











本発明は、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムに関する。 The present invention relates to an information processing apparatus, an information processing method and an information processing program.
従来、電子回数券に関する技術が開示されている。 Conventionally, a technique related to an electronic coupon ticket has been disclosed.
しかしながら、上記の従来技術では、電子回数券の取引方法や利用方法を開示しているが、決済手段との関係については考慮されていない。電子決済に使用できる電子回数券を提供することができれば、利用者の利便性が向上する。また、決済事業者にとっても、利用者増や既存顧客の満足度向上につながる。 However, in the above-mentioned prior art, although the transaction method and the usage method of the electronic coupon ticket are disclosed, the relationship with the payment means is not considered. If it is possible to provide an electronic coupon ticket that can be used for electronic payment, the convenience of the user will be improved. It also leads to an increase in users and an increase in the satisfaction of existing customers for payment providers.
本願は、上記に鑑みてなされたものであって、電子決済に使用できる電子回数券を提供することを目的とする。 The present application has been made in view of the above, and an object of the present application is to provide an electronic coupon ticket that can be used for electronic payment.
本願に係る情報処理装置は、端末装置を用いた決済用のアプリケーションに対して、前記端末装置を用いた決済用のアプリケーションを介した決済と連動する電子回数券を発行する発行部と、前記端末装置を用いた決済用のアプリケーションを介した決済と連動して電子マネーによる支払いの代わりに前記電子回数券を自動適用して決済処理を行う決済処理部と、を備え、前記決済処理部は、利用者が購入した商品の中に前記電子回数券を利用可能な対象商品が含まれている場合に、前記対象商品に対して前記電子回数券を自動適用することを特徴とする。The information processing device according to the present application includes an issuing unit that issuesan electronic coupon ticket linked to payment via a payment application using the terminal device to an application for payment using the terminal device, and the terminal. The payment processing unit includes a payment processing unit thatautomatically applies the electronic coupon ticketinstead of payment by electronic money in conjunction with payment via an application for payment using a device to perform payment processing. When the product purchased by the user includes a target product for which the electronic coupon ticket can be used, the electronic coupon ticket is automatically applied to the target product .
実施形態の一態様によれば、電子決済に使用できる電子回数券を提供することができる。 According to one aspect of the embodiment, it is possible to provide an electronic coupon ticket that can be used for electronic payment.
以下に、本願に係る情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と記載する)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムが限定されるものではない。また、以下の実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。 Hereinafter, an information processing apparatus, an information processing method, and an embodiment for implementing an information processing program (hereinafter referred to as “embodiment”) according to the present application will be described in detail with reference to the drawings. Note that this embodiment does not limit the information processing apparatus, information processing method, and information processing program according to the present application. Further, in the following embodiments, the same parts are designated by the same reference numerals, and duplicate explanations are omitted.
〔1.情報処理方法の概要〕
  まず、図1を参照し、実施形態に係る情報処理装置が行う情報処理方法の概要について説明する。図1は、実施形態に係る情報処理方法の概要を示す説明図である。なお、図1では、電子決済に使用できる電子回数券を提供する場合を例に挙げて説明する。[1. Overview of information processing method]
 First, with reference to FIG. 1, an outline of an information processing method performed by the information processing apparatus according to the embodiment will be described. FIG. 1 is an explanatory diagram showing an outline of an information processing method according to an embodiment. In addition, in FIG. 1, the case of providing an electronic coupon ticket that can be used for electronic payment will be described as an example.
  図1に示すように、情報処理システム1は、端末装置10と決済サーバ100とを含む。端末装置10と決済サーバ100とは、それぞれネットワークN(図4参照)を介して有線又は無線で互いに通信可能に接続される。本実施形態では、端末装置10は、決済サーバ100と連携する。なお、以下の説明では、端末装置10が利用者U(ユーザ)により利用される例を示す。また、以下の説明では、端末装置10を利用者Uと同一視する場合がある。すなわち、以下では、利用者Uを端末装置10と読み替えることもできる。  As shown in FIG. 1, the
  端末装置10は、利用者Uにより使用されるスマートフォンやタブレット等のスマートデバイスであり、4G(Generation)やLTE(Long  Term  Evolution)等の無線通信網を介して任意のサーバ装置と通信を行うことができる携帯端末装置である。また、端末装置10は、液晶ディスプレイ等の画面であって、タッチパネルの機能を有する画面を有し、利用者から指やスタイラス等によりタップ操作、スライド操作、スクロール操作等、コンテンツ等の表示データに対する各種の操作を受付ける。なお、画面のうち、コンテンツが表示されている領域上で行われた操作を、コンテンツに対する操作としてもよい。また、端末装置10は、スマートデバイスのみならず、デスクトップPC(Personal  Computer)やノートPC等の情報処理装置であってもよい。  The
  決済サーバ100は、電子決済に使用できる電子回数券を提供する情報処理装置であり、サーバ装置やクラウドシステム等により実現される。例えば、決済サーバ100は、端末装置10を用いた決済(電子決済)に関する電子決済サービスを提供する。また、決済サーバ100は、商品やサービス等の取引対象を提供する事業者の口座と、取引対象が提供される利用者の口座とを管理しており、利用者からの決済要求に従って、口座間において電子マネーの移行等を行うことで、各種決済を実現する。なお、電子マネーとは、例えば、各種企業が独自に用いるポイントや通貨等であってもよく、日本円やドル等の国家により提供される貨幣を電子的に取引可能としたものであってもよい。  The
  本実施形態では、決済サーバ100は、電子回数券の発行と管理・運用を行うサービスを提供する。例えば、決済サーバ100は、利用者Uの端末装置10を用いた決済(電子決済)用のアプリケーション(以下、単に「決済アプリ」と記載する場合がある)内の回数券コーナーで、利用者Uが電子決済サービスの加盟店である所望の店舗Aの所望の取引対象(商品、サービス)の電子回数券を購入した際に、決済アプリ内で利用可能な電子回数券を提供する。回数券コーナーでは、利用者Uにより入力されたキーワードや条件に基づいて、電子回数券の検索も可能である。また、決済サーバ100は、決済アプリ内で起動するアプリケーション(ミニアプリ)として、電子回数券アプリを提供する。  In the present embodiment, the
  そして、利用者Uは、当該電子回数券を利用可能な店舗Aにおいて当該電子回数券の対象となる取引対象(商品、サービス)について決済アプリにより端末装置10を用いた決済(電子決済)を行う時に、自動的に当該電子回数券を消費して、あるいは自身の操作で当該電子回数券を提示して、その分だけ対象の商品・サービスの決済金額を無料又は割引料金にする。なお、決済サーバ100は、決済金額から電子回数券の分を差し引いた上で、追加料金や不足額がある場合には、端末装置10を用いた決済(電子決済)用の残高から差し引く。  Then, the user U makes a payment (electronic payment) using the
店舗Aは、例えばレストラン、ファストフード店、コーヒーチェーン店、喫茶店、酒場等の飲食店であってもよいし、コンビニエンスストア、スーパーマーケット、ドラッグストア、ディスカウントストア、ホームセンター、量販店、倉庫型店舗等の小売店であってもよい。また、店舗Aは、商業施設等のフロア内に出店したテナント等であってもよい。また、店舗Aは、上記以外の商品を販売する店舗や、上記以外のサービスを提供する店舗等であってもよい。例えば、店舗Aは、床屋や美容室、マッサージ店、レンタサイクル・レンタカー会社、その他のレンタル会社等であってもよい。 Store A may be a restaurant such as a restaurant, a fast food store, a coffee chain store, a coffee shop, a bar, a convenience store, a supermarket, a drug store, a discount store, a home center, a mass retailer, a warehouse type store, or the like. It may be a retail store. Further, the store A may be a tenant or the like that has opened a store on the floor of a commercial facility or the like. Further, the store A may be a store that sells products other than the above, a store that provides services other than the above, and the like. For example, the store A may be a barber shop, a beauty salon, a massage shop, a bicycle rental car rental company, another rental company, or the like.
なお、店舗Aは、電子回数券が利用可能な取引対象を取り扱う店舗に限らず、電子回数券が利用可能な施設であってもよい。実際には、大型商業施設(百貨店/ショッピングセンター/アウトレットモール/地下街)や大型レジャー施設(テーマパーク/遊園地/遊戯場/動物園/水族館/プール/入浴施設/公園/庭園/名所)、文化施設(ホール/劇場/映画館/美術館/博物館)、スポーツ施設(運動場(グラウンド)/野球場/庭球場/体育館/競技場/屋内プール)、宿泊施設(ホテル/旅館)、公共交通機関(鉄道/バス/タクシー/船舶/航空路線)、鉄道駅や空港、港湾(乗船場)、駐車場等であってもよい。 The store A is not limited to a store that handles transaction targets for which electronic coupon tickets can be used, and may be a facility where electronic coupon tickets can be used. In reality, large commercial facilities (department stores / shopping centers / outlet malls / underground streets), large leisure facilities (theme parks / amusement parks / amusement parks / zoos / aquariums / pools / bathing facilities / parks / gardens / famous places), cultural facilities (Hall / Theater / Movie theater / Museum / Museum), Sports facilities (Amusement park (ground) / Baseball field / Garden stadium / Gymnasium / Stadium / Indoor pool), Accommodation facilities (Hotel / Ryokan), Public transportation (Railway / Railway / It may be a bus / taxi / ship / air route), a railway station or airport, a port (boarding area), a parking lot, or the like.
なお、電子回数券は、所定の施設やイベント会場等の入場券であってもよいし、所定のサービスの提供を受けるための利用券等であってもよい。また、電子回数券は、喫茶店のコーヒーチケットのように、複数の対象商品の中から所望の一品を選択するものであってもよい。 The electronic ticket may be an admission ticket for a predetermined facility, an event venue, or the like, or a ticket for receiving a predetermined service. Further, the electronic coupon ticket may be one that selects a desired product from a plurality of target products, such as a coffee ticket in a coffee shop.
  また、決済サーバ100は、利用者Uに関する各種情報を取得してもよい。例えば、決済サーバ100は、利用者Uの性別、年代、居住地域といった利用者Uの属性に関する情報を取得する。そして、決済サーバ100は、利用者Uを示す識別情報(利用者ID等)とともに利用者Uの属性に関する情報を記憶して管理する。  Further, the
  また、決済サーバ100は、利用者Uの端末装置10から、あるいは利用者ID等に基づいて各種サーバ等から、利用者Uの行動を示す各種の履歴情報(ログデータ)を取得してもよい。例えば、決済サーバ100は、利用者Uの位置や日時の履歴である位置履歴を端末装置10から取得する。また、決済サーバ100は、利用者Uが入力した検索クエリの履歴である検索履歴を検索サーバ(検索エンジン)から取得する。また、決済サーバ100は、利用者Uが閲覧したコンテンツの履歴である閲覧履歴をコンテンツサーバから取得する。また、決済サーバ100は、利用者Uの商品購入の履歴である購入履歴を電子商取引サーバや決済サーバから取得する。また、決済サーバ100は、利用者Uのマーケットプレイスへの出品の履歴である出品履歴や販売履歴を電子商取引サーバや決済サーバから取得してもよい。また、決済サーバ100は、利用者Uの投稿の履歴である投稿履歴を口コミの投稿サービスを提供する投稿サーバやSNSサーバから取得する。  Further, the
  なお、決済サーバ100は、利用者Uの属性情報や、上記各種の履歴情報に基づいて、利用者Uに適した電子回数券の購入を薦めてもよい。例えば、決済サーバ100は、上記各種の履歴情報から、利用者Uの好みや購買傾向を分析して、利用者Uに適した電子回数券を推定し、その電子回数券の購入画面へのリンク等を利用者Uの端末装置10にプッシュ通知又は表示してもよい。あるいは、決済サーバ100は、機械学習により、利用者Uの属性情報を入力すると利用者Uに適した電子回数券の推定結果を出力する電子回数券推定モデル(学習済モデル)を作成してもよい。そして、決済サーバ100は、電子回数券推定モデルに利用者Uの属性情報を入力し、出力された電子回数券の推定結果をもとに、その電子回数券の購入画面へのリンク等を利用者Uの端末装置10にプッシュ通知又は表示してもよい。  The
〔1-1.端末装置10を用いた決済について〕
  ここで、実施形態に係る情報処理に先立ち、端末装置10を用いた決済(電子決済)の一例について説明する。なお、以下の説明では、店舗Aに配置された2次元コード(QRコード(登録商標))であって、店舗Aを識別する店舗識別情報を示す2次元コードを用いて、利用者Uが端末装置10を用いた決済を行う例について説明するが、実施形態は、これに限定されるものではない。以下に説明する決済の一例は、任意の利用者が任意の端末装置10を用いて、任意の店舗にて決済を行う場合においても適用可能である。また、店舗識別情報は、QRコード(登録商標)のみならず、バーコードや所定のマーク、番号等であってもよい。[1-1. About payment using terminal device 10]
 Here, an example of payment (electronic payment) using the
  例えば、利用者Uが店舗Aにて各種の商品やサービスといった決済対象(取引対象)の利用や購入に伴う決済を行う場合、利用者Uは、端末装置10にインストールされた決済用のアプリケーション(決済アプリ)を起動する。そして、利用者Uは、決済アプリを介して、店舗Aに設置された店舗識別情報を撮影する。このような場合、端末装置10は、決済対象の価格を入力するための画面を表示し、利用者U或いは店舗Aの店員から決済金額の入力を受け付ける。そして、端末装置10は、利用者Uを識別する利用者識別情報と、店舗識別情報(若しくは、店舗識別情報が示す情報、すなわち、店舗Aを示す情報(例えば、店舗ID))と、決済金額とを示す決済情報を決済サーバ100へと送信する。  For example, when the user U makes a payment in connection with the use or purchase of a payment target (transaction target) such as various products and services at the store A, the user U is a payment application installed on the
  このような場合、決済サーバ100は、利用者識別情報が示す利用者Uの口座から、店舗識別情報が示す店舗Aの口座へと、決済金額が示す額の電子マネーを移行させる。そして、決済サーバ100は、決済が完了した旨の通知を端末装置10へと送信する。このような場合、端末装置10は、決済が完了した旨の画面や所定の音声を出力することで、電子マネーによる決済が行われた旨を通知する。  In such a case, the
  なお、端末装置10を用いた決済は、上述した処理に限定されるものではない。例えば、端末装置10を用いた決済は、店舗Aに設置された店舗端末を用いたものであってもよい。例えば、端末装置10は、利用者Uを識別するための利用者識別情報を画面上に表示させる。このような場合、店舗Aに設置された店舗端末は、端末装置10に表示された利用者識別情報を読み取り、利用者識別情報(若しくは、利用者識別情報が示す情報、すなわち、利用者Uを示す情報(例えば、ユーザID))と、決済金額と、店舗Aを識別する情報とを示す決済情報を決済サーバ100へと送信する。このような場合、決済サーバ100は、利用者識別情報が示す利用者Uの口座から、店舗Aの口座へと、決済金額が示す額の電子マネーを移行させ、店舗Aの店舗端末或いは端末装置10に対し、決済が完了した旨の画面や所定の音声を出力させることで、決済が行われた旨を通知してもよい。  The payment using the
  また、端末装置10を用いた決済は、利用者Uが予め電子マネーをチャージした口座から店舗Aの口座へと電子マネーを移行させる処理のみならず、例えば、利用者Uが予め登録したクレジットカードを用いた決済であってもよい。このような場合、例えば、端末装置10は、店舗Aの口座に対して決済金額の電子マネーを移行させるとともに、利用者Uのクレジットカードの運用会社に対し、決済金額を請求してもよい。  Further, the payment using the
〔1-2.実施形態に係る情報処理について〕
  図1に示すように、決済サーバ100は、利用者Uが決済アプリ内の回数券コーナーで所望の店舗の所望の取引対象(商品、サービス)の電子回数券を購入した際に、決済アプリ内で利用可能な電子回数券を発行する(ステップS1)。このとき、利用者Uは、端末装置10を用いた決済(電子決済)により、電子回数券を購入する。図1では、取引対象として、商品を例に説明する。[1-2. Information processing according to the embodiment]
 As shown in FIG. 1, the
  続いて、端末装置10は、回数券の利用忘れ防止のために、利用者Uに対して、保有している電子回数券に関する情報を通知する(ステップS2)。  Subsequently, the
  例えば、端末装置10は、決済サーバ100と連携し、電子回数券の有効期限が近づいてきた場合、有効期限の2週間前等の所定のタイミングで、その電子回数券と有効期限とをプッシュ通知又は表示する。また、端末装置10は、利用者Uの位置情報に基づいて、利用者Uの所在地の近隣の店舗や移動圏内の店舗等で利用可能な電子回数券をプッシュ通知又は表示する。このとき、端末装置10は、利用者Uが電子回数券を利用可能な店舗から所定の範囲内(例:半径500m以内等)にいる場合に、当該店舗で利用可能な電子回数券をプッシュ通知又は表示してもよい。また、端末装置10は、利用者Uが電子回数券を利用可能な店舗に入店した際に、その店舗で利用可能な電子回数券をプッシュ通知又は表示する。  For example, the
続いて、利用者Uは、当該電子回数券を利用可能な店舗Aを訪問し、店舗Aにおいて当該電子回数券の対象となる商品を購入する(ステップS3)。このとき、利用者Uは、当該電子回数券の対象となる商品以外の商品も購入可能である。本実施形態では、利用者Uが購入した商品の中に、当該電子回数券の対象となる商品が少なくとも1つ含まれていればよい。 Subsequently, the user U visits the store A where the electronic coupon ticket can be used, and purchases the product subject to the electronic coupon ticket at the store A (step S3). At this time, the user U can purchase products other than the products covered by the electronic coupon ticket. In the present embodiment, it is sufficient that the product purchased by the user U includes at least one product that is the target of the electronic coupon ticket.
  続いて、利用者Uは、決済アプリを起動し、端末装置10を用いた決済(電子決済)を行う(ステップS4)。なお、端末装置10は、利用者Uが端末装置10を用いた決済(電子決済)を行う際に、その決済で利用可能な電子回数券をプッシュ通知又は表示してもよい。例えば、端末装置10は、店舗内で決済アプリを起動した際、あるいは決済アプリの「支払う」のボタンを押した際に、当該店舗で利用可能な電子回数券をプッシュ通知又は表示してもよい。  Subsequently, the user U activates the payment application and performs payment (electronic payment) using the terminal device 10 (step S4). When the user U makes a payment (electronic payment) using the
  続いて、決済サーバ100は、利用者Uが購入した商品の決済処理を行う際に、電子回数券の対象商品に対して、電子回数券を適用する(ステップS5)。電子回数券の適用については、以下に詳述する。  Subsequently, the
〔1-3.電子回数券の適用について〕
  以下、図2を用いて、決済サーバ100が実行する電子回数券の適用処理について説明する。図2は、実施形態に係る電子回数券の適用の概要を示す説明図である。[1-3. About application of electronic coupon ticket]
 Hereinafter, the application processing of the electronic coupon ticket executed by the
  まず、端末装置10は、利用者Uからの操作に応じて、自装置に予めインストールされた決済アプリを起動し、電子決済サービスにおいて利用者Uが電子回数券を購入するための画面を表示する(ステップS11)。続いて、端末装置10は、利用者Uから電子回数券の購入操作を受け付ける(ステップS12)。例えば、端末装置10は、ステップS11において表示した画面に対する電子回数券の購入操作を受け付け、購入操作が行われた電子回数券を示す情報を決済サーバ100に送信する。  First, the
  ここで、図3を用いて、上述した実施形態において端末装置10が表示する画面の例を説明する。図3は、実施形態に係る利用者端末の画面の一例を示す図である。  Here, an example of a screen displayed by the
  図3に示すように、端末装置10は、決済アプリを起動した際の初期表示画面として画面C11を表示する。例えば、端末装置10は、利用者Uに提供可能な電子回数券の表示を指示するためのボタンB11を含む画面C11を表示する。利用者UがボタンB11を押下した場合、端末装置10は、画面C11を画面C12に遷移させる。  As shown in FIG. 3, the
  端末装置10は、電子回数券に設定された購入条件に基づき、利用者Uが購入可能な電子回数券の一覧(回数券コーナー)を表示する領域AR11を含む画面C12を表示する。いずれかの電子回数券に対応する領域が選択された場合、端末装置10は、画面C12を、当該領域に対応する電子回数券の購入操作を行うための画面C13に遷移させる。  The
  端末装置10は、画面C12において選択された電子回数券に関する情報を表示する領域AR12と、当該電子回数券を購入するためのボタンB12とを含む画面C13を表示する。例えば、端末装置10は、電子回数券が利用可能な店舗や、電子回数券の適用対象である商品の画像、当該商品の名称、電子回数券の枚数などの情報を領域AR12に表示する。また、ボタンB12が押下された場合、端末装置10は、領域AR12に表示した情報に対応する電子回数券を示す情報(例えば、電子回数券を識別する識別情報(回数券ID))を決済サーバ100に送信する。  The
  図2に戻り説明を続ける。続いて、決済サーバ100は、購入操作が行われた電子回数券を示す情報(回数券ID)を端末装置10から受け付ける(ステップS13)。続いて、決済サーバ100は、利用者Uと電子回数券とを紐付けて管理する(ステップS14)。例えば、決済サーバ100は、利用者Uの利用者IDと、端末装置10から受け付けた回数券IDとを紐付けて管理する。  Returning to FIG. 2, the explanation will be continued. Subsequently, the
  ここで、図2の例において、利用者Uが、事業者端末200が利用者識別情報(利用者ID)を読み取ることにより行われる上述の決済を、店舗Aに対して行うことを希望したものとする。この場合、事業者端末200は、利用者Uが購入する各商品の商品IDと、端末装置10に表示される利用者Uの利用者IDとを読み取る(ステップS15)。例えば、事業者端末200は、会計の際にバーコードリーダ等により商品に添付されたバーコード(商品ID)と、端末装置10に表示される利用者IDとを読み取る。  Here, in the example of FIG. 2, the user U desires to make the above-mentioned payment made by the
  続いて、決済サーバ100は、利用者Uの店舗Aに対する決済に関する決済情報を事業者端末200から受け付ける(ステップS16)。例えば、決済サーバ100は、店舗Aの店舗IDや、ステップS15において事業者端末200が読み取った商品ID、商品IDに紐付けられた各商品の価格の合計額(決済金額)、利用者Uの利用者IDなどを含む決済情報を事業者端末200から受け付ける。  Subsequently, the
  続いて、決済サーバ100は、決済情報に基づいて、利用者Uに適用可能な電子回数券を特定する(ステップS17)。例えば、決済サーバ100は、利用者Uが購入済の電子回数券に対応する電子回数券情報と決済情報とを照合することにより、利用者Uが購入済の電子回数券のうち、決済情報が示す商品IDに紐付けられた電子回数券を特定する。  Subsequently, the
  続いて、決済サーバ100は、決済情報に基づいて決済処理を実行し、特定した電子回数券を適用して決済する(ステップS18)。例えば、決済サーバ100は、利用者Uの口座から店舗Aの口座へと、決済金額が示す額の電子マネーを移行させる処理を実行する。そして、決済サーバ100は、特定した電子回数券を適用して決済する。  Subsequently, the
  続いて、決済サーバ100は、電子回数券を適用した旨を利用者Uに通知する(ステップS18)。例えば、決済サーバ100は、店舗Aへの決済が完了した旨の決済完了画面C1を端末装置10に表示させ、当該決済完了画面C1において適用した電子回数券を示す情報や、当該電子回数券の適用後の決済金額などの情報を通知する。  Subsequently, the
  以上のように、実施形態に係る決済サーバ100は、利用者の決済の対象である商品に対し適用可能な電子回数券を特定し、特定した電子回数券を適用して決済する。これにより、実施形態に係る決済サーバ100は、利用者が利用する電子回数券を選択する操作を行わなくとも適用可能な電子回数券を自動的に適用することができる。すなわち、実施形態に係る決済サーバ100は、決済における利用者の利便性を向上させることができる。  As described above, the
(決済連動電子回数券)
  このとき、ステップS17及びS18において、決済サーバ100は、決済情報とともに加盟店情報を取得して、利用者Uが保有する電子回数券のうち当該加盟店での決済に利用可能な回数券を自動適用してもよい。また、決済サーバ100は、加盟店のPOS(Point  of  sale  system)と連携して商品データを活用し、商品データに対応する回数券を自動適用してもよい。また、利用者Uが複数の商品を購入した場合には、購入した複数の商品のうち少なくとも1つが電子回数券の対象となる商品であればよい。すなわち、店舗別(加盟店ごと)及び/又は商品別(商品ごと)に決済と連動して電子回数券が自動的に適用される。(Payment-linked electronic coupon ticket)
 At this time, in steps S17 and S18, the
(設置された回数券専用コードの読み取り)
  あるいは、ステップS15において、利用者Uが端末装置10を用いて、電子回数券アプリに付随するスキャン機能により、通常の電子決済用の2次元コード(QRコード(登録商標))とは別に店舗内(レジ等)に設けられた電子回数券用の2次元コード(図1の回数券専用コードC)を読み取った場合に、電子回数券を使用するようにしてもよい。なお、決済サーバ100は、端末装置10が回数券専用コードCを読み取る場合、合計金額から回数券に対応する商品の価格を削除して、利用者の口座から店舗の口座へ送金してもよい。(Reading the code for the coupon ticket installed)
 Alternatively, in step S15, the user U uses the
(利用者による回数券専用コードの提示)
  また、ステップS15において、利用者Uが端末装置10に電子回数券用のバーコードや2次元コード等の回数券専用コードCを表示して店舗Aの店員Mに提示し、店舗Aの店員Mが店舗端末で読み取った場合に、電子回数券を使用するようにしてもよい。なお、決済サーバ100は、店舗端末が回数券専用コードCを読み取る場合、商品のうち回数券に対応する商品の価格を「0」として合計額を算出して、利用者の口座から店舗の口座へ送金してもよい。(Presentation of coupon ticket code by user)
 Further, in step S15, the user U displays the coupon ticket dedicated code C such as a bar code for an electronic coupon ticket or a two-dimensional code on the
すなわち、利用者Uが積極的に電子回数券を利用する意思表示をした場合にのみ、電子回数券を使用するようにしてもよい。なお、電子回数券の使用とは、電子回数券のもぎりである。 That is, the electronic coupon ticket may be used only when the user U positively indicates his / her intention to use the electronic coupon ticket. The use of electronic coupon tickets is the use of electronic coupon tickets.
  また、上記の電子回数券の自動適用と、利用者による回数券の使用(回数券専用コードの読み取り・提示)とは併用してもよい(両立可能)。例えば、決済サーバ100は、電子回数券の自動適用を行う設定になっている場合には電子回数券の自動適用を実施し、電子回数券の自動適用を行う設定になっていない場合には回数券専用コードの読み取り・提示に応じて電子回数券を適用するようにしてもよい。あるいは、ステップS15において、回数券専用コードの読み取り・提示が行われなかった場合に、端末装置10を用いた決済(電子決済)と連動して電子回数券が自動適用されるようにしてもよい。  In addition, the above-mentioned automatic application of the electronic coupon ticket and the use of the coupon ticket by the user (reading and presentation of the coupon ticket dedicated code) may be used in combination (compatible with each other). For example, the
本実施形態によれば、決済アプリ内で電子回数券が管理され、決済手段と連動して対象商品の決済時に自動適用されるため、回数券の利用のための操作は不要であり、回数券の利用漏れもなくなるため、利用者の利便性が向上する。また、利用者の操作に応じて電子回数券を適用する場合でも、利用者に対して所定のタイミングで当該利用者が保有する電子回数券を通知することで、回数券の利用忘れを防止することができる。 According to this embodiment, the electronic coupon ticket is managed in the payment application and is automatically applied at the time of payment of the target product in conjunction with the payment means, so that no operation for using the coupon ticket is required and the coupon ticket is not required. Since there is no omission of use, the convenience of the user is improved. In addition, even when the electronic coupon ticket is applied according to the operation of the user, the electronic coupon ticket held by the user is notified to the user at a predetermined timing to prevent forgetting to use the coupon ticket. be able to.
〔2.情報処理システムの構成例〕
  次に、図4を用いて、実施形態に係る決済サーバ100が含まれる情報処理システム1の構成について説明する。図4は、実施形態に係る情報処理システム1の構成例を示す図である。図4に示すように、実施形態に係る情報処理システム1は、端末装置10と決済サーバ100とを含む。これらの各種装置は、ネットワークNを介して、有線又は無線により通信可能に接続される。ネットワークNは、例えば、LAN(Local  Area  Network)や、インターネット等のWAN(Wide  Area  Network)である。[2. Information processing system configuration example]
 Next, the configuration of the
  また、図4に示す情報処理システム1に含まれる各装置の数は図示したものに限られない。例えば、図4では、図示の簡略化のため、端末装置10を1台のみ示したが、これはあくまでも例示であって限定されるものではなく、2台以上であってもよい。  Further, the number of each device included in the
  端末装置10は、利用者Uによって使用される情報処理装置である。例えば、端末装置10は、スマートフォンやタブレット端末等のスマートデバイス、フィーチャーフォン、PC(Personal  Computer)、PDA(Personal  Digital  Assistant)、通信機能を備えたゲーム機、カーナビゲーションシステム、スマートウォッチやヘッドマウントディスプレイ等のウェアラブルデバイス(Wearable  Device)、スマートグラス等である。  The
  また、かかる端末装置10は、LTE(Long  Term  Evolution)、4G(4th  Generation)、5G(5th  Generation:第5世代移動通信システム)等の無線通信網や、Bluetooth(登録商標)、無線LAN(Local  Area  Network)等の近距離無線通信を介してネットワークNに接続し、決済サーバ100と通信することができる。  Further, the
  また、端末装置10は、加盟店の店舗端末や、加盟店の店員(従業員)等によって使用される端末装置であってもよい。すなわち、加盟店の店舗端末や、加盟店の店員によって使用される端末装置も、上記の端末装置10と同様の装置であってもよい。  Further, the
  決済サーバ100は、例えばPCやサーバ装置、あるいはメインフレーム又はワークステーション等である。なお、決済サーバ100は、クラウドコンピューティングにより実現されてもよい。  The
〔3.端末装置の構成例〕
  次に、図5を用いて、端末装置10の構成について説明する。図5は、端末装置10の構成例を示す図である。図5に示すように、端末装置10は、通信部11と、表示部12と、入力部13と、測位部14と、センサ部20と、制御部30(コントローラ)と、記憶部40とを備える。[3. Configuration example of terminal device]
 Next, the configuration of the
(通信部11)
  通信部11は、ネットワークN(図4参照)と有線又は無線で接続され、ネットワークNを介して、決済サーバ100との間で情報の送受信を行う。例えば、通信部11は、NIC(Network  Interface  Card)やアンテナ等によって実現される。(Communication unit 11)
 The
(表示部12)
  表示部12は、位置情報等の各種情報を表示する表示デバイスである。例えば、表示部12は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid  Crystal  Display)や有機ELディスプレイ(Organic  Electro-Luminescent  Display)である。また、表示部12は、タッチパネル式のディスプレイであるが、これに限定されるものではない。(Display unit 12)
 The
(入力部13)
  入力部13は、利用者Uから各種操作を受け付ける入力デバイスである。また、入力部13は、例えば、文字や数字等を入力するためのボタン等を有する。また、表示部12がタッチパネル式のディスプレイである場合、表示部12の一部が入力部13として機能する。なお、入力部13は、利用者Uから音声入力を受け付けるマイク等であってもよい。マイクはワイヤレスであってもよい。(Input unit 13)
 The input unit 13 is an input device that receives various operations from the user U. Further, the input unit 13 has, for example, a button for inputting characters, numbers, and the like. When the
(測位部14)
  測位部14は、GPS(Global  Positioning  System)の衛星から送出される信号(電波)を受信し、受信した信号に基づいて、自装置である端末装置10の現在位置を示す位置情報(例えば、緯度及び経度)を取得する。すなわち、測位部14は、端末装置10の位置を測位する。なお、GPSは、GNSS(Global  Navigation  Satellite  System)の一例に過ぎない。(Positioning unit 14)
 The positioning unit 14 receives a signal (radio wave) transmitted from a GPS (Global Positioning System) satellite, and based on the received signal, position information (for example, latitude) indicating the current position of the
  また、測位部14は、GPS以外にも、種々の手法により位置を測位することができる。例えば、測位部14は、位置補正等のための補助的な測位手段として、下記のように、端末装置10の様々な通信機能を利用して位置を測位してもよい。  In addition, the positioning unit 14 can position the position by various methods other than GPS. For example, the positioning unit 14 may position the position by using various communication functions of the
(Wi-Fi測位)
  例えば、測位部14は、端末装置10のWi-Fi(登録商標)通信機能や、各通信会社が備える通信網を利用して、端末装置10の位置を測位する。具体的には、測位部14は、Wi-Fi通信等を行い、付近の基地局やアクセスポイントとの距離を測位することにより、端末装置10の位置を測位する。(Wi-Fi positioning)
 For example, the positioning unit 14 positions the position of the
(ビーコン測位)
  また、測位部14は、端末装置10のBluetooth(登録商標)機能を利用して位置を測位してもよい。例えば、測位部14は、Bluetooth(登録商標)機能によって接続されるビーコン(beacon)発信機と接続することにより、端末装置10の位置を測位する。(Beacon positioning)
 Further, the positioning unit 14 may position the position by using the Bluetooth (registered trademark) function of the
(地磁気測位)
  また、測位部14は、予め測定された構造物の地磁気のパターンと、端末装置10が備える地磁気センサとに基づいて、端末装置10の位置を測位する。(Geomagnetic positioning)
 Further, the positioning unit 14 positions the position of the
(RFID測位)
  また、例えば、端末装置10が駅改札や店舗等で使用される非接触型ICカードと同等のRFID(Radio  Frequency  Identification)タグの機能を備えている場合、もしくはRFIDタグを読み取る機能を備えている場合、端末装置10によって決済等が行われた情報とともに、使用された位置が記録される。測位部14は、かかる情報を取得することで、端末装置10の位置を測位してもよい。また、位置は、端末装置10が備える光学式センサや、赤外線センサ等によって測位されてもよい。(RFID positioning)
 Further, for example, when the
  測位部14は、必要に応じて、上述した測位手段の一つ又は組合せを用いて、端末装置10の位置を測位してもよい。  The positioning unit 14 may position the position of the
(センサ部20)
  センサ部20は、端末装置10に搭載又は接続される各種のセンサを含む。なお、接続は、有線接続、無線接続を問わない。例えば、センサ類は、ウェアラブルデバイスやワイヤレスデバイス等、端末装置10以外の検知装置であってもよい。図5に示す例では、センサ部20は、加速度センサ21と、ジャイロセンサ22と、気圧センサ23と、気温センサ24と、音センサ25と、光センサ26と、磁気センサ27と、画像センサ(カメラ)28とを備える。(Sensor unit 20)
 The
  なお、上記した各センサ21~28は、あくまでも例示であって限定されるものではない。すなわち、センサ部20は、各センサ21~28のうちの一部を備える構成であってもよいし、各センサ21~28に加えてあるいは代えて、湿度センサ等その他のセンサを備えてもよい。  It should be noted that the above-mentioned sensors 21 to 28 are merely examples and are not limited thereto. That is, the
  加速度センサ21は、例えば、3軸加速度センサであり、端末装置10の移動方向、速度、及び、加速度等の端末装置10の物理的な動きを検知する。ジャイロセンサ22は、端末装置10の角速度等に基づいて3軸方向の傾き等の端末装置10の物理的な動きを検知する。気圧センサ23は、例えば端末装置10の周囲の気圧を検知する。  The acceleration sensor 21 is, for example, a 3-axis acceleration sensor, and detects the physical movement of the
  端末装置10は、上記した加速度センサ21やジャイロセンサ22、気圧センサ23等を備えることから、これらの各センサ21~23等を利用した歩行者自律航法(PDR:Pedestrian  Dead-Reckoning)等の技術を用いて端末装置10の位置を測位することが可能になる。これにより、GPS等の測位システムでは取得することが困難な屋内での位置情報を取得することが可能になる。  Since the
  例えば、加速度センサ21を利用した歩数計により、歩数や歩くスピード、歩いた距離を算出することができる。また、ジャイロセンサ22を利用して、利用者Uの進行方向や視線の方向、体の傾きを知ることができる。また、気圧センサ23で検知した気圧から、利用者Uの端末装置10が存在する高度やフロアの階数を知ることもできる。  For example, a pedometer using an acceleration sensor 21 can calculate the number of steps, the walking speed, and the walking distance. Further, the
  気温センサ24は、例えば端末装置10の周囲の気温を検知する。音センサ25は、例えば端末装置10の周囲の音を検知する。光センサ26は、端末装置10の周囲の照度を検知する。磁気センサ27は、例えば端末装置10の周囲の地磁気を検知する。画像センサ28は、端末装置10の周囲の画像を撮像する。  The air temperature sensor 24 detects, for example, the air temperature around the
  上記した気圧センサ23、気温センサ24、音センサ25、光センサ26及び画像センサ28は、それぞれ気圧、気温、音、照度を検知したり、周囲の画像を撮像したりすることで、端末装置10の周囲の環境や状況等を検知することができる。また、端末装置10の周囲の環境や状況等から、端末装置10の位置情報の精度を向上させることが可能になる。  The pressure sensor 23, the temperature sensor 24, the
(制御部30)
  制御部30は、例えば、CPU(Central  Processing  Unit)、ROM(Read  Only  Memory)、RAM、入出力ポート等を有するマイクロコンピュータや各種の回路を含む。また、制御部30は、例えば、ASIC(Application  Specific  Integrated  Circuit)やFPGA(Field  Programmable  Gate  Array)等の集積回路等のハードウェアで構成されてもよい。制御部30は、送信部31と、受信部32と、処理部33とを備える。(Control unit 30)
 The control unit 30 includes, for example, a microcomputer having a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), a RAM, an input / output port, and various circuits. Further, the control unit 30 may be configured by hardware such as an integrated circuit such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) or an FPGA (Field Programmable Gate Array). The control unit 30 includes a
(送信部31)
  送信部31は、例えば入力部13を用いて利用者Uにより入力された各種情報や、端末装置10に搭載又は接続された各センサ21~28によって検知された各種情報、測位部14によって測位された端末装置10の位置情報等を、通信部11を介して決済サーバ100へ送信することができる。(Transmitting unit 31)
 The
(受信部32)
  受信部32は、通信部11を介して、決済サーバ100から提供される各種情報や、決済サーバ100からの各種情報の要求を受信することができる。(Receiver 32)
 The receiving unit 32 can receive various information provided from the
(処理部33)
  処理部33は、表示部12等を含め、端末装置10全体を制御する。例えば、処理部33は、送信部31によって送信される各種情報や、受信部32によって受信された決済サーバ100からの各種情報を表示部12へ出力して表示させることができる。(Processing unit 33)
 The processing unit 33 controls the entire
(記憶部40)
  記憶部40は、例えば、RAM(Random  Access  Memory)、フラッシュメモリ(Flash  Memory)等の半導体メモリ素子、又は、HDD(Hard  Disk  Drive)、SSD(Solid  State  Drive)、光ディスク等の記憶装置によって実現される。かかる記憶部40には、各種プログラムや各種データ等が記憶される。(Memory unit 40)
 The storage unit 40 is realized by, for example, a semiconductor memory element such as a RAM (Random Access Memory) or a flash memory (Flash Memory), or a storage device such as an HDD (Hard Disk Drive), an SSD (Solid State Drive), or an optical disk. To. Various programs, various data, and the like are stored in the storage unit 40.
〔4.情報処理装置の構成例〕
  次に、図6を用いて、実施形態に係る決済サーバ100の構成について説明する。図6は、実施形態に係る決済サーバ100の構成例を示す図である。図6に示すように、決済サーバ100は、通信部110と、記憶部120と、制御部130とを有する。[4. Configuration example of information processing device]
 Next, the configuration of the
(通信部110)
  通信部110は、例えば、NIC(Network  Interface  Card)等によって実現される。また、通信部110は、ネットワークN(図4参照)と有線又は無線で接続される。(Communication unit 110)
 The communication unit 110 is realized by, for example, a NIC (Network Interface Card) or the like. Further, the communication unit 110 is connected to the network N (see FIG. 4) by wire or wirelessly.
(記憶部120)
  記憶部120は、例えば、RAM(Random  Access  Memory)、フラッシュメモリ(Flash  Memory)等の半導体メモリ素子、又は、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。図6に示すように、記憶部120は、利用者情報データベース121と、履歴情報データベース122と、回数券情報データベース123と、決済情報データベース124とを有する。(Memory unit 120)
 The
(利用者情報データベース121)
  利用者情報データベース121は、利用者Uに関する各種情報を記憶する。例えば、利用者情報データベース121は、利用者Uの属性等の種々の情報を記憶する。図7は、利用者情報データベース121の一例を示す図である。図7に示した例では、利用者情報データベース121は、「利用者ID(Identifier)」、「年齢」、「性別」、「自宅」、「勤務地」、「興味」といった項目を有する。(User information database 121)
 The
「利用者ID」は、利用者Uを識別するための識別情報を示す。また、「年齢」は、利用者IDにより識別される利用者Uの年齢を示す。なお、「年齢」は、例えば35歳など、利用者IDにより識別される利用者Uの具体的な年齢であってもよい。また、「性別」は、利用者IDにより識別される利用者Uの性別を示す。 The "user ID" indicates identification information for identifying the user U. Further, "age" indicates the age of the user U identified by the user ID. The "age" may be a specific age of the user U identified by the user ID, for example, 35 years old. Further, "gender" indicates the gender of the user U identified by the user ID.
また、「自宅」は、利用者IDにより識別される利用者Uの自宅の位置情報を示す。なお、図7に示す例では、「自宅」は、「LC11」といった抽象的な符号を図示するが、緯度経度情報等であってもよい。また、例えば、「自宅」は、地域名や住所であってもよい。 Further, "home" indicates the location information of the home of the user U identified by the user ID. In the example shown in FIG. 7, "home" is illustrated with an abstract reference numeral such as "LC11", but may be latitude / longitude information or the like. Further, for example, "home" may be a region name or an address.
また、「勤務地」は、利用者IDにより識別される利用者Uの勤務地(学生の場合は学校)の位置情報を示す。なお、図7に示す例では、「勤務地」は、「LC12」といった抽象的な符号を図示するが、緯度経度情報等であってもよい。また、例えば、「勤務地」は、地域名や住所であってもよい。 Further, the "work location" indicates the location information of the work location (school in the case of a student) of the user U identified by the user ID. In the example shown in FIG. 7, the “work location” is illustrated with an abstract code such as “LC12”, but may be latitude / longitude information or the like. Further, for example, the "work location" may be a region name or an address.
また、「興味」は、利用者IDにより識別される利用者Uの興味を示す。すなわち、「興味」は、利用者IDにより識別される利用者Uが関心の高い対象を示す。例えば、「興味」は、利用者Uが検索エンジンに入力して検索した検索クエリ(キーワード)等であってもよい。なお、図7に示す例では、「興味」は、各利用者Uに1つずつ図示するが、複数であってもよい。 Further, "interest" indicates the interest of the user U identified by the user ID. That is, "interest" indicates an object that the user U identified by the user ID is highly interested in. For example, "interest" may be a search query (keyword) or the like that the user U inputs into a search engine and searches. In the example shown in FIG. 7, "interest" is shown one for each user U, but may be plural.
例えば、図7に示す例において、利用者ID「U1」により識別される利用者Uの年齢は、「20代」であり、性別は、「男性」であることを示す。また、例えば、利用者ID「U1」により識別される利用者Uは、自宅が「LC11」であることを示す。また、例えば、利用者ID「U1」により識別される利用者Uは、勤務地が「LC12」であることを示す。また、例えば、利用者ID「U1」により識別される利用者Uは、「スポーツ」に興味があることを示す。 For example, in the example shown in FIG. 7, the age of the user U identified by the user ID "U1" is "20's", and the gender is "male". Further, for example, the user U identified by the user ID "U1" indicates that the home is "LC11". Further, for example, the user U identified by the user ID "U1" indicates that the work location is "LC12". Further, for example, the user U identified by the user ID "U1" indicates that he / she is interested in "sports".
ここで、図7に示す例では、「U1」、「LC11」及び「LC12」といった抽象的な値を用いて図示するが、「U1」、「LC11」及び「LC12」には、具体的な文字列や数値等の情報が記憶されるものとする。以下、他の情報に関する図においても、抽象的な値を図示する場合がある。 Here, in the example shown in FIG. 7, abstract values such as “U1”, “LC11”, and “LC12” are used for illustration, but “U1”, “LC11”, and “LC12” are specific. Information such as character strings and numerical values shall be stored. Hereinafter, abstract values may be illustrated also in figures relating to other information.
  なお、利用者情報データベース121は、上記に限らず、目的に応じて種々の情報を記憶してもよい。例えば、利用者情報データベース121は、利用者Uの端末装置10に関する各種情報を記憶してもよい。また、利用者情報データベース121は、利用者Uのデモグラフィック(人口統計学的属性)、サイコグラフィック(心理学的属性)、ジオグラフィック(地理学的属性)、ベヘイビオラル(行動学的属性)等の属性に関する情報を記憶してもよい。例えば、利用者情報データベース121は、氏名、家族構成、出身地(地元)、職業、職位、収入、資格、居住形態(戸建、マンション等)、車の有無、通学・通勤時間、通学・通勤経路、定期券区間(駅、路線等)、利用頻度の高い駅(自宅・勤務地の最寄駅以外)、習い事(場所、時間帯等)、趣味、興味、ライフスタイル等の情報を記憶してもよい。  The
(履歴情報データベース122)
  履歴情報データベース122は、利用者Uの行動を示す履歴情報(ログデータ)に関する各種情報を記憶する。図8は、履歴情報データベース122の一例を示す図である。図8に示した例では、履歴情報データベース122は、「利用者ID」、「位置履歴」、「検索履歴」、「閲覧履歴」、「購買履歴」、「投稿履歴」といった項目を有する。(History information database 122)
 The
「利用者ID」は、利用者Uを識別するための識別情報を示す。また、「位置履歴」は、利用者Uの位置や移動の履歴である位置履歴を示す。また、「検索履歴」は、利用者Uが入力した検索クエリの履歴である検索履歴を示す。また、「閲覧履歴」は、利用者Uが閲覧したコンテンツの履歴である閲覧履歴を示す。また、「購買履歴」は、利用者Uによる購買の履歴である購買履歴を示す。また、「投稿履歴」は、利用者Uによる投稿の履歴である投稿履歴を示す。なお、「投稿履歴」は、利用者Uの所有物に関する質問を含んでいてもよい。 The "user ID" indicates identification information for identifying the user U. Further, the "position history" indicates a position history which is a history of the position and movement of the user U. Further, the "search history" indicates a search history that is a history of search queries entered by the user U. Further, the "browsing history" indicates the browsing history, which is the history of the content browsed by the user U. Further, the "purchase history" indicates a purchase history which is a purchase history by the user U. Further, the "posting history" indicates a posting history which is a posting history by the user U. The "posting history" may include a question regarding the property of the user U.
  例えば、図8に示す例において、利用者ID「U1」により識別される利用者Uは、「位置履歴#1」の通りに移動し、「検索履歴#1」の通りに検索し、「閲覧履歴#1」の通りにコンテンツを閲覧し、「購買履歴#1」の通りに所定の店舗等で所定の商品等を購入し、「投稿履歴」の通りに投稿したことを示す。  For example, in the example shown in FIG. 8, the user U identified by the user ID "U1" moves according to "
  ここで、図8に示す例では、「U1」、「位置履歴#1」、「検索履歴#1」、「閲覧履歴#1」、「購買履歴#1」及び「投稿履歴#1」といった抽象的な値を用いて図示するが、「U1」、「位置履歴#1」、「検索履歴#1」、「閲覧履歴#1」、「購買履歴#1」及び「投稿履歴#1」には、具体的な文字列や数値等の情報が記憶されるものとする。  Here, in the example shown in FIG. 8, abstractions such as "U1", "
  なお、履歴情報データベース122は、上記に限らず、目的に応じて種々の情報を記憶してもよい。例えば、履歴情報データベース122は、利用者Uの所定のサービスの利用履歴等を記憶してもよい。また、履歴情報データベース122は、利用者Uの実店舗の来店履歴又は施設の訪問履歴等を記憶してもよい。また、履歴情報データベース122は、利用者Uの電子決済での決済履歴等を記憶してもよい。  The
(回数券情報データベース123)
  回数券情報データベース123は、電子回数券に関する各種情報を記憶する。図9は、回数券情報データベース123の一例を示す図である。図9に示した例では、回数券情報データベース123は、「利用者ID」、「店舗ID」、「取引対象ID」、「回数券ID」、「総枚数」、「使用済枚数」、「残り枚数」、「有効期限」といった項目を有する。(Coupon information database 123)
 The
「利用者ID」は、電子回数券を購入した利用者Uを識別するための識別情報を示す。また、「店舗ID」は、電子回数券を利用可能な加盟店(店舗)を識別するための識別情報を示す。なお、店舗IDは、チェーン店を識別するための識別情報であってもよい。また、「取引対象ID」は、電子回数券の対象となる商品やサービス等の取引対象を識別するための識別情報を示す。また、「回数券ID」は、利用者Uが保有する電子回数券を識別するための識別情報を示す。 The "user ID" indicates identification information for identifying the user U who purchased the electronic coupon ticket. Further, the "store ID" indicates identification information for identifying a member store (store) that can use the electronic coupon ticket. The store ID may be identification information for identifying a chain store. Further, the "transaction target ID" indicates identification information for identifying a transaction target such as a product or service subject to an electronic coupon ticket. Further, the "coupon ID" indicates identification information for identifying the electronic coupon ticket held by the user U.
また、「総枚数」は、未使用状態(初期状態)の電子回数券の総枚数を示す。すなわち、総枚数は、電子回数券の使用回数の上限を示す。また、「使用済枚数」は、利用者Uが既に使用した電子回数券の枚数を示す。また、「残り枚数」は、利用者Uが保有する電子回数券の残り枚数を示す。すなわち、残り枚数は、利用者Uが使用可能な電子回数券の枚数を示す。残り枚数は、総枚数から使用済枚数を減算することで求められる(残り枚数=総枚数-使用済枚数)。また、「有効期限」は、利用者Uが保有する電子回数券の有効期限を示す。例えば、有効期限は、年月日で示される。 Further, the "total number of sheets" indicates the total number of electronic coupon tickets in an unused state (initial state). That is, the total number of sheets indicates the upper limit of the number of times the electronic coupon ticket can be used. Further, the "used number of sheets" indicates the number of electronic coupon tickets already used by the user U. Further, the "remaining number of sheets" indicates the remaining number of electronic coupon tickets held by the user U. That is, the remaining number of sheets indicates the number of electronic coupon tickets that can be used by the user U. The remaining number of sheets is obtained by subtracting the used number of sheets from the total number of sheets (remaining number of sheets = total number of sheets-used number of sheets). Further, the "expiration date" indicates the expiration date of the electronic coupon ticket held by the user U. For example, the expiration date is indicated by the date.
例えば、図9に示す例において、利用者ID「U1」により識別される利用者Uは、店舗ID「店舗#A」により識別される店舗で、取引対象ID「取引対象#A1」により識別される取引対象に対して使用可能である回数券ID「回数券#A1」により識別される回数券を保有することを示す。また、この回数券は、総枚数「10枚」のうち、既に使用済枚数「7枚」が使用され、残り枚数「3枚」が使用可能であり、有効期限「2021/1/21」まで有効であることを示す。 For example, in the example shown in FIG. 9, the user U identified by the user ID "U1" is a store identified by the store ID "store # A" and is identified by the transaction target ID "transaction target # A1". Indicates that a coupon ticket identified by the coupon ticket ID "coupon ticket # A1" that can be used for the transaction target is held. In addition, out of the total number of coupons "10", the used coupon "7" is already used, and the remaining coupon "3" can be used until the expiration date "2021/1/21". Indicates that it is valid.
ここで、図9に示す例では、「U1」、「店舗#A」、「取引対象#A1」及び「回数券#A1」といった抽象的な値を用いて図示するが、「U1」、「店舗#A」、「取引対象#A1」及び「回数券#A1」には、具体的な文字列や数値等の情報が記憶されるものとする。 Here, in the example shown in FIG. 9, abstract values such as "U1", "store #A", "transaction target #A1", and "coupon ticket #A1" are used for illustration, but "U1" and "U1", " Information such as specific character strings and numerical values shall be stored in the "store #A", "transaction target #A1" and "coupon ticket #A1".
  なお、回数券情報データベース123は、上記に限らず、目的に応じて種々の情報を記憶してもよい。例えば、回数券情報データベース123は、利用者Uの電子回数券の使用履歴等を記憶してもよい。また、回数券情報データベース123は、利用者Uがこれまでに(過去に)購入した電子回数券に関する情報(例えば、電子回数券の購買履歴)を記憶してもよい。また、回数券情報データベース123は、利用者Uの電子回数券の使用頻度や購入回数等に応じた特典(ボーナス、プレミアム等)に関する情報を記憶してもよい。  The
(決済情報データベース124)
  決済情報データベース124は、端末装置10を用いた決済(電子決済)に関する各種情報を記憶する。図10は、決済情報データベース124の一例を示す図である。図10に示した例では、決済情報データベース124は、「利用者ID」、「店舗ID」、「取引対象ID」、「単価」、「数量」、「回数券ID」、「使用枚数」、「決済金額」といった項目を有する。(Payment information database 124)
 The
  「利用者ID」は、端末装置10を用いた決済(電子決済)において電子回数券を利用した利用者Uを識別するための識別情報を示す。また、「店舗ID」は、端末装置10を用いた決済(電子決済)において電子回数券が利用された加盟店(店舗)を識別するための識別情報を示す。なお、店舗IDは、チェーン店を識別するための識別情報であってもよい。また、「取引対象ID」は、端末装置10を用いた決済(電子決済)において電子回数券の対象となる商品やサービス等の取引対象を識別するための識別情報を示す。また、「単価」は、電子回数券の対象となる商品やサービス等の取引対象の単価を示す。また、「数量」は、電子回数券の対象となる商品やサービス等の取引対象の数量を示す。すなわち、数量は、電子回数券の対象となる商品の個数(購入数)やサービスの利用回数等を示す。  The "user ID" indicates identification information for identifying the user U who used the electronic coupon ticket in the payment (electronic payment) using the
  また、「回数券ID」は、利用者Uが利用した電子回数券を識別するための識別情報を示す。また、「使用枚数」は、端末装置10を用いた決済(電子決済)における電子回数券の使用枚数を示す。例えば、電子回数券の残り枚数が決済対象となる取引対象の数量よりも多い場合には、使用枚数は取引対象の数量と同数になる。また、電子回数券の残り枚数が決済対象となる取引対象の数量よりも少ない場合には、使用枚数は電子回数券の残り枚数全てとなる。また、不足分については、電子回数券の再購入か、通常の電子決済での支払いかを選択できるようにしてもよい。なお、1つの取引対象について1回の取引(決済)における電子回数券の使用可能枚数が1枚に限られている場合には、使用枚数は1枚となる。また、「決済金額」は、電子回数券を使用した後の決済金額を示す。電子回数券を利用可能な取引対象の代金については、電子回数券を使用することで無料(0円)となる。なお、利用者Uが電子回数券を保有していない取引対象を購入・利用した場合には、その取引対象の代金が決済金額として残る。  Further, the "coupon ID" indicates identification information for identifying the electronic coupon used by the user U. Further, the "number of sheets used" indicates the number of sheets of electronic coupon tickets used in payment (electronic payment) using the
例えば、図10に示す例において、利用者ID「U1」により識別される利用者Uは、店舗ID「店舗#A」により識別される店舗で、取引対象ID「取引対象#A1」により識別される取引対象を、単価「100円」で数量「1」個だけ購入したことを示す。また、上記の利用者Uは、上記の取引対象に対して、回数券ID「回数券#A1」により識別される回数券を使用枚数「1」枚だけ使用し、決済金額が「0」円となったことを示す。 For example, in the example shown in FIG. 10, the user U identified by the user ID "U1" is a store identified by the store ID "store # A" and is identified by the transaction target ID "transaction target # A1". Indicates that only one transaction target has been purchased at a unit price of "100 yen" and a quantity of "1". Further, the user U uses only the number of coupons "1" identified by the coupon ID "coupon # A1" for the transaction target, and the settlement amount is "0" yen. It shows that it became.
ここで、図10に示す例では、「U1」、「店舗#A」、「取引対象#A1」及び「回数券#A1」といった抽象的な値を用いて図示するが、「U1」、「店舗#A」、「取引対象#A1」及び「回数券#A1」には、具体的な文字列や数値等の情報が記憶されるものとする。 Here, in the example shown in FIG. 10, abstract values such as "U1", "store #A", "transaction target #A1", and "coupon ticket #A1" are used for illustration, but "U1" and "U1", " Information such as specific character strings and numerical values shall be stored in the "store #A", "transaction target #A1" and "coupon ticket #A1".
  なお、決済情報データベース124は、上記に限らず、目的に応じて種々の情報を記憶してもよい。例えば、決済情報データベース124は、端末装置10を用いた決済(電子決済)等の決済手段や決済事業者を識別するための識別情報等を記憶してもよい。  The
  さらに、履歴情報データベース122、回数券情報データベース123及び決済情報データベース124は、利用者情報データベース121と連携していてもよいし、一体化していてもよい。例えば、利用者情報データベース121、履歴情報データベース122、回数券情報データベース123及び決済情報データベース124は、リレーショナルデータベース(RDB:Relational  Database)であってもよい。  Further, the
(制御部130)
  図6に戻り、説明を続ける。制御部130は、コントローラ(Controller)であり、例えば、CPU(Central  Processing  Unit)、MPU(Micro  Processing  Unit)、ASIC(Application  Specific  Integrated  Circuit)やFPGA(Field  Programmable  Gate  Array)等によって、決済サーバ100の内部の記憶装置に記憶されている各種プログラム(情報処理プログラムの一例に相当)がRAM等の記憶領域を作業領域として実行されることにより実現される。図6に示す例では、制御部130は、取得部131と、発行部132と、通知部133と、決済処理部134と、管理部135と、推定部136と、提供部137とを有する。(Control unit 130)
 Returning to FIG. 6, the explanation will be continued. The control unit 130 is a controller, and is a
(取得部131)
  取得部131は、通信部110を介して、利用者Uに関する各種情報を取得する。例えば、取得部131は、決済アプリを利用する利用者Uを示す情報(利用者ID等)に基づいて、利用者Uの位置情報や、利用者Uの属性情報等を取得する。そして、取得部131は、記憶部120の利用者情報データベース121に登録する。(Acquisition unit 131)
 The
  また、取得部131は、通信部110を介して、利用者Uの行動を示す各種の履歴情報(ログデータ)を取得する。そして、取得部131は、記憶部120の履歴情報データベース122に登録する。  Further, the
  また、取得部131は、通信部110を介して、利用者Uから、電子回数券の購入要求(発行要求)を受け付ける。例えば、取得部131は、決済アプリ内の回数券コーナーで、利用者Uが所望の店舗Aの所望の取引対象(商品、サービス)の電子回数券を購入する操作を行った場合、電子回数券の購入要求として受け付ける。すなわち、取得部131は、電子回数券の購入要求(発行要求)を受け付ける受付部としても機能する。  Further, the
(発行部132)
  発行部132は、利用者Uからの電子回数券の購入要求(発行要求)に応じて、電子回数券を発行する。例えば、発行部132は、決済アプリ内の回数券コーナーで、利用者Uに対して電子回数券を発行する。このとき、発行部132は、端末装置10を用いた決済(電子決済)と連動する電子回数券を発行する。別の観点では、発行部132は、端末装置10を用いた決済(電子決済)において利用可能な電子回数券を発行する。(Publisher 132)
 The
(通知部133)
  通知部133は、回数券の利用忘れ防止のために、所定のタイミングで、利用者Uが保有している電子回数券に関する情報を通知する。すなわち、通知部133は、電子回数券の利用を推奨するため、電子回数券の存在を通知する。(Notification unit 133)
 The
  例えば、通知部133は、利用者Uの位置情報に基づいて、利用者Uの所在地の近隣の店舗や移動圏内の店舗等で利用可能な電子回数券を端末装置10に通知する。このとき、通知部133は、利用者Uが電子回数券を利用可能な店舗から所定の範囲内(例:半径500m以内等)にいる場合に、当該店舗で利用可能な電子回数券を端末装置10に通知してもよい。また、通知部133は、利用者Uが電子回数券を利用可能な店舗に入店した際に、その店舗で利用可能な電子回数券を端末装置10に通知する。また、通知部133は、店舗にて利用者Uが端末装置10を用いた決済(電子決済)を行う際に、その決済で利用可能な電子回数券を端末装置10に通知してもよい。  For example, the
  また、通知部133は、電子回数券の有効期限が近づいてきた場合、有効期限の2週間前等の所定のタイミングで、その電子回数券と有効期限とを端末装置10に通知する。すなわち、通知部133は、電子回数券の有効期限を通知する期限通知部としても機能する。  Further, when the expiration date of the electronic coupon ticket is approaching, the
(決済処理部134)
  決済処理部134は、利用者Uが決済アプリにより端末装置10を用いた決済(電子決済)を行った場合、決済処理を行う。例えば、決済処理部134は、利用者Uからの決済要求に従って、利用者Uの口座から加盟店の口座に電子マネーの送金等を行うことで、決済処理を行う。(Payment processing unit 134)
 When the user U makes a payment (electronic payment) using the
  本実施形態では、決済処理部134は、電子回数券を利用可能な店舗Aにおいて当該電子回数券の対象となる取引対象(商品、サービス)について、利用者Uが決済アプリにより端末装置10を用いた決済(電子決済)を行った場合、電子回数券を適用して決済処理を行う。  In the present embodiment, the
  このとき、決済処理部134は、端末装置10を用いた決済時に店舗情報を取得して、利用者Uが保有している電子回数券のうち利用可能な電子回数券を自動適用する。また、決済処理部134は、利用者Uが購入した商品の中に電子回数券を利用可能な対象商品が含まれている場合に、当該対象商品に対して電子回数券を自動適用する。例えば、決済処理部134は、利用者Uが複数商品を購入した際に、複数商品の中に電子回数券を利用可能な対象商品が含まれている場合に、当該対象商品に対して電子回数券を自動適用する。  At this time, the
  あるいは、決済処理部134と、端末装置10を用いた決済(電子決済)が行われた時に、利用者Uにより電子回数券の使用の意思が示された場合に、電子回数券を適用して決済処理を行う。例えば、決済処理部134は、端末装置10を用いた決済時に、端末装置10により、店舗に設けられた電子回数券を使用するための回数券専用コードが読み取られた場合に、電子回数券を適用して決済処理を行う。また、決済処理部134は、端末装置10を用いた決済時に、店舗端末により、端末装置10に表示された電子回数券を使用するための回数券専用コードが読み取られた場合に、電子回数券を適用して決済処理を行う。  Alternatively, when the payment (electronic payment) using the
(管理部135)
  管理部135は、利用者Uが保有する電子回数券を管理する。例えば、管理部135は、発行部132が利用者Uに対して発行した電子回数券を管理する。また、管理部135は、決済処理部134による決済処理の際に、決済対象となる取引対象に電子回数券が適用されるか否かを判断する。すなわち、管理部135は、決済処理部134と連動・連携して、決済対象となる取引対象に電子回数券を適用する。なお、実際には、決済処理部134が、管理部135と連動・連携して、決済対象となる取引対象に電子回数券を適用してもよい。また、管理部135は、決済対象となる取引対象に電子回数券が適用された場合、電子回数券の使用済枚数と残り枚数を管理する。また、管理部135は、電子回数券の有効期限を管理する。(Management Department 135)
 The
(推定部136)
  推定部136は、利用者Uの属性情報や各種の履歴情報に基づいて、利用者Uに適した電子回数券を推定する。例えば、推定部136は、利用者Uの属性情報や履歴情報を入力すると利用者Uに適した電子回数券を示す情報を出力する回数券推定モデル(学習済モデル)を作成する。そして、推定部136は、利用者Uの属性情報や各種の履歴情報を回数券推定モデルに入力し、出力された情報に基づいて、利用者Uに適した電子回数券を推定する。(Estimation unit 136)
 The
  例えば、推定部136は、RNN(Recurrent  Neural  Network)やLSTM(Long  short-term  memory)等を用いた機械学習により、利用者Uに適した電子回数券を推定する学習済モデルを作成する。なお、モデルは、任意の種別及び任意の形式のモデルが採用可能である。例えば、推定部136は、SVM(Support  Vector  Machine)やDNN(Deep  Neural  Network)をモデルとして採用してもよい。ここで、DNNは、CNN(Convolutional  Neural  Network)やRNNであってもよい。また、モデルは、例えば、CNNとRNNとを組み合わせたモデル等、複数のモデルを組み合わせることで実現されるモデルであってもよい。  For example, the
  なお、RNNやLSTMは、アテンション(Attention)の仕組みに基づくニューラルネットワークであってもよい。また、推定部136は、同様の自然言語処理モデルを用いてもよい。また、データマイニングやその他の機械学習アルゴリズムを利用してもよい。推定部136は、上述した各種の学習手法により、モデルの学習を行うことができる。  The RNN and LSTM may be a neural network based on an attention mechanism. Further, the
(提供部137)
  提供部137は、通信部110を介して、利用者Uの端末装置10に対して、利用者Uに適した電子回数券に関する情報を提供する。例えば、推定部136により推定された利用者Uに適した電子回数券を、利用者Uの利用する決済アプリ内の回数券コーナーに優先的に掲載する。あるいは、提供部137は、推定部136により推定された利用者Uに適した電子回数券の購入画面へのリンク等を利用者Uの端末装置10にプッシュ通知により提供する。(Providing Department 137)
 The providing
  なお、提供部137が利用者Uに適した電子回数券に関する情報を提供するタイミングは、利用者Uが電子回数券を利用可能な取引対象を取り扱っている店舗に入店したタイミングであってもよいし、利用者Uが電子回数券を利用可能な取引対象を所定の回数購入したタイミングであってもよい。所定の回数は、1回でもよいし、複数回でもよい。  It should be noted that the timing at which the providing
  また、提供部137は、利用者Uの端末装置10を用いた決済(電子決済)用の決済アプリ内で、利用者Uが購入可能な電子回数券の一覧(回数券コーナー)を提供する。回数券コーナーでは、利用者Uにより入力されたキーワードや条件に基づいて、電子回数券の検索も可能である。すなわち、提供部137は、端末装置10を用いた決済(電子決済)用のアプリケーション(決済アプリ)内で電子回数券の検索機能を提供し、利用者Uによる電子回数券の検索の結果に基づいて電子回数券に関する情報を提供する。利用者Uは、検索結果として得られた電子回数券に関する情報に基づいて、所望の電子回数券の購入要求を行う。また、提供部137は、決済アプリ内で起動するアプリケーション(ミニアプリ)として、電子回数券アプリを提供する。  Further, the providing
〔5.処理手順〕
  次に、図11を用いて実施形態に係る端末装置10及び決済サーバ100による処理手順について説明する。図11は、実施形態に係る処理手順を示すフローチャートである。なお、以下に示す処理手順は、端末装置10の制御部30及び決済サーバ100の制御部130によって繰り返し実行される。[5. Processing procedure]
 Next, the processing procedure by the
  図11に示すように、決済サーバ100の取得部131は、通信部110を介して、利用者Uから、電子回数券の購入要求(発行要求)を取得する(ステップS101)。  As shown in FIG. 11, the
  続いて、決済サーバ100の発行部132は、利用者Uからの電子回数券の購入要求に応じて、電子回数券を発行する(ステップS102)。例えば、発行部132は、利用者が端末装置10を用いた決済(電子決済)により決済アプリ内の回数券コーナーから電子回数券を購入した際に、利用者Uに対して電子回数券を発行する。このとき、発行部132は、端末装置10を用いた決済(電子決済)と連動する電子回数券を発行する。別の観点では、発行部132は、端末装置10を用いた決済(電子決済)において利用可能な電子回数券を発行する。そして、決済サーバ100の管理部135は、利用者Uが保有する電子回数券を管理する。  Subsequently, the
  続いて、決済サーバ100の通知部133は、回数券の利用忘れ防止のために、利用者Uが保有している電子回数券に関する情報を通知する(ステップS103)。例えば、通知部133は、利用者Uの位置情報に基づいて、利用者Uの所在地の近隣の店舗や移動圏内の店舗等で利用可能な電子回数券を端末装置10に通知する。また、通知部133は、利用者Uが電子回数券を利用可能な店舗に入店した際に、その店舗で利用可能な電子回数券を端末装置10に通知する。なお、通知部133は、店舗にて利用者Uが端末装置10を用いた決済(電子決済)を行う際に、その決済で利用可能な電子回数券を端末装置10に通知してもよい。また、通知部133は、電子回数券の有効期限が近づいてきた場合、有効期限の2週間前等の所定のタイミングで、その電子回数券と有効期限とを端末装置10に通知する。  Subsequently, the
続いて、利用者Uは、電子回数券を利用可能な店舗を訪問し、当該店舗において電子回数券の対象となる商品を購入する(ステップS104)。なお、実際には、商品の購入に限らず、サービスの利用であってもよい。 Subsequently, the user U visits a store where the electronic coupon ticket can be used, and purchases a product subject to the electronic coupon ticket at the store (step S104). Actually, the service is not limited to the purchase of the product.
  続いて、決済サーバ100の決済処理部134は、電子回数券を自動適用するか否かを判定する(ステップS105)。例えば、決済処理部134は、電子回数券を自動適用する設定になっているか否かを判定する。  Subsequently, the
  決済サーバ100の決済処理部134は、電子回数券を自動適用する場合(ステップS105;Yes)、利用者Uが購入した商品に対する決済処理を行う時に、電子回数券を自動適用する(ステップS106)。  When the
  反対に、決済サーバ100の決済処理部134は、電子回数券を自動適用しない場合(ステップS105;No)、利用者Uが店舗にて電子回数券を提示したか否かを判定する(ステップS107)。例えば、決済処理部134は、利用者Uが端末装置10を用いて、電子回数券アプリに付随するスキャン機能により、通常の電子決済用の2次元コード(QRコード(登録商標))とは別に設けられた電子回数券用の2次元コード(回数券専用コード)を読み取ったか否かを判定する。あるいは、決済処理部134は、利用者Uが端末装置10に電子回数券用のバーコードや2次元コード等の回数券専用コードを表示して店舗の店員に提示し、店舗の店員が店舗端末で読み取ったか否かを判定する。  On the contrary, when the
  決済サーバ100の決済処理部134は、利用者Uが店舗にて電子回数券を提示した場合(ステップS107;Yes)、利用者Uが購入した商品に対する決済処理を行う時に、電子回数券を適用する(ステップS108)。  When the user U presents the electronic coupon ticket at the store (step S107; Yes), the
  そして、決済サーバ100の決済処理部134は、電子回数券を適用したことで、決済対象の商品の決済金額を、電子回数券の分だけ無料化又は割引にする(ステップS109)。  Then, the
  反対に、決済サーバ100の決済処理部134は、用者Uが店舗にて電子回数券を提示しなかった場合(ステップS107;No)、通常の決済処理を行う(ステップS110)。  On the contrary, when the user U does not present the electronic coupon ticket at the store (step S107; No), the
〔6.変形例〕
  上述した端末装置10及び決済サーバ100は、上記実施形態以外にも種々の異なる形態にて実施されてよい。そこで、以下では、実施形態の変形例について説明する。[6. Modification example]
 The
  上記の実施形態において、決済サーバ100が実行している処理の一部又は全部は、実際には、端末装置10が実行してもよい。例えば、スタンドアローン(Stand-alone)で(端末装置10単体で)処理が完結してもよい。この場合、端末装置10に、上記の実施形態における決済サーバ100の機能が備わっているものとする。また、上記の実施形態では、端末装置10は決済サーバ100と連携しているため、利用者Uからみれば、決済サーバ100の処理も端末装置10が実行しているように見える。すなわち、他の観点では、端末装置10は、決済サーバ100を備えているともいえる。  In the above embodiment, a part or all of the processing executed by the
  また、上記の実施形態において、端末装置10は、利用者Uが保有する電子回数券の一覧を表示する際に、随時、自動的に、利用者Uが保有する電子回数券を、使用頻度の高い順や、有効期限の近い順にソート(並び替え)してもよい。あるいは、端末装置10は、利用者Uの操作に応じて、利用者Uが保有する電子回数券をソート(並び替え)してもよい。  Further, in the above embodiment, the
  また、上記の実施形態において、端末装置10は、利用者Uが保有する電子回数券の一覧を表示する際に、利用者Uが保有する電子回数券のうち、利用者Uが選択・指定した所定の条件に適合した電子回数券のみ表示してもよい。  Further, in the above embodiment, the
  また、上記の実施形態において、端末装置10は、決済サーバ100と連携し、利用者Uが保有する電子回数券の残り枚数が少なくなってきた場合(所定の枚数以下となった場合)、あるいは有効期限が近づいてきた場合(有効期限まで所定日数以下となった場合)、当該電子回数券を追加購入するか否かを利用者Uに問い合わせてもよい。なお、端末装置10は、利用者Uが当該電子回数券を追加購入した場合、追加の電子回数券を以前の電子回数券とは別に表示・管理してもよいし、それぞれの電子回数券の有効期限を表示した上で以前の電子回数券に追加してもよい。  Further, in the above embodiment, the
〔7.効果〕
  上述してきたように、本願に係る情報処理装置(端末装置10又は決済サーバ100)は、端末装置10を用いた決済時に適用可能な電子回数券を発行する発行部132と、端末装置10を用いた決済時に電子回数券を適用して決済処理を行う決済処理部134と、を備える。[7. effect〕
 As described above, the information processing device (
  また、発行部132は、端末装置10を用いた決済サービスの加盟店により作成された電子回数券を発行する。そして、決済処理部134は、加盟店での端末装置10を用いた決済時に電子回数券を適用して決済処理を行う。  In addition, the
  また、発行部132は、端末装置10を用いた決済と連動する電子回数券を発行する。そして、決済処理部134は、端末装置10を用いた決済時に電子回数券を自動適用して決済処理を行う。  Further, the
  また、決済処理部134は、端末装置10を用いた決済時に店舗を示す店舗情報を取得して、利用者Uが保有している電子回数券のうち当該店舗で利用可能な電子回数券を自動適用する。  Further, the
  また、決済処理部134は、利用者Uが購入した商品の中に電子回数券を利用可能な対象商品が含まれている場合に、当該対象商品に対して電子回数券を自動適用する。  Further, when the product purchased by the user U includes a target product for which an electronic coupon ticket can be used, the
  また、決済処理部134は、端末装置10を用いた決済時に、利用者Uにより電子回数券の使用の意思が示された場合に、電子回数券を適用して決済処理を行う。  Further, the
  また、決済処理部134は、端末装置10を用いた決済時に、店舗端末により、端末装置10に表示された電子回数券を使用するための回数券専用コードが読み取られた場合に、電子回数券を適用して決済処理を行う。  Further, when the
  また、決済処理部134は、端末装置10を用いた決済時に、端末装置10により、店舗に設けられた電子回数券を使用するための回数券専用コードが読み取られた場合に、電子回数券を適用して決済処理を行う。  Further, the
  また、本願に係る情報処理装置は、利用者Uが保有する電子回数券を所定のタイミングで端末装置10に通知する通知部133と、をさらに備える。  Further, the information processing device according to the present application further includes a
  また、通知部133は、利用者Uが電子回数券を利用可能な店舗に入店した際に、店舗で利用可能な電子回数券を端末装置10に通知する。  Further, when the user U enters a store where the electronic coupon ticket can be used, the
  また、通知部133は、利用者Uが電子回数券を利用可能な店舗での決済時に、当該店舗で利用可能な電子回数券を端末装置10に通知する。  Further, the
  また、本願に係る情報処理装置は、電子回数券の有効期限が近づいてきた場合、有効期限より前の所定のタイミングで、電子回数券と有効期限とを端末装置10に通知する期限通知部(通知部133)と、をさらに備える。  Further, the information processing apparatus according to the present application is a deadline notification unit (which notifies the
  また、本願に係る情報処理装置は、端末装置10を用いた決済用のアプリケーション内で電子回数券の検索機能を提供し、利用者Uによる電子回数券の検索の結果に基づいて電子回数券に関する情報を提供する提供部137と、電子回数券に関する情報に基づき、利用者Uから所望の電子回数券の購入要求を受け付ける受付部(取得部131)と、をさらに備える。  Further, the information processing apparatus according to the present application provides a search function for electronic coupon tickets in an application for payment using the
上述した各処理のいずれかもしくは組合せにより、本願に係る情報処理装置は、電子決済に使用できる電子回数券を提供することができる。例えば、決済時に加盟店情報を取得して、ユーザが保有している電子回数券で利用可能なものを自動適用する仕組みを提供できる。また、利用者が複数商品を購入した際に対象商品が含まれている場合に電子回数券を自動適用する仕組みを提供できる。 By any or combination of the above-mentioned processes, the information processing apparatus according to the present application can provide an electronic coupon ticket that can be used for electronic payment. For example, it is possible to provide a mechanism for acquiring member store information at the time of payment and automatically applying the electronic coupon tickets held by the user. In addition, it is possible to provide a mechanism for automatically applying an electronic coupon ticket when a user purchases a plurality of products and the target product is included.
〔8.ハードウェア構成〕
  また、上述した実施形態に係る端末装置10や決済サーバ100は、例えば図12に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。以下、決済サーバ100を例に挙げて説明する。図12は、ハードウェア構成の一例を示す図である。コンピュータ1000は、出力装置1010、入力装置1020と接続され、演算装置1030、一次記憶装置1040、二次記憶装置1050、出力I/F(Interface)1060、入力I/F1070、ネットワークI/F1080がバス1090により接続された形態を有する。[8. Hardware configuration]
 Further, the
  演算装置1030は、一次記憶装置1040や二次記憶装置1050に格納されたプログラムや入力装置1020から読み出したプログラム等に基づいて動作し、各種の処理を実行する。演算装置1030は、例えばCPU(Central  Processing  Unit)、MPU(Micro  Processing  Unit)、ASIC(Application  Specific  Integrated  Circuit)やFPGA(Field  Programmable  Gate  Array)等により実現される。  The
  一次記憶装置1040は、RAM(Random  Access  Memory)等、演算装置1030が各種の演算に用いるデータを一次的に記憶するメモリ装置である。また、二次記憶装置1050は、演算装置1030が各種の演算に用いるデータや、各種のデータベースが登録される記憶装置であり、ROM(Read  Only  Memory)、HDD(Hard  Disk  Drive)、SSD(Solid  State  Drive)、フラッシュメモリ等により実現される。二次記憶装置1050は、内蔵ストレージであってもよいし、外付けストレージであってもよい。また、二次記憶装置1050は、USBメモリやSD(Secure  Digital)メモリカード等の取り外し可能な記憶媒体であってもよい。また、二次記憶装置1050は、クラウドストレージ(オンラインストレージ)やNAS(Network  Attached  Storage)、ファイルサーバ等であってもよい。  The primary storage device 1040 is a memory device such as a RAM (Random Access Memory) that temporarily stores data used by the
  出力I/F1060は、ディスプレイ、プロジェクタ、及びプリンタ等といった各種の情報を出力する出力装置1010に対し、出力対象となる情報を送信するためのインターフェイスであり、例えば、USB(Universal  Serial  Bus)やDVI(Digital  Visual  Interface)、HDMI(登録商標)(High  Definition  Multimedia  Interface)といった規格のコネクタにより実現される。また、入力I/F1070は、マウス、キーボード、キーパッド、ボタン、及びスキャナ等といった各種の入力装置1020から情報を受信するためのインターフェイスであり、例えば、USB等により実現される。  The output I / F 1060 is an interface for transmitting information to be output to an output device 1010 that outputs various information such as a display, a projector, and a printer. For example, USB (Universal Serial Bus) or DVI. (Digital Visual Interface), HDMI (Registered Trademark) (High Definition Multimedia Interface), etc. are realized by standard connectors. Further, the input I /
  また、出力I/F1060及び入力I/F1070はそれぞれ出力装置1010及び入力装置1020と無線で接続してもよい。すなわち、出力装置1010及び入力装置1020は、ワイヤレス機器であってもよい。  Further, the output I / F 1060 and the input I /
  また、出力装置1010及び入力装置1020は、タッチパネルのように一体化していてもよい。この場合、出力I/F1060及び入力I/F1070も、入出力I/Fとして一体化していてもよい。  Further, the output device 1010 and the
  なお、入力装置1020は、例えば、CD(Compact  Disc)、DVD(Digital  Versatile  Disc)、PD(Phase  change  rewritable  Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical  disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、又は半導体メモリ等から情報を読み出す装置であってもよい。  The
  ネットワークI/F1080は、ネットワークNを介して他の機器からデータを受信して演算装置1030へ送り、また、ネットワークNを介して演算装置1030が生成したデータを他の機器へ送信する。  The network I /
  演算装置1030は、出力I/F1060や入力I/F1070を介して、出力装置1010や入力装置1020の制御を行う。例えば、演算装置1030は、入力装置1020や二次記憶装置1050からプログラムを一次記憶装置1040上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。  The
  例えば、コンピュータ1000が決済サーバ100として機能する場合、コンピュータ1000の演算装置1030は、一次記憶装置1040上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部130の機能を実現する。また、コンピュータ1000の演算装置1030は、ネットワークI/F1080を介して他の機器から取得したプログラムを一次記憶装置1040上にロードし、ロードしたプログラムを実行してもよい。また、コンピュータ1000の演算装置1030は、ネットワークI/F1080を介して他の機器と連携し、プログラムの機能やデータ等を他の機器の他のプログラムから呼び出して利用してもよい。  For example, when the computer 1000 functions as the
〔9.その他〕
  以上、本願の実施形態を説明したが、これら実施形態の内容により本発明が限定されるものではない。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、前述した実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。[9. others〕
 Although the embodiments of the present application have been described above, the present invention is not limited to the contents of these embodiments. Further, the above-mentioned components include those that can be easily assumed by those skilled in the art, those that are substantially the same, that is, those in a so-called equal range. Furthermore, the components described above can be combined as appropriate. Further, various omissions, replacements or changes of the components can be made without departing from the gist of the above-described embodiment.
また、上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部又は一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部又は一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。 Further, among the processes described in the above-described embodiment, all or a part of the processes described as being automatically performed can be manually performed, or the processes described as being manually performed can be performed. All or part of it can be done automatically by a known method. In addition, information including processing procedures, specific names, various data and parameters shown in the above documents and drawings can be arbitrarily changed unless otherwise specified. For example, the various information shown in each figure is not limited to the information shown in the figure.
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。 Further, each component of each of the illustrated devices is a functional concept, and does not necessarily have to be physically configured as shown in the figure. That is, the specific form of distribution / integration of each device is not limited to the one shown in the figure, and all or part of them may be functionally or physically distributed / physically in arbitrary units according to various loads and usage conditions. Can be integrated and configured.
  例えば、上述した決済サーバ100は、複数のサーバコンピュータで実現してもよく、また、機能によっては外部のプラットフォーム等をAPI(Application  Programming  Interface)やネットワークコンピューティング等で呼び出して実現するなど、構成は柔軟に変更できる。  For example, the above-mentioned
また、上述してきた実施形態及び変形例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。 Further, the above-described embodiments and modifications can be appropriately combined as long as the processing contents do not contradict each other.
また、上述してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、取得部は、取得手段や取得回路に読み替えることができる。 Further, the above-mentioned "section, module, unit" can be read as "means" or "circuit". For example, the acquisition unit can be read as an acquisition means or an acquisition circuit.
  1    情報処理システム
  10  端末装置
  100  決済サーバ
  110  通信部
  120  記憶部
  121  利用者情報データベース
  122  履歴情報データベース
  123  回数券情報データベース
  124  決済情報データベース
  130  制御部
  131  取得部
  132  発行部
  133  通知部
  134  決済処理部
  135  管理部
  136  推定部
  137  提供部1
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2020219618AJP7021337B1 (en) | 2020-12-28 | 2020-12-28 | Information processing equipment, information processing methods and information processing programs | 
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2020219618AJP7021337B1 (en) | 2020-12-28 | 2020-12-28 | Information processing equipment, information processing methods and information processing programs | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| JP7021337B1true JP7021337B1 (en) | 2022-02-16 | 
| JP2022104416A JP2022104416A (en) | 2022-07-08 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP2020219618AActiveJP7021337B1 (en) | 2020-12-28 | 2020-12-28 | Information processing equipment, information processing methods and information processing programs | 
| Country | Link | 
|---|---|
| JP (1) | JP7021337B1 (en) | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP2023138172A (en)* | 2022-03-18 | 2023-10-02 | PayPay株式会社 | Information processor, information processing method, and information processing program | 
| WO2024195591A1 (en)* | 2023-03-22 | 2024-09-26 | 株式会社バンダイ | Program, terminal, article supply device, and management device | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP7348419B1 (en)* | 2023-02-27 | 2023-09-20 | PayPay株式会社 | Electronic payment application, service provision method, electronic payment server device, and program | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP2003346062A (en) | 2002-05-28 | 2003-12-05 | Oki Electric Ind Co Ltd | Electronic coupon ticket transaction system | 
| JP2013041383A (en) | 2011-08-12 | 2013-02-28 | Hospitable Corp | Exchange ticket issue system | 
| JP2020013404A (en) | 2018-07-19 | 2020-01-23 | 株式会社メルカリ | Program, information processing method, information processing apparatus | 
| JP2020087302A (en) | 2018-11-30 | 2020-06-04 | 株式会社Epark | Electronic coupon information management system, electronic coupon information management system control method, and electronic coupon information management system control program | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP2015092324A (en)* | 2013-09-30 | 2015-05-14 | 株式会社フェイス | Computation on coupon tickets for electronic tickets | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP2003346062A (en) | 2002-05-28 | 2003-12-05 | Oki Electric Ind Co Ltd | Electronic coupon ticket transaction system | 
| JP2013041383A (en) | 2011-08-12 | 2013-02-28 | Hospitable Corp | Exchange ticket issue system | 
| JP2020013404A (en) | 2018-07-19 | 2020-01-23 | 株式会社メルカリ | Program, information processing method, information processing apparatus | 
| JP2020087302A (en) | 2018-11-30 | 2020-06-04 | 株式会社Epark | Electronic coupon information management system, electronic coupon information management system control method, and electronic coupon information management system control program | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP2023138172A (en)* | 2022-03-18 | 2023-10-02 | PayPay株式会社 | Information processor, information processing method, and information processing program | 
| JP7455884B2 (en) | 2022-03-18 | 2024-03-26 | PayPay株式会社 | Information processing device, information processing method, and information processing program | 
| WO2024195591A1 (en)* | 2023-03-22 | 2024-09-26 | 株式会社バンダイ | Program, terminal, article supply device, and management device | 
| Publication number | Publication date | 
|---|---|
| JP2022104416A (en) | 2022-07-08 | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| JP7667125B2 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
| JP7021337B1 (en) | Information processing equipment, information processing methods and information processing programs | |
| JP7534513B2 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
| JP2022104641A (en) | Information processing equipment, information processing methods and information processing programs | |
| JP7179808B2 (en) | Information processing device, information processing method and information processing program | |
| JP7431881B2 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
| JP7499804B2 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
| JP7615079B2 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
| JP2021117698A (en) | Information processing equipment, information processing methods and information processing programs | |
| JP7446274B2 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
| JP7244561B2 (en) | Information processing device, information processing method and information processing program | |
| JP7455884B2 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
| JP7702914B2 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
| JP7499803B2 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
| JP7091492B1 (en) | Information processing equipment, information processing methods and information processing programs | |
| JP7091493B1 (en) | Information processing equipment, information processing methods and information processing programs | |
| JP7027503B1 (en) | Information processing equipment, information processing methods and information processing programs | |
| JP2022093183A (en) | Information processing equipment, information processing methods and information processing programs | |
| JP7755011B2 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
| JP7553628B1 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
| JP7044857B1 (en) | Information processing equipment, information processing methods and information processing programs | |
| JP2024130645A (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | 
| Date | Code | Title | Description | 
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20201228 | |
| A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date:20201228 | |
| A975 | Report on accelerated examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date:20210216 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20210413 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20210611 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20210907 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20211014 | |
| C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date:20211014 | |
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date:20211027 | |
| C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date:20211102 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20220104 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20220203 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:7021337 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |