本発明は、開放型の使い捨て着用物品に関する。 The present invention relates to an open-type disposable wearing article.
従来、連結手段を介して前ウエスト域と後ウエスト域とを連結してパンツ型の形態をなす開放型の使い捨て着用物品は公知である。例えば、特許文献1には、後ウエスト域側に位置するテープ状のベルト部材を前ウエスト域側に位置するスリットからなる被連結部に連結させてパンツ型の形態をなす、開放型の使い捨て着用物品が開示されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, an open-type disposable wearing article in which a front waist region and a rear waist region are connected via a connecting means to form a pants type is known. For example,
特許文献1に開示の開放型の使い捨て着用物品によれば、ベルト部材を被連結部に挿通させて後方へ折り返して、その先端に位置する係止部を後ウエスト域の外面に係止することによって、前ウエスト域と後ウエスト域とを連結して、おむつが着用者の身体に着用される。 According to the open-type disposable wearing article disclosed in
しかし、ベルト部材は、前後ウエスト域を連結する程度の長さ寸法を有するものであるが、テープ形状を有するものであるから、比較的にウエスト周り寸法の大きな着用者の身体に対しては掛け回すことができず、被連結部と連結させた状態で後ウエスト域へ折り返して止着できないおそれがある。また、被連結部が吸収体の両側に位置してその縦方向の外側に位置するウエスト開口縁部に位置してないことから、ベルト部材の締結力によってウエスト開口縁部を身体にフィットさせることができない。However, the belt member has a length dimension enough to connect the front and rear waist regions, but has a tape shape, so it is hung on the wearer's body with a relatively large waist circumference. There is a possibility that it cannot be turned and cannot be fixed by folding back to the rear waist region in a state of being connected to the connected portion. In addition, since theconnected parts are not located at the waist opening edge located on both sides of the absorbent body and outside the longitudinal direction, the waist opening edge is fitted to the body by the fastening force of the belt member. I can't.
本発明は、従来の開放型の使い捨て着用物品の改良であって、比較的に身体の大きな着用者に対しても前後ウエスト域をフィットさせることができ、かつ、着用操作が比較的に容易な開放型の使い捨て着用物品の提供に関する。 The present invention is an improvement of a conventional open-type disposable wearing article, which can fit the front and rear waist regions even for a wearer with a relatively large body and is relatively easy to wear. The present invention relates to provision of an open-type disposable wearing article.
本発明に係る開放型の使い捨て着用物品は、縦方向及びそれに直交する横方向を有し、肌対向面及びその反対側に位置する非肌対向面と、前後ウエスト域の一方である第1ウエスト域と、前記前後ウエスト域の他方である第2ウエスト域と、前記第1及び第2ウエスト域間に位置するクロッチ域と、吸収体を有するおむつ本体と、前記第1ウエスト域と前記第2ウエスト域とを連結するための連結手段とを備える開放型の使い捨て着用物品に関する。 An open-type disposable wearing article according to the present invention has a longitudinal direction and a transverse direction perpendicular thereto, a skin facing surface, a non-skin facing surface located on the opposite side, and a first waist that is one of the front and back waist regions. A second waist region that is the other of the front and rear waist regions, a crotch region positioned between the first and second waist regions, a diaper body having an absorbent body, the first waist region, and the second The present invention relates to an open-type disposable wearing article including a connecting means for connecting a waist region.
本願の第1発明に係る開放型の使い捨て着用物品においては、前記連結手段は、前記第1ウエスト域の前記非肌対向面側に位置する基端部と、前記基端部から延出し、少なくとも一部に係止手段が位置する自由部とを有する一対のベルト部材と、前記第2ウエスト域の両側縁部において、前記吸収体よりも前記縦方向又は前記横方向の外側に位置する、前記ベルト部材が連結される被連結部とから構成されており、前記ベルト部材を前記被連結部に連結した状態で、前記ベルト部材の前記係止手段を前記第1ウエスト域の外面に係止可能であり、前記ベルト部材の前記自由部が伸縮可能であって、前記ベルト部材の長さ寸法が、前記おむつ本体の前記縦方向の寸法の30〜100%の大きさを有することを特徴とする。
本願の第2発明に係る開放型の使い捨て着用物品においては、前記連結手段は、前記第1ウエスト域の前記非肌対向面側に位置する基端部と、前記基端部から延出し、少なくとも一部に係止手段が位置する自由部とを有する一対のベルト部材と、前記第2ウエスト域の両側縁部において、前記吸収体よりも前記縦方向又は前記横方向の外側に位置する、前記ベルト部材が連結される被連結部とから構成されており、前記ベルト部材を前記被連結部に連結した状態で、前記ベルト部材の前記係止手段を前記第1ウエスト域の外面に係止可能であり、前記ベルト部材の基端部は、前記縦方向へ延びる内側縁と、前記縦方向へ延び、かつ、前記内側縁よりも前記縦方向の寸法が大きい外側縁と、前記クロッチ域側において前記内側縁と前記外側縁とをつなぐ、前記基端部と前記自由部との境界線である傾斜縁とを有することを特徴する。
本願の第3発明に係る開放型の使い捨て着用物品においては、前記連結手段は、前記第1ウエスト域の前記非肌対向面側に位置する基端部と、前記基端部から延出し、少なくとも一部に係止手段が位置する自由部とを有する一対のベルト部材と、前記第2ウエスト域の両側縁部において、前記吸収体よりも前記縦方向又は前記横方向の外側に位置する、前記ベルト部材が連結される被連結部とから構成されており、前記ベルト部材を前記被連結部に連結した状態で、前記ベルト部材の前記係止手段を前記第1ウエスト域の外面に係止可能であり、前記ベルト部材は、前記縦方向へ延在した状態において、前記おむつ本体と対向する内面とその反対側に位置する外面とを有する帯状のシート部材であって、前記おむつ本体の両側縁よりも前記横方向の内側に位置しており、前記第1ウエスト域において、前記おむつ本体の前記両側縁と前記ベルト部材の内側縁との間には、前記自由部が係止可能な係止部が配置されることを特徴とする。
本願の第4発明に係る開放型の使い捨て着用物品においては、前記連結手段は、前記第1ウエスト域の前記非肌対向面側に位置する基端部と、前記基端部から延出し、少なくとも一部に係止手段が位置する自由部とを有する一対のベルト部材と、前記第2ウエスト域の両側縁部において、前記吸収体よりも前記縦方向又は前記横方向の外側に位置する、前記ベルト部材が連結される被連結部とから構成されており、前記ベルト部材を前記被連結部に連結した状態で、前記ベルト部材の前記係止手段を前記第1ウエスト域の外面に係止可能であり、前記ベルト部材は、前記縦方向へ延在した状態において、前記おむつ本体と対向する内面とその反対側に位置する外面とを有する帯状のシート部材であって、前記おむつ本体の両側縁よりも前記横方向の内側に位置しており、前記自由部の前記基端部側の前記外面には、前記おむつ本体の前記第1ウエスト域に係止可能な係止部が配置されることを特徴とする。In the open-type disposable wearing article according tothe first invention of the present application, the connecting means extends from the base end portion, the base end portion located on the non-skin facing surface side of the first waist region, and at least A pair of belt members having a free part in which a locking means is located in part, and at both side edges of the second waist region, located on the outer side in the longitudinal direction or the lateral direction than the absorbent body, The belt member is connected to a connected portion, and the belt member can be locked to the outer surface of the first waist region in a state where the belt member is connected to the connected portion. deris, the free portion of the belt member is a stretchable, and whereinthe length of the belt member has the longitudinal 30% to 100% of the size of the dimension of the diaper main body To do.
In the open-type disposable wearing article according to the second invention of the present application, the connecting means extends from the base end portion, the base end portion located on the non-skin facing surface side of the first waist region, and at least A pair of belt members having a free part in which a locking means is located in part, and at both side edges of the second waist region, located on the outer side in the longitudinal direction or the lateral direction than the absorbent body, The belt member is connected to a connected portion, and the belt member can be locked to the outer surface of the first waist region in a state where the belt member is connected to the connected portion. A base end portion of the belt member, an inner edge extending in the longitudinal direction, an outer edge extending in the longitudinal direction and having a dimension in the longitudinal direction larger than the inner edge, and the crotch region side The inner edge and the outer edge; Connecting to characterized in that it has an inclined edge is a boundary line between the free portion and the proximal portion.
In the open-type disposable wearing article according to the third invention of the present application, the connecting means extends from the base end portion, the base end portion located on the non-skin facing surface side of the first waist region, and at least A pair of belt members having a free part in which a locking means is located in part, and at both side edges of the second waist region, located on the outer side in the longitudinal direction or the lateral direction than the absorbent body, The belt member is connected to a connected portion, and the belt member can be locked to the outer surface of the first waist region in a state where the belt member is connected to the connected portion. The belt member is a belt-like sheet member having an inner surface facing the diaper main body and an outer surface located on the opposite side to the diaper main body in a state of extending in the longitudinal direction, and both side edges of the diaper main body Than the side In the first waist region, a locking part capable of locking the free part is disposed between the both side edges of the diaper body and the inner edge of the belt member. It is characterized by that.
In the open-type disposable wearing article according to the fourth invention of the present application, the connecting means extends from the base end portion, the base end portion located on the non-skin facing surface side of the first waist region, and at least A pair of belt members having a free part in which a locking means is located in part, and at both side edges of the second waist region, located on the outer side in the longitudinal direction or the lateral direction than the absorbent body, The belt member is connected to a connected portion, and the belt member can be locked to the outer surface of the first waist region in a state where the belt member is connected to the connected portion. The belt member is a belt-like sheet member having an inner surface facing the diaper main body and an outer surface located on the opposite side to the diaper main body in a state of extending in the longitudinal direction, and both side edges of the diaper main body Than the side A locking portion that can be locked to the first waist region of the diaper main body is disposed on the outer surface of the free portion on the base end side. .
本発明の1つ以上の実施の形態に係る開放型の使い捨て着用物品においては、前後ウエスト域を連結するための連結手段が、第1ウエスト域の外面に位置する基端部から縦方向へ延出する一対のベルト部材と、第2ウエスト域の両側縁部において吸収体よりも縦方向又は横方向の外側に位置する被連結部とから構成されていることによって、ウエスト開口側をベルト部材で締結して着用者の身体にフィットさせることができるともに、着用者の仰臥状態においても連結操作が容易である。また、ベルト状のベルト部材を第2ウエスト域側へ引っ張って被連結部と連結した後に第1ウエスト域側へ折り返して係止するので、ベルト部材自体をサイドパネル等で形成する場合に比して、材料コストを低く抑えることができる。 In the open-type disposable wearing article according to one or more embodiments of the present invention, the connecting means for connecting the front and rear waist regions extends in the vertical direction from the base end portion located on the outer surface of the first waist region. A belt member is formed on the waist opening side by a pair of belt members extending and a connected portion positioned on the outer side in the longitudinal direction or the lateral direction with respect to the absorber at both side edges of the second waist region. It can be fastened to fit the wearer's body, and the connecting operation is easy even when the wearer is in the supine state. In addition, since the belt-shaped belt member is pulled to the second waist region and connected to the connected portion, and then folded and locked to the first waist region, the belt member itself is compared with a case where the belt member itself is formed by a side panel or the like. Thus, the material cost can be kept low.
図面は、本発明の特定の実施の形態を示し、発明の不可欠な構成ばかりでなく、選択的及び好ましい実施の形態を含む。
下記の各実施の形態は、図1〜9に示す開放型の使い捨て着用物品に関し、発明の不可欠な構成ばかりではなく、選択的及び好ましい構成を含む。 Each of the following embodiments relates to an open-type disposable wearing article shown in FIGS. 1 to 9 and includes not only an indispensable structure of the invention but also a selective and preferable structure.
<第1実施形態>
図1〜4を参照すると、本発明に係る開放型の着用物品の一例として示す使い捨ておむつ10は、縦方向Y及びそれに直交する横方向Xを有し、縦方向Yに沿う縦軸Pと、横方向Xに沿う横軸Qと、肌対向面及び非肌対向面と、前ウエスト域(第1ウエスト域又は第2ウエスト域)11と、後ウエスト域(第2ウエスト域又は第1ウエスト域)12と、前後ウエスト域11,12間に位置するクロッチ域13と、おむつ本体14と、前後ウエスト域11,12に取り付けられた連結手段15とを備える。本実施形態においては、連結手段15は、おむつ本体14に取り付けられる。図1に示すとおり、おむつ本体14の前ウエスト域11と後ウエスト域12とを連結手段15によって連結することによって、ウエスト開口16及び一対のレッグ開口17が画定されて、おむつ10は、パンツ型の形状を呈する。<First Embodiment>
1 to 4, a
<おむつ本体>
おむつ本体14は、横方向Xへ延びて縦方向Yへ互いに対向する前後端縁14a,14bと、前端縁14aと後端縁14bとの間に位置して縦方向Yへ延びる両側縁14c,14dとによって画定された略長方向形状を有する。おむつ本体14は、肌対向面側に位置する透液性の表面シート21と、非肌対向面側に位置する不透液性の裏面シート22と、表面シート21と裏面シート22との間に介在された吸収体23と、表面シート21の肌対向面側に横方向Xにおいて互いに対向して配置された一対のバリアカフシート24とを含む。また、吸収体23と裏面シート22との間には、その底面全体を被覆する大きさを有する防漏シート26が配置される。<Diaper body>
The diaper
表面シート21は、好ましくは親水性のスパンボンド繊維不織布、エアスルー繊維不織布等の各種公知の繊維不織布、多孔性プラスチックフィルム及び繊維不織布とプラスチックフィルムとのラミネートシートから形成される。裏面シート22は、おむつ10の外形をなすものであって、透湿性プラスチックフィルム、各種公知の繊維不織布及びそれらのラミネートシート等から形成される。表面シート21としては、例えば、ポリプロピレンを用いた質量約10〜25g/m2の親水性スパンボンド繊維不織布、裏面シートとしては、例えば、10〜20g/m2の疎水性のSMS繊維不織布、防漏シート26としては、例えば、非通気性の約15〜30g/m2のポリエチレン製のプラスチックシートを用いることができる。The
吸収体23は、曲状の前後端縁23a,23bと、前後端縁23a,23bの間において凹曲状に縦方向Yへ延びる両側縁23c,23dと、前後端部と、前後端部間に位置する中央部とを有し、クロッチ域13を中心として前後ウエスト域11,12まで延出している。吸収体23は、フラッフ木材パルプと超吸収性ポリマー(SAP)粒子との混合等から形成され、所要の形状に賦型された吸収性コアと、吸収性コアを包被する液拡散性のティッシュペーパ等から形成されたコアラップシートとを有する。 The absorber 23 includes a curved front and
吸収体23に求められる吸水量は、乳幼児用や大人用等の使用される用途によって異なるが、例えば、大人用として使用されるおむつの場合には、吸収体の吸水量は300g以上であることが好ましい。例えば、比較的に高吸収量の着用物品において、比較的に多量の排泄物が排泄された場合であっても、本発明に係る連結手段15を用いることによって、おむつ10が適正な位置において身体にフィットされて、排泄物の漏れを防止することができる。かかる吸水量を実現するために、吸収体23をSAP粒子のみで形成することも可能であるが、保水量を調整するために、所要割合のパルプ材料を含有することが好ましく、含有するパルプ材料の質量に応じて吸収体の厚みが変化しうる。 The amount of water absorption required for the absorber 23 varies depending on the application used for infants and adults. For example, in the case of a diaper used for adults, the amount of water absorption of the absorber is 300 g or more. Is preferred. For example, even when a relatively large amount of excrement is excreted in a relatively high absorption amount of a worn article, the
吸収性コアとしては、例えば、フラップ木材パルプの含有量が100〜300g/m2、SAPの含有量が50〜200g/m2、厚さ寸法が約20〜40mmのものを用いることができる。また、吸収性コアは、単層ではなく、2層以上の複層構造であってもよく、縦方向Yへ延びる、吸収性コアを貫通する又は有底溝状の複数のスリットが形成されていてもよい。吸収性コアのスリットは、例えば、幅3〜20mm、縦方向Yの長さ寸法50〜250mmであって、縦中心線Pに沿う中央部と、中央部の両側に位置する側方部とから構成されていてもよい。このように、吸収性コアにスリットが形成されていることによって、スリットを基点として変形が容易となり、長時間の着用による吸収体23のよれによる一部破断等を抑制する。また、スリットによって体液の拡散性が向上して吸収体23全体の吸収効率が向上する。かかる効果を奏するために、スリットの中央部と側方部とは、それぞれ、縦方向へ非連続の複数の溝から形成することが好ましい。As an absorptive core, content of flap wood pulp is 100-300 g / m <2 >, content of SAP is 50-200 g / m <2 >, and a thickness dimension is about 20-40 mm, for example. Further, the absorbent core may not be a single layer but may be a multilayer structure of two or more layers, and a plurality of slits extending in the longitudinal direction Y, penetrating the absorbent core or having a bottomed groove shape are formed. May be. The slit of the absorbent core has, for example, a width of 3 to 20 mm and a length dimension of 50 to 250 mm in the vertical direction Y. From the central part along the vertical center line P and the side parts located on both sides of the central part It may be configured. Thus, by forming the slit in the absorbent core, deformation becomes easy with the slit as a base point, and partial breakage or the like due to kinking of the absorbent body 23 due to wearing for a long time is suppressed. Further, the diffusibility of the body fluid is improved by the slit, and the absorption efficiency of the entire absorber 23 is improved. In order to exhibit such an effect, it is preferable that the central portion and the side portion of the slit are respectively formed from a plurality of grooves that are not continuous in the vertical direction.
吸収体23は、例えば、それを包被するコアラップシートの上下面にスパイラル状に塗布された質量5〜10g/m2のホットメルト接着剤を介して接合される。
複数のスリットを設けた場合には、スリット存在域を他の領域とは異なる厚さ寸法を設定してプレスすることによって、型崩れを防止することができる。また、体液の吸収速度を向上させるために、表面シート21と吸収体23との間に、エアスルー繊維不織布や開孔フィルムから形成されたクッションシート(セカンドシート)を配置してもよい。For example, the absorbent body 23 is bonded to the upper and lower surfaces of the core wrap sheet covering the absorbent body 23 via a hot melt adhesive having a mass of 5 to 10 g / m2 applied in a spiral shape.
When a plurality of slits are provided, it is possible to prevent the deformation of the slit by pressing the slit existing area with a thickness dimension different from that of the other areas. Moreover, in order to improve the absorption speed of a bodily fluid, you may arrange | position the cushion sheet (second sheet) formed from the air through fiber nonwoven fabric or the apertured film between the
おむつ本体14は、吸収体の前後端縁23a,23bから縦方向Yの外側へ延出する表面シート21、裏面シート22及びバリアカフシート24が互いに重ね合わされて接合されることによって形成された、横方向Xへ延びるエンドフラップと、吸収体の両側縁から横方向Xの外側へ延出する表面シート21と、裏面シート22及びバリアカフシート24とが互いに重ね合わされて接合されることによって形成された、縦方向へ延びるサイドフラップとを有する。 The diaper
一対のバリアカフシート24は、例えば、疎水性の繊維不織布から形成されており、縦軸に関して対称であって互いに横方向Xへ離間対向して位置しており、それぞれ、サイドフラップの一部を形成する近位縁部と、前後ウエスト域11,12において表面シート21の肌対向面に固定された前後固定端部と、前後固定端部間において縦方向Yへ延びる、バリアカフシート24の内側縁部を内方へ折り返すことによって形成された遠位縁部とを有する。バリアカフシート24と裏面シート22との間には、縦方向Yへ延びる複数条のストリング状又はストランド状のレッグ弾性体25が伸長状態で収縮可能に取り付けられる。バリアカフシート24としては、例えば、質量約20〜30g/m2の疎水性の繊維不織布を用いることができ、レッグ弾性体25としては、例えば、繊度800〜1000dtex、長さ約300〜500mmであって、約2.0〜3.0倍に伸長された状態で収縮可能に固定された弾性糸を用いることができる。レッグ弾性体25は、例えば、約3.0〜6.0mmの離間寸法(ピッチ)で配置される。The pair of
遠位縁部には、縦方向Yへ延びる複数条のストランド状又はストリング状のカフ弾性体29が収縮可能に配設されている。遠位縁部は、おむつ10の着用状態において、カフ弾性体29の収縮作用によって表面シート21の肌対向面から離間し、排泄物の横漏れを防止するための一対のバリアカフが形成される。カフ弾性体29としては、例えば、繊度800〜1000dtex、長さ約500〜700mmであって、約2.0〜3.0倍に伸長された状態で収縮可能に固定された弾性糸を用いることができる。 A plurality of strand-like or string-like cuff
後ウエスト域12のエンドフラップには、横方向へ延びるウエスト弾性体28が配置される。ウエスト弾性体28は、一対の被連結部40間に位置する後ウエスト域12の中央部において、表面シート21と裏面シート22(又は防漏シート)との間において横方向Xへ伸長状態で収縮可能に配置された複数条のストリング状又はストランド状の弾性体から形成される。ウエスト弾性体28が配置されることによって、後ウエスト域12のフィット性が向上するとともに、それが被連結部40間に位置することによって、連結手段15の連結操作時において被連結部40の配置領域を横方向Xの外側へ引っ張りやすくなる。 A waist
<連結手段>
連結手段15は、おむつ10の展開状態において、おむつ本体14の両側部において前後ウエスト域11,12間を縦方向Yへ延びる一対のベルト部材(ベルト部(第1連結部材))30と、後ウエスト域12の両側縁部において、吸収体23よりも縦方向Yの外側に位置する、ベルト部材30が連結される被連結部(第2連結部材)40とから構成される。ベルト部材30は、おむつ本体14の前ウエスト域11に固定された基端部31と、基端部31から延出する自由部32とを有する。本実施形態において、ベルト部材30は前ウエスト域11に位置し、第2連結部材40は後ウエスト域12に位置しているが、ベルト部材30が後ウエスト域12、第2連結部材40が前ウエスト域11に位置していてもよい。<Connecting means>
The connecting means 15 includes a pair of belt members (belt portion(first connecting member) ) 30 extending in the longitudinal direction Y between the front and
<被連結部>
被連結部40は、おむつ本体14を貫通する、ベルト部材30の先端が挿通可能な略十字状のスリットである。図1に示すように、ベルト部材30の先端33を被連結部40に挿通させてベルト部材30と第2連結部材40とを連結して、ベルト部材30の先端33を前ウエスト域11の外面へ向かって折り返して、先端33に位置する第1係止部34をその外面に係止させることによって、おむつ10はパンツ型を呈する。<Connected part>
The coupled
被連結部40の配置領域には、プラスチックフィルム又は繊維不織布から形成された補強シート41が配置される。補強シート41は、幅寸法(横方向Xの寸法)が約40〜60mm、長さ寸法(縦方向Yの寸法)が約30〜50mmであって、その内部に約20〜40mmの横ラインと約10〜20mmの縦ラインとが交差してなるスリット状の被連結部40が位置する。補強シート41は、バリアカフシート24の後固定端部の肌対向面側に、例えば、質量約30g/m2のホットメルト接着剤を介して固定されており、補強シート41が被連結部40を囲むように配置されることによって、シート強度が向上して、スリット状の被連結部40にベルト部材30を挿通して引っ張ったときに被連結部40を基点とするシート破れを防止しうる。かかるシート破れをさらに効果的に防止するために、被連結部40と補強シート41の外周縁とが約10〜20mm離間していることが好ましい。補強シート41は、後ウエスト域12全域に配置してもよいが、局所的に配置することによって、コストを抑えることができるとともに、後ウエスト域12全体の柔軟性を保持することができる。また、補強シート41は、表面シート21とバリアカフシート24との間に配置されていてもよい。A reinforcing
被連結部40は、横方向X又は縦方向Yへ延びる1条又は複数条のスリットや円形、矩形等のくり抜き形状であってもよい。ただし、本実施形態のように、横方向へ並行に延びる横ラインを有することによって、ベルト部材30を挿通して基端部31側へ引っ張ったときにおむつ本体14が縦方向Yへよれることはなく、被連結部40に引っ張り力が十分に伝わっておむつ本体14全体を前方へ引き寄せることができる。また、横ラインは製造時における資材が搬送される方向と交差する方向と一致するので、引き裂き強度が縦方向に比べて高く、シート破れを防止しうる。さらに、横ラインと交差するように縦ラインを有することによって開口が大きくなり、ベルト部材30の先端33を被連結部40に挿通しやすくなる。補強シート41には、例えば、質量約20〜40g/m2の非通気性のプラスチックフィルムや各種公知の繊維不織布を用いることができ、また、ベルト部材30の挿通時におけるすべり性を向上させるために、その肌対向面側に表面処理が施されていてもよい。本実施形態においては、補強シート41の肌対向面側にエンボス加工を施すことによって、ベルト部材30の先端に位置するフック要素からなる係止部が補強シート41に絡みつくのを防止してベルト部材30の挿通を容易にしている。The connected
補強シート41として、表面シート21とバリアカフシート24とは別体のシート部材を用いたが、表面シート21やバリカフシート24のシート強度を全体的又は局所的に向上させることによって同様の効果を奏したりしてもよい。また、図示していないが、ベルト部材30の幅寸法又は配置位置を調整することによって、先端縁がおむつ本体14の後端縁14bに重なるように縦方向Yへ延在させた状態において、先端の一部が被連結部40と平面視において重なるように後ウエスト域12に剥離可能に固定し、かかる剥離可能な固定部分によって補強シートを形成してもよい。おむつ10の保管状態において、このように、ベルト部材30の先端のうちの剥離可能な部分を被連結部40と重なるように配置することによって、おむつ10を使用する前に被連結部40を基点とするシート破れやその開口が塞がるような折れ曲がりを防止することができる。 As the reinforcing
被連結部40に関わる必要強度についていえば、被連結部40がベルト部材30と連結された状態において前方へ引っ張られたときに、被連結部40の横ライン及び/又は縦ラインの端縁からシート破れが生じたりすることを避けるための強度が必要である。したがって、被連結部40の配置領域は、少なくとも30N 以上であって、好ましくは、50N以上の引張強度が必要であるといえる。 Speaking of the required strength related to the connected
<ベルト部材>
図5を参照すると、ベルト部材30は、縦方向Yへ延在した状態において、おむつ本体14と対向する内面30aとその反対側に位置する外面30bとを有する帯状のシート部材であって、内面30aを形成する第1シート35と、外面30bを形成する第2シート36と、第1及び第2シート35,36の間において伸長状態で収縮可能に固定された複数条のストリング状又はストランド状のベルト弾性体37とを有する。第1及び第2シート35,36は、質量が約10〜30g/m2であって、好ましくは疎水性を有する、スパンボンド繊維不織布、エアスルー繊維不織布等の公知の繊維不織布のほかに、伸縮性繊維不織布から形成される。ベルト部材30の先端33の肌対向面(図3において、おむつ本体14と対向する面)側には、前ウエスト域11の外面に係止可能な第1係止部34が位置する。<Belt member>
Referring to FIG. 5, the
自由部32は、先端33側及び基端部31側に位置する、ベルト弾性体37の収縮力が実質的に発現されていない非伸縮部分と、非伸縮部分間においてベルト弾性体37の収縮力が実質的に発現されている伸縮部分とを有する。自由部32の伸縮部分が縦方向Yへ伸長されることによって、後記のとおり、ベルト部材30は、第2連結部材40に連結した状態で折り返して前ウエスト域11の外面に先端33を係止しうる。先端33がベルト弾性体37の収縮力が実質的に発現されていない非伸縮部分であることによって、ベルト弾性体37の収縮作用が第1係止部34に直接的に作用しないので、その収縮力によって第1係止部34の係止が解除されたり、収縮によるギャザーによって第1係止部34が変形するのを防止しうる。 The
ベルト部材30は、製造工程、包装及び保管状態において、基端部31が前ウエスト域11の外面に固定されるとともに、先端33が第1係止部34を介して前ウエスト域11の外面に仮止めされている。先端33が仮止めされることによって、製造工程においてベルト部材30がおむつ本体14から外れて邪魔になることはなく、また、包装及び保管状態においてベルト部材30の一部がおむつ本体14から延出して折れ曲がったり一部が破損したりするのを防止することができる。また、クロッチ域13においてベルト部材30の縦方向Yへ延びる外側縁30cが、おむつ10の平面において吸収体23の側縁23c,23dよりも横方向Xの内側に位置したり、または、それと互いに重なるように位置することが好ましい。かかる場合には、吸収体23の側縁23c,23dに沿っておむつ10の両側を横方向Xの内側へ折り曲げたり、おむつ10を縦方向Yにおいて三つ折りにしたときにベルト部材30全体を吸収体23とともに折り曲げることができ、おむつ10をコンパクトに収容することができる。また、被連結部40への挿通を容易にするために、ベルト部材30の表面にシリコン塗布等による滑りを向上させるための処理を行うことが好ましい。 The
既述のとおり、ベルト部材30の先端33の内面30aには、メカニカルファスナのフック要素を有する第1係止部34が配置される。第1係止部34は、フック要素が配置されたフックシートと、点状、ライン状又はスパイラル状に塗布されたホットメルト接着剤を介してフックシートと接合された基材シートとから構成される。フックシートの周縁部とフックシートとは、ソニックシール等による公知の溶着手段によって剥離を防止することが好ましい。第1係止部34の基材シートは、質量約30〜120g/m2、好ましくは、40〜90g/m2の合計目付となるように、スパンボンド繊維不織布等の公知の繊維不織布を単数又は複数積層して形成される。As described above, the
また、前ウエスト域11のウエスト開口縁部の外面には、ベルト部材30の先端33に位置する第1係止部(フック部又はループ部等)34が係止可能な第2係止部(ループ部又はフック部等)50が配置される。第2係止部50を形成する基材シートは、横長矩形状であって、例えば、横方向Xの寸法が約180〜250mm、縦方向Yの寸法が約30〜60mmのポリオレフィン系の熱可塑性合成樹脂繊維から作られた繊維不織布又はポリオレフィン系の熱可塑性合成樹脂フィルム、ループ要素はポリオレフィン系の熱可塑性合成樹脂が好適に用いられる。第2係止部50の基材シートとして比較的に嵩高の繊維不織布を使用した場合には、基材シートの表面にエンボス加工を施して毛羽立ちを防止してもよい。 Further, on the outer surface of the waist opening edge portion of the
なお、本発明において、第1係止部34の一例として、メカニカルファスナのフック部を用いたが、第1係止部34は、フック部とループ部との両方を有するものであってもよいし、おむつ本体14側に配置されたフック部に係止可能なループ部又はベルト部材30を形成する繊維不織布であってもよく(その意味では、被係止部)、ベルト部材30の一部がおむつ10の所定部位と係脱可能に係止されうる部分を意味し、フック部のみを意味する一般的な係止部よりも、粘着剤等を含めたより広い概念を意味するものである。また、第2係止部50も同様に、第1係止部34と係脱可能に係合される限りにおいて、フック部、ループ部又は粘着剤等の係合又は止着可能な要素のいずれであってもよい。 In the present invention, the hook portion of the mechanical fastener is used as an example of the
ベルト部材30の第1係止部34は、ベルト部材30の先端33ではなく、自由部32のうちのいずれかの部分に配置されていてもよいし、複数配置してもよい。自由部32に第1係止部34が複数配置されている場合には、先端33を含めて自由部32の長さ方向における中央域等もおむつ本体14の外面に係止することができ、例えば製造工程中において、係止状態をより安定させることができる。また、ベルト部材30はその一部又は複数箇所に第1係止部34が配置されているほか、自由部32全体が、例えば、繊維不織布から形成されて、フック要素からなる係止部が係止可能なターゲット部のみで形成されていてもよい。 The
さらに、ベルト部材30には、第1係止部34のほかにターゲット部を配置してもよく、例えば、先端33に第1係止部34とそれを囲むようにターゲット部とを配置し、かつ、前ウエスト域11の外面に第2係止部50とフックシートを有する第1係止部34とを配置して、それらが互いに係合するようにして自由部32を前ウエスト域11の外面に当接させてもよい。また、メカニカルファスナによる係合のほかに、第1係止部34のフックシートとして表面に感圧性接着剤が塗布された粘着シートを配置し、防水性のプラスチックフィルムから形成された裏面シート22に止着してもよい。 Further, the
ベルト部材30の横方向Xの寸法(幅寸法)W2は、約10〜120mm、好ましくは約40〜60mm、最大伸長時における縦方向Yの寸法(長さ寸法)L2は、約100〜1200mm、好ましくは約400〜800mmである。自由部32全体の縦方向Yの寸法は約200〜600mm、好ましくは、350〜500mm、自由部32の伸縮部分の縦方向Yの寸法は約50〜1000mm、非伸縮部分38の縦方向の寸法は約20〜200mmである。このように、ベルト部材30は、自由部32が伸縮可能であることによって、おむつ本体14の縦方向Yの寸法の約30〜100%の長さ寸法を有するものである。また、ベルト部材30は、比較的に長い寸法を有するものであるから、比較的にサイズの大きな着用者に対しても身体にフィットした状態で掛け回すことができる。さらに、ベルト部材30は、それを安定的に操作するために所要の幅寸法(10〜200mm、本実施形態では、約50mm)及び/又は厚さ寸法とを有することが必要であるところ、厚さ寸法が比較的に大きい場合には被連結部40に挿通させて折り返すときに操作し難くなる。The dimension (width dimension) W2 in the lateral direction X of the
既述のとおり、ベルト部材30の最大伸長時における長さ寸法L2は、おむつ本体14の長さ寸法L1とほぼ同じである。このように、両寸法L1,L2を同じ寸法にすることによって、おむつ10の生産ライン上においてベルト部材30とおむつ本体14とをともに機械方向へ搬送して製造することができ、連続生産性に優れる。ただし、かかる製造上の利点を除けば、ベルト部材30の縦方向Yの長さ寸法L2はおむつ本体14よりも小さくてもよいし、それよりも大きくてもよい。また、ベルト部材30の自由部32には、ベルト弾性体37が配置されておらず伸縮部分が形成されていなくてもよいが、ベルト部材30がおむつ本体14の長さ寸法より小さい場合には、伸縮部分を設けて収縮状態(自然状態)よりも約1.5〜2.0倍伸長されることが好ましい。ベルト部材30は被連結部40に挿通して折り返されるので、基端部31と先端33との間は、その伸長時において、少なくとも、着用状態における後ウエスト域12に固定された被連結部40の外端縁の位置から前ウエスト域11までにおける、ウエスト周り方向の寸法の約2倍の大きさを有することが必要になる。 As described above, the length dimension L2 of the
図6を参照すると、ベルト部材30の基端部31は、ホットメルト接着剤を塗布してなる接合域を介しておむつ本体14に固定されており、縦方向Yへ延びる内側縁31aと、縦方向Yへ延び、かつ、内側縁31aよりも縦方向Yの寸法が大きい外側縁31bと、クロッチ域13側において内側縁31aと外側縁31bとをつなぐ、基端部31と自由部32との境界線である傾斜縁31cとを有する。ベルト部材30を横方向X外側に展開したときには、ベルト部材30の基端部31と自由部32とが重なる略三角形の領域を有する。基端部31がかかる形状を有することから、傾斜縁31cを起点としてベルト部材30を後方へ向かって展開し易くなり、第2連結部材40に向かって引っ張り易くなる。 Referring to FIG. 6, the
また、基端部31が傾斜縁31cを有さずに、横方向Xへ直線状に延びる場合に比して、自由部32における基端部31との境界近傍の部分の寸法が長くなり、基端部31におけるシート部材の所要の剥離強度を維持しつつ、自由部32の長さ寸法をできるだけ長くして身体に対するフィット性を向上させることができる。基端部31における自由部32との境界線である傾斜縁31cにおいて、他の領域に比して単位面積当たりの質量が高くなるようにホットメルト接着剤を塗布したり、ホットメルト接着剤による固定とともに、またはそれに代えて、ソニックシールによる溶着手段を施すことによって、自由部32を後方へ向かって引っ張ったときに、該部分を起点としてシートが破れないように剥離強度を向上させることができる。 Further, compared to the case where the
図3及び6を参照すると、ベルト部材30は、自由部32を伸長させて縦方向Yへ延在した状態において、おむつ本体14の両側縁部よりも横方向の内側に位置しており、基端部31に沿って折り返したときにおむつ本体14と平面視において重なる領域の外面30bには、おむつ本体14の肌対向面に止着される第1止着部51が配置される。ベルト部材30を折り返した状態において、ベルト部材30とおむつ本体14との間に隙間が生じる場合には、ベルト部材30による前後ウエスト域11,12の連結が緩んでしまい、ベルト部材30の締結力で前ウエスト域11を着用者の身体にフィットさせることができない。本実施形態においては、ベルト部材30に第1止着部51を配置することによって、折り返された状態におけるベルト部材30の自由部32とおむつ本体14とが止着されるので、ベルト部材30とおむつ本体14との間に隙間が生じることを防ぐことができる。第1止着部51としては、例えば、基材シートに固定された複数のフック要素又は感圧性接着剤を用いることができる。 Referring to FIGS. 3 and 6, the
前ウエスト域11の外面において、後ウエスト域12の被連結部40に挿通されて前方へ引っ張られたベルト部材30の一部を止着するための第2止着部52がおむつ本体14の両側部に位置している。第2止着部52は、例えば、縦方向Yの寸法が約20〜40mm、横方向Xの寸法が約10〜30mmの基材シートとそれに固定された複数のフック要素から形成される。おむつ本体14の前ウエスト域11の外面の両側部に第2止着部52を設けることによって、着用者の身体に掛け回されたベルト部材30をその先端33に位置する第1係止部34とともに前ウエスト域11の外面に安定的に係止することができるとともに、第1係止部34を第2係止部50に係止する前に、ベルト部材30が着用者のウエスト周りとレッグ周りとフィットするように長さを調整することができる。また、第1係止部34を第2係止部50に係止させ(ベルト部材30を介して前後ウエスト域11,12を仮止めし)た後に、ウエスト開口縁部とレッグ開口縁部とがフィットするように調整し直し、ベルト部材30の自由部32を第2止着部52に固定することもでき、この場合比較的楽に長さを微調整することが可能である。On the outer surface of the
再び、図2を参照すると、第1係止部34が係止される第2係止部50とベルト部材30の自由部32が止着される第2止着部52とは前ウエスト域11の前端縁14a寄りに位置しており、ベルト部材30の基端部31の傾斜縁31cはそれよりもクロッチ域13側に延びており、第2止着部52と傾斜縁31cとは、おむつ10の平面視において互いに重なっていない。したがって、ベルト部材30が被連結部40に連結された状態において、自由部32の先端33は、前ウエスト域11の側部において、基端部31と自由部32との境界線(傾斜縁31c)と縦方向Yの位置がすれている位置に係止される。すなわち、図1に示すとおり、ベルト部材30を第2連結部材40に連結して折り返して前ウエスト域11に係止した状態において、自由部32のうちの後方へ引っ張られた部分(後記の第1部分32A)と前方へ折り返した部分(後記の第2部分32B)とが、おむつ10の側面視において互いに重なっておらず、自由部32は略V字状を呈する。 Referring to FIG. 2 again, the
ベルト部材30の基端部31は、ベルト部材30を引っ張りながら連結操作をする際に、その一部が剥離しない程度の剥離強度を有することが必要である。具体的には、基端部31は、25mm幅当たり10N以上の剥離強度、好ましくは、15N/25mmの接合強度を有することが好ましい。 The
<ベルト部材の剥離強度>
ベルト部材30の剥離強度の測定は、株式会社島津製作所製のオートグラフ試験機(AG−X10plus)を用いて測定した。基端部31と自由部32の境界部分において、おむつ10から基端部31側と自由部32側に位置するベルト部材30をそれに厚さ方向Zにおいて重なるおむつ本体14を含めて、前記境界部分(傾斜縁31c)のラインに沿って固定された領域が25mm幅となるように、前記ラインの垂直方向に切り出してサンプルとした。ベルト部材30の自由部32を一方のチャックで把持し、この自由部32と厚さ方向Zにおいて重なるおむつ本体14を他方のチャックで把持した状態で、サンプルをオートグラフ試験機にセットし、引っ張り速度300m/分におけるサンプルの剥離強度(最大強度)を求めた。(なお、該領域について25mm幅で切り出すことができない場合には、測定結果に基づいて25mm幅に換算して算出する)。<Peel strength of belt member>
The peel strength of the
<連結部材の係合力>
本実施形態において、ベルト部材30の第1係止部34には、複数のフック要素を有するフックシートが用いられているが、フックシートのほかに、粘着性テープを用いることもできる。第1係止部34として粘着性テープを用いた場合には、それが止着される第2係止部50は、ループシートではなく、ポリオレフィン系熱可塑合成樹脂製のプラスチックフィルムを用いることができる。第1及び第2係止部34,50としていずれの構成を採用した場合であっても、着用状態においてベルト部材30を安定的に前ウエスト域11の外面に掛け止めするためにそれらの係合力は、0.2〜1.5N/20mmであることが好ましい。<Engagement force of connecting member>
In the present embodiment, a hook sheet having a plurality of hook elements is used for the
<係合力の測定方法>
第1係止部34と第2係止部50との係合力は、株式会社島津製作所製のオートグラフ試験機(AG−X10plus)を用いて測定した。まず、おむつ10からベルト部材30の第1係止部34を幅20mmで切り出すとともに、第2係止部50を第1係止部34よりも外形寸法の大きな寸法で切り出してサンプルとした。次いで、第1係止部34のフック要素と第2係止部50とループ要素とが対向するようにサンプルを積層させた状態として、その上から重量700gのローラー(直径85mm、幅45mm)を300mm/分の速度で移動させて荷重を掛けた。両サンプルをオートグラフ試験機にセットして、引張速度300mm/分、両サンプル間の傾斜角度135°の条件で測定し、両サンプルの係合力を測定した(N/20mm)ただし、第1係止部34を20mm幅の大きさに切りだすことができない場合には、測定値を20mm幅に換算して算出)。<Method of measuring engagement force>
The engaging force between the first locking
図7(1)〜(4)は、仰臥状態における着用者に対して、おむつ10を着用させるときの操作手順を示したものである。まず、図7(1)に示すとおり、ベルト部材30を展開した状態で、おむつ10の前後ウエスト域11,12を、それぞれ、着用者の背側と腹側とに対向させるようにして配置する。前後ウエスト域11,12の配置位置及びベルト部材30の展開態様は、おむつ10のフィット性及び連結手段15の操作性を考慮して、適正な位置になるように事前に調整することが好ましい。 FIGS. 7 (1) to (4) show the operation procedure when the
図7(2)に示すとおり、かかる状態から、おむつ10の一方側において、操作者(母親等の着用補助者)が一方の手で被連結部40の配置領域を把持しながら、他方の手でベルト部材30を把持して後方へ引っ張って、被連結部40に先端33を挿通させて、挿通された先端33を一方の手でさらに後方へ引っ張り上げる。このように、ベルト部材30を被連結部40に挿通した状態で前方へ折り返す前に後方へ引っ張り上げることによって、被連結部40とベルト部材30の自由部32とが着用者の身体を締め付けるようにして作用して、おむつ10が着用者の身体にしっかりとフィットされる。 As shown in FIG. 7 (2), from this state, on one side of the
次に、図7(3),(4)に示すとおり、ベルト部材30を引っ張り上げて自由部32を身体に締め付けた状態を維持したまま、それをスリット41の端縁を介して前方へ向かって折り返して、先端33に位置する第1係止部34を前ウエスト域11の外面に位置する第2係止部50に係止する。その後、ベルト部材30の自由部32の先端33を引っ張り、ウエスト開口縁部とレッグ開口縁部とがフィットするように調整し直し、ベルト部材30の自由部32を第2止着部52に固定する。ベルト部材30を折り返すときには、自由部32の後方へ引っ張った部分(第1部分)32Aの長さ寸法と第2連結部材40を介して折り返して前方へ引っ張っときの部分(第2部分)32Bの長さ寸法とがほぼ同じになるように調整しておくことが、着用状態における前後ウエスト域11,12の配置バランスを保つうえで好ましい。 Next, as shown in FIGS. 7 (3) and (4), the
おむつ10の他方側においても同様の操作を行うことによって、一対のベルト部材30がそれぞれ、それに対向する第2係止部50に係止されて、おむつ10が身体に安定的にフィットされる。 By performing the same operation on the other side of the
本実施形態に係る連結手段15によれば、ベルト部材30を後方へ引っ張った後に被連結部40に連結させて前方へ折り返すことによって前後ウエスト域11,12が連結されるので、単に、前ウエスト域に配置されたベルト部材を後ウエスト域に止着させてパンツ型の形態をなす従来のおむつに比べて、前後ウエスト域11,12のフィット性に優れる。また、ベルト部材30の自由部32が伸縮性を有することによって、着用者のウエスト周りのサイズに合わせて自由にベルト部材30を伸縮させて身体にフィットさせることができるとともに、前ウエスト域11においてベルト部材30の基端部31が吸収体23とおむつ10の平面視において重なって位置していなくても、その伸縮性によって各サイドフラップが横方向の外側へ引っ張られるので、吸収体23の前端部20Aが横方向Xに引っ張られて、着用者の動きによって生じる身体から離間しようとする力が抑えられてフィット性が向上する。さらに、ベルト部材30の基端部31が前ウエスト域11の外面に位置することから、それが内面に位置する場合に比して、伸長されたベルト部材30によって前ウエスト域11が身体に向かって押し当てられてフィット性に優れる。 According to the connecting means 15 according to the present embodiment, the front and
一対の被連結部40間には、横方向Xへ延びるウエスト弾性体28が配置されていることによって、着用者の身体に対するサイズ適合性を向上するとともに、着用者の動きによって生じる被連結部40の配置領域を変形させようとする力を緩衝し、被連結部40の配置領域の変形及びその変形によって生じる吸収体23の位置ずれを抑制しうる。 Between the pair of
後方から折り返されたベルト部材30は、着用者の腰骨近傍に当接されるので、それが比較的に外周寸法の小さい腰下近傍に当接される場合に比して、おむつ10のずり下がりを効果的に防止しうる。また、ベルト部材30の基端部31、被連結部40及び前ウエスト域11の外面に位置する第2係止部50とは、それぞれ、前後ウエスト域11,12のウエスト開口側に位置しているので、ウエスト開口縁部に弾性伸縮性を付与するウエスト弾性体28とともに、着用者の腰部に当接されるおむつ10のウエスト開口縁部を着用者の身体にフィットさせて、おむつ10全体のずり下がりを防止しうる。したがって、連結手段15は、オープン型(開放型)のおむつ10に関して前後ウエスト域11,12を連結してパンツ型の形態をなす連結機能のほかに、前後ウエスト域11,12を身体にフィットさせる機能をも備えるものといえる。また、第2止着部52が第2係止部50の両側に位置することから、前ウエスト域11のサイドフラップがベルト部材30で抑えられて、そのよれや折れ曲がりが防止されて、前ウエスト域11の幅方向全域を着用者の身体にフィットさせることができる。Since the
既述のとおり、ベルト部材30の自由部32は、前記基端部31とベルト自由部との境界線と、縦方向Yの位置がすれている位置に係止されるので、おむつの側面視において略V字状になっている。具体的には、前ウエスト域11の第2係止部50と第2止着部52は、前ウエスト域11の縦方向Yの外端部寄りに位置しており、基端部31と自由部32との境界線(傾斜縁31c)は、前ウエスト域11の外端部から縦方向Yにおいて離間したクロッチ域13側に位置している。第1部分32Aと第2部分32Bとが互いに重なっている場合には、比較的に狭い範囲において自由部32が身体にフィットされるので、おむつ10(又は吸収体)と身体との間に隙間が生じ易くなる。基端部31と自由部32との境界線と、第2係止部50の縦方向Yの位置が同じ位置にあっても、第2止着部52の縦方向Yの位置が異なっていれば、おむつ10の側面視において略V字状を形成し、ウエスト開口縁部からレッグ開口縁部まで身体にフィットさせることができる。As described above, the
一方、かかる不利益を防止するために、ベルト部材30を比較的に幅広のベルト状部材で形成した場合やベルト部材30に代えて着用者の側方部分を被覆するサイドパネルを配置した場合には、材料コストが高くなる。本実施形態のように、第1部分32Aと第2部分32Bとが互いに重ならないように基端部31と第2係止部50とを配置することによって、自由部32が比較的に狭い幅寸法を有する場合であっても、フィット性を高めることができ、材料コストを低く抑えることができる。 On the other hand, in order to prevent such disadvantages, when the
なお、図示していないが、吸収体23の前後端部を着用者の身体により密着させるために、吸収体23の中央部に比して前後端部の厚さを小さくする等の方法によってその剛性を比較的に低くすることもできる。かかる場合には、第1及び第2連結部材30,40を連結したときに吸収体23の前後端部がより着用者の身体に密着されて、着用者の動作等によって吸収体23の前後端部が身体から離間することを抑制しうる。 Although not shown, in order to bring the front and rear end portions of the absorber 23 closer to the wearer's body, the thickness of the front and rear end portions is made smaller than the central portion of the absorber 23 by a method such as The rigidity can be made relatively low. In such a case, the front and rear ends of the absorber 23 are more closely attached to the wearer's body when the first and second connecting
<変形例>
図8は、おむつ10の変形例の一例における図3と同様の図である。本変形例において、ベルト部材30は、ホットメルト接着剤等の接着手段を介しておむつ本体14に固定された、先端33の一部からなる固定端部70を有する。被連結部40は、ベルト部材30の固定端部70と平面視において重なるように配置されており、固定端部70とおむつ本体14とを貫通する略十字状のスリットである。被連結部40の配置領域に、固定端部70が位置することによってシート強度が向上し、被連結部40を起点とするシートの引き裂きを抑制しうる。ベルト部材30は、さらに、固定端部70と自由部32との境界に位置して横方向Xへ延びるスリット等の分離部位(切り取りライン)71を有する。<Modification>
FIG. 8 is a view similar to FIG. 3 in an example of a modified example of the
かかる構成を有するおむつ10においては、おむつ10を着用するときに、ベルト部材30が縦方向へ延在した状態から分離部位71に沿ってベルト部材30の固定端部70と第1係止部34の位置する自由部32とに分離する。その後に、図7に示すように、前後ウエスト域11,12をそれぞれ着用者の腹側と背側とに対向するように配置した状態で分離した主体部の先端を被連結部40に挿通して後方へ引っ張り上げた後に、前方へ折り返して前ウエスト域11の外面に係止する。 In the
<第2実施形態>
図9は、第2実施形態におけるおむつ10の図3と同様の一部展開平面図である。本実施形態に係るおむつ10の基本的な構成は、第1実施形態に係るおむつ10のそれとほぼ同じであるから、相違する点についてのみ以下に説明する。Second Embodiment
FIG. 9 is a partially developed plan view similar to FIG. 3 of the
図9を参照すると、本実施形態においては、ベルト部材80が、おむつ本体14の前ウエスト域11の肌対向面側に固定された基端部81と、基端部81から延出する二股状の自由部82とを有する。自由部82は、着用状態において上方に位置する第1自由部82Aと、下方に位置する第2自由部82Bとを有する。第1及び第2自由部82A,82Bはそれぞれ、第1実施形態と同様に、弾性伸縮性を有するものであって、その先端83には第1係止部84が配置される。一方、後ウエスト域12の両側部においては、縦方向Yに並ぶ2つの略十字形のスリットから形成された被連結部40A,40Bが配置される。 Referring to FIG. 9, in the present embodiment, the
かかる構成態様を有する連結手段15においては、ベルト部材80の第1及び第2自由部82A,82Bを後方へ引っ張って、被連結部40A,40Bにそれぞれ挿通して引っ張り上げて、そのままの状態で前方へ折り返して前ウエスト域11の外面に先端を止着する。本実施形態においては、ベルト部材80の自由部82が、着用者の腰上に当接可能な第1自由部82Aと、着用者の腰下に当接可能な第2自由部82Bとを有し、それらと連結される被連結部40A,40Bとによって、着用者の腰部の比較的に広い範囲を締め付けることができるので、第1実施形態に係る連結手段15に比して、おむつ10のずり下がりを効果的に防止することができ、おむつ10の身体に対するフィット性をさらに向上させることができる。第1及び第2自由部82A,82Bが、それぞれ分離した基端部から延出している場合には、掛け回したときにそれらが離間し過ぎておむつ10のフィット性が低下するおそれがあるが、第1及び第2自由部82A,82Bが基端部31から二股状に延出していることから、第1自由部82Aと第2自由部82Bとの離間寸法が大きくなり過ぎることはない。 In the connecting means 15 having such a configuration, the first and second
各実施形態及び各変形例においては、ベルト部材30の基端部31は前ウエスト域11の外面に固定されているが、例えば、メカニカルファスナ手段を用いて、おむつ本体14と係脱可能に取り付けられていてもよい。かかる場合には、おむつ10の使用後であっても、ベルト部材30のみを取り外して、未使用のおむつ本体14に取り付けて再利用することが可能であって、おむつ10の単価コストを下げることができる。また、ベルト部材30の自由部32の長さ方向の略中央部にボタンを取り付け、被連結部(ボタン孔)40にボタンを通して係止させて折り返して先端33の第1係止部34を前ウエスト域11の外面に掛け止めすることもできる。また、自由部32の長さ方向の略中央部にボタンの代わりにフック要素を配置し、ループ要素からなる被連結部40に係止されてもよい。In each embodiment and eachmodified example, the
おむつ本体14及び連結手段15を構成する部材には、特に明記されていない限りにおいて、本明細書に記載されている材料のほかに、この種の分野において通常用いられている公知の材料を制限なく用いることができる。本明細書においては、連結手段15を備える着用物品の一例として、開放型の使い捨ておむつを用いたが、大人用の失禁パッドや女性用の生理用ナプキン等の着用物品についても適用することができる。また、本明細書において使用されている「第1」および「第2」等の用語は、同様の要素、位置等を単に区別するために用いてある。 Unless otherwise specified, the members constituting the diaper
以上に記載した第1発明に関する開示は、少なくとも下記事項に整理することができる。
縦方向及びそれに直交する横方向を有し、肌対向面及びその反対側に位置する非肌対向面と、前後ウエスト域の一方である第1ウエスト域と、前記前後ウエスト域の他方である第2ウエスト域と、前記第1及び第2ウエスト域間に位置するクロッチ域と、吸収体を有するおむつ本体と、前記第1ウエスト域と前記第2ウエスト域とを連結するための連結手段とを備える開放型の使い捨て着用物品において、
前記連結手段は、前記第1ウエスト域の前記非肌対向面側に位置する基端部と、前記基端部から延出し、少なくとも一部に係止手段が位置する自由部とを有する一対のベルト部材と、前記第2ウエスト域の両側縁部において、前記吸収体よりも前記縦方向又は前記横方向の外側に位置する、前記ベルト部材が連結される被連結部とから構成されており、
前記ベルト部材を前記被連結部に連結した状態で、前記ベルト部材の前記係止手段を前記第1ウエスト域の外面に係止可能であり、
前記ベルト部材の前記自由部が伸縮可能であって、前記ベルト部材の長さ寸法が、前記おむつ本体の前記縦方向の寸法の30〜100%の大きさを有する。
以上に記載した第2発明に関する開示は、少なくとも下記事項に整理することができる。
縦方向及びそれに直交する横方向を有し、肌対向面及びその反対側に位置する非肌対向面と、前後ウエスト域の一方である第1ウエスト域と、前記前後ウエスト域の他方である第2ウエスト域と、前記第1及び第2ウエスト域間に位置するクロッチ域と、吸収体を有するおむつ本体と、前記第1ウエスト域と前記第2ウエスト域とを連結するための連結手段とを備える開放型の使い捨て着用物品において、
前記連結手段は、前記第1ウエスト域の前記非肌対向面側に位置する基端部と、前記基端部から延出し、少なくとも一部に係止手段が位置する自由部とを有する一対のベルト部材と、前記第2ウエスト域の両側縁部において、前記吸収体よりも前記縦方向又は前記横方向の外側に位置する、前記ベルト部材が連結される被連結部とから構成されており、
前記ベルト部材を前記被連結部に連結した状態で、前記ベルト部材の前記係止手段を前記第1ウエスト域の外面に係止可能であり、
前記ベルト部材の前記基端部は、前記縦方向へ延びる内側縁と、前記縦方向へ延び、かつ、前記内側縁よりも前記縦方向の寸法が大きい外側縁と、前記クロッチ域側において前記内側縁と前記外側縁とをつなぐ、前記基端部と前記自由部との境界線である傾斜縁とを有する。
以上に記載した第3発明に関する開示は、少なくとも下記事項に整理することができる。
縦方向及びそれに直交する横方向を有し、肌対向面及びその反対側に位置する非肌対向面と、前後ウエスト域の一方である第1ウエスト域と、前記前後ウエスト域の他方である第2ウエスト域と、前記第1及び第2ウエスト域間に位置するクロッチ域と、吸収体を有するおむつ本体と、前記第1ウエスト域と前記第2ウエスト域とを連結するための連結手段とを備える開放型の使い捨て着用物品において、
前記連結手段は、前記第1ウエスト域の前記非肌対向面側に位置する基端部と、前記基端部から延出し、少なくとも一部に係止手段が位置する自由部とを有する一対のベルト部材と、前記第2ウエスト域の両側縁部において、前記吸収体よりも前記縦方向又は前記横方向の外側に位置する、前記ベルト部材が連結される被連結部とから構成されており、
前記ベルト部材を前記被連結部に連結した状態で、前記ベルト部材の前記係止手段を前記第1ウエスト域の外面に係止可能であり、
前記ベルト部材は、前記縦方向へ延在した状態において、前記おむつ本体と対向する内面とその反対側に位置する外面とを有する帯状のシート部材であって、前記おむつ本体の両側縁よりも前記横方向の内側に位置しており、前記第1ウエスト域において、前記おむつ本体の前記両側縁と前記ベルト部材の内側縁との間には、前記自由部が係止可能な係止部が配置される。
以上に記載した第4発明に関する開示は、少なくとも下記事項に整理することができる。
縦方向及びそれに直交する横方向を有し、肌対向面及びその反対側に位置する非肌対向面と、前後ウエスト域の一方である第1ウエスト域と、前記前後ウエスト域の他方である第2ウエスト域と、前記第1及び第2ウエスト域間に位置するクロッチ域と、吸収体を有するおむつ本体と、前記第1ウエスト域と前記第2ウエスト域とを連結するための連結手段とを備える開放型の使い捨て着用物品において、
前記連結手段は、前記第1ウエスト域の前記非肌対向面側に位置する基端部と、前記基端部から延出し、少なくとも一部に係止手段が位置する自由部とを有する一対のベルト部材と、前記第2ウエスト域の両側縁部において、前記吸収体よりも前記縦方向又は前記横方向の外側に位置する、前記ベルト部材が連結される被連結部とから構成されており、
前記ベルト部材を前記被連結部に連結した状態で、前記ベルト部材の前記係止手段を前記第1ウエスト域の外面に係止可能であり、
前記ベルト部材は、前記縦方向へ延在した状態において、前記おむつ本体と対向する内面とその反対側に位置する外面とを有する帯状のシート部材であって、前記おむつ本体の両側縁よりも前記横方向の内側に位置しており、前記自由部の前記基端部側の前記外面には、前記おむつ本体の前記第1ウエスト域に係止可能な係止部が配置される。The disclosure relating tothe first invention described above can be organized into at least the following matters.
It has a longitudinal direction and a lateral direction perpendicular thereto, and has a skin facing surface and a non-skin facing surface located on the opposite side thereof, a first waist region that is one of the front and rear waist regions, and a second that is the other of the front and rear waist regions. 2 waist regions, a crotch region located between the first and second waist regions, a diaper body having an absorbent body, and a connecting means for connecting the first waist region and the second waist region. In an open-type disposable wearing article comprising:
The coupling means includes a pair of base end portions located on the non-skin facing surface side of the first waist region, and a free portion extending from the base end portion and having a locking means located at least partially. A belt member, and at both side edges of the second waist region, the belt member is formed on the outer side in the vertical direction or the horizontal direction with respect to the absorber, and the connected portion to which the belt member is connected;
Wherein in a state where the belt member is connected to the the connected portion,Ri lockable der the locking means of the belt member to the outer surface of the first waistregion,
The free part of the belt member can be expanded and contracted, and the length dimension of the belt member is 30 to 100% of the longitudinal dimension of the diaper body .
The disclosure relating to the second invention described above can be organized into at least the following matters.
It has a longitudinal direction and a lateral direction perpendicular thereto, and has a skin facing surface and a non-skin facing surface located on the opposite side thereof, a first waist region that is one of the front and rear waist regions, and a second that is the other of the front and rear waist regions. 2 waist regions, a crotch region located between the first and second waist regions, a diaper body having an absorbent body, and a connecting means for connecting the first waist region and the second waist region. In an open-type disposable wearing article comprising:
The coupling means includes a pair of base end portions located on the non-skin facing surface side of the first waist region, and a free portion extending from the base end portion and having a locking means located at least partially. A belt member, and at both side edges of the second waist region, the belt member is formed on the outer side in the vertical direction or the horizontal direction with respect to the absorber, and the connected portion to which the belt member is connected;
In a state where the belt member is connected to the connected portion, the locking means of the belt member can be locked to the outer surface of the first waist region,
The base end portion of the belt member includes an inner edge extending in the longitudinal direction, an outer edge extending in the longitudinal direction and having a dimension in the longitudinal direction larger than the inner edge, and the inner edge on the crotch region side. And an inclined edge that is a boundary line between the base end portion and the free portion, connecting the edge and the outer edge.
The disclosure relating to the third invention described above can be organized into at least the following matters.
It has a longitudinal direction and a lateral direction perpendicular thereto, and has a skin facing surface and a non-skin facing surface located on the opposite side thereof, a first waist region that is one of the front and rear waist regions, and a second that is the other of the front and rear waist regions. 2 waist regions, a crotch region located between the first and second waist regions, a diaper body having an absorbent body, and a connecting means for connecting the first waist region and the second waist region. In an open-type disposable wearing article comprising:
The coupling means includes a pair of base end portions located on the non-skin facing surface side of the first waist region, and a free portion extending from the base end portion and having a locking means located at least partially. A belt member, and at both side edges of the second waist region, the belt member is formed on the outer side in the vertical direction or the horizontal direction with respect to the absorber, and the connected portion to which the belt member is connected;
In a state where the belt member is connected to the connected portion, the locking means of the belt member can be locked to the outer surface of the first waist region,
The belt member is a belt-like sheet member having an inner surface facing the diaper main body and an outer surface located on the opposite side to the diaper main body in a state extending in the longitudinal direction, and the belt member is more than the both side edges of the diaper main body. A locking portion that is positioned on the inner side in the lateral direction and that can lock the free portion is disposed between the both side edges of the diaper body and the inner edge of the belt member in the first waist region. Is done.
The disclosure relating to the fourth invention described above can be organized into at least the following matters.
It has a longitudinal direction and a lateral direction perpendicular thereto, and has a skin facing surface and a non-skin facing surface located on the opposite side thereof, a first waist region that is one of the front and rear waist regions, and a second that is the other of the front and rear waist regions. 2 waist regions, a crotch region located between the first and second waist regions, a diaper body having an absorbent body, and a connecting means for connecting the first waist region and the second waist region. In an open-type disposable wearing article comprising:
The coupling means includes a pair of base end portions located on the non-skin facing surface side of the first waist region, and a free portion extending from the base end portion and having a locking means located at least partially. A belt member, and at both side edges of the second waist region, the belt member is formed on the outer side in the vertical direction or the horizontal direction with respect to the absorber, and the connected portion to which the belt member is connected;
In a state where the belt member is connected to the connected portion, the locking means of the belt member can be locked to the outer surface of the first waist region,
The belt member is a belt-like sheet member having an inner surface facing the diaper main body and an outer surface located on the opposite side to the diaper main body in a state extending in the longitudinal direction, and the belt member is more than the both side edges of the diaper main body. A locking portion that is positioned on the inner side in the lateral direction and that can be locked to the first waist region of the diaper body is disposed on the outer surface of the free portion on the base end side.
上記段落0065に開示した本発明は、少なくとも下記の実施の形態を含むことができる。
(1)前記ベルト部材が前記被連結部に連結された状態において、前記自由部の前記係止手段が、前記第1ウエスト域の外面において前記基端部と重ならない位置に係止される。
(2)前記被連結部は、前記おむつ本体を貫通する、前記ベルト部材の先端が挿通可能なスリットである。
(3)前記スリットは、十字状を有する。
(4)前記被連結部の配置領域には、プラスチックフィルム又は繊維不織布から形成された補強シートが配置される。
(5)前記ベルト部材は、前記縦方向へ延在した状態において、前記第2ウエスト域の外面に固定され、かつ、前記被連結部が位置する固定端部を有し、前記補強シートは前記固定端部によって形成される。
(6)前記ベルト部材は、前記固定端部と前記係止手段との間に位置する分離部位をさらに有する。
(7)前記ベルト部材は、前記基端部から延出する複数の前記自由部を有する。
(8)前記第2ウエスト域の中央部には、前記横方向へ伸縮可能なウエスト弾性体が配置されており、前記被連結部は前記ウエスト弾性体の前記横方向の外側に位置する。The present invention disclosed in the above paragraph 0065 can include at least the following embodiments.
(1) In a state where the belt member is connected to the connected portion, the locking means of the free portion is locked at a position that does not overlap the base end portion on the outer surface of the first waist region.
(2) The to-be-connected portion is a slit that penetrates the diaper main body and into which the tip of the belt member can be inserted.
(3) The slit has a cross shape.
(4 ) A reinforcing sheet formed of a plastic film or a fiber nonwoven fabric is arranged in the arrangement region of the connected parts.
(5) the belt member, in a state extending to the longitudinal direction, is secured to the outer surface of the second waist region, and has a fixed end portion, wherein the connecting portion is positioned,said reinforcing sheet is the Formed by a fixed end.
(6 ) The belt member further includes a separation portion located between thefixed end portion and the locking means.
(7 ) The belt member has a plurality of the free portions extending from the base end portion.
(8 ) A waist elastic body that can be expanded and contracted in the lateral direction is disposed at a central portion of the second waist region, and the connected portion is located outside the waist elastic body in the lateral direction.
10 使い捨ておむつ(開放型の使い捨て着用物品)
11 前ウエスト域(第1ウエスト域又は第2ウエスト域)
12 後ウエスト域(第1ウエスト域又は第2ウエスト域)
13 クロッチ域
14 おむつ本体
15 連結手段
30 ベルト部材
31 基端部
31a 基端部の内側縁
31b 基端部の外側縁
31c 基端部の傾斜縁(基端部と自由部との境界線)
32 自由部
33 先端
34 第1係止部
40 被連結部
41 補強シート
50 第2係止部
51 第1止着部(係止部)
52 第2止着部(係止部)
70 ベルト部材の固定端部(補強シート)
71 分離部位
80 ベルト部材
81 基端部
82A,82B 自由部
83 先端
84 係止部
X 横方向
Y 縦方向10 Disposable diapers (open-type disposable wearing articles)
11 Front waist area (1st waist area or 2nd waist area)
12 Rear waist area (1st waist area or 2nd waist area)
13
32
52 Second fastening part (locking part)
70 Fixed end of belt member (reinforcing sheet)
71
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014266713AJP6415318B2 (en) | 2014-12-26 | 2014-12-26 | Open-type disposable wearing articles |
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014266713AJP6415318B2 (en) | 2014-12-26 | 2014-12-26 | Open-type disposable wearing articles |
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016123640A JP2016123640A (en) | 2016-07-11 |
JP6415318B2true JP6415318B2 (en) | 2018-10-31 |
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014266713AExpired - Fee RelatedJP6415318B2 (en) | 2014-12-26 | 2014-12-26 | Open-type disposable wearing articles |
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6415318B2 (en) |
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2763484C2 (en) | 2017-05-31 | 2021-12-29 | Кимберли-Кларк Ворлдвайд, Инк. | Absorbent products closed on sides, opening from front or back |
MX2019013006A (en) | 2017-05-31 | 2020-02-05 | Kimberly Clark Co | Front or rear opening closed-sided absorbent articles. |
US11672708B2 (en) | 2017-05-31 | 2023-06-13 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Front or rear opening closed-sided absorbent articles |
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS594710U (en)* | 1982-06-30 | 1984-01-12 | ニシキ株式会社 | Joint structure of open diaper cover |
US4728326A (en)* | 1986-01-02 | 1988-03-01 | Gilles Jennifer A | Adjustable diaper |
US4909802A (en)* | 1987-04-16 | 1990-03-20 | The Procter & Gamble Company | Absorbent garment having a waist belt attachment system |
JP3024003U (en)* | 1995-10-23 | 1996-05-17 | 富堡工業股▲分▼有限公司 | Disposable diapers for both flat and pants types |
JP3437769B2 (en)* | 1998-07-17 | 2003-08-18 | ユニ・チャーム株式会社 | Disposable wearing articles |
JP2001046427A (en)* | 1999-08-10 | 2001-02-20 | Ykk Corp | Disposable diapers |
US20070066952A1 (en)* | 2005-09-21 | 2007-03-22 | Lavon Gary D | Disposable absorbent article having deployable belt strips |
JP5113341B2 (en)* | 2006-03-31 | 2013-01-09 | 大王製紙株式会社 | Disposable paper diapers |
JP5721395B2 (en)* | 2010-10-28 | 2015-05-20 | 花王株式会社 | Absorbent articles |
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016123640A (en) | 2016-07-11 |
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8758320B2 (en) | Disposable diaper having a fastening tape with stepwise adjustable length | |
JP2004129878A (en) | Disposable diaper | |
JP5421046B2 (en) | Disposable diapers | |
JP6415318B2 (en) | Open-type disposable wearing articles | |
JP5722972B2 (en) | Disposable diapers | |
JP2011139843A (en) | Tape type disposable diaper | |
US9023005B2 (en) | Disposable absorbent article having a barrier | |
BR112019014891B1 (en) | DISPOSABLE ARTICLE | |
JP5564291B2 (en) | Fastening type disposable diaper | |
JP6429624B2 (en) | Open-type disposable wearing articles | |
JP4813156B2 (en) | Disposable diapers | |
JP6436771B2 (en) | Disposable wearing articles | |
JP2012040244A (en) | Disposable diaper | |
JP4724628B2 (en) | Disposable diapers | |
JP2011502624A (en) | Hygiene products with side panels attached temporarily | |
JP2005270346A (en) | Absorptive article | |
JP2016002391A (en) | Pant-type absorbent article | |
WO2013031646A1 (en) | Disposable covering article | |
JP5626313B2 (en) | Method for producing fastening tape and tape-type disposable diaper | |
JP2011177244A (en) | Disposable diaper | |
JP3210618U (en) | Pants-type absorbent article | |
JP6453146B2 (en) | Disposable wearing items | |
JP6453145B2 (en) | Disposable wearing articles | |
JP6456220B2 (en) | Disposable wearing articles | |
JP2016123639A (en) | Disposable clothing article and its package |
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20170810 | |
A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20180604 | |
A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20180612 | |
A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20180807 | |
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20180904 | |
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20181002 | |
R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:6415318 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | |
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |