







本発明は、車両の交通渋滞に対処するための技術に関する。 The present invention relates to a technique for coping with traffic congestion of a vehicle.
VICS(商標登録)渋滞情報およびFCDから車両走行予定経路の渋滞状況が変化したか否かを判定し、当該変化があったという判定結果に応じて旅行計画を修正する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。車両の交通渋滞または危険を回避するため、最短走行経路とは異なる代替走行経路を提案する技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。走行車線および対向車線の交通渋滞が道路上の実質的に同一の地点から始まっているか否かに応じて交通渋滞が突発性のものであるか否かを判定し、突発性の交通渋滞の場合はこれを迂回する経路を探索する技術が提案されている(例えば、特許文献3参照)。 A technique has been proposed in which it is determined from the VICS (trademark registration) congestion information and the FCD whether or not the congestion status of the planned vehicle travel route has changed, and the travel plan is modified according to the determination result that the change has occurred ( For example, see Patent Document 1). In order to avoid traffic congestion or danger of vehicles, a technique for proposing an alternative traveling route different from the shortest traveling route has been proposed (see, for example, Patent Document 2). Whether or not the traffic congestion in the driving lane and the oncoming lane starts from substantially the same point on the road is determined as to whether or not the traffic congestion is sudden, and in the case of sudden traffic congestion. Has proposed a technique for searching for a route that bypasses this (see, for example, Patent Document 3).
しかし、車両が並走する複数の走行車線が存在する道路(片側二車線道路など)を走行する際、その後の走行予定に鑑みてこの車両が走行する必要性に乏しい一の走行車線において発生した交通滞留によって、他の走行車線を走行していたならば生じていなかったはずの当該走行予定の変更を余儀なくされる場合がある。 However, when traveling on a road with multiple driving lanes in which the vehicle runs in parallel (such as a two-lane road on one side), it occurred in one driving lane where there is little need for this vehicle to travel in view of the subsequent driving schedule. Traffic stagnation may force you to change your travel schedule, which would not have occurred if you were driving in another lane.
そこで、本発明は、並走する複数の走行車線が存在する道路における少なくとも1つの走行車線における交通滞留の有無に鑑みて適当な交通情報を生成しうる情報処理サーバを提供することを解決課題とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide an information processing server capable of generating appropriate traffic information in consideration of the presence or absence of traffic stagnation in at least one traveling lane on a road having a plurality of traveling lanes running in parallel. do.
本発明は、複数の車両のそれぞれの位置の時系列が含まれているプローブ情報および複数のリンクにより道路が構成されているマップ情報に基づき、交通情報を生成する交通情報生成部を備えている情報処理サーバに関する。 The present invention includes a traffic information generation unit that generates traffic information based on probe information including a time series of each position of a plurality of vehicles and map information in which a road is composed of a plurality of links. Regarding the information processing server.
本発明の情報処理サーバは、前記マップ情報により特定される前記複数のリンクのうち並走する複数の走行車線が存在する指定リンクにおいて前記複数の車両に含まれる第1車両の移動速度が閾値以下である期間が指定期間にわたって継続し、かつ、前記第1車両の走行態様または前記指定リンクの指向性を当該第1車両の前記プローブ情報が表わしている場合、当該プローブ情報に基づき、前記複数の走行車線のうち当該指向性に関連する指定走行車線における、前記指定期間の任意時点での前記第1車両の地点を交通滞留地点として認識する交通滞留認識部をさらに備え、前記交通情報生成部が、前記交通滞留認識部により認識された前記交通滞留地点の認識結果に基づき、前記指定走行車線に関する前記交通情報を生成することを特徴とする。 In the information processing server of the present invention, the moving speed of the first vehicle included in the plurality of vehicles is equal to or less than the threshold value in the designated link in which there are a plurality of traveling lanes running in parallel among the plurality of links specified by the map information. When the period is continued for a designated period and the probe information of the first vehicle represents the traveling mode of the first vehicle or the directionality of the designated link, the plurality of said ones are based on the probe information. The traffic information generation unit further includes a traffic retention recognition unit that recognizes the point of the first vehicle as a traffic retention point at an arbitrary time point in the designated period in the designated driving lane related to the directionality among the traveling lanes. It is characterized in that the traffic information regarding the designated traveling lane is generated based on the recognition result of the traffic retention point recognized by the traffic retention recognition unit.
本発明の情報処理サーバによれば、複数の走行車線が存在する指定リンクを走行した第1車両のプローブ情報が指定条件を満たしている場合、当該複数の走行車線のうち指定走行車線における交通滞留地点が認識される。第1車両の移動速度が閾値以下である期間が指定期間にわたって継続し、かつ、第1車両の走行態様または指定リンクの指向性を表わしていることが「指定条件」である。「指定走行車線」は、指定リンクにおいて並走する複数の走行車線のうち当該指向性に関連する一または一部の走行車線である。そして、交通滞留地点の認識結果に基づき、指定走行車線に関する交通情報が生成される。これにより、並走する複数の走行車線が存在する道路における少なくとも1つの走行車線における交通滞留の有無に鑑みて適当な交通情報が生成される。 According to the information processing server of the present invention, when the probe information of the first vehicle traveling on the designated link having a plurality of traveling lanes satisfies the designated condition, the traffic stays in the designated traveling lane among the plurality of traveling lanes. The point is recognized. The "designated condition" is that the period in which the moving speed of the first vehicle is equal to or less than the threshold value continues for a designated period and represents the traveling mode of the first vehicle or the directivity of the designated link. The "designated traveling lane" is one or a part of the traveling lanes related to the directivity among the plurality of traveling lanes running in parallel on the designated link. Then, based on the recognition result of the traffic retention point, the traffic information regarding the designated traveling lane is generated. As a result, appropriate traffic information is generated in consideration of the presence or absence of traffic stagnation in at least one traveling lane on a road having a plurality of traveling lanes running in parallel.
本発明の情報処理サーバにおいて、前記複数の車両に含まれる第2車両の目的地点までの経路を認識する経路認識部と、前記経路認識部により認識された経路に前記指定リンクが含まれている場合、前記交通情報生成部により生成された、前記指定リンクにおける前記少なくとも1つの走行車線に関する前記交通情報を前記第2車両に関連するクライアントに対して送信する交通情報提供部と、をさらに備えていることが好ましい。 In the information processing server of the present invention, the route recognition unit that recognizes the route to the destination point of the second vehicle included in the plurality of vehicles and the designated link are included in the route recognized by the route recognition unit. In the case, the traffic information providing unit for transmitting the traffic information regarding the at least one traveling lane in the designated link generated by the traffic information generating unit to the client related to the second vehicle is further provided. It is preferable to have.
当該構成の情報処理サーバによれば、目的地点までの経路に鑑みて指定リンクを走行する蓋然性が高い第2車両に関連するクライアントに対して、当該指定リンクにおける指定走行車線に関する交通情報が提供される。これにより、当該交通情報を利用した新たな経路探索などをクライアントに実行させることができる。 According to the information processing server having the configuration, the traffic information regarding the designated driving lane in the designated link is provided to the client related to the second vehicle, which is highly likely to travel on the designated link in view of the route to the destination. NS. As a result, the client can be made to execute a new route search or the like using the traffic information.
本発明の情報処理サーバにおいて、前記交通情報提供部が、前記第2車両と前記交通滞留地点との距離が指定距離以内になったことを当該第2車両の前記プローブ情報が表わしている場合、前記指定走行車線に関する前記交通情報を前記クライアントに対して送信することが好ましい。 In the information processing server of the present invention, when the probe information of the second vehicle indicates that the traffic information providing unit has a distance between the second vehicle and the traffic retention point within a specified distance. It is preferable to transmit the traffic information regarding the designated traveling lane to the client.
当該構成の情報処理サーバによれば、第2車両にとって交通滞留地点に関する交通情報の有用性または必要性が高い状況でクライアントを通じてその存在を、当該第2車両のユーザに対して知らせることができる。また、当該交通滞留地点に関する交通情報は、その直前に第1車両のプローブ情報に基づいて作成されたものである。このため、第1車両のプローブ情報に基づく当該交通情報の第2車両にとっての精度または鮮度の維持が図られる。 According to the information processing server having the configuration, the existence of the traffic information regarding the traffic retention point can be notified to the user of the second vehicle through the client in a situation where the traffic information is highly useful or necessary for the second vehicle. Further, the traffic information regarding the traffic retention point is created immediately before that based on the probe information of the first vehicle. Therefore, the accuracy or freshness of the traffic information based on the probe information of the first vehicle for the second vehicle can be maintained.
本発明の情報処理サーバにおいて、前記交通情報提供部が、前記指定走行車線に関する前記交通情報を前記クライアントに対して送信することにより、前記クライアントにおけるマップ上で前記交通滞留地点を強調または顕在化して出力することを可能にすることが好ましい。 In the information processing server of the present invention, the traffic information providing unit transmits the traffic information regarding the designated traveling lane to the client to emphasize or manifest the traffic retention point on the map of the client. It is preferable to be able to output.
当該構成の情報処理サーバによれば、第2車両またはこれに関連するクライアントのユーザに対して交通滞留地点の存在を確実に伝え、その後の第2車両の走行計画の変更等を含む対処を可能にすることができる。 According to the information processing server of the configuration, it is possible to reliably inform the user of the second vehicle or the client related thereto of the existence of the traffic retention point, and to take measures including the subsequent change of the traveling plan of the second vehicle. Can be.
本発明の情報処理サーバにおいて、前記交通滞留認識部が、前記第1車両の走行態様の指向性として、前記第1車両が前記指定リンクから左折または右折して他のリンクに進入したことを当該第1車両の前記プローブ情報が表わしている場合、前記指定期間の任意時点における前記第1車両の地点を、前記指定走行車線としての左折走行車線または右折走行車線における前記交通滞留地点として認識することが好ましい。 In the information processing server of the present invention, the traffic retention recognition unit indicates that the first vehicle has entered another link by turning left or right from the designated link as the directionality of the traveling mode of the first vehicle. When the probe information of the first vehicle is represented, the point of the first vehicle at an arbitrary time in the designated period is recognized as the traffic retention point in the left turn traveling lane or the right turn traveling lane as the designated traveling lane. Is preferable.
当該構成の情報処理サーバによれば、第1車両が指定リンクから左折して他のリンクに侵入した際、当該第1車両が接した交通滞留地点は、当該指定リンクにおいて左折走行車線に存在する蓋然性が高いことに鑑みて、当該左折走行車線が指定走行車線として交通情報が生成される。この交通情報が利用されることにより、指定リンクから他のリンクへ左折する予定がない(直進または右折する予定がある)車両が、当該指定リンクにおいて左折走行車線を走行することが回避される。これは、第1車両が指定リンクから右折して他のリンクに侵入した際も同様である。 According to the information processing server of the configuration, when the first vehicle turns left from the designated link and invades another link, the traffic retention point that the first vehicle touches exists in the left turn driving lane at the designated link. In view of the high probability, traffic information is generated with the left turn driving lane as the designated driving lane. By using this traffic information, vehicles that do not plan to turn left (go straight or turn right) from the designated link to another link are prevented from traveling in the left turn lane at the designated link. This also applies when the first vehicle turns right from the designated link and invades another link.
本発明の情報処理サーバにおいて、前記交通滞留認識部が、前記指定リンクの指向性として、前記マップ情報により特定される前記指定リンクの左脇または右脇に駐車場または駐車場が併設されている施設が存在することを当該第1車両の前記プローブ情報が表わしている場合、前記指定期間の任意時点における前記第1車両の地点を、前記指定リンクにおいて前記指定走行車線としての左側走行車線または右側走行車線における前記交通滞留地点として認識することが好ましい。 In the information processing server of the present invention, the traffic retention recognition unit is provided with a parking lot or a parking lot on the left side or the right side of the designated link specified by the map information as the directionality of the designated link. When the probe information of the first vehicle indicates that the facility exists, the point of the first vehicle at an arbitrary time of the designated period is the left driving lane or the right side as the designated traveling lane at the designated link. It is preferable to recognize it as the traffic retention point in the traveling lane.
当該構成の情報処理サーバによれば、第1車両が左脇に駐車場または駐車場が併設されている施設が存在する指定リンクを走行した際、当該第1車両が接した交通滞留地点は、当該駐車場または施設にアクセスするための左側走行車線に存在する蓋然性が高いことに鑑みて、当該左側走行車線が指定走行車線として交通情報が生成される。この交通情報が利用されることにより、当該駐車場または施設を利用する予定がない第2車両が、当該指定リンクにおいて左側走行車線を走行することが回避される。これは、第1車両が右脇に駐車場または駐車場が併設されている施設が存在する指定リンクを走行した際も同様である。 According to the information processing server of the configuration, when the first vehicle travels on a designated link where there is a parking lot or a facility with a parking lot on the left side, the traffic retention point that the first vehicle touches is In view of the high probability that the parking lot or facility is in the left driving lane, traffic information is generated with the left driving lane as the designated driving lane. By using this traffic information, it is possible to prevent a second vehicle that does not plan to use the parking lot or facility from traveling in the left lane at the designated link. This also applies when the first vehicle travels on a designated link where there is a parking lot or a facility with a parking lot on the right side.
本発明の情報処理サーバにおいて、前記複数の車両のそれぞれの方向指示器および操舵装置のうち少なくとも一方の動作態様の時系列が前記プローブ情報にさらに含まれ、前記交通滞留認識部が、前記第1車両の走行態様が指向性を有することとして、前記指定期間における前記第1車両の方向指示器および操舵装置のうち少なくとも一方の動作態様が変化したことを当該第1車両の前記プローブ情報が表わしている場合、前記指定期間の任意時点における前記第1車両の地点を、前記指定走行車線における前記交通滞留地点として認識することが好ましい。 In the information processing server of the present invention, the probe information further includes a time series of at least one of the direction indicators and steering devices of the plurality of vehicles, and the traffic retention recognition unit is the first. The probe information of the first vehicle indicates that at least one of the direction indicator and the steering device of the first vehicle has changed in the designated period as the traveling mode of the vehicle has directional property. If so, it is preferable to recognize the point of the first vehicle at an arbitrary time point in the designated period as the traffic retention point in the designated traveling lane.
当該構成の情報処理サーバによれば、指定リンクにおいて交通滞留に接した第1車両において方向指示器および操舵装置のうち少なくとも一方の動作態様が変化した場合、当該第1車両が、一の走行車線から他の走行車線に移動したまたは移動を試みた蓋然性が高いことに鑑みて、当該動作態様に基づいて推定される車線変更前の一の走行車線が指定走行車線として交通情報が生成される。この交通情報が利用されることにより、第2車両が当該指定リンクにおいて当該一の走行車線を走行することが回避される。 According to the information processing server having the configuration, when the operation mode of at least one of the turn signal and the steering device is changed in the first vehicle that is in contact with the traffic stagnation at the designated link, the first vehicle is in one lane. In view of the high probability that the vehicle has moved to another lane or has attempted to move from the lane, traffic information is generated with one lane before the lane change estimated based on the operation mode as the designated lane. By using this traffic information, it is possible to prevent the second vehicle from traveling in the one traveling lane at the designated link.
  (構成)
  図1に示されている本発明の一実施形態に係る情報処理システムは、情報処理サーバ1と、複数のクライアント2とにより構成されている。情報処理サーバ1および複数のクライアント2のそれぞれは、ネットワークを介して相互通信可能である。クライアント2は、四輪自動車および二輪自動車などの車両などの車両Mとの通信機能を有している。複数の車両Mのそれぞれは、プローブ情報を提供する「第1車両M1」および交通情報が提供される「第2車両M2」のうち一方または両方に該当する。車両Mは方向指示器41および操舵装置42などを備えている。第1車両M1との通信機能を有するクライアント2を「第1クライアントC1」と表わし、第2車両M2との通信機能を有するクライアント2を「第2クライアントC2」と表わす。(Constitution)
 The information processing system according to the embodiment of the present invention shown in FIG. 1 is composed of an
  (情報処理サーバの構成)
  情報処理サーバ1は、データベース10と、交通滞留認識部11と、交通情報生成部12と、経路認識部13と、交通情報提供部14と、を備えている。情報処理サーバ1は、スマートフォンまたはタブレットなどの携帯型の端末装置により構成されていてもよい。(Information processing server configuration)
 The
  データベース10は、プローブ情報、マップ情報および交通情報を記憶保持する。「マップ情報」には、道路を構成する各リンクの位置、形状および姿勢等が座標値((緯度、経度)または(緯度、経度、高度))の列のほか、各リンクを識別するためのリンク識別情報および属性を表わすデータなどが含まれている。リンクの属性には、各リンクが片側二車線道路、片側三車線道路などの並走する複数の走行車線が含まれている「指定リンク」であるか否かが含まれ、かつ、リンクの左右脇のいずれかに駐車場またはショッピングモールなど駐車場が併設されている施設の有無が含まれている。「交通情報」には、各リンクにおける車両Mの移動コストのほか、指定リンクにおける交通滞留地点の有無などが含まれている。各リンクはノードにより接続されている。データベース10は、情報処理サーバ1とは別個のデータベースサーバにより構成されていてもよい。
  交通滞留認識部11、交通情報生成部12、経路認識部13および交通情報提供部14は、必要なソフトウェアおよびデータをメモリから読み取り、当該データを対象として当該ソフトウェアにしたがった指定の演算処理を実行する演算処理部(CPU)および必要に応じて通信機器、記憶装置(当該メモリ)等により構成されている。当該指定の演算処理の詳細については後述する。  The traffic
  (クライアントの構成)
  クライアント2は、スマートフォンまたはタブレットなどの携帯型の端末装置により構成されている。「携帯型」とは、例えばそのサイズが人間の標準的な手の平程度であり、その重量が片手でまたは衣服のポケットなどに入れて簡単に持ち運びができる程度であることを意味する。クライアント2が、携帯型の機器よりも大型のかつ重量がある機器(たとえば移動体に組み付けられている機器)によって構成されていてもよい。(Client configuration)
 The
  クライアント2は、記憶装置20と、測位装置21と、入力装置22と、出力装置23と、演算処理部24と、を備えている。  The
  記憶装置20は、演算処理部24による演算処理結果などを記憶保持するように構成されている。記憶装置20は、マップ情報を格納するように構成されている。「マップ情報」には、道路を構成する各リンクの位置、形状および姿勢等を表わす座標列と、各リンクを識別するためのリンク識別情報とが含まれている。  The
  測位装置21は、GPS機能を用いてクライアント2の所在位置(緯度および経度)を一定時間間隔で測定する。入力装置22は、操作ボタンやマイクロフォンにより構成され、ユーザの操作または発話による種々の操作または入力設定を可能とする。出力装置23は、ディスプレイ装置および音響出力装置(スピーカ)により構成され、クライアントマップ情報等の画像コンテンツを表示または音響コンテンツを出力する。「出力する」とは、当該情報の表示、音声出力、振動出力等、人間がその視覚、聴覚、触覚等、五感を通じて認識しうるあらゆる形態で情報を出力することを意味する。入力装置22および出力装置23は、タッチパネル式ディスプレイにより構成されていてもよい。  The
  演算処理部24は、記憶装置20を構成するメモリの指定領域からソフトウェアおよびデータを必要に応じて読み取った上で、当該データを対象として当該ソフトウェアにしたがった指定の演算処理を実行する演算処理部(CPU)および必要に応じて通信機器、記憶装置(当該メモリ)等により構成されている。当該指定の演算処理の詳細については後述する。  The
  (作用)
  前記構成の情報処理システムの機能について説明する。(Action)
 The function of the information processing system having the above configuration will be described.
  第1クライアントC1において、演算処理部24によって指定条件が満たされているか否かが判定される(図2/STEP212)。たとえば、プローブ情報の前回送信時から指定時間が経過したこと、プローブ情報の前回送信時からの移動体の移動距離が指定距離に達したこと、または、プローブ情報の情報量が所定量に達したことなどの条件が満たされているか否かが判定される。  In the first client C1, it is determined by the
  指定条件が満たされていると判定された場合(図2/STEP212‥YES)、演算処理部24が、測位装置21により測定された第1移動体M1の位置の時系列を表わすプローブ情報を生成し、かつ、情報処理サーバ1に対して送信する(図2/STEP214および矢印X1)。プローブ情報には、第1車両M1第1クライアントC1もしくは第1移動体M1またはこれらのユーザを識別するための識別情報が含まれている。指定条件が満たされていないと判定された場合(図2/STEP212‥NO)、引き続き指定条件の充足性の判定が実行される(図2/STEP212)。  When it is determined that the specified condition is satisfied (FIG. 2 / STEP212 ... YES), the
  情報処理サーバ1において、データベース10に複数の第1クライアントC1から収集されたプローブ情報を蓄積的に記憶させる(図2/STEP112)。交通滞留認識部21が、データベース10に記憶されているプローブ情報に基づき、交通滞留地点を認識する(図2/STEP214)。当該認識方法の実施例について説明する。  In the
  (第1実施例)
  図3Aに示されているように、対向する一対の片側二車線道路を有する指定リンクL(k)(一点鎖線で囲まれている領域参照)において、第1車両M1が一方の片側二車線道路のうち右折走行車線を走行している状況について考える。この状況では、右折走行車線から他のリンクL(j)(二点鎖線で囲まれている領域参照)に右折して進入しようとする車両は、対向車線を走行する車両の流れが止まるのを待つ必要があるので、交通滞留が生じる可能性がある。(First Example)
 As shown in FIG. 3A, at the designated link L (k) having a pair of opposite two-lane roads on one side (see the area surrounded by the alternate long and short dash line), the first vehicle M1 is a two-lane road on one side. Consider the situation in which the vehicle is driving in the right turn lane. In this situation, a vehicle trying to enter another link L (j) (see the area surrounded by the alternate long and short dash line) from the right turn lane will stop the flow of vehicles traveling in the oncoming lane. Traffic stagnation can occur because you have to wait.
第1車両M1の移動速度が指定期間(例えば30秒または1分間以上の期間)にわたって閾値(例えば10km/h)以下になり、かつ、当該他のリンクL(j)に進入したことを当該第1車両M1のプローブ情報が表わしている場合、当該指定期間の任意時点(例えば、開始時点、中間時点または終了時点)における第1車両M1の位置が「交通滞留地点」として認識される。 The fact that the moving speed of the first vehicle M1 has become less than or equal to the threshold value (for example, 10 km / h) over a specified period (for example, a period of 30 seconds or 1 minute or more) and that the vehicle has entered the other link L (j). When the probe information of the one vehicle M1 is represented, the position of the first vehicle M1 at an arbitrary time point (for example, a start time point, an intermediate time point, or an end time point) of the designated period is recognized as a "traffic retention point".
  なお、指定期間において第1車両M1の方向指示器41の動作が右折表示であったことをプローブ情報がさらに表わしている場合、当該指定期間の任意時点における第1車両M1の位置が「交通滞留地点」として認識されてもよい。また、指定期間またはその後において第1車両M1の操舵装置42の動作が右折操舵であったことをプローブ情報がさらに表わしている場合、当該指定期間の任意時点における第1車両M1の位置が「交通滞留地点」として認識されてもよい。  If the probe information further indicates that the operation of the
  (第2実施例)
  図3Bに示されているように、対向する一対の片側二車線道路を有する指定リンクL(k)(一点鎖線で囲まれている領域参照)の左脇に、駐車場が併設された大型商業施設(ショッピングモールなど)の車両入口が存在している状況について考える。この状況では、左側走行車線から商業施設に立ち寄ろうとする車両は、車両入口に到達するまで待機する必要があるので、交通滞留が生じる可能性がある。(Second Example)
 As shown in FIG. 3B, a large commercial with a parking lot on the left side of the designated link L (k) (see the area surrounded by the alternate long and short dash line) having a pair of opposite two-lane roads on each side. Consider the situation where a vehicle entrance of a facility (shopping mall, etc.) exists. In this situation, a vehicle trying to stop at a commercial facility from the left lane must wait until it reaches the vehicle entrance, which can lead to traffic stagnation.
第1車両M1の移動速度が指定期間にわたって閾値以下になったことを当該第1車両M1のプローブ情報が表わしている場合、当該指定期間の任意時点における第1車両M1の位置が「交通滞留地点」として認識される。 When the probe information of the first vehicle M1 indicates that the moving speed of the first vehicle M1 has become less than or equal to the threshold value over the specified period, the position of the first vehicle M1 at an arbitrary time point in the designated period is "traffic retention point". Is recognized as.
  なお、指定期間の後に第1車両M1が当該施設に立ち寄ったことをプローブ情報がさらに表わしている場合、当該指定期間の任意時点における第1車両M1の位置が「交通滞留地点」として認識されてもよい。さらに、指定期間において第1車両M1の方向指示器41の動作が、右側走行車線への車線変更のための右折表示であったことをプローブ情報がさらに表わしている場合、当該指定期間の任意時点における第1車両M1の位置が「交通滞留地点」として認識されてもよい。また、指定期間において第1車両M1の操舵装置42の動作が、右側走行車線への車線変更のための右折操舵であったことをプローブ情報がさらに表わしている場合、当該指定期間の任意時点における第1車両M1の位置が「交通滞留地点」として認識されてもよい。  If the probe information further indicates that the first vehicle M1 stopped at the facility after the designated period, the position of the first vehicle M1 at any time during the designated period is recognized as a "traffic retention point". May be good. Further, when the probe information further indicates that the operation of the
  (第3実施例)
  図3Cに示されているように、対向する一対の片側二車線道路を有する指定リンクL(k)の左側走行車線に、駐停車スペース(または商業施設もしくは駐車場からの車両出口)が存在している状況について考える。この状況では、左側走行車線を走行している車両は車線変更に際して右側走行車線の車両の流れが止まるまで待機する必要があるので、交通滞留が生じる可能性がある。(Third Example)
 As shown in FIG. 3C, there is a parking space (or a vehicle exit from a commercial facility or parking lot) in the left lane of the designated link L (k) having a pair of opposite two-lane roads on each side. Think about the situation you are in. In this situation, a vehicle traveling in the left lane needs to wait until the flow of vehicles in the right lane stops when changing lanes, which may cause traffic stagnation.
第1車両M1の移動速度が指定期間にわたって閾値以下になったことを当該第1車両M1のプローブ情報が表わしている場合、当該指定期間の任意時点における第1車両M1の位置が「交通滞留地点」として認識される。 When the probe information of the first vehicle M1 indicates that the moving speed of the first vehicle M1 has become less than or equal to the threshold value over the specified period, the position of the first vehicle M1 at an arbitrary time point in the designated period is "traffic retention point". Is recognized as.
  なお、指定期間において第1車両M1の方向指示器41の動作が、右側走行車線への車線変更のための右折表示であったことをプローブ情報がさらに表わしている場合、当該指定期間の任意時点における第1車両M1の位置が「交通滞留地点」として認識されてもよい。また、指定期間において第1車両M1の操舵装置42の動作が、右側走行車線への車線変更のための右折操舵であったことをプローブ情報がさらに表わしている場合、当該指定期間の任意時点における第1車両M1の位置が「交通滞留地点」として認識されてもよい。  If the probe information further indicates that the operation of the
  そして、交通情報生成部12が、交通滞留認識部11により認識された交通滞留地点の有無を含む交通情報を生成し、データベース10に記憶させる(図2/STEP116)。交通情報には、複数の第1車両M1のプローブ情報に基づいた、各リンクにおける車両の移動コスト(移動所要時間など)が含まれている。  Then, the traffic
  第2クライアントC2において、ナビゲーション用のアプリケーションソフトウェア(アプリ)などの指定アプリが起動している状態で、入力装置22の操作を通じて第2車両M2の目的地点が設定される(図2/STEP222)。目的地点の設定に応じて自動的に、または、入力装置22のさらなる操作を通じて経路探索要求が第2クライアントC2から情報処理サーバに対して送信される(図2/STEP224および矢印X2)。「経路探索要求」には、第2車両M2の目的地点および測位装置21により測定された現在地点(または入力装置22を通じて設定された出発地点)が含まれている。  In the second client C2, the destination point of the second vehicle M2 is set through the operation of the
  情報処理サーバ1において、経路認識部13が、データベース10に記憶されているマップ情報に含まれている複数のリンクにより構成されている一または複数の経路を探索する(図2/STEP122)。この際、データベース10に記憶されている交通情報が用いられ、当該経路の合計の移動コストの最小化が図られる。これにより、図4に示されているように、経路探索要求に含まれている第2車両M2の現在地点または出発地点P1から目的地点P2まで至る経路Rが探索される。In the
  さらに、交通情報提供部14が、探索経路Rに交通滞留地点(またはこれが存在する指定リンク)が含まれているか否かを判定する(図2/STEP124)。  Further, the traffic
  探索経路Rに交通滞留地点が含まれていないと判定された場合(図2/STEP124‥NO)、交通情報提供部14が、当該探索経路Rに関する経路情報に加えて、第1交通情報を第2クライアントC2に対して送信する(図2/STEP126および矢印X21)。「経路情報」には、探索経路Rを構成する一部または全部のリンクのリンク識別情報が含まれている。「第1交通情報」には、探索経路Rを構成する各リンクまたは探索経路Rを包含する一定幅または不定幅の領域に含まれる各リンクの移動コストが含まれている。  When it is determined that the search route R does not include the traffic retention point (FIG. 2 / STEP124 ... NO), the traffic
  探索経路Rに交通滞留地点が含まれていると判定された場合(図2/STEP124‥YES)、交通情報提供部14が、当該探索経路Rに関する経路情報に加えて、第2交通情報を第2クライアントC2に対して送信する(図2/STEP128および矢印X22)。「第2交通情報」には、第1交通情報に加えて、当該指定リンクにおける交通滞留地点に関する情報が含まれている。  When it is determined that the search route R includes a traffic retention point (FIG. 2 / STEP124 ... YES), the traffic
  これに応じて、第2クライアントC2において、演算処理部24が探索経路Rをそのまままたは復元したうえで、マップに重ねて出力装置23に表示させ、かつ、交通情報(目的地点の到達予測時刻など)を表示する(図2/STEP226)。これにより、図5Aおよび図5Bのそれぞれに示されているように、経路Rが出力装置23に表示される。  In response to this, in the second client C2, the
さらに、図5Aに示されているように、交通滞留地点Q1が色彩、模様もしくは形状またはこれらの組み合わせである意匠を用いて強調表示される。例えば、交通滞留地点が円形図などの指定図形により囲まれてもよく、交通滞留地点が含まれている指定リンクが周囲のリンクとは異なる色彩で表示されてもよい。 Further, as shown in FIG. 5A, the traffic retention point Q1 is highlighted using a design that is a color, pattern or shape, or a combination thereof. For example, the traffic retention point may be surrounded by a designated figure such as a circular diagram, and the designated link including the traffic retention point may be displayed in a color different from that of the surrounding links.
また、図5Bに示されているように、指定リンクを構成する複数の走行車線のうち交通滞留地点が存在する走行車線Q2が同様に意匠を用いて強調表示される。例えば、複数の走行車線のそれぞれが進行可能方向を表わす標識を付して表現され、交通滞留地点が含まれている走行車線の当該標識が他の走行車線とは異なる色彩により表示されてもよい。 Further, as shown in FIG. 5B, among the plurality of traveling lanes constituting the designated link, the traveling lane Q2 in which the traffic retention point exists is similarly highlighted by using the design. For example, each of the plurality of traveling lanes may be represented with a sign indicating the direction in which the vehicle can travel, and the sign of the traveling lane including the traffic retention point may be displayed in a color different from that of the other traveling lanes. ..
なお、「左折待ち渋滞が発生しています。右側のレーンを走行ください」または「直進待ち渋滞が発生しています。左側のレーンを走行ください」などの音声が出力装置23を構成する音声出力装置から出力されてもよい。 A voice output device such as "There is a traffic jam waiting for a left turn. Please drive in the right lane" or "There is a traffic jam waiting for a straight line. Please drive in the left lane." It may be output from.
  (効果)
  前記の情報処理システムによれば、複数の走行車線が存在する指定リンクを走行した第1車両M1のプローブ情報が指定条件を満たしている場合、当該複数の走行車線のうち指定走行車線における交通滞留地点が認識される(図2/STEP114および図3A〜図3C参照)。第1車両M1の移動速度が閾値以下である期間が指定期間にわたって継続し、かつ、第1車両M1の走行態様または指定リンクの指向性を表わしていることが「指定条件」である。「指定走行車線」は、指定リンクにおいて並走する複数の走行車線のうち当該指向性に関連する一または一部の走行車線である。そして、交通滞留地点の認識結果に基づき、指定走行車線に関する交通情報が生成される(図2/STEP116参照)。これにより、並走する複数の走行車線が存在する道路における少なくとも1つの走行車線における交通滞留の有無に鑑みて適当な交通情報が生成される(図5Aおよび図5B参照)。(effect)
 According to the above-mentioned information processing system, when the probe information of the first vehicle M1 traveling on a designated link having a plurality of traveling lanes satisfies the designated conditions, the traffic stays in the designated traveling lane among the plurality of traveling lanes. The point is recognized (see FIGS. 2 / STEP114 and FIGS. 3A-3C). The "designated condition" is that the period in which the moving speed of the first vehicle M1 is equal to or less than the threshold value continues for a designated period and represents the traveling mode of the first vehicle M1 or the directivity of the designated link. The "designated traveling lane" is one or a part of the traveling lanes related to the directivity among the plurality of traveling lanes running in parallel on the designated link. Then, based on the recognition result of the traffic retention point, the traffic information regarding the designated traveling lane is generated (see FIG. 2 / STEP116). As a result, appropriate traffic information is generated in consideration of the presence or absence of traffic stagnation in at least one traveling lane on a road having a plurality of traveling lanes running in parallel (see FIGS. 5A and 5B).
  (本発明の他の実施形態)
  第2クライアントC2において目的地点が設定された場合(図2/STEP222参照)、第2クライアントC2の演算処理部24により当該目的地点までの経路探索が実行され、当該探索経路が第2クライアントC2から情報処理サーバ1に対して送信されることにより、経路認識部13が当該目的地点までの経路を認識してもよい。この場合、演算処理部24が、経路をマップに重ねて出力装置23に出力表示させる。(Other Embodiments of the present invention)
 When the destination point is set in the second client C2 (see FIG. 2 / STEP222), the
  交通情報提供部14が、第2車両M2と交通滞留地点との距離が指定距離以内になったことを当該第2車両M2のプローブ情報が表わしている場合、指定走行車線に関する交通情報(第2交通情報および第1交通情報の差分情報)を第2クライアントC2に対して送信してもよい。同様に、第2クライアントC2において演算処理部24が、測位装置21により測定された第2車両M2の現在位置と交通滞留地点との距離が指定距離以内になった場合、情報処理サーバ1から受信済みで記憶装置20に記憶されている指定走行車線に関する交通情報を出力装置23に出力させてもよい。  When the probe information of the second vehicle M2 indicates that the distance between the second vehicle M2 and the traffic retention point is within the specified distance, the traffic
この場合、第2車両M2にとって交通滞留地点に関する交通情報の有用性または必要性が高い状況で第2クライアントC2を通じてその存在を、当該第2車両M2のユーザに対して知らせることができる。また、当該交通滞留地点に関する交通情報は、その直前に第1車両M1のプローブ情報に基づいて作成されたものである。よって、第1車両M1のプローブ情報に基づく当該交通情報の第2車両M2にとっての精度または鮮度の維持が図られる。 In this case, the existence of the traffic information regarding the traffic retention point can be notified to the user of the second vehicle M2 through the second client C2 in a situation where the traffic information regarding the traffic retention point is highly useful or necessary for the second vehicle M2. Further, the traffic information regarding the traffic retention point is created immediately before that based on the probe information of the first vehicle M1. Therefore, the accuracy or freshness of the traffic information based on the probe information of the first vehicle M1 for the second vehicle M2 can be maintained.
1‥情報処理サーバ、10‥データベース、11‥交通滞留認識部、12‥交通情報生成部、13‥経路認識部、14‥交通情報提供部、2‥クライアント、20‥記憶装置、21‥測位装置、22‥入力装置、23‥出力装置、24‥演算処理部、C1‥第1クライアント、C2‥第2クライアント、M‥車両、M1‥第1車両、M2‥第2車両。1 Information processing server, 10 Database, 11 Traffic retention recognition unit, 12 Traffic information generation unit, 13 Route recognition unit, 14 Traffic information provision unit, 2 Client, 20 Storage device, 21 Positioning device , 22 ... Input device, 23 ... Output device, 24 ... Arithmetic processing unit, C1 ... 1st client, C2 ... 2nd client, M ... Vehicle, M1 ... 1st vehicle, M2 ... 2nd vehicle.
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2017098272AJP6909048B2 (en) | 2017-05-17 | 2017-05-17 | Information processing server | 
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2017098272AJP6909048B2 (en) | 2017-05-17 | 2017-05-17 | Information processing server | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| JP2018195073A JP2018195073A (en) | 2018-12-06 | 
| JP6909048B2true JP6909048B2 (en) | 2021-07-28 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP2017098272AExpired - Fee RelatedJP6909048B2 (en) | 2017-05-17 | 2017-05-17 | Information processing server | 
| Country | Link | 
|---|---|
| JP (1) | JP6909048B2 (en) | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| CN112581751A (en)* | 2019-12-30 | 2021-03-30 | 西安金路交通工程科技发展有限责任公司 | Urban traffic network safety information differential pushing method and system based on Internet of vehicles | 
| JP2022108034A (en)* | 2021-01-12 | 2022-07-25 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control system and server device | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP4914592B2 (en)* | 2005-09-05 | 2012-04-11 | クラリオン株式会社 | Navigation device | 
| KR100867592B1 (en)* | 2006-08-10 | 2008-11-10 | 엘지전자 주식회사 | Method and apparatus for providing traffic information for each lane and using the same | 
| JP4652307B2 (en)* | 2006-10-18 | 2011-03-16 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Traffic information distribution device | 
| KR100986372B1 (en)* | 2007-11-28 | 2010-10-08 | 현대자동차주식회사 | Traffic information collection terminal and traffic information generation method | 
| JP5067217B2 (en)* | 2008-03-18 | 2012-11-07 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Traffic information processing system, statistical processing device, traffic information processing method, and traffic information processing program | 
| JP2010236996A (en)* | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Panasonic Corp | Navigation device, traffic information generation server device, traffic information providing system | 
| JP2013020524A (en)* | 2011-07-13 | 2013-01-31 | Nissan Motor Co Ltd | Congestion information providing device and congestion information providing method | 
| Publication number | Publication date | 
|---|---|
| JP2018195073A (en) | 2018-12-06 | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| US11155268B2 (en) | Utilizing passenger attention data captured in vehicles for localization and location-based services | |
| CN107683234B (en) | Surrounding environment recognition device and computer program product | |
| US11472291B2 (en) | Graphical user interface for display of autonomous vehicle behaviors | |
| JP6283393B2 (en) | Driver assistance system and collision avoidance method | |
| US10393532B2 (en) | Emergency responsive navigation | |
| US11248917B2 (en) | Method, apparatus, and computer program product for determining the criticality of an emergency | |
| WO2018208725A1 (en) | Destination changes in autonomous vehicles | |
| US11181386B2 (en) | Navigation device, destination guiding system, and non-transitory recording medium | |
| US20200056903A1 (en) | Driving support system and computer program | |
| JP6794918B2 (en) | Image transmission program and image transmission device | |
| KR101570827B1 (en) | Apparatus and Method for providing safe-driving route information considering lane-changing behavior | |
| JP6819448B2 (en) | Image transmission program and image transmission device | |
| JP6909048B2 (en) | Information processing server | |
| CN110770542A (en) | Information management device | |
| JP2016105051A (en) | Notification device, notification method, and program for notification | |
| JP2019003418A (en) | Service support apparatus, service support method, and program | |
| WO2024184918A1 (en) | Method and system for determining sub-path in a navigational path for a vehicle | |
| JP6949512B2 (en) | Information output device and information output method | |
| WO2016139896A1 (en) | Vehicle encounter determination apparatus | |
| JPWO2019065229A1 (en) | Information generator, information generation method, and program for information generator | |
| US11662746B2 (en) | System, method, and computer program product for generating maneuver data for a vehicle | |
| JP2019035622A (en) | Information storage method for vehicle, travel control method for vehicle, and information storage device for vehicle | |
| JP2017173107A (en) | Route creation device, route creation method, program, and recording medium | |
| JP6229531B2 (en) | Attention guidance system, method and program | |
| JP2014134831A (en) | Traveling support device, method thereof and notification control device | 
| Date | Code | Title | Description | 
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20191209 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20201013 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20201201 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20210122 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20210629 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20210702 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:6909048 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | |
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |