




本発明は、マイクロ電子デバイスパッケージ(microelectronic device package)、積重ね型マイクロ電子デバイスパッケージ(stacked microelectronic device package)、およびマイクロ電子デバイスを製造する方法に関する。 The present invention relates to a microelectronic device package, a stacked microelectronic device package, and a method of manufacturing a microelectronic device.
マイクロ電子デバイスは一般に、高密度の微小構成要素を有する集積回路を含むダイ(すなわちチップ)を有する。典型的なプロセスでは、多数のダイが、様々な段階(例えば、注入、ドーピング、フォトリソグラフィ、化学気相成長、プラズマ気相成長、めっき、平坦化、エッチングなど)で繰り返すことができる様々なプロセスを用いて、単一ウェハ上に製造される。ダイは一般に、集積回路に電気的に結合される微小ボンドパッドの配列を含む。ボンドパッドは、供給電圧、信号などが、それを通って集積回路に往復伝送される、ダイ上の外部電気コンタクトである。次に、ダイは、ウェハをダイシングし個々のダイを裏面研削することによって、互いに分離される(すなわち個片化される)。ダイは一般に、個片化された後、ボンドパッドを、様々な電源線、信号線、および接地線により容易に結合されうるより大きな配列の電気端子に結合させるために、「パッケージ化」される。 Microelectronic devices typically have a die (or chip) that includes an integrated circuit having a high density of microcomponents. In a typical process, various dies can be repeated in various stages (eg, implantation, doping, photolithography, chemical vapor deposition, plasma vapor deposition, plating, planarization, etching, etc.). Are manufactured on a single wafer. The die generally includes an array of micro bond pads that are electrically coupled to the integrated circuit. A bond pad is an external electrical contact on a die through which supply voltages, signals, etc. are transferred back and forth to an integrated circuit. The dies are then separated from one another (ie, singulated) by dicing the wafer and backgrinding the individual dies. The dies are generally “packaged” after being singulated to bond the bond pads to a larger array of electrical terminals that can be easily coupled by various power, signal and ground lines. .
個々のダイは、ダイ上のボンドパッドをピン、ボールパッドまたは他のタイプの電気端子の配列に電気的に結合し、次いでダイをモールドコンパウンド内に封止して、ダイを環境因子(例えば、湿気、粒子、静電気、および物理的衝撃)から保護し、ならびにマイクロ電子デバイスパッケージを形成することによって、パッケージ化されうる。1つの応用例では、ボンドパッドは、ボールパッド配列を有するインタポーザ基板上のコンタクトに電気的に接続される。 Individual dies electrically couple bond pads on the die to an array of pins, ball pads, or other types of electrical terminals, and then seal the die in a mold compound to make the die an environmental factor (e.g., It can be packaged by protecting it from moisture, particles, static electricity, and physical shock) and forming a microelectronic device package. In one application, the bond pads are electrically connected to contacts on an interposer substrate having a ball pad array.
電子製品は、非常に限られた空間に極めて高密度の構成要素を有するために、パッケージ化したマイクロ電子デバイスを必要とする。例えば、記憶装置、プロセッサ、表示装置、および他のマイクロ電子構成要素のために使用可能な空間は、携帯電話、PDA、携帯用コンピュータ、および他の多くの製品内で極めて限定される。したがって、プリント回路板上のマイクロ電子デバイスの表面積すなわち「フットプリント」を縮小するために、強力な動因がある。マイクロ電子デバイスのサイズを縮小するのは、困難となりうる。というのは、高性能のマイクロ電子デバイスは一般に、より多くのボンドパッドを有し、それによってボールグリッドアレイが大きくなり、したがってフットプリントが大きくなるからである。所与のフットプリント内のマイクロ電子デバイスの密度を増大させるために用いられる1つの技法は、1つのマイクロ電子デバイスパッケージを他のパッケージの上に積み重ねることである。しかし、こうした既存の積重ね設計にはいくつかの欠点がありうる。例えば、それらは、相互接続のために基板上に余分な空間を必要としたり、デバイスの個別の品質管理試験を妨げたり、あるいは他の欠点を有する可能性がある。 Electronic products require packaged microelectronic devices in order to have very high density components in a very limited space. For example, the space available for storage devices, processors, display devices, and other microelectronic components is very limited within cell phones, PDAs, portable computers, and many other products. Thus, there is a strong drive to reduce the surface area or “footprint” of the microelectronic device on the printed circuit board. It can be difficult to reduce the size of a microelectronic device. This is because high performance microelectronic devices typically have more bond pads, which results in a larger ball grid array and therefore a larger footprint. One technique used to increase the density of microelectronic devices within a given footprint is to stack one microelectronic device package on top of another. However, these existing stack designs can have several drawbacks. For example, they may require extra space on the substrate for interconnection, interfere with individual quality control testing of the device, or have other drawbacks.
マイクロ電子パッケージは、単一パッケージ内に2つのチップまたはダイを有利に含む。これは、場所を取らない設計を可能にする。ある設計では、より薄いパッケージを実現することもできる。パッケージは、ダイが積重ねアセンブリに配置される前に個別に試験
されうるように、設計することができる。ダイは、共平面性の欠点をよりうまく回避するために、任意で背中合わせに配置することもできる。一実施形態では、マイクロ電子パッケージは、第1の基板と電気的に接続する第1のマイクロ電子ダイと、第1の基板と電気的に接続する第2の基板と、第2の基板と電気的に接続する第2のマイクロ電子ダイとを有する。電気的接続がワイヤボンディングによって行われる設計では、一方の基板が他方の基板よりも大きいことが有利である。The microelectronic package advantageously includes two chips or dies in a single package. This allows for a space-saving design. In some designs, thinner packages can be realized. The package can be designed so that the dies can be individually tested before being placed in the stack assembly. The dies can optionally be placed back to back to better avoid the coplanarity drawbacks. In one embodiment, the microelectronic package includes a first microelectronic die that is electrically connected to the first substrate, a second substrate that is electrically connected to the first substrate, and a second substrate that is electrically connected to the second substrate. And a second microelectronic die that are connected together. In designs where the electrical connection is made by wire bonding, it is advantageous that one substrate is larger than the other substrate.
マイクロ電子パッケージは、積重ねアセンブリを形成するために、他のすなわち第2のマイクロ電子パッケージに積み重ねる、または取り付けることができる。一方のマイクロ電子パッケージの第1の基板上のコンタクトを、他方のマイクロ電子パッケージの第2の基板上のコンタクトに電気的に接続または連接することにより、2つのマイクロ電子パッケージアセンブリを電気的に接続することができる。積み重ねられるパッケージは、回路板に取り付けられ、どちらか一方のパッケージの別の基板上のコンタクトを介して回路板に電気的に接続されうる。 The microelectronic package can be stacked or attached to another or second microelectronic package to form a stack assembly. Electrical connection between two microelectronic package assemblies by electrically connecting or connecting contacts on the first substrate of one microelectronic package to contacts on the second substrate of the other microelectronic package can do. The stacked packages are attached to the circuit board and can be electrically connected to the circuit board via contacts on another substrate of either package.
本発明のいくつかの実施形態の多くの具体的な詳細について、複数のマイクロ電子デバイスを単一アセンブリに一体に形成することに関して以下に説明するが、他の実施形態では、各デバイスを別々に形成することができる。本発明によるいくつかの実施形態は、図面に記載されている。しかし、図面は、説明だけのために提供される。それらは、本発明の範囲を限定して示すものではない。以下の文章は、本発明の特定の実施形態を十分理解できるように提供される。しかし、当業者なら、本発明が追加の実施形態を有しうること、あるいは、本発明が、図面に記載されている、または示される詳細のうちのいくつかがなくても実施されうることを理解する。 Many specific details of some embodiments of the invention are described below with respect to integrally forming a plurality of microelectronic devices in a single assembly, but in other embodiments, each device is separately Can be formed. Several embodiments according to the invention are described in the drawings. However, the drawings are provided for illustration only. They are not intended to limit the scope of the invention. The following text is provided to provide a thorough understanding of certain embodiments of the invention. However, one of ordinary skill in the art appreciates that the present invention may have additional embodiments or that the invention may be practiced without some of the details described or illustrated in the drawings. to understand.
ここで図1を参照すると、積み重ね可能なマイクロ電子パッケージ(stackable microelectronic package)10が、開口または溝14を有する第1の基板12を有する。開口14は、基板12のほぼ中心に有利に位置することができる。第1のマイクロ電子ダイまたはチップ18は、活性面40および裏面42を有する。活性面40は、第1の基板12に取り付けられるか、または隣接している。ダイ18の活性面40は、基板12の第2の面(ここでは上面として示される)上のコンタクトと電気的に接続する端子(例えばボンドパッド)を有する。端子およびコンタクトは、典型的にはアレイ状に配置される。基板12上のコンタクトは一般に、基板12の第1の面(ここでは底面として示される)上の他のコンタクトに電気的に接続されて、アセンブリ10を回路板または他の上位アセンブリと電気的に接続できるようにする。 Referring now to FIG. 1, a stackable
第2のマイクロ電子ダイまたはチップ22は、第1のダイ18の裏面に、好ましくは接着剤20で取り付けられる裏面42を有する。この取付け(ならびに本明細書で記載される他の取付け)は、直接でも間接でもよく、すなわち、それらの間に1つ以上の中間要素があってもなくてもよい。各ダイ18および22は一般に、25に破線で概略的に示される1つ以上の集積回路を有する。第2の基板24は、第2のダイ22の活性面40に取り付けられる。 The second microelectronic die or
第1の基板12は、第2の基板24よりも大きく(すなわち、幅が広くおよび/または長さが長い)、これは、図1に示されるように、第1の基板12が第2の基板24から外に広がることを意味する。第1の基板12の上面すなわち第2の面上のパッドまたはコンタクト34を、第2の基板24の上面すなわち第2の面上のパッドまたはコンタクト34に接続することによって、第1の基板と第2の基板との間で電気的接続が行われる。これらの接続は、ワイヤボンド26によって行うことができる。第1の基板上のコンタクト34は、第2の基板24から外に広がる第1の基板12の領域上に位置するので、それらの
間のボンド接続は、既存の技法を用いて行うことができる。パッドまたはコンタクト34および38は、説明のために、図1に破線で拡大して不釣り合いに示される。The
第2の基板24の上のコンタクトと第2のダイ22の活性面上の端子との間で、電気的接続が行われる。図1に示されるように、第2の基板24は、貫通する開口または溝14を有する。したがって、ワイヤボンド26または他の接続要素が開口14を通って延びて、第2の基板24と第2のダイ22の間の接続を行うことができる。第2のダイ22に対するワイヤボンド手順は、第1のダイ18に対するワイヤボンド手順と比べると逆であり、したがって、ピンアサインは、ボールピン配列に相当する。 Electrical connections are made between contacts on the
第1の基板12と第1のダイ18上の端子との間の電気的接続も、同じ方法で行うことができる。図1に示されるパッケージ10は、左右対称とすることができる。ダイ18および22は、同じ幅または長さを有するものとして示されるが、ダイは、同じでもよく、あるいは電気的および/または機械的に互いに異なってもよい。基板12および24は、ダイを保持し、かつ電気的相互接続を可能にするために、プリント回路板または他のタイプの基板とすることができる。基板上のパッド134は一般に、同等のまたは対応する配列の電気的結合部(例えば、はんだボールまたは他のはんだ要素)を受けるように、アレイ状に配置される。第1のダイ18および第1の基板12は、ボードオンチップ構造を形成する。同様に、第2のダイ22および第2の基板22もまた、ボードオンチップ構造を形成する。 The electrical connection between the
ワイヤボンド接続26が行われた後、モールドコンパウンド28が、図1に示される各領域内のワイヤボンド26を覆うように塗布される。ワイヤボンド26と、基板の内端または外端に隣接するコンタクト34と、それらが接続する対象であるダイ上の端子とが、モールドコンパウンド28で覆われる。ダイ18および22のすべての面を、基板およびモールドコンパウンドで完全に密封する、または覆うことができる。第1の基板12の下側は、開口14でのワイヤボンドを除いて、モールドコンパウンド28で覆われていないことが有利である。第2の基板24上のワイヤボンドコンタクト34間に位置する露出コンタクト38は、モールドコンパウンドで覆われない。これにより、パッケージ10上に積み重ねられる他のパッケージとの電気的接続を行う際に使用するために、第1の基板の下面上の露出コンタクト38を覆われないままにしておく。 After the
次いで、すべてのコンタクトおよび端子は、依然として試験装置によってアクセス可能であるので、パッケージ10を試験することができる。これにより、パッケージの積重ねアセンブリへの最終組立ての前に、欠陥パッケージを検出し除去することが可能になる。したがって、積重ねアセンブリは、既知の良好なアセンブリパッケージで製作することができる。これは、製造時の歩留りを改善する。 All contacts and terminals are then still accessible by the test equipment so that the
パッケージ10が回路板または他の上位アセンブリに取り付けられる用途では、パッケージ10は、図1の向きに、すなわち第1の基板12が回路板上にある状態で、取り付けることができる。次いで、露出コンタクト38が回路板上のコンタクト、パッドまたは端子に連接することにより、パッケージ10と回路板との間で電気的接続を行うことができる。これらの接続を行うために、リフローはんだボール16を使用することができる。パッケージ上10に追加のパッケージが積み重ねられない場合、回路板への接続は、代替的または付加的に、第2の基板24上の露出コンタクト38を介して行うことができる。図2に示されるように、1つ以上の追加のパッケージがパッケージ10上に積み重ねられる場合、回路板への接続は、代替的または付加的に、スタックの最上部のパッケージ上の露出コンタクトがあればそれを介して行うことができる。 In applications where the
図2は、第1のパッケージ10の上に積み重ねられる第2のパッケージ10を示す。2
つの積み重ねられるパッケージの間の電気的接続を行うために、はんだボールまたは要素16をランドグリッドアレイ上で使用することができる。さらに、上部パッケージの第1の基板12と下部パッケージ上のモールドコンパウンド28との間、および/または積重ねアセンブリ36の中心に示される隣接するモールドコンパウンド突出部44相互間で、パッケージ10の機械的取付けを接着剤で行うことができる。第2のパッケージは、相互間で必要な電気的接続を行うことができるのであれば、第1のパッケージと電気的かつ機械的に同じでも異なっていてもよい。図2は、2つのパッケージ10を有する積重ねアセンブリ36を示すが、もちろん、積重ねアセンブリ36は、例えば3つ、4つ、5つまたはそれ以上のパッケージを有することもできる。FIG. 2 shows the
Solder balls or
図3は、他の実施形態48を示し、第1の基板52上の第1のダイ18が、チップオンボード構造を形成する。図1に示される第1の基板12とは異なり、図3内の第1の基板52は、開口または溝を有さない。スペーサまたはエポキシパッド50が、第1のダイ18上に設けられる。第2のダイ22が、スペーサ50上に設けられる。これらのダイは、接着剤20によってスペーサに取り付けることができる。第2のダイ22に第2の基板24が取り付けられて、図1内の第2のダイおよび第2の基板に類似のボードオンチップ構造を形成する。スペーサ50は、第1のダイ18の活性面の上に空間をもたらして、第1のダイ18と第1の基板52との間でワイヤボンディングまたは同様の接続を行うことが可能になる。 FIG. 3 shows another embodiment 48 in which the
第2のダイ22が第1のダイ18よりも小さい場合、スペーサ50は、ワイヤボンディングのために必要ないので、省略することができる。この場合、第2のダイ22は、図1と同様に、第1のダイ18に直接取り付けることができる。第1および第2のダイの間の接続は、第2の基板のボンドフィンガから第1の基板のボンドフィンガまでの周辺ワイヤボンディングによって行うことができる。第2の基板24と第2のダイ22との間、および第2の基板24と第1の基板との間のワイヤボンディングまたは他の電気的接続、ならびにモールドコンパウンド28は、上述したように、図1と同じように行う、または使用することができる。図3に示されるパッケージ48は、追加の他のマイクロ電子パッケージ(パッケージ48と同じでも異なっていてもよい)の上に積み重ねられて、図2に示される概念と同様の積重ねアセンブリ36を形成することができる。 If the
図4は、図3に示す設計とほぼ同様であるが、第1のダイ60がフリップチップパッケージ構造である、他の実施形態58を示す。第1のダイ60は、活性面を下にして第1の基板52に取り付けられる。第1のダイ60と第1の基板52との間の電気的接続は、下向きの活性面上の導電性バンプまたは電気的結合部を介して行われる。バンプは、第1の基板52上の目標パッドまたはコンタクトと一致しかつ接触する。第2のダイ22の裏面は、第1のダイ60の裏面に取り付けられる。第2の基板24は、第2のダイ22の活性面の上に取り付けられて、ボードオンチップ構造を形成する。第2のダイ22と第2の基板24との間、および第1の基板52と第2の基板24との間の電気的接続、ならびにモールドコンパウンド28は、図1または3を参照して上述したのと同じように行うことができる。パッケージ58は、図1〜3に関連して上述したように、積み重ねられて、複数パッケージの積重ねアセンブリ36を形成することができる。 FIG. 4 shows another
図5は、図4に示す設計とほぼ同様であるが、フリップチップを小さい方の基板74に取り付けられる第2のダイ60として用いた、他の実施形態68を示す。第1のダイ72が、ボードオンチップ構造の形で第1の基板70に取り付けられる。第2のダイ60は、接着剤20を用いて、第1のダイ72の上に背中合わせに取り付けることができる。第2の基板74は、第2のダイ60に取り付けられる。第2のダイ60はフリップチップであるので、図4内の第1のダイ60を参照して上述したように、電気的接続が、第2のダイと第2の基板との間で第2のダイ上のバンプを介して行われる。第2のダイ60に取り付
けられる第2の基板74は、第1の基板70よりも小さい。第1および第2の基板の間、および第1のダイ72と第1の基板70との間の電気的接続は、ワイヤボンド26を介して行うことができる。FIG. 5 shows another
上述の設計は、同一平面性の問題を(ダイが背中合わせになっているため)回避すること、既存の設備を用いてアセンブリが可能であること、第1および第2の基板が、業界標準(JEDEC)に適合するボールピン配列のアサインを有することができること、構成要素を、最終アセンブリの前に個別に試験することができること、より薄いパッケージ高さを達成できること、などの利点を提供することができる。もちろん、様々な実施形態を用いて様々な方法で本発明を実施して、これらの利点それぞれを実現する場合もあり、そうでない場合もある。本発明は、それぞれの利点をかならずしも達成することなく使用することもできる。 The above design avoids coplanarity issues (because the dies are back to back), allows assembly using existing equipment, and the first and second substrates are industry standard ( Providing advantages such as being able to have ball pin array assignments that conform to JEDEC), components can be individually tested prior to final assembly, thinner package heights can be achieved, etc. it can. Of course, the present invention may be implemented in various ways using various embodiments to achieve each of these advantages, or not. The present invention can also be used without necessarily achieving the respective advantages.
パッド、コンタクト、端子、バンプ、電気的結合部などの用語は、電気的な接続を行うために用いられる特徴を制限なしに表現するためのものであり、特定の排他的な意味を有するものではない。本明細書で用いられているような、取り付けられる(attached)という用語は、直接間接を問わず、接合される、接着される、連接される、ボンディングされる、あるいはその他の方法で支持されることを意味する。基板という用語は、ここではダイが取り付けられる要素または基部を意味し、基板は、典型的には回路板を含むが、それに限らない。間(between)という用語は、周辺ワイヤボンディングと同様に、第1の要素と第2の要素との間の直接接続を意味するが、他のタイプの直接的または間接的電気的接続も含む。 Terms such as pads, contacts, terminals, bumps, electrical couplings, etc. are meant to express the characteristics used to make the electrical connection without limitation, and have no specific exclusive meaning. Absent. As used herein, the term attached is used directly or indirectly to be joined, glued, articulated, bonded, or otherwise supported. Means that. The term substrate here refers to the element or base to which the die is attached, and the substrate typically includes, but is not limited to, a circuit board. The term between, like peripheral wire bonding, means a direct connection between a first element and a second element, but also includes other types of direct or indirect electrical connections.
したがって、いくつかの実施形態、およびそれらを製作する方法について示し、説明してきた。本発明の精神および範囲から逸脱することなく、様々な変更および置換を行うことができる。したがって、本発明は、特許請求の範囲とその同等物による以外は限定されるべきでない。 Accordingly, several embodiments and methods for making them have been shown and described. Various changes and substitutions can be made without departing from the spirit and scope of the invention. Accordingly, the invention should not be limited except as by the appended claims and their equivalents.
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US11/218,028US7504284B2 (en) | 2005-08-26 | 2005-08-31 | Microelectronic device packages, stacked microelectronic device packages, and methods for manufacturing microelectronic devices |
| US11/218,028 | 2005-08-31 | ||
| PCT/US2006/033219WO2007025127A2 (en) | 2005-08-26 | 2006-08-25 | Microelectronic device packages, stacked microlecetronic device packages, and methods for manufacturing microelectronic devices |
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009506553A JP2009506553A (en) | 2009-02-12 |
| JP5522561B2true JP5522561B2 (en) | 2014-06-18 |
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008528182AActiveJP5522561B2 (en) | 2005-08-31 | 2006-08-25 | Microelectronic device package, stacked microelectronic device package, and method of manufacturing microelectronic device |
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5522561B2 (en) |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR101313391B1 (en) | 2004-11-03 | 2013-10-01 | 테세라, 인코포레이티드 | Stacked packaging improvements |
| US8058101B2 (en) | 2005-12-23 | 2011-11-15 | Tessera, Inc. | Microelectronic packages and methods therefor |
| US9159708B2 (en)* | 2010-07-19 | 2015-10-13 | Tessera, Inc. | Stackable molded microelectronic packages with area array unit connectors |
| US8482111B2 (en) | 2010-07-19 | 2013-07-09 | Tessera, Inc. | Stackable molded microelectronic packages |
| US20120146206A1 (en) | 2010-12-13 | 2012-06-14 | Tessera Research Llc | Pin attachment |
| KR101128063B1 (en) | 2011-05-03 | 2012-04-23 | 테세라, 인코포레이티드 | Package-on-package assembly with wire bonds to encapsulation surface |
| US8836136B2 (en) | 2011-10-17 | 2014-09-16 | Invensas Corporation | Package-on-package assembly with wire bond vias |
| US8946757B2 (en) | 2012-02-17 | 2015-02-03 | Invensas Corporation | Heat spreading substrate with embedded interconnects |
| US8372741B1 (en) | 2012-02-24 | 2013-02-12 | Invensas Corporation | Method for package-on-package assembly with wire bonds to encapsulation surface |
| US9349706B2 (en) | 2012-02-24 | 2016-05-24 | Invensas Corporation | Method for package-on-package assembly with wire bonds to encapsulation surface |
| US8835228B2 (en) | 2012-05-22 | 2014-09-16 | Invensas Corporation | Substrate-less stackable package with wire-bond interconnect |
| US9391008B2 (en) | 2012-07-31 | 2016-07-12 | Invensas Corporation | Reconstituted wafer-level package DRAM |
| US9502390B2 (en) | 2012-08-03 | 2016-11-22 | Invensas Corporation | BVA interposer |
| US8878353B2 (en) | 2012-12-20 | 2014-11-04 | Invensas Corporation | Structure for microelectronic packaging with bond elements to encapsulation surface |
| US9136254B2 (en) | 2013-02-01 | 2015-09-15 | Invensas Corporation | Microelectronic package having wire bond vias and stiffening layer |
| US9167710B2 (en) | 2013-08-07 | 2015-10-20 | Invensas Corporation | Embedded packaging with preformed vias |
| US9685365B2 (en) | 2013-08-08 | 2017-06-20 | Invensas Corporation | Method of forming a wire bond having a free end |
| US20150076714A1 (en) | 2013-09-16 | 2015-03-19 | Invensas Corporation | Microelectronic element with bond elements to encapsulation surface |
| US9379074B2 (en) | 2013-11-22 | 2016-06-28 | Invensas Corporation | Die stacks with one or more bond via arrays of wire bond wires and with one or more arrays of bump interconnects |
| US9263394B2 (en) | 2013-11-22 | 2016-02-16 | Invensas Corporation | Multiple bond via arrays of different wire heights on a same substrate |
| US9583456B2 (en) | 2013-11-22 | 2017-02-28 | Invensas Corporation | Multiple bond via arrays of different wire heights on a same substrate |
| US9583411B2 (en) | 2014-01-17 | 2017-02-28 | Invensas Corporation | Fine pitch BVA using reconstituted wafer with area array accessible for testing |
| US10381326B2 (en) | 2014-05-28 | 2019-08-13 | Invensas Corporation | Structure and method for integrated circuits packaging with increased density |
| US9412714B2 (en) | 2014-05-30 | 2016-08-09 | Invensas Corporation | Wire bond support structure and microelectronic package including wire bonds therefrom |
| US9735084B2 (en) | 2014-12-11 | 2017-08-15 | Invensas Corporation | Bond via array for thermal conductivity |
| US9888579B2 (en) | 2015-03-05 | 2018-02-06 | Invensas Corporation | Pressing of wire bond wire tips to provide bent-over tips |
| US9502372B1 (en) | 2015-04-30 | 2016-11-22 | Invensas Corporation | Wafer-level packaging using wire bond wires in place of a redistribution layer |
| US9761554B2 (en) | 2015-05-07 | 2017-09-12 | Invensas Corporation | Ball bonding metal wire bond wires to metal pads |
| US10490528B2 (en) | 2015-10-12 | 2019-11-26 | Invensas Corporation | Embedded wire bond wires |
| US9490222B1 (en) | 2015-10-12 | 2016-11-08 | Invensas Corporation | Wire bond wires for interference shielding |
| US10332854B2 (en) | 2015-10-23 | 2019-06-25 | Invensas Corporation | Anchoring structure of fine pitch bva |
| US10181457B2 (en) | 2015-10-26 | 2019-01-15 | Invensas Corporation | Microelectronic package for wafer-level chip scale packaging with fan-out |
| US10043779B2 (en) | 2015-11-17 | 2018-08-07 | Invensas Corporation | Packaged microelectronic device for a package-on-package device |
| US9659848B1 (en) | 2015-11-18 | 2017-05-23 | Invensas Corporation | Stiffened wires for offset BVA |
| US9984992B2 (en) | 2015-12-30 | 2018-05-29 | Invensas Corporation | Embedded wire bond wires for vertical integration with separate surface mount and wire bond mounting surfaces |
| US9935075B2 (en) | 2016-07-29 | 2018-04-03 | Invensas Corporation | Wire bonding method and apparatus for electromagnetic interference shielding |
| US10299368B2 (en) | 2016-12-21 | 2019-05-21 | Invensas Corporation | Surface integrated waveguides and circuit structures therefor |
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH025553A (en)* | 1988-06-24 | 1990-01-10 | Fujitsu Ltd | semiconductor equipment |
| JPH0289852U (en) | 1988-12-27 | 1990-07-17 | ||
| JPH03159146A (en) | 1989-11-16 | 1991-07-09 | Tokyo Electron Ltd | Probing card |
| JP2000228468A (en) | 1999-02-05 | 2000-08-15 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor chip and semiconductor device |
| US6472736B1 (en)* | 2002-03-13 | 2002-10-29 | Kingpak Technology Inc. | Stacked structure for memory chips |
| WO2004027823A2 (en)* | 2002-09-17 | 2004-04-01 | Chippac, Inc. | Semiconductor multi-package module having wire bond interconnection between stacked packages |
| DE10259221B4 (en)* | 2002-12-17 | 2007-01-25 | Infineon Technologies Ag | Electronic component comprising a stack of semiconductor chips and method of making the same |
| TWI311353B (en) | 2003-04-18 | 2009-06-21 | Advanced Semiconductor Eng | Stacked chip package structure |
| KR100604821B1 (en) | 2003-06-30 | 2006-07-26 | 삼성전자주식회사 | Stacked ball grid array package and its manufacturing method |
| KR100546374B1 (en) | 2003-08-28 | 2006-01-26 | 삼성전자주식회사 | Multilayer semiconductor package having a center pad and its manufacturing method |
| KR100564585B1 (en)* | 2003-11-13 | 2006-03-28 | 삼성전자주식회사 | Dual Stacked BA Packages and Multiple Stacked BA Packages |
| US8970049B2 (en)* | 2003-12-17 | 2015-03-03 | Chippac, Inc. | Multiple chip package module having inverted package stacked over die |
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2009506553A (en) | 2009-02-12 |
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5522561B2 (en) | Microelectronic device package, stacked microelectronic device package, and method of manufacturing microelectronic device | |
| US10861824B2 (en) | Microelectronic device packages, stacked microelectronic device packages, and methods for manufacturing microelectronic devices | |
| TWI393228B (en) | Flip chip and wire bond semiconductor package | |
| TWI407533B (en) | Integrated circuit package system with die on base package | |
| JP2009508324A (en) | Microelectronic device, stacked microelectronic device, and method of manufacturing microelectronic device | |
| JP2009508324A6 (en) | Microelectronic device, stacked microelectronic device, and method of manufacturing microelectronic device | |
| JP2009528706A (en) | Microelectronic device, stacked microelectronic device, and method of manufacturing such device | |
| KR20090065434A (en) | Integrated Circuit Package System with Flip Chip | |
| US20060073635A1 (en) | Three dimensional package type stacking for thinner package application | |
| JP2001223326A (en) | Semiconductor device | |
| US9917073B2 (en) | Reconstituted wafer-level package dram with conductive interconnects formed in encapsulant at periphery of the package | |
| US8274144B2 (en) | Helical springs electrical connecting a plurality of packages | |
| CN101266966B (en) | Multi-chip package module and manufacturing method thereof | |
| KR101363993B1 (en) | Stacked semiconductor package | |
| US20080012112A1 (en) | Semiconductor package having advantage for stacking and stack-type semiconductor package | |
| KR20100078957A (en) | Semiconductor module | |
| KR20100096911A (en) | Semiconductor package and embedded package using the same and stack package using the same | |
| KR20070088058A (en) | Multi-chip package | |
| JP2005353687A (en) | Substrate for semiconductor device, and method of manufacturing semiconductor device | |
| KR20100078959A (en) | Printed circuit board and semiconductor package using the same | |
| KR20100030505A (en) | Semiconductor package | |
| JP2009123923A (en) | Semiconductor device and its production process |
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date:20101227 | |
| A131 | Notification of reasons for refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date:20110208 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20110509 Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date:20110509 | |
| A02 | Decision of refusal | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date:20120403 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20120802 Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date:20120802 | |
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date:20120813 | |
| A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date:20120907 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date:20121219 | |
| A601 | Written request for extension of time | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date:20121219 | |
| A602 | Written permission of extension of time | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date:20121226 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date:20130124 | |
| A601 | Written request for extension of time | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date:20130124 | |
| A602 | Written permission of extension of time | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date:20130130 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date:20130221 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date:20130702 | |
| A601 | Written request for extension of time | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date:20130702 | |
| A602 | Written permission of extension of time | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date:20130711 | |
| A521 | Request for written amendment filed | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date:20131008 Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date:20131008 | |
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date:20140328 | |
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model | Ref document number:5522561 Country of ref document:JP Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | |
| R250 | Receipt of annual fees | Free format text:JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |