本発明は、収容物を取り出し可能に収容する包装体、および収容物を収容した包装体からなる包装体パッケージに関する。 The present invention relates to a package that accommodates an item in a removable manner, and a package package that includes the package that accommodates the item.
特開2010−13144号公報には、ウェットティッシュを収容した包装体が記載されている。この包装体の本体は、熱融着フィルムによって形成されている。そして、包装体の蓋が、本体の開口を覆うように本体に接着されている。この蓋は、本体に対して繰り返し剥離可能に、接着剤を介して接着されている。 Japanese Patent Laying-Open No. 2010-13144 describes a package containing a wet tissue. The main body of this package is formed of a heat-sealing film. The lid of the package is bonded to the main body so as to cover the opening of the main body. The lid is bonded to the main body via an adhesive so as to be repeatedly peelable.
しかしながら、特開2010−13144号公報に記載された包装体は、蓋を本体から剥離させる際に、剥離させる力によって本体を構成するフィルムが変形する。特にフィルムのような薄いシート材料で構成されている場合には、剥離させる力によって本体に不可逆的な塑性変形等が生じてしまう。本体が変形したままの状態で、開口を再度蓋で覆うと、蓋が本体に密着することが困難になる。そのため、蓋が本体に密着しないと、本体に収容されているウェットティッシュが乾燥したり、本体の内部に異物が混入したりする可能性がある。そこで、本発明は、上記に鑑み、包装体において、蓋の本体に対する密着性に関する改良技術を提供することを目的とする。 However, in the package described in JP2010-13144A, when the lid is peeled from the main body, the film constituting the main body is deformed by the peeling force. In particular, when it is made of a thin sheet material such as a film, irreversible plastic deformation or the like occurs in the main body due to the peeling force. If the opening is covered again with the lid while the main body is still deformed, it is difficult for the lid to adhere to the main body. Therefore, if the lid is not in close contact with the main body, there is a possibility that the wet tissue accommodated in the main body dries or foreign matters are mixed inside the main body. Then, an object of this invention is to provide the improvement technique regarding the adhesiveness with respect to the main body of a lid | cover in a package body in view of the above.
上記課題を解決するため、本発明に係る包装体の好ましい形態によれば、外部に開放された開口部を有するシート部材からなり、開口部に連通した収容空間が内部に形成された本体部と、開口部を覆い、開口部を開閉可能な蓋体とを有する包装体が構成される。当該包装体は、収容空間に収容された収容体を開口部から取り出し可能に構成されている。本体部は、第1方向に延在して形成されている。当該本体部は、第1方向における一方の端部の領域に形成された当該本体部を保持するための保持部を有する。蓋体は、本体部に接着された接着部と、接着部に連接し本体部に対して剥離可能に構成された剥離部とを有する。剥離部は、第1方向における接着部から一方の端部側に連接されている。そして、本体部は、第1方向における少なくとも開口部と保持部の間に、第1方向に交差する第2方向に延在し、本体部を補強するための補強部が形成されている。 In order to solve the above-described problems, according to a preferred embodiment of the package according to the present invention, the main body is formed of a sheet member having an opening opened to the outside, and an accommodation space communicating with the opening is formed inside. A packaging body that covers the opening and has a lid that can open and close the opening is configured. The said package is comprised so that the container accommodated in the accommodation space can be taken out from an opening part. The main body is formed extending in the first direction. The main body has a holding portion for holding the main body formed in the region of one end in the first direction. The lid includes an adhesive portion bonded to the main body portion and a peeling portion that is connected to the adhesive portion and configured to be peelable from the main body portion. The peeling portion is connected to one end side from the bonding portion in the first direction. And the main-body part is extended in the 2nd direction which cross | intersects a 1st direction at least between the opening part and holding | maintenance part in a 1st direction, and the reinforcement part for reinforcing a main-body part is formed.
本発明によれば、開口部と保持部の間に第1方向に交差する第2方向に延在する補強部が形成されているため、蓋体を第1方向の一方の端部から他方の端部に向かって剥離させたときに、蓋体の剥離によって生じた力を受けた補強部を有する本体部は、補強部によって変形が抑制される。すなわち、補強部が、蓋体の剥離によって生じる本体部(シート部材)の変形を抑制することができる。特に、補強部が剥離方向の開口部よりも上流側に配置されていることで、補強部が開口部周辺の変形を効果的に抑制することができる。これにより、蓋体を剥離させた後に、再度蓋体で開口を覆う場合に、蓋体と本体部の密着性が向上する。 According to the present invention, since the reinforcing portion extending in the second direction intersecting the first direction is formed between the opening and the holding portion, the lid body is moved from one end in the first direction to the other. The main body portion having the reinforcing portion that receives the force generated by the peeling of the lid when peeled toward the end portion is suppressed from being deformed by the reinforcing portion. That is, the reinforcing portion can suppress deformation of the main body (sheet member) caused by peeling of the lid. In particular, since the reinforcing portion is disposed on the upstream side of the opening portion in the peeling direction, the reinforcing portion can effectively suppress deformation around the opening portion. Thereby, after peeling a cover body, when covering an opening with a cover body again, the adhesiveness of a cover body and a main-body part improves.
また、本発明に係る包装体によれば、保持部は、本体部を吊下げるための吊下げ部として形成されている。この吊下げ部は、本体部を貫通した貫通穴である。さらに、吊下げ部は、本体部が吊下げられた状態で、剥離部を本体部から剥離させたときに、吊下げ部が破壊されない強度を有することが好ましい。すなわち、吊下げ部は、剥離部を本体部から剥離させる際に、当該剥離によって生じる力と、収容物入り包装体に収容された収容体の重量により作用する力によっては、破壊されない断面係数を有している。なお、「破壊」とは、保持部が、本体部を保持する機能を果たせなくなるような態様だけでなく、保持部に不可逆的な変形(塑性変形)が生じる態様も含む概念である。Moreover, according to the package body which concerns on this invention, the holding | maintenance part is formed as a suspending part for suspending a main-body part. This hanging part is athrough hole penetrating the main body part. Furthermore, it is preferable that the hanging portion has a strength that prevents the hanging portion from being destroyed when the peeling portion is peeled from the main body portion in a state where the main body portion is hung. In other words, the suspending portion has a section modulus that is not destroyed when the peeling portion is peeled from the main body portion, depending on the force generated by the peeling and the force acting on the weight of the container accommodated in the package containing the contents. doing. “Fracture” is a concept that includes not only an aspect in which the holding part cannot perform the function of holding the main body part but also an aspect in which irreversible deformation (plastic deformation) occurs in the holding part.
当該構成によれば、包装体の保持部としての吊下げ部によって、包装体を吊下げた状態で使用することができる。そのため、ユーザが本体部を把持した状態で、蓋体を本体部から剥離する必要がない。すなわち、ユーザは、片手で蓋体を剥離させることができる。これにより、ユーザの操作の簡略化される。According to the said structure, it can be used in the state which suspended the package by the suspension part as a holding part of a package. Therefore, it is not necessary to peel the lid from the main body while the user is holding the main body. That is, the user can peel the lid with one hand. Thereby, a user's operation is simplified.
また、本発明に係る包装体によれば、補強部は、本体部とは別体に設けられた補強シートで構成されている。この場合、補強シートは、本体部に固着されているとともに、蓋体と貫通穴の間に配置される。Moreover, according to the package which concerns on this invention, the reinforcement part iscomprised with the reinforcement sheet provided separately fromthe main-body part. In this case, the reinforcing sheet is fixed to the mainbody and is disposed between the lid and the through hole.
当該構成によれば、補強部は、本体部とは別体の補強シートで構成されているため、補強シートを本体部に貼り付けるだけの簡単な構成により、補強部が形成される。その場合、補強シートは、本体部の外側から貼り付けることにより、容易に補強部が形成される。According to the said structure, since the reinforcement part is comprised with the reinforcement sheet separate from a main-body part, a reinforcement part is formed by the simple structure which affixes a reinforcement sheet to a main-body part. In that case, a reinforcement part is easily formed by sticking a reinforcement sheet from the outer side of a main-body part.
本発明に係る包装体の更なる形態によれば、蓋体は、第1方向における剥離部の接着部と反対側において剥離部と連接された、ユーザに把持される把持部を有する。 According to the further form of the package which concerns on this invention, a cover body has the holding part hold | gripped by the user connected with the peeling part on the opposite side to the adhesion part of the peeling part in a 1st direction.
本形態によれば、蓋体は、把持部を有するため、ユーザは把持部を把持することで、蓋体を本体シートから容易に剥離させることができる。すなわち、ユーザの操作が簡略化される。 According to this embodiment, since the lid body has the grip portion, the user can easily peel the lid body from the main body sheet by gripping the grip portion. That is, the user's operation is simplified.
本発明に係る包装体の更なる形態によれば、蓋体の接着部は、本体部に固着されている。 According to the further form of the package which concerns on this invention, the adhesion part of a cover body is being fixed to the main-body part.
本形態によれば、蓋体の接着部が固着されているため、剥離部を剥離させた状態を保持することができる。すなわち、剥離部を剥離させたときに、本体部から蓋体が分離することを防止できる。 According to this form, since the adhesion part of the lid is fixed, the state where the peeling part is peeled can be maintained. That is, it is possible to prevent the lid from separating from the main body when the peeling portion is peeled off.
本発明に係る包装体の更なる形態によれば、補強部は、第2方向において、開口部の長さよりも長く形成される。According to the further form of the package which concerns on this invention, a reinforcement part is formed longer than the length of an opening part in a 2nd direction.
本発明に係る包装体の更なる形態によれば、本体部は、第1方向における両方の端部領域に、シート部材を貼り合わせた接合部分が設けられている。接合部分は、一方の端部側に形成された第1接合部分と、第1方向の他方の端部側に形成された第2接合部分とを有する。当該構成にあっては、第1接合部分は、第1方向において、第2接合部分よりも長く形成されている。According to the further form of the package which concerns on this invention, the main-body part is provided with the junction part which bonded the sheet | seat member in both the edge part areas in a 1st direction. The joining portion has a first joining portion formed on one end side and a second joining portion formed on the other end side in the first direction. In the said structure, the 1st junction part is formed longer than the 2nd junction part in the 1st direction.
本発明に係る包装体の更なる形態によれば、第1接合部分に、貫通穴が形成されている。According to the further form of the package which concerns on this invention, the through-hole is formed in the 1st junction part.
本発明に係る包装体パッケージによれば、外部に開放された開口部を有するシート部材からなり、開口部に連通した収容空間が内部に形成された本体部と、開口部を覆い、開口部を開閉可能な蓋体とを有する包装体と、開口部から取り出し可能に収容空間に収容された収容体と、からなる包装体パッケージが構成される。本体部は、第1方向に延在して形成されている。当該本体部は、第1方向における一方の端部の領域に形成された当該本体部を保持するための保持部を有する。蓋体は、本体部に接着された接着部と、接着部に連接し本体部に対して剥離可能に構成された剥離部とを有する。剥離部は、第1方向における接着部から一方の端部側に連接されている。そして、本体部は、第1方向における少なくとも開口部と保持部の間に、第1方向に交差する第2方向に延在し、本体部を補強するための補強部が形成されている。 According to the package package according to the present invention, it is composed of a sheet member having an opening portion opened to the outside, a main body portion in which a housing space communicating with the opening portion is formed, and covers the opening portion. A package package comprising a package having an openable / closable lid and a container accommodated in the accommodation space so as to be removable from the opening. The main body is formed extending in the first direction. The main body has a holding portion for holding the main body formed in the region of one end in the first direction. The lid includes an adhesive portion bonded to the main body portion and a peeling portion that is connected to the adhesive portion and configured to be peelable from the main body portion. The peeling portion is connected to one end side from the bonding portion in the first direction. And the main-body part is extended in the 2nd direction which cross | intersects a 1st direction at least between the opening part and holding | maintenance part in a 1st direction, and the reinforcement part for reinforcing a main-body part is formed.
本発明によれば、開口部と保持部の間に第1方向に交差する第2方向に延在する補強部が形成されているため、蓋体を第1方向の一方の端部から他方の端部に向かって剥離させたときに、蓋体の剥離によって生じた力を受けた補強部を有する本体部は、補強部によって変形が抑制される。すなわち、補強部が、蓋体の剥離によって生じる本体部(シート部材)の変形を抑制することができる。特に、補強部が剥離方向の開口部よりも上流側に配置されていることで、補強部が開口部周辺の変形を効果的に抑制することができる。これにより、蓋体を剥離させた後に、再度蓋体で開口を覆う場合に、蓋体と本体部の密着性が向上する。 According to the present invention, since the reinforcing portion extending in the second direction intersecting the first direction is formed between the opening and the holding portion, the lid body is moved from one end in the first direction to the other. The main body portion having the reinforcing portion that receives the force generated by the peeling of the lid when peeled toward the end portion is suppressed from being deformed by the reinforcing portion. That is, the reinforcing portion can suppress deformation of the main body (sheet member) caused by peeling of the lid. In particular, since the reinforcing portion is disposed on the upstream side of the opening portion in the peeling direction, the reinforcing portion can effectively suppress deformation around the opening portion. Thereby, after peeling a cover body, when covering an opening with a cover body again, the adhesiveness of a cover body and a main-body part improves.
また、本発明に係る包装体パッケージによれば、保持部は、本体部を吊下げるための吊下げ部として形成されている。さらに、補強部は、本体部が吊下げられて、収容物の重量によってシート部材に対して第1方向に引張力が作用したときに、当該引張力によって開口部に不可逆的な変形(塑性変形)が生じることを防止するように構成されている。すなわち、補強部は、蓋体の剥離によって生じる引張力だけでなく、本体部が吊下げられたときの収容物の重量によって生じる引張力が作用しても、開口部に不可逆的な変形(塑性変形が生じないように、補強部の厚み、剛性、大きさが設定されている。Moreover, according to the package body which concerns on this invention, the holding | maintenance part is formed as a suspending part for suspending a main-body part. Further, when the main body is suspended and a tensile force is applied to the sheet member in the first direction due to the weight of the contents, the reinforcing portion has an irreversible deformation (plastic deformation) in the opening due to the tensile force. ) Is prevented from occurring. In other words, the reinforcing portion is not only tensile force generated by peeling of the lid, but also irreversible deformation (plasticity) in the opening even when tensile force generated by the weight of the contents when the main body is suspended is applied. The thickness, rigidity, and size of the reinforcing portion are set so that deformation does not occur.
また、本発明に係る包装体パッケージによれば、吊下げ部は、本体部を貫通した貫通穴である。補強部は、本体部とは別体に設けられた補強シートで構成されている。補強シートは、本体部に固着されているとともに、蓋体と前記貫通穴の間に配置される。Moreover, according to the package body which concerns on this invention, a suspension part is a through-hole which penetrated the main-body part. The reinforcement part is comprised with the reinforcement sheet provided separately from the main-body part. The reinforcing sheet is fixed to the main body and is disposed between the lid and the through hole.
本発明に係る包装体パッケージの更なる形態によれば、収容物は、複数の、同種の物品からなる集合体である。そして、物品は、開口物から順次取り出されるよう構成されている。補強部には、物品が取り出されておらず、本体部が吊下げられた状態では、複数の物品のすべての重量によって第1方向に引張力が作用する。さらに、補強部には、蓋体の剥離によって曲げモーメントが作用する。そして、補強部は、引張力と曲げモーメントが作用した状態で、開口部に不可逆的な変形が生じる断面係数よりも大きい断面係数を有する構成である。 According to the further form of the package package which concerns on this invention, a stored item is an aggregate | assembly which consists of several and the same kind of articles | goods. And articles | goods are comprised so that it may take out sequentially from an opening. In the state in which the article is not taken out from the reinforcing portion and the main body portion is suspended, a tensile force acts in the first direction by the weight of all the plurality of articles. Furthermore, a bending moment acts on the reinforcing portion by peeling off the lid. And a reinforcement part is a structure which has a larger section modulus than the section modulus which an irreversible deformation | transformation produces in an opening part in the state which the tensile force and the bending moment acted.
本形態によれば、本体部が吊下げられたときに生じる収容物の自重によって開口部に不可逆的な変形(塑性変形)が生じることを防止できる。 According to this form, it can prevent that an irreversible deformation | transformation (plastic deformation) arises in an opening part by the dead weight of the accommodation thing produced when a main-body part is suspended.
本発明に係る包装体パッケージの更なる形態によれば、補強部は、第2方向において、開口部の長さよりも長く形成される。According to the further form of the package body which concerns on this invention, a reinforcement part is formed longer than the length of an opening part in a 2nd direction.
本発明に係る包装体パッケージの更なる形態によれば、本体部は、第1方向における両方の端部領域に、シート部材を貼り合わせた接合部分が設けられている。接合部分は、一方の端部側に形成された第1接合部分と、第1方向の他方の端部側に形成された第2接合部分とを有する。当該構成にあっては、第1接合部分は、第1方向において、第2接合部分よりも長く形成されている。According to the further form of the package body which concerns on this invention, the main-body part is provided with the junction part which bonded the sheet | seat member in the both edge area | regions in the 1st direction. The joining portion has a first joining portion formed on one end side and a second joining portion formed on the other end side in the first direction. In the said structure, the 1st junction part is formed longer than the 2nd junction part in the 1st direction.
本発明に係る包装体パッケージの更なる形態によれば、第1接合部分に、貫通穴が形成されている。According to the further form of the package body which concerns on this invention, the through-hole is formed in the 1st junction part.
本発明によれば、包装体において、蓋の本体に対する密着性に関する改良技術を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the improvement technique regarding the adhesiveness with respect to the main body of a lid | cover can be provided in a package.
以下に、ウェットティッシュ130を取り出し可能に収容する包装体100として構成した、本発明の一実施の形態を説明する。ウェットティッシュ130は、繊維材料をシート状に形成した基材(例えば、不織布、ガーゼ、コットンシート、ティッシュペーパー)に液体(例えば、アルコール、消毒液、化粧水)等を含浸させたものを意味する。ウェットティッシュ130が本発明の「収容物」に対応する。また、ウェットティッシュ130が収容された包装体100が、本発明における「包装体パッケージ」に対応する実施構成例である。 Hereinafter, an embodiment of the present invention configured as a
本実施の形態の包装体100の構成を、図1〜図6により説明する。図1に示すように、包装体100は、本体110と蓋120により構成されている。本体110が本発明の「本体部」に対応し、蓋120が本発明の「蓋体」に対応する実施構成例である。 The structure of the
図5に示すように、包装体100の本体110は、上壁110aと底壁110bにより形成され、ウェットティッシュ130を収容するウェットティッシュ収容空間110Hを有している。また、包装体100の本体110は、上壁110aに貫通穴112aが形成されている。ウェットティッシュ収容空間110Hが、本発明の「収容空間」に対応する実施構成例である。 As shown in FIG. 5, the
ウェットティッシュ130は、開口112から順次取り出すことができるように、ウェットティッシュ収容空間110H内に収容される。好ましくは、開口112からウェットティッシュ130を取り出した時、次に取り出されるウェットティッシュ130の一部が開口112から飛び出した状態となるように収容される。例えば、折り返したウェットティッシュ130を、折り返し方向が交互に逆になるように積層する。この時、ウェットティッシュ130の下方側(積層体の下方側)の端部が、次に取り出されるウェットティッシュ130の上方側(積層体の上方側)の端部の下方に配置されるように積層する。 The
包装体100の本体110は、例えば、加熱することによって融着可能なフィルム(「熱融着フィルム」という)によって形成される。典型的には、包装体100の本体110は、熱融着フィルムによってウェットティッシュ130を包み、熱融着フィルムが重ねられている縦シール部(図示省略)および横シール部111a、111bを押圧および加熱し、縦シール部および横シール部111a、111bで熱融着フィルムを結合することによって形成される。縦シール部は、本体110の下部に、包装体100の製造時における熱融着フィルムの搬送方向に沿って形成される。また、横シール部111a、111bは、包装体100の製造時における熱融着フィルムの搬送方向に沿って離れた前後の箇所に、熱融着フィルムの搬送方向に直交する方向に沿って形成される。 The
図2に示すように、横シール部111aは、本体110の長辺方向(図2の左右方向)において、横シール部111bよりも長く形成されている。そして、横シール部111aの略中央部には、横シール部111aを貫通した円形状の吊下げ穴114が形成されている。この本体110の長辺方向が、本発明における「第1方向」に対応する実施構成例である。 As shown in FIG. 2, the
包装体100の本体110を形成する熱融着フィルムとしては、加熱することによって融着可能な種々のフィルムを用いることができる。なお、本実施の形態では、ウェットティッシュ130を収容するため、熱融着フィルムとしては、ウェットティッシュ130の湿潤状態を保持可能(乾燥を防止可能)なフィルムを用いるのが好ましい。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂により形成された保護層、アルミニウムにより形成された湿潤保持層(乾燥防止層)、二軸延伸ポリプロピレン樹脂により形成された熱融着層(ヒートシール層)が積層された積層フィルム(ラミネートフィルム)が用いられる。このような熱融着フィルムを用いて本体110を形成する場合には、縦シール部および横シール部において、熱融着層(二軸延伸ポリプロプレン樹脂層)が対向するように、熱融着フィルムを重ねる。これにより、縦シール部および横シール部が加熱されると、対向する熱融着層(二軸延伸ポリプロピレン樹脂層)が溶融して接合される。なお、保護層は省略することができる。また、湿潤保持層(乾燥防止層)は、ウェットティッシュ収容空間110Hに収容されているウェットティッシュ130の湿潤状態を維持する(乾燥を防止する)ことができればよく、アルミニウム層に限定されない。また、熱融着層は、加熱されることによって融着されればよく、二軸延伸ポリプロピレン樹脂層に限定されない。この熱融着フィルムが、本発明における「シート部材」に対応する実施構成例である。 As the heat-sealing film forming the
図3に示すように、本体110の上壁110aの上面には、補強シート113が接着剤によって貼り付けられている。図4、図5に示すように、補強シート113は、中央領域に貫通穴112bが形成されている。すなわち、補強シート113は、貫通穴112bを囲うように形成されている。補強シート113の貫通穴112bと上壁110aの貫通穴112aによって開口112が構成されている。これにより、補強シート113は、開口112と横シール部111aおよび吊下げ穴114の間において、本体110の長辺方向に直交する短辺方向に延在して配置されている。この、本体110の短辺方向が、本発明における「第2方向」に対応する実施構成例である。 As shown in FIG. 3, a reinforcing
図4に示すように、補強シート113は、補強シート113の横シール部111a側に、本体110の短辺方向に延在する直線部分113aが形成されている。すなわち、本体110の長辺方向において、蓋120の開閉部120b(図2参照)よりも短く形成されている。本実施の形態では、補強シート113は、本体110を構成する熱融着フィルムと同じ材質で形成されている。なお、補強シート113の材質は、これには限定されず、本体110を構成する熱溶着フィルムよりも弾性率が高い材質で形成されていてもよい。また、補強シート113は、本体110を構成する熱融着フィルムよりも曲げ剛性が高いことが好ましい。また、補強シート113は、接着剤で貼り付けられることに限られず、熱溶着によって本体110を構成する熱融着フィルムの上面に一体に形成されていてもよい。この補強シート113が、本発明における「補強部」に対応する実施構成例である。 As shown in FIG. 4, the reinforcing
開口112は、ウェットティッシュ130をウェットティッシュ収容空間110Hから取り出すことができる種々の形状に形成することができる。例えば、長軸と短軸を有する楕円形状、円形形状、四角形状に形成することができる。本実施の形態では、円形状を有する開口112が形成されている。この開口112が、本発明における「開口部」に対応する実施構成例である。 The
図2に示すように、蓋120は、開閉部120bと、開閉部120bから横シール部111b側に延びる基部120aと、開閉部120bから横シール部111a側(基部120aと反対側)に形成された摘み部120cを有している。開閉部120bは、開口112の面積より大きい面積を有している。そして、図5に示すように、蓋120は、一つの面に塗布された接着剤によって、補強シート113の表面に剥離可能に接着される。摘み部120cは、本体110の長辺方向において、補強シート113の直線部分113aから突出している。接着剤としては、少なくとも開閉部120bを繰り返し剥離可能に補強シート113の表面に接着する接着剤が用いられる。例えば、感圧接着剤が用いられる。 As shown in FIG. 2, the
基部120aは、開口112が形成されていない本体110の表面に接着されて固定されている。開閉部120bは、開口112を覆う箇所に接着される。摘み部120cは、開閉部120bを操作する摘みとして用いられる。このため、摘み部120cには接着剤が塗布されていないのが好ましい。この基部120a、開閉部120b、摘み部120cがそれぞれ、本発明における「接着部」、「剥離部」、「把持部」に対応する実施構成例である。 The
ウェットティッシュ130をウェットティッシュ収容空間110Hから取り出す時には、蓋120の摘み部120cを摘んで、開閉部120bを補強シート113の表面から剥がす。これにより、開閉部120bが補強シート113から剥離され、開口112が開けられる。通常状態では、ウェットティッシュ130の乾燥を防止するために、開閉部120bは補強シート113の表面に接着されている。 When the
ウェットティッシュ収容空間110Hに収容されているウェットティッシュ130を開口112から取り出す操作を以下に説明する。 The operation of taking out the
横シール部111aが保持された状態で、ユーザが蓋120の摘み部120cを引っ張る。すなわち、摘み部120cを、横シール部111aから横シール部111bに向かって矢印Aの方向に引っ張る。これにより、蓋120の開閉部120bが補強シート113から剥がされて、開口112が露出する。開口112を露出させることで、開口112からウェットティッシュ130を取り出すことができる。なお、横シール部111aの保持は、図6に示すように、吊下げ穴114に吊下げ用のロープ200を通し、ロープ200によって本体110を吊下げるように保持してもよい。本体110を吊下げて保持することで、矢印Aの方向に剥離された蓋120は、自重によって剥離された状態が保持される。この吊下げ穴114が、本発明における「保持部」、「吊下げ部」および「貫通穴」に対応する実施構成例である。 The user pulls the
吊下げ穴114は、本体110を吊下げて保持した状態で、蓋120を剥離させても吊下げ穴114が破壊されないように、吊下げ穴114の穴径や、吊下げ穴114周辺の横シール部111aの強度が設定されている。具体的には、蓋120を剥離させる際に接着剤の剥離によって熱融着フィルムに生じる引張力と、包装体100の自重によって熱融着フィルムに生じる引張力に対して、吊下げ穴114が破壊されないように、吊下げ穴114の穴径と横シール部111aの断面係数が設定されている。一例として、包装体100の重量が5g、ウェットティッシュ130の重量が25g、吊下げ穴114の穴径を5mmであり、剥離速度100mm/minの時の蓋120の剥離強度が250gである包装体パッケージにおいては、これらを合計した280g以上の強度を有するように、横シール部111aのフィルム裂け強度が設定される。 The suspension holes 114 are arranged so that the diameter of the suspension holes 114 and the sides around the suspension holes 114 are not broken so that the suspension holes 114 are not broken even if the
また、補強シート113は、蓋120を剥離させる際に熱融着フィルムに作用する引張力と曲げモーメントだけでなく、本体110を吊下げた際に、ウェットティッシュ130の重量によって生じる引張力によっても、開口112に不可逆的な変形生じないように構成されている。すなわち、補強部113に引張力と曲げモーメントが同時に作用すると、補強部113の引張側の面に塑性変形(不可逆的な変形)が生じやすくなる。一方で、本体部110を吊下げない場合には、ウェットティッシュ130の重量によって作用する力は、蓋120を剥離させる際に作用する曲げモーメントによる補強部の変形には、直接的には関与しない。そのため、特に、本体110を吊下げて使用する態様において、補強シート113の変形、すなわち開口112の変形を抑制するために、補強シート113の弾性率、断面係数を考慮する必要がある。ウェットティッシュ130の重量によって作用する引張力を考慮することで、補強シート113の厚さ、弾性率が設定されている。これにより、蓋120と補強シート113の密着性に影響を及ぼさないように、補強シート113および開口112の変形を抑制することができる。一例として、補強シート113および蓋120はPETフィルムやPVCフィルム等で構成されており、補強シート113は、50μm以上の厚さであり、蓋120は、70μm以上の厚さのを有する。また、本体110は、厚さ48μmのフィルム(例えば、PET12/AL6/CPP30)が用いられる。 Further, the reinforcing
ウェットティッシュ130を使用しない時には、ウェットティッシュ130の乾燥を防止するために、ユーザは、摘み部120cを開口112側に戻し、開閉部120bを補強シート113の表面に接着する。 When the
以上の本実施形態によれば、本体110に吊下げ穴114が形成されているため、包装体100を吊下げた状態を保持することができる。そのため、包装体100を吊下げた状態で蓋120を本体110に対して剥離させることができる。したがって、ユーザは、片手で蓋120を剥離させることができる。すなわち、蓋120の剥離の操作性が簡略化される。 According to the above embodiment, since the
また、本実施形態によれば、蓋120は包装体100が吊下げられた状態で剥離されるため、蓋120は、自重により剥離された状態が保持される。したがって、ユーザは、片手で蓋120を本体110から剥離させた後、当該片手でウェットティッシュ130を開口から取り出すことができる。すなわち、ユーザは、すべての動作を片手のみで行うことができるため、操作性が簡略化される。 Moreover, according to this embodiment, since the lid | cover 120 is peeled in the state which the
また、本実施形態によれば、上壁110aの上面に、補強シート113が配置されている。そのため、蓋120を本体110の長辺方向における一方の横シール部111aから、他方の横シール部111bに向かって剥離させたときに、本体110を形成する熱融着フィルムの変形を抑制することができる。すなわち、補強シート113が配置されていることで、剛性が弱い貫通穴112a(開口112)周辺の本体110が補強される。これにより、本体110の変形を抑制することができる。その結果、蓋120が開口120を再度覆う際における、蓋120と補強シート113の密着性が向上する。したがって、ウェットティッシュ130の乾燥を抑制することができる。 Further, according to the present embodiment, the reinforcing
また、本実施形態によれば、補強シート113は、開口112を囲うように配置されている。そのため、剛性が弱い開口112周辺を特に補強することができる。 Further, according to the present embodiment, the reinforcing
また、本実施形態によれば、上壁110aの上面に、補強シート113が配置されているため、本体110を形成した後に、補強シート113を貼り付けるだけの簡単な構成で、本体110を補強することができる。 Further, according to the present embodiment, since the reinforcing
(第1変形例)
次に、図7を参照しつつ、上記本実施形態の補強シート113を変更した第1変形例について説明する。第1変更例においては、補強シート213が配置されている。補強シート213以外の構成は、上記本実施形態と同様である。(First modification)
Next, a first modified example in which the reinforcing
補強シート213は、本体110の開口112と横シール部111aの間にのみ配置されている。具体的には、補強シート213は、開口112と横シール部111aの間に、本体110の短辺方向に延在して配置されている。当該補強シート213は、蓋120の、本体110の長辺方向における横シール部111a側の曲線形状と略同一の曲線部分と、本体110の短辺方向に延在する直線部分213a,213bから構成されている。本体110の短辺方向に関する補強シート213の長さは、開口112の長さよりも長く構成されている。 The reinforcing
補強シート213は、本体110と蓋120の間に配置されている。そして、補強シート213に直線部分213aが形成されていることにより、蓋120の端部に形成された摘み部120cを摘みやすくなっている。 The reinforcing
(第2変形例)
次に、図8を参照しつつ、上記本実施形態の補強シート113を変更した第2変形例について説明する。第2変更例においては、補強シート313が配置されている。補強シート313以外の構成は、上記本実施形態と同様である。(Second modification)
Next, a second modified example in which the reinforcing
補強シート313は、本体110の開口112と横シール部111aの間にのみ配置されている。具体的には、補強シート313は、開口112と横シール部111aの間に、本体110の短辺方向に延在して配置されている。当該補強シート313は、矩形状であり、本体110の短辺方向に関して、開口112の長さよりも長く形成されている。 The reinforcing
上記の第1変形例および第2変形例の通り、開口112と横シール部111aの間にのみ配置された補強シート213によっても、本実施形態と同様に、蓋120を本体110の長辺方向における一方の横シール部111aから、他方の横シール部111bに向かって剥離させたときに、本体110を形成する熱融着フィルムの変形を抑制することができる。 As in the first and second modifications described above, the
以上においては、吊下げ部として、本体110の横シール部111aに吊下げ穴114を設けたが、これには限られない。例えば、本体110にフック等を取り付けて、本体110を吊下げ可能に構成してもよい。また、本体110の横シール部111aに粘着テープが設けられていて、本体110を吊下げ可能に構成してもよい。また、以上においては、包装体100は、吊下げられた状態で使用されるように説明されていたが、これには限られない。例えば、横シール部111aを机や棚の上などの所定の固定箇所に固定させることで、包装体100を保持してもよい。 In the above description, the hanging
また、以上においては、蓋120は、基部120a、開閉部120bおよび摘み部120cにより構成したが、蓋120を基部120aと開閉部120bのみによって構成することもできる。また、蓋120の基部120aは、剥離不能に本体110の表面に接着する接着剤を用いたが、これには限られず、基部120aを剥離可能に本体110の表面に接着する接着力を有する接着剤を用いてもよい。 In the above description, the
また、以上においては、補強シート113、213、313は、本体110を構成する熱融着フィルムとは別体に、熱融着フィルム上面に配置されていたが、これには限られない。補強シート113、213、313は、本体110を構成する熱融着フィルムの収容空間110H側に配置されていてもよい。また、開口112と横シール部111aの間において、本体110を構成する熱融着フィルムの厚みを厚くすることで、本体110を構成する熱溶着フィルムと一体的に構成された補強部であってもよい。熱溶着フィルムを部分的に厚くすることで、当該部分の剛性を高くして補強部が形成される。 In the above description, the reinforcing
また、以上においては、補強シート113,213に直線部分113a,213aを形成することにより、蓋120の摘み部120cを摘みやすく構成していたが、これには限られない。例えば、直線部分113a,213aを形成することなく、蓋120の摘み部を、さらに横シール部111aの方向に突出するように構成してもよい。 In the above description, the
また、以上においては、ウェットティッシュ130は、いわゆるポップアップ形式に折り畳まれて、包装体100に収容されていたが、これには限られない。例えば、ウェットティッシュ130は、Z折りの縁部がさらに折り返されたジグザグ折りにされた後に、それら折り線の中心を境にして半分に折り返された折り形状である、いわゆるポケット折りに折り畳まれていてもよい。 Further, in the above, the
また、以上においては、ウェットティッシュ等のシート状物品に限定されず、種々の物品を収容する包装体として構成することができる。 Moreover, in the above, it is not limited to sheet-like articles, such as a wet tissue, It can comprise as a package body which accommodates various articles | goods.
以上の発明の趣旨に鑑み、本発明に係る包装体は、下記の態様が構成可能である。
(態様1)
「請求項1または10に記載の包装体であって、
前記補強部は、前記第2方向において、前記開口部の長さよりも長く形成されていることを特徴とする包装体。」In view of the gist of the above invention, the package according to the present invention can be configured in the following modes.
(Aspect 1)
"The package according to
The said reinforcement part is formed in the said 2nd direction longer than the length of the said opening part, The packaging body characterized by the above-mentioned. "
(態様2)
「請求項1または10に記載の包装体であって、
前記本体部は、前記第1方向における両方の端部領域に、シート部材を貼り合わせた接合部分が設けられており、
前記接合部分は、前記一方の端部側に形成された第1接合部分と、前記第1方向の他方の端部側に形成された第2接合部分とを有し、
前記第1接合部分は、前記第1方向において、前記第2接合部分よりも長く形成されていることを特徴とする包装体。」(Aspect 2)
"The package according to
The main body is provided with a joining portion in which sheet members are bonded to both end regions in the first direction,
The joint portion has a first joint portion formed on the one end side and a second joint portion formed on the other end side in the first direction,
The packaging body, wherein the first joint portion is formed longer than the second joint portion in the first direction. "
(態様3)
「態様2に記載の包装体であって、
前記第1接合部分に、前記本体部を吊下げるための吊下げ穴が形成されていることを特徴とする包装体。」(Aspect 3)
“A package according to aspect 2,
A packaging body, wherein a suspension hole for suspending the main body is formed in the first joint portion. "
100 包装体
110 本体
110a 上壁
110b 底壁
110H 収容空間
111a 横シール部
111b 横シール部
112 開口
112a 貫通穴
112b 貫通穴
113 補強シート
113a 直線部分
114 吊下げ穴
120 蓋
120a 基部
120b 開閉部
120c 摘み部
130 ウェットティッシュ
200 ロープ
213 補強シート
213a 直線部分
213b 直線部分
313 補強シートDESCRIPTION OF
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012081119AJP5878414B2 (en) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | Package and package package |
US14/387,702US20150060458A1 (en) | 2012-03-30 | 2013-03-21 | Packaging body, and packaging body package |
PCT/JP2013/058171WO2013146553A1 (en) | 2012-03-30 | 2013-03-21 | Packaging body, and packaging body package |
CN201380022434.5ACN104254485B (en) | 2012-03-30 | 2013-03-21 | Package body and package body envelope |
EP13768003.9AEP2832660B1 (en) | 2012-03-30 | 2013-03-21 | Container, container package |
TW102111219ATWI570031B (en) | 2012-03-30 | 2013-03-28 | Packaging and packaging sealed bags |
IN8712DEN2014IN2014DN08712A (en) | 2012-03-30 | 2014-10-17 |
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012081119AJP5878414B2 (en) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | Package and package package |
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013209135A JP2013209135A (en) | 2013-10-10 |
JP5878414B2true JP5878414B2 (en) | 2016-03-08 |
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012081119AActiveJP5878414B2 (en) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | Package and package package |
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150060458A1 (en) |
EP (1) | EP2832660B1 (en) |
JP (1) | JP5878414B2 (en) |
CN (1) | CN104254485B (en) |
IN (1) | IN2014DN08712A (en) |
TW (1) | TWI570031B (en) |
WO (1) | WO2013146553A1 (en) |
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6412239B1 (en)* | 2017-12-18 | 2018-10-24 | 株式会社フクヨー | Lid label and package for wet sheet |
USD1011183S1 (en)* | 2019-08-14 | 2024-01-16 | Saint-Gobain Placo Sas | Powder packaging |
CN112357294A (en)* | 2020-10-23 | 2021-02-12 | 东台远东纸业有限公司 | Pet continuous-rolling urine pad box |
US20220403598A1 (en)* | 2021-06-21 | 2022-12-22 | Jeffrey Larsen | Infused Tissue Device |
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3035691A (en)* | 1960-09-19 | 1962-05-22 | Davol Rubber Co | Package for sterile articles |
US3357549A (en)* | 1965-04-29 | 1967-12-12 | Allied Chem | Tear-open sealed thermoplastic film package |
US4141487A (en)* | 1977-03-29 | 1979-02-27 | Union Carbide Corporation | Disposable food package |
CA1136943A (en)* | 1978-10-20 | 1982-12-07 | Christopher A. Nowacki | Catheterization unit |
SE463666B (en)* | 1989-10-04 | 1991-01-07 | Lars Andersson | AATER-PUTABLE DISPENSER PACKAGING |
JP3642949B2 (en)* | 1998-04-27 | 2005-04-27 | ユニ・チャーム株式会社 | Opening structure of the package |
JP3195305B2 (en)* | 1998-12-10 | 2001-08-06 | 憲司 中村 | Package having sheet-like opening / closing lid and manufacturing method thereof |
JP4711501B2 (en)* | 2000-11-24 | 2011-06-29 | 大阪シーリング印刷株式会社 | Lid |
EP1472155B2 (en)* | 2002-01-28 | 2012-03-07 | Coloplast A/S | Easy to open package |
US20040005100A1 (en)* | 2002-07-03 | 2004-01-08 | Versluys Robert Thor | Flexible pouch with expandable polymer skeleton |
US7051877B2 (en)* | 2002-11-12 | 2006-05-30 | Pai Yung Lin | Napkin container having openable and sealable cover |
WO2005023677A1 (en)* | 2003-09-08 | 2005-03-17 | Edmak Limited | Dispenser-container for wet wipes |
DE202004000278U1 (en)* | 2004-01-10 | 2004-04-22 | Dr. Schumacher Gmbh | Foil bags for packaging hygienic wet wipes |
JP4732707B2 (en)* | 2004-05-18 | 2011-07-27 | ユニ・チャーム株式会社 | Storage case for storing wet seat packages |
JP4456943B2 (en)* | 2004-06-23 | 2010-04-28 | ユニ・チャーム株式会社 | Easy-open packaging |
US7228968B1 (en)* | 2004-09-16 | 2007-06-12 | Starliner, Llc | Stick-on, flexible, peel and seal package dispenser |
JP4791111B2 (en)* | 2004-09-22 | 2011-10-12 | ユニ・チャーム株式会社 | Tissue feeding container |
US20060283750A1 (en)* | 2005-06-21 | 2006-12-21 | The Procter & Gamble Company | Resealable package with separable fastening element |
JP4088653B2 (en)* | 2005-09-29 | 2008-05-21 | 憲司 中村 | Wet sheet packaging |
JP4808005B2 (en)* | 2005-10-31 | 2011-11-02 | ユニ・チャーム株式会社 | Double package |
US20070119742A1 (en)* | 2005-11-28 | 2007-05-31 | The Procter & Gamble Company | Packaging incorporating sensory elements |
US8408792B2 (en)* | 2007-03-30 | 2013-04-02 | Kraft Foods Global Brands Llc | Package integrity indicating closure |
JP5160195B2 (en)* | 2007-11-02 | 2013-03-13 | 株式会社フジシールインターナショナル | Wet sheet soft package and label for the soft package |
US20090127281A1 (en)* | 2007-11-16 | 2009-05-21 | Hickey Charles P | Slap-On Resealable Closure |
US9975290B2 (en)* | 2008-03-06 | 2018-05-22 | Sonoco Development, Inc. | Flexible packaging structure with built-in tamper-evidence features and method for making same |
JP2010013144A (en) | 2008-07-02 | 2010-01-21 | Uni Charm Corp | Package |
JP2010168057A (en)* | 2009-01-20 | 2010-08-05 | Taiki:Kk | Lid label sheet for packaging bag and package |
JP2010173649A (en)* | 2009-01-27 | 2010-08-12 | Kenji Fujimaki | Wet tissue package |
BR112015009254B1 (en)* | 2012-10-26 | 2021-08-17 | Primapak, Llc | FLEXIBLE PACKAGE, FLEXIBLE MATERIAL FOR A FLEXIBLE PACKAGE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE RECLOSABLE PACKAGE SET |
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201402414A (en) | 2014-01-16 |
CN104254485B (en) | 2017-07-04 |
CN104254485A (en) | 2014-12-31 |
EP2832660A1 (en) | 2015-02-04 |
TWI570031B (en) | 2017-02-11 |
IN2014DN08712A (en) | 2015-05-22 |
EP2832660A4 (en) | 2015-11-25 |
EP2832660B1 (en) | 2017-06-21 |
JP2013209135A (en) | 2013-10-10 |
US20150060458A1 (en) | 2015-03-05 |
WO2013146553A1 (en) | 2013-10-03 |
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5730819B2 (en) | Package | |
JP5416799B2 (en) | Package and package package | |
WO2010001904A1 (en) | Package body | |
JP2013209136A5 (en) | ||
JP5878414B2 (en) | Package and package package | |
JP2010168057A (en) | Lid label sheet for packaging bag and package | |
JP6001868B2 (en) | Packaging body and opening / closing lid of packaging body | |
JP2005219777A (en) | Package | |
JP2014061948A (en) | Package | |
JP5878503B2 (en) | Package and package package | |
JP2001031138A (en) | Storing bag | |
JP2003072777A (en) | Packaging bag | |
JP6212351B2 (en) | Package | |
JP2013169995A (en) | Self-standing packaging bag | |
JP2017114534A (en) | Packaging container | |
JP2008168935A (en) | Wet tissue paper storage case | |
JP6914797B2 (en) | Package | |
JP5872232B2 (en) | Wet sheet packaging | |
TW202237499A (en) | Packaging bag and patch packaging product | |
JP3160528U (en) | Bag | |
JP2024039491A (en) | bag container | |
JP2007091294A (en) | Bulky pillow packaging bag for refilling | |
JP2014031193A (en) | Package of wet sheets | |
JP2017114535A (en) | Packaging container | |
JP2017114556A (en) | Packaging container |
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20140912 | |
A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20150507 | |
A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20150702 | |
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20160114 | |
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20160128 | |
R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:5878414 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | |
R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |