Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP6400819B1 - Information display program, information display method, information display device, and distribution device - Google Patents

Information display program, information display method, information display device, and distribution device
Download PDF

Info

Publication number
JP6400819B1
JP6400819B1JP2017222828AJP2017222828AJP6400819B1JP 6400819 B1JP6400819 B1JP 6400819B1JP 2017222828 AJP2017222828 AJP 2017222828AJP 2017222828 AJP2017222828 AJP 2017222828AJP 6400819 B1JP6400819 B1JP 6400819B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
display
screen
terminal device
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017222828A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019095907A (en
Inventor
圭佑 木村
圭佑 木村
進一郎 下田
進一郎 下田
辰顕 鈴木
辰顕 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan CorpfiledCriticalYahoo Japan Corp
Priority to JP2017222828ApriorityCriticalpatent/JP6400819B1/en
Application grantedgrantedCritical
Publication of JP6400819B1publicationCriticalpatent/JP6400819B1/en
Publication of JP2019095907ApublicationCriticalpatent/JP2019095907A/en
Activelegal-statusCriticalCurrent
Anticipated expirationlegal-statusCritical

Links

Images

Landscapes

Abstract

Translated fromJapanese

【課題】コンテンツに係る情報の訴求効果を向上させること。
【解決手段】本願に係る情報表示プログラムは、第1のコンテンツ及び第1のコンテンツの所定の表示領域に配置された第2のコンテンツを画面に表示する表示手順と、第1のコンテンツのスクロールにより第2のコンテンツが画面上の所定の領域に位置した場合に、第2のコンテンツを挟むように第3のコンテンツ及び第4のコンテンツを画面に表示する表示制御手順と、をコンピュータに実行させる。
【選択図】図1
An object of the present invention is to improve the appeal effect of information related to content.
An information display program according to the present application includes a display procedure for displaying a first content and a second content arranged in a predetermined display area of the first content on a screen, and scrolling of the first content. When the second content is located in a predetermined area on the screen, the computer is caused to execute a display control procedure for displaying the third content and the fourth content on the screen so as to sandwich the second content.
[Selection] Figure 1

Description

Translated fromJapanese

本発明は、情報表示プログラム、情報表示方法、情報表示装置、及び配信装置に関する。  The present invention relates to an information display program, an information display method, an information display device, and a distribution device.

近年、インターネットの飛躍的な普及に伴い、インターネットを介した情報配信が盛んに行われている。例えば、所定の表示領域がウェブページ内に配置されている場合は、表示領域内に配置して表示するコンテンツとして、表示サイズが表示領域と同じコンテンツを取得し、取得したコンテンツを表示領域内に配置して表示する技術が知られている。また、所定の表示領域内に所定のコンテンツを配置し、表示領域が可視領域に入るタイミングを検出すると、コンテンツの表示態様を変化させる技術が知られている。  In recent years, with the rapid spread of the Internet, information distribution via the Internet has been actively performed. For example, when a predetermined display area is arranged in a web page, the content having the same display size as the display area is acquired as the content to be arranged and displayed in the display area, and the acquired content is stored in the display area. A technique for arranging and displaying is known. Further, a technique is known in which a predetermined content is arranged in a predetermined display area, and when the timing at which the display area enters the visible area is detected, the display mode of the content is changed.

特開2011−128204号公報JP 2011-128204 A

しかしながら、上記の従来技術では、コンテンツに係る情報の訴求効果が必ずしも高いとは言えない場合がある。例えば、上記の従来技術では、表示領域と同じ表示サイズのコンテンツを可視領域内に表示しているに過ぎず、利用者の興味を生じさせることができない場合がある。  However, in the above-described conventional technology, it may not be said that the effect of appealing information related to the content is necessarily high. For example, in the above-described conventional technology, content having the same display size as the display area is merely displayed in the visible area, and the user may not be interested.

本願は、上記に鑑みてなされたものであって、コンテンツに係る情報の訴求効果を向上させる情報表示プログラム、情報表示方法、情報表示装置および配信装置を提供することを目的とする。  The present application has been made in view of the above, and an object thereof is to provide an information display program, an information display method, an information display device, and a distribution device that improve the appeal effect of information related to content.

本願に係る情報表示プログラムは、第1のコンテンツ及び第1のコンテンツの所定の表示領域に配置された第2のコンテンツを画面に表示する表示手順と、第1のコンテンツのスクロールにより第2のコンテンツが画面上の所定の領域に位置した場合に、第2のコンテンツを挟むように第3のコンテンツ及び第4のコンテンツを画面に表示する表示制御手順と、をコンピュータに実行させる。  The information display program according to the present application includes a display procedure for displaying the first content and the second content arranged in a predetermined display area of the first content on the screen, and the second content by scrolling the first content. Is positioned in a predetermined area on the screen, the computer is caused to execute a display control procedure for displaying the third content and the fourth content on the screen so as to sandwich the second content.

実施形態の一態様によれば、コンテンツに係る情報の訴求効果を向上させることができる。  According to one aspect of the embodiment, it is possible to improve the effect of appealing information related to the content.

図1は、実施形態に係る端末装置に所定のコンテンツが表示された様子を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating a state in which predetermined content is displayed on the terminal device according to the embodiment.図2は、実施形態に係る端末装置の動作を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an operation of the terminal device according to the embodiment.図3は、実施形態に係る配信システムの構成例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of a distribution system according to the embodiment.図4は、実施形態に係る広告配信サーバの構成例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of the advertisement distribution server according to the embodiment.図5は、実施形態に係る広告データベースに格納された情報の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of information stored in the advertisement database according to the embodiment.図6は、実施形態に係るコンテンツ配信サーバの構成例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example of the content distribution server according to the embodiment.図7は、実施形態に係る端末装置の構成例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of the terminal device according to the embodiment.図8は、領域の設定の一例を説明する図である。FIG. 8 is a diagram for explaining an example of setting the area.図9は、端末装置がスクロール操作された様子を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating a state in which the terminal device is scrolled.図10は、コンテンツが完全に表示された様子を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a state in which the content is completely displayed.図11は、情報表示処理の一例を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of the information display process.図12は、広告配信サーバ、コンテンツ配信サーバ、或いは端末装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。FIG. 12 is a hardware configuration diagram illustrating an example of a computer that realizes the functions of an advertisement distribution server, a content distribution server, or a terminal device.

以下に、本願にかかる情報表示プログラム、情報表示方法、情報表示装置、及び配信装置を実施するための形態(以下、「実施形態」と記載する。)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願にかかる情報表示プログラム、情報表示方法、情報表示装置、及び配信装置が限定されるものではない。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。  Hereinafter, an embodiment for implementing an information display program, an information display method, an information display device, and a distribution device according to the present application (hereinafter referred to as “embodiment”) will be described in detail with reference to the drawings. Note that the information display program, the information display method, the information display device, and the distribution device according to the present application are not limited to the embodiment. In the following embodiments, the same portions are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.

〔1.情報表示処理〕
最初に、本実施形態の情報表示プログラム等により実現される情報表示処理を説明する。以下の説明では、本実施形態の情報表示装置の一例である端末装置100の動作を例に、情報表示処理を説明する。
[1. Information display processing)
First, an information display process realized by the information display program of this embodiment will be described. In the following description, the information display process will be described by taking the operation of theterminal device 100 as an example of the information display device of the present embodiment as an example.

図1は、実施形態に係る端末装置100に所定のコンテンツが表示された様子を示す図である。図1の例では、端末装置100が備える表示面(以下、画面ともいう。)に、複数のコンテンツが配置されたコンテンツC1(第1のコンテンツ)が表示されている。コンテンツC1は、画像(例えば、静止画、動画)、テキスト情報(例えば、ニュース記事)等のコンテンツが配置された配置面の情報である。例えば、端末装置100にインストールされたアプリケーション(以下、アプリという。)に表示する画面の情報である。コンテンツC1には、複数のコンテンツがタイル状に配置されている。なお、コンテンツC1は、端末装置100が備える記憶装置に予めインストールされたデータ(例えば、地図データ等のコンテンツデータ)に基づき生成されてもよい。また、コンテンツC1は、ページの情報(例えば、ウェブページの情報)であってもよい。以下の説明では、アプリやページが発信目的とするコンテンツのことを、広告コンテンツとは区別し、メインコンテンツという。本実施形態の場合、コンテンツC1はメインコンテンツである。  FIG. 1 is a diagram illustrating a state in which predetermined content is displayed on theterminal device 100 according to the embodiment. In the example of FIG. 1, a content C1 (first content) in which a plurality of contents are arranged is displayed on a display surface (hereinafter also referred to as a screen) included in theterminal device 100. The content C1 is information on an arrangement surface on which content such as images (for example, still images and moving images) and text information (for example, news articles) are arranged. For example, it is information on a screen displayed on an application installed in the terminal device 100 (hereinafter referred to as an application). In the content C1, a plurality of contents are arranged in a tile shape. Note that the content C1 may be generated based on data (for example, content data such as map data) installed in advance in a storage device included in theterminal device 100. The content C1 may be page information (for example, web page information). In the following description, content intended to be transmitted by an application or page is distinguished from advertising content and referred to as main content. In the present embodiment, the content C1 is the main content.

また、以下の説明には、X軸、Y軸、及びZ軸から構成される直交座標系を用いる。図中、矢印の指し示す方向がプラス方向である。本実施形態の場合、X軸、Y軸は端末装置100の画面と水平な方向に軸方向を有している。具体的には、X軸は、画面横方向に軸方向を有しており、Y軸は画面縦方向に軸方向を有している。また、Z軸は端末装置100の画面と平行な面に対して垂直な方向に軸方向を有している。  In the following description, an orthogonal coordinate system including the X axis, the Y axis, and the Z axis is used. In the figure, the direction indicated by the arrow is the plus direction. In the case of this embodiment, the X axis and the Y axis have an axial direction in a direction horizontal to the screen of theterminal device 100. Specifically, the X axis has an axial direction in the horizontal direction of the screen, and the Y axis has an axial direction in the vertical direction of the screen. Further, the Z axis has an axial direction in a direction perpendicular to a plane parallel to the screen of theterminal device 100.

端末装置100は、例えば、スマートデバイス(スマートフォン、或いはタブレット)、携帯電話、パーソナルコンピュータ等のユーザ端末である。図1の例では、端末装置100は、スマートデバイスとなっているが、端末装置100はスマートデバイスに限定されない。端末装置100は、ネットワーク接続機能を備え、ネットワークを介して任意のサーバ装置と通信する。端末装置100の画面は、タッチパネル式の画面となっている。また、端末装置100は、ユーザのタッチパネル操作に応じて画面にコンテンツを表示する。なお、図1の例では、端末装置100は縦置きとなっているが、横置きであってもよい。この場合、端末装置100は、図1の例とは異なり、画面の長辺が上或いは下となるようコンテンツC1を表示する。  Theterminal device 100 is, for example, a user terminal such as a smart device (smart phone or tablet), a mobile phone, or a personal computer. In the example of FIG. 1, theterminal device 100 is a smart device, but theterminal device 100 is not limited to a smart device. Theterminal device 100 has a network connection function and communicates with an arbitrary server device via a network. The screen of theterminal device 100 is a touch panel screen. Moreover, theterminal device 100 displays content on a screen according to a user's touch panel operation. In the example of FIG. 1, theterminal device 100 is placed vertically, but may be placed horizontally. In this case, unlike the example of FIG. 1, theterminal device 100 displays the content C1 so that the long side of the screen is up or down.

コンテンツC1は、例えば、スマートデバイス用に最適化されたメインコンテンツ(例えば、アプリの画面)である。コンテンツC1は、例えば、ニュース、天気予報、受信メールのインデックスや内容、フォトビュワー、その他各種のコンテンツが配置されている。図1の例の場合、コンテンツC1には、コンテンツM1、M2が配置されている。コンテンツM1、M2は、広告コンテンツであってもよいし、メインコンテンツであってもよい。コンテンツM1とコンテンツM2の少なくとも一方は動画である。本実施形態では、コンテンツM1、M2はいずれも動画であるものとする。コンテンツM2はコンテンツC1上の表示領域A1に配置されており、コンテンツM1はコンテンツC1上の表示領域A2に配置されている。表示領域A1、A2はコンテンツC1上の異なる領域である。具体的には、表示領域A1は、コンテンツC1のスクロール方向の中央上部に位置しており、表示領域A2は、コンテンツC1のスクロール方向の中央下部に位置している。なお、コンテンツC1は、アプリの画面に限られない。例えば、コンテンツC1は、スマートデバイス用に最適化されたウェブページであってもよい。この場合、コンテンツC1は、HTML(Hyper Text Markup Language)、XML(Extensible Markup Language)等で記述されてもよい。  The content C1 is, for example, main content (for example, an application screen) optimized for a smart device. The content C1 includes, for example, news, weather forecast, received mail index and content, photo viewer, and other various contents. In the example of FIG. 1, contents M1 and M2 are arranged in the contents C1. The contents M1 and M2 may be advertisement contents or main contents. At least one of the content M1 and the content M2 is a moving image. In the present embodiment, the contents M1 and M2 are both moving images. The content M2 is arranged in the display area A1 on the content C1, and the content M1 is arranged in the display area A2 on the content C1. The display areas A1 and A2 are different areas on the content C1. Specifically, the display area A1 is located at the upper center in the scroll direction of the content C1, and the display area A2 is located at the lower center in the scroll direction of the content C1. The content C1 is not limited to the application screen. For example, the content C1 may be a web page optimized for a smart device. In this case, the content C1 may be described in HTML (Hyper Text Markup Language), XML (Extensible Markup Language), or the like.

本実施形態では、コンテンツC1の横方向の長さは、端末装置100が有する画面の横方向(X軸方向)の長さと同じである。また、コンテンツC1は、縦方向(Y軸方向)の長さが、端末装置100のコンテンツ表示領域A3の縦方向の長さより長い。コンテンツC1はコンテンツ表示領域A3に対してスクロール可能である。以下の説明では、コンテンツC1はY軸プラス方向或いはY軸マイナス方向にスクロールするものとする。また、以下の説明では、コンテンツC1がスクロールする方向(すなわち、Y軸方向)のことを単にスクロール方向と呼ぶことがある。  In the present embodiment, the horizontal length of the content C1 is the same as the horizontal length (X-axis direction) of the screen of theterminal device 100. Further, the content C1 has a length in the vertical direction (Y-axis direction) longer than the length in the vertical direction of the content display area A3 of theterminal device 100. The content C1 can be scrolled with respect to the content display area A3. In the following description, it is assumed that the content C1 scrolls in the Y axis plus direction or the Y axis minus direction. In the following description, the direction in which the content C1 scrolls (that is, the Y-axis direction) may be simply referred to as a scroll direction.

ユーザが端末装置100を操作してメインコンテンツを配信するサーバ(以下、コンテンツ配信サーバという。)にアクセスすると、端末装置100は、コンテンツ配信サーバからコンテンツC1の配信を受ける。そして、端末装置100は、コンテンツC1を画面に表示する。また、端末装置100は、コンテンツC1の配信を受けると、コンテンツC1の情報とともに送信された制御情報に従って広告コンテンツを配信するサーバ(以下、広告配信サーバという。)に広告コンテンツの配信要求を送信する。そして、端末装置100は、広告配信サーバから広告コンテンツの配信を受ける。端末装置100は、広告配信サーバからコンテンツM1、M2の配信を受けてもよい。端末装置100は、制御情報に従って画面に広告コンテンツ(例えば、コンテンツC2、C3、M1、M2等)を表示する。  When a user operates aterminal device 100 to access a server that distributes main content (hereinafter referred to as a content distribution server), theterminal device 100 receives content C1 from the content distribution server. Then, theterminal device 100 displays the content C1 on the screen. Further, when receiving the distribution of the content C1, theterminal device 100 transmits a distribution request for the advertising content to a server that distributes the advertising content according to the control information transmitted together with the information of the content C1 (hereinafter referred to as an advertising distribution server). . Then, theterminal device 100 receives distribution of the advertisement content from the advertisement distribution server. Theterminal device 100 may receive the contents M1 and M2 from the advertisement distribution server. Theterminal device 100 displays advertising content (for example, content C2, C3, M1, M2, etc.) on the screen according to the control information.

なお、制御情報は、端末装置100にインストールされたアプリを制御するプログラムであってもよいし、ページに埋め込まれたプログラムであってもよい。例えば、制御情報は、JavaScript(登録商標)等のスクリプト言語で記載されたプログラムであってもよい。勿論、制御情報は、スクリプト言語以外のコンピュータ言語で記載された情報であってもよい。例えば、制御情報は、CSS3(Cascading Style Sheets 3)等のスタイルシート言語で記載された情報であってもよい。また、制御情報は、Java(登録商標)、Swift、C言語、C++等のプログラミング言語で記載され、コンパイル等されたプログラムであってもよい。コンテンツ配信サーバ等のサーバから配信されるアプリケーションソフトそのものを制御情報とみなすことも可能である。このとき、ページの情報は、制御情報に含まれていてもよい。なお、最終的に端末装置100がプログラムを実行できるのであれば、制御情報は、コンパイルされたプログラムでなくてもよい。その他、制御情報は、インタプリタ言語(例えば、スクリプト言語)、機械言語、或いは中間言語の形式で提供されるデータ(プログラム)であってもよい。  Note that the control information may be a program for controlling an application installed in theterminal device 100, or may be a program embedded in a page. For example, the control information may be a program written in a script language such as JavaScript (registered trademark). Of course, the control information may be information written in a computer language other than the script language. For example, the control information may be information written in a style sheet language such as CSS3 (Cascading Style Sheets 3). In addition, the control information may be a program written in a programming language such as Java (registered trademark), Swift, C language, C ++, and the like. Application software itself distributed from a server such as a content distribution server can be regarded as control information. At this time, the page information may be included in the control information. If theterminal device 100 can finally execute the program, the control information may not be a compiled program. In addition, the control information may be data (program) provided in the form of an interpreter language (for example, a script language), a machine language, or an intermediate language.

次に、端末装置100の動作を説明する。図2は、実施形態に係る端末装置100の動作を示す図である。以下、図面を参照しながら、端末装置100が実行する情報表示処理を説明する。情報表示処理は、例えば、コンテンツ配信サーバ等の配信サーバが配信する制御情報に従って行われる。コンテンツ配信サーバは、コンテンツC1等のメインコンテンツを配信するサーバである。以下の説明では、端末装置100は、コンテンツ配信サーバが配信する制御情報に従って情報表示処理を実行するものとするが、広告配信サーバが配信する制御情報に従って情報表示処理を実行してもよい。広告配信サーバは、コンテンツC2、C3等の広告情報を配信するサーバである。  Next, the operation of theterminal device 100 will be described. FIG. 2 is a diagram illustrating an operation of theterminal device 100 according to the embodiment. Hereinafter, an information display process executed by theterminal device 100 will be described with reference to the drawings. The information display process is performed according to control information distributed by a distribution server such as a content distribution server, for example. The content distribution server is a server that distributes main content such as content C1. In the following description, theterminal device 100 executes the information display process according to the control information distributed by the content distribution server, but may execute the information display process according to the control information distributed by the advertisement distribution server. The advertisement distribution server is a server that distributes advertisement information such as contents C2 and C3.

端末装置100は、コンテンツ配信サーバからコンテンツC1等のデータを受信するともに、広告配信サーバからコンテンツC2、C3のデータを取得する。コンテンツC2、C3は静止画であってもよいし、動画であってもよい。本実施形態の場合、コンテンツC2、C3及びコンテンツM1、M2は、いずれも、選択可能なコンテンツとなっている。例えば、広告コンテンツには所定のページ(例えば、ランディングページ)へのリンクが設定されている。そして、端末装置100は、広告コンテンツが選択操作(例えば、タップやクリック)されると、広告コンテンツにリンクされたページやコンテンツを表示する。  Theterminal device 100 receives data such as the content C1 from the content distribution server, and acquires data of the contents C2 and C3 from the advertisement distribution server. The contents C2 and C3 may be still images or moving images. In the present embodiment, the contents C2 and C3 and the contents M1 and M2 are all selectable contents. For example, a link to a predetermined page (for example, a landing page) is set in the advertisement content. Then, when the advertising content is selected (for example, tapped or clicked), theterminal device 100 displays a page or content linked to the advertising content.

端末装置100は、各サーバからコンテンツのデータを取得すると、コンテンツC1及びコンテンツC1の表示領域A1に配置されたコンテンツM1(第2のコンテンツ)を画面に表示する(状態D11)。上述したように、コンテンツM1、M2は動画である。端末装置100は、コンテンツC1の初期表示状態ではコンテンツM1を停止状態で表示する。画面上に表示されていないコンテンツM2も端末装置100は停止状態で表示する。そして、端末装置100は、ユーザのスクロール操作(例えば、フリックやスワイプ等)に応じてコンテンツC1をスクロールさせる(状態D12)。  When theterminal device 100 acquires content data from each server, theterminal device 100 displays the content C1 and the content M1 (second content) arranged in the display area A1 of the content C1 on the screen (state D11). As described above, the contents M1 and M2 are moving images. Theterminal device 100 displays the content M1 in a stopped state in the initial display state of the content C1. Theterminal device 100 also displays the content M2 that is not displayed on the screen in a stopped state. And theterminal device 100 scrolls the content C1 according to a user's scroll operation (for example, a flick, a swipe, etc.) (state D12).

コンテンツC1のスクロールによりコンテンツM1の一部或いは全部が画面上の所定の領域に位置すると、端末装置100は、コンテンツM1の再生を開始するとともに、コンテンツM1を挟むようにコンテンツC2(第3のコンテンツ)及びコンテンツC3(第4のコンテンツ)を画面に表示する(状態D13)。例えば、端末装置100は、コンテンツM1の表示領域の全てが表示領域A5に入った場合に、コンテンツC2及びコンテンツC3の表示を開始する。なお、コンテンツM1を挟むように表示する第3のコンテンツ及び第4のコンテンツは必ずしも広告コンテンツでなくてもよい。  When a part or all of the content M1 is positioned in a predetermined area on the screen by scrolling the content C1, theterminal device 100 starts the reproduction of the content M1, and the content C2 (third content) so as to sandwich the content M1. ) And content C3 (fourth content) are displayed on the screen (state D13). For example, theterminal device 100 starts displaying the content C2 and the content C3 when the entire display area of the content M1 enters the display area A5. Note that the third content and the fourth content displayed so as to sandwich the content M1 are not necessarily advertising content.

表示領域A5は、画面中のユーザが注目すると想定される領域(以下、注目領域という。)であり、典型的には画面の中央である。表示領域A5は、制御情報の制作者が任意に設定可能である。例えば、表示領域A5は、画面全体或いはコンテンツ表示領域A3をスクロール方向に複数に分割した中央の領域である。表示領域A5は、コンテンツ表示領域A3をスクロール方向に3等分した中央の領域であってもよいし、コンテンツ表示領域A3を4等分した中央の2つの領域であってもよい。以下の説明では、コンテンツ表示領域A3のうち、表示領域A5のスクロール方向側の一方(図2の例では上側)に位置する領域を表示領域A4、表示領域A5のスクロール方向側の他方(図2の例では下側)の領域を表示領域A6と呼ぶ。以下の説明では、表示領域A4及び表示領域A6はユーザがあまり注目しない領域(以下、非注目領域という。)である。  The display area A5 is an area (hereinafter, referred to as an attention area) that is assumed to be noticed by the user on the screen, and is typically the center of the screen. The display area A5 can be arbitrarily set by the producer of the control information. For example, the display area A5 is a central area obtained by dividing the entire screen or the content display area A3 in the scroll direction. The display area A5 may be a central area obtained by dividing the content display area A3 into three equal parts in the scroll direction, or may be two central areas obtained by dividing the content display area A3 into four equal parts. In the following description, among the content display area A3, the area located on one side of the display area A5 on the scroll direction side (the upper side in the example of FIG. 2) is the display area A4 and the other area on the scroll direction side of the display area A5 (FIG. 2). In this example, the lower area is called a display area A6. In the following description, the display area A4 and the display area A6 are areas that the user does not pay much attention (hereinafter referred to as non-attention areas).

端末装置100は、コンテンツM1が表示領域A5に位置すると、コンテンツM1のスクロール方向側の一方(図2の例では上側)にコンテンツC2を、コンテンツM1のスクロール方向側の他方(図2の例では下側)にコンテンツC3を、それぞれ表示する。すなわち、端末装置100は、コンテンツM1が注目領域に入ると、非注目領域の1つである表示領域A4にコンテンツC2を表示し、同じく非注目領域の1つである表示領域A6にコンテンツC3を表示する。  When the content M1 is positioned in the display area A5, theterminal device 100 places the content C2 on one side in the scroll direction of the content M1 (upper side in the example of FIG. 2) and the other on the scroll direction side of the content M1 (in the example of FIG. 2). The contents C3 are respectively displayed on the lower side. That is, when the content M1 enters the attention area, theterminal device 100 displays the content C2 in the display area A4 that is one of the non-attention areas, and the content C3 in the display area A6 that is also one of the non-attention areas. indicate.

このとき、端末装置100は、コンテンツC2及びコンテンツC3をコンテンツC1に重ねて表示する。図2の例では、端末装置100は、コンテンツC2及びコンテンツC3の表示領域を画面中のコンテンツ表示領域A3に徐々に挿入している。具体的には、端末装置100は、コンテンツ表示領域A3のスクロール方向側の一方の端部(図2の例では上側の端部)からコンテンツC2をスライドインさせ、コンテンツ表示領域A3のスクロール方向側の他方の端部(図2の例では下側の端部)からコンテンツC3をスライドインさせている。  At this time, theterminal device 100 displays the content C2 and the content C3 so as to overlap the content C1. In the example of FIG. 2, theterminal device 100 gradually inserts the display areas of the content C2 and the content C3 into the content display area A3 on the screen. Specifically, theterminal device 100 slides in the content C2 from one end of the content display area A3 on the scroll direction side (the upper end in the example of FIG. 2), and scrolls the content display area A3 in the scroll direction side. The content C3 is slid in from the other end (the lower end in the example of FIG. 2).

そして、最終的に、端末装置100は、表示領域A4、A6の全体にコンテンツC2、C3を表示する(状態D14)。図2の状態D14の例では、端末装置100は、非注目領域である表示領域A4の全体にコンテンツC2を表示しており、他の非注目領域である表示領域A6の全体にコンテンツC3を表示している。  Finally, theterminal device 100 displays the contents C2 and C3 in the entire display areas A4 and A6 (state D14). In the example of the state D14 in FIG. 2, theterminal device 100 displays the content C2 over the entire display area A4 that is a non-attention area, and displays the content C3 over the entire display area A6 that is another non-attention area. doing.

なお、コンテンツC2とコンテンツC3は、双方ともコンテンツM1に関連するコンテンツであってもよい。例えば、コンテンツC2とコンテンツC3は、動画であるコンテンツM1の内容に関するコンテンツ(例えば、動画を説明するためのテキストや画像)であってもよい。このとき、コンテンツC2、C3は、動画中に映されている対象(例えば、商品、サービス、人)に関連するコンテンツであってもよい。例えば、コンテンツC2、C3は、動画中に映されている対象の宣伝のためのコンテンツであってもよい。コンテンツM1自体が、所定の対象(例えば、商品、サービス、人)の宣伝のためのコンテンツなのであれば、コンテンツC2、C3は、コンテンツM1が示す宣伝内容を補足するためのコンテンツであってもよい。例えば、コンテンツC2、C3は、コンテンツM1が示す所定の対象の販売期間情報、価格情報、或いはキャンペーン情報であってもよい。  Note that the content C2 and the content C3 may both be content related to the content M1. For example, the content C2 and the content C3 may be content related to the content of the content M1 that is a moving image (for example, text or an image for explaining the moving image). At this time, the contents C2 and C3 may be contents related to a target (for example, a product, a service, or a person) shown in the moving image. For example, the contents C2 and C3 may be contents for advertising the target shown in the moving image. If the content M1 itself is content for advertising a predetermined target (for example, a product, a service, or a person), the content C2 and C3 may be content for supplementing the advertising content indicated by the content M1. . For example, the contents C2 and C3 may be sales period information, price information, or campaign information of a predetermined target indicated by the contents M1.

また、コンテンツC2とコンテンツC3の一方或いは双方は動画であってもよい。コンテンツC2とコンテンツC3の双方が動画の場合、コンテンツC2とコンテンツC3は必ずしも同時に再生されなくてもよい。例えば、端末装置100は、コンテンツM1が表示領域A5に位置し、コンテンツC2及びコンテンツC3が画面に表示されたら、コンテンツC2及びコンテンツC3のうちの一方のコンテンツの再生を開始する。例えば、端末装置100は、上側に位置するコンテンツC2の再生を最初に開始する。そして、端末装置100は、一方のコンテンツの再生が終了した場合に、他方のコンテンツの再生を開始する。例えば、端末装置100は、最初に上側のコンテンツC2を再生したのであれば、コンテンツC2の再生の完了と同時に下側のコンテンツC3の再生を開始する。コンテンツC2の再生開始前及び再生停止後には、コンテンツC2の表示領域には、コンテンツM1に関連する静止画が表示されていてもよい。同様に、コンテンツC3の再生開始前及び再生停止後には、コンテンツC3の表示領域には、コンテンツM1に関連する静止画が表示されていてもよい。  In addition, one or both of the content C2 and the content C3 may be a moving image. When both the content C2 and the content C3 are moving images, the content C2 and the content C3 are not necessarily reproduced at the same time. For example, when the content M1 is located in the display area A5 and the content C2 and the content C3 are displayed on the screen, theterminal device 100 starts reproduction of one of the content C2 and the content C3. For example, theterminal device 100 first starts reproduction of the content C2 located on the upper side. Then, when the reproduction of one content ends, theterminal device 100 starts the reproduction of the other content. For example, if theterminal device 100 plays the upper content C2 for the first time, theterminal device 100 starts playing the lower content C3 simultaneously with the completion of the playback of the content C2. Before the reproduction of the content C2 is started and after the reproduction is stopped, a still image related to the content M1 may be displayed in the display area of the content C2. Similarly, a still image related to the content M1 may be displayed in the display area of the content C3 before the reproduction of the content C3 is started and after the reproduction is stopped.

続いて、端末装置100は、ユーザの操作に従ってコンテンツC1のスクロールを継続する。コンテンツC1のスクロールによりコンテンツM1の一部は表示領域A4或いは表示領域A6に達する(状態D15)。図2の状態D15の例では、コンテンツM1の上端が表示領域A4の下端に達している。  Subsequently, theterminal device 100 continues scrolling the content C1 according to the user's operation. Due to the scrolling of the content C1, a part of the content M1 reaches the display area A4 or the display area A6 (state D15). In the example of the state D15 in FIG. 2, the upper end of the content M1 reaches the lower end of the display area A4.

コンテンツM1の一部が表示領域A4及び表示領域A6のいずれか一方に位置した場合、端末装置100は、コンテンツC2及びコンテンツC3を画面上から消去するための動作を開始する。例えば、端末装置100は、コンテンツM1の一部が表示領域A4及び表示領域A6のいずれか一方に位置したタイミングで、端末装置100は、コンテンツC2及びコンテンツC3の表示領域の消去を開始する(状態D16)。  When a part of the content M1 is located in either the display area A4 or the display area A6, theterminal device 100 starts an operation for deleting the content C2 and the content C3 from the screen. For example, theterminal device 100 starts erasing the display areas of the content C2 and the content C3 at a timing when a part of the content M1 is located in either the display area A4 or the display area A6 (state D16).

図2の状態D16の例では、端末装置100は、コンテンツC2、C3の表示領域をコンテンツ表示領域A3の端部に向けて徐々に縮小している。具体的には、端末装置100は、コンテンツ表示領域A3のスクロール方向側の一方の端部(図2の例では上側の端部)に向けてコンテンツC2をスライドアウトさせ、コンテンツ表示領域A3のスクロール方向側の他方の端部(図2の例では下側の端部)に向けてコンテンツC3をスライドアウトさせている。そして、最終的に、端末装置100は、コンテンツC2、C3を画面から完全に消去する(状態D17)。  In the example of the state D16 in FIG. 2, theterminal device 100 gradually reduces the display areas of the contents C2 and C3 toward the end of the content display area A3. Specifically, theterminal device 100 slides out the content C2 toward one end of the content display area A3 on the scroll direction side (the upper end in the example of FIG. 2), and scrolls the content display area A3. The content C3 is slid out toward the other end on the direction side (the lower end in the example of FIG. 2). Finally, theterminal device 100 completely deletes the contents C2 and C3 from the screen (state D17).

なお、端末装置100は、コンテンツC1のスクロールによりコンテンツM1の位置が所定の基準を満たした場合に、コンテンツM1の再生を停止してもよい。例えば、端末装置100は、コンテンツM1の一部或いは全部が非注目領域に位置した場合にコンテンツM1の再生を停止してもよい。より具体的には、端末装置100は、コンテンツM1の一部が表示領域A4及び表示領域A6のいずれか一方に位置した場合にコンテンツM1の再生を停止してもよい。勿論、端末装置100は、コンテンツM1の一部或いは全部が画面から消えた場合にコンテンツM1の再生を停止してもよい。図2の例では、端末装置100は、コンテンツM1の上端が表示領域A4の下端に達したタイミングでコンテンツM1の再生を停止している。  Note that theterminal device 100 may stop the reproduction of the content M1 when the position of the content M1 satisfies a predetermined reference by scrolling the content C1. For example, theterminal device 100 may stop the reproduction of the content M1 when part or all of the content M1 is located in the non-attention area. More specifically, theterminal device 100 may stop the reproduction of the content M1 when a part of the content M1 is located in one of the display area A4 and the display area A6. Of course, theterminal device 100 may stop the reproduction of the content M1 when part or all of the content M1 disappears from the screen. In the example of FIG. 2, theterminal device 100 stops the reproduction of the content M1 at the timing when the upper end of the content M1 reaches the lower end of the display area A4.

また、端末装置100は、コンテンツM1の再生停止位置を記憶してもよい。そして、端末装置100は、コンテンツC1のスクロールによりコンテンツM1の一部或いは全部が画面上の注目領域である表示領域A5に位置した場合に、再びコンテンツC2、C3を画面に表示するとともに、コンテンツM1を続きから(再生停止位置から)再生を再開してもよい。  Further, theterminal device 100 may store the reproduction stop position of the content M1. Then, when part or all of the content M1 is positioned in the display area A5 which is the attention area on the screen by scrolling the content C1, theterminal device 100 displays the contents C2 and C3 again on the screen and the content M1. Playback may be resumed from the beginning (from the playback stop position).

また、端末装置100は、コンテンツM1が所定の再生位置まで再生された場合に、コンテンツM1を覆うように所定のコンテンツ(第5のコンテンツ)を表示する。例えば、コンテンツM1が動画の最後まで再生された場合、ユーザはコンテンツM1の内容に強い関心を有していると考えられる。そこで、端末装置100は、コンテンツM1が最後まで再生された場合、コンテンツM1の表示領域の上に重ねるよう第5のコンテンツを表示する。  Further, when the content M1 is reproduced up to a predetermined reproduction position, theterminal device 100 displays the predetermined content (fifth content) so as to cover the content M1. For example, when the content M1 is played to the end of the moving image, it is considered that the user has a strong interest in the content of the content M1. Therefore, when the content M1 is reproduced to the end, theterminal device 100 displays the fifth content so as to overlap the display area of the content M1.

第5のコンテンツは、動画、静止画、或いはテキストである。このとき、第5のコンテンツはコンテンツM1に関連するコンテンツであってもよい。例えば、第5のコンテンツは、コンテンツC2及びコンテンツC3のいずれか一方であってもよいし、コンテンツC2及びコンテンツC3を上下に合体させたコンテンツであってもよい。勿論、第5のコンテンツは、コンテンツC2、C3以外のコンテンツM1に関連するコンテンツであってもよい。第5のコンテンツにはページやコンテンツへのリンクが設定されていてもよい。そして、端末装置100は、第5のコンテンツが選択操作(例えば、タップやクリック)されると、第5のコンテンツにリンクされたページやコンテンツを表示する。  The fifth content is a moving image, a still image, or text. At this time, the fifth content may be content related to the content M1. For example, the fifth content may be either one of the content C2 and the content C3, or may be content obtained by combining the content C2 and the content C3 up and down. Of course, the fifth content may be content related to the content M1 other than the content C2 and C3. A link to a page or content may be set for the fifth content. Then, when the fifth content is selected (for example, tapped or clicked), theterminal device 100 displays a page or content linked to the fifth content.

なお、端末装置100は、コンテンツC1のスクロールにより図1に示すコンテンツM2(第6のコンテンツ)が表示領域A5に位置したら、コンテンツM1のときと同様に、コンテンツM2を画面上で挟むように2つのコンテンツ(第7のコンテンツ及び第8のコンテンツ)を表示する。第7のコンテンツ及び第8のコンテンツはいずれも広告コンテンツであってもよい。このとき、第7のコンテンツはコンテンツC2と同じ内容であってもよいし、異なっていてもよい。また、第8のコンテンツはコンテンツC3と同じ内容であってもよいし、異なっていてもよい。また、第7のコンテンツ及び第8のコンテンツは、コンテンツM2に関連するコンテンツであってもよい。第7のコンテンツ及び第8のコンテンツにはページやコンテンツへのリンクが設定されていてもよい。そして、端末装置100は、第7のコンテンツ及び第8のコンテンツが選択操作(例えば、タップやクリック)されると、第7のコンテンツ或いは第8のコンテンツにリンクされたページやコンテンツを表示する。  When the content M2 (sixth content) shown in FIG. 1 is positioned in the display area A5 by scrolling the content C1, theterminal device 100 holds the content M2 on the screen in the same manner as the content M1. One content (seventh content and eighth content) is displayed. Both the seventh content and the eighth content may be advertising content. At this time, the seventh content may be the same as or different from the content C2. Further, the eighth content may be the same as or different from the content C3. Further, the seventh content and the eighth content may be content related to the content M2. A page or a link to the content may be set for the seventh content and the eighth content. Then, when the seventh content and the eighth content are selected (for example, tapped or clicked), theterminal device 100 displays the page or content linked to the seventh content or the eighth content.

コンテンツC1に配置されたコンテンツM1が、動画等、ユーザの注目を集め易いコンテンツであった場合、ユーザの注目がコンテンツM1以外のコンテンツC1の内容に向けられることはほとんどない。しかし、本実施形態の端末装置100は、コンテンツM1が画面上の所定の領域(表示領域A5)に位置した場合に、コンテンツM1を挟むようにコンテンツM1に関連する2つのコンテンツ(コンテンツC2、C3)を画面に表示している。そのため、端末装置100は、コンテンツM1の表示領域以外の領域を有効に利用してユーザにコンテンツM1に関する情報を提供できる。結果として、端末装置100は、コンテンツに係る情報の訴求効果を向上させることができる。  When the content M1 arranged in the content C1 is a content that easily attracts the user's attention such as a moving image, the user's attention is hardly directed to the contents C1 other than the content M1. However, when the content M1 is located in a predetermined area (display area A5) on the screen, theterminal device 100 according to the present embodiment has two contents (contents C2 and C3) related to the content M1 so as to sandwich the content M1. ) Is displayed on the screen. Therefore, theterminal device 100 can provide information related to the content M1 to the user by effectively using an area other than the display area of the content M1. As a result, theterminal device 100 can improve the appeal effect of information related to the content.

〔2.配信システムの構成例〕
以上、本実施形態の情報表示処理について述べたが、以下、本実施形態の情報表示装置の一例である端末装置100を備える配信システム1の構成を説明する。
[2. Configuration example of distribution system)
The information display processing of the present embodiment has been described above. Hereinafter, the configuration of the distribution system 1 including theterminal device 100 that is an example of the information display device of the present embodiment will be described.

図3は、実施形態に係る配信システム1の構成例を示す図である。図3に示すように、配信システム1は、端末装置100と、広告主端末10と、広告配信サーバ20と、コンテンツ配信サーバ30とを備える。端末装置100、広告主端末10、広告配信サーバ20およびコンテンツ配信サーバ30は、ネットワークNを介して接続される。ネットワークNは、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、電話網(携帯電話網、固定電話網等)、地域IP(Internet Protocol)網、インターネット等の通信ネットワークである。ネットワークNには、有線ネットワークが含まれていてもよいし、無線ネットワークが含まれていてもよい。なお、図3に示す配信システム1には、端末装置100、広告主端末10、広告配信サーバ20、及びコンテンツ配信サーバ30がそれぞれ複数台含まれてもよい。  FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of the distribution system 1 according to the embodiment. As illustrated in FIG. 3, the distribution system 1 includes aterminal device 100, anadvertiser terminal 10, an advertisement distribution server 20, and acontent distribution server 30. Theterminal device 100, theadvertiser terminal 10, the advertisement distribution server 20, and thecontent distribution server 30 are connected via the network N. The network N is a communication network such as a LAN (Local Area Network), a WAN (Wide Area Network), a telephone network (a mobile phone network, a fixed telephone network, etc.), a regional IP (Internet Protocol) network, and the Internet. The network N may include a wired network or a wireless network. Note that the distribution system 1 illustrated in FIG. 3 may include a plurality ofterminal devices 100,advertiser terminals 10, advertisement distribution servers 20, andcontent distribution servers 30.

端末装置100は、コンテンツを見るユーザによって利用される情報処理装置である。端末装置100は、ユーザの操作に従って、コンテンツ配信サーバ30からメインコンテンツの情報を取得する。メインコンテンツに広告コンテンツの取得を要求する取得命令が含まれる場合には、端末装置100は、取得命令に従って広告配信サーバ20から広告コンテンツを取得する。また、端末装置100は、上述の情報表示処理を実現する制御情報を広告配信サーバ20から受け取った場合には、制御情報に従って情報表示処理を実現する。端末装置100の構成は後述する。  Theterminal device 100 is an information processing device used by a user who views content. Theterminal device 100 acquires main content information from thecontent distribution server 30 in accordance with a user operation. When the main content includes an acquisition command for requesting acquisition of the advertising content, theterminal device 100 acquires the advertising content from the advertisement distribution server 20 according to the acquisition command. Further, when theterminal device 100 receives control information for realizing the above-described information display processing from the advertisement distribution server 20, theterminal device 100 realizes the information display processing according to the control information. The configuration of theterminal device 100 will be described later.

広告主端末10は、広告主によって利用される情報処理装置である。例えば、広告主端末10は、スマートデバイス(スマートフォン、或いはタブレット)、携帯電話、パーソナルコンピュータ等の端末装置である。広告主端末10は、広告主による操作に従って、広告配信サーバ20に広告コンテンツを入稿する。例えば、広告主端末10は、コンテンツC2、C3、M1、M2等を広告コンテンツとして広告配信サーバ20に入稿する。また、広告主端末10が入稿する広告コンテンツは、画像(静止画、動画像)であってもよいし、テキストデータであってもよい。また、広告コンテンツは、ランディングページを取得するためのURL(Uniform Resource Locator)であってもよい。なお、広告主は、広告コンテンツの入稿を代理店に依頼する場合がある。この場合、広告配信サーバ20に広告コンテンツを入稿するのは代理店となる。以下の説明では、「広告主」は、本来の広告主だけでなく、代理店を含む概念であるものとする。また、「広告主端末」は、広告主端末10だけでなく、代理店によって利用される代理店装置を含む概念であるものとする。  Theadvertiser terminal 10 is an information processing device used by the advertiser. For example, theadvertiser terminal 10 is a terminal device such as a smart device (smart phone or tablet), a mobile phone, or a personal computer. Theadvertiser terminal 10 submits advertisement content to the advertisement distribution server 20 in accordance with an operation by the advertiser. For example, theadvertiser terminal 10 submits the contents C2, C3, M1, M2, etc. to the advertisement distribution server 20 as advertisement contents. The advertising content submitted by theadvertiser terminal 10 may be an image (a still image or a moving image) or text data. Further, the advertising content may be a URL (Uniform Resource Locator) for acquiring a landing page. Note that an advertiser may request an agency to submit advertising content. In this case, it is the agency that submits the advertisement content to the advertisement distribution server 20. In the following description, it is assumed that “advertiser” is a concept including not only the original advertiser but also an agency. The “advertiser terminal” is a concept including not only theadvertiser terminal 10 but also an agency device used by an agency.

広告配信サーバ20は、広告主端末10から入稿された広告コンテンツを配信するサーバ装置である。例えば、広告配信サーバ20は、端末装置100から広告コンテンツの配信要求を受付けると、端末装置100の場所やユーザの属性等からユーザと広告コンテンツとのマッチングを行い、マッチングの結果、配信対象となる広告コンテンツを端末装置100に配信する。また、広告配信サーバ20は、上述した情報表示処理を実現するための制御情報を広告コンテンツとともに端末装置100に配信する。そのため、広告配信サーバ20は、端末装置100に制御情報を配信する配信装置として機能する。制御情報は、例えば、JavaScript(登録商標)等のスクリプト言語やCSS(Cascading Style Sheets)等のスタイルシート言語により記述される。広告配信サーバ20の構成は後述する。  The advertisement distribution server 20 is a server device that distributes the advertisement content submitted from theadvertiser terminal 10. For example, when the advertisement distribution server 20 receives a request for distribution of advertisement content from theterminal device 100, the advertisement distribution server 20 performs matching between the user and the advertisement content based on the location of theterminal device 100, user attributes, and the like, and is a distribution target as a result of the matching. The advertising content is distributed to theterminal device 100. Further, the advertisement distribution server 20 distributes control information for realizing the above-described information display process to theterminal device 100 together with the advertisement content. Therefore, the advertisement distribution server 20 functions as a distribution device that distributes control information to theterminal device 100. The control information is described in, for example, a script language such as JavaScript (registered trademark) or a style sheet language such as CSS (Cascading Style Sheets). The configuration of the advertisement distribution server 20 will be described later.

コンテンツ配信サーバ30は、端末装置100にメインコンテンツの情報を配信するサーバ装置である。例えば、コンテンツ配信サーバ30は、端末装置100にインストールされた各種アプリ(例えば、ポータルアプリ、ニュースアプリ、オークションサイト、天気予報アプリ、ショッピングアプリ、ファイナンス(株価)アプリ、路線検索アプリ、地図提供アプリ、旅行アプリ、飲食店紹介アプリ、ブログ閲覧アプリ等)に表示する情報を端末装置100に配信する装置である。或いは、コンテンツ配信サーバ30は、ポータルサイト、ニュースサイト、オークションサイト、天気予報サイト、ショッピングサイト、ファイナンス(株価)サイト、路線検索サイト、地図提供サイト、旅行サイト、飲食店紹介サイト、ウェブブログなどに関連する各種情報がタイル状に配置されたウェブページを端末装置100に配信する装置である。コンテンツ配信サーバ30は、アプリのデータそのものを配信するサーバであってもよいし、ポータルサイト等のウェブページを配信するサーバであってもよい。また、コンテンツ配信サーバ30は、端末装置100に制御情報を配信する配信装置としても機能する。コンテンツ配信サーバ30の構成は後述する。  Thecontent distribution server 30 is a server device that distributes main content information to theterminal device 100. For example, thecontent distribution server 30 includes various applications installed in the terminal device 100 (for example, a portal application, a news application, an auction site, a weather forecast application, a shopping application, a finance (stock price) application, a route search application, a map providing application, A device that distributes information to be displayed on aterminal device 100 to a travel app, a restaurant introduction app, a blog browsing app, and the like. Alternatively, thecontent distribution server 30 can be used for portal sites, news sites, auction sites, weather forecast sites, shopping sites, finance (stock price) sites, route search sites, map providing sites, travel sites, restaurant introduction sites, web blogs, etc. It is a device that delivers a web page in which various related information is arranged in a tile shape to theterminal device 100. Thecontent distribution server 30 may be a server that distributes application data itself, or may be a server that distributes web pages such as portal sites. Thecontent distribution server 30 also functions as a distribution device that distributes control information to theterminal device 100. The configuration of thecontent distribution server 30 will be described later.

〔3.広告配信サーバの構成例〕
次に、広告配信サーバ20の構成について説明する。広告配信サーバ20は、端末装置100、広告主端末10等のクライアント端末からの要求を処理するサーバ用ホストコンピュータ(以下、単に「サーバ」という。)である。広告配信サーバ20は、PCサーバであってもよいし、ミッドレンジサーバであってもよいし、メインフレームサーバであってもよい。また、広告配信サーバ20は、1つのサーバにより構成されていてもよいし、協働して処理を実行する複数のサーバにより構成されていてもよい。広告配信サーバ20が複数のサーバで構成される場合、これらサーバの設置場所は離れていてもよい。設置場所が離れていたとしても、協働して処理を実行するのであれば、これらサーバは1つの広告配信サーバとみなすことができる。
[3. Configuration example of advertisement distribution server]
Next, the configuration of the advertisement distribution server 20 will be described. The advertisement distribution server 20 is a server host computer (hereinafter simply referred to as “server”) that processes requests from client terminals such as theterminal device 100 and theadvertiser terminal 10. The advertisement distribution server 20 may be a PC server, a mid-range server, or a mainframe server. Moreover, the advertisement delivery server 20 may be comprised by one server, and may be comprised by the some server which cooperates and performs a process. When the advertisement distribution server 20 includes a plurality of servers, the installation locations of these servers may be separated. Even if the installation locations are separated, these servers can be regarded as one advertisement distribution server as long as the processes are executed in cooperation.

図4は、実施形態に係る広告配信サーバ20の構成例を示す図である。広告配信サーバ20は、通信部21と、記憶部22と、制御部23と、を備える。なお、図4に示した構成は機能的な構成であり、ハードウェア構成はこれとは異なっていてもよい。  FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of the advertisement distribution server 20 according to the embodiment. The advertisement distribution server 20 includes a communication unit 21, astorage unit 22, and a control unit 23. Note that the configuration shown in FIG. 4 is a functional configuration, and the hardware configuration may be different.

通信部21は、外部の装置と通信する通信インタフェースである。通信部21は、ネットワークインタフェースであってもよいし、機器接続インタフェースであってもよい。例えば、通信部21は、NIC(Network Interface Card)等のLANインタフェースであってもよいし、USB(Universal Serial Bus)ホストコントローラ、USBポート等により構成されるUSBインタフェースであってもよい。また、通信部21は、有線インタフェースであってもよいし、無線インタフェースであってもよい。通信部21は、広告配信サーバ20の通信手段として機能する。通信部21は、制御部23の制御に従って端末装置100、広告主端末10、及びコンテンツ配信サーバ30と通信する。  The communication unit 21 is a communication interface that communicates with an external device. The communication unit 21 may be a network interface or a device connection interface. For example, the communication unit 21 may be a LAN interface such as a NIC (Network Interface Card) or a USB interface configured by a USB (Universal Serial Bus) host controller, a USB port, or the like. The communication unit 21 may be a wired interface or a wireless interface. The communication unit 21 functions as a communication unit of the advertisement distribution server 20. The communication unit 21 communicates with theterminal device 100, theadvertiser terminal 10, and thecontent distribution server 30 under the control of the control unit 23.

記憶部22は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、フラッシュメモリ、ハードディスク等のデータ読み書き可能な記憶装置である。記憶部22は、広告配信サーバ20の記憶手段として機能する。記憶部22は、広告データベース24を記憶する。  Thestorage unit 22 is a storage device capable of reading and writing data, such as a DRAM (Dynamic Random Access Memory), an SRAM (Static Random Access Memory), a flash memory, and a hard disk. Thestorage unit 22 functions as a storage unit of the advertisement distribution server 20. Thestorage unit 22 stores anadvertisement database 24.

広告データベース24は、広告主端末10から入稿された広告コンテンツに関する各種情報が格納されたデータベースである。図5は、実施形態に係る広告データベース24に格納された情報の一例を示す図である。図5に示した例では、広告データベース24は、広告主ID、広告コンテンツ、インプレッション数、インプレッション保証数、対価といった項目を有している。  Theadvertisement database 24 is a database that stores various types of information related to advertisement content submitted from theadvertiser terminal 10. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of information stored in theadvertisement database 24 according to the embodiment. In the example illustrated in FIG. 5, theadvertisement database 24 includes items such as an advertiser ID, advertisement content, number of impressions, number of guaranteed impressions, and price.

「広告主ID」は、広告主または広告主端末10を識別するための識別情報を示す。「広告コンテンツ」は、広告主端末10から入稿されたコンテンツ、すなわち、コンテンツC2、C3、M1、M2等の広告に係るコンテンツを示す。なお、図5に示す例では、「広告コンテンツ」には「C20」〜「C70」といった概念的な情報が格納されているが、音声データ、画像データ、テキストデータ、ゲームデータ、ゲーム形式の広告データ等、コンテンツのデータそのものが格納されていてもよい。なお、「広告コンテンツ」には、各コンテンツが所在するURL、または、これらの格納場所を示すファイルパス名などが格納されていてもよい。  The “advertiser ID” indicates identification information for identifying the advertiser or theadvertiser terminal 10. “Advertising content” indicates content submitted from theadvertiser terminal 10, that is, content related to an advertisement such as the contents C 2,C 3, M 1, and M 2. In the example shown in FIG. 5, conceptual information such as “C20” to “C70” is stored in “advertising content”, but audio data, image data, text data, game data, and game format advertisements are stored. Data of content such as data may be stored. The “advertisement content” may store a URL where each content is located or a file path name indicating the storage location thereof.

「インプレッション数」は、広告コンテンツが表示された回数を示す。また、「インプレッション保証数」は、対価に対して保証されている広告コンテンツの表示回数を示す。また、「対価」は、「インプレッション保証数」だけ広告コンテンツが表示された際に広告主から支払われる報酬を示す。すなわち、広告配信サーバ20は、広告に係るコンテンツをインプレッション保証型で配信するサーバである。  “Number of impressions” indicates the number of times the advertisement content is displayed. The “number of guaranteed impressions” indicates the number of times the advertising content is guaranteed for the consideration. The “consideration” indicates a reward paid by the advertiser when the advertisement content is displayed by the “number of guaranteed impressions”. That is, the advertisement distribution server 20 is a server that distributes the content related to the advertisement in an impression guaranteed type.

すなわち、図5の例では、広告主ID「K10」によって識別される広告主が、コンテンツC20を広告コンテンツとして入稿した例を示している。コンテンツC20は、図1、及び図2で示したコンテンツC2、C3、M1、M2であってもよい。また、図5では、広告コンテンツ「C20」のインプレッション数が「10000」であり、インプレッション保証数が「20000」であり、インプレッション保証数だけコンテンツ「C20」が表示された際の対価(課金額)が「aaa」である例を示している。ここで、広告配信サーバ20は、1つのページに配置される複数のコンテンツ(複数の広告コンテンツ)ごとにインプレッション数を計数してもよいし、1つのページの複数のコンテンツ(複数の広告コンテンツ)を1つの広告とみなしてインプレッション数を計数してもよい。  That is, in the example of FIG. 5, the advertiser identified by the advertiser ID “K10” has submitted the content C20 as the advertising content. The content C20 may be the content C2, C3, M1, and M2 shown in FIG. 1 and FIG. Also, in FIG. 5, the amount of impression (billing amount) when the number of impressions of the advertisement content “C20” is “10000”, the guaranteed number of impressions is “20000”, and the content “C20” is displayed for the number of guaranteed impressions. Shows an example in which is “aaa”. Here, the advertisement distribution server 20 may count the number of impressions for each of a plurality of contents (a plurality of advertisement contents) arranged on one page, or a plurality of contents (a plurality of advertisement contents) on one page. May be regarded as one advertisement and the number of impressions may be counted.

なお、広告配信サーバ20がクリック課金形式広告を配信するのであれば、広告データベース24には、コンテンツが選択された回数や、コンテンツが選択された際の課金額等が登録される。ここで、クリック課金形式広告とは、広告コンテンツが選択される度に課金が行われる広告である。また、広告配信サーバ20が入札形式広告を配信するのであれば、広告データベース24には、1インプレッションあたりの報酬として広告主が設定した広告料金である入札価格や、CTR(Click Through Rate)等が登録される。ここで、入札形式広告とは、広告配信サーバ20が配信要求を受信した際に、入札形式で広告コンテンツを選択する形式の広告のことである。  If the advertisement distribution server 20 distributes a click-charge-type advertisement, theadvertisement database 24 registers the number of times content is selected, the amount charged when the content is selected, and the like. Here, the click chargeable advertisement is an advertisement that is charged each time an advertisement content is selected. Further, if the advertisement distribution server 20 distributes a bid-type advertisement, theadvertisement database 24 includes a bid price that is an advertisement fee set by the advertiser as a reward per impression, a CTR (Click Through Rate), and the like. be registered. Here, the bid format advertisement is an advertisement in a format in which advertisement content is selected in a bid format when the advertisement distribution server 20 receives a distribution request.

なお、広告データベース24は、上記以外の項目の情報を記憶してもよい。例えば、広告データベース24は、コンテンツとユーザとのマッチングを行うための情報や、CTR(Click Through Rate)といった情報をさらに記憶してもよい。また、広告データベース24には、広告コンテンツの表示態様の変更を指示する表示指示が登録されていてもよい。表示指示には、コンテンツC2、C3、M1、M2の配置位置や表示領域A1、A2の設定値などが含まれていてもよい。例えば、表示指示には、コンテンツC1の上端を基準とした表示領域A1、A2、A4、A5の位置や大きさ等を示す情報が含まれていてもよい。また、表示指示には、他のページへの遷移の契機となる利用者の操作や端末装置100の状態等を示す情報が含まれていてもよい。表示指示の設定は、例えば、広告主が広告コンテンツを登録する際に、広告主によって行われる。  Theadvertisement database 24 may store information on items other than the above. For example, theadvertisement database 24 may further store information such as information for matching the content and the user, and information such as CTR (Click Through Rate). In theadvertisement database 24, a display instruction for instructing a change in the display mode of the advertisement content may be registered. The display instruction may include the arrangement positions of the contents C2, C3, M1, and M2, the set values of the display areas A1 and A2, and the like. For example, the display instruction may include information indicating the positions and sizes of the display areas A1, A2, A4, and A5 with respect to the upper end of the content C1. In addition, the display instruction may include information indicating a user operation that triggers transition to another page, a state of theterminal device 100, and the like. For example, the display instruction is set by the advertiser when the advertiser registers the advertising content.

図4に戻り、制御部23は、コントローラ(controller)であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等のプロセッサによって、広告配信サーバ20内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAM(Random Access Memory)等を作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部23は、コントローラであり、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現されてもよい。  Returning to FIG. 4, the control unit 23 is a controller and is stored in a storage device inside the advertisement distribution server 20 by a processor such as a CPU (Central Processing Unit) or an MPU (Micro Processing Unit). Various programs are implemented by executing RAM (Random Access Memory) or the like as a work area. The control unit 23 is a controller, and may be realized by an integrated circuit such as an application specific integrated circuit (ASIC) or a field programmable gate array (FPGA).

制御部23は、図4に示すように、入稿受付部25と、要求受付部26と、広告選択部27と、配信部28と、を備える。制御部23を構成するブロック(入稿受付部25〜配信部28)はそれぞれ制御部23の機能を示す機能ブロックである。これら機能ブロックはソフトウェアブロックであってもよいし、ハードウェアブロックであってもよい。例えば、上述の機能ブロックが、それぞれ、ソフトウェア(マイクロプログラムを含む。)で実現される1つのソフトウェアモジュールであってもよいし、半導体チップ(ダイ)上の1つの回路ブロックであってもよい。勿論、各機能ブロックがそれぞれ1つのプロセッサ或いは1つの集積回路であってもよい。機能ブロックの構成方法は任意である。なお、制御部23は上述の機能ブロックとは異なる機能単位で構成されていてもよい。  As shown in FIG. 4, the control unit 23 includes a submission reception unit 25, arequest reception unit 26, anadvertisement selection unit 27, and adistribution unit 28. The blocks constituting the control unit 23 (the submission acceptance unit 25 to the distribution unit 28) are functional blocks that indicate the functions of the control unit 23, respectively. These functional blocks may be software blocks or hardware blocks. For example, each functional block described above may be one software module realized by software (including a microprogram), or may be one circuit block on a semiconductor chip (die). Of course, each functional block may be one processor or one integrated circuit. The method of configuring the functional block is arbitrary. In addition, the control part 23 may be comprised by the functional unit different from the above-mentioned functional block.

入稿受付部25は、広告主端末10から広告コンテンツの入稿を受け付ける。具体的には、入稿受付部25は、対価の指定とともに広告コンテンツの入稿を受け付ける。また、入稿受付部25は、広告コンテンツの表示指示を受け付ける。かかる場合、入稿受付部25は、広告コンテンツおよび表示指示を、広告主ID及び対価の値とともに広告データベース24に登録する。  The submission receiving unit 25 receives submission of advertising content from theadvertiser terminal 10. Specifically, the submission accepting unit 25 accepts the submission of the advertising content together with the designation of the consideration. In addition, the submission receiving unit 25 receives an instruction to display advertisement content. In such a case, the submission accepting unit 25 registers the advertisement content and the display instruction in theadvertisement database 24 together with the advertiser ID and the value of the consideration.

要求受付部26は、端末装置100から広告コンテンツの取得要求を受け付ける。例えば、要求受付部26は、広告コンテンツの取得要求として、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)リクエストを受け付ける。  Therequest receiving unit 26 receives an advertisement content acquisition request from theterminal device 100. For example, therequest receiving unit 26 receives an HTTP (Hypertext Transfer Protocol) request as an advertisement content acquisition request.

広告選択部27は、要求受付部26によって広告コンテンツの取得要求が受け付けられた場合に、配信候補の広告コンテンツを広告データベース24から選択する。例えば、広告選択部27は、端末装置100の位置やユーザの属性に基づいて、広告データベース24に登録されている広告コンテンツから配信対象となる広告コンテンツのマッチングを行う。  When therequest reception unit 26 receives an advertisement content acquisition request, theadvertisement selection unit 27 selects an advertisement content as a distribution candidate from theadvertisement database 24. For example, theadvertisement selection unit 27 performs matching of advertisement contents to be distributed from advertisement contents registered in theadvertisement database 24 based on the position of theterminal device 100 and user attributes.

かかるマッチングにおいては、インプレッション数が、インプレッション保証数よりも多くなるように、広告コンテンツの選択が行われる。例えば、広告選択部27は、インプレッション保証数とインプレッション数との差が最も大きい広告コンテンツを優先して選択する。なお、広告選択部27は、入札価格またはCTRが高い広告コンテンツや、入札価格およびCTRの双方が高い広告コンテンツが優先的に選択されてもよい。  In such matching, advertisement content is selected such that the number of impressions is greater than the guaranteed number of impressions. For example, theadvertisement selection unit 27 preferentially selects advertisement content having the largest difference between the guaranteed number of impressions and the number of impressions. Note that theadvertisement selection unit 27 may preferentially select advertisement content having a high bid price or CTR, or advertisement content having a high bid price and CTR.

また、広告選択部27は、コンテンツC1が検索アプリの画面や検索ページである場合には、ユーザにより指定された検索キーワードとマッチする広告コンテンツを抽出する検索連動型広告と呼ばれる広告配信手法を用いてもよい。また、広告選択部27は、ユーザの属性情報(サイコグラフィック属性、デモグラフィック属性など)とマッチする広告コンテンツを抽出するターゲティング配信と呼ばれる広告配信手法を用いてもよい。その後、広告選択部27は、配信対象として選択された広告コンテンツを配信部28に出力する。  Further, when the content C1 is a search application screen or a search page, theadvertisement selection unit 27 uses an advertisement delivery method called a search-linked advertisement that extracts advertisement content that matches a search keyword specified by the user. May be. Further, theadvertisement selection unit 27 may use an advertisement distribution technique called targeting distribution that extracts advertisement content that matches user attribute information (such as psychographic attributes and demographic attributes). Thereafter, theadvertisement selection unit 27 outputs the advertisement content selected as the distribution target to thedistribution unit 28.

配信部28は、広告選択部27が選択した広告コンテンツとともに、端末装置100に対して制御情報を配信する。具体的には、配信部28は、広告選択部27が選択した広告コンテンツを受信すると、受信した広告コンテンツに含まれる表示指示を抽出する。そして、配信部28は、抽出した表示指示が示す内容の情報表示処理を端末装置100に実行させるための制御情報を生成する。そして、配信部28は、生成した制御情報と、広告コンテンツとを端末装置100に対して配信する。  Thedistribution unit 28 distributes control information to theterminal device 100 together with the advertisement content selected by theadvertisement selection unit 27. Specifically, when receiving the advertisement content selected by theadvertisement selection unit 27, thedistribution unit 28 extracts a display instruction included in the received advertisement content. And thedelivery part 28 produces | generates the control information for making theterminal device 100 perform the information display process of the content which the extracted display instruction | indication shows. Then, thedistribution unit 28 distributes the generated control information and advertisement content to theterminal device 100.

なお、制御情報は、JavaScript(登録商標)等のスクリプト言語で記載されたプログラムであってもよい。勿論、制御情報は、スクリプト言語以外のコンピュータ言語で記載された情報であってもよい。例えば、制御情報は、HTML、XML等のマークアップ言語で記載された情報であってもよいし、CSS、CSS3等のスタイルシート言語で記載された情報であってもよい。また、制御情報は、Java(登録商標)、Swift、C言語、C++等のプログラミング言語で記載され、コンパイル等されたプログラム(例えば、アプリそのもの)であってもよい。なお、最終的に端末装置100がプログラムを実行できるのであれば、制御情報は、コンパイルされたプログラムでなくてもよい。その他、制御情報は、インタプリタ言語(例えば、スクリプト言語)、機械言語、或いは中間言語の形式で提供されるデータ(プログラム)であってもよい。  Note that the control information may be a program written in a script language such as JavaScript (registered trademark). Of course, the control information may be information written in a computer language other than the script language. For example, the control information may be information described in a markup language such as HTML or XML, or may be information described in a style sheet language such as CSS or CSS3. In addition, the control information may be a program (for example, an application itself) that is described in a programming language such as Java (registered trademark), Switch, C language, or C ++, and that is compiled. If theterminal device 100 can finally execute the program, the control information may not be a compiled program. In addition, the control information may be data (program) provided in the form of an interpreter language (for example, a script language), a machine language, or an intermediate language.

〔4.コンテンツ配信サーバの構成例〕
次に、コンテンツ配信サーバ30の構成について説明する。コンテンツ配信サーバ30は、端末装置100等のクライアント端末からの要求を処理するサーバ用ホストコンピュータ(以下、単に「サーバ」という。)である。コンテンツ配信サーバ30は、PCサーバであってもよいし、ミッドレンジサーバであってもよいし、メインフレームサーバであってもよい。また、コンテンツ配信サーバ30は、1つのサーバにより構成されていてもよいし、協働して処理を実行する複数のサーバにより構成されていてもよい。コンテンツ配信サーバ30が複数のサーバで構成される場合、これらサーバの設置場所は離れていてもよい。設置場所が離れていたとしても、協働して処理を実行するのであれば、これらサーバは1つの広告配信サーバとみなすことができる。
[4. Content distribution server configuration example]
Next, the configuration of thecontent distribution server 30 will be described. Thecontent distribution server 30 is a server host computer (hereinafter simply referred to as “server”) that processes requests from client terminals such as theterminal device 100. Thecontent distribution server 30 may be a PC server, a mid-range server, or a mainframe server. Moreover, thecontent distribution server 30 may be comprised by one server, and may be comprised by the some server which cooperates and performs a process. When thecontent distribution server 30 is composed of a plurality of servers, the installation locations of these servers may be remote. Even if the installation locations are separated, these servers can be regarded as one advertisement distribution server as long as the processes are executed in cooperation.

図6は、実施形態に係るコンテンツ配信サーバ30の構成例を示す図である。コンテンツ配信サーバ30は、通信部31と、コンテンツ記憶部32と、制御部33と、を備える。なお、図6に示した構成は機能的な構成であり、ハードウェア構成はこれとは異なっていてもよい。  FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example of thecontent distribution server 30 according to the embodiment. Thecontent distribution server 30 includes a communication unit 31, acontent storage unit 32, and acontrol unit 33. Note that the configuration shown in FIG. 6 is a functional configuration, and the hardware configuration may be different.

通信部31は、外部の装置と通信する通信インタフェースである。通信部31は、ネットワークインタフェースであってもよいし、機器接続インタフェースであってもよい。例えば、通信部31は、NIC等のLANインタフェースであってもよいし、USBホストコントローラ、USBポート等により構成されるUSBインタフェースであってもよい。また、通信部31は、有線インタフェースであってもよいし、無線インタフェースであってもよい。通信部31は、コンテンツ配信サーバ30の通信手段として機能する。通信部31は、制御部33の制御に従って端末装置100、及び広告配信サーバ20と通信する。  The communication unit 31 is a communication interface that communicates with an external device. The communication unit 31 may be a network interface or a device connection interface. For example, the communication unit 31 may be a LAN interface such as a NIC, or a USB interface configured by a USB host controller, a USB port, and the like. The communication unit 31 may be a wired interface or a wireless interface. The communication unit 31 functions as a communication unit of thecontent distribution server 30. The communication unit 31 communicates with theterminal device 100 and the advertisement distribution server 20 according to the control of thecontrol unit 33.

コンテンツ記憶部32は、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、ハードディスク等のデータ読み書き可能な記憶装置である。コンテンツ記憶部32は、コンテンツ配信サーバ30の記憶手段として機能する。コンテンツ記憶部32は、コンテンツが配置されたページの情報を記憶する。例えば、コンテンツ記憶部32は、ページを形成するHTMLファイルや、ページに表示される画像のデータを記憶する。  Thecontent storage unit 32 is a storage device capable of reading and writing data, such as DRAM, SRAM, flash memory, and hard disk. Thecontent storage unit 32 functions as a storage unit of thecontent distribution server 30. Thecontent storage unit 32 stores information on pages on which content is arranged. For example, thecontent storage unit 32 stores an HTML file that forms a page and image data displayed on the page.

制御部33は、コントローラであり、例えば、CPU、MPU等のプロセッサによって、コンテンツ配信サーバ30内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAM等を作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部33は、コントローラであり、例えば、ASICやFPGA等の集積回路により実現されてもよい。  Thecontrol unit 33 is a controller, and is realized, for example, by executing various programs stored in a storage device in thecontent distribution server 30 using a RAM or the like as a work area by a processor such as a CPU or MPU. Thecontrol unit 33 is a controller and may be realized by an integrated circuit such as an ASIC or FPGA, for example.

制御部33は、図6に示すように、受付部34と、配信部35と、を備える。制御部33を構成するブロック(受付部34、配信部35)はそれぞれ制御部33の機能を示す機能ブロックである。これら機能ブロックはソフトウェアブロックであってもよいし、ハードウェアブロックであってもよい。例えば、上述の機能ブロックが、それぞれ、ソフトウェア(マイクロプログラムを含む。)で実現される1つのソフトウェアモジュールであってもよいし、半導体チップ(ダイ)上の1つの回路ブロックであってもよい。勿論、各機能ブロックがそれぞれ1つのプロセッサ或いは1つの集積回路であってもよい。機能ブロックの構成方法は任意である。なお、制御部33は上述の機能ブロックとは異なる機能単位で構成されていてもよい。  As shown in FIG. 6, thecontrol unit 33 includes areception unit 34 and adistribution unit 35. The blocks (reception unit 34 and distribution unit 35) that constitute thecontrol unit 33 are functional blocks that indicate the functions of thecontrol unit 33, respectively. These functional blocks may be software blocks or hardware blocks. For example, each functional block described above may be one software module realized by software (including a microprogram), or may be one circuit block on a semiconductor chip (die). Of course, each functional block may be one processor or one integrated circuit. The method of configuring the functional block is arbitrary. In addition, thecontrol part 33 may be comprised by the functional unit different from the above-mentioned functional block.

受付部34は、端末装置100からメインコンテンツの取得要求を受け付ける。例えば、受付部34は、アプリのデータの取得要求を受け付ける。メインコンテンツがウェブページの情報なのであれば、受付部34は、ウェブページの取得要求として、HTTPリクエストを受け付ける。  The receivingunit 34 receives a main content acquisition request from theterminal device 100. For example, thereception unit 34 receives an application data acquisition request. If the main content is web page information, the acceptingunit 34 accepts an HTTP request as a web page acquisition request.

配信部35は、受付部34がメインコンテンツの取得要求を受け付けた場合に、メインコンテンツの情報を端末装置100に配信する。具体的には、配信部35は、コンテンツ記憶部32から取得要求対象のメインコンテンツの情報をコンテンツ記憶部32から取得し、取得したメインコンテンツの情報を端末装置100に配信する。このとき、メインコンテンツの情報には、制御情報が含まれていてもよい。  Thedistribution unit 35 distributes the main content information to theterminal device 100 when thereception unit 34 receives the main content acquisition request. Specifically, thedistribution unit 35 acquires the main content information to be acquired from thecontent storage unit 32 from thecontent storage unit 32, and distributes the acquired main content information to theterminal device 100. At this time, control information may be included in the main content information.

制御情報は、JavaScript(登録商標)等のスクリプト言語で記載されたプログラムであってもよい。勿論、制御情報は、スクリプト言語以外のコンピュータ言語で記載された情報であってもよい。例えば、制御情報は、HTML、XML等のマークアップ言語で記載された情報であってもよいし、CSS、CSS3等のスタイルシート言語で記載された情報であってもよい。また、制御情報は、Java(登録商標)、Swift、C言語、C++等のプログラミング言語で記載され、コンパイル等されたプログラム(例えば、アプリそのもの)であってもよい。なお、最終的に端末装置100がプログラムを実行できるのであれば、制御情報は、コンパイルされたプログラムでなくてもよい。その他、制御情報は、インタプリタ言語(例えば、スクリプト言語)、機械言語、或いは中間言語の形式で提供されるデータ(プログラム)であってもよい。  The control information may be a program written in a script language such as JavaScript (registered trademark). Of course, the control information may be information written in a computer language other than the script language. For example, the control information may be information described in a markup language such as HTML or XML, or may be information described in a style sheet language such as CSS or CSS3. In addition, the control information may be a program (for example, an application itself) that is described in a programming language such as Java (registered trademark), Switch, C language, or C ++, and that is compiled. If theterminal device 100 can finally execute the program, the control information may not be a compiled program. In addition, the control information may be data (program) provided in the form of an interpreter language (for example, a script language), a machine language, or an intermediate language.

なお、制御情報には、広告コンテンツの表示指示の情報が含まれていてもよい。表示指示には、広告コンテンツの配置位置や表示領域A1、A2、A4、A6の設定値などが含まれていてもよい。例えば、表示指示には、コンテンツC1の上端を基準とした表示領域A1、A2、A4、A6の位置や大きさ等を示す情報が含まれていてもよい。また、表示指示には、他のページへの遷移の契機となる利用者の操作や端末装置100の状態等を示す情報が含まれていてもよい。  The control information may include advertisement content display instruction information. The display instruction may include the arrangement position of the advertisement content, the set values of the display areas A1, A2, A4, and A6. For example, the display instruction may include information indicating the positions and sizes of the display areas A1, A2, A4, and A6 with respect to the upper end of the content C1. In addition, the display instruction may include information indicating a user operation that triggers transition to another page, a state of theterminal device 100, and the like.

〔5.端末装置の構成例〕
次に、端末装置100の構成について説明する。端末装置100は、ユーザがページの閲覧に使用する情報表示装置である。端末装置100は、例えば、スマートフォン、タブレット、携帯電話等の通信端末である。通信機能を備えるのであれば、端末装置100は、パーソナルコンピュータ(ノートPC、デスクトップPC)、PDA(Personal Digital Assistant)等の情報処理端末であってもよい。この場合、情報処理端末も通信端末の一種である。端末装置100は、ネットワークNを介して広告配信サーバ20、及びコンテンツ配信サーバ30と接続する。
[5. Example of terminal device configuration]
Next, the configuration of theterminal device 100 will be described. Theterminal device 100 is an information display device used by a user for browsing a page. Theterminal device 100 is a communication terminal such as a smartphone, a tablet, or a mobile phone. If provided with a communication function, theterminal device 100 may be an information processing terminal such as a personal computer (notebook PC, desktop PC), PDA (Personal Digital Assistant) or the like. In this case, the information processing terminal is also a kind of communication terminal. Theterminal device 100 is connected to the advertisement distribution server 20 and thecontent distribution server 30 via the network N.

図7は、実施形態に係る端末装置100の構成例を示す図である。端末装置100は、通信部110と、入力部120と、記憶部130と、出力部140と、制御部150と、を備える。なお、図7に示した構成は機能的な構成であり、ハードウェア構成はこれとは異なっていてもよい。  FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of theterminal device 100 according to the embodiment. Theterminal device 100 includes acommunication unit 110, aninput unit 120, astorage unit 130, an output unit 140, and acontrol unit 150. Note that the configuration shown in FIG. 7 is a functional configuration, and the hardware configuration may be different.

通信部110は、外部の装置と通信する通信インタフェースである。通信部110は、ネットワークインタフェースであってもよいし、機器接続インタフェースであってもよい。例えば、通信部110は、NIC等のLANインタフェースであってもよいし、USBホストコントローラ、USBポート等により構成されるUSBインタフェースであってもよい。また、通信部110は、有線インタフェースであってもよいし、無線インタフェースであってもよい。通信部110は、端末装置100の通信手段として機能する。通信部110は、制御部150の制御に従って広告配信サーバ20、及びコンテンツ配信サーバ30と通信する。  Thecommunication unit 110 is a communication interface that communicates with an external device. Thecommunication unit 110 may be a network interface or a device connection interface. For example, thecommunication unit 110 may be a LAN interface such as a NIC, or may be a USB interface configured by a USB host controller, a USB port, or the like. Thecommunication unit 110 may be a wired interface or a wireless interface. Thecommunication unit 110 functions as a communication unit of theterminal device 100. Thecommunication unit 110 communicates with the advertisement distribution server 20 and thecontent distribution server 30 according to the control of thecontrol unit 150.

入力部120は、外部から各種入力を受け付ける入力装置である。例えば、入力部120は、キーボードやマウスや操作キー等、ユーザが各種操作を行うための操作装置である。入力部120は、端末装置100の入力手段として機能する。なお、端末装置100にタッチパネルが採用される場合には、タッチパネルも入力部120に含まれる。この場合、ユーザは、指やスタイラスで画面をタッチすることにより各種操作を行う。  Theinput unit 120 is an input device that accepts various inputs from the outside. For example, theinput unit 120 is an operation device for a user to perform various operations such as a keyboard, a mouse, and operation keys. Theinput unit 120 functions as an input unit of theterminal device 100. When a touch panel is adopted for theterminal device 100, the touch panel is also included in theinput unit 120. In this case, the user performs various operations by touching the screen with a finger or a stylus.

記憶部130は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、フラッシュメモリ、ハードディスク等のデータ読み書き可能な記憶装置である。記憶部130は、端末装置100の記憶手段として機能する。記憶部130は、アプリケーションのデータが格納されている。アプリケーションのデータは、ウェブブラウザのデータであってもよい。以下の説明では、ウェブブラウザのことを単にブラウザという。  Thestorage unit 130 is a storage device capable of reading and writing data, such as a DRAM (Dynamic Random Access Memory), an SRAM (Static Random Access Memory), a flash memory, and a hard disk. Thestorage unit 130 functions as a storage unit of theterminal device 100. Thestorage unit 130 stores application data. The application data may be web browser data. In the following description, a web browser is simply referred to as a browser.

出力部140は、音、光、振動、画像等、外部に各種出力を行う装置である。出力部140は、端末装置100の出力手段として機能する。出力部140は、各種情報を表示する表示装置を備える。表示装置は、例えば、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイである。なお、端末装置100にタッチパネルが採用される場合には、表示装置(以下、画面という。)は入力部120と一体であってもよい。出力部140は、制御部150の制御に従って、画面に画像を表示する。  The output unit 140 is a device that performs various outputs such as sound, light, vibration, and images. The output unit 140 functions as an output unit of theterminal device 100. The output unit 140 includes a display device that displays various types of information. The display device is, for example, a liquid crystal display or an organic EL (Electro Luminescence) display. When a touch panel is adopted for theterminal device 100, the display device (hereinafter referred to as a screen) may be integrated with theinput unit 120. The output unit 140 displays an image on the screen under the control of thecontrol unit 150.

制御部150は、コントローラであり、例えば、CPU、MPU等のプロセッサによって、端末装置100内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAM等を作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部150は、コントローラであり、例えば、ASICやFPGA等の集積回路により実現されてもよい。  Thecontrol unit 150 is a controller, and is realized, for example, by executing various programs stored in a storage device in theterminal device 100 using a RAM or the like as a work area by a processor such as a CPU or MPU. Thecontrol unit 150 is a controller, and may be realized by an integrated circuit such as an ASIC or FPGA, for example.

制御部150は、図7に示すように、表示部151と、表示制御部152と、を備える。制御部150を構成するブロック(表示部151と、表示制御部152)はそれぞれ制御部150の機能を示す機能ブロックである。これら機能ブロックはソフトウェアブロックであってもよいし、ハードウェアブロックであってもよい。例えば、上述の機能ブロックが、それぞれ、ソフトウェア(マイクロプログラムを含む。)で実現される1つのソフトウェアモジュールであってもよいし、半導体チップ(ダイ)上の1つの回路ブロックであってもよい。勿論、各機能ブロックがそれぞれ1つのプロセッサ或いは1つの集積回路であってもよい。機能ブロックの構成方法は任意である。なお、制御部150は上述の機能ブロックとは異なる機能単位で構成されていてもよい。  As illustrated in FIG. 7, thecontrol unit 150 includes a display unit 151 and adisplay control unit 152. The blocks (the display unit 151 and the display control unit 152) constituting thecontrol unit 150 are functional blocks that indicate functions of thecontrol unit 150, respectively. These functional blocks may be software blocks or hardware blocks. For example, each functional block described above may be one software module realized by software (including a microprogram), or may be one circuit block on a semiconductor chip (die). Of course, each functional block may be one processor or one integrated circuit. The method of configuring the functional block is arbitrary. Note that thecontrol unit 150 may be configured with functional units different from the above-described functional blocks.

表示部151は、コンテンツC1及びコンテンツC1の表示領域A1に配置されたコンテンツM1を画面に表示する。また、表示部151は、コンテンツC1のうちの表示領域A1とは異なる表示領域A2にコンテンツM2を配置する。コンテンツM1及びコンテンツM2の少なくとも一方は動画であってもよい。また、コンテンツM1を挟むように表示されるコンテンツC2及びコンテンツC3の少なくとも一方は動画であってもよい。  The display unit 151 displays the content C1 and the content M1 arranged in the display area A1 of the content C1 on the screen. In addition, the display unit 151 arranges the content M2 in a display area A2 that is different from the display area A1 in the content C1. At least one of the content M1 and the content M2 may be a moving image. Further, at least one of the content C2 and the content C3 displayed so as to sandwich the content M1 may be a moving image.

表示制御部152は、コンテンツC1のスクロールによりコンテンツM1が画面上の表示領域A5に位置した場合に、コンテンツM1を挟むようにコンテンツC2及びコンテンツC3を画面に表示する。例えば、表示制御部152は、コンテンツM1のスクロール方向側の一方にコンテンツC2を、コンテンツM1のスクロール方向側の他方にコンテンツC3を、それぞれ表示する。或いは、表示制御部152は、コンテンツM1のスクロール方向と垂直な方向側の一方にコンテンツC2を、コンテンツM1のスクロール方向と垂直な方向側の他方にコンテンツC3を、それぞれ表示する。  When the content M1 is positioned in the display area A5 on the screen by scrolling the content C1, thedisplay control unit 152 displays the content C2 and the content C3 on the screen so as to sandwich the content M1. For example, thedisplay control unit 152 displays the content C2 on one side of the scroll direction of the content M1 and the content C3 on the other side of the scroll direction of the content M1. Alternatively, thedisplay control unit 152 displays the content C2 on one side of the direction perpendicular to the scroll direction of the content M1, and the content C3 on the other side of the direction perpendicular to the scroll direction of the content M1.

また、表示制御部152は、コンテンツC1のスクロールによりコンテンツM1が画面上の所定の領域に位置した場合に、コンテンツC2及びコンテンツC3をコンテンツC1に重ねて表示する。例えば、表示制御部152は、コンテンツC1のスクロールによりコンテンツM1が画面上の所定の領域に位置した場合に、コンテンツC2及びコンテンツC3を画面中のコンテンツC1の表示領域にスライドインさせる。  Further, when the content M1 is positioned in a predetermined area on the screen by scrolling the content C1, thedisplay control unit 152 displays the content C2 and the content C3 so as to overlap the content C1. For example, when the content M1 is positioned in a predetermined area on the screen by scrolling the content C1, thedisplay control unit 152 slides the content C2 and the content C3 into the display area of the content C1 on the screen.

また、表示制御部152は、コンテンツC2及びコンテンツC3の表示後、コンテンツC1のスクロールによりコンテンツM1の一部が画面のコンテンツC2の表示領域A4及び画面のコンテンツC3の表示領域A6のいずれか一方に位置した場合に、コンテンツC2及びコンテンツC3を画面上から消去する。  Further, after the display of the content C2 and the content C3, thedisplay control unit 152 scrolls the content C1, so that a part of the content M1 is changed to one of the display area A4 of the screen content C2 and the display area A6 of the screen content C3. When positioned, the contents C2 and C3 are deleted from the screen.

また、表示制御部152は、コンテンツC1のスクロールによりコンテンツM1が画面上の表示領域A5に位置した場合に、動画であるコンテンツM1の再生を開始する。  In addition, when the content M1 is positioned in the display area A5 on the screen by scrolling the content C1, thedisplay control unit 152 starts the reproduction of the content M1 that is a moving image.

また、表示制御部152は、コンテンツM1の再生の開始後、コンテンツC1のスクロールによりコンテンツM1の位置が所定の基準を満たした場合に、コンテンツM1の再生を停止する。そして、端末装置100は、コンテンツM1の再生の停止後、コンテンツC1のスクロールによりコンテンツM1が再び表示領域A5に位置した場合に、コンテンツM1を続きから再生する。  In addition, after the reproduction of the content M1 is started, thedisplay control unit 152 stops the reproduction of the content M1 when the position of the content M1 satisfies a predetermined reference by scrolling the content C1. Then, after the reproduction of the content M1 is stopped, theterminal device 100 continuously reproduces the content M1 when the content M1 is positioned again in the display area A5 by scrolling the content C1.

また、表示制御部152は、コンテンツM1が所定の位置まで再生された場合に、コンテンツM1を覆うように広告コンテンツを表示する。  Further, thedisplay control unit 152 displays the advertising content so as to cover the content M1 when the content M1 is reproduced to a predetermined position.

また、表示制御部152は、コンテンツC1のスクロールによりコンテンツM1が画面上の表示領域A5に位置した場合に、コンテンツM1と関連するコンテンツC2及びコンテンツM1と関連するコンテンツC3を表示する。  In addition, when the content M1 is positioned in the display area A5 on the screen by scrolling the content C1, thedisplay control unit 152 displays the content C2 related to the content M1 and the content C3 related to the content M1.

また、表示制御部152は、コンテンツC1のスクロールによりコンテンツM1が画面上の表示領域A5に位置した場合に、動画であるコンテンツC2及び動画であるコンテンツC3を表示する。  Thedisplay control unit 152 displays the content C2 that is a moving image and the content C3 that is a moving image when the content M1 is positioned in the display area A5 on the screen by scrolling the content C1.

また、表示制御部152は、コンテンツC1のスクロールによりコンテンツM1が画面上の表示領域A5に位置した場合に、コンテンツC2及びコンテンツC3を表示するとともに、コンテンツC2及びコンテンツC3のうちの一方のコンテンツの再生を開始する。そして、端末装置100は、一方のコンテンツの再生が終了した場合に、コンテンツC2及びコンテンツC3のうちの他方のコンテンツの再生を開始する。  Further, when the content M1 is positioned in the display area A5 on the screen by scrolling the content C1, thedisplay control unit 152 displays the content C2 and the content C3 and also displays one of the content C2 and the content C3. Start playback. Then, when the reproduction of one content ends, theterminal device 100 starts the reproduction of the other content among the content C2 and the content C3.

また、端末装置100は、コンテンツC1のスクロールによりコンテンツM1が画面上の表示領域A5に位置した場合に、コンテンツM1を画面上で挟むようにコンテンツC2及びコンテンツC3を表示する。また、コンテンツC1のスクロールによりコンテンツM2が画面上の表示領域A5に位置した場合に、コンテンツM2を画面上で挟むようにコンテンツC2及びコンテンツC3を表示する。  Further, when the content M1 is positioned in the display area A5 on the screen by scrolling the content C1, theterminal device 100 displays the content C2 and the content C3 so as to sandwich the content M1 on the screen. Further, when the content M2 is positioned in the display area A5 on the screen by scrolling the content C1, the content C2 and the content C3 are displayed so as to sandwich the content M2 on the screen.

〔6.情報表示処理の詳細〕
次に、端末装置100が実行する情報表示処理について詳細に述べる。ユーザが端末装置100を操作して任意のサイトにアクセスすると、端末装置100は、コンテンツ配信サーバ30からメインコンテンツの配信を受ける。そして、端末装置100の表示部151は、受信したメインコンテンツを出力部140に表示する。情報表示処理の説明に先立ち、出力部140に表示されるメインコンテンツの構成例について説明する。以下、図1に示したコンテンツC1を例にメインコンテンツの構成例を説明する。
[6. Details of information display processing)
Next, information display processing executed by theterminal device 100 will be described in detail. When the user operates theterminal device 100 to access an arbitrary site, theterminal device 100 receives distribution of the main content from thecontent distribution server 30. Then, the display unit 151 of theterminal device 100 displays the received main content on the output unit 140. Prior to the description of the information display process, a configuration example of the main content displayed on the output unit 140 will be described. Hereinafter, a configuration example of the main content will be described using the content C1 illustrated in FIG. 1 as an example.

〔6−1.メインコンテンツの構成例〕
コンテンツC1は、例えば、ニュース、天気予報、受信メールのインデックスや内容、フォトビュワー、その他各種のコンテンツが配置された配置面(例えば、アプリの画面)である。コンテンツC1は、スマートデバイス用に最適化されたウェブページであってもよい。この場合、コンテンツC1は、HTML、XML(Extensible Markup Language)等で記述される。
[6-1. Configuration example of main content)
The content C1 is, for example, an arrangement surface (for example, an application screen) on which news, weather forecasts, received mail indexes and contents, a photo viewer, and other various contents are arranged. The content C1 may be a web page optimized for a smart device. In this case, the content C1 is described in HTML, XML (Extensible Markup Language) or the like.

コンテンツC1は、スマートデバイス用に最適化されたメインコンテンツ(例えば、アプリの画面やウェブページ)である。本実施形態では、コンテンツC1の横方向の長さは、端末装置100が有する画面の横方向の長さと同じである。また、コンテンツC1は、縦方向の長さが、端末装置100のコンテンツ表示領域の縦方向の長さより長い。コンテンツ表示領域は、メインコンテンツが表示される領域である。図1の例では、符号のA3で示した領域がコンテンツ表示領域である。コンテンツC1はコンテンツ表示領域A3に対してスクロール可能である。  The content C1 is main content (for example, an application screen or a web page) optimized for a smart device. In the present embodiment, the horizontal length of the content C1 is the same as the horizontal length of the screen of theterminal device 100. Further, the content C <b> 1 has a length in the vertical direction longer than the length in the vertical direction of the content display area of theterminal device 100. The content display area is an area where main content is displayed. In the example of FIG. 1, the area indicated by reference numeral A3 is the content display area. The content C1 can be scrolled with respect to the content display area A3.

コンテンツC1には、複数のコンテンツがタイル状に配置されている。コンテンツC1に配置されるコンテンツは、例えば、ニュース、天気予報、受信メールのインデックスや内容、フォトビュワー等のコンテンツである。コンテンツC1に配置されるコンテンツは、動画、静止画、テキストデータ等であってもよい。コンテンツC1は、タイル状のコンテンツごとに操作や更新等を行うことが可能である。タイルは、その大きさ、配置位置等が、タイルごとに異なっていてもよい。また、タイルは、その大きさ、配置位置等が、ユーザの操作に応じて変化するよう構成されていてもよいし、任意のタイミングで自動的に変化するよう構成されていてもよい。  In the content C1, a plurality of contents are arranged in a tile shape. The content arranged in the content C1 is, for example, content such as news, weather forecast, received mail index and content, and photo viewer. The content arranged in the content C1 may be a moving image, a still image, text data, or the like. The content C1 can be operated and updated for each tiled content. The size, arrangement position, etc. of the tile may be different for each tile. In addition, the tile may be configured such that its size, arrangement position, and the like change according to a user's operation, or may automatically change at an arbitrary timing.

なお、コンテンツC1には、タイル状のコンテンツ以外にも、検索キーワードを入力するための入力欄や、他のウェブページへのリンク等が配置されていてもよい。また、コンテンツC1には、広告コンテンツを広告配信サーバ20から取得するよう指示する取得命令が含まれる。例えば、コンテンツC1を形成するHTMLファイル等には、広告配信サーバ20のURLや、広告コンテンツを取得して、表示させるための各種スクリプト等が取得命令として記述される。  In addition to the tiled content, the content C1 may include an input field for inputting a search keyword, a link to another web page, and the like. In addition, the content C1 includes an acquisition command that instructs to acquire the advertising content from the advertisement distribution server 20. For example, in the HTML file or the like forming the content C1, the URL of the advertisement distribution server 20, various scripts for acquiring and displaying the advertisement content, and the like are described as acquisition commands.

コンテンツC1は、CSS(Cascading Style Sheets)、JavaScript(登録商標)、HTML5等、動的なコンテンツを実現可能なコンピュータ言語を使用して記述される。そのため、コンテンツC1は、ユーザの操作によりコンテンツの表示態様を変更可能である。  The content C1 is described using a computer language capable of realizing dynamic content, such as CSS (Cascading Style Sheets), JavaScript (registered trademark), HTML5, or the like. Therefore, the content C1 can change the display mode of the content by a user operation.

広告コンテンツという概念には、営利若しくは非営利の広告だけではなく、ボランティアの募集、公共広告、公共に対する通知、コンテンツC1にかかる情報の一部、その他任意のコンテンツが含まれるものとする。なお、広告コンテンツは、広告対象に関する情報を直接的に含むコンテンツに限られない。他の広告コンテンツに含まれる情報、または、広告コンテンツと関連するコンテンツ(例えば、ランディングページ等)に含まれる情報を広く報知するものであれば、画像、動画像、文字、図形、記号、ハイパーリンク等、任意のコンテンツを広告コンテンツとして適用可能である。すなわち、ユーザに対して、メインコンテンツに対する興味とは異なる興味を生じさせようとするコンテンツであれば、任意のコンテンツを広告コンテンツとして適用可能である。  The concept of advertisement content includes not only commercial or non-profit advertisements but also volunteer recruitment, public advertisements, notification to the public, part of information related to the contents C1, and other arbitrary contents. The advertising content is not limited to content that directly includes information related to the advertising target. Images, video, characters, graphics, symbols, hyperlinks, as long as they widely inform information contained in other advertising content or information related to advertising content (for example, landing pages) Any content can be applied as the advertising content. In other words, any content can be applied as the advertising content as long as the content causes the user to have an interest different from the interest in the main content.

〔6−2.注目領域及び非注目領域の設定例〕
図8は、領域の設定の一例を説明する図である。図8の一番右側にある図が、コンテンツC1が表示された端末装置100を示している。端末装置100の画面に配置される各レイヤーを示している。最前面にあるレイヤーにはコンテンツC2、C3の可視領域V1、V2が配置される。可視領域V1、V2の背面に配置されたレイヤーには、コンテンツC2、コンテンツC3が配置される。コンテンツC2、C3の背面のレイヤーには、コンテンツC1が配置される。
[6-2. Example of setting attention area and non-attention area)
FIG. 8 is a diagram for explaining an example of setting the area. The diagram on the rightmost side of FIG. 8 shows theterminal device 100 on which the content C1 is displayed. Each layer arrange | positioned on the screen of theterminal device 100 is shown. Visible areas V1 and V2 of the contents C2 and C3 are arranged in the foremost layer. Content C2 and content C3 are arranged on the layers arranged on the back of the visible areas V1 and V2. The content C1 is arranged on the back layer of the content C2 and C3.

ここで、コンテンツC2は、その上端が設定領域の上端と接するよう配置されており、コンテンツC3は、その下端が設定領域の下端と接するよう配置されている。設定領域は制御情報の製作者等により予め設定された領域である。設定領域はコンテンツ表示領域A3であってもよいし、スクロール表示領域であってもよい。スクロール表示領域とは、コンテンツC2中のスクロール可能部分の可視領域のことである。すなわち、スクロール表示領域は画面中のスクロールする領域である。なお、スクロール可能部分とは、コンテンツC2のスクロール可能な部分のことである。スクロール可能部分は、コンテンツC2全体であってもよいし、コンテンツC2中の一部のフレームであってもよい。  Here, the content C2 is arranged such that the upper end thereof is in contact with the upper end of the setting area, and the content C3 is arranged so that the lower end thereof is in contact with the lower end of the setting area. The setting area is an area preset by a producer of control information. The setting area may be the content display area A3 or a scroll display area. The scroll display area is a visible area of a scrollable part in the content C2. That is, the scroll display area is a scrolling area in the screen. The scrollable portion is a scrollable portion of the content C2. The scrollable part may be the entire content C2 or a part of the frame in the content C2.

端末装置100の画面の一部は注目領域(図8に示す表示領域A5)及び非注目領域(図8に示す表示領域A4、A6)に設定される。注目領域及び非注目領域はコンテンツC1を配信する者等が任意に設定可能である。例えば、表示領域A4はコンテンツ表示領域A3の上端から10%〜30%の長さの領域である。また、表示領域A6はコンテンツ表示領域A3の下端から10%〜30%の長さの領域である。また、表示領域A5は、コンテンツ表示領域A3の中央部の領域、例えば、コンテンツ表示領域A3のうち表示領域A4、A6以外の領域である。  A part of the screen of theterminal device 100 is set to the attention area (display area A5 shown in FIG. 8) and the non-attention area (display areas A4 and A6 shown in FIG. 8). The attention area and the non-attention area can be arbitrarily set by a person who distributes the content C1. For example, the display area A4 is an area having a length of 10% to 30% from the upper end of the content display area A3. The display area A6 is an area having a length of 10% to 30% from the lower end of the content display area A3. The display area A5 is a central area of the content display area A3, for example, an area other than the display areas A4 and A6 in the content display area A3.

コンテンツC2、C3の前面側には可視領域V1、V2が配置される。初期配置では、可視領域V1、V2は、コンテンツ表示領域A3の外に配置されている。具体的には、可視領域V1はコンテンツ表示領域A3の上側に配置されており、可視領域V2はコンテンツ表示領域A3の下側に配置されている。可視領域V1は表示領域A4の範囲で上下に移動可能であり、可視領域V2は表示領域A6の範囲で上下に移動可能である。  Visible regions V1 and V2 are arranged on the front side of the contents C2 and C3. In the initial arrangement, the visible areas V1 and V2 are arranged outside the content display area A3. Specifically, the visible area V1 is disposed above the content display area A3, and the visible area V2 is disposed below the content display area A3. The visible region V1 can move up and down within the range of the display region A4, and the visible region V2 can move up and down within the range of the display region A6.

このような設定の下、端末装置100がコンテンツC1とコンテンツC2、C3とを表示した場合、端末装置100は、コンテンツC2のうち、可視領域V1と重なった部分を画面に表示する。また、端末装置100は、コンテンツC3のうち、可視領域V2と重なった部分を画面に表示する。コンテンツC2のうち可視領域V1と重なった部分がコンテンツC2の表示領域となる。また、コンテンツC3のうち可視領域V2と重なった部分がコンテンツC3の表示領域となる。図8の例では、コンテンツC2、C3は、いずれも可視領域V1、V2と重なっていないので、端末装置100の画面には表示されていない。
〔6−3.情報表示処理〕
以上を踏まえて、情報表示処理を説明する。図9は、端末装置100がスクロール操作された様子を示す図である。
Under such settings, when theterminal device 100 displays the content C1 and the content C2 and C3, theterminal device 100 displays a portion of the content C2 that overlaps the visible region V1 on the screen. Further, theterminal device 100 displays a portion of the content C3 that overlaps the visible region V2 on the screen. A portion of the content C2 that overlaps the visible region V1 is a display region of the content C2. Further, a portion of the content C3 that overlaps the visible region V2 is a display region of the content C3. In the example of FIG. 8, the contents C2 and C3 are not displayed on the screen of theterminal device 100 because they do not overlap the visible areas V1 and V2.
[6-3. Information display processing)
Based on the above, the information display process will be described. FIG. 9 is a diagram illustrating a state in which theterminal device 100 is scrolled.

ユーザがコンテンツC1を上スクロール操作し、コンテンツM1が表示領域A5に位置すると、表示制御部152は、表示領域A4、A6へのコンテンツC2、C3の表示を開始する。このとき、表示制御部152は、表示領域A4、A6に即座にコンテンツC2、C3を表示するのではなく、コンテンツC2を表示領域A4、A6に徐々に表示する。例えば、表示制御部152は、コンテンツC2、C3の表示領域を表示領域A4、A6にスライドインさせる。  When the user scrolls up the content C1 and the content M1 is positioned in the display area A5, thedisplay control unit 152 starts displaying the contents C2 and C3 in the display areas A4 and A6. At this time, thedisplay control unit 152 does not immediately display the contents C2 and C3 in the display areas A4 and A6, but gradually displays the contents C2 in the display areas A4 and A6. For example, thedisplay control unit 152 slides the display areas of the contents C2 and C3 into the display areas A4 and A6.

表示領域をスライドインさせる方法は様々な方法を採用可能である。例えば、表示制御部152は、表示領域A4の上端から下方向に向けて可視領域V1を徐々に挿入していく。同様に、表示制御部152は、表示領域A6の下端から上方向に向けて可視領域V2を徐々に挿入していく。表示制御部152は、時間経過に伴い、可視領域V1、V2の挿入幅を拡大させていく。そして、表示制御部152は、最終的に挿入幅が表示領域A4の縦方向の幅と一致するまで可視領域V1を表示領域A4に挿入する。同様に、表示制御部152は、最終的に挿入幅が表示領域A6の縦方向の幅と一致するまで可視領域V2を表示領域A6に挿入する。これにより、コンテンツC2、C3は画面に全体が表示される。図10は、コンテンツC2、C3が完全に表示された様子を示す図である。端末装置100は、コンテンツM1が表示領域A5に表示されている間、コンテンツC2、C3の全体が表示された状態を維持する。  Various methods can be adopted as a method of sliding in the display area. For example, thedisplay control unit 152 gradually inserts the visible region V1 from the upper end of the display region A4 downward. Similarly, thedisplay control unit 152 gradually inserts the visible region V2 from the lower end of the display region A6 upward. Thedisplay control unit 152 increases the insertion width of the visible regions V1 and V2 with the passage of time. Then, thedisplay control unit 152 inserts the visible region V1 into the display region A4 until the insertion width finally matches the vertical width of the display region A4. Similarly, thedisplay control unit 152 inserts the visible region V2 into the display region A6 until the insertion width finally matches the vertical width of the display region A6. Thereby, the entire contents C2 and C3 are displayed on the screen. FIG. 10 is a diagram showing a state in which the contents C2 and C3 are completely displayed. Theterminal device 100 maintains the state in which the entire contents C2 and C3 are displayed while the content M1 is displayed in the display area A5.

なお、表示制御部152は、コンテンツC2、C3をフェードインさせてもよい。例えば、表示制御部152は、コンテンツC2、C3のスライドインに合わせてコンテンツC2、C3をフェードインさせてもよい。ここで、フェードインとは、コンテンツの不透明度を徐々に高くして(透明度を徐々に低くして)コンテンツを徐々に画面上に表示することをいう。コンテンツC2、C3のスライドインの開始時、表示制御部152は、コンテンツC2、C3の不透明度をいずれも0%(完全に透明)に設定する。そして、表示制御部152は、コンテンツC2、C3がスライドインされるに従って、コンテンツC2、C3の不透明度を徐々に高くする。そして、最終的に、表示制御部152は、コンテンツC2の不透明度を100%(完全に不透明)に設定する。なお、透明度の設定は、制御情報の記述にCSS3を使うのであれば、例えば、opacityプロパティに0〜1の範囲の値を設定することにより可能である。このとき、0は完全に透明であり1は完全に不透明である。  Note that thedisplay control unit 152 may fade in the contents C2 and C3. For example, thedisplay control unit 152 may fade in the contents C2 and C3 in accordance with the slide-in of the contents C2 and C3. Here, the fade-in means that the opacity of the content is gradually increased (transparency is gradually decreased) and the content is gradually displayed on the screen. At the start of slide-in of the contents C2 and C3, thedisplay control unit 152 sets the opacity of the contents C2 and C3 to 0% (completely transparent). Then, thedisplay control unit 152 gradually increases the opacity of the contents C2 and C3 as the contents C2 and C3 are slid in. Finally, thedisplay control unit 152 sets the opacity of the content C2 to 100% (completely opaque). The transparency can be set by setting a value in the range of 0 to 1 in the opacity property, for example, if CSS3 is used for the description of the control information. At this time, 0 is completely transparent and 1 is completely opaque.

コンテンツC2、C3の表示後、コンテンツC1のスクロールによりコンテンツM1の一部が表示領域A4及び表示領域A6のいずれか一方に位置した場合に、表示制御部152は、表示領域A4、A6からのコンテンツC2、C3の消去を開始する。このとき、表示制御部152は、表示領域A4、A6から即座にコンテンツC2、C3を消去するのではなく、コンテンツC2、C3を表示領域A4、A6から徐々に消去する。例えば、表示制御部152は、コンテンツC2、C3の表示領域を表示領域A4、A6からスライドアウトさせる。  After the contents C2 and C3 are displayed, when a part of the content M1 is positioned in one of the display area A4 and the display area A6 by scrolling the content C1, thedisplay control unit 152 displays the contents from the display areas A4 and A6. Erase of C2 and C3 is started. At this time, thedisplay control unit 152 does not immediately erase the contents C2 and C3 from the display areas A4 and A6, but gradually erases the contents C2 and C3 from the display areas A4 and A6. For example, thedisplay control unit 152 slides out the display areas of the contents C2 and C3 from the display areas A4 and A6.

表示領域をスライドアウトさせる方法は様々な方法を採用可能である。例えば、表示制御部152は、可視領域V1を表示領域A4の外側(上方向)に向けて徐々に移動させていく。同様に、表示制御部152は、可視領域V2を表示領域A6の外側(下方向)に向けて徐々に移動させていく。なお、表示制御部152は、スライドアウトのタイミングに合わせてコンテンツC2、C3をフェードアウトさせてもよい。例えば、表示制御部152は、コンテンツC2のスライドアウトに合わせてコンテンツC2をフェードアウトさせてもよい。同様に、表示制御部152は、コンテンツC3のスライドアウトに合わせてコンテンツC3をフェードアウトさせてもよい。ここで、フェードアウトとは、コンテンツの不透明度を徐々に低くして(透明度を徐々に高くして)コンテンツを徐々に画面上から消去することをいう。  Various methods can be adopted as a method of sliding out the display area. For example, thedisplay control unit 152 gradually moves the visible region V1 toward the outside (upward direction) of the display region A4. Similarly, thedisplay control unit 152 gradually moves the visible region V2 toward the outside (downward) of the display region A6. Thedisplay control unit 152 may fade out the contents C2 and C3 in accordance with the slide-out timing. For example, thedisplay control unit 152 may fade out the content C2 in accordance with the slide out of the content C2. Similarly, thedisplay control unit 152 may fade out the content C3 in accordance with the slide out of the content C3. Here, fading out means erasing content from the screen gradually by gradually decreasing the opacity of the content (gradually increasing the transparency).

表示制御部152は端末装置100がスクロール操作される度に上述の動作を繰り返す。なお、コンテンツC2とコンテンツC3は、コンテンツM1に関連する一対の画像であってもよい。例えば、コンテンツC2とコンテンツC3は、見た目が類似したコンテンツであってもよいし、観念的に類似したコンテンツであってもよい。例えば、コンテンツC2、C3は、コンテンツM1が示すストーリーの異なるキャラクタであってもよい。より具体的な例を挙げると、コンテンツC2、C3は、コンテンツM1が映画なのであれば、コンテンツM1が示す映画に出演する男性俳優、女性俳優であってもよい。また、コンテンツC2、C3は、1枚の画像の異なる部分であってもよい。  Thedisplay control unit 152 repeats the above operation every time theterminal device 100 is scrolled. Note that the content C2 and the content C3 may be a pair of images related to the content M1. For example, the content C2 and the content C3 may be content that looks similar, or content that is conceptually similar. For example, the content C2 and C3 may be different characters in the story indicated by the content M1. As a more specific example, if the content M1 is a movie, the content C2 and C3 may be male actors and female actors who appear in the movie indicated by the content M1. The contents C2 and C3 may be different parts of one image.

また、コンテンツC2、C3の一方或いは双方は動画であってもよい。このとき、表示制御部152は、コンテンツC2、C3の表示が所定の条件を満たした場合に(例えば、画面から消えた場合に)、コンテンツC2、C3の再生位置を記憶部130に記憶してもよい。そして、表示制御部152は、スクロール操作によりコンテンツC2、C3が再び画面に表示された場合に、記憶部130に記録した再生位置からコンテンツC2、C3の再生を開始してもよい。  In addition, one or both of the contents C2 and C3 may be moving images. At this time, thedisplay control unit 152 stores the reproduction positions of the contents C2 and C3 in thestorage unit 130 when the display of the contents C2 and C3 satisfies a predetermined condition (for example, disappears from the screen). Also good. Then, when the contents C2 and C3 are displayed again on the screen by the scroll operation, thedisplay control unit 152 may start the reproduction of the contents C2 and C3 from the reproduction position recorded in thestorage unit 130.

〔7.端末装置の処理フロー〕
次に、図11を参照しながら、制御情報を実行した端末装置100が実行する処理の手順について説明する。図11は、情報表示処理の一例を示すフローチャートである。
[7. Terminal device processing flow]
Next, a procedure of processing executed by theterminal device 100 that has executed the control information will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of the information display process.

端末装置100は、ユーザの操作に応じてコンテンツ配信サーバ30にメインコンテンツ(例えば、コンテンツC1)の配信を要求する。そして、端末装置100は、コンテンツ配信サーバ30からメインコンテンツを受信する(ステップS11)。次に、端末装置100は、配信されたメインコンテンツに広告コンテンツの取得命令が含まれる場合は、広告配信サーバ20に対して広告コンテンツのリクエスト(配信要求)を送信する(ステップS12)。  Theterminal device 100 requests thecontent distribution server 30 to distribute main content (for example, content C1) in accordance with a user operation. Then, theterminal device 100 receives the main content from the content distribution server 30 (step S11). Next, when the main content distributed includes an advertisement content acquisition command, theterminal device 100 transmits an advertisement content request (distribution request) to the advertisement distribution server 20 (step S12).

次に、端末装置100は、広告コンテンツを受信したか判別する(ステップS13)。広告コンテンツを受信していない場合(ステップS13:No)、端末装置100は、再度ステップS13を実行する。広告コンテンツを受信している場合(ステップS13:Yes)、端末装置100は、受信したメインコンテンツを画面に表示する(ステップS14)。このとき、端末装置100は、メインコンテンツに含まれる広告コンテンツ(例えば、コンテンツM1、M2)も画面に表示する。  Next, theterminal device 100 determines whether advertisement content has been received (step S13). When the advertisement content has not been received (step S13: No), theterminal device 100 executes step S13 again. When the advertising content is received (step S13: Yes), theterminal device 100 displays the received main content on the screen (step S14). At this time, theterminal device 100 also displays advertisement content (for example, content M1 and M2) included in the main content on the screen.

次に、端末装置100は、ユーザによりスクロール操作が行われたか判別する(ステップS15)。スクロール操作が行われていない場合(ステップS15:No)、端末装置100は、ステップS20に処理を進める。  Next, theterminal device 100 determines whether a scroll operation has been performed by the user (step S15). When the scroll operation is not performed (step S15: No), theterminal device 100 advances the process to step S20.

スクロール操作が行われた場合(ステップS15:Yes)、端末装置100は、画面のスクロールを実行する(ステップS16)。そして、端末装置100は、メインコンテンツ中の動画の表示領域が画面の所定の領域内に位置したか判別する(ステップS17)。例えば、端末装置100は、コンテンツC1中のコンテンツM1の表示領域A1が表示領域A5に位置したか判別する。動画の表示領域が画面の所定の領域に位置してない場合(ステップS17:No)、端末装置100は、ステップS19に処理を進める。  When the scroll operation is performed (step S15: Yes), theterminal device 100 executes screen scrolling (step S16). And theterminal device 100 discriminate | determines whether the display area of the moving image in main content was located in the predetermined area | region of a screen (step S17). For example, theterminal device 100 determines whether the display area A1 of the content M1 in the content C1 is located in the display area A5. When the moving image display area is not located in a predetermined area of the screen (step S17: No), theterminal device 100 proceeds with the process to step S19.

動画の表示領域が画面の所定の領域に位置している場合(ステップS17:Yes)、端末装置100は、広告コンテンツの表示処理を実行する(ステップS18)。例えば、端末装置100は、動画を挟むように2つの広告コンテンツを表示する。より具体的には、端末装置100は、コンテンツC2、C3でコンテンツM1を挟むように、コンテンツ表示領域A3へのコンテンツC2、C3のスライドインを実行する。  When the moving image display area is located in a predetermined area of the screen (step S17: Yes), theterminal device 100 executes a display process of the advertising content (step S18). For example, theterminal device 100 displays two advertisement contents so as to sandwich the moving image. More specifically, theterminal device 100 executes the slide-in of the contents C2 and C3 to the content display area A3 so that the contents M1 are sandwiched between the contents C2 and C3.

なお、端末装置100は、メインコンテンツのスクロールにより、動画の表示領域の一部が広告コンテンツの表示領域に位置した場合には、広告コンテンツを消去する。例えば、端末装置100は、コンテンツC1のスクロールにより、コンテンツM1の表示領域の一部がコンテンツC2の表示領域A4及びコンテンツC3の表示領域A6のいずれか一方に位置した場合に、コンテンツC2及びコンテンツC3を画面上から消去する。このとき、端末装置100は、コンテンツC2及びコンテンツC3をスライドアウトさせてもよい。  Note that theterminal device 100 deletes the advertising content when a part of the moving image display area is positioned in the advertising content display area by scrolling the main content. For example, theterminal device 100 scrolls the content C1, and when a part of the display area of the content M1 is positioned in one of the display area A4 of the content C2 and the display area A6 of the content C3, the content C2 and the content C3 From the screen. At this time, theterminal device 100 may slide out the content C2 and the content C3.

続いて、端末装置100は、スクロールの動作が終了しているか判別する(ステップS19)。スクロールの動作が終了していない場合(ステップS19:No)、端末装置100は、ステップS16に処理を戻す。スクロールの動作が終了している場合(ステップS19:Yes)、端末装置100は、リンクのタップ等、ユーザにより遷移操作(例えば、ページの遷移操作)が行われたか判別する(ステップS20)。  Subsequently, theterminal device 100 determines whether or not the scrolling operation is finished (step S19). If the scrolling operation has not ended (step S19: No), theterminal device 100 returns the process to step S16. When the scrolling operation has been completed (step S19: Yes), theterminal device 100 determines whether a transition operation (for example, a page transition operation) has been performed by the user, such as a link tap (step S20).

遷移操作が行われていない場合(ステップS20:No)、端末装置100は、ステップS15に処理を戻す。遷移操作が行われた場合(ステップS20:Yes)、端末装置100は、メインコンテンツのリクエストを送信する(ステップS21)。リクエストの送信が終了したら、端末装置100は、ステップS11に処理を戻し、ステップS11〜S21の処理を繰り返す。  When transition operation is not performed (step S20: No), theterminal device 100 returns a process to step S15. When the transition operation is performed (step S20: Yes), theterminal device 100 transmits a request for main content (step S21). When the transmission of the request is completed, theterminal device 100 returns the process to step S11 and repeats the processes of steps S11 to S21.

〔8.変形例〕
上述の実施形態は一例を示したものであり、種々の変更及び応用が可能である。
[8. (Modification)
The above-described embodiment shows an example, and various changes and applications are possible.

〔8−1.コンテンツの態様について〕
上述の実施形態では、第1のコンテンツをメインコンテンツ、第2〜第8のコンテンツを広告コンテンツとした。しかし、第1〜第8のコンテンツは、メインコンテンツ及び広告コンテンツに限られない。第1〜第8のコンテンツはいずれも配置面上のコンテンツであってもよい。このとき、第1〜第8のコンテンツは、広告コンテンツ以外のコンテンツであってもよい。また、第1〜第8のコンテンツは、静止画、動画、テキスト情報に限られず、例えば、ゲーム等を含むコンテンツであってもよい。第1〜第8のコンテンツは、いわゆるプレイアブル広告を含むコンテンツであってもよい。また、第1〜第8のコンテンツは、音声を含むコンテンツであってもよい。また、第1〜第8のコンテンツは、ゲームのメニューやチュートリアル等の補助コンテンツであってもよい。
[8-1. (About the content mode)
In the above-described embodiment, the first content is the main content, and the second to eighth content is the advertisement content. However, the first to eighth contents are not limited to the main contents and the advertisement contents. The first to eighth contents may all be contents on the arrangement surface. At this time, the first to eighth contents may be contents other than the advertisement contents. Further, the first to eighth contents are not limited to still images, moving images, and text information, and may be contents including games, for example. The first to eighth contents may be contents including so-called playable advertisements. The first to eighth contents may be contents including sound. The first to eighth contents may be auxiliary contents such as game menus and tutorials.

〔8−2.制御情報について〕
上述の実施形態では、端末装置100は、コンテンツ配信サーバ30がメインコンテンツとともに配信する制御情報を用いて、情報表示処理を実行した。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。例えば、端末装置100は、上述した制御情報を広告配信サーバ20から広告コンテンツの情報とともに受信してもよい。そして、端末装置100は、広告配信サーバ20から受信した制御情報に従って情報表示処理を実行してもよい。
[8-2. About control information)
In the above-described embodiment, theterminal device 100 executes the information display process using the control information that thecontent distribution server 30 distributes with the main content. However, the embodiment is not limited to this. For example, theterminal device 100 may receive the above-described control information from the advertisement distribution server 20 together with the advertisement content information. And theterminal device 100 may perform an information display process according to the control information received from the advertisement delivery server 20.

また、端末装置100は、コンテンツC1の表示処理や、上述した情報表示処理等を端末装置100に実行させるアプリケーションをあらかじめダウンロードし、かかるアプリケーションを実行することで、上述した処理を実現してもよい。アプリケーションのプログラムデータは、コンテンツ配信サーバ等のサーバから配信されたものであってもよい。この場合、アプリケーションのプログラムデータそのものを制御情報とみなすことが可能である。  Further, theterminal device 100 may realize the above-described processing by downloading in advance an application that causes theterminal device 100 to execute the display processing of the content C1, the above-described information display processing, and the like, and execute the application. . The application program data may be distributed from a server such as a content distribution server. In this case, the program data itself of the application can be regarded as control information.

〔8−3.装置構成〕
また、上述の実施形態では、配信システム1に、広告配信サーバ20とコンテンツ配信サーバ30とが含まれる例を示したが、広告配信サーバ20とコンテンツ配信サーバ30とは1個の装置として形成されてもよい。この場合、図4に示した広告配信サーバ20は、例えば、図6に示したコンテンツ記憶部32、受付部34、配信部35を有する。そして、広告配信サーバ20は、端末装置100からメインコンテンツの取得要求を受け付けた場合に、広告コンテンツとともに、取得命令を含まないメインコンテンツを端末装置100に配信する。
[8-3. Device configuration〕
In the above-described embodiment, an example in which the distribution system 1 includes the advertisement distribution server 20 and thecontent distribution server 30 has been described. However, the advertisement distribution server 20 and thecontent distribution server 30 are formed as one device. May be. In this case, the advertisement distribution server 20 illustrated in FIG. 4 includes, for example, thecontent storage unit 32, thereception unit 34, and thedistribution unit 35 illustrated in FIG. Then, when receiving an acquisition request for main content from theterminal device 100, the advertisement distribution server 20 distributes main content not including an acquisition command to theterminal device 100 together with the advertisement content.

また、上記実施形態では、広告配信サーバ20から端末装置100に広告コンテンツが配信される例を示したが、コンテンツ配信サーバ30が、広告配信サーバ20から広告コンテンツを取得し、取得した広告コンテンツをコンテンツC1と共に端末装置100へと送信してもよい。  Moreover, although the example in which the advertisement content is distributed from the advertisement distribution server 20 to theterminal device 100 has been described in the above embodiment, thecontent distribution server 30 acquires the advertisement content from the advertisement distribution server 20 and displays the acquired advertisement content. You may transmit to theterminal device 100 with the content C1.

また、上述の実施形態では端末装置100はタッチパネル式の画面を備えるものとしたが、端末装置100はタッチパネル式の画面を備えていなくてもよい。端末装置100は、マウス、キーボード等、タッチパネル以外の操作手段を有していてもよい。また、上述の実施形態では、スクロール操作はタッチパネルを使用して実行されるものとしたが、マウスやキーボード等、タッチパネル以外の操作手段を用いて実行されてもよい。コンテンツのクリック(タップ)についても同様である。  In the above-described embodiment, theterminal device 100 includes a touch panel screen, but theterminal device 100 may not include a touch panel screen. Theterminal device 100 may have operation means other than the touch panel, such as a mouse and a keyboard. In the above-described embodiment, the scroll operation is performed using the touch panel. However, the scroll operation may be performed using an operation unit other than the touch panel, such as a mouse or a keyboard. The same applies to the click (tap) of content.

〔8−4.ログについて〕
また、端末装置100は、広告コンテンツが表示されたか否かを示すログや、ユーザによって選択されたコンテンツのログを取ってもよい。より具体的には、端末装置100は、広告コンテンツが表示されたか否かを示すログを取ってもよい。また、広告コンテンツが動画の場合、動画(広告コンテンツ)が再生されたか否か、どの再生位置まで動画(広告コンテンツ)が再生されたか等を示すログを取ってもよい。
[8-4. About logs)
In addition, theterminal device 100 may take a log indicating whether or not advertisement content is displayed or a log of content selected by the user. More specifically, theterminal device 100 may take a log indicating whether or not advertisement content is displayed. Further, when the advertising content is a moving image, a log indicating whether the moving image (advertising content) has been reproduced or to what reproduction position the moving image (advertisement content) has been reproduced may be taken.

また、端末装置100は、広告コンテンツの表示回数や選択回数、再生された時間等を測定してもよい。また、端末装置100は、広告コンテンツが選択されたか否か、広告コンテンツがどのようなタイミングで選択されたか等といったログを取ってもよい。例えば、端末装置100は、動画(広告コンテンツ)がどの再生位置で選択されたか等を示すログを取ってもよい。また、端末装置100は、広告コンテンツが選択された際のコンテンツC1の表示態様を示すログを取ってもよい。例えば、端末装置100は、動画(広告コンテンツ)の再生が開始する前にコンテンツC1の表示を終了した場合、広告コンテンツが表示されていない旨のログ等を取得してもよい。  In addition, theterminal device 100 may measure the number of times advertisement content has been displayed, the number of times it has been selected, the playback time, and the like. Further, theterminal device 100 may take a log such as whether or not the advertisement content has been selected and at what timing the advertisement content has been selected. For example, theterminal device 100 may take a log indicating at which playback position the moving image (advertisement content) is selected. Further, theterminal device 100 may take a log indicating the display mode of the content C1 when the advertisement content is selected. For example, when the display of the content C1 is terminated before the reproduction of the moving image (advertisement content) is started, theterminal device 100 may acquire a log or the like indicating that the advertisement content is not displayed.

このように端末装置100が取得したログは、広告コンテンツのインプレッション数やCTRの更新、広告コンテンツ等の表示に対する課金処理、および、広告主に広告効果を報告する際等に有用なログとなる。例えば、スクロール操作により広告コンテンツが何度も表示された場合や、広告コンテンツの再生が何度も行われた場合は、広告コンテンツに対してユーザが興味を持ったと予測される。  The log acquired by theterminal device 100 in this manner is a useful log when updating the number of impressions of advertising content, updating CTR, billing processing for displaying advertising content, and reporting the advertising effect to the advertiser. For example, when the advertising content is displayed many times by scroll operation or when the advertising content is reproduced many times, it is predicted that the user is interested in the advertising content.

このため、広告コンテンツの表示態様を変更した旨を示すログ、動画(広告コンテンツ)の表示時間を示すログ、初期画面からのスクロール操作を示すログ、広告コンテンツを選択したか否かを示すログ等はユーザの広告に対する認知度を示す指標になりえる。  For this reason, a log indicating that the display mode of the advertising content has been changed, a log indicating the display time of the moving image (advertising content), a log indicating the scroll operation from the initial screen, a log indicating whether or not the advertising content has been selected, etc. Can be an index indicating the degree of recognition of the user's advertisement.

そこで、広告配信サーバ20は、取得された各ログを用いて、インプレッション数の更新や、課金額の変更等を行ってもよい。例えば、広告配信サーバ20は、広告コンテンツの表示時間、選択回数等に応じて課金額を変更してもよい。  Therefore, the advertisement distribution server 20 may update the number of impressions, change the billing amount, or the like using each acquired log. For example, the advertisement distribution server 20 may change the billing amount according to the display time of advertisement content, the number of selections, and the like.

また、端末装置100が取得したログは、ランディングページに配置されるコンテンツの変更に用いられてもよい。例えば、端末装置100は、広告コンテンツが最初に表示された際と、広告コンテンツが画面から消去された後、再度表示された場合とで、異なるランディングページを表示してもよい。また、端末装置100は、広告コンテンツが最初に表示された際と、広告コンテンツが再度表示された場合とで、同一のランディングページを取得するとともに、かかるランディングページを配信するサーバに対して、取得したログの内容等を通知し、ランディングページに配置するコンテンツを変更させてもよい。  Further, the log acquired by theterminal device 100 may be used for changing the content arranged on the landing page. For example, theterminal device 100 may display different landing pages when the advertising content is first displayed and when the advertising content is displayed again after being erased from the screen. In addition, theterminal device 100 acquires the same landing page when the advertising content is first displayed and when the advertising content is displayed again, and acquires the same landing page from the server that distributes the landing page. The contents of the log and the like may be notified, and the content arranged on the landing page may be changed.

〔8−5.端末装置の操作記録〕
また、上述してきた端末装置100は、実施形態に係る広告コンテンツとともに表示されたコンテンツC1に対して、ユーザがどれだけ端末装置100を操作したかという記録を広告配信サーバ20に送信してもよい。具体的には、端末装置100は、広告コンテンツが表示された際において、ユーザがコンテンツC1に対して行ったスクロール操作の内容や回数、ユーザの選択操作、ユーザが広告コンテンツを選択した際におけるコンテンツC1の表示態様等を記録する。
[8-5. Terminal device operation record)
Further, theterminal device 100 described above may transmit to the advertisement distribution server 20 a record of how much the user has operated theterminal device 100 with respect to the content C1 displayed together with the advertisement content according to the embodiment. . Specifically, theterminal device 100 displays the content and number of scroll operations performed on the content C1 by the user when the advertising content is displayed, the user's selection operation, and the content when the user selects the advertising content. Record the display mode etc. of C1.

また、端末装置100は、スクロール操作の回数、リロードした回数や、上述した表示処理、広告コンテンツの内容、広告コンテンツ等を特定する情報について端末装置100からの発信操作(例えば、SNS(Social Networking Service)への書き込み)等、ユーザが端末装置100に対して行う種々の操作を記録することもできる。そして、端末装置100は、操作履歴に関する情報を広告配信サーバ20に送信する。  In addition, theterminal device 100 transmits a call operation from the terminal device 100 (for example, SNS (Social Networking Service) for information specifying the number of scroll operations, the number of reload operations, the display processing, the content of advertisement content, the advertisement content, and the like described above. It is also possible to record various operations performed on theterminal device 100 by the user, such as writing to ()). Then, theterminal device 100 transmits information related to the operation history to the advertisement distribution server 20.

かかる場合、広告配信サーバ20は、端末装置100から配信された操作履歴に関する情報を集計し、かかる情報について分析した情報をさらに取得する。例えば、広告配信サーバ20は、制御情報とともに広告コンテンツを配信した場合と、配信しなかった場合とについて、スクロール操作の回数や、表示処理を実行した回数、表示したランディングページの種別やランディングページに配置されたコンテンツの種別、CTRなどの広告効果の指標を比較した情報などを取得する。  In such a case, the advertisement distribution server 20 aggregates information related to the operation history distributed from theterminal device 100, and further acquires information obtained by analyzing the information. For example, the advertisement distribution server 20 determines whether the number of scroll operations, the number of times display processing has been performed, the type of landing page displayed, and the landing page when the advertisement content is distributed together with the control information. Information such as the type of the arranged content and the advertising effectiveness index such as CTR is compared.

ここで、制御情報とともに広告コンテンツを配信した際にコンテンツC1に対して行われた操作の履歴は、広告効果を示す指標となりうる。すなわち、実施形態に係る制御情報を伴う広告コンテンツが表示されるコンテンツC1においては、広告コンテンツが選択されることにより先のウェブページ(ランディングページ)が表示されることのみならず、ユーザの操作によってコンテンツC1の表示態様が変更されることにより、または広告コンテンツが表示されることにより、どのような操作を行ったかという操作履歴自体がユーザの広告コンテンツへの興味を示す指標といえる。  Here, the history of operations performed on the content C1 when the advertising content is distributed together with the control information can be an index indicating the advertising effect. That is, in the content C1 in which the advertising content with the control information according to the embodiment is displayed, not only the previous web page (landing page) is displayed by the selection of the advertising content but also by the user's operation. By changing the display mode of the content C1 or displaying the advertising content, the operation history itself indicating what operation has been performed can be said to be an index indicating the user's interest in the advertising content.

例えば、広告配信サーバ20は、スクロール操作の内容、スクロール操作の回数、広告コンテンツの再生回数や表示回数、コンテンツC1の滞在時間等を比較することで、実施形態に係る制御情報を伴う広告コンテンツを表示した際に、広告コンテンツが広く伝えようとする情報、すなわち広告に対する関心をどれくらい発生させたかを示す指標を提供することができる。  For example, the advertisement distribution server 20 compares the content of the scroll operation, the number of times of the scroll operation, the number of times of reproduction and display of the advertisement content, the stay time of the content C1, etc. When displayed, it is possible to provide an information indicating how much interest the advertisement content has generated, that is, how much interest the advertisement content has generated.

したがって、広告配信サーバ20は、広告主端末10に端末装置100の操作履歴に関する情報を送信することにより、実施形態に係る広告コンテンツが表示されるコンテンツC1に対する広告効果の指標を示すレポートとすることができる。なお、広告配信サーバ20は、広告主端末10に端末装置100の操作履歴に関する情報やログをそのまま送信してもよい。  Therefore, the advertisement distribution server 20 transmits information related to the operation history of theterminal device 100 to theadvertiser terminal 10 to provide a report indicating an index of advertising effectiveness for the content C1 on which the advertising content according to the embodiment is displayed. Can do. Note that the advertisement distribution server 20 may transmit information and a log regarding the operation history of theterminal device 100 to theadvertiser terminal 10 as they are.

これにより、広告配信サーバ20は、端末装置100における実施形態に係る制御情報を伴う広告コンテンツの表示態様の有用性を広告主に示すことができる。  Thereby, the advertisement delivery server 20 can show the advertiser the usefulness of the display mode of the advertisement content with the control information according to the embodiment in theterminal device 100.

〔8−6.その他〕
上述の実施形態では、コンテンツC1には2つの動画(コンテンツM1、M2)が配置されていたが、コンテンツC1には2つ以上のコンテンツが配置されていてもよい。勿論、コンテンツC1に配置される動画は1つであってもよい。複数の動画をコンテンツC1に配置する場合、動画の1つが所定の領域に位置した場合に、動画を挟むように広告コンテンツを表示してもよい。
[8-6. Others]
In the above-described embodiment, two moving images (contents M1 and M2) are arranged in the content C1, but two or more contents may be arranged in the content C1. Of course, one moving image may be arranged in the content C1. When a plurality of moving images are arranged in the content C1, when one of the moving images is located in a predetermined area, the advertising content may be displayed so as to sandwich the moving image.

上述の実施形態では、コンテンツC2(第3のコンテンツ)とコンテンツC3(第4のコンテンツ)を同じタイミングで表示を開始したが、コンテンツC2とコンテンツC3の表示タイミングは異なっていてもよい。例えば、端末装置100は、コンテンツC1(第1のコンテンツ)のスクロールによりコンテンツM1(第3のコンテンツ)の一部或いは全部が表示領域A5に位置すると、最初にコンテンツC2を画面に表示する。例えば、端末装置100は、コンテンツC2を表示領域A4にスライドイン或いはフェードインする。その後、コンテンツC2が画面に表示されたら、続けてコンテンツC3を画面に表示する。例えば、端末装置100は、コンテンツC2のスライドイン或いはフェードインが完了したら、コンテンツC3を表示領域A6にスライドイン或いはフェードインする。コンテンツM2(第6のコンテンツ)が所定の領域に位置した際の第7のコンテンツ、第8のコンテンツの表示処理にも同様の処理が適用できる。これにより、ユーザの関心を広告コンテンツに集めることができる。  In the embodiment described above, the display of the content C2 (third content) and the content C3 (fourth content) is started at the same timing, but the display timing of the content C2 and the content C3 may be different. For example, when part or all of the content M1 (third content) is positioned in the display area A5 by scrolling the content C1 (first content), theterminal device 100 first displays the content C2 on the screen. For example, theterminal device 100 slides in or fades in the content C2 into the display area A4. Thereafter, when the content C2 is displayed on the screen, the content C3 is continuously displayed on the screen. For example, when the slide-in or fade-in of the content C2 is completed, theterminal device 100 slides in or fades in the content C3 into the display area A6. Similar processing can be applied to display processing of the seventh content and the eighth content when the content M2 (sixth content) is located in a predetermined area. Thereby, a user's interest can be collected in advertising content.

上述の実施形態では、コンテンツC2とコンテンツC3を同じタイミングで消去したが、コンテンツC2とコンテンツC3の消去タイミングは異なっていてもよい。例えば、端末装置100は、コンテンツC1のスクロールによりコンテンツM1の一部或いは全部が表示領域A4或いは表示領域A6に位置すると、最初に、コンテンツM1が位置した領域に係るコンテンツを消去する。例えば、コンテンツM1の一部が表示領域A4に位置したのであれば、端末装置100は、最初にコンテンツC2の消去を開始する。例えば、端末装置100は、コンテンツC2をスライドアウト或いはフェードアウトする。一方、コンテンツM1の一部が表示領域A6に位置したのであれば、端末装置100は、最初にコンテンツC3の消去を開始する。例えば、端末装置100は、コンテンツC3をスライドアウト或いはフェードアウトする。そして、コンテンツC2とコンテンツC3の一方のコンテンツの消去が完了したら、端末装置100は、続けて、他方のコンテンツの消去を開始する。例えば、コンテンツC2をスライドアウト或いはフェードアウトが完了したら、コンテンツC3のスライドアウト或いはフェードアウトを開始する。このとき、コンテンツM1は、コンテンツC2とコンテンツC3の他方のコンテンツ(最後に消去されるコンテンツ)が消えるまで再生を継続してもよい。勿論、コンテンツM1は、画面から消えるまで再生を継続してもよい。第7のコンテンツ、第8のコンテンツの消去処理にも同様の処理が適用できる。これにより、ユーザのコンテンツM1の視聴が広告コンテンツによって妨害されるのを防ぎつつ、広告コンテンツの表示時間を稼ぐことができる。  In the above-described embodiment, the content C2 and the content C3 are erased at the same timing, but the erase timings of the content C2 and the content C3 may be different. For example, when part or all of the content M1 is located in the display area A4 or the display area A6 by scrolling the content C1, theterminal device 100 first erases the content related to the area where the content M1 is located. For example, if a part of the content M1 is located in the display area A4, theterminal device 100 first starts erasing the content C2. For example, theterminal device 100 slides out or fades out the content C2. On the other hand, if a part of the content M1 is located in the display area A6, theterminal device 100 first starts erasing the content C3. For example, theterminal device 100 slides out or fades out the content C3. Then, when the erasure of one of the contents C2 and C3 is completed, theterminal device 100 continues to erase the other content. For example, when the slide-out or fade-out of the content C2 is completed, the slide-out or fade-out of the content C3 is started. At this time, the reproduction of the content M1 may be continued until the other content (content to be deleted last) of the content C2 and the content C3 disappears. Of course, the content M1 may continue to be played until it disappears from the screen. The same processing can be applied to the erasing processing of the seventh content and the eighth content. Accordingly, it is possible to increase the display time of the advertisement content while preventing the user's viewing of the content M1 from being disturbed by the advertisement content.

また、上述の実施形態では、端末装置100は、コンテンツM1のスクロール方向側の一方にコンテンツC2を、コンテンツM1のスクロール方向側の他方にコンテンツC3を、それぞれ表示した。しかし、コンテンツC2、C3の表示位置はコンテンツM1のスクロール方向側に限定されない。例えば、端末装置100は、コンテンツM1のスクロール方向と垂直な方向側の一方にコンテンツC2を、コンテンツM1のスクロール方向と垂直な方向側の他方にコンテンツC3を、それぞれ表示してもよい。例えば、コンテンツC1のスクロール方向がY軸方向なのであれば、端末装置100は、コンテンツC2、C3をコンテンツM1のX軸方向側に表示してもよい。その他、端末装置100は、コンテンツC2、C3をコンテンツM1の斜め方向側に表示してもよい。例えば、Y軸プラス方向を0°として、時計回りに45°の方向にコンテンツC2を、時計回りに135°の方向にコンテンツC3を表示してもよい。  In the above-described embodiment, theterminal device 100 displays the content C2 on one side of the scroll direction of the content M1 and the content C3 on the other side of the scroll direction of the content M1. However, the display positions of the contents C2 and C3 are not limited to the scroll direction side of the contents M1. For example, theterminal device 100 may display the content C2 on one side of the direction perpendicular to the scroll direction of the content M1, and the content C3 on the other side of the direction perpendicular to the scroll direction of the content M1. For example, if the scroll direction of the content C1 is the Y-axis direction, theterminal device 100 may display the content C2 and C3 on the X-axis direction side of the content M1. In addition, theterminal device 100 may display the contents C2 and C3 on the oblique direction side of the contents M1. For example, the content C2 may be displayed in the direction of 45 ° clockwise and the content C3 in the direction of 135 ° clockwise with the Y-axis plus direction set to 0 °.

なお、コンテンツC2、C3をどの方向に表示するかは端末装置100の種別により変更してもよい。例えば、端末装置100は、コンテンツC1を表示する端末装置100が所定の基準を満たす場合には、コンテンツM1のスクロール方向側にコンテンツC2、C3を表示し、所定の基準を満たさない場合には、スクロール方向と垂直な方向側にコンテンツC2、C3を表示する。このとき、所定の基準は、例えば、端末装置100の画面のサイズが所定のサイズ以上であるか否かであってもよい。なお、端末装置100の画面のサイズが所定のサイズ以上であるか否かは、端末装置100の機種、型番、種類等により判別可能である。そのため、所定の基準は、端末装置100が所定の機種、型番、種類か否かであってもよい。これにより、ハードウェアに合わせたユーザに与えるストレスが少ない広告コンテンツの表示が可能になる。  Note that the direction in which the contents C2 and C3 are displayed may be changed depending on the type of theterminal device 100. For example, theterminal device 100 displays the contents C2 and C3 on the scroll direction side of the content M1 when theterminal device 100 that displays the content C1 satisfies a predetermined criterion, and when theterminal device 100 does not satisfy the predetermined criterion, The contents C2 and C3 are displayed on the direction side perpendicular to the scroll direction. At this time, the predetermined reference may be, for example, whether or not the screen size of theterminal device 100 is equal to or larger than a predetermined size. Whether the screen size of theterminal device 100 is equal to or larger than a predetermined size can be determined by the model, model number, type, and the like of theterminal device 100. Therefore, the predetermined reference may be whether theterminal device 100 is a predetermined model, model number, or type. As a result, it is possible to display advertising content with less stress on the user according to the hardware.

また、コンテンツC2、C3をどの方向に表示するかは端末装置100の状態により変更してもよい。例えば、端末装置100は、コンテンツC1を表示する端末装置100が所定の状態の場合には、コンテンツM1のスクロール方向側にコンテンツC2、C3を表示し、所定の状態でない場合には、スクロール方向と垂直な方向側にコンテンツC2、C3を表示する。一例として、端末装置100は、コンテンツC1を表示する端末装置100が縦向きのときは、コンテンツM1のスクロール方向側にコンテンツC2、C3を表示し、横向きの場合には、スクロール方向と垂直な方向側にコンテンツC2、C3を表示する。これにより、端末装置100の状態に合わせたユーザに与えるストレスが少ない広告コンテンツの表示が可能になる。  Further, the direction in which the contents C2 and C3 are displayed may be changed depending on the state of theterminal device 100. For example, theterminal device 100 displays the contents C2 and C3 on the scroll direction side of the content M1 when theterminal device 100 that displays the content C1 is in a predetermined state, and the scroll direction when theterminal device 100 is not in the predetermined state. The contents C2 and C3 are displayed on the vertical direction side. As an example, theterminal device 100 displays the contents C2 and C3 on the scroll direction side of the content M1 when theterminal device 100 that displays the content C1 is in the portrait orientation, and the direction perpendicular to the scroll direction in the landscape orientation. The contents C2 and C3 are displayed on the side. As a result, it is possible to display advertising content with less stress on the user in accordance with the state of theterminal device 100.

また、上述の実施形態では、コンテンツM1とコンテンツM2は異なる内容の動画であるものとしたが、コンテンツM1とコンテンツM2は同じ内容の動画であってもよい。このとき、端末装置100は、コンテンツM1とコンテンツM2の一方のコンテンツの再生が停止された場合に、その再生停止位置を記憶してもよい。そして、コンテンツM1とコンテンツM2の他方のコンテンツが表示領域A5に位置した場合に、記憶した再生停止位置から他方のコンテンツの再生を開始してもよい。これにより、ユーザに動画の内容をより長時間見せることが可能になる。  In the above-described embodiment, the content M1 and the content M2 are videos having different contents. However, the content M1 and the content M2 may be videos having the same content. At this time, when the reproduction of one of the content M1 and the content M2 is stopped, theterminal device 100 may store the reproduction stop position. Then, when the other content of the content M1 and the content M2 is located in the display area A5, the reproduction of the other content may be started from the stored reproduction stop position. Thereby, it becomes possible to show the content of the moving image to the user for a longer time.

また、上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。  In addition, among the processes described in the above embodiment, all or part of the processes described as being automatically performed can be performed manually, or the processes described as being performed manually can be performed. All or a part can be automatically performed by a known method. In addition, the processing procedures, specific names, and information including various data and parameters shown in the document and drawings can be arbitrarily changed unless otherwise specified. For example, the various types of information illustrated in each drawing is not limited to the illustrated information.

また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。  Further, each component of each illustrated apparatus is functionally conceptual, and does not necessarily need to be physically configured as illustrated. In other words, the specific form of distribution / integration of each device is not limited to that shown in the figure, and all or a part thereof may be functionally or physically distributed or arbitrarily distributed in arbitrary units according to various loads or usage conditions. Can be integrated and configured.

また、上記してきた各実施形態は、処理内容を矛盾させない領域で適宜組み合わせることが可能である。  In addition, the above-described embodiments can be appropriately combined in an area where the processing contents do not contradict each other.

また、本実施形態の広告配信サーバ20、コンテンツ配信サーバ30、或いは端末装置100を制御する制御装置は、専用のコンピュータシステムによって実現してもよいし、通常のコンピュータシステムにより実現してもよい。例えば、上述の動作を実行するためのプログラムを、光ディスク、半導体メモリ、磁気テープ、フレキシブルディスク等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布し、該プログラムをコンピュータにインストールし、上述の処理を実行することによって制御装置を構成してもよい。制御装置は、端末装置100の外部の装置(例えば、パーソナルコンピュータ)であってもよいし、内部の装置(例えば、制御部23、制御部33、或いは制御部150)であってもよい。また、上記プログラムをインターネット等のネットワーク上のサーバ装置が備えるディスク装置に格納しておき、コンピュータにダウンロード等できるようにしてもよい。また、上述の機能を、OS(Operating System)とアプリケーションソフトとの協働により実現してもよい。この場合には、OS以外の部分を媒体に格納して配布してもよいし、OS以外の部分をサーバ装置に格納しておき、コンピュータにダウンロード等できるようにしてもよい。  Further, the control device that controls the advertisement distribution server 20, thecontent distribution server 30, or theterminal device 100 according to the present embodiment may be realized by a dedicated computer system or may be realized by a normal computer system. For example, a program for executing the above-described operation is stored and distributed in a computer-readable recording medium such as an optical disk, a semiconductor memory, a magnetic tape, or a flexible disk, the program is installed in the computer, and the above-described processing is performed. You may comprise a control apparatus by performing. The control device may be an external device (for example, a personal computer) of theterminal device 100, or may be an internal device (for example, the control unit 23, thecontrol unit 33, or the control unit 150). Further, the program may be stored in a disk device provided in a server device on a network such as the Internet so that it can be downloaded to a computer. Further, the above-described functions may be realized by cooperation between an OS (Operating System) and application software. In this case, a part other than the OS may be stored and distributed in a medium, or a part other than the OS may be stored in a server device and downloaded to a computer.

〔9.ハードウェア構成〕
実施形態及び変形例に係る広告配信サーバ20、コンテンツ配信サーバ30、或いは端末装置100は、例えば図12に示すような構成のコンピュータ1000によっても実現可能である。図12は、広告配信サーバ20、コンテンツ配信サーバ30、或いは端末装置100の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ1000は、CPU(Central Processing Unit)1100、RAM1200、ROM(Read Only Memory)1300、HDD(Hard Disk Drive)1400、通信インタフェース(I/F)1500、入出力インタフェース(I/F)1600、及びメディアインタフェース(I/F)1700を有する。
[9. Hardware configuration)
The advertisement distribution server 20, thecontent distribution server 30, or theterminal device 100 according to the embodiment and the modification may be realized by acomputer 1000 having a configuration as illustrated in FIG. FIG. 12 is a hardware configuration diagram illustrating an example of a computer that realizes the functions of the advertisement distribution server 20, thecontent distribution server 30, or theterminal device 100. Thecomputer 1000 includes a CPU (Central Processing Unit) 1100, aRAM 1200, a ROM (Read Only Memory) 1300, an HDD (Hard Disk Drive) 1400, a communication interface (I / F) 1500, an input / output interface (I / F) 1600, and A media interface (I / F) 1700 is included.

CPU1100は、ROM1300またはHDD1400に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM1300は、コンピュータ1000の起動時にCPU1100によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ1000のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。  TheCPU 1100 operates based on a program stored in theROM 1300 or theHDD 1400 and controls each unit. TheROM 1300 stores a boot program executed by theCPU 1100 when thecomputer 1000 is started up, a program depending on the hardware of thecomputer 1000, and the like.

HDD1400は、CPU1100によって実行されるプログラム、及び、かかるプログラムによって使用されるデータ等を格納する。通信インタフェース1500は、ネットワークNを介して他の機器からデータを受信してCPU1100へ送り、CPU1100が生成したデータをネットワークNを介して他の機器へ送信する。  TheHDD 1400 stores programs executed by theCPU 1100, data used by the programs, and the like. Thecommunication interface 1500 receives data from other devices via the network N and sends the data to theCPU 1100, and transmits data generated by theCPU 1100 to other devices via the network N.

CPU1100は、入出力インタフェース1600を介して、ディスプレイやプリンタ等の出力装置、及び、キーボードやマウス等の入力装置を制御する。CPU1100は、入出力インタフェース1600を介して、入力装置からデータを取得する。また、CPU1100は、生成したデータを入出力インタフェース1600を介して出力装置へ出力する。  TheCPU 1100 controls an output device such as a display and a printer and an input device such as a keyboard and a mouse via an input /output interface 1600. TheCPU 1100 acquires data from the input device via the input /output interface 1600. In addition, theCPU 1100 outputs the generated data to the output device via the input /output interface 1600.

メディアインタフェース1700は、記録媒体1800に格納されたプログラムまたはデータを読み取り、RAM1200を介してCPU1100に提供する。CPU1100は、かかるプログラムを、メディアインタフェース1700を介して記録媒体1800からRAM1200上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。記録媒体1800は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。  Themedia interface 1700 reads a program or data stored in therecording medium 1800 and provides it to theCPU 1100 via theRAM 1200. TheCPU 1100 loads such a program from therecording medium 1800 onto theRAM 1200 via themedia interface 1700, and executes the loaded program. Therecording medium 1800 is, for example, an optical recording medium such as a DVD (Digital Versatile Disc) or PD (Phase change rewritable disk), a magneto-optical recording medium such as an MO (Magneto-Optical disk), a tape medium, a magnetic recording medium, or a semiconductor memory. Etc.

例えば、コンピュータ1000が実施形態に係る広告配信サーバ20、コンテンツ配信サーバ30、或いは端末装置100として機能する場合、コンピュータ1000のCPU1100は、RAM1200上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部23、制御部33、或いは制御部150の機能を実現する。コンピュータ1000のCPU1100は、これらのプログラムを記録媒体1800から読み取って実行するが、他の例として、他の装置からネットワークNを介してこれらのプログラムを取得してもよい。  For example, when thecomputer 1000 functions as the advertisement distribution server 20, thecontent distribution server 30, or theterminal device 100 according to the embodiment, theCPU 1100 of thecomputer 1000 executes the program loaded on theRAM 1200, thereby controlling the control unit 23. The function of thecontrol unit 33 or thecontrol unit 150 is realized. TheCPU 1100 of thecomputer 1000 reads these programs from therecording medium 1800 and executes them. However, as another example, these programs may be acquired from other devices via the network N.

〔10.効果〕
上述したように、端末装置100は、コンテンツC1及びコンテンツC1の表示領域A1に配置されたコンテンツM1を画面に表示する。そして、端末装置100は、コンテンツC1のスクロールによりコンテンツM1が画面上の表示領域A5に位置した場合に、コンテンツM1を挟むようにコンテンツC2及びコンテンツC3を画面に表示する。これにより、端末装置100は、コンテンツM1の表示領域以外の領域を有効に利用してユーザに情報を提供できる。結果として、端末装置100は、コンテンツに係る情報の訴求効果を向上させることができる。
[10. effect〕
As described above, theterminal device 100 displays the content C1 and the content M1 arranged in the display area A1 of the content C1 on the screen. Then, when the content M1 is positioned in the display area A5 on the screen by scrolling the content C1, theterminal device 100 displays the content C2 and the content C3 on the screen so as to sandwich the content M1. Thereby, theterminal device 100 can provide information to the user by effectively using an area other than the display area of the content M1. As a result, theterminal device 100 can improve the appeal effect of information related to the content.

また、端末装置100は、コンテンツM1のスクロール方向側の一方にコンテンツC2を、コンテンツM1のスクロール方向側の他方にコンテンツC3を、それぞれ表示する。これにより、端末装置100は、コンテンツに係る情報の訴求効果を向上させることができる。  Further, theterminal device 100 displays the content C2 on one side of the scroll direction of the content M1 and the content C3 on the other side of the scroll direction of the content M1. Thereby, theterminal device 100 can improve the appeal effect of the information which concerns on a content.

また、端末装置100は、コンテンツM1のスクロール方向と垂直な方向側の一方にコンテンツC2を、コンテンツM1のスクロール方向と垂直な方向側の他方にコンテンツC3を、それぞれ表示する。これにより、端末装置100は、コンテンツに係る情報の訴求効果を向上させることができる。  Also, theterminal device 100 displays the content C2 on one side of the direction perpendicular to the scroll direction of the content M1, and the content C3 on the other side of the direction perpendicular to the scroll direction of the content M1. Thereby, theterminal device 100 can improve the appeal effect of the information which concerns on a content.

また、端末装置100は、コンテンツC1のスクロールによりコンテンツM1が画面上の表示領域A5に位置した場合に、コンテンツC2及びコンテンツC3をコンテンツC1に重ねて表示する。これにより、コンテンツC1の表示領域のうちユーザがあまり注目していない領域を有効に利用してユーザに情報を提供できる。結果として、端末装置100は、コンテンツに係る情報の訴求効果を向上させることができる。  Further, when the content M1 is positioned in the display area A5 on the screen by scrolling the content C1, theterminal device 100 displays the content C2 and the content C3 so as to overlap the content C1. Thereby, information can be provided to the user by effectively using an area of the display area of the content C1 that the user does not pay much attention to. As a result, theterminal device 100 can improve the appeal effect of information related to the content.

また、端末装置100は、コンテンツC1のスクロールによりコンテンツM1が画面上の表示領域A5に位置した場合に、コンテンツC2及びコンテンツC3を画面中のコンテンツC1の表示領域にスライドインさせる。コンテンツC2及びコンテンツC3が動きながら表示されるのでユーザの注目をコンテンツC2及びコンテンツC3に集めることができる。結果として、端末装置100は、コンテンツに係る情報の訴求効果を向上させることができる。  Further, when the content M1 is positioned in the display area A5 on the screen by scrolling the content C1, theterminal device 100 slides the content C2 and the content C3 into the display area of the content C1 on the screen. Since the content C2 and the content C3 are displayed while moving, the user's attention can be collected in the content C2 and the content C3. As a result, theterminal device 100 can improve the appeal effect of information related to the content.

また、端末装置100は、コンテンツC2及びコンテンツC3の表示後、コンテンツC1のスクロールによりコンテンツM1の一部が画面のコンテンツC2の表示領域A4及び画面のコンテンツC3の表示領域A6のいずれか一方に位置した場合に、コンテンツC2及びコンテンツC3を画面上から消去する。すなわち、端末装置100は、ユーザの関心がコンテンツM1にないと想定される場合に、コンテンツC2及びコンテンツC3を消去する。これにより、ユーザは即座にコンテンツC1の内容を見ることができるので、端末装置100は、コンテンツに係る情報の訴求効果を向上させることができる。  In addition, after the content C2 and the content C3 are displayed, theterminal device 100 scrolls the content C1 so that a part of the content M1 is positioned in either the display area A4 of the screen content C2 or the display area A6 of the screen content C3. In such a case, the contents C2 and C3 are deleted from the screen. That is, theterminal device 100 deletes the content C2 and the content C3 when it is assumed that the user's interest is not in the content M1. Thereby, since the user can see the content of content C1 immediately, theterminal device 100 can improve the appeal effect of the information which concerns on a content.

また、端末装置100は、コンテンツC1のスクロールによりコンテンツM1が画面上の表示領域A5に位置した場合に、動画であるコンテンツM1の再生を開始する。これにより、端末装置100は、コンテンツに係る情報の訴求効果を向上させることができる。  Further, when the content M1 is positioned in the display area A5 on the screen due to the scrolling of the content C1, theterminal device 100 starts to reproduce the content M1 that is a moving image. Thereby, theterminal device 100 can improve the appeal effect of the information which concerns on a content.

また、端末装置100は、コンテンツM1の再生の開始後、コンテンツC1のスクロールによりコンテンツM1の位置が所定の基準を満たした場合に、コンテンツM1の再生を停止する。そして、端末装置100は、コンテンツM1の再生の停止後、コンテンツC1のスクロールによりコンテンツM1が再び表示領域A5に位置した場合に、コンテンツM1を続きから再生する。続きから動画が再生されるのでユーザにストレスをあまり与えない。結果として、端末装置100は、コンテンツに係る情報の訴求効果を向上させることができる。  In addition, after the reproduction of the content M1 is started, theterminal device 100 stops the reproduction of the content M1 when the position of the content M1 satisfies a predetermined criterion by scrolling the content C1. Then, after the reproduction of the content M1 is stopped, theterminal device 100 continuously reproduces the content M1 when the content M1 is positioned again in the display area A5 by scrolling the content C1. Since the video is played continuously, the user is not stressed much. As a result, theterminal device 100 can improve the appeal effect of information related to the content.

また、端末装置100は、コンテンツM1が所定の位置まで再生された場合に、コンテンツM1を覆うように広告コンテンツを表示する。これにより、端末装置100は、コンテンツM1に強い関心を抱いていると想定されるユーザに追加の情報を提供できるので、コンテンツに係る情報の訴求効果を向上させることができる。  Further, when the content M1 is reproduced to a predetermined position, theterminal device 100 displays the advertising content so as to cover the content M1. Thereby, since theterminal device 100 can provide additional information to a user who is assumed to have a strong interest in the content M1, it is possible to improve the appeal effect of the information related to the content.

また、端末装置100は、コンテンツC1のスクロールによりコンテンツM1が画面上の表示領域A5に位置した場合に、コンテンツM1と関連するコンテンツC2及びコンテンツM1と関連するコンテンツC3を表示する。これにより、端末装置100は、コンテンツM1に関する情報をユーザに提供できるので、コンテンツに係る情報の訴求効果を向上させることができる。  Further, when the content M1 is positioned in the display area A5 on the screen by scrolling the content C1, theterminal device 100 displays the content C2 related to the content M1 and the content C3 related to the content M1. Thereby, since theterminal device 100 can provide the user with information related to the content M1, it is possible to improve the appeal effect of the information related to the content.

コンテンツC2及びコンテンツC3の少なくとも一方は動画である。これにより、端末装置100は、コンテンツC2或いはコンテンツC3にユーザの興味を惹くことができるので、コンテンツに係る情報の訴求効果を向上させることができる。  At least one of the content C2 and the content C3 is a moving image. Thereby, since theterminal device 100 can attract a user's interest in the content C2 or the content C3, the appeal effect of the information regarding a content can be improved.

また、端末装置100は、コンテンツC1のスクロールによりコンテンツM1が画面上の表示領域A5に位置した場合に、動画であるコンテンツC2及び動画であるコンテンツC3を表示する。これにより、端末装置100は、コンテンツC2及びコンテンツC3にユーザの興味を惹くことができるので、コンテンツに係る情報の訴求効果を向上させることができる。  Further, when the content M1 is positioned in the display area A5 on the screen by scrolling the content C1, theterminal device 100 displays the content C2 that is a moving image and the content C3 that is a moving image. Thereby, since theterminal device 100 can attract a user's interest in the content C2 and the content C3, the appeal effect of the information regarding a content can be improved.

また、端末装置100は、コンテンツC1のスクロールによりコンテンツM1が画面上の表示領域A5に位置した場合に、コンテンツC2及びコンテンツC3を表示するとともに、コンテンツC2及びコンテンツC3のうちの一方のコンテンツの再生を開始する。そして、端末装置100は、一方のコンテンツの再生が終了した場合に、コンテンツC2及びコンテンツC3のうちの他方のコンテンツの再生を開始する。これにより、端末装置100は、コンテンツC2及びコンテンツC3にユーザの興味を惹くことができるので、コンテンツに係る情報の訴求効果を向上させることができる。  In addition, when the content M1 is positioned in the display area A5 on the screen by scrolling the content C1, theterminal device 100 displays the content C2 and the content C3 and reproduces one of the content C2 and the content C3. To start. Then, when the reproduction of one content ends, theterminal device 100 starts the reproduction of the other content among the content C2 and the content C3. Thereby, since theterminal device 100 can attract a user's interest in the content C2 and the content C3, the appeal effect of the information regarding a content can be improved.

また、端末装置100は、コンテンツC1のうちの、コンテンツM1が配置された表示領域A1とは異なる表示領域A2にコンテンツM2を配置する。そして、端末装置100は、コンテンツC1のスクロールによりコンテンツM1が画面上の表示領域A5に位置した場合に、コンテンツM1を画面上で挟むようにコンテンツC2及びコンテンツC3を表示する。また、コンテンツC1のスクロールによりコンテンツM2が画面上の表示領域A5に位置した場合に、コンテンツM2を画面上で挟むようにコンテンツC2及びコンテンツC3を表示する。これにより、端末装置100は、コンテンツに係る情報の訴求効果を向上させることができる。  Further, theterminal device 100 arranges the content M2 in the display area A2 of the content C1 different from the display area A1 in which the content M1 is arranged. Then, when the content M1 is positioned in the display area A5 on the screen by scrolling the content C1, theterminal device 100 displays the content C2 and the content C3 so as to sandwich the content M1 on the screen. Further, when the content M2 is positioned in the display area A5 on the screen by scrolling the content C1, the content C2 and the content C3 are displayed so as to sandwich the content M2 on the screen. Thereby, theterminal device 100 can improve the appeal effect of the information which concerns on a content.

以上、本願の実施形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。  As described above, some of the embodiments of the present application have been described in detail with reference to the drawings. However, these are merely examples, and various modifications, including the aspects described in the disclosure section of the invention, based on the knowledge of those skilled in the art, It is possible to implement the present invention in other forms with improvements.

また、上述してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、表示部は、表示手段や表示回路に読み替えることができる。同様に、表示制御部は、表示制御手段や表示制御回路に読み替えることができる。  In addition, the “section (module, unit)” described above can be read as “means” or “circuit”. For example, the display unit can be read as display means or a display circuit. Similarly, the display control unit can be read as display control means or a display control circuit.

1…配信システム
10…広告主端末
20…広告配信サーバ
21、31、110…通信部
22…記憶部
23、33、150…制御部
24…広告データベース
25…入稿受付部
26…要求受付部
27…広告選択部
28…配信部
30…コンテンツ配信サーバ
32…コンテンツ記憶部
34…受付部
35…配信部
100…端末装置
120…入力部
130…記憶部
140…出力部
151…表示部
152…表示制御部
A1、A2、A4、A5、A6…表示領域
A3…コンテンツ表示領域
C1〜C3、M1、M2…コンテンツ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ...Distribution system 10 ... Advertiser terminal 20 ...Advertisement distribution server 21, 31, 110 ...Communication part 22 ... Memory |storage part 23, 33, 150 ...Control part 24 ... Advertisement database 25 ...Submission reception part 26 ...Request reception part 27 ...Advertising selection unit 28 ...Distribution unit 30 ...Content distribution server 32 ...Content storage unit 34 ...Reception unit 35 ...Distribution unit 100 ...Terminal device 120 ...Input unit 130 ... Storage unit 140 ... Output unit 151 ...Display unit 152 ... Display control Part A1, A2, A4, A5, A6 ... display area A3 ... content display area C1 to C3, M1, M2 ... content

Claims (17)

Translated fromJapanese
第1のコンテンツ及び前記第1のコンテンツの所定の表示領域に配置された第2のコンテンツを画面に表示する表示手順と、
前記第1のコンテンツのスクロールにより前記第2のコンテンツが前記画面上の所定の領域に位置した場合に、第3のコンテンツ及び第4のコンテンツで前記第2のコンテンツを挟むように、かつ、前記第2のコンテンツの表示領域以外の領域に前記第3のコンテンツ及び前記第4のコンテンツが表示されるように、前記第3のコンテンツ及び前記第4のコンテンツを前記画面に表示する表示制御手順と、
をコンピュータに実行させるための情報表示プログラム。
A display procedure for displaying the first content and the second content arranged in a predetermined display area of the first content on a screen;
When the second content is positioned in a predetermined area on the screen by scrolling the firstcontent, the second content is sandwiched betweenthe third content and the fourth content, and as the third content and the fourth content in the area other than the display area of the second content is displayed, and the display control procedure for displayingthe third content andthe fourth content on the screen ,
Information display program for causing a computer to execute.
前記表示制御手順は、前記第2のコンテンツのスクロール方向側の一方に前記第3のコンテンツを、前記第2のコンテンツの前記スクロール方向側の他方に前記第4のコンテンツを、それぞれ表示する、
処理であることを特徴とする請求項1に記載の情報表示プログラム。
The display control procedure displays the third content on one side of the second content in the scroll direction and the fourth content on the other side of the second content in the scroll direction.
The information display program according to claim 1, wherein the information display program is a process.
前記表示制御手順は、前記第2のコンテンツのスクロール方向と垂直な方向側の一方に前記第3のコンテンツを、前記第2のコンテンツの前記スクロール方向と垂直な方向側の他方に前記第4のコンテンツを、それぞれ表示する、
処理であることを特徴とする請求項1に記載の情報表示プログラム。
In the display control procedure, the third content is placed on one side in a direction perpendicular to the scroll direction of the second content, and the fourth content is placed on the other side in the direction perpendicular to the scroll direction of the second content. Display content individually,
The information display program according to claim 1, wherein the information display program is a process.
前記表示制御手順は、前記第1のコンテンツのスクロールにより前記第2のコンテンツが前記画面上の前記所定の領域に位置した場合に、前記第3のコンテンツ及び前記第4のコンテンツを前記第1のコンテンツに重ねて表示する、
処理であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の情報表示プログラム。
In the display control procedure, when the second content is positioned in the predetermined area on the screen by scrolling the first content, the third content and the fourth content are transferred to the first content. Display over the content,
It is a process, The information display program of any one of Claims 1-3 characterized by the above-mentioned.
前記表示制御手順は、前記第1のコンテンツのスクロールにより前記第2のコンテンツが前記画面上の前記所定の領域に位置した場合に、前記第3のコンテンツ及び前記第4のコンテンツを前記画面中の前記第1のコンテンツの表示領域にスライドインさせる、
処理であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の情報表示プログラム。
In the display control procedure, when the second content is positioned in the predetermined area on the screen by scrolling the first content, the third content and the fourth content are displayed in the screen. Slide in the display area of the first content;
It is a process, The information display program of any one of Claims 1-4 characterized by the above-mentioned.
前記表示制御手順は、前記第3のコンテンツ及び前記第4のコンテンツの表示後、前記第1のコンテンツのスクロールにより前記第2のコンテンツの一部が前記画面の前記第3のコンテンツの表示領域及び前記画面の前記第4のコンテンツの表示領域のいずれか一方に位置した場合に、前記第3のコンテンツ及び前記第4のコンテンツを画面上から消去する、
処理であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の情報表示プログラム。
In the display control procedure, after the display of the third content and the fourth content, by scrolling the first content, a part of the second content is displayed in the display area of the third content on the screen, and Erasing the third content and the fourth content from the screen when located in any one of the display areas of the fourth content of the screen;
The information display program according to claim 1, wherein the information display program is a process.
前記表示制御手順は、前記第1のコンテンツのスクロールにより前記第2のコンテンツが画面上の前記所定の領域に位置した場合に、動画である前記第2のコンテンツの再生を開始する、
処理であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の情報表示プログラム。
The display control procedure starts reproduction of the second content that is a moving image when the second content is positioned in the predetermined area on the screen by scrolling the first content.
It is a process, The information display program of any one of Claims 1-6 characterized by the above-mentioned.
前記表示制御手順は、
前記第2のコンテンツの再生の開始後、前記第1のコンテンツのスクロールにより前記第2のコンテンツの位置が所定の基準を満たした場合に、前記第2のコンテンツの再生を停止し、
前記第2のコンテンツの再生の停止後、前記第1のコンテンツのスクロールにより前記第2のコンテンツが再び前記所定の領域に位置した場合に、前記第2のコンテンツを続きから再生する、
処理であることを特徴とする請求項7に記載の情報表示プログラム。
The display control procedure includes:
After the start of the reproduction of the second content, when the position of the second content satisfies a predetermined criterion by scrolling the first content, the reproduction of the second content is stopped,
When the second content is positioned again in the predetermined area by scrolling the first content after the reproduction of the second content is stopped, the second content is continuously played back.
The information display program according to claim 7, wherein the information display program is a process.
前記表示制御手順は、前記第2のコンテンツが所定の位置まで再生された場合に、前記第2のコンテンツを覆うように第5のコンテンツを表示する
処理であることを特徴とする請求項7又は8に記載の情報表示プログラム。
The display control procedure is a process of displaying a fifth content so as to cover the second content when the second content is reproduced to a predetermined position. 8. The information display program according to 8.
前記表示制御手順は、前記第1のコンテンツのスクロールにより前記第2のコンテンツが画面上の所定の領域に位置した場合に、前記第2のコンテンツと関連する前記第3のコンテンツ及び前記第2のコンテンツと関連する前記第4のコンテンツを表示する、
処理であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の情報表示プログラム。
The display control procedure includes the third content and the second content related to the second content when the second content is positioned in a predetermined area on the screen by scrolling the first content. Displaying the fourth content associated with the content;
It is a process, The information display program of any one of Claims 1-9 characterized by the above-mentioned.
前記第3のコンテンツ及び前記第4のコンテンツの少なくとも一方は動画である、
ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の情報表示プログラム。
At least one of the third content and the fourth content is a video.
The information display program according to any one of claims 1 to 10, wherein:
前記表示制御手順は、前記第1のコンテンツのスクロールにより前記第2のコンテンツが画面上の前記所定の領域に位置した場合に、動画である前記第3のコンテンツ及び動画である前記第4のコンテンツを表示する、
処理であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の情報表示プログラム。
The display control procedure includes the third content that is a moving image and the fourth content that is a moving image when the second content is positioned in the predetermined area on the screen by scrolling the first content. Display,
It is a process, The information display program of any one of Claims 1-11 characterized by the above-mentioned.
前記表示制御手順は、
前記第1のコンテンツのスクロールにより前記第2のコンテンツが前記画面上の前記所定の領域に位置した場合に、前記第3のコンテンツ及び前記第4のコンテンツを表示するとともに、前記第3のコンテンツ及び前記第4のコンテンツのうちの一方のコンテンツの再生を開始し、
前記一方のコンテンツの再生が終了した場合に、前記第3のコンテンツ及び前記第4のコンテンツのうちの他方のコンテンツの再生を開始する、
処理であることを特徴とする請求項12に記載の情報表示プログラム。
The display control procedure includes:
When the second content is positioned in the predetermined area on the screen by scrolling the first content, the third content and the fourth content are displayed, and the third content and Start playing one of the fourth contents,
When the reproduction of the one content is finished, the reproduction of the other content of the third content and the fourth content is started.
The information display program according to claim 12, which is a process.
前記表示手順は、前記第1のコンテンツのうちの、前記第2のコンテンツが配置された前記所定の表示領域とは異なる表示領域に第6のコンテンツを配置し、
前記表示制御手順は、
前記第1のコンテンツのスクロールにより前記第2のコンテンツが前記画面上の前記所定の領域に位置した場合に、前記第2のコンテンツを前記画面上で挟むように第3のコンテンツ及び第4のコンテンツを表示し、
前記第1のコンテンツのスクロールにより前記第6のコンテンツが前記画面上の前記所定の領域に位置した場合に、前記第6のコンテンツを前記画面上で挟むように第7のコンテンツ及び第8のコンテンツを表示する、
処理であることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の情報表示プログラム。
In the display procedure, the sixth content is arranged in a display area different from the predetermined display area in which the second content is arranged in the first content,
The display control procedure includes:
When the second content is located in the predetermined area on the screen by scrolling the first content, the third content and the fourth content are sandwiched on the screen. Is displayed,
When the sixth content is positioned in the predetermined area on the screen by scrolling the first content, the seventh content and the eighth content are sandwiched on the screen. Display,
It is a process, The information display program of any one of Claims 1-13 characterized by the above-mentioned.
情報表示装置が実行する情報表示方法であって、
第1のコンテンツ及び前記第1のコンテンツの所定の表示領域に配置された第2のコンテンツを画面に表示する表示工程と、
前記第1のコンテンツのスクロールにより前記第2のコンテンツが前記画面上の所定の領域に位置した場合に、第3のコンテンツ及び第4のコンテンツで前記第2のコンテンツを挟むように、かつ、前記第2のコンテンツの表示領域以外の領域に前記第3のコンテンツ及び前記第4のコンテンツが表示されるように、前記第3のコンテンツ及び前記第4のコンテンツを前記画面に表示する表示制御工程と、
を含むことを特徴とする情報表示方法。
An information display method executed by the information display device,
Displaying a first content and a second content arranged in a predetermined display area of the first content on a screen;
When the second content is positioned in a predetermined area on the screen by scrolling the firstcontent, the second content is sandwiched betweenthe third content and the fourth content, and as the third content and the fourth content in the area other than the display area of the second content is displayed, and a display control step of displayingthe third content andthe fourth content on the screen ,
An information display method comprising:
第1のコンテンツ及び前記第1のコンテンツの所定の表示領域に配置された第2のコンテンツを画面に表示する表示部と、
前記第1のコンテンツのスクロールにより前記第2のコンテンツが前記画面上の所定の領域に位置した場合に、第3のコンテンツ及び第4のコンテンツで前記第2のコンテンツを挟むように、かつ、前記第2のコンテンツの表示領域以外の領域に前記第3のコンテンツ及び前記第4のコンテンツが表示されるように、前記第3のコンテンツ及び前記第4のコンテンツを前記画面に表示する表示制御部と、
を備えることを特徴とする情報表示装置。
A display unit for displaying the first content and the second content arranged in a predetermined display area of the first content on a screen;
When the second content is positioned in a predetermined area on the screen by scrolling the firstcontent, the second content is sandwiched betweenthe third content and the fourth content, and as the third content and the fourth content in the area other than the display area of the second content is displayed, a display control unit that displaysthe third content andthe fourth content on the screen ,
An information display device comprising:
画面に情報を表示する端末装置に制御情報を配信する配信部を備え、
前記配信部は、前記端末装置に前記制御情報を配信することで、
第1のコンテンツ及び前記第1のコンテンツの所定の表示領域に配置された第2のコンテンツを前記画面に表示する表示処理と、
前記第1のコンテンツのスクロールにより前記第2のコンテンツが前記画面上の所定の領域に位置した場合に、第3のコンテンツ及び第4のコンテンツで前記第2のコンテンツを挟むように、かつ、前記第2のコンテンツの表示領域以外の領域に前記第3のコンテンツ及び前記第4のコンテンツが表示されるように、前記第3のコンテンツ及び前記第4のコンテンツを前記画面に表示する表示制御処理と、
を実行させるよう前記端末装置を制御する、
ことを特徴とする配信装置。
A distribution unit that distributes control information to a terminal device that displays information on a screen;
The distribution unit distributes the control information to the terminal device,
A display process for displaying the first content and the second content arranged in a predetermined display area of the first content on the screen;
When the second content is positioned in a predetermined area on the screen by scrolling the firstcontent, the second content is sandwiched betweenthe third content and the fourth content, and as the third content and the fourth content in the area other than the display area of the second content is displayed, and a display control process for displayingthe third content andthe fourth content on the screen ,
Controlling the terminal device to execute
A distribution apparatus characterized by that.
JP2017222828A2017-11-202017-11-20 Information display program, information display method, information display device, and distribution deviceActiveJP6400819B1 (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2017222828AJP6400819B1 (en)2017-11-202017-11-20 Information display program, information display method, information display device, and distribution device

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2017222828AJP6400819B1 (en)2017-11-202017-11-20 Information display program, information display method, information display device, and distribution device

Publications (2)

Publication NumberPublication Date
JP6400819B1true JP6400819B1 (en)2018-10-03
JP2019095907A JP2019095907A (en)2019-06-20

Family

ID=63708733

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2017222828AActiveJP6400819B1 (en)2017-11-202017-11-20 Information display program, information display method, information display device, and distribution device

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP6400819B1 (en)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
JP2013157656A (en)*2012-01-262013-08-15Mitsubishi Electric CorpDigital broadcasting system
JP6109798B2 (en)*2014-09-192017-04-05ヤフー株式会社 Advertisement display control device, terminal device, advertisement display method, and advertisement display program
JP5965035B1 (en)*2015-07-172016-08-03ヤフー株式会社 Information display program, information display method, information display device, distribution device, and distribution method
JP6211041B2 (en)*2015-09-182017-10-11ヤフー株式会社 Information display program, information display method, information display device, and distribution device
JP6310955B2 (en)*2016-04-072018-04-11ヤフー株式会社 Distribution apparatus, display control apparatus, display control method, and program

Also Published As

Publication numberPublication date
JP2019095907A (en)2019-06-20

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JP5941568B1 (en) Information display program, information display apparatus, information display method, distribution apparatus, and distribution method
JP5993075B1 (en) Information display program, information display method, information display device, and distribution device
JP5937262B1 (en) Information display program, information display apparatus, information display method, distribution apparatus, and distribution method
JP5965447B2 (en) Information display program, distribution device, information display method, and information display device
JP6096853B1 (en) Information display program, information display method, and information display apparatus
JP6019193B1 (en) Information display program, information display method, information display device, and distribution device
JP5985718B1 (en) Information display program, information display apparatus, information display method, distribution apparatus, and distribution method
JP6553783B1 (en) INFORMATION DISPLAY PROGRAM, INFORMATION DISPLAY DEVICE, INFORMATION DISPLAY METHOD, AND DELIVERY DEVICE
JP2019133606A (en)Information display program, information display method, information display device, and distribution device
JP2017027032A (en) Information display device, information display method, information display program, and distribution device
JP6765254B2 (en) Information display program, information display method, information display device and distribution device
JP6211041B2 (en) Information display program, information display method, information display device, and distribution device
JP6291113B1 (en) Information display program, information display method, information display device, and distribution device
JP6381767B1 (en) Information display program, information display method, information display device, and distribution device
JP6400819B1 (en) Information display program, information display method, information display device, and distribution device
JP6491261B2 (en) Information display program, information display method, information display device, and distribution device
JP6664590B2 (en) Information display program, information display method, information display device, and distribution device
JP5919426B1 (en) Distribution device, terminal device, distribution method, and distribution program
JP7032165B2 (en) Information display program, information display method, information display device, and distribution device
JP6250610B2 (en) Information display device, information display method, information display program, and distribution device
JP6695834B2 (en) Information display program, information display method, information display device, and distribution device
JP6302117B1 (en) Information display program, information display method, information display device, and distribution device
JP6465920B2 (en) Distribution device, terminal device, distribution method, and distribution program
JP6833766B2 (en) Information display program, information display method, information display device, and distribution device
JP6444338B2 (en) Information display program, information display apparatus, information display method, distribution apparatus, and distribution method

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A621Written request for application examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date:20180307

A871Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date:20180307

A975Report on accelerated examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date:20180402

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20180522

A521Request for written amendment filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20180713

TRDDDecision of grant or rejection written
A01Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date:20180807

A61First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date:20180905

R150Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number:6400819

Country of ref document:JP

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533Written request for registration of change of name

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350Written notification of registration of transfer

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111Request for change of ownership or part of ownership

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350Written notification of registration of transfer

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250Receipt of annual fees

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111Request for change of ownership or part of ownership

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350Written notification of registration of transfer

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250Receipt of annual fees

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250Receipt of annual fees

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp