





本発明は、系統電源からの電力を負荷に供給する電力供給システムの技術に関する。 The present invention relates to a technique of a power supply system that supplies power from a grid power supply to a load.
従来、系統電源からの電力を負荷に供給する電力供給システムの技術は公知となっている。また、系統電源からの買電量の削減を実施する一つの手法として、削減目標として需要者毎にデマンドレスポンス(以下、DRともいう)が設定され、DRに参加して削減目標を達成した需要者に対して対価が支払われる仕組みが知られている。 Conventionally, the technology of a power supply system that supplies power from a grid power supply to a load has been known. In addition, as one method of reducing the amount of electricity purchased from the grid power supply, a demand response (hereinafter also referred to as DR) is set for each consumer as a reduction target, and consumers who participated in the DR and achieved the reduction target. There is a known mechanism for paying the price.
  特許文献1には、電力需要(買電量)の削減が要請される要請日と、当該要請日に要請される電力需要の削減量を示す要請量とを含む要請情報を取得し、当該要請情報に基づいて需要者に電力需要の削減を要請するデマンドレスポンス要請サーバが記載されている。  In
このような要請を受けた需要者は、デマンドレスポンスの実施日において系統電源からの買電量の削減を図る必要がある。このような場合等に、系統電源からの買電量を容易に調整する技術が求められている。 Consumers who receive such a request need to reduce the amount of power purchased from the grid power supply on the day when the demand response is implemented. In such a case, there is a demand for a technique for easily adjusting the amount of power purchased from the grid power supply.
本発明は以上の如き状況に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、系統電源からの買電量を容易に調整することができる電力供給システムを提供することである。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and a problem to be solved thereof is to provide a power supply system capable of easily adjusting the amount of power purchased from a grid power source.
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。 The problem to be solved by the present invention is as described above, and next, the means for solving this problem will be described.
  即ち、請求項1においては、系統電源からの電力を負荷に供給する電力供給システムであって、前記系統電源からの電力の買電単価に基づいて前記系統電源からの買電量を制御する制御部と、所定の条件に応じて、前記買電単価を仮の電力単価に置き換える単価置換部と、を具備し、前記制御部は、前記買電単価が第一の値よりも低い時間帯に買電量を増加させ、前記買電単価が前記第一の値以上の値である第二の値よりも高い時間帯に買電量を減少させ、前記単価置換部は、デマンドレスポンスの対象日の対象時間帯の前記買電単価を、前記第二の値よりも高い前記仮の電力単価に置き換え、前記対象日の前記対象時間帯における買電量の削減目標の基準となる、デマンドレスポンスの基準日の基準時間帯の前記買電単価を、前記第一の値よりも低い前記仮の電力単価に置き換えるものである。That is, in
請求項2においては、前記系統電源からの電力を充電可能であると共に充電した電力を前記負荷へと放電可能な蓄電装置を具備し、前記制御部は、前記買電単価が前記第一の値よりも低い時間帯に、前記系統電源からの電力を前記蓄電装置に充電させることにより買電量を増加させ、前記買電単価が前記第二の値よりも高い時間帯に、充電した電力を前記蓄電装置から前記負荷へと放電させることにより買電量を減少させるものである。Thesecond aspect of the present invention includes a power storage device capable of charging the electric power from the system power source and discharging the charged electric power to the load, and the control unit has the power purchase unit price of the first value. The amount of power purchased is increased by charging the power storage device with power from the system power source at a lower time zone, and the charged power is charged at a time zone when the unit price of power purchase is higher than the second value. The amount of power purchased is reduced by discharging the power storage device to the load.
請求項3においては、前記制御部は、前記基準日において前記基準時間帯以外の時間帯の買電量の一部を前記基準時間帯に移行させることにより、前記基準時間帯の買電量を増加させる移行処理を実行可能であり、前記対象日の前記対象時間帯において削減される買電量に基づく対価が、前記移行させることによる電力料金の増加分を上回った場合、前記移行処理を行うものである。In claim3 , the control unit increases the amount of electricity purchased in the reference time zone by shifting a part of the amount of electricity purchased in the time zone other than the reference time zone to the reference time zone on the reference date. The transition process can be executed, and when the consideration based on the amount of electricity purchased reduced in the target time zone of the target day exceeds the increase in the electric charge due to the transition, the transition process is performed. ..
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。 As the effect of the present invention, the following effects are exhibited.
本発明においては、系統電源からの買電量を容易に調整することができる。 In the present invention, the amount of power purchased from the grid power source can be easily adjusted.
  以下では、図1を用いて、本発明の一実施形態に係る電力供給システム1について説明する。  Hereinafter, the
  電力供給システム1は、系統電源Sからの電力を、住宅や工場等の電力需要者(以下、「需要者」という)における電力負荷H(以下、「負荷H」という)に供給するものである。負荷Hには、例えばヒートポンプや家電等が含まれる。電力供給システム1は、系統電源Sと負荷Hとを配電線Lで結ぶように構成されている。電力供給システム1は、蓄電装置10及び制御装置100を具備する。  The
  蓄電装置10は、電力を充電すること、及び充電した電力を放電することができるように構成される装置である。蓄電装置10は、電力を充放電可能なリチウムイオン電池やニッケル水素電池等からなる蓄電池を具備する。蓄電装置10は、系統電源Sと負荷Hとの間で、配電線Lに接続されている。こうして、蓄電装置10は、系統電源Sからの電力を充電することができる。また、蓄電装置10は、充電した電力を放電することで、当該電力を配電線Lを介して負荷Hに出力(供給)することができる。  The
  制御装置100は、電力供給システム1の動作を制御するものである。制御装置100は、所定の条件に基づいて、蓄電装置10の動作(充放電)を制御する。また、制御装置100は、負荷Hの運転及び停止を制御する。  The
  また、制御装置100は、系統電源Sからの電力の買電単価に基づいて、蓄電装置10の動作及び負荷Hの運転及び停止を制御する。制御装置100は、買電単価が1日の中で相対的に高い場合、蓄電装置10から電力を放電させ、当該電力を負荷Hに供給する。制御装置100は、買電単価が1日の中で相対的に低い場合、系統電源Sからの電力を蓄電装置10に充電させる。本実施形態においては、制御装置100は、買電単価が1日の中で最も高い時間帯に、蓄電装置10から電力を放電させ、他の時間帯には蓄電装置10から電力を放電させない。また、制御装置100は、買電単価が1日の中で最も低い時間帯に、系統電源Sからの電力を蓄電装置10に充電させ、他の時間帯には蓄電装置10に電力を充電させない。  Further, the
  次に、図2及び図3を用いて、制御装置100による電力供給システム1の制御について説明する。なお、以下のステップS10からステップS22(図2参照)は、蓄電装置10等をどのように動作させるかについて計画を行う計画処理を行うものであり、ステップS24からステップS34(図3参照)は、その計画に基づいて蓄電装置10等の動作を実行させる実行処理を行うものである。  Next, the control of the
また、以下では、デマンドレスポンス(以下、「DR」という)が実施されることを前提とする。DRが実施される場合、系統電源Sを有する電力事業者からDRを要請された需要者は、削減目標を達成した場合にその削減量に応じて対価を得ることができる。需要者が得る対価は、(削減買電量EDR)×(報酬単価PDR)で表すことができる。ここで、報酬単価PDR(円/kWh)は、買電量Eを1kWh削減したときに得られる対価である。Further, in the following, it is assumed that a demand response (hereinafter referred to as “DR”) is performed. When the DR is carried out, the consumer who is requested to do the DR by the electric power company having the grid power source S can get a consideration according to the reduction amount when the reduction target is achieved. The consideration obtained by the consumer can be expressed by (reduced power purchase amount EDR ) × (reward unit price PDR ). Here, the reward unit pricePDR (yen / kWh) is the consideration obtained when the amount of electricity purchased E is reduced by 1 kWh.
上述の削減買電量EDR(kWh)は、(基準買電量E1)-(実績買電量E2)で表すことができる。基準買電量E1は、DRにおける買電量の削減目標の基準となる日(以下、「基準日」という)のうち、基準の対象となる時間帯(以下、「基準時間帯」という)における買電量E(の平均)のことをいう。また、実績買電量E2は、DRが実施される日(以下、「DR実施日」という)のうち、DRの対象となる時間帯(以下、「DR時間帯」という)における買電量E(の平均)のことをいう。The above-mentioned reduced power purchase amountEDR (kWh) can be expressed by (standard power purchase amount E1 )-(actual power purchase amount E2 ). The standard power purchase amount E1 is a purchase in the time zone (hereinafter referred to as "reference time zone") that is the target of the standard among the days (hereinafter referred to as "base date") that are the reference of the reduction target of the power purchase amount in DR. It refers to the electric charge E (average). Further, the actual power purchase amount E2 is the power purchase amount E (hereinafter referred to as “DR time zone”) in the time zone targeted for DR (hereinafter referred to as “DR time zone”) among the days when DR is carried out (hereinafter referred to as “DR implementation date”). The average of).
  制御装置100は、ステップS10において、DR実施日及びDR時間帯の予測を行う。制御装置100は、過去の実績や天気予報、イベント情報などに基づいて当該予測を行う。また、DR実施日及びDR時間帯が予め指定されている場合は、その指定された日及び時間帯に基づいてDR実施日及びDR時間帯を設定する。本実施形態においては、制御装置100は、DR時間帯を13~16時に設定するものとする。  In step S10, the
  制御装置100は、予測されたDR実施日及びDR時間帯に基づいて、基準日及び基準時間帯を設定する。本実施形態においては、基準時間帯をDR時間帯と同じ13~16時、DR基準日をDR実施日の直近の過去5日間に設定するものとする。  The
  制御装置100は、当該ステップS10の処理を行った後、ステップS12に移行する。  The
  ステップS12において、制御装置100は、現在からステップS10で設定したDR実施日までの期間の各日について、当該日が基準日であるか否かを判定する。制御装置100は、当該日が基準日であると判定した場合(ステップS12で「YES」)、ステップS14に移行する。  In step S12, the
  なお、制御装置100は、以下のステップS14の処理(及び必要に応じてステップS16の処理)を、基準日の各時間t(t=0~24)について、1時間ごとに順に行う。すなわち、t=0としてステップS14(及びステップS16)の処理を行い、当該処理が終了すると、次にt=1としてステップS14(及びステップS16)の処理を行う。このようにしてt=0~24までの全ての時間について、ステップS14(及びステップS16)の処理を行う。  The
  ステップS14において、制御装置100は、基準日の各時間t(0~24時)がステップS10で設定した基準時間帯であるか否かを判定する。制御装置100は、基準日の各時間t(0~24時)が基準時間帯であると判定した場合(ステップS14で「YES」)、ステップS16に移行する。一方、制御装置100は、基準日の各時間t(0~24時)が基準時間帯でないと判定した場合(ステップS14で「NO」)、ステップS16に移行せず、判定対象となる時間tを次の時間tに進めて、次の時間tについてステップS14の処理を行う。  In step S14, the
  ステップS16において、制御装置100は、ステップS14で基準時間帯であると判定した時間tの買電単価Ptに替えて、仮の電力単価Ptaを設定する。制御装置100は、仮の電力単価Ptaを、以下の式1に基づいて設定する。
    (式1)Pta=Pt-PDR/(T*D)In step S16, the
 (Equation 1) Pta = Pt-PDR / (T * D)
前述したように、PDRは、DRの報酬単価(円/kWh)であって、買電量Eを1kWh削減したときに得られる対価である。また、Tは基準時間帯の時間数(hour)であって、Dは基準日の日数(day)である。本実施形態においては、Tは13~16時の3時間、Dは5日間である。As described above, PDR is the reward unit price (yen / kWh) ofDR , and is the consideration obtained when the amount of electricity purchased E is reduced by 1 kWh. Further, T is the number of hours in the reference time zone (hour), and D is the number of days (day) of the reference date. In this embodiment, T is 3 hours from 13:00 to 16:00, and D is 5 days.
ここで、PDR/(T*D)は、報酬単価PDRを、基準時間帯の時間数Tの総和で割った値であり、すなわち基準時間帯の1時間あたりのDR報酬の期待値である。すなわち、ステップS16の処理は、基準日の基準時間帯の買電単価Ptを、当該買電単価PtからDR報酬の期待値を減算した値(仮の電力単価Pta)に置き換える処理である。Here, PDR / (T * D) is a value obtained by dividing the reward unit price PDR by the sum of the number of hours T in the reference time zone, that is, the expected value of the DR reward per hour in the reference time zone. be. That is, the process of step S16 is a process of replacing the power purchase unit price Pt in the reference time zone of the reference date with a value obtained by subtracting the expected value of the DR reward from the power purchase unit price Pt (provisional power unit price Pta).
図4(a)に示すように、当該ステップS16の処理により、基準日の基準時間帯(13~16時)の買電単価Ptは、基準日において最も低い値に置き換えられるものとする。 As shown in FIG. 4A, it is assumed that the power purchase unit price Pt in the reference time zone (13:00 to 16:00) on the reference date is replaced with the lowest value on the reference date by the process of step S16.
  制御装置100は、t=0~24時までの各時間についてステップS14及びステップS16の処理(すなわち、基準日の基準時間帯の買電単価Ptを仮の電力単価Ptaに置き換える処理)を行い、全ての時間についてこの処理が終了した場合、ステップS24に移行する。  The
  一方、ステップS12において、制御装置100は、現在からステップS10で設定したDR実施日までの期間の各日について、当該日が基準日でないと判定した場合(ステップS12で「NO」)、ステップS18に移行する。  On the other hand, in step S12, when the
  ステップS18において、制御装置100は、現在からステップS10で設定したDR実施日までの期間の各日について、当該日がDR実施日であるか否かを判定する。制御装置100は、当該日がDR実施日であると判定した場合(ステップS18で「YES」)、ステップS20に移行する。一方、当該日がDR実施日でないと判定した場合(ステップS18で「NO」)、ステップS24に移行する。  In step S18, the
  なお、制御装置100は、以下のステップS20の処理(及び必要に応じてステップS22の処理)を、基準日の各時間t(t=0~24)について、1時間ごとに順に行う。すなわち、t=0としてステップS20(及びステップS22)の処理を行い、当該処理が終了すると、次にt=1としてステップS20(及びステップS22)の処理を行う。このようにしてt=0~24までの全ての時間について、ステップS20(及びステップS22)の処理を行う。  The
  ステップS20において、制御装置100は、DR実施日の各時間t(0~24時)がDR時間帯であるか否かを判定する。制御装置100は、DR実施日の各時間t(0~24時)がDR時間帯であると判定した場合(ステップS20で「YES」)、ステップS22に移行する。一方、制御装置100は、DR実施日の各時間t(0~24時)がDR時間帯でないと判定した場合(ステップS20で「NO」)、ステップS22に移行せず、判定対象となる時間tを次の時間tに進めて、次の時間tについてステップS20の処理を行う。  In step S20, the
  ステップS22において、制御装置100は、ステップS20でDR時間帯であると判定した時間tの買電単価Ptに替えて、仮の電力単価Ptbを設定する。制御装置100は、仮の電力単価Ptbを、以下の式2に基づいて設定する。
    (式2)Ptb=Pt+PDR/TIn step S22, the
 (Equation 2) Ptb = Pt + PDR / T
PDR/Tは、報酬単価PDRを、DR時間帯の時間数Tの総和で割った値であり、すなわちDR時間帯の1時間あたりのDR報酬の期待値である。すなわち、ステップS22の処理は、DR実施日のDR時間帯の買電単価Ptを、当該買電単価PtにDR報酬の期待値を加算した値(仮の電力単価Ptb)に置き換える処理である。PDR / T is a value obtained by dividing the reward unit price PDR by the sum of the number of hours T in the DR time zone, that is, the expected value of the DR reward per hour in the DR time zone. That is, the process of step S22 is a process of replacing the power purchase unit price Pt in the DR time zone on the DR implementation date with a value (provisional power unit price Ptb) obtained by adding the expected value of the DR reward to the power purchase unit price Pt.
図5(a)に示すように、当該ステップS22の処理により、DR実施日のDR時間帯(13~16時)の買電単価Ptは、DR実施日において最も高い値に置き換えられるものとする。 As shown in FIG. 5A, the power purchase unit price Pt in the DR time zone (13:00 to 16:00) on the DR implementation date shall be replaced with the highest value on the DR implementation date by the processing in step S22. ..
  制御装置100は、t=0~24時までの各時間についてステップS20及びステップS22の処理(すなわち、DR時間帯の買電単価Ptを仮の電力単価Ptbに置き換える処理)を行い、全ての時間についてこの処理が終了した場合、ステップS24に移行する。  The
  このように図2に示すステップS10からステップS22の処理によって、基準日の基準時間帯の買電単価Ptが仮の電力単価Ptaに置き換えられるとともに、DR実施日のDR時間帯の買電単価Ptが仮の電力単価Ptbに置き換えられる。ここで、制御装置100は、買電単価Ptに基づいて蓄電装置10等の動作を制御するものである。このように、仮の電力単価Pta・Ptbの置き換え処理を行うことにより、蓄電装置10等をどのように動作させるかについて計画する計画処理を行うことができる。  As described above, by the processing of steps S10 to S22 shown in FIG. 2, the power purchase unit price Pt in the reference time zone on the reference date is replaced with the provisional power unit price Pta, and the power purchase unit price Pt in the DR time zone on the DR implementation date is replaced. Is replaced with a temporary power unit price Ptb. Here, the
そして、この計画処理によってなされた計画に基づいて、図3に示す実行処理が実行される。 Then, the execution process shown in FIG. 3 is executed based on the plan made by this plan process.
  なお、制御装置100は、以下のステップS24からステップS34までの処理を、1日の各時間t(t=0~24)について、1時間ごとに順に行う。すなわち、t=0となるとステップS24からステップS34までの処理を行い、当該処理が終了すると、次にt=1となるとステップS24からステップS34までの処理を行う。このようにしてt=0~24までの全ての時間について、ステップS24からステップS34を行う。  The
  ステップS24において、制御装置100は、現在の時刻の買電単価Pt(仮の電力単価Pta又は仮の電力単価Ptbを含む買電単価)がその日の中で最小であるか否かを判定する。制御装置100は、現在の時刻の買電単価Ptがその日の中で最小であると判定した場合(ステップS24で「YES」)、ステップS26に移行する。  In step S24, the
  ステップS26において、制御装置100は、買電単価Ptがその日の中で最小である時間帯において、系統電源Sからの買電量Eを増加させる。具体的には、制御装置100は、買電単価Ptがその日の中で最小である時間帯において、ヒートポンプや家電等の電力負荷Hを運転させることにより、系統電源Sからの買電量Eを増加させる。また、制御装置100は、蓄電装置10を制御し、買電単価Ptがその日の中で最小である時間帯において、系統電源Sからの電力を当該蓄電装置10に充電させることにより、系統電源Sからの買電量Eを増加させる。また、制御装置100は、買電単価Ptがその日の中で最小である時間帯以外の時間帯においては、系統電源Sからの電力を当該蓄電装置10に充電させない。  In step S26, the
  図4(b)に示すように、基準日においては、基準時間帯(13~16時)の買電単価Ptを、仮の電力単価Ptaに置換えて基準日における最小値に引き下げることにより、蓄電装置10の充電を行う時刻が、基準時間帯(13~16時)に移行される。これに伴って、夜間の買電量Eの一部が基準日の基準時間帯(13~16時)に移行され、当該基準時間帯(13~16時)の基準買電量E1が増加する。As shown in FIG. 4 (b), on the reference date, the power purchase unit price Pt in the reference time zone (13:00 to 16:00) is replaced with a temporary power unit price Pta and reduced to the minimum value on the reference date to store electricity. The time for charging the
ここで、図4(a)に示すように、一般的に昼間(基準時間帯)の買電単価Pdayは、夜間の買電単価Pnightよりも高く設定されている。よって、夜間の買電量Eの一部を基準日の基準時間帯(13~16時)に移行することにより、電力料金が増加する。この電力料金の増加分だけ、需要者にとって経済的に不利となる。Here, as shown in FIG. 4A, the power purchase unit price Pday in the daytime (reference time zone) is generally set higher than the nighttime power purchase unit price Pnight . Therefore, by shifting a part of the electricity purchase amount E at night to the reference time zone (13:00 to 16:00) on the reference date, the electricity charge increases. This increase in electricity charges is economically disadvantageous to consumers.
ここで、基準時間帯の1時間当たりのDR報酬の期待値{PDR/(T*D)}が、電力料金の増加分(Pday-Pnight)を上回る場合、基準時間帯(13~16時)の買電単価Ptが基準日において最小となる。これに対して、基準時間帯の1時間当たりのDR報酬の期待値{PDR/(T*D)}が、電力料金の増加分(Pday-Pnight)を下回る場合、基準時間帯(13~16時)の買電単価Ptが基準日において最小とならない。すなわち需要者にとって経済的に有利な場合にのみ、基準時間帯(13~16時)の買電単価Ptが基準日において最小となり、当該基準時間帯(13~16時)において買電量Eを増加させる移行処理を行うことができる。Here, when the expected value {PDR / (T * D)} of the DR reward per hour in the reference time zone exceeds the increase in the electricity charge (Pday -Pnight ), the reference time zone (13 to 13 to). The unit purchase price Pt at 16:00) becomes the minimum on the record date. On the other hand, when the expected value {PDR / (T * D)} of the DR reward per hour in the reference time zone is less than the increase in the electricity charge (Pday -Pnight ), the reference time zone ( The unit purchase price Pt (13:00 to 16:00) does not become the minimum on the base date. That is, only when it is economically advantageous for the consumer, the power purchase unit price Pt in the reference time zone (13:00 to 16:00) becomes the minimum on the reference date, and the power purchase amount E increases in the reference time zone (13:00 to 16:00). It is possible to perform the migration process.
  制御装置100は、当該ステップS26の処理を行った後、ステップS28に移行する。  The
  ステップS28において、制御装置100は、買電量Eの最大値が契約容量Emaxを超えているか否かを判定する。制御装置100は、買電量Eの最大値が契約容量Emaxを超えていると判定した場合(ステップS28で「YES」)、ステップS30に移行する。一方、制御装置100は、買電量Eの最大値が契約容量Emaxを超えていないと判定した場合(ステップS28で「NO」)、ステップS24に戻り、次の時間tになると当該ステップS24の処理を行う。  In step S28, the
  ステップS30において、制御装置100は、買電量Eの最大値が契約容量Emaxを超えないように、買電量E(基準買電量E1)を調整する。In step S30, the
  一方、制御装置100は、現在の時刻の買電単価Ptがその日の中で最小でないと判定した場合(ステップS24で「NO」)、ステップS32に移行する。  On the other hand, when the
  ステップS32において、制御装置100は、現在の時刻の買電単価Pt(仮の電力単価Pta又は仮の電力単価Ptbを含む買電単価)がその日の中で最大であるか否かを判定する。制御装置100は、現在の時刻の買電単価Ptがその日の中で最大であると判定した場合(ステップS32で「YES」)、ステップS34に移行する。一方、制御装置100は、現在の時刻の買電単価Ptがその日の中で最大でないと判定した場合(ステップS32で「NO」)、ステップS24に戻り、次の時間tになると当該ステップS24の処理を行う。  In step S32, the
  ステップS34において、制御装置100は、買電単価Ptがその日の中で最大である時間帯において、系統電源Sからの買電量Eを減少させる。具体的には、制御装置100は、買電単価Ptがその日の中で最大である時間帯において、ヒートポンプや家電等の電力負荷Hを停止させることにより、系統電源Sからの買電量Eを減少させる。また、制御装置100は、蓄電装置10を制御し、買電単価Ptがその日の中で最大である時間帯において、蓄電装置10に充電された電力を放電させることにより、当該電力を負荷Hに供給する。このように蓄電装置10からの電力を負荷Hの消費電力に充てることにより、系統電源Sからの買電量Eを減少させる。  In step S34, the
  図5(b)に示すように、DR実施日においては、DR時間帯(13~16時)の買電単価Ptを、仮の電力単価Ptbに置換えてDR実施日における最大値に引き上げることにより、蓄電装置10の放電を行う時刻が、DR時間帯(13~16時)に移行される。これに伴って、DR実施日のDR時間帯(13~16時)の買電量Eが夜間に移行され、当該DR時間帯(13~16時)の買電量E(実績買電量E2)が減少する。As shown in FIG. 5B, on the DR implementation date, the power purchase unit price Pt in the DR time zone (13:00 to 16:00) is replaced with a temporary power unit price Ptb and raised to the maximum value on the DR implementation date. , The time when the
  制御装置100は、t=0~24時までの各時間について、1時間ごとにステップS24からステップS34までの処理を行い、当該ステップS24からステップS34までの処理が終了した場合、図3に示すフローを終了する。  The
  このように、本実施形態に係る電力供給システム1においては、制御装置100によって、買電単価Ptに基づいて蓄電装置10等の動作を制御するとともに、買電単価Ptを仮の電力単価Pta・Ptbに置き換えることにより、買電単価Ptの情報を利用して容易に蓄電装置10の動作を制御することができる。  As described above, in the
また、DR実施日のDR時間帯の買電単価Ptを仮の電力単価Ptbに引き上げるので、DR時間帯、すなわち買電量の削減を要請された期間の買電量を、通常時(買電単価Ptの置換処理を行わない場合)と比べて低減することができる。よって、DRの削減目標の達成を図ることができる。 In addition, since the power purchase unit price Pt in the DR time zone on the DR implementation date is raised to the temporary power unit price Ptb, the power purchase amount in the DR time zone, that is, the period in which the reduction of the power purchase amount is requested, is set to the normal time (power purchase unit price Pt). It can be reduced as compared with the case where the replacement process of is not performed). Therefore, it is possible to achieve the DR reduction target.
また、基準日の基準時間帯の買電単価Ptを仮の電力単価Ptaに引き下げるので、基準日の基準時間帯の買電量Eを、通常時(買電単価Ptの置換処理を行わない場合)と比べて増加させることができる。ここで、DRの対価は、削減買電量EDR、すなわち、基準日の基準時間帯の買電量(基準買電量E1)と、DR実施日のDR時間帯の買電量(実績買電量E2)との差に応じて決定されるので、基準日の基準時間帯の買電量(基準買電量E1)を増加させることにより、削減買電量EDRひいては対価を増大させることができ、需要者の利益を増大することができる(図6参照)。Further, since the power purchase unit price Pt in the reference time zone of the reference date is reduced to the provisional power unit price Pta, the power purchase amount E in the reference time zone of the reference date is set to the normal time (when the replacement process of the power purchase unit price Pt is not performed). Can be increased compared to. Here, the consideration for DR is the reduced power purchase amount EDR , that is, the power purchase amount in the reference time zone on the reference date (standard power purchase amount E1 ) and the power purchase amount in the DR time zone on the DR implementation date (actual power purchase amount E2 ). ), Therefore, by increasing the amount of electricity purchased in the reference time zone of the reference date (reference amount of electricity purchased E1 ), the reduced amount of electricity purchasedEDR and the consideration can be increased, and the consumer. Can increase the profit of (see FIG. 6).
また、基準日の基準時間帯の買電量(基準買電量E1)の増加は、夜間の買電量Eを基準時間帯に移行することにより行っているため、1日の総買電量Eを概ね変えることなく行うことができる。よって、無駄に電力を消費することなく、基準買電量E1を増加させることができる。In addition, since the increase in the amount of electricity purchased in the reference time zone on the reference date (reference amount of electricity purchased E1 ) is made by shifting the amount of electricity purchased at night to the reference time zone, the total amount of electricity purchased in one day is roughly the same. It can be done without change. Therefore, the standard power purchase amount E1 can be increased without wasting power.
  以上の如く、本実施形態に係る電力供給システム1は、系統電源Sからの電力を負荷Hに供給する電力供給システム1であって、前記系統電源Sからの電力の買電単価Ptに基づいて前記系統電源Sからの買電量Eを制御する制御装置100(制御部)と、所定の条件に応じて、前記買電単価Ptを仮の電力単価に置き換える制御装置100(単価置換部)と、を具備するものである。
  このように構成することにより、系統電源Sからの買電量Eを容易に調整することができる。As described above, the
 With this configuration, the amount of power purchased from the system power supply S can be easily adjusted.
  また、前記制御装置100(制御部)は、前記買電単価Ptが第一の値よりも低い時間帯に買電量Eを増加させ、前記買電単価Ptが前記第一の値以上の値である第二の値よりも高い時間帯に買電量Eを減少させるものである。
  このように構成することにより、系統電源Sからの買電量Eを容易に調整することができる。Further, the control device 100 (control unit) increases the power purchase amount E in a time zone when the power purchase unit price Pt is lower than the first value, and the power purchase unit price Pt is a value equal to or higher than the first value. The amount of electric charge E is reduced during a time period higher than a certain second value.
 With this configuration, the amount of power purchased from the system power supply S can be easily adjusted.
  また、前記系統電源Sからの電力を充電可能であると共に充電した電力を前記負荷Hへと放電可能な蓄電装置10を具備し、前記制御装置100(制御部)は、前記買電単価Ptが前記第一の値よりも低い時間帯に、前記系統電源Sからの電力を前記蓄電装置10に充電させることにより買電量Eを増加させ、前記買電単価Ptが前記第二の値よりも高い時間帯に、充電した電力を前記蓄電装置10から前記負荷Hへと放電させることにより買電量Eを減少させるものである。
  このように構成することにより、買電単価Ptに基づいて蓄電装置10の充放電を制御することで、系統電源Sからの買電量Eを容易に調整することができる。Further, the
 With this configuration, the charge / discharge of the
  また、前記制御装置100(単価置換部)は、DR実施日(デマンドレスポンスの対象日)のDR時間帯(対象時間帯)の前記買電単価Ptを、前記第二の値よりも高い前記仮の電力単価Ptbに置き換えるものである。
  このように構成することにより、DR実施日のDR時間帯の買電量Eを減少させることができる。Further, the control device 100 (unit price replacement unit) sets the power purchase unit price Pt in the DR time zone (target time zone) of the DR implementation date (target date of demand response) higher than the second value. It replaces the power unit price Ptb of.
 With this configuration, the amount of power purchased E in the DR time zone on the DR implementation date can be reduced.
  また、前記制御装置100(単価置換部)は、前記DR実施日の前記DR時間帯における買電量Eの削減目標の基準となる、デマンドレスポンスの基準日の基準時間帯の前記買電単価Ptを、前記第一の値よりも低い前記仮の電力単価Ptaに置き換えるものである。
  このように構成することにより、基準日の基準時間帯の買電量(基準買電量E1)と、DR実施日のDR時間帯の買電量(実績買電量E2)との差を大きくすることができ、ひいては需要者が得られるDRの対価を増加させることができる。Further, the control device 100 (unit price replacement unit) sets the power purchase unit price Pt in the reference time zone of the demand response reference date, which is the reference of the reduction target of the power purchase amount E in the DR time zone of the DR implementation date. , The provisional power unit price Pta, which is lower than the first value, is used instead.
 With this configuration, the difference between the amount of power purchased in the reference time zone on the reference date (standard amount of power purchased E1 ) and the amount of power purchased in the DR time zone on the DR implementation date (actual amount of power purchased E2 ) should be increased. As a result, the price of DR that consumers can obtain can be increased.
  また、前記制御装置100(制御部)は、前記基準日において前記基準時間帯以外の時間帯の買電量Eの一部を前記基準時間帯に移行させることにより、前記基準時間帯の基準買電量E1を増加させる移行処理を実行可能であり、前記DR実施日の前記DR時間帯において削減される削減買電量EDRに基づく対価が、前記移行させることによる電力料金の増加分を上回った場合、前記移行処理を行うものである。
  このように構成することにより、需要者に利益がある場合のみ、移行処理を行うようにすることができる。Further, the control device 100 (control unit) shifts a part of the power purchase amount E in a time zone other than the reference time zone to the reference time zone on the reference date, so that the reference power purchase amount in the reference time zone is reached. When the transition process for increasing E1 can be executed and the consideration based on the reduced power purchase amount EDR reduced in theDR time zone on the DR implementation date exceeds the increase in the electric charge due to the transition. , The transition process is performed.
 With such a configuration, it is possible to perform the migration process only when the consumer is profitable.
  なお、本実施形態に係る制御装置100は、制御部及び単価置換部の実施の一形態である。  The
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明は上記構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能である。 Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above configuration, and various modifications can be made within the scope of the invention described in the claims.
  例えば、本実施形態においては、制御装置100は、買電単価が1日の中で最も高い時間帯に、蓄電装置10から電力を放電させ、買電単価が1日の中で最も低い時間帯に、系統電源Sからの電力を蓄電装置10に充電させるものとしたが、買電単価が1日の中で最も高い時間帯に限らず例えば2番目、3番目に高い時間帯にも、蓄電装置10の放電を行ってもよい。また、買電単価が1日の中で最も低い時間帯に限らず例えば2番目、3番目に低い時間帯にも、蓄電装置10の充電を行ってもよい。  For example, in the present embodiment, the
  また、制御装置100は、上述の如く、買電単価が1日の中で他の時間帯と比べて高い時間帯に蓄電装置10の放電を行い、買電単価が1日の中で他の時間帯と比べて低い時間帯に蓄電装置10の充電を行うものとしたが、買電単価を所定の値と比べて高い時間帯に蓄電装置10の放電を行い、買電単価が所定の値と比較して低い時間帯に蓄電装置10の充電を行うものとしてもよい。本発明において、「買電単価が第一の値よりも低い時間帯」とは、買電単価が他の時間帯と比べて低い時間帯及び所定の値と比べて低い時間帯の両方を含む概念である。また、本発明において、「前記買電単価が前記第一の値以上の値である第二の値よりも高い時間帯」とは、買電単価が他の時間帯と比べて高い時間帯及び所定の値と比べて高い時間帯の両方を含む概念である。  Further, as described above, the
  1      電力供給システム
  10    蓄電装置
  100  制御装置1
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2017250177AJP7017928B2 (en) | 2017-12-26 | 2017-12-26 | Power supply system | 
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2017250177AJP7017928B2 (en) | 2017-12-26 | 2017-12-26 | Power supply system | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| JP2019117467A JP2019117467A (en) | 2019-07-18 | 
| JP7017928B2true JP7017928B2 (en) | 2022-02-09 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP2017250177AActiveJP7017928B2 (en) | 2017-12-26 | 2017-12-26 | Power supply system | 
| Country | Link | 
|---|---|
| JP (1) | JP7017928B2 (en) | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP2011142753A (en) | 2010-01-07 | 2011-07-21 | Panasonic Corp | Apparatus and system for controlling household electrical appliance | 
| JP2014096946A (en) | 2012-11-09 | 2014-05-22 | Toshiba Corp | Power saving type power storage and heat storage optimization device, optimization method and optimization program | 
| JP2016034191A (en) | 2014-07-31 | 2016-03-10 | ダイキン工業株式会社 | Equipment control device | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP2011142753A (en) | 2010-01-07 | 2011-07-21 | Panasonic Corp | Apparatus and system for controlling household electrical appliance | 
| JP2014096946A (en) | 2012-11-09 | 2014-05-22 | Toshiba Corp | Power saving type power storage and heat storage optimization device, optimization method and optimization program | 
| JP2016034191A (en) | 2014-07-31 | 2016-03-10 | ダイキン工業株式会社 | Equipment control device | 
| Publication number | Publication date | 
|---|---|
| JP2019117467A (en) | 2019-07-18 | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| KR101975175B1 (en) | Appartus for scheduling of power demand-supply operation and method thereof | |
| JP6420912B2 (en) | Management server, management method and management system | |
| CN103283107B (en) | power control device | |
| US20140350743A1 (en) | Tiered power management system for microgrids | |
| WO2014208059A1 (en) | Power adjustment device, power adjustment method, power adjustment system, power storage device, server, program | |
| JP6373476B2 (en) | Power management apparatus, power management system, and power management method | |
| JP2019213364A (en) | Storage battery management device, storage battery management method and storage battery management program | |
| WO2011024769A1 (en) | Power system demand control equipment, demand control program and recording medium | |
| Pelzer et al. | Energy arbitrage through smart scheduling of battery energy storage considering battery degradation and electricity price forecasts | |
| JP5895157B2 (en) | Charge / discharge control device | |
| JP2016063629A (en) | Storage battery control device, storage battery control method and program | |
| JP5948217B2 (en) | Fuel cell operation control method and operation control system in an apartment house | |
| JP2017169292A (en) | Control device, control method and program | |
| JP2016220450A (en) | Power supply controller, power supply system, power source control method, and program | |
| JP6827220B2 (en) | Storage control system, instruction control device, storage control device, storage control method, and program | |
| WO2017022000A1 (en) | Information processing apparatus, charge or discharge scheduling method, and program | |
| JP5911783B2 (en) | Storage device usage prediction device | |
| JP7017928B2 (en) | Power supply system | |
| JP2016163384A (en) | Power management apparatus and control method thereof | |
| TWI725606B (en) | Distributed electric energy management method for electric vehicle charging station | |
| Marzband et al. | Implementation of an optimal energy management within islanded microgrid | |
| KR20220056459A (en) | smart energy saving system and energy saving method thereof | |
| CN114902514A (en) | Power management system and power management method | |
| JP7108524B2 (en) | Charge/discharge control device and charge/discharge control method | |
| JP2018042420A (en) | Energy system management device, energy system management method, and energy system | 
| Date | Code | Title | Description | 
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20200930 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20210830 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20210907 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20211019 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20220111 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20220128 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:7017928 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |