










本発明は、光学系を備える眼科装置のレンズユニットに関する。 The present invention relates to a lens unit of an ophthalmic apparatus including an optical system.
眼科装置として、光干渉断層計、走査型レーザ顕微鏡、スリットランプ、レフラクトメータ、ケラトメータ、スペキュラーマイクロスコープ、眼圧計、及びウェーブフロントアナライザ等が知られている。これらの眼科装置には、被検眼の照明或いは撮影などに用いられる各種の光学系が1以上設けられている(特許文献1参照)。この光学系には、1以上のレンズと、この1以上のレンズを収納するレンズ収納筒(セル、ケース、鏡胴、及び筐体ともいう)とを備えるレンズユニットが設けられている。そして、このレンズユニットを組み立てる際には、作業者の手作業によって、レンズをレンズ収納筒内に接着剤で固定するのが通常である。 As an ophthalmic apparatus, an optical coherence tomography, a scanning laser microscope, a slit lamp, a reflex meter, a keratometer, a specular microscope, a tonometer, a wavefront analyzer and the like are known. These ophthalmic devices are provided with one or more various optical systems used for lighting or photographing the eye to be inspected (see Patent Document 1). The optical system is provided with a lens unit including one or more lenses and a lens storage cylinder (also referred to as a cell, a case, a lens barrel, and a housing) for accommodating the one or more lenses. Then, when assembling this lens unit, it is usual that the lens is manually fixed in the lens storage cylinder by an operator with an adhesive.
ところで、レンズをレンズ収納筒内に接着剤で固定すると、この接着剤からアウトガスが発生するおそれがある。また、例えば照明光学系及び撮影光学系等に設けられているレンズユニットは、組立誤差に起因する光学性能への影響が大きくなる、すなわち製造誤差感度が大きくなる。このため、レンズ収納筒内へのレンズの接着固定を作業者の手作業により行う場合、レンズユニットの組立精度にばらつきが生じてしまう。その結果、組立精度が低いレンズユニットについてはその光学性能が著しく低下するおそれがある。 By the way, when the lens is fixed in the lens storage cylinder with an adhesive, outgas may be generated from the adhesive. Further, for example, the lens unit provided in the illumination optical system, the photographing optical system, or the like has a large influence on the optical performance due to the assembly error, that is, the manufacturing error sensitivity becomes large. For this reason, when the lens is manually adhered and fixed in the lens storage cylinder, the assembly accuracy of the lens unit varies. As a result, the optical performance of the lens unit having low assembly accuracy may be significantly deteriorated.
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、アウトガスの発生防止と、組立精度のばらつき低減とを両立することができる眼科装置のレンズユニットを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a lens unit of an ophthalmic apparatus capable of both preventing outgas generation and reducing variations in assembly accuracy.
本発明の目的を達成するための眼科装置のレンズユニットは、1つのレンズ又は共通の光軸を有する複数のレンズと、レンズの光軸方向に延びた筒形状を有し、レンズを収納するレンズ収納筒と、レンズ収納筒内で且つレンズよりも光軸方向の一方向側の位置に、非接着で移動不能に設けられている規制部材であって、レンズの一方向側への移動は規制し、且つ光軸に沿って進行する光は通過させる規制部材と、レンズ収納筒内で且つレンズよりも光軸方向の他方向側の位置において、レンズ収納筒にスナップフィット方式で固定され、且つ光の光路が貫通する第1貫通穴を有する押え環であって、規制部材との間でレンズを直接的又は間接的に挟持固定する押え環と、を備える。 The lens unit of the ophthalmologic apparatus for achieving the object of the present invention has one lens or a plurality of lenses having a common optical axis, and a lens having a tubular shape extending in the optical axis direction of the lens and accommodating the lenses. It is a non-adhesive, non-movable regulating member that is provided in the storage cylinder and the lens storage cylinder at a position on the one-way side in the optical axis direction with respect to the lens, and movement of the lens in one direction is restricted. However, it is fixed to the lens housing cylinder by a snap-fit method at a position inside the lens housing cylinder and on the other side of the optical axis direction from the lens, and a restricting member that allows light traveling along the optical axis to pass through. A presser ring having a first through hole through which an optical path of light penetrates, and includes a presser ring for directly or indirectly sandwiching and fixing a lens with a regulating member.
この眼科装置のレンズユニットによれば、接着剤を用いることなく簡便にレンズユニットの組み立てを行うことができる。 According to the lens unit of this ophthalmic appliance, the lens unit can be easily assembled without using an adhesive.
本発明の他の態様に係る眼科装置のレンズユニットにおいて、押え環が、レンズ収納筒の内周面に対向する外周面と、外周面に設けられた1以上のスナップフィット係合部と、を備え、レンズ収納筒が、内周面にスナップフィット係合部が係合するスナップフィット被係合部を備える。これにより、レンズ収納筒に対して押え環をスナップフィット方式で固定することができる。 In the lens unit of the ophthalmic apparatus according to another aspect of the present invention, the presser ring has an outer peripheral surface facing the inner peripheral surface of the lens storage cylinder, and one or more snap-fit engaging portions provided on the outer peripheral surface. The lens storage cylinder is provided with a snap-fit engaged portion in which the snap-fit engaging portion engages with the inner peripheral surface. As a result, the presser ring can be fixed to the lens storage cylinder by the snap-fit method.
本発明の他の態様に係る眼科装置のレンズユニットにおいて、複数のスナップフィット係合部が、外周面の周方向に沿って等間隔で設けられている。 In the lens unit of the ophthalmologic apparatus according to another aspect of the present invention, a plurality of snap-fit engaging portions are provided at equal intervals along the circumferential direction of the outer peripheral surface.
本発明の他の態様に係る眼科装置のレンズユニットにおいて、スナップフィット係合部は、光軸方向において外周面の全域に亘って延在する板状の可撓体であって、内周面に対向する第1面と、第1面とは反対側の面である第2面と、を有する可撓体と、第1面の一方向側の端部に設けられ、スナップフィット被係合部に向けて突出した係合爪と、第2面の他方向側の端部に設けられ、可撓体と押え環とを接続する接続部と、を備え、スナップフィット被係合部は、係合爪が係合する係合穴である。 In the lens unit of the ophthalmic apparatus according to another aspect of the present invention, the snap-fit engaging portion is a plate-shaped flexible body extending over the entire outer peripheral surface in the optical axis direction, and is formed on the inner peripheral surface. A flexible body having a first surface facing each other and a second surface opposite to the first surface, and a snap-fit engaged portion provided at one direction end of the first surface. A snap-fit engaged portion is provided with an engaging claw protruding toward the surface and a connecting portion provided at the other end of the second surface to connect the flexible body and the holding ring, and the snap-fit engaged portion is engaged. It is an engagement hole to which the joint claw engages.
本発明の他の態様に係る眼科装置のレンズユニットにおいて、係合爪の他方向側の側面が光軸方向に対して垂直な平面状に形成されている。これにより、押え環の他方向側への移動が確実に規制される。 In the lens unit of the ophthalmic apparatus according to another aspect of the present invention, the side surface of the engaging claw on the other side is formed in a plane shape perpendicular to the optical axis direction. This ensures that the holding ring is restricted from moving in the other direction.
本発明の他の態様に係る眼科装置のレンズユニットにおいて、係合爪の先端部が面取りされている。これにより、係合爪を係合穴に容易に挿入することができる。 In the lens unit of the ophthalmic appliance according to another aspect of the present invention, the tip of the engaging claw is chamfered. This allows the engaging claws to be easily inserted into the engaging holes.
本発明の他の態様に係る眼科装置のレンズユニットにおいて、規制部材が、環状に形成され、且つ光路が貫通する第2貫通穴を有する。 In the lens unit of the ophthalmologic apparatus according to another aspect of the present invention, the regulating member is formed in an annular shape and has a second through hole through which an optical path penetrates.
本発明の他の態様に係る眼科装置のレンズユニットにおいて、規制部材の他方向側の端面が、突き当て面として機能する。 In the lens unit of the ophthalmologic apparatus according to another aspect of the present invention, the end face on the other side of the regulating member functions as the abutting surface.
本発明の他の態様に係る眼科装置のレンズユニットにおいて、レンズ収納筒内に、光軸方向に沿って複数のレンズが収納されている場合、光軸方向において互いに隣り合うレンズの間に、光路が貫通する第3貫通穴を有する間隔環が設けられている。これにより、レンズ収納筒内での各レンズの姿勢を安定させると共に、各レンズのレンズ間隔を任意に調整することができる。 In the lens unit of the ophthalmic apparatus according to another aspect of the present invention, when a plurality of lenses are housed in the lens storage cylinder along the optical axis direction, an optical path is provided between the lenses adjacent to each other in the optical axis direction. There is an interval ring with a third through hole through which the lens penetrates. As a result, the posture of each lens in the lens housing cylinder can be stabilized, and the lens spacing of each lens can be arbitrarily adjusted.
本発明は、アウトガスの発生防止と、組立精度のばらつき低減とを両立することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can achieve both prevention of outgas generation and reduction of variation in assembly accuracy.
  [眼科装置の構成]
  図1は、本発明の眼科装置1の構成の一例を示す概略図である。なお、本実施形態では、眼科装置1として、眼底カメラと、光コヒーレンストモグラフィ(Optical Coherence Tomography:OCT)を用いて断層像を得る光干渉断層計と、を組み合わせた複合機を例に挙げて説明を行う。[Configuration of ophthalmic appliances]
 FIG. 1 is a schematic view showing an example of the configuration of the
  図1に示すように、眼科装置1は、眼底カメラユニット2、OCTユニット100、及び演算制御ユニット200を備える。眼底カメラユニット2は、従来の眼底カメラとほぼ同様の光学系を有する。OCTユニット100には、眼底のOCT画像を取得するための光学系が設けられている。演算制御ユニット200は、各種の演算処理及び制御処理等を実行するコンピュータである。  As shown in FIG. 1, the
  [眼底カメラユニット]
  図1に示す眼底カメラユニット2には、被検眼Eの眼底Efの表面形態を表す2次元画像(眼底像)を取得するための光学系として、照明光学系10と撮影光学系30とが設けられている。照明光学系10は眼底Efに照明光を照射する。撮影光学系30は、この照明光の眼底反射光を、CMOS(complementary metal oxide semiconductor)型又はCCD(Charge Coupled Device)型のイメージセンサ35,38に導く。また、撮影光学系30は、OCTユニット100からの信号光を眼底Efに導くと共に、眼底Efを経由した信号光をOCTユニット100に導く。[Fundus camera unit]
 The fundus camera unit 2 shown in FIG. 1 is provided with an illumination
  照明光学系10の観察光源11は、例えばハロゲンランプ又はLED(Light Emitting Diode)光源等が用いられ、観察照明光を出射する。観察光源11から出射された観察照明光は、反射ミラー12により反射され、集光レンズ13を経由し、可視カットフィルタ14を透過して近赤外光となる。さらに、観察照明光は、撮影光源15の近傍にて一旦集束し、ミラー16により反射され、リレーレンズ17,18、絞り19、及びリレーレンズ20を経由する。そして、観察照明光は、孔開きミラー21の周辺部(孔部の周囲の領域)にて反射され、ダイクロイックミラー46を透過し、対物レンズ22により屈折されて眼底Efを照明する。  As the
  観察照明光の眼底反射光は、対物レンズ22により屈折され、ダイクロイックミラー46を透過し、孔開きミラー21の中心領域に形成された孔部を通過し、ダイクロイックミラー55を透過し、合焦レンズ31を経由し、ミラー32により反射される。さらに、この眼底反射光は、ハーフミラー39Aを透過し、ダイクロイックミラー33により反射され、集光レンズ34によりイメージセンサ35の受光面に結像される。イメージセンサ35は、眼底反射光を撮像(受光)して撮像信号を出力する。表示装置3には、イメージセンサ35から出力された撮像信号に基づく観察画像が表示される。なお、撮影光学系30のピントが被検眼Eの前眼部Eaに合わせられている場合、この前眼部Eaの観察画像が表示装置3に表示される。  The fundus reflected light of the observation illumination light is refracted by the
  撮影光源15は、例えばキセノンランプ又はLED光源等が用いられ、撮影照明光を出射する。撮影光源15から出射された撮影照明光は、既述の観察照明光と同様の経路を通って眼底Efに照射される。撮影照明光の眼底反射光は、観察照明光の眼底反射光と同様の経路を通ってダイクロイックミラー33まで導かれ、ダイクロイックミラー33を透過し、ミラー36により反射され、集光レンズ37によりイメージセンサ38の受光面に結像される。  As the photographing
  イメージセンサ38は、眼底反射光を撮像(受光)して撮像信号を出力する。表示装置3には、イメージセンサ38から出力された撮像信号に基づく撮影画像が表示される。なお、観察画像を表示する表示装置3と撮影画像を表示する表示装置3とは、同一のものであってもよいし、異なるものであってもよい。  The
LCD(Liquid Crystal Display)39は、固視標及び視力測定用指標などを表示する。固視標は被検眼Eを固視させるための指標であり、眼底撮影時及びOCT計測時などに使用される。 The LCD (Liquid Crystal Display) 39 displays a fixative, an index for measuring visual acuity, and the like. The fixative is an index for fixing the eye E to be inspected, and is used at the time of fundus photography, OCT measurement, and the like.
  LCD39から出力された光は、その一部がハーフミラー39Aにて反射され、ミラー32に反射され、合焦レンズ31及びダイクロイックミラー55を経由し、孔開きミラー21の孔部を通過し、ダイクロイックミラー46を透過し、対物レンズ22により屈折されて眼底Efに投影される。これにより、被検眼Eに対して固視標及び視力測定用指標などを呈示することができる。  A part of the light output from the
  さらに、眼底カメラユニット2には、従来の眼底カメラと同様にアライメント光学系50とフォーカス光学系60とが設けられている。アライメント光学系50は、被検眼Eに対する装置光学系の位置合わせ(アライメント)を行うためのアライメント指標を生成する。フォーカス光学系60は、眼底Efに対してフォーカス(ピント)を合わせるためのスプリット指標を生成する。  Further, the fundus camera unit 2 is provided with an alignment
  アライメント光学系50のLED51から出射されたアライメント光は、絞り52,53及びリレーレンズ54を経由してダイクロイックミラー55により反射され、孔開きミラー21の孔部を通過し、ダイクロイックミラー46を透過し、対物レンズ22により被検眼Eの前眼部Eaの角膜に投影される。  The alignment light emitted from the
  アライメント光の角膜反射光は、対物レンズ22、ダイクロイックミラー46、及び孔開きミラー21の孔部を経由し、その一部がダイクロイックミラー55を透過し、合焦レンズ31を通過し、ミラー32により反射され、ハーフミラー39Aを透過し、ダイクロイックミラー33に反射され、集光レンズ34によりイメージセンサ35の受光面に投影される。イメージセンサ35は、アライメント光の角膜反射光を撮像(受光)して撮像信号を出力する。これにより、表示装置3に、観察画像と共にアライメント指標が表示される。そして、ユーザは、従来の眼底カメラと同様の操作を行ってアライメントを実施する。また、演算制御ユニット200がアライメント指標の位置を解析して光学系を移動させることによりアライメント(オートアライメント)を行ってもよい。  The corneal reflected light of the alignment light passes through the holes of the
  フォーカス調整を行う際には、照明光学系10の光路上に反射棒67の反射面がセットされる。フォーカス光学系60のLED61から出射されたフォーカス光は、リレーレンズ62を通過し、スプリット指標板63により2つの光束に分離され、二孔絞り64を通過し、ミラー65に反射され、集光レンズ66により反射棒67の反射面に一旦結像され、反射面にてリレーレンズ20に向けて反射される。さらにフォーカス光は、リレーレンズ20を経由し、孔開きミラー21に反射され、ダイクロイックミラー46を透過し、対物レンズ22により屈折されて眼底Efに投影される。  When adjusting the focus, the reflecting surface of the reflecting
  フォーカス光の眼底反射光は、アライメント光の角膜反射光と同様の経路を通ってCCDイメージセンサ35により撮像(受光)される。イメージセンサ35は、フォーカス光の眼底反射光を撮像(受光)して撮像信号を出力する。これにより、表示装置3に観察画像と共にスプリット指標が表示される。演算制御ユニット200は、従来と同様に、スプリット指標の位置を解析して合焦レンズ31及びフォーカス光学系60を移動させてピント合わせを自動で行う。また、ユーザがスプリット指標を視認しつつ手動でピント合わせを行ってもよい。  The fundus reflected light of the focus light is imaged (received) by the
  ダイクロイックミラー46は、眼底撮影用の光路からOCT計測用の光路を分岐させている。ダイクロイックミラー46は、OCT計測に用いられる波長帯の光を反射し、眼底撮影用の光を透過させる。このOCT計測用の光路には、OCTユニット100側から順に、コリメータレンズユニット40と、光路長変更部41と、ガルバノスキャナ42と、合焦レンズ43と、ミラー44と、リレーレンズ45と、が設けられている。  The
  光路長変更部41は、図1に示す矢印の方向に移動可能とされ、OCT計測用の光路の光路長を変更する。この光路長の変更は、被検眼Eの眼軸長に応じた光路長の補正、及び干渉状態の調整などに利用される。光路長変更部41は、例えばコーナーキューブと、これを移動する機構と、を含む。  The optical path
  ガルバノスキャナ42は、OCT計測用の光路を通過する信号光の進行方向を変更する。これにより、眼底Efを信号光で走査することができる。ガルバノスキャナ42は、たとえば、信号光をx方向に走査するガルバノミラーと、y方向に走査するガルバノミラーと、これらを独立に駆動する機構とを含む。これにより、信号光をxy平面上の任意の方向に走査することができる。  The
  眼底カメラユニット2には2台の前眼部カメラ300が設けられている。各前眼部カメラ300は、前眼部Eaを異なる方向から実質的に同時に撮影する。また、各前眼部カメラ300は、照明光学系10の光路及び撮影光学系30の光路から外れた位置に設けられている。そして、各前眼部カメラ300は、被検眼Eが実質的に同じ位置(向き)にある状態での被検眼Eの撮影画像をそれぞれ取得する。各撮影画像は、演算制御ユニット200による被検眼Eの特徴部位の三次元位置の解析に用いられる。  The fundus camera unit 2 is provided with two
  OCTユニット100には、眼底EfのOCT画像を取得するための光学系が設けられている。この光学系は、従来のスペクトラルドメインタイプのOCT装置と同様の構成を有する。すなわち、この光学系は、低コヒーレンス光を参照光と信号光に分割し、眼底Efを経由した信号光と参照光路を経由した参照光とを干渉させて干渉光を生成し、この干渉光のスペクトル成分を検出する。この検出結果(検出信号)は、OCTユニット100から演算制御ユニット200へ出力される。なお、OCTユニット100の光学系の具体的な構成については公知技術(例えば上記特許文献1参照)であるので、ここでは具体的な説明は省略する。  The
  演算制御ユニット200は、OCTユニット100から入力される検出信号を解析して眼底EfのOCT画像を形成する。なお、OCT画像の具体的な形成方法は、従来のスペクトラルドメインタイプのOCT装置と同様である。また、演算制御ユニット200は、眼底カメラユニット2、表示装置3、及びOCTユニット100の各部の動作を統括制御する。  The
  演算制御ユニット200は、例えば従来のコンピュータと同様に、マイクロプロセッサ、メモリ、ハードディスクドライブ、通信インターフェイス、操作デバイス(キーボード等)、及び表示デバイス(LCD等)などを備える。ハードディスクドライブ等の記憶装置には、眼科装置1を制御するためのコンピュータプログラムが記憶されている。また、演算制御ユニット200は、各種の回路基板、例えばOCT画像を形成するための回路基板を備えていてもよい。  The
  [レンズユニットの構成]
  照明光学系10のミラー16と孔開きミラー21との間には、共通の光軸OP(図3等参照)を有し、且つ観察照明光及び撮影照明光(以下、単に照明光と略す)が通過する既述のリレーレンズ17,18,20が配置されている。そして、これらリレーレンズ17,18,20は、後述のレンズユニット70(図2参照)の一部を構成し、且つこのレンズユニット70のレンズ収納筒71(図2参照)の内部に非接着で固定されている。すなわち、ミラー16と孔開きミラー21との間には、レンズユニット70が設けられている。以下、レンズユニット70の詳細構成について説明する。[Construction of lens unit]
 The
  なお、説明及び図面の煩雑化を防止するため、リレーレンズ17,18,20を2枚の第1レンズ74及び第2レンズ75(図3参照)に置き換えると共に、光軸OP上のリレーレンズ17,18,20以外の構成(絞り19及びフォーカス光学系60)については図示を省略する。また、図1では、ミラー16及び孔開きミラー21の双方による照明光の屈曲角度が90°未満であるが、以下の説明では双方による照明光の屈曲角度が90°であるものとして説明を行う。  In order to prevent the explanation and drawings from being complicated, the
  図2は、レンズユニット70の側面図である。図3は、図2中のレンズユニット70のレンズ収納筒71のみを断面図に置き換えた図である。図4は、レンズユニット70の分解図である。図5は、レンズユニット70の断面図である。なお、図中の左右方向、上下方向、及び前後方向は、互いに直交している。また、本実施形態では、図中の上下方向が第1レンズ74及び第2レンズ75の光軸OPの光軸方向に平行な方向になる。そして、図中の下方向側が本発明の光軸方向の一方向側に相当し、且つ図中の上方向側が本発明の光軸方向の他方向側に相当する。  FIG. 2 is a side view of the
  図2から図5に示すように、レンズユニット70は、レンズ収納筒71と、下側ミラー保持筒72A及び上側ミラー保持筒72Bと、規制環73と、第1レンズ74及び第2レンズ75と、間隔環76と、押え環77と、を備える。  As shown in FIGS. 2 to 5, the
  レンズ収納筒71は、光軸OPの光軸方向(以下、単に光軸方向という)に延びた筒形状を有している。このレンズ収納筒71の下方向側の端部には下側ミラー保持筒72Aが接続され、且つレンズ収納筒71の上方向側の端部には上側ミラー保持筒72Bが接続されている。なお、本実施形態では、レンズ収納筒71と各ミラー保持筒72A,72Bとが一体形成されているが、各々が別体で形成されていてもよい。  The
  レンズ収納筒71は、その中心軸が光軸OPに一致するように照明光学系10内に配置されている。このレンズ収納筒71の内周面である筒内周面78(図4参照)は、規制環73、第1レンズ74、第2レンズ75、間隔環76、及び押え環77の各部材を収納する収納空間を形成する。また、レンズ収納筒71の下方向側の端部には、下側ミラー保持筒72Aの内部に連通する下側開口79Aが形成されていると共に、レンズ収納筒71の上方向側の端部には、上側ミラー保持筒72Bの内部に連通する上側開口79Bが形成されている。さらに、レンズ収納筒71の筒内周面78には、後述の係合穴87(図2参照)がその周方向に沿って等間隔に4つ形成されている。  The
  レンズ収納筒71の内部には、観察光源11に近い側から順に、規制環73、第1レンズ74、間隔環76、第2レンズ75、及び押え環77が配置されている。規制環73は、レンズ収納筒71の内部に予め固定されている。一方、第1レンズ74、間隔環76、第2レンズ75、及び押え環77は、上側開口79Bよりレンズ収納筒71の内部に収納される。  Inside the
  下側ミラー保持筒72Aは、下側開口79Aに対向する位置にミラー16を保持する。この下側ミラー保持筒72Aの内部には、各光源11,15からミラー16に向けて入射する照明光と、ミラー16で反射され且つミラー16から下側開口79Aに入射する照明光と、が通過する光路空間81が形成されている。この光路空間81は、下側開口79Aを介してレンズ収納筒71の内部に連通している。  The lower
  上側ミラー保持筒72Bは、上側開口79Bに対向する位置に孔開きミラー21を保持する。この上側ミラー保持筒72Bの内部には、レンズ収納筒71の内部を通過して孔開きミラー21に入射する照明光と、孔開きミラー21により被検眼Eに向けて反射された照明光と、被検眼にて反射され且つ孔開きミラー21の孔部を通ってイメージセンサ35,38に入射する反射光と、が通過する光路空間82が形成されている。この光路空間82は、上側開口79Bを介してレンズ収納筒71の内部に連通している。  The upper
  規制環73は、本発明の規制部材に相当するものである。この規制環73は、略環状(略筒状)に形成されており、照明光の光路(光軸OP)が貫通する貫通穴73a(本発明の第2貫通穴に相当)を有している。また、規制環73は、その外径がレンズ収納筒71の内径と略同一の大きさに形成されているため、規制環73(貫通穴73a)の中心が光軸OPに一致(略一致を含む、以下同じ)する。  The
  規制環73は、筒内周面78の下方向側の端部、より具体的には第1レンズ74よりも下方向側の位置に非接着で移動不能に設けられている。例えば、規制環73は、レンズ収納筒71(筒内周面78)と一体に形成されている。或いは、レンズ収納筒71と下側ミラー保持筒72Aとが別体で形成されている場合には、規制環73を下側ミラー保持筒72Aと一体に形成し、この下側ミラー保持筒72Aをレンズ収納筒71に接続する際に、規制環73を下側開口79A内に嵌合させてもよい。なお、レンズ収納筒71内で規制環73を非接着で固定する方法は上記方法に限定されるものではなく、公知の方法を採用することができる。  The restricting
  規制環73の上方向側の端面は、第1レンズ74の周縁部が突き当てられる環状の突き当て面73b(図4参照)となる。従って、規制環73は、第1レンズ74の下方向側への移動(変位)を直接的に規制すると共に、後述の間隔環76を介して第2レンズ75の下方向側への移動も間接的に規制する。  The upper end surface of the
  第1レンズ74は例えば凸レンズであり、第2レンズ75は例えば凹レンズである。本実施形態では、第1レンズ74及び第2レンズ75の双方は、レンズ収納筒71の内部において光軸方向に移動自在に収納されている。そして、第1レンズ74は、規制環73の突き当て面73b上に配置される。また、第2レンズ75は、後述の間隔環76を間に挟んで第1レンズ74の上方向側に配置される。  The
  また、第1レンズ74及び第2レンズ75の双方の直径は、レンズ収納筒71の内径と略同一の大きさに形成されている。このため、第1レンズ74及び第2レンズ75は、レンズ収納筒71の内部に収納されている状態では、各々の光軸OPが一致する。すなわち、第1レンズ74及び第2レンズ75は、共通の光軸OPを有する。  Further, the diameters of both the
  間隔環76は、略環状(略筒状)に形成されており、既述の照明光の光路が貫通する貫通穴76a(本発明の第3貫通穴に相当)を有している。間隔環76は、その下方向側の端面が第1レンズ74の周縁部に当接し、その上方向側の端面が第2レンズ75の周縁部に当接する。なお、各レンズ74,75の周縁部とは、例えばレンズとして機能する有効領域よりも外側の領域である。  The
  第1レンズ74及び第2レンズ75の双方の互いに対向する対向面は共にアーチ状の曲面であるため、第1レンズ74上に第2レンズ75を直接配置した場合、レンズ収納筒71内での各レンズ74,75の姿勢が安定しない。このため、間隔環76は、レンズ収納筒71内での各レンズ74,75の姿勢を安定させる。また、間隔環76の光軸方向の長さを調整することで、各レンズ74,75のレンズ間隔を任意に調整可能である。  Since the facing surfaces of both the
  押え環77は、各種の樹脂材料で環状に形成されている。また、押え環77は、既述の照明光の光路が貫通する貫通穴77a(本発明の第1貫通穴に相当)を有している。さらに、押え環77は、その外径がレンズ収納筒71の内径に合わせて形成されており、筒内周面78に対してスナップフィット方式で固定されている。これにより、押え環77(貫通穴77a)の中心位置が、光軸OPに一致する。  The
  押え環77は、スナップフィット方式で筒内周面78に固定された場合に、その固定位置において第2レンズ75を下方向側に押さえ付ける。既述のように、第2レンズ75は、間隔環76及び第1レンズ74を介して、規制環73により下方向側への移動が規制されている。このため、押え環77は、規制環73との間で、第1レンズ74、間隔環76、及び第2レンズ75を挟持固定する。これにより、レンズ収納筒71内での第1レンズ74及び第2レンズ75の上下方向の位置が位置決めされる。  When the
  [押え環の構成]
  図6は、押え環77をその上方向側から見た斜視図である。図7は、押え環77をその上方向側から見た上面図である。図6及び図7に示すように、押え環77は、既述の貫通穴77a(内周面)と、筒内周面78に対向する外周面である環外周面77bと、4つのスナップフィット係合部85と、を有する。また、押え環77の下方向側の端面は、第2レンズ75の周縁部を押さえ付ける環状の押え面77cとなる。[Structure of presser ring]
 FIG. 6 is a perspective view of the
  4つのスナップフィット係合部85は、環外周面77bの周方向に沿って等間隔で設けられている。具体的に、環外周面77bにはその周方向に沿って溝部88が4つ形成されており、各スナップフィット係合部85は各溝部88内にそれぞれ設けられている。各スナップフィット係合部85は、筒内周面78に形成されている4つの係合穴87(本発明のスナップフィット被係合部に相当)にそれぞれ係合する。  The four snap-
  図8は、図7中の8-8線(光軸方向に垂直方向)に沿った押え環77の断面図である。図9は、図7中の点線円Uで示した部分の拡大図である。なお、各スナップフィット係合部85は全て同じ構造であるので、ここでは1つのスナップフィット係合部85の構造について説明する。  FIG. 8 is a cross-sectional view of the holding
  図6から図9に示すように、スナップフィット係合部85は、押え環77の一部であって且つ溝部88の底を構成する底部89により支持されている。スナップフィット係合部85は、押え環77と一体に樹脂材料で形成されており、平板90と係合爪91と接続部92とを有する。なお、スナップフィット係合部85が、押え環77とは異なる材料で形成されていてもよい。  As shown in FIGS. 6 to 9, the snap-
  平板90は、本発明の板状の可撓体に相当するものであり、光軸方向において環外周面77bの全域(略全域を含む)に亘って延在する形状を有している。なお、平板90の幅W(図7参照)は、溝部88の同方向の幅よりも小さく形成されている。  The
  平板90は、筒内周面78に対向する第1面90aと、第1面90aとは反対側の面であって且つ底部89に対向する第2面90bと、を有する。なお、本実施形態において、第1面90aは環外周面77bの一部を構成している。  The
  平板90は、既述の通り樹脂材料で形成されているので可撓性(弾性)を有している。そして、平板90の上方向側の端部は後述の接続部92により固定されているが、平板90の下方向側の端部は非固定である。従って、平板90は、第1面90a側から底部89側に向けて押圧された場合に、下方向側の端部が底部89に近づくように弾性変形される。そして、この押圧が解除されると、平板90は自身の復元力によって元の形状に復元される。  Since the
  係合爪91は、第1面90aの下方向側の端部に設けられている。係合爪91は、平板90の幅方向に沿って直線状に延び、且つ第1面90aから筒内周面78(係合穴87)に向けて突出した形状を有する。この係合爪91の上方向側の側面には、光軸方向に対して垂直な平面状の抜け止め面91aが形成されている。また、係合爪91の先端部(特に先端面と下方向側の端面とがなすコーナ部)には、曲面状に面取りされた面取り面91bが形成されている。  The engaging
  接続部92は、第2面90bの上方向側の端部に設けられている。接続部92は、平板90と底部89との間に隙間を設けた状態で、平板90の上方向側の端部と底部89とを接続する。  The connecting
  [押え環及びスナップフィット係合部の寸法]
  次に、押え環77及びスナップフィット係合部85の寸法の一例について説明する。なお、本発明は以下の寸法に限定されるものではない。[Dimensions of presser ring and snap-fit engagement part]
 Next, an example of the dimensions of the
  押え環77の外径D1を30.4mmとした場合、係合爪91を含めた押え環77の最大外径D2は33.0mmである(図8参照)。従って、個々の係合爪91の突出長さΔDは1.3mm[=(33.0-30.4)/2]となる。このように本実施形態では、係合爪91の突出長さを外径D1の約5%程度に調整している。なお、係合爪91の突出長さを短くした場合、例えば外径D1の約2.5%程度に調整した場合には、係合爪91が係合穴87から抜け易くなってしまう。従って、本実施形態では、係合穴87からの係合爪91の意図しない抜けを防止するため、係合爪91の突出長さを外径D1の約5%程度に調整している。  When the outer diameter D1 of the
  レンズ収納筒71に収納される内容物(第1レンズ74、第2レンズ75、及び間隔環76)の質量を57gとした場合、この内容物に対応したスナップフィット係合部85の強度を確保するため、平板90の肉厚tを0.8mmとし、平板90の光軸軸方向の長さL1を5.5mm(係合爪91の形成部分を除いた長さL2は4.5mm)としている(図9参照)。また、平板90の幅Wを5.0mmとしている(図7参照)。これにより、スナップフィット係合部85の破損が防止される。  When the mass of the contents (
  図10は、レンズ収納筒71の上方向側の端部の断面拡大図である。図10に示すように、レンズ収納筒71の筒内周面78には、4つの押え環77にそれぞれ対向する位置に既述の係合穴87が形成されている。すなわち、筒内周面78の周方向に沿って4つの係合穴87が等間隔で形成されている。各係合穴87には各々に対向するスナップフィット係合部85の係合爪91が係合する。これにより、筒内周面78に対して押え環77が非接着で固定される。  FIG. 10 is an enlarged cross-sectional view of the upper end of the
  また、この場合、係合穴87ごとに、係合穴87の上方向側の穴内壁面87aに対して係合爪91の抜け止め面91aが引っ掛けられる。これにより、各係合爪91(押え環77)の上方向側への移動が規制される。  Further, in this case, the retaining
  筒内周面78上での各係合穴87の形成位置は、規制環73の上下方向の位置と、レンズ収納筒71の内部に収納される内容物(第1レンズ74、間隔環76、及び第2レンズ75)の上下方向の厚みの合計値と、に基づき決定される。具体的には、各係合穴87の形成位置を、規制環73と押え環77との間の距離が、上述の厚みの合計値よりも僅かに小さくなるような位置に調整している。これにより、筒内周面78に押え環77が固定された場合に、押え環77によって上述の内容物が下方向側に押さえ付けられる。  The positions of forming the engaging
  また、各係合穴87は、レンズ収納筒71の内外周面を貫通している。このため、レンズ収納筒71の外周面側に開口している各係合穴87の開口部から、係合爪91の先端部を筒内周面78側に向けてそれぞれ押圧することで、各係合爪91と各係合穴87との係合を解除することができる。これにより、レンズ収納筒71から押え環77を取り外すことができる。なお、レンズ収納筒71から押え環77を取り外す必要が無い場合には、各係合穴87を筒内周面78側のみで開口する非貫通穴に形成する。  Further, each engaging
  レンズ収納筒71の各レンズ74,75の収納部分における筒内周面78の内径D3は、各レンズ74,75の直径に合わせて例えば30.0mmに調整されている。一方、レンズ収納筒71の上方向側の端部における筒内周面78の内径D4は、既述の押え環77の最大外径D2に合わせて形成されている。なお、レンズ収納筒71の各係合穴87の形成部分における内周面の内径D5は、押え環77の外径D1に合わせて形成されている。このため、筒内周面78には、内径D4の部分と内径D5の部分との境界部分に両者を接続する傾斜面78aが形成されている。  The inner diameter D3 of the inner
  [押え環のレンズ収納筒への取付]
  押え環77をレンズ収納筒71に取り付ける場合、予め上側開口79Bよりレンズ収納筒71の内部に第1レンズ74、間隔環76、及び第2レンズ75を挿入しておく。レンズ収納筒71の内部に挿入された第1レンズ74、間隔環76、及び第2レンズ75は、既述の規制環73によって下方向側への移動が規制された状態となる。[Mounting the presser ring on the lens storage tube]
 When the
  次いで、押え環77を、レンズ収納筒71の上側開口79Bよりレンズ収納筒71の内部に挿入する。この挿入を継続すると、押え環77の各スナップフィット係合部85の係合爪91の先端部が傾斜面78aに接触する。  Next, the
  そして、押え環77の挿入を継続すると、傾斜面78aにより各係合爪91が各々に対向する底部89に向けて押圧される。これにより、各スナップフィット係合部85の平板90は、その下方向側の端部(係合爪91)が底部89に近づくように弾性変形される。その結果、押え環77の最大外径D2の大きさが内径D5(外径D1)の大きさまで縮小されるので、押え環77を、筒内周面78の中で各係合穴87が形成されている部分まで挿入させることができる。  Then, when the insertion of the
  さらに、押え環77の挿入を継続すると、押え環77が第2レンズ75に接触する。この接触後、押え環77を下方向側に押さえ付けることで、各係合爪91がそれぞれ各係合穴87に対向する位置まで移動される。これにより、筒内周面78による各係合爪91の押えが解除されるため、各平板90が元の形状に復元する。その結果、係合爪91ごとに、係合爪91に対向する係合穴87に挿入されて係合穴87と係合する。この際に、各係合爪91の先端部には面取り面91bが形成されているので、各係合爪91を各係合穴87に容易に挿入することができる。  Further, when the insertion of the
  各係合爪91と各係合穴87との係合が完了すると、各係合爪91の抜け止め面91aがそれぞれ係合穴87の穴内壁面87aに引っ掛けられることにより、押え環77の上方向側への移動が確実に規制される。これにより、押え環77が、第2レンズ75等を下方向側に押さえ付けた状態のままで筒内周面78に固定される。その結果、押え環77及び規制環73により、第1レンズ74、間隔環76、及び第2レンズ75が上下方向に挟持固定される。  When the engagement between each engaging
  また、レンズユニット70を含む照明光学系10では、各光源11,15側から各部品の寸法及び位置等の公差を積み上げて目標とする総合公差を定めている。この際に、本実施形態とは逆に、各係合爪91の下方向側の側面に抜け止め面91aが形成されていると、押え環77が上方向側に変位する可能性がある。この場合には、総合公差を大きくする必要があるため、レンズユニット70の組み立て精度が低下するおそれがある。これに対して、本実施形態では、各係合爪91の抜け止め面91aによって押え環77の上方向側への移動が確実に規制されるので、押え環77が第2レンズ75等を下方向側に押さえ付けた状態が維持される。その結果、上述の総合公差を小さくすることができるので、レンズユニット70の組み立て精度を上げることができる。  Further, in the illumination
  [本実施形態の効果]
  以上のように本実施形態では、レンズ収納筒71の筒内周面78に対して押え環77をスナップフィット方式で固定すると共に、この押え環77と規制環73とに間に各レンズ74,75等を挟持固定するため、接着剤を用いずにレンズユニット70を組み立てることができる。その結果、接着剤からのアウトガスの発生が防止される。また、レンズユニット70の組み立て作業が簡便になるので、作業者ごとのレンズユニット70の組み立て精度のばらつきが抑えられる。その結果、アウトガスの発生防止と、レンズユニット70の組立精度のばらつき低減とを両立することができる。[Effect of this embodiment]
 As described above, in the present embodiment, the
  [その他]
  図11は、上記実施形態のレンズユニット70(図3参照)の変形例を説明するための説明図である。上記実施形態では、規制環73を第1レンズ74の周縁部に接触させ、且つ押え環77を第2レンズ75の周縁部に接触させているが、本発明はこれに限定されるものではない。[others]
 FIG. 11 is an explanatory diagram for explaining a modified example of the lens unit 70 (see FIG. 3) of the above embodiment. In the above embodiment, the
  図11に示すように、規制環73と第1レンズ74との間に間隔環76を介在させ、或いは押え環77と第2レンズ75との間に間隔環76を介在させてもよい。すなわち、押え環77及び規制環73により、各レンズ74,75等を間接的に挟持固定してもよい。これにより、下側開口79Aから上方向側に離れた位置に第1レンズ74を固定したり、或いは上側開口79Bから下方向側に離れた位置に第2レンズ75を固定したりする必要がある場合でも、レンズユニット70の組み立て作業を簡単に行うことができる。  As shown in FIG. 11, the
  上記実施形態では、規制環73が環状に形成されている場合を例に挙げて説明したが、規制環73が筒内周面78の周方向に沿って複数(好ましくは3以上)に分割されていてもよい。この場合、規制環73の各分割体は、筒内周面78の周方向に沿って等間隔に配置されていることが好ましい。このように本発明の規制部材は、各レンズ74,75等の下方向側への移動を規制し、且つ照明光を通過させる形状であれば特に限定されない。  In the above embodiment, the case where the
  上記実施形態では、環外周面77bに4つのスナップフィット係合部85が設けられている場合を例に挙げて説明したが、スナップフィット係合部85の数は3以下或いは5以上であってもよい。この場合には、スナップフィット係合部85の数に応じて、筒内周面78に形成する係合穴87の数を調整する。  In the above embodiment, the case where four snap-
  上記実施形態では、係合爪91が平板90の第1面90aの下方向側の端部に設けられ、且つ接続部92が平板90の第2面90bの上方向側の端部に設けられている場合を例に挙げて説明したが、第1面90a上での係合爪91の位置と、第2面90b上での接続部92の位置とは特に限定されず、任意に変更してもよい。  In the above embodiment, the engaging
  上記実施形態では、係合爪91の上方向側の側面に平面状の抜け止め面91aを形成したが、係合爪91の下方向側の側面に抜け止め面91aを形成してもよく、或いは係合爪91の上方向側及び下方向側の双方の側面に抜け止め面91aを形成してもよい。すなわち、係合爪91は係合穴87に係合可能であればその形状は特に限定されるものではない。  In the above embodiment, the
  上記実施形態では、スナップフィット係合部85及び係合穴87を用いて、押え環77を筒内周面78にスナップフィット方式で固定しているが、スナップフィット方式で押え環77を筒内周面78に固定可能であれば、スナップフィット係合部85及び係合穴87は上記実施形態で説明した形状及び構造に特に限定されるものではない。  In the above embodiment, the
  上記実施形態では、押え環77及び規制環73により、第1レンズ74及び第2レンズ75を挟持固定する場合を例に挙げて説明したが、1つのレンズ或いは3以上の複数のレンズを直接的或いは間接的に挟持固定してもよい。なお、押え環77及び規制環73により複数のレンズを挟持固定する場合には、光軸方向において互いに隣り合うレンズの間に間隔環76を配置する。  In the above embodiment, the case where the
上記実施形態(図2から図5参照)では、本発明の光軸方向として上下方向を例に挙げて説明したが、他の方向であってもよい。 In the above embodiment (see FIGS. 2 to 5), the vertical direction is taken as an example as the optical axis direction of the present invention, but other directions may be used.
  上記実施形態では、眼科装置1の照明光学系10にレンズユニット70を設けた場合を例に挙げて説明したが、眼科装置1の他の光学系のレンズユニットであって、且つ1以上のレンズとレンズ収納筒とを有するレンズユニットに対して本発明を適用してもよい。  In the above embodiment, the case where the
  上記実施形態では、眼科装置1として光干渉断層計と眼底カメラとの複合機を例に挙げて説明を行ったが、光干渉断層計、眼底カメラ、走査型レーザ顕微鏡、スリットランプ、レフラクトメータ、ケラトメータ)、スペキュラーマイクロスコープ、眼圧計、及びウェーブフロントアナライザ等の光学系(レンズユニット)を有する各種の眼科装置に本発明を適用することができる。  In the above embodiment, a composite machine of an optical coherence tomography and a fundus camera has been described as an example of the
1…眼科装置,
10…照明光学系,
11…観察光源,
15…撮影光源,
16…ミラー,
21…孔開きミラー,
70…レンズユニット,
71…レンズ収納筒,
73…規制環,
73a…貫通穴,
73b…突き当て面,
74…第1レンズ,
75…第2レンズ,
76…間隔環,
76a…貫通穴,
77…押え環,
77a…貫通穴,
77b…環外周面,
78…筒内周面,
85…スナップフィット係合部,
87…係合穴,
90…平板,
90a…第1面,
90b…第2面,
91…係合爪,
91a…抜け止め面,
91b…面取り面,
92…接続部1 ... Ophthalmic equipment,
 10 ... Illumination optical system,
 11 ... Observation light source,
 15 ... Shooting light source,
 16 ... Mirror,
 21 ... Perforated mirror,
 70 ... Lens unit,
 71 ... Lens storage tube,
 73 ... Regulatory ring,
 73a ... Through hole,
 73b ... Abutting surface,
 74 ... 1st lens,
 75 ... 2nd lens,
 76 ... Interval ring,
 76a ... Through hole,
 77 ... Presser ring,
 77a ... Through hole,
 77b ... Ring outer peripheral surface,
 78 ... Cylinder inner peripheral surface,
 85 ... Snap-fit engaging part,
 87 ... Engagement hole,
 90 ... Flat plate,
 90a ... First side,
 90b ... Second side,
 91 ... Engagement claws,
 91a ... Retaining surface,
 91b ... Chamfered surface,
 92 ... Connection
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2018060263AJP7096029B2 (en) | 2018-03-27 | 2018-03-27 | Lens unit for ophthalmic appliances | 
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2018060263AJP7096029B2 (en) | 2018-03-27 | 2018-03-27 | Lens unit for ophthalmic appliances | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| JP2019170500A JP2019170500A (en) | 2019-10-10 | 
| JP7096029B2true JP7096029B2 (en) | 2022-07-05 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP2018060263AActiveJP7096029B2 (en) | 2018-03-27 | 2018-03-27 | Lens unit for ophthalmic appliances | 
| Country | Link | 
|---|---|
| JP (1) | JP7096029B2 (en) | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP2003061913A (en) | 2001-08-24 | 2003-03-04 | Topcon Corp | Camera connection converting adaptor for ophthalmologic apparatus | 
| US20030182222A1 (en) | 2002-03-25 | 2003-09-25 | Sales Online Direct, Inc. | Method and system for improved online auction | 
| JP2010186135A (en) | 2009-02-13 | 2010-08-26 | Olympus Corp | Method for manufacturing lens module, lens module, camera module, and electronic device | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JPH02198403A (en)* | 1989-01-27 | 1990-08-06 | Sony Corp | Lens fixing device | 
| JP3692670B2 (en)* | 1996-12-10 | 2005-09-07 | フジノン株式会社 | Endoscope lens device | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP2003061913A (en) | 2001-08-24 | 2003-03-04 | Topcon Corp | Camera connection converting adaptor for ophthalmologic apparatus | 
| US20030182222A1 (en) | 2002-03-25 | 2003-09-25 | Sales Online Direct, Inc. | Method and system for improved online auction | 
| JP2010186135A (en) | 2009-02-13 | 2010-08-26 | Olympus Corp | Method for manufacturing lens module, lens module, camera module, and electronic device | 
| Publication number | Publication date | 
|---|---|
| JP2019170500A (en) | 2019-10-10 | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| JP5545629B2 (en) | Ophthalmic imaging equipment | |
| US9004684B2 (en) | Fundus camera | |
| JP4937792B2 (en) | Fundus camera | |
| JP2011147612A (en) | Ophthalmic photographing apparatus | |
| CN103799974B (en) | Ophthalmoligic instrument and control method | |
| JP5987477B2 (en) | Ophthalmic imaging equipment | |
| US8118428B2 (en) | Opthalmic camera and opthalmic camera adaptor | |
| US7753522B2 (en) | Focusing device for ophthalmological appliances, especially for fundus cameras, and method for the use thereof | |
| JP5215675B2 (en) | Ophthalmic imaging equipment | |
| JP6935725B2 (en) | Ophthalmologic imaging equipment | |
| JP7096029B2 (en) | Lens unit for ophthalmic appliances | |
| KR101236725B1 (en) | Auto refracto-keratometer having color observation optical system | |
| JP7098964B2 (en) | Fundus photography device | |
| CN114831592B (en) | Optical imaging device and imaging system for ophthalmology | |
| KR20230101814A (en) | Adapters and methods for capturing images of the eye's retina | |
| CN115460970B (en) | Fundus photography device | |
| CN103654710B (en) | Image detection device and image detection method | |
| TWI581052B (en) | Wide-angle image capturing device | |
| KR102765950B1 (en) | Device measuring the defocus curve of a multifocal intraocular lens | |
| JP5693682B2 (en) | Ophthalmic photographing apparatus and ophthalmic photographing method | |
| JPH08107883A (en) | Fundus camera | |
| CN119453918A (en) | Optical testing system integrating tonometer and auto-refractometer | |
| JP6400313B2 (en) | Shading plate and ophthalmic device | |
| CA3100512A1 (en) | Imaging device for ophthalmic laser system using off-axis miniature camera | |
| JP2012217641A (en) | Cornea thickness measuring apparatus | 
| Date | Code | Title | Description | 
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20210301 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20211130 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20211207 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20220202 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20220613 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20220623 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:7096029 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |