Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP6756853B2 - チャンバ内部の流れを拡散させることによる低い粒子数及びより良好なウエハ品質のための効果的で新しい設計 - Google Patents

チャンバ内部の流れを拡散させることによる低い粒子数及びより良好なウエハ品質のための効果的で新しい設計
Download PDF

Info

Publication number
JP6756853B2
JP6756853B2JP2018563496AJP2018563496AJP6756853B2JP 6756853 B2JP6756853 B2JP 6756853B2JP 2018563496 AJP2018563496 AJP 2018563496AJP 2018563496 AJP2018563496 AJP 2018563496AJP 6756853 B2JP6756853 B2JP 6756853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing chamber
gas
gas inlet
region
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018563496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019522899A (ja
Inventor
ビスワス クマール パーンデー,
ビスワス クマール パーンデー,
カルティーク シャー,
カルティーク シャー,
エドリック トン,
エドリック トン,
プラシャント ヴァスデーヴァ,
プラシャント ヴァスデーヴァ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials IncfiledCriticalApplied Materials Inc
Publication of JP2019522899ApublicationCriticalpatent/JP2019522899A/ja
Application grantedgrantedCritical
Publication of JP6756853B2publicationCriticalpatent/JP6756853B2/ja
Activelegal-statusCriticalCurrent
Anticipated expirationlegal-statusCritical

Links

Images

Classifications

Landscapes

Description

本明細書に記載の実施形態は、概して、半導体基板を処理するための装置及び方法に関する。より具体的には、本明細書に記載の実施形態は、処理チャンバの底部に配置された一又は複数のガス入口ポートを有する処理チャンバに関する。
集積回路及びフラットパネルディスプレイ製造の分野では、様々な設計構造を形成するために、一又は複数のプロセスチャンバ間で基板上に複数の堆積プロセス及びエッチングプロセスが順番に実行される。基板処理システムには、エッチング、物理的気相堆積(PVD)、化学気相堆積(CVD)、窒化、チャンバ洗浄及びコンディショニングなど、これらのプロセスを実行するための複数のチャンバが装備されうる。プロセスの多くは、真空条件下で処理チャンバにおいて実行され、処理チャンバから基板を取り外すときに、又は処理チャンバのメンテナンス中に、処理チャンバが大気圧まで加圧されうる。加えて、処理チャンバのパージは、処理ステップと処理ステップの間に実行されうる。
従来、窒化に使用される処理チャンバといった、パージガスを導入したり処理チャンバを加圧したりするためのポートは、処理チャンバのリッド上に位置する。処理チャンバ内に配置された基板上の粒子汚染はリッドのノズルパターンを示し、汚染源がリッドに位置するポートであることを示していると発見された。加えて、処理チャンバに流入するパージガス又は加圧ガスの流量が遅くなるように、ポートの開口部が制限されており、長いパージ時間及び加圧時間につながる。
したがって、基板上の粒子汚染を増加させることなく、パージガス又は加圧ガスの流量を増加させるための改良された装置が必要とされる。
一実施形態では、処理チャンバは、底部、底部の上に配置された下側壁、下側壁の上に配置された上側壁、上側壁の上に配置されたリッド、リッドの上に配置された処理ガス注入ポート、及びパージガス又は加圧ガスを処理チャンバに導入するための底部に位置する一又は複数のガス入口ポートを含む。一又は複数のガス入口ポートは、下側壁に隣接する。処理チャンバは、底部に連結された排気エンクロージャを更に含む。
別の実施形態では、処理チャンバは、第1の領域及び第2の領域を有する底部、及び底部の上に配置された下側壁を含む。下側壁は、第1の領域及び第2の領域を有する。処理チャンバは、下側壁の第1の領域の上に配置された上側壁、上側壁の上に配置されたリッド、リッドの上に配置された処理ガス注入ポート、及び底部の第1の領域に位置する、パージガス又は加圧ガスを処理チャンバに導入するための一又は複数のガス入口ポートを更に含む。一又は複数のガス入口ポートは、下側壁の第1の領域に隣接する。処理チャンバは、底部の第2の領域に連結された排気エンクロージャを更に含む。
別の実施形態では、処理チャンバは、第1の領域及び第2の領域を有する底部、及び底部の上に配置された下側壁を含む。下側壁は、第1の領域及び第2の領域を有する。処理チャンバは、下側壁の第1の領域の上に配置された上側壁、上側壁の上に配置されたリッド、リッドの上に配置された処理ガス注入ポート、及び底部の第1の領域に位置する、パージガス又は加圧ガスを処理チャンバに導入するための一又は複数のガス入口ポートを更に含む。一又は複数のガス入口ポートは、下側壁の第1の領域に隣接する。処理チャンバは、処理チャンバ内に配置された一又は複数のプレートを更に含む。一又は複数のプレートの各プレートは、一又は複数のガス入口ポートの対応するガス入口ポートの上に配置される。処理チャンバは、底部の第2の領域に連結された排気エンクロージャを更に含む。
本開示の上述の特徴を詳細に理解できるように、上記で簡単に要約されている本開示のより詳細な説明が、実施形態を参照することによって得られ、それらの実施形態の一部は添付図面に示されている。しかし、添付図面は例示的な実施形態を示しているにすぎず、従って、本開示の範囲を限定すると見なすべきではなく、その他の等しく有効な実施形態も許容されうることに留意されたい。
本明細書に記載の一実施形態による、処理チャンバの概略斜視図である。本明細書に記載の一実施形態による、角度付きの開口部を有するガス入口ポートの概略側面図である。本明細書に記載の別の実施形態による、スリット状の開口部を有するガス入口ポートの概略上面図である。本明細書に記載の別の実施形態による、処理チャンバの概略斜視図である。本明細書に記載の一実施形態による、図1に示す処理チャンバの底部の一部の概略上面図である。本明細書に記載の一実施形態による、ねじカバーの概略斜視図である。本明細書に記載の別の実施形態による、図1に示す処理チャンバの底部の一部の概略上面図である。本明細書に記載の一実施形態による、図6Aに示す処理チャンバの底部の一部の概略底面図である。本明細書に記載の一実施形態による、プレートの概略斜視図である。本明細書に記載の別の実施形態による、プレートの概略斜視図である。本明細書に記載の一実施形態による、リテーナの概略斜視図である。本明細書に記載の別の実施形態による、処理チャンバの概略斜視図である。本明細書に記載の別の実施形態による、処理チャンバの概略斜視図である。本明細書に記載の実施形態による、処理チャンバの概略斜視図である。本明細書に記載の実施形態による、処理チャンバの概略斜視図である。本明細書に記載の実施形態による、処理チャンバの概略斜視図である。
理解を容易にするため、可能な場合には、図面に共通する同一の要素を示すのに同一の参照番号を使用した。一実施形態の要素及び特徴は、更なる記述がなくとも、他の実施形態に有益に組み込まれうると想定される。
本明細書に記載の実施形態は、概して、処理チャンバの底部に位置する一又は複数のガス入口ポートを有する処理チャンバに関する。一又は複数のガス入口ポートを介して処理チャンバに流入するガスは、一又は複数のガス入口ポートの各々の上に位置するプレートによって、又は一又は複数のガス入口ポートの各々の角度付きの開口部によって、処理チャンバの下側壁に沿って方向付けられる。一又は複数のガス入口ポート及びプレートは、処理チャンバの1つの端部に位置することがあり、ガス流は、プレート又は角度付きの開口部によって、処理チャンバの反対の端部に位置する排気口に方向付けられる。したがって、処理チャンバのリッドから粒子を取り除くことなく、より多くのガスを処理チャンバに流入させることができる。
図1は、本明細書に記載の一実施形態による処理チャンバ100の概略斜視図である。図1に示すように、処理チャンバ100は、底部115、底部115の上に配置された下側壁107、下側壁107の上に配置された上側壁106、上側壁106の上に配置されたリッド102、及びリッド102の上に配置された処理ガス注入ポート104を含む。処理チャンバ100は、窒化チャンバなどの任意の適切な真空処理チャンバでありうる。基板120は、上側壁106によって囲まれた位置で処理チャンバ100内に配置される。基板120は、処理チャンバ100内に配置された基板支持体126によって支持されうる。スリットバルブドア105は、基板120を処理チャンバ100内に及び処理チャンバ100から移送するためのスリットバルブ開口部を密閉するために上側壁106に配置される。下側壁107は、上側壁106及びスリットバルブドア105の下に配置される。上側壁106は、円形であっても円形でなくてもよい。図1の実施形態では、上側壁106は、円形である。下側壁107は、第1の領域109及び第2の領域111を含む。上側壁106は、下側壁107の第1の領域109の上に配置される。第1の領域109は、上側壁106の真下に位置し、第2の領域111は、上側壁106を越えて横方向に延びる。下側壁107の第1の領域109は、半円形であり、上側壁106の直径と実質的に同じ直径を有しうる。下側壁107の第2の領域111もまた、半円形であり、下側壁107の第1の領域109の直径と同じかそれより小さい直径を有しうる。図1では、半円形の第2の領域111の直径は、第1の領域109の直径よりも小さい。下側壁107は、下側壁107の第1の領域109と第2の領域111とを連結する2つの連結領域130を含みうる。下側壁107の連結領域130は、直線的でありうる。処理チャンバ100の底部115は、第1の領域108、第2の領域114、及び連結領域132を有する。底部115の第1の領域108は、下側壁107の第1の領域109に連結され、底部115の第2の領域114は、下側壁107の第2の領域111に連結され、連結領域132は、下側壁107の連結領域130に連結される。排気エンクロージャ(包囲体)122は、底部115の第2の領域114に連結され、ガス出口116は、処理チャンバ100内部のガスが、処理チャンバ100から出られるように、排気エンクロージャ122に配置される。ガス出口116は、処理チャンバ100の内部に真空状態を作り出すための真空ポンプ(図示せず)に連結されうる。
典型的には、処理チャンバ100をパージするためのパージガス、又は処理チャンバ100を加圧するための不活性ガスが、処理ガス注入ポート104を介して処理チャンバ100内に導入される。しかしながら、多くの場合、処理チャンバ100内に導入されるパージガス又は加圧ガスの流量が遅くなるように、処理ガス注入ポート104の開口部が制限される。加えて、パージガス又は加圧ガスが処理ガス注入ポート104を介して処理チャンバ100に導入されると、特にポート104を通るパージガス又は加圧ガスの流量が増加する場合、処理チャンバ100のリッド102に蓄積した粒子は、基板120の上に落下する。
リッド102上に蓄積した粒子を基板120上に落下させることなく、処理チャンバ100に流入するパージガス又は加圧ガスの流量を増加させるために、ガス入口110は、パージガス又は加圧ガスを処理チャンバ100に導入するために底部115の第1の領域108内に配置されうる。ガス入口110は、ガスパネル(図示せず)などのガス源からパージガス又は加圧ガスを受け取るための導管112を含む。ディフューザー(図示せず)が、ガス入口110の内部に配置されてもよい。ガス入口110は、下側壁107の第1の領域109に隣接するガス入口ポート124で底部115の第1の領域108に連結される。ガス入口ポート124は、基板支持体126に向かってガスが流れるのを回避するために、チャンバの周囲に配置される。したがって、パージガス又は加圧ガスは、ガス入口110からリッド102に向かって処理チャンバ100に流入し、基板支持体126に衝突しないが、これは、基板支持体126が、パージガス又は加圧ガスの流路から半径方向内側に位置するエッジ128を有するからである。いくつかの実施形態では、ガス入口110から処理チャンバ100に導入されるガスは、リッド102上の粒子を落下させないような速度で、リッド102に衝突することがある。ガスの速度を増加させることなく、ガス入口110を介して処理チャンバ100に流入するガスの量を増加させるために、ガス膨張装置113が利用されうる。ガス膨張装置113は、図1に示されるように、ガス入口110に連結されてもよく、又はガス入口110の内側に配置されてもよい。ガス膨張装置113は、任意の適切なガス膨張装置でありうる。ガス膨張装置113によれば、処理チャンバ100に導入されるパージガス又は加圧ガスの量が増加する一方で、処理チャンバ100に流入するパージガス又は加圧ガスの速度は増加しない。その結果、たとえパージガス又は加圧ガスが処理チャンバ100のリッド102に衝突したとしても、リッド102上の粒子は、ガスの速度が遅いため、ガス入口110を介して導入されたガスによってリッド102から取り除かれることはない。
いくつかの実施形態では、ガス膨張装置113が省略され、リッド102から粒子を除去することなく、ガス入口110を介して処理チャンバ100に流入するガスの量を増加させるために、処理チャンバ100の内側のガス入口110の開口部が利用されうる。図2Aは、本明細書に記載の一実施形態による角度付き開口部202を有するガス入口110の概略側面図である。図2Aに示すように、角度付き開口部202は、処理チャンバ100の基準面201と角度Aを形成しうる。処理チャンバの基準面201は、基板120の処理面と実質的に平行でありうる。角度Aは、パージガス又は加圧ガス204を、下側壁107の第2の領域111に、例えば、第1の領域109から下側壁107の第2の領域111に、方向付けるために、0度より大きくてもよい。言い換えれば、パージガス又は加圧ガスは、下側壁107の連結領域130のうちの1つに沿って流れるように方向付けられる。下側壁107は、基板120を囲む上側壁106の下に配置されているので、下側壁107に沿って流れるパージガス又は加圧ガスが基板120に衝突することはない。したがって、ガスが処理チャンバのリッド102に向かって直接流れていないので、ガス入口110を介して処理チャンバ100に流入するガスの速度を増加させることができる。角度付き開口部202は、円形又は他の任意の適切な形状でありうる。
図2Bは、本明細書に記載の一実施形態によるスリット状の開口部206を有するガス入口110の概略上面図である。一実施形態では、スリット状の開口部206は、図1に示されるガス入口ポート124である。図2Bに示されるように、スリット状の開口部206の面積は、ガス入口110の開口部の面積などの円形開口部よりも大きい。したがって、パージガス又は加圧ガスの速度を増加させずに、より多くのパージガス又は加圧ガスを、スリット状の開口部206を通して処理チャンバ100に流入させることができる。スリット状の開口部206は、下側壁107に隣接してもよく、下側壁107の方位角に一致する湾曲形状を有してもよい。いくつかの実施形態では、スリット状の開口部206は、平面であってもよく、すなわち、スリット状の開口部206は、基準面201と約0度の角度を形成する。他の実施形態では、スリット状の開口部206は、図2Aに示されるように角度を付けられてもよい。
図3は、本明細書に記載の別の実施形態による処理チャンバ100の概略斜視図である。図3に示すように、ガス膨張装置113は省略され、プレート302が、底部115の第1の領域108に形成されたガス入口ポート124の上で処理チャンバ100内に配置される。プレート302は、下側壁107に沿って流れるようにパージガス又は加圧ガスを方向付けるために利用される。処理チャンバ100内に流入するパージガス又は加圧ガスは、リッド102に向かって直接流れていないので、リッド102から粒子を除去せずに、ガスの速度を増加させることができる。プレート302は、ステンレス鋼、アルミニウム、石英、アルミナ又は高性能材料(HPM)などの任意の適切な材料から製造されうる。HPMは、化合物YAl及び固溶体Y2−xZr(Y−ZrO固溶体)からなる。プレート302は、イットリア又はHPMでコーティングされうる。一例では、プレート302は石英から製造される。別の例では、プレート302は、ステンレス鋼から製造され、イットリア又はHPMでコーティングされる。プレート302は、任意の適切な形状を有しうる。一例では、プレート302は、長方形である。プレート302は、ガス入口ポート124に面する主要面303を含む。表面303は、ガス入口ポート124よりも大きい表面積を有しうる。表面303は、ガス入口ポート124と等しいかそれより小さい表面積を有してもよい。
図4は、本明細書に記載の一実施形態による、図1に示す処理チャンバ100の底部115の一部の概略上面図である。図4に示すように、ガス入口ポート124は、下側壁107の第1の領域109に隣接した底部115の第1の領域108に形成され、プレート302は、処理チャンバ100内に流入するパージガス又は加圧ガスがリッド102に高速で衝突するのを防止するために、ガス入口ポート124の上に配置される。ガス入口ポート124は、処理ガス注入ポート104(図1)よりも大きく、処理ガス注入ポート104を介して達成可能であるよりも高い流量で、パージガス又は加圧ガスを処理チャンバ100に流入できるようにする。プレート302は、プレート302に安定性を与えるために、底部115の第1の領域108上に配置されたねじカバー402に連結される。プレート302は、図4に示されるように、丸みを帯びた角部404を有する長方形でありうる。プレート302は、他の任意の適切な形状を有してもよい。
図5は、本明細書に記載の一実施形態による、ねじカバー402の概略斜視図である。ねじカバー402は、図5に示されるように環状であってもよく、底面506に形成される複数の凹部504を含んでもよい。ねじカバー402は、任意の適切な材料から製造されうる。ねじカバー402は、プレート302と同じ材料から製造されうる。一例では、ねじカバー402は、石英又はHPMから製造される。ねじカバー402は、基板120(図1)の直径よりも小さい内径を有しうる。複数の凹部504は、底部115に配置された複数のねじを覆ってもよく、プレート302をガス入口ポート124を覆うよう位置合わせするために使用されてもよい。プレート302は、任意の適切な固定方法、例えば溶接によって、ねじカバー402の上面508に連結されうる。一実施形態では、プレート302及びねじカバー402は、単一の材料片である。
図6Aは、本明細書に記載の別の実施形態による図1に示す処理チャンバ100の底部115の一部の概略上面図である。図6Aに示すように、ガス入口ポート124は、下側壁107の第1の領域109に隣接した底部115の第1の領域108に形成され、プレート302は、処理チャンバ100内に流入するパージガス又は加圧ガスがリッド102に高速で衝突するのを防止するために、ガス入口ポート124の上に配置される。
プレート302は、底部115の第1の領域108上に載置された複数の支持体602又はそれと同等のものによって支持される。支持体602は、プレート302を支持及び固定するための、並びにガス入口ポート124を介して処理チャンバ100に進入するパージガス又は加圧ガスを方向付けるための任意の適切な位置でプレート302に連結されうる。支持体602の厚さは、プレート302と底部115との間に間隙を画定し、パージガス又は加圧ガスは、その間隙を通って流れ、処理チャンバ100に進入する。一実施形態では、図6Aに示すように、3つの支持体602A、602B、602Cが利用される。3つの支持体602のうちの第1の支持体602Aは、底部115の第1の領域108の半径に沿って配向され、その一方で、第2及び第3の支持体602B、602Cは、図6Aに示すように、第1の支持体602Aを配向する半径に垂直な線に沿って配向される。第2及び第3の支持体602B、602Cは、ガス入口ポート124のエッジ上の2点を横切る線に沿って配置されてもよい。複数の支持体602A、602B、602Cは、図6Aに示されるように、ガス入口ポート124のエッジに配置されてもよく、又はガス入口ポート124のエッジから距離を置いて配置されてもよい。一実施形態では、複数の支持体602A、602B、602Cは、ガス入口ポート124のエッジから距離を置いて配置され、支持体602A、602B、602Cは、プレート302を固定するために、処理チャンバ100の底部115にボルトで締結されるなどして固定される。支持体602の各々の厚さは、ねじカバー402の厚さに等しいか、それより大きくてもよい。一実施形態では、支持体602A、602B、602Cの各々の厚さは、ねじカバー402の厚さに等しく、プレート302は、ねじカバー402と接触している。別の実施形態では、プレート302、ねじカバー402、及び支持体602A、602B、602Cは、一片の材料である。
図6Bは、本明細書に記載の一実施形態による図6Aに示す処理チャンバ100の底部115の一部の概略底面図である。図6Bに示すように、プレート302は、複数の支持体602(図6A)によって支持されてもよく、ねじカバー402と接触してもよい。プレート302をガス入口ポート124上に固定するために、リテーナ604が、ガス入口ポート124内に配置されうる。リテーナ604は、任意の適切な材料から製造されうる。一実施形態では、リテーナ604は、アルミニウムから製造される。リテーナ604は、図8により詳細に記載される。プレート302は、底部115に溶接又は接合するなどして、直接固定されうる。
図7Aは、本明細書に記載の一実施形態によるプレート302の概略斜視図である。図7Aに示すように、プレートは、表面303と表面303上に形成された複数の支持体602とを含む。複数の支持体602は、プレート302と同じ材料から製造されうる。支持体602は、プレート302を支持するのに適している任意の形状を有しうる。プレート302は、処理チャンバ100内に収容するのに適した任意の形状を有しうる。一実施形態では、図7Aに示すように、支持体602は、同じ棒状の形状を有する。支持体602は、プレート302がチャンバ内に設置されるときに表面303に沿って流れるパージガス又は加圧ガスの流れを更に方向付けるために、異なる形状を有してもよい。複数の支持体602は、任意の適切な方法により、表面303に連結されうる。一実施形態では、複数の支持体602及びプレート302は、単一の材料片である。プレート302をガス入口ポート124上に固定するために、複数の支柱702が、プレート302の表面303に形成されうる。図7Aに示すように、各支柱702は、対応する支持体602に連結されうる。支持体602がガス入口ポート124のエッジから離れた距離にある実施形態では、各支持体602は、対応する支柱702から離れた距離にある。一実施形態では、図7Aに示すように、3つの支持体602と3つの支柱702が存在する。各支柱702は、対応する支持体602から遠くに延びる端部704を含み、端部704は、リテーナ604に形成される対応する開口部802(図8)に挿入されうる。言い換えれば、各支柱702の厚さは、各支持体602の厚さよりも大きく、各支柱702の厚さと各支持体602の厚さとの差が、端部704の厚さである。支柱702及び支持体602の厚さは、プレート302の表面303から遠くに延びるように画定される。支柱702は、図7Aに示されるように円筒形でありうる。支柱702は、他の任意の適切な形状でありうる。支柱702は、支持体602と同じ材料から製造されうる。支柱702は、底部115、プレート302、又は膨張装置113の一体部分であってもなくてもよい。
図7Bは、本明細書に記載の別の実施形態によるプレート302の概略斜視図である。図7Bに示すように、プレート302は、ガス入口ポート124(図4)に面する表面303を有する。図7Bの実施形態では、プレート302は、長方形ではない。図7Bでは、プレート302は、2つの湾曲側面720及び2つのまっすぐな側面722を有し、湾曲側面720とまっすぐな側面722は、丸みを帯びた角部724によって接合される。湾曲側面720は、下側壁107の方位角に一致する。言い換えれば、湾曲側面720は、基板支持体126(図1)の中心を中心とした円の弧である。2つのまっすぐな側面722は、互いに実質的に平行でありうる。複数の支持体602及び複数の支柱702は、プレート302の表面303上に形成されうる。一又は複数の支持体602は、処理チャンバ100に進入するパージガス又は加圧ガスの流れを更に方向付けるために、残りの支持体602とは異なる形状を有してもよい。一実施形態では、図7Bに示すように、支持体706は、第1の部分708及び第2の部分710を含む。第1の部分708は、底部115の第1の領域108の半径に沿って配向されうる。第2の部分710は、棒状であり、プレート302の長いエッジ712に沿って配置されうる。第1の部分708は、第2の部分710の中心で、第2の部分710に連結されうる。連結領域は、T字形であってもよく、又は第1の部分708から第2の部分710への湾曲した移行部を形成してもよい。第1の部分708は、図7Bに示すように、棒状であり、第2の部分710に対して実質的に垂直でありうる。
図8は、本明細書に記載の一実施形態によるリテーナ604の概略斜視図である。図8に示すように、リテーナ604は、リングであり、外側エッジ806、内側エッジ808、及び内側エッジ808内に形成された開口部804を含みうる。動作中、パージガス又は加圧ガスは、開口部804を通って処理チャンバに進入する。複数の開口部802が、外側エッジ806と内側エッジ808との間に形成されうる。開口部802は、プレート302の対応する第2の部分704と係合するように構成されうる。各第2の部分704は、ガス注入ポート110の上にプレート302を固定するために対応する開口部802に挿入されうる。いくつかの実施形態では、第2の部分704は、開口部802を通って第2の部分704内に締結されるネジなどのファスナ(締結部材)によって、リテーナ604に更に固定される。一実施形態では、プレート302上に形成された3つの支柱702、及びリテーナ604内に形成された3つの開口部802が存在する。
図9は、本明細書に記載の別の実施形態による処理チャンバ100の概略斜視図である。処理チャンバ100は、図1に示される処理チャンバ100と同じ構成要素を含んでもよく、追加のガス入口902が、底部115の第1の領域108に配置されている。ガス入口902は、底部115の第1の領域108に形成されたガス入口ポート910に連結され、ガス入口ポート910は、下側壁107の第1の領域109に隣接しうる。ガス入口902は、ガスパネル(図示せず)などのガス源からパージガス又は加圧ガスを受け取るための導管904を含みうる。ガス入口902は、ガス入口110と同一でありうる。ガス入口ポート124、910は、底部115の第1の領域108から第2の領域114へと延びる軸908に関して底部115上に対称的に配置されうる。パージガス又は加圧ガスを処理チャンバ100内に導入するための2つのガス入口110、902により、各ガス入口110、902からのガスの速度は、ガスがリッド102に衝突する際に、リッド102上の粒子が落下しないことになるほど十分に遅くなる一方で、処理チャンバ100に進入するガスの量は2倍になる。
いくつかの実施形態では、ガスの速度を増加させることなく処理チャンバ100に進入するガスの量を更に増加させるために、ガス膨張装置906が、ガス入口902に結合されるか、又はガス入口902内に配置される。いくつかの実施形態では、ガス膨張装置906が省略され、処理チャンバ100に進入するガスの量を更に増やすために、ガス入口902は、図2A及び/又は図2Bに示す開口部を有しうる。
図10は、本明細書に記載の別の実施形態による処理チャンバ100の概略斜視図である。処理チャンバ100は、図9に示す処理チャンバ100と同じ構成要素を含んでもよく、追加のプレート302、1002がガス入口110、902の上にそれぞれ配置されている。プレート1002は、プレート302と同一でありうる。一実施形態では、両プレート302、1002が、図5に示すねじカバー402に連結される。別の実施形態では、プレート1002は、図7Aに示される複数の支持体602などの複数の支持体によって支持される。プレート1002は、図8に示されるリテーナ604などのリテーナによって固定されうる。2つのガス入口110、902及び2つのプレート302、1002を有することによって、リッド102に衝突することなく、より高速のより多くのガスが処理チャンバ100に進入でき、処理チャンバ100をパージ及び加圧するための時間の短縮につながる。2つのプレート302、1002は、単一のプレートが両ガス入口110、902を覆うことができるように、2つの別々のプレートの代わりに単一のプレートであってもよい。
図11A−11Cは、本明細書に記載の実施形態による、処理チャンバの概略斜視図である。図11Aに示すように、処理チャンバ100は、底部115、下側壁107、上側壁106、リッド、及び処理ガス注入ポート104を含む。処理チャンバ100はまた、ガス入口ポート124で底部115に連結されたガス入口110を含む。ガス入口110は、供給管1102に連結された導管112を含む。供給管1102は、第1の断面積1104を有し、ガス入口110は、第2の断面積1106を有し、ガス入口ポート124は、第3の断面積1108を有する。一実施形態では、第1の断面積1104、第2の断面積1106、及び第3の断面積1108は、実質的に同一である。別の実施形態では、第1の断面積1104は、第2の断面積1106又は第3の断面積1108より小さい。第1、第2、又は第3の断面積1104、1106、1108は、リッド102上の粒子を落下させることなく、パージガス又は加圧ガスが処理チャンバ100に流入できる面積よりも小さい。ガス入口110から処理チャンバに流入するガスの速度を低下させるために、ディフューザー1110が、ガス入口ポート124に連結される。ガスディフューザー1110は、下側壁107によって囲まれてもよい。ガスディフューザー1110は、ガス入口110から処理チャンバ100に流入するガスを拡散させる。したがって、たとえパージガス又は加圧ガスが処理チャンバ100のリッド102に衝突しても、リッド102上の粒子は、ディフューザー1110のためにガス入口110を介して導入されたガスによってリッド102から取り除かれることはない。
図11Bに示すように、処理チャンバ100は、底部115、下側壁107、上側壁106、リッド102、及び処理ガス注入ポート104を含む。処理チャンバ100はまた、ガス入口ポート1114で底部115に連結されたガス入口1112を含む。ガス入口1112は、供給管1102に連結された導管1116を含む。供給管1102は、第1の断面積1104を有し、ガス入口1112は、第2の断面積1118を有し、ガス入口ポート1114は、第3の断面積1120を有する。一実施形態では、第1の断面積1104は、第3の断面積1120よりも小さい第2の断面積1118よりも小さい。供給管1102から導入されたガスを拡散させるために、ディフューザー1122が導管1116内に配置される。第2の断面積1118が第1の断面積1104より大きく、第3の断面積1120が第2の断面積1118より大きいので、パージガス又は加圧ガスの速度を増加させることなく、ガス入口1112を通して、より多くのパージガス又は加圧ガスを処理チャンバ100に流入させることができる。第3の断面積1120は、リッド102上の粒子を落下させることなく、パージガス又は加圧ガスを処理チャンバ100に流入させることができるのに十分な大きさである。
図11Cに示すように、処理チャンバ100は、底部115、下側壁107、上側壁106、リッド102、及び処理ガス注入ポート104を含む。処理チャンバ100はまた、ガス入口ポート1124で底部115に連結されたガス入口1112を含む。ガス入口1112は、供給管1102に連結された導管1116を含む。供給管1102は、第1の断面積1104を有し、ガス入口1112は、第2の断面積1118を有し、ガス入口ポート1124は、第3の断面積1126を有する。一実施形態では、第1の断面積1104は、第3の断面積1126よりも小さい第2の断面積1118よりも小さい。第3の断面積1126は、第3の断面積1120(図11B)よりも大きい。第3の断面積1126がはるかに大きいので、ディフューザーを利用せずにパージガス又は加圧ガスの速度を増加させることなく、ガス入口1112を通して、より多くのパージガス又は加圧ガスを処理チャンバ100に流入させることができる。第3の断面積1126は、リッド102上の粒子を落下させることなく、パージガス又は加圧ガスを処理チャンバ100に流入させることができるのに十分な大きさである。
図11A〜図11Cは各々、処理チャンバ100の底部115に連結された1つのガス入口を示す。いくつかの実施形態では、2つ以上のガス入口が、処理チャンバ100の底部115に連結されてもよい。
本明細書に記載のガス入口及びガス入口ポートは、リッド上の粒子を落下させずに、パージガス又は加圧ガスを処理チャンバに流入させることができるように、かつパージガス又は加圧ガスの速度を増加させずに、ガス入口を通して、より多くのパージガス又は加圧ガスを処理チャンバに流入させることができるように、処理チャンバの底部、上部、又は側面に配置されうる。
以上の説明は本開示の実施形態を対象としているが、本開示の基本的な範囲を逸脱することなく本開示の他の実施形態及び更なる実施形態が考案されてもよく、本開示の範囲は、以下の特許請求の範囲によって決定される。

Claims (12)

  1. 底部と、
    前記底部の上に配置された下側壁と、
    前記下側壁の上に配置された上側壁と、
    前記上側壁の上に配置されたリッドと、
    前記リッドの上に配置された処理ガス注入ポートと、
    前記底部に位置し且つ前記下側壁に隣接した、パージガス又は加圧ガスを処理チャンバに導入するための一又は複数のガス入口ポートと、
    前記底部に連結された排気エンクロージャと
    一又は複数のプレートであって、前記一又は複数のガス入口ポートの対応するガス入口ポートの上に各々が配置され、前記底部の上に配置された複数の支持体によって支持される前記一又は複数のプレートとを含む処理チャンバ。
  2. 一又は複数のガス入口を更に含み、前記一又は複数のガス入口の各ガス入口が、前記一又は複数のガス入口ポートの対応するガス入口ポートに連結され、各ガス入口が第1の断面積を有し、各ガス入口ポートが第2の断面積を有し、前記第2の断面積が前記第1の断面積より大きい、請求項1に記載の処理チャンバ。
  3. 前記一又は複数のガス入口の各ガス入口が、前記下側壁に沿って流れるように前記パージガス又は加圧ガスを方向付けるために、前記処理チャンバの基準面と角度を形成する開口部を含む、請求項2に記載の処理チャンバ。
  4. 前記一又は複数のガス入口の各ガス入口が、前記下側壁の方位角に一致するスリット状の開口部を含む、請求項2に記載の処理チャンバ。
  5. 前記一又は複数のプレートが、前記底部の上に配置されたねじカバーに連結される、請求項に記載の処理チャンバ。
  6. 前記処理チャンバが、基板支持体を更に含み、前記一又は複数のガス入口ポートが、基板支持体のエッジから半径方向外側に配置される、請求項1に記載の処理チャンバ。
  7. 前記一又は複数のガス入口ポートの各ガス入口ポート内に配置されたリテーナを更に含む、請求項1に記載の処理チャンバ。
  8. 第1の領域及び第2の領域を有する底部と、
    前記底部の上に配置され、第1の領域及び第2の領域を有する下側壁と、
    前記下側壁の前記第1の領域の上に配置された上側壁と、
    前記上側壁の上に配置されたリッドと、
    前記リッドの上に配置された処理ガス注入ポートと、
    前記底部の前記第1の領域に位置するパージガス又は加圧ガスを処理チャンバに導入するための2つのガス入口ポートであって、前記下側壁の前記第1の領域に隣接し、前記底部の前記第1の領域から前記底部の前記第2の領域まで延びる軸に対して対称である前記2つのガス入口ポートと、
    前記底部の前記第2の領域に連結された排気エンクロージャとを含む処理チャンバ。
  9. 前記2つのガス入口ポートの対応するガス入口ポートに各々が連結される一又は複数のガス入口を更に含む、請求項に記載の処理チャンバ。
  10. 第1の領域及び第2の領域を有する底部と、
    前記底部の上に配置され、第1の領域及び第2の領域を有する下側壁と、
    前記下側壁の前記第1の領域の上に配置された上側壁と、
    前記上側壁の上に配置されたリッドと、
    前記リッドの上に配置された処理ガス注入ポートと、
    前記底部の前記第1の領域に位置し且つ前記下側壁の前記第1の領域に隣接した、パージガス又は加圧ガスを処理チャンバに導入するための一又は複数のガス入口ポートと、
    前記処理チャンバ内に配置された一又は複数のプレートであって、前記一又は複数のガス入口ポートの対応するガス入口ポートの上に各々が配置され、前記プレートの表面に結合された複数の支持体によって支持されており、前記複数の支持体は前記底部の前記第1の領域に配置されている、前記一又は複数のプレートと、
    前記底部の前記第2の領域に連結された排気エンクロージャと
    を含む処理チャンバ。
  11. 前記一又は複数のプレートの各プレートが、前記プレートの前記表面に連結された複数の支柱を含み、前記複数の支柱の各支柱が、前記複数の支持体の各支持体の厚さを上回る厚さを有する、請求項10に記載の処理チャンバ。
  12. 前記一又は複数のガス入口ポートの各ガス入口ポート内に配置されたリテーナを更に含み、前記リテーナが、内側エッジ、外側エッジ、及び前記内側エッジと前記外側エッジとの間に形成された複数の開口部を含み、前記複数の支柱の各支柱の端部が、前記複数の開口部の対応する開口部に挿入される、請求項11に記載の処理チャンバ。
JP2018563496A2016-06-032017-01-25チャンバ内部の流れを拡散させることによる低い粒子数及びより良好なウエハ品質のための効果的で新しい設計ActiveJP6756853B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
US201662345631P2016-06-032016-06-03
US62/345,6312016-06-03
US201662379987P2016-08-262016-08-26
US62/379,9872016-08-26
PCT/US2017/014864WO2017209802A1 (en)2016-06-032017-01-25Effective and novel design for lower particle count and better wafer quality by diffusing the flow inside the chamber

Related Child Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2020143254ADivisionJP6888159B2 (ja)2016-06-032020-08-27チャンバ内部の流れを拡散させることによる低い粒子数及びより良好なウエハ品質のための効果的で新しい設計

Publications (2)

Publication NumberPublication Date
JP2019522899A JP2019522899A (ja)2019-08-15
JP6756853B2true JP6756853B2 (ja)2020-09-16

Family

ID=60478862

Family Applications (2)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2018563496AActiveJP6756853B2 (ja)2016-06-032017-01-25チャンバ内部の流れを拡散させることによる低い粒子数及びより良好なウエハ品質のための効果的で新しい設計
JP2020143254AActiveJP6888159B2 (ja)2016-06-032020-08-27チャンバ内部の流れを拡散させることによる低い粒子数及びより良好なウエハ品質のための効果的で新しい設計

Family Applications After (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2020143254AActiveJP6888159B2 (ja)2016-06-032020-08-27チャンバ内部の流れを拡散させることによる低い粒子数及びより良好なウエハ品質のための効果的で新しい設計

Country Status (7)

CountryLink
US (2)US10619235B2 (ja)
JP (2)JP6756853B2 (ja)
KR (2)KR102303066B1 (ja)
CN (2)CN109478494B (ja)
SG (1)SG11201810824UA (ja)
TW (2)TWI744140B (ja)
WO (1)WO2017209802A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2020205434A (ja)*2016-06-032020-12-24アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporatedチャンバ内部の流れを拡散させることによる低い粒子数及びより良好なウエハ品質のための効果的で新しい設計

Family Cites Families (106)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JPH0529432A (ja)*1991-07-191993-02-05Dainippon Screen Mfg Co Ltd洗浄処理後の基板の保管・搬送方法
JP2763222B2 (ja)*1991-12-131998-06-11三菱電機株式会社化学気相成長方法ならびにそのための化学気相成長処理システムおよび化学気相成長装置
US5273588A (en)*1992-06-151993-12-28Materials Research CorporationSemiconductor wafer processing CVD reactor apparatus comprising contoured electrode gas directing means
JPH0697080A (ja)*1992-09-101994-04-08Mitsubishi Electric Corp化学気相成長装置用反応室および該反応室を用いた化学気相成長装置
DE69416460D1 (de)*1993-07-011999-03-25Gen ElectricAnschmiegendes Aufbringen von einer dünnen Membrane auf eine unregelmässig geformte Oberfläche
US5891350A (en)*1994-12-151999-04-06Applied Materials, Inc.Adjusting DC bias voltage in plasma chambers
JPH08186081A (ja)*1994-12-291996-07-16F T L:Kk半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
US5772770A (en)*1995-01-271998-06-30Kokusai Electric Co, Ltd.Substrate processing apparatus
JP2748886B2 (ja)*1995-03-311998-05-13日本電気株式会社プラズマ処理装置
US6152070A (en)*1996-11-182000-11-28Applied Materials, Inc.Tandem process chamber
JPH1154496A (ja)*1997-08-071999-02-26Tokyo Electron Ltd熱処理装置及びガス処理装置
JP3035735B2 (ja)*1998-09-072000-04-24国際電気株式会社基板処理装置および基板処理方法
JP2001035797A (ja)*1999-07-162001-02-09Hitachi Kokusai Electric Inc基板処理装置
JP3709552B2 (ja)*1999-09-032005-10-26株式会社日立製作所プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP4054159B2 (ja)*2000-03-082008-02-27東京エレクトロン株式会社基板処理方法及びその装置
US6797639B2 (en)*2000-11-012004-09-28Applied Materials Inc.Dielectric etch chamber with expanded process window
US6852167B2 (en)*2001-03-012005-02-08Micron Technology, Inc.Methods, systems, and apparatus for uniform chemical-vapor depositions
JP4282912B2 (ja)*2001-03-292009-06-24東京エレクトロン株式会社縦型熱処理装置
US20020144706A1 (en)*2001-04-102002-10-10Davis Matthew F.Remote plasma cleaning of pumpstack components of a reactor chamber
US7390366B2 (en)*2001-11-052008-06-24Jusung Engineering Co., Ltd.Apparatus for chemical vapor deposition
US7229666B2 (en)*2002-01-222007-06-12Micron Technology, Inc.Chemical vapor deposition method
US7160577B2 (en)*2002-05-022007-01-09Micron Technology, Inc.Methods for atomic-layer deposition of aluminum oxides in integrated circuits
US7468104B2 (en)*2002-05-172008-12-23Micron Technology, Inc.Chemical vapor deposition apparatus and deposition method
US6827789B2 (en)*2002-07-012004-12-07Semigear, Inc.Isolation chamber arrangement for serial processing of semiconductor wafers for the electronic industry
US6890596B2 (en)*2002-08-152005-05-10Micron Technology, Inc.Deposition methods
JP2004158549A (ja)*2002-11-052004-06-03Tokyo Electron Ltd基板乾燥装置および基板乾燥方法
US6902648B2 (en)*2003-01-092005-06-07Oki Electric Industry Co., Ltd.Plasma etching device
JP2004265911A (ja)*2003-02-032004-09-24Personal Creation Ltd基板の処理装置
US20050223986A1 (en)*2004-04-122005-10-13Choi Soo YGas diffusion shower head design for large area plasma enhanced chemical vapor deposition
JP2006216710A (ja)*2005-02-022006-08-17Hitachi High-Technologies Corp半導体製造装置
KR100731164B1 (ko)*2005-05-192007-06-20주식회사 피에조닉스샤워헤드를 구비한 화학기상 증착 방법 및 장치
JP4997842B2 (ja)*2005-10-182012-08-08東京エレクトロン株式会社処理装置
US8951351B2 (en)*2006-09-152015-02-10Applied Materials, Inc.Wafer processing hardware for epitaxial deposition with reduced backside deposition and defects
US8852349B2 (en)*2006-09-152014-10-07Applied Materials, Inc.Wafer processing hardware for epitaxial deposition with reduced auto-doping and backside defects
KR100849929B1 (ko)*2006-09-162008-08-26주식회사 피에조닉스반응 기체의 분사 속도를 적극적으로 조절하는 샤워헤드를구비한 화학기상 증착 방법 및 장치
JP5237820B2 (ja)*2006-11-152013-07-17パナソニック株式会社プラズマドーピング方法
US7758698B2 (en)*2006-11-282010-07-20Applied Materials, Inc.Dual top gas feed through distributor for high density plasma chamber
JP2008192642A (ja)*2007-01-312008-08-21Tokyo Electron Ltd基板処理装置
JP5034594B2 (ja)*2007-03-272012-09-26東京エレクトロン株式会社成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5347294B2 (ja)*2007-09-122013-11-20東京エレクトロン株式会社成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
US20090324826A1 (en)*2008-06-272009-12-31Hitoshi KatoFilm Deposition Apparatus, Film Deposition Method, and Computer Readable Storage Medium
US8465591B2 (en)*2008-06-272013-06-18Tokyo Electron LimitedFilm deposition apparatus
US8465592B2 (en)*2008-08-252013-06-18Tokyo Electron LimitedFilm deposition apparatus
US9416448B2 (en)*2008-08-292016-08-16Tokyo Electron LimitedFilm deposition apparatus, substrate processing apparatus, film deposition method, and computer-readable storage medium for film deposition method
US8808456B2 (en)*2008-08-292014-08-19Tokyo Electron LimitedFilm deposition apparatus and substrate process apparatus
JP5423205B2 (ja)*2008-08-292014-02-19東京エレクトロン株式会社成膜装置
JP5195175B2 (ja)*2008-08-292013-05-08東京エレクトロン株式会社成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5280964B2 (ja)*2008-09-042013-09-04東京エレクトロン株式会社成膜装置、基板処理装置、成膜方法及び記憶媒体
US8961691B2 (en)*2008-09-042015-02-24Tokyo Electron LimitedFilm deposition apparatus, film deposition method, computer readable storage medium for storing a program causing the apparatus to perform the method
JP2010087467A (ja)*2008-09-042010-04-15Tokyo Electron Ltd成膜装置、基板処理装置、成膜方法及びこの成膜方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP5253933B2 (ja)*2008-09-042013-07-31東京エレクトロン株式会社成膜装置、基板処理装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5107185B2 (ja)*2008-09-042012-12-26東京エレクトロン株式会社成膜装置、基板処理装置、成膜方法及びこの成膜方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP5276388B2 (ja)*2008-09-042013-08-28東京エレクトロン株式会社成膜装置及び基板処理装置
JP5276387B2 (ja)*2008-09-042013-08-28東京エレクトロン株式会社成膜装置、基板処理装置、成膜方法及びこの成膜方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP2010084230A (ja)*2008-09-042010-04-15Tokyo Electron Ltd成膜装置、基板処理装置及び回転テーブル
FR2937112B1 (fr)*2008-10-132010-11-12Amphenol Air LbDispositif de maintien etanche d'une conduite, procede de montage etanche d'une conduite a travers une cloison et utilisation d'un tel dispositif pour la traversee etanche d'une cloison d'un reservoir d'aeronef
JP5445044B2 (ja)*2008-11-142014-03-19東京エレクトロン株式会社成膜装置
JP2010153769A (ja)*2008-11-192010-07-08Tokyo Electron Ltd基板位置検出装置、基板位置検出方法、成膜装置、成膜方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2010126797A (ja)*2008-11-282010-06-10Tokyo Electron Ltd成膜装置、半導体製造装置、これらに用いられるサセプタ、プログラム、およびコンピュータ可読記憶媒体
US9297072B2 (en)*2008-12-012016-03-29Tokyo Electron LimitedFilm deposition apparatus
JP5056735B2 (ja)*2008-12-022012-10-24東京エレクトロン株式会社成膜装置
JP5083193B2 (ja)*2008-12-122012-11-28東京エレクトロン株式会社成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
KR20100093785A (ko)*2009-02-172010-08-26세메스 주식회사분사 유닛 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
US8707899B2 (en)*2009-02-262014-04-29Hitachi High-Technologies CorporationPlasma processing apparatus
US20100227059A1 (en)*2009-03-042010-09-09Tokyo Electron LimitedFilm deposition apparatus, film deposition method, and computer readable storage medium
JP5107285B2 (ja)*2009-03-042012-12-26東京エレクトロン株式会社成膜装置、成膜方法、プログラム、およびコンピュータ可読記憶媒体
JP5141607B2 (ja)*2009-03-132013-02-13東京エレクトロン株式会社成膜装置
JP2010225718A (ja)*2009-03-232010-10-07Tokyo Electron Ltd被処理体の離脱方法および被処理体処理装置
JP5131240B2 (ja)*2009-04-092013-01-30東京エレクトロン株式会社成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5287592B2 (ja)*2009-08-112013-09-11東京エレクトロン株式会社成膜装置
KR101732187B1 (ko)*2009-09-032017-05-02에이에스엠 저펜 가부시기가이샤플라즈마 강화된 화학기상 증착법에 의해 규소-질소 결합을 갖는 등각성 유전체 막을 형성하는 방법
TWI385272B (zh)*2009-09-252013-02-11Ind Tech Res Inst氣體分佈板及其裝置
JP5257328B2 (ja)*2009-11-042013-08-07東京エレクトロン株式会社基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP5310512B2 (ja)*2009-12-022013-10-09東京エレクトロン株式会社基板処理装置
JP5553588B2 (ja)*2009-12-102014-07-16東京エレクトロン株式会社成膜装置
JP5392069B2 (ja)*2009-12-252014-01-22東京エレクトロン株式会社成膜装置
US8034723B2 (en)*2009-12-252011-10-11Tokyo Electron LimitedFilm deposition apparatus and film deposition method
JP5497423B2 (ja)*2009-12-252014-05-21東京エレクトロン株式会社成膜装置
JP5544907B2 (ja)*2010-02-042014-07-09東京エレクトロン株式会社ガスシャワー用の構造体及び基板処理装置
SG183536A1 (en)*2010-03-122012-09-27Applied Materials IncAtomic layer deposition chamber with multi inject
US20110256692A1 (en)*2010-04-142011-10-20Applied Materials, Inc.Multiple precursor concentric delivery showerhead
JP5820143B2 (ja)*2010-06-222015-11-24株式会社ニューフレアテクノロジー半導体製造装置、半導体製造方法及び半導体製造装置のクリーニング方法
JP5732284B2 (ja)*2010-08-272015-06-10株式会社ニューフレアテクノロジー成膜装置および成膜方法
JP5572515B2 (ja)*2010-10-152014-08-13東京エレクトロン株式会社成膜装置および成膜方法
JP2012195565A (ja)*2011-02-282012-10-11Hitachi Kokusai Electric Inc基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法
TWI534291B (zh)*2011-03-182016-05-21應用材料股份有限公司噴淋頭組件
US9695510B2 (en)*2011-04-212017-07-04Kurt J. Lesker CompanyAtomic layer deposition apparatus and process
KR20130007149A (ko)*2011-06-292013-01-18세메스 주식회사기판처리장치
US8826857B2 (en)*2011-11-212014-09-09Lam Research CorporationPlasma processing assemblies including hinge assemblies
DE102014100092A1 (de)*2013-01-252014-07-31Aixtron SeCVD-Anlage mit Partikelabscheider
JP6145279B2 (ja)*2013-02-062017-06-07東京エレクトロン株式会社ガス導入配管接続構造及びこれを用いた熱処理装置
KR101443792B1 (ko)*2013-02-202014-09-26국제엘렉트릭코리아 주식회사건식 기상 식각 장치
JP6115244B2 (ja)*2013-03-282017-04-19東京エレクトロン株式会社成膜装置
US9490149B2 (en)*2013-07-032016-11-08Lam Research CorporationChemical deposition apparatus having conductance control
WO2015048470A1 (en)2013-09-302015-04-02Applied Materials, IncTransfer chamber gas purge apparatus, electronic device processing systems, and purge methods
US9997380B2 (en)*2014-01-162018-06-12SCREEN Holdings Co., Ltd.Substrate processing apparatus
US9852905B2 (en)*2014-01-162017-12-26Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd.Systems and methods for uniform gas flow in a deposition chamber
US10683571B2 (en)*2014-02-252020-06-16Asm Ip Holding B.V.Gas supply manifold and method of supplying gases to chamber using same
WO2015151147A1 (ja)*2014-03-312015-10-08Sppテクノロジーズ株式会社プラズマ処理装置
KR101659560B1 (ko)*2014-08-262016-09-23주식회사 테라세미콘기판처리 장치의 반응기
KR20160026572A (ko)*2014-09-012016-03-09삼성전자주식회사기판 처리 장치
JP6478847B2 (ja)*2015-07-082019-03-06東京エレクトロン株式会社基板処理装置
JP6573498B2 (ja)*2015-07-222019-09-11東京エレクトロン株式会社プラズマ処理装置
JP6756853B2 (ja)2016-06-032020-09-16アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporatedチャンバ内部の流れを拡散させることによる低い粒子数及びより良好なウエハ品質のための効果的で新しい設計
US10410943B2 (en)*2016-10-132019-09-10Asm Ip Holding B.V.Method for passivating a surface of a semiconductor and related systems
JP7042689B2 (ja)*2018-05-232022-03-28東京エレクトロン株式会社サセプタのドライクリーニング方法及び基板処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2020205434A (ja)*2016-06-032020-12-24アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporatedチャンバ内部の流れを拡散させることによる低い粒子数及びより良好なウエハ品質のための効果的で新しい設計

Also Published As

Publication numberPublication date
CN116978818A (zh)2023-10-31
CN109478494B (zh)2023-07-18
KR20190004836A (ko)2019-01-14
US10808310B2 (en)2020-10-20
JP6888159B2 (ja)2021-06-16
KR102303066B1 (ko)2021-09-16
US20170349994A1 (en)2017-12-07
TWI744140B (zh)2021-10-21
US10619235B2 (en)2020-04-14
WO2017209802A1 (en)2017-12-07
JP2020205434A (ja)2020-12-24
KR20210008160A (ko)2021-01-20
TWI718292B (zh)2021-02-11
CN109478494A (zh)2019-03-15
US20200199730A1 (en)2020-06-25
TW202113101A (zh)2021-04-01
JP2019522899A (ja)2019-08-15
SG11201810824UA (en)2019-01-30
KR102204637B1 (ko)2021-01-19
TW201807219A (zh)2018-03-01

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
TWI598455B (zh)傳送腔室氣體淨化裝置、電子設備處理系統及淨化方法
US10636627B2 (en)Substrate processing apparatus
TW201529879A (zh)用於改善之氟利用及整合對稱前級管線之托架底部清洗
US20130061969A1 (en)Exhaust trap
JP2022518134A (ja)基板処理チャンバ用のポンピング装置及び方法
KR20160013818A (ko)샤워헤드 어셈블리 및 그것의 컴포넌트들
JP2014515561A5 (ja)
US11952660B2 (en)Semiconductor processing chambers and methods for cleaning the same
CN108292600A (zh)装载锁定整合斜面蚀刻器系统
TW201542860A (zh)具有氣體供應環的化學氣相沈積設備
KR20210116312A (ko)기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
TW202006179A (zh)用於改良式泵吹洗及前驅物輸送之氣體分配組件
JP6888159B2 (ja)チャンバ内部の流れを拡散させることによる低い粒子数及びより良好なウエハ品質のための効果的で新しい設計
JP2008108790A (ja)洗浄装置、これを用いた洗浄システム、及び被洗浄基板の洗浄方法
KR20190027084A (ko)기판 처리 장치
CN107201506B (zh)捕集装置和使用该捕集装置的排气系统、基板处理装置
KR101776401B1 (ko)균일한 반응가스 플로우를 형성하는 원자층 박막 증착장치
JP2020510307A (ja)流動性cvdのためのディフューザー設計
KR101729756B1 (ko)퓸 제거장치용 배기 덕트 및 이를 이용한 퓸 제거장치
KR102547379B1 (ko)배기 어셈블리, 및 이를 포함하는 액 처리 장치 및 기판 처리 설비
US20240203756A1 (en)Integrated exhaust duct and substrate processing apparatus
JPH1027761A (ja)化学反応装置
CN116200725A (zh)制造半导体装置的方法及应用于其的制造腔室与导流板

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A621Written request for application examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date:20190204

A977Report on retrieval

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date:20200306

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20200317

A521Request for written amendment filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20200617

TRDDDecision of grant or rejection written
A01Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date:20200630

A601Written request for extension of time

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date:20200730

A61First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date:20200827

R150Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number:6756853

Country of ref document:JP

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250Receipt of annual fees

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250Receipt of annual fees

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250Receipt of annual fees

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp