Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP6783906B2 - Computer systems, programs, and methods to help users make decisions about their products - Google Patents

Computer systems, programs, and methods to help users make decisions about their products
Download PDF

Info

Publication number
JP6783906B2
JP6783906B2JP2019123855AJP2019123855AJP6783906B2JP 6783906 B2JP6783906 B2JP 6783906B2JP 2019123855 AJP2019123855 AJP 2019123855AJP 2019123855 AJP2019123855 AJP 2019123855AJP 6783906 B2JP6783906 B2JP 6783906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
insurance
input
design
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019123855A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020024682A (en
Inventor
山田 和範
山田  和範
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MUFG Bank Ltd
Original Assignee
MUFG Bank Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MUFG Bank LtdfiledCriticalMUFG Bank Ltd
Publication of JP2020024682ApublicationCriticalpatent/JP2020024682A/en
Application grantedgrantedCritical
Publication of JP6783906B2publicationCriticalpatent/JP6783906B2/en
Activelegal-statusCriticalCurrent
Anticipated expirationlegal-statusCritical

Links

Landscapes

Description

Translated fromJapanese

本発明は、商品についてのユーザの意思決定支援のためのコンピュータシステム、プログラム、および方法に関する。特に、金融商品の運用設計の際のユーザの意思決定支援、より具体的には、保険設計の際のユーザの意思決定支援のためのコンピュータシステム、プログラム、および方法に関する。 The present invention relates to computer systems, programs, and methods for assisting a user in making decisions about a product. In particular, it relates to computer systems, programs, and methods for user decision support in the operational design of financial products, and more specifically, in the case of insurance design.

従来から商品を選択する際に、ユーザに対して意思決定支援が行われてきた。特許文献1は、インターネットでユーザが商品を選択する支援を行うための意思決定支援システムを開示している。このようなシステムは、実体のある目に見える商品(例えば、食品、家具等)を選定する際に商品または商品の組み合わせのイメージを提供することによりユーザの意思決定支援を行うものである。 Traditionally, decision support has been provided to users when selecting products. Patent Document 1 discloses a decision support system for assisting a user in selecting a product on the Internet. Such a system assists the user in making decisions by providing an image of the product or combination of products when selecting a real and visible product (for example, food, furniture, etc.).

しかしながら、目に見えない商品(例えば、保険商品等の金融商品)を選定する際のユーザの意思決定支援を行うものは存在していなかった。 However, there has been no product that supports the user's decision making when selecting an invisible product (for example, a financial product such as an insurance product).

特開2001−306893号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2001-306893

本発明の発明者は、保険商品等の金融商品のような目に見えない商品こそ、ユーザの決定を後押しすることが重要であると考えた。すなわち、保険商品等の金融商品のような商品を選定する際に、ユーザをいかに納得させるか、ユーザにいかに腹落ち感を抱かせるかが重要なのである。特に、お金の取引が関与する金融商品は、他人がどのような運用設計を行っているかを他人に聞きづらいものであり、他人がどのような運用設計を行っているかを参考にすることが難しい。 The inventor of the present invention considered that it is important for invisible products such as financial products such as insurance products to support the user's decision. That is, when selecting a product such as a financial product such as an insurance product, it is important how to convince the user and how to make the user feel hungry. In particular, for financial products in which money transactions are involved, it is difficult for others to ask what kind of operation design they are doing, and it is difficult to refer to what kind of operation design they are doing.

本発明の発明者は、この考えに基づき、本発明を考案した。本発明は、金融商品の運用設計の際に、ユーザが納得して運用設計を行うことができるように、ユーザの意思決定支援を行うコンピュータシステム、プログラム、および方法を提供することを目的とする。 The inventor of the present invention devised the present invention based on this idea. An object of the present invention is to provide a computer system, a program, and a method for supporting a user's decision making so that the user can convince the user when designing the operation of a financial product. ..

さらに、本発明は、金融商品に限らない商品についても、ユーザの意思決定支援を行うコンピュータシステム、プログラム、および方法を提供することも目的とする。 Furthermore, it is also an object of the present invention to provide a computer system, a program, and a method for supporting a user's decision making not only for a financial product but also for a product.

本発明の一実施形態におけるプログラムは、表示部とプロセッサ部とを備える情報処理装置において実行され、前記プログラムは、商品の項目に関する情報をユーザが入力することを可能にすることと、前記商品の前記項目に関する他のユーザについての情報を前記表示部に表示することとを含む処理を実行することを前記プロセッサ部に行わせる。 The program according to the embodiment of the present invention is executed in an information processing apparatus including a display unit and a processor unit, and the program enables a user to input information regarding an item of the product and that the product The processor unit is made to execute a process including displaying information about another user regarding the item on the display unit.

本発明の一実施形態において、前記商品の前記項目に関する他のユーザについての情報は、前記商品の前記項目に対する他のユーザの関心度を含む。 In one embodiment of the invention, information about another user with respect to the item of the product includes the degree of interest of the other user with the item of the product.

本発明の一実施形態において、前記他のユーザの関心度は、前記ユーザが属する集団に対する前記商品の前記項目に対して関心のある人の比率によって表される。 In one embodiment of the invention, the degree of interest of the other user is represented by the ratio of people interested in the item of the product to the group to which the user belongs.

本発明の一実施形態において、前記他のユーザの関心度は、前記ユーザが属する集団に対する前記商品の前記項目について入力を行った人の比率によって表される。 In one embodiment of the present invention, the degree of interest of the other user is represented by the ratio of the person who has input the item of the product to the group to which the user belongs.

本発明の一実施形態において、前記処理は、前記ユーザが前記情報を入力する際の入力可否を制御することをさらに含む。 In one embodiment of the present invention, the process further includes controlling whether or not the user can input the information.

本発明の一実施形態において、前記入力可否を制御することは、前記商品の前記項目に対する他のユーザの関心度が所定の閾値未満の項目に対する入力を不可にすることを含む。 In one embodiment of the present invention, controlling the possibility of input includes disabling input to an item in which the degree of interest of another user for the item of the product is less than a predetermined threshold value.

本発明の一実施形態において、前記処理は、前記ユーザの属性および/またはプロフィールを受信することをさらに含み、前記入力可否を制御することは、前記受信されたユーザの属性および/またはプロフィールに応じて、所定の項目に対する入力を不可にすることを含む。 In one embodiment of the invention, the process further comprises receiving the user's attributes and / or profile, and controlling the input availability depends on the received user's attributes and / or profile. Including disabling input for a predetermined item.

本発明の一実施形態において、前記処理は、前記ユーザによる前記商品の前記項目の選択入力を受信することをさらに含み、前記入力可否を制御することは、前記ユーザによって選択された前記商品の前記項目に対する入力を不可にすることを含む。 In one embodiment of the present invention, the process further includes receiving a selection input of the item of the product by the user, and controlling whether or not the input is possible is said to the product of the product selected by the user. Includes disabling input for items.

本発明の一実施形態において、前記表示することは、前記商品の前記項目に関する他のユーザの関心度を時系列で表示することを含む。 In one embodiment of the present invention, the display includes displaying the degree of interest of another user regarding the item of the product in chronological order.

本発明の一実施形態において、前記ユーザが入力することを可能にすることは、前記ユーザに対する質問と共に前記質問に対する他のユーザの回答結果を前記表示部に表示することと、前記質問に対する回答を前記ユーザが入力することを可能にすることとを含む。 In one embodiment of the present invention, enabling the user to input is to display the answer result of another user to the question together with the question to the user on the display unit, and to display the answer to the question. Includes allowing the user to enter.

本発明の一実施形態において、前記商品は、金融商品である。 In one embodiment of the invention, the product is a financial product.

本発明の一実施形態において、前記商品は、保険商品である。 In one embodiment of the invention, the product is an insurance product.

本発明の一実施形態における情報処理装置は、商品の項目に関する情報をユーザが入力することを可能にする手段と、前記商品の前記項目に関する他のユーザについての情報を表示する手段とを備える。 The information processing apparatus according to the embodiment of the present invention includes means for allowing a user to input information regarding an item of a product and means for displaying information about another user regarding the item of the product.

本発明の一実施形態における方法は、表示部とプロセッサ部とを備える情報処理装置において実行され、前記方法は、前記プロセッサ部が、商品の項目に関する情報をユーザが入力することを可能にすることと、前記プロセッサ部が、前記商品の前記項目に関する他のユーザについての情報を前記表示部に表示することとを含む。 The method according to an embodiment of the present invention is executed in an information processing device including a display unit and a processor unit, and the method enables the processor unit to input information regarding an item of a product by a user. The processor unit includes displaying information about another user regarding the item of the product on the display unit.

本発明の一実施形態における情報処理装置は、ユーザの端末装置にネットワークを介して接続されることが可能であり、前記情報処理装置は、商品の項目に関する前記ユーザについての情報を前記端末装置から受信する受信部と、前記商品の前記項目に関する他のユーザについての情報を前記端末装置に送信する送信部とを備える。 The information processing device according to the embodiment of the present invention can be connected to a user's terminal device via a network, and the information processing device can provide information about the user regarding a product item from the terminal device. It includes a receiving unit for receiving and a transmitting unit for transmitting information about another user regarding the item of the product to the terminal device.

本発明の一実施形態において、前記商品の前記項目に関する前記ユーザについての情報は、前記端末装置の入力制御部が入力を許可している場合にのみ前記端末装置に入力され、前記受信部は、前記入力された前記商品の前記項目に関する前記ユーザについての情報を前記端末装置から受信する。 In one embodiment of the present invention, information about the user regarding the item of the product is input to the terminal device only when the input control unit of the terminal device permits input, and the receiving unit receives the information. The input information about the user regarding the item of the product is received from the terminal device.

本発明の一実施形態におけるプログラムは、ユーザの端末装置にネットワークを介して接続されることが可能な情報処理装置において実行され、前記情報処理装置は、プロセッサ部を備え、前記プログラムは、商品の項目に関する前記ユーザについての情報を前記端末装置から受信することと、前記商品の前記項目に関する他のユーザについての情報を前記端末装置に送信することとを含む処理を実行することを前記プロセッサ部に行わせる。 The program in one embodiment of the present invention is executed in an information processing device that can be connected to a user's terminal device via a network, the information processing device includes a processor unit, and the program is a product of a product. The processor unit is to execute a process including receiving information about the user regarding the item from the terminal device and transmitting information about another user regarding the item of the product to the terminal device. Let me do it.

本発明の一実施形態における方法は、ユーザの端末装置にネットワークを介して接続されることが可能な情報処理装置において実行され、前記情報処理装置は、プロセッサ部を備え、前記方法は、前記プロセッサ部が、商品の項目に関する前記ユーザについての情報を前記端末装置から受信することと、前記プロセッサ部が、前記商品の前記項目に関する他のユーザについての情報を前記端末装置に送信することとを含む。 The method according to an embodiment of the present invention is executed in an information processing device that can be connected to a user's terminal device via a network, the information processing device includes a processor unit, and the method is the processor. The unit includes receiving information about the user regarding the item of the product from the terminal device, and the processor unit transmitting information about another user regarding the item of the product to the terminal device. ..

本発明によると、ユーザが、他のユーザがどの項目(例えば、対象分野、仕様等)にどの程度の関心があるかを参照することを可能にすることによって、ユーザの意思決定支援を行うコンピュータシステム、プログラム、および方法を提供することができる。これにより、ユーザの意思決定を支援することができる。これは、目に見えない保険商品等の金融商品の運用設計の際に、納得し、腹落ち感を抱いたうえで運用設計を行うことができるという点で、目に見えない保険商品等の金融商品に対して特に有用である。 According to the present invention, a computer that assists a user in making a decision by allowing another user to refer to what item (for example, a target field, a specification, etc.) is of interest to another user. Systems, programs, and methods can be provided. This can assist the user's decision making. This is because when designing the operation of financial products such as invisible insurance products, it is possible to design the operation after being convinced and feeling hungry. Especially useful for financial products.

ユーザが自分で保険設計(保険デザイン)を行うための保険設計アプリケーションの画面の一例が表示されている端末装置を示す図。The figure which shows the terminal device which displays an example of the screen of the insurance design application for a user to carry out insurance design (insurance design) by himself / herself.ユーザが自分で保険設計(保険デザイン)を行うための保険設計アプリケーションの画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the screen of the insurance design application for a user to perform insurance design (insurance design) by himself / herself.ユーザが自分で保険設計(保険デザイン)を行うための保険設計アプリケーションの画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the screen of the insurance design application for a user to perform insurance design (insurance design) by himself / herself.ユーザが自分で保険設計(保険デザイン)を行うための保険設計アプリケーションの画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the screen of the insurance design application for a user to perform insurance design (insurance design) by himself / herself.ユーザが自分で保険設計(保険デザイン)を行うための保険設計アプリケーションの画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the screen of the insurance design application for a user to perform insurance design (insurance design) by himself / herself.ユーザが自分で保険設計(保険デザイン)を行うための保険設計アプリケーションの画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the screen of the insurance design application for a user to perform insurance design (insurance design) by himself / herself.ユーザが自分で保険設計(保険デザイン)を行うための保険設計アプリケーションの画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the screen of the insurance design application for a user to perform insurance design (insurance design) by himself / herself.ユーザが自分で保険設計(保険デザイン)を行うための保険設計アプリケーションの画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the screen of the insurance design application for a user to perform insurance design (insurance design) by himself / herself.保険設計のためのコンピュータシステム1000の構成の一例を示す図。The figure which shows an example of the structure of the computer system 1000 for insurance design.端末装置200の構成の一例を示すブロック図。The block diagram which shows an example of the structure of the terminal apparatus 200.サーバ装置300の構成の一例を示すブロック図。The block diagram which shows an example of the structure of the server apparatus 300.データベース部400に格納され得る情報のデータ構成の一例を示すAn example of the data structure of the information that can be stored in the database unit 400 is shown.保険設計のためのコンピュータシステム1000において行われる、保険設計のための処理500の一例を示すフローチャート。The flowchart which shows an example of the process 500 for insurance design performed in the computer system 1000 for insurance design.

本明細書において、「金融商品」は、金融取引において扱われる商品または商品群を意味する。金融商品は、例えば、銀行、保険会社、証券会社等が扱う商品であって、預金、投資信託、保険商品、株式、国債、外国為替、コモディティ、デリバティブまたはこれらの組み合わせを含む。 As used herein, the term "financial product" means a product or group of products handled in a financial transaction. Financial products are, for example, products handled by banks, insurance companies, securities companies, etc., and include deposits, investment trusts, insurance products, stocks, government bonds, foreign exchange, commodities, derivatives, or combinations thereof.

本明細書において、「運用設計」は、将来にわたってどのような金融商品を取引して資産を運用していくかのプランを設計することを意味する。プランは、例えば、金融商品を取引するために必要な金額、金融商品の仕様等を含む。すなわち、「運用設計」は、金融商品を取引するために必要な金額を決定することを含み、取引する金融商品の仕様を決定することも含む。例えば、金融商品が保険商品である場合には、「運用設計」は、将来にわたってどのような保険商品に加入して資産を運用していくかのプランを設計すること(いわゆる、保険設計)を意味する。プランは、例えば、保険商品に加入するために必要な保険料、保険商品の仕様(例えば、保障項目、保障期間、保険料払込期間、支給方法、給付金額等)等を含む。すなわち、「保険設計」は、保険商品に加入するために必要な保険料を決定することを含み、加入する保険商品の仕様を決定することも含む。 As used herein, "operational design" means designing a plan for what kind of financial products to trade and manage assets in the future. The plan includes, for example, the amount of money required to trade a financial product, the specifications of the financial product, and the like. That is, "operational design" includes determining the amount of money required to trade a financial product, and also includes determining the specifications of the financial product to be traded. For example, when a financial product is an insurance product, "insurance design" is to design a plan for what kind of insurance product to subscribe to and manage assets in the future (so-called insurance design). means. The plan includes, for example, insurance premiums required to subscribe to insurance products, specifications of insurance products (for example, insurance items, insurance period, insurance premium payment period, payment method, benefit amount, etc.). That is, "insurance design" includes determining the premium required to subscribe to an insurance product, and also includes determining the specifications of the insurance product to be subscribed.

以下では、一例として、「金融商品」が保険商品であり、「運用設計」として保険設計を行う場合を例に、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。 In the following, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings, taking as an example a case where a “financial product” is an insurance product and an insurance design is performed as an “operational design”.

1.保険設計アプリケーション
図1Aは、ユーザが自分で保険設計(保険デザイン)を行うための保険設計アプリケーションの画面の一例が表示されている端末装置を示し、図1B〜図1Hは、ユーザが自分で保険設計(保険デザイン)を行うための保険設計アプリケーションの画面の一例を示す。ここでは、ユーザが保険設計アプリケーションを使用して、保険設計を行う場合を例に説明する。ユーザは、端末装置(例えば、スマートフォン、タブレット、パーソナルコンピュータ等)に表示される保険設計アプリケーションの画面に適宜情報を入力することにより、そのユーザに合った保険設計を行うことができる。保険設計アプリケーションは、ウェブブラウザを介して利用可能なウェブアプリケーションであってもよいし、端末装置にインストールされたアプリケーションであってもよい。端末装置にインストールされた保険設計アプリケーションは、サーバ装置と通信可能な状況で実行されるオンラインアプリケーションであってもよいし、サーバ装置と通信不可能な状況でも実行されるオフラインアプリケーションであってもよい。オンラインアプリケーションである場合は、常にサーバ装置とデータのやり取りをしてもよいし、所定のタイミングまたはユーザ操作があったときにサーバ装置とデータのやり取りをしてもよい。オフラインアプリケーションである場合は、例えば、サーバ装置と通信可能になったときに、サーバ装置とのデータのやり取りが行われる。
1. 1. Insurance design application FIG. 1A shows a terminal device on which an example of a screen of an insurance design application for a user to design an insurance (insurance design) by himself / herself is displayed, and FIGS. 1B to 1H show an insurance by the user himself / herself. An example of the screen of the insurance design application for designing (insurance design) is shown. Here, a case where a user designs insurance using an insurance design application will be described as an example. The user can perform insurance design suitable for the user by appropriately inputting information on the screen of the insurance design application displayed on the terminal device (for example, a smartphone, tablet, personal computer, etc.). The insurance design application may be a web application available via a web browser or may be an application installed on a terminal device. The insurance design application installed on the terminal device may be an online application that runs in a situation where it can communicate with the server device, or it may be an offline application that runs even in a situation where it cannot communicate with the server device. .. In the case of an online application, data may be exchanged with the server device at all times, or data may be exchanged with the server device at a predetermined timing or when there is a user operation. In the case of an offline application, for example, when communication with the server device becomes possible, data is exchanged with the server device.

図1Aは、保険設計アプリケーションの初期画面10の一例が表示されているユーザの端末装置を示す。 FIG. 1A shows a user's terminal device on which an example of the initial screen 10 of the insurance design application is displayed.

初期画面10は、例えば、ウェブアプリケーションまたはインストールされたアプリケーションを起動したときに表示される画面である。初期画面10は、ユーザの属性を入力するための入力セクション11と、設計開始ボタン12と、後述するプロフィール入力画面30に遷移するためのボタン13とを含む。 The initial screen 10 is, for example, a screen displayed when a web application or an installed application is started. The initial screen 10 includes an input section 11 for inputting user attributes, a design start button 12, and a button 13 for transitioning to the profile input screen 30, which will be described later.

入力セクション11には、ユーザの属性として、例えば、ユーザの年齢、性別、既婚か独身か、子供の有無等を入力することができる。入力セクション11には、プルダウンメニューからユーザの属性を選択することにより、ユーザの属性を入力することができるが、入力の手法はこれに限定されない。例えば、テキスト入力等により直接ユーザの属性を入力するようにしてもよい。 In the input section 11, for example, the age, gender, married or single, presence or absence of children, etc. of the user can be input as the attributes of the user. In the input section 11, the user's attribute can be input by selecting the user's attribute from the pull-down menu, but the input method is not limited to this. For example, the user's attributes may be directly input by text input or the like.

入力セクション11にユーザの属性を入力し、設計開始ボタン12を選択すると、図1Bのみんなの保険設計表示画面20に遷移する。あるいは、入力セクション11にユーザの属性を入力し、ボタン13を選択すると、図1Cのプロフィール入力画面30に遷移する。 When the user's attributes are input to the input section 11 and the design start button 12 is selected, the screen transitions to the insurance design display screen 20 for everyone in FIG. 1B. Alternatively, when the user's attributes are input to the input section 11 and the button 13 is selected, the screen transitions to the profile input screen 30 of FIG. 1C.

図1Bは、保険設計アプリケーションのみんなの保険設計表示画面20の一例を示す。ここでは、図1Aの初期画面10の入力セクション11に、(男性、30歳、既婚(子供あり))の属性が入力されたものとする。なお、年齢の属性は、数値で入力されてもよいし、30代、30〜39歳のように、数値範囲で入力されてもよい。 FIG. 1B shows an example of the insurance design display screen 20 for everyone in the insurance design application. Here, it is assumed that the attribute (male, 30 years old, married (with children)) is input to the input section 11 of the initial screen 10 of FIG. 1A. The age attribute may be input as a numerical value, or may be input in a numerical range such as 30's and 30 to 39 years old.

図1Bのみんなの保険設計表示画面20は、図1Aの初期画面10よりも縦長に示されているが、みんなの保険設計表示画面20は、例えば、端末装置の表示部の大きさに合わせてサイズ調節されてもよいし、みんなの保険設計表示画面20の一部が端末装置の表示部に表示されるようにしてもよい。みんなの保険設計表示画面20の一部が端末装置の表示部に表示される場合には、ユーザは、画面をスクロールすることによって、みんなの保険設計表示画面20の全体を閲覧することができる。 The insurance design display screen 20 for everyone in FIG. 1B is shown vertically longer than the initial screen 10 in FIG. 1A, but the insurance design display screen 20 for everyone is, for example, adjusted in size according to the size of the display unit of the terminal device. Alternatively, a part of the insurance design display screen 20 for everyone may be displayed on the display unit of the terminal device. When a part of the insurance design display screen 20 for everyone is displayed on the display unit of the terminal device, the user can browse the entire insurance design display screen 20 for everyone by scrolling the screen.

みんなの保険設計表示画面20は、ユーザが属する集団における他のユーザが行った保険設計の情報を表示するための画面である。集団は、例えば、同じ属性を有する人が属する集団である。ここでは、(男性、30歳、既婚(子供あり))の属性を有する人が属する集団における他のユーザが行った保険設計の情報が表示されている。なお、集団は、少なくとも1つの同じ属性を有する人が属する集団であってもよく、例えば、男性が属する集団、30歳〜39歳の女性が属する集団、未婚の男性が属する集団等であり得る。あるいは、集団は、全ユーザが属する集団であってもよい。集団は、予め設定されていてもよいし、ユーザが選択できるようにしてもよい。 The insurance design display screen 20 for everyone is a screen for displaying information on insurance design performed by another user in the group to which the user belongs. A group is, for example, a group to which people having the same attributes belong. Here, information on insurance designs made by other users in a group to which a person with the attribute (male, 30 years old, married (with children)) belongs is displayed. The group may be a group to which at least one person having the same attribute belongs, and may be, for example, a group to which a man belongs, a group to which a woman aged 30 to 39 belongs, a group to which an unmarried man belongs, and the like. .. Alternatively, the group may be a group to which all users belong. The group may be preset or may be selectable by the user.

みんなの保険設計表示画面20は、対象分野表示セクション21と、概算保険料表示セクション22と、後述するプロフィール入力画面30に遷移するためのボタン24とを含む。 The insurance design display screen 20 for everyone includes a target field display section 21, an approximate insurance premium display section 22, and a button 24 for transitioning to the profile input screen 30, which will be described later.

対象分野表示セクション21には、ユーザが属する集団における人が設計可能な保険の複数の対象分野が表示される。保険の対象分野は、例えば、自身がなくなったときの備えのための保険(例えば、生命保険)が分類され得る「家族の生活」、自身がなくなったときの備えのための保険(例えば、終身保険)が分類され得る「お葬式など」、病気やケガへの備えのための保険(例えば、医療保険)が分類され得る「医療・入院」、病気やケガへの備えのための保険(例えば、収入保障保険、所得補償保険)が分類され得る「就業不能」、病気やケガへの備えのための保険(例えば、介護保険)が分類され得る「要介護」、将来の生活への備えのための保険(例えば、養老保険)が分類され得る「老後生活」、将来の生活への備えのための保険(例えば、学資保険)が分類され得る「お子様の進学」を含むがこれらに限定されない。 The covered area display section 21 displays a plurality of covered areas of insurance that can be designed by a person in the group to which the user belongs. The areas covered by insurance are, for example, "family life" in which insurance for preparation for loss (for example, life insurance) can be classified, and insurance for preparation for loss of oneself (for example, whole life). "Insurance" can be classified as "funeral", insurance for illness or injury (for example, medical insurance) can be classified as "medical / hospitalization", insurance for illness or injury (for example) , Income security insurance, income compensation insurance) can be classified as "incapacity to work", insurance for illness or injury (for example, nursing care insurance) can be classified as "needs care", preparation for future life Insurance for future life (eg, endowment insurance) can be categorized as "old age life", insurance for future life (eg, student insurance) can be categorized as "advancement of children", but is not limited to these. ..

対象分野表示セクション21の各対象分野には、ユーザが属する集団における他のユーザがその対象分野において行った保険設計に基づいた平均的な概算保険料が表示されている。例えば、(男性、30歳、既婚(子供あり))の属性を有する人が属する集団における他のユーザが、対象分野「家族の生活」に分類される保険について行った保険設計の結果を平均した額(例えば、1,640円/月)が、対象分野「家族の生活」に対して表示される。これにより、ユーザは、ユーザが属する集団における他のユーザがその対象分野においてどの程度の保険設計を行っているかを知ることができ、自身の保険設計の参考にすることができる。 In each target field of the target field display section 21, an average estimated premium based on the insurance design performed by another user in the target field in the group to which the user belongs is displayed. For example, we averaged the results of insurance designs made by other users in a group of people with the attribute (male, 30 years old, married (with children)) for insurance classified in the target area "family life". The amount (for example, 1,640 yen / month) is displayed for the target field "family life". As a result, the user can know how much insurance design is performed by other users in the group to which the user belongs, and can refer to his / her own insurance design.

対象分野表示セクション21には、全ての集団に対して、同じ対象分野が表示されるようにしてもよいし、ユーザが属する集団に応じて、表示される対象分野が変動するようにしてもよい。例えば、未婚の属性を有する集団または子供なしの属性を有する集団に対しては、対象分野「お子様の進学」が表示されないようにすることができる。未婚の属性を有する集団または子供なしの属性を有する集団にとって、子供の進学に備えることは興味がない可能性が高いからである。例えば、未婚の属性を有する集団に対しては、対象分野「家族の生活」が表示されないようにすることができる。未婚の属性を有する集団にとって、家族の生活に備えることは興味がない可能性が高いからである。 In the target field display section 21, the same target field may be displayed for all groups, or the displayed target field may vary depending on the group to which the user belongs. .. For example, the target field "advancement of children" can be prevented from being displayed for a group having an unmarried attribute or a group having an attribute without children. This is because it is likely that a group with unmarried or childless attributes will not be interested in preparing for their child's advancement. For example, the target field "family life" can be prevented from being displayed for a group having an unmarried attribute. For groups with unmarried attributes, it is likely that they are not interested in preparing for family life.

概算保険料表示セクション22には、ユーザが属する集団における他のユーザが各対象分野において行った保険設計に基づいた平均的な概算保険料の合計が表示される。例えば、(男性、30歳、既婚(子供あり))の属性を有する人が属する集団における他のユーザが、各対象分野の保険について行った保険設計の結果の合計を平均した額(例えば、9,044円/月)が、概算保険料の合計として表示される。これにより、ユーザは、ユーザが属する集団における他のユーザが対象分野全体としてどの程度の保険設計を行っているかを知ることができ、自身の保険設計の参考にすることができる。 Approximate premium display section 22 displays the total average estimated premium based on the insurance designs made by other users in each subject area in the group to which the user belongs. For example, the average amount of the total results of insurance designs made by other users in the group to which a person with the attribute (male, 30 years old, married (with children)) belongs (for example, 9). , 044 yen / month) is displayed as the total estimated insurance premium. As a result, the user can know how much insurance design is performed by other users in the group to which the user belongs as a whole in the target field, and can be used as a reference for his / her own insurance design.

対象分野表示セクション21には、各対象分野に対して、関心度表示セクション23が表示される。各対象分野の関心度表示セクション23には、ユーザが属する集団におけるどの程度のユーザがその対象分野に対して関心を持っているかを示す関心度が表示されている。関心度は、例えば、ユーザが属する集団における、各対象分野で保険設計を行ったユーザの比率であり得る。関心度は、例えば、ユーザが属する集団において事前に行われた、各対象分野に関するアンケートの結果に基づいてもよい。アンケートは、例えば、各対象分野における保険設計について関心があるかを直接的または間接的に問う質問を含み得る。アンケートは、保険設計アプリケーション内で行われるアンケート(図示せず)であってもよいし、保険設計アプリケーション外で行われるアンケートであってもよい。例えば、図1Bでは、(男性、30歳、既婚(子供あり))の属性を有する人が属する集団において、60%のユーザが対象分野「家族の生活」について保険設計を行ったまたは関心があることを円グラフで示し、50%のユーザが対象分野「お葬式など」について保険設計を行ったまたは関心があることを円グラフで示し、・・・60%のユーザが対象分野「お子様の進学」について保険設計を行ったまたは関心があることを円グラフで示している。これにより、ユーザは、ユーザが属する集団における他のユーザが各対象分野においてどの程度関心を持っているかを知ることができ、自身の保険設計の参考にすることができる。 In the target field display section 21, the interest level display section 23 is displayed for each target field. The interest level display section 23 of each target field displays the degree of interest indicating how many users are interested in the target field in the group to which the user belongs. The degree of interest can be, for example, the ratio of users who have designed insurance in each target field in the group to which the users belong. The degree of interest may be based on, for example, the result of a questionnaire conducted in advance in the group to which the user belongs. The questionnaire may include, for example, questions that directly or indirectly ask if they are interested in insurance design in each subject area. The questionnaire may be a questionnaire (not shown) conducted within the insurance design application, or may be a questionnaire conducted outside the insurance design application. For example, in FIG. 1B, in a group to which people with the attribute (male, 30 years old, married (with children)) belong, 60% of users have designed or are interested in the target field "family life". A pie chart shows that 50% of users have designed or are interested in insurance design for the target field "funeral, etc." ... 60% of users are in the target field "Children's advancement" A pie chart shows that you have designed or are interested in insurance. This allows the user to know how interested other users in the group to which the user belongs in each target field, and can be used as a reference for their own insurance design.

例えば、関心度表示セクション23を選択すると、その関心度の時系列変化を示すグラフを表示する画面に遷移するようにしてもよい。これにより、その関心度が増加傾向にあるものなのか、減少傾向にあるものなのかを確認することができる。同じ関心度であっても、それが増加傾向にあるものか減少傾向にあるものかで、意味合いが異なるからである。例えば、同じ60%の関心度であっても、それが増加傾向にあるものであれば、将来的により多くのユーザが関心を持つと予想される一方で、それが減少傾向にあるものであれば、将来的により少ないユーザが関心を持つと予想される。 For example, when the interest level display section 23 is selected, the screen may transition to a screen displaying a graph showing the time-series change of the interest level. In this way, it is possible to confirm whether the degree of interest is increasing or decreasing. This is because even if the degree of interest is the same, the meaning differs depending on whether it is increasing or decreasing. For example, if the same 60% interest level is on the rise, it is expected that more users will be interested in the future, while it is on the decline. For example, it is expected that fewer users will be interested in the future.

ユーザが属する集団における他のユーザが行った保険設計の情報を確認した後、ユーザがボタン24を選択することにより、プロフィール入力画面30に遷移する。 After confirming the information of the insurance design performed by another user in the group to which the user belongs, the user selects the button 24 to transition to the profile input screen 30.

図1Cは、保険設計アプリケーションのプロフィール入力画面30の一例を示し、図1Dは、保険設計アプリケーションの別のプロフィール入力画面40の一例を示す。 FIG. 1C shows an example of the profile input screen 30 of the insurance design application, and FIG. 1D shows an example of another profile input screen 40 of the insurance design application.

図1Cのプロフィール入力画面30および図1Dのプロフィール入力画面40は、図1Aの初期画面10よりも縦長に示されているが、プロフィール入力画面30、40は、例えば、端末装置の表示部の大きさに合わせてサイズ調節されてもよいし、プロフィール入力画面30、40の一部が端末装置の表示部に表示されるようにしてもよい。プロフィール入力画面30、40の一部が端末装置の表示部に表示される場合には、ユーザは、画面をスクロールすることによって、プロフィール入力画面30、40の全体を閲覧することができる。 The profile input screen 30 of FIG. 1C and the profile input screen 40 of FIG. 1D are shown vertically longer than the initial screen 10 of FIG. 1A, but the profile input screens 30 and 40 are, for example, the size of the display unit of the terminal device. The size may be adjusted accordingly, or a part of the profile input screens 30 and 40 may be displayed on the display unit of the terminal device. When a part of the profile input screens 30 and 40 is displayed on the display unit of the terminal device, the user can browse the entire profile input screens 30 and 40 by scrolling the screen.

プロフィール入力画面30、40は、ユーザのプロフィールを入力するための画面である。ユーザのプロフィールは、例えば、職業、年収、配偶者の情報(例えば、配偶者の年齢、職業、年収等)、子供の情報(例えば、子供の年齢)、住宅の情報(例えば、持家か賃貸か、住宅ローンの残高、住宅ローンの支払額等)、既存の保険商品の情報(例えば、保険期間、保険金額、支払い保険料等)等の個人情報を含むがこれらに限定されない。入力されるべきプロフィールの数は問わないが、入力されるべきプロフィールは多い方が好ましい。入力されるべきプロフィールが多いほど、よりユーザに合った保険設計をユーザに行わせることができるようになるからである。 The profile input screens 30 and 40 are screens for inputting a user's profile. The user's profile may include, for example, occupation, annual income, spouse information (eg, spouse's age, occupation, annual income, etc.), child information (eg, child's age), housing information (eg, owning or renting). , Housing loan balance, mortgage payment amount, etc.), information on existing insurance products (eg, insurance period, insurance amount, premium payment, etc.), but not limited to these. The number of profiles to be entered does not matter, but it is preferable that there are many profiles to be entered. This is because the more profiles that should be entered, the more the user can be made to design the insurance that suits the user.

図1Cのプロフィール入力画面30は、ユーザの職業を入力するための画面であり、職業入力セクション31と、次の入力画面へと遷移するためのボタン32とを含む。職業入力セクション31で職業を入力し、ボタン32を選択すると、次の画面に遷移する。職業入力セクション31には、選択肢から職業を選択することにより、職業を入力することができるが、入力の手法はこれに限定されない。例えば、テキスト入力等により直接職業を入力するようにしてもよい。 The profile input screen 30 of FIG. 1C is a screen for inputting a user's occupation, and includes an occupation input section 31 and a button 32 for transitioning to the next input screen. When a profession is input in the profession input section 31 and the button 32 is selected, the next screen is displayed. In the profession input section 31, a profession can be input by selecting a profession from the options, but the input method is not limited to this. For example, the occupation may be directly input by text input or the like.

図1Dのプロフィール入力画面40は、配偶者の情報および子供の情報を入力するための画面であり、配偶者年齢入力セクション41と、子供年齢入力セクション42と、前の画面へと遷移するためのボタン43と、次の画面へと遷移するためのボタン44とを含む。配偶者年齢入力セクション41で配偶者の年齢を入力し、子供年齢入力セクション42で子供の年齢を入力し、ボタン44を選択すると、次の画面に遷移する。配偶者年齢入力セクション41および子供年齢入力セクション42には、プルダウンメニューから年齢を選択することにより、配偶者年齢および子供年齢を入力することができるが、入力の手法はこれに限定されない。例えば、テキスト入力等により直接配偶者年齢および子供年齢を入力するようにしてもよい。 The profile input screen 40 of FIG. 1D is a screen for inputting spouse information and child information, and is for transitioning to the spouse age input section 41, the child age input section 42, and the previous screen. It includes a button 43 and a button 44 for transitioning to the next screen. Enter the age of the spouse in the spouse age input section 41, enter the age of the child in the child age input section 42, and select the button 44 to move to the next screen. In the spouse age input section 41 and the child age input section 42, the spouse age and the child age can be input by selecting the age from the pull-down menu, but the input method is not limited thereto. For example, the spouse age and the child age may be directly input by text input or the like.

プロフィール入力画面30、40は、ユーザの属性に応じて、入力されるべきプロフィールを変動させるようにしてもよい。例えば、未婚のユーザに対しては、配偶者の情報および子供の情報を入力するための画面を表示しないようにしてもよい。例えば、子供のいないユーザに対しては、子供の情報を入力するための画面を表示しないようにしてもよい。例えば、賃貸の住宅に住んでいるユーザに対しては、住宅ローンの情報を入力するための画面を表示しないようにしてもよい。 The profile input screens 30 and 40 may change the profile to be input according to the attributes of the user. For example, unmarried users may not be presented with a screen for entering spouse information and child information. For example, a screen for inputting child information may not be displayed for a user without children. For example, a user who lives in a rented house may not display a screen for inputting mortgage information.

プロフィールの入力が完了すると、図1Eに示される保険設計を行うためのホーム画面50に遷移する。 When the input of the profile is completed, the screen transitions to the home screen 50 for performing the insurance design shown in FIG. 1E.

図1Eは、保険設計アプリケーションの保険設計ホーム画面50の一例を示す。 FIG. 1E shows an example of the insurance design home screen 50 of the insurance design application.

図1Eの保険設計ホーム画面50は、図1Aの初期画面10よりも縦長に示されているが、保険設計ホーム画面50は、例えば、端末装置の表示部の大きさに合わせてサイズ調節されてもよいし、保険設計ホーム画面50の一部が端末装置の表示部に表示されるようにしてもよい。保険設計ホーム画面50の一部が端末装置の表示部に表示される場合には、ユーザは、画面をスクロールすることによって、保険設計ホーム画面50の全体を閲覧することができる。 The insurance design home screen 50 of FIG. 1E is shown vertically longer than the initial screen 10 of FIG. 1A, but the insurance design home screen 50 is, for example, adjusted in size according to the size of the display unit of the terminal device. Alternatively, a part of the insurance design home screen 50 may be displayed on the display unit of the terminal device. When a part of the insurance design home screen 50 is displayed on the display unit of the terminal device, the user can browse the entire insurance design home screen 50 by scrolling the screen.

保険設計ホーム画面50は、対象分野表示セクション51と、概算保険料表示セクション52と、後述する保険設計確認画面70に遷移するためのボタン54と、プロフィール入力画面30に遷移するためのボタン55とを含む。 The insurance design home screen 50 includes a target field display section 51, an approximate insurance premium display section 52, a button 54 for transitioning to the insurance design confirmation screen 70 described later, and a button 55 for transitioning to the profile input screen 30. including.

対象分野表示セクション51には、ユーザが設計可能な保険の複数の対象分野が表示される。保険の対象分野は、図1Bのみんなの保険設計表示画面20の対象分野表示セクション21に表示されるものと同様である。 The coverage area display section 51 displays a plurality of coverage areas of insurance that can be designed by the user. The coverage area of insurance is the same as that displayed in the coverage area display section 21 of the insurance design display screen 20 for everyone in FIG. 1B.

ユーザが対象分野表示セクション51の各対象分野を選択すると、後述する図1Fの保険設計画面60等の保険設計画面がポップアップ表示され、ユーザは、保険設計画面において保険設計を行うことができる。対象分野表示セクション51の各対象分野には、ユーザがその対象分野の保険設計画面において行った保険設計に基づいた概算保険料が表示される。 When the user selects each target field in the target field display section 51, an insurance design screen such as the insurance design screen 60 of FIG. 1F, which will be described later, is popped up, and the user can perform insurance design on the insurance design screen. In each target field of the target field display section 51, an estimated insurance premium based on the insurance design performed by the user on the insurance design screen of the target field is displayed.

対象分野表示セクション51には、全てのユーザに対して、同じ対象分野が表示されるようにしてもよいし、ユーザの属性またはユーザのプロフィールに応じて、表示される対象分野が変動するようにしてもよい。例えば、未婚の属性を有するユーザまたは子供なしの属性を有するユーザに対しては、対象分野「お子様の進学」が、表示されないようにすることができ、あるいは、ユーザによって選択不可能であるようにグレー表示されることができる。未婚の属性を有するユーザまたは子供なしの属性を有するユーザにとって、子供の進学に備えることは興味がなく、保険設計を行う可能性が低いからである。例えば、未婚の属性を有するユーザに対しては、対象分野「家族の生活」が、表示されないようにすることができ、あるいは、ユーザによって選択不可能であるようにグレー表示されることができる。未婚の属性を有するユーザにとって、家族の生活に備えることは興味がなく、保険設計を行う可能性が低いからである。例えば、年収が200万円以下のユーザに対しては、「お葬式など」、「老後の生活」等の一部の対象分野が表示されないようにすることができ、あるいは、ユーザによって選択不可能であるようにグレー表示されることができる。年収の少ないユーザは、最低限の保険を必要としている可能性が高いからである。ユーザによって選択可能な対象分野を予め制限することにより、ユーザがあれこれ考慮する必要性を未然に排除し、保険設計を効率化することができる。 In the target field display section 51, the same target field may be displayed to all users, or the displayed target field may vary depending on the user's attributes or the user's profile. You may. For example, the target field "Children's advancement" can be hidden or not selectable by the user for users with the unmarried attribute or the attribute without children. Can be grayed out. This is because users with the unmarried attribute or users with the attribute without children are not interested in preparing for their children's advancement and are unlikely to design insurance. For example, for a user having an unmarried attribute, the target field "family life" can be hidden or grayed out so that it cannot be selected by the user. This is because users with unmarried attributes are not interested in preparing for family life and are unlikely to design insurance. For example, for users with an annual income of 2 million yen or less, some target fields such as "funerals" and "life in old age" can be hidden, or cannot be selected by the user. Can be grayed out as. This is because users with low annual income are likely to need a minimum amount of insurance. By limiting the target fields that can be selected by the user in advance, it is possible to eliminate the need for the user to consider various things and improve the efficiency of insurance design.

対象分野表示セクション51は、各対象分野に対して、ON−OFFトグルスイッチ56を含む。ON−OFFトグルスイッチ56がONである場合、ユーザは、その対象分野を選択可能である。ON−OFFトグルスイッチ56がOFFである場合、ユーザは、その対象分野を選択不可能である。ユーザは、ON−OFFトグルスイッチ56をONとOFFとの間で切り替えることが可能である。端末装置は、ON−OFFトグルスイッチ56がONであるかOFFであるかの情報を、サーバ装置に通信するようにしてもよいし、サーバ装置に通信しないようにしてもよい。サーバ装置に通信する場合には、ON−OFFトグルスイッチ56がONであるかOFFであるかの情報をリアルタイムでサーバ装置に通信してもよいし、所定のタイミングまたはサーバ装置と通信可能となったときにサーバ装置に通信してもよい。サーバ装置に通信しない場合には、ON−OFFトグルスイッチ56に関する処理は端末装置内で完結する。ユーザは、自身が興味のない対象分野のON−OFFトグルスイッチ56を予めOFFにすることにより、その対象分野を設計対象から外すことができる。これにより、ユーザが、興味のない対象分野まであれこれ考慮する必要性を未然に排除し、保険設計を効率化することができる。また、ユーザは、対象分野表示セクション51に表示された各対象分野の概算保険料および/または後述する概算保険料表示セクション52に表示された概算保険料の合計を確認しながら、ON−OFFトグルスイッチ56のONーOFFを切り替え、どの対象分野を設計対象とするかを検討することが可能である。 The target field display section 51 includes an ON-OFF toggle switch 56 for each target field. When the ON-OFF toggle switch 56 is ON, the user can select the target field. When the ON-OFF toggle switch 56 is OFF, the user cannot select the target field. The user can switch the ON-OFF toggle switch 56 between ON and OFF. The terminal device may communicate the information on whether the ON-OFF toggle switch 56 is ON or OFF to the server device, or may not communicate with the server device. When communicating with the server device, the information on whether the ON-OFF toggle switch 56 is ON or OFF may be communicated with the server device in real time, or communication with the server device becomes possible at a predetermined timing. You may communicate with the server device at that time. When not communicating with the server device, the processing related to the ON-OFF toggle switch 56 is completed in the terminal device. The user can exclude the target field from the design target by turning off the ON-OFF toggle switch 56 of the target field that he / she is not interested in in advance. This makes it possible to streamline insurance design by eliminating the need for users to consider even areas of interest that they are not interested in. In addition, the user toggles ON-OFF while checking the total of the estimated insurance premiums of each target field displayed in the target field display section 51 and / or the estimated insurance premiums displayed in the estimated insurance premium display section 52 described later. It is possible to switch ON / OFF of the switch 56 and examine which target field is to be designed.

図1Eに示される例では、ON−OFFトグルスイッチ56がONにされている「家族の生活」、「お葬式など」、「医療・入院」、「お子様の進学」が保険設計のために選択可能な対象分野である。ON−OFFトグルスイッチ56がOFFにされているその他の対象分野は、選択不可能である。 In the example shown in FIG. 1E, "family life", "funeral, etc.", "medical care / hospitalization", and "advancement of children" with the ON-OFF toggle switch 56 turned on are selected for insurance design. This is a possible target field. Other target fields in which the ON-OFF toggle switch 56 is turned off cannot be selected.

概算保険料表示セクション52には、選択可能な対象分野「家族の生活」、「お葬式など」、「医療・入院」、「お子様の進学」の保険設計の結果に基づいて算出された概算保険料の合計が表示される。なお、図1Eに示される例では、円グラフで選択可能な対象分野「家族の生活」、「医療・入院」、「お子様の進学」の各保険料の割合が示されているが、表示の態様はこれに限定されない。例えば、棒グラフ、面グラフ等であってもよい。 Approximate insurance premium display section 52 contains approximate insurance calculated based on the results of insurance design of selectable target fields "family life", "funeral, etc.", "medical care / hospitalization", and "advancement of children". The total charge is displayed. In the example shown in FIG. 1E, the percentages of each insurance premium for the target fields "family life", "medical care / hospitalization", and "advancement of children" that can be selected in the pie chart are shown. The aspect is not limited to this. For example, it may be a bar graph, an area graph, or the like.

対象分野表示セクション51には、各対象分野に対して関心度表示セクション53が表示される。関心度表示セクション53は、図1Bのみんなの保険設計表示画面20の関心度表示セクション53と同様のものである。各対象分野について、ユーザが属する集団におけるどの程度のユーザがその対象分野に対して関心を持っているかを示す関心度が表示されている。 In the target field display section 51, the interest level display section 53 is displayed for each target field. The interest level display section 53 is similar to the interest level display section 53 of the insurance design display screen 20 for everyone in FIG. 1B. For each target field, the degree of interest indicating how many users are interested in the target field in the group to which the user belongs is displayed.

対象分野表示セクション51は、例えば、関心度表示セクション53の関心度が所定の閾値未満の対象分野を、表示しない、または、ユーザによって選択不可能であるようにグレー表示するようにしてもよい。例えば、関心度が50%未満の対象分野を表示しないまたはユーザ選択不可能なようにグレー表示することができる。所定の閾値は、任意の値であってもよく、例えば、ユーザ設定可能な値であってもよいし、予め設定された値であってもよい。他のユーザの関心度が低い対象分野の選択を予め制限することにより、ユーザがあれこれ考慮する必要性を未然に排除し、保険設計を効率化することができる。 The target field display section 51 may, for example, not display the target field in which the interest level of the interest level display section 53 is less than a predetermined threshold value, or may gray out the target field so that it cannot be selected by the user. For example, the target field having a degree of interest of less than 50% may not be displayed or may be grayed out so that the user cannot select it. The predetermined threshold value may be an arbitrary value, for example, a user-configurable value, or a preset value. By limiting the selection of target areas that other users are less interested in in advance, it is possible to eliminate the need for users to consider various things and improve the efficiency of insurance design.

例えば、図1Eに示される保険設計ホーム画面50では、対象分野表示セクション51内の複数の対象分野を並べ替えて表示するようにしてもよい。対象分野表示セクション51内の複数の対象分野は、例えば、関心度表示セクション53の関心度の高い順に並べ替えて表示され得る。これにより、他のユーザの関心度が高い対象分野ほどユーザの目につきやすくすることができ、保険設計ホーム画面50がユーザにとって使いやすいものとなり得る。 For example, on the insurance design home screen 50 shown in FIG. 1E, a plurality of target fields in the target field display section 51 may be rearranged and displayed. A plurality of target fields in the target field display section 51 may be displayed, for example, sorted in descending order of interest in the interest level display section 53. As a result, the target field in which the other user is more interested can be made more noticeable to the user, and the insurance design home screen 50 can be easier for the user to use.

なお、図1Eに示される例では、ユーザ選択不可能なようにグレー表示することを説明したが、表示の態様は、これに限定されない。ユーザ選択不可能である限り任意の表示方法であり得る。例えば、ユーザ選択不可能な対象分野を赤色等の他とは異なる色で表示するようにしてもよいし、ユーザ選択不可能な対象分野を破線で囲んで表示するようにしてもよいし、ユーザ選択不可能な対象分野を点滅表示するようにしてもよい。 In the example shown in FIG. 1E, it has been described that the display is grayed out so that the user cannot select it, but the display mode is not limited to this. Any display method can be used as long as the user cannot select it. For example, the target field that cannot be selected by the user may be displayed in a different color from others such as red, the target field that cannot be selected by the user may be displayed by enclosing it with a broken line, or the user may be displayed. The target field that cannot be selected may be displayed in a blinking manner.

図1Eに示される保険設計ホーム画面50において、ユーザが、例えば、対象分野「お葬式など」を選択すると、図1Fに示される保険設計画面60がポップアップ表示され、ユーザは、保険設計画面60において対象分野「お葬式など」の保険設計を行うことができる。 On the insurance design home screen 50 shown in FIG. 1E, when the user selects, for example, the target field “funeral, etc.”, the insurance design screen 60 shown in FIG. 1F pops up, and the user displays the insurance design screen 60 on the insurance design screen 60. You can design insurance for the target field "funeral, etc."

図1Fは、保険設計アプリケーションの保険設計画面60の一例を示す。 FIG. 1F shows an example of the insurance design screen 60 of the insurance design application.

図1Fの保険設計画面60は、図1Aの初期画面10よりも縦長に示されているが、保険設計画面60は、例えば、端末装置の表示部の大きさに合わせてサイズ調節されてもよいし、保険設計画面60の一部が端末装置の表示部に表示されるようにしてもよい。保険設計画面60の一部が端末装置の表示部に表示される場合には、ユーザは、画面をスクロールすることによって、保険設計画面60の全体を閲覧することができる。 The insurance design screen 60 of FIG. 1F is shown vertically longer than the initial screen 10 of FIG. 1A, but the insurance design screen 60 may be adjusted in size according to, for example, the size of the display unit of the terminal device. However, a part of the insurance design screen 60 may be displayed on the display unit of the terminal device. When a part of the insurance design screen 60 is displayed on the display unit of the terminal device, the user can browse the entire insurance design screen 60 by scrolling the screen.

保険設計画面60には、対象分野「お葬式など」の保険設計を行うための質問61が表示されており、質問61に対してAまたはBの2択で回答セクション62に回答するようになっている。質問61に対する回答に応じて、ユーザがその対象分野においてどの程度の保険料を必要とするかが決定され、概算保険料表示セクション64に表示される概算保険料が変動する。このように、ユーザは、質問61に回答するだけで、保険設計を行うことが可能である。 On the insurance design screen 60, a question 61 for designing insurance for the target field "funeral, etc." is displayed, and the answer section 62 can be answered with two choices of A or B for the question 61. ing. Depending on the answer to Question 61, how much premium the user needs in the subject area is determined, and the estimated premium displayed in the estimated premium display section 64 varies. In this way, the user can design the insurance simply by answering the question 61.

各質問61に対して、みんなの回答表示セクション63が表示されている。みんなの回答表示セクション63は、ユーザが属する集団における他のユーザがその質問に対して回答した結果が表示されている。例えば、図1Fの保険設計画面60では、(男性、30歳、既婚(子供あり))の属性を有する人が属する集団では、「あなたのご家族が亡くなった際、どのように見送りたいですか?」との質問に対して、28%のユーザが「A.近親者のみの家族葬」と回答し、72%のユーザが「B.友人・知人も参列する葬儀」と回答したことを示している。これにより、ユーザは、他のユーザが同じ質問に対してどのように回答したかを知ることができ、自身の保険設計の参考にすることができる。 For each question 61, everyone's answer display section 63 is displayed. Everyone's answer display section 63 displays the results of answers to the question by other users in the group to which the user belongs. For example, on the insurance design screen 60 on the 1st floor of Fig. 1, in the group to which a person with the attribute (male, 30 years old, married (with children)) belongs, "How do you want to see off when your family dies?" In response to the question "?", 28% of users answered "A. Family funeral only for close relatives", and 72% of users answered "B. Funeral with friends and acquaintances attending". ing. This allows the user to know how other users have answered the same question, which can be used as a reference for their own insurance design.

例えば、「あなたのご家族が亡くなった際、どのように見送りたいですか?」との質問に対して「B.友人・知人も参列する葬儀」と回答すると、必要な保険料が5,000円増加すると決定されて、概算保険料表示セクション64に表示される概算保険料が5,000円増加する。さらに、「B.友人・知人も参列する葬儀」と回答すると、「+5,000円」という吹き出しが「B.友人・知人も参列する葬儀」の回答セクション62の上方に表示されるようにしてもよい。これにより、ユーザは、「B.友人・知人も参列する葬儀」を実現するためには、「5,000円」の保険料の増加が必要であると即座に知ることができる。すなわち、ユーザは、保険設計におけるその回答の費用対効果を即座に知ることができるようになるのである。これにより、ユーザは、費用対効果を考慮しながら、保険設計を行うことができるようになる。 For example, if you answer "B. Funeral with friends and acquaintances" to the question "How do you want to see off when your family dies?", The required insurance premium is 5,000. It is determined that the yen will increase, and the estimated insurance premium displayed in the estimated insurance premium display section 64 will increase by 5,000 yen. Furthermore, if you answer "B. Funeral with friends and acquaintances", the balloon "+5,000 yen" will be displayed above the answer section 62 of "B. Funeral with friends and acquaintances". May be good. As a result, the user can immediately know that it is necessary to increase the insurance premium by "5,000 yen" in order to realize "B. Funeral attended by friends and acquaintances". That is, the user can immediately know the cost-effectiveness of the answer in insurance design. This allows the user to design the insurance while considering cost effectiveness.

なお、図1Fに示される例では、質問に対して2択で回答することを説明したが、選択肢の数は、これに限定されず、任意の数の選択肢が存在し得る。選択肢の数が少ないほど、保険設計の際のユーザの負担が少なく済む一方で、選択肢の数が多いほど、より詳細な保険設計をユーザに行わせることが可能になる。例えば、ユーザの属性および/またはプロフィールに応じて選択肢の数を変動させるようにしてもよい。例えば、既存の加入中の保険商品を有しているユーザに対して、選択肢の数を多くしてもよい。既存の加入中の保険商品を有しているユーザは、保険に対して興味を持っており、より詳細な保険設計を行うことを希望する可能性が高いからである。例えば、既存の加入中の保険商品がないユーザに対して、選択肢の数を少なくしてもよい。既存の加入中の保険商品がないユーザは、保険に対して興味を持っておらず、簡単に保険設計を行うことを希望する可能性が高いからである。例えば、年収が200万円以下のユーザに対して、選択肢の数を少なくしてもよい。年収の少ないユーザは、保険を詳細に設計し得るほど資産に余裕があるわけではない可能性が高いからである。 In the example shown in FIG. 1F, it was explained that the question is answered with two choices, but the number of choices is not limited to this, and any number of choices may exist. The smaller the number of options, the less burden the user has on insurance design, while the larger the number of options, the more detailed insurance design can be performed by the user. For example, the number of choices may vary depending on the user's attributes and / or profile. For example, the number of options may be increased for users who have existing insurance products. This is because users who have existing insurance products are likely to be interested in insurance and wish to have a more detailed insurance design. For example, the number of options may be reduced for users who do not have existing insurance products. This is because users who do not have existing insurance products are likely not interested in insurance and want to design insurance easily. For example, the number of options may be reduced for users with an annual income of 2 million yen or less. Users with low annual incomes are unlikely to have enough assets to design insurance in detail.

なお、図1Fに示される例では、みんなの回答表示セクション63にパーセント表示でみんなの回答結果を表示することを説明したが、表示の態様は、これに限定されない。例えば、回答した人数を表示するようにしてもよい。 In the example shown in FIG. 1F, it has been explained that the answer results of everyone are displayed in percentage display in the answer display section 63 of everyone, but the display mode is not limited to this. For example, the number of respondents may be displayed.

保険設計が完了すると、図1Eの対象分野表示セクション51において、その対象分野にチェックマークが表示される。これにより、どの対象分野の設計が完了したかを視覚的に容易に把握することができる。図1Eに示される例では、選択可能な対象分野のうち「家族の生活」および「医療・入院」について保険設計が完了したことを示している。 When the insurance design is completed, a check mark is displayed in the target field in the target field display section 51 of FIG. 1E. As a result, it is possible to easily visually grasp which target field has been designed. The example shown in FIG. 1E shows that the insurance design has been completed for "family life" and "medical care / hospitalization" among the selectable target fields.

全ての選択可能な対象分野における保険設計が完了し、図1Eの保険設計ホーム画面50のボタン54を選択すると、図1Gの保険設計確認画面70に遷移する。 When the insurance design in all the selectable target fields is completed and the button 54 of the insurance design home screen 50 of FIG. 1E is selected, the screen transitions to the insurance design confirmation screen 70 of FIG. 1G.

図1Gは、保険設計アプリケーションの保険設計確認画面70の一例である。 FIG. 1G is an example of the insurance design confirmation screen 70 of the insurance design application.

図1Gの保険設計確認画面70は、図1Aの初期画面10よりも縦長に示されているが、保険設計確認画面70は、例えば、端末装置の表示部の大きさに合わせてサイズ調節されてもよいし、保険設計確認画面70の一部が端末装置の表示部に表示されるようにしてもよい。保険設計確認画面70の一部が端末装置の表示部に表示される場合には、ユーザは、画面をスクロールすることによって、保険設計確認画面70の全体を閲覧することができる。 The insurance design confirmation screen 70 of FIG. 1G is shown vertically longer than the initial screen 10 of FIG. 1A, but the insurance design confirmation screen 70 is, for example, adjusted in size according to the size of the display unit of the terminal device. Alternatively, a part of the insurance design confirmation screen 70 may be displayed on the display unit of the terminal device. When a part of the insurance design confirmation screen 70 is displayed on the display unit of the terminal device, the user can browse the entire insurance design confirmation screen 70 by scrolling the screen.

保険設計確認画面70は、概算保険料表示セクション71と、保険設計詳細表示セクション72と、後述する詳細表示画面80をポップアップ表示させるためのボタン73とを含む。 The insurance design confirmation screen 70 includes an estimated insurance premium display section 71, an insurance design detailed display section 72, and a button 73 for popping up the detailed display screen 80 described later.

概算保険料表示セクション71には、各対象分野の保険設計の結果に基づいて算出された概算保険料の合計が表示される。 The estimated premium display section 71 displays the total estimated premium calculated based on the results of insurance design in each target area.

各対象分野の保険設計詳細表示セクション72において、∨ボタンを選択すると、その対象分野の保険設計の詳細が表示されるようになっている。図1Gに示される例では、対象分野「家族の生活」の保険設計の詳細が表示されている。例えば、対象分野「家族の生活」に対して、保険料(1,640円/月)の根拠として保険金額(8万円)および保険期間(64歳まで)が表示されている。 In the insurance design details display section 72 of each target field, when the ∨ button is selected, the insurance design details of the target field are displayed. In the example shown in FIG. 1G, the details of the insurance design of the target field “family life” are displayed. For example, the insurance amount (80,000 yen) and the insurance period (up to 64 years old) are displayed as the basis for the insurance premium (1,640 yen / month) for the target field "family life".

ユーザは、保険設計確認画面70により、自身に必要な保険金額および保険期間がどの程度かを確認することができ、その保険金額および保険期間を満足する保険商品のために月額保険料がいくら必要であるかも確認することができる。 The insurance design confirmation screen 70 allows the user to confirm how much insurance amount and insurance period he / she needs, and how much monthly premium is required for an insurance product that satisfies the insurance amount and insurance period. You can also check if it is.

各対象分野においてボタン73を選択すると、その対象分野の保険設計の更なる詳細を表示する詳細表示画面80がポップアップ表示される。 When the button 73 is selected in each target field, a detail display screen 80 for displaying further details of the insurance design in the target field is popped up.

図1Hは、保険設計アプリケーションの詳細表示画面80の一例を示す。 FIG. 1H shows an example of the detailed display screen 80 of the insurance design application.

詳細表示画面80には、保険設計確認画面70の保険設計詳細表示セクション72に表示された保険設計の詳細の更なる詳細が表示される。例えば、保険設計における保険金額の根拠を示すために、収支の詳細が表示される。例えば、保険金額8万円/月の根拠が、死後の収支が月々−8万円であると算出されたことを示している。例えば、保険設計における保険期間の根拠を示すために、ユーザに提示された質問とそれに対するユーザの回答とが表示される。例えば、保険期間64歳までの根拠が、「家族の生活を支えるために最低限何歳まで働く必要がありますか?」との質問に対して、ユーザが「64歳まで」と回答したことを示している。 The detail display screen 80 displays further details of the insurance design details displayed in the insurance design details display section 72 of the insurance design confirmation screen 70. For example, balance details are displayed to show the basis of the insurance amount in the insurance design. For example, the basis of the insurance amount of 80,000 yen / month shows that the monthly income and expenditure after death was calculated to be -80,000 yen. For example, a question presented to the user and the user's answer to the question are displayed to justify the insurance period in the insurance design. For example, the basis for the insurance period up to 64 years old is that the user answered "up to 64 years old" in response to the question "How old do you need to work to support the life of the family?" Shown.

ユーザは、詳細表示画面80により、保険設計確認画面70で提示された自身に必要な保険金額および保険期間の根拠を確認することができる。これにより、保険設計確認画面70で提示された自身に必要な保険金額および保険期間ならびに保険金額をユーザに納得させることができる。 On the detailed display screen 80, the user can confirm the basis of the insurance amount and the insurance period required for himself / herself presented on the insurance design confirmation screen 70. As a result, the user can be convinced of the insurance amount, the insurance period, and the insurance amount required for himself / herself presented on the insurance design confirmation screen 70.

このようにして、ユーザは、自分に必要な保険設計がどのようなものであるかを知ることができ、かつ、その根拠も得ることができるため、実際に保険商品に加入する際、納得したうえで保険商品に加入することができる。 In this way, the user can know what kind of insurance design he / she needs, and can also obtain the basis for it, so that he / she was convinced when actually purchasing the insurance product. You can then take out insurance products.

図1A〜図1Gに示される例では、図1Aに示される初期画面10でユーザが属性を入力することにより画面が遷移し、保険設計をユーザに行わせることができることを説明したが、ユーザが属性を入力することは必須ではない。ユーザが属性を入力することなく、保険設計をユーザに行わせるようにすることも本発明の範囲内である。このとき、例えば、ユーザが属する集団を全ユーザが属する集団とみなし、各対象分野に対する関心度を決定するようにしてもよい。 In the example shown in FIGS. 1A to 1G, it has been explained that the screen can be changed by the user inputting the attribute on the initial screen 10 shown in FIG. 1A, and the user can be made to perform the insurance design. It is not mandatory to enter the attributes. It is also within the scope of the present invention to allow the user to perform insurance design without the user inputting attributes. At this time, for example, the group to which the users belong may be regarded as the group to which all the users belong, and the degree of interest in each target field may be determined.

保険設計アプリケーションは、以下に説明する保険設計のためのコンピュータシステムによって実現される。 The insurance design application is realized by the computer system for insurance design described below.

2.保険設計のためのコンピュータシステムの構成
図2は、保険設計のためのコンピュータシステム1000の構成の一例を示す。
2. Configuration of Computer System for Insurance Design FIG. 2 shows an example of the configuration of computer system 1000 for insurance design.

コンピュータシステム1000は、少なくとも1つの端末装置200と、少なくとも1つの端末装置200にネットワーク500を介して接続されているサーバ装置300と、サーバ装置300に接続されているデータベース部400とを含む。 The computer system 1000 includes at least one terminal device 200, a server device 300 connected to at least one terminal device 200 via a network 500, and a database unit 400 connected to the server device 300.

端末装置200は、スマートフォン、タブレット、パーソナルコンピュータ等の任意の端末装置であり得る。端末装置200は、ユーザが使用する端末装置であり得る。端末装置200は、ネットワーク500を介してサーバ装置300と通信することができる。ここで、ネットワーク500の種類は問わない。例えば、端末装置200は、インターネットを介してサーバ装置300と通信してもよいし、LANを介してサーバ装置300と通信してもよい。図2には3つの端末装置200が描写されているが、端末装置200の数はこれに限定されない。端末装置200の数は、1以上の任意の数であり得る。 The terminal device 200 can be any terminal device such as a smartphone, a tablet, or a personal computer. The terminal device 200 can be a terminal device used by the user. The terminal device 200 can communicate with the server device 300 via the network 500. Here, the type of the network 500 does not matter. For example, the terminal device 200 may communicate with the server device 300 via the Internet, or may communicate with the server device 300 via a LAN. Although three terminal devices 200 are depicted in FIG. 2, the number of terminal devices 200 is not limited to this. The number of terminal devices 200 can be any number of one or more.

サーバ装置300は、ネットワーク500を介して少なくとも1つの端末装置200と通信することができる。例えば、サーバ装置300は、サーバ装置300に接続されているデータベース部400から全ユーザの保険設計に関する情報を取得し、取得した情報を少なくとも1つの端末装置200に送信することができる。例えば、サーバ装置300は、少なくとも1つの端末装置200から受信した保険設計に関する情報をデータベース部400に送信することができる。 The server device 300 can communicate with at least one terminal device 200 via the network 500. For example, the server device 300 can acquire information on the insurance design of all users from the database unit 400 connected to the server device 300, and can transmit the acquired information to at least one terminal device 200. For example, the server device 300 can transmit the information regarding the insurance design received from at least one terminal device 200 to the database unit 400.

サーバ装置300に接続されているデータベース部400には、例えば、ユーザの属性および保険設計に関する情報、ユーザの関心度に関する情報、各ユーザによる保険商品の購入履歴情報等が格納される。ユーザの属性は、ユーザの年齢、性別、既婚か独身か、子供の有無等であり得る。保険設計に関する情報は、例えば、保険の複数の対象分野のうちのどの対象分野について保険設計を行ったかを示す情報を含む。ユーザの関心度に関する情報は、例えば、各ユーザによる保険商品の購入履歴情報から算出された関心度を含み得、例えば、事前に行われた各対象分野に関するアンケートの結果を含み得る。データベース部400は、任意の記憶手段によって実装され得る。 The database unit 400 connected to the server device 300 stores, for example, information on user attributes and insurance design, information on user interest, information on purchase history of insurance products by each user, and the like. The user's attributes can be the user's age, gender, whether married or single, whether or not they have children, and so on. The information regarding the insurance design includes, for example, information indicating which of the plurality of target fields of insurance the insurance design was performed. The information regarding the user's interest level may include, for example, the interest level calculated from the purchase history information of the insurance product by each user, and may include, for example, the result of a questionnaire conducted in advance regarding each target field. The database unit 400 can be implemented by any storage means.

図3Aは、端末装置200の構成の一例を示す。 FIG. 3A shows an example of the configuration of the terminal device 200.

端末装置200は、通信インターフェース部210と、入力部220と、表示部230と、メモリ部240と、プロセッサ部250とを備える。 The terminal device 200 includes a communication interface unit 210, an input unit 220, a display unit 230, a memory unit 240, and a processor unit 250.

通信インターフェース部210は、ネットワーク500を介した通信を制御する。端末装置200のプロセッサ部250は、通信インターフェース部210を介して、端末装置200の外部から情報を受信することが可能であり、端末装置200の外部に情報を送信することが可能である。通信インターフェース部210は、任意の方法で通信を制御し得る。 The communication interface unit 210 controls communication via the network 500. The processor unit 250 of the terminal device 200 can receive information from the outside of the terminal device 200 via the communication interface unit 210, and can transmit the information to the outside of the terminal device 200. The communication interface unit 210 can control the communication by any method.

入力部220は、ユーザからの情報を端末装置200に入力することを可能にする。入力部220は、例えば、ユーザの属性、プロフィール、質問に対する回答等を端末装置200に入力することを可能にする。入力部220がユーザからの情報をどのような態様で端末装置200に入力することを可能にするかは問わない。例えば、入力部220がタッチパネルである場合には、ユーザがタッチパネルにタッチすることによって情報を入力するようにしてもよい。あるいは、入力部220がマウスである場合には、ユーザがマウスを操作することによって情報を入力するようにしてもよい。あるいは、入力部220がキーボードである場合には、ユーザがキーボードのキーを押下することによって情報を入力するようにしてもよい。あるいは、入力部220がマイクである場合には、ユーザがマイクに音声を入力することによって情報を入力するようにしてもよい。 The input unit 220 makes it possible to input information from the user to the terminal device 200. The input unit 220 makes it possible to input the user's attributes, profile, answers to questions, and the like into the terminal device 200, for example. It does not matter in what manner the input unit 220 enables the information from the user to be input to the terminal device 200. For example, when the input unit 220 is a touch panel, the user may input information by touching the touch panel. Alternatively, when the input unit 220 is a mouse, the user may input information by operating the mouse. Alternatively, when the input unit 220 is a keyboard, the user may input information by pressing a key on the keyboard. Alternatively, when the input unit 220 is a microphone, the user may input information by inputting voice into the microphone.

表示部230は、情報を表示するための任意のディスプレイであり得る。表示部230は、図1A〜図1Hに示されるような画面を表示することが可能である。 The display unit 230 can be any display for displaying information. The display unit 230 can display a screen as shown in FIGS. 1A to 1H.

メモリ部240には、端末装置200における処理を実行するためのプログラムやそのプログラムの実行に必要とされるデータ等が格納されている。メモリ部240には、例えば、保険設計のためのプログラム(例えば、後述する図5に示される処理を実現するプログラム)の一部または全部が格納されている。メモリ部240には、任意の機能を実装するアプリケーションが格納されていてもよい。ここで、プログラムをどのようにしてメモリ部240に格納するかは問わない。例えば、プログラムは、メモリ部240にプリインストールされていてもよい。あるいは、プログラムは、ネットワーク500を経由してダウンロードされることによってメモリ部240にインストールされるようにしてもよい。メモリ部240は、任意の記憶手段によって実装され得る。 The memory unit 240 stores a program for executing processing in the terminal device 200, data required for executing the program, and the like. The memory unit 240 stores, for example, a part or all of a program for insurance design (for example, a program that realizes the process shown in FIG. 5 described later). An application that implements an arbitrary function may be stored in the memory unit 240. Here, it does not matter how the program is stored in the memory unit 240. For example, the program may be pre-installed in the memory unit 240. Alternatively, the program may be installed in the memory unit 240 by being downloaded via the network 500. The memory unit 240 may be implemented by any storage means.

プロセッサ部250は、端末装置200全体の動作を制御する。プロセッサ部250は、メモリ部240に格納されているプログラムを読み出し、そのプログラムを実行する。これにより、端末装置200を所望のステップを実行する装置として機能させることが可能である。プロセッサ部250は、単一のプロセッサによって実装されてもよいし、複数のプロセッサによって実装されてもよい。 The processor unit 250 controls the operation of the entire terminal device 200. The processor unit 250 reads the program stored in the memory unit 240 and executes the program. This makes it possible for the terminal device 200 to function as a device that performs a desired step. The processor unit 250 may be implemented by a single processor or may be implemented by a plurality of processors.

図3Aに示される例では、端末装置200の各構成要素が端末装置200内に設けられているが、本発明はこれに限定されない。端末装置200の各構成要素のいずれかが端末装置200の外部に設けられることも可能である。例えば、入力部220、表示部230、メモリ部240、プロセッサ部250のそれぞれが別々のハードウェア部品で構成されている場合には、各ハードウェア部品が任意のネットワークを介して接続されてもよい。このとき、ネットワークの種類は問わない。各ハードウェア部品は、例えば、LANを介して接続されてもよいし、無線接続されてもよいし、有線接続されてもよい。 In the example shown in FIG. 3A, each component of the terminal device 200 is provided in the terminal device 200, but the present invention is not limited thereto. It is also possible that any of the components of the terminal device 200 is provided outside the terminal device 200. For example, when the input unit 220, the display unit 230, the memory unit 240, and the processor unit 250 are each composed of separate hardware components, each hardware component may be connected via an arbitrary network. .. At this time, the type of network does not matter. Each hardware component may be connected via a LAN, may be wirelessly connected, or may be connected by wire, for example.

図3Bは、サーバ装置300の構成の一例を示す。 FIG. 3B shows an example of the configuration of the server device 300.

サーバ装置300は、通信インターフェース部310と、メモリ部320と、プロセッサ部330とを備える。 The server device 300 includes a communication interface unit 310, a memory unit 320, and a processor unit 330.

通信インターフェース部310は、ネットワーク500を介した通信を制御する。また、通信インターフェース部310は、データベース部400との通信も制御する。サーバ装置300のプロセッサ部330は、通信インターフェース部310を介して、サーバ装置300の外部から情報を受信することが可能であり、サーバ装置300の外部に情報を送信することが可能である。通信インターフェース部310は、任意の方法で通信を制御し得る。 The communication interface unit 310 controls communication via the network 500. The communication interface unit 310 also controls communication with the database unit 400. The processor unit 330 of the server device 300 can receive information from the outside of the server device 300 via the communication interface unit 310, and can transmit the information to the outside of the server device 300. The communication interface unit 310 can control the communication by any method.

メモリ部320には、サーバ装置300の処理の実行に必要とされるプログラムやそのプログラムの実行に必要とされるデータ等が格納されている。例えば、保険設計のためのプログラム(例えば、後述する図5に示される処理を実現するプログラム)の一部または全部が格納されている。メモリ部320は、任意の記憶手段によって実装され得る。 The memory unit 320 stores a program required for executing the processing of the server device 300, data required for executing the program, and the like. For example, a part or all of a program for insurance design (for example, a program that realizes the process shown in FIG. 5 described later) is stored. The memory unit 320 may be implemented by any storage means.

プロセッサ部330は、サーバ装置300全体の動作を制御する。プロセッサ部330は、メモリ部320に格納されているプログラムを読み出し、そのプログラムを実行する。これにより、サーバ装置300を所望のステップを実行する装置として機能させることが可能である。プロセッサ部330は、単一のプロセッサによって実装されてもよいし、複数のプロセッサによって実装されてもよい。 The processor unit 330 controls the operation of the entire server device 300. The processor unit 330 reads the program stored in the memory unit 320 and executes the program. As a result, the server device 300 can function as a device that executes a desired step. The processor unit 330 may be implemented by a single processor or may be implemented by a plurality of processors.

図3Bに示される例では、サーバ装置300の各構成要素がサーバ装置300内に設けられているが、本発明はこれに限定されない。サーバ装置300の各構成要素のいずれかがサーバ装置300の外部に設けられることも可能である。例えば、メモリ部320、プロセッサ部330のそれぞれが別々のハードウェア部品で構成されている場合には、各ハードウェア部品が任意のネットワークを介して接続されてもよい。このとき、ネットワークの種類は問わない。各ハードウェア部品は、例えば、LANを介して接続されてもよいし、無線接続されてもよいし、有線接続されてもよい。 In the example shown in FIG. 3B, each component of the server device 300 is provided in the server device 300, but the present invention is not limited thereto. It is also possible that any of the components of the server device 300 is provided outside the server device 300. For example, when each of the memory unit 320 and the processor unit 330 is composed of separate hardware components, each hardware component may be connected via an arbitrary network. At this time, the type of network does not matter. Each hardware component may be connected via a LAN, may be wirelessly connected, or may be connected by wire, for example.

図4は、データベース部400に格納され得る情報のデータ構成の一例を示す。 FIG. 4 shows an example of a data structure of information that can be stored in the database unit 400.

データベース部400は、ユーザごとに、ユーザの属性および保険設計に関する情報を格納している。例えば、AAAさんについて、(男性、30歳、既婚、子供なし)という属性と、「家族の生活」、「医療・入院」、「老後生活」という対象分野について保険設計を行ったという情報とを格納し、BBBさんについて、(男性、45歳、未婚、子供なし)という属性と、「お葬式など」、「就業不能」、「要介護」という対象分野について保険設計を行ったという情報とを格納し、CCCさんについて、(女性、27歳、既婚、子供2人)という属性と、「家族の生活」、「お子様の進学」という対象分野について保険設計を行ったという情報とを格納し得る。データベース部400は、例えば、各ユーザが保険設計を行った時間の情報も格納し得る。 The database unit 400 stores information on user attributes and insurance design for each user. For example, for Mr. AAA, the attribute (male, 30 years old, married, no children) and the information that insurance design was done for the target fields of "family life", "medical / hospitalization", and "old age life". Stored and stored information about Mr. BBB (male, 45 years old, unmarried, no children) and information that insurance was designed for the target fields of "funeral, etc.", "incapacity to work", and "needs care". It can store the attributes of (female, 27 years old, married, 2 children) and information that insurance design was done for the target fields of "family life" and "children's advancement" for CCC. .. The database unit 400 may also store, for example, information on the time when each user made an insurance design.

データベース部400には、上述した情報の他に、ユーザごとに、ユーザのプロフィールを格納することができる。 In addition to the above-mentioned information, the database unit 400 can store a user profile for each user.

データベース部400に格納されたデータは、特定の属性を有する集団を抽出し、その集団の傾向を決定するために用いられることができる。例えば、データベース部400に格納されたデータは、その集団に属するユーザのうち、各対象分野に関心があるユーザの割合がどのくらいかを決定するために利用されることができる。このとき、集団は、少なくとも1つの同じ属性を有する人が属する集団であってもよく、例えば、男性が属する集団、30歳〜39歳の女性が属する集団、未婚の男性が属する集団等であり得る。 The data stored in the database unit 400 can be used to extract a group having a specific attribute and determine the tendency of the group. For example, the data stored in the database unit 400 can be used to determine the percentage of users who are interested in each target field among the users belonging to the group. At this time, the group may be a group to which at least one person having the same attribute belongs, for example, a group to which a man belongs, a group to which a woman aged 30 to 39 belongs, a group to which an unmarried man belongs, and the like. obtain.

データベース部400に格納されたデータは、特定のプロフィールを有する集団を抽出し、その集団の傾向を決定するために用いられることができる。例えば、データベース部400に格納されたデータは、その集団に属するユーザのうち、各対象分野に関心があるユーザの割合がどのくらいかを決定するために利用されることができる。このとき、集団は、少なくとも1つの同じプロフィールを有する人が属する集団であってもよく、例えば、年収1,000万円以上の人が属する集団、年収500万円〜600万円で持家がある人が属する集団、3歳の子供と1歳の子供とを有する人が属する集団等であり得る。 The data stored in the database unit 400 can be used to extract a population having a specific profile and determine the tendency of that population. For example, the data stored in the database unit 400 can be used to determine the percentage of users who are interested in each target field among the users belonging to the group. At this time, the group may be a group to which at least one person having the same profile belongs. For example, a group to which a person having an annual income of 10 million yen or more belongs, and a house owned by an annual income of 5 million yen to 6 million yen. It can be a group to which a person belongs, a group to which a person having a 3-year-old child and a 1-year-old child belongs, and the like.

データベース部400に格納されたデータは、特定の属性およびプロフィールを有する集団を抽出し、その集団の傾向を決定するために用いられることができる。例えば、データベース部400に格納されたデータは、その集団に属するユーザのうち、各対象分野に関心があるユーザの割合がどのくらいかを決定するために利用されることができる。このとき、集団は、少なくとも1つの同じ属性およびプロフィールを有する人が属する集団であってもよく、例えば、年収1,000万円以上の男性が属する集団、年収500万円〜600万円で持家がある30歳の女性が属する集団、3歳の子供と1歳の子供とを有する40代の男性が属する集団等であり得る。 The data stored in the database unit 400 can be used to extract a population having a specific attribute and profile and determine the tendency of the population. For example, the data stored in the database unit 400 can be used to determine the percentage of users who are interested in each target field among the users belonging to the group. At this time, the group may be a group to which a person having at least one same attribute and profile belongs. For example, a group to which a man with an annual income of 10 million yen or more belongs, and a house with an annual income of 5 million yen to 6 million yen. It can be a group to which a 30-year-old woman belongs, a group to which a man in his 40s having a 3-year-old child and a 1-year-old child belongs, and the like.

図2、図3Bに示される例では、データベース部400は、サーバ装置300の外部に設けられているが、本発明はこれに限定されない。データベース部400をサーバ装置300の内部に設けることも可能である。このとき、データベース部400は、メモリ部320を実装する記憶手段と同一の記憶手段によって実装されてもよいし、メモリ部320を実装する記憶手段とは別の記憶手段によって実装されてもよい。いずれにせよ、データベース部400は、サーバ装置300のための格納部として構成される。データベース部400の構成は、特定のハードウェア構成に限定されない。例えば、データベース部400は、単一のハードウェア部品で構成されてもよいし、複数のハードウェア部品で構成されてもよい。例えば、データベース部400は、サーバ装置300の外付けハードディスク装置として構成されてもよいし、ネットワーク500を介して接続されるクラウド上のストレージとして構成されてもよい。 In the example shown in FIGS. 2 and 3B, the database unit 400 is provided outside the server device 300, but the present invention is not limited thereto. It is also possible to provide the database unit 400 inside the server device 300. At this time, the database unit 400 may be implemented by the same storage means as the storage means on which the memory unit 320 is mounted, or may be implemented by a storage means different from the storage means on which the memory unit 320 is mounted. In any case, the database unit 400 is configured as a storage unit for the server device 300. The configuration of the database unit 400 is not limited to a specific hardware configuration. For example, the database unit 400 may be composed of a single hardware component or may be composed of a plurality of hardware components. For example, the database unit 400 may be configured as an external hard disk device of the server device 300, or may be configured as a storage on the cloud connected via the network 500.

3.保険設計のためのコンピュータシステムにおける処理
図5は、保険設計のためのコンピュータシステム1000において行われる、保険設計のための処理500の一例を示す。図5に示される例では、保険設計のための処理の各ステップを端末装置200において実行する例、すなわち、保険設計アプリケーションが端末装置200上で実行されるアプリケーションである場合を説明する。保険設計アプリケーションは、サーバ装置と通信可能な状況で実行されるオンラインアプリケーションであってもよいし、サーバ装置と通信不可能な状況でも実行されるオフラインアプリケーションであってもよい。オンラインアプリケーションである場合は、常にサーバ装置とデータのやり取りをしてもよいし、所定のタイミングまたはユーザ操作があったときにサーバ装置とデータのやり取りをしてもよい。オフラインアプリケーションである場合は、例えば、サーバ装置と通信可能になったときに、サーバ装置とのデータのやり取りが行われる。
3. 3. Processing in a Computer System for Insurance Design FIG. 5 shows an example of processing 500 for insurance design performed in the computer system 1000 for insurance design. In the example shown in FIG. 5, an example in which each step of the process for insurance design is executed in the terminal device 200, that is, a case where the insurance design application is an application executed on the terminal device 200 will be described. The insurance design application may be an online application that is executed in a situation where it can communicate with the server device, or it may be an offline application that is executed even in a situation where it cannot communicate with the server device. In the case of an online application, data may be exchanged with the server device at all times, or data may be exchanged with the server device at a predetermined timing or when there is a user operation. In the case of an offline application, for example, when communication with the server device becomes possible, data is exchanged with the server device.

保険設計アプリケーションが起動されると、ステップS501では、端末装置200のプロセッサ部250が、保険商品の対象分野に関する情報をユーザが入力することを可能にする。これは、例えば、上述した図1Eの保険設計ホーム画面50の対象分野表示セクション51を表示部230に表示することにより、可能にされる。対象分野表示セクション51はユーザによって選択されることが可能であり、ユーザは、対象分野表示セクション51を選択することにより、対象分野の選択という対象分野に関する情報を入力することができるからである。 When the insurance design application is activated, in step S501, the processor unit 250 of the terminal device 200 enables the user to input information regarding the target field of the insurance product. This is made possible, for example, by displaying the target field display section 51 of the insurance design home screen 50 of FIG. 1E described above on the display unit 230. This is because the target field display section 51 can be selected by the user, and the user can input information about the target field, which is the selection of the target field, by selecting the target field display section 51.

このとき、例えば、表示部230には、ユーザが設計可能な保険商品の複数の対象分野が表示されるようにしてもよい。ユーザが設計可能な保険商品の複数の対象分野は、例えば、自身がなくなったときの備えのための保険(例えば、生命保険)が分類され得る「家族の生活」、自身がなくなったときの備えのための保険(例えば、終身保険)が分類され得る「お葬式など」、病気やケガへの備えのための保険(例えば、医療保険)が分類され得る「医療・入院」、病気やケガへの備えのための保険(例えば、収入保障保険、所得補償保険)が分類され得る「就業不能」、病気やケガへの備えのための保険(例えば、介護保険)が分類され得る「要介護」、将来の生活への備えのための保険(例えば、養老保険)が分類され得る「老後生活」、将来の生活への備えのための保険(例えば、学資保険)が分類され得る「お子様の進学」を含むがこれらに限定されない。ユーザが設計可能な保険商品の複数の対象分野は、例えば、上述した図1Eの保険設計ホーム画面50の対象分野表示セクション51のように表示され得る。 At this time, for example, the display unit 230 may display a plurality of target fields of insurance products that can be designed by the user. Multiple coverage areas for user-designable insurance products include, for example, "family life" where insurance for self-defeat (eg, life insurance) can be categorized, and for self-defeat. "Funeral" where insurance for (for example, life insurance) can be classified, "Medical / hospitalization" where insurance for preparing for illness or injury (for example, medical insurance) can be classified, for illness or injury Insurance for preparation (for example, income security insurance, income compensation insurance) can be classified as "incapacity to work", insurance for preparation for illness or injury (for example, care insurance) can be classified as "needs care" , "Old age life" where insurance for future life preparation (for example, endowment insurance) can be classified, "Children's advancement" where insurance for future life preparation (for example, student insurance) can be classified , But not limited to these. The plurality of target fields of the insurance product that can be designed by the user may be displayed as, for example, the target field display section 51 of the insurance design home screen 50 of FIG. 1E described above.

ステップS502では、端末装置200のプロセッサ部250が、保険商品の対象分野に関する他のユーザについての情報を表示部230に表示する。保険商品の対象分野に関する他のユーザについての情報は、例えば、他のユーザがその対象分野にどの程度の関心があるかを示す関心度であってもよいし、例えば、他のユーザがその対象分野においてどのような保険設計を行ったかを示す情報であってもよいし、例えば、他のユーザがその対象分野においていつ保険設計を行ったかを示す情報であってもよい。 In step S502, the processor unit 250 of the terminal device 200 displays information about other users regarding the target field of the insurance product on the display unit 230. Information about other users regarding the coverage of an insurance product may be, for example, a degree of interest indicating how much other users are interested in the coverage, for example, other users. The information may indicate what kind of insurance design was performed in the field, or may be, for example, information indicating when another user performed the insurance design in the target field.

例えば、端末装置200のプロセッサ部250は、各対象分野に対する他のユーザの関心度を表示部230に表示する。各対象分野に対する他のユーザの関心度を表示することにより、ユーザは、他のユーザが各対象分野においてどの程度関心を持っているかを知ることができ、自身の保険設計の参考にすることができ、これにより、ユーザは、納得して保険設計を行うことができるようになる。 For example, the processor unit 250 of the terminal device 200 displays the degree of interest of another user in each target field on the display unit 230. By displaying the degree of interest of other users in each target area, the user can know how interested other users are in each target area, and can use it as a reference for their own insurance design. Yes, this allows the user to convincely design the insurance.

例えば、端末装置200のプロセッサ部250は、他のユーザの関心度の高い順に、保険商品の複数の対象分野を並べ替えて表示部230に表示するようにしてもよい。これにより、他のユーザの関心度が高い対象分野ほどユーザの目につきやすくすることができ、表示部230に表示されるユーザインタフェースは、ユーザにとって使いやすいものとなり得る。 For example, the processor unit 250 of the terminal device 200 may rearrange a plurality of target fields of insurance products in descending order of interest of other users and display them on the display unit 230. As a result, the target field in which the other user is more interested can be made more noticeable to the user, and the user interface displayed on the display unit 230 can be easier for the user to use.

他のユーザの関心度は、例えば、所定のタイミングまたはユーザ操作があったときにサーバ装置300からネットワーク500を介して受信されて更新されるようにしてもよいし、保険設計アプリケーションが起動された時点で予め受信され、以後更新されないようにしてもよい。 The degree of interest of other users may be received and updated from the server device 300 via the network 500 at a predetermined timing or user operation, for example, or the insurance design application may be started. It may be received in advance at a time point and may not be updated thereafter.

各対象分野に対する他のユーザの関心度は、例えば、各対象分野に対して関心のあるユーザの数で表示されてもよく、各対象分野に対して関心のあるユーザの比率で表示されてもよい。各対象分野に対して関心のあるユーザは、例えば、各対象分野について入力を行ったユーザであり得、例えば、各対象分野の保険設計を行ったユーザであり得る。比率は、例えば、ユーザが属する集団におけるその対象分野に対して関心のあるユーザの比率であり、例えば、ユーザが属する集団におけるその対象分野について入力を行ったユーザの比率であり得、例えば、ユーザが属する集団におけるその対象分野の保険設計を行ったユーザの比率であり得る。各対象分野に対する他のユーザの関心度は、例えば、ユーザが属する集団において事前に行われた、各対象分野に関するアンケートの結果に基づいてもよい。ここで、ユーザが属する集団は、全ユーザが属する集団であり得、好ましくは、ユーザと同じ属性および/またはプロフィールを有する人が属する集団であり得る。ユーザと同じ属性および/またはプロフィールを有する人が属する集団の他のユーザの方が、ユーザに似た状況にある可能性が高く、関心度の有用性が高まるからである。 The degree of interest of other users in each target field may be displayed by, for example, the number of users who are interested in each target field, or may be displayed by the ratio of users who are interested in each target field. Good. The user who is interested in each target field may be, for example, a user who has input for each target field, and may be, for example, a user who has performed insurance design for each target field. The ratio may be, for example, the ratio of users who are interested in the target field in the group to which the user belongs, for example, the ratio of users who have input about the target field in the group to which the user belongs, for example, the user. It can be the ratio of users who have designed insurance in the target field in the group to which The degree of interest of other users in each target field may be based on, for example, the result of a questionnaire conducted in advance in the group to which the user belongs. Here, the group to which the user belongs may be a group to which all users belong, and preferably a group to which a person having the same attributes and / or profile as the user belongs. This is because other users in the group to which a person with the same attributes and / or profile as the user belongs are more likely to be in a situation similar to the user, making the degree of interest more useful.

ユーザと同じ属性および/またはプロフィールを有する人が属する集団の関心度を利用する場合は、ステップS501の前に、端末装置200のプロセッサ部250が、入力部220を介して入力されたユーザの属性および/またはプロフィールを受信するステップS501’を含み得る。 When using the degree of interest of a group to which a person having the same attribute and / or profile as the user belongs, the attribute of the user input by the processor unit 250 of the terminal device 200 via the input unit 220 before step S501 is used. And / or the step S501'to receive the profile may be included.

各対象分野に対する他のユーザの関心度は、例えば、上述した図1Eの保険設計ホーム画面50の関心度表示セクション53のように表示され得る。関心度は、例えば、パーセント表示と共に円グラフで表示されてもよいし、棒グラフで表示されてもよいし、面グラフで表示されてもよい。関心度の表示の態様は問わない。例えば、関心度は、リアルタイムで表示されてもよいし、過去(例えば、1分前、10分前、1時間前、1日前等)の関心度が表示されてもよい。 The degree of interest of other users in each target field may be displayed, for example, as shown in the degree of interest display section 53 of the insurance design home screen 50 of FIG. 1E described above. The degree of interest may be displayed as a pie chart, a bar graph, or an area graph together with the percentage display, for example. The mode of displaying the degree of interest does not matter. For example, the degree of interest may be displayed in real time, or the degree of interest in the past (for example, 1 minute ago, 10 minutes ago, 1 hour ago, 1 day ago, etc.) may be displayed.

端末装置200のプロセッサ部250は、例えば、保険商品の対象分野に関する他のユーザについての情報(例えば、関心度)の時系列変化を表示部230に表示するようにしてもよい。例えば、関心度の時系列変化は、例えば、折れ線グラフ、棒グラフ、面グラフ等のグラフを用いて表示されるようにしてもよいし、表を用いて表示されるようにしてもよい。例えば、関心度の時系列変化を表示することにより、その関心度が増加傾向にあるものなのか、減少傾向にあるものなのかを確認することができる。 For example, the processor unit 250 of the terminal device 200 may display the time-series change of information (for example, the degree of interest) about another user regarding the target field of the insurance product on the display unit 230. For example, the time-series change of the degree of interest may be displayed by using a graph such as a line graph, a bar graph, or an area graph, or may be displayed by using a table. For example, by displaying the time-series change of the degree of interest, it is possible to confirm whether the degree of interest is increasing or decreasing.

端末装置200のプロセッサ部250は、例えば、追加のステップS503において、ユーザが情報を入力する際の入力可否を制御するようにしてもよい。これは、例えば、所定の対象分野に対するユーザ選択が可能な状態と不可能な状態とを切り替えるようにすることで達成され得る。ユーザ選択が不可能な状態は、例えば、所定の対象分野をユーザ選択不可能なように表示している状態である。所定の対象分野をユーザ選択不可能なように表示することは、所定の対象分野を表示しないことも含む。所定の対象分野をユーザ選択不可能なように表示することは、例えば、その対象分野がユーザ選択不可能であることを明示するように、他の対象分野とは異なる態様で表示することを含む。異なる態様で表示することは、例えば、グレー表示すること、赤色で表示すること、破線で囲むこと、点滅表示すること等を含むがこれらに限定されない。ユーザによって選択可能な対象分野を予め制限することにより、ユーザがあれこれ考慮する必要性を未然に排除し、保険設計を効率化することができる。 For example, in the additional step S503, the processor unit 250 of the terminal device 200 may control whether or not the user can input the information. This can be achieved, for example, by switching between a state in which the user can select a predetermined target field and a state in which the user cannot select the target field. The state in which user selection is not possible is, for example, a state in which a predetermined target field is displayed so that user selection is not possible. Displaying a predetermined target field so that the user cannot select it also includes not displaying the predetermined target field. Displaying a predetermined target field so that the user cannot select it includes displaying the predetermined target field in a manner different from that of other target fields, for example, so as to clearly indicate that the target field cannot be selected by the user. .. Displaying in a different manner includes, but is not limited to, for example, displaying in gray, displaying in red, enclosing with a broken line, displaying in a blinking manner, and the like. By limiting the target fields that can be selected by the user in advance, it is possible to eliminate the need for the user to consider various things and improve the efficiency of insurance design.

ユーザ選択が不可能な状態の(例えば、ユーザ選択不可能であるように表示される)所定の対象分野は、例えば、プロセッサ部250によって決定されることができ、それに加えて、またはそれに代えて、ユーザによって決定されることができる。プロセッサ部250によって決定される場合、所定の対象分野は、例えば、関心度が所定の閾値未満の対象分野であり得る。所定の閾値は、例えば、100人、500人、1000人、5000人等であってもよいし、例えば、30%、40%、50%、60%等であってもよい。好ましくは、50%であり得る。過半数未満の人しか関心を持っていない対象分野に対して、ユーザが保険設計を行おうとする可能性は低いと考えられるからである。他のユーザの関心度が低い対象分野の選択を予め制限することにより、ユーザがあれこれ考慮する必要性を未然に排除し、保険設計を効率化することができる。 A predetermined target field in which the user cannot be selected (for example, displayed as being non-user selectable) can be determined by, for example, the processor unit 250, in addition to or in place of it. , Can be determined by the user. When determined by the processor unit 250, the predetermined target field may be, for example, a target field in which the degree of interest is less than a predetermined threshold value. The predetermined threshold value may be, for example, 100, 500, 1000, 5000, or the like, or may be, for example, 30%, 40%, 50%, 60%, or the like. Preferably, it can be 50%. This is because it is unlikely that users will try to design insurance for a target area that is of interest to less than half of the people. By limiting the selection of target areas that other users are less interested in in advance, it is possible to eliminate the need for users to consider various things and improve the efficiency of insurance design.

ユーザ選択が不可能な状態の所定の対象分野がプロセッサ部250によって決定される場合、所定の対象分野は、例えば、ステップS501’で受信されたユーザの属性および/またはプロフィールに応じて決定される。例えば、未婚の属性を有するユーザまたは子供なしの属性を有するユーザに対しては、所定の対象分野は、「お子様の進学」であると決定される。未婚の属性を有するユーザまたは子供なしの属性を有するユーザにとって、子供の進学に備えることは興味がなく、保険設計を行う可能性が低いからである。例えば、未婚の属性を有するユーザに対しては、所定の対象分野は、「家族の生活」であると決定される。未婚の属性を有するユーザにとって、家族の生活に備えることは興味がなく、保険設計を行う可能性が低いからである。例えば、年収が200万円以下のユーザに対しては、所定の対象分野は、「お葬式など」および「老後の生活」であると決定される。年収の少ないユーザは、最低限の保険を必要としている可能性が高いからである。ユーザの属性および/またはプロフィールに応じて対象分野の選択を予め制限することにより、ユーザがあれこれ考慮する必要性を未然に排除し、保険設計を効率化することができる。 When a predetermined target field in a state in which the user cannot be selected is determined by the processor unit 250, the predetermined target field is determined according to, for example, the attribute and / or profile of the user received in step S501'. .. For example, for a user having an unmarried attribute or a user having a childless attribute, the predetermined target field is determined to be "advancement of a child". This is because users with the unmarried attribute or users with the attribute without children are not interested in preparing for their children's advancement and are unlikely to design insurance. For example, for a user having an unmarried attribute, the predetermined target field is determined to be "family life". This is because users with unmarried attributes are not interested in preparing for family life and are unlikely to design insurance. For example, for a user with an annual income of 2 million yen or less, the predetermined target fields are determined to be "funeral, etc." and "life in old age." This is because users with low annual income are likely to need a minimum amount of insurance. By limiting the selection of the target area in advance according to the user's attributes and / or profile, it is possible to eliminate the need for the user to consider various things and streamline the insurance design.

ユーザ選択が不可能な状態の所定の対象分野がユーザによって決定される場合、所定の対象分野は、入力部220を介してユーザから入力され得る。例えば、上述した図1Eの保険設計ホーム画面50のON−OFFトグルスイッチ56をOFFにすることによって、ユーザ選択が不可能な状態にすべき所定の対象分野が入力され得る。ON−OFFトグルスイッチ56をOFFにすると、その対象分野を選択することができなくなる。逆に、ON−OFFトグルスイッチ56をONにすると、その対象分野を選択することが可能になる。ユーザが興味のない対象分野の選択を予め制限することにより、ユーザがあれこれ考慮する必要性を未然に排除し、保険設計を効率化することができる。このとき、ユーザは、OFFにされたON−OFFトグルスイッチ56をONに切り替えることも可能であり、ユーザは、各対象分野の概算保険料および/または概算保険料の合計を確認しながら、どの対象分野を設計対象とするかを検討することが可能である。 When a predetermined target field in a state in which the user cannot be selected is determined by the user, the predetermined target field can be input by the user via the input unit 220. For example, by turning off the ON-OFF toggle switch 56 of the insurance design home screen 50 of FIG. 1E described above, a predetermined target field that should be in a state in which user selection is impossible can be input. When the ON-OFF toggle switch 56 is turned off, the target field cannot be selected. On the contrary, when the ON-OFF toggle switch 56 is turned ON, the target field can be selected. By limiting the selection of target areas that the user is not interested in in advance, it is possible to eliminate the need for the user to consider various things and improve the efficiency of insurance design. At this time, the user can also switch the ON-OFF toggle switch 56 that has been turned off to ON, and the user can check which of the estimated insurance premiums and / or the total of the estimated insurance premiums in each target field. It is possible to consider whether the target field is the design target.

このとき、端末装置200のプロセッサ部250は、ON−OFFトグルスイッチ56がONであるかOFFであるかの情報をサーバ装置300に送信するようにしてもよい。これにより、サーバ装置300は、ON−OFFトグルスイッチ56がONであるかOFFであるかの情報に基づいて、そのユーザがその対象分野に対して関心があるか関心がないかを把握することが可能になる。ON−OFFトグルスイッチ56がONであるかOFFであるかの情報は、他のユーザに対して表示される関心度の算出のために使用され得る。端末装置200のプロセッサ部250は、ON−OFFトグルスイッチ56がONであるかOFFであるかの情報をリアルタイムでサーバ装置300に通信してもよいし、所定のタイミングまたはサーバ装置300と通信可能となったときにサーバ装置300に通信してもよい。 At this time, the processor unit 250 of the terminal device 200 may transmit information on whether the ON-OFF toggle switch 56 is ON or OFF to the server device 300. As a result, the server device 300 grasps whether or not the user is interested in the target field based on the information whether the ON-OFF toggle switch 56 is ON or OFF. Becomes possible. The information on whether the ON-OFF toggle switch 56 is ON or OFF can be used to calculate the degree of interest displayed to other users. The processor unit 250 of the terminal device 200 may communicate information on whether the ON-OFF toggle switch 56 is ON or OFF to the server device 300 in real time, or can communicate with the server device 300 at a predetermined timing. When becomes, the server device 300 may be communicated.

ユーザによる保険設計のための対象分野の選択入力を入力部220を介して受信すると、端末装置200のプロセッサ部250が、ユーザによって選択された対象分野においてユーザが情報を入力すること(例えば、保険設計を行うこと)を可能にする。保険設計を行うことは、例えば、上述した図1Fの保険設計画面60を表示部230表示することによって可能にされる。保険設計において、プロセッサ部250は、その対象分野において、どの程度の保険料が必要かを決定する。 When the user inputs the selection input of the target field for insurance design via the input unit 220, the processor unit 250 of the terminal device 200 inputs the information in the target field selected by the user (for example, insurance). To make the design). The insurance design can be performed, for example, by displaying the insurance design screen 60 of FIG. 1F described above on the display unit 230. In the insurance design, the processor unit 250 determines how much insurance premium is required in the target field.

情報を入力することを可能にすることは、例えば、端末装置200のプロセッサ部250が、ユーザに対する質問を表示部230に表示することを含む。例えば、上述した図1Fの保険設計画面60の質問61のように表示され得る。このとき、端末装置200のプロセッサ部250は、質問に対する他のユーザの回答結果も表示部230に表示する。例えば、上述した図1Fの保険設計画面60のみんなの回答表示セクション63のように表示され得る。これにより、ユーザは、他のユーザが同じ質問に対してどのように回答したかを知ることができ、それを参考にして情報を入力することができる。例えば、ユーザは、他のユーザの回答結果を自身の保険設計の参考にすることができる。 Making it possible to input information includes, for example, the processor unit 250 of the terminal device 200 displaying a question to the user on the display unit 230. For example, it may be displayed as Question 61 on the insurance design screen 60 of FIG. 1F described above. At this time, the processor unit 250 of the terminal device 200 also displays the answer results of other users to the question on the display unit 230. For example, it may be displayed as the answer display section 63 of everyone on the insurance design screen 60 of FIG. 1F described above. As a result, the user can know how other users answered the same question, and can input information by referring to it. For example, the user can refer to the answer results of other users for his / her insurance design.

端末装置200のプロセッサ部250は、入力部220を介して質問に対するユーザの回答結果を受信し、その回答結果に基づいて、ユーザに必要な保険料を決定する。複数の質問がある場合には、それぞれの質問に対する回答結果に基づいて、ユーザに必要な保険料を決定する。これにより、保険設計が完了する。保険設計により決定された保険料は、例えば、図1Fの保険設計画面60の概算保険料表示セクション64、または、図1Eの保険設計ホーム画面50の対象分野表示セクション51に表示され得、ユーザに提示される。 The processor unit 250 of the terminal device 200 receives the answer result of the user to the question via the input unit 220, and determines the insurance premium required for the user based on the answer result. If there are multiple questions, the premium required for the user is determined based on the results of the answers to each question. This completes the insurance design. The insurance premium determined by the insurance design can be displayed, for example, in the approximate insurance premium display section 64 of the insurance design screen 60 of FIG. 1F or the target field display section 51 of the insurance design home screen 50 of FIG. 1E, and can be displayed to the user. Presented.

例えば、端末装置200のプロセッサ部250は、入力部220を介して質問に対するユーザの回答結果を受信することに応答して、その回答結果に応じた保険料の変動分を表示部230に表示するようにしてもよい。保険料の変動分は、例えば、上述した図1Fの保険設計画面60の回答セクション62の近傍に、例えば、上方に表示され得る。ユーザが回答結果を入力するとすぐに、その回答結果に応じた保険料の変動分が表示されるため、ユーザは、保険設計におけるその回答の費用対効果を即時に知ることができ、ユーザは、費用対効果を考慮しながら、保険設計を行うことができる。 For example, the processor unit 250 of the terminal device 200 responds to receiving the answer result of the user to the question via the input unit 220, and displays the fluctuation amount of the insurance premium according to the answer result on the display unit 230. You may do so. The fluctuation amount of the insurance premium may be displayed, for example, in the vicinity of the answer section 62 of the insurance design screen 60 of FIG. 1F described above, for example, upward. As soon as the user inputs the answer result, the fluctuation amount of the insurance premium according to the answer result is displayed, so that the user can immediately know the cost-effectiveness of the answer in the insurance design, and the user can know the cost-effectiveness of the answer. Insurance design can be done while considering cost effectiveness.

例えば、完了した保険設計の情報は、サーバ装置300に送信されてデータベース部400に格納され、他のユーザが保険設計を行う際に表示される関心度の算出のために使用される。 For example, the completed insurance design information is transmitted to the server device 300, stored in the database unit 400, and used for calculating the degree of interest displayed when another user performs the insurance design.

上述した例では、保険設計のための処理500の各ステップを端末装置200において実行する例を説明したが、本発明は、これに限定されない。保険設計のための処理500の各ステップは、プロセッサ部を備える他の情報処理装置によって実行されることができる。例えば、保険設計のための処理500の各ステップは、サーバ装置300のプロセッサ部330によって実行されることができる。これは、例えば、保険設計アプリケーションがサーバ装置300上で実行されるウェブアプリケーションである場合である。 In the above-mentioned example, an example in which each step of the process 500 for insurance design is executed in the terminal device 200 has been described, but the present invention is not limited thereto. Each step of the process 500 for insurance design can be performed by another information processing device comprising a processor unit. For example, each step of the process 500 for insurance design can be performed by the processor unit 330 of the server device 300. This is the case, for example, when the insurance design application is a web application running on the server device 300.

この場合、ウェブアプリケーションが起動されると、ステップS501では、サーバ装置300のプロセッサ部330が、保険商品の対象分野に関する情報をユーザが入力することを可能にする。これは、例えば、ネットワーク500を介して、端末装置200に情報を送信し、上述した図1Eの保険設計ホーム画面50の対象分野表示セクション51を表示部230に表示させることにより、可能にされる。対象分野表示セクション51はユーザによって選択されることが可能であり、ユーザは、対象分野表示セクション51を選択することにより、対象分野の選択という対象分野に関する情報を入力することができるからである。ユーザによって入力された保険商品の対象分野に関する情報は、端末装置200からサーバ装置300に送信され、サーバ装置300のプロセッサ部330は、通信インターフェース310を介してこれを受信する。 In this case, when the web application is started, in step S501, the processor unit 330 of the server device 300 enables the user to input information regarding the target field of the insurance product. This is made possible, for example, by transmitting information to the terminal device 200 via the network 500 and displaying the target field display section 51 of the insurance design home screen 50 of FIG. 1E described above on the display unit 230. .. This is because the target field display section 51 can be selected by the user, and the user can input information about the target field, which is the selection of the target field, by selecting the target field display section 51. The information about the target field of the insurance product input by the user is transmitted from the terminal device 200 to the server device 300, and the processor unit 330 of the server device 300 receives the information via the communication interface 310.

このとき、例えば、サーバ装置300のプロセッサ部330は、ネットワーク500を介して、端末装置200に情報を送信し、ユーザが設計可能な保険商品の複数の対象分野を端末装置200の表示部230に表示させる。 At this time, for example, the processor unit 330 of the server device 300 transmits information to the terminal device 200 via the network 500, and a plurality of target fields of insurance products that can be designed by the user are displayed on the display unit 230 of the terminal device 200. Display it.

ステップS502では、サーバ装置300のプロセッサ部330は、ネットワーク500を介して、保険商品の対象分野に関する他のユーザについての情報を端末装置200に送信する。送信された他のユーザの関心度は、端末装置200の表示部230に表示される。 In step S502, the processor unit 330 of the server device 300 transmits information about other users regarding the target field of the insurance product to the terminal device 200 via the network 500. The transmitted interest level of another user is displayed on the display unit 230 of the terminal device 200.

サーバ装置300のプロセッサ部330は、ネットワーク500を介して、端末装置200に情報を送信し、ユーザによって選択された対象分野においてユーザが保険設計を行うことを可能にするようにしてもよい。保険設計を行うことは、例えば、上述した図1Fの保険設計画面60を端末装置200の表示部230に表示することによって可能にされる。保険設計において、プロセッサ部330は、その対象分野において、どの程度の保険料が必要かを決定する。保険設計の結果は、端末装置200の表示部230に表示される。ユーザが保険設計を行うと、サーバ装置300のプロセッサ部330は、ネットワーク500を介して、保険設計の結果を端末装置200から受信する。 The processor unit 330 of the server device 300 may transmit information to the terminal device 200 via the network 500 to allow the user to perform insurance design in the target field selected by the user. The insurance design can be performed, for example, by displaying the insurance design screen 60 of FIG. 1F described above on the display unit 230 of the terminal device 200. In the insurance design, the processor unit 330 determines how much insurance premium is required in the target field. The result of the insurance design is displayed on the display unit 230 of the terminal device 200. When the user performs the insurance design, the processor unit 330 of the server device 300 receives the result of the insurance design from the terminal device 200 via the network 500.

保険設計アプリケーションがサーバ装置300上で実行されるウェブアプリケーションである場合であっても、保険設計アプリケーションが端末装置200上で実行されるアプリケーションである場合と同様に、保険設計のための処理を行うことができる。 Even if the insurance design application is a web application executed on the server device 300, the process for insurance design is performed in the same manner as when the insurance design application is an application executed on the terminal device 200. be able to.

上述した例では、金融商品が保険商品であり、ユーザがコンピュータシステム1000を用いて保険設計を行うことを例に説明したが、本発明はこれに限定されない。保険商品を含む金融商品の運用設計のためのコンピュータシステムも本発明の範囲内である。 In the above-mentioned example, the financial product is an insurance product, and the user performs insurance design using the computer system 1000 as an example, but the present invention is not limited to this. A computer system for operational design of financial products including insurance products is also within the scope of the present invention.

金融商品の運用設計のためのコンピュータシステムは、コンピュータシステム1000と同様の処理、例えば図5に示される処理によって、金融商品の運用設計のための処理を行うことができる。以下では、金融商品が、金融取引において扱われる商品群である場合を例に説明する。 The computer system for the operation design of the financial product can perform the process for the operation design of the financial product by the same process as the computer system 1000, for example, the process shown in FIG. In the following, a case where a financial product is a product group handled in a financial transaction will be described as an example.

ステップS501では、端末装置200のプロセッサ部250が、金融商品の対象分野に関する情報をユーザが入力することを可能にする。これは、例えば、上述した図1Eの保険設計ホーム画面50の対象分野表示セクション51のように金融商品の対象分野を表示するセクションを表示部230に表示することにより、可能にされる。そのようなセクションはユーザによって選択されることが可能であり、ユーザは、そのようなセクションを選択することにより、対象分野の選択という対象分野に関する情報を入力することができるからである。 In step S501, the processor unit 250 of the terminal device 200 enables the user to input information regarding the target field of the financial product. This is made possible, for example, by displaying a section for displaying the target field of the financial product on the display unit 230, such as the target field display section 51 of the insurance design home screen 50 of FIG. 1E described above. This is because such a section can be selected by the user, and by selecting such a section, the user can input information about the target field, that is, selection of the target field.

このとき、例えば、表示部230には、ユーザが運用設計可能な金融商品の複数の対象分野が表示されるようにしてもよい。ユーザが運用設計可能な金融商品の複数の対象分野は、例えば、短期的な運用のための金融商品(例えば、預金、株式)が分類され得る分野、中期的な運用のための金融商品(例えば、投資信託、外国為替)が分類され得る分野、長期的な運用のための金融商品(例えば、保険商品)が分類され得る分野、ハイリスクハイリターンの運用のための金融商品(例えば、株式)が分類され得る分野、ミドルリスクミドルリターンの運用のための金融商品(例えば、投資信託、外国為替)が分類され得る分野、ローリスクローリターンの運用のための金融商品(例えば、保険商品)が分類され得る分野を含むがこれらに限定されない。 At this time, for example, the display unit 230 may display a plurality of target fields of financial products that can be operationally designed by the user. Multiple target fields of financial products that can be designed by the user are, for example, fields in which financial products for short-term investment (for example, deposits and stocks) can be classified, and financial products for medium-term investment (eg, for example). , Investment trusts, foreign exchange), financial products for long-term investment (eg, insurance products), financial products for high-risk, high-return investment (eg, stocks) Areas where can be classified, financial products for middle risk middle return management (eg investment trusts, foreign exchange) can be classified, financial products for low risk low return management (eg insurance products) It includes, but is not limited to, areas where it can be done.

ステップS502では、端末装置200のプロセッサ部250が、金融商品の対象分野に関する他のユーザについての情報を表示部230に表示する。金融商品の対象分野に関する他のユーザについての情報は、例えば、他のユーザがその対象分野にどの程度の関心があるかを示す関心度であってもよいし、例えば、他のユーザがその対象分野においてどのような運用設計を行ったかを示す情報であってもよいし、例えば、他のユーザがその対象分野においていつ運用設計を行ったかを示す情報であってもよい。 In step S502, the processor unit 250 of the terminal device 200 displays information about other users regarding the target field of the financial instrument on the display unit 230. Information about other users about a subject area of a financial instrument may be, for example, a degree of interest indicating how much other users are interested in that subject area, for example, other users. It may be information indicating what kind of operation design was performed in the field, or may be, for example, information indicating when another user performed the operation design in the target field.

例えば、端末装置200のプロセッサ部250は、各対象分野に対する他のユーザの関心度を表示部230に表示する。各対象分野に対する他のユーザの関心度を表示することにより、ユーザは、他のユーザが各対象分野においてどの程度関心を持っているかを知ることができ、自身の運用設計の参考にすることができ、これにより、ユーザは、納得して運用設計を行うことができるようになる。 For example, the processor unit 250 of the terminal device 200 displays the degree of interest of another user in each target field on the display unit 230. By displaying the degree of interest of other users in each target field, the user can know how interested other users are in each target field, and can be used as a reference for their own operational design. This allows the user to convincely design the operation.

例えば、端末装置200のプロセッサ部250は、他のユーザの関心度の高い順に、金融商品の複数の対象分野を並べ替えて表示部230に表示するようにしてもよい。これにより、他のユーザの関心度が高い対象分野ほどユーザの目につきやすくすることができ、表示部230に表示されるユーザインタフェースは、ユーザにとって使いやすいものとなり得る。 For example, the processor unit 250 of the terminal device 200 may rearrange a plurality of target fields of financial products in order of increasing interest of other users and display them on the display unit 230. As a result, the target field in which the other user is more interested can be made more noticeable to the user, and the user interface displayed on the display unit 230 can be easier for the user to use.

各対象分野に対する他のユーザの関心度は、例えば、各対象分野に対して関心のあるユーザの数で表示されてもよく、各対象分野に対して関心のあるユーザの比率で表示されてもよい。各対象分野に対する他のユーザの関心度は、例えば、各対象分野について入力を行ったユーザであり得、例えば、各対象分野の運用設計を行ったユーザであり得る。比率は、例えば、ユーザが属する集団におけるその対象分野に対して関心のあるユーザの比率であり、例えば、ユーザが属する集団におけるその対象分野について入力を行ったユーザの比率であり得、例えば、ユーザが属する集団におけるその対象分野の運用設計を行ったユーザの比率であり得る。各対象分野に対する他のユーザの関心度は、例えば、ユーザが属する集団において事前に行われた、各対象分野に関するアンケートの結果に基づいてもよい。ここで、ユーザが属する集団は、全ユーザが属する集団であり得、好ましくは、ユーザと同じ属性および/またはプロフィールを有する人が属する集団であり得る。ユーザと同じ属性および/またはプロフィールを有する人が属する集団の他のユーザの方が、ユーザに似た状況にある可能性が高く、関心度の有用性が高まるからである。 The degree of interest of other users in each target field may be displayed by, for example, the number of users who are interested in each target field, or may be displayed by the ratio of users who are interested in each target field. Good. The degree of interest of other users in each target field may be, for example, a user who has input for each target field, and may be, for example, a user who has performed an operation design for each target field. The ratio may be, for example, the ratio of users who are interested in the target field in the group to which the user belongs, for example, the ratio of users who have input about the target field in the group to which the user belongs, for example, the user. It can be the ratio of users who have designed the operation of the target field in the group to which. The degree of interest of other users in each target field may be based on, for example, the result of a questionnaire conducted in advance in the group to which the user belongs. Here, the group to which the user belongs may be a group to which all users belong, and preferably a group to which a person having the same attributes and / or profile as the user belongs. This is because other users in the group to which a person with the same attributes and / or profile as the user belongs are more likely to be in a situation similar to the user, making the degree of interest more useful.

ユーザと同じ属性および/またはプロフィールを有する人が属する集団の関心度を利用する場合は、ステップS501の前に、端末装置200のプロセッサ部250が、入力部220を介して入力されたユーザの属性および/またはプロフィールを受信するステップS501’を含み得る。 When using the degree of interest of a group to which a person having the same attribute and / or profile as the user belongs, the attribute of the user input by the processor unit 250 of the terminal device 200 via the input unit 220 before step S501 is used. And / or the step S501'to receive the profile may be included.

各対象分野に対する他のユーザの関心度は、例えば、パーセント表示と共に円グラフで表示されてもよいし、棒グラフで表示されてもよいし、面グラフで表示されてもよい。関心度の表示の態様は問わない。例えば、関心度は、リアルタイムで表示されてもよいし、過去(例えば、1分前、10分前、1時間前、1日前等)の関心度が表示されてもよい。 The degree of interest of other users in each target field may be displayed as a pie chart, a bar graph, or an area graph together with a percentage display, for example. The mode of displaying the degree of interest does not matter. For example, the degree of interest may be displayed in real time, or the degree of interest in the past (for example, 1 minute ago, 10 minutes ago, 1 hour ago, 1 day ago, etc.) may be displayed.

端末装置200のプロセッサ部250は、例えば、対象分野に関する他のユーザについての情報(例えば、関心度)の時系列変化を表示部230に表示するようにしてもよい。例えば、関心度の時系列変化は、例えば、折れ線グラフ、棒グラフ、面グラフ等のグラフを用いて表示されるようにしてもよいし、表を用いて表示されるようにしてもよい。関心度の時系列変化を表示することにより、その関心度が増加傾向にあるものなのか、減少傾向にあるものなのかを確認することができる。 The processor unit 250 of the terminal device 200 may, for example, display the time-series change of information (for example, the degree of interest) about another user regarding the target field on the display unit 230. For example, the time-series change of the degree of interest may be displayed by using a graph such as a line graph, a bar graph, or an area graph, or may be displayed by using a table. By displaying the time-series change of the degree of interest, it is possible to confirm whether the degree of interest is increasing or decreasing.

端末装置200のプロセッサ部250は、例えば、追加のステップS503において、ユーザが情報を入力する際の入力可否を制御するようにしてもよい。これは、例えば、所定の対象分野に対するユーザ選択が可能な状態と不可能な状態とを切り替えるようにすることで達成され得る。ユーザ選択が不可能な状態は、例えば、所定の対象分野をユーザ選択不可能なように表示している状態である。所定の対象分野をユーザ選択不可能なように表示することは、所定の対象分野を表示しないことも含む。所定の対象分野をユーザ選択不可能なように表示することは、例えば、その対象分野がユーザ選択不可能であることを明示するように、他の対象分野とは異なる態様で表示することを含む。異なる態様で表示することは、例えば、グレー表示すること、赤色で表示すること、破線で囲むこと、点滅表示すること等を含むがこれらに限定されない。ユーザによって選択可能な対象分野を予め制限することにより、ユーザがあれこれ考慮する必要性を未然に排除し、運用設計を効率化することができる。 For example, in the additional step S503, the processor unit 250 of the terminal device 200 may control whether or not the user can input the information. This can be achieved, for example, by switching between a state in which the user can select a predetermined target field and a state in which the user cannot select the target field. The state in which user selection is not possible is, for example, a state in which a predetermined target field is displayed so that user selection is not possible. Displaying a predetermined target field so that the user cannot select it also includes not displaying the predetermined target field. Displaying a predetermined target field so that the user cannot select it includes displaying the predetermined target field in a manner different from that of other target fields, for example, so as to clearly indicate that the target field cannot be selected by the user. .. Displaying in a different manner includes, but is not limited to, for example, displaying in gray, displaying in red, enclosing with a broken line, displaying in a blinking manner, and the like. By limiting the target fields that can be selected by the user in advance, it is possible to eliminate the need for the user to consider various things and improve the efficiency of the operation design.

ユーザ選択が不可能な状態の(例えば、ユーザ選択不可能であるように表示される)所定の対象分野は、例えば、プロセッサ部250によって決定されることができ、それに加えて、またはそれに代えて、ユーザによって決定されることができる。プロセッサ部250によって決定される場合、所定の対象分野は、例えば、関心度が所定の閾値未満の対象分野であり得る。所定の閾値は、例えば、100人、500人、1000人、5000人等であってもよいし、例えば、30%、40%、50%、60%等であってもよい。好ましくは、50%であり得る。過半数未満の人しか関心を持っていない対象分野に対して、ユーザが運用設計を行おうとする可能性は低いと考えられるからである。他のユーザの関心度が低い対象分野の選択を予め制限することにより、ユーザがあれこれ考慮する必要性を未然に排除し、運用設計を効率化することができる。 A predetermined target field in which the user cannot be selected (for example, displayed as being non-user selectable) can be determined by, for example, the processor unit 250, in addition to or in place of it. , Can be determined by the user. When determined by the processor unit 250, the predetermined target field may be, for example, a target field in which the degree of interest is less than a predetermined threshold value. The predetermined threshold value may be, for example, 100, 500, 1000, 5000, or the like, or may be, for example, 30%, 40%, 50%, 60%, or the like. Preferably, it can be 50%. This is because it is unlikely that users will try to design operations for target fields that are of interest to less than half of the people. By limiting the selection of target fields that other users are less interested in in advance, it is possible to eliminate the need for users to consider various things and improve the efficiency of operational design.

ユーザ選択が不可能な状態の所定の対象分野がプロセッサ部250によって決定される場合、所定の対象分野は、例えば、ステップS501’で受信されたユーザの属性および/またはプロフィールに応じて決定される。例えば、年齢70代の属性を有するユーザに対しては、所定の対象分野は、長期的な運用のための金融商品が分類され得る分野であると決定される。年齢70代の属性を有するユーザには長期的な運用ができるほどの時間が残されていないと考えられ、運用設計を行う可能性が低いからである。例えば、年収200万円以下のユーザに対しては、所定の対象分野は、ハイリスクハイリターンの運用のための金融商品が分類され得る分野、および、ミドルリスクミドルリターンの運用のための金融商品が分類され得る分野であると決定される。年収200万円以下のユーザにとって、ハイリスクハイリターンの運用またはミドルリスクミドルリターンの運用を行う余裕はなく、運用設計を行う可能性が低いからである。ユーザの属性および/またはプロフィールに応じて対象分野の選択を予め制限することにより、ユーザがあれこれ考慮する必要性を未然に排除し、運用設計を効率化することができる。 When a predetermined target field in a state in which the user cannot be selected is determined by the processor unit 250, the predetermined target field is determined according to, for example, the attribute and / or profile of the user received in step S501'. .. For example, for a user having an attribute of age 70s, the predetermined target field is determined to be a field in which financial products for long-term operation can be classified. This is because it is considered that a user having an attribute of 70's age does not have enough time left for long-term operation, and it is unlikely that an operation design will be performed. For example, for users with an annual income of 2 million yen or less, the prescribed target fields are fields in which financial products for high-risk, high-return management can be classified, and financial products for middle-risk, middle-return management. Is determined to be an area that can be classified. This is because a user with an annual income of 2 million yen or less cannot afford to operate a high-risk high-return or a middle-risk middle-return, and is unlikely to design an operation. By limiting the selection of the target field in advance according to the user's attributes and / or profile, it is possible to eliminate the need for the user to consider various things and improve the efficiency of operational design.

ユーザ選択が不可能な状態の所定の対象分野がユーザによって決定される場合、所定の対象分野は、入力部220を介してユーザから入力され得る。例えば、画面に表示され得るON−OFFトグルスイッチをOFFにすることによって、ユーザ選択が不可能な状態にすべき所定の対象分野が入力され得る。画面に表示され得るON−OFFトグルスイッチをOFFにすると、その対象分野を選択することができなくなる。逆に、画面に表示され得るON−OFFトグルスイッチをONにすると、その対象分野を選択することが可能になる。ユーザが興味のない対象分野の選択を予め制限することにより、ユーザがあれこれ考慮する必要性を未然に排除し、運用設計を効率化することができる。このとき、ユーザは、OFFにされたON−OFFトグルスイッチをONに切り替えることも可能であり、ユーザは、各対象分野の概算金額および/または概算金額の合計を確認しながら、どの対象分野を運用設計対象とするかを検討することが可能である。 When a predetermined target field in a state in which the user cannot be selected is determined by the user, the predetermined target field can be input by the user via the input unit 220. For example, by turning off the ON-OFF toggle switch that can be displayed on the screen, a predetermined target field that should be in a state in which user selection is impossible can be input. When the ON-OFF toggle switch that can be displayed on the screen is turned off, the target field cannot be selected. On the contrary, when the ON-OFF toggle switch that can be displayed on the screen is turned ON, the target field can be selected. By limiting the selection of the target field that the user is not interested in in advance, it is possible to eliminate the need for the user to consider various things and improve the efficiency of the operation design. At this time, the user can also switch the ON-OFF toggle switch that has been turned off to ON, and the user can check which target field while checking the estimated amount and / or the total of the estimated amounts of each target field. It is possible to consider whether to make it an operational design target.

このとき、端末装置200のプロセッサ部250は、ON−OFFトグルスイッチがONであるかOFFであるかの情報をサーバ装置300に送信するようにしてもよい。これにより、サーバ装置300は、ON−OFFトグルスイッチがONであるかOFFであるかの情報に基づいて、そのユーザがその対象分野に対して関心があるか関心がないかを把握することが可能になる。ON−OFFトグルスイッチがONであるかOFFであるかの情報は、他のユーザに対して表示される関心度の算出のために使用され得る。端末装置200のプロセッサ部250は、ON−OFFトグルスイッチがONであるかOFFであるかの情報をリアルタイムでサーバ装置300に通信してもよいし、所定のタイミングまたはサーバ装置300と通信可能となったときにサーバ装置300に通信してもよい。 At this time, the processor unit 250 of the terminal device 200 may transmit information on whether the ON-OFF toggle switch is ON or OFF to the server device 300. As a result, the server device 300 can grasp whether or not the user is interested in the target field based on the information whether the ON-OFF toggle switch is ON or OFF. It will be possible. The information on whether the ON-OFF toggle switch is ON or OFF can be used to calculate the degree of interest displayed to other users. The processor unit 250 of the terminal device 200 may communicate information on whether the ON-OFF toggle switch is ON or OFF to the server device 300 in real time, or can communicate with the server device 300 at a predetermined timing. When it becomes, it may communicate with the server device 300.

ユーザによる運用設計のための対象分野の選択入力を入力部220を介して受信すると端末装置200のプロセッサ部250が、ユーザによって選択された対象分野においてユーザが情報を入力すること(例えば、運用設計を行うこと)を可能にする。運用設計を行うことは、例えば、運用設計のための画面を表示部230に表示することによって可能にされる。運用設計において、プロセッサ部250は、その対象分野における金融商品を取引して資産を運用するために、どの程度の金額が必要かを決定する。決定される金額は、分割して必要な金額(例えば、月々必要な金額)であってもよいし、一括で必要な金額であってもよい。 When the selection input of the target field for the operation design by the user is received via the input unit 220, the processor unit 250 of the terminal device 200 inputs the information in the target field selected by the user (for example, the operation design). To do). The operation design can be performed, for example, by displaying a screen for the operation design on the display unit 230. In the operational design, the processor unit 250 determines how much money is required to trade financial instruments and manage assets in the target field. The amount to be determined may be the amount required by dividing (for example, the amount required monthly), or may be the amount required collectively.

情報を入力することを可能にすることは、例えば、端末装置200のプロセッサ部250が、ユーザに対する質問を表示部230に表示することを含む。このとき、端末装置200のプロセッサ部250は、質問に対する他のユーザの回答結果も表示部230に表示する。これにより、ユーザは、他のユーザが同じ質問に対してどのように回答したかを知ることができ、それを参考にして情報を入力することができる。例えば、ユーザは、他のユーザの回答結果を自身の運用設計の参考にすることができる。 Making it possible to input information includes, for example, the processor unit 250 of the terminal device 200 displaying a question to the user on the display unit 230. At this time, the processor unit 250 of the terminal device 200 also displays the answer results of other users to the question on the display unit 230. As a result, the user can know how other users answered the same question, and can input information by referring to it. For example, the user can refer to the answer results of other users for his / her operation design.

端末装置200のプロセッサ部250は、入力部220を介して質問に対するユーザの回答結果を受信し、その回答結果に基づいて、ユーザに必要な金額を決定する。複数の質問がある場合には、それぞれの質問に対する回答結果に基づいて、ユーザに必要な金額を決定する。これにより、運用設計が完了する。運用設計により決定された金額は、表示部230に表示されて、ユーザに提示される。 The processor unit 250 of the terminal device 200 receives the answer result of the user to the question via the input unit 220, and determines the amount of money required for the user based on the answer result. If there are multiple questions, the amount required for the user is determined based on the answer to each question. This completes the operational design. The amount of money determined by the operational design is displayed on the display unit 230 and presented to the user.

例えば、端末装置200のプロセッサ部250は、入力部220を介して質問に対するユーザの回答結果を受信することに応答して、その回答結果に応じたユーザに必要な金額の変動分を表示部230に表示するようにしてもよい。ユーザに必要な金額の変動分は、ユーザが回答結果を入力するとすぐに、その回答結果に応じたユーザに必要な金額の変動分が表示されるため、ユーザは、運用設計におけるその回答の費用対効果を即時に知ることができ、ユーザは、費用対効果を考慮しながら、運用設計を行うことができる。 For example, the processor unit 250 of the terminal device 200 responds to receiving the answer result of the user to the question via the input unit 220, and displays the amount of change in the amount of money required for the user according to the answer result. It may be displayed in. As for the fluctuation amount of the amount required for the user, as soon as the user inputs the answer result, the fluctuation amount of the amount required for the user is displayed according to the answer result, so that the user can pay the cost of the answer in the operation design. The effectiveness can be known immediately, and the user can design the operation while considering the cost effectiveness.

例えば、完了した運用設計の情報は、サーバ装置300に送信されてデータベース部400に格納され、他のユーザが運用設計を行う際に表示される関心度の算出のために使用される。 For example, the completed operation design information is transmitted to the server device 300, stored in the database unit 400, and used for calculating the degree of interest displayed when another user performs the operation design.

上述した例では、運用設計のための処理500の各ステップを端末装置200において実行する例を説明したが、本発明は、これに限定されない。運用設計のための処理500の各ステップは、プロセッサ部を備える他の情報処理装置によって実行されることができる。例えば、運用設計のための処理500の各ステップは、サーバ装置300のプロセッサ部330によって実行されることができる。これは、例えば、金融商品の運用設計のためのアプリケーションがサーバ装置300上で実行されるウェブアプリケーションである場合である。 In the above-described example, an example in which each step of the process 500 for operation design is executed in the terminal device 200 has been described, but the present invention is not limited thereto. Each step of the process 500 for operational design can be executed by another information processing apparatus including a processor unit. For example, each step of the process 500 for operation design can be executed by the processor unit 330 of the server device 300. This is a case where, for example, an application for operational design of a financial product is a web application executed on the server device 300.

この場合、ウェブアプリケーションが起動されると、ステップS501では、サーバ装置300のプロセッサ部330が、金融商品の対象分野に関する情報をユーザが入力することを可能にする。これは、例えば、ネットワーク500を介して、端末装置200に情報を送信し、上述した図1Eの保険設計ホーム画面50の対象分野表示セクション51のよう金融商品の対象分野を表示するセクションを表示部230に表示させることにより、可能にされる。そのようなセクションはユーザによって選択されることが可能であり、ユーザは、そのようなセクションを選択することにより、対象分野の選択という対象分野に関する情報を入力することができるからである。ユーザによって入力された金融商品の対象分野に関する情報は、端末装置200からサーバ装置300に送信され、サーバ装置300のプロセッサ部330は、通信インターフェース310を介してこれを受信する。 In this case, when the web application is started, in step S501, the processor unit 330 of the server device 300 enables the user to input information regarding the target field of the financial product. This displays, for example, a section that transmits information to the terminal device 200 via the network 500 and displays a target field of the financial product, such as the target field display section 51 of the insurance design home screen 50 of FIG. 1E described above. It is made possible by displaying it on 230. This is because such a section can be selected by the user, and by selecting such a section, the user can input information about the target field, that is, selection of the target field. The information about the target field of the financial product input by the user is transmitted from the terminal device 200 to the server device 300, and the processor unit 330 of the server device 300 receives the information via the communication interface 310.

このとき、例えば、サーバ装置300のプロセッサ部330は、ネットワーク500を介して、端末装置200に情報を送信し、ユーザが運用設計可能な金融商品の複数の対象分野を端末装置200の表示部230に表示させる。 At this time, for example, the processor unit 330 of the server device 300 transmits information to the terminal device 200 via the network 500, and the display unit 230 of the terminal device 200 covers a plurality of target fields of financial products that can be operated and designed by the user. To display.

ステップS502では、サーバ装置300のプロセッサ部330は、ネットワーク500を介して、金融商品の対象分野に関する他のユーザについての情報を端末装置200に送信する。送信された他のユーザの関心度は、端末装置200の表示部230に表示される。 In step S502, the processor unit 330 of the server device 300 transmits information about other users regarding the target field of the financial product to the terminal device 200 via the network 500. The transmitted interest level of another user is displayed on the display unit 230 of the terminal device 200.

サーバ装置300のプロセッサ部330は、ネットワーク500を介して、端末装置200に情報を送信し、ユーザによって選択された対象分野においてユーザが運用設計を行うことを可能にするようにしてもよい。運用設計を行うことは、例えば、上述した図1Fの保険設計画面60のような画面を端末装置200の表示部230に表示することによって可能にされる。運用設計において、プロセッサ部330は、その対象分野において、どの程度の金額が必要かを決定する。運用設計の結果は、端末装置200の表示部230に表示される。ユーザが運用設計を行うと、サーバ装置300のプロセッサ部330は、ネットワーク500を介して、運用設計の結果を端末装置200から受信する。 The processor unit 330 of the server device 300 may transmit information to the terminal device 200 via the network 500 to enable the user to perform an operation design in a target field selected by the user. The operation design can be performed, for example, by displaying a screen such as the insurance design screen 60 of FIG. 1F described above on the display unit 230 of the terminal device 200. In the operational design, the processor unit 330 determines how much money is required in the target field. The result of the operation design is displayed on the display unit 230 of the terminal device 200. When the user performs the operation design, the processor unit 330 of the server device 300 receives the result of the operation design from the terminal device 200 via the network 500.

上述した例では、金融商品の複数の対象分野について、対象分野に関する情報をユーザが入力することを可能にし、対象分野に関する他のユーザについての情報を表示することを説明したが、本発明はこれに限定されない。本発明は、金融商品に限定されない任意の商品の項目について、その項目に関する情報をユーザが入力することを可能にし、その項目に関する他のユーザについての情報を表示するようにすることができる。商品は、例えば、目に見える商品であり得、好ましくは、目に見えない商品であり得、より好ましくは、保険商品などの金融商品であり得る。保険商品などの金融商品は、他人がどのような運用設計を行っているかを他人に聞きづらいものであり、他人がどのような運用設計を行っているかを参考にすることが難しいところ、本発明により他のユーザの情報を提供してユーザの意思決定支援を行うことの効果が顕著だからである。 In the above-mentioned example, it has been described that, for a plurality of target fields of a financial instrument, it is possible for a user to input information about the target field and display information about other users regarding the target field. Not limited to. The present invention can allow a user to enter information about an item of any commodity, not limited to a financial instrument, and display information about another user about that item. The goods can be, for example, visible goods, preferably invisible goods, and more preferably financial goods such as insurance goods. With regard to financial products such as insurance products, it is difficult for others to ask what kind of operation design they are doing, and it is difficult to refer to what kind of operation design other people are doing. This is because the effect of providing information on other users to support the user's decision-making is remarkable.

商品の項目は、例えば、商品の対象分野であってもよく、例えば、個々の商品の仕様であってもよい。例えば、商品が上述した金融商品の場合には、金融商品の項目は、例えば、上述した金融商品の対象分野であってもよく、金融商品の仕様であってもよい。金融商品の仕様は、例えば、金利、利回り、運用期間等を含む。金融商品が保険商品である場合、保険商品の仕様は、例えば、保障項目、保障期間、保険料払込期間、支給方法、給付金額等を含む。 The item of the product may be, for example, a target field of the product, or may be, for example, a specification of an individual product. For example, when the product is the above-mentioned financial product, the item of the financial product may be, for example, the target field of the above-mentioned financial product or the specifications of the financial product. Specifications of financial instruments include, for example, interest rates, yields, investment periods, and the like. When the financial product is an insurance product, the specifications of the insurance product include, for example, a guarantee item, a guarantee period, a premium payment period, a payment method, a benefit amount, and the like.

例えば、ステップS501では、端末装置200のプロセッサ部250が、商品の項目に関する情報をユーザが入力することを可能にする。これは、例えば、上述した図1Eの保険設計ホーム画面50の対象分野表示セクション51のように、商品の項目を表示するセクションを表示部230に表示することにより、可能にされる。このようなセクションはユーザによって選択されることが可能であり、ユーザは、このようなセクションを選択することにより、商品の項目の選択という項目に関する情報を入力することができるからである。例えば、商品が金融商品である場合、端末装置200のプロセッサ部250は、図1Eの保険設計ホーム画面50の対象分野表示セクション51において「家族の生活」の代わりに「金利」が表示され、「お葬式など」の代わりに「利回り」が表示され、「医療・入院」の代わりに「運用期間」が表示されるように、各対象分野の代わりに金融商品の項目(例えば、仕様)が表示される画面を表示部230に表示する。例えば、商品が保険商品である場合、端末装置200のプロセッサ部250は、図1Eの保険設計ホーム画面50の対象分野表示セクション51において「家族の生活」の代わりに「保障項目」が表示され、「お葬式など」の代わりに「保障期間」が表示され、「医療・入院」の代わりに「支給方法」が表示されるように、各対象分野の代わりに保険商品の項目(例えば、仕様)が表示される画面を表示部230に表示する。 For example, in step S501, the processor unit 250 of the terminal device 200 enables the user to input information regarding the item of the product. This is made possible by displaying a section for displaying product items on the display unit 230, for example, as in the target field display section 51 of the insurance design home screen 50 of FIG. 1E described above. This is because such a section can be selected by the user, and by selecting such a section, the user can enter information about an item called selection of a product item. For example, when the product is a financial product, the processor unit 250 of the terminal device 200 displays “interest rate” instead of “family life” in the target field display section 51 of the insurance design home screen 50 of FIG. 1E, and “ Financial product items (for example, specifications) are displayed instead of each target field so that "yield" is displayed instead of "funeral, etc." and "operation period" is displayed instead of "medical care / hospitalization." The screen to be displayed is displayed on the display unit 230. For example, when the product is an insurance product, the processor unit 250 of the terminal device 200 displays "guarantee items" instead of "family life" in the target field display section 51 of the insurance design home screen 50 of FIG. 1E. Insurance product items (for example, specifications) instead of each target field so that "guarantee period" is displayed instead of "funeral, etc." and "payment method" is displayed instead of "medical care / hospitalization". Is displayed on the display unit 230.

ステップS502では、端末装置200のプロセッサ部250は、商品の項目に関する他のユーザについての情報を表示部230に表示する。商品の項目に関する他のユーザについての情報は、例えば、他のユーザがその項目にどの程度の関心があるかを示す関心度であってもよいし、例えば、他のユーザがその項目においてどのような入力を行ったかを示す情報であってもよいし、例えば、他のユーザがその項目においていつ入力を行ったかを示す情報であってもよい。 In step S502, the processor unit 250 of the terminal device 200 displays information about other users regarding the item of goods on the display unit 230. Information about other users about an item of goods may be, for example, a degree of interest indicating how much other users are interested in the item, for example, how other users are in the item. It may be information indicating when the input has been made, or may be, for example, information indicating when another user has input in the item.

ユーザは、商品の項目について入力を行うために、所望の項目を選択する。ユーザによる項目の選択入力を入力部220を介して受信すると、端末装置200のプロセッサ部250が、ユーザによって選択された項目についてユーザが入力することを可能にする。入力することは、例えば、商品が金融商品である場合に運用設計を行うことであり、運用設計のための画面を表示部230に表示することによって可能にされる。例えば、選択された項目が「運用期間」である場合、運用設計において、ユーザは、金融商品の「運用期間」を決定することができる。例えば、図1Fの保険設計画面60のように、ユーザに表示部230に表示された質問に回答させることにより金融商品の「運用期間」が決定されるようにしてもよいし、例えば、ユーザに値を直接入力させることにより金融商品の「運用期間」が決定されるようにしてもよい。例えば、選択された項目が「保障期間」である場合、運用設計において、ユーザは、保険商品の「保障期間」を決定することができる。例えば、図1Fの保険設計画面60のように、ユーザに表示部230に表示された質問に回答させることにより保険商品の「保障期間」が決定されるようにしてもよいし、例えば、ユーザに値を直接入力させることにより保険商品の「保障期間」が決定されるようにしてもよい。 The user selects a desired item in order to input the item of the product. Upon receiving the item selection input by the user via the input unit 220, the processor unit 250 of the terminal device 200 enables the user to input the item selected by the user. The input is, for example, performing an operation design when the product is a financial product, and is made possible by displaying a screen for the operation design on the display unit 230. For example, when the selected item is "operation period", the user can determine the "operation period" of the financial instrument in the operation design. For example, as shown in the insurance design screen 60 of FIG. 1F, the “operation period” of the financial product may be determined by having the user answer the question displayed on the display unit 230. For example, the user may be asked to answer the question. The "operating period" of a financial instrument may be determined by directly inputting a value. For example, if the selected item is a "guarantee period", the user can determine the "guarantee period" of the insurance product in the operational design. For example, as shown in the insurance design screen 60 of FIG. 1F, the “guarantee period” of the insurance product may be determined by having the user answer the question displayed on the display unit 230. For example, the user may be asked to answer the question. The "guarantee period" of the insurance product may be determined by directly inputting the value.

入力することを可能にすることは、例えば、端末装置200のプロセッサ部250が、ユーザに対する質問を表示部230に表示することを含み、端末装置200のプロセッサ部250は、質問に対する他のユーザの回答結果も表示部230に表示する。これにより、ユーザは、他のユーザが同じ質問に対してどのように回答したかを知ることができ、それを参考にして情報を入力することができる。例えば、ユーザは、他のユーザの回答結果を自身の運用設計の参考にすることができる。 Making it possible to input includes, for example, the processor unit 250 of the terminal device 200 displaying a question to the user on the display unit 230, and the processor unit 250 of the terminal device 200 asks another user to answer the question. The answer result is also displayed on the display unit 230. As a result, the user can know how other users answered the same question, and can input information by referring to it. For example, the user can refer to the answer results of other users for his / her operation design.

端末装置200のプロセッサ部250は、入力部220を介して質問に対するユーザの回答結果を受信し、その回答結果に基づいて、例えば、商品の仕様を決定する。複数の質問がある場合には、それぞれの質問に対する回答結果に基づいて、商品の仕様を決定する。決定された仕様は、表示部230に表示されて、ユーザに提示される。また、決定された仕様は、例えば、サーバ装置300に送信されてデータベース部400に格納され、他のユーザが仕様を決定する際に表示される関心度の算出のために使用される。 The processor unit 250 of the terminal device 200 receives the answer result of the user to the question via the input unit 220, and determines, for example, the product specifications based on the answer result. If there are multiple questions, the product specifications are determined based on the results of the answers to each question. The determined specifications are displayed on the display unit 230 and presented to the user. Further, the determined specification is, for example, transmitted to the server device 300 and stored in the database unit 400, and is used for calculating the degree of interest displayed when another user determines the specification.

商品が金融商品である場合には、質問に対する回答結果に基づいて、金融商品の仕様を決定する。これにより、運用設計が完了する。運用設計により決定された金融商品の仕様は、表示部230に表示されて、ユーザに提示される。例えば、完了した運用設計の情報は、サーバ装置300に送信されてデータベース部400に格納され、他のユーザが運用設計を行う際に表示される関心度の算出のために使用される。 If the product is a financial product, the specifications of the financial product are determined based on the answer to the question. This completes the operational design. The specifications of the financial product determined by the operational design are displayed on the display unit 230 and presented to the user. For example, the completed operation design information is transmitted to the server device 300, stored in the database unit 400, and used for calculating the degree of interest displayed when another user performs the operation design.

図5を参照して上述した例では、図5に示される各ステップの処理は、プロセッサ部250とメモリ部240に格納されたプログラムとによって実現することが説明されたが、本発明はこれに限定されない。図5に示される各ステップの処理のうちの少なくとも1つは、制御回路などのハードウェア構成によって実現されてもよい。 In the above-described example with reference to FIG. 5, it has been explained that the processing of each step shown in FIG. 5 is realized by the program stored in the processor unit 250 and the memory unit 240. Not limited. At least one of the processes of each step shown in FIG. 5 may be realized by a hardware configuration such as a control circuit.

本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。 The present invention is not limited to the above-described embodiments. It is understood that the present invention should be construed only by the claims. It will be understood by those skilled in the art that from the description of specific preferred embodiments of the present invention, an equivalent range can be implemented based on the description of the present invention and common general technical knowledge.

本発明は、金融商品の運用設計の際に、ユーザが納得して運用設計を行うことができるように、ユーザの意思決定支援を行うコンピュータシステム、プログラム、および方法を提供するものとして有用である。 The present invention is useful as providing a computer system, a program, and a method for supporting a user's decision making so that the user can convince the user when designing the operation of a financial product. ..

200 端末装置
210 通信インターフェース部
220 入力部
230 表示部
240 メモリ部
250 プロセッサ部
300 サーバ装置
310 通信インターフェース部
320 メモリ部
330 プロセッサ部
400 データベース部
500 ネットワーク
1000 コンピュータシステム
200 Terminal device 210 Communication interface section 220 Input section 230 Display section 240 Memory section 250 Processor section 300 Server device 310 Communication interface section 320 Memory section 330 Processor section 400 Database section 500 Network 1000 Computer system

Claims (11)

Translated fromJapanese
表示部とプロセッサ部とを備える端末装置において実行されるプログラムであって、前記プログラムは、
ユーザの属性またはプロフィールを受信することと、
前記ユーザが商品の項目に関する情報を入力する際の入力可否を制御することと、
前記ユーザの属性またはプロフィールを受信した後に、前記ユーザの前記情報の入力を可とするように制御される場合に、前記ユーザによって入力された前記情報受信することと、
前記商品の前記項目に関する、前記ユーザと同じ属性またはプロフィールを有する他のユーザについての情報を前記表示部に表示することと、
を含む処理を実行することを前記プロセッサ部に行わせる、プログラム。
A program executed in aterminal device including a display unit and a processor unit, and the program is
Receiving a user's attributes or profile and
And controlling the input whetherwhen the user inputs the information about the item of goods,
After receiving the attribute or profile of said user, and the input of the information of the user if it is controlled so as to allowed to receivethe information entered by the user,
Displaying information about other users having the same attributes or profiles as the user regarding theitem of theproduct on the display unit.
A program that causes the processor unit to execute a process including.
前記商品の前記項目に関する他のユーザについての情報は、前記商品の前記項目に対する他のユーザの関心度を含む、請求項1に記載のプログラム。 The program of claim 1, wherein the information about the other user with respect to the item of the product includes the degree of interest of the other user with the item of the product. 前記他のユーザの関心度は、前記ユーザが属する集団に対する前記商品の前記項目に対して関心のある人の比率によって表される、請求項2に記載のプログラム。 The program according to claim 2, wherein the degree of interest of the other user is represented by the ratio of the person who is interested in the item of the product to the group to which the user belongs. 前記他のユーザの関心度は、前記ユーザが属する集団に対する前記商品の前記項目について入力を行った人の比率によって表される、請求項2に記載のプログラム。 The program according to claim 2, wherein the degree of interest of the other user is represented by the ratio of the person who has input the item of the product to the group to which the user belongs. 前記入力可否を制御することは、前記受信されたユーザの属性および/またはプロフィールに応じて、所定の項目に対する入力を不可にすることを含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載のプログラム。 The aspect of any one of claims 1 to 4, wherein controlling the possibility of input includes disabling input for a predetermined item according to the attribute and / or profile of the received user. program. 前記処理は、前記ユーザによる前記商品の前記項目の選択入力を受信することをさらに含み、
前記入力可否を制御することは、前記ユーザによって選択された前記商品の前記項目に対する入力を不可にすることを含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載のプログラム。
The process further includes receiving a selection input of the item of the product by the user.
The program according to any one of claims 1 to 5, wherein controlling the possibility of input includes disabling input to the item of the product selected by the user.
前記表示することは、前記商品の前記項目に関する他のユーザの関心度を時系列で表示することを含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載のプログラム。 The program according to any one of claims 1 to 5, wherein the display includes displaying the degree of interest of another user regarding the item of the product in chronological order. 前記処理は、前記ユーザに対する質問と共に前記質問に対する他のユーザの回答結果を前記表示部に表示することをさらに含み、
前記情報を受信することは、前記ユーザによって入力された前記質問に対する回答を受信することを含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載のプログラム。
The process further includes displaying the answer result of another user to the question together with the question to the user on the display unit.
The program according to any one of claims 1 to 7, wherein receiving the information includes receiving an answer to the question entered by the user.
前記処理は、
前記受信された回答に応じて、前記商品を取引するために必要な金額を変更することと、
前記回答を受信することに応答して、前記回答に応じた前記金額の変動分を前記表示部に表示することと
をさらに含む、請求項8に記載のプログラム。
The above processing
Depending on the response received, changing the amount required to trade the goods and
The program according to claim 8, further comprising displaying on the display unit the amount of change in the amount of money in response to the reply in response to receiving the reply.
ユーザの端末装置にネットワークを介して接続されることが可能な情報処理装置であって、前記情報処理装置は、
商品の項目に関する前記ユーザについての情報と前記ユーザの属性またはプロフィールとを前記端末装置から受信する受信部であって、前記受信部は、前記ユーザの属性またはプロフィールを受信した後に、前記ユーザについての情報を受信する、受信部と、
前記商品の前記項目に関する、前記ユーザと同じ属性またはプロフィールを有する他のユーザについての情報を前記端末装置に送信する送信部と
を備える、情報処理装置。
An information processing device that can be connected to a user's terminal device via a network.
A receiving unitthat receives information about the user regarding a product item and the attribute or profile of the user from the terminal device, and the receiving unitreceives the attribute or profile of the user and then the user. A receiver that receives information ,
An information processing device including a transmission unit that transmits information about another user having the same attributes or profile as the user regarding theitem of theproduct to the terminal device.
前記商品の前記項目に関する前記ユーザについての情報は、前記端末装置の入力制御部が入力を許可している場合にのみ前記端末装置に入力され、
前記受信部は、前記入力された前記商品の前記項目に関する前記ユーザについての情報を前記端末装置から受信する、請求項10に記載の情報処理装置。
Information about the user regarding the item of the product is input to the terminal device only when the input control unit of the terminal device permits input.
The information processing device according to claim 10, wherein the receiving unit receives information about the user regarding the item of the product that has been input from the terminal device.
JP2019123855A2018-07-302019-07-02 Computer systems, programs, and methods to help users make decisions about their productsActiveJP6783906B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP20181429772018-07-30
JP20181429772018-07-30

Related Child Applications (2)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2019239108ADivisionJP2020053101A (en)2018-07-302019-12-27Computer system, program, and method for supporting user in decision-making on commodity
JP2020139468ADivisionJP2020194579A (en)2018-07-302020-08-20Computer system, program, and method for supporting user in decision-making on commodity

Publications (2)

Publication NumberPublication Date
JP2020024682A JP2020024682A (en)2020-02-13
JP6783906B2true JP6783906B2 (en)2020-11-11

Family

ID=69618783

Family Applications (3)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2019123855AActiveJP6783906B2 (en)2018-07-302019-07-02 Computer systems, programs, and methods to help users make decisions about their products
JP2019239108APendingJP2020053101A (en)2018-07-302019-12-27Computer system, program, and method for supporting user in decision-making on commodity
JP2020139468APendingJP2020194579A (en)2018-07-302020-08-20Computer system, program, and method for supporting user in decision-making on commodity

Family Applications After (2)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2019239108APendingJP2020053101A (en)2018-07-302019-12-27Computer system, program, and method for supporting user in decision-making on commodity
JP2020139468APendingJP2020194579A (en)2018-07-302020-08-20Computer system, program, and method for supporting user in decision-making on commodity

Country Status (1)

CountryLink
JP (3)JP6783906B2 (en)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPH0981627A (en)*1995-09-081997-03-28Hitachi Ltd Information service counter system
JP2002041808A (en)*2000-07-242002-02-08Obic Co Ltd Simulation system for financial planning support via the Internet
JP3912975B2 (en)*2000-11-272007-05-09富士通株式会社 Product information provision method
JP2002183431A (en)*2000-12-132002-06-28Sumitomo Life Insurance Co Approval system and method for managing insurance system
JP4247423B2 (en)*2002-03-012009-04-02株式会社アソカ・コーポレーション Video-linked information input / output system and video input device
JP2015007840A (en)*2013-06-242015-01-15株式会社フィナンシャル・エージェンシーInformation processing device, information processing method, and program
JP5815108B1 (en)*2014-12-022015-11-17ヤフー株式会社 Distribution device and distribution method
JP6300866B2 (en)*2016-08-192018-03-28ヤフー株式会社 Information presentation apparatus, presentation method, and presentation program

Also Published As

Publication numberPublication date
JP2020053101A (en)2020-04-02
JP2020194579A (en)2020-12-03
JP2020024682A (en)2020-02-13

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
US20100161467A1 (en)Personalized lifetime financial planning tool
Flaherty et al.Exploring engagement with health apps: the emerging importance of situational involvement and individual characteristics
JP2021192295A (en)Asset management/debt repayment simulation generation device, program and method
Wang et al.Modeling gift choice: The effect of uncertainty on price sensitivity
Carnahan et al.Feeling fine about being wrong: The influence of self-affirmation on the effectiveness of corrective information
KienzlerMental health in all policies in contexts of war and conflict
JP2025019246A (en) Information processing device, control method, and program
Bannon et al.Consumer survey on hearing aid benefit and satisfaction
Caserta et al.“One size doesn’t fit all”—partners in hospice care, an individualized approach to bereavement intervention
Chadd et al.The relevance of irrelevant information
JP6326538B1 (en) Computer system, method and program for proposing goods or services to customers
WO2023009809A1 (en)Apparatus and method for educating, incentivizing, and managing healthy food choices based on individual's biometrics and health profiles
JP2016040703A (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP6783906B2 (en) Computer systems, programs, and methods to help users make decisions about their products
Abhari et al.Determinants influencing customers’ acceptance of smart restaurants in Penang, Malaysia
SârghieUsing social marketing to tackle compulsive buying
Chowdhury et al.How workers respond to social rewards: evidence from community health workers in Uganda
JP7684075B2 (en) Operational status presentation device, operational status presentation method, and operational status presentation program
JP2024036876A (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
US20180083910A1 (en)Advice and Polling Methods and Systems
JP2018045703A (en) System, method, and program for managing advisor proposals
JP6538230B2 (en) Computer system, method and program for proposing a product or service to a customer
EP3929857A1 (en)Information processing device, information processing method, and recording medium
JP2022048284A (en)Computer system, method and program for proposing commodity or service to client
BhattaraiValue Dynamics: The Pathways of Realisation

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A621Written request for application examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date:20190702

A871Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date:20190702

A975Report on accelerated examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date:20190926

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20190930

A02Decision of refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date:20191121

C60Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date:20191227

C876Explanation why request for accelerated appeal examination is justified

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C876

Effective date:20191227

C116Written invitation by the chief administrative judge to file amendments

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C116

Effective date:20200115

C22Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date:20200115

A521Request for written amendment filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date:20200128

C22Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date:20200218

C305Report on accelerated appeal examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C305

Effective date:20200221

C302Record of communication

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date:20200309

C13Notice of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date:20200311

C22Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date:20200413

A521Request for written amendment filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20200507

C13Notice of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date:20200626

C302Record of communication

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date:20200813

A521Request for written amendment filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20200820

C23Notice of termination of proceedings

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date:20200914

C03Trial/appeal decision taken

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date:20201014

C30ANotification sent

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date:20201014

A61First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date:20201022

R150Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number:6783906

Country of ref document:JP

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250Receipt of annual fees

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250Receipt of annual fees

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531Written request for registration of change of domicile

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350Written notification of registration of transfer

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250Receipt of annual fees

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp