










本発明は、情報処理方法、情報処理プログラムおよび情報処理システムに関する。 The present invention relates to an information processing method, an information processing program, and an information processing system.
近年、金融機関では、インターネットバンキング(以下、IBという)による取引が行われている。また、金融機関の預金等の各種商品における金利は、預金の種別、期間、預金額等に応じて決定され、店頭金利として公開されている。ここで、金利は、例えば特定の時期にキャンペーンと称して、店頭金利に優遇金利を上乗せした定期預金等が設定される場合がある。また、開設された口座における取引状況に応じて点数を付与し、予め設定された上乗せ金利または金利アップ率に基づいて、基準金利に合計点数に応じた上乗せ金利を加算、または、金利アップ率を乗算して、預金の金利を決定することが提案されている。 In recent years, transactions by Internet banking (hereinafter referred to as IB) are performed in financial institutions. In addition, interest rates in various products such as deposits of financial institutions are determined according to the type of deposit, period, deposit amount, etc., and are disclosed as over-the-counter interest rates. Here, the interest rate may be set as a campaign at a specific time, for example, a time deposit in which a preferential interest rate is added to the over-the-counter interest rate. Also, points will be given according to the transaction status in the opened account, and based on the preset additional interest rate or interest rate increase rate, the additional interest rate corresponding to the total points will be added to the base interest rate, or the interest rate increase rate will be It has been proposed to multiply and determine the deposit interest rate.
しかしながら、各商品の金利は、勘定系システム内で金利のマスタ情報として管理されているため、キャンペーンや点数に応じた金利を設定する場合には、勘定系システム内のマスタ情報を変更する必要がある。このため、金利の変更により勘定系システム内の他の処理へ予期せぬ影響が出ないことを十分に確認するための工数が発生し、勘定系システムの管理者の負担が増大する場合がある。 However, since the interest rate of each product is managed as master information of interest in the accounting system, it is necessary to change the master information in the accounting system when setting the interest rate according to the campaign or points. is there. For this reason, man-hours for sufficiently confirming that the change in interest rates does not have an unexpected impact on other processes in the account system may occur, increasing the burden on the account system administrator. .
一つの側面では、本発明は、勘定系システムへの影響に配慮して、通信回線を介して開設される口座に対する特別な金利を設定できる情報処理方法、情報処理プログラムおよび情報処理システムを提供することにある。 In one aspect, the present invention provides an information processing method, an information processing program, and an information processing system capable of setting a special interest rate for an account opened via a communication line in consideration of the influence on the accounting system. There is.
一つの態様では、情報処理方法は、通信回線を介して外部のコンピュータと通信可能な情報処理システムにおける情報処理方法である。情報処理方法は、第1のコンピュータから前記通信回線を介して特定の種類の口座の指定を受信する処理をコンピュータが実行する。情報処理方法は、前記情報処理システム内の記憶部から金利の補正情報を取得する処理をコンピュータが実行する。情報処理方法は、口座の種類に応じた金利情報を管理する勘定系システムから取得した前記特定の種類の口座に対応する金利情報を、取得した金利の補正情報を用いて補正して得た補正後金利情報を取得する処理をコンピュータが実行する。情報処理方法は、取得した前記補正後金利情報を、前記第1のコンピュータに通知する処理をコンピュータが実行する。 In one aspect, the information processing method is an information processing method in an information processing system capable of communicating with an external computer via a communication line. In the information processing method, the computer executes processing for receiving designation of a specific type of account from the first computer via the communication line. In the information processing method, a computer executes a process of acquiring interest rate correction information from a storage unit in the information processing system. The information processing method is a correction obtained by correcting the interest rate information corresponding to the specific type of account acquired from the account system that manages the interest rate information according to the type of account, using the acquired interest rate correction information. The computer executes a process for obtaining the post-interest rate information. In the information processing method, the computer executes a process of notifying the first computer of the acquired corrected interest rate information.
勘定系システムへの影響に配慮して、通信回線を介して開設される口座に対する特別な金利を設定できる。 Considering the impact on the accounting system, a special interest rate can be set for an account opened via a communication line.
以下、図面に基づいて、本願の開示する情報処理方法、情報処理プログラムおよび情報処理システムの実施例を詳細に説明する。なお、本実施例により、開示技術が限定されるものではない。また、以下の実施例は、矛盾しない範囲で適宜組みあわせてもよい。 Hereinafter, embodiments of an information processing method, an information processing program, and an information processing system disclosed in the present application will be described in detail based on the drawings. The disclosed technology is not limited by the present embodiment. Further, the following embodiments may be appropriately combined within a consistent range.
  図1は、実施例の処理システムの構成の一例を示すブロック図である。図1に示す処理システム1は、クライアント端末10と、運用管理端末20と、情報処理システム2と、勘定系システム3とを有する。情報処理システム2は、1つ以上のIBサーバ100を有する。勘定系システム3は、1つ以上の勘定系サーバ200を有する。以下の説明では、情報処理システム2の具体例としてIBサーバ100を用いて説明する。また、以下の説明では、勘定系システム3の具体例として勘定系サーバ200を用いて説明する。  FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of a configuration of a processing system according to the embodiment. A processing system 1 illustrated in FIG. 1 includes a
  クライアント端末10およびIBサーバ100の間は、ネットワークNを介して相互に通信可能に接続される。かかるネットワークNには、有線または無線を問わず、インターネット(Internet)を始め、LAN(Local  Area  Network)やVPN(Virtual  Private  Network)などの任意の種類の通信網を採用できる。また、運用管理端末20は、IBサーバ100と接続される。さらに、IBサーバ100は、勘定系サーバ200と接続される。IBサーバ100、運用管理端末20および勘定系サーバ200は、例えば実質的に一つの組織に管理されて運用される。組織の一例として、銀行が挙げられる。IBサーバ100と運用管理端末20および勘定系サーバ200との間は、例えば、組織の外部との通信が遮断されたイントラネット(Intranet)を始め、LANやVPNなどの任意の種類の通信網を採用できる。  The
  図1に示す情報処理システム2のIBサーバ100は、例えば、通信回線であるネットワークNを介して、外部のコンピュータであるクライアント端末10と通信可能である。IBサーバ100は、クライアント端末10からネットワークNを介して特定の種類の口座の指定を受信する。IBサーバ100は、特定の種類の口座の指定を受信すると、口座の種類に応じた金利情報を管理する勘定系システム3の勘定系サーバ200から、特定の種類の口座に対応する金利情報を取得する。IBサーバ100は、IBサーバ100内の記憶部に金利の補正情報を記憶し、特定の種類の口座に対応する金利情報を、記憶部から取得した金利の補正情報を用いて補正して補正後金利情報を取得する。IBサーバ100は、取得した補正後金利情報を、クライアント端末10に通知する。これにより、IBサーバ100は、勘定系システム3に影響を与えずに、IBの顧客、すなわち、クライアント端末10を操作するユーザがIB経由で開設した口座に対して優遇された金利を設定できる。  The IB
  クライアント端末10は、例えば、IBの顧客、すなわちユーザが用いるコンピュータである。クライアント端末10は、IBサーバ100から受信したIBの各種画面等を表示させて、ユーザに提示する。クライアント端末10は、IBの各種画面等の表示および操作について、例えば、Webブラウザを用いることができる。クライアント端末10は、商品一覧画面の要求、商品選択情報、作成画面での入力結果、確認情報等をIBサーバ100に送信する。クライアント端末10の一例としては、可搬型のパーソナルコンピュータを採用できる。クライアント端末10には、上記のパーソナルコンピュータ等の可搬型の端末のみならず、据置型のパーソナルコンピュータをクライアント端末10として採用することもできる。また、クライアント端末10は、可搬型の端末としては、上記のパーソナルコンピュータの他にも、例えば、タブレット端末、スマートフォンや携帯電話機等の移動体通信端末等を採用することもできる。  The
  運用管理端末20は、例えば、金融機関におけるIBの運用管理者が用いるコンピュータである。運用管理端末20は、IBサーバ100から受信した管理画面等を表示させて、運用管理者に提示する。運用管理端末20は、管理画面等の表示および操作について、例えば、Webブラウザを用いることができる。運用管理端末20は、管理情報等をIBサーバ100に送信する。運用管理端末20の一例としては、据置型のパーソナルコンピュータを採用できる。運用管理端末20には、上記のパーソナルコンピュータ等の据置型の端末のみならず、可搬型のパーソナルコンピュータを運用管理端末20として採用することもできる。また、運用管理端末20は、可搬型の端末としては、上記の可搬型のパーソナルコンピュータの他にも、例えば、タブレット端末、スマートフォンや携帯電話機等の移動体通信端末等を採用することもできる。  The operation management terminal 20 is, for example, a computer used by an IB operation manager in a financial institution. The operation management terminal 20 displays the management screen received from the
  次に、IBサーバ100の構成について説明する。図1に示すように、IBサーバ100は、第1通信部110と、第2通信部111と、記憶部120と、制御部130とを有する。なお、IBサーバ100は、図1に示す機能部以外にも既知のコンピュータが有する各種の機能部、例えば各種の入力デバイスや音声出力デバイス等の機能部を有することとしてもかまわない。  Next, the configuration of the
  第1通信部110は、例えば、NIC(Network  Interface  Card)等によって実現される。第1通信部110は、ネットワークNを介してクライアント端末10と有線または無線で接続され、クライアント端末10との間で情報の通信を司る通信インタフェースである。第1通信部110は、クライアント端末10から商品一覧画面の要求、商品選択情報、作成画面での入力結果、および、確認情報を受信する。第1通信部110は、受信した商品一覧画面の要求、商品選択情報、作成画面での入力結果、および、確認情報を制御部130に出力する。また、第1通信部110は、制御部130から入力された商品一覧画面、作成画面、確認画面および完了画面をクライアント端末10に送信する。  The
  第2通信部111は、例えば、NIC等によって実現される。第2通信部111は、運用管理端末20および勘定系サーバ200と有線または無線で接続され、運用管理端末20および勘定系サーバ200との間で情報の通信を司る通信インタフェースである。第2通信部111は、制御部130から入力された管理画面を運用管理端末20に送信する。また、第2通信部111は、運用管理端末20から管理情報を受信し、受信した管理情報を制御部130に出力する。さらに、第2通信部111は、制御部130から入力された店頭金利取得要求および取引商品情報を勘定系サーバ200に送信する。また、第2通信部111は、勘定系サーバ200から店頭金利情報および完了情報を受信し、受信した店頭金利情報および完了情報を制御部130に出力する。  The
  記憶部120は、例えば、RAM(Random  Access  Memory)、フラッシュメモリ(Flash  Memory)等の半導体メモリ素子、ハードディスクや光ディスク等の記憶装置によって実現される。記憶部120は、店頭金利記憶部121と、優遇金利記憶部122とを有する。また、記憶部120は、制御部130での処理に用いる情報を記憶する。  The
  店頭金利記憶部121は、勘定系サーバ200から取得した店頭金利を記憶する。図2は、店頭金利記憶部の一例を示す図である。図2に示すように、店頭金利記憶部121は、「商品ID」、「商品名」、「預入金額」、「期間」、「金利」といった項目を有する。店頭金利記憶部121は、例えば、1つの商品ごとに1レコードとして記憶する。  The store interest
「商品ID」は、商品を識別する。「商品名」は、金融商品の商品名を示し、例えば、スーパー定期預金等が挙げられる。「預入金額」は、当該商品に対して預入可能な金額の範囲を示す。預入金額は、例えば、10万円以上300万円未満といった範囲である。「期間」は、商品の預入期間を示し、例えば、3ヶ月、6ヶ月、1年といった期間である。「金利」は、商品の金利を示し、例えば、年利率、税引前の金利である。図2の5行目の例では、預入金額が10万円以上300万円未満、期間が1年のスーパー定期預金は、金利が0.025%であることを示す。 “Product ID” identifies a product. “Product name” indicates the product name of the financial product, and includes, for example, a super time deposit. “Deposit amount” indicates the range of the amount that can be deposited for the product. The deposit amount is, for example, in the range of 100,000 yen or more and less than 3 million yen. “Period” indicates the deposit period of the product, and is a period such as 3 months, 6 months, or 1 year, for example. “Interest rate” indicates the interest rate of the product, and is, for example, an annual interest rate or an interest rate before tax. In the example of the fifth line in FIG. 2, the super term deposit with a deposit amount of 100,000 yen or more and less than 3 million yen and a period of one year indicates that the interest rate is 0.025%.
  図1の説明に戻って、優遇金利記憶部122は、IB経由の取引に対する優遇金利を記憶する。図3は、優遇金利記憶部の一例を示す図である。図3に示すように、優遇金利記憶部122は、「金利ID」、「優遇種別」、「適用商品ID」、「適用開始年月日」、「適用終了年月日」、「優遇金利」といった項目を有する。優遇金利記憶部122は、例えば、金利IDごとに1レコードとして記憶する。  Returning to the description of FIG. 1, the preferential interest
「金利ID」は、優遇金利を識別する。「優遇種別」は、金利を優遇する種別、例えば、IB経由、キャンペーン等を示す。「適用商品ID」は、優遇金利を適用する商品IDを示す。「適用開始年月日」は、優遇金利の適用開始年月日を示す。「適用終了年月日」は、優遇金利の適用終了年月日を示す。「優遇金利」は、店頭金利に加算する優遇金利を示す。すなわち、優遇金利は、店頭金利を補正する金利の補正情報である。図3の1行目の例では、商品ID「001」〜「008」の商品について、2013年2月1日から2013年2月28日までにIB経由で取引された場合に、店頭金利に優遇金利0.01%を加算することを示す。 “Interest rate ID” identifies a preferential interest rate. “Preferential type” indicates a type that preferentially treats interest, for example, via IB, a campaign, or the like. “Applicable product ID” indicates a product ID to which a preferential interest rate is applied. “Application start date” indicates the application start date of the preferential interest rate. “End date of application” indicates the end date of application of the preferential interest rate. “Preferential interest rate” indicates a preferential interest rate to be added to the over-the-counter interest rate. That is, the preferential interest rate is interest rate correction information for correcting an over-the-counter interest rate. In the example of the first line in FIG. 3, when the products with the product IDs “001” to “008” are traded via IB from February 1, 2013 to February 28, 2013, the over-the-counter interest rate Indicates that a preferential interest rate of 0.01% is added.
  図1の説明に戻って、制御部130は、例えば、CPU(Central  Processing  Unit)やMPU(Micro  Processing  Unit)等によって、内部の記憶装置に記憶されているプログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部130は、例えば、ASIC(Application  Specific  Integrated  Circuit)やFPGA(Field  Programmable  Gate  Array)等の集積回路により実現されるようにしてもよい。制御部130は、受付部131と、取得部132と、通知部133とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部130の内部構成は、図1に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。  Returning to the description of FIG. 1, the
  受付部131は、クライアント端末10からIBのログインを受け付ける。受付部131は、ログイン後にIBの初期画面を第1通信部110およびネットワークNを介して、クライアント端末10に送信する。受付部131は、ネットワークNおよび第1通信部110を介して、ユーザによる初期画面の操作を受けたクライアント端末10から商品一覧画面の要求を受信する。受付部131は、受信した商品一覧画面の要求を取得部132に出力する。ここで、商品一覧画面の要求は、例えば、特定の種類の口座の指定をする、すなわち定期預金口座の指定をするものである。  The accepting unit 131 accepts an IB login from the
  また、受付部131は、運用管理端末20から管理画面のリクエストを受け付けると、第2通信部111を介して、管理画面を運用管理端末20に送信する。受付部131は、管理画面上で入力された優遇金利の設定値等の管理情報を受信すると、優遇金利記憶部122に記憶する。なお、管理情報は、優遇金利の設定値の他にも、優遇種別、適用開始年月日、適用終了年月日等を含んでもよい。すなわち、管理画面は、優遇金利記憶部122に記憶される各項目が入力可能である。  Further, when receiving a management screen request from the operation management terminal 20, the reception unit 131 transmits a management screen to the operation management terminal 20 via the
  ここで、図4を用いて管理画面の一例について説明する。図4は、管理画面の一例を示す図である。図4に示すように、管理画面31は、例えば、定期預金商品への優遇金利を管理する画面である。管理画面31は、例えば、IBの優遇金利とキャンペーンの優遇金利とについて、適用期間欄、現設定値欄および新設定値欄が表示される。また、管理画面31には、新設定値を適用するための更新ボタンが表示される。運用管理端末20を操作する運用管理者は、例えばIB優遇金利のうち、適用開始年月日が2013年3月1日、適用終了年月日が2013年3月31日の優遇金利を変更する場合には、新設定値の入力欄32に新しい優遇金利を入力し、更新ボタン33を押下する。運用管理端末20は、入力された優遇金利の設定値を含む管理情報をIBサーバ100に送信する。IBサーバ100の受付部131は、管理情報を受信すると、管理情報に含まれる新しい優遇金利の設定値を、優遇金利記憶部122の対応するレコードに記憶する。図3および図4の例では、優遇金利記憶部122は、金利ID「002」の優遇金利「+0.01%」が、図4の入力欄32に入力された新しい優遇金利に更新される。  Here, an example of the management screen will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a management screen. As shown in FIG. 4, the
  図1の説明に戻って、取得部132は、例えば、1日1回、第2通信部111を介して、勘定系サーバ200から店頭金利情報を取得する。取得部132は、例えば、毎日8時に店頭金利取得要求を勘定系サーバ200に送信し、勘定系サーバ200から当日の店頭金利情報を取得する。取得部132は、取得した店頭金利情報を店頭金利記憶部121に記憶する。  Returning to the description of FIG. 1, the
  取得部132は、受付部131から商品一覧画面の要求が入力されると、店頭金利記憶部121および優遇金利記憶部122を参照し、勘定系サーバ200から取得した各商品の店頭金利に、優遇金利を加算して補正した補正後金利情報を取得する。取得部132は、店頭金利記憶部121の各商品の情報、および、取得した補正後金利情報に基づいて、補正後金利情報を反映した商品一覧画面を生成する。取得部132は、生成した商品一覧画面を通知部133に出力する。  When the request for the product list screen is input from the receiving unit 131, the acquiring
  通知部133は、取得部132から商品一覧画面が入力されると、商品一覧画面を第1通信部110およびネットワークNを介してクライアント端末10に送信する。すなわち、通知部133は、補正後金利情報をクライアント端末10に通知する。ここで、図5を用いて商品一覧画面について説明する。図5は、商品一覧画面の一例を示す図である。図5に示すように、商品一覧画面41は、例えば、定期預金商品の一覧を示し、商品、預入金額、期間および金利が表示される。また、各商品には、作成ボタン42a、42b、42cが設けられる。  When the product list screen is input from the
  通知部133は、クライアント端末10から商品選択情報を受信する。図5の例では、通知部133は、クライアント端末10に表示された商品一覧画面41において、作成ボタン42a、42b、42cのうち、いずれか1つが押下されると、対応する商品選択情報をクライアント端末10から受信する。通知部133は、クライアント端末10から商品選択情報を受信すると、選択された商品の作成画面を生成する。通知部133は、生成した作成画面を第1通信部110およびネットワークNを介してクライアント端末10に送信する。  The
  ここで、図6を用いて作成画面の一例を説明する。図6は、作成画面の一例を示す図である。図6の作成画面43は、図5の商品一覧画面41の作成ボタン42bが押下された、すなわち、10万円以上300万円未満のスーパー定期預金が選択された場合における作成画面である。作成画面43は、例えば、預入期間選択欄44、預入金額欄45、作成口座欄46、次へボタン47、リセットボタン48および戻るボタン49といった項目を有する。作成画面43では、ユーザにより預入期間、預入金額、作成口座が入力される。図7は、作成画面の他の一例を示す図である。図7に示すように、作成画面43では、例えば、預入期間「1年」に対応するラジオボタン44aが選択され、預入金額欄45に「300500」が入力され、出金口座「111−本店」に対応するラジオボタン46aが選択される。  Here, an example of the creation screen will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a creation screen. The
  通知部133は、ネットワークNおよび第1通信部110を介して、クライアント端末10から作成画面での入力結果を受信する。図7の例では、通知部133は、作成画面43の次へボタン47が押下されると、クライアント端末10から作成画面43での入力結果、すなわち、預入期間「1年」、預入金額「300500」、出金口座「111−本店」を受信する。なお、作成画面43では、リセットボタン48が押下されると、ラジオボタンの選択および入力された預入金額が消去され、戻るボタン49が押下されると、商品一覧画面、例えば、図5の商品一覧画面41に戻る。  The
  通知部133は、作成画面での入力結果を受信すると確認画面を生成し、生成した確認画面を第1通信部110およびネットワークNを介してクライアント端末10に送信する。図8は、確認画面の一例を示す図である。図8に示すように、確認画面51は、例えば、取引区分、商品名、取引店、口座番号、預入金額、期間、金利、満期の取扱、利息の取扱、課税方式、出金口座、処理日といった項目を有する。また、確認画面51は、例えば、確認用チェックボックス52、作成ボタン53、キャンセルボタン54、戻るボタン55といった項目を有する。確認画面51では、ユーザにより確認用チェックボックス52にチェックが入力される。なお、確認画面51では、預入金額について確認しやすいように、漢数字を含む表示、例えば「30万500円」と、アラビア数字で表現した表示、例えば「300,500円」の双方を含む表示とすることができる。また、確認画面は、例えば、定期預金が自動継続される場合であっても同様に、漢数字を含む表示と、アラビア数字で表現した表示の双方を含む表示とすることができる。  Upon receiving the input result on the creation screen, the
  通知部133は、ネットワークNおよび第1通信部110を介して、クライアント端末10から確認情報を受信する。図8の例では、通知部133は、確認画面51の作成ボタン53が押下されると、クライアント端末10から確認情報を受信する。なお、確認画面51では、確認用チェックボックス52にチェックが入力されないと、作成ボタン53は押下できないものとする。すなわち、確認用チェックボックス52は、補正後金利情報に対する同意を示す応答である。また、確認画面51では、キャンセルボタン54が押下されると、商品一覧画面、例えば、図5の商品一覧画面41に戻り、戻るボタン55が押下されると、作成画面、例えば、図7の作成画面43に戻る。  The
  通知部133は、クライアント端末10から確認情報を受信すると、補正後金利情報を適用金利とし、適用金利と入力結果とに基づいて取引商品情報を生成する。なお、取引商品情報には、クライアント端末10を操作するユーザ、つまり顧客を特定可能な顧客番号も含まれる。通知部133は、生成した取引商品情報を、第2通信部111を介して勘定系サーバ200に送信する。通知部133は、勘定系サーバ200から完了情報を受信する。通知部133は、完了情報を受信すると完了画面を生成し、生成した完了画面をネットワークNおよび第1通信部110を介してクライアント端末10に送信する。図9は、完了画面の一例を示す図である。図9に示すように、完了画面56は、例えば、受付日時、受付番号、取引区分、取引状況といった項目を有する。また、完了画面56は、例えば、取引内容として、商品名、取引店、口座番号、預入金額、期間、金利、満期の取扱、利息の取扱、課税方式、出金口座といった項目を有する。  When receiving the confirmation information from the
  続いて、勘定系サーバ200の構成について説明する。図1に示すように、勘定系サーバ200は、通信部210と、記憶部220と、制御部230とを有する。なお、勘定系サーバ200は、図1に示す機能部以外にも既知のコンピュータが有する各種の機能部、例えば各種の入力デバイスや音声出力デバイス等の機能部を有することとしてもかまわない。また、勘定系サーバ200は、口座の種類に応じた金利情報を管理する。  Next, the configuration of the
  勘定系サーバ200は、例えば、元帳記憶部222に記憶されている各口座の情報に基づいて、利息の計算を行なったり、満期の管理を行なったりする。ここで、口座に対してキャンペーンや点数に応じた優遇金利を設定する場合、従来は、勘定系サーバ200に対する様々な処理追加が必要であった。例えば従来は、勘定系サーバ200の店頭金利記憶部221に優遇金利の商品や優遇金利値を登録する処理や、口座を開設する際に、制御部230に、キャンペーンを適用すべきか否か、点数が所定の条件を満たしているか否かなどの取引条件を判定し、判定結果に応じて、店頭金利記憶部221の中から参照する情報を選択する処理を追加して実行させる必要があった。  For example, the
  通信部210は、例えば、NIC等によって実現される。通信部210は、IBサーバ100と有線で接続され、IBサーバ100との間で情報の通信を司る通信インタフェースである。通信部210は、IBサーバ100から店頭金利取得要求および取引商品情報を受信する。通信部210は、受信した店頭金利取得要求および取引商品情報を制御部230に出力する。また、通信部210は、制御部230から入力された店頭金利情報および完了情報をIBサーバ100に送信する。  The
  記憶部220は、例えば、RAM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスクや光ディスク等の記憶装置によって実現される。記憶部220は、店頭金利記憶部221と、元帳記憶部222とを有する。また、記憶部220は、制御部230での処理に用いる情報を記憶する。  The
  店頭金利記憶部221は、金融機関で決定された店頭金利を記憶する。店頭金利記憶部221の各項目は、IBサーバ100の店頭金利記憶部121と同一であるので、その説明を省略する。  The store interest
  元帳記憶部222は、顧客の取引に関する情報、例えば、普通預金口座、定期預金口座等の情報を記憶する。元帳記憶部222は、例えば、CIF(Customer  Information  File:顧客情報ファイル)を用いて、取引のある顧客の情報と、顧客が保有する口座の情報とを営業店ごとに一元管理する。元帳記憶部222は、例えば、CIF内に、CIR(Customer  Information  Record:顧客情報レコード)と、MR(Master  Record:口座情報レコード)とを有する。CIRは、顧客の氏名、住所、電話番号等の情報を記憶する。MRは、口座番号、残高等を記憶する。  The
  図10は、元帳記憶部の一例を示す図である。図10の元帳記憶部222は、説明のために、ある顧客のMRを抜き出して、商品ごとに1レコードとして表現したものである。図10に示すように、元帳記憶部222は、「顧客番号」、「商品名」、「取引店」、「口座番号」、「預入金額」、「期間」、「金利」、「満期の取扱」、「利息の取扱」、「課税方式」、「預入日」、「満期日」といった項目を有する。  FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a ledger storage unit. For the purpose of explanation, the
「顧客番号」は、顧客を識別する。「商品名」は、金融商品の商品名を示し、例えば、スーパー定期預金等が挙げられる。「取引店」は、商品が取引された営業店を示す。「口座番号」は、商品の口座番号を示す。「預入金額」は、商品の預入金額、すなわち残高を示す。「期間」は、商品の預入期間を示す。「金利」は、商品の金利を示し、例えば、年利率、税引前の金利である。「満期の取扱」は、商品が預入期間を経過して満期となった場合の商品の取扱を示す。満期の取扱は、例えば、自動継続、解約等がある。 “Customer number” identifies a customer. “Product name” indicates the product name of the financial product, and includes, for example, a super time deposit. The “transaction store” indicates a sales store where the product is traded. “Account number” indicates the account number of the product. “Deposit amount” indicates the deposit amount of the product, that is, the balance. “Period” indicates the deposit period of the product. “Interest rate” indicates the interest rate of the product, and is, for example, an annual interest rate or an interest rate before tax. “Handling at maturity” indicates the handling of the product when the product expires after the deposit period. Handling of maturity includes, for example, automatic continuation and cancellation.
「利息の取扱」は、商品が預入期間を経過して満期となった場合の利息の取扱を示す。利息の取扱は、例えば、満期の取扱が自動継続である場合には、元利継続、元本継続等が挙げられる。なお、元利継続は、例えば、利息を元金に組み入れて新たな定期預金を自動継続にて契約する場合を指し、元本継続は、例えば、利息を普通預金口座に入金し、元金のみで新たな定期預金を自動継続にて契約する場合を指す。また、利息の取扱は、普通預金の場合には、所定日に入金とし、例えば2月と8月の所定日に半年分の利息が入金されるものとする。「課税方式」は、商品の利息にかかる所得税の課税方式を示し、例えば、定期預金の場合には、源泉分離課税となり金融機関が所得税を源泉徴収する。また、課税方式は、例えば、上場株式等の配当等の場合には、申告分離課税となる。「預入日」は、商品を預け入れた日、または、普通預金口座の口座開設日を示す。「満期日」は、預入期間のある商品の満期日を示す。 “Interest handling” indicates the handling of interest when a product expires after the deposit period. Examples of interest handling include continuation of principal and interest, continuation of principal, etc. when the handling of maturity is automatic continuation. Continuation of principal and interest refers to, for example, a case where interest is incorporated into the principal and a new time deposit is contracted automatically.Continuation of principal is, for example, depositing interest into a savings account and using only the principal. This refers to the case where a new time deposit is contracted automatically. In the case of ordinary deposits, interest is paid on a predetermined date, and for example, interest for half a year is paid on a predetermined date in February and August. “Taxation method” indicates a taxation method of income tax on the interest of goods. For example, in the case of a time deposit, it becomes a withholding tax and a financial institution withholds the income tax. In addition, the taxation method is, for example, a tax separation for tax returns in the case of dividends for listed stocks. “Deposit date” indicates the date of depositing the product or the date of opening an account of a savings account. “Maturity date” indicates the maturity date of a product with a deposit period.
図10の2行目の例では、顧客番号「111U001」の顧客について、商品名「スーパー定期預金」の口座が、取引店「111−本店」に口座番号「1234567−101」で開設され、「3,000,000」円が期間「1年」で預け入れられている。また、当該スーパー定期預金は、金利が「0.026%」、満期の取扱が「自動継続」、利息の取扱が「元利継続」、課税方式が「源泉分離課税」、預入日が「2013年3月1日」、満期日が「2014年3月1日」となっている。 In the example of the second row in FIG. 10, for the customer with the customer number “111U001”, an account with the product name “Super Time Deposit” is opened at the transaction store “111-head office” with the account number “1234567-101”. 3,000,000 yen has been deposited for the period "1 year". In addition, the Super Time Deposit has an interest rate of “0.026%”, handling of maturity is “automatic continuation”, interest handling is “maintenance of principal and interest”, taxation method is “source tax separation”, and deposit date is “2013” March 1 ”and the maturity date is“ March 1, 2014 ”.
  図1の説明に戻って、制御部230は、例えば、CPUやMPU等によって、内部の記憶装置に記憶されているプログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部230は、例えば、ASICやFPGA等の集積回路により実現されるようにしてもよい。制御部230は、受付部231を有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部230の内部構成は、図1に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。  Returning to the description of FIG. 1, the
  受付部231は、通信部210を介して、IBサーバ100から店頭金利取得要求を受信すると、店頭金利記憶部221から店頭金利情報を取得する。受付部231は、取得した店頭金利情報を、通信部210を介してIBサーバ100に送信する。また、受付部231は、通信部210を介して、IBサーバ100から取引商品情報を受信すると、受信した取引商品情報を元帳記憶部222に記憶する。すなわち、受付部231は、取引商品情報に基づいて、特定の種類の口座を補正後金利で開設する。受付部231は、取引商品情報を元帳記憶部222に記憶すると、取引の内容を示す完了情報を、通信部210を介してIBサーバ100に送信する。  When the
  次に、実施例の処理システム1の動作について説明する。図11は、実施例の預金処理の一例を示すフローチャートである。IBサーバ100の受付部131は、クライアント端末10からIBのログインを受け付け、IBの初期画面をクライアント端末10に送信する。受付部131は、ユーザによる初期画面の操作に基づいて、クライアント端末10から商品一覧画面の要求を受信する(ステップS1)。受付部131は、受信した商品一覧画面の要求を取得部132に出力する。  Next, the operation of the processing system 1 according to the embodiment will be described. FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of deposit processing according to the embodiment. The accepting unit 131 of the
  取得部132は、受付部131から商品一覧画面の要求が入力されると、店頭金利記憶部121および優遇金利記憶部122を参照し、勘定系サーバ200から取得した各商品の店頭金利に、優遇金利を加算して補正した補正後金利情報を取得する(ステップS2)。取得部132は、店頭金利記憶部121の各商品の情報、および、取得した補正後金利情報に基づいて、補正後金利情報を反映した商品一覧画面を生成する(ステップS3)。取得部132は、生成した商品一覧画面を通知部133に出力する。通知部133は、取得部132から商品一覧画面が入力されると、商品一覧画面をクライアント端末10に送信する(ステップS4)。  When the request for the product list screen is input from the receiving unit 131, the acquiring
  通知部133は、クライアント端末10から商品選択情報を受信する(ステップS5)。通知部133は、クライアント端末10から商品選択情報を受信すると、選択された商品の作成画面を生成する。通知部133は、生成した作成画面をクライアント端末10に送信する(ステップS6)。  The
  通知部133は、クライアント端末10から作成画面での入力結果を受信する(ステップS7)。通知部133は、作成画面での入力結果を受信すると確認画面を生成し、クライアント端末10に送信する(ステップS8)。通知部133は、クライアント端末10から確認情報を受信する。通知部133は、クライアント端末10から確認情報を受信すると、補正後金利情報を適用金利とし、適用金利と入力結果とに基づいて取引商品情報を生成する。通知部133は、生成した取引商品情報を、勘定系サーバ200に送信する(ステップS9)。  The
  勘定系サーバ200の受付部231は、IBサーバ100から取引商品情報を受信すると、受信した取引商品情報を元帳記憶部222に記憶する。受付部231は、取引商品情報を元帳記憶部222に記憶すると、取引の内容を示す完了情報を、IBサーバ100に送信する。IBサーバ100の通知部133は、勘定系サーバ200から完了情報を受信する(ステップS10)。通知部133は、完了情報を受信すると、完了画面を生成し、生成した完了画面をクライアント端末10に送信する(ステップS11)。これにより、処理システム1は、IBサーバ100で優遇金利を加算した補正後金利を適用して預金口座を開設する情報を勘定系サーバ200に送信する。従って、勘定系システム3に影響を与えずに、IB経由で開設された口座に対して優遇された金利を設定できる。  When receiving the transaction product information from the
なお、上記実施例では、IBの顧客が開設する特定の種類の口座として、定期預金を一例として説明したが、これに限定されない。例えば、特定の種類の口座は、外貨預金、投資信託、貯蓄預金等であってもよい。 In the above embodiment, the fixed deposit is described as an example of the specific type of account opened by the IB customer. However, the present invention is not limited to this. For example, the specific type of account may be a foreign currency deposit, an investment trust, a savings deposit, or the like.
  また、上記実施例では、IBサーバ100は、クライアント端末10から確認情報を受信すると、ただちに取引商品情報を生成して勘定系サーバ200に送信したが、これに限定されない。IBサーバ100は、例えば、取引商品情報を生成後、クライアント端末10に取引の予約画面を返信し、取引商品情報を所定のタイミングで勘定系サーバ200に送信するようにしてもよい。すなわち、IBサーバ100は、1日1回等の所定のタイミングでバッチ処理を行って、IBサーバ100内に一時的に記憶した取引商品情報を纏めて勘定系サーバ200に送信する。これにより、処理システム1は、勘定系サーバ200が運用停止中であっても、IBサービスを提供することができる。  Further, in the above-described embodiment, when the
  また、上記実施例では、IB経由の取引を、店頭での取引より優遇したが、これに限定されない。例えば、IB経由の取引のうち、取引実績の多い顧客に対して、さらに優遇した金利を提供するようにしてもよい。これにより、IBサーバ100内で柔軟に優遇の内容を変更することができる。  Moreover, in the said Example, although the transaction via IB was favored rather than the transaction at a shop front, it is not limited to this. For example, among the transactions via IB, a preferential interest rate may be provided to a customer who has a large transaction record. Thereby, the preferential content can be changed flexibly in the
  このように、IBサーバ100は、通信回線を介して外部のコンピュータと通信可能であり、第1のコンピュータから通信回線を介して特定の種類の口座の指定を受信する。また、IBサーバ100は、口座の種類に応じた金利情報を管理する勘定系システムから取得した特定の種類の口座に対応する金利情報を、IBサーバ100内の記憶部120から取得した金利の補正情報を用いて補正して得た補正後金利情報を取得する。また、IBサーバ100は、取得した補正後金利情報を、第1のコンピュータに通知する。その結果、勘定系システムに影響を与えずに、IB経由で開設された口座に対して優遇された金利を設定できる。また、優遇された金利の設定や変更に関する処理をIBサーバ100で行なうので、勘定系サーバ200の負荷を軽減できる。  In this way, the
  また、IBサーバ100は、さらに、第1のコンピュータから、補正後金利情報に対する同意を示す応答を受信する。また、IBサーバ100は、第1のコンピュータから受信したユーザを特定可能な情報により示されるユーザの情報と対応付けて、特定の種類の口座を、補正後金利で開設する情報を、勘定系システム3へ送信する。その結果、IB経由で開設された口座に対して優遇金利を適用することができる。  The
  また、IBサーバ100は、第1のコンピュータから、特定の種類の口座への入金額の指定を受信すると、受信した入金額を漢数字で表現した表示と、アラビア数字で表現した表示の双方を含む画面情報を第1のコンピュータに送信する。その結果、顧客であるユーザに対して、金額の確認を容易にさせることができる。  In addition, when the
  また、IBサーバ100が受信する特定の種類の口座は、定期預金口座である。その結果、顧客であるユーザに対して、優遇金利が適用された定期預金を提供できる。  The specific type of account received by the
  また、IBサーバ100は、通信回線を介して外部のコンピュータと通信可能であり、第1のコンピュータから通信回線を介して特定の種類の口座の開設要求を受信する。また、IBサーバ100は、口座の種類に応じた金利情報を管理する勘定系システム3から取得した特定の種類の口座に対応する金利情報を、IBサーバ100内の記憶部120から取得した金利の補正情報を用いて補正して得た補正後金利情報を取得する。また、IBサーバ100は、取得した補正後金利情報を、開設要求に応じて開設する口座に適用する金利として勘定系サーバ200に通知する。その結果、IB経由で開設された口座に対して優遇金利を適用することができる。  The
  また、図示した各部の各構成要素は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、通知部133を、商品一覧画面を用いて補正後金利情報を通知する通知部と、商品選択情報、および、補正後金利情報に対する同意を示す応答を受信する受信部と、商品の作成、確認等を行う取引部に分割してもよい。  In addition, each component of each part illustrated does not necessarily need to be physically configured as illustrated. In other words, the specific form of distribution / integration of each unit is not limited to that shown in the figure, and all or a part thereof may be functionally or physically distributed / integrated in arbitrary units according to various loads or usage conditions. Can be configured. For example, the
さらに、各装置で行われる各種処理機能は、CPU(またはMPU、MCU(Micro Controller Unit)等のマイクロ・コンピュータ)上で、その全部または任意の一部を実行するようにしてもよい。また、各種処理機能は、CPU(またはMPU、MCU等のマイクロ・コンピュータ)で解析実行されるプログラム上、またはワイヤードロジックによるハードウェア上で、その全部または任意の一部を実行するようにしてもよいことは言うまでもない。 Furthermore, various processing functions performed by each device may be executed entirely or arbitrarily on a CPU (or a microcomputer such as an MPU or MCU (Micro Controller Unit)). In addition, various processing functions may be executed in whole or in any part on a program that is analyzed and executed by a CPU (or a microcomputer such as an MPU or MCU) or on hardware based on wired logic. Needless to say, it is good.
ところで、上記の実施例で説明した各種の処理は、予め用意されたプログラムをコンピュータで実行することで実現できる。そこで、以下では、上記の実施例と同様の機能を有するプログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。図12は、情報処理プログラムを実行するコンピュータの一例を示す図である。 By the way, the various processes described in the above embodiments can be realized by executing a program prepared in advance by a computer. Therefore, in the following, an example of a computer that executes a program having the same function as in the above embodiment will be described. FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a computer that executes an information processing program.
  図12が示すように、コンピュータ300は、各種演算処理を実行するCPU301と、データ入力を受け付ける入力装置302と、モニタ303とを有する。また、コンピュータ300は、記憶媒体からプログラム等を読み取る媒体読取装置304と、各種装置と接続するためのインタフェース装置305と、他の情報処理装置等と有線または無線により接続するための通信装置306とを有する。また、コンピュータ300は、各種情報を一時記憶するRAM307と、ハードディスク装置308とを有する。また、各装置301〜308は、バス309に接続される。  As illustrated in FIG. 12, the
  ハードディスク装置308には、図1に示した受付部131、取得部132および通知部133の各処理部と同様の機能を有する情報処理プログラムが記憶される。また、ハードディスク装置308には、店頭金利記憶部121、優遇金利記憶部122、および、情報処理プログラムを実現するための各種データが記憶される。入力装置302は、例えば、コンピュータ300の管理者から管理情報等の各種情報の入力を受け付ける。モニタ303は、例えば、コンピュータ300の管理者に対して管理情報の画面や各種画面を表示する。インタフェース装置305は、例えば印刷装置等が接続される。通信装置306は、例えば、図1に示した第1通信部110と同様の機能を有しネットワークNと接続される。また、通信装置306は、第2通信部111と同様の機能を有し勘定系サーバ200と接続される。通信装置306は、クライアント端末10、運用管理端末20、勘定系サーバ200や他の装置と各種情報をやりとりする。  The
  CPU301は、ハードディスク装置308に記憶された各プログラムを読み出して、RAM307に展開して実行することで、各種の処理を行う。また、これらのプログラムは、コンピュータ300を図1に示した受付部131、取得部132および通知部133として機能させることができる。  The
  なお、上記の情報処理プログラムは、必ずしもハードディスク装置308に記憶されている必要はない。例えば、コンピュータ300が読み取り可能な記憶媒体に記憶されたプログラムを、コンピュータ300が読み出して実行するようにしてもよい。コンピュータ300が読み取り可能な記憶媒体は、例えば、CD−ROMやDVDディスク、USB(Universal  Serial  Bus)メモリ等の可搬型記録媒体、フラッシュメモリ等の半導体メモリ、ハードディスクドライブ等が対応する。また、公衆回線、インターネット、LAN等に接続された装置にこの情報処理プログラムを記憶させておき、コンピュータ300がこれらから情報処理プログラムを読み出して実行するようにしてもよい。  Note that the above information processing program is not necessarily stored in the
以上、本実施例を含む実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。 As described above, the following supplementary notes are further disclosed regarding the embodiment including the present example.
(付記1)通信回線を介して外部のコンピュータと通信可能な情報処理システムにおける情報処理方法において、
  第1のコンピュータから前記通信回線を介して特定の種類の口座の指定を受信すると、口座の種類に応じた金利情報を管理する勘定系システムから取得した前記特定の種類の口座に対応する金利情報を前記情報処理システム内の記憶部から取得した金利の補正情報を用いて補正して得た補正後金利情報を取得し、
  取得した前記補正後金利情報を、前記第1のコンピュータに通知する、
  処理をコンピュータが実行することを特徴とする情報処理方法。(Additional remark 1) In the information processing method in the information processing system which can communicate with an external computer via a communication line,
 Interest rate information corresponding to the specific type of account acquired from the account system that manages the interest rate information corresponding to the type of the account when receiving the designation of the specific type of account from the first computer via the communication line The corrected interest rate information obtained by correcting using the interest rate correction information acquired from the storage unit in the information processing system,
 Notifying the first computer of the acquired adjusted interest rate information;
 An information processing method, wherein a computer executes a process.
(付記2)さらに、前記第1のコンピュータから、前記補正後金利情報に対する同意を示す応答を受信し、
  前記第1のコンピュータから受信したユーザを特定可能な情報により示されるユーザの情報と対応付けて、前記特定の種類の口座を、補正後金利で開設する情報を、前記勘定系システムへ送信することを特徴とする付記1に記載の情報処理方法。(Supplementary Note 2) Further, a response indicating consent to the corrected interest rate information is received from the first computer,
 Associating with the user information indicated by the information that can identify the user received from the first computer, the information for opening the specific type of account with the corrected interest rate is transmitted to the accounting system. The information processing method according to appendix 1, characterized by:
(付記3)前記第1のコンピュータから、前記特定の種類の口座への入金額の指定を受信すると、受信した前記入金額を漢数字で表現した表示と、アラビア数字で表現した表示の双方を含む画面情報を前記第1のコンピュータに送信することを特徴とする付記1または2に記載の情報処理方法。(Supplementary Note 3) Upon receiving the designation of the deposit amount to the specific type of account from the first computer, both the display expressing the received deposit amount in Chinese numerals and the display expressing in Arabic numerals The information processing method according to appendix 1 or 2, wherein screen information including the information is transmitted to the first computer.
(付記4)前記特定の種類の口座は、定期預金口座であることを特徴とする付記1〜3のいずれか1つに記載の情報処理方法。(Supplementary note 4) The information processing method according to any one of supplementary notes 1 to 3, wherein the specific type of account is a time deposit account.
(付記5)通信回線を介して外部のコンピュータと通信可能な情報処理システムにおける情報処理方法において、
  第1のコンピュータから前記通信回線を介して特定の種類の口座の開設要求を受信すると、口座の種類に応じた金利情報を管理する勘定系システムから取得した前記特定の種類の口座に対応する金利情報を前記情報処理システム内の記憶部から取得した金利の補正情報を用いて補正して得た補正後金利情報を取得し、
  取得した前記補正後金利情報を、前記開設要求に応じて開設する口座に適用する金利として前記勘定系システムに通知する、
  処理をコンピュータが実行することを特徴とする情報処理方法。(Additional remark 5) In the information processing method in the information processing system which can communicate with an external computer via a communication line,
 When a request for opening a specific type of account is received from the first computer via the communication line, the interest rate corresponding to the specific type of account acquired from an account system that manages interest rate information corresponding to the type of account Obtaining corrected interest rate information obtained by correcting information using the interest rate correction information obtained from the storage unit in the information processing system;
 Notifying the account system as the interest rate applied to the account opened in response to the opening request, the corrected interest rate information acquired,
 An information processing method, wherein a computer executes a process.
(付記6)通信回線を介して外部のコンピュータと通信可能な情報処理システムにおける情報処理プログラムにおいて、
  第1のコンピュータから前記通信回線を介して特定の種類の口座の指定を受信すると、口座の種類に応じた金利情報を管理する勘定系システムから取得した前記特定の種類の口座に対応する金利情報を前記情報処理システム内の記憶部から取得した金利の補正情報を用いて補正して得た補正後金利情報を取得し、
  取得した前記補正後金利情報を、前記第1のコンピュータに通知する、
  処理をコンピュータに実行させることを特徴とする情報処理プログラム。(Additional remark 6) In the information processing program in the information processing system which can communicate with an external computer via a communication line,
 Interest rate information corresponding to the specific type of account acquired from the account system that manages the interest rate information corresponding to the type of the account when receiving the designation of the specific type of account from the first computer via the communication line The corrected interest rate information obtained by correcting using the interest rate correction information acquired from the storage unit in the information processing system,
 Notifying the first computer of the acquired adjusted interest rate information;
 An information processing program for causing a computer to execute processing.
(付記7)さらに、前記第1のコンピュータから、前記補正後金利情報に対する同意を示す応答を受信し、
  前記第1のコンピュータから受信したユーザを特定可能な情報により示されるユーザの情報と対応付けて、前記特定の種類の口座を、補正後金利で開設する情報を、前記勘定系システムへ送信することを特徴とする付記6に記載の情報処理プログラム。(Supplementary note 7) Further, a response indicating consent to the corrected interest rate information is received from the first computer,
 Associating with the user information indicated by the information that can identify the user received from the first computer, the information for opening the specific type of account with the corrected interest rate is transmitted to the accounting system. The information processing program according to appendix 6, characterized by:
(付記8)前記第1のコンピュータから、前記特定の種類の口座への入金額の指定を受信すると、受信した前記入金額を漢数字で表現した表示と、アラビア数字で表現した表示の双方を含む画面情報を前記第1のコンピュータに送信することを特徴とする付記6または7に記載の情報処理プログラム。(Supplementary Note 8) When receiving the designation of the deposit amount to the specific type of account from the first computer, both the display expressing the received deposit amount in Chinese numerals and the display expressing in Arabic numerals The information processing program according to appendix 6 or 7, wherein the screen information including the information is transmitted to the first computer.
(付記9)前記特定の種類の口座は、定期預金口座であることを特徴とする付記6〜8のいずれか1つに記載の情報処理プログラム。(Supplementary Note 9) The information processing program according to any one of Supplementary Notes 6 to 8, wherein the specific type of account is a time deposit account.
(付記10)通信回線を介して外部のコンピュータと通信可能な情報処理システムにおける情報処理プログラムにおいて、
  第1のコンピュータから前記通信回線を介して特定の種類の口座の開設要求を受信すると、口座の種類に応じた金利情報を管理する勘定系システムから取得した前記特定の種類の口座に対応する金利情報を前記情報処理システム内の記憶部から取得した金利の補正情報を用いて補正して得た補正後金利情報を取得し、
  取得した前記補正後金利情報を、前記開設要求に応じて開設する口座に適用する金利として前記勘定系システムに通知する、
  処理をコンピュータに実行させることを特徴とする情報処理プログラム。(Additional remark 10) In the information processing program in the information processing system which can communicate with an external computer via a communication line,
 When a request for opening a specific type of account is received from the first computer via the communication line, the interest rate corresponding to the specific type of account acquired from an account system that manages interest rate information corresponding to the type of account Obtaining corrected interest rate information obtained by correcting information using the interest rate correction information obtained from the storage unit in the information processing system;
 Notifying the account system as the interest rate applied to the account opened in response to the opening request, the corrected interest rate information acquired,
 An information processing program for causing a computer to execute processing.
(付記11)通信回線を介して外部のコンピュータと通信可能な1つ以上のサーバ装置を有する情報処理システムにおいて、
  前記サーバ装置は、
  第1のコンピュータから前記通信回線を介して特定の種類の口座の指定を受信すると、口座の種類に応じた金利情報を管理する勘定系システムから取得した前記特定の種類の口座に対応する金利情報を前記情報処理システム内の記憶部から取得した金利の補正情報を用いて補正して得た補正後金利情報を取得する取得部と、
  取得した前記補正後金利情報を、前記第1のコンピュータに通知する通知部と、
  を有することを特徴とする情報処理システム。(Additional remark 11) In the information processing system which has one or more server apparatuses which can communicate with an external computer via a communication line,
 The server device
 Interest rate information corresponding to the specific type of account acquired from the account system that manages the interest rate information corresponding to the type of the account when receiving the designation of the specific type of account from the first computer via the communication line An acquisition unit for acquiring the corrected interest rate information obtained by correcting using the correction information of the interest rate acquired from the storage unit in the information processing system;
 A notifying unit for notifying the first computer of the acquired corrected interest rate information;
 An information processing system comprising:
(付記12)前記サーバ装置は、
  さらに、前記第1のコンピュータから、前記補正後金利情報に対する同意を示す応答を受信する受信部と、
  前記第1のコンピュータから受信したユーザを特定可能な情報により示されるユーザの情報と対応付けて、前記特定の種類の口座を、補正後金利で開設する情報を、前記勘定系システムへ送信する取引部と、
  を有することを特徴とする付記11に記載の情報処理システム。(Supplementary Note 12) The server device
 A receiving unit that receives a response indicating consent to the corrected interest rate information from the first computer;
 Transaction for transmitting information for opening the specific type of account with an adjusted interest rate to the accounting system in association with user information indicated by information that can identify the user received from the first computer And
 The information processing system according to supplementary note 11, characterized by comprising:
(付記13)前記通知部は、前記第1のコンピュータから、前記特定の種類の口座への入金額の指定を受信すると、受信した前記入金額を漢数字で表現した表示と、アラビア数字で表現した表示の双方を含む画面情報を前記第1のコンピュータに送信することを特徴とする付記11または12に記載の情報処理システム。(Additional remark 13) When the said notification part receives designation | designated of the deposit amount to the said specific kind of account from the said 1st computer, the display which expressed the received deposit amount in Chinese numerals, and an Arabic number 13. The information processing system according to appendix 11 or 12, wherein screen information including both of the displayed displays is transmitted to the first computer.
(付記14)前記特定の種類の口座は、定期預金口座であることを特徴とする付記11〜13のいずれか1つに記載の情報処理システム。(Supplementary note 14) The information processing system according to any one of supplementary notes 11 to 13, wherein the specific type of account is a time deposit account.
(付記15)通信回線を介して外部のコンピュータと通信可能な1つ以上のサーバ装置を有する情報処理システムにおいて、
  前記サーバ装置は、
  第1のコンピュータから前記通信回線を介して特定の種類の口座の開設要求を受信すると、口座の種類に応じた金利情報を管理する勘定系システムから取得した前記特定の種類の口座に対応する金利情報を前記情報処理システム内の記憶部から取得した金利の補正情報を用いて補正して得た補正後金利情報を取得する取得部と、
  取得した前記補正後金利情報を、前記開設要求に応じて開設する口座に適用する金利として前記勘定系システムに通知する通知部と、
  を有することを特徴とする情報処理システム。(Supplementary Note 15) In an information processing system having one or more server devices capable of communicating with an external computer via a communication line,
 The server device
 When a request for opening a specific type of account is received from the first computer via the communication line, the interest rate corresponding to the specific type of account acquired from an account system that manages interest rate information corresponding to the type of account An acquisition unit for acquiring corrected interest rate information obtained by correcting the information using the correction information of the interest rate acquired from the storage unit in the information processing system;
 A notification unit for notifying the account system as an interest rate applied to an account to be opened in response to the opening request, the corrected interest rate information acquired;
 An information processing system comprising:
  1  処理システム
  2  情報処理システム
  3  勘定系システム
  10  クライアント端末
  20  運用管理端末
  100  IBサーバ
  110  第1通信部
  111  第2通信部
  120  記憶部
  121  店頭金利記憶部
  122  優遇金利記憶部
  130  制御部
  131  受付部
  132  取得部
  133  通知部
  200  勘定系サーバ
  210  通信部
  220  記憶部
  221  店頭金利記憶部
  222  元帳記憶部
  230  制御部
  231  受付部
  N  ネットワークDESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Processing system 2
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2014266461AJP6455146B2 (en) | 2014-12-26 | 2014-12-26 | Information processing method, information processing program, and information processing system | 
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2014266461AJP6455146B2 (en) | 2014-12-26 | 2014-12-26 | Information processing method, information processing program, and information processing system | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| JP2016126502A JP2016126502A (en) | 2016-07-11 | 
| JP6455146B2true JP6455146B2 (en) | 2019-01-23 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP2014266461AExpired - Fee RelatedJP6455146B2 (en) | 2014-12-26 | 2014-12-26 | Information processing method, information processing program, and information processing system | 
| Country | Link | 
|---|---|
| JP (1) | JP6455146B2 (en) | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JPH10214299A (en)* | 1997-01-30 | 1998-08-11 | Amagasaki Shinyou Kinko | Calculating method for deposit interest or the like | 
| JP2002197279A (en)* | 2001-07-14 | 2002-07-12 | Keizo Sawada | Description method | 
| JP2007066069A (en)* | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Sumitomo Mitsui Banking Corp | Immediate processing type financial product change system and method | 
| JP5250081B2 (en)* | 2011-06-16 | 2013-07-31 | 株式会社三井住友銀行 | Operation assistance system | 
| Publication number | Publication date | 
|---|---|
| JP2016126502A (en) | 2016-07-11 | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| US20250173784A1 (en) | Systems and methods of mobile banking reconciliation | |
| JP2016126499A (en) | Deposit amount classification management method, deposit management method, deposit amount classification management program, deposit management program, and information processing apparatus | |
| JP5862144B2 (en) | Server apparatus and program | |
| JP5362867B2 (en) | System, method, and program for discounting electronic record receivables | |
| JP2016126489A (en) | Account processing system, method, and program | |
| US10290069B2 (en) | Information management system | |
| JP2008276692A (en) | Virtual currency distribution system, virtual space providing device, currency management device, virtual space provision program, currency management program, and virtual currency distribution method | |
| US10140665B1 (en) | Graphical user interface for manipulating relationships between elements | |
| JP2020004216A (en) | Money transfer management support device, money transfer management support method, and money transfer management support program | |
| JP6740435B1 (en) | Information processing method, information processing device, program, and information processing terminal | |
| CN105760441B (en) | Event result display method and device | |
| JP6517465B2 (en) | STACKING CONTROL DEVICE, STACKING CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
| JP6175582B1 (en) | Information input system, information input method, and information input program | |
| JP6455146B2 (en) | Information processing method, information processing program, and information processing system | |
| US8868048B2 (en) | Apparatus and method for managing electronic transactions | |
| US20160063404A1 (en) | Universal back office workflow | |
| US20230047003A1 (en) | Recipient management in computer network initiated data transfers | |
| JP6196410B1 (en) | System, method and program for managing user credit information | |
| US20140108246A1 (en) | Apparatus and Method for Presenting Electronic Notices | |
| US11461761B2 (en) | System for conducting transactions independent of point of sale system | |
| JP5416852B1 (en) | Corporate sales support system, corporate sales support method, and program | |
| US9082150B2 (en) | Apparatus and method for management of electronic notices | |
| US20140156436A1 (en) | System and Method for Product Deployment and Management | |
| JP6244055B2 (en) | System, method and program for managing user credit information | |
| JP6134428B1 (en) | Providing device, providing method, and providing program | 
| Date | Code | Title | Description | 
|---|---|---|---|
| A711 | Notification of change in applicant | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date:20170814 | |
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20171113 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20181031 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20181120 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20181203 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:6455146 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | |
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |