





本発明は、運動支援装置、運動支援方法及び運動支援プログラムに関する。 The present invention relates to an exercise assistance device, an exercise assistance method, and an exercise assistance program.
従来、ランニング時における速度をモニタリングして当該速度が所定の速度範囲から外れた場合に、ユーザにフィードバックする技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, there has been disclosed a technique of monitoring a running speed and providing feedback to a user when the speed is out of a predetermined speed range (see, for example, Patent Document 1).
  しかしながら、上記特許文献1に開示されている技術では、偶発的な事象により所定の速度範囲から外れた場合であってもユーザにフィードバックするので、ランニング時の走行状態の把握に支障を来すおそれがある。  However, with the technology disclosed in
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、所定の運動時における動作状態を正しく判別することができる運動支援装置、運動支援方法及び運動支援プログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to provide an exercise assistance device, an exercise assistance method, and an exercise assistance program capable of correctly determining the motion state during a predetermined exercise. .
  上記課題を解決するため、本発明に係る運動支援装置は、
ランニング時に被測定者に装着されるモーションセンサから逐次取得されるセンシング情報に基づいて、当該ランニング時の動作の指標となる指標データをランニング周期ごとに逐次導出する導出手段と、
  前記導出手段によって逐次導出されるランニング周期ごとの前記指標データの値が、前記指標データに対応する第1閾値を超えたか否かを判別する第1判別手段と、
  前記第1判別手段による判別結果が、予め設定された複数の前記ランニング周期のうち前記第1閾値とは異なる第2閾値が示す周期で前記第1閾値を超えたか否かに基づいて、前記ランニング時の動作状態が正常状態か異常状態かを判別する第2判別手段と、
  を備えることを特徴とする。In order to solve the above problems, the exercise support device according to the present invention includes:
 a deriving means for sequentially deriving index data, which is an index of motion duringrunning, for each running cycle based on sensing information sequentially acquired from a motion sensor worn bythe person being measured duringrunning ;
 a first determination means for determining whether the value of the index datafor each running cycle sequentially derived by the derivation meansexceeds a first threshold value corresponding to the index data ;
 Based on whether or not the discrimination result by the first discriminating meansexceeds the first threshold in a cycle indicated by a second threshold different from the first threshold among the plurality of preset running cycles, the a second determination means for determining whether the operating state duringrunning is normal or abnormal;
 characterized by comprising
本発明によれば、所定の運動時における動作状態を正しく判別することができる。 According to the present invention, it is possible to correctly determine the operating state during a predetermined exercise.
以下、添付図面を参照して本発明に係る実施の形態を詳細に説明する。なお、本発明は、図示例に限定されるものではない。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. It should be noted that the present invention is not limited to the illustrated examples.
  図1及び図2を参照して、本実施の形態の構成を説明する。まず、図1を参照して、本実施の形態の運動支援システム1を説明する。  The configuration of the present embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 2. FIG. First, an
  図1は、本実施の形態の運動支援システム1を示すブロック図である。
  図1に示すように、運動支援システム1は、運動支援装置10と、端末装置20とを備える。FIG. 1 is a block diagram showing an
 As shown in FIG. 1 , the
  運動支援装置10は、所定の運動時(例えば、ランニング時)にユーザに装着され当該ユーザの走行状態を判別して、当該走行状態の判別結果を端末装置20に出力する装置である。  The
  図2(a)及び(b)は、運動支援装置10の装着例を示す図である。
  図2(a)及び(b)に示すように、運動支援装置10は、例えば、ユーザの腰にある仙骨上の位置に装着される。なお、このように仙骨上の位置に運動支援装置10を装着するのは、ユーザの骨盤の回旋運動及び身体の揺動を精度良く測定するためであるが、運動支援装置10の装着位置は仙骨上の位置に限らず、例えば、ユーザの胸部や足部等でもよい。2A and 2B are diagrams showing examples of how the
 As shown in FIGS. 2A and 2B, the
  端末装置20は、所定の運動時(例えば、ランニング時)にユーザが携帯可能な端末装置である。この端末装置20としては、例えば、スマートフォンや、スマートウォッチ等のウェアラブル端末、携帯電話機等が挙げられる。  The
  次いで、図3(a)を参照して、運動支援装置10の内部の機能構成を説明する。図3(a)は、運動支援装置10の機能構成を示すブロック図である。  Next, the internal functional configuration of the
  図3(a)に示すように、運動支援装置10は、CPU(Central Processing Unit)11と、操作部12と、RAM(Random Access Memory)13と、センサ部14と、表示部15と、記憶部16と、通信部17とを備える。運動支援装置10の各部は、バス18を介して接続されている。  As shown in FIG. 3A, the
  CPU(導出手段、第1判別手段、第2判別手段、出力手段)11は、運動支援装置10の各部を制御する。CPU11は、記憶部16に記憶されているシステムプログラム及びアプリケーションプログラムのうち、指定されたプログラムを読み出してRAM13に展開し、当該プログラムとの協働で各種処理を実行する。  A CPU (derivation means, first determination means, second determination means, output means) 11 controls each part of the
  操作部12は、電源のON/OFFを切り替える電源ボタン(図示省略)、データ取得の開始/停止を指示する開始/停止ボタン(図示省略)等を備えており、この操作部12からの指示に基づいてCPU11は各部を制御するようになっている。  The
  RAM13は、揮発性のメモリであり、各種のデータやプログラムを一時的に格納するワークエリアを形成する。  The
  センサ部14は、3軸加速度センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ等の運動支援装置10の動きを検出可能なモーションセンサや、運動支援装置10の位置情報を取得可能なGPS受信機などを備え、測定結果をCPU11に出力する。  The
  表示部15は、複数のLEDランプにより構成され、データの送信状態(例えば、データを送信中であるか否か)や、GPS受信機のON/OFF状態等を表示可能な表示部である。  The
  記憶部16は、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)等により構成される。記憶部16には、CPU11で実行されるシステムプログラムやアプリケーションプログラム、これらのプログラムの実行に必要なデータ等が記憶されている。  The
  通信部17は、所定の運動時(例えば、ランニング時)の動作状態(例えば、走行状態)の判別結果をCPU11による制御に基づいて端末装置20に送信するものであり、例えば、Bluetooth(登録商標)などの無線規格を採用した通信部や、USB端子などの有線式の通信部である。  The
  次に、図3(b)を参照して、端末装置20の機能構成を説明する。図3(b)は、端末装置20の機能構成を示すブロック図である。  Next, the functional configuration of the
  端末装置20は、CPU21と、操作部22と、RAM23と、表示部24と、記憶部25と、通信部26と、スピーカ部27とを備える。端末装置20の各部は、バス28を介して接続されている。  The
  CPU21は、端末装置20の各部を制御する。CPU21は、記憶部25に記憶されているシステムプログラム及びアプリケーションプログラムのうち、指定されたプログラムを読み出してRAM23に展開し、当該プログラムとの協働で各種処理を実行する。  The
  操作部22は、例えば、タッチパネルを備え、ユーザからのタッチ入力を受け付け、その操作情報をCPU21に出力する。
  タッチパネルは、表示部24と一体となって形成され、例えば、静電容量方式、抵抗膜方式、超音波表面弾性波方式等の各種方式により、ユーザによる表示部24上の接触位置のXY座標を検出する。そして、タッチパネルは、接触位置のXY座標に係る位置信号をCPU21に出力する。The
 The touch panel is formed integrally with the
  RAM23は、揮発性のメモリであり、各種のデータやプログラムを一時的に格納するワークエリアを形成する。  The
  表示部24は、LCD(Liquid Crystal Display)、EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等で構成され、CPU21から指示された表示情報に従い各種表示を行う。  The
  記憶部25は、例えば、フラッシュメモリ、EEPROM、HDD(Hard Disk Drive)などにより構成される。記憶部25には、CPU21で実行されるシステムプログラムやアプリケーションプログラム、これらのプログラムの実行に必要なデータ等が記憶されている。  The
  通信部26は、ユーザに装着された運動支援装置10から当該ユーザの動作状態(例えば、走行状態)の判別結果を受信するものであり、例えば、Bluetooth(登録商標)などの無線規格を採用した通信部や、USB端子などの有線式の通信部である。  The
  スピーカ部27は、D/Aコンバータ(図示略)、スピーカ素子(図示略)、振動板(図示略)等を備え、CPU21からの指示に従って音データをD/Aコンバータによりアナログ信号に変換後、このアナログ信号を振動板により所定の音量に増幅して端末装置20の外部に向けて発信音を発する。  The
  次に、図4及び図5を参照して、運動支援装置10で実行される走行状態判別処理を説明する。図4は、走行状態判別処理を示すフローチャートである。図5は、走行状態(正常状態又は異常状態)の移行の一例を示す説明図である。なお、図5に示す各周期(ランニング周期)において示されている○印は、それぞれの○印に対応する方の足が地面に接地していることを意味する。また、各周期のうち網掛けが施されている周期は、当該周期の指標データの値が閾値を超えていることを意味する。  Next, the running state determination process executed by the
ここで、ランニング周期とは、一方の足(例えば、右足)が地面に接地してから当該一方の足が再び地面に接地するまでの期間を意味する。また、指標データとは、ランニング時の走行動作の指標となるデータである。図6に示すように、ランニング時の走行動作の指標には、例えば、ピッチ、ストライド、接地時間率、滞空時間率、ブレーキ、推進、上下動、左右動、沈込、前傾角、水平角、回転角度(ヨー)などがある。なお、各指標に対応する指標データの導出方法(算出方法)は、既知の技術であるため、その説明は省略する。 Here, the running cycle means a period from when one foot (for example, the right foot) touches the ground to when the one foot touches the ground again. Also, the index data is data that serves as an index for the running motion during running. As shown in FIG. 6, the indicators of the running motion during running include, for example, pitch, stride, contact time rate, flight time rate, braking, propulsion, vertical movement, horizontal movement, sinking, forward tilt angle, horizontal angle, Rotational angle (yaw), etc. Note that the derivation method (calculation method) of the index data corresponding to each index is a known technique, so the explanation thereof will be omitted.
  図4に示すように、まず、CPU11は、センサ部14からセンシング情報(例えば、加速度情報、角速度情報等)を逐次取得する(ステップS1)。  As shown in FIG. 4, first, the
  次いで、CPU11は、センシング情報に基づいて、ランニング周期ごとの指標データを逐次導出する(ステップS2)。  Next, the
  次いで、CPU11は、現在の状態(現在の走行状態)が正常状態(通常状態)であるか否かを判定する(ステップS3)。  Next, the
  ステップS3において、現在の状態が正常状態であると判定された場合(ステップS3;YES)、CPU11は、ステップS2で導出された指標データ(例えば、ピッチデータ)の値が閾値を超えたか否かを判定する(ステップS4)。閾値については、各指標に対応する閾値がそれぞれ設定されているものとする。  If it is determined in step S3 that the current state is normal (step S3; YES), the
  ステップS4において、指標データの値が閾値を超えていないと判定された場合(ステップS4;NO)、CPU11は、処理をステップS1の処理に戻し、それ以降の処理を繰り返し行う。
  一方、ステップS4において、指標データの値が閾値を超えたと判定された場合(ステップS4;YES)、CPU11は、ステップS2で導出された指標データ(例えば、ピッチデータ)の値が5回連続で閾値を超えたか否かを判定する(ステップS5)。When it is determined in step S4 that the value of the index data does not exceed the threshold (step S4; NO), the
 On the other hand, if it is determined in step S4 that the value of the index data exceeds the threshold (step S4; YES), the
  ステップS5において、指標データの値が5回連続で閾値を超えていないと判定された場合(ステップS5;NO)、CPU11は、処理をステップS1の処理に戻し、それ以降の処理を繰り返し行う。例えば、図5に示すように、2周期目、5~7周期目、10~13周期目の各指標データを対象として、ステップS5の判定処理が実行された場合、いずれの場合にも指標データの値が5回連続で閾値を超えていないと判定されることとなる。
  一方、ステップS5において、指標データの値が5回連続で閾値を超えたと判定された場合(ステップS5;YES)、CPU11は、現在の状態(現在の走行状態)を正常状態から異常状態に移行する(ステップS6)。例えば、図5に示すように、14周期目の指標データを対象として、ステップS5の判定処理が実行された場合、10~14周期目において指標データの値が5回連続で閾値を超えたと判定されることとなる。In step S5, when it is determined that the value of the index data has not exceeded the threshold value five times in a row (step S5; NO), the
 On the other hand, if it is determined in step S5 that the value of the index data has exceeded the threshold five times in a row (step S5; YES), the
  次いで、CPU11は、通信部17を介して、端末装置20に対して異常状態移行情報を出力する(ステップS7)。これにより、異常状態移行情報を受信した端末装置20は、CPU21の制御下において、例えは、当該装置のバイブレーション機能を発動させることによって、目標の状態(正常状態)から逸脱したことを通知するとともに、目標の状態から逸脱したことを示すアラート情報を表示部24に表示し、また、スピーカ部27より目標の状態から逸脱したことを通知する発信音を出力する。なお、当該発信音の代わりに、又は、当該発信音とともに、目標の状態から逸脱したことを通知する音声を出力するようにしてもよい。  Next, the
  次いで、CPU11は、操作部12により所定の終了操作がなされたか否かを判定する(ステップS8)。  Next, the
  ステップS8において、操作部12により所定の終了操作がなされていないと判定された場合(ステップS8;NO)、CPU11は、処理をステップS1の処理に戻し、それ以降の処理を繰り返し行う。
  一方、ステップS8において、操作部12により所定の終了操作がなされたと判定された場合(ステップS8;YES)、CPU11は、走行状態判別処理を終了する。In step S8, when it is determined that the predetermined end operation has not been performed by the operation unit 12 (step S8; NO), the
 On the other hand, when it is determined in step S8 that the predetermined end operation has been performed by the operation unit 12 (step S8; YES), the
  また、ステップS3において、現在の状態が正常状態でない、すなわち異常状態であると判定された場合(ステップS3;NO)、CPU11は、ステップS2で導出された指標データ(例えば、ピッチデータ)の値が閾値以下であるか否かを判定する(ステップS9)。  If it is determined in step S3 that the current state is not normal, that is, abnormal (step S3; NO), the
  ステップS9において、指標データの値が閾値以下ではないと判定された場合(ステップS9;NO)、CPU11は、処理をステップS1の処理に戻し、それ以降の処理を繰り返し行う。
  一方、ステップS9において、指標データの値が閾値以下であると判定された場合(ステップS9;YES)、CPU11は、ステップS2で導出された指標データ(例えば、ピッチデータ)の値が5回連続で閾値以下となったか否かを判定する(ステップS10)。When it is determined in step S9 that the value of the index data is not equal to or less than the threshold value (step S9; NO), the
 On the other hand, if it is determined in step S9 that the value of the index data is equal to or less than the threshold value (step S9; YES), the
  ステップS10において、指標データの値が5回連続で閾値以下とはなっていないと判定された場合(ステップS10;NO)、CPU11は、処理をステップS1の処理を戻し、それ以降の処理を繰り返し行う。例えば、図5に示すように、16~17周期目、21~24周期目の各指標データを対象として、ステップS10の判定処理が実行された場合、いずれの場合にも指標データの値が5回連続で閾値以下とはなっていないと判定されることとなる。
  一方、ステップS10において、指標データの値が5回連続で閾値以下となったと判定された場合(ステップS10;YES)、CPU11は、現在の状態(現在の走行状態)を異常状態から正常状態に移行する(ステップS11)。例えば、図5に示すように、25周期目の指標データを対象として、ステップS10の判定処理が実行された場合、21~25周期目において指標データの値が5回連続で閾値以下となったと判定されることとなる。If it is determined in step S10 that the value of the index data has not fallen below the threshold value five times in a row (step S10; NO), the
 On the other hand, in step S10, when it is determined that the value of the index data has become equal to or less than the threshold five times in a row (step S10; YES), the
  次いで、CPU11は、通信部17を介して、端末装置20に対して正常状態移行情報を出力し(ステップS12)、処理をステップS8の処理に移す。ここで、正常状態移行情報を受信した端末装置20は、CPU21の制御下において、例えば、当該装置のバイブレーション機能を発動させることによって、目標の状態(正常状態)に戻ったことを通知するとともに、表示部24に表示されていた上述のアラート情報を非表示とし、また、スピーカ部27より目標の状態(正常状態)に戻ったことを通知する発信音を出力する。なお、当該発信音の代わりに、又は、当該発信音とともに、目標の状態に戻ったことを通知する音声を出力するようにしてもよい。  Next, the
  以上のように、本実施形態によれば、運動支援装置10は、ランニング時に被測定者(ユーザ)に装着されるモーションセンサ(センサ部14)から逐次取得されるセンシング情報に基づいて当該ランニング時の走行動作の指標となる指標データを逐次導出したこととなる。そして、運動支援装置10は、導出された指標データの値が閾値を超えたか否かを判別し、当該指標データの値が閾値を超えたと判別された場合、当該指標データの導出以降に閾値を超える指標データが5回連続で導出されるか否かを判別したこととなる。そして、運動支援装置10は、閾値を超える指標データが5回連続で導出されたと判別された場合、ランニング時の走行状態が正常状態から異常状態に移行したと判別したこととなる。
  このため、運動支援装置10によれば、偶発的な事象により指標データの値が単発で閾値を超えたとしても、かかる場合には、ランニング時の走行状態が正常状態から異常状態に移行したと判別されないので、ランニング時における走行状態を正しく判別することができるようになる。As described above, according to the present embodiment, the
 For this reason, according to the
  また、運動支援装置10は、ランニング時の走行状態が正常状態から異常状態に移行したと判別された場合、異常状態に移行したことを示す異常状態移行情報を出力するので、異常状態に移行したことをユーザに通知することができる。これにより、ランニング時の走行状態を異常状態から正常状態に戻すよう促すことができるので、目標に合った正常な走行状態を維持できるようにユーザをサポートすることができる。  Further, when it is determined that the running state during running has shifted from a normal state to an abnormal state, the
  また、運動支援装置10は、異常状態において、導出された指標データの値が閾値以下であるか否かを判別し、当該指標データの値が閾値以下であると判別された場合、当該指標データの導出以降に閾値以下である指標データが5回連続で導出されるか否かを判別したこととなる。そして、運動支援装置10は、閾値以下である指標データが5回連続で導出されたと判別された場合、ランニング時の走行状態が異常状態から正常状態に移行したと判別したこととなる。
  このため、運動支援装置10によれば、異常状態において、偶発的な事象により指標データの値が単発で閾値以下となったとしても、かかる場合には、ランニング時の走行状態が異常状態から正常状態に移行したと判別されないので、ランニング時における走行状態を正しく判別することができるようになる。In addition, the
 Therefore, according to the
  また、運動支援装置10は、ランニング時の走行状態が異常状態から正常状態に移行したと判別された場合、正常状態に移行したことを示す正常状態移行情報を出力するので、正常状態に移行したことをユーザに通知することができる。これにより、ユーザが正常状態を正しく把握することができるようになるので、目標に合った正常な走行状態を維持できるようにユーザをサポートすることができる。  Further, when it is determined that the running state during running has shifted from an abnormal state to a normal state, the
  また、運動支援装置10は、一方の足が地面に接地してから当該一方の足が再び地面に接地するまでの時間を1周期とするランニングの周期ごとに指標データを導出するので、ランニングの走行動作に即した形で指標データを導出することができ、ランニング時における走行状態をより正しく判別することができるようになる。  In addition, since the
なお、以上本発明の実施形態について説明したが、本発明は、かかる実施形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で、種々変形が可能であることは言うまでもない。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to such embodiments, and it goes without saying that various modifications are possible without departing from the scope of the invention.
  例えば、上記実施形態では、運動支援装置10は、正常状態において、閾値を超える指標データが5回連続で導出されたと判別された場合、ランニング時の走行状態が正常状態から異常状態に移行したと判別するとともに、異常状態において、閾値以下である指標データが5回連続で導出されたと判別された場合、ランニング時の走行状態が異常状態から正常状態に移行したと判別するようにしたが、各判別の基準は「5回連続で導出」に限定されるものではない。当該判別の基準は「所定の条件で導出」とすることができ、例えば、10周期中9周期で閾値を超える指標データが導出されたと判別された場合、ランニング時の走行状態が正常状態から異常状態に移行したと判別するようにしてもよいし、10周期中9周期で閾値以下となる指標データが導出されたと判別された場合、ランニング時の走行状態が異常状態から正常状態に移行したと判別するようにしてもよい。
  また、例えば、5秒以上閾値を超える指標データが導出されたと判別された場合、ランニング時の走行状態が正常状態から異常状態に移行したと判別し、5秒以上閾値以下となる指標データが導出されたと判別された場合、ランニング時の走行状態が異常状態から正常状態に移行したと判別するようにしてもよい。これにより、ランニング時の走行状態の判別をより柔軟に行うことができるようになる。For example, in the above-described embodiment, when it is determined that the index data exceeding the threshold is derived five times in a row in the normal state, the
 Further, for example, when it is determined that index data exceeding the threshold value for 5 seconds or more has been derived, it is determined that the running state during running has changed from a normal state to an abnormal state, and index data that is equal to or less than the threshold value for 5 seconds or more is derived. If it is determined that the running state has changed from the abnormal state to the normal state during running, it may be determined. This makes it possible to more flexibly determine the running state during running.
また、上記実施形態では、ランニング時の走行状態が正常状態から異常状態に移行したと判別する場合と、当該走行状態が異常状態から正常状態に移行したと判別する場合とで、各判別の基準を異ならせるようにしてもよい。例えば、ランニング時の走行状態が正常状態から異常状態に移行したと判別する際の基準を「10周期中9周期で閾値を超える指標データが導出」とする一方で、ランニング時の走行状態が異常状態から正常状態に移行したと判別する際の基準を「10周期中7周期で閾値以下となる指標データが導出」とすることによって、ランニング時の走行状態の判別をより柔軟に行うことができるようになる。 Further, in the above-described embodiment, the criteria for each determination are when it is determined that the running state during running has changed from a normal state to an abnormal state, and when it is determined that the running state has changed from an abnormal state to a normal state. may be different. For example, the standard for determining that the running state has changed from normal to abnormal during running is "index data exceeding the threshold value is derived in 9 out of 10 cycles", while the running state during running is abnormal. By setting the criteria for judging that the state has transitioned to the normal state from "index data that is below the threshold value in 7 out of 10 periods", it is possible to more flexibly judge the running state during running. become.
また、上記実施形態では、指標データの値が閾値を超えたか否かを基準として、ランニング時の走行状態を判別するようにしたが、当該基準は、指標データの値が閾値を超えたか否かに限定されるものではなく、指標データの値が正常の範囲内にあるか否かとしてもよい。例えば、当該基準を、指標データの値が所定の下限値と上限値との間に収まっているか否かとすることによって、ランニング時の走行状態の判別をより厳密に行うことができるようになる。 In the above embodiment, the running state during running is determined based on whether or not the value of the index data exceeds the threshold. It is also possible to determine whether the value of the index data is within the normal range. For example, by determining whether or not the value of the index data falls between a predetermined lower limit value and an upper limit value as the criterion, it becomes possible to more precisely determine the running state during running.
また、上記実施形態では、ランニング時の走行状態を判別する際の閾値、及び/又は、ランニング時の走行状態が正常状態から異常状態に移行した、又はランニング時の走行状態が異常状態から正常状態に移行したと判別する所定の条件をユーザ操作に基づき、所望の値の閾値、及び/又は所定の条件に設定することができるようにしてもよい。これにより、ランニングを行う際の状況に応じて閾値、及び/又は所定の条件を変更することができるので、ランニング時の走行状態の判別をより的確に行うことができるようになる。 Further, in the above embodiment, the threshold for determining the running state during running and/or the running state during running has changed from a normal state to an abnormal state, or the running state during running has changed from an abnormal state to a normal state. A threshold value of a desired value and/or a predetermined condition may be set based on a user's operation as a predetermined condition for determining that the state has shifted to . As a result, the threshold value and/or the predetermined condition can be changed according to the situation during running, so the running state during running can be determined more accurately.
  また、上記実施形態では、端末装置20を利用して、目標の状態(正常状態)から逸脱したこと、及び、当該目標の状態に戻ったことを通知するようにしたが、これに限定されるものではない。例えば、運動支援装置10自体が端末装置20と同様のバイブレーション機能や、表示部、スピーカ部を備え、当該バイブレーション機能を発動させることによって、目標の状態(正常状態)から逸脱したことを通知するとともに、目標の状態から逸脱したことを示すアラート情報を表示部に表示し、また、スピーカ部より目標の状態から逸脱したことを通知する発信音を出力するようにしてもよい。また、運動支援装置10自体がバイブレーション機能を発動させることによって、目標の状態(正常状態)に戻ったことを通知するとともに、表示部に表示されていた上述のアラート情報を非表示とし、また、スピーカ部より目標の状態(正常状態)に戻ったことを通知する発信音を出力するようにしてもよい。  Further, in the above embodiment, the
また、上記実施形態では、ランニング時の走行状態の判別を一例に挙げて説明を行ったが、例えば、水泳、スキー、スノーボード、スケート、自転車などの運動時の動作状態を判別するようにしてもよい。 Further, in the above embodiment, determination of the running state during running has been described as an example. good.
  以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲をその均等の範囲を含む。
  以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。Although the embodiments of the present invention have been described above, the scope of the present invention is not limited to the above-described embodiments, and includes the scope of the invention described in the claims and their equivalents.
 The invention described in the scope of claims originally attached to the application form of this application is additionally described below. The claim numbers in the appendix are as in the claims originally attached to the filing of this application.
〔付記〕
<請求項1>
  所定の運動時に被測定者に装着されるモーションセンサから逐次取得されるセンシング情報に基づいて当該運動時の動作の指標となる指標データを逐次導出する導出手段と、
  前記導出手段によって逐次導出される前記指標データの値が正常の範囲内にあるか否かを判別する第1判別手段と、
  前記第1判別手段による判別結果が所定の条件を満たすか否かに基づいて、前記運動時の動作状態が正常状態か異常状態かを判別する第2判別手段と、
  を備えることを特徴とする運動支援装置。
<請求項2>
  前記第2判別手段は、前記第1判別手段によって前記指標データの値が前記正常の範囲内に無いと判別された場合、当該指標データの導出以降に当該正常の範囲内に無い指標データが所定の頻度で導出されると、前記運動時の動作状態が異常状態であると判別することを特徴とする請求項1に記載の運動支援装置。
<請求項3>
  前記第2判別手段は、前記第1判別手段によって前記指標データの値が前記正常の範囲内にあると判別された場合、当該指標データの導出以降に当該正常の範囲内にある指標データが所定の頻度で導出されると、前記運動時の動作状態が正常状態であると判別することを特徴とする請求項1又は2に記載の運動支援装置。
<請求項4>
  前記第2判別手段は、前記正常状態において、前記第1判別手段によって前記指標データの値が前記正常の範囲内に無いと判別された場合、当該指標データの導出以降に当該正常の範囲内に無い指標データが所定の頻度で導出されると、前記運動時の動作状態が正常状態から異常状態に移行したと判別することを特徴とする請求項2に記載の運動支援装置。
<請求項5>
  前記第2判別手段は、前記異常状態において、前記第1判別手段によって前記指標データの値が前記正常の範囲内にあると判別された場合、当該指標データの導出以降に当該正常の範囲内にある指標データが所定の頻度で導出されると、前記運動時の動作状態が異常状態から正常状態に移行したと判別することを特徴とする請求項3に記載の運動支援装置。
<請求項6>
  前記第2判別手段によって前記運動時の動作状態が正常状態から異常状態に移行したと判別された場合、異常状態に移行したことを示す異常状態移行情報を出力する出力手段を備えることを特徴とする請求項4に記載の運動支援装置。
<請求項7>
  前記第2判別手段によって前記運動時の動作状態が異常状態から正常状態に移行したと判別された場合、正常状態に移行したことを示す正常状態移行情報を出力する出力手段を備えることを特徴とする請求項5に記載の運動支援装置。
<請求項8>
  前記第2判別手段は、判別の基準である所定の条件を、前記第1判別手段によって前記指標データの値が前記正常の範囲内に無いと判別された場合と、前記第1判別手段によって前記指標データの値が前記正常の範囲内にあると判別された場合とで、異ならせることを特徴とする請求項1~7のいずれか一項に記載の運動支援装置。
<請求項9>
  前記第1判別手段による判別の基準である正常の範囲、及び前記第2判別手段による判別の基準である所定の条件、の少なくとも何れかをユーザ操作に基づき設定する設定手段を備えることを特徴とする請求項1~8のいずれか一項に記載の運動支援装置。
<請求項10>
  前記所定の運動は、ランニングであることを特徴とする請求項1~9のいずれか一項に記載の運動支援装置。
<請求項11>
  前記導出手段は、一方の足が地面に接地してから当該一方の足が再び地面に接地するまでの時間を1周期とするランニングの周期ごとに前記指標データを導出することを特徴とする請求項10に記載の運動支援装置。
<請求項12>
  所定の運動時に被測定者に装着されるモーションセンサから逐次取得されるセンシング情報に基づいて当該運動時の動作の指標となる指標データを逐次導出する導出工程と、
  前記導出工程によって逐次導出される前記指標データの値が正常の範囲内にあるか否かを判別する第1判別工程と、
  前記第1判別工程による判別結果が所定の条件を満たすか否かに基づいて、前記運動時の動作状態が正常状態か異常状態かを判別する第2判別工程と、
  を含むことを特徴とする運動支援方法。
<請求項13>
  コンピュータを、
  所定の運動時に被測定者に装着されるモーションセンサから逐次取得されるセンシング情報に基づいて当該運動時の動作の指標となる指標データを逐次導出する導出手段、
  前記導出手段によって逐次導出される前記指標データの値が正常の範囲内にあるか否かを判別する第1判別手段、
  前記第1判別手段による判別結果が所定の条件を満たすか否かに基づいて、前記運動時の動作状態が正常状態か異常状態かを判別する第2判別手段、
  として機能させることを特徴とする運動支援プログラム。[Appendix]
 <Claim 1>
 a deriving means for sequentially deriving index data as an index of a motion during a predetermined exercise based on sensing information sequentially obtained from a motion sensor worn by the subject during the exercise;
 a first determination means for determining whether the values of the index data sequentially derived by the derivation means are within a normal range;
 a second determining means for determining whether the operating state during exercise is normal or abnormal based on whether or not the result of determination by the first determining means satisfies a predetermined condition;
 An exercise support device comprising:
 <Claim 2>
 If the first determination means determines that the value of the index data is not within the normal range, the second determination means determines that the index data that is not within the normal range after the derivation of the index data is predetermined. 2. The exercise support device according to
 <Claim 3>
 If the first determination means determines that the value of the index data is within the normal range, the second determination means determines that the index data within the normal range is predetermined after derivation of the index data. 3. The exercise support device according to
 <Claim 4>
 In the normal state, if the first determination means determines that the value of the index data is not within the normal range, the second determination means determines that the value of the index data is within the normal range after derivation of the index data. 3. The exercise support device according to
 <Claim 5>
 In the abnormal state, when the first determination means determines that the value of the index data is within the normal range, the second determination means determines that the value of the index data is within the normal range after derivation of the index data. 4. The exercise support device according to
 <Claim 6>
 An output means for outputting abnormal state transition information indicating that the movement state during exercise has shifted from a normal state to an abnormal state when the second determination means determines that the motion state has shifted from a normal state to an abnormal state. The exercise support device according to
 <Claim 7>
 An output means for outputting normal state transition information indicating that the movement state during exercise has shifted from an abnormal state to a normal state by the second determination means is provided. The exercise support device according to
 <Claim 8>
 The second discriminating means sets a predetermined condition, which is a criterion for discrimination, to the case where the first discriminating means determines that the value of the index data is not within the normal range, and the case where the first discriminating means determines that the 8. The exercise support device according to any one of
 <Claim 9>
 A setting unit for setting at least one of a normal range, which is a criterion for determination by the first determination unit, and a predetermined condition, which is a criterion for determination by the second determination unit, based on a user operation. The exercise support device according to any one of
 <Claim 10>
 The exercise support device according to any one of
 <Claim 11>
 The deriving means derives the index data for each running cycle, in which a period from when one foot touches the ground to when the one foot touches the ground again is set as one cycle.
 <Claim 12>
 a derivation step of sequentially deriving index data that serves as an index of a motion during a predetermined exercise based on sensing information that is sequentially obtained from a motion sensor worn by the subject during the exercise;
 a first determination step of determining whether the values of the index data sequentially derived by the derivation step are within a normal range;
 a second determination step of determining whether the operating state during exercise is a normal state or an abnormal state based on whether or not the determination result of the first determination step satisfies a predetermined condition;
 An exercise support method comprising:
 <Claim 13>
 the computer,
 Derivation means for sequentially deriving index data as an index of motion during a predetermined exercise based on sensing information sequentially obtained from a motion sensor worn by the person being measured during the exercise;
 a first determination means for determining whether the values of the index data sequentially derived by the derivation means are within a normal range;
 second determining means for determining whether the operating state during exercise is normal or abnormal based on whether or not the result of determination by the first determining means satisfies a predetermined condition;
 An exercise support program characterized by functioning as
1  運動支援システム
10  運動支援装置
11  CPU
12  操作部
13  RAM
14  センサ部
15  表示部
16  記憶部
17  通信部
20  端末装置
21  CPU
22  操作部
23  RAM
24  表示部
25  記憶部
26  通信部
27  スピーカ部1
 12
 14
 22
 24
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2018114172AJP7119616B2 (en) | 2018-06-15 | 2018-06-15 | Exercise support device, exercise support method and exercise support program | 
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2018114172AJP7119616B2 (en) | 2018-06-15 | 2018-06-15 | Exercise support device, exercise support method and exercise support program | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| JP2019216798A JP2019216798A (en) | 2019-12-26 | 
| JP7119616B2true JP7119616B2 (en) | 2022-08-17 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP2018114172AActiveJP7119616B2 (en) | 2018-06-15 | 2018-06-15 | Exercise support device, exercise support method and exercise support program | 
| Country | Link | 
|---|---|
| JP (1) | JP7119616B2 (en) | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP7735752B2 (en)* | 2021-09-22 | 2025-09-09 | カシオ計算機株式会社 | Exercise support method, exercise support device, and exercise support program | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP2001218745A (en) | 2000-02-08 | 2001-08-14 | Nagano Nationl College Of Technology | Heart rate recording type appropriate exercise amount indicating device | 
| JP2013223558A (en) | 2012-04-20 | 2013-10-31 | Seiko Epson Corp | Device, method and program for supporting exercise | 
| JP2014171831A (en) | 2013-03-13 | 2014-09-22 | Casio Comput Co Ltd | Exercise support device, exercise support method and exercise support program | 
| JP2015206601A (en) | 2014-04-17 | 2015-11-19 | 株式会社Nttドコモ | Travel support wearable terminal, travel support server, and travel support method | 
| JP2016032610A (en) | 2014-07-31 | 2016-03-10 | セイコーエプソン株式会社 | Motion analysis system, motion analysis apparatus, motion analysis program, and motion analysis method | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP2001218745A (en) | 2000-02-08 | 2001-08-14 | Nagano Nationl College Of Technology | Heart rate recording type appropriate exercise amount indicating device | 
| JP2013223558A (en) | 2012-04-20 | 2013-10-31 | Seiko Epson Corp | Device, method and program for supporting exercise | 
| JP2014171831A (en) | 2013-03-13 | 2014-09-22 | Casio Comput Co Ltd | Exercise support device, exercise support method and exercise support program | 
| JP2015206601A (en) | 2014-04-17 | 2015-11-19 | 株式会社Nttドコモ | Travel support wearable terminal, travel support server, and travel support method | 
| JP2016032610A (en) | 2014-07-31 | 2016-03-10 | セイコーエプソン株式会社 | Motion analysis system, motion analysis apparatus, motion analysis program, and motion analysis method | 
| Publication number | Publication date | 
|---|---|
| JP2019216798A (en) | 2019-12-26 | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| US9113841B2 (en) | Biological information notifying apparatus, biological information notifying method, and computer-readable storage medium having biological information notifying program stored thereon | |
| EP2451351B1 (en) | Fall prevention | |
| US8608671B2 (en) | Gait change determination device | |
| US9333411B2 (en) | Exercise supporting device, exercise supporting method and exercise supporting program | |
| US10694980B2 (en) | Exercise support device, exercise support method and exercise support program | |
| CN108209929B (en) | Sitting posture identification system and sitting posture identification method | |
| JP2011078534A (en) | Walking posture determination device | |
| CN107949320A (en) | A kind of method reminded before monitoring of blood pressure and corresponding ambulatory blood pressure monitors | |
| JP7119616B2 (en) | Exercise support device, exercise support method and exercise support program | |
| KR101884275B1 (en) | Safety monitoring system using smart stick | |
| US20170225057A1 (en) | Exercise information measurement apparatus, exercise assistance method, exercise assistance program | |
| JP6758836B2 (en) | Information processing equipment, information processing methods, and information processing programs | |
| JP7076675B2 (en) | Running method discrimination device, running method discrimination method and running method discrimination program | |
| JP7005975B2 (en) | Portable electronic devices | |
| JP2017070723A (en) | Information processing method, information processing apparatus, and program | |
| WO2017126320A1 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
| JP6233123B2 (en) | Sensor device, sampling method and program | |
| KR20180114396A (en) | Concentration measuring device using motion detection | |
| JP6357721B2 (en) | Blood pressure measurement device, method, and program | |
| JP7735752B2 (en) | Exercise support method, exercise support device, and exercise support program | |
| JP6067148B1 (en) | Information processing method, information processing apparatus, and program | |
| WO2016190154A1 (en) | Exercise assisting device, exercise assisting method, and exercise assisting program | |
| JP6727901B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
| JP5499500B2 (en) | Stride estimation method | |
| JP2016067407A (en) | Measuring apparatus and measuring method | 
| Date | Code | Title | Description | 
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20210604 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20220426 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20220428 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20220622 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20220705 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20220718 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:7119616 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |