


本発明は、外線と複数の内線電話機を収容する電話制御装置において、代理応答や着信転送によって他の内線電話機に着信が移行した場合にも、当初の着信先の内線電話機の呼出を継続し、当初の内線電話機が応答できる機会を与える機能を有する電話制御装置に関するものである。 In the telephone control apparatus that accommodates an external line and a plurality of extension telephones, even when an incoming call is transferred to another extension telephone by proxy response or call transfer, the call of the extension telephone of the original destination is continued, The present invention relates to a telephone control device having a function of giving an opportunity for an original extension telephone to answer.
従来の構内電話交換機やボタン電話主装置(電話制御装置)では、当初着信した内線電話機に対して、他の電話機が代理応答操作を行うと、電話制御装置は、代理応答操作を行った他の内線電話機と発信元電話機とを通話中状態とした後、当初着信した内線電話機に対する呼出を中止していた。このことは特許文献1において示されている。 In a conventional private branch exchange or a key telephone main unit (telephone control unit), when another telephone performs a proxy response operation on the originally received extension telephone, the telephone control unit performs another proxy response operation. After setting the extension telephone and the calling telephone to the busy state, the call to the extension telephone that was initially received was canceled. This is shown in Patent Document 1.
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、当初着信した内線電話機が応答しようとした直前に代理応答や着信転送が起動されると、当初着信した内線電話機に対する呼出が中止されるため、着信に応答することができなくなってしまい、代理応答先や着信転送先を探して通話を保留・転送して戻してもらったり、代理応答先や着信転送先が代行して受けた発信者の用件を聞き出したりする必要があり利便性に難点があった。そこで、上記難点を改善するために、本発明は、代理応答や着信転送が起動された後でも、当初の着信先が当該着信に応答できる機会を確保することにある。 However, in the technique described in Patent Document 1, when a proxy response or incoming call transfer is activated immediately before an extension telephone that originally received an attempt to answer, the call to the extension telephone that was originally received is canceled. You will not be able to answer, search for proxy response destination or call forwarding destination, hold / transfer the call back, or answer the caller's request received on behalf of proxy response destination or call forwarding destination There was a difficulty in convenience because it was necessary to ask. Therefore, in order to improve the above-mentioned difficulty, the present invention is to secure an opportunity for the original destination to respond to the incoming call even after the proxy response or incoming call transfer is activated.
  本発明は、上記の課題を解決するために、第1の発明は、外線と複数の内線電話機が接続される内線を収容する電話制御装置であって、着信があった際に着信先の内線電話機を呼出す内線電話機呼出手段と、前記内線電話機呼出手段が呼出している着信先の内線電話機からの当該呼出しに対する応答を検知する着信先応答検知手段と、前記着信先の内線電話機以外の内線電話機から当該呼出しに代理応答することを要求する特定コマンドを受信する代理応答要求受信手段と、を有し、前記内線電話機呼出手段が前記着信先の内線電話機を呼出している最中に、前記代理応答要求受信手段が代理応答することを要求する特定コマンドを受信した場合に、当該着信の発信元と前記特定コマンドを送信した内線電話機を接続すると共に、前記内線電話機呼出手段は、前記着信先の内線電話機の呼出しを継続し、予め定められた期間が経過する以前に、前記着信先応答検知手段が前記着信先の内線電話機からの応答を検知したならば、当該着信の発信元と前記特定コマンドを送信した内線電話機との接続を維持したまま、当該着信の発信元と前記着信先の内線電話機を接続することを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a telephone control apparatus that accommodates an extension to which an external line and a plurality of extension telephones are connected, and is an extension of a destination when an incoming call is received. An extension telephone calling means for calling a telephone, a destination response detection means for detecting a response to the call from the extension telephone of the destination called by the extension telephone calling means, and an extension telephone other than the extension telephone of the destination Proxy response request receiving means for receiving a specific command for requesting a proxy response to the call, and when the extension telephone call means is calling the extension telephone of the destination, the proxy response request When the receiving means receives a specific command requesting that a proxy response be made, it connects the caller of the incoming call to the extension telephone that transmitted the specific command, and the extension power The machine calling means continues calling the extension telephone at the destination, and if the destination response detection means detects a response from the extension telephone at the destination before a predetermined period elapses, while maintaining the connection with the extension telephone which has transmitted the specific command originates thecall, characterized in that connected tothose該着signal the originating the incoming call destination extension telephone.
  また、第2の発明は、外線と複数の内線電話機が接続される内線を収容する電話制御装置であって、着信があった際に着信先の内線電話機を呼出す内線電話機呼出手段と、前記内線電話機呼出手段が呼出している着信先の内線電話機からの当該呼出しに対する応答を検知する着信先応答検知手段と、予め登録されている転送先に当該着信を転送する着信転送手段と、を有し、前記内線電話機呼出手段が前記着信先の内線電話機の呼出しを開始し、前記着信先応答検知手段が前記着信先の内線電話機からの応答を検知しないまま所定の期間が経過した場合に、前記着信転送手段は、予め登録されている転送先に当該着信を転送し、前記転送先が当該転送に応答したならば当該着信の発信元と前記転送先を接続すると共に、前記内線電話機呼出手段は、前記着信先の内線電話機の呼出しを継続し、予め定められた期間が経過する以前に、前記着信先応答検知手段が前記着信先の内線電話機からの応答を検知したならば、当該着信の発信元と前記転送先との接続を維持したまま、当該着信の発信元と前記着信先の内線電話機を接続することを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a telephone control apparatus for accommodating an extension to which an external line and a plurality of extension telephones are connected, the extension telephone calling means for calling an extension telephone at a destination when there is an incoming call, and the extension A destination response detection means for detecting a response to the call from the extension telephone of the destination called by the telephone call means, and an incoming call transfer means for transferring the incoming call to a transfer destination registered in advance, When the extension telephone call means starts calling the extension telephone of the destination and the destination response detection means does not detect a response from the extension telephone of the destination, the call transfer is performed. The means transfers the incoming call to a transfer destination registered in advance, and if the transfer destination responds to the transfer, connects the caller of the incoming call to the transfer destination, and the extension telephone caller Continues calling the extension telephone at the destination, and if the destination response detection means detects a response from the extension telephone at the destination before a predetermined period of time elapses, originating while maintaining the connection with the transferdestination, characterized in that connected tothose該着signal the originating the incoming call destination extension telephone.
本発明によれば、代理応答や着信転送が起動された後も、内線電話機呼出手段が、所定の期間、当初の着信先内線電話機の呼出を継続するので、当初の着信先が当該着信に応答し損なうことが軽減されるという利点がある。 According to the present invention, the extension telephone call means continues the call of the original destination extension telephone for a predetermined period even after the proxy response or call transfer is activated, so that the original destination answers the incoming call. There is an advantage that the failure to reduce is reduced.
  以下、本発明の実施例を、図面を用いて説明する。図1は、本発明による電話装置のブロック構成図である。発信元電話機1と本発明による電話制御装置3の回線インタフェース301とが電話網2を介して接続されている。また本発明による電話制御装置3には、外線(図示しないが電話網2上にある交換機)と呼制御を行う外線制御部302と、電話制御装置3に帰属しておりいずれも代理応答操作および着信転送操作が可能な内線電話機4a、4b、4cと、内線電話機4a、4b、4cを収容する内線インタフェース部307a、307b、307cと、各内線インタフェース部を介して各内線電話機に着信を通知、各内線電話機の応答や終話(切断)操作、代理応答操作などを検知する内線制御部304a、304b、304cと、各部を制御する制御部303から構成されている。  Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of a telephone device according to the present invention. The caller telephone 1 and the
  発信元電話機1からの着信を外線制御部302で検知すると、制御部303は、内線制御部304aを介して当初の着信先である内線電話機4aに着信を通知する(内線電話機4aに対して呼出を行う)。  次に、内線電話機4bで行う代理応答操作を内線制御部304bで検知すると、制御部303は、外線制御部302に着信応答を指示した後、通話路接続部308を介して、内線電話機4bと発信元電話機1との通話路を接続し、通話中状態とする。このとき制御部303は、代理応答が行われた後も、所定の期間、内線電話機4aへの着信通知(呼出)を継続する。  When the outside
  次に、当初の着信先である内線電話機4aが前記所定の期間内に応答したことを内線制御部304aで検知すると、制御部303は、ガイダンス送出部309に指示して、発信元電話機1と代理応答先である内線電話機4bに対して、現在の通話を当初の着信先である内線電話機4aとの通話に切り替える旨を報知した後、通話路接続部308に指示して、代理応答先である内線電話機4bの通話路を切断し、発信元電話機1と内線電話機4aとの通話路を接続する。  Next, when the
  尚、着信転送機能が設定されている場合には、制御部303は、当初の着信先である内線電話機4aに着信を通知した後、所定の期間経過しても内線電話機4aの応答を検知しなかった場合に、転送先記憶部306から当該着信に対応する転送先内線電話機を抽出し、前記抽出した転送先である内線電話機4cに着信を転送する(前記抽出した内線電話機4cを呼出す)。  When the incoming call transfer function is set, the
  このとき制御部303は、着信転送が行われた後も、所定の期間、内線電話機4aへの着信通知(呼出)を継続する。  At this time, the
  次に、内線電話機4aが応答したことを内線制御部304aで検知すると、制御部303は、ガイダンス送出部309に指示して、発信元電話機1と転送先である内線電話機4cに対して、現在の通話を当初の内線電話機4aとの通話に切り替える旨を報知した後、通話路接続部308に指示して、転送先である内線電話機4cの通話路を切断し、発信元電話機1と内線電話機4aとの通話路を接続する。  Next, when the
  図2は、本発明による呼出継続機能を有する電話制御装置の制御部の動作フローチャートである。以下、第一の実施例として、内線電話機4aへの着信を内線電話機4bが代理応答した場合について説明する。  FIG. 2 is an operation flowchart of the control unit of the telephone control apparatus having a call continuation function according to the present invention. Hereinafter, a case where the
  待機状態(S3000)において、発信者からの着信を検出すると(S3001,Y)、内線制御部304aより内線インタフェース部307aに接続された内線電話機4aを呼出す(S3002)。  When an incoming call from a caller is detected in the standby state (S3000) (S3001, Y), the
  内線制御部304aで内線電話機4aが着信に応答したことを検知すると(S3010,Y)、外線制御部302に着信応答を指示した後(S3011)、通話路接続部308に指示して発信元電話機1と内線電話機4aとの通話路を接続する(S3018)。  When it is detected by the
  次に、発信元電話機1からの終話または内線電話機4aからの終話操作を検知すると(S3090,Y)、外線制御部302に呼の切断を指示した後(S3091)、発信元電話機1と内線電話機4aとの通話路を切断して(S3092)、待機状態(S3000)に戻る。  Next, when a call end from the caller telephone 1 or a call end operation from the
  次に、内線電話機4aへの着信(呼出)が継続している状態で(S3010,N)、内線制御部304bが内線電話機4bからの代理応答操作を検知すると(S3020,Y)、外線制御部302に着信応答を指示した後(S3021)、通話路接続部308に指示して発信元電話機1と内線電話機4bとの通話路を接続し(S3022)、内線電話機4aの応答を監視する着信先応答監視タイマ(例として60秒)を起動する(S3023)。  Next, in a state where the incoming call (calling) to the
  次に、着信先応答監視タイマが起動中に内線電話機4aが着信に応答したことを検知すると(S3040,Y)、制御部303は、ガイダンス送出部309に指示して、発信元電話機1と内線電話機4bに対して、現在の通話を当初の内線電話機4aとの通話に切り替える旨を示す通話切替ガイダンスを報知した後(S3041)、通話路接続部308に指示して内線電話機4bの通話路を切断し(S3042)、発信元電話機1と内線電話機4aとの通話路を接続する(S3018)。  Next, when it is detected that the
  また着信先内線電話機が応答せず(S3010,N)、代理応答操作も行われなかった状態(S3020,N)において、外線制御部302が発信元からの着信の中止を検知した場合(S3030,Y)には、制御部303は、内線制御部304aに指示して内線電話機4aへの着信(呼出)を中止し(S3031)、待機状態(S3000)に戻る。  When the outside
  次に、代理応答の後、所定の期間経過しても内線電話機4aが応答しなかった場合、すなわちステップ3023で起動した着信先応答監視タイマが満了した場合(S3050,Y)、制御部303は、内線制御部304aに指示して内線電話機4aへの呼出を中止する(S3051)。  Next, after the proxy response, when the
  すなわち、従来は、代理応答によって当初の着信先である内線電話機4aへの呼出が中止されていたが、本発明では、代理応答がなされた後でも着信先応答監視タイマが満了するまでの間(ステップ3020からステップ3051までの間)、内線電話機4aへの呼出が継続され、応答する機会が得られる。  That is, conventionally, the call to the
  次に、外線制御部302で発信元電話機1からの着信の中止を、または内線制御部304bで内線電話機4bからの終話操作を検知すると(S3080,Y)、制御部303は、外線制御部302に呼の切断を指示した後(S3081)、通話路接続部308に指示して発信元電話機1と内線電話機4bとの通話路を切断し(S3082)、待機状態(S3000)に戻る。  Next, when the outside
  またステップ3060において、外線制御部302で発信元電話機1からの着信の中止(終話)を、または内線制御部304bで内線電話機4bからの終話操作を検知すると(S3060,Y)、制御部303は、内線制御部304aに指示して内線電話機4aに対する呼出を中止し(S3061)外線制御部302に呼の切断を指示した後(S3081)、通話路接続部308に指示して発信元電話機1と内線電話機4bとの通話路を切断し(S3082)、待機状態(S3000)に戻る。  In step 3060, when the outside
  図3は、本発明による着信転送を行う場合の制御部の動作フローチャートである。以下、第二の実施例として、内線電話機4aへの着信を内線電話機4cに着信転送を行う場合について説明する。  FIG. 3 is an operation flowchart of the control unit when the incoming call transfer is performed according to the present invention. Hereinafter, as a second embodiment, a case will be described in which an incoming call to the
  待機状態(S3100)において、発信者からの着信を検出すると(S3101,Y)、内線制御部304aより内線インタフェース部307aに接続された内線電話機4aを呼出し(S3102)、着信先の応答を監視する着信先応答監視タイマ(例として30秒)を起動する(S3103)。  In the standby state (S3100), when an incoming call from the caller is detected (S3101, Y), the
  内線制御部304aで内線電話機4aが着信に応答したことを検知すると(S3110,Y)、制御部303は、外線制御部302に着信応答を指示した後(S3111)、通話路接続部308に指示して発信元電話機1と内線電話機4aとの通話路を接続する(S3118)。  When the
  次に、外線制御部302で発信元電話機1からの終話を、または内線制御部304aで内線電話機4aからの終話操作を検知すると(S3190,Y)、外線制御部302に呼の切断を指示した後(S3191)、通話路接続部308に指示して発信元電話機1と内線電話機4aとの通話路を切断し(S3192)、待機状態(S3100)に戻る。  Next, when the external
  次に、内線電話機4aへの着信(呼出)が継続している状態で(S3110,N)、ステップ3103で起動した着信先応答監視タイマが満了した場合(S3120,Y)、転送先記憶部306より当該着信に対応する所定の転送先を抽出し、前記抽出した転送先内線電話機(本実施例では内線電話機4c)を呼出す(S3121)。  Next, when the incoming call (calling) to the
  尚、このとき当初の内線電話機4aへの呼出は継続されており、内線制御部304aで内線電話機4aが着信に応答したことを検知すると(S3140,Y)、制御部303は、内線制御部304cに指示して内線電話機4cへの呼出を中止し(S3141)、外線制御部302に着信応答を指示した後(S3111)、通話路接続部308に指示して発信元電話機1と内線電話機4aとの通話路を接続する(S3118)。  At this time, the original call to the
  また着信先内線電話機が応答せず(S3110,N)、着信先応答監視タイマが満了していない状態(S3120,N)において、外線制御部302で発信元電話機1からの着信の中止を検知した場合(S3130,Y)には、内線電話機4aへの着信(呼出)を中止し(S3131)、待機状態(S3100)に戻る。  In addition, in the state where the destination extension telephone does not answer (S3110, N) and the destination answer monitoring timer has not expired (S3120, N), the outside
  次に、内線電話機4cを呼出している状態で、内線電話機4cが応答した場合(S3150,Y)、制御部303は、外線制御部302に着信応答を指示した後(S3151)、通話路接続部308に指示して発信元電話機1と内線電話機4cとの通話路を接続し(S3152)、再度、内線電話機4aの応答を監視する着信先応答監視タイマ(例として30秒)を起動する(S3153)。  Next, when the
  次に、着信先応答監視タイマが起動中に内線電話機4aが着信に応答したことを検知すると(S3155,Y)、制御部303は、ガイダンス送出部309に指示して、発信元電話機1と内線電話機4cに対して、現在の通話を当初の内線電話機4aとの通話に切り替える旨を示す通話切替ガイダンスを報知した後(S3156)、内線制御部304cに指示して内線電話機4cの呼を切断し(S3157)、通話路接続部308に指示して内線電話機4cの通話路を切断して(S3158)、発信元電話機1と内線電話機4aとの通話路を接続する(S3118)。  Next, when it is detected that the
  また着信先である内線電話機4aが応答せず(S3140,N)、着信先応答監視タイマが満了していない状態(S3150,N)において、外線制御部302で発信元電話機1からの着信の中止を検知した場合(S3160,Y)には、内線制御部304aと304cに指示して内線電話機4a及び内線電話機4cへの着信(呼出)を中止し(S3161、S3162)、待機状態(S3100)に戻る。  In addition, in the state where the
  次に、ステップ3170において、着信先応答監視タイマが満了を検出した場合(S3170,Y)、内線制御部304aに指示して内線電話機4aへの呼出を中止し(S3171)、内線電話機4cが通話を終了するのを待つ(S3180)。  Next, in step 3170, if the destination response monitoring timer detects expiration (S3170, Y), the
  すなわち、従来は、着信転送の起動によって当初の内線電話機4aへの呼出が中止されていたが、本発明では、着信転送が起動された後から着信先応答監視タイマが満了するまでの間(ステップ3120からステップ3171までの間)、内線電話機4aへの呼出が継続され、応答する機会が得られる。  In other words, conventionally, the call to the
  また外線制御部302で発信元電話機1からの着信の中止を、または内線制御部304cで内線電話機4cからの終話操作を検知すると(S3175,Y、S3180,Y)、制御部303は、外線制御部302に呼の切断を指示した後(S3181)、通話路接続部308に指示して発信元電話機1と内線電話機4cとの通話路を切断して(S3182)、待機状態(S3100)に戻る。  When the outside
  尚、本実施例では、内線電話機4aが所定の期間内に応答しなかったことを契機に内線電話機4cに着信を転送するよう構成しているが、この期間(着信先応答監視タイマ)を極端に短時間に設定することで、あらかじめ着信先内線電話機の使用者が不在であることが判明している不在転送にも応用できる。  In this embodiment, the incoming call is forwarded to the
  尚、本実施例では、着信先である内線電話機4aが応答した後、発信元と代理応答先の内線電話機4bや着信転送先の内線電話機4cとの通話路を切断するものとして説明しているが、代理応答先の内線電話機4bや着信転送先の内線電話機4cの通話路を維持したまま、着信先である内線電話機4aの通話路をミキシング(合成)して、三者会議通話状態を形成してもよい。  In the present embodiment, it is assumed that after the
  1  発信元電話機
  2  電話網
  3  本発明による電話制御装置
  4a、4b、4c  内線電話機
  301  回線インタフェース部
  302  外線制御部
  303  制御部
  304a、304b、304c  内線制御部
  306  転送先記憶部
  307a、307b、307c  内線インタフェース部
  308  通話路接続部
  309  ガイダンス送出部DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
 4a, 4b,
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2011045644AJP5585496B2 (en) | 2011-03-02 | 2011-03-02 | Telephone control device having call continuation function | 
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2011045644AJP5585496B2 (en) | 2011-03-02 | 2011-03-02 | Telephone control device having call continuation function | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| JP2012182745A JP2012182745A (en) | 2012-09-20 | 
| JP5585496B2true JP5585496B2 (en) | 2014-09-10 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP2011045644AActiveJP5585496B2 (en) | 2011-03-02 | 2011-03-02 | Telephone control device having call continuation function | 
| Country | Link | 
|---|---|
| JP (1) | JP5585496B2 (en) | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JP6255814B2 (en)* | 2013-09-09 | 2018-01-10 | サクサ株式会社 | Telephone control device and program | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JPH066847A (en)* | 1992-06-17 | 1994-01-14 | Fujitsu Ltd | Incoming call control system | 
| US5546442A (en)* | 1994-06-23 | 1996-08-13 | At&T Corp. | Method and apparatus for use in completing telephone calls | 
| JP2007221458A (en)* | 2006-02-16 | 2007-08-30 | Ntt Docomo Inc | Telephone terminal, switching device, and call connection control method | 
| JP2010093599A (en)* | 2008-10-09 | 2010-04-22 | Nec Engineering Ltd | Emergency command apparatus and emergency command method | 
| Publication number | Publication date | 
|---|---|
| JP2012182745A (en) | 2012-09-20 | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| JP4313165B2 (en) | Suspended call continuation | |
| JP5585496B2 (en) | Telephone control device having call continuation function | |
| US9444933B2 (en) | Communication apparatus, method of controlling the same, and storage medium | |
| JP2009010503A (en) | Call system | |
| JP2012004848A (en) | Telephone controller having a plurality of response processing functions | |
| JP2007243385A (en) | Call migration method in call center | |
| JP4941739B2 (en) | Reporting method and reporting device using the method | |
| JP5351837B2 (en) | Call control method and call control apparatus | |
| JP4225259B2 (en) | Carrier selection processing method, transmission processing method, and IP telephone apparatus | |
| JP2001515284A (en) | Method and apparatus for exchanging information between subscriber terminals of a telephone network | |
| JP5935509B2 (en) | Call control device | |
| JP4227086B2 (en) | VoIP telephone and VoIP telephone communication method | |
| JP5019211B2 (en) | IP phone compatible device | |
| JP3654178B2 (en) | Button telephone equipment | |
| JP3654157B2 (en) | Button telephone equipment | |
| JP5489237B2 (en) | Private branch exchange, call transfer method and call transfer program | |
| JP6130691B2 (en) | Call monitor control device, call monitor control system, call monitor control method, and call monitor control program | |
| JP5433048B2 (en) | Communication system and communication method for realizing two-party call or multi-party call under third party control | |
| JP5604689B2 (en) | Telephone terminal with automatic callback response function | |
| JP3899083B2 (en) | Communication transfer method and communication automatic response device | |
| JP3700555B2 (en) | Button telephone equipment | |
| JP2010087973A (en) | Call control method, communicating system, and information processor | |
| JP2005286578A (en) | VoIP TELEPHONE SYSTEM | |
| JP2008187620A (en) | Telephone system and server device | |
| JP2008252794A (en) | Ip telephone device | 
| Date | Code | Title | Description | 
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20130927 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20140410 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20140415 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20140513 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20140624 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20140707 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:5585496 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | |
| S533 | Written request for registration of change of name | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 | |
| R360 | Written notification for declining of transfer of rights | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 | |
| R360 | Written notification for declining of transfer of rights | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 | |
| R371 | Transfer withdrawn | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 | |
| S533 | Written request for registration of change of name | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 | |
| R350 | Written notification of registration of transfer | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |