
















本発明は、情報配信システム、情報配信方法、移動体端末およびコンピュータプログラムに関する。 The present invention relates to an information distribution system, an information distribution method, a mobile terminal, and a computer program.
携帯端末を所持するユーザの位置に応じて、広告情報をサーバから携帯端末に送信して表示させる技術は知られている(特許文献1)。 A technique is known in which advertisement information is transmitted from a server to a mobile terminal and displayed in accordance with the position of a user carrying the mobile terminal (Patent Document 1).
従来技術では、携帯端末が随時端末位置をサーバに送信し、サーバがユーザ位置(携帯端末の位置)を判定して、ユーザ位置に適した広告情報を配信する。携帯端末は現在位置を頻繁にサーバに送信する必要があるため、携帯端末の電池が消耗し易く、回線トラフィックが増大する。 In the prior art, the mobile terminal transmits the terminal position to the server as needed, and the server determines the user position (the position of the mobile terminal) and distributes advertisement information suitable for the user position. Since the mobile terminal needs to frequently transmit the current position to the server, the battery of the mobile terminal is likely to be consumed, and the line traffic increases.
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたもので、その目的は、移動体端末と情報配信サーバとの間の通信量を低減することができ、かつ、移動体端末での電力消費を低減できるようにした情報配信システム、情報配信方法、移動体端末およびコンピュータプログラムを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to reduce the amount of communication between the mobile terminal and the information distribution server and reduce power consumption at the mobile terminal. An object is to provide an information distribution system, an information distribution method, a mobile terminal, and a computer program which can be performed.
本発明の一つの観点に係る情報配信システムは、情報を配信する情報配信サーバと、情報配信サーバから情報を取得する移動体端末を備える情報配信システムであって、情報配信サーバは、複数の無線LAN基地局の設置位置および識別情報を示す基地局情報と、所定の無線LAN基地局の設置位置に基づいて設定される第1エリアにおいて移動体端末が受信する第1情報と、設置位置に基づく第2エリアにおいて移動体端末が受信する第2情報とを管理するための配信管理情報を保持しており、移動体端末は、移動体端末の現在位置を検出する位置検出部と、情報配信サーバから、複数の無線LAN基地局のうち移動体端末に情報を配信するために予め選択される所定の無線LAN基地局についての基地局情報を少なくとも取得する基地局情報取得部と、取得した基地局情報が示す所定の無線LAN基地局の設置位置と位置検出部で検出される移動体端末の現在位置とに基づいて、所定の無線LAN基地局に設定される第1エリアに入ったか判定する第1エリア進入判定部と、移動体端末が第1エリアに入ったと第1エリア進入判定部が判定した場合は、情報配信サーバから所定の無線LAN基地局に対応付けられている第1情報を取得する第1情報取得部と、移動体端末が所定の無線LAN基地局についての第2エリアに入ったか判定する第2エリア進入判定部と、移動体端末が第2エリアに入ったと第2エリア進入判定部が判定した場合は、情報配信サーバから所定の無線LAN基地局に対応付けられている第2情報を取得する第2情報取得部と、を備える。 An information distribution system according to one aspect of the present invention is an information distribution system including an information distribution server that distributes information and a mobile terminal that acquires information from the information distribution server. Based on the base station information indicating the installation position and identification information of the LAN base station, the first information received by the mobile terminal in the first area set based on the installation position of the predetermined wireless LAN base station, and the installation position The distribution management information for managing the second information received by the mobile terminal in the second area is held, and the mobile terminal includes a position detection unit that detects the current position of the mobile terminal, and an information distribution server To obtain at least base station information on a predetermined wireless LAN base station selected in advance for distributing information to a mobile terminal among a plurality of wireless LAN base stations Based on the information acquisition unit, the installation position of the predetermined wireless LAN base station indicated by the acquired base station information, and the current position of the mobile terminal detected by the position detection unit, it is set to the predetermined wireless LAN base station Corresponding to a predetermined wireless LAN base station from the information distribution server when the first area entry determining unit that determines whether the mobile terminal has entered the first area or the first area entry determining unit that determines whether the mobile terminal has entered the first area A first information acquisition unit that acquires attached first information, a second area entry determination unit that determines whether the mobile terminal has entered the second area for a predetermined wireless LAN base station, and the mobile terminal A second information acquisition unit that acquires second information associated with a predetermined wireless LAN base station from the information distribution server when the second area entry determination unit determines that the second area has been entered;
基地局情報取得部は、所定の無線LAN基地局についての基地局情報のほかに、位置検出部の検出した移動体端末の現在位置を情報配信サーバに送信することで、複数の無線LAN基地局のうち移動体端末の現在位置に基づいて設定される判定対象エリアに存在する判定対象無線LAN基地局についての基地局情報を情報配信サーバから取得するものであり、移動体端末は、判定対象無線LAN基地局についての基地局情報と所定の無線LAN基地局についての基地局情報とを照合することで、判定対象エリアに所定の無線LAN基地局が存在するか判定するための照合部をさらに備えており、照合部が、判定対象エリアに所定の無線LAN基地局が存在すると判定した場合に、第1エリア進入判定部が動作することもできる。 The base station information acquisition unit transmits a plurality of wireless LAN base stations by transmitting the current position of the mobile terminal detected by the position detection unit to the information distribution server in addition to the base station information about the predetermined wireless LAN base station. The base station information about the determination target wireless LAN base station existing in the determination target area set based on the current position of the mobile terminal is acquired from the information distribution server, and the mobile terminal A collating unit for determining whether or not the predetermined wireless LAN base station exists in the determination target area by comparing the base station information about the LAN base station with the base station information about the predetermined wireless LAN base station is further provided. When the collation unit determines that a predetermined wireless LAN base station exists in the determination target area, the first area entry determination unit can operate.
本実施形態では、以下に詳述する通り、情報を配信する情報配信地点(所定の無線LAN基地局の設置位置)を基準として設けられる複数のエリア(第1エリア、第2エリア)に、それぞれ異なる情報(第1情報、第2情報)が予め対応付けられている。そして、移動体端末としての携帯端末は、自端末が前記複数エリアに進入したかを判定し、進入したと判定した場合は現在位置に応じた情報を情報配信サーバから取得する。 In the present embodiment, as described in detail below, each of a plurality of areas (first area, second area) provided with reference to an information distribution point (installation position of a predetermined wireless LAN base station) that distributes information, Different information (first information, second information) is associated in advance. And the portable terminal as a mobile terminal determines whether the own terminal has entered the plurality of areas, and if it determines that it has entered, acquires information corresponding to the current position from the information distribution server.
このように本実施形態では、携帯端末の内部で位置判定し、所定のエリアに進入したと携帯端末が判定した場合に、携帯端末は情報配信サーバから情報を取得する。従って、本実施形態によれば、携帯端末の現在位置をサーバに随時送信してサーバ内で位置判定する従来技術と比べて、携帯端末とサーバの間の通信量を少なくできると共に、携帯端末の電力消費量を低減して携帯端末の内蔵電池を長持ちさせることができる。 As described above, in the present embodiment, the position of the mobile terminal is determined inside the mobile terminal, and when the mobile terminal determines that the mobile terminal has entered a predetermined area, the mobile terminal acquires information from the information distribution server. Therefore, according to the present embodiment, it is possible to reduce the amount of communication between the mobile terminal and the server as compared with the conventional technique for determining the position in the server by transmitting the current position of the mobile terminal to the server as needed. The power consumption can be reduced and the built-in battery of the portable terminal can be extended.
  図1は、本実施例に係る情報配信システムの全体概要を示す説明図である。情報配信システムは、少なくとも一つの携帯端末1と、少なくとも一つの情報配信サーバとを含んで構成される。  FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating an overall outline of the information distribution system according to the present embodiment. The information distribution system includes at least one
  情報配信サーバ2は、一つまたは複数の管理対象アクセスポイント3での情報配信を管理する。無線LAN基地局とも呼ばれるアクセスポイント3は、例えば、各種店舗、駅、病院などの施設に一つまたは複数設置される。小型の施設であれば、一つのアクセスポイント3で施設をカバーできる。中型または大型の施設であれば、複数のアクセスポイント3を設置することで、施設をカバーできる。施設をカバーするとは、その施設の大部分の領域において携帯端末1がアクセスポイント3と無線交信できることを意味する。  The
  情報配信サーバ2の管理するアクセスポイント3のうちいずれか一つまたは全てのアクセスポイントを、情報配信用アクセスポイントとして予め設定することができる。情報配信用アクセスポイントは「所定の無線LAN基地局」に該当する。  Any one or all of the
  施設の運営者または管理者などのユーザ(施設ユーザ)は、施設側端末4を用いて情報配信サーバ2にアクセスすることで、施設に設置されたアクセスポイント3を情報配信用アクセスポイントとして登録することができる。施設ユーザは、情報配信用アクセスポイント3に関連付ける情報を登録したり編集したり削除したりすることもできる。  A user (facility user) such as a facility operator or administrator registers the
  情報配信用アクセスポイント3には、例えば、広域配信エリア3Aと狭域配信エリア3Bのように複数のエリアを設定することができる。広域配信エリア3Aは「第1エリア」に該当し、例えば、情報配信用アクセスポイント3の設置位置を中心とする半径数百メートルの範囲として規定することができる。狭域配信エリア3Bは「第2エリア」に該当し、例えば、情報配信用アクセスポイント3と無線通信可能な範囲として規定することができる。  A plurality of areas such as a wide
  広域配信エリア3Aは、円形状である必要はなく、例えば、配信用アクセスポイント3の設置位置を重心とする多角形状などの他の形状でもよい。広域配信エリア3Aは、情報配信用アクセスポイント3の設置位置を基準に設定される概念的な領域であるため、半径等の設定値が変更されない限り、その形状は変化しない。  The wide
  これに対し、狭域配信エリア3Bは、情報配信用アクセスポイント3と無線通信可能な領域として定義されるため、例えば、アクセスポイント周囲の環境(壁などの障害物の位置など)や通信環境(他の無線周波数との混信など)によって領域の大きさや形状は変化しうる。ただし本実施例では、広域配信エリア3Aを狭域配信エリア3Bよりも十分大きく設定するため、狭域配信エリア3Bが広域配信エリア3Aを越えることはない。例えば、狭域配信エリア3Bは一般的に半径十数メートルまたは数十メートル程度であるのに対し、広域配信エリア3Aは半径数百メートル程度に設定される。従って、情報配信用アクセスポイント3に向かう一般ユーザは、最初に広域配信エリア3Aに進入し、広域配信エリア3Aを通過して狭域配信エリア3Bに進入する。ここで、一般ユーザとは、携帯端末1を所持し、情報配信用アクセスポイント3から情報を取得して利用するユーザを意味し、施設ユーザと区別される。  On the other hand, the narrow
  後述のように、携帯端末1を所持する一般ユーザが、徒歩で、または自転車や自動車などを利用して移動し、広域配信エリア3Aに進入すると、携帯端末1は情報配信サーバ2から広域情報を取得して表示する。さらに一般ユーザが移動して狭域配信エリア3Bに進入すると、携帯端末1は情報配信サーバ2から狭域情報を取得して表示する。  As will be described later, when a general user who has the
  情報配信サーバ2の機能構成を先に説明する。情報配信サーバ2のハードウェア構成は後述する。情報配信サーバ2は、例えば、アクセスポイント管理部20、リスト送信部21、広域情報管理部22、狭域情報管理部23を備える。図中、アクセスポイントを「AP」と略記する。また、情報配信サーバ2をサーバ2と略記する場合がある。  The functional configuration of the
  アクセスポイント管理部20は、サーバ2に登録されたアクセスポイント3についての情報を管理する。アクセスポイント管理部20は、管理対象アクセスポイント3の設置位置を示す位置情報とそのアクセスポイント3を識別するための識別情報とを対応付けて管理する。基地局情報は、設置位置を示す位置情報と識別情報とを含んで構成される。さらに、アクセスポイント管理部20は、管理対象アクセスポイント3のうち、広域情報および狭域情報を携帯端末1に配信するための情報配信用アクセスポイントがどのアクセスポイントであるかも管理する。さらに、アクセスポイント管理部20は、情報配信用アクセスポイント3から携帯端末1に提供する広域情報および狭域情報をそれぞれ識別するための情報も管理する。  The access
  リスト送信部21は、携帯端末1からの要求に応じて、周辺アクセスポイントリストと情報配信用アクセスポイントリストを作成し、携帯端末1に送信する。周辺アクセスポイントリストは、携帯端末1の現在位置を基準に設定される周辺エリアに存在する管理対象アクセスポイント3の基地局情報を含む情報である。周辺エリアは「判定対象エリア」に該当する。周辺エリアは、例えば、携帯端末1の現在位置を中心とする円状に設定することができる。  The
  周辺エリアの大きさ(例えば半径)は、携帯端末1の移動速度(つまり一般ユーザの移動速度)に応じて変更することもできる。例えば、一般ユーザが徒歩で移動している場合のように、低速移動中である場合、周辺エリアの大きさを携帯端末1の現在位置中心とする半径数キロ程度に狭く設定してもよい。一般ユーザが自動車や電車などで高速移動している場合は、携帯端末1の現在位置を中心とする半径十数キロメートルの広範囲を周辺エリアとしてもよい。  The size (for example, radius) of the peripheral area can be changed according to the moving speed of the mobile terminal 1 (that is, the moving speed of a general user). For example, when the general user is moving at low speed, such as when the user is moving on foot, the size of the surrounding area may be set to be as narrow as several kilometers of radius with the center of the current position of the
  情報配信用アクセスポイントリストは、「所定の無線LAN基地局」である情報配信用アクセスポイント3の基地局情報を含む情報である。すなわち、一般ユーザが携帯端末1を用いて情報(広域情報、狭域情報)を取得することのできる可能性があるアクセスポイントのリストである。  The information distribution access point list is information including base station information of the information
  広域情報管理部22は、広域配信エリア3Aで配信される広域情報を管理する。広域情報管理部22は、或る情報配信用アクセスポイント3の広域配信エリア3Aに進入した携帯端末1からの要求に応じて、そのアクセスポイント3に対応付けられている広域情報を送信する。  The wide area
  狭域情報管理部23は、狭域配信エリア3Bで配信される狭域情報を管理する。狭域情報管理部23は、或る情報配信用アクセスポイント3の狭域配信エリア3Bに進入した携帯端末1からの要求に応じて、そのアクセスポイント3に対応付けられている狭域情報を送信する。  The narrow area
  広域情報と狭域情報は、情報配信用アクセスポイント3の設置されている場所に関連付けられた情報である。例えば、商業施設に設置されたアクセスポイント3の場合、「この先数キロに商業施設があります」のような、商業施設の存在を告知するための広域情報を配信する。そして、一般ユーザがその商業施設に近づくと、「セット割引クーポンを配布中です」のような、その商業施設で提供しているサービスや商品に関する狭域情報を配信する。これら広域情報および狭域情報は、施設ユーザが施設側端末4を用いて情報配信サーバ2に登録したり編集したりすることができる。  The wide area information and the narrow area information are information associated with the place where the information
  一般ユーザの所持する携帯端末1の機能構成を説明する。「移動体端末」としての携帯端末1は、例えば、携帯電話、スマートフォン、携帯情報端末のように構成される。その形状は問わず、例えば、タブレット型、眼鏡型、腕時計型、人形型などでもよい。携帯端末1は、一般ユーザに所持されている必要はなく、例えば一般ユーザの乗車する自動車、建設機械、船、飛行機、自転車、自動二輪車などの各種移動体に取り付けられる構成であってもよい。  A functional configuration of the
  携帯端末1は、例えば、位置情報取得部10、速度情報取得部11、周辺アクセスポイントリスト取得部12A、情報配信用アクセスポイントリスト取得部12B、照合部13、広域配信エリア進入判定部14、広域情報取得部15、広域情報利用部16、狭域配信エリア進入判定部17、狭域情報取得部18、狭域情報利用部19を備える。  The
  位置情報取得部10は、携帯端末1の現在位置を取得するもので、例えばGPS(Global Positioning System)のように構成されている。GPSに代えて、例えば、複数の移動体通信網基地局(不図示)からの受信電波強度に基づいて、携帯端末1の位置を算出する構成でもよい。  The position
  速度情報取得部11は、携帯端末1の移動速度を取得するもので、例えば、位置情報取得部10が取得した位置情報の時間変化に基づいて速度を算出する。なお、加速度センサやジャイロセンサなどの他のセンサを用いて、携帯端末1の位置および移動速度を算出する構成でもよい。  The speed information acquisition unit 11 acquires the moving speed of the
  周辺アクセスポイントリスト取得部12Aは、所定の契機t1毎に携帯端末1の現在位置を含むリスト取得要求をサーバ2に送信することで、周辺アクセスポイントリストを取得する。情報配信用アクセスポイントリスト取得部12Bは、所定の契機t1毎に情報配信用アクセスポイントリストをサーバ2から取得する。周辺アクセスポイントリスト取得部12Aと情報配信用アクセスポイントリスト取得部12Bとを一体化し、「リスト取得部12」としてもよい。  The peripheral access point
  所定の契機t1は、例えば、携帯端末1の移動速度に応じて定めることができる。例えば、周辺アクセスポイントリストの対象とする周辺エリアの大きさを、携帯端末1の現在位置を中心とする半径20キロメートルの範囲と定義した場合、携帯端末1の移動速度から10キロメートル移動したと推定される時点で、両リストを取得する。例えば、携帯端末1が時速30キロメートルで移動している場合は20分毎に、携帯端末1が時速4キロメートルで移動している場合は2時間30分毎に、携帯端末1はサーバ2から周辺アクセスポイントリストと情報配信用アクセスポイントリストを取得する。時間の契機に代えて、移動した距離を契機として両リストを取得する構成でもよい。上記の例では、携帯端末1が両リストを前回取得した位置から10キロメートル移動した場合に、その位置に応じた周辺アクセスポイントリストおよび情報配信用アクセスポイントリストをサーバ2から取得する。  The predetermined opportunity t1 can be determined according to the moving speed of the
  照合部13は、周辺アクセスポイントリストに記載されているアクセスポイントと、情報配信用アクセスポイントリストに記載されているアクセスポイントとを照合し、両リストに共通のアクセスポイントがあるか判定する。つまり、周辺アクセスポイントの中に、情報配信用アクセスポイントとして設定されているものがあるか判定する。  The
  照合部13が両リストに共通するアクセスポイントを発見した場合、広域配信エリア進入判定部14は、所定の周期t2で、携帯端末1が広域配信エリア3Aに進入したか(広域配信エリアに位置したか)を判定する。所定の周期t2は、例えば、携帯端末1の現在位置と情報配信用アクセスポイント3との距離に応じて、両者の距離が近づくほど周期t2が短くなるように設定することができる。例えば、所定の周期t2は、数分程度に設定してもよい。  When the
  広域情報取得部15は、携帯端末1が広域配信エリア3Aに進入したと判定されると、広域配信エリア3Aに対応付けられている広域情報を特定する識別情報をサーバ2に明示し、サーバ2の広域情報管理部22から広域情報を取得する。  When it is determined that the
  広域情報利用部16は、サーバ2から取得した広域情報を利用する。利用の形態としては、例えば、広域情報を携帯端末1の画面に表示したりして、その携帯端末1を所持する一般ユーザに広域情報を通知することが挙げられる。広域情報の取得および利用に続いて、狭域情報が取得され利用される。  The wide area
  狭域配信エリア進入判定部17は、所定の周期t3で、携帯端末1が狭域配信エリア3Bに進入したか(狭域配信エリアに位置したか)を判定する。所定の周期t3は、例えば、携帯端末1の現在位置と情報配信用アクセスポイント3との距離に応じて、両者の距離が近づくほど周期t3が短くなるように設定することができる。例えば、所定の周期t3は、数十秒程度に設定してもよい。  The narrow area distribution area
  狭域情報取得部18は、携帯端末1が狭域配信エリア3Bに進入したと判定されると、狭域配信エリア3Bに対応付けられている狭域情報を特定する識別情報をサーバ2に明示し、サーバ2の狭域情報管理部23から狭域情報を取得する。  When it is determined that the
  狭域情報利用部19は、サーバ2から取得した狭域情報を利用する。利用の形態としては、例えば、狭域情報を携帯端末1の画面に表示することなどが挙げられる。後述する他の実施例では、情報配信用アクセスポイントの設置された店舗で使用するメニュー情報を狭域情報として、店舗に入店する前の一般ユーザの持つ携帯端末1に配信する。一般ユーザは、メニュー情報の中から所望の商品などを選択し、サーバ2を経由して店舗の注文端末に注文することができるようになっている。  The narrow area information using unit 19 uses the narrow area information acquired from the
  図2は、携帯端末1およびサーバ2のハードウェア構成を示す。携帯端末1は、例えば、演算部100、メモリ101、ユーザインターフェース部102、移動体通信網通信部103、無線LAN通信部104、GPS105、加速度センサ106、電池107を備える。  FIG. 2 shows a hardware configuration of the
  メモリ101には、コンピュータプログラムP10と管理テーブルT11、T12が記憶されている。管理テーブルT11、T12とは、サーバ2から取得する周辺アクセスポイントリストT11、情報配信用アクセスポイントリストT12である。本実施例では、便宜上リストと呼ぶことが多いが、後述のようにテーブル形式でもよい。  The
  演算部100は、コンピュータプログラムP10を実行することで、図1に示すリスト取得機能12A、12B、照合機能13、広域配信エリア進入判定機能14、広域情報取得機能15、広域情報利用機能16、狭域配信エリア進入判定機能17、狭域情報取得機能18、狭域情報利用機能19などを実現する。  The
  電池107は、演算部100、メモリ101、各通信部103、104などの各回路に電力を供給する。電池107は、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素二次電池、燃料電池などのように構成できる。施設側端末4は、携帯端末1と同様のハードウェア構成を有することができる。  The
  サーバ2は、例えば、演算部200、メモリ201、ユーザインターフェース部202、通信部203を備える。メモリ201は、コンピュータプログラムP20と、管理テーブルT21、T22、T23を記憶する。演算部200がコンピュータプログラムP20を実行することで、図1に示すアクセスポイント管理機能20、リスト送信機能21、広域情報管理機能22、狭域情報管理機能23が実現する。  The
  図2に示すように、携帯端末1とサーバ2とは、複数の通信経路で接続されている。一つの通信経路は、移動体通信網通信部103から移動体通信網5を介してサーバ2に繋がる経路である。他の通信経路は、無線LAN通信経路6からアクセスポイント3およびインターネットを介してサーバ2に繋がる経路である。言い換えれば、携帯端末1とサーバ2とは、基地局からの交信範囲の狭い通信経路(無線LAN)と、基地局からの交信範囲の広い通信経路(移動体通信網)との複数の通信経路を介して、双方向に通信可能に接続されている。  As shown in FIG. 2, the
  図3は、携帯端末1と周辺アクセスポイント等の関係を示す説明図である。携帯端末1(1)がサーバ2に現在位置を送信すると、サーバ2では携帯端末1(1)の現在位置を中心とする半径D1の円を携帯端末1(1)の周辺エリアとして設定する。  FIG. 3 is an explanatory diagram showing the relationship between the
  サーバ2は、その周辺エリアに含まれるアクセスポイントについての基地局情報のリストT11(1)を、携帯端末1(1)に送信する。携帯端末1の初期位置(1)における周辺エリアには、例えば、アクセスポイント3(1)、3(2)、3(3)、3(4)が含まれているものとする。ここでは、各アクセスポイント3(1)〜3(4)は、情報配信用アクセスポイントとして登録されており、広域配信エリア3Aおよび狭域配信エリア3Bが設定されている。  The
  携帯端末1を所持する一般ユーザが移動を開始し、携帯端末1が初期位置(1)から周辺エリアを規定する半径D1の半分である距離D2(=D1/2)だけ離れた最新位置(2)に到達した場合、携帯端末1(2)は最新位置をサーバ2に送信する。  A general user having the
  これにより、サーバ2は、携帯端末1の最新位置に応じて周辺エリアを再設定し、周辺アクセスポイントリストT11(2)を更新して携帯端末1(2)に送信する。更新された周辺アクセスポイントT11(2)では、最初に含まれていたアクセスポイント3(2)が取り除かれており、代わりに新たなアクセスポイント3(5)が含まれているものとする。  Accordingly, the
  このように本実施例では、携帯端末1は、携帯端末1の位置変化に応じた所定の契機で、サーバ2に現在位置を送信し、現在位置に応じた周辺アクセスポイントリストT11を取得する。図3に示す例では、携帯端末1の位置が周辺エリアを規定する半径D1の半分D2以上変化すると、周辺アクセスポイントリストT11の更新をサーバ2に要求するが、半分(50%)に限らない。一般ユーザに対する広域情報の配信が間に合うのであれば、周辺アクセスポイントリストの更新契機は、初期半径D1の50%未満の値でも50%を越えた値でもいずれでもよい。ただし、周辺アクセスポイントリストの更新契機となる移動量をあまり小さい値に設定すると、サーバ2と携帯端末1との通信量が増加し、携帯端末1の電池107の消耗も大きくなる。  As described above, in this embodiment, the
  図3では、周辺アクセスポイントリストT11の更新契機として、携帯端末1が所定距離移動した場合を例に挙げたが、その所定距離と携帯端末1の移動速度とから、所定時間が経過するごとに周辺アクセスポイントリストT11を更新することもできる。  In FIG. 3, the case where the
  図4は、サーバ2のメモリ201に記憶されており、アクセスポイント管理部20により管理されるアクセスポイント管理テーブルT21の例を示す。アクセスポイント管理テーブルT21は、例えば、情報配信システムの管理者が少なくとも一部を作成してもよいし、施設側ユーザが作成してもよいし、情報配信システムの管理者と施設側ユーザとが共同で作成してもよい。  FIG. 4 shows an example of an access point management table T21 stored in the memory 201 of the
アクセスポイント管理テーブルT21は、例えば、BSSID C210、位置C211、配信範囲C212、広域情報ID C213、狭域情報ID C214、配信スケジュールC215を対応付けて管理する。 The access point management table T21 manages, for example, BSSID C210, position C211, distribution range C212, wide area information ID C213, narrow area information ID C214, and distribution schedule C215 in association with each other.
  BSSID(Basic Service Set Identifier)C210は、アクセスポイント3を識別するための情報であり、例えばアクセスポイント3のMAC(Media Access Control address)の値が使用される。位置C211は、アクセスポイント3の設置場所を特定するための情報である。配信範囲C212は、アクセスポイント3を中心とする広域配信エリア3Aの半径を示す。  The BSSID (Basic Service Set Identifier) C210 is information for identifying the
  広域情報ID  C213は、広域配信エリア3Aで配信する広域情報を識別するための情報である。広域情報ID  C213に値が設定されている場合、BSSID  C210で特定されるアクセスポイント3には広域情報が対応付けられていることを意味する。従って、広域情報ID  C213は、アクセスポイント3に広域情報が対応付けられているか否かを示すための情報としても使用できる。  The wide area information ID C213 is information for identifying wide area information distributed in the wide
  狭域情報ID  C214は、狭域配信エリア3Bで配信する狭域情報を識別するための情報である。広域情報IDで述べたと同様に、狭域情報ID  C214に値が設定されている場合、BSSID  C210で特定されるアクセスポイント3には狭域情報が対応付けられていることを意味する。従って、狭域情報ID  C214は、アクセスポイント3に狭域情報が対応付けられているか否かを示すための情報としても使用できる。  The narrow area information ID C214 is information for identifying narrow area information distributed in the narrow
配信スケジュールC215とは、広域情報および狭域情報の配信時期を管理するための情報である。ここでは、広域情報の配信スケジュールと狭域情報の配信スケジュールとが一致する場合を説明するが、広域情報の配信スケジュールと狭域情報の配信スケジュールとが異なってもよい。 The distribution schedule C215 is information for managing the distribution timing of the wide area information and the narrow area information. Here, the case where the distribution schedule of the wide area information and the distribution schedule of the narrow area information match will be described, but the distribution schedule of the wide area information and the distribution schedule of the narrow area information may be different.
図5(a)は、広域情報管理テーブルT22の例を示す。図5(b)は、狭域情報管理テーブルの例を示す。 FIG. 5A shows an example of the wide area information management table T22. FIG. 5B shows an example of the narrow area information management table.
図5(a)に示すように、広域情報を管理するためのテーブルT22は、例えば、広域情報ID C220、格納先C221、種別C222を備えることができる。広域情報ID C220は広域情報を識別するための情報であり、図4の広域情報ID C213と同様の値が使用される。格納先C221は、広域情報ID C220で特定される広域情報の格納先アドレスを示す。種別C222は、広域情報の種別を示す。例えば「ここから500メートル先に食事処〇〇があります」などの情報を、テキストメッセージ、音声、アニメーションなどの形態で一般ユーザに通知することができる。 As shown in FIG. 5A, the table T22 for managing wide area information can include, for example, a wide area information ID C220, a storage location C221, and a type C222. The wide area information ID C220 is information for identifying the wide area information, and the same value as the wide area information ID C213 in FIG. 4 is used. The storage destination C221 indicates the storage destination address of the wide area information specified by the wide area information ID C220. The type C222 indicates the type of the wide area information. For example, it is possible to notify the general user of information such as “there is a meal restaurant 〇500 meters from here” in the form of a text message, voice, animation, or the like.
  図5(b)に示すように、狭域情報を管理するためのテーブルT23は、例えば、狭域情報ID  C230、格納先アドレスC231、種別C232、説明C233を備えることができる。狭域情報ID  C230は、狭域情報を識別するための情報であり、図4の狭域情報ID  C214と同様の値が使用される。格納先C231は、狭域情報の格納先アドレスを示す。種別C232は、狭域情報の種別を示す。種別としては、例えば、クーポン、カタログ、整理券、パンフレットなどがある。なお、後述する他の実施例では、狭域情報の一種としてメニュー情報を使用する。説明C233は、狭域情報についての説明を示す。説明C233に記載のテキストは、例えば狭域情報の少なくとも一部として、携帯端末1に表示等させることができる。  As shown in FIG. 5B, the table T23 for managing narrow area information can include, for example, a narrow area information ID C230, a storage destination address C231, a type C232, and a description C233. The narrow area information ID C230 is information for identifying the narrow area information, and the same value as the narrow area information ID C214 of FIG. 4 is used. The storage location C231 indicates the storage location address of the narrow area information. The type C232 indicates the type of narrow area information. Types include, for example, coupons, catalogs, numbered tickets, pamphlets, and the like. In other embodiments described later, menu information is used as a kind of narrow area information. A description C233 indicates a description of the narrow area information. The text described in the description C233 can be displayed on the
図4、図5のテーブル構成は一例であり、本実施例は図示の構成に限定されない。図示の項目以外の他の項目、例えば、広域情報および狭域情報の提供者(施設名など)、広域情報および狭域情報の配信対象装置または対象キャリアの種別などを含めてもよい。または、図示の項目の一部を省略したり、複数の項目を一つにまとめたりしてもよい。 The table configurations in FIGS. 4 and 5 are examples, and the present embodiment is not limited to the illustrated configurations. Items other than the items shown in the figure may be included, for example, a provider of wide area information and narrow area information (facility name, etc.), a distribution target device or a target carrier of the wide area information and narrow area information, and the like. Alternatively, some of the illustrated items may be omitted, or a plurality of items may be combined into one.
  図6は、携帯端末1のメモリ101に記憶される周辺アクセスポイントリストT11および情報配信用アクセスポイントリストT12の例を示す。  FIG. 6 shows an example of the peripheral access point list T11 and the information distribution access point list T12 stored in the
図6(a)に示す周辺アクセスポイントリストT11は、例えば、BSSID C110および位置C111を備えている。各項目C110、C111については、図4のC210、C211と同様なので説明を省略する。 The peripheral access point list T11 illustrated in FIG. 6A includes, for example, a BSSID C110 and a position C111. The items C110 and C111 are the same as C210 and C211 in FIG.
図6(b)に示す情報配信用アクセスポイントリストT12は、例えば、BSSID C120、位置C121、配信範囲C122、広域情報ID C123、狭域情報ID C124、配信スケジュールC125を備えている。各項目C120、C121、C122、C123、C124、C125は、図4で述べたC210、C211、C214、C215と同様なため、説明を省略する。 The information distribution access point list T12 illustrated in FIG. 6B includes, for example, a BSSID C120, a position C121, a distribution range C122, a wide area information ID C123, a narrow area information ID C124, and a distribution schedule C125. The items C120, C121, C122, C123, C124, and C125 are the same as C210, C211, C214, and C215 described in FIG.
さらに、情報配信用アクセスポイントリストT12は、進入状態C126を管理することもできる。進入状態C126は、一般ユーザが情報の配信エリアに進入しているか否かを監視している。一般ユーザがエリアに進入している場合、進入中フラグがオンに設定される。一般ユーザがエリアの外にいる場合、進入中フラグは解除される。進入中フラグが解除された状態を、図中ではオフと表示している。進入状態C126は、後述する他の実施例で使用する。 Furthermore, the information distribution access point list T12 can also manage the entry state C126. The entry state C126 monitors whether or not a general user has entered the information distribution area. When a general user has entered the area, the in-progress flag is set on. When the general user is outside the area, the in-progress flag is canceled. The state in which the in-progress flag is released is displayed as OFF in the figure. The approach state C126 is used in other embodiments described later.
図6の例では、狭域情報にのみ配信スケジュールC125を設定しているが、広域情報または狭域情報のいずれか一方についてのみ配信スケジュールを設定する構成でもよいし、いずれにも設定しない構成でもよい。 In the example of FIG. 6, the distribution schedule C125 is set only for the narrow area information, but the configuration may be such that the distribution schedule is set only for either the wide area information or the narrow area information, or the configuration is not set for either. Good.
  図7は、広域情報を取得して利用する処理を示すフローチャートである。本処理は携帯端末1が実行する。一般ユーザが携帯端末1にインストールされている情報配信アプリケーションP10を起動させると、本処理が開始される。  FIG. 7 is a flowchart showing a process for acquiring and using the wide area information. This process is executed by the
  携帯端末1は、携帯端末1の現在位置を位置情報取得部10から取得し、その現在位置明示してサーバ2に対し、周辺アクセスポイントリストおよび情報配信用アクセスポイントリストの取得を要求する(S10)。  The
  サーバ2は、携帯端末1からのリスト取得要求を移動体通信網5を介して受領する。サーバ2は、携帯端末1の現在位置に基づいて周辺エリアを設定し、その周辺エリアに存在するアクセスポイントをアクセスポイント管理テーブルT21から抽出することで、周辺アクセスポイントリストT11を作成する。さらに、サーバ2は、アクセスポイント管理テーブルT21から、狭域情報IDの設定されているアクセスポイントを抽出し、情報配信用アクセスポイントリストT12を作成する。サーバ2は、このようにして作成した周辺アクセスポイントリストT11および情報配信用アクセスポイントリストT12を、移動体通信網5を介して携帯端末1に送信する。  The
  携帯端末1は、サーバ2からリストT11、T12を受信すると、それらリストT11、T12をメモリ101に保存する(S11)。携帯端末1は、携帯端末1の移動速度を速度情報取得部11から取得し、その移動速度に応じてリスト取得周期t1を設定する(S12)。上述のように、携帯端末1の移動速度が遅い場合はリスト取得周期t1が長くなるように、携帯端末1の移動速度が早い場合はリスト取得周期t1が短くなるように設定する。リスト取得周期t1とは、図3などで述べた周辺アクセスポイントリストT11をサーバ2から取得する契機である。  When receiving the lists T11 and T12 from the
  携帯端末1は、サーバ2から取得した周辺アクセスポイントリストT11と情報配信用アクセスポイントリストT12とを比較照合し、両リストT11、T12に共通するアクセスポイント3が有るか判定する(S13)。つまり、携帯端末1は、携帯端末1の周辺エリアに情報配信用アクセスポイントが存在するか判定する。周辺アクセスポイントリストT11と情報配信用アクセスポイントリストT12に共通するアクセスポイントが無いと判定した場合(S13:NO)、ステップS10に戻り、リスト取得周期t1の経過後に再び両リストT11、T12をサーバ2から取得する。  The
  携帯端末1は、両リストT11、T12に共通するアクセスポイントがあると判定した場合(S13:YES)、その共通するアクセスポイント3(以下、共通アクセスポイントとも呼ぶ)に広域情報が設定されているか判定する(S14)。つまり、携帯端末1は、共通アクセスポイントに広域情報IDが対応付けられており、共通アクセスポイントに広域情報の配信が設定されているか判定する。携帯端末1は、共通アクセスポイントに広域情報が対応付けられていないと判定すると(S14:NO)、以下のステップS15〜S21をスキップし、狭域情報を取得して利用する処理(図8)に移行する。  If the
  携帯端末1は、共通アクセスポイントに広域情報が設定されていると判定すると(S14:YES)、リスト取得周期である時間t1が経過したか判定する(S15)。時間t1が経過した場合(S15:YES)、ステップS10に戻る。  If it determines with the wide area information having been set to the common access point (S14: YES), the
  ここでは未だ時間t1は経過していないので(S15:NO)、携帯端末1は、広域配信エリア3Aへの進入判定を行うための判定周期t2毎に、共通アクセスポイントの設置位置と携帯端末1の現在位置との距離ΔLを算出する(S16)。  Here, since the time t1 has not yet elapsed (S15: NO), the
  携帯端末1は、携帯端末1と共通アクセスポイントとの間の距離ΔLが、情報配信アクセスポイントリストT12の配信範囲C122に設定されている距離以下であるかを判定する(S17)。  The
  携帯端末1は、距離ΔLが配信範囲の値以下ではないと判定すると(S17:NO)、ステップS18をスキップし、距離ΔLに応じて判定周期t2を設定し(S19)、ステップS15に戻る。携帯端末1は、距離ΔLが短くなるほど判定周期t2も短くなるように設定する(S19)。これにより、携帯端末1が広域配信エリア3Aに近づくにつれて、広域情報を取得するための判定周期t2が短くなり、携帯端末1が広域配信エリア3Aに進入したときに速やかに広域情報を携帯端末1に配信できる。  If the
  携帯端末1は、距離ΔLが配信範囲の値以下になったと判定すると(S17:YES)、携帯端末1が移動しており、かつ、現在時刻が配信スケジュールに合致しているか判定する(S18)。すなわち、携帯端末1は、携帯端末1が広域配信エリア3Aに進入したと判定した場合(S17:YES)、携帯端末1が移動し続けており、かつ、現在時刻が広域情報の配信スケジュールに含まれているかを判定する。携帯端末1の移動を確認することで、携帯端末1が広域配信エリア3Aの境界付近に位置する場合でも、サーバ2と携帯端末1との間の通信が頻繁に行われるのを抑制することができる。さらに、現在時刻と配信スケジュールとを比較することで、現在時刻が配信スケジュールから外れている場合に、サーバ2と携帯端末1との無駄な通信を防止することができる。これにより、携帯端末1の電池107の消耗を抑制することができる。  If the
  携帯端末1は、広域配信エリア3A内で移動しており、かつ、現在時刻が配信スケジュールに合致すると判定した場合(S18:YES)、ステップS14で確認した広域情報IDをサーバ2に明示して、サーバ2から広域情報を取得する(S20)。携帯端末1は、サーバ2から受信した広域情報を端末画面に表示する(S21)。  When it is determined that the
  携帯端末1は、携帯端末1が移動していない場合、または、現在時刻が広域情報の配信スケジュールに含まれていない場合のいずれかであると判定すると(S18:NO)、ステップS19に移り、距離ΔLに応じて判定周期t2を設定する。  If the
  図8は、携帯端末1がサーバ2から狭域情報を取得して利用する処理のフローチャートを示す。携帯端末1は、本処理を図7で述べた処理に続けて実行する。  FIG. 8 shows a flowchart of processing in which the
  携帯端末1は、共通アクセスポイントに狭域情報が対応付けられているか判定する(S22)。携帯端末1は、情報配信用アクセスポイントリストT12において共通アクセスポイントに狭域情報IDが設定されている場合、その共通アクセスポイントの狭域配信エリア3Bで狭域情報が配信されるということを確認できる。  The
  携帯端末1は、共通アクセスポイントが狭域情報を有すると判定した場合(S22:YES)、リスト取得周期t1が到来したか判定する(S23)。携帯端末1は、リストを更新すべき時期が訪れたと判定すると(S23:YES)、図7のステップS10に戻り、周辺アクセスポイントリストT11および情報配信用アクセスポイントリストT12をサーバ2から取得する。  When it is determined that the common access point has narrow area information (S22: YES), the
  携帯端末1は、リスト取得周期t1が到来していないと判定した場合(S23:NO)、無線LAN通信部104が検出しているアクセスポイントからの信号(ビーコン)の中に共通アクセスポイントからの信号が含まれているか確認する(S24)。つまり、携帯端末1は、現在検知しているBSSIDの中に、共通アクセスポイントのBSSIDが含まれているか確認する。  If the
  携帯端末1は、ステップS24の確認結果に基づいて、共通アクセスポイントのBSSIDを発見したか判定する(S25)。携帯端末1は、共通アクセスポイントを発見したと判定した場合(S25:YES)、携帯端末1が移動しており、かつ、現在時刻が狭域情報の配信スケジュールに含まれているかを判定する(S26)。  The
  携帯端末1は、携帯端末1が移動していない場合、または、現在時刻が狭域情報の配信スケジュールに含まれていない場合のいずれかであると判定すると(S26:NO)、狭域配信エリア3Bに進入したかを判定するための周期t3を設定する(S27)。また、携帯端末1は、現在検知しているビーコンの中に共通アクセスポイントの信号を発見できなかった場合も(S25:NO)、ステップS27に移る。ステップ27では、携帯端末1は、携帯端末1の現在位置と共通アクセスポイントの設置位置との距離ΔLを算出し、距離ΔLに応じて判定周期t3の値を設定する。  If the
  携帯端末1は、携帯端末1が移動しており、かつ、現在時刻が狭域情報の配信スケジュールに含まれていると判定した場合(S26:YES)、サーバ2からの狭域情報を共通アクセスポイント3と無線LAN通信経路6を介して取得する(S28)。携帯端末1は、サーバ2から無線LAN通信経路6を介して取得した狭域情報を画面に表示等して(S29)、本処理を終了する。  If the
  図9は、広域情報および狭域情報の利用例を示す。図9では、広域情報および狭域情報を携帯端末1の画面に表示させる場合を示す。図9(a)に示すように、広域情報通知部M1に広域情報を表示させることができる。同様にして図9(b)に示すように、狭域情報通知部M2に、狭域情報を表示させることができる。  FIG. 9 shows an example of using wide area information and narrow area information. FIG. 9 shows a case where wide area information and narrow area information are displayed on the screen of the
  このように構成される本実施例によれば、携帯端末1が情報配信用アクセスポイント3に設定された広域配信エリア3Aに進入したかを携帯端末1の内部で判定し、携帯端末1が広域配信エリア3Aに進入したと判定した場合に、携帯端末1はサーバ2から広域情報を取得する。従って、携帯端末1は自己の現在位置を頻繁にサーバ2に送信する必要がなく、携帯端末1とサーバ2との間の通信量を低減できる。また、携帯端末1の通信頻度を低減できるため、携帯端末1の電池107の消耗を抑制することができ、使い勝手が向上する。  According to this embodiment configured as described above, it is determined inside the
  本実施例では、サーバ2から最初に取得する、周辺アクセスポイントリストT11と情報配信用アクセスポイントリストT12とに共通するアクセスポイントが存在する場合にのみ、広域配信エリア3Aに進入したか否かの判定を携帯端末1の内部で実行する。従って、周辺アクセスポイントリストに情報配信用アクセスポイントが一つも含まれていない場合は、無駄な位置判定(広域配信エリア3Aに進入したかの判定)を行わずに済み、携帯端末1の電池107の消耗を低減できる。  In this embodiment, whether or not the mobile station has entered the wide
  本実施例では、携帯端末1の位置変化に応じて、周辺アクセスポイントリストT11および情報配信用アクセスポイントリストT12をサーバ2から取得する。従って、携帯端末1を所持する一般ユーザが徒歩等で低速移動している場合でも、自動車や電車等で高速移動している場合でも、携帯端末1はその現在位置に応じたリストT11、T12を取得できる。これにより、より多くのユーザに情報を配信することができる。  In the present embodiment, the peripheral access point list T <b> 11 and the information distribution access point list T <b> 12 are acquired from the
  本実施例では、携帯端末1が移動しており、かつ、現在時刻が配信スケジュールに合致する場合に、携帯端末1はサーバ2から広域情報および狭域情報を取得するため、無駄な情報配信が行われるのを抑制できる。例えば、携帯端末1は、一般ユーザが停止している間に何度もサーバ2から同じ情報を取得したり、午前中のみ利用可能なクーポン情報などのように利用可能時間の制限のある情報を利用可能時間から外れた時間帯でサーバ2から取得したりするのを防止できる。  In this embodiment, when the
  図10、図11を用いて第2実施例を説明する。本実施例では、狭域情報として、情報配信用アクセスポイントの設置された施設で使用するメニュー情報を例に挙げる。本実施例では、例えば、ファストフード店、レストランなどのように、ユーザが商品またはサービスを注文する店舗に情報配信用アクセスポイント3を設置する。携帯端末1を所持した一般ユーザが、その情報配信用アクセスポイント3の広域配信エリア3Aに進入すると、携帯端末1は、広域情報として「この先にファストフード店〇〇があります」のような店舗の存在を告知する情報をサーバ2から移動体通信網5を介して取得し、携帯端末1の画面に表示する。  A second embodiment will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, menu information used in a facility where an information distribution access point is installed is taken as an example of narrow area information. In this embodiment, for example, an information
  さらに一般ユーザが移動して、そのアクセスポイント3の狭域配信エリア3Bに進入すると、携帯端末1はアクセスポイント3との無線LAN通信路6により、その店舗で使用することのできるメニュー情報を狭域情報として、サーバ2から取得する。このとき、一般ユーザは、店舗内のアクセスポイント3と無線LAN通信の可能な範囲に位置しており、店舗に入る前に注文を開始することが可能である。  Further, when the general user moves and enters the narrow
  図10、図11は、狭域情報の一部としてサーバ2から取得したメニュー情報を用いて注文するための処理を示すフローチャートである。図10、図11に示す処理は、例えば、図8で述べたステップS29に代えて実行することができる。  10 and 11 are flowcharts showing processing for ordering using the menu information acquired from the
  一般ユーザは、店舗の近傍で、または店舗内で、携帯端末1にインストールされている注文用アプリケーションを起動する(S40)。注文用アプリケーションは、情報配信システムを利用するためのコンピュータプログラムP10の一部として携帯端末1にインストールされてもよいし、狭域情報の一部としてインストールされる構成でもよい。  The general user activates the order application installed in the
  注文アプリケーションが起動すると、携帯端末1は、無線LAN通信路6を介してサーバ2に対し、店舗内メニュー情報の送信を要求する(S41)。店舗内メニュー情報とは、その店舗で使用可能なメニュー情報である。同一のチェーン店に属する店舗であっても、各地域ごとにメニューが異なる場合があることを考慮したものである。  When the order application is activated, the
  携帯端末1は、サーバ2から店舗内メニュー情報を取得すると、その店舗内メニュー情報をメモリ101に保存する(S42)。携帯端末1は、サーバ2から取得した店舗内メニューを端末画面に表示させ、一般ユーザによる選択を待つ(S43)。一般ユーザは、携帯端末1の画面に表示された店舗内メニューの中から所望の商品またはサービスを一つまたは複数選択することができる。それら一般ユーザにより選択される商品またはサービスは、「メニュー情報を用いて選択された内容」に該当する。  When the
  続いて一般ユーザは、決済方法を選択する(S44)。決済方法としては、例えば、店舗内で現金決済、クレジットカード決済などがある。携帯端末1は、クレジットカード決済などの電子決済が選択されたか判定する(S45)。  Subsequently, the general user selects a settlement method (S44). Examples of settlement methods include cash settlement and credit card settlement in the store. The
  電子決済が選択された場合(S45:YES)、携帯端末1は、電子決済を担当する外部の与信管理サーバ(不図示)にアクセスして、決済可能か確認する(S46)。決済が可能ではないと判定すると(S46:NO)、ステップS44に戻る。一般ユーザは、他のクレジットカードを使用するか、他の決済方法を選択することができる。  When electronic payment is selected (S45: YES), the
  携帯端末1は、電子決済可能であると判定すると(S46:YES)、一般ユーザが注文を確定するためのボタンを操作するまで待機する(S47)。携帯端末1は、注文確定ボタンの操作を検出すると、注文先店舗に設置されているアクセスポイント3のBSSIDと、現在接続しているアクセスポイント3のBSSIDが一致しているか判定する(S48)。例えば、一般ユーザが店舗を通り過ぎて狭域配信エリア3Bの外に出た後で、注文が発行されることもあり得るため、注文発行前に、接続先のアクセスポイント3のBSSIDを確認する。  If it is determined that electronic payment is possible (S46: YES), the
  注文先店舗のアクセスポイント3のBSSIDと、携帯端末1が現在接続しているアクセスポイント3のBSSIDとが不一致の場合(S48:NO)、携帯端末1はエラー処理を行う(S49)。携帯端末1は、エラー処理として、例えば、「接続先が異なっているので注文できません。注文先店舗のアクセスポイントに接続してください。」などのような警告文を端末画面に表示する。  When the BSSID of the
  携帯端末1は、注文先店舗のアクセスポイント3のBSSIDと現在接続中のアクセスポイント3のBSSIDとが一致すると判定した場合(S48:YES)、無線LAN通信路5とインターネット7を介して、サーバ2に注文情報を送信する(S50)。図11のフローチャートに移る。  If the
  サーバ2は、携帯端末1から注文情報を受信すると、注文先店舗の注文受付端末(不図示)に対して、注文内容を通知する。なお、注文受付端末は、専用の注文受付端末として構成されてもよいし、小型プリンタのような注文結果を印刷出力する装置であってもよいし、いわゆるスマートフォンやタブレットPCなどの汎用コンピュータ端末に注文受付用のアプリケーションをインストールした構成でもよい。サーバ2は、注文受付端末に注文受付番号を含む注文内容を送信した時点で、携帯端末1に注文受付番号を送信する。  When the
  携帯端末1は、サーバ2から注文受付番号を受信すると、それをメモリ101に保存する(S51)。携帯端末1は、ステップS50で送信した注文内容を注文履歴として、メモリ102に保存することもできる(S52)。注文履歴を残すことで、例えば、次回にお気に入りの商品等を速やかに注文できる。  When receiving the order reception number from the
  注文を受け付けた店舗では、店員が商品やサービス等を用意し、カウンタ等で商品等を注文主である一般ユーザに引き渡す。携帯端末1は、代金を決済し(S53)、注文用アプリケーションを終了する(S54)。  At a store that accepts an order, a store clerk prepares products, services, and the like, and delivers the products and the like to a general user who is an orderer using a counter or the like. The
  このように構成される本実施例も第1実施例と同様の作用効果を奏する。さらに本実施例では、狭域配信エリア3Bにおいて、一般ユーザは、サーバ2を経由して店舗内の注文受付端末に注文可能に構成したため、入店前に注文でき、使い勝手が向上する。  Configuring this embodiment like this also achieves the same operational effects as the first embodiment. Furthermore, in the present embodiment, in the narrow
  図12、図13を用いて第3実施例を説明する。本実施例では、携帯端末1が広域配信エリア3Aまたは狭域配信エリア3Bに進入すると、前回の情報取得時から所定の待機時間が経過しており、かつ、現在時刻が配信スケジュールに合致する場合に、サーバ2から情報を取得する。  A third embodiment will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, when the
  図12は図7に、図13は図8に、それぞれ対応するフローチャートである。第1実施例との相違は、ステップ18A、ステップ26Aにある。本実施例では、携帯端末1が広域配信エリア3Aに進入すると(S17:YES)、携帯端末1は、前回の情報取得時刻から所定の待機時間が経過しており、かつ、現在時刻が配信スケジュールに合致するか判定する(S18A)。携帯端末1は、広域情報を前回取得した時刻から所定の待機時間が経過しており、かつ、現在時刻が配信スケジュールに含まれている場合のみ(S18A:YES)、サーバ2から広域情報を取得する(S20)。  FIG. 12 is a flowchart corresponding to FIG. 7, and FIG. 13 is a flowchart corresponding to FIG. The difference from the first embodiment is in step 18A and step 26A. In this embodiment, when the
  同様に図13では、携帯端末1は狭域配信エリア3Bに進入すると(S25:YES)、前回の情報取得時刻から所定の待機時間が経過しており、かつ、現在時刻が配信スケジュールに合致するか判定する(S26A)。携帯端末1は、狭域情報を前回取得した時刻から所定の待機時間が経過しており、かつ、現在時刻が配信スケジュールに含まれている場合のみ(S26A:YES)、サーバ2から狭域情報を取得する(S29)。  Similarly, in FIG. 13, when the
  このように構成される本実施例も第1実施例と同様の作用効果を奏する。さらに本実施例では、前回の情報取得時から所定の待機時間が経過している場合に、携帯端末1はサーバ2から情報を取得する。従って、携帯端末1が広域配信エリア3Aまたは狭域配信エリア3Bの境界付近を移動する場合でも、携帯端末1がサーバ2から同一の情報を何度も取得することがなく、携帯端末1の電池107の消耗をさらに抑制できる。  Configuring this embodiment like this also achieves the same operational effects as the first embodiment. Furthermore, in this embodiment, the
  図14〜図17を用いて第4実施例を説明する。本実施例では、携帯端末1は、GPS105で取得する位置情報と情報配信用アクセスポイントリストT12に記録されたアクセスポイントの位置情報C122および配信範囲C123に基づいて、広域配信エリア3Aに進入したか判定する。さらに本実施例では、情報を配信するエリアでの一般ユーザの進入状態を監視することで、配信用情報が新規登録された場合(更新された場合を含む)、その新規登録された情報を携帯端末1に配信する。  A fourth embodiment will be described with reference to FIGS. In this embodiment, whether the
  図14は、本実施例による広域情報取得処理の一例を示すフローチャートである。携帯端末1は、例えばアプリケーション起動時に、サーバ2に対して情報配信用アクセスポイントリストT12の送信を要求する(S60)。携帯端末1は、サーバ2から受信した情報配信用アクセスポイントリストT12をメモリ101に保存する(S61)。  FIG. 14 is a flowchart illustrating an example of the wide area information acquisition process according to this embodiment. For example, when the application is activated, the
  携帯端末1は、情報配信用アクセスポイントリストT12に記載された各アクセスポイントの設置位置と携帯端末1の現在位置との距離ΔLを算出する(S62)。携帯端末1は、算出した距離に基づいて、アクセスポイントに設定されている配信範囲C122に進入しているか判定する(S63)。  The
  携帯端末1は、携帯端末1が情報配信エリア(ここでは広域配信エリア3A)に進入したと判定すると(S63:YES)、情報配信用アクセスポイントリストT12の進入状態C126で進入中フラグをオンに設定する(S64)。携帯端末1は、情報配信エリアに進入中であることをサーバ2に通知済みであるか判定する(S65)。  If the
  携帯端末1は、進入中であることをサーバ2に通知済みであると判定した場合(S65:YES)、ステップS66をスキップして後述のステップS67に移る。これに対し、携帯端末1は、進入中であることをサーバ2に通知していないと判定した場合(S65::NO)、移動体通信網5を介して、情報配信エリアに進入中であることをサーバ2に通知する(S66)。  If it is determined that the
  携帯端末1は、第1実施例でも述べたように、携帯端末1が移動しており、かつ、現在時刻が配信スケジュールに合致すると判定した場合(S67:YES)、サーバ2から情報(ここでは広域情報)を取得し、表示する(S68)。その後、結合子1を介して図15に示す狭域情報取得処理に進んでもよい。  As described in the first embodiment, when it is determined that the
  携帯端末1は、情報配信用アクセスポイントリストT12に基づいて、配信用アクセスポイントに狭域情報が対応付けられているか判定する(S72)。配信用アクセスポイントに狭域情報が対応付けられていない場合(S72:NO)、取得すべき狭域情報が存在しないため、本処理は終了する。  The
  携帯端末1は、配信用アクセスポイントに狭域情報が対応付けられていると判定した場合(S72:YES)、所定の周期t3毎に、現在検知しているビーコンの中に配信用アクセスポイントが含まれているか確認する(S73)。携帯端末1は、配信アクセスポイントを発見した場合は(S74:YES)、狭域配信エリア3Bに進入したことをサーバ2に通知していない場合は、進入した旨をサーバ2に通知する(S75)。  If the
  携帯端末1は、携帯端末1が移動を続けており、かつ、現在時刻が配信スケジュールに合致すると判定したときに(S76:YES)、サーバ2から配信用アクセスポイント等を介して狭域情報を取得する(S78)。取得した狭域情報は、例えば携帯端末1の画面に表示される等して利用される(S79)。  When it is determined that the
  携帯端末1は、配信用アクセスポイントを発見できなかった場合(S74:NO)、または、ステップS76の条件を満たさない場合(S76:NO)のいずれかの場合に、距離ΔLを算出し、その距離ΔL3に応じて周期t3を設定する(S77)。  The
  図16は、サーバ2がユーザの進入状態を管理するための処理と管理テーブルT24とを示す説明図である。サーバ2は、携帯端末1からの進入状態通知(図14のステップS66、図15のステップS75)を受信すると(S80)、その通知内容に基づいて端末管理テーブルT24を更新する(S81)。  FIG. 16 is an explanatory diagram showing a process for the
  携帯端末1からの進入状態通知には、例えば、通知元である携帯端末1を特定するための端末ID、通知を転送したアクセスポイントを特定するBSSID、位置するエリアの種別、進入状態を示すフラグなどが明示されている。そこで、サーバ2の保持する端末管理テーブルT24は、例えば、通知の転送元であるBSSID  C240、通知元の端末ID  C241、携帯端末1が現在位置するエリアの種別C242、進入状態C243を対応付けて管理する。  In the approach state notification from the
  端末ID  C241に代えて、または端末IDと共に、その端末IDで特定される携帯端末1を所持する一般ユーザを識別するためのユーザIDを、管理テーブルT24で管理する構成としてもよい。ユーザIDを管理することで、そのユーザの属性(例えば、年齢、性別など)を管理する他のテーブルとの対応付けもできる。図16に示すテーブルを設けることで、サーバ2は、情報配信サービスを利用する各携帯端末1が広域配信エリアおよび狭域配信エリアに進入しているか否かを管理できる。  Instead of the terminal ID C241 or together with the terminal ID, a user ID for identifying a general user possessing the
  図17は、携帯端末1に配信される情報が新規に登録された場合(更新された場合を含む。以下同様)に、サーバ2が情報配信エリア内の携帯端末1に向けて新規情報を配信する処理を示すフローチャートである。  FIG. 17 shows that the
  サーバ2は、新規情報が登録された場合に図17の処理を起動し、端末管理テーブルT24を参照する(S90)。新規情報には、広域情報の新規情報、狭域情報の新規情報が含まれる。サーバ2は、進入状態C243の値に基づいて、新規情報が登録された配信エリア(3A、3B)に携帯端末1が存在しているか判定する(S91)。サーバ2は、配信エリアに進入中の携帯端末1に向けて新規情報を配信する(S92)。  When new information is registered, the
  図17では、広域情報の配信と狭域情報の配信とを区別せずに説明したが、当業者なら容易に理解できるように、広域配信エリアに進入中の携帯端末1には新規に登録された広域情報を配信し、狭域配信エリアに進入中の携帯端末1には新規に登録された狭域情報を配信できる。サーバ2から携帯端末1に情報を送信してもよいし、サーバ2から携帯端末1に情報を取得するように要求し、その要求を受けた携帯端末1がサーバ2から情報を取得する構成でもよい。  In FIG. 17, the distribution of the wide area information and the distribution of the narrow area information have been described without distinction. However, as can be easily understood by those skilled in the art, the distribution is newly registered in the
  このように構成される本実施例も第1実施例と同様の効果を奏する。さらに、本実施例では、情報配信エリアに進入中の携帯端末1をサーバ2で管理できるため、配信する情報が変更された場合(新規登録された場合、更新された場合)に、その情報を情報配信エリアに位置する携帯端末1に配信することができる。従って、例えば、情報配信エリア内で長時間放置された携帯端末1などにも最新情報を届けることができ、使い勝手および広告宣伝効果が向上する。  Configuring this embodiment like this also achieves the same effects as the first embodiment. Furthermore, in this embodiment, since the
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されない。当業者であれば、本発明の範囲内で、種々の追加や変更等を行うことができる。 The present invention is not limited to the above-described embodiment. A person skilled in the art can make various additions and changes within the scope of the present invention.
なお、広域配信エリアの外部に存在する一般ユーザに対して情報を配信可能に構成することもできる。例えば、移動体通信網を使用すればよい。つまり、広域配信エリアの外部、すなわち全域の一般ユーザに対して情報を配信可能に構成すれば、いずれの場所にいる一般ユーザに対しても情報を通知することができる。広域配信エリアおよび狭域配信エリアでの情報配信機能に加えて広域配信エリア外での情報配信機能も備えることにより、情報の配信者や一般ユーザのシーンや用途に適した様々な情報配信が可能となる。このような構成とすれば、いわゆるメールマガジンで行われている一方的な情報の通知に代わって、一般ユーザの属性や場所、時間に応じた情報を配信することができ、販促効果が期待できる。 In addition, it can also comprise so that information can be delivered with respect to the general user who exists outside a wide area delivery area. For example, a mobile communication network may be used. That is, if it is configured to be able to distribute information to general users outside the wide area distribution area, that is, the entire area, information can be notified to general users in any location. In addition to the information distribution function in the wide-area distribution area and the narrow-area distribution area, it also has an information distribution function outside the wide-area distribution area, which enables various information distribution suitable for the scene and application of the information distributor It becomes. With such a configuration, it is possible to deliver information according to the attribute, location, and time of general users instead of unilateral information notification performed in so-called e-mail magazines, and a sales promotion effect can be expected. .
また、狭域配信情報を店内用のメニューとして使用する例を説明したが、これに限らず、狭域配信情報を用いて、同一の狭域配信エリアに位置する一般ユーザ(施設ユーザを含んでもよい)同士が情報を交換できる構成としてもよい。情報の交換方法としては、例えば、携帯電話システムなどで提供されているような掲示板、チャットある。これにより、一般ユーザ同士、一般ユーザと施設ユーザ(店舗の店員)とがコミュニケーションを取ることができ、使い勝手やおもしろみが増加する。また、狭域情報の配信エリア内での情報交換に制限できるため、利用地域を問わない一般的な掲示板などに比べて、そこに書き込まれる情報の信頼性は高いものと推測できる。従って、狭域情報を利用した施設内での情報交換機能によれば、一般ユーザや施設ユーザは有用性の高い情報を利用することができ、利便性が向上する。 Moreover, although the example which uses narrow area | region delivery information as a menu for stores was demonstrated, it is not restricted to this, The general user (including a facility user) located in the same narrow area | region delivery area using narrow area | region distribution information was demonstrated. It is good also as a structure which can exchange information between each other. Information exchange methods include, for example, bulletin boards and chats provided by mobile phone systems and the like. Thereby, a general user, a general user, and a facility user (store clerk) can communicate, and usability and interest increase. Moreover, since it can restrict | limit to information exchange within the delivery area of narrow area information, it can be estimated that the reliability of the information written there is high compared with the general bulletin board etc. which do not ask | require use area. Therefore, according to the information exchange function in the facility using narrow area information, general users and facility users can use highly useful information, and convenience is improved.
なお、第4実施例の構成からは、例えば「移動体端末は、位置検出部の検出する現在位置と所定の無線LAN基地局の設置位置との距離に基づいて、第1エリアおよび第2エリアへの進入状態を検出して情報配信サーバに送信し、情報配信サーバは、移動体端末から受信した進入状態を移動体端末に関するエリアおよび所定の無線LAN基地局に対応付けて管理し、第1情報または第2情報のいずれかが変更された場合、変更された情報を配信するエリアに進入中の移動体端末に前記変更された情報を配信する情報配信システム」という発明を把握することができる。 From the configuration of the fourth embodiment, for example, “the mobile terminal is connected to the first area and the second area based on the distance between the current position detected by the position detector and the installation position of the predetermined wireless LAN base station. The entry state is detected and transmitted to the information distribution server, and the information distribution server manages the entry state received from the mobile terminal in association with an area related to the mobile terminal and a predetermined wireless LAN base station. When either the information or the second information is changed, the invention "information distribution system for distributing the changed information to a mobile terminal entering the area where the changed information is distributed" can be grasped. .
また、狭域配信エリアに位置するときだけ電子クーポンを利用できる構成とした場合には、電子クーポンが利用された実績を、人の手を介さずに自動で取ることができる。その際、利用者の属性情報を同時に取得することにより、配信したクーポンがどのようなユーザーに使われたのかの統計を取ることができる。その統計情報を分析することで、次回クーポンを配信する際に、よりユーザーへの嗜好性の高い情報を通知することができ、利便性が向上する。 Moreover, when it is set as the structure which can utilize an electronic coupon only when located in a narrow area delivery area, the track record of using an electronic coupon can be taken automatically without a human hand. At that time, by acquiring the attribute information of the user at the same time, it is possible to collect statistics on the user who has used the distributed coupon. By analyzing the statistical information, when the coupon is distributed next time, it is possible to notify information with higher preference to the user, and convenience is improved.
1:携帯端末、2:サーバ、3:アクセスポイント、4:施設側端末、5:移動体通信網、6:無線LAN通信路 1: mobile terminal, 2: server, 3: access point, 4: facility side terminal, 5: mobile communication network, 6: wireless LAN communication path
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2013202298AJP5736428B2 (en) | 2013-09-27 | 2013-09-27 | Information distribution system, information distribution method, mobile terminal, and computer program | 
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2013202298AJP5736428B2 (en) | 2013-09-27 | 2013-09-27 | Information distribution system, information distribution method, mobile terminal, and computer program | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| JP2015070424A JP2015070424A (en) | 2015-04-13 | 
| JP5736428B2true JP5736428B2 (en) | 2015-06-17 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP2013202298AActiveJP5736428B2 (en) | 2013-09-27 | 2013-09-27 | Information distribution system, information distribution method, mobile terminal, and computer program | 
| Country | Link | 
|---|---|
| JP (1) | JP5736428B2 (en) | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| US9319862B2 (en)* | 2014-03-06 | 2016-04-19 | Qualcomm Incorporated | Supplemental cross-technology discovery | 
| JP6623610B2 (en)* | 2015-08-13 | 2019-12-25 | 凸版印刷株式会社 | Advertisement providing system, server device and program | 
| WO2017109853A1 (en) | 2015-12-22 | 2017-06-29 | 楽天株式会社 | Information processing device, information processing method, program, and storage medium | 
| JP2017120494A (en)* | 2015-12-28 | 2017-07-06 | 日本電気株式会社 | Portable terminal, information processing method and program | 
| US10878456B2 (en) | 2016-11-30 | 2020-12-29 | Maxell, Ltd. | Mobile device link system and service information distribution method | 
| WO2019094015A1 (en)* | 2017-11-09 | 2019-05-16 | Google Llc | On-demand location visit conversion metrics | 
| JP6996315B2 (en)* | 2018-01-25 | 2022-01-17 | 大日本印刷株式会社 | Stamp sales system and stamp sales method | 
| US11184733B2 (en) | 2018-03-09 | 2021-11-23 | Mitsubishi Electric Corporation | Mobile terminal and information providing system | 
| JP2019186615A (en) | 2018-04-03 | 2019-10-24 | 富士ゼロックス株式会社 | Information processing device and program | 
| JP2021005832A (en)* | 2019-06-27 | 2021-01-14 | 矢崎総業株式会社 | Vehicle communication system | 
| JP7073427B2 (en)* | 2020-03-04 | 2022-05-23 | 株式会社Nttドコモ | Information provider | 
| JP6810943B2 (en)* | 2020-03-17 | 2021-01-13 | 有限会社シンシア・サポート | System and method for group distribution | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP4496621B2 (en)* | 2000-08-03 | 2010-07-07 | 株式会社日立製作所 | Sales promotion system and portable terminal device used therefor | 
| JP4007060B2 (en)* | 2002-05-20 | 2007-11-14 | 日産自動車株式会社 | Advertisement distribution processing system, advertisement distribution processing apparatus and method, communication terminal, and advertisement presentation method | 
| US7146130B2 (en)* | 2003-02-24 | 2006-12-05 | Qualcomm Incorporated | Wireless local access network system detection and selection | 
| JP4781785B2 (en)* | 2004-11-09 | 2011-09-28 | パナソニック株式会社 | POSITION INFORMATION DETECTING DEVICE AND POSITION INFORMATION DETECTING METHOD | 
| JP4287833B2 (en)* | 2005-03-25 | 2009-07-01 | 富士通株式会社 | User terminal, distribution system, and distribution method | 
| JP5583355B2 (en)* | 2009-03-26 | 2014-09-03 | 京セラ株式会社 | Wireless communication device | 
| KR101645461B1 (en)* | 2010-01-12 | 2016-08-12 | 삼성전자주식회사 | Apparatus and method for auto conntecting wlan in portable terminal | 
| Publication number | Publication date | 
|---|---|
| JP2015070424A (en) | 2015-04-13 | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| JP5736428B2 (en) | Information distribution system, information distribution method, mobile terminal, and computer program | |
| CN113574558B (en) | Electronic device and method for dynamic geofencing | |
| US20180082335A1 (en) | Method of creating and joining social group, user device for executing the method, server, and storage medium | |
| US9168882B1 (en) | Method and apparatus for providing vehicle sensor data access and storage | |
| US8538837B2 (en) | Methods and systems for providing wireless enabled inventory peering | |
| US20020034954A1 (en) | Information distribution system | |
| US20140194146A1 (en) | Location-based application recommendation | |
| JP4886132B2 (en) | Taxi dispatch processing system and dispatch center server | |
| EP3123432A1 (en) | Caching geolocated offers | |
| CN101940055A (en) | Location tracking based on proximity-based ad hoc network | |
| JP2005086770A (en) | Information providing system, mobile terminal, radio access point, charging server, and information providing method | |
| JP6085353B2 (en) | Location-based service providing method and system for changing setting of mobile terminal using cell identifier information | |
| CN111433796A (en) | Presentation device and presentation method | |
| CN103475392B (en) | Information getting method, device and terminal | |
| US9219796B2 (en) | Method and apparatus for obtaining information of user equipment in communication system | |
| WO2021233455A1 (en) | Information processing | |
| JP2004312694A (en) | Information providing server, information providing method, recording medium, and program | |
| WO2019134469A1 (en) | Physical store query method and electronic device | |
| JP2014035684A (en) | Portable information terminal and program of portable information terminal | |
| JP2019053547A (en) | Information processing system, information processing method, and program | |
| JP2018092510A (en) | Parking space guidance system, navigation system, reservation status confirmation system and parking space guidance program | |
| JP2020129247A (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
| CN116668576A (en) | Method, equipment, cloud management platform, system and storage medium for acquiring data | |
| KR20160040918A (en) | Apparatus and terminal for providing information using beacon and method thereof | |
| KR20170131086A (en) | Apparatus and method for providing delivery management service | 
| Date | Code | Title | Description | 
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20150128 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20150407 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20150420 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:5736428 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |