本発明は、マイクロポンプとその駆動装置に関する。 The present invention relates to a micropump and a driving device thereof.
病気を早期発見するためには、自覚症状として現れない体内の状態を把握する必要があり、その検査方法として、一般的には血液検査が行われている。血液検査は、体内の状態をリアルタイムで知るための有効な手段であるが、採血時に痛みや不快感を伴う。また、血液検査を行うためには、患者自身が病院に行く必要があり、定期的な血液検査を必要とする患者にとっては精神的・肉体的な負担となる。 In order to detect a disease at an early stage, it is necessary to grasp the state of the body that does not appear as a subjective symptom, and a blood test is generally performed as a test method. Blood tests are an effective way to know the condition of the body in real time, but they cause pain and discomfort when collecting blood. In addition, in order to perform a blood test, the patient must go to the hospital himself, which is a mental and physical burden for the patient who needs a regular blood test.
夏場に現れる蚊は、動物から、気付かれることなく血を抜き取る能力を有している。工業的観点からいえば、蚊は、非常に優れた小型ポンプとしての機能を備えていることになる。したがって、蚊による採血プロセスを、動物の血液検査に応用することは、低侵襲医療における大きな一歩となる。 Mosquitoes that appear in the summer have the ability to unnoticed blood from animals. From an industrial point of view, mosquitoes have the function of a very good small pump. Therefore, applying the mosquito blood sampling process to animal blood tests is a major step in minimally invasive medicine.
本発明者らは、低侵襲採血を実現し得るデバイスとして、マイクロポンプ(非特許文献1参照)に着目し、電気化学的バブル型マイクロポンプについての研究開発を行っている。図7は、従来の電気化学的バブル型マイクロポンプ300の分解図である。電気化学的バブル型ポンプ300は、薄膜の電極部304が形成されたガラス基板301、電極部304の活性部以外の部分を覆うポリイミド絶縁層302、微小流路308が形成されたポリジメチルシロキサン層303を備えている。微小流路308内に導入された電解液を電気分解して気体の生成・消滅を促し、この気体の体積変化を利用して微小流体の押出し・吸引が行われる。 The present inventors have focused on a micropump (see Non-Patent Document 1) as a device capable of realizing minimally invasive blood sampling, and are conducting research and development on an electrochemical bubble-type micropump. FIG. 7 is an exploded view of a conventional electrochemical
実用性を考慮した場合、血液検査に用いる電気化学的バブル型マイクロポンプは、構造と動作が単純であり、かつ安価であることが求められ、その点において、気体の体積変化を利用した従来の電気化学的バブル型マイクロポンプ300は好適である。しかしながら、電気化学的バブル型マイクロポンプ300では、電極部304を構成する3つの電極(参照極305、作用極306、対極307)が、それぞれ別々の区画に配置されているため、成長した気体によって断線が生じたり、これによる電解液中の電圧降下により、作用極に効果的に電位が印加されない場合がある。その場合、電極間に電流が流れにくくなり、さらなる気体の生成・消滅が滞ってしまうことになるため、気体の体積変化を利用した流体の押出し・吸引をスムーズに行えなくなってしまう。 Considering practicality, the electrochemical bubble type micropump used for blood tests is required to have a simple structure and operation, and is inexpensive, and in that respect, the conventional one using the volume change of gas is used. The electrochemical
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、微小流体の押出し・吸引をスムーズに行うことが可能なマイクロポンプと、その駆動装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a micropump capable of smoothly extruding and sucking a minute fluid, and a driving device thereof.
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を提供する。
(1)本発明の一態様に係るマイクロポンプは、参照極、作用極、および対極を有する電極部が形成された基板と、前記基板上の前記電極部の活性部以外の部分を被覆する絶縁部材と、前記電極部および前記絶縁部材を被覆し、前記基板側の面において前記電極部の一部と重なる位置に、流体の流路を有する流路形成部材と、前記流路内に収容された電解液と、を備え、前記電極部の前記流路と重なる領域において、前記参照極が、前記対極側に櫛型の第1凹凸構造を有し、前記対極が、前記参照極側に櫛型の第2凹凸構造を有し、前記第1凹凸構造と前記第2凹凸構造とが、隙間を空けて互い違いに重なるように配され、前記作用極が、前記参照極と前記対極との間に、前記隙間の形状に沿って延在しており、前記流路形成部材には、前記流体の流路と外部とを連通する連通孔が設けられている。The present invention provides the following means for solving the above problems.
(1) In the micropump according to one aspect of the present invention, the substrate on which the electrode portion having the reference electrode, the working electrode, and the counter electrode is formed and the insulation covering the portion other than the active portion of the electrode portion on the substrate. A flow path forming member that covers the member, the electrode portion, and the insulating member, and has a fluid flow path at a position that overlaps a part of the electrode portion on the surface on the substrate side, and is housed in the flow path. The reference electrode has a comb-shaped first concavo-convex structure on the counter electrode side, and the counter electrode is combed on the reference electrode side in a region overlapping the flow path of the electrode portion. The mold has a second concavo-convex structure, and the first concavo-convex structure and the second concavo-convex structure are arranged so as to be alternately overlapped with each other with a gap, and the working electrode is located between the reference electrode and the counter electrode. The flow path forming member is provided with a communication hole for communicating the flow path of the fluid with the outside.
(2)(1)に記載のマイクロポンプは、前記電極部の前記流路と重なる位置において、前記参照極と前記作用極との距離、前記対極と前記作用極との距離は、それぞれ50μm以上200μm以下であることが好ましい。(2) In the micropump according to (1), the distance between the reference electrode and the working electrode and the distance between the counter electrode and the working electrode are 50 μm or more at the position where the electrode portion overlaps with the flow path. It is preferably 200 μm or less.
(3)(1)または(2)のいずれかに記載のマイクロポンプは、前記流路形成部材側からの平面視において、前記第1凹凸構造、前記第2凹凸構造を構成する凹部および凸部は、矩形であることが好ましい。(3) The micropump according to any one of (1) and (2) has a concave portion and a convex portion constituting the first concave-convex structure and the second concave-convex structure in a plan view from the flow path forming member side. Is preferably rectangular.
(4)本発明の一態様に係る測定装置は、(1)〜(3)のいずれか一つに記載のマイクロポンプと、前記連通孔を介して、前記流路内に流体を供給する流体供給手段と、前記参照極、前記作用極、および前記対極のそれぞれの電位を制御する電位制御手段と、を備えている。(4) The measuring device according to one aspect of the present invention is a fluid that supplies a fluid into the flow path through the micropump according to any one of (1) to (3) and the communication hole. It includes a supply means and a potential control means for controlling the potentials of the reference electrode, the working electrode, and the counter electrode.
本発明によれば、微小流体の押出し・吸引をスムーズに行うことが可能なマイクロポンプと、その駆動装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a micropump capable of smoothly extruding and sucking a minute fluid, and a driving device thereof.
以下、本発明について、図を適宜参照しながら詳細に説明する。以下の説明で用いる図は、本発明の特徴を分かりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率等は実際とは異なっていることがある。また、以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、本発明の効果を奏する範囲で適宜変更して実施することが可能である。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate. In the figure used in the following description, in order to make the features of the present invention easy to understand, the featured portions may be enlarged for convenience, and the dimensional ratios of each component may differ from the actual ones. There is. Further, the materials, dimensions, etc. exemplified in the following description are examples, and the present invention is not limited thereto, and can be appropriately modified and carried out within the range in which the effect of the present invention is exhibited. ..
図1は、本発明の一実施形態に係るマイクロポンプ100の分解図である。マイクロポンプ100は、基板101の一方の主面101a上に、絶縁部材102と流路形成部材103とを順に備えてなる。ここでは、マイクロポンプ100の構造を説明するため、基板101、絶縁部材102、流路形成部材103を分離して示しているが、少なくともマイクロポンプ100の動作時において、これらは合体しているものとする。 FIG. 1 is an exploded view of a
基板101の材料としては、例えば、ガラス、ポリエチレンテレフタレート(PET)、アクリル、ポリイミド等が用いられる。基板101の形状、大きさについては、特に限定されないが、可能な限りコンパクトで、かつ取り扱いが容易なように、縦横の寸法は1〜4cm程度であるのが好ましい。 As the material of the
基板101の一方の主面101aには、3つの電極(参照極105、作用極106、対極107)を有する電極部104が形成されている。これらの電極の形成は、フォトリソグラフィ、スクリーン印刷等の公知の方法を用いて行うことができる。参照極105の材料としては、銀および塩化銀が用いられる。作用極106の材料としては、白金黒が用いられる。対極107の材料としては、白金が用いられる。なお、図1において、参照極105と対極107の位置は入れ替わっていてもよい。 An
電極部104のうち、電解液を介して電気化学反応を起こさせる部分(以下では電極反応部と呼ぶ)は、流路形成部材103部に形成される流路108と重なる領域108Aに沿って延在している。参照極105、作用極106、対極107は、それぞれ測定用のパッド部105a、106a、107aを有しており、それぞれの電極反応部においては、互いに近接するように配置されている。 The portion of the
絶縁部材102は、基板101上の電極部104の活性部以外の部分(具体的にはパッド部および電極反応部以外の部分)を被覆するように、基板101の一方の主面101a側に取り付けられている。絶縁部材102は、電極同士の間、あるいは各電極と外部との間を電気的に絶縁する役割を担っている。絶縁部材102は、厚さ方向に貫通する貫通部102aを有しており、基板101に取り付けられた時点では、パッド部および電極反応部が、この貫通部102aから露出した状態となっている。 The
絶縁部材102の材料としては、ポリイミド、窒化シリコン、酸化シリコン、フォトレジスト等が用いられる。 As the material of the insulating
図2は、図1に示す基板101、絶縁部材102、流路形成部材103を合体させてなるマイクロポンプ100を、流路形成部材103側から見た平面図である。流路形成部材103は、絶縁部材102および電極部104(パッド部105a、106a、107aを除く)を被覆するように、絶縁部材102に対して取り付けられている。 FIG. 2 is a plan view of the
流路形成部材103は、基板101側の面に所定の方向に延在する凹部108を有している。この凹部108は、マイクロポンプ100を用いて微小流体(以下では、単に流体と呼ぶ)の押出しまたは吸引を行う際に、流体の流路として機能するものである。以下では、この凹部108を流路108と呼ぶ。流路形成部材103には、流体の流路108と外部とを連通する連通孔109が設けられている。 The flow
流路形成部材103の材料としては、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、アクリル等が用いられる。流路形成部材103の厚さは、1mm以上2mm以下であることが好ましい。 As the material of the flow
少なくともマイクロポンプ100の動作時において、基板101と絶縁部材102、絶縁部材102と流路形成部材103は、それぞれ互いに固定されていることが好ましい。固定は、接着剤を用いて行ってもよいし、それぞれの互いに対向する位置に嵌合部を設け、それを用いて行ってもよい。 At least during the operation of the
図3(a)は、マイクロポンプ100の電極部104が露出する断面において、流体の流路108と重なる領域108Aの一部を拡大した図である。参照極105は、その電極反応部105bにおいて、対極107側に、凹部と凸部が交互に並ぶように形成された、櫛型の第1凹凸構造105cを有している。対極107は、その電極反応部107bにおいて、参照極105側に、凹部と凸部が交互に並ぶように形成された、櫛型の第2凹凸構造107cを有している。 FIG. 3A is an enlarged view of a part of the
第1凹凸構造105cと第2凹凸構造107cとは、略同一平面内で、隙間110を空けて互い違いに重なるように(かみ合うように)配されている。作用極106の電極反応部106bは、参照極105と対極107との間に、隙間110の形状に沿って延在している。 The first concavo-
流路形成部材103側からの平面視において、第1凹凸構造105c、第2凹凸構造107cを構成する凹部および凸部は、電極面積を大きくする観点および加工しやすくする観点においては矩形であることが好ましいが、台形、三角形等の他の形状であってもよい。 In a plan view from the flow
電極部104の流路108と重なる位置(電極反応部)において、参照極105と作用極106との距離110a、対極107と作用極106との距離110bは、いずれも50μm以上200μm以下であることが好ましい。距離110a、110bが50μmより小さいと、作用極、対極からの反応生成物が流れ込みやすくなる。距離110a、110bが200μmより大きいと、無駄なスペースが増える。 At the position overlapping with the
図3(b)は、図3(a)の電極反応部の一部について、α−α線を通る面で切断した場合の断面図である。参照極105、作用極106、対極107は、基板101と絶縁部材102と流路形成部材103とで囲まれる空間に収容されており、この空間には、少なくとも参照極105、作用極106、対極107が浸漬される程度に、電解液111が注入されている。 FIG. 3 (b) is a cross-sectional view of a part of the electrode reaction portion of FIG. 3 (a) when cut along a surface passing through α-α rays. The
本実施形態に係るマイクロポンプ100は、連通孔109に所定のチューブ、注射針等を介して流体供給源を接続し、電極部に所定の電圧を印加して駆動することにより、流体供給源から流路108内に、流体を吸引することができる。その応用例としては、連通孔109に注射針を接続し、この注射針を用いて動物から血液を採取する場合等が挙げられる。この場合、動物から血液を採取する際に、マイクロポンプ100を駆動させることにより、マイクロポンプ100による吸引の力が加わり、血液の採取速度を高めることができる。 The
また、本実施形態に係るマイクロポンプ100は、連通孔109に所定のチューブ、注射針等を介して流体供給先に接続し、電極部に所定の電圧を印加して駆動することにより、流路108内から流体供給先に、流体を押し出すことができる。その応用例としては、予め流路108内の連通孔109付近に電極部が形成されていない空間を設けておき、ここに所定の薬液を収容し、連通孔109に注射針を接続し、この注射針を用いて動物に薬液を供給する場合等が挙げられる。この場合、動物に薬液を供給する際に、マイクロポンプ100を駆動させることにより、マイクロポンプ100による押出しの力が加わり、薬液の供給速度を高めることができる。 Further, the
図4は、参照極105、作用極106、対極107のそれぞれに対し、所定の電圧を印加し、作用極106の電位を参照極105の電位より低くした時の電極反応部の一部を、流路形成部材103側から見た平面図である。流路108内の様子が見えるように、流路形成部材103の一部を透明化させている。図4に示すように、作用極106から発生した気体20は、流路内108において、複数の塊になって分散し、参照極105、作用極106、対極107上のランダムな位置に堆積する。 FIG. 4 shows a part of the electrode reaction part when a predetermined voltage is applied to each of the
図4では、電極反応部105b、106b、107bを、延在方向Dにおいて複数のユニット112に区分した上で、各ユニット112の導電状態を明示している。太い斜線で覆われているユニット112では、堆積した気体20によって、電極反応部105b、106b、107bが絶縁されている。その他のユニット112では、電極反応部105b、106b、107bが絶縁されていない。 In FIG. 4, the
電極反応部105b、106b、107bは、その延在方向Dにおける端から端までの長さが、概ね100μm〜1mm以下程度である。これに対し、通常の想定される排出時間では、発生する気体の集まりの大きさ(幅)は、概ね50μm〜500μm程度である。したがって、電極反応によって発生した気体20の集まりが、複数個所に分散したとしても、気体20の集まりによって、全てのユニット112が覆われてしまう可能性は低い。そのため、図4に示すように、気体の集まりによって覆われていないユニット112が残ることになり、電極反応を維持することができる。 The
以上のように、本実施形態に係るマイクロポンプ100では、参照極105と作用極106、作用極106と対極107が、それぞれ近接した状態で、屈曲を繰り返しながら流路108に沿って延在している。そのため、従来の電気化学的バブル型マイクロポンプに比べて、電極反応部が拡張されており、発生した気体の集まりが基板101上の複数個所に分布したとしても、電極部全体が、気体の集まりによって同時に覆われる可能性を低くすることができる。したがって、電極部104の一部分が気体の集まりに覆われたとしても、他の覆われていない部分において電極反応を維持することができ、各電極において気体を滞りなく生成・消滅させることができる。そのため、微小流体の押出し・吸引をスムーズに行うことができる。 As described above, in the
本実施形態のマイクロポンプ100を用いることによって、流体の押出し・吸引を、従来よりも高い速度で行うことができ、低侵襲の採血や薬剤注入を実現することが可能となる。 By using the
以下、実施例により本発明の効果をより明らかなものとする。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することができる。 Hereinafter, the effects of the present invention will be further clarified by examples. The present invention is not limited to the following examples, and can be appropriately modified and implemented without changing the gist thereof.
(実施例1)
以下の手順で、電位制御手段を用いて本発明のマイクロポンプ100を駆動し、マイクロポンプ100による流体のメニスカスの位置を測定した。(Example 1)
In the following procedure, the
まず、流体供給手段として、0.5Mの塩酸を収容したシリンジとチューブを準備し、シリンジからチューブを経由して、マイクロポンプ100の流路108内に0.5Mの塩酸を供給した。 First, as a fluid supply means, a syringe and a tube containing 0.5 M hydrochloric acid were prepared, and 0.5 M hydrochloric acid was supplied from the syringe into the
次に、銀および塩化銀からなる参照極105、白金黒からなる作用極106、白金からなる対極107をポテンショスタットに接続した上で、参照極105を基準電位として、作用極106に電圧を−0.8V印加し、このときの流体のメニスカスの位置を測定した。作用極106の電極反応部の面積は、9.9mm2とした。Next, after connecting the
(比較例1)
マイクロポンプ100を図7に示す従来のマイクロポンプ300に置き換え、実施例1と同様の手順で、電位制御手段を用いてマイクロポンプ300を駆動し、マイクロポンプ300による流体のメニスカスの位置を測定した。基板301、絶縁部材302、流路形成部材303としては、実施例1と同様の材料からなるものを用いた。電極部304を構成する参照極305、作用極306、対極307については、それぞれ別々の区画に配置され、流路308の一部のみと重なっているものとした。マイクロポンプ300の電極部と流路以外の構成については、マイクロポンプ100の構成と同様である。(Comparative Example 1)
The
図5は、実施例1、比較例1のマイクロポンプ100、300における流体の押出し速度の測定結果を示すグラフである。グラフの横軸は経過時間(秒)を示し、グラフの縦軸はメニスカスの位置の変化量(mm)を示している。作用極に−0.8Vを印加し始めてから約40秒が経過した時点で、メニスカスの位置の変化量は、実施例1で41.2mm、比較例1で9.1mmとなっている。つまり、本発明のマイクロポンプ100による押出し速度が、従来のマイクロポンプ300による押出し速度に比べて、約4倍以上も向上している。 FIG. 5 is a graph showing measurement results of fluid extrusion speeds in the
このような効果が得られる理由としては、電極反応部が大きく、気体に覆われずに電極反応を維持している部分が多いため、流体の押出しに用いる気体をスムーズに生成させられることが挙げられる。また、同効果が得られる理由としては、参照極、作用極、対極が互いに接近していることにより、気体を発生させるための電極反応速度が向上していることも挙げられる。 The reason why such an effect can be obtained is that the electrode reaction part is large and there are many parts where the electrode reaction is maintained without being covered with gas, so that the gas used for extruding the fluid can be smoothly generated. Be done. Further, the reason why the same effect can be obtained is that the reference electrode, the working electrode, and the counter electrode are close to each other, so that the electrode reaction rate for generating a gas is improved.
図6は、実施例1、比較例1のマイクロポンプ100、300における流体の吸引速度の測定結果を示すグラフである。グラフの横軸は経過時間(秒)を示し、グラフの縦軸はメニスカスの位置の変化量(mm)を示している。作用極に+0.4Vを印加し始めてから約40秒が経過した時点で、メニスカスの位置の変化量は、実施例1で17.5mm、比較例1で8.7mmとなっている。つまり、本発明のマイクロポンプ100による吸引速度が、従来のマイクロポンプ300による吸引速度に比べて、約2倍以上も向上している。 FIG. 6 is a graph showing the measurement results of the suction speed of the fluid in the
このような効果が得られる理由としては、電極反応部が大きく、気体に覆われずに電極反応を維持している部分が多いため、流体を吸引する妨げとなる気体をスムーズに消滅させられることが挙げられる。また、同効果が得られる理由としては、電極反応部が大きいことにより、気体を消滅させられる領域が大きくなることも挙げられる。 The reason why such an effect can be obtained is that the electrode reaction part is large and there are many parts where the electrode reaction is maintained without being covered with the gas, so that the gas that hinders the suction of the fluid can be smoothly extinguished. Can be mentioned. Further, the reason why the same effect can be obtained is that the region where the gas can be extinguished becomes large due to the large electrode reaction portion.
本発明は、マイクロポンプは、マイクロ分析チップ上での送液を行う一般的なデバイス等において、広く活用することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The micropump can be widely utilized in a general device or the like that feeds a liquid on a microanalytical chip.
100、300・・・マイクロポンプ
101、301・・・基板
101a・・・基板の一方の主面
102、302・・・絶縁部材
103、303・・・流路形成部材
104、304・・・電極部
105、305・・・参照極
105a、106a、107a・・・パッド部
105b、106b、107b・・・電極反応部
105c・・・第1凹凸構造
106、306・・・作用極
107、307・・・対極
107c・・・第2凹凸構造
108、308・・・流路
108A・・・流路と重なる領域
109・・・連通孔
110・・・隙間
110a、110b・・・距離
111・・・電解液
112・・・ユニット100, 300 ...
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018001972AJP6976569B2 (en) | 2018-01-10 | 2018-01-10 | Micropump and its drive |
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018001972AJP6976569B2 (en) | 2018-01-10 | 2018-01-10 | Micropump and its drive |
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019120223A JP2019120223A (en) | 2019-07-22 |
JP6976569B2true JP6976569B2 (en) | 2021-12-08 |
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018001972AActiveJP6976569B2 (en) | 2018-01-10 | 2018-01-10 | Micropump and its drive |
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6976569B2 (en) |
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4942135B2 (en)* | 2005-06-20 | 2012-05-30 | 国立大学法人 筑波大学 | Liquid feeding device |
CN203457024U (en)* | 2013-09-25 | 2014-02-26 | 华南理工大学 | Flat electrofluid power micro-pump limiting electric fields |
JP2016118188A (en)* | 2014-12-24 | 2016-06-30 | 国立大学法人東北大学 | Liquid feeding apparatus and liquid feeding system |
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019120223A (en) | 2019-07-22 |
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107249471B (en) | Devices that integrate indirect sweat stimulation and sensing | |
Garcia-Cordero et al. | Three-dimensional integrated ultra-low-volume passive microfluidics with ion-sensitive field-effect transistors for multiparameter wearable sweat analyzers | |
US5362307A (en) | Method for the iontophoretic non-invasive-determination of the in vivo concentration level of an inorganic or organic substance | |
Metz et al. | Flexible polyimide probes with microelectrodes and embedded microfluidic channels for simultaneous drug delivery and multi-channel monitoring of bioelectric activity | |
US6597946B2 (en) | Electronic card for transdermal drug delivery and analyte extraction | |
US10105080B1 (en) | Interstitial fluid sampling above microneedle array | |
ES2338521T3 (en) | SANGUINEA COAGULATION MEASUREMENT DEVICE AND ASSOCIATED PROCEDURE. | |
US10653349B2 (en) | Diagnostic apparatus | |
US20080154179A1 (en) | Agent delivery system | |
US20110306853A1 (en) | Body fluid sampling/fluid delivery device | |
US20180235522A1 (en) | Mechanically co-located sweat stimulation and sensing | |
CN101365381A (en) | Configurable, flexible apparatus and method for personal health monitoring and delivery | |
FI127811B (en) | Device for sampling one or more analytes | |
CN108780085A (en) | Advanced electroporation device and method for obtaining the analyte in biofluid | |
JP4365220B2 (en) | Microfluidic drive device, drive method, and monitor method | |
Paul et al. | MEMS-based controlled drug delivery systems: a short review | |
CN105188561A (en) | Systems, devices and methods for biological tissue dissection | |
JP6976569B2 (en) | Micropump and its drive | |
KR101947586B1 (en) | Blood glucose monitoring device and blood glucose monitoring system using it | |
Ahmadpour et al. | Microneedle arrays integrated with microfluidic systems: Emerging applications and fluid flow modeling | |
US20180020981A1 (en) | Modular biofluid sensing subsystems and devices | |
US20240207506A1 (en) | Insulin injection pump, manufacturing method of insulin injection pump and closed-loop system | |
CN113194814A (en) | Quality assurance of collected interstitial fluid samples | |
AU2023300208A1 (en) | Microfluidic electrochemical device for measuring a volume flow rate | |
US20080169192A1 (en) | AC electro-osmosis micro-fluidic device for pumping and mixing liquids and method for pumping and mixing liquids |
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20210104 | |
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20210930 | |
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20211019 | |
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20211102 | |
R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:6976569 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |