本発明は、外科手術に用いられる手術器具に関し、特に、眼科手術に用いて好適な手術器具に関する。 The present invention relates to a surgical instrument used for a surgical operation, and more particularly to a surgical instrument suitable for use in an ophthalmic surgery.
難治性の眼疾患の一つに加齢黄斑変性がある。加齢黄斑変性は、加齢にともなって網膜の黄斑に障害が生じ、視力や視野が低下する病気である。加齢黄斑変性には萎縮型と滲出型がある。滲出型の加齢黄斑変性は、異常な血管(脈絡膜新生血管)が脈絡膜から網膜色素上皮の下あるいは網膜と網膜色素上皮の間に侵入して網膜が障害を起こす病気である。このタイプの加齢黄斑変性の治療法としては、抗血管新生薬療法が知られている。抗血管新生薬療法は、血管内皮増殖因子を阻害する薬剤(以下単に「薬液」ともいう。)を眼球の内部(以下「眼内」ともいう。)に注射することにより、脈絡膜新生血管の増殖や成長を抑制する治療法である。眼内の注射に用いられる手術器具としては、たとえば、特許文献1に記載されたものが知られている。 One of the intractable eye diseases is age-related macular degeneration. Age-related macular degeneration is a disease in which the retinal macular disorder occurs with age, and visual acuity and visual field decrease. Age-related macular degeneration includes atrophic and exudative types. Exudative age-related macular degeneration is a disease in which abnormal blood vessels (choroidal neovascularization) invade from the choroid under the retinal pigment epithelium or between the retina and retinal pigment epithelium, causing damage to the retina. Anti-angiogenic drug therapy is known as a treatment method for this type of age-related macular degeneration. Anti-angiogenic drug therapy is the growth of choroidal neovascularization by injecting an agent that inhibits vascular endothelial growth factor (hereinafter also simply referred to as “medical solution”) into the eyeball (hereinafter also referred to as “intraocular”). It is a treatment that suppresses growth. As a surgical instrument used for intraocular injection, for example, one described in
抗血管新生薬療法による治療では、現在のところ、眼球に固定したカニューラを通して眼内に細い針を挿入し、その針先から硝子体内に薬液を供給している。この場合、眼内に注射された薬液は、硝子体に面する網膜の表面から染み込むことにより、網膜下の患部に作用することになる。 In the treatment with anti-angiogenic drug therapy, at present, a thin needle is inserted into the eye through a cannula fixed to the eyeball, and a drug solution is supplied into the vitreous body from the needle tip. In this case, the drug solution injected into the eye permeates from the surface of the retina facing the vitreous body, thereby acting on the affected area under the retina.
しかしながら、現在実施されている治療法では、脈絡膜新生血管(以下単に「新生血管」ともいう。)の発生場所となる網膜下に直接、薬液を供給するものではない。このため、十分な治療効果が得られない場合がある。また、硝子体注射に用いられる針の外径は0.3mm程度であり、これを仮に網膜に刺して薬液を注射するとなると、そこに生じた医原性網膜裂孔により網膜剥離を発症するリスクが高くなる。さらに、硝子体注射の針の外径を単純に細くすると、針自体の剛性が低下し、取り扱いが困難になる。 However, the currently practiced treatment does not directly supply a drug solution under the retina where the choroidal neovascularization (hereinafter also simply referred to as “neovascularization”) occurs. For this reason, a sufficient therapeutic effect may not be obtained. In addition, the outer diameter of a needle used for vitreous injection is about 0.3 mm, and if this is inserted into the retina and a drug solution is injected, there is a risk of developing retinal detachment due to the iatrogenic retinal hiatus generated there. Get higher. Furthermore, if the outer diameter of the vitreous injection needle is simply reduced, the rigidity of the needle itself is reduced, making handling difficult.
本発明の主な目的は、外科手術(特に眼科手術)において、手術器具の安全性と操作性の向上を同時に図ることができる手術器具を提供することにある。 A main object of the present invention is to provide a surgical instrument capable of simultaneously improving the safety and operability of a surgical instrument in a surgical operation (particularly ophthalmic surgery).
本発明の第1の態様は、
内側管と当該内側管が移動自在に挿入された外側管を有する針部と、
前記外側管を固定状態に支持する持ち手部と、
前記内側管と一体に移動するように前記持ち手部に移動可能に設けられた移動子と、前記持ち手部を片手で持ったときに指で操作される操作部材を有し、当該操作部材を指で操作して前記移動子を一方または他方に移動させることにより、前記内側管の先端側を前記外側管の先端部から出し入れ可能な操作部と、
を備えることを特徴とする手術器具である。The first aspect of the present invention is:
A needle portion having an inner tube and an outer tube into which the inner tube is movably inserted;
A handle for supporting the outer tube in a fixed state;
A movable element movably provided on the handle so as to move integrally with the inner tube; and an operating member operated with a finger when the handle is held with one hand. By operating the finger with one's finger to move the moving element to one or the other, an operation portion capable of taking in and out the distal end side of the inner tube from the distal end portion of the outer tube,
A surgical instrument characterized by comprising:
本発明の第2の態様は、
前記操作部は、前記内側管の管内につながる空間を形成する中空の弾性部材を有し、
前記弾性部材は、前記移動子の移動方向と交差する方向に前記操作部材を押圧することにより圧縮変形するものである
ことを特徴とする上記第1の態様に記載の手術器具である。The second aspect of the present invention is:
The operation portion has a hollow elastic member that forms a space connected to the inside of the inner tube,
The said elastic member is a surgical instrument as described in the said 1st aspect characterized by compressively deforming by pressing the said operation member in the direction which cross | intersects the moving direction of the said slider.
本発明の第3の態様は、
前記操作部は、前記操作部材を押圧して前記弾性部材を圧縮変形させたときに前記空間に正圧が発生し、前記操作部材の押圧を解除して前記弾性部材を前記圧縮変形から解放したときに前記空間に負圧が発生するように構成されている
ことを特徴とする上記第2の態様に記載の手術器具である。The third aspect of the present invention is:
When the operation member presses the operation member to compress and deform the elastic member, a positive pressure is generated in the space, and the operation member is released to release the elastic member from the compression deformation. The surgical instrument according to the second aspect, characterized in that a negative pressure is sometimes generated in the space.
本発明の第4の態様は、
前記針部は、眼球の内部に挿入されるものであって、
前記外側管は、真っ直ぐな状態に形成され、
前記内側管の先端側は、可撓性を有し、かつ、曲がった状態に形成され、
前記内側管は、前記外側管の先端部から前記内側管の先端側を突出させたときには前記内側管の先端側が曲がった状態になり、前記外側管の先端部から前記内側管の先端側を引っ込ませたときには前記内側管の先端側の曲がりが規制された状態になるように構成されている
ことを特徴とする上記第1〜第3の態様のいずれかに記載の手術器具である。The fourth aspect of the present invention is:
The needle part is inserted into the inside of the eyeball,
The outer tube is formed in a straight state,
The tip side of the inner tube is flexible and formed in a bent state,
When the distal end side of the inner tube protrudes from the distal end portion of the outer tube, the distal end side of the inner tube is bent, and the distal end side of the inner tube is retracted from the distal end portion of the outer tube. The surgical instrument according to any one of the first to third aspects, wherein the bending of the distal end side of the inner tube is restricted when the inner tube is bent.
本発明によれば、外科手術(特に眼科手術)において、手術器具の安全性と操作性の向上を同時に図ることができる手術器具を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a surgical instrument capable of simultaneously improving the safety and operability of a surgical instrument in a surgical operation (particularly ophthalmic surgery).
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。
本発明の実施の形態においては、次の順序で説明を行う。
1.手術器具の構成
2.手術器具の基本操作
3.手術器具の使用方法
4.実施の形態に係る効果
5.変形例等Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
In the embodiment of the present invention, description will be given in the following order.
1. 1. Configuration of
<1.手術器具の構成>
図1(A),(B)は本発明の実施の形態に係る手術器具の構成を示す二面図である。また、図2は図1(B)のa−a断面図、図3は図1(B)のb−b断面図、図4は図1(B)のc部詳細図である。<1. Structure of surgical instrument>
1A and 1B are two views showing the configuration of the surgical instrument according to the embodiment of the present invention. 2 is a cross-sectional view taken along the line aa in FIG. 1B, FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line bb in FIG. 1B, and FIG. 4 is a detailed view of a portion c in FIG.
図示した手術器具1は、眼科手術(外科手術)に用いられるものである。この手術器具1を使用するときの持ち方は、鉛筆、ボールペンなどの筆記具を持つ場合と同様の「ペン式」の持ち方となっている。ここで記述する「ペン式」の持ち方とは、人差し指、中指および親指を使って、それら3本の指の間に対象物を掴む(挟む)ように片手で持つ方式をいう。 The illustrated
手術器具1は、大きくは、針部2と、持ち手部3と、操作部4と、を備えた構成になっている。以下、各部の構成について詳しく説明する。 The
(針部)
針部2は、内側管11と外側管12とを有する二重管構造になっている。内側管11と外側管12は、それぞれ金属(たとえばステンレス)の細長い円管で構成されている。内側管11は外側管12の内部に移動自在に挿入されている。外側管12は、真っ直ぐな状態に形成されている。外側管12の内径は、内側管11の外径よりも大きく設定されている。また、内側管11の長さは、外側管12の長さよりも長く設定されている。(Needle part)
The
図5は内側管の構成を示す拡大図である。
図示のように、内側管11は、真っ直ぐな状態に形成されたストレート部14と、このストレート部14の中心軸に対して曲がった状態に形成されたベンド部15と、これらストレート部14とベンド部15の境界に形成されたテーパー部16とを一体に有している。ストレート部14は、内側管11の後端側に形成され、ベンド部15は、内側管11の先端側に形成されている。ストレート部14の長さは、上述した外側管12の長さよりも長く設定され、ストレート部14の外径は、外側管12の内径よりも小さく設定されている。ベンド部15は、適度な可撓性を有している。ベンド部15は、ストレート部14よりも細く形成されている。ベンド部15は、自由状態では円弧状にカールしている。さらに詳述すると、ベンド部15の基部は、テーパー部16から真っ直ぐに延在し、その途中からベンド部15の自由端側が円弧状にカールしている。ただし、ベンド部15はその基部から自由端にかけて一様に曲がっていてもかまわない。テーパー部16は、ストレート部14からベンド部15に向かって径が連続的に細くなる(先細りになる)ようにテーパーを付けて形成されている。FIG. 5 is an enlarged view showing the configuration of the inner tube.
As illustrated, the
ここで、針部2の寸法例について記述する。
内側管11のストレート部14の外径=0.35mm
内側管11のストレート部14の長さ=38mm
内側管11のベンド部15の外径=0.15mm
内側管11のベンド部15の曲率半径=5mm
内側管11のベンド部15のカール部分の長さ=2.5πmm
内側管11のテーパー部16の長さ=0.6mm
外側管12の外径=0.51mm
外側管12の長さ(突出部分のみ)=27mm
ちなみに、各部の寸法は、手術器具1を用いてどのような治療(処置)を施すかによって適正な寸法が異なる。たとえば、外側管12の長さに関しては、眼の水晶体手術を想定した場合と硝子体手術を想定した場合で対比すると、前者のほうが適正な寸法が長くなる。また、眼内に針部2を挿入して眼底や網膜下の部位に治療を施す場合は、外側管12の長さは、眼球の直径程度の長さまたはこれに数mm程度加えた長さが適正な寸法となる。Here, the dimension example of the
Outer diameter of the
Length of
Outer diameter of
Curvature radius of
Length of curled portion of
Length of tapered
Length of outer tube 12 (only protruding portion) = 27 mm
Incidentally, the dimensions of each part differ depending on what kind of treatment (treatment) is performed using the
(持ち手部)
持ち手部3は、手術器具1を片手で持つときに、上述した「ペン式」の持ち方で手術器具1を保持し得るように、適度な長さと太さを有する筒状に形成されている。実際に手術器具1をペン式で持つと、持ち手部3の先端側を人差し指、中指および親指で挟むように支持し、かつ、持ち手部3の後端側を、人差し指と親指の股の部分で受けて支持する状態になる。持ち手部3は、たとえば、樹脂の一体成形によって得られるものである。持ち手部3は金属で構成してもよいが、手術器具1の取り扱いの容易性や価格などの観点から考えると、樹脂で構成したほうが好ましい。持ち手部3の断面形状は円形になっている。持ち手部3の先端部は適度なテーパーをつけて円錐形(先細状)に形成され、それ以外の部分は一様な内径および外径を有する円筒状に形成されている。持ち手部3の後端部は円形に開口している。また、持ち手部3の先端部には、上述した外側管12の外径に対応する断面円形の孔17が形成されている。この孔17は持ち手部3の中心軸上にこれと平行に形成されている。外側管12の後端部は、この孔17に挿入された状態で持ち手部3の先端部に接着等により固定されている。これにより、持ち手部3は、外側管12の後端部を持ち手部3の先端部で固定状態に支持している。(Hand part)
The
持ち手部3の外周面には滑り止め用に複数の突起18が形成されている。これらの突起18は、持ち手部3の円周方向および長さ方向にそれぞれ適度な間隔をあけて配置されている。各々の突起18は半球状に突出する状態で形成されている。また、これらの突起18は、手術器具1を片手で持ったときに、ちょうど指先が触れる部分に突起18が位置するように、持ち手部3の先端寄りの部分に広範囲に設けられている。ただし、これに限らず、持ち手部3のほぼ全長にわたって突起18を形成してもかまわない。 A plurality of
持ち手部3の外周面には、長孔状のガイド孔19が形成されている。ガイド孔19の長軸方向(長手方向)は、持ち手部3の中心軸方向と平行になっている。ガイド孔19の両端部はそれぞれ半円形に形成されている。また、ガイド孔19の途中には、ガイド孔19の短軸方向の寸法を僅かに小さくした環状の出っ張り部20が形成されている。出っ張り部20は、ガイド孔19の両端の半円部分に至る途中(手前)に形成されている。 An
(操作部)
操作部4は、手術器具1を片手で持って所定の操作をするためのものである。ここで記述する「所定の操作」には、内側管11の先端側(ベンド部15)を外側管12の先端部から出し入れする操作が含まれる。(Operation section)
The operation unit 4 is for holding the
操作部4は、針基21と、ホルダ22と、操作ボタン23と、裏板24と、シリコーンチューブ(以下「チューブ」と略称する)25と、を有している。このうち、針基21およびホルダ22は、本発明に係る「手術器具」の一構成要素となる「移動子」を構成するものである。操作ボタン23は、本発明に係る「手術器具」の一構成要素となる「操作部材」を構成するものである。チューブ25は、本発明に係る「手術器具」の一構成要素となる「弾性部材」を構成するものである。移動子は、内側管11と一体に移動するように持ち手部3に移動可能に設けられるものである。操作部材は、持ち手部3を片手で持ったときに指で操作されるものである。弾性部材は、内側管の管内(管路)につながる空間を形成するものである。以下、各部の構成について詳しく説明する。 The operation unit 4 includes a
針基21は、たとえば樹脂の一体成形により得られるもので、断面略T字形に形成されている。針基21の中心には、内側管11のストレート部14の外径に対応する断面円形の孔26が形成されている。内側管11のストレート部14は、この孔26を貫通する状態で針基21に接着等により固定されている。ホルダ22は、円筒状に形成されている。ホルダ22の外径は、持ち手部3の内径にあわせて設定されている。ホルダ22の一端部は、針基21に嵌合した状態で固定されている。針基21およびホルダ22は、持ち手部3の中心軸方向に移動可能な状態で、持ち手部3の内部に設けられている。また、ホルダ22の周壁には孔27が形成されている。 The
操作ボタン23は、たとえば樹脂の一体成形により得られるものである。操作ボタン23は、ボタン部28と押し板部29とを有している。ボタン部28は、操作ボタン23を指で操作するときに指を引っ掛ける部分である。ボタン部28は、円柱形に形成されている。ボタン部28は、上述したホルダ22の孔27に挿入され、かつこの挿入状態で持ち手部3の径方向に移動自在に支持されている。 The
ここで、持ち手部3のガイド孔19と操作ボタン23のボタン部28の関係について説明する。ボタン部28は、持ち手部3のガイド孔19を通して、持ち手部3の外周面よりも所定寸法(たとえば、2mm程度)だけ大径方向(径が大きくなる方向)に突出している。ガイド孔19の短軸方向の寸法は、このガイド孔19に沿って操作ボタン23を移動させるときに適度な摺動抵抗が生じるように、ボタン部28の外径よりも僅かに大きな寸法に設定されている。また、ガイド孔19の途中に形成した環状の出っ張り部20(図4参照)では、ガイド孔19の短軸方向の寸法が僅かに小さくなっている。このため、操作ボタン23のボタン部28をガイド孔19の一方端または他方端まで移動させるときに、その移動途中でボタン部28が出っ張り部20に軽く引っ掛かり、この引っ掛かり部分を乗り越えてボタン部28がガイド孔19の端部(半円部分)に収まるようになる。これにより、操作ボタン23を用いた移動操作(後述)において、操作ボタン23のガタツキや位置ズレを抑制し、良好な操作性を実現することができる。 Here, the relationship between the
押し板部29は、ボタン部28の一端部に板状に形成されている。押し板部29は、ボタン部28の外周面から一方と他方に延出するように形成されている。また、押し板部29は、ホルダ22の内周面に接触または近接する状態で、ホルダ22の内部に配置されている。 The
裏板24は、操作ボタン23の押し板部29と対向する状態でホルダ22の内部に設けられている。チューブ25は、操作ボタン23の押し板部29とこれに対向する裏板24との間に挟まれた状態で、ホルダ22の内部に挿入されている。チューブ25の一端部(先端部)は、針基21の突出部分に嵌合した状態で固定されている。チューブ25の他端部(後端部)は、シーリング剤31によって閉塞されている。チューブ25は、ホルダ22の内側に空間32を形成しており、この空間32内に臨むようにストレート部14の後端が開口している。このため、チューブ25が形成する空間32は、内側管11の管内に空間的につながっている。また、この空間32は、チューブ25の先端部を針基21に嵌合し、かつ、チューブ25の端部をシーリング剤31によって閉塞することにより、内側管11の管内につながる「閉じた空間」となっている。 The
<2.手術器具の基本操作>
続いて、上記構成からなる手術器具1の基本的な操作の仕方について説明する。
手術器具1の基本操作は、操作ボタン23を用いて行われる。この基本操作には少なくとも2つの操作が含まれる。一つは「移動操作」であり、もう一つは「押圧操作」である。以下、各操作について順に説明する。<2. Basic operation of surgical instruments>
Next, a basic operation method of the
The basic operation of the
(移動操作)
まず、移動操作について説明する。
移動操作を行う場合は、手術器具1を「ペン式」の持ち方(通常は利き手)で持つ。このとき、親指の指先(腹)を操作ボタン23のボタン部28に乗せる。この状態でボタン部28に指を引っ掛けて操作ボタン23をガイド孔19の一方(図1(A)のF矢視方向)に移動させる。そうすると、操作ボタン23と一緒に、針基21、ホルダ22、裏板24、チューブ25が移動する。また、こうして操作部4が移動すると、これと一体に内側管11が移動する。これにより、内側管11のベンド部15が外側管12の先端部から突出した状態になる。このように外側管12の先端部から内側管11のベンド部15を突出させたときには、内側管11のベンド部15が曲がった状態になる。(Move operation)
First, the moving operation will be described.
When performing the moving operation, the
次に、上述のようにベンド部15を突出させた状態のもとで、ボタン部28に指を引っ掛けて操作ボタン23を他方(図1(A)のR矢視方向)に移動させる。そうすると、操作ボタン23と一緒に、針基21、ホルダ22、裏板24、チューブ25が移動する。また、こうして操作部4が移動すると、これと一体に内側管11が移動する。これにより、内側管11のベンド部15が外側管12の先端部から引っ込んだ状態になる。このように外側管12の先端部から内側管11のベンド部15を引っ込ませたときには、内側管11のベンド部15の曲がりが規制された状態(換言すると、ベンド部15が強制的に伸ばされた状態)になる。
以上の移動操作により、内側管11の先端側(ベンド部15)を外側管12の先端部から出し入れすることができる。Next, with the
With the above moving operation, the distal end side (bend portion 15) of the
(押圧操作)
次に、押圧操作について説明する。
押圧操作を行う場合は、上記同様に手術器具1を「ペン式」の持ち方で持つ。この状態で親指の指先(腹)を操作ボタン23のボタン部28に乗せて操作ボタン23を指で押圧する。このとき、指で操作ボタン23を押圧する方向は、上記移動操作によって針基21およびホルダ22が移動する方向(持ち手部3の中心軸方向)に対して、これと交差(ほぼ直交)する方向になる。この方向に操作ボタン23を押圧すると、その押圧力を受けて操作ボタン23が押し下げられ、それと同時にチューブ25が押し板部29によって押しつぶされる。これにより、チューブ25の一部が圧縮変形し、空間32の容積が減少する。このため、操作ボタン23を押圧(押下)した瞬間に、空間32に正圧が発生する。(Pressing operation)
Next, the pressing operation will be described.
When performing the pressing operation, the
次に、操作ボタン23の押圧を解除すべく指の力を抜く。そうすると、チューブ25の弾性力(形状復元力)により操作ボタン23が内側から押されて元の位置、すなわち押圧される前の状態に戻る。これにより、チューブ25が圧縮変形から解放され、空間32の容積が増加する。このため、操作ボタン23の押圧を解除した瞬間に、空間32に負圧が発生する。
以上の押圧操作により、チューブ25内の空間32に正圧または負圧を発生させることができる。Next, the finger is released to release the pressing of the
By the above pressing operation, a positive pressure or a negative pressure can be generated in the
<3.手術器具の使用方法>
次に、本発明の実施の形態に係る手術器具の使用例について説明する。ここでは、眼科手術による加齢黄斑変性の治療に際して、手術器具1の針部2を眼内に挿入して使用する場合について説明する。<3. How to use surgical instruments>
Next, a usage example of the surgical instrument according to the embodiment of the present invention will be described. Here, the case where the
まず、手術器具1の針部2を眼内に挿入する場合は、その前準備として、以下の2つの作業を行う。
(1)カニューラの装着作業
(2)薬液(加齢黄斑変性の治療液)の吸引作業First, when the
(1) Cannula wearing work (2) Suction work of drug solution (treatment solution for age-related macular degeneration)
(カニューラの装着作業)
カニューラの装着作業は、眼球の強膜にカニューラを装着する作業である。この作業は以下の手順で行う。
(1−1)眼球の強膜に切開創を形成する。
(1−2)眼球の切開創にカニューラを挿入し、固定する。(Installation work of cannula)
The cannula mounting operation is a task of mounting the cannula on the sclera of the eyeball. This operation is performed according to the following procedure.
(1-1) An incision is formed in the sclera of the eyeball.
(1-2) Insert a cannula into the incision of the eyeball and fix it.
(薬液の吸引作業)
薬液の吸引作業は、手術器具1の針部2に適量の薬液を吸引する作業である。この作業は以下の手順で行う。
(2−1)上記の移動操作にしたがって操作ボタン23を一方に移動させることにより、内側管11のベンド部15を外側管12の先端部から突出させる。
(2−2)上記の押圧操作にしたがって操作ボタン23を押圧(押下)する。そして、この押圧状態を維持しながら、治療用の薬液が入ったビンの液中に針部2の針先部分を挿入する。
(2−3)上記の押圧操作にしたがって操作ボタン23の押圧を解除する。このとき、チューブ25の空間32の容積が増加するため、内側管11の内部に薬液が吸引される。
(2−4)上記の移動操作にしたがって操作ボタン23を他方に移動させることにより、内側管11のベンド部15を外側管12の先端部から引っ込める。(Chemical liquid suction)
The chemical liquid suction operation is an operation of sucking an appropriate amount of chemical liquid into the
(2-1) The
(2-2) The
(2-3) Release the pressing of the
(2-4) The
以上の準備作業を行ったら、眼球の外側からカニューラの孔を通して手術器具1の針部2を眼内に挿入する。このとき、内側管11のベンド部15を外側管12の先端部から引っ込めておく。これにより、針部2を真っ直ぐな状態にしてカニューラに通すことができる。このため、使用するカニューラの孔径としては、外側管12を通すことができる程度の小さな孔径で済む。たとえば、本形態において外側管12の外径を0.35mmとした場合は、低侵襲タイプの25Gサイズのカニューラを使用して針部2を眼内に挿入することができる。 When the above preparatory work is performed, the
次に、上記の移動操作にしたがって操作ボタン23を一方に移動させることにより、内側管11のベンド部15を外側管12の先端部から突出させる。これにより、眼内で針部2の先端側を曲げた状態にして手術器具1を扱うことができる。次いで、ベンド部15を網膜に刺す。このとき、ベンド部15が抵抗なく網膜に刺さるように、ベンド部15の先端を斜め(鋭利)に形成しておくとよい。次いで、ベンド部15の先端を網膜下(新生血管の発生部位またはその近傍)に配置した状態で、上記の押圧操作にしたがって操作ボタン23を押下する。そうすると、上記の準備作業で針部2の内側管11に吸引した薬液がベンド部15の先端から押し出される。これにより、網膜下に薬液が注射される。ちなみに、ここで記述する加齢黄斑変性の治療法は、これまでに実現されていない新たな治療法である。 Next, the
次に、ベンド部15を網膜から抜く。次いで、上記の押圧操作にしたがって操作ボタン23の押圧を解除する。その後、上記の移動操作にしたがって操作ボタン23を他方に移動させることにより、内側管11のベンド部15を外側管12の先端部から引っ込める。次いで、手術器具1の針部2をカニューラから引き抜く。この場合も針部2が真っ直ぐな状態になっているため、カニューラからスムーズに針部2を引き抜くことができる。
なお、一度の手術で網膜下に薬液を注射する回数は、1回に限らず、複数回であってもよい。また、ここでは操作ボタン23を親指で操作するものとしたが、人差し指で操作することも可能である。Next, the
In addition, the frequency | count of injecting a chemical | medical solution under a retina by one operation is not restricted to once, and may be multiple times. Although the
<4.実施の形態に係る効果>
本発明の実施の形態によれば、以下のような種々の効果が得られる。<4. Effect of Embodiment>
According to the embodiment of the present invention, the following various effects can be obtained.
(効果1)
本発明の実施の形態に係る手術器具1においては、針部2と持ち手部3に加えて操作部4を備えている。そして、針部2は、内側管11および外側管12を有する二重管構造になっており、操作部4は、操作ボタン23に指を引っ掛けてホルダ22等を移動させることにより、内側管11の先端側を外側管12の先端部から出し入れ可能な構成になっている。針部2に必要な剛性は外側管12で確保することができ、片手操作により外側管12の先端部から内側管11を突出させることができるので、外科手術(特に眼科手術)において、手術器具の安全性と操作性の向上を同時に図ることができる。(Effect 1)
The
(効果2)
また、手術器具1の操作に際しては、手術器具1をペン式の持ち方で保持しながら片手操作によってベンド部15の出し入れを行うことができる。具体的には、操作部4の操作ボタン23に指を引っ掛けてホルダ22等を移動させるだけの簡単な操作によってベンド部15を出し入れすることができる。これにより、術者は、手術器具1を片手で持ちながら、持ち替え等なしに所望のタイミングでベンド部15を出し入れすることができる。したがって、術者にとって非常に使いやすい手術器具を提供することができる。特に、眼科手術を行う術者の多くは、両手に器具を持って手術を行うため、片手で操作できる手術器具1の有益性は非常に高いものとなる。具体的には、一方の手(通常は利き手と反対側の手)に照明用器具(光ファイバのライトガイド等)を持ち、もう一方の手(通常は利き手)に手術器具1を持って手術を行う場合に、持ち替えなしで手術器具1を操作できるため、非常に使い勝手のよいものとなる。(Effect 2)
Further, when operating the
(効果3)
現在のところ、加齢黄斑変性の治療法(抗血管新生薬療法)としては、硝子体注射による治療、すなわち硝子体の中に薬液を注射する方法が主流になっているが、本実施の形態によれば、これまでにない画期的な治療法を実現することができる。具体的には、カニューラに通した針部2の先端側にベンド部15を突出させ、これを網膜に刺して、網膜下に直接、薬液を注射することができる。この治療法を採用した場合は、網膜下の新生血管の発生部位に直接、薬液を供給できるため、硝子体注射による治療法に比べて、より顕著な治療効果が期待できる。特に、現在の抗血管新生薬療法においては、使用される薬液が高価であるうえ、この薬液を一定の期間(たとえば、数週間)ごとに眼内に注射する必要がある。このため、患者の経済的、精神的、肉体的な負担が大きくなっている。この点、一度の眼科手術によって得られる治療効果が向上すれば、治療に要する手術回数やトータルの治療費を減らし、患者の負担軽減に大きく寄与することができる。また、針部2の先端側に極細のベンド部15を突出させ、このベンド部15を網膜に刺すようにすれば、網膜剥離の発症リスクを低く抑えつつ、加齢黄斑変性の治療効果を高めることができる。(Effect 3)
At present, as a method for treating age-related macular degeneration (anti-angiogenic drug therapy), treatment by vitreous injection, that is, a method of injecting a drug solution into the vitreous, is the mainstream. According to the above, it is possible to realize an innovative treatment method that has never existed. Specifically, the
(効果4)
操作部4の構成として、内側管11の管内につながる閉じた空間32をチューブ25によって形成し、操作ボタン23の押圧によりチューブ25を圧縮変形する構成を採用している。このため、操作ボタン23を用いた上記の押圧操作により、吸引または放出のための操作をワンタッチで行うことができる。(Effect 4)
As the configuration of the operation unit 4, a configuration is adopted in which a
より具体的には、操作ボタン23を押圧してチューブ25を圧縮変形させたときに空間32に正圧を発生させ、この正圧の作用によりベンド部15の先端から液体等を放出させることができる。また、操作ボタン23の押圧を解除してチューブ25を圧縮変形から解放したときに空間32に負圧を発生させ、この負圧の作用によりベンド部15の先端から液体等(たとえば、網膜下に滞留した網膜下液や血液)を吸引させることができる。 More specifically, when the
(効果5)
眼科手術において、手術器具1の針部2を眼内に挿入するときは、ベンド部15を引っ込めて針部2を真っ直ぐな状態とすることにより、針部2を通すカニューラの孔径としては、外側管12を通すことができる程度の小ささで済む。このため、カニューラを装着するために眼球の強膜に形成する切開創も小さくなる。また、針部2を眼内に挿入したときは、針部2の先端側にベンド部15を突出させた状態とすることにより、針部2の先端が曲がった状態になるため、手術器具1の操作性が良好なものになる。(Effect 5)
In ophthalmic surgery, when the
(効果6)
さらに、ベンド部15を出し入れするための移動操作と、ベンド部15を用いた吸引・放出のための押圧操作といった、目的の異なる2つの操作機能を、一つの手術器具1で実現することができる。また、これを実現するための弾性部材を、既製品であるチューブ(シリコーンチューブ)25を用いて構成しているため、上記の吸引・放出機能を有する手術器具1を安価に提供することができる。(Effect 6)
Furthermore, two operation functions with different purposes such as a moving operation for inserting and removing the
(効果7)
また、針部2の内側管11を、ストレート部14、ベンド部15およびテーパー部16によって構成することにより、内側管11全体をベンド部15と同等の細さで形成した場合に比べて、チューブ25の空間32を通して内側管11の管内に効率良く圧力(正圧または負圧)を伝えることができる。これにより、内側管11に薬液を吸引する場合や、その後にベンド部15の先端から薬液を放出する場合に、上記の圧力を受けて薬液が内側管11の管内を流動しやすくなる。また、内側管11に薬液を吸引する場合は、ストレート部14を液溜まりとして利用し、その後、ベンド部15の先端から薬液を排出する場合は、相対的に径が大きいストレート部14で薬液に圧力を作用させることができる。このため、内側管11全体をベンド部15と同等の細さで形成した場合に比べて、薬液の吸引および放出を円滑に行うことができる。(Effect 7)
Further, the
<5.変形例等>
本発明の技術的範囲は上述した実施の形態に限定されるものではなく、発明の構成要件やその組み合わせによって得られる特定の効果を導き出せる範囲において、種々の変更や改良を加えた形態も含む。<5. Modified example>
The technical scope of the present invention is not limited to the above-described embodiments, and includes various modifications and improvements as long as the specific effects obtained by the constituent elements of the invention and combinations thereof can be derived.
たとえば、上記実施の形態においては、内側管11のベンド部15を円弧状に曲げているが、本発明はこれに限らず、たとえば、ベンド部15を略L字形に曲げた構成であってもよい。 For example, in the above-described embodiment, the
また、上記実施の形態においては、持ち手部3の外周面に滑り止め用に複数の突起18を形成しているが、これに限らず、たとえば、持ち手部3の外周面を溝付きの構造にして滑り止め効果を持たせてもよい。 Moreover, in the said embodiment, although the some
また、上記実施の形態においては、持ち手部3の内部にチューブ25を配置し、このチューブ25の端部をシーリング剤31で閉塞しているが、本発明はこれに限らない。たとえば、図示はしないが、チューブ25の後端側を持ち手部3の後端の開口を通して外側に引き出し、その引き出したチューブ25の端部にこれと別のチューブ等を連結可能な連結部を設けた構成としてもよい。その場合は、たとえば、チューブ25の後端の連結部に別のチューブを連結し、このチューブがつながる真空ポンプ等の起動により、眼底の出血等を吸引除去する器具として手術器具1を構成してもよい。この構成によれば、真空ポンプ等の起動中に上記の押圧操作によって操作ボタン23を押圧(押下)したり、その押圧を解除したりすることにより、術者が手術器具1を片手で持ちながら所望のタイミングで吸引を開始したり停止したりすることができる。さらに、操作ボタン23の押圧(押下)量を加減することにより、吸引力を調整することもできる。 Moreover, in the said embodiment, although the
また、本発明に係る手術器具は、加齢黄斑変性の治療のための手術だけでなく、これ以外の眼底手術、硝子体手術、水晶体手術など、眼科手術全般に広く使用することが可能である。さらに、本発明に係る手術器具は、眼科以外の外科手術に使用することも可能である。 Moreover, the surgical instrument according to the present invention can be widely used not only for the treatment of age-related macular degeneration but also for all ophthalmic operations such as fundus surgery, vitreous surgery, and lens surgery. . Furthermore, the surgical instrument according to the present invention can be used for surgical operations other than ophthalmology.
1…手術器具
2…針部
3…持ち手部
4…操作部
11…内側管
12…外側管
14…ストレート部
15…ベンド部
16…テーパー部
21…針基
22…ホルダ
23…操作ボタン
24…裏板
25…チューブ
28…ボタン部
32…空間DESCRIPTION OF
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012196704AJP6084408B2 (en) | 2012-09-07 | 2012-09-07 | Surgical instruments |
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012196704AJP6084408B2 (en) | 2012-09-07 | 2012-09-07 | Surgical instruments |
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014050552A JP2014050552A (en) | 2014-03-20 |
JP6084408B2true JP6084408B2 (en) | 2017-02-22 |
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012196704AActiveJP6084408B2 (en) | 2012-09-07 | 2012-09-07 | Surgical instruments |
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6084408B2 (en) |
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110151395A (en)* | 2018-02-13 | 2019-08-23 | 南京医科大学第一附属医院 | Ophthalmic Surgical Instruments |
JP7630241B2 (en) | 2020-07-12 | 2025-02-17 | 理章 谷口 | Extendable curved suction tube |
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7485113B2 (en)* | 2001-06-22 | 2009-02-03 | Johns Hopkins University | Method for drug delivery through the vitreous humor |
JP4024576B2 (en)* | 2002-04-05 | 2007-12-19 | 株式会社日本点眼薬研究所 | Container / Syringe |
EP1979023B1 (en)* | 2006-01-17 | 2015-07-22 | Transcend Medical, Inc. | Glaucoma treatment device |
AU2008345108A1 (en)* | 2007-12-28 | 2009-07-09 | Aktivpak, Inc. | Dispenser and therapeutic package suitable for administering a therapeutic substance to a subject |
CN105288795B (en)* | 2010-02-01 | 2019-04-26 | 贝克顿·迪金森公司 | Low dosage prefilled drug conveying device and method |
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014050552A (en) | 2014-03-20 |
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20220062528A1 (en) | Aspiration Syringes and Methods Thereof | |
CN104540472B (en) | For the induction system of ocular implant | |
US11944793B2 (en) | Syringe | |
US8545462B2 (en) | Patch for irrigation/aspiration tip | |
JP6039190B2 (en) | Medical instruments | |
JP6084408B2 (en) | Surgical instruments | |
US20200375844A1 (en) | Retina massage and smoothing device | |
US9662451B2 (en) | Retrobulbar syringe and methods of use | |
JP2014030559A (en) | Adapter for syringe, and syringe unit | |
KR102377814B1 (en) | treatment device | |
CN108434550A (en) | A kind of safe type venous retaining needle | |
US20130012918A1 (en) | Steady grip ophthalmic surgical syringe and method | |
RU2396929C1 (en) | Microsurgical misun's keratotome-extractor for removal of forein bodies of eye cornea of any localisation | |
CN101273928A (en) | An ophthalmic non-invasive negative pressure fixer | |
TWI730307B (en) | Intracanalicular dissolvable punctum plug inserter device, kit comprising the same and its assembling method | |
CN114948419A (en) | Injector for vitreous body of eye | |
RU2768164C2 (en) | Backflow flushing needle | |
JP6164811B2 (en) | Ophthalmic surgical instruments | |
JP5285398B2 (en) | Open device | |
EP2907534B1 (en) | Infusion needle with curved section | |
JP2014525301A (en) | Intraocular injection device | |
JP5467665B2 (en) | Open device | |
JP4940263B2 (en) | Anesthesia needle for retrobulbar anesthesia | |
CN202843907U (en) | Drainage groove for ophthalmologic operations | |
AU2022315407A1 (en) | Ocular injection assembly, injection device and method of using the same |
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20150828 | |
A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20160722 | |
A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20160726 | |
A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20160902 | |
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20170124 | |
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20170125 | |
R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:6084408 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | |
R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
S111 | Request for change of ownership or part of ownership | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 | |
R350 | Written notification of registration of transfer | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 | |
R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |