本発明は超音波診断装置に関し、特にプローブケーブルの取扱い性を向上する技術に関する。 The present invention relates to an ultrasonic diagnostic apparatus, and more particularly to a technique for improving the handleability of a probe cable.
超音波診断装置は、電子基板群を収容した箱状の本体、それに支持された操作パネル、等を有する。操作パネルは本体に対して一般に上下動自在、水平運動自在に設けられている。本体の前面には通常、複数の本体側コネクタ(レセプタクル)が設けられている。それぞれの本体側コネクタにはプローブコネクタ(コネクタボックス)が着脱自在に装着される。プローブコネクタにはプローブケーブルの一端が接続され、プローブケーブルの他端がプローブヘッドに接続される。プローブヘッドは超音波を送受波する超音波振動子を有する。プローブケーブルがフロア面に接触しないように、操作パネルの側面後端部にはケーブルガイド(ケーブルフック)が設けられている。それは水平回転軸に軸支された回転自在な車輪を含み、それによってプローブケーブルが案内される。操作パネルの側面前端部にもケーブルフックが設けられることがある。特許文献1にはケーブルフックの一例が開示されている。 The ultrasonic diagnostic apparatus includes a box-shaped main body that houses an electronic substrate group, an operation panel supported by the box-shaped main body, and the like. The operation panel is generally provided so as to be movable up and down and horizontally movable with respect to the main body. A plurality of main body side connectors (receptacles) are usually provided on the front surface of the main body. A probe connector (connector box) is detachably attached to each main body connector. One end of the probe cable is connected to the probe connector, and the other end of the probe cable is connected to the probe head. The probe head has an ultrasonic transducer that transmits and receives ultrasonic waves. A cable guide (cable hook) is provided at the rear end of the side surface of the operation panel so that the probe cable does not contact the floor surface. It includes a rotatable wheel that is supported on a horizontal axis of rotation, whereby the probe cable is guided. A cable hook may also be provided at the front end of the side surface of the operation panel. Patent Document 1 discloses an example of a cable hook.
ケーブルコネクタから引き出されたプローブケーブルは、必要に応じて、そのような1又は複数のケーブル案内手段によって支えられつつ、所望の場所まで導かれる。プローブヘッドはそれを使用しない状態においてプローブホルダに保持され、使用時においてユーザー(診断者)によって保持される。ベッド上の患者における色々な位置にプローブヘッドを当接できるように、プローブケーブルはある程度の長さをもっている。プローブケーブル内には百本以上の信号線が挿通されているので一般的なケーブルよりもかなり重い。 The probe cable drawn out from the cable connector is guided to a desired location while being supported by such one or more cable guiding means as required. The probe head is held by the probe holder when it is not used, and is held by the user (diagnostic) during use. The probe cable has a certain length so that the probe head can be brought into contact with various positions on the patient on the bed. Since a hundred or more signal lines are inserted into the probe cable, the probe cable is considerably heavier than a general cable.
従来の超音波診断装置において、その本体に、プローブコネクタから出たプローブケーブルを挟み持つ(仮止めする)ような構造は認められない。J字形をもったケーブルフックは、プローブケーブルを引っ掛けるだけのものであり、そこでの掛止作用(ケーブルを局所的に掴んで持つ作用)は期待できない。回転自在な車輪を有するケーブルガイドの場合、プローブケーブルの軸方向運動は基本的に自由である。その両側における弛みによってプローブケーブルの移動が事実上制限されるとしても、プローブケーブルを引っ張ると、プローブケーブルが簡単に引き出されてしまうのであり、当初の弛みをそのまま維持することはできなくなる。結果として、垂れ下がりによるフロア面接触という問題が生じやすくなる。一方、本体において、仮にプローブケーブルの途中を完全に保持してしまうならば、プローブケーブルを十分に伸ばして使用したい場合やプローブ交換の場合にプローブケーブルを簡単に取り外せないから使い勝手が悪くなる。 In a conventional ultrasonic diagnostic apparatus, a structure in which a probe cable from a probe connector is sandwiched (temporarily fixed) is not recognized in the main body. The J-shaped cable hook is only for hooking the probe cable, and the hooking action (the action of holding the cable locally) cannot be expected. In the case of a cable guide with rotatable wheels, the axial movement of the probe cable is basically free. Even if the movement of the probe cable is effectively limited by the slack on both sides, if the probe cable is pulled, the probe cable is easily pulled out, and the original slack cannot be maintained as it is. As a result, the problem of floor surface contact due to sagging tends to occur. On the other hand, if the probe cable is completely held in the main body, the probe cable cannot be easily removed when it is desired to use the probe cable sufficiently extended or when the probe is replaced.
なお、複数のプローブを使用する場合には複数のプローブケーブルの絡み合いを防止しつつ整理して取り扱うことも必要である。特に、コネクタ群の付近で複数のプローブケーブルが絡み合うと、個々のコネクタの着脱操作に支障が生じるから、各コネクタから引き出されたプローブケーブルを上方において整列保持することが望まれる。 In addition, when using a some probe, it is also necessary to arrange and handle it, preventing the tangle of a plurality of probe cables. In particular, if a plurality of probe cables are entangled in the vicinity of the connector group, it will hinder the attaching and detaching operations of the individual connectors. Therefore, it is desirable to keep the probe cables drawn out from the respective connectors aligned upward.
本発明の目的はプローブケーブルの垂れ下がりや床面への接触を防止することにある。 An object of the present invention is to prevent the probe cable from hanging down or coming into contact with the floor surface.
本発明の他の目的は複数のプローブケーブルの絡み合いを防止することにある。 Another object of the present invention is to prevent entanglement of a plurality of probe cables.
本発明に係る超音波診断装置は、前面に本体側コネクタを備え、超音波画像形成用の電子基板を収容した本体と、前記本体側コネクタに着脱自在に装着されるプローブ側コネクタ、超音波の送受波を行うプローブヘッド、及び、それらの間を接続するプローブケーブルを有するプローブと、を含み、前記本体には少なくとも1つのケーブル保持溝を有するクリップ部材が設けられ、前記ケーブル保持溝は前記プローブケーブルを抜き差し可能に挟み込んで弾性的に保持する、ことを特徴とする。 An ultrasonic diagnostic apparatus according to the present invention includes a main body-side connector on a front surface, a main body that houses an electronic substrate for forming an ultrasonic image, a probe-side connector that is detachably attached to the main body-side connector, A probe head having a probe head for transmitting and receiving waves, and a probe having a probe cable connecting them, wherein the main body is provided with a clip member having at least one cable holding groove, and the cable holding groove is the probe. It is characterized in that the cable is sandwiched in an detachable manner and held elastically.
上記構成によれば、プローブコネクタから出たプローブケーブルをクリップ部材のケーブル保持溝に差し込めば、そこでプローブケーブルを弾性的に狭持あるいは仮止めすることができるので、プローブケーブルの垂れ下がりによるフロア面への接触といった問題を解消又は軽減できる。また、複数のプローブケーブルの全部又は一部を仮止めするならば、それらの絡み合いを軽減することが可能となる。ケーブル保持溝は、その前方からプローブケーブルを差し込み可能であって、いったん差し込まれるとプローブケーブルを狭持して離脱運動や軸方向運動を制限するものであるのが望ましい。そして、一定の引き抜き力が働くと、ケーブル保持溝からプローブケーブルが自然に外れるように、プローブ保持溝の保持力が定められるのが望ましい。 According to the above configuration, if the probe cable coming out of the probe connector is inserted into the cable holding groove of the clip member, the probe cable can be elastically pinched or temporarily fixed there, so that the probe cable can be lowered to the floor surface due to drooping. It is possible to eliminate or reduce problems such as contact. Further, if all or some of the plurality of probe cables are temporarily fixed, the entanglement between them can be reduced. It is desirable that the cable holding groove can be inserted with a probe cable from the front, and once inserted, holds the probe cable to limit the detachment movement and the axial movement. Then, it is desirable that the holding force of the probe holding groove is determined so that the probe cable naturally comes off from the cable holding groove when a certain pulling force is applied.
望ましくは、前記クリップ部材は、水平方向に並んだ複数のケーブル保持溝を有し、前記本体の前面には複数の本体側コネクタからなるコネクタアレイが設けられ、前記本体における前記コネクタアレイの上部に前記クリップ部材が設けられる。この構成によれば複数のプローブを使用する場合においても(特にコネクタ付近において)複数のプローブケーブルの絡み合いを防止できる。 Preferably, the clip member has a plurality of cable holding grooves arranged in a horizontal direction, and a connector array including a plurality of main body side connectors is provided on the front surface of the main body, and the upper portion of the connector array in the main body is provided. The clip member is provided. According to this configuration, even when a plurality of probes are used (particularly in the vicinity of the connector), the entanglement of the plurality of probe cables can be prevented.
望ましくは、前記本体は上面から前面にかけて湾曲したコーナー面を有し、前記クリップ部材は、前記コーナー面上に設けられ、前記各ケーブル保持溝が斜め上向きとなる。ケーブル保持溝にプローブケーブルを嵌め込んだ場合において、ケーブル保持溝の上側から斜め後ろ方向へプローブケーブルが引き出された上で手前側へ導かれることになるから、プローブケーブル自体の弾性作用によってそれ自身を持ち上げる力を生じさせることが可能となる。また、ケーブル保持溝が斜め上向きとなっていればプローブケーブルを斜め上方から差し込むことができるから仮止め作業性を向上できる。 Preferably, the main body has a curved corner surface from the upper surface to the front surface, the clip member is provided on the corner surface, and the cable holding grooves are obliquely upward. When the probe cable is fitted in the cable holding groove, the probe cable is pulled out from the upper side of the cable holding groove in an obliquely rearward direction and guided to the front side. It is possible to generate a force for lifting the. Further, if the cable holding groove is obliquely upward, the probe cable can be inserted obliquely from above, so that the temporary fixing workability can be improved.
望ましくは、前記各ケーブル保持溝は、差込口と、前記差込口よりも狭まった中間くびれ部と、前記中間くびれ部よりも奥側において広がった保持部と、を有し、前記クリップ部材において隣接するケーブル保持溝の間に凸型ループ状部が存在し、各ケーブル保持溝の両側にある2つの凸型ループ状部が弾性狭持作用を発揮する。蛇行形態をもって複数の凸型ループ状部を形成すると、それらの間に凹型ループ状部が形成されることになる。各凹型ループ状部はケーブル保持溝を構成するものである。中間くびれ部(の内面)に内側に突出する突起(隆起)を設ければプローブケーブルの保持作用を高めることができる。 Preferably, each of the cable holding grooves includes an insertion port, an intermediate constriction portion narrower than the insertion port, and a holding portion that is widened behind the intermediate constriction portion, and the clip member , There are convex loop-shaped portions between adjacent cable holding grooves, and two convex loop-shaped portions on both sides of each cable holding groove exhibit an elastic pinching action. When a plurality of convex loop-shaped parts are formed in a meandering form, a concave loop-shaped part is formed between them. Each concave loop-shaped part constitutes a cable holding groove. Providing a protrusion (bump) projecting inwardly on the inner constricted portion (inner surface thereof) can enhance the holding action of the probe cable.
本発明によれば、プローブケーブルの垂れ下がりや床面への接触を防止できる。あるいは、コネクタ群付近での複数のプローブケーブルの絡み合いを防止できる。 According to the present invention, it is possible to prevent the probe cable from hanging down and contacting the floor surface. Alternatively, entanglement of a plurality of probe cables near the connector group can be prevented.
以下、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。 DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the invention will be described with reference to the drawings.
図1には、医療の分野において用いられる超音波診断装置が示されている。図1においては基本構成が示されており、細部の形状や構造については適宜省略されている。特に図1においては後述するクリップ部材が図示省略されている。それについては図2以降で詳しく説明する。この超音波診断装置は、生体(特に人体)に対して超音波を送受波し、それにより得られたエコーデータに基づいて超音波画像を形成する装置である。 FIG. 1 shows an ultrasonic diagnostic apparatus used in the medical field. In FIG. 1, a basic configuration is shown, and a detailed shape and structure are omitted as appropriate. In particular, in FIG. 1, a clip member to be described later is omitted. This will be described in detail with reference to FIG. This ultrasonic diagnostic apparatus is an apparatus that transmits / receives ultrasonic waves to / from a living body (particularly a human body) and forms an ultrasonic image based on echo data obtained thereby.
超音波診断装置は、図1に示す構成において、超音波画像形成のための複数の電子基板を収容した本体(カート)12を有する。本体12の下部は本体ベース12Aであり、それには4つのキャスタ14が設けられている。本体12は概ね箱形の形態を有するが、その前面側(ユーザー側)は部分的に開放されており、その上部には、昇降機構16によって支持された可動部18が設けられている。本体ベース12Aの前端部分は足置きとして機能する。 In the configuration shown in FIG. 1, the ultrasonic diagnostic apparatus has a main body (cart) 12 that houses a plurality of electronic substrates for ultrasonic image formation. The lower part of the main body 12 is a main body base 12A, on which four casters 14 are provided. The main body 12 has a generally box shape, but its front side (user side) is partially open, and a movable portion 18 supported by an elevating mechanism 16 is provided on the top. The front end portion of the main body base 12A functions as a footrest.
可動部18は、図1に示す構成例において、操作パネル20、可動機構22、アーム機構26及び表示器28を有する。可動機構22は、操作パネルを左右方向、前後方向、回転方向に運動させる機構である。可動機構22により、昇降機構16の作用と相俟って、操作パネル22の空間的な位置及び姿勢を所望のものにすることができる。本実施形態では、可動機構22は、支柱によって支持された左右スライドユニット、それに支持された前後スライドユニット、それに支持された回転ユニットを備える。回転ユニットは操作パネル20のフレームに固定されている。操作パネル20は複数の入力器及び表示器を備えている。その操作面(上面)は、大別して、手前側の第1操作面と奥側に起立した第2操作面とで構成され、2つの操作面の連なり部分に、しかも右側に変位して、部分的に盛り上がった中間台座部が存在している。それは中間的な傾斜角度を有する第3操作面を備えており、そこにはSTCスライダ入力器が設けられている。第1操作面にはトラックボール、ゲインつまみ、フリーズスイッチ、等が設けられている。第2操作面には幾つかのつまみの他、タッチスクリーン付きの表示器が設けられている。そのような表示器はサブディスプレイを構成するものである。操作パネル20の手前側つまり前端には、可動部18全体の位置や姿勢を変更するためのハンドルが設けられている。そのハンドルは、操作パネル本体の前端縁における左右端部に一対の連結部を介して連結した部材であって、アーチ状あるいは弓状の形状を有する。その内側には上下に貫通した空隙が存在し、棒状のハンドル体を握り持って可動部18を自在に操作することが可能である。 In the configuration example shown in FIG. 1, the movable portion 18 includes an operation panel 20, a movable mechanism 22, an arm mechanism 26, and a display 28. The movable mechanism 22 is a mechanism that moves the operation panel in the left-right direction, the front-rear direction, and the rotation direction. With the movable mechanism 22, the spatial position and posture of the operation panel 22 can be made desired in combination with the action of the elevating mechanism 16. In the present embodiment, the movable mechanism 22 includes a left / right slide unit supported by a support column, a front / rear slide unit supported by the support unit, and a rotation unit supported by the slide unit. The rotating unit is fixed to the frame of the operation panel 20. The operation panel 20 includes a plurality of input devices and display devices. The operation surface (upper surface) is roughly divided into a first operation surface on the near side and a second operation surface standing on the back side. The operation surface (upper surface) is displaced to the right side of the two operation surfaces. There is a raised middle pedestal. It has a third operating surface with an intermediate tilt angle, which is provided with an STC slider input. A track ball, a gain knob, a freeze switch, and the like are provided on the first operation surface. The second operation surface is provided with a display with a touch screen in addition to some knobs. Such an indicator constitutes a sub-display. A handle for changing the position and posture of the entire movable portion 18 is provided on the front side, that is, the front end of the operation panel 20. The handle is a member connected to the left and right end portions of the front end edge of the operation panel main body via a pair of connecting portions, and has an arch shape or an arc shape. A gap penetrating vertically is present on the inside, and the movable portion 18 can be freely operated by holding a rod-like handle body.
操作パネル20の奥側にはそれに連結された基台24が存在し、それは奥行方向に伸長している。基台24の奥側端部にはアーム機構26が搭載されており、そのアーム機構26によってフラットパネルディスプレイとしての表示器28が支持されている。アーム機構26は、下側から見て、第1旋回部、第1アーム(旋回アーム)、第2旋回部、中間アーム(短尺起立アーム)、並行リンクを内蔵する第2アーム(傾斜運動アーム)、第3旋回部、チルト機構、姿勢補正機構(表示面法線回りにおける表示面の不必要な傾きを解消する機構)、等を備えている。表示器28の前側かつ下部にはアーチ状のハンドル28Aが設けられている。それを握り持って表示器28を所望の位置及び姿勢に位置決めすることができる。 On the back side of the operation panel 20, there is a base 24 connected thereto, which extends in the depth direction. An arm mechanism 26 is mounted on the back end of the base 24, and a display device 28 as a flat panel display is supported by the arm mechanism 26. The arm mechanism 26 has a first turning portion, a first arm (turning arm), a second turning portion, an intermediate arm (short standing arm), and a second arm (inclined motion arm) incorporating a parallel link as viewed from below. , A third turning unit, a tilt mechanism, a posture correction mechanism (a mechanism for eliminating unnecessary tilt of the display surface around the normal of the display surface), and the like. An arch-shaped handle 28A is provided on the front side and the lower side of the display 28. By holding it, the display 28 can be positioned in a desired position and posture.
本体12の前面側には複数の本体側コネクタ30が設けられている。各本体側コネクタ30には図示されていないプローブ側コネクタが装着される。各本体側コネクタ30は右回り方向に若干傾斜して配置されており、プローブケーブルの取り出しが他のプローブコネクタによって邪魔されないように構成されている。本体12の前面上部32(本体側コネクタ群形成部の上側)は円筒面状に形成されている。すなわち、本体12の上面から前面にかけての角部分が丸みをもって形成されている。操作パネルの側部(側面)であって奥側端部にはケーブルフック取付部34が設けられている。そこには複数本のプローブケーブルを挿通支持するケーブルフックが取り付けられる。 A plurality of main body side connectors 30 are provided on the front side of the main body 12. A probe-side connector (not shown) is attached to each main body-side connector 30. Each main body side connector 30 is arranged to be slightly inclined in the clockwise direction, and is configured so that the removal of the probe cable is not obstructed by other probe connectors. A front upper portion 32 (upper side of the main body side connector group forming portion) of the main body 12 is formed in a cylindrical surface shape. That is, the corner part from the upper surface of the main body 12 to the front surface is formed with roundness. A cable hook mounting portion 34 is provided at a side portion (side surface) of the operation panel and at a rear end portion. A cable hook for inserting and supporting a plurality of probe cables is attached thereto.
図2には、本体12についての部分的な拡大図が示されている。本体12は上面の他前面200および側面202を有している。前面200から上面にかけて丸みをもった部分としての前面上部32が構成されており、その前面上部32はコーナー面である。前面200には図1に示したように複数の本体側コネクタが整列して形成されており、すなわちそこにはコネクタアレイあるいはコネクタユニット204が形成されている。図2においてはコネクタユニット204のうちで1つの本体側コネクタに対して1つのプローブコネクタ206が装着された状態が示されている。本実施形態においては、各プローブコネクタ206は若干斜めの姿勢をもって装着されている。符号208はケーブルブーツを示している。プローブコネクタ206には図示されていないプローブケーブルの一端部が接続され、プローブケーブルの他端部は図示されていないプローブヘッドに接続されている。 FIG. 2 shows a partially enlarged view of the main body 12. The main body 12 has a front surface 200 and a side surface 202 in addition to the upper surface. A front upper portion 32 is formed as a rounded portion from the front surface 200 to the upper surface, and the front upper portion 32 is a corner surface. As shown in FIG. 1, a plurality of main body side connectors are formed in alignment on the front surface 200, that is, a connector array or connector unit 204 is formed there. FIG. 2 shows a state in which one probe connector 206 is attached to one main body side connector in the connector unit 204. In the present embodiment, each probe connector 206 is mounted with a slightly inclined posture. Reference numeral 208 denotes a cable boot. One end of a probe cable (not shown) is connected to the probe connector 206, and the other end of the probe cable is connected to a probe head (not shown).
図2に示すように、本実施形態においては前面上部32にクリップ部材210が固定配置されている。クリップ部材210は水平方向具体的には左右方向に伸長した樹脂からなる部材であって、後に説明するように複数のケーブル保持溝を備えている。各ケーブル保持溝はプローブケーブルを抜き差し可能に弾性的に保持するものであり、すなわち各プローブ保持溝は仮止め手段として機能する。前面上部32がコーナー面として構成されており、そこにクリップ部材210が配置されているため、クリップ部材210はやや上向きで設置されており、具体的には各ケーブル保持溝が斜め上向きの状態を有している。複数のプローブ保持溝は図示されるように左右方向に整列しており、複数のプローブケーブルを左右方向に整列させつつそれらを仮止めすることが可能である。 As shown in FIG. 2, in this embodiment, a clip member 210 is fixedly disposed on the front upper portion 32. The clip member 210 is a member made of a resin extending in the horizontal direction, specifically in the left-right direction, and includes a plurality of cable holding grooves as will be described later. Each cable holding groove elastically holds the probe cable so that it can be inserted and removed, that is, each probe holding groove functions as a temporary fixing means. Since the front upper portion 32 is configured as a corner surface, and the clip member 210 is arranged there, the clip member 210 is installed slightly upward. Specifically, each cable holding groove is in an obliquely upward state. Have. The plurality of probe holding grooves are aligned in the left-right direction as shown, and the plurality of probe cables can be temporarily fixed while aligning the plurality of probe cables in the left-right direction.
図3には、クリップ部材210の斜視図が示している。クリップ部材210はそれ全体として樹脂の一体形成品として構成されており、それはベース212と蛇行部材214とを有している。ベース212は板状の部分であり、蛇行部材214は複数の凸型ループ状部218を有している。それらの間にはそれぞれ凹型ループ状部222が生じている。複数の凹型ループ状部222がX方向に整列しており、それによって複数のケーブル保持溝216からなるケーブル保持溝列が構成されている。1つのケーブル保持溝216に着目した場合、その両隣には2つの凸型ループ状部218が存在することになり、そのような両側からの弾性作用によって、ケーブル保持溝216内に差し込まれたプローブケーブルが弾性的に狭持される。ちなみに後に説明するようにケーブル保持溝の2つの側面にはそれぞれ突起223が存在している。 FIG. 3 shows a perspective view of the clip member 210. The clip member 210 is configured as a resin integrally formed product as a whole, and has a base 212 and a meandering member 214. The base 212 is a plate-like portion, and the meandering member 214 has a plurality of convex loop-shaped portions 218. A concave loop-shaped portion 222 is formed between them. The plurality of concave loop-shaped portions 222 are aligned in the X direction, thereby forming a cable holding groove array including a plurality of cable holding grooves 216. When attention is paid to one cable holding groove 216, two convex loop-shaped portions 218 are present on both sides thereof, and the probe inserted into the cable holding groove 216 by such elastic action from both sides. The cable is elastically pinched. Incidentally, as will be described later, there are protrusions 223 on the two side surfaces of the cable holding groove.
図4にはケーブル保持溝216の拡大図が示されている。ケーブル保持溝216は、ベース部材から離れた地点としての差込口226を有し、その奥側には中間くびれ部228が存在しており、図4に示すようにその部分の間隔が狭まっている。中間くびれ部228の奥側は広がった保持部230とされており、その保持部230はC字型あるいは円筒型を有している。保持部230はプローブケーブルの直径に相当したループ形状を有している。ちなみに各凹型ループ状部222には図3に示すように連結部224を介してベース212に接続されている。図4において、中間くびれ部228が有する2つの内面にはそれぞれ突起228が形成されており、各突起223は保持部230内にプローブケーブルが保持されている状態においてプローブケーブルの表面を押さえ込むような位置に形成されており、それらによってプローブケーブルの離脱が効果的に阻止されている。すなわち弾性保持作用が高められている。ちなみに差込口226は外側に行くに従ってラッパ状に開いた形態を有している。 FIG. 4 shows an enlarged view of the cable holding groove 216. The cable holding groove 216 has an insertion port 226 as a point away from the base member, and an intermediate constricted portion 228 exists on the back side thereof. As shown in FIG. Yes. The back side of the intermediate constricted portion 228 is an extended holding portion 230, and the holding portion 230 has a C shape or a cylindrical shape. The holding part 230 has a loop shape corresponding to the diameter of the probe cable. Incidentally, each concave loop-shaped portion 222 is connected to the base 212 via a connecting portion 224 as shown in FIG. In FIG. 4, projections 228 are formed on the two inner surfaces of the intermediate constricted portion 228, and each projection 223 presses the surface of the probe cable while the probe cable is held in the holding portion 230. The probe cable is effectively prevented from being detached. That is, the elastic holding action is enhanced. Incidentally, the insertion port 226 has a shape that opens in a trumpet shape as it goes outward.
図5乃至図7には各種のケーブル経路が示されている。まず図5を参照すると、本体の前面上部には上述したようにクリップ部材210が設けられており、それが有するプローブ保持溝の向きが符号232Aで示されている。当該方向は水平軸に対して角度θ1だけ上向きである。符号232Bはケーブル保持溝に保持されたプローブケーブルの軸線を表しており、その軸線はプローブ保持溝の上側において後方へ若干倒れ込んでいる。したがって、ケーブル保持溝にプローブケーブルを差し込んでそこに仮止めすると、プローブケーブルはケーブル保持溝の上側においてやや後ろ側に倒れた方向に引き出されることになり、そこから前側にループを描きながら導かれることになる。 Various cable paths are shown in FIGS. First, referring to FIG. 5, the clip member 210 is provided on the upper front portion of the main body as described above, and the direction of the probe holding groove which the clip member 210 has is indicated by reference numeral 232A. The direction is upward by an angle θ1 with respect to the horizontal axis. Reference numeral 232B represents the axis of the probe cable held in the cable holding groove, and the axis is slightly tilted backward on the upper side of the probe holding groove. Therefore, when the probe cable is inserted into the cable holding groove and temporarily fixed thereto, the probe cable is pulled out in a direction that slightly falls backward on the upper side of the cable holding groove, and is guided while drawing a loop from there. It will be.
したがって、そのような引き出し部分のループ弾性作用によってプローブケーブルそれ自体に持ち上げ力を生じさせることができ、また斜め上向きから差し込みアプローチを行うことができるので、仮止め作業性を向上できるという利点が得られる。 Therefore, a lifting force can be generated on the probe cable itself by the loop elastic action of such a pull-out portion, and the insertion approach can be performed obliquely upward, so that the temporary fixing workability can be improved. It is done.
操作パネル20の側面奥側にはケーブルガイド234が設けられており、そのケーブルガイド234はプローブケーブルが載せられる回転自在な車輪を備えている。操作パネル20の側面前端部にはJ字型を有するケーブルフック236が設けられている。 A cable guide 234 is provided on the back side of the operation panel 20, and the cable guide 234 includes a rotatable wheel on which a probe cable is placed. A cable hook 236 having a J-shape is provided at the front end of the side surface of the operation panel 20.
本体に対してプローブコネクタ206が装着された状態において、その上端部からプローブケーブルが引き出され、そのプローブケーブルはクリップ部材210によって本体の前面上端において仮止めされやや後ろへ導かれた上で手前側にループを描きながらケーブルガイド234を通過している。そしてそのケーブルガイド234を通過したケーブルは前方に導かれている。通常はプローブヘッドあるいはその付近のプローブケーブルがユーザによって保持され、図5に示すようなケーブル架け渡し状態が生じる。クリップ部材210の作用により当該地点においてプローブケーブルが保持されているので、プローブケーブル238の状態が変化した場合においても、知らないうちにたるみ238Aが生じてそれが増大したときにプローブケーブルがフロア面に接触してしまうといった問題を未然に防止することができる。また当初からたるみ238Aを生じさせた上でプローブケーブル238をクリップ部材210によって仮止めしたような場合においては、プローブケーブル238の状態が変化してもそのようなたるみ238Aを維持することができるから、同様にプローブケーブルが床面に接触するといった問題を未然に防止することができる。 In a state where the probe connector 206 is attached to the main body, the probe cable is pulled out from the upper end of the main body, and the probe cable is temporarily fixed at the upper front end of the main body by the clip member 210 and guided to the rear side. The cable guide 234 is passed while drawing a loop. The cable that has passed through the cable guide 234 is guided forward. Usually, the probe head or a probe cable in the vicinity thereof is held by the user, and a cable spanning state as shown in FIG. 5 occurs. Since the probe cable is held at the corresponding point by the action of the clip member 210, even when the state of the probe cable 238 changes, the sag 238A is generated without knowing that the probe cable becomes a floor surface. It is possible to prevent problems such as contact with the battery. Further, in the case where the slack 238A is generated from the beginning and the probe cable 238 is temporarily fixed by the clip member 210, such slack 238A can be maintained even if the state of the probe cable 238 changes. Similarly, the problem that the probe cable comes into contact with the floor surface can be prevented beforehand.
図6に示す状態においては、プローブコネクタ206から引き出されたプローブケーブル240がクリップ部材210を経由し、またケーブルガイド234を経由し、更にケーブルクリップ236を経由して例えば操作パネル20の反対側へ導かれている。 In the state shown in FIG. 6, the probe cable 240 drawn from the probe connector 206 passes through the clip member 210, passes through the cable guide 234, and further passes through the cable clip 236 to, for example, the opposite side of the operation panel 20. Led.
図7に示す状態においては、符号242で示されるようにプローブコネクタ206から引き出されたプローブケーブルがクリップ部材210によって仮止めされた上でそこから前方へ大きく引き出されている。すなわちプローブケーブルの長さを十分に使いたいような場合にはケーブルガイド234からプローブケーブルを外すことも可能であり、その場合においてはクリップ部材210がプローブケーブルを保持してその垂れ下がりを防止する作用を発揮する。また符号244で示されるように、プローブケーブルをより引き伸ばしたいような場合においては、クリップ部材210からプローブケーブルを離脱させることもでき、その場合にはプローブヘッドをより遠方へ導くことが可能となる。もっともそのような場合においては、プローブヘッドを本体に近づけるとプローブケーブルがかなり垂れ下がって床面に接触する可能性が生じるため、その中間地点を手で持つのが望ましい。そしてそのような両手がふさがれた状態を解消するために、プローブケーブルの中間部分をクリップ部材210に差し込めばプローブケーブルの大きな垂れ下がりを防止してそれが床面に接触してしまうといった問題を防止することが可能となる。もちろんそのような仮止めにあたってはクリップ部材210とプローブコネクタ206との間における一定のたるみを設定することも可能である。このように、状況に応じてふさわしいケーブル経路を選択することが可能となる。 In the state shown in FIG. 7, as indicated by reference numeral 242, the probe cable drawn from the probe connector 206 is temporarily fixed by the clip member 210 and then largely drawn forward. That is, when it is desired to use the length of the probe cable sufficiently, it is possible to remove the probe cable from the cable guide 234. In this case, the clip member 210 holds the probe cable and prevents its drooping. Demonstrate. As indicated by reference numeral 244, in the case where the probe cable is to be extended further, the probe cable can be detached from the clip member 210. In this case, the probe head can be guided further away. However, in such a case, when the probe head is brought close to the main body, the probe cable may be drooped considerably and may come into contact with the floor surface. Therefore, it is desirable to hold the intermediate point by hand. And in order to eliminate such a state where both hands are blocked, if the middle part of the probe cable is inserted into the clip member 210, the probe cable is prevented from drooping greatly and prevents it from coming into contact with the floor surface. It becomes possible to do. Of course, it is also possible to set a certain slack between the clip member 210 and the probe connector 206 for such temporary fixing. In this way, it is possible to select a suitable cable route according to the situation.
本実施形態においてはクリップ部材が水平方向に並んだ複数のケーブル保持溝を有している。したがってクリップ部材によって複数本のプローブケーブルを水平方向に整列させて保持することにより、コネクタユニット周辺あるいはその上部において生じやすいプローブケーブルの絡み合いといった問題を未然に防止することができる。またコネクタユニットの上部においてそれぞれのプローブケーブルを仮止めしておけば、コネクタユニットへプローブケーブルが垂れ下がることを防止できるのでプローブコネクタの着脱にあたって他のプローブのケーブルが邪魔になるといった問題を防止することができる。 In this embodiment, the clip member has a plurality of cable holding grooves arranged in the horizontal direction. Therefore, by holding the plurality of probe cables aligned in the horizontal direction by the clip member, it is possible to prevent problems such as entanglement of the probe cables that are likely to occur around the connector unit or in the upper part thereof. Also, if each probe cable is temporarily fixed at the top of the connector unit, it can be prevented that the probe cable hangs down to the connector unit. Can do.
本実施形態においては同一形状を有する複数のプローブ保持溝が形成されていたが、サイズの異なる複数種類のケーブル保持溝を設けることも可能である。例えばプローブケーブルの仮止め作用を発揮するケーブル保持溝と、単にプローブケーブルを引っかけるフック等を並べて設けることも可能である。 In the present embodiment, a plurality of probe holding grooves having the same shape are formed. However, it is also possible to provide a plurality of types of cable holding grooves having different sizes. For example, it is also possible to provide a cable holding groove that exerts a temporary fixing action of the probe cable and a hook or the like that simply hooks the probe cable side by side.
12 本体、32 前面上部、210 クリップ部材、206 プローブコネクタ、204 コネクタユニット、216 ケーブル保持溝。12 Main body, 32 Front upper part, 210 Clip member, 206 Probe connector, 204 Connector unit, 216 Cable holding groove.
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2010120317AJP5558920B2 (en) | 2010-05-26 | 2010-05-26 | Ultrasonic diagnostic equipment | 
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title | 
|---|---|---|---|
| JP2010120317AJP5558920B2 (en) | 2010-05-26 | 2010-05-26 | Ultrasonic diagnostic equipment | 
| Publication Number | Publication Date | 
|---|---|
| JP2011244996A JP2011244996A (en) | 2011-12-08 | 
| JP5558920B2true JP5558920B2 (en) | 2014-07-23 | 
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | 
|---|---|---|---|
| JP2010120317AActiveJP5558920B2 (en) | 2010-05-26 | 2010-05-26 | Ultrasonic diagnostic equipment | 
| Country | Link | 
|---|---|
| JP (1) | JP5558920B2 (en) | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| CN104224227A (en)* | 2013-06-13 | 2014-12-24 | 通用电气公司 | Protection device for connectors of ultrasonic probes and corresponding ultrasonic machine | 
| JP7289724B2 (en)* | 2019-05-24 | 2023-06-12 | 日本光電工業株式会社 | Placement member and medical device | 
| JP7501331B2 (en) | 2020-12-02 | 2024-06-18 | コニカミノルタ株式会社 | Ultrasound probe holder, ultrasound diagnostic device, cart for ultrasound diagnostic device, and ultrasound diagnostic system | 
| JP7478119B2 (en) | 2021-05-27 | 2024-05-02 | 富士フイルムヘルスケア株式会社 | Probe Holder | 
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title | 
|---|---|---|---|---|
| JPH07178097A (en)* | 1993-12-22 | 1995-07-18 | Toshiba Corp | Ultrasonic diagnostic equipment | 
| JPH0893618A (en)* | 1994-09-27 | 1996-04-09 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Clamp for ignition cable | 
| US5615682A (en)* | 1995-10-26 | 1997-04-01 | Hewlett-Packard Company | Ultrasound transducer cable management system | 
| JPH09298812A (en)* | 1996-03-06 | 1997-11-18 | Chuo Spring Co Ltd | Leaf spring cable hanger | 
| JPH10248145A (en)* | 1997-03-06 | 1998-09-14 | Yazaki Corp | Cord clamp | 
| JP4393506B2 (en)* | 2006-11-27 | 2010-01-06 | 株式会社日立メディコ | Ultrasonic diagnostic equipment | 
| Publication number | Publication date | 
|---|---|
| JP2011244996A (en) | 2011-12-08 | 
| Publication | Publication Date | Title | 
|---|---|---|
| JP5558920B2 (en) | Ultrasonic diagnostic equipment | |
| KR100970053B1 (en) | Ultrasound diagnostic device | |
| JP2012151299A (en) | Support arm and image display device | |
| JP2013169466A (en) | Portable ultrasonic diagnostic apparatus | |
| WO2014207593A1 (en) | Cable management systems for cart-borne ultrasonic diagnostic imaging systems | |
| US8438979B2 (en) | Medical instrument | |
| WO2015059597A1 (en) | Transducer probe cable supports for cart-borne ultrasonic diagnostic imaging systems | |
| US20090198136A1 (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus | |
| JP5663155B2 (en) | Endoscope device | |
| JP2009201832A (en) | Medical cart | |
| JP2010136915A (en) | Probe cable accommodation apparatus and ultrasound diagnostic system | |
| JP2016220883A (en) | Case for medical device | |
| JP2015159946A (en) | Thread stand and sewing machine | |
| WO2017183380A1 (en) | Ultrasonic diagnostic device | |
| JP5475547B2 (en) | Ultrasonic diagnostic equipment | |
| US20090062657A1 (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus | |
| JP5129774B2 (en) | Ultrasonic diagnostic equipment | |
| JP2024122172A (en) | Medical Measuring Devices | |
| JP4445779B2 (en) | Endoscope and endoscope bending operation auxiliary member | |
| JP2010178907A (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus | |
| KR20090076243A (en) | Display device | |
| WO2023163216A1 (en) | Medical manipulator system and drive device | |
| JP5416655B2 (en) | Ultrasonic diagnostic equipment | |
| JP2012143330A (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus and cable hook | |
| JP2009072568A (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus | 
| Date | Code | Title | Description | 
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date:20130404 | |
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20131129 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20131203 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20140130 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20140311 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20140512 | |
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date:20140603 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20140605 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:5558920 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | |
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 | |
| R350 | Written notification of registration of transfer | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 | |
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 | |
| R350 | Written notification of registration of transfer | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 | |
| R350 | Written notification of registration of transfer | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |