Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP6788704B2 - Servers, information processing methods and programs - Google Patents

Servers, information processing methods and programs
Download PDF

Info

Publication number
JP6788704B2
JP6788704B2JP2019097079AJP2019097079AJP6788704B2JP 6788704 B2JP6788704 B2JP 6788704B2JP 2019097079 AJP2019097079 AJP 2019097079AJP 2019097079 AJP2019097079 AJP 2019097079AJP 6788704 B2JP6788704 B2JP 6788704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
terminal
group
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019097079A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019200794A (en
Inventor
謙一 杉本
謙一 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Z Intermediate Global Corp
Original Assignee
Line Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Line CorpfiledCriticalLine Corp
Priority to JP2019097079ApriorityCriticalpatent/JP6788704B2/en
Publication of JP2019200794ApublicationCriticalpatent/JP2019200794A/en
Application grantedgrantedCritical
Publication of JP6788704B2publicationCriticalpatent/JP6788704B2/en
Activelegal-statusCriticalCurrent
Anticipated expirationlegal-statusCritical

Links

Images

Landscapes

Description

Translated fromJapanese

本発明は、サーバ、情報処理方法及びプログラに関する。The present invention includes a server, an information processing method,and aprogram.

予め登録されたユーザ間でメッセージの送受信を行うサービス等において、ユーザの携帯端末に搭載されたGPS(Global Positioning System)機能を用いて、付近にいる他のユーザを探索し、当該他のユーザとの間で登録を行う技術が従来から知られている。 In services such as sending and receiving messages between pre-registered users, the GPS (Global Positioning System) function installed in the user's mobile terminal is used to search for other users in the vicinity and with the other user. The technique of registering between the two has been conventionally known.

また、携帯端末が近距離無線通信を用いて、他の携帯端末を特定する技術が従来から知られている(例えば特許文献1参照)。 Further, a technique for identifying another mobile terminal by the mobile terminal using short-range wireless communication has been conventionally known (see, for example, Patent Document 1).

特開2001−333451号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2001-333451特許第5421439号公報Japanese Patent No. 5421439特開2014−041658号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2014-041658米国特許出願公開第2013/0232197号明細書U.S. Patent Application Publication No. 2013/0232197韓国公開特許第10−2013−0033485号公報Korean Publication No. 10-2013-0033485韓国公開特許第10−2014−0115289号公報Korean Publication No. 10-2014-0115289

本発明の一実施形態に係るサーバは、端末と通信し、メッセージの送受信を行うためのグループに参加するユーザ制御するサーバであって、前記端末の近距離無線通信を介した前記端末とは異なる複数端末の各々との通信に基づき、前記複数端末の各ユーザ情報が前記端末の表示部に表示され、前記各ユーザ情報のうち、前記端末のユーザによって選択された第1端末の第1ユーザおよび第2端末の第2ユーザと、前記端末のユーザと、を少なくとも含む第1グループを作成するための情報と、前記近距離無線通信を介して前記端末に受信された前記第1ユーザを識別する第1識別情報と、前記近距離無線通信を介して前記端末に受信された前記第2ユーザを識別する第2識別情報とを前記端末から受信する通信部と、前記第1識別情報によって識別される前記第1ユーザの第1端末と、前記第2識別情報によって識別される前記第2ユーザの第2端末とに、前記第1グループへの参加に関する情報を、前記通信部を介して送信する制御を行う制御部とを備え、前記通信部は、前記第1グループへの参加に関する情報に基づき前記第1端末から送信された、前記第1グループへの参加の可否に関する第1情報と、前記第1グループへの参加に関する情報に基づき前記第2端末から送信された前記第1グループへの参加の可否に関する第2情報とを少なくとも受信し、前記制御部は、前記第1情報と前記第2情報とに基づいて、前記第1グループに参加するユーザを制御する。また、本発明の一実施形態に係る情報処理方法は、端末と通信し、メッセージの送受信を行うためのグループに参加するユーザを制御するサーバの情報処理方法であって、前記端末の近距離無線通信を介した前記端末とは異なる複数端末の各々との通信に基づき、前記複数端末の各ユーザ情報が前記端末の表示部に表示され、前記各ユーザ情報のうち、前記端末のユーザによって選択された第1端末の第1ユーザおよび第2端末の第2ユーザと、前記端末のユーザと、を少なくとも含む第1グループを作成するための情報と、前記近距離無線通信を介して前記端末に受信された前記第1ユーザを識別する第1識別情報と、前記近距離無線通信を介して前記端末に受信された前記第2ユーザを識別する第2識別情報とを前記端末から前記サーバの通信部を介して受信することと、前記第1識別情報によって識別される前記第1ユーザの第1端末と、前記第2識別情報によって識別される前記第2ユーザの第2端末とに、前記第1グループへの参加に関する情報を前記通信部を介して送信することと、前記第1グループへの参加に関する情報に基づき前記第1端末から送信された、前記第1グループへの参加の可否に関する第1情報と、前記第1グループへの参加に関する情報に基づき前記第2端末から送信された前記第1グループへの参加の可否に関する第2情報とを、前記通信部を介して少なくとも受信することと、前記第1情報と前記第2情報とに基づいて、前記第1グループに参加するユーザを前記サーバの制御部によって制御することとを含む。また、本発明の一実施形態に係るプログラムは、端末と通信し、メッセージの送受信を行うためのグループに参加するユーザを制御するサーバによって実行されるプログラムであって、前記端末の近距離無線通信を介した前記端末とは異なる複数端末の各々との通信に基づき、前記複数端末の各ユーザ情報が前記端末の表示部に表示され、前記各ユーザ情報のうち、前記端末のユーザによって選択された第1端末の第1ユーザおよび第2端末の第2ユーザと、前記端末のユーザと、を少なくとも含む第1グループを作成するための情報と、前記近距離無線通信を介して前記端末に受信された前記第1ユーザを識別する第1識別情報と、前記近距離無線通信を介して前記端末に受信された前記第2ユーザを識別する第2識別情報とを前記端末から前記サーバの通信部を介して受信することと、前記第1識別情報によって識別される前記第1ユーザの第1端末と、前記第2識別情報によって識別される前記第2ユーザの第2端末とに、前記第1グループへの参加に関する情報を前記通信部を介して送信することと、前記第1グループへの参加に関する情報に基づき前記第1端末から送信された、前記第1グループへの参加の可否に関する第1情報と、前記第1グループへの参加に関する情報に基づき前記第2端末から送信された前記第1グループへの参加の可否に関する第2情報とを、前記通信部を介して少なくとも受信することと、前記第1情報と前記第2情報とに基づいて、前記第1グループに参加するユーザを制御することとが前記サーバのプログラムによって実行される。Theserver according to an embodiment of the present inventionis a server thatcontrolsusers whoparticipate in a group forcommunicating with a terminal and transmitting / receivinga message,and the terminal is a terminalvia short-range wireless communication of the terminal. based on the communication with each of the different terminals, each user informationmultiple end end is displayed on the display unit of the terminal, among the respective user information,the first terminal selected by a user of the terminal Information for creating a first group including at least one user, asecond user of a second terminal, and a user of the terminal, and thefirst userreceived by the terminal via the short-range wireless communication. The communication unit that receivesthe first identification informationfor identifying the second user and the second identification information for identifying the second user received by the terminal via the short-range wireless communication from the terminal, andthe first identification information. Information regarding participation in the first group is transmittedto the first terminal of the first user and the second terminal of the second user identified by the second identification information via the communication unit. The communication unit includes a control unit that controls transmission, and the communication unit has first information regarding whether or not to participate in the first group, which is transmitted from the first terminal based on information regarding participation in the first group. And at least the second information regarding whether or not to participate in the first group transmitted from the second terminal based on the information regarding participation in the first group is received, and the control unit receives the first information and the first information. Based on the second information, the users who participate in the first group are controlled.Further, the information processing method according to the embodiment of the present invention is an information processing method of a server that controls users who participate in a group for communicating with a terminal and transmitting / receiving a message, and is a short-range radio of the terminal. Based on communication with each of a plurality of terminals different from the terminal via communication, each user information of the plurality of terminals is displayed on the display unit of the terminal, and among the user information, selected by the user of the terminal. Information for creating a first group including at least the first user of the first terminal, the second user of the second terminal, and the user of the terminal, and received by the terminal via the short-range wireless communication. The first identification information for identifying the first user and the second identification information for identifying the second user received by the terminal via the short-range wireless communication are transmitted from the terminal to the communication unit of the server. The first terminal of the first user identified by the first identification information and the second terminal of the second user identified by the second identification information. The first regarding whether or not to participate in the first group, which is transmitted from the first terminal based on the information regarding participation in the group and the information regarding participation in the first group, is transmitted via the communication unit. At least receiving the information and the second information regarding whether or not to participate in the first group transmitted from the second terminal based on the information regarding participation in the first group are received via the communication unit. It includes controlling a user participating in the first group by a control unit of the server based on the first information and the second information. Further, the program according to the embodiment of the present invention is a program executed by a server that controls users who participate in a group for communicating with a terminal and transmitting / receiving a message, and is a short-range wireless communication of the terminal. Based on communication with each of a plurality of terminals different from the terminal via the above, each user information of the plurality of terminals is displayed on the display unit of the terminal, and among the user information, selected by the user of the terminal. Information for creating a first group including at least the first user of the first terminal, the second user of the second terminal, and the user of the terminal is received by the terminal via the short-range wireless communication. The first identification information for identifying the first user and the second identification information for identifying the second user received by the terminal via the short-range wireless communication are transmitted from the terminal to the communication unit of the server. The first group includes the first terminal of the first user identified by the first identification information and the second terminal of the second user identified by the second identification information. The first information regarding whether or not to participate in the first group, which is transmitted from the first terminal based on the information regarding participation in the first group and the transmission of information regarding participation in the first group via the communication unit. And, at least receiving the second information regarding whether or not to participate in the first group transmitted from the second terminal based on the information regarding participation in the first group is received via the communication unit. Controlling the users participating in the first group based on the first information and the second information is executed by the program of the server.

第1の実施形態に係るサービス提供システムの一例のシステム構成図である。It is a system block diagram of an example of the service provision system which concerns on 1st Embodiment.第1の実施形態に係るサービス提供システムの一例のハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of an example of the service provision system which concerns on 1st Embodiment.第1の実施形態に係るサービス提供システムの一例の機能構成図である。It is a functional block diagram of an example of the service provision system which concerns on 1st Embodiment.グループ関係データベースの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a group relational database.第1の実施形態に係る探索処理の一例のフローチャートである。It is a flowchart of an example of the search process which concerns on 1st Embodiment.探索結果の一覧画面の一例のイメージ図である。It is an image diagram of an example of a list screen of search results.第1の実施形態に係るグループ関係の登録処理の一例のシーケンス図である。It is a sequence diagram of an example of the registration process of the group relation which concerns on 1st Embodiment.グループ参加の承諾画面の一例のイメージ図である。It is an image diagram of an example of the consent screen for group participation.第2の実施形態に係るサービス提供システムの一例の機能構成図である。It is a functional block diagram of an example of the service provision system which concerns on 2nd Embodiment.友達関係データベースの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a friend relations database.第2の実施形態に係る探索処理の一例のフローチャートである。It is a flowchart of an example of the search process which concerns on 2nd Embodiment.第2の実施形態に係る友達関係の登録処理の一例のシーケンス図である。It is a sequence diagram of an example of the friendship registration process according to the second embodiment.ソーシャルグラフの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the social graph.

以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

[第1の実施形態]
<システム構成>
まず、第1の実施形態に係るサービス提供システム1について、図1を参照しながら説明する。図1は、第1の実施形態に係るサービス提供システムの一例のシステム構成図である。図1に示すサービス提供システム1は、複数の携帯端末10と、サーバ装置20とを有する。携帯端末10とサーバ装置20とは、無線又は有線により、例えばインターネット等の広域的なネットワークNを介して通信可能に接続されている。
[First Embodiment]
<System configuration>
First, theservice providing system 1 according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a system configuration diagram of an example of a service providing system according to the first embodiment. Theservice providing system 1 shown in FIG. 1 has a plurality ofmobile terminals 10 and aserver device 20. Themobile terminal 10 and theserver device 20 are wirelessly or wiredly connected to each other so as to be able to communicate with each other via a wide area network N such as the Internet.

携帯端末10は、ユーザが利用するスマートフォン、携帯電話、ノート型PC、ウェアラブル端末、ゲーム機器等の端末装置である。携帯端末10には、サーバ装置20に予め登録されたユーザの携帯端末10との間でネットワークNを介して、IMサービスによりメッセージのやり取りを行うためのIMアプリケーション11が搭載(インストール)されている。ユーザは、携帯端末10に搭載されたIMアプリケーション11を用いて、他のユーザとの間でメッセージの送受信を行うことができる。すなわち、携帯端末10のユーザは、例えば、同一のグループとして登録された他のユーザや友達として登録された他のユーザとの間でメッセージのやり取りを行うことができる。 Themobile terminal 10 is a terminal device such as a smartphone, a mobile phone, a notebook PC, a wearable terminal, or a game device used by a user. Themobile terminal 10 is equipped (installed) with anIM application 11 for exchanging messages by an IM service with a user'smobile terminal 10 registered in advance in theserver device 20 via a network N. .. The user can send and receive a message with another user by using theIM application 11 mounted on themobile terminal 10. That is, the user of themobile terminal 10 can exchange messages with, for example, another user registered as the same group or another user registered as a friend.

ここで、複数のユーザを同一のグループとして登録することにより、グループに含まれる一のユーザは、同一のグループに含まれる他のユーザに対してメッセージを送信することができるようなる。また、他のユーザを友達として登録することで、登録されたユーザが例えばコンタクトリスト(友達一覧)等に追加され、ユーザは、友達として登録されたユーザと容易にメッセージの送受信が行えるようになる。 Here, by registering a plurality of users as the same group, one user included in the group can send a message to another user included in the same group. In addition, by registering another user as a friend, the registered user is added to, for example, a contact list (friend list), and the user can easily send and receive messages with the user registered as a friend. ..

なお、以降では、複数のユーザにより構成されるグループを「グループ関係」とも表す。また、同様に、2つのユーザが互いに友達であることを「友達関係」とも表す。 Hereinafter, a group composed of a plurality of users will also be referred to as a "group relationship". Similarly, the fact that two users are friends with each other is also referred to as "friendship".

また、携帯端末10は、近距離無線通信により、周囲の所定の範囲(例えば、数センチメートル乃至数十メートル)にある他の携帯端末10を探索することができる。そして、携帯端末10のユーザは、探索された他の携帯端末10のユーザのうち、所望のユーザの登録をサーバ装置20に要求することができる。すなわち、携帯端末10は、1以上のユーザとのグループ関係の登録要求や1以上のユーザとの友達関係の登録要求をサーバ装置20に行うことができる。 Further, themobile terminal 10 can search for anothermobile terminal 10 in a predetermined range (for example, several centimeters to several tens of meters) in the surroundings by short-range wireless communication. Then, the user of themobile terminal 10 can request theserver device 20 to register a desired user among the searched users of the othermobile terminal 10. That is, themobile terminal 10 can make a group relationship registration request with one or more users and a friend relationship registration request with one or more users to theserver device 20.

なお、以降では、複数の携帯端末10をそれぞれ区別して記載するときは「携帯端末10A」、「携帯端末10B」、「携帯端末10C」等と記載する。また、本実施形態では、主として、携帯端末10Aのユーザが、他の複数のユーザとのグループ関係をサーバ装置20に登録する場合について説明する。 In the following, when a plurality ofmobile terminals 10 are described separately, they will be described as "mobile terminal 10A", "mobile terminal 10B", "mobile terminal 10C" and the like. Further, in the present embodiment, a case where the user of themobile terminal 10A mainly registers a group relationship with a plurality of other users in theserver device 20 will be described.

サーバ装置20は、サーバプログラム21が搭載(インストール)されており、IMサービスを利用するユーザのグループ関係を管理する情報処理装置である。 Theserver device 20 is an information processing device on which theserver program 21 is installed (installed) and manages the group relationship of users who use the IM service.

なお、図1に示すサービス提供システム1は、一例であり、他の構成であってもよい。例えば、サーバ装置20は、複数台の情報処理装置で構成されていてもよい。また、携帯端末10を用いてユーザが利用するサービスは、IMサービスに限られず、例えば、SNS(Social Networking Service)サービスやブログ(blog)サービス等であってもよい。すなわち、本実施形態は、サービスを利用するユーザ同士をグループ関係や友達関係等の所定の関係で関係付けて、当該関連付けられたユーザ間でメッセージ等のデータの送受信を行うサービスに対して適用され得る。 Theservice providing system 1 shown in FIG. 1 is an example and may have another configuration. For example, theserver device 20 may be composed of a plurality of information processing devices. Further, the service used by the user using themobile terminal 10 is not limited to the IM service, and may be, for example, an SNS (Social Networking Service) service, a blog (blog) service, or the like. That is, the present embodiment is applied to a service in which users who use the service are related to each other by a predetermined relationship such as a group relationship or a friend relationship, and data such as a message is transmitted and received between the associated users. obtain.

<ハードウェア構成>
次に、第1の実施形態に係るサービス提供システム1のハードウェア構成について、図2を参照しながら説明する。図2は、第1の実施形態に係るサービス提供システムの一例のハードウェア構成図である。
<Hardware configuration>
Next, the hardware configuration of theservice providing system 1 according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a hardware configuration diagram of an example of the service providing system according to the first embodiment.

≪携帯端末≫
図2(a)に示すように、携帯端末10は、CPU(Central Processing Unit)101と、ROM(Read Only Memory)102と、RAM(Random Access Memory)103と、記憶装置104とを有する。また、携帯端末10は、入力装置105と、表示装置106と、通信装置107と、近距離無線通信装置108とを有する。これらの各ハードウェア構成は、例えばバス等で接続されている。
≪Mobile terminal≫
As shown in FIG. 2A, themobile terminal 10 includes a CPU (Central Processing Unit) 101, a ROM (Read Only Memory) 102, a RAM (Random Access Memory) 103, and astorage device 104. Further, themobile terminal 10 has aninput device 105, adisplay device 106, acommunication device 107, and a short-rangewireless communication device 108. Each of these hardware configurations is connected by, for example, a bus.

CPU101は、ROM102や記憶装置104等のメモリからプログラムやデータをRAM103上に読み出し、処理を実行することで、携帯端末10全体の制御や機能を実現する演算装置である。ROM102は、携帯端末10の起動時に実行されるBIOS(Basic Input/Output System)、OS設定、及び各種設定等のプログラムやデータが格納されている。RAM103は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリである。記憶装置104は、プログラムやデータを格納している不揮発性のメモリである。記憶装置104に格納されるプログラムには、例えば、IMアプリケーション11等がある。 TheCPU 101 is an arithmetic unit that realizes control and functions of the entiremobile terminal 10 by reading programs and data from a memory such as aROM 102 or astorage device 104 onto aRAM 103 and executing processing. TheROM 102 stores programs and data such as a BIOS (Basic Input / Output System), OS settings, and various settings that are executed when themobile terminal 10 is started. TheRAM 103 is a volatile semiconductor memory that temporarily holds programs and data. Thestorage device 104 is a non-volatile memory for storing programs and data. The program stored in thestorage device 104 includes, for example, theIM application 11.

入力装置105は、例えばタッチパネル等であり、ユーザが各種操作信号を入力するのに用いられる。表示装置106は、例えばディスプレイ等であり、携帯端末10による処理結果を表示する。通信装置107は、携帯端末10をネットワークNに接続するためのインタフェースである。 Theinput device 105 is, for example, a touch panel or the like, and is used by the user to input various operation signals. Thedisplay device 106 is, for example, a display or the like, and displays a processing result by themobile terminal 10. Thecommunication device 107 is an interface for connecting themobile terminal 10 to the network N.

近距離無線通信装置108は、例えば、BLE(Bluetooth Low Energy)チップ等であり、他の携帯端末10と近距離無線通信により通信を行うためのインタフェースである。ただし、携帯端末10間で行う近距離無線通信は、BLEに限られず、例えば、赤外線や超音波等を用いてもよい。また、ICタグ等によりRFID(Radio Frequency Identifier)の技術を用いて、電波により他の携帯端末10と近距離無線通信を行うものであってもよい。 The short-rangewireless communication device 108 is, for example, a BLE (Bluetooth Low Energy) chip or the like, and is an interface for communicating with anothermobile terminal 10 by short-range wireless communication. However, the short-range wireless communication performed between themobile terminals 10 is not limited to BLE, and for example, infrared rays, ultrasonic waves, or the like may be used. In addition, short-range wireless communication with anothermobile terminal 10 may be performed by radio waves using RFID (Radio Frequency Identifier) technology using an IC tag or the like.

≪サーバ装置≫
図2(b)に示すように、サーバ装置20は、CPU201と、ROM202と、RAM203と、記憶装置204と、入力装置205と、表示装置206と、通信装置207とを有する。これらの各ハードウェア構成は、例えばバス等で接続されている。
≪Server device≫
As shown in FIG. 2B, theserver device 20 includes aCPU 201, aROM 202, aRAM 203, astorage device 204, aninput device 205, adisplay device 206, and acommunication device 207. Each of these hardware configurations is connected by, for example, a bus.

CPU201は、ROM202や記憶装置204等のメモリからプログラムやデータをRAM203上に読み出し、処理を実行することで、サーバ装置20全体の制御や機能を実現する演算装置である。ROM202は、サーバ装置20の起動時に実行されるBIOS、OS設定、及び各種設定等のプログラムやデータが格納されている。RAM203は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリである。記憶装置204は、プログラムやデータを格納している不揮発性のメモリである。記憶装置204に格納されるプログラムには、例えば、サーバプログラム21等がある。 TheCPU 201 is an arithmetic unit that realizes control and functions of theentire server device 20 by reading a program or data from a memory such as theROM 202 or thestorage device 204 onto theRAM 203 and executing processing. TheROM 202 stores programs and data such as BIOS, OS settings, and various settings that are executed when theserver device 20 is started. TheRAM 203 is a volatile semiconductor memory that temporarily holds programs and data. Thestorage device 204 is a non-volatile memory for storing programs and data. The program stored in thestorage device 204 includes, for example, theserver program 21 and the like.

入力装置205は、例えばキーボードやマウス等であり、ユーザが各種操作信号を入力するのに用いられる。表示装置206は、例えばディスプレイ等であり、サーバ装置20による処理結果を表示する。なお、入力装置205又は/及び表示装置206は、必要なときに接続して利用する形態であってもよい。通信装置207は、サーバ装置20をネットワークNに接続するためのインタフェースである。 Theinput device 205 is, for example, a keyboard, a mouse, or the like, and is used by the user to input various operation signals. Thedisplay device 206 is, for example, a display or the like, and displays the processing result by theserver device 20. Theinput device 205 and / and thedisplay device 206 may be connected and used when necessary. Thecommunication device 207 is an interface for connecting theserver device 20 to the network N.

本実施形態に係る携帯端末10及びサーバ装置20は、上記のハードウェア構成を有することにより、後述する各種処理を実現できる。 Themobile terminal 10 and theserver device 20 according to the present embodiment can realize various processes described later by having the above hardware configuration.

<機能構成>
次に、本実施形態に係るサービス提供システム1の機能構成について、図3を参照しながら説明する。図3は、第1の実施形態に係るサービス提供システムの一例の機能構成図である。
<Functional configuration>
Next, the functional configuration of theservice providing system 1 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a functional configuration diagram of an example of the service providing system according to the first embodiment.

≪携帯端末≫
図3に示すように、携帯端末10のIMアプリケーション11は、入力部12と、探索処理部13と、表示部14と、登録要求部15と、承諾応答部16とを有する。
≪Mobile terminal≫
As shown in FIG. 3, theIM application 11 of themobile terminal 10 has aninput unit 12, asearch processing unit 13, adisplay unit 14, aregistration request unit 15, and aconsent response unit 16.

入力部12は、例えばCPU101、入力装置105等により実現され、ユーザによる操作入力を受け付ける。ユーザにより行われる操作入力としては、例えば、自身の携帯端末10の周囲の所定の範囲内にある他の携帯端末10を探索するための操作等がある。 Theinput unit 12 is realized by, for example, aCPU 101, aninput device 105, or the like, and receives an operation input by a user. The operation input performed by the user includes, for example, an operation for searching for anothermobile terminal 10 within a predetermined range around the ownmobile terminal 10.

探索処理部13は、例えばCPU101、近距離無線通信装置108等により実現され、入力部12からの指示に応じて携帯端末10の周囲の所定の範囲内に、他の携帯端末10を探索するための情報(応答要求情報)を送信する。 Thesearch processing unit 13 is realized by, for example, aCPU 101, a short-rangewireless communication device 108, or the like, and searches for anothermobile terminal 10 within a predetermined range around themobile terminal 10 in response to an instruction from theinput unit 12. Information (response request information) is transmitted.

また、探索処理部13は、他の携帯端末10から応答要求情報を受信した場合、携帯端末10のユーザを識別するためのユーザIDやユーザ名等を含む情報(応答情報)を、応答要求情報の送信元の携帯端末10又はサーバ装置20に送信する。 Further, when thesearch processing unit 13 receives the response request information from the other mobile terminal 10, thesearch processing unit 13 provides the response request information with information (response information) including a user ID and a user name for identifying the user of themobile terminal 10. Is transmitted to themobile terminal 10 or theserver device 20 of the transmission source.

表示部14は、例えばCPU101、表示装置106等により実現され、他の各部からの指示に応じて処理結果を表示装置106に表示させる。表示部14は、例えば、探索処理部13により探索された、携帯端末10の周囲の所定の範囲内にある他の携帯端末10の一覧(探索結果の一覧)を表示装置106に表示させる。また、表示部14は、例えば、グループに参加することに対してユーザに承諾を求める承諾要求をサーバ装置20から受信した場合、当該グループの参加に対して承諾又は拒否を行うための承諾画面を表示装置106に表示させる。 Thedisplay unit 14 is realized by, for example, aCPU 101, adisplay device 106, or the like, and causes thedisplay device 106 to display a processing result in response to instructions from other units. For example, thedisplay unit 14 causes thedisplay device 106 to display a list (list of search results) of othermobile terminals 10 within a predetermined range around themobile terminal 10 searched by thesearch processing unit 13. Further, for example, when thedisplay unit 14 receives a consent request from theserver device 20 for requesting the user's consent to join the group, thedisplay unit 14 displays a consent screen for consenting or denying the participation of the group. Display on thedisplay device 106.

登録要求部15は、例えばCPU101、通信装置107等により実現され、探索結果の一覧においてユーザから選択された他の携帯端末10のユーザを含むグループ関係の登録要求をサーバ装置20に送信する。すなわち、登録要求部15は、携帯端末10のユーザと、この携帯端末10のユーザにより探索結果の一覧から選択された複数のユーザとを1つのグループとするグループ関係の登録要求をサーバ装置20に送信する。 Theregistration request unit 15 is realized by, for example, aCPU 101, acommunication device 107, or the like, and transmits a group-related registration request including a user of another mobile terminal 10 selected from the user in the list of search results to theserver device 20. That is, theregistration request unit 15 sends a group-related registration request to theserver device 20 in which the user of themobile terminal 10 and a plurality of users selected from the list of search results by the user of themobile terminal 10 are grouped together. Send.

承諾応答部16は、例えばCPU101、通信装置107等により実現され、表示部14により表示された承諾画面において、ユーザにより承諾又は拒否のいずれかが選択された場合、ユーザの選択に応じた応答をサーバ装置20に送信する。 Theconsent response unit 16 is realized by, for example, aCPU 101, acommunication device 107, or the like, and when either consent or refusal is selected by the user on the consent screen displayed by thedisplay unit 14, a response according to the user's selection is given. It is transmitted to theserver device 20.

≪サーバ装置≫
図3に示すように、サーバ装置20のサーバプログラム21は、登録処理部22と、承諾要求部23とを有する。また、サーバ装置20のサーバプログラム21は、グループ関係データベース24を利用する。
≪Server device≫
As shown in FIG. 3, theserver program 21 of theserver device 20 has aregistration processing unit 22 and aconsent requesting unit 23. Further, theserver program 21 of theserver device 20 uses the grouprelational database 24.

登録処理部22は、例えばCPU201、通信装置207等により実現され、携帯端末10からグループ関係の登録要求を受信すると、当該登録要求に含まれるユーザID及びユーザ名に基づきグループ関係を作成し、グループ関係データベース24に登録する。 Theregistration processing unit 22 is realized by, for example, aCPU 201, acommunication device 207, or the like, and when it receives a group-related registration request from themobile terminal 10, it creates a group relationship based on the user ID and user name included in the registration request, and groups. Register inrelational database 24.

また、登録処理部22は、承諾要求部23により送信された承諾要求に対して携帯端末10から承諾を示す応答(承諾応答)を受信すると、登録したグループ関係に含まれるユーザのうち、承諾応答を送信したユーザの情報を更新する。これにより、登録されたグループ関係に含まれる登録要求を行ったユーザ及び承諾応答を行ったユーザ同士がそれぞれ相互にメッセージの送受信等を行うことができるようになる。 Further, when theregistration processing unit 22 receives a response (acceptance response) indicating approval from themobile terminal 10 to the approval request sent by theapproval request unit 23, theregistration processing unit 22 receives the acceptance response among the users included in the registered group relationship. Update the information of the user who sent. As a result, the user who made the registration request and the user who made the consent response included in the registered group relationship can send and receive messages to each other.

このように、登録処理部22によりグループ関係の登録要求を受信した段階で当該登録要求に含まれるユーザIDのユーザで構成されるグループ関係が作成されるが、この段階では、グループ関係の各ユーザ同士はメッセージの送受信を行うことはできない。このようにすることで、グループの参加に対して承諾を行っていないユーザに対して、グループ関係に含まれる他のユーザからメッセージが送信されてしまうことが防止される。 In this way, when theregistration processing unit 22 receives the group-related registration request, a group relationship composed of users with user IDs included in the registration request is created. At this stage, each user in the group relationship is created. You cannot send or receive messages to each other. By doing so, it is possible to prevent a message from being sent from another user included in the group relationship to a user who has not consented to join the group.

承諾要求部23は、例えばCPU201、通信装置207等により実現され、登録処理部22によりグループ関係が登録されると、当該登録要求を行ったユーザ以外のユーザであって、当該グループ関係に含まれるユーザの携帯端末10に対して承諾要求を送信する。 Theconsent request unit 23 is realized by, for example, aCPU 201, acommunication device 207, or the like, and when a group relationship is registered by theregistration processing unit 22, it is a user other than the user who made the registration request and is included in the group relationship. A consent request is transmitted to the user'smobile terminal 10.

グループ関係データベース24は、例えば記憶装置204等により実現され、複数のユーザから構成されるグループ関係を、グループID毎に管理する。ここで、グループ関係データベース24について、図4を参照しながら説明する。図4は、グループ関係データベースの一例を示す図である。 The grouprelational database 24 is realized by, for example, astorage device 204, and manages a group relation composed of a plurality of users for each group ID. Here, the grouprelational database 24 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram showing an example of a group relational database.

図4に示すように、グループ関係データベース24は、グループID毎に、複数のユーザから構成されるグループが管理されるグループ関係テーブルを記憶する。グループIDは、グループ関係テーブルを一意に識別する情報であり、例えば、グループ関係の登録要求を登録処理部22が受信した際に発行される。また、グループ関係データベース24は、グループ関係を構成するユーザのユーザID及びユーザ名、並びに当該ユーザがグループの参加に対して承諾したか拒否したかを示す承諾区分等のデータ項目を有する。これにより、携帯端末10のユーザは、IMアプリケーション11を用いて、承諾区分が、グループの参加に対して承諾したことを示す「済」となっているユーザ同士でメッセージの送受信を行うことができる。なお、登録処理部22により、グループ関係の登録要求を行ったユーザの承諾区分は初めから「済」としてグループ関係テーブルが作成され、グループ関係データベース24に登録される。 As shown in FIG. 4, the grouprelational database 24 stores a group relational table in which a group composed of a plurality of users is managed for each group ID. The group ID is information that uniquely identifies the group relationship table, and is issued when, for example, theregistration processing unit 22 receives a group relationship registration request. In addition, the grouprelational database 24 has data items such as a user ID and a user name of a user who constitutes a group relation, and a consent classification indicating whether or not the user has consented or refused to join the group. As a result, the user of themobile terminal 10 can use theIM application 11 to send and receive messages between users whose consent classification is "completed" indicating that they have consented to the participation of the group. .. Theregistration processing unit 22 creates a group relation table as "completed" from the beginning as the consent classification of the user who has made the group relation registration request, and registers it in thegroup relation database 24.

<処理の詳細>
次に、本実施形態に係るサービス提供システム1の処理の詳細について説明する。
<Details of processing>
Next, the details of the processing of theservice providing system 1 according to the present embodiment will be described.

≪探索処理≫
まず、携帯端末10Aのユーザ(ユーザID「uid001」、ユーザ名「satoh」)が、自身の携帯端末10Aの周囲の所定の範囲内にある他の携帯端末10を探索する処理について、図5を参照しながら説明する。図5は、第1の実施形態に係る探索処理の一例のフローチャートである。
≪Search process≫
First, FIG. 5 shows a process in which a user of themobile terminal 10A (user ID "uid001", user name "satoh") searches for anothermobile terminal 10 within a predetermined range around themobile terminal 10A. It will be explained with reference to it. FIG. 5 is a flowchart of an example of the search process according to the first embodiment.

ステップS501において、携帯端末10Aのユーザは、自身の携帯端末10Aの周囲の所定の範囲内(例えば数センチメートル乃至数十メートル)にある他の携帯端末10を探索するための操作等を行う。すると、携帯端末10Aの入力部12は、当該操作を受け付け、探索処理部13に対して、他の携帯端末10の探索を要求する。そして、携帯端末10Aの探索処理部13は、この携帯端末10Aの周囲の所定の範囲内に、所定の時間(例えば、1秒乃至数秒)の間、応答要求情報を送信する。 In step S501, the user of themobile terminal 10A performs an operation for searching for anothermobile terminal 10 within a predetermined range (for example, several centimeters to several tens of meters) around themobile terminal 10A. Then, theinput unit 12 of themobile terminal 10A accepts the operation and requests thesearch processing unit 13 to search for anothermobile terminal 10. Then, thesearch processing unit 13 of themobile terminal 10A transmits the response request information within a predetermined range around themobile terminal 10A for a predetermined time (for example, 1 second to several seconds).

一方、携帯端末10Aから応答要求情報を受信した他の携帯端末10の探索処理部13は、携帯端末10A又はサーバ装置20に対して応答情報を送信する。ここで、応答情報には、当該応答情報を送信した携帯端末10のユーザのユーザIDやユーザ名等が含まれる。なお、サーバ装置20は、携帯端末10から応答情報を受信した場合、受信した応答情報に含まれるユーザIDやユーザ名等の一覧を、応答要求情報の送信元の携帯端末10Aに送信する。また、サーバ装置20が応答情報を受信する場合、応答情報にはユーザ名が含まれていなくてもよい。このとき、サーバ装置20は、受信した応答情報に含まれるユーザIDに対応するユーザ名を所定の記憶領域から取得すればよい。 On the other hand, thesearch processing unit 13 of the other mobile terminal 10 that has received the response request information from themobile terminal 10A transmits the response information to themobile terminal 10A or theserver device 20. Here, the response information includes a user ID, a user name, and the like of the user of themobile terminal 10 who transmitted the response information. When the response information is received from themobile terminal 10, theserver device 20 transmits a list of user IDs, user names, etc. included in the received response information to themobile terminal 10A, which is the source of the response request information. Further, when theserver device 20 receives the response information, the response information may not include the user name. At this time, theserver device 20 may acquire the user name corresponding to the user ID included in the received response information from the predetermined storage area.

ここで、以降では、携帯端末10Aは、携帯端末10B、携帯端末10C、及び携帯端末10D等のユーザID及びユーザ名を受信したものとする。すなわち、携帯端末10Aは、携帯端末10BのユーザID「uid002」及びユーザ名「suzuki」、携帯端末10Cの
ユーザID「uid003」及びユーザ名「tanaka」、携帯端末10DのユーザID「uid004」及びユーザ名「yamada」を受信したものとする。
Here, it is assumed that themobile terminal 10A has received the user ID and user name of themobile terminal 10B, the mobile terminal 10C, themobile terminal 10D, and the like. That is, themobile terminal 10A has the user ID "uid002" and the user name "suzuki" of themobile terminal 10B, the user ID "uid003" and the user name "tanaka" of the mobile terminal 10C, the user ID "uid004" and the user of themobile terminal 10D. It is assumed that the name "yamada" has been received.

ステップS502において、携帯端末10Aの探索処理部13は、周囲の所定の範囲内に他の携帯端末10があるか否かを判定する。すなわち、携帯端末10Aの探索処理部13は、他の携帯端末10のユーザID及びユーザ名等を受信したか否かを判定する。携帯端末10Aの探索処理部13は、他の携帯端末10のユーザID及びユーザ名等を受信した場合、ステップS503に進む一方、他の携帯端末10のユーザID及びユーザ名等を受信しなかった場合、ステップS504に進む。 In step S502, thesearch processing unit 13 of themobile terminal 10A determines whether or not there is anothermobile terminal 10 within a predetermined range around it. That is, thesearch processing unit 13 of themobile terminal 10A determines whether or not the user ID, user name, and the like of the other mobile terminal 10 have been received. When thesearch processing unit 13 of themobile terminal 10A receives the user ID and user name of the other mobile terminal 10, the process proceeds to step S503, but thesearch processing unit 13 does not receive the user ID and user name of the othermobile terminal 10. If so, the process proceeds to step S504.

ステップS503において、携帯端末10Aの表示部14は、受信した他の携帯端末10のユーザID及びユーザ名等に基づき、例えば図6に示すような探索結果の一覧画面1000を表示装置106等に表示させる。 In step S503, thedisplay unit 14 of themobile terminal 10A displays the searchresult list screen 1000 as shown in FIG. 6, for example, on thedisplay device 106 or the like based on the received user ID and user name of the othermobile terminal 10. Let me.

図6は、探索結果の一覧画面の一例のイメージ図である。図6に示す探索結果の一覧画面1000には、携帯端末10Aの探索処理部13が他の携帯端末10から受信した他の携帯端末10のユーザID及びユーザ名の一覧が表示されている。このように、探索結果の一覧画面1000には、携帯端末10Aの周囲の所定の範囲内にある他の携帯端末10のユーザのユーザID及びユーザ名が一覧で表示される。 FIG. 6 is an image diagram of an example of the search result list screen. On the searchresult list screen 1000 shown in FIG. 6, a list of user IDs and user names of the other mobile terminal 10 received from the other mobile terminal 10 by thesearch processing unit 13 of themobile terminal 10A is displayed. In this way, the user IDs and user names of the users of the othermobile terminals 10 within a predetermined range around themobile terminal 10A are displayed in a list on the searchresult list screen 1000.

また、図6に示す探索結果の一覧画面1000において、ユーザは、チェックボックス1001により、作成されるグループ関係を構成するユーザを選択することができる。すなわち、携帯端末10Aのユーザは、チェックボックス1001により所望のユーザを選択し、グループ作成ボタン1002を押下する。これにより、携帯端末10Aは、携帯端末10Aのユーザ及びチェックボックス1001で選択されたユーザのグループ関係の登録要求を、サーバ装置20に行う。なお、チェックボックス1001は、一例であり、ユーザは、一覧として表示されたユーザ名をタップすること等により、作成されるグループ関係を構成するユーザを選択してもよい。 Further, on the searchresult list screen 1000 shown in FIG. 6, the user can select the user who constitutes the created group relationship by thecheck box 1001. That is, the user of themobile terminal 10A selects a desired user by thecheck box 1001 and presses thegroup creation button 1002. As a result, themobile terminal 10A makes a group-related registration request for the user of themobile terminal 10A and the user selected by thecheck box 1001 to theserver device 20. Thecheck box 1001 is an example, and the user may select a user who constitutes the group relationship to be created by tapping the user name displayed as a list or the like.

ステップS504において、携帯端末10Aの表示部14は、この携帯端末10Aの周囲の所定の範囲内に他の携帯端末10がないことを示すメッセージ等を表示装置106等に表示させる。これにより、携帯端末10Aのユーザは、自身の周囲に他のユーザがいないことを知ることができる。 In step S504, thedisplay unit 14 of themobile terminal 10A causes thedisplay device 106 or the like to display a message or the like indicating that there is no other mobile terminal 10 within a predetermined range around themobile terminal 10A. As a result, the user of themobile terminal 10A can know that there are no other users around him / her.

以上のように、本実施形態に係る携帯端末10は、BLE等の近距離無線通信を用いて、周囲にある他の携帯端末10を探索し、探索結果を一覧として表示する。そして、詳細は後述するが、携帯端末10のユーザは、一覧に表示された他の携帯端末10から所望のユーザを選択することで、自身及び選択されたユーザを含むグループ関係を登録することができるようになる。 As described above, themobile terminal 10 according to the present embodiment searches for othermobile terminals 10 in the vicinity by using short-range wireless communication such as BLE, and displays the search results as a list. Then, as will be described in detail later, the user of themobile terminal 10 can register a group relationship including himself / herself and the selected user by selecting a desired user from the othermobile terminals 10 displayed in the list. become able to.

≪グループ関係の登録処理≫
ここで、携帯端末10Aのユーザが、図6に示す探索結果の一覧画面1000において、携帯端末10Bのユーザ(ユーザID「uid002」、ユーザ名「suzuki」)及び携帯端末10Dのユーザ(ユーザID「uid004」、ユーザ名「yamada」)を選択したものとする。このとき、携帯端末10Aのユーザが、グループ作成ボタン1002を押下した場合の処理について、図7を参照しながら説明する。図7は、第1の実施形態に係るグループ関係の登録処理の一例のシーケンス図である。
≪Group-related registration process≫
Here, the user of themobile terminal 10A displays the user of themobile terminal 10B (user ID "uid002", user name "suzuki") and the user of themobile terminal 10D (user ID "user ID") on the searchresult list screen 1000 shown in FIG. It is assumed that "uid004" and the user name "yamada") are selected. At this time, the process when the user of themobile terminal 10A presses thegroup creation button 1002 will be described with reference to FIG. 7. FIG. 7 is a sequence diagram of an example of the group-related registration process according to the first embodiment.

ステップS701において、携帯端末10Aの登録要求部15は、上述したように探索結果の一覧画面1000でグループ作成ボタン1002が押下されると、グループ関係の登録要求をサーバ装置20に送信する。ここで、グループ関係の登録要求には、携帯端末10AのユーザのユーザID及びユーザ名、探索結果の一覧画面1000のチェックボックス1001で選択されたユーザのユーザID及びユーザ名等が含まれる。すなわち、本実施形態では、グループ関係の登録要求には、ユーザID「uid001」及びユーザ名「satoh」、ユーザID「uid002」及びユーザ名「suzuki」、並びにユーザID「uid004」及びユーザ名「yamada」が含まれる。 In step S701, when thegroup creation button 1002 is pressed on the searchresult list screen 1000 as described above, theregistration request unit 15 of themobile terminal 10A transmits a group-related registration request to theserver device 20. Here, the group-related registration request includes the user ID and user name of the user of themobile terminal 10A, the user ID and user name of the user selected by thecheck box 1001 of the searchresult list screen 1000, and the like. That is, in the present embodiment, the user ID "uid001" and the user name "satoh", the user ID "uid002" and the user name "suzuki", and the user ID "uid004" and the user name "yamada" are included in the group-related registration request. "Is included.

ステップS702において、サーバ装置20の登録処理部22は、グループ関係の登録要求を受信すると、当該グループ関係の登録要求に基づきグループ関係テーブルを作成し、グループ関係データベース24に登録する。 In step S702, when theregistration processing unit 22 of theserver device 20 receives the group relation registration request, it creates a group relation table based on the group relation registration request and registers it in thegroup relation database 24.

すなわち、登録処理部22は、グループ関係テーブルを一意に識別するグループIDを発行し、受信したグループ関係の登録要求に含まれるユーザID及びユーザ名を含む1つのグループであるグループ関係を示すグループ関係テーブルを作成する。そして、登録処理部22は、作成したグループ関係テーブルをグループ関係データベース24に登録する。このとき、グループ関係の登録要求の送信元の携帯端末10のユーザ(つまり、ユーザID「uid001」のユーザ)の承諾区分を「済」に設定する一方、他のユーザ(つまり、ユーザID「uid002」及びユーザID「uid004」のユーザ)の承諾区分を「未済」に設定する。なお、ここで登録されたグループ関係テーブルのグループIDは、「G001」であるものとする。 That is, theregistration processing unit 22 issues a group ID that uniquely identifies the group relationship table, and indicates a group relationship that is one group including the user ID and the user name included in the received group relationship registration request. Create a table. Then, theregistration processing unit 22 registers the created group relation table in thegroup relation database 24. At this time, while the acceptance classification of the user of the mobile terminal 10 (that is, the user of the user ID "uid001") that is the source of the group-related registration request is set to "completed", another user (that is, the user ID "uid002") is set. And the user with the user ID "uid004"), set the acceptance category to "Unfinished". It is assumed that the group ID of the group relation table registered here is "G001".

ステップS703において、サーバ装置20の登録処理部22は、グループ関係の登録が完了したことを示す通知を、グループ関係の登録要求の送信元である携帯端末10Aに送信する。これにより、携帯端末10Aのユーザは、探索結果の一覧画面1000で選択したユーザを含むグループが作成及び登録されたことを知ることができる。 In step S703, theregistration processing unit 22 of theserver device 20 transmits a notification indicating that the group-related registration is completed to themobile terminal 10A, which is the source of the group-related registration request. As a result, the user of themobile terminal 10A can know that the group including the user selected on the searchresult list screen 1000 has been created and registered.

ステップS704−1において、サーバ装置20の承諾要求部23は、登録したグループ関係のグループに参加することに対して承諾を求める承諾要求を携帯端末10Bに送信する。同様に、ステップS704−2において、サーバ装置20の承諾要求部23は、承諾要求を携帯端末10Dに送信する。このように、承諾要求部23は、登録されたグループ関係に含まれるユーザのうち、グループ関係の登録要求の送信元のユーザ以外のユーザに対して承諾要求を送信する。ここで、承諾要求には、上記のステップS702で登録されたグループ関係テーブルのグループID、登録されたグループ関係に含まれるユーザID及びユーザ名が含まれる。 In step S704-1, theconsent request unit 23 of theserver device 20 transmits a consent request for consent to join the registered group-related group to themobile terminal 10B. Similarly, in step S704-2, theconsent request unit 23 of theserver device 20 transmits the consent request to themobile terminal 10D. In this way, theconsent request unit 23 transmits the consent request to the users included in the registered group relationship other than the user who is the source of the group relationship registration request. Here, the consent request includes the group ID of the group relationship table registered in step S702 above, the user ID included in the registered group relationship, and the user name.

ステップS705−1において、携帯端末10Bの表示部14は、サーバ装置20から承諾要求を受信すると、図8(a)に示すようなグループ参加の承諾画面2000を表示装置106等に表示させる。図8(a)に示すグループ参加の承諾画面2000は、携帯端末10Bの表示装置106に表示されるものであり、携帯端末10Bのユーザに対して、登録されたグループ関係のグループに参加するか否かを選択させるための画面である。なお、グループ参加の承諾画面2000には、登録されたグループ関係のグループに含まれる他のメンバーが表示される。 In step S705-1, when thedisplay unit 14 of themobile terminal 10B receives the consent request from theserver device 20, thedisplay device 106 or the like displays the groupparticipation consent screen 2000 as shown in FIG. 8A. The groupparticipation consent screen 2000 shown in FIG. 8A is displayed on thedisplay device 106 of themobile terminal 10B, and asks the user of themobile terminal 10B to join the registered group-related group. This is a screen for selecting whether or not to use. In addition, on the groupparticipation consent screen 2000, other members included in the registered group-related groups are displayed.

同様に、ステップS705−2において、携帯端末10Dの表示部14は、サーバ装置20から承諾要求を受信すると、図8(b)に示すようなグループ参加の承諾画面3000を表示装置106等に表示させる。図8(b)に示すグループ参加の承諾画面3000は、携帯端末10Cの表示装置106に表示されるものであり、携帯端末10Dのユーザに対して、登録されたグループ関係のグループに参加するか否かを選択させるための画面である。なお、グループ参加の承諾画面3000には、登録されたグループ関係のグループに含まれる他のメンバーが表示される。 Similarly, in step S705-2, when thedisplay unit 14 of themobile terminal 10D receives the consent request from theserver device 20, thedisplay device 106 or the like displays the groupparticipation consent screen 3000 as shown in FIG. 8B. Let me. The groupparticipation consent screen 3000 shown in FIG. 8B is displayed on thedisplay device 106 of the mobile terminal 10C, and asks the user of the mobile terminal 10D to join the registered group-related group. This is a screen for selecting whether or not to use. In addition, on the groupparticipation consent screen 3000, other members included in the registered group-related group are displayed.

本実施形態では、携帯端末10Bのユーザは、グループ参加の承諾画面2000において、登録されたグループ関係のグループに参加することを承諾するための承諾ボタン2001を押下したものとする。一方、携帯端末10Dのユーザは、グループ参加の承諾画面3000において、登録されたグループ関係のグループに参加することを拒否するための拒否ボタン3002を押下したものとする。 In the present embodiment, it is assumed that the user of themobile terminal 10B presses theconsent button 2001 for consenting to join the registered group-related group on the groupparticipation consent screen 2000. On the other hand, it is assumed that the user of the mobile terminal 10D presses therefusal button 3002 for refusing to join the registered group-related group on the groupparticipation consent screen 3000.

ステップS706−1において、携帯端末10Bの承諾応答部16は、グループ参加の承諾画面2000において承諾ボタン2001が押下されると、登録されたグループ関係のグループに参加することの承諾を示す承諾応答をサーバ装置20に送信する。ここで、承諾応答には、上記のステップS702で登録されたグループ関係を示すグループ関係テーブルのグループIDが含まれる。 In step S706-1, when theconsent button 2001 is pressed on the groupparticipation consent screen 2000, theconsent response unit 16 of themobile terminal 10B issues a consent response indicating consent to join the registered group-related group. It is transmitted to theserver device 20. Here, the consent response includes the group ID of the group relationship table indicating the group relationship registered in step S702 above.

一方、ステップS706−2において、携帯端末10Dの承諾応答部16は、グループ参加の承諾画面3000において拒否ボタン3002が押下されると、登録されたグループ関係のグループに参加することへの拒否を示す拒否応答をサーバ装置20に送信する。ここで、拒否応答には、上記のステップS702で登録されたグループ関係を示すグループ関係テーブルのグループIDが含まれる。 On the other hand, in step S706-2, when therefusal button 3002 is pressed on the groupparticipation consent screen 3000, theconsent response unit 16 of themobile terminal 10D indicates refusal to join the registered group-related group. A rejection response is transmitted to theserver device 20. Here, the rejection response includes the group ID of the group relationship table indicating the group relationship registered in step S702 above.

ステップS707において、サーバ装置20の登録処理部22は、携帯端末10から承諾応答又は拒否応答を受信すると、当該承諾応答又は拒否応答に含まれるグループIDのグループ関係テーブルを更新する。 In step S707, when theregistration processing unit 22 of theserver device 20 receives the consent response or the rejection response from themobile terminal 10, the group relation table of the group ID included in the acceptance response or the rejection response is updated.

すなわち、登録処理部22は、携帯端末10Bから承諾応答を受信すると、当該承諾応答に含まれるグループID「G001」のグループ関係テーブルにおいて携帯端末10Bのユーザ(ユーザID「uid002」、ユーザ名「suzuki」)の承認区分を「済」に更新する。一方、登録処理部22は、携帯端末10Dから拒否応答を受信すると、当該拒否応答に含まれるグループID「G001」のグループ関係テーブルにおいて携帯端末10Dのユーザ(ユーザID「uid004」、ユーザ名「yamada」)を削除する。これにより、承諾応答を行ったユーザの携帯端末10とはメッセージの送受信を行うことができるようになる一方で、拒否応答を行ったユーザの携帯端末10をグループに参加させないようにすることができる。 That is, when theregistration processing unit 22 receives the consent response from themobile terminal 10B, the user (user ID "uid002", user name "suzuki" of themobile terminal 10B in the group relationship table of the group ID "G001" included in the consent response ”) Approval category is updated to“ Done ”. On the other hand, when theregistration processing unit 22 receives the rejection response from themobile terminal 10D, the user of themobile terminal 10D (user ID "uid004", user name "yamada") in the group relation table of the group ID "G001" included in the rejection response. ") Is deleted. As a result, it becomes possible to send and receive a message with themobile terminal 10 of the user who made the consent response, but it is possible to prevent themobile terminal 10 of the user who made the rejection response from joining the group. ..

なお、登録処理部22は、拒否応答を受信した場合、当該拒否応答に含まれるグループIDのグループ関係テーブルにおいて拒否応答の送信元の携帯端末10のユーザを削除したが、これに限られず、例えば、承諾区分を「拒否」等に更新してもよい。 When theregistration processing unit 22 receives the rejection response, theregistration processing unit 22 deletes the user of the mobile terminal 10 from which the rejection response is sent in the group relation table of the group ID included in the rejection response, but the present invention is not limited to this, for example. , The consent category may be updated to "rejection" or the like.

以上のように、本実施形態に係るサーバ装置20は、携帯端末10から送信されたグループ関係の登録要求に基づき、複数のユーザにより構成されるグループ関係を登録することができる。これにより、本実施形態に係る携帯端末10のユーザは、登録されたグループ関係に含まれるユーザとの間でメッセージの送受信を行えるようになる。 As described above, theserver device 20 according to the present embodiment can register the group relationship composed of a plurality of users based on the group relationship registration request transmitted from themobile terminal 10. As a result, the user of themobile terminal 10 according to the present embodiment can send and receive a message with the user included in the registered group relationship.

なお、本実施形態では、複数のユーザにより構成されるグループのグループ関係を登録する場合について説明したが、これに限られず、例えば、探索結果の一覧画面1000で選択されたユーザとの間で友達関係を登録してもよい。 In the present embodiment, the case of registering the group relationship of a group composed of a plurality of users has been described, but the present invention is not limited to this, and for example, a friend with a user selected on the searchresult list screen 1000 is used. You may register the relationship.

また、本実施形態では、探索結果の一覧画面1000で選択されたユーザの携帯端末10に対して、サーバ装置20が承諾要求を送信したが(ステップS704−1及びステップS704−2)、承諾要求を送信しないようにしてもよい。例えば、探索結果の一覧画面1000で選択されたユーザの携帯端末10が、予め承諾不要の設定がなされている場合、サーバ装置20は、このような設定がなされている携帯端末10に対しては。承諾要求を送信しないようにしてもよい。または、図5のステップS501において携帯端末10が探索する時間及び範囲を、短時間及び短距離とすることにより、サーバ装置20が承諾要求を送信しないようにしてもよい。 Further, in the present embodiment, theserver device 20 transmits a consent request to the user's mobile terminal 10 selected on the search result list screen 1000 (step S704-1 and step S704-2), but the consent request May not be sent. For example, when the user's mobile terminal 10 selected on the searchresult list screen 1000 is set in advance without consent, theserver device 20 may set themobile terminal 10 having such a setting. .. You may not send the consent request. Alternatively, theserver device 20 may not transmit the consent request by setting the time and range searched by themobile terminal 10 to a short time and a short distance in step S501 of FIG.

[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態に係るサービス提供システム1について説明する。第2の実施形態に係るサービス提供システム1では、携帯端末10の周囲の所定の範囲にある他の携帯端末10のユーザうち、ソーシャルグラフに基づき、他の携帯端末10のユーザとの友達関係を登録するものである。なお、第2の実施形態の説明では、第1の実施形態との相違点について説明し、第1の実施形態と同様の機能構成を有するものには第1の実施形態の説明で用いた符号と同様の符号を付与し、その説明を省略する。
[Second Embodiment]
Next, theservice providing system 1 according to the second embodiment will be described. In theservice providing system 1 according to the second embodiment, among the users of the other mobile terminal 10 within a predetermined range around themobile terminal 10, the friendship with the user of the other mobile terminal 10 is established based on the social graph. It is for registration. In the description of the second embodiment, the differences from the first embodiment will be described, and the reference numerals used in the description of the first embodiment will be given to those having the same functional configuration as that of the first embodiment. The same reference numerals as above are given, and the description thereof will be omitted.

<機能構成>
まず、第2の実施形態に係るサービス提供システム1の機能構成について、図9を参照しながら説明する。図9は、第2の実施形態に係るサービス提供システムの一例の機能構成図である。
<Functional configuration>
First, the functional configuration of theservice providing system 1 according to the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a functional configuration diagram of an example of the service providing system according to the second embodiment.

≪携帯端末≫
図9に示すように、携帯端末10のIMアプリーション11Aは、登録要求部15Aを有する。登録要求部15Aは、探索結果の一覧においてユーザから選択された他の携帯端末10のユーザとの友達関係の登録要求をサーバ装置20に送信する。
≪Mobile terminal≫
As shown in FIG. 9, theIM application 11A of themobile terminal 10 has aregistration request unit 15A. Theregistration request unit 15A transmits to the server device 20 a registration request for a friendship with another user of themobile terminal 10 selected by the user in the list of search results.

≪サーバ装置≫
サーバ装置20のサーバプログラム21は、登録処理部22A、グラフ作成部25、登録可否判定部26を有する。また、サーバ装置20のサーバプログラム21Aは、友達関係データベース27を利用する。
≪Server device≫
Theserver program 21 of theserver device 20 has aregistration processing unit 22A, agraph creation unit 25, and a registrationavailability determination unit 26. Further, theserver program 21A of theserver device 20 uses the friendrelational database 27.

登録処理部22Aは、携帯端末10から受信した友達関係の登録要求に含まれるユーザID及びユーザ名と、登録可否判定部26により判定結果とに基づき、友達関係データベース27に登録されている友達関係を更新する。 Theregistration processing unit 22A is a friend relation registered in thefriend relation database 27 based on the user ID and the user name included in the friend relation registration request received from themobile terminal 10 and the judgment result by the registrationpossibility judgment unit 26. To update.

グラフ作成部25は、例えばCPU201等により実現され、友達関係の登録要求を受信すると、友達関係データベース27に基づき、指定されたユーザIDのユーザを中心として、中心から距離がN(Nは2以上の整数)以下のソーシャルグラフを作成する。ここで、ソーシャルグラフとは、ユーザをノード、友達関係があるユーザ同士をリンクとしたグラフである。なお、リンクは「エッジ」とも称される。また、距離とは、中心のノードから目的のノードに至るまでに必要な最小のリンク数をいう。 Thegraph creation unit 25 is realized by, for example, aCPU 201 or the like, and when it receives a friend relation registration request, the distance from the center is N (N is 2 or more) centering on the user with the specified user ID based on thefriend relation database 27. Integer) Create the following social graph. Here, the social graph is a graph in which users are nodes and users who have a friendship are linked to each other. The link is also referred to as an "edge". The distance is the minimum number of links required from the central node to the target node.

登録可否判定部26は、例えばCPU201等により実現され、グラフ作成部25により作成されたソーシャルグラフに基づき、受信した友達関係の登録要求に含まれるユーザIDのうち、友達として友達関係を更新するユーザIDを判定する。すなわち、登録可否判定部26は、ユーザ名「satoh」を中心とした距離N以下のソーシャルグラフにおいて、ユーザ名「suzuki」のユーザIDが当該ソーシャルグラフに含まれる場合、ユーザ名「satoh」と「suzuki」を友達として友達関係を更新すると判定する。一方、登録可否判定部26は、ユーザ名「suzuki」のユーザIDが当該ソーシャルグラフに含まれない場合、ユーザ名「satoh」と「suzuki」を友達としないと判定する。これは、例えば距離Nが2又は3である場合、「共通の友達」がいるユーザ同士を友達とすること又は「共通の友達の友達」がいるユーザ同士を友達とすることを意味する。 The registrationavailability determination unit 26 is realized by, for example, theCPU 201 or the like, and is a user who updates the friendship as a friend among the user IDs included in the received friendship registration request based on the social graph created by thegraph creation unit 25. Determine the ID. That is, when the user ID of the user name "suzuki" is included in the social graph of the distance N or less centered on the user name "satoh", the registration permission /rejection determination unit 26 sets the user names "satoh" and "satoh". Judge that "suzuki" is used as a friend to update the friendship. On the other hand, if the user ID of the user name "suzuki" is not included in the social graph, the registrationpossibility determination unit 26 determines that the user names "satoh" and "suzuki" are not friends. This means that, for example, when the distance N is 2 or 3, users who have "common friends" are made friends, or users who have "friends of common friends" are made friends.

友達関係データベース27は、例えば記憶装置204等により実現され、ユーザID毎に、このユーザの友達として登録されたユーザが管理される友達関係テーブルを記憶する。ここで、友達関係データベース27について、図10を参照しながら説明する。図10は、友達関係データベースの一例を示す図である。 Thefriend relation database 27 is realized by, for example, astorage device 204 or the like, and stores a friend relation table managed by a user registered as a friend of this user for each user ID. Here, the friendrelational database 27 will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a diagram showing an example of a friend relational database.

図10に示すように、友達関係データベース27は、ユーザID毎に、このユーザIDのユーザと友達となっている(友達関係がある)ユーザのユーザID及びユーザ名等のデータ項目を有する。図10の例では、ユーザID「uid001」のユーザ(ユーザ名「satoh」)は、ユーザID「uid005」のユーザ(ユーザ名「sasaki」)やユーザID「uid007」のユーザ(ユーザID「nakamura」)等と友達であることが示されている。このように、友達関係データベース27には、ユーザ毎に、友達として登録されているユーザ(つまり、友達関係があるユーザ)が管理される友達関係テーブルが記憶されている。 As shown in FIG. 10, thefriendship database 27 has data items such as a user ID and a user name of a user who is a friend (has a friendship) with the user of this user ID for each user ID. In the example of FIG. 10, the user with the user ID "uid001" (user name "satoh") is the user with the user ID "uid005" (user name "sasaki") or the user with the user ID "uid007" (user ID "nakamura"). ) Etc. are shown to be friends. In this way, thefriendship database 27 stores a friendship table in which users registered as friends (that is, users having a friendship) are managed for each user.

<処理の詳細>
次に、本実施形態に係るサービス提供システム1の処理の詳細について説明する。
<Details of processing>
Next, the details of the processing of theservice providing system 1 according to the present embodiment will be described.

≪探索処理≫
第1の実施形態と同様に、携帯端末10Aのユーザ(ユーザID「uid001」、ユーザ名「satoh」)が、自身の携帯端末10Aの周囲の所定の範囲内にある他の携帯端末10を探索する処理について、図11を参照しながら説明する。図11は、第2の実施形態に係る探索処理の一例のフローチャートである。
≪Search process≫
Similar to the first embodiment, the user of themobile terminal 10A (user ID "uid001", user name "satoh") searches for anothermobile terminal 10 within a predetermined range around themobile terminal 10A. The process to be performed will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a flowchart of an example of the search process according to the second embodiment.

ステップS1101において、携帯端末10Aのユーザは、自身の携帯端末10Aの周囲の所定の範囲内(例えば数センチメートル乃至数十メートル)にある他の携帯端末10を探索するための操作等を行う。すると、携帯端末10Aの入力部12は、当該操作を受け付け、探索処理部13に対して、他の携帯端末10の探索を要求する。そして、携帯端末10Aの探索処理部13は、この携帯端末10Aの周囲の所定の範囲内に、所定の時間(例えば、1秒乃至数秒)の間、応答要求情報を送信する。 In step S1101, the user of themobile terminal 10A performs an operation for searching for anothermobile terminal 10 within a predetermined range (for example, several centimeters to several tens of meters) around themobile terminal 10A. Then, theinput unit 12 of themobile terminal 10A accepts the operation and requests thesearch processing unit 13 to search for anothermobile terminal 10. Then, thesearch processing unit 13 of themobile terminal 10A transmits the response request information within a predetermined range around themobile terminal 10A for a predetermined time (for example, 1 second to several seconds).

一方、携帯端末10Aから応答要求情報を受信した他の携帯端末10の探索処理部13は、携帯端末10A又はサーバ装置20に対して受信した応答要求情報に対する応答情報を送信する。ここで、送信される応答情報には、当該応答情報を送信した携帯端末10のユーザのユーザIDやユーザ名等が含まれる。なお、サーバ装置20は、携帯端末10から応答情報を受信した場合、受信した応答情報に含まれるユーザIDやユーザ名等の一覧を、応答要求情報の送信元の携帯端末10Aに送信する。また、サーバ装置20が応答情報を受信する場合、応答情報にはユーザ名が含まれていなくてもよい。このとき、サーバ装置20は、受信した応答情報に含まれるユーザIDに対応するユーザ名を所定の記憶領域から取得すればよい。 On the other hand, thesearch processing unit 13 of the other mobile terminal 10 that has received the response request information from themobile terminal 10A transmits the response information to the received response request information to themobile terminal 10A or theserver device 20. Here, the response information transmitted includes the user ID, user name, and the like of the user of themobile terminal 10 who transmitted the response information. When the response information is received from themobile terminal 10, theserver device 20 transmits a list of user IDs, user names, etc. included in the received response information to themobile terminal 10A, which is the source of the response request information. Further, when theserver device 20 receives the response information, the response information may not include the user name. At this time, theserver device 20 may acquire the user name corresponding to the user ID included in the received response information from the predetermined storage area.

ここで、以降では、第1の実施形態と同様に、携帯端末10Aは、携帯端末10B、携帯端末10C、及び携帯端末10D等のユーザID及びユーザ名を受信したものとする。 Here and thereafter, it is assumed that themobile terminal 10A has received the user ID and user name of themobile terminal 10B, the mobile terminal 10C, themobile terminal 10D, etc., as in the first embodiment.

ステップS1102において、携帯端末10Aの探索処理部13は、周囲の所定の範囲内に他の携帯端末10があるか否かを判定する。すなわち、携帯端末10Aの探索処理部13は、他の携帯端末10のユーザID及びユーザ名等を受信したか否かを判定する。携帯端末10Aの探索処理部13は、他の携帯端末10のユーザID及びユーザ名等を受信しなかった場合、ステップS1103に進む。 In step S1102, thesearch processing unit 13 of themobile terminal 10A determines whether or not there is anothermobile terminal 10 within a predetermined range around it. That is, thesearch processing unit 13 of themobile terminal 10A determines whether or not the user ID, user name, and the like of the other mobile terminal 10 have been received. If thesearch processing unit 13 of themobile terminal 10A does not receive the user ID, user name, or the like of the other mobile terminal 10, the process proceeds to step S1103.

ステップS1103において、携帯端末10Aの表示部14は、この携帯端末10Aの周囲の所定の範囲内に他の携帯端末10がないことを示すメッセージ等を表示装置106等に表示させる。これにより、携帯端末10Aのユーザは、自身の周囲に他のユーザがいないことを知ることができる。 In step S1103, thedisplay unit 14 of themobile terminal 10A causes thedisplay device 106 or the like to display a message or the like indicating that there is no other mobile terminal 10 within a predetermined range around themobile terminal 10A. As a result, the user of themobile terminal 10A can know that there are no other users around him / her.

以上のように、本実施形態に係る携帯端末10は、BLE等の近距離無線通信を用いて、周囲にある他の携帯端末10を探索する。すなわち、第1の実施形態と異なり、探索結果の一覧を表示させない。これは、詳細は後述するように、距離Nが適切に設定されることで、「共通の友達」がいるユーザや「共通の友達の友達」がいるユーザと友達関係を登録するものだからである。ただし、本実施形態においても、第1の実施形態と同様に探索結果の一覧を表示させて、友達関係の登録を所望するユーザを選択できるようにしてもよい。 As described above, themobile terminal 10 according to the present embodiment searches for othermobile terminals 10 in the vicinity by using short-range wireless communication such as BLE. That is, unlike the first embodiment, the list of search results is not displayed. This is because, as will be described in detail later, by appropriately setting the distance N, a friendship is registered with a user who has a "common friend" or a user who has a "common friend's friend". .. However, also in the present embodiment, as in the first embodiment, a list of search results may be displayed so that a user who desires to register a friendship can be selected.

≪友達関係の登録処理≫
次に、上述した探索処理の後に行われる処理について、図12を参照しながら説明する。図12は、第2の実施形態に係る友達関係の登録処理の一例のシーケンス図である。
≪Friendship registration process≫
Next, the process performed after the above-mentioned search process will be described with reference to FIG. FIG. 12 is a sequence diagram of an example of the friendship registration process according to the second embodiment.

ステップS1201において、携帯端末10Aの登録要求部15Aは、友達関係の登録要求をサーバ装置20に送信する。ここで、友達関係の登録要求には、携帯端末10AのユーザのユーザID及びユーザ名、図11のステップS1101で受信した他の携帯端末10のユーザID及びユーザ名等が含まれる。すなわち、本実施形態では、友達関係の登録要求には、ユーザID「uid001」及びユーザ名「satoh」、ユーザID「uid002」及びユーザID「suzuki」、ユーザID「uid003」及びユーザ名「tanaka」、並びにユーザID「uid004」及びユーザ名「yamada」が含まれる。 In step S1201, theregistration request unit 15A of themobile terminal 10A transmits a friend-related registration request to theserver device 20. Here, the friendship registration request includes the user ID and user name of the user of themobile terminal 10A, the user ID and user name of the other mobile terminal 10 received in step S1101 of FIG. 11, and the like. That is, in the present embodiment, the user ID "uid001" and the user name "satoh", the user ID "uid002" and the user ID "suzuki", the user ID "uid003" and the user name "tanaka" are used in the friendship registration request. , And the user ID "uid004" and the user name "yamada".

ステップS1202において、サーバ装置20のグラフ作成部25は、友達関係の登録要求を受信すると、当該友達関係の登録要求に含まれるユーザIDのそれぞれについて、予め設定された距離N以下のソーシャルグラフを作成する。 In step S1202, when thegraph creation unit 25 of theserver device 20 receives the friendship registration request, it creates a social graph with a preset distance N or less for each of the user IDs included in the friendship registration request. To do.

ここで、ユーザID「uid001」を中心として、中心から距離がN=3以下のソーシャルグラフを図13に示す。図13は、ソーシャルグラフの一例を示す図である。図13に示すソーシャルグラフは、ユーザID「uid001」を中心として、リンクの数が3以下(すなわち、距離が3以下)のユーザIDのノードにより構成される。グラフ作成部25は、予め設定された距離Nに基づき、友達関係の登録要求に含まれるユーザIDのそれぞれについて、このようなソーシャルグラフを作成する。すなわち、本実施形態では、グラフ作成部25は、ユーザID「uid001」、「uid002」、「uid003」、及び「uid004」のそれぞれについて、予め設定された距離Nに基づき、ソーシャルグラフを作成する。なお、距離Nは、すべてのユーザに対して同一の値が設定されてもよいし、ユーザ毎に異なる値が設定されてもよい。また、携帯端末10のユーザは、このような距離Nを自身で所望の値に設定できるようにしてもよい。 Here, FIG. 13 shows a social graph centered on the user ID “uid001” and having a distance of N = 3 or less from the center. FIG. 13 is a diagram showing an example of a social graph. The social graph shown in FIG. 13 is composed of nodes having a user ID of 3 or less (that is, a distance of 3 or less) centered on the user ID “uid001”. Thegraph creation unit 25 creates such a social graph for each of the user IDs included in the friendship registration request based on the preset distance N. That is, in the present embodiment, thegraph creation unit 25 creates a social graph for each of the user IDs "uid001", "uid002", "uid003", and "uid004" based on the preset distance N. The distance N may be set to the same value for all users, or may be set to a different value for each user. Further, the user of themobile terminal 10 may be able to set such a distance N to a desired value by himself / herself.

ステップS1203において、サーバ装置20の登録可否判定部26は、友達関係の登録要求に含まれるユーザIDのそれぞれについて、当該友達関係の登録要求に含まれる他のユーザIDと友達関係を登録するか否かを判定する。 In step S1203, the registrationavailability determination unit 26 of theserver device 20 determines whether or not to register a friendship with another user ID included in the friendship registration request for each of the user IDs included in the friendship registration request. Is determined.

具体的には、上記のステップS1202で作成されたユーザID「uid001」のソーシャルグラフに、友達関係の登録要求に含まれる他のユーザID「uid002」、「uid003」、及び「uid004」がそれぞれ含まれるか否かを判定する。そして、登録可否判定部26は、ユーザID「uid001」のソーシャルグラフに含まれる他のユーザIDと友達関係を登録すると判定する。例えば、図13に示す例では、ユーザID「uid002」及び「uid004」がユーザID「uid001」のソーシャルグラフに含まれる。したがって、この場合、登録可否判定部26は、ユーザID「uid001」とユーザID「uid002」、及びユーザID「uid001」とユーザID「uid004」をそれぞれ友達関係として登録すると判定する。一方で、登録可否判定部26は、ユーザID「uid001」とユーザID「uid003」は友達関係として登録しないと判定する。 Specifically, the social graph of the user ID "uid001" created in step S1202 above includes other user IDs "uid002", "uid003", and "uid004" included in the friendship registration request, respectively. Determine if it is possible. Then, the registrationpossibility determination unit 26 determines that the friendship with another user ID included in the social graph of the user ID "uid001" is registered. For example, in the example shown in FIG. 13, the user IDs "uid002" and "uid004" are included in the social graph of the user ID "uid001". Therefore, in this case, the registrationpossibility determination unit 26 determines that the user ID "uid001" and the user ID "uid002", and the user ID "uid001" and the user ID "uid004" are registered as friendships, respectively. On the other hand, the registrationavailability determination unit 26 determines that the user ID "uid001" and the user ID "uid003" are not registered as a friendship.

同様に、登録可否判定部26は、ユーザID「uid002」のソーシャルグラフに、ユーザID「uid003」及び「uid004」がそれぞれ含まれるか否かを判定する。同様に、登録可否判定部26は、ユーザID「uid003」のソーシャルグラフに、ユーザID「uid004」が含まれるか否かを判定する。 Similarly, the registrationavailability determination unit 26 determines whether or not the social graph of the user ID "uid002" includes the user IDs "uid003" and "uid004", respectively. Similarly, the registrationavailability determination unit 26 determines whether or not the social graph of the user ID "uid003" includes the user ID "uid004".

このように、登録可否判定部26は、友達関係の登録要求に含まれる一のユーザのソーシャルグラフに、当該登録要求に含まれる他のユーザが含まれるか否かを判定する。換言すれば、登録可否判定部26は、友達関係の登録要求に含まれる一のユーザと、当該登録要求に含まれる他のユーザとの距離が、予め設定された値N以下か否かを判定する。そして、距離がN以下であるユーザ同士を友達関係として登録すると判定する。 In this way, the registrationavailability determination unit 26 determines whether or not the social graph of one user included in the friendship registration request includes another user included in the registration request. In other words, the registrationavailability determination unit 26 determines whether or not the distance between one user included in the friendship registration request and another user included in the registration request is equal to or less than a preset value N. To do. Then, it is determined that users whose distances are N or less are registered as friendships.

ステップS1204において、サーバ装置20の登録処理部22Aは、友達関係データベース27の上記のステップS1203で友達関係として登録すると判定されたユーザIDの友達関係テーブルを更新する。 In step S1204, theregistration processing unit 22A of theserver device 20 updates the friendship table of the user ID determined to be registered as a friendship in the above step S1203 of thefriendship database 27.

例えば、上記のステップS1203でユーザID「uid001」とユーザID「uid002」を友達関係として登録する判定された場合、登録処理部22Aは、友達関係データベース27のユーザID「uid001」の友達関係テーブルにユーザID「uid002」のレコードを追加する。同様に、登録処理部22は、友達関係データベース27のユーザID「uid002」のテーブルにユーザID「uid001」のレコードを追加する。これにより、ユーザID「uid001」のユーザと、ユーザID「uid002」のユーザとが友達関係となり、お互いにメッセージの送受信等を行うことができるようになる。 For example, when it is determined in step S1203 to register the user ID "uid001" and the user ID "uid002" as a friendship, theregistration processing unit 22A puts the user ID "uid001" in thefriendship database 27 in the friendship table. Add a record with user ID "uid002". Similarly, theregistration processing unit 22 adds the record of the user ID "uid001" to the table of the user ID "uid002" of the friendrelational database 27. As a result, the user with the user ID "uid001" and the user with the user ID "uid002" become friends and can send and receive messages to and from each other.

なお、ステップS1204において、上記のステップS1203で友達関係として登録すると判定されたユーザID同士が既に友達である場合(友達関係が登録されている場合)は、何もしないようにすればよい。 In step S1204, if the user IDs determined to be registered as a friendship in step S1203 are already friends (when a friendship is registered), nothing may be done.

ステップS1205−1において、サーバ装置20の登録処理部22Aは、上記のステップS1204で友達関係が登録された結果を携帯端末10B〜10Dに送信する。同様に、ステップS1205−2において、サーバ装置20の登録処理部22Aは、上記のステップS1204で友達関係が登録された結果を携帯端末10Aに送信する。このように、登録処理部22Aは、友達関係の登録要求に含まれる各ユーザIDの携帯端末10に対して、友達関係が登録された結果を送信する。ここで、登録処理部22Aにより送信される友達関係が登録された結果には、例えば、送信先の携帯端末10のユーザと友達となった(すなわち、友達関係が登録された)ユーザのユーザIDやユーザ名等が含まれる。これにより、携帯端末10のユーザは、自身と友達となった他のユーザを知ることができる。 In step S1205-1, theregistration processing unit 22A of theserver device 20 transmits the result of registering the friendship in step S1204 to themobile terminals 10B to 10D. Similarly, in step S1205-2, theregistration processing unit 22A of theserver device 20 transmits the result of registering the friendship in step S1204 to themobile terminal 10A. In this way, theregistration processing unit 22A transmits the result of the friendship registration to themobile terminal 10 of each user ID included in the friendship registration request. Here, in the result of registering the friendship transmitted by theregistration processing unit 22A, for example, the user ID of the user who has become a friend (that is, the friendship is registered) with the user of the destinationmobile terminal 10. And user name etc. are included. As a result, the user of themobile terminal 10 can know other users who have become friends with him / her.

以上のように、本実施形態に係るサーバ装置20は、携帯端末10から複数のユーザIDを含む友達関係の登録要求を受信すると、予め設定された距離Nに基づき、それぞれのユーザIDのソーシャルグラフを作成する。そして、本実施形態に係るサーバ装置20は、作成されたソーシャルグラフに基づき、複数のユーザを相互に友達関係として登録する。これにより、本実施形態に係るサービス提供システム1では、一度に、複数のユーザのそれぞれと互いに友達関係を登録することができるようになる。 As described above, when theserver device 20 according to the present embodiment receives the registration request of the friend relationship including the plurality of user IDs from themobile terminal 10, the social graph of each user ID is based on the preset distance N. To create. Then, theserver device 20 according to the present embodiment registers a plurality of users as friendships with each other based on the created social graph. As a result, in theservice providing system 1 according to the present embodiment, it becomes possible to register friendships with each of a plurality of users at once.

なお、本実施形態では、友達関係の登録要求に含まれるユーザIDについて、それぞれを相互に友達関係として登録するか否かを判定したが、これに限られない。例えば、携帯端末10Aのユーザと、携帯端末10B〜10Dのそれぞれのユーザとを友達関係として登録するか否かを判定するようにしてもよい(この場合、例えば、携帯端末10Bのユーザと携帯端末10Cのユーザとは友達とならない。)。 In the present embodiment, it is determined whether or not each user ID included in the friendship registration request is mutually registered as a friendship, but the present invention is not limited to this. For example, it may be determined whether or not to register the user of themobile terminal 10A and each user of themobile terminals 10B to 10D as a friendship (in this case, for example, the user of themobile terminal 10B and the mobile terminal). Do not make friends with 10C users.)

また、本実施形態では、複数のユーザを相互に友達関係として登録する場合について説明したが、これに限られず、ソーシャルグラフに基づき、複数のユーザを含むグループ関係を登録してもよい。すなわち、図12のステップS1201において、携帯端末10は、グループを構成する複数のユーザのユーザID及びユーザ名を含むグループ関係の登録要求をサーバ装置20に送信してもよい。この場合、サーバ装置20は、当該登録要求に含まれる複数のユーザのうち、当該登録要求を送信した携帯端末10のユーザと、このユーザの距離N以下のソーシャルグラフに含まれるユーザとを含むグループ関係を登録すればよい。 Further, in the present embodiment, the case where a plurality of users are registered as friendships with each other has been described, but the present invention is not limited to this, and a group relationship including a plurality of users may be registered based on the social graph. That is, in step S1201 of FIG. 12, themobile terminal 10 may transmit a group-related registration request including user IDs and user names of a plurality of users forming the group to theserver device 20. In this case, theserver device 20 is a group including a user of themobile terminal 10 that has transmitted the registration request and a user included in the social graph having a distance N or less of the user among the plurality of users included in the registration request. All you have to do is register the relationship.

なお、本発明は、具体的に開示された上記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiment disclosed in detail, and various modifications and modifications can be made without departing from the scope of claims.

1 サービス提供システム
10 携帯端末
11 IMアプリケーション
12 入力部
13 探索処理部
14 表示部
15 登録要求部
16 承諾応答部
20 サーバ装置
21 サーバプログラム
22 登録処理部
23 承諾要求部
24 グループ関係データベース
1Service provision system 10Mobile terminal 11IM application 12Input unit 13Search processing unit 14Display unit 15Registration request unit 16Acceptance response unit 20Server device 21Server program 22Registration processing unit 23Consent request unit 24 Group relational database

Claims (18)

Translated fromJapanese
端末と通信し、メッセージの送受信を行うためのグループに参加するユーザ制御するサーバであって、
前記端末の近距離無線通信を介した前記端末とは異なる複数端末の各々との通信に基づき、前記複数端末の各ユーザ情報が前記端末の表示部に表示され、前記各ユーザ情報のうち、前記端末のユーザによって選択された第1端末の第1ユーザおよび第2端末の第2ユーザと、前記端末のユーザと、を少なくとも含む第1グループを作成するための情報と、前記近距離無線通信を介して前記端末に受信された前記第1ユーザを識別する第1識別情報と、前記近距離無線通信を介して前記端末に受信された前記第2ユーザを識別する第2識別情報とを前記端末から受信する通信部と、
前記第1識別情報によって識別される前記第1ユーザの第1端末と、前記第2識別情報によって識別される前記第2ユーザの第2端末とに、前記第1グループへの参加に関する情報を、前記通信部を介して送信する制御を行う制御部とを備え、
前記通信部は、前記第1グループへの参加に関する情報に基づき前記第1端末から送信された、前記第1グループへの参加の可否に関する第1情報と、前記第1グループへの参加に関する情報に基づき前記第2端末から送信された前記第1グループへの参加の可否に関する第2情報とを少なくとも受信し、
前記制御部は、前記第1情報と前記第2情報とに基づいて、前記第1グループに参加するユーザを制御する。
A server thatcontrolsusers whojoin a grouptocommunicate with terminals and send and receive messages.
Based on the communication with each of the different terminals with the terminal via the short-range wireless communication of the terminal, each user informationmultiple end end is displayed on the display unit of the terminal, among the respective user information Information for creating a first group including at leastthe first user of the first terminal,the second user ofthe second terminal, and the user ofthe terminal selected bythe user of the terminal,and the short-range radio. The first identification information for identifying the first user received by the terminal via communication and the second identification information for identifying the second user received by the terminal via the short-range wireless communication are provided. The communication unit that receives from the terminal and
The first terminal of the first user identified by the first identification information and the second terminal of the second user identified by the second identification information are provided with information regarding participation in the first group. It is provided with a control unit that controls transmission via the communication unit.
The communication unit uses the first information regarding whether or not to participate in the first group and the information regarding participation in the first group, which are transmitted from the first terminal based on the information regarding participation in the first group. Based on this, at least the second information regarding whether or not to participate in the first group transmitted from the second terminal is received, and the second information is received.
The control unit controls users who participate in the first group based on the first information and the second information.
請求項1に記載のサーバであって、
前記第1グループへの参加に関する情報は、前記第1端末の表示部と前記第2端末の表示部とに少なくとも表示され、
前記第1情報は、前記第1端末の表示部に表示された、前記第1グループへの参加に関する情報への入力に基づいて前記サーバに送信され、
前記第2情報は、前記第2端末の表示部に表示された、前記第1グループへの参加に関する情報への入力に基づいて前記サーバに送信される。
The server according to claim 1.
Information regarding participation in the first group is at least displayed on the display unit of the first terminal and the display unit of the second terminal.
The first information is transmitted to the server based on the input to the information regarding participation in the first group displayed on the display unit of the first terminal.
The second information is transmitted to the server based on the input to the information regarding participation in the first group displayed on the display unit of the second terminal.
請求項1に記載のサーバであって、
前記通信部は、前記第1ユーザ、または前記第2ユーザを、前記端末のユーザの友達にするための情報を前記端末から受信する。
The server according to claim 1.
The communication unit receives theuser 1 over The, or thesecond User chromatography The, information for the user's friends of the terminal from the terminal.
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のサーバであって、
記各ユーザ情報は、前記近距離無線通信を介して前記複数端末の各々のユーザID前記端末によって受信され、前記複数端末の各々のユーザIDに基づいて特定された前記複数端末の各ユーザ情報を含む。
The server according to any one of claims 1 to 3.
Before SL Each user information, the short-range radio communication via the user ID of each end themultiple endis receivedby the terminal, the multi specified based on the user ID of each end themultiple end including the user information at the end ofseveral edges.
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のサーバであって、
前記第1情報と前記第2情報とは、前記第1グループへの参加を承諾する情報と、前記第1グループへの参加を拒否する情報との何れかを含む。
The server according to any one of claims 1 to 4.
The first information and the second information include either information that approves participation in the first group and information that refuses participation in the first group.
請求項5に記載のサーバであって、
前記制御部は、前記第1情報として、前記第1グループへの参加を拒否する情報を、前記通信部を介して受信することに基づいて、前記第1グループに前記第1ユーザを参加させない。
The server according to claim 5.
Wherein, as said first information, said reject information to join the first group, based on receiving via the communication unit, join theuser 1 over The said first group I won't let you.
端末と通信し、メッセージの送受信を行うためのグループに参加するユーザを制御するサーバの情報処理方法であって、
前記端末の近距離無線通信を介し前記端末とは異なる複数端末の各々との通信に基づき、前記複数端末の各ユーザ情報が前記端末の表示部に表示され、前記各ユーザ情報のうち、前記端末のユーザによって選択された第1端末の第1ユーザおよび第2端末の第2ユーザと、前記端末のユーザと、を少なくとも含む第1グループを作成するための情報と、前記近距離無線通信を介して前記端末に受信された前記第1ユーザを識別する第1識別情報と、前記近距離無線通信を介して前記端末に受信された前記第2ユーザを識別する第2識別情報とを前記端末から前記サーバの通信部を介して受信することと、
前記第1識別情報によって識別される前記第1ユーザの第1端末と、前記第2識別情報によって識別される前記第2ユーザの第2端末とに、前記第1グループへの参加に関する情報を前記通信部を介して送信することと、
前記第1グループへの参加に関する情報に基づき前記第1端末から送信された、前記第1グループへの参加の可否に関する第1情報と、前記第1グループへの参加に関する情報に基づき前記第2端末から送信された前記第1グループへの参加の可否に関する第2情報とを前記通信部を介して少なくとも受信することと、
前記第1情報と前記第2情報とに基づいて、前記第1グループに参加するユーザを前記サーバの制御部によって制御することとを含む。
It is an information processing method ofa serverthat controls users whojoin a grouptocommunicate with a terminal and send and receive messages.
Based on thecommunication with each of the different terminals with the terminalvia the short-range wireless communication of the terminal, the user information beforeSymbol plurality edge end is displayed on the display unit of the terminal, among the respective user information Information for creating a first group including at leastthe first user of the first terminal,the second user ofthe second terminal, and the user ofthe terminal selected bythe user of the terminal,and the short-range radio. The first identification information for identifying the first user received by the terminal via communication and the second identification information for identifying the second user received by the terminal via the short-range wireless communication are provided. Receiving from the terminal via the communication unit of the server
The first terminal of the first user identified by the first identification information and the second terminal of the second user identified by the second identification information are providedwith information regarding participation in the first group. Sending via the communication section and
The second terminal based on the first information regarding whether or not to participate in the first group and the information regarding participation in the first group transmitted from the first terminal based on the information regarding participation in the first group. and that the second information regarding whether participation in the transmitted firstgroup, at least received via the communication unit from,
It includes controlling a user who participates in the first group by a control unit of the server based on the first information and the second information.
請求項7に記載の情報処理方法であって、
前記第1グループへの参加に関する情報は、前記第1端末の表示部と前記第2端末の表示部とに少なくとも表示され、
前記第1情報は、前記第1端末の表示部に表示された、前記第1グループへの参加に関する情報への入力に基づいて前記サーバに送信され、
前記第2情報は、前記第2端末の表示部に表示された、前記第1グループへの参加に関する情報への入力に基づいて前記サーバに送信される。
The information processing method according to claim 7.
Information regarding participation in the first group is at least displayed on the display unit of the first terminal and the display unit of the second terminal.
The first information is transmitted to the server based on the input to the information regarding participation in the first group displayed on the display unit of the first terminal.
The second information is transmitted to the server based on the input to the information regarding participation in the first group displayed on the display unit of the second terminal.
請求項7に記載の情報処理方法であって、
前記第1ユーザ、または前記第2ユーザを、前記端末のユーザの友達にするための情報を前記端末から前記通信部によって受信することを含む。
The information processing method according to claim 7.
Comprising receiving theuser 1 over The, or thesecond User chromatography The, by the communication unit information from the terminal to friends of the user of the terminal.
請求項7から請求項9のいずれか一項に記載の情報処理方法であって、
記各ユーザ情報は、前記近距離無線通信を介して前記複数端末の各々のユーザIDを前記端末が受信し、前記複数端末の各々のユーザIDに基づいて特定された前記複数端末の各ユーザ情報を含む。
The information processing method according to any one of claims 7 to 9.
Before SL Each user information, the short-range via the wireless communication by receiving a user ID of each end themultiple end the terminal, the multi specified based on the user ID of each end themultiple end including the user information at the end ofseveral edges.
請求項7から請求項10のいずれか一項に記載の情報処理方法であって、
前記第1情報と前記第2情報とは、前記第1グループへの参加を承諾する情報と、前記第1グループへの参加を拒否する情報との何れかを含む。
The information processing method according to any one of claims 7 to 10.
The first information and the second information include either information that approves participation in the first group and information that refuses participation in the first group.
請求項11に記載の情報処理方法であって、
前記第1情報として、前記第1グループへの参加を拒否する情報を、前記通信部を介して受信することに基づいて、前記第1グループに前記第1ユーザを参加させない制御を前記制御部によって行うことを含む。
The information processing method according to claim 11.
As the first information, wherein the reject information to join the first group based on said receiving via the communication unit, wherein the control control which does not participate theuser 1 over The said first group Including what is done by the department.
端末と通信し、メッセージの送受信を行うためのグループに参加するユーザを制御するサーバによって実行されるプログラムであって、
前記端末の近距離無線通信を介し前記端末とは異なる複数端末の各々との通信に基づき、前記数端末の各ユーザ情報が前記端末の表示部に表示され、前記各ユーザ情報のうち、前記端末のユーザによって選択された第1端末の第1ユーザおよび第2端末の第2ユーザと、前記端末のユーザと、を少なくとも含む第1グループを作成するための情報と、前記近距離無線通信を介して前記端末に受信された前記第1ユーザを識別する第1識別情報と、前記近距離無線通信を介して前記端末に受信された前記第2ユーザを識別する第2識別情報とを前記端末から前記サーバの通信部を介して受信することと、
前記第1識別情報によって識別される前記第1ユーザの第1端末と、前記第2識別情報によって識別される前記第2ユーザの第2端末とに、前記第1グループへの参加に関する情報を前記通信部を介して送信することと、
前記第1グループへの参加に関する情報に基づき前記第1端末から送信された、前記第1グループへの参加の可否に関する第1情報と、前記第1グループへの参加に関する情報に基づき前記第2端末から送信された前記第1グループへの参加の可否に関する第2情報とを前記通信部を介して少なくとも受信することと、
前記第1情報と前記第2情報とに基づいて、前記第1グループに参加するユーザを制御することとが前記サーバのプログラムによって実行される
Communicates with the terminal, a program thus executedto the serverto control user tojoin the group for sending and receiving messages,
Based on the communication with each of the different terminals with the terminalvia the short-range wireless communication of theterminal, each user informationmultiple end end is displayed on the display unit of the terminal, among the respective user information Information for creating a first group including at leastthe first user of the first terminal,the second user ofthe second terminal, and the user ofthe terminal selected bythe user of the terminal,and the short-range radio. The first identification information for identifying the first user received by the terminal via communication and the second identification information for identifying the second user received by the terminal via the short-range wireless communication are provided. Receiving from the terminal via the communication unit of the server
The first terminal of the first user identified by the first identification information and the second terminal of the second user identified by the second identification information are providedwith information regarding participation in the first group. Sending via the communication section and
The second terminal based on the first information regarding whether or not to participate in the first group and the information regarding participation in the first group transmitted from the first terminal based on the information regarding participation in the first group. and that the second information regarding whether participation in the transmitted firstgroup, at least received via the communication unit from,
Controlling the users participating in the first group based on the first information and the second information isexecuted by the program of the server .
請求項13に記載のプログラムであって、
前記第1グループへの参加に関する情報は、前記第1端末の表示部と前記第2端末の表示部とに少なくとも表示され、
前記第1情報は、前記第1端末の表示部に表示された、前記第1グループへの参加に関する情報への入力に基づいて前記サーバに送信され、
前記第2情報は、前記第2端末の表示部に表示された、前記第1グループへの参加に関する情報への入力に基づいて前記サーバに送信される。
The program according to claim 13.
Information regarding participation in the first group is at least displayed on the display unit of the first terminal and the display unit of the second terminal.
The first information is transmitted to the server based on the input to the information regarding participation in the first group displayed on the display unit of the first terminal.
The second information is transmitted to the server based on the input to the information regarding participation in the first group displayed on the display unit of the second terminal.
請求項13に記載のプログラムであって、
前記第1端末のユーザ、または前記第2端末のユーザを、前記端末のユーザの友達にするための情報を前記端末から前記通信部によって受信することが前記サーバのプログラムによって実行される
The program according to claim 13.
The program of the server executes the reception of the information for making the user of the first terminal or the user of the second terminal a friend of the user of the terminal from the terminal by the communication unit.
請求項13から請求項15のいずれか一項に記載のプログラムであって、
記各ユーザ情報は、前記近距離無線通信を介して前記複数の端末の各々のユーザIDを前記端末が受信し、前記複数端末の各々のユーザIDに基づいて特定された前記複数端末の各ユーザ情報を含む。
The program according to any one of claims 13 to 15.
Before SL Each user information, the short-range radio communication via the receiving said terminal the user ID of each of the plurality of terminals, saidseveral specified based on the user ID of each end themultiple end including the user information of theterminus.
請求項13から請求項16のいずれか一項に記載のプログラムであって、
前記第1情報と前記第2情報とは、前記第1グループへの参加を承諾する情報と、前記第1グループへの参加を拒否する情報との何れかを含む。
The program according to any one of claims 13 to 16.
The first information and the second information include either information that approves participation in the first group and information that refuses participation in the first group.
請求項17に記載のプログラムであって、
前記第1情報として、前記第1グループへの参加を拒否する情報を、前記通信部を介して受信することに基づいて、前記第1グループに前記第1端末のユーザを参加させない制御を行うことが前記サーバによって実行される
The program according to claim 17.
Based on receiving the information for refusing to participate in the first group as the first information via the communication unit, control is performed so that the user of the first terminal does not participate in the first group.Is executed by the server .
JP2019097079A2019-05-232019-05-23 Servers, information processing methods and programsActiveJP6788704B2 (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2019097079AJP6788704B2 (en)2019-05-232019-05-23 Servers, information processing methods and programs

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2019097079AJP6788704B2 (en)2019-05-232019-05-23 Servers, information processing methods and programs

Related Parent Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2015074149ADivisionJP6533085B2 (en)2015-03-312015-03-31 Terminal, information processing method, and program

Related Child Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2020182281ADivisionJP7153703B2 (en)2020-10-302020-10-30 Program, terminal, information processing method, and system

Publications (2)

Publication NumberPublication Date
JP2019200794A JP2019200794A (en)2019-11-21
JP6788704B2true JP6788704B2 (en)2020-11-25

Family

ID=68613196

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2019097079AActiveJP6788704B2 (en)2019-05-232019-05-23 Servers, information processing methods and programs

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP6788704B2 (en)

Also Published As

Publication numberPublication date
JP2019200794A (en)2019-11-21

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JP6533085B2 (en) Terminal, information processing method, and program
US12101687B2 (en)Identifying and locating users on a mobile network
CN106934614B (en)Payment apparatus, payment system and control method thereof
US20090181653A1 (en)Discovery Of Network Members By Personal Attributes
US11564058B2 (en)Tracking device search party management
US20160095140A1 (en)Facilitating social networking service connections via an ad hoc peer-to-peer network of mobile devices
US10397334B2 (en)Information sharing system, information sharing method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with information sharing program
KR101186108B1 (en)Information intermediation server and information intermediation service providing method
KR101045822B1 (en) Electronic business card processing method using a mobile terminal, the system and the computer-readable recording medium recording the program
US9332419B2 (en)Community-based request fulfillment
JP6453129B2 (en) Message management method in message management server
KR102352879B1 (en)Socail network platform using name card
KR20180041801A (en)Method for identifing member at offline meeting using bluetooth beacon
KR20120137630A (en)Method for proivindg social networking service of mobile communication termibnal using near field communication and the terminal
JP6788704B2 (en) Servers, information processing methods and programs
JP7153703B2 (en) Program, terminal, information processing method, and system
US11315088B1 (en)Geolocation and physiological signals for transaction initiation
US20250016123A1 (en)Method and apparatus for messaging service
KR102491319B1 (en)Method for supporting business card information exchange and management between user terminals
US20230107143A1 (en)Event-based user matching
JP6723333B2 (en) Message management method in message management server
AU2018101953A4 (en)Childcare Facility Platform, System and Method
JP2009272952A (en)Grouping system and management apparatus
AU2013203926A1 (en)Identifying and locating users on a mobile network
JP2013005295A (en)Information distribution device, management system, and information distribution method

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A521Request for written amendment filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20190531

A621Written request for application examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date:20190531

A977Report on retrieval

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date:20200514

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20200721

A521Request for written amendment filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20200907

TRDDDecision of grant or rejection written
A01Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date:20201006

A61First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date:20201030

R150Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number:6788704

Country of ref document:JP

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533Written request for registration of change of name

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371Transfer withdrawn

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111Request for change of ownership or part of ownership

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533Written request for registration of change of name

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350Written notification of registration of transfer

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250Receipt of annual fees

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111Request for change of ownership or part of ownership

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533Written request for registration of change of name

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350Written notification of registration of transfer

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250Receipt of annual fees

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp