Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP6593900B2 - Neonatal resuscitation treatment support device, program and storage medium - Google Patents

Neonatal resuscitation treatment support device, program and storage medium
Download PDF

Info

Publication number
JP6593900B2
JP6593900B2JP2018527642AJP2018527642AJP6593900B2JP 6593900 B2JP6593900 B2JP 6593900B2JP 2018527642 AJP2018527642 AJP 2018527642AJP 2018527642 AJP2018527642 AJP 2018527642AJP 6593900 B2JP6593900 B2JP 6593900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
resuscitation
input
item
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018527642A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPWO2018012551A1 (en
Inventor
豊 川本
Original Assignee
学校法人 川崎学園
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 学校法人 川崎学園filedCritical学校法人 川崎学園
Publication of JPWO2018012551A1publicationCriticalpatent/JPWO2018012551A1/en
Application grantedgrantedCritical
Publication of JP6593900B2publicationCriticalpatent/JP6593900B2/en
Activelegal-statusCriticalCurrent
Anticipated expirationlegal-statusCritical

Links

Images

Classifications

Landscapes

Description

Translated fromJapanese

本発明は、新生児を仮死から蘇生させるための処置を支援する新生児蘇生治療支援装置、新生児の蘇生処置を支援するための機能をコンピュータに付与するプログラムおよび当該プログラムを保持した記憶遺体に関する。  The present invention relates to a newborn resuscitation therapy support apparatus that supports a procedure for reviving a newborn from asphyxia, a program that gives a computer a function for supporting a resuscitation treatment of a newborn, and a memory body that holds the program.

世界中で毎年約400万人の新生児が死亡しており、その20%の約80万人が出生時の仮死で死亡している。約10%の新生児は、出生時に何らかの特別な処置(蘇生)が必要であり、約5%の新生児は人工換気または胸骨圧迫などの濃厚な蘇生が出生時に必要であると言われている。2007年以降、日本でもNCRP(neonatal cardiopulmonary resuscitation)に基づく新生児蘇生法普及プロジェクトが開始され、これまでに約9万人の周産期医療関係者がNCRP蘇生法講習会を受講し、その実技の習得レベルは高まりつつある。  Around 4 million newborn babies die every year worldwide, 20% of which about 800,000 die from asphyxia at birth. About 10% of newborns are said to need some special treatment (resuscitation) at birth, and about 5% of newborns are said to require dense resuscitation at birth, such as artificial ventilation or chest compressions. Since 2007, a neonatal resuscitation promotion project based on NCRP (neonatal cardiopulmonary resuscitation) has been started in Japan. To date, approximately 90,000 perinatal medical personnel have attended the NCRP resuscitation training course. The level of acquisition is increasing.

しかし、死亡または重度の後障害に関連する年数例の仮死出生症例に対して適切な蘇生を手順通り施行できるように、施設のスタッフに教育を普及し、且つ、維持することは、必ずしも容易なことではない。また、予想外に発生した仮死に対して、緊迫した状況の中、常に、適切な時間に適切な手順で安定的に蘇生に対応することも、必ずしも容易なことではない。  However, it is not always easy to disseminate and maintain education to facility staff so that appropriate resuscitation can be performed procedurally for years of asphyxia cases associated with death or severe disability. Not that. Moreover, it is not always easy to respond to resuscitation stably at an appropriate time and in an appropriate procedure at all times in an urgent situation against an unexpected asphyxia.

以下の特許文献1には、蘇生治療の開始からの経過時間とともに新生児等の患者のSpO値および脈拍を画面に表示することで、患者に対する蘇生処置を支援する蘇生処置支援装置が記載されている。また、この特許文献1には、予め決められた経過時間後に患者の評価を行うための評価期間を併せて表示して、蘇生者に患者の評価を促すことが記載されている。さらに、この特許文献1には、SpO値の評価タイミングであることを示す音をスピーカから出力させることも記載されている。Patent Document 1 below describes a resuscitation treatment support device that supports a resuscitation treatment for a patient by displaying SpO2 values and a pulse of a patient such as a newborn on the screen together with the elapsed time from the start of the resuscitation treatment. Yes. Further, thisPatent Document 1 describes that an evaluation period for evaluating a patient after a predetermined elapsed time is displayed together to prompt the resuscitator to evaluate the patient. Furthermore, thispatent document 1 also describes that a sound indicating that it is the SpO2 value evaluation timing is output from a speaker.

特開2014−083114号公報JP, 2014-083114, A

特許文献1に記載の装置では、蘇生治療の開始からの経過時間とともに、患者のSpO値および脈拍が表示されるため、蘇生者は、適時、これらの情報を参照することで、とるべき蘇生処置の判断において有用な情報を得ることができる。しかし、この場合も、取得した情報に基づいてどのような措置をとるかは、結局、出生立会者の判断によるところとなり、適切な蘇生を手順通り施行できるか否かは、出生立会者の熟練度や医学的知識等による結果となってしまう。  In the device described inPatent Document 1, the SpO of the patient is displayed together with the elapsed time from the start of resuscitation treatment.2Since the value and the pulse are displayed, the resuscitator can obtain useful information in determining the resuscitation treatment to be taken by referring to the information when necessary. However, in this case as well, what measures are taken based on the acquired information will ultimately depend on the judgment of the birth witness, and whether or not appropriate resuscitation can be implemented according to the procedure depends on the skill of the birth witness. The result depends on the degree and medical knowledge.

かかる課題に鑑み、本発明は、出生立会者がNCPRに精通した熟練者でなくとも適切な蘇生を円滑に進めることができ、これにより、新生児の死亡や脳性麻痺等の後障害を抑止することが可能な新生児蘇生治療支援装置、プログラムおよび記憶媒体を提供することを目的とする。  In view of such a problem, the present invention can smoothly promote appropriate resuscitation even if the birth witness is not an expert who is familiar with NCPR, thereby suppressing post-disorders such as death of newborns and cerebral palsy. An object of the present invention is to provide a newborn resuscitation treatment support apparatus, a program, and a storage medium.

本発明の第1の態様は、新生児蘇生治療支援装置に関する。本態様に係る新生児蘇生治療支援装置は、画面を表示するための表示部と、前記画面に表示された入力項目に対して入力を行うための入力部と、制御部と、を備える。ここで、前記制御部は、新生児蘇生法ガイドラインに基づく蘇生アルゴリズムに従って、新生児の状態を評価するための評価項目を前記表示部に表示させるとともに、表示された前記評価項目に対し、前記新生児の状態に応じた評価結果の入力を受け付ける工程と、前記評価項目に対する前記評価結果の入力に基づいて蘇生のための処置項目を前記表示部に表示させるとともに、表示された前記処置項目に対し、前記新生児に対して実際に行う処置内容の入力を受け付ける工程と、を繰り返し実行して、前記新生児に対する蘇生処置を誘導する。  A first aspect of the present invention relates to a neonatal resuscitation treatment support apparatus. The neonatal resuscitation treatment support apparatus according to this aspect includes a display unit for displaying a screen, an input unit for performing input on the input items displayed on the screen, and a control unit. Here, according to the resuscitation algorithm based on the neonatal resuscitation guideline, the control unit displays an evaluation item for evaluating the state of the newborn on the display unit, and the state of the newborn for the displayed evaluation item A step of receiving an input of an evaluation result corresponding to the evaluation item, and a treatment item for resuscitation based on the input of the evaluation result with respect to the evaluation item is displayed on the display unit, and the neonatal baby is displayed with respect to the displayed treatment item And repetitively executing the step of receiving the input of the treatment content that is actually performed to guide the resuscitation treatment for the newborn.

本態様に係る新生児蘇生治療支援装置によれば、新生児の評価項目と評価結果に基づく処置項目が表示部に繰り返し表示されるため、出生立会者は、表示部の表示内容を参照することにより、出生からの各タイミングにおいて新生児の状態に適する処置を的確に把握することができる。よって、出生立会者がNCPRに精通した熟練者でなくとも適切な蘇生を円滑に進めることができる。  According to the neonatal resuscitation treatment support device according to this aspect, the treatment item based on the evaluation item and the evaluation result of the newborn is repeatedly displayed on the display unit, so that the birth presenter refers to the display content of the display unit, It is possible to accurately grasp the treatment suitable for the condition of the newborn at each timing from birth. Therefore, even if the birth witness is not an expert who is familiar with NCPR, appropriate resuscitation can be smoothly advanced.

本発明の第2の態様は、画面を表示するための表示部と、前記画面に表示された入力項目に対して入力を行うための入力部と、を備える新生児蘇生治療支援装置に、第1の態様に係る前記制御部の機能を実行させるプログラムである。According to a second aspect of the present invention, there is provided a newborn resuscitation treatment support apparatus comprising: a display unit for displaying a screen; and an input unit for performing an input on an input item displayed on the screen . It isa program whichperforms the function of the said control part which concerns on the aspect.

本態様に係るプログラムによれば、上記第1の態様と同様の効果が奏される。  According to the program concerning this mode, the same effect as the first mode is produced.

本発明の第3の態様は、画面を表示するための表示部と、前記画面に表示された入力項目に対して入力を行うための入力部と、を備える新生児蘇生治療支援装置に、第1の態様に係る前記制御部の機能を実行させるプログラムを保持した記憶媒体である。According to a third aspect of the present invention, there is provided a newborn resuscitation treatment support apparatus comprising: a display unit for displaying a screen; and an input unit for performing an input on an input item displayed on the screen . A storage medium holdinga program forexecuting the function of the control unit according to the aspect.

本態様に係る記憶媒体によれば、上記第1の態様と同様の効果が奏される。  According to the storage medium according to this aspect, the same effect as that of the first aspect is achieved.

以上のとおり本発明によれば、出生立会者がNCPRに精通した熟練者でなくとも適切な蘇生を円滑に進めることができ、これにより、新生児の死亡や脳性麻痺等の後障害を抑止することが可能な新生児蘇生治療支援装置、プログラムおよび記憶媒体を提供することができる。  As described above, according to the present invention, even if the birth witness is not an expert who is familiar with NCPR, it can smoothly proceed with appropriate resuscitation, thereby suppressing post-disorders such as death of newborns and cerebral palsy. A neonatal resuscitation treatment support apparatus, a program, and a storage medium that can perform the above can be provided.

本発明の特徴は、以下に示す実施の形態の説明により更に明らかとなろう。ただし、以下の実施の形態は、あくまでも、本発明の一つの実施形態であって、本発明ないし各構成要件の用語の意義は、以下の実施の形態に記載されたものに制限されるものではない。  The features of the present invention will become more apparent from the following description of embodiments. However, the following embodiment is merely one embodiment of the present invention, and the meaning of the term of the present invention or each constituent element is not limited to that described in the following embodiment. Absent.

図1は、実施の形態に係る新生児蘇生治療支援装置の使用環境の一例を模式的に示す図である。Drawing 1 is a figure showing typically an example of the use environment of the newborn resuscitation treatment support device concerning an embodiment.図2(a)は、実施の形態に係る新生児蘇生治療支援装置の構成を示すブロック図である。図2(b)は、実施の形態に係る蘇生データベースのデータ構成を示す図である。FIG. 2A is a block diagram illustrating a configuration of the neonatal resuscitation treatment support apparatus according to the embodiment. FIG.2 (b) is a figure which shows the data structure of the resuscitation database which concerns on embodiment.図3は、実施の形態に係る蘇生処理の基本フローを示すフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart showing a basic flow of resuscitation processing according to the embodiment.図4は、実施の形態に係る蘇生アルゴリズムにおける処理を示すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart showing processing in the resuscitation algorithm according to the embodiment.図5は、実施の形態に係る蘇生アルゴリズムにおける処理(救命的蘇生処置)を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart illustrating processing (lifesaving resuscitation treatment) in the resuscitation algorithm according to the embodiment.図6は、実施の形態に係る蘇生アルゴリズムにおける処理(安定化蘇生処置)を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart showing processing (stabilized resuscitation treatment) in the resuscitation algorithm according to the embodiment.図7(a)は、実施の形態に係る蘇生アルゴリズムにおける処理(ルーチンケア)を示すフローチャートである。図7(b)は、実施の形態に係る蘇生アルゴリズムにおける誘導音出力処理を示すフローチャートである。FIG. 7A is a flowchart showing processing (routine care) in the resuscitation algorithm according to the embodiment. FIG.7 (b) is a flowchart which shows the guidance sound output process in the resuscitation algorithm which concerns on embodiment.図8は、実施の形態に係る蘇生アルゴリズムにおけるアプガースコアおよび測定値の入力処理を示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart showing an Apgar score and measurement value input process in the resuscitation algorithm according to the embodiment.図9(a)は、実施の形態に係る蘇生処理における初期画面を示す図である。図9(b)は、実施の形態に係る蘇生処理における蘇生プログラム開始前の画面図であって、分娩立会として予め立会者(蘇生者)が入力した在胎週数と周産期リスク(胎児機能不全(NRFS)の有無、羊水胎便混濁の有無)に基づき、分娩立会に必要な備品とそのサイズを画面に表示する例を示す図である。FIG. 9A shows an initial screen in the resuscitation process according to the embodiment. FIG.9 (b) is a screen figure before the resuscitation program start in the resuscitation processing which concerns on embodiment, Comprising: The gestational week and the perinatal period risk (fetal function) which the witness (resuscitation person) input beforehand as a delivery witness It is a figure which shows the example which displays the equipment and the size which are required for a delivery meeting on the screen based on the presence or absence of dysfunction (NRFS) or the presence or absence of amniotic fluid meconium.図10(a)は、実施の形態に係る蘇生処理時に表示される画面の構成を示す図である。図10(b)は、実施の形態に係る蘇生処理時に表示される画面中のサブ領域に表示されるボタン群および注意メッセージ欄のレイアウトを示す図である。図10(c)は、実施の形態に係る蘇生処理時に表示される画面中のサブ領域に表示される処置時間バーのレイアウトを示す図である。Fig.10 (a) is a figure which shows the structure of the screen displayed at the time of the resuscitation process which concerns on embodiment. FIG.10 (b) is a figure which shows the layout of the button group displayed in the sub area | region in the screen displayed at the time of the resuscitation processing which concerns on embodiment, and a caution message column. FIG.10 (c) is a figure which shows the layout of the treatment time bar displayed on the sub area | region in the screen displayed at the time of the resuscitation process which concerns on embodiment.図11(a)は、実施の形態に係る「出産直後のチェック」の評価工程において表示される評価項目の入力画面の一例を示す図である。図11(b)は、図11(a)の入力画面に対する評価結果の入力例を示す図である。FIG. 11A is a diagram illustrating an example of an evaluation item input screen displayed in the “check immediately after childbirth” evaluation process according to the embodiment. FIG.11 (b) is a figure which shows the example of an input of the evaluation result with respect to the input screen of Fig.11 (a).図12(a)は、実施の形態に係る「蘇生の初期処置」の処置工程において表示される処置項目の入力画面の一例を示す図である。図12(b)は、図12(a)の入力画面に対する処置内容の入力例を示す図である。FIG. 12A is a diagram illustrating an example of an input screen for treatment items displayed in the treatment process of “initial treatment for resuscitation” according to the embodiment. FIG. 12B is a diagram showing an input example of treatment content on the input screen of FIG.図13(a)は、実施の形態に係る「救命/安定化判定」の評価工程において表示される評価項目の入力画面の一例を示す図である。図13(b)は、図13(a)の入力画面に対する評価結果の入力例を示す図である。FIG. 13A is a diagram illustrating an example of an evaluation item input screen displayed in the “lifesaving / stabilization determination” evaluation process according to the embodiment. FIG. 13B is a diagram showing an input example of evaluation results for the input screen of FIG.図14(a)は、実施の形態に係る「救命措置_人工呼吸」の処置工程において表示される処置項目の入力画面の一例を示す図である。図14(b)は、図14(a)の入力画面に対する処置内容の入力例を示す図である。FIG. 14A is a diagram illustrating an example of a treatment item input screen displayed in the “lifesaving_artificial respiration” treatment process according to the embodiment. FIG. 14B is a diagram showing an input example of treatment content on the input screen of FIG.図15(a)は、実施の形態に係る「胸骨圧迫適応の判定」の評価工程において表示される評価項目の入力画面の一例を示す図である。図15(b)は、図15(a)の入力画面に対する評価結果の入力例を示す図である。FIG. 15A is a diagram illustrating an example of an evaluation item input screen displayed in the evaluation process of “determination of chest compression adaptation” according to the embodiment. FIG. 15B is a diagram showing an input example of evaluation results for the input screen of FIG.図16(a)は、実施の形態に係る「胸骨圧迫」の処置工程において表示される処置項目の入力画面の一例を示す図である。図16(b)は、図16(a)の入力画面に対する処置内容の入力例を示す図である。FIG. 16A is a diagram showing an example of a treatment item input screen displayed in the treatment process of “chest compression” according to the embodiment. FIG. 16B is a diagram showing an input example of treatment content on the input screen of FIG.図17(a)は、実施の形態に係る気管挿管の説明画面の構成を示す図である。図17(b)は、実施の形態に係る蘇生データの表示画面の構成を示す図である。FIG. 17A is a diagram illustrating a configuration of an explanation screen for tracheal intubation according to the embodiment. FIG. 17B is a diagram showing a configuration of a resuscitation data display screen according to the embodiment.図18(a)は、実施の形態に係る「胸骨圧迫・薬物供与」の処置工程において表示される処置項目の入力画面の一例を示す図である。図18(b)は、図18(a)の入力画面に対する処置内容の入力例を示す図である。FIG. 18A is a diagram illustrating an example of a treatment item input screen displayed in the treatment process of “chest compression / drug supply” according to the embodiment. FIG. 18B is a diagram showing an input example of treatment content on the input screen of FIG.図19(a)は、実施の形態に係る「CPAP・酸素判定」の評価工程において表示される評価項目の入力画面の一例を示す図である。図19(b)は、図19(a)の入力画面に対する評価結果の入力例を示す図である。FIG. 19A is a diagram illustrating an example of an input screen for evaluation items displayed in the “CPAP / oxygen determination” evaluation process according to the embodiment. FIG. 19B is a diagram showing an input example of evaluation results for the input screen of FIG.図20(a)は、実施の形態に係る「CPAP・酸素投与」の処置工程において表示される処置項目の入力画面の一例を示す図である。図20(b)は、図16(a)の入力画面に対する処置内容の入力例を示す図である。FIG. 20A is a diagram illustrating an example of a treatment item input screen displayed in the “CPAP / oxygen administration” treatment process according to the embodiment. FIG. 20B is a diagram showing an input example of treatment content on the input screen of FIG.図21(a)は、実施の形態に係る「NICUへの転送」の評価工程において表示される評価項目の入力画面の一例を示す図である。図21(b)は、実施の形態に係る「NICUへの転送」の評価工程において表示される評価項目の入力画面の他の例を示す図である。FIG. 21A is a diagram illustrating an example of an evaluation item input screen displayed in the “transfer to NICU” evaluation process according to the embodiment. FIG. 21B is a diagram illustrating another example of the evaluation item input screen displayed in the “transfer to NICU” evaluation process according to the embodiment.図22は、実施の形態に係る「蘇生後のケア」の工程において表示される画面の一例を示す図である。FIG. 22 is a diagram illustrating an example of a screen displayed in the “care after resuscitation” process according to the embodiment.図23は、実施の形態に係る出生以降になされた評価項目に対する評価と処置項目に対する処置の流れをフロー図で示す出力フォームの構成を示す図である。FIG. 23 is a diagram showing a configuration of an output form showing a flow of evaluation for evaluation items and treatment for treatment items performed after birth according to the embodiment in a flow chart.図24(a)は、実施の形態に係るアプガースコアの入力画面を示す図である。図24(b)は、図24(a)の入力画面に対する入力例を示す図である。FIG. 24A is a diagram showing an input screen for the Apgar score according to the embodiment. FIG. 24B is a diagram showing an input example for the input screen of FIG.図25(a)は、実施の形態に係るSpO値の入力画面を示す図である。図25(b)は、図25(a)の入力画面に対する入力例を示す図である。FIG. 25A is a diagram illustrating an SpO2- value input screen according to the embodiment. FIG. 25B is a diagram showing an input example for the input screen of FIG.図26(a)は、実施の形態に係る臍帯血ガス値の入力画面を示す図である。図26(b)は、図26(a)の入力画面に対する入力例を示す図である。FIG. 26A is a diagram showing an input screen for cord blood gas values according to the embodiment. FIG. 26B is a diagram showing an input example for the input screen of FIG.図27(a)は、実施の形態に係る早期母児接触の処理において最初に表示される入力画面を示す図である。図27(b)は、実施の形態に係る早期母児接触の処理において2番目に表示される入力画面を示す図である。Fig.27 (a) is a figure which shows the input screen displayed initially in the process of the early mother-child contact which concerns on embodiment. FIG. 27B is a diagram showing an input screen that is secondly displayed in the early mother-to-child contact process according to the embodiment.図28(a)は、実施の形態に係る早期母児接触の処理において3番目に表示される入力画面を示す図である。図28(b)は、実施の形態に係る早期母児接触の処理において4番目に表示される入力画面を示す図である。FIG. 28A is a diagram showing an input screen displayed third in the early mother-infant contact process according to the embodiment. FIG. 28B is a diagram showing an input screen displayed fourth in the early mother-infant contact process according to the embodiment.図29は、実施の形態に係る早期母児接触記録データの出力フォーマットを示す図である。FIG. 29 is a diagram showing an output format of early mother-to-child contact record data according to the embodiment.図30は、変更例に係る蘇生データを共有するシステムの構成例を模式的に示す図である。FIG. 30 is a diagram schematically illustrating a configuration example of a system for sharing resuscitation data according to a modified example.

ただし、図面はもっぱら説明のためのものであって、この発明の範囲を限定するものではない。  However, the drawings are only for explanation and do not limit the scope of the present invention.

以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。  Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、実施の形態に係る新生児蘇生治療支援装置10の使用環境の一例を模式的に示す図である。なお、以下では、新生児蘇生治療支援装置のことを、単に「蘇生支援装置」と称する。  Drawing 1 is a figure showing typically an example of the use environment of newborn resuscitationtreatment support device 10 concerning an embodiment. In the following, the newborn resuscitation treatment support apparatus is simply referred to as “resuscitation support apparatus”.

図1に示すように、蘇生支援装置10は、出生直後の新生児に対して処置を行う処置台20の近傍に設置される。蘇生支援装置10は、たとえば、パーソナルコンピュータ11と、パーソナルコンピュータ11に接続された表示機能付きのタッチパネル12とから構成される。タッチパネル12は、処置台20で処置を行う医師等の出生立会者が容易に画面にタッチ可能な位置に配置される。蘇生支援装置10が、蘇生支援に特化したスタンドアローンの専用装置であってもよい。  As shown in FIG. 1, theresuscitation support apparatus 10 is installed in the vicinity of a treatment table 20 that performs treatment for a newborn immediately after birth. Theresuscitation support apparatus 10 includes, for example, apersonal computer 11 and atouch panel 12 with a display function connected to thepersonal computer 11. Thetouch panel 12 is arranged at a position where a birth attendant such as a doctor who performs treatment on the treatment table 20 can easily touch the screen. Theresuscitation support device 10 may be a stand-alone dedicated device specialized for resuscitation support.

出生立会者は、処置台20のベッド21に運ばれた新生児に対して処置を行いながら、タッチパネル12に表示された入力画面に対して入力を行う。ベッド21は、支持脚23によって所定の高さに調整されている。ベッド21の上方には、ベッド21を照らすための照明ユニット22が配置されている。照明ユニット22にさらにカメラを配置して、新生児に対する一連の処置を撮影し、これに同期して蘇生支援装置10のビデオメモリから蘇生者の画面操作を直接記録してもよい。この場合、カメラで撮影された映像は、有線または無線でパーソナルコンピュータ11に送信され、後述する蘇生データとともに、パーソナルコンピュータ11内のメモリに記憶される。  The birth witness performs input on the input screen displayed on thetouch panel 12 while performing treatment for the newborn baby carried to thebed 21 of the treatment table 20. Thebed 21 is adjusted to a predetermined height by thesupport legs 23. Anillumination unit 22 for illuminating thebed 21 is disposed above thebed 21. A camera may be further arranged in thelighting unit 22 to photograph a series of treatments for the newborn, and in synchronization with this, the screen operation of the resuscitator may be directly recorded from the video memory of theresuscitation support apparatus 10. In this case, the video imaged by the camera is transmitted to thepersonal computer 11 by wire or wirelessly and stored in the memory in thepersonal computer 11 together with resuscitation data described later.

図2(a)は、実施の形態に係る蘇生支援装置10の構成を示すブロック図である。  Fig.2 (a) is a block diagram which shows the structure of theresuscitation assistance apparatus 10 which concerns on embodiment.

蘇生支援装置10は、制御部101と、記憶部102と、表示入力部103と、音出力部104と、ディスクドライブ105と、通信部106と、データバス107と、を備えている。制御部101、記憶部102、ディスクドライブ105および通信部106は、図1に示すパーソナルコンピュータ11に含まれている。表示入力部103は、図1に示すタッチパネル12を含んでいる。  Theresuscitation support apparatus 10 includes acontrol unit 101, astorage unit 102, adisplay input unit 103, asound output unit 104, adisk drive 105, acommunication unit 106, and adata bus 107. Thecontrol unit 101, thestorage unit 102, thedisk drive 105, and thecommunication unit 106 are included in thepersonal computer 11 shown in FIG. Thedisplay input unit 103 includes thetouch panel 12 shown in FIG.

音出力部104は、たとえば、スピーカを含んでいる。ディスクドライブ105は、DVD(DigitalVersatile Disc)等のディスク媒体に対してデータの書き込みおよび読み出しを行う。通信部106は、インターネット等の外部ネットワークや、プリンター等の周辺機器、音声入力のためのマイクロフォン等との間で通信を行う。データバス107は、蘇生支援装置10を構成するブロック間でデータの授受を行うための伝送路である。  Thesound output unit 104 includes, for example, a speaker. Thedisk drive 105 writes and reads data to and from a disk medium such as a DVD (Digital Versatile Disc). Thecommunication unit 106 communicates with an external network such as the Internet, peripheral devices such as a printer, a microphone for voice input, and the like. Thedata bus 107 is a transmission path for exchanging data between blocks constituting theresuscitation support apparatus 10.

制御部101は、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理回路(コンピュータ)からなっている。制御部101は、記憶部102に記憶されたプログラムに従って各部を制御する。制御部101には、時計が内蔵されている。制御部101は、この時計によって、新生児の出生日時や、出生時からの経過時間等を計測する。  Thecontrol unit 101 includes an arithmetic processing circuit (computer) such as a CPU (Central Processing Unit). Thecontrol unit 101 controls each unit according to a program stored in thestorage unit 102. Thecontrol unit 101 has a built-in clock. Thecontrol unit 101 uses this clock to measure the birth date and time of the newborn, the elapsed time since birth, and the like.

記憶部102は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等のメモリや、ハードディスクからなっている。記憶部102のハードディスクには、制御部101が蘇生処理を実行するための蘇生アルゴリズム102aが記憶され、また、蘇生アルゴリズム102aに従って出生立会者が入力した情報を登録するための蘇生データベース102bが構築されている。  Thestorage unit 102 includes a memory such as a ROM (Read Only Memory) and a RAM (Random Access Memory), and a hard disk. The hard disk of thestorage unit 102 stores aresuscitation algorithm 102a for thecontrol unit 101 to execute resuscitation processing, and aresuscitation database 102b for registering information input by a birth attendant in accordance with theresuscitation algorithm 102a is constructed. ing.

蘇生アルゴリズム102aは、新生児蘇生法ガイドライン(NCRP)に基づくものである。蘇生アルゴリズム102aは、NCRPからやや修正されていてもよい。また、蘇生アルゴリズム102aは、使用者によってカスタマイズ可能な条件および設定を含んでいる。  Theresuscitation algorithm 102a is based on the Neonatal Resuscitation Guidelines (NCRP). Theresuscitation algorithm 102a may be slightly modified from NCRP. Theresuscitation algorithm 102a includes conditions and settings that can be customized by the user.

蘇生アルゴリズム102aおよび蘇生データベース102bを構成するためのプログラムは、たとえば、スタンドアローンとして光ディスク110からディスクドライブ105で読み出されて、記憶部102のハードディスクにインストールされたり、インターネット等の通信網を介して外部サーバから通信部106に送信され、記憶部102のハードディスクにインストールされてもよい。あるいは、外部サーバに両方のプログラムがあり、LANを形成してベッドサイドではクライアントとして作動してもよい。  The program for configuring theresuscitation algorithm 102a and theresuscitation database 102b is, for example, read as a stand-alone from theoptical disk 110 by thedisk drive 105 and installed on the hard disk of thestorage unit 102 or via a communication network such as the Internet. It may be transmitted from the external server to thecommunication unit 106 and installed on the hard disk of thestorage unit 102. Alternatively, both programs may be provided in an external server, and a LAN may be formed to operate as a client at the bedside.

図2(b)は、実施の形態に係る蘇生データベース102bのデータ構成を示す図である。  FIG.2 (b) is a figure which shows the data structure of theresuscitation database 102b which concerns on embodiment.

蘇生データベース102bは、“出生日時”の項目と、“プロフィール/蘇生者”の項目と、“評価/処置データ”の項目と、“測定データ”の項目が、新生児ごとに登録される構造となっている。“出生日時”の項目には、新生児の出生日時が格納される。“プロフィール/蘇生者”の項目には、新生児の在胎期間、性別、体重、頭囲、身長、胸囲、帝王切開の有無等、新生児の出生に関するプロフィール情報と、蘇生を行った出生立会者(以下、「蘇生者」という)の氏名等、蘇生者に関する情報が格納される。“評価/処置データ”の項目には、蘇生アルゴリズム102aに従って表示入力部103に表示される入力項目に対して蘇生者が行った入力結果が、出生時からの経過時間とともに格納される。“測定データ”の項目には、新生児のアプガースコアやSpO値、体温、臍帯血ガス値等の測定値が、出生時からの経過時間とともに格納される。Theresuscitation database 102b has a structure in which an item of “date of birth”, an item of “profile / resuscitation”, an item of “evaluation / treatment data”, and an item of “measurement data” are registered for each newborn. ing. In the “birth date” item, the birth date of the newborn is stored. The “Profile / Resurrender” section includes information on the birth of the newborn, such as the gestation period, gender, weight, head circumference, height, chest circumference, and cesarean section of the newborn, and the birth attendant who performed the resuscitation ( Hereinafter, information related to the resuscitator, such as the name of “resuscitator”, is stored. In the item “Evaluation / Treatment Data”, an input result performed by the resuscitator for the input item displayed on thedisplay input unit 103 according to theresuscitation algorithm 102a is stored together with the elapsed time from the time of birth. In the item “measurement data”, measurement values such as the newborn's Apgar score, SpO2 value, body temperature, and cord blood gas value are stored together with the elapsed time from birth.

図3は、蘇生処理の基本フローを示すフローチャートである。  FIG. 3 is a flowchart showing the basic flow of resuscitation processing.

蘇生処理が開始されると、制御部101は、新生児の状態を観察および評価するための評価項目を表示入力部103に表示させて、表示された評価項目に対し、新生児の状態に応じた評価結果の入力を受け付ける(S11)。これに応じて、蘇生者が評価結果の入力を行うと(S12:YES)、制御部101は、入力された評価結果に基づいて、蘇生のための処置項目を表示入力部103に表示させて、表示された処置項目に対し、蘇生者が新生児に対して実際に行う処置内容の入力を受け付ける(S13)。これに応じて、蘇生者が、表示された処置項目の何れかに処置内容を入力すると(S14:YES)、制御部101は、時間の経過を計測し、当該処置において経過した処置時間を表示入力部103に表示させる(S15)。  When the resuscitation process is started, thecontrol unit 101 causes thedisplay input unit 103 to display evaluation items for observing and evaluating the state of the newborn, and evaluates the displayed evaluation items according to the state of the newborn. An input of a result is accepted (S11). In response to this, when the resuscitator inputs an evaluation result (S12: YES), thecontrol unit 101 causes thedisplay input unit 103 to display a treatment item for resuscitation based on the input evaluation result. In response to the displayed treatment item, the resuscitator accepts input of treatment content actually performed on the newborn (S13). In response to this, when the resuscitator inputs treatment details to any of the displayed treatment items (S14: YES), thecontrol unit 101 measures the passage of time and displays the treatment time elapsed in the treatment. It is displayed on the input unit 103 (S15).

その後、蘇生者が、表示された処置項目の全てに対して処置内容を入力すると(S16:YES)、制御部101は、蘇生処置の工程が終了したか否かを判定する(S17)。たとえば、蘇生者が、表示入力部103を介して、画面上に含まれる終了ボタンにタッチした場合に、制御部101が、ステップS17の判定をYESとする。なお、ステップS11〜S17の流れの途中で、蘇生者が、画面上の強制終了ボタンにタッチした場合、制御部101は、その後のステップを経由することなく、蘇生処理を終了する。  Thereafter, when the resuscitator inputs treatment details for all of the displayed treatment items (S16: YES), thecontrol unit 101 determines whether or not the resuscitation treatment process has been completed (S17). For example, when the resuscitator touches the end button included on the screen via thedisplay input unit 103, thecontrol unit 101 determines YES in step S17. In the middle of the flow of steps S11 to S17, when the resuscitator touches the forced end button on the screen, thecontrol unit 101 ends the resuscitation process without going through the subsequent steps.

ステップS17の判定がYESでない場合、制御部101は、処理をステップS11に戻して、再度、評価画面の表示および入力の受付と、処置画面の表示および入力の受付を繰り返す(S11〜S17)。こうして、評価画面と処置画面に従って評価および処置を行うことにより、蘇生者は、新生児蘇生法ガイドライン(NCRP)に従った蘇生処置へと誘導される。  When determination of step S17 is not YES, thecontrol part 101 returns a process to step S11, and repeats the display of an evaluation screen, reception of an input, and the display of a treatment screen, and reception of an input again (S11-S17). Thus, by performing evaluation and treatment according to the evaluation screen and the treatment screen, the resuscitator is guided to the resuscitation treatment according to the Neonatal Resuscitation Guidelines (NCRP).

蘇生処置が終了すると(S17:YES)、制御部101は、測定データの入力等の全ての必須の入力が完了しているか否かを判定する(S18)。たとえば、未入力の測定データに対応するボタンが、他のボタンと区別して識別可能に表示される。これにより、未入力の測定データに対する入力が蘇生者に促される。こうして、全ての入力が完了すると(S18:YES)、制御部101は、処置を行った新生児に対する各種データを蘇生データベース102bに登録する(S19)。登録されるデータには、ステップS11〜S17の処理において蘇生者が入力した評価項目に対する評価結果および処置項目に対する処置内容と、出生時からの経過時間の他、図2(b)に示された“プロフィール/蘇生者”および“測定データ”の項目のデータが含まれる。  When the resuscitation treatment is completed (S17: YES), thecontrol unit 101 determines whether all essential inputs such as measurement data input have been completed (S18). For example, a button corresponding to non-input measurement data is displayed so as to be distinguishable from other buttons. Thereby, the resuscitator is prompted to input unmeasured measurement data. Thus, when all the inputs are completed (S18: YES), thecontrol unit 101 registers various data for the treated newborn in theresuscitation database 102b (S19). The registered data is shown in FIG. 2B, in addition to the evaluation result for the evaluation item input by the resuscitator in the processing of steps S11 to S17, the treatment content for the treatment item, and the elapsed time from birth. Data of the items of “profile / resuscitation” and “measurement data” are included.

図4は、蘇生アルゴリズム102aにおける具体的な処理を示すフローチャートである。なお、図4〜図7(a)のフローチャートのステップには、適宜、評価項目または処置項目が記載されている。  FIG. 4 is a flowchart showing specific processing in theresuscitation algorithm 102a. Note that evaluation items or treatment items are appropriately described in the steps of the flowcharts of FIGS.

処理が開始されると、制御部101は、まず、初期評価の評価項目を表示入力部103に表示させる(S101)。ここでは、ステップS101に示す3つの状態に新生児の状態が該当するか否かが評価項目とされる。新生児が3つの状態の何れにも該当しないと蘇生者が評価すると、ルーチンケアの処理が行われる(S102)。  When the process is started, thecontrol unit 101 first displays an evaluation item for initial evaluation on the display input unit 103 (S101). Here, the evaluation item is whether or not the state of the newborn corresponds to the three states shown in step S101. If the resuscitator evaluates that the newborn does not fall into any of the three states, routine care processing is performed (S102).

新生児が3つの状態(ステップS101)の少なくとも1つに該当すると蘇生者が評価した場合、制御部101は、初期処置の処置項目を表示入力部103に表示させる(S103)。ここでは、新生児の在胎週数など他の条件に応じて、ステップS103に示す最多6つの処置を促す処置項目が蘇生者に提示される。たとえば、“ラップ”の処置項目は、在胎28週未満の場合に表示入力部103に表示される。  When the resuscitator evaluates that the newborn baby corresponds to at least one of the three states (step S101), thecontrol unit 101 causes thedisplay input unit 103 to display the treatment items of the initial treatment (S103). Here, depending on other conditions such as the gestational age of the newborn, treatment items for prompting up to six treatments shown in step S103 are presented to the resuscitator. For example, the treatment item “wrap” is displayed on thedisplay input unit 103 when the gestation is less than 28 weeks.

蘇生者が、処置項目で提示される処置内容を選択および入力し、30秒間新生児に初期処置を施すと、制御部101は、観察評価の評価項目を表示入力部103に表示させる(S104)。ここでは、ステップS104に示す3つの状態に新生児の状態が該当するか否かが評価項目とされる。蘇生者による評価結果が、新生児に自発呼吸がないか、または、新生児の心拍が100bpm未満である場合、制御部101は、救命的蘇生処置へと移行する(S105)。また、蘇生者による評価結果が、新生児に自発呼吸があり、且つ、新生児の心拍が100bpm以上である場合、制御部101は、安定化蘇生処置へと移行する(S106)。  When the resuscitator selects and inputs the treatment content presented in the treatment item and performs initial treatment on the newborn for 30 seconds, thecontrol unit 101 causes thedisplay input unit 103 to display the evaluation item for observation evaluation (S104). Here, the evaluation item is whether or not the state of the newborn corresponds to the three states shown in step S104. When the evaluation result by the resuscitator indicates that the newborn does not have spontaneous breathing or the heartbeat of the newborn is less than 100 bpm, thecontrol unit 101 shifts to a lifesaving resuscitation treatment (S105). Moreover, when the evaluation result by the resuscitator shows that the newborn has spontaneous breathing and the heartbeat of the newborn is 100 bpm or more, thecontrol unit 101 shifts to a stabilized resuscitation treatment (S106).

図5は、救命的蘇生処置(図4のステップS105)を示すフローチャートである。  FIG. 5 is a flowchart showing a lifesaving resuscitation procedure (step S105 in FIG. 4).

救命的蘇生処置において、制御部101は、まず、処置項目を表示入力部103に表示させる(S201)。ここでは、ステップS201に示す3つの処置を促す処置項目が蘇生者に提示される。蘇生者が、処置項目で提示される処置内容を選択および入力しながら、新生児に処置を30秒間施すと、制御部101は、観察評価の評価項目を表示入力部103に表示させる(S202)。ここでは、ステップS202に示す3つの心拍条件の何れに新生児の心拍状態が該当するか否かが評価項目とされ、また、新生児に換気が適切になされているか否かが評価項目とされる。  In the lifesaving resuscitation treatment, thecontrol unit 101 first displays treatment items on the display input unit 103 (S201). Here, treatment items for prompting the three treatments shown in step S201 are presented to the resuscitator. When the resuscitator performs treatment for 30 seconds while selecting and inputting the treatment content presented in the treatment item, thecontrol unit 101 causes thedisplay input unit 103 to display the evaluation item for observation evaluation (S202). Here, the evaluation item is whether or not the neonatal heartbeat condition corresponds to any of the three heartbeat conditions shown in step S202, and the evaluation item is whether the newborn is properly ventilated.

蘇生者によるステップS202の評価結果が「心拍≧100bpm」である場合、制御部101は、処理を図4のステップS104に戻す。蘇生者によるステップS202の評価結果が「心拍=60〜100bpm」である場合、制御部101は、処理をステップS201に戻して、再び、人工換気の処置を蘇生者に促す。蘇生者によるステップS202の評価結果が「心拍<60bpm」である場合、制御部101は、処理をステップS203に進めて、人工換気および胸骨圧迫の処置を蘇生者に促す。ステップS203では、酸素濃度を高める処置項目がさらに含まれている。  When the evaluation result in step S202 by the resuscitator is “heartbeat ≧ 100 bpm”, thecontrol unit 101 returns the process to step S104 in FIG. When the evaluation result of step S202 by the resuscitator is “heart rate = 60 to 100 bpm”, thecontrol unit 101 returns the process to step S201 and prompts the resuscitator to perform artificial ventilation again. When the evaluation result of the resuscitator in step S202 is “heartbeat <60 bpm”, thecontrol unit 101 advances the process to step S203 to prompt the resuscitator to perform artificial ventilation and chest compression. In step S203, a treatment item for increasing the oxygen concentration is further included.

蘇生者が、ステップS203の処置項目について処置内容を選択および入力しながら、新生児に30秒間処置を施すと、制御部101は、ステップS204において、再び、ステップS202と同様の評価項目を表示入力部103に表示させる。蘇生者によるステップS204の評価結果が「心拍≧60bpm」である場合、制御部101は、処理をステップS201に戻して、再び、人工換気の処置を蘇生者に促す。蘇生者によるステップS206の評価結果が「心拍<60bpm」である場合、制御部101は、処理をステップS205に進めて、人工換気および胸骨圧迫に加えて、ステップS205に示す3つの処置項目に応じた処置を蘇生者に提示する。  When the resuscitator performs a treatment for 30 seconds on the newborn while selecting and inputting the treatment content for the treatment item in step S203, thecontrol unit 101 again displays the same evaluation item as in step S202 in step S204. 103 is displayed. When the evaluation result of step S204 by the resuscitator is “heartbeat ≧ 60 bpm”, thecontrol unit 101 returns the process to step S201 and prompts the resuscitator to perform artificial ventilation again. When the evaluation result of step S206 by the resuscitator is “heart rate <60 bpm”, thecontrol unit 101 proceeds with the process to step S205, and responds to the three treatment items shown in step S205 in addition to artificial ventilation and chest compressions. Present resuscitation to the resuscitator.

ステップS205で表示される画面には、処理を次に進めるボタンの他に、処理を終了させるボタンが含まれ得る。このボタンは、医学的に蘇生終了が選択可能なタイミングまたは人工換気の継続時間制限に基づいて表示される。蘇生者が、ステップS205で提示された処置項目について処置内容を選択および入力しながら新生児に処置を施した後、処理を次に進めるボタンにタッチすると、制御部101は、処理をステップS203に戻す。他方、蘇生者が、処理を終了させるボタンをタッチすると、制御部101は、処理を図6のステップS306に進める。  The screen displayed in step S205 may include a button for ending the process in addition to a button for proceeding to the next process. This button is displayed based on the timing at which the end of resuscitation can be selected medically or the duration limit of artificial ventilation. When the resuscitator performs treatment on the newborn while selecting and inputting treatment details for the treatment item presented in step S205, thecontrol unit 101 returns the processing to step S203 when the button that advances the process is touched. . On the other hand, when the resuscitator touches the button for ending the process, thecontrol unit 101 advances the process to step S306 in FIG.

図6は、安定化蘇生処置(図4のステップS106)を示すフローチャートである。  FIG. 6 is a flowchart showing the stabilized resuscitation treatment (step S106 in FIG. 4).

安定化蘇生処置において、制御部101は、まず、観察評価の項目を表示入力部103に表示させる(S301)。ここでは、新生児が努力呼吸を行っているか否かの評価項目として、呻吟、多呼吸および陥没呼吸の評価項目が蘇生者に提示される。これら3つの評価項目の少なくとも1つが新生児にあると蘇生者が判断すると、新生児に努力呼吸があると評価される。さらに、ステップS301の観察評価の項目として、中心性チアノーゼの有無を示す評価項目が蘇生者に提示される。  In the stabilized resuscitation treatment, thecontrol unit 101 first causes thedisplay input unit 103 to display observation evaluation items (S301). Here, as an evaluation item of whether or not the newborn is performing forced breathing, evaluation items of examination, polypnea and depressed breathing are presented to the resuscitator. When the resuscitator determines that at least one of these three evaluation items is in the newborn, the newborn is evaluated as having forced breathing. Furthermore, an evaluation item indicating the presence or absence of central cyanosis is presented to the resuscitator as an observation evaluation item in step S301.

ステップS301において、蘇生者が、努力呼吸と中心性チアノーゼの何れも新生児にあるとの評価結果を入力すると、制御部101は、ステップS302の処置項目を表示入力部103に表示させる。他方、蘇生者が、努力呼吸と中心性チアノーゼの少なくとも一方が新生児にないとの評価結果を入力すると、制御部101は、蘇生処置が終了したとして、蘇生後のケアを示す画面を表示入力部103に表示させる(S303)。  In step S301, when the resuscitator inputs an evaluation result indicating that both forced breathing and central cyanosis are in the newborn, thecontrol unit 101 causes thedisplay input unit 103 to display the treatment item in step S302. On the other hand, when the resuscitator inputs an evaluation result indicating that at least one of forced breathing and central cyanosis is not present in the newborn, thecontrol unit 101 displays a screen indicating care after resuscitation assuming that the resuscitation has been completed. 103 is displayed (S303).

ステップS302において、制御部101は、ステップS302に示す3つの処置項目を表示入力部103に表示させる。蘇生者が、ステップS302の処置項目について処置内容を選択および入力しながら、30秒間新生児に処置を施すと、制御部101は、ステップS304において、再び、ステップS301と同様の評価項目を表示入力部103に表示させる。  In step S302, thecontrol unit 101 causes thedisplay input unit 103 to display the three treatment items shown in step S302. When the resuscitator performs a treatment on the newborn for 30 seconds while selecting and inputting the treatment contents for the treatment item in step S302, thecontrol unit 101 again displays the evaluation items similar to those in step S301 in step S304. 103 is displayed.

蘇生者によるステップS304の評価結果が、努力呼吸と中心性チアノーゼの少なくとも一方が非該当との評価結果である場合、制御部101は、蘇生処置が終了したとして、処理をステップS303に進める。他方、蘇生者によるステップS304の評価結果が、努力呼吸と中心性チアノーゼの何れも該当との評価結果である場合、制御部101は、人工換気の処置項目を表示入力部103に表示させる(S305)。  When the evaluation result of step S304 by the resuscitator is an evaluation result that at least one of forced breathing and central cyanosis is not applicable, thecontrol unit 101 advances the process to step S303, assuming that the resuscitation process is completed. On the other hand, when the evaluation result of the resuscitator in step S304 is an evaluation result indicating that both forced breathing and central cyanosis are applicable, thecontrol unit 101 causes thedisplay input unit 103 to display treatment items for artificial ventilation (S305). ).

蘇生者によりステップS305の処置が30秒間行われると、制御部101は、処理をステップS304に戻す。これにより、ステップS304の観察評価とステップS305の処置が繰り返される。こうして処置が繰り返された後、所定の考慮タイミングになると、制御部101は、処理をステップS306に進めて、新生児をNICUに搬送することを考慮することを蘇生者に促す画面を表示入力部103に表示させる。  When the treatment of step S305 is performed for 30 seconds by the resuscitator, thecontrol unit 101 returns the process to step S304. Thereby, observation evaluation of Step S304 and treatment of Step S305 are repeated. After the treatment is repeated in this way, when the predetermined consideration timing is reached, thecontrol unit 101 advances the process to step S306 to display a screen prompting the resuscitator to consider transporting the newborn to the NICU. To display.

ステップS306で表示された画面において、蘇生者が、新生児をNICUに搬送せずに処置を継続することを選択すると、制御部101は、処理をステップS304に戻して、ステップS304以降の処理を実行する。ステップS306で表示された画面において、蘇生者が、新生児をNICUに搬送して処置を終了することを選択すると、制御部101は、蘇生工程を終了する(S307)。  In the screen displayed in step S306, when the resuscitator selects to continue the treatment without transporting the newborn to the NICU, thecontrol unit 101 returns the process to step S304 and executes the processes after step S304. To do. In the screen displayed in step S306, when the resuscitator selects to transport the newborn to the NICU and end the treatment, thecontrol unit 101 ends the resuscitation process (S307).

ステップS306で新生児の状態が急変した場合、蘇生者が、画面に含まれている急変のボタンをタッチすれば、制御部101は、処理を図4のステップS104に戻して蘇生処置を誘導する。また、ステップS303の蘇生後のケアにおいても、新生児の状態が悪い方向に急変した場合、蘇生者は、画面に含まれている急変のボタンをタッチすれば、制御部101は、処理を図4のステップS104に戻して、再度、蘇生処置を誘導する。  If the state of the newborn suddenly changes in step S306, if the resuscitator touches the sudden change button included in the screen, thecontrol unit 101 returns the process to step S104 in FIG. 4 to guide the resuscitation treatment. Also, in the care after resuscitation in step S303, when the state of the newborn child suddenly changes in a bad direction, the resuscitator touches the sudden change button included in the screen, and thecontrol unit 101 performs the processing shown in FIG. Returning to step S104, the resuscitation treatment is guided again.

図7(a)は、ルーチンケア(図4のステップS102)における処理を示すフローチャートである。  Fig.7 (a) is a flowchart which shows the process in routine care (step S102 of FIG. 4).

ルーチンケアにおいて、制御部101は、ステップS401、S402に示す観察評価の項目を、それぞれ、各ステップにおいて、表示入力部103に表示させる。ステップS401、S402で表示される画面には、新生児の状態が急変した場合にタッチされるボタンと、早期母児接触を行う場合にタッチされるボタンがふくまれている。急変のボタンがタッチされると、制御部101は、処理をステップS101に戻す。早期母児接触のボタンがタッチされると、制御部101は、後述する早期母児接触のアルゴリズムを実行する。  In routine care, thecontrol unit 101 causes thedisplay input unit 103 to display the observation evaluation items shown in steps S401 and S402 in each step. The screens displayed in steps S401 and S402 include a button that is touched when the state of the newborn child suddenly changes and a button that is touched when performing early mother-infant contact. When the sudden change button is touched, thecontrol unit 101 returns the process to step S101. When the early mother-to-child contact button is touched, thecontrol unit 101 executes an early mother-to-child contact algorithm described later.

図7(b)は、誘導音出力処理を示すフローチャートである。この処理は、図5、図6に示す蘇生処理に並行して進められる。  FIG. 7B is a flowchart showing the guidance sound output process. This process proceeds in parallel with the resuscitation process shown in FIGS.

図5に示す救命的蘇生処置または図6に示す安定化蘇生処置において、蘇生者が、人工換気と胸骨圧迫のうち人工換気のみを処置として選択した場合(S501:YES)、制御部101は、人工換気に適する周期の音を音出力部104に出力させる(S502)。ここで出力される音は、たとえば、60回/分の一定周期のビープ音である。音が出力される時間は、たとえば、30秒間である。このような周期で音が出力されることにより、蘇生者は、新生児に対する人工換気を円滑に進めることができる。  In the lifesaving resuscitation procedure shown in FIG. 5 or the stabilized resuscitation procedure shown in FIG. 6, when the resuscitator selects only artificial ventilation as a treatment among artificial ventilation and chest compression (S501: YES), thecontrol unit 101 Thesound output unit 104 is caused to output a sound having a period suitable for artificial ventilation (S502). The sound output here is, for example, a beep sound having a constant cycle of 60 times / minute. The sound is output for 30 seconds, for example. By outputting sound at such a cycle, the resuscitator can smoothly advance artificial ventilation for the newborn.

また、蘇生者が、人工換気と胸骨圧迫の両方を処置として選択した場合(S503:YES)、制御部101は、人工換気に適する周期の音を音出力部104に出力させる(S504)。ここで出力される音は、たとえば、30回/分の一定周期のビープ音である。音が出力される時間は、たとえば、30秒間である。このような周期で音が出力されることにより、蘇生者は、新生児に対する人工換気と胸骨圧迫を円滑に進めることができる。  When the resuscitator selects both artificial ventilation and chest compression as treatment (S503: YES), thecontrol unit 101 causes thesound output unit 104 to output a sound having a period suitable for artificial ventilation (S504). The sound output here is, for example, a beep sound with a constant cycle of 30 times / minute. The sound is output for 30 seconds, for example. By outputting sound at such a cycle, the resuscitator can smoothly advance artificial ventilation and chest compression for the newborn.

図8は、所定時間ごとに入力されるべきアプガースコアおよび測定値の入力処理を示すフローチャートである。この処理は、図4〜図7(a)に示す蘇生処理に並行して進められる。  FIG. 8 is a flowchart showing the input process of the Apgar score and the measurement value to be input every predetermined time. This process proceeds in parallel with the resuscitation process shown in FIGS.

制御部101は、新生児に対するアプガースコアおよび測定値(SpO値、体温)の入力タイミングが到来したか否かを判定する(S601)。ここで、アプガースコアの入力タイミングは、出生時から1分および5分である。これらのタイミングで入力されたアプガースコアが何れも6点以下の場合、さらに、アプガースコアが7点以上になるまで、出生時から10分、15分、20分、25分、30分のタイミングがアプガースコアの入力タイミングに設定される。Thecontrol unit 101 determines whether the input timing of the Apgar score and the measurement value (SpO2 value, body temperature) for the newborn has arrived (S601). Here, the input timing of the Apgar score is 1 minute and 5 minutes from the time of birth. If any of the Apgar scores entered at these timings is 6 or less, the Apgar score will be 10 minutes, 15 minutes, 20 minutes, 25 minutes, 30 minutes from the time of birth until the Apgar score reaches 7 points or more. Set to input timing.

SpO値の入力タイミングは、出生時から1分、3分、5分、10分、20分、40分である。SpO値の入力タイミングがアプガースコアの入力タイミングに重なる場合、SpO値は、アプガースコアの入力完了に続いて入力される。体温の入力タイミングは、出生時から5分(在胎週が28週未満の場合のみ)、10分、20分、40分である。体温の入力タイミングがSpOの入力タイミングに重なる場合、体温の入力項目は、SpOの入力画面に含まれる。The input timing of the SpO2 value is 1 minute, 3 minutes, 5 minutes, 10 minutes, 20 minutes, and 40 minutes from the time of birth. If the input timing of the SpO2 values overlaps the input timing of the Apgar score, SpO2 value is input following the input completion of the Apgar score. The input timing of the body temperature is 5 minutes (only when the gestational week is less than 28 weeks) from birth, 10 minutes, 20 minutes, and 40 minutes. When the body temperature input timing overlaps the SpO2 input timing, the body temperature input item is included in the SpO2 input screen.

アプガースコアの入力タイミングが到来すると、制御部101は、蘇生処理の画面に代えて、アプガースコアの入力画面を表示入力部103に表示させる(S602)。蘇生者がアプガースコアの5項目に対して入力を行い、画面に含まれたOKボタンにタッチすると(S603:YES)、制御部101は、入力されたアプガースコアを記憶部102に記憶させ(S605)、元の蘇生処理画面に戻る。また、ステップS602において入力画面を表示した後、所定の時間(たとえば、20秒)が経過した場合も(S604:YES)、制御部101は、入力されたアプガースコアを記憶部102に記憶させる(S605)。記憶部102に記憶されたアプガースコアは、蘇生処理の工程が終了した後、図3のステップS19において蘇生データベース102bに登録される。  When the input timing of the Apgar score comes, thecontrol unit 101 causes thedisplay input unit 103 to display the input screen of the Apgar score instead of the resuscitation processing screen (S602). When the resuscitator inputs the five items of the Apgar score and touches the OK button included in the screen (S603: YES), thecontrol unit 101 stores the input Apgar score in the storage unit 102 (S605), Return to the original resuscitation screen. Also, when a predetermined time (for example, 20 seconds) has elapsed after the input screen is displayed in step S602 (S604: YES), thecontrol unit 101 stores the input Apgar score in the storage unit 102 (S605). ). The Apgar score stored in thestorage unit 102 is registered in theresuscitation database 102b in step S19 of FIG. 3 after the resuscitation process step is completed.

SpOまたは体温の入力タイミングが到来すると、制御部101は、蘇生処理の画面に代えて、アプガースコアの入力画面を表示入力部103に表示させる(S606)。蘇生者がSpOまたは体温の入力を行い、画面に含まれた戻るボタンにタッチするか(S607:YES)、所定の時間(例えば20秒)が経過すれば(S608:YES)、制御部101は、入力されたSpOまたは体温を記憶部102に記憶させる(S609)。記憶部102に記憶されたSpOまたは体温は、蘇生処理の工程が終了した後、図3のステップS19において蘇生データベース102bに登録される。When the input timing of SpO2 or body temperature arrives, thecontrol unit 101 causes thedisplay input unit 103 to display an input screen for the Apgar score instead of the resuscitation process screen (S606). If the resuscitator inputs SpO2 or body temperature and touches the return button included in the screen (S607: YES) or if a predetermined time (for example, 20 seconds) elapses (S608: YES), thecontrol unit 101 Stores the input SpO2 or body temperature in the storage unit 102 (S609). The SpO2 or body temperature stored in thestorage unit 102 is registered in theresuscitation database 102b in step S19 of FIG. 3 after the resuscitation process is completed.

次に、蘇生処理およびアプガースコア等のデータ入力の際に表示入力部103に表示される画面について説明する。  Next, a screen displayed on thedisplay input unit 103 when inputting data such as resuscitation processing and Apgar score will be described.

図9(a)は、蘇生処理における初期画面120を示す図である。  FIG. 9A shows aninitial screen 120 in the resuscitation process.

図9(a)に示すように、初期画面120には、6つのボタン121〜126が含まれている。通常、蘇生者は、新生児の出生と同時にボタン121にタッチする。これにより、蘇生アルゴリズム102aが起動し、蘇生のための処理が開始される。出生時にボタン121のタッチを行えなかった場合、蘇生者は、ボタン122をタッチする。この場合、蘇生のための処理が開始される前に、新生児の出生時を入力するための画面が表示される。この画面では、新生児の出生時刻を時刻、または現時点から出生時までに遡る時間により入力される。この入力が完了した後、蘇生のための処理が開始される。  As shown in FIG. 9A, theinitial screen 120 includes six buttons 121-126. Usually, the resuscitator touches thebutton 121 simultaneously with the birth of the newborn. Thereby, theresuscitation algorithm 102a starts and the process for resuscitation is started. If thebutton 121 cannot be touched at birth, the resuscitator touches thebutton 122. In this case, before the process for resuscitation is started, a screen for inputting the birth time of the newborn is displayed. On this screen, the birth time of the newborn is input by the time or the time that goes back from the present time to the birth time. After this input is completed, the process for resuscitation is started.

ハイリスク分娩の場合、蘇生者は、ボタン124をタッチする。この場合、蘇生のための処理が開始される前に、予め、新生児の姓、在胎週数、周産期リスク(胎児機能不全(NRFS)の有無、羊水胎便混濁の有無)、立会人の姓を入力するための画面が表示される。蘇生者によるこれらの画面に対する入力が終わると、図9(b)の画面130が表示される。この画面130には、図9(a)のボタン121、122に対応するボタン131、132と、新生児の氏名、妊娠週数、立会人の氏名、および、周産期リスクの有無に基づいて、分娩立会に必要な備品とそのサイズを示したリスト(「準備するもの」の欄)を含んでいる。蘇生者は、新生児の出生時に応じて、ボタン131、132の何れか一方をタッチする。蘇生者がボタン131にタッチすると、蘇生アルゴリズム102aが起動し、蘇生のための処理が開始される。蘇生者がボタン132にタッチすると、上記と同様、蘇生のための処理が開始される前に、新生児の出生時を入力するための画面が表示される。  In the case of high-risk delivery, the resuscitator touchesbutton 124. In this case, before the treatment for resuscitation is started, the surname of the newborn, gestational age, perinatal risk (presence of fetal dysfunction (NRFS), amniotic fluid meconium opacity), surname of the witness A screen for entering is displayed. When the input for these screens by the resuscitator is completed, thescreen 130 of FIG. 9B is displayed. Thescreen 130 includesbuttons 131 and 132 corresponding to thebuttons 121 and 122 of FIG. 9A, the name of the newborn, the number of weeks of pregnancy, the name of the witness, and the presence or absence of perinatal risk. It includes a list (equipment to prepare) that shows the equipment and size required for the witness. The resuscitator touches one of thebuttons 131 and 132 according to the birth of the newborn. When the resuscitator touches thebutton 131, theresuscitation algorithm 102a is activated and the process for resuscitation is started. When the resuscitator touches thebutton 132, the screen for inputting the birth time of the newborn is displayed before the process for resuscitation is started, as described above.

ボタン125がタッチされると、アプリケーション(蘇生アルゴリズム102a)の使い方を説明する画面が表示される。ボタン126は、蘇生データベース102bに登録されたデータを閲覧するためのボタンである。ボタン123は、アプリケーションをシャットダウンするためのボタンである。  When thebutton 125 is touched, a screen explaining how to use the application (resuscitation algorithm 102a) is displayed. Thebutton 126 is a button for browsing the data registered in theresuscitation database 102b. Thebutton 123 is a button for shutting down the application.

図10(a)は、蘇生処理時に表示される画面200の構成を示す図である。  FIG. 10A is a diagram illustrating a configuration of ascreen 200 displayed during the resuscitation process.

画面200には、表示欄201、202、204、205、206と、ボタン203と、サブ領域207と、メイン領域208と、フッター領域209が割り当てられている。表示欄201には、新生児の出生日時が表示される。表示欄202には、新生児の在胎期間、アプガースコア、体重および体重の標準偏差が表示される。ボタン203は、処理を強制終了させるためのボタンである。表示欄204には現在時刻が表示され、表示欄205には出生時からの経過時間が表示される。表示欄206には、各種処理工程の総称が表示される。  Display fields 201, 202, 204, 205, 206, abutton 203, asub area 207, amain area 208, and afooter area 209 are assigned to thescreen 200. Thedisplay field 201 displays the birth date and time of the newborn. Thedisplay column 202 displays the gestational age, Apgar score, body weight, and standard deviation of body weight of the newborn. Abutton 203 is a button for forcibly terminating the process. Thedisplay column 204 displays the current time, and thedisplay column 205 displays the elapsed time since birth. Thedisplay field 206 displays a generic name for various processing steps.

サブ領域207には、各種ボタンと処理時間の経過を示す画像および注意メッセージが表示される。メイン領域208には、評価項目や処置項目、アプガースコアの入力項目、SpO値および体温の入力欄等が表示される。フッター領域209には、処理を前に戻すためのボタンや処理を次に進めるボタン等が表示される。In thesub area 207, various buttons, an image indicating the passage of processing time, and a warning message are displayed. In themain area 208, an evaluation item, a treatment item, an input item for an Apgar score, a SpO2 value, a body temperature input field, and the like are displayed. In thefooter area 209, a button for returning to the previous process, a button for proceeding to the process, and the like are displayed.

図10(b)は、サブ領域207に表示されるボタン群301〜314および注意メッセージ欄315のレイアウトを示す図である。なお、図10(b)に示すボタン群301〜314は、全てが常に表示されるものではなく、各処理工程において表示が必要なもののみが適宜表示される。  FIG. 10B is a diagram showing a layout of thebutton groups 301 to 314 and thecaution message column 315 displayed in thesub area 207. Note that all thebutton groups 301 to 314 shown in FIG. 10B are not always displayed, but only the ones that need to be displayed in each processing step are appropriately displayed.

ボタン301、302は、出生時から1分、5分のタイミングで各アプガースコアを入力できなかった場合に、タッチして入力を行う。各タイミングのアプガースコアが未入力の場合、ボタン301、302上の文字が赤色で表示され、入力が完了していると、文字が黒色で表示される。  Thebuttons 301 and 302 are touched and input when each Apgar score cannot be input at the timing of 1 minute and 5 minutes from the time of birth. When the Apgar score at each timing is not input, the characters on thebuttons 301 and 302 are displayed in red. When the input is completed, the characters are displayed in black.

ボタン303は、出生体重および在胎週数を入力する際にタッチされる。ボタン304は、臍帯血・児血のガス分析値を入力する際にタッチされる。ボタン305は、生後20分の体温区分を入力する際にタッチされる。ボタン306〜310は、それぞれ、出生時から10分、15分、20分、25分、30分のタイミングのアプガースコアを入力する際にタッチされる。ボタン303〜310も、ボタン301、302と同様、未入力の場合にボタン上の文字が赤色で表示され、入力が完了していると、文字が黒色で表示される。なお、入力の有無は、文字の色として表示する方法以外の方法で示されてもよい。たとえば、ボタン自身の色によって、入力の有無が示されてもよい。  Thebutton 303 is touched when inputting the birth weight and the gestational age. Thebutton 304 is touched when inputting gas analysis values of umbilical cord blood / infant blood. Thebutton 305 is touched when inputting a body temperature category of 20 minutes after birth.Buttons 306 to 310 are touched when inputting an Apgar score at a timing of 10 minutes, 15 minutes, 20 minutes, 25 minutes, and 30 minutes from the time of birth. Similarly to thebuttons 301 and 302, thebuttons 303 to 310 are displayed in red when the characters are not input, and are displayed in black when the input is completed. The presence / absence of input may be indicated by a method other than the method of displaying the character color. For example, the presence or absence of input may be indicated by the color of the button itself.

ボタン311は、アプガースコアや測定値、主な処置の開始時間や継続時間等のデータ(蘇生データ)を表示させる際にタッチされる。ボタン312は、新生児の出生以降に蘇生者によりなされた評価項目に対する評価と処置項目に対する処置の流れを示すフロー図を表示させる際にタッチされる。ボタン313は、新生児の頭囲、身長、胸囲および新生児に対する点眼の有無を入力する際にタッチされる。ボタン314は、新生児に対して気管挿管を行った際にタッチされる。注意メッセージ欄315には、各処理時に注意すべきメッセージが表示される。  Thebutton 311 is touched when displaying data (resuscitation data) such as an Apgar score, a measured value, and a start time and duration of main treatment. Thebutton 312 is touched when displaying a flow chart showing the flow of the evaluation for the evaluation items made by the resuscitator after the birth of the newborn and the treatment flow for the treatment items. Thebutton 313 is touched when inputting the head circumference, height, chest circumference of the newborn, and presence / absence of instillation on the newborn. Thebutton 314 is touched when tracheal intubation is performed on the newborn. In thecaution message column 315, a message to be noted in each processing is displayed.

図10(c)は、サブ領域207に表示される処置時間バー316のレイアウトを示す図である。  FIG. 10C is a diagram showing a layout of thetreatment time bar 316 displayed in thesub area 207.

処置時間バー316は、処置開始時から経過した時間を、バー内の表示子の移動によって示すものである。処置時間バー316は、30秒に対応する長さとなっている。処置時間バー316の直下には、0秒、10秒、20秒、30秒に対応する位置に数字が付記されている。処置開始時において、処置時間バー316内の表示子は、バー内の全ての領域を満たしており、時間の経過に伴って、バー内を表示子が満たす領域が左方向に減少する。したがって、表示子の右側の境界は、30秒に対する残り時間を示し、表示子の右側の空白の長さが、処置開始時からの経過時間を示している。  Thetreatment time bar 316 indicates the time elapsed from the start of treatment by moving the indicator in the bar. Thetreatment time bar 316 has a length corresponding to 30 seconds. Directly below thetreatment time bar 316, numerals are added at positions corresponding to 0 seconds, 10 seconds, 20 seconds, and 30 seconds. At the start of treatment, the indicator in thetreatment time bar 316 fills all the regions in the bar, and the region filled with the indicator in the bar decreases to the left as time passes. Accordingly, the right boundary of the indicator indicates the remaining time for 30 seconds, and the length of the blank on the right side of the indicator indicates the elapsed time from the start of treatment.

処置時間バー316は、図10(b)のボタン群311〜314および注意メッセージ欄315に掛からないように、サブ領域207内に配置される。領域207aは、ボタン群311〜313が配置される領域である。処置時間バー316もまた、常に表示されるものではなく、処置の工程に処置項目が選択されたことに応じて表示される。  Thetreatment time bar 316 is arranged in thesub-region 207 so as not to reach thebutton groups 311 to 314 and thecaution message column 315 in FIG. Thearea 207a is an area where thebutton groups 311 to 313 are arranged. Thetreatment time bar 316 is not always displayed, but is displayed in response to selection of a treatment item in the treatment process.

図11(a)は、図4のステップS101において表示される画面200の構成を示す図である。図11(b)は、図11(a)の評価項目欄402a〜402cに対して蘇生者が入力した評価結果の一例を示す図である。  FIG. 11A is a diagram showing the configuration of thescreen 200 displayed in step S101 of FIG. FIG.11 (b) is a figure which shows an example of the evaluation result which the resuscitator input with respect to theevaluation item column 402a-402c of Fig.11 (a).

図11(a)に示すように、サブ領域207には、ボタン304、305、311、312のみが表示されている。ここでは、出生時からの経過時間が1分に到達していないため、アプガースコアの入力のためのボタン301、302等は表示されていない。表示欄206には、処理のフェーズが「出生直後のチェック」であることが示されている。表示欄202のApスコア15は該当するアプガースコアの値が未入力であることを示す。  As shown in FIG. 11A, only thebuttons 304, 305, 311 and 312 are displayed in thesub area 207. Here, since the elapsed time since birth does not reach 1 minute, thebuttons 301, 302, etc. for inputting the Apgar score are not displayed. Thedisplay column 206 indicates that the processing phase is “check immediately after birth”. The Ap score 15 in thedisplay column 202 indicates that the corresponding Apgar score value has not been input.

メイン領域208には、指示事項401と、評価項目欄402a〜402cと、ボタン402dが含まれている。評価項目欄402a〜402cには、新生児に対して観察評価すべき事項が記載されている。図11(a)には示されていないが、タッチされる前の評価項目欄402a〜402cは、背景が灰色で文字が黒である。評価項目欄402bの左側に対応づけられたボタン402dがタッチされると、評価項目欄402bの観察評価に関する説明が表示される。フッター領域209には、ボタン501が含まれている。ボタン501がタッチされると、1ステップ前に表示されていた画面が表示される。  Themain area 208 includes aninstruction item 401,evaluation item fields 402a to 402c, and abutton 402d. In theevaluation item columns 402a to 402c, items to be observed and evaluated for the newborn are described. Although not shown in FIG. 11A, theevaluation item columns 402a to 402c before being touched have a gray background and black characters. When thebutton 402d associated with the left side of theevaluation item column 402b is touched, an explanation regarding the observation evaluation in theevaluation item column 402b is displayed. Thefooter area 209 includes abutton 501. When thebutton 501 is touched, the screen that was displayed one step before is displayed.

蘇生者は、評価項目欄402a〜402cをタッチすることにより、各評価項目に対する評価結果を入力できる。評価項目欄402a〜402cは、タッチされるごとに、二者択一的に表示内容がサイクリックに変化する。表示内容は、評価項目欄402a〜402cに表示された状態が新生児にあるかないかで二者択一的に切り替わる。蘇生者は、評価項目欄402a〜402cを最多2回タッチすることにより、二者択一的な評価結果の候補を知ることができる。蘇生者は、二者択一的な評価結果の候補のうち、新生児の状態に対応する評価結果を評価項目欄402a〜402cに表示させる。  The resuscitator can input the evaluation result for each evaluation item by touching theevaluation item fields 402a to 402c. Each time theevaluation item columns 402a to 402c are touched, the display contents are changed cyclically. The display contents are switched alternatively depending on whether the state displayed in theevaluation item fields 402a to 402c is in the newborn. The resuscitator can know alternative evaluation result candidates by touching theevaluation item fields 402a to 402c at most twice. The resuscitator displays the evaluation results corresponding to the state of the newborn among the alternative evaluation result candidates in theevaluation item fields 402a to 402c.

なお、メイン領域208には、評価項目欄に対する入力に応じて新たに評価項目が出現し得る。図11(b)に示す例では、評価項目欄402aにおいて「早産」の評価結果が選択されたことに応じて、新たに、評価項目欄402eがメイン領域208に出現している。この場合も、ボタン402fがタッチされると、評価項目欄402bの観察評価に関する説明が表示される。全ての評価項目欄402a〜402c、402eに対する入力が行われると、フッター領域209にボタン502が表示される。蘇生者は、ボタン502をタッチすることにより、処理を次に進めることができる。ボタン502がタッチされると、そのタイミングにおいて評価項目欄402a〜402c、402eに表示されていた評価結果が、新生児に対する評価結果として確定され、記憶部102に記憶される。  Note that an evaluation item may newly appear in themain area 208 in response to an input to the evaluation item column. In the example shown in FIG. 11B, anevaluation item column 402e newly appears in themain area 208 in response to the selection of the “premature delivery” evaluation result in theevaluation item column 402a. Also in this case, when thebutton 402f is touched, an explanation regarding the observation evaluation in theevaluation item column 402b is displayed. When input is made to all theevaluation item fields 402a to 402c and 402e, abutton 502 is displayed in thefooter area 209. The resuscitator can proceed to the next process by touching thebutton 502. When thebutton 502 is touched, the evaluation results displayed in the evaluation item fields 402 a to 402 c and 402 e at that timing are determined as evaluation results for the newborn and stored in thestorage unit 102.

図11(b)に示すように、タッチされた後の評価項目欄402a〜402cには、二者択一的な評価結果の候補とともに、その評価結果が、蘇生において良い状態であるか悪い状態であるかを示す表示(○または×)が付記されている。○が付記された評価結果の候補は蘇生において良い状態であることを示し、×が付記された評価結果の候補は蘇生において悪い状態であることを示している。図11(b)には示されていないが、タッチ後の評価項目欄402a〜402cは、背景が白色で文字が緑色である。  As shown in FIG. 11 (b), theevaluation item fields 402a to 402c after being touched include alternative evaluation result candidates and whether the evaluation result is good or bad in resuscitation. The indication (◯ or ×) indicating whether or not is attached. Candidates for evaluation results marked with ○ indicate that they are in a good state for resuscitation, and candidates for evaluation results marked with “×” indicate that they are in a bad state for resuscitation. Although not shown in FIG. 11B, theevaluation item fields 402a to 402c after touch have a white background and green letters.

図12(a)は、図4のステップS103において表示される画面200の構成を示す図である。図12(b)は、図12(a)の処置項目欄404a〜404eに対して蘇生者が入力した処置内容の一例を示す図である。  FIG. 12A is a diagram showing the configuration of thescreen 200 displayed in step S103 of FIG. FIG.12 (b) is a figure which shows an example of the treatment content which the resuscitator input with respect to thetreatment item column 404a-404e of Fig.12 (a).

図12(a)に示すように、表示欄206には、処理のフェーズが「蘇生の初期処置」であることが示されている。また、注意メッセージ欄315には、蘇生の初期処置に移行することが記載されている。メイン領域208には、指示事項403と、処置項目欄404a〜404eと、ボタン404f、404gが含まれている。処置項目欄404a〜404eには、新生児に対して処置すべき事項が記載されている。処置項目欄404a〜404eの背景と文字の色は、図11(a)の場合と同様、灰色と黒である。ボタン404f、404gの機能は、図11(a)のボタン402dと同様である。複数の説明がある処置項目には、ボタン404gが複数配置されている。フッター領域209には、処置項目欄404a〜404eに対する入力をやり直すためのボタン503が含まれている。ボタン503にタッチすると、全ての処置項目欄404a〜404eがタッチ前の状態に戻る。  As shown in FIG. 12A, thedisplay field 206 indicates that the processing phase is “initial treatment for resuscitation”. In thecaution message column 315, it is described that the process proceeds to the resuscitation initial treatment. Themain area 208 includes aninstruction item 403,action item fields 404a to 404e, andbuttons 404f and 404g. In thetreatment item columns 404a to 404e, items to be treated for the newborn are described. The background and character colors of thetreatment item fields 404a to 404e are gray and black as in the case of FIG. The functions of thebuttons 404f and 404g are the same as those of thebutton 402d in FIG. A plurality ofbuttons 404g are arranged for a treatment item having a plurality of explanations. Thefooter area 209 includes abutton 503 for re-inputting thetreatment item fields 404a to 404e. When thebutton 503 is touched, all thetreatment item fields 404a to 404e return to the state before the touch.

蘇生者は、処置項目欄404a〜404eをタッチすることにより、各処置項目に対する処置内容を入力できる。処置項目欄404a〜404eは、タッチされるごとに、二者択一的に表示内容がサイクリックに変化する。表示内容は、処置項目欄404a〜404eに表示された処置を新生児に対して行うか行わないかで二者択一的に切り替わる。蘇生者は、二者択一的な処置内容の候補のうち、新生児に対してとるべき処置を処置項目欄404a〜404eに表示させる。なお、図12(a)に表示された処置項目欄404a〜404eのうち何れかがタッチされたことに応じて、図12(b)に示すように処置時間バー316が表示される。  The resuscitator can input treatment details for each treatment item by touching thetreatment item fields 404a to 404e. Each time thetreatment item fields 404a to 404e are touched, the display contents are changed cyclically. The display contents are alternatively switched depending on whether or not the treatment displayed in thetreatment item fields 404a to 404e is performed on the newborn. The resuscitator displays, in thetreatment item fields 404a to 404e, treatments to be taken for the newborn among the alternative treatment content candidates. Note that atreatment time bar 316 is displayed as shown in FIG. 12B in response to any one of thetreatment item fields 404a to 404e displayed in FIG. 12A being touched.

タッチされた後の処置項目欄404a〜404eには、二者択一的な処置内容の候補とともに、その処置内容が蘇生において適切な処置であるか誤った処置であるかを示す表示(OKまたは×)が付記されている。OKが付記された処置内容の候補は蘇生において適切な処置であることを示し、×が付記された処置内容の候補は蘇生において誤った処置であることを示している。図12(b)には示されていないが、タッチ後の処置項目欄404a〜404eは、背景が白色である。OKが付記された適切な処置内容は文字が緑色であり、×が付記された誤った処置内容は文字が赤色である。ボタン502がタッチされると、そのタイミングにおいて処置項目欄404a〜404eに表示されていた処置内容が、新生児に対する処置内容として確定され、記憶部102に記憶される。  In thetreatment item fields 404a to 404e after being touched, a display indicating whether the treatment content is an appropriate treatment or an erroneous treatment in resuscitation (OK or OK) is displayed along with alternative treatment content candidates. X) is appended. A candidate for treatment content with OK is shown as an appropriate treatment in resuscitation, and a candidate for treatment content with a cross is shown as an erroneous treatment in resuscitation. Although not shown in FIG. 12B, thetreatment item fields 404a to 404e after touch have a white background. Appropriate treatment details with OK are letters in green, and wrong treatment details with x are letters in red. When thebutton 502 is touched, the treatment content displayed in the treatment item fields 404 a to 404 e at that timing is determined as the treatment content for the newborn and stored in thestorage unit 102.

なお、図12(b)の画面200のサブ領域207には、ボタン301が追加されている。これは、図11(a)の画面から図11(b)の画面へと移行する間に、出生時から1分後のアプガースコアが入力されたことを示している。また、注意メッセージ欄315には、入力されたアプガースコアが6点だったことが記載されている。  It should be noted that abutton 301 is added to thesub area 207 of thescreen 200 in FIG. This indicates that the Apgar score one minute after the birth was input during the transition from the screen of FIG. 11 (a) to the screen of FIG. 11 (b). Further, in thecaution message column 315, it is described that the inputted Apgar score is 6 points.

図13(a)は、図4のステップS104において表示される画面200の構成を示す図である。図13(b)は、図13(a)の評価項目欄406a〜406cに対して蘇生者が入力した評価結果の一例を示す図である。  FIG. 13A is a diagram showing the configuration of thescreen 200 displayed in step S104 of FIG. FIG.13 (b) is a figure which shows an example of the evaluation result which the resuscitator input with respect to theevaluation item column 406a-406c of Fig.13 (a).

表示欄206には、処理のフェーズが「救命/安定化判定」であることが示されている。メイン領域208には、指示事項405と、評価項目欄406a〜406cと、ボタン406dが含まれている。評価項目欄406a〜406cとボタン406dの機能は、図11(a)、(b)の場合と同様である。  Thedisplay column 206 indicates that the processing phase is “lifesaving / stabilization determination”. Themain area 208 includes aninstruction item 405,evaluation item fields 406a to 406c, and abutton 406d. The functions of theevaluation item fields 406a to 406c and thebutton 406d are the same as those in FIGS. 11 (a) and 11 (b).

図14(a)は、図5のステップS201において表示される画面200の構成を示す図である。図14(b)は、図14(a)の処置項目欄408a〜408dに対して蘇生者が入力した処置内容の一例を示す図である。  FIG. 14A is a diagram showing the configuration of thescreen 200 displayed in step S201 of FIG. FIG. 14B is a diagram illustrating an example of the treatment content input by the resuscitator with respect to thetreatment item fields 408a to 408d in FIG.

表示欄206には、処理のフェーズが「救命処置_人工呼吸」であることが示されている。メイン領域208には、指示事項407と、処置項目欄408a〜408dと、ボタン408eが含まれている。処置項目欄408a〜408dとボタン408eの機能は、図12(a)、(b)の場合と同様である。  Thedisplay column 206 indicates that the processing phase is “lifesaving_artificial respiration”. Themain area 208 includes aninstruction item 407,action item fields 408a to 408d, and abutton 408e. The functions of thetreatment item fields 408a to 408d and thebutton 408e are the same as those in FIGS. 12 (a) and 12 (b).

図14(b)の画面200において、処置項目欄408cには、処置内容に2つの×が付記されている。このように2つの×が付記された処置内容は、この処置フェーズにおいて選択することが許されない処置内容である。このような処置内容が選択されると、フッター領域209に、次のステップに進むためのボタン502が表示されず、また、処置項目欄408cの下側に、そのことを示すメッセージ408fが表示される。  In thescreen 200 of FIG. 14B, thetreatment item column 408c has two crosses added to the treatment content. In this way, the treatment contents with two crosses are treatment contents that are not allowed to be selected in this treatment phase. When such a treatment content is selected, thebutton 502 for proceeding to the next step is not displayed in thefooter area 209, and amessage 408f indicating that is displayed below thetreatment item column 408c. The

なお、人工換気の処置項目である処置項目欄408cがタッチされると、60回/分の一定周期で、ビープ音が出力される。また、図14(b)に示すように、注意メッセージ欄315には、このビープ音のペースで人工換気を行うことを促すメッセージが記載される。  When thetreatment item column 408c, which is a treatment item for artificial ventilation, is touched, a beep sound is output at a constant cycle of 60 times / minute. Further, as shown in FIG. 14B, a message prompting to perform artificial ventilation at the pace of the beep is described in thecaution message column 315.

図15(a)は、図5のステップS202において表示される画面200の構成を示す図である。図15(b)は、図15(a)の評価項目欄410a〜410dに対して蘇生者が入力した評価結果の一例を示す図である。  FIG. 15A is a diagram showing the configuration of thescreen 200 displayed in step S202 of FIG. FIG.15 (b) is a figure which shows an example of the evaluation result which the resuscitator input with respect to theevaluation item column 410a-410d of Fig.15 (a).

表示欄206には、処理のフェーズが「胸骨圧迫適応の判定」であることが示されている。メイン領域208には、指示事項409と、評価項目欄410a〜410dと、ボタン410eが含まれている。評価項目欄410a〜410dとボタン410eの機能は、図11(a)、(b)の場合と同様である。  Thedisplay column 206 indicates that the processing phase is “judgment of chest compression adaptation”. Themain area 208 includes aninstruction item 409,evaluation item fields 410a to 410d, and abutton 410e. The functions of theevaluation item columns 410a to 410d and thebutton 410e are the same as those in FIGS. 11 (a) and 11 (b).

図16(a)は、図5のステップS203において表示される画面200の構成を示す図である。図16(b)は、図16(a)の処置項目欄412a〜412fに対して蘇生者が入力した処置内容の一例を示す図である。  FIG. 16A is a diagram showing the configuration of thescreen 200 displayed in step S203 of FIG. FIG.16 (b) is a figure which shows an example of the treatment content which the resuscitator input with respect to the treatment item column 412a-412f of Fig.16 (a).

表示欄206には、処理のフェーズが「胸骨圧迫」であることが示されている。メイン領域208には、指示事項411と、処置項目欄412a〜412fと、ボタン412gが含まれている。処置項目欄412a〜412fとボタン412gの機能は、図12(a)、(b)の場合と同様である。  Thedisplay column 206 indicates that the processing phase is “chest compression”. Themain area 208 includes an instruction item 411, action item fields 412a to 412f, and a button 412g. The functions of the treatment item columns 412a to 412f and the button 412g are the same as those in FIGS. 12 (a) and 12 (b).

図16(b)の画面200において、処置項目欄412c、412eには、処置内容に2つの×が付記されている。このため、フッター領域209には、ボタン502が表示されていない。また、人工換気の処置項目412cに加えて胸骨圧迫の処置項目412eがともに「する」をタッチ選択された場合は、30回/分の一定周期で、人工換気に同期したビープ音が出力される。また、図16(b)に示すように、注意メッセージ欄315には、このビープ音のペースで人工換気と胸骨圧迫を行うことを促すメッセージが記載されている。  In thescreen 200 of FIG. 16B, in the treatment item fields 412c and 412e, two crosses are added to the treatment content. For this reason, thebutton 502 is not displayed in thefooter area 209. In addition, when “Yes” is selected for both the chest compression treatment item 412e in addition to the artificial ventilation treatment item 412c, a beep sound synchronized with the artificial ventilation is output at a constant cycle of 30 times / minute. . In addition, as shown in FIG. 16B, thecaution message column 315 describes a message that prompts the user to perform artificial ventilation and chest compression at the pace of the beep sound.

図16(a)の画面において、蘇生者が、気管挿管の装着処置のための処置項目欄412fの右側に配置されたボタン412gをタッチすると、図17(a)に示す画面が表示される。この画面では、メイン領域208の内容が気管挿管の説明であることを示すタイトル210が表示される。また、メイン領域208には、気管挿管が適応する状態や気管挿管の手技の説明文601が含まれ、さらに、気管挿管の手技の際に注意すべき事項が、模擬画像602a、603aと説明文602b、603bで示されている。フッター領域209には、ボタン501とともに、所定時間経過後に元の画面に復帰することを示すメッセージ506が含まれている。  When the resuscitator touches the button 412g arranged on the right side of the treatment item column 412f for the attachment treatment of the tracheal intubation on the screen of FIG. 16A, the screen shown in FIG. 17A is displayed. On this screen, atitle 210 indicating that the content of themain area 208 is an explanation of tracheal intubation is displayed. In addition, themain region 208 includes adescription 601 of a state in which the tracheal intubation is adapted and a tracheal intubation procedure, and further, items to be noted in the tracheal intubation procedure aresimulated images 602a and 603a and an explanatory text. 602b and 603b. Thefooter area 209 includes abutton 501 and amessage 506 indicating that the original screen is restored after a predetermined time has elapsed.

図16(a)の画面において、蘇生者がボタン311をタッチすると、図17(b)に示す画面が表示される。この画面では、メイン領域208の内容が蘇生データの表示であることを示すタイトル211が表示される。また、メイン領域208には、新生児のプロフィールを示すプロフィール領域701と、アプガースコアやSpO値等を示すデータ領域702と、新生児の頭囲、身長、胸囲および点眼の有無を示す計測値領域703と、主要な処置を行った時間を示す時間表示領域704と、3回目以降のアプガースコアの入力値を示す延長アプガースコア領域705と、誤った処置応答の履歴を示す誤処置表示領域706と、各領域に表示される情報に関するコメントを示す注釈領域707とを含んでいる。When the resuscitator touches thebutton 311 on the screen of FIG. 16A, the screen shown in FIG. 17B is displayed. On this screen, atitle 211 indicating that the content of themain area 208 is a display of resuscitation data is displayed. In addition, themain area 208 includes aprofile area 701 indicating the profile of the newborn, adata area 702 indicating the Apgar score, SpO2 value, and the like, and ameasurement value area 703 indicating the presence or absence of the head circumference, height, chest circumference, and eye drops of the newborn. Atime display area 704 indicating the time when the main treatment was performed, an extendedApgar score area 705 indicating the input value of the Apgar score after the third time, amistreatment display area 706 indicating a history of erroneous treatment responses, and each area And anannotation area 707 indicating comments on the displayed information.

誤処置表示領域706には、出生後から現時点までに蘇生者が行った誤った処置が、出生後の経過時間と誤処置の内容とを組として羅列される。ここで、誤った処置とは、処置項目欄に二者択一的に表示される処置内容の候補のうち、文末に×が付記され、赤色表示される処置内容の候補のことである。蘇生者が、処置内容として×が付記された処置内容を選択した場合に、その処置内容と出生後の経過時間が誤処置表示領域706に時系列順に羅列表示される。蘇生者は、誤処置表示領域706の表示を参照することにより、自身が行った誤処置を把握でき、把握した事項を以降の蘇生処置に活かすことができる。  In the erroneoustreatment display area 706, erroneous treatments performed by the resuscitator from birth to the present time are listed as a set of the elapsed time after birth and the content of the erroneous treatment. Here, the wrong treatment is a treatment content candidate displayed in red, with x added at the end of the sentence, among treatment content candidates that are alternatively displayed in the treatment item column. When the resuscitator selects the treatment content with “X” added as the treatment content, the treatment content and the elapsed time after birth are displayed in chronological order in the erroneoustreatment display area 706. The resuscitator can grasp the erroneous treatment performed by referring to the display of the erroneoustreatment display area 706, and can make use of the grasped items for the subsequent resuscitation treatment.

図18(a)は、図5のステップS205において表示される画面200の構成を示す図である。図18(b)は、図18(a)の処置項目欄414a〜414cに対して蘇生者が入力した処置内容の一例を示す図である。  FIG. 18A is a diagram showing the configuration of thescreen 200 displayed in step S205 of FIG. FIG. 18B is a diagram illustrating an example of the treatment content input by the resuscitator with respect to thetreatment item fields 414a to 414c of FIG.

表示欄206には、処理のフェーズが「胸骨圧迫・薬物投与」であることが示されている。メイン領域208には、指示事項413と、処置項目欄414a〜414cと、ボタン414dが含まれている。処置項目欄414a〜414cとボタン414dの機能は、図12(a)、(b)の場合と同様である。フッター領域209には、蘇生処理の工程を終了させるためのボタン504と蘇生者および患者名(新生児の姓)を入力するためのボタン505が含まれている。処置項目欄414aにおいて、アドレナリンを投与することが選択されると、投与に関するメッセージ414eが処置項目欄414aの直下に表示される。  Thedisplay column 206 indicates that the processing phase is “chest compression / drug administration”. Themain area 208 includes aninstruction item 413,action item columns 414a to 414c, and abutton 414d. The functions of thetreatment item fields 414a to 414c and thebutton 414d are the same as those in FIGS. 12 (a) and 12 (b). Thefooter area 209 includes abutton 504 for ending the resuscitation process and abutton 505 for inputting the resuscitator and the patient name (surname of the newborn). When it is selected to administer adrenaline in thetreatment item column 414a, amessage 414e regarding administration is displayed immediately below thetreatment item column 414a.

図19(a)は、図6のステップS301において表示される画面200の構成を示す図である。図19(b)は、図19(a)の評価項目欄416a〜416dに対して蘇生者が入力した評価結果の一例を示す図である。  FIG. 19A is a diagram showing the configuration of thescreen 200 displayed in step S301 in FIG. FIG.19 (b) is a figure which shows an example of the evaluation result which the resuscitator input with respect to theevaluation item column 416a-416d of Fig.19 (a).

表示欄206には、処理のフェーズが「CPAP・酸素判定」であることが示されている。メイン領域208には、指示事項415と、評価項目欄416a〜416dと、ボタン416eが含まれている。評価項目欄416a〜416dとボタン416eの機能は、図11(a)、(b)の場合と同様である。また、出生時から5分以上が経過し、アプガースコア5分値を入力すべきタイミンを経過したことを示すボタン302と、気管挿管を完了したことを示すボタン314が含まれている。  Thedisplay column 206 indicates that the processing phase is “CPAP / oxygen determination”. Themain area 208 includes aninstruction item 415,evaluation item fields 416a to 416d, and abutton 416e. The functions of theevaluation item fields 416a to 416d and thebutton 416e are the same as those in FIGS. 11 (a) and 11 (b). Also included are abutton 302 indicating that 5 minutes or more have elapsed since birth and a timemin for which an Apgar score of 5 minutes has been input, and abutton 314 indicating that tracheal intubation has been completed.

図20(a)は、図6のステップS302において表示される画面200の構成を示す図である。図20(b)は、図20(a)の処置項目欄418a〜418cに対して蘇生者が入力した処置内容の一例を示す図である。  FIG. 20A is a diagram showing the configuration of thescreen 200 displayed in step S302 of FIG. FIG.20 (b) is a figure which shows an example of the treatment content which the resuscitator input with respect to thetreatment item column 418a-418c of Fig.20 (a).

表示欄206には、処理のフェーズが「CPAP・酸素投与」であることが示されている。メイン領域208には、指示事項417と、処置項目欄418a〜418cと、ボタン418dが含まれている。処置項目欄418a〜418cとボタン418dの機能は、図12(a)、(b)の場合と同様である。  Thedisplay column 206 indicates that the processing phase is “CPAP / oxygen administration”. Themain area 208 includes aninstruction item 417,action item fields 418a to 418c, and a button 418d. The functions of thetreatment item fields 418a to 418c and the button 418d are the same as those in FIGS. 12 (a) and 12 (b).

なお、図6のS304、S305において表示される画面200は、それぞれ、図19(a)、図14(a)と同様である。  Note that thescreens 200 displayed in S304 and S305 in FIG. 6 are the same as those in FIGS. 19A and 14A, respectively.

図20(a)、(b)は、図6のステップS306において表示される画面200の構成を示す図である。図20(a)の画面200は、図6のステップS305からステップS306へと処理が移行した場合に表示される。図20(b)の画面200は、図5のステップS205から図6のステップS306へと処理が移行した場合に表示される。  20A and 20B are diagrams showing the configuration of thescreen 200 displayed in step S306 in FIG. Thescreen 200 in FIG. 20A is displayed when the process proceeds from step S305 to step S306 in FIG. Thescreen 200 in FIG. 20B is displayed when the processing shifts from step S205 in FIG. 5 to step S306 in FIG.

表示欄206には、処理のフェーズが「NICUへの転送」であることが示されている。メイン領域208には、指示事項419と、メッセージ420aと、検討項目欄420b、420dと、ボタン420cが含まれている。検討項目欄420b、420dは、蘇生者がタッチするごとに二者択一的に内容が肯定と否定との間で変化する。ボタン418dの機能は、図11(a)、(b)の場合と同様である。  Thedisplay column 206 indicates that the processing phase is “transfer to NICU”. Themain area 208 includes aninstruction item 419, amessage 420a, examination item fields 420b and 420d, and abutton 420c. In the examination item fields 420b and 420d, every time the resuscitator touches, the content alternatively changes between positive and negative. The function of the button 418d is the same as in the case of FIGS. 11 (a) and 11 (b).

図21(a)の画面200には、新たにボタン507、508が含まれている。新生児をNICUに転送せずに蘇生処置を継続する場合、蘇生者は、ボタン507をタッチする。これにより、処理が図6のステップS304に戻る。新生児の状態が増悪急変した場合、蘇生者は、ボタン508をタッチする。これにより、処理が図4のステップS104に戻る。蘇生工程を終了する場合、蘇生者は、ボタン504をタッチする。  Thescreen 200 in FIG. 21A newly includesbuttons 507 and 508. When continuing the resuscitation procedure without transferring the newborn to the NICU, the resuscitator touches thebutton 507. Thereby, the process returns to step S304 in FIG. When the state of the newborn baby changes suddenly, the resuscitator touches thebutton 508. Thereby, the process returns to step S104 of FIG. When ending the resuscitation process, the resuscitator touches thebutton 504.

図22は、図6のステップS303において表示される画面200の構成を示す図である。  FIG. 22 is a diagram showing the configuration of thescreen 200 displayed in step S303 of FIG.

表示欄206には、処理のフェーズが「蘇生後のケア」であることが示されている。メイン領域208には、指示事項421と、メッセージ422aと、ボタン422bが含まれている。ボタン422bの機能は、図11(a)、(b)の場合と同様である。フッター領域209には、新たにボタン509が含まれている。蘇生者は、新生児にCPAP(持続的気道内圧法)を行う場合にボタン509にタッチする。  Thedisplay column 206 indicates that the processing phase is “care after resuscitation”. Themain area 208 includes aninstruction item 421, amessage 422a, and abutton 422b. The function of thebutton 422b is the same as in the case of FIGS. 11 (a) and 11 (b). Thefooter area 209 includes anew button 509. The resuscitator touchesbutton 509 when performing CPAP (continuous airway pressure) on the newborn.

必須項目(在胎週数、体重、アプガースコア1分・5分値、蘇生者名、新生児名)の全ての入力が行われるまで、ボタン504は有効化されない。入力が行われていない場合、サブ領域207のボタンの文字が赤色で表示される。蘇生者は、赤色で表示されたボタンをタッチして入力を行う。また、蘇生者は、ボタン505をタッチして、蘇生者に関する情報と新生児に関する情報を入力する。必須項目の全ての入力が完了すると、ボタン504が有効化される。その後、蘇生者がボタン504をタッチすると、蘇生工程が終了する。  Thebutton 504 is not activated until all the required items (gestational age, weight,Apgar score 1 min / 5 min value, resuscitator name, newborn name) are entered. When no input has been made, the characters of the buttons in thesub area 207 are displayed in red. The resuscitator touches the button displayed in red to input. In addition, the resuscitator touchesbutton 505 to input information about the resuscitator and information about the newborn. When all the required items have been entered, thebutton 504 is activated. Thereafter, when the resuscitator touches thebutton 504, the resuscitation process ends.

ボタン504がタッチされると、新生児の出生以降に蘇生者によりなされた評価項目に対する評価と処置項目に対する処置の流れを示すフロー図がプリンターから出力される。  When thebutton 504 is touched, a flow chart showing the flow of the evaluation for the evaluation item and the treatment for the treatment item made by the resuscitator after the birth of the newborn is output from the printer.

図23は、フロー図801を含む出力フォームの印刷例を示す図である。  FIG. 23 is a diagram illustrating a print example of the output form including the flow diagram 801.

出力フォームは、フロー図801の他に、情報表示欄802〜808を含む。情報表示欄802には、蘇生者および立会者が記載される。情報表示欄803には、新生児の氏名、性別、出生プロフィール、アプガースコアおよび計測値が記載される。情報表示欄804には、血ガス値等の測定値が記載される、情報表示欄805には、蘇生中の主なイベントの発生時間が記載される。情報表示欄806には、脳低温療法の適応可能姓の有無が記載される。情報表示欄807には、生後の所定のタイミングにおける新生児の体温とSpO値が記載される。情報表示欄808には、新生児の頭囲、体重、胸囲が表示される。The output form includes information display fields 802 to 808 in addition to the flow diagram 801. In theinformation display field 802, the resuscitator and the witness are described. In theinformation display field 803, the name, sex, birth profile, Apgar score and measurement value of the newborn are described. A measurement value such as a blood gas value is described in theinformation display column 804, and an occurrence time of a main event during resuscitation is described in theinformation display column 805. In theinformation display field 806, the presence / absence of an applicable surname for cerebral cryotherapy is described. In theinformation display field 807, the body temperature and SpO2 value of the newborn at a predetermined timing after birth are described. In theinformation display field 808, the head circumference, weight, and chest circumference of the newborn are displayed.

情報表示欄806に記載される脳低温療法の適応可能性は、たとえば、(1)出生体重が1800g以上で、且つ、(2)在胎が36週以上で、且つ、(3)10分アプガースコア値が5点以下または救命的蘇生の施行が10分以上、との条件が満たされた場合に、脳低温療法の適応可能性があるとして、チェックボックスにチェックが付される。  The indication possibility of brain cryotherapy described in theinformation display field 806 is, for example, (1) birth weight is 1800 g or more, (2) gestation is 36 weeks or more, and (3) 10-minute Apgar score When the value of 5 points or less or the lifesaving resuscitation is performed for 10 minutes or more is satisfied, the check box is checked as a possibility of indication of cerebral cryotherapy.

フロー図801には、図4〜図7(a)に示した工程のうち、蘇生処置において新生児に施された各工程のみが抜粋されて示される。また、これらの工程を辿った順序を示す番号と、評価結果の内容を示すコメントが付記されている。さらに、各工程のボックスには、各評価項目または各処置項目にチェックボックスが対応づけられており、蘇生者が行った評価および処置に対応するチェックボックスにチェックが付されている。  Of the steps shown in FIGS. 4 to 7A, only the steps performed on the newborn in the resuscitation procedure are extracted and shown in the flow diagram 801. In addition, a number indicating the order in which these steps are traced and a comment indicating the content of the evaluation result are appended. Furthermore, in each process box, a check box is associated with each evaluation item or each treatment item, and a check box corresponding to the evaluation and treatment performed by the resuscitator is added.

図23に示すフォームは、蘇生中においても、図11(a)に示すボタン312をタッチすることによって出力させることができる。この場合、フロー図801および情報表示欄802〜808は、その時点までになされた工程および入力の範囲で表示される。また、図23に示すフォームは、図9(a)のボタン126をタッチして、所望のレコードを指定することによっても出力できる。同様に、図17(b)に示す蘇生データも、図9(a)のボタン126をタッチして、所望のレコードを指定することによっても表示させ得る。  The form shown in FIG. 23 can be output by touching thebutton 312 shown in FIG. 11A even during resuscitation. In this case, the flow diagram 801 and the information display fields 802 to 808 are displayed in the range of processes and inputs made up to that point. The form shown in FIG. 23 can also be output by touching thebutton 126 in FIG. 9A and specifying a desired record. Similarly, the resuscitation data shown in FIG. 17B can also be displayed by touching thebutton 126 in FIG. 9A and specifying a desired record.

次に、アプガースコアおよび各種測定値の入力について画面を示して説明する。  Next, input of the Apgar score and various measurement values will be described with reference to a screen.

図24(a)は、アプガースコアの入力画面を示す図である。図24(b)は、図24(a)の入力画面に対する入力例を示す図である。  FIG. 24A is a diagram illustrating an input screen for the Apgar score. FIG. 24B is a diagram showing an input example for the input screen of FIG.

図24(a)の画面200は、出生から5分が経過したタイミングにおいて、自動的に割り込み表示される。表示欄206には、処理のフェーズが「アプガースコア採点」であることが示されている。メイン領域208には、指示事項423と、15の評価ボタン424aと、メッセージ424bとが含まれている。評価ボタン424aは、新生児の色、呼吸、心拍、反射および筋緊張の5項目について、それぞれ、3つずつ配置され、これらの項目を3段階で評価可能となっている。3段階の評価について、0点、1点、2点が加算されることが示されている。メッセージ424bは、所定時間経過後に元の画面に復帰することを示している。フッター領域209には、ボタン510が含まれている。蘇生者は、ボタン510をタッチして採点を終了させることができる。  Thescreen 200 of FIG. 24A is automatically interrupted and displayed at the timing when 5 minutes have passed since birth. Thedisplay column 206 indicates that the processing phase is “Apgar score scoring”. Themain area 208 includes aninstruction item 423, 15evaluation buttons 424a, and amessage 424b. Threeevaluation buttons 424a are arranged for each of five items of the color, breathing, heartbeat, reflex, and muscle tone of the newborn, and these items can be evaluated in three stages. It is shown that 0 points, 1 point, and 2 points are added for the three-level evaluation. Themessage 424b indicates that the original screen is restored after a predetermined time has elapsed. Thefooter area 209 includes abutton 510. The resuscitator can touch thebutton 510 to finish scoring.

評価ボタン424aには、評価結果を示す文字が付されている。1回前のアプガースコアの採点において選択された評価ボタン424aの文字が緑色で表示され、それ以外の評価ボタン424aの文字は黒色で表示されている。蘇生者は、文字の色により、1回前の採点における評価を知ることができる。図24(b)に示すように、評価において蘇生者がタッチしたボタンのみが残される。そのときのアプガースコアが注意メッセージ欄315に表示される。評価をやり直す場合、蘇生者は、ボタン503をタッチする。これにより、画面が図24(a)の状態に復帰する。アプガースコアは、メッセージ424bに示された時間が経過し、あるいは、蘇生者がボタン510にタッチして、元の画面に戻る際に、記憶部102に記憶される。  Theevaluation button 424a is attached with characters indicating the evaluation result. The character of theevaluation button 424a selected in scoring the previous Apgar score is displayed in green, and the other characters of theevaluation button 424a are displayed in black. The resuscitator can know the evaluation in the previous scoring by the character color. As shown in FIG. 24 (b), only the buttons touched by the resuscitator in the evaluation are left. The Apgar score at that time is displayed in thecaution message column 315. When re-evaluating, the resuscitator touchesbutton 503. As a result, the screen returns to the state shown in FIG. The Apgar score is stored in thestorage unit 102 when the time indicated in themessage 424b elapses or when the resuscitator touches thebutton 510 and returns to the original screen.

図25(a)は、SpO値と体温を入力するための入力画面を示す図である。図25(b)は、図25(a)の入力画面に対する入力例を示す図である。FIG. 25A is a diagram showing an input screen for inputting the SpO2 value and the body temperature. FIG. 25B is a diagram showing an input example for the input screen of FIG.

図25(a)の画面200は、出生から5分が経過したタイミングにおいて、自動的に割り込み表示される。表示欄206には、処理のフェーズが「SpO値チェック」であることが示されている。メイン領域208には、SpO値を入力するための領域425と、体温を入力するための領域426が設定されている。ここでは、SpO値のチェックタイミング(出生から5分)と体温のチェックタイミング(出生から5分)が重なっているため、SpO値のチェック画面に体温を入力するための領域426が含まれている。両者が重ならない場合、領域425または領域426のみがメイン領域208に設定される。Thescreen 200 in FIG. 25A is automatically interrupted and displayed at the timing when 5 minutes have passed since birth. Thedisplay column 206, it is shown that phase of the process is a "SpO2 value check". In themain area 208, anarea 425 for inputting the SpO2 value and anarea 426 for inputting the body temperature are set. Here, since the SpO2 value check timing (5 minutes from birth) and the body temperature check timing (5 minutes from birth) overlap, anarea 426 for inputting body temperature is included in the SpO2 value check screen. ing. If the two do not overlap, only theregion 425 or theregion 426 is set as themain region 208.

領域425には、指示事項425aと、チェック項目欄425b、425cと、ボタン425dが含まれている。チェック項目欄425bは、蘇生者がタッチするごとに二者択一的に内容が肯定と否定との間で変化する。チェック項目欄425cは、蘇生者がタッチすると、図25(b)に示すように、SpO値の範囲を選択可能なチェック項目欄425e、425fに変化する。蘇生者は、チェック項目欄425e、425fをタッチして、新生児のSpO値を入力する。蘇生者は、ボタン425dをタッチすることにより、入力をやり直すことができる。Thearea 425 includes aninstruction item 425a, check item fields 425b and 425c, and abutton 425d. In thecheck item column 425b, every time the resuscitator touches, the content alternatively changes between positive and negative. When the resuscitator touches thecheck item column 425c, as illustrated in FIG. 25B, thecheck item column 425c changes to acheck item column 425e or 425f in which the range of the SpO2 value can be selected. The resuscitator touches thecheck item fields 425e and 425f and inputs the SpO2 value of the newborn. The resuscitator can input again by touching thebutton 425d.

領域426には、指示事項426aと、チェック項目欄426bと、選択項目426c〜426eと、ボタン426fが含まれている。チェック項目欄426bは、蘇生者がタッチするごとに二者択一的に内容が肯定と否定との間で変化する。選択項目426c〜426eは、新生児の温度がどの範囲に含まれるかを選択可能となっている。蘇生者は、新生児の温度を含む温度範囲の選択項目にタッチする。これにより、図25(b)に示すように、タッチされた選択項目のみが残る。蘇生者は、ボタン426fをタッチすることにより、入力をやり直すことができる。入力されたSpO値および温度は、メッセージ511に示された時間が経過し、あるいは、蘇生者がボタン501にタッチして、元の画面に戻る際に、記憶部102に記憶される。Thearea 426 includes aninstruction item 426a, acheck item column 426b,selection items 426c to 426e, and abutton 426f. In thecheck item column 426b, every time the resuscitator touches, the content alternatively changes between positive and negative. Theselection items 426c to 426e can select a range in which the temperature of the newborn is included. The resuscitator touches a temperature range selection that includes the temperature of the newborn. Thereby, only the touched selection item remains as shown in FIG. The resuscitator can input again by touching thebutton 426f. The input SpO2 value and temperature are stored in thestorage unit 102 when the time indicated in themessage 511 has elapsed or when the resuscitator touches thebutton 501 and returns to the original screen.

図26(a)は、臍帯血ガス値の入力画面を示す図である。図26(b)は、図26(a)の入力画面に対する入力例を示す図である。  FIG. 26A is a diagram showing an input screen for cord blood gas values. FIG. 26B is a diagram showing an input example for the input screen of FIG.

図26(a)の画面200は、蘇生者が、図10(b)に示すボタン304をタッチすることにより表示される。表示欄206には、処理のフェーズが「臍帯血ガス値入力」であることが示されている。また、既に入力された測定値を示す既入力欄317が含まれている。メイン領域208には、指示事項427と、チェック項目欄428aと、切り替えボタン428bと、測定値欄428c〜428eと、入力キー428fが含まれている。  Thescreen 200 in FIG. 26A is displayed when the resuscitator touches thebutton 304 shown in FIG. Thedisplay field 206 indicates that the processing phase is “umbilical cord blood gas value input”. In addition, an already-input column 317 indicating a measurement value that has already been input is included. Themain area 208 includes aninstruction item 427, acheck item column 428a, aswitching button 428b,measurement value columns 428c to 428e, and an input key 428f.

チェック項目欄428aは、蘇生者がタッチするごとに二者択一的に内容が肯定と否定との間で変化する。蘇生者は、切り替えボタン428bをタッチするごとに、入力対象の測定値欄を切り替えることができる。画面の中の枠と矢印は、入力対象の測定値欄を示している。図26(a)では、測定値欄428cが入力対象となっている。蘇生者は、入力キー428fにタッチして、入力対象の測定値欄428cに数値を入力できる。  In thecheck item column 428a, every time the resuscitator touches, the content alternatively changes between positive and negative. Each time the resuscitator touches theswitching button 428b, the input subject measurement value column can be switched. The frame and the arrow in the screen indicate the measurement value column to be input. In FIG. 26A, themeasurement value column 428c is an input target. The resuscitator can touch the input key 428f to input a numerical value in themeasurement value column 428c to be input.

蘇生者が、チェック項目欄428aにタッチして表示を血ガスありに切り替えると、図26(b)に示すチェック項目欄428g、428hが現れる。チェック項目欄428gは、検体が臍帯血と児血の何れであるかを入力する欄である。蘇生者がチェック項目欄428gをタッチするごとに、表示が臍帯血と児血とで切り替わる。チェック項目欄428hは、検体が静脈血と動脈血の何れであるかを入力する欄である。蘇生者がチェック項目欄428hをタッチするごとに、表示が静脈血と動脈血とで切り替わる。臍帯血ガス値以外の測定値も、同様に、各測定値を入力するための入力画面を介して入力可能である。  When the resuscitator touches thecheck item column 428a and switches the display to “with blood gas”, checkitem columns 428g and 428h shown in FIG. 26B appear. Thecheck item column 428g is a column for inputting whether the specimen is umbilical cord blood or infant blood. Each time the resuscitator touches thecheck item column 428g, the display is switched between cord blood and infant blood. Thecheck item column 428h is a column for inputting whether the specimen is venous blood or arterial blood. Each time the resuscitator touches thecheck item column 428h, the display is switched between venous blood and arterial blood. Measurement values other than the cord blood gas value can be similarly input via an input screen for inputting each measurement value.

以上、蘇生アルゴリズム102aの処理フローおよび入力画面について図とともに説明したが、この蘇生アルゴリズム102aは、一部の条件等について、使用者によるカスタマイズが可能となっている。たとえば、以下について、カスタマイズが可能である。  The processing flow and input screen of theresuscitation algorithm 102a have been described above with reference to the drawings. However, theresuscitation algorithm 102a can be customized by the user for some conditions and the like. For example, the following can be customized.

(1)蘇生中のアプガースコア採点画面の表示時間(デフォルトでは20秒)
(2)SpO値入力画面の表示時間(デフォルトでは20秒)
(3)解説画面の表示時間(デフォルトでは10秒)
(4)人工換気の継続時間の制限(蘇生を終了してNICUへの搬送を勧めるための継続時間の制限)(デフォルトでは600秒)
(5)気管挿管の勧告タイミング(デフォルトでは2回目の胸骨圧迫)
(6)メイロン補正の対象とするBEの上限値(−7〜−15で設定)(デフォルトでは−10)
(7)体温を3区分で記録するか、厳密な体温値で記録するかの選択
(8)臨床モード/学習モードの選択(学習モードでは○、×、OK等の勧奨度の表示と注意メッセージの表示が行われない)
これらのカスタマイズは、カスタマイズ用の画面を表示させることにより行われる。
(1) Display time of the Apgar score scoring screen during resuscitation (20 seconds by default)
(2) SpO2 value input screen of the display time (bydefault 20 seconds)
(3) Explanation screen display time (10 seconds by default)
(4) Limit of duration of artificial ventilation (limit of duration to end resuscitation and recommend transportation to NICU) (600 seconds by default)
(5) Recommended timing for tracheal intubation (default is 2nd chest compression)
(6) Upper limit of BE to be subject to Maillon correction (set by -7 to -15) (-10 by default)
(7) Selection of whether to record body temperature in three categories or exact body temperature value (8) Selection of clinical mode / learning mode (In the learning mode, recommendation level display such as ○, ×, OK, etc. and warning message) Is not displayed)
These customizations are performed by displaying a customization screen.

なお、蘇生アルゴリズム102aによる蘇生対象の新生児は、たとえば、在胎が21週以上の新生児に限られ得る。また、図12(a)の処置項目欄404e(足裏・背部刺激)は、たとえば、新生児の在胎が25週以上の場合に表示され、また、在胎が27週以上である場合に、刺激しない選択肢に×が表示され文字が赤色に設定され、誤りであることを示唆させる。在胎が25、26週の新生児については、刺激しない選択肢においてもOKは表示されないが、緑色表示に設定され、処置が誤りではなく許容し得ることを示唆させる。  Note that a newborn to be revived by theresuscitation algorithm 102a may be limited to a newborn whose gestation is 21 weeks or longer, for example. Moreover, thetreatment item column 404e (sole / back stimulation) in FIG. 12A is displayed, for example, when the gestation of the newborn is 25 weeks or more, and when the gestation is 27 weeks or more, “X” is displayed in the option that does not stimulate, and the character is set to red, which indicates that it is an error. For newborns with gestation between 25 and 26 weeks, OK is not displayed in the non-stimulated option, but it is set to green, suggesting that the treatment is acceptable rather than incorrect.

<早期母児接触>
なお、図7(a)に示すルーチンケアのステップS402において表示される画面において、各評価項目に対し良好な評価結果が入力されると、画面のフッター領域209に、早期母児接触に移行するためのボタンが表示される。蘇生者がこのボタンにタッチすると、早期母児接触のアルゴリズムが起動し、早期母児接触の処理が開始される。早期母児接触のアルゴリズムは、蘇生アルゴリズム102aをインストールする際に、蘇生アルゴリズム102aとセットとなって、記憶部102のハードディスクにインストールされる。
<Early mother-child contact>
In addition, when a favorable evaluation result is input for each evaluation item on the screen displayed in step S402 of the routine care shown in FIG. 7A, the screen shifts to an early mother-child contact in thefooter area 209 of the screen. Button is displayed. When the resuscitator touches this button, the early mother-to-child contact algorithm is activated and the early mother-to-child contact process is started. When theresuscitation algorithm 102a is installed, the early mother-child contact algorithm is installed on the hard disk of thestorage unit 102 together with theresuscitation algorithm 102a.

早期母児接触のアルゴリズムの起動時には、まず、早期母児接触に立ち会う立会者の情報を入力するための画面が表示される。この画面に立会者の情報が入力されると、アルゴリズムに従って、制御部101により、早期母児接触の処理が進められる。  When the early mother-to-child contact algorithm is activated, a screen for inputting information on witnesses who are present at the early mother-child contact is displayed first. When witness information is input on this screen, thecontrol unit 101 proceeds with the process of early mother-infant contact according to an algorithm.

図27(a)は、早期母児接触の処理において最初に表示される画面200を示す図である。画面200のフォーマットは、蘇生アルゴリズムの動作時に表示される画面と同様である。  FIG. 27A is a diagram showing ascreen 200 that is first displayed in the early mother-infant contact process. The format of thescreen 200 is the same as the screen displayed during the operation of the resuscitation algorithm.

表示欄206には、処理のフェーズが「早期母児接触1/4」であることが示されている。メイン領域208には、指示事項429と、評価項目欄430a〜430fが含まれている。評価項目欄430a〜430fの機能は、図11(a)、(b)の場合と同様である。評価項目欄430a〜430fは、タッチするごとに二者択一的に内容が肯定と否定との間で変化する。早期母児接触に立ち会う立会者が、評価項目欄430a〜430fに入力した後、ボタン502にタッチすると、早期母児接触の実施基準を満たしていれば、図27(b)の画面200が表示される。  Thedisplay field 206 indicates that the processing phase is “early mother-child contact 1/4”. Themain area 208 includes aninstruction item 429 andevaluation item fields 430a to 430f. The functions of theevaluation item columns 430a to 430f are the same as those in FIGS. 11 (a) and 11 (b). In theevaluation item columns 430a to 430f, the contents alternately change between affirmative and negative every time the touch is made. When an witness who witnesses early mother-to-child contact inputs theevaluation item fields 430a to 430f and touches thebutton 502, thescreen 200 of FIG. Is done.

図27(b)の画面200において、表示欄206には、処理のフェーズが「早期母児接触2/4」であることが示されている。メイン領域208には、指示事項431と、評価項目欄432a〜432fが含まれている。評価項目欄432a〜432fの機能は、図11(a)、(b)の場合と同様である。立会者が、評価項目欄432a〜432fに入力した後、ボタン502にタッチすると、図28(a)の画面200が表示される。  In thescreen 200 of FIG. 27B, thedisplay column 206 indicates that the processing phase is “early mother-child contact 2/4”. Themain area 208 includes aninstruction item 431 andevaluation item fields 432a to 432f. The functions of theevaluation item columns 432a to 432f are the same as those in FIGS. 11 (a) and 11 (b). When the witness inputs theevaluation item fields 432a to 432f and then touches thebutton 502, thescreen 200 of FIG. 28A is displayed.

図28(a)の画面200において、表示欄206には、処理のフェーズが「早期母児接触3/4」であることが示されている。また、サブ領域207のボタンのレイアウトが変更され、次回チェックまでの時間を表示するチェック時間バー318が表示されている。チェック時間バー318が表示する計測時間は15分である。立会者は、15分ごとに図28(a)の画面に対する入力と、図28(b)に対する画面の入力を繰り返す。また、図28(a)の画面200のサブ領域207には、新たにボタン319が含まれている。立会者がこのボタン319をタッチすると、早期母児接触中の入力情報が表示される。  In thescreen 200 of FIG. 28A, thedisplay column 206 indicates that the processing phase is “early mother-child contact 3/4”. In addition, the layout of the buttons in thesub area 207 is changed, and acheck time bar 318 that displays the time until the next check is displayed. The measurement time displayed by thecheck time bar 318 is 15 minutes. The witness repeats the input to the screen of FIG. 28 (a) and the input of the screen to FIG. 28 (b) every 15 minutes. In addition, a button 319 is newly included in thesub area 207 of thescreen 200 in FIG. When an witness touches this button 319, input information during early mother-to-child contact is displayed.

図28(a)の画面200において、メイン領域208には、指示事項433と、評価項目欄434a〜434hが含まれている。評価項目欄434a〜434hの機能は、図11(a)、(b)の場合と同様である。立会者が、評価項目欄434a〜434hに入力した後、ボタン502にタッチすると、図28(b)の画面200が表示される。早期母児接触中に、何らかの問題のために母児接触を中止させる場合、立会者は、ボタン512にタッチする。これにより、早期母児接触の処理が終了する。  In thescreen 200 of FIG. 28A, themain area 208 includes aninstruction item 433 andevaluation item columns 434a to 434h. The functions of theevaluation item fields 434a to 434h are the same as those in FIGS. 11 (a) and 11 (b). When the witness inputs theevaluation item fields 434a to 434h and then touches thebutton 502, thescreen 200 shown in FIG. 28B is displayed. When the mother-child contact is stopped due to some problem during the early mother-child contact, the witness touches thebutton 512. Thereby, the process of the early mother-child contact is completed.

図28(b)の画面200において、表示欄206には、処理のフェーズが「早期母児接触3/4」であることが示されている。メイン領域208には、指示事項435と、チェック項目欄436aと、切り替えボタン436bと、測定値欄436c〜436eと、入力キー436fが含まれている。  In thescreen 200 of FIG. 28B, thedisplay field 206 indicates that the processing phase is “early mother-child contact 3/4”. Themain area 208 includes aninstruction item 435, acheck item column 436a, aswitching button 436b,measurement value columns 436c to 436e, and an input key 436f.

測定値欄436c〜436eに対する測定値の入力方法は、図26(a)、(b)の場合と同様である。測定値の入力をやり直す場合、立会者は、ボタン503をタッチする。早期母児接触を終了する場合、立会者は、測定値欄436c〜436eに測定値を入力した後、ボタン504をタッチする。早期母児接触を継続する場合、立会者は、測定値欄436c〜436eに測定値を入力した後、ボタン501をタッチする。これにより、図28(a)の画面が再び表示される。その後、チェック時間バー318による計測時間が15分になると、評価項目欄434a〜434hが入力待ち状態となり、注意メッセージ欄315に入力を促すメッセージが記載される。こうして、立会者は、15分ごとに、図28(a)、(b)の画面に対する入力を行う。  The method for inputting measurement values to themeasurement value columns 436c to 436e is the same as in the case of FIGS. When the measurement value is input again, the witness touches thebutton 503. When the early mother-infant contact is terminated, the witness inputs the measurement value in themeasurement value columns 436c to 436e, and then touches thebutton 504. When the early mother-infant contact is continued, the witness touches thebutton 501 after inputting the measurement values in themeasurement value columns 436c to 436e. Thereby, the screen of FIG. 28A is displayed again. Thereafter, when the measurement time by thecheck time bar 318 reaches 15 minutes, theevaluation item columns 434a to 434h are in an input waiting state, and a message prompting input is described in thecaution message column 315. Thus, the witness makes an input to the screens of FIGS. 28A and 28B every 15 minutes.

図27(a)〜図28(b)の画面により入力された情報は、その都度、母児接触開始からの経過時間とともに記憶部102に記憶される。立会者の入力項目値が早期母児接触の継続条件を満たさないか、図28(a)の画面のボタン512がタッチされる、あるいは、図28(b)の画面のボタン504がタッチされると、記憶された情報が、新生児のプロフィールおよび立会者の情報とともに母児接触のデータベースに登録され、終了処理が行われる。  The information input from the screens of FIGS. 27A to 28B is stored in thestorage unit 102 together with the elapsed time from the start of the mother-child contact each time. The input item value of the witness does not satisfy the continuation condition for early mother-to-child contact, thebutton 512 on the screen in FIG. 28A is touched, or thebutton 504 on the screen in FIG. 28B is touched. The stored information is registered in the mother-to-child contact database together with the newborn's profile and witness information, and the termination process is performed.

図29は、図28(a)、(b)の画面においてボタン319がタッチされた場合に表示される早期母児接触記録データの出力フォーマットを示す図である。  FIG. 29 is a diagram showing an output format of early mother-infant contact record data displayed when the button 319 is touched on the screens of FIGS. 28 (a) and 28 (b).

表示欄901には、新生児の名前が表示され、表示欄902には、新生児の出生日と出生時間が表示される。表示欄903には、立会者の氏名が表示される。立会者が複数の場合、表示欄903には、複数の立会者の氏名が表示される。チェック欄904には、チェック欄905の全ての項目にチェックマークが付され、早期母児接触の条件を満たす場合にチェックマークが付される。チェック欄905には、図27(a)の画面の各評価項目に対する入力が反映される。入力された評価と一致する項目のチェックボックスにチェックマークが付される。チェック欄906には、図27(b)の画面の各評価項目に対する入力が反映される。入力された評価と一致する項目のチェックボックスにチェックマークが付される。  Thedisplay column 901 displays the name of the newborn, and thedisplay column 902 displays the birth date and birth time of the newborn. Thedisplay field 903 displays the name of the witness. When there are a plurality of witnesses, thedisplay field 903 displays the names of the witnesses. In thecheck column 904, all the items in thecheck column 905 are checked, and a check mark is added when the conditions for early mother-child contact are satisfied. Thecheck column 905 reflects the input for each evaluation item on the screen of FIG. A check mark is added to the check box of the item that matches the input evaluation. Thecheck field 906 reflects the input for each evaluation item on the screen of FIG. A check mark is added to the check box of the item that matches the input evaluation.

表示欄907、908には、それぞれ、早期母児接触の開始時刻と終了時刻が表示される。表示欄909には、早期母児接触の開始以降15分ごとに、図28(b)の画面において入力された心拍数、体温、SpO値が、出生時からの経過時間とともに表示される。チェック欄910の各チェックボックスには、早期母児接触の開始以降15分ごとに、図28(a)の画面において入力された各評価項目の評価結果が反映される。入力された評価と一致する項目のチェックボックスにチェックマークが付される。In thedisplay columns 907 and 908, the start time and end time of early mother-to-child contact are displayed, respectively. In thedisplay column 909, the heart rate, the body temperature, and the SpO2 value input on the screen of FIG. 28B are displayed together with the elapsed time from the birth every 15 minutes after the start of the early mother-infant contact. Each check box in thecheck column 910 reflects the evaluation result of each evaluation item input on the screen of FIG. 28A every 15 minutes after the start of early mother-child contact. A check mark is added to the check box of the item that matches the input evaluation.

以上のように、早期母児接触においても、アルゴリズムに従って、母児に対する評価項目が適時に提示されるため、立会者は、円滑かつ適切に、早期母児接触における評価を進めることができる。  As described above, even in early mother-to-child contact, evaluation items for the mother and child are presented in a timely manner according to the algorithm, so that the witness can proceed with evaluation in early mother-to-child contact smoothly and appropriately.

<実施形態の効果>
実施の形態によれば、以下の効果が奏され得る。
<Effect of embodiment>
According to the embodiment, the following effects can be achieved.

新生児の評価項目と評価結果に基づく処置項目が表示部に繰り返し表示されるため、出生立会者(蘇生者)は、表示部の表示内容を参照することにより、出生からの各タイミングにおいて新生児の状態に適する処置を的確に把握することができる。よって、出生立会者がNCPRに精通した熟練者でなくとも適切な蘇生を円滑に進めることができる。  Since the newborn evaluation items and treatment items based on the evaluation results are repeatedly displayed on the display, the birth attendant (resuscitator) can refer to the display on the display to determine the state of the newborn at each timing from birth. It is possible to accurately grasp the treatment suitable for the patient. Therefore, even if the birth witness is not an expert who is familiar with NCPR, appropriate resuscitation can be smoothly advanced.

また、図11(a)、(b)および図12(a)、(b)やその他の図面に示すように、画面200に表示された評価項目欄または処置項目欄を立会者(蘇生者)がタッチして選択すると、評価結果の候補または処置内容の候補が表示される。よって、立会者(蘇生者)は、蘇生に従事しつつ円滑かつ容易に、評価結果および処置結果を入力することができる。  Also, as shown in FIGS. 11 (a), 11 (b), 12 (a), 12 (b) and other drawings, the evaluation item column or the treatment item column displayed on thescreen 200 is set as a witness (resuscitator). When is touched and selected, evaluation result candidates or treatment content candidates are displayed. Therefore, the witness (resuscitator) can input evaluation results and treatment results smoothly and easily while engaging in resuscitation.

ここで、評価結果の候補と処置内容の候補は、画面200に表示された評価項目欄または処置項目欄を立会者(蘇生者)がタッチするごとに、二者択一的にサイクリックに表示される。よって、立会者(蘇生者)は、1項目当たり最多2回のタッチにより候補の内容を確認しながら、所望の候補を評価結果または処置内容として間便に設定することができる。  Here, the evaluation result candidates and the treatment content candidates are cyclically displayed each time the witness (resuscitation person) touches the evaluation item column or the treatment item column displayed on thescreen 200. Is done. Therefore, the witness (resuscitator) can set the desired candidate as an evaluation result or treatment content as an inter-stool while confirming the content of the candidate by a maximum of two touches per item.

また、評価結果の候補には、その評価結果が蘇生において良い状態であるか悪い状態であるかを示す情報(○、×)が付される。これにより、立会者(蘇生者)は、新生児の状態を容易かつ的確に把握でき、その後の蘇生処置をより適切に進めることができる。  Further, information (o, x) indicating whether the evaluation result is in a good state or a bad state in resuscitation is attached to the evaluation result candidate. Thereby, the witness (resuscitation person) can grasp | ascertain the state of a newborn easily and exactly, and can advance subsequent resuscitation treatment more appropriately.

また、処置内容の候補には、その処置内容が蘇生において適切な処置であるか誤った処置であるかを示す情報(OK、×および緑色の字、赤色の字)が付される。これにより、立会者(蘇生者)は、誤った処置を確実に回避しつつ、適切な処置へと進めることができる。  Further, information (OK, x, green letters, red letters) indicating whether or not the treatment contents are appropriate treatment or incorrect treatment in resuscitation is attached to the treatment content candidates. Thus, the witness (resuscitator) can proceed to an appropriate treatment while reliably avoiding an erroneous treatment.

また、処置内容の候補が蘇生において受け入れられ得ない重度の誤った処置である場合、そのことを示す情報(××、「次のステップに進めません」のメッセージ)が処置内容の候補に付される。また、万一、立会者(蘇生者)がこの処置を選択した場合は、たとえば、図14(b)に示すように、次の工程へと進むためのボタン502が非表示とされる。これにより、立会者(蘇生者)は、重度の誤った処置を選択することをより確実に回避でき、適切な処置へと進めることができる。  In addition, if the treatment content candidate is a severely wrong treatment that cannot be accepted in resuscitation, information indicating that (XX, “Cannot proceed to next step” message) is attached to the treatment content candidate. Is done. In the unlikely event that an witness (resuscitator) selects this procedure, for example, as shown in FIG. 14B, thebutton 502 for proceeding to the next step is not displayed. Thereby, the witness (resuscitator) can more reliably avoid selecting a severely wrong treatment, and can proceed to an appropriate treatment.

なお、処置内容が適切である場合と適切でない場合とで、処置内容の候補に付記される文字が互いに異なる色(緑色、赤色)で表示される。これにより、立会者(蘇生者)は、その処置の候補による処置が蘇生において適切であるか不適切であるかを直感的に把握でき、蘇生処置をより円滑かつ適切に進めることができる。  Note that the characters added to the treatment content candidates are displayed in different colors (green and red) depending on whether the treatment content is appropriate or not. Thereby, the witness (resuscitation person) can grasp intuitively whether the treatment by the candidate for the treatment is appropriate or inappropriate in the resuscitation, and can proceed the resuscitation treatment more smoothly and appropriately.

また、画面200には、評価項目の説明を表示させるためのボタンと、処置項目の説明を表示させるためのボタンが、それぞれ、評価項目欄と処置項目欄に対応づけて配置されている。立会者(蘇生者)は、適宜、これらのボタンにタッチすることにより、たとえば、図17(a)に示す説明用の画面を表示させることができ、評価および処置をより適切に進めることができる。  Further, on thescreen 200, a button for displaying the explanation of the evaluation item and a button for displaying the explanation of the treatment item are arranged in association with the evaluation item column and the treatment item column, respectively. The witness (resuscitator) can appropriately display these explanatory screens shown in FIG. 17A by touching these buttons as appropriate, and can proceed with evaluation and treatment more appropriately. .

また、画面200には、たとえば図14(b)に示すように、処置に要した時間を表示するための処置時間バー316が含まれている。これにより、立会者(蘇生者)は、規定された時間内で確実に、処置を完遂することができる。  Further, thescreen 200 includes atreatment time bar 316 for displaying the time required for the treatment as shown in FIG. 14B, for example. As a result, the witness (resuscitator) can reliably complete the treatment within the prescribed time.

また、処置項目に応じた処置が人工換気である場合、人工換気に適する周期(60回/分)のビープ音が出力される。これにより、立会者(蘇生者)は、適切なリズムで新生児に人工換気を施行ことができる。  Further, when the treatment corresponding to the treatment item is artificial ventilation, a beep sound having a cycle (60 times / minute) suitable for artificial ventilation is output. As a result, the witness (resuscitator) can perform artificial ventilation on the newborn at an appropriate rhythm.

また、処置項目に応じた処置が胸骨圧迫である場合、胸骨圧迫+人工換気に適する周期(30回/分)のビープ音が出力される。これにより、立会者(蘇生者)は、適切なリズムで新生児に人工換気に加えて胸骨圧迫を施行ことができる。  When the treatment corresponding to the treatment item is chest compression, a beep sound with a cycle (30 times / minute) suitable for chest compression + artificial ventilation is output. Thus, the witness (resuscitator) can perform chest compression on the newborn in addition to artificial ventilation at an appropriate rhythm.

また、立会者(蘇生者)により入力された評価項目に対する評価結果と処置項目に対する処置内容が、出生時からの経過時間に対応づけて、随時、記憶部102に記憶され、蘇生終了の際に蘇生データベース102bに登録される。これにより、蘇生時または蘇生工程が終了した後に、適宜、これらの蘇生データを参照することができる。  In addition, the evaluation result for the evaluation item input by the witness (resuscitator) and the treatment content for the treatment item are stored in thestorage unit 102 at any time in association with the elapsed time from the time of birth, and when the resuscitation ends. It is registered in theresuscitation database 102b. Thereby, after the resuscitation or after the resuscitation process, the resuscitation data can be referred to as appropriate.

また、図10(b)に示すボタン312がタッチされ、あるいは、図22の画面200においてボタン504がタッチされると、図23に示すように、フロー図を含むフォーマットの図が印刷される。これにより、立会者(蘇生者)は、蘇生時または蘇生工程終了後に、自身が行った工程を容易に確認することができる。  When thebutton 312 shown in FIG. 10B is touched or thebutton 504 is touched on thescreen 200 shown in FIG. 22, a format diagram including a flow diagram is printed as shown in FIG. Thereby, the witness (resuscitation person) can confirm easily the process which he performed at the time of resuscitation or after the resuscitation process completion.

また、所定のタイミングになると、たとえば図24(a)に示すアプガースコアの入力画面が割り込み表示される。これにより、立会者(蘇生者)は、適切なタイミングで確実にアプガースコアを入力して記憶させることができる。  Further, at a predetermined timing, for example, an Apgar score input screen shown in FIG. Thereby, the witness (resuscitator) can input and memorize | store an Apgar score reliably at an appropriate timing.

ここで、アプガースコアの入力画面は、アプガースコア採点のための5項目(色、呼吸、心拍、反射、筋緊張)に対してそれぞれ3段階の選択候補を評価ボタン424aで表示し、表示された評価ボタン424aが選択されたことに応じて、制御部101がアプガースコアを自動で採点するよう構成されている。これにより、立会者(蘇生者)は、簡便にアプガースコアを入力できる。  Here, the input screen of the Apgar score is displayed with theevaluation button 424a for the three selection candidates for the five items (color, breathing, heartbeat, reflex, muscle tone) for the Apgar score scoring, and the displayed evaluation button Thecontrol unit 101 is configured to automatically score the Apgar score in response to the selection of 424a. Thereby, the witness (resuscitator) can input an Apgar score simply.

また、評価ボタン424aは、1回前の採点時に選択されたボタンの文字が他のボタンと識別可能に緑色で表示される。これにより、立会者(蘇生者)は、1回前の採点時に、5項目(色、呼吸、心拍、反射、筋緊張)について新生児がどのような状態にあったかを把握でき、今回の5項目に対する評価をより適切に進めることができる。  Theevaluation button 424a is displayed in green so that the character of the button selected at the previous scoring can be distinguished from other buttons. As a result, the witness (resuscitator) can grasp the state of the newborn about the five items (color, breathing, heart rate, reflex, muscle tone) at the time of the previous scoring, Evaluation can proceed more appropriately.

また、所定のタイミングになると、たとえば図25(a)に示すSpO値および体温の入力画面が割り込み表示される。これにより、立会者(蘇生者)は、適切なタイミングで確実にSpO値および体温を入力して記憶させることができる。At a predetermined timing, for example, the SpO2 value and body temperature input screen shown in FIG. Thus, attendance's (resuscitation person) can be stored by entering reliably SpO2 values and the body temperature at the right time.

また、本実施の形態では、評価項目および処置項目の表示および入力を行うためにタッチパネル12が用いられている。これにより、蘇生に支障なく簡便に入力を行うことができる。  In the present embodiment, thetouch panel 12 is used to display and input evaluation items and treatment items. Thereby, it is possible to input easily without any problem in resuscitation.

また、本実施の形態では、出生後から蘇生終了までの間、各ステップにおいて蘇生者が選択した処置が赤色表示される不適切な処置と判定された場合、出生後の経過時間とともに不適切な処置結果の履歴として記憶部102に記録され、また、図17(b)に示すように、不適切な処置結果の履歴を誤処置表示領域706に適宜表示させることができる。よって、蘇生者は、誤処置表示領域706の表示を参照することにより、自身が行った誤処置を把握でき、把握した事項を以降の蘇生処置に活かすことができる。  Further, in this embodiment, if the treatment selected by the resuscitator at each step is determined to be an inappropriate treatment that is displayed in red during the period from birth to the end of resuscitation, it is inappropriate along with the elapsed time after birth. A history of treatment results is recorded in thestorage unit 102, and an inappropriate treatment result history can be appropriately displayed in the erroneoustreatment display area 706 as shown in FIG. Therefore, the resuscitator can grasp the erroneous treatment performed by referring to the display of the erroneoustreatment display area 706, and can make use of the grasped items for the subsequent resuscitation.

また、本実施の形態では、図9(b)に示すように、分娩立会いとして出生前に予め入力された、在胎週数、周産期リスク(胎児機能不全の有無、羊水胎便混濁の有無)の情報に基づいて、蘇生に準備する物品が画面(「準備するもの」の欄)に表示される。これにより、蘇生者は、当該新生児の蘇生に必要な物品を確実に準備して、蘇生処置に取りかかることができる。  In this embodiment, as shown in FIG. 9 (b), the number of gestational weeks and perinatal risks (presence of fetal dysfunction, presence of amniotic fluid meconium opacity) preliminarily input as birth attendance before birth. Based on this information, articles to be prepared for resuscitation are displayed on the screen ("prepared items" column). Thereby, the resuscitator can prepare the articles | goods required for the resuscitation of the said newborn baby reliably, and can start the resuscitation treatment.

また、本実施の形態では、蘇生対象外(健常出生児)の症例に対しては、図27(a)〜図28(b)を参照して説明したように、早期母児接触のアルゴリズムに従って、早期母児接触の適応が判定され、適応例には、その手順がガイドされ、早期母児接触中の母児の観察項目の入力が15分間隔で促される。これにより、立会人は、蘇生対象外の新生児(健常出生児)とその母に対して、適切に、早期母児接触の手順を進めることができる。なお、早期母児接触のアルゴリズムは、たとえば、日本周産期・新生児医学会理事会内「早期母児接触」ワーキンググループにより作成された「早期母児接触実施の留意点」に準拠したものとされる。  Moreover, in this Embodiment, as demonstrated with reference to FIG.27 (a)-FIG.28 (b) with respect to the case which is not a resuscitation object (normal birth child), according to the algorithm of an early mother-infant contact. The adaptation of early mother-to-child contact is determined, the procedure is guided in the adaptation example, and the input of observation items of the mother and child who is in early mother-to-child contact is prompted at 15-minute intervals. Thereby, the witness can appropriately advance the procedure of the early mother-infant contact with the newborn (normally born baby) who is not the subject of resuscitation and his mother. The algorithm for early mother-infant contact is based on, for example, the “Precautions for early mother-infant contact” prepared by the “early mother-infant contact” working group within the Board of Directors of the Japanese Perinatal and Neonatal Medicine Association. Is done.

<変更例>
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態によって制限されるものではなく、本発明の実施形態も、上記以外に種々の変更が可能である。
<Example of change>
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and the embodiments of the present invention can be variously modified in addition to the above.

たとえば、上記実施の形態では、タッチパネル12を用いて入力を行ったが、入力手段として音声やマウス・パッドを、出力手段として音声を用いることも可能である。ただし、この場合は、入力操作が不正確または煩雑となるため、また、音声出力は視認は不要であるが瞬間的であるので、上記のように、タッチパネル12を用いて入力を行うことが好ましい。心拍数、体温、SpO値は、オペレータの手入力以外に、各モニターより値を自動入力するよう変更することも可能である。For example, in the above embodiment, input is performed using thetouch panel 12, but it is also possible to use voice or a mouse pad as input means and voice as output means. However, in this case, the input operation is inaccurate or complicated, and the audio output does not need to be visually recognized but is instantaneous. Therefore, it is preferable to input using thetouch panel 12 as described above. . The heart rate, body temperature, and SpO2 value can be changed so as to be automatically input from each monitor in addition to the manual input by the operator.

また、上記実施の形態では、評価項目欄および処置項目欄をタッチするごとに評価候補および処置候補が欄内でサイクリックに切り替わるよう構成されたが、評価項目欄および処置項目欄をタッチすると、評価候補および処置候補がプルダウン表示される構成であってもよい。ただし、この場合は、同時に表示される候補を見比べて1つを選択する作業が必要となるため、上記実施の形態に比べて入力操作が煩雑となる。  In the above embodiment, each time the evaluation item column and the treatment item column are touched, the evaluation candidate and the treatment candidate are cyclically switched in the column, but when the evaluation item column and the treatment item column are touched, The configuration may be such that evaluation candidates and treatment candidates are displayed in a pull-down manner. However, in this case, it is necessary to compare the candidates displayed at the same time and to select one, so that the input operation is complicated compared to the above embodiment.

また、上記実施の形態では、1つのパーソナルコンピュータ11において蘇生データが管理されたが、たとえば、図30に示すように、病院内のそれぞれの蘇生支援装置10に記録された蘇生データを当該病院内のホストシステムのサーバ30または新生児集中治療室(NICU)部門のサーバ40に集約し、各蘇生支援装置10の設置場所の他、病院内またはNICU部門においても、適宜、全ての症例の蘇生データを閲覧できるようにしてもよい。  In the above embodiment, the resuscitation data is managed by onepersonal computer 11. For example, as shown in FIG. 30, the resuscitation data recorded in eachresuscitation support device 10 in the hospital is stored in the hospital. Are integrated into thehost system server 30 or the neonatal intensive care unit (NICU)department server 40, and the resuscitation data of all cases is appropriately collected in the hospital or NICU department in addition to the location of eachresuscitation support device 10 You may be able to browse.

さらに、インターネットを通じて複数のサーバ30において、各施設で入力された蘇生データを共有するようにしてもよい。たとえば、図30に示すように、中央のサーバ50に蘇生データを集約して、各拠点から適宜、中央のサーバ50に集約された蘇生データを閲覧できるようにしてもよい。こうすると、より多くの蘇生データを検討でき、蘇生処置の研究および学習に活かすことができる。これにより、死亡または脳性麻痺等の後障害の撲滅に寄与することができる。  Furthermore, resuscitation data input at each facility may be shared by a plurality ofservers 30 through the Internet. For example, as shown in FIG. 30, the resuscitation data may be aggregated in thecentral server 50 so that the resuscitation data aggregated in thecentral server 50 can be browsed appropriately from each base. In this way, more resuscitation data can be examined and utilized for research and learning of resuscitation procedures. Thereby, it can contribute to eradication | elimination of post-disorders, such as death or cerebral palsy.

また、上記実施の形態では、日本語で画面が表示されたが、英語や中国語等の他の言語に表示を適宜切り替え可能としてもよい。  In the above embodiment, the screen is displayed in Japanese. However, the display may be appropriately switched to another language such as English or Chinese.

さらに、画面200のレイアウトは、必ずしも、上記実施の形態に示したレイアウトに限られるものではなく、適宜、他のレイアウトに変更可能である。この場合も、評価項目と処置項目の視認性が高く確保され且つ入力を容易に行えるように、評価項目と処置項目が表示される領域は、なるべく広く設定することが好ましい。  Furthermore, the layout of thescreen 200 is not necessarily limited to the layout shown in the above embodiment, and can be changed to other layouts as appropriate. Also in this case, it is preferable to set the area where the evaluation item and the treatment item are displayed as wide as possible so that the visibility of the evaluation item and the treatment item is ensured and input can be easily performed.

また、蘇生アルゴリズム102aおよび蘇生データベース102bを構成するためのプログラムが 呼吸心拍モニターや保育器にインストールされて、これら機器に内蔵されたコンピュータに、新生児蘇生治療支援の機能が付与されてもよい。  In addition, a program for configuring theresuscitation algorithm 102a and theresuscitation database 102b may be installed in a respiratory heartbeat monitor or an incubator, and a function of supporting a newborn resuscitation treatment may be given to a computer built in these devices.

この他、本発明の実施の形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。  In addition, the embodiment of the present invention can be variously modified as appropriate within the scope of the technical idea shown in the claims.

10 … 新生児蘇生治療支援装置
12 ・・・ タッチパネル(表示部、入力部)
101 ・・・ 制御部
102 ・・・ 記憶部
103 ・・・ 表示入力部(表示部、入力部)
104 ・・・ 音出力部
110 ・・・ 光ディスク
10 ... Neonatal resuscitationtreatment support device 12 ... Touch panel (display unit, input unit)
101 ...Control unit 102 ...Storage unit 103 ... Display input unit (display unit, input unit)
104: Sound output unit 110: Optical disk

Claims (21)

Translated fromJapanese
画面を表示するための表示部と、
前記画面に表示された入力項目に対して入力を行うための入力部と、
制御部と、を備え、
前記制御部は、
新生児蘇生法ガイドラインに基づく蘇生アルゴリズムに従って、
新生児の状態を評価するための評価項目を前記表示部に表示させるとともに、表示された前記評価項目に対し、前記新生児の状態に応じた評価結果の入力を受け付ける工程と、
前記評価項目に対する前記評価結果の入力に基づいて蘇生のための処置項目を前記表示部に表示させるとともに、表示された前記処置項目に対し、前記新生児に対して実際に行う処置内容の入力を受け付ける工程と、を繰り返し実行して、前記新生児に対する蘇生処置を誘導する、
ことを特徴とする新生児蘇生治療支援装置。
A display for displaying a screen;
An input unit for performing input on the input items displayed on the screen;
A control unit,
The controller is
According to the resuscitation algorithm based on the neonatal resuscitation guidelines,
Displaying an evaluation item for evaluating a state of a newborn on the display unit, and receiving an input of an evaluation result corresponding to the state of the newborn for the displayed evaluation item;
Based on the input of the evaluation result for the evaluation item, a treatment item for resuscitation is displayed on the display unit, and an input of a content of treatment actually performed on the newborn is accepted for the displayed treatment item. And repetitively executing steps to induce resuscitation treatment for the newborn,
Newborn resuscitation treatment support device characterized by the above.
前記制御部は、前記評価項目および前記処置項目が前記入力部を介して選択されると、評価結果の候補および処置内容の候補を表示する、請求項1に記載の新生児蘇生治療支援装置。  The neonatal resuscitation treatment support apparatus according to claim 1, wherein when the evaluation item and the treatment item are selected via the input unit, the control unit displays an evaluation result candidate and a treatment content candidate. 前記制御部は、前記評価項目および前記処置項目が前記入力部を介して選択されるごとに、評価結果の候補および処置内容の候補をそれぞれ二者択一的にサイクリックに表示し、入力操作終了時に表示された前記各候補を、前記新生児に対する前記評価結果および前記処置内容として取得する、請求項1または2に記載の新生児蘇生治療支援装置。  Each time the evaluation item and the treatment item are selected via the input unit, the control unit alternately and cyclically displays the evaluation result candidate and the treatment content candidate, and performs an input operation. The neonatal resuscitation therapy support apparatus according to claim 1 or 2, wherein each candidate displayed at the end is acquired as the evaluation result and the treatment content for the newborn. 前記制御部は、前記評価項目に対する前記評価結果の候補が、蘇生において良い状態であるか悪い状態であるかを示す情報を、前記評価結果の候補とともに表示させる、請求項2または3に記載の新生児蘇生治療支援装置。  The said control part displays the information which shows whether the candidate of the said evaluation result with respect to the said evaluation item is a good state in a resuscitation, or a bad state with the said candidate of an evaluation result. Newborn resuscitation treatment support device. 前記制御部は、前記処置項目に対する前記処置内容の候補が、蘇生において適切な処置であるか誤った処置であるかを示す情報を、前記処置内容の候補とともに表示させる、請求項2ないし4の何れか一項に記載の新生児蘇生治療支援装置。  5. The control unit according to claim 2, wherein information indicating whether the treatment content candidate for the treatment item is an appropriate treatment or an incorrect treatment in resuscitation is displayed together with the treatment content candidate. The neonatal resuscitation treatment support device according to any one of the above. 前記制御部は、前記処置項目に対する前記処置内容の候補が、蘇生において受け入れられ得ない重度の誤った処置である場合に、そのことを示す情報を、前記処置内容の候補とともに表示させ、前記重度の誤った処置が処置内容として選択された場合は、次の工程へと進むことを禁止させる、請求項5に記載の新生児蘇生治療支援装置。  When the treatment content candidate for the treatment item is a severely wrong treatment that cannot be accepted in resuscitation, the control unit displays information indicating that together with the treatment content candidate, The neonatal resuscitation therapy support device according to claim 5, wherein when the wrong treatment is selected as the treatment content, the proceeding to the next step is prohibited. 前記制御部は、前記処置項目に対する前記処置内容の候補が、蘇生において適切な処置であるか誤った処置であるかを、前記候補の表示色を互いに相違させることにより表示する、請求項5または6に記載の新生児蘇生治療支援装置。The control unit displays whether the candidate of the treatment content for the treatment item is an appropriate treatment or an incorrect treatment in resuscitation by making the display colors of the candidates different from each other. 6. The neonatal resuscitationtreatment support device according to 6. 前記制御部は、前記評価項目の説明を表示させるためのボタンを、前記評価項目に対応づけて表示させ、前記入力部を介して前記ボタンが操作された場合に、操作された前記ボタンに対応づけられた前記評価項目の説明を前記表示部に表示させる、請求項1ないし7の何れか一項に記載の新生児蘇生治療支援装置。  The control unit displays a button for displaying an explanation of the evaluation item in association with the evaluation item, and corresponds to the operated button when the button is operated through the input unit. The neonatal resuscitation treatment support apparatus according to any one of claims 1 to 7, wherein an explanation of the attached evaluation item is displayed on the display unit. 前記制御部は、前記処置項目の説明を表示させるためのボタンを、前記処置項目に対応づけて表示させ、前記入力部を介して前記ボタンが操作された場合に、操作された前記ボタンに対応づけられた前記処置項目の説明を前記表示部に表示させる、請求項1ないし8の何れか一項に記載の新生児蘇生治療支援装置。  The control unit displays a button for displaying an explanation of the treatment item in association with the treatment item, and corresponds to the operated button when the button is operated through the input unit. The neonatal resuscitation treatment support apparatus according to any one of claims 1 to 8, wherein an explanation of the attached treatment item is displayed on the display unit. 前記制御部は、前記処置項目とともに、前記処置項目の処置において経過した時間を前記表示部に表示させる、請求項1ないし9の何れか一項に記載の新生児蘇生治療支援装置。  The neonatal resuscitation therapy support apparatus according to any one of claims 1 to 9, wherein the control unit causes the display unit to display a time elapsed in the treatment of the treatment item together with the treatment item. 音を出力する音出力部を備え、
前記制御部は、前記処置項目に応じた処置が人工換気である場合に、人工換気に適する周期の音を前記音出力部から出力させる、請求項1ないし10の何れか一項に記載の新生児蘇生治療支援装置。
It has a sound output unit that outputs sound,
The newborn baby according to any one of claims 1 to 10, wherein the control unit causes the sound output unit to output a sound having a period suitable for artificial ventilation when the treatment according to the treatment item is artificial ventilation. Resuscitation treatment support device.
音を出力する音出力部を備え、
前記制御部は、前記処置項目に応じた処置が胸骨圧迫かつ人工換気である場合に、人工換気に適する周期の音を前記音出力部から出力させる、請求項1ないし11の何れか一項に記載の新生児蘇生治療支援装置。
It has a sound output unit that outputs sound,
The control unit according to any one of claims 1 to 11, wherein when the treatment according to the treatment item is chest compression and artificial ventilation, a sound having a period suitable for artificial ventilation is output from the sound output unit. The neonatal resuscitation treatment support device described.
記憶部を備え、
前記制御部は、前記評価項目に対する前記評価結果および前記処置項目に対する前記処置内容を、出生時からの経過時間に対応づけて、前記記憶部に記憶させる、請求項1ないし12の何れか一項に記載の新生児蘇生治療支援装置。
A storage unit,
13. The control unit according to claim 1, wherein the control unit stores the evaluation result for the evaluation item and the treatment content for the treatment item in the storage unit in association with an elapsed time from the time of birth. Neonatal resuscitation treatment support device according to claim 1.
前記制御部は、所定の指示が前記入力部を介してなされると、前記評価結果および前記処置内容と前記経過時間を前記記憶部から読み出して、出生以降になされた前記評価項目に対する評価と前記処置項目に対する処置の流れをフロー図で示す出力フォームを構成し、構成した出力フォームを外部に出力させる処理を実行する、請求項13に記載の新生児蘇生治療支援装置。  When the predetermined instruction is given through the input unit, the control unit reads out the evaluation result, the treatment content, and the elapsed time from the storage unit, and evaluates the evaluation items made after birth and the evaluation The neonatal resuscitation treatment support apparatus according to claim 13, wherein an output form showing a flow of treatment for a treatment item is configured by a flow diagram, and processing for outputting the configured output form to the outside is executed. 前記制御部は、前記新生児に対するアプガースコアを入力するための入力画面を、出生時から所定時間が経過したタイミングで前記表示部に表示させ、前記入力画面を介して入力された前記アプガースコアを前記記憶部に記憶させる、請求項13または14に記載の新生児蘇生支援装置。  The control unit displays an input screen for inputting an Apgar score for the newborn on the display unit at a timing when a predetermined time has passed since birth, and the Apgar score input via the input screen is stored in the storage unit. The newborn resuscitation support apparatus of Claim 13 or 14 memorize | stored in. 前記制御部は、アプガースコア採点のための5項目に対してそれぞれ選択候補をボタンで表示し、表示された前記ボタンが選択されたことに応じて前記アプガースコアを採点する、請求項15に記載の新生児蘇生治療支援装置。  The newborn baby according to claim 15, wherein the control unit displays selection candidates with buttons for five items for Apgar score scoring, and scores the Apgar score in response to selection of the displayed button. Resuscitation treatment support device. 前記制御部は、1回前の採点時に選択されたボタンを他のボタンと識別可能に前記表示部に表示させる、請求項16に記載の新生児蘇生治療支援装置。  The neonatal resuscitation treatment support apparatus according to claim 16, wherein the control unit displays the button selected at the time of the previous scoring on the display unit so as to be distinguishable from other buttons. 前記制御部は、前記新生児のSpO値および体温の少なくとも一方を入力するための入力画面を、出生時から所定時間が経過したタイミングで前記表示部に表示させ、前記入力画面を介して入力された前記SpO値および体温を前記記憶部に記憶させる、請求項13ないし17の何れか一項に記載の新生児蘇生支援装置。The control unit, an input screen for inputting at least one of the SpO2 values and the body temperature of the newborn, are displayed on the display unit at a timing when a predetermined time has elapsed from the time of birth, is input through the input screen The neonatal resuscitation support apparatus according to any one of claims13 to 17, wherein the SpO2 value and body temperature are stored in the storage unit. 前記表示部および前記入力部は、表示機能付きのタッチパネルによって構成されている、請求項1ないし18に記載の新生児蘇生治療支援装置。  The neonatal resuscitation treatment support apparatus according to claim 1, wherein the display unit and the input unit are configured by a touch panel with a display function.画面を表示するための表示部と、前記画面に表示された入力項目に対して入力を行うための入力部と、を備える新生児蘇生治療支援装置に、
請求項1ないし18の何れか一項に前記制御部が行うとして記載された機能を実行させるプログラム。
A neonatal resuscitation treatment support apparatus comprising a display unit for displaying a screen and an input unit for performing an input on the input items displayed on the screen,
The program whichperformsthe functiondescribed as the said control part performing in any one of Claims 1 thru | or 18.
画面を表示するための表示部と、前記画面に表示された入力項目に対して入力を行うための入力部と、を備える新生児蘇生治療支援装置に、
請求項1ないし18の何れか一項に前記制御部が行うとして記載された機能を実行させるプログラムを保持した記憶媒体。
A neonatal resuscitation treatment support apparatus comprising a display unit for displaying a screen and an input unit for performing an input on the input items displayed on the screen,
A storage medium holdinga program forexecutinga functiondescribed as being performed by the control unit according to any one of claims 1 to 18.
JP2018527642A2016-07-142017-07-12 Neonatal resuscitation treatment support device, program and storage mediumActiveJP6593900B2 (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP20161396292016-07-14
JP20161396292016-07-14
PCT/JP2017/025447WO2018012551A1 (en)2016-07-142017-07-12Neonatal resuscitation therapy support device, program and storage medium

Publications (2)

Publication NumberPublication Date
JPWO2018012551A1 JPWO2018012551A1 (en)2019-05-09
JP6593900B2true JP6593900B2 (en)2019-10-23

Family

ID=60953078

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2018527642AActiveJP6593900B2 (en)2016-07-142017-07-12 Neonatal resuscitation treatment support device, program and storage medium

Country Status (2)

CountryLink
JP (1)JP6593900B2 (en)
WO (1)WO2018012551A1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
KR102584690B1 (en)*2023-02-242023-10-05김용식Newborn care table including fall prevention mattress

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP4976232B2 (en)*2007-08-222012-07-18アトムメディカル株式会社 Incubator with built-in resuscitation treatment timer, incubator with resuscitation treatment timer and resuscitation treatment timer
JP6002536B2 (en)*2012-10-192016-10-05アトムメディカル株式会社 Resuscitation device
AU2014249087A1 (en)*2013-03-122015-09-24Tahoe Institute for Rural Health Research, LLCSystem and methods for proving medical care algorithms to a user
WO2015130804A1 (en)*2014-02-262015-09-03Medicalcue, Inc.Systems and methods for point of care guidance
JP6647526B2 (en)*2016-03-012020-02-14株式会社国際電気通信基礎技術研究所 Auscultation training system and mock sound recording unit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
KR102584690B1 (en)*2023-02-242023-10-05김용식Newborn care table including fall prevention mattress

Also Published As

Publication numberPublication date
JPWO2018012551A1 (en)2019-05-09
WO2018012551A1 (en)2018-01-18

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
McAdams et al.Implementation of bubble CPAP in a rural Ugandan neonatal ICU
Chen et al.Effect of oral motor intervention on oral feeding in preterm infants: A systematic review and meta-analysis
Fuerch et al.Impact of a novel decision support tool on adherence to Neonatal Resuscitation Program algorithm
JP2019048078A (en)system
Gelfer et al.Infant driven feeding for preterm infants: Learning through experience
US20200286294A1 (en)Adaptive interactive medical training program with virtual patients
JP2016518645A (en) System and method for providing medical care algorithms to a user
MeijlerAutomation in anesthesia—a relief?: A systematic approach to computers in patient monitoring
RhineTechnology–Considerations for the NICU of the future
JP6593900B2 (en) Neonatal resuscitation treatment support device, program and storage medium
US20150242580A1 (en)Systems and methods for point of care guidance
Ruiz et al.Frailty: a multidisciplinary approach to assessment, management, and prevention
US9192536B2 (en)Code support device for infant care devices
CN110462744A (en)The status of patient monitor shown with visually powerful status of patient
Gormley-Fleming et al.Children And young people's nursing skills at a glance
Capilouto et al.Quantifying the impact of common feeding interventions on nutritive sucking performance using a commercially available smart bottle
Yeow et al.Ventilator withdrawal in anticipation of death: the simulation lab as an educational tool in palliative medicine
Ferguson et al.A retrospective examination of prandial aspiration in preterm infants
CN117750904A (en)Monitoring device and display method for target object
Crawford et al.Neonatal nursing
JP2022165285A (en)Medical information processing device
Barrett et al.Outreach in obstetric critical care
Hodge et al.Assessment, care delivery and diagnostic reasoning
WyckoEliminating Routine Evaluation of Gastric Residuals in the NICU
Yamaguchi et al.the Last Days of a Patient's Life and Optimal Delivery of a Death

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A621Written request for application examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date:20190426

A871Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date:20190426

A975Report on accelerated examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date:20190517

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20190528

A521Request for written amendment filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20190701

TRDDDecision of grant or rejection written
A01Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date:20190903

A61First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date:20190919

R150Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number:6593900

Country of ref document:JP

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111Request for change of ownership or part of ownership

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350Written notification of registration of transfer

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250Receipt of annual fees

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp