ところで、上記従来のブレーキ制御装置を構成する液圧制動手段(摩擦式制動装置)と、電動機(発電電動機)と、液圧制動手段(摩擦式制動装置)及び電動機(発電電動機)を制御する制御手段(制御部)とを備えた車両、例えば、ハイブリッド車両では、走行中にメインスイッチ(又は、イグニッションキースイッチ)がオン状態(通電状態)からオフ状態(非通電状態)に切り替えられる状況が生じる場合がある。この場合、上記従来のブレーキ制御装置の制御手段は、電動機への通電を遮断することにより電動機の作動を優先的に停止させる。これにより、走行中の車両を制動しているときには、電動機への通電が遮断されるため、回生制動力はゼロまで急減する。従って、上記従来のブレーキ制御装置では、目標総制動力を維持するために、急減する回生制動力に代えて(すり替えて)、液圧制動手段による液圧制動力(摩擦式制動装置による摩擦制動力)を増加させるようになっている。 By the way, the control which controls the hydraulic braking means (friction type braking device), the motor (generator motor), the hydraulic braking means (friction type braking device) and the motor (generator motor) which constitute the conventional brake control device. In a vehicle provided with means (control unit), for example, a hybrid vehicle, a situation occurs in which the main switch (or the ignition key switch) is switched from an on state (energized state) to an off state (non-energized state) during traveling. There is a case. In this case, the control means of the conventional brake control device preferentially stops the operation of the electric motor by cutting off the energization to the electric motor. Thereby, when braking the running vehicle, the energization to the electric motor is cut off, so that the regenerative braking force rapidly decreases to zero. Therefore, in the conventional brake control device, in order to maintain the target total braking force, instead of the suddenly decreasing regenerative braking force (replacement), the hydraulic braking force by the hydraulic braking means (friction braking force by the friction braking device). ) To increase.
しかしながら、上記従来のブレーキ制御装置では急減する回生制動力に対して液圧制動力の増加が間に合わず、上記従来のブレーキ制御装置によって制動されている車両においては、車輪に付与される制動力が変動することにより減速度が急峻に変動するため、乗員が不快感を覚える可能性がある。このことに関して、例えば、メインスイッチ(又は、イグニッションキースイッチ)がオン状態からオフ状態に切り替えられることに関連する信号を出力するように構成しておき、制御手段(制御部)が出力された信号を通信回線を介して取得することにより、電動機への通電が遮断されるまでに回生制動力を緩やかに減少させるように対策することが考えられる。しかし、例えば、制御手段(制御部)とメインスイッチ(又は、イグニッションスイッチ)との間の通信状態は常に良好に維持されるとは限らず、通信異常が発生した場合には、上述したように回生制動力の急減、言い換えれば、減速度の急峻な変動が生じる虞れがあり、乗員が不快感を覚える可能性がある。 However, in the conventional brake control device, the increase in the hydraulic braking force is not in time for the regenerative braking force that rapidly decreases, and in the vehicle that is braked by the conventional brake control device, the braking force applied to the wheels varies. As a result, the deceleration changes sharply, so that the passenger may feel uncomfortable. In this regard, for example, the main switch (or the ignition key switch) is configured to output a signal related to switching from the on state to the off state, and the control unit (control unit) outputs the signal. It is conceivable to take a measure so that the regenerative braking force is gradually reduced until the electric power to the motor is cut off by acquiring the power via the communication line. However, for example, the communication state between the control means (control unit) and the main switch (or the ignition switch) is not always kept good, and when a communication abnormality occurs, as described above There is a possibility that a sudden decrease in regenerative braking force, in other words, a steep fluctuation in deceleration, may occur, and the passenger may feel uncomfortable.
本発明は、上記した問題に対処するためになされ、その目的の一つは、制動中における減速度の急峻な変動を抑制する車両を提供することにある。 The present invention has been made to address the above-described problems, and one of its purposes is to provide a vehicle that suppresses a rapid fluctuation in deceleration during braking.
上記目的を達成するための本発明による車両は、摩擦制動力を発生する摩擦式制動装置と、発電電動機と、複数の通電経路を介して通電されて前記摩擦式制動装置及び前記発電電動機を制御する制御部とを備えている。 In order to achieve the above object, a vehicle according to the present invention controls a friction braking device that generates friction braking force, a generator motor, and the friction braking device and the generator motor that are energized through a plurality of energization paths. And a control unit.
そして、前記制御部は、前記摩擦制動力を調整し且つ前記発電電動機の通電制御を行なって回生制動力を調整することにより要求される制動力を発生させるとともに、乗員による電源遮断操作が完了した時点以降の所定時点にて前記発電電動機及び前記制御部への通電を遮断させるように構成される。 Then, the control unit adjusts the friction braking force and performs energization control of the generator motor to adjust the regenerative braking force to generate the required braking force, and the power-off operation by the occupant is completed. It is comprised so that the electricity supply to the said generator motor and the said control part may be interrupted | blocked at the predetermined time after a time.
本発明による車両の特徴の一つは、前記制御部は、前記電源遮断操作が開始されて完了する時点までに前記複数の経路のうちの一部の通電経路の遮断を検出し、この遮断を検出した遮断検出時点にて前記回生制動力を発生させている場合、前記遮断検出時点から前記所定時点までの特定期間内において前記回生制動力を徐々に減少させるように構成されることにある。ここで、前記制御部は、例えば、前記特定期間内において前記回生制動力をゼロを含む所定制動力まで徐々に減少させることができる。尚、ゼロを含む所定制動力としては、発電電動機への通電の遮断に伴い、制動中の車両の乗員が減速度の減少方向への変動に対して不快感或いは不安感を覚えない程度の回生制動力の大きさに設定することができる。 One of the characteristics of the vehicle according to the present invention is that the control unit detects the interruption of a part of the energization paths among the plurality of paths by the time when the power-off operation is started and completed. When the regenerative braking force is generated at the detected shutoff detection time, the regenerative braking force is configured to be gradually reduced within a specific period from the shutoff detection time to the predetermined time point. Here, for example, the control unit can gradually reduce the regenerative braking force to a predetermined braking force including zero within the specific period. In addition, the predetermined braking force including zero is a regeneration that does not cause discomfort or anxiety for the vehicle occupant during braking to change in the decreasing direction of deceleration as the power to the generator motor is cut off. The magnitude of the braking force can be set.
これによれば、乗員による電源遮断操作が完了する時点までに、複数の通電経路のうちの一部の通電経路が、例えば、乗員によって意図的に遮断され、或いは、故障により断線して遮断されており、このような一部の通電経路の遮断を通電の有無に基づいて検出した遮断検出時点にて回生制動力を発生させている場合、制御部は、特定期間内において回生制動力を徐々に減少させることができる。すなわち、制御部は、電源遮断操作が完了する時点までにおいて遮断検出時点が存在する場合には、所定時点よりも前の遮断検出時点から回生制動力を徐々に減少させることができる。これにより、制御部は、車両を制動しているときに、乗員による電源遮断操作に応じて発電電動機への通電を遮断することにより、回生制動力が急減する、すなわち、車両に要求される制動力が急減することを防止することができる。その結果、車両の減速度に急峻な変動が生じることを確実に抑制することができて、乗員が違和感を覚えることを防止することができる。 According to this, by the time when the power-off operation by the occupant is completed, a part of the plurality of energization paths is intentionally interrupted, for example, by the occupant, or is disconnected and interrupted due to a failure. In the case where the regenerative braking force is generated at the time when the interruption is detected based on the presence / absence of energization, the control unit gradually increases the regenerative braking force within the specific period. Can be reduced. That is, the control unit can gradually reduce the regenerative braking force from the cutoff detection time point before the predetermined time point when the cutoff detection time point exists until the power cutoff operation is completed. As a result, when the vehicle is braking, the control unit cuts off the energization to the generator motor in response to the power-off operation by the occupant, thereby rapidly reducing the regenerative braking force, that is, the control required for the vehicle. It is possible to prevent the power from suddenly decreasing. As a result, it is possible to reliably suppress a steep fluctuation in the deceleration of the vehicle, and to prevent the occupant from feeling uncomfortable.
この場合、前記複数の通電経路のうちの一部の通電経路は、前記電源遮断操作が開始されて完了する時点までに乗員によって行われる特定操作に応じて遮断されるように構成することができる。これによれば、制御部は、乗員による電源遮断操作が開始されて完了する時点までに、言い換えれば、乗員によって電源遮断操作の途中に特定操作が行われることにより、全ての通電経路が遮断される前に先行して一部の通電経路の遮断を検出することができる。これにより、電源遮断操作が完了する時点までにおいて確実に遮断検出時点が存在するため、制御部は、所定時点よりも前の遮断検出時点から所定時点まですなわち特定期間内にて回生制動力を徐々に減少させることができる。従って、車両の減速度に急峻な変動が生じることをより確実に抑制することができて、乗員が違和感を覚えることを防止することができる。 In this case, a part of the plurality of energization paths can be configured to be interrupted according to a specific operation performed by the occupant by the time when the power shut-off operation is started and completed. . According to this, by the time when the power-off operation by the occupant is started and completed, in other words, when the specific operation is performed by the occupant during the power-off operation, all the energization paths are cut off. It is possible to detect the interruption of some of the energization paths prior to the detection. As a result, since there is surely a shutoff detection time point until the time when the power shutoff operation is completed, the control unit gradually applies the regenerative braking force from the shutoff detection time point before the predetermined time point to the predetermined time point, that is, within a specific period. Can be reduced. Therefore, it is possible to more surely suppress a steep fluctuation in the deceleration of the vehicle, and to prevent the passenger from feeling uncomfortable.
この場合、前記電源遮断操作は、前記発電電動機及び前記制御部に対して通電する通電状態から通電を遮断する非通電状態へと切り替える際に使用されるスイッチに対する操作であり、前記特定操作は、前記電源遮断操作の途中において前記スイッチに対して行われる操作であって前記制御部に通電する前記複数の通電経路のうちの一部の通電経路を遮断させる操作であり、前記制御部は、前記スイッチに対する前記特定操作に応じた前記複数の通電経路のうちの一部の通電経路の遮断を検出することにより、前記遮断検出時点から前記発電電動機への通電量を徐々に減少させることができる。 In this case, the power-off operation is an operation on a switch used when switching from an energized state for energizing the generator motor and the control unit to a non-energized state for energizing, and the specific operation is An operation that is performed on the switch in the middle of the power shut-off operation, and is an operation that shuts off a part of the energization paths among the plurality of energization paths that energize the control unit. By detecting the interruption of a part of the plurality of energization paths according to the specific operation on the switch, the energization amount to the generator motor can be gradually reduced from the point of detection of the interruption.
これによれば、制御部は、乗員によるスイッチに対する電源遮断操作が行われて完了した場合、所定時点にて発電電動機及び制御部への通電を遮断することができる。そして、乗員によるスイッチに対する電源遮断操作の途中において、必然的に或いは乗員が意識することなくスイッチに対して特定操作が行われることにより、制御部に通電する複数の通電経路のうちの一部の通電経路は確実に遮断される。このため、制御部は、特定操作によって一部の通電経路が遮断されたことを通電の有無に基づいて検出した遮断検出時点にて回生制動力を発生させている場合、特定期間内において、例えば、遮断検出時点から発電電動機への通電量を減少させて回生制動力を徐々に減少させることができる。すなわち、制御部は、電源遮断操作が完了する時点までにおいて確実に遮断検出時点が存在するため、所定時点よりも前の遮断検出時点から所定時点までに回生制動力を徐々に減少させることができる。従って、車両の減速度に急峻な変動が生じることをより確実に抑制することができて、乗員が違和感を覚えることを防止することができる。 According to this, the control part can interrupt | block the electricity supply to a generator motor and a control part at a predetermined time, when the power supply cutoff operation with respect to the switch by a passenger | crew is performed and completed. In the middle of the power-off operation for the switch by the occupant, a specific operation is performed on the switch inevitably or without being conscious of the occupant. The energization path is reliably interrupted. For this reason, when the regenerative braking force is generated at the interruption detection time point that is detected based on the presence or absence of energization, the control unit, for example, within a specific period, The regenerative braking force can be gradually reduced by reducing the amount of current supplied to the generator motor from the point of detection of the interruption. That is, the controller can reliably reduce the regenerative braking force from the shut-off detection time before the predetermined time to the predetermined time because the power-off operation is surely present until the power shut-off operation is completed. . Therefore, it is possible to more surely suppress a steep fluctuation in the deceleration of the vehicle, and to prevent the passenger from feeling uncomfortable.
これらの場合、前記制御部は、前記特定期間内において前記摩擦制動力を徐々に増大させることができる。これによれば、制御部は、特定期間内において、すなわち、遮断検出時点から所定時点までに摩擦制動力を徐々に増大させておくことができる。これにより、制御部は、発電電動機への通電が遮断される、言い換えれば、回生制動力がゼロとなる所定時点において、遅延時間及び応答遅れを生じることなく摩擦制動力を発生させることができる。従って、回生制動力が急減する場合であっても、摩擦制動力により車両の減速度に急峻な変動が生じることを確実に抑制することができて、乗員が違和感を覚えることを確実に防止することができる。 In these cases, the control unit can gradually increase the friction braking force within the specific period. According to this, the control unit can gradually increase the friction braking force within a specific period, that is, from the cutoff detection time to a predetermined time. Thereby, the control part can generate | occur | produce friction braking force, without producing delay time and a response delay in the predetermined time when electricity supply to a generator motor is interrupted, in other words, regenerative braking force becomes zero. Therefore, even when the regenerative braking force suddenly decreases, it is possible to surely suppress a steep fluctuation in the deceleration of the vehicle due to the friction braking force, and to reliably prevent the passenger from feeling uncomfortable. be able to.
この場合、前記制御部は、前記特定期間内において前記要求される制動力を発生させるように前記回生制動力の減少量に応じて前記摩擦制動力を増大させることができる。これによれば、制御部は、特定期間内において、徐々に減少する回生制動力の減少量に応じて摩擦制動力を増大させることができて、車両に要求される制動力を適切に維持することができる。すなわち、制御部は、発電電動機への通電が遮断される所定時点までに回生制動力を徐々に減少させるとともに、車両に要求される制動力を維持するように回生制動力の減少量に応じて摩擦制動力を増大させることができる。これにより、制御部は、発電電動機への通電が遮断されて回生制動力がゼロとなる時点(所定時点)までに、回生制動力を摩擦制動力にすり替えておくことができる。 In this case, the control unit can increase the friction braking force according to a decrease amount of the regenerative braking force so as to generate the required braking force within the specific period. According to this, the control unit can increase the friction braking force in accordance with the amount of decrease in the regenerative braking force that gradually decreases within the specific period, and appropriately maintain the braking force required for the vehicle. be able to. That is, the control unit gradually decreases the regenerative braking force by a predetermined time point when the power supply to the generator motor is cut off, and according to the amount of decrease in the regenerative braking force so as to maintain the braking force required for the vehicle. The friction braking force can be increased. Thus, the control unit can replace the regenerative braking force with the friction braking force by the time point when the energization to the generator motor is interrupted and the regenerative braking force becomes zero (predetermined time point).
これにより、発電電動機への通電が遮断される所定時点では、制御部は、回生制動力からすり替えた摩擦制動力によって車両に要求される制動力を発生させることができる。従って、この場合においても、車両の減速度に急峻な変動を生じさせることがなく、乗員が違和感を覚えることを効果的に防止することができる。 Thus, at a predetermined point in time when the energization to the generator motor is interrupted, the control unit can generate the braking force required for the vehicle by the friction braking force replaced from the regenerative braking force. Accordingly, even in this case, it is possible to effectively prevent the passenger from feeling uncomfortable without causing a steep fluctuation in the deceleration of the vehicle.
以下、本発明の実施形態に係る車両について図面を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る車両であって、走行駆動源としてモータジェネレータ及びエンジンを備えるハイブリッド車両10の概略的な構成を説明するシステム図である。このようなハイブリッド車両10においては、運動エネルギーを電気エネルギーに変換することによって発生する回生制動力と、運動エネルギーを熱エネルギーに変換することによって発生する摩擦制動力との両方を制動に用いることができる。従って、本実施形態に係るハイブリッド車両10では、これらの回生制動力と摩擦制動力とを併用して(協調させて)、要求される制動力を発生させるブレーキ回生協調制御を実行することができる。 Hereinafter, a vehicle according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a system diagram illustrating a schematic configuration of ahybrid vehicle 10 that is a vehicle according to the present embodiment and includes a motor generator and an engine as a travel drive source. In such ahybrid vehicle 10, both regenerative braking force generated by converting kinetic energy into electrical energy and friction braking force generated by converting kinetic energy into thermal energy can be used for braking. it can. Therefore, in thehybrid vehicle 10 according to the present embodiment, the brake regenerative cooperative control for generating the required braking force can be executed by using (in cooperation with) these regenerative braking force and friction braking force together. .
ここで、ハイブリッド車両10には、モータジェネレータ及びエンジンを備えたハイブリッド車両(HV)に加え、更に外部電源を用いて充電可能なプラグイン式ハイブリッド車両(PHV)も含まれる。尚、本実施形態においては、エンジンを搭載したハイブリッド車両10を例示して説明するが、車両としてエンジンを搭載しない電気自動車(EV)を採用して実施可能であることは言うまでもない。 Here, thehybrid vehicle 10 includes a plug-in hybrid vehicle (PHV) that can be charged using an external power source in addition to a hybrid vehicle (HV) including a motor generator and an engine. In the present embodiment, thehybrid vehicle 10 equipped with an engine will be described as an example. Needless to say, the present invention can be implemented by adopting an electric vehicle (EV) not equipped with an engine as the vehicle.
ハイブリッド車両10は、図1に示すように、エンジン11と、動力分割機構12と、発電電動機としてのモータジェネレータ13,14と、伝達ギア15と、駆動軸16と、車輪17とを備えている。又、ハイブリッド車両10は、メインバッテリ18と、補機バッテリ19と、電力変換器20と、電源回路21とを備えている。 As shown in FIG. 1, thehybrid vehicle 10 includes anengine 11, apower split mechanism 12,motor generators 13 and 14 as generator motors, atransmission gear 15, adrive shaft 16, andwheels 17. . Thehybrid vehicle 10 includes amain battery 18, anauxiliary battery 19, apower converter 20, and apower circuit 21.
エンジン11は、図示省略の燃料タンクに貯留された炭化水素系燃料(具体的に、ガソリンや軽油、エタノール等)を燃焼により消費して駆動力を出力する。そして、ハイブリッド車両10においては、エンジン11によって出力される駆動力(運動エネルギー)は、動力分割機構12を介して、駆動軸16(車輪17)に駆動力を伝達する伝達ギア15を駆動する。 Theengine 11 consumes hydrocarbon fuel (specifically, gasoline, light oil, ethanol, etc.) stored in a fuel tank (not shown) by combustion and outputs driving force. In thehybrid vehicle 10, the driving force (kinetic energy) output by theengine 11 drives thetransmission gear 15 that transmits the driving force to the drive shaft 16 (wheel 17) via thepower split mechanism 12.
動力分割機構12は、エンジン11、モータジェネレータ13(14)及び伝達ギア15に結合されてこれらの間で動力を分配する。ここで、動力分割機構12は、例えば、サンギア、プラネタリキャリア及びリングギアの3つの回転軸を有する遊星歯車を採用することができ、この3つの回転軸がエンジン11、モータジェネレータ13(14)及び伝達ギア15の回転軸にそれぞれ接続される。 Power splitdevice 12 is coupled toengine 11, motor generator 13 (14) andtransmission gear 15 to distribute power among them. Here, thepower split mechanism 12 can employ, for example, a planetary gear having three rotation shafts of a sun gear, a planetary carrier, and a ring gear, and the three rotation shafts are theengine 11, the motor generator 13 (14), and Each is connected to the rotation shaft of thetransmission gear 15.
モータジェネレータ13,14は、メインバッテリ18から電力(電気エネルギー)が供給されるときは電動機として機能し、エンジン11から駆動力又は車輪17から回転力(運動エネルギー)が伝達されるときは発電機として機能する三相同期型発電電動機である。具体的に、モータジェネレータ13は、動力分割機構12によって分割されたエンジン11の駆動力(運動エネルギー)が伝達されて発電機として機能するとともに、エンジン11の始動を行い得るスタータモータとしても機能する。モータジェネレータ14は、駆動軸16(車輪17)に駆動力を伝達する伝達ギア15を駆動する電動機(動力源)として機能するとともに、後述するように車両制動時における回生制御により車輪17の回転すなわち車両の運動エネルギーを電力(電気エネルギー)に変換して回生制動力を発生するように機能する。 Themotor generators 13, 14 function as electric motors when electric power (electric energy) is supplied from themain battery 18, and generators are driven when driving force from theengine 11 or rotational force (kinetic energy) is transmitted from thewheels 17. It is a three-phase synchronous generator motor that functions as Specifically, themotor generator 13 functions as a generator when the driving force (kinetic energy) of theengine 11 divided by thepower split mechanism 12 is transmitted, and also functions as a starter motor that can start theengine 11. . Themotor generator 14 functions as an electric motor (power source) that drives atransmission gear 15 that transmits a driving force to the drive shaft 16 (wheel 17), and also rotates thewheel 17 by regenerative control during vehicle braking, as will be described later. It functions to generate regenerative braking force by converting vehicle kinetic energy into electric power (electric energy).
尚、本実施形態のおいては、モータジェネレータ13が発電機として機能し、モータジェネレータ14が電動機として機能するように実施するが、モータジェネレータ14が発電機として機能しモータジェネレータ13が電動機として機能したり、或いは、モータジェネレータ13,14が共に発電機として機能し又電動機として機能したりするように実施可能であることは言うまでもない。 In this embodiment, themotor generator 13 functions as a generator and themotor generator 14 functions as a motor. However, themotor generator 14 functions as a generator and themotor generator 13 functions as a motor. It goes without saying that themotor generators 13 and 14 can both function as a generator and function as an electric motor.
メインバッテリ18は、充電可能な高圧の直流電源であり、例えば、ニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池により構成される。メインバッテリ18は、モータジェネレータ14が所定の駆動力発生時に、電力変換器20を介して電力を供給する。又、メインバッテリ18は、モータジェネレータ13の発電による電力及びモータジェネレータ14の回生制動力の発生に伴う回生電力を電力変換器20から受けて蓄電する。尚、メインバッテリ18としては、大容量のキャパシタも採用可能であり、モータジェネレータ13,14による発電電力や外部電源からの電力を一時的に蓄え、その蓄えた電力をモータジェネレータ13,14へ供給可能は電力バッファすなわち電源であればいかなるものでも良い。 Themain battery 18 is a rechargeable high-voltage DC power source, and is composed of, for example, a secondary battery such as nickel metal hydride or lithium ion. Themain battery 18 supplies power via thepower converter 20 when themotor generator 14 generates a predetermined driving force. Themain battery 18 receives electric power generated by themotor generator 13 and regenerative power accompanying generation of the regenerative braking force of themotor generator 14 from thepower converter 20 and stores the electric power. Themain battery 18 may be a large-capacity capacitor. Themain battery 18 temporarily stores power generated by themotor generators 13 and 14 and power from an external power source, and supplies the stored power to themotor generators 13 and 14. Any possible power buffer or power supply is possible.
補機バッテリ19は、充電可能な低圧の直流電源であり、例えば、鉛蓄電池等の二次電池により構成される。補機バッテリ19は、電源回路21を介して、後述する制御装置40及び電力変換器20へ電力を供給する。尚、補機バッテリ19は、例えば、モータジェネレータ13の発電による電力を受けて蓄電するようになっている。 Theauxiliary battery 19 is a rechargeable low-voltage direct current power source, and is composed of, for example, a secondary battery such as a lead storage battery. Theauxiliary battery 19 supplies power to thecontrol device 40 and thepower converter 20 described later via thepower supply circuit 21. Theauxiliary battery 19 receives and stores electric power generated by themotor generator 13, for example.
電力変換器20は、図2に示すように、メインバッテリ18側の平滑コンデンサ201と、電圧変換部202と、昇圧側の平滑コンデンサ203と、インバータ回路204,205と、メインリレー206とを備えている。ここで、メインリレー206は、後述するように電源回路21に設けられるメインスイッチ22の操作状態に応じて補機バッテリ19から供給される電力により、メインバッテリ18からモータジェネレータ14に通電する通電状態と通電を遮断する非通電状態とを切り替えるようになっている。 As shown in FIG. 2, thepower converter 20 includes a smoothingcapacitor 201 on themain battery 18 side, avoltage conversion unit 202, a smoothingcapacitor 203 on the boost side,inverter circuits 204 and 205, and amain relay 206. ing. Here, themain relay 206 is energized to energize themotor generator 14 from themain battery 18 with electric power supplied from theauxiliary battery 19 in accordance with the operation state of themain switch 22 provided in thepower supply circuit 21 as will be described later. And a non-energized state in which power is cut off.
電源回路21は、図3に示すように、補機バッテリ19から2つの通電経路211,212を介して制御装置40(より詳しく、本実施形態では後述するブレーキECU41)に通電するとともに、通電経路212から分岐した通電経路213を介して電力変換器20のメインリレー206に通電する。そして、電源回路21には、例えば、車室内にて運転者を含む乗員によって操作されて、補機バッテリ19から制御装置40及び電力変換器20のメインリレー206に通電(供給)する通電状態から通電を遮断する非通電状態へと切り替える際に使用されるスイッチとしてのメインスイッチ22が設けられている。尚、このスイッチについては、例えば、主としてエンジン11の点火装置を作動させるイグニッションキースイッチを採用することも可能である。 As shown in FIG. 3, thepower supply circuit 21 energizes the control device 40 (more specifically, abrake ECU 41 described later in the present embodiment) from theauxiliary battery 19 via the twoenergization paths 211 and 212. Themain relay 206 of thepower converter 20 is energized via theenergization path 213 branched from 212. For example, thepower supply circuit 21 is operated by an occupant including a driver in the passenger compartment, and is energized (supplied) from theauxiliary battery 19 to thecontrol device 40 and themain relay 206 of thepower converter 20. Amain switch 22 is provided as a switch used when switching to a non-energized state that cuts off the energization. As this switch, for example, an ignition key switch that mainly operates the ignition device of theengine 11 can be adopted.
メインスイッチ22は、図3に示すように、通電経路211に設けられて、補機バッテリ19から制御装置40に通電する通電状態から通電を遮断する非通電状態へと切り替えるとともに非通電状態から通電状態へと切り替える第1リレー221を備えている。更に、メインスイッチ22は、図3に示すように、通電経路212に設けられて、補機バッテリ19から制御装置40及びメインリレー206に通電する通電状態から通電を遮断する非通電状態へと切り替えるとともに非通電状態から通電状態へと切り替える第2リレー222を備えている。 As shown in FIG. 3, themain switch 22 is provided in theenergization path 211 to switch from an energized state in which theauxiliary battery 19 energizes thecontrol device 40 to a non-energized state in which the energization is interrupted and energize from the non-energized state. Afirst relay 221 that switches to a state is provided. Further, as shown in FIG. 3, themain switch 22 is provided in theenergization path 212 and switches from an energized state where theauxiliary battery 19 energizes thecontrol device 40 and themain relay 206 to a non-energized state where the energization is interrupted. In addition, asecond relay 222 that switches from the non-energized state to the energized state is provided.
ここで、本実施形態におけるメインスイッチ22は、乗員によって押下操作されるスイッチであり、図示を省略するが、押下される操作ボタン部と押下に対して操作ボタンを押し戻すバネとから構成される。そして、第1リレー221及び第2リレー222が開成状態(非通電状態)にある場合において、メインスイッチ22の操作ボタンが乗員によって押下前の初期位置から押下された押下位置を経て再び初期位置に戻ると、第1リレー221及び第2リレー222は開成状態(非通電状態)から閉成状態(通電状態)へと切り替わる。これにより、制御装置40は、補機バッテリ19から通電経路211及び通電経路212を介して通電される。又、メインリレー206は、補機バッテリ19から通電経路212及び通電経路213を介して通電されて開成状態(非通電状態)から閉成状態(通電状態)に切り替わり、メインバッテリ18とモータジェネレータ13,14との間の通電を許容する。 Here, themain switch 22 in the present embodiment is a switch that is pressed by an occupant, and although not shown, is configured by an operation button portion that is pressed and a spring that pushes back the operation button when pressed. When thefirst relay 221 and thesecond relay 222 are in the open state (non-energized state), the operation button of themain switch 22 is returned to the initial position through the pressed position from the initial position before being pressed by the occupant. When returning, thefirst relay 221 and thesecond relay 222 are switched from the open state (non-energized state) to the closed state (energized state). Thereby, thecontrol device 40 is energized from theauxiliary battery 19 via theenergization path 211 and theenergization path 212. Themain relay 206 is energized from theauxiliary battery 19 via theenergization path 212 and theenergization path 213 to switch from the open state (non-energized state) to the closed state (energized state). , 14 is permitted.
一方、第1リレー221及び第2リレー222が閉成状態(通電状態)である場合において、メインスイッチ22の操作ボタンが乗員によって初期位置から押下位置に押下されると第1リレー221は閉成状態(通電状態)から開成状態(非通電状態)へと切り替わる。これにより、制御装置40は、補機バッテリ19から通電経路211を介する通電が遮断される。すなわち、本実施形態では、第1リレー221及び第2リレー222が閉成状態(通電状態)である場合において、メインスイッチ22の操作ボタンが初期位置から押下位置まで押下される操作が本発明の特定操作となる。 On the other hand, when thefirst relay 221 and thesecond relay 222 are in the closed state (energized state), thefirst relay 221 is closed when the operation button of themain switch 22 is pressed from the initial position to the pressed position by the occupant. The state (energized state) is switched to the open state (non-energized state). Thereby, thecontrol device 40 is cut off from theauxiliary battery 19 through theenergization path 211. That is, in the present embodiment, when thefirst relay 221 and thesecond relay 222 are in the closed state (energized state), the operation of pressing the operation button of themain switch 22 from the initial position to the pressed position is the present invention. It becomes a specific operation.
そして、第1リレー221が開成状態(非通電状態)であり且つ第2リレー222が閉成状態(通電状態)である場合において、メインスイッチ22の操作ボタンが押下位置から初期位置に戻ると第2リレー212も閉成状態(通電状態)から開成状態(非通電状態)へと切り替わる。これにより、制御装置40は、補機バッテリ19から通電経路212を介する通電も遮断される。又、メインリレー206は、補機バッテリ19から通電経路212及び通電経路213を介する通電が遮断されて閉成状態(通電状態)から開成状態(非通電状態)に切り替わり、メインバッテリ18とモータジェネレータ13,14との間の通電を遮断する。すなわち、本実施形態では、第1リレー221が開成状態(非通電状態)であり且つ第2リレー222が閉成状態(通電状態)である場合において、言い換えれば、特定操作に引き続いて、メインスイッチ22の操作ボタンが押下位置から初期位置まで戻される操作(具体的には、操作ボタンから指を離す操作)が本発明の電源遮断操作となる。 When thefirst relay 221 is in the open state (non-energized state) and thesecond relay 222 is in the closed state (energized state), the operation button of themain switch 22 returns to the initial position from the pressed position. The 2relay 212 is also switched from the closed state (energized state) to the opened state (non-energized state). Thereby, thecontrol device 40 also cuts off the energization from theauxiliary battery 19 via theenergization path 212. Further, themain relay 206 is switched from the closed state (energized state) to the open state (non-energized state) when the energization via theenergization path 212 and theenergization path 213 is interrupted from theauxiliary battery 19, and themain battery 18 and the motor generator The power supply between 13 and 14 is cut off. That is, in this embodiment, when thefirst relay 221 is in the open state (non-energized state) and thesecond relay 222 is in the closed state (energized state), in other words, following the specific operation, the main switch The operation of returning theoperation buttons 22 from the pressed position to the initial position (specifically, the operation of releasing the finger from the operation buttons) is the power-off operation of the present invention.
このハイブリッド車両10には、図1に示すように、摩擦式制動装置としての摩擦ブレーキ装置30が搭載されている。摩擦ブレーキ装置30は、図4に示すように、ブレーキ操作ユニット31と、マスタシリンダユニット32と、動力液圧発生ユニット33と、ブレーキユニット34と、液圧制御弁ユニット35と、これらの各ユニット31〜35を液密的に接続する油圧流路とを含んで構成される。尚、摩擦ブレーキ装置30の構成や作動は周知の構成及び作動と同一であって本発明に直接関係しないため、以下に簡単に説明しておく。 As shown in FIG. 1, thehybrid vehicle 10 is equipped with afriction brake device 30 as a friction brake device. As shown in FIG. 4, thefriction brake device 30 includes abrake operation unit 31, amaster cylinder unit 32, a power hydraulicpressure generation unit 33, a brake unit 34, a hydraulic pressurecontrol valve unit 35, and each of these units. And a hydraulic flow path for fluidly connecting 31 to 35. The configuration and operation of thefriction brake device 30 are the same as the well-known configuration and operation and are not directly related to the present invention, and will be briefly described below.
ブレーキ操作ユニット31は、図4に示すように、運転者によってブレーキ操作である踏み込み操作がなされるブレーキペダル311を備えている。マスタシリンダユニット32は、図4に示すように、液圧ブースタ321、マスタシリンダ322、レギュレータ323及びリザーバ324を備えている。液圧ブースタ321は、ブレーキペダル311に連結されており、ブレーキペダル311に加えられたペダル踏力を増幅してマスタシリンダ322に伝達する。マスタシリンダ322は、ペダル踏力に対して所定の倍力比を有するマスタシリンダ圧を発生する。レギュレータ323は、動力液圧発生ユニット33から供給される液圧を用いてマスタシリンダ圧とほぼ等しいレギュレータ圧を発生する。リザーバ324は、作動液を貯留する。 As shown in FIG. 4, thebrake operation unit 31 includes abrake pedal 311 that is depressed by the driver as a brake operation. As shown in FIG. 4, themaster cylinder unit 32 includes ahydraulic pressure booster 321, amaster cylinder 322, aregulator 323, and areservoir 324. Thehydraulic booster 321 is connected to thebrake pedal 311, amplifies the pedal effort applied to thebrake pedal 311, and transmits it to themaster cylinder 322. Themaster cylinder 322 generates a master cylinder pressure having a predetermined boost ratio with respect to the pedal effort. Theregulator 323 generates a regulator pressure substantially equal to the master cylinder pressure using the hydraulic pressure supplied from the power hydraulicpressure generating unit 33. Thereservoir 324 stores hydraulic fluid.
動力液圧発生ユニット33は、図4に示すように、ポンプ331及びアキュムレータ332を備えている。ポンプ331は、その吸入口がリザーバ324に接続され、吐出口がアキュムレータ332に接続され、モータ333を駆動することにより、作動液を加圧する。アキュムレータ332は、ポンプ331により加圧された作動液の圧力エネルギーを窒素等の封入ガスの圧力エネルギーに変換して蓄える。 The power hydraulicpressure generation unit 33 includes apump 331 and anaccumulator 332 as shown in FIG. Thepump 331 has a suction port connected to thereservoir 324, a discharge port connected to theaccumulator 332, and pressurizes the hydraulic fluid by driving themotor 333. Theaccumulator 332 converts the pressure energy of the hydraulic fluid pressurized by thepump 331 into pressure energy of an enclosed gas such as nitrogen and stores it.
ブレーキユニット34は、各車輪17に摩擦制動力を発生するものであり、図4に示すように、ディスクブレーキユニット341FR,341FL,341RR,341RLから構成される。各ディスクブレーキユニット341FR,341FL,341RR,341RLは、ブレーキロータ342FR,342FL,342RR,342RLとブレーキキャリバに内蔵されたホイールシリンダ343FR,343FL,343RR,343RLとを備える。尚、ブレーキユニット34は、4輪ともディスクブレーキ式に限るものではなく、例えば、4輪ともドラムブレーキ式であっても良いし、前輪がディスクブレーキ式、後輪がドラムブレーキ式等任意に組み合わせたものでも良い。 The brake unit 34 generates a friction braking force on eachwheel 17 and includes disc brake units 341FR, 341FL, 341RR, 341RL as shown in FIG. Each disc brake unit 341FR, 341FL, 341RR, 341RL includes a brake rotor 342FR, 342FL, 342RR, 342RL and a wheel cylinder 343FR, 343FL, 343RR, 343RL built in the brake caliber. The brake unit 34 is not limited to the disc brake type for all four wheels. For example, all the four wheels may be a drum brake type, or the front wheel may be a disc brake type and the rear wheel may be a drum brake type. It may be good.
ホイールシリンダ343FR,343FL,343RR,343RLは、液圧制御弁ユニット35に接続されて同ユニット35から供給される作動液の液圧が伝達されるようになっている。そして、液圧制御弁ユニット35から供給される液圧により、車輪17と共に回転するブレーキロータ342FR,342FL,342RR,342RLに摩擦部材であるブレーキパッドを押し付け、ハイブリッド車両10の運動エネルギーを熱エネルギーに変換して摩擦制動力を発生させるようになっている。 The wheel cylinders 343FR, 343FL, 343RR, 343RL are connected to the hydraulic pressurecontrol valve unit 35 so that the hydraulic pressure of the hydraulic fluid supplied from theunit 35 is transmitted. Then, the brake pad, which is a friction member, is pressed against the brake rotors 342FR, 342FL, 342RR, 342RL rotating together with thewheels 17 by the hydraulic pressure supplied from the hydrauliccontrol valve unit 35, and the kinetic energy of thehybrid vehicle 10 is converted into thermal energy. The friction braking force is generated by conversion.
このように、摩擦ブレーキ装置30は、ホイールシリンダ343に作動液の液圧を付与する液圧源として、運転者のブレーキ踏力(ブレーキペダル311を踏み込む力)を利用したマスタシリンダ322及びレギュレータ323と、運転者のブレーキ踏力とは無関係に液圧を付与する動力液圧発生ユニット33とを備えている。そして、マスタシリンダ322,レギュレータ323及び動力液圧発生ユニット33は、それぞれ、油圧流路を介して液圧制御弁ユニット35に接続される。 As described above, thefriction brake device 30 includes amaster cylinder 322 and aregulator 323 that use a driver's brake depression force (a force to depress the brake pedal 311) as a hydraulic pressure source that applies hydraulic pressure to the wheel cylinder 343. And a power hydraulicpressure generating unit 33 that applies hydraulic pressure regardless of the driver's braking force. Themaster cylinder 322, theregulator 323, and the power hydraulicpressure generation unit 33 are each connected to the hydraulic pressurecontrol valve unit 35 via a hydraulic flow path.
液圧制御弁ユニット35は、図4に示すように、ホイールシリンダ343FR,343FL,343RR,343RLに接続される4つの個別流路351FR,351FL,351RR,351RLと、各個別流路351を連通する主流路352と、主流路352とマスタシリンダ322とを接続するマスタ流路353と、主流路352とレギュレータ323とを接続するレギュレータ流路354と、主流路352とアキュムレータ322とを接続するアキュムレータ流路355とを備えている。そして、各個別流路351には、図4に示すように、その途中部分に、それぞれ、電磁開閉弁であるABS保持弁361が設けられる。各ABS保持弁361は、開弁状態において作動液(液圧)を主流路352から各ホイールシリンダ343に流すことにより、ホイールシリンダ343の液圧(以下、ホイールシリンダ圧と称呼する。)を増圧する。 As shown in FIG. 4, the hydrauliccontrol valve unit 35 communicates eachindividual flow path 351 with four individual flow paths 351FR, 351FL, 351RR, 351RL connected to the wheel cylinders 343FR, 343FL, 343RR, 343RL. Amain flow path 352, amaster flow path 353 that connects themain flow path 352 and themaster cylinder 322, aregulator flow path 354 that connects themain flow path 352 and theregulator 323, and an accumulator flow that connects themain flow path 352 and theaccumulator 322Road 355 is provided. As shown in FIG. 4, eachindividual flow path 351 is provided with anABS holding valve 361, which is an electromagnetic on-off valve, in the middle thereof. EachABS holding valve 361 increases the hydraulic pressure of the wheel cylinder 343 (hereinafter referred to as the wheel cylinder pressure) by causing the hydraulic fluid (hydraulic pressure) to flow from themain flow path 352 to the wheel cylinders 343 when the ABS is open. Press.
各個別流路351には、それぞれ、減圧用個別流路356FR,356FL,356RR,356RLが接続される。各減圧用個別流路356は、リザーバ324と連通しているリザーバ流路357に接続される。そして、各減圧用個別流路356には、図4に示すように、その途中部分に、それぞれ、電磁開閉弁であるABS減圧弁362が設けられている。各ABS減圧弁362は、開弁状態において作動液(液圧)をホイールシリンダ343から減圧用個別流路356を介してリザーバ流路357に流すことにより、ホイールシリンダ圧を低下させる。 Eachindividual flow path 351 is connected to a pressure reducing individual flow path 356FR, 356FL, 356RR, 356RL, respectively. Each individual pressure reducing channel 356 is connected to areservoir channel 357 communicating with thereservoir 324. As shown in FIG. 4, each pressure reducing individual flow path 356 is provided with an ABSpressure reducing valve 362, which is an electromagnetic on-off valve, in the middle thereof. Each ABSpressure reducing valve 362 lowers the wheel cylinder pressure by flowing hydraulic fluid (hydraulic pressure) from the wheel cylinder 343 to thereservoir flow path 357 via the pressure reducing individual flow path 356 in the valve open state.
マスタ流路353には、その途中部分に電磁開閉弁であるマスタカット弁363が設けられる。マスタカット弁363は、閉弁状態においてマスタシリンダ322と主流路352との間の作動液の流通を禁止し、開弁状態においてマスタシリンダ322と主流路352との間の作動液の流通を許可する。レギュレータ流路354には、その途中部分に電磁開閉弁であるレギュレータカット弁364が設けられる。レギュレータカット弁364は、閉弁状態においてレギュレータ323と主流路352との間の作動液の流通を禁止し、開弁状態においてレギュレータ323と主流路352との間の作動液の流通を許可する。アキュムレータ流路355には、その途中部分に電磁リニア制御弁である増圧リニア制御弁365Aが設けられ、主流路352とリザーバ流路357と間には電磁リニア制御弁である減圧リニア制御弁365Bが設けられる。増圧リニア制御弁365A及び減圧リニア制御弁365Bの弁開度をリニア制御することにより、アキュムレータ332から主流路352に伝達される液圧(アキュムレータ圧と称呼する。)を調整する。 Themaster flow path 353 is provided with amaster cut valve 363 that is an electromagnetic on-off valve in the middle thereof. The master cutvalve 363 prohibits the flow of hydraulic fluid between themaster cylinder 322 and themain flow path 352 when the valve is closed, and permits the flow of hydraulic fluid between themaster cylinder 322 and themain flow path 352 when the valve is open. To do. Theregulator flow path 354 is provided with aregulator cut valve 364 that is an electromagnetic on-off valve in the middle part thereof. The regulator cutvalve 364 prohibits the flow of hydraulic fluid between theregulator 323 and themain flow path 352 in the valve closed state, and permits the flow of hydraulic fluid between theregulator 323 and themain flow path 352 in the valve open state. Theaccumulator channel 355 is provided with a pressure-increasinglinear control valve 365A that is an electromagnetic linear control valve in the middle of theaccumulator channel 355, and a pressure-reducinglinear control valve 365B that is an electromagnetic linear control valve between themain channel 352 and thereservoir channel 357. Is provided. The hydraulic pressure (referred to as accumulator pressure) transmitted from theaccumulator 332 to themain flow path 352 is adjusted by linearly controlling the valve opening degree of the pressure increasinglinear control valve 365A and the pressure reducinglinear control valve 365B.
ハイブリッド車両10には、図1に示すように、制御部としての制御装置40が搭載されている。制御装置40は、図1に示すように、ブレーキECU41を含んで構成される。ブレーキECU41は、CPU、ROM、RAM等からなるマイクロコンピュータを主要構成部品とするものであり、摩擦ブレーキ装置30を駆動させる駆動回路、各種信号を入力するインターフェース、通信インターフェース等を備えている。そして、ブレーキECU41は、電源回路21を形成する2つの通電経路211,212を介して補機バッテリ19から電力が供給されるようになっている。尚、ブレーキECU41は、ハイブリッド車両10に搭載された電力変換器20と通信インターフェースを介して接続されるようになっており、電力変換器20を介してモータジェネレータ14による回生制動力を直接的に制御するようにもなっている。 As shown in FIG. 1, thehybrid vehicle 10 is equipped with acontrol device 40 as a control unit. As shown in FIG. 1, thecontrol device 40 includes abrake ECU 41. Thebrake ECU 41 includes a microcomputer including a CPU, a ROM, a RAM, and the like as main components, and includes a drive circuit that drives thefriction brake device 30, an interface for inputting various signals, a communication interface, and the like. Thebrake ECU 41 is supplied with electric power from theauxiliary battery 19 via the twoenergization paths 211 and 212 forming thepower circuit 21. Thebrake ECU 41 is connected to thepower converter 20 mounted on thehybrid vehicle 10 via a communication interface, and directly receives the regenerative braking force by themotor generator 14 via thepower converter 20. It also comes to control.
制御装置40には、図4に示すように、アキュムレータ圧センサ42、レギュレータあるセンサ43、制御圧センサ44及びペダルストロークセンサ45が含まれる。アキュムレータ圧センサ42は、増圧リニア制御弁365Aよりも動力液圧発生ユニット33側(上流側)のアキュムレータ流路355におけるアキュムレータ圧Paccを検出する。アキュムレータ圧センサ42は、検出したアキュムレータ圧Paccを表す信号をブレーキECU41に出力する。レギュレータ圧センサ43は、レギュレータカット弁364よりもレギュレータ323側(上流側)のレギュレータ流路354におけるレギュレータ圧Pregを検出する。レギュレータ圧センサ43は、検出したレギュレータ圧Pregを表す信号をブレーキECU41に出力する。制御圧センサ44は、主流路352における作動液の圧力である制御圧Pxを検出する。制御圧センサ44は、検出した制御圧Pxを表す信号をブレーキECU41に出力する。ペダルストロークセンサ45は、運転者のブレーキ操作におけるブレーキペダル311の踏み込み量(操作量)であるペダルストロークSpを検出する。ペダルストロークセンサ45は、検出したペダルストロークSpを表す信号をブレーキECU41に出力する。 As shown in FIG. 4, thecontrol device 40 includes anaccumulator pressure sensor 42, asensor 43 that is a regulator, acontrol pressure sensor 44, and apedal stroke sensor 45. Theaccumulator pressure sensor 42 detects the accumulator pressure Pacc in theaccumulator channel 355 on the power hydraulicpressure generation unit 33 side (upstream side) than the pressure-increasinglinear control valve 365A. Theaccumulator pressure sensor 42 outputs a signal representing the detected accumulator pressure Pacc to thebrake ECU 41. Theregulator pressure sensor 43 detects the regulator pressure Preg in theregulator channel 354 on theregulator 323 side (upstream side) from the regulator cutvalve 364. Theregulator pressure sensor 43 outputs a signal representing the detected regulator pressure Preg to thebrake ECU 41. Thecontrol pressure sensor 44 detects a control pressure Px that is the pressure of the hydraulic fluid in themain flow path 352. Thecontrol pressure sensor 44 outputs a signal representing the detected control pressure Px to thebrake ECU 41. Thepedal stroke sensor 45 detects a pedal stroke Sp that is the amount of depression (operation amount) of thebrake pedal 311 in the driver's braking operation. Thepedal stroke sensor 45 outputs a signal representing the detected pedal stroke Sp to thebrake ECU 41.
更に、制御部としての制御装置40は、図1に示すように、ハイブリッドECU46を含んで構成される。ハイブリッドECU46も、CPU、ROM、RAM等からなるマイクロコンピュータを主要構成部品とするものである。ハイブリッドECU46は、後述するように、電力変換器20の作動を制御してハイブリッド車両10の走行状態を統括的に制御する。尚、ハイブリッドECU46によるハイブリッド車両10の詳細な制御内容及び同制御に伴うハイブリッドECU46の作動自体は本発明に直接関係しないため、その説明を省略する。 Furthermore, thecontrol apparatus 40 as a control part is comprised including the hybrid ECU46, as shown in FIG. Thehybrid ECU 46 also has a microcomputer composed of a CPU, ROM, RAM, etc. as a main component. As will be described later, thehybrid ECU 46 controls the operation of thepower converter 20 to comprehensively control the traveling state of thehybrid vehicle 10. The detailed control content of thehybrid vehicle 10 by thehybrid ECU 46 and the operation itself of thehybrid ECU 46 accompanying the control are not directly related to the present invention, and the description thereof will be omitted.
次に、本実施形態における制御装置40、より詳しくは、ブレーキECU41及びハイブリッドECU46が実行するブレーキ協調制御について説明する。ブレーキECU41は、モータジェネレータ14が回生制御(通電制御)されることによって生じる回生制動力と、摩擦ブレーキ装置30がホイールシリンダ343の液圧を調整することによって生じる摩擦制動力とを互いに協調させるブレーキ回生協調制御(以下、単に、協調制御とも称呼する。)を実行する。 Next, the brake cooperative control executed by thecontrol device 40 in this embodiment, more specifically, thebrake ECU 41 and thehybrid ECU 46 will be described. Thebrake ECU 41 cooperates with the regenerative braking force generated by the regenerative control (energization control) of themotor generator 14 and the friction braking force generated by thefriction brake device 30 adjusting the hydraulic pressure of the wheel cylinder 343. Regenerative cooperative control (hereinafter simply referred to as cooperative control) is executed.
協調制御においては、ブレーキECU41は、摩擦ブレーキ装置30のマスタカット弁363及びレギュレータカット弁364を閉弁状態に維持し、主流路352に設けられた連通弁を開弁状態に維持する。又、ブレーキECU41は、増圧リニア制御弁365A及び減圧リニア制御弁365Bへの通電制御により通電量に応じた開度に制御する。更に、ブレーキECU41は、ABS保持弁361及びABS減圧弁362については、通常時において、ABS保持弁361は開弁状態に維持し、ABS減圧弁362は閉弁状態に維持する。尚、ブレーキECU41は、必要に応じて、周知のアンチロックブレーキ制御等に従ってABS保持弁361及びABS減圧弁362を開閉制御する。 In the cooperative control, thebrake ECU 41 maintains the master cutvalve 363 and the regulator cutvalve 364 of thefriction brake device 30 in the closed state, and maintains the communication valve provided in themain flow path 352 in the open state. Thebrake ECU 41 controls the opening degree according to the energization amount by energization control to the pressure-increasinglinear control valve 365A and the pressure-decreasinglinear control valve 365B. Further, thebrake ECU 41 keeps theABS holding valve 361 and the ABS pressure-reducingvalve 362 in the open state and the ABS pressure-reducingvalve 362 in the closed state at the normal time for theABS holding valve 361 and the ABS pressure-reducingvalve 362, respectively. Note that thebrake ECU 41 controls the opening and closing of theABS holding valve 361 and the ABSpressure reducing valve 362 according to a known antilock brake control or the like as necessary.
ここで、協調制御においては、マスタカット弁363及びレギュレータカット弁364が共に閉弁状態に維持されるため、マスタシリンダユニット32から出力される液圧は、ホイールシリンダ343に伝達されない。又、協調制御においては、増圧リニア制御弁365A及び減圧リニア制御弁365Bが通電制御状態におかれる。このため、動力液圧発生ユニット33から出力されるアキュムレータ圧が増圧リニア制御弁365A及び減圧リニア制御弁365Bによって調圧され、主流路352及び各個別流路351を介して4輪のホイールシリンダ343に伝達される。この場合、各ホイールシリンダ343は、主流路352により連通されているため、ホイールシリンダ圧が4輪で全て同じ値となる。このホイールシリンダ圧は、制御圧センサ44により検出することができる。 Here, in the cooperative control, since the master cutvalve 363 and the regulator cutvalve 364 are both maintained in the closed state, the hydraulic pressure output from themaster cylinder unit 32 is not transmitted to the wheel cylinder 343. In the cooperative control, the pressure-increasinglinear control valve 365A and the pressure-decreasinglinear control valve 365B are placed in the energization control state. For this reason, the accumulator pressure output from the power hydraulicpressure generation unit 33 is regulated by the pressure-increasinglinear control valve 365A and the pressure-reducinglinear control valve 365B, and the four-wheel wheel cylinder is passed through themain flow path 352 and theindividual flow paths 351. 343. In this case, since each wheel cylinder 343 is communicated by themain flow path 352, the wheel cylinder pressure is the same for all four wheels. The wheel cylinder pressure can be detected by thecontrol pressure sensor 44.
そして、ブレーキECU41は、制動要求を受けて、ハイブリッド車両10のモータジェネレータ14による回生制動力と摩擦ブレーキ装置30による摩擦制動力とを協調させて車輪17に制動力を付与し、ハイブリッド車両10の制動を制御する。尚、制動要求は、例えば、運転者によってブレーキ操作がなされた場合等、車両に制動力を付与すべきときに発生する。ブレーキECU41は、制動要求を受けると、運転者によるブレーキ操作に伴ってペダルストロークセンサ45により検出されるブレーキペダル311のペダルストロークSpを取得し、このペダルストロークSpに基づいてハイブリッド車両10に要求される目標制動力を演算する。目標制動力は、ペダルストロークSpが大きいほど大きな値に設定され、回生制動力と摩擦制動力とを合算することにより達成される。 In response to the braking request, thebrake ECU 41 applies the braking force to thewheels 17 by coordinating the regenerative braking force by themotor generator 14 of thehybrid vehicle 10 and the friction braking force by thefriction brake device 30. Control braking. The braking request is generated when a braking force is to be applied to the vehicle, for example, when a braking operation is performed by the driver. When receiving the braking request, thebrake ECU 41 acquires the pedal stroke Sp of thebrake pedal 311 detected by thepedal stroke sensor 45 in accordance with the brake operation by the driver, and is requested from thehybrid vehicle 10 based on the pedal stroke Sp. The target braking force is calculated. The target braking force is set to a larger value as the pedal stroke Sp is larger, and is achieved by adding the regenerative braking force and the friction braking force.
尚、運転者によるブレーキ操作に伴ってペダルストロークセンサ45により検出されるペダルストロークSpを用いることに代えて、ブレーキ操作に伴ってレギュレータ圧センサ43により検出されるレギュレータ圧Pregを検出するように実施することも可能である。又、他にもブレーキ操作に伴ってブレーキペダル311の踏み込み力を検出する踏力センサを設けて、踏力を検出するように実施することも可能である。 In place of using the pedal stroke Sp detected by thepedal stroke sensor 45 in accordance with the brake operation by the driver, the regulator pressure Preg detected by theregulator pressure sensor 43 is detected in accordance with the brake operation. It is also possible to do. In addition, it is possible to provide a pedal force sensor that detects the depression force of thebrake pedal 311 in accordance with the brake operation and detect the pedal force.
本実施形態におけるブレーキECU41は、演算した目標制動力を表す情報をハイブリッドECU46に送信する。ハイブリッドECU46は、目標制動力のうち、モータジェネレータ14の通電制御により、より詳しくは、電力回生により発生させる回生制動力を表す情報をブレーキECU41に送信する。これにより、ブレーキECU41は、目標制動力から回生制動力を減算することにより、摩擦ブレーキ装置30で発生させるべき摩擦制動力である目標摩擦制動力を演算する。ここで、協調制御において電力回生により(通電制御により)発生させる回生制動力は、モータジェネレータ4の回転速度により変化するだけではなく、メインバッテリ18の充電状態(SOC)等によっても変化する。従って、運転者によるブレーキ操作に対応して決定される目標制動力から回生制動力を減算することにより、適切な目標摩擦制動力を演算することができる。 Thebrake ECU 41 in this embodiment transmits information representing the calculated target braking force to thehybrid ECU 46. Thehybrid ECU 46 transmits, to thebrake ECU 41, information representing the regenerative braking force generated by the power regeneration by the energization control of themotor generator 14 among the target braking force. Accordingly, thebrake ECU 41 calculates a target friction braking force that is a friction braking force to be generated by thefriction brake device 30 by subtracting the regenerative braking force from the target braking force. Here, the regenerative braking force generated by power regeneration (by energization control) in the cooperative control not only changes depending on the rotation speed of the motor generator 4 but also changes depending on the state of charge (SOC) of themain battery 18 and the like. Therefore, an appropriate target friction braking force can be calculated by subtracting the regenerative braking force from the target braking force determined in response to the brake operation by the driver.
ブレーキECU41は、上記回生制動力を発生させるために、ハイブリッドECU46と協働してモータジェネレータ14を通電制御したり、或いは、直接的に電力変換器20を介して通電制御する。又、ブレーキECU41は、摩擦ブレーキ装置30の作動を制御し、演算した目標摩擦制動力に対応するようにホイールシリンダ343のホイールシリンダ圧を制御する。これらにより、通常時においては、ブレーキECU41は、協調制御により、運転者によるブレーキ操作に対応した制動力を車輪17に付与することができ、ハイブリッド車両10を適切に制動することができる。 Thebrake ECU 41 controls the energization of themotor generator 14 in cooperation with thehybrid ECU 46 or directly controls the energization via thepower converter 20 in order to generate the regenerative braking force. Thebrake ECU 41 controls the operation of thefriction brake device 30 and controls the wheel cylinder pressure of the wheel cylinder 343 so as to correspond to the calculated target friction braking force. As a result, during normal times, thebrake ECU 41 can apply the braking force corresponding to the brake operation by the driver to thewheels 17 by cooperative control, and can appropriately brake thehybrid vehicle 10.
ハイブリッド車両10においては、運転者を含む乗員は、必要に応じて、走行中にメインスイッチ22の操作ボタンを押下することにより電源遮断操作を完了させ、少なくともモータジェネレータ14及び制御装置40への通電状態を非通電状態に切り替えることができる。すなわち、乗員による電源遮断操作が完了すると、メインスイッチ22における第1リレー221及び第2リレー222が共に開成状態(非通電状態)になる。これにより、補機バッテリ19から電源回路21の通電経路211及び通電経路212を介した制御装置40への通電が遮断される。又、電源回路21の通電経路213(通電経路212)を介した電力変換器20のメインリレー206への通電が遮断されることにより、メインバッテリ18とモータジェネレータ13,14との通電が遮断される。 In thehybrid vehicle 10, an occupant including a driver completes the power shut-off operation by pressing the operation button of themain switch 22 during traveling, and energizes at least themotor generator 14 and thecontrol device 40 as necessary. The state can be switched to a non-energized state. That is, when the power-off operation by the occupant is completed, both thefirst relay 221 and thesecond relay 222 in themain switch 22 are in an open state (non-energized state). Thereby, the energization from theauxiliary battery 19 to thecontrol device 40 via theenergization path 211 and theenergization path 212 of thepower supply circuit 21 is interrupted. Further, the power supply to themain relay 206 of thepower converter 20 through the power supply path 213 (the power supply path 212) of thepower supply circuit 21 is cut off, whereby the power supply between themain battery 18 and themotor generators 13 and 14 is cut off. The
ところで、上述した協調制御の実行によりハイブリッド車両10を制動しているときに、乗員によるメインスイッチ22に対する電源遮断操作が完了した場合、少なくともメインバッテリ18とモータジェネレータ14との通電が遮断されるため、モータジェネレータ14が発生する回生制動力が急減する。このため、車輪17に付与される制動力が一時的に低下する方向に変動する可能性があり、乗員は、ハイブリッド車両10における減速度の急峻な変動を知覚して、不快な違和感を覚える可能性がある。 By the way, when thehybrid vehicle 10 is braked by executing the above-described cooperative control, if the power-off operation for themain switch 22 by the occupant is completed, at least the energization between themain battery 18 and themotor generator 14 is cut off. The regenerative braking force generated by themotor generator 14 is suddenly reduced. For this reason, there is a possibility that the braking force applied to thewheels 17 may fluctuate temporarily, and the occupant can perceive sudden fluctuations in the deceleration of thehybrid vehicle 10 and feel uncomfortable and uncomfortable. There is sex.
そこで、本実施形態に係るハイブリッド車両10においては、乗員がメインスイッチ22の操作ボタンに特定操作を行ったときに、モータジェネレータ14が回生制動力を発生させて制動している場合、ブレーキECU41がこの特定操作に起因して生じる通電の遮断を検出した時点(遮断検出時点)からモータジェネレータ14による回生制動力を徐々に減少させる。この場合、ブレーキECU41は、特定操作に引き続いて、操作ボタンが操作される電源遮断操作が完了した時点以降の所定時点までモータジェネレータ14による回生制動力を減少させる。以下、具体的に図5を用いて説明する。 Therefore, in thehybrid vehicle 10 according to the present embodiment, when the occupant performs a specific operation on the operation button of themain switch 22 and themotor generator 14 is braking by generating a regenerative braking force, thebrake ECU 41 The regenerative braking force by themotor generator 14 is gradually reduced from the time point when the interruption of energization caused by the specific operation is detected (the time point when the interruption is detected). In this case, following the specific operation, thebrake ECU 41 reduces the regenerative braking force by themotor generator 14 until a predetermined time after the time when the power-off operation for operating the operation button is completed. This will be specifically described below with reference to FIG.
本実施形態に係るハイブリッド車両10においては、走行中、すなわち、メインスイッチ22の第1リレー221及び第2リレー222が閉成状態(通電状態)であるときに、メインスイッチ22に対する乗員の特定操作が完了した場合には、第1リレー221のみが開成状態(非通電状態)となる。これにより、補機バッテリ19から電源回路21の通電経路211を介した通電が遮断され、補機バッテリ19から電源回路21の通電経路212のみを介して通電される。従って、ブレーキECU41は、通電の有無に基づいて、第1リレー221が開成状態(非通電状態)になり、通電経路211を介した補機バッテリ19からの通電が遮断されたこと(以下、通電経路211が遮断されたことを「IG1_OFF」と称呼する。)を検出することができる。 In thehybrid vehicle 10 according to the present embodiment, during the traveling, that is, when thefirst relay 221 and thesecond relay 222 of themain switch 22 are in the closed state (energized state), the occupant specific operation on themain switch 22 When is completed, only thefirst relay 221 is in an open state (non-energized state). As a result, the energization from theauxiliary battery 19 via theenergization path 211 of thepower supply circuit 21 is cut off, and the energization from theauxiliary battery 19 via theenergization path 212 of thepower supply circuit 21 only. Accordingly, thebrake ECU 41 determines that thefirst relay 221 is in an open state (non-energized state) based on the presence / absence of energization, and the energization from theauxiliary battery 19 via theenergization path 211 is interrupted (hereinafter referred to as energization). It is possible to detect that thepath 211 is blocked as “IG1_OFF”.
更に、メインスイッチ22に対する特定操作が完了した状態、言い換えれば、第1リレー221が開成状態(非通電状態)であり且つ第2リレー222が閉成状態(通電状態)である状態から、乗員によってメインスイッチ22の操作ボタンが初期位置に戻されて電源遮断操作が完了した場合には、第1リレー221及び第2リレー222が共に開成状態(非通電状態)となる。これにより、補機バッテリ19から通電経路211及び通電経路212を介した通電、すなわち、全ての通電経路を介した通電が遮断される。従って、ブレーキECU41は、通電の有無に基づいて、第2リレー222も開成状態(非通電状態)になり、通電経路212を介した補機バッテリ19からの通電が遮断されたこと(以下、通電経路212が遮断されたことを「IG2_OFF」と称呼する。)を検出することができる。 Further, from the state where the specific operation on themain switch 22 is completed, in other words, from the state where thefirst relay 221 is in the open state (non-energized state) and thesecond relay 222 is in the closed state (energized state), When the operation button of themain switch 22 is returned to the initial position and the power shut-off operation is completed, both thefirst relay 221 and thesecond relay 222 are in an open state (non-energized state). As a result, energization from theauxiliary battery 19 via theenergization path 211 and theenergization path 212, that is, energization via all the energization paths is interrupted. Accordingly, in thebrake ECU 41, thesecond relay 222 is also opened (non-energized state) based on the presence / absence of energization, and the energization from theauxiliary battery 19 via theenergization path 212 is cut off (hereinafter referred to as energization). It is possible to detect that thepath 212 is blocked as “IG2_OFF”.
ここで、ブレーキECU41がIG2_OFFを検出する状況は、通電経路213を介した電力変換器20への通電も遮断され、電力変換器20におけるメインリレー206が開成状態(非通電状態)になる状況である。このため、ハイブリッドECU46も、このIG2_OFFを検出するようになっている。尚、IG2_OFFの検出タイミングについて、ハイブリッドECU46は、ブレーキECU41に比して制御周期が早く、早期のタイミングによりIG2_OFFを検出(判定)するようになっている。すなわち、図5にて矢印により示すように、乗員によってメインスイッチ22に対する電源遮断操作が完了された時点以降において、ハイブリッドECU46が時点T1(所定時点T1)にてIG2_OFFを検出(判定)し、時点T1よりも遅い時点T2にてブレーキECU41がIG2_OFFを検出(判定)する。 Here, the situation in which thebrake ECU 41 detects IG2_OFF is a situation in which energization to thepower converter 20 via theenergization path 213 is also interrupted, and themain relay 206 in thepower converter 20 is in an open state (non-energized state). is there. Therefore, thehybrid ECU 46 also detects this IG2_OFF. As for the detection timing of IG2_OFF, thehybrid ECU 46 detects (determines) IG2_OFF at an early timing with a control cycle earlier than that of thebrake ECU 41. That is, as indicated by an arrow in FIG. 5, thehybrid ECU 46 detects (determines) IG2_OFF at the time T1 (predetermined time T1) after the time when the power-off operation to themain switch 22 is completed by the occupant. Thebrake ECU 41 detects (determines) IG2_OFF at a time T2 later than T1.
走行中のハイブリッド車両10において運転者がブレーキ操作を行うと、ブレーキECU41は、例えば、ハイブリッドECU46と協働し、協調制御に従ってモータジェネレータ14に回生制動力を優先的に発生させる。これにより、ハイブリッド車両10においては、図5に示すように、運転者によってブレーキペダル311が踏み込まれてブレーキ操作がなされると、先ずは回生制動力が優先的に車輪17に付与されて車速が一様に減少していく。ここで、ブレーキECU41及びハイブリッドECU46は、回生電力を効率よく回収する(メインバッテリ18に蓄電する)ために、モータジェネレータ14による回生制動力を優先的に車輪17に付与する。 When the driver performs a braking operation on the travelinghybrid vehicle 10, thebrake ECU 41 cooperates with, for example, thehybrid ECU 46 to preferentially generate the regenerative braking force in themotor generator 14 according to the cooperative control. Thus, in thehybrid vehicle 10, as shown in FIG. 5, when thebrake pedal 311 is depressed by the driver and a brake operation is performed, first, the regenerative braking force is preferentially applied to thewheels 17 and the vehicle speed is increased. It decreases uniformly. Here, thebrake ECU 41 and thehybrid ECU 46 preferentially apply the regenerative braking force by themotor generator 14 to thewheels 17 in order to efficiently recover the regenerative electric power (store the electric power in the main battery 18).
このように、協調制御に従って優先的に回生制動力が車輪17に付与されてハイブリッド車両10が制動されているときに、乗員が時点T0にてメインスイッチ22に対する特定操作を完了させると、上述したようにブレーキECU41はIG1_OFFを検出する。具体的に、ブレーキECU41は、図5に示すように、電力変換器20のメインリレー206が開成状態(非通電状態)になって実際にモータジェネレータ14への通電が遮断される所定時点T1よりも前の時点T3にてIG1_OFFを検出するようになっている。従って、ブレーキECU41は、時点T3にて、電源回路21における通電経路211及び通電経路212のうち、特定操作に応じた通電経路211の遮断を検出するため、時点T3が遮断検出時点T3となる。尚、ブレーキECU41は、自身の制御周期により、IG1_OFFを検出(判定)するようになっているため、遮断検出時点T3が特定操作の完了時点T0よりも遅くなる。 Thus, when the occupant completes the specific operation on themain switch 22 at the time T0 when the regenerative braking force is preferentially applied to thewheels 17 according to the cooperative control and thehybrid vehicle 10 is braked, the above-described operation is performed. Thus, thebrake ECU 41 detects IG1_OFF. Specifically, as shown in FIG. 5, thebrake ECU 41 starts from a predetermined time T1 when themain relay 206 of thepower converter 20 is in an open state (non-energized state) and themotor generator 14 is actually cut off. Also, IG1_OFF is detected at the previous time point T3. Therefore, thebrake ECU 41 detects the interruption of theenergization path 211 corresponding to the specific operation out of theenergization path 211 and theenergization path 212 in thepower supply circuit 21 at the time T3, and therefore the time T3 becomes the interruption detection time T3. Thebrake ECU 41 detects (determines) IG1_OFF based on its own control cycle, so that the shutoff detection time T3 is later than the completion time T0 of the specific operation.
このように、ブレーキECU41は、遮断検出時点T3にてメインスイッチ22に対する特定操作に起因するIG1_OFFを検出することにより、今後、メインスイッチ22に対して電源遮断操作がなされて、所定時点T1にて電力変換器20のメインリレー206が開成状態(非通電状態)になってモータジェネレータ14とメインバッテリ18との通電が遮断される可能性が高いことを事前に判定することができる。これにより、本実施形態におけるハイブリッド車両10においては、図5に示すように、ブレーキECU41が遮断検出時点T3からモータジェネレータ14への通電が遮断される所定時点T1までに、回生制動力を徐々に減少させる一方で、摩擦ブレーキ装置30による摩擦制動力を徐々に増大させる。 In this way, thebrake ECU 41 detects IG1_OFF resulting from the specific operation on themain switch 22 at the cutoff detection time T3, so that the power cutoff operation is performed on themain switch 22 in the future, and at the predetermined time T1. It can be determined in advance that there is a high possibility that themain relay 206 of thepower converter 20 is in an open state (non-energized state) and the energization between themotor generator 14 and themain battery 18 is cut off. Thereby, in thehybrid vehicle 10 according to the present embodiment, as shown in FIG. 5, the regenerative braking force is gradually increased from the time when thebrake ECU 41 detects the interruption T3 to the predetermined time T1 when the energization to themotor generator 14 is interrupted. While decreasing, the friction braking force by thefriction brake device 30 is gradually increased.
具体的に、ブレーキECU41は、遮断検出時点T3から所定時点T1すなわち特定期間Jにおいて、モータジェネレータ14による回生制動力を上述した目標制動力から所定値まで徐々に減少させる。ここで、所定値としては、例えば、電力変換器20のメインリレー206が開成状態(非通電状態)とされてモータジェネレータ14への通電が遮断されることに伴って回生制動力が急減しても、乗員が違和感を覚えない程度の制動力の大きさに設定されるものであり、ゼロを含むように設定される。従って、本実施形態においては、図5に示すように、ブレーキECU41は、特定期間Jにおいて回生制動力をゼロまで低下させる。 Specifically, thebrake ECU 41 gradually decreases the regenerative braking force by themotor generator 14 from the above-described target braking force to a predetermined value from the shutoff detection time T3 to the predetermined time T1, that is, the specific period J. Here, as the predetermined value, for example, the regenerative braking force rapidly decreases as themain relay 206 of thepower converter 20 is opened (non-energized) and themotor generator 14 is de-energized. However, the braking force is set to such a magnitude that the occupant does not feel discomfort and is set to include zero. Therefore, in this embodiment, as shown in FIG. 5, thebrake ECU 41 reduces the regenerative braking force to zero in the specific period J.
この場合、ブレーキECU41は、例えば、ハイブリッドECU46と協働して、或いは、単独により直接的に、電力変換器20を構成するインバータ205等の作動を制御する。これにより、例えば、ハイブリッドECU46が、メインバッテリ18からモータジェネレータ14に対する電力の供給を漸減させ、メインリレー206が開成状態(非通電状態)とされる所定時点T1までに、回生制動力をゼロまで低下させる。このため、実際にメインリレー206が開成状態(非通電状態)とされてモータジェネレータ14への通電が遮断されても、回生制動力の急減が生じない。従って、乗員が、制動力の低下に伴う減速度の変動を知覚することなく、不快感及び不安感を覚えることを防止することができる。 In this case, thebrake ECU 41 controls the operation of theinverter 205 and the like constituting thepower converter 20, for example, in cooperation with thehybrid ECU 46 or directly by itself. Thereby, for example, thehybrid ECU 46 gradually reduces the supply of electric power from themain battery 18 to themotor generator 14, and the regenerative braking force is reduced to zero by a predetermined time T1 when themain relay 206 is in the open state (non-energized state). Reduce. For this reason, even if themain relay 206 is actually opened (non-energized) and themotor generator 14 is de-energized, the regenerative braking force does not rapidly decrease. Therefore, it is possible to prevent the occupant from feeling uncomfortable and uneasy without perceiving fluctuations in deceleration accompanying a decrease in braking force.
ここで、特定期間Jにおいては、ブレーキECU41は、例えば、ペダルストロークSp等に応じて、すなわち、速やかな制動や緩やかな制動等に応じて、回生制動力を減少させる減少速度を変化させることができる。尚、特定期間Jにおいて、回生制動力を減少させる減少速度を変化させる範囲としては、例えば、ABS制御時や故障時制御のように、極めて短時間の間に回生制動力を減少させてハイブリッド車両10の挙動を安定させて制動する等の状況を除外するために、極端に大きくなる減少速度の範囲を除外することが好ましい。このような状況を積極的に除外することにより、ハイブリッド車両10を制動する際に乗員が違和感を覚える機会を適切に低減することができる。 Here, in the specific period J, for example, thebrake ECU 41 can change the decreasing speed for reducing the regenerative braking force in accordance with the pedal stroke Sp or the like, that is, in accordance with quick braking or gentle braking. it can. In the specific period J, the range in which the decreasing speed for reducing the regenerative braking force is changed is, for example, a hybrid vehicle in which the regenerative braking force is reduced in a very short time, such as during ABS control or failure control. In order to exclude situations such as braking with 10 behaviors stabilized, it is preferable to exclude a range of a decreasing speed that becomes extremely large. By actively excluding such a situation, it is possible to appropriately reduce the opportunity for the occupant to feel uncomfortable when braking thehybrid vehicle 10.
一方で、本実施形態におけるブレーキECU41は、図5に示すように、特定期間J内において、摩擦ブレーキ装置30による摩擦制動力をゼロから目標制動力まで徐々に増加させる。すなわち、ブレーキECU41は、回生制動力の減少量に応じて摩擦制動力を増加させて、運転者によるブレーキ操作に対応して決定された目標制動力を維持する。これにより、ブレーキECU41は、車輪17に付与される制動力の変動を良好に抑制することができる。 On the other hand, thebrake ECU 41 in the present embodiment gradually increases the friction braking force by thefriction brake device 30 from zero to the target braking force within the specific period J as shown in FIG. That is, thebrake ECU 41 increases the friction braking force in accordance with the amount of decrease in the regenerative braking force, and maintains the target braking force determined in accordance with the brake operation by the driver. Thereby, thebrake ECU 41 can favorably suppress fluctuations in the braking force applied to thewheels 17.
具体的に、ブレーキECU41は、上述したように回生制動力をゼロまで減少させることに合わせて、図5に示すように、特定期間J内において摩擦ブレーキ装置30による摩擦制動力を目標制動力まで徐々に増加させる。すなわち、ブレーキECU41は、回生制動力が減少する状況において目標制動力を維持するために、特定期間Jの起点である遮断検出時点T3にてゼロとされている摩擦制動力を特定期間Jの終点である所定時点T1、言い換えれば、回生制動力がゼロまで低下する所定時点T1にて目標制動力となるように、回生制動力の減少量に応じて摩擦制動力を徐々に増加させる。 Specifically, thebrake ECU 41 reduces the regenerative braking force to zero as described above, and changes the friction braking force by thefriction brake device 30 to the target braking force within the specific period J as shown in FIG. Increase gradually. That is, thebrake ECU 41 sets the friction braking force, which is zero at the cutoff detection time T3, which is the starting point of the specific period J, to the end point of the specific period J in order to maintain the target braking force in a situation where the regenerative braking force decreases. The frictional braking force is gradually increased according to the amount of decrease in the regenerative braking force so that the target braking force is reached at the predetermined time point T1, in other words, at the predetermined time point T1 when the regenerative braking force is reduced to zero.
このように、特定期間J内においては、ブレーキECU41は、起点である遮断検出時点T3では回生制動力を目標制動力に一致させており、終点である所定時点T1では摩擦制動力を目標制動力に一致させる。すなわち、ブレーキECU41は、特定期間Jの経過に伴って、回生制動力から摩擦制動力に順次すり替えて目標制動力を発生するように、回生制動力を徐々に減少させるとともに摩擦制動力を徐々に増加させることができる。 Thus, within the specific period J, thebrake ECU 41 matches the regenerative braking force to the target braking force at the cutoff detection time T3 that is the starting point, and the friction braking force at the predetermined time point T1 that is the end point. To match. That is, as the specific period J elapses, thebrake ECU 41 gradually reduces the regenerative braking force and gradually increases the friction braking force so that the target braking force is generated by sequentially switching from the regenerative braking force to the friction braking force. Can be increased.
尚、上述したように、ブレーキECU41は、特定期間J内における回生制動力の減少速度の大きさを適宜変更することができる。これに合わせて、ブレーキECU41は、回生制動力の減少量に応じて摩擦制動力を増加させることができる。これにより、ブレーキECU41は、回生制動力から摩擦制動力にすり替えるときの態様、言い換えれば、回生制動力を徐々に減少させ摩擦制動力を徐々に上昇させるときのすり替えるレートを適宜変更することができる。これにより、特定期間Jにおいて回生制動力から摩擦制動力へのすり替えを極めてスムーズに行うことができる。 As described above, thebrake ECU 41 can appropriately change the magnitude of the decrease rate of the regenerative braking force within the specific period J. In accordance with this, thebrake ECU 41 can increase the friction braking force in accordance with the decrease amount of the regenerative braking force. Thus, thebrake ECU 41 can appropriately change the mode when switching from regenerative braking force to friction braking force, in other words, the rate of switching when gradually reducing regenerative braking force and gradually increasing friction braking force. . As a result, switching from the regenerative braking force to the frictional braking force can be performed very smoothly in the specific period J.
以上の説明からも理解できるように、上記実施形態によれば、メインスイッチ22に対する電源遮断操作が完了する時点までに必然的に行われる特定操作によって電源回路21の通電経路211及び通電経路212のうちの通電経路211が遮断されており、遮断検出時点T3にてモータジェネレータ14が回生制動力を発生させている場合、ブレーキECU41は、特定期間J内において回生制動力を徐々に減少させることができる。これにより、ブレーキECU41は、ハイブリッド車両10を制動しているときに、乗員によるメインスイッチ22に対する電源遮断操作に応じてモータジェネレータ14への通電が遮断されることによって回生制動力が急減する、すなわち、ハイブリッド車両10に要求される制動力が急減することを防止することができる。その結果、ハイブリッド車両10の減速度に急峻な変動が生じることを確実に抑制することができて、乗員が違和感を覚えることを防止することができる。 As can be understood from the above description, according to the above-described embodiment, theenergization path 211 and theenergization path 212 of thepower supply circuit 21 are performed by the specific operation that is inevitably performed until the power cut-off operation for themain switch 22 is completed. When theenergization path 211 is interrupted and themotor generator 14 generates the regenerative braking force at the disconnection detection time T3, thebrake ECU 41 can gradually decrease the regenerative braking force within the specific period J. it can. Thereby, when braking thehybrid vehicle 10, thebrake ECU 41 suddenly reduces the regenerative braking force by cutting off the power to themotor generator 14 in response to a power-off operation to themain switch 22 by the occupant. It is possible to prevent the braking force required for thehybrid vehicle 10 from rapidly decreasing. As a result, it is possible to reliably suppress a steep fluctuation in the deceleration of thehybrid vehicle 10 and to prevent the occupant from feeling uncomfortable.
ここで、上記実施形態においては、電源回路21の通電経路211及び通電経路212は、乗員によるメインスイッチ22に対する特定操作及び電源遮断操作に応じて第1リレー221及び第2リレー222が開成状態(非通電状態)になることにより、通電が遮断される。そして、ブレーキECU41は、通電経路211が遮断されると通電の有無に基づいてIG1_OFFを検出する。この場合、例えば、故障によって電源回路21の通電経路211に断線が生じても、ブレーキECU41はIG1_OFFを検出する。すなわち、IG1_OFFを検出したブレーキECU41においては、通電経路211を介した通電が特定操作に起因する遮断であるか、断線による遮断であるかを区別することが難しい。 Here, in the said embodiment, the electricity supply path |route 211 and the electricity supply path | route 212 of thepower supply circuit 21 are the open states of the1st relay 221 and the2nd relay 222 according to specific operation with respect to themain switch 22 by a passenger | crew, and power supply interruption | blocking operation ( When the power is turned off, the power is cut off. Then, when theenergization path 211 is interrupted, thebrake ECU 41 detects IG1_OFF based on the presence / absence of energization. In this case, for example, even if the disconnection occurs in theenergization path 211 of thepower supply circuit 21 due to a failure, thebrake ECU 41 detects IG1_OFF. That is, in thebrake ECU 41 that detects IG1_OFF, it is difficult to distinguish whether the energization through theenergization path 211 is an interruption due to a specific operation or an interruption due to a disconnection.
しかしながら、ブレーキECU41は、特定操作或いは断線に拘わらず、上述したようにIG1_OFFを検出し、遮断検出時点T3にてモータジェネレータ14が回生制動力を発生している場合には、回生制動力を徐々に減少させるとともに摩擦制動力を徐々に増加させることができる。従って、仮に断線によって通電回路211の通電が遮断されてIG1_OFFを検出している状況下で、乗員がメインスイッチ22に対して特定操作から電源遮断操作までを行った場合であっても、ブレーキECU41はハイブリッド車両10の制動時において断線に伴うIG1_OFFの検出により回生制動力を徐々に減少させることができる。これにより、上記実施形態と同様に、電源遮断操作の完了に伴ってモータジェネレータ14への通電が遮断される所定時点T1において制動力が急減することを防止することができる。その結果、上記実施形態と同様に、ハイブリッド車両10の減速度に急峻な変動が生じることを良好に抑制することができて、乗員が違和感を覚えることを防止することができる。尚、電源回路21の通電経路211に断線が生じた場合には、別途実行される車両診断プログラムによって乗員に対して故障の発生が報知されるため、乗員(運転者)は通電経路211に発生した断線を速やかに把握することができる。 However, regardless of the specific operation or disconnection, thebrake ECU 41 detects IG1_OFF as described above, and when themotor generator 14 is generating the regenerative braking force at the shutoff detection time T3, the regenerative braking force is gradually increased. It is possible to gradually increase the friction braking force while reducing the friction braking force. Therefore, even if the occupant performs from the specific operation to the power shut-off operation on themain switch 22 under the situation where the energization of theenergization circuit 211 is interrupted by disconnection and IG1_OFF is detected, thebrake ECU 41 Can gradually reduce the regenerative braking force by detecting IG1_OFF associated with disconnection during braking of thehybrid vehicle 10. As a result, similar to the above embodiment, the braking force can be prevented from suddenly decreasing at the predetermined time T1 when the power supply to themotor generator 14 is cut off with the completion of the power cut-off operation. As a result, similar to the above-described embodiment, it is possible to satisfactorily suppress the occurrence of steep fluctuations in the deceleration of thehybrid vehicle 10, and to prevent the passenger from feeling uncomfortable. Note that when a disconnection occurs in theenergization path 211 of thepower supply circuit 21, the occurrence of a failure is notified to the occupant by a vehicle diagnosis program that is separately executed, so that the occupant (driver) occurs in theenergization path 211. It is possible to quickly grasp the disconnected wire.
本発明の実施にあたっては、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。 In carrying out the present invention, the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the object of the present invention.
例えば、上記実施形態においては、ブレーキECU41は、IG1_OFFを検出したときに、回生制動力によってハイブリッド車両10を制動している場合、所定期間Jにてモータジェネレータ14による回生制動力を所定値(ゼロ)まで徐々に減少させるとともに、摩擦ブレーキ装置30による摩擦制動力を目標制動力まで徐々に増加させるように実施した。これにより、目標制動力を維持することによって車輪17に付与される制動力の変動を良好に抑制することができて、乗員が減速度の変動に伴う違和感を覚えることがないように実施した。 For example, in the above-described embodiment, when thebrake ECU 41 is braking thehybrid vehicle 10 with the regenerative braking force when detecting IG1_OFF, the regenerative braking force by themotor generator 14 is set to a predetermined value (zero) during the predetermined period J. ), And the friction braking force by thefriction brake device 30 is gradually increased to the target braking force. Thereby, the fluctuation | variation of the braking force provided to thewheel 17 can be suppressed favorably by maintaining a target braking force, and it implemented so that a passenger | crew might not feel uncomfortable with the fluctuation | variation of a deceleration.
この場合、ブレーキECU41が、IG1_OFFを検出した場合において、所定時点T1までに回生制動力のみを所定値まで徐々に減少させるように実施することも可能である。この場合には、所定時点T1において少なくとも乗員が違和感を覚えない程度の制動力として設定された所定値まで回生制動力を減少させておくことができる。従って、モータジェネレータ14への通電が遮断されて車輪17に回生制動力が付与されなくなっても、減速度の急減を抑制することができて、乗員が違和感を覚えることがない。 In this case, when thebrake ECU 41 detects IG1_OFF, only the regenerative braking force can be gradually decreased to a predetermined value by a predetermined time T1. In this case, the regenerative braking force can be reduced to a predetermined value that is set as a braking force that does not make the passenger feel uncomfortable at the predetermined time point T1. Therefore, even if the power supply to themotor generator 14 is cut off and the regenerative braking force is no longer applied to thewheels 17, it is possible to suppress a sudden decrease in the deceleration, and the occupant does not feel uncomfortable.
尚、この場合には、ブレーキECU41は、上述した実施形態のように、回生制動力の低下に対して積極的に摩擦制動力を増加させない。このため、運転者は、ハイブリッド車両10を制動しているときに、車輪17に付与される制動力が徐々に減少していることを知覚すると、例えば、ブレーキペダル311を更に踏み込んでブレーキ操作することができる。従って、この場合においても、運転者によるブレーキ操作に対応して、ハイブリッド車両10を確実に停車させることができ、乗員が不安感を覚えることを良好に防止することができる。 In this case, thebrake ECU 41 does not positively increase the friction braking force with respect to the decrease in the regenerative braking force as in the above-described embodiment. For this reason, when the driver perceives that the braking force applied to thewheels 17 is gradually decreasing while braking thehybrid vehicle 10, for example, the driver further depresses thebrake pedal 311 to perform a brake operation. be able to. Therefore, in this case as well, thehybrid vehicle 10 can be reliably stopped in response to the brake operation by the driver, and it is possible to satisfactorily prevent the passenger from feeling uneasy.
上記実施形態においては、図5に示したように、ブレーキECU41が、IG1_OFFを検出した遮断検出時点T3から回生制動力を徐々に減少させるとともに摩擦制動力を徐々に増加させるように実施した。この場合、ブレーキECU41は、遮断検出時点T3から所定時点T1までの間、すなわち、特定期間J内であれば、回生制動力の減少を開始する時点(タイミング)と摩擦制動力の増加を開始する時点(タイミング)とを必ずしも一致させる必要はない。更には、例えば、上述したように、回生制動力のみを所定値まで徐々に減少させる場合にも、特定期間J内であれば、回生制動力の減少を開始する時点(タイミング)は遮断検出時点T3に限定されるものではない。 In the above embodiment, as shown in FIG. 5, thebrake ECU 41 is configured to gradually decrease the regenerative braking force and gradually increase the friction braking force from the cutoff detection time T3 when IG1_OFF is detected. In this case, thebrake ECU 41 starts increasing the friction braking force and the time (timing) at which the reduction of the regenerative braking force starts during the specific period J from the shutoff detection time T3 to the predetermined time T1. It is not always necessary to match the time (timing). Furthermore, for example, as described above, even when only the regenerative braking force is gradually reduced to a predetermined value, the time point (timing) at which the regenerative braking force starts to decrease is within the specific period J. It is not limited to T3.
具体的に、ブレーキECU41は、特定期間J内において、例えば、遮断検出時点T3から回生制動力を減少させる一方で、所定時点T1よりも前の時点で且つ遮断検出時点T3よりも時間的に遅れた時点から摩擦制動力を徐々に増加させるように実施することができる。或いは、ブレーキECU41は、特定期間J内において、例えば、遮断検出時点T3から摩擦ブレーキ装置30を作動させて摩擦制動力を増加させる準備を開始しておき、遮断検出時点T3よりも時間的に遅れた時点から回生制動力を所定値(ゼロ)まで徐々に減少させるように実施することも可能である。 Specifically, thebrake ECU 41 reduces the regenerative braking force from, for example, the cutoff detection time T3 within the specific period J, while being delayed in time before the predetermined detection time T1 and before the cutoff detection time T3. The friction braking force can be gradually increased from that point. Alternatively, thebrake ECU 41 starts preparation for increasing the friction braking force by operating thefriction brake device 30 from the shutoff detection time T3 within the specific period J, and is delayed in time from the shutoff detection time T3. It is also possible to implement so that the regenerative braking force is gradually reduced to a predetermined value (zero).
この場合においても、ブレーキECU41は、特定期間J内において、遅くとも電力変換器20のメインリレー206が開成状態(非通電状態)になってモータジェネレータ14への通電が遮断される所定時点T1までに、回生制動力を所定値(ゼロ)まで徐々に減少させることができる。一方で、ブレーキECU41は、特定期間J内において、遅くとも所定時点T1までに、摩擦制動力を目標制動力まで徐々に増加させることができる。従って、この場合においても、減速度の急減を抑制することができて、乗員が違和感を覚えることがない。 Even in this case, thebrake ECU 41 does not stop the energization of themotor generator 14 within a specific period J at the latest by the predetermined time T1 when themain relay 206 of thepower converter 20 is in the open state (non-energized state). The regenerative braking force can be gradually reduced to a predetermined value (zero). On the other hand, thebrake ECU 41 can gradually increase the friction braking force to the target braking force by the predetermined time T1 at the latest within the specific period J. Accordingly, even in this case, a sudden decrease in the deceleration can be suppressed, and the passenger does not feel uncomfortable.
上記実施形態においては、制御部を構成するブレーキECU41が回生制動力の減少及び摩擦制動力の増加を制御するように実施した。この場合、制御部を構成するハイブリッドECU46が回生制動力の減少及び摩擦制動力の増加を制御するように実施することも可能である。この場合には、ハイブリッドECU46は、通電の有無に基づいて、電源回路21の通電経路211が遮断されているか否かを判定する、すなわち、IG1_OFFを検出することにより、上記実施形態と同等の効果が得られる。或いは、制御部として、ブレーキECU41の機能及びハイブリッドECU46の機能を統合した新たな電子制御ユニット(ECU)を採用して実施することも可能である。 In the above-described embodiment, thebrake ECU 41 constituting the control unit is controlled so as to control the decrease in the regenerative braking force and the increase in the friction braking force. In this case, thehybrid ECU 46 constituting the control unit can also be implemented so as to control the decrease in the regenerative braking force and the increase in the friction braking force. In this case, thehybrid ECU 46 determines whether or not theenergization path 211 of thepower supply circuit 21 is interrupted based on the presence / absence of energization, that is, by detecting IG1_OFF, the same effect as in the above embodiment is obtained. Is obtained. Alternatively, a new electronic control unit (ECU) that integrates the function of thebrake ECU 41 and the function of thehybrid ECU 46 may be employed as the control unit.
上記実施形態においては、押下操作される操作ボタンを有するメインスイッチ22を採用し、乗員によって操作ボタンが初期位置から押下位置まで押下される操作を特定操作とし、乗員によって押下位置から初期位置に戻される操作を電源遮断操作とするように実施した。この場合、特定操作と電源遮断操作に関しては、例えば、初期位置と押下位置との間で初期位置から所定の押下量まで操作ボタンを押下する操作を特定操作とし、押下位置まで操作ボタンを押下する操作を電源遮断操作とするように実施することも可能である。或いは、この場合、例えば、初期位置から押下位置を経由して再び初期位置まで戻される操作を特定操作とし、この特定操作の完了時点から所定時間が経過した時点で電源遮断操作が完了するように、実施することも可能である。このように同一操作であっても、特定操作と電源遮断操作との間に時間差(ディレイ)を設けることにより、上記実施形態と同様の効果が得られる。 In the above-described embodiment, themain switch 22 having the operation button to be pressed is adopted, and the operation in which the operation button is pressed from the initial position to the pressed position by the occupant is set as the specific operation, and the occupant returns the position from the pressed position to the initial position. The operation was performed so that the power-off operation was performed. In this case, with regard to the specific operation and the power shut-off operation, for example, an operation of pressing the operation button from the initial position to a predetermined pressing amount between the initial position and the pressing position is set as the specific operation, and the operating button is pressed to the pressing position. It is also possible to carry out the operation so that the power is turned off. Alternatively, in this case, for example, an operation of returning from the initial position to the initial position again via the pressed position is set as the specific operation, and the power shut-off operation is completed when a predetermined time elapses from the completion time of the specific operation. It is also possible to implement. Thus, even in the same operation, the same effect as that of the above embodiment can be obtained by providing a time difference (delay) between the specific operation and the power-off operation.
又、押下操作される操作ボタンを有するメインスイッチ22を採用することに代えて、例えば、イグニッションキースイッチのように回動操作されるメインスイッチ22を採用して実施することも可能である。このように、回動操作されるメインスイッチ22を採用する場合には、回動操作の途中、具体的には、所定の回動操作角まで回動操作部(イグニッションキー)を回動させる操作を特定操作として第1リレー221を開成状態(非通電状態)とし、初期位置まで更に回動操作部(イグニッションキー)を回動させる操作を電源遮断操作として第1リレー221及び第2リレー222を開成状態(非通電状態)とするように実施することができる。このようなメインスイッチ22を採用する場合であっても、上記実施形態と同様の効果が得られる。 Further, instead of employing themain switch 22 having an operation button to be pressed, for example, it is also possible to employ amain switch 22 that is rotated like an ignition key switch. As described above, when themain switch 22 to be rotated is employed, an operation for rotating the rotation operation unit (ignition key) to the predetermined rotation operation angle during the rotation operation, specifically, a predetermined rotation operation angle. Thefirst relay 221 is opened (non-energized) as a specific operation, and thefirst relay 221 and thesecond relay 222 are operated as a power shut-off operation by further rotating the rotation operation unit (ignition key) to the initial position. It can implement so that it may be in an open state (non-energized state). Even when such amain switch 22 is employed, the same effects as those of the above embodiment can be obtained.
上記実施形態においては、ハイブリッド車両10に1つの補機バッテリ19が搭載されており、この補機バッテリ19に接続される電源回路21が通電経路211及び通電経路212を有し、メインスイッチ22が通電経路211に設けられた第1リレー221と通電経路212に設けられた第2リレー222とから構成されるように実施した。この場合、ハイブリッド車両10が複数(例えば、2つ)の補機バッテリ19を搭載している場合には、電源回路21を構成する通電経路211が一の補機バッテリ19に接続され、通電経路212が他の補機バッテリ19に接続されるように実施することも可能である。この場合においては、制御装置40(例えば、ブレーキECU41)は、複数の補機バッテリ19から通電経路211及び通電経路212の複数の通電経路を介して通電される。これにより、制御装置40(ブレーキECU41)は、メインスイッチ22に対する特定操作の完了によって通電経路211を介した通電が遮断されるとIG1_OFFを検出し、メインスイッチ22に対する電源遮断操作の完了によって通電経路211及び通電経路212を介した通電が遮断されるとIG2_OFFを検出することができる。従って、この場合においても、上記実施形態と同様の効果が得られる。 In the above embodiment, oneauxiliary battery 19 is mounted on thehybrid vehicle 10, thepower circuit 21 connected to theauxiliary battery 19 has theenergization path 211 and theenergization path 212, and themain switch 22 is It implemented so that it might consist of the1st relay 221 provided in the electricity supply path |route 211, and the2nd relay 222 provided in the electricity supply path |route 212. FIG. In this case, when thehybrid vehicle 10 is equipped with a plurality of (for example, two)auxiliary battery 19, theenergization path 211 constituting thepower supply circuit 21 is connected to oneauxiliary battery 19, and the energization path It is also possible to implement so that 212 is connected to anotherauxiliary battery 19. In this case, the control device 40 (for example, the brake ECU 41) is energized from the plurality ofauxiliary battery 19 through the plurality ofenergization paths 211 and 212. Thus, the control device 40 (brake ECU 41) detects IG1_OFF when the energization through theenergization path 211 is interrupted by the completion of the specific operation on themain switch 22, and the energization path by the completion of the power-off operation to themain switch 22 IG2_OFF can be detected when the energization via 211 and theenergization path 212 is interrupted. Therefore, also in this case, the same effect as the above embodiment can be obtained.
更に、上記実施形態においては、摩擦式制動装置として、作動液の液圧をホイールシリンダ343に供給する油圧を用いた摩擦ブレーキ装置30を採用して実施した。この場合、摩擦式制動装置として、例えば、ブレーキパッド(摩擦部材)を電動モータによってディスクロータ(回転部材)に対して押圧するようなディスクブレーキユニット(ブレーキ装置)を採用して実施することも可能である。 Further, in the above-described embodiment, thefriction brake device 30 using the hydraulic pressure for supplying the hydraulic pressure of the hydraulic fluid to the wheel cylinder 343 is employed as the friction brake device. In this case, for example, a disc brake unit (brake device) that presses the brake pad (friction member) against the disc rotor (rotary member) by an electric motor can be adopted as the friction braking device. It is.