






本発明は、配信装置、配信方法および配信プログラムに関する。 The present invention relates to a distribution device, a distribution method, and a distribution program.
近年、インターネットを介した情報配信が盛んに行われている。このような情報配信の一例として、電子書籍、音楽もしくは動画像等といったコンテンツを配信する技術が知られている。例えば、このような配信技術では、コンテンツのサムネイルをウェブサイト上で表示し、利用者が選択したコンテンツのデータを利用者の端末装置へと送信する。そして、利用者は、端末装置に配信されたコンテンツの中から、視聴するコンテンツを選択する。 In recent years, information distribution via the Internet has been actively performed. As an example of such information distribution, there is known a technology for distributing contents such as an electronic book, music or a moving image. For example, in such a delivery technology, thumbnails of content are displayed on a website, and data of content selected by the user is transmitted to the terminal device of the user. Then, the user selects the content to be viewed from the content distributed to the terminal device.
しかしながら、上述した従来技術では、視聴機会を失う場合がある。 However, in the above-mentioned prior art, there are cases where the viewing opportunity is lost.
例えば、上述した従来技術では、利用者がウェブサイト上で選択したコンテンツを配信しているに過ぎない。このため、複数巻に渡る電子書籍や連続ドラマ等、所定の期間をおいて発行される複数のコンテンツについて、過去のコンテンツを視聴した利用者が新たなコンテンツの配信開始に気づかなかった場合は、新たなコンテンツの配信が行われず、視聴機会を失ってしまう場合がある。 For example, in the prior art described above, the user is only distributing the content selected on the website. For this reason, when the user who viewed the past content does not notice the start of distribution of new content for a plurality of contents issued at predetermined intervals, such as electronic books and drama series that span multiple volumes, Delivery of new content may not be performed, and the viewing opportunity may be lost.
本願は、上記に鑑みてなされたものであって、視聴機会を向上させることを目的とする。 This application is made in view of the above, and aims at improving a viewing opportunity.
本願に係る配信装置は、利用者に関する情報に基づいて、当該利用者が購入していないコンテンツである未購入コンテンツを当該利用者に対して提供するか否かを判定する判定部と、前記未購入コンテンツを前記利用者に提供すると判定した場合は、当該利用者が購入したコンテンツの一覧画面上に、前記未購入コンテンツを表示させる提供制御部と、を有することを特徴とする。 The distribution device according to the present application is a determination unit that determines whether or not unpurchased content, which is content not purchased by the user, is provided to the user based on information regarding the user; When it is determined that the purchased content is to be provided to the user, a provision control unit for displaying the unpurchased content is provided on a list screen of the content purchased by the user.
実施形態の一態様によれば、視聴機会を向上させる。 According to one aspect of the embodiment, the viewing opportunity is improved.
以下に、本願に係る配信装置、配信方法および配信プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と記載する。)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る配信装置、配信方法および配信プログラムが限定されるものではない。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。 Hereinafter, a delivery apparatus, a delivery method, and a mode for implementing a delivery program according to the present application (hereinafter, referred to as “embodiment”) will be described in detail with reference to the drawings. Note that the distribution apparatus, the distribution method, and the distribution program according to the present application are not limited by this embodiment. Moreover, the same code | symbol is attached | subjected to the same site | part in the following each embodiment, and the overlapping description is abbreviate | omitted.
[実施形態]
〔1−1.配信装置の一例〕
  まず、図1を用いて、配信装置が実行する配信処理の一例について説明する。図1は、実施形態に係る配信装置が実行する配信処理の一例を示す図である。図1では、配信装置10は、各種のコンテンツを配信する情報処理装置であり、例えば、クラウドシステムやサーバ装置等により実現される。また、配信装置10は、インターネット等の所定のネットワークNを介して、利用者U01が使用する端末装置100と通信可能である。[Embodiment]
 [1-1. Example of distribution device]
 First, an example of the distribution process performed by the distribution device will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a distribution process performed by the distribution device according to the embodiment. In FIG. 1, the
  端末装置100は、利用者U01が使用する端末装置であり、例えば、スマートフォンやタブレット等といった携帯移動端末装置やPC(Personal  Computer)端末、サーバ装置等により実現される。例えば、端末装置100は、任意のコンテンツを表示可能な画面を有し、配信装置10から配信を受付けたコンテンツを表示することで、利用者U01にコンテンツに関する情報を提供することが可能である。  The
  ここで、配信装置10は、端末装置100に対し、利用者U01が購入した任意のコンテンツを配信可能である。例えば、配信装置10は、漫画、雑誌、小説等といった書籍を電子化した電子書籍、音楽データ、映画等の動画像データといった各種のコンテンツを配信可能である。一方、端末装置100は、配信対象となるコンテンツに対応する任意のアプリケーションを実行することで、配信されたコンテンツの視聴を実現する。例えば、端末装置100は、電子書籍のリーダー機能を有するアプリケーションや、音楽データや動画像データを再生するアプリケーションを実行することで、各種コンテンツを利用者U01が試聴できるようにする。  Here, the
  ここで、端末装置100は、利用者U01が購入したコンテンツの一覧画面を表示する。例えば、端末装置100は、利用者U01が端末装置100または他の情報処理装置を介して購入したコンテンツをダウンロードする。このような場合、端末装置100は、一覧画面上に、電子書籍の表紙の画像やアーティストの写真等、購入したコンテンツのサムネイルを表示する。そして、端末装置100は、一覧画面にサムネイルを表示したコンテンツのうち、利用者が選択したサムネイルに対応するコンテンツの表示や再生を行うことで、コンテンツを利用者U01に視聴させる。  Here, the
  なお、以下の説明では、利用者U01が購入した電子書籍を端末装置100へと配信し、端末装置100が電子書籍を表示する処理について説明するが、実施形態は、これに限定されるものではない。すなわち、以下の説明は、電子書籍のみならず、音楽データや動画像データ、ゲーム等のアプリケーション等といった各種のコンテンツの配信に適用可能である。  In the following description, the process of distributing the electronic book purchased by the user U01 to the
〔1−2.配信処理について〕
  ここで、上述した技術では、利用者が購入したコンテンツを端末装置100に配信しているに過ぎないため、コンテンツの視聴機会が失われる場合がある。例えば、複数巻に渡る電子書籍や連続ドラマの動画像等、所定の期間をおいて継続して発行される複数のコンテンツ(以下、「継続コンテンツ」と記載する。)が知られている。このような継続コンテンツを視聴している利用者が、新たに配信が開始された継続コンテンツの存在に気付かなかった場合や、継続コンテンツを視聴していることを忘れている場合等には、新たに配信が開始された継続コンテンツが購入されず、視聴機会が失われる場合がある。[1-2. About distribution process]
 Here, in the above-described technology, the content purchased by the user is only distributed to the
  そこで、配信装置10は、以下の配信処理を実行する。例えば、配信装置10は、利用者U01に関する情報に基づいて、利用者U01が購入していないコンテンツである未購入コンテンツを利用者U01に対して提供するか否かを判定する。そして、配信装置10は、未購入コンテンツを利用者U01に提供すると判定した場合は、利用者が購入した購入コンテンツの一覧画面上に、未購入コンテンツを表示させる。  Therefore, the
  例えば、配信装置10は、新規に配信が開始された未購入コンテンツを利用者U01に対して提供するか否かを判定する。そして、配信装置10は、未購入コンテンツを利用者U01に提供すると判定した場合は、未購入コンテンツのサムネイルを利用者U01の端末装置100へと送信し、利用者U01が購入した購入コンテンツの一覧画面上に、未購入コンテンツのサムネイルを表示させる。  For example, the
  より具体的な例を挙げると、配信装置10は、利用者U01に関する情報に基づき、利用者U01が未購入コンテンツに対して興味を有するか、未購入コンテンツを購入すると推定できるか否か、未購入コンテンツを配信した際に利用者U01の印象が悪化するか否か等を判定する。そして、配信装置10は、判定結果に基づいて、端末装置100が表示する購入コンテンツの一覧画面上でプッシュ通知する。より具体的には、配信装置10は、未購入コンテンツのサムネイルや未購入コンテンツのうち所定の範囲(例えば、冒頭部分)を含むサンプル等をプッシュ配信する。  As a more specific example, whether or not the
  上述したように、配信装置10は、利用者U01が視聴するであろうコンテンツを一覧画面上に表示させるので、利用者U01が新規コンテンツや継続コンテンツのうち未購入のコンテンツ等を検索するといった手間を省くことができる。この結果、配信装置10は、利用者が購入を忘ているコンテンツや新規コンテンツの存在を利用者に気づかせることができるので、コンテンツの視聴機会を向上させることができる。  As described above, since the
〔1−3.判定態様について〕
  ここで、配信装置10は、利用者U01に関する情報であれば、任意の情報に基づいて、未購入コンテンツの提供を判定して良い。例えば、配信装置10は、利用者U01の年齢、年代、性別、住所等といったデモグラフィック属性を示す情報や、好みのジャンル等といったサイコグラフィック属性等、利用者の属性情報に基づいて、未購入コンテンツの提供を判定して良い。[1-3. About judgment mode]
 Here, if the
  また、配信装置10は、利用者U01の購入履歴または利用者U01の視聴履歴の少なくともいずれか一方に基づいて、未購入コンテンツを利用者U01に提供するか否かを判定してもよい。また、例えば、配信装置10は、未購入コンテンツが利用者U01の購入コンテンツと所定の関連性を有する場合は、未購入コンテンツを利用者U01に対して提供すると判定してもよい。例えば、配信装置10は、購入コンテンツのうち、未購入コンテンツと所定の関係性を有するコンテンツを利用者U01が試聴済みである場合は、未購入コンテンツを利用者に対して提供すると判定してもよい。より具体的には、配信装置10は、未購入コンテンツと所定の関係性を有するコンテンツの全体を利用者U01が試聴済みである場合は、未購入コンテンツを利用者U01に対して提供すると判定してもよい。  In addition, the
  ここで、未購入コンテンツと所定の関連性を有する購入コンテンツとは、例えば、未購入コンテンツと同じシリーズの電子書籍、未購入コンテンツと同じ作者の電子書籍、未購入コンテンツと同じ作曲家またはグループの音楽コンテンツ、未購入コンテンツと同じ監督の映画コンテンツ等である。また、未購入コンテンツと所定の関連性を有する購入コンテンツとは、例えば、スポーツ漫画やSF(Science  Fiction)小説等、未購入コンテンツと同じジャンルの購入コンテンツである。すなわち、配信装置10は、未購入コンテンツに利用者が興味を有するか否かの指標となりえる購入コンテンツを、未購入コンテンツと所定の関連性を有する購入コンテンツとする。  Here, unpurchased content and purchased content having a predetermined relationship are, for example, an electronic book of the same series as the unpurchased content, an electronic book of the same author as the unpurchased content, a composer or group of the same as the unpurchased content Music content, movie content of the same director as unpurchased content, etc. In addition, purchased content having non-purchased content and predetermined relevance is, for example, purchased content of the same genre as the non-purchased content, such as a sports cartoon or SF (Science Fiction) novel. That is, the
ここで、利用者U01が同一シリーズの漫画や小説を初刊から継続して購入している場合には、新刊についても継続して購入すると予測される。また、例えば、利用者U01が所定の作家の書籍を継続して購入している場合には、その作家の新刊についても継続して購入すると予測される。また、例えば、スポーツ関連の漫画や小説等、利用者U01が所定のジャンルの漫画や小説を頻繁に購入している場合には、そのジャンルの未購入コンテンツを購入する可能性が高いと予測される。また、利用者U01が所定の作曲家やグループの音楽コンテンツを継続して購入している場合には、その作曲家やグループの未購入コンテンツを購入する可能性が高いと予測される。 Here, when the user U01 continuously purchases the same series of comics and novels from the first issue, it is predicted that the new issue will be continuously purchased. Also, for example, in the case where the user U01 continuously purchases the book of a predetermined writer, it is predicted that the new publication of the writer will also be continuously purchased. Also, for example, when the user U01 frequently purchases a cartoon or novel of a predetermined genre, such as sports-related cartoons or novels, it is predicted that the possibility of purchasing unpurchased content of that genre is high. Ru. In addition, when the user U01 continuously purchases music content of a predetermined composer or group, it is predicted that the possibility of purchasing unpurchased content of the composer or group is high.
  このように、利用者U01の購入履歴は、利用者U01が未購入コンテンツを購入するか否かを判定する指標となりえる。また、利用者U01の購入した購入コンテンツの情報は、利用者U01が未購入コンテンツについても興味を有するか否かを判定する指標となりえる。そこで、配信装置10は、利用者U01の購入履歴を参照し、未購入コンテンツが利用者U01の購入コンテンツと所定の関連性を有する場合は、未購入コンテンツを利用者に対して提供すると判定してもよい。例えば、配信装置10は、利用者が未購入コンテンツと同一シリーズの電子書籍を全て購入していた場合は、未購入コンテンツを配信すると判定してもよい。すなわち、配信装置10は、利用者が未購入コンテンツに興味を有すると予測される場合や、購入する可能性が高い場合は、未購入コンテンツを配信すると判定してもよい。  Thus, the purchase history of the user U01 can be an index for determining whether the user U01 purchases unpurchased content. Further, information on purchased content purchased by the user U01 can be an index for determining whether the user U01 is also interested in unpurchased content. Therefore, the
  なお、配信装置10が配信するコンテンツには、同一内容の取引対象が存在する場合がある。例えば、電子書籍は、同一内容の書籍が販売される場合があり、音楽コンテンツや動画像コンテンツ等は、同一内容の記録媒体が販売される可能性がある。このため、利用者U01が配信対象である新規コンテンツに興味を有するとしても、すでに同一内容の取引対象を購入していた場合には、新規コンテンツを購入しない可能性が高い。そこで、配信装置10は、未購入コンテンツと同一内容の取引対象を利用者U01が購入済みである場合は、未購入コンテンツを提供しないと判定してもよい。例えば、配信装置10は、図示を省略したECサーバ(Electronic  Commerce)等から、利用者U01の購入履歴を取得し、未購入コンテンツと同一内容の取引対象を利用者U01が購入済みであるか否かを判定してもよい。すなわち、配信装置10は、配信装置10が配信するコンテンツについての購入履歴のみならず、実世界において利用者U01が購入した取引対象の履歴に基づいて、未購入コンテンツを提供するか否かを判定してもよい。  The contents distributed by the
また、例えば、利用者U01がどのコンテンツを視聴したか、コンテンツのどこまで視聴したかといった情報は、利用者U01がどのようなコンテンツに興味を有するかを示す指標となりえる。例えば、利用者U01がコンテンツの全体を視聴していた場合や、コンテンツを複数回視聴している場合には、そのコンテンツを利用者U01が気に入っていると予測される。一方で、利用者U01がコンテンツの視聴を途中でやめている場合や、コンテンツの視聴を途中でやめた後に、所定の期間が経過している場合には、そのコンテンツを気に入っていないと予測される。 Further, for example, information such as what content the user U01 has viewed and the content of the content can be an indicator indicating what content the user U01 is interested in. For example, when the user U01 views the entire content or when the content is viewed a plurality of times, it is predicted that the user U01 likes the content. On the other hand, it is predicted that the user U01 does not like the content if the user U01 stops viewing the content halfway or if a predetermined period has elapsed after stopping the viewing of the content halfway.
  このように、利用者U01の視聴履歴は、利用者U01が未購入コンテンツを購入するか否かを判定する指標となりえる。そこで、配信装置10は、利用者U01の視聴履歴を参照し、未購入コンテンツと所定の関連性を有する購入コンテンツの視聴履歴に基づいて、未購入コンテンツを提供するか否かを判定してもよい。例えば、配信装置10は、未購入コンテンツと同一シリーズの購入コンテンツの全体をすべて閲覧している場合は、未購入コンテンツを利用者に対して提供すると判定してもよい。また、配信装置10は、未購入コンテンツと同一シリーズの購入コンテンツであって、未購入コンテンツの前に配信が開示された購入コンテンツ(例えば、1つ前の巻)の全体を閲覧している場合や所定の範囲を閲覧している場合には、未購入コンテンツを利用者に対して提供すると判定してもよい。  As described above, the viewing history of the user U01 can be an index for determining whether the user U01 purchases unpurchased content. Therefore, the
〔1−4.配信態様について〕
  ここで、配信装置10は、任意の態様で、購入コンテンツの一覧画面上に未購入コンテンツを表示させればよい。例えば、配信装置10は、利用者U01に対して未購入コンテンツを提供すると判定した場合は、利用者U01が利用する端末装置100に対して未購入コンテンツのデータを配信し、購入コンテンツの一覧画面に表示させてもよい。また、例えば、配信装置10は、未購入コンテンツとして、所定の範囲まで視聴された際に、未購入コンテンツの購入画面を表示させるコンテンツを送信してもよい。例えば、配信装置10は、一覧画面上で利用者が未購入コンテンツのサムネイルを選択した際に、未購入コンテンツの購入画面へと表示を遷移させるように、端末装置100に指示してもよい。[1-4. About delivery mode]
 Here, the
  また、例えば、配信装置10は、配信するコンテンツが電子書籍である場合は、最初の10ページを閲覧した際に購入画面へと表示を遷移させる指示を、未購入コンテンツとともに配信してもよい。また、配信装置10は、未購入コンテンツのうち所定の範囲を端末装置100に送信し、一覧画面上に未購入コンテンツを表示させてもよい。例えば、配信装置10は、未購入コンテンツのうち所定の範囲をサンプルとして抽出し、抽出したサンプルと、サンプルの全体を閲覧した際に未購入コンテンツの購入画面へと表示を遷移させる指示とを、端末装置100へ配信してもよい。  Also, for example, when the content to be distributed is an electronic book, the
  なお、配信装置10は、配信するコンテンツが音楽データや動画像データである場合は、冒頭の一部分やダイジェスト版等を端末装置100へと配信してもよい。また、配信装置10は、配信するコンテンツがゲーム等のアプリケーションである場合は、所謂試供版を端末装置100へと配信してもよい。  When the content to be distributed is music data or moving image data, the
  また、配信装置10は、端末装置100に対して未購入コンテンツの全体や一部をプッシュ配信するとともに、未購入コンテンツの情報をメールやショートメッセージ等の形式で利用者U01にプッシュ通知してもよい。例えば、配信装置10は、未購入コンテンツをプッシュ配信した旨や、購入を促すメッセージを配信してもよい。  Further, the
〔1−5.配信処理の一例について〕
  次に、図1を用いて、配信装置10が実行する配信処理の一例について説明する。なお、図1に示す例では、利用者U01は、コンテンツ#1−1、コンテンツ#1−2、コンテンツ#1−3、コンテンツ#2−1、およびコンテンツ#3−1を購入済みであるものとする。また、コンテンツ#1−1〜#1−4は、それぞれ同じシリーズのコンテンツ、すなわち、所定の関連性を有するコンテンツであるものとする。[1-5. About an example of delivery processing]
 Next, an example of the distribution process performed by the
  例えば、端末装置100は、利用者U01の操作により、各コンテンツを閲覧するアプリケーションの立ち上げ等が行われた場合は、購入コンテンツの一覧画面C10をひゅじする。より具体的には、端末装置100は、購入コンテンツの一覧画面C10に、コンテンツ#1−1のサムネイルC11、コンテンツ#1−2のサムネイルC12、コンテンツ#1−3のサムネイルC13、コンテンツ#2−1のサムネイルC14、およびコンテンツ#3−1のサムネイルC15を配置して表示する。  For example, when the start of the application for browsing each content is performed by the operation of the user U01, the
  ここで、新規コンテンツとして、コンテンツ#1−4の配信が開始されたものとする。このような場合、配信装置10は、利用者U01の購入履歴や視聴履歴に基づいて、未購入コンテンツであるコンテンツ#1−4を配信するか否かを判定する(ステップS1)。例えば、配信装置10は、利用者U01の購入履歴や利用者U01が各購入コンテンツをどこまで閲覧したかを示す視聴割合(すなわち、視聴履歴)を示す購入コンテンツデータベースを参照する。そして、配信装置10は、利用者U01がコンテンツ#1−4と所定の関連性を有するコンテンツを購入しているか否か、利用者U01がコンテンツ#1−4の前に配信されたコンテンツを全て閲覧しているか否か等に基づいて、コンテンツ#1−4を利用者U01に提供するか判定する。  Here, it is assumed that the distribution of the content # 1-4 is started as the new content. In such a case, the
  ここで、図1に示す例では、利用者U01は、コンテンツ#1−4と同じシリーズのコンテンツであるコンテンツ#1−1〜#1−3を全て購入している。また、図1に示す例では、コンテンツ#1−1〜#1−3の視聴割合が全て100パーセントであるため、利用者U01が、コンテンツ#1−1〜#1−3の全体を閲覧したと判定できる。このような場合、配信装置10は、利用者U01がコンテンツ#1−4を購入する可能性が高いと判定する。そして、配信装置10は、未購入コンテンツであるコンテンツ#1−4のサンプルを端末装置100へと送信し、一覧画面C10に未購入コンテンツであるコンテンツC#1−4を表示させる(ステップS2)。この結果、端末装置100は、未購入コンテンツであるコンテンツ#1−4のサムネイルC16を一覧画面C10に表示する(ステップS3)。  Here, in the example shown in FIG. 1, the user U01 purchases all of the contents # 1-1 to # 1-3 which are contents of the same series as the contents # 1-4. Further, in the example illustrated in FIG. 1, the user U01 browsed the entire contents # 1-1 to # 1-3 because the viewing ratios of the contents # 1-1 to # 1-3 are all 100%. It can be determined that In such a case, the
  また、端末装置100は、利用者U01がサムネイルC16を選択した場合は、コンテンツ#1−4のサンプルを表示する。また、端末装置100は、利用者U01がコンテンツ#1−4のうち所定の範囲まで視聴した場合は、未購入コンテンツであるコンテンツ#1−4の購入画面を表示する(ステップS4)。そして、端末装置100は、利用者U01がコンテンツ#1−4の購入を指示した場合は、コンテンツ#1−4の購入リクエストを配信装置10へと送信する(ステップS5)。  Furthermore, when the user U01 selects the thumbnail C16, the
  このような場合、配信装置10は、未購入コンテンツであるコンテンツ#1−4の購入処理を実行する(ステップS6)。例えば、配信装置10は、コンテンツ#1−4を購入コンテンツとして利用者U01と対応付ける。そして、配信装置10は、コンテンツ#1−4を購入コンテンツとして端末装置100へ配信する(ステップS7)。  In such a case, the
  このように、配信装置10は、利用者U01に関する情報に基づいて、未購入コンテンツを提供するか否かを判定し、提供すると判定した場合は、購入コンテンツの一覧画面C10に、未購入コンテンツを表示させる。この結果、配信装置10は、利用者U01に、未購入コンテンツの存在を気づかせることができるので、視聴機会を向上させることができる。  As described above, the
〔2.配信装置の構成〕
  以下、上記した配信処理を実現する配信装置10が有する機能構成の一例について説明する。図2は、実施形態に係る配信装置の構成例を示す図である。図2に示すように、配信装置10は、通信部20、記憶部30、および制御部40を有する。[2. Configuration of Delivery Device]
 Hereinafter, an example of a functional configuration of the
  通信部20は、例えば、NIC(Network  Interface  Card)等によって実現される。そして、通信部20は、ネットワークNと有線または無線で接続され、端末装置100との間で情報の送受信を行う。  The communication unit 20 is realized by, for example, a network interface card (NIC). The communication unit 20 is connected to the network N in a wired or wireless manner, and transmits and receives information to and from the
  記憶部30は、例えば、RAM(Random  Access  Memory)、フラッシュメモリ(Flash  Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。また、記憶部30は、購入コンテンツデータベース31、配信コンテンツデータベース32、および利用者情報データベース33(以下、「各データベース31〜33」と総称する場合がある。)を記憶する。  The storage unit 30 is realized by, for example, a semiconductor memory device such as a random access memory (RAM) or a flash memory, or a storage device such as a hard disk or an optical disk. In addition, the storage unit 30 stores a purchased
  購入コンテンツデータベース31には、利用者U01の購入コンテンツを示す情報が登録される。例えば、図3は、実施形態に係る購入コンテンツデータベースに登録される情報の一例を示す図である。図3に示すように、購入コンテンツデータベース31には、「利用者ID(Identifier)」、「購入コンテンツ」および「視聴割合」等といった項目を有する情報が登録されている。  In the purchased
ここで、「利用者ID」とは、購入コンテンツを購入した利用者を示す識別子である。また「購入コンテンツ」とは、対応付けられた利用者IDが示す利用者によって購入されたコンテンツ、すなわち、購入コンテンツを識別するための識別子である。また、「視聴割合」とは、対応付けられた購入コンテンツのうち、対応付けられた利用者IDが示す利用者によって視聴が行われた割合を示す情報であり、視聴履歴の一例である。 Here, the “user ID” is an identifier indicating a user who has purchased the purchased content. The “purchased content” is an identifier for identifying content purchased by the user indicated by the associated user ID, that is, purchased content. Further, the “viewing ratio” is information indicating the ratio of viewing performed by the user indicated by the associated user ID among the associated purchased content, and is an example of a viewing history.
例えば、図3に示す例では、利用者ID「利用者#U01」、購入コンテンツ「コンテンツ#1−1」および視聴割合「100パーセント」が対応付けて登録されている。このような情報は、「利用者#U01」が示す視聴者が「コンテンツ#1−1」が示すコンテンツを購入済みであり、そのコンテンツのうち「利用者#U01」が示す利用者によって視聴された割合が「100パーセント」、すなわち、全部である旨を示す。 For example, in the example illustrated in FIG. 3, the user ID “user # U01”, the purchased content “content # 1-1”, and the viewing ratio “100%” are registered in association with each other. Such information is viewed by the user indicated by "user # U01" who has purchased the content indicated by "content # 1-1" and the viewer indicated by "user # U01" Indicates that the percentage is "100 percent", that is, all.
  なお、図3に示す例では、「利用者#U01」、「コンテンツ#1−1」等といった概念的な値を記載したが、実際には、各項目を示すテキストや数値等が登録されることとなる。また、購入コンテンツデータベース31には、「視聴割合」以外にも、例えば、利用者U01が購入コンテンツを視聴した回数である「視聴回数」や、視聴した日時を示す「視聴日時」といった情報、すなわち、視聴履歴が登録されているものとする。  In the example shown in FIG. 3, conceptual values such as "user # U01" and "content # 1-1" are described, but in actuality, texts, numerical values, etc. indicating each item are registered. It will be. In addition to the "viewing ratio", the
  図2に戻り、説明を続ける。配信コンテンツデータベース32は、配信コンテンツに関する各種の情報が登録される。例えば、図4は、実施形態に係る配信コンテンツデータベースに登録される情報の一例を示す図である。図4に示すように、配信コンテンツデータベース32には、「コンテンツID」および「コンテンツ情報」といった項目を有する情報が登録されている。  Return to FIG. 2 and continue the description. The
  ここで、「コンテンツID」とは、コンテンツを示すための識別子であり、図3に示す「購入コンテンツ」と同じ情報である。また、「コンテンツ情報」とは、対応付けられた「コンテンツID」が示すコンテンツの情報である。例えば、「コンテンツ情報」は、コンテンツの著者、作者、作曲者、演奏者、出版社等といった権利者の情報である。また、例えば、「コンテンツ情報」は、どのシリーズに属するコンテンツであるか、いくつ目(例えば、巻数)のコンテンツであるか、どのようなジャンル(例えば、SFであるか、ミステリーであるか)のコンテンツであるか等を示す情報である。また、「コンテンツ情報」は、コンテンツの配信開始日時や、同一内容の取引対象、価格、形態(例えば、小説であるか雑誌であるか)等といった情報である。なお、上述した情報以外にもコンテンツに関する情報であるならば、任意の情報が「コンテンツ情報」として配信コンテンツデータベース32に登録されていてよい。  Here, “content ID” is an identifier for indicating content, and is the same information as “purchased content” shown in FIG. Also, “content information” is information of content indicated by the associated “content ID”. For example, “content information” is information of a right holder such as a content author, author, composer, performer, publisher, and the like. In addition, for example, “content information” is the content series to which the content belongs, how many (for example, the number of volumes) the content is, and what genre (for example, SF or mystery) It is information indicating whether it is content or the like. The “content information” is information such as the distribution start date of the content, the transaction object of the same content, the price, the form (for example, whether it is a novel or a magazine), and the like. In addition to the information described above, arbitrary information may be registered in the
例えば、図4に示す例では、コンテンツID「コンテンツ#1−4」およびコンテンツ情報「コンテンツ情報#1−4」といった情報が対応付けて登録されている。このような情報は、「コンテンツ#1−4」が示すコンテンツ情報が「コンテンツ情報#1−4」である旨を示す。 For example, in the example illustrated in FIG. 4, information such as content ID “content # 1-4” and content information “content information # 1-4” are registered in association with each other. Such information indicates that the content information indicated by "content # 1-4" is "content information # 1-4".
  なお、図3に示す例では、「コンテンツ情報#1−1」等といった概念的な値を記載したが、実際には、コンテンツ情報を示す各種のテキストや数値等が登録されることとなる。また、配信コンテンツデータベース32には、図4に示す項目以外にも、任意の項目を有する情報が登録されていてよい。また、配信装置10は、コンテンツを配信する権利を有する権利者によって、図示を省略した所定の情報処理装置から配信対象となるコンテンツの登録を受付けると、登録されたコンテンツを配信コンテンツデータベース32に登録することとなる。  In the example shown in FIG. 3, conceptual values such as "content information # 1-1" are described, but in actuality, various texts, numerical values, and the like indicating the content information are registered. In addition, in the
  図2に戻り、説明を続ける。利用者情報データベース33は、利用者に関する各種の情報、すなわち、利用者情報が登録されている。例えば、図5は、実施形態に係る利用者情報データベースに登録される情報の一例を示す図である。図5に示すように、利用者情報データベース33には、「利用者ID」、「性別」、「年代」、「住所」、「端末装置」、および「購入履歴」等といった項目を有する情報が登録されている。  Return to FIG. 2 and continue the description. In the
ここで、「性別」、「年代」、「住所」、「端末装置」、および「購入履歴」は、対応付けられた「利用者ID」が示す利用者の利用者情報であり、それぞれ利用者の性別、年代、住所、利用者が使用する端末装置、および購入履歴を示す情報である。なお、図5に示す例では、「性別#U01」、「年代#U01」、「住所#U01」、「端末装置#U01」、および「購入履歴#U01」等といった概念的な値を記載したが、実際には、利用者情報を示す各種のテキストや数値等が登録されることとなる。 Here, “sex”, “age”, “address”, “terminal device”, and “purchase history” are user information of the user indicated by the associated “user ID”, and each user is a user. Gender, age, address, terminal device used by the user, and information indicating purchase history. In the example shown in FIG. 5, conceptual values such as “sex # U01”, “age # U01”, “address # U01”, “terminal device # U01”, and “purchase history # U01” are described. However, in practice, various texts, numerical values, and the like indicating user information are registered.
  図2に戻り、説明を続ける。制御部40は、コントローラ(controller)であり、例えば、CPU(Central  Processing  Unit)、MPU(Micro  Processing  Unit)等のプロセッサによって、配信装置10内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAM等を作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部40は、コントローラ(controller)であり、例えば、ASIC(Application  Specific  Integrated  Circuit)やFPGA(Field  Programmable  Gate  Array)等の集積回路により実現されてもよい。  Return to FIG. 2 and continue the description. The control unit 40 is a controller, and for example, various programs stored in a storage device inside the
  図2に示すように、制御部40は、判定部41、提供制御部42、決済受付部43、および配信部44を有する。  As shown in FIG. 2, the control unit 40 includes a determination unit 41, a
判定部41は、利用者U01に関する情報に基づいて、当該利用者U01が購入していないコンテンツである未購入コンテンツを利用者U01に対して提供するか否かを判定する。例えば、判定部41は、未購入コンテンツとして、新規に配信が開始されたコンテンツ(すなわち、新規コンテンツ)を利用者U01に対して提供するか否かを判定する。 The determination unit 41 determines whether to provide unpurchased content, which is content not purchased by the user U01, to the user U01 based on the information on the user U01. For example, the determination unit 41 determines whether to provide the user U01 with the content for which distribution has been newly started (that is, new content) as unpurchased content.
例えば、判定部41は、利用者U01に関する情報として、利用者U01の購入履歴または利用者U01の視聴履歴の少なくともいずれか一方に基づいて、未購入コンテンツを利用者U01に提供するか否かを判定する。また、判定部41は、未購入コンテンツが利用者U01の購入コンテンツと所定の関連性を有する場合は、未購入コンテンツを利用者U01に対して提供すると判定する。例えば、判定部41は、利用者U01の購入コンテンツのうち、未購入コンテンツと所定の関係性を有するコンテンツを利用者U01が試聴済みである場合は、未購入コンテンツを利用者U01に対して提供すると判定する。より具体的には、判定部41は、未購入コンテンツと所定の関係性を有するコンテンツの全体を利用者U01が試聴済みである場合は、未購入コンテンツを利用者U01に対して提供すると判定する。 For example, the determination unit 41 determines whether unpurchased content is provided to the user U01 based on at least one of the purchase history of the user U01 and the viewing history of the user U01 as information on the user U01. judge. In addition, when the unpurchased content has predetermined relevance to the purchased content of the user U01, the determination unit 41 determines that the unpurchased content is provided to the user U01. For example, when the user U01 has listened to a content having a predetermined relationship with unpurchased content among purchased contents of the user U01, the determination unit 41 provides the unpurchased content to the user U01. It will be determined. More specifically, when user U01 has listened to the entire content having a predetermined relationship with the unpurchased content, determination unit 41 determines that the unpurchased content is to be provided to user U01. .
  以下、判定部41が実行する判定処理の一例について説明する。なお、判定部41は、各利用者ごとに、所定の時間間隔で、以下の判定処理を実行するものとする。また、以下の説明では、利用者U01に対して未購入コンテンツを配信するか否かを判定する判定処理の一例について説明する。例えば、判定部41は、購入コンテンツデータベース31を参照し、利用者U01の利用者ID「利用者#U01」と対応付けられた購入コンテンツのコンテンツIDを抽出する。続いて、判定部41は、配信コンテンツデータベース32を参照し、購入コンテンツデータベース31から抽出しなかったコンテンツID、すなわち、利用者U01が購入していない未購入コンテンツのコンテンツIDを特定する。  Hereinafter, an example of the determination process performed by the determination unit 41 will be described. The determination unit 41 executes the following determination process at predetermined time intervals for each user. Further, in the following description, an example of a determination process of determining whether to distribute unpurchased content to the user U01 will be described. For example, the determination unit 41 refers to the purchased
続いて、判定部41は、未購入コンテンツのコンテンツIDと対応付けられたコンテンツIDと対応付けられたコンテンツ情報と、利用者U01の購入コンテンツのコンテンツIDと対応付けられたコンテンツ情報とを比較する。そして、判定部41は、比較結果に基づいて、未購入コンテンツのうち、利用者U01の購入コンテンツと所定の関係性を有する未購入コンテンツを特定する。例えば、判定部41は、購入コンテンツと同じシリーズの未購入コンテンツを特定する。 Subsequently, the determination unit 41 compares the content information associated with the content ID associated with the content ID of the unpurchased content with the content information associated with the content ID of the purchased content of the user U01. . Then, based on the comparison result, determination unit 41 identifies, among the unpurchased content, the unpurchased content having a predetermined relationship with the purchased content of user U01. For example, the determination unit 41 identifies unpurchased content of the same series as the purchased content.
  また、判定部41は、利用者情報データベース33から購入履歴等の利用者情報を抽出するとともに、購入コンテンツデータベース31から視聴履歴を抽出する。そして、判定部41は、抽出した利用者情報や視聴履歴に基づいて、利用者U01の購入コンテンツと所定の関係性を有する未購入コンテンツごとに、利用者U01に対して提供するか否かを判定する。例えば、判定部41は、未購入コンテンツと同一シリーズのコンテンツを利用者U01が全て購入済みであり、かつ、利用者U01がそれらのコンテンツを全て視聴している場合は、未購入コンテンツを提供すると判定してもよい。また、判定部41は、例えば、利用者情報に基づいて、未購入コンテンツを利用者が購入する確率が高いと推定される場合は、未購入コンテンツを提供すると判定してもよい。また、判定部41は、購入履歴が、未購入コンテンツと同一内容の取引対象を利用者U01が購入済みである旨を示す場合は、未購入コンテンツを提供しないと判定してもよい。  Further, the determination unit 41 extracts user information such as a purchase history from the
  提供制御部42は、未購入コンテンツを利用者U01に提供すると判定した場合は、利用者U01の購入コンテンツの一覧画面C10上に、未購入コンテンツを表示させる。例えば、提供制御部42は、判定部41が未購入コンテンツを利用者U01に提供すると判定した場合は、利用者U01の利用者IDと対応付けられた携帯端末の識別子を利用者情報データベース33から特定する。そして、提供制御部42は、特定した識別子が示す端末装置、すなわち端末装置100に対し、利用者U01に提供すると判定された未購入コンテンツを配信する。  When it is determined that the unpurchased content is to be provided to the user U01, the
  より具体的には、提供制御部42は、利用者U01が使用する端末装置100に未購入コンテンツを送信し、一覧画面C10上に未購入コンテンツを表示させる。なお、提供制御部42は、未購入コンテンツのうち所定の範囲を端末装置100に送信し、一覧画面C10上に未購入コンテンツを表示させてもよい。すなわち、提供制御部42は、未購入コンテンツのサンプルを送信してもよい。また、提供制御部42は、未購入コンテンツとして、所定の範囲まで視聴された際に未購入コンテンツの購入画面を表示させるコンテンツを送信してもよい。  More specifically, the
  決済受付部43は、未購入コンテンツの決済処理を受付ける。例えば、端末装置100は、利用者が未購入コンテンツを決済する旨の操作を行った場合は、未購入コンテンツの購入リクエストを配信装置10へと送信する。このような場合、決済受付部43は、未購入コンテンツの各種決済処理を実行する。例えば、決済受付部43は、図示を省略した決済サーバ等と連携して、利用者U01に対して未購入コンテンツの決済額を課金するとともに、決済対象となった未購入コンテンツのコンテンツIDと、利用者U01の利用者IDとを対応付けて購入コンテンツデータベース31に登録する。  The
  配信部44は、決済が行われた未購入コンテンツを購入コンテンツとして端末装置100へと配信する。例えば、配信部44は、決済受付部43によって、未購入コンテンツの決済処理が完了した場合は、決済対象となった未購入コンテンツの全データを視聴可能な形式で端末装置100へと配信する。  The distribution unit 44 distributes the unpurchased content for which payment has been made to the
〔3.配信処理の流れの一例〕
  続いて、図6を用いて、配信装置10が実行する配信処理の流れについて説明する。図6は、実施形態にかかる配信装置が実行する配信処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、配信装置10は、図6に示す処理を、所定の時間間隔で、各利用者について実行する。[3. Example of flow of distribution process]
 Subsequently, the flow of the distribution process performed by the
  例えば、配信装置10は、未購入コンテンツを配信するか否かを判定する利用者として利用者U01を選択し(ステップS101)、未購入コンテンツを特定する(ステップS102)。また、配信装置10は、利用者U01の購入コンテンツと未購入コンテンツとが所定の関連性を有するか否かを判定し(ステップS103)、有すると判定した場合は(ステップS103:Yes)、利用者U01に関する情報(例えば、閲覧履歴、購入履歴、利用者情報等)に基づいて、未購入コンテンツを提供するか否かを判定する(ステップS104)。そして、配信装置10は、未購入コンテンツを提供すると判定した場合は(ステップS105:Yes)、未購入コンテンツを利用者U01の端末装置に送信し、購入済みコンテンツの一覧画面C10に表示させて(ステップS106)、処理を終了する。一方、配信装置10は、未購入コンテンツと購入コンテンツとが所定の関係性を有しない場合や(ステップS103:No)、未購入コンテンツを提供しないと判定した場合は(ステップS105:No)、処理を終了する。  For example, the
〔4.変形例〕
  上記では、配信装置10による配信処理の一例について説明した。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。以下、配信装置10が実行する配信処理のバリエーションについて説明する。[4. Modified example]
 In the above, an example of the distribution process by the
〔4−1.判定内容について〕
  上述した説明では、配信装置10は、利用者U01の購入コンテンツと同じシリーズであるか、利用者U01が同じシリーズの購入コンテンツをどの程度視聴したか等といった情報に基づき、未購入コンテンツの提供を判定した。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。例えば、配信装置10は、利用者U01が頻繁にコンテンツを購入するジャンルの未購入コンテンツであるか否か等に基づいて、判定を行ってもよい。また、配信装置10は、利用者U01の購入コンテンツに対する評価に基づいて、判定を行ってもよい。例えば、配信装置10は、利用者U01が所定の閾値よりも高い評価を行った購入コンテンツと類似する未購入コンテンツであるか否かに基づいて、判定を行ってもよい。[4-1. About the judgment content]
 In the above description, the
  すなわち、配信装置10は、利用者U01に関する任意の情報に基づいて、任意の判定態様で、未購入コンテンツを提供するか否か判定してもよい。例えば、配信装置10は、利用者U01に関する任意の情報に基づいて、未購入コンテンツを購入する可能性が所定の閾値よりも高いか否か、未購入コンテンツを利用者U01が気にいる可能性が高いか否か等を判定し、利用者U01が未購入コンテンツを購入する可能性が高い場合や気に入る可能性が高い場合には、提供すると判定してもよい。  That is, the
〔4−2.装置構成〕
  配信装置10は、複数の装置が協調することにより、上述した配信処理や学習処理を実現してもよい。例えば、配信装置10は、フロントエンドサーバとバックエンドサーバとが強調して動作してもよい。より具体的には、配信装置10は、端末装置100に対して購入コンテンツを配信するフロントエンドサーバと、利用者U01に未購入コンテンツを配信するか否かを判定する判定サーバとが強調して動作することで、上述した配信処理を実行してもよい。このような場合、フロントエンドサーバは、図2に示す提供制御部42、決済受付部43、および配信部44を有し、バックエンドサーバは、判定部41を有することとなる。[4-2. Device configuration〕
 The
  また、記憶部30に格納された各データベース31〜33は、配信装置10の内部ではなく、例えば、外部のストレージサーバ等に格納されていてもよい。  Further, each of the
〔4−3.その他〕
  また、上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。[4-3. Other]
 Further, among the processes described in the above embodiment, all or part of the process described as being automatically performed may be manually performed, or the process described as being manually performed. All or part of them can be performed automatically by known methods. In addition, information including processing procedures, specific names, various data and parameters shown in the above-mentioned documents and drawings can be arbitrarily changed unless otherwise specified. For example, the various information shown in each figure is not limited to the illustrated information.
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。 Further, each component of each device illustrated is functionally conceptual, and does not necessarily have to be physically configured as illustrated. That is, the specific form of the distribution and integration of each device is not limited to that shown in the drawings, and all or a part thereof may be functionally or physically dispersed in any unit depending on various loads, usage conditions, etc. It can be integrated and configured.
また、上記してきた各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。 Moreover, it is possible to combine suitably each embodiment mentioned above in the range which does not contradict process content.
〔5.プログラム〕
  また、上述してきた実施形態に係る配信装置10は、例えば図7に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。図7は、ハードウェア構成の一例を示す図である。コンピュータ1000は、出力装置1010、入力装置1020と接続され、演算装置1030、一次記憶装置1040、二次記憶装置1050、出力IF(Interface)1060、入力IF1070、ネットワークIF1080がバス1090により接続された形態を有する。[5. program〕
 In addition, the
  演算装置1030は、一次記憶装置1040や二次記憶装置1050に格納されたプログラムや入力装置1020から読み出したプログラム等に基づいて動作し、各種の処理を実行する。一次記憶装置1040は、RAM等、演算装置1030が各種の演算に用いるデータを一次的に記憶するメモリ装置である。また、二次記憶装置1050は、演算装置1030が各種の演算に用いるデータや、各種のデータベースが登録される記憶装置であり、ROM(Read  Only  Memory)、HDD、フラッシュメモリ等により実現される。  The
  出力IF1060は、モニタやプリンタといった各種の情報を出力する出力装置1010に対し、出力対象となる情報を送信するためのインタフェースであり、例えば、USB(Universal  Serial  Bus)やDVI(Digital  Visual  Interface)、HDMI(登録商標)(High  Definition  Multimedia  Interface)といった規格のコネクタにより実現される。また、入力IF1070は、マウス、キーボード、およびスキャナ等といった各種の入力装置1020から情報を受信するためのインタフェースであり、例えば、USB等により実現される。  The output IF 1060 is an interface for transmitting information to be output to an
  なお、入力装置1020は、例えば、CD(Compact  Disc)、DVD(Digital  Versatile  Disc)、PD(Phase  change  rewritable  Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical  disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等から情報を読み出す装置であってもよい。また、入力装置1020は、USBメモリ等の外付け記憶媒体であってもよい。  The
  ネットワークIF1080は、ネットワークNを介して他の機器からデータを受信して演算装置1030へ送り、また、ネットワークNを介して演算装置1030が生成したデータを他の機器へ送信する。  The network IF 1080 receives data from another device via the network N and sends it to the
  演算装置1030は、出力IF1060や入力IF1070を介して、出力装置1010や入力装置1020の制御を行う。例えば、演算装置1030は、入力装置1020や二次記憶装置1050からプログラムを一次記憶装置1040上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。  The
  例えば、コンピュータ1000が配信装置10として機能する場合、コンピュータ1000の演算装置1030は、一次記憶装置1040上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部40の機能を実現する。  For example, when the computer 1000 functions as the
〔6.効果〕
  上述したように、配信装置10は、利用者U01に関する情報に基づいて、利用者U01が購入していないコンテンツである未購入コンテンツを利用者U01に対して提供するか否かを判定する。そして、配信装置10は、未購入コンテンツを利用者U01に提供すると判定した場合は、利用者U01の購入コンテンツの一覧画面C10に、未購入コンテンツを表示させる。この結果、配信装置10は、例えば、新たに配信された継続コンテンツの存在を利用者に気づかせることができるので、コンテンツの閲覧機会を向上させることができる。[6. effect〕
 As described above, the
  また、配信装置10は、利用者U01に関する情報として、利用者U01の購入履歴または利用者U01の視聴履歴の少なくともいずれか一方に基づいて、未購入コンテンツを利用者U01に提供するか否かを判定する。このため、配信装置10は、例えば、利用者U01が購入する可能性が高い未購入コンテンツや気に入る可能性が高い未購入コンテンツを提供することができるので、利用者U01の印象を悪化させることなく、コンテンツの閲覧機会を向上させることができる。  Further, the
  また、例えば、配信装置10は、未購入コンテンツが利用者U01の購入コンテンツと所定の関連性を有する場合は、未購入コンテンツを利用者U01に対して提供すると判定する。また、例えば、配信装置10は、利用者U01の購入コンテンツのうち、未購入コンテンツと所定の関係性を有するコンテンツを利用者U01が試聴済みである場合は、未購入コンテンツを利用者U01に対して提供すると判定する。また、例えば、配信装置10は、未購入コンテンツと所定の関係性を有するコンテンツの全体を利用者U01が試聴済みである場合は、未購入コンテンツを利用者U01に対して提供すると判定する。このため、配信装置10は、利用者U01が購入する可能性が高い未購入コンテンツや気に入る可能性が高い未購入コンテンツを提供することができる。  Also, for example, when the unpurchased content has a predetermined relevance to the purchased content of the user U01, the
  また、配信装置10は、利用者U01が使用する端末装置100に未購入コンテンツを送信し、一覧画面C10に未購入コンテンツを表示させる。例えば、配信装置10は、未購入コンテンツのうち所定の範囲を利用者U01が使用する端末装置に送信し、一覧画面C10上に未購入コンテンツを表示させる。このため、配信装置10は、利用者U01に未購入コンテンツの存在を気づかせることができる。  Further, the
  また、配信装置10は、未購入コンテンツとして、所定の範囲まで視聴された際に未購入コンテンツの購入画面を表示させるコンテンツを送信する。このため、配信装置10は、利用者U01を未購入コンテンツの購入に誘導することができる。  Also, the
  また、配信装置10は、未購入コンテンツとして、新規に配信が開始されたコンテンツを利用者U01に対して提供するか否かを判定する。このため、配信装置10は、新規なコンテンツの存在を利用者に気づかせる結果、コンテンツの閲覧機会を向上させることができる。  In addition, the
  また、配信装置10は、未購入コンテンツを利用者U01に提供すると判定した場合は、利用者U01の購入コンテンツの一覧画面C10上に、未購入コンテンツのサムネイルを表示させる。このため、配信装置10は、利用者U01に未購入コンテンツの存在を気づかせることができる。  Further, when it is determined that the non-purchased content is provided to the user U01, the
以上、本願の実施形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。 Although some of the embodiments of the present application have been described above in detail based on the drawings, these are only examples, and various modifications can be made based on the knowledge of those skilled in the art, including the aspects described in the section of the description of the invention. It is possible to implement the invention in other improved forms.
また、上記してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、分類部は、分類手段や分類回路に読み替えることができる。 Also, the "section (module, unit)" described above can be read as "means" or "circuit". For example, the classification unit can be read as classification means or classification circuit.
    10  配信装置
    20  通信部
    30  記憶部
    31  購入コンテンツデータベース
    32  配信コンテンツデータベース
    33  利用者情報データベース
    40  制御部
    41  判定部
    42  提供制御部
    43  決済受付部
    44  配信部
  100  端末装置DESCRIPTION OF
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2016179413AJP6548621B2 (en) | 2016-09-14 | 2016-09-14 | Delivery device, delivery method and delivery program | 
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2016179413AJP6548621B2 (en) | 2016-09-14 | 2016-09-14 | Delivery device, delivery method and delivery program | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| JP2018045429A JP2018045429A (en) | 2018-03-22 | 
| JP6548621B2true JP6548621B2 (en) | 2019-07-24 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP2016179413AActiveJP6548621B2 (en) | 2016-09-14 | 2016-09-14 | Delivery device, delivery method and delivery program | 
| Country | Link | 
|---|---|
| JP (1) | JP6548621B2 (en) | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP7133692B1 (en) | 2021-08-13 | 2022-09-08 | 株式会社Cygames | Program, processing system and processing method | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP2001229285A (en)* | 2000-02-18 | 2001-08-24 | Sumisho Computer Systems Corp | Sales promotion support apparatus and method, recording medium | 
| JP2005332199A (en)* | 2004-05-19 | 2005-12-02 | Dowango:Kk | Portable terminal, content browsing method, content browsing program and content browsing system | 
| JP5842524B2 (en)* | 2011-10-12 | 2016-01-13 | 大日本印刷株式会社 | Content provision system | 
| JP2014052719A (en)* | 2012-09-05 | 2014-03-20 | Toshiba Corp | Information processor and program | 
| JP2013146093A (en)* | 2013-03-18 | 2013-07-25 | Hitachi Consumer Electronics Co Ltd | Reproduction apparatus and reproduction method | 
| JP5961227B2 (en)* | 2014-08-26 | 2016-08-02 | 株式会社BookLive | Content display device, content display method, and program | 
| JP2016071741A (en)* | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 大日本印刷株式会社 | Server system, program, and information recommendation method | 
| Publication number | Publication date | 
|---|---|
| JP2018045429A (en) | 2018-03-22 | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| US11463767B2 (en) | Temporary modifying of media content metadata | |
| US9704189B2 (en) | System and method for a graphical user interface having recommendations | |
| US10070194B1 (en) | Techniques for providing media content browsing | |
| EP2425361B1 (en) | Server apparatus, electronic apparatus, electronic book providing system, electronic book providing method, electronic book displaying method, and program | |
| CN105190684B (en) | Content presentation based on social recommendations | |
| US8887058B2 (en) | Media management for multi-user group | |
| US11048779B2 (en) | Content creation, fingerprints, and watermarks | |
| US9911172B2 (en) | Content creation and licensing control | |
| US20130103592A1 (en) | Interactive Licensing Of Media With Negotiation And Dynamic Pricing Guidance | |
| US20070094245A1 (en) | Computer-implemented system and method for obtaining customized information related to media content | |
| US20140380380A1 (en) | System and method for encoding media with motion touch objects and display thereof | |
| JP7078561B2 (en) | Association device, association method and association program | |
| US11019300B1 (en) | Providing soundtrack information during playback of video content | |
| US10613828B2 (en) | Dynamic and personalized filtering of media content | |
| JP2018520429A (en) | Method, apparatus and computer program for displaying search information | |
| JP6548621B2 (en) | Delivery device, delivery method and delivery program | |
| CN105659232A (en) | Landing page for presenting media items | |
| JP7443280B2 (en) | Provision device, method and program | |
| JP6168434B1 (en) | Information provision system | |
| US20220261378A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium | |
| JP2014021585A (en) | Network system and information processing device | |
| JP7443432B2 (en) | Determination device, determination method and determination program | |
| US20100161414A1 (en) | System and method for advertising using classification information | |
| JP2019091119A (en) | Information processor, method for processing information, and information processing program | |
| JP6768043B2 (en) | Decision device, decision method and decision program | 
| Date | Code | Title | Description | 
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20180516 | |
| A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date:20180516 | |
| A975 | Report on accelerated examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date:20180516 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20180904 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20180831 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20181102 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20190122 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20190308 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20190528 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20190625 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:6548621 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | |
| S533 | Written request for registration of change of name | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 | |
| R350 | Written notification of registration of transfer | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 | |
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 | |
| R350 | Written notification of registration of transfer | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 | |
| R350 | Written notification of registration of transfer | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |