



















本発明は、通信装置、情報処理装置、通信制御方法、通信制御プログラム、及び通信システムに関する。 The present invention relates to a communication device, an information processing device, a communication control method, a communication control program, and a communication system.
  近年の無線通信技術の進歩に伴い、様々な無線通信ネットワークシステムが注目されている。例えば、無線メッシュネットワーク、M2M(Machine  to  Machine)ネットワーク、及びセンサネットワークが注目されている。
  また、無線通信ネットワークシステムでは、サービスを拡張させるために、通信装置に格納されているファームウェアが更新される。例えば、新しいファームウェアは、ネットワークを介して、古いファームウェアを格納している通信装置によって受信される。通信装置は、古いファームウェアを新しいファームウェアに更新する。With the progress of wireless communication technology in recent years, various wireless communication network systems are attracting attention. For example, wireless mesh networks, M2M (Machine to Machine) networks, and sensor networks are attracting attention.
 Further, in the wireless communication network system, the firmware stored in the communication device is updated in order to expand the service. For example, new firmware is received over the network by a communication device that stores the old firmware. The communication device updates the old firmware with the new firmware.
このような、ネットワークを介してデータが受信される技術が提案されている(特許文献1,2を参照)。例えば、特許文献1のクライアント装置は、複数に分割されたコンテンツデータがパケット化されることで生成されたプログラム転送パケットを受信する。また、例えば、特許文献2の上位装置は、コネクションレス型通信を介して下位装置へプログラムを配信する第1送信手段と、下位装置からコネクション型通信を介してプログラムの配信に対する応答を受信する第1受信手段とを備える。 Such a technique for receiving data via a network has been proposed (see Patent Documents 1 and 2). For example, the client device of Patent Document 1 receives a program transfer packet generated by packetizing content data divided into a plurality of pieces. Further, for example, the higher-level device of Patent Document 2 receives a first transmission means for distributing a program to a lower-level device via connectionless communication and a response to distribution of the program from the lower-level device via connection-type communication. It is provided with one receiving means.
  ここで、情報処理装置が、コンテンツを供給する際、マルチキャスト配信若しくは放送配信を利用するように、コンテンツのユニキャスト配信に関する制御情報を更新する技術が提案されている(特許文献3を参照)。
  また、通信ユニットが、隣接中継ユニット及びそれらの配下の中継ユニットの数を算出し、算出したユニット数を基に、隣接中継ユニットにブロードキャストパケットを配信する配信順序と配信順序に対応する遅延時間を決定する技術が提案されている(特許文献4を参照)。
  さらに、複数の装置間の通信に関する技術が提案されている(非特許文献1を参照)。Here, a technique has been proposed for updating control information regarding unicast distribution of content so that the information processing apparatus uses multicast distribution or broadcast distribution when supplying the content (see Patent Document 3).
 In addition, the communication unit calculates the number of adjacent relay units and their subordinate relay units, and based on the calculated number of units, determines the delivery order and the delay time corresponding to the delivery order to deliver the broadcast packet to the adjacent relay unit. A technique for determining is proposed (see Patent Document 4).
 Further, a technique relating to communication between a plurality of devices has been proposed (see Non-Patent Document 1).
ところで、省電力状態になることができる無線通信装置が知られている。無線通信装置は、省電力状態になることで、低消費電力を実現できる。また、無線通信装置では、省電力状態と、省電力状態が解除された通信可能状態とを交互に移行するため(すなわち、通信可能状態が間欠的であるため)、通信が不安定である。また、通信可能状態の期間であっても、無線通信装置の送信出力が小さい場合には、通信が不安定である。 By the way, a wireless communication device that can be in a power saving state is known. The wireless communication device can realize low power consumption by being in a power saving state. Further, in the wireless communication device, the communication is unstable because the power saving state and the communicable state in which the power saving state is canceled are alternately shifted (that is, the communicable state is intermittent). Further, even during the communicable state, if the transmission output of the wireless communication device is small, the communication is unstable.
このような無線通信装置に、情報処理装置が通信装置を介してデータを送信する場合がある。例えば、情報処理装置は、ネットワークを介して1つ目のデータを通信装置に送信する。通信装置は、受信したデータを記憶部に一時的に格納する。一般に、通信装置の記憶部の記憶容量は小さい。通信装置は、1つ目のデータを無線通信装置に送信する前に情報処理装置からネットワークを介して2つ目のデータを受信した場合、記憶部の空き記憶容量の不足によって、2つ目のデータを廃棄することがある。このとき、通信装置は、ネットワークを介して2つ目のデータの再送信を情報処理装置に要求する。情報処理装置は、ネットワークを介して2つ目のデータを通信装置に再送信する。このように、通信装置によるデータの再送信の要求及び情報処理装置による2つ目のデータの再送信によって、ネットワーク内におけるトラフィック量が増大する。 An information processing device may transmit data to such a wireless communication device via the communication device. For example, the information processing device transmits the first data to the communication device via the network. The communication device temporarily stores the received data in the storage unit. Generally, the storage capacity of the storage unit of a communication device is small. If the communication device receives the second data from the information processing device via the network before transmitting the first data to the wireless communication device, the second data may be insufficient due to insufficient free storage capacity of the storage unit. Data may be discarded. At this time, the communication device requests the information processing device to retransmit the second data via the network. The information processing device retransmits the second data to the communication device via the network. As described above, the request for data retransmission by the communication device and the retransmission of the second data by the information processing device increase the amount of traffic in the network.
本発明の目的は、ネットワーク内におけるトラフィック量が増大することを防止することである。 An object of the present invention is to prevent an increase in the amount of traffic in a network.
本発明の一態様に係る通信装置が提供される。通信装置は、送信要求を受信する度にデータブロックを送信する情報処理装置とネットワークを介して通信するネットワーク用通信部と、記憶部と、前記情報処理装置が送信したデータブロックを前記記憶部に格納する格納制御部と、要求制御部と、無線通信装置と無線通信し、前記記憶部に格納されているデータブロックを前記無線通信装置に送信する無線通信部と、を有する。また、前記無線通信装置は、省電力状態、又は前記省電力状態が解除されて通信が可能な状態である通信可能状態になることができる。前記記憶部は、前記無線通信装置が前記省電力状態又は前記通信可能状態になる時間帯を示すスケジュール情報を記憶する。前記要求制御部は、前記スケジュール情報を参照し、前記無線通信装置が前記通信可能状態であることを確認できた場合、前記送信要求の送信を前記ネットワーク用通信部に指示する。前記ネットワーク用通信部は、前記送信要求の送信指示を受信した場合、前記情報処理装置に前記送信要求を送信する。A communication device according to an aspect of the present invention is provided. The communication device has a network communication unit that communicates via a network with an information processing device that transmits a data block each time a transmission request is received, a storage unit, and a data block transmitted by the information processing device to the storage unit. It has a storage control unit for storing, a request control unit, and a wireless communication unit that wirelessly communicates with the wireless communication device and transmits a data block stored in the storage unit to the wireless communication device. Further, thewireless communication device can be in a power saving state or a communicable state in which the power saving state is canceled and communication is possible. The storage unit stores schedule information indicating a time zone in which the wireless communication device is in the power saving state or the communicable state. When the request control unit can confirm that the wireless communication device is in the communicable state by referring to the schedule information, the request control unit instructs the network communication unit to transmit the transmission request. When the network communication unit receives the transmission instruction of the transmission request, the network communication unit transmits the transmission request to the information processing apparatus.
本発明によれば、ネットワーク内におけるトラフィック量が増大することを防止できる。 According to the present invention, it is possible to prevent an increase in the amount of traffic in the network.
以下、図面を参照しながら実施の形態を説明する。以下の実施の形態は、例にすぎず、本発明の範囲内で種々の変更が可能である。 Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings. The following embodiments are merely examples, and various modifications can be made within the scope of the present invention.
実施の形態1.
  図1は、実施の形態1の通信システムを示す図である。通信システムは、情報処理装置100と通信装置200を含む。情報処理装置100と通信装置200は、実施の形態1の通信制御方法を実施することができる。また、通信システムは、通信装置201,202を含んでもよい。さらに、通信システムは、無線通信装置300,301,302,303、端末装置400、又は無線端末装置500,501,502を含んでもよい。
  情報処理装置100と通信装置200~202は、ネットワーク10を介して接続される。情報処理装置100と端末装置400は、ネットワークを介して接続される。Embodiment 1.
 FIG. 1 is a diagram showing a communication system according to the first embodiment. The communication system includes an
 The
  通信装置200と無線通信装置300は、無線で通信する。通信装置201と無線通信装置301,302は、無線で通信する。通信装置202と無線通信装置303は、無線で通信する。
  無線通信装置303と無線端末装置500~502は、無線メッシュネットワークを構築することができる。また、無線端末装置500~502は、無線通信装置303を介して通信装置202に接続することができる。The
 The
  情報処理装置100は、通信装置200~202を介して、無線通信装置300~303にデータを送信する。また、情報処理装置100は、通信装置200~202を介して、無線通信装置300~303からデータを受信する。
  通信装置200~202は、例えば、ゲートウェイ装置又はアクセスポイントである。通信装置200~202は、情報処理装置100から受信したデータを無線通信装置300~303に送信する。また、通信装置200~202は、無線通信装置300~303から受信したデータを情報処理装置100に送信する。The
 The
  無線通信装置300~303は、例えば、温度などを計測するセンサ端末装置又は通信アダプタである。無線通信装置300~303は、省電力状態と、省電力状態が解除されて通信が可能な状態である通信可能状態になることができる。省電力状態は、省電力モードと表現してもよい。また、通信可能状態は、省電力状態が解除されて通常の動作が可能な状態である動作状態と表現することもできる。通信可能状態又は動作状態は、動作モードと表現してもよい。  The
  無線通信装置300~303は、省電力状態になることで消費電力を抑えることができる。また、無線通信装置300~303が省電力状態と通信可能状態とに交互に切り替えられる場合、無線通信は不安定になる。
  なお、無線通信装置300~303が省電力状態及び通信可能状態になる時間帯は、無線通信装置300~303が配置された場所、又は無線通信装置300~303をモニタリングした結果に基づいて、決定してもよい。The power consumption of the
 The time zone during which the
  端末装置400は、ユーザが使用する装置である。端末装置400は、様々な指示を情報処理装置100に送信する。
  無線端末装置500~502は、無線通信装置303を介して通信装置202との間でデータを送受信する。The
 The
  図2は、実施の形態1の比較例を示す図である。比較例の通信システムは、端末装置910、情報処理装置920、通信装置930,931,932、無線通信装置940,941,942,943、及び無線端末装置950,951,952を含む。
  情報処理装置920と通信装置930~932は、ネットワーク90を介して接続される。端末装置910と情報処理装置920とは、ネットワークを介して接続される。FIG. 2 is a diagram showing a comparative example of the first embodiment. The communication system of the comparative example includes a
 The
  通信装置930と無線通信装置940は、無線で通信する。通信装置931と無線通信装置941,942は、無線で通信する。通信装置932と無線通信装置943は、無線で通信する。
  無線通信装置943と無線端末装置950~952は、無線メッシュネットワークを構築する。
  無線通信装置940~943は、省電力状態又は通信可能状態に切り替えられる。
  端末装置910は、無線通信装置940~943に受信させるためのデータの送信要求を情報処理装置920に指示する。The
 The
 The
 The
  以下の説明において、情報処理装置920と通信装置930との間で発生する状況と同様の状況は、情報処理装置920と通信装置931との間、情報処理装置920と通信装置932との間でも発生する。そのため、情報処理装置920と通信装置931との間、情報処理装置920と通信装置932との間で発生する状況については、説明を省略する。  In the following description, the situation similar to the situation occurring between the
  情報処理装置920は、複数のデータを通信装置930に送信するものとする。情報処理装置920は、1つ目のデータを通信装置930に送信する。通信装置930は、無線通信装置940が省電力状態になっている可能性が高いため、直ぐにデータを転送せずに、一時的にデータを格納する。ここで、通信装置930の記憶容量は、小さいものとする。通信装置930は、1つ目のデータを格納している状態で情報処理装置920から2つ目のデータを受信した場合、2つ目のデータを格納するだけの空き容量がないため、2つ目のデータを廃棄する。そして、通信装置930は、2つ目のデータの再送信を情報処理装置920に要求する。情報処理装置920は、2つ目のデータを通信装置930に再送信する。このように、通信装置930がデータの再送信を要求すること、及び情報処理装置920が2つ目のデータを再送信することは、ネットワーク90内でトラフィック量が増大する。
  実施の形態1は、再送信を抑制することで、ネットワーク10内でトラフィック量が増大することを防止する。どのようにトラフィック量の増大を防止するかについては、後述する。The
 The first embodiment prevents the traffic volume from increasing in the
  次に、情報処理装置100、通信装置200~202、無線通信装置300~303、端末装置400、及び無線端末装置500~502の主なハードウェア構成について説明する。
  図3は、実施の形態1の情報処理装置が有する主なハードウェア構成を示す図である。情報処理装置100は、プロセッサ101、揮発性記憶装置102、及び不揮発性記憶装置103を有する。Next, the main hardware configurations of the
 FIG. 3 is a diagram showing a main hardware configuration included in the information processing apparatus of the first embodiment. The
  プロセッサ101は、情報処理装置100全体を制御する。例えば、プロセッサ101は、CPU(Central  Processing  Unit)、又はFPGA(Field  Programmable  Gate  Array)などである。プロセッサ101は、マルチプロセッサでもよい。情報処理装置100は、処理回路によって実現されてもよく、又は、ソフトウェア、ファームウェア若しくはそれらの組み合わせによって実現されてもよい。当該ソフトウェアは、例えば、通信制御プログラムである。なお、処理回路は、単一回路又は複合回路でもよい。  The
  揮発性記憶装置102は、情報処理装置100の主記憶装置である。例えば、揮発性記憶装置102は、RAM(Random  Access  Memory)である。不揮発性記憶装置103は、情報処理装置100の補助記憶装置である。例えば、不揮発性記憶装置103は、SSD(Solid  State  Drive)などである。  The
  通信装置200~202、無線通信装置300~303、端末装置400、及び無線端末装置500~502の各々は、情報処理装置100と同様に、プロセッサ、揮発性記憶装置、及び不揮発性記憶装置を有する。  Each of the
  以下の説明では、情報処理装置100、通信装置200、無線通信装置300、及び端末装置400について、主に説明する。通信装置200の機能、及び通信装置200が行う処理は、通信装置201,202の機能、及び通信装置201,202が行う処理と同様である。無線通信装置300の機能、及び無線通信装置300が行う処理は、無線通信装置301~303の機能、及び無線通信装置301~303が行う処理と同様である。  In the following description, the
  図4は、実施の形態1の情報処理装置の構成を示す機能ブロック図である。情報処理装置100は、送受信部110、制御部120、及び記憶部130を有する。送受信部110及び制御部120の一部又は全部は、プロセッサ101によって実現してもよい。送受信部110及び制御部120の一部又は全部は、プロセッサ101が実行するプログラムのモジュールとして実現してもよい。当該プログラムは、揮発性記憶装置102又は不揮発性記憶装置103に格納される。
  記憶部130は、揮発性記憶装置102又は不揮発性記憶装置103に確保した記憶領域として実現される。
  送受信部110は、通信装置200とネットワーク10を介して通信する。また、送受信部110は、無線通信装置300~303に格納されている古いファームウェアの更新要求を端末装置400から受信する。更新要求には、新しいファームウェアが含まれている。FIG. 4 is a functional block diagram showing the configuration of the information processing apparatus according to the first embodiment. The
 The
 The transmission /
  ここで、通信装置200~202が有する記憶部の記憶容量は、小さい。そのため、通信装置200~202が有する記憶部は、新しいファームウェアを記憶できない。そこで、制御部120は、新しいファームウェアを分割し、複数のデータブロックを生成する。制御部120は、通信装置200~202が有する記憶部の記憶容量より小さいデータ量のデータブロックを通信装置200~202の記憶部に格納する。また、制御部120は、データブロックに基づいてパケットを生成する。
  制御部120は、送信要求を受信した場合、次のデータブロックに基づくパケットを生成する。制御部120は、パケットの送信を送受信部110に指示する。すなわち、制御部120は、データブロックの送信を送受信部110に指示する。Here, the storage capacity of the storage unit of the
 When the
  送受信部110は、データブロックを含むパケットの送信指示を受信した場合、通信装置200にパケットを送信する。
  記憶部130は、更新要求に含まれていた新しいファームウェアを記憶する。When the transmission /
 The
  図5は、実施の形態1の通信装置の構成を示す機能ブロック図である。通信装置200は、送受信部210、制御部220、記憶部230、及び電源部240を有する。送受信部210は、ネットワーク用通信部211と無線通信部212とを有する。制御部220は、経路制御部221、ファームウェア制御部222、格納制御部223、及び要求制御部224を有する。  FIG. 5 is a functional block diagram showing the configuration of the communication device of the first embodiment. The
  ネットワーク用通信部211、無線通信部212、経路制御部221、ファームウェア制御部222、格納制御部223、及び要求制御部224の一部又は全部は、通信装置200が有するプロセッサによって実現してもよい。ネットワーク用通信部211、無線通信部212、経路制御部221、ファームウェア制御部222、格納制御部223、及び要求制御部224の一部又は全部は、通信装置200が有するプロセッサが実行するプログラムのモジュールとして実現してもよい。当該プログラムは、通信装置200が有する揮発性記憶装置又は不揮発性記憶装置に格納される。
  記憶部230は、通信装置200が有する揮発性記憶装置又は不揮発性記憶装置に確保した記憶領域として実現される。A part or all of the
 The
  ネットワーク用通信部211は、情報処理装置100とネットワーク10を介して通信する。ネットワーク用通信部211は、ネットワーク10を介して、情報処理装置100からパケットを受信する。ネットワーク用通信部211は、パケットを受信したことを制御部220に通知する。当該パケットは、記憶部230に格納される。無線通信部212は、無線通信装置300と無線通信する。無線通信部212は、記憶部230に格納されているパケットを無線通信装置300に送信する。すなわち、無線通信部212は、記憶部230に格納されているデータブロックを無線通信装置300に送信する。  The
  無線通信部212は、無線通信装置300からパケットを受信する。無線通信部212は、パケットを受信したことを制御部220に通知する。ネットワーク用通信部211は、制御部220からパケットの送信指示を受信した場合、情報処理装置100にパケットを送信する。
  経路制御部221は、情報処理装置100と通信を行うための経路を決定する。また、経路制御部221は、無線通信装置300を管理することができる。The
 The
  ファームウェア制御部222は、記憶部230に格納されているファームウェアを管理する。また、ファームウェア制御部222は、記憶部230に格納されているファームウェアを更新することができる。
  格納制御部223は、ネットワーク用通信部211が情報処理装置100からパケットを受信した場合、パケットを記憶部230に格納する。すなわち、格納制御部223は、情報処理装置100が送信したデータブロックを記憶部230に格納する。The
 When the
  要求制御部224は、記憶部230が、記憶部230に格納されているデータブロックの次に情報処理装置100が送信するデータブロックを格納することができる状態である場合、送信要求の送信をネットワーク用通信部211に指示する。ネットワーク用通信部211は、送信要求の送信指示を受信した場合、情報処理装置100に送信要求を送信する。
  電源部240は、送受信部210、制御部220、及び記憶部230に電力を供給する。When the
 The
  図6は、実施の形態1の無線通信装置の構成を示す機能ブロック図である。無線通信装置300は、送受信部310、制御部320、省電力対応部330、記憶部340、及び電源部350を有する。
  制御部320は、経路制御部321及びファームウェア制御部322を有する。記憶部340は、第1のプログラム格納部341、第2のプログラム格納部342、及びデータ格納部343を有する。電源部350は、バッテリ351を有する。FIG. 6 is a functional block diagram showing the configuration of the wireless communication device according to the first embodiment. The
 The
  送受信部310、経路制御部321、ファームウェア制御部322、及び省電力対応部330の一部又は全部は、無線通信装置300が有するプロセッサによって実現してもよい。送受信部310、経路制御部321、ファームウェア制御部322、及び省電力対応部330の一部又は全部は、無線通信装置300が有するプロセッサが実行するプログラムのモジュールとして実現してもよい。当該プログラムは、無線通信装置300が有する揮発性記憶装置又は不揮発性記憶装置に格納される。  A part or all of the transmission /
  第1のプログラム格納部341、第2のプログラム格納部342、及びデータ格納部343は、無線通信装置300が有する揮発性記憶装置又は不揮発性記憶装置に確保した記憶領域として実現される。
  送受信部310は、通信装置200からパケットを受信する。送受信部310は、通信装置200からパケットを受信した場合、受信応答を通信装置200に送信する。受信応答は、無線通信装置300がパケットを受信したことを示す情報である。すなわち、受信応答は、無線通信装置300がデータブロックを受信したことを示す情報である。The first
 The transmission /
  経路制御部321は、情報処理装置100と通信を行うための経路(すなわち、無線通信装置300が通信装置200に接続するための経路)を決定する。
  ファームウェア制御部322は、記憶部340に格納されているファームウェアを管理する。また、ファームウェア制御部322は、ファームウェアを更新する。The
 The
  省電力対応部330は、無線通信装置300が省電力状態のときに動作する。省電力対応部330の機能については、後述する。
  第1のプログラム格納部341は、古いファームウェアを記憶する。第2のプログラム格納部342は、新しいファームウェアを記憶する。すなわち、第2のプログラム格納部342が記憶するファームウェアは、第1のプログラム格納部341が記憶するファームウェアよりも新しい。また、図6では、プログラム格納部が2つの場合を例示しているが、プログラム格納部は3つ以上でもよい。The power
 The first
  データ格納部343は、無線通信装置300を動作させるための各種データなどを記憶する。また、データ格納部343は、省電力状態又は通信可能状態になる時間帯を示す情報を記憶する。当該情報をスケジュール情報と言う。
  バッテリ351は、無線通信装置300が通信可能状態のとき、送受信部310、制御部320、及び記憶部340に電力を供給する。また、バッテリ351は、無線通信装置300が省電力状態のとき、省電力対応部330に電力を供給する。電力の供給は、電源部350が有するバッテリ制御回路(図示を省略)によって制御される。The
 The
  省電力対応部330は、無線通信装置300が省電力状態であり、スケジュール情報を参照して通信可能状態の時間帯であることを検出したとき、バッテリ351の電力の供給先を送受信部310、制御部320、及び記憶部340に変更する。これにより、無線通信装置300は、省電力状態から通信可能状態に移行する。
  また、省電力対応部330は、無線通信装置300が省電力状態であり、かつ通信装置200から省電力状態の解除指示を受信したとき、バッテリ351の電力の供給先を送受信部310、制御部320、及び記憶部340に変更する。これにより、無線通信装置300は、省電力状態から通信可能状態に移行する。
  このように、無線通信装置300の状態が移行する場合は、自律的に状態を移行する場合と、省電力状態の解除指示を受信して状態を移行する場合の2通りがある。When the
 Further, when the
 As described above, when the state of the
  次に、情報処理装置100、通信装置200、無線通信装置300、及び端末装置400の間で行われる通信処理の概要について、シーケンス図を用いて説明する。
  図7は、実施の形態1の通信処理の例を示すシーケンス図である。Next, an outline of communication processing performed between the
 FIG. 7 is a sequence diagram showing an example of the communication process of the first embodiment.
  (ステップS101)端末装置400は、無線通信装置300~303が記憶するファームウェアの更新要求を情報処理装置100に送信する。更新要求には、無線通信装置300~303に更新させるための新しいファームウェアが含まれている。  (Step S101) The
  (ステップS102)情報処理装置100は、更新要求を受信する。情報処理装置100は、新しいファームウェアを分割し、複数のデータブロックを生成する。情報処理装置100は、データブロックをパケット化する。詳細には、情報処理装置100は、1つのデータブロックを選択する。情報処理装置100は、選択したデータブロックに基づいてパケットを生成する。情報処理装置100は、パケットを通信装置200に送信する。また、情報処理装置100は、パケットを通信装置201,202に送信する(図示を省略)。  (Step S102) The
  なお、情報処理装置100がパケットを通信装置200に送信するタイミングは、無線通信装置300が省電力状態及び通信可能状態のいずれの期間でもよい。
  また、通信装置200~202に接続することが可能な装置が、情報処理装置100から新しいファームウェアを受信し、新しいファームウェアが分割された複数のデータブロックに基づくパケットを通信装置200~202に送信してもよい。The timing at which the
 Further, a device capable of connecting to the
  (ステップS103)通信装置200は、パケットを受信する。通信装置200は、記憶部230に空き容量があるか否かを判定する。通信装置200が記憶部230に空き容量があると判定したものとする。通信装置200は、次のデータブロックの送信要求を情報処理装置100に送信する。  (Step S103) The
  (ステップS104)通信装置200は、無線通信装置300にパケットを送信する。また、通信装置200は、無線通信装置300が省電力状態の場合、省電力状態の解除指示を無線通信装置300に送信してもよい。そして、通信装置200は、無線通信装置300が通信可能状態になったことを示す情報を無線通信装置300から受信した後に、無線通信装置300にパケットを送信する。  (Step S104) The
  (ステップS105)無線通信装置300は、パケットを受信したこと示す受信応答を通信装置200に送信する。  (Step S105) The
  通信装置200と無線通信装置300との間の通信は、ユニキャスト、かつ確認・応答型の通信方式が採用される。通信装置200は、受信応答を受信することで、無線通信装置300がパケットを受信したことを検出することができる。また、通信装置200は、無線通信装置300にパケットを送信してから、予め決められた時間を経過しても受信応答を受信しない場合、パケットを無線通信装置300に再送信する。このように、通信装置200は、パケットを確実に無線通信装置300に格納させる。ここで、例えば、パケットを無線通信装置300に格納できなかった場合は、後で、通信装置200が情報処理装置100にパケットの再送信を要求し、通信装置200がパケットを無線通信装置300に再送信することになる。通信装置200が情報処理装置100にパケットの再送信を要求すること、及び情報処理装置100が通信装置200にパケットを再送信することは、トラフィック量が増大する。そこで、通信装置200は、無線通信装置300がパケットを受信したか否かを受信応答で確認する。通信装置200は、受信応答を受信しなかった場合、パケットを無線通信装置300に再送信し、パケットを確実に無線通信装置300に格納させる。これにより、通信装置200は、情報処理装置100にパケットの再送信を要求しなくて済む。よって、通信装置200は、ネットワーク10内でトラフィック量が増大することを防止できる。  For communication between the
  (ステップS106)情報処理装置100は、送信要求に応じて、次に送信する対象のデータブロックを1つ選択する。情報処理装置100は、選択したデータブロックに基づいてパケットを生成する。情報処理装置100は、パケットを通信装置200に送信する。
  情報処理装置100、通信装置200、及び無線通信装置300は、ステップS102~106の処理と同様の処理を繰り返す。(Step S106) The
 The
  (ステップS107)情報処理装置100は、最後のデータブロックに基づいてパケットを生成する。情報処理装置100は、パケットを通信装置200に送信する。また、パケットのヘッダには、最後のデータブロックであることを示す情報が含まれている。  (Step S107) The
  (ステップS108)通信装置200は、無線通信装置300にパケットを送信する。  (Step S108) The
  (ステップS109)無線通信装置300は、パケットを受信する。無線通信装置300は、パケットのヘッダを参照し、最後のデータブロックであることを検出する。無線通信装置300は、古いファームウェアを新しいファームウェアに更新する。無線通信装置300は、ファームウェアの更新が完了したことを示す完了通知を通信装置200に送信する。  (Step S109) The
  (ステップS110)通信装置200は、完了通知を情報処理装置100に送信する。
  (ステップS111)情報処理装置100は、完了通知を端末装置400に送信する。(Step S110) The
 (Step S111) The
  次に、情報処理装置100、通信装置200、及び無線通信装置300が実行する通信処理について、フローチャートを用いて説明する。
  図8は、実施の形態1の情報処理装置が実行する通信処理を示すフローチャートである。情報処理装置100が実行する通信処理の説明では、図1及び図4も参照する。Next, the communication processing executed by the
 FIG. 8 is a flowchart showing a communication process executed by the information processing apparatus of the first embodiment. In the description of the communication process executed by the
  (ステップS11)情報処理装置100の送受信部110は、ファームウェアの更新要求を端末装置400から受信する。  (Step S11) The transmission /
  (ステップS12)情報処理装置100の制御部120は、更新要求から新しいファームウェアを抽出する。制御部120は、新しいファームウェアを分割し、複数のデータブロックを生成する。  (Step S12) The
  (ステップS13)制御部120は、複数のデータブロックの中から1つのデータブロックを選択する。制御部120は、選択したデータブロックに基づいてパケットを生成する。また、制御部120は、最後のデータブロックに基づいて生成されたパケットのヘッダに、最後のデータブロックであることを示す情報を含める。
  送受信部110は、パケットを通信装置200に送信する。(Step S13) The
 The transmission /
  (ステップS14)制御部120は、通信装置200から送信要求を受信したか否かを判定する。通信装置200から送信要求を受信した場合(ステップS14でYes)、制御部120は、処理をステップS13に進める。
通信装置200から送信要求を受信していない場合(ステップS14でNo)、制御部120は、処理をステップS15に進める。(Step S14) The
 If the transmission request has not been received from the communication device 200 (No in step S14), the
  (ステップS15)制御部120は、全てのデータブロックの送信が完了したか否かを判定する。全てのデータブロックの送信が完了した場合(ステップS15でYes)、制御部120は、処理をステップS16に進める。未送信のデータブロックが残っている場合(ステップS15でNo)、制御部120は、処理をステップS14に進める。  (Step S15) The
  (ステップS16)送受信部110は、通信装置200から完了通知を受信する。
  (ステップS17)送受信部110は、端末装置400に完了通知を送信する。(Step S16) The transmission /
 (Step S17) The transmission /
  このように、情報処理装置100は、送信要求を受信する度に、次のデータブロックを含むパケットを通信装置200に送信する。  As described above, each time the
  図9は、実施の形態1の通信装置が実行する通信処理を示すフローチャートである。通信装置200が実行する通信処理の説明では、図1及び図5も参照する。  FIG. 9 is a flowchart showing a communication process executed by the communication device of the first embodiment. In the description of the communication process executed by the
  (ステップS21)ネットワーク用通信部211は、ネットワーク10を介して情報処理装置100からパケットを受信する。
  (ステップS22)格納制御部223は、パケットを記憶部230に格納する。
  (ステップS23)要求制御部224は、記憶部230に格納されているパケットのヘッダを参照し、当該パケットに含まれるデータブロックが最後のデータブロックであるか否かを判定する。最後のデータブロックの場合(ステップS23でYes)、要求制御部224は、処理をステップS30に進める。最後のデータブロックではない場合(ステップS23でNo)、要求制御部224は、処理をステップS24に進める。(Step S21) The
 (Step S22) The
 (Step S23) The
  (ステップS24)要求制御部224は、記憶部230に空き容量があるか否かを判定する。例えば、要求制御部224は、記憶部230に格納されているデータのデータ量が予め定められた閾値未満の場合、空き容量があると判定する。また、要求制御部224は、記憶部230に格納されているデータのデータ量が予め定められた閾値以上の場合、空き容量がないと判定する。
  空き容量がある場合(ステップS24でYes)、要求制御部224は、処理をステップS27に進める。空き容量がない場合(ステップS24でNo)、要求制御部224は、処理をステップS25に進める。(Step S24) The
 If there is free space (Yes in step S24), the
  (ステップS25)無線通信部212は、記憶部230に格納されているパケットを無線通信装置300に送信する。また、無線通信部212は、無線通信装置300が省電力状態の場合、省電力状態の解除指示を無線通信装置300に送信してもよい。そして、無線通信部212は、無線通信装置300が通信可能状態になったことを示す情報を無線通信装置300から受信した後に、無線通信装置300にパケットを送信する。  (Step S25) The
  (ステップS26)要求制御部224は、送信要求の送信をネットワーク用通信部211に指示する。ネットワーク用通信部211は、情報処理装置100に送信要求を送信する。その後、処理は、ステップS29に進む。
  (ステップS27)要求制御部224は、送信要求の送信をネットワーク用通信部211に指示する。ネットワーク用通信部211は、情報処理装置100に送信要求を送信する。(Step S26) The
 (Step S27) The
  (ステップS28)無線通信部212は、記憶部230に格納されているパケットを無線通信装置300に送信する。また、無線通信部212は、無線通信装置300が省電力状態の場合、省電力状態の解除指示を無線通信装置300に送信してもよい。そして、無線通信部212は、無線通信装置300が通信可能状態になったことを示す情報を無線通信装置300から受信した後に、無線通信装置300にパケットを送信する。
  (ステップS29)無線通信部212は、無線通信装置300から受信応答を受信する。(Step S28) The
 (Step S29) The
  (ステップS30)無線通信部212は、記憶部230に格納されているパケットを無線通信装置300に送信する。
  (ステップS31)無線通信部212は、無線通信装置300から完了通知を受信する。
  (ステップS32)ネットワーク用通信部211は、情報処理装置100に完了通知を送信する。(Step S30) The
 (Step S31) The
 (Step S32) The
  図10は、実施の形態1の無線通信装置が実行する通信処理を示すフローチャートである。無線通信装置300が実行する通信処理の説明では、図1及び図6も参照する。
  (ステップS41)送受信部310は、通信装置200からパケットを受信する。
  ファームウェア制御部322は、パケットからデータブロックを抽出する。ファームウェア制御部322は、抽出したデータブロックを第2のプログラム格納部342に格納する。
  (ステップS42)ファームウェア制御部322は、ステップS41で受信したパケットのヘッダを参照し、受信したパケットに含まれるデータブロックが最後のデータブロックであるか否かを判定する。最後のデータブロックの場合(ステップS42でYes)、ファームウェア制御部322は、処理をステップS44に進める。最後のデータブロックではない場合(ステップS42でNo)、ファームウェア制御部322は、処理をステップS43に進める。FIG. 10 is a flowchart showing a communication process executed by the wireless communication device of the first embodiment. In the description of the communication process executed by the
 (Step S41) The transmission /
 The
 (Step S42) The
  (ステップS43)送受信部310は、受信応答を通信装置200に送信する。
  (ステップS44)ファームウェア制御部322は、第2のプログラム格納部342に格納されている複数のデータブロック(すなわち、新しいファームウェア)を用いて、古いファームウェアを新しいファームウェアに更新する。
  送受信部310は、ファームウェアの更新の完了を示す完了通知を通信装置200に送信する。(Step S43) The transmission /
 (Step S44) The
 The transmission /
  ここで、無線通信装置300が省電力状態又は通信可能状態に切り替わるため、シナリオを作成してから無線通信装置300のファームウェアを更新させる方法が考えられる。しかし、この方法では、無線通信装置300が全てのデータブロックを受信するまでの時間が長くなる。実施の形態1は、シナリオを作成せずに、無線通信装置300のファームウェアを更新させるため、無線通信装置300が全てのデータブロックを受信するまでの時間を短くできる。  Here, since the
  実施の形態1によれば、情報処理装置100は、通信装置200から送信要求を受信したときにのみ、次のデータブロックを含むパケットを通信装置200に送信する。そのため、通信装置200の記憶部230では、メモリオーバ(すなわち、メモリの容量不足)が発生しない。通信装置200は、記憶部230でメモリオーバが発生しないので、データブロックの再送信の要求を情報処理装置100に送信しない。また、情報処理装置100は、データブロックの再送信の要求を受信しないので、データブロックを再送信しない。このように、実施の形態1は、データブロックの再送信を抑制するので、ネットワーク10内でトラフィック量が増大することを防止できる。  According to the first embodiment, the
実施の形態2.
  次に、実施の形態2を説明する。実施の形態1と相違する事項を主に説明し、実施の形態1と共通する事項の説明を省略する。実施の形態2の説明では、図1、3~6、8~10を参照する。Embodiment 2.
 Next, the second embodiment will be described. The matters different from the first embodiment will be mainly described, and the description of the matters common to the first embodiment will be omitted. In the description of the second embodiment, FIGS. 1, 3 to 6 and 8 to 10 are referred to.
  図11は、実施の形態2の通信装置の構成を示す機能ブロック図である。通信装置200aは、制御部220a及び記憶部230aを有する。制御部220aは、要求制御部224aを有する。
  図5に示される構成と同じ又は対応する図11の構成は、図5に示される符号と同じ符号を付している。FIG. 11 is a functional block diagram showing the configuration of the communication device of the second embodiment. The
 The configuration of FIG. 11 which is the same as or corresponds to the configuration shown in FIG. 5 is designated by the same reference numerals as those shown in FIG.
  記憶部230aは、スケジュール情報を記憶する。無線通信部212及び要求制御部224aは、スケジュール情報を参照することで、無線通信装置300が省電力状態又は通信可能状態のいずれであるかを検出することができる。  The
  無線通信部212は、無線通信装置300が通信可能状態の時間帯にパケットを無線通信装置300に送信する。ここで、例えば、無線通信装置300が省電力状態の時間帯に無線通信部212がパケットを送信した場合、パケットの再送信が発生する。すなわち、無線通信部212は、省電力状態の無線通信装置300はパケットを受信できないため、再度、パケットを送信する。しかし、無線通信装置300が通信可能状態の時間帯に無線通信部212がパケットを送信した場合、無線通信装置300は、パケットを受信する。よって、記憶部230は、無線通信装置300が通信可能状態の時間帯に無線通信部212がパケットを送信すれば、パケットの再送信が発生しなくなるので、再送信のために、現在格納しているパケットを長時間保持しなくてもよい。そのため、記憶部230に格納されているパケットは、パケットが送信された後に廃棄されてもよい。すなわち、記憶部230は、無線通信装置300が通信可能状態の時間帯に無線通信部212がパケットを送信するのであれば、ネットワーク用通信部211が次に受信するパケットを格納してもよい。そこで、要求制御部224aは、無線通信装置300が通信可能状態の時間帯に情報処理装置100からパケットを受信した場合、送信要求の送信をネットワーク用通信部211に指示する。ネットワーク用通信部211は、送信要求を情報処理装置100に送信する。  The
  図12は、実施の形態2の通信装置が実行する通信処理を示すフローチャートである。図12に示される通信処理は、通信装置200aがステップS23a,24aを実行し、図9のステップS24~26を実行しない点が、図9に示される通信処理と異なる。そのため、実施の形態2では、図12のステップS23a,24aを説明する。図12における他のステップについては、図9のステップ番号と同じ番号を付することによって、処理の説明を省略する。また、図9の処理を実行する要求制御部224は、要求制御部224aが実行する。  FIG. 12 is a flowchart showing a communication process executed by the communication device of the second embodiment. The communication process shown in FIG. 12 is different from the communication process shown in FIG. 9 in that the
  (ステップS23a)要求制御部224aは、記憶部230に格納されているパケットのヘッダを参照し、最後のデータブロックであるか否かを判定する。最後のデータブロックの場合(ステップS23aでYes)、要求制御部224aは、処理をステップS30に進める。最後のデータブロックではない場合(ステップS23aでNo)、要求制御部224aは、処理をステップS24aに進める。  (Step S23a) The
  (ステップS24a)要求制御部224aは、現在の時刻を取得する。例えば、要求制御部224aは、記憶部230aに格納されている時刻を示す情報から現在の時刻を取得してもよい。
  要求制御部224aは、スケジュール情報を参照し、現在の時刻が、無線通信装置300が通信可能状態の時間帯であることを確認する。そして、要求制御部224aは、処理をステップS27に進める。
  また、要求制御部224aは、スケジュール情報を参照し、無線通信装置300が省電力状態の場合は、通信可能状態の時間帯になるまで待機する。また、無線通信部212は、省電力状態の解除指示を無線通信装置300に送信し、省電力状態を解除してもよい。(Step S24a) The
 The
 Further, the
  実施の形態2によれば、情報処理装置100は、通信装置200aから送信要求を受信したときにのみ、次のデータブロックを含むパケットを通信装置200aに送信する。そのため、記憶部230では、メモリオーバ(すなわち、メモリの容量不足)が発生しなくなる。通信装置200aは、記憶部230でメモリオーバが発生しないので、データブロックの再送信の要求を情報処理装置100に送信しない。また、情報処理装置100は、データブロックの再送信の要求を受信しないので、データブロックを再送信しない。このように、実施の形態2は、データブロックの再送信を抑制するので、ネットワーク10内でトラフィック量が増大することを防止できる。  According to the second embodiment, the
実施の形態3.
  次に、実施の形態3を説明する。実施の形態1と相違する事項を主に説明し、実施の形態1と共通する事項の説明を省略する。実施の形態3の説明では、図1、3~6を参照する。
  図13は、実施の形態3の情報処理装置の構成を示す機能ブロック図である。情報処理装置100bは、制御部120bを有する。制御部120bの機能は、後述する。
  図4に示される構成と同じ、又は対応する図13の構成は、図4に示される符号と同じ符号を付している。Embodiment 3.
 Next, the third embodiment will be described. The matters different from the first embodiment will be mainly described, and the description of the matters common to the first embodiment will be omitted. In the description of the third embodiment, FIGS. 1, 3 to 6 are referred to.
 FIG. 13 is a functional block diagram showing the configuration of the information processing apparatus according to the third embodiment. The
 The configuration of FIG. 13, which is the same as or corresponds to the configuration shown in FIG. 4, has the same reference numerals as those shown in FIG.
  図14は、実施の形態3の無線通信装置の構成を示す機能ブロック図である。無線通信装置300bは、制御部320bを有する。制御部320bは、ファームウェア制御部322bを有する。ファームウェア制御部322bの機能は、後述する。
  図6に示される構成と同じ、又は対応する図14の構成は、図6に示される符号と同じ符号を付している。FIG. 14 is a functional block diagram showing the configuration of the wireless communication device according to the third embodiment. The
 The configuration of FIG. 14, which is the same as or corresponds to the configuration shown in FIG. 6, has the same reference numerals as those shown in FIG.
  図15は、実施の形態3の通信処理の例を示すシーケンス図である。
  (ステップS121)端末装置400は、無線通信装置300bが記憶するファームウェアの更新要求を情報処理装置100bに送信する。更新要求には、無線通信装置300bに更新させるための新しいファームウェアが含まれている。
  (ステップS122)情報処理装置100bの送受信部110は、更新要求を受信する。情報処理装置100bの制御部120bは、新しいファームウェアを分割し、複数のデータブロックを生成する。情報処理装置100bの制御部120bは、1つのデータブロックを選択する。情報処理装置100bの制御部120bは、選択したデータブロックに基づいてパケットを生成する。情報処理装置100bの送受信部110は、パケットを通信装置200に送信する。FIG. 15 is a sequence diagram showing an example of the communication process of the third embodiment.
 (Step S121) The
 (Step S122) The transmission /
  (ステップS123)通信装置200のネットワーク用通信部211は、パケットを受信する。通信装置200の要求制御部224は、記憶部230に空き容量がある場合に、送信要求の送信をネットワーク用通信部211に指示してもよい。又は、通信装置200の要求制御部224は、無線通信装置300bが通信可能状態の場合、送信要求の送信をネットワーク用通信部211に指示してもよい。
  通信装置200のネットワーク用通信部211は、送信要求を情報処理装置100bに送信する。(Step S123) The
 The
  (ステップS124)通信装置200の無線通信部212は、無線通信装置300bにパケットを送信する。
  (ステップS125)無線通信装置300bの送受信部310は、受信応答を通信装置200に送信する。
  また、通信装置200は、無線通信装置300bにパケットを送信してから、予め決められた時間を経過しても受信応答を受信しない場合、パケットを無線通信装置300bに再送信しなくてもよい。
  (ステップS126)情報処理装置100bの制御部120bは、送信要求に応じて、次に送信する対象のデータブロックを1つ選択する。情報処理装置100bの制御部120bは、選択したデータブロックに基づいてパケットを生成する。情報処理装置100bの送受信部110は、パケットを通信装置200に送信する。(Step S124) The
 (Step S125) The transmission /
 Further, if the
 (Step S126) The
  情報処理装置100b、通信装置200、無線通信装置300bは、ステップS122~126と同様の処理を繰り返す。
  (ステップS127)情報処理装置100bの制御部120bは、最後のデータブロックに基づいてパケットを生成する。情報処理装置100bの送受信部110は、パケットを通信装置200に送信する。また、パケットのヘッダには、最後のデータブロックであることを示す情報が含まれている。
  (ステップS128)通信装置200の無線通信部212は、無線通信装置300bにパケットを送信する。The
 (Step S127) The
 (Step S128) The
  (ステップS129)無線通信装置300bの送受信部310は、パケットを受信する。無線通信装置300bのファームウェア制御部322bは、パケットのヘッダを参照し、最後のデータブロックであることを検出する。
  無線通信装置300bのファームウェア制御部322bは、未受信のデータブロックが存在するか否かを判定する。例えば、無線通信装置300bが受信したパケットのヘッダには、シーケンス番号が含まれている。無線通信装置300bのファームウェア制御部322bは、連続するシーケンス番号を受信していない場合、未受信のデータブロックが存在すると判定する。また、未受信のデータブロックが存在する理由は、通信装置200が送信したパケットが無線通信装置300bに届く前に喪失することがあるからである。
  無線通信装置300bの送受信部310は、未受信のデータブロックの送信依頼を通信装置200に送信する。(Step S129) The transmission /
 The firmware control unit 322b of the
 The transmission /
  (ステップS130)通信装置200の無線通信部212は、未受信のデータブロックの送信依頼を受信する。通信装置200のネットワーク用通信部211は、未受信のデータブロックの送信依頼を情報処理装置100bに送信する。
  (ステップS131)情報処理装置100bの送受信部110は、送信依頼を受信する。情報処理装置100bの制御部120bは、送信依頼を参照し、無線通信装置300bが未受信のデータブロックを特定する。情報処理装置100bの制御部120bは、特定したデータブロックに基づいてパケットを生成する。情報処理装置100bの送受信部110は、パケットを通信装置200に送信する。(Step S130) The
 (Step S131) The transmission /
  (ステップS132)通信装置200の無線通信部212は、無線通信装置300bにパケットを送信する。
  (ステップS133)無線通信装置300bのファームウェア制御部322bは、古いファームウェアを新しいファームウェアに更新する。無線通信装置300bの送受信部310は、ファームウェアの更新が完了したことを示す完了通知を通信装置200に送信する。(Step S132) The
 (Step S133) The firmware control unit 322b of the
  (ステップS134)通信装置200のネットワーク用通信部211は、完了通知を情報処理装置100bに送信する。
  (ステップS135)情報処理装置100bの送受信部110は、完了通知を端末装置400に送信する。
  実施の形態3によれば、無線通信装置300bは、未受信のデータブロックが存在した場合であっても、通信装置200を介して、全てのデータブロックを受信できる。(Step S134) The
 (Step S135) The transmission /
 According to the third embodiment, the
実施の形態4.
  次に、実施の形態4を説明する。実施の形態1と相違する事項を主に説明し、実施の形態1と共通する事項の説明を省略する。実施の形態4の説明では、図1、3~6を参照する。
  図16は、実施の形態4の通信装置の構成を示す機能ブロック図である。通信装置200cは、制御部220cを有する。制御部220cは、要求制御部224cを有する。要求制御部224cの機能は、後述する。
  図5に示される構成と同じ、又は対応する図16の構成は、図5に示される符号と同じ符号を付している。Embodiment 4.
 Next, the fourth embodiment will be described. The matters different from the first embodiment will be mainly described, and the description of the matters common to the first embodiment will be omitted. In the description of the fourth embodiment, FIGS. 1, 3 to 6 are referred to.
 FIG. 16 is a functional block diagram showing the configuration of the communication device of the fourth embodiment. The
 The configuration of FIG. 16 which is the same as or corresponds to the configuration shown in FIG. 5 is designated by the same reference numerals as those shown in FIG.
  図17は、実施の形態4の通信処理の例を示すシーケンス図である。
  (ステップS141)端末装置400は、無線通信装置300が記憶するファームウェアの更新要求を情報処理装置100に送信する。更新要求には、無線通信装置300に更新させるための新しいファームウェアが含まれている。FIG. 17 is a sequence diagram showing an example of the communication process of the fourth embodiment.
 (Step S141) The
  (ステップS142)情報処理装置100の送受信部110は、更新要求を受信する。情報処理装置100の制御部120は、新しいファームウェアを分割し、複数のデータブロックを生成する。情報処理装置100の制御部120は、1つのデータブロックを選択する。情報処理装置100の制御部120は、選択したデータブロックに基づいてパケットを生成する。また、情報処理装置100の制御部120は、パケットを暗号化してもよい。情報処理装置100の送受信部110は、パケットを通信装置200cに送信する。  (Step S142) The transmission /
  (ステップS143)通信装置200cのネットワーク用通信部211は、パケットを受信する。通信装置200cの格納制御部223は、受信したパケットが暗号化されている場合、復号する。通信装置200cの格納制御部223は、パケットを記憶部230に格納する。
  通信装置200cの要求制御部224cは、無線通信装置300から問い合わせを受け付けるまで、次のデータブロックの送信要求の送信を通信装置200cのネットワーク用通信部211に指示しない。なお、問い合わせとは、無線通信装置300に送信予定のデータブロックを含むパケットが存在するか否かの問い合わせである。また、問い合わせとは、無線通信装置300宛てのパケットが存在するか否かの問い合わせと表現してもよい。(Step S143) The
 The
  (ステップS144)無線通信装置300の送受信部310は、省電力状態から通信可能状態に移行したとき、無線通信装置300に送信予定のデータブロックを含むパケットが存在するか否かを通信装置200cに問い合わせる。
  (ステップS145)通信装置200cの無線通信部212は、無線通信装置300から問い合わせを受け付ける。通信装置200cの要求制御部224cは、送信要求の送信を通信装置200cのネットワーク用通信部211に指示する。通信装置200cのネットワーク用通信部211は、次のデータブロックの送信要求を情報処理装置100に送信する。(Step S144) When the transmission /
 (Step S145) The
  (ステップS146)通信装置200cの無線通信部212は、記憶部230に格納されているパケットを無線通信装置300に送信する。
  (ステップS147)無線通信装置300の送受信部310は、受信応答を通信装置200cに送信する。(Step S146) The
 (Step S147) The transmission /
  (ステップS148)情報処理装置100の制御部120は、送信要求に応じて、次に送信対象のデータブロックを1つ選択する。情報処理装置100の制御部120は、選択したデータブロックに基づいてパケットを生成する。情報処理装置100の送受信部110は、パケットを通信装置200cに送信する。
  情報処理装置100、通信装置200c、及び無線通信装置300は、ステップS142~148と同様の処理を繰り返す。(Step S148) The
 The
  (ステップS149)無線通信装置300のファームウェア制御部322は、最後のデータブロックを受信したとき、ファームウェアを更新する。無線通信装置300の送受信部310は、ファームウェアの更新が完了したことを示す完了通知を通信装置200cに送信する。  (Step S149) When the
  (ステップS150)通信装置200cのネットワーク用通信部211は、完了通知を情報処理装置100に送信する。
  (ステップS151)情報処理装置100の送受信部110は、完了通知を端末装置400に送信する。(Step S150) The
 (Step S151) The transmission /
  実施の形態4によれば、情報処理装置100は、通信装置200cから送信要求を受信したときにのみ、次のデータブロックを含むパケットを通信装置200cに送信する。そのため、記憶部230では、メモリオーバ(すなわち、メモリの容量不足)が発生しなくなる。通信装置200cは、記憶部230でメモリオーバが発生しないので、データブロックの再送信の要求を情報処理装置100に送信しない。また、情報処理装置100は、データブロックの再送信の要求を受信しないので、データブロックを再送信しない。このように、実施の形態4は、データブロックの再送信を抑制するので、ネットワーク10内でトラフィック量が増大することを防止できる。  According to the fourth embodiment, the
実施の形態5.
  次に、実施の形態5を説明する。実施の形態1~4は、通信装置200から無線通信装置300にパケットを送信する場合を説明した。実施の形態5は、情報処理装置100と無線通信装置300が、通信装置を介して双方向で通信する場合を説明する。Embodiment 5.
 Next, the fifth embodiment will be described. Embodiments 1 to 4 have described a case where a packet is transmitted from the
  図18は、実施の形態5の比較例を示すシーケンス図である。図18の通信システムは、無線通信装置810、通信装置821、通信装置822、及び情報処理装置830を含む。
  (ステップS901)無線通信装置810は、通信装置821と通信装置822にパケットを送信する。当該パケットは、情報処理装置830宛てのパケットである。
  (ステップS902)通信装置821は、パケットを受信したときの受信電波強度に関する情報を、当該パケットに付加する。その後、通信装置821は、パケットを情報処理装置830に送信する。FIG. 18 is a sequence diagram showing a comparative example of the fifth embodiment. The communication system of FIG. 18 includes a
 (Step S901) The
 (Step S902) The
  (ステップS903)通信装置822は、パケットを受信したときの受信電波強度に関する情報を、当該パケットに付加する。その後、通信装置822は、パケットを情報処理装置830に送信する。
  (ステップS904)情報処理装置830は、通信装置821から受信したパケットに付加されている受信電波強度に関する情報と、通信装置822から受信したパケットに付加されている受信電波強度に関する情報とに基づいて、1つの通信装置を選択する。情報処理装置830は、通信装置821を選択したものとする。(Step S903) The
 (Step S904) The
  (ステップS905)情報処理装置830は、通信装置821から受信したパケットの応答パケットを通信装置821に送信する。
  (ステップS906)通信装置821は、情報処理装置830から受信した応答パケットを無線通信装置810に送信する。
  ステップS906以降の無線通信装置810との通信は、通信装置821が行う。
  このように、情報処理装置830は、無線通信装置810と通信を行う通信装置を決定する。(Step S905) The
 (Step S906) The
 Communication with the
 In this way, the
  実施の形態5は、実施の形態1と共通する事項の説明を省略する。実施の形態5の説明では、図1、3~6を参照する。
  図19は、実施の形態5の通信装置の構成を示す機能ブロック図である。通信装置200dは、制御部220d及び記憶部230dを有する。制御部220dは、格納制御部223dを有する。格納制御部223dの機能は、後述する。記憶部230dが格納する情報については、後述する。
  図5に示される構成と同じ、又は対応する図19の構成は、図5に示される符号と同じ符号を付している。In the fifth embodiment, the description of the matters common to the first embodiment will be omitted. In the description of the fifth embodiment, FIGS. 1, 3 to 6 are referred to.
 FIG. 19 is a functional block diagram showing the configuration of the communication device according to the fifth embodiment. The
 The configuration of FIG. 19, which is the same as or corresponds to the configuration shown in FIG. 5, has the same reference numerals as those shown in FIG.
  図20は、実施の形態5の通信処理の例を示すシーケンス図である。図20の通信システムは、無線通信装置300、通信装置200d、通信装置201d、及び情報処理装置100を含む。通信装置201dは、通信装置200dと同様の機能部を有する。  FIG. 20 is a sequence diagram showing an example of the communication process of the fifth embodiment. The communication system of FIG. 20 includes a
  (ステップS161)無線通信装置300は、通信装置200dと通信装置201dにパケットを送信する。当該パケットは、情報処理装置100宛てのパケットである。また、無線通信装置300は、当該パケットを暗号化しても良い。
  ここで、通信装置200dの記憶部230dは、無線通信装置300が送信したパケットの保持を許可している装置であることを示す許可情報を記憶している。また、通信装置201dの記憶部は、許可情報を記憶していない。(Step S161) The
 Here, the
  なお、通信装置200dと通信装置201dのどちらが許可情報を記憶するかは、無線通信装置300の設置時における電波伝搬状況の測定に基づき、決定されてもよい。又は、情報処理装置100が、通信装置200dが無線通信装置300からパケットを受信したときの電波強度と通信装置201dが無線通信装置300からパケットを受信したときの電波強度とに基づいて、通信装置200dと通信装置201dのどちらに許可情報を記憶させるかを決定してもよい。  Which of the
  (ステップS162)通信装置200dの格納制御部223dは、許可情報を記憶しているため、無線通信部212を介して、パケットを受信する。通信装置200dの格納制御部223dは、パケットを記憶部230dに格納する。また、通信装置200dの格納制御部223dは、パケットが暗号化されている場合、復号する。
  (ステップS163)通信装置201dの無線通信部は、無線通信装置300が送信したデータを受信する。通信装置201dの格納制御部は、通信装置201dの記憶部に許可情報が格納されていないため、通信装置201dの無線通信部が受信したパケットを廃棄する。(Step S162) Since the
 (Step S163) The wireless communication unit of the
  (ステップS164)通信装置200dの無線通信部212は、パケットを受信したことを示す受信応答を無線通信装置300に送信する。
  (ステップS165)無線通信装置300は、通信装置200dと通信装置201dにパケットを送信する。
  (ステップS166)通信装置200dの格納制御部223dは、無線通信部212を介して、パケットを受信する。通信装置200dの格納制御部223dは、パケットを記憶部230dに格納する。また、通信装置200dの格納制御部223dは、パケットが暗号化されている場合、復号する。(Step S164) The
 (Step S165) The
 (Step S166) The
  (ステップS167)通信装置201dの無線通信部は、無線通信装置300が送信したデータを受信する。通信装置201dの格納制御部は、通信装置201dの記憶部に許可情報が格納されていないため、通信装置201dの無線通信部が受信したパケットを廃棄する。
  (ステップS168)通信装置200dの無線通信部212は、パケットを受信したことを示す受信応答を無線通信装置300に送信する。(Step S167) The wireless communication unit of the
 (Step S168) The
  (ステップS169)通信装置200dの格納制御部223dは、ステップS162で記憶部230dに格納したパケットのデータとステップS166で記憶部230dに格納したパケットのデータとを比較する。通信装置200dの格納制御部223dは、比較した結果に基づいて、ネットワーク用通信部211に、ステップS162で記憶部230dに格納したパケットを情報処理装置100に送信させるか否かを判定する。例えば、ステップS162で記憶部230dに格納したパケットのデータとステップS166で記憶部230dに格納したパケットのデータとが、温度を示すデータであるとする。通信装置200dの格納制御部223dは、ステップS162で記憶部230dに格納したパケットのデータが示す温度と、ステップS166で記憶部230dに格納したパケットのデータが示す温度との差が、予め決められている閾値以上の場合、ステップS162で記憶部230dに格納したパケットの送信をネットワーク用通信部211に指示する。ネットワーク用通信部211は、ステップS162で記憶部230dに格納したパケットを情報処理装置100に送信する。  (Step S169) The
  また、通信装置200dは、記憶部230dに蓄積されたパケットのパケット数が予め決められている数と同じになった場合、記憶部230dに蓄積されたパケットを1つのデータにまとめて送信するようにネットワーク用通信部211に指示してもよい。そして、ネットワーク用通信部211は、記憶部230dに蓄積されたパケット数のパケットを1つのデータにまとめて情報処理装置100に送信する。なお、例えば、予め決められている数は、3つである。  Further, when the number of packets of the packets stored in the
  このように、実施の形態5は、ステップS162又はステップS166でパケットを直ぐに転送せずに、記憶部230dに一時的にパケットを格納することで、ネットワーク10内が輻輳しているとき、パケットの転送を遅らせるので、有効である。
  実施の形態5によれば、通信装置201dは、無線通信装置300から受信したパケットを廃棄する。これにより、実施の形態5は、ネットワーク10内で転送されるパケット数を削減することができる。As described above, in the fifth embodiment, the packet is temporarily stored in the
 According to the fifth embodiment, the
以上に説明した各実施の形態における特徴は、互いに適宜組み合わせることができる。また、実施の形態1~4は、ファームウェアを更新させる場合を例示した。しかし、実施の形態1~4は、情報処理装置が通信装置を介してファームウェア以外のデータを無線通信装置に格納させる場合にも適用できる。 The features of each of the embodiments described above can be appropriately combined with each other. Further, the first to fourth embodiments illustrate the case where the firmware is updated. However, the first to fourth embodiments can also be applied to the case where the information processing device stores data other than the firmware in the wireless communication device via the communication device.
10 ネットワーク、 100,100b 情報処理装置、 110 送受信部、 120,120b 制御部、 130 記憶部、 200,200a,200c,200d,201,202 通信装置、 210 送受信部、 211 ネットワーク用通信部、 212 無線通信部、 220、220a,220c,220d 制御部、 221 経路制御部、 222 ファームウェア制御部、 223,223d 格納制御部、 224,224a,224c 要求制御部、 230,230a,230d 記憶部、 240 電源部、 300,300b,301,302,303 無線通信装置、 310 送受信部、 320,320b 制御部、 321 経路制御部、 322,322b ファームウェア制御部、 330 省電力対応部、 340 記憶部、 341 第1のプログラム格納部、 342 第2のプログラム格納部、 343 データ格納部、 350 電源部、 351 バッテリ、 400 端末装置、 500,501,502 無線端末装置。 10 network, 100, 100b information processing device, 110 transmission / reception unit, 120, 120b control unit, 130 storage unit, 200, 200a, 200c, 200d, 201, 202 communication device, 210 transmission / reception unit, 211 network communication unit, 212 wireless Communication unit, 220, 220a, 220c, 220d control unit, 221 route control unit, 222 firmware control unit, 223,223d storage control unit, 224,224a, 224c request control unit, 230,230a, 230d storage unit, 240 power supply unit , 300, 300b, 301, 302, 303 Wireless communication device, 310 transmission / reception unit, 320, 320b control unit, 321 route control unit, 322,322b firmware control unit, 330 power saving support unit, 340 storage unit, 341 first Program storage unit, 342 second program storage unit, 343 data storage unit, 350 power supply unit, 351 battery, 400 terminal device, 500, 501,502 wireless terminal device.
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2018006876AJP7090424B2 (en) | 2018-01-19 | 2018-01-19 | Communication devices, information processing devices, communication control methods, communication control programs, and communication systems | 
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2018006876AJP7090424B2 (en) | 2018-01-19 | 2018-01-19 | Communication devices, information processing devices, communication control methods, communication control programs, and communication systems | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| JP2019125982A JP2019125982A (en) | 2019-07-25 | 
| JP7090424B2true JP7090424B2 (en) | 2022-06-24 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP2018006876AActiveJP7090424B2 (en) | 2018-01-19 | 2018-01-19 | Communication devices, information processing devices, communication control methods, communication control programs, and communication systems | 
| Country | Link | 
|---|---|
| JP (1) | JP7090424B2 (en) | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP2004200886A (en) | 2002-12-17 | 2004-07-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Wireless base station device and data transfer method | 
| JP2009267563A (en) | 2008-04-23 | 2009-11-12 | Ntt Docomo Inc | Wireless communication system | 
| JP2014216679A (en) | 2013-04-22 | 2014-11-17 | 富士通株式会社 | Communication method, communication system and communication device | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP2004200886A (en) | 2002-12-17 | 2004-07-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Wireless base station device and data transfer method | 
| JP2009267563A (en) | 2008-04-23 | 2009-11-12 | Ntt Docomo Inc | Wireless communication system | 
| JP2014216679A (en) | 2013-04-22 | 2014-11-17 | 富士通株式会社 | Communication method, communication system and communication device | 
| Publication number | Publication date | 
|---|---|
| JP2019125982A (en) | 2019-07-25 | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| CN111602462B (en) | User equipment, node and method performed therein | |
| CN107071826B (en) | Method and device for data resource transmission | |
| EP1675306B1 (en) | Controller apparatus, mobile terminal, and communication control method | |
| KR101669268B1 (en) | Method for communicating in a network comprising a batteryless zigbee device, network and device therefor | |
| US20200228932A1 (en) | Mesh communications network having mesh ports | |
| US10277455B2 (en) | Method for operating a node in a network and node device | |
| CN104322021B (en) | Terminal and path generating method | |
| EP1392034A1 (en) | Equipment, system and method for communication via multiple paths using address notification scheme | |
| JP2009260594A (en) | Data communication method | |
| US10630594B2 (en) | System, device, and method for communicating data over a mesh network | |
| JP7090424B2 (en) | Communication devices, information processing devices, communication control methods, communication control programs, and communication systems | |
| JP2015188140A (en) | Node device, gateway device, sensor network system and data transfer method | |
| JP4830879B2 (en) | Wireless data communication system | |
| CN101938758B (en) | Acquisition method and device of user interface connecting state | |
| JP6072627B2 (en) | Wireless communication apparatus, data distribution method, and wireless communication system | |
| JP5886770B2 (en) | Communication node, network system, and communication method | |
| JP4569377B2 (en) | Router device and router monitoring method | |
| WO2019087240A1 (en) | Terminal apparatus, base station apparatus, communication method, and wireless communication system | |
| JP5851338B2 (en) | Terminal device | |
| JP6843681B2 (en) | Wireless communication system and wireless communication equipment | |
| KR101474480B1 (en) | METHOD OF ESTABLISHING ROUTING OF IEEE 11073 PHD BASED ON 6LoWPAN AND SYSTEM THEREOF | |
| KR101940753B1 (en) | Network device and communication method of the same | |
| WO2022180665A1 (en) | Communications system, communications method, connection destination management server, and program | |
| CN117897942A (en) | Batch data transmission between grid nodes | |
| WO2015155996A1 (en) | Communication control apparatus, communication control method, and recording medium on which communication control program has been stored | 
| Date | Code | Title | Description | 
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20201111 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20210924 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20211026 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20211217 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20220517 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20220614 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:7090424 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |