



本発明は、ドライブレコーダ装置に関するものである。 The present invention relates to a drive recorder device.
従来より、車両のフロントガラス内面に固定され、車両前方や車内等を撮像するドライブレコーダが知られている。 Conventionally, a drive recorder that is fixed to the inner surface of the windshield of a vehicle and images the front of the vehicle, the inside of the vehicle, or the like has been known.
  特許文献1には、車両に設置された単一の広角カメラにより撮像された車両の内外画像を取得するようにした構成が開示されている。
ここで、広角カメラの動作中に撮像センサが発熱して、撮像センサの動作保証温度を超えてしまうと、撮像センサが正常に動作しなくなるおそれがあるため、撮像センサを冷却する必要がある。 Here, if the image sensor generates heat during the operation of the wide-angle camera and exceeds the guaranteed operating temperature of the image sensor, the image sensor may not operate normally. Therefore, it is necessary to cool the image sensor.
  特許文献2には、集積回路が設けられた基板の上方にヒートシンクを配置し、ヒートシンクの下面と集積回路を接触させることで、集積回路で発生する熱をヒートシンクに伝達させて放熱することが開示されている。
そこで、撮像センサについても同様に、集積回路用とは別のヒートシンクを設け、このヒートシンクに撮像センサを接触させた構成とすることで、撮像センサで発生する熱をヒートシンクに伝達させて放熱することが考えられる。 Therefore, similarly, the image sensor is provided with a heat sink different from that for the integrated circuit, and the image sensor is brought into contact with the heat sink, so that the heat generated by the image sensor is transferred to the heat sink to dissipate heat. Can be considered.
しかしながら、従来のドライブレコーダでは、例えば、夏場の駐車時のように、長時間にわたって太陽光が照射されると、筐体の上部が加熱されて高温となってしまう。そのため、筐体の内部に配設されている撮像センサが、筐体自体の熱の影響を受けて十分に放熱できないおそれがある。 However, in a conventional drive recorder, when sunlight is irradiated for a long time, for example, when parking in the summer, the upper part of the housing is heated and becomes hot. Therefore, the image sensor disposed inside the housing may not be able to sufficiently dissipate heat due to the influence of the heat of the housing itself.
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、撮像センサの放熱性を高めることにある。 The present invention has been made in view of this point, and an object of the present invention is to improve the heat dissipation of the image sensor.
本発明は、車両のフロントガラスの近傍に設置される筐体と、該筐体に設けられて該車両の少なくとも車両前方側を撮像する撮像部とを備えたドライブレコーダ装置を対象とし、次のような解決手段を講じた。 The present invention targets a drive recorder device including a housing installed near the windshield of a vehicle and an imaging unit provided in the housing and imaging at least the front side of the vehicle. I took such a solution.
  すなわち、第1の発明は、前記撮像部は、前記筐体の下部に設けられた撮像レンズと、該筐体の内部における該撮像レンズよりも上方に配設された撮像センサとを有し、
  前記筐体の内部における前記撮像センサよりも上方に配設され、その一部が下方に向かって折り曲げられた屈曲部が設けられ、該撮像センサで生じた熱を放熱させる放熱板を備え、
前記屈曲部は、前記筐体の前側壁、機能部品、前記撮像部、及び前記撮像レンズに対して所定の隙間を存して配設され、
  前記屈曲部の下端部は、前記筐体の底部に対して所定の隙間を存して対向していることを特徴とするものである。That is, in the first invention, the image pickup unit has an image pickup lens provided in the lower part of the housing and an image pickup sensor arranged above the image pickup lens inside the housing.
 A heat radiating plate is provided inside the housing, which is arranged above the image sensor, has a bent portion that is partially bent downward, and dissipates heat generated by the image sensor.
The bent portion is arranged with a predetermined gap with respect to the front side wall of the housing, the functional component, the imaging portion, and the imaging lens.
 The lower end of the bent portion is characterized in that it faces the bottom of the housing with a predetermined gap.
第1の発明では、撮像センサの上方に放熱板が配設され、放熱板の一部が下方に向かって折り曲げられている。これにより、撮像センサの放熱性を高めることができる。 In the first invention, a heat radiating plate is arranged above the image pickup sensor, and a part of the heat radiating plate is bent downward. As a result, the heat dissipation of the image sensor can be improved.
具体的に、太陽光は、筐体の上部に照射されるので、筐体の下部は、太陽光の熱の影響を受け難く、周辺温度が最も低くなっている。そのため、放熱板の一部に、下方に折り曲げられた屈曲部を設けることで、撮像センサで生じた熱を、放熱板の屈曲部を介して、比較的温度の低い筐体の下部に向かって案内することができ、効果的に放熱させることができる。 Specifically, since sunlight is applied to the upper part of the housing, the lower part of the housing is not easily affected by the heat of sunlight, and the ambient temperature is the lowest. Therefore, by providing a bent portion bent downward in a part of the heat radiating plate, the heat generated by the image sensor is transferred to the lower part of the housing having a relatively low temperature through the bent portion of the heat radiating plate. It can guide and effectively dissipate heat.
  第2の発明は、第1の発明において、
  前記放熱板の屈曲部は、車両前側に設けられていることを特徴とするものである。The second invention is the first invention.
 The bent portion of the heat radiating plate is provided on the front side of the vehicle.
第2の発明では、放熱板の屈曲部を車両前側に設けている。これにより、筐体の前側上部に太陽光が照射されることで筐体の内部に向かう熱が、撮像センサに直接伝達されないように保護することができ、太陽光の影響を抑えることができる。 In the second invention, the bent portion of the heat radiating plate is provided on the front side of the vehicle. As a result, it is possible to protect the heat toward the inside of the housing from being directly transmitted to the image sensor by irradiating the upper part of the front side of the housing with sunlight, and it is possible to suppress the influence of sunlight.
  第3の発明は、第2の発明において、
  前記筐体の前側壁と前記放熱板の屈曲部との間には、前記機能部品が配設されていることを特徴とするものである。The third invention is the second invention.
 Wherein between the bent portion of the front wall and the heat radiating plate of the housing, it is characterized inthat the functional components are disposed.
第3の発明では、筐体の前側壁と放熱板の屈曲部との間に、機能部品(例えば、GPSアンテナ)を配設している。これにより、筐体の前側上部に太陽光が照射されることで筐体の内部に向かう熱が、まず、機能部品に伝達されて放熱され、残りの熱が屈曲部に伝達されて放熱されるので、撮像センサに到達する熱を抑えることができる。 In the third invention, a functional component (for example, a GPS antenna) is arranged between the front side wall of the housing and the bent portion of the heat radiating plate. As a result, the heat toward the inside of the housing is first transmitted to the functional parts and dissipated by irradiating the upper part of the front side of the housing with sunlight, and the remaining heat is transferred to the bent portion and dissipated. Therefore, the heat reaching the image sensor can be suppressed.
本発明によれば、撮像センサで生じた熱を、放熱板の屈曲部を介して、比較的温度の低い筐体の下部に向かって案内して放熱することで、撮像センサの放熱性を高めることができる。 According to the present invention, the heat generated by the image sensor is guided to the lower part of the housing having a relatively low temperature through the bent portion of the heat radiation plate and dissipated, thereby improving the heat dissipation of the image sensor. be able to.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. It should be noted that the following description of the preferred embodiment is essentially merely an example and is not intended to limit the present invention, its application or its use.
  図1に示すように、ドライブレコーダ装置10は、車両1のフロントガラス2の近傍に固定され、車両1の前方や車内を撮像するものである。  As shown in FIG. 1, the
  図2にも示すように、ドライブレコーダ装置10は、撮像レンズ41が設けられたレコーダ本体20と、レコーダ本体20を保持する可動アーム11と、可動アーム11を回動可能に支持する固定アーム15とを備えている。  As shown in FIG. 2, the
  固定アーム15の基端部には、図示しない両面テープが貼り付けられた貼付板16が設けられている。そして、貼付板16をフロントガラス2の内面における上部寄りの位置に貼り付けることで、固定アーム15がフロントガラス2に固定される。  A
  固定アーム15の先端部には、車幅方向に延びる中心軸12を介して、可動アーム11の基端部が取り付けられている。可動アーム11は、中心軸12を中心に回動可能に支持されている。可動アーム11の先端部には、レコーダ本体20が取り付けられている。  A base end portion of the
  レコーダ本体20の筐体21の底部には、撮像レンズ41が設けられている。そして、可動アーム11を中心軸12を中心に回動させることで、撮像レンズ41が下方を向く姿勢と、撮像レンズ41が前方を向く姿勢とに切り替えることができるようになっている。  An
  レコーダ本体20は、可動アーム11から分離可能な構成となっており、走行中や駐車中の撮像を行うのみならず、レコーダ本体20のみを取り外して外出先においても撮像を行うことができる。  The recorder
  撮像レンズ41は、より広い範囲を撮像できるように、画角の広い広角レンズで構成されている。そのため、レコーダ本体20を、撮像レンズ41が下方を向く姿勢とした場合でも、車両前方や車内を含む周囲360°を撮像可能となっている。そして、撮像された全天周の画像データを処理することで、歪み補正が行われた車両前方や車内の映像を得ることが可能となっている。  The
  以下の説明では、撮像レンズ41が下方を向いた下向き姿勢でドライブレコーダ装置10を使用する場合について、図3及び図4を用いて説明する。  In the following description, a case where the
  レコーダ本体20は、半球状に形成され且つ内部に収容空間を有する樹脂製の筐体21と、筐体21内部の底部側に配設されて車両1の周囲を撮像する撮像部40と、撮像部40で撮像された画像データを処理する制御部25とを備えている。  The recorder
  制御部25は、樹脂製の制御基板26の上面に実装されたASIC(Application Specific Integrated Circuit:特定用途向けの集積回路)で構成されている。制御基板26には、図示しない温度センサが設けられている。制御部25のASICの動作保証温度は80〜90℃であり、動作保証温度を超える温度が温度センサで検出されると、撮影を中断する等の処理が行われる。そのため、制御部25が動作保証温度を超えないように、制御部25を冷却する必要がある。  The
  制御部25よりも上方には、第1の放熱板30が配設されている。制御部25と第1の放熱板30とは、放熱シート28を介して熱的に接触している。これにより、制御部25で生じた熱が第1の放熱板30に伝達され、第1の放熱板30において放熱される。  A first
  第1の放熱板30よりも上方に離れた位置には、第2の放熱板35が配設されている。第2の放熱板35は、筐体21の上部に照射された太陽光の熱を放熱するものである。第2の放熱板35は、第1の放熱板30の上方を覆うように配設されており、第1の放熱板30と第2の放熱板35との間には、空気層34が設けられている。  A second
  このような構成とすれば、太陽光が筐体21の上部に照射されることで筐体21の内部に向かう熱は、第2の放熱板35に伝達されて放熱される。さらに、空気層34によって、太陽光を遮熱する遮熱効果が得られるので、筐体21の外部からの熱が制御部25に伝達されるのを抑えることができる。  With such a configuration, the heat directed to the inside of the
  第1の放熱板30の外縁部の四隅には、下方に向かって延びる4つの第1脚部31が一体形成されている。第1脚部31の下端部には、それぞれ外方に広がるように折り曲げられた第1フランジ部32が一体形成されている。第1フランジ部32には、締結ネジ60の軸部を挿通させる第1挿通孔33が形成されている。  Four
  第2の放熱板35の外縁部の四隅には、第1脚部31に対応して、第1の放熱板30に向かって下方に延びる4つの第2脚部36が一体形成されている。第2脚部36の下端部には、それぞれ外方に広がるように折り曲げられた第2フランジ部37が一体形成されている。第2フランジ部37には、締結ネジ60の軸部を挿通させる第2挿通孔38が形成されている。  At the four corners of the outer edge of the second
  制御基板26には、第1挿通孔33及び第2挿通孔38に対応して、締結ネジ60の軸部を挿通させる挿通孔27が形成されている。  The
  筐体21には、制御基板26の四隅をそれぞれ支持する4つの台座部22が一体形成されている(図3では1つのみ記載)。台座部22には、締結ネジ60を締結させるネジ孔23が形成されている。  The
  制御基板26、第1の放熱板30、及び第2の放熱板35は、台座部22に載置された制御基板26の上面に、第1フランジ部32と第2フランジ部37とを順に重ね合わせた状態で、締結ネジ60によって共締めされている。  In the
  これにより、第1の放熱板30と第2の放熱板35とは、第1脚部31、第1フランジ部32、第2フランジ部37、及び第2脚部36を介して熱的に接触することとなる。そのため、制御部25で生じた熱が第1の放熱板30に伝達されて放熱される一方、その熱の一部が、第1脚部31、第1フランジ部32、第2フランジ部37、及び第2脚部36を介して第2の放熱板35にも伝達されて放熱される。このように、放熱面積を増やすことで、効果的に放熱することができる。  As a result, the first
  なお、太陽光による筐体21の加熱温度は、外気温が40℃の環境下で50〜60℃程度であるのに対し、制御部25としてのASICの動作温度は80〜90℃であるため、制御部25の動作中は、第1の放熱板30から第2の放熱板35へと伝熱される。そのため、太陽光の熱が逆方向、つまり、第2の放熱板35から第2脚部36や第1脚部31を介して第1の放熱板30に向かって熱が伝達されることはない。  The heating temperature of the
  一方、制御部25が動作していないときであっても、太陽光の熱の大部分は、第2の放熱板35によって放熱され、残りの熱が第1の放熱板30に伝達されるおそれがあるが、第2の放熱板35を設けない場合に比べると、太陽光の影響による制御部25の温度上昇を抑えることができる。  On the other hand, even when the
  制御基板26の下面には、カードスロット45と、USB端子46とが隣接して取り付けられている。カードスロット45の開口と、USB端子46の接続口とは、筐体21の左側面に露出しており、図示しない蓋部によって開閉可能となっている。  A
  カードスロット45には、記録媒体45a(例えば、マイクロSDカード)が差し込まれる。記録媒体45aには、撮像部40で撮像された画像データが記録される。  A
  USB端子46は、シガーソケット等の充電アダプタに接続して電源供給を行ったり、パソコン等の情報機器に接続してデータ転送を行うために使用される。  The
  ここで、カードスロット45やUSB端子46は、ユーザが手を触れる可能性があるため、制御部25で生じた熱によって加熱されて高温となるのは好ましくない。  Here, since the
  そこで、本実施形態では、制御基板26における制御部25とは反対側の面、つまり、下面に、カードスロット45及びUSB端子46を配置するとともに、制御部25からできるだけ離れた位置、つまり、制御基板26の外縁部寄りの位置に配置することで、制御部25で生じた熱の影響を避けるようにしている。  Therefore, in the present embodiment, the
  制御基板26よりも下方には、撮像部40が配設されている。撮像部40は、筐体21の下面に露出して撮像を行う撮像レンズ41と、撮像レンズ41の上部に配設されて撮像レンズ41から取り込まれた光を電気信号に変換する撮像センサ42とを有する。  An
  撮像センサ42は、フレキシブル配線43を介して制御部25に接続されており、撮像データが制御部25に送信される。ここで、撮像センサ42の動作保証温度は60〜70℃であるため、動作保証温度を超えないように、撮像センサ42を冷却する必要がある。  The
  撮像センサ42よりも上方には、第3の放熱板50が配設されている。撮像センサ42と第3の放熱板50とは、放熱シート58を介して熱的に接触している。これにより、撮像センサ42で生じた熱が第3の放熱板50に伝達され、第3の放熱板50において放熱される。  A third
  第3の放熱板50における右後隅部には、制御基板26に向かって上方に延びる第3脚部52が一体形成されている。第3脚部52の上端部には、外方に広がるように折り曲げられた第3フランジ部53が一体形成されている。第3フランジ部53には、締結ネジ60の軸部を挿通させる第3挿通孔54が形成されている。そして、第3フランジ部53は、制御基板26、第1フランジ部32、及び第2フランジ部37を順に重ね合わせた状態で、締結ネジ60によって共締めされる。  A
  第3の放熱板50における車両前側の端部には、下方に向かって折り曲げられた屈曲部51が一体形成されている。屈曲部51の下端部は、筐体21の底部に対して所定の隙間を存して対向している。  A
  これにより、撮像センサ42で生じた熱を、第3の放熱板50の屈曲部51を介して、太陽光の影響を受け難く比較的温度の低い筐体21の底部に向かって案内することができ、効果的に放熱させることができる。  As a result, the heat generated by the
  また、第3の放熱板50の屈曲部51を車両前側に設け、太陽光の影響をより受けやすい筐体21の車両前側を覆うようにしたから、撮像センサ42に太陽光が直接照射されるのを抑え、温度上昇を抑えることができる。  Further, since the
  第3の放熱板50の屈曲部51と筐体21の前側壁との間には、機能部品としてのGPSアンテナ55が配設されている。GPSアンテナ55は、受信面が車両前方を向くように配設されている。  A
  このような配置とすれば、撮像センサ42と筐体21の前側壁との間に、GPSアンテナ55と第3の放熱板50の屈曲部51とが介在することとなる。これにより、太陽光の熱が筐体21の前側に照射された場合でも、まず、GPSアンテナ55に熱が伝達され、その後、屈曲部51に熱が伝達されて放熱されることとなるので、撮像センサ42に到達する熱を抑えることができる。  With such an arrangement, the
以上説明したように、本発明は、撮像センサの放熱性を高めることができるという実用性の高い効果が得られることから、きわめて有用で産業上の利用可能性は高い。 As described above, the present invention is extremely useful and has high industrial applicability because it has a highly practical effect of improving the heat dissipation of the image sensor.
    1    車両
    2    フロントガラス
  10    ドライブレコーダ装置
  21    筐体
  40    撮像部
  41    撮像レンズ
  42    撮像センサ
  50    第3の放熱板
  51    屈曲部
  55    GPSアンテナ(機能部品)1
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2017007371AJP6918501B2 (en) | 2017-01-19 | 2017-01-19 | Drive recorder device | 
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2017007371AJP6918501B2 (en) | 2017-01-19 | 2017-01-19 | Drive recorder device | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| JP2018116171A JP2018116171A (en) | 2018-07-26 | 
| JP6918501B2true JP6918501B2 (en) | 2021-08-11 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP2017007371AActiveJP6918501B2 (en) | 2017-01-19 | 2017-01-19 | Drive recorder device | 
| Country | Link | 
|---|---|
| JP (1) | JP6918501B2 (en) | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| CN109493642B (en)* | 2018-10-24 | 2024-04-02 | 魔门塔(苏州)科技有限公司 | Vehicle-mounted shooting device with anti-collision early warning function | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP3945098B2 (en)* | 1999-10-29 | 2007-07-18 | スズキ株式会社 | Drive recorder | 
| JP2015008340A (en)* | 2011-10-31 | 2015-01-15 | パナソニック株式会社 | Imaging device | 
| DE102013200966B4 (en)* | 2012-02-10 | 2023-11-16 | Robert Bosch Gmbh | Module device for a camera system and corresponding camera system | 
| JP2014011565A (en)* | 2012-06-28 | 2014-01-20 | Kyocera Corp | Camera module | 
| JP2014011758A (en)* | 2012-07-03 | 2014-01-20 | Sigma Corp | Heat radiation mechanism | 
| JP6344297B2 (en)* | 2015-04-16 | 2018-06-20 | 株式会社デンソー | Imaging device and printed circuit board used therefor | 
| JP6571447B2 (en)* | 2015-08-18 | 2019-09-04 | 株式会社フジクラ | In-vehicle camera | 
| Publication number | Publication date | 
|---|---|
| JP2018116171A (en) | 2018-07-26 | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| JP5565117B2 (en) | Imaging device | |
| JP6885733B2 (en) | Drive recorder device | |
| JP7410169B2 (en) | Rearview mirror assembly with enhanced cooling | |
| JP2003204457A (en) | Imaging apparatus | |
| JP6080510B2 (en) | Heat dissipation component, imaging device, and electronic device | |
| US9571707B2 (en) | Image pickup apparatus having decreased thickness in the vertical direction | |
| JP2018042141A (en) | Imaging apparatus | |
| JP6918501B2 (en) | Drive recorder device | |
| JP6218469B2 (en) | Imaging device | |
| JP5626568B2 (en) | Portable electronic devices | |
| JP6902353B2 (en) | Drive recorder device | |
| JP6898741B2 (en) | Drive recorder device | |
| JP5971942B2 (en) | Electronics | |
| CN114390164A (en) | Image forming apparatus | |
| JP7053026B2 (en) | Imaging device | |
| JP7055369B2 (en) | Imaging device | |
| JP2012023131A (en) | Electronic equipment | |
| JP6141132B2 (en) | Imaging device | |
| JP6223031B2 (en) | Imaging device | |
| JP2007180706A (en) | Imaging apparatus | |
| JP6201627B2 (en) | Heat dissipation structure of monitor device | |
| JP2015004828A (en) | Imaging device | |
| JP2013105016A (en) | Imaging unit and imaging apparatus | |
| JP2011146856A (en) | Imaging apparatus | |
| JP6773295B2 (en) | Imaging device | 
| Date | Code | Title | Description | 
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20180420 | |
| A711 | Notification of change in applicant | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date:20180420 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20180425 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date:20180420 | |
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20191127 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20201002 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20201027 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20201222 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20210518 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20210615 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20210706 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20210721 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:6918501 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |