示するための模式断面図である。 図2に示すように、プラズマ処理装置1には、チャンバ2、電源ユニット3、電源ユニット4、減圧部5、ガス供給部6、載置部7、およびコントローラ8を設けることができる。 FIG. 2 is a schematic cross-sectional view for illustrating theplasma processing apparatus 1 according to this embodiment. As shown in FIG. 2 , theplasma processing apparatus 1 can be provided with achamber 2 , apower supply unit 3 , apower supply unit 4 , adecompression section 5 , agas supply section 6 , a mountingsection 7 and acontroller 8 .

コントローラ8は、CPU(Central Processing Unit)などの演算部と、メモリなどの記憶部とを有することができる。コントローラ8は、例えば、コンピュータとすることができる。コントローラ8は、記憶部に格納されている制御プログラムに基づいて、プラズマ処理装置1に設けられた各要素の動作を制御する。なお、各要素の動作を制御する制御プログラムには既知の技術を適用することができるので、詳細な説明は省略する。 Thecontroller 8 can have an arithmetic unit such as a CPU (Central Processing Unit) and a storage unit such as a memory.Controller 8 may be, for example, a computer. Thecontroller 8 controls the operation of each element provided in theplasma processing apparatus 1 based on the control program stored in the storage unit. Note that a known technique can be applied to the control program that controls the operation of each element, so detailed description will be omitted.

チャンバ2は、大気圧よりも減圧された雰囲気を維持可能な気密構造を有している。チャンバ2は、例えば、略円筒形状を呈している。チャンバ2は、例えば、アルミニウム合金などの金属から形成することができる。チャンバ2は、接地することができる。 Thechamber 2 has an airtight structure capable of maintaining an atmosphere pressure-reduced below atmospheric pressure. Thechamber 2 has, for example, a substantially cylindrical shape. Thechamber 2 can be made of metal such as an aluminum alloy, for example.Chamber 2 can be grounded.

チャンバ2の側面には、基板100の搬入と搬出を行うための孔2aを設けることができる。チャンバ2の孔2aが設けられた部分には、ロードロックチャンバ21を接続することができる。ロードロックチャンバ21にはゲートバルブ22を設けることができる。プラズマ処理を行う際には、ゲートバルブ22により孔2aが気密となるように閉鎖される。基板100の搬入と搬出を行う際には、ゲートバルブ22により孔2aがロードロックチャンバ21と連通される。 Ahole 2 a for loading and unloading thesubstrate 100 can be provided on the side surface of thechamber 2 . Aload lock chamber 21 can be connected to the portion of thechamber 2 where thehole 2a is provided. Agate valve 22 can be provided in theload lock chamber 21 . When plasma processing is performed, thehole 2a is closed by thegate valve 22 so as to be airtight. When loading and unloading thesubstrate 100 , thehole 2 a is communicated with theload lock chamber 21 by thegate valve 22 .

チャンバ2の天井には、窓23が気密となるように設けられている。窓23は、板状を呈している。窓23は、電磁場を透過させることができる。窓23は、プラズマ処理を行った際に損傷を受けにくい材料から形成することができる。窓23は、例えば、石英などの誘電体材料から形成することができる。 Awindow 23 is provided in the ceiling of thechamber 2 so as to be airtight. Thewindow 23 has a plate shape. Thewindow 23 is permeable to the electromagnetic field.Window 23 can be formed from a material that is not easily damaged during plasma processing.Window 23 may be formed from a dielectric material such as quartz, for example.

チャンバ2の内部には、遮蔽体24を設けることができる。プラズマ処理を行うと反応生成物が生成される。反応生成物がチャンバ2の内壁に堆積し、堆積した反応生成物が剥がれ落ちるとパーティクルなどの汚染物となる。また、堆積量が多くなると、処理環境が変動して処理レートが変動したり、製品品質にバラツキが生じたりする。そのため、定期的に、あるいは反応生成物の堆積量に応じてクリーニングが行われる。この場合、チャンバ2の内壁などをクリーニングすることもできるが、手間、時間、費用がかかることになる。 Ashield 24 can be provided inside thechamber 2 . Plasma processing produces reaction products. Reaction products are deposited on the inner wall of thechamber 2, and when the deposited reaction products are peeled off, they become contaminants such as particles. Further, when the deposition amount increases, the processing environment fluctuates, the processing rate fluctuates, and the product quality fluctuates. Therefore, cleaning is performed periodically or according to the deposition amount of reaction products. In this case, it is possible to clean the inner wall of thechamber 2 and the like, but this takes time, effort, and cost.

そこで、チャンバ2の内部には、遮蔽体24が設けられている。遮蔽体24は、筒状を呈し、例えば、載置部7の上面および窓23の表面以外の部分を覆うように設けることができる。遮蔽体24は、例えば、アルミニウム合金などから形成され、表面にアルマイト処理やセラミック溶射処理(アルミナ、イットリウムなど)などを施すことができる。遮蔽体24が設けられていれば、クリーニングの際に遮蔽体24を交換すればよい。したがって、クリーニングに要する手間などを大幅に削減することができる。 Therefore, ashield 24 is provided inside thechamber 2 . Theshield 24 has a tubular shape, and can be provided so as to cover portions other than the upper surface of the mountingportion 7 and the surface of thewindow 23, for example. Theshield 24 is made of, for example, an aluminum alloy, and its surface can be subjected to alumite treatment, ceramic spraying treatment (alumina, yttrium, etc.). If theshield 24 is provided, theshield 24 may be replaced during cleaning. Therefore, the labor required for cleaning can be greatly reduced.

電源ユニット3は、チャンバ2の内部空間においてプラズマPを発生させる。
電源ユニット3は、例えば、アンテナ31、整合器32、および電源33を有する。
Thepower supply unit 3 generates plasma P in the inner space of thechamber 2 .
Thepower supply unit 3 has anantenna 31, amatching box 32, and apower supply 33, for example.

アンテナ31は、チャンバ2の外部であって、窓23の上に設けることができる。アンテナ31は、整合器32を介して電源33と電気的に接続されている。アンテナ31は、例えば、電磁場を発生させる複数のコイルと、複数のコンデンサとを有することができる。
整合器32は、電源33側のインピーダンスと、プラズマP側のインピーダンスとの間で整合をとるための整合回路などを備えることができる。
Theantenna 31 can be provided outside thechamber 2 and above thewindow 23 .Antenna 31 is electrically connected topower supply 33 via matchingdevice 32 .Antenna 31 may, for example, comprise multiple coils for generating an electromagnetic field and multiple capacitors.
The matchingunit 32 can include a matching circuit or the like for matching between the impedance on thepower supply 33 side and the impedance on the plasma P side.

電源33は、高周波電源とすることができる。電源33は、例えば、100KHz~100MHz程度の周波数を有する高周波電力をアンテナ31に印加する。この場合、電源33は、プラズマPの発生に適した周波数(例えば、13.56MHz)を有する高周波電力をアンテナ31に印加する。また、電源33は、出力する高周波電力の周波数を変化させるものとすることもできる。 Thepower supply 33 can be a high frequency power supply. Thepower supply 33 applies high-frequency power having a frequency of about 100 KHz to 100 MHz to theantenna 31, for example. In this case, thepower supply 33 applies to theantenna 31 high-frequency power having a frequency suitable for generating the plasma P (for example, 13.56 MHz). Also, thepower supply 33 may change the frequency of the high-frequency power it outputs.

電源ユニット4は、いわゆるバイアス制御のために設けられている。すなわち、電源ユニット4は、基板100に引き込むイオンのエネルギーを制御するために設けられている。前述したように、レジストマスク103の表面には硬化層が形成されている。硬化層は硬さが硬く、また、ラジカルなどによる化学的な除去が難しい。本実施の形態に係るプラズマ処理装置1には、電源ユニット4が設けられている。したがって、基板100に引き込むイオンのエネルギーを制御することでイオンによるスパッタ効果を生じさせ易くなる。そのため、硬化層の物理的な除去が容易となる。 Thepower supply unit 4 is provided for so-called bias control. That is, thepower supply unit 4 is provided to control the energy of ions drawn into thesubstrate 100 . As described above, a hardened layer is formed on the surface of the resistmask 103 . The hardened layer has a high hardness and is difficult to chemically remove by radicals or the like. Apower supply unit 4 is provided in theplasma processing apparatus 1 according to the present embodiment. Therefore, by controlling the energy of the ions drawn into thesubstrate 100, it becomes easier to produce the sputtering effect of the ions. Therefore, physical removal of the hardened layer is facilitated.

電源ユニット4は、例えば、ベース41、整合器42、および電源43を有する。
ベース41は、絶縁部材41aを介して、チャンバ2の底部に設けられている。ベース41は、整合器42を介して電源43と電気的に接続されている。また、ベース41の上には、静電チャック71を設けることができる。ベース41は、電源43により高周波電力が印加される電極となるとともに、静電チャック71を支持する支持台となる。この場合、ベース41は、内部に冷却水を流す流路を有し、静電チャック71の冷却を行うこともできる。ベース41は、例えば、アルミニウム合金などの金属から形成することができる。
Thepower supply unit 4 has abase 41, amatching box 42, and apower supply 43, for example.
Thebase 41 is provided on the bottom of thechamber 2 via an insulatingmember 41a.Base 41 is electrically connected topower supply 43 via matchingdevice 42 . Also, anelectrostatic chuck 71 can be provided on thebase 41 . Thebase 41 serves as an electrode to which high-frequency power is applied by thepower source 43 and also as a support base for supporting theelectrostatic chuck 71 . In this case, thebase 41 has a flow path for cooling water inside, and can also cool theelectrostatic chuck 71 . The base 41 can be made of metal such as an aluminum alloy, for example.

整合器42は、ベース41と電源43との間に電気的に接続されている。整合器42は、電源43側のインピーダンスと、プラズマP側のインピーダンスとの間で整合をとるための整合回路などを備えることができる。Matching box 42 is electrically connected betweenbase 41 andpower supply 43 . Thematching device 42 can include a matching circuit or the like for matching between the impedance on thepower supply 43 side and the impedance on the plasma P side.

電源43は、高周波電源とすることができる。電源43は、イオンを引き込むために適した周波数(例えば、13.56MHz以下)を有する高周波電力をベース41に印加する。 Thepower supply 43 can be a high frequency power supply. Apower supply 43 applies high-frequency power having a frequency suitable for attracting ions (for example, 13.56 MHz or less) to thebase 41 .

減圧部5は、チャンバ2の内部を所定の圧力まで減圧する。減圧部5は、例えば、レジストマスク103の除去を行う際に、チャンバ2の内部の圧力が100Pa以下となるようにすることができる。 Thedecompression unit 5 decompresses the inside of thechamber 2 to a predetermined pressure. For example, thedecompression unit 5 can set the pressure inside thechamber 2 to 100 Pa or less when removing the resistmask 103 .

減圧部5は、例えば、開閉バルブ51、ポンプ52、および圧力コントローラ53を有する。
開閉バルブ51は、チャンバ2の側面に設けられた孔2bに接続されている。開閉バルブ51は、チャンバ2とポンプ52との間の流路の開閉を行う。開閉バルブ51は、例えば、ポペットバルブとすることができる。
Thedecompression unit 5 has an on-offvalve 51, apump 52, and apressure controller 53, for example.
The opening/closingvalve 51 is connected to ahole 2b provided on the side surface of thechamber 2. As shown in FIG. The open/close valve 51 opens and closes the channel between thechamber 2 and thepump 52 . The on-offvalve 51 can be, for example, a poppet valve.

ポンプ52は、例えば、ターボ分子ポンプ(TMP:Turbo Molecular Pump)などとすることができる。 Thepump 52 can be, for example, a turbo molecular pump (TMP).

圧力コントローラ53は、開閉バルブ51とポンプ52との間に設けることができる。圧力コントローラ53は、チャンバ2の内部圧力を検出する図示しない真空計などの出力に基づいて、チャンバ2の内部圧力が所定の圧力となるように制御する。圧力コントローラ53は、例えば、APC(Auto Pressure Controller)などとすることができる。 Apressure controller 53 can be provided between the on-offvalve 51 and thepump 52 . Thepressure controller 53 controls the internal pressure of thechamber 2 to a predetermined pressure based on the output of a vacuum gauge (not shown) that detects the internal pressure of thechamber 2 . Thepressure controller 53 can be, for example, an APC (Auto Pressure Controller).

ガス供給部6は、チャンバ2の側面に設けられた複数のノズル2cを介して、チャンバ2の内部空間にガスGを供給する。例えば、複数のノズル2cは、チャンバ2の中心軸周りに略等間隔で設けることができる。この様にすれば、プラズマPが発生する領域においてガスGの濃度がばらつくのを抑制することができる。 Thegas supply unit 6 supplies the gas G to the internal space of thechamber 2 throughmultiple nozzles 2c provided on the side surface of thechamber 2 . For example, a plurality ofnozzles 2c can be provided around the center axis of thechamber 2 at substantially equal intervals. By doing so, it is possible to suppress variations in the concentration of the gas G in the region where the plasma P is generated.

ガス供給部6は、例えば、ガス源61、ガスコントローラ62、および開閉バルブ63を有する。
ガス源61は、ガスコントローラ62および開閉バルブ63を介して、チャンバ2の内部にガスGを供給する。ガス源61は、例えば、ガスGを収納した高圧ボンベなどとすることができる。また、ガス源61は、例えば、工場配管などであってもよい。
Thegas supply unit 6 has, for example, agas source 61, agas controller 62, and an on-offvalve 63.
Agas source 61 supplies gas G inside thechamber 2 via agas controller 62 and an on-offvalve 63 . Thegas source 61 can be, for example, a high-pressure cylinder containing the gas G, or the like. Also, thegas source 61 may be, for example, factory piping.

ガスGは、プラズマPにより励起、活性化された際に、基板100に設けられたレジストマスク103と反応するラジカルが生成されるものとすることができる。ガスGは、例えば、酸素ガス、酸素ガスとヘリウムガスの混合ガスなどとすることができる。 The gas G can generate radicals that react with the resistmask 103 provided on thesubstrate 100 when excited and activated by the plasma P. FIG. The gas G can be, for example, oxygen gas, a mixed gas of oxygen gas and helium gas, or the like.

ガスコントローラ62は、ガス源61とチャンバ2の間に設けることができる。ガスコントローラ62は、ガス源61から供給されたガスGの流量および圧力の少なくともいずれかを制御する。ガスコントローラ62は、例えば、MFC(Mass Flow Controller)などとすることができる。 Agas controller 62 may be provided between thegas source 61 and thechamber 2 . Thegas controller 62 controls at least one of the flow rate and pressure of the gas G supplied from thegas source 61 . Thegas controller 62 may be, for example, an MFC (Mass Flow Controller).

開閉バルブ63は、ガスコントローラ62とチャンバ2の間に設けることができる。開閉バルブ63は、ガスGの供給の開始と供給の停止を制御する。開閉バルブ63は、例えば、2ポート電磁弁などとすることができる。なお、開閉バルブ63の機能をガスコントローラ62に持たせることもできる。 An on-offvalve 63 can be provided between thegas controller 62 and thechamber 2 . The open/close valve 63 controls the start and stop of the supply of the gas G. FIG. The opening/closingvalve 63 can be, for example, a two-port solenoid valve. The function of the opening/closingvalve 63 can also be provided to thegas controller 62 .

載置部7は、例えば、静電チャック71、絶縁リング72、マスクリング73、電源ユニット74、および冷却ガス供給部75を有する。また、載置部7には、図示しない搬送装置と静電チャック71との間で基板100の受け渡しを行うリフトピン76をさらに設けることもできる(例えば、図6を参照)。 The mountingsection 7 has, for example, anelectrostatic chuck 71 , an insulatingring 72 , amask ring 73 , apower supply unit 74 , and a coolinggas supply section 75 . In addition, lift pins 76 for transferring thesubstrate 100 between a transfer device (not shown) and theelectrostatic chuck 71 can be further provided on the mounting portion 7 (see FIG. 6, for example).

静電チャック71には、基板100の、有機膜104が形成された側が載置される。静電チャック71は、静電力を発現させて、基板100を吸着する。静電チャック71は、クーロン力を用いるものであってもよいし、ジョンソン・ラーベック力を用いるものであってもよい。以下においては、一例として、静電チャック71が、クーロン力を用いるものである場合を説明する。 The side of thesubstrate 100 on which theorganic film 104 is formed is placed on theelectrostatic chuck 71 . Theelectrostatic chuck 71 develops electrostatic force to attract thesubstrate 100 . Theelectrostatic chuck 71 may use the Coulomb force or may use the Johnson-Rahbek force. In the following, as an example, a case where theelectrostatic chuck 71 uses Coulomb force will be described.

また、静電チャック71は、レジストマスク103の除去を行う際に、基板100を冷却して、基板100の温度が高くなり過ぎないようする。すなわち、静電チャック71は、基板100を吸着する機能と、基板100を冷却する機能を有する。 In addition, theelectrostatic chuck 71 cools thesubstrate 100 when removing the resistmask 103 so that the temperature of thesubstrate 100 does not become too high. That is, theelectrostatic chuck 71 has a function of attracting thesubstrate 100 and a function of cooling thesubstrate 100 .

図3は、静電チャック71の構成を例示するための模式断面図である。
図4は、静電チャック71の模式平面図である。
図3に示すように、静電チャック71は、ベース41の上に設けられている。
静電チャック71は、例えば、誘電体71a、電極71b、および、フィルム71cを有する。
FIG. 3 is a schematic cross-sectional view for illustrating the configuration of theelectrostatic chuck 71. As shown in FIG.
FIG. 4 is a schematic plan view of theelectrostatic chuck 71. FIG.
As shown in FIG. 3, theelectrostatic chuck 71 is provided on thebase 41. As shown in FIG.
Theelectrostatic chuck 71 has, for example, a dielectric 71a, anelectrode 71b, and afilm 71c.

誘電体71aは、中央領域の厚みが、中央領域を囲む周縁領域の厚みよりも厚い、段付き状を呈している。誘電体71aの周縁領域は、ネジなどの締結部材を用いてベース41に取り付けることができる。誘電体71aは、酸化アルミニウムなどのセラミックスから形成することができる。
図3および図4に示すように、誘電体71aの表面には、複数の溝71a1が設けられている。複数の溝71a1は、誘電体71aの表面に開口している。この場合、複数の溝71a1を複数の群に分け、1つの群に含まれる溝71a1同士を連通させることができる。例えば、図4に示すように、複数の溝71a1を3つの群71aa~71acに分けることができる。そして、群71aaに含まれる溝71a1同士を連通させ、群71abに含まれる溝71a1同士を連通させ、群71acに含まれる溝71a1同士を連通させることができる。
The dielectric 71a has a stepped shape in which the thickness of the central region is thicker than the thickness of the peripheral region surrounding the central region. A peripheral region of the dielectric 71a can be attached to the base 41 using fastening members such as screws. The dielectric 71a can be made of ceramics such as aluminum oxide.
As shown in FIGS. 3 and 4, a plurality of grooves 71a1 are provided on the surface of the dielectric 71a. The plurality of grooves 71a1 are open on the surface of the dielectric 71a. In this case, the plurality of grooves 71a1 can be divided into a plurality of groups, and the grooves 71a1 included in one group can be communicated with each other. For example, as shown in FIG. 4, the plurality of grooves 71a1 can be divided into three groups 71aa-71ac. Then, the grooves 71a1 included in the group 71aa can be communicated with each other, the grooves 71a1 included in the group 71ab can be communicated with each other, and the grooves 71a1 included in the group 71ac can be communicated with each other.

また、誘電体71aには、複数の溝71a1に接続される複数の第1の孔71a2を設けることができる。複数の第1の孔71a2は、複数の溝71a1に後述する冷却ガスG1を供給する給気孔71a2aと、複数の溝71a1に供給された冷却ガスG1を排出する排気孔71a2bとに区分することができる。給気孔71a2aには、後述する冷却ガス供給部75を接続することができる。排気孔71a2bには、図示しない排気管などを接続することができる。例えば、1つの群71aa(71ab、71ac)に含まれる溝71a1に、少なくとも1つの給気孔71a2aと、排気孔71a2bとを接続することができる。 Also, the dielectric 71a can be provided with a plurality of first holes 71a2 connected to the plurality of grooves 71a1. The plurality of first holes 71a2 can be divided into air supply holes 71a2a that supply cooling gas G1, which will be described later, to the plurality of grooves 71a1, and exhaust holes 71a2b that discharge the cooling gas G1 supplied to the plurality of grooves 71a1. can. A coolinggas supply unit 75, which will be described later, can be connected to the air supply hole 71a2a. An exhaust pipe (not shown) or the like can be connected to the exhaust holes 71a2b. For example, grooves 71a1 included in one group 71aa (71ab, 71ac) can be connected to at least one air supply hole 71a2a and one exhaust hole 71a2b.

給気孔71a2aを介して複数の溝71a1に供給された冷却ガスG1は、複数の溝71a1の内部を流れた後、排気孔71a2bを介して図示しない排気管などに排出される。すなわち、複数の溝71a1は、冷却ガス供給部75から供給された冷却ガスG1の流路となる。 The cooling gas G1 supplied to the plurality of grooves 71a1 through the air supply holes 71a2a flows inside the plurality of grooves 71a1, and then is discharged to an exhaust pipe (not shown) or the like through the exhaust holes 71a2b. That is, the plurality ofgrooves 71 a 1 serve as flow paths for the cooling gas G<b>1 supplied from the coolinggas supply section 75 .

また、誘電体71aには、厚み方向に貫通する複数の孔71a3(第2の孔の一例に相当する)を設けることができる。複数の孔71a3のそれぞれには、リフトピン76を設けることができる(例えば、図6を参照)。
また、孔71a3に接続された溝71a1と、この溝71a1に接続された給気孔71a2aおよび排気孔71a2bを設けることができる。給気孔71a2aを介して溝71a1に供給された冷却ガスG1の一部は、溝71a1の内部を流れた後、孔71a3内に拡散する。そのため、孔71a3と対向する有機膜104の部分に冷却ガスG1の一部が直接触れる。したがって、冷却効率を向上させることができる。
Further, the dielectric 71a can be provided with a plurality of holes 71a3 (corresponding to an example of second holes) penetrating in the thickness direction. Alift pin 76 can be provided in each of the plurality of holes 71a3 (see, for example, FIG. 6).
Further, a groove 71a1 connected to the hole 71a3, and an air supply hole 71a2a and an exhaust hole 71a2b connected to the groove 71a1 can be provided. Part of the cooling gas G1 supplied to the groove 71a1 through the air supply hole 71a2a diffuses into the hole 71a3 after flowing through the inside of the groove 71a1. Therefore, part of the cooling gas G1 directly contacts the portion of theorganic film 104 facing the hole 71a3. Therefore, cooling efficiency can be improved.

電極71bは、板状を呈し、誘電体71aの内部に設けられている。電極71bは、単極型であってもよいし、双極型であってもよい。例えば、双極型の場合には、同一平面上に2つの電極71bを並べて設けることができる。電極71bは、例えば、タングステンやモリブデンなどの金属から形成することができる。 Theelectrode 71b has a plate shape and is provided inside the dielectric 71a. Theelectrode 71b may be monopolar or bipolar. For example, in the case of a bipolar type, twoelectrodes 71b can be arranged side by side on the same plane. Theelectrode 71b can be made of metal such as tungsten or molybdenum, for example.

フィルム71cは、膜状を呈し、誘電体71aの表面に設けられている。フィルム71cは、複数の溝71a1の開口を覆っている。フィルム71cは、例えば、フッ素樹脂を含むことができる。また、フィルム71cと誘電体71aとの間に接合部71c1が設けられている。接合部71c1は、接着剤が硬化することで形成された層や、粘着テープなどとすることができる。 Thefilm 71c has a film shape and is provided on the surface of the dielectric 71a. Thefilm 71c covers the openings of the plurality of grooves 71a1. Thefilm 71c can contain, for example, fluororesin. A joint portion 71c1 is provided between thefilm 71c and the dielectric 71a. The joint portion 71c1 can be a layer formed by curing an adhesive, an adhesive tape, or the like.

この場合、接合部71c1が溝71a1の内部に侵入すると冷却ガスの流通が阻害されるおそれがある。接合部71c1が粘着テープであれば、接合部71c1が溝71a1の内部に侵入するのを抑制することが容易となる。また、フィルム71cの貼り付け作業、およびフィルム71cの剥離作業が容易となる。 In this case, if the joint portion 71c1 enters the inside of the groove 71a1, there is a possibility that the circulation of the cooling gas is obstructed. If the joint portion 71c1 is an adhesive tape, it becomes easy to prevent the joint portion 71c1 from entering the groove 71a1. Moreover, the work of attaching thefilm 71c and the work of peeling thefilm 71c are facilitated.

また、接合部71c1の厚みとフィルム71cの厚みの合計が大きくなり過ぎると、基板100を吸着する力が弱くなったり、基板100の冷却が抑制されたりするおそれがある。そのため、接合部71c1の厚みとフィルム71cの厚みの合計は、100μm以下とすることが好ましい。 Also, if the sum of the thickness of the joint portion 71c1 and the thickness of thefilm 71c is too large, the force for attracting thesubstrate 100 may become weak, or the cooling of thesubstrate 100 may be suppressed. Therefore, the sum of the thickness of the joint portion 71c1 and the thickness of thefilm 71c is preferably 100 μm or less.

また、フィルム71cの表面の凹凸が大きくなり過ぎると、フィルム71cと基板100(有機膜104)との間の隙間が大きくなる。そのため、基板100を吸着する力が弱くなったり、静電チャック71による基板100の冷却が抑制されたりする。 Further, if the unevenness of the surface of thefilm 71c becomes too large, the gap between thefilm 71c and the substrate 100 (organic film 104) becomes large. Therefore, the force for attracting thesubstrate 100 is weakened, and the cooling of thesubstrate 100 by theelectrostatic chuck 71 is suppressed.

前述したように、接合部71c1の厚みとフィルム71cの厚みは薄いので、誘電体71aの表面の凹凸が、フィルム71cの表面に転写される。そのため、誘電体71aの表面の算術平均粗さRaは、0.3μm以下とすることが好ましい。この様にすれば、フィルム71cの表面の凹凸を小さくすることができる。 As described above, since the thickness of the joint portion 71c1 and the thickness of thefilm 71c are thin, the irregularities on the surface of the dielectric 71a are transferred to the surface of thefilm 71c. Therefore, the arithmetic average roughness Ra of the surface of the dielectric 71a is preferably 0.3 μm or less. By doing so, the unevenness of the surface of thefilm 71c can be reduced.

図5は、比較例に係る静電チャック171を例示するための模式断面図である。
静電チャック171には、誘電体71aおよび電極71bが設けられているが、フィルム71cは設けられていない。そのため、誘電体71aの表面に基板100の有機膜104が直接接触する。
FIG. 5 is a schematic cross-sectional view for illustrating anelectrostatic chuck 171 according to a comparative example.
Theelectrostatic chuck 171 is provided with the dielectric 71a and theelectrode 71b, but is not provided with thefilm 71c. Therefore, theorganic film 104 of thesubstrate 100 is in direct contact with the surface of the dielectric 71a.

前述したように、誘電体71aは、酸化アルミニウムなどのセラミックスから形成されている。そのため、フィルム71cが無い静電チャック171に基板100が保持される場合、基板100と静電チャックの誘電体71aとが接触する。基板100と静電チャック171の誘電体71aとが接触することで、セラミックを含む微細な粒子が発生するおそれがある。また、プラズマによる熱によって、基板100と誘電体71aが膨張する。基板100と誘電体71aとは、膨張係数が異なるので、膨張した際に擦れるおそれもある。このため、誘電体71aの表面には、セラミックスなどを含む微細な粒子200が付着している場合がある。誘電体71aの表面に粒子200が付着した状態の静電チャック171に基板100が吸着されると、図5に示すように、誘電体71aの表面にある粒子200が有機膜104の内部に入り込む。 As described above, the dielectric 71a is made of ceramics such as aluminum oxide. Therefore, when thesubstrate 100 is held by theelectrostatic chuck 171 without thefilm 71c, thesubstrate 100 and the dielectric 71a of the electrostatic chuck come into contact with each other. Contact between thesubstrate 100 and the dielectric 71a of theelectrostatic chuck 171 may generate fine particles containing ceramic. Moreover, thesubstrate 100 and the dielectric 71a expand due to the heat generated by the plasma. Since thesubstrate 100 and the dielectric 71a have different coefficients of expansion, there is a possibility that they may rub against each other when expanded. Therefore,fine particles 200 including ceramics may adhere to the surface of the dielectric 71a. When thesubstrate 100 is attracted to theelectrostatic chuck 171 with theparticles 200 attached to the surface of the dielectric 71a, theparticles 200 on the surface of the dielectric 71a enter theorganic film 104 as shown in FIG. .

また、誘電体71aの溝71a1は、一般的に切削して形成される。このため、バリが溝71a1に形成されているおそれもある。溝71a1には冷却ガスG1が流れるので、プラズマ処理中にバリが溝71a1から剥離し、粒子200となるおそれがある。また、後述の冷却ガス供給部75は、不図示のフィルタを介して冷却ガスG1を供給している。しかし、フィルタから漏れてしまった粒子200や、フィルタを経た後、溝71a1までの経路の間に存在していた粒子200が冷却ガスG1に含まれるおそれもある。そのため、フィルム71cが無い静電チャック171では、溝71a1の内部にある粒子200が、冷却ガスG1により有機膜104の内部に入り込む場合がある。 Further, the groove 71a1 of the dielectric 71a is generally formed by cutting. Therefore, burrs may be formed in the grooves 71a1. Since the cooling gas G1 flows through the grooves 71a1, there is a possibility that burrs may be separated from the grooves 71a1 and becomeparticles 200 during plasma processing. A coolinggas supply unit 75, which will be described later, supplies the cooling gas G1 through a filter (not shown). However, there is a possibility that the cooling gas G1 may containparticles 200 that have leaked from the filter, orparticles 200 that have been present in the route to the groove 71a1 after passing through the filter. Therefore, in theelectrostatic chuck 171 without thefilm 71c, theparticles 200 inside the grooves 71a1 may enter theorganic film 104 due to the cooling gas G1.

また、誘電体71aには、リフトピン76を設けるための孔71a3が設けられる場合がある。冷却ガスが孔71a3に供給される場合には、孔71a3の内壁にある粒子200が、冷却ガスにより有機膜104の内部に入り込む場合がある。 Further, the dielectric 71a may be provided with a hole 71a3 for providing thelift pin 76. As shown in FIG. When the cooling gas is supplied to the holes 71a3, theparticles 200 on the inner walls of the holes 71a3 may enter theorganic film 104 due to the cooling gas.

この場合、粒子200の粒子径が、デバイス102の端部と有機膜104の表面との間の距離よりも大きいと、有機膜104の内部に入り込んだ粒子200がデバイス102に到達する。そのため、デバイス102が損傷するおそれがある。 In this case, if the particle diameter of theparticles 200 is larger than the distance between the edge of thedevice 102 and the surface of theorganic film 104 , theparticles 200 entering theorganic film 104 reach thedevice 102 . Therefore, thedevice 102 may be damaged.

図6は、フィルム71cの作用を例示するための模式断面図である。
前述したように、フィルム71cは、誘電体71aの表面に設けられている。そのため、図6に示すように、誘電体71aの表面に粒子200が付着していたとしても、フィルム71cにより、粒子200が有機膜104の内部に入り込むのを抑制することができる。
FIG. 6 is a schematic cross-sectional view for illustrating the action of thefilm 71c.
As described above, thefilm 71c is provided on the surface of the dielectric 71a. Therefore, as shown in FIG. 6, even if theparticles 200 adhere to the surface of the dielectric 71a, theparticles 200 can be prevented from entering theorganic film 104 by thefilm 71c.

また、前述したように、フィルム71cは、複数の溝71a1の開口を覆っている。そのため、溝71a1の内壁にある粒子200が、冷却ガスにより有機膜104の内部に入り込むのを抑制することができる。 Moreover, as described above, thefilm 71c covers the openings of the plurality of grooves 71a1. Therefore, it is possible to suppress theparticles 200 on the inner wall of the groove 71a1 from entering theorganic film 104 due to the cooling gas.

図7は、フィルム71cの効果を例示するためのグラフ図である。
図7中の「A1」、「A2」は、比較例に係る静電チャック171において、有機膜104の表面に付着した粒子200の数を表している。すなわち、フィルム71cが設けられていない場合に有機膜104の表面に付着した粒子200の数を表している。「A2」は、粒子200の粒子径が5μm以上の場合である。すなわち、「A2」は、前述したデバイス102の損傷が発生し得る程度の大きさを有する粒子200の数を表している。
「A1」は、粒子200の粒子径が0.3μ以上、5μm未満の場合である。すなわち、「A1」は、デバイス102の損傷が発生し得る程度の大きさを有する粒子200を除いたほぼ全ての大きさの粒子200の数を表している。
FIG. 7 is a graph diagram illustrating the effect of thefilm 71c.
"A1" and "A2" in FIG. 7 represent the number ofparticles 200 adhering to the surface of theorganic film 104 in theelectrostatic chuck 171 according to the comparative example. That is, it represents the number ofparticles 200 adhering to the surface of theorganic film 104 when thefilm 71c is not provided. “A2” is the case where the particle diameter of theparticles 200 is 5 μm or more. That is, "A2" represents the number ofparticles 200 having a size that can cause damage to thedevice 102 described above.
“A1” is the case where the particle diameter of theparticles 200 is 0.3 μm or more and less than 5 μm. That is, "A1" represents the number ofparticles 200 of almost all sizes, excludingparticles 200 that are large enough to cause damage to thedevice 102. FIG.

「B1」は、本実施の形態に係る静電チャック71において、有機膜104の表面に付着した粒子200の数を表している。すなわち、フィルム71cが設けられている場合に有機膜104の表面に付着した粒子200の数を表している。「B1」は粒子200の粒子径が0.3μm以上、5μm未満の場合である。すなわち、「B1」は、デバイス102の損傷が発生し得る程度の大きさを有する粒子200を除いたほぼ全ての大きさの粒子200の数を表している。 "B1" represents the number ofparticles 200 adhering to the surface of theorganic film 104 in theelectrostatic chuck 71 according to this embodiment. That is, it represents the number ofparticles 200 adhering to the surface of theorganic film 104 when thefilm 71c is provided. “B1” is the case where the particle diameter of theparticles 200 is 0.3 μm or more and less than 5 μm. That is, "B1" represents the number ofparticles 200 of almost all sizes, excludingparticles 200 that are large enough to cause damage todevice 102. FIG.

図7から分かるように、フィルム71cにより、複数の溝71a1の開口が覆われていれば、有機膜104の表面に付着するほぼ全ての大きさの粒子200の数を減らすことができる。つまり、有機膜104に付着する粒子200を抑制することができる。また、デバイス102に損傷が発生し得る程度の大きさを有する粒子200が、有機膜104の表面に付着するのを無くすことができた。つまり、デバイス102の損傷が発生し得る5μm以上の大きさを有する粒子の発生を防止することができる。 As can be seen from FIG. 7, if the openings of the plurality of grooves 71a1 are covered with thefilm 71c, the number ofparticles 200 of almost all sizes adhering to the surface of theorganic film 104 can be reduced. That is,particles 200 adhering to theorganic film 104 can be suppressed. In addition, it was possible to preventparticles 200 having a size that could damage thedevice 102 from adhering to the surface of theorganic film 104 . That is, it is possible to prevent the generation of particles having a size of 5 μm or more that may damage thedevice 102 .

本発明者らは、確認のため、アルミニウム製の基板の表面に有機膜104を形成し、粒子200による圧痕が基板の表面に発生するか否かの実験を行った。なお、圧痕は、平面寸法が、5μm×5μm以上の傷や窪みなどとしている。 For confirmation, the inventors formed theorganic film 104 on the surface of a substrate made of aluminum, and conducted an experiment to determine whether or not impressions due to theparticles 200 were generated on the surface of the substrate. The indentation is defined as a scratch or depression having a planar dimension of 5 μm×5 μm or more.

静電チャック171の場合(フィルム71cが設けられていない場合)には、67個の圧痕が発生した。
静電チャック71の場合(フィルム71cが設けられている場合)には、圧痕の発生はなかった。このことは、フィルム71cを静電チャック71の表面に設ければ、デバイス102に損傷が発生するのを抑制できることを意味する。
In the case of the electrostatic chuck 171 (without thefilm 71c), 67 impressions were generated.
In the case of the electrostatic chuck 71 (when thefilm 71c is provided), no indentations were generated. This means that if thefilm 71c is provided on the surface of theelectrostatic chuck 71, thedevice 102 can be prevented from being damaged.

一方で、プラズマ処理を実施した後、静電チャック71から基板100を分離すると、基板100の有機膜104の一部が静電チャック71の表面(フィルム71c上)に残留してしまうことが判明した。このときのフィルム71cは、ポリイミドで形成されていた。 On the other hand, it was found that when thesubstrate 100 was separated from theelectrostatic chuck 71 after plasma processing, part of theorganic film 104 of thesubstrate 100 remained on the surface of the electrostatic chuck 71 (on thefilm 71c). did. Thefilm 71c at this time was formed of polyimide.

誘電体71aの表面に設けられたフィルム71cに有機膜104の一部が付着すると、静電チャック71と基板100との密着性が阻害され、静電チャック71による基板100の冷却が抑制されたり、静電チャック71の吸着力が弱くなったりする。 If a part of theorganic film 104 adheres to thefilm 71c provided on the surface of the dielectric 71a, the adhesion between theelectrostatic chuck 71 and thesubstrate 100 is hindered, and cooling of thesubstrate 100 by theelectrostatic chuck 71 is suppressed. , the adsorption force of theelectrostatic chuck 71 is weakened.

本発明者らは、有機膜104がガラス基板およびシートのように接着層を有しないことが原因であると考えた。つまり、本発明者らは、有機膜104の、デバイス102およびデバイス面101bとの接着力が有機膜104のフィルム71cの表面との付着力よりも弱いためだと考えた。 The inventors considered that the reason for this is that theorganic film 104 does not have an adhesive layer unlike the glass substrate and sheet. In other words, the inventors considered that this is because the adhesive force of theorganic film 104 to thedevice 102 and thedevice surface 101b is weaker than the adhesive force of theorganic film 104 to the surface of thefilm 71c.

本実施形態の場合、フィルム71cは、フッ素樹脂を含んでいるため、有機膜104の材料が付着し難い。また、レジストマスク103の除去を行った際にプラズマによるフィルム71cの分解や変質が生じ難くなる。 In the case of the present embodiment, thefilm 71c contains fluororesin, so the material of theorganic film 104 is less likely to adhere. Also, when the resistmask 103 is removed, thefilm 71c is less likely to be decomposed or degraded by plasma.

また、後述するマスクリング73と基板100との隙間からエッチャントが侵入することがある。この場合、図3に示すように、誘電体71aの、その表面に平行な方向の寸法をD1(mm)、フィルム71cの、その表面に平行な方向の寸法をD2(mm)とすると、「D2(mm)<D1(mm)」とすることが好ましい。この様にすれば、接合部71c1の周端面が、誘電体71aの周端面よりも誘電体71aの中心側に設けられる。したがって、マスクリング73と基板100との間の隙間から侵入したエッチャントが接合部71c1の周端近傍に到達し難くなる。そのため、接合部71c1の周端近傍が分解されて、フィルム71cの周端近傍が誘電体71aの表面から剥離するのを抑制することができる。本発明者らの得た知見によれば、誘電体71aの周端面とフィルム71cの周端面との間の距離をL(mm)とすると、「0.5mm≦L≦5mm」とすることが好ましい。この様にすれば、フィルム71cの周端近傍が誘電体71aの表面から剥離するのを効果的に抑制することができる。なお、エッチャントとは、プラズマPにより励起、活性化されたガスGから生成されるイオン、ラジカル等の活性種のことである。 Also, the etchant may enter through a gap between themask ring 73 and thesubstrate 100, which will be described later. In this case, as shown in FIG. 3, if the dimension of the dielectric 71a in the direction parallel to its surface is D1 (mm), and the dimension of thefilm 71c in the direction parallel to its surface is D2 (mm), then " D2 (mm)<D1 (mm)" is preferable. In this way, the peripheral end face of the joint portion 71c1 is provided closer to the center of the dielectric 71a than the peripheral end face of the dielectric 71a. Therefore, it becomes difficult for the etchant that enters through the gap between themask ring 73 and thesubstrate 100 to reach the vicinity of the peripheral edge of the joint portion 71c1. Therefore, it is possible to prevent the vicinity of the peripheral edge of the joint portion 71c1 from being decomposed and the vicinity of the peripheral edge of thefilm 71c to be peeled off from the surface of the dielectric 71a. According to the knowledge obtained by the present inventors, if the distance between the peripheral end face of the dielectric 71a and the peripheral end face of thefilm 71c is L (mm), then "0.5 mm ≤ L ≤ 5 mm" can be satisfied. preferable. By doing so, it is possible to effectively prevent the vicinity of the peripheral edge of thefilm 71c from peeling off from the surface of the dielectric 71a. The etchant is active species such as ions and radicals generated from the gas G excited and activated by the plasma P. As shown in FIG.

ここで、有機膜104は、除去対象であるレジストマスク103と同質である。このため、レジストマスク103の除去を行った際に、有機膜104の露出部分(例えば、有機膜104の周端面)がマスクリング73と基板100との間の隙間から侵入したエッチャントにより分解される場合がある。分解された有機膜104の材料がフィルム71cの表面に付着すると、付着した有機膜104の材料が熱などにより変質して硬くなる場合がある。また、基板100の処理枚数が多くなるに従い、付着量が経時的に増加する場合がある。静電チャック71(フィルム71c)の表面に、硬さの硬い付着物や、サイズの大きい付着物があると、基板100を静電チャック71に載置した際に、付着物と基板100が干渉するおそれがある。付着物と基板100が干渉すると、基板100が損傷したり、基板100を吸着する力が弱くなったり、基板100の温度の面内分布にばらつきが生じたりするおそれがある。 Here, theorganic film 104 is of the same quality as the resistmask 103 to be removed. Therefore, when the resistmask 103 is removed, the exposed portion of the organic film 104 (for example, the peripheral end surface of the organic film 104) is decomposed by the etchant that has penetrated through the gap between themask ring 73 and thesubstrate 100. Sometimes. When the decomposed material of theorganic film 104 adheres to the surface of thefilm 71c, the adhered material of theorganic film 104 may deteriorate and harden due to heat or the like. Further, as the number of processedsubstrates 100 increases, the adhesion amount may increase over time. If there is a hard deposit or a large deposit on the surface of the electrostatic chuck 71 (film 71 c ), the deposit interferes with thesubstrate 100 when thesubstrate 100 is placed on theelectrostatic chuck 71 . There is a risk of If the adherents interfere with thesubstrate 100 , thesubstrate 100 may be damaged, the force for attracting thesubstrate 100 may be weakened, or the in-plane temperature distribution of thesubstrate 100 may vary.

そこで、本実施の形態に係る静電チャック71においては、有機膜104の、その表面に平行な方向の寸法をD3とした場合に、「D2(mm)<D3(mm)」となるようにしている。この様にすれば、基板100を吸着した際に、フィルム71cが有機膜104により覆われるので、有機膜104の周端近傍が分解されたとしても、有機膜104の材料がフィルム71cの表面に付着するのを抑制することができる。そのため、付着した有機膜104の材料により、基板100が損傷したり、基板100を吸着する力が弱くなったり、基板100の温度の面内分布にばらつきが生じたりするのを抑制することができる。 Therefore, in theelectrostatic chuck 71 according to the present embodiment, when the dimension of theorganic film 104 in the direction parallel to the surface thereof is D3, "D2 (mm)<D3 (mm)" is established. ing. In this way, thefilm 71c is covered with theorganic film 104 when thesubstrate 100 is adsorbed. Adhesion can be suppressed. Therefore, it is possible to prevent damage to thesubstrate 100 , weakening of the force for attracting thesubstrate 100 , and variation in the in-plane temperature distribution of thesubstrate 100 due to the material of the attachedorganic film 104 . .

前述の通り、セラミックなどを含む粒子200は、静電チャックと基板100との接触により発生する。しかし、前述の通り、誘電体71aの表面の凹凸を小さくするために、誘電体71aの表面は、研磨される。このため、セラミックなどを含む粒子200は、誘電体71aを形成する際にも発生していると考えられる。誘電体71aを形成する際に発生したセラミックなどを含む粒子200は、誘電体71aの表面に付着するものと考えられる。誘電体71aの形成中に付着するセラミックなどを含む粒子200は、通常の洗浄では取り切れず、その一部が誘電体71aに付着したままとなる。 As described above,particles 200 , including ceramics, are generated by contact between the electrostatic chuck and thesubstrate 100 . However, as described above, the surface of the dielectric 71a is polished in order to reduce the unevenness of the surface of the dielectric 71a. Therefore, it is considered that theparticles 200 containing ceramic or the like are also generated when the dielectric 71a is formed.Particles 200 containing ceramic or the like generated when dielectric 71a is formed are believed to adhere to the surface of dielectric 71a.Particles 200 containing ceramic or the like that adhere during the formation of dielectric 71a cannot be removed by normal cleaning, and some of them remain adhered to dielectric 71a.

セラミックなどを含む粒子200が誘電体71aに付着している問題に対して、本発明者らは、フィルム71cで誘電体71aの表面および溝71a1を覆うことによって対応した。
この場合、誘電体71aの周端近傍をフィルム71cで覆っていない状態で、「D2(mm)<D3(mm)」とすると、セラミックなどを含む粒子200が有機膜104の周端近傍に付着するおそれがある。
To solve the problem that theparticles 200 containing ceramic or the like adhere to the dielectric 71a, the present inventors have solved the problem by covering the surface of the dielectric 71a and the grooves 71a1 with thefilm 71c.
In this case, if "D2 (mm)<D3 (mm)" is satisfied in a state in which the vicinity of the peripheral edge of the dielectric 71a is not covered with thefilm 71c, theparticles 200 containing ceramic or the like adhere to the vicinity of the peripheral edge of theorganic film 104. There is a risk of

本実施形態では、有機膜104の周端近傍は、静電チャック71と接触することがない。そのため、有機膜104の周端近傍に5μm以上の粒子200が付着していても、5μm以上の粒子200が有機膜104の内部に入り込むことが無いように思われる。しかし、プラズマ処理後の基板100の搬送中、および次工程で基板100の裏面101aへ処理を実施する場合、有機膜104は、搬送アーム、あるいは別装置の静電チャックに接触するおそれがある。つまり、デバイス102の損傷が発生し得る5μm以上の粒子200が、有機膜104の周端近傍に付着していると、デバイスに損傷を与えるおそれがある。しかし、図7に示したように、本実施形態では、デバイス102の損傷が発生し得る5μm以上の粒子200が有機膜104に付着することが抑制できている。 In this embodiment, the vicinity of the peripheral edge of theorganic film 104 does not come into contact with theelectrostatic chuck 71 . Therefore, even ifparticles 200 of 5 μm or more adhere to the vicinity of the peripheral edge of theorganic film 104 , it seems that theparticles 200 of 5 μm or more do not enter the inside of theorganic film 104 . However, theorganic film 104 may come into contact with a transfer arm or an electrostatic chuck of another device during the transfer of thesubstrate 100 after the plasma treatment and when theback surface 101a of thesubstrate 100 is processed in the next step. In other words, ifparticles 200 of 5 μm or more, which can damage thedevice 102, adhere to the vicinity of the peripheral edge of theorganic film 104, the device may be damaged. However, as shown in FIG. 7, in the present embodiment, adhesion ofparticles 200 of 5 μm or more, which may damage thedevice 102, to theorganic film 104 can be suppressed.

誘電体71aの周端近傍をフィルム71cで覆わなくとも、デバイス102の損傷が発生し得る5μm以上の粒子200が有機膜104に付着しないメカニズムは必ずしも明らかではない。しかし、以下の様に考えることができる。
誘電体71aの表面にフィルム71cを貼り付けていることで、誘電体71aの周端近傍に付着しているセラミックなどを含む粒子200と基板100の有機膜104との間に距離が生じる。そのため、有機膜104へ粒子200が付着することを抑制できていると考えられる。
The mechanism by which theparticles 200 of 5 μm or more, which may damage thedevice 102, does not adhere to theorganic film 104 even if the vicinity of the peripheral edge of the dielectric 71a is not covered with thefilm 71c is not necessarily clear. However, it can be considered as follows.
By attaching thefilm 71c to the surface of the dielectric 71a, a distance is generated between theorganic film 104 of thesubstrate 100 and theparticles 200 including ceramics attached near the peripheral edge of the dielectric 71a. Therefore, it is considered that adhesion of theparticles 200 to theorganic film 104 can be suppressed.

次に、図2に戻って、載置部7に設けられた他の要素について説明する。
図2に示すように、絶縁リング72は、筒状を呈し、チャンバ2の底部に設けられている。絶縁リング72は、ベース41の側面を覆っている。絶縁リング72は、例えば、石英などの誘電体材料から形成することができる。
Next, referring back to FIG. 2, other elements provided on theplacement section 7 will be described.
As shown in FIG. 2 , the insulatingring 72 has a cylindrical shape and is provided at the bottom of thechamber 2 . The insulatingring 72 covers the sides of thebase 41 .Isolation ring 72 may be formed from a dielectric material such as quartz, for example.

マスクリング73は、筒状を呈し、静電チャック71の誘電体71aの周縁領域に設けられている。マスクリング73は、静電チャック71の中央領域を囲んでいる。マスクリング73をこのように配置することで、誘電体71aの周縁近傍がエッチャントに曝されることを防ぐことができる。そのため、誘電体71aの周縁領域に設けられている、前述した締結部材がエッチャントにより損傷するのを抑制することができる。 Themask ring 73 has a cylindrical shape and is provided in the peripheral region of the dielectric 71 a of theelectrostatic chuck 71 . Amask ring 73 surrounds the central region of theelectrostatic chuck 71 . By arranging themask ring 73 in this way, it is possible to prevent the vicinity of the periphery of the dielectric 71a from being exposed to the etchant. Therefore, it is possible to suppress the above-described fastening member provided in the peripheral region of the dielectric 71a from being damaged by the etchant.

マスクリング73は、例えば、石英などの誘電体材料から形成することができる。
また、マスクリング73が設けられていれば、レジストマスク103の除去を行う際に、エッチャントが有機膜104の周端面に到達するのを抑制することができる。そのため、有機膜104の周端面が分解されることで発生する有機膜104の材料が静電チャック71の表面に付着するのを抑制することができる。
Mask ring 73 may be formed from a dielectric material such as quartz, for example.
Moreover, if themask ring 73 is provided, it is possible to prevent the etchant from reaching the peripheral edge surface of theorganic film 104 when removing the resistmask 103 . Therefore, it is possible to prevent the material of theorganic film 104 generated by the decomposition of the peripheral end surface of theorganic film 104 from adhering to the surface of theelectrostatic chuck 71 .

電源ユニット74は、例えば、直流電源74a、および切り替えスイッチ74bを有する。直流電源74aは、静電チャック71の電極71bと電気的に接続されている。直流電源74aにより、電極71bに電圧が印加されると、電極71bの基板100側の面に電荷が発生する。そのため、電極71bと基板100との間に静電力が発生し、発生した静電力により、基板100が静電チャック71に吸着される。 Thepower supply unit 74 has, for example, aDC power supply 74a and achangeover switch 74b. TheDC power supply 74 a is electrically connected to theelectrode 71 b of theelectrostatic chuck 71 . When a voltage is applied to theelectrode 71b by theDC power supply 74a, an electric charge is generated on the surface of theelectrode 71b on thesubstrate 100 side. Therefore, an electrostatic force is generated between theelectrode 71b and thesubstrate 100, and thesubstrate 100 is attracted to theelectrostatic chuck 71 by the generated electrostatic force.

切り替えスイッチ74bは、直流電源74aと、静電チャック71の電極71bとの間に電気的に接続され、基板100の吸着と、吸着の解除とを切り替える。 Thechangeover switch 74b is electrically connected between theDC power supply 74a and theelectrode 71b of theelectrostatic chuck 71, and switches between adsorption of thesubstrate 100 and cancellation of adsorption.

冷却ガス供給部75は、誘電体71aに設けられた給気孔71a2aを介して溝71a1に冷却ガスG1を供給する。すなわち、冷却ガス供給部75は、フィルム71cにより開口が覆われた複数の溝71a1の内部に冷却ガスを供給する。 The coolinggas supply unit 75 supplies the cooling gas G1 to the grooves 71a1 through the air supply holes 71a2a provided in the dielectric 71a. That is, the coolinggas supply unit 75 supplies cooling gas to the inside of the plurality of grooves 71a1 whose openings are covered with thefilm 71c.

冷却ガス供給部75は、例えば、ガス源75a、ガスコントローラ75b、および開閉バルブ75cを有する。ガス源75aは、例えば、冷却ガスG1を収納した高圧ボンベなどとすることができる。また、ガス源75aは、例えば、工場配管などであってもよい。冷却ガスG1は、例えば、ヘリウムガスなどとすることができる。 The coolinggas supply unit 75 has, for example, agas source 75a, agas controller 75b, and an opening/closing valve 75c. Thegas source 75a can be, for example, a high-pressure cylinder containing the cooling gas G1. Also, thegas source 75a may be, for example, factory piping. The cooling gas G1 can be, for example, helium gas.

ガスコントローラ75bは、ガス源75aと静電チャック71との間に設けることができる。ガスコントローラ75bは、ガス源75aから供給された冷却ガスG1の流量および圧力の少なくともいずれかを制御する。ガスコントローラ75bは、例えば、MFCなどとすることができる。 Agas controller 75 b can be provided between thegas source 75 a and theelectrostatic chuck 71 . Thegas controller 75b controls at least one of the flow rate and pressure of the cooling gas G1 supplied from thegas source 75a. Thegas controller 75b can be, for example, an MFC.

例えば、ガスコントローラ75bは、レジストマスク103の除去を行う際に、基板100の表面温度が80℃以下となるように、冷却ガスの流量および圧力の少なくともいずれかを制御することができる。例えば、ガスコントローラ75bは、静電チャック71の温度が45℃以下となるようにすることで、基板100の表面温度が80℃以下となるようにすることができる。例えば、ガスコントローラ75bは、図示しない圧力計による、フィルム71cと、複数の溝71a1と、により画された空間の圧力の検出値が、400Pa~2000Paとなるように、冷却ガスG1の供給流量を制御することで、基板100の表面温度が80℃以下となるようにすることができる。 For example, thegas controller 75b can control at least one of the flow rate and pressure of the cooling gas so that the surface temperature of thesubstrate 100 is 80° C. or lower when the resistmask 103 is removed. For example, thegas controller 75b can set the surface temperature of thesubstrate 100 to 80° C. or less by setting the temperature of theelectrostatic chuck 71 to 45° C. or less. For example, thegas controller 75b adjusts the supply flow rate of the cooling gas G1 so that the pressure detected by a pressure gauge (not shown) in the space defined by thefilm 71c and the plurality of grooves 71a1 is 400 Pa to 2000 Pa. By controlling, the surface temperature of thesubstrate 100 can be kept at 80° C. or lower.

開閉バルブ75cは、ガスコントローラ75bと静電チャック71との間に設けることができる。開閉バルブ75cは、冷却ガスG1の供給の開始と供給の停止を制御する。開閉バルブ75cは、例えば、2ポート電磁弁などとすることができる。なお、開閉バルブ75cの機能をガスコントローラ75bに持たせることもできる。 The open/close valve 75 c can be provided between thegas controller 75 b and theelectrostatic chuck 71 . The open/close valve 75c controls the start and stop of supply of the cooling gas G1. The opening/closing valve 75c can be, for example, a two-port solenoid valve. The function of the open/close valve 75c can also be provided to thegas controller 75b.

ここで、前述したように、フィルム71cは、複数の溝71a1の開口を覆っている。そのため、複数の溝71a1に供給された冷却ガスG1は、フィルム71cを介して、基板100の冷却を行う。この場合、冷却効果を向上させるために、冷却ガスG1の温度は常温以下(例えば、25℃以下)とすることが好ましい。 Here, as described above, thefilm 71c covers the openings of the plurality of grooves 71a1. Therefore, the cooling gas G1 supplied to the plurality of grooves 71a1 cools thesubstrate 100 via thefilm 71c. In this case, in order to improve the cooling effect, the temperature of the cooling gas G1 is preferably normal temperature or lower (for example, 25° C. or lower).

フィルム71cと、複数の溝71a1と、により画された空間に冷却ガスG1を供給すれば、フィルム71cに冷却ガスG1が直接接触する。そのため、冷却ガスG1により、誘電体71aを介してフィルム71cを冷却するよりも伝熱効率が良い。 If the cooling gas G1 is supplied to the space defined by thefilm 71c and the plurality of grooves 71a1, the cooling gas G1 directly contacts thefilm 71c. Therefore, the cooling gas G1 provides better heat transfer efficiency than cooling thefilm 71c through the dielectric 71a.

例えば、冷却ガス供給部75は、供給する冷却ガスG1を冷却する冷却器75dをさらに有することもできる。冷却器75dは、例えば、冷却ガスG1の温度が-20℃以下となるように冷却ガスG1を冷却する熱交換器などとすることができる。なお、液化された冷却ガスG1を気化させて冷却ガスG1としてもよい。この様にすれば、冷却器75dを設けなくても、-20℃以下の冷却ガスG1を静電チャック71に供給することができる。 For example, the coolinggas supply unit 75 may further include a cooler 75d that cools the supplied cooling gas G1. The cooler 75d can be, for example, a heat exchanger or the like that cools the cooling gas G1 so that the temperature of the cooling gas G1 is −20° C. or lower. The cooling gas G1 may be obtained by vaporizing the liquefied cooling gas G1. In this manner, the cooling gas G1 of -20° C. or less can be supplied to theelectrostatic chuck 71 without providing the cooler 75d.

また、本実施の形態では、給気孔71a2aと排気孔71a2bとに分けることができる。このようにすることで、デバイス102にダメージを与えるおそれのある粒径の粒子200の発生を防止しつつ、フィルム71cと、複数の溝71a1と、により画された空間に、冷却ガスG1の流れを形成することができる。このため、冷却効率が向上する。 Further, in the present embodiment, it can be divided into the air supply hole 71a2a and the air exhaust hole 71a2b. By doing so, while preventing generation ofparticles 200 having a particle size that may damage thedevice 102, the cooling gas G1 flows in the space defined by thefilm 71c and the plurality of grooves 71a1. can be formed. Therefore, cooling efficiency is improved.

また、本実施形態のプラズマ処理装置1は、ベース101の裏面101aに凹部101a1を有する基板100にプラズマ処理することに特に優れている。
ベース101の厚みが全体的に薄い基板100の場合、基板100は、剛性が低いので、撓んでしまう。そのため、厚みのあるガラス基板やシートを使用して剛性を補っている。
Moreover, theplasma processing apparatus 1 of the present embodiment is particularly excellent in performing plasma processing on thesubstrate 100 having the concave portion 101a1 on theback surface 101a of thebase 101. FIG.
In the case of thesubstrate 100 having athin base 101 as a whole, thesubstrate 100 has a low rigidity and thus bends. Therefore, a thick glass substrate or sheet is used to compensate for the rigidity.

本実施形態の基板100は、ベース101の外周部が厚い。そのため、本実施形態の基板100は、ベース101の厚みが全体的に薄い基板100と比べて、剛性が向上する。したがって、本実施形態の基板100は、ガラス基板やシートを使用して剛性を補う必要がない。そのため、有機膜104は、デバイス102を保護できる厚みがあればよい。つまり、本実施形態の基板100は、有機膜104の厚みをガラス基板やシートの厚みよりも薄くすることができる。 Thesubstrate 100 of this embodiment has a thick peripheral portion of thebase 101 . Therefore, thesubstrate 100 of the present embodiment has improved rigidity compared to thesubstrate 100 in which the thickness of thebase 101 is thin as a whole. Therefore, thesubstrate 100 of this embodiment does not need to use a glass substrate or sheet to compensate for rigidity. Therefore, theorganic film 104 only needs to have a thickness that can protect thedevice 102 . That is, in thesubstrate 100 of this embodiment, the thickness of theorganic film 104 can be made thinner than the thickness of the glass substrate or sheet.

有機膜104の厚みは、ガラス基板またはシートと比べて、とても薄い。そのため、静電チャック71が本実施形態の基板100を吸着する力は、ガラス基板またはシートで保護された基板100を吸着する場合と比べて大きい。したがって、フィルム71cと、複数の溝71a1と、により画された空間の圧力を、ガラス基板またはシートで保護された基板100を吸着する場合の圧力よりも大きくしたとしても、本実施形態の基板100が静電チャック71から分離されることは無い。つまり、フィルム71cと、複数の溝71a1と、により画された空間に従来よりも高い圧力の冷却ガスG1を供給したとしても、フィルム71cが冷却ガスG1の圧力により膨張することは無い。前述の通り、フィルム71cと、複数の溝71a1と、により画された空間に従来よりも圧力の高い状態で冷却ガスG1を供給することができる。そのため、本実施形態の基板100の冷却効率は、ガラス基板またはシートで保護された基板100の冷却効率よりも良い。 The thickness of theorganic film 104 is very thin compared to a glass substrate or sheet. Therefore, the force with which theelectrostatic chuck 71 attracts thesubstrate 100 of the present embodiment is greater than that in the case of attracting thesubstrate 100 protected by a glass substrate or a sheet. Therefore, even if the pressure in the space defined by thefilm 71c and the plurality of grooves 71a1 is made higher than the pressure when thesubstrate 100 protected by the glass substrate or the sheet is adsorbed, thesubstrate 100 of the present embodiment can is never separated from theelectrostatic chuck 71 . That is, even if the cooling gas G1 having a higher pressure than the conventional one is supplied to the space defined by thefilm 71c and the plurality of grooves 71a1, thefilm 71c does not expand due to the pressure of the cooling gas G1. As described above, the cooling gas G1 can be supplied to the space defined by thefilm 71c and the plurality of grooves 71a1 at a higher pressure than before. Therefore, the cooling efficiency of thesubstrate 100 of this embodiment is better than that of thesubstrate 100 protected by a glass substrate or a sheet.

また、本実施の形態では、有機膜104の厚みを3μm以上、10μm以下とすることができる。有機膜104の厚みを上記の範囲とすることで、上記のように、従来よりも圧力の高い状態で冷却ガスG1を供給することができる。そのため、ガラス基板またはシートで保護された基板100の冷却効率よりも冷却効率が良い。また、デバイス102を有機膜で保護された基板100は、有機膜104の厚みが薄い。そのため、ベース101への熱伝導がよくなる。したがって、デバイス102を有機膜104で保護された基板100は、ガラス基板またはシートで保護された基板100よりも冷却効率が良くなる。 Further, in this embodiment, the thickness of theorganic film 104 can be set to 3 μm or more and 10 μm or less. By setting the thickness of theorganic film 104 within the above range, it is possible to supply the cooling gas G1 under a higher pressure than in the conventional case, as described above. Therefore, the cooling efficiency is better than that of thesubstrate 100 protected by a glass substrate or sheet. Also, in thesubstrate 100 in which thedevice 102 is protected by the organic film, the thickness of theorganic film 104 is thin. Therefore, heat conduction to thebase 101 is improved. Therefore, thesubstrate 100 with thedevice 102 protected by theorganic film 104 has better cooling efficiency than thesubstrate 100 protected by the glass substrate or sheet.

以上、実施の形態について例示をした。しかし、本発明はこれらの記述に限定されるものではない。
前述の実施の形態に関して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除若しくは設計変更を行ったもの、または、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。
また、前述した各実施の形態が備える各要素は、可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
The embodiments have been illustrated above. However, the invention is not limited to these descriptions.
With respect to the above-described embodiments, those in which a person skilled in the art appropriately adds, deletes, or modifies the design of components, or adds, omits, or modifies the conditions of steps, also has the features of the present invention. as long as it is within the scope of the present invention.
Moreover, each element provided in each of the above-described embodiments can be combined as much as possible, and a combination thereof is also included in the scope of the present invention as long as it includes the features of the present invention.

例えば、プラズマ処理の例として、レジストマスク103の除去を記載したが、これに限らない。例えば、基板100のベース101の裏面101aをエッチングする処理や、ベース101の裏面101aに金属膜や絶縁膜を形成する処理もプラズマ処理に含まれる。
例えば、フィルム71cの、給気孔71a2aと対向する部分に開口を設けるようにしてもよい。このようにすることで、基板100の冷却効率が向上する。
例えば、第1の孔71a2を給気孔71a2aと排気孔71a2bと区別したが、区別することなく使用してもよい。例えば、プラズマ処理中は、第1の孔71a2からガスGを供給し続け、プラズマ処理が終了したら、第1の孔71a2から排気するようにしてもよい。
For example, although removal of the resistmask 103 has been described as an example of plasma processing, the present invention is not limited to this. For example, the plasma processing includes a process of etching theback surface 101a of thebase 101 of thesubstrate 100 and a process of forming a metal film or an insulating film on theback surface 101a of thebase 101 .
For example, an opening may be provided in a portion of thefilm 71c facing the air supply hole 71a2a. By doing so, the cooling efficiency of thesubstrate 100 is improved.
For example, although the first hole 71a2 is distinguished from the air supply hole 71a2a and the air exhaust hole 71a2b, it may be used without distinction. For example, the gas G may be continuously supplied from the first hole 71a2 during the plasma processing, and exhausted from the first hole 71a2 after the plasma processing is finished.

1 プラズマ処理装置、2 チャンバ、3 電源ユニット、4 電源ユニット、5 減圧部、6 ガス供給部、7 載置部、71 静電チャック、71a 誘電体、71a1 溝、71b 電極、71c フィルム、71c1 接合部、75 冷却ガス供給部、100 基板、101 ベース、102 デバイス、103 レジストマスク、104 有機膜 1 plasma processing apparatus, 2 chamber, 3 power supply unit, 4 power supply unit, 5 decompression unit, 6 gas supply unit, 7 mounting unit, 71 electrostatic chuck, 71a dielectric, 71a1 groove, 71b electrode, 71c film, 71c1bonding Part 75 Coolinggas supply part 100Substrate 101Base 102Device 103 Resistmask 104 Organic film

Claims (6)

Translated fromJapanese
ベースと、前記ベースの一方の面に設けられた複数のデバイスと、前記ベースの一方の面に設けられ、前記複数のデバイスを覆う有機膜と、前記ベースの他方の面に設けられたレジストマスクと、を有する基板を処理するプラズマ処理装置であって、
前記基板の、前記有機膜が形成された側が載置される静電チャックを備え、
前記静電チャックは、
表面に開口する複数の溝を有する誘電体と、
前記誘電体の内部に設けられた電極と、
前記誘電体の前記表面に設けられ、前記複数の溝の開口を覆い、フッ素樹脂を含むフィルムと、
前記フィルムと、前記誘電体と、の間に設けられた接合部と、
を有し、
前記誘電体の、前記表面に平行な方向の寸法をD1(mm)、前記フィルムの、表面に平行な方向の寸法をD2(mm)とした場合に、以下の式を満足するプラズマ処理装置。
D2(mm)<D1(mm)
a base, a plurality of devices provided on one surface of the base, an organic film provided on one surface of the base to cover the plurality of devices, and a resist mask provided on the other surface of the base and a plasma processing apparatus for processing a substrate having
An electrostatic chuck on which the side of the substrate on which the organic film is formed is placed,
The electrostatic chuck is
a dielectric having a plurality of grooves open to its surface;
an electrode provided inside the dielectric;
a film provided on the surface of the dielectric, covering openings of the plurality of grooves, and containing a fluororesin;
a joint provided between the film and the dielectric;
has
A plasma processing apparatus satisfying the following formula, where D1 (mm) is the dimension of the dielectric in the direction parallel to the surface, and D2 (mm) is the dimension of the film in the direction parallel to the surface.
D2 (mm) < D1 (mm)
前記有機膜の厚みは、5μm以上、10μm以下である請求項1記載のプラズマ処理装置。 2. The plasma processing apparatus according to claim 1, wherein said organic film has a thickness of 5 [mu]m or more and 10 [mu]m or less. 前記有機膜の、表面に平行な方向の寸法をD3とした場合に、以下の式を満足する請求項1または2に記載のプラズマ処理装置。
D2(mm)<D3(mm)
3. The plasma processing apparatus according to claim 1, wherein the following expression is satisfied, where D3 is the dimension of the organic film in the direction parallel to the surface.
D2 (mm) < D3 (mm)
前記誘電体の周端面と、前記フィルムの周端面と、の間の距離をLとした場合に、以下の式を満足する請求項1~3のいずれか1つに記載のプラズマ処理装置。
0.5mm≦L≦5mm
4. The plasma processing apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the distance between the peripheral end surface of the dielectric and the peripheral end surface of the film satisfies the following equation.
0.5mm≤L≤5mm
前記接合部の厚みと、前記フィルムの厚みの合計は、100μm以下である請求項1~4のいずれか1つに記載のプラズマ処理装置。 5. The plasma processing apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the sum of the thickness of said joint portion and the thickness of said film is 100 µm or less. 前記フィルムにより前記開口が覆われた前記複数の溝の内部に冷却ガスを供給可能な冷却ガス供給部をさらに備えた請求項1~5のいずれか1つに記載のプラズマ処理装置。 6. The plasma processing apparatus according to any one of claims 1 to 5, further comprising a cooling gas supply unit capable of supplying a cooling gas to the insides of said plurality of grooves whose openings are covered with said film.
JP2021079052A2020-07-152021-05-07 Plasma processing equipmentActiveJP7146017B2 (en)

Priority Applications (2)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
CN202110729723.5ACN113948360B (en)2020-07-152021-06-29Plasma processing apparatus
TW110124573ATWI794864B (en)2020-07-152021-07-05 Plasma treatment device

Applications Claiming Priority (2)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP20201214342020-07-15
JP20201214342020-07-15

Publications (2)

Publication NumberPublication Date
JP2022019549A JP2022019549A (en)2022-01-27
JP7146017B2true JP7146017B2 (en)2022-10-03

Family

ID=80203715

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2021079052AActiveJP7146017B2 (en)2020-07-152021-05-07 Plasma processing equipment

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP7146017B2 (en)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2002324834A (en)2002-04-032002-11-08Tomoegawa Paper Co Ltd Electrostatic chuck device, laminated sheet for electrostatic chuck, and adhesive for electrostatic chuck
JP2004128128A (en)2002-10-012004-04-22Matsushita Electric Ind Co Ltd Plasma processing method and apparatus
JP2004140056A (en)2002-10-162004-05-13Nok CorpElectrostatic chuck
JP2004172365A (en)2002-11-202004-06-17Matsushita Electric Ind Co Ltd Method for manufacturing semiconductor device
JP2004273771A (en)2003-03-102004-09-30Fuji Electric Device Technology Co Ltd Method for manufacturing semiconductor device
JP2006019374A (en)2004-06-302006-01-19Ulvac Japan Ltd Vacuum processing method
JP2015138807A (en)2014-01-202015-07-30株式会社ディスコ Plasma etching equipment
JP2016530726A (en)2013-08-292016-09-29プラズマ − サーム、エルエルシー Method and apparatus for plasma dicing a semiconductor wafer

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
EP0692156A1 (en)*1994-01-311996-01-17Applied Materials, Inc.Electrostatic chuck with conformal insulator film

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2002324834A (en)2002-04-032002-11-08Tomoegawa Paper Co Ltd Electrostatic chuck device, laminated sheet for electrostatic chuck, and adhesive for electrostatic chuck
JP2004128128A (en)2002-10-012004-04-22Matsushita Electric Ind Co Ltd Plasma processing method and apparatus
JP2004140056A (en)2002-10-162004-05-13Nok CorpElectrostatic chuck
JP2004172365A (en)2002-11-202004-06-17Matsushita Electric Ind Co Ltd Method for manufacturing semiconductor device
JP2004273771A (en)2003-03-102004-09-30Fuji Electric Device Technology Co Ltd Method for manufacturing semiconductor device
JP2006019374A (en)2004-06-302006-01-19Ulvac Japan Ltd Vacuum processing method
JP2016530726A (en)2013-08-292016-09-29プラズマ − サーム、エルエルシー Method and apparatus for plasma dicing a semiconductor wafer
JP2015138807A (en)2014-01-202015-07-30株式会社ディスコ Plasma etching equipment

Also Published As

Publication numberPublication date
JP2022019549A (en)2022-01-27

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
US11935727B2 (en)Substrate processing method
JP5719599B2 (en) Substrate processing equipment
JP3971603B2 (en) Insulating film etching apparatus and insulating film etching method
US8449785B2 (en)Substrate processing method
JP5281811B2 (en) Annular parts for plasma processing, plasma processing apparatus, and outer annular member
US8216485B2 (en)Plasma etching method, plasma etching apparatus, control program and computer-readable storage medium
KR102569911B1 (en)Focus ring and substrate processing apparatus
WO2002007212A1 (en)Holding device for treated body
JP7433164B2 (en) Substrate processing system
JP5503503B2 (en) Plasma processing equipment
US20120037314A1 (en)Substrate processing apparatus and side wall component
JP4469364B2 (en) Insulating film etching equipment
US20070284337A1 (en)Etching method, plasma processing system and storage medium
US10991551B2 (en)Cleaning method and plasma processing apparatus
JP4656364B2 (en) Plasma processing method
JP2020077654A (en)Mounting table and substrate processing apparatus
JP7146017B2 (en) Plasma processing equipment
JP7341043B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP4129152B2 (en) Substrate mounting member and substrate processing apparatus using the same
JP7646308B2 (en) Plasma Processing Equipment
TWI794864B (en) Plasma treatment device
KR20210046150A (en)System and method for treating substrate
JP4616605B2 (en) Plasma processing method, plasma processing apparatus, and storage medium
US20240071783A1 (en)Apparatus for treating substrate
JP2010080990A (en)Insulation film etching apparatus

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A621Written request for application examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date:20210819

A977Report on retrieval

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date:20220810

TRDDDecision of grant or rejection written
A01Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date:20220826

A61First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date:20220920

R150Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number:7146017

Country of ref document:JP

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp