Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP5712874B2 - 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体 - Google Patents

成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
Download PDF

Info

Publication number
JP5712874B2
JP5712874B2JP2011193046AJP2011193046AJP5712874B2JP 5712874 B2JP5712874 B2JP 5712874B2JP 2011193046 AJP2011193046 AJP 2011193046AJP 2011193046 AJP2011193046 AJP 2011193046AJP 5712874 B2JP5712874 B2JP 5712874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
plasma
antenna
substrate
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011193046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013055243A5 (ja
JP2013055243A (ja
Inventor
寿 加藤
寿 加藤
克幸 菱谷
克幸 菱谷
繁博 牛窪
繁博 牛窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron LtdfiledCriticalTokyo Electron Ltd
Priority to JP2011193046ApriorityCriticalpatent/JP5712874B2/ja
Priority to TW101132097Aprioritypatent/TWI560313B/zh
Priority to KR1020120097536Aprioritypatent/KR101536805B1/ko
Priority to US13/602,587prioritypatent/US9453280B2/en
Priority to CN201210326691.5Aprioritypatent/CN102978586B/zh
Publication of JP2013055243ApublicationCriticalpatent/JP2013055243A/ja
Publication of JP2013055243A5publicationCriticalpatent/JP2013055243A5/ja
Application grantedgrantedCritical
Publication of JP5712874B2publicationCriticalpatent/JP5712874B2/ja
Activelegal-statusCriticalCurrent
Anticipated expirationlegal-statusCritical

Links

Images

Classifications

Landscapes

Description

本発明は、互いに反応する処理ガスを順番に供給して基板の表面に反応生成物を積層すると共に基板に対してプラズマ処理を行う成膜装置、成膜方法及び記憶媒体に関する。
半導体ウエハなどの基板(以下「ウエハ」と言う)に対して例えばシリコン酸化膜(SiO2)などの薄膜の成膜を行う手法の一つとして、互いに反応する複数種類の処理ガス(反応ガス)をウエハの表面に順番に供給して反応生成物を積層するALD(Atomic Layer Deposition)法が挙げられる。このALD法を用いて成膜処理を行う成膜装置としては、例えば特許文献1に記載されているように、真空容器内に設けられた回転テーブル上に複数枚のウエハを周方向に並べると共に、例えば回転テーブルに対向するように配置された複数のガス供給部に対して回転テーブルを相対的に回転させることにより、これらウエハに対して各処理ガスを順番に供給する装置が知られている。
ところで、ALD法では、通常のCVD(Chemical Vapor Deposition)法と比べて、ウエハの加熱温度(成膜温度)が例えば300℃程度と低い。そのため、前記処理ガスのうちの一つが例えばNH3(アンモニア)ガスなどの場合には、反応生成物が生成する程度までこのNH3ガスを活性化できない場合がある。また、例えば処理ガス中に含まれている有機物などが薄膜中に不純物として取り込まれてしまう場合がある。そこで、処理ガスを活性化させるために、あるいは薄膜中から不純物を低減させるために、薄膜の成膜と共にプラズマ処理を行う技術が知られている(特許文献2)。
この時、ウエハの内部に配線構造が形成されている場合には、プラズマによって当該配線構造に対して電気的にダメージを与えてしまうおそれがある。一方、ウエハに対するプラズマダメージを抑えるためにプラズマ源をウエハから離間させると、成膜処理を行う圧力条件ではプラズマ中のイオンやラジカルなどの活性種が失活しやすいので、活性種がウエハに到達しにくくなって良好なプラズマ処理が行われなくなってしまうおそれがある。
ところで、例えば上端側の開口径よりも下端側の開口径の方が広くなる逆テーパー形状の凹部に対して薄膜を埋め込もうとすると、当該凹部内に空隙が生じてしまったり、あるいはこの薄膜中に不純物が取り込まれたりしてしまう。
特許文献3〜5には、ALD法により薄膜を成膜する装置について記載されているが、既述の課題については記載されていない。
特開2010−239102特開2011−40574米国特許公報7,153,542号特許3144664号公報米国特許公報6,869,641号
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、互いに反応する処理ガスを順番に供給して基板の表面に反応生成物を積層すると共に基板に対してプラズマ処理を行うにあたり、基板に対するプラズマダメージを抑えることのできる成膜装置、成膜方法及び記憶媒体を提供することにある。
本発明の成膜装置は、
真空容器内にて、基板に吸着させる原料ガスである第1の処理ガスと、基板に吸着された原料ガスと反応して反応生成物を生成するための反応ガスである第2の処理ガスと、を順番に供給するサイクルを複数回行って基板に成膜処理を行う成膜装置において、
基板を載置する基板載置領域がその一面側に形成され、前記真空容器内にて前記基板載置領域を公転させるための回転テーブルと、
この回転テーブルの周方向に互いに分離領域を介して離間した領域に夫々第1の処理ガス及び第2の処理ガスを供給する第1の処理ガス供給部及び第2の処理ガス供給部と、
前記真空容器の天井部に設けた誘電体の上に設けられ、前記第2の処理ガスを誘導結合によりプラズマ化するために、上下方向に伸びる軸の周りに巻回されたコイルからなるアンテナを有する主プラズマ発生部と、
前記主プラズマ発生部によりプラズマが発生する領域に対して、前記回転テーブルの回転方向の下流側に、前記反応生成物を改質するためのプラズマを発生させるための補助プラズマ発生用ガスを供給する補助プラズマ発生用ガス供給部と、
前記真空容器の天井部に設けた誘電体の上に設けられ、前記補助プラズマ発生用ガスを誘導結合によりプラズマ化するために、上下方向に伸びる軸の周りに巻回されたコイルからなるアンテナを有する補助プラズマ発生部と、を備え、
前記主プラズマ発生部及び補助プラズマ発生部の各々は、
前記アンテナとプラズマ処理を行う領域との間に介在して設けられ、前記アンテナの周囲に発生した電磁界における電界成分の通過を阻止すると共に磁界を基板側に通過させるために、前記アンテナと交差する方向に伸びるスリットが当該アンテナの伸びる方向に多数配列された導電性の板状体からなるファラデーシールド有することを特徴とする。
本発明の成膜方法は、
真空容器内にて、基板に吸着させる原料ガスである第1の処理ガスと、基板に吸着された原料ガスと反応して反応生成物を生成するための反応ガスである第2の処理ガスと、を順番に供給するサイクルを複数回行って基板に成膜処理を行う成膜方法において、
真空容器内に設けられた回転テーブルの一面側の基板載置領域に基板を載置すると共に、この基板載置領域を公転させる工程と、
次いで、前記回転テーブルの周方向に互いに分離領域を介して離間した領域に夫々第1の処理ガス及び第2の処理ガスを供給する工程と、
前記真空容器の天井部に設けた誘電体の上に設けられ、上下方向に伸びる軸の周りに巻回されたコイルからなるアンテナを有する主プラズマ発生部の当該アンテナに高周波電力を供給して、前記第2の処理ガスを誘導結合によりプラズマ化する工程と、
前記主プラズマ発生部によりプラズマが発生する領域に対して、前記回転テーブルの回転方向の下流側に、前記反応生成物を改質するためのプラズマを発生させるための補助プラズマ発生用ガスを供給する工程と、
前記真空容器の天井部に設けた誘電体の上に設けられ、上下方向に伸びる軸の周りに巻回されたコイルからなるアンテナを有する補助プラズマ発生部の当該アンテナに高周波電力を供給して、前記補助プラズマ発生用ガスを誘導結合によりプラズマ化する工程と、
第2の処理ガスを誘導結合によりプラズマ化する工程及び補助プラズマ発生用ガスを誘導結合によりプラズマ化する工程は、前記アンテナとプラズマ処理を行う領域との間に介在して設けられ、前記アンテナと各々交差する方向に伸びるスリットが当該アンテナの伸びる方向に多数配列された導電性の板状体からなるファラデーシールドにより、前記アンテナの周囲に発生した電磁界における電界成分の通過を阻止すると共に磁界を基板側に通過させる工程を含むことを特徴とする。
本発明の記憶媒体は、
真空容器内にて複数種類の処理ガスを順番に基板に供給するサイクルを複数回繰り返して薄膜を形成する成膜装置に用いられるコンピュータプログラムを格納した記憶媒体において、
前記コンピュータプログラムは、前記成膜方法を実施するようにステップが組まれていることを特徴とする。
本発明は、真空容器内において回転テーブルを回転させて基板に対して第1の処理ガス及び第2の処理ガスを順番に供給すると共に、回転テーブルの周方向に互いに離間するように設けられた主プラズマ発生部及び補助プラズマ発生部により基板に対して各々プラズマ処理を行っている。そして、主プラズマ発生部について、主プラズマ発生用ガスを誘導結合によりプラズマ化するためのアンテナを設けると共に、アンテナと基板との間に、アンテナと各々直交する方向に伸びるスリットの形成されたファラデーシールドを配置している。そのため、アンテナにおいて発生する電磁界における電界成分については前記真空容器の内部への到達を阻害し、一方磁界については基板側に通過させることができるので、基板へのプラズマによる電気的なダメージを抑えることができる。また、主プラズマ発生部及び補助プラズマ発生部において互いに異なる種別のプラズマ処理を行うことができるようにしていることから、基板に対する処理の自由度の高い成膜装置を構成できる。
本発明の成膜装置の一例を示す縦断面である。前記成膜装置の横断断面図である。前記成膜装置の横断平面図である。前記成膜装置の内部の一部を示す分解斜視図である。前記成膜装置の内部の一部を示す縦断面図である。前記成膜装置の内部の一部を示す斜視図である。前記成膜装置の内部の一部を示す縦断面図である。前記成膜装置の内部の一部を示す平面図である。前記成膜装置のファラデーシールドの一部を示す斜視図である。前記成膜装置のサイドリングを示す分解斜視図である。前記成膜装置のラビリンス構造部の一部を示す縦断面図である。前記成膜装置におけるガスの流れを示す模式図である。前記成膜装置におけるプラズマの発生の様子を示す模式図である。前記成膜装置において基板に薄膜が成膜される様子を示す模式図である。前記成膜装置の他の例を示す横断平面図である。前記他の例において基板に薄膜が成膜される様子を示す模式図である。前記成膜装置の更に他の例の一部を示す斜視図である。前記更に他の例の一部を示す平面図である。前記成膜装置の別の例の一部を示す平面図である。前記成膜装置の別の例の一部を示す平面図である。前記成膜装置の別の例の一部を示す縦断面図である。前記成膜装置の別の例の一部を示す縦断面図である。前記成膜装置の他の例の一部を示す斜視図である。前記成膜装置の更に別の例の一部を示す斜視図である。前記更に別の例の一部を示す斜視図である。前記更に別の例の一部を示す縦断面図である。
本発明の実施の形態の成膜装置の一例について、図1〜図11を参照して説明する。この成膜装置は、図1及び図2に示すように、平面形状が概ね円形である真空容器1と、この真空容器1内に設けられ、当該真空容器1の中心に回転中心を有する回転テーブル2と、を備えている。そして、この成膜装置では、後で詳述するように、ALD法によりウエハWの表面に反応生成物を積層して薄膜を成膜すると共に、この薄膜の成膜途中においてウエハWに対してプラズマ処理を行うように構成されている。この時、プラズマ処理を行うにあたって、プラズマによって電気的なダメージがウエハWに加わらないように、あるいは前記ダメージができるだけ小さくなるように、前記成膜装置が構成されている。続いて、成膜装置の各部について詳述する。
真空容器1は、天板11及び容器本体12を備えており、天板11が容器本体12から着脱できるように構成されている。天板11の上面側における中央部には、真空容器1内の中心部領域Cにおいて互いに異なる処理ガス同士が混ざり合うことを抑制するために、N2(窒素)ガスを分離ガスとして供給するための分離ガス供給管51が接続されている。図1中13は、容器本体12の上面の周縁部にリング状に設けられたシール部材例えばOリングである。
回転テーブル2は、中心部にて概略円筒形状のコア部21に固定されており、このコア部21の下面に接続されると共に鉛直方向に伸びる回転軸22によって、鉛直軸周りこの例では時計周りに回転自在に構成されている。図1中23は回転軸22を鉛直軸周りに回転させる駆動部であり、20は回転軸22及び駆動部23を収納するケース体である。このケース体20は、上面側のフランジ部分が真空容器1の底面部14の下面に気密に取り付けられている。また、このケース体20には、回転テーブル2の下方領域にN2ガスをパージガスとして供給するためのパージガス供給管72が接続されている。真空容器1の底面部14におけるコア部21の外周側は、回転テーブル2に下方側から近接するようにリング状に形成されて突出部12aをなしている。
回転テーブル2の表面部には、図2及び図3に示すように、回転方向(周方向)に沿って複数枚例えば5枚の基板であるウエハWを載置するための円形状の凹部24が基板載置領域として設けられている。凹部24は、ウエハWを当該凹部24に落とし込む(収納する)と、ウエハWの表面と回転テーブル2の表面(ウエハWが載置されない領域)とが揃うように、直径寸法及び深さ寸法が設定されている。凹部24の底面には、ウエハWを下方側から突き上げて昇降させるための例えば後述する3本の昇降ピンが貫通する貫通孔(図示せず)が形成されている。
図2及び図3に示すように、回転テーブル2における凹部24の通過領域と各々対向する位置には、各々例えば石英からなる5本のノズル31、32、34、41、42が真空容器1の周方向(回転テーブル2の回転方向)に互いに間隔をおいて放射状に配置されている。これら各ノズル31、32、34、41、42は、例えば真空容器1の外周壁から中心部領域Cに向かってウエハWに対向して水平に伸びるように各々取り付けられている。この例では、後述の搬送口15から見て時計周り(回転テーブル2の回転方向)に補助プラズマ発生用ガスノズル34、分離ガスノズル41、第1の処理ガスノズル31、分離ガスノズル42及び第2の処理ガスノズルを兼用する主プラズマ発生用ガスノズル32がこの順番で配列されている。プラズマ発生用ガスノズル32、34の上方側には、図3に示すように、プラズマ発生用ガスノズル32、34から夫々吐出されるガスをプラズマ化するために、プラズマ発生部81、82が夫々設けられている。これらプラズマ発生部81、82については後で詳述する。尚、図2はプラズマ発生用ガスノズル32、34が見えるようにプラズマ発生部81、82及び後述の筐体90を取り外した状態、図3はこれらプラズマ発生部81、82及び筐体90を取り付けた状態を表している。また、図1は、図2におけるA−A線にて切断した縦断面を示している。
第1の処理ガスノズル31は第1の処理ガス供給部をなし、主プラズマ発生用ガスノズル32は第2の処理ガス供給部及び主プラズマ発生用ガス供給部をなしている。補助プラズマ発生用ガスノズル34は、補助プラズマ発生用ガス供給部をなしている。また、分離ガスノズル41、42は、各々分離ガス供給部をなしている。尚、図1では、プラズマ発生部81について、模式的に一点鎖線で示している。
各ノズル31、32、34、41、42は、流量調整バルブを介して夫々以下の各ガス供給源(図示せず)に夫々接続されている。即ち、第1の処理ガスノズル31は、Si(シリコン)を含む第1の処理ガス例えばDCS(ジクロロシラン)ガスなどの供給源に接続されている。主プラズマ発生用ガスノズル32は、第2の処理ガス及び主プラズマ発生用ガスである例えばNH3(アンモニア)ガスの供給源に接続されている。補助プラズマ発生用ガスノズル34は、例えばAr(アルゴン)ガスH2(水素)ガスとの混合ガスからなる補助プラズマ発生用ガスの供給源に接続されている。分離ガスノズル41、42は、分離ガスであるN2(窒素)ガスの供給源に各々接続されている。尚、NH3ガスと共に、主プラズマ発生用ガスの一部となるArガスを供給しても良い。
ガスノズル31、32、41、42の下面側には、回転テーブル2の半径方向に沿って複数箇所にガス吐出孔33が例えば等間隔に形成されている。プラズマ発生用ガスノズル32、34の外周面には、回転テーブル2の回転方向上流側且つ下方側(斜め下)を各々向くように、当該プラズマ発生用ガスノズル32、34の長さ方向に沿ってガス吐出孔33が複数箇所に例えば等間隔で形成されている。このようにプラズマ発生用ガスノズル32、34のガス吐出孔33の向きを設定した理由については、後で説明する。これら各ノズル31、32、34、41、42は、当該ノズル31、32、34、41、42の下端縁と回転テーブル2の上面との離間距離が例えば1〜5mm程度となるように配置されている。
処理ガスノズル31の下方領域は、Si含有ガスをウエハWに吸着させるための第1の処理領域P1であり、主プラズマ発生用ガスノズル32の下方領域は、ウエハWに吸着したSi含有ガスとNH3ガスのプラズマとを反応させるための第2の処理領域P2となる。また、補助プラズマ発生用ガスノズル34の下方領域は、処理領域P1、P2を通過することによってウエハW上に形成された反応生成物の改質処理を行う第3の処理領域P3となる。分離ガスノズル41、42は、各々第1の処理領域P1と第2の処理領域P2とを分離する分離領域Dを形成するためのものである。この分離領域Dにおける真空容器1の天板11には、図2及び図3に示すように、概略扇形の凸状部4が設けられており、分離ガスノズル41、42は、この凸状部4に形成された溝部43内に収められている。従って、分離ガスノズル41、42における回転テーブル2の周方向両側には、各処理ガス同士の混合を阻止するために、前記凸状部4の下面である低い天井面44(第1の天井面)が配置され、この天井面44の前記周方向両側には、当該天井面44よりも高い天井面45(第2の天井面)が配置されている。凸状部4の周縁部(真空容器1の外縁側の部位)は、各処理ガス同士の混合を阻止するために、回転テーブル2の外端面に対向すると共に容器本体12に対して僅かに離間するように、L字型に屈曲している。
次に、既述の主プラズマ発生部81及び補助プラズマ発生部82について詳述する。始めに、主プラズマ発生部81について説明すると、この主プラズマ発生部81は、既述のように搬送口15から見て右側(回転テーブル2の回転方向上流側)に設けられており、金属線からなるアンテナ83をコイル状に巻回して構成されている。この例では、アンテナ83は、例えば銅(Cu)の表面にニッケルメッキ及び金メッキをこの順番で施した材質により構成されている。また、アンテナ83は、真空容器1の内部領域から気密に区画されるように、当該真空容器1の天板11上に設けられている。具体的には、図4に示すように、既述の主プラズマ発生用ガスノズル32の上方側(詳しくはこのノズル32よりも僅かに回転テーブル2の回転方向上流側の位置から搬送口15よりも僅かにノズル32側に寄った位置まで)における天板11には、平面的に見た時に概略扇形に開口する開口部11aが形成されている。尚、プラズマ発生部81、82について、混同を避けるために夫々「主」及び「補助」の用語を付して説明するが、これらプラズマ発生部81、82は互いにほぼ同じ構成となっており、また各々のプラズマ発生部81、82にて各々行われるプラズマ処理についても互いに独立した処理となっている。
前記開口部11aは、回転テーブル2の回転中心から例えば60mm程度外周側に離間した位置から、回転テーブル2の外縁よりも80mm程度外側に離れた位置までに亘って形成されている。また、開口部11aは、真空容器1の中心部領域Cに設けられた後述のラビリンス構造部110に干渉しない(避ける)ように、平面で見た時に回転テーブル2の中心側における端部が当該ラビリンス構造部110の外縁に沿うように円弧状に窪んでいる。そして、この開口部11aは、図4及び図5に示すように、天板11の上端面から下端面に向かって当該開口部11aの開口径が段階的に小さくなるように、例えば3段の段部11bが周方向に亘って形成されている。これら段部11bのうち最下段の段部(口縁部)11bの上面には、図5に示すように、周方向に亘って溝11cが形成されており、この溝11c内にはシール部材例えばO−リング11dが配置されている。尚、溝11c及びO−リング11dについては、図4では図示を省略しており、また天板11を切り欠いている。
この開口部11aには、図6にも示すように、上方側の周縁部が周方向に亘ってフランジ状に水平に伸び出してフランジ部90aをなすと共に、中央部が下方側の真空容器1の内部領域に向かって窪むように形成された筐体90が配置されている。この筐体90は、主プラズマ発生部81において発生する磁界をウエハW側に通過させるために、例えば石英などの誘電体により透磁体(磁界を透過させる材質)として構成されており、図9に示すように、前記窪んだ部分の厚み寸法tが例えば20mmとなっている。また、この筐体90は、当該筐体90の下方にウエハWが位置した時に、中心部領域C側における筐体90の内壁面とウエハWの外縁との間の距離が70mmとなり、回転テーブル2の外周側における筐体90の内壁面とウエハWの外縁との間の距離が70mmとなるように構成されている。
この筐体90を既述の開口部11a内に落とし込むと、フランジ部90aと段部11bのうち最下段の段部11bとが互いに係止する。そして、既述のO−リング11dによって、当該段部11b(天板11)と筐体90とが気密に接続される。また、開口部11aの外縁に沿うように枠状に形成された押圧部材91によって前記フランジ部90aを下方側に向かって周方向に亘って押圧すると共に、この押圧部材91を図示しないボルトなどにより天板11に固定することにより、真空容器1の内部雰囲気が気密に設定される。このように筐体90を天板11に気密に固定した時の当該筐体90の下面と回転テーブル2上のウエハWの表面との間の離間寸法hは、4〜60mmこの例では30mmとなっている。尚、図6は、筐体90を下方側から見た図を示している。
筐体90の下面は、当該筐体90の下方領域へのN2ガスの侵入を阻止するために、図5〜図7に示すように、外縁部が周方向に亘って下方側(回転テーブル2側)に垂直に伸び出して、ガス規制用の突起部92をなしている。そして、この突起部92の内周面、筐体90の下面及び回転テーブル2の上面により囲まれた領域には、回転テーブル2の回転方向上流側に、既述の主プラズマ発生用ガスノズル32が収納されている。
主プラズマ発生用ガスノズル32の基端側(真空容器1の側壁側)における突起部92は、当該プラズマ発生用ガスノズル34の外形に沿うように概略円弧状に切り欠かれている。突起部92の下面と回転テーブル2の上面との間の離間寸法dは、0.5〜5mmこの例では2mmとなっている。この突起部92の幅寸法及び高さ寸法は、夫々例えば10mm及び28mmとなっている。尚、図7は、回転テーブル2の回転方向に沿って真空容器1を切断した縦断面図を示している。
また、成膜処理中には回転テーブル2が時計周りに回転するので、N2ガスがこの回転テーブル2の回転に連れられて回転テーブル2と突起部92との間の隙間から筐体90の下方側に侵入しようとする。そのため、前記隙間を介して筐体90の下方側へのN2ガスの侵入を阻止するために、前記隙間に対して筐体90の下方側からガスを吐出させている。具体的には、主プラズマ発生用ガスノズル32のガス吐出孔33について、図5及び図7に示すように、この隙間を向くように、即ち回転テーブル2の回転方向上流側且つ下方を向くように配置している。鉛直軸に対する主プラズマ発生用ガスノズル32のガス吐出孔33の向く角度θは、図7に示すように例えば45°程度となっている。
ここで、筐体90の下方(第2の処理領域P2)側から天板11と筐体90との間の領域をシールする既述のO−リング11dを見ると、図5に示すように、当該第2の処理領域P2とO−リング11dとの間には突起部92が周方向に亘って形成されている。そのため、O−リング11dは、プラズマに直接曝されないように、第2の処理領域P2から隔離されていると言える。従って、第2の処理領域P2からプラズマが例えばO−リング11d側に拡散しようとしても、突起部92の下方を経由して行くことになるので、O−リング11dに到達する前にプラズマが失活することになる。
筐体90の内側には、当該筐体90の内部形状に概略沿うように形成された厚み寸法kが例えば1mm程度の導電性の板状体である金属板からなる、接地されたファラデーシールド95が収納されている。この例では、ファラデーシールド95は、例えば銅(Cu)板または銅板にニッケル(Ni)膜及び金(Au)膜とを下側からメッキした板材により構成されている。即ち、このファラデーシールド95は、筐体90の底面に沿うように水平に形成された水平面95aと、この水平面95aの外周端から周方向に亘って上方側に伸びる垂直面95bと、を備えており、上方側から見た時に筐体90の内縁に沿って概略扇状となるように構成されている。このファラデーシールド95は、例えば金属板の圧延加工により、あるいは金属板における水平面95aの外側に対応する領域を上方側に折り曲げることにより形成されている。
また、回転テーブル2の回転中心からファラデーシールド95を見た時の右側及び左側におけるファラデーシールド95の上端縁は、夫々右側及び左側に水平に伸び出して支持部96をなしている。そして、ファラデーシールド95を筐体90の内部に収納すると、ファラデーシールド95の下面と筐体90の上面とが互いに接触すると共に、前記支持部96が筐体90のフランジ部90aにより支持される。この水平面95a上には、ファラデーシールド95の上方に載置される主プラズマ発生部81との絶縁を取るために、厚み寸法が例えば2mm程度の例えば石英からなる絶縁板94が積層されている。前記水平面95aには、多数のスリット97が形成されているが、このスリット97の形状や配置レイアウトについては、主プラズマ発生部81のアンテナ83の形状と併せて詳述する。尚、絶縁板94については、後述の図8及び図9などでは描画を省略している。
主プラズマ発生部81は、ファラデーシールド95の内側に収納されるように構成されており、従って図4及び図5に示すように、筐体90、ファラデーシールド95及び絶縁板94を介して真空容器1の内部(回転テーブル2上のウエハW)を臨むように配置されている。この主プラズマ発生部81は、既述のようにアンテナ83を鉛直軸周りに例えば3重に巻回して構成されており、この例では2つのアンテナ83、83が設けられている。これら2つのアンテナ83、83のうち一方を第1のアンテナ83a、他方を第2のアンテナ83bと呼ぶと、第1のアンテナ83aは、図4及び図5に示すように、平面的に見た時に筐体90の内縁に沿うように概略扇状となっている。また、第1のアンテナ83aは、当該第1のアンテナ83aの下方にウエハWが位置した時に、このウエハWにおける中心部領域C側の端部と回転テーブル2の外縁側の端部との間に亘ってプラズマを照射(供給)できるように、中心部領域C側及び外周側の端部が各々筐体90の内壁面に近接するように配置されている。尚、アンテナ83a、83bの内部には冷却水の通流する流路が各々形成されているが、ここでは省略している。
第2のアンテナ83bは、回転テーブル2の半径方向外周側においてウエハWにプラズマを供給できるように、回転テーブル2上のウエハWの中心位置から200mm程度外周側に離間した位置と、回転テーブル2の外縁から90mm程度外周側に離間した位置と、の間に配置されている。即ち、回転テーブル2が回転すると、中心部側に比べて外周部側では周速度が速くなる。そのため、外周部側では内周部側よりもウエハWに供給されるプラズマの量が少なくなる場合がある。そこで、回転テーブル2の半径方向においてウエハWに供給されるプラズマの量を揃えるために、いわば第1のアンテナ83aによってウエハWに供給されるプラズマの量を補償するために、第2のアンテナ83bを設けている。
第1のアンテナ83a及び第2のアンテナ83bは、各々整合器84を介して周波数が例えば13.56MHz及び出力電力が例えば5000Wの高周波電源85に個別に接続されており、当該第1のアンテナ83a及び第2のアンテナ83bに対して独立して高周波電力が調整されるように構成されている。尚、図1、図3及び図4などおける86は、各々のアンテナ83a、83bと整合器84及び高周波電源85とを電気的に接続するための接続電極である。
ここで、既述のファラデーシールド95のスリット97について詳述する。このスリット97は、各々のアンテナ83a、83bにおいて発生する電界及び磁界(電磁界)のうち電界成分が下方のウエハWに向かうことを阻止すると共に、磁界をウエハWに到達させるためのものである。即ち、電界がウエハWに到達すると、当該ウエハWの内部に形成されている電気配線が電気的にダメージを受けてしまう場合がある。一方、ファラデーシールド95は、既述のように接地された金属板により構成されているので、スリット97を形成しないと、電界に加えて磁界も遮断してしまう。また、アンテナ83の下方に大きな開口部を形成すると、磁界だけでなく電界も通過してしまう。そこで、電界を遮断して磁界を通過させるために、以下のように寸法及び配置レイアウトを設定したスリット97を形成している。
具体的には、スリット97は、図8に示すように、第1のアンテナ83a及び第2のアンテナ83bの各々の巻回方向に対して直交する方向に伸びるように、周方向に亘ってアンテナ83a、83bの下方位置に各々形成されている。従って、例えば回転テーブル2の半径方向に沿ってアンテナ83a、83bが配置された領域においては、スリット97は回転テーブル2の接線方向あるいは円周方向に沿うように直線状または円弧状に形成されている。また、回転テーブル2の外縁に沿うように円弧状にアンテナ83a、83bが配置された領域においては、スリット97は回転テーブル2の回転中心から外縁に向かう方向に直線状に形成されている。そして、前記2つの領域間においてアンテナ83a、83bが屈曲する部分では、スリット97は当該屈曲する部分におけるアンテナ83a、83bの伸びる方向に対して直交するように、回転テーブル2の周方向及び半径方向に対して各々傾斜する向きに形成されている。従って、スリット97は、アンテナ83a、83bの各々の伸びる方向に沿って多数配列されている。
ここで、アンテナ83a、83bには、既述のように周波数が13.56MHzの高周波電源85が接続されており、この周波数に対応する波長は22mである。そのため、スリット97は、この波長の1/10000以下程度の幅寸法となるように、図9に示すように、幅寸法d1が1〜5mmこの例では2mm、スリット97、97間の離間寸法d2が1〜5mmこの例では2mmとなるように形成されている。また、このスリット97は、既述の図8に示すように、アンテナ83a(83b)の伸びる方向から見た時に、長さ寸法が例えば各々60mmとなるように、当該アンテナ83a(83b)の右端よりも30mm程度右側に離間した位置から、アンテナ83a(83b)の左端よりも30mm程度左側に離間した位置までに亘って形成されている。従って、各々のスリット97の長さ方向における一端側及び他端側には、これらスリット97の開口端を塞ぐように、接地された導電体からなる導電路97a、97aが周方向に亘って各々配置されていると言える。
ファラデーシールド95においてこれらスリット97の形成領域から外れた領域、即ちアンテナ83a、83bの巻回された領域の中央側には、当該領域を介してプラズマの発光状態を確認するための開口部98が各々形成されている。尚、図3ではスリット97を省略している。また、図4及び図5などではスリット97について簡略化しているが、スリット97は例えば150本程度形成されている。スリット97は、開口部98に近接する領域から当該開口部98から離れた領域に向かうにつれて、幅寸法d1が広がるように形成されているが、ここでは図示を省略している。
以上説明した主プラズマ発生部81に対して回転テーブル2の回転方向下流側に離間するように、補助プラズマ発生部82が配置されており、この補助プラズマ発生部82は、主プラズマ発生部81とほぼ同じ構成となっている。即ち、補助プラズマ発生部82は、第1のアンテナ83a及び第2のアンテナ83bにより構成されており、筐体90、ファラデーシールド95及び絶縁板94の上方側に配置されている。補助プラズマ発生部82のアンテナ83a、83bについても、主プラズマ発生部81と同様に、整合器84を介して周波数が例えば13.56MHz及び出力電力が例えば5000Wの高周波電源85に個別に接続されており、当該第1のアンテナ83a及び第2のアンテナ83bに対して独立して高周波電力が供給されるように構成されている。
続いて、真空容器1の各部の説明に戻る。回転テーブル2の外周側において当該回転テーブル2よりも僅かに下位置には、図2、図5及び図10に示すように、カバー体であるサイドリング100が配置されている。このサイドリング100は、例えば装置のクリーニング時において、各処理ガスに代えてフッ素系のクリーニングガスを通流させた時に、当該クリーニングガスから真空容器1の内壁を保護するためのものである。即ち、サイドリング100を設けないと、回転テーブル2の外周部と真空容器1の内壁との間には、横方向に気流(排気流)が形成される凹部状の気流通路が周方向に亘ってリング状に形成されていると言える。そのため、このサイドリング100は、気流通路に真空容器1の内壁面ができるだけ露出しないように、当該気流通路に設けられている。この例では、各分離領域D及び筐体90における外縁側の領域は、このサイドリング100の上方側に露出している。
サイドリング100の上面には、互いに周方向に離間するように2箇所に排気口61、62が形成されている。言い換えると、前記気流通路の下方側に2つの排気口が形成され、これら排気口に対応する位置におけるサイドリング100に、排気口61、62が形成されている。これら2つの排気口61、62のうち一方及び他方を夫々第1の排気口61及び第2の排気口62と呼ぶと、第1の排気口61は、第1の処理ガスノズル31と、当該第1の処理ガスノズル31よりも回転テーブルの回転方向下流側における分離領域Dとの間において、当該分離領域D側に寄った位置に形成されている。第2の排気口62は、補助プラズマ発生用ガスノズル34と、当該ノズル34よりも回転テーブルの回転方向下流側における分離領域Dとの間において、当該分離領域D側に寄った位置に形成されている。第1の排気口61は、Si含有ガス及び分離ガスを排気するためのものであり、第2の排気口62は、NH3ガス及び分離ガスに加えて、補助プラズマ発生用ガスノズル34から供給されるプラズマ発生用ガスを排気するためのものである。これら第1の排気口61及び第2の排気口62は、図1に示すように、各々バタフライバルブなどの圧力調整部65の介設された排気管63により、真空排気機構である例えば真空ポンプ64に接続されている。
ここで、既述のように、中心部領域C側から外縁側に亘って筐体90を形成しているので、例えば主プラズマ発生部81よりも回転テーブル2の回転方向上流側に吐出された分離ガスは、当該筐体90によって第2の排気口62に向かおうとするガス流がいわば規制されてしまう。また、補助プラズマ発生部82についても、中心部領域C側から外縁部側に亘って筐体90を形成しているので、当該筐体90よりも上流側から第2の排気口62に向かおうとするガス流が規制されてしまう。そこで、筐体90の外側における既述のサイドリング100の上面に、分離ガスが流れるための溝状のガス流路101を形成している。具体的には、このガス流路101は、図3に示すように、主プラズマ発生部81の筐体90における回転テーブル2の回転方向上流側の端部よりも例えば60mm程度第1の排気口61側に寄った位置から、既述の第2の排気口62までの間に亘って、深さ寸法が例えば30mmとなるように円弧状に形成されている。従って、このガス流路101は、筐体90の外縁に沿うように、また上方側から見た時に主プラズマ発生部81及び補助プラズマ発生部82の筐体90、90の外縁部に跨がるように形成されている。このサイドリング100は、図示を省略しているが、フッ素系ガスに対する耐腐食性を持たせるために、表面が例えばアルミナなどによりコーティングされているか、あるいは石英カバーなどにより覆われている。
天板11の下面における中央部には、図2に示すように、凸状部4における中心部領域C側の部位と連続して周方向に亘って概略リング状に形成されると共に、その下面が凸状部4の下面(天井面44)と同じ高さに形成された突出部5が設けられている。この突出部5よりも回転テーブル2の回転中心側におけるコア部21の上方側には、中心部領域CにおいてSi含有ガスとNH3ガスなどとが互いに混ざり合うことを抑制するためのラビリンス構造部110が配置されている。即ち、既述の図1から分かるように、筐体90を中心部領域C側に寄った位置まで形成しているので、回転テーブル2の中央部を支持するコア部21は、回転テーブル2の上方側の部位が筐体90を避けるように前記回転中心側に寄った位置に形成されている。従って、中心部領域C側では、外縁部側よりも例えば処理ガス同士が混ざりやすい状態となっていると言える。そこで、ラビリンス構造部110を形成することにより、ガスの流路を稼いで処理ガス同士が混ざり合うことを防止している。
具体的には、このラビリンス構造部110は、図11に当該ラビリンス構造部110を拡大して示すように、回転テーブル2側から天板11側に向かって垂直に伸びる第1の壁部111と、天板11側から回転テーブル2に向かって垂直に伸びる第2の壁部112と、が各々周方向に亘って形成されると共に、これら壁部111、112が回転テーブル2の半径方向において交互に配置された構造を採っている。具体的には、既述の突出部5側から中心部領域C側に向かって、第2の壁部112、第1の壁部111及び第2の壁部112がこの順番で配置されている。この例では、突出部5側の第2の壁部112は、他の壁部111、112よりも当該突出部5側に膨らんだ構造となっている。このような壁部111、112の各寸法について一例を挙げると、壁部111、112間の離間寸法jは例えば1mm、壁部111と天板11との間の離間寸法(壁部112とコア部21との間の隙間寸法)mは例えば1mmとなっている。
従って、ラビリンス構造部110では、例えば第1の処理ガスノズル31から吐出されて中心部領域Cに向かおうとするSi含有ガスは、壁部111、112を乗り越えていく必要があるので、中心部領域Cに向かうにつれて流速が遅くなり、拡散しにくくなる。そのため、処理ガスが中心部領域Cに到達する前に、当該中心部領域Cに供給される分離ガスにより処理領域P1側に押し戻されることになる。また、中心部領域Cに向かおうとするNH3ガスなどのプラズマ発生用ガスについても、同様にラビリンス構造部110によって中心部領域Cに到達しにくくなる。そのため、処理ガス同士が中心部領域Cにおいて互いに混ざり合うことが防止される。
一方、この中心部領域Cに上方側から供給されたN2ガスは、周方向に勢いよく広がって行こうとするが、ラビリンス構造部110を設けているので、当該ラビリンス構造部110における壁部111、112を乗り越えるうちに流速が抑えられていく。この時、前記N2ガスは、例えば回転テーブル2と突起部92との間の極めて狭い領域へも侵入しようとするが、ラビリンス構造部110により流速が抑えられているので、当該狭い領域よりも広い領域(例えば処理領域P1や筐体90、90間の領域)に流れて行く。そのため、筐体90の下方側へのN2ガスの流入が抑えられる。また、後述するように、筐体90の下方側の空間は、真空容器1内の他の領域よりも陽圧に設定されていることからも、当該空間へのN2ガスの流入が抑えられている。
回転テーブル2と真空容器1の底面部14との間の空間には、図1に示すように、加熱機構であるヒータユニット7が設けられ、回転テーブル2を介して回転テーブル2上のウエハWを例えば300℃に加熱するようになっている。図1中71aはヒータユニット7の側方側に設けられたカバー部材、7aはこのヒータユニット7の上方側を覆う覆い部材である。また、真空容器1の底面部14には、ヒータユニット7の下方側において、ヒータユニット7の配置空間をパージするためのパージガス供給管73が周方向に亘って複数箇所に設けられている。
真空容器1の側壁には、図2及び図3に示すように図示しない外部の搬送アームと回転テーブル2との間においてウエハWの受け渡しを行うための搬送口15が形成されており、この搬送口15はゲートバルブGより気密に開閉自在に構成されている。また、回転テーブル2の凹部24は、この搬送口15に臨む位置にて搬送アームとの間でウエハWの受け渡しが行われることから、回転テーブル2の下方側において当該受け渡し位置に対応する部位には、凹部24を貫通してウエハWを裏面から持ち上げるための受け渡し用の昇降ピン及びその昇降機構(いずれも図示せず)が設けられている。
また、この成膜装置には、装置全体の動作のコントロールを行うためのコンピュータからなる制御部120が設けられており、この制御部120のメモリ内には後述の成膜処理及び改質処理を行うためのプログラムが格納されている。このプログラムは、後述の装置の動作を実行するようにステップ群が組まれており、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、フレキシブルディスクなどの記憶媒体である記憶部121から制御部120内にインストールされる。
次に、上述実施の形態の作用について説明する。先ず、ゲートバルブGを開放して、回転テーブル2を間欠的に回転させながら、図示しない搬送アームにより搬送口15を介して回転テーブル2上に例えば5枚のウエハWを載置する。このウエハWには、ドライエッチング処理やCVD(Chemical Vapor Deposition)法などを用いた配線埋め込み工程が既に施されており、従って当該ウエハWの内部には電気配線構造が形成されている。また、ウエハWの表面には、図14の左端に示すように、ホールや溝などの凹部130が形成されている。次いで、ゲートバルブGを閉じ、真空ポンプ64により真空容器1内を引き切りの状態にすると共に、回転テーブル2を時計周りに回転させながらヒータユニット7によりウエハWを例えば300℃に加熱する。尚、図14はウエハWの一部を模式的に描画している。
続いて、処理ガスノズル31からSi含有ガスを吐出すると共に、主プラズマ発生用ガスノズル32からNH3ガスを吐出する。また、補助プラズマ発生用ガスノズル34からArガス及びH2ガスの混合ガスを吐出する。更に、分離ガスノズル41、42から分離ガスを所定の流量で吐出し、分離ガス供給管51及びパージガス供給管72、72からもN2ガスを所定の流量で吐出する。そして、圧力調整部65により真空容器1内を予め設定した処理圧力例えば400〜500Paこの例では500Paに調整する。また、主プラズマ発生部81では、各々のアンテナ83a、83bに対して、例えば夫々1500W及び1000Wとなるように高周波電力を供給すると共に、補助プラズマ発生部82では、各々のアンテナ83a、83bに対して、例えば夫々1500W及び1000Wとなるように高周波電力を供給する。
この時、各々の筐体90よりも回転テーブル2の回転方向上流側から例えば当該回転テーブル2の回転に連れられて当該筐体90に向かって通流してくる例えばN2ガスは、筐体90によってガス流が乱されようとする。しかし、筐体90の外周側におけるサイドリング100にガス流路101を形成しているので、前記ガスは、筐体90を避けるように、当該ガス流路101を通って排気される。
一方、筐体90の上流側から当該筐体90に向かって通流してくるガスのうち一部のガスは、筐体90の下方に侵入しようとする。しかし、既述の筐体90の下方側の領域では、突起部92が当該領域を覆うように形成されると共に、プラズマ発生用ガスノズル32、34のガス吐出孔33が各々回転テーブル2の回転テーブル2の回転方向上流側の斜め下を向いている。従って、プラズマ発生用ガスノズル32、34から吐出したプラズマ発生用ガスは、突起部92の下方側に衝突し、前記上流側から流入しようとするN2ガスなどを筐体90の外側へと追い出す。そして、各プラズマ発生用ガスノズル32、34から吐出されたプラズマ発生用ガスは、突起部92により回転テーブル2の回転方向下流側へと押し戻されて行く。この時、筐体90の下方における処理領域P2、P3は、真空容器1内の他の領域よりも例えば10Pa程度陽圧となっている。このことからも、筐体90の下方側へのN2ガスなどの侵入が阻止される。
そして、Si含有ガスは、中心部領域Cに侵入しようとするが、この中心部領域Cには既述のラビリンス構造部110を設けているので、このラビリンス構造部110によって既述のようにガス流が阻害され、中心部領域Cに上方側から供給される分離ガスにより元の処理領域P1側に押し戻されることになる。また、中心部領域Cに侵入しようとする各ガスついても、同様に当該中心部領域Cへの侵入が阻害される。従って、中心部領域Cにおける処理ガス(プラズマ発生用ガス)同士の混合が防止される。また、同様にラビリンス構造部110によって、中心部領域Cから外周側に吐出されるN2ガスについての筐体90の下方側への侵入が抑えられる。
更に、第1の処理領域P1と第2の処理領域P2との間においてN2ガスを供給しているので、図12に示すように、Si含有ガスとNH3ガスなどのプラズマ発生用ガスとが互いに混合しないように各ガスが排気されることとなる。また、回転テーブル2の下方側にパージガスを供給しているため、回転テーブル2の下方側に拡散しようとするガスは、前記パージガスにより排気口61、62側へと押し戻される。
この時、各々のプラズマ発生部81、82では、高周波電源85から供給される高周波電力により、図13に模式的に示すように、電界及び磁界が発生する。これら電界及び磁界のうち電界は、既述のようにファラデーシールド95を設けていることから、このファラデーシールド95により反射あるいは吸収(減衰)されて、真空容器1内への到達が阻害される(遮断される)。また、スリット97の長さ方向における一端側及び他端側に導電路97a、97aを各々配置していることから、当該一端側及び他端側を回り込んでウエハW側に向かおうとする電界についても遮断される。一方、磁界は、ファラデーシールド95にスリット97を形成しているので、このスリット97を通過して、筐体90の底面を介して真空容器1内に到達する。また、プラズマ発生部81、82の側方側におけるファラデーシールド95には周方向に亘ってスリット97が形成されていないので、電界及び磁界は、当該側方側を介して下方側に回り込まない。
従って、プラズマ発生用ガスノズル32、34から吐出されたプラズマ発生用ガスは、スリット97を介して通過してきた磁界によって各々活性化されて、例えばイオンやラジカルなどのプラズマが生成する。具体的には、第2の処理領域P2ではNH3ガスのプラズマが発生する。また、第3の処理領域P3では、Arガス及びH2ガスのプラズマが発生する。この時、回転テーブル2の半径方向に第1のアンテナ83a及び第2のアンテナ83bを設けていることから、真空容器1内に生成するプラズマの強度は、回転テーブル2の中心部側よりも外周部側の方が大きくなる。尚、図12ではアンテナ83a、83bについて模式的に示しており、これらアンテナ83a、83b、ファラデーシールド95、筐体90及びウエハWの間の各寸法については模式的に大きく描画している。
一方、ウエハWの表面では、回転テーブル2の回転によって第1の処理領域P1においてSi含有ガスが吸着し、次いで第2の処理領域P2においてウエハW上に吸着したSi含有ガスがNH3ガスのプラズマにより窒化され、薄膜成分であるシリコン窒化膜(Si−N)の分子層が1層あるいは複数層形成されて反応生成物が形成される。この時、シリコン窒化膜中には、例えばSi含有ガス中に含まれる残留基のため、塩素(Cl)や有機物などの不純物が含まれている場合がある。
そして、回転テーブル2の回転によって、ウエハWの表面に補助プラズマ発生用ガス(Ar、H2)のプラズマが接触すると、シリコン窒化膜の改質処理が行われることになる。具体的には、例えばプラズマがウエハWの表面に衝突することにより、図14に示すように、例えばシリコン窒化膜から前記不純物がHClや有機ガスなどとして放出されたり、シリコン窒化膜内の元素が再配列されてシリコン窒化膜の緻密化(高密度化)が図られたりすることになる。
この時、回転テーブル2が回転することにより、中心部側よりも外周部側において周速度が速くなっているので、当該外周部側では中心部側よりもプラズマ処理の程度(窒化処理あるいは改質処理の度合い)が小さくなろうとする。しかし、回転テーブル2の中心部側よりも外周部側においてプラズマの強度が強くなっていることから、回転テーブル2の半径方向においてプラズマ処理の度合いが揃う。こうして回転テーブル2の回転を続けることにより、図14に示すように、ウエハW表面へのSi含有ガスの吸着、ウエハW表面に吸着したSi含有ガスの成分の窒化及び反応生成物のプラズマ改質がこの順番で多数回に亘って行われて、反応生成物が積層されて既述の凹部130が埋め込まれるように薄膜が形成される。ここで、既述のようにウエハWの内部には電気配線構造が形成されているが、プラズマ発生部81、82とウエハWとの間にファラデーシールド95を設けて電界を遮断しているので、この電気配線構造に対する電気的ダメージが抑えられる。
上述の実施の形態によれば、2つのプラズマ発生部81、82を回転テーブル2の回転方向に互いに離間させて設けると共に、これらプラズマ発生部81、82とウエハWとの間にファラデーシールド95を各々配置しているので、これらプラズマ発生部81、82において発生する電界については遮断することができる。一方、プラズマ発生部81、82において発生する磁界については、アンテナ83と直交する方向に伸びるスリット97をファラデーシールド95に設けているので、このスリット97を介して真空容器1内に到達させることができ、従ってプラズマによるウエハWの内部の電気配線構造に対する電気的ダメージを抑えてプラズマ処理を行うことができる。そのため、良好な膜質及び電気的特性を持つ薄膜を速やかに得ることができる。更に、2つのプラズマ発生部81、82を設けているので、互いに異なる種別のプラズマ処理を組み合わせることができる。従って、既述のようにウエハWの表面に吸着したSi含有ガスのプラズマ窒化処理及び反応生成物のプラズマ改質処理といった互いに異なる種別のプラズマ処理を組み合わせることができるので、自由度の高い装置を得ることができる。
また、ファラデーシールド95を設けていることから、プラズマによる筐体90などの石英部材へのダメージ(エッチング)を抑えることができる。そのため、前記石英部材のロングライフ化を図ることができ、またコンタミの発生を抑えることができるし、更には石英(SiO2)の薄膜(SiO2)中への混入による膜厚の不均一化を抑えることができる。
更に、筐体90を設けているので、プラズマ発生部81、82を回転テーブル2上のウエハWに近接させることができる。そのため、成膜処理を行う程度の高い圧力雰囲気(低い真空度)であっても、プラズマ中のイオンやラジカルの失活を抑えて良好な改質処理を行うことができる。そして、筐体90に突起部92を設けているので、処理領域P2、P3にO−リング11dが露出しない。そのため、O−リング11dに含まれる例えばフッ素系成分のウエハWへの混入を抑えることができ、また当該O−リング11dのロングライフ化を図ることができる。
更にまた、筐体90の下面に突起部92を形成すると共に、プラズマ発生用ガスノズル32、34のガス吐出孔33が回転テーブル2の回転方向上流側を向くようにしている。そのため、プラズマ発生用ガスノズル32、34から吐出するガス流量が小流量であっても、筐体90の下方領域へのNH3ガスやN2ガスの侵入を抑えることができる。そのため、成膜処理と共にプラズマ処理を共通の成膜装置で行うにあたって、例えばプラズマ発生部81、82間の領域あるいは処理領域P1と主プラズマ発生部81との間の領域に個別に排気口やポンプを設けなくて済むので、更には前記領域に分離領域Dを設けなくて済むので、装置構成を簡略化できる。
また、筐体90を配置するにあたって、当該筐体90の外周側におけるサイドリング100にガス流路101を形成しているので、筐体90を避けて各ガスを良好に排気することができる。
更にまた、筐体90の内部にプラズマ発生部81、82を収納しているので、これらプラズマ発生部81、82を大気雰囲気の領域(真空容器1の外側領域)に配置することができ、従ってプラズマ発生部81、82のメンテナンスが容易となる。
ここで、筐体90の内部にプラズマ発生部81、82を収納しているので、例えば中心部領域C側では、この筐体90の側壁の厚み寸法の分、プラズマ発生部81の端部が回転テーブル2の回転中心から離間することになる。そのため、中心部領域C側におけるウエハWの端部にはプラズマが到達しにくくなる。一方、中心部領域C側におけるウエハWの端部にプラズマが到達するように筐体90(を中心部領域C側に寄った位置にまで形成しようとすると、既述のように中心部領域Cが狭くなる。この場合には、Si含有ガスとNH3ガスなどとが中心部領域Cにおいて混ざり合ってしまうおそれがある。しかし、本発明では、中心部領域Cにラビリンス構造部110を形成し、ガス流路を稼いでいるので、回転テーブル2の半径方向に亘って広いプラズマ空間を確保しながら、中心部領域CにおけるSi含有ガスとNH3ガスなどとの混合及び当該プラズマ空間内へのN2ガスの流入を抑えることができる。
更にまた、アンテナ83a、83bを設けて、回転テーブル2の半径方向においてウエハWの改質の度合いを揃えていることから、面内に亘って均質な膜質の薄膜を得ることができる。
既述の例では、反応生成物の成膜と当該反応生成物の改質処理とを交互に行ったが、反応生成物を例えば70層(およそ10nmの膜厚)程度積層した後、これら反応生成物の積層体に対して改質処理を行っても良い。具体的には、Si含有ガス及びNH3ガスのプラズマを供給して反応生成物の成膜処理を行っている間はプラズマ発生部82への高周波電力の供給を停止する。そして、積層体の形成後、これらSi含有ガス及びNH3ガスの供給を停止してプラズマ発生部82へ高周波電力を供給する。このようないわば一括改質の場合にも、既述の例と同様の効果が得られる。
以上の例では、2つのプラズマ発生部81、82において、反応生成物(Si−N)を生成させるプラズマ処理(窒化処理)及びプラズマ改質処理を夫々行う例を挙げたが、例えば主プラズマ発生部81では、反応生成物を生成させるプラズマ処理と共にプラズマエッチング処理を行うようにしても良い。このようなプラズマエッチング処理を行う例について、成膜装置及びウエハWの構成について以下に説明する。
始めに、成膜装置について説明すると、この成膜装置の第1の処理ガスノズル31には、図15に示すように、第1の処理ガスとして例えばBTBAS(ビスターシャルブチルアミノシラン:SiH2(NH−C(CH3)3)2)ガスの貯留源が接続されている。主プラズマ発生用ガスノズル32には、C(炭素)とF(フッ素)とを含むエッチングガス例えばCHF3ガスと、第2の処理ガスであるO2ガスと、主プラズマ発生用ガスであるArガスとの貯留源が接続されている。具体的には、主プラズマ発生用ガスノズル32の上流側は、図示を省略するが、例えば3本の分岐管に分岐して、各々の分岐管がバルブ及び流量調整部を介して前記各ガスの貯留源に個別に接続されている。補助プラズマ発生用ガスノズル34には、補助プラズマ発生用ガスとして、O2ガス、Arガス及びH2ガスの貯留源が接続されている。
続いてウエハWの構成について説明すると、ウエハWには既述の例と同様に凹部130が形成されており、この凹部130は、図16の左側に示すように、下端側の開口寸法よりも上端側の開口寸法の方が小さくなる逆テーパー形状となっている。尚、図16は、ウエハWの一部を模式的に描画しており、凹部130の逆テーパー形状については誇張している。
このウエハWに対して、図15の成膜装置において既述の例と同様に成膜処理を行うと、図16の左側から2番目に示すように、第1の処理領域P1において、凹部130の内部を含むウエハWの表面に、BTBASガスの成分が吸着する。そして、第2の処理領域P2では、アンテナ83の磁界によりArガスがプラズマ化され、このArガスのプラズマにより既述のエッチングガス及びO2ガスが各々プラズマ化される。これらエッチングガスのプラズマ及びO2ガスのプラズマのうち例えばO2ガスのプラズマ(ラジカルやイオン)は、ウエハWの上面側の領域から凹部130内の下端部の領域までに亘って拡散して、これら領域におけるBTBASガスの成分を酸化して反応生成物(シリコン酸化物)を生成させる。
一方、エッチングガスのプラズマは、O2ガスのプラズマ(ラジカル)よりも寿命が短いので、活性を保ったまま凹部130内の下端部までは拡散できず、従ってウエハWの上面側及び凹部130内の上端部付近に接触する。このエッチングガスのプラズマにウエハWが接触すると、図16の中央部に示すように、ウエハW上の反応生成物がエッチングされて、例えばガスとして未反応の処理ガスや副生成物などのガスなどと共に排気される。従って、凹部130の内部に成膜される反応生成物は、下端側よりも上端側の方が薄くなるので、いわば当該凹部130の逆テーパーの程度が僅かに緩和されて、凹部130の内壁のテーパー角度が垂直に近くなる。この時、ウエハW上の反応生成物には、第1の処理ガスやエッチングガスに含まれる不純物(水分やF)が含まれている場合がある。
続いて、第3の処理領域P3では、図16の右側から2番目に示すように、ウエハWに形成された反応生成物から不純物がHFガスなどのガスとして除去されて改質処理が行われる。そして、回転テーブル2の回転により、このようなBTBASガスの吸着と、BTBASガスの酸化及びエッチングと、反応生成物の改質処理と、を多数回に亘って繰り返すと、凹部130の逆テーパー形状がより一層直角に近くなりながら、あるいは更にテーパー形状(上端部の開口寸法が下端部の開口寸法よりも広い形状)になりながら、不純物が除去(低減)されつつ凹部130内に反応生成物が順次埋め込まれていく。従って、凹部130への薄膜の埋め込みが完了すると、図16の右側に示すように、当該凹部130内にはボイドなどの空隙が生成せず、またBTBASガス中の不純物に加えてエッチングガス中の不純物についても濃度が極めて低い薄膜が得られる。
ここで、このような逆テーパー形状の凹部130に対して例えば通常のCVD法により薄膜を埋め込もうとすると、当該凹部130の形状に倣って反応生成物が積層される時には、凹部130の内部に薄膜が充填される前に、当該凹部130の上端部が塞がってしまう場合がある。この場合には、凹部130内に空隙が形成されるので、例えばデバイスの電気的抵抗が設計値よりも大きくなってしまう。一方、このようなCVD法にプラズマエッチングを組み合わせると、具体的にはCVD法による成膜工程と、凹部130内の上端部側のプラズマエッチング工程と、を繰り返して凹部130に薄膜を埋め込むと、プラズマエッチング工程では例えばFが不純物として薄膜に混入してしまうおそれがある。そのため、凹部130に薄膜を埋め込んだ後にアニール工程などを行っても、この凹部130の内部に入り込んだ不純物については除去することが極めて困難であり、従って例えば設計通りの電気的特性が得られなくなってしまう。
そこで、本発明では、反応生成物の形成工程と、プラズマエッチング工程と、改質工程と、をこの順番で多数回に亘って行うことにより、反応生成物を形成する度にエッチング処理を行うと共にこれら反応生成物の形成工程及びエッチング工程において反応生成物に取り込まれた不純物を除去している。そのため、膜厚方向に亘って不純物濃度の極めて低い薄膜を形成でき、また凹部130の逆テーパー形状が徐々に緩和されるように(垂直に近づくように)エッチングを行っていることから、凹部130内にボイドなどの空隙が生じることを抑制できる。
ここで、補助プラズマ発生用ガスノズル32から供給されるガスにはO2ガスが含まれていることから、主プラズマ発生用ガスノズル32からはO2ガスを供給せずに、第3の処理領域P3において反応生成物の生成(ウエハW上のBTBASガスの酸化)と改質とを行うようにしても良い。この場合には、第2の処理領域P2では、既述のCHF3ガスからなるエッチングガスに代えて、あるいはこのエッチングガスと共にSiをエッチングするエッチングガス例えばBr(臭素)系のガスが用いられて、プラズマエッチング処理が行われる。また、第2の処理領域P2及び第3の処理領域P3において夫々プラズマエッチング処理だけ及びプラズマ改質処理だけを行う場合には、当該第2の処理領域P2と第3の処理領域P3との間に第3のプラズマ発生部(図示せず)を設けて、この第3のプラズマ発生部においてBTBASガスの酸化処理を行っても良い。
更に、以上述べた成膜装置では、各々のプラズマ発生部81、82において互いに異なる種別のプラズマ処理を行うようにしたが、互いに同じ種別のプラズマ処理を行っても良い。具体的には、シリコン酸化膜を成膜する時に、プラズマ発生用ガスノズル32、34から各々O2ガス及びArガスを供給し、処理領域P2、P3において各々BTBASガスを酸化すると共に反応生成物中に含まれる不純物を除去するようにしても良い。
続いて、以上説明した成膜装置におけるプラズマ発生部81、82の他の例について列挙する。以下の他の例については、これらプラズマ発生部81、82の一方だけあるいは双方について適用しても良い。図17及び図18は、アンテナ83を一つだけ設けると共に、当該アンテナ83について、平面で見た時に概略方形(概略8角形)となるように配置した例を示している。この例においても、スリット97は、開口部98に近接する領域から当該開口部98から離れた領域に向かうにつれて、幅寸法d1が広がるように形成されているが図示を省略している。
図19は、図17及び図18のように2つのアンテナ83a、83bを概略方形となるように配置すると共に、第1のアンテナ83aについては既述の図8と同様に回転テーブル2の半径方向に亘って形成し、一方第2のアンテナ83bについては回転テーブル2の外周部側に配置している。尚、図19は、天板11を上方側から見た様子を示しており、アンテナ83a、83bを模式的に描画している。以下の図20についても同様である。
図20は、2つのアンテナ83a、83bを図17及び図18のように概略方形となるように配置すると共に、第1のアンテナ83aについては回転テーブル2の半径方向内側に配置し、第2のアンテナ83bについては前記半径方向外側に配置した例を示している。この例では、これらアンテナ83a、83bは、互いに同じ面積となるように各々巻回されている。
図21は、既述のファラデーシールド95について、筐体90の内部に埋設した例を示している。具体的には、プラズマ発生部81(82)の下方における筐体90は、上端面が着脱自在に構成されており、この上端面を取り外した部位にファラデーシールド95を収納できるように構成されている。即ち、ファラデーシールド95は、プラズマ発生部81(82)とウエハWとの間に設けられていれば良い。
図22は、プラズマ発生部81(82)及びファラデーシールド95を筐体90の内部に収納することに代えて、これらプラズマ発生部81(82)及びファラデーシールド95を天板11の上方に配置した例を示している。この例では、プラズマ発生部81(82)の下方における天板11は、他の部位における天板11とは別部材として例えば石英などの誘電体により構成されており、下面周縁部が既述のように周方向に亘ってO−リング11dにより前記他の部位における天板11と気密に接続されている。
図23は、アンテナ83を鉛直軸方向に巻回することに代えて、水平軸方向に巻回した例を示している。具体的には、このアンテナ83は、回転テーブル2の回転方向に沿って円弧状に伸びる軸の周りに巻回されている。尚、図23はアンテナ83及びファラデーシールド95以外については省略している。
ここで、アンテナ83としては、真空容器1の内部領域から気密に区画された領域(筐体90の内部あるいは天板11上)に配置したが、真空容器1の内部領域に配置しても良い。具体的には、例えば天板11の下面よりも僅かに下方側にアンテナ83を配置しても良い。この場合には、プラズマによりアンテナ83がエッチングされないように、当該アンテナ83は、例えば石英などの誘電体により表面がコーティングされる。また、この場合においてファラデーシールド95は、同様にプラズマによりエッチングされないように、アンテナ83とウエハWとの間において石英などの誘電体により表面がコーティングされる。更に、アンテナ83としては、コイル状に巻回した構成以外にも、基端側が例えば真空容器1の外側から当該真空容器1内に気密に挿入されると共に、他端側が中心部領域Cに向かって直線状に伸びる構成であっても良い。
また、以上の各例では、プラズマ発生部81(82)として、アンテナ83を巻回して誘導結合型のプラズマ(ICP:Inductively coupled plasma)を発生させたが、プラズマ発生部81、82の一方において、容量結合型のプラズマ(CCP:Capacitively Coupled Plasma)を発生させるようにしても良い。具体的には、図24〜図26に示すように、プラズマ発生用ガスノズル32(34)に対して回転テーブル2の回転方向下流側に、一対の電極141、142が平行電極として設けられており、これら電極141、142は、支持部143を介して真空容器1の側壁から気密に挿入されている。また、電極141、142には、支持部143を介して整合器84及び高周波電源85が接続されている。尚、これら電極141、142の表面には、プラズマから当該電極141、142を保護するために、例えば石英などの保護被膜が形成されている。
これら電極141、142及びプラズマ発生用ガスノズル32(34)の上方側には、プラズマの発生する領域(処理領域P2(P3))へのN2ガスなどの流入を抑えるために、概略ハット型のカバー部材144が設けられている。このカバー部材144は、電極141、142及びノズル32(34)を覆うように箱型に形成されると共に下面側が開口するカバー本体145と、このカバー本体145における回転テーブル2の回転方向上流側、下流側及び中心部領域Cの下端面から水平方向に向かって各々伸び出す気流規制面146とを備えている。図24は、カバー部材144を取り外した状態、図25はカバー部材144を取り付けた状態を示している。
このようなプラズマ発生部81(82)においても、気流規制面146により処理領域P2(P3)へのガスの進入を抑えながら、電極141、142間においてプラズマ発生用ガスがプラズマ化されてプラズマ処理が行われる。
以上の各例において、ファラデーシールド95を構成する材質としては、磁界をできるだけ透過するように、比透磁率のなるべく低い材質が好ましく、具体的には、銀(Ag)、アルミニウム(Al)などを用いても良い。また、ファラデーシールド95のスリット97の数量としては、少なすぎると真空容器1内に到達する磁界が小さくなり、一方多すぎるとファラデーシールド95を製造しにくくなることから、例えばアンテナ83の長さ1mに対して100〜500本程度であることが好ましい。更に、プラズマ発生用ガスノズル34のガス吐出孔33について、回転テーブル2の回転方向上流側を向くように形成したが、このガス吐出孔33を下方側あるいは下流側を向くように配置しても良い。
筐体90を構成する材質としては、石英に代えて、アルミナ(Al2O3)、イットリアなどの耐プラズマエッチング材を用いても良いし、例えばパイレックスガラス(コーニング社の耐熱ガラス、商標)などの表面にこれら耐プラズマエッチング材をコーティングしても良い。即ち、筐体90はプラズマに対する耐性が高く、且つ磁界を透過する材質(誘電体)により構成すれば良い。
また、ファラデーシールド95の上方に絶縁板94を配置して、当該ファラデーシールド95とアンテナ83との絶縁を取るようにしたが、この絶縁板94を配置せずに、例えばアンテナ83を石英などの絶縁材により被覆するようにしても良い。
W ウエハ
P1、P2、P3 処理領域
1 真空容器
2 回転テーブル
31 処理ガスノズル
32、34 プラズマ発生用ガスノズル
81、82 プラズマ発生部
83,83a、83b アンテナ
95 ファラデーシールド
97 スリット

Claims (11)

  1. 真空容器内にて、基板に吸着させる原料ガスである第1の処理ガスと、基板に吸着された原料ガスと反応して反応生成物を生成するための反応ガスである第2の処理ガスと、を順番に供給するサイクルを複数回行って基板に成膜処理を行う成膜装置において、
    基板を載置する基板載置領域がその一面側に形成され、前記真空容器内にて前記基板載置領域を公転させるための回転テーブルと、
    この回転テーブルの周方向に互いに分離領域を介して離間した領域に夫々第1の処理ガス及び第2の処理ガスを供給する第1の処理ガス供給部及び第2の処理ガス供給部と、
    前記真空容器の天井部に設けた誘電体の上に設けられ、前記第2の処理ガスを誘導結合によりプラズマ化するために、上下方向に伸びる軸の周りに巻回されたコイルからなるアンテナを有する主プラズマ発生部と、
    前記主プラズマ発生部によりプラズマが発生する領域に対して、前記回転テーブルの回転方向の下流側に、前記反応生成物を改質するためのプラズマを発生させるための補助プラズマ発生用ガスを供給する補助プラズマ発生用ガス供給部と、
    前記真空容器の天井部に設けた誘電体の上に設けられ、前記補助プラズマ発生用ガスを誘導結合によりプラズマ化するために、上下方向に伸びる軸の周りに巻回されたコイルからなるアンテナを有する補助プラズマ発生部と、を備え、
    前記主プラズマ発生部及び補助プラズマ発生部の各々は、
    前記アンテナとプラズマ処理を行う領域との間に介在して設けられ、前記アンテナの周囲に発生した電磁界における電界成分の通過を阻止すると共に磁界を基板側に通過させるために、前記アンテナと交差する方向に伸びるスリットが当該アンテナの伸びる方向に多数配列された導電性の板状体からなるファラデーシールド有することを特徴とする成膜装置。
  2. 真空容器内にて、基板に吸着させる原料ガスである第1の処理ガスと、基板に吸着された原料ガスと反応して反応生成物を生成するための反応ガスである第2の処理ガスと、を順番に供給するサイクルを複数回行って基板に成膜処理を行う成膜方法において、
    真空容器内に設けられた回転テーブルの一面側の基板載置領域に基板を載置すると共に、この基板載置領域を公転させる工程と、
    次いで、前記回転テーブルの周方向に互いに分離領域を介して離間した領域に夫々第1の処理ガス及び第2の処理ガスを供給する工程と、
    前記真空容器の天井部に設けた誘電体の上に設けられ、上下方向に伸びる軸の周りに巻回されたコイルからなるアンテナを有する主プラズマ発生部の当該アンテナに高周波電力を供給して、前記第2の処理ガスを誘導結合によりプラズマ化する工程と、
    前記主プラズマ発生部によりプラズマが発生する領域に対して、前記回転テーブルの回転方向の下流側に、前記反応生成物を改質するためのプラズマを発生させるための補助プラズマ発生用ガスを供給する工程と、
    前記真空容器の天井部に設けた誘電体の上に設けられ、上下方向に伸びる軸の周りに巻回されたコイルからなるアンテナを有する補助プラズマ発生部の当該アンテナに高周波電力を供給して、前記補助プラズマ発生用ガスを誘導結合によりプラズマ化する工程と、
    第2の処理ガスを誘導結合によりプラズマ化する工程及び補助プラズマ発生用ガスを誘導結合によりプラズマ化する工程は、前記アンテナとプラズマ処理を行う領域との間に介在して設けられ、前記アンテナと各々交差する方向に伸びるスリットが当該アンテナの伸びる方向に多数配列された導電性の板状体からなるファラデーシールドにより、前記アンテナの周囲に発生した電磁界における電界成分の通過を阻止すると共に磁界を基板側に通過させる工程を含むことを特徴とする成膜方法。
JP2011193046A2011-09-052011-09-05成膜装置、成膜方法及び記憶媒体ActiveJP5712874B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2011193046AJP5712874B2 (ja)2011-09-052011-09-05成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
TW101132097ATWI560313B (en)2011-09-052012-09-04Film deposition apparatus, film deposition method and storage medium
KR1020120097536AKR101536805B1 (ko)2011-09-052012-09-04성막 장치, 성막 방법 및 기억 매체
US13/602,587US9453280B2 (en)2011-09-052012-09-04Film deposition apparatus, film deposition method and storage medium
CN201210326691.5ACN102978586B (zh)2011-09-052012-09-05成膜装置和成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
JP2011193046AJP5712874B2 (ja)2011-09-052011-09-05成膜装置、成膜方法及び記憶媒体

Publications (3)

Publication NumberPublication Date
JP2013055243A JP2013055243A (ja)2013-03-21
JP2013055243A5 JP2013055243A5 (ja)2014-04-17
JP5712874B2true JP5712874B2 (ja)2015-05-07

Family

ID=47753469

Family Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2011193046AActiveJP5712874B2 (ja)2011-09-052011-09-05成膜装置、成膜方法及び記憶媒体

Country Status (5)

CountryLink
US (1)US9453280B2 (ja)
JP (1)JP5712874B2 (ja)
KR (1)KR101536805B1 (ja)
CN (1)CN102978586B (ja)
TW (1)TWI560313B (ja)

Families Citing this family (275)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US9416448B2 (en)*2008-08-292016-08-16Tokyo Electron LimitedFilm deposition apparatus, substrate processing apparatus, film deposition method, and computer-readable storage medium for film deposition method
JP5107185B2 (ja)2008-09-042012-12-26東京エレクトロン株式会社成膜装置、基板処理装置、成膜方法及びこの成膜方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
US9297072B2 (en)2008-12-012016-03-29Tokyo Electron LimitedFilm deposition apparatus
JP5131240B2 (ja)*2009-04-092013-01-30東京エレクトロン株式会社成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5396264B2 (ja)*2009-12-252014-01-22東京エレクトロン株式会社成膜装置
JP5661523B2 (ja)*2011-03-182015-01-28東京エレクトロン株式会社成膜方法及び成膜装置
JP5870568B2 (ja)2011-05-122016-03-01東京エレクトロン株式会社成膜装置、プラズマ処理装置、成膜方法及び記憶媒体
US20130023129A1 (en)2011-07-202013-01-24Asm America, Inc.Pressure transmitter for a semiconductor processing environment
US20160376700A1 (en)2013-02-012016-12-29Asm Ip Holding B.V.System for treatment of deposition reactor
KR20150131265A (ko)*2013-03-152015-11-24어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드회전 플래튼 및 챔버를 위한 플라즈마 소스
TWI627305B (zh)*2013-03-152018-06-21應用材料股份有限公司用於轉盤處理室之具有剛性板的大氣蓋
JP6115244B2 (ja)*2013-03-282017-04-19東京エレクトロン株式会社成膜装置
JP6146160B2 (ja)*2013-06-262017-06-14東京エレクトロン株式会社成膜方法、記憶媒体及び成膜装置
US9018111B2 (en)*2013-07-222015-04-28Asm Ip Holding B.V.Semiconductor reaction chamber with plasma capabilities
EP2849204B1 (de)*2013-09-122017-11-29Meyer Burger (Germany) AGPlasmaerzeugungsvorrichtung
JP6135455B2 (ja)*2013-10-252017-05-31東京エレクトロン株式会社プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP6248562B2 (ja)*2013-11-142017-12-20東京エレクトロン株式会社プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP6262115B2 (ja)2014-02-102018-01-17東京エレクトロン株式会社基板処理方法及び基板処理装置
JP6383674B2 (ja)*2014-02-192018-08-29東京エレクトロン株式会社基板処理装置
JP6221932B2 (ja)*2014-05-162017-11-01東京エレクトロン株式会社成膜装置
JP5837962B1 (ja)*2014-07-082015-12-24株式会社日立国際電気基板処理装置、半導体装置の製造方法およびガス整流部
US10941490B2 (en)2014-10-072021-03-09Asm Ip Holding B.V.Multiple temperature range susceptor, assembly, reactor and system including the susceptor, and methods of using the same
CN105826197A (zh)*2015-01-082016-08-03中芯国际集成电路制造(上海)有限公司一种半导体器件及其制造方法、电子装置
GB201502453D0 (en)*2015-02-132015-04-01Spts Technologies LtdPlasma producing apparatus
US10276355B2 (en)2015-03-122019-04-30Asm Ip Holding B.V.Multi-zone reactor, system including the reactor, and method of using the same
JP6524753B2 (ja)*2015-03-302019-06-05東京エレクトロン株式会社プラズマ処理装置、プラズマ処理方法及び記憶媒体
JP6479550B2 (ja)*2015-04-222019-03-06東京エレクトロン株式会社プラズマ処理装置
JP6468955B2 (ja)*2015-06-232019-02-13東京エレクトロン株式会社シリコン含有膜の成膜方法及び成膜装置
WO2017014179A1 (ja)*2015-07-172017-01-26株式会社日立国際電気基板処理装置、半導体装置の製造方法、及びプログラム
KR102080114B1 (ko)*2015-09-212020-02-24주식회사 원익아이피에스질화막의 제조방법
JP6587514B2 (ja)*2015-11-112019-10-09東京エレクトロン株式会社プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2017107963A (ja)*2015-12-092017-06-15東京エレクトロン株式会社プラズマ処理装置及び成膜方法
US11515144B2 (en)2015-12-102022-11-29Applied Materials, Inc.In-situ film annealing with spatial atomic layer deposition
JP6569520B2 (ja)2015-12-242019-09-04東京エレクトロン株式会社成膜装置
US11139308B2 (en)2015-12-292021-10-05Asm Ip Holding B.V.Atomic layer deposition of III-V compounds to form V-NAND devices
JP6523185B2 (ja)*2016-01-292019-05-29東京エレクトロン株式会社成膜方法
JP6800004B2 (ja)*2016-02-012020-12-16東京エレクトロン株式会社シリコン窒化膜の形成方法
JP6548586B2 (ja)2016-02-032019-07-24東京エレクトロン株式会社成膜方法
US10529554B2 (en)2016-02-192020-01-07Asm Ip Holding B.V.Method for forming silicon nitride film selectively on sidewalls or flat surfaces of trenches
US10343920B2 (en)2016-03-182019-07-09Asm Ip Holding B.V.Aligned carbon nanotubes
JP6629116B2 (ja)*2016-03-252020-01-15芝浦メカトロニクス株式会社プラズマ処理装置
US10370763B2 (en)2016-04-182019-08-06Tokyo Electron LimitedPlasma processing apparatus
JP6573575B2 (ja)*2016-05-022019-09-11東京エレクトロン株式会社凹部の埋め込み方法
JP6602261B2 (ja)2016-05-232019-11-06東京エレクトロン株式会社成膜方法
US11453943B2 (en)2016-05-252022-09-27Asm Ip Holding B.V.Method for forming carbon-containing silicon/metal oxide or nitride film by ALD using silicon precursor and hydrocarbon precursor
US10612137B2 (en)2016-07-082020-04-07Asm Ip Holdings B.V.Organic reactants for atomic layer deposition
US9859151B1 (en)2016-07-082018-01-02Asm Ip Holding B.V.Selective film deposition method to form air gaps
US9887082B1 (en)2016-07-282018-02-06Asm Ip Holding B.V.Method and apparatus for filling a gap
US9812320B1 (en)2016-07-282017-11-07Asm Ip Holding B.V.Method and apparatus for filling a gap
US11532757B2 (en)2016-10-272022-12-20Asm Ip Holding B.V.Deposition of charge trapping layers
US10714350B2 (en)2016-11-012020-07-14ASM IP Holdings, B.V.Methods for forming a transition metal niobium nitride film on a substrate by atomic layer deposition and related semiconductor device structures
KR102546317B1 (ko)2016-11-152023-06-21에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.기체 공급 유닛 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
JP6733516B2 (ja)2016-11-212020-08-05東京エレクトロン株式会社半導体装置の製造方法
JP6836953B2 (ja)*2016-12-132021-03-03東京エレクトロン株式会社窒化シリコンから形成された第1領域を酸化シリコンから形成された第2領域に対して選択的にエッチングする方法
US11581186B2 (en)2016-12-152023-02-14Asm Ip Holding B.V.Sequential infiltration synthesis apparatus
US11447861B2 (en)2016-12-152022-09-20Asm Ip Holding B.V.Sequential infiltration synthesis apparatus and a method of forming a patterned structure
US11390950B2 (en)2017-01-102022-07-19Asm Ip Holding B.V.Reactor system and method to reduce residue buildup during a film deposition process
US10468261B2 (en)2017-02-152019-11-05Asm Ip Holding B.V.Methods for forming a metallic film on a substrate by cyclical deposition and related semiconductor device structures
JP6728087B2 (ja)*2017-02-222020-07-22東京エレクトロン株式会社成膜方法及び成膜装置
JP6750534B2 (ja)*2017-02-242020-09-02東京エレクトロン株式会社成膜装置
US10770286B2 (en)2017-05-082020-09-08Asm Ip Holdings B.V.Methods for selectively forming a silicon nitride film on a substrate and related semiconductor device structures
US12040200B2 (en)2017-06-202024-07-16Asm Ip Holding B.V.Semiconductor processing apparatus and methods for calibrating a semiconductor processing apparatus
US11306395B2 (en)2017-06-282022-04-19Asm Ip Holding B.V.Methods for depositing a transition metal nitride film on a substrate by atomic layer deposition and related deposition apparatus
KR20190009245A (ko)2017-07-182019-01-28에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.반도체 소자 구조물 형성 방법 및 관련된 반도체 소자 구조물
US11374112B2 (en)2017-07-192022-06-28Asm Ip Holding B.V.Method for depositing a group IV semiconductor and related semiconductor device structures
US10590535B2 (en)2017-07-262020-03-17Asm Ip Holdings B.V.Chemical treatment, deposition and/or infiltration apparatus and method for using the same
TWI815813B (zh)2017-08-042023-09-21荷蘭商Asm智慧財產控股公司用於分配反應腔內氣體的噴頭總成
US10770336B2 (en)2017-08-082020-09-08Asm Ip Holding B.V.Substrate lift mechanism and reactor including same
US10692741B2 (en)2017-08-082020-06-23Asm Ip Holdings B.V.Radiation shield
US11769682B2 (en)2017-08-092023-09-26Asm Ip Holding B.V.Storage apparatus for storing cassettes for substrates and processing apparatus equipped therewith
US11830730B2 (en)2017-08-292023-11-28Asm Ip Holding B.V.Layer forming method and apparatus
US11295980B2 (en)2017-08-302022-04-05Asm Ip Holding B.V.Methods for depositing a molybdenum metal film over a dielectric surface of a substrate by a cyclical deposition process and related semiconductor device structures
KR102432857B1 (ko)*2017-09-012022-08-16삼성전자주식회사플라즈마 처리 장치 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법
US10658205B2 (en)2017-09-282020-05-19Asm Ip Holdings B.V.Chemical dispensing apparatus and methods for dispensing a chemical to a reaction chamber
US11551909B2 (en)*2017-10-022023-01-10Tokyo Electron LimitedUltra-localized and plasma uniformity control in a plasma processing system
US10403504B2 (en)2017-10-052019-09-03Asm Ip Holding B.V.Method for selectively depositing a metallic film on a substrate
US10923344B2 (en)2017-10-302021-02-16Asm Ip Holding B.V.Methods for forming a semiconductor structure and related semiconductor structures
WO2019103613A1 (en)2017-11-272019-05-31Asm Ip Holding B.V.A storage device for storing wafer cassettes for use with a batch furnace
CN111344522B (zh)2017-11-272022-04-12阿斯莫Ip控股公司包括洁净迷你环境的装置
JP6906439B2 (ja)*2017-12-212021-07-21東京エレクトロン株式会社成膜方法
US10872771B2 (en)2018-01-162020-12-22Asm Ip Holding B. V.Method for depositing a material film on a substrate within a reaction chamber by a cyclical deposition process and related device structures
KR102695659B1 (ko)2018-01-192024-08-14에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.플라즈마 보조 증착에 의해 갭 충진 층을 증착하는 방법
TWI799494B (zh)2018-01-192023-04-21荷蘭商Asm 智慧財產控股公司沈積方法
US11081345B2 (en)2018-02-062021-08-03Asm Ip Holding B.V.Method of post-deposition treatment for silicon oxide film
US10896820B2 (en)2018-02-142021-01-19Asm Ip Holding B.V.Method for depositing a ruthenium-containing film on a substrate by a cyclical deposition process
WO2019158960A1 (en)2018-02-142019-08-22Asm Ip Holding B.V.A method for depositing a ruthenium-containing film on a substrate by a cyclical deposition process
US10731249B2 (en)2018-02-152020-08-04Asm Ip Holding B.V.Method of forming a transition metal containing film on a substrate by a cyclical deposition process, a method for supplying a transition metal halide compound to a reaction chamber, and related vapor deposition apparatus
KR102636427B1 (ko)2018-02-202024-02-13에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.기판 처리 방법 및 장치
US10975470B2 (en)2018-02-232021-04-13Asm Ip Holding B.V.Apparatus for detecting or monitoring for a chemical precursor in a high temperature environment
US11473195B2 (en)2018-03-012022-10-18Asm Ip Holding B.V.Semiconductor processing apparatus and a method for processing a substrate
JP6552780B1 (ja)*2018-03-222019-07-31株式会社Kokusai Electric基板処理装置、半導体装置の製造方法、及び静電シールド
KR102646467B1 (ko)2018-03-272024-03-11에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.기판 상에 전극을 형성하는 방법 및 전극을 포함하는 반도체 소자 구조
KR102600229B1 (ko)2018-04-092023-11-10에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.기판 지지 장치, 이를 포함하는 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US12025484B2 (en)2018-05-082024-07-02Asm Ip Holding B.V.Thin film forming method
CN110473768A (zh)*2018-05-092019-11-19上海新微技术研发中心有限公司氮化硅薄膜的制备方法
US12272527B2 (en)2018-05-092025-04-08Asm Ip Holding B.V.Apparatus for use with hydrogen radicals and method of using same
KR102596988B1 (ko)2018-05-282023-10-31에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.기판 처리 방법 및 그에 의해 제조된 장치
US11718913B2 (en)2018-06-042023-08-08Asm Ip Holding B.V.Gas distribution system and reactor system including same
KR102568797B1 (ko)2018-06-212023-08-21에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.기판 처리 시스템
US10797133B2 (en)2018-06-212020-10-06Asm Ip Holding B.V.Method for depositing a phosphorus doped silicon arsenide film and related semiconductor device structures
TWI873894B (zh)2018-06-272025-02-21荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司用於形成含金屬材料及包含含金屬材料的膜及結構之循環沉積方法
KR102854019B1 (ko)2018-06-272025-09-02에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.금속 함유 재료를 형성하기 위한 주기적 증착 방법 및 금속 함유 재료를 포함하는 필름 및 구조체
US10388513B1 (en)2018-07-032019-08-20Asm Ip Holding B.V.Method for depositing silicon-free carbon-containing film as gap-fill layer by pulse plasma-assisted deposition
US10755922B2 (en)2018-07-032020-08-25Asm Ip Holding B.V.Method for depositing silicon-free carbon-containing film as gap-fill layer by pulse plasma-assisted deposition
US11430674B2 (en)2018-08-222022-08-30Asm Ip Holding B.V.Sensor array, apparatus for dispensing a vapor phase reactant to a reaction chamber and related methods
US11024523B2 (en)2018-09-112021-06-01Asm Ip Holding B.V.Substrate processing apparatus and method
KR102707956B1 (ko)2018-09-112024-09-19에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.박막 증착 방법
CN110970344B (zh)2018-10-012024-10-25Asmip控股有限公司衬底保持设备、包含所述设备的系统及其使用方法
KR102592699B1 (ko)2018-10-082023-10-23에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.기판 지지 유닛 및 이를 포함하는 박막 증착 장치와 기판 처리 장치
KR102546322B1 (ko)2018-10-192023-06-21에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US12378665B2 (en)2018-10-262025-08-05Asm Ip Holding B.V.High temperature coatings for a preclean and etch apparatus and related methods
US11087997B2 (en)2018-10-312021-08-10Asm Ip Holding B.V.Substrate processing apparatus for processing substrates
KR102748291B1 (ko)2018-11-022024-12-31에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.기판 지지 유닛 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
US11572620B2 (en)2018-11-062023-02-07Asm Ip Holding B.V.Methods for selectively depositing an amorphous silicon film on a substrate
US10818758B2 (en)2018-11-162020-10-27Asm Ip Holding B.V.Methods for forming a metal silicate film on a substrate in a reaction chamber and related semiconductor device structures
US12040199B2 (en)2018-11-282024-07-16Asm Ip Holding B.V.Substrate processing apparatus for processing substrates
KR102636428B1 (ko)2018-12-042024-02-13에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.기판 처리 장치를 세정하는 방법
US11158513B2 (en)2018-12-132021-10-26Asm Ip Holding B.V.Methods for forming a rhenium-containing film on a substrate by a cyclical deposition process and related semiconductor device structures
TWI874340B (zh)2018-12-142025-03-01荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司形成裝置結構之方法、其所形成之結構及施行其之系統
TWI866480B (zh)2019-01-172024-12-11荷蘭商Asm Ip 私人控股有限公司藉由循環沈積製程於基板上形成含過渡金屬膜之方法
TWI838458B (zh)2019-02-202024-04-11荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司用於3d nand應用中之插塞填充沉積之設備及方法
TWI873122B (zh)2019-02-202025-02-21荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司填充一基板之一表面內所形成的一凹槽的方法、根據其所形成之半導體結構、及半導體處理設備
TWI845607B (zh)2019-02-202024-06-21荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司用來填充形成於基材表面內之凹部的循環沉積方法及設備
TWI842826B (zh)2019-02-222024-05-21荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司基材處理設備及處理基材之方法
KR102858005B1 (ko)2019-03-082025-09-09에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.실리콘 질화물 층을 선택적으로 증착하는 방법, 및 선택적으로 증착된 실리콘 질화물 층을 포함하는 구조체
US11742198B2 (en)2019-03-082023-08-29Asm Ip Holding B.V.Structure including SiOCN layer and method of forming same
JP2020167398A (ja)2019-03-282020-10-08エーエスエム・アイピー・ホールディング・ベー・フェードアオープナーおよびドアオープナーが提供される基材処理装置
JP2020167288A (ja)*2019-03-292020-10-08東京エレクトロン株式会社プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置のメンテナンス方法
KR102809999B1 (ko)2019-04-012025-05-19에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.반도체 소자를 제조하는 방법
KR20200123380A (ko)2019-04-192020-10-29에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.층 형성 방법 및 장치
KR20200125453A (ko)2019-04-242020-11-04에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.기상 반응기 시스템 및 이를 사용하는 방법
KR20200130121A (ko)2019-05-072020-11-18에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.딥 튜브가 있는 화학물질 공급원 용기
KR20200130652A (ko)2019-05-102020-11-19에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.표면 상에 재료를 증착하는 방법 및 본 방법에 따라 형성된 구조
JP7598201B2 (ja)2019-05-162024-12-11エーエスエム・アイピー・ホールディング・ベー・フェーウェハボートハンドリング装置、縦型バッチ炉および方法
JP7612342B2 (ja)2019-05-162025-01-14エーエスエム・アイピー・ホールディング・ベー・フェーウェハボートハンドリング装置、縦型バッチ炉および方法
USD947913S1 (en)2019-05-172022-04-05Asm Ip Holding B.V.Susceptor shaft
USD975665S1 (en)2019-05-172023-01-17Asm Ip Holding B.V.Susceptor shaft
KR20200141002A (ko)2019-06-062020-12-17에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.배기 가스 분석을 포함한 기상 반응기 시스템을 사용하는 방법
KR20200141931A (ko)2019-06-102020-12-21에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.석영 에피택셜 챔버를 세정하는 방법
KR20200143254A (ko)2019-06-112020-12-23에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.개질 가스를 사용하여 전자 구조를 형성하는 방법, 상기 방법을 수행하기 위한 시스템, 및 상기 방법을 사용하여 형성되는 구조
KR20210005515A (ko)2019-07-032021-01-14에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.기판 처리 장치용 온도 제어 조립체 및 이를 사용하는 방법
JP7499079B2 (ja)2019-07-092024-06-13エーエスエム・アイピー・ホールディング・ベー・フェー同軸導波管を用いたプラズマ装置、基板処理方法
CN112216646A (zh)2019-07-102021-01-12Asm Ip私人控股有限公司基板支撑组件及包括其的基板处理装置
KR20210010307A (ko)2019-07-162021-01-27에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.기판 처리 장치
KR102860110B1 (ko)2019-07-172025-09-16에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.실리콘 게르마늄 구조를 형성하는 방법
KR20210010816A (ko)2019-07-172021-01-28에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.라디칼 보조 점화 플라즈마 시스템 및 방법
US11643724B2 (en)2019-07-182023-05-09Asm Ip Holding B.V.Method of forming structures using a neutral beam
KR20210010817A (ko)2019-07-192021-01-28에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.토폴로지-제어된 비정질 탄소 중합체 막을 형성하는 방법
TWI851767B (zh)2019-07-292024-08-11荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司用於利用n型摻雜物及/或替代摻雜物選擇性沉積以達成高摻雜物併入之方法
US12169361B2 (en)2019-07-302024-12-17Asm Ip Holding B.V.Substrate processing apparatus and method
CN112309899A (zh)2019-07-302021-02-02Asm Ip私人控股有限公司基板处理设备
CN112309900A (zh)2019-07-302021-02-02Asm Ip私人控股有限公司基板处理设备
US11587814B2 (en)2019-07-312023-02-21Asm Ip Holding B.V.Vertical batch furnace assembly
US11587815B2 (en)2019-07-312023-02-21Asm Ip Holding B.V.Vertical batch furnace assembly
US11227782B2 (en)2019-07-312022-01-18Asm Ip Holding B.V.Vertical batch furnace assembly
CN112323048B (zh)2019-08-052024-02-09Asm Ip私人控股有限公司用于化学源容器的液位传感器
CN112342526A (zh)2019-08-092021-02-09Asm Ip私人控股有限公司包括冷却装置的加热器组件及其使用方法
USD965044S1 (en)2019-08-192022-09-27Asm Ip Holding B.V.Susceptor shaft
USD965524S1 (en)2019-08-192022-10-04Asm Ip Holding B.V.Susceptor support
JP2021031769A (ja)2019-08-212021-03-01エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ.成膜原料混合ガス生成装置及び成膜装置
KR20210024423A (ko)2019-08-222021-03-05에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.홀을 구비한 구조체를 형성하기 위한 방법
USD979506S1 (en)2019-08-222023-02-28Asm Ip Holding B.V.Insulator
US11286558B2 (en)2019-08-232022-03-29Asm Ip Holding B.V.Methods for depositing a molybdenum nitride film on a surface of a substrate by a cyclical deposition process and related semiconductor device structures including a molybdenum nitride film
KR20210024420A (ko)2019-08-232021-03-05에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.비스(디에틸아미노)실란을 사용하여 peald에 의해 개선된 품질을 갖는 실리콘 산화물 막을 증착하기 위한 방법
KR102806450B1 (ko)2019-09-042025-05-12에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.희생 캡핑 층을 이용한 선택적 증착 방법
US12421608B2 (en)*2019-09-042025-09-23Gallium Enterprises Pty LtdRPCVD apparatus and methods for forming a film
KR102733104B1 (ko)2019-09-052024-11-22에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.기판 처리 장치
US11562901B2 (en)2019-09-252023-01-24Asm Ip Holding B.V.Substrate processing method
CN112593212B (zh)2019-10-022023-12-22Asm Ip私人控股有限公司通过循环等离子体增强沉积工艺形成拓扑选择性氧化硅膜的方法
KR20210042810A (ko)2019-10-082021-04-20에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.활성 종을 이용하기 위한 가스 분배 어셈블리를 포함한 반응기 시스템 및 이를 사용하는 방법
TWI846953B (zh)2019-10-082024-07-01荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司基板處理裝置
TW202128273A (zh)2019-10-082021-08-01荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司氣體注入系統、及將材料沉積於反應室內之基板表面上的方法
TWI846966B (zh)2019-10-102024-07-01荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司形成光阻底層之方法及包括光阻底層之結構
US12009241B2 (en)2019-10-142024-06-11Asm Ip Holding B.V.Vertical batch furnace assembly with detector to detect cassette
TWI834919B (zh)2019-10-162024-03-11荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司氧化矽之拓撲選擇性膜形成之方法
US11637014B2 (en)2019-10-172023-04-25Asm Ip Holding B.V.Methods for selective deposition of doped semiconductor material
KR102845724B1 (ko)2019-10-212025-08-13에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.막을 선택적으로 에칭하기 위한 장치 및 방법
KR20210050453A (ko)2019-10-252021-05-07에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.기판 표면 상의 갭 피처를 충진하는 방법 및 이와 관련된 반도체 소자 구조
US11646205B2 (en)2019-10-292023-05-09Asm Ip Holding B.V.Methods of selectively forming n-type doped material on a surface, systems for selectively forming n-type doped material, and structures formed using same
KR20210054983A (ko)2019-11-052021-05-14에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.도핑된 반도체 층을 갖는 구조체 및 이를 형성하기 위한 방법 및 시스템
US11501968B2 (en)2019-11-152022-11-15Asm Ip Holding B.V.Method for providing a semiconductor device with silicon filled gaps
KR102861314B1 (ko)2019-11-202025-09-17에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.기판의 표면 상에 탄소 함유 물질을 증착하는 방법, 상기 방법을 사용하여 형성된 구조물, 및 상기 구조물을 형성하기 위한 시스템
US11450529B2 (en)2019-11-262022-09-20Asm Ip Holding B.V.Methods for selectively forming a target film on a substrate comprising a first dielectric surface and a second metallic surface
CN112951697B (zh)2019-11-262025-07-29Asmip私人控股有限公司基板处理设备
CN120432376A (zh)2019-11-292025-08-05Asm Ip私人控股有限公司基板处理设备
CN112885692B (zh)2019-11-292025-08-15Asmip私人控股有限公司基板处理设备
JP7527928B2 (ja)2019-12-022024-08-05エーエスエム・アイピー・ホールディング・ベー・フェー基板処理装置、基板処理方法
KR20210070898A (ko)2019-12-042021-06-15에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.기판 처리 장치
KR20210078405A (ko)2019-12-172021-06-28에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.바나듐 나이트라이드 층을 형성하는 방법 및 바나듐 나이트라이드 층을 포함하는 구조
KR20210080214A (ko)2019-12-192021-06-30에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.기판 상의 갭 피처를 충진하는 방법 및 이와 관련된 반도체 소자 구조
JP7730637B2 (ja)2020-01-062025-08-28エーエスエム・アイピー・ホールディング・ベー・フェーガス供給アセンブリ、その構成要素、およびこれを含む反応器システム
JP7636892B2 (ja)2020-01-062025-02-27エーエスエム・アイピー・ホールディング・ベー・フェーチャネル付きリフトピン
US11993847B2 (en)2020-01-082024-05-28Asm Ip Holding B.V.Injector
KR20210093163A (ko)2020-01-162021-07-27에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.고 종횡비 피처를 형성하는 방법
KR102675856B1 (ko)2020-01-202024-06-17에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.박막 형성 방법 및 박막 표면 개질 방법
TWI889744B (zh)2020-01-292025-07-11荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司污染物捕集系統、及擋板堆疊
TW202513845A (zh)2020-02-032025-04-01荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司半導體裝置結構及其形成方法
KR20210100010A (ko)2020-02-042021-08-13에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.대형 물품의 투과율 측정을 위한 방법 및 장치
US11776846B2 (en)2020-02-072023-10-03Asm Ip Holding B.V.Methods for depositing gap filling fluids and related systems and devices
KR20210103956A (ko)2020-02-132021-08-24에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.수광 장치를 포함하는 기판 처리 장치 및 수광 장치의 교정 방법
TW202146691A (zh)2020-02-132021-12-16荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司氣體分配總成、噴淋板總成、及調整至反應室之氣體的傳導率之方法
TWI855223B (zh)2020-02-172024-09-11荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司用於生長磷摻雜矽層之方法
CN113410160A (zh)2020-02-282021-09-17Asm Ip私人控股有限公司专用于零件清洁的系统
KR20210113043A (ko)2020-03-042021-09-15에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.반응기 시스템용 정렬 고정구
US11876356B2 (en)2020-03-112024-01-16Asm Ip Holding B.V.Lockout tagout assembly and system and method of using same
KR20210116240A (ko)2020-03-112021-09-27에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.조절성 접합부를 갖는 기판 핸들링 장치
KR102775390B1 (ko)2020-03-122025-02-28에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.타겟 토폴로지 프로파일을 갖는 층 구조를 제조하기 위한 방법
US12173404B2 (en)2020-03-172024-12-24Asm Ip Holding B.V.Method of depositing epitaxial material, structure formed using the method, and system for performing the method
KR102755229B1 (ko)2020-04-022025-01-14에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.박막 형성 방법
TWI887376B (zh)2020-04-032025-06-21荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司半導體裝置的製造方法
TWI888525B (zh)2020-04-082025-07-01荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司用於選擇性蝕刻氧化矽膜之設備及方法
KR20210127620A (ko)2020-04-132021-10-22에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.질소 함유 탄소 막을 형성하는 방법 및 이를 수행하기 위한 시스템
KR20210128343A (ko)2020-04-152021-10-26에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.크롬 나이트라이드 층을 형성하는 방법 및 크롬 나이트라이드 층을 포함하는 구조
US11821078B2 (en)2020-04-152023-11-21Asm Ip Holding B.V.Method for forming precoat film and method for forming silicon-containing film
US11996289B2 (en)2020-04-162024-05-28Asm Ip Holding B.V.Methods of forming structures including silicon germanium and silicon layers, devices formed using the methods, and systems for performing the methods
KR20210130646A (ko)2020-04-212021-11-01에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.기판을 처리하기 위한 방법
KR20210132612A (ko)2020-04-242021-11-04에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.바나듐 화합물들을 안정화하기 위한 방법들 및 장치
KR20210132600A (ko)2020-04-242021-11-04에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.바나듐, 질소 및 추가 원소를 포함한 층을 증착하기 위한 방법 및 시스템
TW202208671A (zh)2020-04-242022-03-01荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司形成包括硼化釩及磷化釩層的結構之方法
KR102866804B1 (ko)2020-04-242025-09-30에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.냉각 가스 공급부를 포함한 수직형 배치 퍼니스 어셈블리
CN113555279A (zh)2020-04-242021-10-26Asm Ip私人控股有限公司形成含氮化钒的层的方法及包含其的结构
KR102783898B1 (ko)2020-04-292025-03-18에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.고체 소스 전구체 용기
KR20210134869A (ko)2020-05-012021-11-11에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.Foup 핸들러를 이용한 foup의 빠른 교환
JP7726664B2 (ja)2020-05-042025-08-20エーエスエム・アイピー・ホールディング・ベー・フェー基板を処理するための基板処理システム
KR20210137395A (ko)2020-05-072021-11-17에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.불소계 라디칼을 이용하여 반응 챔버의 인시츄 식각을 수행하기 위한 장치 및 방법
KR102788543B1 (ko)2020-05-132025-03-27에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.반응기 시스템용 레이저 정렬 고정구
TW202146699A (zh)2020-05-152021-12-16荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司形成矽鍺層之方法、半導體結構、半導體裝置、形成沉積層之方法、及沉積系統
KR20210143653A (ko)2020-05-192021-11-29에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.기판 처리 장치
KR20210145079A (ko)2020-05-212021-12-01에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.기판을 처리하기 위한 플랜지 및 장치
KR102795476B1 (ko)2020-05-212025-04-11에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.다수의 탄소 층을 포함한 구조체 및 이를 형성하고 사용하는 방법
TWI873343B (zh)2020-05-222025-02-21荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司用於在基材上形成薄膜之反應系統
KR20210146802A (ko)2020-05-262021-12-06에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.붕소 및 갈륨을 함유한 실리콘 게르마늄 층을 증착하는 방법
TWI876048B (zh)2020-05-292025-03-11荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司基板處理方法
TW202212620A (zh)2020-06-022022-04-01荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司處理基板之設備、形成膜之方法、及控制用於處理基板之設備之方法
TW202208659A (zh)2020-06-162022-03-01荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司沉積含硼之矽鍺層的方法
TW202218133A (zh)2020-06-242022-05-01荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司形成含矽層之方法
TWI873359B (zh)2020-06-302025-02-21荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司基板處理方法
TW202202649A (zh)2020-07-082022-01-16荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司基板處理方法
KR20220010438A (ko)2020-07-172022-01-25에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.포토리소그래피에 사용하기 위한 구조체 및 방법
TWI878570B (zh)2020-07-202025-04-01荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司用於沉積鉬層之方法及系統
KR20220011092A (ko)2020-07-202022-01-27에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.전이 금속층을 포함하는 구조체를 형성하기 위한 방법 및 시스템
US12322591B2 (en)2020-07-272025-06-03Asm Ip Holding B.V.Thin film deposition process
KR20220021863A (ko)2020-08-142022-02-22에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.기판 처리 방법
US12040177B2 (en)2020-08-182024-07-16Asm Ip Holding B.V.Methods for forming a laminate film by cyclical plasma-enhanced deposition processes
TW202228863A (zh)2020-08-252022-08-01荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司清潔基板的方法、選擇性沉積的方法、及反應器系統
US11725280B2 (en)2020-08-262023-08-15Asm Ip Holding B.V.Method for forming metal silicon oxide and metal silicon oxynitride layers
TW202229601A (zh)2020-08-272022-08-01荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司形成圖案化結構的方法、操控機械特性的方法、裝置結構、及基板處理系統
USD990534S1 (en)2020-09-112023-06-27Asm Ip Holding B.V.Weighted lift pin
KR20220036866A (ko)2020-09-162022-03-23에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.실리콘 산화물 증착 방법
USD1012873S1 (en)2020-09-242024-01-30Asm Ip Holding B.V.Electrode for semiconductor processing apparatus
TWI889903B (zh)2020-09-252025-07-11荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司基板處理方法
US12009224B2 (en)2020-09-292024-06-11Asm Ip Holding B.V.Apparatus and method for etching metal nitrides
KR20220045900A (ko)2020-10-062022-04-13에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이.실리콘 함유 재료를 증착하기 위한 증착 방법 및 장치
CN114293174A (zh)2020-10-072022-04-08Asm Ip私人控股有限公司气体供应单元和包括气体供应单元的衬底处理设备
TW202229613A (zh)2020-10-142022-08-01荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司於階梯式結構上沉積材料的方法
TW202232565A (zh)2020-10-152022-08-16荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司製造半導體裝置之方法及使用乙太網路控制自動化技術之基板處理裝置
TW202217037A (zh)2020-10-222022-05-01荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司沉積釩金屬的方法、結構、裝置及沉積總成
TW202223136A (zh)2020-10-282022-06-16荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司用於在基板上形成層之方法、及半導體處理系統
TW202229620A (zh)2020-11-122022-08-01特文特大學沉積系統、用於控制反應條件之方法、沉積方法
TW202229795A (zh)2020-11-232022-08-01荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司具注入器之基板處理設備
TW202235649A (zh)2020-11-242022-09-16荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司填充間隙之方法與相關之系統及裝置
TW202235675A (zh)2020-11-302022-09-16荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司注入器、及基板處理設備
US12255053B2 (en)2020-12-102025-03-18Asm Ip Holding B.V.Methods and systems for depositing a layer
TW202233884A (zh)2020-12-142022-09-01荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司形成臨限電壓控制用之結構的方法
US11946137B2 (en)2020-12-162024-04-02Asm Ip Holding B.V.Runout and wobble measurement fixtures
TW202232639A (zh)2020-12-182022-08-16荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司具有可旋轉台的晶圓處理設備
TW202242184A (zh)2020-12-222022-11-01荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司前驅物膠囊、前驅物容器、氣相沉積總成、及將固態前驅物裝載至前驅物容器中之方法
TW202226899A (zh)2020-12-222022-07-01荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司具匹配器的電漿處理裝置
TW202231903A (zh)2020-12-222022-08-16荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司過渡金屬沉積方法、過渡金屬層、用於沉積過渡金屬於基板上的沉積總成
USD980813S1 (en)2021-05-112023-03-14Asm Ip Holding B.V.Gas flow control plate for substrate processing apparatus
USD980814S1 (en)2021-05-112023-03-14Asm Ip Holding B.V.Gas distributor for substrate processing apparatus
USD981973S1 (en)2021-05-112023-03-28Asm Ip Holding B.V.Reactor wall for substrate processing apparatus
USD1023959S1 (en)2021-05-112024-04-23Asm Ip Holding B.V.Electrode for substrate processing apparatus
USD990441S1 (en)2021-09-072023-06-27Asm Ip Holding B.V.Gas flow control plate
USD1060598S1 (en)2021-12-032025-02-04Asm Ip Holding B.V.Split showerhead cover

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US6024826A (en)1996-05-132000-02-15Applied Materials, Inc.Plasma reactor with heated source of a polymer-hardening precursor material
JP3144664B2 (ja)1992-08-292001-03-12東京エレクトロン株式会社処理装置及び処理方法
US5309063A (en)*1993-03-041994-05-03David Sarnoff Research Center, Inc.Inductive coil for inductively coupled plasma production apparatus
US5619103A (en)*1993-11-021997-04-08Wisconsin Alumni Research FoundationInductively coupled plasma generating devices
JPH08213378A (ja)1994-11-091996-08-20Hitachi Electron Eng Co Ltdプラズマcvd装置及び酸化膜の成膜方法
JP3150058B2 (ja)*1994-12-052001-03-26東京エレクトロン株式会社プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP3122601B2 (ja)1995-06-152001-01-09東京エレクトロン株式会社プラズマ成膜方法及びその装置
TW279240B (en)1995-08-301996-06-21Applied Materials IncParallel-plate icp source/rf bias electrode head
US6149760A (en)*1997-10-202000-11-21Tokyo Electron Yamanashi LimitedPlasma processing apparatus
JPH11340217A (ja)*1998-05-221999-12-10Tokyo Electron Ltdプラズマ成膜方法
US6213050B1 (en)1998-12-012001-04-10Silicon Genesis CorporationEnhanced plasma mode and computer system for plasma immersion ion implantation
US6232236B1 (en)1999-08-032001-05-15Applied Materials, Inc.Apparatus and method for controlling plasma uniformity in a semiconductor wafer processing system
US6451161B1 (en)*2000-04-102002-09-17Nano-Architect Research CorporationMethod and apparatus for generating high-density uniform plasma
JP2002237486A (ja)2001-02-082002-08-23Tokyo Electron Ltdプラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US6417626B1 (en)2001-03-012002-07-09Tokyo Electron LimitedImmersed inductively—coupled plasma source
JP3903730B2 (ja)*2001-04-042007-04-11松下電器産業株式会社エッチング方法
JP2004031621A (ja)*2002-06-262004-01-29Mitsubishi Heavy Ind Ltdプラズマ処理装置及びプラズマ処理方法及びプラズマ成膜装置及びプラズマ成膜方法
US6869641B2 (en)2002-07-032005-03-22Unaxis Balzers Ltd.Method and apparatus for ALD on a rotary susceptor
US7153542B2 (en)2002-08-062006-12-26Tegal CorporationAssembly line processing method
US20040058293A1 (en)*2002-08-062004-03-25Tue NguyenAssembly line processing system
KR100497748B1 (ko)2002-09-172005-06-29주식회사 무한반도체소자 제조용 원자층 증착 장치 및 원자층 증착 방법
US7625460B2 (en)2003-08-012009-12-01Micron Technology, Inc.Multifrequency plasma reactor
KR100841866B1 (ko)*2005-02-172008-06-27가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키반도체 디바이스의 제조 방법 및 기판 처리 장치
US20100062602A1 (en)*2005-04-282010-03-11Phyzchemix CorporationEtching method, method for producing dielectric film of low dielectric constant, method for producing porous member, etching system and thin film forming equipment
US20070218702A1 (en)*2006-03-152007-09-20Asm Japan K.K.Semiconductor-processing apparatus with rotating susceptor
US7524750B2 (en)*2006-04-172009-04-28Applied Materials, Inc.Integrated process modulation (IPM) a novel solution for gapfill with HDP-CVD
US8187679B2 (en)2006-07-292012-05-29Lotus Applied Technology, LlcRadical-enhanced atomic layer deposition system and method
JP4888076B2 (ja)2006-11-172012-02-29パナソニック株式会社プラズマエッチング装置
JP4933329B2 (ja)2007-03-302012-05-16パナソニック株式会社プラズマ処理装置
JPWO2009081761A1 (ja)*2007-12-202011-05-06株式会社アルバックプラズマソース機構及び成膜装置
JP5310283B2 (ja)2008-06-272013-10-09東京エレクトロン株式会社成膜方法、成膜装置、基板処理装置及び記憶媒体
JP5401871B2 (ja)*2008-08-262014-01-29株式会社デンソー成膜装置およびそれを用いた成膜方法
JP5423205B2 (ja)*2008-08-292014-02-19東京エレクトロン株式会社成膜装置
JP5044579B2 (ja)*2009-01-272012-10-10東京エレクトロン株式会社薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法、薄膜形成装置及びプログラム
JP4621287B2 (ja)*2009-03-112011-01-26株式会社イー・エム・ディープラズマ処理装置
JP5131240B2 (ja)*2009-04-092013-01-30東京エレクトロン株式会社成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5287592B2 (ja)*2009-08-112013-09-11東京エレクトロン株式会社成膜装置
KR101312695B1 (ko)*2009-08-212013-09-27맷슨 테크놀로지, 인크.유도 플라즈마 소스
US9111729B2 (en)2009-12-032015-08-18Lam Research CorporationSmall plasma chamber systems and methods
JP5392069B2 (ja)*2009-12-252014-01-22東京エレクトロン株式会社成膜装置
JP5327147B2 (ja)2009-12-252013-10-30東京エレクトロン株式会社プラズマ処理装置
US20110204023A1 (en)*2010-02-222011-08-25No-Hyun HuhMulti inductively coupled plasma reactor and method thereof
JP5812606B2 (ja)*2010-02-262015-11-17株式会社日立国際電気基板処理装置及び半導体装置の製造方法
KR20160068986A (ko)2010-07-222016-06-15비코 에이엘디 인코포레이티드원자층 증착에서 불활성 기체 플라즈마를 이용한 기판 표면의 처리
US9398680B2 (en)2010-12-032016-07-19Lam Research CorporationImmersible plasma coil assembly and method for operating the same
US9490106B2 (en)2011-04-282016-11-08Lam Research CorporationInternal Faraday shield having distributed chevron patterns and correlated positioning relative to external inner and outer TCP coil

Also Published As

Publication numberPublication date
KR20130026395A (ko)2013-03-13
US20130059415A1 (en)2013-03-07
TW201326458A (zh)2013-07-01
TWI560313B (en)2016-12-01
KR101536805B1 (ko)2015-07-14
CN102978586B (zh)2016-03-09
CN102978586A (zh)2013-03-20
JP2013055243A (ja)2013-03-21
US9453280B2 (en)2016-09-27

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JP5712874B2 (ja)成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5870568B2 (ja)成膜装置、プラズマ処理装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5803706B2 (ja)成膜装置
JP5644719B2 (ja)成膜装置、基板処理装置及びプラズマ発生装置
JP5803714B2 (ja)成膜装置
JP6262115B2 (ja)基板処理方法及び基板処理装置
JP5287592B2 (ja)成膜装置
JP5625624B2 (ja)成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP6362488B2 (ja)プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
KR101922757B1 (ko)플라즈마 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치
JP7068937B2 (ja)基板処理装置
JP2011151343A (ja)プラズマ処理装置
JP2015090916A (ja)基板処理装置及び基板処理方法
JP2018078233A (ja)成膜装置及び成膜方法
JP6587514B2 (ja)プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
TWI672393B (zh)成膜方法
JP7712048B2 (ja)成膜方法及び成膜装置

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A521Request for written amendment filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20140228

A621Written request for application examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date:20140228

A977Report on retrieval

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date:20141021

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20141111

A521Request for written amendment filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20150113

TRDDDecision of grant or rejection written
A01Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date:20150210

A61First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date:20150223

R150Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number:5712874

Country of ref document:JP

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250Receipt of annual fees

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250Receipt of annual fees

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250Receipt of annual fees

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250Receipt of annual fees

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250Receipt of annual fees

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250Receipt of annual fees

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp