







本発明は、立体視内視鏡システムに関するものである。 The present invention relates to a stereoscopic endoscope system.
  従来、2つの対物光学系と2つのイメージセンサとを備える立体視内視鏡が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
  この特許文献1の立体視内視鏡は、一方の対物光学系を他方の対物光学系より細く構成し、細い方の対物光学系の解像度を太い方の対物光学系の解像度より小さく構成することにより、内視鏡の挿入部をより細く構成している。Conventionally, a stereoscopic endoscope including two objective optical systems and two image sensors is known (for example, see Patent Document 1).
 In the stereoscopic endoscope of
  この場合に、特許文献1の立体視内視鏡は、観察者の両眼には異なる解像度の画像が提示されるが、一方の眼に鮮明に提示された高解像度の画像が他方の眼に不鮮明に提示された低解像度の画像に優先するように脳が自然に処理するので、一方の画像が他方の画像より不鮮明なものとなっても観察に支障は無いという考え方に立って構成されている。  In this case, in the stereoscopic endoscope of
  しかしながら、特許文献1の立体視内視鏡では、観察者の両眼に提示される画像の解像度の相違は、観察中に観察者の脳内で自然に補間されるため、観察者の脳には常に負担がかかり、長時間見続けていると疲労するという問題がある。  However, in the stereoscopic endoscope of
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、大小の撮像部によって挿入部を細径化しつつ、長時間観察しても疲れにくい立体視内視鏡システムを提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object thereof is to provide a stereoscopic endoscope system that is less fatigued even when observed for a long time while reducing the diameter of the insertion portion with a large and small imaging unit. It is said.
  上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
  本発明の一態様は、被検体に挿入可能な挿入部に配置され、解像度の異なる2つの画像を取得可能な撮像部と、該撮像部により取得された2つの画像を処理する画像処理部と、該画像処理部により処理された画像を表示する画像表示部とを備え、前記撮像部が、第1の画像を取得する第1の撮像素子と、該第1の撮像素子と前記挿入部の長手方向に交差する方向に並んで配置され、前記第1の画像よりも解像度が低い第2の画像を取得する、前記第1の撮像素子よりも小さい第2の撮像素子とを備え、前記画像処理部が、前記第2の画像の解像度を前記第1の画像の解像度に近づけるように変換する解像度変換部を備える立体視内視鏡システムを提供する。In order to achieve the above object, the present invention provides the following means.
 One aspect of the present invention is an imaging unit that is disposed in an insertion unit that can be inserted into a subject and that can acquire two images with different resolutions, and an image processing unit that processes the two images acquired by the imaging unit. An image display unit that displays an image processed by the image processing unit,wherein the imaging unit includes afirst imaging device that acquires a first image, the first imaging device, and the insertion unit. A second image sensor smaller than the first image sensor, which is arranged side by side in a direction intersecting the longitudinal direction and obtains a second image having a resolution lower than that of the first image, and the image A stereoscopic endoscope system is provided that includes a resolution conversion unit that converts a resolution ofthe second image so as to approach the resolution ofthe first image .
本態様によれば、被検体に挿入部を挿入し、撮像部によって解像度の異なる2つの画像が取得されると、取得された2つの画像が画像処理部に送られて、画像処理部内の解像度変換部によって、解像度の低い一方の画像の解像度を他方の画像の解像度に近づけるように変換する処理が行われる。画像処理部において処理された画像は画像表示部に送られて表示される。 According to this aspect, when the insertion unit is inserted into the subject and two images with different resolutions are acquired by the imaging unit, the two acquired images are sent to the image processing unit, and the resolution in the image processing unit The conversion unit converts the resolution of one image having a low resolution so as to approach the resolution of the other image. The image processed in the image processing unit is sent to the image display unit and displayed.
このようにすることで、2つの画像の内の一方を低い解像度で取得するので、対応する光学系を細く構成することができて、挿入部を細径化することができる。そして、得られた解像度の異なる2つの画像をそのまま画像表示部に表示するのではなく、解像度を近づけて表示するので、観察者の両眼に提示される画像の解像度の相違が低減され、脳内で補間する必要がなくなって脳の負担を軽減でき、長時間見続けることにより発生する疲労を低減することができる。 In this way, one of the two images is acquired with a low resolution, so that the corresponding optical system can be configured to be thin and the insertion portion can be reduced in diameter. Then, since the two images having different resolutions are not displayed as they are on the image display unit, but are displayed close to each other, the difference in resolution of the images presented to the eyes of the observer is reduced, and the brain It is possible to reduce the burden on the brain by eliminating the need for interpolation, and to reduce fatigue caused by continuing to watch for a long time.
上記態様においては、前記解像度変換部により解像度が近づけられた前記第1の画像と前記第2の画像との間において対応する点の情報を取得する対応点探索部と、該対応点探索部により取得された対応点について、前記第2の画像の情報を前記第1の画像の情報に置き換える置換処理部とを備えていてもよい。In the above aspect, the corresponding point search unit that acquires information of corresponding points betweenthe first image and the second image whose resolutions are approximated by the resolution conversion unit, and the corresponding point search unit A replacement processing unit that replaces the information ofthe second image with the information ofthe first image for the acquired corresponding point may be provided.
このようにすることで、解像度変換部に2つの画像が入力されると、対応点探索部が2つの画像間の対応する点の情報を取得し、置換処理部が、各対応点について、解像度の低い一方の画像の情報を解像度の高い他方の画像の情報に置き換えることにより、低い方の解像度を高い方の解像度に近づけることができる。 In this way, when two images are input to the resolution conversion unit, the corresponding point search unit acquires information on corresponding points between the two images, and the replacement processing unit determines the resolution for each corresponding point. By substituting the information of one of the lower images with the information of the other image having the higher resolution, the lower resolution can be made closer to the higher resolution.
また、上記態様においては、前記置換処理部が、画素単位で画像の情報を置き替えてもよいし、複数画素からなるブロック単位で画像の情報を置き替えてもよい。 In the above aspect, the replacement processing unit may replace image information in units of pixels, or may replace image information in units of blocks including a plurality of pixels.
本発明によれば、大小の撮像部によって挿入部を細径化しつつ、長時間観察しても疲れにくくすることができるという効果を奏する。 According to the present invention, there is an effect that it is possible to reduce fatigue even when observed for a long time while reducing the diameter of the insertion portion with a large and small imaging unit.
  本発明の第1の実施形態に係る立体視内視鏡システム1について図面を参照して以下に説明する。
  本実施形態に係る立体視内視鏡システム1は、図1に示されるように、患者の体内に挿入される挿入部2を有する内視鏡3と、該内視鏡3により取得された画像を処理する画像処理部4と、該画像処理部4により処理された画像を表示する画像表示部5とを備えている。A
 As shown in FIG. 1, a
  内視鏡3は、挿入部2の先端に配置された2つの対物光学系6a,6bと、該対物光学系6a,6bにより集光された患部からの光を撮影する2つの撮像素子7a,7bとを備える撮像部8を有している。一方の対物光学系6aは他方の対物光学系6bよりも細径に形成され、該細径の対物光学系6aにより集光された光は、他方の対物光学系6bにより集光された光を撮影する撮像素子7bよりも低分解能の撮像素子7aを用いて撮影されるようになっている。  The
  2つの対物光学系6a,6bは、光軸に交差する方向に並んで配置されており、これにより、同一の患部を異なる方向から観察することができるようになっている。
  これにより、挿入部2は、太径の対物光学系6bおよび大きい撮像素子7bを2つ備える場合と比較して、外径を十分に細径化することができ、体内への挿入性を容易にすることができるようになっている。The two objective
 As a result, the
  画像処理部4は、図2に示されるように、2つの撮像素子7a,7bにより取得された第1,第2の画像信号A1,A2から2つの画像G,G2をそれぞれ生成する画像生成部9a,9bと、低解像度の撮像素子7aにより取得された第1の画像信号A1から生成された画像Gに対し、該画像Gの解像度を増加させる処理を施す解像度変換部10とを備えている。解像度変換部10は、低解像度の画像Gに対して、バイリニア補間やバイキュービック補間のような公知の画素補間処理を行うことにより、該低解像度の画像Gの解像度を高解像度の画像G2の解像度に近づけるようになっている。  As shown in FIG. 2, the
  低解像度の画像信号A1から生成された画像Gは、解像度変換部10によって解像度を向上されて、第1の画像G1として、画像処理部4から出力されるようになっている。
  他方、高解像度の画像信号A2から生成された画像G2は、そのまま第2の画像G2として画像処理部4から出力されるようになっている。
  なお、解像度変換部10は、低解像度の画像Gを高解像度の画像G2と同一の解像度まで向上することが好ましい。The image G generated from the low-resolution image signal A1 is improved in resolution by the
 On the other hand, the image G2 generated from the high-resolution image signal A2 is directly output from the
 Note that the
  画像表示部5は、観察者の両眼に第1の画像G1と第2の画像G2とをそれぞれ区別して提示することができる装置であり、ヘッドマウントディスプレイや3Dモニタあるいは3Dプロジェクタである。  The
  このように構成された本実施形態に係る立体視内視鏡システム1によれば、患者の体内に挿入部2が挿入され、その先端が患部に対向して配置された状態で、図示しない照明部から患部に照明光が照射されると、患部からの光あるいは患部において発生した蛍光等が、2つの対物光学系6a,6bによって結像され、それぞれ別個の撮像素子7a,7bによって撮影される。  According to the
  2つの対物光学系6a,6bは、光軸方向に交差する方向に並んで配置されているので、取得される2つの画像信号A1,A2は、視差を有する画像信号となっている。
  細径の対物光学系6aにより結像され、低解像度の撮像素子7aにより撮影されることにより取得された第1の画像信号A1は、画像処理部4内の画像生成部9aに入力されて低解像度の画像Gが生成される。一方、太径の対物光学系6bにより結像され、高解像度の撮像素子7bにより撮影されることにより取得された第2の画像信号A2は、画像処理部4内の画像生成部9bに入力されて高解像度の画像G2が生成される。Since the two objective
 The first image signal A1 imaged by the objective
  低解像度の画像Gは、解像度変換部10に入力されることにより画素補間処理が施され、解像度が向上させられた第1の画像G1として画像表示部5に出力される。高解像度の画像G2は、そのまま第2の画像G2として画像表示部5に出力される。
  画像表示部5は、例えば、第1の画像G1を観察者の右眼に、第2の画像G2を観察者の左眼に入射させるように表示する。The low-resolution image G is input to the
 For example, the
  これにより、観察者の脳内においては第1の画像G1と第2の画像G2とが融像されて、患部を立体的に観察することができる。
  この場合において、本実施形態に係る立体視内視鏡システム1においては、一方の対物光学系6aおよび撮像素子7aを他方の対物光学系6bおよび撮像素子7bに対して細径に構成したので、挿入部2を細径化でき、挿入性を向上することができることは前に述べたとおりである。Thereby, in the observer's brain, the first image G1 and the second image G2 are fused, and the affected part can be observed three-dimensionally.
 In this case, in the
しかし、本実施形態においては2つの異なる解像度の画像G,G2を観察者の両眼にそのまま提示するのではなく、解像度を近づける処理を行った後に表示するので、観察者の脳内で行われる融像処理を少ない負担で行わせることができ、長時間観察時の疲労を大幅に低減することができるという利点がある。 However, in this embodiment, the images G and G2 having two different resolutions are not presented to the viewer's eyes as they are, but are displayed after performing a process for bringing the resolution closer, and thus are performed in the brain of the viewer. There is an advantage that the fusion processing can be performed with a small burden and fatigue during long-time observation can be greatly reduced.
  なお、本実施形態においては、撮像部8として細径、太径2つの対物光学系6a,6bと大小2つの撮像素子7a,7bとを備えるものを例示したが、これに代えて、太径の対物光学系6bと、細径の内視鏡(図示略:例えば、鉗子チャネルを経由して挿入する。)とにより撮像部8を構成してもよい。
  また、単一の対物光学系で集光した光を瞳分割手段(図示略)によって分割し、大小2つの撮像素子によりそれぞれ撮影する方式の撮像部8を採用してもよい。In the present embodiment, the
 Alternatively, an
  次に、本発明の第2の実施形態に係る立体視内視鏡システム11について説明する。
  本実施形態の説明において第1の実施形態に係る立体視内視鏡システム1と構成を共通とする箇所には同一符号を付して説明を省略する。Next, a stereoscopic endoscope system 11 according to a second embodiment of the present invention will be described.
 In the description of the present embodiment, the same reference numerals are given to portions having the same configuration as the
  本実施形態に係る立体視内視鏡システム11は、画像処理部12において第1の実施形態に係る立体視内視鏡システム1と相違している。
  本実施形態における画像処理部12は、図3に示されるように、解像度変換部10から出力された第1の画像G1と、画像生成部9bから出力された第2の画像G2とに基づいて、対応点を探索する対応点探索部13と、対応点が発見された場合にその情報を記憶するメモリ14と、第2の画像G2内に第1の画像G1の各画素との対応点(以下、対応画素とも言う。)が存在する場合に、第1の画像G1内の各画素を第2の画像G2内の対応画素に置き換える置換処理部15とを備えている。The stereoscopic endoscope system 11 according to the present embodiment is different from the
 As shown in FIG. 3, the
  本実施形態に係る立体視内視鏡システム11の作用について以下に説明する。
  第1の実施形態と同様にして、第1の画像G1および第2の画像G2が生成されると、これらの画像G1,G2は対応点探索部13に入力され、図4に示されるように、対応点探索部13において低解像度の画像Gから生成された第1の画像G1内の画素が選択される(ステップS1)。The operation of the stereoscopic endoscope system 11 according to this embodiment will be described below.
 As in the first embodiment, when the first image G1 and the second image G2 are generated, these images G1 and G2 are input to the corresponding
  次いで、対応点探索部13においては、選択された第1の画像G1内の画素に対応する第2の画像G2内の対応画素が探索される(ステップS2)。対応画素の探索は、公知のブロックマッチングの手法により、マッチングの相関値が所定の閾値より高い画素を選出する。選択された第1の画像G1内の画素に対して、第2の画像G2内の全ての画素の相関値を順次求めるとともに、相関値が閾値より高い画素を選出し、複数の画素が選出された場合には、相関値が最も高い画素を対応画素として決定する。  Next, the corresponding
  そして、探索の結果、対応画素が存在したか否かが判定され(ステップS3)、存在した場合には、その対応点情報がメモリ14に記憶される(ステップS4)。対応点情報としては、第1の画像G1および第2の画像G2の対応する画素のアドレスを挙げることができる。
  また、対応点探索部13において、第1の画像G1内の全ての画素について相関値を算出した結果、所定の閾値より高い相関値の画素が発見できなかった場合には、第1の画像G1内のその画素をオクルージョン領域としてメモリ14内に記憶する(ステップS5)。この後に、第1の画像G1の全ての画素について、対応点の探索がなされたか否かが判定され(ステップS6)、終了していない場合にはステップS1からの工程が繰り返される。Then, it is determined whether or not the corresponding pixel exists as a result of the search (step S3). If there is a corresponding pixel, the corresponding point information is stored in the memory 14 (step S4). Corresponding point information can include addresses of corresponding pixels of the first image G1 and the second image G2.
 In addition, when the corresponding
  そして、対応点探索が終了した後には、第1の画像G1が置換処理部15に入力され、置換処理部15において、対応点が存在した第1の画像G1内の各画素を、第2の画像G2内の対応画素に置き換える処理が行われる。
  置換処理部15においては、図5に示されるように、第1の画像G1内の画素が選択され(ステップS11)、メモリ14内の対応点情報が参照され(ステップS12)、対応点が存在するか否かが判定され(ステップS13)、存在しない場合、すなわち、オクルージョン領域として記憶されている場合には、そのままの画素値が使用される。Then, after the corresponding point search is completed, the first image G1 is input to the
 As shown in FIG. 5, the
一方、対応点が存在する場合には、図6に示されるように、第1の画像G1内の画素P1が第2の画像G2内の対応画素P2と置き換えられる(ステップS14)。そして、第1の画像G1内の全ての画素P1について処理が行われたか否かが判定され(ステップS15)、終了していない場合にはステップS11からの工程が繰り返される。 On the other hand, when the corresponding point exists, as shown in FIG. 6, the pixel P1 in the first image G1 is replaced with the corresponding pixel P2 in the second image G2 (step S14). Then, it is determined whether or not processing has been performed for all the pixels P1 in the first image G1 (step S15). If the processing has not been completed, the processes from step S11 are repeated.
  このようにして、第1の画像G1の全ての画素P1について処理が行われた後に、画像処理部12からは第2の画像G2および置換処理された第1の画像G1’が出力され、画像表示部5に表示される。
  このように、本実施形態に係る立体視内視鏡システム11によれば、第1の画像G1の解像度を向上するだけでなく、精細な画素情報を有する第2の画像G2の画素P2に置き換えることで精細度を向上することができ、より疲労の少ない観察を行うことができるという利点がある。In this way, after all the pixels P1 of the first image G1 have been processed, the
 Thus, according to the stereoscopic endoscope system 11 according to the present embodiment, not only the resolution of the first image G1 is improved, but also the pixel P2 of the second image G2 having fine pixel information is replaced. Thus, there is an advantage that definition can be improved and observation with less fatigue can be performed.
  なお、本実施形態においては、対応点探索の方法としてブロックマッチングの手法を用いたが、これに限定されるものではない。
  また、本実施形態においては、画素毎に置換処理を行うこととしたが、図7および図8に示されるようにブロック(図中にハッチングで示す。図では例えば、3×3画素を1ブロックとしている。)毎に置換処理を行うことにしてもよい。In the present embodiment, the block matching method is used as the corresponding point search method, but the present invention is not limited to this.
 In the present embodiment, the replacement process is performed for each pixel. However, as shown in FIGS. 7 and 8, the block (shown by hatching in the figure. For example, 3 × 3 pixels in one block) The replacement process may be performed every time.
図7に示す例では、第2の画像G2内に対応画素P2が発見された場合に、その対応画素P2を含む複数画素からなるブロックB2単位で、第1の画像G1のブロックB1を置換している。これにより置換処理にかかる時間を短縮することができる。 In the example shown in FIG. 7, when the corresponding pixel P2 is found in the second image G2, the block B1 of the first image G1 is replaced in units of a block B2 composed of a plurality of pixels including the corresponding pixel P2. ing. As a result, the time required for the replacement process can be shortened.
また、図8に示す例では、第1の画像G1内の全ての画素P1について対応画素P2を探索するのではなく、複数に区画したブロックB1毎に代表画素P1の対応画素P2を探索し、探索された対応画素P2を含むブロックB2単位で置換することとしている。このようにすることで、対応点探索に要する時間をさらに短縮することができるとともに、置換したブロックB2どうしが重なり合わずに済むという利点がある。 Further, in the example shown in FIG. 8, the corresponding pixel P2 is not searched for all the pixels P1 in the first image G1, but the corresponding pixel P2 of the representative pixel P1 is searched for each block B1 divided into a plurality of blocks. Replacement is performed in units of block B2 including the searched corresponding pixel P2. By doing so, there are advantages that the time required for the corresponding point search can be further shortened and the replaced blocks B2 do not overlap each other.
  B1,B2  ブロック
  G  画像
  G1  第1の画像
  G2  第2の画像
  P1  画素
  P2  対応画素(対応点)
  1  立体視内視鏡システム
  2  挿入部
  4,12  画像処理部
  5  画像表示部
  8  撮像部
  10  解像度変換部
  13  対応点探索部
  15  置換処理部B1, B2 block G image G1 first image G2 second image P1 pixel P2 corresponding pixel (corresponding point)
 DESCRIPTION OF
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2012178428AJP6006035B2 (en) | 2012-08-10 | 2012-08-10 | Stereoscopic endoscope system | 
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2012178428AJP6006035B2 (en) | 2012-08-10 | 2012-08-10 | Stereoscopic endoscope system | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| JP2014033932A JP2014033932A (en) | 2014-02-24 | 
| JP6006035B2true JP6006035B2 (en) | 2016-10-12 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP2012178428AExpired - Fee RelatedJP6006035B2 (en) | 2012-08-10 | 2012-08-10 | Stereoscopic endoscope system | 
| Country | Link | 
|---|---|
| JP (1) | JP6006035B2 (en) | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| WO2015170503A1 (en)* | 2014-05-08 | 2015-11-12 | ソニー株式会社 | Information processing apparatus and information processing method | 
| JP7094742B2 (en)* | 2018-03-20 | 2022-07-04 | ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 | 3D endoscopy system | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| US5603687A (en)* | 1992-10-28 | 1997-02-18 | Oktas General Partnership | Asymmetric stereo-optic endoscope | 
| JPH095643A (en)* | 1995-06-26 | 1997-01-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Stereoscopic endoscope device | 
| JP2005210217A (en)* | 2004-01-20 | 2005-08-04 | Olympus Corp | Stereoscopic camera | 
| Publication number | Publication date | 
|---|---|
| JP2014033932A (en) | 2014-02-24 | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| JP5684033B2 (en) | IMAGING DEVICE AND ENDOSCOPE DEVICE OPERATION METHOD | |
| US20110043612A1 (en) | Dual-tube stereoscope | |
| US10966592B2 (en) | 3D endoscope apparatus and 3D video processing apparatus | |
| EP3369405B1 (en) | Surgical microscope, image processing device, and image processing method | |
| JP5284731B2 (en) | Stereoscopic image display system | |
| CN104185441B (en) | Stereo Vision Endoscopy System | |
| JPWO2016043063A1 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
| US20170251911A1 (en) | Imaging system | |
| JP6296365B2 (en) | Surgical endoscope camera control unit | |
| JP2014057181A (en) | Image processor, imaging apparatus, image processing method and image processing program | |
| JP6736670B2 (en) | Endoscope system | |
| CN103654699B (en) | A kind of formation method of fluorescence excitation binocular endoscope system | |
| CN110944567B (en) | Medical observation device | |
| JP2019162301A (en) | Three-dimensional endoscope system | |
| JP5771754B2 (en) | Stereoscopic endoscope system | |
| JP6006035B2 (en) | Stereoscopic endoscope system | |
| JP2015220643A (en) | Stereoscopic observation device | |
| CN115153422B (en) | Fundus imaging method and system based on meta-imaging | |
| JP2014228851A (en) | Endoscope device, image acquisition method, and image acquisition program | |
| US12245749B2 (en) | Endoscopic three-dimensional imaging systems and methods | |
| CN107405049A (en) | Stereo endoscope device | |
| JP2019162371A (en) | Medical imaging apparatus and endoscope apparatus | |
| JP2014071257A (en) | Stereoscopic endoscope device, and image capture method thereof | |
| WO2023184526A1 (en) | System and method of real-time stereoscopic visualization based on monocular camera | |
| JP2025133191A (en) | Image display device | 
| Date | Code | Title | Description | 
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20150708 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20160524 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20160525 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20160714 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20160809 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20160908 | |
| R151 | Written notification of patent or utility model registration | Ref document number:6006035 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |