


本発明の実施形態は、エレベータ群管理装置およびエレベータ群管理方法に関する。 Embodiments of the present invention relate to an elevator group management device and an elevator group management method.
従来、オフィスビルなどに設置されたエレベータでは、特定の時間帯に呼び登録がない状態になると、予め設定された階床に乗りかごを呼び戻して待機させる制御が行われている。例えば、朝の出勤時間帯には、ビルの入口階(例えば1階)から乗車する利用者が多いため、この時間帯は呼び登録がないエレベータの乗りかごを当該入口階に呼び戻して待機させる。このような制御が行われることにより、当該入口階から入場した利用者は待ち時間なくエレベータを利用することができる。 Conventionally, in an elevator installed in an office building or the like, when there is no call registration at a specific time zone, a control is performed in which the car is called back to a preset floor and put on standby. For example, since many users board from the entrance floor (for example, the first floor) of a building during the morning commuting time, the elevator car without a call registration is called back to the entrance floor and put on standby during this time. By performing such control, the user who entered from the entrance floor can use the elevator without waiting time.
しかし、上述したような制御が行われる時間帯であっても、乗りかごを呼び戻した階床が混雑しておらず、当該階床から利用者が乗車しない場合もある。このときに、他の階床から乗車しようとする利用者がいると、当該利用者の待ち時間が長くなる場合があるという問題があった。また、このような場合には、乗りかごを、前回乗り捨てられた階床から所定階に呼び戻した後、さらにホール呼びの登録階に移動させることになり、エレベータの運転効率が低下するという問題があった。 However, even during the time period when the above-mentioned control is performed, the floor on which the car is recalled may not be crowded and the user may not board from the floor. At this time, if there is a user who wants to board from another floor, there is a problem that the waiting time of the user may become long. Further, in such a case, the car is recalled from the previously abandoned floor to the predetermined floor, and then moved to the registered floor for the hall call, which causes a problem that the operating efficiency of the elevator is lowered. there were.
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、エレベータ利用者の待ち時間をなるべく短くしつつ、運転効率を低下させないように複数台のエレベータを制御することが可能な、エレベータ群管理装置およびエレベータ群管理方法の提供を目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and is an elevator group management device capable of controlling a plurality of elevators so as not to reduce operating efficiency while shortening the waiting time of elevator users as much as possible. The purpose is to provide an elevator group management method.
上記目的を達成するための実施形態によればエレベータ群管理装置は、複数台のエレベータに接続され、呼び戻し判定部と動作指示出力部とを備える。呼び戻し判定部は、呼び情報が登録されていないエレベータの乗りかごを前記特定階床に呼び戻す呼び戻し運転が設定された時間帯に、複数台の中の1台のエレベータの乗りかごが特定階床に着床して戸開したときに、特定階床のエレベータホールが混雑していないことを示す情報が取得されたか、または、前記特定階床のエレベータホールが混雑していることを示す情報が取得されたが、前記乗りかごが戸閉して走行を開始してから所定時間以内に当該特定階床のホール呼びが登録されなかったときには、次にいずれかのエレベータの乗りかごが前記特定階床に着床して戸開するまでの間、呼び情報が登録されていない他のエレベータの乗りかごを前記特定階床に呼び戻さず、最寄りの階床に着床させることを決定する。動作指示出力部は、特定階床に乗りかごを呼び戻すことを決定したエレベータに対し、該当する乗りかごを特定階床に移動させる指示を出力し、乗りかごを最寄りの階床に着床させることを決定したエレベータに対し、該当する乗りかごを最寄りの階床に着床させる指示を出力する。According to the embodiment for achieving the above object, the elevator group management device is connected to a plurality of elevators and includes a recall determination unit and an operation instruction output unit. The recall determination unit recalls theelevator car for which call information is not registered to the specific floor during the time period in which the recall operation is set, and one of the multiple elevator cars is placed on the specific floor. When the floor was landed and the door was opened,information indicating that the elevator hall on the specific floor was not congested was acquired, or information indicating that the elevator hall on the specific floor was congested was acquired. However, if the hall call for the specific floor is not registered within a predetermined time after the car closes and starts running, then the car of any of the elevators will be placed on the specific floor. Until the door is opened after landing on the floor, it is decided not to recall the car of another elevator for which the call information is registered to the specific floor, but to land on the nearest floor . The operation instruction output unit outputs an instruction to move the corresponding vehicle to the specific floor to the elevator that has decided to recall the vehicle to the specific floor, and causesthe vehicle to land on the nearest floor. Outputs an instruction to land the corresponding car on the nearest floor to the elevator that has decided .
本発明のエレベータ群管理装置を利用したエレベータシステムの一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。本実施形態においてエレベータシステムは、2台のエレベータが設置されたオフィスビルで用いられる。これら2台のエレベータは、予め設定された時間帯(呼び戻し運転時間帯)である朝の通勤時間帯は、呼び登録がないときに乗りかごを特定階床に呼び戻す呼び戻し運転を行うことが設定されている。本実施形態では、呼び戻し運転により乗りかごが呼び戻される特定階床は、ビルの入口がある1階である。 An embodiment of an elevator system using the elevator group management device of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In this embodiment, the elevator system is used in an office building in which two elevators are installed. These two elevators are set to perform recall operation to recall the car to a specific floor when there is no call registration during the morning commuting time zone, which is a preset time zone (recall operation time zone). ing. In the present embodiment, the specific floor on which the car is recalled by the recall operation is the first floor where the entrance of the building is located.
  〈一実施形態によるエレベータ群管理装置を利用したエレベータシステムの構成〉
  本実施形態によるエレベータ群管理装置を利用したエレベータシステムの構成について、図1を参照して説明する。本実施形態によるエレベータシステム1は、n階建ての建物内に設置された第1エレベータ2−1および第2エレベータ2−2と、各階のエレベータホール3−1〜3−nに設置されたホール操作盤31−1〜31−nおよびホールスピーカ装置32−1〜32−nと、第1エレベータ2−1、第2エレベータ2−2、ホール操作盤31−1〜31−n、およびホールスピーカ装置32−1〜32−nに通信接続された群管理装置4とを備える。図1においては、各階のエレベータホール3−1〜3−nのホール操作盤31−1〜31−nおよびホールスピーカ装置32−1〜32−nのうち、建物の入口がある1階のエレベータホール3−1に設置されたホール操作盤31−1およびホールスピーカ装置32−1のみを示す。<Configuration of elevator system using elevator group management device according to one embodiment>
 The configuration of the elevator system using the elevator group management device according to the present embodiment will be described with reference to FIG. The elevator system 1 according to the present embodiment includes the first elevator 2-1 and the second elevator 2-2 installed in an n-story building, and the halls installed in the elevator halls 3-1 to 3-n on each floor. Operation panel 31-1 to 31-n, hall speaker device 32-1 to 32-n, first elevator 2-1 and second elevator 2-2, hall operation panel 31-13-1-n, and hall speaker It is provided with a
第1エレベータ2−1は、昇降路5内を昇降する第1乗りかご21−1と、第1エレベータ制御装置25−1とを有する。第1乗りかご21−1は、かごドア22−1A,22−1Bと、光電センサ23−1と、混雑状況判定装置24−1とを有する。光電センサ23−1は、かごドア22−1Aに設置された投光器231−1Aと、かごドア22−1Bに設置された受光器231−1Bとを有し、通常運転中は、乗りかご21−1の戸開中にかごドア22−1Aと22−1Bとによる挟まれを防止する目的で、これらのかごドア間にある物体を検知するために用いられる。投光器231−1Aは、かごドア22−1A,22−1Bが戸開しているときに、赤外線等の光線を投光する。受光器231−1Bは、投光器231−1Aから投光された光線を受光する。 The first elevator 2-1 includes a first car 21-1 that moves up and down in the hoistway 5, and a first elevator control device 25-1. The first car 21-1 has car doors 22-1A and 22-1B, a photoelectric sensor 23-1, and a congestion status determination device 24-1. The photoelectric sensor 23-1 has a floodlight 231-1A installed in the car door 22-1A and a light receiver 231-1B installed in the car door 22-1B, and the car 21- during normal operation. It is used to detect an object between the car doors 22-1A and 22-1B during the opening of the door 1 for the purpose of preventing the car doors from being pinched by the car doors 22-1A and 22-1B. The floodlight 231-1A projects a light ray such as infrared rays when the car doors 22-1A and 22-1B are open. The receiver 231-1B receives the light beam projected from the floodlight 231-1A.
混雑状況判定装置24−1は、第1乗りかご21−1上部に設置され、かごドア22−1A,22−1Bがエレベータホール3で戸開しているときに、投光器231−1Aから投光された光線の受光器231−1Bにおける受光状態に基づいて、1階のエレベータホール3−1の混雑状況を判定する。 The congestion status determination device 24-1 is installed on the upper part of the first car 21-1, and when the car doors 22-1A and 22-1B are opened in the elevator hall 3, the light is projected from the floodlight 231-1A. The congestion status of the elevator hall 3-1 on the first floor is determined based on the light receiving state of the light receiver 231-1B.
  第1エレベータ制御装置25−1は、混雑状況判定装置24−1によるエレベータホール3の混雑状況の判定結果、および第1乗りかご21−1内の操作盤(図示せず)で指定された行先階の情報を含む、第1エレベータ2−1内の機器の動作状況情報を取得し、群管理装置4に送信する。また第1エレベータ制御装置25−1は、群管理装置4から送信される指示に従って、第1エレベータ2−1内の機器を動作させる。  The first elevator control device 25-1 determines the congestion status of the elevator hall 3 by the congestion status determination device 24-1, and the destination specified by the operation panel (not shown) in the first car 21-1. The operation status information of the equipment in the first elevator 2-1 including the floor information is acquired and transmitted to the
第2エレベータ2−2は、第2乗りかご21−2と、第2エレベータ制御装置25−2とを有する。第2乗りかご21−2は、第1乗りかご21−1と同様の構成を有し、第2エレベータ制御装置25−2は、第1エレベータ制御装置25−1と同様の構成を有するため、詳細な説明は省略する。以下、2台のエレベータ2−1,2−2のうち、いずれのエレベータであるかを特定する必要がない場合には、エレベータ2と記載する。 The second elevator 2-2 has a second car 21-2 and a second elevator control device 25-2. Since the second car 21-2 has the same configuration as the first car 21-1, and the second elevator control device 25-2 has the same configuration as the first elevator control device 25-1. A detailed description will be omitted. Hereinafter, when it is not necessary to specify which of the two elevators 2-1 and 2-2 is, it is described as elevator 2.
  ホール操作盤31−1〜31−nは、利用者がホール呼び操作を行うための操作ボタンを有し、当該操作ボタンが操作されると、該当する階床のホール呼びの情報を群管理装置4に送信する。ホールスピーカ装置32−1〜32−nは、群管理装置4からの指示に基づいて、該当する階床のエレベータホール3−1〜3−nの利用者に対し、案内情報を出力する。  The hall operation panel 31-1 to 1-31-n has an operation button for the user to perform a hall call operation, and when the operation button is operated, the information of the hall call of the corresponding floor is sent to the group management device. Send to 4. The hall speaker device 32-1 to 32-n outputs guidance information to the users of the elevator halls 3 to 1-3-n on the corresponding floor based on the instruction from the
  群管理装置4は、呼び登録部41と、混雑状況情報取得部42と、呼び戻し判定部43と、動作指示出力部44とを有する。呼び登録部41は、ホール操作盤31−1〜31−nで操作されたホール呼びの情報、および第1乗りかご21−1内の操作盤、第2乗りかご21−2内の操作盤で指定された行先階に基づくかご呼びの情報を登録する。混雑状況情報取得部42は、混雑状況判定装置24−1,24−2で判定された特定階床(1階)のエレベータホール3−1の混雑状況の情報を取得する。  The
  呼び戻し判定部43は、所定の呼び戻し時間帯に、いずれか一方のエレベータ2の乗りかごが特定階床に着床して戸開したときに、混雑状況情報取得部42で、特定階床のエレベータホール3が混雑していることを示す情報が取得されたか否かを判断する。エレベータホール3が混雑していることを示す情報が取得されたと判断すると、当該乗りかごが戸閉して走行を開始してから所定時間以内に、呼び登録部41に当該特定階床のホール呼びが登録されたか否かを監視する。所定時間以内に特定階床のホール呼びが登録されると、他のエレベータ2の乗りかごを特定階床に呼び戻すことを決定する。  The
  また呼び戻し判定部43は、所定の呼び戻し時間帯に、いずれか一方のエレベータ2の乗りかごが特定階床に着床して戸開したときに、エレベータホール3が混雑していないことを示す情報が取得されたと判断すると、特定階床に呼び戻さず、他のエレベータ2の乗りかごを最寄り階床に停止させることを決定する。  Further, the
  動作指示出力部44は、呼び戻し判定部43で特定階床に乗りかごを呼び戻すことが決定されたエレベータ2に対し、該当する乗りかごを特定階床に移動させる指示を出力する。  The operation
  〈一実施形態によるエレベータシステムの動作〉
  本実施形態によるエレベータシステムの動作について、図2のフローチャートを参照して説明する。現在時刻が、予め設定された朝の通勤時間帯(呼び戻し運転時間帯)であると判定されると(S1の「YES」)、2台のエレベータ2−1、2−2のうち、いずれか一方のエレベータの乗りかごが特定階床である1階に着床し戸開したかが監視される(S2)。ここでは、第1エレベータ2−1の第1乗りかご21−1が、1階に着床して戸開したものとする。<Operation of elevator system according to one embodiment>
 The operation of the elevator system according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. If it is determined that the current time is the preset morning commuting time zone (recall operation time zone) (“YES” in S1), one of the two elevators 2-1 and 2-2. It is monitored whether the car of one elevator has landed on the first floor, which is a specific floor, and the door has opened (S2). Here, it is assumed that the first car 21-1 of the first elevator 2-1 has landed on the first floor and opened.
第1乗りかご21−1が戸開すると、光電センサ23−1により、かごドア22−1Aと22−1Bとの間にある物体の検知が開始される。ここで、エレベータホール3と第1乗りかご21−1との間で利用者が乗降すると、その乗降動作中は、光電センサ23−1の投光器231−1Aから投光された光線が利用者により遮られ、受光器231−1Bで受光されなくなる。これにより、乗降する利用者が検知される。 When the first car 21-1 is opened, the photoelectric sensor 23-1 starts detecting an object between the car doors 22-1A and 22-1B. Here, when a user gets on and off between the elevator hall 3 and the first car 21-1, the light beam projected from the floodlight 231-1A of the photoelectric sensor 23-1 is emitted by the user during the getting on and off operation. It is blocked and cannot be received by the receiver 231-1B. As a result, users getting on and off are detected.
利用者の乗降状況による受光器231−1Bの受光状態の変化について、図3(a)および(b)を参照して説明する。図3(a)および(b)において、横軸は時間の経過を示し、縦軸は受光器231−1Bの受光状態(受光時−ON、非受光時−OFF)を示す。 The change in the light receiving state of the receiver 231-1B depending on the boarding / alighting situation of the user will be described with reference to FIGS. 3 (a) and 3 (b). In FIGS. 3A and 3B, the horizontal axis shows the passage of time, and the vertical axis shows the light receiving state (light-receiving state-ON, non-light receiving-OFF) of the receiver 231-1B.
図3(a)は、第1乗りかご21−1内の利用者が降車してから、エレベータホール3の待ち利用者が乗りかご21−1に乗り込む場合の、受光器231−1Bにおける光線の受光状態の変化を示す。 FIG. 3A shows light rays in the receiver 231-1B when a user in the first car 21-1 gets off and then a waiting user in the elevator hall 3 gets in the car 21-1. Shows the change in the light receiving state.
第1乗りかご21−1内の利用者が降車している間は、降車する利用者がかごドア22−1A、22−1B間を通過する都度、受光器231−1Bにおいて受光状態が所定時間OFF状態になる(t1、t2、およびt3)。利用者が降車してから所定時間(t4)空いた後に、エレベータホール3の待ち利用者の乗車が始まると、乗車する利用者がかごドア22−1A、22−1B間を通過する都度、受光器231−1Bにおいて受光状態が所定時間OFF状態になる(t5、t6、およびt7)。 While the user in the first car 21-1 is getting off, each time the user getting off passes between the car doors 22-1A and 22-1B, the light receiving state in the light receiver 231-1B is for a predetermined time. Turns off (t1, t2, and t3). When the waiting user in the elevator hall 3 starts boarding after a predetermined time (t4) has passed since the user got off, the light is received each time the boarding user passes between the car doors 22-1A and 22-1B. In the device 231-1B, the light receiving state is turned off for a predetermined time (t5, t6, and t7).
このとき、エレベータホール3が混雑しておらず、各待ち利用者が通常の歩行速度で第1乗りかご21−1に乗り込んだときには、乗り込み動作ごとの受光器231−1BのOFF状態の時間(t5、t6、およびt7)はほぼ一定になる。 At this time, when the elevator hall 3 is not congested and each waiting user gets into the first car 21-1 at a normal walking speed, the time during which the receiver 231-1B is OFF for each boarding operation ( t5, t6, and t7) are almost constant.
図3(b)は、エレベータホール3が混雑しているときに、待ち利用者が乗りかご21−1に乗り込む場合の、受光器231−1Bにおける光線の受光状態の変化を示す。 FIG. 3B shows a change in the light receiving state of the light receiver 231-1B when a waiting user gets into the car 21-1 when the elevator hall 3 is crowded.
エレベータホール3が混雑している場合は、待ち利用者が乗りかご21−1に乗り込むにつれて乗りかご21−1内の混雑度が上がり、利用者の乗り込み速度が低下してくる。そのため、乗り込み動作ごとの受光器231−1BのOFF状態の時間が長くなる(t8→t14)。 When the elevator hall 3 is congested, the degree of congestion in the car 21-1 increases as the waiting user gets into the car 21-1, and the boarding speed of the user decreases. Therefore, the time in the OFF state of the receiver 231-1B for each boarding operation becomes long (t8 → t14).
エレベータホール3の混雑状況に応じて上述したように変化する受光器231−1Bの受光状態の情報は、混雑状況判定装置24−1で取得される。 Information on the light receiving state of the receiver 231-1B, which changes as described above according to the congestion status of the elevator hall 3, is acquired by the congestion status determining device 24-1.
  混雑状況判定装置24−1では、受光器231−1Bから取得された受光状態の情報に基づいて、エレベータホール3が混雑しているか否かが判定される。つまり、第1乗りかご21−1内の利用者が降車した後、エレベータホール3の利用者が乗車したことにより一定時間長のOFF状態が連続している場合には、エレベータホール3が混雑していないと判定する。また、OFF状態の時間長が徐々に長くなっている場合にはエレベータホール3が混雑していると判定する。混雑状況判定装置24−1によるエレベータホール3の混雑状況の判定結果は、第1エレベータ制御装置25−1を介して群管理装置4に送信される。  The congestion status determination device 24-1 determines whether or not the elevator hall 3 is congested based on the information on the light receiving state acquired from the receiver 231-1B. That is, if the user in the first car 21-1 gets off and then the user in the elevator hall 3 gets on the elevator and the OFF state continues for a certain period of time, the elevator hall 3 is congested. Judge that it is not. Further, when the time length in the OFF state is gradually increasing, it is determined that the elevator hall 3 is congested. The determination result of the congestion status of the elevator hall 3 by the congestion status determination device 24-1 is transmitted to the
  群管理装置4では、取得されたエレベータホール3の混雑状況の判定結果が、混雑状況情報取得部42で取得される。ここで、エレベータホール3が混雑していると判定された判定結果が取得されると(S3の「YES」)、その後当該第1乗りかご21−1が戸閉して走行を開始したときに、第1エレベータ2−1に関し、最寄りのかご呼び登録階床より近い階床で発生したホール呼びがあるか否かが動作指示出力部44で判定される(S5)。  In the
最寄りのかご呼び登録階床より近い階床で発生したホール呼びがあると判定されたときには(S5の「YES」)、第1乗りかご21−1内は既に混雑しておりさらに利用者が乗り込むことができないと判断され、第1エレベータ制御装置25−1に、当該ホール呼びを非応答とする指示が送信される(S6)。これにより、第1乗りかご21−1は、最寄りのかご呼び応答階に向けて直行運転される。 When it is determined that there is a hall call that occurred on a floor closer to the nearest car call registration floor (“YES” in S5), the first car 21-1 is already crowded and more users can board. It is determined that this is not possible, and an instruction to make the hall call non-response is transmitted to the first elevator control device 25-1 (S6). As a result, the first car 21-1 is directly operated toward the nearest car call response floor.
  ステップS6で当該ホール呼びを非応答とする指示が送信された後、または、ステップS5で最寄りのかご呼び登録階床より近い階床で発生したホール呼びがないと判定されたとき(S5の「NO」)には、呼び戻し判定部43において、第1乗りかご21−1の走行開始から所定時間以内に、1階のホール操作盤31−1でホール呼び操作が行われたか否かが判定される(S7)。  After the instruction to make the hall call non-response is transmitted in step S6, or when it is determined in step S5 that there is no hall call generated on the floor closer to the nearest car call registration floor (“S5” In "NO"), the
  所定時間以内に1階でホール呼び操作が行われたときには、呼び戻し判定部43により、エレベータホール3に第1乗りかご21−1に乗り切れなかった待ち利用者や、新たに入場した待ち利用者がいると判断され、他方の第2エレベータ2−2の第2乗りかご21−2を1階に呼び戻すことが決定される。そして動作指示出力部44により、第2乗りかご21−2を1階に移動させる特定階床移動指示が生成され、第2エレベータ制御装置25−2に送信される(S8)。  When the hall call operation is performed on the first floor within a predetermined time, the
第2エレベータ制御装置25−2は、第2エレベータ2−2のかご呼びおよびホール呼びが登録されていない状態になると、第2乗りかご21−2を1階に移動させる。 The second elevator control device 25-2 moves the second car 21-2 to the first floor when the car call and the hall call of the second elevator 2-2 are not registered.
  ステップS3において、エレベータホール3が混雑していないと判定された判定結果が取得されたとき(S3の「NO」)、または、ステップS7で所定時間以内に1階でホール呼び操作が行われなかったとき(S7の「NO」)には、呼び戻し判定部43によりエレベータホール3に待ち利用者はいないと判断され、第2乗りかご21−2を1階に呼び戻さず、最寄りの階床、例えば乗り捨て階床で停止させることが決定される。そして、動作指示出力部44により、第2乗りかご21−2を最寄り階床で着床させる最寄り階着床指示が生成され、第2エレベータ制御装置25−2に送信される(S9)。  In step S3, when the determination result that the elevator hall 3 is not congested is acquired (“NO” in S3), or in step S7, the hall calling operation is not performed on the first floor within a predetermined time. At that time (“NO” in S7), the
第2エレベータ制御装置25−2は、第2エレベータ2−2のかご呼びおよびホール呼びが登録されていない状態になると、第2乗りかご21−2を最寄り階に着床させる。 The second elevator control device 25-2 causes the second car 21-2 to land on the nearest floor when the car call and the hall call of the second elevator 2-2 are not registered.
  第2乗りかご21−2が最寄り階に着床されると、1階に待機する乗りかごがない状態になる。そのため、ステップS9で最寄り階着床指示が送信されると、動作指示出力部44により、1階のホールスピーカ装置32−1からエレベータホール3内に、ホール呼び操作を促す案内情報、および乗りかごの到着までに時間を要することを示す案内情報が出力される(S10)。  When the second car 21-2 is landed on the nearest floor, there is no car waiting on the first floor. Therefore, when the nearest floor landing instruction is transmitted in step S9, the operation
以上の実施形態によれば、特定階床から乗り込む利用者の待ち時間をなるべく短くしつつ、運転効率を低下させないように2台のエレベータを制御することができる。 According to the above embodiment, it is possible to control two elevators so as not to reduce the operation efficiency while shortening the waiting time of the user who gets in from the specific floor as much as possible.
上述した実施形態においては、エレベータシステム1内に2台のエレベータ2−1、2−2を備える場合について説明したが、3台以上のエレベータを備えていてもよい。その場合は、いずれかのエレベータの乗りかごの混雑状況判定装置で特定階床のエレベータホールが混雑していると判定され、当該乗りかごの走行開始後、所定時間以内に特定階床のホール呼びが登録されると、少なくとも1台の他のエレベータの乗りかごを特定階床に呼び戻すように制御される。また、いずれかのエレベータの乗りかごの混雑状況判定装置で特定階床のエレベータホールが混雑していないと判定されたとき、または、特定階床のエレベータホールが混雑していると判定されたが、当該乗りかごの走行開始後、所定時間以内に特定階床のホール呼びが登録されなかったときには、次にいずれかのエレベータの乗りかごが特定階床に着床して戸開するまでの間、他のすべてのエレベータの乗りかごを最寄りの階床、例えば乗り捨て階に着床させる。 In the above-described embodiment, the case where two elevators 2-1 and 2-2 are provided in the elevator system 1 has been described, but three or more elevators may be provided. In that case, the congestion status determination device for the car of any of the elevators determines that the elevator hall on the specific floor is congested, and the hall is called on the specific floor within a predetermined time after the car starts running. When is registered, it is controlled to recall the car of at least one other elevator to a specific floor. In addition, when it is determined that the elevator hall on the specific floor is not congested by the congestion status determination device of the car of any of the elevators, or it is determined that the elevator hall on the specific floor is congested. , If the hall call on the specific floor is not registered within the specified time after the vehicle starts running, until the next elevator vehicle lands on the specific floor and opens the door. Land the car of all other elevators on the nearest floor, such as the drop-off floor.
本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. This novel embodiment can be implemented in various other embodiments, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the gist of the invention. This embodiment and its modifications are included in the scope and gist of the invention, and are also included in the scope of the invention described in the claims and the equivalent scope thereof.
1…エレベータシステム、2…エレベータ、2−1…第1エレベータ、2−2…第2エレベータ、3,3−1〜3−n…エレベータホール、4…群管理装置、5…昇降路、21−1…第1乗りかご、21−2…第2乗りかご、22−1A,22−1B…かごドア、23−1,23−1…光電センサ、24−1,24−2…混雑状況判定装置、25−1…第1エレベータ制御装置、25−2…第2エレベータ制御装置、31−1〜31−n…ホール操作盤、32−1〜32−n…ホールスピーカ装置、41…呼び登録部、42…混雑状況情報取得部、43…呼び戻し判定部、44…動作指示出力部、231−1A,231−2A…投光器、231−1B,231−2B…受光器 1 ... Elevator system, 2 ... Elevator, 2-1 ... 1st elevator, 2-2 ... 2nd elevator, 3,3-1-3-n ... Elevator hall, 4 ... Group management device, 5 ... Hoistway, 21 -1 ... 1st car, 21-2 ... 2nd car, 22-1A, 22-1B ... Car door, 23-1,231 ... Photoelectric sensor, 24-1, 24-2 ... Congestion status judgment Device, 25-1 ... 1st elevator control device, 25-2 ... 2nd elevator control device, 31-13-1-n ... Hall operation panel, 32-1-22-n ... Hall speaker device, 41 ... Call registration Unit, 42 ... Congestion status information acquisition unit, 43 ... Recall determination unit, 44 ... Operation instruction output unit, 231-1A, 231-2A ... Floodlight, 231-1B, 231-2B ... Receiver
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2020016971AJP6923686B1 (en) | 2020-02-04 | 2020-02-04 | Elevator group management device and elevator group management method | 
| CN202011478298.9ACN113213287B (en) | 2020-02-04 | 2020-12-15 | Elevator unit management device and elevator unit management method | 
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2020016971AJP6923686B1 (en) | 2020-02-04 | 2020-02-04 | Elevator group management device and elevator group management method | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| JP6923686B1true JP6923686B1 (en) | 2021-08-25 | 
| JP2021123443A JP2021123443A (en) | 2021-08-30 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP2020016971AActiveJP6923686B1 (en) | 2020-02-04 | 2020-02-04 | Elevator group management device and elevator group management method | 
| Country | Link | 
|---|---|
| JP (1) | JP6923686B1 (en) | 
| CN (1) | CN113213287B (en) | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JPS52129139A (en)* | 1976-04-23 | 1977-10-29 | Hitachi Ltd | Group elevator controlling system | 
| JPS5757100Y2 (en)* | 1977-08-31 | 1982-12-08 | ||
| JPS5895081A (en)* | 1981-11-28 | 1983-06-06 | 株式会社東芝 | Method of controlling group of elevator | 
| JPH0891717A (en)* | 1994-09-30 | 1996-04-09 | Hitachi Ltd | Elevator group management control system | 
| JP2008265923A (en)* | 2007-04-18 | 2008-11-06 | Toshiba Elevator Co Ltd | Elevator | 
| JP4657314B2 (en)* | 2008-03-18 | 2011-03-23 | 東芝エレベータ株式会社 | elevator | 
| JP5081875B2 (en)* | 2009-08-03 | 2012-11-28 | 株式会社日立製作所 | Platform destination floor reservation type elevator group management system | 
| JP5855922B2 (en)* | 2011-12-07 | 2016-02-09 | 株式会社日立製作所 | Elevator group management system and elevator group management method | 
| JP2014237521A (en)* | 2013-06-10 | 2014-12-18 | 株式会社日立製作所 | Group management elevator system | 
| CN104891282B (en)* | 2015-06-11 | 2016-08-24 | 宁波江东晟利工业产品设计有限公司 | The elevator of open-close on-off is automatically controlled based on infrared induction detection | 
| JP6215286B2 (en)* | 2015-12-01 | 2017-10-18 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator group management system | 
| JP6218801B2 (en)* | 2015-12-17 | 2017-10-25 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator system and elevator control device used therefor | 
| Publication number | Publication date | 
|---|---|
| CN113213287B (en) | 2023-05-23 | 
| JP2021123443A (en) | 2021-08-30 | 
| CN113213287A (en) | 2021-08-06 | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| CN113811502B (en) | Mobile Control System for Mobile Objects | |
| JP5774170B1 (en) | Elevator system | |
| JP6125842B2 (en) | Elevator operation control device | |
| WO2011064877A1 (en) | Elevator group management system | |
| CN106809708A (en) | The cluster management system of elevator | |
| JP6416326B1 (en) | Elevator system and elevator control method | |
| CN111032552A (en) | Elevator system with mobile robot | |
| KR101029208B1 (en) | Elevator control device and control method | |
| JP2020093883A (en) | Elevator system, elevator control device, and elevator control method | |
| CN113942900A (en) | Group management control device, allocation control method, and elevator | |
| JP6923686B1 (en) | Elevator group management device and elevator group management method | |
| JP6480045B1 (en) | Elevator control method and elevator control apparatus | |
| WO2018066053A1 (en) | Elevator operation panel, elevator group management device, and elevator system | |
| JP2019156504A (en) | Two-way elevator and control method of two-way elevator | |
| JP2016088647A (en) | Elevator apparatus | |
| JP6542410B1 (en) | Elevator system and elevator group control method | |
| JP6337747B2 (en) | Elevator system and destination floor registration control method | |
| CN108298390B (en) | Group elevator system | |
| JP2014231423A (en) | Elevator device | |
| CN110785366A (en) | Elevator control device, elevator, and elevator control method | |
| HK40055811A (en) | Elevator group management device and elevator group management method | |
| EP1314679A4 (en) | ELEVATOR AND METHOD FOR CONTROLLING THIS DEVICE | |
| JP2007308220A (en) | Elevator | |
| HK40055811B (en) | Elevator group management device and elevator group management method | |
| JP2016023033A (en) | Call registration device for elevator | 
| Date | Code | Title | Description | 
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20200204 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20210222 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20210302 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20210416 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20210629 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20210729 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:6923686 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |