本発明は、サイドシール部を有するパンツ型着用物品に関する。 The present invention relates to a pants-type wearing article having a side seal portion.
従来のパンツ型着用物品として、吸収性本体と着用物品の外面を形成する外装体とを備え、前身頃における外装体の両側縁部と後身頃における外装体の両側縁部とが接合されて一対のサイドシール部が形成されているパンツ型使い捨ておむつが知られている。 A conventional pant-type wearing article includes an absorbent main body and an exterior body that forms the outer surface of the wearing article, and both side edges of the exterior body in the front body and both side edges of the exterior body in the back body are joined together. A pants-type disposable diaper in which a side seal portion is formed is known.
また従来、使い捨ておむつや生理用ナプキン等の吸収性物品の製造工程においては、重ね合わせたシートどうしの接合にヒートロール装置が汎用されており、一般に、サイドシール部は、ヒートロール装置を用いて形成される。他の接合方法として、超音波溶接を用いる方法(例えば特許文献1)及びレーザー光を用いる方法(例えば特許文献2)も知られている。また、特許文献3には、吸収性物品の製造方法に限定されないが、シート積層体に対してレーザー光を照射し、該シート積層体に、シート間が融着した融着部が一列に並んだ融着部の列を形成することが記載されている。 Conventionally, in the manufacturing process of absorbent articles such as disposable diapers and sanitary napkins, a heat roll device has been widely used for joining stacked sheets, and in general, the side seal part uses a heat roll device. It is formed. As other joining methods, a method using ultrasonic welding (for example, Patent Document 1) and a method using laser light (for example, Patent Document 2) are also known. Further,
パンツ型使い捨ておむつは、通常、次のような工程を経て製造される。即ち、図7中符号10で示すおむつ連続体の如き、複数のおむつが一方向(搬送方向)に連なった構成のおむつ連続体を製造し、このおむつ連続体における、サイドシール部形成予定部位において互いに重なり合う前身頃側の外装体と後身頃側の外装体とを、ヒートロール装置等の接合手段により接合した後、その接合部をカッター等の切断手段により切断することにより、個々のおむつに分断する工程を経て製造される。こうして製造される従来のパンツ型使い捨ておむつ(前記切断手段による切断によって生じた前記接合部の切断縁部)は、おむつ着用時において、前身頃の左右両側縁と後身頃の左右両側縁とが合掌状に重なり合った形状で、おむつ外面から突出する。 A pants-type disposable diaper is usually manufactured through the following steps. That is, a diaper continuous body in which a plurality of diapers are connected in one direction (conveying direction), such as a diaper continuous body indicated by
近年、パンツ型使い捨ておむつには、通常の下着と同様の外観が要望されている。しかし、パンツ型使い捨ておむつは、通常の下着には存在しないサイドシール部を有しているところ、従来のサイドシール部は、周辺部よりもおむつ外方に突出していておむつの外観において非常に目立つ存在であるため、パンツ型使い捨ておむつは下着と同様の外観とは言い難いのが現状である。 In recent years, pants-type disposable diapers have been desired to have the same appearance as normal underwear. However, the pants-type disposable diaper has a side seal portion that does not exist in normal underwear. However, the conventional side seal portion protrudes outward from the diaper rather than the peripheral portion, and is very conspicuous in the appearance of the diaper. Because of its existence, underpants-type disposable diapers are difficult to say with the same appearance as underwear.
また、パンツ型使い捨ておむつに通常の下着と同様の外観を付与する方法として、ヒートロール装置あるいは特許文献2に記載の如き超音波溶接等を用いて常法に従って形成された、従来のサイドシール部の先端部を、カッター等の切断手段により物理的に切断することにより、該サイドシール部のおむつ外面からの突出高さを低くする方法が考えられる。しかし、常法に従って形成されたサイドシール部は、外装体が厚み方向に圧縮されて形成されていることに起因して、該サイドシール部における形成材料の融着部の厚み(幅)が比較的小さく、おむつ外面の他の部位に比べて硬い部分になり易いため、おむつの外面を手で触れたときに硬さを感じさせる。このようなサイドシール部の触感も、パンツ型使い捨ておむつを通常の下着と区別する要因となっている。 In addition, as a method for imparting the same appearance as a normal underwear to a pants-type disposable diaper, a conventional side seal part formed according to a conventional method using a heat roll device or ultrasonic welding as described in Patent Document 2 A method of lowering the protruding height of the side seal part from the outer surface of the diaper by physically cutting the tip part of the side seal part by a cutting means such as a cutter is conceivable. However, the side seal part formed according to the ordinary method is formed by compressing the exterior body in the thickness direction, so the thickness (width) of the fused part of the forming material in the side seal part is compared. Because it is small and easy to be harder than other parts of the outer surface of the diaper, it feels firm when the outer surface of the diaper is touched by hand. Such a tactile sensation of the side seal portion is also a factor that distinguishes a pants-type disposable diaper from normal underwear.
従って、本発明は、サイドシール部を備えながらも、下着のような外観を有し、サイドシール部が柔らかく肌触りにも優れたパンツ型着用物品に関する。 Therefore, the present invention relates to a pants-type wearing article having an appearance like underwear, having a side seal portion, having a soft side seal portion and excellent touch.
本発明は、着用物品の外面を形成する外装体を備え、前身頃における外装体の両側縁部と後身頃における外装体の両側縁部とが接合されて一対のサイドシール部、ウエスト開口部及び一対のレッグ開口部が形成されているパンツ型着用物品であって、前記サイドシール部は、前身頃における外装体の縁部と後身頃における外装体の縁部が、該サイドシール部の長手方向に延在する連続線状の融着部で結合したシール縁部を有しており、前記融着部は、前記サイドシール部が延びる方向と直交する断面において、着用物品の着用者の肌に近い側から遠い側に向かう内外方向の長さを幅W、前記幅Wの中央位置における該方向と直交する方向の長さを厚みTとしたときに、前記融着部の前記厚みTは、前身頃側の外装体及び後身頃側の外装体の合計厚み(Ta+Tb)より小さく、且つ該融着部の厚みTは、前身頃側の外装体及び後身頃側の外装体の少なくとも一方(Ta又はTb)の厚みより大きい、パンツ型着用物品を提供するものである。 The present invention includes an exterior body that forms the outer surface of a worn article, and a pair of side seal portions, a waist opening, and both side edges of the exterior body in the front body and both side edges of the exterior body in the back body are joined together A pants-type wearing article in which a pair of leg openings are formed, wherein the side seal portion includes an edge portion of the exterior body in the front body and an edge portion of the exterior body in the back body in the longitudinal direction of the side seal portion. And a sealing edge portion joined by a continuous linear fusion portion extending to the cross section perpendicular to the direction in which the side seal portion extends in the skin of the wearer of the wearing article. When the length in the inner and outer directions from the near side to the far side is the width W, and the length in the direction perpendicular to the direction at the central position of the width W is the thickness T, the thickness T of the fusion part is: The combination of the outer body on the front body side and the outer body on the rear body side Provided is a pants-type wearing article that is smaller than the thickness (Ta + Tb) and that the thickness T of the fused part is larger than the thickness of at least one of the front body side exterior body and the back body side exterior body (Ta or Tb). Is.
本発明によれば、サイドシール部を備えながらも、下着のような外観を有し、サイドシール部が柔らかく肌触りにも優れたパンツ型着用物品が提供される。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, while providing a side seal part, it has the external appearance like underwear, the side seal part is soft, and the underpants type wearing article excellent in the touch is provided.
以下、本発明をその好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。本発明のパンツ型着用物品の一実施形態であるパンツ型使い捨ておむつ1は、図1〜図3に示すように、吸収性本体2と、着用物品の外面を形成する外装体3とを備え、前身頃F(腹側部1A)における外装体3の縦方向Xに沿う左右両側縁部A1,A1と後身頃R(背側部1B)における外装体3の縦方向Xに沿う左右両側縁部B1,B1とが接合されて一対のサイドシール部4,4、ウエスト開口部8及び一対のレッグ開口部9,9が形成されているパンツ型使い捨ておむつである。外装体3は、吸収性本体2の非肌当接面側に位置して該吸収性本体2を固定している。 Hereinafter, the present invention will be described based on preferred embodiments with reference to the drawings. The pants-type
おむつ1は、図3に示す如き展開且つ伸長状態の平面視において、着用者の前後方向に相当する縦方向Xとこれに直交する横方向Yとを有している。おむつ1は、着用時に股下部に配される股下部1C並びにその縦方向Xの前後に位置する腹側部1A及び背側部1Bに区分することができる。股下部1Cにおける外装体3は、その縦方向Xに沿う左右両側縁部にレッグ開口部9,9形成用の凹欠部が形成されている。また、おむつ1は、図4に示すように、おむつ1を縦方向Xに二分する仮想中心線CLを境にして、前身頃Fと後身頃Rとに区分することができる。 The
尚、本明細書において、肌当接面は、パンツ型着用物品又はその構成部材(例えば吸収性本体)における、着用時に着用者の肌側に向けられる面であり、非肌当接面は、パンツ型着用物品又はその構成部材における、着用時に着用者の肌側とは反対側(着衣側)に向けられる面である。おむつ1において、縦方向Xは、使い捨ておむつ又はその構成部材である吸収性本体2の長辺に沿う方向(長手方向)に一致し、横方向Yは、使い捨ておむつ又はその構成部材である吸収性本体2の幅方向に一致する。 In addition, in this specification, a skin contact surface is a surface directed to a wearer's skin side at the time of wearing in a pants type wearing article or its constituent member (for example, an absorptive main part), and a non-skin contact surface is In the pants-type wearing article or its constituent members, it is a surface directed to the side opposite to the wearer's skin side (clothing side) when worn. In the
吸収性本体2は、図3に示すように、一方向(縦方向X)が相対的に長い縦長の形状を有しており、肌当接面を形成する表面シート(図示せず)と、非肌当接面を形成する裏面シート(図示せず)と、これら両シート間に介在配置された液保持性の吸収体(図示せず)とを具備し、該吸収体は、縦方向Xと同方向に長い形状を有している。吸収性本体2は、その長手方向を、展開且つ伸長状態におけるおむつ1の縦方向Xに一致させて、外装体3の中央部に公知の接合手段(接着剤等)により接合されている。ここで、展開且つ伸長状態とは、サイドシール部を引き剥がして、おむつを展開状態とし、その展開状態のおむつを、各部の弾性部材を伸長させて、設計寸法(弾性部材の影響を一切排除した状態で平面状に広げたときの寸法と同じ)となるまで拡げた状態をいう。 As shown in FIG. 3, the absorbent
外装体3は、図2及び図3に示すように、おむつ1の外面(外装体3の非肌当接面)を形成する外層シート31と、該外層シート31の内面側に配され、おむつ1の内面(外装体3の肌当接面)を形成する内層シート32と、両シート31,32間に接着剤により固定された複数本の糸状又は帯状の弾性部材5,6,7とを含んで構成されている。両シート31,32間は、所定部位において接着剤又はヒートシール等(図示せず)によって接合されている。 As shown in FIGS. 2 and 3, the
外装体3(外層シート31、内層シート32)は、樹脂材を含み、該樹脂材を主成分として形成されている。外装体3(外層シート31、内層シート32)の一例として、樹脂材としてポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン等の熱融着性の合成樹脂を含み、不織布、フィルム、不織布とフィルムとのラミネートシート等からなるものが挙げられる。不織布としては、エアースルー不織布、ヒートロール不織布、スパンレース不織布、スパンボンド不織布、メルトブローン不織布等が挙げられる。 The exterior body 3 (the
おむつ1における一対のサイドシール部4,4は、図2に示すように、それぞれ、前身頃Fにおける外装体3の縁部と後身頃Rにおける外装体3の縁部が、サイドシール部4の長手方向に延在する連続線状の融着部40で結合したシール縁部41を有している。おむつ1におけるシール縁部41は、サイドシール部4,4のそれぞれにおいて、ウエスト開口部8とレッグ開口部9との間の全長に亘って連続して形成されている。シール縁部41における融着部40は、外装体3を構成する複数枚のシート(外層シート31、内層シート32)の縁部が重なった状態で、それらのシートの構成樹脂が溶融固化して形成されている。 As shown in FIG. 2, the pair of
シール縁部41における融着部40は、図4に示すように、サイドシール部4が延びる方向と直交する断面において、着用物品の着用者の肌に近い側から遠い側に向かう内外方向Pの長さを幅W、該幅Wの中央位置における該方向Pと直交する方向Qの長さを厚みTとしたときに、該融着部40の厚みTは、前身頃1A側の外装体3及び後身頃1B側の外装体3の合計厚み(Ta+Tb)と同じか、それより小さく、且つ該融着部40の厚みTは、前身頃1A側の外装体3及び後身頃1B側の外装体3の少なくとも一方の厚み(Ta又はTb)より大きい。 As shown in FIG. 4, the fused
前身頃1A側の外装体3の厚みTa及び後身頃1B側の外装体3の厚みTbは、いずれも、サイドシール部4以外の部分における厚みであり、好ましくは、前身頃1A及び後身頃1Bのそれぞれについて、おむつ横方向Y(図2参照)における融着部40から離間距離Ltが1〜11mmの範囲内において厚みを測定する。
また、厚みTa及び厚みTbの測定は、前身頃1A側の外装体及び後身頃1B側の外装体のそれぞれから切り出したサンプルを、平板間に挟んで0.5cN/cm2の荷重を加えた状態における、平板間の距離を測定し、その値を厚みとした。サンプルは10mm×10mmの正方形状に切り出し、該寸法を切り出せない場合には、それになるべく近い寸法に切り出す。
他方、融着部の幅W及び厚みTは、荷重を加えない状態下の断面をマイクロスコープ(KEYENCE社製 VHX−1000)により50〜200倍の倍率で観察し、計測を行った。
厚みTa、厚みTb、融着部の幅及び厚みは、それぞれ、サイドシール部4に沿う方向の相異なる3か所の断面について計測を行い、それらの計測値の平均値を、各値とした。
各部の寸法は、0.01mmの単位まで計測することが好ましい。The thickness Ta of the
The thickness Ta and the thickness Tb were measured by applying a load of 0.5 cN / cm2 with a sample cut from each of the outer body on the
On the other hand, the width W and the thickness T of the fused part were measured by observing a cross section under a state where no load was applied with a microscope (VHX-1000 manufactured by KEYENCE Corporation) at a magnification of 50 to 200 times.
The thickness Ta, the thickness Tb, and the width and thickness of the fused part were measured for three different cross sections in the direction along the
The dimension of each part is preferably measured to a unit of 0.01 mm.
なお、融着部40の厚みTを、融着部40の幅Wを2等分する中央位置で測定する理由は、様々なシール形状のサンプルに対しても、それぞれに対応して厚みを測定することができるためである。
また、融着部40の外縁4aが内外方向Pの内方に向かって大きく窪んだ形状を有し、外縁4aの一部が、融着部40の幅Wを2等分する線より内方に存在する場合、融着部の厚みTには、2等分する線より内側の空間部分の厚みを含む厚みとする。The reason for measuring the thickness T of the fused
Further, the
融着部40の厚みTを、前身頃1A側の外装体3及び後身頃1B側の外装体3の合計厚み(Ta+Tb)と同じか、それより小さくすることにより、融着部40に所定の圧力が加わり、しっかりと融着される。
また、融着部40の厚みTを、前記厚みTa及び前記厚みTbの少なくとも一方より大きくすることにより、過度に融け固まっていないため、シール部が柔らかく肌触りが良い。ここで、肌触りがよいとは、着用者における手触りのよさも含む意味である。By making the thickness T of the fused
Moreover, since the thickness T of the
特に、融着部40の厚みTを、前記厚みTa及び前記厚みTbのそれぞれより大きくすると、過度に融け固まっていないため、シール部が柔らかくなり、外観と肌触りが一層良好となるため、一層好ましい。 In particular, when the thickness T of the fused
また、融着部40の厚みTは、前身頃1A側及び後身頃1B側の外装体の合計厚み(Ta+Tb)に対する割合(%)が、サイドシール部の融着強度の観点から、好ましくは100%以下、更に好ましくは95%以下であり、また、外観と肌触りの観点から、好ましくは30%以上、更に好ましくは50%以上であり、また、外観と肌触り及びサイドシール部の融着強度の観点から、好ましくは30〜100%、更に好ましくは50〜95%である。 In addition, the thickness T of the
また、融着部40の厚みTは、前身頃1A側及び後身頃1B側の外装体の合計厚み(Ta+Tb)との差(Ta+Tb−T)が、サイドシール部の融着強度の観点から、好ましくは0mm以上、更に好ましくは0.02mm以上であり、また、肌触りの観点から、好ましくは0.25mm以下、更に好ましくは0.2mm以下であり、また、サイドシール部の融着強度及び肌触りの観点から、好ましくは0〜0.25mm、更に好ましくは0.02〜0.2mmである。 Further, the thickness T of the fused
また、融着部40の厚みTの、前身頃1A側の外装体の厚みTa及び後身頃1B側の外装体の厚みTbのそれぞれに対する割合(%)は、肌触りの観点から、好ましくは110%以上、更に好ましくは150%以上であり、また、サイドシール部の融着強度の観点から、好ましくは300%以下、更に好ましくは200%以下であり、また、サイドシール部の融着強度及び肌触りの観点から、好ましくは110〜300%、更に好ましくは150〜200%である。 Further, the ratio (%) of the thickness T of the fused
また、融着部40の厚みTは、前身頃1A側の外装体の厚みTa及び後身頃1B側の外装体の厚みTbのそれぞれとの差(T−Ta,T−Tb)が、肌触りの観点から、好ましくは0.05mm以上、更に好ましくは0.1mm以上であり、また、サイドシール部の融着強度の観点から、好ましくは2.0mm以下、更に好ましくは1.0mm以下であり、また、サイドシール部の融着強度及び肌触りの観点から、好ましくは0.05〜2.0mm、更に好ましくは0.1〜1.0mmである。 Further, the thickness T of the fused
また、融着部40の幅Wは、該融着部40の厚みTよりも小さいことが、肌触りが一層良好となるという有利な効果が奏されるので好ましい。同様の観点から、融着部40の前記幅Wは、前記厚みTの、好ましくは95%以下、更に好ましくは50%以下であり、また、好ましくは10%以上、更に好ましくは30%以上であり、また、好ましくは10〜95%、更に好ましくは30〜70%である。 In addition, it is preferable that the width W of the fused
また、融着部40の幅Wは、サイドシール部の柔軟性や感触の向上の観点から、小さい方が好ましく、例えば2.0mm以下が好ましく、より好ましくは1.0mm未満であり、更に好ましくは0.3mm未満である。他方、シール強度の確保の点から0.1mm以上であることが好ましい。
また、融着部40の厚みTは、前述したように、融着部40の幅Wより大きいことが好ましく、例えば、融着部40の幅Wが0.3mm未満の場合、該融着部40の厚みTは0.3mm以上であることが好ましい。The width W of the fused
Further, as described above, the thickness T of the fused
このような各部の寸法の大小関係を実現すること、特に、融着部40の厚みTを、前身頃1A側の外装体の厚みTa又は後身頃1B側の外装体の厚みTbより大きくすることは、ヒートロール装置等の加圧加熱手段を用いたサイドシール部の形成方法では、通常達成されない。即ち、加圧加熱手段を用い常法に従って形成したサイドシール部(融着部)は、該サイドシール部を構成する外装体を厚み方向に圧縮しながら加熱するものであったため、熱効率等の観点からも、該融着部の厚みは、前身頃1A側又は後身頃1B側の外装体の厚みよりも小さくなるのが通常である。本実施形態のように、融着部40の厚みTを外装体の厚みTa及び/又はTbとするためには、サイドシール部4の形成工程において、外装体3を厚み方向の圧縮の程度を抑制しながらサイドシール部4を形成することが重要である。外装体3の圧縮を抑制しながらサイドシール部4を形成する方法としては、レーザー光を用いた溶断が挙げられる。即ち、外装体3の溶断手段としてレーザー光を用い、外装体3におけるサイドシール部4の形成予定部位にレーザー光を照射してこれを溶断することにより、サイドシール部4を形成する方法が挙げられる。 Realizing such a size relationship of each part, in particular, making the thickness T of the fused
本実施形態のおむつ1においては、図5に示すように、前身頃1A側の外装体3及び後身頃1B側の外装体3のそれぞれにおける、サイドシール部4に隣接する部位に、外装体3に配された弾性部材6の収縮によって横断面形状が連続波状をなす凹凸領域43,43が形成されている。凹凸領域43においては、外装体3を構成する2枚のシート31,32間が接着剤を介して隙間なく密着しており、それらが一体的に断面波状に変形している。
また、サイドシール部4の両側それぞれにおける、凹凸領域43よりもおむつ幅方向中央側には、凹凸領域43とは構造の異なる弾性伸縮部44が形成されている。弾性伸縮部44においては、外装体3を構成する2枚のシート31,32間が、おむつ1の縦方向X及び幅方向Yに間欠的に配置された多数の接合部33において接合されており、横方向Yに延びる複数本の弾性部材5,6が、それぞれ、縦方向Xにおいて隣り合う接合部33間を通るように配されている。そして、その弾性部材6の収縮により、2枚のシート31,32における接合部33どうし間に位置する部分が、図5(b)に示すように、相互に遠ざかるように膨らんで多数の襞42が形成されている。弾性部材5,6は、弾性伸縮部44においてはシート31,32のいずれにも接合されていない一方、弾性伸縮部44を挟む両側に位置する一対の固定領域においては、シート31,32に接着剤を介して固定されている。弾性部材5については、一対のサイドシール部4の近傍に形成された一対の凹凸領域43が、前記一方の固定領域であり、弾性部材6については、サイドシール部4の近傍に形成された凹凸領域43が一方の固定領域であり、他方の固定領域は、吸収性本体5の縦方向に延びる側縁付近に形成されている。図5(a)に示す接合部33は、おむつ1の縦方向Xに間欠配置された接合部33からなる接合部列が、おむつの横方向Yに複数列形成されるように配置されており、隣り合う接合部列の接合部の縦方向Xの位置が一致している。接合部33は、シート31,33は、接着剤で接合されていても、ヒートシール等による熱融着で接合されていても良いし、他の接合方法で接合されていても良い。In the
In addition, an elastic expansion /
そして、本実施形態のおむつ1の着用状態において、融着部4の幅Wが、該凹凸領域43の振幅高さhより小さい。着用者の胴回りの寸法や形状には個人差があるため、着用状態において、融着部4の厚みTが、凹凸領域43の振幅高さより大きいか否かは、以下に示す疑似着用状態において判断する。
<疑似着用状態>
弾性部材が収縮した状態(外部から力を加えていない状態)を自然長とし、この長さが1.5倍となるように伸長させた状態を疑似着用状態とする。And in the wearing state of the
<Pseudo wearing state>
A state in which the elastic member is contracted (a state in which no force is applied from the outside) is a natural length, and a state in which the elastic member is stretched to be 1.5 times is a pseudo-wearing state.
このように、疑似着用状態において、融着部4の幅Wが凹凸領域43の振幅高さhより小さいことで、融着部4が、着用者や親、介護者等の肌に一層触れにくくなり、サイドシール部1やおむつの外面の肌触りが一層向上する。肌の触れにくさや肌触りの向上の観点から、融着部4の幅Wは、凹凸領域43の振幅高さhの、好ましくは70%以下、より好ましくは50%以下であり、更に好ましくは20%以下である。 Thus, in the pseudo wearing state, the width W of the fused
前述したおむつ1は、例えば以下に説明する製造方法によって製造することができる。
おむつ1の製造方法は、前身頃側と後身頃側とを重ねた状態の帯状の外装体3におけるサイドシール部の形成予定部位を加圧状態にする重合加圧工程と、加圧状態にあるサイドシール部の形成予定部位に、外装体3の搬送方向Aと交差する方向に延在する光通過部27を介してレーザー光を照射することにより、該外装体3を分断すると共に、その分断によって生じた、積層状態の外装体の切断縁部どうしを融着させてサイドシール部4を形成するサイドシール部形成工程とを具備している。また、重合加圧工程の前に、帯状の外装体3(外層シート31、内層シート32)に吸収性本体2を固定する本体固定工程を具備している。The
The manufacturing method of the
より具体的には、おむつ1の製造方法においては、図7に示すように、前記重合加圧工程において、帯状の外装体3(外層シート31、内層シート32)をその幅方向に折り畳むことにより、吸収性本体2が固定された帯状の外装体3の前身頃側と後身頃側とを重ね合わせ、それによって、「サイドシール部が形成されていないパンツ型使い捨ておむつの前駆体が一方向に連なってなる、おむつ連続体10」を製造する。そして、前記サイドシール部形成工程において、このおむつ連続体10における帯状の外装体3を、図8に示すように、レーザー光30の照射により、個々に分断(溶断)するのと同時に、その分断によって生じた、積層状態の複数枚の外装体3(外層シート31、内層シート32)の切断縁部どうしを融着して、一対のサイドシール部4,4を有する外装体3を具備するパンツ型使い捨ておむつ1を連続的に製造する。 More specifically, in the manufacturing method of the
より詳細に説明すると、先ず、図7に示すように、原反ロール(図示せず)から連続的に供給される帯状の外層シート31と、原反ロール(図示せず)から連続的に供給される帯状の内層シート32の間に、ウェストギャザーを形成するウエスト部弾性部材5、胴回りギャザーを形成する胴回り部弾性部材6及びレッグギャザーを形成するレッグ部弾性部材7を、所定の伸長率に伸長させた伸長状態で各々複数本配する。このとき、レッグ部弾性部材7は、シートの流れ方向とは直交して往復運動する公知の揺動ガイド(図示せず)を介して、所定の脚周りパターンを形成しながら配される。また、帯状の外層シート31及び帯状の内層シート32には、それらを重ね合わせる前に、両シート31,32の何れか一方又は双方の対向する面の所定部位に、接着剤塗工機(図示せず)によりホットメルト型接着剤を塗工する。尚、ウエスト部弾性部材5、胴回り部弾性部材6等の弾性部材が、両シート31,32における、レーザー光の照射によって分断される部分(サイドシール部4の形成予定部分,図9中符号10Cで示す分断予定部分)を跨ぐように伸長状態で配されている場合、その分断後の該弾性部材の大幅な縮みや該弾性部材の抜け等の不都合を回避するために、該部分及びその近傍に接着剤を塗工しておくことが好ましい。おむつ1におけるサイドシール部4を挟む両側の凹凸領域43,43は、サイドシール部4の形成予定部分及びその近傍における外層シート31と内層シート32間に接着剤を介在させておき、弾性部材5,6の切断後に、該弾性部材5,6が、両シート31,32とともに収縮して生じる。ウエスト部弾性部材5及び胴回り部弾性部材6には、両シート31,32間に配される前に、接着剤塗工機(図示せず)によりホットメルト型接着剤を間欠的に塗工しても良い。 More specifically, first, as shown in FIG. 7, a strip-shaped
そして、図5に示すように、一対のニップロール11,11の間に、ウエスト部弾性部材5、胴回り部弾性部材6及びレッグ部弾性部材7を伸長状態で挟み込んだ帯状の外層シート31及び帯状の内層シート32を送り込んで加圧することにより、帯状シート31,32間に複数本の弾性部材5,6,7が伸長状態で配された帯状の外装体3を形成する。
また、この外装体3の形成工程においては、隣り合う2本の胴回り部弾性部材6,6間において帯状の外層シート31と帯状の内層シート32とを接合する複数の接合部33を、凸ロール12とこれに対応するアンビルロール13等の接合手段を用いて形成する。
その後、必要に応じて、弾性部材プレカット手段(図示せず)を用いて、後述する吸収性本体2を配する位置に対応させて、複数本の胴回り部弾性部材6及び複数本のレッグ部弾性部材7を押圧して、収縮機能が発現されないように個々複数個に分断する。前記弾性部材プレカット手段としては、例えば、特開2002−253605号公報に記載の複合伸縮部材の製造方法に用いる弾性部材分断部等が挙げられる。And as shown in FIG. 5, between the pair of nip rolls 11, 11, a belt-shaped
Moreover, in the formation process of this
Thereafter, if necessary, a plurality of waistline
次いで、図7に示すように、別工程で製造された吸収性本体2に予めホットメルト接着剤等の接着剤を塗工し、該吸収性本体2を90度回転させて、帯状の外装体3を構成する内層シート32上に間欠的に供給して固定する(本体固定工程)。そして、図7に示すように、吸収性本体2が配置された帯状の外装体3におけるレッグ部弾性部材7で環状に囲まれた環状部の内側にレッグホールLO’を形成する。このレッグホール形成工程は、ロータリーカッター、レーザーカッター等の従来からこの種の物品の製造方法における手法と同様の手法を用いて実施することができる。 Next, as shown in FIG. 7, an adhesive such as a hot melt adhesive is applied in advance to the absorbent
次いで、帯状の外装体3をその幅方向(外装体3の搬送方向と直交する方向)に折り畳む。より具体的には、図7に示すように、帯状の外装体3の搬送方向に沿う両側部3a,3aを、吸収性本体2の長手方向両端部を覆うように折り返して吸収性本体2の長手方向両端部を固定した後、外装体3を吸収性本体2と共にその幅方向に2つ折りする(重合加圧工程における重合工程)。こうして、おむつ連続体10が得られる。 Next, the belt-shaped
次いで、こうして製造されたおむつ連続体10に対して、図8に示すように、レーザー式接合装置20を用いてレーザー光を照射して一対のサイドシール部4,4を形成し(サイドシール部形成工程)、一対の該サイドシール部4を有する外装体3を具備するパンツ型使い捨ておむつ1を連続的に製造する。 Next, as shown in FIG. 8, the diaper
レーザー式接合装置20について説明すると、レーザー式接合装置20は、図8に示すように、矢印A方向に回転駆動される中空の円筒ロール23と、円筒ロール23の中空部に配され、円筒ロール23の周面部を形成する円筒状の支持部材21に向けてレーザー光30を照射する照射ヘッド35と、無端状の加圧ベルト24(押さえ部材)を備えたベルト式加圧装置26とを備えている。
レーザー式接合装置20は、支持部材21(円筒ロール23の周面部)と加圧ベルト24との間隔を増減調整できる間隔調整機構(図示せず)を有し、該間隔の調整により、支持部材21と加圧ベルト24とによって、おむつ連続体10(シート積層体)に加える圧力を適宜調整することができる。The laser-
The laser-
支持部材21は、円筒ロール23の周面部(被加工物との当接部)を形成しており、円筒ロール23の回転軸方向両端部を形成する一対の環状の枠体22,22間に挟持固定されている。支持部材21は、鉄、アルミニウム、ステンレス鋼、銅等の金属材料又はセラミックス等の耐熱性を有する材料からなる。 The
支持部材21は、レーザー光が通過可能な光通過部27を有している。支持部材21は、図8に示すように、光通過部として、該支持部材21を厚み方向に貫通するスリット状の開口部27を有している。開口部27は、平面視して矩形形状を有し、その長手方向を、おむつ連続体10(帯状の外装体3)の搬送方向Aと交差する方向、より具体的には、円筒ロール23の回転軸の軸長方向と平行な方向に一致させて、円筒状の支持部材21の周方向に所定間隔を置いて複数形成されている。支持部材21は、開口部27ではレーザー光を通過させる一方、開口部27以外の部分ではレーザー光を通過(透過)させない。支持部材21に開口部27を形成する方法としては、1)環状の枠体22の周長と同じ長さの単一の環状部材からなる支持部材21の所定箇所にエッチング、パンチング、レーザー加工等により開口部27を穿設する方法、2)支持部材21として、単一の環状部材に代えて、湾曲した矩形形状の部材を複数用い、それら複数の部材を、一対の枠体22,22間に、該枠体22の周方向に所定間隔を置いて配置する方法が挙げられる。 The
ベルト式加圧装置26は、無端状の加圧ベルト24(押さえ部材)及び該加圧ベルト24が架け渡された状態で回転する3本のロール25a,25b,25cを備えている。ロール25a,25b,25cは駆動ロールでも良く、円筒ロール23に連れ回りする従動ロールでも良い。加圧ベルト24は、ロール25a,25b,25cの何れか1以上を回転駆動として、又は円筒ロール23と連れ回りして、円筒ロール23(支持部材21)と同速度で移動する。支持部材21及び加圧ベルト24は、空冷、水冷等により温度を所定の温度範囲に維持することが好ましい。 The belt-
加圧ベルト24(押さえ部材)としては、加工時に発生する熱に耐えうる耐熱性を有する金属又は樹脂製のベルトを用いることができ、例えば、鉄、アルミニウム、ステンレス鋼等の金属材料からなるものを用いることができる。また、加圧ベルト24としては、通常、被加工物(帯状の外装体3)に対して照射されるレーザー光の透過性を有しないものが用いられるが、該透過性を有するものを用いることもできる。 As the pressure belt 24 (pressing member), a metal or resin belt having heat resistance capable of withstanding the heat generated during processing can be used, for example, a metal material such as iron, aluminum, stainless steel, or the like. Can be used. In addition, as the
図8に示すように、中空の円筒ロール23の中空部には、該円筒ロール23の周面部を形成する支持部材21に向けてレーザー光30を照射する照射ヘッド35が設けられている。照射ヘッド35は、レーザー光30を自在に走査するガルバノスキャナ(モータ軸にミラーが付いた装置)であり、レーザー光30を円筒ロール23の回転軸と平行な方向(に進退させる機構、レーザー光30が支持部材21上のおむつ連続体10に当たる位置(照射点)を円筒ロール23の周方向に移動させる機構、及び円筒ロール23の周面上でレーザー光30のスポット径を一定にする機構等を備えている。レーザー照射機構は、このような構成を有することによって、レーザー光30の照射点を、円筒ロール23の周方向及び該周方向と直交する方向の両方向に任意に移動させることができる。 As shown in FIG. 8, an
図8に示すように、おむつ連続体10は、図示しない案内ロール等によって、所定のテンションが掛けられた状態で、矢印A方向に回転駆動される円筒ロール23の周面部を形成する支持部材21の外面上に導入され、該支持部材21に巻き掛けられるようにして該円筒ロール23の回転によりその周方向に所定距離搬送された後、図示しない導出ロール及びニップロール等によって該支持部材21から離れる。このように、おむつ連続体10を、円筒ロール23の周面部を形成する支持部材21に所定のテンションで巻き掛け且つ加圧ベルト24によって圧接するようにして搬送することにより、おむつ連続体10における支持部材21と加圧ベルト24とに挟まれた部分及びその近傍は、レーザー光の照射による分断前からその厚み方向に加圧(圧縮)された状態となる。このため、おむつ連続体10が不織布を含む場合等に、該おむつ連続体10をより効率的に圧縮させることができ、結果として、斯かる圧縮中のおむつ連続体10に対してレーザー光を照射してこれを分断したときに、その分断された部分を構成する複数枚のシート(外装体3)の切断縁部どうしをより確実に融着させることが可能となり、サイドシール部4の融着強度の向上が図られる。 As shown in FIG. 8, the diaper
図8に示す実施形態においては、おむつ連続体10を連続搬送しつつ、その一方の面10aを、円筒ロール23の周面部を形成し且つレーザー光30が通過可能なスリット状の開口部27(光通過部)を有する支持部材21の外面に当接させ、支持部材21と加圧ベルト24(押さえ部材)とによって加圧状態となったおむつ連続体10(サイドシール部4の形成予定部位)に対して、支持部材21側から開口部27を介してレーザー光30を照射することにより、おむつ連続体10を分断するのと同時に、その分断によって生じた前記加圧状態にある複数枚のシート(外装体3)の切断縁部どうしを融着させて、サイドシール部4を形成する(サイドシール部形成工程)。 In the embodiment shown in FIG. 8, while continuously transporting the diaper
図9は、レーザー式接合装置20を用いておむつ連続体10(帯状のシート積層体)を分断するのと同時にサイドシール部4(シール縁部)を形成する様子を説明する図であり、図9(a)には、おむつ連続体10のレーザー光30による分断予定部分10C(サイドシール部4の形成予定部位)及びその近傍が模式的に示されている。図示の態様におけるおむつ連続体10の分断予定部分10Cは、おむつ連続体10の吸収性本体2が配置されていない領域における長手方向(搬送方向A)の中央である。斯かる分断予定部分10Cは、ウエスト開口部8(図1参照)の開口端部及びその近傍が、8枚のシートが重ねられた8層構造部分、それ以外の部分が、4枚のシートが重ねられた4層構造部分となっている。4層構造部分は、図9(a)に示すように、腹側部1Aにおける1枚の外装体3を構成する2枚のシート(外層シート31及び内層シート32)と、背側部1Bにおける1枚の外装体3を構成する同じく2枚のシート31,32とからなり、これら4枚のシートが積層されて構成されている。一方、8層構造部分は、前述したように、おむつ連続体10の製造時に帯状の外装体3の両側部3a,3aが吸収性本体2の長手方向両端部を覆うように折り返されている(図4及び図7参照)ことに起因して、腹側部1A及び背側部1Bそれぞれに外装体3が2枚存し且つこれら計4枚の外装体3,3が積層されているので、結果として8枚のシート31,32が積層されて構成されている。尚、4層構造部分及び8層構造部分それぞれにおいて、互いに重なり合うシート31,32間には、ウエスト部弾性部材5、胴回り部弾性部材6等の弾性部材が介在配置されている場合があるが、図7では、説明容易の観点から、該弾性部材の図示を省略している。以下、主として、4層構造部分について説明するが、特に断らない限り、8層構造部分も4層構造部分と同様に構成されサイドシール部4が形成される。 FIG. 9 is a diagram for explaining how the side seal portion 4 (seal edge) is formed at the same time as the diaper continuous body 10 (band-shaped sheet laminate) is divided using the
おむつ連続体10における4層構造の分断予定部分10Cにおいて、おむつ連続体10の一方の面10a(支持部材21との当接面)を構成する外層シート31及び一方の面10aを構成するシート以外のシート(内層シート32)は、何れか一方又は両方が、レーザー光30を吸収して発熱するシートである。図示の態様においては、分断予定部分10Cを構成する4枚のシート31,32の全てが、レーザー光30を吸収して発熱するシート(不織布)である。また、分断予定部分10C及びその近傍における互いに重なり合う外層シート31及び内層シート32の2枚のシート間は、レーザー光30の照射前において、接着剤等により接合されていても良く、全く接合されていなくても良い。 Other than the sheet constituting the
おむつ連続体10は、図9(b)に示すように、一方の面10aが支持部材21に当接し且つ分断予定部分10C(サイドシール部4の形成予定部位)がスリット状の開口部27上に位置するように、矢印A方向に回転する支持部材21上に導入されると共に、他方の面10bに加圧ベルト24(押さえ部材)が押し付けられることによって、矢印A方向に搬送されつつ厚み方向に加圧(圧縮)される。そして、斯かる搬送中且つ加圧状態の分断予定部分10Cに対して、支持部材21側から開口部27を介してレーザー光30が照射される。前述したように、レーザー光30の照射点は、円筒ロール23の周方向に任意に移動可能に構成されており、開口部27の該周方向に沿った移動に追従して移動するように設定されているので、該開口部27上に位置する分断予定部分10Cには、その搬送中にレーザー光30が一定時間連続的に照射される。 As shown in FIG. 9 (b), the diaper
4層構造の分断予定部分10Cにレーザー光30が照射されると、該分断予定部分10Cに存するシート31,32の形成材料(繊維等)は、レーザー光30の直射による発熱によって気化して消失し、該分断予定部分10Cの近傍に存する該形成材料は、レーザー光30によって間接的に熱せされて溶融する。その結果、図9(c)に示すように、4層構造の分断予定部分10Cが溶断されて、おむつ連続体10から1つの枚葉のシート積層体(おむつ前駆体)が切り分けられる形で、該おむつ連続体10が分断されるのと同時に、その分断によって生じた該枚葉のシート積層体における4枚のシート31,32の切断縁部どうし、及び、切り分けられた該おむつ連続体10における4枚のシート31,32の切断縁部どうしが、それぞれ融着する。これらの切断縁部どうしは、それぞれ、その形成前(レーザー光30の照射によるおむつ連続体10の分断前)から、支持部材21と加圧ベルト24とに挟まれることによって加圧状態(圧縮状態)とされていたものである。図示の態様のおむつの製造方法によれば、このように、一回のレーザー光の照射で、帯状の外装体3の分断と、その分断によって生じた2箇所の加圧状態にある外装体3の切断縁部どうしの融着とを同時に実施するため、2箇所の融着箇所を二回のレーザー光の照射で融着する方法に比べ、おおよそ半分のレーザー出力で融着と分断とを同一工程で実施でき、おむつ1を効率良く製造することができる。 When the
シート31,32の切断縁部は、レーザー光30の照射中及び照射終了直後は、発熱して溶融状態となっているが、レーザー光30の照射によっておむつ連続体10から切り分けられた1つの枚葉のおむつ前駆体及び該おむつ連続体10それぞれの、支持部材21と加圧ベルト24とによる加圧状態が保持されたまま、照射終了後からは外気によって速やかに冷却されて固化し、該切断縁部の形成材料(繊維等)が溶融一体化した融着部40となる。こうして、融着部40が形成されることによって、1個のおむつ1における一対のサイドシール部4,4のうちの一方が形成される。尚、必要に応じ、吸引装置、排気装置等の公知の冷却手段を用いてシート31,32の切断縁部を強制的に冷却し、融着部40の形成を促進しても良い。 The cut edges of the
こうして1箇所の分断予定部分10C(サイドシール部4の形成予定部位)が分断されると、レーザー光30は、その照射点が搬送方向Aとは逆方向に隣接する別の開口部27に当たるように移動され、該別の開口部27を介してその上に位置する別の分断予定部分10Cに照射される。これにより、別の分断予定部分10Cが前記と同様に分断・融着され、先に形成されたサイドシール部4と対をなす他方のサイドシール部4(融着部40)が形成される。以後、同様の操作を繰り返すことにより、一対のサイドシール部4,4を有する外装体3を具備するパンツ型使い捨ておむつ1が連続的に製造される。 When one
こうして製造されたおむつ1においては、サイドシール部4に、前身頃Fにおける外装体3の縁部A1と後身頃Rにおける外装体3の縁部B1が、該サイドシール部の長手方向に延在する連続線状の融着部40で結合したシール縁部41が形成されている。また、融着部の厚みTが、外装体の合計厚み(Ta+Tb)と同じか、それより小さく、前身頃側の外装体の厚みTa又は後身頃側の外装体の厚みTbより大きいサイドシール部4は、レーザー光を照射するときの加圧の程度や、レーザー光の出力やスポット径を適宜に調節することで容易に得られる。
また、シール縁部41は、着用時におけるサイドシール部4が延びる方向と直交する断面において、融着部40からなる外縁4aが、着用物品の内方に向かって窪んだ形状を有している。
また、そのシール縁部41は、図4に示すように、内外方向Pにおける融着部40より外側に、外装体3の構成繊維が繊維形状を残した部分を有しない。そのため、外観上の見栄えもよく、また、肌触りが向上する。In the
In addition, the
Further, as shown in FIG. 4, the
外装体3の分断と溶着とが同時に実施される工程を経て得られた一対のサイドシール部4,4を具備するおむつ1は、サイドシール部4の柔軟性、肌触りに優れており、着用感が良好である。 The
レーザー光について説明すると、おむつ連続体10(帯状の外装体3)に照射するレーザー光としては、外装体3を構成するシート(外層シート31及び内層シート32)に吸収され該シートを発熱させる波長のレーザー光を用いる。ここで、「外装体を構成するシート」は、外装体の一方の面(支持部材21との当接面)を構成するシート(例えば前述した態様では外層シート31)に限定されず、外装体を構成するシートであればどれであっても良い。外装体に照射するレーザー光が、該外装体を構成する個々のシートについて、該シートに吸収されて該シートを発熱させる波長であるか否かは、シートの材質と、使用するレーザー光の波長との関係で決まる。外装体を構成するシートが、使い捨ておむつや生理用ナプキン等の吸収性物品(サニタリー用品)の製造に汎用される合成樹脂製の不織布やフィルムである場合、レーザー光としては、CO2レーザー、YAGレーザー、LDレーザー(半導体レーザー)、YVO4レーザー、ファイバーレーザー等を用いることが好ましい。また、外装体を構成するシートが、合成樹脂として、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン等を含む場合、該シートに吸収され該シートを良好に発熱させ得る波長としては、例えば、8.0μm以上15.0μm以下を用いることが好ましく、高出力のレーザー装置が存在するCO2レーザーの発振波長の9.0μm以上11.0μm以下を用いることが特に好ましい。レーザー光のスポット径、レーザー出力等は、外装体を構成するシートの材質や厚み等を考慮して適宜選択することができる。Explaining the laser beam, the wavelength of the laser beam irradiated to the diaper continuous body 10 (band-shaped outer package 3) is absorbed by the sheets (
以上、本発明をその実施形態に基づいて説明したが、本発明は、上述した実施形態に制限されることなく適宜変更が可能である。 As mentioned above, although this invention was demonstrated based on the embodiment, this invention can be suitably changed without being restrict | limited to embodiment mentioned above.
例えば、帯状の外装体(シート積層体)は、図9(a)に示す如き4枚のシートが重ねられたものの他、2枚、3枚又は5枚以上のシートが重ねられたものであっても良い。
また、前記実施形態(態様)における外装体3は、図4に示すように、腹側部1Aと背側部1Bとで分割されずに、腹側部1A、股下部1C及び背側部1Bに亘る砂時計状等の連続した形状を有していたが、本発明における外装体は、このような連続した形状に制限されず、例えば、着用者の腹側(前側)に配される腹側シート部材と、着用者の背側(後側)に配される背側シート部材とに分割されており、吸収性本体がこれら両シート部材に架け渡して固定されていても良い。このような分割タイプの外装体を具備するパンツ型使い捨ておむつの製造方法における前記重合加圧工程は、吸収性本体が固定された帯状の外装体の前身頃側(帯状の腹側シート部材)と後身頃側(帯状の背側シート部材)とが重ね合わされた構成を有する帯状の外装体におけるサイドシール部の形成予定部位を加圧状態にする。For example, a strip-shaped outer package (sheet laminate) is a stack of four sheets as shown in FIG. 9A, or two, three, or five or more sheets stacked. May be.
Further, as shown in FIG. 4, the
また、前記実施形態では、前記重合加圧工程の実施前に、図5に示すように、帯状の外装体3の搬送方向に沿う両側部3a,3a、即ち、帯状の外層シート31及び帯状の内層シート32それぞれの搬送方向に沿う両側部を、吸収性本体2の長手方向両端部を覆うように折り返していたが、帯状の外層シート31として、帯状の内層シート32よりも幅方向(長手方向と直交する方向)の長さが長いものを用い、両シート31,32を重ね合わせたときに内層シート32の側縁から外方に延出する、外層シート31の延出部のみを、吸収性本体2の長手方向両端部を覆うように折り返しても良い。その場合、おむつ連続体10の分断予定部分10Cは、ウエスト開口部8の開口端部及びその近傍が、6枚のシートが重ねられた6層構造部分、それ以外の部分が、4枚のシートが重ねられた4層構造部分となる。また、帯状の外装体3の搬送方向に沿う両側部3a,3a、即ち、帯状の外層シート31及び帯状の内層シート32それぞれの搬送方向に沿う両側部は、折り畳まなくても良い。 Moreover, in the said embodiment, before implementation of the said superposition | polymerization pressurization process, as shown in FIG. 5, both
また、図5に示す実施形態においては、凹凸領域43,43が、サイドシール部4の両側に形成されていたが、片側のみに形成されていても良い。また、凹凸領域43の外側に、図5に示すような弾性伸縮部44を有さずに、例えば、凹凸領域43が、一対のサイドシール部4,4の全域又はサイドシール部4と吸収性本体5の側縁部との間の全域に亘って存在していても良い。 In the embodiment shown in FIG. 5, the concave and
また、本発明におけるパンツ型着用物品は、パンツ型使い捨ておむつに限られず、パンツ型の生理用ナプキンであっても良く、また、着用物品の外面を形成する外装体を具備する一方、吸収性本体を具備しない、おむつカバー等であっても良い。
上述した一の実施形態における説明省略部分及び一の実施形態のみが有する要件は、それぞれ他の実施形態に適宜適用することができ、また、各実施形態における要件は、適宜、実施形態間で相互に置換可能である。In addition, the pant-type wearing article in the present invention is not limited to a pant-type disposable diaper, and may be a pant-type sanitary napkin. It may be a diaper cover or the like that does not include
The description omitted in one embodiment described above and the requirements of only one embodiment can be applied to other embodiments as appropriate, and the requirements in each embodiment can be appropriately changed between the embodiments. Can be substituted.
前述した本発明の実施形態(態様)に関し、更に以下の付記(パンツ型着用物品)を開示する。 Regarding the embodiment (aspect) of the present invention described above, the following additional notes (pants-type wearing articles) are disclosed.
<1>
着用物品の外面を形成する外装体を備え、前身頃における外装体の両側縁部と後身頃における外装体の両側縁部とが接合されて一対のサイドシール部、ウエスト開口部及び一対のレッグ開口部が形成されているパンツ型着用物品であって、
前記サイドシール部は、前身頃における外装体の縁部と後身頃における外装体の縁部が、該サイドシール部の長手方向に延在する連続線状の融着部で結合したシール縁部を有しており、
前記融着部は、前記サイドシール部が延びる方向と直交する断面において、着用物品の着用者の肌に近い側から遠い側に向かう内外方向の長さを幅W、前記幅Wの中央位置における該方向と直交する方向の長さを厚みTとしたときに、
前記融着部の前記厚みTは、前身頃側の外装体及び後身頃側の外装体の合計厚みと同じかそれより小さく、且つ該融着部の厚みTは、前身頃側の外装体及び後身頃側の外装体の少なくとも一方の厚みより大きい、パンツ型着用物品。<1>
An exterior body that forms the outer surface of the wearing article is provided, and a pair of side seal portions, a waist opening portion, and a pair of leg openings are formed by joining both side edges of the exterior body in the front body and both side edges of the exterior body in the back body A pants-type wearing article in which a part is formed,
The side seal portion includes a seal edge portion in which the edge portion of the exterior body in the front body and the edge portion of the exterior body in the back body are joined by a continuous linear fusion portion extending in the longitudinal direction of the side seal portion. Have
In the cross-section orthogonal to the direction in which the side seal portion extends, the fusion portion has a width W in the inner and outer directions from the side closer to the wearer's skin of the wearing article at the center position of the width W. When the length in the direction perpendicular to the direction is the thickness T,
The thickness T of the fusion part is equal to or smaller than the total thickness of the front body side exterior body and the back body side exterior body, and the fusion part thickness T is the front body side exterior body and A pants-type wearing article having a thickness larger than at least one of the outer body on the back body side.
<2>
前記融着部の前記厚みTは、前身頃側の外装体及び後身頃側の外装体の何れの厚みよりも大きい、前記<1>記載のパンツ型着用物品。
<3>
前記融着部の前記幅Wは、該融着部の前記厚みTよりも小さい、前記<1>又は<2>記載のパンツ型着用物品。
<4>
前記融着部の厚みTは、前身頃側の外装体及び後身頃側の外装体の合計厚み(Ta+Tb)に対する割合(%)が、好ましくは100%以下、更に好ましくは95%以下であり、また、好ましくは30%以上、更に好ましくは50%以上である、前記<1>〜<3>の何れか1に記載のパンツ型着用物品。
<5>
前記融着部の厚みTは、前身頃側の外装体及び後身頃側の外装体の合計厚み(Ta+Tb)との差(Ta+Tb−T)が、好ましくは0.00mm以上、更に好ましくは0.02mm以上であり、また、好ましくは0.25mm以下、更に好ましくは0.20mm以下である、前記<1>〜<4>の何れか1に記載のパンツ型着用物品。
<6>
前記融着部の厚みTの、前身頃側の外装体の厚みTa及び後身頃側の外装体の厚みTbのそれぞれに対する割合(%)は、好ましくは110%以上、更に好ましくは150%以上であり、また、好ましくは300%以下、更に好ましくは200%以上下である、前記<1>〜<5>の何れか1に記載のパンツ型着用物品。
<7>
前記融着部の厚みTは、前身頃側の外装体の厚みTa及び後身頃側の外装体の厚みTbのそれぞれとの差(T−Ta,T−Tb)が、好ましくは0.05mm以上、更に好ましくは0.10mm以上であり、また、好ましくは2.00mm以下、更に好ましくは1.00mm以下である、前記<1>〜<6>の何れか1に記載のパンツ型着用物品。
<8>
前記融着部の前記幅Wは、前記厚みTの、好ましくは95%以下、更に好ましくは50%以下であり、また、好ましくは10%以上、更に好ましくは30%以上である、前記<1>〜<7>の何れか1に記載のパンツ型着用物品。
<9>
前記融着部の前記幅Wは、2.0mm以下が好ましく、より好ましくは1.0mm未満であり、更に好ましくは0.3mm未満である、前記<1>〜<8>の何れか1に記載のパンツ型着用物品。
<10>
前身頃側の外装体及び後身頃側の外装体の少なくとも1方は、前記サイドシール部に隣接する部位に、該外装体に配された弾性部材の収縮によって横断面形状が連続波状に変形した凹凸領域が形成されており、着用状態において、前記融着部の前記厚みTが、該凹凸領域の振幅高さより小さい、前記<1>〜<9>の何れか1に記載のパンツ型着用物品。<11>
前記融着部の厚みTは、前記凹凸領域の前記振幅高さの、好ましくは70%以下、より好ましくは50%以下であり、更に好ましくは20%以下である、前記<9>記載のパンツ型着用物品。
<12>
前記シール縁部は、前記内外方向における前記融着部より外側に、外装体の構成繊維が繊維形状を残した部分を有しない、前記<1>〜<11>の何れか1にパンツ型着用物品。
<13>
前記シール縁部が、前記ウエスト開口部と前記レッグ開口部との間の全長に亘って形成されている、前記<1>〜<12>の何れか1にパンツ型着用物品。
<14>
前記融着部の前記幅Wが0.3mm未満であり、前記融着部の前記厚みTが0.3mm以上である、前記<1>〜<13>の何れか1にパンツ型着用物品。<2>
The pants-type wearing article according to <1>, wherein the thickness T of the fusion part is larger than any thickness of the front body side exterior body and the back body side exterior body.
<3>
The pants-type wearing article according to <1> or <2>, wherein the width W of the fusion part is smaller than the thickness T of the fusion part.
<4>
The thickness T of the fused part is preferably 100% or less, more preferably 95% or less, with respect to the total thickness (Ta + Tb) of the outer body on the front body side and the outer body on the back body side. Moreover, Preferably it is 30% or more, More preferably, it is 50% or more, The underpants type wearing article in any one of said <1>-<3>.
<5>
The thickness T of the fused part is preferably 0.00 mm or more, more preferably 0.00 mm or more, and the difference (Ta + Tb-T) from the total thickness (Ta + Tb) of the outer body on the front body side and the outer body on the rear body side. The pants-type wearing article according to any one of the above items <1> to <4>, which is 02 mm or more, preferably 0.25 mm or less, more preferably 0.20 mm or less.
<6>
The ratio (%) of the thickness T of the fused portion to the thickness Ta of the outer body on the front body side and the thickness Tb of the outer body on the rear body side is preferably 110% or more, more preferably 150% or more. The pants-type wearing article according to any one of <1> to <5>, which is preferably 300% or less, more preferably 200% or less.
<7>
As for the thickness T of the fusion part, the difference (T-Ta, T-Tb) between the thickness Ta of the exterior body on the front body side and the thickness Tb of the exterior body on the back body side is preferably 0.05 mm or more. The pants-type wearing article according to any one of <1> to <6>, more preferably 0.10 mm or more, preferably 2.00 mm or less, more preferably 1.00 mm or less.
<8>
The width W of the fusion part is preferably 95% or less, more preferably 50% or less, and preferably 10% or more, more preferably 30% or more of the thickness T, <1 The pants-type wearing article according to any one of> to <7>.
<9>
The width W of the fusion part is preferably 2.0 mm or less, more preferably less than 1.0 mm, and even more preferably less than 0.3 mm, in any one of the above items <1> to <8>. Pants-type wearing article as described.
<10>
At least one of the outer body on the front body side and the outer body on the rear body side has a cross-sectional shape deformed into a continuous wave shape due to contraction of an elastic member disposed on the exterior body at a portion adjacent to the side seal portion. The underpants-type wearing article according to any one of <1> to <9>, wherein an uneven region is formed, and the thickness T of the fused portion is smaller than an amplitude height of the uneven region in a worn state. . <11>
The pants according to <9>, wherein the thickness T of the fused part is preferably 70% or less, more preferably 50% or less, and further preferably 20% or less, of the amplitude height of the uneven region. Mold wearing article.
<12>
The seal edge portion does not have a portion in which the constituent fiber of the exterior body leaves a fiber shape outside the fused portion in the inner and outer directions, and the pants type is worn in any one of the above items <1> to <11> Goods.
<13>
The pants-type wearing article according to any one of the above items <1> to <12>, wherein the seal edge is formed over the entire length between the waist opening and the leg opening.
<14>
The pants-type wearing article according to any one of <1> to <13>, wherein the width W of the fusion part is less than 0.3 mm, and the thickness T of the fusion part is 0.3 mm or more.
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明は斯かる実施例に限定されるものではない。 EXAMPLES Hereinafter, the present invention will be described more specifically with reference to examples, but the present invention is not limited to such examples.
〔実施例1〕
図7に示す製造方法に従い、図1〜図3に示すおむつ1と同様の基本構成を有するパンツ型使い捨ておむつを作製した。吸収性本体として、市販のパンツ型使い捨ておむつ(花王製、商品名「メリーズパンツ」2012年製)の吸収性本体を用い、外装体を構成する外層シート31及び内層シート32として、それぞれ、PPの単一繊維からなる坪量17g/m2のスパンボンド不織布を用いた。実施例1のおむつの製造において、おむつ連続体(外装体連続積層体)の溶断手段としてレーザー光を用い、おむつ連続体におけるサイドシール部の形成予定部位にレーザー光を照射してこれを溶断することにより、サイドシール部を形成した。レーザー光の照射は、図8に示すレーザー式接合装置と同様の構成の装置を用いて行った。レーザー光としては、CO2レーザーを用い、レーザー出力24W、走査速度325mm/sとした。[Example 1]
According to the manufacturing method shown in FIG. 7, a pants-type disposable diaper having the same basic configuration as the
〔比較例1〕
おむつの製造において、レーザー光を用いた溶断に代えて、加熱加圧手段(ヒートロール装置)を用いたヒートシール及びそのヒートシール部(被加圧部)の切断手段による物理的な切断を採用し、それらの手段によってサイドシール部を形成した以外は、実施例1と同様にしてパンツ型使い捨ておむつを作製した。
〔比較例2〕
比較例1において、加熱加圧手段(ヒートロール装置)により形成する融着部の幅を変更した以外は、比較例1と同様にしてパンツ型使い捨ておむつを作製した。[Comparative Example 1]
In diaper manufacturing, instead of fusing using laser light, heat sealing using heating and pressurizing means (heat roll device) and physical cutting by cutting means of the heat seal part (pressurized part) are adopted. A pants-type disposable diaper was produced in the same manner as in Example 1 except that the side seal portion was formed by these means.
[Comparative Example 2]
In Comparative Example 1, a pants-type disposable diaper was produced in the same manner as in Comparative Example 1, except that the width of the fused part formed by the heating and pressing means (heat roll device) was changed.
〔評価〕
各実施例及び比較例のおむつについて、サイドシール部の触感をそれぞれ下記方法により評価した。その結果を下記表1に示す。[Evaluation]
About the diaper of each Example and a comparative example, the tactile sensation of the side seal part was evaluated by the following method. The results are shown in Table 1 below.
〔サイドシール部の触感〕
8名のパネラーに、評価対象のおむつのサイドシール部を人差し指で触ってもらい、そのときの感覚を下記評価基準に基づき評価してもらった。パネラー20名の平均点をそのおむつの評価結果とした。[Feeling of side seal part]
Eight panelists were asked to touch the side seal part of the diaper to be evaluated with their index finger, and the sense at that time was evaluated based on the following evaluation criteria. The average score of 20 panelists was used as the diaper evaluation result.
<サイドシール部の触感の評価基準>
5点:柔らかい。
4点:やや柔らかい。
3点:どちらともいえない。
2点:やや柔らかくない。
1点:柔らかくない。<Evaluation criteria for the feel of the side seal part>
5 points: soft.
4 points: Slightly soft.
3 points: Neither can be said.
2 points: Not soft.
1 point: Not soft.
表1から明らかなように、実施例のおむつは、サイドシール部が柔軟で肌触りが良好であった。これに対し、比較例1及び2は、サイドシール部が加熱圧縮されて形成されていることに起因して、サイドシール部(融着部)の厚みTが、これを構成する腹側部及び背側部それぞれの該サイドシール部以外の部分の外装体の厚みTa,Tbに比して小さくなっており、実施例に比して、サイドシール部の触感に劣る結果となった。 As is clear from Table 1, the diapers of the examples had a soft side seal part and a good touch. On the other hand, in Comparative Examples 1 and 2, the side seal portion is formed by being heated and compressed, so that the thickness T of the side seal portion (fused portion) It was smaller than the thicknesses Ta and Tb of the exterior body of the portion other than the side seal portion of each of the back side portions, resulting in inferior touch feeling of the side seal portion as compared with the example.
1 パンツ型使い捨ておむつ(パンツ型着用物品)
1A 腹側部
1B 背側部
F 前身頃
R 後身頃
2 吸収性本体
3 外装体
31 外層シート
32 内層シート
Ta 前身頃側の外装体の厚み
Tb 後身頃側の外装体の厚み
A1 前身頃における外装体の縁部
B1 後身頃における外装体の縁部
4 サイドシール部
40 融着部
40a 融着部の外縁
41 シール縁部
T 融着部の厚み
W 融着部の幅
10 おむつ連続体(帯状の外装体)
20 レーザー式接合装置
21,21A,21B 支持部材
26 ベルト式加圧装置
27 開口部(光通過部)1 Pants-type disposable diaper (pants-type wearing article)
DESCRIPTION OF
Edge of exterior body inA1 front body
Edge
20 Laser
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013137401AJP6189109B2 (en) | 2013-06-28 | 2013-06-28 | Pants-type wearing article |
PCT/JP2014/066940WO2014208651A1 (en) | 2013-06-28 | 2014-06-26 | Underpants-type disposable nappy |
CN201480030341.1ACN105246442B (en) | 2013-06-28 | 2014-06-26 | Breeches type disposable diaper |
TW103122158ATWI641362B (en) | 2013-06-28 | 2014-06-26 | Pants-type disposable diaper |
RU2016102161ARU2680225C2 (en) | 2013-06-28 | 2014-06-26 | Underpants-type disposable nappy |
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013137401AJP6189109B2 (en) | 2013-06-28 | 2013-06-28 | Pants-type wearing article |
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015008948A JP2015008948A (en) | 2015-01-19 |
JP6189109B2true JP6189109B2 (en) | 2017-08-30 |
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013137401AActiveJP6189109B2 (en) | 2013-06-28 | 2013-06-28 | Pants-type wearing article |
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6189109B2 (en) |
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114599324B (en)* | 2019-10-22 | 2023-08-29 | 易希提卫生与保健公司 | Pant-type garment and method for its manufacture |
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3150601B2 (en)* | 1996-01-31 | 2001-03-26 | ユニ・チャーム株式会社 | Disposable pants-type body fluid-absorbing wearing article |
JP4772973B2 (en)* | 2001-02-19 | 2011-09-14 | 株式会社リブドゥコーポレーション | Disposable pants |
JP2009073498A (en)* | 2007-09-19 | 2009-04-09 | Asahi Kasei Home Products Kk | Fusion-cut sealed bag and its manufacturing method |
US20120021186A1 (en)* | 2010-06-07 | 2012-01-26 | Uwe Schneider | Seam structure and method for making a seam |
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015008948A (en) | 2015-01-19 |
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5687732B2 (en) | Sheet fusion body manufacturing apparatus and sheet fusion body manufacturing method | |
JP5750431B2 (en) | Pants-type disposable diaper and method for manufacturing the same | |
JP5368653B1 (en) | Manufacturing method of sheet fusion body | |
JP5766252B2 (en) | Pants-type wearing article and manufacturing method thereof | |
KR102268201B1 (en) | Pants-type wearing article, and method for producing same | |
JP5822278B2 (en) | Disposable diapers | |
JP6271170B2 (en) | Pants-type wearing article and manufacturing method thereof | |
JP5705347B2 (en) | Pants-type wearing article and manufacturing method thereof | |
TWI641362B (en) | Pants-type disposable diaper | |
JP6180026B2 (en) | Pants-type absorbent article | |
JP6271171B2 (en) | Pants-type wearing article and manufacturing method thereof | |
JP6184016B2 (en) | Disposable diapers | |
JP6778073B2 (en) | Pants-type worn items, their manufacturing methods, and how to wear pants-type worn items | |
JP6211411B2 (en) | Disposable diapers | |
JP6189109B2 (en) | Pants-type wearing article | |
JP6108618B2 (en) | Pants-type wearing article and manufacturing method thereof | |
JP6159596B2 (en) | Pants-type wearing article | |
JP6189110B2 (en) | Pants-type wearing article | |
JP6382081B2 (en) | Sheet fusion body manufacturing apparatus and manufacturing method | |
JP2015008946A (en) | Underpants type wearing article and method for manufacturing the same | |
JP2015008951A (en) | Underpants type disposable diaper |
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date:20160114 | |
A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20160310 | |
A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20170221 | |
A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20170419 | |
RD04 | Notification of resignation of power of attorney | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date:20170419 | |
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20170711 | |
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20170802 | |
R151 | Written notification of patent or utility model registration | Ref document number:6189109 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 | |
R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |