




本発明は、自動運転装置を備えた自動運転車両に関する。 The present invention relates to an autonomous driving vehicle provided with an autonomous driving device.
下記特許文献1には、車両のための運転支援システムが開示されている。この運転支援システムは、車両のための経路を決定する経路決定装置と、車両の運転時にドライバを支援する自律運転装置(自動運転装置)と、を備えている。自動運転装置は、ドライバが車両を運転する手動運転モードから、自動運転装置がドライバによる介入なく車両を運転する自動運転モードへと移行可能とされている。 The following Patent Document 1 discloses a driving support system for a vehicle. This driving support system includes a route determining device that determines a route for the vehicle and an autonomous driving device (automatic driving device) that assists the driver when driving the vehicle. The automatic driving device is capable of shifting from a manual driving mode in which the driver drives the vehicle to an automatic driving mode in which the automatic driving device drives the vehicle without intervention by the driver.
上記のような自動運転装置は、自動運転を制御する自動運転制御装置の他、多くの補助機器を含んで構成される。そのような自動運転装置は、消費電力が大きいため、一般にハイブリット車、プラグインハイブリット車、電気自動車といった大型の走行用バッテリを備える車両に搭載される。これらの車両では、走行用バッテリが大きな搭載スペースを占めるため、自動運転装置の構成機器を追加搭載する際に、車内スペースの狭小化が問題となる。特にハイブリッド車やプラグインハイブリッド車には、走行用バッテリに加えて内燃機関用の燃料タンクも搭載されるため、自動運転装置を追加搭載する際の搭載レイアウトに工夫が求められる。また、自動運転装置は、車両衝突時に破損し難い位置に搭載する必要がある。 The automatic driving device as described above includes many auxiliary devices in addition to the automatic driving control device for controlling the automatic driving. Since such an automatic driving device consumes a large amount of power, it is generally installed in a vehicle equipped with a large traveling battery such as a hybrid vehicle, a plug-in hybrid vehicle, and an electric vehicle. In these vehicles, the traveling battery occupies a large mounting space, so that the narrowing of the vehicle interior space becomes a problem when the constituent equipment of the automatic driving device is additionally mounted. In particular, hybrid vehicles and plug-in hybrid vehicles are equipped with a fuel tank for an internal combustion engine in addition to a running battery, so it is necessary to devise a mounting layout when additionally mounting an automatic driving device. In addition, the automatic driving device needs to be mounted at a position where it is not easily damaged in the event of a vehicle collision.
本発明は上記事実を考慮し、走行用バッテリ及び燃料タンクを備えた構成において、自動運転装置の搭載による車内スペースの狭小化を抑制できると共に、車両衝突時における自動運転装置の破損のリスクを低減することができる自動運転車両を得ることを目的とする。 In consideration of the above facts, the present invention can suppress the narrowing of the vehicle interior space due to the installation of the automatic driving device in the configuration provided with the traveling battery and the fuel tank, and reduce the risk of damage to the automatic driving device in the event of a vehicle collision. The purpose is to obtain a self-driving vehicle that can be used.
請求項1に記載の発明に係る自動運転車両は、リヤシートの座部の下方に配置された走行用バッテリと、前記走行用バッテリの下方に前部が配置された燃料タンクと、自動運転装置の構成機器である複数の機器がモジュール化されて構成され、前記リヤシートの後方かつ前記燃料タンクの後部の上方でラゲージスペースに配置された自動運転モジュールと、を備えている。 The autonomous driving vehicle according to the first aspect of the present invention includes a traveling battery arranged below the seat of the rear seat, a fuel tank having a front portion arranged below the traveling battery, and an automatic driving device. A plurality of components, which are constituent devices, are modularized and configured, and include an automatic operation module arranged in a luggage space behind the rear seat and above the rear portion of the fuel tank.
請求項1に記載の自動運転車両によれば、リヤシートの座部の下方に走行用バッテリが配置され、該走行用バッテリの下方に燃料タンクの前部が配置される。また、リヤシートの後方かつ燃料タンクの後部の上方でラゲージスペースには、自動運転モジュールが配置される。この自動運転モジュールは、自動運転装置の構成機器である複数の機器がモジュール化されて構成されるので、上記複数の機器が個別に車内に搭載される場合と比較して、搭載スペースの縮小が可能となる。その結果、ラゲージスペースすなわち車内スペースの狭小化を抑制できる。しかも、一般に車両衝突時に破損し難い位置に搭載(配置)される燃料タンクの上方に上記の自動運転モジュールが配置されるので、車両衝突時における自動運転装置の破損のリスクを低減することができる。 According to the self-driving vehicle according to claim 1, the traveling battery is arranged below the seat portion of the rear seat, and the front portion of the fuel tank is arranged below the traveling battery. In addition, an automatic operation module is arranged in the luggage space behind the rear seats and above the rear part of the fuel tank. Since this automatic driving module is configured by modularizing a plurality of devices that are constituent devices of the automatic driving device, the mounting space can be reduced as compared with the case where the above-mentioned multiple devices are individually mounted in the vehicle. It will be possible. As a result, it is possible to suppress the narrowing of the luggage space, that is, the space inside the vehicle. Moreover, since the above-mentioned automatic driving module is generally arranged above the fuel tank mounted (arranged) in a position where it is difficult to be damaged in the event of a vehicle collision, the risk of damage to the automatic driving device in the event of a vehicle collision can be reduced. ..
請求項2に記載の発明に係る自動運転車両は、請求項1において、前記走行用バッテリと前記自動運転モジュールとを同一の冷却経路で冷却する水冷式の冷却装置を備えている。 The self-driving vehicle according to the second aspect of the present invention includes, in the first aspect, a water-cooled cooling device that cools the traveling battery and the self-driving module by the same cooling path.
  請求項2に記載の自動運転車両では、水冷式の冷却装置によって、走行用バッテリと自動運転モジュールとが同一の冷却経路で冷却される。これにより、リヤシートの周辺に配置された走行用バッテリ及び自動運転モジュールからの発熱によって、リヤシートの着座乗員の快適性が損なわれないようにすることができる。しかも、走行用バッテリと自動運転モジュールとで冷却装置が共用されるので、走行用バッテリと自動運転モジュールとにそれぞれ別々の冷却装置が設けられる構成と比較して、搭載スペースの省スペース化及び軽量化が可能となる。  In the self-driving vehicle according to
  請求項3に記載の発明に係る自動運転車両は、請求項1又は請求項2において、前記複数の機器には、自動運転を制御する自動運転制御装置と、前記自動運転装置の補助電源となる補助バッテリと、前記自動運転装置の電源を前記走行用バッテリと前記補助バッテリとの間で切り替える電源切替制御、及び前記補助バッテリの電圧変換を行う電圧変換装置と、が含まれている。  The autonomous driving vehicle according to the invention according to claim 3 is the automatic driving control device for controlling automatic driving and an auxiliary power source for the automatic driving device in the plurality of devices according to
請求項3に記載の自動運転車両によれば、リヤシートの後方でラゲージスペースに配置される自動運転モジュールは、自動運転装置の主要部を構成する上記の自動運転制御装置、補助バッテリ及び電圧変換装置を含む。これにより、自動運転装置の主要部をラゲージスペースにコンパクトに配置させることができる。 According to the self-driving vehicle according to claim 3, the self-driving module arranged in the luggage space behind the rear seat is the above-mentioned self-driving control device, auxiliary battery and voltage conversion device constituting the main part of the self-driving device. including. As a result, the main part of the automatic driving device can be compactly arranged in the luggage space.
請求項4に記載の発明に係る自動運転車両は、請求項3において、前記複数の機器には、地図情報及びGPS情報により自車両の位置情報を取得する位置情報取得装置と、運転者の状態を表す運転者情報を取得する運転者情報取得装置と、が含まれている。 The self-driving vehicle according to the invention according to claim 4 has, in claim 3, the plurality of devices, a position information acquisition device for acquiring the position information of the own vehicle by map information and GPS information, and a state of the driver. A driver information acquisition device for acquiring driver information representing the above is included.
請求項4に記載の自動運転車両によれば、リヤシートの後方でラゲージスペースに配置される自動運転モジュールは、前述した自動運転制御装置、補助バッテリ及び電圧変換装置に加えて、位置情報取得装置及び運転者情報取得装置を含む。これにより、位置情報取得装置及び運転者情報取得装置を含む自動運転装置をラゲージスペースにコンパクトに配置させることができる。 According to the automatic driving vehicle according to claim 4, the automatic driving module arranged in the luggage space behind the rear seat includes a position information acquisition device and a position information acquisition device in addition to the above-mentioned automatic driving control device, auxiliary battery and voltage conversion device. Includes driver information acquisition device. As a result, the automatic driving device including the position information acquisition device and the driver information acquisition device can be compactly arranged in the luggage space.
請求項5に記載の発明に係る自動運転車両は、請求項1~請求項4の何れか1項において、前記燃料タンクは、前記後部側よりも前記前部側で上下方向の寸法が縮小されている。 In the self-driving vehicle according to the fifth aspect of the present invention, in any one of claims 1 to 4, the fuel tank has a smaller vertical dimension on the front side than on the rear side. ing.
請求項5に記載の自動運転車両では、リヤシートの座部の下方に走行用バッテリが配置され、該走行用バッテリの下方に燃料タンクの前部が配置される。この燃料タンクは、後部側よりも前部側で上下方向の寸法が縮小されている。これにより、燃料タンクの内容積を上記の後部側で確保しつつ、走行用バッテリの下方における上下に狭いスペースに燃料タンクの前部を配置し易くなる。 In the self-driving vehicle according to claim 5, the traveling battery is arranged below the seat portion of the rear seat, and the front portion of the fuel tank is arranged below the traveling battery. This fuel tank is smaller in the vertical direction on the front side than on the rear side. This makes it easier to arrange the front part of the fuel tank in a narrow space above and below the traveling battery while ensuring the internal volume of the fuel tank on the rear side.
以上説明したように、本発明に係る自動運転車両によれば、走行用バッテリ及び燃料タンクを備えた構成において、自動運転装置の搭載による車内スペースの狭小化を抑制できると共に、車両衝突時における自動運転装置の破損のリスクを低減することができる。 As described above, according to the self-driving vehicle according to the present invention, in a configuration provided with a traveling battery and a fuel tank, it is possible to suppress the narrowing of the vehicle interior space due to the installation of the self-driving device, and it is automatic in the event of a vehicle collision. The risk of damage to the driving device can be reduced.
  以下、図1~図5を用いて本発明の実施形態に係る自動運転車両10について説明する。なお、各図に適宜記す矢印FR、矢印UP、矢印LHは、車両の前方(進行方向)、上方、左方をそれぞれ示している。以下、単に前後、左右、上下の方向を用いて説明する場合、特に断りのない限り、車両前後方向の前後、車両左右方向(車幅方向)の左右、車両上下方向の上下を示すものとする。  Hereinafter, the autonomous
  (構成)
  図1及び図2に示されるように、本実施形態に係る自動運転車両10(以下、単に「車両10」と称する)は、走行用バッテリとしてのメインバッテリ20と、燃料タンク26と、自動運転モジュール28と、水冷式の冷却装置54とを備えている。この車両10は、運転者が運転操作を行う手動運転モードと、運転者の運転操作が不要な自動運転モードとに切替可能とされている。また、この車両10は、ハイブリッド車又はプラグインハイブリッド車とされている。この車両10の図示しない前部には、内燃機関及び電動モータを備えたパワーユニットが搭載されている。この車両10の後部には、上記のメインバッテリ20、燃料タンク26及び自動運転モジュール28の他、リヤフロアパネル12、リヤシート18、リヤタイヤ56、マフラー58等が配設されている。(Constitution)
 As shown in FIGS. 1 and 2, the autonomous driving vehicle 10 (hereinafter, simply referred to as “
  上記のリヤフロアパネル12は、キャビン14の床部を形成するパネル前部12Aと、ラゲージスペース16の床部を形成するパネル後部12Bとを有している。パネル前部12Aの前側部分は、車両水平方向に延びる水平部12A1とされており、パネル前部12Aの後側部分は、車両後方側へ向かって上り勾配に傾斜した傾斜部12A2とされている。この傾斜部12A2の後端には、パネル後部12Bの前端が一体に繋がっている。上記パネル前部12Aの上方には、リヤシート18が配置されている。このリヤシート18は、座部(シートクッション)18A及び背凭れ部(シートバック)18Bを有している。  The
  メインバッテリ20は、リヤシート18の座部18Aの下方でかつパネル前部12Aの水平部12A1の上方(リヤフロアパネル12の上側)に配置されている。このメインバッテリ20は、前述したパワーユニットの電動モータに電力を供給する車両駆動用バッテリであり、外殻となるバッテリケース22と、バッテリケース22の内部に収容された複数の電池スタック(図示省略)とを備えている。上記複数の電池スタックは、積層された複数の電池セルが例えば電気的に直列に接続されてモジュール化されている。各電池セルは、例えばリチウムイオン二次電池とされている。  The
  上記のバッテリケース22は、車幅方向を長手とする長尺な中空の直方体状をなしており、パネル前部12Aの水平部12A1の上方に配置され、図示しないブラケットを介して水平部12A1に固定されている。このバッテリケース22の内部には、上記複数の電池スタックを冷却するためのウォータージャケット24(図2以外では図示省略)が収容されている。このウォータージャケット24は、冷却装置54の一部を構成しており、例えば上記複数の電池スタックの下側又は上下両側に配置されている。  The
  燃料タンク26は、リヤシート18の下方でかつリヤフロアパネル12の下側に配置されている。燃料タンク26の前部26Aは、燃料タンク26の後部26Bよりも上下方向の寸法が縮小されており、パネル前部12Aの水平部12A1の下方(すなわちメインバッテリ20の下方)に配置されている。燃料タンク26の後部26Bは、パネル前部12Aの傾斜部12A2の下方、及びパネル後部12Bの前端部の下方に配置されており、傾斜部12A2と対向する面が傾斜部12A2に沿うように傾斜している。この燃料タンク26の後部26Bの上方でラゲージスペース16の前端部には、自動運転モジュール28が配置されている。  The
  自動運転モジュール28は、自動運転装置30の構成機器である複数の機器がモジュール化されて構成されたものであり、図3に示されるように、外殻となるモジュールケース32の内部に上記複数の機器が収容された構成になっている。モジュールケース32は、車幅方向を長手とする長尺な中空の直方体状をなしており、ラゲージスペース16の前端部に配置されている。このモジュールケース32は、図示しないブラケットを介してパネル後部12Bに固定されている。このモジュールケース32は、バッテリケース22よりも小さく形成されており、ラゲージスペース16の前端部における車幅方向の一方寄り(本実施形態では右方寄り)に配置されている。  The
  モジュールケース32内に収容された上記複数の機器には、自動運転制御装置としての自動運転制御ECU34と、運転者情報取得装置としてのドライバモニタECU36と、位置情報取得装置としての高精度地図情報ECU38と、補助バッテリ40と、電圧変換装置としての低圧DC/DCコンバータ42と、が含まれている。なお、図3には、モジュールケース32の上蓋が取り外された状態が図示されている。  The plurality of devices housed in the
  自動運転制御ECU34、高精度地図情報ECU38、ドライバモニタECU36、及び低圧DC/DCコンバータ42は、上下方向に扁平な直方体状の外形を有しており、補助バッテリ40は、上記各ECU34、36、38及びコンバータ42よりも上下方向の寸法が大きい直方体状の外形を有している。補助バッテリ40は、モジュールケース32内の長手方向一端部に配置されており、上記各ECU34、36、38及びコンバータ42は、補助バッテリ40に対してモジュールケース32内の長手方向他端側に配置されている。また、自動運転制御ECU34は、高精度地図情報ECU38、ドライバモニタECU36及び低圧DC/DCコンバータ42の上方に配置されている。これらのECU34、36、38、コンバータ42及び補助バッテリ40は、図示しないブラケットを介してモジュールケース32に固定されている。なお、モジュールケース32内における上記各機器の配置は単なる一例であり、適宜変更可能である。  The automatic
  図4に示されるように、自動運転制御ECU34、高精度地図情報ECU38及びドライバモニタECU36は、低圧DC/DCコンバータ42と電気的に接続されている。また、低圧DC/DCコンバータ42には、メインバッテリ20及び補助バッテリ40が電気的に接続されている。  As shown in FIG. 4, the automatic
  自動運転制御ECU34は、車両10の自動運転の制御や、自動運転と手動運転との切替制御を行うものである。高精度地図情報ECU38は、地図情報及びGPS情報により車両10(自車両)の位置情報を取得するものである。ドライバモニタECU36は、運転者の状態を表す運転者情報を取得するものである。これらのECU34、36、38は、何れもCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)を含むマイクロコンピュータで構成されており、ROMに予め記憶されたプログラムをRAMに展開してCPUで実行する。高精度地図情報ECU38は、地図データベースを形成したハードディスクやGPS受信器等(何れも図示省略)を含んで構成されている。ドライバモニタECU36は、運転者を撮影する車内カメラや、運転席等に設けられた各種のセンサ(何れも図示省略)からの情報に基づいて運転者の状態を監視する構成になっている。  The automatic
  補助バッテリ40は、上記各ECU34、36、38を含む自動運転装置30の補助電源となるものであり、メインバッテリ20と基本的に同様の構成とされているが、メインバッテリ20よりも十分に小型に構成されている。低圧DC/DCコンバータ42は、自動運転装置30の電源をメインバッテリ20と補助バッテリ40との間で切り替える電源切替制御、及び補助バッテリ40の電圧変換を行うものである。  The
  図5に示されるように、自動運転制御ECU34には、ドライバモニタECU36及び高精度地図情報ECU38が接続されると共に、CAN(Controller Area Network)等の車載ネットワークを介して外部センサ42、内部センサ44、アクチュエータ46、補助機器48及びHMI(Human Machine Interface)50が接続されている。  As shown in FIG. 5, a
  外部センサ42は、車両10の周辺情報を検出するものであり、車外カメラの撮像情報や、レーダーの障害物情報、ライダー(LIDER:Laser Imaging Detection and Ranging)の障害物情報等を車両10の周辺情報として検出する。内部センサ44は、車両10の走行状態を検出するものであり、車速センサ、加速度センサ及びヨーレートセンサのうちの少なくとも一つを含んでいる。アクチュエータ46は、車両10のアクセル、ブレーキ、ステアリング等を駆動するものである。補助機器48は、車両10の前照灯、制動灯、方向指示灯、ワイパ装置等を含んでいる。HMI50は、車両10の乗員と自動運転装置30との間で情報の入出力を行うためのインターフェースであり、ディスプレイ、スピーカ、タッチパネル、音声入力装置等を含んでいる。  The
  自動運転制御ECU34は、ドライバモニタECU36、高精度地図情報ECU38、外部センサ42、内部センサ44及びHMI50からの出力に基づいて、アクチュエータ46及び補助機器48の作動を制御する自動運転制御処理を行う。この自動運転制御処理では、車両10の周辺情報と地図情報とに基づいて、予め設定された目標ルートに沿った走行計画を生成し、生成した走行計画に従って車両10が自立走行するよう車両10の運転を制御する。  The automatic
  上記構成の自動運転モジュール28は、前述したようにラゲージスペース16の前端部に配置されており、車両10の後端部に設定されたクラッシャブルエリア(クラッシャブルゾーン)よりも前方側に配置されている。上記のクラッシャブルエリアは、車両10の後面衝突時に車両前後方向に潰れることで衝突のエネルギーを吸収するエリアである。この車両10では、例えば後面衝突の速度が88km/hの場合に、図1に二点鎖線VLで示される位置まで衝突相手の車両が侵入してくる構成になっている。  The
  この自動運転モジュール28のモジュールケース32の内部には、当該内部に収容された前記複数の機器を冷却するためのウォータージャケット52(図2及び図3以外では図示省略)が収容されている。このウォータージャケット52は、冷却装置54の一部を構成しており、例えば前記複数の機器の下側又は上下両側に配置されている。  Inside the
  図2に示されるように、冷却装置54は、メインバッテリ20のウォータージャケット24と自動運転モジュール28のウォータージャケット52とに接続された水配管56、58と、水配管56の途中に配設(接続)されたラジエータ60及びウォーターポンプ64(図1では図示省略)と、上記の水配管56、58のうちの一方に接続された図示しない水タンクとを備えている。ラジエータ60は、例えばリヤフロアパネル12の下方で燃料タンク26の後方に配置されている。このラジエータ60には、ラジエータファン62が設けられている。これにより、この冷却装置54では、メインバッテリ20と自動運転モジュール28とを、同一(共通)の冷却経路で流れる冷却水により冷却する構成になっている。なお、図2に示される冷却装置54の構成は単なる一例であり、適宜変更可能である。また、冷却装置は空冷式であってもよい。空冷式の場合、例えばバッテリケース22内及びモジュールケース32内にそれぞれ冷却用のブロアが設けられる構成になる。  As shown in FIG. 2, the
  (作用及び効果)
  次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。(Action and effect)
 Next, the operation and effect of this embodiment will be described.
  上記構成の車両10では、リヤシート18の座部18Aの下方にメインバッテリ20が配置され、該メインバッテリ20の下方に燃料タンク26の前部26Aが配置されている。また、リヤシート18の後方かつ燃料タンク26の後部26Bの上方でラゲージスペース16には、自動運転モジュール28が配置されている。この自動運転モジュール28は、自動運転装置30の構成機器である複数の機器がモジュール化されて構成されているので、上記複数の機器が個別に車内に搭載される場合と比較して、搭載スペースの縮小が可能となる。その結果、ラゲージスペース16すなわち車内スペースの狭小化を抑制できる。  In the
  しかも、車両衝突時に破損し難い位置に搭載(配置)されている燃料タンク26の上方に自動運転モジュール28が配置されているので、車両衝突時における自動運転装置30の破損のリスクを低減することができる。特に、補助バッテリ40の電池セルがリチウムイオン二次電池である場合、車両衝突時の破損により内部短絡が生じると、蓄積されている電気エネルギーが短時間に放出されることになるが、本実施形態では補助バッテリ40を衝突破損から効果的に保護することができる。  Moreover, since the
  さらに、本実施形態では、水冷式の冷却装置54によって、メインバッテリ20と自動運転モジュール28とが同一の冷却経路で冷却される。これにより、リヤシート18の周辺に配置されたメインバッテリ20及び自動運転モジュール28からの発熱によって、リヤシート18の着座乗員の快適性が損なわれないようにすることができる。しかも、メインバッテリ20と自動運転モジュールとで冷却装置54(ラジエータ60、ラジエータファン62、ウォーターポンプ64、水タンク等)が共用されているので、メインバッテリ20と自動運転モジュールとにそれぞれ別々の冷却装置が設けられる構成と比較して、搭載スペースの省スペース化及び軽量化が可能となる。  Further, in the present embodiment, the
  また、本実施形態では、リヤシート18の後方でラゲージスペース16に配置された自動運転モジュール28は、自動運転装置30の主要部を構成する自動運転制御ECU34、補助バッテリ40及び低圧DC/DCコンバータ42を含んでいる。これにより、自動運転装置30の主要部をラゲージスペース16にコンパクトに搭載することができる。  Further, in the present embodiment, the
  しかも、上記の自動運転モジュール28は、自動運転制御ECU34、補助バッテリ40及び低圧DC/DCコンバータ42に加えて、高精度地図情報ECU38及びドライバモニタECU36を含んでいる。これにより、高精度地図情報ECU38及びドライバモニタECU36を含む自動運転装置30をラゲージスペース16にコンパクトに搭載することができる。  Moreover, the
  また、本実施形態では、リヤシート18の座部18Aの下方にメインバッテリ20が配置され、該メインバッテリ20の下方に燃料タンク26の前部26Aが配置されている。この燃料タンク26は、後部26B側よりも前部26A側で上下方向の寸法が縮小されている。これにより、燃料タンク26の内容積を上記の後部26B側で確保しつつ、メインバッテリ20の下方における上下に狭いスペースに燃料タンク26の前部26Aを配置し易くなる。  Further, in the present embodiment, the
  <実施形態の補足説明>
  上記実施形態では、燃料タンク26の前部26Aの上方にメインバッテリ20(走行用バッテリ)が配置され、燃料タンク26の後部26Bの上方に自動運転モジュール28が配置された構成にしたが、燃料タンクの前部及び後部の位置を厳密に規定する必要はない。すなわち、走行用バッテリは、燃料タンクの車両前方側の部位(前部)に対して車両平面視で少なくとも一部が重なる位置に配置されていればよく、自動運転モジュールは、燃料タンクの車両後方側の部位(後部)に対して車両平面視で少なくとも一部が重なる位置に配置されていればよい。<Supplementary explanation of the embodiment>
 In the above embodiment, the main battery 20 (running battery) is arranged above the
  また、上記実施形態における燃料タンク26は、後部26B側よりも前部26A側で上下方向の寸法が縮小された構成にしたが、これに限らず、燃料タンクの形状は適宜変更可能である。  Further, the
その他、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施できる。また、本発明の権利範囲が上記実施形態に限定されないことは勿論である。 In addition, the present invention can be implemented with various modifications without departing from the gist thereof. Moreover, it goes without saying that the scope of rights of the present invention is not limited to the above-described embodiment.
    10      自動運転車両
    16      ラゲッジスペース
    18      リヤシート
    18A    座部
    20      メインバッテリ(走行用バッテリ)
    26      燃料タンク
    26A    前部
    26B    後部
    28      自動運転モジュール
    30      自動運転装置
    34      自動運転制御ECU(自動運転制御装置)
    36      ドライバモニタECU(運転者情報取得装置)
    38      高精度地図情報ECU(位置情報取得装置)
    40      補助バッテリ
    42      低圧DC/DCコンバータ
    54      冷却装置10 Self-driving
 26
 36 Driver monitor ECU (driver information acquisition device)
 38 High-precision map information ECU (location information acquisition device)
 40
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2018224177AJP7047729B2 (en) | 2018-11-29 | 2018-11-29 | Self-driving vehicle | 
| CN201911029410.8ACN111319441A (en) | 2018-11-29 | 2019-10-28 | Autonomous vehicle | 
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2018224177AJP7047729B2 (en) | 2018-11-29 | 2018-11-29 | Self-driving vehicle | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| JP2020083221A JP2020083221A (en) | 2020-06-04 | 
| JP7047729B2true JP7047729B2 (en) | 2022-04-05 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP2018224177AActiveJP7047729B2 (en) | 2018-11-29 | 2018-11-29 | Self-driving vehicle | 
| Country | Link | 
|---|---|
| JP (1) | JP7047729B2 (en) | 
| CN (1) | CN111319441A (en) | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| CN106621360A (en)* | 2016-12-29 | 2017-05-10 | 平湖市飞驰童车有限公司 | Multifunctional electric car for children | 
| JP7468293B2 (en)* | 2020-10-22 | 2024-04-16 | 日産自動車株式会社 | Vehicle rear structure | 
| JP7501354B2 (en)* | 2020-12-28 | 2024-06-18 | 株式会社豊田自動織機 | Vehicle emergency stop device | 
| JP7452498B2 (en)* | 2021-06-22 | 2024-03-19 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle front structure | 
| JP7637739B1 (en)* | 2023-09-27 | 2025-02-28 | 本田技研工業株式会社 | Battery pack and battery cooling system | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP2003191757A (en) | 2001-12-28 | 2003-07-09 | Yamaha Motor Co Ltd | Power-assisted moving car | 
| US20110000729A1 (en) | 2009-07-06 | 2011-01-06 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Floor structure for a motor vehicle | 
| JP2011126439A (en) | 2009-12-18 | 2011-06-30 | Toyota Motor Corp | Structure of vehicle with battery | 
| JP2018511515A (en) | 2015-09-25 | 2018-04-26 | シーメンス エス.ア.エス.Siemens S.A.S. | Driving support system and driving support method for vehicle | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP3229637B2 (en)* | 1992-01-23 | 2001-11-19 | 本田技研工業株式会社 | Battery cooling structure for electric vehicles | 
| JPH05328530A (en)* | 1992-03-16 | 1993-12-10 | Toyota Motor Corp | Power source for hybrid vehicle | 
| JP4361438B2 (en)* | 2004-04-16 | 2009-11-11 | 本田技研工業株式会社 | Battery cooling system | 
| JP4940783B2 (en)* | 2006-06-28 | 2012-05-30 | 日産自動車株式会社 | Vehicle battery pack mounting structure | 
| JP5400863B2 (en)* | 2011-12-08 | 2014-01-29 | トヨタ自動車株式会社 | vehicle | 
| JP6089403B2 (en)* | 2012-01-17 | 2017-03-08 | 日産自動車株式会社 | Battery system element arrangement structure of electric vehicle | 
| JP2016060335A (en)* | 2014-09-17 | 2016-04-25 | トヨタ自動車株式会社 | In-vehicle structure of inverter | 
| JP6287728B2 (en)* | 2014-09-25 | 2018-03-07 | 株式会社デンソー | In-vehicle system, vehicle control device, and program for vehicle control device | 
| JP6557111B2 (en)* | 2015-10-20 | 2019-08-07 | 本田技研工業株式会社 | vehicle | 
| JP6286458B2 (en)* | 2016-02-12 | 2018-02-28 | 本田技研工業株式会社 | vehicle | 
| JP6471133B2 (en)* | 2016-10-25 | 2019-02-13 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle power supply | 
| CN207225486U (en)* | 2017-09-30 | 2018-04-13 | 北京车和家信息技术有限公司 | Vehicle and thereafter floor panel assembly | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP2003191757A (en) | 2001-12-28 | 2003-07-09 | Yamaha Motor Co Ltd | Power-assisted moving car | 
| US20110000729A1 (en) | 2009-07-06 | 2011-01-06 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Floor structure for a motor vehicle | 
| JP2011126439A (en) | 2009-12-18 | 2011-06-30 | Toyota Motor Corp | Structure of vehicle with battery | 
| JP2018511515A (en) | 2015-09-25 | 2018-04-26 | シーメンス エス.ア.エス.Siemens S.A.S. | Driving support system and driving support method for vehicle | 
| Publication number | Publication date | 
|---|---|
| CN111319441A (en) | 2020-06-23 | 
| JP2020083221A (en) | 2020-06-04 | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| JP7047729B2 (en) | Self-driving vehicle | |
| EP3650280B1 (en) | Autonomous driving device module mounting structure and autonomous driving electric vehicle | |
| US20180099552A1 (en) | Rear-drive electric vehicle | |
| JP7200852B2 (en) | electric vehicle | |
| CN103298635A (en) | Electric vehicle | |
| JP6817248B2 (en) | Arrangement structure of electrical equipment in electric vehicles | |
| JPWO2014049640A1 (en) | Electric vehicle | |
| JP5761009B2 (en) | Hybrid vehicle | |
| JP2013112210A (en) | Battery mounting structure of vehicle | |
| US20220263389A1 (en) | Driving unit and vehicle | |
| US11198353B2 (en) | Vehicle | |
| WO2013072962A1 (en) | Vehicle | |
| JP2017114153A (en) | Service car | |
| CN110893753A (en) | Vehicle with a steering wheel | |
| JP6068416B2 (en) | vehicle | |
| JP2017077789A (en) | vehicle | |
| JP2013106423A (en) | Electric power line protective structure of power control unit for electric automobile | |
| JP5853572B2 (en) | Battery pack for vehicles | |
| JP2017030444A (en) | vehicle | |
| JP2006281806A (en) | Arranging structure of engine auxiliary instrument for vehicle | |
| JP6629515B2 (en) | Automotive battery | |
| JP7059923B2 (en) | Power supply and vehicle | |
| JP5292524B1 (en) | Electric vehicle power control unit | |
| JP2009051303A (en) | Powertrain arranging structure for vehicle | |
| JP2016084023A (en) | vehicle | 
| Date | Code | Title | Description | 
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20210325 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20220209 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20220222 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20220307 | |
| R151 | Written notification of patent or utility model registration | Ref document number:7047729 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |