


本発明は、移動可能な生体情報モニターを用いて、生体情報をモニタリングする生体情報モニタリングシステム及び生体情報モニターに関する。 The present invention relates to a biological information monitoring system and a biological information monitor that monitor biological information using a movable biological information monitor.
医療用のテレメータシステムは、電波を用いて、心電図などの生体情報信号を離れた場所でモニタリングすることができるので、医療サービスの向上や医療従事者の負担軽減を支援するツールとしてなくてはならない存在になっている。このような医療用のテレメータシステムは、例えば特許文献1で開示されている。 A telemeter system for medical use can monitor biometric information signals such as an electrocardiogram at a remote place using radio waves, so it must be used as a tool to support improvement of medical services and reduction of burden on medical staff. It is present. Such a medical telemeter system is disclosed in Patent Document 1, for example.
医療用のテレメータシステムは、一般に、センサーと、テレメータ送信機と、テレメータ送信機からの信号を受信する生体情報モニターと、から構成される。ここで、センサーと送信機が、一体になっているものと、別体になっているものがある。本明細書では、センサーと送信機が一体となっているもの、及び、センサーと送信機が別体になっているもの、いずれも、テレメータ送信機と呼ぶことにする。 A medical telemeter system generally includes a sensor, a telemeter transmitter, and a biological information monitor that receives a signal from the telemeter transmitter. Here, some sensors and transmitters are integrated, and some are separate. In the present specification, both a sensor and a transmitter integrated with each other and a sensor and a transmitter separated from each other will be referred to as a telemeter transmitter.
近年では、携帯型のテレメータ送信機が広く普及している。携帯型のテレメータ送信機は、患者の身体に装着できる程度に小型軽量化されており、患者がベッドから離れても生体情報を取得できるので便利である。テレメータ送信機は、心電図波形、呼吸波形、脈波波形、血圧、体温、酸素飽和度などの生体情報を取得し、この生体情報を無線にて送信する。 In recent years, portable telemeter transmitters have become widespread. The portable telemeter transmitter is small and lightweight so that it can be attached to the patient's body, and is convenient because biometric information can be acquired even when the patient leaves the bed. The telemeter transmitter acquires biological information such as an electrocardiogram waveform, a respiratory waveform, a pulse waveform, blood pressure, body temperature, and oxygen saturation, and wirelessly transmits the biological information.
テレメータ送信機から無線送信された生体情報は、例えばナースステーションに設けられた生体情報モニターつまりセントラルモニターにて受信され、これにより当該セントラルモニターによって各患者の生体情報がモニタリングされる。このセントラルモニターには、各テレメータ送信機の送信チャネルに対応する受信周波数が登録されている。これによりセントラルモニターは各患者を識別して各患者の生体情報をモニタリングできるようになっている。また、セントラルモニターには、各テレメータ送信機の位置情報発信周波数と、各テレメータ送信機のチャネル番号、モニター番号が紐付けて登録されている。これにより、セントラルモニターは、位置情報アンテナからLAN(Local Area Network)経由で受信した位置情報をモニタリングできるようになっている。 The biometric information wirelessly transmitted from the telemeter transmitter is received by, for example, a biometric information monitor, that is, a central monitor provided in a nurse station, whereby the biometric information of each patient is monitored by the central monitor. The reception frequency corresponding to the transmission channel of each telemeter transmitter is registered in this central monitor. As a result, the central monitor can identify each patient and monitor the biological information of each patient. Further, in the central monitor, the position information transmission frequency of each telemeter transmitter and the channel number and monitor number of each telemeter transmitter are registered in association with each other. As a result, the central monitor can monitor the position information received from the position information antenna via a LAN (Local Area Network).
なお、テレメータ送信機を用いた場合と同様に、移動可能な生体情報モニター(ベッドサイドモニターと言ってもよい)を用いれば、移動中の患者の生体情報を無線にてセントラルモニターに送ることができる。この場合、患者に装着された生体情報を測定するための各種センサーと移動可能な生体情報モニターとは別体となっており有線にて接続され、入力した生体情報を無線にて送信する。なお、本明細書では、便宜上、テレメータ送信機を移動可能な生体情報モニターと分けて記載するが、本来、テレメータ送信機は移動可能な生体情報モニターの一種である。 Similar to the case of using a telemeter transmitter, a movable biological information monitor (may be called a bedside monitor) can be used to wirelessly send biological information of a moving patient to a central monitor. it can. In this case, various sensors mounted on the patient for measuring biometric information and a movable biometric information monitor are separate bodies, which are connected by a wire and wirelessly transmit the input biometric information. In the present specification, the telemeter transmitter is described separately from the movable biological information monitor, but the telemeter transmitter is essentially a movable biological information monitor.
因みに、ナースステーションのセントラルモニターは、テレメータ送信機や移動可能な生体情報モニターから無線送信された生体情報を、例えばセントラルモニターの受信部に直接取り付けられたホイップアンテナや病院内の天井裏に配設されたアンテナシステムを介して受信するようになっている。また、専用の無線受信機で生体情報を受信し、LANを介してセントラルモニターに生体情報を入力する場合もある。また、テレメータ送信機から無線送信された生体情報を一旦ベッドサイドモニターで受信し、このベッドサイドモニターを介してセントラルモニターに生体情報を入力する場合もある。 By the way, the central monitor of the nurses station installs biological information wirelessly transmitted from a telemeter transmitter or a movable biological information monitor, for example, on a whip antenna directly attached to the receiving part of the central monitor or on the ceiling in the hospital. It is designed to receive signals via the antenna system. There is also a case where the dedicated wireless receiver receives the biometric information and inputs the biometric information to the central monitor via the LAN. In addition, the biometric information wirelessly transmitted from the telemeter transmitter may be once received by the bedside monitor, and the biometric information may be input to the central monitor via the bedside monitor.
ところで、歩行可能又は移動可能な患者が移動している場合には、体動やケーブルへの振動により微弱な生体信号が影響を受けることから、例えば心拍数やSpO2のモニタリング数値が乱れるので、誤アラームが出力され、この結果セントラルモニターでのアラームの信頼性が低下する不都合があった。By the way, when a patient capable of walking or moving is moving, weak biological signals are affected by body movements and vibrations to the cables, and therefore, for example, the heart rate and the monitoring values of SpO2 are disturbed. A false alarm is output, and as a result, the reliability of the alarm on the central monitor is reduced.
本発明は、以上の点を考慮してなされたものであり、不必要なアラーム出力を抑制して、アラームの信頼性を向上し得る生体情報モニタリングシステム及び生体情報モニターを提供する。 The present invention has been made in view of the above points, and provides a biological information monitoring system and a biological information monitor that can suppress unnecessary alarm output and improve the reliability of alarms.
本発明の生体情報モニタリングシステムの一つの態様は、
生体情報を検出する生体情報検出手段と、
前記生体情報検出手段の移動を検知する移動検知手段と、
前記生体情報検出手段によって検出された前記生体情報に基づいてアラーム判定を行うとともに、前記移動検知手段による移動検知結果に基づいてアラームを抑制するアラーム制御手段と、
を具備し、
前記アラーム制御手段のアラーム抑制の度合いは、前記生体情報検出手段が取り付けられている患者に応じて異なる。One aspect of the biological information monitoring system of the present invention is
Biometric information detection means for detecting biometric information,
Movement detecting means for detecting movement of the biological information detecting means,
Alarm control means for performing alarm determination based on the biometric information detected by the biometric information detection means and suppressing an alarm based on the movement detection result by the movement detection means,
Equippedwith,
The degree of alarm suppression of the alarm control means differs depending on the patient to which the biological information detecting means is attached .
本発明の生体情報モニターの一つの態様は、
生体情報検出手段によって検出された生体情報を受信する受信手段と
前記生体情報検出手段の移動を検知する移動検知手段と、
前記生体情報検出手段によって検出された前記生体情報に基づいてアラーム判定を行うとともに、前記移動検知手段による移動検知結果に基づいてアラームを抑制するアラーム制御手段と、
を具備し、
前記アラーム制御手段のアラーム抑制の度合いは、前記生体情報検出手段が取り付けられている患者に応じて異なる。One aspect of the biological information monitor of the present invention is,
Receiving means for receiving the biometric information detected by the biometric information detecting means, and movement detecting means for detecting the movement of the biometric information detecting means,
Alarm control means for performing alarm determination based on the biometric information detected by the biometric information detection means and suppressing an alarm based on the movement detection result by the movement detection means,
Equippedwith,
The degree of alarm suppression of the alarm control means differs depending on the patient to which the biological information detecting means is attached .
本発明によれば、不必要なアラーム出力を抑制して、アラームの信頼性を向上させることができる。 According to the present invention, unnecessary alarm output can be suppressed and alarm reliability can be improved.
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、実施の形態に係る生体情報モニタリングシステムの概略構成を示す図である。図1の生体情報モニタリングシステム10は、例えば病院内に配設されている。 FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a biological information monitoring system according to an embodiment. The biological
ナースステーションにはセントラルモニター100が設けられており、セントラルモニター100は各患者に装着された生体情報検出手段としてのテレメータ送信機200またはベッドサイドモニター30−1から無線送信された各患者の生体情報を受信する。実際上、テレメータ送信機200及びベッドサイドモニター30−1から無線送信された生体情報は、位置を特定可能なアンテナ20−1〜20−3によって受信された後、LAN(Local Area Network)を介してセントラルモニター100に伝送される。具体的には、アンテナ20−1〜20−3は、テレメータ送信機からの位置情報発信周波数を受信したときに、生体情報とともに自アンテナの識別情報を出力するようになっている。これにより、セントラルモニター100は、生体情報がどの位置のアンテナで受信されたかを認識することができる。 The nurse station is provided with a
また、セントラルモニター100は、テレメータ送信機200から無線送信された生体情報を、LANを介さずに、テレメータ送信機200及びベッドサイドモニター30−1から直接、ホイップアンテナAN0で受信することも可能となっている。 Further, the
セントラルモニター100には、各テレメータ送信機200の送信チャネルに対応する受信周波数が登録されている。これによりセントラルモニター100は各患者を識別して各患者の生体情報をモニタリングできるようになっている。また、セントラルモニター100には、各テレメータ送信機200の位置情報発信周波数と、各テレメータ送信機200のチャネル番号、モニター番号が紐付けて登録されている。これにより、セントラルモニター100は、アンテナ20−1〜20−3からLAN経由で受信した位置情報をモニタリングできるようになっている。 The reception frequency corresponding to the transmission channel of each
なお、テレメータ送信機200を用いた場合と同様に、移動可能なベッドサイドモニター30−1を用いれば、移動中の患者の生体情報を無線にてセントラルモニター100に送ることができる。この場合、患者に装着された生体情報を測定するための各種センサーとベッドサイドモニター30−1とは別体となっており有線にて接続され、ベッドサイドモニター30−1は入力した生体情報を無線にて送信する。 As in the case where the
図2は、テレメータ送信機200の概略構成を示すブロック図である。 FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of the
テレメータ送信機200は既知の構成なので、ここでは簡単に説明する。テレメータ送信機200は、患者に装着された、心電図測定用電極、SpO2測定用プローブ及び血圧計等からなるセンサー群201により得られた生体情報を有線にて入力する。テレメータ送信機200は、無線周波数の設定操作等を行うための操作部202、アラーム表示等を行う表示部203、生体情報を無線送信する無線送信部204、制御部205及びバッテリ206を有する。この構成によりテレメータ送信機200は、センサー群201により得られた生体情報を無線送信できるようになっている。なお、ベッドサイドモニター30−1の構成も機能的にはテレメータ送信機200の構成とほぼ同様である。Since the
図3は、本実施の形態によるセントラルモニター100の要部構成を示すブロック図である。 FIG. 3 is a block diagram showing a main part configuration of the
セントラルモニター100は、LANを介して伝送された情報を受信部101によって受信する。また、セントラルモニター100は、無線伝送された情報をホイップアンテナAN0及び受信部101によって受信する。本実施の形態の場合、受信部101は、テレメータ送信機200及びベッドサイドモニター30−1から送信された生体情報に加えて、テレメータ送信機200及びベッドサイドモニター30−1の位置を示す位置情報を受信する。 The
この位置情報は、例えば、複数のアンテナ20−1〜20−3のうちテレメータ送信機200又はベッドサイドモニター30−1から送信された信号を受信したアンテナの位置や受信時刻を示す情報である。すなわち、テレメータ送信機200又はベッドサイドモニター30−1からの信号はテレメータ送信機200又はベッドサイドモニター30−1に最も近くのアンテナ20−1〜20−3によって受信されるので、そのアンテナを特定することでテレメータ送信機200又はベッドサイドモニター30−1の位置を認識できるようになる。 This position information is, for example, information indicating the position or reception time of the antenna that has received the signal transmitted from the
受信部101によって受信された生体情報は、表示制御部102及びアラーム制御部103に出力される。一方、受信部101によって受信された位置情報は、移動検知部104に出力される。 The biometric information received by the receiving
移動検知部104は、テレメータ送信機200又はベッドサイドモニター30−1の移動を検知する。なお、以下の説明では、記載を簡単にするために、テレメータ送信機200と記載した場合には、ベッドサイドモニター30−1も含むものとする。移動検知部104は、例えば、テレメータ送信機200からの信号を受信しているアンテナ20−1〜20−3の変化に基づいて、テレメータ送信機200の移動を検知する。例えば、テレメータ送信機200が移動している場合には、テレメータ送信機200からの信号を受信するアンテナ20−1〜20−3が変化するので、それに基づいてテレメータ送信機200が移動していること及び移動速度を検知できる。 The
なお、移動検知部104によるテレメータ送信機200の移動検知の方法は、これに限らない。例えば、セントラルモニター100が位置情報としてテレメータ送信機200からの信号の受信電界強度の情報を入力した場合には、この受信電界強度に基づいてテレメータ送信機200の移動を検知してもよい。 The method of detecting the movement of the
表示制御部102は、生体情報を入力して、心電図、SpO2及び血圧等の生体情報をディスプレイ105に表示する。また、表示制御部102は、アラーム制御部103からアラーム出力指示信号を入力すると、ディスプレイ105にアラームを表示する。また、アラーム制御部103からのアラーム出力指示信号は、LED(Light Emitting Diode)やスピーカー等からなるアラームインジケータ106にも入力され、光や音でもアラーム出力が行われる。The
また、表示制御部102は、移動検知結果を入力し、移動検知結果をディスプレイ105に表示する。これにより、医療従事者は、患者が移動していることや移動速度を知ることができ、患者の生体情報に乱れがある場合に、その原因が移動によるものなのか否かを判断できるようになる。 The
アラーム制御部103は、生体情報を所定閾値と比較することでアラーム判定を行い、生体情報が所定の閾値を超えた場合に、アラームを出力させる。これに加えて、アラーム制御部103は、移動検知部104による移動検知結果に基づいてアラームを抑制するようになっている。これにより、歩行等による患者の移動に起因して生体情報の数値が乱れても、不必要なアラームを抑制できるようになる。 The
本実施の形態による、移動検知結果に基づくアラーム抑制について詳しく説明する。アラームを抑制するにあたって、以下のような工夫を行うことにより、より好ましいアラーム制御を行うことができる。 The alarm suppression based on the movement detection result according to the present embodiment will be described in detail. In order to suppress the alarm, it is possible to perform more preferable alarm control by making the following measures.
(i)テレメータ送信機200の移動の度合いが大きいほど、アラーム抑制の度合いを大きくする。例えば移動を検知した場合や移動検知回数の頻度に応じて、アラーム抑制の度合いを決定する。これにより、生体情報の乱れの大きさに適合したアラーム抑制を行うことができるようになる。因みに、アラームの抑制の度合いは、具体的には、アラーム判定閾値をどの程度アラームが出力されにくい方向に設定するか、またはアラーム遅延時間(アラーム状態が継続した場合のアラームを鳴らすまでの時間)をどの程度アラームが出力されにくい方向に設定するか、またはアラーム閾値積分値(アラーム閾値と計測値の差を積分した数値のアラームを鳴らすまでの時間)をどの程度アラームが出力されにくい方向に設定するか、によって決まる。 (I) The greater the degree of movement of the
(ii)生体情報の種類に応じてアラーム抑制の度合いを変える。移動に起因する生体情報の数値の乱れは、呼吸>心電図>SpO2、のように生体情報の種類に応じて異なると考えられる。これを考慮して、同じ移動が検知された場合でも、SpO2よりも心電図のアラームの抑制の度合いを大きくし、心電図よりも呼吸のアラームの抑制の度合いを大きくするとよい。さらに、移動に起因する生体情報の数値の乱れは、計測方法や臨床現場の状況に応じて異なると考えられるので、同じ移動が検知された場合でも、計測方法や臨床現場の状況に応じてアラームの抑制の度合いを変えてもよい。(Ii) The degree of alarm suppression is changed according to the type of biometric information. The disturbance of the numerical value of the biological information due to the movement is considered to be different depending on the type of the biological information, such as breathing>electrocardiogram>SpO2 . In consideration of this, even when the same movement is detected, the degree of suppression of the electrocardiogram alarm may be set higher than that of SpO2 , and the degree of suppression of the respiratory alarm may be set higher than that of the electrocardiogram. In addition, the disturbance of the numerical value of the biological information due to movement is considered to differ depending on the measurement method and the situation at the clinical site, so even if the same movement is detected, an alarm will occur depending on the measurement method and the situation at the clinical site. The degree of suppression of may be changed.
(iii)テレメータ送信機200が取り付けられている患者に応じてアラーム抑制の度合いを変える。患者によっては、移動によって生体情報が乱れやすい患者と乱れにくい患者が存在すると考えられ、また、患者によっては、たとえ移動したとしてもアラームを抑制すべきでない患者(例えば点滴をしている患者、重症患者、車椅子で移動する患者)が存在すると考えられるので、このような対策を取ることが好ましい。 (Iii) The degree of alarm suppression is changed according to the patient to which the
(iV)移動の検知を、クリニカルなアラームと区別して、テクニカルな(つまり人為的な)エラーアラームとして扱う。すなわち、移動が検知された場合には、例えば電極が外れた場合と同様にテクニカルなエラーアラームとして出力する。そして、テクニカルなエラーアラームを出力するとともに、上述したようにクリニカルなアラームを抑止するなどの対応をする。これにより、病状が悪化した場合のアラームでなく、患者移動検知によるアラームであることが明確となり、クリニカルなアラームの信頼性を向上できる。 (IV) Movement detection is treated as a technical (that is, artificial) error alarm in distinction from a clinical alarm. That is, when movement is detected, a technical error alarm is output as in the case where the electrode is removed, for example. Then, in addition to outputting a technical error alarm, the clinical alarm is suppressed as described above. As a result, it is clear that the alarm is not due to the deterioration of the medical condition but is due to the patient movement detection, and the reliability of the clinical alarm can be improved.
以上説明したように、本実施の形態によれば、テレメータ送信機200又は移動可能なベッドサイドモニター30−1の移動を検知する移動検知部104と、生体情報に基づいてアラーム判定を行うとともに、移動検知部104による移動検知結果に基づいてアラームを抑制するアラーム制御部103と、を設けたことにより、不必要なアラーム出力を抑制して、アラームの信頼性を向上し得る生体情報モニタリングシステム10及びセントラルモニター100を実現できる。 As described above, according to the present embodiment, the
また、移動検知結果をテクニカルアラームとして出力することにより、医療従事者は、患者が移動していることや移動の度合いを知ることができ、患者の生体情報に乱れがある場合に、その原因が移動によるものなのかを判断できるようになる。 Also, by outputting the movement detection result as a technical alarm, the medical staff can know the movement of the patient and the degree of movement, and when the patient's biological information is disturbed, the cause is You will be able to determine if it was due to movement.
なお、上述の実施の形態では、テレメータ送信機200又は移動可能なベッドサイドモニター30−1からの信号を受信しているアンテナ20−1〜20−3の変化に基づいて、テレメータ送信機200の移動を検知する場合について述べたが、本発明によるテレメータ送信機200又は移動可能なベッドサイドモニター30−1の移動の検知の仕方はこれに限らない。例えばテレメータ送信機200又は移動可能なベッドサイドモニター30−1に加速度センサーを搭載し、そのセンサー出力に基づいて移動を検知してもよい。また、テレメータ送信機200又は移動可能なベッドサイドモニター30−1に移動中であることを設定する操作スイッチを設け、その操作スイッチが操作されたか否かで移動中か否かを検知してもよい。 In the above-described embodiment, the
また、上述の実施の形態では、移動検知部104、アラーム制御部103をセントラルモニター100に設け、セントラルモニター100で移動検知に基づくアラーム抑制を行う場合について述べたが、本発明はこれに限らず、移動検知に基づくアラーム抑制をベッドサイドモニター30−n等の生体情報モニターで行うようにしてもよい。 Further, in the above-described embodiment, the case where the
なお、上述の実施の形態では、便宜上、テレメータ送信機を移動可能な生体情報モニターと分けて記載したが、テレメータ送信機は移動可能な生体情報モニターの一種であると考えてよい。 Although the telemeter transmitter is described separately from the movable biological information monitor in the above embodiment, the telemeter transmitter may be considered as a kind of movable biological information monitor.
上述の実施の形態は、本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。 The above-described embodiments are merely examples of specific embodiments for carrying out the present invention, and the technical scope of the present invention should not be limitedly interpreted by these. That is, the present invention can be implemented in various forms without departing from the gist or the main features thereof.
本発明は、テレメータ送信機又は移動可能な生体情報モニターを用いて、生体情報をモニタリングする生体情報モニタリングシステム及び生体情報モニターに適用し得る。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be applied to a biological information monitoring system and a biological information monitor that monitor biological information using a telemeter transmitter or a movable biological information monitor.
10 生体情報モニタリングシステム
20−1〜20−3 アンテナ
30−1、30−n ベッドサイドモニター
100 セントラルモニター
101 受信部
102 表示制御部
103 アラーム制御部
104 移動検知部
105 ディスプレイ
106 アラームインジケータ
200 テレメータ送信機10 biometric information monitoring system 20-1 to 20-3 antennas 30-1 and 30-n bedside monitor 100
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016035242AJP6700065B2 (en) | 2016-02-26 | 2016-02-26 | Biological information monitoring system and biological information monitor |
| JP2020080399AJP6938710B2 (en) | 2016-02-26 | 2020-04-30 | Biometric information monitoring system and biometric information monitor |
| JP2020080400AJP6938711B2 (en) | 2016-02-26 | 2020-04-30 | Biometric information monitoring system and biometric information monitor |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2016035242AJP6700065B2 (en) | 2016-02-26 | 2016-02-26 | Biological information monitoring system and biological information monitor |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2020080400ADivisionJP6938711B2 (en) | 2016-02-26 | 2020-04-30 | Biometric information monitoring system and biometric information monitor |
| JP2020080399ADivisionJP6938710B2 (en) | 2016-02-26 | 2020-04-30 | Biometric information monitoring system and biometric information monitor |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2017148365A JP2017148365A (en) | 2017-08-31 |
| JP6700065B2true JP6700065B2 (en) | 2020-05-27 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2016035242AActiveJP6700065B2 (en) | 2016-02-26 | 2016-02-26 | Biological information monitoring system and biological information monitor |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP6700065B2 (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20190142343A1 (en)* | 2017-11-10 | 2019-05-16 | Welch Allyn, Inc. | Reducing False Alarms in Patient Monitoring |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6377223B1 (en)* | 1999-11-11 | 2002-04-23 | Ge Medical Systems Information Technologies, Inc. | Portable patient monitor with antenna integrated into handle |
| AU2006204886B2 (en)* | 2005-01-13 | 2011-08-04 | Welch Allyn, Inc. | Vital signs monitor |
| JP3861117B1 (en)* | 2006-02-08 | 2006-12-20 | クオリティ株式会社 | Monitoring system |
| JP5290112B2 (en)* | 2009-09-30 | 2013-09-18 | 日本光電工業株式会社 | Biological information monitor device |
| JP2011076531A (en)* | 2009-10-01 | 2011-04-14 | Mitsubishi Electric Corp | Monitoring control system and monitoring control method |
| US20110245688A1 (en)* | 2010-03-31 | 2011-10-06 | General Electric Company | System and method of performing electrocardiography with motion detection |
| CN103517669B (en)* | 2011-03-11 | 2016-04-20 | 太空实验室健康护理有限公司 | The method and system of multiparameter administrative alert grade is determined during patient monitoring |
| JP5885292B2 (en)* | 2011-11-08 | 2016-03-15 | 公立大学法人首都大学東京 | Action recognition program and processing device for action recognition |
| JP5677400B2 (en)* | 2012-11-08 | 2015-02-25 | 日本光電工業株式会社 | Biological information display device and biological information display system |
| EP2767232A1 (en)* | 2013-02-15 | 2014-08-20 | Koninklijke Philips N.V. | System and method for determining a vital sign of a subject |
| US9031812B2 (en)* | 2014-02-27 | 2015-05-12 | Fitbit, Inc. | Notifications on a user device based on activity detected by an activity monitoring device |
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2017148365A (en) | 2017-08-31 |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP2392254B1 (en) | Patient position display system | |
| CN103989457B (en) | Medical monitoring systems | |
| EP1991114B1 (en) | Biometric monitor with electronics disposed on or in a neck collar | |
| CN102740767B (en) | Portable EEG monitoring system capable of wireless communication | |
| US9019098B2 (en) | Wireless communication system | |
| US10368748B2 (en) | System and method of evaluating an association between a wireless sensor and a monitored patient | |
| US9055925B2 (en) | System and method for reducing false alarms associated with vital-signs monitoring | |
| US20090131761A1 (en) | Device providing spot-check of vital signs using an in-the-ear probe | |
| JP2016097108A (en) | Medical system | |
| WO2012015768A2 (en) | Vital-signs monitor system | |
| WO2011024425A1 (en) | Organism information detection device and motion sensor | |
| KR101990118B1 (en) | System for detecting accidents in care hospital using radar signals | |
| US20090157325A1 (en) | Biosignal measuring apparatus | |
| JP6829984B2 (en) | A detection device and a monitoring system equipped with the detection device | |
| JP5579975B2 (en) | Biological information monitor device | |
| JP6700065B2 (en) | Biological information monitoring system and biological information monitor | |
| JP7055586B2 (en) | Biometric information monitor | |
| JP6938710B2 (en) | Biometric information monitoring system and biometric information monitor | |
| JP6938711B2 (en) | Biometric information monitoring system and biometric information monitor | |
| JP6644865B2 (en) | Medical systems | |
| JP2017051594A (en) | Biological information measurement system, biological information monitor, and ultrasonic measurement apparatus | |
| JP2018198009A (en) | Medical service support apparatus, medical service support system, and medical service support method | |
| CN106667457B (en) | Physiological Monitoring System Using Low Power Bluetooth Mesh Networking | |
| KR20030015651A (en) | Remote health care system | |
| CN112512404B (en) | Monitor and control method thereof, acquisition and receiving device and communication method thereof |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20190220 | |
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date:20190704 | |
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date:20191107 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20191203 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20191129 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20200203 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20200331 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20200430 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:6700065 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |