









本発明は、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。 The present invention relates to an information processing apparatus and an information processing program.
特許文献1には、コラボレーションを行っているユーザー間で、一方のPCに格納されている文書ファイルを効率的に共有することを課題とし、インターネットを介して接続されたクライアント間でコラボレーションを実行するコラボレーションシステムにて、コラボレーションを実行する第1クライアント及び第2クライアントの間でセッションを確立するセッションマネージャーと、このセッションマネージャーによりセッションが確立された第1クライアントから第2クライアントに対し、第1クライアントが用いる文書ファイルのコンテンツをWebサーバーを介することなく第2クライアントに対して転送するPDFコントロールとを備えたことが開示されている。 In Patent Document 1, an object is to efficiently share a document file stored in one PC between collaborating users, and collaboration is performed between clients connected via the Internet. In the collaboration system, a session manager that establishes a session between a first client and a second client that perform collaboration, and a first client that is established by the session manager from the first client to the second client. And a PDF control that transfers the content of a document file to be used to a second client without going through a Web server.
特許文献2には、クライアント間でピアツーピア通信を確立するための安全な環境を提供するサーバーを提供することを課題とし、サーバーの2つのクライアントがピアツーピア通信を望むとき、まずサーバーに接続し、サーバーは、それぞれのクライアントを認証し、認証されたクライアントがピアツーピア通信を確立できるようにするための情報を、認証クライアントに提供し、ピアツーピア通信の特権を乱用するどんなクライアントもが、認証を受ける権利を失い得、サーバーは、好ましくは、音声ベースのピアツーピア通信を使用するゲームサーバーであり、またゲームに参加するクライアントであり、それぞれ異なるレベルの権限を異なるクライアントに提供して、クライアント間の対話を制限できることが開示されている。 Patent Document 2 aims to provide a server that provides a secure environment for establishing peer-to-peer communication between clients. When two clients of a server desire peer-to-peer communication, they first connect to the server, Authenticates each client and provides information to the authenticated client to allow the authenticated client to establish peer-to-peer communication, and any client that abuses the privileges of peer-to-peer communication has the right to be authenticated. The server is preferably a game server that uses voice-based peer-to-peer communication and is a client that participates in the game, each providing different levels of authority to different clients to limit interaction between clients. It is disclosed that it can be done.
  特許文献3には、アノテーション情報等の関連情報を複数の端末装置間で共有する関連情報共有技術を提供することを課題とし、セグメントAaの端末装置は関連情報共有動作を開始するとき、セグメント代表端末装置呼出信号を同報通信方式で送信することによってセグメント代表端末装置を判定し、端末装置は、セグメント代表端末装置と関連情報同期処理を行い、セグメント代表端末装置は、端末装置と関連情報同期処理を行い、グループAのセグメントAb、Acのセグメント代表端末装置は、グループ代表端末装置と関連情報同期処理を行い、一方、グループ代表端末装置は、セグメント代表端末装置と関連情報同期処理を行い、さらに、グループ代表端末装置は、互いに関連情報同期処理を行うことが開示されている。  In
本発明は、他の利用者に電子文書を渡すために電子トレイを用いる場合にあって、電子トレイに格納した後の電子文書に関する情報を収集するようにした情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的としている。The present invention provides an information processing apparatus and an information processing program for collecting information relating to an electronic document stored in theelectronic tray when theelectronic tray is used to deliver the electronic document to another user. The purpose is to do.
  かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
  請求項1の発明は、複数の情報処理装置で編集される電子文書の編集状態に関する情報を要求する要求情報を電子トレイに送信する送信手段と、前記送信手段が送信した前記要求情報が示す前記電子文書を格納している他の情報処理装置から、前記電子文書に対応する編集内容を含む返信情報を、前記電子トレイを介して受信する第1受信手段と、を備えた情報処理装置である。The gist of the present invention for achieving the object lies in the inventions of the following items.
 According to the first aspect of the present invention, there is provided transmission means for transmitting request information for requesting information relating to an editing state of an electronic document edited by a plurality of information processing apparatuses to theelectronic tray , and the request information transmitted by the transmission means indicates the request information. An information processing apparatus comprising: a first receiving unit configured to receive, via theelectronic tray , reply information including edit content corresponding to the electronic document from another information processing apparatus storing the electronic document. .
請求項2の発明は、前記電子文書は、本情報処理装置で編集された電子文書であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。The invention according to claim 2is the information processing apparatus according to claim 1,wherein the electronic document is an electronic document edited by the information processing apparatus.
請求項3の発明は、電子トレイから、本情報処理装置に対する電子文書の編集状態に関する情報を要求する要求情報を受信する第2受信手段と、前記第2受信手段が受信した前記要求情報が示す前記電子文書が本情報処理装置に格納されている場合、前記電子文書の編集状態に関する情報を前記要求情報に対する返信情報として前記電子トレイに格納する返信格納手段と、をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置である。According to a third aspect of the present invention, the second receiving means for receiving request information for requesting information relating to the editing state of the electronic document for the information processing apparatus from theelectronic tray , and the request information received by the second receiving means indicate When the electronic document is stored in the information processing apparatus, the electronic document further comprises reply storage means for storing information on the editing state of the electronic document in theelectronic tray as reply information to the request information. An information processing apparatus according to claim 1.
  請求項4の発明は、前記返信格納手段は、前記要求情報が示す電子文書を格納していた第1の記憶場所又は前記電子文書を取り出した先の第2の記憶場所に基づいて、前記第2受信手段が受信した前記要求情報が示す前記電子文書が本情報処理装置に格納されているか否かを判定することを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置である。According to a fourth aspect of the present invention, thereply storage means is configured to use the first storage location where the electronic document indicated by the request information is stored or the second storage location where the electronic document is extracted. 2. The information processing apparatus according to
  請求項5の発明は、前記第2受信手段が受信した前記要求情報が示す前記電子文書が本情報処理装置に格納されていない場合、前記要求情報が示す電子文書を格納していた第1の記憶場所又は前記電子文書を取り出した先の第2の記憶場所に基づいて、前記第2受信手段が受信した前記要求情報が示す前記電子文書を格納した電子トレイに対して要求情報を格納することを特徴とする請求項3又は4に記載の情報処理装置である。According to a fifth aspect of the present invention, when the electronic document indicated by the request information received by the second receiving unit is not stored in the information processing apparatus, the electronic document indicated by the request information is stored in the first information The request information is stored in theelectronic tray storing the electronic document indicated by the request information received by the second receiving unit, based on the storage location or the second storage location from which the electronic document is extracted. The information processing apparatus according to
  請求項6の発明は、電子トレイに返信情報が格納されている場合であって、前記返信情報に対応する最初の要求情報を電子トレイに格納した情報処理装置であるときは、前記返信情報を提示する提示手段をさらに備えることを特徴とする請求項3乃至5のいずれか一項に記載の情報処理装置である。The invention according to claim 6 is a case where reply information is stored in theelectronic tray , and when the information processing apparatus stores the first request information corresponding to the reply information in theelectronic tray , the reply information is stored in theelectronic tray. The information processing apparatus according to
  請求項7の発明は、電子トレイに返信情報が格納されている場合であって、要求情報を電子トレイから取り出した情報処理装置であるときは、前記返信格納手段が、前記返信情報を前記電子トレイに格納することを特徴とする請求項3乃至6のいずれか一項に記載の情報処理装置である。The invention of claim 7, in a case where the reply information is stored in theelectronic tray, when the request information is an information processing apparatus is taken out from theelectronic tray, the return storage means, saidelectronic said reply information The information processing apparatus according to
  請求項8の発明は、前記返信格納手段は、本情報処理装置に前記第2受信手段が受信した前記要求情報が示す前記電子文書が格納されていない場合に、他の情報処理装置に対して前記電子文書の編集状態に関する情報を要求していることを示す情報を返信情報に含めて前記電子トレイに格納することを特徴とする請求項3乃至7のいずれか一項に記載の情報処理装置である。The invention according to claim 8 is characterized in that the reply storage unit is configured to provide the information processing apparatus with respect to another information processing apparatus when the electronic document indicated by the request information received by the second receiving unit is not stored. 8. The information processing apparatus according to
  請求項9の発明は、前記要求情報は、電子文書を一意に識別するための情報である電子文書識別情報を含み、前記電子文書識別情報は、電子文書から取得すること、又は前記電子文書識別情報を記憶している記憶手段から取得することのいずれかであることを特徴とする請求項3乃至8のいずれか一項に記載の情報処理装置である。According to a ninth aspect of the present invention, therequest information includes electronic document identification information that is information for uniquely identifying an electronic document, and the electronic document identification information is acquired from the electronic document or the electronic document identification The information processing apparatus according to any one of
  請求項10の発明は、前記返信格納手段は、電子トレイに格納された電子文書が複数である場合、前記第2受信手段が受信した前記要求情報が示す前記電子文書の関連文書に関する情報も前記要求情報に対する返信情報に含めて前記電子トレイに格納することを特徴とする請求項3乃至9のいずれか一項に記載の情報処理装置である。According to a tenth aspect of the present invention, when there are a plurality of electronic documents stored in theelectronic tray , the reply storage means also includes information related to the related document of the electronic document indicated by the request information received by the second receiving means. 10. The information processing apparatus according to
請求項11の発明は、前記第2受信手段が受信した前記要求情報には、最初の要求情報を生成した利用者が所属する組織の組織識別情報を含み、前記返信格納手段は、前記組織識別情報と本情報処理装置の利用者が所属する組織の組織識別情報とが同じでない場合は、関連文書に関する情報を返信情報には含めないことを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置である。In the invention of claim 11, therequest information received by the second receiving means includes organization identification information of an organization to which the user who generated the first request information belongs, and the reply storage means includes the organization identification information 11. The information processing apparatus according to claim10 , whereinwhen the information and the organization identification information of the organization to which the user of the information processing apparatus belongs are not the same, the information regarding the related document is not included in the reply information. is there.
  請求項12の発明は、前記返信格納手段は、返信情報を電子トレイに格納する前に、本情報処理装置の利用者に確認する表示を行い、格納することの確認がとれた場合に、返信情報を電子トレイに格納することを特徴とする請求項3乃至11のいずれか一項に記載の情報処理装置である。
  請求項13の発明は、電子文書の編集内容に関する情報として、電子トレイに対して格納した後の前記電子文書に付加される情報があり、前記提示手段は、付加された情報を統合した結果を提示することを特徴とする請求項6、請求項6を引用する請求項7から10、請求項6を引用する請求項10を引用する請求項11、請求項6を引用する請求項12のいずれか一項に記載の情報処理装置である。
  請求項14の発明は、前記返信格納手段は、前記第2受信手段が受信した前記要求情報が電子トレイに格納されたときから予め定められた期間が経過した後も前記要求情報に対応する返信情報が前記電子トレイ内にない場合は、本情報処理装置が所有している電子文書を返信情報として前記電子トレイに格納することを特徴とする請求項3乃至13のいずれか一項に記載の情報処理装置である。
  請求項15の発明は、電子トレイと同等の電子トレイを有している他の情報処理装置が前記電子文書を格納した電子トレイに対して要求情報を送信することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の情報処理装置である。According to a twelfth aspect of the present invention, the reply storage means displays a confirmation to the user of the information processing apparatus before the reply information is stored in theelectronic tray. The information processing apparatus according to
 In the invention of claim 13, there is information added to the electronic document after being stored in theelectronic tray as information relating to the edited content of the electronic document, and the presenting means displays the result of integrating the added information. Any one of claim 6, claim 7 to 10 quoting claim 6, claim 11 quoting claim 10, claim 11 quoting claim 6, and claim 12 quoting claim 6. The information processing apparatus according to claim 1.
 In the invention according to claim 14, the reply storage means responds to the request information even after a predetermined period has elapsed since the request information received by the second receiving means was stored in theelectronic tray. 14. When the information is not in theelectronic tray , the electronic document owned by the information processing apparatus is stored in theelectronic tray as return information. 14. Information processing apparatus.
 The invention of claim 15, 1 to claim, characterized in that the other information processing apparatus has anelectronic tray equivalentelectrons tray transmits request information tothe electronic tray storing the electronic document The information processing apparatus according to any one of 12 above.
請求項16の発明は、コンピュータを、複数の情報処理装置で編集される電子文書の編集状態に関する情報を要求する要求情報を電子トレイに送信する送信手段と、前記送信手段が送信した前記要求情報が示す前記電子文書を格納している他の情報処理装置から、前記電子文書に対応する編集内容を含む返信情報を、前記電子トレイを介して受信する第1受信手段、として機能させるための情報処理プログラムである。According to a sixteenth aspect of the present invention, there is provided a transmitting unit that transmits request information for requesting information relating to an editing state of an electronic document edited by a plurality of information processing apparatuses to anelectronic tray , and the request information transmitted by the transmitting unit. Information for functioning as first receiving means for receiving, via theelectronic tray , reply information including edit contents corresponding to the electronic document from another information processing apparatus storing the electronic document indicated by It is a processing program.
請求項1の情報処理装置によれば、他の利用者に電子文書を渡すために電子トレイを用いる場合にあって、電子トレイに格納した後の電子文書に関する情報を収集することができる。According to the information processing apparatus of the first aspect, when theelectronic tray is used to deliver the electronic document to another user, it is possible to collect information regarding the electronic document after being stored in theelectronic tray .
請求項2の情報処理装置によれば、本情報処理装置で編集された電子文書を対象とすることができる。According to the information processing apparatus of the second aspect,an electronic document edited by the information processing apparatus can be targeted.
請求項3の情報処理装置によれば、他の利用者に電子文書を渡すために電子トレイを用いる場合にあって、電子トレイに格納した後の電子文書に関する情報を収集することができる。According to the information processing apparatus of the third aspect, when theelectronic tray is used to deliver the electronic document to another user, it is possible to collect information regarding the electronic document after being stored in theelectronic tray .
請求項4の情報処理装置によれば、他の利用者に電子文書を渡すために電子トレイを用いる場合にあって、電子トレイに格納した後の電子文書に関する情報を収集することができる。According to the information processing apparatus of the fourth aspect, when theelectronic tray is used to deliver the electronic document to another user, it is possible to collect information regarding the electronic document after being stored in theelectronic tray .
請求項5の情報処理装置によれば、対象としている電子文書がない場合は、他の情報処理装置に対して電子トレイに格納した後の電子文書に関する情報を要求することができる。According to the information processing apparatus of the fifth aspect, when there is no target electronic document, it is possible to request information regarding the electronic document stored in theelectronic tray from another information processing apparatus.
請求項6の情報処理装置によれば、電子トレイに格納した後の電子文書に関する情報を提示することができる。According to the information processing apparatus of the sixth aspect, it is possible to present information relating to the electronic document after being stored in theelectronic tray .
請求項7の情報処理装置によれば、要求情報を電子トレイから取り出した情報処理装置は、返信情報を電子トレイに格納することができる。According to the information processing apparatus of the seventh aspect, the information processing apparatus that has taken out the request information from theelectronic tray can store the return information in theelectronic tray .
請求項8の情報処理装置によれば、他の情報処理装置に対して電子文書に関する情報を要求していることを示す情報を返信情報に含めることができる。According to the information processing apparatus of the eighth aspect,it is possible to include, in the reply information, information indicating that information related to the electronic document is requested from another information processing apparatus.
請求項9の情報処理装置によれば、要求情報内に含める電子文書識別情報として、電子文書から取得すること、又は記憶手段内に記憶されている電子文書識別情報から取得することのいずれかを用いることができる。According to the information processing apparatus of claim 9, theelectronic document identification information included in therequest information is acquired from the electronic document or acquired from the electronic document identification information stored in the storage unit. Can be used.
請求項10の情報処理装置によれば、電子文書の関連文書に関する情報も要求情報に対する返信情報に含めることができる。According to the information processing apparatus of the tenth aspect, informationrelating to the related document of the electronic document can also be included in the reply information to the request information.
請求項11の情報処理装置によれば、同じグループに属していない利用者に対しては、関連文書に関する情報を開示しないようにすることができる。According to the information processing apparatus of the eleventh aspect,it is possible to prevent information relating to related documents from being disclosed to users who do not belong to thesame group.
  請求項12の情報処理装置によれば、返信情報を電子トレイに格納する前に、利用者に確認することができる。
  請求項13の情報処理装置によれば、電子トレイに対して格納した後に付加された情報を統合して提示することができる。
  請求項14の情報処理装置によれば、要求情報が格納された後から予め定められた期間が経過した後も返信情報が電子トレイ内にない場合は、電子トレイに格納された電子文書返信情報とすることができる。
  請求項15の情報処理装置によれば、電子トレイと同等の電子トレイを有している他の情報処理装置が、電子文書を格納した電子トレイに対して要求情報を格納することができる。According to the information processing apparatus of the twelfth aspect, the reply information can be confirmed with the user before being stored in theelectronic tray .
 According to the information processing apparatus of the thirteenth aspect, information added after being stored in theelectronic tray can be presented in an integrated manner.
 According to the information processing apparatus of claim 14, when the reply information is not in theelectronic tray even after a predetermined period has elapsed since the request information was stored, the electronic document reply information stored in theelectronic tray It can be.
 According to the information processing apparatus according to claim 15, another information processing apparatus has anelectronic tray equivalentelectronic tray may store request information tothe electronic tray which stores electronic documents.
請求項16の情報処理プログラムによれば、他の利用者に電子文書を渡すために電子トレイを用いる場合にあって、電子トレイに格納した後の電子文書に関する情報を収集することができる。According to the information processing program of the sixteenth aspect, when theelectronic tray is used to deliver the electronic document to another user, it is possible to collect information on the electronic document after being stored in theelectronic tray .
  以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な一実施の形態の例を説明する。
  図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
  なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するの意である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態に応じて、又はそれまでの状況・状態に応じて定まることの意を含めて用いる。また、「Aである場合、Bをする」という意味を有する記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。
  また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
  また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスク、RAM(Random  Access  Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central  Processing  Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
  説明を簡易にするために、「ユーザーが〜を行う」等の記載を行うが、これは、本実施の形態は、そのユーザーが操作を行ったことを検知し、その行った操作に対応する処理を行うことを示している。Hereinafter, an example of a preferred embodiment for realizing the present invention will be described with reference to the drawings.
 FIG. 1 shows a conceptual module configuration diagram of a configuration example of the present embodiment.
 The module generally refers to components such as software (computer program) and hardware that can be logically separated. Therefore, the module in the present embodiment indicates not only a module in a computer program but also a module in a hardware configuration. Therefore, the present embodiment is a computer program for causing these modules to function (a program for causing a computer to execute each procedure, a program for causing a computer to function as each means, and a function for each computer. This also serves as an explanation of the program and system and method for realizing the above. However, for the sake of explanation, the words “store”, “store”, and equivalents thereof are used. However, when the embodiment is a computer program, these words are stored in a storage device or stored in memory. It is the control to be stored in the device. Modules may correspond to functions one-to-one, but in mounting, one module may be configured by one program, or a plurality of modules may be configured by one program, and conversely, one module May be composed of a plurality of programs. The plurality of modules may be executed by one computer, or one module may be executed by a plurality of computers in a distributed or parallel environment. Note that one module may include other modules. Hereinafter, “connection” is used not only for physical connection but also for logical connection (data exchange, instruction, reference relationship between data, etc.). “Predetermined” means that the process is determined before the target process, and not only before the process according to this embodiment starts but also after the process according to this embodiment starts. In addition, if it is before the target processing, it is used in accordance with the situation / state at that time or with the intention to be decided according to the situation / state up to that point. In addition, the description having the meaning of “do B when it is A” is used in the meaning of “determine whether or not it is A and do B when it is judged as A”. However, the case where it is not necessary to determine whether or not A is excluded.
 In addition, the system or device is configured by connecting a plurality of computers, hardware, devices, and the like by communication means such as a network (including one-to-one correspondence communication connection), etc., and one computer, hardware, device. The case where it implement | achieves by etc. is included. “Apparatus” and “system” are used as synonymous terms. Of course, the “system” does not include a social “mechanism” (social system) that is an artificial arrangement.
 In addition, when performing a plurality of processes in each module or in each module, the target information is read from the storage device for each process, and the processing result is written to the storage device after performing the processing. is there. Therefore, description of reading from the storage device before processing and writing to the storage device after processing may be omitted. Here, the storage device may include a hard disk, a RAM (Random Access Memory), an external storage medium, a storage device via a communication line, a register in a CPU (Central Processing Unit), and the like.
 In order to simplify the description, descriptions such as “the user performs” are described. This embodiment detects that the user has performed an operation, and corresponds to the performed operation. It shows that processing is performed.
  本実施の形態である情報処理装置100は、電子トレイ(以下、単にトレイともいう)を介して他の利用者(又は他の利用者が用いている情報処理装置100)に電子文書(以下、単に文書という)を渡すものであって、図1の例に示すように、情報処理装置100と文書共有装置150が通信回線199を介して接続されている。なお、情報処理装置100、文書共有装置150は、それぞれ複数あってもよい。特に、1つの文書共有装置150に対して、複数の情報処理装置100が通信回線199を介して接続されていてもよい。なお、通信回線199は、有線、無線を問わない。
  ここで、文書とは、テキストデータ、場合によっては画像、動画、音声等の電子データ、又はこれらの組み合わせであり、記憶、編集及び検索等の対象となり、システム又は利用者間で個別の単位として交換できるものをいい、これらに類似するものを含む。また、その文書を本実施の形態において一意に識別できる文書識別子(文書IDともいう)を有している。The
 Here, the document is text data, in some cases, electronic data such as images, moving images, audio, etc., or a combination thereof, and is subject to storage, editing, search, etc., and is an individual unit between systems or users. Things that can be exchanged, including similar ones. In addition, the document has a document identifier (also referred to as a document ID) that can be uniquely identified in the present embodiment.
  なお、電子トレイとは、ユーザー1からユーザー2に文書を受け渡すために用いるものであり、ユーザー1とユーザー2は同じ電子トレイにアクセス可能であり、ユーザー1又はユーザー2は、電子トレイに文書を投入(格納)でき、その電子トレイから投入した文書を取り出すことができる。電子トレイは、以下の4つの機能を提供する。
(1)ユーザー1は電子トレイ1のハンドルを所持し、ユーザー1は電子トレイ1に対して文書の投入と一覧表示ができる。ユーザー2はユーザー1と同一の電子トレイ1のハンドルを所持(共有)し電子トレイ1に対して文書の一覧表示と取り出しができる。
(2)ユーザー1が文書1を電子トレイ1の中に投入することで、電子トレイ1の一覧表示に文書1が含まれるようになる。
(3)ユーザー2が電子トレイ1の一覧にある文書1を電子トレイ1から取り出すことで、電子トレイ1の一覧表示に文書1は含まれないようになる。
(4)ユーザー1が電子トレイ1に文書1を投入した後、ユーザー2が電子トレイ1から文書1を取り出すまでの間、文書1は唯一の存在である。同じユーザーがまったく同一の文書を連続して2つ投入しても上書きはされず、2つの文書は別の文書として扱われる。したがって、ユーザー2が文書1を取り出した場合、文書1はユーザー2以外が取り出していることはない。電子トレイ内で文書が唯一の存在とするためには、例えば、電子トレイに文書が投入された際、その文書に電子トレイにおいて特定可能な新たな識別情報を付し、その文書を記憶することによって実現できる。なお、この電子トレイ内の新たな識別情報は、電子トレイ内でのみ識別できるものであればよい。文書IDは、電子トレイを用いたやりとりによっては変更されないもので、後述するように投入操作、取り出し操作の対象となる文書が同じであるか否かの判断に用いられる。
  また、その電子トレイを本実施の形態において一意に識別できる電子トレイ識別子(電子トレイNoともいう)を有している。The electronic tray is used to transfer a document from the user 1 to the user 2. The user 1 and the user 2 can access the same electronic tray, and the user 1 or the user 2 can access the document in the electronic tray. Can be input (stored), and the input document can be taken out from the electronic tray. The electronic tray provides the following four functions.
 (1) The user 1 holds the handle of the electronic tray 1, and the user 1 can input documents and display a list on the electronic tray 1. The user 2 can hold (share) the same electronic tray 1 handle as the user 1 and can display and retrieve a list of documents from the electronic tray 1.
 (2) When the user 1 puts the document 1 into the electronic tray 1, the document 1 is included in the list display of the electronic tray 1.
 (3) When the user 2 takes out the document 1 in the list of the electronic tray 1 from the electronic tray 1, the document 1 is not included in the list display of the electronic tray 1.
 (4) After the user 1 puts the document 1 into the electronic tray 1 and until the user 2 takes out the document 1 from the electronic tray 1, the document 1 exists only. Even if the same user inputs two identical documents in succession, they are not overwritten and the two documents are treated as different documents. Therefore, when the user 2 takes out the document 1, the document 1 is not taken out by anyone other than the user 2. In order to make a document unique in the electronic tray, for example, when a document is inserted into the electronic tray, the document is added with new identification information that can be specified in the electronic tray, and the document is stored. Can be realized. The new identification information in the electronic tray may be any information that can be identified only in the electronic tray. The document ID is not changed by the exchange using the electronic tray, and is used to determine whether or not the documents to be subjected to the input operation and the extraction operation are the same as will be described later.
 In addition, the electronic tray has an electronic tray identifier (also referred to as an electronic tray No.) that can be uniquely identified in the present embodiment.
  情報処理装置100は、文書格納・取出モジュール110、文書記憶モジュール112、操作記憶処理モジュール114、トレイ操作記憶モジュール116、リクエスト処理モジュール120、リクエスト受付モジュール122、解析処理モジュール124、レスポンス処理モジュール126、通信モジュール130を有している。
  文書共有装置150は、通信モジュール160、文書記憶モジュール162を有している。文書共有装置150は、一般的にファイルサーバーといわれるものであり、電子トレイの実体としての記憶場所としての役割を有し、複数の情報処理装置100で文書を受け渡すためのものである。例えば、NAS(Network  Attached  Storage)等であってもよい。The
 The
  文書格納・取出モジュール110は、文書記憶モジュール112、通信モジュール130と接続されている。文書格納・取出モジュール110は、電子トレイに対して他の利用者に渡すために文書を格納する。具体的には、文書記憶モジュール112に記憶されている文書を、通信モジュール130、通信回線199、通信モジュール160を介して、文書共有装置150の文書記憶モジュール162に格納する。
  そして、文書格納・取出モジュール110は、電子トレイから他の利用者が格納した文書を取り出す。具体的には、文書共有装置150の文書記憶モジュール162に記憶されている文書を、通信モジュール130、通信回線199、通信モジュール160を介して、取り出して、文書記憶モジュール112に格納する。
  なお、格納、取り出しは、情報処理装置100の利用者のマウス、キーボード、タッチパネル等を用いた操作(電子トレイに文書を格納する操作、電子トレイから文書を取り出す操作)を検知し、その操作にしたがった処理を行う。The document storage /
 Then, the document storage /
 Storage and retrieval are performed by detecting an operation (an operation for storing a document in an electronic tray or an operation for taking a document from the electronic tray) using a mouse, a keyboard, a touch panel, or the like of the user of the
  文書記憶モジュール112は、文書格納・取出モジュール110と接続されている。文書記憶モジュール112は文書を記憶しており、文書格納・取出モジュール110によって、電子トレイから取り出された文書を記憶し、記憶している文書が取り出されて電子トレイに格納される。  The
  操作記憶処理モジュール114は、トレイ操作記憶モジュール116と接続されている。操作記憶処理モジュール114は、情報処理装置100の処理を検知し、履歴としてトレイ操作記憶モジュール116に記憶させる。
  操作記憶処理モジュール114は、情報処理装置100によって格納された文書の文書IDと、その文書を格納した第1の記憶場所と、その文書を取り出した先の第2の記憶場所を電子トレイに関連付けて、トレイ操作記憶モジュール116に記憶させる。
  操作記憶処理モジュール114は、文書格納・取出モジュール110によって格納された文書が複数である場合は、その複数の文書は関連文書であると検知してもよい。「格納された文書が複数である場合」とは、1回の格納操作で格納された文書が複数である場合(具体的には、複数の文書を選択して格納する場合、複数の文書が格納されているフォルダを格納する場合等がある)、又は、複数の格納操作であっても、その複数の格納操作が予め定められた時間内に行われた場合がある。The operation
 The operation
 If there are a plurality of documents stored by the document storage / retrieve
  例えば、操作記憶処理モジュール114は、履歴データ800内のデータを検知してもよい。図8は、履歴データ800のデータ構造例を示す説明図である。履歴データ800は、No.欄810、日時欄820、電子トレイNo.欄830、文書ID欄840、操作欄850、格納場所欄860、取出先場所欄870を有している。No.欄810は、その履歴を本実施の形態において一意に識別できる情報を記憶している。日時欄820は、文書格納・取出モジュール110による処理(又は利用者の操作であってもよい)が行われた日時(年、月、日、時、分、秒、秒以下等、これらの組み合わせであってもよい)を記憶している。電子トレイNo.欄830は、電子トレイを本実施の形態において一意に識別できる情報(電子トレイNo.)を記憶している。文書ID欄840は、対象となった文書を本実施の形態において一意に識別できる情報(文書ID)を記憶している。操作欄850は、文書格納・取出モジュール110による処理の種類を記憶している。処理の種類として、例えば、格納、取り出しがあり、編集等を含めてもよい。格納場所欄860は、文書を格納した記憶場所(第1の記憶場所、具体的には、文書記憶モジュール162内のアドレス)を記憶している。取出先場所欄870は、文書を取り出した先の記憶場所(第2の記憶場所、具体的には、文書記憶モジュール112内のアドレス)を記憶している。なお、文書ID欄840は、文書格納・取出モジュール110によって格納された文書が複数である場合は、その複数の文書は関連文書であることを記憶してもよい。具体的には、文書ID欄840内に、関連文書の文書IDの他に、関連文書であることを示す情報を付加してもよい。さらに、どの文書の関連文書であるかを示す情報(元の文書の文書ID)を付加するようにしてもよい。なお、操作欄850内が「格納」の場合は、格納場所欄860に格納場所(一般的には、文書共有装置150の文書記憶モジュール162内のアドレス)が記憶される。そして、操作欄850内が「取り出し」の場合は、取出先場所欄870に格納場所(一般的には、情報処理装置100の文書記憶モジュール112内のアドレス)が記憶される。  For example, the operation
  また、操作記憶処理モジュール114は、履歴データ900内のデータを検知してもよい。図9は、履歴データ900のデータ構造例を示す説明図である。履歴データ900は、No.欄910、日時欄920、電子トレイNo.欄930、文書ID欄940、操作欄950、格納場所欄960、取出先場所欄970、文書欄980を有している。履歴データ900は、図8に例示の履歴データ800に文書欄980を加えたものである。したがって、No.欄910〜取出先場所欄970は、No.欄810〜取出先場所欄870と同等のものである。文書欄980は、電子トレイに格納された文書(文書記憶モジュール162に格納された文書)を記憶する。文書欄980に記憶するのは、文書自体であってもよいし、文書記憶モジュール112内に記憶された文書の記憶場所を示す情報(例えば、アドレス、URL(Uniform  Resource  Locator)等)であってもよい。
  また、操作記憶処理モジュール114は、その操作を行った利用者の利用者IDを検知してもよい。その場合、履歴データ800、履歴データ900に、その操作を行った利用者の利用者IDを記憶する欄を設ける。
  そして、操作記憶処理モジュール114は、検知したデータをトレイ操作記憶モジュール116に記憶させる。Further, the operation
 Further, the operation
 Then, the operation
  トレイ操作記憶モジュール116は、操作記憶処理モジュール114、解析処理モジュール124と接続されている。トレイ操作記憶モジュール116は、操作記憶処理モジュール114が検知した履歴を記憶する。トレイ操作記憶モジュール116は、文書格納・取出モジュール110によって格納された文書の文書IDと、その文書を格納した第1の記憶場所と、その文書を取り出した先の第2の記憶場所を電子トレイに関連付けて記憶する。例えば、履歴データ800又は履歴データ900を記憶する。  The tray
  リクエスト処理モジュール120は、通信モジュール130と接続されている。リクエスト処理モジュール120は、電子トレイに対して格納した後の文書に関する情報を要求する要求情報(以下、文書リクエスト、リクエストともいう)を、その文書の文書IDを含めて、その電子トレイに格納する。「電子トレイに対して格納した後の文書に関する情報」としては、現在の文書そのものであってもよいし、格納した文書に対して、どのような編集が行われたか等を示す情報であってもよい。例えば、各操作者によって文書に情報を付加する編集が行われている場合は、その付加した情報が該当する。
  また、リクエスト処理モジュール120は、要求情報内に含める文書IDを取得するのに、文書から取得すること、又はトレイ操作記憶モジュール116内に記憶されている文書IDから取得することのいずれかを採用してもよい。つまり、文書そのものと要求情報(格納後の文書に関する情報を要求する情報そのもの)を電子トレイに格納することによって、要求情報を生成してもよいし、履歴データ800内の文書ID欄840又は履歴データ900内の文書ID欄940から文書IDを取得してもよい。
  また、要求情報内には、最初の要求情報を生成した利用者が所属する組織の組織IDを含めるようにしてもよい。なお、ここで、組織とは、グループ、課、部、会社等を指し、セキュリティのアクセス権管理のために設けられているグループ等を利用してもよい。The
 Further, the
 The request information may include the organization ID of the organization to which the user who generated the first request information belongs. Here, the organization refers to a group, section, department, company or the like, and a group or the like provided for security access right management may be used.
  リクエスト受付モジュール122は、解析処理モジュール124、通信モジュール130と接続されている。リクエスト受付モジュール122は、リクエスト処理モジュール120によって電子トレイに格納された要求情報を受け付ける。例えば、ポーリング処理によって、電子トレイ(実体は、文書記憶モジュール162)に格納された要求情報を取り出す。なお、ポーリング処理とは、特定のフォルダなどを予め定められた期間で確認し、情報を取得する方法である。  The
  解析処理モジュール124は、トレイ操作記憶モジュール116、リクエスト受付モジュール122、レスポンス処理モジュール126と接続されている。解析処理モジュール124は、リクエスト処理モジュール120によって格納された要求情報が電子トレイにある場合に、その要求情報に含まれている文書IDの文書についてのトレイ操作記憶モジュール116内の第1の記憶場所又は第2の記憶場所に基づいて、その要求情報に含まれている文書IDの文書が本情報処理装置(情報処理装置100の文書記憶モジュール112)に格納されているか否かを判断する。「リクエスト処理モジュール120によって格納された要求情報が電子トレイにある場合」とは、リクエスト受付モジュール122によって電子トレイに格納された要求情報を受け付けた場合のことをいう。また、「要求情報に含まれている文書IDの文書についてのトレイ操作記憶モジュール116内の第1の記憶場所又は第2の記憶場所に基づいて」とは、その文書IDについてのトレイ操作記憶モジュール116の履歴情報内で最新の履歴情報を検索し、その最新の履歴情報において、文書を格納した第1の記憶場所が本情報処理装置(情報処理装置100の文書記憶モジュール112)内であり、文書を取り出した先の第2の記憶場所がない場合は、文書が本情報処理装置に格納されていると判断する。また、文書を取り出した先の第2の記憶場所がある場合は、文書が本情報処理装置に格納されていないと判断する。具体的には、履歴データ800の格納場所欄860又は取出先場所欄870、履歴データ900の格納場所欄960又は取出先場所欄970を参照して判断する。「要求情報に含まれている文書IDの文書が本情報処理装置に格納されている」とは、その文書がその情報処理装置100によって処理中であること、つまり、その文書が現時点での最終結果であることを示している。「要求情報に含まれている文書IDの文書が本情報処理装置に格納されていない」とは、現時点ではその文書が他の情報処理装置100によって処理中であること、つまり、その情報処理装置100では処理が終わり、既に他の利用者に渡っていることを示している。  The
  レスポンス処理モジュール126は、解析処理モジュール124、通信モジュール130と接続されている。レスポンス処理モジュール126は、解析処理モジュール124によって本情報処理装置(情報処理装置100の文書記憶モジュール112)に対象としている文書が格納されていると判断された場合は、その文書に関する情報を要求情報に対する返信情報(以下、文書レスポンス、レスポンスともいう)として電子トレイに格納する。
  また、解析処理モジュール124によって本情報処理装置(情報処理装置100の文書記憶モジュール112)に対象としている文書が格納されていないと判断された場合は、リクエスト処理モジュール120が、文書記憶モジュール112内の情報に基づいて、その文書を格納した電子トレイに対して要求情報を格納する。これによって、他の情報処理装置100に対して要求情報を転送する。The
 If the
  また、レスポンス処理モジュール126は、電子トレイ内に返信情報が格納されている場合は、その返信情報に対応する最初の要求情報を電子トレイに格納した情報処理装置100であるときは、その返信情報を提示する。「その返信情報に対応する最初の要求情報を電子トレイに格納した情報処理装置100であるとき」とは、利用者の操作によって、リクエスト処理モジュール120が要求情報を電子トレイに格納した場合である。なお、要求情報を転送する場合は、利用者の操作を必要とせずに、リクエスト処理モジュール120が、解析処理モジュール124の判断結果にしたがって処理を行う。また「提示」とは、要求に対する返信が戻ってきたことを示すことであってもよいし、返信情報内の電子文書に関する情報を示すことであってもよい。なお、例えば、提示は、情報処理装置100に備え付けられているディスプレイ等の出力装置、又は、スピーカー等の音声出力装置に対して行うことが含まれる。
  また、文書に関する情報として、電子トレイに対して格納した後のその文書に付加される情報があり、レスポンス処理モジュール126は、付加された情報を統合した結果を提示するようにしてもよい。「付加される情報」とは、アノテーション情報ともいわれるものであり、追記したテキスト、押印情報等が該当する。例えば、文書の格納処理で分岐(2つ以上の電子トレイに同じ文書を格納した場合)、統合(2つ以上の文書を1つの文書とする編集)があった場合は、これらの処理において付加されたアノテーション情報を統合して文書を提示する。In addition, when the reply information is stored in the electronic tray, the
 Further, as information regarding the document, there is information added to the document after being stored in the electronic tray, and the
  また、電子トレイ内に返信情報が格納されている場合であって、要求情報を電子トレイから取り出した情報処理装置100であるときは、レスポンス処理モジュール126が、その返信情報を該電子トレイに格納する。つまり、要求情報を転送した後であって、その要求情報に対する返信情報が戻ってきた場合である。返信情報を格納する電子トレイは、その返信情報に対応する要求情報が格納されていた電子トレイである。  In the case where reply information is stored in the electronic tray and the
  また、レスポンス処理モジュール126は、解析処理モジュール124によって本情報処理装置(情報処理装置100の文書記憶モジュール112)に対象としている文書が格納されていないと判断された場合は、他の情報処理装置100に対して文書に関する情報を要求していることを示す情報を返信情報に含めて電子トレイに格納する。例えば、要求情報を転送したが、その要求情報に対応する返信情報が戻ってくるまでに時間がかかる場合があり、その場合は、要求情報を転送したことを示す情報(転送先等の情報を含めてもよい)を返信情報として、とりあえず格納するものである。もちろんのことながら、返信情報を格納する電子トレイは、その返信情報に対応する要求情報が格納されていた電子トレイである。  If the
  また、レスポンス処理モジュール126は、トレイ操作記憶モジュール116内の情報に基づいて、要求情報に含まれている文書IDの電子文書の関連文書に関する情報も、その要求情報に対する返信情報に含めて電子トレイに格納するようにしてもよい。対象としている文書だけでなく、その文書に関連する文書に関する情報も返信情報に含めるようにしたものである。関連文書とは、前述したように文書格納・取出モジュール110によって格納された文書が複数である場合であって、要求情報の対象としている文書がその複数の文書の中に含まれている場合である。  Further, based on the information in the tray
  また、レスポンス処理モジュール126は、要求情報に含まれている利用者が所属している組織の組織IDと本情報処理装置100の利用者が所属している組織の組織IDとが同じでない場合は、関連文書に関する情報を返信情報には含めないようにしてもよい。異なる組織の利用者に対して、本来見ることができない文書を開示しないようにするためである。  The
  また、レスポンス処理モジュール126は、返信情報を電子トレイに格納する前に、本情報処理装置100の利用者に確認する表示を行い、格納することの確認がとれた場合に、返信情報を電子トレイに格納するようにしてもよい。「利用者に確認する表示」とは、例えば、情報処理装置100に備え付けられているディスプレイ等の出力装置に、返信情報を格納する旨を表示し(返信情報の内容を表示してもよい)、その利用者による操作(了承する旨を表す操作(例えば、「OK]ボタンを押す等)、了承しない旨を表す操作(例えば、「NG」ボタンを押す等))を受け付けられるようにすることである。  In addition, the
  また、レスポンス処理モジュール126は、リクエスト処理モジュール120によって要求情報が格納された後から予め定められた期間が経過した後も、その要求情報に対応する返信情報が電子トレイ内にない場合は、トレイ操作記憶モジュール116内の文書を返信情報としてその電子トレイに格納する。もちろんのことながら、返信情報を格納する電子トレイは、その返信情報に対応する要求情報が格納されていた電子トレイである。「予め定められた期間が経過した後も、その要求情報に対応する返信情報が電子トレイ内にない場合」としては、例えば、要求情報を転送した先の情報処理装置100がシャットダウン等しているような場合である。  In addition, the
  通信モジュール130は、文書格納・取出モジュール110、リクエスト処理モジュール120、リクエスト受付モジュール122、レスポンス処理モジュール126と接続されており、また、通信回線199を介して文書共有装置150の通信モジュール160と接続されている。通信モジュール130は、文書共有装置150に対して情報を送信し、又は文書共有装置150からの情報を受信する。ここでの情報には、文書の他に、要求情報、返信情報が含まれる。  The
  通信モジュール160は、文書記憶モジュール162と接続されており、また、通信回線199を介して情報処理装置100の通信モジュール130と接続されている。通信モジュール160は、情報処理装置100に対して情報を送信し、又は情報処理装置100からの情報を受信する。ここでの情報には、文書の他に、要求情報、返信情報が含まれる。
  文書記憶モジュール162は、通信モジュール160と接続されている。文書記憶モジュール162は、情報処理装置100の文書格納・取出モジュール110によって格納された文書を記憶し、記憶している文書を情報処理装置100の文書格納・取出モジュール110からの取り出しによって読み出される。また、文書の他に、要求情報、返信情報も記憶される。The
 The
  図2は、本実施の形態を実現する場合のシステム構成例を示す説明図である。
  このシステム構成例では、クライアントPC210A、クライアントPC210B、クライアントPC210C、ファイルサーバー250P、ファイルサーバー250Qがある例である。クライアントPC210AとクライアントPC210Bは、通信回線299Aを介してファイルサーバー250Pと接続されており、クライアントPC210BとクライアントPC210Cは、通信回線299Bを介してファイルサーバー250Qと接続されている。クライアントPC210AはクライアントA:212Aによって利用され、クライアントPC210BはクライアントB:212Bによって利用され、クライアントPC210CはクライアントC:212Cによって利用されている。
  クライアントPC210A、クライアントPC210Bは、通信回線299Aを通じて、ファイルサーバー250Pを経由して文書のやりとりを行う。同様にクライアントPC210B、クライアントPC210Cは、通信回線299Bを通じて、ファイルサーバー250Qを経由してやりとりする。
  両方のファイルサーバー250P、ファイルサーバー250QにアクセスできるのはクライアントPC210Bのみである。
  クライアントPC210A、クライアントPC210B、クライアントPC210Cは、図1に例示の情報処理装置100に該当し、ファイルサーバー250P、ファイルサーバー250Qは、図1に例示の文書共有装置150に該当する。FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating an example of a system configuration when the present embodiment is realized.
 In this system configuration example, there are a
 The
 Only the
 The
  各クライアントPC210A、210B、210Cには、同じプログラムが設置されている。このプログラムは、電子トレイの機能を実現するものであり、前述の文書格納・取出モジュール110、操作記憶処理モジュール114、リクエスト処理モジュール120、リクエスト受付モジュール122、解析処理モジュール124、レスポンス処理モジュール126、通信モジュール130等によって構成されている。
  本実施の形態による処理を行うプログラムは、ファイルサーバー250P、250Qを通じて文書を格納したり取り出したりするモジュール(図1に例示の文書格納・取出モジュール110)、ファイルサーバー250P、250Qをポーリングして文書の増減を検知するモジュール(図1に例示の文書格納・取出モジュール110が行ってもよい)、ファイルサーバー250P、250Qをポーリングしてファイル(前述の要求情報、返信情報を含む)の増減や変化を検知するモジュール(図1に例示のリクエスト受付モジュール122、レスポンス処理モジュール126)、文書の最新版をリクエストするモジュール(図1に例示のリクエスト処理モジュール120)、そのレスポンスを返すモジュール(図1に例示のレスポンス処理モジュール126)がある。またクライアントPC210A、クライアントPC210B、クライアントPC210C内の記憶領域に、受け渡しする文書(図1に例示の文書記憶モジュール112)や、送受記録(図1に例示のトレイ操作記憶モジュール116)を持つ。The same program is installed in each
 The program for performing the processing according to the present embodiment polls the
  図3は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。このフローチャートでは、文書リクエストと文書レスポンスの基本部分について説明する。
  まず、概略を説明する。
  各クライアントPC210A、210B、210Cは、それぞれ独立で処理を行い、ポーリング処理を行っている。
  クライアントPC210Aは、文書リクエストをファイルサーバー250Pに格納して、文書レスポンスを待つ。
  クライアントPC210Bは、ファイルサーバー250Pに対してポーリングを行い、文書リクエストを検知する。その文書リクエストに対して、その文書をさらに別なファイルサーバー250Qに渡していた場合は、ファイルサーバー250Qに文書リクエストを格納して文書レスポンスを待つ。
  もし渡していなかった場合は、自分(クライアントPC210B)の手元にある文書を文書レスポンスとして返す。
  クライアントPC210Cは、ファイルサーバー250Qに対してポーリングを行い、文書リクエストを検知する。その文書リクエストに対して、自分(クライアントPC210C)の手元にある文書を文書レスポンスとして返す。
  その文書レスポンスが、クライアントPC210Bを通じて、クライアントPC210Aまで戻る。クライアントPC210Aでは文書リクエストが戻ってきたら、結果をユーザーに提示する。FIG. 3 is a flowchart showing an example of processing according to this embodiment. In this flowchart, a basic part of a document request and a document response will be described.
 First, an outline will be described.
 Each of the
 The
 The
 If not handed over, the document at hand (
 The
 The document response returns to the
  詳細に説明する。
  ステップS302では、クライアントPC210A(リクエスト処理モジュール120)が、文書リクエストを電子トレイを介してファイルサーバー250Pに格納する。
  ステップS304では、クライアントPC210A(リクエスト受付モジュール122)が、文書レスポンスが来たか否かを判断し、来た場合はステップS326へ進み、それ以外の場合は、文書レスポンスが来るまでステップS304の処理を繰り返す。なお、ステップS304の処理は、予め定められた時間の後に処理を行うようにしてもよい。This will be described in detail.
 In step S302, the
 In step S304, the
  ステップS306では、クライアントPC210B(通信モジュール130)が、ファイルサーバー250Pをポーリングする。
  ステップS308では、クライアントPC210B(リクエスト受付モジュール122)が、文書リクエストが来たか否かを判断し、来た場合はステップS310へ進み、それ以外の場合は、ステップS306へ戻る。
  ステップS310では、クライアントPC210B(解析処理モジュール124)が、別なサーバーへ文書を渡していたか否かを判断し、渡していた場合はステップS312へ進み、それ以外の場合はステップS324へ進む。In step S306, the
 In step S308, the
 In step S310, the
  ステップS312では、クライアントPC210B(リクエスト処理モジュール120)が、文書リクエストを電子トレイを介してファイルサーバー250Qに格納する。
  ステップS314では、クライアントPC210B(通信モジュール130)が、ファイルサーバー250Qをポーリングする。
  ステップS316では、クライアントPC210B(レスポンス処理モジュール126)が、文書レスポンスが来たか否かを判断し、来た場合はステップS324へ進み、それ以外の場合は、ステップS314へ戻る。In step S312, the
 In step S314, the
 In step S316, the
  ステップS318では、クライアントPC210C(通信モジュール130)が、ファイルサーバー250Qをポーリングする。
  ステップS320では、クライアントPC210C(リクエスト受付モジュール122)が、文書リクエストが来たか否かを判断し、来た場合はステップS322へ進み、それ以外の場合は、ステップS318へ戻る。
  ステップS322では、クライアントPC210C(レスポンス処理モジュール126)が、文書レスポンスを電子トレイを介してファイルサーバー250Qに格納する。In step S318, the
 In step S320, the
 In step S322, the
  ステップS324では、クライアントPC210B(レスポンス処理モジュール126)が、文書レスポンスを電子トレイを介してファイルサーバー250Pに格納する。
  ステップS326では、クライアントPC210A(レスポンス処理モジュール126)が、結果をユーザーに提示する。なお、文書リクエストを格納した後に、予め定められた期間が経過しても文書レスポンスが戻ってこない場合は、エラーであることを提示してもよい。In step S324, the
 In step S326, the
  図4は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
  文書管理プログラムDと電子トレイを利用した例で説明する。
  文書管理プログラムDでは、文書の属性として一意な文書IDを埋め込んだり、アノテーションとして文書の上に様々な情報を追加したりすることが可能である。このアノテーションの情報だけを取り出して、元の文書との差分を簡単に確認することが可能である。
  電子トレイでは、共有フォルダを利用して、異なるクライアントPC間で文書を受け渡しする機能を提供する。その共有フォルダをポーリングすることにより、文書が新しく追加されたり、文書が取り出されたりしたことがわかるようになっている。
  この文書管理プログラムDが扱う文書と電子トレイを利用して、文書を複数人に受け渡しして、その都度文書にアノテーションが貼られていくようなフロー例がある。FIG. 4 is an explanatory diagram showing a processing example according to the present embodiment.
 An example using a document management program D and an electronic tray will be described.
 In the document management program D, it is possible to embed a unique document ID as a document attribute, or to add various information on the document as an annotation. Only the annotation information can be taken out and the difference from the original document can be easily confirmed.
 The electronic tray provides a function of transferring a document between different client PCs using a shared folder. By polling the shared folder, it is possible to know that a document has been newly added or has been taken out.
 There is a flow example in which a document handled by the document management program D and an electronic tray are used to deliver a document to a plurality of people, and an annotation is attached to the document each time.
  図4の例は、図2に例示したシステム構成にトレイX:410X、トレイY:410Yを明示したものである。
  クライアントA:212AとクライアントB:212BはトレイX:410Xを使って文書を受け渡し、クライアントB:212BとクライアントC:212CはトレイY:410Yを使って文書を受け渡す。
  トレイX:410Xはファイルサーバー250Pを、トレイY:410Yはファイルサーバー250Qを参照する。ファイルサーバー250P、250Qは、事業所の都合により、別々の拠点に設置されているものとする。このためクライアントPC210Aからはファイルサーバー250Qにアクセスできないし、クライアントPC210Cはファイルサーバー250Pにアクセスできない。この例では、両方にアクセスできるのはクライアントPC210Bだけで、クライアントPC210Bが橋渡しの役目になっている。In the example of FIG. 4, the tray X: 410X and the tray Y: 410Y are clearly shown in the system configuration illustrated in FIG.
 Client A: 212A and client B: 212B deliver documents using tray X: 410X, and client B: 212B and client C: 212C deliver documents using tray Y: 410Y.
 The tray X: 410X refers to the
  クライアントA:212Aの操作によって、文書を送って、最終的にクライアントC:212CのクライアントPC210Cまで届くものとする。文書を受け取ったクライアントA:212A、クライアントB:212B、クライアントC:212Cは、その文書に編集を加えてから次に渡す。図4にある順番で説明すると以下のようになる。
(A)クライアントA:212Aが、クライアントPC210Aを用いて文書H410を作成する。
(B)クライアントA:212Aが、文書H410をトレイX:410Xに格納する。
(C)クライアントB:212Bが、トレイX:410Xの新着に気づき、文書H410を取り出す。
(D)クライアントB:212Bが、クライアントPC210Bを用いて文書H410に変更を加え、文書H’412を作成する。
(E)クライアントB:212Bが、文書H’412をトレイY:410Yに格納する。
(F)クライアントC:212Cが、トレイY:410Yの新着に気づき、文書H’412を取り出す。
(G)クライアントC:212Cが、クライアントPC210Cを用いて文書H’412に変更を加え、文書H”414を作成する。
  ここで記述したものは、クライアントA:212A、クライアントB:212B、クライアントC:212Cが意識的にする操作である。
  (G)の後は、クライアントC:212Cが文書H”414をどこかに格納したり印刷したりする。It is assumed that the document is sent by the operation of the client A: 212A and finally reaches the
 (A) Client A: 212A creates a document H410 using the
 (B) The client A: 212A stores the document H410 in the tray X: 410X.
 (C) Client B: 212B notices a new arrival in tray X: 410X and takes out document H410.
 (D) Client B: 212B changes document H410 using
 (E) Client B: 212B stores document H ′ 412 in tray Y: 410Y.
 (F) The client C: 212C notices the new arrival of the tray Y: 410Y, and takes out the document H′412.
 (G) Client C: 212C changes document H ′ 412 using
 What has been described here is an operation that the client A: 212A, the client B: 212B, and the client C: 212C make conscious.
 After (G), the client C: 212C stores or prints the document H ″ 414 somewhere.
  共有フォルダとの関係を用いて説明する。例えば、クライアントA:212Aの操作によって、トレイX:410Xに文書H410が格納されることによって、ファイルサーバー250P内の共有フォルダ(クライアントA:212A、クライアントB:212Bがアクセス可能である共有フォルダ)に、その文書H410が格納される。そして、クライアントPC210Bがファイルサーバー250P内の共有フォルダを確認することによって、クライアントPC210Bに表示されているトレイX:410Xは文書H410が入っているような形態になる。もちろんのことながら、クライアントPC210Aに表示されているトレイX:410Xも文書H410が入っているような形態になる。そして、クライアントB:212Bの操作によって、共有フォルダ内から文書H410を取り出して、クライアントPC210B内に文書H410が格納される。
  次に、クライアントB:212Bの操作によって、文書H410に対して編集(例えば、情報を付加する等)を行い、文書H’412を生成する。そして、次の担当者(クライアントC:212C)に文書H’412を渡すために、トレイY:410Yに文書H’412を格納する。つまり、ファイルサーバー250Q内の共有フォルダ(クライアントB:212B、クライアントC:212Cがアクセス可能である共有フォルダ)に、その文書H’412が格納される。そして、クライアントC:212Cの操作によって、共有フォルダ内から文書H’412を取り出して、クライアントPC210C内に文書H’412が格納される。
  次に、クライアントC:212Cの操作によって、文書H’412に対して編集(例えば、情報を付加する等)を行い、文書H”414を生成する。This will be described using the relationship with the shared folder. For example, when the document H410 is stored in the tray X: 410X by the operation of the client A: 212A, the shared folder in the
 Next, editing (for example, adding information) is performed on the document H410 by the operation of the client B: 212B, and a document H′412 is generated. Then, the document H ′ 412 is stored in the tray Y: 410Y in order to give the document H ′ 412 to the next person in charge (client C: 212C). That is, the document H ′ 412 is stored in a shared folder (shared folder accessible by the client B: 212B and the client C: 212C) in the
 Next, editing (for example, adding information) is performed on the document H ′ 412 by the operation of the client C: 212C, and the document H ″ 414 is generated.
  このときクライアントA:212Aが、文書H410の最新状態を確認したくなった場合、本実施の形態によって、クライアントA:212Aが文書H”414を取得できるようにする。
  図5は、本実施の形態による処理例を示す説明図であり、図4に例示した処理例に各操作において記憶される履歴情報を記載したものである。これは、操作記憶処理モジュール114による処理であり、履歴情報はトレイ操作記憶モジュール116に記憶される。
  図5の例にある順番で、説明すると以下のようになる。
(B)履歴情報510として、クライアントA:212Aの操作によって、文書H410の保存場所(ファイルサーバー250P内の記憶場所)と、トレイX:410Xに入れたことを記憶する。
(C)履歴情報512として、クライアントB:212Bの操作によって、文書H410をトレイX:410Xから取り出したことと、その保存場所(クライアントPC210Bの文書記憶モジュール112内の記憶場所)を記憶する。
(E)履歴情報514として、クライアントB:212Bの操作によって、文書H’412の保存場所(ファイルサーバー250Q内の記憶場所)と、トレイY:410Yに入れたことを記憶する。
(F)履歴情報516として、クライアントC:212Cの操作によって、文書H’412をトレイY:410Yから取り出したことと、その保存場所(クライアントPC210Cの文書記憶モジュール112内の記憶場所)を記憶する。
  これらの履歴情報は、操作記憶処理モジュール114が検知する。
  ユーザーが受け渡した文書と、そこで利用したトレイの情報が、各ユーザーの環境(クライアントPC210A、クライアントPC210B、クライアントPC210C内のトレイ操作記憶モジュール116)に記憶される。At this time, when the client A: 212A wants to check the latest state of the document H410, the client A: 212A can acquire the document H ″ 414 according to the present embodiment.
 FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating a processing example according to the present embodiment, in which history information stored in each operation is described in the processing example illustrated in FIG. 4. This is a process performed by the operation
 In the order shown in the example of FIG.
 (B) The
 (C) The
 (E) As
 (F) The
 The operation
 The document delivered by the user and the information on the tray used there are stored in the environment of each user (the tray
  図6は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。図5に例示の状態で、クライアントA:212Aが文書H410の最新状態を知りたくなり、文書リクエストをトレイX:410Xに格納した場合について説明する。なお、文書リクエストは、ファイルとして実現してもよいし、対象としている文書に付加するアノテーションとして実現してもよい。また、ここでの文書レスポンスは、対象としている文書の最新状態の文書そのものとしている。  FIG. 6 is an explanatory diagram showing a processing example according to the present embodiment. In the state illustrated in FIG. 5, a case where the
  図6にある順番で説明すると以下のようになる。
(A)クライアントA:212Aが、文書H410とともに、文書H410の最新状態取得する文書リクエストをトレイX:410Xに入れる。例えば、文書リクエストは、文書と区別するために、文書の受け渡しに用いる共有フォルダとは別な領域に格納する。
(2)クライアントPC210Bのプログラムが、ポーリング時に(A)の文書リクエストを発見したら、文書H410の受け渡しに関する履歴情報を参照する。
  ここでは文書H’412に変更して(ただし、文書IDは変更されていない)、トレイY:410Yに入れたことが判明するので、トレイY:410Yに対して、(A)の処理と同様に文書リクエストを入れる。
(3)クライアントPC210Cのプログラムが、ポーリング時に(2)の文書リクエストを発見したら、文書H’412の受け渡しに関する履歴情報を参照する。
  ここでは文書H”414に変更して(ただし、文書IDは変更されていない)、それより先のトレイに渡していないことがわかるので、トレイY:410Yに対して、文書レスポンスとして文書H”414を格納する。
(4)クライアントPC210Bのプログラムが、ポーリング時に(3)の文書レスポンスを発見したら、その文書レスポンスである文書H”414を取り出す。
  そして、その前の文書リクエストに対する文書レスポンスであることを確認して、文書H”を(A)の文書レスポンスとしてトレイX:410Xに格納する。
(5)クライアントPC210Aのプログラムが、ポーリング時に(4)の文書レスポンスを発見したら、その文書レスポンスである文書H”414を取り出して、クライアントA:212Aに提示する。The description will be made in the order shown in FIG. 6 as follows.
 (A) The client A: 212A puts together with the document H410 a document request for obtaining the latest state of the document H410 in the tray X: 410X. For example, the document request is stored in an area different from the shared folder used for delivering the document in order to distinguish it from the document.
 (2) When the program of the
 Here, the document H ′ 412 is changed (however, the document ID is not changed), and it is found that the document is put in the tray Y: 410Y. Put a document request in.
 (3) When the program of the
 Here, the document is changed to the document H ″ 414 (however, the document ID is not changed), and it can be seen that the document has not been transferred to the tray beyond that. 414 is stored.
 (4) When the program of the
 Then, it is confirmed that it is a document response to the previous document request, and the document H ″ is stored in the tray X: 410X as the document response of (A).
 (5) When the program of the
  クライアントA:212Aが、自分からは直接アクセスできないクライアントC:212Cのところにある、文書H410の最新状態である文書H”414を取得したことになる。
  もちろんのことながら、さらにクライアントC:212CからクライアントDなどもっと先にまで文書が受け渡された場合でも、同様の仕組みで、最新状態の文書を取得し得る。This means that the client A: 212A has acquired the document H ″ 414 which is the latest state of the
 Of course, even when the document is transferred from the client C: 212C to the client D and so on, the latest document can be acquired by the same mechanism.
  前述の説明における実施の形態による処理例を以下のように変形してもよい。
<変形例1>
  手順(2)のタイミングで、クライアントB:212Bの文書H’412を先に文書レスポンスとしてトレイX:410Xに格納する。このときに、文書H’412に「まだ先に新しい文書があるかもしれないけれど、取り急ぎ文書H’412を返します」のような意味がわかるメッセージとともに格納する。これは、途中状態の確認をしたい場合に行う。また、文書リクエストにそのような処理を行うような指示を含め、その指示がある場合に、この処理を行うようにしてもよい。The processing example according to the embodiment in the above description may be modified as follows.
 <Modification 1>
 At the timing of the procedure (2), the document H ′ 412 of the client B: 212B is first stored in the tray X: 410X as a document response. At this time, the document H′412 is stored together with a message that indicates the meaning such as “There may be a new document yet, but urgently return the document H′412”. This is performed when it is desired to check the state on the way. Further, an instruction for performing such processing may be included in the document request, and this processing may be performed when there is such an instruction.
<変形例2>
  手順(A)で、文書H410が手元(クライアントPC210Aの文書記憶モジュール112)にない場合でも、クライアントA:212Aのクライアント環境(クライアントPC210Aのトレイ操作記憶モジュール116)にある履歴情報から、文書H410を示す文書IDを抽出し、その文書IDを含む文書リクエストをトレイX:410Xに格納するようにしてもよい。クライアントPC210Bのプログラムでは、文書IDを含む文書リクエストを発見したら、自分のクライアントPC(クライアントPC210Bの文書記憶モジュール112)内にある文書を検索して、あればその文書を文書レスポンスとして返すようにしてもよい。例えば、自分のクライアントPCから削除してしまった文書でも、文書IDを抽出して指定できるので、格納した先のいずれかにあれば、最新状態の文書を取得し得ることになる。<Modification 2>
 In step (A), even if the document H410 is not at hand (the
<変形例3>
  図5の手順(E)で、文書H’412とともに、文書I(対象としている文書以外の文書)がまとめてトレイY:410Yに格納されたとする。このとき、手順(E)’として、操作記憶処理モジュール114は、その文書Iを文書H’412と関連付けてクライアントPC210Bのトレイ操作記憶モジュール116に記憶しておく。
  そして、図6の手順(2)で、文書H’412に関連付いた文書I(関連文書)も、最終的な文書レスポンスとして返せるようにする。つまり、クライアントA:212Aは、はじめに格納した文書H410の関連文書として、文書Iも入手し得ることになる。<
 In the procedure (E) of FIG. 5, it is assumed that the document I (documents other than the target document) is stored together in the tray Y: 410Y together with the document H′412. At this time, as procedure (E) ′, the operation
 Then, in the procedure (2) of FIG. 6, the document I (related document) associated with the document H ′ 412 can also be returned as the final document response. That is, the client A: 212A can also obtain the document I as a related document of the document H410 stored first.
<変形例3−1>
  またこのとき、図6の手順(A)で、クライアントA:212Aが所属するグループIDも文書リクエストに含めておくようにしてもよい。手順(2)で、クライアントB:212Bの所属するグループのグループIDを参照し、クライアントA:212Aの所属するグループのグループIDと同じであった場合にのみ、関連文書を返すようにする。所属グループのグループIDが違った場合は、そのユーザーの役割も変わると見なして、余計な関連文書を返さないようにする。関連文書ではない文書をグループ外の人は見ることができないようにするためである。<Modification 3-1>
 At this time, in the procedure (A) of FIG. 6, the group ID to which the client A: 212A belongs may be included in the document request. In step (2), the group ID of the group to which client B: 212B belongs is referred to, and the related document is returned only when the group ID of the group to which client A: 212A belongs is the same. If the group IDs of the affiliated groups are different, it is assumed that the role of the user is changed, and no extra related documents are returned. This is to prevent people outside the group from seeing documents that are not related documents.
<変形例4>
  図6の手順(3)や(4)で、文書レスポンスを返す前に、返してもよいか否かを、そのログインユーザー(その情報処理装置100の利用者)に確認するようにしてもよい。それで確認OKになった場合にのみ、文書レスポンスを返すようにする。利用者の意図せずに情報を返してしまうリスクを減らすためである。<
 In steps (3) and (4) of FIG. 6, before returning the document response, it may be confirmed with the login user (the user of the information processing apparatus 100) whether or not the document response can be returned. . Only when the confirmation is OK, the document response is returned. This is to reduce the risk of returning information unintentionally by the user.
<変形例5>
  実際の文書フローにおいては、例えばクライアントB:212BからクライアントC:212Cの他にクライアントDにも文書が受け渡され、流れが分岐するような場合がある。その場合でも、同様の手法により、もともとのクライアントA:212Aは、流れの最終端になるクライアントC:212CとクライアントDそれぞれの最新文書を入手し得る。また、分岐が行われたクライアントB:212Bのところで、クライアントC:212Cの最新文書とクライアントDの最新文書の内容をマージしてからクライアントA:212Aに返すようにしてもよい。そして、クライアントPC210Aのレスポンス処理モジュール126は、マージした結果の文書を表示する。本実施の形態でのマージとは、文書データの単なる結合処理であっても良い。また、編集前の元文書と文書の流れの先のクライアントから取得した編集後の文書(複数でも良い)とを比較して差分(文書が複数の場合は複数の差分)を抽出し、抽出した差分を編集前の元文書に反映させて文書を編集する処理であっても良い。前記の編集とは、文書に対して、文字列や表や画像などの文書要素の追加や削除、文書に重ね合わせる形で付加されるアノテーションと呼ばれる表示要素の追加や削除であっても良い。<
 In the actual document flow, for example, the document may be transferred from the client B: 212B to the client C in addition to the client C: 212C, and the flow may be branched. Even in that case, the original client A: 212A can obtain the latest documents of the client C: 212C and the client D, which are at the end of the flow, by the same method. Further, at the client B: 212B where the branch is performed, the contents of the latest document of the client C: 212C and the latest document of the client D may be merged and then returned to the client A: 212A. Then, the
<変形例6>
  文書リクエストが格納されたときに、クライアントPC210B等がシャットダウンされるような場合もある。このような場合に備えて、クライアントPC210A、クライアントPC210B、クライアントPC210Cが文書を次の電子トレイ(B)へ格納するときに、その文書が来た前の電子トレイ(A)にも、改変情報を含んだ文書(電子トレイ(B)へ格納した文書)を一時的に保存しておくようにしてもよい。これを文書の流れの中全てで行う。文書リクエストを電子トレイ(B)に格納した後に、予め定められた期間が経過しても相手クライアントからの文書レスポンスが来なかった場合(電子トレイ(B)内に文書レスポンスが格納されていない場合)には、その一時保存の文書を返すようにする。また、文書レスポンスが来たならば、電子トレイ(A)内に一時保存した文書を削除するようにしてもよい。<Modification 6>
 When the document request is stored, the
<変形例7>
  クライアントPC210Bがシャットダウンされていても、もしそのクライアントPC210Bと同じ電子トレイを有している別のクライアントPC210Eが存在している場合には、そのクライアントPC210EがクライアントPC210Bの代わりに文書リクエストを次の電子トレイへ格納し、次の電子トレイからの文書レスポンスが来たら前の電子トレイに戻すようにする。この代替のクライアントPC210Eは、実際にその文書を受け渡ししたことが無くても、文書リクエストと文書レスポンスを橋渡しするだけでよい。途中のクライアントPCがシャットダウンされていても、代替のクライアントPCがあれば、たとえその代替クライアントPCが文書そのものを受け渡ししたことが無くても、元の文書リクエストに対応して、最新状態の文書を返すことになる。<Modification 7>
 Even if the
  図7は、本実施の形態<変形例7>による処理例を示す説明図である。
  今までの例では、情報処理装置100内にトレイ操作記憶モジュール116があったが、<変形例7>では文書共有装置150にある。つまり、文書共有装置150内のトレイ操作記憶モジュール116は、情報処理装置100と通信回線199を介して接続されている。
  電子トレイと同等の電子トレイを有している他の情報処理装置100のリクエスト処理モジュール120が、トレイ操作記憶モジュール116内の情報に基づいて、文書を格納した電子トレイに対して要求情報を格納するようにしてもよい。ここで、「同等の電子トレイを有している他の情報処理装置100」とは、複数の担当者がそれぞれ有しているクライアントPCに、同じ電子トレイがある場合をいう。例えば、顧客からの注文を受け付ける担当者が複数人おり、その担当者がそれぞれ有しているクライアントPCに、同じ電子トレイがある場合である。この場合、顧客からの注文を電子トレイから取り出すことになるが、いずれかの担当者が取り出して処理を行えばよい。そして、対象としている文書を処理した担当者のクライアントPC以外であっても、文書レスポンスが格納されていた場合は、文書共有装置150のトレイ操作記憶モジュール116内の情報を参照して、対象としている文書が格納された先の電子トレイに文書リクエストを格納すればよい。
  図7の例で示すと、注文を受け付ける担当者として、クライアントB:212B、クライアントE:212Eがおり、それぞれはクライアントPC210B、クライアントPC210Eを利用している。そして、クライアントB:212Bの操作によって、クライアントPC210Bで文書H410をトレイX:410Xから取り出して、編集を行って文書H’412を作成し、その文書H’412をトレイY:410Yに格納したとする。そして、文書H410に関する文書リクエストがトレイX:410Xに格納されたときに、クライアントPC210Bがシャットダウンしていたとする。その場合、クライアントPC210Eは、トレイX:410Xから文書リクエストを取り出し、文書共有装置150のトレイ操作記憶モジュール116から文書リクエスト内の文書IDが格納された先に対応する電子トレイを検索し、その電子トレイ(トレイY:410Y)に文書リクエストを格納すればよい。そして、その文書リクエストに対しての文書レスポンスが戻ってきた場合は、文書リクエストが格納されていた電子トレイ(トレイX:410X)に文書レスポンスを格納する。なお、クライアントPC210Eは、クライアントPC210Bがシャットダウンしていることを検知した場合に、この処理を行うようにしてもよい。FIG. 7 is an explanatory diagram showing a processing example according to the present embodiment <Modification 7>.
 In the example up to now, the tray
 The
 In the example of FIG. 7, there are a client B: 212B and a client E: 212E as persons in charge of receiving an order, and the
<変形例8>
  これまで説明した各処理では、ポーリング処理を利用しているが、例えば、クライアントPC(情報処理装置100)のOS上で用意されている、ファイルの増減や更新イベントをプッシュ通知できるような仕組みを利用するようにしてもよい。<Modification 8>
 Each process described so far uses a polling process. For example, a mechanism is provided on the OS of a client PC (information processing apparatus 100) that can push notification of file increase / decrease and update events. You may make it utilize.
  なお、本実施の形態としてのプログラムが実行されるコンピュータのハードウェア構成は、図10に例示するように、一般的なコンピュータであり、具体的にはパーソナルコンピュータ、サーバーとなり得るコンピュータ等である。つまり、具体例として、処理部(演算部)としてCPU1001を用い、記憶装置としてRAM1002、ROM1003、HD1004を用いている。HD1004として、例えばハードディスクを用いてもよい。文書格納・取出モジュール110、操作記憶処理モジュール114、リクエスト処理モジュール120、リクエスト受付モジュール122、解析処理モジュール124、レスポンス処理モジュール126、通信モジュール130、通信モジュール160等のプログラムを実行するCPU1001と、そのプログラムやデータを記憶するRAM1002と、本コンピュータを起動するためのプログラム等が格納されているROM1003と、文書記憶モジュール112、トレイ操作記憶モジュール116、文書記憶モジュール162となり得る補助記憶装置であるHD1004と、キーボード、マウス、タッチパネル等に対する利用者の操作に基づいてデータを受け付ける受付装置1006と、CRT、液晶ディスプレイ等の出力装置1005と、ネットワークインタフェースカード等の通信ネットワークと接続するための通信回線インタフェース1007、そして、それらをつないでデータのやりとりをするためのバス1008により構成されている。これらのコンピュータが複数台互いにネットワークによって接続されていてもよい。  Note that the hardware configuration of the computer on which the program according to the present embodiment is executed is a general computer as illustrated in FIG. 10, specifically, a personal computer, a computer that can be a server, or the like. That is, as a specific example, the
  前述の実施の形態のうち、コンピュータ・プログラムによるものについては、本ハードウェア構成のシステムにソフトウェアであるコンピュータ・プログラムを読み込ませ、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働して、前述の実施の形態が実現される。
  なお、図10に示すハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図10に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えばASIC等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続しているような形態でもよく、さらに図10に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、特に、パーソナルコンピュータの他、情報家電、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)などに組み込まれていてもよい。Among the above-described embodiments, the computer program is a computer program that reads the computer program, which is software, in the hardware configuration system, and the software and hardware resources cooperate with each other. Is realized.
 Note that the hardware configuration illustrated in FIG. 10 illustrates one configuration example, and the present embodiment is not limited to the configuration illustrated in FIG. 10, and is a configuration capable of executing the modules described in the present embodiment. I just need it. For example, some modules may be configured by dedicated hardware (for example, ASIC), and some modules may be in an external system and connected via a communication line. A plurality of systems shown in FIG. 5 may be connected to each other via communication lines so as to cooperate with each other. In particular, in addition to personal computers, information appliances, copiers, fax machines, scanners, printers, and multifunction machines (image processing apparatuses having two or more functions of scanners, printers, copiers, fax machines, etc.) Etc. may be incorporated.
  なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
  「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通などのために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
  なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray  Disc(登録商標))、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure  Digital)メモリーカード等が含まれる。
  そして、前記のプログラム又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、あるいは無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
  さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分であってもよく、あるいは別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化など、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
前述の実施の形態は以下のように把握してもよい。
[A]  電子トレイに対して他の利用者に渡すために電子文書を格納する文書格納手段と、
  前記文書格納手段によって格納された電子文書を一意に識別するための情報である電子文書識別情報と、該電子文書を格納した第1の記憶場所と、該電子文書を取り出した先の第2の記憶場所を該電子トレイに関連付けて記憶する記憶手段と、
  電子トレイに対して格納した後の電子文書に関する情報を要求する要求情報を該電子文書の電子文書識別情報を含めて、該電子トレイに格納する要求格納手段と、
  前記要求格納手段によって格納された要求情報が電子トレイにある場合に、該要求情報に含まれている電子文書識別情報の電子文書についての前記記憶手段内の第1の記憶場所又は第2の記憶場所に基づいて、該要求情報に含まれている文書識別情報の電子文書が本情報処理装置に格納されているか否かを判断する判断手段と、
  前記判断手段によって本情報処理装置に格納されていると判断された場合は、該電子文書に関する情報を前記要求情報に対する返信情報として前記電子トレイに格納する返信格納手段
  を具備することを特徴とする情報処理装置。
[B]  前記判断手段によって本情報処理装置に格納されていないと判断された場合は、前記要求格納手段が、前記記憶手段内の情報に基づいて、前記電子文書を格納した電子トレイに対して要求情報を格納する
  ことを特徴とする[A]に記載の情報処理装置。
[C]  電子トレイ内に返信情報が格納されている場合は、該返信情報に対応する最初の要求情報を電子トレイに格納した情報処理装置であるときは、該返信情報を提示する提示手段
  をさらに具備することを特徴とする[A]又は[B]に記載の情報処理装置。
[D]  電子トレイ内に返信情報が格納されている場合であって、要求情報を電子トレイから取り出した情報処理装置であるときは、前記返信格納手段が、該返信情報を該電子トレイに格納する
  ことを特徴とする[A]から[C]のいずれか一項に記載の情報処理装置。
[E]  前記返信格納手段は、前記判断手段によって本情報処理装置に格納されていないと判断された場合は、他の情報処理装置に対して前記電子文書に関する情報を要求していることを示す情報を返信情報に含めて前記電子トレイに格納する
  ことを特徴とする[A]から[D]のいずれか一項に記載の情報処理装置。
[F]  前記要求格納手段は、要求情報内に含める電子文書識別情報として、電子文書から取得すること、又は前記記憶手段内に記憶されている電子文書識別情報から取得することのいずれかである
  ことを特徴とする[A]から[E]のいずれか一項に記載の情報処理装置。
[G]  前記記憶手段は、前記文書格納手段によって格納された電子文書が複数である場合は、該複数の電子文書は関連文書であることを記憶し、
  前記返信格納手段は、前記記憶手段内の情報に基づいて、要求情報に含まれている文書識別情報の電子文書の関連文書に関する情報も該要求情報に対する返信情報に含めて前記電子トレイに格納する
  ことを特徴とする[A]から[F]のいずれか一項に記載の情報処理装置。
[H]  前記要求情報内には、最初の要求情報を生成した利用者が所属する組織の組織識別情報を含み、
  前記返信格納手段は、前記組織識別情報と本情報処理装置の利用者が所属する組織の組織識別情報とが同じでない場合は、関連文書に関する情報を返信情報には含めない
  ことを特徴とする[G]に記載の情報処理装置。
[I]  前記返信格納手段は、返信情報を電子トレイに格納する前に、本情報処理装置の利用者に確認する表示を行い、格納することの確認がとれた場合に、返信情報を電子トレイに格納する
  ことを特徴とする[A]から[H]のいずれか一項に記載の情報処理装置。
[J]  電子文書に関する情報として、電子トレイに対して格納した後の該電子文書に付加される情報があり、
  前記提示手段は、付加された情報を統合した結果を提示する
  ことを特徴とする[C]から[I]のいずれか一項に記載の情報処理装置。
[K]  前記記憶手段は、電子トレイに格納された電子文書を記憶し、
  前記返信格納手段は、前記要求格納手段によって要求情報が格納されたときから予め定められた期間が経過した後も該要求情報に対応する返信情報が前記電子トレイ内にない場合は、前記記憶手段内の電子文書を返信情報として該電子トレイに格納する
  ことを特徴とする[A]から[J]のいずれか一項に記載の情報処理装置。
[L]  前記記憶手段は、情報処理装置と通信回線を介して接続されており、
  前記電子トレイと同等の電子トレイを有している他の情報処理装置の要求格納手段が、前記記憶手段内の情報に基づいて、前記電子文書を格納した電子トレイに対して要求情報を格納する
  ことを特徴とする[A]から[K]のいずれか一項に記載の情報処理装置。
[M]  コンピュータを、
  電子トレイに対して他の利用者に渡すために電子文書を格納する文書格納手段と、
  前記文書格納手段によって格納された電子文書を一意に識別するための情報である電子文書識別情報と、該電子文書を格納した第1の記憶場所と、該電子文書を取り出した先の第2の記憶場所を該電子トレイに関連付けて記憶する記憶手段と、
  電子トレイに対して格納した後の電子文書に関する情報を要求する要求情報を該電子文書の電子文書識別情報を含めて、該電子トレイに格納する要求格納手段と、
  前記要求格納手段によって格納された要求情報が電子トレイにある場合に、該要求情報に含まれている電子文書識別情報の電子文書についての前記記憶手段内の第1の記憶場所又は第2の記憶場所に基づいて、該要求情報に含まれている文書識別情報の電子文書が本情報処理装置に格納されているか否かを判断する判断手段と、
  前記判断手段によって本情報処理装置に格納されていると判断された場合は、該電子文書に関する情報を前記要求情報に対する返信情報として前記電子トレイに格納する返信格納手段
  として機能させるための情報処理プログラム。
そして、前述の発明は、以下の効果を有する。
  [A]の情報処理装置によれば、他の利用者に電子文書を渡すために電子トレイを用いる場合にあって、電子トレイに格納した後の電子文書に関する情報を収集することができる。
  [B]の情報処理装置によれば、対象としている電子文書がない場合は、他の情報処理装置に対して電子トレイに格納した後の電子文書に関する情報を要求することができる。
  [C]の情報処理装置によれば、電子トレイに格納した後の電子文書に関する情報を提示することができる。
  [D]の情報処理装置によれば、要求情報を電子トレイから取り出した情報処理装置は、返信情報を電子トレイに格納することができる。
  [E]の情報処理装置によれば、他の情報処理装置に対して電子文書に関する情報を要求していることを示す情報を返信情報に含めることができる。
  [F]の情報処理装置によれば、要求情報内に含める電子文書識別情報として、電子文書から取得すること、又は前記記憶手段内に記憶されている電子文書識別情報から取得することのいずれかを用いることができる。
  [G]の情報処理装置によれば、電子文書の関連文書に関する情報も要求情報に対する返信情報に含めることができる。
  [H]の情報処理装置によれば、同じグループに属していない利用者に対しては、関連文書に関する情報を開示しないようにすることができる。
  [I]の情報処理装置によれば、返信情報を電子トレイに格納する前に、利用者に確認することができる。
  [J]の情報処理装置によれば、電子トレイに対して格納した後に付加された情報を統合して提示することができる。
  [K]の情報処理装置によれば、要求情報が格納された後から予め定められた期間が経過した後も返信情報が電子トレイ内にない場合は、電子トレイに格納された電子文書返信情報とすることができる。
  [L]の情報処理装置によれば、電子トレイと同等の電子トレイを有している他の情報処理装置が、電子文書を格納した電子トレイに対して要求情報を格納することができる。
  [M]の情報処理プログラムによれば、他の利用者に電子文書を渡すために電子トレイを用いる場合にあって、電子トレイに格納した後の電子文書に関する情報を収集することができる。The program described above may be provided by being stored in a recording medium, or the program may be provided by communication means. In that case, for example, the above-described program may be regarded as an invention of a “computer-readable recording medium recording the program”.
 The “computer-readable recording medium on which a program is recorded” refers to a computer-readable recording medium on which a program is recorded, which is used for program installation, execution, program distribution, and the like.
 The recording medium is, for example, a digital versatile disc (DVD), which is a standard established by the DVD Forum, such as “DVD-R, DVD-RW, DVD-RAM,” and DVD + RW. Standard “DVD + R, DVD + RW, etc.”, compact disc (CD), read-only memory (CD-ROM), CD recordable (CD-R), CD rewritable (CD-RW), Blu-ray disc ( Blu-ray Disc (registered trademark), magneto-optical disk (MO), flexible disk (FD), magnetic tape, hard disk, read-only memory (ROM), electrically erasable and rewritable read-only memory (EEPROM (registered trademark)) )), Flash memory, Random access memory (RAM) SD (Secure Digital) memory card and the like.
 The program or a part of the program may be recorded on the recording medium for storage or distribution. Also, by communication, for example, a local area network (LAN), a metropolitan area network (MAN), a wide area network (WAN), a wired network used for the Internet, an intranet, an extranet, etc., or wireless communication It may be transmitted using a transmission medium such as a network or a combination of these, or may be carried on a carrier wave.
 Furthermore, the program may be a part of another program, or may be recorded on a recording medium together with a separate program. Moreover, it may be divided and recorded on a plurality of recording media. Further, it may be recorded in any manner as long as it can be restored, such as compression or encryption.
The above-described embodiment may be grasped as follows.
[A] Document storage means for storing an electronic document for delivery to another user with respect to the electronic tray;
Electronic document identification information, which is information for uniquely identifying the electronic document stored by the document storage means, a first storage location for storing the electronic document, and a second destination from which the electronic document has been extracted Storage means for storing a storage location in association with the electronic tray;
Request storage means for storing request information for requesting information about the electronic document after being stored in the electronic tray, including electronic document identification information of the electronic document, in the electronic tray;
When the request information stored by the request storage means is in the electronic tray, the first storage location or the second storage in the storage means for the electronic document of the electronic document identification information included in the request information Determining means for determining whether an electronic document of document identification information included in the request information is stored in the information processing apparatus based on the location;
Reply storing means for storing, in the electronic tray, information relating to the electronic document as reply information to the request information when the determining means determines that the information is stored in the information processing apparatus.
An information processing apparatus comprising:
[B] When the determination unit determines that the information is not stored in the information processing apparatus, the request storage unit determines whether the request is stored in the electronic tray storing the electronic document based on the information in the storage unit. Store request information
The information processing apparatus according to [A], wherein
[C] When reply information is stored in the electronic tray, if the information processing apparatus stores the first request information corresponding to the reply information in the electronic tray, the presenting means for presenting the reply information
The information processing apparatus according to [A] or [B], further comprising:
[D] When the reply information is stored in the electronic tray and the information processing apparatus extracts the request information from the electronic tray, the reply storage means stores the reply information in the electronic tray. Do
The information processing apparatus according to any one of [A] to [C].
[E] When the determination unit determines that the reply storage unit is not stored in the information processing apparatus, it indicates that the information processing apparatus requests information regarding the electronic document from another information processing apparatus. Information is included in reply information and stored in the electronic tray
The information processing apparatus according to any one of [A] to [D].
[F] The request storage means is obtained from an electronic document as electronic document identification information included in the request information, or obtained from electronic document identification information stored in the storage means.
The information processing apparatus according to any one of [A] to [E].
[G] When there are a plurality of electronic documents stored by the document storage unit, the storage unit stores that the plurality of electronic documents are related documents,
Based on the information in the storage means, the reply storage means also stores information related to the document related to the electronic document of the document identification information included in the request information in the reply information for the request information and stores it in the electronic tray.
The information processing apparatus according to any one of [A] to [F].
[H] The request information includes organization identification information of an organization to which the user who generated the first request information belongs,
The reply storage means does not include information related to the related document in the reply information when the organization identification information and the organization identification information of the organization to which the user of the information processing apparatus belongs are not the same.
The information processing apparatus according to [G], wherein
[I] The reply storage means displays the confirmation to the user of the information processing apparatus before storing the reply information in the electronic tray, and when the reply information is confirmed to be stored, the reply information is stored in the electronic tray. Store in
The information processing apparatus according to any one of [A] to [H].
[J] As information on the electronic document, there is information added to the electronic document after being stored in the electronic tray.
The presenting means presents a result of integrating the added information.
The information processing apparatus according to any one of [C] to [I].
[K] The storage means stores an electronic document stored in an electronic tray,
If the reply information corresponding to the request information does not exist in the electronic tray even after a predetermined period has elapsed since the request information was stored by the request storage means, the storage means Stored in the electronic tray as reply information
The information processing apparatus according to any one of [A] to [J].
[L] The storage means is connected to the information processing apparatus via a communication line,
The request storage unit of another information processing apparatus having an electronic tray equivalent to the electronic tray stores the request information in the electronic tray storing the electronic document based on the information in the storage unit.
The information processing apparatus according to any one of [A] to [K].
[M]
Document storage means for storing an electronic document for delivery to another user with respect to the electronic tray;
Electronic document identification information, which is information for uniquely identifying the electronic document stored by the document storage means, a first storage location for storing the electronic document, and a second destination from which the electronic document has been extracted Storage means for storing a storage location in association with the electronic tray;
Request storage means for storing request information for requesting information about the electronic document after being stored in the electronic tray, including electronic document identification information of the electronic document, in the electronic tray;
When the request information stored by the request storage means is in the electronic tray, the first storage location or the second storage in the storage means for the electronic document of the electronic document identification information included in the request information Determining means for determining whether an electronic document of document identification information included in the request information is stored in the information processing apparatus based on the location;
Reply storing means for storing, in the electronic tray, information relating to the electronic document as reply information to the request information when the determining means determines that the information is stored in the information processing apparatus.
Information processing program to function as
And the above-mentioned invention has the following effects.
According to the information processing apparatus [A], when an electronic tray is used to deliver an electronic document to another user, information related to the electronic document stored in the electronic tray can be collected.
According to the information processing apparatus [B], when there is no target electronic document, it is possible to request information regarding the electronic document stored in the electronic tray from another information processing apparatus.
According to the information processing apparatus [C], it is possible to present information related to the electronic document stored in the electronic tray.
According to the information processing apparatus [D], the information processing apparatus that has taken out the request information from the electronic tray can store the return information in the electronic tray.
According to the information processing apparatus [E], it is possible to include, in the reply information, information indicating that information regarding the electronic document is requested from another information processing apparatus.
According to the information processing apparatus of [F], either the electronic document identification information included in the request information is acquired from the electronic document or acquired from the electronic document identification information stored in the storage unit Can be used.
According to the information processing apparatus [G], information related to a related document of an electronic document can also be included in the reply information to the request information.
According to the information processing apparatus [H], it is possible not to disclose information related to related documents to users who do not belong to the same group.
According to the information processing apparatus [I], the reply information can be confirmed with the user before being stored in the electronic tray.
According to the information processing apparatus of [J], information added after being stored in the electronic tray can be presented in an integrated manner.
According to the information processing apparatus of [K], when the reply information is not in the electronic tray even after a predetermined period has elapsed since the request information was stored, the electronic document reply information stored in the electronic tray It can be.
According to the information processing apparatus [L], another information processing apparatus having an electronic tray equivalent to the electronic tray can store request information in the electronic tray storing the electronic document.
According to the information processing program [M], when an electronic tray is used to deliver an electronic document to another user, information about the electronic document stored in the electronic tray can be collected.
  100…情報処理装置
  110…文書格納・取出モジュール
  112…文書記憶モジュール
  114…操作記憶処理モジュール
  116…トレイ操作記憶モジュール
  120…リクエスト処理モジュール
  122…リクエスト受付モジュール
  124…解析処理モジュール
  126…レスポンス処理モジュール
  130…通信モジュール
  150…文書共有装置
  160…通信モジュール
  162…文書記憶モジュール
  199…通信回線
  210…クライアントPC
  250…ファイルサーバー
  299…通信回線DESCRIPTION OF
 250 ... File server 299 ... Communication line
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2012050470AJP5998527B2 (en) | 2012-03-07 | 2012-03-07 | Information processing apparatus and information processing program | 
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2012050470AJP5998527B2 (en) | 2012-03-07 | 2012-03-07 | Information processing apparatus and information processing program | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| JP2013186639A JP2013186639A (en) | 2013-09-19 | 
| JP5998527B2true JP5998527B2 (en) | 2016-09-28 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP2012050470AExpired - Fee RelatedJP5998527B2 (en) | 2012-03-07 | 2012-03-07 | Information processing apparatus and information processing program | 
| Country | Link | 
|---|---|
| JP (1) | JP5998527B2 (en) | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JPH07234810A (en)* | 1994-02-24 | 1995-09-05 | Fujitsu Ltd | Shared document management method | 
| JP2002117022A (en)* | 2000-10-06 | 2002-04-19 | Fuji Xerox Co Ltd | Device, system, and method for document data management, document data managing program, and computer-readable storage medium with recorded document data managing program | 
| JP4476476B2 (en)* | 2000-12-13 | 2010-06-09 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | Workflow system and client in workflow system | 
| Publication number | Publication date | 
|---|---|
| JP2013186639A (en) | 2013-09-19 | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| US20140351211A1 (en) | Media File Synchronization | |
| JP5374209B2 (en) | Content sharing system, content sharing server and program | |
| US9678961B2 (en) | Method and device for associating metadata to media objects | |
| CN106104498A (en) | Information processing system, data processing control method, program, and recording medium | |
| US8812467B2 (en) | Information processing apparatus and computer readable medium for performing history cancellation processing | |
| JP5849639B2 (en) | Document management apparatus and document management system | |
| CN101582929A (en) | Information processing device | |
| JP2014191455A (en) | Information processing apparatus, information processing system and information processing program | |
| JP6347141B2 (en) | INFORMATION PROCESSING APPARATUS, INFORMATION PROCESSING SYSTEM, AND INFORMATION PROCESSING PROGRAM | |
| WO2010018637A1 (en) | Business flow distributed processing system and method | |
| JP4007781B2 (en) | Electronic document transmission program, electronic document reception program, electronic document transmission method, electronic document reception method, electronic document transmission apparatus, and electronic document reception apparatus | |
| JP5998527B2 (en) | Information processing apparatus and information processing program | |
| JP2024012586A (en) | Intellectual property information management system and intellectual property information provision method of the intellectual property information management system | |
| US12126936B2 (en) | Information processing apparatus and computer readable medium | |
| EP1811388A1 (en) | Synchronizing system, and synchronizing program | |
| JP5845744B2 (en) | Information processing apparatus and information processing program | |
| JP5499914B2 (en) | Information processing program and information processing apparatus | |
| JP5326856B2 (en) | Access right management device, document management system, and access right management program | |
| JP6716929B2 (en) | Information processing apparatus and information processing program | |
| JP6443007B2 (en) | Information processing apparatus and information processing program | |
| JP2019021325A (en) | Information processing apparatus and information processing program | |
| JP6588306B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
| JP2007004210A (en) | Workflow processing method, apparatus and program | |
| JP5942397B2 (en) | Document management apparatus, document management apparatus control program, document management system, and document management apparatus control method | |
| JP2006031150A (en) | Content registration method, content distribution system, center distribution server, and program | 
| Date | Code | Title | Description | 
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20150210 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20151221 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20160105 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20160216 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20160510 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20160704 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20160802 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20160815 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:5998527 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | |
| S533 | Written request for registration of change of name | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 | |
| R350 | Written notification of registration of transfer | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 | |
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |