





本発明は分散電源用発電装置の整流回路に関する。 The present invention relates to a rectifier circuit of a power generation device for distributed power sources.
分散電源用発電装置の整流回路は、例えばコンデンサ、リアクトルおよび整流器で構成される。 The rectifier circuit of the distributed power generation device is composed of, for example, a capacitor, a reactor and a rectifier.
例えば、特許文献1には従来の分散電源用発電装置の整流回路の一例が開示されている。 For example, Patent Document 1 discloses an example of a rectifier circuit of a conventional power generation device for distributed power sources.
例えば、特許文献1の整流回路は、2倍昇圧回路を備えることによって、発電機の回転数がある程度低い場合にも電力を出力できる。しかし、発電機電圧がパワーコンディショナの動作電圧以下、直流電源の電圧以下においても電力を出力できる整流回路が求められていた。 For example, the rectifier circuit of Patent Document 1 can output electric power even when the rotation speed of the generator is low to some extent by providing a double booster circuit. However, there has been a demand for a rectifier circuit capable of outputting electric power even when the generator voltage is lower than the operating voltage of the power conditioner and lower than the voltage of the DC power supply.
かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、発電機の回転数が低い場合においても電力を出力できる分散電源用発電装置の整流回路を提供することにある。 An object of the present invention made in view of such circumstances is to provide a rectifier circuit of a power generation device for a distributed power source that can output electric power even when the rotation speed of the generator is low.
前記課題を解決するため、本発明の実施形態に係る分散電源用発電装置の整流回路は、風車または水車によって駆動される永久磁石型発電機からの交流電力を直流電力に変換して出力する分散電源用発電装置の整流回路であって、前記永久磁石型発電機に接続される第1の整流器と、前記永久磁石型発電機に一端が接続される第1のコンデンサと、第2のコンデンサを介して前記第1のコンデンサの他端と接続される第2の整流器と、前記第1のコンデンサの他端と接続される第3の整流器と、第3のコンデンサを介して前記第1のコンデンサの他端と接続される第4の整流器と、を備え、前記第1の整流器に並列に、前記第2の整流器と、前記第3の整流器と、前記第4の整流器と、が直列に接続されて直流電力を出力する。 In order to solve the above problems, the rectifier circuit of the distributed power generation device according to the embodiment of the present invention converts AC power from a permanent magnet type generator driven by a windmill or a water wheel into DC power and outputs it. A rectifier circuit of a power generation device, the first rectifier connected to the permanent magnet type generator, the first capacitor connected to one end of the permanent magnet type generator, and the second capacitor. A second rectifier connected to the other end of the first capacitor via the third rectifier, a third rectifier connected to the other end of the first capacitor, and the first rectifier via the third capacitor. A fourth rectifier connected to the other end of the rectifier is provided, and the second rectifier, the third rectifier, and the fourth rectifier are connected in series in parallel with the first rectifier. It is output DC power.
また、本発明の実施形態に係る分散電源用発電装置の整流回路は、前記第1の整流器、前記第2の整流器、前記第3の整流器および前記第4の整流器が、それぞれ、三組のダイオードを備える三相全波整流回路であってもよい。 Further, in the rectifier circuit of the power generation device for distributed power supply according to the embodiment of the present invention, the first rectifier, the second rectifier, the third rectifier and the fourth rectifier each have three sets of diodes. It may be a three-phase full-wave rectifier circuit including.
本発明の実施形態によれば、発電機の回転数が低い場合においても電力を出力できる分散電源用発電装置の整流回路を提供することができる。 According to the embodiment of the present invention, it is possible to provide a rectifier circuit of a power generation device for a distributed power source that can output electric power even when the rotation speed of the generator is low.
以下、本発明の実施形態について、図を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(整流回路の構成)
  図1は本実施形態に係る分散電源用発電装置の整流回路10の図である。(Rectifier circuit configuration)
 FIG. 1 is a diagram of a
  整流回路10は、永久磁石型発電機2とともに分散電源用発電装置を構成する。本実施形態において、永久磁石型発電機2は風車1によって駆動されて交流電力を出力する。分散電源用発電装置は、永久磁石型発電機2からの交流電力を直流電力に変換して出力する。本実施形態において、分散電源用発電装置の整流回路10から出力された直流電力によって直流電源5が充電される。直流電源5は例えばリチウムイオン電池のような二次電池であってもよい。また、別の実施形態として、風車1に代えて水車が用いられてもよい。  The
  整流回路10は、第1の整流器37と、第2の整流器34と、第3の整流器35と、第4の整流器36と、第1のコンデンサ31と、第2のコンデンサ32と、第3のコンデンサ33と、を備える。詳細については後述するが、整流回路10の3倍昇圧回路30は、第2の整流器34と、第3の整流器35と、第4の整流器36と、第2のコンデンサ32と、第3のコンデンサ33と、で構成される。  The
  第1の整流器37は永久磁石型発電機2に接続される。より具体的には、第1の整流器37は永久磁石型発電機2の交流電力の出力端子(交流出力端子)に接続される。また、第1の整流器37は、永久磁石型発電機2からの交流電力を変換した直流電力を出力して、直流電源5に供給する。本実施形態において、第1の整流器37は、後述する第2の整流器34、第3の整流器35および第4の整流器36と同様に、三組(6つ)のダイオードを備える三相全波整流回路である。第1の整流器37における各組の上段側のダイオードと下段側のダイオードとの接続点が、永久磁石型発電機2に接続される。  The
  第1のコンデンサ31は永久磁石型発電機2に接続される。より具体的には、第1のコンデンサ31は永久磁石型発電機2の交流電力の出力端子(交流出力端子)に一端が接続される。第1のコンデンサ31の他端は3倍昇圧回路30と接続される。第1のコンデンサ31は交流電力を伝送する。つまり、永久磁石型発電機2からの交流電力は、第1のコンデンサ31を介して3倍昇圧回路30に供給される。  The
  第2のコンデンサ32は3倍昇圧回路30における上段側の昇圧コンデンサである。第2のコンデンサ32の一端は、第1のコンデンサ31の他端(永久磁石型発電機2に接続されていない方の端子)と接続される。また、第2のコンデンサ32の他端(第1のコンデンサ31に接続されていない方の端子)は、第2の整流器34と接続される。  The
  第3のコンデンサ33は3倍昇圧回路30における下段側の昇圧コンデンサである。第3のコンデンサ33の一端は、第1のコンデンサ31の他端と接続される。また、第3のコンデンサ33の他端(第1のコンデンサ31に接続されていない方の端子)は、第4の整流器36と接続される。  The
  第2の整流器34は、第2のコンデンサ32を介して第1のコンデンサ31の他端と接続される。本実施形態において、第2の整流器34は、三組(6つ)のダイオードを備える三相全波整流回路である。第2の整流器34における各組の上段側のダイオードと下段側のダイオードとの接続点が、第2のコンデンサ32の他端と接続される。また、第2の整流器34の高電位側のノードは、第1の整流器37の高電位側のノードおよび直流電源5の高電位側の端子と接続される。また、第2の整流器34の低電位側のノードは、第3の整流器35の高電位側のノードと接続される。つまり、第2の整流器34は第3の整流器35と直列に接続される。  The
  第3の整流器35は第1のコンデンサ31の他端と接続される。本実施形態において、第3の整流器35は、三組(6つ)のダイオードを備える三相全波整流回路である。第3の整流器35における各組の上段側のダイオードと下段側のダイオードとの接続点が、第1のコンデンサ31の他端と接続される。また、上記のように、第3の整流器35の高電位側のノードは、第2の整流器34の低電位側のノードと接続される。また、第3の整流器35の低電位側のノードは、第4の整流器36の高電位側のノードと接続される。つまり、第3の整流器35は第4の整流器36と直列に接続される。  The
  第4の整流器36は、第3のコンデンサ33を介して第1のコンデンサ31の他端と接続される。本実施形態において、第4の整流器36は、三組(6つ)のダイオードを備える三相全波整流回路である。第4の整流器36における各組の上段側のダイオードと下段側のダイオードとの接続点が、第3のコンデンサ33の他端と接続される。また、上記のように、第4の整流器36の高電位側のノードは、第3の整流器35の低電位側のノードと接続される。また、第4の整流器36の低電位側のノードは、第1の整流器37の低電位側のノードおよび直流電源5の低電位側の端子と接続される。  The
  上記のように、第2の整流器34、第3の整流器35および第4の整流器36は直列に接続される。また、直列に接続された第2の整流器34、第3の整流器35および第4の整流器36は、直流電源5に直流電力を出力する。図1に示すように、直列に接続された第2の整流器34、第3の整流器35および第4の整流器36は、第1の整流器37に並列に設けられる。  As described above, the
  ここで、3倍昇圧回路30は、第2の整流器34と、第3の整流器35と、第4の整流器36と、第2のコンデンサ32と、第3のコンデンサ33と、で構成される。3倍昇圧回路30の端部における第2の整流器34の高電位側のノードの出力をP端子ともいう。また、3倍昇圧回路30の端部における第4の整流器36の低電位側のノードの出力をN端子ともいう。また、本実施形態において、3倍昇圧回路30は第1のコンデンサ31を介して永久磁石型発電機2からの三相交流電力を受け取る。三相交流電力の各相をそれぞれR相、S相またはT相とする。  Here, the
  上記のように、本実施形態において、3倍昇圧回路30のP端子は、第1の整流器37の高電位側のノードおよび直流電源5の高電位側の端子と接続される。また、3倍昇圧回路30のN端子は、第1の整流器37の低電位側のノードおよび直流電源5の低電位側の端子と接続される。第1の整流器37および3倍昇圧回路30の合計出力が直流電源5に供給される。  As described above, in the present embodiment, the P terminal of the
(3倍昇圧回路)
  図2、図3および図4は3倍昇圧回路30の回路図である。図2、図3および図4を参照しながら、第2のコンデンサ32、第3のコンデンサ33および直流電源5の充電について説明する。図2、図3および図4において点線の矢印は電流を示す。また、第2の整流器34、第3の整流器35および第4の整流器36はそれぞれ三組のダイオードを備える三相全波整流回路である。また、第2のコンデンサ32および第3のコンデンサ33は、それぞれR相、S相およびT相の電流経路に設けられた3つのコンデンサで構成されている。また、図2および図3は、P端子とN端子の間の電圧が直流電源5の電圧以下である場合の電流経路を例示する。また、図4はP端子とN端子の間の電圧が直流電源5の電圧を超えた場合の電流経路を例示する。(Triple booster circuit)
 2, FIG. 3 and FIG. 4 are circuit diagrams of the
  図2は、R相の第2のコンデンサ32(上段側の昇圧コンデンサ)が充電される様子を示す。図2に示すように、第3の整流器35の他の相(S相、T相のいずれか)の電流が、第2の整流器34のR相を通って、R相の第2のコンデンサ32を充電する。つまり、ある1つの相の第2のコンデンサ32は、第3の整流器35の他の2つの相を流れる電流によって充電される。図2はR相の例を示しているが、S相の第2のコンデンサ32およびT相の第2のコンデンサ32も同様に充電される。  FIG. 2 shows how the second R-phase capacitor 32 (upper capacitor on the upper stage side) is charged. As shown in FIG. 2, the current of the other phase (either the S phase or the T phase) of the
  図3は、R相の第3のコンデンサ33(下段側の昇圧コンデンサ)が充電される様子を示す。図3に示すように、第4の整流器36のR相を通って、第3の整流器35の他の2つの相(S相およびT相)を永久磁石型発電機2側に流れる電流によって、R相の第3のコンデンサ33が充電される。つまり、ある1つの相の第3のコンデンサ33は、第3の整流器35の他の2つの相を図2とは逆方向に流れる電流によって充電される。図3はR相の例を示しているが、S相の第3のコンデンサ33およびT相の第3のコンデンサ33も同様に充電される。  FIG. 3 shows how the third R-phase capacitor 33 (lower step-up capacitor) is charged. As shown in FIG. 3, the current flows through the R phase of the
  上記のように、P端子とN端子の間の電圧が直流電源5の電圧以下である場合に、図2および図3を参照して説明したように、第2のコンデンサ32および第3のコンデンサ33が充電される。P端子とN端子の間には、永久磁石型発電機2の出力電圧に基づく3倍の直流電圧が生じる。  As described above, when the voltage between the P terminal and the N terminal is equal to or lower than the voltage of the DC power supply 5, the
  ここで、3倍昇圧回路30とは言えP端子とN端子を経て電流が流れるために、発電機電圧の3倍がP端子、N端子に印加される訳ではなく、各コンデンサの平均充電電圧は端子P端子、N端子間電圧の1/3に直流充電される。負荷電流が流れないピーク充電となるのであれば、P端子、N端子間のピーク電圧は発電機電圧×3×√2となる。ここで、発電機電圧は、正弦波の場合、実効値である。  Here, even though the
  図4は、P端子とN端子の間の電圧が直流電源5の電圧を超えた場合であって、直流電源5が充電される様子を示す。電流は、R相の第2のコンデンサ32および第2の整流器34を流れて、P端子とN端子に接続された直流電源5を通り、第4の整流器36および第3のコンデンサ33のS相またはT相を流れる。つまり、電流は、R相、S相、T相のうち最大電圧相から出て最小電圧相に流れ込む。このとき、直流電源5が充電されて、第3の整流器35に電流は流れない。  FIG. 4 shows a state in which the DC power supply 5 is charged when the voltage between the P terminal and the N terminal exceeds the voltage of the DC power supply 5. The current flows through the
(出力特性)
  図5は、本実施形態に係る分散電源用発電装置の整流回路10の近似出力特性を示す図である。分散電源用発電装置は、風速に応じて風車1の回転数を調整して、風車1に接続された永久磁石型発電機2から概略の最大出力を取り出すことが求められる。図5に示すように、風車1の最大出力曲線Ptは一般に風車回転数の3乗に比例する。ここで、最大出力曲線Ptは、各風速における出力のピークをつないだものである。(Output characteristics)
 FIG. 5 is a diagram showing an approximate output characteristic of the
  本実施形態において、分散電源用発電装置が使用されるシステムで次のような設計(調整)を行う。まず、風車1の定格風車回転数Nrに対して、Nrを超えない(一例としてNrの2/3程度の)風車回転数であるN1を定める。そして、N1において、永久磁石型発電機2の誘起電圧が直流電源5の直流電圧よりも高くなるように調整を行う。N1は第1の整流器37によって、直流電源5の充電が開始される風車回転数である。図5に示すように、風車回転数がN1以上になると、第1の整流器37によって、出力特性P1に従う出力が得られる。  In the present embodiment, the following design (adjustment) is performed in the system in which the power generation device for distributed power supply is used. First, with respect to the rated wind turbine rotation speed Nr of the wind turbine 1, N1 which is a wind turbine rotation speed that does not exceed Nr (for example, about 2/3 of Nr) is determined. Then, in N1, the induced voltage of the permanent
  ここで、本実施形態に係る分散電源用発電装置の整流回路10は3倍昇圧回路30を備える。3倍昇圧回路30の3倍昇圧整流作用によって、N1の1/3の風車回転数であるN2から、出力特性P2に従う出力が得られる。つまり、N2は、3倍昇圧回路30によって直流電源5の充電が開始される風車回転数である。  Here, the
  上記のように、本実施形態に係る分散電源用発電装置の整流回路10では、第1の整流器37と3倍昇圧回路30とが並列に接続されている。そのため、本実施形態において、第1の整流器37および3倍昇圧回路30の合計出力が直流電源5に供給される。整流回路10を用いる分散電源用発電装置の出力特性は、図5の太い実線(出力特性P1および出力特性P2の合計)のようになる。整流回路10は、最大出力曲線Ptに近い出力特性(近似出力特性)を有する。  As described above, in the
(比較例)
  ここで、図6を参照して、比較例の分散電源用発電装置の整流回路10Aを示しながら、本実施形態の分散電源用発電装置の整流回路10の効果について説明する。(Comparison example)
 Here, with reference to FIG. 6, the effect of the
  図6は、比較例の分散電源用発電装置の整流回路10Aの図である。整流回路10Aは、第1の整流器37と、第2の整流器34と、第3の整流器35と、第1のコンデンサ31と、第2のコンデンサ32と、を備える。本実施形態に係る分散電源用発電装置の整流回路10と比較すると、整流回路10Aは、第4の整流器36と、第3のコンデンサ33と、を備えない。整流回路10Aは、3倍昇圧回路30ではなく、第2の整流器34と、第3の整流器35と、第2のコンデンサ32と、で構成される2倍昇圧回路30Aを備える。  FIG. 6 is a diagram of the
  ここで、図5を参照すると、整流回路10Aは、2倍昇圧回路30Aによって、N3から出力特性P3に従う出力を行う。つまり、図5に示されるN3は、2倍昇圧回路30Aによって直流電源5の充電が開始される風車回転数である。N3は、N1の1/2の風車回転数であって、N2よりも大きい。  Here, referring to FIG. 5, the rectifying
  本実施形態に係る分散電源用発電装置の整流回路10は、風車回転数がN2以上であれば電力を出力できる。一方、比較例の整流回路10Aは、風車回転数がN3以上にならないと電力を出力できない。つまり、本実施形態に係る分散電源用発電装置の整流回路10は、3倍昇圧回路30を備える上記の構成によって、永久磁石型発電機2の回転数が低い場合においても電力を出力できる。  The
  また、図5に示される本実施形態に係る分散電源用発電装置の整流回路10の近似出力特性は、風車回転数が低い場合に出力特性P2に従う。そのため、整流回路10の近似出力特性は、比較例の整流回路10A(風車回転数が低い場合に出力特性P3に従う)と比べても、より最大出力曲線Ptに近付いている。つまり、本実施形態に係る分散電源用発電装置の整流回路10は、風車1の回転数に関わらず、最大の出力を取り出すことが可能である。  Further, the approximate output characteristic of the
  また、本実施形態に係る分散電源用発電装置の整流回路10は、例えばPWMコンバータまたはインバータといった制御回路を要することなく風速の変化に対応できる。そのため、分散電源用発電装置の小型化が可能である。  Further, the
本発明を諸図面および実施形態に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形および修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形および修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。 Although the present invention has been described based on the drawings and embodiments, it should be noted that those skilled in the art can easily make various modifications and modifications based on the present disclosure. Therefore, it should be noted that these modifications and modifications are within the scope of the present invention.
  1  風車
  2  永久磁石型発電機
  5  直流電源
10,10A  整流回路
30  3倍昇圧回路
30A  2倍昇圧回路
31  第1のコンデンサ
32  第2のコンデンサ
33  第3のコンデンサ
34  第2の整流器
35  第3の整流器
36  第4の整流器
37  第1の整流器1
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2017059830AJP6775455B2 (en) | 2017-03-24 | 2017-03-24 | Rectifier circuit for distributed power generator | 
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2017059830AJP6775455B2 (en) | 2017-03-24 | 2017-03-24 | Rectifier circuit for distributed power generator | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| JP2018164348A JP2018164348A (en) | 2018-10-18 | 
| JP6775455B2true JP6775455B2 (en) | 2020-10-28 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP2017059830AActiveJP6775455B2 (en) | 2017-03-24 | 2017-03-24 | Rectifier circuit for distributed power generator | 
| Country | Link | 
|---|---|
| JP (1) | JP6775455B2 (en) | 
| Publication number | Publication date | 
|---|---|
| JP2018164348A (en) | 2018-10-18 | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| US9385645B2 (en) | Methods and systems for electrical DC generation | |
| JP6087531B2 (en) | Power converter | |
| CN104348342B (en) | Electrical conversion systems and method | |
| US9130448B2 (en) | Control arrangement and method for regulating the output voltage of a dc source power converter connected to a multi-source dc system | |
| US20150349687A1 (en) | Electric Power Generation and Distribution for Islanded or Weakly-Connected Systems | |
| US10689999B2 (en) | Power generation system | |
| US12278571B2 (en) | Device for creating a DC voltage bus for a polyphase electrical system, motor vehicle and renewable energy generator comprising such a device | |
| US9859716B2 (en) | Hybrid AC and DC distribution system and method of use | |
| JP2011234485A (en) | Inverter type generator | |
| JP2009207234A (en) | Linkage system of hybrid system | |
| JP2005269843A (en) | Parallel operation device | |
| JP5130117B2 (en) | Power supply system | |
| JP6156575B2 (en) | Power conditioner and control method thereof | |
| JP2017163659A (en) | Wind power generation system | |
| JP6775455B2 (en) | Rectifier circuit for distributed power generator | |
| JP4641823B2 (en) | Rectifier circuit for power generator for distributed power supply | |
| TWI420772B (en) | Wind-powered output power regulating circuit | |
| JP4245369B2 (en) | Rectifier circuit for power generator for distributed power supply | |
| JP2009136106A (en) | Rectifier circuit for wind power generator | |
| JP6453107B2 (en) | Power generation system | |
| US11283364B2 (en) | Power supply and power system having a step-down circuit and an inverse-conversion circuit | |
| JP5130116B2 (en) | Power supply system | |
| JP5300427B2 (en) | Rectifier circuit for power generator for distributed power supply | |
| KR101566802B1 (en) | Charging system for charging DC link | |
| JP2014011835A (en) | Rectifier circuit for power generation system for distributed power sources | 
| Date | Code | Title | Description | 
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20191212 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20200917 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20200929 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20201006 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:6775455 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |