





この発明は、通信回線を介して接続された居住者の端末に確認メッセージを送信し、その確認メッセージに対する居住者の端末からの応答メッセージの有無に基づいて居住者の在不在を確認する居住者在不在確認装置に関するものである。 The present invention transmits a confirmation message to a resident's terminal connected via a communication line, and confirms the presence / absence of the resident based on the presence / absence of a response message from the resident's terminal in response to the confirmation message. The present invention relates to an absence confirmation device.
従来より、この種の居住者在不在確認装置を用いたシステムとして、室内環境申告システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この室内環境申告システムは、サーバと、オフィスビル内に居住者の端末として設置されたパーソナルコンピュータ(以下、クライアントと呼ぶ)とから構成され、サーバとクライアントとはLAN(ローカル・エリア・ネットワーク)などの通信回線を介して相互に接続されている。 Conventionally, an indoor environment reporting system has been proposed as a system using this type of resident presence / absence confirmation device (see, for example, Patent Document 1). This indoor environment reporting system is composed of a server and a personal computer (hereinafter referred to as a client) installed as a resident's terminal in an office building. The server and the client are a LAN (local area network) or the like. Are connected to each other via a communication line.
この室内環境申告システムにおいて、サーバは、定期的にクライアントに確認メッセージを送信し、その確認メッセージに対するクライアントからの応答メッセージの有無に基づいて居住者の在不在を確認する。例えば、確認メッセージとして居住者の在不在の入力操作を促すリクエストを送信し、このリクエストに対するレスポンスを受信した場合に「在席」と判断し、一定時間が経ってもレスポンスを受信しなかった場合に「不在」と判断する。 In this indoor environment reporting system, the server periodically transmits a confirmation message to the client, and confirms the presence or absence of the resident based on the presence or absence of a response message from the client to the confirmation message. For example, when a request for input operation for the presence or absence of a resident is sent as a confirmation message and a response to this request is received, it is determined that the user is present, and no response is received after a certain period of time. Is determined to be absent.
そして、サーバは、確認メッセージに対する応答メッセージとして得られるオフィスビル内の居住者の在不在の情報を集計し、その集計した在不在の情報に基づいてオフィスビル内を複数の小エリアに分割して定められたゾーン毎に、そのゾーン内の環境を制御する。例えば、そのゾーン内の環境として、温熱環境を制御(空調設備機器の制御プランを作成)したり、照明環境を制御(照明設備機器の制御プランを作成)したりする(例えば、特許文献2参照)。 Then, the server totals the presence / absence information of the resident in the office building obtained as a response message to the confirmation message, and divides the office building into a plurality of small areas based on the tabulated presence / absence information. For each defined zone, the environment within that zone is controlled. For example, as an environment in the zone, control the thermal environment (create a control plan for air conditioning equipment), or control the lighting environment (create a control plan for lighting equipment) (see, for example, Patent Document 2) ).
従来の室内環境申告システムでは、サーバよりクライアントに定期的に確認メッセージを送信することによって、オフィスビル内の居住者の在不在を確認することができる。この場合、確認メッセージを頻繁に出せば、居住者の在不在の確認を正確に行うことが可能となる。 In the conventional indoor environment reporting system, the presence / absence of a resident in an office building can be confirmed by periodically sending a confirmation message from the server to the client. In this case, if the confirmation message is frequently issued, the presence / absence of the resident can be confirmed accurately.
しかしながら、確認メッセージを頻繁に出すと、居住者に対して在不在の入力操作が頻繁に促されるものとなり、居住者の作業負荷が増大する。 However, if confirmation messages are frequently issued, the resident's presence / absence input operation is frequently urged, increasing the resident's workload.
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、居住者の作業負荷を増大させることなく、居住者の在不在の確認を正確に行うことが可能な居住者在不在確認装置および方法を提供することにある。 The present invention has been made to solve such problems, and the purpose of the present invention is to accurately check the presence or absence of a resident without increasing the workload of the resident. It is to provide a resident absence confirmation device and method.
このような目的を達成するために本発明は、通信回線を介して接続された居住者の端末に確認メッセージを送信し、その確認メッセージに対する居住者の端末からの応答メッセージの有無に基づいて居住者の在不在を確認する居住者在不在確認装置において、所定のエリアを複数の小エリアに分割して定められたゾーン毎にそのゾーンとそのゾーン内に設置されている居住者の端末とを対応づけて記憶する居住者端末記憶手段と、所定のエリア内の居住者の端末に定期的に確認メッセージを送信する確認メッセージ送信手段と、所定のエリア内の居住者の端末からの応答メッセージの有無に基づいてゾーン毎にそのゾーン内の居住者の密度を算出する居住者密度算出手段と、算出されたゾーン毎の居住者の密度に基づいて確認メッセージ送信手段からの確認メッセージの送信周期をゾーン毎に変更する送信周期変更手段とを備えることを特徴とする。 In order to achieve such an object, the present invention transmits a confirmation message to a resident's terminal connected via a communication line, and based on the presence / absence of a response message from the resident's terminal in response to the confirmation message In a resident presence / absence confirmation device for confirming the presence / absence of a person, a predetermined area is divided into a plurality of small areas, and the zone and a resident's terminal installed in the zone are defined. Resident terminal storage means for storing in association, confirmation message transmission means for periodically transmitting a confirmation message to a resident terminal in a predetermined area, and response message from a resident terminal in the predetermined area Resident density calculation means for calculating the density of residents in each zone based on presence / absence, and confirmation message transmission based on the calculated density of residents in each zone Characterized in that it comprises a transmission period change means for changing the transmission period of confirmation message from stages for each zone.
この発明によれば、所定のエリア(例えば、オフィスビル)内の居住者の端末からの応答メッセージの有無に基づいてゾーン毎(例えば、各階の区画毎)にそのゾーン内の居住者の密度が算出され、その算出されたゾーン毎の居住者の密度に基づいて確認メッセージの送信周期がゾーン毎に変更される。 According to this invention, the density of residents in the zone is determined for each zone (for example, for each section of each floor) based on the presence / absence of a response message from the terminal of the resident in a predetermined area (for example, office building). The transmission cycle of the confirmation message is changed for each zone based on the calculated resident density for each zone.
本発明において、算出された居住者の密度が所定値以上のゾーンについて、そのゾーンに対する確認メッセージの送信周期を通常の送信周期よりも長くすると、人が少ないゾーンに対しては通常の送信周期(短周期)で確認メッセージが送信され、人が多いゾーンに対しては通常の送信周期よりも長い周期(長周期)で確認メッセージが送信されることになる。この場合、人が少ないゾーンでは、居住者の在不在の確認が頻繁に行われるが、人が多いゾーンでは、居住者の在不在の確認が頻繁に行われなくなる。 In the present invention, for a zone where the calculated resident density is a predetermined value or more, if the transmission cycle of the confirmation message for the zone is longer than the normal transmission cycle, the normal transmission cycle ( The confirmation message is transmitted in a short cycle, and the confirmation message is transmitted in a cycle (long cycle) longer than the normal transmission cycle for a zone with many people. In this case, the presence / absence of residents is frequently confirmed in a zone with few people, but the presence / absence of residents is not frequently confirmed in a zone with many people.
人が多いゾーンでは、居住者の在不在の確認の頻度を小としても、1人当たりの比重が小さいために、算出される居住者の密度にあまり影響を与えない。したがって、人が多いゾーンでは、確認メッセージの送信周期を長周期としても問題はなく、人が少ないゾーンに対してのみ、確認メッセージの送信周期を短周期(通常の送信周期)とすることにより、居住者の作業負荷を増大させることなく、居住者の在不在の確認を正確に行うことが可能となる。 In a zone with many people, even if the frequency of confirming the presence / absence of residents is low, the specific gravity per person is small, so the calculated density of residents is not significantly affected. Therefore, in the zone with many people, there is no problem even if the transmission cycle of the confirmation message is a long cycle, and only for the zone with few people, by setting the transmission cycle of the confirmation message to a short cycle (normal transmission cycle), The presence / absence of the resident can be confirmed accurately without increasing the resident's workload.
本発明によれば、所定のエリアを複数の小エリアに分割して定められたゾーン毎にそのゾーンとそのゾーン内に設置されている居住者の端末とを対応づけて記憶するものとし、所定のエリア内の居住者の端末からの応答メッセージの有無に基づいてゾーン毎にそのゾーン内の居住者の密度を算出し、算出されたゾーン毎の居住者の密度に基づいて確認メッセージの送信周期をゾーン毎に変更するようにしたので、算出された居住者の密度が所定値以上のゾーンについては、そのゾーンに対する確認メッセージの送信周期を通常の送信周期よりも長くするなどして、居住者の作業負荷を増大させることなく、居住者の在不在の確認を正確に行うことが可能となる。 According to the present invention, a predetermined area is divided into a plurality of small areas, and the zone and a resident's terminal installed in the zone are stored in association with each other. The density of residents in each zone is calculated for each zone based on the presence or absence of a response message from the resident's terminal in the area, and the confirmation message transmission cycle is based on the calculated density of residents in each zone. For each zone where the calculated resident density is equal to or higher than the predetermined value, the transmission period of confirmation messages for the zone is set longer than the normal transmission period. Thus, it is possible to accurately check the presence / absence of a resident without increasing the workload.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1はこの発明に係る居住者在不在確認装置を用いた室内環境申告システムの一実施の形態の要部を示すシステム構成図である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a system configuration diagram showing a main part of an embodiment of an indoor environment reporting system using a resident presence / absence confirmation device according to the present invention.
同図において、1は本発明に係る居住者在不在確認装置の一例として設けられたサーバ、2はオフィスビル内に居住者の端末として設置されたクライアントであり、サーバ1とクライアント2とは通信回線(LAN)3を介して相互に接続されている。 In the figure, 1 is a server provided as an example of a resident presence confirmation device according to the present invention, 2 is a client installed as a resident terminal in an office building, and the
この実施の形態において、オフィスビル内は複数の小エリアに分割されており、この小エリアに分割して定められたゾーン毎にそのゾーン内への調和空気の供給量を調節する可変風量調節ユニット(VAV)が設けられている。図1には、ゾーンZの代表例としてゾーンZ1とZ2を示しており、ゾーンZ1に対してVAV4−1が設けられ、ゾーンZ2に対してVAV4−2が設けられている。 In this embodiment, the office building is divided into a plurality of small areas, and the variable air volume adjustment unit that adjusts the amount of conditioned air supplied to each zone determined by dividing the office building. (VAV) is provided. In FIG. 1, zones Z1 and Z2 are shown as representative examples of the zone Z. A VAV4-1 is provided for the zone Z1, and a VAV4-2 is provided for the zone Z2.
ゾーンZ1およびZ2には、そのゾーン内の温度を室内温度tpv1およびtpv2として検出する温度センサ5−1および5−2が設けられている。VAV4−1および4−2は、この温度センサ5−1および5−2によって検出される室内温度tpv1およびtpv2をサーバ1から与えられる設定温度tsp1およびtsp2に一致させるように、ゾーンZ1およびZ2内への調和空気の供給量を調節する。 In the zones Z1 and Z2, temperature sensors 5-1 and 5-2 that detect the temperatures in the zones as the indoor temperatures tpv1 and tpv2 are provided. The VAVs 4-1 and 4-2 are arranged in the zones Z1 and Z2 so that the indoor temperatures tpv1 and tpv2 detected by the temperature sensors 5-1 and 5-2 match the set temperatures tsp1 and tsp2 given from the
また、この実施の形態において、ゾーンZ1にはクライアント2−1〜2−4が設置され、ゾーンZ2にはクライアント2−5〜2−8が設置されている。ゾーンZ1,Z2内において、クライアント2−1〜2−8は、居住者の端末として各個人のデスク上に置かれている。 In this embodiment, clients 2-1 to 2-4 are installed in the zone Z1, and clients 2-5 to 2-8 are installed in the zone Z2. In the zones Z1 and Z2, the clients 2-1 to 2-8 are placed on individual desks as resident terminals.
サーバ1には、ゾーンZ毎にそのゾーンとそのゾーン内に設置されているクライアント2とを対応づけたテーブルTB1が記憶されている。図2にゾーンZ1,Z2とそのゾーン内に設置されているクライアント2とを対応づけたテーブルTB1を示す。ゾーンZ1に対しては、そのゾーン内に設置されているクライアント2として、クライアント2−1〜2−4の識別情報IDI1〜ID4が対応づけて記憶され、ゾーンZ2に対しては、そのゾーン内に設置されているクライアント2として、クライアント2−5〜2−8の識別情報IDI5〜ID8が対応づけて記憶されている。 The
サーバ1は、プロセッサや記憶装置からなるハードウェアと、これらのハードウェアと協働して各種機能を実現させるプログラムとによって実現され、本実施の形態特有の機能として居住者在不在確認機能を有している。以下、図3に示したフローチャートに従って、サーバ1が有する居住者在不在確認機能について説明する。 The
サーバ1は、テーブルTB1に記憶されているゾーンZとそのゾーン内に設置されているクライアント2との対応関係に基づいて、ゾーンZ毎にそのゾーン内のクライアント2に確認メッセージを送信する。図4に確認メッセージの例を示す。 The
なお、この確認メッセージの初期の送信周期は例えば30分に1回として定められており、この初期の送信周期を通常の送信周期(短周期)とする。従って、最初は、ゾーンZ内の全てのクライアント2に、通常の送信周期(短周期)で確認メッセージが送信されるものとなる。また、図3はゾーンZ毎のサーバ1の処理を示し、ゾーンZ1,Z2に対して同様の動作が行われるので、ここではゾーンZ1を代表として説明する。 Note that the initial transmission cycle of this confirmation message is determined to be once every 30 minutes, for example, and this initial transmission cycle is a normal transmission cycle (short cycle). Therefore, at first, the confirmation message is transmitted to all the
サーバ1は、確認メッセージの送信周期となると(ステップS101のYES)、ゾーンZ1のクライアント2−1〜2−4に対して確認メッセージを送信する(ステップS102)。そして、この確認メッセージの送信後、一定時間(例えば、3分)の経過を待つ(ステップS103)。 When it becomes the transmission cycle of the confirmation message (YES in step S101), the
クライアント2−1〜2−4では、サーバ1から確認メッセージが送信されてくると、そのクライアント2−1〜2−4の操作者(居住者)に対して在不在の入力操作を促す。例えば、ディスプレイ上に操作画面を表示し、在不在の入力操作を促す。クライアント2−1〜2−4は、居住者からの在不在の入力操作があると、居住者が在席していることを示す在席情報を含む応答メッセージをサーバ1へ返送する。 When a confirmation message is transmitted from the
なお、クライアント2−1〜2−4からの応答メッセージ中に、ゾーンZ1における現在の環境に対する所感(0:現状で問題ない、1:暑い、2:寒い)といったような情報(申告情報)も含めて返送するようにしてもよい。このような申告情報を含めることにより、新たに操作、申告する必要がなくなり、通信、申告の集中をできるだけ回避することが可能となる。図5に応答メッセージの例を示す。 In addition, in the response messages from the clients 2-1 to 2-4, information (declaration information) such as feelings about the current environment in the zone Z1 (0: no problem at present, 1: hot, 2: cold) You may make it return. By including such report information, there is no need to newly operate and report, and it is possible to avoid communication and report concentration as much as possible. FIG. 5 shows an example of a response message.
サーバ1は、確認メッセージの送信後、一定時間が経過すると(ステップS103のYES)、クライアント2−1〜2−4からの応答メッセージの有無に基づいて、ゾーンZ1内の居住者の密度ρを算出する(ステップS104)。例えば、クライアント2−1〜2−4の全てから応答メッセージがあった場合には、ゾーンZ1内の居住者の密度ρを100%とし、クライアント2−1〜2−4の全てから応答メッセージがなかった場合には、ゾーンZ1内の居住者の密度ρを0%とする。 When a predetermined time has elapsed after the transmission of the confirmation message (YES in step S103), the
そして、サーバ1は、算出したゾーンZ1内の居住者の密度ρと所定値ρth(例えば、60%)とを比較し(ステップS105)、ρ<ρthであれば(ステップS105のNO)、ゾーンZ1は人が少ないゾーンであると判断し、確認メッセージの送信周期を通常の送信周期(短周期)のままとする(ステップS106)。 Then, the
これに対して、ρ≧ρthであれば(ステップS105のYES)、ゾーンZ1は人が多いゾーンであると判断し、確認メッセージの送信周期を長くする(ステップS107)。すなわち、ゾーンZ1に対する確認メッセージの送信周期を通常の送信周期(短周期)よりも長くし、長周期の送信周期(例えば、1時間に1回)とする。 On the other hand, if ρ ≧ ρth (YES in step S105), it is determined that the zone Z1 is a zone with many people, and the transmission cycle of the confirmation message is lengthened (step S107). That is, the transmission cycle of the confirmation message for the zone Z1 is set longer than the normal transmission cycle (short cycle), and is set to a long transmission cycle (for example, once per hour).
なお、図3のフローチャートには示されていないが、サーバ1は、ステップS104で算出されたゾーンZ1内の居住者の密度ρに応じて、VAV4−1への設定温度tsp1を調整する。例えば、冷房中、ゾーンZ1内の居住者の密度ρが大きければ、設定温度tsp1を下げたり、ゾーンZ1内の居住者の密度ρが小さければ、設定温度tsp1を上げたりする。また、ゾーンZ1内の居住者の密度ρが0%であれば、VAV4−1の動作を停止させたりする。なお、申告情報と組み合わせ、ゾーンZ1内の居住者の密度ρが大きく(例えば、80%〜100%)、かつ暑いという要望が半数以上あるような場合に、設定温度tsp1を下げるようにしたりしてもよい。 Although not shown in the flowchart of FIG. 3, the
以上、ゾーンZ1を代表して説明したように、本実施の形態では、人が少ないゾーンZに対しては通常の送信周期(短周期)で確認メッセージが送信され、人が多いゾーンZに対しては通常の送信周期よりも長い周期(長周期)で確認メッセージが送信されることになる。この場合、人が少ないゾーンZでは、居住者の在不在の確認が頻繁に行われるが、人が多いゾーンでは、居住者の在不在の確認が頻繁に行われなくなる。 As described above, as representative of the zone Z1, in this embodiment, a confirmation message is transmitted in a normal transmission cycle (short cycle) for the zone Z with few people, and for the zone Z with many people. In this case, the confirmation message is transmitted at a cycle (long cycle) longer than the normal transmission cycle. In this case, in the zone Z where there are few people, the presence / absence of the resident is frequently confirmed, but in the zone where there are many people, the presence / absence of the resident is not frequently confirmed.
人が多いゾーンZでは、居住者の在不在の確認の頻度を小としても、1人当たりの比重が小さいために、算出される居住者の密度にあまり影響を与えない。したがって、人が多いゾーンZでは、確認メッセージの送信周期を長周期としても問題はなく、人が少ないゾーンZに対してのみ、確認メッセージの送信周期を短周期(通常の送信周期)とすることにより、居住者の作業負荷を増大させることなく、居住者の在不在の確認を正確に行うことが可能となる。 In the zone Z where there are many people, even if the frequency of confirming the presence / absence of the resident is small, the specific gravity per person is small, and therefore the calculated density of the resident is not greatly affected. Therefore, in the zone Z where there are many people, there is no problem even if the transmission cycle of the confirmation message is set to a long cycle. Thus, it is possible to accurately check the presence / absence of the resident without increasing the resident's workload.
図6に上述した室内環境申告システムにおけるサーバ1の要部の機能ブロック図を示す。サーバ1は、ゾーンZ毎にそのゾーンとそのゾーン内に設置されているクライアント2とを対応づけたテーブルTB1を記憶する居住者端末記憶部11と、オフィスビル内のクライアント2に定期的に確認メッセージを送信する確認メッセージ送信部12と、オフィスビル内のクライアント2からの応答メッセージの有無に基づいてゾーンZ毎にそのゾーン内の居住者の密度ρを算出する居住者密度算出部13と、居住者密度算出部13によって算出されたゾーンZ毎の居住者の密度ρに基づいて確認メッセージ送信部12からの確認メッセージの送信周期をゾーンZ毎に変更する送信周期変更部14とを備えている。この構成において、送信周期変更部14は、算出された居住者の密度ρが所定値ρth以上のゾーンZについて、そのゾーンZに対する確認メッセージの送信周期を通常の送信周期よりも長くする。 FIG. 6 shows a functional block diagram of the main part of the
なお、上述した実施の形態では、居住者の密度ρが所定値ρth以上のゾーンZについて、そのゾーンZに対する確認メッセージの送信周期を通常の送信周期よりも長くしたが、異なる値の所定値ρthを複数設けて、送信周期を段階的に長くするようにしてもよい。 In the above-described embodiment, for the zone Z in which the resident density ρ is equal to or higher than the predetermined value ρth, the transmission cycle of the confirmation message for the zone Z is longer than the normal transmission cycle. May be provided to increase the transmission cycle stepwise.
また、上述した実施の形態では、算出されたゾーンZ毎の居住者の密度ρに応じてVAV4への設定温度tspを調整するようにしたが、VAV4からの吹き出し風量を調整したり、VAV4,4間の吹き出し風量の比率を調整するようにしたりしてもよい。 In the above-described embodiment, the set temperature tsp to the
また、算出されたゾーンZ毎の居住者の密度ρに応じてそのゾーン内の温熱環境として湿度などを制御したりしてもよい。また、制御するゾーン毎の環境は温熱環境に限られるものではなく、照明環境などであってもよい。例えば、算出された居住者の密度ρが0%のゾーンZについては、そのゾーン内の照明をオフとしたり、算出された居住者の密度ρが小さいゾーンZについては、そのゾーン内の照明を弱くしたりして、省エネルギーを図るようにしてもよい。 In addition, humidity or the like may be controlled as a thermal environment in the zone according to the calculated density ρ of the resident for each zone Z. Further, the environment for each zone to be controlled is not limited to the thermal environment, but may be an illumination environment. For example, for a zone Z where the calculated resident density ρ is 0%, turn off the lighting in that zone, or for a zone Z where the calculated resident density ρ is small, turn off the lighting in that zone. It may be weakened to save energy.
〔実施の形態の拡張〕
以上、実施の形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。また、各実施の形態については、矛盾しない範囲で任意に組み合わせて実施することができる。[Extension of the embodiment]
The present invention has been described above with reference to the embodiment, but the present invention is not limited to the above embodiment. Various changes that can be understood by those skilled in the art can be made to the configuration and details of the present invention within the scope of the present invention. Each embodiment can be implemented in any combination within a consistent range.
1…サーバ、2(2−1〜2−8)…クライアント、3…通信回線(LAN)、4(4−1,4−2)…VAV、5(5−1,5−2)…温度センサ、Z(Z1,Z2)…ゾーン、TB1…テーブル、11…居住者端末記憶部、12…確認メッセージ送信部、13…居住者密度算出部、14…送信周期変更部。 DESCRIPTION OF
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011183437AJP5689041B2 (en) | 2011-08-25 | 2011-08-25 | Resident occupancy confirmation device and method |
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2011183437AJP5689041B2 (en) | 2011-08-25 | 2011-08-25 | Resident occupancy confirmation device and method |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2013044484A JP2013044484A (en) | 2013-03-04 |
| JP5689041B2true JP5689041B2 (en) | 2015-03-25 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011183437AExpired - Fee RelatedJP5689041B2 (en) | 2011-08-25 | 2011-08-25 | Resident occupancy confirmation device and method |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5689041B2 (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6558921B2 (en)* | 2015-03-20 | 2019-08-14 | 三菱電機株式会社 | Air conditioning controller |
| JP6415389B2 (en)* | 2015-06-01 | 2018-10-31 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | Air conditioning management server, air conditioning management system and program |
| JP6800804B2 (en)* | 2017-05-01 | 2020-12-16 | 株式会社東芝 | Air conditioning control system, air conditioning control method and program |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3562880B2 (en)* | 1995-08-28 | 2004-09-08 | 株式会社日立製作所 | Air conditioning control system and air conditioning system control method |
| JP3855392B2 (en)* | 1997-09-19 | 2006-12-06 | 松下電器産業株式会社 | Wireless housing equipment system |
| JP2002112360A (en)* | 2000-10-04 | 2002-04-12 | Daikin Ind Ltd | Housing equipment and remote control system for housing equipment |
| JP2003254593A (en)* | 2002-03-01 | 2003-09-10 | Yamatake Corp | Indoor environment report system and report method |
| JP5478108B2 (en)* | 2009-04-23 | 2014-04-23 | 三菱電機株式会社 | Air conditioning system |
| JP2011075248A (en)* | 2009-10-01 | 2011-04-14 | Mitsubishi Electric Corp | Environmental control system |
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2013044484A (en) | 2013-03-04 |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US11768002B2 (en) | Systems and methods to control a communication rate between a thermostat and a cloud based server | |
| JP6955450B2 (en) | Air conditioning control system and air conditioning control method | |
| JP5174860B2 (en) | Environmental equipment control system | |
| JP6979757B2 (en) | Air conditioning control device, air conditioning control system, air conditioning control method, and program | |
| JP4899979B2 (en) | Air conditioning control system | |
| JP2016200373A (en) | Air conditioning control adjustment apparatus, method, and program | |
| JP4964311B2 (en) | Power management system | |
| JP2008241151A (en) | Air conditioning control system | |
| JP5689041B2 (en) | Resident occupancy confirmation device and method | |
| JP4835382B2 (en) | Environmental control system | |
| CN107392481B (en) | Hotel energy consumption calculation method, device and system | |
| JP4591182B2 (en) | Environmental equipment control system | |
| JP2008075993A (en) | Air conditioning control system and air conditioning control device | |
| JP4569370B2 (en) | Equipment control system | |
| JP4586927B2 (en) | Equipment management system | |
| JP6104471B2 (en) | Air conditioning control device, air conditioning control system, air conditioning control method, and program | |
| WO2016056051A1 (en) | Diagnostic device, diagnostic method, and program | |
| JP2012167884A (en) | Air conditioning system and temperature setting method | |
| JP2012048409A (en) | Power management system and administrative server | |
| JP2015222126A (en) | Air conditioning control device | |
| JP7086187B2 (en) | Monitoring system and monitoring method | |
| JP7020958B2 (en) | Information provision system, information provision device, information provision method and computer program | |
| JP4816536B2 (en) | Air conditioning control system | |
| JP7431536B2 (en) | Air conditioners and servers | |
| US20250209904A1 (en) | Dynamic control of detector sensitivity in fire alarm control systems |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20140324 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20141222 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20150120 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20150127 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:5689041 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | |
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |