










本発明は、ネットワークを介した通信の制御技術に関し、特に可用帯域を推定するための技術に関する。 The present invention relates to a control technology for communication via a network, and more particularly to a technology for estimating an available bandwidth.
近年、様々なサービスがインターネット上で提供されている。それに伴い、それらのサービスの提供におけるサービス品質が重要になってきている。そのサービス品質を左右する1つの要素が、ネットワークの可用帯域である。可用帯域とは、ネットワーク中にどれだけデータ量を流せるかを示す数値(指標)であり、利用可能帯域とも呼ばれる。 In recent years, various services have been provided on the Internet. Along with this, service quality in providing these services has become important. One factor that affects the quality of service is the available bandwidth of the network. The available bandwidth is a numerical value (index) indicating how much data can flow in the network, and is also called an available bandwidth.
可用帯域を推定する手法は幾つか提案されている。例えば、非特許文献1、非特許文献2、特許文献1、特許文献2及び特許文献3などに、パケットトレイン方式を利用する手法が提案されている。 Several methods for estimating the available bandwidth have been proposed. For example, Non-Patent Literature 1, Non-Patent Literature 2, Patent Literature 1, Patent Literature 2 and Patent Literature 3 propose a method using a packet train system.
非特許文献1は、Pathloadに関する技術を開示する。非特許文献2は、PathChirpに関する技術を開示する。 Non-Patent Document 1 discloses a technique related to Pathload. Non-Patent Document 2 discloses a technology related to PathChirp.
非特許文献1、非特許文献2及び特許文献1などにおけるパケットトレイン方式を利用する手法は、以下の手順を含む。 The technique using the packet train method in Non-Patent Document 1, Non-Patent Document 2, and Patent Document 1 includes the following procedures.
第1に、送信側装置が、パケットトレインと呼ばれる探査用のデータをネットワークに送信する。ここでパケットトレインは、3つ以上の連続する、サイズや送信間隔が異なる、複数個のパケットで構成される。 First, the transmission side device transmits data for searching called a packet train to the network. Here, the packet train is composed of a plurality of packets of three or more consecutive sizes and transmission intervals different from each other.
第2に、受信側装置が、パケットトレインを受信した際のパケット間の間隔がボトルネック区間によって変化する性質を利用することで、可用帯域を推定する。 Second, the receiving side apparatus estimates the available bandwidth by using the property that the interval between packets when receiving the packet train changes depending on the bottleneck section.
例えば、特許文献1のネットワーク帯域計測システムにおいて、送信側装置は、パケットサイズが順次に増加または減少する複数の計測パケットを、所定の送信間隔で送信する。次に、受信側装置は、受信したその計測パケットの受信間隔を計測する。次に、その受信側装置は、その所定の送信間隔と計測されたその受信間隔とを比較し、その受信間隔とその送信間隔とが等しい計測パケットのうちでパケットサイズが最大の計測パケットを用いて利用可能帯域を計算する。 For example, in the network bandwidth measurement system disclosed in Patent Document 1, the transmission-side device transmits a plurality of measurement packets whose packet sizes sequentially increase or decrease at a predetermined transmission interval. Next, the receiving side apparatus measures the reception interval of the received measurement packet. Next, the receiving side device compares the predetermined transmission interval with the measured reception interval, and uses the measurement packet having the largest packet size among the measurement packets having the same reception interval and the transmission interval. To calculate the available bandwidth.
上述のとおり、非特許文献1、非特許文献2及び特許文献1が開示する手法では、パケットトレインを送信する計測装置と、そのパケットトレインを受信して可用帯域を推定する受信装置を用意する必要がある。 As described above, in the methods disclosed in Non-Patent Document 1, Non-Patent Document 2, and Patent Document 1, it is necessary to prepare a measuring device that transmits a packet train and a receiving device that receives the packet train and estimates an available bandwidth. There is.
特許文献2及び特許文献3におけるパケットトレイン方式を利用する手法は、以下のように動作する。 The technique using the packet train system in Patent Document 2 and Patent Document 3 operates as follows.
特許文献2の計測装置(送信端末)は、第1の送信時刻を含む第1のパケットからなるパケットトレインを受信装置へ送信する。第1の送信時刻は、その計測装置がその第1のパケットを送信した時刻である。 The measurement device (transmission terminal) in Patent Literature 2 transmits a packet train including the first packet including the first transmission time to the reception device. The first transmission time is the time when the measurement device transmits the first packet.
次に、その受信装置(受信端末)は、受信した第1のパケットに基づいて、その計測端末が可用帯域を推定するために必要な情報を含む第2のパケットを生成する。その必要な情報は、その計測装置から送信された第1のパケットが受信装置に届くまでの時間に関する情報である。その時間に関する情報は、例えば、その第1の送信時刻と、その第1のパケットを受信装置が受信した(その第1のパケットが受信装置へ到着した)時刻とである。あるいは、その時間に関する情報は、その第1の送信時刻と、その第1のパケットを受信装置が受信した時刻との差分である。 Next, the receiving device (receiving terminal) generates a second packet including information necessary for the measurement terminal to estimate the available bandwidth based on the received first packet. The necessary information is information relating to the time until the first packet transmitted from the measuring device reaches the receiving device. The information regarding the time is, for example, the first transmission time and the time when the receiving device received the first packet (the first packet arrived at the receiving device). Alternatively, the information related to the time is a difference between the first transmission time and the time when the receiving device receives the first packet.
次に、その受信装置は、その第2のパケットを、その計測装置へ送信する。次に、その計測装置は、受信した第2のパケットに含まれるその情報に基づいて、例えば、計測装置から受信装置への方向における可用帯域を推定する。 Next, the reception device transmits the second packet to the measurement device. Next, the measurement device estimates, for example, the available bandwidth in the direction from the measurement device to the reception device based on the information included in the received second packet.
また、特許文献3は、特許文献2で示される手法と同様の手法を用いて、受信装置から送信された第2のパケットが計測装置へ届くまでの時間に関する情報に基づいて、受信装置から計測装置への方向における可用帯域を推定する。尚、特許文献3において、計測装置は、順方向パスにおける送信側のIP(Internet Protocol)エンドポイントノードであり、受信装置は、順方向パスにおける受信側のIPエンドポイントノードである。 Patent Document 3 uses a method similar to the method shown in Patent Document 2 to measure from the receiving device based on information about the time until the second packet transmitted from the receiving device reaches the measuring device. Estimate the available bandwidth in the direction to the device. In Patent Document 3, the measuring device is a transmitting-side IP (Internet Protocol) endpoint node in the forward path, and the receiving device is a receiving-side IP endpoint node in the forward path.
上述のとおり、特許文献2及び特許文献3が開示する手法では、その送信時刻を含む第1のパケットからなるパケットトレインを送信する計測装置と、その第2のパケットを送信する受信装置とを用意する必要がある。 As described above, in the methods disclosed in Patent Document 2 and Patent Document 3, a measuring device that transmits a packet train including the first packet including the transmission time and a receiving device that transmits the second packet are prepared. There is a need to.
上述の関連技術においては、ネットワークの広域に渡って可用帯域を計測するには、上述のような専用の機能を有する多数の受信装置を配備する必要があるという問題点があった。 In the related art described above, in order to measure the usable bandwidth over a wide area of the network, there is a problem that it is necessary to provide a large number of receiving devices having the dedicated functions as described above.
この問題点を解決する技術として、例えば、特許文献4は、専用の受信装置を必要としない広域サーバ選択受付制御システムを開示する。具体的には、広域サーバ選択受付制御システムにおいて、送信側は、ICMP(Internet Control Message Protocol)パケットを用いたパケットトレインを送信する。次に、受信側は、そのICMPパケットに対してICMP返答パケットを送信する。次に、送信側は、そのICMP返答パケットの遅延特性を利用して、利用可能帯域を計算する。 As a technique for solving this problem, for example, Patent Document 4 discloses a wide area server selection reception control system that does not require a dedicated receiving device. Specifically, in the wide area server selection acceptance control system, the transmission side transmits a packet train using an ICMP (Internet Control Message Protocol) packet. Next, the receiving side transmits an ICMP response packet in response to the ICMP packet. Next, the transmission side calculates the available bandwidth using the delay characteristic of the ICMP response packet.
しかしながら、上述した先行技術文献に記載された技術においては、専用の機能を有する受信装置を配備することなくネットワークの上り方向及び下り方向のそれぞれの可用帯域を推定することが、できないという問題点がある。尚、ネットワークの上り方向は、受信装置から計測装置への通信方向を示す。そして、ネットワークの下り方向は、計測装置から受信装置への通信方向を示す。 However, in the technology described in the above-described prior art documents, there is a problem that it is impossible to estimate the available bandwidths in the upstream and downstream directions of the network without deploying a receiving device having a dedicated function. is there. The upstream direction of the network indicates the communication direction from the receiving device to the measuring device. The downstream direction of the network indicates the communication direction from the measuring device to the receiving device.
その理由は、以下のとおりである。 The reason is as follows.
非特許文献1、非特許文献2、特許文献1、特許文献2及び特許文献3に開示された技術は、専用の機能を有する受信装置を必要とする技術だからである。 This is because the techniques disclosed in Non-Patent Document 1, Non-Patent Document 2, Patent Document 1, Patent Document 2, and Patent Document 3 require a receiving device having a dedicated function.
また、特許文献4の手法を利用した可用帯域の計測結果では、ネットワークの上り方向及び下り方向の可用帯域を区別することができないからである。即ち、特許文献4が開示するネットワーク帯域計測方法システムは、ICMPが提供する機能の中で、エコー要求通知及びエコー応答通知と呼ばれる、送信したパケットをそのまま返信する機能を利用してパケットトレインを送受信している。そのため、ネットワーク帯域計測方法システムは、ネットワークの上り方向及び下り方向の両方を通じて最も細い可用帯域(以後、「両方向可用帯域」と呼ぶ)しか推定できない。 Also, the available bandwidth measurement result using the technique of Patent Document 4 cannot distinguish the upstream and downstream usable bandwidths of the network. That is, the network bandwidth measurement method system disclosed in Patent Document 4 transmits and receives a packet train by using a function called an echo request notification and an echo response notification that returns a transmitted packet as it is, among the functions provided by ICMP. doing. Therefore, the network bandwidth measuring method system can estimate only the narrowest available bandwidth (hereinafter referred to as “bidirectional available bandwidth”) through both the upstream and downstream directions of the network.
本発明の目的は、上述した問題点を解決する情報処理装置、情報処理システム、可用帯域推定方法、及びそのためのプログラムを提供することにある。 An object of the present invention is to provide an information processing apparatus, an information processing system, an available bandwidth estimation method, and a program therefor that solve the above-described problems.
  本発明の一様態における情報処理装置は、
  ネットワークを介して接続された受信装置に対して第1の下りパケットを送信し、送信した前記第1の下りパケットに対応する第1の上りパケットを受信し、前記第1の上りパケットの受信結果に基づいて、前記受信装置との間の上り方向及び下り方向の両方を通じて最も細い可用帯域である両方向可用帯域を推定する両方向可用帯域推定手段と、
  前記受信装置に対して所望のサイズの第2の上りパケットを送信させるための第2の下りパケットを送信し、送信した前記第2の下りパケットに対応する前記第2の上りパケットを受信し、前記第2の上りパケットの受信結果に基づいて、前記受信装置との間の第1の上り方向の可用帯域と第1の下り方向の可用帯域との少なくともいずれかを推定する片方向可用帯域推定手段と、
  前記両方向可用帯域と前記第1の上り方向の可用帯域とに基づいて第2の下り方向の可用帯域を推定し、前記両方向可用帯域と前記第1の下り方向の可用帯域とに基づいて第2の上り方向の可用帯域を推定し、前記第1の上り方向の可用帯域、前記第1の下り方向の可用帯域、前記第2の上り方向の可用帯域及び前記第2の下り方向の可用帯域を出力する可用帯域間接推定手段と、を含む。An information processing device according to one embodiment of the present invention includes:
 A first downlink packet is transmitted to a receiving apparatus connected via a network, a first uplink packet corresponding to the transmitted first downlink packet is received, and a reception result of the first uplink packet Based on the bi-directional available band estimation means for estimating the bi-directional available band that is the thinnest available band through both the uplink and the downlink direction with the receiving device,
 Transmitting a second downlink packet for causing the receiving device to transmit a second uplink packet of a desired size, receiving the second uplink packet corresponding to the transmitted second downlink packet; One-way available bandwidth estimation for estimating at least one of a first uplink available bandwidth and a first downlink available bandwidth with the receiving device based on a reception result of the second uplink packet Means,
 A second downstream available band is estimated based on the bidirectional available band and the first upstream available band, and a second based on the bidirectional available band and the first downstream available band. The first available bandwidth in the first upstream direction, the first available bandwidth in the downstream direction, the second available bandwidth in the upstream direction, and the second available bandwidth in the downstream direction. Output available band indirect estimation means.
  本発明の一様態における可用帯域推定方法は、コンピュータが、
  ネットワークを介して接続された受信装置に対して第1の下りパケットを送信し、
  送信した前記第1の下りパケットに対応する第1の上りパケットを受信し、
  前記第1の上りパケットの受信結果に基づいて、前記受信装置との間の上り方向及び下り方向の両方を通じて最も細い可用帯域である両方向可用帯域を推定し、
  前記受信装置に対して所望のサイズの第2の上りパケットを送信させるための第2の下りパケットを送信し、
  送信した前記第2の下りパケットに対応する前記第2の上りパケットを受信し、
  前記第2の上りパケットの受信結果に基づいて、前記受信装置との間の第1の上り方向の可用帯域と第1の下り方向の可用帯域との少なくともいずれかを推定し、
  前記両方向可用帯域と前記第1の上り方向の可用帯域とに基づいて第2の下り方向の可用帯域を推定し、
  前記両方向可用帯域と前記第1の下り方向の可用帯域とに基づいて第2の上り方向の可用帯域を推定し、
  前記第1の上り方向の可用帯域、前記第1の下り方向の可用帯域、前記第2の上り方向の可用帯域及び前記第2の下り方向の可用帯域を出力する。In an aspect of the present invention, an available bandwidth estimation method includes:
 A first downlink packet is transmitted to a receiving apparatus connected via a network;
 Receiving a first upstream packet corresponding to the transmitted first downstream packet;
 Based on the reception result of the first upstream packet, estimate the bidirectional usable bandwidth that is the narrowest usable bandwidth through both the upstream and downstream directions with the receiving device,
 Transmitting a second downstream packet for causing the receiving device to transmit a second upstream packet of a desired size;
 Receiving the second upstream packet corresponding to the transmitted second downstream packet;
 Based on the reception result of the second uplink packet, estimate at least one of a first uplink available band and a first downlink available band with the receiving device;
 Estimating a second downstream available band based on the bi-directional available band and the first upstream available band;
 Estimating a second upstream available band based on the bi-directional available band and the first downstream available band;
 The first upstream usable band, the first downstream usable band, the second upstream usable band, and the second downstream usable band are output.
  本発明の一様態におけるプログラムは、
  ネットワークを介して接続された受信装置に対して第1の下りパケットを送信し、
  送信した前記第1の下りパケットに対応する第1の上りパケットを受信し、
  前記第1の上りパケットの受信結果に基づいて、前記受信装置との間の上り方向及び下り方向の両方を通じて最も細い可用帯域である両方向可用帯域を推定し、
  前記受信装置に対して所望のサイズの第2の上りパケットを送信させるための第2の下りパケットを送信し、
  送信した前記第2の下りパケットに対応する前記第2の上りパケットを受信し、
  前記第2の上りパケットの受信結果に基づいて、前記受信装置との間の第1の上り方向の可用帯域と第1の下り方向の可用帯域との少なくともいずれかを推定し、
  前記両方向可用帯域と前記第1の上り方向の可用帯域とに基づいて第2の下り方向の可用帯域を推定し、
  前記両方向可用帯域と前記第1の下り方向の可用帯域とに基づいて第2の上り方向の可用帯域を推定し、
  前記第1の上り方向の可用帯域、前記第1の下り方向の可用帯域、前記第2の上り方向の可用帯域及び前記第2の下り方向の可用帯域を出力する処理をコンピュータに実行させる。The program in one aspect of the present invention is:
 A first downlink packet is transmitted to a receiving apparatus connected via a network;
 Receiving a first upstream packet corresponding to the transmitted first downstream packet;
 Based on the reception result of the first upstream packet, estimate the bidirectional usable bandwidth that is the narrowest usable bandwidth through both the upstream and downstream directions with the receiving device,
 Transmitting a second downstream packet for causing the receiving device to transmit a second upstream packet of a desired size;
 Receiving the second upstream packet corresponding to the transmitted second downstream packet;
 Based on the reception result of the second uplink packet, estimate at least one of a first uplink available band and a first downlink available band with the receiving device;
 Estimating a second downstream available band based on the bi-directional available band and the first upstream available band;
 Estimating a second upstream available band based on the bi-directional available band and the first downstream available band;
 Causing the computer to execute a process of outputting the first upstream usable band, the first downstream usable band, the second upstream usable band, and the second downstream usable band.
本発明は、専用の機能を有する受信装置を配備することなく、ネットワークの上り方向及び下り方向のそれぞれの可用帯域の推定を可能にするという効果がある。 The present invention has an effect of making it possible to estimate the available bandwidths in the upstream and downstream directions of a network without providing a receiving device having a dedicated function.
本発明を実施するための形態について図面を参照して詳細に説明する。尚、各図面及び明細書記載の各実施形態において、同様の構成要素には同様の符号を付与し、適宜説明を省略する。 Embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In each embodiment described in each drawing and specification, the same reference numerals are given to the same components, and the description thereof is omitted as appropriate.
  <<<第1の実施形態>>>
  図1は、本発明の第1の実施形態に係る情報処理装置100の構成を示すブロック図である。<<<< first embodiment >>>>
 FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the
  図1に示すように、本実施形態に係る情報処理装置100は、両方向可用帯域推定部110と、片方向可用帯域推定部120と、可用帯域間接推定部130とを含む。尚、図1に示す各構成要素は、ハードウェア単位の回路でも、コンピュータ装置の機能単位に分割された構成要素でもよい。ここでは、図1に示す構成要素は、コンピュータ装置の機能単位に分割された構成要素として説明する。  As illustrated in FIG. 1, the
  図2は、本発明の第1の実施形態に係る情報処理装置100を含む情報処理システム901の構成を示すブロック図である。図2に示すように、情報処理システム901は、情報処理装置100及び受信装置920を備える。情報処理装置100と受信装置920とは、ネットワーク910を介して接続される。図2に示す例に係わらず、情報処理装置100及び受信装置920のそれぞれは、任意の台数であってよい。  FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of an information processing system 901 including the
  ===両方向可用帯域推定部110===
  両方向可用帯域推定部110は、受信装置920に対して、下りパケット(第1の下りパケット)811を送信する。次に、両方向可用帯域推定部110は、下りパケット811に対応する上りパケット(第1の上りパケット)812を受信する。次に両方向可用帯域推定部110は、上りパケット812の受信結果に基づいて、受信装置920との間の上り方向及び下り方向の両方を通じて最も細い可用帯域である両方向可用帯域830を推定する。尚、上り方向は、ネットワーク910において、受信装置920から情報処理装置100へデータが転送される場合の方向である。また、下り方向は、ネットワーク910において、情報処理装置100から受信装置920へデータが転送される場合の方向である。=== Bidirectional
 The bidirectionally usable
  「下りパケット」とは、情報処理装置100、後述する情報処理装置200及び情報処理装置300が受信装置920に送信する、何らかのデータを要求する要求パケットである。また、「上りパケット」とは、受信装置920が情報処理装置100、後述する情報処理装置200及び情報処理装置300に送信する、その要求パケットに対する、応答パケットである。  The “downstream packet” is a request packet for requesting some data transmitted from the
尚、下りパケット811及び上りパケット812は、両方向可用帯域830を推定するためのプローブデータを構成するものである。 The downlink packet 811 and the uplink packet 812 constitute probe data for estimating the bidirectional usable bandwidth 830.
  ===片方向可用帯域推定部120===
  片方向可用帯域推定部120は、受信装置920に対して所望のサイズの上りパケット(第2の上りパケット)822を送信させるための、下りパケット(第2の下りパケット)821を送信する。上りパケット822のその所望のサイズは、一定であってもよいし、変化(例えば、階段状に増加)してもよい。=== Unidirectional
 The one-way available
  次に、片方向可用帯域推定部120は、下りパケット821に対応する上りパケット822を受信する。次に、片方向可用帯域推定部120は、上りパケット822の受信結果に基づいて、受信装置920との間の上方向可用帯域(第1の上り方向の可用帯域)831と下方向可用帯域(第1の下り方向の可用帯域)832との少なくともいずれかを推定する。  Next, the one-way available
  尚、上方向可用帯域831が推定される場合の上りパケット822は、上方向可用帯域831を推定するためのプローブデータを構成するものである。また、下方向可用帯域832を推定する場合の下りパケット821は、下方向可用帯域832を推定するためのプローブデータを構成するものである。  The
上述のようなプローブデータの構成に関するパケットは、総称して、プローブパケットとも呼ばれる。 Packets related to the configuration of probe data as described above are also collectively referred to as probe packets.
  例えば、その所望のサイズは、第1の所定値以上のサイズである。この場合の第1の所定値は、ネットワーク910の物理的最大帯域に対応し、経験的あるいは理論的に決定される値である。その第1の所定値以上のサイズは、上方向可用帯域831を推定するために、上りパケット822により使用される帯域が、下りパケット821により使用される帯域の影響を無視できる程度に大きくなるような、上りパケット822のサイズである。即ち、その第1の所定値以上のサイズの上りパケット822は、上方向可用帯域831を推定するために、下りパケット821の影響を小さくする。  For example, the desired size is a size greater than or equal to the first predetermined value. The first predetermined value in this case corresponds to the physical maximum bandwidth of the network 910 and is a value determined empirically or theoretically. The size equal to or larger than the first predetermined value is such that the bandwidth used by the
  第1の所定値以上のサイズの上りパケット822を受信装置920に送信させる下りパケット821は、例えば、SNMP(Simple  Network  Management  Protocol)をサポートする受信装置920に対する、情報要求パケットである。また、その下りパケット821は、HTTP(HyperText  Transfer  Protocol)をサポートする受信装置920に対する、GETコマンドを含むパケットであってもよい。  The
  また、その所望のサイズは、第2の所定値以下のサイズである。この場合の第2の所定値も、ネットワーク910の物理的最大帯域に対応し、経験的あるいは理論的に決定される値である。その第2の所定値以下のサイズは、下方向可用帯域832を推定するために、下りパケット821により使用される帯域が、上りパケット822により使用される帯域の影響を無視できる程度に大きくなるような、上りパケット822のサイズである。即ち、その第2の所定値以下のサイズの上りパケット822は、下方向可用帯域832を推定するために、上りパケット822の影響を小さくする。  Further, the desired size is a size equal to or smaller than the second predetermined value. The second predetermined value in this case also corresponds to the physical maximum bandwidth of the network 910 and is a value determined empirically or theoretically. The size equal to or smaller than the second predetermined value is such that the band used by the
  第2の所定値以下のサイズの上りパケット822を受信装置920に送信させる下りパケット821は、例えば、SNMPをサポートする受信装置920に対する、不正な(架空の)データ種別を含む情報要求パケットである。また、その下りパケット821は、ICMPの時間超過メッセージを応答する機能を有するルータに対する、生存時間をそのルータまでのルータ数に設定した、パケットであってよい。  The
  ===可用帯域間接推定部130===
  可用帯域間接推定部130は、両方向可用帯域830と上方向可用帯域831とに基づいて、下方向可用帯域(第2の下り方向の可用帯域)842を推定し、上方向可用帯域831を上方向可用帯域(第2の上り方向の可用帯域)841とする。=== Available Bandwidth
 The available bandwidth
  また、可用帯域間接推定部130は、両方向可用帯域830と下方向可用帯域832とに基づいて上方向可用帯域841を推定し、下方向可用帯域832を下方向可用帯域842とする。  Further, the available bandwidth
  次に、可用帯域間接推定部130は、上方向可用帯域841及び下方向可用帯域842を出力する。  Next, the available bandwidth
  以上が、情報処理装置100の機能単位の各構成要素についての説明である。  This completes the description of each component of the functional unit of the
  ===受信装置920===
  受信装置920は、任意の外部装置からパケットを受信し、受信したそのパケットに対する上りパケットを送信する。具体的には、受信装置920は、情報処理装置100から下りパケット811を受信し、受信した下りパケット811に応答して、情報処理装置100へ上りパケット812を送信する。また、受信装置920は、情報処理装置100から下りパケット821を受信し、受信した下りパケット821に応答して、情報処理装置100へ上りパケット822を送信する。=== Receiving
 The receiving
  次に、情報処理装置100のハードウェア単位の構成要素について説明する。  Next, components in hardware units of the
  図3は、本実施形態における情報処理装置100を実現するコンピュータ700のハードウェア構成を示す図である。  FIG. 3 is a diagram illustrating a hardware configuration of a computer 700 that implements the
  図3に示すように、コンピュータ700は、CPU(Central  Processing  Unit)701、記憶部702、記憶装置703、入力部704、出力部705及び通信部706を含む。更に、コンピュータ700は、外部から供給される記録媒体(または記憶媒体)707を含む。例えば、記録媒体707は、情報を非一時的に記憶する不揮発性記録媒体(非一時的記録媒体)である。また、記録媒体707は、情報を信号として保持する、一時的記録媒体であってもよい。  As illustrated in FIG. 3, the computer 700 includes a CPU (Central Processing Unit) 701, a
  CPU701は、オペレーティングシステム(不図示)を動作させて、コンピュータ700の全体の動作を制御する。例えば、CPU701は、記憶装置703に装着された記録媒体707から、そのプログラムやデータを読み込み、読み込んだそのプログラムやそのデータを記憶部702に書き込む。ここで、そのプログラムは、例えば、後述の図4に示すフローチャートの動作をコンピュータ700に実行させるためのプログラムである。  The
  そして、CPU701は、その読み込んだプログラムに従って、またその読み込んだデータに基づいて、図1に示す両方向可用帯域推定部110、片方向可用帯域推定部120及び可用帯域間接推定部130として各種の処理を実行する。  The
  尚、CPU701は、通信網(不図示)に接続される外部コンピュータ(不図示)から、記憶部702にそのプログラムやそのデータをダウンロードしてもよい。  The
  記憶部702は、そのプログラムやそのデータを記憶する。例えば、記憶部702は、送信バッファあるいは受信バッファとして、下りパケット811、上りパケット812、下りパケット821、上りパケット822を記憶してよい。この場合、記憶部702は、両方向可用帯域推定部110及び片方向可用帯域推定部120の一部として含まれる。また、記憶部702は、両方向可用帯域830、上方向可用帯域831、下方向可用帯域832、上方向可用帯域841及び下方向可用帯域842を記憶してよい。この場合、記憶部702は、更に可用帯域間接推定部130の一部として含まれる。  The
  記憶装置703は、例えば、光ディスクや、フレキシブルディスク、磁気光ディスク、外付けハードディスク及び半導体メモリなどであって、記録媒体707を含む。記憶装置703(記録媒体707)は、そのプログラムをコンピュータ読み取り可能に記憶する。また、記憶装置703は、そのデータを記憶してもよい。例えば、記憶装置703は、両方向可用帯域830、上方向可用帯域831、下方向可用帯域832、上方向可用帯域841及び下方向可用帯域842を記憶してよい。この場合、記憶装置703は、可用帯域間接推定部130の一部として含まれる。  The
  入力部704は、オペレータによる操作の入力や外部からの情報の入力を受け付ける。入力操作に用いられるデバイスは、例えば、マウスや、キーボード、内蔵のキーボタン、及びタッチパネルなどである。例えば、情報処理装置100は、上述の所望のサイズや第1の所定値、第2の所定値などを、入力部704を介して受け付けてよい。  The
  出力部705は、例えばディスプレイで実現される。出力部705は、例えばGUI(GRAPHICAL  User  Interface)によるオペレータへの入力要求や、オペレータに対する出力提示などのために用いられる。例えば、情報処理装置100は、上方向可用帯域841及び下方向可用帯域842を、出力部705を介して出力してよい。  The
  通信部706は、受信装置920とのインタフェースを実現する。通信部706は、両方向可用帯域推定部110及び片方向可用帯域推定部120の一部として含まれる。  The
  以上説明したように、図1に示す情報処理装置100の機能単位のブロックは、図3に示すハードウェア構成のコンピュータ700によって実現される。但し、コンピュータ700が備える各部の実現手段は、上記に限定されない。すなわち、コンピュータ700は、物理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的に分離した2つ以上の装置を有線または無線で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。  As described above, the functional unit block of the
  尚、上述のプログラムのコードを記録した記録媒体707が、コンピュータ700に供給される場合、CPU701は、記録媒体707に格納されたそのプログラムのコードを読み出して実行するようにしてもよい。あるいは、CPU701は、記録媒体707に格納されたそのプログラムのコードを、記憶部702、記憶装置703またはその両方に格納してもよい。すなわち、本実施形態は、コンピュータ700(CPU701)が実行するそのプログラム(ソフトウェア)を、一時的にまたは非一時的に、記憶する記録媒体707の実施形態を含む。尚、情報を非一時的に記憶する記憶媒体は、不揮発性記憶媒体とも呼ばれる。  When the
  以上が、本実施形態における情報処理装置100を実現するコンピュータ700の、ハードウェア単位の各構成要素についての説明である。  The above is the description of each component in hardware units of the computer 700 that implements the
次に本実施形態の動作について、図面を参照して詳細に説明する。 Next, the operation of the present embodiment will be described in detail with reference to the drawings.
  図4は、本実施形態の動作を示すフローチャートである。尚、このフローチャートによる処理は、前述したCPU701によるプログラム制御に基づいて、実行されてよい。また、処理のステップ名については、S101のように、記号で記載する。  FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the present embodiment. Note that the processing according to this flowchart may be executed based on the above-described program control by the
  情報処理装置100は、例えば、所定の時刻に図4に示す動作を開始する。その所定の時刻は、例えば、毎正時のなどの一定時間ごとや、予め与えられたリスト(不図示)に示される時刻などであってよい。情報処理装置100は、図3に示す入力部704を介して入力されたオペレータからの指示に基づいて、図4に示す動作を開始してもよい。また、情報処理装置100は、図3に示す通信部706を介して図示しない機器からの指示に基づいて、図4に示す動作を開始してもよい。  For example, the
  片方向可用帯域推定部120は、受信装置920との間の、上方向可用帯域831及び下方向可用帯域832の少なくともいずれかを推定する(ステップS101)。  The unidirectional available
  次に、可用帯域間接推定部130は、ステップS101において片方向可用帯域推定部120が上方向可用帯域831を推定したか否かを判断する(ステップS102)。上方向可用帯域831が推定された場合(ステップS102でYES)、処理は、ステップS105へ進む。  Next, the available bandwidth
  上方向可用帯域831が推定されなかった場合(ステップS102でNO)、両方向可用帯域推定部110は、両方向可用帯域830を推定する(ステップS103)。  When the upward
  次に、可用帯域間接推定部130は、両方向可用帯域830と、下方向可用帯域832とを比較し、上方向可用帯域841を推定する(ステップS104)。そして、処理は、ステップS108へ進む。  Next, the available bandwidth
  具体的には、可用帯域間接推定部130は、上方向可用帯域841を以下のように推定する。両方向可用帯域830と下方向可用帯域832とが等しい数値である場合、下り方向にボトルネックがあると判断することができる。従って、可用帯域間接推定部130は、「下方向可用帯域842はその等しい数値(下方向可用帯域832)」であり、「上方向可用帯域841はその等しい数値以上の数値」である、と推定する。  Specifically, the available bandwidth
  両方向可用帯域830と下方向可用帯域832とが異なる数値である場合、上り方向にボトルネックがあると判断することができる。従って、可用帯域間接推定部130は、「下方向可用帯域842は下方向可用帯域832」であり、「上方向可用帯域841は両方向可用帯域830」である、と推定する。  When the bidirectional usable band 830 and the downward usable band 832 have different numerical values, it can be determined that there is a bottleneck in the upstream direction. Therefore, the available bandwidth
  次に、可用帯域間接推定部130は、ステップS101において片方向可用帯域推定部120が下方向可用帯域832を推定したか否かを判断する(ステップS105)。下方向可用帯域832が推定された場合(ステップS105でYES)、処理は、ステップS108へ進む。  Next, the available bandwidth
  下方向可用帯域832が推定されなかった場合(ステップS105でNO)、両方向可用帯域推定部110は、両方向可用帯域830を推定する(ステップS106)。  When the downward available band 832 is not estimated (NO in step S105), the bidirectional available
  次に、可用帯域間接推定部130は、両方向可用帯域830と、上方向可用帯域831とを比較し、下方向可用帯域842を推定する(ステップS107)。  Next, the available bandwidth
  具体的には、可用帯域間接推定部130は、下方向可用帯域842を以下のように推定する。両方向可用帯域830と上方向可用帯域831とが等しい数値である場合、上り方向にボトルネックがあると判断することができる。従って、可用帯域間接推定部130は、「上方向可用帯域841はその等しい数値(上方向可用帯域831)」であり、「下方向可用帯域842はその等しい数値以上の数値」であると推定する。  Specifically, the available bandwidth
  また、両方向可用帯域830と上方向可用帯域831とが異なる数値である場合、下り方向にボトルネックがあると判断することができる。従って、可用帯域間接推定部130は、「上方向可用帯域841は上方向可用帯域831」であり、「下方向可用帯域842は両方向可用帯域830」である、と推定する。  Further, when the bidirectional usable band 830 and the upward
  次に、可用帯域間接推定部130は、上方向可用帯域841及び下方向可用帯域842を出力する(ステップS108)。  Next, the available bandwidth
  具体的には、可用帯域間接推定部130は、ステップS101において推定された上方向可用帯域831またはステップS104において推定された上方向可用帯域841を、上方向可用帯域841として出力する。そして、可用帯域間接推定部130は、ステップS101において推定された下方向可用帯域832またはステップS107において推定された下方向可用帯域842を、下方向可用帯域842として出力する。  Specifically, the available bandwidth
  例えば、可用帯域間接推定部130は、上方向可用帯域841及び下方向可用帯域842を、図3に示す出力部705を介して出力する。また、可用帯域間接推定部130は、図3に示す通信部706を介して、図示しない機器に上方向可用帯域841及び下方向可用帯域842を送信してもよい。また、可用帯域間接推定部130は、図7に示す記憶装置703を介して、記録媒体707に上方向可用帯域841及び下方向可用帯域842を記録してもよい。  For example, the available bandwidth
  上述した本実施形態における第1の効果は、帯域推定のための専用の機能を有する受信装置を配備することなく、情報処理装置100と受信装置920との間の上り方向及び下り方向のそれぞれの可用帯域を推定することを可能にする点である。  The first effect of the present embodiment described above is that each of the uplink and downlink directions between the
  その理由は、以下のような構成を含むからである。即ち、第1に両方向可用帯域推定部110が両方向可用帯域830を推定する。第2に、片方向可用帯域推定部120が、受信装置920に対して所望のサイズの上りパケット822を送信させて、上方向可用帯域831と下方向可用帯域832との少なくともいずれかを推定する。第3に、可用帯域間接推定部130は、両方向可用帯域830と、上方向可用帯域831及び下方向可用帯域832の少なくともいずれかとに基づいて、上方向可用帯域841及び下方向可用帯域842を出力する。  This is because the following configuration is included. That is, first, the bidirectional available
  上述した本実施形態における第2の効果は、情報処理装置100と受信装置920との間の上り方向及び下り方向の可用帯域のいずれか一方を、直接推定することができない場合でも、その直接推定できない可用帯域を間接的に推定することを可能にする点である。  The second effect of the present embodiment described above is that even if one of the upstream and downstream usable bands between the
  その理由は、以下のような構成を含むからである。下方向可用帯域832を推定することができない場合、可用帯域間接推定部130が、両方向可用帯域830と上方向可用帯域831とを比較して、下方向可用帯域842を推定する。上方向可用帯域831を推定することができない場合、可用帯域間接推定部130が、両方向可用帯域830と下方向可用帯域832とを比較して、上方向可用帯域841を推定する。  This is because the following configuration is included. When the downward available bandwidth 832 cannot be estimated, the available bandwidth
  <<<第2の実施形態>>>
  次に、本発明の第2の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。以下、本実施形態の説明が不明確にならない範囲で、前述の説明と重複する内容については説明を省略する。<<< Second Embodiment >>>
 Next, a second embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Hereinafter, the description overlapping with the above description is omitted as long as the description of the present embodiment is not obscured.
図5は、本発明の第2の実施形態に係る情報処理装置200の構成を示すブロック図である。 FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the information processing apparatus 200 according to the second embodiment of the present invention.
  図5に示すように、本実施形態における情報処理装置200は、図1に示す情報処理装置100と比べて、片方向可用帯域推定手段判断部240を、更に含む点が異なる。また、情報処理装置200は、情報処理装置100と比べて、両方向可用帯域推定部110に替えて両方向可用帯域推定部210を、片方向可用帯域推定部120に替えて片方向可用帯域推定部220を含む点が異なる。  As illustrated in FIG. 5, the information processing apparatus 200 according to the present embodiment is different from the
  ===片方向可用帯域推定手段判断部240===
  片方向可用帯域推定手段判断部240は、片方向可用帯域推定部220が利用するのに好適な下りパケット821を判断する。換言すると、片方向可用帯域推定手段判断部240は、片方向可用帯域(上方向可用帯域831及び下方向可用帯域832)を推定するために好適な下りパケット821を判断する。=== One-way Available Bandwidth Estimating
 The unidirectional available bandwidth estimation means
  具体的には、片方向可用帯域推定手段判断部240は、受信装置920に対して利用候補の下りパケット821を送信し、その下りパケット821に対する応答を解析することで、受信装置920のその下りパケット821への対応能力を調査する。  Specifically, the one-way available bandwidth estimation means
  ===両方向可用帯域推定部210===
  両方向可用帯域推定部210は、片方向可用帯域推定手段判断部240が判断した結果に基づいて、両方向可用帯域830を推定する。具体的には、その結果が、上方向可用帯域831または下方向可用帯域832の推定に利用する下りパケット821のいずれか一方のみであった場合、両方向可用帯域推定部210は、両方向可用帯域830を推定する。その結果が、上方向可用帯域831及び下方向可用帯域832のそれぞれを推定するための両方の下りパケット821であった場合、両方向可用帯域推定部210は、両方向可用帯域830を推定しない。=== Bidirectional
 The bidirectionally available
  ===片方向可用帯域推定部220===
  片方向可用帯域推定部220は、片方向可用帯域推定手段判断部240が判断した結果に基づいて、上方向可用帯域831及び下方向可用帯域832の少なくともいずれかを推定する。具体的には、その結果が、上方向可用帯域831の推定に利用する下りパケット821を示す場合、片方向可用帯域推定部220は、上方向可用帯域831を推定する。その結果が、下方向可用帯域832推定に利用する下りパケット821を示す場合、片方向可用帯域推定部220は、下方向可用帯域832を推定する。また、その結果が、上方向可用帯域831及び下方向可用帯域832のそれぞれを推定するための下りパケット821のそれぞれを示す場合、片方向可用帯域推定部220は、上方向可用帯域831及び下方向可用帯域832を推定する。=== One-way
 The unidirectional available
本実施形態における情報処理装置200は、図3に示すコンピュータ700により実現されてよい。 The information processing apparatus 200 in the present embodiment may be realized by a computer 700 illustrated in FIG.
  この場合、CPU701は、読み込んだプログラムに従って、また読み込んだデータに基づいて、図5に示す各構成要素として各種の処理を実行する。  In this case, the
  また、通信部706は、更に片方向可用帯域推定手段判断部240の一部として含まれる。  Further, the
次に本実施形態の動作について、図面を参照して詳細に説明する。 Next, the operation of the present embodiment will be described in detail with reference to the drawings.
  図6は、本実施形態の動作を示すフローチャートである。尚、このフローチャートによる処理は、前述したCPU701によるプログラム制御に基づいて、実行されてよい。また、処理のステップ名については、S201のように、記号で記載する。  FIG. 6 is a flowchart showing the operation of this embodiment. Note that the processing according to this flowchart may be executed based on the above-described program control by the
  情報処理装置200は、例えば、所定の時刻に図6に示す動作を開始する。その所定の時刻は、例えば、毎正時のなどの一定時間ごとや、予め与えられたリスト(不図示)に示される時刻などであってよい。情報処理装置200は、図3に示す入力部704を介して入力されたオペレータからの指示に基づいて、図6に示す動作を開始してもよい。また、情報処理装置200は、図3に示す通信部706を介して図示しない機器からの指示に基づいて、図6に示す動作を開始してもよい。  For example, the information processing apparatus 200 starts the operation illustrated in FIG. 6 at a predetermined time. The predetermined time may be, for example, a certain time such as every hour or a time indicated in a list (not shown) given in advance. The information processing apparatus 200 may start the operation illustrated in FIG. 6 based on an instruction from the operator input via the
  片方向可用帯域推定手段判断部240は、利用可能な下りパケット821を調査する(ステップS201)。  The one-way available bandwidth estimation means
  次に、片方向可用帯域推定手段判断部240は、ステップS201で調査した結果に基づいて、片方向可用帯域推定部220が利用する下りパケット821を判断する(ステップS202)。  Next, the unidirectional available bandwidth estimation means
  両方向可用帯域推定部210は、片方向可用帯域推定手段判断部240が判断した結果に基づいて、両方向可用帯域830を推定する(ステップS203)。  The bidirectionally available
  片方向可用帯域推定部220は、片方向可用帯域推定手段判断部240が判断した結果に基づいて、上方向可用帯域831及び下方向可用帯域832の少なくともいずれかを推定する(ステップS204)
  次に、可用帯域間接推定部130は、ステップS203において片方向可用帯域推定部220が上方向可用帯域831を推定したか否かを判断する(ステップS205)。上方向可用帯域831が推定された場合(ステップS205でYES)、処理は、ステップS207へ進む。The unidirectional available
 Next, the available bandwidth
  上方向可用帯域831が推定されなかった場合(ステップS205でNO)、可用帯域間接推定部130は、両方向可用帯域830と、下方向可用帯域832とを比較し、上方向可用帯域841を推定する(ステップS206)。そして、処理は、ステップS209へ進む。尚、ステップS206の具体的な動作は、図4に示すフローチャートステップS104の場合と同様である。  If the upward
  次に、可用帯域間接推定部130は、ステップS101において片方向可用帯域推定部220が下方向可用帯域832を推定したか否かを判断する(ステップS207)。下方向可用帯域832が推定された場合(ステップS207でYES)、処理は、ステップS209へ進む。  Next, the available bandwidth
  下方向可用帯域832が推定されなかった場合(ステップS207でNO)、可用帯域間接推定部130は、両方向可用帯域830と、上方向可用帯域831とを比較し、下方向可用帯域842を推定する(ステップS208)。尚、ステップS208の具体的な動作は、図4に示すフローチャートステップS107の場合と同様である。  When the downward available band 832 is not estimated (NO in step S207), the available band
  次に、可用帯域間接推定部130は、上方向可用帯域841及び下方向可用帯域842を出力する(ステップS209)。尚、ステップS209の具体的な動作は、図4に示すフローチャートステップS108の場合と同様である。  Next, the available bandwidth
  <<<第2の実施形態の変形例>>>
  本変形例において、受信装置920はルータである。<<< Modification of Second Embodiment >>>
 In this modification, the receiving
  片方向可用帯域推定手段判断部240は、図6のステップS202において、そのルータを対象とする下りパケット821を判断できない場合、そのルータを経由して通信可能な受信装置を探索する。次に、片方向可用帯域推定手段判断部240は、そのルータを経由して通信可能な受信装置を対象とする下りパケット821を判断する。  If the
  片方向可用帯域推定部220は、そのルータを経由して通信可能な受信装置に対して、その受信装置を対象とする下りパケット821を利用して、上方向可用帯域831及び下方向可用帯域832の少なくともいずれかを推定する。  The unidirectional available
  上述した本実施形態における第1の効果は、第1の実施形態の効果に加えて、上方向可用帯域831及び下方向可用帯域832を推定する場合の、通信量を抑制することを可能にする点である。  The above-described first effect in the present embodiment makes it possible to suppress the amount of communication when estimating the upward
  その理由は、片方向可用帯域推定手段判断部240が利用する下りパケット821を判断し、片方向可用帯域推定部220がその判断した結果に従って上方向可用帯域831及び下方向可用帯域832を推定するようにしたからである。  The reason is that the unidirectional available bandwidth estimation means
  上述した本実施形態における第2の効果は、ルータ(受信装置920)が下りパケット821の候補のいずれにも対応していない場合であっても、上方向可用帯域831及び下方向可用帯域832を推定することを可能にする点である。  The second effect of the present embodiment described above is that, even if the router (receiving device 920) does not support any of the candidates for the
  その理由は、片方向可用帯域推定手段判断部240がそのルータを経由して通信可能な受信装置を対象とする下りパケット821を判断するからである。  The reason is that the one-way available bandwidth estimation means
  <<<第3の実施形態>>>
  次に、本発明の第3の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。以下、本実施形態の説明が不明確にならない範囲で、前述の説明と重複する内容については説明を省略する。<<< Third Embodiment >>>
 Next, a third embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Hereinafter, the description overlapping with the above description is omitted as long as the description of the present embodiment is not obscured.
図7は、本発明の第3の実施形態に係る情報処理装置300の構成を示すブロック図である。 FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of an information processing apparatus 300 according to the third embodiment of the present invention.
  図7に示すように、本実施形態における情報処理装置300は、図1に示す情報処理装置100と比べて、更にプローブデータ管理部350を含む点が異なる。  As illustrated in FIG. 7, the information processing apparatus 300 according to the present embodiment is different from the
  ===プローブデータ管理部350===
  プローブデータ管理部350は、応答データ生成能力調査部351及びデータ登録部352を含む。=== Probe
 The probe
  応答データ生成能力調査部351は、上方向可用帯域831を推定するための上りパケット822を、受信装置920が生成可能か否かを判定する。換言すると、応答データ生成能力調査部351は、受信装置920が所望のサイズの上りパケット822を生成するために必要な量のデータを、用意可能か否かを調査する。  The response data generation
  上方向可用帯域831を推定するためには、受信装置920から、第1の所定値以上の同じサイズもしくは異なるサイズの、データ(上りパケット822)を短い間隔で送信する必要がある。その第1の所定値以上のサイズは、前述の、上方向可用帯域831を推定するために、上りパケット822により使用される帯域が、下りパケット821により使用される帯域の影響を無視できる程度に大きくなるような、上りパケット822のサイズである。即ち、応答データ生成能力調査部351は、上方向可用帯域831の推定を行うために必要なデータサイズの上りパケット822を、受信装置920が生成する能力を有しているか否かを確認する。  In order to estimate the upward
  具体的には、応答データ生成能力調査部351は、調査用パケット861を受信装置920へ送信する。次に、応答データ生成能力調査部351は、受信装置920から調査用パケット861に対応する応答パケット862を受信する。次に、応答データ生成能力調査部351は、応答パケット862を解析して、受信装置920が所望のサイズの上りパケット822を生成する能力を有しているか否かを判定する。  Specifically, the response data generation
  データ登録部352は、その所望のサイズの上りパケット822を生成するために必要なデータを、受信装置920へ登録する。  The
本実施形態における情報処理装置300は、図3に示すコンピュータ700により実現されてよい。 The information processing apparatus 300 in the present embodiment may be realized by a computer 700 illustrated in FIG.
  この場合、CPU701は、読み込んだプログラムに従って、また読み込んだデータに基づいて、図7に示す両方向可用帯域推定部110、片方向可用帯域推定部120、可用帯域間接推定部130及びプローブデータ管理部350として各種の処理を実行する。  In this case, the
  また、通信部706は、更にプローブデータ管理部350の一部として含まれる。  The
次に本実施形態の動作について、図面を参照して詳細に説明する。 Next, the operation of the present embodiment will be described in detail with reference to the drawings.
  図8は、本実施形態のプローブデータ管理部350の動作を示すフローチャートである。尚、このフローチャートによる処理は、前述したCPU701によるプログラム制御に基づいて、実行されてよい。また、処理のステップ名については、S301のように、記号で記載する。  FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the probe
  プローブデータ管理部350は、例えば、片方向可用帯域推定部120の要求に基づいて、図8に示す動作を開始する。プローブデータ管理部350は、図3に示す入力部704を介して入力されたオペレータからの指示に基づいて、図8に示す動作を開始してもよい。また、プローブデータ管理部350は、図3に示す通信部706を介して図示しない機器からの指示に基づいて、図8に示す動作を開始してもよい。  For example, the probe
  応答データ生成能力調査部351は、受信装置920が上方向可用帯域831を推定するために必要な上りパケット822を生成できる能力を有しているか否かを判定する(ステップS301)。  The response data generation
  受信装置920がその能力を有していると判定された場合(ステップS301でYES)、処理は終了する。  If it is determined that receiving
  受信装置920がその能力を有していないと判定された場合(ステップS301でNO)、データ登録部352は、その所望のサイズの上りパケット822を生成するために必要なデータを、受信装置920に登録する(ステップS302)。  When it is determined that the
  上述した本実施形態における効果は、第1の実施形態の効果に加え、上方向可用帯域831の推定精度の向上を可能にする点である。  The effect of the present embodiment described above is that the estimation accuracy of the upward
  その理由は、以下の構成を含むからである。第1に、プローブデータ管理部350が、受信装置920が上方向可用帯域831の推定に必要な上りパケット822を生成するための、データを生成する。第2に、プローブデータ管理部350が、その生成したデータを受信装置920に登録する。  This is because the following configuration is included. First, the probe
  <<<第4の実施形態>>>
  次に、本発明の第4の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。以下、本実施形態の説明が不明確にならない範囲で、前述の説明と重複する内容については説明を省略する。<<< Fourth Embodiment >>>
 Next, a fourth embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Hereinafter, the description overlapping with the above description is omitted as long as the description of the present embodiment is not obscured.
図9は、本発明の第4の実施形態に係る情報処理システム904の構成を示すブロック図である。 FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of an information processing system 904 according to the fourth embodiment of the present invention.
  図9に示すように、本実施形態における情報処理システム904は、図1に示す情報処理装置100に対応する可用帯域計測サーバ1001と、図2に示す受信装置920に対応する計測サーバ1002とを含む。可用帯域計測サーバ1001と計測サーバ1002とは、ネットワーク1000を介して接続される。  As illustrated in FIG. 9, the information processing system 904 according to the present embodiment includes an available
  可用帯域計測サーバ1001と計測サーバ1002とは、一般的なネットワーク装置が提供するICMPやSNMPなどのプロトコルに対応している。  The available
  計測サーバ1002は、可用帯域計測サーバ1001から送信された下りパケット821を受信し、その下りパケット821の内容に応じて、可用帯域計測サーバ1001へ上りパケット822を送信する。  The
  以下の説明では、可用帯域計測サーバ1001から計測サーバ1002への方向を下り方向、計測サーバ1002から可用帯域計測サーバ1001への方向を上り方向と呼ぶ。  In the following description, the direction from the available
  まず、可用帯域計測サーバ1001は両方向可用帯域830を推定するため、例えば、ICMPのエコー要求通知を利用した下りパケット821により構成される、パケットトレインを計測サーバ1002に送信する。  First, in order to estimate the bi-directional available bandwidth 830, the available
  計測サーバ1002は、その下りパケット821を受信し、ICMPのエコー要求通知であることを検出する。次に、計測サーバ1002は、可用帯域計測サーバ1001に、エコー応答通知を上りパケット822として送信する。  The
  次に、可用帯域計測サーバ1001は、受信するエコー応答通知に基づいて、両方向可用帯域830を推定する。  Next, the usable
  次に、可用帯域計測サーバ1001は、上方向可用帯域831もしくは下方向可用帯域832を推定する。上り方向あるいは下り方向のどちらの可用帯域を推定するかは、例えば、可用帯域計測サーバ1001に予め設定される。また、どちらの可用帯域を推定するかは、可用帯域計測サーバ1001がランダムに選択してもよい。  Next, the available
  次に、上方向可用帯域831、下方向可用帯域832のそれぞれが推定される場合の動作について説明する。まず、上方向可用帯域831が推定される場合の動作について説明する。  Next, an operation when each of the upward
  上方向可用帯域831を推定するため、可用帯域計測サーバ1001は、計測サーバ1002に第1の所定値以上の所望のサイズの上りパケット822を送信させるための、下りパケット821を生成する。可用帯域計測サーバ1001は、複数のそのような下りパケット821を生成し、時間をずらして計測サーバ1002に送信する。  In order to estimate the upward
  計測サーバ1002は、受信した下りパケット821に応答して、上りパケット822を生成し、即座に可用帯域計測サーバ1001に送信する。その上りパケット822は、その下りパケット821の内容に対応し、その第1の所定値以上の所望のサイズとなるだけのデータを含む。この処理により、可用帯域計測サーバ1001から送信される一連の下りパケット821に対応する形で、計測サーバ1002から送信される複数の上りパケット822は、パケットトレインとなる。  In response to the received
  可用帯域計測サーバ1001は、計測サーバ1002から送信されたパケットトレインの上りパケット822を受信する。そして、可用帯域計測サーバ1001は、その受信結果に基づいて、上方向可用帯域831を推定する。可用帯域計測サーバ1001は、上述の両方向可用帯域830の推定結果とこの上方向可用帯域831の推定結果とを比較し、上方向可用帯域841及び下方向可用帯域842を推定する。  The available
次に下方向可用帯域832が推定される場合の動作について説明する。 Next, an operation when the downward available band 832 is estimated will be described.
  可用帯域計測サーバ1001は、同一サイズあるいはサイズの異なるパケットトレインの下りパケット821を生成し、計測サーバ1002に送信する。この際、可用帯域計測サーバ1001は、上り方向の帯域に影響を受けることを防ぐため、計測サーバ1002が第2の所定値以下の所望のサイズの上りパケット822にて応答するような下りパケット821を送信する。  The available
  計測サーバ1002は、受信した下りパケット821に基づいて、上りパケット822を生成し、即座に可用帯域計測サーバ1001に送信する。その上りパケット822は、その下りパケット821の内容に対応し、その第2の所定値以下の所望のサイズとなるだけのデータを含む。  The
  可用帯域計測サーバ1001は、計測サーバ1002から送信された一連の上りパケット822(パケットトレイン)を受信する。そして、可用帯域計測サーバ1001は、その受信結果に基づいて、下方向可用帯域832を推定する。  The available
  可用帯域計測サーバ1001は、上述の両方向可用帯域830の推定結果とこの下方向可用帯域832の推定結果とを比較し、上方向可用帯域841及び下方向可用帯域842を推定する。  The available
  上述した本実施形態における第1の効果は、帯域推定のための専用の機能を有する受信装置を配備することなく、可用帯域計測サーバ1001と計測サーバ1002との間の上り方向及び下り方向のそれぞれの可用帯域を推定することを可能にする点である。  The first effect of the present embodiment described above is that each of the uplink direction and the downlink direction between the available
  その理由は、以下のような構成を含むからである。即ち、第1に、可用帯域計測サーバ1001が両方向可用帯域830を推定する。第2に、可用帯域計測サーバ1001が、計測サーバ1002に対して所望のサイズの上りパケット822を送信させて、上方向可用帯域831と下方向可用帯域832との少なくともいずれかを推定する。第3に、可用帯域計測サーバ1001が、両方向可用帯域830と、上方向可用帯域831及び下方向可用帯域832の少なくともいずれかと、に基づいて、上方向可用帯域841及び下方向可用帯域842を出力する。  This is because the following configuration is included. That is, first, the available
  上述した本実施形態における第2の効果は、可用帯域計測サーバ1001と計測サーバ1002との間の上り方向及び下り方向のそれぞれの可用帯域の、実測値から直接推定することができないいずれか一方を間接的に推定することを可能にする点である。  The second effect of the present embodiment described above is that any one of the available bandwidths in the uplink direction and the downlink direction between the available
  その理由は、以下のような構成を含むからである。下方向可用帯域832を推定することができない場合、可用帯域計測サーバ1001が、両方向可用帯域830と上方向可用帯域831とを比較して、下方向可用帯域842を推定する。上方向可用帯域831を推定することができない場合、可用帯域計測サーバ1001が、両方向可用帯域830と下方向可用帯域832とを比較して、上方向可用帯域841を推定する。  This is because the following configuration is included. When the downward available bandwidth 832 cannot be estimated, the available
  <<<第5の実施形態>>>
  次に、本発明の第5の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。以下、本実施形態の説明が不明確にならない範囲で、前述の説明と重複する内容については説明を省略する。<<< Fifth Embodiment >>>
 Next, a fifth embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Hereinafter, the description overlapping with the above description is omitted as long as the description of the present embodiment is not obscured.
図10は、本発明の第5の実施形態に係る情報処理システム905の構成を示すブロック図である。 FIG. 10 is a block diagram showing a configuration of an information processing system 905 according to the fifth embodiment of the present invention.
  図10に示すように、本実施形態における情報処理システム905は、図5に示す情報処理装置200に対応する可用帯域計測サーバ2001と、図2に示す受信装置920に対応するルータ装置2002とを含む。可用帯域計測サーバ2001とルータ装置2002とは、ネットワーク2000を介して接続される。  As illustrated in FIG. 10, the information processing system 905 according to the present embodiment includes an available
  可用帯域計測サーバ2001とルータ装置2002は、一般的なネットワーク装置が提供するICMPやSNMPなどのプロトコルに対応している。  The available
  可用帯域計測サーバ2001は、ルータ装置2002の対応能力を調査する。具体的には、その対応能力は、ICMPやSNMPなどの、可用帯域を推定するために必要な、探査用のデータのやりとりを行うプロトコルの、処理能力である。更に、その対応能力は、それぞれのプロトコルにおいて、データサイズを変更する応答能力である。そして、可用帯域計測サーバ2001は、それらの対応能力を調査した結果に基づいて、上方向可用帯域831あるいは下方向可用帯域832を推定できるか否かを判断する。  The available
  上方向可用帯域831を推定できるか否かを判断する場合、可用帯域計測サーバ2001は、可用帯域計測サーバ2001からルータ装置2002に送信したパケットに対し、データサイズを相対的に大きくして応答する応答能力の有無を調査する。下方向可用帯域832を推定できるか否かを判断する場合、可用帯域計測サーバ2001は、可用帯域計測サーバ2001からルータ装置2002に送信したパケットに対し、データサイズを相対的に小さくして応答する応答能力の有無を調査する。  When determining whether or not the upward
次に、下方向可用帯域832が推定される場合について、具体的に説明する。 Next, the case where the downward available band 832 is estimated will be specifically described.
  例えば、上述の対応能力を調査した結果、ルータ装置2002が、ICMPもしくはSNMPを利用して下方向可用帯域832を推定可能にする、対応能力を有していると判断される。  For example, as a result of investigating the above-mentioned corresponding capability, it is determined that the
  ルータ装置2002がその対応能力を有していると判断されるのは、例えば、ルータ装置2002が、ICMPの時間切れ通知(Time  Exceeded  Message)に対応している場合である。この場合、ルータ装置2002は、転送するデータのTTL(time  to  live;パケットの転送回数の上限値を定め、ルータ等で転送する際に減算される)が0になった場合、宛先に到着できないことを示すエラーメッセージを送信元に送り返す。このエラーメッセージは、相対的にデータサイズが非常に小さく、上述の「データサイズを相対的に小さくして応答する」という条件を満たす。  The
  また、ルータ装置2002がその対応能力を有していると判断されるのは、ルータ装置2002がSNMPの処理能力を有している場合である。この場合、ルータ装置2002は、通信機器の管理情報を取得するために送信元から要求されたデータ種別に対し、対応するデータを応答する機能を有している。SNMPの要求通知において架空のデータ種別を並べた場合、通信機器(ルータ装置2002)からの応答データはエラーメッセージとなる。このため、ルータ装置2002から送信される上りパケット822に含まれるデータ量を相対的に小さくすることができる。  The
  以上説明したように、下りパケット821に含まれる要求データに対し、データサイズを相対的に小さくする、ルータ装置2002の動作を利用して、可用帯域計測サーバ2001とルータ装置2002との間の下方向可用帯域832が推定される。  As described above, using the operation of the
  可用帯域計測サーバ2001は、調査結果を踏まえ、両方向可用帯域830の推定結果と下方向可用帯域832の推定結果とを組み合わせ、上方向可用帯域841と下方向可用帯域842とを推定することを決定する。  The available
  次に、可用帯域計測サーバ2001は、この決定に従い、まず、ICMPのエコー要求通知などを利用し、両方向可用帯域830を推定する。  Next, according to this determination, the available
  具体的には、可用帯域計測サーバ2001は可用帯域を推定するために必要なパケットトレインを生成するため、同じサイズあるいは異なるサイズのICMPのエコー要求通知を生成し、ルータ装置2002に送信する。  Specifically, in order to generate a packet train necessary for estimating the available bandwidth, the available
  ルータ装置2002は受信したICMPのエコー要求通知に対し、宛先を可用帯域計測サーバ2001に書き換え、エコー応答通知として送信し直す。可用帯域計測サーバ2001は受信した一連のICMPのエコー応答通知に基づいて、上り方向及び下り方向の全体におけるボトルネック帯域を示す両方向可用帯域830を推定する。  In response to the received ICMP echo request notification, the
  次に、可用帯域計測サーバ2001は、下方向可用帯域832を推定する。  Next, the available
  例えば、ICMPの時間切れ通知を利用する場合、可用帯域計測サーバ2001は、IPパケット(下りパケット821)をパケットトレイン形式で生成し、ルータ装置2002へ送信する。そのIPパケットは、ルータ装置2002の先に接続された端末のIPアドレスを宛先に指定され、同時に、TTLをルータ装置2002までのルータ数に設定されたIPパケットである。  For example, when the ICMP time-out notification is used, the available
  ルータ装置2002は、受信した一連のパケットのTTLが0であるため、時間切れ通知応答のエラーメッセージを応答データとして、上りパケット822を可用帯域計測サーバ2001に送信する。  Since the TTL of the received series of packets is 0, the
  ルータ装置2002による上りパケット822の送信は、個々のIPパケットに対して行われる。そして、可用帯域計測サーバ2001は、ルータ装置2002からの一連の上りパケット822を受信し、その受信結果に基づいて、下方向可用帯域832を推定する。  The transmission of the
  また、SNMPを利用する場合、可用帯域計測サーバ2001は、パケットトレインを生成し、ルータ装置2002に送信する。そのパケットトレインは、SNMPの要求通知に、ルータ装置2002が応答できない架空のデータ種別を並べられた、同じデータサイズあるいはサイズが異なる複数のIPパケット(下りパケット821)を含む。  When SNMP is used, the available
  ルータ装置2002は、受信したSNMPの要求通知に対し、エラーメッセージを生成し、そのエラーメッセージを応答データとして、上りパケット822を可用帯域計測サーバ2001に送信する。  In response to the received SNMP request notification, the
  可用帯域計測サーバ2001は、複数のエラーメッセージを受信し、その受信結果に基づいて、下方向可用帯域832を推定する。  The available
  次に、可用帯域計測サーバ2001は、両方向可用帯域830と下方向可用帯域832とに基づいて、上方向可用帯域841、下方向可用帯域842を推定する。  Next, the available
  次に、上方向可用帯域831が推定される場合について具体的に説明する。  Next, the case where the upward
  例えば、上述の対応能力を調査した結果、ルータ装置2002が上方向可用帯域831を推定可能にする対応能力を有していると判断される。  For example, as a result of investigating the above-mentioned corresponding capability, it is determined that the
  ルータ装置2002がその対応能力を有していると判断されるのは、例えば、ルータ装置2002がSNMPの処理能力を有している場合である。SNMPの要求通知において、ルータ装置2002が応答できるデータ種別を複数並べた場合、ルータ装置2002は、要求通知よりも相対的に大きなサイズのデータを応答する。可用帯域計測サーバ2001は、このルータ装置2002の特性を利用して、所望のサイズの複数の上りパケット822からなるパケットトレインをルータ装置2002に生成させ、応答させることができる。尚、その所望のサイズは、その複数の上りパケット822において同一であってもよいし、異なっていてもよい。こうして、上方向可用帯域831を推定するための、上りパケット822からなるパケットトレインが生成される。  The
  また、ルータ装置2002がその対応能力を有していると判断されるのは、ルータ装置2002がログなどの情報を外部からHTTPなどを通じて取得する能力を有している場合である。この場合、可用帯域計測サーバ2001は、例えば、HTTPにおいて、サイズを指定して取得できる”range”機能を活用し、ルータ装置2002から所望のサイズのデータを取得することができる。これにより、可用帯域計測サーバ2001は、上方向可用帯域831を推定するための、複数の上りパケット822からなる、パケットトレインをルータ装置2002から送信させる。尚、その所望のサイズは、その複数の上りパケット822において同一であってもよいし、異なっていてもよい。  The
  以上説明したように、下りパケット821に含まれる要求データに対し、データサイズを相対的に大きくする、ルータ装置2002の動作を利用して、可用帯域計測サーバ2001とルータ装置2002との間の上方向可用帯域831が推定される。  As described above, using the operation of the
  可用帯域計測サーバ2001は、両方向可用帯域830と上方向可用帯域831とに基づいて、上方向可用帯域841と下方向可用帯域842の推定値を得る。  The available
  上述した本実施形態における効果は、第2の実施形態と同様に、上方向可用帯域831及び下方向可用帯域832を推定する場合の、通信量を抑制することを可能にする点である。  The effect of the present embodiment described above is that, similarly to the second embodiment, it is possible to suppress the amount of communication when estimating the upward
  その理由は、可用帯域計測サーバ2001が利用する下りパケット821を判断し、その判断した結果に従って上方向可用帯域831及び下方向可用帯域832を推定するようにしたからである。  The reason is that the
  <<<第6の実施形態>>>
  次に、本発明の第6の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。以下、本実施形態の説明が不明確にならない範囲で、前述の説明と重複する内容については説明を省略する。<<< Sixth Embodiment >>>
 Next, a sixth embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Hereinafter, the description overlapping with the above description is omitted as long as the description of the present embodiment is not obscured.
図11は、本発明の第6の実施形態に係る情報処理システム906の構成を示すブロック図である。 FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of an information processing system 906 according to the sixth exemplary embodiment of the present invention.
  図11に示すように、本実施形態における情報処理システム906は、可用帯域計測サーバ3001と、ルータ装置3002と、DNS(Domain  Name  System)サーバ3003と、プローブデータ登録サーバ3004とを含む。可用帯域計測サーバ3001、ルータ装置3002、DNSサーバ3003及びプローブデータ登録サーバ3004は、ネットワーク3000を介して接続される。可用帯域計測サーバ3001は、図5に示す情報処理装置200に対応する。ルータ装置3002は、可用帯域計測サーバ3001とDNSサーバ3003を結ぶ経路上に位置する。DNSサーバ3003は、図2に示す受信装置920に相当する機能を提供する。プローブデータ登録サーバ3004は、図7に示すプローブデータ管理部350を含む。  As shown in FIG. 11, the information processing system 906 in the present embodiment includes an available
  以下の説明において、可用帯域計測サーバ3001は、可用帯域計測サーバ3001とルータ装置3002との間における上方向可用帯域841、下方向可用帯域842を推定することを目的とする。  In the following description, the available
  まず、可用帯域計測サーバ3001は、ルータ装置3002の対応能力を調査する。ここでは、調査結果は、以下のとおりであるものとする。第1に、ルータ装置3002は、可用帯域計測サーバ3001が上方向可用帯域831及び下方向可用帯域832のいずれについても、それを推定することを可能にするための、対応能力を有していない。第2に、ルータ装置3002は、ICMPのエコー要求通知に対するエコー応答通知を送信する対応能力を有している。従って、可用帯域計測サーバ3001は、この対応能力を利用し、両方向可用帯域830を推定できる。  First, the available
  また、可用帯域計測サーバ3001は、ルータ装置3002の先にDNSサーバやHTTPサーバなど、可用帯域計測サーバ3001からの要求に対し、サイズの大きいデータを応答する能力を有する装置を探索する。本実施形態では、DNSサーバ3003が発見される。  In addition, the available
  このとき、可用帯域計測サーバ3001は、DNSサーバ3003のインターネットのドメイン名をIPアドレスに変換する機能を利用し、DNSサーバ3003に、上方向可用帯域831を推定可能にする、上りパケット822を生成させる。  At this time, the available
  その上りパケット822の生成について具体的に説明する。DNSサーバ3003のインターネットドメインの名前解決の要求に対しIPアドレスのリストを返す機能において、応答するIPアドレスの数に応じて、上りパケット822に含まれるデータサイズは異なる。即ち、応答するIPアドレスの数を制御することにより、上りパケット822のサイズを調整することが可能である。そこで、可用帯域計測サーバ3001は、DNSサーバ3003が所望のサイズの上りパケット822を生成するような、ドメイン名を調査し、そのドメイン名に基づいて、DNSサーバ3003に名前解決を要求する。こうして、可用帯域計測サーバ3001は、DNSサーバ3003に、所望のサイズの上りパケット822を生成させる。  The generation of the
  上述の処理により、可用帯域計測サーバ3001は、上方向可用帯域831を推定可能とする。  Through the processing described above, the available
  しかしながら、所望のサイズの上りパケット822の生成に必要なデータをDNSサーバ3003が保有していない場合がある。このような場合に、プローブデータ登録サーバ3004は、DNSサーバ3003を、所望のサイズの上りパケット822の生成に必要な応答データの生成が可能な状態にする。換言すると、プローブデータ登録サーバ3004は、可用帯域計測サーバ3001が望むデータサイズの上りパケット822をDNSサーバ3003が送信できるようにする。  However, there are cases where the
  具体的には、プローブデータ登録サーバ3004は、DNSサーバ3003にインターネットドメインとそのインターネットドメインに対応するIPアドレスとを登録する。そのインターネットドメインは、上方向可用帯域831を推定するための、下りパケット821と上りパケット822とで使用される、専用のインターネットドメインである。また、そのIPアドレスは、所望のサイズの上りパケット822に含まれる応答データを、DNSサーバ3003が生成するための必要量を満たす、複数のIPアドレスである。  Specifically, the probe
  このようにして、可用帯域計測サーバ3001は、DNSサーバ3003からの応答として、所望のサイズの複数の上りパケット822を含む、パケットトレインを得ることができ、上方向可用帯域831を推定可能となる。尚、その所望のサイズは、その複数の上りパケット822において同一であってもよいし、異なっていてもよい。  In this way, the available
  上述の構成により、可用帯域計測サーバ3001は、両方向可用帯域830と上方向可用帯域831とに基づいて、ルータ装置3002の上方向可用帯域841、下方向可用帯域842の推定を行う。その両方向可用帯域830は、ルータ装置3002に対してICMPを利用して推定された両方向可用帯域830である。上方向可用帯域831は、DNSサーバ3003を利用して推定された上方向可用帯域831である。  With the configuration described above, the available
上方向可用帯域841及び下方向可用帯域842の推定方法は上述した他の実施形態と同様であるため、説明は省略する。 Since the estimation methods of the upward usable band 841 and the downward usable band 842 are the same as those in the other embodiments described above, description thereof will be omitted.
  上述した本実施形態における第1の効果は、ルータ装置3002が下りパケット821の候補のいずれにも対応していない場合であっても、上方向可用帯域831及び下方向可用帯域832を推定することを可能にする点である。  The first effect of the present embodiment described above is to estimate the upward
  その理由は、可用帯域計測サーバ3001がそのルータを経由して通信可能なDNSサーバ3003を対象とする下りパケット821を判断するからである。  The reason is that the available
  上述した本実施形態における第2の効果は、上方向可用帯域831の推定精度の向上を可能にする点である。  The second effect of the present embodiment described above is that the estimation accuracy of the upward
  その理由は、プローブデータ登録サーバ3004が、DNSサーバ3003が上方向可用帯域831の推定に必要な上りパケット822を生成するための、データを生成し、受信装置920に登録するからである。  The reason is that the probe
以上の各実施形態で説明した各構成要素は、必ずしも個々に独立した存在である必要はない。例えば、複数個の任意のその構成要素が1個のモジュールとして実現されてよい。また、その構成要素の内の任意のひとつが複数のモジュールで実現されてもよい。また、その構成要素の内の任意のひとつがその構成要素の内の任意の他のひとつであってよい。また、その構成要素の内の任意のひとつの一部と、その構成要素の内の任意の他のひとつの一部とが重複してもよい。 Each component described in each of the above embodiments does not necessarily have to be individually independent. For example, a plurality of arbitrary constituent elements may be realized as one module. Any one of the constituent elements may be realized by a plurality of modules. Further, any one of the components may be any other one of the components. Further, any one part of the constituent elements may overlap with any other part of the constituent elements.
以上説明した各実施形態における各構成要素及び各構成要素を実現するモジュールは、必要に応じ、可能であれば、ハードウェア的に実現されてよい。また、各構成要素及び各構成要素を実現するモジュールは、コンピュータ及びプログラムで実現されてよい。また、各構成要素及び各構成要素を実現するモジュールは、ハードウェア的なモジュールとコンピュータ及びプログラムとの混在により実現されてもよい。 In the embodiments described above, each component and a module that realizes each component may be realized as hardware as necessary. Moreover, each component and the module which implement | achieves each component may be implement | achieved by a computer and a program. Each component and a module that realizes each component may be realized by mixing hardware modules, computers, and programs.
また、以上説明した各実施形態では、複数の動作をフローチャートの形式で順番に記載してあるが、その記載の順番は複数の動作を実行する順番を限定するものではない。このため、各実施形態を実施するときには、その複数の動作の順番は内容的に支障のない範囲で変更することができる。 Further, in each of the embodiments described above, a plurality of operations are described in order in the form of a flowchart, but the described order does not limit the order in which the plurality of operations are executed. For this reason, when each embodiment is implemented, the order of the plurality of operations can be changed within a range that does not hinder the contents.
更に、以上説明した各実施形態では、複数の動作は個々に相違するタイミングで実行されることに限定されない。例えば、ある動作の実行中に他の動作が発生してよい。また、ある動作と他の動作との実行タイミングが部分的に乃至全部において重複してもよい。 Furthermore, in each embodiment described above, a plurality of operations are not limited to being executed at different timings. For example, other operations may occur during execution of an operation. In addition, the execution timing of one operation and another operation may partially or entirely overlap.
更に、以上説明した各実施形態では、ある動作が他の動作の契機になるように記載しているが、その記載はある動作と他の動作との関係を限定するものではない。このため、各実施形態を実施するときには、その複数の動作の関係は内容的に支障のない範囲で変更することができる。また各構成要素の各動作の具体的な記載は、各構成要素の各動作を限定するものではない。このため、各構成要素の具体的な各動作は、各実施形態を実施する上で機能的、性能的、その他の特性に対して支障を来さない範囲内で変更されてよい。 Further, in each of the embodiments described above, it is described that a certain operation becomes a trigger for another operation, but the description does not limit the relationship between the certain operation and another operation. For this reason, when each embodiment is implemented, the relationship between the plurality of operations can be changed within a range that does not hinder the contents. The specific description of each operation of each component does not limit each operation of each component. For this reason, each specific operation | movement of each component may be changed in the range which does not cause trouble with respect to a functional, performance, and other characteristic in implementing each embodiment.
上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。 A part or all of the above-described embodiment can be described as in the following supplementary notes, but is not limited thereto.
  (付記1)ネットワークを介して接続された受信装置に対して第1の下りパケットを送信し、送信した前記第1の下りパケットに対応する第1の上りパケットを受信し、前記第1の上りパケットの受信結果に基づいて、前記受信装置との間の上り方向及び下り方向の両方を通じて最も細い可用帯域である両方向可用帯域を推定する両方向可用帯域推定部と、
  前記受信装置に対して所望のサイズの第2の上りパケットを送信させるための第2の下りパケットを送信し、送信した前記第2の下りパケットに対応する前記第2の上りパケットを受信し、前記第2の上りパケットの受信結果に基づいて、前記受信装置との間の第1の上り方向の可用帯域と第1の下り方向の可用帯域との少なくともいずれかを推定する片方向可用帯域推定部と、
  前記両方向可用帯域と前記第1の上り方向の可用帯域とに基づいて第2の下り方向の可用帯域を推定し、前記両方向可用帯域と前記第1の下り方向の可用帯域とに基づいて第2の上り方向の可用帯域を推定し、前記第1の上り方向の可用帯域、前記第1の下り方向の可用帯域、前記第2の上り方向の可用帯域及び前記第2の下り方向の可用帯域を出力する可用帯域間接推定部と、を含む
  情報処理装置。(Supplementary Note 1) A first downlink packet is transmitted to a receiving apparatus connected via a network, a first uplink packet corresponding to the transmitted first downlink packet is received, and the first uplink packet is received. Based on the reception result of the packet, a bidirectional available bandwidth estimation unit that estimates the bidirectional usable bandwidth that is the narrowest usable bandwidth through both the upstream and downstream directions with the receiving device;
 Transmitting a second downlink packet for causing the receiving device to transmit a second uplink packet of a desired size, receiving the second uplink packet corresponding to the transmitted second downlink packet; One-way available bandwidth estimation for estimating at least one of a first uplink available bandwidth and a first downlink available bandwidth with the receiving device based on a reception result of the second uplink packet And
 A second downstream available band is estimated based on the bidirectional available band and the first upstream available band, and a second based on the bidirectional available band and the first downstream available band. The first available bandwidth in the first upstream direction, the first available bandwidth in the downstream direction, the second available bandwidth in the upstream direction, and the second available bandwidth in the downstream direction. An information processing apparatus comprising: an available band indirect estimation unit for outputting.
    (付記2)前記片方向可用帯域推定部は、第1の所定値以上のサイズの前記第2の上りパケットを前記受信装置に送信させる前記第1の下りパケットを送信し、
  前記第1の所定値は、前記ネットワークの物理的な最大帯域に基づいて決定される値である
  ことを特徴とする付記1記載の情報処理装置。(Supplementary Note 2) The one-way available bandwidth estimation unit transmits the first downlink packet that causes the reception device to transmit the second uplink packet having a size equal to or larger than a first predetermined value,
 The information processing apparatus according to appendix 1, wherein the first predetermined value is a value determined based on a physical maximum bandwidth of the network.
  (付記3)前記片方向可用帯域推定部は、第2の所定値以下のサイズの前記第2の上りパケットを前記受信装置に送信させる前記第1の下りパケットを送信し、
  前記第2の所定値は、前記ネットワークの物理的な最大帯域に基づいて決定される値である
  ことを特徴とする付記1または2記載の情報処理装置。(Supplementary Note 3) The one-way available bandwidth estimation unit transmits the first downlink packet that causes the reception device to transmit the second uplink packet having a size equal to or smaller than a second predetermined value.
 The information processing apparatus according to appendix 1 or 2, wherein the second predetermined value is a value determined based on a physical maximum bandwidth of the network.
  (付記4)前記片方向可用帯域推定部が前記第1の上り方向の可用帯域及び前記第1の下り方向の可用帯域の少なくともいずれかを推定するために利用する、前記第2の下りパケットを判断する片方向可用帯域推定部判断部を更に含み、
  前記両方向可用帯域推定部は、前記判断された結果に基づいて、両方向可用帯域を推定し、
  前記片方向可用帯域推定部は、前記判断された結果に基づいて、前記第1の上り方向の可用帯域と前記第1の下り方向の可用帯域との少なくともいずれかを推定する
  ことを特徴とする付記1乃至3のいずれか1つに記載の情報処理装置。(Supplementary Note 4) The second downlink packet used by the one-way available band estimation unit to estimate at least one of the first uplink usable band and the first downlink usable band. A unidirectional available bandwidth estimation unit determining unit to determine,
 The bidirectional availability band estimation unit estimates a bidirectional availability band based on the determined result,
 The one-way available band estimation unit estimates at least one of the first uplink available band and the first downlink available band based on the determined result. The information processing apparatus according to any one of appendices 1 to 3.
  (付記5)前記受信装置は、ルータであって、
  前記片方向可用帯域推定部判断部は、前記ルータを対象とする前記第2の下りパケットを判断できない場合、前記ルータを経由して通信可能な受信装置を探索し、前記ルータを経由して通信可能な受信装置を対象とする前記第2の下りパケットを判断し、
  前記片方向可用帯域推定部は、前記ルータを経由して通信可能な受信装置に対して、前記ルータを経由して通信可能な受信装置を対象とする前記第2の下りパケットの前記判断された結果に基づいて、前記第1の上り方向の可用帯域と前記第1の下り方向の可用帯域との少なくともいずれかを推定する
  ことを特徴とする付記4記載の情報処理装置。(Supplementary Note 5) The receiving device is a router,
 The one-way available bandwidth estimation unit determination unit searches for a receiving device capable of communicating via the router when the second downlink packet targeted for the router cannot be determined, and communicates via the router. Determining the second downlink packet intended for a possible receiving device;
 The one-way available bandwidth estimation unit is configured to determine the second downlink packet targeted for a receiving device capable of communicating via the router with respect to a receiving device capable of communicating via the router. The information processing apparatus according to appendix 4, wherein at least one of the first uplink available band and the first downlink available band is estimated based on a result.
  (付記6)前記受信装置における、前記第2の上りパケットに含まれる応答データの生成能力を調査する応答データ生成能力調査部と、
  前記応答データを生成するために必要なデータを前記受信装置に登録するデータ登録部と、を含む
  ことを特徴とする付記1乃至5のいずれか1つに記載の情報処理装置。(Supplementary Note 6) A response data generation capability investigation unit that investigates the generation capability of response data included in the second uplink packet in the reception device;
 The information processing apparatus according to any one of appendices 1 to 5, further comprising: a data registration unit that registers data necessary for generating the response data in the reception apparatus.
  (付記7)前記片方向可用帯域推定部は、不正な制御パラメータを含む前記第2の下りパケットを送信し、エラーメッセージを通知する前記第2の上りパケットを前記受信装置に送信させる
  ことを特徴とする付記1乃至6のいずれか1つに記載の情報処理装置。(Supplementary note 7) The one-way available bandwidth estimation unit transmits the second downlink packet including an illegal control parameter, and causes the receiver to transmit the second uplink packet notifying an error message. The information processing apparatus according to any one of appendices 1 to 6.
  (付記8)前記片方向可用帯域推定部は、特定のデータの取得を要求する前記第2の下りパケットを送信し、前記特定のデータを含む前記第2の上りパケットを前記受信装置に送信させる
  ことを特徴とする付記1乃至7のいずれか1つに記載の情報処理装置。(Supplementary note 8) The one-way available bandwidth estimation unit transmits the second downlink packet that requests acquisition of specific data, and causes the reception device to transmit the second uplink packet including the specific data The information processing apparatus according to any one of appendices 1 to 7, characterized in that:
  (付記9)前記受信装置は、ルータであって、
  前記片方向可用帯域推定部は、生存時間を前記ルータまでのルータ数に設定した前記第2の下りパケットを送信し、ルータの通過回数超過を通知する前記第2の上りパケットを前記ルータに送信させる
  ことを特徴とする付記1乃至8のいずれか1つに記載の情報処理装置。(Supplementary note 9) The receiving device is a router,
 The one-way available bandwidth estimation unit transmits the second downlink packet in which the lifetime is set to the number of routers up to the router, and transmits the second uplink packet notifying the router that the number of passages has been exceeded The information processing apparatus according to any one of appendices 1 to 8, characterized in that:
  (付記10)プロセッサと、
  プロセッサが両方向可用帯域推定部、片方向可用帯域推定部及び可用帯域間接推定部として動作するための、プロセッサによって実行される命令を保持する記憶部とを含み、
  前記両方向可用帯域推定部は、ネットワークを介して接続された受信装置に対して第1の下りパケットを送信し、送信した前記第1の下りパケットに対応する第1の上りパケットを受信し、前記第1の上りパケットの受信結果に基づいて、前記受信装置との間の上り方向及び下り方向の両方を通じて最も細い可用帯域である両方向可用帯域を推定し、
  前記片方向可用帯域推定部は、前記受信装置に対して所望のサイズの第2の上りパケットを送信させるための第2の下りパケットを送信し、送信した前記第2の下りパケットに対応する前記第2の上りパケットを受信し、前記第2の上りパケットの受信結果に基づいて、前記受信装置との間の第1の上り方向の可用帯域と第1の下り方向の可用帯域との少なくともいずれかを推定し、
  前記可用帯域間接推定部は、前記両方向可用帯域と前記第1の上り方向の可用帯域とに基づいて第2の下り方向の可用帯域を推定し、前記両方向可用帯域と前記第1の下り方向の可用帯域とに基づいて第2の上り方向の可用帯域を推定し、前記第1の上り方向の可用帯域、前記第1の下り方向の可用帯域、前記第2の上り方向の可用帯域及び前記第2の下り方向の可用帯域を出力する
  情報処理装置。(Supplementary Note 10) a processor;
 A processor that stores instructions executed by the processor for the processor to operate as a bidirectional available bandwidth estimator, a unidirectional available bandwidth estimator, and an available bandwidth indirect estimator;
 The bidirectionally usable bandwidth estimation unit transmits a first downlink packet to a receiving device connected via a network, receives a first uplink packet corresponding to the transmitted first downlink packet, and Based on the reception result of the first upstream packet, estimate the bidirectional usable bandwidth which is the narrowest usable bandwidth through both the upstream and downstream directions with the receiving device,
 The one-way available bandwidth estimation unit transmits a second downlink packet for causing the receiver to transmit a second uplink packet of a desired size, and corresponds to the transmitted second downlink packet Based on the reception result of the second upstream packet, the second upstream packet is received, and at least one of the first upstream bandwidth and the first downstream bandwidth with the receiving device Estimate
 The available bandwidth indirect estimation unit estimates a second available bandwidth based on the bidirectional available bandwidth and the first upstream available bandwidth, and the bidirectional available bandwidth and the first downstream available bandwidth. A second upstream available band based on the available bandwidth, the first upstream usable band, the first downstream usable band, the second upstream usable band, and the first upstream usable band. An information processing device that outputs two available bandwidths in the downstream direction.
  (付記11)付記1乃至10のいずれか1つに記載の情報処理装置と、
  前記情報処理装置から受信した前記第1の下りパケットに応答して前記第1の上りパケットを送信し、前記情報処理装置から受信した前記第2の下りパケットに応答して前記第2の上りパケットを送信する受信装置と、を含む
  情報処理システム。(Supplementary Note 11) The information processing apparatus according to any one of Supplementary notes 1 to 10,
 The first uplink packet is transmitted in response to the first downlink packet received from the information processing apparatus, and the second uplink packet is responded to the second downlink packet received from the information processing apparatus An information processing system comprising: a receiving device that transmits the information;
  (付記12)コンピュータが、
  ネットワークを介して接続された受信装置に対して第1の下りパケットを送信し、
  送信した前記第1の下りパケットに対応する第1の上りパケットを受信し、
  前記第1の上りパケットの受信結果に基づいて、前記受信装置との間の上り方向及び下り方向の両方を通じて最も細い可用帯域である両方向可用帯域を推定し、
  前記受信装置に対して所望のサイズの第2の上りパケットを送信させるための第2の下りパケットを送信し、
  送信した前記第2の下りパケットに対応する前記第2の上りパケットを受信し、
  前記第2の上りパケットの受信結果に基づいて、前記受信装置との間の第1の上り方向の可用帯域と第1の下り方向の可用帯域との少なくともいずれかを推定し、
  前記両方向可用帯域と前記第1の上り方向の可用帯域とに基づいて第2の下り方向の可用帯域を推定し、
  前記両方向可用帯域と前記第1の下り方向の可用帯域とに基づいて第2の上り方向の可用帯域を推定し、
  前記第1の上り方向の可用帯域、前記第1の下り方向の可用帯域、前記第2の上り方向の可用帯域及び前記第2の下り方向の可用帯域を出力する
  可用帯域推定方法。(Supplementary note 12)
 A first downlink packet is transmitted to a receiving apparatus connected via a network;
 Receiving a first upstream packet corresponding to the transmitted first downstream packet;
 Based on the reception result of the first upstream packet, estimate the bidirectional usable bandwidth that is the narrowest usable bandwidth through both the upstream and downstream directions with the receiving device,
 Transmitting a second downstream packet for causing the receiving device to transmit a second upstream packet of a desired size;
 Receiving the second upstream packet corresponding to the transmitted second downstream packet;
 Based on the reception result of the second uplink packet, estimate at least one of a first uplink available band and a first downlink available band with the receiving device;
 Estimating a second downstream available band based on the bi-directional available band and the first upstream available band;
 Estimating a second upstream available band based on the bi-directional available band and the first downstream available band;
 An available band estimation method for outputting the first uplink available band, the first downlink available band, the second uplink available band, and the second downlink available band.
  (付記13)ネットワークを介して接続された受信装置に対して第1の下りパケットを送信し、
  送信した前記第1の下りパケットに対応する第1の上りパケットを受信し、
  前記第1の上りパケットの受信結果に基づいて、前記受信装置との間の上り方向及び下り方向の両方を通じて最も細い可用帯域である両方向可用帯域を推定し、
  前記受信装置に対して所望のサイズの第2の上りパケットを送信させるための第2の下りパケットを送信し、
  送信した前記第2の下りパケットに対応する前記第2の上りパケットを受信し、
  前記第2の上りパケットの受信結果に基づいて、前記受信装置との間の第1の上り方向の可用帯域と第1の下り方向の可用帯域との少なくともいずれかを推定し、
  前記両方向可用帯域と前記第1の上り方向の可用帯域とに基づいて第2の下り方向の可用帯域を推定し、
  前記両方向可用帯域と前記第1の下り方向の可用帯域とに基づいて第2の上り方向の可用帯域を推定し、
  前記第1の上り方向の可用帯域、前記第1の下り方向の可用帯域、前記第2の上り方向の可用帯域及び前記第2の下り方向の可用帯域を出力する処理をコンピュータに実行させる
  プログラム。(Supplementary note 13) A first downlink packet is transmitted to a receiving apparatus connected via a network,
 Receiving a first upstream packet corresponding to the transmitted first downstream packet;
 Based on the reception result of the first upstream packet, estimate the bidirectional usable bandwidth that is the narrowest usable bandwidth through both the upstream and downstream directions with the receiving device,
 Transmitting a second downstream packet for causing the receiving device to transmit a second upstream packet of a desired size;
 Receiving the second upstream packet corresponding to the transmitted second downstream packet;
 Based on the reception result of the second uplink packet, estimate at least one of a first uplink available band and a first downlink available band with the receiving device;
 Estimating a second downstream available band based on the bi-directional available band and the first upstream available band;
 Estimating a second upstream available band based on the bi-directional available band and the first downstream available band;
 A program for causing a computer to execute a process of outputting the first available bandwidth in the upstream direction, the first available bandwidth in the downstream direction, the second available bandwidth in the upstream direction, and the second available bandwidth in the downstream direction.
以上、各実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解しえる様々な変更をすることができる。 As mentioned above, although this invention was demonstrated with reference to each embodiment, this invention is not limited to the said embodiment. Various changes that can be understood by those skilled in the art can be made to the configuration and details of the present invention within the scope of the present invention.
  100    情報処理装置
  110    両方向可用帯域推定部
  120    片方向可用帯域推定部
  130    可用帯域間接推定部
  200    情報処理装置
  210    両方向可用帯域推定部
  220    片方向可用帯域推定部
  240    片方向可用帯域推定手段判断部
  300    情報処理装置
  350    プローブデータ管理部
  351    応答データ生成能力調査部
  352    データ登録部
  700    コンピュータ
  701    CPU
  702    記憶部
  703    記憶装置
  704    入力部
  705    出力部
  706    通信部
  707    記録媒体
  811    下りパケット
  812    上りパケット
  821    下りパケット
  822    上りパケット
  830    両方向可用帯域
  831    上方向可用帯域
  832    下方向可用帯域
  841    上方向可用帯域
  842    下方向可用帯域
  861    調査用パケット
  862    応答パケット
  901    情報処理システム
  905    情報処理システム
  910    ネットワーク
  920    受信装置
  1000    ネットワーク
  1001    可用帯域計測サーバ
  1002    計測サーバ
  2000    ネットワーク
  2001    可用帯域計測サーバ
  2002    ルータ装置
  3000    ネットワーク
  3001    可用帯域計測サーバ
  3002    ルータ装置
  3003    DNSサーバ
  3004    プローブデータ登録サーバDESCRIPTION OF
 702
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2014101949AJP6390161B2 (en) | 2014-05-16 | 2014-05-16 | Information processing apparatus, information processing system, usable bandwidth estimation method, and program for estimating usable bandwidth | 
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2014101949AJP6390161B2 (en) | 2014-05-16 | 2014-05-16 | Information processing apparatus, information processing system, usable bandwidth estimation method, and program for estimating usable bandwidth | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| JP2015220563A JP2015220563A (en) | 2015-12-07 | 
| JP6390161B2true JP6390161B2 (en) | 2018-09-19 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP2014101949AActiveJP6390161B2 (en) | 2014-05-16 | 2014-05-16 | Information processing apparatus, information processing system, usable bandwidth estimation method, and program for estimating usable bandwidth | 
| Country | Link | 
|---|---|
| JP (1) | JP6390161B2 (en) | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| TW201803318A (en)* | 2016-05-16 | 2018-01-16 | 日本電氣股份有限公司 | Communication device, communication system, communication method, and recording medium having communication program recorded thereon | 
| WO2021214945A1 (en)* | 2020-04-23 | 2021-10-28 | 三菱電機株式会社 | Communication control device, communication control method, and communication control program | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| US20060002425A1 (en)* | 2004-06-30 | 2006-01-05 | Mane Pravin D | Determining available bandwidth in a network | 
| JP2006020110A (en)* | 2004-07-02 | 2006-01-19 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Wide area server selection reception control system, wide area server selection reception control method, and program therefor | 
| US8593985B2 (en)* | 2009-09-30 | 2013-11-26 | Panasonic Corporation | Transmitting apparatus, receiving apparatus, transmitting and receiving system, and transmitting and receiving method | 
| Publication number | Publication date | 
|---|---|
| JP2015220563A (en) | 2015-12-07 | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| EP3375144B1 (en) | Methods, systems, and computer readable media for testing network function virtualization (nfv) | |
| US8638778B2 (en) | Performance measurement in a network supporting multiprotocol label switching (MPLS) | |
| EP3291493A1 (en) | Control of network nodes in computer network systems | |
| EP3357195B1 (en) | Analysis of network performance | |
| JP5534481B2 (en) | Communication quality monitoring system, communication quality monitoring method, and storage medium | |
| US10277498B2 (en) | Analysis of network performance | |
| CN109218067B (en) | System and method for aggregating subscriber perspective data | |
| US20110141899A1 (en) | Network access apparatus and method for monitoring and controlling traffic using operation, administration, and maintenance (oam) packet in internet protocol (ip) network | |
| JPWO2015174069A1 (en) | COMMUNICATION SYSTEM, RECEPTION DEVICE, TRANSMISSION DEVICE, AND COMMUNICATION METHOD | |
| JP6390161B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system, usable bandwidth estimation method, and program for estimating usable bandwidth | |
| US10594584B2 (en) | Network analysis and monitoring tool | |
| CN105119778A (en) | Method and equipment for measuring delay | |
| US9749203B2 (en) | Packet analysis apparatus and packet analysis method | |
| US20250039106A1 (en) | Data processing method, apparatus, network device and storage medium | |
| CN108833276A (en) | Method, device, and server for determining optimal path | |
| JP6263452B2 (en) | BAND CONTROL SYSTEM, BAND CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
| JP6554011B2 (en) | Timeout time setting device and timeout time setting method | |
| JP5990491B2 (en) | Network quality measurement system, method and program | |
| JP2018032983A (en) | Terminal device and communication monitoring method | |
| JP7188156B2 (en) | Communication system and conduction confirmation method | |
| JP5803490B2 (en) | Backup device, backup method, and backup program | |
| JP2017163336A (en) | Network quality measuring system, measuring device, control device, network quality measuring method, and program | |
| WO2023192253A1 (en) | Linked packet tracing for software load balancers | |
| US20190191326A1 (en) | Relay communication apparatus, method, and non-transitory computer-readable storage medium for storing program for relay communication | |
| JP5665048B2 (en) | Information processing apparatus and method, and program | 
| Date | Code | Title | Description | 
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20170414 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20180109 | |
| A521 | Written amendment | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20180307 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20180724 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20180806 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:6390161 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |