



この発明は医療情報管理システムに関し、より詳細には、病院などの医療機関において測定した患者のバイタルサインのデータを集約管理する情報管理システムに関する。 The present invention relates to a medical information management system, and more particularly to an information management system that aggregates and manages patient vital sign data measured in a medical institution such as a hospital.
近年、病院などの医療機関において患者のバイタルサイン(たとえば、体温、脈拍、血圧、血糖値など)を測定する測定装置(たとえば、体温計、パルスオキシメータ、血圧計、血糖値測定器など)には、測定したバイタルサインのデータを近距離無線通信技術を使って非接触式のICカードリーダに読み取らせるように構成したものが提案されている(非特許文献1参照)。 In recent years, in medical institutions such as hospitals, measuring devices (for example, thermometers, pulse oximeters, sphygmomanometers, glucose meters, etc.) that measure vital signs of patients (for example, body temperature, pulse, blood pressure, blood glucose level, etc.) have been used. , A configuration has been proposed in which the measured vital sign data is read by a non-contact IC card reader using short-range wireless communication technology (see Non-Patent Document 1).
この種の測定装置には、近距離無線通信に対応したICチップ(たとえば、NFCチップ)が内蔵されており、測定したバイタルデータはICチップ内のメモリ領域に記憶され、測定装置をICカードリーダにかざすことによって測定装置とICカードリーダ間で近距離無線通信が行われ、ICチップ内に記憶されているバイタルサインのデータがICカードリーダに読み取られるようになっている。 This type of measuring device has a built-in IC chip (for example, NFC chip) that supports short-range wireless communication, and the measured vital data is stored in the memory area inside the IC chip, and the measuring device is stored in an IC card reader. By holding it over, short-range wireless communication is performed between the measuring device and the IC card reader, and the vital sign data stored in the IC chip can be read by the IC card reader.
  しかしながら、このような従来のやり方には以下のような問題があった。
  すなわち、通常、この種の測定装置は、1台の測定装置を複数の患者に使用する、たとえば、1台の血圧計で複数の患者の血圧を測定することが多いところ、測定したデータと患者の紐づけは、もっぱら測定者による手作業で行う(たとえば、電子カルテの患者氏名と測定した患者の氏名などを目視で確認・対比しながら入力データの確定操作を行うなどの)ため、コンピュータへのデータの入力に際して、測定データの取違いが発生するリスクが存在していた。However, such a conventional method has the following problems.
 That is, usually, this kind of measuring device uses one measuring device for a plurality of patients, for example, where one blood pressure monitor often measures the blood pressure of a plurality of patients, the measured data and the patient. The linking is done exclusively by the measurer manually (for example, the input data is confirmed while visually checking and comparing the patient name of the electronic chart and the measured patient name, etc.), so it is connected to the computer. There was a risk that the measurement data would be misunderstood when inputting the data.
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、測定データの取違いリスクをなくし、患者のバイタルサインのデータを適切に管理できる医療情報管理システムを提供することにある。 The present invention has been made in view of such problems, and an object thereof is a medical information management system capable of eliminating the risk of misunderstanding of measurement data and appropriately managing patient vital sign data. Is to provide.
  上記目的を達成するため、本発明に係る医療情報管理システムは、
  患者のバイタルサインのデータを入力する入力装置と、
  入力されたバイタルサインのデータを記憶する医療情報データベースとを有し、
  前記入力装置は、
  バイタルサインの測定機器から無線通信によって送信されるバイタルサインのデータを受信する受信機能を備え、前記バイタルサインのデータの入力に際し、当該入力装置の操作者に対するユーザ認証処理と、データを入力する患者の患者識別情報を特定する患者特定処理とを実行するとともに、入力されたバイタルサインのデータを少なくとも前記患者特定処理によって特定した患者識別情報と対応付けて、前記医療情報データベースに送信する機能を有し、
  前記医療情報データベースは、
  前記入力装置から送信されたバイタルサインのデータを患者識別情報とを対応付けて記憶する機能と、
  少なくとも、所定の認証情報および対象患者の患者識別情報を含んだデータ要求を受け付けると、前記対象患者の患者識別情報によって特定される患者のバイタルサインのデータを読み出してデータ要求を発信した端末装置に送信する機能とを有してなり、
かつ、前記入力装置は表示部を備え、前記測定機器から送信されたバイタルサインのデータを受信すると、受信したバイタルサインのデータを確定データとして入力装置に取り込む前に、受信したバイタルサインの種別およびその測定値と、当該バイタルサインのデータに付加された測定機器を特定する情報と、前記ユーザ認証処理を実行した操作者の情報と、前記患者特定処理によって特定された患者識別情報とを前記表示部の一画面上に表示する機能を備えている
ことを特徴とする。In order to achieve the above object, the medical information management system according to the present invention is
 An input device for inputting patient vital sign data,
 It has a medical information database that stores the entered vital sign data.
 The input device is
 It has a receiving function to receive vital sign data transmitted by wireless communication from a vital sign measuring device, and when inputting the vital sign data, user authentication processing for the operator of the input device and a patient who inputs the data. It has a function to execute the patient identification process for specifying the patient identification information of the above and to associate the input vital sign data with at least the patient identification information specified by the patient identification process and send it to the medical information database. death,
 The medical information database is
 A function to store vital sign data transmitted from the input device in association with patient identification information, and
 At least, when a data request including predetermined authentication information and patient identification information of the target patient is received, the terminal device that reads out the data of the patient's vital sign specified by the patient identification information of the target patient and sends the data request to the terminal device. Ithas a function to send,
Moreover, the input device is provided with a display unit, and when the vital sign data transmitted from the measuring device is received, the type of the received vital sign and the type of the received vital sign and the type of the received vital sign before the received vital sign data is taken into the input device as definite data. The measured value, the information for specifying the measuring device added to the vital sign data, the information of the operator who executed the user authentication process, and the patient identification information specified by the patient identification process are displayed. It has a function to display on one screen of the department.
 It is characterized by that.
  そして、本発明はその好適な実施態様として、以下の構成を備えている。
(1)前記バイタルサインのデータには、バイタルサインを測定した状況を記録するための補足情報が付加されている。なお、この補足情報としては、たとえば、バイタルサインを測定した場所の位置情報や、測定した場所の環境に関する情報(たとえば、温度や湿度)、さらには、入力装置の操作者などの人的情報などが例示される。The present invention has the following configuration as a preferred embodiment thereof.
 (1) Supplementary information for recording the situation in which the vital signs are measured is added to the vital sign data. In addition, as this supplementary information, for example, the position information of the place where the vital sign was measured, the information about the environment of the measured place (for example, temperature and humidity), and the human information such as the operator of the input device, etc. Is exemplified.
(2)前記補足情報は、前記バイタルサインの測定装置または前記入力装置の位置情報を含んでいる。(2) The supplementary information includes the position information of the vital sign measuring device or the input device.
(3)前記端末装置は、バイタルサインの測定機器から無線通信によって送信されるバイタルサインのデータを受信する受信機能を備え、前記入力装置としても使用できるように構成されている。(3) The terminal device has a receiving function of receiving vital sign data transmitted by wireless communication from a vital sign measuring device, and is configured to be usable as the input device.
(4)前記端末装置は、患者のバイタルサインのデータを利用するアプリケーションを備えたコンピュータで構成されている。(4) The terminal device is composed of a computer provided with an application that utilizes data of a patient's vital signs.
(5)前記入力装置は、前記医療情報データベースへのデータ送信用のユーザインターフェースとして、少なくとも、前記患者特定処理によって特定された患者情報と、入力されたバイタルサインの種別およびその測定値からなる測定結果情報とを一覧可能に前記表示部の画面上に表示するユーザインターフェース画面を備えている。
(5) Theinput device serves as a user interface for transmitting data to the medical information database, and is a measurement including at least the patient information specified by the patient identification process, the type of the input vital sign, and the measured value thereof. It is equipped with a user interface screen that displays the result information onthe screen of the display unit so that it can be listed.
(6)前記ユーザインターフェース画面は、前記患者特定処理後に入力される1または複数の測定結果情報を一覧可能に画面上に表示する。(6) The user interface screen displays one or a plurality of measurement result information input after the patient identification process on the screen so as to be able to list.
本発明によれば、患者のバイタルサインのデータを入力する入力装置が、バイタルサインのデータの入力に際して、入力装置の操作者に対するユーザ認証処理と、データを入力する患者の患者識別情報を特定する患者特定処理とを実行して、入力されたバイタルサインのデータを少なくとも患者特定処理によって特定した患者識別情報と対応付けて医療情報データベースに送信する一方、医療情報データベースは、入力装置から送信されたバイタルサインのデータを患者識別情報とを対応付けて記憶するので、医療情報データベースに蓄積されるバイタルサインのデータはすべて患者を特定できる患者識別情報と紐づけられる。そのため、バイタルサインのデータの入力に際して、データの取違い(患者との紐づけミス)を防止することができる。 According to the present invention, the input device for inputting the vital sign data of the patient specifies the user authentication process for the operator of the input device and the patient identification information of the patient who inputs the data when inputting the data of the vital sign. The patient identification process is executed and the input vital sign data is transmitted to the medical information database in association with at least the patient identification information specified by the patient identification process, while the medical information database is transmitted from the input device. Since the vital sign data is stored in association with the patient identification information, all the vital sign data stored in the medical information database is associated with the patient identification information that can identify the patient. Therefore, when inputting vital sign data, it is possible to prevent data misunderstanding (mislinking with the patient).
また、医療情報データベースは、所定の認証情報および対象患者の患者識別情報を含んだデータ要求を受け付けると、対象患者の患者識別情報によって特定される患者のバイタルサインのデータを読み出してデータ要求を発信した端末装置に送信するので、端末装置を利用するユーザは、バイタルサインを知りたい患者の患者識別情報を入力することで、容易かつ確実に特定の患者のバイタルサインのデータを確認することができる。 In addition, when the medical information database receives a data request including predetermined authentication information and patient identification information of the target patient, the medical information database reads out the data of the patient's vital sign specified by the patient identification information of the target patient and sends the data request. Since the data is transmitted to the terminal device, the user who uses the terminal device can easily and surely confirm the vital sign data of a specific patient by inputting the patient identification information of the patient who wants to know the vital sign. ..
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、図面全体にわたって同一の符号は同一の構成部材または要素を示している。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. It should be noted that the same reference numerals indicate the same constituent members or elements throughout the drawings.
  図1は、本発明が適用される医療情報管理システムの概略構成を示している。
  この医療情報管理システム1は、病院などの医療機関において、患者のバイタルサインのデータの収集及び蓄積・管理を行うためのシステムであって、測定機器400で測定した患者のバイタルサインのデータを入力する入力装置100と、入力されたバイタルサインのデータを記憶する医療情報データベース200と、医療情報データベース200からバイタルサインのデータを読み出す端末装置300とを主要部として構成されている。FIG. 1 shows a schematic configuration of a medical information management system to which the present invention is applied.
 This medical
  ここで、患者のバイタルサインとは、体温、脈拍、動脈血酸素飽和度、血圧、血糖値など患者の生命兆候を示す各種のサイン(兆候)であり、これらを測定する測定機器400としては、たとえば、体温計、パルスオキシオメータ、血圧計、血糖値測定器などの各種測定装置が例示される。なお、本発明で使用される測定機器400は、測定したデータを近距離無線通信(たとえば、Wi-Hi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、NFC(Near Field Communication)、赤外線通信など)によって外部に送信する機能を備えた測定装置で構成される。以下に示す例では、測定機器400はNFC(たとえば、FeliCa(登録商標))によりデータの送受信が可能な測定装置で構成される。なお、測定機器400から送信されるバイタルサインのデータには、測定機器400の製造メーカや機種名(型式番号)など測定機器400を特定するのに必要なデータがデータのヘッダなどに付加されている。  Here, the vital signs of the patient are various signs (signs) indicating the life signs of the patient such as body temperature, pulse, arterial oxygen saturation, blood pressure, blood pressure level, and the
  入力装置100は、測定機器400から送信されるバイタルサインのデータを受信する装置であって、測定機器400からNFCを使って送信されるバイタルサインのデータを受信する受信機能を備えている。そして、この入力装置100は、受信機能に加えて、バイタルサインのデータの入力に際して、入力装置100の操作者に対するユーザ認証処理を行うユーザ認証機能と、データを入力する患者の患者識別情報を特定する患者特定処理を実行する患者特定機能とを備えるとともに、入力されたバイタルサインのデータを少なくとも患者特定処理によって特定した患者識別情報と対応付けて医療情報データベース200に送信するデータ送信機能を備えている。  The
  入力装置100は、測定機器400が使用される部署、たとえば、病室、診察室、検査室などに配置されるクライアントコンピュータで構成され、ネットワークNを介して医療情報データベース200と通信接続されている。  The
  具体的には、入力装置100は、バイタルサインのデータを受信する受信機能を備えたコンピュータで構成される。入力装置100を構成するコンピュータとしては、据え置き型のコンピュータ(いわゆるデスクトップ型のコンピュータ)の他、持ち運び容易なコンピュータ、たとえば、ノート型のコンピュータやタブレット型のコンピュータ、さらにはスマートフォンや携帯情報端末装置などが採用される。いずれもの場合も、入力装置100は、所定のアプリケーションソフトウェアが動作可能な装置で構成されている。  Specifically, the
  入力装置100において、受信機能を実現する受信装置(本実施形態では、NFCのカードリーダ)は、入力装置100に内蔵または入力装置100に外付けで取り付けられる。そして、入力装置100には、少なくとも、上述したユーザ認証機能を実現するためのアプリケーションソフトウェアと、患者特定機能を実現するためのアプリケーションソフトウェアと、データ送信機能を実現するソフトウェアとが格納されており、これらのアプリケーションソフトウェアを実行することによってそれぞれの機能が実現されるようになっている。なお、これらのアプリケーションソフトウェアは単一のアプリケーションソフトウェアに統合された形態であってもよい。  In the
  ユーザ認証機能は、入力装置100の操作者、すなわち、測定機器400で患者のバイタルサインを測定した医師や看護師などの装置ユーザである操作者を特定し、特定された操作者がバイタルサインのデータ入力を許可された者であるか否かを判定(ユーザ認証処理)する機能である。ユーザ認証処理では、たとえば、入力装置100に操作者のIDデータ(たとえば、ユーザID番号と暗証番号)を入力することにより、入力装置100がIDデータをネットワークNを介して通信接続された認証サーバ500に送信する。認証サーバ500では、受信したIDデータをあらかじめ登録された参照用のIDデータと照合し、一致すれば当該操作者はデータ入力操作を行う権限を有すると判定し、不一致であれば権限を有しないと判定して、判定結果を入力装置100に返信する。入力装置100は、認証サーバ500から返信される判定結果に基づいて、バイタルサインのデータ入力操作の許可/不許可を決定する。  The user authentication function identifies the operator of the
  なお、入力装置100へのIDデータの入力にあたっては、たとえば、操作者にあらかじめ付与しておいた固有のバーコードなどのコード情報を入力装置100に読み取らせたり、あるいはIDデータが格納されたICカードを受信装置を使って入力装置100に読み取らせるなど、他の方法でIDデータを入力するように構成してもよい。また、入力装置100が操作者個人の専用、すなわち、パーソナルユースとして用いられ、かつ、当該入力装置100が指紋認証、虹彩認証、顔認証のような機器自体へのログイン認証機能を備えている場合には、入力装置100でのユーザ認証処理にあたり、操作者のIDデータに代えて、または、IDデータと併せて、入力装置100の個体を識別する機器識別コード(たとえば、製造番号など)を認証サーバ500で判定するように構成することもできる。すなわち、この場合、認証サーバ500では、あらかじめ入力装置100の個体を識別する参照用の機器識別コードを記憶させておき、入力装置100から送信される機器識別コードを参照用の機器識別コードと照合して権限の有無を判定するように構成される。  When inputting ID data to the
  患者特定機能では、測定機器400でバイタルサインを測定した患者の特定(患者特定処理)が行われる。この患者特定処理では、患者ごとにあらかじめ付与された患者識別情報によって患者の特定が行われる。患者識別情報は、バイタルサインのデータと患者とを一対一で対応付ける(紐づける)ために用いられる情報(データ)であって、患者ごとにあらかじめ設定される。患者識別情報の取得にあたっては、たとえば、患者に装着されるリストバンドに患者識別情報と対応付けられた患者IDバーコードなどのコード情報を表示しておき、このコード情報を入力装置100に読み取らせることによって、入力装置100に患者識別情報を取得させるといった方法が採用される。なお、患者識別情報が患者の氏名や生年月日など文字情報で構成される場合には、患者識別情報の入力装置100への取り込みをキーボードやタッチパネルなどの文字入力によって行わせてもよい。  In the patient identification function, the patient whose vital sign is measured by the measuring
  入力装置100では、上述したユーザ認証処理においてユーザ認証が肯定的であり(操作権限ありと判定され)、かつ、患者特定処理による患者の特定が完了すると、上述した受信機能によるバイタルサインのデータ入力ができるようになる。なお、一度ユーザ認証処理を行った後は、ログアウトするまで、患者特定処理を実行することで異なる患者のバイタルサインのデータを続けて入力することができる。  In the
  データ送信機能は、入力装置100に入力された患者のバイタルサインのデータを医療情報データベース200に送信する機能である。具体的には、入力されたバイタルサインのデータを患者識別情報と対応付けて医療情報データベース200に送信するようになっている。  The data transmission function is a function of transmitting the patient vital sign data input to the
  ここで、入力装置100によるデータ送信機能に関して、本実施形態では、バイタルサインのデータを医療情報データベース200に送信するにあたり、入力装置100はバイタルサインのデータを患者識別情報と対応付けて送信するように構成した場合を示したが、送信するバイタルサインのデータに、バイタルサインを測定した状況を記録するための補足情報を付加して送信するように構成することも可能である。すなわち、患者のバイタルサインは、バイタルサインを測定する状況(たとえば、測定場所、温度、湿度、測定者の性別・年齢・職種などの様々な要因)によって微妙に変化する可能性がある。そのため、バイタルサインを測定した状況を示すデータ(たとえば、位置情報、温度、湿度、測定者の氏名など)からなる補足情報をバイタルサインのデータとともに医療情報データベース200に送信し、バイタルサインのデータと対応付けて医療情報データベース200に記憶させるように構成してもよい。なお、これらの補足情報は、測定機器400または入力装置100のいずれかにおいて、それぞれ測定されたバイタルサインのデータに対応付けて付加されればよい。  Here, regarding the data transmission function by the
  医療情報データベース200は、入力装置100から送信された患者のバイタルサインのデータを記憶・蓄積するデータベースであって、ネットワークNを介して複数の入力装置100と通信接続されている。この医療情報データベース200では、入力装置100から送信される患者のバイタルサインのデータが、患者識別情報と対応付けられて管理される。すなわち、医療情報データベース200に記憶されるバイタルサインのデータ(補足情報があるときは補足情報を含む)は、患者識別情報に基づいて検索可能とされている。なお、この医療情報データベース200は、ネットワークNを介して入力装置100と通信接続されるデータベースであれば、医療機関の施設内に配置される院内サーバの形態に限らず、医療機関の施設外に配置されるクラウドサーバの形態であってもよい。図1では、医療情報データベースを院内サーバで構成した場合を図示している。  The
  端末装置300は、医療情報データベース200からバイタルサインのデータを読み出すための装置であって、ネットワークNを介して医療情報データベース200と通信接続されたクライアントコンピュータで構成される。具体的には、この端末装置300は、医療情報データベース200に記憶された患者のバイタルサインのデータを利用するアプリケーションソフトウェアが搭載されたコンピュータで構成されている。そして、この端末装置300では、上記アプリケーションソフトウェアを起動して患者識別情報を入力することで、当該患者のバイタルサインのデータを医療情報データベース200から読み出して、該端末装置300に備えられた表示部(図示せず)に表示できるようになっている。  The
  端末装置300を構成するコンピュータとしては、入力装置100と同様に、据え置き型のコンピュータや、持ち運び容易なコンピュータ(ノート型のコンピュータやタブレット型のコンピュータ、スマートフォン、携帯情報端末装置など)が用いられる。また、この端末装置300は、入力装置100と同様にコンピュータで構成されるので、入力装置100と兼用することができる。すなわち、端末装置300を構成するコンピュータに、入力装置100が備える受信機能を備えさせるとともに、当該コンピュータに入力装置100と同様のアプリケーションソフトウェア(ユーザ認証機能、患者特定機能およびデータ送信機能を実現するソフトウェア)を格納しておくことで、端末装置300を入力装置100としても使用できる。  As the computer constituting the
  ネットワークNは、入力装置100、医療情報データベース200および端末装置300とを通信接続するコンピュータネットワークであって、本実施形態では、医療機関の施設内でLAN(Local Area Network)を構成するコンピュータネットワークで構成されている。このネットワークNとしては、有線LANまたは無線LANが適宜採用される。なお、本実施形態では、医療情報データベース200を院内サーバで構成した場合を示しているため、ネットワークNは医療機関の施設外とは接続されないクローズドネットワークで構成されるが、医療情報データベース200がクラウドサーバで構成される場合には、ネットワークNはインターネットに接続されたオープンネットワークとして構成される。  The network N is a computer network that communicates and connects the
  次に、このように構成された医療情報管理システムにおけるバイタルサインのデータの収集・蓄積手順について図2を参照して説明する。図2は、入力装置100としてスマートフォンを用いた場合におけるスマートフォンの画面の一例を示している。また、このスマートフォンでは、ユーザ認証機能、患者特定機能およびデータ送信機能を実現するソフトウェアが単一のアプリケーションソフトウェアに統合された状態を示している。  Next, the procedure for collecting and accumulating vital sign data in the medical information management system configured in this way will be described with reference to FIG. FIG. 2 shows an example of a screen of a smartphone when a smartphone is used as the
(1)バイタルサインのデータの収集にあたっては、入力装置100の操作者は、まずはじめにユーザ認証機能、患者特定機能およびデータ送信機能を実現するソフトウェアが統合されたアプリケーションソフトウェアを起動する。このアプリケーションソフトウェアの起動により、入力装置100の画面には、ユーザ認証処理画面(図2(a)参照)が表示される。(1) In collecting vital sign data, the operator of the
  ユーザ認証処理画面では操作者のIDデータの入力指示が表示されるので、操作者は、画面表示にしたがって操作者のIDデータを入力装置100に入力する。図示例では、ユーザID番号「1234」と暗証番号「・・・・(伏字による表示)」が入力された状態が示されており、この状態で「ログイン」ボタンをタッチすることでユーザ認証処理が実行される。すなわち、入力されたIDデータが認証サーバ500に送信され、認証サーバ500において操作権限の有無が判定され、その判定結果が入力装置100に返信される。返信された判定結果が肯定的(操作権限ありの判定)であればユーザ認証処理を完了して、患者特定処理を行う患者特定処理画面(図2(b)参照)に移行する。なお、判定結果が否定的な場合には、ユーザ認証処理は完了せず、操作者のIDデータの再入力が求められる。  Since the input instruction of the operator's ID data is displayed on the user authentication processing screen, the operator inputs the operator's ID data to the
(2)患者特定処理画面では、患者識別情報の入力指示が表示される。操作者は、画面表示にしたがって患者識別情報を入力装置100に入力する。図示例では、バーコードで表示された情報(患者識別情報と対応付けられた情報)を入力装置100で読み取ることによって、入力装置100がこの情報を基に患者識別情報から患者の氏名「山田五郎」と性別「M」と生年月日「2018年01月01日」の情報を入手して画面に表示した状態が示されており、この状態で「計測開始」ボタンをタッチすることで、入力装置100は測定機器400からのバイタルサインのデータ入力待ち受け状態となる。なお、バーコードの情報から入手される患者の氏名、性別、生年月日の情報は、バーコードの情報と患者識別情報を対応付けるデータベース(図示せず)とのネットワークNを介した通信によって入力装置100が取得するようになっている。(2) On the patient identification processing screen, an instruction for inputting patient identification information is displayed. The operator inputs the patient identification information to the
(3)バイタルサインデータのデータ入力待受け状態になると、次に、操作者は、測定機器400で測定したバイタルサインのデータを入力装置100に読み取らせる。具体的には、測定機器400から近距離無線通信を使って送信されるバイタルサインのデータを、入力装置100の受信装置(たとえば、NFCのカードリーダ)で受信する。これにより、入力装置100には、受信したバイタルサインのデータが表示される。(3) In the data input standby state of vital sign data, the operator then causes the
  図2(c)は、バイタルサインのデータを受信したときの入力装置100の画面表示の一例を示している。図示例では、受信したバイタルサインのデータの内容(バイタルサインの種別「体温」と測定結果「36.7℃」)に加えて、測定機器400を特定する情報として製造メーカ名である「A社」と、測定機器400の種別である「体温計」と、測定機器400の型式番号である「AB-C123」、さらに、測定日時である「2018/06/14  16:03;47」、操作者のユーザID番号である「1234」、患者氏名である「山田五郎」とが表示された状態を示している。  FIG. 2C shows an example of the screen display of the
  このように、本実施形態では、測定したバイタルサインの種別と測定結果に加えて、測定機器400を特定する情報や操作者の情報、さらには患者の情報を一つの画面上に表示するので、バイタルサインのデータの取り違えリスクが抑制される。そして、この状態で、「OK」ボタンをタッチすることで、入力装置100は入力されたバイタルサインのデータを確定データとして入力装置100に取り込んで、データ入力待受け状態に復帰する。  As described above, in the present embodiment, in addition to the type and measurement result of the measured vital signs, the information for specifying the measuring
(4)図2(d)は、データ入力待受け状態時における入力装置100の画面表示の一例を示している。図示例では、患者氏名「山田五郎」に加え、患者の体温「36.7℃」と、血圧「最高血圧142mmHg  最低血圧129mmHg」と、動脈血中酸素飽和度「SpO2  99%  PR  81bpm」とが確定データとして表示され、未確定(未入力)のデータとして、体重「Kg」と、呼吸「mg/dl」とが表示されている。このように、入力装置100は、医療情報データベース200にデータを送信する前段階のユーザインターフェースとして、入力装置の表示部に患者特定処理によって特定された患者情報(図示例では患者氏名)と、入力されたバイタルサインの種別およびその測定値からなる1または複数の測定結果情報(患者の体温や血圧など)とが一覧可能に画面上に表示される。そして、この画面にはデータ送信用のユーザインターフェースとして「送信」ボタンが設けられており、このボタンをタッチすることで確定データが患者識別情報と対応付けて医療情報データベース200に送信される。(4) FIG. 2D shows an example of the screen display of the
(5)このようにして、入力装置100から患者識別情報と対応付けて送信されたバイタルサインのデータを受信した医療情報データベース200は、患者識別情報とバイタルサインのデータを対応付けた状態で記憶・蓄積していく。その際、バイタルサインのデータに付加されている補足情報、図示例では、操作者、つまりバイタルサインの測定者のユーザID番号、測定機器400の製造メーカ名、種別、型式番号、測定日時のデータもバイタルサインとともに記憶・蓄積する。(5) In this way, the
  このように、本発明に係る医療情報管理システムによれば、患者のバイタルサインのデータを入力装置100に入力する際にバイタルサインのデータと患者識別情報とが必ず対応付けられ、かつ、患者識別情報と対応付けられた状態でバイタルサインのデータが医療情報データベース200に記憶・蓄積されるので、バイタルサインのデータの入力やデータベースへの蓄積の際に、データを取り違える(患者との紐づけのミス)を防止することができる。  As described above, according to the medical information management system according to the present invention, when the patient vital sign data is input to the
  また、医療情報データベース200に蓄積されたバイタルサインのデータは、すべて患者識別情報と対応付けられた状態で記憶されているので、患者識別情報を用いて医療情報データベース200を検索することによって所望の患者のバイタルサインのデータを容易かつ正確に入手できる。しかも、医療情報データベース200を当該医療機関以外からも通信接続可能な状態、つまり、クラウドサーバで構成しておくことにより、患者のバイタルサインを測定した医療機関だけでなく、他の医療機関からも患者のバイタルサインのデータを確認することができるようになり、一つの医療情報データベース200を複数の医療施設で共通利用することも可能になる。  Further, since all the vital sign data stored in the
  次に、本発明に係る医療情報管理システムを適用したシステムの構成例を説明する。
  図3は、医療情報管理システムを電子カルテシステムに適用したシステム構成の一例を示している。電子カルテシステムは、周知のとおり、電子カルテのサービスを提供する電子カルテサーバ600と、電子カルテサーバ600とネットワークを介して通信接続され、電子カルテサーバ600からサービスの提供を受けるクライアントコンピュータで構成されるが、この実施例では、電子カルテのクライアントコンピュータを入力装置100および端末装置300として使用する場合を示している。なお、電子カルテのクライアントコンピュータには、電子カルテサーバ600からサービスの提供を受けるためのアプリケーションソフトウェア(図中の「電子カルテAPP」)が搭載されている。Next, a configuration example of a system to which the medical information management system according to the present invention is applied will be described.
 FIG. 3 shows an example of a system configuration in which a medical information management system is applied to an electronic medical record system. As is well known, the electronic medical record system is composed of an electronic
  この図3に示すシステム構成では、電子カルテシステムのクライアントコンピュータが医療情報管理システムのネットワークNと通信接続されるとともに、当該クライアントコンピュータを入力装置100としての機能させるための受信装置(図示例ではICカードリーダ)が接続され、さらに、入力装置100としての機能を実現するソフトウェア(ユーザ認証機能、患者特定機能およびデータ送信機能を実現するソフトウェア)および端末装置300として機能するソフトウェア(図中の「本発明APP」)が搭載されている。  In the system configuration shown in FIG. 3, the client computer of the electronic chart system is communicatively connected to the network N of the medical information management system, and the receiving device (IC in the illustrated example) for causing the client computer to function as the
  このシステムでは、測定機器400で測定されたバイタルサインのデータは、受信装置を介して入力装置100を構成する電子カルテのクライアントコンピュータに入力された後、当該クライアントコンピュータから医療情報データベース200に送信され、医療情報データベース200に記憶・蓄積される(図中の「データ読取」、「測定データ送信」の矢符参照)。  In this system, the vital sign data measured by the measuring
  そして、クライアントコンピュータは、端末装置300として機能を使って医療情報データベース200に記憶されている患者のバイタルサインの最新のデータを読み出して、クライアントコンピュータで作動中の電子カルテにおける患者のバイタルサインのデータを最新のデータに更新するとともに(図中の「データ連携」の矢符参照)、最新のバイタルサインのデータを電子カルテサーバ600に送信して、電子カルテサーバ600に記憶されている患者のデータを最新のデータに更新する(図中の「データ反映」の矢符参照)。  Then, the client computer uses the function as the
  次に、図4を示して、医療情報管理システムを電子カルテシステムに適用した他のシステム構成例を説明する。この構成例では、入力装置100として、電子カルテのクライアントコンピュータとは別体のスマートフォンをを用いた場合を示している。  Next, FIG. 4 shows another system configuration example in which the medical information management system is applied to the electronic medical record system. In this configuration example, a case where a smartphone separate from the client computer of the electronic medical record is used as the
  図4に示すシステム構成では、電子カルテサーバ600が医療情報管理システムのネットワークNと通信接続される。そして、入力装置100を構成するスマートフォンには、ICカードリーダで構成される受信装置が内蔵されるとともに、スマートフォンを入力装置100としての機能させるソフトウェア(ユーザ認証機能、患者特定機能およびデータ送信機能を実現するソフトウェア)が搭載されている(図中の「本発明APP」参照)。  In the system configuration shown in FIG. 4, the electronic
  このシステムでは、測定機器400で測定されたバイタルサインのデータは、入力装置100を構成するスマートフォンから電子カルテのクライアントコンピュータを介さずに直接医療情報データベース200に送信される(図中の「測定データ送信」の矢符参照)。  In this system, the vital sign data measured by the measuring
  データを受信した医療情報データベース200は、受信したデータを記憶・蓄積するとともに、そのデータを電子カルテサーバ600に送信し、電子カルテサーバ600内に記憶されている患者のバイタルサインのデータを最新のデータに更新させる(図中の「データ連携」の矢符参照)。  The
これにより、電子カルテシステムのクライアントコンピュータは、電子カルテサーバ600から患者のデータを読み出したときに、患者のバイタルサインの最新のデータを取得することができるようになる(図中の「データ反映」の矢符参照)。 As a result, the client computer of the electronic medical record system can acquire the latest data of the patient's vital signs when the patient's data is read from the electronic medical record server 600 (“data reflection” in the figure). See the arrow mark).
  このように、本発明に係る医療情報管理システムを電子カルテシステムに適用することにより、電子カルテのクライアントコンピュータには、常に医療情報データベース200に記憶されている最新のバイタルサインのデータが正確に反映されることになり、電子カルテシステムを用いた診察・診断の精度を向上させることが可能となる。  As described above, by applying the medical information management system according to the present invention to the electronic medical record system, the latest vital sign data stored in the
なお、上述した実施形態はあくまでも本発明の好適な実施態様を示すものであって、本発明はこれらに限定されることなくその範囲内で種々の設計変更が可能である。 It should be noted that the above-described embodiment shows only a preferred embodiment of the present invention, and the present invention is not limited to these, and various design changes can be made within the scope of the present invention.
  たとえば、上述した実施形態では、入力装置100のユーザ認証を医療情報データベース200とは別の認証サーバ500で行うように構成した場合を示したが、医療情報データベース200に認証サーバ500の機能を持たせるように構成してもよい。  For example, in the above-described embodiment, the case where the user authentication of the
100        入力装置
200        医療情報データベース
300        端末装置
400        測定機器
500        認証サーバ
600        電子カルテサーバ
N            ネットワーク
100
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2019234044AJP6989827B2 (en) | 2019-12-25 | 2019-12-25 | Medical information management system | 
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2019234044AJP6989827B2 (en) | 2019-12-25 | 2019-12-25 | Medical information management system | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| JP2021103407A JP2021103407A (en) | 2021-07-15 | 
| JP6989827B2true JP6989827B2 (en) | 2022-01-12 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP2019234044AActiveJP6989827B2 (en) | 2019-12-25 | 2019-12-25 | Medical information management system | 
| Country | Link | 
|---|---|
| JP (1) | JP6989827B2 (en) | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP7736066B2 (en)* | 2021-08-05 | 2025-09-09 | 株式会社島津製作所 | Information processing system and information processing method | 
| JPWO2023013486A1 (en)* | 2021-08-05 | 2023-02-09 | ||
| JP7082772B1 (en) | 2021-09-10 | 2022-06-09 | 株式会社ブルーオーシャンシステム | Vital data input device, data input assist device and its control program | 
| CN113782176B (en)* | 2021-09-27 | 2024-02-09 | 泰康保险集团股份有限公司 | Product supply method, product interaction platform, storage medium and electronic device | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP2017012604A (en) | 2015-07-03 | 2017-01-19 | オムロンヘルスケア株式会社 | Health data management device and health data management system | 
| JP2017045173A (en) | 2015-08-25 | 2017-03-02 | シャープ株式会社 | Biological information processing device | 
| JP2019032775A (en) | 2017-08-09 | 2019-02-28 | オムロンヘルスケア株式会社 | Data processing apparatus, data processing method, and data processing program | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP2017012604A (en) | 2015-07-03 | 2017-01-19 | オムロンヘルスケア株式会社 | Health data management device and health data management system | 
| JP2017045173A (en) | 2015-08-25 | 2017-03-02 | シャープ株式会社 | Biological information processing device | 
| JP2019032775A (en) | 2017-08-09 | 2019-02-28 | オムロンヘルスケア株式会社 | Data processing apparatus, data processing method, and data processing program | 
| Title | 
|---|
| sXGP対応、近距離無線通信「NFC」を搭載した片手で使いやすい縦長スマホ「OmniK5」を発売開始,「世界のウェブアーカイブ|国立国会図書館インターネット資料収集保存事業」, [online],2019年09月01日,[令和3年8月16日検索], インターネット<URL:https://web.archive.org/web/20190901184258/https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000036056.html> | 
| バイタル機器連携ソリューション「EVISCloud」,[online],2017年11月18日,[令和3年8月16日検索], インターネット<URL:https://kjcbiz.net/product/20170728edokt/> | 
| Publication number | Publication date | 
|---|---|
| JP2021103407A (en) | 2021-07-15 | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| JP6989827B2 (en) | Medical information management system | |
| JP7259224B2 (en) | Questionnaire creation support device, method and program | |
| WO2013136600A1 (en) | Biometric information distribution server, program for same and medical assistance system using same | |
| WO2012127887A1 (en) | Control device and authentication method | |
| JP2019185534A (en) | Personal medical information aggregation system | |
| JP6556604B2 (en) | Medical information display system | |
| JP6600474B2 (en) | Insurance premium calculation system and method | |
| JP2020027601A (en) | Physiological parameter recording system and method thereof | |
| JP2018005338A (en) | Sensor | |
| JP5599600B2 (en) | Automatic inquiry system | |
| JP2013144018A (en) | Biological information measuring device, biological information measuring system, and sensor device | |
| JP5203834B2 (en) | Medical examination information processing apparatus, medical examination information processing method, program, storage medium, and medical examination information processing system | |
| JP2020187597A (en) | Information processing method in medical support system | |
| JP2023040335A (en) | Vital data input device, data input auxiliary device, and control programs thereof | |
| JP5920514B2 (en) | Medical examination information processing system, medical examination information processing apparatus, medical examination information processing method, program, and storage medium | |
| JP2001175775A (en) | Portable device for identifying patient and system for managing patient identification information | |
| JP7244077B2 (en) | Karada Portal Site System | |
| JP6753909B2 (en) | Inspection result management device, inspection result management method and inspection result management system | |
| JP7602214B2 (en) | Medical information management system, medical information management program, and medical information management method | |
| JP7303605B1 (en) | program, method, information processing device, system | |
| JP6963331B1 (en) | Reception system, reception method, and reception program | |
| KR102514829B1 (en) | Apparatus and method for providing care services | |
| US20250140426A1 (en) | Information sharing system and recording medium | |
| KR20040102726A (en) | Method and system for mobile diagnosis using a personal digital assistant and a somatometry equipment | |
| JP2017117138A (en) | Information processing device, information processing method, and program | 
| Date | Code | Title | Description | 
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20210426 | |
| A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date:20210426 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20210824 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20211018 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20211102 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20211117 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:6989827 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |