Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP6248741B2 - Data distribution control device, data distribution system, and data distribution method - Google Patents

Data distribution control device, data distribution system, and data distribution method
Download PDF

Info

Publication number
JP6248741B2
JP6248741B2JP2014064762AJP2014064762AJP6248741B2JP 6248741 B2JP6248741 B2JP 6248741B2JP 2014064762 AJP2014064762 AJP 2014064762AJP 2014064762 AJP2014064762 AJP 2014064762AJP 6248741 B2JP6248741 B2JP 6248741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distribution
file
data
schedule
delivery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014064762A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015188158A (en
Inventor
真也 徳永
真也 徳永
ラッケナー ヒエン
ラッケナー ヒエン
高橋 毅
高橋  毅
悟史 今井
悟史 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu LtdfiledCriticalFujitsu Ltd
Priority to JP2014064762ApriorityCriticalpatent/JP6248741B2/en
Publication of JP2015188158ApublicationCriticalpatent/JP2015188158A/en
Application grantedgrantedCritical
Publication of JP6248741B2publicationCriticalpatent/JP6248741B2/en
Expired - Fee Relatedlegal-statusCriticalCurrent
Anticipated expirationlegal-statusCritical

Links

Images

Landscapes

Description

Translated fromJapanese

本発明は、ファイル配信を行う際の配信順序の設計技術に関する。  The present invention relates to a technique for designing a distribution order when file distribution is performed.

近年、デバイスや機器が通信によってインターネットサービスと連携するM2M(Machine-to-Machine)ネットワーク上で、デバイスや機器から収集した各種データを様々なサービスに活用するM2Mサービスが注目されている。  In recent years, M2M services that utilize various data collected from devices and devices for various services on an M2M (Machine-to-Machine) network in which devices and devices cooperate with Internet services through communication have attracted attention.

M2Mネットワークでは、デバイスや機器から収集する大量のデータ通信と同一のネットワーク上で、データ収集機能のアップデート(保守作業)のためのファイル配信を行う必要がある。  In the M2M network, it is necessary to perform file distribution for updating (maintenance work) of the data collection function on the same network as a large amount of data communication collected from devices and devices.

ネットワークの輻輳を回避しつつ、ファイル配信を配信期限までに配信させるための技術として、データの配信期日と伝送帯域を考慮して配信順序を決め、データサイズとスループットに基づいて送信順序を制御する(輻輳を回避したスケジューリング)方法、配信するファイルデータのサイズや利用開始/終了日をもとに公開メッセージの送信順序を決定し、ネットワーク負荷をかけないようにする方法等が提案されている。  As a technology for delivering file delivery by the delivery deadline while avoiding network congestion, the delivery order is determined in consideration of the data delivery date and transmission band, and the transmission order is controlled based on the data size and throughput. (Scheduling that avoids congestion), a method of determining the transmission order of public messages based on the size of file data to be distributed and the start / end date of use, and the like so as not to apply a network load are proposed.

特開2007−41899号公報JP 2007-41899 A特開2011−70588号公報JP 2011-70588 A

しかしながら、上述した従来の技術では、ファイル配信順序を制御することで、常時変化するネットワーク負荷状況(帯域使用率の変動)に応じた配信帯域は考慮されておらず、データ通信の帯域使用率が高い状況では、ファイル配信帯域の占有によるデータ通信の欠落が発生してしまう場合がある。  However, in the above-described conventional technology, by controlling the file distribution order, the distribution band according to the constantly changing network load situation (variation in band usage rate) is not taken into consideration, and the band usage rate of data communication is not considered. In a high situation, data communication may be lost due to the occupation of the file distribution band.

したがって、1つの側面では、本発明は、網内の他のトラフィックを阻害することなく、データ配信を行うことを目的とする。  Accordingly, in one aspect, the present invention is directed to data distribution without interfering with other traffic in the network.

一態様によれば、網内のリンク毎のトラフィック統計データに基づいて、配信経路の決定処理を行う経路決定時刻毎に、配信予定データの配信情報に基づいて、配信に時間のかかる該配信予定データほど高優先に配信する配信順序を決定する配信設計部と、前記経路決定時刻に、リンクのトラフィック情報と、前記配信予定データの配信先装置に基づいて、前記配信予定データ毎の配信経路と転送レートとを決定する配信スケジュール処理部と、前記決定した配信経路と転送レートとに対応する帯域を前記網に設定し、前記決定した配信順序に応じて配信装置から該当する配信予定データを、前記決定した転送レートで転送させる配信制御部とを有するデータ配信制御装置が提供される。According to one aspect, the distribution schedule thattakes time to distribute based on the distribution information of the distribution schedule data at each route determination time for performing the distribution route determination processing based on the traffic statistical data for each link in the network A distribution design unit that determinesa distribution order fordistribution with higher priority as data, a distribution route for each of the distribution-scheduled data based on link traffic information and a distribution destination device of the distribution-scheduled data at the route determination time; A distribution schedule processing unit for determining a transfer rate, a band corresponding to the determined distribution route and transfer rate is set in the network, and according to the determined distribution order, corresponding distribution schedule data fromthe distributionsource device A data distribution control device is provided that includes a distribution control unit that transfers data at the determined transfer rate.

また、上記課題を解決するための手段として、データ配信システム、及び、データ配信方法とすることもできる。  Further, as means for solving the above problems, a data distribution system and a data distribution method can be used.

網内の他のトラフィックを阻害することなく、データ配信を行うことができる。  Data distribution can be performed without obstructing other traffic in the network.

M2Mネットワーク構成例を示す図である。It is a figure which shows the example of a M2M network structure.配信ファイル管理サーバの機能構成例を示す図である。It is a figure which shows the function structural example of a delivery file management server.配信ファイル管理サーバのハードウェア構成を示す図である。It is a figure which shows the hardware constitutions of a delivery file management server.図2の機能構成の図3のハードウェア構成への実装例を示す図である。It is a figure which shows the example of mounting to the hardware constitutions of FIG. 3 of the function structure of FIG.トラフィック管理テーブルの更新処理シーケンスを示す図である。It is a figure which shows the update process sequence of a traffic management table.ファイル配信優先度設計処理シーケンスを示す図である。It is a figure which shows a file delivery priority design processing sequence.ファイル配信スケジュール設計処理シーケンスを示す図である。It is a figure which shows a file delivery schedule design processing sequence.M2Mネットワーク例を示す図である。It is a figure which shows an M2M network example.トラフィック管理テーブルのデータ構成例を示す図である。It is a figure which shows the data structural example of a traffic management table.ファイル配信優先度設計処理を説明するためのフローチャート図である。It is a flowchart figure for demonstrating a file delivery priority design process.ファイル情報DBのデータ構成例を示す図である。It is a figure which shows the data structural example of file information DB.ファイル配信優先度管理テーブルのデータ構成例を示す図である。It is a figure which shows the data structural example of a file delivery priority management table.配信スケジュール処理を説明するためのフローチャート図である。It is a flowchart figure for demonstrating a delivery schedule process.トラフィック情報テーブルのデータ構成例を示す図である。It is a figure which shows the data structural example of a traffic information table.最適経路計算エンジン部への入出力を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the input-output to an optimal path | route calculation engine part.ファイル配信スケジュールテーブルのデータ構成例を示す図である。It is a figure which shows the data structural example of a file delivery schedule table.通知データ例を示す図である。It is a figure which shows the example of notification data.ファイル配信優先度管理テーブルの更新処理例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the update process example of a file delivery priority management table.ファイル分割の無いファイル配信スケジュール設計処理例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the example of a file delivery schedule design process without a file division | segmentation.ファイル分割の有るファイル配信スケジュール設計処理例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the example of a file delivery schedule design process with a file division | segmentation.複数のファイルを配信するファイル配信スケジュール設計処理例を説明するための図(その1)である。FIG. 10 is a diagram (No. 1) for describing an example of a file delivery schedule design process for delivering a plurality of files;複数のファイルを配信するファイル配信スケジュール設計処理例を説明するための図(その2)である。FIG. 10 is a diagram (No. 2) for describing an example of a file delivery schedule design process for delivering a plurality of files;配信経路が重複する場合のファイル配信スケジュール設計処理例を説明するための図(その1)である。FIG. 11 is a diagram (No. 1) for describing an example of a file delivery schedule design process when delivery routes overlap;配信経路が重複する場合のファイル配信スケジュール設計処理例を説明するための図(その2)である。FIG. 10 is a diagram (No. 2) for describing an example of a file delivery schedule design process when delivery routes overlap.

以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。先ず、M2M(Machine to Machine)ネットワーク構成の一例について図1で説明する。図1は、M2Mネットワーク構成例を示す図である。図1に示すネットワーク構成では、配信ファイル管理サーバ100は、SDN(Software Defined Networking)コントローラ40と、ネットワーク監視サーバ50と、ファイル配信サーバ60A、60B等(総称して、ファイル配信サーバ60と言う)とに接続される。配信ファイル管理サーバ100は、データ配信制御装置に相当する。  Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. First, an example of an M2M (Machine to Machine) network configuration will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of an M2M network. In the network configuration shown in FIG. 1, the distributionfile management server 100 includes an SDN (Software Defined Networking)controller 40, anetwork monitoring server 50, file distribution servers 60A and 60B, etc. (collectively referred to as the file distribution server 60). And connected to. The distributionfile management server 100 corresponds to a data distribution control device.

SDN(Software Defined Networking)コントローラ40と、ネットワーク監視サーバ50と、ファイル配信サーバA、B等は、M2Mネットワーク3に接続される。また、データ収集サー70は、センサーデバイスa1、a2、b1、b2等(総称して、センサーデバイス1と言う)もM2Mネットワーク3に接続される。  An SDN (Software Defined Networking)controller 40, anetwork monitoring server 50, file distribution servers A and B, and the like are connected to theM2M network 3. Thedata collection server 70 is also connected to theM2M network 3 with sensor devices a1, a2, b1, b2, etc. (collectively referred to as sensor device 1).

M2Mネットワーク3は、複数のネットワーク装置3aによって形成される。ネットワーク装置3aは、スイッチやルータ等のデータ中継装置である。ネットワーク装置3aには様々なデバイス、機器等が接続される。  TheM2M network 3 is formed by a plurality ofnetwork devices 3a. Thenetwork device 3a is a data relay device such as a switch or a router. Various devices and devices are connected to thenetwork apparatus 3a.

図1に例示するネットワーク構成において、各センサーデバイス1は、データ収集サーバ70へデータを送信する。また、ファイル配信サーバ60からセンサーデバイス1へファームウェア等のアップデート用のファイルが配信される。ファイルは、配信予定データに相当する。  In the network configuration illustrated in FIG. 1, eachsensor device 1 transmits data to thedata collection server 70. In addition, a file for updating firmware or the like is distributed from thefile distribution server 60 to thesensor device 1. The file corresponds to distribution schedule data.

SDNコントローラ40は、ファイル配信サーバ60によるファイル配信の経路(ファイル配信経路)を確保する。SDNコントローラ40は、ファイル配信サーバ60からのファイル配信経路、帯域、確保時間の情報に基づいて、M2Mネットワーク3を形成する複数のネットワーク装置3aへの設定を行い、ファイル配信経路を確保する。  TheSDN controller 40 secures a file delivery path (file delivery path) by thefile delivery server 60. TheSDN controller 40 sets the plurality ofnetwork devices 3a forming theM2M network 3 on the basis of the information on the file delivery path, the bandwidth, and the secured time from thefile delivery server 60, and secures the file delivery path.

ネットワーク監視サーバ50は、ネットワーク状況(各リンクの帯域使用率)を示す情報をネットワークから収集する。収集した情報は、過去データとして保持される。  Thenetwork monitoring server 50 collects information indicating the network status (band usage rate of each link) from the network. The collected information is retained as past data.

配信ファイル管理サーバ100は、ファイル配信サーバ60から配信されるファイルを一元管理し、ファイル配信の制御を行う。また、配信ファイル管理サーバ100は、配信するファイルの配信経路、配信帯域、配信順序、配信タイミングを設計する。  The distributionfile management server 100 centrally manages the files distributed from thefile distribution server 60 and controls file distribution. Further, the distributionfile management server 100 designs the distribution path, distribution band, distribution order, and distribution timing of the file to be distributed.

図1に示したネットワーク構成におけるデバイスや機器間のデータ通信、ファイル配信の例を説明する。M2Mネットワークに接続されるセンサーデバイスa1、a2、b1、b2がデータ収集サーバ70へデータ通信を行う。ファイル配信サーバ60Aからセンサーデバイスa1及びa2へファームウェアなどのファイルが配信される。同様に、ファイル配信サーバ60Bからセンサーデバイスb1及びb2へファイルが配信される。  An example of data communication and file distribution between devices and devices in the network configuration shown in FIG. 1 will be described. Sensor devices a1, a2, b1, and b2 connected to the M2M network perform data communication with thedata collection server 70. Files such as firmware are distributed from the file distribution server 60A to the sensor devices a1 and a2. Similarly, the file is distributed from the file distribution server 60B to the sensor devices b1 and b2.

ここで、本実施例における処理の概要を説明する。配信ファイル管理サーバ100は、ファイル配信サーバ60から受信したファイル管理情報(配信サーバID、配信ファイル識別子、ファイルサイズ、配信期限、配信元情報、配信先情報)を管理する。  Here, an outline of processing in the present embodiment will be described. The distributionfile management server 100 manages file management information (distribution server ID, distribution file identifier, file size, distribution deadline, distribution source information, distribution destination information) received from thefile distribution server 60.

配信ファイル管理サーバ100は、ファイル配信スケジュール設計を周期ごとに繰り返し行う。ネットワーク監視サーバ50の収集したネットワーク情報のトラフィック過去データをもとに、ネットワークの各リンクについて周期ごとの帯域使用率の最大値を管理する。管理方法については、後述される図5で説明する。  The distributionfile management server 100 repeatedly performs file distribution schedule design for each period. Based on the past traffic data of the network information collected by thenetwork monitoring server 50, the maximum value of the bandwidth usage rate for each period is managed for each link of the network. The management method will be described later with reference to FIG.

SDNコントローラ40は、ネットワーク構成情報の管理を行い、このネットワーク構成情報をもとに最適経路を算出する。  TheSDN controller 40 manages network configuration information and calculates an optimum route based on the network configuration information.

ファイル配信サーバ60と、センサーデバイス1とは、ファイル分割配信に対応しており、配信サイズを指定することで分割配信と分割されたファイルの連結が可能である。  Thefile distribution server 60 and thesensor device 1 support file division distribution, and division distribution and connection of divided files can be performed by specifying a distribution size.

図2は、配信ファイル管理サーバの機能構成例を示す図である。図2において、配信ファイル管理サーバ100は、主に、ファイル配信制御処理部101と、最適経路計算エンジン部105と、ネットワーク監視サーバI/F152と、ファイル配信サーバI/F162と、SDNコントローラI/F142とを有する。  FIG. 2 is a diagram illustrating a functional configuration example of the distribution file management server. In FIG. 2, the distributionfile management server 100 mainly includes a file distributioncontrol processing unit 101, an optimum routecalculation engine unit 105, a network monitoring server I /F 152, a file distribution server I /F 162, an SDN controller I / F. F142.

ファイル配信制御部101は、アップデート等の期限付きファイルの配信を、ネットワーク状況に応じた空き帯域を利用することで、センサーデバイス1からデータ収集サーバ70へのファイル配信のためのファイル配信帯域を確保したファイル配信スケジュール設計を行う。  The filedelivery control unit 101 secures a file delivery bandwidth for file delivery from thesensor device 1 to thedata collection server 70 by using a free bandwidth according to the network status for delivery of a file with a time limit such as update. Design a file delivery schedule.

SDNコントローラI/F(インタフェース)142は、ネットワーク監視サーバ50との通信を行う。ネットワーク監視サーバI/F152は、ネットワーク監視サーバ50との通信を行う。ファイル配信サーバI/F162は、各ファイル配信サーバ60との通信を行う。  The SDN controller I / F (interface) 142 communicates with thenetwork monitoring server 50. The network monitoring server I /F 152 performs communication with thenetwork monitoring server 50. The file distribution server I /F 162 communicates with eachfile distribution server 60.

ファイル配信制御部101は、更に、トラフィック管理部121と、ファイル配信優先度設計処理部122と、配信スケジュール処理部123と、ファイル配信制御部125とを有する。  The filedistribution control unit 101 further includes atraffic management unit 121, a file distribution prioritydesign processing unit 122, a distributionschedule processing unit 123, and a file distribution control unit 125.

トラフィック管理部121は、ネットワーク監視サーバI/F(インタフェース)152を介して、ネットワーク監視サーバ50から所定周期(例えば、1週間)毎にトラフィック統計情報を収集する処理部である。  Thetraffic management unit 121 is a processing unit that collects traffic statistical information from thenetwork monitoring server 50 every predetermined period (for example, one week) via the network monitoring server I / F (interface) 152.

ファイル配信優先度設計処理部122は、ファイル配信サーバI/F162を介して、各ファイル配信サーバ60からファイル管理情報の登録要求を受信して、最適経路計算エンジン部105に、最適経路を計算させ、計算結果を用いて、ファイル配信優先度を設計する処理部である。  The file delivery prioritydesign processing unit 122 receives a file management information registration request from eachfile delivery server 60 via the file delivery server I /F 162 and causes the optimum routecalculation engine unit 105 to calculate the optimum route. The processing unit designs the file distribution priority by using the calculation result.

また、ファイル配信優先度設計処理部122は、配信期限までのファイル配信を完了できるか否かを判断し、配信を完了できるだけの帯域を確保できない場合、ファイル配信サーバ60へ配信不可(配信NG)を応答し、ファイル情報DB32へのファイル管理情報の登録を行わないようにする。  Further, the file distribution prioritydesign processing unit 122 determines whether or not the file distribution up to the distribution deadline can be completed, and when the band sufficient to complete the distribution cannot be secured, the distribution to thefile distribution server 60 is impossible (distribution NG). To prevent registration of file management information in thefile information DB 32.

配信スケジュール処理部123は、配信スケジュール決定周期ごとに、ファイル配信優先度管理テーブル35で管理されている全ファイルについて、ファイル配信経路、配信帯域、配信開始時刻、帯域確保時間、配信サイズを計算する処理部である。  The distributionschedule processing unit 123 calculates the file distribution route, distribution band, distribution start time, band securing time, and distribution size for all files managed in the file distribution priority management table 35 for each distribution schedule determination cycle. It is a processing unit.

配信スケジュール処理部123は、配信スケジュール決定周期ごとに、ネットワーク監視サーバI/F152を介して、ネットワーク監視サーバ50から最新のネットワーク情報を収集してトラフィック情報テーブル34を更新する。この最新のネットワーク情報を最適経路計算エンジン部105に入力して、各ファイルの配信経路として最もネットワーク負荷の少ない経路を検索する。  The distributionschedule processing unit 123 collects the latest network information from thenetwork monitoring server 50 via the network monitoring server I /F 152 and updates the traffic information table 34 for each distribution schedule determination cycle. This latest network information is input to the optimum routecalculation engine unit 105, and a route with the smallest network load is searched as a delivery route of each file.

配信スケジュール処理部123は、最適経路計算エンジン部105による配信経路データを含む計算結果に基づいて、配信経路の経路リンクの帯域使用率からファイル配信に割り当て可能な帯域を算出する。そして、配信スケジュール処理部123は、割り当て可能なファイル配信帯域とファイルサイズから帯域を確保する時間を算出して、配信スケジュール決定周期内に配信が完了するか否かを判断する。周期内に完了する場合は、全ファイルサイズを周期内に配信するスケジューリングを行い、周期内に完了しない場合は、配信ファイルを分割して次周期に跨ってファイル配信するスケジューリングを行う。このようにして得られたスケジュール設計結果は、ファイル配信スケジュールテーブル36に反映される。  Based on the calculation result including the distribution route data by the optimum routecalculation engine unit 105, the distributionschedule processing unit 123 calculates a bandwidth that can be allocated to file distribution from the bandwidth usage rate of the route link of the distribution route. Then, the deliveryschedule processing unit 123 calculates a time for securing the bandwidth from the assignable file delivery bandwidth and the file size, and determines whether the delivery is completed within the delivery schedule determination cycle. If it is completed within the period, scheduling is performed to distribute all file sizes within the period. If it is not completed within the period, scheduling is performed to divide the distribution file and distribute the file over the next period. The schedule design result obtained in this way is reflected in the file distribution schedule table 36.

ファイル配信制御部124は、配信スケジュール処理部123による全ファイルの配信スケジュール設計の完了後、ファイル配信スケジュールテーブル36に従ったファイル配信制御を行う処理部である。  The filedistribution control unit 124 is a processing unit that performs file distribution control according to the file distribution schedule table 36 after the distributionschedule processing unit 123 completes the distribution schedule design for all files.

ファイル配信制御部124は、ファイル毎にSDNコントローラI/F142を介して、SDNコントローラ40へ配信経路の確保要求を送信して、ファイル配信帯域を確保する。SDNコントローラ40から確保応答を受信後、ファイル配信サーバ60へファイル配信通知を送信して、ファイル配信を開始する。ファイル配信の完了時には、ファイル配信サーバ60から配信完了通知を受信して、ファイル情報DB32を更新する。  The filedelivery control unit 124 sends a delivery route securing request to theSDN controller 40 via the SDN controller I /F 142 for each file to secure the file delivery bandwidth. After receiving a secure response from theSDN controller 40, a file delivery notification is transmitted to thefile delivery server 60 to start file delivery. When the file distribution is completed, a distribution completion notification is received from thefile distribution server 60, and thefile information DB 32 is updated.

最適経路計算エンジン部105は、ファイル配信優先度設計処理部122又は配信スケジュール処理部123からの指示に応じて、所定のアルゴリズムを用いて最適経路を計算する処理部である。  The optimum routecalculation engine unit 105 is a processing unit that calculates an optimum route using a predetermined algorithm in response to an instruction from the file delivery prioritydesign processing unit 122 or the deliveryschedule processing unit 123.

ネットワーク監視サーバI/F152は、配信ファイル管理サーバ100とネットワーク監視サーバ50間の通信を行うインタフェース部である。ファイル配信サーバI/F162は、配信ファイル管理サーバ100とファイル配信サーバ60間の通信を行うインタフェース部である。SDNコントローラI/F142は、配信ファイル管理サーバ100とSDNコントローラ40間の通信を行うインタフェース部である。The network monitoring server I /F 152 is an interface unit that performs communication between thedistributionfile management server 100 and thenetwork monitoring server 50. The file distribution server I /F 162 is an interface unit that performs communication between thedistributionfile management server 100 and thefile distribution server 60. The SDN controller I /F 142 is an interface unit that performs communication between thedistributionfile management server 100 and theSDN controller 40.

トラフィック管理テーブル33は、トラフィック管理部121が、ネットワーク監視サーバ50から収集した全てのトラフィックデータであり、トラフィック管理部121によって管理される。トラフィック情報テーブル34は、配信スケジュール処理部123が、配信スケジュール決定周期で収集した最新のネットワーク情報を記憶したテーブルである。  The traffic management table 33 is all traffic data collected from thenetwork monitoring server 50 by thetraffic management unit 121 and is managed by thetraffic management unit 121. The traffic information table 34 is a table in which the latest network information collected by the distributionschedule processing unit 123 in the distribution schedule determination cycle is stored.

ファイル配信優先度管理テーブル35は、ファイルを配信する際の優先度を管理するテーブルである。ファイル配信スケジュールテーブル36は、ファイル毎の配信スケジュールを管理するテーブルである。  The file distribution priority management table 35 is a table for managing priorities when files are distributed. The file distribution schedule table 36 is a table for managing a distribution schedule for each file.

トラフィック統計情報DB52は、ネットワーク監視サーバ50が保持するデータベースである。ネットワーク情報DB42は、SDNコントローラ40が保持するデータベースである。  The traffic statistics information DB 52 is a database held by thenetwork monitoring server 50. Thenetwork information DB 42 is a database held by theSDN controller 40.

このような機能構成を有するファイル管理サーバ100は、例えば、図3に示すようなハードウェア構成を有する。図3は、配信ファイル管理サーバのハードウェア構成を示す図である。図3において、ファイル管理サーバ100は、コンピュータによって制御される装置であって、CPU(Central Processing Unit)11と、メモリ12と、HDD(Hard Disk Drive)13と、入出力装置14、通信I/F15と、ドライブ装置18とを有し、PCIバス19に接続される。  Thefile management server 100 having such a functional configuration has a hardware configuration as shown in FIG. 3, for example. FIG. 3 is a diagram illustrating a hardware configuration of the distribution file management server. In FIG. 3, afile management server 100 is a device controlled by a computer, and includes a central processing unit (CPU) 11, amemory 12, a hard disk drive (HDD) 13, an input /output device 14, a communication I / O. F15 and adrive device 18 are connected to thePCI bus 19.

CPU11は、メモリ12に格納されたプログラムに従ってファイル管理サーバ100を制御する。メモリ12には、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等が用いられ、CPU11にて実行されるプログラム、CPU11での処理に必要なデータ、CPU11での処理にて得られたデータ等を記憶又は一時保存する。  TheCPU 11 controls thefile management server 100 according to a program stored in thememory 12. As thememory 12, a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), or the like is used, a program executed by theCPU 11, data necessary for processing by theCPU 11, and data obtained by processing by theCPU 11. Etc. are stored or temporarily stored.

HDD13には、各種処理を実行するためのプログラム等のデータを格納する。HDD13に格納されているプログラムの一部がメモリ12にロードされ、CPU11に実行されることによって、各種処理が実現される。記憶部130は、メモリ12及び/又はHDD13を有する。  TheHDD 13 stores data such as programs for executing various processes. A part of the program stored in theHDD 13 is loaded into thememory 12 and executed by theCPU 11 to realize various processes. Thestorage unit 130 includes thememory 12 and / or theHDD 13.

入出力装置14は、ユーザに種々の情報を表示したり、ユーザが配信ファイル管理サーバ100による処理に必要な各種情報を入力するために用いられる。入出力装置14は、マウス、キーボード等の入力デバイス、LCD(Liquid Crystal Display)等のディスプレイを有する。又は、入出力装置14は、入力デバイスとディスプレイとが一体化したタッチパネルであっても良い。通信I/F15は、有線又は無線などのネットワークを通じて通信を行う。通信I/F15による通信は無線又は有線に限定されるものではない。The input /output device 14 is used for displaying various types of information to the user and for inputting various types of information necessary for the processing by thedistributionfile management server 100. The input /output device 14 includes an input device such as a mouse and a keyboard, and a display such as an LCD (Liquid Crystal Display). Alternatively, the input /output device 14 may be a touch panel in which an input device and a display are integrated. The communication I /F 15 performs communication through a wired or wireless network. Communication by the communication I /F 15 is not limited to wireless or wired communication.

配信ファイル管理サーバ100によって行われる処理を実現するプログラムは、例えば、CD−ROM(Compact Disc Read-Only Memory)等の記憶媒体19によって配信ファイル管理サーバ100に提供される。Program for realizing processes performed by thedistributionfile management server 100, for example, is provided in thedistributionfile management server 100 by the CD-ROM (Compact Disc Read- Only Memory)storage medium 19 such as a.

ドライブ装置16は、ドライブ装置16にセットされた記憶媒体17(例えば、CD−ROM等)と配信ファイル管理サーバ100とのインターフェースを行う。Thedrive device 16 performs an interface between the storage medium 17 (for example, a CD-ROM) set in thedrive device 16 and thedistributionfile management server 100.

また、記憶媒体17に、後述される本実施の形態に係る種々の処理を実現するプログラムを格納し、この記憶媒体17に格納されたプログラムは、ドライブ装置16を介して配信ファイル管理サーバ100にインストールされる。インストールされたプログラムは、配信ファイル管理サーバ100により実行可能となる。In addition, thestorage medium 17 stores a program that realizes various processes according to the present embodiment, which will be described later, and the program stored in thestorage medium 17 is sent to thedistributionfile management server 100 via thedrive device 16. Installed. The installed program can be executed by thedistributionfile management server 100.

尚、プログラムを格納する媒体としてCD−ROMに限定するものではなく、コンピュータが読み取り可能な媒体であればよい。コンピュータ読取可能な記憶媒体として、CD−ROMの他に、DVDディスク、USBメモリ等の可搬型記録媒体、フラッシュメモリ等の半導体メモリであっても良い。  The medium for storing the program is not limited to a CD-ROM, and any medium that can be read by a computer may be used. As a computer-readable storage medium, in addition to a CD-ROM, a portable recording medium such as a DVD disk or a USB memory, or a semiconductor memory such as a flash memory may be used.

次に、図2の機能構成の図3のハードウェア構成への実装例を図4で示す。図4では、本実施例に係る機能構成の実装に関するハードウェアのみを示し、他を省略している。  Next, FIG. 4 shows an example of mounting the functional configuration of FIG. 2 on the hardware configuration of FIG. In FIG. 4, only the hardware related to the implementation of the functional configuration according to the present embodiment is shown, and the others are omitted.

図4において、CPU11が対応するプログラムを実行することにより、トラフィック管理部121と、ファイル配信優先度設計処理部122と、配信スケジュール処理部123と、ファイル配信制御部124と、最適経路計算エンジン部105と、SDNコントローラI/F142と、ネットワーク監視サーバI/F152と、ファイル配信サーバI/F162とがが実現される。  In FIG. 4, when theCPU 11 executes a corresponding program, atraffic management unit 121, a file distribution prioritydesign processing unit 122, a distributionschedule processing unit 123, a filedistribution control unit 124, and an optimum routecalculation engine unit 105, an SDN controller I /F 142, a network monitoring server I /F 152, and a file distribution server I /F 162 are realized.

各部31〜35、142、152、及び162の処理概要は上述した通りである。CPU11が、トラフィック管理部121と、ファイル配信優先度設計処理部122と、配信スケジュール処理部123と、ファイル配信制御部124と、最適経路計算エンジン部105と、SDNコントローラI/F142と、ネットワーク監視サーバI/F152と、ファイル配信サーバI/F162の処理を行うことにより、夫々の処理部として動作する。  The processing outline of each part 31-35, 142, 152, and 162 is as described above. TheCPU 11 includes atraffic management unit 121, a file distribution prioritydesign processing unit 122, a distributionschedule processing unit 123, a filedistribution control unit 124, an optimum routecalculation engine unit 105, an SDN controller I /F 142, and network monitoring. By performing the processing of the server I /F 152 and the file distribution server I /F 162, they operate as respective processing units.

ファイル情報DB32は、HDD13に保持される。ファイル情報DB32は、ファイルの実態を含むためHDD13に記憶される。  Thefile information DB 32 is held in theHDD 13. Thefile information DB 32 is stored in theHDD 13 because it contains the actual status of the file.

トラフィック管理テーブル33、トラフィック情報テーブル34、ファイル配信優先度管理テーブル35、ファイル配信スケジュールテーブル36は、メモリ12に格納される。これらのテーブル33〜36は、本実施例に係る処理で作成、参照されるテーブルであり、処理の終了後には、削除されても良い。  The traffic management table 33, the traffic information table 34, the file distribution priority management table 35, and the file distribution schedule table 36 are stored in thememory 12. These tables 33 to 36 are tables created and referred to in the processing according to the present embodiment, and may be deleted after the processing ends.

通信I/F15は、SDNコントローラ40、ネットワーク監視サーバ50、各ファイル配信サーバ60との通信を行う。  The communication I /F 15 communicates with theSDN controller 40, thenetwork monitoring server 50, and eachfile distribution server 60.

次に、本実施例における種々の処理シーケンスを図5〜図7で説明する。図5は、トラフィック管理テーブルの更新処理シーケンスを示す図である。図5において、ネットワーク監視サーバ50は、ネットワーク情報を定期的に収集し(ステップS91)、トラフィックデータ(過去データ)を蓄積する(ステップS92)。  Next, various processing sequences in the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 5 is a diagram illustrating a traffic management table update processing sequence. In FIG. 5, thenetwork monitoring server 50 periodically collects network information (step S91) and accumulates traffic data (past data) (step S92).

トラフィック管理部121は、ネットワーク監視サーバ50へトラフィックデータ収集要求を行う(ステップS101)。例えば、トラフィック管理部121は、トラフィック管理テーブル33の更新周期(1週間毎)に、トラフィックデータ収集要求を行う。  Thetraffic management unit 121 makes a traffic data collection request to the network monitoring server 50 (step S101). For example, thetraffic management unit 121 makes a traffic data collection request at an update cycle (every week) of the traffic management table 33.

トラフィック管理部121は、単位時間当たりの各リンクの帯域使用率を収集し(ステップS102)、所定期間分の帯域使用率の過去データを収集する(ステップS103)。例えば、1週間分の過去データが収集される。  Thetraffic management unit 121 collects the bandwidth usage rate of each link per unit time (step S102), and collects past data of bandwidth usage rates for a predetermined period (step S103). For example, past data for one week is collected.

ネットワーク監視サーバ50からトラフィックデータ収集応答を受信すると(ステップS104)、トラフィック管理部121は、トラフィックデータ(過去データ)を用いて、ピーク特性を分析して、トラフィック管理テーブル34を更新する(ステップS105)。  When the traffic data collection response is received from the network monitoring server 50 (step S104), thetraffic management unit 121 analyzes the peak characteristics using the traffic data (past data) and updates the traffic management table 34 (step S105). ).

ステップS105において、具体的には、トラフィック管理部121は、トラフィックの過去データに基づいて、所定時間毎(例えば、1時間)の各リンクの最大値を取得する。また、トラフィック管理部121は、配信スケジュール決定周期も所定時間(例えば、1時間)とし、トラフィック管理テーブル33を参照して、最適経路計算エンジン部105に対して、受付チェック時の経路計算要求を行う。  In step S105, specifically, thetraffic management unit 121 acquires the maximum value of each link every predetermined time (for example, 1 hour) based on the past data of traffic. Further, thetraffic management unit 121 sets the distribution schedule determination cycle to a predetermined time (for example, 1 hour), and refers to the traffic management table 33 to send a route calculation request at the time of acceptance check to the optimum routecalculation engine unit 105. Do.

図6は、ファイル配信優先度設計処理シーケンスを示す図である。図6において、ファイル配信サーバ60は、ファイル配信優先度設計処理部122に対して、ファイル管理情報の登録要求を行う(ステップS201)。  FIG. 6 is a diagram showing a file distribution priority design processing sequence. In FIG. 6, thefile distribution server 60 makes a file management information registration request to the file distribution priority design processing unit 122 (step S201).

ファイル配信優先度設計処理部122は、ファイル管理情報の登録要求を受信すると、ファイル管理情報登録の受付チェック処理を行う(ステップS202)。  Upon receiving the file management information registration request, the file distribution prioritydesign processing unit 122 performs an acceptance check process for file management information registration (step S202).

ファイル管理情報登録の受付チェック処理において、ファイル配信優先度設計処理部122は、最適経路計算エンジン部105に対して、経路計算要求を行う(ステップS202a)。最適経路計算エンジン部105は、管理情報を登録するファイルについて最適経路を計算して(ステップS202b)、経路計算結果応答をファイル配信優先度設計処理部122に行う(ステップS202c)。  In the file management information registration acceptance check process, the file distribution prioritydesign processing unit 122 makes a route calculation request to the optimum route calculation engine unit 105 (step S202a). The optimum routecalculation engine unit 105 calculates an optimum route for the file in which the management information is registered (step S202b), and sends a route calculation result response to the file distribution priority design processing unit 122 (step S202c).

そして、ファイル配信優先度設計処理部122は、算出された経路にて、ファイル配信の可否を判断する(ステップS202d)。具体的には、ファイル配信優先度設計処理部122は、ファイル配信に割り当て可能な帯域を算出し、ファイル配信にかかる時間を算出する。算出結果に基づいて、ファイル配信優先度設計処理部122は、配信期限までに配信が完了するか否かをチェックする。  Then, the file delivery prioritydesign processing unit 122 determines whether or not file delivery is possible through the calculated route (step S202d). Specifically, the file distribution prioritydesign processing unit 122 calculates a bandwidth that can be allocated to file distribution and calculates a time required for file distribution. Based on the calculation result, the file distribution prioritydesign processing unit 122 checks whether the distribution is completed by the distribution deadline.

ファイル配信優先度設計処理部122は、ファイル配信サーバ60に対してファイル管理情報の登録応答を行う(ステップS203)。配信期限までの配信完了が確認できた場合、OK応答を行う。一方、配信期限までに配信を完了できない場合、NG応答を行い、ファイル情報の登録は行われない(ステップS203−2)。NG応答の場合、以下の処理は行われない。  The file delivery prioritydesign processing unit 122 sends a file management information registration response to the file delivery server 60 (step S203). When the delivery completion by the delivery deadline is confirmed, an OK response is made. On the other hand, when delivery cannot be completed by the delivery deadline, an NG response is made and file information is not registered (step S203-2). In the case of an NG response, the following processing is not performed.

ファイル配信優先度設計処理部122は、ファイル情報DB32へファイル情報を登録する(ステップS204)。  The file delivery prioritydesign processing unit 122 registers file information in the file information DB 32 (step S204).

そして、ファイル配信優先度設計処理部122は、ファイル配信優先度の設計を行う(ステップS205)。ファイル配信優先度の設計では、具体的には以下の処理を行う。  Then, the file distribution prioritydesign processing unit 122 designs the file distribution priority (step S205). In designing the file distribution priority, specifically, the following processing is performed.

ファイル配信優先度設計処理部122は、配信優先度係数を算出する(ステップS205a)。  The file distribution prioritydesign processing unit 122 calculates a distribution priority coefficient (step S205a).

配信優先度係数
=(配信にかかる時間)÷(配信期限までの残り時間)
によって計算できる。
Delivery priority factor
= (Delivery time) ÷ (Remaining time until delivery deadline)
Can be calculated by

次に、ファイル配信優先度設計処理部122は、配信優先度係数から優先度を設計する(ステップS205b)。配信優先度係数の大きいファイルから高優先度に順序付けする。そして、ファイル配信優先度設計処理部122は、ファイル配信優先度管理テーブル35を更新する(ステップS205c)。新規登録ファイルの優先度より低い優先度のファイルについて、優先度が更新される。  Next, the file distribution prioritydesign processing unit 122 designs the priority from the distribution priority coefficient (step S205b). Order files with the highest distribution priority coefficient from the highest priority. Then, the file distribution prioritydesign processing unit 122 updates the file distribution priority management table 35 (Step S205c). The priority is updated for a file having a priority lower than that of the newly registered file.

図7は、ファイル配信スケジュール設計処理シーケンスを示す図である。図7において、配信スケジュール決定周期毎に、配信スケジュール処理部123は、ネットワーク監視サーバ50に対して、ネットワーク収集要求を行う(ステップS301)。  FIG. 7 is a diagram showing a file distribution schedule design processing sequence. In FIG. 7, for each distribution schedule determination cycle, the distributionschedule processing unit 123 makes a network collection request to the network monitoring server 50 (step S301).

ネットワーク監視サーバ50からネットワーク情報収集応答を受信すると、配信スケジュール処理部123は、ネットワーク情報収集応答に基づいて、トラフィック情報テーブル34を更新する(ステップS303)。  When receiving the network information collection response from thenetwork monitoring server 50, the distributionschedule processing unit 123 updates the traffic information table 34 based on the network information collection response (step S303).

配信スケジュール処理部123は、ファイル配信優先度管理テーブル35の各ファイルに対して、最適経路計算エンジン部105に経路計算要求を行い(ステップS304)、最適経路計算エンジン部105から経路計算結果応答を受信する(ステップS305)。ステップS304及びS305により、ファイル配信優先度管理テーブル35の各ファイルに対して経路計算が行われる。  The distributionschedule processing unit 123 makes a route calculation request to the optimum routecalculation engine unit 105 for each file in the file distribution priority management table 35 (step S304), and sends a route calculation result response from the optimum routecalculation engine unit 105. Receive (step S305). Through steps S304 and S305, path calculation is performed for each file in the file distribution priority management table 35.

ファイル配信スケジュール処理部123は、経路計算結果応答に基づいて、全ファイルの配信スケジュールを設計して(ステップS306)、ファイル配信スケジュールテーブル36を更新する(ステップS307)。  The file distributionschedule processing unit 123 designs a distribution schedule for all files based on the path calculation result response (step S306), and updates the file distribution schedule table 36 (step S307).

続けて、ファイル配信制御処理シーケンスについて説明する。ファイル配信制御部124は、SDNコントローラ40に対してファイル配信経路確保要求を行う(ステップS401)。ファイル配信経路確保要求による通知データには、
・配信経路データ
・配信開始時刻
・配信帯域
が含まれている。そして、ファイル配信制御部124は、SDNコントローラ40からファイル配信経路確保応答を受信すると(ステップS402)、ファイル配信サーバ60へファイル配信通知を行う(ステップS403)。ファイル配信通知による通知データには、
・配信ファイルサイズ
・配信帯域
が含まれている。
Next, the file delivery control processing sequence will be described. The filedelivery control unit 124 makes a file delivery route securing request to the SDN controller 40 (step S401). In the notification data by the file distribution route securing request,
-Distribution route data-Distribution start time-Distribution band is included. When the filedelivery control unit 124 receives a file delivery route securing response from the SDN controller 40 (step S402), the filedelivery control unit 124 notifies thefile delivery server 60 of file delivery (step S403). In the notification data by file delivery notification,
・ Distribution file size ・ Distribution bandwidth is included.

上述したステップS401からS403では、ファイル配信スケジュールテーブル36に従ったフィル配信制御を行う。  In steps S401 to S403 described above, fill distribution control according to the file distribution schedule table 36 is performed.

ファイル配信サーバ60からファイル配信完了通知を受信すると(ステップS404)、ファイル配信制御部124は、配信完了したファイル情報を収集し(ステップS405)、ファイル情報DB32を更新する(ステップS406)。ファイル情報DB32において、ファイルサイズが更新される。全ファイルサイズの配信が完了したファイルについては、ファイル配信制御部124は、ファイル情報DB32から削除する。分割配信したファイルについては、ファイル配信制御部124は、残りファイルサイズに更新する。  When the file delivery completion notification is received from the file delivery server 60 (step S404), the filedelivery control unit 124 collects the file information that has been delivered (step S405), and updates the file information DB 32 (step S406). In thefile information DB 32, the file size is updated. The filedistribution control unit 124 deletes the file for which distribution of all file sizes has been completed from thefile information DB 32. For the split delivery file, the filedelivery control unit 124 updates the remaining file size.

そして、ファイル配信制御部124は、全ファイルのファイル情報DB32の更新後、ファイル配信優先度を設計する(ステップS407)。  Then, the filedelivery control unit 124 designs the file delivery priority after updating thefile information DB 32 of all files (step S407).

図7に示すファイル配信スケジュール設計処理シーケンスは、配信スケジュール決定周期毎に繰り返し行われる。  The file delivery schedule design processing sequence shown in FIG. 7 is repeatedly performed at every delivery schedule determination cycle.

図8は、M2Mネットワーク例を示す図である。図8では、6個のノードで形成されるM2Mネットワーク3の例を示している。6個のノードは、各々固有のノードID「1」、「2」、「3」、「4」、「5」、及び「6」で特定される。  FIG. 8 is a diagram illustrating an example of an M2M network. FIG. 8 shows an example of theM2M network 3 formed by six nodes. The six nodes are identified by unique node IDs “1”, “2”, “3”, “4”, “5”, and “6”, respectively.

また、ノード1とノード3の接続はリンクID「1」で特定され、ノード2とノード3の接続はリンクID「2」で特定され、ノード3とノード4の接続はリンクID「3」で特定され、ノード4とノード5の接続はリンクID「4」で特定され、ノード4とノード6の接続はリンクID「5」で特定される。  The connection between thenode 1 and thenode 3 is identified by the link ID “1”, the connection between thenode 2 and thenode 3 is identified by the link ID “2”, and the connection between thenode 3 and thenode 4 is identified by the link ID “3”. The connection between thenode 4 and thenode 5 is specified by the link ID “4”, and the connection between thenode 4 and thenode 6 is specified by the link ID “5”.

以下、各処理フローチャートの説明において、図8のM2Mネットワーク3の構成で説明する。図8のM2Mネットワーク3の構成がネットワーク構成情報に相当する。  In the following description of each processing flowchart, the configuration of theM2M network 3 in FIG. 8 will be described. The configuration of theM2M network 3 in FIG. 8 corresponds to network configuration information.

M2Mネットワーク3に関するトラフィック管理テーブルのデータ構成について説明する。図9は、トラフィック管理テーブルのデータ構成例を示す図である。図9(A)では、トラフィック管理テーブル33によって、全リンクの1時間毎の帯域使用率の最大値を管理する場合の例を示している。トラフィック管理テーブル33は、主に、リンクID、帯域使用率等の項目を有する。  The data structure of the traffic management table related to theM2M network 3 will be described. FIG. 9 is a diagram illustrating a data configuration example of the traffic management table. FIG. 9A shows an example in which the traffic management table 33 manages the maximum bandwidth usage rate for every hour for all links. The traffic management table 33 mainly includes items such as a link ID and a bandwidth usage rate.

リンクIDは、リンク毎に付与したリンクの識別情報であり、M2Mネットワーク3(図8)の構成情報(即ち、ネットワーク構成情報)と関連付けられる。帯域使用率は、データ通信の1時間毎の帯域使用率の最大値(ピークトラフィック)を管理するために使用される。  The link ID is link identification information assigned to each link, and is associated with configuration information (that is, network configuration information) of the M2M network 3 (FIG. 8). The bandwidth usage rate is used to manage the maximum bandwidth usage rate (peak traffic) for each hour of data communication.

図9(B)では、リンクID毎のデータ通信の1時間毎の帯域使用率の最大値(ピークトラフィック)のデータ例を示している。  FIG. 9B shows a data example of the maximum value (peak traffic) of the bandwidth usage rate per hour of data communication for each link ID.

例えば、リンクID「1」では、時間帯「00:00:00 〜 01:00:00」では25%であり、時間帯「01:00:00 〜 02:00:00」では30%であり、時間帯「03:00:00 〜 04:00:00」では20%であり、・・・、時間帯「23:00:00 〜 00:00:00」では15%であることを示している。他のリンクIDについても、各時間帯での帯域使用率の最大値(ピークトラフィック)が示される。  For example, the link ID “1” is 25% in the time zone “00:00:00 to 01:00:00” and 30% in the time zone “01:00:00 to 02:00:00”. In the time zone “03:00:00 to 04:00:00”, it is 20%, and ... In the time zone “23:00:00 to 00:00:00”, it is 15%. Yes. For other link IDs, the maximum value (peak traffic) of the bandwidth usage rate in each time zone is shown.

ファイル配信優先度設計処理部122によるファイル配信優先度設計処理について図10で説明する。図10は、ファイル配信優先度設計処理を説明するためのフローチャート図である。  The file distribution priority design process by the file distribution prioritydesign processing unit 122 will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a flowchart for explaining the file distribution priority design process.

図10にて、ファイル配信優先度設計処理部122は、ファイル配信サーバからファイル管理情報の登録要求を受信する(ステップS501)。ファイル配信優先度設計処理部122は、受信したファイル管理情報の登録要求から、ファイル管理情報として、以下のファイル情報DB32のデータ項目を取得する。例えば、ファイル配信優先度設計処理部122は、配信サーバID、配信ファイル識別子、ファイルサイズ、配信期限、配信元情報、配信先情報を取得する。  In FIG. 10, the file delivery prioritydesign processing unit 122 receives a file management information registration request from the file delivery server (step S501). The file distribution prioritydesign processing unit 122 acquires the following data items in thefile information DB 32 as file management information from the received file management information registration request. For example, the file distribution prioritydesign processing unit 122 acquires a distribution server ID, a distribution file identifier, a file size, a distribution time limit, distribution source information, and distribution destination information.

配信サーバIDは、ファイル管理情報の登録要求を送信したファイル配信サーバの識別情報である。配信ファイル識別子は、ファイルを識別するためのファイルIDである。  The distribution server ID is identification information of the file distribution server that has transmitted the file management information registration request. The distribution file identifier is a file ID for identifying a file.

ファイルサイズは、配信するファイルサイズを示す。配信期限は、配信完了する期限を示す。  The file size indicates the file size to be distributed. The delivery deadline indicates a deadline for completing the delivery.

配信元情報は、ネットワーク構成情報の配信元のノードIDと対応付ける情報を示す。配信先情報は、ネットワーク構成情報の配信先のノードIDと対応付ける情報を示す。  The distribution source information indicates information associated with the node ID of the distribution source of the network configuration information. The distribution destination information indicates information associated with the node ID of the distribution destination of the network configuration information.

次に、ファイル配信優先度設計処理部122は、ステップS503〜S507までの受付チェック処理を行う。  Next, the file distribution prioritydesign processing unit 122 performs an acceptance check process from steps S503 to S507.

ファイル配信優先度設計処理部122は、最適経路計算エンジン部105に対して、登録要求で指定されたファイルについて経路計算要求を送信する(ステップS503)。経路計算要求は、ネットワーク情報、ファイル管理情報、及びトラフィク情報を含む。  The file distribution prioritydesign processing unit 122 transmits a route calculation request for the file designated by the registration request to the optimum route calculation engine unit 105 (step S503). The route calculation request includes network information, file management information, and traffic information.

ネットワーク情報は、SDNコントローラ40で管理しているネットワーク構成情報の一部を示す。ファイル管理情報は、配信先を特定する情報又は/及び配信先ノードIDと、要求帯域を示す情報とを含む。  The network information indicates a part of network configuration information managed by theSDN controller 40. The file management information includes information for specifying a distribution destination or / and a distribution destination node ID, and information indicating a requested bandwidth.

要求帯域[bps]
= ファイルサイズ[bit] ÷ 配信期限までの残り時間[sec]
により算出される。
Request bandwidth [bps]
= File size [bit] ÷ Remaining time until delivery deadline [sec]
Is calculated by

トラフィック情報は、トラフィック管理テーブル33から取得した各リンクの帯域使用率を示す。  The traffic information indicates the bandwidth usage rate of each link acquired from the traffic management table 33.

ファイル配信優先度設計処理部122は、経路計算結果を用いて、ファイル配信にかかる時間を算出する(ステップS504)。ファイル配信優先度設計処理部122は、配信帯域を計算する。配信経路データの経由リンクにおける「空き帯域」の最小値を配信帯域とする。  The file distribution prioritydesign processing unit 122 calculates the time required for file distribution using the route calculation result (step S504). The file distribution prioritydesign processing unit 122 calculates a distribution band. The minimum value of “free bandwidth” in the route link of the distribution route data is set as the distribution bandwidth.

配信帯域 = Min{ リンクID;nの空き帯域 }
により算出する。リンクIDは、トラフィック管理テーブルにて管理されているリンクIDであり、nは配信経路データの経由リンクIDを示す。空き帯域は、トラフィック管理テーブル33の各リンクの帯域使用率を参照する。
Distribution bandwidth = Min {Link ID; n Free bandwidth}
Calculated by The link ID is a link ID managed in the traffic management table, and n indicates a via link ID of distribution route data. The available bandwidth refers to the bandwidth usage rate of each link in the traffic management table 33.

算出した配信帯域で配信する際のファイル配信にかかる時間を計算する。  Calculate the time required for file distribution when distributing in the calculated distribution band.

ファイル配信にかかる時間[sec]
= ファイルサイズ[bit] ÷ 配信帯域[bps]
により算出する。
File delivery time [sec]
= File size [bit] ÷ Distribution bandwidth [bps]
Calculated by

そして、ファイル配信優先度設計処理部122は、「配信期限までの残り時間」がファイル配信にかかる時間より大きいか否かを判断する(ステップS505)。「配信期限までの残り時間」は、現在時刻からファイル管理情報の配信期限までの時間である。「配信期限までの残り時間」がファイル配信にかかる時間以下である場合、ファイル配信優先度設計処理部122は、ファイル配信サーバ60へ受付結果NG応答を行い(ステップS507)、ファイル配信優先度設計処理を終了する。  Then, the file delivery prioritydesign processing unit 122 determines whether the “remaining time until delivery deadline” is larger than the time taken for file delivery (step S505). “Remaining time until delivery deadline” is the time from the current time to the delivery deadline of file management information. When the “remaining time until delivery deadline” is equal to or shorter than the time taken for file delivery, the file delivery prioritydesign processing unit 122 sends an acceptance result NG response to the file delivery server 60 (step S507), and file delivery priority design. The process ends.

一方、「配信期限までの残り時間」がファイル配信にかかる時間より大きい場合、ファイル配信優先度設計処理部122は、ファイル配信サーバ60へ受付結果OK応答を行う(ステップS506)。  On the other hand, when the “remaining time until the delivery deadline” is larger than the time taken for file delivery, the file delivery prioritydesign processing unit 122 sends an acceptance result OK response to the file delivery server 60 (step S506).

そして、ファイル配信優先度設計処理部122は、ファイル情報DB32へファイル管理情報を登録する(ステップS508)。受付チェックでOKの場合(ステップS505のYES)、更にファイルIDを付加したデータ項目が、ファイル情報DB32に登録される。ここで、ファイルIDは、登録ファイル毎に付与され管理されるIDである。  Then, the file delivery prioritydesign processing unit 122 registers file management information in the file information DB 32 (step S508). If the acceptance check is OK (YES in step S505), a data item to which a file ID is further added is registered in thefile information DB 32. Here, the file ID is an ID assigned and managed for each registered file.

ファイル配信優先度設計処理部122は、ファイル配信優先度係数を算出する(ステップS509)。  The file distribution prioritydesign processing unit 122 calculates a file distribution priority coefficient (step S509).

ファイル配信優先度係数
= ファイル配信にかかる時間 ÷ 配信期限までの残り時間
により算出する。「ファイル配信にかかる時間」は受付チェック時に算出した時間である。「配信期限までの残り時間」はファイル情報DB32の配信期限を参照して得た時間である。
File distribution priority coefficient = Time required for file distribution ÷ Calculated by the remaining time until the distribution deadline. The “time required for file delivery” is the time calculated at the time of reception check. “Remaining time until delivery deadline” is the time obtained by referring to the delivery deadline in thefile information DB 32.

そして、ファイル配信優先度設計処理部122は、優先度を決定して、ファイル優先度管理テーブル35へファイルID毎に配信優先度係数と優先度とを登録する(ステップS510)。ファイル配信優先度設計処理部122は、配信優先度係数の大きい順に高優先に順序付ける。  Then, the file distribution prioritydesign processing unit 122 determines the priority and registers the distribution priority coefficient and the priority for each file ID in the file priority management table 35 (step S510). The file distribution prioritydesign processing unit 122 performs the order of high priority in descending order of the distribution priority coefficient.

図11は、ファイル情報DBのデータ構成例を示す図である。図11(A)では、図10のステップS508でファイル管理情報が登録された場合の、ファイル情報DB32のデータ項目例を示している。  FIG. 11 is a diagram illustrating a data configuration example of the file information DB. FIG. 11A shows an example of data items in thefile information DB 32 when file management information is registered in step S508 of FIG.

ファイルIDは、ファイル毎に付与したIDを示す。サイズ及び/又は期限の同じファイルについても、配信先の異なるフィルについては異なるIDが付与される。配信サーバIDは、ファイル配信サーバ60毎のIDを示す。ファイル配信通知の通知先を検索する際に参照される。配信ファイル識別子は、ファイル分割配信する際の識別子として使用する情報である。  The file ID indicates an ID assigned to each file. Different files with the same size and / or deadline are assigned different IDs for files with different delivery destinations. The distribution server ID indicates an ID for eachfile distribution server 60. It is referenced when searching for the file delivery notification destination. The distribution file identifier is information used as an identifier when file division distribution is performed.

ファイルサイズは、配信するファイルサイズを示す。分割ファイル配信した場合は、残りファイルサイズに変更される。配信期限は、ファイル配信を完了させる時期を示す。  The file size indicates the file size to be distributed. When split files are distributed, the remaining file size is changed. The delivery deadline indicates the time when file delivery is completed.

配信元情報は、ファイルの配信ノード情報を示す。各ノードは、ノード毎にIDを付与して、ネットワーク構成情報として管理される。配信先情報は、ファイルの配信先ノード情報を示す。ノードIDの例は、図8に示す通りである。Distribution source information indicates the distributionsource node information of the file. Each node is managed as network configuration information by giving an ID to each node. The delivery destination information indicates file delivery destination node information. An example of the node ID is as shown in FIG.

図11(B)では、図8のネットワーク構成情報に基づくデータ例を示している。例えば、ファイルID「1」では、配信サーバID「1」、配信ファイル識別子「dat」、ファイルサイズ「3Gbyte」、配信期限「2014/1/31/00:20:00」、配信元情報としてノードID「1」、配信先情報としてノードID「5」が示される。他のファイルIDについても、同様である。  FIG. 11B shows an example of data based on the network configuration information of FIG. For example, with the file ID “1”, the distribution server ID “1”, the distribution file identifier “dat”, the file size “3 Gbyte”, the distribution time limit “2014/1/31/00: 20: 00”, and the node as the distribution source information ID “1” and node ID “5” are shown as distribution destination information. The same applies to other file IDs.

図12は、ファイル配信優先度管理テーブルのデータ構成例を示す図である。図12(A)では、ファイル配信優先度管理テーブル35のデータ項目を示す。ファイル配信優先度管理テーブル35は、ファイルID、ファイル配信にかかる時間、配信期限までの残り時間、配信優先度係数、優先度のデータ項目を有する。FIG. 12 is a diagram illustrating a data configuration example of the file distribution priority management table. FIG. 12A shows data items of the filedistribution priority management table 35. The filedistribution priority management table 35 includes data items of file ID, time required for file distribution, remaining time until distribution deadline, distribution priority coefficient, and priority.

ファイルIDは、ファイル情報DB32で管理されるファイルIDと同一である。ファイルIDによりファイル配信優先度管理テーブル35はファイル情報DB32と関連付けられる。The file ID is the same as the file ID managed by thefile information DB 32. The filedistribution priority management table 35 is associated with thefile information DB 32 by the file ID.

ファイル配信にかかる時間は、トラフィック管理テーブル34の各リンクの空き帯域を使用してファイル配信する際に要する時間を示す。配信期限までの残り時間は、現時刻(スケジュール設計時刻)から配信期限までの時間を示す。  The time required for file distribution indicates the time required for file distribution using the free bandwidth of each link in the traffic management table 34. The remaining time until the delivery deadline indicates the time from the current time (schedule design time) to the delivery deadline.

配信優先度係数は、配信優先度を算出するための係数である。  The distribution priority coefficient is a coefficient for calculating the distribution priority.

配信優先度係数
= ファイル配信にかかる時間 ÷ 配信期限までの残り時間
で計算される。配信優先度係数の値が大きいほど高優先となる。配信優先度係数の大きいファイルから高優先度に順序付けされる。
Distribution priority coefficient = Time required for file distribution ÷ Calculated by the remaining time until the distribution deadline. The higher the value of the distribution priority coefficient, the higher the priority. Files with higher delivery priority coefficients are ordered from higher priority.

優先度は、ファイル配信の優先度を示す。優先度が小さいほど高優先を示す。即ち、優先度「1」が最も優先度が高いことを示す。ファイル配信に時間のかかるファイルほど、配信期限を超過する可能性が高いため、高優先に順序付けされる。例えば、配信期限までの残り時間が小さいファイルほど、緊急度が高いため、高優先に順序付けされる。  The priority indicates the priority of file distribution. The lower the priority, the higher the priority. That is, the priority “1” indicates the highest priority. Files that take longer to distribute files are more likely to exceed the distribution deadline, so they are ordered with higher priority. For example, a file with a smaller remaining time until the delivery deadline has a higher degree of urgency and is therefore ordered with higher priority.

図12(B)では、ファイル情報DB32に登録されたファイルID毎のデータ例を示している。例えば、ファイルID「1」では、ファイル配信にかかる時間は「120秒」であり、配信期限までの残り時間は「20」であり、配信優先度係数は「0.100」であり、優先度は「1」であることが示される。他のファイルIDについても同様に各値が示される。FIG. 12B shows an example of data for each file ID registered in thefile information DB 32. For example, in the file ID “1”, the time required for file distribution is “120 seconds”, the remaining time until the distribution deadline is “20minutes ”, the distribution priority coefficient is “0.100”, and priority is given. The degree is shown to be “1”. Each value is similarly shown for other file IDs.

次に、配信スケジュール処理部123による配信スケジュール処理について説明する。図13は、配信スケジュール処理を説明するためのフローチャート図である。図13において、配信スケジュール処理部123は、配信スケジュール決定周期毎に以下に説明する処理を繰り返す。  Next, the delivery schedule process by the deliveryschedule process part 123 is demonstrated. FIG. 13 is a flowchart for explaining the distribution schedule process. In FIG. 13, the distributionschedule processing unit 123 repeats the process described below for each distribution schedule determination cycle.

配信スケジュール処理部123は、配信スケジュール決定周期か否かを判断する(ステップS600)。配信スケジュール決定周期でない場合、所定間隔でステップS601を配信スケジュール決定周期になるまで繰り返す。  The distributionschedule processing unit 123 determines whether or not it is a distribution schedule determination cycle (step S600). If it is not the distribution schedule determination cycle, step S601 is repeated at a predetermined interval until the distribution schedule determination cycle is reached.

配信スケジュール決定周期のタイミングの場合、配信スケジュール処理部123は、ファイル配信優先度テーブル35を参照して、高優先度のファイルIDに対して、配信スケジュール設計を開始する。図12(B)より、最も高い優先度「1」のファイルID「1」から、配信スケジュール設計が行われる。  In the case of the timing of the delivery schedule determination cycle, the deliveryschedule processing unit 123 refers to the file delivery priority table 35 and starts the delivery schedule design for the high priority file ID. From FIG. 12B, the delivery schedule design is performed from the file ID “1” having the highest priority “1”.

配信スケジュール処理部123は、ファイル配信優先度テーブル35から順にファイルIDを取得する(ステップS601)。取得したファイルIDを、以下において、処理中ファイルIDと言う。処理中ファイルIDは、ファイル情報DB32で管理されていることが前提である。  The distributionschedule processing unit 123 acquires file IDs in order from the file distribution priority table 35 (step S601). Hereinafter, the acquired file ID is referred to as a processing file ID. It is assumed that the file ID being processed is managed by thefile information DB 32.

配信スケジュール処理部123は、ネットワーク監視サーバ50に対して、ネットワーク情報収集要求を送信して、最新のトラフィック情報を取得する(ステップS602)。トラフィック情報には、設定帯域と、帯域使用率とが含まれる。設定帯域と、帯域使用率とで、トラフィック情報テーブル34を更新する。  The distributionschedule processing unit 123 transmits a network information collection request to thenetwork monitoring server 50, and acquires the latest traffic information (step S602). The traffic information includes a set bandwidth and a bandwidth usage rate. The traffic information table 34 is updated with the set bandwidth and the bandwidth usage rate.

そして、配信スケジュール処理部123は、最適経路計算エンジン部105に対して、経路計算要求を送信して、配信経路データを取得する(ステップS603)。経路計算要求は、ネットワーク情報と、ファイル管理情報と、トラフィック情報とを含み、図10のステップS503と同様である。配信スケジュール処理部123は、最適経路計算エンジン部105から配信経路データを受信する。配信経路データは、ファイル配信経路で経由する経由ノードのノードID及び経由リンクのリンクIDを示す情報を含む。  Then, the distributionschedule processing unit 123 transmits a route calculation request to the optimum routecalculation engine unit 105 to acquire distribution route data (step S603). The route calculation request includes network information, file management information, and traffic information, and is the same as step S503 in FIG. The distributionschedule processing unit 123 receives distribution route data from the optimum routecalculation engine unit 105. The distribution route data includes information indicating the node ID of the transit node that passes through the file delivery route and the link ID of the transit link.

配信スケジュール処理部123は、配信経路にける経由リンクの帯域使用率が85%より小さいか否かを判断する(ステップS604)。配信スケジュール処理部123は、リンクIDでトラフィック管理テーブル33を検索して、対応する時間帯の帯域使用率を取得する。配信スケジュール処理部123は、経由リンクの帯域使用率が85%以上である場合、現在の配信スケジュール決定周期でのファイル配信を行わず(ステップS605)、ステップS612へと進む。実施されなかったファイル配信は、次の配信スケジュール決定周期にて行われる。  The distributionschedule processing unit 123 determines whether or not the band usage rate of the via link in the distribution route is smaller than 85% (step S604). The distributionschedule processing unit 123 searches the traffic management table 33 with the link ID and acquires the bandwidth usage rate in the corresponding time zone. When the band usage rate of the via link is 85% or more, the distributionschedule processing unit 123 does not perform file distribution in the current distribution schedule determination cycle (step S605), and proceeds to step S612. Undelivered file distribution is performed in the next distribution schedule determination cycle.

一方、配信経路にける経由リンクの帯域使用率が85%より小さい場合、配信スケジュール処理部123は、ファイル配信帯域を設計する(ステップS606)。配信スケジュール処理部123は、配信経路データで示される経由リンクID毎に、ファイル配信帯域を取得する。  On the other hand, when the band usage rate of the via link in the distribution route is smaller than 85%, the distributionschedule processing unit 123 designs a file distribution band (step S606). The distributionschedule processing unit 123 acquires a file distribution band for each via link ID indicated by the distribution route data.

ファイル配信帯域
= Min{ リンクID;nの空き帯域 }
で得られる。リンクIDは、トラフィック情報テーブル34で管理されているリンクIDであり、nは配信経路データの経由リンクIDである。ファイル配信帯域は、配信経路データで示される経由リンクIDに関する空き帯域のうち、最小の空き帯域を示す。配信スケジュール処理部123は、取得した最小の空き帯域でトラフィック情報テーブル34を更新する。
File delivery bandwidth = Min {Link ID; n free bandwidth}
It is obtained with. The link ID is a link ID managed in the traffic information table 34, and n is a transit link ID of distribution route data. The file distribution band indicates the minimum free band among the free bands related to the via link ID indicated by the distribution route data. The distributionschedule processing unit 123 updates the traffic information table 34 with the acquired minimum available bandwidth.

次に、配信スケジュール処理部123は、処理中ファイルIDでファイル情報DB32を参照して、ファイルサイズを取得して、ファイルサイズから帯域確保時間を算出する(ステップS607)。帯域確保時間は、配信帯域にて配信する際のファイル配信にかかる時間である。  Next, the distributionschedule processing unit 123 refers to thefile information DB 32 with the file ID being processed, acquires the file size, and calculates the bandwidth reservation time from the file size (step S607). The bandwidth securing time is the time required for file delivery when delivering in the delivery bandwidth.

帯域確保時間[sec] = ファイルサイズ[bit] ÷ ファイル配信帯域[bps]
で算出する。配信スケジュール処理部123は、算出した帯域確保時間で、トラフィック情報テーブル34の処理中ファイルIDと一致するレコードの帯域確保時間を更新する。
Bandwidth securing time [sec] = File size [bit] ÷ File distribution bandwidth [bps]
Calculate with The distributionschedule processing unit 123 updates the bandwidth reservation time of the record that matches the file ID being processed in the traffic information table 34 with the calculated bandwidth reservation time.

そして、配信スケジュール処理部123は、ステップS607で算出した帯域確保時間が配信スケジュール決定周期内であるか否かを判断する(ステップS608)。配信スケジュール決定周期内にファイル情報DB32で管理される全ファイルを配信するため、配信スケジュール処理部123は、ファイル情報DB32の全レコードのファイルサイズを合計した値を、配信するファイルサイズとする。  Then, the distributionschedule processing unit 123 determines whether or not the bandwidth securing time calculated in step S607 is within the distribution schedule determination cycle (step S608). In order to distribute all the files managed by thefile information DB 32 within the distribution schedule determination cycle, the distributionschedule processing unit 123 sets the total file size of all the records in thefile information DB 32 as the file size to be distributed.

帯域確保時間が配信スケジュール決定周期より長くなる場合(ステップS608のNO)、配信スケジュール処理部123は、配信スケジュール決定周期内に配信可能なサイズにファイルを分割して(ステップS609)、ステップS610へと進む。この場合、配信スケジュール処理部123は、帯域確保時間を配信スケジュール決定周期(例えば、60分)に変更する。また、配信スケジュール処理部123は、変更した帯域確保時間で配信できるサイズを算出する。  If the bandwidth securing time is longer than the distribution schedule determination cycle (NO in step S608), the distributionschedule processing unit 123 divides the file into sizes that can be distributed within the distribution schedule determination cycle (step S609), and proceeds to step S610. Proceed with In this case, the distributionschedule processing unit 123 changes the bandwidth securing time to a distribution schedule determination cycle (for example, 60 minutes). In addition, the distributionschedule processing unit 123 calculates a size that can be distributed in the changed bandwidth securing time.

ファイルサイズ[bit]
= ファイル配信帯域[bps]
× 帯域確保時間(配信スケジュール決定周期)[sec]
により算出する。そして、配信スケジュール処理部123は、トラフィック情報テーブル34の帯域確保時間を更新する。
File size [bit]
= File distribution bandwidth [bps]
× Bandwidth securing time (delivery schedule decision cycle) [sec]
Calculated by Then, the distributionschedule processing unit 123 updates the bandwidth securing time in the traffic information table 34.

帯域確保時間が配信スケジュール決定周期内である場合、又は、ファイルの分割後、配信スケジュール処理部123は、ファイル配信スケジュールテーブル36(図16)の処理中ファイルIDのレコードを更新する(ステップS610)。  When the bandwidth reservation time is within the distribution schedule determination cycle, or after the file is divided, the distributionschedule processing unit 123 updates the record of the file ID being processed in the file distribution schedule table 36 (FIG. 16) (step S610). .

ファイル配信スケジュールテーブル36(図16)において、配信開始時刻に、ファイル配信スケジュール設計(図7)で得たファイル配信経路を確保する時刻が設定される。配信完了予定時刻には、帯域確保時間に基づいて予測されるファイル配信の完了予定時刻が設定される。配信ファイルサイズには、ファイル配信スケジュール設計にて算出した配信ファイルサイズが設定される。また、配信帯域には、ファイル配信スケジュール設計にて算出した配信帯域が設定される。  In the file delivery schedule table 36 (FIG. 16), the time for securing the file delivery route obtained by the file delivery schedule design (FIG. 7) is set as the delivery start time. The scheduled delivery completion time is set to the scheduled delivery time of the file delivery predicted based on the bandwidth securing time. The distribution file size is set to the distribution file size calculated by the file distribution schedule design. In addition, the distribution band calculated by the file distribution schedule design is set as the distribution band.

また、配信スケジュール処理部123は、トラフィック情報テーブル34を更新する(ステップS611)。トラフィック情報テーブル34における配信経由データの各経由リンクIDに対して、配信帯域と帯域確保時間とを更新する。配信帯域には、ファイル配信スケジュール設計(図7)にて算出した配信帯域が設定される。また、帯域確保時間には、ファイル配信スケジュール設計(図7)にて算出した配信開始時刻から配信完了予定時刻が設定される。  In addition, the distributionschedule processing unit 123 updates the traffic information table 34 (step S611). The distribution band and the band securing time are updated for each link ID of the distribution data in the traffic information table 34. The distribution band calculated by the file distribution schedule design (FIG. 7) is set as the distribution band. In addition, as the bandwidth securing time, a scheduled delivery completion time is set from the delivery start time calculated in the file delivery schedule design (FIG. 7).

そして、配信スケジュール処理部123は、全ファイルについてファイル配信スケジュールテーブルを更新したか否かを判断する(ステップS612)。更新していないファイルが存在する場合、配信スケジュール処理部123は、ステップS602へ戻り上述同様の処理を繰り返す。一方、全ファイルについて更新した場合、配信スケジュール処理部123は、配信スケジュール処理を終了する。  Then, the deliveryschedule processing unit 123 determines whether or not the file delivery schedule table has been updated for all files (step S612). If there is a file that has not been updated, the distributionschedule processing unit 123 returns to step S602 and repeats the same processing as described above. On the other hand, when all the files have been updated, the distributionschedule processing unit 123 ends the distribution schedule processing.

図14は、トラフィック情報テーブルのデータ構成例を示す図である。図14(A)では、トラフィック情報テーブル34のデータ項目を示す。トラフィック情報テーブル34は、ファイル配信スケジュール設計で使用されるテーブルであり、リンクID毎にリンクの使用状況を管理するテーブルである。トラフィック情報テーブル34は、リンクID、設定帯域、帯域使用率、ファイル配信帯域、帯域確保時間のデータ項目を有する。  FIG. 14 is a diagram illustrating a data configuration example of the traffic information table. FIG. 14A shows data items of the traffic information table 34. The traffic information table 34 is a table used in the file delivery schedule design, and is a table for managing the link usage status for each link ID. The traffic information table 34 has data items such as a link ID, a set bandwidth, a bandwidth usage rate, a file distribution bandwidth, and a bandwidth reservation time.

リンクIDは、ネットワーク構成情報(図8)におけるリンクIDを示す。設定帯域は、各リンクに設定されている帯域を示す。帯域使用率は、各リンクのファイル配信以外のデータ通信で使用している割合を示す。ファイル配信以外のデータ通信とは、センサーデバイス1がデータ収集サーバ70へのデータ送信を含む。  The link ID indicates the link ID in the network configuration information (FIG. 8). The set band indicates a band set for each link. The bandwidth usage rate indicates a ratio used in data communication other than file distribution of each link. Data communication other than file distribution includes data transmission from thesensor device 1 to thedata collection server 70.

ファイル配信帯域は、ファイル配信用に確保した帯域を示す。帯域確保時間は、ファイル配信帯域を確保する開始時間から終了時間までを示す。  The file distribution band indicates a band reserved for file distribution. The bandwidth securing time indicates from the start time to the end time for securing the file distribution bandwidth.

トラフィック情報テーブル34は、配信スケジュール決定周期毎に更新される。設定帯域、帯域使用率は、ネットワーク監視サーバ60から最新の値を取得して、最適経路計算エンジンへの入力データとして使用され、経路計算要求に含まれる。  The traffic information table 34 is updated every delivery schedule determination cycle. The set bandwidth and bandwidth usage rate are acquired as the latest values from thenetwork monitoring server 60, used as input data to the optimum route calculation engine, and included in the route calculation request.

ファイル配信帯域及び帯域確保時間には、配信スケジュール設計処理の結果が設定される。  The result of the distribution schedule design process is set in the file distribution band and the band securing time.

図14(B)では、トラフィック情報テーブル34に格納されたリンクID毎のデータ例を示している。例えば、リンクID「1」では、設定帯域「300Mbps」及び帯域使用率「25%」が記憶されている。設定帯域「300Mbps」の75%が空き帯域である。75%の空き帯域を利用して、配信スケジュール設計処理により、帯域「180Mbps」と「150Mbps」による2回のファイル配信が予定される。  FIG. 14B shows an example of data for each link ID stored in the traffic information table 34. For example, for the link ID “1”, a set bandwidth “300 Mbps” and a bandwidth usage rate “25%” are stored. 75% of the set bandwidth “300 Mbps” is a free bandwidth. Using the 75% vacant band, two file distributions with the bands “180 Mbps” and “150 Mbps” are scheduled by the distribution schedule design process.

従って、ファイル配信帯域には、帯域「180Mbps」と「150Mbps」とが設定されている。帯域「180Mbps」に対して帯域確保時間「2014/1/31/00:30:00 〜 2014/1/31/00:35:00」が設定され、帯域「150Mbps」に対して帯域確保時間「2014/1/31/00:45:00 〜 2014/1/31/00:50:00」が設定されている。  Accordingly, the bandwidth “180 Mbps” and “150 Mbps” are set as the file distribution bandwidth. The bandwidth reservation time “2014/1/31/00: 30: 00 to 2014/1/31/00: 35: 00” is set for the bandwidth “180 Mbps”, and the bandwidth reservation time “ 2014/1/31/00: 45: 00 to 2014/1/31/00: 50: 00 ”is set.

リンクID「2」では、設定帯域「500Mbps」で75%の空き帯域に対して1回のファイル配信が予定される。帯域「300Mbps」で帯域確保時間「2014/1/31/00:10:00 〜 2014/1/31/00:10:30」が設定されている。  With the link ID “2”, one file distribution is scheduled for 75% of free bandwidth with the set bandwidth “500 Mbps”. Band reservation time “2014/1/31/00: 10: 00 to 2014/1/31/00: 10: 30” is set in the band “300 Mbps”.

リンクID「3」では、設定帯域「150Mbps」で65%の空き帯域に対して3回のファイル配信が予定される。同じ帯域「75Mbps」で帯域確保時間「2014/1/31/00:00:00 〜 2014/1/31/00:10:00」、「2014/1/31/00:15:00 〜 2014/1/31/00:20:00」、及び「2014/1/31/00:20:00 〜 2014/1/31/00:30:00」が設定されている。  With the link ID “3”, three file distributions are scheduled for the 65% free bandwidth with the set bandwidth “150 Mbps”. Bandwidth reservation time “2014/1/31/00: 00: 00 to 2014/1/31/00: 10: 00”, “2014/1/31/00: 15: 00 to 2014 / with the same bandwidth“ 75 Mbps ” “1/31/00: 20: 00” and “2014/1/31/00: 20: 00 to 2014/1/31/00: 30: 00” are set.

リンクID「4」では、設定帯域「1Gbps」で80%の空き帯域に対して2回のファイル配信が予定される。帯域「650Mbps」で帯域確保時間「2014/1/31/00:25:30 〜 2014/1/31/00:42:00」が設定され、帯域「500Mbps」で帯域確保時間「2014/1/31/00:45:30 〜 2014/1/31/00:55:00」が設定される。  With the link ID “4”, file distribution is scheduled twice for 80% of the set bandwidth “1 Gbps”. The bandwidth reservation time “2014/1/31/00: 25: 30 to 2014/1/31/00: 42: 00” is set for the bandwidth “650 Mbps” and the bandwidth reservation time “2014/1/2014” is set for the bandwidth “500 Mbps”. 31/00: 45: 30 to 2014/1/31/00: 55: 00 ”is set.

リンクID「5」では、設定帯域「50Mbps」で65%の空き帯域に対して1回のファイル配信が予定される。帯域「25Mbps」で帯域確保時間「2014/1/31/00:05:00 〜 2014/1/31/00:07:00」が設定される。  With the link ID “5”, one file delivery is scheduled for the 65% free bandwidth with the set bandwidth “50 Mbps”. Band reservation time “2014/1/31/00: 05: 00 to 2014/1/31/00: 07: 00” is set in the band “25 Mbps”.

図15は、最適経路計算エンジン部への入出力を説明するための図である。図15において、最適経路計算エンジン部105に対して、最適経路計算要求によって、ネットワーク構成情報9a、ファイル管理情報9b、トラフィック情報9cが入力される。  FIG. 15 is a diagram for explaining input and output to the optimum route calculation engine unit. In FIG. 15, network configuration information 9a,file management information 9b, and traffic information 9c are input to the optimum routecalculation engine unit 105 in response to an optimum route calculation request.

ネットワーク構成情報9aは、SDNコントローラ40がネットワーク情報DB42で管理しているネットワーク構成情報(例えば、図8)である。ファイル管理情報9bは、ファイル情報DB32を参照して得られる配信元のノードID及び配信先のノードIDと、要求帯域とを含む。トラフィック情報9cは、トラフィック情報テーブル34を参照して得られるリンクID毎の帯域使用率を含む。  The network configuration information 9a is network configuration information (for example, FIG. 8) managed by theSDN controller 40 using the network information DB. Thefile management information 9b includes a distribution source node ID and a distribution destination node ID obtained by referring to thefile information DB 32, and a requested bandwidth. The traffic information 9c includes a bandwidth usage rate for each link ID obtained by referring to the traffic information table 34.

最適経路計算エンジン部105は、入力されたネットワーク構成情報9a、ファイル管理情報9b、トラフィック情報9cを用いて、所定アルゴリズムに従って計算することで、配信経路データ9pを出力する。  The optimal routecalculation engine unit 105 outputs thedistribution route data 9p by calculating according to a predetermined algorithm using the input network configuration information 9a,file management information 9b, and traffic information 9c.

配信経路データ9pは、始点ノードから終点ノードまでの経路リンク情報を含む。例えば、始点ノード「1」から終点ノード「5」までの最適経路が、始点ノード「1」からリンク「1」によるノード「3」、ノード「3」からリンク「3」によるノード「4」、ノード「4」からリンク「4」による終点ノード「5」への経路であることが示される。  Thedistribution route data 9p includes route link information from the start point node to the end point node. For example, the optimal route from the start node “1” to the end node “5” is the node “3” from the start node “1” to the link “1”, the node “4” from the node “3” to the link “3”, It is indicated that the route is from the node “4” to the end node “5” by the link “4”.

図16は、ファイル配信スケジュールテーブルのデータ構成例を示す図である。図16(A)では、ファイル配信スケジュールテーブル36のデータ項目を示す。ファイル配信スケジュールテーブル36は、ファイル配信スケジュール設計結果を管理するテーブルである。ファイル配信制御は、ファイル配信スケジュールテーブル36の値に基づいて行われる。ファイル配信スケジュールテーブル36は、ファイルID、配信経路データ、配信開始時刻、配信完了予定時刻、配信ファイルサイズ、配信帯域のデータ項目を有する。  FIG. 16 is a diagram illustrating a data configuration example of the file distribution schedule table. FIG. 16A shows data items of the file delivery schedule table 36. The file delivery schedule table 36 is a table for managing file delivery schedule design results. File distribution control is performed based on the values in the file distribution schedule table 36. The file distribution schedule table 36 includes data items of file ID, distribution route data, distribution start time, distribution completion scheduled time, distribution file size, and distribution band.

ファイルIDは、ファイル情報DB32で管理されるファイルIDである。ファイルIDにより、ファイル配信スケジュールテーブル36とファイル情報DB32とが関連付けられる。  The file ID is a file ID managed by thefile information DB 32. The file distribution schedule table 36 and thefile information DB 32 are associated with each other by the file ID.

配信経路データは、最適経路計算エンジン部105の計算結果である配信経路データ9p(図15)を格納する。配信経路データ9pによってファイル配信の最適な配信経路が示される。配信経路データ9pは、経由ノードID及び経由リンクIDを含む。  The distribution route data storesdistribution route data 9p (FIG. 15) which is a calculation result of the optimum routecalculation engine unit 105. Thedelivery route data 9p indicates the optimum delivery route for file delivery. Thedistribution route data 9p includes a route node ID and a route link ID.

配信開始時刻は、ファイル配信の開始時刻を示す。配信開始時刻は、SDNコントローラ40と、ファイル配信サーバ60とへ通知される。配信完了予定時刻は、ファイル配信の完了時刻を示す。ファイル配信にかかる時間から配信完了予定時刻が算出される。  The distribution start time indicates the start time of file distribution. The distribution start time is notified to theSDN controller 40 and thefile distribution server 60. The scheduled delivery completion time indicates the completion time of file delivery. The scheduled delivery completion time is calculated from the time required for file delivery.

配信ファイルサイズは、配信開始時刻から配信するファイルサイズを示す。ファイル分割して配信する際は、現在の配信スケジュール決定周期で配信するだけのサイズが設定される。配信ファイルサイズは、ファイル配信サーバ60へ通知される。配信帯域は、ファイル配信に使用する帯域を示す。  The distribution file size indicates a file size to be distributed from the distribution start time. When the file is divided and distributed, a size sufficient to distribute at the current distribution schedule determination cycle is set. The distribution file size is notified to thefile distribution server 60. The distribution band indicates a band used for file distribution.

図16(B)では、配信スケジュール処理部123によって設定されたデータ例を示している。例えば、ファイルID「1」に対応付けて、配信経路データ9pが設定されている。配信時刻は「2014/1/31/00:00:00」であり、配信完了予定時刻は「2014/1/31/00:10:30」である。配信ファイルサイズは「3Gbye」であり、配信帯域には「70Mbps」である。他のファイルID「2」から「5」の夫々に対して、値が設定されている。  FIG. 16B shows an example of data set by the distributionschedule processing unit 123. For example,distribution route data 9p is set in association with the file ID “1”. The delivery time is “2014/1/31/00: 00: 00”, and the scheduled delivery completion time is “2014/1/31/00: 10: 30”. The distribution file size is “3 Gbye”, and the distribution band is “70 Mbps”. Values are set for the other file IDs “2” to “5”.

図17は、通知データ例を示す図である。図17(A)では、ファイル配信制御部124がSDNコントローラ40へ経路を確保するための配信経路の確保要求に含まれるデータ例を示している。  FIG. 17 is a diagram illustrating an example of notification data. FIG. 17A shows an example of data included in the distribution route securing request for the filedelivery control unit 124 to secure a route to theSDN controller 40.

図17(A)より、例えば、SDNコントローラ40へ送信される配信経路の確保要求には、図16(B)のファイル配信スケジュールテーブル36に基づいて、ファイルID「1」と、経由ノードIDと経由リンクIDとで示される配信経路データと、配信開始時刻「2014/1/31/00:00:00」と、配信帯域「70Mbps」とが含まれる。他のファイルID「2」から「5」に関しても同様にファイル配信スケジュールテーブル36が参照することにより作成された配信経路の確保要求が、SDNコントローラ40へ送信される。  From FIG. 17A, for example, in the distribution route securing request transmitted to theSDN controller 40, based on the file distribution schedule table 36 of FIG. 16B, the file ID “1”, the transit node ID, The distribution route data indicated by the via link ID, the distribution start time “2014/1/31/00: 00: 00”, and the distribution band “70 Mbps” are included. Similarly, for the other file IDs “2” to “5”, a distribution route securing request created by referring to the file distribution schedule table 36 is transmitted to theSDN controller 40.

配信経路の確保要求に応じて、SDNコントローラ40は、配信開始時刻「2014/1/31/00:00:00」までに、配信帯域「70Mbps」の容量の、配信経路データに従ったファイル配信経路を確保する。  In response to the request for securing the distribution path, theSDN controller 40 distributes the file according to the distribution path data with the capacity of the distribution band “70 Mbps” by the distribution start time “2014/1/31/00: 00: 00”. Secure a route.

図17(B)では、ファイル配信制御部124がファイル配信サーバ60に対してファイル配信するためのファイル配信通知に含まれるデータ例を示している。図17(B)より、例えば、ファイル配信サーバ60に送信されるファイル配信通知には、図16(B)のファイル配信スケジュールテーブル36に基づいて、ファイルID「1」と、配信ファイルサイズ「3Gbye」と、配信帯域「70Mbps」とが含まれる。他のファイルID「2」から「5」に関しても同様にファイル配信スケジュールテーブル36が参照することにより作成されたファイル配信通知が、ファイル配信制御部124へ送信される。  FIG. 17B shows an example of data included in a file delivery notification for filedelivery control unit 124 to deliver a file to filedelivery server 60. From FIG. 17B, for example, the file delivery notification transmitted to thefile delivery server 60 includes a file ID “1” and a delivery file size “3 Gbye” based on the file delivery schedule table 36 of FIG. And a distribution band “70 Mbps”. For other file IDs “2” to “5”, the file distribution notification created by referring to the file distribution schedule table 36 is also transmitted to the filedistribution control unit 124.

次に、ファイル配信優先度設計処理部122による、ファイル配信優先度管理テーブル35の更新処理の例について図18で説明する。図18は、ファイル配信優先度管理テーブルの更新処理例を説明するための図である。図18中、ファイル「1」から「5」に関して優先度が示される図12(B)のファイル配信優先度管理テーブル35に対して、新たにファイル「6」が登録される場合を例として説明する。  Next, an example of update processing of the file distribution priority management table 35 by the file distribution prioritydesign processing unit 122 will be described with reference to FIG. FIG. 18 is a diagram for explaining an example of update processing of the file distribution priority management table. In FIG. 18, the case where a new file “6” is registered in the file distribution priority management table 35 of FIG. 12B in which the priorities for files “1” to “5” are shown will be described as an example. To do.

図18(A)より、新たに登録されるファイル「6」に関して、ファイル配信に要する時間を示す帯域確保時間が「100秒」で、配信期限までの残り時間が「30分」であった場合、ファイル配信優先度設計処理部122により配信優先度係数「0.055」が計算により求まる。  As shown in FIG. 18A, regarding the newly registered file “6”, the bandwidth reservation time indicating the time required for file distribution is “100 seconds” and the remaining time until the distribution deadline is “30 minutes”. The file distribution prioritydesign processing unit 122 calculates the distribution priority coefficient “0.055” by calculation.

ファイル配信優先度管理テーブル35(図12(B))における、ファイルID「1」から「5」に対応付けられた配信優先度係数の値との比較により、ファイルID「6」に対して優先度「3」を取得する。  Priority is given to the file ID “6” by comparison with the values of the distribution priority coefficients associated with the file IDs “1” to “5” in the file distribution priority management table 35 (FIG. 12B). The degree “3” is acquired.

図18(B)は、新たなファイル「6」を、図12(B)のファイル配信優先度管理テーブル35に登録した結果を示している。図18(B)にて、優先度「3」を示す新たなファイルID「6」のレコードが追加登録されることで、ファイルID「2」に対応する優先度は「3」から「4」へ変更され、ファイルID「3」に対応する優先度は「5」から「6」へ変更され、ファイルID「5」に対応する優先度は「4」から「5」へ変更される。  FIG. 18B shows the result of registering the new file “6” in the file delivery priority management table 35 of FIG. In FIG. 18B, a record with a new file ID “6” indicating the priority “3” is additionally registered, and the priority corresponding to the file ID “2” is changed from “3” to “4”. The priority corresponding to the file ID “3” is changed from “5” to “6”, and the priority corresponding to the file ID “5” is changed from “4” to “5”.

次に、ファイル配信スケジュール設計処理部123によって行われるファイル配信スケジュール設計処理例について説明する。先ず、ファイルの分割がない場合について説明する。即ち、図13のステップS608において、帯域確保時間が配信スケジュール決定周期内となる場合に相当する。  Next, an example of file distribution schedule design processing performed by the file distribution scheduledesign processing unit 123 will be described. First, a case where there is no file division will be described. That is, in step S608 of FIG. 13, this corresponds to the case where the bandwidth securing time is within the distribution schedule determination cycle.

図19は、ファイル分割の無いファイル配信スケジュール設計処理例を説明するための図である。図19では、ファイルID「1」に関するファイル配信スケジュール設計処理例で説明する。  FIG. 19 is a diagram for explaining an example of a file delivery schedule design process without file division. In FIG. 19, a file delivery schedule design process example regarding the file ID “1” will be described.

図19において、ファイル配信スケジュール設計処理部123は、配信経路データ5pに基づいて、ファイル配信帯域を設計する(ステップS631)。配信経路データ5pでは、リンクID「1」、「3」、及び「4」が指定される。ファイルID「1」に関して、ファイル配信スケジュール設計処理部123は、トラフィック情報テーブル34を参照して、リンクID「1」、「3」、及び「4」のトラフィックデータ5tを取得する。  In FIG. 19, the file distribution scheduledesign processing unit 123 designs a file distribution band based on the distribution route data 5p (step S631). In the distribution route data 5p, link IDs “1”, “3”, and “4” are designated. Regarding the file ID “1”, the file delivery scheduledesign processing unit 123 refers to the traffic information table 34 and acquires thetraffic data 5t of the link IDs “1”, “3”, and “4”.

トラフィックデータ5tにより、リンクレート「150Mbps」及び帯域使用率「20%」を得る。リンクID「3」に対して、リンクレート「100Mbps」及び帯域使用率「15%」を得る。リンクID「4」に対して、リンクレート「200Mbps」及び帯域使用率「30%」を得る。リンクレートは、該当リンクのおける転送レートに相当する。  The link rate “150 Mbps” and the bandwidth usage rate “20%” are obtained from thetraffic data 5t. For the link ID “3”, the link rate “100 Mbps” and the bandwidth usage rate “15%” are obtained. For the link ID “4”, the link rate “200 Mbps” and the bandwidth usage rate “30%” are obtained. The link rate corresponds to the transfer rate for the corresponding link.

配信経路データ5pで示される経由リンクのリンクID毎に、帯域使用率が85%になるまでの空き帯域を算出する。  For each link ID of the transit link indicated by the distribution route data 5p, a free bandwidth until the bandwidth usage rate reaches 85% is calculated.

85[%] − 帯域使用率[%] × リンクレート[bps]
により算出する。
85 [%]-Bandwidth utilization [%] x link rate [bps]
Calculated by

ファイル配信スケジュール設計処理部123は、リンクID「1」について空き帯域「97.5Mbps」、リンクID「3」について空き帯域「70Mbps」、そしてリンクID「4」について空き帯域「110Mbps」を得る。最小の空き帯域「70Mbps」が、ファイル配信帯域となる。  The file distribution scheduledesign processing unit 123 obtains a free bandwidth “97.5 Mbps” for the link ID “1”, a free bandwidth “70 Mbps” for the link ID “3”, and a free bandwidth “110 Mbps” for the link ID “4”. The smallest available bandwidth “70 Mbps” is the file delivery bandwidth.

ファイル配信スケジュール設計処理部123は、ファイル配信帯域を確保する時間を算出する(ステップS632)。ファイル配信帯域を確保する時間とは、ファイル配信にかかる時間を意味する。ファイル配信スケジュール設計処理部123は、ファイル情報DB32からファイルID「1」のファイルサイズ「3Gbyte」を取得して、ファイル配信にかかる時間を算出する。  The file delivery scheduledesign processing unit 123 calculates the time for securing the file delivery bandwidth (step S632). The time for securing the file distribution band means the time required for file distribution. The file delivery scheduledesign processing unit 123 acquires the file size “3 Gbyte” of the file ID “1” from thefile information DB 32 and calculates the time required for file delivery.

ファイルサイズ ÷ ファイル配信帯域[bps]
により算出する。即ち、
3Gbyte ÷ 70Mbps = 343[sec]
となり、ファイル配信帯域を確保する時間は、343秒である。
File size ÷ File distribution bandwidth [bps]
Calculated by That is,
3Gbyte ÷ 70Mbps = 343 [sec]
Thus, the time for securing the file distribution bandwidth is 343 seconds.

そして、ファイル配信スケジュール設計処理部123は、配信スケジュール決定周期とファイル配信にかかる時間とを比較する(ステップS633)。比較によって、ファイル配信スケジュール設計処理部123は、配信スケジュール決定周期内にファイル配信が完了すると判断し、ファイルを分割することなく配信を行うスケジューリング設計が行われる。  Then, the file delivery scheduledesign processing unit 123 compares the delivery schedule determination cycle with the time taken for file delivery (step S633). Based on the comparison, the file delivery scheduledesign processing unit 123 determines that the file delivery is completed within the delivery schedule determination period, and performs a scheduling design for delivering without dividing the file.

ファイル配信スケジュール設計処理部123は、ファイル配信スケジュールテーブル36を更新する(ステップS634)。ファイル配信スケジュールテーブル36のファイルID「1」のレコードに対して、ステップS632でファイル情報DB32から取得したファイルサイズ「3Gbyte」を配信ファイルサイズに設定し、ステップS632で使用したファイル配信帯域「70Mbps」を設定する。  The file delivery scheduledesign processing unit 123 updates the file delivery schedule table 36 (step S634). For the record with the file ID “1” in the file distribution schedule table 36, the file size “3 Gbyte” acquired from thefile information DB 32 in step S632 is set as the distribution file size, and the file distribution bandwidth “70 Mbps” used in step S632 is set. Set.

ファイル配信スケジュール設計処理部123は、ファイル情報DB32を更新する(ステップS635)。ファイル情報DB32のファイルID「1」のレコードに対して、配信経路データ5pに基づいて、配信元に「ノードID;1」を設定し、配信先に「ノードID;5」を設定する。  The file delivery scheduledesign processing unit 123 updates the file information DB 32 (step S635). Based on the distribution route data 5p, “node ID; 1” is set as the distribution source and “node ID; 5” is set as the distribution destination for the record of the file ID “1” in thefile information DB 32.

そして、ファイル配信スケジュール設計処理部123は、配信サーバID「1」のファイル配信サーバ60へ、更新されたファイルID「1」のレコードに基づいてファイル配信通知を送信する。  Then, the file delivery scheduledesign processing unit 123 transmits a file delivery notification to thefile delivery server 60 with the delivery server ID “1” based on the updated record with the file ID “1”.

ファイル配信スケジュール設計処理部123は、ファイル配信サーバ60からファイル配信完了通知を受信すると、ファイル情報DB32からファイルID「1」のレコードを削除する(ステップS636)。  Upon receiving the file delivery completion notification from thefile delivery server 60, the file delivery scheduledesign processing unit 123 deletes the record with the file ID “1” from the file information DB 32 (step S636).

配信するファイルを分割する場合、即ち、図13のステップS609に相当する場合について図20で説明する。図20は、ファイル分割のあるファイル配信スケジュール設計処理例を説明するための図である。図20では、ファイルID「2」に関するファイル配信スケジュール設計処理例で説明する。  A case where the file to be distributed is divided, that is, a case corresponding to step S609 in FIG. 13 will be described with reference to FIG. FIG. 20 is a diagram for explaining an example of a file distribution schedule design process with file division. In FIG. 20, a file delivery schedule design process example regarding the file ID “2” will be described.

図20において、ファイル配信スケジュール設計処理部123は、配信経路データ6pに基づいて、ファイル配信帯域を設計する(ステップS641)。配信経路データ6pでは、リンクID「1」、「3」、及び「5」が指定される。ファイルID「2」に関して、ファイル配信スケジュール設計処理部123は、トラフィック情報テーブル34を参照して、リンクID「1」、「3」、及び「5」のトラフィックデータ6tを取得する。  In FIG. 20, the file distribution scheduledesign processing unit 123 designs a file distribution band based on the distribution route data 6p (step S641). In the distribution route data 6p, link IDs “1”, “3”, and “5” are designated. Regarding the file ID “2”, the file distribution scheduledesign processing unit 123 refers to the traffic information table 34 and acquires thetraffic data 6t of the link IDs “1”, “3”, and “5”.

トラフィックデータ6tを利用して、配信経路データ5pで示される経由リンクのリンクID毎に、帯域使用率が85%になるまでの空き帯域を算出し、最小値となる「10Mbps」を取得して、ファイル配信帯域とする。  Using thetraffic data 6t, the free bandwidth until the bandwidth usage rate reaches 85% is calculated for each link ID of the transit link indicated by the distribution route data 5p, and the minimum value “10 Mbps” is acquired. The file distribution bandwidth.

ファイル配信スケジュール設計処理部123は、ファイル配信帯域を確保する時間を算出する(ステップS642)。ファイル配信スケジュール設計処理部123は、ファイル情報DB32からファイルID「2」のファイルサイズ「10Gbyte」を取得して、ファイル配信にかかる時間を算出する。即ち、
10Gbyte ÷ 10Mbps = 8000[sec]
となり、ファイル配信帯域を確保する時間は、8000秒である。
The file delivery scheduledesign processing unit 123 calculates the time for securing the file delivery bandwidth (step S642). The file distribution scheduledesign processing unit 123 acquires the file size “10 Gbytes” of the file ID “2” from thefile information DB 32 and calculates the time required for file distribution. That is,
10Gbyte ÷ 10Mbps = 8000 [sec]
Thus, the time for securing the file distribution bandwidth is 8000 seconds.

そして、ファイル配信スケジュール設計処理部123は、配信スケジュール決定周期とファイル配信にかかる時間とを比較する(ステップS643)。比較によって、ファイル配信スケジュール設計処理部123は、配信スケジュール決定周期内にファイル配信が完了しないと判断し、ファイルを分割する。即ち、現在の配信スケジュール決定周期で配信可能なファイルサイズを配信帯域から算出する。残りのファイルサイズは、次の配信スケジュール決定周期に配信するようにファイルサイズを分割する。分割後のファイルサイズは、
ファイル配信帯域[bps] × 配信スケジュール決定周期
で算出する。配信スケジュール決定周期を、例えば、60分とすると、
10[Mbps] × 3600[sec] = 4.5[Gbyte]
となり、分割後のファイルサイズ「4.5Gbyte」を得る
Then, the file delivery scheduledesign processing unit 123 compares the delivery schedule determination cycle with the time taken for file delivery (step S643). By comparison, the file delivery scheduledesign processing unit 123 determines that the file delivery is not completed within the delivery schedule determination cycle, and divides the file. That is, the file size that can be distributed in the current distribution schedule determination cycle is calculated from the distribution band. The remaining file size is divided so that it is distributed in the next distribution schedule determination cycle. The file size after division is
File distribution bandwidth [bps] × Calculated by the distribution schedule determination cycle. For example, if the delivery schedule determination cycle is 60 minutes,
10 [Mbps] x 3600 [sec] = 4.5 [Gbyte]
Thus, a file size “4.5 Gbytes” after division is obtained.

ファイル配信スケジュール設計処理部123は、ファイル配信スケジュールテーブル36を更新する(ステップS634)。ファイル配信スケジュールテーブル36のファイルID「2」のレコードに対して、ステップS643で取得した分割後のファイルサイズ「4.5Gbyte」を配信ファイルサイズに設定し、ステップS632で使用したファイル配信帯域「10Mbps」を設定する。  The file delivery scheduledesign processing unit 123 updates the file delivery schedule table 36 (step S634). For the record with the file ID “2” in the file delivery schedule table 36, the file size “4.5 Gbytes” obtained in step S643 is set as the delivery file size, and the file delivery bandwidth “10 Mbps” used in step S632 is set. "Is set.

ファイル配信スケジュール設計処理部123は、ファイル情報DB32を更新する(ステップS645)。ファイル情報DB32のファイルID「2」のレコードに対して、配信経路データ6pに基づいて、配信元に「ノードID;1」を設定し、配信先に「ノードID;6」を設定する。また、ファイル配信スケジュール設計処理部123は、残りサイズを算出した値「5.5Bbyte」(=10−4.5)をファイルサイズに設定する。  The file delivery scheduledesign processing unit 123 updates the file information DB 32 (step S645). For the record with the file ID “2” in thefile information DB 32, “node ID; 1” is set as the distribution source and “node ID; 6” is set as the distribution destination based on the distribution route data 6p. In addition, the file delivery scheduledesign processing unit 123 sets the value “5.5 Bbyte” (= 10−4.5) calculated for the remaining size as the file size.

そして、ファイル配信スケジュール設計処理部123は、配信サーバID「2」のファイル配信サーバ60へ、更新されたファイルID「2」のレコードに基づいてファイル配信通知を送信する。  Then, the file delivery scheduledesign processing unit 123 transmits a file delivery notification to thefile delivery server 60 with the delivery server ID “2” based on the updated record with the file ID “2”.

ファイル配信スケジュール設計処理部123は、ファイル配信サーバ60からファイル配信完了通知を受信すると、ファイル情報DB32からファイルID「2」のレコードを削除する(ステップS646)。  Upon receiving the file delivery completion notification from thefile delivery server 60, the file delivery scheduledesign processing unit 123 deletes the record with the file ID “2” from the file information DB 32 (step S646).

次に、ファイル配信スケジュール設計処理部123により、複数のファイルを配信する場合のファイル配信スケジュール設計処理例について図21及び図22で説明する。図21及び図22は、複数のファイルを配信するファイル配信スケジュール設計処理例を説明するための図である。図21及び図22では、図19におけるファイルID「1」のファイルに加えて、ファイルID「5」のファイルを、同じ配信経路データ5pで配信する場合で説明する。  Next, an example of file distribution schedule design processing when a plurality of files are distributed by the file distribution scheduledesign processing unit 123 will be described with reference to FIGS. 21 and 22. 21 and 22 are diagrams for explaining an example of a file distribution schedule design process for distributing a plurality of files. In FIG. 21 and FIG. 22, a case where a file with a file ID “5” is distributed by the same distribution route data 5p in addition to the file with the file ID “1” in FIG.

図21において、ファイル配信スケジュール設計処理部123は、配信経路データ5pに基づいて、ファイル配信帯域を設計する(ステップS651)。配信経路データ5pでは、リンクID「1」、「3」、及び「4」が指定される。ファイルID「5」に関して、ファイル配信スケジュール設計処理部123は、トラフィック情報テーブル34を参照して、リンクID「1」、「3」、及び「4」のトラフィックデータ5tを取得する。  In FIG. 21, the file delivery scheduledesign processing unit 123 designs a file delivery band based on the delivery route data 5p (step S651). In the distribution route data 5p, link IDs “1”, “3”, and “4” are designated. Regarding the file ID “5”, the file delivery scheduledesign processing unit 123 refers to the traffic information table 34 and acquires thetraffic data 5t of the link IDs “1”, “3”, and “4”.

ファイル配信スケジュール設計処理部123は、図19ステップS631と同様に、リンクID「5」について、各リンクID「1」、「3」、及び「4」の空き帯域を求め、そのうち最小の空き帯域をファイル配信帯域とする。最小の空き帯域「70Mbps」が、ファイル配信帯域となる。  Similarly to step S631 in FIG. 19, the file distribution scheduledesign processing unit 123 obtains free bandwidths of the link IDs “1”, “3”, and “4” for the link ID “5”, and the minimum free bandwidth is obtained. Is the file distribution bandwidth. The smallest available bandwidth “70 Mbps” is the file delivery bandwidth.

ファイル配信スケジュール設計処理部123は、ファイル配信帯域を確保する時間を算出する(ステップS652)。ファイル配信スケジュール設計処理部123は、ファイル情報DB32からファイルID「5」のファイルサイズ「1Gbyte」を取得して、ファイル配信にかかる時間を算出する。即ち、
1Gbyte ÷ 70Mbps = 114[sec]
となり、ファイル配信帯域を確保する時間は、114秒である。
The file delivery scheduledesign processing unit 123 calculates the time for securing the file delivery bandwidth (step S652). The file distribution scheduledesign processing unit 123 acquires the file size “1 Gbyte” of the file ID “5” from thefile information DB 32 and calculates the time required for file distribution. That is,
1Gbyte ÷ 70Mbps = 114 [sec]
Thus, the time for securing the file distribution bandwidth is 114 seconds.

そして、ファイル配信スケジュール設計処理部123は、配信スケジュール決定周期とファイル配信にかかる時間とを比較する(ステップS653)。比較によって、ファイル配信スケジュール設計処理部123は、配信スケジュール決定周期内にファイル配信が完了すると判断し、ファイルを分割することなく配信を行うスケジューリング設計が行われる。  Then, the file delivery scheduledesign processing unit 123 compares the delivery schedule determination cycle with the time taken for file delivery (step S653). Based on the comparison, the file delivery scheduledesign processing unit 123 determines that the file delivery is completed within the delivery schedule determination period, and performs a scheduling design for delivering without dividing the file.

スケジューリング設計では、配信経路データ5pに基づく経由リンクについて、既に帯域確保された時間を除いて、ファイルID「5」の配信経路として確保する。即ち、ファイル配信スケジュール設計処理部123は、トラフィック情報テーブル34から経由リンク(リンクID「1」、「3」、及び「4」)の帯域確保時間を参照して、ファイルID「5」のファイルの配信経路を確保する時間を設計する。経由リンク(リンクID「1」、「3」、及び「4」)の帯域確保時間から、確保されていない時間帯をファイルID「5」に対して割り当てる。  In the scheduling design, the transit link based on the delivery route data 5p is secured as the delivery route of the file ID “5” except for the time when the bandwidth is already secured. That is, the file distribution scheduledesign processing unit 123 refers to the bandwidth securing time of the via links (link IDs “1”, “3”, and “4”) from the traffic information table 34, and the file with the file ID “5”. Design time to secure the delivery route. A time zone that is not secured is allocated to the file ID “5” from the bandwidth securing time of the via links (link IDs “1”, “3”, and “4”).

図22にて、ファイル配信スケジュール設計処理部123は、ファイル配信スケジュールテーブル36を更新する(ステップS654)。ファイル配信スケジュールテーブル36のファイルID「5」のレコードに対して、ステップS652でファイル情報DB32から取得したファイルサイズ「1Gbyte」を配信ファイルサイズに設定し、ステップS652で使用したファイル配信帯域「70Mbps」を設定する。  In FIG. 22, the file delivery scheduledesign processing unit 123 updates the file delivery schedule table 36 (step S654). For the record with the file ID “5” in the file distribution schedule table 36, the file size “1 Gbyte” acquired from thefile information DB 32 in step S652 is set as the distribution file size, and the file distribution bandwidth “70 Mbps” used in step S652 is set. Set.

ファイル配信スケジュール設計処理部123は、ファイル情報DB32を更新する(ステップS655)。ファイル情報DB32のファイルID「5」のレコードに対して、配信経路データ5pに基づいて、配信元に「ノードID;1」を設定し、配信先に「ノードID;5」を設定する。  The file delivery scheduledesign processing unit 123 updates the file information DB 32 (step S655). Based on the distribution route data 5p, “node ID; 1” is set as the distribution source and “node ID; 5” is set as the distribution destination for the record of the file ID “5” in thefile information DB 32.

そして、ファイル配信スケジュール設計処理部123は、配信サーバID「1」のファイル配信サーバ60へ、更新されたファイルID「5」のレコードに基づいてファイル配信通知を送信する。  Then, the file delivery scheduledesign processing unit 123 transmits a file delivery notification to thefile delivery server 60 with the delivery server ID “1” based on the updated record with the file ID “5”.

ファイル配信スケジュール設計処理部123は、ファイル配信サーバ60からファイル配信完了通知を受信すると、ファイル情報DB32からファイルID「5」のレコードを削除する(ステップS656)。  Upon receiving the file delivery completion notification from thefile delivery server 60, the file delivery scheduledesign processing unit 123 deletes the record with the file ID “5” from the file information DB 32 (step S656).

次に、異なるファイルの配信で、互いの配信経路の一部が重複する場合のファイル配信スケジュール設計処理例について図23及び図24で説明する。図23及び図24は、配信経路が重複する場合のファイル配信スケジュール設計処理例を説明するための図である。図23及び図24では、ファイルID「7」のファイルを、別のファイルの配信経路の部分を重複して配信する場合で説明する。  Next, an example of a file distribution schedule design process in the case where a part of each other's distribution route overlaps in the distribution of different files will be described with reference to FIGS. FIG. 23 and FIG. 24 are diagrams for explaining an example of a file delivery schedule design process when delivery routes overlap. 23 and 24, a file with the file ID “7” will be described in a case where a part of the delivery path of another file is delivered in duplicate.

図23において、ファイル配信スケジュール設計処理部123は、配信経路データ7pに基づいて、ファイル配信帯域を設計する(ステップS661)。配信経路データ7pでは、リンクID「2」、「3」、及び「5」が指定される。ファイルID「7」に関して、ファイル配信スケジュール設計処理部123は、トラフィック情報テーブル34を参照して、リンクID「2」、「3」、及び「5」のトラフィックデータ7tを取得する。  In FIG. 23, the file distribution scheduledesign processing unit 123 designs a file distribution band based on the distribution route data 7p (step S661). In the distribution route data 7p, link IDs “2”, “3”, and “5” are designated. Regarding the file ID “7”, the file delivery scheduledesign processing unit 123 refers to the traffic information table 34 and acquires thetraffic data 7t of the link IDs “2”, “3”, and “5”.

ファイル配信スケジュール設計処理部123は、図19ステップS631と同様に、リンクID「7」について、各リンクID「2」、「3」、及び「5」の空き帯域を求め、そのうち最小の空き帯域をファイル配信帯域とする。この例では、最小の空き帯域を「10Mbps」として、ファイル配信帯域とする。  Similarly to step S631 in FIG. 19, the file distribution scheduledesign processing unit 123 obtains free bandwidths of the link IDs “2”, “3”, and “5” for the link ID “7”, and the minimum free bandwidth is obtained. Is the file distribution bandwidth. In this example, the minimum available bandwidth is set to “10 Mbps” and the file delivery bandwidth is set.

ファイル配信スケジュール設計処理部123は、ファイル配信帯域を確保する時間を算出する(ステップS662)。ファイル配信スケジュール設計処理部123は、ファイル情報DB32からファイルID「7」のファイルサイズ「30Gbyte」を取得して、ファイル配信にかかる時間を算出する。即ち、
30Gbyte ÷ 50Mbps = 600[sec]
となり、ファイル配信帯域を確保する時間は、600秒である。
The file delivery scheduledesign processing unit 123 calculates the time for securing the file delivery bandwidth (step S662). The file delivery scheduledesign processing unit 123 acquires the file size “30 Gbyte” of the file ID “7” from thefile information DB 32 and calculates the time required for file delivery. That is,
30Gbyte ÷ 50Mbps = 600 [sec]
Thus, the time for securing the file distribution bandwidth is 600 seconds.

そして、ファイル配信スケジュール設計処理部123は、配信スケジュール決定周期とファイル配信にかかる時間とを比較する(ステップS663)。比較によって、ファイル配信スケジュール設計処理部123は、配信スケジュール決定周期内にファイル配信が完了すると判断し、ファイルを分割することなく配信を行うスケジューリング設計が行われる。  Then, the file distribution scheduledesign processing unit 123 compares the distribution schedule determination cycle with the time required for file distribution (step S663). Based on the comparison, the file delivery scheduledesign processing unit 123 determines that the file delivery is completed within the delivery schedule determination period, and performs a scheduling design for delivering without dividing the file.

スケジューリング設計では、配信経路データ7pに基づく経由リンクについて、既に帯域確保された時間を除いて、ファイルID「7」の配信経路として確保する。即ち、ファイル配信スケジュール設計処理部123は、トラフィック情報テーブル34から経由リンク(リンクID「2」、「3」、及び「5」)の帯域確保時間を参照して、ファイルID「7」のファイルの配信経路を確保する時間を設計する。経由リンク(リンクID「2」、「3」、及び「5」)の帯域確保時間から、確保されていない時間帯をファイルID「7」に対して割り当てる。  In the scheduling design, the transit link based on the delivery route data 7p is secured as the delivery route of the file ID “7” except for the time when the bandwidth is already secured. That is, the file delivery scheduledesign processing unit 123 refers to the bandwidth securing time of the via links (link IDs “2”, “3”, and “5”) from the traffic information table 34, and the file with the file ID “7”. Design time to secure the delivery route. An unreserved time zone is assigned to the file ID “7” from the bandwidth reservation times of the via links (link IDs “2”, “3”, and “5”).

図24にて、ファイル配信スケジュール設計処理部123は、ファイル配信スケジュールテーブル36を更新する(ステップS664)。ファイル配信スケジュールテーブル36のファイルID「7」のレコードに対して、ステップS662でファイル情報DB32から取得したファイルサイズ「30Gbyte」を配信ファイルサイズに設定し、ステップS662で使用したファイル配信帯域「50Mbps」を設定する。  In FIG. 24, the file delivery scheduledesign processing unit 123 updates the file delivery schedule table 36 (step S664). For the record with the file ID “7” in the file distribution schedule table 36, the file size “30 Gbyte” acquired from thefile information DB 32 in step S662 is set as the distribution file size, and the file distribution bandwidth “50 Mbps” used in step S662 is set. Set.

ファイル配信スケジュール設計処理部123は、ファイル情報DB32を更新する(ステップS665)。ファイル情報DB32のファイルID「7」のレコードに対して、配信経路データ7pに基づいて、配信元に「ノードID;1」を設定し、配信先に「ノードID;5」を設定する。  The file delivery scheduledesign processing unit 123 updates the file information DB 32 (step S665). For the record with the file ID “7” in thefile information DB 32, “node ID; 1” is set as the distribution source and “node ID; 5” is set as the distribution destination based on the distribution route data 7p.

そして、ファイル配信スケジュール設計処理部123は、配信サーバID「7」のファイル配信サーバ60へ、更新されたファイルID「7」のレコードに基づいてファイル配信通知を送信する。  Then, the file delivery scheduledesign processing unit 123 transmits a file delivery notification to thefile delivery server 60 with the delivery server ID “7” based on the updated record with the file ID “7”.

ファイル配信スケジュール設計処理部123は、ファイル配信サーバ60からファイル配信完了通知を受信すると、ファイル情報DB32からファイルID「7」のレコードを削除する(ステップS666)。  Upon receiving the file delivery completion notification from thefile delivery server 60, the file delivery scheduledesign processing unit 123 deletes the record with the file ID “7” from the file information DB 32 (step S666).

本実施例を適用しなかった場合、M2Mネットワーク3において、ファームウェアなどのファイルを配信期限までに完了させる必要がある場合、計画なく一度に送信すると、センサー情報通知経路上のデバイスや機器から収集する大量のデータ通信を、ファイル配信の通信によって帯域を占有してしまうことで、本来のデータ通信(即ち、センターデバイス1からデータ収集サーバ70へのデータ通信)に欠落が発生してしまう恐れがある。  When this embodiment is not applied, in theM2M network 3, when a file such as firmware needs to be completed by the delivery deadline, it is collected from devices and devices on the sensor information notification path when transmitted at once without a plan. If a large amount of data communication occupies a band due to file distribution communication, there is a possibility that the original data communication (that is, data communication from thecenter device 1 to the data collection server 70) may be lost. .

M2Mネットワーク3上のピークは時間帯ごとに変化する。計画的な配信を固定の配信帯域とすると、ある時間帯では帯域に余裕がある場合でもその空き帯域を使い切らず、非効率な配信計画となる。その結果、ファイル配信サーバ60からセンサーデバイス1へファイルを配信するためのファイル配信要求は任意の契機で発生し、急に配信期限までの時間が短いファイル配信要求が発生した場合、非効率な配信の結果により、配信期限までに配信できない場合がある。  The peak on theM2M network 3 changes from time to time. If the planned distribution is a fixed distribution band, even if there is a sufficient band in a certain time period, the empty band is not used up, resulting in an inefficient distribution plan. As a result, a file distribution request for distributing a file from thefile distribution server 60 to thesensor device 1 occurs at an arbitrary timing, and an inefficient distribution occurs when a file distribution request suddenly occurs with a short time until the distribution deadline. Depending on the result, delivery may not be possible by the delivery deadline.

しかしながら、上述したように、本実施例では、空き帯域を利用してファイル配信を行うようにスケジュールするため、センターデバイス1からデータ収集サーバ70へのデータ通信を阻害することがない。ファイル配信によるデータ通信の欠落の発生を低減することができる。  However, as described above, in this embodiment, since the file distribution is scheduled to be performed using the free bandwidth, data communication from thecenter device 1 to thedata collection server 70 is not hindered. Occurrence of data communication loss due to file distribution can be reduced.

また、ファイル配信要求において、配信期限までの残り時間に基づいて、ファイル配信をスケジュールするため、ファイル配信を効率的に行うことができる。  Further, in the file distribution request, the file distribution is scheduled based on the remaining time until the distribution deadline, so that the file distribution can be performed efficiently.

本発明は、具体的に開示された実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。  The present invention is not limited to the specifically disclosed embodiments, and various modifications and changes can be made without departing from the scope of the claims.

以上の実施例を含む実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
網内のリンク毎のトラフィック統計データに基づいて、配信経路の決定処理を行う経路決定時刻毎に、配信予定データの配信情報に基づいて、該配信予定データの配信順序を決定する配信設計部と、
前記経路決定時刻に、リンクのトラフィック情報と、前記配信予定データの配信先装置に基づいて、前記配信予定データ毎の配信経路と転送レートとを決定する配信スケジュール処理部と、
前記決定した配信経路と転送レートとに対応する帯域を前記網に設定し、前記決定した配信順序に応じて、前記配信先装置から該当する配信予定データを、前記決定した転送レートで転送させる配信制御部と
を有するデータ配信制御装置。
(付記2)
前記配信設計部は、
前記配信経路の空き帯域とファイルサイズとから配信にかかる時間を算出する時間算出部と、
前記時間算出部によって算出された前記配信にかかる時間と、前記配信情報で示される前記配信予定データの配信を完了する配信期限までの残り時間とから優先度係数を計算する係数計算部と
前記係数計算部によって計算された前記優先度係数に基づいて、前記配信順序を決定する配信順序決定部と
を有することを特徴とする付記1記載のデータ配信制御装置。
(付記3)
前記時間算出部は、前記配信経路のリンクのうち、最小値となる空き帯域と前記ファイルサイズとから前記配信にかかる時間を算出することを特徴とする付記2記載のデータ配信制御装置。
(付記4)
前記転送レートは、前記空き帯域であることを特徴とする付記3記載のデータ配信制御装置。
(付記5)
前記配信スケジュール処理部は、
前記配信にかかる時間に基づいて、前記配信経路の決定処理を行う周期内に前記配信予定データが完了するか否かを判断する判断部と、
前記判断部が前記配信経路の決定処理を行う周期内に前記配信予定データが完了しないと判断した場合、前記配信予定データを分割して、次の周期で配信する配信スケジュールを行う分割部と
を有することを特徴とする付記2記載のデータ配信制御装置。
(付記6)
前記配信スケジュール処理部は、
前記配信経路の全体又は一部を重複して転送される複数の配信予定データに対して、転送する時間帯をずらして配信スケジュールを行うことを特徴とする付記2記載のデータ配信制御装置。
(付記7)
前記配信情報は、配信元装置、配信先装置、前記配信予定データのデータサイズ、該配信予定データの配信を完了する配信期限を特徴とする付記1乃至6のいずれか一項記載のデータ配信制御装置。
(付記8)
前記トラフィック情報は、前記リンクの帯域使用率を示すことを特徴とする付記1乃至7のいずれか一項記載のデータ配信制御装置。
(付記9)
前記配信順序は、配信に時間のかかる配信予定データほど、高優先に配信するように設定されることを特徴とする付記1乃至8のいずれか一項記載のデータ配信制御装置。
(付記10)
前記配信順序は、前記配信情報で示される配信を完了する配信期限までの残り時間が短い配信予定データほど、高優先に配信するように設定されることを特徴とする付記1乃至8のいずれか一項記載のデータ配信制御装置。
(付記11)
網に接続されるデバイスへデータを配信する複数の配信サーバと、前記データの配信をスケジュールする管理サーバと、該データを配信する配信経路を確保するコントローラとを有するデータ配信システムにおいて、
前記管理サーバは、
前記複数の配信サーバ夫々からの前記データの配信要求に応じて、配信を完了する配信期限までの残り時間内で該データを配信完了可能か否かを判断し、配信可能な場合に、前記配信サーバへ前記配信要求に対して応答し、
配信に時間のかかるデータほど、又は、配信を完了する配信期限までの残り時間が短いデータほど、高優先に配信する配信スケジュールを行い、前記コントローラに、前記配信スケジュールに対応する帯域を前記網に設定し、
前記複数の配信サーバの各々は、
前記管理サーバへ前記配信要求を送信し、前記応答を受信した場合に、前記データの配信が可能となり、
前記コントローラは、
前記管理サーバによって設定された前記帯域で、前記複数の配信サーバ夫々からの前記データの配信を制御する
ことを特徴とするデータ配信システム。
(付記12)
網内のリンク毎のトラフィック統計データに基づいて、配信経路の決定処理を行う経路決定時刻を決定し、
配信予定データの配信情報に基づいて、該配信予定データの配信順序を決定し、
前記経路決定時刻に、リンクのトラフィック情報と、前記配信予定データの配信先装置に基づいて、前記配信予定データ毎の配信経路と転送レートとを決定し、
前記決定した配信経路と、決定した前記転送レートに対応する帯域を前記網に設定し、
前記決定した配信順序に応じて、前記配信先装置から該当する配信予定データを、前記決定した転送レートで転送させる
処理をコンピュータに実行させるデータ配信方法。
The following additional notes are further disclosed with respect to the embodiment including the above examples.
(Appendix 1)
A distribution design unit that determines a distribution order of the distribution schedule data based on distribution information of the distribution schedule data at each route determination time for performing a distribution path determination process based on traffic statistical data for each link in the network; ,
A distribution schedule processing unit that determines a distribution route and a transfer rate for each of the distribution-scheduled data based on the traffic information of the link and a distribution destination device of the distribution-scheduled data at the route determination time;
A distribution that sets a band corresponding to the determined distribution route and transfer rate in the network, and transfers the corresponding distribution scheduled data from the distribution destination device at the determined transfer rate in accordance with the determined distribution order. A data distribution control device having a control unit.
(Appendix 2)
The delivery design department
A time calculation unit for calculating the time required for distribution from the free bandwidth of the distribution route and the file size;
A coefficient calculation unit for calculating a priority coefficient from the time taken for the distribution calculated by the time calculation unit and the remaining time until the distribution deadline for completing the distribution of the distribution scheduled data indicated by the distribution information; The data distribution control device according toclaim 1, further comprising a distribution order determination unit that determines the distribution order based on the priority coefficient calculated by the calculation unit.
(Appendix 3)
The data distribution control device according toclaim 2, wherein the time calculation unit calculates a time required for the distribution from a free bandwidth that is a minimum value and the file size among the links of the distribution route.
(Appendix 4)
4. The data distribution control device according toappendix 3, wherein the transfer rate is the free band.
(Appendix 5)
The delivery schedule processing unit
A determination unit configured to determine whether or not the distribution schedule data is completed within a period of performing the distribution route determination process based on the time taken for the distribution;
A division unit configured to divide the distribution schedule data and perform a distribution schedule to be distributed in the next period when the determination unit determines that the distribution schedule data is not completed within a period of performing the distribution route determination process; The data distribution control device according tosupplementary note 2, characterized by comprising:
(Appendix 6)
The delivery schedule processing unit
The data distribution control device according toappendix 2, wherein a distribution schedule is performed by shifting a transfer time zone with respect to a plurality of distribution schedule data transferred by overlapping all or part of the distribution route.
(Appendix 7)
The data distribution control according to any one ofappendices 1 to 6, wherein the distribution information includes a distribution source device, a distribution destination device, a data size of the distribution schedule data, and a distribution time limit for completing distribution of the distribution schedule data. apparatus.
(Appendix 8)
The data distribution control device according to any one ofappendices 1 to 7, wherein the traffic information indicates a bandwidth usage rate of the link.
(Appendix 9)
9. The data distribution control device according to any one ofappendices 1 to 8, wherein the distribution order is set such that distribution schedule data that takes a long time for distribution is distributed with higher priority.
(Appendix 10)
Any one ofappendices 1 to 8, wherein the distribution order is set such that distribution-scheduled data having a shorter remaining time until a distribution deadline for completing the distribution indicated by the distribution information is distributed with higher priority. The data distribution control device according to one item.
(Appendix 11)
In a data distribution system comprising a plurality of distribution servers that distribute data to devices connected to a network, a management server that schedules distribution of the data, and a controller that secures a distribution path for distributing the data,
The management server
In response to a data distribution request from each of the plurality of distribution servers, it is determined whether or not the data can be distributed within the remaining time until the distribution deadline for completing the distribution. Respond to the delivery request to the server;
A distribution schedule for distributing data with higher priority is given to data that takes longer to distribute or data that has a shorter remaining time until the distribution deadline to complete distribution, and a bandwidth corresponding to the distribution schedule is assigned to the controller. Set,
Each of the plurality of distribution servers is
When the distribution request is transmitted to the management server and the response is received, the data can be distributed.
The controller is
A data distribution system for controlling distribution of the data from each of the plurality of distribution servers in the band set by the management server.
(Appendix 12)
Based on the traffic statistics data for each link in the network, determine the route determination time for determining the distribution route,
Based on the distribution information of the distribution schedule data, determine the distribution order of the distribution schedule data,
At the route determination time, based on the traffic information of the link and the distribution destination device of the distribution scheduled data, determine a distribution route and a transfer rate for each of the distribution scheduled data,
Setting the determined delivery route and the bandwidth corresponding to the determined transfer rate in the network;
A data distribution method for causing a computer to execute a process of transferring corresponding distribution schedule data from the distribution destination device at the determined transfer rate according to the determined distribution order.

1 センサデバイス
3 M2Mネットワーク
11 CPU
12 メモリ
13 HDD
14 入出力装置
15 通信I/F
16 ドライブ
17 記憶媒体
32 ファイル情報DB
33 トラフィック管理テーブル
34 トラフィック情報テーブル
35 ファイル配信優先度管理テーブル
36 ファイル配信スケジュールテーブル
40 SDNコントローラ
50 ネットワーク監視サーバ
60、60A、60B ファイル配信サーバ
70 データ収集サーバ
100配信ファイル管理サーバ
101 ファイル配信制御処理部
105 最適経路計算エンジン部
121 トラフィック管理部
122 ファイル配信優先度設計処理部
123 配信スケジュール処理部
124 ファイル配信制御部
142 SDNコントローラI/F
152 ネットワーク監視I/F
162 ファイル配信サーバI/F
1Sensor device 3M2M network 11 CPU
12Memory 13 HDD
14 I /O device 15 Communication I / F
16drive 17storage medium 32 file information DB
33 traffic management table 34 traffic information table 35 file delivery priority management table 36 file delivery schedule table 40SDN controller 50network monitoring server 60, 60A, 60B full§ i ledistribution server 70 thedata collection server 100servingfile management server 101 File DeliveryControl processing unit 105 Optimal routecalculation engine unit 121Traffic management unit 122 File distribution prioritydesign processing unit 123 Distributionschedule processing unit 124 Filedistribution control unit 142 SDN controller I / F
152 Network monitoring I / F
162 File distribution server I / F

Claims (8)

Translated fromJapanese
網内のリンク毎のトラフィック統計データに基づいて、配信経路の決定処理を行う経路決定時刻毎に、配信予定データの配信情報に基づいて、配信に時間のかかる該配信予定データほど高優先に配信する配信順序を決定する配信設計部と、
前記経路決定時刻に、リンクのトラフィック情報と、前記配信予定データの配信先装置に基づいて、前記配信予定データ毎の配信経路と転送レートとを決定する配信スケジュール処理部と、
前記決定した配信経路と転送レートとに対応する帯域を前記網に設定し、前記決定した配信順序に応じて配信装置から該当する配信予定データを、前記決定した転送レートで転送させる配信制御部と
を有するデータ配信制御装置。
Based on the traffic statistics data for each link in the network, the distribution schedule datathattakes timeto distribute is distributed with higher priority based on the distribution information of the distribution schedule data at each route determination time for performing the distribution route determination processing.A distribution design unit for determininga distribution order to be performed;
A distribution schedule processing unit that determines a distribution route and a transfer rate for each of the distribution-scheduled data based on the traffic information of the link and a distribution destination device of the distribution-scheduled data at the route determination time;
Distribution control for setting a band corresponding to the determined distribution route and transfer rate in the network, and transferring corresponding distribution scheduled data fromthe distributionsource device at the determined transfer rate according to the determined distribution order A data distribution control device.
前記配信設計部は、
前記配信経路の空き帯域とファイルサイズとから配信にかかる時間を算出する時間算出部と、
前記時間算出部によって算出された前記配信にかかる時間と、前記配信情報で示される前記配信予定データの配信を完了する配信期限までの残り時間とから優先度係数を計算する係数計算部と
前記係数計算部によって計算された前記優先度係数に基づいて、前記配信順序を決定する配信順序決定部と
を有することを特徴とする請求項1記載のデータ配信制御装置。
The delivery design department
A time calculation unit for calculating the time required for distribution from the free bandwidth of the distribution route and the file size;
A coefficient calculation unit for calculating a priority coefficient from the time taken for the distribution calculated by the time calculation unit and the remaining time until the distribution deadline for completing the distribution of the distribution scheduled data indicated by the distribution information; The data distribution control device according to claim 1, further comprising: a distribution order determination unit that determines the distribution order based on the priority coefficient calculated by the calculation unit.
前記配信スケジュール処理部は、
前記配信にかかる時間に基づいて、前記配信経路の決定処理を行う周期内に前記配信予定データが完了するか否かを判断する判断部と、
前記判断部が前記配信経路の決定処理を行う周期内に前記配信予定データが完了しないと判断した場合、前記配信予定データを分割して、次の周期で配信する配信スケジュールを行う分割部と
を有することを特徴とする請求項2記載のデータ配信制御装置。
The delivery schedule processing unit
A determination unit configured to determine whether or not the distribution schedule data is completed within a period of performing the distribution route determination process based on the time taken for the distribution;
A division unit configured to divide the distribution schedule data and perform a distribution schedule to be distributed in the next period when the determination unit determines that the distribution schedule data is not completed within a period of performing the distribution route determination process; The data distribution control device according to claim 2, further comprising:
前記配信スケジュール処理部は、
前記配信経路の全体又は一部を重複して転送される複数の配信予定データに対して、転送する時間帯をずらして配信スケジュールを行うことを特徴とする請求項2記載のデータ配信制御装置。
The delivery schedule processing unit
3. The data distribution control device according to claim 2, wherein a distribution schedule is performed by shifting a transfer time zone with respect to a plurality of distribution schedule data transferred by overlapping all or part of the distribution route.
前記時間算出部は、前記配信経路のリンクのうち、最小値となる空き帯域と前記ファイルサイズとから前記配信にかかる時間を算出することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一項記載のデータ配信制御装置。  5. The time calculation unit calculates a time required for the distribution from a free bandwidth that is a minimum value and the file size among the links of the distribution route. 6. Data distribution control device. 前記配信スケジュール処理部によって決定された転送レートは、前記空き帯域であることを特徴とする請求項5記載のデータ配信制御装置。  6. The data distribution control device according to claim 5, wherein the transfer rate determined by the distribution schedule processing unit is the free band. 網に接続されるデバイスへデータを配信する複数の配信サーバと、前記データの配信をスケジュールする管理サーバと、該データを配信する配信経路を確保するコントローラとを有するデータ配信システムにおいて、
前記管理サーバは、
前記複数の配信サーバ夫々からの前記データの配信要求に応じて、配信を完了する配信期限までの残り時間内で該データを配信完了可能か否かを判断し、配信可能な場合に、前記配信サーバへ前記配信要求に対して応答し、
配信に時間のかかるデータほど高優先に配信する配信スケジュールを行い、前記コントローラに、前記配信スケジュールに対応する帯域を前記網に設定し、
前記複数の配信サーバの各々は、
前記管理サーバへ前記配信要求を送信し、前記応答を受信した場合に、前記データの配信が可能となり、
前記コントローラは、
前記管理サーバによって設定された前記帯域で、前記複数の配信サーバ夫々からの前記データの配信を制御する
ことを特徴とするデータ配信システム。
In a data distribution system comprising a plurality of distribution servers that distribute data to devices connected to a network, a management server that schedules distribution of the data, and a controller that secures a distribution path for distributing the data,
The management server
In response to a data distribution request from each of the plurality of distribution servers, it is determined whether or not the data can be distributed within the remaining time until the distribution deadline for completing the distribution. Respond to the delivery request to the server;
The more time-consuming data is distributed, the higher the distribution schedule is to be distributed, the controller sets the bandwidth corresponding to the distribution schedule in the network,
Each of the plurality of distribution servers is
When the distribution request is transmitted to the management server and the response is received, the data can be distributed.
The controller is
A data distribution system for controlling distribution of the data from each of the plurality of distribution servers in the band set by the management server.
網内のリンク毎のトラフィック統計データに基づいて、配信経路の決定処理を行う経路決定時刻毎に、配信予定データの配信情報に基づいて、配信に時間のかかる該配信予定データほど高優先に配信する配信順序を決定し、
配信予定データの配信情報に基づいて、該配信予定データの配信順序を決定し、
前記経路決定時刻に、リンクのトラフィック情報と、前記配信予定データの配信先装置に基づいて、前記配信予定データ毎の配信経路と転送レートとを決定し、
前記決定した配信経路と、決定した前記転送レートに対応する帯域を前記網に設定し、
前記決定した配信順序に応じて配信装置から該当する配信予定データを、前記決定した転送レートで転送させる
処理をコンピュータに実行させるデータ配信方法。
Based on the traffic statistics data for each link in the network, the distribution schedule datathattakes timeto distribute is distributed with higher priority based on the distribution information of the distribution schedule data at each route determination time for performing the distribution route determination processing. Determinethe delivery order to
Based on the distribution information of the distribution schedule data, determine the distribution order of the distribution schedule data,
At the route determination time, based on the traffic information of the link and the distribution destination device of the distribution scheduled data, determine a distribution route and a transfer rate for each of the distribution scheduled data,
Setting the determined delivery route and the bandwidth corresponding to the determined transfer rate in the network;
A data distribution method for causing a computer to execute a process of transferring corresponding distribution schedule data froma distributionsource device at the determined transfer rate according to the determined distribution order.
JP2014064762A2014-03-262014-03-26 Data distribution control device, data distribution system, and data distribution methodExpired - Fee RelatedJP6248741B2 (en)

Priority Applications (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2014064762AJP6248741B2 (en)2014-03-262014-03-26 Data distribution control device, data distribution system, and data distribution method

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2014064762AJP6248741B2 (en)2014-03-262014-03-26 Data distribution control device, data distribution system, and data distribution method

Publications (2)

Publication NumberPublication Date
JP2015188158A JP2015188158A (en)2015-10-29
JP6248741B2true JP6248741B2 (en)2017-12-20

Family

ID=54430199

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2014064762AExpired - Fee RelatedJP6248741B2 (en)2014-03-262014-03-26 Data distribution control device, data distribution system, and data distribution method

Country Status (1)

CountryLink
JP (1)JP6248741B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US12260251B2 (en)*2020-07-282025-03-25Microsoft Technology Licensing, LlcSharing of compute resources between the virtualized radio access network (vRAN) and other workloads
CN113364852B (en)*2021-06-022023-04-07中国工商银行股份有限公司File transmission method and device and server

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US5920701A (en)*1995-01-191999-07-06Starburst Communications CorporationScheduling data transmission
JPH09121217A (en)*1995-08-231997-05-06Fujitsu Ltd Burst transfer method
JP2000209259A (en)*1999-01-182000-07-28Kobe Steel LtdTransmission reception file selection method and its system
IL166390A (en)*2005-01-192011-08-31Tejas Israel LtdRouting method and system

Also Published As

Publication numberPublication date
JP2015188158A (en)2015-10-29

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
US10628236B2 (en)System and method for inter-datacenter communication
US11157324B2 (en)Partitioning for delayed queues in a distributed network
JP4230673B2 (en) Service management device
KR101634409B1 (en)Techniques for resource location and migration across data centers
JP6881575B2 (en) Resource allocation systems, management equipment, methods and programs
WO2011135629A1 (en)Distribution management method of software in computer system, and computer system for distribution management of software
US12124888B2 (en)Autoscaling nodes of a stateful application based on role-based autoscaling policies
US11314545B2 (en)Predicting transaction outcome based on artifacts in a transaction processing environment
US20110173038A1 (en)Constraint-conscious optimal scheduling for cloud infrastructures
JP6599439B2 (en) Equal sharing of system resources in workflow execution
CN107451853A (en)Method, apparatus, system and the storage medium that a kind of red packet distributes in real time
WO2020128569A1 (en)Migrating services in data communication networks
CN102148871A (en)Storage resource scheduling method and device
US20230244522A1 (en)Detached Global Scheduler
US20130346360A1 (en)Tenant placement in multitenant databases for profit maximization
JP6248741B2 (en) Data distribution control device, data distribution system, and data distribution method
CN105874453B (en) Provides a consistent tenant experience for multi-tenant databases
JP7154978B2 (en) Device management server, method and program
JP6163474B2 (en) Storage management device, storage management system, control method and program
JP6623932B2 (en) Delivery schedule creation program, delivery schedule creation method, and delivery schedule creation device
JP7280476B2 (en) Clustering system and clustering method
JP7259288B2 (en) Job scheduling device, management system, and scheduling method
JP6595419B2 (en) API providing apparatus and API request control method
CN113127289A (en)Resource management method based on YARN cluster, computer equipment and storage medium
JP7688260B2 (en) Information processing apparatus and job scheduling method

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A621Written request for application examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date:20160804

A977Report on retrieval

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date:20170614

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20170620

A521Request for written amendment filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20170821

TRDDDecision of grant or rejection written
A01Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date:20171024

A61First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date:20171106

R150Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number:6248741

Country of ref document:JP

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPSCancellation because of no payment of annual fees

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp