Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JP5670196B2 - 紫斑を治療する組成物および方法 - Google Patents

紫斑を治療する組成物および方法
Download PDF

Info

Publication number
JP5670196B2
JP5670196B2JP2010534258AJP2010534258AJP5670196B2JP 5670196 B2JP5670196 B2JP 5670196B2JP 2010534258 AJP2010534258 AJP 2010534258AJP 2010534258 AJP2010534258 AJP 2010534258AJP 5670196 B2JP5670196 B2JP 5670196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutical composition
adrenergic receptor
agent
receptor agonist
norepinephrine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010534258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011503209A5 (ja
JP2011503209A (ja
Inventor
ディー. シャンラー、スチュアート
ディー. シャンラー、スチュアート
オンド、アンドリュー
Original Assignee
バイセプト セラピューティクス、インク.
バイセプト セラピューティクス、インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイセプト セラピューティクス、インク., バイセプト セラピューティクス、インク.filedCriticalバイセプト セラピューティクス、インク.
Publication of JP2011503209ApublicationCriticalpatent/JP2011503209A/ja
Publication of JP2011503209A5publicationCriticalpatent/JP2011503209A5/ja
Application grantedgrantedCritical
Publication of JP5670196B2publicationCriticalpatent/JP5670196B2/ja
Activelegal-statusCriticalCurrent
Anticipated expirationlegal-statusCritical

Links

Classifications

Landscapes

Description

本願は、この参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、2007年11月16日付けで出願された米国仮出願第60/988,564号に対する優先権を主張する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【特許文献1】 米国特許出願第2002/0103162号
【特許文献2】 米国特許出願第2007/0225217号
【特許文献3】 米国特許出願第2005/0281772号
【特許文献4】 米国特許出願第2007/0225631号
【特許文献5】 米国特許出願第2005/0020600号
【特許文献6】 米国特許出願第2005/0271596号
【特許文献7】 米国特許第6,335,023号
【特許文献8】 米国特許第6,824,786号
【特許文献9】 米国特許出願第2005/0165079号
【特許文献10】 米国特許出願第2004/0242588号
【特許文献11】 米国特許出願第2006/0264515号
【特許文献12】 米国特許出願第2007/0048234号
【特許文献13】 米国特許出願第2005/0256204号
【特許文献14】 米国特許出願第2005/0222101号
【特許文献15】 米国特許出願第2004/0220259号
【特許文献16】 米国特許出願第2006/0171974号
【特許文献17】 米国特許出願第2005/0276830号
【特許文献18】 米国特許第4,853,216号
【特許文献19】 米国特許出願第2007/0082070号
【特許文献20】 米国特許出願第2003/0108496号
【非特許文献】
【非特許文献1】 Cohen,Chapter 65:Rash−petechiae and purpura,In Textbook of Pediatric emergency Medicine 5th Edition.Fleisher et al.Eds.,Lippinocott Williams&Wilkins:Philiadelphia,2006
【非特許文献2】 Shepro et al.(Thromb.Res.1984,35,421−30)
【非特許文献3】 George et al.(Ann.Intern.Med.1998:129:886−890)
【非特許文献4】 Blajchman et al.J.Clin.Invest.1979,63,1026−1035
【非特許文献5】 Bamford et ai."Rosacea:Current Thoughts on Origin"2001,Seminars in Cutaneous Medicine and Surgery,20(3):199−206
【非特許文献6】 Crawford et at"Rosacea:I.Etiology,Pathogenesis,and Subtype Classification"2004,J.Am.Acad.Dermatol.,51(3):324−41
【非特許文献7】 Cunliffe et al."C1onidine and Facial Flushing in Rosacea"1977,British Med.J.,105
【非特許文献8】 Sams"Untoward Response with Topical Fluoruracil"1968,Arch.Dermatol.97(1):14−22
【非特許文献9】 Collagenex Corporation/IMS Demand Study as presented at The Fourth Annual Healthcare Conference,November 27−28,2007,New York,NY
【非特許文献10】 van Zuuren et ai."Systematic Review of Rosacea Treatments"2007,J.Am,Acad.Dermatol.56:107−115
【非特許文献11】 Powell"Clinical Practice:Rosacea"2005,N.Engl.J.Med.352(8):793−803
【非特許文献12】 Fisher"Adverse Effects of Topical Corticosteroid Use"1995,West.J.Med.162:123−126
【非特許文献13】 PELLE et al., Rosacea: II. Therapy, Oct. 2004, J. Am. Acad. Dermato1.51(4):499−512
【非特許文献14】 WILKIN et al., Standard Classification of Rosacea: Report of the National Rosacea Society Expert Committee on the Classification and Staging of Rosacea, 2002, J. Am. Acad. Dermato1. 46(4):584−587
【非特許文献15】 PLEWIG et al., Acne and Rosacea, 2nd Rev. Ed., Springer−Verlag, Berlin,pp.433−475
【非特許文献16】 WILKIN, Why is Flushing Limited to a Mostly Facial Cutaneous Distribution?,Aug. 1988, J. Am. Acad. Dermato1. 2(1):309−313
【非特許文献17】 WILKIN, Oral Thermal−Induced Flushing in Erythematotelangiectatic Rosacea,1981, J. Invest. Dermato1. 76(1):15−18
【非特許文献18】 PARODI et al., Flushing in Rosacea: An Experimental Approach, 1980,
Archives of Dermato1. Res., Springer−Verlag, 269:269−273
【非特許文献19】 AHLQUIST, A Study of the Adrenotropic Receptors, June 1948, Adrenotropic Receptors 153:586−600
【非特許文献20】 KIRSTEIN et al., Autonomic Nervous System Pharmacogenomics: A Progress Report, 2004, Pharmacol. Rev. 56(1):31−52
【非特許文献21】 PIASCIK et al., aI−Adrenergic Receptors: New Insights and Directions, 2001, J.Pharmacol. and Exper. Therap. 298(2):403−410
【非特許文献22】 CALZADA et al., Alpha−Adrenoceptor Subtypes, 2001, Pharmacol. Res.44(3): 195−207
【非特許文献23】 GUIMARAES et al., Vascular Adrenoceptors: An Update, 2001, Am. Soc.Pharmacol. and Exper. Therapeutics, Pharmacol. Rev. 53(2):319−356
【非特許文献24】 HIEBLE, Subclassification and Nomenclature of α−and β−Adrenoceptors, 2007,Curro Topics in Medicinal Chern. 7:129−134
【非特許文献25】 JARAJAPU et al., Functional Characterization of α−Adrenoceptor Subtypes in Human Subcutaneous Resistance Arteries, 2001, J. Pharmacol. and Exp.Therapeutics 299(2):729−734
【非特許文献26】 LEECH et al., Different α−adrenoceptor Subtypes Mediate Constriction of Arterioles and Venules, 1996, Am. Phys. Soc., pp. H710−H722
【非特許文献27】 CHALOTHORN et al., Differences in the Cellular Localization and Agonist−Mediated Internalization Properties of the α−Adrenoceptor Subtypes, 2002,
Molec. Pharmacoi. 61(5):1008−1016
【非特許文献28】 BISHOP, Recent Advances in the Discovery of α−Adrenoceptor Agonists,2007, Curro Topics Med. Chern. 7:135−145
【非特許文献29】 CRASSOUS et al., Interest of α−Adrenergic Agonists and Antagonists in Clinical Practice: Background, Facts and Perspectives, 2007, Curr. Topics Med.
Chern. 7:187−194
【非特許文献30】 GENTILI et al., Agonists and Antagonists Targeting the Different α−Adrenoceptor Subtypes, 2007, Curro Topics Med. Chern. 7:163−186
【非特許文献31】 SPEAKE et al., 2−(Anilinomethyl)imidazolines as α Adrenergic Receptor Agonists: α1a Subtype Selective 2’−Heteroaryl Compounds, 2003, Bioorganic & Med. Chern. Letters 13: 1183−1186
【非特許文献32】 PIGINI et al., Structure−Activity Relationship at α−Adrenergic Receptors Within a Series of Imidazoline Analogues of Cirazoline, 2000, Bioorganic & Med.Chern. 8:883−888
【非特許文献33】 CROSS et al., Transdermal Penetration of Vasoconstrictors−Present Understanding and Assessment of the Human Epidermal Flux and Retention of Free Bases and Ion−Pairs, Feb. 2003, Pharma. Res. 20(2):270−274
【非特許文献34】 JENNI, Information Connection: Tips on Treating Acne,www.mindconnection.com/librarv/health/acnecare.htm
【非特許文献35】 SCRUGGS et al., The Teardrop Sign: A Rare Dermatological Reaction to Brimonidine, 2000, Br. J. Ophthalmol 84:667, Printed July 17, 2007
【非特許文献36】 RONA’S Skin Remedies, Beauty and Style,beauty.ivillage.com!skinbody/facecare/0,,8h9s,00.html
【非特許文献37】 PETER LAMA’S Beauty Solutions, Tips for Beautiful Face and Body Skin,Beauty Magazine, www.lamasbeauty.comibeauty/solutions/tips face skin.htm,Printed July 17,2007
【非特許文献38】 Health Boards,www.healthboards.comlboards/showthread.php?t=5725&highlight=visine+zits,Printed July 17,2007
【非特許文献39】 BRATSLA VSKY, DERMAdoctor,Skincare Articles: Your Prescription for Beautiful Skin, www.dermadoctor.com/pages/newsletter221.asp
【非特許文献40】 ACNE.ORG, www.acne.orgLmessageboardiindex.php?showtopic=34267,Printed July 17, 2007
【非特許文献41】 ACNETEAM.COM, www.acneteam.com/home−remedies−to−heal−acneguick.html, Printed July 17,2007
【非特許文献42】 Tetrahydrozoline Hydrochloride,www.sigmaaldrich.com/catalog/searchi/ProductDetail/SIGMA/T4264,Printed July 17, 2007
【非特許文献43】 SHANLER et al., Successful Treatment of the Erythema and Flushing of Rosacea Using a Topically Applied Selective aI_Adrenergic Receptor Agonist,Oxymetazoline, 2007, Arch DermatoI. 143(11): l369−1371
【非特許文献44】 LEAL, Miscellaneous e−mail communication (date unverified)
本発明の実施形態は、皮膚中への血管外遊走の治療のための、および特に皮膚点状出血、紫斑、または斑状出血として現れる続発症のための、αアドレナリン作動薬の使用を対象とする。αアドレナリン作動薬は、選択的αアドレナリン受容体作動薬、選択的αアドレナリン受容体作動薬、非選択的α/αアドレナリン受容体作動薬、αアドレナリン受容体作動薬活性を有する薬剤、およびその組合せから選択され得る。αアドレナリン作動薬は、局所投与用の組成物などの、αアドレナリン作動薬の治療的有効量を含む組成物において、その必要がある患者に投与され得る。
本発明のさらなる実施形態は、紫斑が治療される前記対象に、αアドレナリン作動薬の治療的有効量を投与する工程を含む、対象の紫斑の治療を対象とする。ある実施形態において、αアドレナリン作動薬は、選択的αアドレナリン受容体作動薬、選択的αアドレナリン受容体作動薬、非選択的α/αアドレナリン受容体作動薬、αアドレナリン受容体作動薬活性を有する薬剤、およびその組合せから選択され得る。ある実施形態において、αアドレナリン作動薬は、αアドレナリン作動薬の治療的有効量を含む組成物において、その必要がある患者に投与され得る。ある実施形態において、該組成物は、局所的投与または局部的投与に好適であり得る。
本発明のさらなる実施形態は、外科的手法を受ける対象における紫斑の抑制であって、αアドレナリン作動薬の治療的有効量を前記対象に、外科的手法の前、間、または後に投与する工程を含み、外科的手法の後に発生した紫斑の程度または量を抑制または低減する、紫斑の抑制を対象とする。ある実施形態において、αアドレナリン作動薬は、選択的αアドレナリン受容体作動薬、選択的αアドレナリン受容体作動薬、非選択的α/αアドレナリン受容体作動薬、αアドレナリン受容体作動薬活性を有する薬剤、およびその組合せから選択され得る。ある実施形態において、αアドレナリン作動薬は、αアドレナリン作動薬の治療的有効量を含む組成物において、患者に投与され得る。ある実施形態において、該組成物は、局所的投与または局部的投与に好適であり得る。
本組成物および方法を説明する前に、記載された特定のプロセス、組成物、または方法論は変化し得るため、本発明はそれらに限定されないことが理解されるべきである。説明で使用する用語が特定の解釈または実施形態を説明する目的のためだけであり、添付請求項のみによって制限されるであろう本発明の範囲を制限することを意図しないことも理解されるべきである。別途定義しない限り、本明細書で使用するすべての技術および科学用語は、当業者によって普通に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書に記載したのと同様または同等の任意の方法および物質を本発明の実施形態の実施または試験で使用することができるが、好ましい方法、装置、および材料をここで説明する。本明細書に記載するすべての刊行物は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。本明細書のいかなる内容も、本発明に、先行発明によるこのような開示に先行する権利が与えられていないことを認めるものとして解釈されるべきではない。
光学異性体−−ジアステレオマー−−幾何異性体−−互変異性体。本明細書に記載する化合物は、不斉中心を含有し得て、それゆえエナンチオマーとして存在し得る。本発明による化合物が2若しくはそれ以上の不斉中心を有する場合、それらはさらにジアステレオマーとして存在し得る。本発明は、このような考えられる立体異性体すべてを、実質的に純粋な分離エナンチオマー、そのラセミ混合物としてはもちろんのこと、ジアステレオマーの混合物としても含む。式は、ある位置に確定した立体配置なしで示す。本発明は、このような式のすべての立体異性体およびその薬学的に許容される塩を含む。エナンチオマーのジアステレオマー対は、たとえば好適な溶媒からの分別結晶によって分離されることがあり、このように得られたエナンチオマーの対は、慣習的な手段によって、たとえば分割剤としての光学活性酸若しくは塩基の使用により、またはキラルHPLCカラムで、個々の立体異性体に分離され得る。さらに、一般式の化合物のエナンチオマーまたはジアステレオマーは、公知の構造の光学的に純粋な出発物質または試薬を使用する立体特異的合成によって得られ得る。
本明細書で使用するように、および添付請求項において、単数形「a」、「an」、および「the」は、文脈が別途明確に指示しない限り、複数の言及を含むことにも注意する必要がある。それゆえ、たとえば、「細胞」への言及は、1若しくはそれ以上の細胞または当業者に公知のその同等物への言及などである。
本明細書で使用するように、「約」という用語は、それが共に使用されている数の数値のプラスまたはマイナス10%を意味する。したがって、約50%は、45%〜55%の範囲内を意味する。
「投与すること」は、治療薬と併せて使用されるときに、治療薬を標的組織の中若しくは上に直接投与すること、または治療薬を患者に投与して、それにより治療薬が標的化されている組織にプラスの影響を及ぼすことを意味する。それゆえ本明細書で使用するように、「投与すること」という用語は、α若しくはαアドレナリン受容体作動薬またはその組成物と併せて使用するときに、これに限定されるものではないが、α若しくはαアドレナリン受容体作動薬またはその組成物を標的組織の中または上に提供すること;またはα若しくはαアドレナリン受容体作動薬またはその組成物をたとえば静脈内注射によって患者に全身的に提供して、それにより治療薬が標的組織に到達することを含むことができる。α若しくはαアドレナリン受容体作動薬またはその組成物を投与することは、紫斑部位の中若しくは周囲への直接注射などの局部的投与、局所的投与によって、または他の公知の技法と組合せたいずれかの方法によって達成され得る。
「改良する」という用語は、本発明が提供、適用または投与される組織の外観、形状、特徴および/または物理的属性を、本発明が変化させることを伝えるために使用される。形状の変化は、単独または組合せた次のもの:皮膚の外観向上;皮膚への血管外遊走の低減;皮膚点状出血、紫斑、または斑状出血の低減;色素沈着の低減;および紫斑性/出血性皮膚病変の回復促進のいずれかによって示され得る。
「阻害すること」という用語は、症状の発症を予防する、症状を軽減する、または疾患、状態若しくは障害を排除するための本発明の化合物の投与を含む。
「患者」および「対象」という用語は、互換的であり、本発明の化合物によって治療され得る任意の生物を意味すると解釈され得る。そのようなものとして、該用語は、これに限定されるものではないが、任意の動物、哺乳動物、霊長類、またはヒト、および好ましくはヒトを含み得る。
「薬学組成物」という用語は、少なくとも1つの活性成分を含む組成物を意味するものとし、それにより組成物は、哺乳動物(たとえば、制限なく、ヒト)における所定の有効な結果のための研究に適している。当業者は、活性成分が当業者の要求に基づいた所望の有効な結果を有するか否かを判定するのに適切な技法を理解または認識するであろう。
「薬学的に許容される」とは、担体、希釈剤、または賦形剤が製剤の他の成分と適合性でなければならず、そのレシピエントにとって有害であってはならないことを意味する。
「薬学的に許容される塩」とは、健全な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー反応などを伴わずにヒトおよび下等動物の組織と接触して使用するのに好適であり、合理的な利益/リスク比に見合う塩を示すものである。薬学的に許容される塩は、当分野で周知である。たとえばBergeら(1977)J.Pharm.Sciences,Vol 6.1〜19は、薬学的に許容される塩を詳細に記載している。
本発明の目的のために、「塩」は本明細書で使用するように、任意の酸添加塩、好ましくは、これに限定されるものではないが、たとえば臭化水素酸塩、塩酸塩、フッ化水素酸塩およびヨウ化水素酸塩などのハロゲン化酸塩を含む薬学的に許容される酸添加塩;たとえば硝酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩およびリン酸塩などの無機酸塩;たとえばスルホン酸塩(メタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩またはp−トルエンスルホン酸塩)、酢酸塩、リンゴ酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、安息香酸塩、グルコン酸塩、乳酸塩、マンデル酸塩、粘液酸塩、パモン酸塩、パントテン酸塩、シュウ酸塩およびマレイン酸塩などの有機酸塩;ならびにアスパラギン酸塩またはグルタミン酸塩などのアミノ酸塩を含む。酸添加塩は、ジヒドロハロゲン化酸塩、ジ硫酸塩、ジリン酸塩、またはジ有機酸塩などの、モノまたはジ酸添加塩であり得る。
別途指摘しない限り、「皮膚」という用語は、真皮および表皮より成り、皮下組織の上に位置する、体の外皮または被層を意味する。
本明細書で使用するように、「治療薬」という用語は、患者の望ましくない状態または疾患を治療、対処、緩和、予防または改良するために利用される薬剤を意味する。一部では、本発明の実施形態は、紫斑の治療または血管外遊走の低減を対象とする。
組成物の「治療的有効量」または「有効量」は、所望の効果を達成するために、すなわち紫斑を低減、遮断、または回復するために計算された所定の量である。本方法により検討される活性は、必要に応じて、医学的治療および/または予防治療の両方を含む。本明細書で使用するように、「治療的有効量」は、特定の方法で規定されるような次のものの1若しくはそれ以上を含む、研究者、獣医師、医師または他の臨床医によって求められている、組織、系、動物、個人またはヒトにおける生物または医薬応答を誘発する活性化合物または医薬品の量を指す:(1)疾患を予防すること;たとえば、疾患、状態、または症状にかかりやすいが、疾患の病態または総体的症状をまだ経験または提示していない個人において、疾患、状態または症状を予防すること、(2)疾患を抑制すること;たとえば疾患、状態または症状の病態または総体的症状を経験または呈示している個人において、疾患、状態または症状を抑制すること(すなわち病態および/または総体的症状のさらなる発症を停止させること)、ならびに(3)疾患を緩和すること;たとえば疾患、状態または症状の病態または総体的症状を経験または呈示している個人において、疾患、状態または症状を緩和すること(すなわち、病態および/または総体的症状の重症度を低下させること)。治療的および/または予防的効果を得るために本発明に従って投与される化合物の具体的な用量は、もちろん、たとえば投与された化合物、投与経路、および治療されている症状を含む、症例を取り巻く特定の状況に応じて決定されるであろう。化合物は広範な投薬範囲にわたって有効であり、たとえば、投薬量は通常、約0.0025%〜約5%の範囲で、さらに通例は約0.005%〜2%の範囲で、さらに通例は約0.05%〜約1%の範囲で、およびさらに通例は約0.1重量%〜約0.5重量%の範囲で含まれる。しかし、投与される有効量は、治療される状態、投与される化合物の選択、および選択された投与経路を含む関連状況に照らして医師によって決定され、したがって上の投薬量の範囲は、本発明の範囲を制限することを決して意図するものでないことが理解されるであろう。本発明の化合物の治療的有効量は通例、生理学的に耐用性の賦形剤組成物中で化合物が投与されるときに、効果的な全身濃度または組織における局部的濃度を達成するのに十分であるような量である。
「治療する」、「治療された」、または「治療すること」という用語は本明細書で使用するように、治療的処置および予防または防止対策の両方を指し、その目的は、望ましくない生理学的状態、障害、または疾患を防止若しくは減速(軽減)すること、または有益な若しくは所望の臨床結果を得ることである。本発明の目的のために、有益なまたは所望の臨床結果は、これに限定されるものではないが、症状の軽減;状態、障害または疾患の程度の減弱;状態、障害または疾患の状況の安定化(すなわち悪化させないこと);状態、障害または疾患の発症の遅延または進行の減速;状態、障害または疾患状況の緩和;ならびに状態、障害または疾患の、検出可能若しくは検出不可能に関わらない寛解(部分若しくは完全に関わらず)、または向上若しくは改良を含む。治療は、過剰レベルの副作用を伴わずに、臨床的に有意な応答を誘発することを含む。
概して、「組織」という用語は、特定の機能を遂行するために一体化されている同様に特殊化された細胞の任意の集合体を指す。
本明細書で使用するように、「αアドレナリン作動薬」は、αアドレナリン作動薬、そのプロドラッグ、同族体または薬学的に許容される塩を指し、選択的αアドレナリン受容体作動薬、選択的αアドレナリン受容体作動薬、非選択的α/αアドレナリン受容体作動薬、αアドレナリン受容体作動薬活性を有する薬剤、およびその組合せから選択され得る。αアドレナリン作動薬は、オキシメタゾリン、ナファゾリン、テトラヒドロゾリン、フェニレフリン、キシロメタゾリン、メトキサミン、メタラミノール、ミドドリン、デスグリミドドリン、シラゾリン、アミデフリン、ブリモニジン、クロニジン、グァンファシン、グアナベンズ、アプラクロニジン、キシラジン、メデトミジン、デクスメデトミジン、α−メチルドパ、エピネフリン、ノルエピネフリン、イソプロテレノール、ジピベフリン、プソイドエフェドリン、メフェンテルミン、フェニルプロパノールアミン、プロピルヘキサドリン、アンフェタミン、デキストロアンフェタミン、エフェドリン、エピニン(デオキシエピネフリン)、エチルノルエピネフリン、レバルテレノール(L−ノルエピネフリン)、ロフェキシジン、メタンフェタミン、α−メチルノルエピネフリン、メチルフェニデート、ミバゼロール、モクソニジン、ノルエピネフリン、ノルフェニレフリン、ペモリン、およびチザニジンから選択され得る。選択的αアドレナリン受容体作動薬は、オキシメタゾリン、ナファゾリン、テトラヒドロゾリン、フェニレフリン、キシロメタゾリン、メトキサミン、メタラミノール、ミドドリン、デスグリミドドリン、シラゾリン、およびアミデフリンから選択され得る。選択的αアドレナリン受容体作動薬は、ブリモニジン、クロニジン、グァンファシン、グアナベンズ、アプラクロニジン、キシラジン、メデトミジン、デクスメデトミジン、およびα−メチルドパから選択され得る。非選択的α/αアドレナリン受容体作動薬は、エピネフリン、ノルエピネフリン、イソプロテレノール、ジピベフリン、プソイドエフェドリン、およびメフェンテルミンから選択され得る。αアドレナリン受容体作動薬活性を有する薬剤は、フェニルプロパノールアミン、プロピルヘキサドリン、アンフェタミン、デキストロアンフェタミン、エフェドリン、エピニン(デオキシエピネフリン)、エチルノルエピネフリン、レバルテレノール(L−ノルエピネフリン)、ロフェキシジン、メタンフェタミン、α−メチルノルエピネフリン、メチルフェニデート、ミバゼロール、モクソニジン、ノルエピネフリン、ノルフェニレフリン、ペモリン、およびチザニジンから選択され得る。
本発明の実施形態は、皮膚中への血管外遊走の治療のための、および特に皮膚点状出血、紫斑、または斑状出血として現れる続発症のための、αアドレナリン作動薬、またはその薬学的に許容される塩の使用を対象とする。ある実施形態において、αアドレナリン作動薬は、選択的αアドレナリン受容体作動薬、選択的αアドレナリン受容体作動薬、非選択的α/αアドレナリン受容体作動薬、αアドレナリン受容体作動薬活性を有する薬剤、およびその組合せから選択され得る。好ましくは、αアドレナリン作動薬は、好ましくはその必要がある患者への局所的または局部的投与のために、組成物において患者に投与される。本発明の実施形態において、αアドレナリン作動薬は、オキシメタゾリン、ナファゾリン、テトラヒドロゾリン、フェニレフリン、キシロメタゾリン、メトキサミン、メタラミノール、ミドドリン、デスグリミドドリン、シラゾリン、アミデフリン、ブリモニジン、クロニジン、グァンファシン、グアナベンズ、アプラクロニジン、キシラジン、メデトミジン、デクスメデトミジン、α−メチルドパ、エピネフリン、ノルエピネフリン、イソプロテレノール、ジピベフリン、プソイドエフェドリン、メフェンテルミン、フェニルプロパノールアミン、プロピルヘキサドリン、アンフェタミン、デキストロアンフェタミン、エフェドリン、エピニン(デオキシエピネフリン)、エチルノルエピネフリン、レバルテレノール(L−ノルエピネフリン)、ロフェキシジン、メタンフェタミン、α−メチルノルエピネフリン、メチルフェニデート、ミバゼロール、モクソニジン、ノルエピネフリン、ノルフェニレフリン、ペモリン、チザニジン、およびその組合せから選択され得る。選択的αアドレナリン受容体作動薬は、オキシメタゾリン、ナファゾリン、テトラヒドロゾリン、フェニレフリン、キシロメタゾリン、メトキサミン、メタラミノール、ミドドリン、デスグリミドドリン、シラゾリン、およびアミデフリンから選択され得る。さらなる実施形態において、αアドレナリン受容体作動薬は、好ましくはオキシメタゾリン、ナファゾリン、テトラヒドロゾリン、およびフェニレフリンヒドロクロライドである。選択的αアドレナリン受容体作動薬は、ブリモニジン、クロニジン、グァンファシン、グアナベンズ、アプラクロニジン、キシラジン、メデトミジン、デクスメデトミジン、およびα−メチルドパから選択され得る。さらなる実施形態において、αアドレナリン受容体作動薬は、好ましくはブリモニジンである。非選択的α/αアドレナリン受容体作動薬は、エピネフリン、ノルエピネフリン、イソプロテレノール、ジピベフリン、プソイドエフェドリン、およびメフェンテルミンから選択され得る。αアドレナリン受容体作動薬活性を有する薬剤は、フェニルプロパノールアミン、プロピルヘキサドリン、アンフェタミン、デキストロアンフェタミン、エフェドリン、エピニン(デオキシエピネフリン)、エチルノルエピネフリン、レバルテレノール(L−ノルエピネフリン)、ロフェキシジン、メタンフェタミン、α−メチルノルエピネフリン、メチルフェニデート、ミバゼロール、モクソニジン、ノルエピネフリン、ノルフェニレフリン、ペモリン、およびチザニジンから選択され得る。
本発明の実施形態は、これらの出血性病変の美容的外観を治療および改善するための、薬学的に許容される担体中の選択的αアドレナリン受容体作動薬、選択的αアドレナリン受容体作動薬、非選択的α/αアドレナリン受容体作動薬、αアドレナリン受容体作動薬活性を有する薬剤、およびその組合せから選択され得るαアドレナリン作動薬から成る組成物の使用を対象とする。本発明の実施形態において、αアドレナリン作動薬は、オキシメタゾリン、ナファゾリン、テトラヒドロゾリン、フェニレフリン、キシロメタゾリン、メトキサミン、メタラミノール、ミドドリン、デスグリミドドリン、シラゾリン、アミデフリン、ブリモニジン、クロニジン、グァンファシン、グアナベンズ、アプラクロニジン、キシラジン、メデトミジン、デクスメデトミジン、α−メチルドパ、エピネフリン、ノルエピネフリン、イソプロテレノール、ジピベフリン、プソイドエフェドリン、メフェンテルミン、フェニルプロパノールアミン、プロピルヘキサドリン、アンフェタミン、デキストロアンフェタミン、エフェドリン、エピニン(デオキシエピネフリン)、エチルノルエピネフリン、レバルテレノール(L−ノルエピネフリン)、ロフェキシジン、メタンフェタミン、α−メチルノルエピネフリン、メチルフェニデート、ミバゼロール、モクソニジン、ノルエピネフリン、ノルフェニレフリン、ペモリン、チザニジン、およびその組合せから選択され得る。選択的αアドレナリン受容体作動薬は、オキシメタゾリン、ナファゾリン、テトラヒドロゾリン、フェニレフリン、キシロメタゾリン、メトキサミン、メタラミノール、ミドドリン、デスグリミドドリン、シラゾリン、およびアミデフリンから選択され得る。さらなる実施形態において、αアドレナリン受容体作動薬は、好ましくはオキシメタゾリン、ナファゾリン、テトラヒドロゾリン、およびフェニレフリンヒドロクロライドである。選択的αアドレナリン受容体作動薬は、ブリモニジン、クロニジン、グァンファシン、グアナベンズ、アプラクロニジン、キシラジン、メデトミジン、デクスメデトミジン、およびα−メチルドパから選択され得る。さらなる実施形態において、αアドレナリン受容体作動薬は、好ましくはブリモニジンである。非選択的α/αアドレナリン受容体作動薬は、エピネフリン、ノルエピネフリン、イソプロテレノール、ジピベフリン、プソイドエフェドリン、およびメフェンテルミンから選択され得る。αアドレナリン受容体作動薬活性を有する薬剤は、フェニルプロパノールアミン、プロピルヘキサドリン、アンフェタミン、デキストロアンフェタミン、エフェドリン、エピニン(デオキシエピネフリン)、エチルノルエピネフリン、レバルテレノール(L−ノルエピネフリン)、ロフェキシジン、メタンフェタミン、α−メチルノルエピネフリン、メチルフェニデート、ミバゼロール、モクソニジン、ノルエピネフリン、ノルフェニレフリン、ペモリン、およびチザニジンから選択され得る。
本明細書で使用するように、「紫斑」は、サイズまたは原因とは関係なく、血管外遊走による皮膚への血液の任意の蓄積を指す。本明細書で使用するように、「紫斑」は、「点状出血」(針先状スポット)、「斑状出血」(より大きい斑状(扁平)パッチ)および「紫斑」(より大きいスポット)と一般に呼ばれる病状を指す。
紫斑は一般に、血管スペースから周囲の皮膚または粘膜組織への血液の出血である。この出血は、皮膚の真皮に血液の塊を生じ、この塊は最初に暗紫/赤色の変色に見えるが、分解して再吸収されるときに色が変わる。
特に、紫斑は、扁平(斑状または触知不能)または隆起状(触知可能または丘疹)であるとして特徴付けることができる。斑状紫斑サブタイプの定義は:直径4ミリメートル(mm)未満の小型紫斑として定義される点状出血、直径が4mmを超えて1cm(センチメートル)未満として定義される紫斑、および直径1cmを超えるとして定義される斑状出血を含む。サイズ分けは絶対的ではないが、有用な経験則であり、いずれか1つの特定の状態での臨床的紫斑のサイズに範囲があることが多い。
挫傷は、打撲または斑状出血とも呼ばれ、毛細血管が損傷されて、血液が周囲組織に浸出する、生体組織に対する傷害である。挫傷形成は通常、鈍的衝撃によって引き起こされ、その可能性およびその重症度は、皮膚の菲薄化および弾性の消失により年齢と共に上昇する。
理論に縛られたくはないが、我々は、これらの化合物が血管αアドレナリン受容体におけるその作用による局部的な血管収縮およびより深部の血管への血液の再流入を引き起こすという事実のために、これらの化合物の使用によって、皮膚における血液(および長期間の暗褐色の原因である、ヘモデシン)の蓄積が減少される場合があり、これらの状態の外観上の改良をもたらされると考えている。
解剖学的部位および機能上の考慮事項に基づいて当初はαまたはβサブタイプ受容体のどちらかとして分類されたが、近年、およびより新たな分子遺伝学的技法によって、カテコールアミンに対する血管応答に介在する2つのアドレナリン受容体(アドレナリン受容体)の単純なモデルが取って代わった。血管収縮、子宮および尿道収縮などの「興奮性」機能に主に関与する「一般的な」α受容体ならびに血管拡張、気管支拡張、子宮および尿道弛緩(心臓に対しては著しく変力性であるが)などの「抑制性」機能に主に関与する「一般的な」β受容体の概念は、さらに改善されており、特定の受容体のサブタイプ、局在化、および機能が解明されている。現在のモデルは、少なくとも6つのα受容体サブタイプ(α1A(α1a/c)、α1B、α1D、α2A(α2A/D)、α2B、α2C)および少なくとも3つのβ受容体サブタイプ(β、β、β)から成る構造的に関連した受容体の複合ファミリーのモデルであり、α1Lおよびβなどのさらなる高次構造変形は、機能的アドレナリン受容体高次構造の総数を少なくとも11にする。
これらのアドレナリン受容体は、タンパク質のGタンパク質共役受容体(GPCR)スーパーファミリーのすべてのメンバーであり、古典的な7−膜貫通タンパク質第2メッセンジャー系を通じてその効果を調節する。しかし、その最終的な局部的および全身的効果は、上記のように血管収縮から血管拡張にまで及ぶ血管作動特性を含めて無数であり、局部的な受容体サブタイプ濃度、全身での相対受容体サブタイプ分布、リガンド結合特徴および他の因子(たとえば局部温度、低酸素)によって支配される多種多様の細胞内機構を通じて引き起こされる。各種の血管組織および種での的確なインビトロ、インビボおよびエクスビボ研究によって、末梢血管平滑筋は主にα1Aおよびα1D受容体サブタイプに仲介されるが、異なる血管領域では多少変わることが明らかになる。α受容体の研究によって、α2A/Dおよびα2B効果も特に動脈側に対して重要であり、α2A/Dおよびα2C効果が細静脈側に対して重要であるが、利用した実験モデルに基づく変化が十分に報告されていることが示唆されている。しかし、これらの受容体を選択的に刺激または抑制することに対する、実際の生理学的および臨床的応答を予測するのは困難である。
その血管収縮特性だけによってその効果を調節することが当初考えられたが、近年、α血管収縮薬のいくつかが著しい抗炎症特性も示すことが証明されている。上気道感染症では、オキシメタゾリンおよびキシロメタゾリンが好中球の貪食および酸化的破壊を抑制して、微生物死滅の低下、炎症誘発性サイトカイン産生の低下、および炎症の低減を生じることが示されている。オキシメタゾリンが、アラキドン酸カスケードに対して著しい効果を有し、5−リポキシゲナーゼ活性を強く抑制して、それゆえ高炎症誘発性ロイコトリエンBの合成を低減させることも、近年示されている。炎症および/または感染性皮膚状態での炎症および酸化的ストレス依存反応の阻害薬としての、オキシメタゾリン、またはこのクラスの他の薬剤の潜在的な臨床的役割は、興味深いがさらに調査が必要である。
本発明のさらなる実施形態は、αアドレナリン受容体作動薬をその必要がある患者に投与することによって、紫斑および皮内出血を特徴とする他の皮膚状態(たとえば点状出血、紫斑、斑状出血)を治療するための方法および組成物を提供する。ある実施形態において、αアドレナリン作動薬は、選択的αアドレナリン受容体作動薬、選択的αアドレナリン受容体作動薬、非選択的α/αアドレナリン受容体作動薬、αアドレナリン受容体作動薬活性を有する薬剤、およびその組合せから選択され得る。ある実施形態において、選択的αアドレナリン受容体作動薬、選択的αアドレナリン受容体作動薬、非選択的α/αアドレナリン受容体作動薬、αアドレナリン受容体作動薬活性を有する薬剤、およびその組合せの治療的有効量が投与される。ある実施形態において、αアドレナリン受容体作動薬は、患者に局所的または局部的に投与される。本発明の実施形態において、αアドレナリン作動薬は、オキシメタゾリン、ナファゾリン、テトラヒドロゾリン、フェニレフリン、キシロメタゾリン、メトキサミン、メタラミノール、ミドドリン、デスグリミドドリン、シラゾリン、アミデフリン、ブリモニジン、クロニジン、グァンファシン、グアナベンズ、アプラクロニジン、キシラジン、メデトミジン、デクスメデトミジン、α−メチルドパ、エピネフリン、ノルエピネフリン、イソプロテレノール、ジピベフリン、プソイドエフェドリン、メフェンテルミン、フェニルプロパノールアミン、プロピルヘキサドリン、アンフェタミン、デキストロアンフェタミン、エフェドリン、エピニン(デオキシエピネフリン)、エチルノルエピネフリン、レバルテレノール(L−ノルエピネフリン)、ロフェキシジン、メタンフェタミン、α−メチルノルエピネフリン、メチルフェニデート、ミバゼロール、モクソニジン、ノルエピネフリン、ノルフェニレフリン、ペモリン、チザニジン、およびその組合せから選択され得る。選択的αアドレナリン受容体作動薬は、オキシメタゾリン、ナファゾリン、テトラヒドロゾリン、フェニレフリン、キシロメタゾリン、メトキサミン、メタラミノール、ミドドリン、デスグリミドドリン、シラゾリン、およびアミデフリンから選択され得る。さらなる実施形態において、αアドレナリン受容体作動薬は、好ましくはオキシメタゾリン、ナファゾリン、テトラヒドロゾリン、およびフェニレフリンヒドロクロライドである。選択的αアドレナリン受容体作動薬は、ブリモニジン、クロニジン、グァンファシン、グアナベンズ、アプラクロニジン、キシラジン、メデトミジン、デクスメデトミジン、およびα−メチルドパから選択され得る。さらなる実施形態において、αアドレナリン受容体作動薬は、好ましくはブリモニジンである。非選択的α/αアドレナリン受容体作動薬は、エピネフリン、ノルエピネフリン、イソプロテレノール、ジピベフリン、プソイドエフェドリン、およびメフェンテルミンから選択され得る。αアドレナリン受容体作動薬活性を有する薬剤は、フェニルプロパノールアミン、プロピルヘキサドリン、アンフェタミン、デキストロアンフェタミン、エフェドリン、エピニン(デオキシエピネフリン)、エチルノルエピネフリン、レバルテレノール(L−ノルエピネフリン)、ロフェキシジン、メタンフェタミン、α−メチルノルエピネフリン、メチルフェニデート、ミバゼロール、モクソニジン、ノルエピネフリン、ノルフェニレフリン、ペモリン、およびチザニジンから選択され得る。
本発明の別の実施形態は、αアドレナリン受容体作動薬をその必要がある患者に投与する工程を含む、皮内出血および皮内の血液蓄積の再吸収による皮膚の変色を特徴とする皮膚の他の状態を治療するための方法および組成物を提供する。ある実施形態において、αアドレナリン作動薬は、選択的αアドレナリン受容体作動薬、選択的αアドレナリン受容体作動薬、非選択的α/αアドレナリン受容体作動薬、αアドレナリン受容体作動薬活性を有する薬剤、およびその組合せから選択され得る。ある実施形態において、αアドレナリン受容体作動薬の治療的有効量が投与される。ある実施形態において、αアドレナリン受容体作動薬は、患者に局所的または局部的に投与される。本発明の実施形態において、αアドレナリン作動薬は、オキシメタゾリン、ナファゾリン、テトラヒドロゾリン、フェニレフリン、キシロメタゾリン、メトキサミン、メタラミノール、ミドドリン、デスグリミドドリン、シラゾリン、アミデフリン、ブリモニジン、クロニジン、グァンファシン、グアナベンズ、アプラクロニジン、キシラジン、メデトミジン、デクスメデトミジン、α−メチルドパ、エピネフリン、ノルエピネフリン、イソプロテレノール、ジピベフリン、プソイドエフェドリン、メフェンテルミン、フェニルプロパノールアミン、プロピルヘキサドリン、アンフェタミン、デキストロアンフェタミン、エフェドリン、エピニン(デオキシエピネフリン)、エチルノルエピネフリン、レバルテレノール(L−ノルエピネフリン)、ロフェキシジン、メタンフェタミン、α−メチルノルエピネフリン、メチルフェニデート、ミバゼロール、モクソニジン、ノルエピネフリン、ノルフェニレフリン、ペモリン、チザニジン、およびその組合せから選択され得る。選択的αアドレナリン受容体作動薬は、オキシメタゾリン、ナファゾリン、テトラヒドロゾリン、フェニレフリン、キシロメタゾリン、メトキサミン、メタラミノール、ミドドリン、デスグリミドドリン、シラゾリン、およびアミデフリンから選択され得る。さらなる実施形態において、αアドレナリン受容体作動薬は、好ましくはオキシメタゾリン、ナファゾリン、テトラヒドロゾリン、およびフェニレフリンヒドロクロライドである。選択的αアドレナリン受容体作動薬は、ブリモニジン、クロニジン、グァンファシン、グアナベンズ、アプラクロニジン、キシラジン、メデトミジン、デクスメデトミジン、およびα−メチルドパから選択され得る。さらなる実施形態において、αアドレナリン受容体作動薬は、好ましくはブリモニジンである。非選択的α/αアドレナリン受容体作動薬は、エピネフリン、ノルエピネフリン、イソプロテレノール、ジピベフリン、プソイドエフェドリン、およびメフェンテルミンから選択され得る。αアドレナリン受容体作動薬活性を有する薬剤は、フェニルプロパノールアミン、プロピルヘキサドリン、アンフェタミン、デキストロアンフェタミン、エフェドリン、エピニン(デオキシエピネフリン)、エチルノルエピネフリン、レバルテレノール(L−ノルエピネフリン)、ロフェキシジン、メタンフェタミン、α−メチルノルエピネフリン、メチルフェニデート、ミバゼロール、モクソニジン、ノルエピネフリン、ノルフェニレフリン、ペモリン、およびチザニジンから選択され得る。
本発明の別の実施形態は、αアドレナリン受容体作動薬をその必要がある患者に投与する工程を含む、挫傷形成の改善のための方法および組成物を提供する。ある実施形態において、αアドレナリン作動薬は、選択的αアドレナリン受容体作動薬、選択的αアドレナリン受容体作動薬、非選択的α/αアドレナリン受容体作動薬、αアドレナリン受容体作動薬活性を有する薬剤、およびその組合せから選択され得る。ある実施形態において、αアドレナリン受容体作動薬の治療的有効量が投与される。ある実施形態において、αアドレナリン受容体作動薬は、患者に局所的または局部的に投与される。本発明の実施形態において、αアドレナリン作動薬は、オキシメタゾリン、ナファゾリン、テトラヒドロゾリン、フェニレフリン、キシロメタゾリン、メトキサミン、メタラミノール、ミドドリン、デスグリミドドリン、シラゾリン、アミデフリン、ブリモニジン、クロニジン、グァンファシン、グアナベンズ、アプラクロニジン、キシラジン、メデトミジン、デクスメデトミジン、α−メチルドパ、エピネフリン、ノルエピネフリン、イソプロテレノール、ジピベフリン、プソイドエフェドリン、メフェンテルミン、フェニルプロパノールアミン、プロピルヘキサドリン、アンフェタミン、デキストロアンフェタミン、エフェドリン、エピニン(デオキシエピネフリン)、エチルノルエピネフリン、レバルテレノール(L−ノルエピネフリン)、ロフェキシジン、メタンフェタミン、α−メチルノルエピネフリン、メチルフェニデート、ミバゼロール、モクソニジン、ノルエピネフリン、ノルフェニレフリン、ペモリン、チザニジン、およびその組合せから選択され得る。選択的αアドレナリン受容体作動薬は、オキシメタゾリン、ナファゾリン、テトラヒドロゾリン、フェニレフリン、キシロメタゾリン、メトキサミン、メタラミノール、ミドドリン、デスグリミドドリン、シラゾリン、およびアミデフリンから選択され得る。さらなる実施形態において、αアドレナリン受容体作動薬は、好ましくはオキシメタゾリン、ナファゾリン、テトラヒドロゾリン、およびフェニレフリンヒドロクロライドである。選択的αアドレナリン受容体作動薬は、ブリモニジン、クロニジン、グァンファシン、グアナベンズ、アプラクロニジン、キシラジン、メデトミジン、デクスメデトミジン、およびα−メチルドパから選択され得る。さらなる実施形態において、αアドレナリン受容体作動薬は、好ましくはブリモニジンである。非選択的α/αアドレナリン受容体作動薬は、エピネフリン、ノルエピネフリン、イソプロテレノール、ジピベフリン、プソイドエフェドリン、およびメフェンテルミンから選択され得る。αアドレナリン受容体作動薬活性を有する薬剤は、フェニルプロパノールアミン、プロピルヘキサドリン、アンフェタミン、デキストロアンフェタミン、エフェドリン、エピニン(デオキシエピネフリン)、エチルノルエピネフリン、レバルテレノール(L−ノルエピネフリン)、ロフェキシジン、メタンフェタミン、α−メチルノルエピネフリン、メチルフェニデート、ミバゼロール、モクソニジン、ノルエピネフリン、ノルフェニレフリン、ペモリン、およびチザニジンから選択され得る。
本発明の他の実施形態は、アドレナリン受容体作動薬をその必要がある患者に投与する工程を含む、これに限定されるものではないが、紫斑(または「挫傷形成」)、皮膚しわ、黄土色皮膚変色、目の下のクマ、挫傷形成、レーザ投与によって引き起こされた挫傷形成、および色素沈着過剰を含む内因性(慢性)および外因性(たとえば日光暴露、喫煙など)皮膚老化の皮膚症状を治療するための方法および組成物である。ある実施形態において、αアドレナリン作動薬は、選択的αアドレナリン受容体作動薬、選択的αアドレナリン受容体作動薬、非選択的α/αアドレナリン受容体作動薬、αアドレナリン受容体作動薬活性を有する薬剤、およびその組合せから選択され得る。ある実施形態において、αアドレナリン受容体作動薬の治療的有効量が投与される。ある実施形態において、αアドレナリン受容体作動薬は、患者に局所的または局部的に投与される。本発明の実施形態において、αアドレナリン作動薬は、オキシメタゾリン、ナファゾリン、テトラヒドロゾリン、フェニレフリン、キシロメタゾリン、メトキサミン、メタラミノール、ミドドリン、デスグリミドドリン、シラゾリン、アミデフリン、ブリモニジン、クロニジン、グァンファシン、グアナベンズ、アプラクロニジン、キシラジン、メデトミジン、デクスメデトミジン、α−メチルドパ、エピネフリン、ノルエピネフリン、イソプロテレノール、ジピベフリン、プソイドエフェドリン、メフェンテルミン、フェニルプロパノールアミン、プロピルヘキサドリン、アンフェタミン、デキストロアンフェタミン、エフェドリン、エピニン(デオキシエピネフリン)、エチルノルエピネフリン、レバルテレノール(L−ノルエピネフリン)、ロフェキシジン、メタンフェタミン、α−メチルノルエピネフリン、メチルフェニデート、ミバゼロール、モクソニジン、ノルエピネフリン、ノルフェニレフリン、ペモリン、チザニジン、およびその組合せから選択され得る。選択的αアドレナリン受容体作動薬は、オキシメタゾリン、ナファゾリン、テトラヒドロゾリン、フェニレフリン、キシロメタゾリン、メトキサミン、メタラミノール、ミドドリン、デスグリミドドリン、シラゾリン、およびアミデフリンから選択され得る。さらなる実施形態において、αアドレナリン受容体作動薬は、好ましくはオキシメタゾリン、ナファゾリン、テトラヒドロゾリン、およびフェニレフリンヒドロクロライドである。選択的αアドレナリン受容体作動薬は、ブリモニジン、クロニジン、グァンファシン、グアナベンズ、アプラクロニジン、キシラジン、メデトミジン、デクスメデトミジン、およびα−メチルドパから選択され得る。さらなる実施形態において、αアドレナリン受容体作動薬は、好ましくはブリモニジンである。非選択的α/αアドレナリン受容体作動薬は、エピネフリン、ノルエピネフリン、イソプロテレノール、ジピベフリン、プソイドエフェドリン、およびメフェンテルミンから選択され得る。αアドレナリン受容体作動薬活性を有する薬剤は、フェニルプロパノールアミン、プロピルヘキサドリン、アンフェタミン、デキストロアンフェタミン、エフェドリン、エピニン(デオキシエピネフリン)、エチルノルエピネフリン、レバルテレノール(L−ノルエピネフリン)、ロフェキシジン、メタンフェタミン、α−メチルノルエピネフリン、メチルフェニデート、ミバゼロール、モクソニジン、ノルエピネフリン、ノルフェニレフリン、ペモリン、およびチザニジンから選択され得る。
本発明のさらなる実施形態は、レーザ治療の前または直後にアドレナリン受容体作動薬をその必要がある患者に投与する工程を含む、レーザによって引き起こされる挫傷形成を低減するための方法および組成物を提供する。ある実施形態において、αアドレナリン作動薬は、選択的αアドレナリン受容体作動薬、選択的αアドレナリン受容体作動薬、非選択的α/αアドレナリン受容体作動薬、αアドレナリン受容体作動薬活性を有する薬剤、およびその組合せから選択され得る。ある実施形態において、αアドレナリン受容体作動薬の治療的有効量が投与される。ある実施形態において、αアドレナリン受容体作動薬は、患者に局所的または局部的に投与される。本発明の実施形態において、αアドレナリン作動薬は、オキシメタゾリン、ナファゾリン、テトラヒドロゾリン、フェニレフリン、キシロメタゾリン、メトキサミン、メタラミノール、ミドドリン、デスグリミドドリン、シラゾリン、アミデフリン、ブリモニジン、クロニジン、グァンファシン、グアナベンズ、アプラクロニジン、キシラジン、メデトミジン、デクスメデトミジン、α−メチルドパ、エピネフリン、ノルエピネフリン、イソプロテレノール、ジピベフリン、プソイドエフェドリン、メフェンテルミン、フェニルプロパノールアミン、プロピルヘキサドリン、アンフェタミン、デキストロアンフェタミン、エフェドリン、エピニン(デオキシエピネフリン)、エチルノルエピネフリン、レバルテレノール(L−ノルエピネフリン)、ロフェキシジン、メタンフェタミン、α−メチルノルエピネフリン、メチルフェニデート、ミバゼロール、モクソニジン、ノルエピネフリン、ノルフェニレフリン、ペモリン、チザニジン、およびその組合せから選択され得る。選択的αアドレナリン受容体作動薬は、オキシメタゾリン、ナファゾリン、テトラヒドロゾリン、フェニレフリン、キシロメタゾリン、メトキサミン、メタラミノール、ミドドリン、デスグリミドドリン、シラゾリン、およびアミデフリンから選択され得る。さらなる実施形態において、αアドレナリン受容体作動薬は、好ましくはオキシメタゾリン、ナファゾリン、テトラヒドロゾリン、およびフェニレフリンヒドロクロライドである。選択的αアドレナリン受容体作動薬は、ブリモニジン、クロニジン、グァンファシン、グアナベンズ、アプラクロニジン、キシラジン、メデトミジン、デクスメデトミジン、およびα−メチルドパから選択され得る。さらなる実施形態において、αアドレナリン受容体作動薬は、好ましくはブリモニジンである。非選択的α/αアドレナリン受容体作動薬は、エピネフリン、ノルエピネフリン、イソプロテレノール、ジピベフリン、プソイドエフェドリン、およびメフェンテルミンから選択され得る。αアドレナリン受容体作動薬活性を有する薬剤は、フェニルプロパノールアミン、プロピルヘキサドリン、アンフェタミン、デキストロアンフェタミン、エフェドリン、エピニン(デオキシエピネフリン)、エチルノルエピネフリン、レバルテレノール(L−ノルエピネフリン)、ロフェキシジン、メタンフェタミン、α−メチルノルエピネフリン、メチルフェニデート、ミバゼロール、モクソニジン、ノルエピネフリン、ノルフェニレフリン、ペモリン、およびチザニジンから選択され得る。
本発明のさらなる実施形態は、このようなレーザまたは非レーザ光源をαアドレナリン受容体作動薬、αアドレナリン受容体作動薬、またはその組合せと組合せて、その必要がある患者に対してこのようなレーザの使用の前、間または後に使用して、紫斑を回復させるための方法および組成物を提供する。ある実施形態において、αアドレナリン作動薬は、選択的αアドレナリン受容体作動薬、選択的αアドレナリン受容体作動薬、非選択的α/αアドレナリン受容体作動薬、αアドレナリン受容体作動薬活性を有する薬剤、およびその組合せから選択され得る。ある実施形態において、αアドレナリン受容体作動薬の治療的有効量が投与される。ある実施形態において、αアドレナリン受容体作動薬は、患者に局所的または局部的に投与される。本発明の実施形態において、αアドレナリン作動薬は、オキシメタゾリン、ナファゾリン、テトラヒドロゾリン、フェニレフリン、キシロメタゾリン、メトキサミン、メタラミノール、ミドドリン、デスグリミドドリン、シラゾリン、アミデフリン、ブリモニジン、クロニジン、グァンファシン、グアナベンズ、アプラクロニジン、キシラジン、メデトミジン、デクスメデトミジン、α−メチルドパ、エピネフリン、ノルエピネフリン、イソプロテレノール、ジピベフリン、プソイドエフェドリン、メフェンテルミン、フェニルプロパノールアミン、プロピルヘキサドリン、アンフェタミン、デキストロアンフェタミン、エフェドリン、エピニン(デオキシエピネフリン)、エチルノルエピネフリン、レバルテレノール(L−ノルエピネフリン)、ロフェキシジン、メタンフェタミン、α−メチルノルエピネフリン、メチルフェニデート、ミバゼロール、モクソニジン、ノルエピネフリン、ノルフェニレフリン、ペモリン、チザニジン、およびその組合せから選択され得る。選択的αアドレナリン受容体作動薬は、オキシメタゾリン、ナファゾリン、テトラヒドロゾリン、フェニレフリン、キシロメタゾリン、メトキサミン、メタラミノール、ミドドリン、デスグリミドドリン、シラゾリン、およびアミデフリンから選択され得る。さらなる実施形態において、αアドレナリン受容体作動薬は、好ましくはオキシメタゾリン、ナファゾリン、テトラヒドロゾリン、およびフェニレフリンヒドロクロライドである。選択的αアドレナリン受容体作動薬は、ブリモニジン、クロニジン、グァンファシン、グアナベンズ、アプラクロニジン、キシラジン、メデトミジン、デクスメデトミジン、およびα−メチルドパから選択され得る。さらなる実施形態において、αアドレナリン受容体作動薬は、好ましくはブリモニジンである。非選択的α/αアドレナリン受容体作動薬は、エピネフリン、ノルエピネフリン、イソプロテレノール、ジピベフリン、プソイドエフェドリン、およびメフェンテルミンから選択され得る。αアドレナリン受容体作動薬活性を有する薬剤は、フェニルプロパノールアミン、プロピルヘキサドリン、アンフェタミン、デキストロアンフェタミン、エフェドリン、エピニン(デオキシエピネフリン)、エチルノルエピネフリン、レバルテレノール(L−ノルエピネフリン)、ロフェキシジン、メタンフェタミン、α−メチルノルエピネフリン、メチルフェニデート、ミバゼロール、モクソニジン、ノルエピネフリン、ノルフェニレフリン、ペモリン、およびチザニジンから選択され得る。
本発明のさらなる実施形態は、皮膚および/または皮膚脈管構造に対する物理的外傷を含む、外科的手法によって引き起こされた紫斑状態の治療のための方法および組成物を提供する。本明細書で使用するように、外科的手法という用語は、皮膚、皮膚および皮下脈管組織および周囲組織によって、血液を周囲組織に浸出させるであろう損傷を持続させるかもしれない、生体組織に対する損傷を引き起こし得る任意の介入を指す。このような介入は、これに限定されるものではないが、針刺し(たとえば瀉血または輸液のため)、治療剤の注射(たとえばワクチンまたは硬化療法、軟組織増強、刃物による手術(たとえば「切開」または「切除」手術)、「低侵襲」手法(たとえば腹腔鏡、関節鏡手法、脂肪吸引)、レーザ、熱、超短パルス光(IPL)、他の電磁放射ベース治療、高周波、化学、電気手術および超音波手法を含む。このような実施形態において、αアドレナリン受容体作動薬の治療的有効量は、紫斑の形成(程度、期間、量、サイズ)が抑制または低減されるように、前記外科的手法の前、間および/または後に患者に投与される。ある実施形態において、αアドレナリン作動薬は、選択的αアドレナリン受容体作動薬、選択的αアドレナリン受容体作動薬、非選択的α/αアドレナリン受容体作動薬、αアドレナリン受容体作動薬活性を有する薬剤、およびその組合せから選択され得る。ある実施形態において、αアドレナリン受容体作動薬の治療的有効量が投与される。ある実施形態において、αアドレナリン受容体作動薬は、患者に局所的または局部的に投与される。本発明の実施形態において、αアドレナリン作動薬は、オキシメタゾリン、ナファゾリン、テトラヒドロゾリン、フェニレフリン、キシロメタゾリン、メトキサミン、メタラミノール、ミドドリン、デスグリミドドリン、シラゾリン、アミデフリン、ブリモニジン、クロニジン、グァンファシン、グアナベンズ、アプラクロニジン、キシラジン、メデトミジン、デクスメデトミジン、α−メチルドパ、エピネフリン、ノルエピネフリン、イソプロテレノール、ジピベフリン、プソイドエフェドリン、メフェンテルミン、フェニルプロパノールアミン、プロピルヘキサドリン、アンフェタミン、デキストロアンフェタミン、エフェドリン、エピニン(デオキシエピネフリン)、エチルノルエピネフリン、レバルテレノール(L−ノルエピネフリン)、ロフェキシジン、メタンフェタミン、α−メチルノルエピネフリン、メチルフェニデート、ミバゼロール、モクソニジン、ノルエピネフリン、ノルフェニレフリン、ペモリン、チザニジン、およびその組合せから選択され得る。選択的αアドレナリン受容体作動薬は、オキシメタゾリン、ナファゾリン、テトラヒドロゾリン、フェニレフリン、キシロメタゾリン、メトキサミン、メタラミノール、ミドドリン、デスグリミドドリン、シラゾリン、およびアミデフリンから選択され得る。さらなる実施形態において、αアドレナリン受容体作動薬は、好ましくはオキシメタゾリン、ナファゾリン、テトラヒドロゾリン、およびフェニレフリンヒドロクロライドである。選択的αアドレナリン受容体作動薬は、ブリモニジン、クロニジン、グァンファシン、グアナベンズ、アプラクロニジン、キシラジン、メデトミジン、デクスメデトミジン、およびα−メチルドパから選択され得る。さらなる実施形態において、αアドレナリン受容体作動薬は、好ましくはブリモニジンである。非選択的α/αアドレナリン受容体作動薬は、エピネフリン、ノルエピネフリン、イソプロテレノール、ジピベフリン、プソイドエフェドリン、およびメフェンテルミンから選択され得る。αアドレナリン受容体作動薬活性を有する薬剤は、フェニルプロパノールアミン、プロピルヘキサドリン、アンフェタミン、デキストロアンフェタミン、エフェドリン、エピニン(デオキシエピネフリン)、エチルノルエピネフリン、レバルテレノール(L−ノルエピネフリン)、ロフェキシジン、メタンフェタミン、α−メチルノルエピネフリン、メチルフェニデート、ミバゼロール、モクソニジン、ノルエピネフリン、ノルフェニレフリン、ペモリン、およびチザニジンから選択され得る。
本発明のさらなる実施形態は、たとえば外部鈍力外傷、内部鈍力外傷(たとえば脂肪吸引外傷または外科的穿掘性外傷)、「鋭い」外傷(たとえば皮膚切開、皮膚穿刺、針刺し)、裂傷、皮膚擦傷、化学熱傷、熱傷、および電気熱傷などの、皮膚および/または皮膚脈管構造に対する物理的外傷を含む、外科的手法によって引き起こされる紫斑を予防するための方法および組成物を提供する。このような実施形態において、αアドレナリン受容体作動薬の治療的有効量は、紫斑の形成(程度、期間、量、サイズ)が予防されるように、前記外科手法の前、間および/または後に患者に投与される。ある実施形態において、αアドレナリン作動薬は、選択的αアドレナリン受容体作動薬、選択的αアドレナリン受容体作動薬、非選択的α/αアドレナリン受容体作動薬、αアドレナリン受容体作動薬活性を有する薬剤、およびその組合せから選択され得る。ある実施形態において、αアドレナリン受容体作動薬の治療的有効量が投与される。ある実施形態において、αアドレナリン受容体作動薬は、患者に局所的または局部的に投与される。本発明の実施形態において、αアドレナリン作動薬は、オキシメタゾリン、ナファゾリン、テトラヒドロゾリン、フェニレフリン、キシロメタゾリン、メトキサミン、メタラミノール、ミドドリン、デスグリミドドリン、シラゾリン、アミデフリン、ブリモニジン、クロニジン、グァンファシン、グアナベンズ、アプラクロニジン、キシラジン、メデトミジン、デクスメデトミジン、α−メチルドパ、エピネフリン、ノルエピネフリン、イソプロテレノール、ジピベフリン、プソイドエフェドリン、メフェンテルミン、フェニルプロパノールアミン、プロピルヘキサドリン、アンフェタミン、デキストロアンフェタミン、エフェドリン、エピニン(デオキシエピネフリン)、エチルノルエピネフリン、レバルテレノール(L−ノルエピネフリン)、ロフェキシジン、メタンフェタミン、α−メチルノルエピネフリン、メチルフェニデート、ミバゼロール、モクソニジン、ノルエピネフリン、ノルフェニレフリン、ペモリン、チザニジン、およびその組合せから選択され得る。選択的αアドレナリン受容体作動薬は、オキシメタゾリン、ナファゾリン、テトラヒドロゾリン、フェニレフリン、キシロメタゾリン、メトキサミン、メタラミノール、ミドドリン、デスグリミドドリン、シラゾリン、およびアミデフリンから選択され得る。さらなる実施形態において、αアドレナリン受容体作動薬は、好ましくはオキシメタゾリン、ナファゾリン、テトラヒドロゾリン、およびフェニレフリンヒドロクロライドである。選択的αアドレナリン受容体作動薬は、ブリモニジン、クロニジン、グァンファシン、グアナベンズ、アプラクロニジン、キシラジン、メデトミジン、デクスメデトミジン、およびα−メチルドパから選択され得る。さらなる実施形態において、αアドレナリン受容体作動薬は、好ましくはブリモニジンである。非選択的α/αアドレナリン受容体作動薬は、エピネフリン、ノルエピネフリン、イソプロテレノール、ジピベフリン、プソイドエフェドリン、およびメフェンテルミンから選択され得る。αアドレナリン受容体作動薬活性を有する薬剤は、フェニルプロパノールアミン、プロピルヘキサドリン、アンフェタミン、デキストロアンフェタミン、エフェドリン、エピニン(デオキシエピネフリン)、エチルノルエピネフリン、レバルテレノール(L−ノルエピネフリン)、ロフェキシジン、メタンフェタミン、α−メチルノルエピネフリン、メチルフェニデート、ミバゼロール、モクソニジン、ノルエピネフリン、ノルフェニレフリン、ペモリン、およびチザニジンから選択され得る。
本発明のさらなる実施形態は、紫斑および皮内出血を特徴とする他の皮膚状態を低減および/または予防するための、ならびに上述の疾患状況を治療または防止するために前記化合物を哺乳動物、特にヒトに投与するための化粧用、医薬用または皮膚用組成物中に少なくとも1つのαアドレナリン受容体作動薬および/または少なくとも1つのαアドレナリン受容体作動薬を単独でまたは組合せて含む組成物を提供する。
本発明のさらなる実施形態は、紫斑および皮内出血を特徴とする他の皮膚状態を低減および/または予防するための化粧用、医薬用または皮膚用組成物中にαアドレナリン受容体作動薬を含む組成物を提供する。ある実施形態において、αアドレナリン受容体作動薬は、選択的αアドレナリン受容体作動薬、選択的αアドレナリン受容体作動薬、非選択的α/αアドレナリン受容体作動薬、αアドレナリン受容体作動薬活性を有する薬剤、およびその組合せから選択され得る。いくつかの実施形態において、組成物は紫斑を治療するのに有効であることが公知の他の薬剤をさらに含み得る。
本発明の実施形態は、αアドレナリン受容体作動薬を含む組成物の治療的有効量の、好ましくは局所的または局部的投与を含む、紫斑および皮内出血を特徴とする他の皮膚状態をこのような治療が必要な患者において治療する方法に関する。ある実施形態において、αアドレナリン作動薬は、選択的αアドレナリン受容体作動薬、選択的αアドレナリン受容体作動薬、非選択的α/αアドレナリン受容体作動薬、αアドレナリン受容体作動薬活性を有する薬剤、およびその組合せから選択され得る。
本発明の実施形態において、αアドレナリン作動薬は、オキシメタゾリン、ナファゾリン、テトラヒドロゾリン、フェニレフリン、キシロメタゾリン、メトキサミン、メタラミノール、ミドドリン、デスグリミドドリン、シラゾリン、アミデフリン、ブリモニジン、クロニジン、グァンファシン、グアナベンズ、アプラクロニジン、キシラジン、メデトミジン、デクスメデトミジン、α−メチルドパ、エピネフリン、ノルエピネフリン、イソプロテレノール、ジピベフリン、プソイドエフェドリン、メフェンテルミン、フェニルプロパノールアミン、プロピルヘキサドリン、アンフェタミン、デキストロアンフェタミン、エフェドリン、エピニン(デオキシエピネフリン)、エチルノルエピネフリン、レバルテレノール(L−ノルエピネフリン)、ロフェキシジン、メタンフェタミン、α−メチルノルエピネフリン、メチルフェニデート、ミバゼロール、モクソニジン、ノルエピネフリン、ノルフェニレフリン、ペモリン、チザニジン、およびその組合せから選択され得る。
選択的αアドレナリン受容体作動薬は、オキシメタゾリン、ナファゾリン、テトラヒドロゾリン、フェニレフリン、キシロメタゾリン、メトキサミン、メタラミノール、ミドドリン、デスグリミドドリン、シラゾリン、およびアミデフリンから選択され得る。さらなる実施形態において、αアドレナリン受容体作動薬は、好ましくはオキシメタゾリン、ナファゾリン、テトラヒドロゾリン、およびフェニレフリンヒドロクロライドである。
選択的αアドレナリン受容体作動薬は、ブリモニジン、クロニジン、グァンファシン、グアナベンズ、アプラクロニジン、キシラジン、メデトミジン、デクスメデトミジン、およびα−メチルドパから選択され得る。さらなる実施形態において、αアドレナリン受容体作動薬は、好ましくはブリモニジンである。
非選択的α/αアドレナリン受容体作動薬は、エピネフリン、ノルエピネフリン、イソプロテレノール、ジピベフリン、プソイドエフェドリン、およびメフェンテルミンから選択され得る。
αアドレナリン受容体作動薬活性を有する薬剤は、フェニルプロパノールアミン、プロピルヘキサドリン、アンフェタミン、デキストロアンフェタミン、エフェドリン、エピニン(デオキシエピネフリン)、エチルノルエピネフリン、レバルテレノール(L−ノルエピネフリン)、ロフェキシジン、メタンフェタミン、α−メチルノルエピネフリン、メチルフェニデート、ミバゼロール、モクソニジン、ノルエピネフリン、ノルフェニレフリン、ペモリン、およびチザニジンから選択され得る。
好ましくは、組成物は、薬学的に許容される媒体中で製剤された、少なくとも1つの選択的αアドレナリン受容体作動薬、選択的αアドレナリン受容体作動薬、非選択的α/αアドレナリン受容体作動薬、およびαアドレナリン受容体作動薬活性を有する薬剤を含む。たとえば、ゲル、クリーム、ローションまたは液剤は、ゲル、クリーム、ローションまたは液剤を罹患範囲またはその周囲に塗布することによって投与され得る。
他の実施形態は、選択的αアドレナリン受容体作動薬、選択的αアドレナリン受容体作動薬、非選択的α/αアドレナリン受容体作動薬、およびαアドレナリン受容体作動薬活性を有する薬剤の組合せの治療的有効量の組合せも含み得る。各薬剤の治療的有効量は、単独の活性剤として使用するときよりも、他のαアドレナリン受容体作動薬と組合せて使用したときに、著しく減少され得る。
好ましい実施形態は、治療有効性を向上させるためにならびに/または活性剤の全身吸収および任意の潜在的な望ましくない全身効果を低減するために、必要に応じて、皮膚浸透の促進薬または皮膚浸透の阻害薬若しくは調節薬も含み得る。
本発明のさらなる実施形態は、1若しくはそれ以上のαアドレナリン受容体作動薬を単独でまたは(単独のまたは他の皮膚愁訴、状態および病気を予防および/または治療するための活性剤と組合せた)1若しくはそれ以上のαアドレナリン受容体作動薬と組合せて、他の皮膚愁訴、状態および病気を予防および/または治療するための活性剤と共に投与することによって、このような状態を治療する方法を提供する。これらの薬剤の例は:(i)メトロニダゾール、沈降硫黄、スルファセタミドナトリウム、またはアゼライン酸などの抗酒さ剤;(ii)リン酸クリンダマイシン、エリスロマイシン、またはテトラサイクリンファミリーからの抗生物質などの抗菌剤(抗生物質);(iii)ダプソンなどの抗ミコバクテリア剤;(iv)レチノイド、または過酸化ベンゾイルなどの抗ざ瘡剤;(v)メトロニダゾール、ペルメトリン、クロタミトン、またはピレスロイドなどの駆虫剤;(vi)ミコナゾール、クロトリマゾール、エコナゾール、ケトコナゾール、またはその塩などのイミダゾールファミリーの化合物、アンホテリシンBなどのポリエン化合物、テルビナフィンなどのアリルアミンファミリーの化合物などの抗真菌剤;(vii)ヒドロコルチゾントリアムシノロン、フルオシノニド、吉草酸ベタメタゾン、若しくはプロピオン酸クロベタゾールなどのステロイド系抗炎症剤、またはイブプロフェンおよびその塩、ナプロキセンおよびその塩、若しくはアセトアミノフェンなどの非ステロイド系抗炎症剤;(viii)リドカイン、プリロカイン、テトラカイン、塩酸塩およびその誘導体などの麻酔剤、(ix)テナルジン、トリメプラジン、またはプラモキシンなどの抗痒疹剤;(x)アシクロビルなどの抗ウイルス剤;(xi)グリコール酸またはサリチル酸などのα−およびβ−ヒドロキシ酸、または尿素などの角質溶解剤;(xii)ビタミンE(アルファトコフェロール)およびその誘導体、ビタミンC(アスコルビン酸)、ビタミンA(レチノール)およびその誘導体、ビタミンK、スーパーオキシドジスムターゼおよび植物の、特にセスキテルペンラクトンなどのアルニカ属の誘導体などの抗フリーラジカル剤(酸化防止剤);(xiii)亜鉛ピリチオンおよび硫化セレンなどの抗脂漏剤;(xiv)シプロヘプタジンまたはヒドロキシジンなどの抗ヒスタミン薬;(xv)塩酸ドキセピンなどの3環系抗うつ薬ならびに(xvi)その組合せを含む。
たとえば、いくつかの態様において、本発明は、選択的αアドレナリン受容体作動薬、選択的αアドレナリン受容体作動薬、非選択的α/αアドレナリン受容体作動薬、αアドレナリン受容体作動薬活性を有する薬剤、およびその組合せならびに薬学的に許容される担体若しくは希釈剤を含む薬学組成物、または上で定義したような化合物を含む薬学組成物の有効量を対象とする。
組成物は、経口的に、眼科的に、静脈内に、筋肉内に、動脈内に、髄内に、髄腔内に、脳室内に、経皮的に、皮下的に、腹腔内に、膀胱内に、鼻内に、継続的に、局所的に、舌下に、または直腸に、好ましくは局所的または局部的に投与されるように製剤され得る。
本発明の実施形態は、αアドレナリン受容体作動薬、好ましくは選択的αアドレナリン受容体作動薬、選択的αアドレナリン受容体作動薬、非選択的α/αアドレナリン受容体作動薬、αアドレナリン受容体作動薬活性を有する薬剤、およびその組合せを含む組成物を含む。好ましくは、組成物は局所的または局部的に投与され得る。本発明の化合物は、化合物が活性である任意の経路によって、慣習的な方法で投与することができる。投与は、全身的、局所的、または経口的であり得る。たとえば、投与は、これに限定されるものではないが、非経口的、皮下的、静脈内、筋肉内、腹腔内、経皮、経口、頬側、若しくは眼経路、または膣内、膀胱内、吸入、デポー注射、または植込みによることが可能である。それゆえ、(単独または他の医薬品との組合せのどちらかでの)本発明の化合物の投与方式は、これに限定されるものではないが、舌下、注射(皮下または筋肉内注射された短期作用、デポー、植込みおよびペレット形を含む)による、または膣クリーム、坐剤、ペッサリー、膣リング、直腸坐剤、子宮内器具、ならびにパッチおよびクリームなどの経皮形の使用によることが可能である。
当業者は、投薬形およびその必要がある患者に前記投薬形が投与されるタイミングを理解および認識するであろう。用量および治療期間は変化することがあり、皮膚組織の改善の監視および測定に基づいた当業者による評価に基づき得る。この評価は、赤みの減少などの外観上の身体的徴候、または他の生理学的徴候若しくはマーカーに基づいて行われ得る。用量は、治療される状態または疾患、治療されている状態または疾患の程度によっても、ならびにさらに患者の年齢および体重によっても変化し得る。
投与の詳細な方式は、適応症によって変わるであろう。投与の具体的な経路および投薬計画の選択は、最適な臨床応答を得るために臨床医に公知である方法に従って、臨床医によって調整または増量され得る。投与される化合物の量は、治療的に有効である量であり得る。投与される投薬量は、治療される対象の特徴、たとえば治療される特定の動物またはヒト対象、年齢、体重、健康状態、存在する場合には同時治療の種類、および治療の頻度によって変わることがあり、当業者(たとえば臨床医)が容易に決定することができる。
本発明の組成物の投与の好ましい経路は、局所的または局部的であり得る。
水性懸濁剤は、水性懸濁剤の製造に好適な賦形剤と混合された活性物質を含有する。このような賦形剤は、懸濁化剤、たとえばカルボキシルメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントガムおよびアラビアゴムである;分散化剤または湿潤剤は、天然型ホスファチジド、たとえばレシチン、またはアルキレンオキシドと脂肪酸との縮合生成物、たとえばステアリン酸ポリオキシエチレン、またはエチレンオキシドと長鎖脂肪酸アルコールとの縮合生成物、たとえばヘプタデカエチレンオキシセタノール、またはモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタンなどのエチレンオキシドと脂肪酸およびヘキシトールから誘導された部分エステルとの縮合生成物、またはエチレンオキシドと脂肪酸および無水ヘキシトールから誘導された部分エステルとの縮合生成物、たとえばモノオレイン酸ポリエチレンソルビタンであり得る。水性懸濁剤は、1若しくはそれ以上の保存料、たとえばエチル、またはn−プロピル、p−ヒドロキシベンゾアート、1若しくはそれ以上の着色料、1若しくはそれ以上の着香料、およびスクロースまたはサッカリンなどの1若しくはそれ以上の甘味料も含有し得る。
油性懸濁剤は、活性成分を植物油、たとえばラッカセイ油、オリーブ油、ゴマ油若しくはココナッツ油、または流動パラフィンなどの鉱油に懸濁させることによって製剤され得る。油性懸濁剤は、増粘剤、たとえばミツロウ、固形パラフィン、またはアセチルアルコールを含有し得る。上述したような甘味料、および着香料は、口当たりの良い経口調製物を提供するために添加され得る。これらの組成物は、アスコルビン酸などの酸化防止剤の添加によって保存され得る。
水の添加による水性懸濁剤の調製に好適な分散性粉剤または顆粒剤は、分散化剤または湿潤剤、懸濁化剤、および1若しくはそれ以上の保存料と混合された活性成分を提供する。好適な分散化剤または湿潤剤および懸濁化剤は、すでに上述したものによって例示されている。さらなる賦形剤、たとえば甘味料、着香料、および着色料も存在し得る。
本発明の薬学組成物は、水中油型乳剤の形でもあり得る。油相は、たとえばオリーブ油若しくはラッカセイ油、または鉱油、たとえば流動パラフィン、またはこれらの混合物であり得る。好適な乳化剤は、天然ゴム、たとえばアラビアゴムまたはトラガカントゴム、天然型ホスファチド、たとえばダイズ、レシチン、ならびに脂肪酸および無水ヘキシトールに由来するエステルまたは部分エステル、たとえばモノオレイン酸ソルビタン、ならびに前記部分エステルとエチレンオキシドとの縮合生成物、たとえばモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタンであり得る。乳剤は、甘味料および着香料も含有し得る。
本発明の化合物および好適な担体を含む薬学的製剤は、本発明のポリマーまたはコポリマーの有効量を含む、これに限定されるものではないが、錠剤、カプセル剤、カシェ剤、ペレット剤、丸剤、粉剤、および顆粒剤を含む多数の固体投薬形;これに限定されるものではないが、液剤、粉剤、流体乳剤、流体懸濁剤、半固体、軟膏、ペースト、クリーム、ゲルおよびジェリー、およびフォームを含む局所的投薬形;ならびにこれに限定されるものではないが、液剤、懸濁剤、乳剤、および乾燥粉剤でもあり得る。このような製剤に活性成分を、薬学的に許容される希釈剤、充填剤、崩壊剤、結合剤、潤滑剤、界面活性剤、疎水性ビヒクル、水溶性ビヒクル、乳化剤、緩衝液、湿潤剤、保湿剤、可溶化剤、保存料などと共に含有できることも、当分野で公知である。投与の手段および方法は当分野で公知であり、当業者は各種の薬理学の参考文献を参考のために参照できる。たとえば、Modern Pharmaceutics,Banker&Rhodes,Marcel Dekker,Inc.(1979);およびGoodman&Gilman’s The Pharmaceutical Basis of Therapeutics,6th Edition,MacMillan Publishing Co.,New York(1980)を参照できる。
本発明の化合物は、注射による、たとえばボーラス注射または持続注入による非経口投与のために製剤できる。化合物は、約15分〜約24時間の期間にわたって連続注入によって投与できる。注射用製剤は、添加された保存料と共に、単位投薬形で、たとえばアンプルで、または複数回用量容器で提供できる。組成物は、油性または水性ビヒクル中の懸濁剤、液剤または乳剤などの形を取ることができ、懸濁化剤、安定剤および/または分散化剤などの製剤用薬剤を含有できる。
経口投与の場合、化合物は、これらの化合物を当分野で周知の薬学的に許容される担体と組合せることによってただちに製剤できる。本明細書で使用するように、「薬学的に許容される担体」という用語は、任意の種類の非毒性不活性固体、半固体液体充填剤、希釈剤、カプセル化材料、製剤用助剤、または単に食塩水などの滅菌水性媒体を意味する。薬学的に許容される担体として作用できる物質のいくつかの例は、ラクトース、グルコース、およびスクロースなどの糖、コーンスターチおよびジャガイモデンプンなどのデンプン、セルロースならびにカルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース、および酢酸セルロースなどのその誘導体;粉末トラガカント;麦芽、ゼラチン、タルク;ココアバターおよび坐剤ワックスなどの賦形剤;ラッカセイ油、綿実油、ヒマワリ油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油、およびダイズ油などの油;プロピレングリコールなどのグリコール、グリセリン、ソルビトール、マンニトール、およびポリエチレングリコールなどのポリオール;オレイン酸エチルおよびラウリン酸エチルなどのエステル、寒天、水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウムなどの緩衝剤;アルギン酸;発熱物質を含まない水、等張性食塩水、リンゲル液;エチルアルコールおよびリン酸緩衝溶液はもちろんのこと、薬学的製剤で使用される他の非毒性適合性物質でもある。このような担体によって、本発明の化合物は、治療される患者による経口摂取のための錠剤、丸剤、糖衣錠、カプセル剤、液剤、ゲル、シロップ剤、スラリー、懸濁剤などとして製剤できる。経口使用のための薬学調製物は、固体賦形剤を添加することと、得られた混合物を選択的に粉砕することと、錠剤または糖衣錠の核を得るために、所望ならば好適な助剤を添加した後に顆粒の混合物を処理することとによって得ることができる。好適な賦形剤は、これに限定されるものではないが、これに限定されるものではないが、ラクトース、スクロース、マンニトール、およびソルビトールを含む糖などの充填剤;これに限定されるものではないが、トウモロコシデンプン、コムギデンプン、コメデンプン、ジャガイモデンプン、ゼラチン、トラガカントゴム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、およびポリビニルピロリドン(PVP)を含むセルロース調製物を含む。所望ならば、これに限定されるものではないが、架橋ポリビニルピロリドン、寒天、またはアルギン酸若しくはアルギン酸ナトリウムなどのその塩などの崩壊剤を添加できる。
糖衣錠の核は、好適なコーティングを備えることができる。この目的のために、アラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、カルボポールゲル、ポリエチレングリコール、および/または二酸化チタン、ラッカー溶液、ならびに好適な有機溶媒または溶媒混合物を選択的に含有し得る濃縮糖溶液を使用できる。識別のために、または活性成分の用量の異なる組合せを特徴付けるために、染料または顔料を錠剤または糖衣錠コーティングに添加できる。
経口的に使用できる薬学調製物は、これに限定されるものではないが、ゼラチンから成るプッシュフィット型カプセル剤はもちろんのこと、ゼラチンおよびグリセロールまたはソルビトールなどの可塑剤より成る軟密封型カプセル剤も含む。プッシュフィット型カプセル剤は、たとえばラクトースなどの充填剤、たとえばデンプンなどの結合剤、および/またはたとえばタルク若しくはステアリン酸マグネシウムなどの潤滑剤、ならびに選択的に安定剤と混合された活性成分を含有できる。軟カプセル剤では、活性化合物は、脂肪油、流動パラフィン、または液体ポリエチレングリコールなどの好適な液体に溶解または懸濁させることができる。加えて、安定剤を添加できる。経口投与用の製剤はすべて、このような投与に好適な投薬量であるべきである。
経口使用のための製剤は、活性成分が不活性固体希釈剤、たとえば炭酸カルシウム、リン酸カルシウム若しくはカオリンと混合される硬ゼラチンカプセル剤としても、または活性成分が水または油媒体、たとえばラッカセイ油、流動パラフィン、またはオリーブ油と混合される軟ゼラチンカプセルとしても提供され得る。
シロップ剤またはエリキシル剤は、甘味料、たとえばグリセロール、プロピレングリコール、ソルビトールまたはスクロースを用いて製剤され得る。このような製剤は、粘滑剤、保存料ならびに着香および着色料も含有し得る。
頬側または舌下投与の場合、組成物は、任意の慣例方法で製剤された錠剤、フラッシュメルト剤または口内錠の形を取ることができる。
吸入による投与の場合、本発明による使用のための化合物は、好適な推進剤、たとえばジクロロフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素または他の好適なガスの使用によって、加圧パックまたはネブライザからのエアゾールスプレー提供の形で好都合に送達される。加圧エアゾールの場合、投薬単位は、計量された量を送達するための弁を設けることによって決定できる。吸入器または注入器で使用するためのたとえばゼラチンのカプセルおよびカートリッジは、化合物とラクトースまたはデンプンなどの好適な粉末ベースとの粉末ミックスを含有して製剤することができる。
本発明の化合物は、たとえばココアバターまたは他のグリセリドなどの慣例的な坐剤ベースを含有する坐剤または留置浣腸剤などの直腸組成物としても製剤できる。
上述の製剤に加えて、本発明の化合物は、デポー調製物としても製剤できる。このような長期作用製剤は、(たとえば皮下または筋肉内への)植込みによって、または筋肉内注射によって投与できる。
デポー注射は、約1〜約6ヶ月またはそれ以上の間隔で投与できる。それゆえ、たとえば、化合物は、好適なポリマー物質若しくは疎水性物質(たとえば許容される油中の乳剤として)、またはイオン交換樹脂を用いて、または難溶性誘導体として、たとえば難溶性塩として製剤することができる。
経皮投与では、本発明の化合物は、たとえば硬膏に利用できるか、または結果として生体に供給される経皮治療系によって利用できる。
化合物の薬学組成物および治療組成物は、好適な固体またはゲル相担体または賦形剤も含むことができる。このような担体または賦形剤の例は、これに限定されるものではないが、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、各種の糖、デンプン、セルロース誘導体、ゼラチン、およびたとえばポリエチレングリコールなどのポリマーを含む。
本発明は、そのある好ましい実施形態に関してかなり詳細に説明されてきたが、他の実施形態も可能である。したがって、添付請求項の精神および範囲は、本明細書に含まれる説明および好ましい実施形態に限定されるべきではない。
本発明の各種の実施形態の作製および使用は詳細に後述するが、本発明が多種多様の具体的な状況で実現できる多くの利用可能な発明概念を提供することは、認識されるべきである。本明細書で述べる特定の実施形態は、本発明を作製および使用する特定の方法の単なる例示であり、本発明の範囲を制限するものではない。例示的な実施形態の各種の修飾または組合せは、本発明の他の実施形態と同様に、説明を参照したときに当業者に明らかになるであろう。
紫斑回復に対する局所的に適用されたαおよびαアドレナリン作動薬の効果を評価するために、紫斑性斑/パッチを志願者の体幹に実験的に形成した。7部位に印を付け、紫斑を発生させることが公知であるパルス・ダイ・レーザ(585nm)およびレーザ光パラメータを利用して、紫斑性斑/パッチを各部位に誘発させることに成功した。レーザエネルギーを送達した直後に、市販のαおよび/またはαアドレナリン作動薬調製物の局所的適用を開始した。調製物は、6〜8時間ごとに(3〜4回/日)、皮膚に適用して、レーザ治療部位およびすぐ周囲の皮膚に軽くすり込んだ。適用した液剤は包帯を用いずに、空気乾燥させた。その部位を臨床的および写真によって追跡した。評価した化合物は次の通りであった:
部位1:塩酸オキシメタゾリン(0.05%):塩酸オキシメタゾリン0.05%液剤(塩酸オキシメタゾリン0.05%、塩化ベンザルコニウム液、エデト酸2ナトリウム、ポリエチレングリコール、ポビドン、プロピレングリコール、精製水、リン酸水素ナトリウム、リン酸2水素ナトリウムを含有する、(Afrin(登録商標)Original 12 Hour Nasal Spray(Schering−Plough Healthcare Products))。
部位2:塩酸ナファゾリン(0.03%):塩酸ナファゾリン0.03%液剤(塩酸ナファゾリン0.03%、グリセリン0.5%、塩化ベンザルコニウム、ホウ酸、エデト酸2ナトリウム、精製水、ホウ酸ナトリウムを含有するClear Eyes(登録商標)Maximum Redness Relief(Prestige Brands Inc.))。
部位3:塩酸テトラヒドロゾリン(0.05%):塩酸テトラヒドロゾリン0.05%液剤(塩酸テトラヒドロゾリン0.05%、塩化ベンザルコニウム、ホウ酸、エデト酸2ナトリウム、精製水、ホウ酸ナトリウム、塩化ナトリウムを含有するVisine(登録商標)Original(Pfizer Consumer Healthcare))。
部位4:塩酸フェニレフリン(1.0%):塩酸フェニレフリン1.0%液剤(塩酸フェニレフリン1.0%、無水クエン酸、塩化ベンザルコニウム、塩化ナトリウム、クエン酸ナトリウム、水を含有するNeo−Synephrine(登録商標)Extra Strength Spray(Bayer HealthCare))。
部位5:酒石酸ブリモニジン(0.2%):酒石酸ブリモニジン0.02%、クエン酸、ポリビニルアルコール、塩化ナトリウム、クエン酸ナトリウム、精製水、塩化ベンザルコニウム(0.005%)を含有する酒石酸ブリモニジン0.2%液剤(Bausch&Lomb Inc.)。
部位6:塩酸オキシメタゾリン0.05%および酒石酸ブリモニジン0.2%:塩酸オキシメタゾリン0.05%、塩化ベンザルコニウム液、エデト酸2ナトリウム、ポリエチレングリコール、ポビドン、プロピレングリコール、精製水、リン酸水素ナトリウム、リン酸2水素ナトリウムを含有する塩酸オキシメタゾリン0.05%液剤(Afrin(登録商標)Original 12 Hour Nasal Spray(Schering−Plough Healthcare Products)を最初に適用して、次に酒石酸ブリモニジン0.02%、クエン酸、ポリビニルアルコール、塩化ナトリウム、クエン酸ナトリウム、精製水、塩化ベンザルコニウム(0.005%)を含有する酒石酸ブリモニジン0.2%液剤(Bausch&Lomb Inc.)の適用を続けた。
部位7:レーザ光送達後の治療なし。(「対照」)
紫斑形成の1、3、4、6、11および13日後に、部位を臨床的および写真によって追跡した。α作動薬調製物の少なくとも1つによって治療した部位それぞれにおいて、紫斑の回復は非治療対照部位よりも迅速であった。この効果は、部位2(ナファゾリン0.03%)、部位4(フェニレフリン1.0%)、部位1(オキシメタゾリン0.05%)、および部位6(塩酸オキシメタゾリン0.05%+酒石酸ブリモニジン0.2%)で最も顕著であった。局部的または全身的副作用は見られず、特に、反跳紅斑または浮腫は認められなかった。
これらの試験は、個別にまたは組合せて使用される選択的αアドレナリン受容体作動薬および選択的αアドレナリン受容体作動薬が、紫斑を誘発できる/するであろう手法の後に治療部位またはその周囲に局所的に適用されたときに、紫斑性斑/パッチのサイズおよび出現を低減させ、その回復を促進する有効な治療であることを示している。
正常な、化学線によって損傷されていない皮膚でのレーザ誘発紫斑の予防に対する、局所的に適用されたαおよびαアドレナリン作動薬の効果を評価するために、志願者の体幹の7部位に印を付け、市販のαおよび/またはα作動薬調製物の局所的適用によって治療した。(7つのうち)6つの印を付けた部位を、試験調製物の少なくとも1つの局所的適用によって前処置した。調製物は、レーザエネルギー送達の3時間前および1時間前に、皮膚に適用して、レーザ治療部位およびすぐ周囲の皮膚に軽くすり込んだ。適用した液剤は包帯を用いずに、空気乾燥させた。紫斑を発生させることが公知であるパルス・ダイ・レーザ(585nm)およびレーザ光パラメータを利用して、紫斑性斑/パッチを各部位に誘発させることに成功した。レーザエネルギーを送達した直後に、各スポットのみにワセリンゼリーを3〜4回/日、局所的に投与し、いずれの試験化合物もさらに適用しなかった。紫斑形成の1、3、4、6、11および13日後に、部位を臨床的および写真によって追跡した。評価した化合物は次の通りであった:
部位8:塩酸オキシメタゾリン(0.05%):塩酸オキシメタゾリン0.05%液剤(塩酸オキシメタゾリン0.05%、塩化ベンザルコニウム液、エデト酸2ナトリウム、ポリエチレングリコール、ポビドン、プロピレングリコール、精製水、リン酸水素ナトリウム、リン酸2水素ナトリウムを含有する、(Afrin(登録商標)Original 12 Hour Nasal Spray(Schering−Plough Healthcare Products))。
部位9:塩酸ナファゾリン(0.03%):塩酸ナファゾリン0.03%液剤(塩酸ナファゾリン0.03%、グリセリン0.5%、塩化ベンザルコニウム、ホウ酸、エデト酸2ナトリウム、精製水、ホウ酸ナトリウムを含有するClear Eyes(登録商標)Maximum Redness Relief(Prestige Brands Inc.))。
部位10:塩酸テトラヒドロゾリン(0.05%):塩酸テトラヒドロゾリン0.05%液剤(塩酸テトラヒドロゾリン0.05%、塩化ベンザルコニウム、ホウ酸、エデト酸2ナトリウム、精製水、ホウ酸ナトリウム、塩化ナトリウムを含有するVisine(登録商標)Original(Pfizer Consumer Healthcare))。
部位11:塩酸フェニレフリン(1.0%):塩酸フェニレフリン1.0%液剤(塩酸フェニレフリン1.0%、無水クエン酸、塩化ベンザルコニウム、塩化ナトリウム、クエン酸ナトリウム、水を含有するNeo−Synephrine(登録商標)Extra Strength Spray(Bayer HealthCare))。
部位12:酒石酸ブリモニジン(0.2%):酒石酸ブリモニジン0.02%、クエン酸、ポリビニルアルコール、塩化ナトリウム、クエン酸ナトリウム、精製水、塩化ベンザルコニウム(0.005%)を含有する酒石酸ブリモニジン0.2%液剤(Bausch&Lomb Inc.)。
部位13:塩酸オキシメタゾリン0.05%および酒石酸ブリモニジン0.2%:塩酸オキシメタゾリン0.05%、塩化ベンザルコニウム液、エデト酸2ナトリウム、ポリエチレングリコール、ポビドン、プロピレングリコール、精製水、リン酸水素ナトリウム、リン酸2水素ナトリウムを含有する塩酸オキシメタゾリン0.05%液剤(Afrin(登録商標)Original 12 Hour Nasal Spray(Schering−Plough Healthcare Products))を最初に適用して、次に酒石酸ブリモニジン0.02%、クエン酸、ポリビニルアルコール、塩化ナトリウム、クエン酸ナトリウム、精製水、塩化ベンザルコニウム(0.005%)を含有する酒石酸ブリモニジン0.2%液剤(Bausch&Lomb Inc.)の適用を続けた。
部位14:レーザ光送達後の治療なし。(「対照」)
レーザエネルギーの送達前にα作動薬調製物の少なくとも1つによって治療した部位それぞれにおいて、形成された紫斑性斑/パッチは、非前処置部位よりも小さかった。紫斑の回復の時間経過も短縮された。この効果は、塩酸オキシメタゾリン0.05%、塩酸ナファゾリン0.03%、塩酸テトラヒドロゾリン0.05%、および塩酸フェニレフリン1.0%によって前処置した部位でより顕著であり、あまり顕著でないが、酒石酸ブリモニジン0.2%のみによって前処置した部位、および塩酸オキシメタゾリン0.05%+酒石酸ブリモニジン0.2%によって前処置した部位で見られた)。局部的または全身的副作用は見られず、特に、反跳紅斑または浮腫は認められなかった。
これらの試験は、個別にまたは組合せて使用される選択的αアドレナリン受容体作動薬および選択的αアドレナリン受容体作動薬が、紫斑を誘発できる/するであろう手法の前に局所的に適用されたときに、紫斑性斑/パッチのサイズおよび出現を低減させ、その回復を促進するのに有効な治療であることを示している。
日光紫斑(「化学線紫斑」、「ベイトマン紫斑」)の治療および予防のための、局所的に適用されたαアドレナリン作動薬の使用:日光紫斑の予防および治療に対する、局所的に適用されたαおよびαアドレナリン作動薬の効果を評価するために、前腕の日光紫斑と診断された78歳男性志願者を、局所的に適用されたαアドレナリン作動薬含有液によって治療した。試験部位は、手首から肘までの右伸筋前腕を含んでいた。写真を撮影して、志願者の手首から肘までの右背側前腕の日光紫斑の基準スコアを治療開始前の91日の期間にわたって6回測定した。各紫斑性パッチの面積を概算するために、測定2回を行った。測定値は0cm〜9.98cmの範囲に及び、6個の測定値の平均は3.67cmであった。(表1を参照されたい)
酒石酸ブリモニジン0.02%、クエン酸、ポリビニルアルコール、塩化ナトリウム、クエン酸ナトリウム、精製水、および塩化ベンザルコニウム(0.005%)を含有する酒石酸ブリモニジン0.2%液剤(Bausch&Lomb Inc.)を、患者が右背側前腕に1日2回(朝および晩)適用した。液剤は、綿球を用いて手首から肘まで右伸筋前腕全体の皮膚に適用した。部位を臨床的および写真によって追跡した。
開始7日後に、患者が評価のために再訪した。右背側前腕の紫斑の総面積を測定すると、1.48cm(平均基準と比較して60%の縮小)に等しかった。患者は引き続き、右背側前腕へブリモニジン0.2%液剤を1日2回(朝および晩)適用した。
開始14日後に、患者が評価のために再訪した。右背側前腕の紫斑の総面積を測定すると、0.35cm(平均基準と比較して90%の縮小)に等しかった。患者は引き続き、右背側前腕へブリモニジン0.2%液剤を1日2回(朝および晩)適用した。
開始24日後に、患者が評価のために再訪した。右背側前腕の紫斑の総面積を測定すると、5.72cm(平均基準と比較して34%の増大)に等しかった。患者は、最近ガーデニングを行っており、ガーデニング作業後には、局所的薬物治療を継続したにもかかわらず、紫斑の著しい増大を認めたことを報告した。患者は引き続き、右背側前腕へブリモニジン0.2%液剤を1日2回(朝および晩)適用した。
開始36日後に、患者が評価のために再訪した。右背側前腕の紫斑の総面積を測定すると、2.52cm(平均基準と比較して31%の縮小)に等しかった。
Figure 0005670196
この試験は、選択的αアドレナリン受容体作動薬の0.2%酒石酸ブリモニジンが、日光(「化学線」または「老年性」または「ベイトマン」)紫斑に罹患した部位に1日2回、局所的に適用されたときに、紫斑性斑/パッチのサイズおよび出現を低減させることを示している。治療される領域に対する著しい介在外傷(たとえばガーデニングによる腕に対する外傷)が紫斑をなお誘発し得るが、それが回復を促進して、化学線によって損傷した、またはそうでなければ萎縮/損傷した皮膚および皮膚血管における紫斑の出現を低減するのに有効な治療であることが示されている。
日光紫斑の治療および予防のための、局所的に適用されたαアドレナリン作動薬の使用:日光紫斑の予防および治療に対するαアドレナリン作動薬の効果を評価するために、前腕の日光紫斑と診断された患者志願者2名を、局所的に適用された選択的αアドレナリン作動薬含有液によって治療した。
対象1は、その前腕に長期にわたる日光紫斑の病歴がある78歳男性である。試験部位は、手首から肘までの左背側(伸筋)前腕を含んでいた。治療前写真を撮影して、手首から肘までの左伸筋前腕の日光紫斑の基準測定値を測定した。各紫斑性パッチの面積を概算するために、測定2回を行った。紫斑の総面積は、8.94cmであった。(表2を参照されたい)
塩酸オキシメタゾリン0.05%液剤(塩酸オキシメタゾリン0.05%、塩化ベンザルコニウム液、エデト酸2ナトリウム、ポリエチレングリコール、ポビドン、プロピレングリコール、精製水、リン酸水素ナトリウム、リン酸2水素ナトリウム(0.005%)を含有する(Afrin(登録商標)Original 12 Hour Nasal Spray(Schering−Plough Healthcare Products))を、患者が左背側前腕に1日2回(朝および晩)適用した。液剤は、綿球を用いて手首から肘まで伸筋前腕全体の皮膚に適用した。部位を臨床的および写真によって追跡した。
17日後、患者が評価のために再訪した。左伸筋前腕の紫斑の総面積を測定すると、9.95cm(基準と比較して11%の増大)に等しかった。患者は引き続き、左背側前腕へオキシメタゾリン液剤0.05%を1日2回(朝および晩)適用した。
開始29日後に、患者が評価のために再訪した。左伸筋前腕の紫斑の総面積を測定すると、5.73cm(基準と比較して36%の縮小)に等しかった。患者は引き続き、左背側前腕へオキシメタゾリン液剤0.05%を1日2回(朝および晩)適用した。
開始44日後に、患者が評価のために再訪した。左伸筋前腕の紫斑の総面積を測定すると、5.6cm(基準と比較して37%の縮小)に等しかった。患者は引き続き、左背側前腕へオキシメタゾリン液剤0.05%を1日2回(朝および晩)適用した。
開始81日後に、患者が評価のために再訪した。左伸筋前腕の紫斑の総面積を測定すると、1.44cm(基準と比較して84%の縮小)に等しかった。患者は引き続き、左背側前腕へオキシメタゾリン液剤0.05%を1日2回(朝および晩)適用した。
開始91日後に、患者が評価のために再訪した。左伸筋前腕の紫斑の総面積を測定すると、0.42cm(基準と比較して95%の縮小)に等しかった。患者は、試験91日目にオキシメタゾリン含有液剤の適用を中止した。
オキシメタゾリン中止の7日後に、左伸筋前腕の紫斑の総面積を測定すると、1.96cmに等しかった。(薬物治療中止時点(第91日の測定値)から366%の増大)。
オキシメタゾリン中止の14日後に、左伸筋前腕の紫斑の総面積を測定すると、0.46cmに等しかった。(薬物治療中止時点(第91日の測定値)から10%の増大)。
オキシメタゾリン中止の24日後に、左伸筋前腕の紫斑の総面積を測定すると、2.22cmに等しかった。(薬物治療中止時点(第91日の測定値)から428%の増大)。
Figure 0005670196
患者は、薬物治療を使用している間に新たな紫班性斑/パッチがより少ないと感じ、紫斑が生じたときにより迅速に回復するように感じたことを明らかにした。患者は治療中に局所的でも、または全身的でも副作用を有さなかった。
対象2は、前腕に外見を悪化させる日光紫斑の長期病歴がある87歳女性であり、その女性は日光紫斑の出現の改善(紫斑の低減)を望んでいた。試験部位は、手首から肘までの左背側(伸筋)前腕を含んでいた。治療前写真を撮影して、手首から肘までの左伸筋前腕の日光紫斑の基準測定値を測定した。各紫斑性パッチの面積を概算するために、測定2回を行った。紫斑の総面積は、1.72cmであった。(表3を参照されたい)
塩酸オキシメタゾリン0.05%液剤(塩酸オキシメタゾリン0.05%、塩化ベンザルコニウム液、エデト酸2ナトリウム、ポリエチレングリコール、ポビドン、プロピレングリコール、精製水、リン酸水素ナトリウム、リン酸2水素ナトリウム(0.005%)を含有する(Afrin(登録商標)Original 12 Hour Nasal Spray(Schering−Plough Healthcare Products))を、患者が左背側前腕に1日1回(朝)適用した。液剤は、綿球を用いて手首から肘まで伸筋前腕全体の皮膚に適用した。部位を臨床的および写真によって追跡した。
7日後、患者を再評価した。左背側前腕の紫斑の総面積は、0cmと測定された(基準と比較して100%の縮小)。患者は引き続き、左伸筋前腕へオキシメタゾリン液剤0.05%を1日1回(朝)適用した。
開始31日後に、患者を再評価した。左背側前腕の紫斑の総面積は、0cmと測定された(基準と比較して100%の縮小)。患者は引き続き、左伸筋前腕へオキシメタゾリン液剤0.05%を1日1回(朝)適用した。
開始36日後に、患者を再評価した。左伸筋前腕の紫斑の総面積は、0.36cmと測定された(基準と比較して79%の縮小)。
Figure 0005670196
患者は、薬物治療を使用している間に新たな紫班性パッチがより少ないと感じ、患者の見たところでは生じた紫斑は生じたときにより迅速に回復するよう思われたことを明らかにした。患者は治療中に局所的でも、または全身的でも副作用を有さなかった。
これらの試験は、選択的αアドレナリン受容体作動薬塩酸オキシメタゾリンが、日光紫斑に罹患した部位に1日1回または2回、局所的に適用されたときに、紫斑性斑/パッチのサイズおよび出現を劇的に低減して、それらを消滅させ得ることを示している。治療される領域に対する継続的な外傷(たとえばガーデニングによる腕に対する外傷)が紫斑をなお誘発し得るが、この治療が回復を促進して、化学線によって損傷した、またはそうでなければ萎縮/損傷した皮膚および皮膚血管における紫斑の出現を低減するのに有効な治療であることが示されている。

Claims (11)

  1. 対象における紫斑を治療するための医薬組成物であって、αアドレナリン受容体作動薬を含み、前記αアドレナリン受容体作動薬が、オキシメタゾリン、ナファゾリン、テトラヒドロゾリン、フェニレフリン、キシロメタゾリン、メトキサミン、メタラミノール、ミドドリン、デスグリミドドリン、シラゾリン、アミデフリン、ブリモニジン、クロニジン、グァンファシン、グアナベンズ、アプラクロニジン、キシラジン、メデトミジン、デクスメデトミジン、α−メチルドパ、およびその組合せから選択される、医薬組成物。
  2. 請求項1記載の医薬組成物において、前記医薬組成物は前記対象の皮膚への局所的な投与又は前記対象への局部的な投与によって投与されるものである、医薬組成物。
  3. 請求項1記載の医薬組成物において、抗菌剤、駆虫剤、抗真菌剤、抗炎症剤、抗ヒスタミン薬、抗痒疹剤、麻酔薬、抗ウイルス剤、角質溶解剤、抗フリーラジカル剤、酸化防止剤、ビタミンK、ビタミンE、ビタミンC、ビタミンA、植物のスーパーオキシドジスムターゼ誘導体、セスキテルペンラクトン、抗脂漏剤、ふけ防止剤、抗ざ瘡剤、サンスクリーンおよび日光遮断剤、ならびにこれに限定されるものではないが、トレチノイン、レチノール、レチナール、アルファヒドロキシル酸、ベータヒドロキシル酸を含む、皮膚分化、増殖、および色素沈着の少なくとも1つを変更する活性剤、ならびにその組合せから選択される少なくとも1つの他の活性剤の治療的有効量と共に投与される、医薬組成物。
  4. 請求項1記載の医薬組成物において、前記医薬組成物は、液剤、ゲル、ローション、クリーム、軟膏、フォーム、乳剤、マイクロエマルジョン、ミルク、セラム、エアゾール、スプレー、分散剤、マイクロカプセル剤、そのベシクルおよび微粒子、石鹸、ならびにクレンジングバーから選択される薬理学的に許容される形で投与されるものである、医薬組成物。
  5. 請求項1記載の医薬組成物において、対象における紫斑を外科的手法の前に低減するために使用され、前記αアドレナリン受容体作動薬が治療的有効量となる量の前記医薬組成物が、前記外科的手法の部位に投与される、医薬組成物。
  6. 請求項記載の医薬組成物において、前記医薬組成物は前記外科的手法の前記部位への局所的な投与又は前記外科的手法の前記部位への局部的な投与から選択される経路によって投与される、医薬組成物。
  7. 請求項記載の医薬組成物において、抗菌剤、駆虫剤、抗真菌剤、抗炎症剤、抗ヒスタミン薬、抗痒疹剤、麻酔薬、抗ウイルス剤、角質溶解剤、抗フリーラジカル剤、酸化防止剤、ビタミンK、ビタミンE、ビタミンC、ビタミンA、植物のスーパーオキシドジスムターゼ誘導体、セスキテルペンラクトン、抗脂漏剤、ふけ防止剤、抗ざ瘡剤、サンスクリーンおよび日光遮断剤、ならびにこれに限定されるものではないが、トレチノイン、レチノール、レチナール、アルファヒドロキシル酸、ベータヒドロキシル酸を含む、皮膚分化、増殖、および色素沈着の少なくとも1つを変更する活性剤、ならびにその組合せから選択される少なくとも1つの他の活性剤の治療的有効量と共に投与される、医薬組成物。
  8. 請求項記載の医薬組成物において、前記医薬組成物は、液剤、ゲル、ローション、クリーム、軟膏、フォーム、乳剤、マイクロエマルジョン、ミルク、セラム、エアゾール、スプレー、分散剤、マイクロカプセル剤、そのベシクルおよび微粒子、石鹸、ならびにクレンジングバーから選択される薬理学的に許容される形で投与されるものである、医薬組成物。
  9. 請求項記載の医薬組成物において、前記外科的手法はレーザ治療である、医薬組成物。
  10. 請求項記載の医薬組成物において、前記医薬組成物は、前記外科的手法の前、前記外科的手法の間、前記外科的手法の後、及びその組み合わせから選択される時に投与されるものである、医薬組成物。
  11. 請求項1記載の医薬組成物において、前記医薬組成物が、治療的有効量のαアドレナリン受容体作動薬を含む、医薬組成物。
JP2010534258A2007-11-162008-11-17紫斑を治療する組成物および方法ActiveJP5670196B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application NumberPriority DateFiling DateTitle
US98856407P2007-11-162007-11-16
US60/988,5642007-11-16
PCT/US2008/083774WO2009065116A1 (en)2007-11-162008-11-17Compositions and methods for treating purpura

Related Child Applications (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2014214612ADivisionJP5938082B2 (ja)2007-11-162014-10-21紫斑を治療する組成物および方法

Publications (3)

Publication NumberPublication Date
JP2011503209A JP2011503209A (ja)2011-01-27
JP2011503209A5 JP2011503209A5 (ja)2012-01-12
JP5670196B2true JP5670196B2 (ja)2015-02-18

Family

ID=40639204

Family Applications (2)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2010534258AActiveJP5670196B2 (ja)2007-11-162008-11-17紫斑を治療する組成物および方法
JP2014214612AExpired - Fee RelatedJP5938082B2 (ja)2007-11-162014-10-21紫斑を治療する組成物および方法

Family Applications After (1)

Application NumberTitlePriority DateFiling Date
JP2014214612AExpired - Fee RelatedJP5938082B2 (ja)2007-11-162014-10-21紫斑を治療する組成物および方法

Country Status (19)

CountryLink
US (4)US8114898B2 (ja)
EP (3)EP3498299A1 (ja)
JP (2)JP5670196B2 (ja)
KR (1)KR101577471B1 (ja)
CN (1)CN101896204B (ja)
AU (1)AU2008322411C1 (ja)
BR (1)BRPI0819075A2 (ja)
CA (1)CA2703109C (ja)
DK (1)DK2818184T3 (ja)
ES (1)ES2709120T3 (ja)
HR (1)HRP20190214T1 (ja)
HU (1)HUE042931T2 (ja)
IL (1)IL205704A (ja)
MX (1)MX2010005331A (ja)
PL (1)PL2818184T3 (ja)
PT (1)PT2818184T (ja)
SI (1)SI2818184T1 (ja)
TR (1)TR201901431T4 (ja)
WO (1)WO2009065116A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US8410102B2 (en)*2003-05-272013-04-02Galderma Laboratories Inc.Methods and compositions for treating or preventing erythema
US7812049B2 (en)*2004-01-222010-10-12Vicept Therapeutics, Inc.Method and therapeutic/cosmetic topical compositions for the treatment of rosacea and skin erythema using α1-adrenoceptor agonists
TR201901431T4 (tr)2007-11-162019-02-21Aclaris Therapeutics IncPurpura tedavisi için bileşimler ve yöntemler.
KR20100099191A (ko)*2007-12-212010-09-10갈더마 라보라토리즈 인코포레이티드수술전 처리
CN104324378A (zh)*2009-05-292015-02-04盖尔德马研究及发展公司用于减少注射引起的皮肤反应的肾上腺素能受体激动剂和填充剂的可注射组合物
FR2953410B1 (fr)*2009-12-092012-02-24Univ Claude Bernard LyonCompositions antivirales pharmaceutiques ou veterinaires
US9114188B2 (en)2010-01-132015-08-25Allergan, Industrie, S.A.S.Stable hydrogel compositions including additives
US20110172180A1 (en)2010-01-132011-07-14Allergan Industrie. SasHeat stable hyaluronic acid compositions for dermatological use
CN102985091B (zh)2010-03-032016-11-23新科蒂斯公司使用抗微生物肽螯合化合物治疗皮肤疾病和异常的组合物和方法
CA2792649A1 (en)2010-03-262011-09-29Michael GraeberImproved methods and compositions for safe and effective treatment of telangiectasia
JP5747391B2 (ja)2010-03-262015-07-15ガルデルマ・リサーチ・アンド・デヴェロップメント紅斑の安全かつ有効な治療のための改善された方法および組成物
CA2819383C (en)2010-05-282019-01-15Nexgen Dermatologics, Inc.Compositions and methods for treating bruises
US20130324461A1 (en)*2010-08-262013-12-05Michail V. SitkovskyMethods and compositions for preventing or treating obesity
US20120076738A1 (en)*2010-09-282012-03-29Michael GraeberCombination treatment for dermatological conditions
US20120082625A1 (en)*2010-09-282012-04-05Michael GraeberCombination treatment for rosacea
AR083651A1 (es)2010-10-212013-03-13Galderma SaComposiciones de brimonidina en gel y metodos de uso
CN103313700A (zh)2010-10-212013-09-18高德美国际公司外用凝胶剂组合物
US8053427B1 (en)2010-10-212011-11-08Galderma R&D SNCBrimonidine gel composition
DK2645993T3 (en)2010-12-032017-02-13Allergan Inc Pharmaceutical cream compositions comprising oxymetazoline
WO2012083397A1 (en)2010-12-222012-06-28Silvestre Labs Químia E Farmaceutica Ltda.Guanabenz-containing compound for the treatment of primary cutaneous amyloidosis
WO2012112566A1 (en)2011-02-152012-08-23Allergan, Inc.Pharmaceutical cream compositions of oxymetazoline for treating symptoms of rosacea
EP2683358B1 (en)*2011-03-072015-06-033M Innovative Properties CompanyMicroneedle devices and methods
FR2977493B1 (fr)*2011-07-052014-02-14Galderma Res & DevNouvelle composition anesthesique stable pour la reduction des reactions cutanees
CA2850964C (en)2011-10-052021-02-02Jennifer L. SandersMethods and compositions for treating foot or hand pain
US9283217B2 (en)2011-11-102016-03-15Allergan, Inc.Pharmaceutical compositions comprising 7-(1 H-imidazol-4-ylmethyl)-5,6,7,8-tetrahydro-quinoline for treating skin diseases and conditions
WO2014053579A1 (en)*2012-10-032014-04-10BioprojetA combination of adrenalin with an antidepressant for use in the treatment of shocks
TWI709417B (zh)2013-10-072020-11-11美商帝國製藥美國股份有限公司使用右美托咪啶經皮組成物用於治療注意力不足過動症、焦慮及失眠的方法及組成物
TWI629067B (zh)2013-10-072018-07-11美商帝國製藥美國股份有限公司用於經皮輸送非鎮靜量右美托咪啶之方法及組成物
KR101827980B1 (ko)2013-10-072018-02-13테이코쿠 팔마 유에스에이, 인코포레이티드덱스메데토미딘 경피 전달 장치 및 이의 사용 방법
WO2015191917A1 (en)2014-06-112015-12-17Allergan, Inc.Stabilized oxymetazoline formulations and their uses
NZ731850A (en)*2014-11-142023-06-30Follea IntSystem and method for preventing alopecia
US10064816B2 (en)2015-06-112018-09-04ReJoyTreatment of sexual dysfunction
WO2017105819A1 (en)*2015-12-162017-06-22Laitram, L.L.C.Modular conveyor belt with attached plates
JP7043705B2 (ja)2016-12-082022-03-30ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ.熱可塑性組成物、それから製造される成形品、ならびに自動車およびe&e用途におけるその使用
CN111565716B (zh)2017-09-082023-06-09因斯格尼斯疗法有限公司使用地匹福林的方法
EP3706868A4 (en)2017-11-102021-12-15The Regents of the University of Colorado, a Body Corporate PUPILLARY DILATION INDUCTION PROCESSES
CN113784712A (zh)2019-05-012021-12-10克雷西奥生物科技有限公司治疗瘙痒的方法
CN113876764B (zh)*2021-10-292023-04-14山东良福制药有限公司包含维甲酸的药物组合物在制备治疗特发性血小板减少性紫癜的药物中的用途

Family Cites Families (259)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication numberPriority datePublication dateAssigneeTitle
US2128827A (en)1938-03-091938-08-30Frank B KillianMethod and apparatus for manufacturing thin rubber articles
CA807629A (en)1966-06-301969-03-04Eigen EdwardLotion and detergent compositions
JPS4838158B1 (ja)1970-10-051973-11-15
CA949965A (en)1971-12-031974-06-25Robert H. MarchessaultMethod of preparing cross-linked starch and starch derivatives
US3949073A (en)1974-11-181976-04-06The Board Of Trustees Of Leland Stanford Junior UniversityProcess for augmenting connective mammalian tissue with in situ polymerizable native collagen solution
US4060081A (en)1975-07-151977-11-29Massachusetts Institute Of TechnologyMultilayer membrane useful as synthetic skin
US4233360A (en)1975-10-221980-11-11Collagen CorporationNon-antigenic collagen and articles of manufacture
CA1073360A (en)1975-10-221980-03-11John R. DanielsNon-antigenic collagen and articles of manufacture
JPS581933Y2 (ja)1979-04-231983-01-13株式会社日本製鋼所ケ−ブルのクランプ装置
US4279812A (en)1979-09-121981-07-21Seton CompanyProcess for preparing macromolecular biologically active collagen
JPS6052129B2 (ja)1979-10-041985-11-18呉羽化学工業株式会社医療用コラ−ゲン繊維の製造法
US4424208A (en)1982-01-111984-01-03Collagen CorporationCollagen implant material and method for augmenting soft tissue
US4582640A (en)1982-03-081986-04-15Collagen CorporationInjectable cross-linked collagen implant material
IT1229075B (it)1985-04-051991-07-17Fidia FarmaceuticiMedicamenti per uso topico, ottenuti tramite l'impiego dell'acido ialuronico
US4501306A (en)1982-11-091985-02-26Collagen CorporationAutomatic syringe filling system
SE442820B (sv)1984-06-081986-02-03Pharmacia AbGel av tverbunden hyaluronsyra for anvendning som glaskroppssubstitut
SE456346B (sv)1984-07-231988-09-26Pharmacia AbGel for att forhindra adhesion mellan kroppsvevnader och sett for dess framstellning
US4605691A (en)1984-12-061986-08-12Biomatrix, Inc.Cross-linked gels of hyaluronic acid and products containing such gels
US4582865A (en)1984-12-061986-04-15Biomatrix, Inc.Cross-linked gels of hyaluronic acid and products containing such gels
US4636524A (en)1984-12-061987-01-13Biomatrix, Inc.Cross-linked gels of hyaluronic acid and products containing such gels
SE8501022L (sv)1985-03-011986-09-02Pharmacia AbFormat alster och forfarande for dess framstellning
US4713448A (en)1985-03-121987-12-15Biomatrix, Inc.Chemically modified hyaluronic acid preparation and method of recovery thereof from animal tissues
US4642117A (en)1985-03-221987-02-10Collagen CorporationMechanically sheared collagen implant material and method
US4803075A (en)1986-06-251989-02-07Collagen CorporationInjectable implant composition having improved intrudability
FR2608456B1 (fr)1986-12-181993-06-18Mero Rousselot SatiaMicrocapsules a base de gelatine et de polysaccharides et leur procede d'obtention
US5385938B1 (en)1986-12-231997-07-15Tristrata IncMethod of using glycolic acid for treating wrinkles
US5091171B2 (en)1986-12-231997-07-15Tristrata IncAmphoteric compositions and polymeric forms of alpha hydroxyacids and their therapeutic use
US4853216A (en)*1987-04-021989-08-01Bristol-Myers CompanyProcess and composition for the topical application of alpha1 adrenergic agonist for pilomotor effects
FR2623167B2 (fr)1987-08-141992-08-07Genus IntPerfectionnement aux articles munis d'articulations elastiques se rigidifiant lors de leur mise en tension
US6174999B1 (en)1987-09-182001-01-16Genzyme CorporationWater insoluble derivatives of polyanionic polysaccharides
US5017229A (en)1990-06-251991-05-21Genzyme CorporationWater insoluble derivatives of hyaluronic acid
IT1219587B (it)1988-05-131990-05-18Fidia FarmaceuticiPolisaccaridi carbossiilici autoreticolati
US5565519A (en)1988-11-211996-10-15Collagen CorporationClear, chemically modified collagen-synthetic polymer conjugates for ophthalmic applications
US5614587A (en)1988-11-211997-03-25Collagen CorporationCollagen-based bioadhesive compositions
US5162430A (en)1988-11-211992-11-10Collagen CorporationCollagen-polymer conjugates
US5643464A (en)1988-11-211997-07-01Collagen CorporationProcess for preparing a sterile, dry crosslinking agent
SE462587B (sv)1988-11-301990-07-23Wiklund Henry & CoAnordning vid maerkning av arbetsstycken med skrift- eller andra tecken
JPH02215707A (ja)1989-02-151990-08-28Chisso Corp皮膚化粧料
US5137723A (en)1989-05-191992-08-11Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujoα-Glycosyl-L-ascorbic acid, and its preparation and uses
US5356883A (en)1989-08-011994-10-18Research Foundation Of State University Of N.Y.Water-insoluble derivatives of hyaluronic acid and their methods of preparation and use
EP0416250A3 (en)1989-08-011991-08-28The Research Foundation Of State University Of New YorkN-acylurea and o-acylisourea derivatives of hyaluronic acid
CA2023922A1 (en)1989-09-051991-03-06James M. CurtisMethod of manufacturing an implantable article provided with a micropillared surface
JP2832848B2 (ja)1989-10-211998-12-09株式会社林原生物化学研究所結晶2―O―α―D―グルコピラノシル―L―アスコルビン酸とその製造方法並びに用途
US5143724A (en)1990-07-091992-09-01Biomatrix, Inc.Biocompatible viscoelastic gel slurries, their preparation and use
US5246698A (en)1990-07-091993-09-21Biomatrix, Inc.Biocompatible viscoelastic gel slurries, their preparation and use
JP3115625B2 (ja)1991-03-302000-12-11帝國製薬株式会社リドカイン含有外用貼付剤
US5314874A (en)1991-04-191994-05-24Koken Co., Ltd.Intracorporeally injectable composition for implanting highly concentrated cross-linked atelocollagen
CA2128504C (en)1992-02-282009-02-03George ChuHigh concentration homogenized collagen compositions
IT1260154B (it)1992-07-031996-03-28Lanfranco CallegaroAcido ialuronico e suoi derivati in polimeri interpenetranti (ipn)
NZ259574A (en)1993-01-201997-05-26Squibb & Sons IncAlginate fibres, fabric and wound dressing with specific thermal and absorbency properties
US5633001A (en)1993-03-191997-05-27MedinventComposition and a method for tissue augmentation
US5531716A (en)1993-09-291996-07-02Hercules IncorporatedMedical devices subject to triggered disintegration
US5616568A (en)1993-11-301997-04-01The Research Foundation Of State University Of New YorkFunctionalized derivatives of hyaluronic acid
CA2146090C (en)1994-05-101998-11-24Mark E. MitchellApparatus and method of mixing materials in a sterile environment
US5616689A (en)1994-07-131997-04-01Collagen CorporationMethod of controlling structure stability of collagen fibers produced form solutions or dispersions treated with sodium hydroxide for infectious agent deactivation
AU706434B2 (en)1994-10-181999-06-17Ethicon Inc.Injectable liquid copolymers for soft tissue repair and augmentation
US20050186673A1 (en)1995-02-222005-08-25Ed. Geistlich Soehne Ag Fuer Chemistrie IndustrieCollagen carrier of therapeutic genetic material, and method
US5972326A (en)1995-04-181999-10-26Galin; Miles A.Controlled release of pharmaceuticals in the anterior chamber of the eye
FR2733427B1 (fr)1995-04-252001-05-25W K Et AssociesCompositions biphasiques injectables renfermant de l'acide hyaluronique, notamment utiles en chirurgies reparatrice et esthetique
FR2733426B1 (fr)1995-04-251997-07-18Debacker YvesDispositif medical pour le comblement des deformations du volume de la peau telles que rides et cicatrices par injection de 2 formes physico-chimiques differentes d'un polymere biologique
US5643586A (en)*1995-04-271997-07-01Perricone; Nicholas V.Topical compositions and methods for treatment of skin damage and aging using catecholamines and related compounds
US6214331B1 (en)1995-06-062001-04-10C. R. Bard, Inc.Process for the preparation of aqueous dispersions of particles of water-soluble polymers and the particles obtained
US5827937A (en)1995-07-171998-10-27Q Med AbPolysaccharide gel composition
US5571503A (en)1995-08-011996-11-05Mausner; JackAnti-pollution cosmetic composition
US6007843A (en)1995-09-291999-12-28Lam Pharmaceuticals Corp.Sustained release delivery system
US6833408B2 (en)1995-12-182004-12-21Cohesion Technologies, Inc.Methods for tissue repair using adhesive materials
IT1277707B1 (it)1995-12-221997-11-11Chemedica SaFormulazione oftalmica a base di ialuronato di sodio per uso nella chirurgia oculare
US5980948A (en)1996-08-161999-11-09Osteotech, Inc.Polyetherester copolymers as drug delivery matrices
US6066325A (en)1996-08-272000-05-23Fusion Medical Technologies, Inc.Fragmented polymeric compositions and methods for their use
IT1287967B1 (it)1996-10-171998-09-10Fidia Spa In Amministrazione SPreparazioni farmaceutiche per uso anestetico locale
FR2759577B1 (fr)1997-02-171999-08-06Corneal IndImplant de sclerectomie profonde
FR2759576B1 (fr)1997-02-171999-08-06Corneal IndImplant de sclero-keratectomie pre-descemetique
US5935164A (en)1997-02-251999-08-10Pmt CorporatonLaminated prosthesis and method of manufacture
FR2764514B1 (fr)1997-06-131999-09-03Biopharmex Holding SaImplant injectable en sous-cutane ou intradermique a bioresorbabilite controlee pour la chirurgie reparatrice ou plastique et la dermatologie esthetique
US7192984B2 (en)1997-06-172007-03-20Fziomed, Inc.Compositions of polyacids and polyethers and methods for their use as dermal fillers
US6391336B1 (en)1997-09-222002-05-21Royer Biomedical, Inc.Inorganic-polymer complexes for the controlled release of compounds including medicinals
FR2780730B1 (fr)1998-07-012000-10-13Corneal IndCompositions biphasiques injectables, notamment utiles en chirurgies reparatrice et esthetique
ITPD980169A1 (it)1998-07-062000-01-06Fidia Advanced Biopolymers SrlAmmidi dell'acido ialuronico e dei suoi derivati e processo per la loro preparazione.
US6630457B1 (en)1998-09-182003-10-07Orthogene LlcFunctionalized derivatives of hyaluronic acid, formation of hydrogels in situ using same, and methods for making and using same
IT1303738B1 (it)1998-11-112001-02-23Aquisitio S P AProcesso di reticolazione di polisaccaridi carbossilati.
DK172900B1 (da)1998-12-181999-09-27Per Julius NielsenPræparat samt kit til brug ved intraoculære operationer
GB9902652D0 (en)1999-02-051999-03-31Fermentech Med LtdProcess
US6767928B1 (en)1999-03-192004-07-27The Regents Of The University Of MichiganMineralization and biological modification of biomaterial surfaces
US6444647B1 (en)1999-04-192002-09-03The Procter & Gamble CompanySkin care compositions containing combination of skin care actives
US6372494B1 (en)1999-05-142002-04-16Advanced Tissue Sciences, Inc.Methods of making conditioned cell culture medium compositions
US6335023B1 (en)*1999-06-302002-01-01Ruey J. YuOligosaccharide aldonic acids and their topical use
US6521223B1 (en)2000-02-142003-02-18Genzyme CorporationSingle phase gels for the prevention of adhesions
US6682760B2 (en)2000-04-182004-01-27Colbar R&D Ltd.Cross-linked collagen matrices and methods for their preparation
KR20010096388A (ko)2000-04-192001-11-07진세훈귀두확대성형재료 및 이 재료를 이용한 귀두의 확대시술방법
FR2811671B1 (fr)2000-07-172003-02-28Corneal IndHydrogel de polymere(s), resistant a la biodegration, preparation et utilisation a titre de support de regeneration tissulaire
FR2811996B1 (fr)2000-07-192003-08-08Corneal IndReticulation de polysaccharide(s), preparation d'hydrogel(s) ; polysaccharide(s) et hydrogel(s) obtenus,leurs utilisations
AU2001265400A1 (en)2000-07-282002-02-13Anika Therapeutics, Inc.Bioabsorbable composites of derivatized hyaluronic acid
AU2001285325A1 (en)*2000-08-282002-03-13Sention, Inc.Use of threo-methylphenidate compounds to enhance memory
US6620196B1 (en)2000-08-302003-09-16Sdgi Holdings, Inc.Intervertebral disc nucleus implants and methods
US6773723B1 (en)2000-08-302004-08-10Depuy Acromed, Inc.Collagen/polysaccharide bilayer matrix
JP4187917B2 (ja)2000-09-082008-11-26独立行政法人科学技術振興機構組織再生マトリックス用グリコサミノグリカン−コラーゲン複合体の製造方法
US6924273B2 (en)2000-10-032005-08-02Scott W. PierceChondroprotective/restorative compositions and methods of use thereof
ATE409465T1 (de)2000-10-062008-10-15Pacira Pharmaceuticals IncParenteral verabreichbare mikropartikel- zubereitung mit kontrollierter freisetzung
KR100375299B1 (ko)2000-10-102003-03-10주식회사 엘지생명과학히알루론산의 가교결합형 아마이드 유도체와 이의 제조방법
AU2001298061A1 (en)2000-12-132003-07-09Purdue Research FoundationMicroencapsulation of drugs by solvent exchange
US6979440B2 (en)2001-01-292005-12-27Salvona, LlcCompositions and method for targeted controlled delivery of active ingredients and sensory markers onto hair, skin, and fabric
US7119062B1 (en)2001-02-232006-10-10Neucoll, Inc.Methods and compositions for improved articular surgery using collagen
TW574301B (en)2001-05-022004-02-01Ind Tech Res InstManufacturing method of epoxide crosslinked polysaccharides matrix
CN100339057C (zh)2001-06-292007-09-26麦德格夫特微技术公司可生物降解的可注射植入物及其制备方法和用途
US6749841B2 (en)2001-07-262004-06-15Revlon Consumer Products CorporationStabilized aqueous acidic antiperspirant compositions and related methods
JP4230135B2 (ja)2001-08-212009-02-25独立行政法人科学技術振興機構多官能性架橋剤によって架橋したグリコサミノグリカン−コラーゲン複合体の製造法
US6824786B2 (en)*2001-11-272004-11-30Ruey J. YuCompositions comprising phenyl-glycine derivatives
US20060189516A1 (en)2002-02-192006-08-24Industrial Technology Research InstituteMethod for producing cross-linked hyaluronic acid-protein bio-composites
JP3916516B2 (ja)2002-06-102007-05-16独立行政法人科学技術振興機構硬組織−軟組織界面再生用足場材料
US6780366B2 (en)2002-08-152004-08-24Mentor CorporationDrip retainer
KR100523953B1 (ko)2002-08-272005-10-25주식회사 엘지생명과학천연다당류와 히알루론산의 마이크로비드 및 이의 제조 방법
KR100507545B1 (ko)2002-09-032005-08-09주식회사 엘지생명과학히알루론산 유도체 및 그의 제조방법
US20040127932A1 (en)2002-09-122004-07-01Shah Tilak M.Dip-molded polymeric medical devices with reverse thickness gradient, and method of making same
DE10246340A1 (de)2002-10-042004-04-29Wohlrab, David, Dr.Kombinationspräparat aus Hyaluronsäure und mindestens einem Lokalanästhetikum und dessen Verwendung
WO2004032713A2 (en)*2002-10-042004-04-22Nanomatrix, Inc.Sealants for skin and other tissues
US20050271596A1 (en)*2002-10-252005-12-08Foamix Ltd.Vasoactive kit and composition and uses thereof
US20040101959A1 (en)2002-11-212004-05-27Olga MarkoTreatment of tissue with undifferentiated mesenchymal cells
CN1732022A (zh)2002-12-302006-02-08血管技术国际股份公司含有丝的支架移植物
TWI251596B (en)2002-12-312006-03-21Ind Tech Res InstMethod for producing a double-crosslinked hyaluronate material
JP2006515309A (ja)2002-12-312006-05-25マリン ポリマー テクノロジーズ,インコーポレーテッド止血剤組成物およびその使用
AU2003206922A1 (en)2003-02-192004-09-09Aventis Pharmaceuticals Holdings Inc.Composition and method for intradermal soft tissue augmentation
WO2004087007A2 (en)2003-03-252004-10-14Biocure, Inc.Hydrogel string medical device
US20040220259A1 (en)*2003-04-042004-11-04Yu Ruey J.Topical treatment of dermatological disorders associated with reactive or dilated blood vessels
FR2861734B1 (fr)2003-04-102006-04-14Corneal IndReticulation de polysaccharides de faible et forte masse moleculaire; preparation d'hydrogels monophasiques injectables; polysaccharides et hydrogels obtenus
AU2003901834A0 (en)2003-04-172003-05-01Clearcoll Pty LtdCross-linked polysaccharide compositions
JP2004323453A (ja)2003-04-252004-11-18Chisso Corp分解性ゲル及びその製造法
WO2004102654A1 (ja)2003-05-132004-11-25Mimasu Semiconductor Industry Co.,Ltd.ウェハ単離方法、ウェハ単離装置及びウェハ単離移載機
US7439241B2 (en)*2003-05-272008-10-21Galderma Laboratories, Inc.Compounds, formulations, and methods for treating or preventing rosacea
US20050020600A1 (en)*2003-07-232005-01-27Scherer Warren J.Methods of treating cutaneous flushing using selective alpha-2-adrenergic receptor agonists
CN1829743B (zh)2003-07-302010-06-30安特易斯有限公司生物医用的复合基质
JP4511470B2 (ja)2003-10-292010-07-28帝人株式会社ヒアルロン酸化合物、そのハイドロゲルおよび関節軟骨損傷治療用材料
CA2536041A1 (en)2003-11-102005-05-26Angiotech International AgMedical implants and fibrosis-inducing agents
US20090148527A1 (en)2007-12-072009-06-11Robinson Michael RIntraocular formulation
US20070224278A1 (en)2003-11-122007-09-27Lyons Robert TLow immunogenicity corticosteroid compositions
US20050101582A1 (en)2003-11-122005-05-12Allergan, Inc.Compositions and methods for treating a posterior segment of an eye
US20060141049A1 (en)2003-11-122006-06-29Allergan, Inc.Triamcinolone compositions for intravitreal administration to treat ocular conditions
US20050152941A1 (en)2003-11-202005-07-14Angiotech International AgSoft tissue implants and anti-scarring agents
US8124120B2 (en)2003-12-222012-02-28Anika Therapeutics, Inc.Crosslinked hyaluronic acid compositions for tissue augmentation
US8524213B2 (en)2003-12-302013-09-03Genzyme CorporationPolymeric materials, their preparation and use
BRPI0418309B8 (pt)2003-12-302021-05-25Genzyme Corp"géis coesos de hialuronado e/ou hilano reticulados, processo para a preparação dos mesmos, bem como composições e dispositivos compreendendo os referidos géis".
DE102004002001A1 (de)2004-01-142005-08-11Reinmüller, Johannes, Dr.med.Mittel zur Behandlung von entzündlichen Erkrankungen
US7812049B2 (en)*2004-01-222010-10-12Vicept Therapeutics, Inc.Method and therapeutic/cosmetic topical compositions for the treatment of rosacea and skin erythema using α1-adrenoceptor agonists
JP2007519756A (ja)2004-01-302007-07-19アンジオテック インターナショナル アーゲー拘縮を治療するための組成物および方法
FR2865737B1 (fr)2004-02-032006-03-31Anteis SaGel reticule biocompatible
US20050222101A1 (en)*2004-03-302005-10-06Jeffrey HuttererMethod and composition for treatment of skin conditions
US20050226936A1 (en)2004-04-082005-10-13Q-Med AbMethod of soft tissue augmentation
US8288362B2 (en)2004-05-072012-10-16S.K. Pharmaceuticals, Inc.Stabilized glycosaminoglycan preparations and related methods
US20050256204A1 (en)*2004-05-112005-11-17Bitter Patrick H SrTopical phenyl-epinephrine Rosacea treatment
EP1753787B1 (en)2004-05-202016-10-19Mentor Worldwide LLCMethod of covalently linking hyaluronan and chitosan
US20050281880A1 (en)2004-05-202005-12-22Wei WangMethods for making injectable polymer hydrogels
EP1765367A4 (en)2004-06-152010-08-11Therapeutics Inc Encore PHOSPHOLIPID COMPOSITIONS AND METHOD FOR THEIR PREPARATION AND USE
CA2578709C (en)*2004-06-172010-06-15Virun, Inc.Compositions comprising a mucoadhesive protein and an active principle for mucosal delivery of said agents
AU2005272578A1 (en)2004-08-132006-02-23Angiotech International AgCompositions and methods using hyaluronic acid and hyluronidase inhibitors
US20060040895A1 (en)2004-08-192006-02-23Kipling ThackerAesthetic use of hyaluronan
US7288263B2 (en)2004-09-132007-10-30Evera Laboratories, LlcCompositions and methods for treatment of skin discoloration
US7414021B2 (en)2004-10-012008-08-19Vincent Carmine GiampapaMethod and composition for restoration of age related tissue loss in the face or selected areas of the body
KR100762928B1 (ko)2004-10-292007-10-04재단법인서울대학교산학협력재단견 피브로인 나노섬유로 이루어진 부직포 형태의 골조직유도 재생용 차폐막 및 그 제조방법
US20060105022A1 (en)2004-11-152006-05-18Shiseido Co., Ltd.Process for preparing crosslinked hyaluronic acid gel
US8481080B2 (en)2004-11-242013-07-09Novozymes Biopolymer A/SMethod of cross-linking hyaluronic acid with divinulsulfone
FR2878444B1 (fr)2004-11-302008-04-25Corneal Ind Soc Par Actions SiSolutions viscoelastiques renfermant du hyaluronate de sodiu et de l'hydroxypropylmethylcellulose, preparation et utilisations
WO2006067608A1 (en)2004-12-222006-06-29Laboratoire Medidom S.A.Aqueous formulations based on sodium hyaluronate for parenteral use
US8580317B2 (en)*2005-03-302013-11-12Revance Therapeutics, Inc.Compositions and methods for treating acne
WO2006122183A2 (en)2005-05-102006-11-16Cytophil, Inc.Injectable hydrogels and methods of making and using same
EP1726299A3 (en)2005-05-272007-04-18StratoSphere Pharma ABCores and microcapsules suitable for parenteral administration as well as process for their manufacture
US7491709B2 (en)2005-07-012009-02-17Wayne CareyTreatment with hyaluronic acid
WO2007018124A1 (ja)2005-08-112007-02-15Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujoコラーゲン産生増強剤とその用途
JP4982718B2 (ja)2005-08-312012-07-25株式会社林原美肌用の経口摂取用組成物
AU2006299421B2 (en)2005-10-032013-01-31Mark A. PinskyCompositions and methods for improved skin care
US20070082070A1 (en)*2005-10-112007-04-12Stookey Evangeline LTreating skin disorders
NZ568694A (en)*2005-11-092011-09-30Zalicus IncMethod, compositions, and kits for the treatment of medical conditions
WO2007070617A1 (en)2005-12-142007-06-21Anika Therapeutics, Inc.Bioabsorbable implant of hyaluronic acid derivative for treatment of osteochondral and chondral defects
WO2007070547A2 (en)2005-12-142007-06-21Anika Therapeutics, Inc.Treatment of arthritis and other musculoskeletal disorders with crosslinked hyaluronic acid
FR2894827B1 (fr)2005-12-212010-10-29Galderma Res & DevPreparations pharmaceutiques ou cosmetiques pour application topique et/ou parenterale, leurs procedes de preparation,et leurs utilisations
FR2895907B1 (fr)2006-01-062012-06-01Anteis SaGel viscoelastique a usage dermatologique
US20070184087A1 (en)2006-02-062007-08-09Bioform Medical, Inc.Polysaccharide compositions for use in tissue augmentation
US20070212385A1 (en)2006-03-132007-09-13David Nathaniel EFluidic Tissue Augmentation Compositions and Methods
EP2004252A2 (en)2006-03-152008-12-24SurModics, Inc.Hydrophobic derivatives of natural biodegradable polysaccharides and uses thereof
FR2900575B1 (fr)2006-05-052008-10-17Anteis SaGel biocompatible a liberation controlee, son procede de preparation et son utilisation
US8378064B2 (en)2006-05-192013-02-19Trustees Of Boston UniversityHydrophilic polymers as medical lubricants and gels
US20070298005A1 (en)2006-06-222007-12-27Marie-Josee ThibaultInjectable composition for treatment of skin defects or deformations
WO2008003321A2 (en)2006-07-072008-01-10Novozymes Biopolymer A/SCompositions with several hyaluronic acid fractions for cosmetic use
AR062046A1 (es)2006-07-252008-08-10Osmotica Pharmaceutical Argentina S ASoluciones oftalmicas
WO2008034176A1 (en)2006-09-192008-03-27Ultraceuticals R & D Pty LtdCross-linked polysaccharide gels
FR2908415B1 (fr)2006-11-102009-01-23Abr Dev SarlAcide hyaluronique reticule et son procede de preparation
FR2909560B1 (fr)2006-12-062012-12-28Fabre Pierre Dermo CosmetiqueGel d'acide hyaluronique pour injection intradermique
JP5539727B2 (ja)2006-12-112014-07-02チット2ジェル リミテッドヒドロゲルを形成する新規な注入可能なキトサン混合物
KR100759091B1 (ko)2006-12-132007-09-17조강선피부 충전제 조성물
RU2432181C2 (ru)2006-12-222011-10-27Кромафарма Гезельшафт М.Б.Х.Применение полимеров
CA2677498C (en)2007-02-052016-05-17Carbylan Biosurgery, Inc.Polymer formulations for delivery of bioactive agents
US20080188416A1 (en)2007-02-052008-08-07Freedom-2, Inc.Tissue fillers and methods of using the same
US7776840B2 (en)2007-02-212010-08-17Cutanea Life Sciences, Inc.Methods of use of biomaterial and injectable implant containing biomaterial
US7939578B2 (en)2007-02-232011-05-103M Innovative Properties CompanyPolymeric fibers and methods of making
US8642067B2 (en)2007-04-022014-02-04Allergen, Inc.Methods and compositions for intraocular administration to treat ocular conditions
US11078262B2 (en)2007-04-302021-08-03Allergan, Inc.High viscosity macromolecular compositions for treating ocular conditions
CA2686558A1 (fr)2007-05-112008-12-11Galderma Research & DevelopmentPreparations pharmaceutiques ou cosmetiques pour application topique et/ou parenterale, leurs procedes de preparation, et leurs utilisations
WO2008139122A2 (fr)2007-05-112008-11-20Galderma Research & DevelopmentPreparations pharmaceutiques ou cosmetiques pour application topique et/ou parenterale, leurs procedes de preparation, et leurs utilisations
AU2008256819A1 (en)2007-05-232008-12-04Allergan, Inc.Cross-linked collagen and uses thereof
US20090022808A1 (en)2007-05-232009-01-22Allergan, Inc.Coated Hyaluronic Acid Particles
WO2008157608A1 (en)2007-06-182008-12-24Cartlix, Inc.Composite scaffolds for tissue regeneration
US9011894B2 (en)2007-06-292015-04-21Carbylan Therapeutics, Inc.Sterile hyaluronic acid polymer compositions and related methods
EP2182971B1 (en)2007-07-272013-12-18Humacyte, Inc.Compositions comprising human collagen and human elastin and uses thereof
EP2182960B1 (en)*2007-07-272014-03-19Galderma Laboratories Inc.Compounds, formulations, and methods for reducing skin wrinkles, creasing and sagging
US8318695B2 (en)2007-07-302012-11-27Allergan, Inc.Tunably crosslinked polysaccharide compositions
US20120071437A1 (en)2007-07-302012-03-22Allergan, Inc.Tunable crosslinked polysaccharide compositions
US20110077737A1 (en)2007-07-302011-03-31Allergan, Inc.Tunably Crosslinked Polysaccharide Compositions
FR2920000B1 (fr)2007-08-132010-01-29OrealComposition cosmetique ou pharmaceutique contenant de l'acide hyaluronique, et procede cosmetique pour diminuer les signes du vieilissement
WO2009026158A2 (en)2007-08-162009-02-26Carnegie Mellon UniversityInflammation-regulating compositions and methods
KR100813224B1 (ko)2007-08-242008-03-13한양대학교 산학협력단단백질 약물전달용 온도 가역성 코아세르베이트 조합 겔
FR2920968B1 (fr)2007-09-142009-11-13OrealProcede cosmetique de traitement esthetique et/ou reparateur de la peau
US8697044B2 (en)2007-10-092014-04-15Allergan, Inc.Crossed-linked hyaluronic acid and collagen and uses thereof
US7910134B2 (en)2007-10-292011-03-22Ayman BoutrosAlloplastic injectable dermal filler and methods of use thereof
TR201901431T4 (tr)2007-11-162019-02-21Aclaris Therapeutics IncPurpura tedavisi için bileşimler ve yöntemler.
US8394782B2 (en)2007-11-302013-03-12Allergan, Inc.Polysaccharide gel formulation having increased longevity
US20090143348A1 (en)2007-11-302009-06-04Ahmet TezelPolysaccharide gel compositions and methods for sustained delivery of drugs
US8394784B2 (en)2007-11-302013-03-12Allergan, Inc.Polysaccharide gel formulation having multi-stage bioactive agent delivery
FR2924615B1 (fr)2007-12-072010-01-22Vivacy LabHydrogel cohesif biodegradable.
US9161970B2 (en)2007-12-122015-10-20Allergan, Inc.Dermal filler
KR20100099191A (ko)*2007-12-212010-09-10갈더마 라보라토리즈 인코포레이티드수술전 처리
WO2009086504A2 (en)2007-12-262009-07-09Pinsky Mark ACollagen formulations for improved skin care
US20090291986A1 (en)2008-05-222009-11-26Apostolos PappasComposition and method of treating facial skin defect
US20090297632A1 (en)2008-06-022009-12-03Waugh Jacob MDevice, Methods and Compositions to Alter Light Interplay with Skin
WO2010003797A1 (en)2008-07-092010-01-14Novozymes Biopharma Dk A/SHyaluronic acid for corneal wound healing
US8357795B2 (en)2008-08-042013-01-22Allergan, Inc.Hyaluronic acid-based gels including lidocaine
WO2010028025A1 (en)2008-09-022010-03-11Gurtner Geoffrey CThreads of hyaluronic acid and/or derivatives thereof, methods of making thereof and uses thereof
WO2010027471A2 (en)2008-09-042010-03-11The General Hospital CorporationHydrogels for vocal cord and soft tissue augmentation and repair
GB0816496D0 (en)2008-09-102008-10-15Zhao XiaobinHyaluronic acid cryogel
JP5683957B2 (ja)2008-09-302015-03-11電気化学工業株式会社光安定化された医薬組成物
US20100098794A1 (en)2008-10-172010-04-22Armand GerardTopical anti-wrinkle and anti-aging moisturizing cream
US20100111919A1 (en)2008-10-312010-05-06Tyco Healthcare Group LpDelayed gelation compositions and methods of use
US9248165B2 (en)2008-11-052016-02-02Hancock-Jaffe Laboratories, Inc.Composite containing collagen and elastin as a dermal expander and tissue filler
CA2936527C (en)2008-11-072022-05-17Klox Technologies Inc.Oxidatitive photoactivated skin rejeuvenation composition comprising hyaluronic acid, glucosamine, or allantoin
FR2938187B1 (fr)2008-11-072012-08-17Anteis SaComposition injectable a base d'acide hyaluronique ou l'un de ses sels, de polyols et de lidocaine, sterilisee a la chaleur
ITRM20080636A1 (it)2008-11-282010-05-29Univ PalermoProcedimento per la produzione di derivati funzionalizzati dell acido ialuronico e relativi idrogeli.
WO2010065784A2 (en)2008-12-032010-06-10Jakk Group, Inc.Methods, devices, and compositions for dermal filling
PT2236523T (pt)2009-03-302018-03-21Scivision Biotech IncMétodo para produzir ácido hialurónico reticulado
AU2010232547A1 (en)2009-04-022011-10-27Allergan, Inc.Hair-like shaped hydrogels for soft tissue augmentation
US9371402B2 (en)2009-04-092016-06-21Scivision Biotech Inc.Method for producing cross-linked hyaluronic acid
IT1395392B1 (it)2009-08-272012-09-14Fidia FarmaceuticiGeli viscoelastici come nuovi filler
US20110172180A1 (en)2010-01-132011-07-14Allergan Industrie. SasHeat stable hyaluronic acid compositions for dermatological use
US9114188B2 (en)2010-01-132015-08-25Allergan, Industrie, S.A.S.Stable hydrogel compositions including additives
US20110171286A1 (en)2010-01-132011-07-14Allergan, Inc.Hyaluronic acid compositions for dermatological use
US20110171311A1 (en)2010-01-132011-07-14Allergan Industrie, SasStable hydrogel compositions including additives
US8586562B2 (en)2010-03-122013-11-19Allergan Industrie, SasFluid compositions for improving skin conditions
EP3078388B1 (en)2010-03-222019-02-20Allergan, Inc.Cross-linked hydrogels for soft tissue augmentation
US8697057B2 (en)2010-08-192014-04-15Allergan, Inc.Compositions and soft tissue replacement methods
US9005605B2 (en)2010-08-192015-04-14Allergan, Inc.Compositions and soft tissue replacement methods
US8883139B2 (en)2010-08-192014-11-11Allergan Inc.Compositions and soft tissue replacement methods
WO2012054311A1 (en)2010-10-202012-04-26Tautona Group LpThreads of cross-linked hyaluronic acid and methods of preparation and use thereof
US9299476B2 (en)2010-10-222016-03-29Newsouth Innovations Pty LimitedPolymeric material
FR2968306B1 (fr)2010-12-062014-02-28TeoxaneProcede de preparation d'un gel reticule
FR2968305B1 (fr)2010-12-062014-02-28TeoxaneProcede de preparation d'un gel reticule
US20130096081A1 (en)2011-06-032013-04-18Allergan, Inc.Dermal filler compositions
US9393263B2 (en)2011-06-032016-07-19Allergan, Inc.Dermal filler compositions including antioxidants
EP3536307B1 (en)2011-06-032021-10-20ALLERGAN Industrie, SASDermal filler compositions including antioxidants
US9408797B2 (en)2011-06-032016-08-09Allergan, Inc.Dermal filler compositions for fine line treatment
US20130116411A1 (en)2011-09-062013-05-09Allergan, Inc.Methods of making hyaluronic acid/collagen compositions
US20130116190A1 (en)2011-09-062013-05-09Allergan, Inc.Hyaluronic acid-collagen matrices for tissue engineering
US20130244943A1 (en)2011-09-062013-09-19Allergan, Inc.Hyaluronic acid-collagen matrices for dermal filling and volumizing applications
US20140011980A1 (en)2012-07-032014-01-09Allergan, Inc.Methods for sterilizing compositions and resulting compositions

Also Published As

Publication numberPublication date
PL2818184T3 (pl)2019-06-28
PT2818184T (pt)2019-01-28
US8114898B2 (en)2012-02-14
KR20100098633A (ko)2010-09-08
KR101577471B1 (ko)2015-12-14
US20120177585A1 (en)2012-07-12
JP2015071601A (ja)2015-04-16
EP2818184A1 (en)2014-12-31
DK2818184T3 (en)2019-02-25
EP2207424B1 (en)2014-06-04
HRP20190214T1 (hr)2019-03-22
AU2008322411B2 (en)2014-04-03
US9265761B2 (en)2016-02-23
WO2009065116A1 (en)2009-05-22
IL205704A (en)2015-06-30
US20140161749A1 (en)2014-06-12
ES2709120T3 (es)2019-04-15
EP2207424A1 (en)2010-07-21
EP2207424A4 (en)2011-11-30
MX2010005331A (es)2010-08-11
AU2008322411C1 (en)2015-03-12
US20150018358A1 (en)2015-01-15
US8673953B2 (en)2014-03-18
CN101896204B (zh)2015-05-20
AU2008322411A1 (en)2009-05-22
JP2011503209A (ja)2011-01-27
CA2703109C (en)2017-07-18
IL205704A0 (en)2010-11-30
JP5938082B2 (ja)2016-06-22
TR201901431T4 (tr)2019-02-21
SI2818184T1 (sl)2019-03-29
HUE042931T2 (hu)2019-07-29
EP2818184B1 (en)2018-10-31
BRPI0819075A2 (pt)2014-10-07
CN101896204A (zh)2010-11-24
CA2703109A1 (en)2009-05-22
EP3498299A1 (en)2019-06-19
US20090130027A1 (en)2009-05-21

Similar Documents

PublicationPublication DateTitle
JP5670196B2 (ja)紫斑を治療する組成物および方法
DK2663727T3 (en) Centering Device
JP5580210B2 (ja)手術前治療
CN102743380B (zh)用于治疗或预防酒渣鼻的化合物、制剂和方法
JP5680660B2 (ja)乾癬を治療または予防するためのα2アドレナリン受容体作動薬の使用
US8633181B2 (en)Treatment of cutaneous hemangioma
US20200054608A1 (en)Alpha adrenergic agonists for the treatment of tissue trauma
JP2014518239A (ja)皮膚反応を低減するための新規な安定麻酔組成物
JP2014530847A (ja)毛細血管腫の治療方法
EP3471731A1 (en)Compositions comprising timolol and their use in the treatment of rosacea by topical administration

Legal Events

DateCodeTitleDescription
A521Request for written amendment filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20111114

A621Written request for application examination

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date:20111114

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20130625

A601Written request for extension of time

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date:20130925

A602Written permission of extension of time

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date:20131002

A601Written request for extension of time

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date:20131025

A602Written permission of extension of time

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date:20131101

A601Written request for extension of time

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date:20131123

A602Written permission of extension of time

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date:20131202

A521Request for written amendment filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20131224

A131Notification of reasons for refusal

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date:20140701

A601Written request for extension of time

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date:20141001

A602Written permission of extension of time

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date:20141008

A521Request for written amendment filed

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date:20141021

TRDDDecision of grant or rejection written
A01Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date:20141118

A61First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date:20141217

R150Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number:5670196

Country of ref document:JP

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111Request for change of ownership or part of ownership

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350Written notification of registration of transfer

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250Receipt of annual fees

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250Receipt of annual fees

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250Receipt of annual fees

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250Receipt of annual fees

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250Receipt of annual fees

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250Receipt of annual fees

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250Receipt of annual fees

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250Receipt of annual fees

Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp